ページの先頭へ△

2022年11月30日

昨日は平年比+5度はアタリマエ!奄美大島では平年比+7度も!?

とにかく暑かった。数値的には那覇はまだ27度台だったものの、とにかく日差しが痛いほど強かった。日影は快適なものの、日なたは長時間いるとヤバイというぐらいでした。まさか11月も最後にもなって、日陰を選んで歩く羽目になるとは思いませんでしたよ。

なにせ昨日は那覇でも平年比「+4.3度」。沖縄最高気温29.7度を記録した石垣島では平年比「+5.5度」。そして沖縄以北の奄美大島・名瀬では平年比「+7.0度」というとんでもない気温になったみたいです。

昨日の沖縄・奄美の最高気温(平年比)

#01位・石垣島29・7度(+5.5度)
#02位・波照間島29・5度(+4.9度)
#03位・西表島29・4度(+5.0度)
#04位・下地島29・0度(+4.5度)
#04位・多良間島29・0度(+4.4度)
#06位・与那国島28・9度(+4.6度)
#07位・奄美大島28・8度(+7.0度)
#07位・北大東島28・8度(+4.3度)
#09位・南大東島28・6度(+4.2度)
#10位・久米島28・5度(+4.9度)
#10位・宮古島28・5度(+4.6度)
#12位・名護28・3度(+5.1度)
#13位・徳之島28・2度(+5.7度)
#14位・那覇27・8度(+4.3度)
#15位・与論島27・6度(+4.6度)



ベースの気温が低い本土なら平年比+7度はザラかもしれませんが、ベースの気温が高い沖縄でここまで平年比が高いのは珍しいです。昨日の朝の時点で「11月の平均気温が観測史上第3位タイ」だった2022年。トップまでわずか0.1度まで来ているので、今日の気温次第では2022年の11月は観測史上最も暑い1ヶ月になるかもしれませんね。

11月の平均気温

#01位・2015年23・8度
#01位・2003年23・8度
#03位・2022年23・7度
#03位・2011年23・7度



そして11月も今日で終わり、明日から12月ですが今朝はさらに気温上昇。夜明け前で24.7度とかもあるし、昨日の夜はかなり寝苦しかったです。でも明け方にひと雨あり、南風から北風に変わりましたね。北風に変わると気温はそんなに上がらないので、天気次第では夜中の24.7度が最高気温になったりして・・・

ニュースなどでは本土は急激に冷え込むという話ですが、さてさて沖縄はこのまま夏モードか?はたまた真冬モードか?まぁ沖縄は寒くなっても1〜2日ですぐにまた夏モードに戻りそうですけどね。沖縄の冬は実質1月だけなので、12月は夏もあれば冬もあるって感じだと思います。

<昨日の夏空/気温28度弱>
sky202211295845.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/30-06:00 | 沖縄の服装/天気

2022年11月29日

本土が豪雨の時は沖縄は夏モード!そしてNAHAマラソンの週末も夏モード?

また夏の朝に戻った沖縄。今朝の那覇は夜明け前の段階で「気温23度」、雨も降っていないし周辺に雨雲群もないのに「湿度98%」。昨日の日中もほぼ快晴にもかかわらず「湿度85%前後」と完全に夏の空気の重さでした。おかげでここ最近汗をかき慣れていなかったこともあって、変な汗をいっぱいかいてしまいイヤ〜な感じ。12月まであと2日というところでこの暑さはなんなんでしょうね〜。

そして今日の那覇の予想最高気温は「28度」。八重山に至っては「30度」とまさに真夏の様相。今日は天気も安定してそうなので、11月29日にもなって海日和なんだろうな〜(行かないけど)。

まぁこの暑さの原因は予想通り「本土での豪雨」。

gms202211290500.png

昨日から速報こそ出さなかったものの気になっていた猛烈な雨雲群が本土の西から徐々に東へ移動中。今朝の段階では九州直撃状態で、そこに向かって南から湿った空気が入って沖縄が夏模様になっている訳です。なので本土は猛烈な豪雨になっているところもあるかもしれませんが、その雨雲群が接近する前の東日本太平洋側などでは、沖縄同様に温暖な気候になるんじゃないかな?

そしてこの雨雲群が通過後は一気に真冬モード。ニュースでは関東などで一気に気温が10度下がると騒いでいますが、ただ今日の気温が上がりすぎるだけの話で下がった後は平年並みってことじゃないのかな(騒ぐレベルでは無い)。沖縄も現在の南風が北風に変われば気温も下がるとは思いますが、ここ最近の感覚からすると気温はそれほど下がらず、下がっても平年以上の状態になりそう。

あとは雨雲群が本土通過後にどこまで大陸からの寒気が南下するかですね。奄美までなのか沖縄本島までなのか沖縄全域なのか。それによってこの先の沖縄の気候は大きく変わりそうです。今のところ気象衛星画像を見ても雲が全く無い「真っ黒」の状態なので夏の空気感ですが、この気象衛星画像が「淡いグレー色」になったら要警戒です。

ちなみに天気予報では気温が下がるのは木曜と金曜のみで、土日はまた夏模様に戻るとのこと(沖縄の天気予報の天気は全く当たらないが気温はかなり当たる)。

なので今週末のNAHAマラソンは夏模様の中での開催になりそうなので、給水だけではなく塩分補給もしっかりしてゴールを目指して欲しいものです。水分補給はエイドステーションのもので十分ですが、塩分補給はとかくNAHAマラソンは配慮が皆無なので、食塩やサプリを持って走るのがおすすめです。個人的には「岩塩」をいつも持って走りますね〜(百均で売っているミルする前の岩塩)。普通の食塩だとあまりに塩っ気が強くて喉が渇いてしまいますが、岩塩だと徐々に塩分補給できるので、これまでのマラソン経験からすると「ベスト」です(サプリは塩分補給レベルが低くてあまり意味が無い)。

とにもかくにも今週末は今の沖縄のような夏模様は必至のようなので、マラソンを走る人も観戦するだけの人も、そしてマラソンには関わらない人も暑さ対策・汗対策を十分にして沖縄にお越し下さいませ。むしろ沖縄と本土との気温差の方が猛烈かもしれませんからね〜(下手すれば20度差)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/29-05:22 | 沖縄の服装/天気

2022年11月28日

今朝は真夏も今週は一気に真冬モードへ。週末のNAHAマラソンは暴風モード?

nowc_hrpns_20221127215500_20221127215500.png

今朝の那覇。夜明け前で「24.6度」って・・・平年の日中より夜明け前の気温が高いよ。ただ最低気温は深夜0時の23度台。本来なら夜明けに向けて徐々に気温が下がるものの、今朝の那覇は気温上昇。異常な数値を記録してしまいました。

まぁこの異常な気温上昇は確実に雨の前触れ。朝ラン時は全く雨なしでしたが徐々に生暖かい風。こりゃヤバいな〜って思ったら案の定、朝ラン終了後にポツポツ。といって那覇など沖縄本島南部は序の口で、雨雲群本体は朝の段階では本島北部。名護以北ではかなり激しい雨のところもありそうです。完璧に夏の天気の移り変わりですね〜。

でもその雨雲群は徐々に徐々に南下。本島南部も午前の早い時間には雨になるのかな〜?しかも今日はその雨雲群が最もヤバそうな正午前後に少し外出。モロに豪雨時間にならないことを切に願います。まぁ気温が高いので激しい雨で濡れても気になりませんが、雨の時は同時に暴風を伴うので風の方が怖いですけどね。


なので今朝の那覇は夜明け前こそ雨は無かったものの、夜明けの朝焼け無し。その代わり、夏模様なので室内では半袖半ズボンの楽な服装でOK。あと3日で12月なのに夏模様ですからね〜。でも先週末の雨で平均気温は少し下がって観測史上第4位と後退。それでも観測史上最高に「-0.2度」なので、あと3日間が今日のような夏模様なら、観測史上最高気温になるかもしれませんね。確かに肌で感じる空気感も11月としては最も暑かったですからね。なにせ未だに羽布団を出さずに就寝できているのには驚きです(未だにタオルケットのみ)。

ただ12月の本土が降雪を伴うほど猛烈に寒くなるとの話だと、本土が雪になるときは沖縄は猛烈に暴風が吹き荒れます。暴風になれば海も荒れますので、この先の沖縄は気温よりも風に要注意。離島への船の運航はもとより、沖縄生活でも貨物船が欠航や遅延になると影響あり。Amazonのセールで買ったものが嵐の前に届いてくれることを切に願います・・・


なので今週末のNAHAマラソン。本土が真冬モードになると暴風が吹き荒れる可能性がありますね。特にNAHAマラソン後半(平和祈念公園折返し以降)は延々向かい風。特に豊見城先の小禄バイパスは超吹きさらしなのに加えて、マラソンで最もキツイ35km以降もあって地獄の区間。まぁ個人的には参加もしませんし、今年は用事があって観戦もできませんので、完全スルー予定(行けてもゴールの奥武山公園程度)。

そーいえばNAHAマラソン。3年ぶりの開催になったものの、情報によると定員割れで二次募集までしていましたね。まぁ沖縄だけの話ではなく、本土の大会も定員割れが続出しているらしいですが、そもそも今のマラソン大会の参加費がボッタクリすぎ。以前は3000円が一般的で高い大会でも5000円レベル。東京マラソンで1万円超になってからは、その甘い汁に群がる地方大会がこぞって値上げ。NAHAマラソンも私が参加していたときは4000円でしたが、今は12000円と3倍!!!

物価はほとんど変わっていないし、人件費も沖縄は相変わらずの最低賃金。なのに参加費は3倍とはこれいかに!?

定員割れボッタクリマラソン大会はもう廃止しましょうよ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/28-06:58 | 沖縄の服装/天気

2022年11月27日

奄美大島は雨でも楽しい!むしろ雨(の後)の方が楽しいかも?

Let’sGoIsland〜雨でも楽しい奄美
letsgoamamirainy2021a.jpg


Let’sGoIsland〜雨が楽しい奄美
Let’sGoIsland〜雨が楽しい奄美


ここ最近の沖縄・奄美はリアルな梅雨よりも雨が多かった。でも昨日はその雨もよーやく峠を越え、那覇では雲も多かったですが晴れることも多くて、気温的にもほどほどで良い感じの1日でした。まぁ那覇は雨でも少し移動すればインドアのレジャー施設もいっぱいありますが、離島で雨だと何するか困ってしまうことも多いですよね。

でも奄美大島なら、沖縄本島のようなインドア施設こそあまりないものの、雨ならではの楽しみ方も一杯。定番の滝もいいですが、奄美大島といえばやっぱりヘゴなどの熱帯雨林。しかも沖縄のように奥地に入らないと望めない訳ではなく、なんと奄美大島の中心街でも熱帯雨林の光景を望めますからね(おがみ山公園)。

他にも普通の舗装路なのに、木々はヘゴなどの熱帯雨林という道だらけ。リアルな熱帯雨林の中を延々ドライブできるのは奄美大島だけかもしれませんね(西表島はジャングルに入らないと感じられないし、沖縄本島も道路がある場所には熱帯雨林はあまり無い)。

沖縄・奄美の離島という選択肢なら、雨の多い時期は「奄美大島」が最高です!

まぁ真夏の熱帯雨林は暑すぎるだけなのであまり心地よさは無いですが、これから先の冬シーズンは断然奄美大島がいろいろ楽しめますね。とはいうものの、個人的には那覇から直接行けるものの、船だと14時間近くもかかりますし、那覇からの飛行機は本数が少なくなかなか行けない。逆に本土からなら飛行機の便数も多いですし、さらにLCCもあって近い沖縄から行くよりも遠い本土から行った方が安い。羨ましい限りです・・・

ここ最近の奄美大島行きは、さすがに船は辛いので飛行機も「どこかにマイル南の島」利用。マイパw(マイルコスパ)が最も良いですからね。しかも沖縄発着の離島便のみなら、個人的にはどの島へ行っても当たり。中でも奄美大島は基本の航空券が高いので、さらに当たりの部類に入ります。まぁ一番の大当たりは那覇から最も遠い与那国島ですけどね・・・(過去4回どこかにマイル候補に設定したものの4回連続落選)。どこかにマイル南の島は3択なので、4回も候補に設定できれば1回は当たっても良いものなんですが・・・

ちなみに次のマイル期限は12月末。どこかにマイル南の島は出発1ヶ月前以内の予約しかできませんので、急遽12月に行かない限りは1月の離島行きは確実かな?真冬のどこかにマイル南の島。やっぱり奄美大島が一番無難かな〜?まぁ石垣島でも西表島に行けたりするので真冬でも楽しめますけどね(宮古島は冬最悪)。

Let’sGoIsland〜雨でも楽しい奄美Let’sGoIsland〜雨でも楽しい奄美


Let’sGoIsland〜雨が楽しい奄美Let’sGoIsland〜雨が楽しい奄美



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/27-07:00 | 沖縄の服装/天気

2022年11月26日

梅雨明け?久しぶりの日差しに歓喜!来週末のNAHAマラソンはどうなる!?

sunrise20221126x2921.jpg

長い雨季が終わり、梅雨明けのような感覚の今朝の沖縄。
朝日もホントに久しぶりに望めた気がします。

でも朝日が出たのは7時過ぎ。まぁ那覇は西岸なので朝日は首里の丘を越えないと望めませんので実際の日の出時間よりは後になるものの、11月も末になると日の出時間も遅くなりますね。といっても冬至まで1ヶ月を切っているので、当たり前の話かもしれませんが・・・


とにもかくにも沖縄は雨モードから解放。今朝も夜中までは強い雨もあったみたいで、路面はどこもずぶ濡れ状態。湿度も97%で気温も21度もあり、まだまだ夏の空気感って感じです(平年は19.0度)。現に今朝も夏の花「サガリバナ」が普通に那覇市街で開花していましたしね。そして今日はこのまま良い天気になれば、またしても夏模様に戻りそうな予感です。

っといっても沖縄の近海、特に北部〜奄美には雨雲群があるので、今日の天気も不安定傾向。まぁ雨雲群の中心はトカラ列島〜九州南部にあるので、沖縄はその端っこがかかればスコール的な雨もあるかもしれませんけどね。またその雨雲群に向かって湿った空気が沖縄に入ってきそうなので、雨雲群の分布から見ても今日は夏模様になりそうな予感です。

なにせ天気予報では予想気温がTenkiJPだと今日/土曜は「26度」、明日/日曜は「27度」ですからね〜(WNIだと25度/26度だけど…)。

ただ今日は基本的に出不精。その様子はお届けできないかもしれませんが、明日は外に出る予定があるので、清々しい青空を望めたらいいな〜って思います。できれば離島にでも行きたいものですけどね(明日の外出は那覇市街限定)。

そして週明け。前半は那覇で最高気温28度/最低気温25度という真夏の陽気になるものの、後半は一気に気温急降下で最高気温で21〜22度との予報。沖縄の天気予報はまっっっったく当たりませんが、予想気温は比較的当たりますので、12月になるや否や冬の空気感になりそうです(それでも平年より高め)。

ただ安定して寒くなることは当分無さそうで、来週末にはまた夏模様に戻るとのこと。来週末は3年ぶりのNAHAマラソン・リアル開催がありそうですが、夏の陽気の中の大会になりそうですね。12月4日の予報最高気温「26-27度」なのでフルマラソンするにはかなりの暑さになりそうです。ちなみに天気的には予想期間によってまちまち。TenkiJPは晴れ予報も、WNIは曇り一時雨予報。まぁ前日になるまで天気はわかりませんが、気温的にはこのまま(夏模様)で行きそうな気がします。

といっても参加もしませんし、今回は観戦もしませんので、特にNAHAマラソンらしい光景をお届けすることはできなさそうですが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/26-07:52 | 沖縄の服装/天気

2022年11月25日

もしかすると今年の11月観測史上最高になるかも…(でも天気的には梅雨)

この時期の朝晩の気温。平年(平均)だと19.0度なのに、昨日も今朝も23度近くある。っていうか平年の今時期は日中の最高気温が23.6度。この11月は本来のちょっと肌寒い空気感が一向に訪れない沖縄。まぁ快適と言えば快適なんですが、ただ身体を少しでも動かすと汗がドッと出てくる。ちょっと本格的な掃除をしただけで汗びっしょりって感じです。

ちなみに今年11月25日までの11月の平均気温。観測史上第3位の「23.7度」。といっても1位は「23.8度」と0.1度しか変わりませんので、この先の気温次第では「観測史上最も暑い11月」になるかもしれませんね。っていうかこの先の予想気温を見る限り、記録更新しそうな雰囲気。

11/26 最高26度 / 最低22度
11/27 最高27度 / 最低22度
11/28 最高28度 / 最低24度
11/29 最高28度 / 最低25度
11/30 最高24度 / 最低21度

まぁ温暖なのは良いのかもしれませんが、あまりに温暖過ぎると桜の開花など寒さが条件になるものへの影響もありそうですし、さらに沖縄の気候ってその反動が必ずありますので年明け以降に「観測史上最も寒い」な〜んて可能性も。そういう意味ではこの温暖さも沖縄生活では戦々恐々しています。ついにエアコンに暖房必須の沖縄生活になるのかもしれません(温暖な沖縄ではエアコンは冷房のみでOK)。

そーいえば去年の冬はストーブを出したもののほとんど使わず。電気毛布に至っては出してもいませんでしたが、今度の冬はな〜んかイヤな予感がします。ちなみに我が家のエアコンには暖房機能は付いていませんですし、買い換える気もありませんので、猛烈に寒くなっても耐えるしかない。

まっ、取り越し苦労であればいいですけどね。

ちなみに今朝の那覇は夜明け前までは雨なしでしたが、沖縄本島西に広範囲の雨雲群。既に宮古・八重山はその渦中にあって雨モード。1時間に10mmを超えるかなり激しい雨の時間帯もあったみたいです。その雨雲群が沖縄本島方面へ移動中。昨日はどんより曇っていたものの雨は無かったですが、今日の那覇は確実に雨がありそうです。さすがに今日は外に出る際は傘持っていきます。幸いここ最近の雨は風がないので傘も役に立ちますからね(冬の沖縄の雨は暴風を伴うことが多い)。

気温的にも天気的にも完璧に今日も「梅雨」の沖縄ですw

<午前6時台の雨雲群・リンク先で最新情報>
nowc_hrpns_20221124214500_20221124214500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/25-06:50 | 沖縄の服装/天気

2022年11月24日

11月は梅雨モード(夏)も12月になるや否や真冬モード?

祝日の昨日は、那覇ではほぼ1日雨。でも正午過ぎのランチタイムだけは何故か雨なし。ちょうどその時間に買い出し予定だったので、無事に傘無しで済ますことができました。ただ午後はさらに激しい雨になり、昨日は1日グレーな景色だった印象でした。まぁ早朝も雨なしで朝ラン時にサガリバナとトックリキワタを望めましたが、その背景はまだ真っ暗でしたしね。

気温も1日雨だと1日を通して上下無く、ずっと22度〜23度って感じでした。まぁこれで平年並み。逆に最低気温もその気温だったので、最低気温はまだまだ平年より高い状態です。今朝も22度前後のままだし、雨の後に風も吹かずかなり蒸し暑いです。

そーいえばこの11月と言えば沖縄は季節の変わり目で、そのタイミングで吹く強めの北風こと「ミーニシ/新北風」が全然吹きませんね。むしろ10月の方がミーニシが吹きまくっていて、船にも欠航便が出ていましたね。でもこの11月は風がずっと弱くて船の欠航も少なめ。まぁ沖縄にとっては悪いことはないのですが、あまりに落ち着いているとその反動が怖くなります。

ちなみに今日の沖縄も近海に雨雲群がいっぱいありますが、ただその中心は北上。活発な雨雲群は奄美群島にあり、沖縄本島でも奄美から遠ければ遠いほど雨のリスクは少なめ。本島でも南部の那覇だと雨雲群の中心から遠いので今日の雨のリスクは少ないかもしれませんね。とりあえず今日は傘無しで、万が一に備えてフード付きの上着を着るぐらいかな?気温も高く風もないので、な〜んか5月の梅雨まっただ中って感じの感覚です。

この先も週末は気温高めで天気も晴れたり雨だったりと不安定っぽい。でも来週から12月になりますが、12月になるやいなや気温が急降下との予報。来週前半の11月の内は最高気温28度にもなりそうなのに、週後半の12月以降はいきなりの21度前後。さすがに暖房は要らないと思いますが、部屋着も含めて真冬モードの装いは必要そうです。

<この先の予想気温/那覇>
11/26(土) 25度 / 22度
11/27(日) 26度 / 22度
11/28(月) 27度 / 23度
11/29(火) 28度 / 25度
11/30(水) 24度 / 22度
12/01(木) 21度 / 19度
12/02(金) 22度 / 18度

そーいえば来週末の12/4は3年ぶりのNAHAマラソンですね。今のところ気温はまた夏に戻りそうですが、まぁ気温が高ければNAHAマラソンで最大の敵でもある「強風」が吹かないので、気温が高い方が良いかもしれませんね。ただ気温が高いと天気が不安定で雨も多くなります。そもそも今の沖縄はコロナ第8波が徐々に押し寄せてきており、感染拡大させない意味では雨の方が良さげですけどね(感染者ならぬ観戦者が少なくなるので)。

個人的に観戦しに(感染しに)行くことは無さそうですが…(多分その日の那覇市街を通る時間帯/9時台は用事で別の場所に行ってそう…)

nahamarathomP1250863.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/24-07:00 | 沖縄の服装/天気

2022年11月23日

祝日も雨モードの沖縄。海より花見がおすすめ!那覇で見るならココ!!



やっぱり冬の沖縄は木々も華やかで良いですね。といってもサガリバナはさすがに季節外れですが、ピンク色のトックリキワタはまさに今がピーク。朝ラン中に2つとも同じ公園周辺で望めました。

でも今朝の沖縄は空気感的には「夏」。開花時期のトックリキワタよりも、季節外れのサガリバナの方が良く似合う気候です。なにせ夜明け前で気温23度・湿度95%もありましたからね。雨は降っていませんでしたが、路面はどこもずぶ濡れ池状態。夜中にかなり降ったみたいですが、雨が降っても気温が全く下がらないのはまさに夏。っていうか完全に5月〜6月の「梅雨」って感じですね。

今日の沖縄は近海に雨雲群がいっぱいですので、今日は1日雨が降ったり止んだりって感じっぽいです。でも1日中雨ってことはないと思いますので、雨雲レーダーをチェックすれば雨が止んでいるタイミングも高確率で予測可能。気象予報士や気象会社のアテにならない予報はスルーし、自ら予測して快適な祝日を過ごしましょう。

そーいえば今日は「勤労感謝の日」でしたよね〜。

まぁ週のど真ん中の水曜祝日なので連休になかなかしにくいですが、1日だけでも沖縄でお過ごしの際は、雨を自ら予測して快適な沖縄時間を過ごせることを願っています。でも今日は離島へ行くよりは、沖縄本島や大きな空港がある島でのんびり過ごすのが無難かな?夏の空気感の時は猛烈な雨になることも多いので、今日はインドアをメインに過ごすと良いでしょう(離島にはインドア施設少ないけど…)。

でも今日は今のところ風がないので海も穏やか。離島への船もスムーズかと思いますので、のんびり歩いて島散策も良いかもしれませんけどね。個人的にも雨の場合は石垣島からなら竹富島、宮古島からなら大神島へ散策しに行きます。沖縄本島からだと雨でも楽しめる離島が少ないので、無難に本島内のインドア施設がおすすめかな?(車で行ける島は離島扱いせずw)

那覇市街ならトックリキワタが満開状態なので、花見散策も良いかもしれません。行くならココ!

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/23-07:18 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年11月22日

沖縄にはないけど電車の中ってなんであんなに暑いの?なんで耐えられるの??

sunrise20221122x2898.jpg

やっぱり朝晩の空色は、沖縄の方が色鮮やかですね。まぁ淡い朝焼けや夕焼けもいいですが、やっぱり濃淡がある濃い朝焼けや夕焼けの方が絵になります。何より寒さを感じずにのんびり朝晩の空色を楽しめるのがいいですね。

ってことで昨日、無事に那覇に戻りました。

日曜日こそ現地と沖縄との気温差15度もありましたが、昨日は出発地が18度で那覇は25度だったのでまだマシ。むしろ寒さ対策で着込んでいた昨日まで居た場所の方が暑く感じたかも。特に電車の中は外の装いのままだと超暑いのに、みんな平然とした顔をしているのか毎回謎に感じます。下手すれば沖縄の日中以上に電車の中が暑かったかも?機内もあんなにみんな厚着でよく平気だな〜って思います(1人半袖だったかもw)。

寒暖の差が少ない沖縄に住んでいると、この外と中の気温差に弱くなっているのかな〜?(電車通勤無いし)

ちなみに沖縄の数少ない公共交通機関は冬でも冷房入っていることもあり、暖房になっていることはほとんど無い気がします。なので外と中との寒暖の差は特に感じませんね。そもそも沖縄の交通機関に暖房機能が付いているか否か微妙ですが…。沖縄で冬場に「暑っ!」って思う場所は本土方面行き飛行機の中だけかな〜?意外と離島便は暑く感じることはありませんしね。逆に船は真夏でも船内が「寒っ!」って感じます。

とにもかくにも寒暖の差はそれほどキツくなかったので、体調的には無問題。スムーズに沖縄ライフ復帰しています。

ただ今日の那覇の予想最高気温が「28度」。寒暖の差以前に純粋に暑くてヘロヘロになりそうな予感。朝の段階では雲が多いものの、晴れれば一気に気温が上がる系かな。またこの時期の気温上昇に伴い南風になると必ず雨を伴います。夜明け前までは北風でしたが、夜明け後は南風。

今日の沖縄は暑さもさることながら急激な天気の変化にも要注意ですね。

まぁ沖縄なら空模様と風で天気は高確率で予測できますので、特に問題なく1日過ごすことができそうです。ホント、昨日まで居た場所は天気が読めずに困りましたよ・・・(ツイッター参照)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/22-08:31 | 沖縄ライフ

2022年11月21日

二季の沖縄にはないものを満喫。やっぱり四季はいいね。でも・・・

redleaf20221120080752.jpg
何処に居るかはもはや「今さら感」120%ですが、昨日の某所の光景。

天気はイマイチでかなり寒かったですがその寒さも相まって、良い感じの光景を望めました。まぁまだ少し早めの段階だったのかもしれませんが、この緑色から赤色に変わる瞬間のタイミングも珍しいものです。沖縄は基本的に夏と冬の二季しかなく、春と秋の季節感はほとんどないので、今回はそれを楽しめて満足。

そして今日、真夏の那覇に戻ります。
(今朝の最低気温24度台・今居る場所の気温10度台)

でも今回、当初はなん「ちゃら旅行支援」の対象外でしたが、出発する2日前に突然始まり、急遽予定変更。滞在先も支援対象のものに変更し、今までノーマークだった支援の内容をその2日間でいろいろ勉強。その努力のかいもあって無事に無駄なくクーポンは使いきれそうです。今回の「なんちゃら旅行支援」は去年の「GoToトラベル」とシステムが全く異なり、とにかくめんどくさかった。

やっぱりアナログの方がいいねw
(詳細は戻った後にレポします)

ちなみに今回は用事があっての滞在でしたが、用事は土日のみで今日の月曜は完全フリー。しかし「なんちゃら旅行支援」のためにリスケしたので、当初の予定が全てひっくり返って白紙状態になりましたが、出発前に新たなスケジュールに調整。しかーーーし、その新たなスケジュールが支援対象の滞在先不手際でまたしても白紙状態。

ぶっちゃけ早く那覇に戻りたい!
(でも帰りの移動手段は変更不可)

しかも今居る場所は昨日も今日も雨もあって天気イマイチ。逆に那覇は夏模様になっているばかりか(最低気温24度台・予想最高気温28度)、天気も良さげ。ホントにこの週末に那覇を離れるなら離島が最高だったろうにな〜。まぁ予報では1日晴れるのは今日までで、明日以降の那覇は少しずつ不安定な天気に。それでも気温は平年より遥かに高いみたいなのでやっぱり那覇の方が快適だな〜(今居る場所は最高でも那覇より10度以上低い)。

ってことで今日中には那覇に戻りますが、気温差が10度以上もあるので服装が大変。今居る場所はいいのですが、那覇に戻ったら荷物倍増(那覇では着ない服)。まぁ夏以外はいつものことですが・・・

まぁ今回は寒さに慣れる前に那覇に戻れるだけマシですけどね。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/21-06:01 | 小 旅行

2022年11月20日

こんな光景を見たくなる夏模様の沖縄。でも今はこんな場所からさらに遠くへ…

Let’sGoIsland〜最南端の南浜へ
Let’sGoIsland〜最南端の南浜へ


Let’sGoIsland〜最南端の南浜で
Let’sGoIsland〜最南端の南浜で


夏模様、いや真夏模様の週末の沖縄。

といっても私は那覇を離れており、むしろ那覇よりこんな景色の場所からは遠いんですけどね。なので今週末は離島の景色は写真などの映像だけで我慢します。せっかくの夏模様なのでどこかの離島へ足を運び、その光景をレポートしたいところでしたが、今週末は何ヶ月前から予定が入っており、仕方なく那覇を離れています。まぁ今居る場所はいつもと違ったものがいろいろあって楽しさもありますが、沖縄が夏模様だとやっぱり「海」を見たくなりますからね。

無い物ねだりしても仕方ありませんので、今の場所で楽しめるものをいろいろ味わってきたいと思います。

ちなみに一番気になった那覇との寒暖の差は意外にも全く感じず。むしろ那覇と同じ装いで明るい時間はOKでした。朝晩も思ったほどではなく予想の範囲内。なので今のところは快適に離那覇を過ごせています。

ただキレイな海は望むことはできないですけどね。その代わりにいわゆるこの時期(11月)らしい景気を望めています。なにせ今朝も那覇は気温23度超もありますしまだまだ夏の空気感も、日本全般としては11月も後半に入れば冬モードですからね。ニュースでも今日は12月上旬並みの寒さとなっていますしね。

やっぱり冬は温暖な沖縄の方が良いかな。でも冬の沖縄は雨季なので温暖でもいい景色は望みにくいですけどね。まぁ冬に温暖で天気が安定して良い場所は日本にはなさそうですが・・・

Let’sGoIsland〜最南端の南浜へLet’sGoIsland〜最南端の南浜へ


Let’sGoIsland〜最南端の南浜でLet’sGoIsland〜最南端の南浜で



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/20-07:00 | 小 旅行

2022年11月19日

今週末は真夏の沖縄!離島行きには最高もこの週末の私は…

sunrise20221119s2776.jpg

今朝も超〜蒸し暑い朝の沖縄。気温も平年の日中の数値ですし(夜明け前24.1度≒平年の日中24.2度)、雨雲群が近海にないのに那覇の湿度は96%。そしてこんな日に限って長時間歩く予定があり、このままだと日中は「夏模様」どころか「真夏」の様相。まぁ週末を沖縄で過ごす観光客には願ったり叶ったりかと思いますが、11月でこの暑さはせっかく涼しい空気に慣れてきたところもあってキツいです(変な汗がいっぱい出る)。

今日は途中により道はあるものの「1時間歩き」が2回ほどあるので、な〜んか猛烈に汗かきそうな予感。単なる外出なのに着替え持っていった方が良さげ…

この先の予報も天気はアテにならないのでスルーしますが、ある程度参考にはなる気温だけを見ると、最低気温が平年の日中の気温が毎日続くみたい。晴れでも雨でも曇りでもずっと暑い気候で推移しそうな沖縄。下手すれば宮古・八重山なら30度以上の真夏日になる島も出てきそうですね。

11月ももう後半なんですが…

でもこの週末は風もなく波も穏やかなので離島行きには最高だろうな。しかも今時期は連休も絡んでいないので混雑度も低め(多分)。さすがに来週の11月23日の祝日は水曜日もあって連休扱いではありませんしね。

島行きたいな…

ただ今週末は島にこそ行かないものの、その徒歩など自力移動以外の移動手段でのお出かけ予定。何に乗って何処へ行くかは内緒ですが、とにもかくにも今週末は那覇を離れて過ごす予定です。なのでリアルタイムな那覇の様子をお届けできませんが、その代わりに何時もとは違った光景をお届けできればと思います。とはいうものの完全な「デジタルデトックス」とまでは行きませんが、かなりそれに近い状態の予定。可能な範囲でレポートできればと思います。

いろいろな意味でリフレッシュしてきます!

とりあえずホムペトップの沖縄ライフ写真ツイッターでは場所バレしないレベルの写真をたま〜にアップするかもしれませんので要?チェックです!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/19-06:42 | 沖縄ライフ

2022年11月18日

冬の花満開だけど空気感的には完璧に夏!11月の沖縄はなんか変



昨日の午前のワンシーン。降水確率50%超も青空望めました。そしてサガリバナ目的で行った那覇の某公園で、予想外の「満開トックリキワタ」を発見。そもそもその某公園にトックリキワタがあるのはすっかり忘れていました。ちなみにサガリバナも無事に望め、まさかの真夏の花と真冬の花が同じ公園で楽しめました。

まぁ11月も中旬になるとトックリキワタの開花時期なので、満開のものがあってもおかしくないものの、開花するとすぐに散ってしまうトックリキワタだけに、昨日はまさに「ナイスなタイミング」でした。遠目で見るとカンヒザクラのように見えますが、ピンク色が少し黄色がかっているのがトックリキワタで、カンヒザクラは赤みがかっているピンク色って感じです。

それにしても昨日のものは見事だったな〜。そろそろ那覇市街のトックリキワタの名所にも足を運ばねば・・・

でも今週末はおそらく無理。週末から週明けにかけてかなりバタバタするので、たとえ行けたとしても短い時間のみになりそうですし、さらに写真整理している時間がないので撮影できても公開は少し先になりそう。むしろ今週末は別のものを見に行くもので・・・(謎)

とにもかくにも那覇中心街のトックリキワタが開花傾向なのは事実。トックリ型の幹をした街路樹があったら要チェックです!

それはさておき、冬の花が満開レベルになっているのにも関わらず、今朝の沖縄は完璧に「梅雨」の空気感。蒸し暑いったりゃありゃしません。那覇でこそ夜中にスコールがあったおかげで23度台まで下がったものの、八重山ではあわや熱帯夜の24度台。そして湿度は97%とか98%とか、限り無く100%に近い状態です。もちろん日中晴れれば湿度も下がるとは思うものの、風がないので今日の空気感は朝のまんま「夏」って感じになりそうです。

その原因は夏と冬の境界線の北上。朝の段階では奄美が境界線で、夏のような雨になっているエリアもあるものの、奄美より南の沖縄は夏の空気の範囲内。今週末は夏モードの沖縄になりそうです。もしかすると沖縄でも最も南に位置する八重山では30度以上の真夏日を記録する島もあるかもね。

しかし今週末は南へ行く予定はなく、むしろ北。詳細は明日レポします(謎)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/18-07:43 | 沖縄の服装/天気

2022年11月17日

八重山は熱帯夜。宮古は豪雨。沖縄本島は超不安定。今の沖縄の気候は訳わからん

なんか沖縄の気候、めちゃくちゃ(よく分からん)。

昨日は宮古・八重山で広域で雨だったみたいですが、夜になって八重山の雨は収まるも宮古は猛烈な豪雨。気温も一気に「20.1度」まで下がる。しかし雨が収まった八重山は最低気温25度超の熱帯夜(夜明け前で25.4度)。どうやら宮古と八重山の間に極端な季節の境界線があるみたいですが、沖縄本島はその宮古と八重山の中間の気温で23度前後。

沖縄海域の気象の状況がよく分かりません!

まぁ沖縄全体が季節の境界線(夏の空気と冬の空気の境界線)と言うだけなのかもしれませんが、これだと気温も天気も全く読めない・・・

昨日も沖縄本島はどの予報会社でも降水確率60%以上の雨にも関わらず、結局雨なし。アメダスでも1mmも観測しないまま1日が終わったばかりか、昨日は変わりやすい空模様ながらも青空を何度か望めましたしね。

<降水確率70%前後でこの空>


でもこの青空も数分で消えてまた曇ってはまた晴れるの繰り返し。まぁ空気が乾燥していたので雨の心配は全くありませんでしたが、天気的にも空気感的にも昨日はよく分からない沖縄でした。


そして今朝も降水確率40-50%で、午後に至っては80%となっていますが、朝の段階では沖縄本島を取り囲むような感じで雨雲群は点在しているものの、沖縄本島に近いものは無さそうです。今日は1日出たり入ったりする生活になりそうなので空模様は気になりますが、まぁ雨は何とかなりそうな気がします。

っといっても今日も1日よく分からん天気になることだけは確実。とりあえず傘は持たなくてもこの時期はフード付きの服を必ず着ているので、まぁ雨になったらフードの本来の活用方法をするだけですけどね。リアルに沖縄ではフードは役立ちますからね〜。夏は紫外線対策、冬は風対策、そして季節の変わり目は雨対策と、我が家にはフード付きの服だらけです(パーカー/コート/ウインドブレーカー)。もちろん雨対策がメインなので、素材は化学繊維ものがほとんどですけどね。

ちなみに今日は半袖パーカーをジャケット代わりに着る感じ。気温がまだ高めなので長袖はまだ早い季節感です。はたして今日はパーカーのフードを使うことになるか否か!?


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/17-06:12 | 沖縄の服装/天気

2022年11月16日

2023年1月の沖縄は恐怖!そういう意味ではこの11月と12月は狙い目かも?

sagaribana2022111642325.jpg

今朝の那覇市街のワンシーン。写真だけを見るとまだ夏って感じですが、今朝の那覇は気温21度と半袖だと肌寒い感じ。まぁ本土は長袖どころか下手すればコートレベルなので、それに比べれば温暖なものの、つい先日まで真夏日(30度)になっていた沖縄だけに、今朝の21度は10度近いギャップ。

でも気温以上にキツいのが湿度で、その真夏日の時は日中でも80-90%もあったものが、ここ最近は60%台とかなり空気が乾燥気味。おかげで喉がカラカラ状態になってしまい、室内だと咳き込むこともしばしば。この状態で外に出て、人が多い場所にでも行ったら、確実にコロナ被感染しちゃうな・・・

まぁ沖縄に比べれば本土は「第8波」と言われる大波が来ているようで、東京なんかは昨日は1万人突破(沖縄だと1600人レベル>昨日の沖縄コロナ400人)。といっても去年の今時期の沖縄コロナは「1日数人」レベルでしたので、11月の沖縄コロナは去年比「100倍」も被感染者がいるんですよね。

ちなみにこの時期に沖縄コロナが減るのは単純。

「帰省バカがないから」

沖縄コロナの元凶はこの「帰省バカ」なのは明白。

帰省者がコロナを持ってくるのもさることながら、帰省すると必ず長時間宴会を開催。これが沖縄パンデミックの原因とわかりきっているのに、我慢も自制もできない自己中な県民性なので結果は言うまでもなく、帰省時期の後は毎回「日本最悪」にまで至ります。

その裏付けとも言えるのは、コロナ激増の本土から観光客が増えているのに、沖縄コロナ自体は本土に比べて微増レベル。つまり「普通の観光客」は沖縄コロナには影響なしって証拠なのかが伺えます。確かに本土からの観光客は外でマスクしない人は多いものの、室内だと必ずマスクして防疫していますからね。それに引き替え沖縄県民は室内でも平気でノーマスクで大声でわめいていますからね。そもそも去年の100倍近くもの感染者が出ている自覚皆無(11/1〜11/15=2021年60人<2022年5000人)。

次の沖縄コロナパンデミックは確実に2023年1月。なにせ1月にはバカが溢れる3つの要素あり!!!

@正月休み帰省バカ(1/1-3)
A成人式帰省バカ(1/7-9)
B旧正月帰省バカ(1/22-24)

2023年1月に4年ぶりに通常開催予定の「花と食のフェスティバル」できるのだろうか・・・(1/21-22)

hanashokufestibal2023.jpg

本来なら11月開催の離島フェアも1月にスライドして分散開催も、これだと厳しい気がする。そういう意味では10月に通常開催された沖縄の産業まつり、行って良かった〜!でもこの読み(1月が沖縄パンデミック)なら、年内の祭事はどうにかなりそうかも(12月のNAHAマラソン)。沖縄で遊ぶなら11月〜12月げベターかな?

まぁ本土の大波(第8波)がいつ沖縄に入ってくるかまだわかりませんが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/16-07:37 | 沖縄ライフ

2022年11月15日

そろそろ夏の花も終わりが近い。でも沖縄の花シーズンは真冬!

sunrise20221115s2719.jpg

朝の一時。今日は夜明け前後の時間に外に出てみた。

ただ昨日から北風で、気温も21度台まで下がり、空気も乾燥しているので空気感的には冬シーズン。なので夏のような鮮やかな朝焼けではなく、淡い朝焼けになってしまいましたが、これはこれでありですね。月も望めましたし、今朝の沖縄は穏やかな空気感です。

でも昨日、1日良い天気で日差しもたっぷりだったので、未だに夏の花「サガリバナ」は開花中。しかも昨日の日差しのおかげで見事に開花している房も多く、いろいろ見て回ってしまいました。日差し的にはまだまだ夏って証拠ですね〜(日中に夏の日差しになるとその日の夜にサガリバナが開花しやすい)。

とはいうものの、徐々にサガリバナの開花も減ってきていますので、徐々に冬の足音が沖縄でも聞こえ始めているのかと思います。既に冬の花のトックリキワタも開花していますしね。



でも沖縄は冬の方が花盛り。特に色鮮やかな花は、沖縄ではほとんどが冬に開花する傾向ですからね。鮮やかなピンク色のトックリキワタもしかり(12月)、ショッキングピンクのカンヒザクラ(2月)に、真っ赤なハイビスカス(1月)も開花ピークは真冬。もしかすると沖縄では真夏に咲き誇る花ってサガリバナだけのような気がするくらいです。

なので夏が終わると海は寂しくなりますが、陸上は鮮やかな花が咲き誇るので、冬の沖縄は海よりも陸がおすすめです。海は遠目で見るだけにしておくのが無難。なにせ冬は風が強いのでビーチは砂嵐状態になっているところもありますからね。まぁ晴れれば風も止まるので海の近くへ行っても大丈夫ですが、曇っている時は風が強いことが多いので海に近づくのは避けた方がいいかもしれません。この11月から来年3月まではその傾向が顕著なのでお気を付け下さいませ。

まぁ風が強い時は風下の「南向きのビーチ」へ行けば砂嵐は避けられると思いますけどね。波照間島なら「ニシ浜(北浜)」ではなく「ペー浜(南浜)」がおすすめって具合です。そもそも北風が強い時は波照間島へ渡ることができませんが・・・

ちなみにまだ確定していませんが、マイルの有効期限が年内のものがあるので「どこかにマイル南の島」を冬シーズンの利用予定。まぁ往復は飛行機ですが、その先で船に乗るかもしれませんので、どこを候補にするかそろそろ検討しようと思います。

冬でも楽しめる離島と言えばやっぱり・・・(謎)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/15-08:32 | 沖縄ライフ

2022年11月14日

奄美情報大更新!加計呂麻島/喜界島/請島/与路島/ハンミャ島大幅更新!

2022年更新予定の離島情報。
全て公開完了しました!!!


10月1日の奄美大島情報更新に続いて、奄美の離島情報を大幅更新。ラインナップとしては加計呂麻島・喜界島・請島・与路島・ハンミャ島ですが、喜界島は10年ぶりに情報更新したスポットもありました。なので喜界島に関しては新規追加も多かったですが、既存情報も9割以上更新。まぁリアルタイムに進化している情報もあるので、今回の光景でも既に古いものもあるかもしれませんが、それでも個人的には最新離島情報としてお届けできればと思います。

あとレアな離島の請島や与路島にも足を運びましたし、加計呂麻島に関しては水中情報も追加。といっても今年はもう海の中で遊ぶのは無理でも来年の夏シーズンに活用していただければと思います。でも最高のドロップオフポイントの位置情報は内緒での公開ですけどね。。。

とりあえず既に公開済みの奄美大島情報は「新規x64/更新100超」でしたが、今回は新規こそ26個だったものの更新は130と奄美大島よりも多いです。ただ更新情報があまりに多いので全て一覧させると大変なので、とりあえず更新情報については主要なもののみピックアップすることとします。

奄美群島は夏以外でも楽しめるので、冬シーズンは是非とも奄美群島、中でも奄美大島とそこから往来できる離島(加計呂麻島/喜界島/請島/与路島/ハンミャ島)に足を運んで欲しいものです。ちなみに沖縄本島の離島(与論島含む)や八重山の離島情報は2023年に更新する予定です(奄美外の情報だけで新規・更新で500超もあるので2022年公開は見送った次第です…)。

2022年奄美情報新規・更新全一覧

加計呂麻島喜界島請島与路島ハンミャ島奄美大島

加計呂麻島・新規追加情報


加計呂麻島・大幅更新情報





加計呂麻島喜界島請島与路島ハンミャ島奄美大島

請島・新規追加情報


請島・大幅更新情報





加計呂麻島喜界島請島与路島ハンミャ島奄美大島

ハンミャ島・大幅更新情報





加計呂麻島喜界島請島与路島ハンミャ島奄美大島

与路島・新規追加情報


与路島・大幅更新情報





加計呂麻島喜界島請島与路島ハンミャ島奄美大島

喜界島・新規追加情報


喜界島・大幅更新情報





既に公開済みの奄美大島の更新情報。

加計呂麻島喜界島請島与路島ハンミャ島奄美大島

奄美大島・新規追加情報


奄美大島・大幅更新情報




posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/14-08:41 | 沖縄離島ドットコム

昨日は不安定も今朝は安定した晴天の那覇!昨日はそんなな天気の中あそこへ

sunrise20221114s2701.jpg
夏の空気感の時は、夜明け30分前ぐらいの空に注目。今朝もまだ全般的に真っ暗だったものの、東の空を見たらこの色合い。雲が真っ赤で地平線近くがオレンジ色で良い感じ。冬の空気だとここまで色づきませんが、夏の空気だと色鮮やかに色づきます。

それもそのはず。昨日ほどではありませんが、今朝も気温高めで夏の空気感。那覇でこそ23度前後でしたが、宮古・八重山では24度台とあと少しで熱帯夜レベル。でも気温が真夏並みまで上がらなかったので大気の状態も安定し、今朝は雨なしの晴れ模様。今日は1日良い天気になりそうな予感がします。

昨日は午前に外出しましたが、目まぐるしい天気に翻弄。なにせ出発した時は青空が望めたのに、15分後には豪雨。まぁ10分程度で止みましたが、その後も空模様は目まぐるしく変わり、雨こそ無かったものの日差しが出たり消えたり、とにかく安定しない空模様でした。海を見ても自分が立っている場所は日差しサンサンなのに、海の上は雲っていて写真を撮るに撮れない状態でしたからね。

それでも久しぶりにこんな光景を望めたので良しとします。



でもこの光景。その朝の雨までは南風だったので、そのままの風向きだったらこの光景を望むことができなかったんですよね。あの光景は「北風限定」で、南風だと那覇中心街側から着陸するのであの場所だと着陸シーンは望めず。まぁ昨日はその光景を見に行った訳ではなく、時間調整で立ち寄ったレベルでしたけどね。

ただ昨日の着陸シーンは全て海を埋め立てて造られた第二滑走路側。なので飛行機のお腹を望むことはできませんでした。そーいえばここ最近、飛行機のお腹を望めていませんが、もしかして着陸は第二滑走路のみ?ただ今年の4月に同じ場所へ行った際は第一滑走路に着陸していて、飛行機のお腹も十分望めたんですよね。

今の那覇空港の運用方針がよく分かりませんわ・・・(行った時間帯は全く同じ)



まぁ飛行機マニアじゃないのでどうでもいい話ですし、それに何時でも行ける島なので、また機会があれば寄り道したいと思います(島自体には用無し)。

そーいえば島のバッティングセンターがあった場所にコンドミニアムタイプの宿泊施設が建設中ですね。まだ当分完成しそうにありませんが、あんな普通の物販店が皆無の場所でコンドミニアム成り立つのか謎。台風時は本島とつながる海中道路は通行止めになりますし・・・

高台のホテルは自前でサービスできるも、コンドミニアムは滞在者本人の自力なので飢える気がする。しかもあの場所は水没する可能性さえある・・・(東急不動産の某物件)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/14-07:34 | 沖縄離島情報

2022年11月13日

今週末はローカル離島マラソン大会目白押し!全部参加経験あり!!

Let’sRunKakeroma〜島の道
letsrunkakeromaroad2021.jpg


Let’sRunKakeroma〜海沿い
Let’sRunKakeroma〜海沿い


沖縄の夏シーズンは10月までなので、11月になると沖縄・奄美各地でマラソン大会がいろいろ開催されます。なにせ10月だと平気で日中に30度という気温にもなり、マラソン大会なんか開催するものなら熱中症頻発。命をかけてまで走るものではありません。

でも11月にもなるとここ最近の沖縄の気候同様に急激に涼しげになるので(今日は蒸し暑いけど)、天気次第ですがマラソン大会も開催しやすい気候になってきます。特に2時間前後で終わるハーフマラソンは今時期に多く開催。この週末も離島の大会だけでこれらがあります。

@たらま島一周マラソン大会
A日本最西端与那国島一周マラソン大会
B加計呂麻ハーフマラソン

他にもあるかもしれませんが、古くから開催されていて、知名度も高いものは沖縄・あまりではこの3つかと思います。もちろんどの大会も実際に参加したことありますよ〜。三者三様でどの大会も特徴的で面白かったですし、また参加したいな〜って思えるものでした。

でも多良間島のものはまだコロナが沈静化していないこともあり、今年もオンラインのみ。でも与那国島と加計呂麻島のものは無事にリアル開催との話。といっても与那国島も加計呂麻島もコースは超アップダウンだらけのコース。離島マラソンで2番目と3番目にキツイコースです(ハードさ1位はとかしきマラソン)。

それでも加計呂麻島はアップダウン多いものの、ほとんどが海沿いのコース。特に下っていくとき、その先に海が見えるとテンション上がります。離島マラソンの中でもコースからの景色だけをとれば、加計呂麻ハーフマラソンは離島でも最高のコースだと思います。まぁ参加するために奄美大島へ行かねばなりませんし、加計呂麻島へ渡るために島南端の古仁屋まで行かないとダメですし、さらに古仁屋からフェリーに乗るともなれば、走る時間より移動時間の方が確実に長くなりますけどね。

<加計呂麻島へのアクセス>
・奄美空港/各地からの時間〜古仁屋/2時間半〜加計呂麻島/30分
・名瀬新港/各地からの時間〜古仁屋/1時間半〜加計呂麻島/30分

でも加計呂麻ハーフマラソンは離島マラソンの中でもダントツでのどかな大会。あの雰囲気は今まで参加した離島マラソンの中でも居心地が良くて最高でした。まぁコースからの景色は別にマラソン大会ではなくても楽しめますし、加計呂麻島はフェリー待合所に電動アシスト付きシェアサイクルがあるので、それを使えば景色だけを楽々楽しむこともできますからね。しかも2つの港で乗り捨ても可能ですので、是非とも加計呂麻島のマラソンコースで景色を楽しんで欲しいものです。

また加計呂麻島に行きたいな・・・(何時行ってものんびりできるいい離島)

Let’sRunKakeroma〜島の道Let’sRunKakeroma〜島の道


Let’sRunKakeroma〜海沿いLet’sRunKakeroma〜海沿い



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/13-12:51 | 沖縄マラソン情報

96Wが台風24号になったけどそれ以上に危険なプチ台風本土接近!西日本は豪雨かも

gms202211130500.png

米軍情報ではすでに警戒レベルになっていた96Wが台風24号「ヤマネコ」が認定されましたね。といっても日付変更線近くのもので、日本海域まで接近することなく消滅しそうです。名前が「ヤマネコ」なので沖縄っぽさもあるのですが、影響皆無なので情報はここまで。まぁヤマネコといっても名前の由来はヤマネコ座ですけどね。

それ以上に問題なのが沖縄各地で記録的豪雨をもたらしたプチ台風。昨日は渡名喜島で1年を通して観測史上最多/24時間の雨をもたらしましたし、一昨日も宮古島で11月として観測史上最多/1時間の雨でした。那覇はプチ台風の影響からギリギリ外れており、ほとんど雨なしでしたし降っても大したレベルではありませんでしたが、渡名喜島や慶良間ではまさに記録的豪雨になりました。

そのプチ台風がついに本土に接近!

九州では広域で猛烈な豪雨になっているみたいですね。またその中心に向かって南から湿った空気が入りますので、中心の東側の西日本全域で警戒が必要かと思います。もちろん西日本の中でも九州から遠いエリアになれば影響も少ないですが、九州に近ければ近いほど影響大。たしか今日は福岡マラソンじゃなかったっけ・・・(豪雨でも開催するんだよね・・・)

まぁ沖縄としては今日は「プチ台風一過」になりそうなので好天は期待できそうですが・・・(沖縄に台風一過はないけどプチ台風一過は可能性大)

昨日も沖縄本島海域が豪雨だったものの、宮古・八重山ではまさに「一過」の好天だったみたいですし、気温も石垣島北部と多良間島では「30.0度の真夏日」を記録。那覇は雨モードだったので最高気温は27度と大したことなかったものの、今朝の気温はリアルな熱帯夜の「25.2度/那覇南部」。那覇市街も蒸し暑く、少し身体を動かすだけで室内でも汗かくレベルです。

なので今日は那覇でも真夏日近くまで気温が上がるかもしれませんので、11月半ばにもかかわらず今日は暑さ対策ならびに紫外線対策を十分してお出かけしたいと思います。特に雨のあとの紫外線は強烈で、さらにこの時期は日焼けに慣れていないのでしっかりケアしないとね(日光浴するのは観光客と移住初心者ぐらいw)。

とにもかくにも沖縄の雨モードは終了(夜明け前まではまだ雨モードでしたが…)。

今日は1週間ぶりの日差しを服越しにたっぷり浴びてきたいと思います(日焼けしたくないので…)。でも朝はまだ雨が残っているかもしれませんので、日差しはタイミング次第かな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/13-06:14 | 沖縄台風/災害情報

2022年11月12日

本来なら今週末は「離島フェア2022」。しかし今年も期待できず…

ritoufair2019domeinside.jpg

沖縄の産業まつりが無事に通常開催に戻り、同じ奥武山公園で開催されていた「離島フェア」も期待していたものの、もともと大部分が屋内開催もあってか今年も通常開催中止。超つまらない分散開催のみで、今年も楽しい離島フェアは開催無し。一応、出展販売はあるものの、場所が那覇ではない場所だし、そもそも出展販売といっても大したレベルではないこと必至。

やっぱり奥武山公園の室内練習場で所狭しと離島物産を並べることに意味がある!

なので分散開催の会場には一切行く気がありませんし、そもそもその分散開催も毎年11月開催のはずが何故か翌年の1月開催。1月は「花と食のフェスティバル」の通常開催が決定しただけに、離島フェアの存在感は皆無になりますね。そもそも花食フェスでも離島ブースありますし、開催日が同じって・・・

そもそも離島フェア2022なのに開催は2023年っておかしくない?

離島フェア2022分散開催

1.イーアス沖縄豊崎(出展販売も事業者数限定)
 2023年1月19日(木)〜1月22日(日)←花食フェスとモロかぶり
2.リウボウストア(スーパー店舗に置くだけ)
  2023年1月23日(月)〜1月29日(日)
3.離島フェア公式HP(ECサイト販売)
 2023年1月19日(木)〜2月24日(金)



<同じ週末に「奥武山公園」で開催の花食フェスのチラシ>
hanashokufestibal2023.jpg

実のところ、今回は通常開催の方針も11月の会場が抑えられなかっただけという「超間抜け」な結果なんですよね。

産業まつりはきちんと会場を抑えたのに、離島フェアは抑えられないという間抜けの度を超えたアホ丸出し。そんな間抜けな主催者が、代替の那覇ではない埋立地で、しかも離島フェア2022なのに2023年に開催して成功する訳がない気がします。そもそもあの埋立地なんて観光客しか行きませんよ・・・(地元には用無し)

個人的にも埋立地はたまに「通過」はするけど、歩留まりしたことはここ何年もないな〜。強いて言えば運転免許の更新の際に、那覇市街にあった免許センターが埋立地に移転してしまったので、仕方なく行ったレベル。アウトレットは用無いし、ニトリも南風原の方が近いし、今回開催場所になっているのイオンの施設も浦添西と同じ状況であそこまで行く意味なし。

那覇の中心にある奥武山公園だから行くのに、那覇ではない埋立地になんか行きたいと思いませんわ。
まぁその手前の瀬長島なら行くけどねw(埋立地と瀬長島は意外と遠い)

ってことで「離島フェア2022は大嘘で実際は離島フェア2023」は一切レポートなしです。でも2023年の花食フェスは開催されれば足を運んでレポしますけどね。まぁ2023年1月にどういう状況になっているかまだ不透明ですが・・・(現在沖縄以外は過去最悪コロナで沖縄にもその波が必ずやってくるので・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/12-10:49 | 沖縄イベント情報

週末の沖縄は完璧に「夏の空気感」。11月も中旬なのに熱帯夜のところも

gms202211120630.png

今朝の那覇・夜明け時間の気温25.0度、湿度94%、そして明確な南風。朝ランしてきましたが、完璧に夏の朝の感覚でした。雨もたまにパラッと来ていましたが、雨粒も生暖かいものでこの時期らしい冷たいものではありませんでした。まぁ路面が濡れない程度の雨だったので気になりませんでしたが、その雨も相まってかとにかく蒸し暑かった。

その原因はプチ台風の北上。八重山から尖閣諸島近海まで北上。その影響で中心の東側にある沖縄本島には南から湿った空気が入ってきています。同時に夏の空気を北上させているので、宮古・八重山では今朝はなんとまぁ「熱帯夜(最低気温25度以上)」。もしかすると八重山では冷房を使っている人もいるかもしれませんね。

まぁ夏の空気が入ってくるとスコールが多く不安定な天気になるものの、青空が出るときはスッキリとした空になるので、この週末の沖縄は変わりやすい天気なものの良い感じの夏空を望めるかもしれません。少なくとも南風だと海は安定するので、島行きにはいいコンディション。観光客なら確実に泳いでいるでしょうね・・・(我が家のマリングッズ関連はもう封印済み)。

でも今週末は用事があって島にこそ行かないものの、海が望めるエリアを通過予定。良い感じの光景をお届けできればいいな〜。

ただこのプチ台風の北上は奄美や九州には悪影響。昨日までの沖縄のような豪雨のエリアもあるかもしれません。なにせ昨日は波照間島であわや11月の観測史上最多の雨でしたし(昨日280mm・11月最高310mm/24時間)、宮古島では11月の観測史上最高の雨を記録しましたしね(75mm/1時間)。

その代わり今日は宮古・八重山はプチ台風のしっぽがかかる程度で、スコールはあっても継続的な雨の可能性は低め。沖縄本島もピークは超えているので、同じくスコールが多いものの雨が降り続くことは無さそうです。夏模様で良い週末になりそうな予感がしますね(根拠ないけど空気感的に)。

ちなみに天気予報的には土日ともに那覇は雨マークの予報もあるも日曜日は晴れの気象情報も!?

WNI 土曜:のち曇り・日曜:曇り時々
Tenkijp 土曜:り時々・日曜:曇り時々晴れ
気象庁 土曜:曇り時々・日曜:曇り時々晴れ

まぁ所詮沖縄の天気予報なので当たる可能性は低いですけどね。特に雨予報は昨日も見事。

Yahoo天気 曇り時々雨/降水確率70%
TenkiJP 曇り時々雨/降水確率60-70%
WNI 雨時々曇り/降水確率60%

この予報で見事に晴れましたからね。しかも日中はほぼ雨なし(雨が降ったのは暗くなってからのみ)。ホントに沖縄の特に「雨予報」の外れる確率が高いこと高いこと(降水確率60-70%で雨なしって…)。

さてさて今日も見事に雨予報は外れるかな〜?(期待しています)

ちなみに今朝の那覇の空。夏雲出ていました!


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/12-07:00 | 沖縄の服装/天気

2022年11月11日

空気感的に梅雨まっただ中の今の沖縄。でも気温高ければ晴れも期待できる!



昨日は1日中雨が降ったり止んだりを繰り返したものの、正午前に瞬間的にですが日差しも差し込んだり、エリアやタイミングによってかなり天気的な差があった沖縄。今朝も基本的に雨雲群に囲まれている沖縄ですが、夜明け前に那覇で月が望めました。満月も皆既月食も無理でしたが、少し下弦が欠けている「ほぼ満月」も悪くないです(欠けている側の陰影が良い感じ)。

しかし沖縄本島はまだマシも、プチ台風らしき雨雲群が近海に停滞中の宮古・八重山では今朝は猛烈な豪雨になっている島もあるみたい。なにせ宮古島ではまたしても11月として観測史上最多の雨を記録(76mm/1時間)。先日も宮古島では11月の観測記録を更新したばかりで「またかよ・・・」って島の人はウンザリしているかもしれませんね。そもそも宮古島には川がないので豪雨のあとのかん水は確実。今回も確実にかん水レベルだろうな・・・

そして夜明け前後は八重山が豪雨で、宮古ほどではありませんが西表島では1時間に37mm、石垣島でも1時間に34mmもの豪雨。そして午前7時時点では多良間島が豪雨って感じで、時間によって豪雨になる島が変わってきているようです。今日の宮古・八重山は常に雨雲レーダーをチェックし、雨雲群の動きをリアルタイムに推測するのがベターですね。

nowc_hrpns_20221110220000_20221110220000 (1).png

ちなみに那覇は月が望め、朝焼けも多少ですが望めたものの、雨もポツポツ来たりして読みにくい空模様。まぁ宮古・八重山のような豪雨にはなりにくいとは思いますが、スッキリとした晴天はさすがに厳しそう。でも空気感的には今朝も「梅雨」って感じでジメジメモード。気温も夜明けのタイミングで24度もありますので、今日も程よい夏の空気感って感じです。

しかし3日連続の雨モードは気が滅入ります。ただ気温が下がっていないですし、風もほとんどないので、晴れる可能性はまだあります。土日の天気にはかなり期待しています。。。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/11-07:32 | 沖縄の服装/天気

2022年11月10日

3月/11月・季節の変わり目の雨は夏模様の予兆?週末/週明けに期待!!



朝ラン普通にできたけど、今朝の沖縄本島はほぼ全域で雨っぽいですね。那覇など本島でも南部は雨が止んでいる時間もあって、特に狙った訳ではありませんが無事に朝ランできました。でも昨日の午後は那覇でも猛烈な雨で、特に那覇市街は凄くて昨日の夕方から今朝にかけて「50mm」もの雨。まぁ先日の豪雨では石垣島で200mmもの雨になりましたが(11月の観測史上最多)、それに比べれば昨日から今朝にかけての雨は大したことありませんけどね。

でもこの豪雨の原因は「夏の空気」で、サガリバナが未だに咲き誇っているの頷けます。昨日の那覇は28度近くまで気温があがりましたし、雨の前には湿った南風になり、まさに夏の空気感。でもその夕方以降の雨で一気にクールダウンし、今朝は平年並みまで気温は下がっています。ただまだ風は弱くて雨の影響で湿度もかなり高いので、今朝も蒸し蒸しの梅雨時期の空気感。もうしばらくサガリバナの開花を楽しめそうです。

しかし雨雲群は沖縄全域に広がっていて、空気感的に梅雨なのはもちろんのこと、雨雲分布もまさに梅雨って感じ。基本「二季(夏/冬)」の沖縄では季節の変わり目は必ず梅雨状態になりますからね。今はまさにそんな感じです。まぁこの様子だと昨日も無理でしたが、今朝も満月アフターも朝焼け・朝日も無理っぽいですね。
nowc_hrpns_20221109210000_20221109210000.png
<リンク先で最新の雨雲情報>


でも雨の間は海は穏やかなので、船の運航には好都合。むしろ雨の前後bの方が風が強くなるので、今時期は雨の方が無事に島に往復できるんですよね。もちろん雨だと景色もイマイチかもしれませんが、一番の狙い目はその「雨の直前/直後」。

雨の直前/直後は夏模様になる可能性が高く、晴れれば天気も安定して離島の景色も最高なんですよね。

今の空気感と全く同じ3月も、ここ最近の沖縄のような変わりやすい天気だったものの、タイミングよく最南端の島へ行けましたからね〜。このときも島にいるときは晴れていたものの、その前日は豪雨で、さらにこの翌日は暴風で船は全便欠航。まさに先のセオリー通りだった次第です。

まぁ一歩間違えば「島へ行ったはいいが帰れない」状態になりかねませんが・・・

今日の雨はその3月の時の晴れ直前って感じなので、もしかすると週末ないし来週は晴れて夏模様になるかも(根拠なしの単なる勘)。まぁ個人的には離島へ行く予定も計画もありませんが・・・


rainyseason202203DSC00450.jpg
(リアルにこの前日は暴風雨・この翌日は大シケ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/10-06:04 | 沖縄の服装/天気

2022年11月09日

那覇市街で夏の花と冬の花の両方を楽しむも、また沖縄南にプチ台風




昨晩の沖縄は見事に「空びっちりの雲」で皆既月食以前に月すら望めませんでしたが、まぁそもそも月食に興味無いので何時だったのかも分からずそのままスルー。でも今朝は満月見たくて珍しく高性能デジカメ持って朝の買い出し(いつもはスマホのみもスマホで月面撮影は厳しい)。一瞬だけ月灯りを感じたものの、基本的に今日も夜明け前はずっとどんより曇っていたみたいです。

その代わり、いつもは朝に通らない場所をいろいろ巡り、気づけば1時間で50枚も撮影。朝の暗めの時間でこれだけ撮影するのは珍しいです。特に朝焼けが綺麗だったわけではないものの、今朝は最低気温24度と夏模様もあってか「サガリバナ」の花も望めましたし、冬の花の「トックリキワタ」も予想外の場所で咲いていたりしてかなり楽しめました。

sagaribana202211094390.jpgtokkurikiwata20221109x4408.jpg

しかし今朝の那覇の空気感は最低気温24度もあって夏。湿度も80%超と肌に空気がまとわりつく感じでした。1時間の移動も汗を結構かいたかもしれません。まぁ走った訳ではなりませんので大した汗ではないものの、この時期の早朝に歩いただけで汗ばむとはね。

ただこの原因はまたしても沖縄近海にプチ台風的な雨雲群があるからかもしれません。そのプチ台風が夏の空気を北に押し上げ、沖縄がその範囲に入っているような感じかもしれません。まぁ温暖なのは嬉しいけど、ま〜た不安定な天気になりそうな今週の沖縄。

まぁ沖縄本島はプチ台風から遠いのでまだマシですが、宮古・八重山は今月になってからとにかく雨が多いですよね。しかも半端な雨ではなく、豪雨レベルの雨多し。でも天気が不安定な時は気温も高めですし、晴れる時は青色が濃い空になるのであとは運次第。あとはプチ台風にこれ以上発達しないで欲しいものです。

またそのプチ台風の南にも気になる雲もあって、沖縄の南の海域はまだまだ真夏。台風もまだあるかもしれませんが、まぁ沖縄に接近することはないとは思いますので、警戒はするもののそれほど台風情報をこまめにチェックしないで済みそうです。まぁ米軍情報で警戒レベルになったら話は別ですけどね。

とにもかくにも今はプチ台風に警戒。雨雲レーダーだけはこまめにチェックして、近々の雨を予想して備えたいと思います。

gms202211090800.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/09-08:32 | 沖縄ライフ

2022年11月08日

今の沖縄の天気は目まぐるしい!夜の皆既月食を期待せず早朝に満月鑑賞

moon20221108.jpg

今夜は満月だけど、まぁ夜明け前の月もほぼ満月なので変わらないでしょう。っというのも那覇は西向きで、東に首里・識名といった「丘」があるので月の出の東側の景色はイマイチ。なので那覇だと西に沈む月を見るのが最適なんですよね。

でも昨日もそうでしたが、ここ最近の朝晩は雲が多くて今朝も月は無理かな?って思っていましたが、最初はかすかにしか見れなかったものの、粘っていたら徐々に雲がとれて無事に「ほぼ満月」を望めました。夕日や朝日は太陽を凝視できないけど、月ならいくらでも凝視できるので満月鑑賞はかなり好きです。反面、撮影は難しく、三脚なしで月面までしっかり撮影するのは毎回大変。今回も10数枚撮影して使えたのはこの4枚って感じでした。

ただ今回の満月は朝より夜に見ることに意味があるらしい。
それは「皆既月食」になるらしいから。

っていうか月食って毎年のようにあるので「またか」って感じですし、どのみち沖縄だと朝晩は雲が多いので夜に月が望める保証はありませんからね。既に沖縄南沖にある雨雲群が徐々に北上していて、今朝は宮古で雨モード。この時期の雲は北上といっても徐々に東へ移動する傾向なので、沖縄本島まで今の宮古島の雲が来る可能性もあるかもしれません。なので今夜晴れる保証はさらに下がるので、朝の内に満月を楽しんでおくこととした訳です。

でも今朝の沖縄。この雨雲群のおかげか気温高め。その宮古島では雨の前では夜中にもかかわらず24.5度とかもあったみたいです。八重山は23度台なものの、湿度100%と蒸し蒸し。今日の沖縄の空気感はまたしても「夏」に戻っているので、夏の朝晩は雲が多くなる傾向。今夜の皆既月食は沖縄ではちょっと厳しいかな(そもそも大して興味無し)。

まぁ覚えていたら東の空、見ますわ(即レポする気はありませんので見れてもレポは明日)。
そもそも食の開始が午後6時だと沖縄はまだ明るいですけどね〜(そもそも水平線6度じゃ確実に那覇では見れない)。

<那覇の皆既月食情報>
月の出17時37分(方角・東→東南東)
食開始18時09分(水平線06.3度)
食最大19時59分(水平線30.1度)
食終了21時49分(水平線54.3度)

なので今日の那覇は宮古島エリアにある雨雲群次第で天気は急変する可能性あり。また雨雲群接近の際は気温は上がるも、通過後はまた冬の空気になって気温急降下し、そして北風が吹き荒れる可能性もあります。はたして今夜の那覇は月が出るかな?(北風になるとまず晴れないけど…)

今日の那覇は雨のリスクは多少あるものの、傘まで持っていくことは無さそう。パーカーなどフード付きの装いでしのぐこととします。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/08-05:24 | 沖縄の服装/天気

2022年11月07日

街路樹がピンク一色に!桜っぽいけど桜ではないトックリキワタ満開!

tokkurikiwata20221106x5659.jpg

鮮やかなピンク色の花が咲く高木。でも桜じゃないよ。桜より開花が一足早い「トックリキワタ」が、那覇中心街でも開花も(1厘咲き)、那覇郊外では満開のものもありました。昨日は移動中に反対車線で満開のものを発見したので、帰りに遠回りになっても満開のトックリキワタが咲き誇るエリアへ。無事に近くでトックリキワタの花々を望むことができました。

トックリキワタと言えば、那覇だと松山公園や城岳・壺川の坂道がメジャーですが、那覇郊外だと国道330号線沿いが知る人ぞ知るトックリキワタスポット。沢岻〜大平間には歩道の中にトックリキワタの街路樹がいっぱいです。でもバイパス的な道なので中央分離帯があり、横断歩道どころか信号すらなく、歩道でも車線の反対側へ行くのは非常に困難。今回も行きは無理でしたので、帰りに遠回りして立ち寄った次第です。おかげで咲き誇っているトックリキワタをいろいろ見れて満足。国道330号線の上り側の歩道(宜野湾→那覇)のトックリキワタが見頃です。



でも那覇市街のトックリキワタは先日の記事のように見頃にはほど遠い状態。でも那覇郊外がこの状態だと那覇市街のものもあっという間に開花するかもしれませんね。なので今後は那覇市街を移動の際は、トックリキワタが望めるルートを考えたいものです。桜と違ってトックリキワタはすぐに散っちゃいますので、こまめにチェックできればと思います(桜は1〜2週間、トックリキワタは数日で散る傾向)。



まぁ那覇市街のトックリキワタは基本的に11月後半〜12月上旬なので、例年通りならまだまだ先。それ以前に今の那覇市街はまだ夏の花「サガリバナ」がそこら中で開花中。なんだか今の那覇市街は季節感がホントに滅茶苦茶です。この週末の空模様も目まぐるしく変化していましたし、気温も寒いんだか暑いんだかよく分からない寒暖の差。まぁこの寒暖の差が大きければ大きいほど、トックリキワタなど冬の花は咲きやすいんでしょうけどね。

でもこの寒暖の差があるということは上空では夏の空気と冬の空気がせめぎ合っている証拠。昨日も空一面の雲かとおもったら10分後には晴れ渡っていたりして、行った場所での天気の善し悪しはまさに「運」。今朝も基本的にどんより曇っているものの、運が良いと青空や朝焼けが望めたりして、タイミングが掴みにくい空模様です。

まぁ空気がまだ乾燥しているので雨のリスクは朝の段階ではありませんが、沖縄の南の海域には夏の空気と冬の空気の境界線なのか線状の雨雲群が停滞中。南北方向の移動しだいでは沖縄も雨モードになる島もあるかもしれません。

でも気温的には平年よりやや高めの、夜明け前の那覇で23度。風がない場所なら半袖で快適に過ごせる空気感です。

nowc_hrpns_20221106222000_20221106222000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/07-07:29 | 沖縄ライフ

2022年11月06日

今日は3年ぶり尚巴志ハーフマラソン開催!ゴール後はアンダギー手に岬へGO!!

Let’sRunChinen〜東向きで食す
letsrunchineneast2022.jpg


Let’sRunChinen〜北向きで食す
Let’sRunChinen〜北向きで食す


沖縄各地のマラソン大会も徐々に再開されてきていますが、そもそもマラソン大会は小さなものならランナーの数も少なく感染リスクも低いので参加者としては問題ないはずなんですけどね。むしろ沿道での感染拡大がヤバイだけで、観戦者が少ないローカル大会なら特に問題ないものの、世論で中止になっていたもの多し。

今日は沖縄本島南部で尚巴志ハーフマラソン開催。

猛烈な新里ビラを上り、ニライカナイ橋から知念岬経由で一気に下るコースです。基本的に沿道に観戦者は少なく、純粋に走ることを楽しむ大会です(過去に何度か参加)。なので尚巴志自体は特に問題ないと思いますので、走り終わったら是非とも知念岬公園へ行って身体を休めて欲しいものです。ゴール地点周辺ないし知念岬公園入口にある物産などでサーターアンダギーを買い、公園内のベンチに座ってエネルギー補給して欲しいですね〜。

といっても知念岬公園入口はモロに尚巴志のコースなので、完全にレースが終わるまで交通規制が解除されませんし、さらにゴール地点から知念岬までは尚巴志コースの終盤なので最後の最後まで交通規制が解除されません。なのでレースが終わるまでゴール地点でのんびりして、終わったら公園へ行くのがベターかな。

知念岬公園で食べると、いつも以上に美味しく感じますので、是非ともチャレンジして欲しいものです(体験談)。

<360度画像・視点をグリグリ動かせます>




ちなみに今日の沖縄。夜明け前で21度台/湿度60%台と、マラソンするには良い空気感。風も弱いのでマラソンに限らずいい運動日和っぽいです。天気的には昨日も目まぐるしい空模様でしたが雨の心配はなさそうです。まぁ個人的にはマラソン大会から全て引退したので、もう大会を走ることはないとは思いますが、趣味で走ることは今もしていますので、またニライカナイ橋を歩道ですが駆け下りたいものですね(尚巴志では車道を駆け下りれますが…)。

そして運動のあとの栄養補給。揚げたてのサーターアンダギーを食べれたら最高ですね。私は今日はサーターアンダギーを買いに行こうかなw

<360度動画・視点をグリグリ動かせます>


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/06-05:12 | 沖縄マラソン情報

2022年11月05日

今週末はいい感じの空気感!でも本島南部東岸は大規模交通規制に要注意(日曜日)

road202211055638.jpg

午前6時でもまだ真っ暗な今の沖縄。まぁ来月が冬至なので、徐々に日中の時間も短くなってきているのですが、そもそも沖縄は日本でも西端に位置するので東日本に比べると夜明け時間の時差が1時間近くありますからね。なのでたまに本土に行ったりすると、夜明けの早さにビックリします。反面、日没の早さにもビックリしますけどね(午後6時でもまだ超明るい今の沖縄)。

でも今朝は風もなく、湿度も夜明け前で60%、気温22度と良い感じの空気感。このまま今週末は良い陽気でいて欲しいですね。

ちなみに今週末は土曜こそ仕事でほぼ出不精も、日曜は天気次第ですが少しだけ遠出。船には乗らないものの、歩き以外の移動手段でのおでかけ予定。メインは買い物ですが、どこか良い景色のところにでも寄り道できればと思います。できれば久しぶりに東岸まで行きたいものの、日曜はその東岸で大規模交通規制。某マラソン大会が3年ぶりに開催ということで、知念岬にもニライカナイ橋にも近寄ることができません。まぁ奥武島方面なら交通規制外なので行けないことはないのですが那覇からさらに遠くなるし…

でもこの風の無さからすると海も穏やかっぽいので、できれば離島にでも行きたいですけどね(久高島は港周辺が交通規制内なので無理)。

まぁ先週にどうにか島へは行けてそれなりに満足しましたからね。その時壊した360度カメラも正規メーカー修理をして手元に戻っていますので、まぁ修理代こそ出たものの引取も配送も無料(修理代込)だったので満足です。今後は三脚を使っても強風で倒されることを教訓に、またいろいろ撮影したいと思います(今回の破損は三脚で360度カメラをタイマー撮影中に突風で倒されたのが理由)。





でも今シーズンの360度撮影は、せっかく水中ハウジングを買ったのに、水中撮影できたのは1日でしかも1ポイントのみ。もっといろいろチャレンジしたかったのですが、この夏は「史上最悪沖縄コロナ」もあってなかなか島にも行けませんでしたしね。しかも次の「どこかにマイル南の島」も冬にしか使えませんので、さすがに冬の海には潜らないから次は来年の梅雨明け直後かな〜?(2023年6月以降)

以前なら4月でも潜りましたがもう身体がついてきませんしそもそも気力が・・・
昔は1年に10回以上潜りに行ったのにな・・・

水中360度撮影はまた半年後のお楽しみと言うことで!

ちなみに最後に補足程度に現在の沖縄海域の気象状況。ま〜た八重山近海にプチ台風的な雨雲群ができていて、宮古・八重山は今週末も不安定な天気になるかもしれません。また米軍情報に認定されている95Wは今のところ動きなし。さらにもう1個気になる雲があるも今のところは警戒レベルにまでは至っていません。もう今年は台風進路図は描きたくないので、何事もないままでいて欲しいものです。

gms202211050600.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/05-06:51 | 沖縄の服装/天気

2022年11月04日

昨日は夏模様も冬の花トックリキワタ開花!!サガリバナもまだ咲いているのに…

昨日の那覇は夏模様。最高気温も28.3度とまさに程よい夏の陽気。大雨の後もあってか空気が澄んでおり、日差しも刺さるほどの強さ。風もなく波も落ち着き、海遊びには最高の1日だったのかもしれません。といってもさすがの観光客も、11月ともなれば泳ぐ気で沖縄に来る人も少ないようで、昨日たまたま近くを通りかかった那覇市内の某ビーチを覗いたものの、泳いでいる人は居なかったような気がします(一瞥しただけなのでよく分かりませんが)

その帰りがけに時間調整もかねて某公園を通過。この時期は特に「この花」というものがないので、まぁ暑くなるとすぐに開花するアリアケカズラでも見れればいいかな?って思って公園内に入るとなんと冬の花「トックリキワタ」の花びらが落ちているのを発見。まさか・・・と思ってトックリキワタがいっぱいある場所へ行くと・・・

開花しているトックリキワタ発見!

tokkurikiwata20221103x5611.jpg

11月も後半ならまだしも初旬でさらに夏模様の日に開花。さすがにこれはビックリしました。なにせ那覇市街では真夏の花「サガリバナ」もまだ開花中。さすがにサガリバナとトックリキワタを同時に望める場所はありませんが(どちらも高木なので共存しにくい)、夜明け前はサガリバナを見て、日中はトックリキワタを見れるなんてかなり珍しいです。まぁトックリキワタは深夜でも咲いたままですが・・・

ただ咲いていたのは巨大なトックリキワタの木で数輪のみ。ズームアップすると良い感じも引いて見るとこんな感じでした。



でもトックリキワタって桜と違ってすぐに散っちゃうので、昨日のこのタイミングはかなりラッキーだったと思います(午前)。午後に行ったらもう散っていたかもしれませんしね。それでも本来なら12月の花が11月初旬で望めるとはね。といっても2022年の沖縄は全てにおいて「1ヶ月先」なので、このトックリキワタ開花もこのパターン通り。となると毎年那覇では2月が見頃の桜も、来年は1月から開花しているかもね。。。

さすがに桜の頃にもなればサガリバナはもう開花していませんけどねw
(ヒマワリは桜の時期に開花しているけど)

<沖縄・那覇市街の花の目安>
  • トックリキワタ 11月後半〜12月
  • カンヒザクラ 1月終盤〜2月いっぱい
  • ヒマワリ 1月〜3月(+梅雨明け前後)
  • テッポウユリ 4月〜5月
  • デイゴ 5月
  • サガリバナ 6月〜10月
  • ハイビスカス 1年中
  • ブーゲンビリア 1年中


<今朝のサガリバナ>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/04-08:18 | 沖縄ライフ

夏模様沖縄!那覇は平穏も宮古・八重山はプチ台風で夏の雨!!

今朝の那覇の気温は24.5度とあわや熱帯夜レベル。湿度85%もあって風がほとんどないので外は蒸し蒸しです。昨日も1日良い天気だったので、もしかして今朝も「サガリバナ開花?」って思ったら案の定いっぱい咲いていました。後ほどレポートしますが、現在の那覇では冬の花も咲き始めているのに、未だに真夏の花ことサガリバナ開花しています。2022年のサガリバナは開花時期がかなり長い・・・

しかし那覇は平穏も、宮古・八重山では昨日から夏の雨。特に八重山は猛烈で特に西表島では12時間で100mm超。その猛烈な雨雲群(プチ台風)は徐々に東へ移動しているので、今日は石垣島で猛烈な豪雨になりそうです。そのまま行けば多良間島、宮古島も他人事ではないかもしれません。ただ沖縄本島までは到達しないと思いますので、今日の那覇は朝同様に平穏な夏模様になりそうな気がします。

っていうか蒸し暑い。

那覇もこの蒸し暑さのままだと大気が不安定になり、雨雲群が突然発生する可能性もあります。いわゆる夏のスコールですが、今日の那覇は空模様には要注意ですね。そーいえば2022年の那覇は台風が1個も来なかったけど、雨は多かったな〜。昔は台風が来ないと毎年「渇水」のキーワードが連呼され、離島に至っては給水制限も毎年のようにあったのですが、ここ最近は雨があまりに多くて給水制限どころかダム放水なんてことも多々あり。

まぁ水不足にならないことは良いことなんでしょうが、台風が全く来ないというのはあまりいいことなし。結果は海水温の上昇による珊瑚の白化や死滅になります。

2022年の台風シーズンはほぼ終わってしまいましたし、気になる雲はあるものの台風リスクは少なめですし、万が一台風になっても沖縄には接近しない場合がほとんど。まぁ冬シーズンになれば常に波が高くなるので、海水温も一気に下がってくれるとは思いますが、一度白化した珊瑚が復活するのには何年もかかりますので、来年こそはほどほどの台風には来て欲しいですね(猛烈なものは勘弁w)。

gms202211040600.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/04-06:44 | 沖縄台風/災害情報

2022年11月03日

今日の沖縄は夏模様期待!グレー以外の空色は日曜以来!!

gms202211030600.png

今の沖縄はまさに「夏と冬の境界線」。確かに例年もこの11月から12月中旬まではその間隔なのですが、今年はそれが明確に目視できるレベル。気象衛星画像を見るとキレーーーにそのラインが見えていますね。今週前半の雨もその境界線の直下に沖縄があって、夏の空気と冬の空気がぶつかって雨雲群が発生し猛烈な雨になりました。

そして昨日からは夏の空気が北上し、沖縄の気温も上昇。今朝も昨日の朝に比べて「+3度」の23度台。半袖過ごすにはちょうどいい空気感です。なので昨日はホットコーヒーでしたが、今朝はアイスコーヒーに1日で戻りました(我が家の真空マグは冷温両方対応)。冬の空気だと曇りっぱなしなんですが、夏の空気だと晴れることもあるので今日は久しぶりの日差しをちょっと期待しています。

なにせ今週前半は豪雨と超分厚い雲にずっと覆われていて、日差しはほとんど無し。まぁ真冬の沖縄は雨季なので毎日曇り空ですが、11月はまだ晴れる日も多いはずなので今日はかなり期待しています!

とりあえず夜明け前は今日の好天を期待させるような朝焼け!



まぁこれも一瞬だけで終わっちゃうかもしれませんが、とにもかくにもグレー以外の空は日曜以来。今日は日中に外出用事があるので、久しぶりに日差しをいっぱいに浴びたいものです(那覇市街のみですが)。

そーいえば今日は祝日・・・でしたよね・・・

沖縄に住んでいると「祝日=平日扱い」の会社や企業も多いので、今日の祝日感はカレンダーを見ない限りわかりませんでした。今日は「文化の日」でしたっけ?木曜日なので明日を休みにすれば4連休か〜。沖縄も観光客が多いんでしょうね。そういう意味ではこの朝焼けの天気がこの先も続くことを期待したいものですね。

まぁ個人的には11月以降、離島へ行く機会が減るので、買い出し以外はおそらく出不精になりそうな気がしますが・・・

先月の離島行きの360度画像をコツコツ編集して公開できればと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/03-06:46 | 沖縄の服装/天気

2022年11月02日

記録的な雨、イヤ、11月の観測史上最多でした。その原因は台風22号と寒気

1日ならまだしも2日連続で豪雨というのは沖縄ではかなり珍しい。台風でも豪雨はたったの半日、梅雨は沖縄だとスコールが多くなる時期なだけなので長雨はまず無い。冬も雨季だけど雨こそ長い時間になるものの、降水量はわずか。豪雨がこれほどまで長く続くのは、近年でも珍しいと思います。その結果は・・・

11月の観測史上最多!

48時間の降水量(全て11月の観測史上最多)

宮古島市街411.0mm
宮古島空港335.0mm
宮古島東部282.5mm
石垣直北部378.5mm
石垣島川平451.0mm
石垣島市街314.5mm
新石垣空港353.5mm
西表島西部374.0mm
西表島東部323.5mm
与那国空港159.5mm



なんと宮古・八重山で11月の観測記録更新しなかったのは下地島・多良間島・波照間島の3地点のみ。まぁ離島の場合は豪雨になってもすぐに海に流れるので道路の冠水こそあっても水害レベルにまで至らないとは思いますが、それにしてもこの降水量は半端ありません。那覇など沖縄本島南部でも48時間で200mm近い雨だったのでかなりのレベルも、宮古・八重山はその倍以上でしたからね。

でも今朝になって宮古・八重山の雨はほとんど収まり、降っても小雨程度。逆に沖縄本島は雨雲群がまだ停滞していて雨モードも、昨日までのような豪雨ではないのでまだマシかもしれません。

ただ雨が収まると風が強くなるので、宮古・八重山ではかなりの暴風モードになっているかも。さらに風が吹けば海も荒れますので、沖縄本島も朝の雨が収まったら海もかなりシケるかもしれませんね。嗚呼、また物流が止まる・・・(そのレベルの風と波)


この大荒れになった原因は明らかに台風22号によって南から入った暖気と、大陸からの寒気の衝突によるもので、その2つのせめぎ合いの境界線が沖縄エリアになってしまい、豪雨が延々続いたんでしょうね。そして台風22号が遠ざかるに伴い南からの暖気が減り、北からの寒気の南下によって雨は収まるも北風が強くなるって感じです。

そして気温も急降下の今朝の那覇は20度台。数日前はあわや熱帯夜の25度近くの者から比べると一気に5度も急降下。平年でも21度台なので寒い朝を迎えています。そして風も強くなれば外の体感温度は真冬レベルだな・・・

リアルに今朝はホットコーヒー飲んでいますw(本土の人からしたら20度もあって!と思われますが寒さに弱い沖縄生活)

gms202211020500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/02-05:43 | 沖縄の服装/天気

2022年11月01日

厄介なプチ台風!昨日は10月の観測記録、今日は11月の観測記録更新の豪雨

昨日の午後の雨はとにかく「凄かった」の一言に尽きます。特に宮古島と下地島では10月の観測史上最多の降水量。10月と言えば本来なら台風も来る時期なので、台風でもないのに台風を上回る豪雨だったと言うことになります。

昨日1日の降水量
宮古島265mm(10月の観測史上最多)
下地島172mm(10月の観測史上最多)
石垣島239mm
沖縄本島南部138mm
那覇市街110mm


そして今日から11月。この雨は今日も続いていて、特に八重山では昨日の宮古島以上の豪雨っぽい。朝の段階で既に11月としては観測史上最多の雨を八重山各地で記録。24時間の降水量としても昨日の宮古島を遥かに超える300mm超(しかも朝の段階で現在進行形)。

この豪雨の原因は台風22号が落とし物で、前線なんて生やさしいものではなく台風レベル。このブログでは「プチ台風」という表現を使っていますが、とにかく雨が多くて雨雲群の動きが遅いのが特徴。まさに昨日も今朝もその特徴通りの状態に八重山ではなっているようです。もはや台風として認めて警戒情報を出して欲しいレベル。杓子定規な机上の空論ではなく、実際の雲の形や流れを見て気象情報を出して欲しいものです。

ただ徐々にですが東へ移動しており、与那国島は雨の範囲から既に抜けています。逆に宮古島は今は昨日ほどでは無い雨でも、今後八重山にある猛烈な雨雲群が移動してくるかもしれません。今日も宮古・八重山は猛烈な豪雨と道路の冠水に要注意です。

ちなみに沖縄本島も昨日は猛烈な雨でしたが、今朝は夜明け前は雨も止んでいる時間もありました。でも西からその雨雲群が徐々に接近してくるので、豪雨は無くとも今日も1日雨モードでしょうね。下手すれば昨日以上の豪雨になる可能性も・・・

ホント台風22号は直接的な影響はなかったのに、間接的に海は大シケになるわ、このプチ台風を落としていくは、大迷惑な台風だったのでした。あと米軍情報で「94W」、その後米軍情報では台風27号こと「TD27W/TS27W」に認定されましたが、気象庁でも台風認定。

台風23号「バンヤン」
…香港の言葉で「木の名前」

沖縄の遥か南にある雲の塊なので、さすがにそこから沖縄に影響がある場所まで北上することは考えにくい。米軍情報でもフィリピン接近するものの上陸前に消滅とのこと。なので台風23号については特に気にしなくてもいいかもしれません。やっぱり台風22号が季節の変わり目をもたらす台風になりそうですね。

ちなみに台風22号は香港に接近しそうで影響もかなりありそう。でも勢力のピークは「今」なので、香港接近する頃には台風としては消滅しているかもしれませんけどね。

やっぱり問題は台風22号の落とし物「プチ台風」。早く沖縄海域を過ぎ去って欲しいものです!(しかしプチ台風は散歩レベルの速度になることが多い…)

typhoon20221101-no2223.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/11/01-07:31 | 沖縄台風/災害情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲