ページの先頭へ△

2022年12月31日

沖縄ライブカメラ年内ギリギリ復旧!リアルな沖縄の光景をチェック!!

最新のイブカメラ画像
最新のライブカメラ画像


昨日は衝撃的なニュースで作業が止まってしまいましたが(詳細はこのツイートで)、どうにか昨日の正午には10月10日から停止していたライブカメラを再開。まだ微調整が必要な部分もあるかもしれませんが、もし問題なければどうにか「日本最後の日没」とまではいきませんが(最後は与那国島なので)、それに近い景色が望めるかもしれません。

といってもライブカメラは真西向きなので、冬場の日没は西南西方向もあって夕日のフレームインは無理ですが・・・

それでもこれで元旦の那覇のリアルタイムな様子はうかがえるかと思います。この3ヶ月は手動で写真を撮っては最新画像をアップしていて大変でしたが、それからも解放されそうです。でもこの手動画像アップはこれはこれで良かったと思いますので、ライブカメラが復旧してもそのまま残しておこうと思います。

ちなみにこの3ヶ月間のライブカメラ停止の原因は明言しませんが、過去の履歴を見れば一目瞭然ですのでお察し下さいませ。。。

また今回のライブカメラ停止に伴い、万が一のためにバックアップのカメラを2個購入。1個は今まで使っていたものの後継機種で、型は古いもののほぼ全く同じ環境を再現可能。もう1個は最新のものを購入し、こちらは別の用途で活用できればと思います。ちなみに稼働させているカメラはもう10年以上も稼働させっぱなしですが、全く故障しておらず感心しています(P社)。とにもかくにも2022年内に沖縄ライブカメラ無事復活。まさに肩の荷が下りた次第です。


それにしても年末年始の天気予報。見事に外れそうですね。昨日の朝までは大晦日〜1月2日までは全部雨予報だった那覇。降水確率も最低でも60%で、大晦日と元日に至っては100%の予報も出ていたのに、昨日予報ではなんとまぁ晴れ予報も。

まっ沖縄の天気予報が超外れるのはいつものことで、相変わらずの手のひら返しの予報になるかもしれません。

そもそも沖縄の天気で「1日中雨」と言うことは滅多にありませんからね。昨日も1日中雨予報も必ず止むと読んでいたら、見事に午後は雨上がりましたしね。そのタイミングでライブカメラを復旧できたので、間に合って良かったという感じです。


なので沖縄の初日の出、今年も望めそうな予感です。上手くいけば朝ランと合わせて見に行ければと思います。何処に行くかは内緒ですが、地元民が集まる場所なのでコロナが急拡大中の沖縄だけに状況を見て判断しようと思います。ささーっと行ってささーっと撮影して退散したいものです(でも初日の出は那覇だと陸越しに初日の出が出てくるので、どうしても時間がかかるけど)。まぁ遠くまで見に行かず、自宅から見るだけになる場合もありますけどね。

ちなみに沖縄で初詣は、正月期間に行く予定ありません。その代わり1月後半の「どこかにマイル南の島」での離島では「遅れて来た初詣」はあるかも。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/31-05:21 | 沖縄の服装/天気

2022年12月30日

今日は沖縄のみの記念日「ムーチーの日」。旧暦12月8日の伝統あるもの

muuchiiday202212306188.jpg

「月桃の葉で包んだ餅を仏壇・神棚・火之神などにお供えし厄を払い、無病息災を願う日。」

今日は旧暦12月8日で、沖縄のみの「ムーチーの日」です。

とかく語呂合わせや根拠のない記念日が多い沖縄の中では旧暦にちなんだものは伝統ある証拠です(旧暦12月8日頃から寒くなるという理由)。っといっても正直なところ、昨日スーパーへ行って月桃の葉っぱの匂いを感じるまで200%忘れていましたけどね。そもそも「餅」食べないし・・・(正月も食べません)。

それ以前にこのムーチーは月桃の葉っぱに包んであって、餅と葉っぱがくっついて超食べにくい。食べるのも面倒なので、同じ餅なら普通の焼き餅の方が食べやすいし美味しいです。そもそも「柏餅」で良いじゃん・・・

そして2022年は12月30日がムーチーの日なので、12月31日になれば売れ残りのムーチーが半額セールしまくっているでしょうねw
そのまま年越せば正月に使えるかも?

といってもムーチーは砂糖が入っているものが多いので、雑煮にしたり焼いたりしませんけどね。そういう意味であまりに汎用性が低い餅なので、なおさら食べる気になりません。そもそも健康管理は自らきちんとしているので、神頼みする気はありませんが・・・(神頼みなどばかりするから全国ワースト5位の寿命になる沖縄県民)。


ちなみに年越しそばも最近は無理矢理沖縄そばでやらせようとしますが、そもそも小麦100%の切れやすい麺で年越しそばはあまり意味が無い気がする。本来の意味をはき違えている沖縄そばによる年越しそばもパーフェクトスルーです。こちらも、そもそも沖縄そば嫌いですし・・・。

なので年末年始には必ずコレを食べるという風習は個人的にはありませんね。

おせちなんて年中無休のお店があるのに保存食を食べる意味ありませんし、雑煮も温暖な沖縄の正月だと食べる理由がありませんし、そもそも正月にちなんでよく食べられるものは不健康なものや肥満を加速させるものばかり(生野菜や果物ありませんよね)。特におせちは「不健康の塊」みたいなもの。一度あれに含まれている「塩分」計算してみてはいかがでしょう?二度と食べなくなると思いますよww


ってことで我が家の年末年始は普通の週末の食生活の予定。今のところ今夜(12/30)は和食、明日(大晦日)はイタリアン、明後日(元日)は洋食になる予定(全て自炊)。冷蔵庫の中の食材賞味期限順で決まっておりますw

そもそも基本、炭水化物はあまり食べないので、炭水化物の塊のようなムーチーは食べませんな〜(以前はネタとして食べたがやっぱり美味しくなかった)。
サーターアンダギーとポーポーは食べるけどw(小麦粉の塊ですが…)

炭水化物含有量
もち米25%小麦粉のみ75%
お餅50%サーターアンダギー20%



muuchiiday202212306178.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/30-05:39 | 沖縄ライフ

2022年12月29日

昨日は最高の天気だった那覇!でも昨日の青空が2022年最後だったりして…

sky20221228x3254.jpg

昨日の日中はホントに良い天気で、港でも海の色が良い感じ。さらに昨日は絶妙なタイミングで、船の入港と飛行機の離陸を同時にフレームイン。まぁ飛行機は偶然でしたが、海も空も綺麗だと良い景色になりますね。なにせ昨日の那覇の最高気温は「22.1度」とまさに初夏の陽気の様相。強い日差しもあって、ポカポカ陽気を通り超して汗ばむくらいになることも。

そしてその温暖な空気は今朝も残っていて、夜明け前でも18度前後。つい最近まで(1週間前まで)は朝は13度(体感温度2度)、昼は16度(体感温度5度)という極寒だったので、ホントに今の空気感は心地よく感じます。さらにこの先の気候も程よい暖かさが続きそうですが、ただ今夜からどの予報会社でも雨予報。そして明日の12月30日はこちらもどこの予報会社も1日中雨。

まぁ沖縄の天気予報なので外れる可能性高いですが…(1日中雨と言うことは梅雨でもない沖縄なので)

でもその分、大晦日と元旦の雨予報の確率がこれまでのものより低め。大晦日は「雨後曇り」、元日は「曇りのち雨」ないし「曇り時々雨」なので、ちょうど年が変わる時間帯は雨なしのような気がします。まぁ初日の出が望めるような晴天にはならないかもしれませんが、初詣をするにはどうにか雨ももつのかもしれません。といってもこちらも沖縄の天気予報なのでどうなるかわかりませんし、初詣に行く気ありませんが…

ただ冬の沖縄は雨モードだと気温がそんなに下がらないので、1週間前までの13度台(体感温度2度)ということは無さそう。その代わり昨日のような晴天は年末年始だと厳しそうなので、写真の青空がもしかすると2022年最後の青空になったりして。。。

ちなみに今日は雨は夜以降ということで、日中は雨なしとのこと。雨の直前は晴れることが多いので、予報は1日曇りでもちょっと期待していますけどね。今日は少し買い出しでいろいろ回る予定なので、わずかでもいいので晴天を期待しています。いい絵が撮れればツイッターなどで速報レポいたします。

さて、今日はどこをどう回ろうかな?(いい絵がなかったらごめんなさい)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/29-05:44 | 沖縄の服装/天気

2022年12月28日

カウントダウン。2022年もあと4日。バタバタするも原因は離島行き?

今年もあと4日ということで、このブログでもカウントダウン。でもこの4日間は今月末に迫った「マイル期限」の対応に追われそう。その使用用途はもちろん今回も「どこかにマイル南の島」。昨日も可能な範囲で検討・検索するも、どうも以前に比べて便数が減って選択肢が激減。その理由は候補内にあった2つの島が実質対象外になったから。

「奄美大島・北大東島」

何故かというと、ともに往復便がなくなったから。奄美大島に至っては「那覇→奄美大島」便はあっても逆の「奄美大島→沖縄」便が廃止。結果、どこかにマイル南の島には一切出てこなくなりました。過去2回利用させていただき、今回もオフシーズンに行くなら奄美大島を選択肢に入れたいなって思っていたところでしたのでショック大。北大東島も曜日によって往復の片方の便しかないので、ほとんどどこかにマイル南の島の候補に出てこなくなりました。結果選択肢はこれだけ。

  • 与那国島
  • 石垣島
  • 宮古島
  • 久米島
  • 南大東島
  • 与論島
  • 沖永良部島


与那国島は実質対象外なので滅多に検索に出てきませんし、沖永良部島も1日1往復なので出現頻度は低め。となると残るは那覇から気軽に行ける島ばかりで、以前のようなワクワク感がなくなってしまいました。ジェット機の便はもともと先行予約割引が利くのでメリット感じませんので、ホントに選択肢が少なくなってしまいましたよ。。。

レアな離島の奄美大島と北大東島が候補から外れたのはデカイ!!!

ちなみに通常マイルなら行きたい島へ行けますが、なにせ使用マイルが倍以上ですからね・・・
(どこかにマイル6000・通常マイル12000-15000→2023年4月以降どこかにマイル7000・通常マイル12000-18000前後)


あとライブカメラの再開もせねば!?

システム変更が大変なので後回しになっていましたが、できる限り年内には再開したいですね。西向きのライブカメラですが、どうにか初日の出の元旦までには復旧させます。

他にも年始の買い物がまともにできないことから、年内の買い出しもしなければなりませんし、月末経理もあるし、やっぱり12月も終盤になると「師走」を実感しますね。でも我が家は「大掃除」はしませんのでその点は楽です(大掃除は毎週やっているので)。しかし大掃除は毎週日曜日にやっていたので、次の日曜日と言えば元日。まぁ正月休みとか関係ないので、元日ではなく普通の日曜日として過ごすまでです。

そもそも沖縄は新暦正月より旧正月ですからね〜(2023年は1月22日も私には関係ないけど…)。

dokokanimile.png
どこかにマイル南の島

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/28-16:32 | 沖縄ツアー/格安航空券情報

沖縄の正月休みの天気はどうなるか!?予報では高確率の雨予報も…

よーやく平年並みの気候になってきた沖縄。っていうか今朝は平年以上で夜明け前で17度前後(平年15.4度)。何より風がここ数日無いので室内も外もそれほど冷え込んではいません。とはいうものの、昨日の朝はあれだけ晴れたのに、日中はほぼ1日日差し無しのどんより曇り空。まぁその曇っているのが冬の沖縄の特徴なので、まさに気温的にも天気的にも平年並みによーやく戻った感じです。12月中旬のあの寒さは異常です・・・(最高気温で平年の最低気温以下)。

そして気になる年末年始の天気も、まさに冬の沖縄の様相でずっと曇りか一時雨予報。気温も平年並みのようなので、まぁ生活するには快適な年末年始になりそうですが、年末年始を沖縄で過ごす旅行者にはイマイチな感じになりそう。

しかも大晦日から新年にかけては大雨予報。気象庁こそ降水確率40-50%も、Tenkijpは70-90%、WNIは60%とかなりの高確率。しかもその前後(12/30・1/2)も高い降水確率になっているので、どうも年末年始はずっと雨になることはなくても、常に雨の心配をしなければならない感じっぽいですね。

まぁ沖縄の天気予報なので180度違う天気に平気でなりますが…w

ただ1月3日以降の予報はここ最近ずっと晴れ予報になっているので、正月休みで沖縄を楽しむなら3が日も後半が狙い目かな?といっても今度の正月休みはモロに土日が大晦日と元日になっているので、大型連休にしにくいとは思いますが・・・(結果1月3日は晴れても帰路につく日)。


そーいえば正月休みは数年前まで某イベントをテレビ観戦するために沖縄を離れていたな〜。なにせ沖縄のテレビ局では放映されない正月のイベントでしたからね。実際に現地まで行って正月休みを過ごしたこともありますし、放送局がある他県へ行って観戦したこともあったな〜。

もちろんそのイベントとは「箱根駅伝」
沖縄には日テレ放送局がないもので・・・

でもここ最近はネットでリアルタイムに動画配信をしているので、沖縄を離れなくても観戦できるようになりましたからね。やっぱり正月休みは自宅で過ごすのが一番快適です。まぁ沖縄だとエアコンに暖房がないので寒さは強烈ですが、でも次の正月休みは雨モードなら寒さも和らぎますからね(冬の沖縄は雨=温暖・晴=極寒の傾向)。

ただこのまま雨モードだとここ数年必ず沖縄でも望めている「初日の出」がかなり厳しそうですね。昔は「冬の沖縄は全く晴れない」状態だったので、初日の出はまず見ることできませんでしたが、ここ数年は確実に望めていただけに期待したいんですけどね。まぁ初日の出が望めると言うことは極寒ということなので、日の出は望めなくても温暖な正月の方が個人的には希望ですが・・・

ちなみに沖縄の初日の出時間は那覇で「7時17分」、石垣島で「7時25分」です。といっても那覇は西岸なので、日の出は陸越えでしか望めませんので、感覚的には「7時半」って感じかな?雨が降っていなければ朝ランついでに初日の出スポットまで行くかもしれませんが、雨なら自宅でのんびりチャンスを伺う感じ。

さてさて沖縄の正月休みの天気はどうなるか!?

2020年の沖縄の初日の出


2021年の沖縄の初日の出


2022年の沖縄の初日の出

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/28-06:00 | 沖縄の服装/天気

2022年12月27日

久しぶりの心地の良い朝日!はたして5日後の初日の出はこうなるか!?

sunrise20221227x3251.jpg

いつもは夜明け前にする朝ランも、今朝はなんとなく夜明け前後の時間にしてみた。ここ最近の沖縄は天気が悪くて、朝日も朝焼けも望めませんでしたが、今日に限って(朝ランする時に限って)良い感じの朝日も朝焼けも望めた。初日の出もこんな感じになるといいな〜(予報では雨か曇りですが・・・)

そもそも朝ラン自体も正直なところ半月ぶり(12月12日ぶり)。

実はその半月前に故障しまして、脚がめっちゃ腫れていました。初期の段階では歩くのがやっとで、階段は恐怖。腫れはまだ収まっていませんが、とりあえず階段の上り下りは問題なくできていたので、超スローペースながらも朝ラン再開。無事に最後まで痛みを感じることなく戻ることができました。最近はマラソン大会に参加していないので無理して走ることはないものの、やっぱりこれまでのダメージ蓄積がモロに出てきた感じですね。

そもそも歳なんでしょうが・・・w

でもマラソン大会からは実質引退していますし(一切の大会にエントリーせず)、走ってもエントリー不要の走行会程度なので、無理に走る必要はありませんからね。

なので今日の朝ランはおそらく「2022年最後の朝ラン」になりそう。その代わり年始には初日の出を見に行くために「初日の出ラン」できればな〜って思います。まぁ現段階の予報では沖縄での初日の出は無理っぽいので、単なる「年始ラン」になりそうですけどね。

ちなみに2023年のマラソン大会。沖縄では開催の可否が真っ二つに分かれていますね。っていうか方針バラバラ。さらに無理矢理の日程変更とか、もう訳わかりません。マラソン大会って開催時期は超重要なのに、日程をコロコロ変えられると参加しにくいったりゃありゃしませんからね。まぁ個人的にはエントリーすらする気が無いので特に影響ないですが・・・

<○開催 ×中止ないし延期>
万人レベル
 ○NAHAマラソン
 ×おきなわマラソン
本島近郊
 ○伊江島一周マラソン
 ×古宇利島マラソン(正式にはマジックアワーラン)
離島
 ○やまねこマラソン
 ×とかしきマラソン
無理矢理日程変更
 ?あやはしロードレース(4月→3月)
 ?ヨロンマラソン(3月→11月)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/27-08:00 | 沖縄ライフ

2022年12月26日

2022年もあと1週間。2023年版スケジュールシステム調整中!

2023schedulelogo.png

2022年もあと1週間を切ったのでスケジュール独自システムも2023年版調整!(独自システムといってもEXCELにちょいマクロ程度)
大変だけどこれを作ると身に覚えがない旧暦行事とかもすぐにわかりますからねw(旧暦行事時は不便を伴うので)

ちなみにこのスケジュールシステムには旧暦こそ反映させていないものの、月齢(満月と新月)は反映されています。なのですぐに潮の状況が分かるので、百合ヶ浜やはての浜など幻の浜系に行く際にも、普通に泳ぐ際にも重宝します。もちろん一般には非公開ですw(超ウルトラ個人情報満載システム)

っといってもまだ不明な部分が多いものの、マラソン大会だけはかなり先まで開催するか否かの方向性が分かるんですよね(参加しないけど)。また旧暦行事も知らないと沖縄生活では被害に遭うwので必要な範囲でスケジュールに組み込んでいます。

なお、あくまで個人的なものなので間違いもあるかもしれません(間違いは都度修正できるので)。あくまで参考程度としてご理解願います。

2023年沖縄超ローカル日程

01/15 ○石垣島マラソン開催
01/21-22 ○花食フェス開催
01/22 ○旧正月
01/22 ○宮古島100kmワイドーマラソン開催
02/04 ×とかしきマラソン中止
02/05 ○奄美HANAHANAウルトラマラソン開催
02/11 ○やまねこマラソン開催
02/19 ×おきなわマラソン中止
02/26 ?黒島牛まつり開催方針(決定ではない)
03/05 ×ヨロンマラソン中止(11月に延期も同日開催の東京・京都は開催)
03/05 ○あやはしロードレース開催
04/08 ○伊江島一周マラソン開催
04/09 ○石垣島トライアスロン開催
04/15 ×古宇利島マジックアワーRUN中止
04/16 ○東経130度喜界島マラソン開催
04/16 ○全日本トライアスロン宮古島開催
04/22 ○浜下り
06/21 ○ユッカヌヒー/ハーリー
08/13 ○旧盆ウンケー
08/14 ○旧盆ナカビ・ナカヌヒ
08/14 ○波照間島ムシャーマ
08/15 ○旧盆ウークイ
09/22 ○多良間の豊年祭・八月踊り
09/22 ○北大東島大東宮祭/南大東島豊年祭り
09/23 ○多良間の豊年祭・八月踊り
09/23 ○北大東島大東宮祭/南大東島豊年祭り
09/24 ○多良間の豊年祭・八月踊り
09/25 ○中秋の宴
11/19 ?ヨロンマラソン代替開催
12/03 ?NAHAマラソン


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/26-14:13 | 沖縄イベント情報

沖縄の寒さ、峠を越える!気温もさることながら風が5分の1になった!?



昨日の夜にこんなツイートをしましたが、今朝はなおそれを実感。気温は平年並みに戻りましたし、何より風が昨日の朝までの「5分の1(=20%)」。冬の沖縄はこの「風」が寒さの元凶で、風の強さは寒さのバロメーター。昨日の朝までは風速「10m/s超」の暴風が吹き荒れるも(台風強風域は15m/s)、今朝はなんと「風速2m/s」まで減少。ほぼ無風にまで落ち着きました。昨日の朝まではピューピューうるさかった風切り音が今朝は無し。無音の朝を迎えています(日曜明けもあってさらに静か)。

風が強いと海も荒れるので、昨日までは離島行きの船にも大きな影響があったと思いますが、今日以降は徐々に海も落ち着いてくると思いますので、これからの年末年始の帰郷に影響がないと良いですね。

ただその年末年始。当たらない沖縄の天気予報の話ですが、どうも雨モード。まぁ雨が降るときは風も波も比較的穏やかなんですが、せっかくの正月休みが雨っというのも嫌ですよね。何より「初日の出」が望めなくなるので、せっかくの新年の楽しみがどうなるか微妙。なにせここ数年の沖縄の初日の出は、天気が悪くても何かしら望めていたので、毎年期待しているんですけどね・・・(数年前までは冬は雨季なのでまず望めなかったけど)

年末年始の那覇の天気

12/30・12/31・1/1・1/2・1/3

---WNI---
曇り一時雨曇り曇り曇り一時雨曇り

---TenkiJP---
雨曇り一時雨曇りのち雨雨のち曇り晴れ時々曇り

---気象庁---
曇り一時雨曇り曇り一時雨曇り不明



まぁ気温的には平年並みか、平年より少し高めなので快適だとは思いますが、その分天気が不安定傾向ってところかな?なにせ本来(平年並み)の冬の沖縄は基本「雨季」なので雨が多いのは仕方ないですからね。むしろここ数年の天気の良い冬の沖縄の方が異常で、その分気温が昨日までのような極寒って感じでしたからね。

温暖でいい天気の冬の沖縄はなかなか有りませんので・・・

でも今日・明日は今のところ晴れ予報が出ているので、風も収まって日差しもあれば少しは温暖な気候に感じられそうです。まぁ師走で忙しい時期なので、外で昼寝している余裕はありませんが・・・w(離島行きはなおさら無理)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/26-05:12 | 沖縄の服装/天気

2022年12月25日

メリクリ@沖縄!ポインセチアは無理でもハイビスカスなら…

Let’sGoIsland〜Xmasハイビスカス
letsgoxmasislanduke2021z.jpg


Let’sGoIsland〜Xmasは離島へ
Let’sGoIsland〜Xmasは離島へ




そーいえば沖縄でポインセチアって見たことない気がする。まぁ花屋に行かないからだけなのかもしれませんが、お店とかでもポインセチアをクリスマスに合わせて置くところもないですね。

その代わりにクリスマス時期の冬の沖縄は「ハイビスカスの開花時期」。ポインセチアと同じような真っ赤な花を沖縄の至る所で望めます。沖縄の真冬の花と言えばハイビスカスです。なにせ沖縄の低木街路樹のはほとんどがハイビスカスですからね〜(高木はホウオウボク・サガリバナ・ガジュマル・フクギが多い)。ハイビスカスを冬に普通に見ていると、ポインセチアを欲しいと思わないんでしょうね〜(結果流通量が少ないのかも)。

そもそも沖縄って米軍基地があるのに、市街はあまりクリスマスムードがない気がする。まぁ本土がバカ騒ぎしすぎなだけなんでしょうが、沖縄ではツリーも限られた場所に、しかもショボいものしかありませんからね。しかも年々小さくなっているしw




そもそもクリスマスは新暦の話。やたらめったら旧暦にとらわれる沖縄で都合の良いときだけ新暦を取り扱うのには納得できませんけどね。特に正月休み。旧正月がメインの沖縄で新暦の正月も、旧正月も3日間休むのは都合良すぎませんか?旧正月休むなら新暦の正月は祭日以外休むなって感じです。

私は旧正月に休んだことありませんが…

そもそも旧暦で何かをするってことはほとんどありません。あってもネタ的にブログに書くだけで、旧暦だから何かをすることはほぼ皆無。今の日本は新暦で事を進めるのが必然なのに、旧暦にしがみつく意味がありませんからね。

ちなみにこの先の新暦祭事は旧暦だとこんな日になります。2023年は旧盆がえらいことになっていますw(この2つが重なると沖縄から身動き一切とれなくなる)

<2023年の旧盆主要日程>
X’mas 2023年1月15日〜16日(旧暦12/24-25・旧暦関係ないけど…)
旧正月 2023年1月23日
旧暦3/3 2023年4月22日(浜下り)
旧暦5/4 2023年6月21日(ハーリー)
旧盆 2023年8月13日〜15日(旧暦7/13〜15)

さて、今年もあと1週間。次の日曜日は元日です。去年も一昨年もコロナもあって初詣には行っていませんが、新暦の祭事だけに2023年は境内に入らなくてもいいので元日に初詣気分を味わいたいな・・・。

<沖縄・那覇の初詣と言えば奥武山公園>
※琉球八社・沖宮と沖縄県護国神社の2つがある
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/25-05:00 | 沖縄イベント情報

2022年12月24日

南国高知で豪雪。同じ冬季プロ野球キャンプ地の沖縄でもあり得る?

今朝の那覇は13.5度まで気温下がる。
そして窓を閉め切っても猛烈な風切り音が室内に響き渡るほどの暴風。
今朝の那覇、外の体感温度は1.6度まで下がっています(気温13.5度/風速9.6m/s・湿度72%)。
そんな日に限って朝から外出なんだよな・・・

なのでその外出ルートも、できる限り風が吹き込まない建物が密集した場所を選びたいと思います。
でも数値的な気温が外出時は15度ぐらいなので、身体が温まると寒さもそれほど感じないんですけどね。風さえ無ければ・・・

ただ先日まで数値的な気温が0度台まで下がる場所に居ましたが、正直なところあまり寒さは感じませんでした。室内はどこへ行っても暖房ガンガンに効いているし、外の移動も地下道を上手く使えば外に出ることがほとんどなく移動ができたりしますし、何より「風が無い」。この風の有無が寒さに直結しますからね。そういう意味では冬の沖縄は常に風が強いので、外の寒さはかなりのレベルですし、室内も断熱が甘いので外の寒さがモロに室内まで影響しますし、結果的に冬は沖縄の方が寒く感じるかもしれません。

沖縄の極寒期間は12月末〜1月末の実質1ヶ月。
耐えます。。。

でも1月でもたまに夏模様になる日がありますので、実際は1ヶ月極寒と言うことはないんですけどね。そして2月になれば桜の開花シーズンだけあって日中はポカポカになる日も多くなります。風も1月に比べて2月はまだマシですしね。


それにしても本土は凄いことになっていますね。沖縄と同じ冬にプロ野球キャンプが行われる高知で14cmもの降雪。10cmを越える降雪は交通網を麻痺させるので、昨日は大変だったんでしょうね。

以前(2014年)の本土滞在時に記録的大雪に遭遇してしまい、あのときは都心でも30cmもの大雪でしたが、そんな日に限って沖縄に戻る日で空港までの交通網が全て停止。電車が1本も動いていないばかりか、道路も真っ白で車でも身動きできず。さらにあのときはLCCだったので遠くの空港ということで絶望感を味わいましたねw

まぁ14cmと30cmとではレベルが違うかもしれませんが、ただ高知はそこまで雪が降ることがないエリアなだけに、交通網の寸断もさることながら生活にも多大な影響があったでしょうね。

なんかこの様子だとこの冬の沖縄では観測史上初の「雪」を記録しそうな予感(みぞれは1977年・久米島と2016年・久米島と名護で記録済み)。
まぁ沖縄が銀世界になるようなことはあり得ないと思いますが、今シーズンはずっとおかしい気候ばかりの沖縄なのでどうなることやら・・・

ちなみに先日の0度地域の滞在では、天気的には恵まれたので雪は望めませんでした。まぁ望めたら沖縄に戻れなかったかもしれませんけどね。

<2014年豪雪・リアルに沖縄へ戻る日の朝の光景>
bigsnow2014IMGP7979.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/24-05:36 | 沖縄の服装/天気

2022年12月23日

沖縄生活で初の加湿器登場!!それほど今の沖縄は本土の冬の空気感!!

kashitsuki20221223.jpg

長い沖縄生活では一度も使っていなかった、本土から持ってきた大きめの加湿器をついに利用。もちろんきちんとクリーニング済みのものなので久しぶりの利用でも問題なし。特に不具合もなく、ノズルから蒸気出ています。

なにせ今朝の那覇の湿度は50%。本土に比べれば高めかもしれませんが、すぐ近くに海があってこの湿度はかなり低いんですよね。しかも風が強いから潮風も入ってくるはずなのに、この乾燥っぷり。昨日の夜は喉の乾燥で目が覚めてしまうほど。ついに我慢できずに大型の加湿器登場になった次第です。

でも以前は500mlペットボトルで利用できる簡易タイプの加湿器は使ったことはありましたが、あれは気休めレベルでしたからね。あくまでデスクの上のみの加湿器で、部屋が潤うことはありません。なにせ冬でも除湿機を使う沖縄生活なので、大きな加湿器は一生使うことがないかな〜?って思っていましたからね。それがまだ冬本番になる前の12月で使うことになるとは・・・

冬の沖縄は基本「雨季」なので、ここ最近の乾燥っぷりには困っています。喉がカラカラになるばかりか、その状態で外に出ようものなら感染症ハイリスク。本気で今の沖縄生活はマスクしないと怖くてしかたありませんね。

そして外の気温は13度台。さらに乾燥して暴風レベルなので体感温度は2度。本気で今日は外に出たくないレベルです。
でも室内で加湿器稼働させつつ、ストーブ使ったら本末転倒なのかな?(エアコンよりマシだけどストーブも熱で湿度を飛ばしそう)

とにもかくにも沖縄も真冬モード。本来の沖縄の真冬モードは1月以降。クリスマス前後は毎年半袖過ごせていたような気がしたな・・・

ちなみに2022年のクリスマスは予報では極寒。12月24日は「最高15度/最低13度」、12月25日は「最高17度/最低13度」と平年の「最高21度/最低16度」を大きく下回っています。でも冬の沖縄で気温が低いときは雨のリスクは低いので、日中は日当たりが良い場所だと心地いい空気感になる場所もありそうですね。

ただ問題は風なので、このクリスマスの週末は窓が大きな屋内で過ごすのが最善かと思います。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/23-06:57 | 沖縄ライフ

昨日の午後2時の那覇市街。突然の何かが墜落したかのような衝撃!

全国的なニュースにもなったのかもしれませんが、まずは昨日の午後2時丁度のツイート。



リアルにビックリした。

地震?と思うも、余震も一切なくいきなりドカンと縦に揺れた。まるで近くに何かが落ちたかのような揺れで、最初の縦揺れのあとに横揺れがしばらく続くも地震のような振幅ではない。リアルに「何かが墜落した」かのような感覚だった(経験は無いけど)。また土建依存の沖縄では最近やたらめったら工事が多く、クレーン車の転倒なんてことも想像。地震情報を見ても沖縄海域で地震はなく、むしろ情報が無いのが怖くなるぐらいでした。

結局15分しても地震情報が無かったので、ツイッターで「沖縄+地震」で検索して原因判明。

「那覇新港で不発弾処理」

那覇新港は那覇市街北部にあり、市街地のすぐ近くにある港。そのどこで不発弾処理したかわかりませんが、突然の揺れに那覇市街はかなりパニックになったらしい。陸上での不発弾処理は周辺住民に周知があるも、海での不発弾処理の場合は地域住民への告知無し。そして結果は那覇中心街の広範囲で、突然この何かが墜落したかのような揺れを感じた次第です。

なんでこういう時に防災無線で告知しないの?

大した台風でもない時にはウザいほどするのに、リアルに身の危険を伴う不発弾処理で告知しないのは謎。まさに無能集団沖縄県。しかも広報では「入水禁止区域は処理現場から半径3キロ」となっており、思いっきりその3km内に那覇中心街が入っているお粗末ぶり。だったらその3km以内のエリアでは防災無線でも何でもいいので告知すべき事態。それを何も告知せずに実施するというのは狂気の沙汰ではないのでしょうか?

どこまで無能沖縄県庁と無脳沖縄県知事。

予測しにくいコロナだけではなく、予測できるどころか自ら実施することもろくに情報公開できないアホばっかり。ウンザリです。

<昨日の午後5時不発弾処理3km範囲>
202212221400.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/23-05:13 | 沖縄台風/災害情報

2022年12月22日

沖縄にはないグルメ堪能!離那覇中にいろいろ楽しんできた!!

sky20221218095625.jpg
ほぼリアルタイムでこの写真をアップしましたが、今回の離那覇は天気にも恵まれ、そしてグルメにも恵まれました。まぁグルメは自分の意志で決めることはできますが、それでも狙い通りに堪能するのはなかなか大変。なにせ「1日3食」で、外食ともなれば1日2食しか楽しめませんからね。

ってことで今回もひたすら画像で紹介。言葉は要りませんw

後半は滞在エリアのネタバレグルメもありますが、あとはご想像にお任せします。でも毎回離那覇して感じるのは、沖縄のグルメはレベルが低い。沖縄グルメは選択肢が少ないばかりか種類も少なく、さらに単価が高いくせに味はイマイチといいとこなし。食は圧倒的に沖縄を離れた方が愉しめますわ。。。

クリスピークリームドーナツ


実はミスドよりも今はクリスピークリームの方が安い。定番のオリジナルグレーズドをアウトドアで食べつつ沖縄までテイクアウト。

ジョナサン


すかいらーく系のガストは沖縄にもあるがジョナサンは無し。ジョナサンのスイーツとドリンクバーの紅茶が大好き。

てんや


沖縄には未だに店舗がないてんや。江戸っ子なので天丼はまさにソウルフード。沖縄で食べられないので離那覇では必ず食べに行きます。

自分で作るたこ焼き


沖縄でもたこ焼きは食べられますが、自分で作って食べるお店は少ないかも。味もさることながら作るのも愉しんでいただけました。

カツカレー


学生の頃から馴染みの洋食屋・絶品カツカレー。ほぼ店バレ。離那覇の際は必ず行くお店。

俺のイタリアン


和食が好きだけどお店以外で会食する際はテイクアウトピザ多し。俺のイタリアンでは絶品ピザをテイクアウトできます(一部店舗のみ)。

江戸切り子グラス


お酒は好んで飲まない方ですが、お店以外での会食で少しだけ嗜む。江戸切り子のグラスで飲むのは格別。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/22-12:00 | 小 旅行

冬至の沖縄。なんでタンカン食べないの?時期的にも「ん」的にも最適なのに…

今日は冬至。

まずは昨日の沖縄。冬至1日前だったものの、早朝から気温20度近くもあり、昼も夜もずっと20度近くで気温的には快適な1日でした。ただ空模様は目まぐるしく変化し、雨が降ったり晴れたりとにかく訳わからない天気。それでも風がほとんど無かったので、先の気温も相まって寝るまでは快適でした。

しかし昨日の夜から猛烈な暴風モードになり、那覇市街では最大瞬間風速が20m/s超の台風強風域並みまでパワーアップ。冬の沖縄で急に風が強くなるときは一気に冷え込むのがパターンで、今朝は昨日の夜から一気に5度も気温急降下。風が強いままなので、体感温度に至っては12度超ダウン(17.4度→5.0度)。室内はまだマシですが、外は猛烈に寒そうな状態です。もしかすると今日の最高気温は深夜〜早朝で、日中の方が気温が低くなりそうな予感です。

なにせ冬至ですからね。

でも沖縄で最も日の出が遅くなるのは冬至ではなく1月中旬。冬至はあくまで「1日の昼の時間が最も短い日」と言うだけで、日の出が最も遅くなる訳ではありません。その分日没時間が早くなり、1日を通すと昼の時間が1年で最も短くなる訳です。

sunrise20221222w3192.jpg

そしてその冬至の朝日。雲の切れ間からでしたが、無事に望めました。初日の出の時間や方角は今朝とそんなに変わらないので、2023年最初も朝日を望みたいものです。でもここ数年、元日の沖縄は曇りがちでも、何故か初日の出の時間だけは晴れたり雲の切れ間から望めたりしているんですよね。2023年元旦も無事に初日の出が望めることを期待しています!

そーいえば冬至って何食べるといいんでしたっけ?

個人的にはカボチャ(なんきん)は毎日食べているので今さらですが、基本的に「ん」が付く食材なら良いんですよね。ニンジン、レンコンなどなど。沖縄だと時期的にもタンカン(沖縄独自の柑橘系果実)だと思うのですが、何故か冬至の沖縄では「じゅーしー(混ぜご飯)」を食べる風習があるらしい。

まぁ沖縄には四季がないので、冬至とか夏至とか二十四節気の風習がある方がおかしいんですけどね(沖縄で小雪とか大雪は意味ないし)。

でも我が家では狙った訳ではありませんが、今夜はジューシーいただきます。まぁ単に毎週水曜日がジューシー特売日なので、昨日買ったものがあったと言うだけなんですけどね(ジューシーおにぎり2個で59円w)。もちろんカボチャは毎日食べるのでいただきますが、柚子湯は沖縄だと入浴の習慣がないので今日は無理です(既に朝シャワー浴びたし)。

ただ今夜は湯船に浸かりたくなるほど寒くなるらしい沖縄。沖縄には銭湯ないけど、ホテル大浴場をビジターで入るという方法もありますけどね。まぁ大きな湯船は離那覇中に毎日浸かっていたので今回はパスします。

<離那覇中滞在した部屋にジャグジー付いてた>
bath2022125982.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/22-09:14 | 沖縄ライフ

2022年12月21日

昨日の飛行機レポート!今まで乗った中で最高の天気だった!!(動画もあり)

昨日の朝一番の飛行機で那覇に昼に戻りましたが、そのタイミングも天気も今まで乗った中で最高だった。
機内でここまで撮影したのも初めて。
離陸時と着陸時の動画も!?
文字は最小限。ひたすら映像をお楽しみ下さい。

ちなみに着陸動画の中で「着いた〜?」という子供の声が何度か入っていますが、あえて消しませんでしたw(これはこれでいい効果音)



離陸直前の日の出&太陽に向かう航空機



富士山と駿河湾



知多半島と中部国際空港



本州最南端・潮岬



左から与路島/請島/加計呂麻島



徳之島北部



本部・水納島/瀬底島/伊江島



遠くに残波岬・手前に石川/金武



近くに与那原町・遠くに那覇市街



喜屋武岬旋回中



糸満埋立地脇を通過



瀬長島脇を通過



那覇空港到着



動画


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/21-14:30 | 小 旅行

数値的気温差+15度/最大+20度も室内は那覇の方が寒かった!

昨日、無事に那覇に戻りました。

本来なら戻ったその日にレポしたかったものの、昨日は残務とかいろいろあってブログを書いている暇無し。今回は意外と写真が多く、その整理や編集に時間がかかっています。なのでレポは小出しにお届けできればと思います。

まずは那覇に戻ってすぐに感じた某所との気温差。
朝も昼も「気温差15度」

でも昨日は早朝出発し昼に那覇戻りだったので、早朝の某所と昼の那覇とを比較すると、その気温差は「20度(某所0.8度/那覇20.8度)」。

まぁ数値だけを見ると猛烈のようですが、実際は適宜服装を調整していればその気温差はほとんど気になりませんでしたね。某所にいるときは長袖3枚重ね着も、搭乗前に沖縄の気候の服装(半袖)になっておき某所用の服は荷物の中へ。そして那覇到着後にそのまま外に出ると快適な空気感。なにせ昨日の昼は先の話のように20度超もあり、天気も快晴で日差しサンサンだと半袖でちょうど良い感じでした(日影は寒いけど)。戻った直後だったのでいろいろ買い物しながら移動しましたが、とにかく心地いい空気感でしたね。なにせ某所だと外は極寒・室内はサウナ状態という、何処に行っても不快指数高い状態でしたので・・・

しかーーし、屋外は快適も留守にしていた家の中はかなりヤバかった。
入った瞬間「寒っ!」って感じでした。

どうやら不在中にかなり気温が下がっていたみたいで、その冷気がコンクリートに溜まって室内は冷蔵庫状態。屋外はポカポカ陽気だったのに、屋内は真冬っていか数時間前までいた某所の外の感覚でした。もちろん外で半袖だったのでそのままの装いでの話ですが、家に帰ったら長袖長ズボンを2枚重ね着してしのぎましたよ。ホント冬の沖縄って外に居るよりも家の中にいる時の方が厚着になるんですよね・・・。でも某所で寒さに慣れ始めていたので、沖縄の屋内の寒さへの環境適応はすんなりできましたが、それにしても数日閉め切った屋内があそこまで寒くなっているとは驚きでした(さすが無断熱の沖縄の建物)。

そして今朝、っていうか昨日の夜からは待たしても夏モード。
深夜でも20度超でしかも南風です。

まぁ冬場の南風は雨の前触れなので、今日の沖縄本島は雨モードっぽい。でも夏の雨のようなので激しく降る時間もあるも止んでいる時間も多いので、タイミング次第では傘無しでもどうにかなるかな?まぁ冬の沖縄は「雨季」なので雨が多いのはいつものことですが、雨の時は気温も高いのである意味ウェルカムかもしれませんけどね。本土だと雨モードの際は雪になって交通網麻痺なんてことも多々ありますが・・・

ちなみに昨日の那覇市街、「ひまわり」咲いていました!まぁ沖縄でヒマワリは冬の花ですが。。。

himawari20221220x6159.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/21-06:00 | 沖縄ライフ

2022年12月20日

色鮮やかな冬の光景は沖縄だけじゃないですね。赤色と黄色が鮮やかな街並み



沖縄らしくない光景。っていうか沖縄ではほぼありえない光景w
沖縄のブログで公開するのには少し抵抗がありましたが、まぁ個人ブログなのでお許しくださいませ。

でも12月も後半にもなってこんな光景が望めてかなりビックリ。話によると沖縄同様に今年は12月前半までとても温暖で、紅葉も遅かったみたいです。でも枯れ木を想像していたのでこの色鮮やかな葉っぱが望めてかなり嬉しい。おかげで昨日は予定外のエリアまでいろいろ散策。各地で赤や黄色やオレンジ色の光景を楽しんできました。でもやっぱりたまには沖縄の「青色」望みたくなりますね〜。まぁ今いる場所だと寒さもあって青色はあまり見たくありませんが、温暖な沖縄ならやっぱり鮮やかな青色。

天気予報通りなら今週後半は青々した海色を望めそうな沖縄。離島行きは無理でも買い物ついでに青い海を見に行きたいな〜。

ちなみに今日(火曜)に那覇へ戻ります。今いる場所は極寒なものの、那覇戻りを考慮してやせ我慢した薄着になりそう。まぁ移動中はほとんどが「蒸し風呂交通機関」の中なので、ある意味「沖縄の装い」がベターかもねw

無事に戻ったらレポートがてらにブログを書きたいと思います。
はたして寒暖の差、気温差はどこまで大きくなるか!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/20-09:00 | 小 旅行

2022年12月19日

昨日は沖縄の方が寒かった!?でも今日は逆転もこれが本来の寒暖!!

sky20221218095625.jpg

既にツイッターやホムペではほぼリアルタイムにアップ済の昨日の光景。

冬の沖縄ではなかなかないどこまでも澄んだ青空に、沖縄では食べる事が出来ない某ドーナツがある光景。昨日は予想よりも寒くなく、心地いいアウトドアを過ごすことができました。

しかし昨日の那覇はこの冬一番的な寒さで、特にこの写真と同じ正午前後は13度台。リアルに今いる場所と気温がほとんどかわりませんでした(気温:那覇13.4度≒現在地12.9度)。しかも現在地は風がないので気温そのままの感覚も、昨日の那覇は1日中「風速10m/s」レベルだったので、体感温度は那覇の方がはるかに低かったようです(体感温度:那覇1.7度<現在地6.8度)。まぁ結果的な話ですが、那覇の寒さを逃れる事ができたみたいです。

しかーーーし、それは昨日(日曜)だけの話。今朝の現在地はなんと氷点下レベルでこの冬一番の寒さらしいです。半面、那覇は夜明け前でも15度近くもあり、1日で寒暖が逆転してしまいました。まぁ昨日が異常で今朝が通常なのかもしれませんが、あまりに昨日の現在地が快適だっただけに、今日のこの寒さは恐怖の一言。沖縄では体験できない気温を今日は味わってきたいと思いますw(路面の凍結など沖縄では見れない光景などなど)

ただ沖縄だと寒くなると不安定な天気になるものの、現在地は寒くなればなるほどいい天気になる傾向。なので視覚的にはいい光景が望めそうですけどね。さすがに紅葉は無理かもしれませんが、またいい光景に出会えればツイッターやホムペで速報的に公開できればと思います。

といっても明日には那覇に戻るので、現在地の光景を楽しめるのは今日だけ。でも沖縄も水曜日に雨予報が出ていますが、その先1週間は晴れマークが多いですね。沖縄の天気予報では雨予報はほとんど外れますが、晴れ予報は当たる確率が高め。なので今週末のクリスマス近辺はいい天気になるかもしれませんね。まぁ気温は平年並みかやや低めも、昨日のような極寒にはならないみたいです。

程よい夏模様のクリスマスになるといいですね〜(クリスマスとしては寒い方がいいのかもしれませんが…)。

<この先の那覇の天気/気温>
12/19 曇り時々晴れ18度/14度
12/20 晴れ時々曇り21度/15度
12/21 曇り時々雨21度/19度
12/22 晴れ時々曇り19度/15度
12/23 曇り時々晴れ17度/13度
12/24 曇り17度/14度
12/25 晴れ時々曇り18度/15度
12/26 曇り時々晴れ20度/15度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/19-05:45 | 小 旅行

2022年12月18日

寒さは平気。むしろ那覇より暑さを感じキツイ場面多々あり

Let’sGoIsland〜最南端へ行きたい
Let’sGoIsland〜最南端へ行きたい


Let’sGoIsland〜最南端と逆方向へ
Let’sGoIsland〜最南端と逆方向へ




ぶっちゃけ、現在この最南端の景色とは正反対の方角に居ます。といっても最北端という意味ではなく、温暖ではない場所という意味です。でも数値的には那覇より遥かに寒いのですが、な〜んか沖縄より暑く感じる場面が多々あり。

どこもかしこもエアコン(暖房)効きすぎ!

しかも外の寒さ対策で厚着をしている状態で、夏の沖縄のような室温の中に飛び込めば、そりゃ変な汗もかきますわ。むしろ私以外のみんなは暑く感じないの?特に公共交通機関(笑)の中はほとんどサウナ。もちろんみなさん服を着ているのですからすごいな〜って感心しますわ。

もしかして沖縄県民よりも沖縄以外の人の方が暑さに強いかも?

しかし今日の沖縄は今居る場所レベルに寒そうですけどね。絶対的な気温こそ「14.5度」と今居る場所に比べれば高いものの、風がものすごくて体感温度は「2.7度」。なにせ昨日も今朝も最大瞬間風速20m/s超の台風並みの風ですからね。

いや〜今日の日曜日は沖縄に居ても居なくても、外の寒さは変わらなかったみたいです。

ただ沖縄は屋外も屋内も寒いから、皮肉にも体調管理はしやすいものの、今居る場所は外が極寒で室内が夏模様ともなると体調管理が厳しい。といっても今日はまだ外に出ておらず、その夏模様の室内にいるので外に出るのが怖いです・・・

そして一番の恐怖の公共交通機関、乗るの怖い。乗る前に上着を脱いでおくのがベターですね。

やっぱり沖縄の方が過ごしやすいなぁ〜。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/18-05:12 | 小 旅行

2022年12月17日

夏模様は今朝で2022年最後?夜明け前でも20度超もこの先はずっとそれ未満

sunrise20221217x3156.jpg

夜明け前の那覇。南の空が真っ赤だった。真夏にはよくある光景も、12月も後半になってこの色はかなり珍しい。

その理由は12月も17日になるので沖縄が夏模様だから。

昨日は午後から雨になり、午後10時には止みましたが、それでも気温は下がらず。むしろ雨が降っている時間の方が気温が高かったくらいです。なにせ昨日1日の最高気温は「午後10時の21.0度」。最高気温としては平年並みですが、しかし時間が午後10時。本来なら最低気温を記録する時間に日中の最高気温レベルでしたからね。ちなみに平年の最低気温は16度なので、実際のところは「平年比+5度」と言うことになります。

しかも午後10時前には雨は止んでいるのに、今朝の湿度は「100%」

・・・真夏かよ!

そんな日に限って朝から外出予定。しかも長めの自力移動。汗だくになりそうな気がしますので、12月も後半にもなって半袖1枚で外出してきます。

ただ今日の沖縄。午後は風が猛烈に強くなるらしく、今夜もまた雨らしいものの、今度は冬の雨。日中は22〜23度まで上がるも、今夜は一気に14度ぐらいまで下がるとのこと。1日を通して温度差が少ない沖縄としては今日のこの「半日で-10度」近い気温差はかなりキツそうです。さすがに今週末は真冬用の寝具に衣替えせねば・・・(なので週末は夏用の寝具をフル洗濯)。

そもそも12月も後半になって「寝間着:半袖・布団:タオルケット」というのが異常ですけどね(リアルな昨晩の装い)。

でも今後の沖縄は今朝のような夏模様はもう無いみたいです。この先の最高気温で20度を超えることはほぼ無し。下手すれば日中でも15度ぐらいまでしか上がらない日が多くなるレベル。それでも本土に比べればまだ気温が高いように見えますが、沖縄の冬は風が強いので「気温マイナス風速」、おおよそですが「気温マイナス10度」がリアルな体感温度になります。なので先の15度も実際は「体感温度5度」なんですよね〜。

しかも風が無い室内も、沖縄の建物はほとんどがコンクリート造で、しかもまともな断熱をしていないこともありコンクリートに冷気が溜まって室内は冷蔵庫状態。下手すれば外気温より室温の方が冬の沖縄は低くなります(寒くならない前提で建物が造られているので断熱が超甘い)。

なので夏模様は今朝で2022年最後になりそう。ちょっと寂しい。。。

<年内の予想最高気温>
12/17 22度(今朝)
12/18 14度
12/19 18度
12/20 20度
12/21 21度
12/22 17度
12/23 17度
12/24 16度
12/25 16度
12/26 17度
12/27 17度
12/28 17度
12/29 16度
12/30 16度
12/31 16度
※体感温度は上記の気温マイナス10度

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/17-05:16 | 沖縄の服装/天気

2022年12月16日

ど派手なピンク色!那覇の某公園ではトックリキワタ満開も週末は厳しいかも?

一昨日(水曜)に那覇市街にあるトックリキワタの銘木を見てきましたが、満開を過ぎてかなり葉徳利になっていました。なので他の那覇各地のトックリキワタもピークを越え既に散っているものも多いくらいかもしれない状況で、とりあえず那覇中心街にあるトックリキワタの名所の某公園にも念のため寄って見ました。

夜の街のど真ん中にある「松山公園」

夜は怖くて近づけませんが、正午前後なら確実に夜系の人は居ませんからね(朝は居るけど)。シャッターが閉まった夜のお店の前を通り過ぎ公園へ。するとこの光景!



まぁトックリキワタ並木の全部が全部この状態ではありませんでしたが、公園入口に近い木がこの状態でした。沖縄の桜も濃いピンク色で派手だけど、トックリキワタのピンク色は桜とは別の種類のど派手なピンク色。なんか夜の街にはぴったりの色のような気がしますwww

tokkurikiwata20221215x3150.jpg

このまま芝生に座って花見をしたくなるくらいのトックリキワタでしたが、トックリキワタの花はかなり高い位置に咲くので、桜のように近くで花見はなかなかできません。できても枝葉の先の先の花が少ない部分のみど派手なピンク色はあまり感じられない。トックリキワタは遠目で見た方が全体のピンク色を感じることができるので、遠目で花見する方が良いのかもしれませんけどね。



ホントのところ、この某公園へは昨日行くか今日行くか迷ったものの、善は急げで昨日行って良かったようです。なにせ今日の那覇、降水確率「80-90%」。一部では「大雨予報」とまで出ていますからね。確かに今朝の那覇は夜明け前で20度超と夏の空気感。そういうときは必ず雨になりますが、ただ沖縄近海のリアルな雨雲群を見る限りは、多少の雨はあっても大雨は無さそうな気がする。むしろ傘要らないのでは?って状況です。

はたして今日の沖縄・那覇。降水確率80-90%でどの程度の雨になるのやら・・・

ちなみに今日は正午前後に少し外出予定なので、リアルに実感してきたいと思います。でもこの温暖さと万が一雨でも降ると、せっかくのトックリキワタも散っちゃいますね。桜なら雨でも散らないものの、トックリキワタの花は雨ですぐに散っちゃいますので、昨日のうちにあの光景を見ておいて良かったのかもしれません。

そして来月には沖縄で桜開花。といっても最初は沖縄本島北部で那覇での見頃は2月初旬以降。はたして2023年もあの派手派手な「どピンク色」の桜の花を望めるか否か!?

<去年の那覇の個人的ないちばん桜は1月15日>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/16-06:00 | 沖縄ライフ

2022年12月15日

昨日は那覇散歩。目的はピンク色の花も途中で某所通過でついでにレポ



昨日の那覇は雨モードっぽかったので、ちょこっと外出も屋根があるアーケード街経由に。でも実際は雨なしでアーケードにこだわる必要はなかったのですが、意外と那覇中心街から少し郊外へ行く際、アーケード街を通るのが最も最短距離だったりするんですよね。アーケード街で買い物は一切しないけど、通過だけは天気に関係なくよくします。そして昨日はそのアーケード街の終点部分にある、この時期ならではの銘木を見てきました。

開南交差点のトックリキワタ

しかし本来は11月末〜12月初旬が見頃だったはずも12月前半はその方角へ行く用事が無く、気づけば12月も中旬になってしまい「もう終わっちゃったかな?」と思っていました。そして行って見ると確かにピークは超えていましたが、葉徳利になっていたのは高木のてっぺんだけで、下の部分はまだピンク色の花が咲き誇っていました。まぁギリギリセーフって感じでしたけどね。

ホントはその先のトックリキワタ並木まで行きたかったものの、時間がなくてこの銘木のみで折返し。まぁ12月も中旬になるともう那覇市街のトックリキワタはほとんどの場所で終わっちゃっていますので、行っても咲いていなかったかもしれませんからね。その代わり、その経路途中で某所を通過。結局仮設店舗には一度も行ったことありませんが、この工事中の方はアーケード街に面していることもあって否応なしに通過しますからね。

「那覇市第一牧志公設市場」

ついに仮囲いが撤去され、その姿がお目見えしていました。そもそも工事前もアーケードが邪魔でその姿は見えない状態で、今後もアーケードの屋根が再架構されればこの姿もう見れないかもしれませんね。そういう意味では貴重な光景なのかもしれませんが、ハッキリ言って興味ゼロ。もちろん新しくなっても用がないので中に入ることはまず無いでしょう(過去に一度入ったことあるものの本土からの友人による強制連行w)。

写真も備忘録程度でテキトーに撮っただけで、1枚には思いっきり邪魔なトラックがフレームイン。っていうか今回はたまたまトックリキワタのためにカメラを持っていたから歩きながらでも撮影できただけで、スマホしか持っていなかったら撮影していないでしょうけどね(スマホ撮影は立ち止まらないとできないので)。

そもそも那覇市民でここへ買い物しに来る人はほぼ皆無。市場とは名ばかりで、観光客向けボッタクリお土産テーマパークのような場所ですからね。別にここが無くても沖縄の流通が成り立っている時点で公設市場とは名ばかりの存在ですので…

それにしてもアーケード街の国際通り側は観光客でウジャウジャだったな〜。コロナ禍はいずこへ?レベル(特に修学旅行生の集団が多い)。

makishimarket20221214a3115.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/15-06:00 | 沖縄ライフ

2022年12月14日

12月前半だけど観測史上最高の平均気温!といっても後半で下がりますが…

この時期の那覇の気温は「最高21.3度/最低16.6度」ですが、冬の沖縄は風が強いので体感的には風速分低くなるので、10m/sの風が吹くと実際は「11.3度/6.6度」と本土とそんなに変わらないんですよね。もちろん風が無ければ最高で20度近くの感覚になりますが、とにもかくにも冬の沖縄は「風」次第。

昨日は「最高21.1度/最低17.5度」と平年並みだったものの、風は最大瞬間風速で15.2m/s(平均風速で10.1m/s)もあったので、体感的には平均風速分を差し引いて「最高11度/最低7度」とまさに本土レベルの気温。もちろん外に居ればの話で、室内ならその気温そのままの感覚なので快適です。まぁ昨日は日中晴れていましたので、日差しサンサンだと建物のコンクリートに熱が溜まり、室内はさらに快適という次第です。昨日は早朝以外はほぼ出不精だったので、快適な空気感だった1日でした。

そして今朝はその風が収まり、夜明け前の平均風速は2-3m/s。なので体感的には昨日より最大で8度も高く感じるかもしれないものの、それでもこれまでの沖縄の気温が「超」高かったので、まだこの平年並みの気温には慣れませんけどね。そもそもまだ夏モードから衣替えしていないし…w(12月も中旬なのにね…)

ただ今度の日曜日に沖縄にも寒波が来るらしく、最高気温15度とかの話。さらに沖縄で気温が下がるときは同時に風も強くなるので、体感的には日中でも5度レベル。さすがにこの週末は衣替えを本格的にしないと、エアコンに暖房がない沖縄生活だと厳しそうです。今週末はタオルケットから羽布団に寝具も衣替え予定(12月中旬でタオルケットのみでOKというのも異常ですが…)。

はたして今シーズンの冬の沖縄はどこまで寒くなるか…

ちなみに12月の平均気温は観測記録全体を平均すると「18.15度」ですが、2022年はまだ月の半分で後半の寒くなる部分を加味していませんが平均気温「20.7度」(12月観測史上最高20.5度/2016年)。この数値はあくまで温暖な12月前半のみの話で、後半で一気に平均は下がるとは思いますが、ここ近年では全体平均の18.15度を全て上回る平均気温。2022年も前半でこの数値だと、今年も全体の平均を上回る12月になるのかな〜?

<12月の1ヶ月間の平均気温>
2018年 20.4度(観測史上第2位)
2019年 20.0度(観測史上第7位)
2020年 19.2度
2021年 18.9度

まぁ生活するには温暖なのは良いことなのかもしれませんが、温暖になればなるほど荒れた天気になる冬の沖縄。2022年はどうなることやら…

とにもかくにも今週末の沖縄は本格的な衣替えが必要になりそうです。室内着も半袖パーカーから長袖パーカーに衣替えかな?(でもボトムはまだ短パン)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/14-05:05 | 沖縄の服装/天気

2022年12月13日

台風25号は消滅モードへ!そして沖縄は週末に向けて真冬モードへ

gms202212130500.png

まぁ予想通りというか、この時期の台風のパターンなだけなんでしょうが、台風25号は机上では消滅。また雲の塊もかなり崩れていて普通の低気圧の状態っぽいです。雲が渦を巻いていませんし、何より東へ一気に移動済みで、間接的な影響も沖縄にはもう無いレベルです。

ただし本来の冬の沖縄になったのだけかもしれませんが今朝は風が強めで、台風の余波も含めて沖縄海域の海は大シケのまま。今後も数日このシケ状態が続きそうなので、船便への影響は続きそうです。

でも週末に向けて徐々にですが海も落ち着いてくるようなので、今週末までには海が落ち着くのを期待したいですね。っていうか今週末はAmazonで12月1日に注文したものがよーーーーーーーーやく届くらしいので、この大シケの影響がないことを願うばかりです。注文して半月も到着しないのは、沖縄でも過去最悪になるAmazon(沖縄のAmazon倉庫無意味)。この先も沖縄が冬モードになるなら海もシケが多くなるので、Amazonでの購入は避けたいものです。ちなみに別のネットショップで買ったものは注文の3日後に本土から届きましたが…

ちなみにこの先の沖縄の天気、っていうか気候。

予報では週末に(金曜から土曜にかけて)ひと雨あるとの話ですが、天気自体は沖縄なので外れる可能性も高いものの、予想気温は当たる傾向もその数値が強烈!

日曜日の那覇の予想最高気温14度!
・・・一昨日の日曜日は24度でしたが。。。

ちなみに平年の今時期の最高気温は「21.4度」なので、次の日曜日は平年比「-7.4度」はかなり強烈。ただ個人的には、次の日曜日をさらに寒いエリアで滞在する予定なので、服装的には特に問題無さそうです。でも金土の雨のあとは冷たい北風が吹き荒れるの可能性が高いので、タイミング次第では土曜から日曜にかけて沖縄では「体感温度氷点下」になる可能性あり(予想最低気温12度/風速10m/湿度80%=体感温度-1度)。

さてさて今週末の沖縄はどうなっちゃうんでしょうね・・・

まぁ予想は予想で沖縄の気象情報だと外れる可能性も高いので、取り越し苦労で終わりそうな気がしますけどね。今週末までに、気温は判断できませんが視覚的に冬の沖縄を判断できるように「ライブカメラ」を復活させたいものです(先週末はシステム変更している余裕がなかったもので・・・)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/13-05:35 | 沖縄台風/災害情報

2022年12月12日

2022年最後の台風?台風25号「パカー」が日本でも認定!その影響は?

typhoon20221212-no25.jpg



米軍情報ではとっくに台風扱いしていた「92W/TD29W」が1日遅れて日本でも台風認定。まっ、気象庁の台風情報が遅いのはいつものことですが…(台風情報はスピードが命なので気象庁情報は無意味)。

台風25号「パカー」
ラオスの言葉で「淡水魚の名前」

すでに昨日の時点でもレポしていますが、台風が沖縄や本土に接近することは無さそうなものの、沖縄には既に間接的な影響があるっぽい。沖縄本島は雲を持って行ってくれて、今朝も晴天の様相ですが、逆に八重山には雨雲群が集まり今朝も局地的な雨模様。

さらに台風は遠くにあっても波の影響は確実にあり、既に宮古・八重山では「5mの高波」にさらされています。沖縄本島でも3mを超える波になっているので、離島への船便は影響が確実にありそうです。八重山の外海航路はほぼ全便欠航でしょうね…(与那国島/波照間島/西表島上原/鳩間島)。沖縄本島も高速艇や大東島などへのフェリーは厳しそうですね。特に大東島は台風が常に近海にいるような状態っぽいので、欠航はかなり長引きそう…

ただ米軍予想通りなら沖縄本島以北/奄美への影響は大型フェリーだとギリギリセーフかも。なので沖縄本島や奄美への物流はギリギリ滞らずに済みそうです。とはいうものの、今後の台風次第ではまだ分かりませんけどね。なにせ東へ移動もその後迷走傾向。とはいうものの、この時期の海水温は既に下がりきっているので、台風がこれ以上発達することはなさげ。むしろ消滅傾向なので迷走もさほど影響は無いとは思いますけどね。

この分だと、この台風25号は2022年最後の台風になりそうですね。平年では25.5個の台風発生とのことなので、台風25号はまさに平均レベル。でも実際は米軍情報のように「29個」も台風レベルのものがあったので、そういう意味では平年以上の数になるかもしれません。

といっても2022年も沖縄本島に接近する台風はなかったな・・・(台風モドキは何回かあったけど)
反面、宮古・八重山は今年も直撃台風あり(台風11号/12号)。

はたして2023年はどうなるか・・・

っていうか2022年の台風もこの25号で終わって下さいね!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/12-06:59 | 沖縄台風/災害情報

2022年12月11日

米軍情報で台風25号のタマゴ認定!2年前の12月の石垣島も同じ感じだったな…

<昨日の那覇>


<今日午前の那覇>


昨日の那覇は午前こそ雲が多かったものの、昼以降は清々しい晴天。風がやや強かったものの、空気が乾燥していて、日差しがある場所ではまさに「初夏の陽気」って感じでした。正午前後に少し外出していたものの、そのまま船に乗ってどこかの島へ行きたくなる気分。といっても那覇から出る船でこの時期に昼便はありませんけどね(多くても朝夕の1日2往復)。まぁ東岸まで出れば久高島や津堅島なら午後だけ離島滞在ってこともできますけどね。

ただ昨日の晴天は今日の午前まで。正午までは日差しもたっぷりでしたが、午後はどんより空一面に雲。おそらく台風25号のタマゴによる影響なんでしょうね〜。

gms202212111230.png

ってことで今朝の記事で書いた台風予備軍「92W」が、米軍情報で正式に台風25号のタマゴに認定されました。米軍情報だと「TD29W」と台風29号のタマゴ言う表記ですが、今年の台風は日本と米軍情報とでは4番もズレているので、日本としては台風25号のタマゴとなる次第です。

現在の米軍予想だと「TD29W」は沖縄に接近することは無さそうですが、反面中途半端な距離感のまま移動されると、今の八重山のような雨モードが延々続く可能性もあり、さらに海も徐々に徐々にシケていくかもしれません。

ただ天気的には台風のタマゴによる影響なら、局地的に晴れたりすることもあるかも。

2年前のまさに今と同じ12月に、石垣島で今と同じような状況だったな〜。あのときは八重山に5日間滞在して5日間ともに雨でしたが、ほんの一瞬だけ夕日が望めたりしたな〜。あのときも海が大シケて、最南端の島にも最西端の島にも行くことができず、石垣島で5日間雨を眺めていたような気がします。

まぁあそこまで離島へ行って天気が悪かったのは初めてでしたが、もし昨日・今日で離島(石垣島)へ行ったら同じような状況になっていたかもしれませんね。なのでこの週末は基本出不精でのんびり過ごすこととしています。まぁ気温は高いので室内で過ごすには快適ですしね。

Let’sGoIsland〜冬の石垣島の橋
letsgowinterishigaki2020a.jpg


Let’sGoIsland〜冬の石垣島で夕日
Let’sGoIsland〜冬の石垣島で夕日



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/11-13:19 | 沖縄台風/災害情報

2022年最後の台風になるか否か!?直接的な影響は無くとも船便に影響?



「満月」とまではいかないものの、逆に下弦が少し欠けていて濃淡が綺麗だった今朝の月。昨日は1日いい天気で、今朝もその天気が続いている感じです。気温も高めで、今朝も夜明け前の1日で最も気温が下がる時間に平年の日中並みの「22度」近くあり、風も穏やかで温暖な過ごしやすい朝を迎えています(半袖で過ごしています)。

ただ昨日も今朝も八重山近海には活発な雨雲群が点在しており、タイミングによっては激しい雨になっているところもあるみたい。といっても冬のしつこい雨ではなく、夏のようなスコール的な雨のようです。今日もこの様子だと沖縄本島はいい天気も、八重山は不安定な天気が続きそう(宮古島エリアは狭間で予測しにくい…)。


ただ気になるのが沖縄の南にある台風のタマゴ「92W」。昨日もツイッターで速報的にレポしましたが、今朝になって米軍情報でも大幅に位置情報が補正され、さらに勢力も台風のタマゴ目前のレッドゾーンに入ったとのこと。な〜んか沖縄にも影響有りそうな雰囲気になりつつあります。。。

はたして2022年最後の台風、発生するか否か!?
(台風になったら台風25号「パカー」…ラオスの言葉で淡水魚の名前)

gms202212110500.png

ちなみに平年だとこの時期、っていうか1年を通して台風は「25.4個」が平均なので、現在の日本海域では台風24号まで認定されており、今のところ平年並みの台風の数です。また12月の台風も別に珍しいものではなく、沖縄に影響がある進路になることはほとんど無いはずです。今回も北上傾向も東西のどちらかに逸れるとは思いますので、直撃はまず無いとは思いますが、台風のタマゴがあるだけで沖縄近海は大シケ。また台風(のタマゴ)に向かって雨雲群が流れるので、もしかすると昨日・今日の八重山の雨もこの台風のタマゴの影響だったりして・・・

個人的にはもう年内は船に乗る機会は無いとは思いますが、反面、現在ネットで買ったものが船の中x4点。まぁ既に沖縄に向かっていると思いますので影響は無いとは思いますが、この先もいろいろ物入りな時期だけに船便の運行状況が気になりますけどね。

っていうか12月1日にAmazonで購入したものが未だに届いていませんが・・・
Amazonの沖縄倉庫(豊見城デリバリーステーション/DPL沖縄豊見城)の意味って沖縄在住の人にはメリット皆無のようです。。。

まぁ海の状況は気になりますが、逆に台風のタマゴが沖縄近海の雲を持って行ってくれる場合もありますので、今回の92Wも良い方になることを願っています。そもそも発達せずに消滅する可能性もありますけどね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/11-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2022年12月10日

12月の離島行きは断念も1月の離島行きはほぼ確実?その理由はマイル

昨日から今朝にかけての那覇は冬の雨だね。

沖縄の冬は雨季だけど、その特徴は「しつこい」こと。まとまった雨雲群は昨日の夜の内に沖縄を通過し、本来の沖縄なら一気に天気が回復も、冬の沖縄の場合は雨雲群が通過後もしつこく雨が降ったり止んだり。今朝の沖縄本島はまさにその状態で超〜不安定な天気になっています。

でも気温的にはそんな雨でも深夜・早朝に20度超。平年なら日中の気温となっています。なので天気的には冬の沖縄も、気温的には初夏の陽気って感じになりそうです。またこの気温のままなら雲も徐々にとれて日中は晴れ間も望めるかもしれませんね。12月も中盤になっても沖縄はまだまだ夏の空気を感じることができそう。

昨日は1日雨ももともと出不精だったので外の空気を感じられませんでしたが、今日は用事があって外に出る時間もあるので夏模様を肌で感じてきたいと思います。まぁ離島で感じることができれば言うことないんですけどね・・・

とりあえず12月の離島行きは他の予定もあって無理っぽい。その代わり1月は雨季まっただ中も離島行きを検討中。まぁその理由は今月期限のマイルがあるからなんですけどね。なので日程的にはほぼ決まっているものの、行き先はまだ決まっていません。なにせ今回もアレ、使うから。



通常の特典航空券だと「沖縄〜東京」で15000マイルも必要になりますし、沖縄県内でも「沖縄〜与那国島」だと15000マイルも必要ですが、このどこかにマイルなら沖縄・奄美のエリア内の離島なら往復6000マイル。通常のマイルに比べて2.5倍も島へ行けちゃいます。しかも沖縄・奄美の離島限定ともなれば、個人的には願ったり叶ったり。基本3つの候補からランダム(実際は空席次第)で行き先が決まるのですが、どれが当たっても「離島」なので個人的には100%当たりくじ!

とはいうものの、先の「沖縄〜与那国島」も候補になるのですが、今まで4回チャレンジして4回とも候補に入っていたものの全て落選(過去の当選離島=奄美大島x2+南大東島+石垣島)。なかなか狙い通りにはなりませんけどね・・・

ちなみに候補は「与那国島/石垣島/宮古島/久米島/南大東島/北大東島/与論島/沖永良部島/奄美大島」の9つで、そのうち3つがランダムで選択肢にされます。その3つの中で最終的な行き先が空席状況次第で決まるって感じです。でも久米島と与論島は那覇から船ですぐに行けるのであまり候補には入れたくないですけどね。また北大東島は週末しか便がありませんし、沖永良部島は夕方着の朝発の那覇からは行きにくい便。

何よりどこかにマイル南の島は「1ヶ月前」からしか予約できないので、行き先が決まってからがまた大変(通常の特典航空券なら以前は2ヶ月前も今は半年前とかでも可能)。まぁその分たったの6000マイルで離島往復航空券が手に入るのですから致し方ないです・・・

しかーーーしここでも値上げラッシュ。

このどこかにマイル南の島も、2023年4月12日以降の予約は6000マイルから7000マイルへ。まぁ正規航空券だと先行予約割引が廃止されるので値上げ幅はどこかにマイル以上に猛烈ですが、それでもこの1000マイルの差は大きい(10万円買い物しないと付与されないレベル)。何をしても値上げ値上げでやんなっちゃいますね。来年の夏シーズンの沖縄は飛行機で離島へ行きにくくなりそう・・・。まぁどこかにマイル南の島が廃止にならないだけマシか・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/10-06:00 | 沖縄ツアー/格安航空券情報

2022年12月09日

宮古・八重山で12月の観測史上最多の雨!でも雨の後は夏模様になるかも?

road2022120940507.jpg

今日は1日雨予報の沖縄。いつものごとく予報はスルーして朝ランしてきた。久しぶりに港エリアへ。でも本来ならこの方角で「満月」が望めるはずも、さすがに今朝の那覇は空一面雲のようで(暗くてわかりにくいが…)、満月どころか月灯りさえ望めませんでした。

また猛烈な東風が吹き荒れていて、西海岸の那覇だと港方面へ行く際は追い風になるものの、港は西端にあるので折返し以降は猛烈な向かい風。そしてこの強い東風は雨の予兆も、空気感的にはまだ乾燥しているのですぐに雨って感じではありませんでした。なので今日の那覇はこの風と湿度で天気が読めそうです。特に湿度の上昇は雨の予兆でもあるので、今日は窓を少し開けて室内でも空気感がわかるようにすると天気が読みやすいかも?でも風が強いので大きく開けたままで雨が降り出したら室内がエライことになっちゃいますけどね。

なので向かい風になる東側と南側の窓はしっかり閉めて、北側や西側の窓から空気感をチェックしたいと思います。っといっても今日は朝ランのみで基本出不精。室内から外の様子を眺めるだけになりそう。

ちなみに停止中のライブカメラ。今週末にも復旧できそうです。システムを変更しないとならないので時間がかかりそうですが、週明けにはライブカメラの再開はできそうです。できれば天気のいい日に再開したいな〜(週末の那覇は晴れ予報も出ていますけどね)。

ただ今日は沖縄本島近海にも雨雲群はあるものの、八重山にはかなり猛烈な雨雲群があり、徐々に東へ移動中。与那国島は既に雨雲群から抜けていますが、石垣島と多良間島はかなり激しい雨になっているようです。なにせ多良間島では12月の観測史上最多の雨になっていますからね。多良間島は当分雨雲群から抜けそうにないので、記録もさらに更新しそうです・・・

<昨晩から今朝にかけての降水量/6時間>
#多良間島165・5mm(12月の観測史上最大)
#下地島131・0mm(12月の観測史上最大)
#宮古島125・5mm
#西表島72・0mm(12月の観測史上最大)
#石垣島67・5mm
#波照間島34・5mm
#与那国島12・5mm
※現在進行形なのでさらに増加中

今回の猛烈な雨雲群の中心は宮古・八重山の南近海が中心で、沖縄本島はそこから離れているので激しい雨にはならないとは思うんですけどね。今朝も風は強いも湿度がそんなに高くなかったので、このままの空気感なら激しい雨は避けられそうです。

また激しい雨のあとは一気に気温が急降下することが多いのですが、今回は雨の後に夏の空気が入ってくるようで、土日ともに夏模様になるとのこと。那覇で「土曜25度・日曜24度」、宮古島で「土曜26度・日曜24度」、石垣島で「土曜27度・日曜24度」とまさに夏模様。この土日は離島日和になりそうですね〜(土日共に用事があって行けないけど…)。

<午前6時の雨雲分布(リンク先で最新情報)>
nowc_hrpns_20221208210000_20221208210000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/09-06:10 | 沖縄の服装/天気

2022年12月08日

冬の沖縄は雨季。今夜の満月は沖縄では無理っぽい。今朝はどうにか…

moon202212083053.jpg

今夜は満月(らしい)。

でも西岸の那覇だと西に沈む早朝に月を見るのが最適。といってもここ最近の沖縄は冬モード。沖縄の冬は雨季なので雲が多いので今朝も満月は無理かな?って思っていましたが、基本曇り空だったものの、雲の切れ間からなんとか月が望めました。といっても今夜が満月なので早朝の月はその一歩手前ですけどね。

それにしても午前6時でも那覇の空は真っ暗。日の出時間も7時過ぎと、徐々に明るくなってくる時間が遅くなってきましたね。まぁ冬至まで2週間というところまで来ているので当然の話かもしれませんが、朝ランしても最初から最後まで真っ暗というのは気が滅入る部分もあったりします。特に沖縄は街灯が極端に少ないので、那覇市街でも早朝は真っ暗。朝ランもペース以上に暗さに気を配らないとなりませんのでかなり疲れます。

でも今朝の那覇は「気温20度・湿度70%・微風」と運動するには最適。さらに日中の予想最高気温も「23-24度」と初夏の陽気になりそうです。天気的には今日も雲が多めも、昨日もなんだこうだ言って日差しが差し込む時間もあったりしましたので、今日も青空は期待できるかな?

反面、この冬時期の夏模様は雨の前触れ。明日の金曜日はどの気象情報会社の予報も那覇は雨になっていますね。なので今夜から明日にかけての本当の満月は那覇では無理かな?雨自体は予報だと明日の夜明け後以降とのことですが、沖縄の天気予報なので当たる確率は低く、実際は今夜あたりから雨になる可能性も。

まぁ満月はギリギリでしたが今朝望めたので、今夜以降は見れればラッキーぐらいで考えます。そもそも冬の沖縄は雨季なので、満月も星空も滅多に望めませんからね。

はたして雨は今夜から降るか。はたまた予報が当たって明日の夜明け時間以降になるのか。そして土日の天気はどうなるのか。冬の沖縄の天気は本気で予測できません。なので沖縄での生活はもとより、沖縄旅行でお越しの際も、予定は臨機応変にできるように計画しておくのがおすすめです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/08-07:59 | 沖縄ライフ

2022年12月07日

夏は台風・冬は暴風雨。沖縄の天気には当たり外れがある!その確率は?

先週末が「最高27度/最低22度」
平年だと「最高22.1度/最低17.4度」

11月は記録的な暑さ(観測史上4位の暑さ)でしたが、12月もここまで11月の暑さが続いていて、日中は暑くて朝晩も半袖のみでOKでした。しかしここ数日は急激に冬の寒さになり、昨日今日は先週末までより「-5度」も低くなってしまいました。まっ、これで平年並みなんでしょうが、あまりにこれまでが温暖過ぎて寒さに慣れていないこともあり、平年並みの気温が猛烈に寒く感じます。といっても最低気温で18度、最高気温で22度もあれば、本土に人に言わせれば「温暖じゃん!」って感じかもしれませんけどね。

でもこの先は金曜日が1日雨予報で、雨の前は気温が上昇することから週後半は比較的温暖な気候に戻りそうな沖縄。宮古・八重山では週後半には25度超の「夏日」の予報が出ていますしね。那覇も明日の予想最高気温が24度とかになっていますので、初夏の陽気かもしれませんね。

とはいうものの夏の空気感の後には必ず冬の空気になるので、そろそろインテリアも真冬モードにしないと厳しそう。昨日も夏の寝具で寝ていたら寒くて何度か目が覚める始末。重い腰を上げて冬の羽布団をそろそろ出さねば・・・(出すと夏ものの洗濯があって面倒くさいw)


でもここ数年の冬の沖縄は平年に比べてかなり温暖。エアコンに暖房が無い沖縄生活ですので(基本不要)、極寒の際はコタツを以前は使っていましたが、ここ最近は出そうとすら思わなくなりました。コタツの代替で電気毛布も使っていましたが、こちらもここ数年出番無し。さらに去年に至っては電気ストーブを出すも使ったのは2〜3回のみ。まぁ生活するにも旅行で来るにも温暖なのは良いことなんでしょうが、天気や海の状況を読みにくくなるんですよね。

以前の沖縄なら「冬は雨季」ということである意味天気も波も読みやすかったのですが、ここ数年の冬の沖縄はここ最近同様に「夏か冬」って感じで目まぐるしく天気も海の状況も変わるんですよね。まさに「当たり」と「外れ」が交互に来る感じ。どっちが来るかは沖縄生活が長くても読めません・・・

運が良ければNAHAマラソンの日曜日のように「夏模様で晴れ」になりますが、運が悪ければNAHAマラソン前日のような「豪雨」や翌日のような「暴風」になるんですよね。旅行で沖縄に来られる方にとっては、この当たり外れがある沖縄の天気はまさに「ギャンブル」。まぁ個人的にも泊まりがけで離島旅行する際もかなりのギャンブルになりますけどね。

もちろん夏の沖縄でも「台風」というギャンブルがありますが、冬の雨ほど頻度は高くないですからね。台風が当たる確率は宝くじで言うと夏は「当選金1万円以上」で、冬の雨は「当選金300円」って感じかなw(宝くじ買ったこと無いけど…)

まぁ当たり外れの感覚は逆かもしれませんが…

ちなみに今日は晴れそうなので、天気的には当たりのようです(宝くじの確率では外れ側)。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/07-05:02 | 沖縄の服装/天気

2022年12月06日

冬の沖縄生活で必須「フード付きウインドブレーカー」今日は超重宝しそう

sunset20221205s3044.jpg
この夕焼けの直後。沖縄の空気感が激変!

季節感の変わり目に降る雨は無かったのですが、昨日までの夏の空気感がいきなり真冬の空気感に変わりました。わずか30分で気温が4度も急降下。そしてほぼ無風だった風がいきなりの最大瞬間風速16m/sの暴風レベル(台風強風域22m/s)。昨日の沖縄は日中27.0度の夏日を記録していただけに、この激変ぶりにはちょっと参ります。

なにせ体感温度は・・・

「23.1度→9.6度」

いきなりの-13.5度

短時間でこの差は大きい。

昨日は1日半袖半ズボンで過ごしていましたが、今朝は今シーズン初の「フリース」登場。薄手の長袖ではもう無理です(室内着)。

また弱い雨も降ったり止んだりしているので、日中の日差しも今日は期待できそうにありません。なので日中の気温も朝とほとんど変わらず。そして室内に関しては朝の段階では昨日までの温暖さがコンクリートに残っているのでまだマシですが、このままの不安定な天気と強風が続くと室内は徐々に冷蔵庫状態。今夜はかなり室内が冷え込みそうな気がします。実は今シーズンはあまりに温暖だったのでまだ掛け布団出していませんでした。今夜は今までのようにタオルケットだけじゃさすがに無理かな・・・

今年の冬の沖縄はあまりに温暖だったので、もしかしたらこのまま年内は掛け布団を解凍(圧縮からの解放)しなくても済むかな?って思っていましたが、さすがにこのままだとタオルケットだけじゃ無理かな?でも寒くなるのは今日・明日(火曜・水曜)のみで、週後半(木曜以降)はまた夏模様に戻るとの予報。

冬の沖縄生活はホントに難しいです・・・

さらに今日の日中も先の話のように小雨が降ったり止んだりっぽいので、寒さ対策の服装もさることながら傘の有無もホントに判断が難しい。さらに風が強くなると雨が横から降ってくるので傘の意味があまりないですし、むしろ傘を差すと風に煽られるだけ。かといって差さないと全身じんわり濡れてしまいますし、冬の沖縄はホントに難しい。

結果、冬の沖縄での服装でたどり着いたのは「濡れても平気な装い」。

レインコートまでいかなくても、ウインドブレーカーでフードが付いたものが冬の沖縄生活でたどり着いた最適な装いです。横から吹く雨にも耐えられますし、寒さも沖縄の場合は「風」の影響が大きいのでまさにそれを避けられるウインドブレーカーですからね。さらに急激に暑くなっても脱いで畳めばコンパクトサイズ。

フード付きウインドブレーカーは冬の沖縄生活では必要不可欠ですね〜。

ただ本土だと裏地があるウインドブレーカーが一般的かと思いますが、沖縄だと裏地があると逆に暑すぎますし、折り畳んでもコンパクトになりませんので、薄手の裏地無しのぺらっぺらものが最適です。まぁ本土ではニーズが無いものなので、ネットなどでなかなか売っていませんが・・・(本土に行った際にアウトレットなどで実物を見て買ってきています)。意外とマラソン用のものが素材的には最適ですがデザインがダサい・・・(何故か蛍光色系多し)

今日は外に出る時間もあるのでウインドブレーカー着ていきます!


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/06-05:45 | 沖縄ライフ

2022年12月05日

3年ぶりはNAHAマラソンだけじゃない?久しぶりの光景を堪能した日曜日

3年ぶりのNAHAマラソンは好天にも恵まれて無事に開催も、むしろあまりの好天で暑すぎ。昨日の那覇市街は日中26度超まで気温上昇。しかも土曜日の豪雨の影響で湿度も高く、まるで6月のような空気感。個人的にも自転車移動していましたが、風を切って走行できる自転車でも汗だくレベル。そんな空気感の中でマラソンともなれば、暑さも半端なかったと思います。

まぁこのブログでは昨日暑さは予測の範疇。昨日までの記事で書いたような暑さ/UV対策を十分していればどうにかしのげたと思います。でも昨日の猛烈な日差しだと、UV対策をきちんとせずに走ったりしたら、今朝はマラソンの疲労よりも日焼けの痛みの方が強烈かも?(本土の人は日差しに慣れていない時期なので)

ちなみに私は先の話の通り自転車移動でしたが、夏の陽気でも「長袖長ズボン&帽子」で完全UVガード。まぁ外を走行していた時間は1時間ちょっとなのでそこまでUV対策しなくても問題ないと思いますが、それでも日焼けしたくない一心でUV対策した次第です(マラソンは速い人でも4時間・遅い人は6時間紫外線にさらされる)。

そして昨日はNAHAマラソンを避けるように那覇以北へ。まぁいつもの宜野湾・北谷界隈への買い物目的でしたが、昨日はいろいろ寄り道。そーいえば最近はコロナもあってできる限り寄り道せずに往復していましたので、その寄り道もかなりの久しぶりでした。コロナ前はよくアップしていた光景です。

久しぶりの「ビーチdeアンダギー」


昔(コロナ前)はこの光景はよくアップしていたな〜。でもコロナ禍に加えて、お気に入りのサーターアンダギーが「1個58円→99円(税抜)」に超値上げされて購入意欲減衰。もちろん国際通りなどのボッタクリアンダギーに比べれば、この99円でもサイズ的には十二分に安いのですが、呉屋が1個70円(税込)だと3割超の差は大きい。結果、このビーチでアンダギー的な光景からは遠ざかってしまいましたが、昨日はランチを食べる暇が無かったので、結果的にこの光景が復活。NAHAマラソンのおかげかビーチも心なしか空いていたような気がします。まぁ12月にもなってビーチに来る人は限られますが・・・

久しぶりの「昼間のビーチ」


アンダギーはさておき、昼のビーチもかなりの久しぶり。最近はコロナで日中の行動を避けていたので、ビーチに寄っても何時も朝。日差しが低いので景色的にも海の色的にもイマイチでしたが、昨日は正午近い時間もあって海の色もとても綺麗でした。とはいうものの人工ビーチですので、やっぱり昨日は離島で天然の綺麗なビーチを見たかったな〜。

久しぶりの「シーサイドロード」

road20221204z3014.jpg
そんな離島の天然ビーチを望めない代わりに、天然の綺麗な海を見ながらシーサイドライド。那覇以北では最高の浦添西海岸にも久しぶりに行ってきました。もちろんあくまで那覇〜本島中部までの通過点ですが、天気にも恵まれ心地いいライドができました。しかも約1kmにもなる海の上の道では最初から最後まですれ違う人も自転車も無く快適ライド。そして今回は360度撮影はせず、通常のカメラでの撮影でしたので、純粋なシーサイドライドの動画も撮ってきました。最初から最後まで海が望めないNAHAマラソンなんかより、浦添西海岸での勝手マラソン(サイクリング)の方が断然良いのにね〜(動画は記事の最後)。

それにしてもNAHAマラソンの日は「雨の特異日」といっても過言では無いのに昨日は奇跡的に1日いい天気でしたね。土曜日の豪雨の際はどうなるかと思われたかと思いますが、豪雨になればなるほど沖縄の天気は回復が早い。まさにセオリー通りの昨日の天気だったようです。マラソン前まで吹き荒れていた暴風も、スタート時には完全に止まっていて、風も無く穏やかな陽気だった日曜日。でも12月の沖縄は基本「雨季」なので、昨日のようないい陽気の日曜日はもう無理かな・・・ちなみにアテにならない沖縄の天気予報ですが、今週末も「土曜豪雨・日曜晴れ」という感じになっていますけどね。

さてさてこの先の沖縄は昨日のような夏のままか、本来の冬に戻るか。しばらくは夏と冬がごっちゃの不安定な季節感で推移しそうですけどね。

久しぶりの「シーサイドロード」動画




posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/05-06:58 | 沖縄ライフ

2022年12月04日

今日はNAHAマラソンも沖縄で楽しく走るなら「島ラン」!本島おすすめコースあるよ

Let’sRunWinterOkinawa〜島の丘
Let’sRunWinterOkinawa〜島の丘


Let’sRunWinterOkinawa〜島の道
Let’sRunWinterOkinawa〜島の道


今日は3年ぶりのNAHAマラソン。しかしNAHAマラソンは沖縄の大会なのに最初から最後まで海の近くを通らない、沖縄でも景色最悪のコースなんですよね。まぁ初期の宮古島マラソンよりはマシですが(海が最初から最後まで見えないコース)、それでもせっかくの沖縄の大会なのに海の近くを通らせないのはなんなんでしょうね。しかも遠目で海が見えるのも糸満南部の名城付近の一瞬だけ。糸満市街を通らせず、豊崎や与根陸橋(リンクで画像表示)を通らせば最高のコースになるのにね・・・(現コースと距離も大して変わらない)

しかも何十年も同じコースなのに、参加費は私が参加していたときのなんと「3倍」(4000円→12000円)。

そりゃ定員割れしますわ・・・

沖縄のマラソン大会なのに海は全く望めないわ、参加費は以前の3倍にぼったくるわ、さらにコロナ劣等生沖縄(県民2.78人に1人被感染)での被感染恐怖と、いくら沖縄の大会に参加したくてもNAHAマラソンは私なら避けます。っていうかコロナ禍でマラソン大会離れしている中、わざわざ大会に参加する必要ってあります?

沖縄旅行して自由に走れば良いじゃん!

先の与根陸橋も那覇や豊見城の人にはランニングやジョギングで人気ですし、さらに離島なら絶景を楽しみながら道路のど真ん中を走っても特に問題なし。さすがに夏はおすすめできませんが、これからの冬時期なら「島ラン最高」ですよ〜。

空港が無い離島なら島のサイズも程よく、長くてもハーフマラソン未満。アップダウンは多いものの、その分絶景度も猛烈。特に渡嘉敷島はアップダウンは強烈なものの、絶景度は島ランの中でも最高レベル。イヤ、「最高!」といっても過言では無いかもしれません。まぁ渡嘉敷島でも大会開催されることもありますが、別に大会じゃなくても島の道や雰囲気は楽しめますからね。現に私も過去に何度か「勝手とかしきマラソン」やっていますw


今日は夏模様になりそうなので、沖縄本島南部の内陸を走るよりも、渡嘉敷島に渡って勝手マラソンやったら最高じゃない?しかも渡嘉敷島なら走った後に海に飛び込むのも今日なら有りかも?(NAHAマラソンではほぼ不可能)。何より船代のみしかお金かかりませんからね〜(NAHAマラソン12000円vs渡嘉敷島フェリー代往復3210円)。

まぁ沖縄本島でも先の与根陸橋や浦添西海岸なんかは海を見ながら走れるので、ジョギングするにも最高ですけどね。しかもそこまでジョギングしながら行けばさらなるトレーニングにもなるし、もちろん無料!(双方那覇市街から7〜8km程度)

ってことで今日はランニングこそしませんが自力移動でこれらの場所近辺に行く予定。天気はまだ分かりませんが、心地よい夏の空気感を感じつつ風を切れればと思います!むしろ暑さ対策/紫外線対策を十二分にして楽しんできたいと思います(メインは買い出しですけどね)。

与根陸橋





浦添西海岸





勝手とかしきマラソン





Let’sRunWinterOkinawa〜島の丘Let’sRunWinterOkinawa〜島の丘


Let’sRunWinterOkinawa〜島の道Let’sRunWinterOkinawa〜島の道



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/04-09:00 | 沖縄マラソン情報

雨降って地固まる!冬の沖縄での雨は強ければ強いほど好天が期待できる!

sunset20221203s2994.jpg

それにしても昨日の夕焼けは凄かった。昨日は夜まで雨予報(降水確率80%)も、個人的には午後4時台のツイッターで「2時間前後したら止む」と予想も、午後5時40分過ぎにはこの夕焼け。まだ雨は残っていましたが、すぐに止むレベル。予想の2時間よりも遥かに早い1時間で雨が収まってしまいました。まさか明るい時間で雨が止むとはね〜(ビックリ)。

でもこの夕焼けには予兆があり、まだ豪雨の時に西の遠い空を見ていたらほのかに色づいていたので「もしかして」と思い、雨がかからない場所でスタンバイ。見事にこの夕焼けを望めた次第です。ただ夕焼けの序盤はまだ雨が強かったので、カメラのレンズが濡れないようにするのが大変でしたけどね。

ちなみに昨日の豪雨。那覇でこそ1時間18mmでしたが(それでも10mmを超える豪雨)、南城市では1時間26mm、読谷村は1時間40mmとバケツをひっくり返したかのような豪雨だったエリアもあったそうです。でも冬の沖縄での豪雨は、その後の急激な天気の回復の予兆。その結果があの夕焼けって感じです。


そして今日はまだ夜明け前なのでどんな天気になるか分かりませんが、とりあえず夜明け前の気温は昨日の最高気温以上です。また南風が猛烈に強く、まるで梅雨明けを告げる夏至南風のような感覚。その理由は奄美以北にある活発な雨雲群に向かって南から湿った空気が入っているから。なので今日の沖縄はこの温かい南風も相まって、かなり気温が上がりそうです。マラソンするには厳しいレベルになるかも・・・

さらにこの強い南風(夜の間の最大瞬間風速22.2m/s≒台風強風域22.5m/s)が日中も残ると、NAHAマラソン序盤は南向きコースなので往路はかなりキツそうです。反面、折返し地点の平和祈念公園以降は追い風になるので、後半は楽かもしれませんけどね。まぁ後半は気温も上がるので暑さでそれ以前にキツイかもしれませんが・・・

また強い南風の時は雲も一緒に持って行ってくれることもあるので、日中はなんだか晴れそうな気がします。でもこちらも同時に強い日差しがあれば暑さも予想以上になり、やっぱり暑さでキツくなるかもしれませんけどね・・・

まぁ雨の中のマラソンは汗以上に雨で身体(ウェア)が重くなるので、一般的なランナーだと雨より暑い方がまだマシかもしれませんけどね。でも雨のマラソンって身体の火照りを雨で抑えてくれるので、速いランナーだと得てしてベストタイムが出やすいんですけどね。私も某離島のマラソン大会でのベストタイムは雨の日だったもんな・・・(生涯ベストは本土の寒い時期の大会)。

とにもかくにも今日の沖縄、雨は大丈夫っぽいので季節外れの夏模様を楽しんでいただければと思います。私も某所で夏模様を少しでも楽しめたらと思います。

それでは午前9時(でしたっけ?)。NAHAマラソン参加の方は夏模様の沖縄を楽しみながら走りましょう。でもゴール後の宴会は程々にね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/04-06:02 | 沖縄マラソン情報

2022年12月03日

明日のNAHAはどうなる!?今日の那覇はなんだか雨モードっぽいが…

まずは今朝の那覇の気温。

なんとまぁ、本来なら最も気温が低くなるはずの早朝で、昨日の日中以上の気温(昨日昼の最高気温20.4度<今日早朝の気温21.8度)。湿度も昨日は1日70%ぐらいでしたが、今朝は90%近くもあり、まぁ空気感的には寒くもなく蒸し暑くもなく良い感じなんですが、冬の高温多湿は明らかに・・・

雨の前触れ!

ツイッターでは速報的にお伝えしていますが、昨日の朝に奄美大島にあった雨雲群がゆっくりと南下中。昨日の夜で沖縄本島の辺戸岬まで到達し、今朝は沖縄本島北部・恩納村以北まで来ています。まぁ雨といっても小雨が降ったり止んだりしている程度で、沖縄に住んでいる人なら傘も要らないレベルかもしれませんが、ただ気温が高くなると雨も強くなる傾向。那覇まで到達する頃にはどうなっているのやら・・・

今のところ天気予報では雨は今夜には収まるとのことなので、明日のNAHAマラソンはどうにか雨なしって感じも、温暖な空気の時は大気が不安定になりがちなのでスコールには要警戒ですね。

とりあえず気温的には寒さは昨日までって感じで、今日は雨の影響で気温はそれほど上がらないものの、その雨が上がれば一気に夏モードへ。明日のNAHAマラソンは天気的にはわかりませんが、気温的には夏の空気の中での開催になりそうです。なにせ予想最高気温が25度超の「夏日」になりそうですからね。


なので参加者は既に那覇入りしているかもしれませんが、明日のNAHAマラソンは「夏の装い」がおすすめ。普通に半袖・短パンのみでOKです。ロングタイツもアームウォーマーも要らないと思います。むしろ暑さ対策になるものを今日中に準備した方が良いかもしれませんね。

<暑い時のマラソンであったら良いもの>
塩サプリ/食塩や岩塩(熱中症/脱水症状対策)
キャップ帽子(暑さ対策)
ドライ素材のウェア(汗対策)

ちなみにドリンク類はエイドが腐るほどあるので不要。むしろ持って走ると邪魔になるだけなので、エイドがいっぱいあるマラソン大会でドリンクを持って走るのは止めましょう(大きな石を持って走るのと一緒)。エネルギー補給も同じでエイドに山ほどあるので持って走る意味ありません。タオルも汗がしみこむと重しになるだけなので持って走らない方が無難です(その代わりにドライウェアを着用)。

暑い時のマラソン大会はとにかく「軽量化」を心がけましょう!

あと気温が高い時は強い日差しが入ってくることもあるので、UV対策も入念にしておきましょう。特に雨の後の日差しは強烈なので、特にゴールまで時間がかかる人は紫外線対策をお忘れなく。まぁそういう意味ではロングタイツもアームウォーマーも良い紫外線対策になるんですけどね・・・(夏用素材ならね)。


ちなみにこれらの暑さ対策グッズ。もし那覇で仕入れるなら、那覇新都心の「天久りうぼう楽市」がおすすめ。那覇市街唯一の大型スポーツ専門店がありますし、併設して24時間営業のスーパーや百均まであります。マラソン専門グッズから、栄養補給になるバナナやおにぎりに、百均で塩や便利グッズまで1ヶ所で揃います。エントリー会場の奥武山公園からは3.5kmも離れているので歩いたら40分以上かかっちゃいますが、宿泊場所次第では帰りはもっと短くなるかもしれませんので行ってみていただければと思います。



とにもかくにも今日は雨モードっぽいも、明日のNAHAマラソンは今のところ1日雨ということは無さそうです。むしろ晴れる時間もありそうな感じですので、12月らしからぬ夏模様を楽しんでいただければと思います。でも走った後の宴会はできる限り質素なもので!(全国に遅れてコロナ激増中の沖縄)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/03-06:00 | 沖縄マラソン情報

2022年12月02日

昨日は那覇でも体感温度9度。でも土日は夏模様に戻るも雨の可能性高し

本土ほどじゃないですが、沖縄も12月になるやいなや真冬の空気感。11月までは「最高気温28度/最低気温24度」が連日のように続いていたものの、12月になるや否や「最高気温20.7度/最低気温18.3度」と、平年並みを飛び越えて平年よりも寒くなってしまいました(平年22.7度/18.1度)。まぁ最低気温は平年並みでしたが、日中の気温は平年よりも2度も低かったようです。

風も一昨日の暴風ほどじゃないですが、昨日も1日強め。外の体感温度はかなり低く感じました。11月までは常に体感温度20度超でしたが、昨日は常に10度前後。しかも朝には体感温度「9.4度」まで下がり、さすがの沖縄でも昨日は長袖を着て1日過ごすことになりました。といっても薄手の1枚のみで、まだジャケットなどのさらなる上着は出さずに済んでいます(風が無ければ気温通りの20度前後になるので)。

<昨日の那覇の体感温度(気温)>
00時・体感温度11.12度(気温19.3度)
06時・体感温度09.44度(気温18.3度)
12時・体感温度12.12度(気温20.2度)
18時・体感温度11.08度(気温19.5度)
24時・体感温度10.99度(気温19.2度)

しかし11月があまりに暑くて真夏の花「サガリバナ」もつぼみを膨らませていて、この寒さでも咲かざるを得なかったようです。今朝は冷え冷えの空気感の中でもサガリバナが咲き乱れていました。またサガリバナが寒いときに開花すると散るに散れなくなり、日中は木に付いたままシオシオになっちゃうんですよね。やっぱりサガリバナは綺麗に散って、地面でも咲き誇るのが本来の姿。この寒さだと日中はシオシオの寂しい光景になっちゃいそうです(サガリバナは夜明け前後のような気温が急激に高くなる時間帯に散る傾向)。

sagaribana2022120245643.jpg

ちなみに寒くなるのは今日までで、明日の土曜日には最高気温23〜24度、日曜日に至っては最高気温26〜27度とまたしても夏模様。その代わり冬に気温が高くなるときは必ず雨が付いてきますので、この土日はどのタイミングで降るかはわかりませんが基本的に雨を常に警戒する必要がありそうです。NAHAマラソン開催の「日曜9時〜15時」の雨は避けて欲しいものですね。個人的にもその時間は買い出しに遠出したいもので、特に那覇以北での雨なしを期待しています(NAHAマラソン開催の那覇以南には近づきません)。

その代わり、雨は気になるものの空気感的にはこの土日の那覇は夏模様。NAHAマラソン参加や観戦ついでに沖縄で過ごすには、この土日はいい空気感だと思います。また気温が上がれば晴れる可能性もありますので、この土日は空模様を見ながら臨機応変に行く場所を決めるのがおすすめ。青空が出そうなら海へ。曇ったらインドア施設へ。そんな感じで臨機応変にお過ごし下さいませ。

3年ぶりのNAHAマラソン。夏模様の中で無事に雨なしで終わって欲しいですね。

そしてNAHAマラソン参加者は今夜あたりから沖縄入りする人が多そうですが、マラソン参加者はその「服装」で分かりますので、那覇市街で久しぶりのNAHAマラソンモードを見てみたいものです。特に明日の土曜日は、エントリーした人は必ず「NAHAマラソンの大袋」を持っているので一目瞭然。那覇市街の各地で「袋持ちトレーニングウェア」の人を目撃できそうです。というものの定員割れしているらしいですけどね・・・(根拠の無い参加費大幅値上げもあって)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/02-08:27 | 沖縄の服装/天気

2022年12月01日

昨日から体感温度「-13度」急降下もこれで平年並み!週末はどうなる?

昨日の沖縄の気候は極端でした。

夜明け前。ほぼ熱帯夜の真夏の空気。あまりの寝苦しさに何度も目が覚める状態。しかし昨日暑かったのは朝までで(24.8度)、最も気温が高くなる正午前後にこの日前半の最低気温21.6度を記録。午後は下げ止まるも強風吹き荒れ、最大瞬間風速17m/sと猛烈な暴風。気温の低さも相まって、午後はかなり寒く感じました。

なにせ午後の那覇は体感温度「13度」。

その前の日/火曜日は体感温度でも23度(気温は28度弱)もあり、沖縄も体感だと気温差-10度のレベルでした。昨日の正午前後に外をいろいろ回っていましたが、朝の装いの半袖のままではかなり寒かったな〜(そもそも13度で半袖は無いですよねw)。

そして・・・
今朝は昨日から気温が6.3度も気温急降下(24.8度→18.5度)。
体感温度に至っては昨日の朝から13度も下降(23度→10度)。

今日は昨日の朝の感覚で外に出たら、猛烈に寒いでしょうね。なので今日はいろいろ外回りがありますが、寒さ対策を十二分にして望む予定。といっても半袖が長袖になるだけですけどね〜(コートは1年を通して着ない)。

とはいうものの、今朝の沖縄は平年並みの気温。この冷え込みも今日・明日のみで、週末はま〜た夏模様に戻るらしいです。でも夏の空気と冬の空気が入れ替わるときは、沖縄では必ず雨がありますので、天気予報でも土曜は大雨になっていますね。まぁ沖縄の天気予報なので実際はどうかわかりませんが、とりあえず土曜が雨ならNAHAマラソン開催の日曜日は晴れて暑くなる可能性があります。

今のところ土曜日は「曇りのち雨・気温25度/21度」で、NAHAマラソンの日曜日は「曇り時々晴れ一時雨?・気温26度/23度」と、天気予報は定まっていませんが、気温は確実に25度超の夏日になりそうです。観光や観戦するには初夏の良い陽気ですが、マラソンするには暑すぎかもしれませんね。

まぁ元々NAHAマラソンはベストタイムを出すには気候的にもコース的にも厳しいので、沖縄で12月らしからぬ夏模様を楽しんでいただければと思います。といっても3年ぶりのNAHAマラソンも参加者激減で、定員割れのため二次募集もあったほど。それでも沖縄で最も参加者が多い大会だけに、十二分にコロナ対策をして参加も観戦もして欲しいものです。

ちなみに3年前まではNAHAマラソンは参加こそしないものの、観戦はしていましたが今回はその観戦すらしない予定。っていうかその日に別の予定が入っていて、少なくとも午前中は那覇に居ませんので・・・

むしろNAHAマラソン当日は大規模交通規制で、自力移動もままならないレベル。マラソンに興味ない人は那覇以南(那覇市・八重瀬町・糸満市・豊見城市)を避けるのがおすすめです。まぁ那覇でも北部はコース外なので無問題ですけどね(那覇新都心・首里・識名)。あとスタート&ゴールの奥武山公園周辺は日曜終日交通規制がかかるので、コース外でもそこにつながる道は奥武山公園周辺を起点として大渋滞(R329/R330/R331/R507)。ただ沖縄の主要幹線「国道58号線」はスタートのみしか使われないので意外と影響は少なめです。

とにもかくにも3年ぶりのNAHAマラソン。問題はこの1週間の沖縄コロナが激増中での開催。まぁNAHAマラソン自体は全て屋外開催なので影響は少ないと思いますが、問題はその日の夜の密室宴会。来週の沖縄コロナの動向には要注意です(沖縄生活としても要警戒)。

nahamarathoncourseP1250854.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/01-07:00 | 沖縄マラソン情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲