ページの先頭へ△

2022年10月31日

台風22号フィリピン西通過も沖縄近海にプチ台風残す。宮古・八重山は猛烈な豪雨

typhoon20221031-no22.jpg



なんとまぁ、台風22号だけを見ていれば良いかと思ったら、予想外の2つの危険因子出現。といっても1個は既に米軍情報でも「94W」と警戒レベルにあったものですが、今朝になって米軍情報で台風のタマゴ「TD27W」認定。日本だと台風23号の一歩手前という状態です。でも米軍情報だとピークは既に超えたみたいで、今後の発達は無さそう。日本で台風認定されることなく消滅しそうです。

しかーーーし、米軍情報にもない気になる雲発生

正確に言うと台風22号の落とし物で、それがモロに沖縄近海に残ってしまいました。その影響で中心に近い宮古・八重山では猛烈な雨になっていますし、沖縄本島でも那覇など南部から徐々に雨雲群が北上中。といってもプチ台風状態なので、風は大したことなく雨のみですが、その雨が猛烈。さらにプチ台風は動きが遅いので、今日の宮古・八重山の降水量はかなりのものになりそうです。

沖縄本島も雨モードになるも、あくまでプチ台風の端っこがかかる程度。今のところは雨もそれほど強くならないと思いますし、止む時間もありそうな気がします。なにせ今日は月末だけにいろいろ用事があるので暴風雨だと困りますが、風が無くて雨だけなら何とかなりそう。


それにしても台風22号が無事に西方向へ進む傾向になったかと思ったら、まさかの沖縄近海に落とし物をしていくとはね。台風22号の間接的な影響は予想内も、プチ台風を残していくとは完全に想定外。しかも先の話のようにプチ台風は動きが遅いので厄介なんですよね・・・

宮古・八重山の豪雨もさることながら、プチ台風の今後の進路と発達次第では沖縄本島も猛烈な豪雨になる可能性も。まぁ台風まで発達することはないかと思いますが、せっかくのこの10月末の良い季節感の時期にこの荒れ模様は勘弁して欲しいものです。

沖縄は明日から冬シーズン扱いですが、この様子だと空気感的にはしばらく夏(梅雨)モードが続きそうです(今朝は雨も涼しさなく蒸し蒸し)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/31-06:32 | 沖縄の服装/天気

今日は無能知事が首里城全焼させた日!3年経過も無能全開!!次は何を全焼?





3年前の早朝だったな。夜明け前から那覇市街でサイレンなりっぱなしだったし、ヘリコプターの音がうるさくてたたき起こされた記憶あり。

2019年10月31日
首里城正殿全焼



火災原因は首里城で開催中だった祭事のお粗末な準備および警備不手際。
そして全焼させた原因は無能知事の初動不備。

なにせ通常消火しか行わないというあり得ない文化財への対応で、結果は言うまでもなく跡形も無く焼失。まぁ那覇市民にとって首里城は単なる「ハリボテ」という認識なので、燃えようが燃えまいが大して気にしていませんが、沖縄観光としてはハリボテの偽物でも大打撃。まぁその翌年以降はコロナでそれ以上の打撃でしたので、結果的に首里城焼失単体では大した影響は無かったのかもしれませんけどね。

そもそも全焼したのは有料エリアのハリボテのみで、無料エリアは影響皆無。那覇に住んでいて首里城へも首里城公園へ行くことも滅多にありませんし、どのみち那覇在住の人が有料エリアへ入ることはまずないので、焼失してもなんら変化を感じていませんけどね。

また世界遺産焼失?という話も、首里城自体は世界遺産ではありません。首里城跡が世界遺産で、みなさんが首里城だと思っている正殿などの上屋はハリボテで世界遺産ではありません。上屋の基礎となっている石積み部分のみ世界遺産です(石なのでもちろん燃えませんし火災の影響も受けていません)。

そしてあれから3年。

火災後1年間は首里城公園周辺では常に焦げ臭さが残っていましたが、今はさすがにそれもなくなりました。しかし首里城全焼させた戦犯の無能知事はなんと再選。まぁ対抗馬が無名だったので棚ぼた再選でしたが、今度は何を全焼させるんでしょうね。なにせあの後でも他の文化財の火災対策を一切推進させず、逆に「首里城燃やされたので助けて」的な被害者面。首里城は国の所有物ですが管理は沖縄県。つまり火災の責任は無能沖縄県知事にあるのですが・・・

次に焼失させるのは「ヤンバルの森」かな?(こっちはリアル世界自然遺産)

maxresdefault.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/31-05:00 | 沖縄ニュース

2022年10月30日

偶然?必然?「Aテラス/Zテラス」正式名称違うも島名からするとこうなる!

Let’sGoTerrace〜ケラマAテラス
Let’sGoTerrace〜ケラマAテラス


Let’sGoTerrace〜ケラマZテラス
Let’sGoTerrace〜ケラマZテラス




近年、慶良間の2つの誕生した「名所テラス」。

阿嘉島「ニシバマテラス」
座間味島「神の浜テラス」

どちらももともとあった場所にできたテラスですが、よくよく考えると島の名前の頭文字からすると…

「Aテラス=ニシバマテラス」
「Zテラス=神の浜テラス」

まさに「A-Z」とアルファベットの最初と最後の文字になるんですよね。
まっ、どーーーでもいい話ですがw

ともに360度カメラで撮影済み。
しかもどっちも「奇跡の無人」!

360度カメラでの撮影って人の写り込みは避けられないのですが、この2つの名所テラスでは奇跡的に無人状態を撮影できました。まぁ撮影者本人もいるのですが、どっちも上手く隠れて撮影(実際は一部映り込むも補正できるレベル)。AテラスとZテラスにいる雰囲気を味わえればと思います。

阿嘉島・Aテラス/ニシバマテラスカウンター VR360度画像





座間味島・Zテラス/神の浜テラスカウンター VR360度画像




posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/30-12:18 | 沖縄離島情報

台風22号は季節の節目!今朝は熱帯夜も今年最後になりそう…

typhoon20221030-no22.jpg



台風22号のおかげか、今朝の沖縄は夏の空気。那覇でこそギリギリ熱帯夜を免れたものの、宮古・八重山では最低気温25度超の熱帯夜。湿度も沖縄全域で80%台後半と蒸し蒸し。でも90%を超えていないので、エアコンなしでもどうにかなる暑さです。でも風は「北東」なので、湿った南風じゃない分だけまだマシかな。

その台風22号も米軍予想では、当初懸念された台湾直撃は避けられそうで、西に避けてくれそうです。反面、香港は直撃モードでかなりの影響がありそう。そもそも既に直撃したフィリピンでは犠牲者も出ているみたいなので、沖縄は接近こそ無くともうねりなど波の影響はしばらくありそうです。

現在も「3.0-3.5m」の波があって、台風22号が北上する11月以降は台風に近い八重山では5.0mもの波になるとのこと。北からの波なので、北航路の西表島上原便と鳩間便は延々欠航だろうな・・・もちろん南航路の波照間便も台風に近いこともあって多大な影響を受けそうです。沖縄本島海域は台風から少し離れるので、フェリーならなんとかなりそうですが、高速艇は運航状況に注意した方が良さげです。

でもこの台風22号が完全に通過すると、沖縄の夏も完璧に終わりそうですね。熱帯夜も今夜が今年最後かな?

ってことで今日の沖縄生活。日曜日もあってエアコンや冷房器具(ドライミスト発生機)の大掃除でもすることとします。きちんとメンテナンスしないと次使う時に稼働できなかったりしますからね。特にドライミスト発生機は、沖縄の水道水を使っているので既にカルキで真っ白。このまま放置するとカルキが取れないばかりか配管が詰まった状態のままになっちゃいます。沖縄の水道水はこのカルキを見ちゃうと絶対に飲めませんわ。

ちなみに今日の沖縄は日本一当たらないYahoo天気では「曇り時々雨/降水確率70%」、明日は「1日大雨/降水確率90%」ですがガン無視。夜明け前後の段階でも朝焼けも望めましたし、空気感も雨の予兆は全くありません。まぁ台風による夏の空気と大陸からの冬の空気がぶつかり、突然の雨になることはあるかもしれませんが、ずっと雨ってことは空気感的にも無さそう。

根拠はありませんが今日の沖縄は程よい気候の1日になりそうな気がします。

<今日の朝焼け>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/30-06:29 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月29日

台風22号予測不能!台湾海峡通過ともなると台湾が心配!(沖縄にも影響あり)

typhoon20221029-no22.jpg



台風22号がフィリピン直撃直前ですが、朝の段階で中心気圧は「985hPa」で今後も気象庁予想で「970hPa」までしか気圧が下がらないとのこと。この通りなら大した影響は無いのですが、この中心気圧の予想は平気で大外れしますので、今後どうなるかは分かりません(米軍情報で中心気圧は調査対象外)。

でも米軍情報だと風速は予想情報にあり、それでも最大で「風速65KTS=約32.5m/s」なのでそれほど猛烈なものではなさそうです。

どうしてもこの夏の終わりの台風は、2013年11月初旬フィリピン直撃の「台風30号ハイエン」を思い起こさせてしまいます。死者6000人超、行方不明1700人超、避難者400万人、被災者1200万人という、アジアでも史上最悪レベルの台風。あのときも台風発生時は大した勢力ではなかったものの、フィリピン接近時に急発達。今回の台風22号と似ている進路だけにどうしても頭にちらついてしまいます。

そして今回の台風22号は30号のように西に抜けるのではなく、フィリピン通過後に北上し台湾海峡方面へ。

まっすぐ北上して大陸に行ってくれれば一気に消滅してくれるも、台風は陸地を避ける傾向もあって東寄りに進路を変えるかもしれません。台湾海峡通過ともなると台湾全域が台風でも勢力が猛烈な中心東側がかかり猛烈な嵐に。さらにその東に位置する沖縄にも直接的な影響も出てくる可能性も。

大陸の方には申し訳ないですが、どうかそのまままっすぐ北上して大陸に上陸し、消滅してくれることを願うばかりです。

ちなみに昨日から沖縄では予想外のスコールが何回かあり。これは確実に台風22号による間接的な影響です。台風から送り込まれた夏の空気と大陸にある冬の空気が沖縄海域でぶつかっている証拠ですね。まぁ基本的に晴れるとは思いますが、一気に雲が発生してザザーっと降る場面が今週末は多そうです。

また沖縄全域の海は大シケですし(3-3.5mの波)、台風次第ではさらに高くなるかもしれません。既に昨日の午後から欠航便も出ていますし、今日以降はさらに状況も悪化。この先も台風の発達次第では、シケの状態が延々続くかもしれません。そして台風北上ともなれば物流へも影響あり。沖縄本島も他人事では無くなる可能性も…

いろいろな意味でなんかイヤな予感ばかりする台風22号です。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/29-07:37 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月28日

今日は今年最後の渡名喜島日帰り可能な日!でも実は裏技も…

tonaki2018DSC08253.jpg

4月1日〜10月31日の夏シーズンの「金曜のみ」日帰りできる渡名喜島。今日はまさに2022年の最終日。最後のチャンスに行きたかったものの、残念ながら今日は1日用事あり。また来年までのお預け・・・

っと言いたいところですが、これはくまで「定期便」での話。実は11月に夏シーズンを終えたフェリー2隻のうち1隻がドック入り。本来1日2往復のところが1日1往復になるのですが、その往復が全て「渡名喜島経由」。通常の2往復だと午前の便のみ渡名喜島経由で午後は金曜以外経由しないので日帰りができなかったのですが、ドック入りの間は毎日渡名喜島へ日帰りできちゃうんです!

まだ今年のドック入りの期間は発表されていませんが、毎年11月前半から中旬に2週間ほど設定。個人的には2018年が最後の渡名喜島行きだったので、4年ぶりの来島もあるかも?

ただ渡名喜島へ行く久米商船は未だに現金主義。現金をほぼ持ち歩かないばかりか、通常はストックも無いので乗るために銀行に行かねばならないのがネックです。八重山の島々や慶良間ならクレカでチケット買えるのにな・・・

それ以前に渡名喜島は集落が小さな島もあって、外から来る人に対してコロナ警戒が非常に高いんですよね。それもあってコロナ禍では行きたくても行くべきではないということで避けていました。現在の沖縄コロナ感染者は今年夏のピーク時より「1/10」レベルまで減ったものの、去年の今時期に比べれば「100倍」レベル(去年の今時期は1日一桁台の感染者)。そういう意味では渡名喜島のような集落が小さな島には、まだ行くべきではないのかもしれませんけどね。

なので去年までもドック入りし渡名喜島に毎日日帰りできる状態でも、島の人の気持ちを考えて行こうとは思えませんでした。今年もまだその気持ちが続いている感じです。他の離島も集落が小さな島は行くに行けない状態です。島へ行って経済振興に少しでもお役に立てればと思うのの、島の人の気持ちも加味するとなかなかタイミングがつかめません。

来年/2023年こそは・・・(と言ってもう3年目)

tonaki2018DSC08422.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/28-07:00 | 沖縄旅行/離島旅行

気象予報士は台風22号を沖縄直撃させたい?米軍予想はフィリピン行きなのに…

typhoon20221028-no22.jpg



台風22号「ナルガエ(北朝鮮の言葉でつばさ)」認定。

まぁ発生自体は今さら感なんですが、予想進路が別の意味で気にかかる。日本の気象予報士はネタが欲しいから、どーーーしても沖縄や日本に直撃させたいような描き方しかしませんね。米軍情報では連日沖縄ではなくフィリピン直撃コースなんですが(米軍情報で連日同じ予想の場合は当たる確率非常に高し)、昨日の日本の予報では何故か沖縄直撃コースばかり。

日本の気象予報士はそこまでしてネタ欲しいの?

結局、今朝になって米軍予想にならった進路に変更しており、なんだかな〜感が否めません。確かに米軍予想でもフィリピン直撃後に台湾や沖縄方面へ北上するというものになっていますが、フィリピンに一度上陸するか否かは雲泥の差。上陸すればパワーダウン必至なので、フィリピンを抜けた時には台風としては勢力が弱いないし台風では無い状態での北上になるかもしれませんからね。

個人的には冬の空気の影響で、沖縄にすら接近せずに沖縄の南岸をそのまま東へ抜ける可能性もありそうな気が・・・。でも接近せずに中途半端な距離感で通過されると影響も長くなりますので、来週以降っていうか来月以降の台風22号の動向には注意せざるを得ませんが・・・(海がシケて船がまた欠航する)

でも本来ならこの時期の台風は、台風20号や台風22号に認定されなかったTD25Wのようにフィリピン上陸したら確実に西に抜けるも、今回の台風22号は何故か北上。まぁ日本に接近すればするほど冬の空気に進路をブロックされるので、北上しても沖縄まで来ることは無いとは思うんですけどね・・・

この先の沖縄が夏模様になればなるほど台風22号は沖縄に近づき、冬の陽気になればなるほど沖縄から遠い場所を通過って感じになりそうです。

ただ今のリアルな沖縄の空気感からすると夏と言うより冬に近い印象なので、個人的にはあんな進路になるんじゃないかな?って思っています。なので直接的な影響はさほど気にしておらず、あとは海がどこまでシケるか否か。離島行きの船の欠航も気になりますが、やっぱり本土から沖縄への物流が気になります。今シーズンの沖縄本島は台風接近は1個もなかったのに、この物流停止で何度も何度も苦しめられましたからね。

今回は北上してもそのまま東へ抜け、沖縄への物流停止に影響ないことを切に願います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/28-05:22 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月27日

台風22号はわかりませんが冬の空気は確実に沖縄到来!昨日肌で感じてきた

なんか世間(気象予報士)は台風だ何だとギャーギャー騒いでいますが、米軍情報では1週間以上前から警戒情報として出されていた「93W」のこと。

今さら感300%w

確かにこれまでの移動軌跡からすると徐々に沖縄方面へと向かってきていますが、今の沖縄の猛烈な北風がそのままなら、沖縄に接近することはまず無いんですけどね。ただその北風が止まればどうなるか分かりません。そもそも10月はまだ夏の空気が入ってくる時期なので、夏の空気(南風)に変わったら沖縄接近もあり得ますけどね。

といっても海水温は下降傾向。夏模様になっても海水温がすぐに上がることはありませんので、北上して沖縄近海に来ても発達することはまず無いと思います。むしろ北上すればするほど勢力ダウン。なので進路でギャーギャー騒ぐ以前に、海水温とか風向きとか、気象予報士らしい情報で騒いで欲しいものですねww

gms202210270630.png
備忘録:93Wが台風22号になったら名前は「ナルガエ」…北朝鮮の言葉で「つばさ」

ってことで台風情報はここまで。

昨日は海に足を入れることはありませんでしたが、ビーチでリアルな空気感を感じてきましたが、完全に夏シーズンは終わっている感覚。とにかく風が強くて、砂嵐にこそならないものの、ビーチでじっとしているのでさえ辛い感覚でした。でもやっぱり居ましたやせ我慢して泳ぐ観光客w

確かに海に入っちゃえば、まだ海水温は高めなので慣れれば寒さは感じないと思いますが、海から出た瞬間は強風も相まって激寒でしょうね。海も荒れ模様だったので、濁って透明度も低そうでしたし、なんでそこまでして泳ぐのか今となっては理解できませんw(以前は私もそっち側でしたが…)

でも海が荒れていたおかげか、濁り気味の海の色が逆に良い感じ。青色がとっても綺麗でした。

sea202210274281.jpg

ってことで昨日はいろいろ海巡りしていて、久しぶりの360度撮影もいっぱいできました。しかも今回は以前のように手を滑らして地面に落として壊さないようにするために、常に三脚装着。かなり高い視点からの撮影もできましたので、普段は望めない光景もいっぱい撮影できました。また三脚があればタイマー設定してその間に自分が隠れれば、映り込みなしの360度映像も撮影できますからね。

し・か・し・・・それが徒になりました。

タイマー設定して360度撮影しようと思い、映り込まない場所へ移動している間に暴風。三脚ごとカメラ倒れて見事にレンズから地面落ち。またしてもレンズに大きな傷が入ってしまいました。前回は手を滑らせて地面に落とし、急遽新しいものを買い直しましたが、まさかの半年せずに同じことをやってしまいました。まぁこれからがオフシーズンもあって、360度撮影する機会は減るかもしれませんが、それでもショック大。

なのでリフレッシュのつもりが、昨日帰ったときは気分もサゲサゲ。

でも傷が付いた後も撮影してみたのですが、どうやら前回よりはマシな傷だったみたい。前回の傷は正面レンズのど真ん中に深い傷があって最悪でしたが、今回は背面レンズにある傷で深さも前回より浅め。といってもマットな色合いを撮影すると影が映り込んでしまいますので、今回のものは予備にして、前回壊した深い傷の方を正規のメーカー修理で直したいと思います。メルカリで中古を買うより修理の方が安いという話ですからね。

ってことで360度映像はまた徐々に公開して行きたいと思いますが、とにもかくにも夏の終わりを肌で確認してきました。

<半年で2度の破損360度カメラレンズ>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/27-07:33 | 沖縄ライフ

2022年10月26日

沖縄の夏シーズンは10月までも今年の夏はもう終わったな…(寒いw)

3日前まで朝晩の最低気温が25度超の熱帯夜だったのが、今朝の最低気温は21度と一気に肌寒くなってきた那覇。でもここ数日猛烈だった暴風も少し収まり、外の肌寒さはそれほどでも無さそうです。これなら海も徐々に落ち着き、欠航続きだった航路も今日から通常運行になるかもしれませんね。11月以降ならまだしも、10月のまだ夏シーズンでここまで海がシケるのは珍しいです。しかもここ連日毎日晴れていて天気が安定しているのに風が強いのはさらに珍しい。

まぁこの収まった風も安定した天気も何時まで続くか分かりませんが、とにもかくにも今日・明日は「離島日和」。時間というより気持ちに余裕があれば島にでも行きたいですね〜。

ただこの気温と風だと海に入る気は皆無。昔はこの10月後半どころか11月でもがんばって泳いでいたな〜(若かったな〜)。まぁ今時期は気温よりも海水温の方が確実に高いので、海の中は意外と快適も問題は海から出た直後の寒さ。あれは昔でも強烈でしたので、今となっては命の危険を感じますw(歳だな〜)。

まぁ泳ぎなしなら、荷物も軽くて済みますし、何より時間的余裕があるのでのんびり島を楽しめて良いんですけどね。泳ぐとなるとその準備も大変だし、泳いだ後のケアも大変。とかく今年からは新しい水中撮影機器を導入したのもあって、水中でも正直言って落ち着けません。やっぱり島でのんびりする場合は泳ぎ無しの方がいいんですよね〜。

ってことで島へ行くか否かは別として、今シーズンの水中遊泳は梅雨明け直後で営業終了。これがリアルに2022年最後の光景。





ちなみに360度画像の元データ。こっちの方が雰囲気出ているかもしれませんね。
_20220706-R0010889_xmp_e.jpg

まぁ沖縄に住んでいることもあって、来年の夏になればまたすぐにこの光景を見に行けるので、無理してまで今泳ぐ必要もありませんからね。海も島も逃げたりしませんので、「また来年!」って感じで今シーズンは締めることとします。結局、ここ数年は梅雨明け直後の時期しか泳いでいないな・・・(6月〜7月限定・昔は4月〜11月まで泳いでいたw)

ちなみにマスゴミは八重山(石西礁湖)の珊瑚の白化でギャーギャー騒いでいますが、もともと石西礁湖は全般的に深さが無く流れが緩いので海水温が上がりやすく白化しやすいだけ。白化は毎年のことです。しかも数年前にもっと酷い状況になったにも関わらず、確実に回復していましたからね。今回の白化もそのサイクルの一つと考えれば自然なことかもしれませんしね。

ゴミメディアは、ちっとは人間の都合の埋め立てた海のことを説いて欲しいものです。沖縄は自然の陸地からすると埋立地の割合は日本最悪だと思いますので。。。(しかも埋立とは空き地だらけ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/26-06:00 | 沖縄ライフ

2022年10月25日

快晴なのに船は欠航!昨日の沖縄は異様な気象でした…



昨日の正午過ぎ。那覇市街のワンシーン。

天気だけみれば、昨日の那覇は最高の夏模様。雲の動きもそれほど早くなく、心地の良い空気感でしたが・・・

何故か暴風!

特に那覇市街だとビル風も加わり、場所によってはまっすぐ歩くこともできないレベルでした。快晴で爽やかな空気なのに、まるで台風接近時のような感覚。昨日は日中、ずっと外に居たのでリアルにその暴風を浴びまくっていました。沖縄で風が強い時は必ず曇るはずも、先の話のように昨日は終始晴れていたんですよね。なんか不思議な感覚でした(台風一過がない沖縄では晴れて風が強い日はほとんど無い)。

そして風が強くなると海も荒れる。昨日の良い天気なら、本来は通常運行するはずの船も、昨日は高速艇だけではなくフェリーまで欠航。まさに台風レベルの海のコンディションだったようです。昼過ぎに泊港の近くを通過する用事があったのですが、まさかフェリーが居るとは思いませんでしたよ。。。

今日も沖縄全域で3-4mの波とのことなので、フェリーはギリギリ運行できても高速艇は欠航する航路が多そうです。天気が良くても離島に渡ることができないというのはもどかしいですよねw(行く予定ないですがw)

ちなみに今日の八重山航路はいつも通りの「波照間便・西表島上原便・鳩間便」が全て欠航も、内海の他の航路(竹富・小浜・黒島・西表島大原)は通常運行。慶良間についてもフェリーこそ運航再開しますが、高速艇は全便欠航。まぁ那覇〜慶良間は東西航路なので、今の北からの波だとモロに横波になり、横揺れ必至ですからね(高速艇は横揺れに超弱い)。


ただこの海のコンディションは昨日がピークで、徐々に落ち着いてくるという話。予報では昨日/月曜日の波が「4m」、今日/火曜日は「3m」、明日/水曜日は「2.5-2m」となっているので、今週は週前半より週後半の方が海のコンディションも良さそうです。なので個人的な休暇も週後半にリスケしようかと思っています。まぁ無理してまで行くことはないので、あとは様子見ですけどね。

とにもかくにもこの海のコンディションだと泳ぐどころか水着も不要だな。。。カヌー/カヤックぐらいはやりたかったものの、風が強いと前に進みませんし波が高いと転覆リスクもあるので危険。今週の海は見るだけにしておきます。そもそも海を見に行けるか否かも微妙ですが・・・

まぁ海も島も逃げたりしませんので、海のコンディションが安定し、気が向いたらフラっと行くかもね。

sea202206143206.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/25-07:42 | 沖縄の服装/天気

2022年10月24日

予報では週末全て雨も実際は9割晴れ!そして今週はベストシーズン到来!?

週末までの沖縄の天気予報は毎日「雨」で、予報機関によっては「大雨」予報も出ていた那覇でしたが、実際のところは言うまでもなく見事に180度違う天気。毎日晴れていましたし、気候も夏模様。むしろ暑くてヘロヘロになることもあるレベルでした。

sky20221021_1023.jpg

晴れ金曜日 昼29.4度/朝25.3度
晴れ土曜日 昼30.1度/朝24.9度
晴れ時々雨日曜日 昼28.8度/朝24.8度



なにせ10月終盤の那覇でまさかの最低気温25度の熱帯夜レベル。日中も土曜日は真夏日でしたし、昨日も日中は真夏日になりそうな暑さもスコールが多くて数値的にはそこまで上がりませんでした。

しかし昨日の夕方以降、一気に北風が強くなり気温も急降下。昨日の夜から今朝にかけては23度台まで気温が下がっています。同時に湿度も昨日の朝は95%とかもあったのに、今朝は一気に30%ダウンの60%台(96%→63%)。風も強いので、週末の暑さからすると今日の沖縄はかなり肌寒く感じそうです。まぁこれで平年並みですし、本土に比べれば全然夏模様も、沖縄に住んでいるとこのいきなりの気温・湿度の急降下はかなり寒く感じます。

ただこの気候は外遊びするには最高。海遊びは風の強さに加えて海も荒れますのでイマイチですが、陸上のみでいろいろ楽しむには最高の空気感になりそうな今週の沖縄。実は・・・

明日から3日間。完全フリー!


急遽決めたものではなく、何ヶ月も前からこの時期はフリーにして、どこかへ出かけようと思っていました。そもそも論で今週は「新月」で潮の状態が良い時期にあって予め自由に行動できるようにしていただけなんですけどね。

どこへ行って何するかはまだ白紙ですが・・・

でも潮の状態は良くても冷たい北風と荒れ模様の海からすると、海遊びは無理してまでしません(南向きの海ならまだ泳げますが…)普段は行けない場所まで往復も含めて楽しめればな〜って思います。もしかすると宿泊する可能性もありますし、キャンプの可能性もありますし、日帰りの可能性もありますし、まっ、いろいろ自由に行動できればと思います。

この10月後半の平日は、飛行機も船も宿も予約しなくても何とかなりますからね。

なので今日中に行き先候補ぐらいは検討して、明日以降に実行できればと思います。まぁ明日行くか明後日行くか明明後日行くかはまだ未定ですが、あとは空模様と風と波を見て判断したいと思います。

やっぱり旅は自由気ままが最高です。

なので楽しんでいる間はネット遮断。ツイートも極端に少なくなっているかも?まぁ逆にそれが良い指標になるかもしれませんけどね。そして後日、良い映像をお届けできればと思います。

もちろん計画倒れで全く行かない場合もありますけどね・・・(その場合はツイート激増w)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/24-05:44 | 小 旅行

2022年10月23日

久米島マラソン2022開催!離島の大会なので開催は問題ないも…

Let’sGoIsland〜島を走りたい
letsgokumeroad2020.jpg


Let’sGoIsland〜海沿いを走りたい
Let’sGoIsland〜海沿いを走りたい


よーやくマラソン大会も各地で開催されるようになってきましたね。でも沖縄の大会は全国最悪コロナ状態がずっと続いていたので今も中止のもも多いですが、毎年10月開催の久米島マラソンは無事に復活。まさに今日の日曜日に号砲です。そもそも離島のマラソン大会は、参加人数も大したことないですし、コースも意外と広いので開催自体は問題ないんですよね。

問題は島外から来る参加者。

離島コロナはこの島外からの人が原因で感染者が爆発的に増加することがしばしば。久米島もかなり苦しんでいましたが、それでもマラソン大会を開催するのはコロナで落ち込んだ島の経済を自ら盛り上げるため。なにせ沖縄県は無能の極みで何もしてくれませんので、自ら振興するにはイベントに頼らざるを得ませんからね。離島マラソンの場合、ほとんどが島に宿泊しますし、連泊する人も多いので経済振興には効果覿面。

悲しいことに地方でマラソン大会が多いのはこれが理由です。

でも久米島マラソン。以前参加したことありますが、ハッキリ言ってコースは面白くない。せっかくの離島の大会なのに海が望める場所はほんのわずか。ほとんどが内陸のつまらないコースです。せめて内陸でも「てぃーだ・つむぎ橋」をコースにしてくれればいいのに、何故か通らないコース設定。

以前の久米島一周マラソン時代は、てぃーだつむぎ橋があるエリアもコースでしたが、アップダウンが強烈になるのでフルマラソン化を機にコースから除外。結果は内陸のつまらない道ばかり走るコースになって、一度参加すればもういいやレベル。私も1回きりでもういいやでした。むしろマラソン大会はアップダウンが強烈なコースの方が「またあの壁にチャレンジ」的でリピーターが多くなる傾向。変化に乏しいコースはホントに一度きりの参加ばかりになります。

基本、マラソンランナーは「どM」ですのでw

なので久米島マラソンは内陸のダラダラしたコースを延々走るだけ。かなりストレス溜まるコースです。まぁ島の南端まで行って折り返す際に、今回の写真のようなシーサイドコースもありますが、基本は何処にでもあるような道ばかり。さらに10月の沖縄はまだ夏なので、基本的にはマラソンに不向きな時期。今日も「予想最高気温29度」なのでフルマラソンする気候ではありません。私が参加したときも30度超の気温があって距離以上に暑さが厳しく、結果、ゴール後に体調を崩し寝込む羽目に(脱水症状)。

久米島ら損は実体験からして時期もコースもイマイチと言わざるを得ません。

久米島のマラソンコースなら単なる岩場の「ミーフガー」なんかよりも、はての浜を見ながら下っていける「てぃーだつむぎ橋」の方が絶対に面白いのにな・・・。そーいえば今は廃止された「宮古島マラソン」も第1回は最初から最後まで一切海が望めない内陸のみのコースで大ブーイング。すぐに伊良部大橋を渡るコースに変わるも交通規制で島民大迷惑。結果は大会廃止・・・(宮古島も久米島と同じ10月開催で灼熱地獄のマラソン大会でしたが・・・)

久米島マラソンを以前のような一周コース(23kmぐらい)に戻して欲しいものです。てぃーだつむぎ橋も走れるなら参加するかも?



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/23-09:00 | 沖縄マラソン情報

週末は真夏の沖縄!那覇など沖縄本島は好天も奄美/宮古/八重山は雨モード

rainbow202210225537.jpg

昨日の朝の奇跡。たまたま那覇・泊港近くを通った際に撮影した1枚。晴れてきたので単に「青空」を撮影も、後で写真を確認してビックリ。

虹、出ていたのね。

しかもきちっとしたカメラではなく、スナップ用のカメラで画質もイマイチなはずも、ここまでハッキリ写っているとは。撮影時はまっっっったく気づきませんでした。まぁ昨日は那覇でこそ雨は大したこと無かったものの、那覇より北のエリアでは豪雨だったみたいで、その影響で虹が出ていたのかもしれません。

そーいえば昨日の那覇は「降水確率80%・ほぼ1日雨予報」も写真のように朝から晴れていました。さらに日中はほぼ快晴レベルまで晴れ渡り、気温も那覇市街で「30.1度」の真夏日。雨の後は一瞬だけ北風になったものの、日中は南風になって気温も上昇。まだまだ冬の足音は聞こえてきませんでした。ただ「ほぼ台風22号」がさらに西に進むと、台風が押し上げていた大陸からの寒気が南下。那覇でも北風に変わればまたどんよりした空模様に戻りそうです。

でも今朝はまだ南風。湿度も95%前後もあって、超〜生暖かい空気感。最低気温も25度以上の熱帯夜だし、朝ラン時の汗のかき方も半端なく、走り終わったあとはウェアからポタポタ汗がしたたり落ちるほど。「真夏かよ!」って感じの状態でした。ただ南風といっても西寄りの風なので(西南西の風)、これが西風に変われば徐々に北風になってくるかもしれません。

それ以前に今朝は沖縄本島エリアこそ雨なしも、南の宮古・八重山も北の奄美も雨雲だらけ。沖縄本島海域だけ何かあって雨雲群が到達しないような感じにさえ見えます。結果、昨日も沖縄本島でも那覇など南部は1日晴れましたし、今朝も昨日と同じパターンなら、沖縄本島全域で良い天気になるかも?もちろん今日も日中は雨予報の沖縄ですがw

ちなみにほぼ台風22号は台湾南西に抜け、沖縄への影響はほぼ皆無。ただし残していった雲が宮古・八重山と奄美にあり、先のような局地的な雨になっているみたいです。台風の落とし物はなかなか動きませんので、今日の奄美・宮古・八重山はスコール多発しそうですね。

nowc_hrpns_20221022210000_20221022210000.png

結局、那覇はこの週末の3日間はずっと晴れそうなので、週末に那覇で開催されている「第46回沖縄の産業まつり」には最高の天気になりそうです。なにせ例年なら台風で中止になることもありましたし、さらにここ2年はコロナで中止もあって、3年ぶりの開催もどうなることかと思いましたが、無事に3日間が終わりそうです。個人的には初日に行って十分満足できましたので、昨日も今日も行く予定はありませんけどね(超激混みらしいし)。

ってことで初日に見たオープニングのエイサー演舞。エイサーも久しぶりに生で見たって感じでした(でもここでも人数絞っての演舞でしたけどね)。

<VR360度動画約1分・アングル動かせます>



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/23-06:05 | 沖縄の服装/天気

2022年10月22日

今週末の沖縄は夏と冬のせめぎ合い!週末は不安定も週明け以降はベストシーズン?

gms202210220600.png

ほぼ台風22号の影響で、昨日は宮古・八重山、今朝は沖縄本島も何故か中北部だけ猛烈な雨になっているみたいです。那覇でも夜に多少の雨はありましたが、降っても1時間に 2-3mm。中北部ではその10倍の20-30mmもの雨が1時間で降っているみたいです(朝の段階でも進行形)。

ちなみに那覇は雨なしだったので朝ランしてきましたが、もちろん雨は全く無かったですし、下弦の月もおぼろげながら望めて良い感じでしたが、時折北の空(本島中部の空)で雷がピカピカ光るのが見えてちょっと怖かった。ほぼ台風22号の落とし物による豪雨なので、台風が移動しても雨雲群はなかなか移動せず。沖縄本島中北部の豪雨は夜明け後も続きそうな感じです。

ただ今の沖縄は完全に夏の空気。今朝も熱帯夜こそギリギリセーフでしたが、那覇の最低気温24.9度、湿度に至っては雨も降っていないのに100%、そして無風と完璧に真夏の空気感です。確かに朝ランすると外はスチームサウナ状態でしたね…。昨日の日中は雨予報も1日晴れていたので、今朝はサガリバナもめっちゃ開花していましたし(サガリバナは晴れた日の夜によく咲く)。




ただ、ほぼ台風22号が西に抜けるに従い冬の空気が南下し、夏の空気とぶつかることもなくなるので沖縄の天気も安定してくるでしょうし、大シケだった海も少しは落ち着きそうです。でも波予報を見ると週明け以降は冬の空気の南下によって、再び北風が吹き荒れて海も荒れそうとのこと。夏模様も終わることから、海遊びはもう無理っぽいですね。

ちなみに、ほぼ台風22号こと「TD25W」はずっとチェックしていましたが、それ以外に気になっていたマリアナ諸島近海の雲が、昨日から米軍情報で「93W」認定。昨日まではかなりヤバイ状態でしたが、今朝になってその寒気の南下の影響なのか勢力ダウン。台風予備軍になる前に消滅しそうな雰囲気です。この「ほぼ台風22号」で今シーズンの台風は終わりかな〜?

でもこの土日だけを見ると沖縄は冬の空気とほぼ台風22号による夏の空気との衝突で不安定な天気になりそうですが、週明け以降はベストシーズン的な程よい気候になりそうな感じ。

そして来週の平日は新月。海の状態がとても良い時期。もともとその新月近辺でどこかの島へ行こうと思っていたので、もしかすると久しぶりに実行できるかもしれません。まぁ当日まで行くか否かは決まりませんが、行ければいろいろレポートできればと思います。

とりあえず産業まつりは昨日の晴れている内にクリアしたしねw

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/22-06:17 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月21日

「第46回沖縄の産業まつり」3年ぶりの通常開催をレポート!!!

sangyoumatsuri20225386top.jpg

3年ぶりに通常開催された「沖縄の産業まつり」。初日に行ってきました。いろいろ思うところもありますが、まずは写真メインに速報レポート!

沖縄の産業まつり入口(壺川駅側)


会場は奥武山公園で、通常通り公園のほぼ全域を使っての開催。ただ出店ブースを間引いているようで、出店企業も通常の半分程度。揚げたてサーターアンダギーが最高だった「沖縄製粉」も今回出店していませんでした(涙)。

沖縄の産業まつり川沿い北側・物販コーナー


壺川駅側の川沿いはメインの物販コーナー。北側の国道58号線側。お土産になるものは多いものの、沖縄在住だとイマイチなブースが多かった。

沖縄の産業まつり川沿い南側・物販コーナー


川沿いの南側は産業まつりのまさにメインコーナー。パン・肉加工品・お米など沖縄在住にはたまらないブースがいっぱい。もちろんすぐに食べることができるものもいっぱいなので旅行者でも楽しめます。ただし会場内では「食べ歩き禁止」。食べる場合は座席がある場所や芝生でとのこと。

沖縄の産業まつり川沿い南側・オリオンビール


会場内での飲酒禁止かと思いましたが「飲酒は60分以内」という訳の分からない無意味なルールで可能になっていました。オリオンビールブースもいつもの場所にあるも、今回はテント(屋根)無し。でも屋根の有無は密に関係ないと思うのですが・・・

沖縄の産業まつりテニスコート北側・焼き物市


川沿いコーナーを北から南へ行き、とそのまま奥武山公園駅側へ抜けるとあるのが焼き物市コーナー。ここもいつもの半分程度しか出店なくかなり寂しい。巨大シーサーも今回は売っていませんでした。

沖縄の産業まつり武道館・展示会


焼き物市コーナーから北上し、スタジアム脇経由で国道58号線側の武道館コーナーへ。唯一の屋内会場。基本、展示品評会もいつも楽しみにしていた泡盛品評会が今回は無くて残念。全般的に面白みがなかった。

沖縄の産業まつり芝生広場南側・泡盛コーナー


そして影のメインコーナー。国道58号線側にある芝生広場の特産品コーナー。その武道館側は泡盛コーナー。個人的にお酒をほぼ一切飲まないのであまり興味無いも、その中でも陸上競技場側(南端)だけお酒以外のコーナーあり。

沖縄の産業まつり芝生広場南側・無料シークヮーサードリンク


泡盛ばかりの中で唯一お酒以外のブースがあった陸上競技場側(南端)。その中で注目はシークヮーサーブース。「夢の蛇口」なるものがあり、蛇口を回すとシークヮーサードリンクが出てくる。しかも無料。かなり濃いめのシークヮーサードリンクでした。

沖縄の産業まつり芝生広場北側・特産品コーナー


そして最も物産的に楽しい芝生広場北側。特に国道58号線に最も近いエリアはまさに「離島フェア」状態。といっても今回はここでもブース削減で離島も少なめ。与那国町・竹富町・宮古島市・伊平屋村ぐらいだった(石垣市・南大東村・北大東村は別のエリアで出展)。

沖縄の産業まつり芝生広場北側・注目は竹富町コーナー


離島の数も少ないものの、目を引いたのが竹富町。なんと竹富町の島1個1個にあわせた特産品を開発。その名も「Islands9+」

沖縄の産業まつり芝生広場北側・「Islands9+」は大注目


竹富町の島を十把一絡げにせず、1つ1つの島毎に特産品を開発。中でも石鹸は全部揃えたくなるぐらいインパクト大。その島に合わせた素材を石鹸に含んでいて超面白い。他にも黒糖も島毎に展開。こういう普段は目にすることがない物産を発見ができるのが沖縄の産業まつりの良いところです!



沖縄の産業まつり芝生広場北側・yu-i factoryのガチャ¥200


あと個人的に目を引いたのが「yu-i factory」というハブの皮製品を専門に作っているところ。皮製品も面白そうでしたが、興味を引いたのは店頭のガチャ。普段は絶対にガチャしないものの、たまたま小銭200円あったのでやっちゃいました。

沖縄の産業まつり芝生広場北側・yu-i factoryのガチャ外れのお守り


ガチャの中身は金属製のバンドや皮バンドなど豪華のものも。でもガチャしてみると異常に軽い。空?って思うと中にはハブの骨のお守り。まぁガチャなので致し方なしですけどね(お守り=外れ)。

沖縄の産業まつり芝生広場北側・試食は少なめも無い訳ではない


今回の産業まつりでは「食べ歩き禁止」と明言していたこともあり、試食は全般的に少なめ。でも芝生広場北側ではいろいろ配っていて、ついついもらっちゃいました。魚のテンプラ。美味しかったけどどこのブースのものだったかは謎w

沖縄の産業まつり川沿い北側・オキハムは超お得


そして個人的に産業まつりのお目当ての「オキハム」。沖縄生活には欠かせないオキハム製品を激安で購入できます。

沖縄の産業まつり川沿い北側・4個1000円も通常1個400円超


沖縄生活で唯一「本土より美味しい」と思うのがオキハムの「しまの匠モモベーコン」。厚切りハムのようなものですが、オキハムのものが一番美味しい。しかも普段は税抜きで1個400円のものが4個で税込み1000円/1個250円と激安。これを買いに毎回産業まつりに行くといっても過言ではありません!

沖縄の産業まつりサブグラウンド・定番のお墓即売あり


そして芝生広場と川沿いコーナーの間にあるサブグラウンド。こちらも産業まつり定番のコーナー。巨大な墓石の展示即売会を中心とした産業系のコーナーです。

沖縄の産業まつりサブグラウンド・おきまりの超巨大墓石


注目はやっぱり巨大墓石の展示即売会。相変わらずの超巨大な墓石。家じゃん!でも展示即売会もテイクアウトできる人はまずいないでしょうw

沖縄の産業まつりマップ・ガイド(2MB)


これが第46回沖縄の産業まつりマップ・ガイド。会場内にあったものです。これを見て上記のものと場所を照合すると良いでしょう。


そんなこんなで速報的に「第46回沖縄の産業まつり」をレポート。ホントは360度画像もいっぱいあるのですが、さすがに編集とか間に合いませんでした。注目はやっぱり竹富町の「Islands9+」。芝生広場の国道58号線に最も近い場所にあるので、国道側のファミマ側から行くとすぐに見つかります。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/21-16:12 | 沖縄イベント情報

早く台風進路図から解放されたいも…ほぼ台風22号とさらなる台風予備軍?

今日のメインの記事は午後にアップすることとして(謎)、まずはいつもの気象情報。

typhoon20221021-no22.jpg



「ほぼ台風22号」
(米軍情報TD25W)

朝の段階で中心は宮古島南沖にあるも、雲が中心に集約しているので、間接的な影響も宮古・八重山には今のところなさそうです。ただこの台風のおかげか、沖縄海域に温暖な空気が入ってきており、那覇では25度超の熱帯夜(湿度70%台)。でも昨日の日中が涼しかったので、建物などに熱が貯まっておらず、熱帯夜の暑さはむしろ心地いいレベル。ここ数日の沖縄は真冬並みの気温だったので、今朝のこの熱帯夜はとても助かります。

でもそのほぼ台風22号の中心に最も近い宮古島では24度台まで気温が下がっており、わずかながらも台風の影響があったようです(湿度も90%近い)。なので今日はこのほぼ台風22号が接近する八重山では少し気温低めも、沖縄本島は程よい初夏の陽気になりそうな気がします。

・・・天気予報では今日・明日ともに雨ですがw

とりあえず早朝の段階では雨の予兆は一切なし。でもこの温暖な空気の状態で、ほぼ台風22号が通過後に大陸からの寒気が南下すると大気が不安定になり、天気が急変するかもしれませんね。なので、今日の沖縄はほぼ台風22号の移動速度と連動して天気も変わってきそうな気がします。

現在は北東の風ですがこれが東風ないし南寄りの風に変わったら要注意!

ただ根拠はありませんが、今日の日中はまだ大丈夫なような気がするんですけどね(午後の降水確率60%・明日午前の降水確率80%)。今日は日中に外出予定ですが、傘は持って行く予定なし。まっ、明るい時間はなんとかなるでしょう!(根拠無し)

しかし、ほぼ台風22号で打ち止めになればいいものの、マリアナ諸島南で徐々にイヤな感じの雲が発達中。まだ米軍情報にも警戒レベルとして出ていませんが、雲の形はかなり気になる状態です。しかもマリアナ諸島南の海域といえば、ここで発生する台風はシーズン中だと沖縄直撃の可能性大。ただ今年は9月までで台風シーズンが終わったみたいで、先の台風20号も、今回のほぼ台風22号も沖縄方面へ北上せずに西へ抜けるパターン。この気になる雲も台風レベルになったとしても同じコースをたどりそうですけどね。

この気になる雲が米軍情報で台風にならなければ、しばらく台風進路図は必要なさそうなので進路図は今回までとし、次回以降は気象衛星画像にレイヤーで加筆する程度にしたいと思います。

とにもかくにも台風進路図から解放されたいw(描くの大変なので…)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/21-05:24 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月20日

ほぼ台風22号米軍情報認定も天気的にはOK?今週末の産業まつりは期待!!

昨日は1日絵に描いたような「ど〜んよりした空模様」の沖縄でしたが(天気予報は晴れw)、今朝も夜明け前後はどんよりしていたものの、那覇の北の空から徐々に青空が広がってきていて、夜明け後の段階では那覇市街でも西側(海側)は晴れてきている感じ。ここ最近吹き荒れていた北風も今朝はかなり収まってきており、晴れれば久しぶりに初夏の陽気を感じることができそうな予感。

なにせここ数日はどんよりした空と猛烈な北風で、完全に「真冬」の空気感でしたからね。本来の10月後半はまだ泳げる時期なんですが、ここ数日はウェットスーツどころかドライスーツ着ないと海に入りたくないレベル。っといっても海水温はまだ高いので海の中はそうでもないと思いますが。

た・だ・し、風は収まってきても海の大シケ状態は延々続きそう。

typhoon20221020-no22.jpg



現在は真冬の気候による大シケでしたが、週末以降は「ほぼ台風22号」による影響が少なからずありそうな沖縄。ここ最近、台風20号よりも21号よりも警戒していた「92W」が、ついに米軍情報で「TD25W」こと「ほぼ台風22号」状態に認定されてしまいました(米軍情報だと台風25号)。

まぁ沖縄方面へ北上することはまず無さそうですが、台風20号同様に沖縄全域に高波が入ってきそうなので、今週末の沖縄の海はかなり荒れそうです。SUPで流されたら確実に転覆。無謀なツアーはホントに止めて欲しいものです。またほぼ台風22号が次なる台風予備軍をいっぱい落としていきましたので、今後も当分は油断できない状況です。

といってもほぼ台風22号は良い距離感で通過してくれれば、周辺の雲を持って行ってくれますので、天気的にメリットがあることも。特に進路から離れた沖縄本島では今週末の晴天を期待したいですね〜。


なにせ今週末は3年ぶりの「沖縄の産業まつり」通常開催ですからね。


そもそも沖縄の産業まつりはほとんどが屋外会場で、屋内会場も武道館という大空間なので、密になることはほとんどないイベント。なのでこれまでの中止も「何故?」って感じでしたからね。なので個人的にも週末のどこかの時間で開場となる奥武山公園へ行く予定。程よい気候を期待しています(もちろん行くことができればレポートします!)。

ただ通常開催も、会場がコロナ前のような状況か否かは不透明。もちろんマスク着用は必須だと思いますし、オリオンビールの飲食ブースもさすがに無いとは思いますけどね(あったら逆に不安)。

sangyoumatsuri20194709.jpg
まぁ個人的に産業まつりは「新製品チェック」と「食材買い出し」がメイン。そしてお楽しみはやっぱりグルメで「オキハム」の特売と、「沖縄製粉」の揚げたてサーターアンダギーは是非とも再開願います。また離島ブースも毎回いっぱいあるので、島へ行けなくても島の物産で島の雰囲気を味わってきたいと思います。

良いレポートができることを切に願う次第です。。。

sangyoumatsuri20194709x.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/20-08:33 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月19日

ここ数日の沖縄。夜の気温が8度も急降下!(深夜の気温27.3度→19.6度)

深夜に寒くて目が覚めました。でも念のため、窓を全て閉め切っていて装いも冬序盤の仕様にしていたのですが、掛け布団はまだだったので寒かったみたいです。それでもそのはず、昨日の夜はついに20度を下回る気温まで急降下(19.6度)。なにせ日曜日の夜は「27.3度」もあったのが、いきなりの「-8度」。さらに昨日の那覇は平均風速で10m/sもあったので、体感温度のボトムはついに一桁台(9.9度)。

そりゃ真冬の装いをして就寝しないと無理ですよね。なのでクローゼットなどから冬の装いを出したり掛け布団を出したりする余裕がなかったので、横になったままシーツにくるまって寝ていましたw

なにせ昨日の那覇は最高気温が深夜0時に記録したもので、日中は深夜よりも気温が低く、そして夜になってさらに気温が下がった感じ。体感温度からすると昨日の深夜0時の「17.5度」が最高で、正午で「13.3度」、そして夜には「9.9度」というまさに右肩下がり。でも今朝になって風が収まってきた分、少しは楽な気候になってきましたけどね。

まっ、これだけ沖縄が寒ければ、気になる台風のタマゴ「92W」も北上してこないですし、万が一接近しそうになってもこの低い気温のままなら一気にパワーダウンして消滅してくれそうですけどね。といっても北上せずに停滞されると天気的な影響は無くても高波が延々入ってくるので、それはそれで困る話なんですが…

ちなみに日本の遥か東沖にあった「91W」は昨日、あまり意味が無い台風認定。

台風21号「ハイタン」
中国の言葉で「海棠/カイドウ(ピンク色の花)」

それより「92W」

雲の形が気になるレベルではなく、台風のタマゴそのものになりつつあってかなり警戒しています。さらに昨日・今日のような冬の陽気がこの先も続けばこの92Wも心配要らないものの、また夏の空気に戻れば台風接近の可能性も出てきます。本来の10月中旬だとまだ台風シーズンまっただ中なので、この92Wも警戒せざるを得ないのでした。

それにしても今の沖縄はやっぱり寒いw

といっても昨日まで吹き荒れた暴風が今朝は今のところ収まりつつありますので、体感温度は昨日よりも高くなりそう。あとは天気次第ですが、昨日は1日どんより雲って時折冬のイヤ〜な感じの雨が降ったり止んだり。今日はまだわかりませんが、久しぶりの日差しが戻れば体感温度も上がりそうです。

本来の10月の沖縄は初夏の陽気のベストシーズン。あの心地良い陽気に早く戻って欲しいものです。

ちなみに今日の天気が回復してもまだ海は荒れ模様。初夏の陽気に戻っても海遊びは止めて景色を愉しむだけにしましょう。

gms202210190500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/19-05:44 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月18日

台風20号の落とし物・那覇直撃!体感温度一気に10度も急降下!!



昨日の昼。沖縄本島各地で豪雨。

コザ35mm/1h(57mm/1day)
読谷28mm/1h(60mm/1day)
渡嘉敷島28mm/1h(113mm/1day)
宮城島28mm/1h(39mm/1day)
那覇23mm/1h(43mm/1day)
久米島18mm/1h(75mm/1day)


台風20号の落とし物がモロに西から沖縄本島直撃。しかも多くのエリアでわずか1時間に昨日の雨の半分以上が集中。いかに集中豪雨だったのかが分かります。さらにツイッターでもあるように、昨日の那覇はこの台風の落とし物のど真ん中にあったようで、那覇を中心に完全に風が巻いていました。その那覇は無風でまさに台風の目の中にいるような感覚。そしてその中心が過ぎ去ると猛烈な北風。今朝の那覇は強烈な北風にさらされています。

でも雨はもう降っておらず、那覇市街の路面も強風も相まってほとんど乾いていました。ただ気温が昨日の朝に比べると一気に5度も下がり、さらに強風も相まって体感温度は「昨日24度→今朝14度」と一気に10度も急降下!さすがに室内だとまだ寒さも感じませんが、外は半袖1枚では無理。昨日までは半袖でも汗ばむ陽気だったのに、いきなりの冬物登場になりそうな感じです。

さらにこの寒さと強風からすると海は大シケ。離島への高速艇は航路によっては欠航するレベルです。海遊びもとてもできるレベルではなく、むしろビーチなんかに行ったら砂嵐で居ることさえも困難な場所もあるかもしれません。

嗚呼、沖縄の夏はこれで終わったのかな…

ただこの寒さになると、気になる台風予備軍「92W」が万が一発達しても沖縄方面へ北上する可能性は低くなります。今週末は3年ぶりに「沖縄の産業まつり」通常開催だけに、92W接近は勘弁して欲しいものです。92Wには台風20号同様にそのまま西に抜けてくれることを願います。

typhoon20221018-no20.jpg

タグ:台風20号 92W
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/18-07:14 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月17日

「沖縄そばの日」も選挙公害悲惨な那覇なのでお店スルー。そもそも好きじゃないし…

今日は「沖縄そばの日」ですが、メジャーなお店だと今日はお得に沖縄そばをいただける日(割引やサービス品がある)。そーいえばここ最近、沖縄そばの日はネタ的にお店まで行って食べていましたが、このブログでは毎年書いていると思いますが、実は沖縄そば苦手です。

っていうか美味しくない(油っぽい)。

トッピングのソーキや三枚肉は美味しいと思いますが、あの油っぽいスープとウドンとラーメンのどっちつかずのような麺が苦手。なので知り合いと沖縄そば屋へ行くと、いつも私は「三枚肉丼(ラフテー丼)」的なものを食べていたな…w

ちなみに沖縄そばも値上げラッシュの波にさらされていて、あの怪しいソーキそばのお店「田舎」も、つい最近まで390円だったのが近年では430円になり、そして2022年夏以降は480円になっています。

2010年頃 350円

2017年頃 390円

2020年頃 430円

2022年夏 480円

okinawasobaday202210175300.jpg


しかーーーし、そもそも田舎のソーキそば500円以下ということ自体安すぎ!


普通の沖縄そば屋なら、ソーキなしそばで500円とか600円、ソーキそばになると800円超が一般的。それに比べれば田舎のソーキそばは元々が安すぎただけなんですけどね。でも田舎は沖縄そばの日でも一切の特典もサービスもありませんけどね。サービスよりも安さを売りにしているので、まぁ当然かもしれませんが。

なので沖縄そばの日の那覇で、安くて美味しい?沖縄そばを食べるなら、怪しいお店へ行きましょう!

牧志公設市場裏の店舗も怪しいですが、個人的に最も怪しいと思うのが泊大橋の下にある店舗。あの店舗の扉を躊躇無く開けることができる人はなかなか居ないと思います。ちなみに泊港の高速艇発着の北岸からなら徒歩5分ですので、離島から戻った後に行くのはありかも(営業時間10時〜17時半)。

ちなみに田舎は公設市場裏と泊大橋下の他にもう1店舗、泊港北2kmの安謝エリアにありますが、あちらは普通の店舗で入りやすいです。近くに業務スーパーモドキ(業務用食品スーパー)があるので、ある意味分かりやすいし買い物ついでに食事も可能です(駐車場もありますし)。

<泊大橋下の田舎>


<安謝の田舎>


<公設市場裏の田舎>



ってことで沖縄そばの日ということでお店を独断と偏見で紹介しましたが、私自身は今日は一切食べる予定なし。スーパーでも今日は沖縄そば関連商品の特売をやっていますが、スーパーも行く気はありません。まぁ外出時に運良く?沖縄そばの日の雰囲気があるお店の前を通ったらネタ的に軒先の写真だけは撮っておくかな…

<リアル田舎ソーキそば/430円の時>
okinawasobaday20201017.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/17-09:00 | 沖縄ライフ

厄介な台風20号。沖縄に影響ありそうな落とし物x2。既に1個は沖縄近海…



台風20号自体は既に台湾西に抜け、最も近海を通った八重山への影響も少なくなってくる・・・っと思ったら、昨日のツイートでもレポートしたように、なにやら沖縄近海に落とし物。沖縄に北に1個、南の1個。まさに沖縄は台風20号の落とし物にサンドイッチされるような状態になってしまいました。


そのうち北側の1個はもろに沖縄近海を移動中で、徐々に北東方向へ。昨日の夜は八重山、今朝は宮古、そして今日は沖縄本島方面という感じで活発な雨雲群が移動しそうです。といっても台風になっている訳ではありませんので、雨が降るだけかと思いますし、ここ数日の沖縄は南風でとにかく暑かったので、クールダウンの雨になるかもしれませんけどね。なにせ昨日も今朝も那覇は夜明け前で27度台。平年の日中のような気温の高さ。さらに南風で湿った空気が入り高温多湿。昨日の夜は10月後半としては異例のエアコン使わないと就寝できない暑さでしたからね。

そしてその沖縄北の雲は徐々に本土方面へ…(沖縄通過後はどうなるか追跡しませんが…)


またもう1個の沖縄南の雲。こちらは沖縄から距離はあって今のところ影響は無いものの、雲の密度は既に台風レベル。米軍情報でまだ警戒レベルになっていませんが、な〜んかイヤな予感しかしない雲です。米軍情報で「92W」になったら危険信号。沖縄が南風のままなら、台風20号のように西には抜けず沖縄方面に北上する可能性もありますからね。また北上後に本土方面に行く可能性も無いとは言えません。


せっかく台風20号が季節の変わり目(夏→冬)になるかと思ったら、まさかの真夏の空気を持ってくる羽目に。結果は台風予備軍の発生。今週の沖縄はこの2つの雲に翻弄されそうな気がします。

まずは今日の沖縄本島。クールダウンの激しめの雨は期待しています!

typhoon20221017-no20.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/17-05:22 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月16日

10月のいい季節感の内に島へ行きたい…けどなんか乗り気が…

Let’sGoIsland〜島へ行きたい
letsgosouthendisland2022a.jpg


Let’sGoIsland〜島を感じたい
Let’sGoIsland〜島を感じたい


そーいえば今の10月と同じ季節感の3月末に、2022年は奇跡的に波照間島へ行けたな〜。なにせ行く予定だった日以外は前日も翌日も欠航。まさかのこの日のみ運行でしかもこの晴天に穏やかな海。季節の変わり目は観光客も少なめなので、このときも快適だったな〜。

嗚呼、この10月も島に行ってのんびりしたい。

し・か・し・・・あの余計な「何ちゃら支援」のせいで沖縄県内のみの移動でも身動き取れず。既に沖縄本島も観光客と「れ」ナンバーだらけでウンザリ。この状態ともなると島へ行っても落ち着けるような気がしません。そういう意味でもこの写真の3月末は良かったな・・・

そもそもあの「なんちゃら支援」はシステムが複雑で未だに理解できませんわ。

去年のGoToは単純で分かりやすかったけど、今回のなんちゃら支援はさっぱり分かりません。宿予約サイトを見てもなんちゃら支援のことは書いているのに、宿情報には具体的な支援は一切書いておらず。あれって予約時ではなく、現地に行かないと支援の対象か否かわからないの?っていうか面倒くさいのでなんちゃら支援は無視。そもそも沖縄県内を旅しても宿泊がキャンプなら、なんちゃら支援は意味ないっすからね〜w(10月は台風シーズン終われば最高のキャンプシーズンの沖縄)

もちろん写真の島はキャンプ不可なので無理ですし、直前になるまで島行きの計画をしないので、基本は間際でも乗船できる「船で行ける島」限定。飛行機の直前予約はさすがにコスパ悪すぎですからね。でもコスト以上に船なら移動の間も旅感覚を楽しめますし、水平線を見ているだけでも十分楽しい。

まぁその飛行機に乗ればなんちゃら支援の対象になるのかもしれませんけどね・・・

個人的には、今、離島へ飛行機で行くには「どこかにマイル南の島」利用で、本土へ行くときだけ「通常の飛行機予約」って感じです。なのでそのなんちゃら支援は本土に行くときしか恩恵は受けられそうにありません。ちなみに次のマイル期限は年内だったと思いますので、次の「どこかにマイル南の島」は年明けかな?さすがの沖縄・奄美でも1月2月のキャンプは寒くて厳しいですし、そもそも風が強いのでテントがヤバそうなので通常の宿に泊まることになるかと思います(沖縄・奄美のキャンプ場の多くは海のそばで風が常に強い)。

正直なところ、この10月はどこかの離島へ1泊だけでもいいので泊まりに行くつもりでしたが、この10月は旅行気分がサゲサゲモードで良い季節感でもなんか行く気にならないんですよね。梅雨明け前後はあれだけ旅行気分がアゲアゲだったのに、海の日連休以降の「世界最悪沖縄コロナ」になってからは、どこへ行くにも気乗りしません。

はたしてこの10月後半で旅行気分が向上するか否か?

まぁ船のみで行ける離島なら間際でもどうにかなりますからね。

Let’sGoIsland〜島へ行きたいLet’sGoIsland〜島へ行きたい


Let’sGoIsland〜島を感じたいLet’sGoIsland〜島を感じたい


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/16-14:36 | 沖縄旅行/離島旅行

台風詳細進路図再開!米軍情報から半日遅れで日本でも台風20号認定

typhoon20221016-no1920.jpg



実は描きたくなかった台風詳細進路図。台風19号だけなら描く気なかったけど、「97W」が米軍情報でほぼ台風扱いの「TD23W」に認定され、それを見てからなのか気象庁も半日遅れで「台風20号ネサット(カンボジアの言葉で漁師)」認定したので描かざるを得ません。そもそも昨日も一昨日も八重山は思いっきり台風20号の影響ありましたし・・・(晴れたり豪雨になったり目まぐるしい空模様)

まぁこの時期の沖縄南近海の台風はそのまま西に抜けることがほとんどで、米軍情報でもその通りの予想進路もあって特に急いで進路図を描くこともなかったですけどね(気象庁予想はノーチェックなのでどんな予想進路か知りませんがw)。

でも先の話のように、既に八重山では昨日(土曜)どころか一昨日(金曜)から台風20号の影響があり宮古・八重山ではとっくに警戒レベル。逆に沖縄本島は台風20号が雲を持って行ってくれて基本的に良い天気で、たまに局地的なスコールがある感じ。また、雲と一緒に夏の空気も引っ張って来て、昨日も一昨日も夏模様。那覇では2日連続の30度超・真夏日でした。夜も熱帯夜だし、10月も後半になって寝苦しくなるとはね(今朝の那覇の最低気温27度超)。


ただこの台風20号が完全に過ぎ去れば、おそらく沖縄の夏シーズンも完全に終わりってことになりそう。沖縄の夏シーズンから冬シーズンへの変わり目には必ず台風到来があり。今回は沖縄に接近こそしないものの、台風到来前の気候と台風接近中の気候からすると、季節を変える台風になりそうな気がします。

指標は台風20号が過ぎ去った後の風向き。
北風に変われば夏シーズン終了。南風や東風ならまだまだ夏シーズン。

まぁ台風20号の背後にはさらなる台風予備軍もありますので、それ次第かもしれませんが、今のところは心配要らないレベル。今後の記事でもこの「風向き」に注視して今の沖縄の様子を綴っていきたいと思います。

ちなみに今朝は真夏の気候(夜明け前で27度台)。未だに真夏の花「サガリバナ」咲き誇っています!(台風の影響で東風が強くて撮影難しかったけど…)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/16-06:29 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月15日

台風19号は完全スルー。今の沖縄は「97W」に注視!八重山がかなり荒れている

gms202210150500.png

今の沖縄。とにかく暑い!蒸し暑い!!

せっかく台風シーズン後の心地の良い空気感になったのに、台風のタマゴ「97W」の影響でまたしても蒸し蒸しの夏の空気に戻ってしまった沖縄。

今朝の那覇は夜明け前でも「27度近く」もあるし、昨日の日中も空港周辺で「31.3度」まで上がるし、せっかく涼しい空気感にも慣れてきたところにこの真夏の陽気はかなりキツイ。さらに今朝は夜中にスコールがあったみたいで湿度「95%」

この原因となっている「97W」も動きが遅くてなかなか沖縄海域を抜けてくれないので、今日も暑くて不安定な気候になりそうな沖縄。特に八重山は台風のタマゴの雨雲群がモロにかかる時間もありそうで、今朝もかなりの雨になっている島も。沖縄本島は「97W」中心から離れているのでむしろ雲を持って行ってくれて直接的な影響はそれほどなさそうですが、同時に湿った空気も引っ張ってきているので、結果的に暑い1日になりそうです。

今日はここ最近の涼しさ(最低気温23度/最高気温27度)を想定して、自力でかなり遠くまで行く予定でしたが、この暑さだと厳しそう。天気的にも「97W」本体の雨雲群は沖縄本島からは離れつつあるけど、台風のしっぽが大量にあって突然のスコールもありそうだな〜。


ってことで今の沖縄は、台風のタマゴ「97W」のことしか頭にありませんw


ちなみに昨日、最も日本海域から遠い台風のタマゴ90Wが台風19号「ソンカー」(ベトナムの言葉で「さえずる鳥」)に認定。しかし米軍情報ではその前に最も東にあった99Wを台風に認定していて、米軍情報と遅すぎる気象庁との情報ではまたしても番号にズレ発生。ホントこの日本の台風情報の遅さにはまとめる方(私)も困らされますw

99W→TD21W→TS21W(気象庁未認定)

90W→TD22W→TS22W(気象庁台風19号認定)



ちなみに米軍情報では警戒レベルは低いものの、さらに「91W」認定。といってもTS21Wと一体化しそうなものなので気にするレベルでは無さそう。またこのブログで警戒していた「勝手に91W」は沖縄近海の97Wに取り込まれて消滅も、その影響で97Wが活性化して今の沖縄の不安定な気候につながっているのかと思います。

ってことで今の日本海域で注意しなければならないのは、気象庁がガン無視していた「97W」のみ。といっても今朝になってよーーーやく気象庁にも97Wの情報が出ていますが、ハッキリ言って時既に遅し。既に最接近しているので今後は遠ざかるだけだと思います。台風情報は「情報の早さ」が全て。ホントに気象庁の情報は毎回「遅すぎ」の感が否めません。

何はともあれこのブログでは台風19号はパーフェクトスルーし、この「97W」に注視していく次第です。リアルタイムな情報は雨雲レーダーをベースにツイッターで適宜アップ(予定)!

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/15-05:28 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月14日

夏再来の沖縄!高温多湿でスコール多発。でも原因はやっぱり台風のタマゴ…

ホント、朝ランするとリアルな空気感をまさに全身で感じることができますね。そしてその空気感から予測する天気は当たる確率高し!

今日の朝ラン。相変わらず北風強めも、ややじめっとして生暖かいものでした。月灯りたっぷりで夜明け前ながらも晴天なのがわかる状態も、この空気感から雨が降りそうな予感。なので今朝はサガリバナ並木道には寄り道せずに家まで直行。無事に戻るも、今朝は早朝買い出しする予定で、カバンを持ち出してまた外へ。その際もな〜んかイヤな予感がしたので念のため傘を持っていく。すると・・・

最初の買い出しのお店までは雨なしも、そのお店を出た瞬間に豪雨。「バ〜チャバチャバチャバチャ」って感じの雨で、傘を持っていなかったらヤバイレベルを通り超している状態でした。もし朝ランして空気感を確認せずに買い出しへ行っていたら、確実に傘は持っていかなかったですからね。いやはや朝ラン様々でございます。

なので買い出しの行きは路面は乾ききっていたものの、帰りは至る所が池になっており、朝ラン直後もあって防水機能皆無なランニングシューズだけあって歩くのも一苦労。さすがに靴までは履き替えませんでしたからね・・・


って感じで今朝の那覇は夏再来。


夏のスコールもありましたし、そのスコールがあっても気温下がらず26度台。湿度は90%超とまさに夏の朝の空気感でした。その原因はやっぱり台風のタマゴでしょうね。なにせ沖縄のすぐ近海まで米軍情報未認定の「勝手に91W」が来ていて、その雨雲群が大東島にモロにかかっていて、その余波で沖縄本島でもスコールがあったみたいです。ただ台風のタマゴ自体は雲の密度も大したことないので、台風まで発達することは無さそうです。


また最も雲の密度が高い台風のタマゴ「90W」は98Wの雲も取り込んで活性化したものの、既にベトナム近海まで西に進んでいるので、沖縄への影響がないのはもちろんのこと、大陸まで到達してしまえば台風のタマゴもすぐに消滅してしまうでしょうね。


さらにすでに米軍情報ではほぼ台風扱いの「元99W」こと「TD21W」(米軍情報では台風21号/日本で認定されれば台風19号)は、雲の密度や渦の巻き方は90W以上にヤバめですが、ただこの海域の雲は小笠原を含めて日本に接近することは無さそうなので特に気にしなくてもいいかと思います。ただそのTD21Wのしっぽがいっぱい残っていて気になるところ(さらなる台風のタマゴ予備軍)。


それと台風のタマゴでも最も古株の「97W」は夏の空気の縁を進んで西へ西へ。このまま沖縄に接近せずに西に抜けきってくれることを願うばかりです。なにせ米軍情報でもレッドゾーンの一歩手前の勢力と、かなり警戒レベルが高め。下手すれば先の「勝手に91W」と合体する可能性もありますので、沖縄への影響もあり得ます。


そんなこんなで今朝も台風情報をまとめるだけで一苦労。図もわかりにくくなってしまいましたが、まぁ素人の戯言なので参考程度になればと思います。

gms202210140730.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/14-08:03 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月13日

台風シーズンピークより派手な日本海域の雲!さらに米軍情報にない情報がヤバイ?

空気感も風も沖縄自体は完全に台風シーズン終了なんですが、南の海上は台風シーズンピーク以上に派手なことになりましたね。そもそも昨日の時点でも台風予備軍が4個もあって派手でしたが、今朝はさらにその中の2つがほぼ台風状態。

98W
99W

でも雲の形や流れからすると、それ以上に危険なのが・・・

97W

台風シーズンが終わったと思った後にまさかの「トリプル台風」の可能性も!?

  • 台風19号「ソンカー」…ベトナムの言葉で「さえずる鳥」
  • 台風20号「ネサット」…カンボジアの言葉で「漁師」
  • 台風21号「ハイタン」…中国の言葉で「海棠/カイドウ」


そして今朝になってこのうち1個「99W」が台風の一歩手前の「TD21W」に認定されてしまいました(日本だと台風19号)。

といっても今の日本海域には大陸からの寒気が南下しており、「基本的」に台風になっても日本に接近する可能性は低め。さらに寒気の南下にともない、海水温も下がってきているので、万が一北上しても日本接近する段階ではパワーダウン。沖縄も北風が吹いているうちは特に心配はしていませんが、ただ例年の気候ならこの10月中旬は最後の強烈な台風が来る時期。まぁ2022年の気候は1ヶ月先を進んでいるので、例年のようには行かないとは思いますが、それにしても凄いことになっていますね。

しかし上記には取り上げていない、米軍情報にも認定されていないここでは「91W?」がかなりヤバイことになっています!

沖縄方面へ一直線!

でも現在の沖縄から本土にかけてはかなり強い偏西風が吹いており、沖縄に接近する前に東向きへ急旋回する可能性大。むしろ本土の東側の方がこの「91W?」はヤバイかもしれませんね。先の話のように北上にともないパワーダウンして台風にならないかもしれませんが、活発な雨雲群が消える訳ではありませんので、この先のこの「91W?」の動向には沖縄も本土も要警戒です。

ちなみに台風進路図ですが、明確な台風になるまではまだお休み。むしろ今は気象衛星(GMS)の画像にレイヤーを乗せて説明した方が分かりやすい。なのでしばらくはこのGMSをベースとした図で台風情報を提供したいと思います。米軍情報から明確な予想進路図が出たら、またオリジナルの進路図を描かざるを得ないですけどね(台風19号のみ予想進路が出ていますが、日本への影響はほぼ皆無なのでスルー)。

台風シーズンは終わっても台風情報は終わらないか・・・(そもそも台風は1年を通して発生しているけど)

gms202210130530.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/13-05:55 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月12日

「90W/98W/97W/99W」台風リスクは低めも4つの台風予備軍!さらにもう1個?

gms202210120500.png

台風のタマゴの「98W」がかなりヤバイ状態になりつつあり、沖縄にも高波など間接的な影響はあるものの、どうにか北上せずに西に移動。フィリピン北部に直撃しそうですが、沖縄への直接的な影響は回避できそうです。あとはその間接的な影響が何時まで続くかですが、問題は98Wだけの話ではない今の日本海域。

90W98W97W99W

米軍情報にも警戒レベルに認定された気になる雲を西から並べて見ました。98Wと97Wは既にかなり前から警戒していましたが、米軍情報に認定されていなかった99Wも昨日の夜に正式に認定。そして今朝は予想外の90Wが認定されていました。

といっても90Wはフィリピン西のものなので沖縄への影響はおそらく皆無。まぁ今シーズンは平気で通常の進路を逆走するので絶対に沖縄方面に来ないとは言い切れませんが、まぁ98Wが西に進んでいるのですから万が一90Wが東に進んでも98Wに取り込まれて消滅するだけだと思いますが…

個人的に気になるのは97W。

既にこれまであった96Wの雲を取り込み台風のタマゴ2つ分の雲を取り込んでいて、さらにもしかすると99Wの雲まで取り込む可能性も。となると台風のタマゴ3個分の雲。もし発達でもしたらとんでもないレベルの台風になる可能性がある雲です。さらに97Wの北には米軍情報にも認定されていない気になる雲。つまり最悪の場合は「台風のタマゴ4個分」の雲が集まる可能性もあります。

っといっても今の沖縄は台風シーズン終了後の新北風/ミーニシが毎日吹いているので、台風になっても沖縄方面に来る可能性は低いですし、さらにミーニシが吹くと言うことは海水温も徐々に下がってきているので、台風になって北上してもパワーアップはしないで済みそう。まぁ例年通りにいけばの話ですが・・・(今年の台風は本気で例年通りにならないものだらけなので・・・)

とにもかくにも今の沖縄は米軍情報でも最も警戒レベルが高い「98W」のみ要警戒。もしかすると台風19号(ソンカー…ベトナムの言葉で「さえずる鳥」)になるかもしれませんが、既にフィリピン近海まで来ているので、そのままこの時期の例年通りに西に過ぎ去って欲しいものです。今年の台風は沖縄本島接近は1個もありませんでしたが、沖縄への物流に影響するものがあまりに多くて「流通停止による物資不足」にかなり苛まされましたので、もうこれ以上の物流停止は勘弁して欲しいものです。


ちなみに今朝の那覇はどんより雲って月灯り無し。ここ数日は日中曇りがちだったものの、深夜早朝だけは良い天気で綺麗な月も望めていましたが、今朝はちょっと厳しそうです。ただ気温は早朝で24度と、半袖でも暑くもなく寒くもなくいい空気感です。

その代わり日中が曇りがちだと気温はあまり上がらず、生活するにはいい空気感も泳ぐにはちょっと肌寒い感じかな。昨日なんかは陸上の気温よりも海水温の方が高かったですからね〜。この時期の沖縄、海の中は快適も海から上がった瞬間寒く感じる時期。泳ぐなら風が入り込まない場所をキープし、海から上がったらその場所へダッシュして暖を取るのがおすすめです。まぁこの時期に水着のみで泳ぐのは観光客ぐらいだと思いますが…

<昨日の沖縄>

海水温29度陸上の気温26度



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/12-05:30 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月11日

涼しいを通り超して寒い今朝の沖縄。陸上運動するにはいいけど海は大シケ!



朝としては昨日が満月で今朝は少し下弦が欠けていましたが、今日も夜明け前の時間で月灯りたっぷり。あまりに月が綺麗だったので、今朝は滅多に行かない「某港」まで朝ラン(行かない理由は夜明け前の時間は酔っぱらいや浮浪者が多いから)。西向きに海が開けている港なので、良い感じで正面に月が望めました。離島行きのフェリーとゲートのような大橋もフレームイン!

っといっても今朝の沖縄は「涼しい」を通り超して「寒い」空気感。まぁ運動するには丁度良い空気感でしたが、ただ走り終わった後のクールダウンが早いこと早いこと。すぐに汗も乾いて寒く感じてしまうので朝ラン直後は急いで室内へ。

また今朝の那覇は北風が猛烈に強く、ビル風も伴う場所では前に進むのもやっとのレベル。この北風は季節の変わり目に吹く「新北風/ミーニシ」ではなく、明らかに「台風のタマゴ/98W」によるもの。ミーニシとは吹き方が明らかに違いますので、朝ランしているとすぐに分かります。米軍情報でも警戒レベルが1ランクアップし、台風のタマゴの一歩手前になっています。

さらにその背後の97Wも警戒レベルがアップ。雲のサイズは98Wの倍はあるので97Wの方が要警戒です。そもそも今の97Wは96Wと97Wが合体したものなので、雲のサイズが大きいのは必然。あとは進路がどうなるかですが、ただ98Wが沖縄の南の海域をそのまま西に抜けそうなので、この97Wも同じような進路になるでしょうけどね。

またさらにその背後にはまだ米軍情報にも認定されていない気になる雲(99W?)があるし、北風になって台風シーズンは終わっていてもまだまだ油断できない沖縄。そして今はフィリピンが台風シーズンピークっぽく、2013年11月の台風30号のような史上最悪台風が到来しないことを願うばかりです(死者6000名以上/行方不明1700名以上/避難者400万人/被災者は1200万人)。今年の台風シーズンは1ヶ月早く終わっているので、この台風30号の時期と今時期はまさに合致し気になるところです。

ただ沖縄も台風ないし台風のタマゴが接近しなくても、高波は既に入ってきており、昨日も那覇市街から見える沖の防波堤でもの凄い高い白波が立っていました。既に八重山では南の沖で4-5m、島近海で3-4mと一部の航路では欠航レベル。沖縄本島から奄美にかけても3mの波なので大型フェリーこそギリギリ運航できる小型のも高速艇はかなり厳しそう。


台風シーズンが終わると涼しくなるも、同時に海も継続的に荒れるので、なかなか2つ(程よい暑さと穏やかな海)が重なる良いコンディションにはならない沖縄です。しかも2022年は1ヶ月早い気候で推移しているともなれば、今は既に11月なので泳ぐのも無理っぽいですね。

でも気温は下がっても海水温はすぐには下がりませんので、10月いっぱいなら風が無い場所を選べばまだまだ泳げそうですけどね。といっても以前は10月でも平気で泳いでいたものの、最近はそこまでして泳ぐ気が・・・歳ですね・・・w

まずは98W、そして97Wがフレームアウトして、海が落ち着くまで待つのみです。気が向いて突然泳ぎに行くこともあるかもしれませんよw(まず無いけど)

gms202210110700.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/11-07:24 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月10日

満月望めるも今日の沖縄は台風のタマゴ98Wの影響多し!やっぱり体育の日は…



無事に満月。さらにその月灯りの中朝ラン。まさ最低気温25度超の熱帯夜でしたが、それでもここ最近のミーニシ(新北風)のおかげで向かい風の道は心地いい空気感。反面追い風になる場所では風が止まるのでやっぱりまだ暑いですけどね。まぁ向かい風もあれば追い風もあるので、全般的にはいい汗かいた感じ。少し冷たくなってきた水道水も、朝ラン後のシャワーにはちょうど良い頃合いでした(真夏は朝でも水道水がぬるま湯状態で心地よくない)。

しかし月が出ている時間は良い天気だったのに、日の出時間になるとどんより曇り。さらに場所によっては那覇でも雨になったみたい。その原因は・・・

台風のタマゴ「98W」

徐々に八重山の南海域へ移動しつつあります。その雲の端っこが沖縄本島にかかってきているようで、さらに98Wに近い宮古・八重山では雨の頻度も今後は高くなりそうです。ただ進路的にはミーニシが吹いていれば北上して沖縄に接近することはなく、そのまま西へ抜けるパターンが多い。反面、接近せずに中途半端な距離を移動すると荒れた天気が長引くので、沖縄海域の海もずっとシケていそうです。航路によっては欠航もあるかもしれませんね。

まぁ台風のタマゴが接近している沖縄以上に、本土は昨日から猛烈な嵐のようですが・・・

今日は「体育の日」もとい「スポーツの日?」。本土は晴れの特異日、沖縄は台風の特異日ですが、2022年は本土・沖縄のどっちにしても不安定な天気っぽいですね。まぁ那覇など沖縄本島は98Wから遠いので晴れる可能性もありますが、沖縄でも宮古・八重山は少し荒れそうな感じ。そして本土の特に東日本は大荒れって感じになりそう。

もはや今の日本の気象は「例年」通りになることはまず無いですね・・・

でも2022年の沖縄は常に「1ヶ月早い気象」で、むしろそれが功を奏して10月に台風が来ても北上せずに、11月以降のように西に抜ける傾向。98Wのあとにも97Wと、もしかすると99Wになるかもしれない雨雲群もありますが、こちらも1ヶ月先の感覚なら、沖縄にも本土にも接近することは無さそうですけどね。といってもあくまで希望的観測で、2022年の気象はホントに予測不能。さてさて今後の日本海域はどうなることやら。

gms202210100630.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/10-06:59 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月09日

夏シーズン終わり穏やかな朝を愉しむ!満月前と朝焼け

今朝のブログは台風情報を優先させたので、普通の内容がなかったため、昼記事で今朝の沖縄の情報。といってもやっぱり那覇まつり(大綱挽)はパーフェクトスルー。むしろ今朝の那覇は天気が良かったので、まずは満月情報。



でも実際の満月は明日の夜とのことですが、1日前でも十分綺麗です。っていうかこの先の沖縄の天気が台風のタマゴの影響で微妙なので、下手すると今朝の月が最後になるかもしれませんからね。しかも今朝は月の近くに木星?がずっと見えていて、遠い木星?の照度の関係で月面詳細は無理でしたが、月灯りが逆に良い感じ。本来なら月は夜に見るものなんでしょうが、那覇は西向きなので早朝の方が邪魔するものが少ない西に見えるので月は早起きして夜明け前に見るようにしています。夜明け前なら邪魔な街灯りも少ないですしね。

moon202210092448.jpg

そして月が西に沈むと、今度は東の空から太陽が昇ってきます。まさに満月時期特有のタイミングですよね。でも那覇市街は西岸にあるので、東から昇る日の出は基本的に望みにくい。そもそも那覇市街の東側には首里〜識名といった高台があって、朝日が望める時間にはもうかなりの高さになってしまっています。

でも朝焼けだけなら日の出に関係なく、空全体が色づきますので西岸の那覇でも問題なく望めます。むしろ朝焼けは水平線や地平線近くよりも、高い空の方が綺麗なので朝焼けだけをとれば那覇市街でも十分楽しめます。



今の沖縄本島は天気が安定していて暑さもかなり和らいでいるので、特に朝は月や朝焼けをのんびり眺めるのは最高です。逆に夕時はまだ西日が暑いので、のんびりできる雰囲気ではまだありませんね。さらに最近は夕時にスコールが多く、曇ることも多いので夕焼けがなかなか望めません。

今の沖縄は、月も色づく空も「朝(早朝)」が一番ですね。

ただし今後は「98W(台風のタマゴ)」次第ですが・・・
タグ:満月 朝焼け
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/09-15:04 | 沖縄ライフ

トリプル台風のタマゴ???ダブル??どっちにつけこの先1週間は要警戒!

Let’sGoNaha〜国道58号線
Let’sGoNaha〜国道58号線


Let’sGoNaha〜とよみ大橋
Let’sGoNaha〜とよみ大橋




本来なら今日は那覇で「某祭事」があるので、写真も那覇のものを公開しましたが、正直なところショボいイベントですし、那覇市民としては国道58号線が通行止めになるのでいい迷惑(周辺道路の大渋滞が半端ない)。そもそもイベント本体が中止で、どーでもいい祭事のみ開催という訳わからない開催方針。なので詳細についてはパーフェクトスルーw

強いて言えば14時半以降の那覇中心街国道58号線は通行止めになるので要注意!
(泉崎交差点〜久茂地交差点〜松山交差点:19時頃まで)

それ以前に沖縄の体育の日連休と言えば気になるのはやっぱり「台風」。昨日の記事ではここ数年は沖縄よりも本土の方が台風リスクが高いと書きましたが、同時に気になる雲が3つほどある旨も綴ったら、昨日の米軍情報でその3つとも台風のタマゴ予備軍に認定されてしまいました。

96W97W98W

でもさすがに夏シーズンが終わりつつあることもあってか、急速な発達はしていないみたい。中には消えつつある雲の塊もありますが、ただし先日の本土直撃した台風14号も、台風のタマゴの時に一度ほぼ消滅していたときもあったものの、復活して一気に発達なんてパターンもあります。まだまだ油断はできませんね。

しかも今の夏の空気と冬の空気からすると、3つとも沖縄方面に来そうな気がしてなりません。連休中は大丈夫でも、連休明け以降は何かしら影響がありそうな・・・

まぁまだ10月。本来なら台風シーズンなので何時ものことなんですが、ここ最近の沖縄はすっかりオフシーズンの空気感だったので、このまま台風も暑さもなく過ごせると思ったところだったんですけどね〜。

でもまだ台風にはなっていませんので、詳細進路図はまだなし。今のところは気象衛星画像にレイヤーで情報を書き込むだけにしておきます(詳細進路図を描くのは実は超大変)。

ちなみに今朝の那覇は久しぶりに25度未満になり、熱帯夜からは解放。といっても瞬間的なものかもしれませんし、宮古・八重山では相変わらずの熱帯夜。反面、奄美は本土にある寒気が南下してきており、奄美群島の各離島では21度台まで気温が下がっています。熱帯夜からいきなりの21度台は、南国の沖縄・奄美からすると「寒い」ですw

この寒気次第では沖縄も北部あたりから一気に気温が下がってくるかな?反面、気温が下がれば(寒気が南下すれば)台風北上をブロックするので、台風としては願ったり叶ったりなんですけどね。

さてさてこの先1週間の沖縄・奄美の気候、そして台風。どうなる?

gms202210090500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/09-05:32 | 沖縄台風/災害情報

2022年10月08日

台風の超特異日「体育の日3連休」でも今年は異例の新北風/ミーニシ

沖縄で「体育の日連休」と言えば・・・

台風の超特異日!

沖縄に住んでいれば誰もが知っていることですが、観光客は意外とこの事実を知りません。結果、連休なので沖縄旅行へ来て痛い目に遭った人も今まで多かったのかと思います。実質台風シーズンはこの体育の日連休までという印象で、このことを知っている人は、10月後半以降に沖縄旅行をしますね。でもここ近年、温暖化の影響で体育の日連休に台風が沖縄本島に来ることはほとんど無くなりました。

2022年 今のところ台風リスクなし
2021年 台風18号発生も沖縄接近せず
2020年 3日間晴れ
2019年 台風19号関東直撃
2018年 ☆連休前に台風25号久米島に接近
2017年 3日間晴れ
2016年 ☆連休前に台風18号久米島直撃
2015年 3日間晴れ
2014年 ★台風14号本島直撃・3日間全て嵐
2013年 1週間前に台風24号与論直撃・連休は台風26号関東接近



2014年までは「体育の日連休は台風」って感じでしたが、2015年以降は久米島に接近するものはあっても連休前で連休には大きな影響はなかった感じでした。といっても2020年以降はコロナで台風どころじゃありませんでしたが・・・

個人的にメモを残していなかった2013年より前は、3連休のうち1日は台風の影響が必ずあった印象で、その連休に毎年開催されていた「那覇まつり」も3日間全て「まともに」開催した記憶があまりないレベル。

むしろコロナ以降でイベントそのものが中止になった時の方が、皮肉にも3日間ともに晴れていましたね〜。2022年も綱引きこそ開催も、那覇まつり本体は3日間共に中止になりましたが、3日間共に晴れそうな予感。これで来年、コロナ収束して那覇まつり開催する方向になったとたんに台風来たら笑いますw


そーいえば本土で体育の日連休と言えば確か「晴れの特異日」でしたが、ここ最近の体育の日連休の本土は台風直撃するわ、梅雨のような雨になるわで、こちらもそれまでの特異日と変わってきていますね。2019年はまさかの「台風関東直撃」になるし、今年も土曜こそ晴れ予報も日月は雨予報。沖縄を含めて今の日本の気候は「平年並み」という状態がもうありませんね。

ちなみに体育の日連休の沖縄の天気。予報は気象会社によって差違はありますが、感覚的には3日間とも初夏の陽気って感じになりそうな気がします。雨もスコール程度で、基本的に晴れてそうな気がしますね(根拠なく勘のみ)。

・・・まぁ米軍情報に96Wなる台風19号タマゴ予備軍ありますし、まだまだ気になる雲も多いですが。

でも昨日から沖縄本島では夏の終わりを告げる強い北風「ミーニシ/新北風」が吹いています。おかげで昨日はエアコンなしで就寝できましたし、今朝もこれまでの装いでは少し肌寒く感じるぐらいの空気感です。体感的には1ヶ月先の11月って感じ。2022年の沖縄は全般的に1ヶ月季節感が早いので、今朝の気候の感覚もあながち間違っていないのかもしれませんね。

この体育の日連休の沖縄は初夏のいい陽気になりそう(かも?)。

といっても体育の日連休に開催されるはずだった「那覇まつり/オリオンビアパラダイス(無料ライブ)」は中止ですし、綱引きなんて那覇市民は誰も興味ないばかりか国道58号線が長時間通行止めになるので迷惑千万。離島へ行くにも連休なので混んでいて行こうと思いませんし、この連休は基本「出不精」になりそうです・・・

コツコツ離島情報更新しますw

<現在の沖縄海域の雲の状況備忘録>
gms202210080530.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/08-05:58 | 沖縄の服装/天気

2022年10月07日

野生の勘?今朝の地震は違う意味でビックリした!!

我ながらビックリした。

今朝っていうか今日の深夜。午前1時35分に目が覚めてしまった。目覚まし代わりにスマートウォッチを付けており、起きてすぐに時計を見るので確かな時間。さすがに早いので二度寝しようとしてうとうとすると、ベッドがぐらぐら揺れる。

地震?

しかも揺れている時間が長かった。でも寝ているので震度がいくつか分からなかったし、もしかすると眠りにつく直前に頭がぼぉ〜っとしていただけなのかも?って思ってそのまま就寝。そしていつも通りの時間に起きて地震情報を見ると・・・

「午前1時36分・沖縄本島:震度2」

地震があったことに驚きはなく「やっぱり」の印象でしたが、何よりその地震の1分前に目が覚めたことにビックリ。1分も前に余震があるわけもなく(記録上もなし)、しかも昨日の夜はそれほど暑くもなかったので暑さで起きた訳でもない。目に見えない何かを感じて起きたのかな〜?(野生の動物は大地震前に落ち着かなくなるのと同じ感覚?w)

ちなみにその地震の詳細。マグニチュード5.1・震源の深さ160kmと猛烈に深い場所での地震でした。震源の場所もいつもの久米島沖よりさらに北で、緯度的には徳之島。各地の震度は以下の通り。

【震度2】西原/座間味島/渡名喜島/久米島
【震度1】那覇/宜野湾/名護/沖縄市/うるま市/南城市/辺戸岬/大宜味/今帰仁/恩納/読谷/北谷/北中城/中城/南風原/渡嘉敷島/八重瀬町/奄美大島/徳之島/沖永良部島



震源が深かったので広範囲に揺れを観測。那覇も数値的には震度1でしたが、体感的には横になっていてもわかるものだったので西原の震度2に近い印象。まぁ沖縄は地震自体においては多いので地震自体は特に驚きはしませんでしたが、何よりその揺れる1分前に突然目が覚めたことにビックリ。っていうかむしろ怖かった。さらなる大地震の予兆?まぁそんな訳ないと思いますが、今朝の沖縄は寝起きがあまり心地いいものではありませんでした。。。

それでも気温的には相変わらず最低気温25度以上の熱帯夜でしたが、昨日の最低気温26度台に比べると今朝は25度台。暑さも少しは軽減されつつあります(平年は24.1度)。といっても昼は相変わらずの30度の真夏日になりそうで、日差しがある場所ではうだるような暑さ。まだまだ暑さ対策が必要な沖縄生活です。日中は長袖着用だな〜(日焼け防止)。

タグ:地震
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/07-06:35 | 沖縄ライフ

2022年10月06日

雨予測不能!昨日今日の那覇は超不安定な天気。季節の変わり目?



昨日の夕時の光景。全体的に明るい写真ですが、よ〜く見るとたくさんの縦線。猛烈なスコール中の光景です。とにかく昨日の夕時は、那覇市内限定で猛烈な豪雨。特に那覇空港周辺が猛烈で、1時間に59mmという台風の時よりも激しい雨。でも那覇中心街は確かに写真の時のような豪雨の時間があるも、基本的には大した雨では無く、何故か空港周辺だけ豪雨って感じだったみたい。

といっても昨日は那覇市内全域で雨になるも、隣接する豊見城・南風原・浦添は大した雨なし。見事に「那覇市内限定」の雨だったようです。おそらく風向きがちょうど那覇市内の山(首里)から海(空港)への方向と一致し、内陸の雨雲群が海まで一気に下りて行ったんでしょうね。そして今朝は風だけが残っていて、心地いい朝を迎えています。

なので朝ランは心地いい風の中できたのでかなり快適。といっても気温は相変わらず最低気温で26度もあり、昨日のスコールの影響で湿度が高く、風が無い場所では猛烈に蒸し暑かったですけどね。でも夜明け前の夜空もキレイでしたし心地よく走りきり、朝ランの足でそのまま24時間営業のスーパーへ買い出し(日中の買い出しはノーマスク老害多くて恐怖)。無事に買い物を済ませて帰路につこうとすると、突然のスコール。

えっ?さっきまでの晴天(夜空)はいずこへ?

でも昨日ほどの猛烈な豪雨ではなく普通の雨でしたし、そもそも朝ランで全身汗でずぶ濡れだったので、雨で濡れようと濡れまいと大して変わらず。むしろいいクールダウンになったような感じでしたので、気にせずそのまま帰宅。そしてシャワーを浴びて一休みしていると、綺麗な朝焼け。

えっ?さっきまでのスコールは??



この変わりやすい空模様は、まさに夏シーズンと冬シーズンの狭間である証拠なんでしょうね。

風向きも昨日・今朝ともに基本的に冬の北風でしたが、雨の瞬間だけ夏の南風になったり不安定。例年なら11月にこういう状態になるのですが、今年はあらゆる意味で沖縄の気候は例年より1ヶ月早い状態ですね。梅雨入り(平年5月初旬→今年3月末)も梅雨明け(平年6月中旬→今年5月初旬)も、そして台風シーズン終了(平年10月中旬→今年9月中旬)も全て1ヶ月早いですからね。

ってことは冬の雨季になるのも早いのか・・・(例年の雨季は12月末以降)

ただ日中の気温はまだ平年より1ヶ月早い9月並み。未だに30度超の真夏日が毎日続いています(平年の今時期の最高気温は28.8度→昨日も一昨日も31度超)。この気温の高さが今日も続けば、今日もま〜た夕時は不安定な天気になりそう。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/06-07:39 | 沖縄の服装/天気

2022年10月05日

季節の変わり目は離島情報更新時期?夏に集めた情報をそろそろ更新せねば…

gms202210050500.png

相も変わらず無風状態の沖縄ですが、でも昨日は午前「南風」も、午後「北風」と風向きが微妙に変わりつつあります。沖縄の季節感はこの風向きでわかりますので、今の沖縄は夏の終わりが近いという証拠。ちなみに沖縄の季節感は基本的に「夏と冬の二季」で、いわゆる本土での秋と春はありません。なので風も夏の南風と冬の北風のみ。

ただその風向きが変わるタイミングで大気が不安定になりがちで、昨日も沖縄本島の内陸で何度かスコール有り。昨日は那覇でも内陸でひと雨あったようですが(海沿いエリアは雨なし)、今朝も沖縄海域には雨雲群が点在しています。といっても大気が不安定なのは「夕方〜夜明け」で、日中は日差しサンサンなら大気も安定傾向。今日もまた30度超の真夏日になりそうな感じです。


まぁ元々この10月は毎年季節の変わり目となる時期なんですが、基本的に10月まではまだ夏の沖縄。まだまだ泳げますからね。まだ確定ではありませんが、台風シーズンもいつもより早く終わったみたいなので(いつもは10月中旬まで)、今週末の3連休の沖縄は久しぶりに台風を気にせず過ごせるものになりそうです。といってもどこかへ泳ぎに行ったり遊びに行ったりする予定はなく、貯まりに貯まった離島情報をコツコツ更新するだけですけどね。

コロナ禍で足を運べた離島は少ないけど、その分、1つ1つの離島をくまなく巡ったので集めた情報量はコロナ前よりも多め。中には10年超ぶりに足を運んだ場所もあったりして、ホムペの情報更新もコロナ前以上に大変。まぁ離島へ行ける頻度が減った分、情報更新の作業時間は増えているはずなんですがなかなかね…


とにもかくにも今ある情報は年内に更新しないと、また次の年の情報が入ってきてしまいますので、残り3ヶ月の間に是が非でも情報配信したいと思います。といってもあの「手書き地図」だけはなかなか厳しいですけどね・・・

手書き地図止めて、GoogleMapで自動化すっかな〜(不可能ではない)

そもそもあの手書き地図は情報量がまだ少ない自体の時のものを引きずったものなので、情報量が少ない離島はいいのですが、石垣島や奄美大島のように情報量が多い離島になると、地図が文字で埋め尽くされるw

地図を描くのも大変だけど、できあがった地図を使うのも大変ですよね。文字サイズも小さすぎるし、いろいろ問題あるな〜ってずっと思っていました。まぁ年内は情報更新がメインなので地図見直しは無理としても、来年はちょっと根本的に地図の方針を見直そうと思います。こんな感じの地図じゃ訳わかりませんからねwww

<奄美大島>

空港がある島北部が超密

<石垣島>

市街地がある島南部が超密
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/05-06:00 | 沖縄ライフ

2022年10月04日

週末は台風リスク無しもイベントは中止決定…その代わり月末のイベントは!?



う〜ん。気温こそ今朝の那覇は25度台まで下がるも(昨日より1.1度低い)、湿度は90%(昨日より10%高い)と体感的には昨日より暑い。なにより昨日は弱いながらも風速4m/sの風が吹いていたけど、今朝はなんとまぁ0.5m/sとほぼ空気の動き無し。確かに朝ランしても、往復コースで行きも帰りも風を感じなかったな〜(風があれば往路復路のどちらかで向かい風になって風を感じられる)。

でも湿度が高めのおかげか、朝焼けは色濃かった。といっても日の出前のものですが、日の出後だと明るすぎて色合いがイマイチも、朝焼けや夕焼けは日が出ていない時間の方がキレイなんですよね。最近の沖縄は晴れすぎて雲が無く朝焼けも夕焼けも単なるグラデのみで面白みがなかったですが、今朝は少し雲があって楽しい。

この先もしばらく台風リスクが無い状態になりそうなので、今週末の連休も久しぶりに台風を気にしなくて良い体育の日連休になるかも。なにせ沖縄では「体育の日連休=1年で最も台風直撃する日」ですからね〜。

ちなみに沖縄の体育の日連休といえば、那覇では「那覇まつり」が開催されますが、どーでもいい(地元興味皆無)の大綱挽のみ開催。地元の人で賑わう奥武山公園で開催の「RBC市民フェスティバス・オリオンビアパラダイス」は中止。地元は誰も行かない国際通りで代替イベントがあるらしいですが、どーでもいいレベルのようです。

なので体育の日連休は奥武山公園へ行っても何も開催されず、10月9日は大綱挽のせいで迷惑な「国道58号線長時間通行止め」になるので注意しましょう!


その代わり地元としては朗報。同じ10月に毎年開催されていた地元で超賑わう「沖縄の産業まつり」は3年ぶりに奥武山公園でリアル開催決定!!!

・・・那覇まつりでパンデミックを起こさなければの話ですが。

そもそも産業まつりは那覇まつりのような「超密」になることはありませんし、屋外開催なので今までも開催自体は無理じゃ無かったものの、沖縄コロナがあのザマ(世界最悪レベル)では中止せざるを得ませんでしたからね。個人的にも産業まつりで新製品情報を仕入れたりしますし、お得な食材の買い出しもしていたので、2年連続中止は本気で痛かったです。

さらに産業まつりの沖縄製粉ブース「揚げたてサーターアンダギー」を毎年期待していただけに、今回開催されればかなり嬉しいです。でも去年は県庁まで行われた代替イベントで揚げたてサーターアンダギーはありましたが、通常は3〜4種類あったのに1種類しかなく幻滅。今回の奥武山公園では以前と変わらない沖縄製粉さんのブースを期待しています!(沖縄製粉様お願い!!!)

sangyomatsuri2019DSC04722.jpg

第46回沖縄の産業まつり
2022年10月21日〜23日に奥武山公園で開催予定
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/04-06:51 | 沖縄イベント情報

2022年10月03日

サガリバナ開花は真夏の空気の証拠!嗚呼、離島でのんびり過ごしたい…


<個別画像はこちらからポップアップ可能>
サガリバナ1サガリバナ2サガリバナ3サガリバナ4

まだまだ真夏の空気感の沖縄。今朝もランニングコースでサガリバナ並木がある場所を通りましたが、探すまでも無く咲いているサガリバナを発見。しかもかなりモフモフと咲き誇っているものもあるほどです。

でもモフモフのサガリバナが咲いていると言うことは、日中の気温がまだ真夏である証拠。サガリバナは日中に日差しをたっぷり浴びた翌朝に開花するんですよね。なのでサガリバナ並木も日当たりが良い側は開花も、日当たりが悪い側は咲かないことも多いんです。なのでサガリバナが開花しやすいのは東西に延びる道の北側なんですよね〜(サガリバナの南側に道路があるので日差し抜群)。

ちなみに今回のサガリバナも、まさに東西に延びる道の北側にあるサガリバナなのでした。さらにサガリバナの南側には公園があるのでビルの影も無くて日差したっぷりというロケーションです。


しっかしサガリバナ開花には良い季候ですが、生活するには相も変わらず超〜暑い沖縄。今朝も最低気温27度の那覇。宮古島では25度台まで下がっているのにね。でも9月に比べて湿度はやや低めで、9月までは早朝だと湿度90%台が当たり前でしたが、今朝は70%台。日中も昨日は60%台まで下がっていて、気温30度超でも9月までよりは楽でした。

でも昨日も今朝も風が「東風」と、まさに夏の南風と冬の北風の中間。夏シーズンの終わりが近い証拠です。まぁこの風がない場所ならまだまだ真夏の空気感ということなので、海から東風が入ってこない西向きビーチがなら海遊びには良い風なんですけどね。

今週末も連休なのでどこへ行っても混雑モードの沖縄。のんびり海を見に行くのも無理っぽいです。

嗚呼、離島に行って何もせずにのんびり海を眺めて過ごしたい・・・

seasidepensionDSC06459.jpg
(のんびり過ごした離島の光景〜2021年・加計呂麻島)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/03-05:58 | 沖縄ライフ

2022年10月02日

台風到来が季節の変わり目。台風18号はまさにそれになりそう?

台風18号は本土に接近すること無くそのまま東へ抜けましたが、ただあの進み方は台風シーズン終了後の進み方で、もしかしたら台風18号は季節の変わり目を告げる台風だったのかもしれませんね。現に当たるか否かはわかりませんが、本土のこの先の予想気温がこの週末は30度を超える真夏の陽気になるものの、来週末は最低気温で15度とか晩夏を通り超して秋まっただ中の陽気になるとのこと。

まぁ沖縄はそこまで気温が下がらないものの、この先の風向きが「北」になれば、沖縄もいよいよ夏シーズン終了って感じかもしれませんね。

沖縄は基本的に「二季(夏/冬)」で、夏は南風で冬が北風という分かりやすい気候。なのでこの「風」で季節が読めると言う訳です。まぁ台風はイレギュラーで、台風以外の風向きで季節が分かります。ちなみにこの週末の沖縄は基本は「南風」ですがほぼ無風。もしかすると沖縄も季節の変わり目で風向きが変わる境界線ってことなのかもしれませんね。まぁこれがホントなら台風シーズンも終了ということになるのですが、はたして上手い具合にそうなることか・・・

とにもかくにも今朝は台風進路図を描かずに済む状況になっているのだけは確か。台風リスクが高い雲はあっても、近々警戒する必要があるものは無さそうですし、米軍情報でも警戒レベルまで来ているものもありませんしね、なので台風情報の現況については最後に図をアップするだけにしておきます。


今日の沖縄は風も無ければ波も穏やか。海遊びには最高だな〜。といっても個人的に今日は海側へ行く予定は無く、むしろ沖縄唯一の「海無し自治体w」へ行く用事あり。なのでせっかくのベストコンディションなのに海の光景をお届けできそうに無くて残念です。そもそも、この良い陽気だったら沖縄本島ではなく離島へ行きたいですけどね〜。

でもこの10月は「台風さえ来なければ」必ず離島へ行きたいです。なにせ10月の沖縄は台風シーズンが終われば1年で最も良い季候。まさに「ベストシーズン」です!

梅雨明け直後もベストシーズンですが、いかんせん暑すぎ。この10月なら気温はそこそこですし、真夏の後なので海水温も高めで、海の中も外も程よい感じ。ただ北風が強くなると、北向きの海では海から出た直後に猛烈に寒く感じてしまいますので、10月に泳ぐなら北風が入ってこないポイントがベスト。阿嘉島や波照間島のニシ浜(=北浜)はNGってことになっちゃいますが・・・

まぁ今日のような無風なら無問題なので、今日の沖縄ならどこで泳いでも快適でしょうね〜。

ただ個人的にはここ最近、10月になると泳ぐ気力が無くなってしまっていて、ベストシーズンでも泳いでいないな〜。8月は夏休みで混雑するし、9月は台風シーズンなので避けるし、10月もこんな感じなので、最近は梅雨明け直後しか泳いでいないような気が・・・

昔は4月でも11月でも泳いでいたのにね〜(若かったな〜w)

ってことで今日の沖縄は海遊びに最適なものの、個人的には海無し自治体へ行ってきます!最初から最後まで海に近づかないコースですが、良い感じの光景があれば絵に収めてきたいですね。

<おまけの台風現況情報>
gms202210020500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/02-05:18 | 沖縄ライフ

2022年10月01日

奄美大島情報大更新!新規64+更新100超!!奄美の他の離島も今後大幅更新(予定)


Let’sGoIsland〜奄美だけど宮古崎
Let’sGoIsland〜奄美だけど宮古崎



Let’sGoIsland〜奄美なのに宮古崎
Let’sGoIsland〜奄美なのに宮古崎




いつもは日曜日に更新している季節の写真コーナー。今回はホムペ更新に併せて土曜日に更新!

なにせ季節の写真のスポットも、今日リリースするホムペ更新で新規追加したこともあり、まさに一石二鳥。っていうかホムペ更新情報を書くのが面倒で、季節の写真更新に抱き合わせただけなんですけどね・・・

ただ今回の奄美情報更新はあまりに多すぎて、いつもなら奄美エリア全部更新するものの奄美大島のみを先行公開。それでも新規で64スポット、大幅更新で133スポットと、200スポットも大幅に手を入れたので超〜大変でした。その代わり、今まで詳細情報が無かったスポットも、写真をふんだんに使って公開。特に最初の「奄美だけど宮古崎」なんかは、最高の天気だったので写真も情報も満載です(これまでずっと雨や曇りで情報追加するにできず…)。

さらに奄美大島の幻の「青久集落」情報も、今回は詳細も含めて公開。

青くも含めて離島情報は「人力移動は最強」ですね。車やバイクに頼っちゃ駄目。自分の脚が最高の手段だったのでした。この奄美の時は自転車は持っていったもののほとんど使わず、その代わりにトレイルシューズ持参で行動範囲はかなり広かったです。

とにもかくにも更新情報が多いので、新規追加分は写真付き一覧なので、絵的に興味があるものをお探し下さいませ(既存更新はあまりに多いのでこの記事の一覧では133→43に絞っています)。




奄美大島・新規追加情報


奄美大島・大幅更新情報



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/01-10:07 | 沖縄離島ドットコム

あと半月!台風シーズン終了までもう一踏ん張りです!!(台風18号は無問題でしたね)

typhoon20221001-no18.jpg


とにもかくにも台風18号は何事も無く本土南岸を通過した模様。予想より勢力弱くて影響範囲半減していたのに加えて移動速度は予想の2倍と、本土にはいいことづくめの移動なのでした。なので雨雲群も本土までほとんど届かず、荒れたのは伊豆諸島の南部ぐらいだったのかと思います。まぁその伊豆とさらに南の小笠原では船の運航に大きな影響があったのかもしれませんが、先の話のようにハイスピードで通過したので、早い段階で船も再開するでしょうね。

そして今後。台風18号の落とし物も今のところ発達しておらず、しばらくは台風リスク無しで済みそうです。ホントに9月の台風は慌ただしかったな〜。でも10月もまだ台風シーズンなので、この先もまだ油断できませんが、とりあえず今週末は台風を気にせず過ごすことはできそうです(沖縄も本土も)。


9月までは連休もあって離島行きを我慢していましたが、10月は体育の日連休を過ぎれば沖縄は実質オフシーズンに入るので、逆に離島へは行きやすくなります。最後に島に行ったのは6月末〜7月上旬だったと思いますので、3ヶ月我慢していましたからね。といっても特に具体的な予定はありませんが、できればこの10月はどこかの島へのんびりキャンプしに行きたいな〜(9月までは暑すぎてキャンプには不向きな沖縄)

まぁキャンプといっても1泊しかしませんので、キャンプ場がある島なら場当たり的に行っても大丈夫ですからね。まぁキャンプ場がある島は限られますが・・・

でも宮古・八重山に比べて、沖縄本島近海の離島ならびに奄美の離島は、キャンプできる島多いですからね。なにせ宮古・八重山はほぼキャンプ絶望状態(キャンプ場があっても超不便な場所ばかりで数も少ない)。その分、那覇からだといろいろ選択肢があってキャンプにはいいですね。そーいえば沖縄コロナがあまりに酷すぎて、もう2年もキャンプすらしていないけど。。。(キャンプ道具大丈夫かな・・・)


ちなみに個人的なキャンプスタイルはとにかく「のんびり」。調理道具も一切持っていかず、飲食は島で適当なものを調達するレベル。そもそも沖縄は火気厳禁のキャンプ場も多いですし、調理するとのんびりできませんからね。キャンプの際はひたすら夜空を見上げてのんびりしています。離島キャンプの良いところは、集落があっても基本的に暗いので、夜空がとてもキレイに望めるところ。まさに満天の星空を毎回楽しむキャンプスタイルです。


10月も前半はまだ台風シーズンなのでなかなかキャンプしにくいですが、10月後半にもなれば台風リスクも減るのでまさにキャンプシーズン。去年は一切キャンプできなかったので今年こそ!(去年は10月にキャンプ計画も見事にその計画時期に台風直撃でした・・・)

まずは台風シーズンが完全に終了するのを心待ちにしたいと思います(沖縄に安定した北風が吹くと台風シーズン終了)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/01-08:24 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲