
3年ぶりに通常開催された「沖縄の産業まつり」。初日に行ってきました。いろいろ思うところもありますが、まずは写真メインに速報レポート!
沖縄の産業まつり入口(壺川駅側)

会場は奥武山公園で、通常通り公園のほぼ全域を使っての開催。ただ出店ブースを間引いているようで、出店企業も通常の半分程度。揚げたてサーターアンダギーが最高だった「沖縄製粉」も今回出店していませんでした(涙)。
沖縄の産業まつり川沿い北側・物販コーナー

壺川駅側の川沿いはメインの物販コーナー。北側の国道58号線側。お土産になるものは多いものの、沖縄在住だとイマイチなブースが多かった。
沖縄の産業まつり川沿い南側・物販コーナー

川沿いの南側は産業まつりのまさにメインコーナー。パン・肉加工品・お米など沖縄在住にはたまらないブースがいっぱい。もちろんすぐに食べることができるものもいっぱいなので旅行者でも楽しめます。ただし会場内では
「食べ歩き禁止」。食べる場合は座席がある場所や芝生でとのこと。
沖縄の産業まつり川沿い南側・オリオンビール

会場内での飲酒禁止かと思いましたが
「飲酒は60分以内」という訳の分からない無意味なルールで可能になっていました。オリオンビールブースもいつもの場所にあるも、今回はテント(屋根)無し。でも屋根の有無は密に関係ないと思うのですが・・・
沖縄の産業まつりテニスコート北側・焼き物市

川沿いコーナーを北から南へ行き、とそのまま奥武山公園駅側へ抜けるとあるのが焼き物市コーナー。ここもいつもの半分程度しか出店なくかなり寂しい。巨大シーサーも今回は売っていませんでした。
沖縄の産業まつり武道館・展示会

焼き物市コーナーから北上し、スタジアム脇経由で国道58号線側の武道館コーナーへ。唯一の屋内会場。基本、展示品評会もいつも楽しみにしていた泡盛品評会が今回は無くて残念。全般的に面白みがなかった。
沖縄の産業まつり芝生広場南側・泡盛コーナー

そして影のメインコーナー。国道58号線側にある芝生広場の特産品コーナー。その武道館側は泡盛コーナー。個人的にお酒をほぼ一切飲まないのであまり興味無いも、その中でも陸上競技場側(南端)だけお酒以外のコーナーあり。
沖縄の産業まつり芝生広場南側・無料シークヮーサードリンク

泡盛ばかりの中で唯一お酒以外のブースがあった陸上競技場側(南端)。その中で注目はシークヮーサーブース。「夢の蛇口」なるものがあり、蛇口を回すとシークヮーサードリンクが出てくる。しかも無料。かなり濃いめのシークヮーサードリンクでした。
沖縄の産業まつり芝生広場北側・特産品コーナー

そして最も物産的に楽しい芝生広場北側。特に国道58号線に最も近いエリアはまさに「離島フェア」状態。といっても今回はここでもブース削減で離島も少なめ。与那国町・竹富町・宮古島市・伊平屋村ぐらいだった(石垣市・南大東村・北大東村は別のエリアで出展)。
沖縄の産業まつり芝生広場北側・注目は竹富町コーナー

離島の数も少ないものの、目を引いたのが竹富町。なんと竹富町の島1個1個にあわせた特産品を開発。その名も
「Islands9+」。
沖縄の産業まつり芝生広場北側・「Islands9+」は大注目

竹富町の島を十把一絡げにせず、1つ1つの島毎に特産品を開発。中でも石鹸は全部揃えたくなるぐらいインパクト大。その島に合わせた素材を石鹸に含んでいて超面白い。他にも黒糖も島毎に展開。こういう普段は目にすることがない物産を発見ができるのが沖縄の産業まつりの良いところです!
沖縄の産業まつり芝生広場北側・yu-i factoryのガチャ¥200

あと個人的に目を引いたのが
「yu-i factory」というハブの皮製品を専門に作っているところ。皮製品も面白そうでしたが、興味を引いたのは店頭のガチャ。普段は絶対にガチャしないものの、たまたま小銭200円あったのでやっちゃいました。
沖縄の産業まつり芝生広場北側・yu-i factoryのガチャ外れのお守り

ガチャの中身は金属製のバンドや皮バンドなど豪華のものも。でもガチャしてみると異常に軽い。空?って思うと中にはハブの骨のお守り。まぁガチャなので致し方なしですけどね(お守り=外れ)。
沖縄の産業まつり芝生広場北側・試食は少なめも無い訳ではない

今回の産業まつりでは「食べ歩き禁止」と明言していたこともあり、試食は全般的に少なめ。でも芝生広場北側ではいろいろ配っていて、ついついもらっちゃいました。魚のテンプラ。美味しかったけどどこのブースのものだったかは謎w
沖縄の産業まつり川沿い北側・オキハムは超お得

そして個人的に産業まつりのお目当ての
「オキハム」。沖縄生活には欠かせないオキハム製品を激安で購入できます。
沖縄の産業まつり川沿い北側・4個1000円も通常1個400円超

沖縄生活で唯一「本土より美味しい」と思うのがオキハムの
「しまの匠モモベーコン」。厚切りハムのようなものですが、オキハムのものが一番美味しい。しかも普段は税抜きで1個400円のものが4個で税込み1000円/1個250円と激安。これを買いに毎回産業まつりに行くといっても過言ではありません!
沖縄の産業まつりサブグラウンド・定番のお墓即売あり

そして芝生広場と川沿いコーナーの間にあるサブグラウンド。こちらも産業まつり定番のコーナー。巨大な墓石の展示即売会を中心とした産業系のコーナーです。
沖縄の産業まつりサブグラウンド・おきまりの超巨大墓石

注目はやっぱり巨大墓石の展示即売会。相変わらずの超巨大な墓石。家じゃん!でも展示即売会もテイクアウトできる人はまずいないでしょうw
沖縄の産業まつりマップ・ガイド(2MB)

これが第46回沖縄の産業まつりマップ・ガイド。会場内にあったものです。これを見て上記のものと場所を照合すると良いでしょう。
そんなこんなで速報的に「第46回沖縄の産業まつり」をレポート。ホントは360度画像もいっぱいあるのですが、さすがに編集とか間に合いませんでした。注目はやっぱり竹富町の
「Islands9+」。芝生広場の国道58号線に最も近い場所にあるので、国道側のファミマ側から行くとすぐに見つかります。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/10/21-16:12
|
沖縄イベント情報