ページの先頭へ△

2022年08月31日

台風11号・北大東島の北近海を通過!直撃は免れるも…

nowc_hrpns_20220830200000_20220830200000.png

8月31日午前5時。台風11号が北大東島の超近海を通過。今回は台風の目がまだ小さかったので、中心付近の最も猛烈な雨雲群はギリギリ北大東島にはかからず。この中心の雨雲群がかかるか否かとでは、まさに「天と地の差」。無事にこのまま西に抜けてくれることを切に願うばかりです。

ただその西に抜けた先にあるのは沖縄本島。予想では徐々に進路を南下して沖縄本島直撃は避けられるとのことですが、あくまで予想の範疇。しかもこの台風11号は通常ではあり得ない進路を進んでいるので、この先どう進むか全く予測できません。そもそも沖縄の東から台風が来ることは通常ではあり得ないもので、どういう影響があるのか全く読めません。

でも基本的に台風中心の西側(現在の沖縄本島)は、北風になるので中心からある程度離れれば影響はそれほどでもないはず。希望的観測ですが、もしかすると沖縄本島は台風の影響範囲から上手く避けられ影響は少なく済む可能性も無きにしも非ず。。。

ただ急旋回して北上する予想ポイントが徐々に西へ移動。8/28予想は本土直撃コース、8/29予想は本島直撃コース、8/30予想は宮古島直撃コース、そして今朝の8/31予想は石垣島予想コース。しかも予想のブレが徐々に少なくなってきていますので、このままいくと八重山直撃コースが不可避になりそうな感じです。

しかも旋回する間はスピードダウン。ほぼ停滞状態になりますので、その影響する時間は長くなります。さらに台風は中心の東側が猛烈に荒れるので、沖縄でも最も西の八重山で停滞することは沖縄全域に影響を及ぼすことになります。

台風11号は直接的な被害は少なくても、この長時間にわたる影響は近年最悪レベルになりそうな気が・・・(特に船便は欠航が長期間にわたる可能性大)

この先1週間の沖縄は胃が痛くなる毎日になりそう・・・(既に今朝も胃が痛い)

ちなみに台風12号のタマゴこと「98W」は、昨日かなりヤバかったですが、台風11号接近にともない11号のパワーを吸い取られ少し減衰。気象庁の先走り台風12号認定はあるかもしれませんが、今のところ警戒レベルはそれほど高くありません。同じ海域に2つの台風がいると、片方にパワーを吸い取られる傾向になるので、今回のそのパターンっぽい気がします。あくまで希望的観測ですが・・・

台風12号になった場合名前は「ムイファー」
マカオの言葉で「梅の花」






posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/31-05:56 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月30日

台風11号の進路が徐々に南へずれる。沖縄本島も他人事では無くなるかも?

typhoon20220830-no11.jpg



台風11号の米軍予想がとんどもないことに!?

本来ならあり得ない日本海域での「西への移動」に加えて、通常はあり得ない「南下」までしてきています。その結果、進路は明らかに沖縄方面へ。さらに沖縄近海で別の空気の流れとぶつかりスピードダウン。急旋回して沖縄本島へ「南から一直線」

昨日の夜からこの予報、今朝も変わっていません。

沖縄本島に接近するのは良いとしても、この「南からの接近」が大問題。これまでの予想のように「西からの接近」なら大したことは無かったものの、この「南からの接近」になると猛烈に被害が大きくなる傾向(南から湿った空気が入ってくるのでさらに発達するので)。

さらに台風11号。既に台風の目が発生。雲も中心に密になっているので明らかな「風台風」

南から接近する風台風はその中心付近では確実に「停電」。しかも今回は沖縄の南の近海で急旋回するということは、その場所にしばらく停滞。さらなるパワーアップ必至という次第です。しかも停滞中も沖縄への影響があり続けますので、台風11号は沖縄にとってかなり「厄介」なものになりそうな気がします。

11年ぶりの大停電か?
(11年前=2012年9月の台風17号那覇市街で風速61.2m/沖縄全体で334400世帯停電:本島の55%)

といっても沖縄は常に台風対策しているので、直撃しようがしまいが特に対応は変わりませんけどね。強いて言えばこの停滞進路は明らかに船便への影響あり。沖縄への物資が短くても1週間、長いところ(島)では半月以上も滞る可能性もありそうです。

今回の台風、っていうか問題は「偏西風」が日本のかなり北にあるので、なかなか台風が北上してくれないこと。例年なら9月にもなれば偏西風が本土まで南下しているので、台風も一気に北上し一気に東へ抜けるものの、今のような日本海にあるとなかなか台風が北上してくれません。

もちろんまだ予想の範疇なので今後どうなるかわかりませんが、少なくとも沖縄にはあまり良い傾向ではないことは確かです。また沖縄通過後も本土縦断なんて可能性もあるので、なんか台風11号はイヤな予感しかしません。

ちなみに台風11号の他にも「98W」が徐々に発達中。万が一台風になったら台風11号の進路をたどりそうなので、またしても沖縄、そして本土へ?

まだ8月なのに台風シーズンピークのような様相ですわ。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/30-05:57 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月29日

台風11号予測不能!米軍予想もブレブレ!?まさかの奄美近海で停滞も?

typhoon20220829-no11.jpg



台風11号「ヒンナムノー」
・・・ラオスの言葉で国立保護区の名前

昨日の午後に気象庁がフライング気味で認定(中心気圧がまだ1004hPaの段階で台風か?)されましたが、どのみち90Wが台風11号になるのは昨日の朝の段階で想定済み。むしろ台風になる前の情報が気象庁ではあまりに遅いのが気になります。米軍情報では何日も前から警戒レベルにあった雲でしたからね。

ただ進路が「異常」で、通常の日本海域は偏西風の影響で、雨雲群も台風も基本的に「西から東へ」移動するはずも、台風11号は明らかにその逆の「東から西へ」移動するとのこと。赤道付近ならまだしも日本海域でこの動きはまさに異常です。温暖化によって赤道付近の気候が日本海域まで北上している証拠なんでしょうけどね。

なので通常の台風のような進み方をしないので、正直言ってどう進むか予測できません・・・

そして期待の米軍情報も予想がブレブレ。昨日の夜は「九州直撃コース」も、今朝は「奄美大島直撃コース」。さらに最新の米軍予想では「奄美大島近海で停滞」。っていうか奄美大島近海での停滞は急激な進路変更の前段階とのことかもしれませんが、台風で最もイヤな進み方がこの「停滞」なんですよね。弱い台風でも停滞されると、その場所で徐々に発達。さらに今の沖縄・奄美海域の海水温は異常に高いので、台風もかなりのパワーアップになりそうな予感。まぁ沖縄は台風の西に位置するので影響は少ないとは思いますが、問題は奄美近海での進路変更以降。「パワーアップした状態で本土方面へ!」なんて可能性もありそうです。

しかも台風の東側ないし進路の右側は猛烈な雨雲群を伴うので、小笠原から奄美までの西への移動の間も、本土の太平洋側は広域で豪雨になる可能性もあります。さらに奄美近海で進路変更後は本土に台風直撃の可能性と・・・この先1週間ないし下手すれば2週間、本土では猛烈に荒れた天気が続きそうな予感。

今のうちに水害対策してくださいね・・・

ちなみに沖縄は直撃さえ無ければ、常に台風の西側ないし台風進路の左側に位置するので、基本的に北風でクールダウンも期待できる感じ。今朝も那覇最低気温で30度近くもありましたので、台風11号によるクールダウンはかなり期待しています。とかく沖縄では台風到来で季節感が一気に変わるので、台風11号は真夏の終わりを告げるものであることを切に願います。

ただ気になるのは奄美に停滞されると、沖縄への船舶への影響が長くなること。イコール沖縄の物資不足。台風11号は沖縄への直接的な影響は少なそうなものの、物資不足という間接的な影響が多大にありそうな気がします。台風は直撃しても良いから足早に過ぎ去ってくれるのが一番です。今回のように停滞や迷走が最も迷惑系台風です。

この先2週間。沖縄ならびに本土はどうなることやら・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/29-06:36 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月28日

この海の色をまた見に行けるのは何時になるのやら…

Let’sGoIsland〜奄美屋鈍ブルー
letsgoamamiyadonblue2021.jpg


Let’sGoIsland〜奄美屋鈍ビーチ
Let’sGoIsland〜奄美屋鈍ビーチ


実はこの夏、沖縄コロナを想定して(想定通りに悲惨でしたが…)、奄美方面へ小旅行しようと思っていたものの、なんと奄美群島は沖縄並みの悲惨さで断念(東京人口比で5万人超とか毎日のように記録)。奄美なら飛行機に乗らずに船で行けるので、密閉空間に閉じ込められることも無いですからね(奄美までなら船室利用しないでもどうにかなるので)。しかも奄美方面への船なら、お盆や旧盆時期じゃなければ、予約無しでも乗れますし、予約してもキャンセル料がかからないので、気軽ですしね。

しかしその行った先の島で沖縄以上のコロナまん延。
さらに世界最悪沖縄コロナからの来島者は、奄美では歓迎されませんし・・・

そーいえばコロナ禍でも、奄美へは2020年も2021年も毎回2週間近く滞在してのんびり回ったな〜。まぁ2020年も2021年も奄美コロナは沖縄に比べれば「超優等生」で、こちらがきちんと防疫していれば歓迎もしてくれましたが、2022年の奄美はそれどころでは無いレベル。

そういう意味では去年と一昨年に奄美に行っておいて良かったのかもしれませんけどね。。。

この2回の奄美滞在では時間に余裕があったので、2回とも奄美大島で最も行くのに時間がかかる海こと「屋鈍海岸」に行ったな〜。1回目は天気がイマイチも、2回目は写真のような最高の「屋鈍ブルー」を望めましたしね。個人的に「青色」という意味では、この屋鈍海岸が奄美大島で最も綺麗だと思います。しかも屋鈍海岸へ行く途中に必ずこちらも絶景ビーチの「タエン浜」も通りますし、名瀬から猛烈に遠いものの努力の価値ありです(古仁屋から40km/名瀬から60km/空港から90km・カーブだらけ)。

屋鈍海岸・タエン浜(天浜)へ行けるのは何時になるのやら…

その前に船乗ってどっか行きたい!(沖縄発着の飛行機は機内感染するので今は乗りたくない)

Let’sGoIsland〜奄美屋鈍ブルーLet’sGoIsland〜奄美屋鈍ブルー


Let’sGoIsland〜奄美屋鈍ビーチLet’sGoIsland〜奄美屋鈍ビーチ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/28-12:12 | 沖縄旅行/離島旅行

プチ台風。沖縄本島から八重山へ。八重山ではクールダウンのスコールも!?

昨日の虹(縦長写真)と今朝の虹(横長写真)。



今朝は朝焼けが綺麗だったので油断していて虹に気づくのが遅く、ほぼ終わりかけている時に見た感じ。ほぼ同じような場所に出ていることが港の「キリンさん」でわかると思います(キリンさん自体も移動していたかもしれませんが…)。

そもそも昨日は猛烈なスコールで1時間に那覇市街でも1時間に30mm、空港周辺では53mmもの豪雨でしたが、今朝はスコールはあったみたいもアメダスがある地点では1時間に1mm程度。まぁ今朝の那覇のスコールは海沿いのみでしたので、海上ではもっと降っていたから海に虹が出たんでしょうけどね。

ただ昨日はその豪雨のおかげで、瞬間的にでしたが那覇でも23.9度まで気温が下がり、まさにクールダウンの恩恵を受けられましたが、今朝はスコールがあっても27.1度までしか気温下がらず。湿度が上がるだけのむしろ暑くなるスコールだったのかもしれません。といっても昨日もクールダウンの恩恵は午前のみで、午後はスコールの影響もあって湿度が高く超〜蒸し暑かった。やっぱり夏の沖縄でリアルにクールダウンしてくれるのは「台風」のみですね。。。

でも昨日と今朝の沖縄のスコールは、台風までいかないもののプチ台風レベルの雨雲群が沖縄近海に停滞していたからなんですよね。昨日の朝なんかは沖縄本島南岸を中心とする明らかに渦を巻いた雨雲群がありましたし、今朝も宮古・八重山は台風時しか吹かない北風になっていますし、明らかに沖縄近海にプチ台風的な雨雲群が停滞しているのかと思います。

といってもさすがの米軍情報でもプチ台風程度だと警戒レベルになりませんが、反面、米軍情報で警戒レベルになるものはかなりの台風リスクが高い証拠。中でもマリアナ諸島北東にある「90W」はかなりヤバイレベルまで発達中。

でもこの海域の台風は沖縄方面へ来ることは稀なので、沖縄にクールダウンをもたらしてくれる可能性は低め。むしろ今回も台風10号のように本土方面へ行く可能性が高い。本土に接近するか否かはわかりませんが、どっちにつけ沖縄はあまり気にしなくて良い「90W(台風11号のタマゴ)」かもしれません。

むしろ沖縄は昨日から近海に停滞中のプチ台風に要警戒。プチ台風だと米軍情報にも出てきませんし、そもそもプチ台風は動きが読みにくく今回も通常ではあり得ない南西方向へ移動したみたいですしね(日本海域の雲は偏西風の影響で基本西から東へ移動する)。

昨日は沖縄本島が猛烈なスコールになってクールダウンもあったものの八重山はクールダウンなしでしたが、今日は八重山で猛烈な豪雨もあってクールダウンも期待できそうです。八重山も記録的な暑さなのでクールダウンの雨を期待しましょう!

gms202208280700.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/28-07:41 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月27日

「恵みの豪雨」今朝の沖縄・那覇は凄かった!でもクールダウンで快適

ひっっっっっっっっっっっっっっっっっっさしぶりのクールダウン。

夜明け前の那覇、っていうか本島南部は猛烈な豪雨と雷。おかげであまりの雷鳴にたたき起こされました。幸い、エアコン稼働で窓を閉め切っていたので、豪雨が吹き込むことはありませんでしたが、外を確認のために窓を開けたらもの凄いことになった。

滝のような豪雨。

網戸は閉めていたのに、窓を開けた瞬間に身体がずぶ濡れ。慌てて閉めるも風が凄くて完全に閉めるのが大変でした。それでもここ最近の沖縄はクールダウンになるほどのスコールは一切なかったので、まさに「恵みの雨」。エアコン使っているときより室内が涼しくなって、今朝はかなり快適。それもそのはず、深夜1時に29.8度もあった気温が、夜明け前の時間には23.9度と、一気に6度も急降下。といっても室内の気温はそこまで一気に下がることはありませんが、エアコン止めているのにエアコン使用時と同じ室温になっていましたね。

さらに今朝は雷が凄くて、あまりの雷鳴にたたき起こされるほど。建物が震動するぐらいの落雷もあったみたいです。ただ雷って何時何処で発生するか全く予測できませんので、頑張って撮影もこの程度が限界(そもそも防水カメラではないので濡らしたくなかったのでなおさら困難)。



雨自体は那覇市街で1時間に30mm、那覇空港で1時間に54mmとかなりのものでした。まぁ沖縄は豪雨になってもすぐに海に流れるので水害の心配はありませんし、むしろまとまったあめは街全体がクールダウンするので、まさに「恵みの雨」。ここ最近の沖縄は早朝でも29度台だっただけに、今朝の25度以下の気温は本気で助かります。

反面、スコールは本島エリアのみだったので、宮古・八重山は相変わらず猛烈な暑さ。那覇で23度台を記録した早朝の同時刻に宮古島は29.5度、石垣島は29.7度。まぁ那覇の気温も瞬間的なもので、雨が収まれば一気に気温上昇しそうですが、それでも今日の午前中ぐらいは快適に過ごせそうな気がします。

それにしても豪雨がここまで嬉しく感じることはなかなかありませんね。今朝は思わず雨に見とれちゃいました。さらにあまりのうれしさに、動画撮影がてらにわざと雨に濡れてみたりして、雷でたたき起こされたものの目覚めは最高!

まぁ雨雲群は北上傾向で、那覇の雨も朝の内ないし午前中には上がるとは思いますが、それでも街並みをクールダウンしてくれたと思いますので、今日は快適に過ごせそうな気がします。といっても天気が回復すれば、一気にまたうだるような暑さに戻りそうですけどね。

何はともあれ今朝の沖縄本島は「恵みの豪雨」で快適に過ごすことができています。
タグ:豪雨 落雷 雷鳴
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/27-05:46 | 沖縄の服装/天気

2022年08月26日

「台風よ来い!」リアルにそう言える今の沖縄の暑さ

まだ台風9号も台風10号も完全に消滅していませんが、今日は台風以上に気になること。

「沖縄の暑さ」

もーーー!半端ありません。沖縄生活もかなり長いけど、感覚的に「史上最高の暑さ」です。少なくともこの8月後半としては今まで類を見ない暑さで、下手すれば8月1ヶ月としても記録的な暑さになるのかも?

なにせ沖縄では年間2〜3回程度しか記録しない35度超の猛暑日が、昨日までの3日連続で記録。といっても3日間ともに石垣島での記録ですが、しかし昨日は石垣島でも比較的気温が低めの北部・伊原間で35.1度という沖縄最高気温を記録。通年の観測史上第7位も、8月後半に限定すれば過去最高の暑さです。

<昨日の沖縄各地の最高気温>
#石垣島35・1度
#波照間島34・9度
#久米島34・7度
#与那国島34・6度
#名護34・5度
#奄美大島34・4度
#宮古島34・4度
#沖永良部島34・0度

#那覇33・4度


那覇は33.4度と他のエリアに比べればまだマシなものの、昨日は正午前にスコールがあり、そのおかげで少しだけ下がった程度。その代わり、猛烈に湿度が上昇し、体感的には「この夏一番の暑さ」って感じでした。

そして今朝もその空気がそのまま残っており、夜明けまででも気温が29度超。さらに湿度は90%と、まさにこの夏一番の蒸し暑さです。朝ランすると、リアルにその日の暑さがわかりますが、今朝の空気の重さは半端なく、さらにあまりの暑さに空気が薄く感じてしまい、とにかく朝ランは息苦しさもあってキツかった。走り終わったあとも汗は止まらず、冷水シャワーを浴びてスッキリしようと思うも、シャワー後に身体を拭いても次から次へと汗が噴き出す状態(シャワーの意味なし)。

ちなみにこの8月後半の朝晩の最低気温は平年だと「26度台」・・・
平年より3度高い状態が、朝晩も日中も続いている今の沖縄です。

8月の1ヶ月としては過去最高には届かないかもしれませんが、この8月後半だけを言えば確実に過去最高の暑さです。クールダウンになる頼みの台風もしばらく無さそうだし、どうすれば涼しさを得ることができるか悩みます。海に飛び込んでも海水温上昇でお風呂状態だし、プールも水温30度以上あるし、エアコン以外に頼る術がない今の沖縄です。といっても電気代は全国最高レベルの沖縄なので厳しいですわ。。。

台風よ来い〜!(リアルな心の叫び)

gms202208260530.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/26-06:00 | 沖縄ライフ

2022年08月25日

この夏の沖縄。観測史上上位に食い込む暑さ!観測史上最高になる可能性も!?

今朝の那覇の暑さ。度を超えています!

深夜0時で29.8度。その後も29度台後半の気温で推移。本来ならこの8月の最低気温は26.6度と3度も低いはず。エアコンで3度の温度設定変えたら、空気感が猛烈に違いますよね(エアコンで30度設定=暑い・26度設定=寒い)。今朝のこの暑さは本気で「勘弁してよ!」の一言につきます。

過去最高の暑さだった2017年を遙かにしのぐ感覚!

ちなみにその過去最高の暑さだった2017年の夏ですが、1日の最低気温の観測記録上位トップ6全てを独占中。しかし今朝の那覇の暑さがそのまま行けば、このトップ6独占に2022年が風穴を開けることになるかもしれません。といっても那覇在住の身としてはちっとも嬉しくないですが・・・

通年の観測記録・最低気温の高い方から

1位 29.7度(2017/8/4)
2位 29.5度(2017/8/1)
3位 29.4度(2017/8/10)
3位 29.4度(2017/8/3)
3位 29.4度(2017/7/30)
6位 29.3度(2017/8/9)
6位 29.3度(2017/8/2)
6位 29.3度(1998/8/15)
6位 29.3度(1998/8/13)
10位 29.2度(2022/8/23)



ただこの記録を見てもわかるよに、2017年も猛烈に暑かったのは8月上旬近辺ということで、8月も後半になれば暑さも和らいでいたものの、2022年はこの8月後半になってこの暑さ。もしかして平均すると、2022年の暑さは2017年を越えたりしてね・・・(平均気温で観測史上最高は2017年8月の30.4度)

とにもかくにも台風が来ない限りこの暑さは和らがないものの、その期待のダブル台風(台風9号・台風10号)は既に日本海域から離れつつありますし、気になる雲(98Wなど)も今のところ期待薄い。

今の沖縄には根本的にクールダウンになる要素は皆無です。「雨乞い」ならぬ「台風乞い」したくなるこの夏の沖縄です。とにもかくにもスコールでも良いので沖縄本島に猛烈な雨が欲しいです(昨日も今朝も宮古・八重山ではスコールあるも沖縄本島はなし)。

ちなみに昨日の日中もこの夏一番の暑さを各地で記録。夜も朝も昼も記録的な暑さになっている沖縄です。。。

<昨日の日中の最高気温>
#石垣島35・1度(今年最高)
#波照間島35・0度(今年最高)
#奄美大島34・8度
#西表島34・4度
#久米島34・3度
#多良間島33・8度
#与那国島33・8度
#那覇33・7度(今年最高)

typhoon20220825-no0910.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/25-05:26 | 沖縄の服装/天気

2022年08月24日

陸も海もクールダウン欲しい!でも沖縄には当分恵みの台風無さそう…

昨日の那覇の最低気温「29.2度(通年の観測史上第10位)」。今朝も最低気温29.0度と、8月も終盤になるのに猛烈に暑い沖縄です。この夏は台風が1個も来ていないので、クールダウンが無いから気温は上がる一方。しかも最近はスコールも少なく、空気も海も淀んでいます。特に海はヤバくて、海水温が高止まりしており、珊瑚の死滅がかなり深刻になっている模様。

リアルに今の沖縄には台風が必要なんですが、台風9号も台風10号も夏の高気圧がブロックして沖縄に近づくことさえできません。せっかくのダブル台風も台風の恩恵無しで終わりそう・・・

ちなみにそのダブル台風。見事に性格が違うものになっていますね。沖縄に比較的近い台風9号は雨雲群こそ広大なものの渦が明確ではないので雨がメインの「雨台風」、本土近海のものは雲の範囲こそ狭いものの密度が高く本土の緯度まで北上した状態で明確な目がある「風台風」の様相。

といってもどっちも日本には直接的な影響がないので、あくまで机上の話ですけどね。

ただ波はさすがに台風が遠くても入ってきており、沖縄でも八重山南では「2〜2.5mの波」、本土でも東北太平洋側では「2mの波」が入ってきています。といってもこの程度の波では船の運航には問題ありませんが、同時に海水温を下げてくれる効果もありません。近々に台風になりそうな雲もありませんし、沖縄海域の海水温はしばらく高止まりしそうな感じです。

海水温が高いと珊瑚礁への影響が甚大なので、恵みの台風が来てくれることを願うばかりです。

ちなみに現在の台風自体は、「台風9号」は雲自体もフィリピン西にほとんどが抜けているので、沖縄への影響も波以外はなし。「台風10号」は猛烈な威力なものの雲の範囲が狭いので本土への影響なし。ただし昨日から警戒している日本海を進みそうな「雲の塊」がかなり強烈っぽい。既に九州北部に影響があるみたいですし、今後は山陰・北陸で豪雨になるエリアもありそうです。

台風だけではなく、台風にならない雨雲群も注意して欲しいものです(特に気象予報士殿)。

typhoon20220824-no0910.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/24-07:28 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月23日

ダブル台風以上にこの夏の暑さがヤバイ!8月後半としては過去最高の暑さ

ダブル台風は大した影響がないので最後にして、まずは尋常じゃないこの夏の暑さ。8月も後半になれば暑さも少しは和らぐはずも、今年は8月後半になっても暑さが落ち着くどころか、さらに暑くなってきています。今朝の那覇も最低気温29度超で、8月後半としては過去最高気温。風も無いので朝晩でもエアコン無しでは暑さをしのげません。

さらにこの夏の傾向は「北高南低の気温」!

昨日(8/22)は奄美大島でついに35度以上の猛暑日(35.0度)を記録。さらに8/20には35.2度。過去最高でも35.4度なので、いかにこの8月後半の奄美大島の暑さが尋常じゃないかが伺えます(奄美空港周辺)。ちなみに同じ奄美大島でも名瀬市街になると、盆地状の地形もあってか過去最高で37.3度。っといってもその記録は1960年と観測精度が悪い時期なものなので、本当の観測史上最高は2001年に記録した「36.3度」かな?(沖縄の過去最高気温は36.1度・2016/7/5下地島)

<昨日(8/22)の沖縄・奄美の最高気温>
#奄美大島35・0度(観測史上最高35・4度:2022/7/21)
#与那国島34・6度(8月の観測史上最高/通年だと最高35・5度:2020/7/23)
#南大東島34・5度(今年最高・8月の観測史上2位)
#石垣島34・4度
#名護34・3度
#久米島34・2度
#西表島34・1度
---
#那覇33・4度

もちろん南に位置する八重山でも、昨日は与那国島で8月の観測史上最高気温を記録。石垣島や西表島でも34度台と南でも暑かったみたいですが、ただこの34度台を記録した島の中に宮古エリアは一切入っていません。逆に沖縄本島や周辺離島で34度台を数多く記録。沖縄本島以北が全般的に暑くて、南は八重山の一部を除いて本島や奄美より気温が低いようです。

まぁ本来の8月後半は、毎週のように台風が来る時期なので必然的に気温は下がってくるのですが、今年は沖縄本島どころか宮古・八重山や奄美にも台風が全然来ません。今回のダブル台風も完全に明後日の方向にしか進まず、沖縄のみならず本土にも影響なさそうです。。。

ダブル台風の他にもう1個気になる雲もありますが、これでも沖縄海域から遠いのでクールダウンの期待薄し。

この沖縄・奄美の暑さは何時まで続くのやら・・・

そして最後にバーターの台風情報w
特に沖縄にも本土にも影響なさそうです(宮古・八重山に多少の波が入る程度かな)。

typhoon20220823-no0910.jpg



台風9号「マーゴン」
香港の言葉で「山の名前(馬の鞍)」

台風10号「トカゲ」
日本の言葉で「とかげ座、蜥蜴」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/23-07:45 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月22日

いよいよ台風9号も特に問題なし!ただし新たな台風予備軍発生!?



昨日の夕焼け。

3方向の写真を無理矢理繋げたので、やや無理がある部分もありますが、昨日の夕時はそれほど空全体が鮮やかに色づいていました。でも昨日の午後の那覇は、珍しくどんより曇っていて、夕日は無理かと思っていたら、その雲を下から照らすように日没間際に日差しが戻ってこの夕焼け。那覇の街全体がオレンジ色に染まっていたな。

でもこういう色鮮やかな夕焼けの時は近海に台風ないしそれに準ずるものがいる証拠。

といっても気になる台風9号のタマゴによるものではなく、奄美近海を通過したプチ台風(ほぼ梅雨前線)によるものっぽいです。その証拠に昨日の那覇は台風通過後にしか吹かない「西風」でしたからね。なので今日はその雲も東へ抜けきっているので、晴天が期待できそうですが、その分猛烈に暑くなりそう…。この夏の暑さは慣れることができないレベルで、ホントに毎日キツイ暑さが続いている沖縄です(今朝の那覇も夜明け前で29.1度)。

真夏の沖縄で唯一のクールダウンになる台風も、93Wが間もなく台風9号になりそうなものの(米軍情報では1番ズレていますが台風10号扱い)、沖縄海域の夏の高気圧があまりに強すぎて北上できず、そのまま高気圧の縁を通って西へ抜けそうです。沖縄海域へは波すら影響なく過ぎ去ってしまうかも。

本土側の97Wも消滅傾向ですが、ただその97Wが次なる台風予備軍となる雲を落としていって、更なる台風のタマゴ(米軍情報認定前も多分98W)が発生。ただこちらも沖縄には影響皆無で、本土へも夏の高気圧がブロックして来ないまま過ぎ去ってしまいそうです。

つまりのところ今後の日本海域は沖縄を含めて・・・

猛烈に暑くなる!

そんな気がしまーす。

ってことで夏の沖縄をいろいろな意味で唯一冷やしてくれる台風は今回も期待できなさそうです。沖縄で台風は水資源になるのはもちろんのこと大地を冷やしてくれますし、海でも海水温を下げてくれるばかりか淀んだ海水をかき混ぜて洗浄してくれますので、まさに「恵みの台風」なんですよね。

台風9号でも台風10号でもたとえ発生したとしても、沖縄には恵みをもたらしてくれそうにありません。

どんだけこの夏の沖縄は暑くなるのやら…(台風が来ないと平均気温過去最高レベル)

typhoon20220822-no09.jpg



台風9号になったら名前は「マーゴン」
香港の言葉で「山の名前」

台風10号になったら名前は「トカゲ」
日本の言葉で「とかげ座」


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/22-05:47 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月21日

安全な海はない!海慣れしていない観光客は絶対にライジャケ着用すべし!!

Let’sGoIsland〜安全第一ニシ浜
letsgoakaterracesafety2022z.jpg


Let’sGoIsland〜安全第一阿嘉島
Let’sGoIsland〜安全第一阿嘉島


安全な海はありません。
どんなに見た目が綺麗で穏やかでも海には危険がいっぱい。
海とプールは天と地の差ほど違います。
プール感覚で海に入るのはジサツ行為です!
自由に泳ぎたければプールへ行って下さい!!
海に来ないで下さい!!!



今年もライフジャケット着ないで泳ぐ、海を舐めきっている観光客の事故が多発している沖縄です。ハッキリ言って迷惑です。先日も阿嘉島のニシ浜でライジャケ無しで泳ぐバカが事故。海を舐めきったその行為には同情の余地ありません。

そもそも海で泳がれる前に以下のことを確認していますか?

  1. 潮位
  2. 干潮時間/満潮時間
  3. 風向き
  4. 波の高さ/方角
  5. 水温
  6. 近海に台風ないし台風のタマゴの有無
  7. 急激な天候変化の可能性



個人的には最低限でもこれらのことを全てチェックした上で海に入ります。毎回1つも欠けることはありません。おそらく事故を起こす人はこの全てをノーチェックなんでしょう。結果、事故になって多くの人に迷惑をかけているのです。E〜Fは無理としても@〜Dは誰でもすぐに確認できます。さらにこの@〜Dは直接命に関わることなので、ノーチェックで海に入ることはまさに「ジサツ行為」。

チェックが面倒なら海には来ないでプールへ行って下さい!
魚を見たければ水族館へ行って下さい!!
そもそも事故を起こす「バ観光客」が泳ぐポイントは、珊瑚が死滅していて魚も少ない場所ばかり。
プールと水族館の方が明らかに満足できます!!!

人は海の中で生き続けることができません。人は陸上でしか継続して生活できません。海の中で人間は明らかな弱者、そしてよそ者。海に入る際は安全第一はもとより、常に謙虚な気持ちを持つべきです。海で横柄な人間は必ず事故を起こして多大な迷惑をかけます。

海に入る際は「お邪魔いたします!」の気持ちで居て欲しいものです。

Let’sGoIsland〜安全第一ニシ浜Let’sGoIsland〜安全第一ニシ浜


Let’sGoIsland〜安全第一阿嘉島Let’sGoIsland〜安全第一阿嘉島



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/21-13:52 | 沖縄旅行/離島旅行

気になる雲のうち1個も97Wへ!日本の南にはダブル台風予備軍(台風9号/台風10号)

typhoon20220821-puti.jpg



完全に台風モードになりそうな日本海域。昨日までは米軍情報では「93W」だけ注意していれば良かったですが、これまで米軍情報では警戒レベルになっていなかった気になる雲が、ついに台風予備軍の「97W」に認定。しかもかなり北の海域にある雲の塊で、このエリアで台風予備軍になるときは本土方面に行きやすいんですよね・・・

反面「93W」は沖縄の南沖にあるので、沖縄方面に行きやすいんですよね。。。

昨日は1日この93Wをチェックも、夜の段階で雲が減衰傾向。このまま消滅かな?って思って今朝チェックすると、昨日の朝以上に発達。っていうか「すでに台風のタマゴじゃない?」ってぐらいな雲の密度と流れになっています。でもまだ米軍情報では警戒レベルが最も低い状態も、今日1日で一気に台風のタマゴまで行くかもしれませんけどね。

今朝の那覇はまだ南西の風なので、93Wの影響はありません。台風や台風予備軍の影響があるときは「東寄りの風」になりますからね。ただ今朝の沖縄は嵐の前の静けさ。風も微風ですし、気温も湿度もかなり高め。イヤ〜な空気感です。

まぁ今年は半端ない暑さなので、そろそろクールダウンの台風が欲しいところもあって、93Wには程よい影響を期待しているんですけどね(直撃せずに程よい海域を通過)。

といっても沖縄はウェルカムでも、本土は完全に梅雨状態のところに台風(97W)に来られると梅雨前線が活性化されさらなる豪雨になるので、本土は台風は歓迎しないかと思いますが・・・

今週はこの2つの雲の塊に要注意ですね(93W/97W)。

まっ、8月も終盤に入れば台風シーズン本番ですからね。毎年のことですわ。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/21-05:54 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月20日

今日の全島エイサーは強行しないも年内に延期って…伝統行事じゃなかったの?

今日は宜野湾と浦添に用事があったものの、時間調整のために久しぶりに北谷まで行ってきた。観覧車の撤去の話があったので確認がてらに北谷の美浜エリアへ。早朝から猛烈な工事騒音でうるさかったけど、観覧車は見事に全て撤去されていました(工事は観覧車の度台の建物撤去)。

chatan202208205136.jpg

観覧車のはす向かいのシネコンからの光景。観覧車があった時代(今年4月)の時の写真を重ねてみましたが、やっぱりないと寂しいですね。しかも跡地には訳の分からない本土の京阪電鉄不動産がホテルを計画。海から離れた場所のホテルが、はたして同じエリアの海沿いのホテルに勝てるか否か…(北谷のホテルはほぼみんな海が見えるロケーション)。

とりあえず観覧車撤去は確認できたので、当分は北谷・美浜へ行くことは無いね(もともと用無い街)。

でも以前は、那覇在住ながらもあのイベントのために北谷美浜のホテルに泊まったこともあったな〜。本来なら今日・明日開催の「全島エイサー&オリオンビアフェスト」。開催場所は沖縄市のコザですが、北谷美浜からは約3km。歩いて行けない距離ではないので、一度だけ北谷に泊まってコザまで行ったことがあります。

そして2022年。オリオンビアフェストは夏前に早々と中止が決定。全島エイサーも当然中止でしょ?って思ったら、なんと「強行開催」と発表されてビックリ。ビアフェストはオリオンビールが販促のために開催しているだけなので、中止になっても大したことは無いばかりか、逆にコストカットになってウェルカム。しかし全島エイサーは沖縄の様々な利権が発生するイベントなので、お金に執着する沖縄県民は何があっても開催したいのが見え見えって感じでした。

しかし開催時期の今はまさに「世界最悪沖縄コロナ」

ただここでも「中止」ではなく「延期」という訳の分からない方針にここでもビックリ。そもそも全島エイサーは「旧盆の翌週末に開催」と明言しているのに、勝手に時期を変更して伝統の意味ありますか?年内開催を目指すって、旧盆直後にやる伝統行事じゃなかったの?

「真冬に盆踊り」するようなもの!

やれ旧暦、やれ伝統、と抜かす沖縄なのに、平気で伝統も旧暦も無視した時期にイベント開催。全島エイサーも完全に伝統的なイベントではなく、営利目的のみのイベントに成り下がったという訳ですね。

まぁ那覇のハーリーも客寄せパンダのために本来のユッカヌヒー(旧暦5月4日)とは関係が無いGWに開催されますし、那覇の大綱挽も本来の旧暦6月26日や旧暦8月15日を無視した体育の日連休に開催されていますけどね。

やれ旧暦、やれ伝統、と抜かすのに、目先のお金のために伝統ないがしろの沖縄!

イベントじゃなく普通に「道ジュネ−」だけで良いじゃん・・・(道ばたでエイサーする伝統行事)

沖縄の「都合が良いときだけ旧暦や伝統と抜かして、都合が悪いときは伝統をないがしろにする県民性」がハッキリ言って・・・

キライです。

eisa2018DSC04947.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/20-13:30 | 沖縄イベント情報

台風9号の足音ヒタヒタ…でも影響大きいのは沖縄ではなくまたしても本土?

typhoon20220820-puti.jpg



今日は最初から台風関連の情報。と言ってもまだ米軍情報でも警戒レベルは低めも、気象衛星で雲の密度をチェックするとかなりヤバめの「93W」。何より雲がある場所が沖縄に接近しやすいエリアなだけに、米軍情報で警戒レベルが低くても気になって仕方ないです。

雲の範囲はまだ狭めなものの、中心付近の密度が高くかなり猛烈。

ただここ近年の台風同様で、沖縄近海では発達前の段階。沖縄接近後に一気に発達して猛烈な状態で本土方面へ行きそうな気がしますけどね。それでも沖縄にはクールダウンをもたらしてくれますので、今度こそクールダウンの雨を期待したいものです。今朝は昨日までのような強めの風が収まり、またしても猛烈な暑さに戻ってしまいましたからね。

やっぱり夏は「風」が重要だな〜(無風は地獄)。

まぁ台風の風になると度を超えていますが、遠くに台風がいるときの風はホントに心地いいですからね。特に台風が沖縄の東側を通過する際は北風になるので、真夏でも涼しい風が吹きます。はたして今回はどんな進路で進むか、そもそも台風になるか否か。まぁ台風にならずに消滅する可能性もありますけどね。

しっかし今朝も暑い暑い沖縄。窓を開けて空気を循環させても肌がピリピリする暑さ。日中もヤバいぐらいに暑くなりそう・・・

ちなみに今日は週1回の買い出しのため遠出予定。なので風を切って移動できるバイク(自転車)なので、信号待ち以外は快適移動できるかな?その信号待ちが多い沖縄の道路事情ですが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/20-06:24 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月19日

真夏の沖縄で地震は珍しい?っていうか台風が気になるだけ?(地震と台風9号タマゴ)

そーいえば真夏の沖縄って「地震」は少ない気がする。っていうか真夏は「台風」がしょっちゅう来るので、地震があっても気づいていないだけかもしれませんねw
それでも夏に大きな地震ってあまり記憶になく、昨日の地震には少しビックリ。

2022年8月18日午後4時12分
水納島南沖を震源とするM4.3の地震

<各地の震度>
震度3 本部町/恩納村
震度2 名護/沖縄市/うるま市/南城/国頭/大宜味/今帰仁/宜野座/中城/西原/座間味島
震度1 那覇/宜野湾/浦添/豊見城/東村/金武/読谷/北谷/北中城/南風原/八重瀬/渡嘉敷島/粟国島/渡名喜島/久米島/与論島



マグニチュード自体は最近多発の久米島北西沖の地震の方が大きいものの(M6前後)、昨日の地震はとにかく揺れが大きかった。しかもいきなり揺れたものの、揺れが収まるのも早かったので、震源は那覇からもそれほど遠くない場所かと思ったらやっぱりでした。

また水納島の南沖が震源だったので、震源に比較的近い本部半島と本島北部西海岸では震度3を記録。那覇でも体感的に震度2近いものと思ったら、本島南部の東岸で震度2、西岸で震度1だったので、この「震度2近い」という感覚も正解でした。

ただ今回の震源は完全に沖縄本島の内海のようなエリアだったので、海溝とかないからビックリ。「震源そこ?」って感じでした。幸い、津波が起こるような場所ではなかったので津波の心配はありませんでしたが、昨日の揺れは久しぶりに恐怖を感じる強いものだったのは事実。余震なしにいきなりドカンと来る地震は慣れていても怖いものです。ちなみに「沖縄は地震が少ない」という妄想をよく言う人が居ますがそれは間違いで、正確には「大地震が起こる可能性が低め」。地震自体は少なくはありません。

その大地震が起こりにくいということもあってか、沖縄では地震よりも台風に警戒感が強いですね(本土では逆ですよね…)。

その台風。



昨日の夜に速報ツイートしましたが、徐々に台風の芽が出てき始めました。2つあって「93W」と「96W」。番号が2つも飛んでいますが、それだけここ最近に台風の芽が多かったという証拠(94W/95Wは現れたものの消滅)。

まずは沖縄に比較的近い「96W」。

大半南西にある雲の塊ですが、実はここ最近の沖縄でスコールが多かったのはこの96Wが原因だったみたいです。この96Wの雲の流れ通りにスコール雲も流れているので明らかにこの海域に台風の芽となる雲があるって証拠でしょう。しかも96Wと米軍情報では最新の警戒情報なので、今後の発達次第では一気に台風のタマゴになる可能性もあるかもしれません。

そして沖縄から遠いもののヤバさは一番の「93W」。

マリアナ諸島とフィリピンの中間にある雲の塊で、米軍情報では96Wの3番前にナンバリングされたものであり、既にこの海域に長く居座っています。そもそもこのマリアナ諸島近海といえば「台風が生まれる海域」もあり、気になる雲はことごとく台風になってきているのですが、今回も昨日から今朝にかけて一気に雲が集まってきています。そのヤバさは先の96Wを遙かに超えるもの。さらにこの海域で発生する台風は沖縄直撃コースになる可能性が高い…

さらに米軍情報でもJTWC(JointTyphoonWarningCenter)にもついに「93W」として警戒情報が出てきました。このJTWCに出るということは、台風になる可能性が高いという証拠なんですよね。ちなみに96WはこのJTWCにはまだ出ていません。

ってことで「93W」は台風9号になりそうな予感・・・

まっ、8月も後半になれば9月の台風シーズンピークも近いこともあって、台風が次々と発生するのはいつものことなんですけどね。むしろクールダウンになるのなら、台風も歓迎レベル。ただ停電になる台風は歓迎できませんけどね。どっちにしても今週末以降はこの2つの雲の塊には要警戒ということは確かです。

typhoon20220819-puti.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/19-05:33 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月18日

クールダウンしないスコールばっか!この夏の沖縄はこれまでで最も暑い?

sky202208172068.jpg
<昨日のスコールの光景・左が那覇空港側:右が那覇新港側>

今朝(っていうか夜中)にもスコールがあったみたいで、那覇市街でも一時的にですが久しぶりの27度台まだ気温が下がりました。しかし昨日の日中のスコールもそうでしたが、気温が下がるのは一瞬だけのことで、それ以降の湿度が上がったままなので、結果的には蒸し暑くなるだけ。

昨日の昼はドライサウナ、今朝はスチームサウナのような空気感がする那覇市街なのでした。朝ランするにも昼の外出も、とにかくくらくらする暑さです。

まぁ8月の沖縄と言えば1年で最も暑さを感じる時期で、台風以外の日は毎日くらくらする暑さなんでしょうけどね。しかし今年の暑さ、っていうか日差しの強さは異常で、それもあってか那覇の日中の暑さはここ近年では最高クラスに感じます。昨日も沖縄・奄美で最高気温は「徳之島」でしたし、2位も「多良間島」で、そして3位が「那覇」でしたからね。最高気温の常連の八重山が1つもトップ3に入っていないとはね。。。

<昨日の沖縄・奄美最高気温TOP10>
01位 #徳之島34.4度
02位 #多良間島34.2度
03位 #那覇34.1度
04位 #与那国島34.0度
04位 #波照間島34.0度
06位 #奄美大島33.7度
06位 #喜界島33.7度
06位 #南大東島33.7度
06位 #下地島33.7度
06位 #西表島33.7度

ちなみに本土の35度超・猛暑日に比べれば「まだまだじゃん!」って思うかもしれませんが、那覇の観測史上最高気温は「35.6度」。東京の観測史上最高気温が40度だとすると、昨日の那覇の34.1度は「38.3度」に相当。そりゃ暑く感じますよね〜。

しかもこの夏の本土は戻り梅雨のようで、クールダウンになる豪雨も多いようですが、沖縄はクールダウンにならない中途半端なスコールばかりで、涼しさを感じられる時間が1分もない状態。昨日の午後の1時間に20mm近い雨の際も、窓を開ければクールダウンになるかな?って思ったものの、室内の湿度が上がるだけで体感的にはむしろ暑くなりましたしね。まぁその豪雨自体に飛び込めばクールダウンになるのかもしれませんが・・・w(ずぶ濡れですが)

ちなみにその本土では北海道以外は戻り梅雨のようですね。しかもダブル梅雨前線のようで雨の量も半端なさそう。そしてその活発な雨雲群には南から湿った空気が流れ込むので、そのルート上の沖縄・奄美は今日も猛烈な暑さになりそうですわ・・・(うんざり)

台風もしばらく期待できそうにないですし、今は「我慢」の一言です。
「観測史上最高気温」だけは止めて欲しいです。。。(那覇35.6度・沖縄全体では下地島36.1度)

nowc_hrpns_20220817204000_20220817204000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/18-05:57 | 沖縄の服装/天気

2022年08月17日

沖縄の全地点より奄美大島と徳之島の気温が高かった。でもコロナも…

nowc_hrpns_20220816205500_20220816205500.png

雨をもたらす前線が停滞していることを、夏場では「梅雨」と言いますよね。
まさかこの時期で秋雨前線はありませんので、今の本土の前線停滞は完全に「梅雨前線」ですよね。

最近のニュースでは帯状疱疹みたいな訳わからない言葉を連呼していますが(覚えていないレベルw)、同時に「前線」という言葉も連呼していて、それなら「梅雨」の一言で済みませんか?特に豪雨になるということは、梅雨明け間際によくあることで、まさに今の本土の日本海側はその状態ではないのでしょ〜か〜?

まっ、沖縄は梅雨明けしているので関係ないですが…

今朝も那覇は猛烈に暑くて、朝ランの際も気が遠くなりそうなくらいなレベルでした。とにかく風が無く、昨日の日中も那覇南部(空港周辺)では今年最高の気温を記録したこともあり、那覇市街も街全体に熱がこもっていて、夜明け前でもサウナの中を走っている感じでした(サウナの中を走ったことはありませんが…)。

その昨日の気温も、那覇南部で今年最高気温を記録したのはもとより、沖縄より北に位置する奄美では沖縄の全観測点以上の気温を記録した島もあったほど。徳之島の空港周辺で「34・6度」、奄美大島の名瀬市街で「34・5度」を記録。昨日、沖縄最高気温を記録した石垣島の「34・1度」を大きく上回りました。ちなみに那覇は「33・7度」で、先の徳之島・奄美大島・石垣島、そして久米島に次ぐ南西諸島第5位の気温でした。

那覇市街もリアルに暑かった…

<今日の沖縄・奄美最高気温ランキング>
1位 #徳之島34・6度
2位 #奄美大島34・5度
3位 #石垣島34・1度
4位 #久米島33・9度
5位 #那覇33・7度
5位 #西表島33・7度
7位 #波照間島33・6度
8位 #北大東島33・5度
9位 #名護33・4度
9位 #南大東島33・4度
11位 #喜界島33・3度
11位 #多良間島33・3度
11位 #与那国島33・3度
14位 #宮古島33・2度
15位 #与論島33・0度

しかし昨日も宮古島エリアだけは気温が低めで、14位にギリギリ入っただけで、基本的に32度台が最高。奄美・沖縄本島・八重山では軒並み33度超なのにね〜。といっても「今の宮古島は世界最悪宮古島コロナ」日本が世界最悪沖縄が日本最悪宮古島が沖縄最悪なので)なので、たとえ避暑地になっていても絶対に行きたくないですが…

やっぱり夏は白馬や菅平などの高原の避暑地に行きたいものですね。といってもその高原の避暑地も先の「遅れて来て梅雨前線」がかかっていて、猛烈な豪雨になっている場所もありそうですね。北海道も梅雨状態になるので、やっぱりこの夏は沖縄が一番無難なのかな?(コロナは最悪ですが…)

本来なら同じ暑さでも奄美なら、沖縄よりはコロナを気にしなくて過ごせそうなはずでしたが、昨日も「過去最悪奄美コロナ」でしたし、地域を都道府県より小さいエリアで限定すれば、今の奄美群島が世界最悪コロナかもしれませんね。。。。

「昨日の奄美群島コロナ・東京人口比17万2794人相当」
(各離島で東京人口比算出後合計・奄美群島全体だと東京人口比1日4万人>沖縄3万人)

とにもかくにも沖縄本島も含め「今の南の島はコロナで危険」であることは事実。なんで離島という外からの侵入を防ぎやすい環境なのに、世界最悪の感染レベルなのか謎です。「環境」ではなく「人」によるパンデミックなのは分かっていますが、学習能力がなさ過ぎ・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/17-06:01 | 沖縄の服装/天気

2022年08月16日

北海道は完全に梅雨?災害レベルの雨っぽい…沖縄は恵みの雨が欲しい…

寒いときに眠くなるといいますが、最近の沖縄は猛烈な暑さで頭がぽ〜っとし、強烈な睡魔に襲われる傾向あり。今までの沖縄生活ではあまりの暑さに逆に目が覚めていたような気がしますが、この夏の暑さはその度を超えていて、眠くなること多々あり。今朝も那覇は夜中はずっと29度前後。まぁ石垣島の夜中でも30度弱に比べればまだマシなんでしょうが、離島はまだ風が抜けるので、風が無い那覇市街の暑さは半端ないです。

恵み(クールダウン)の台風欲しい…

でも現在の日本海域。台風以上に梅雨明け間際にある集中豪雨をともなう梅雨前線が東北北部〜北海道にずっとかかっていますね。台風8号到来で一時期日本から離れたものの、台風8号が過ぎ去った後は再び日本海域に停滞。梅雨がないはずの北海道で、今年の夏は延々雨の梅雨状態。特に今朝は北海道全域に雨雲群が広がっていて、津軽海峡に近い道南では猛烈な雨になっているみたいです。ひたすら梅雨明け間際の集中豪雨が延々続いている感じ。

北海道は山も川もあるので、土砂災害に繋がるこの豪雨は心配だな…

台風なら雨も一過性で済むものの、梅雨前線的なものだと豪雨が延々続きますからね。本来なら梅雨がない北海道と言われていましたが、それはもう過去の話。もはや北海道でも雨季がある気候になっています。温暖化もここまで来るか…


そして真夏の沖縄で唯一クールダウンになる台風は?というと、気になる雲はあるものの、一度米軍情報で「91W」認定もその後情報削除されてしまい、現在の米軍情報では警戒レベルにはなっていないものがあるだけ。フィリピン西にも気になる雲はあるものの、ルソン島にまたがっているので今後の発達は期待薄い。

個人的には元91Wにはかなり期待をしていますので、どうか沖縄に「停電しない程度の台風」として到来して欲しいですね。まっ、そんなに都合が良い台風(気象)はなかなかありませんが、この暑さをどうにかして欲しいと願うばかりです。


とにもかくにも今日も猛烈に暑そうな沖縄。また陽が高い時間からエアコン使わざるを得ない暑さになりそうな気がします。

多分「この夏の電気代は沖縄生活最高」になることは確実。沖縄はこの月半ばに電気代の明細が来るので、その結果を戦々恐々として待ちたいと思います。とはいうものの、1日あたりの電気代とすれば、スタバで一番安いコーヒー1杯飲むより安いですけどね〜w

以前は電気代節約のためにカフェやネカフェに半日とか居たな〜(家に居てエアコンつけっぱなしにした方が安上がりなのに…)

※エアコン1日点けっぱなしでも150-200円:スタバドリップコーヒー(S)350円:ネカフェ1時間470円

gms202208160500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/16-05:28 | 沖縄ライフ

2022年08月15日

沖縄・奄美で34度台連発!観測史上最高が35度台なのでそれに匹敵する暑さ

とにかく暑い週末だった沖縄。昨日も沖縄、そして奄美でも最高気温34度台を各地で記録。沖縄も奄美も観測史上最高気温でも35度台とかが多い中で、昨日の34度台連発はいかに暑かったかが伺えます。特に多良間島は8月の観測史上4位の気温で、しかも連日その気温もあってかなりの暑さだったと思います。ただ多良間島と同じ宮古エリアにあるのに、宮古島は昨日でも最高気温32度台。まぁ多良間島は八重山に近いので、八重山の気候の範囲なのかもしれませんけどね。

昨日の沖縄・奄美の最高気温
#多良間島34・6度(8月の観測史上4位)
#石垣島34・5度
#徳之島34・3度(8月の観測史上7位)
#奄美大島34・2度
#与那国島34・2度(8月の観測史上3位)
#波照間島34・1度
---
#久米島33・4度
#那覇33・3度
---
#宮古島32・8度

でも昨日の那覇は風があった分だけ、一昨日のような真っ昼間からエアコン無しでは生活できない暑さではなく、普通の暑さに戻った感じです。その代わり昨日はスコールが多くて、週1回の買い出しで遠出の際も、思いっきり滝のような豪雨に遭遇。でも夏のスコールは風があれば空を見れば予測できるので、昨日はまさにそれを読み切って滝のような豪雨になる前に雨宿り場所に避難。10分ほどの雨宿りで無事にやり過ごすことができた次第です。

今朝もスコールがありましたが、安定した南風が吹いているので、雲の動きも単純に南から北へ動きます。雨の範囲も南から北へ移動するので、雨も一過性で済みます。ただ降り方が中途半端だとクールダウンにならずむしろ湿度が高くなるだけなので、できれば降るならドカン!と激しいものを期待したいものです。台風がなかなか来ない今の沖縄で唯一のクールダウンがスコールですからね。

でも今の沖縄のはるか南の海域。台風予備軍となりそうな雨雲群が派手な状況になっています。特に沖縄に最も近い「91W」は徐々に沖縄に接近しているような感じですし、沖縄からは遠いものの日付変更ライン付近には新たな「92W」も米軍情報で認定。さらに米軍情報には認定されていないものの、フィリピン西とマリアナ諸島東に気になる雲。

まぁどれも明確に雲が渦を巻いているわけではありませんので、まだ台風になりそうな予兆はないものの、先の台風8号もそうでしたが沖縄近海では台風になりきらないまま通過し、本土接近時に一気に台風になることも多いので気になります。

まずは沖縄としては「91W」。今週はクールダウンの雲到来するか否か!?

gms202208150600.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/15-07:22 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月14日

暑い時は涼しい水中映像を見よう!撮影中は熱帯魚に攻撃されまくったけどw

昨日の那覇は体感的に「この夏いちばん」の暑さで、個人的にもエアコン使用時間も今シーズン最長を記録。

今日は午前に猛烈なスコールもあってか、昨日ほどの暑さにはなっていませんが、それでもスコール後の日差しは強烈。外出中もどこかの海に飛び込んで身体を冷やしたくなるくらいでした。っといっても沖縄本島の海は、北部まで行かない限りほとんどが人工ビーチ。しかも生活排水も入り込むので、ハッキリ言って臭い。

なので沖縄本島の人工ビーチは、生涯一度も入ったことありません(リアルな話)。

そもそも沖縄本島で海の中に完全に入ったことがあるのは、本島南部東岸の大度海岸と中部西岸の真栄田岬だけじゃないかな?足だけ浸かったのでも本島南部東岸の百名ビーチろ北部の備瀬崎だけのような気がします。個人的には基本「海に入るのは離島限定」でございます。

ってことでどんなに暑くても沖縄本島で海に飛び込むことはありませんので、その代わりに離島の水中映像で涼を得ることとします。もちろん映像を見ただけで涼しくなることはありませんが、それでも外のうだるような日差しを見るよりはマシですからね〜。映像は1ヶ月半前のものですが、下手するとコレが今年最後の水中映像になるかもしれませんし・・・(水中撮影の数日後以降はひたすら世界最悪沖縄コロナ)

台風シーズン明けの10月に再び泳ぎに行きたいものの、今の悲惨な沖縄コロナからするとどうなることやら・・・
※1ヶ月半前の沖縄コロナは1日1000〜2000人(東京人口比1万人前後)。現在の沖縄コロナは1日5000〜6000人(東京人口比4万人前後)。

ちなみに今回の水中映像は「FullHD静止画」、「360度画像」、「360度動画」の3種ですが、どれもハマクマノミのコロニーを撮影中に黒い熱帯魚から猛烈に攻撃されまくったときのもの。特に動画は体当たりされた瞬間の音まで記録されています。水中を疑似体験するにはやっぱり音もある動画が一番かな?

動画なら初期アングルやや右下にいる黒い熱帯魚に注目です!
あとその真下で静観しているハマクマノミも面白いかも?

嗚呼、また彼らに会いに行きたい…

FullHD静止画・クマノミコロニー

Let’sDive〜360度ハマクマノミ
letsdivekumanomi202207.jpg


Let’sDive〜360度熱帯魚アタック
Let’sDive〜360度熱帯魚アタック




360度画像・クマノミコロニーで別の魚から威嚇





360度動画・クマノミコロニーで黒い魚に超攻撃される





posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/14-12:25 | 360度画像/動画

台風8号は雨だけ。台風で怖いのは暴風による停電…とかく真夏の停電は…

昨日の沖縄はこの夏いちばんの暑さ!

といっても気温的には那覇はこの夏いちばんではありませんでしたが、とにかく風がなく湿度が高く、体感温度はこの夏で最も暑かったです。結果、普段は夜しか使わないエアコンを、昨日はまだ陽が高い時間から使用。今年初のエアコン12時間超の利用になってしまいました…(ちょっと罪悪感)。ちなみに普段は寝る前〜起床直前までの利用なので、いつもの1.5倍〜2倍も使ってしまった感じです。

しかし昨日は那覇で33度台だったものの、他のエリアでは34度台も記録。那覇だけではなく沖縄・奄美全般で昨日は暑かったみたいです。ちなみに本土では平気で35度超とか下手すれば40度にもなりますが、沖縄の観測史上最高気温は36.1度なので、本土の感覚だと沖縄の33〜34度台は本土の37〜38度台って感じなのかと思います。そりゃ、うだるように暑いわな…

<昨日の最高気温>
石垣島34・3度
多良間島34・2度
徳之島34・1度
奄美大島33・9度
名護33・8度
久米島33・6度
西表島33・3度
那覇33・3度
喜界島33・3度


ちなみにこの暑さ。直接的な原因ではないかもしれませんが、やっぱり台風8号によるものもあるかと思います。台風によって南から湿った空気が沖縄にも呼び込まれて、気温も湿度も上昇。台風本体が遠く離れていても間接的な影響があるんですよね〜(特に台風の南側のしっぽのエリア)。

同じように本土にも台風のしっぽが各地に残っていて、局地的な豪雨になっている場所も多いみたいです。まぁ本土の場合は山があるので、湿った空気が山にぶつかり、さらなる豪雨になる可能性もあるんですよね(沖縄には山がないので湿った空気がそのまま入って暑くなるだけ済む)。


その台風8号。沖縄には直接的な影響は無いのでそれほど注視していませんでしたが、個人的な予想通り本土は雨だけって感じだったみたいですね。沖縄からすれば昨日の台風8号は子供レベル。大人レベルの台風なら暴風を伴い本土でも大規模停電すると思いますので、今のところ大規模停電はなかったみたいですしね。沖縄で何度も経験していますが、真夏の大規模停電は本気でキツイです!(地獄です)

エアコン使えないのはもちろんのこと、台風なので窓を開けることもできませんので、空気の循環もままならない。しかも沖縄での台風は動きが遅いので、なかなか台風自体も過ぎ去らないし、停電復旧までも時間がかかる。まぁここ10年は大規模停電する台風が来ていませんが、未だにその10年以上前のことが頭によぎります。


ちなみに台風8号は日本の東へ過ぎ去りましたが、今回は偏西風に乗らなかったみたいで動きが遅いですね。なので台風のしっぽもしばらく本土には残りそうです。そして次なる台風は、米軍情報にも「91W」として警戒レベルになっていますが、今のところ雲が渦を巻いていませんので、近々台風になることはなさそうです。とはいうものの、雲の範囲が広大なのでかなり気になります。。。

まぁ8月も後半になれば本格的な台風シーズン(9月)に向けて徐々に南の海上が慌ただしくなってくるとは思います。停電レベルの台風はゴメンだけど、クールダウンレベルの台風なら歓迎も、世の中そんなに上手くいきませんけどね・・・

typhoon20220814-no08.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/14-05:57 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月13日

「満月台風」には要警戒!今朝は満月。午後6時半の関東沿岸は高潮あり



今朝は満月ということで、那覇市街でも月を見やすい海沿いまで朝ラン。まだ夜明け前の時間にもかかわらず、月灯りで夏雲も視認できるほどでした。満月があまりに明るいので、写真も「昼の逆光」のように見えますね。ただ気温は猛烈に高くて、夜明け前でも29度。そして風速1m/sのほぼ無風でしたし、さらに深夜にスコールがあったみたいで路面が濡れており、湿度が高くて空気が重かった。

でも朝ラン後もまだ月が見えていて、朝焼けと一緒に沈みゆく満月を見るのもなかなかのものです。次の満月は9月11日、早朝だと9月12日。満月明けは昼に大きく潮が引くので、どこかの島でどこかの幻の浜的なものを見に行きたいな〜(今週末はモロにお盆休みなので検討すらしていません)



ただ満月と台風が重なると、満潮時に予想外の高潮になります(高波ではなく高潮)。波なら防波堤で防げますが、高潮は床上浸水なんてことになりかねませんので、まさに今日の本土は「満月台風」という最悪のタイミングなのでお気を付け下さいませ。ちなみに東京の今日の満潮時間は「午前5時」「午後6時半」。今日の首都圏への台風最接近も夕方以降とのことなので、午後6時半前後の潮位にはお気を付け下さいませ(夕方以降の海には絶対に近づくべからず)。

台風は上(雨)ばかり気にしているとまさに足元をすくわれますよ。。。


その台風8号。沖縄には影響皆無なので、今度の進路や展開などを詳細に分析する気はありませんが、言えるのは「マスゴミの扇動」「気象予報士の虚言/狂言」には惑わされないこと。台風慣れしている沖縄からすると「バカじゃない?」ってぐらい大騒ぎしていますからね。

騒ぐ前に「事前に」警戒情報を出せ!って感じです。マスゴミも気象予報士も「事後レポート」ばかりで、時既に遅し情報。台風は事前にどれだけ情報を得ることができるかが重要。そういう意味で、米軍情報はリアルに沖縄生活で役立っています。米軍の台風情報がなければ、沖縄が台風のたびに壊滅状態になっているかもしれませんね。

ってことで最後に米軍情報をベースにした台風情報。沖縄には影響無いので見ての通りですw(詳細分析する気無しw)

でも昨日からすでに警戒していたマリアナ諸島南の雲が、今朝になって米軍情報の「91W」という警戒情報に認定。沖縄としてはこっちが気になる…

typhoon20220813-no08.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/13-08:58 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月12日

台風8号よりも沖縄は夕日と満月!でもクールダウンの台風も欲しいけど…

sunset20220811moon20220812.jpg

まずは昨日の夕日と今朝(夜明け前)の満月。どっちも良い感じ。

夕日についてはここ最近、あまりに天気が良くて眩しすぎて写真撮影できなかったものの、昨日は霞が少しかかっていたので、上手い具合に撮影できました。

そして満月。既に昨日の朝ランのうちに綺麗な月は望めていたものの、朝ラン後には沈んでしまっていたので、今朝は満を持して早めに撮影。実際の満月は今夜(月齢14.4≒15=満月)ですが、それでも今朝も十分綺麗な月を望めた次第です(月齢13.4)

しかし昨日以上に今朝の那覇は暑い!

満月の写真撮影するだけでも汗が噴き出すレベル。朝ランはお休みでしたが、この空気感で朝ランしたら意識が飛びそうなレベルの暑さでした。気温は昨日とそんなに変わらないのですが(夜明け前で28度台)、昨日以上に風がない。っていうか空気の動きが全く感じられません。しかも北寄りの風から南寄りの風に変わったので、空気感も乾いた空気から湿った空気になり、とにかく蒸し暑い。クールダウンに台風欲しくなるものの、期待の台風8号は沖縄には全く影響なさそうですしね…

ってことで沖縄には関係ないけど台風8号情報。

今朝になってよーーーやく日本も台風認定(米軍情報では昨日の夕方に「TD09W/台風9号=日本だと台風8号」と台風にほぼ認定)。

台風8号「メアリー」
北朝鮮の言葉で「やまびこ」



2〜3日前から台風の実体験がない気象予報士がギャーギャー騒いでいましたが、よーーーやく台風に今朝認定されたみたいです。でも沖縄からすると大した台風じゃないのでは?って感じでしたので、何を大騒ぎしているのやら…って静観。おそらく今回は雨だけで、しかも通過型なので雨も一過性のもの。台風としては騒ぐほどのものにはならない気がします。まぁ本土の場合、その雨だけでも度重なる被害が出ており、過去に水害があった場所でも未だに対策をしていないので、いろいろな被害が出るのかもしれませんが…(本土の台風に対する学習能力は低い…)

また台風はその中心がどこを通るかはどーーーでもいい話で、中心の東側になるか西側になるかが重要。なので今回は本土でも「海沿い」がもっとも影響があるエリアっぽいです(伊豆半島〜相模湾沿岸〜東京湾沿岸〜房総半島〜鹿島灘)。結果、船は欠航便もあるかもしれませんが、その他の交通へはそんなに影響無い気がするんですけどね(すぐに運休する京葉線と外房線/内房線は除くw)。

基本的に大雨が数時間だけある感じで、風もそれほど強く無く、そんなに嵐にはならないと思うのですが…

まぁ台風8号は沖縄に影響無いものなので、細かく動きや影響を追跡するつもりはありませんが。明確に言えるのは「バカ騒ぎしている気象予報士の戯言」には惑わされないことですwww(騒いで目立ちたいだけですので)

養生テープは無意味ですよw(もともと沖縄では一切使わない無意味なものですし今回は風なしだとさらに無意味)

typhoon20220812-no08.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/12-05:36 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月11日

今日は山の日?五輪のせいで感覚皆無。そもそも沖縄に山らしい山ないし…

今日は「山の日」でしたっけ?

2020年と2021年が五輪のせいで祝日が滅茶苦茶になり、最初は今日のカレンダーが赤色の意味が分かりませんでした。とりあえず「今日は祝日だっけ?」ってレベル。どっちにしても今日は沖縄としては旧盆の中日なので祝日以上に静かですし、そもそも8月11日は本土でもお盆休みの直前なので、祝日であろうかなかろうか大して関係ない気がします。

それ以前に沖縄に山らしい山ね〜しw

基本的に沖縄ではそびえ立つ「○○山」ではなく、丘の延長線の「○○岳」という呼び方がメイン。そういう意味でも沖縄生活では「山」の感覚は全くありません。なにせ沖縄最高峰でも石垣島・於茂登岳の「525.5m」と、あの高尾山の「599m」より低い。さらに沖縄本島になると与那覇岳の「503m」とさらに低くなりますしね。それ以前に沖縄の「岳」にはハブ多し。下手に登山できませんので、今日が山の日でも沖縄では意味ないです。そもそもなんで今日が山の日なのか謎(昔は山の日なんてなかったし…)。

それでも沖縄には登山モドキができる岳(山ではないので)もそこそこあって、特に石垣島は沖縄最高峰の於茂登岳をはじめとして、いろいろな体験ができる岳があって楽しいですね。海だけが離島ではありませんよね。

中でも登山10〜15分で頂上到達でき、さらにその頂上には特徴的な岩場がある「屋良部岳」が個人的には最高。今年3月、毎日雨だった八重山滞在の際も、雨の間隙を縫って登ってきました。天気がイマイチでもあの岩場を見ると気分も晴れ晴れします。

ただ雨の合間だったので、登山道?は泥だらけで、さらに岩が多いのでとにかく滑ること滑ること。しっかりとしたトレイルシューズ履いてもその有様。さすがの石垣島の山でもビーサン登山は無理ですね。そもそも足を露出すると確実にケガするので危険ですし、さらに石垣島にはハブが居ますので万が一を考えるとビーサンはあり得ませ(ジサツ行為)。そもそも登山の際は、肌を露出しない装いが必須ですけどね〜。

とにもかくにも沖縄には関係ないけど今日は「山の日」。

先の屋良部岳の360度画像がありますので、南国の登山気分を味わっていただければと思います。おまけで本土(首都圏近郊)の山も360度画像でお楽しみ下さいませ!

屋良部岳360度画像





高尾山360度画像





陣馬山360度画像





塔ノ岳360度画像






posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/11-13:44 | 沖縄ライフ

台風欲しい沖縄ですが今年も来なさそう…みんな本土方面に行っちゃう…

今朝の那覇は最低気温で28度超。さらに風速1m/sというほぼ無風。窓を開けても空気の循環も促せず、朝から猛烈に暑い空気が室内を漂っています。就寝中はエアコン常時稼働も、目覚まし代わりにオフタイマー設定。今朝は見事に暑くて目が覚めました。ホントに夏の沖縄の目覚ましは、どんな大音量のものより「エアコンのオフタイマー」が確実に目が覚めますね。

外も猛烈に暑くて、とかくコンクリートとアスファルトの塊のような那覇市街は、昨日の熱が溜まっていて、壁や道路がストーブ状態。まさに天然のサウナ状態でした。夏の沖縄は台風以外でこの暑さを和らげてくれることはまずないので台風に期待したいものの、台風7号は米軍情報では各下げて台風のタマゴ未満へ(結局米軍情報では台風認定せず)。

そして暇な気象予報士が大騒ぎしている「90W」も、日本では「台風8号」と連呼してバカ騒ぎしていますが、米軍情報ではこちらも台風のタマゴ未満の扱いで、警戒レベルは低いです。そもそも沖縄には影響無さそうなので、個人的にもどーでもいいレベルですが。

といっても近年の日本海域の台風は、本来ならあり得ない「南下」も平気でしますので、本来なら90Wは沖縄の緯度を既に越えているので南下さえしなければ沖縄には影響ないはずも、どうなることやら・・・

大騒ぎしている本土の気象予報士は、どうしても関東に直撃させたいらしいですが、まぁあとは勝手にやってくださいw(個人的には北上しない場合もあると思いますが…)


ただ米軍情報にもまだありませんが、台風7号の落とし物が少し気になります。フィリピン西にある雲の塊で、台風7号本体は既に大陸に上陸済みで消滅寸前なのですが、このフィリピン西の雲は生き生きしています。こちらも本来ならこのフィリピン西の海域にある雲は、フィリピンや台湾を越えて沖縄エリアへ来ることはないはずなんですが、ここ近年は平気で越境して沖縄海域に来ることもあります。

停電はイヤだけど、暑すぎるのもイヤなので、程よい台風がそろそろ沖縄にも来て欲しいな〜。

でもその停電。那覇ではもう10年以上も発生していませんね。この10年で停電レベルの台風が来たのは全て宮古・八重山。那覇にはちっとも台風が来ておらず、来ても発達前で単なる雨だけって感じ。まぁその10年前(実際は11年前)の時は、沖縄本島の半分以上が停電しましたけどね…(全60万世帯中33.4万世帯停電)。我が家も停電していて、ライブカメラのログもその停電期間は消失しています。

<近年の停電を伴う大型台風>

・2012年9月台風17号
 (本部直撃)那覇市街で風速61.2m/s(沖縄全体で334400世帯停電)
・2015年8月台風15号
 (八重山直撃)石垣市街で風速71.0m/s
・2015年9月台風21号
 (与那国島直撃)与那国で最大瞬間風速81.1m/s
・2016年9月台風16号
 (与那国島直撃)与那国で最大瞬間風速68.8m/s
・2019年9月台風13号
 (宮古島直撃)宮古空港で最大瞬間風速61.2m(宮古島の75%が停電)



ここ10年はとにかく台風は全て宮古・八重山、ないし本土へ直接行っていて、何故か沖縄本島は綺麗に避けられているんですよね。それまでの台風は去年に八重山が多ければ、今年は沖縄本島に多いという感じで交互で来ることが多かったのですが、最近はそのセオリーも通じず。ひたすら沖縄本島には来ないって感じです。

そのため、ここ最近の沖縄の夏では海水温が高すぎて、サンゴが広域で壊滅状態。実際に泳いでみるとその違いと目の当たりにさせられます。ホントに沖縄は台風と共に生きるって感じなので、停電はイヤですが程よい台風到来には期待したいものです。でも台風7号の落とし物も無理かな…

gms202208110500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/11-06:06 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月10日

何故か那覇が沖縄一暑い&宮古島のみ涼しい!そして台風7号&台風8号?

昨日、ツイッターで大騒ぎしてしまった「冷蔵庫騒動」は後ほどレポートすることとして(笑)、まずは暑い暑い沖縄のお話。特に那覇。昨日は那覇が「沖縄最高気温33.7度」を記録。空港周辺の記録ですが、那覇中心街でもスコールのおかげで多少のクールダウンはできたものの、それでも沖縄では第5位の気温。

気温が高いことで有名?な多良間島や西表島・石垣島よりも那覇の方が高かったです。反面、昨日も何故か宮古島だけは気温が低めでなんと31度台。この夏は八重山と本島がほぼ同じ気温なのに、宮古島エリアだけは極端に気温が低いんですよね(2度の差はでかい!)

昨日(8/9)の沖縄の最高気温

#那覇33・7度(←空港・市街→33・1度)
#多良間島33・6度
#名護33・4度
#石垣島33・3度
#久米島33・0度
#与那国島33・0度

#宮古島31・9度(←空港・市街→31・0度)



ちなみに本土は平気で35度台になりますが、あくまで観測史上最高気温が40度まで上がるエリア。沖縄は観測史上最高が那覇だと35.6度なので、この観測史上最高気温から推察すると、那覇の33度台は東京だと36度台なんですよね〜(観測史上最高=東京39.5度:那覇35.6度=111%:100%)。

ってことでそんな猛烈な暑さの時に、あの「冷蔵庫事件」は起こったのでありましたw




それはさておき、米軍情報では1週間も前から警戒情報で出ていた「97W」が、日本から最も離れたところで台風に認定(無意味認定)。

台風7号「ムーラン」
中国の言葉で「花の名前」

日本海域には一切影響がありませんし、そもそもこのブログの台風進路図(日本に影響がある範囲)の枠外なので、進路情報は割愛させていただきます。その代わりもう1個の気になる雲が、ついに米軍情報で「90W」に認定。小笠原近海にあるものなので、沖縄もさることながら本土への影響がありそうな場所です。しかも昨日の朝の段階では米軍情報でも警戒レベルが最も低いものでしたが、昨日の夜には警戒レベルが一気にアップ。今日にも台風8号のタマゴに認定されそうな雰囲気です(台風認定は情報が超遅い気象庁次第)。

台風8号「メアリー」?(まだ未認定)
北朝鮮の言葉で「やまびこ」

ただこっちは夏の高気圧のど真ん中にあるので、通常なら高気圧の縁を移動するから進路も予測できますが、高気圧の内側だとどう進むのか予測しにくいです。それでも高気圧内でも空気の流れがあるので、そこから推察すると奄美か九州方面に行きそうな気がするんですけどね。そしてその後は本土縦断なんてことも・・・(あくまで根拠なき推測)。

なのでもしかすると今回も沖縄には影響無く、本土に猛烈な影響がありそうな台風8号?の雰囲気ですが、8月にもなれば台風が頻発するのが普通ですので、米軍情報で予想進路が出たら、台風詳細情報としてレポートしたいと思います。できればクールダウンしてくれるような適度な沖縄接近を期待したいんですけどね。まぁ近年の台風進路は従来では予測できない進み方をするので、まだ沖縄方面へ来る可能性もありますけどね(台風は基本北上も近年はあり得ない南下もするようになった)。

とにもかくにも今の我が家は台風よりも冷蔵庫www(後ほどレポート)

gms202208100500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/10-05:54 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月09日

今の沖縄生活で唯一の楽しみ。夜明け前限定ですが…

sagaribana20220809.jpg

真夏の沖縄でのランニングはあまりの高温多湿で猛烈にキツいけど、でもこれがあるからやっている感じ。

サガリバナ鑑賞

でも昔はサガリバナといえば西表島や石垣島など離島でしか望めないものと思っていたものの、那覇市街でも十分望めることが判明。しかも一部の那覇中心街にはサガリバナの街路樹が多いことを分かってからは、真夏の朝ランが楽しくなった次第です。

しかも那覇市街でも比較的新しい街にサガリバナの街路樹は多く、木々が若いこともあって開花時期がまちまちが故に開花期間が長くて長期間楽しめます。西表島や石垣島などですとサガリバナは6月で7月には花も少なくなってしまいますが、那覇市街だと開花は5月から始まり、ピークは7月なものの、開花自体は10月まで。朝晩が暑くて走りたくない時にこそ、サガリバナの開花を望める感じです。

といってもサガリバナの街路樹は那覇市街の何処にでもあるわけではなく、開花するのが暗い時間もあって、場所を知らないとなかなか花は望めないかもしれませんけどね。日中に見ても何の木かわかりませんし、暗い時間だと花が咲いているのか否か目視しにくいですしね。

でもランニングすると鼻から大きく空気を吸い込むので、その際にサガリバナのあの独特な甘い香りを察知。遠くの開花もわかりますし、万が一風向きが悪くても木の近くを通った瞬間に香りを察知。数歩戻ればサガリバナの花を望める感じです。ランニングマスクをしても香りはきちんと感じることができますしね〜。

ただサガリバナ鑑賞に時間を使いすぎると、全身から一気に汗が噴き出してきますので、1ヶ所でのサガリバナ鑑賞は短め。汗が噴き出す前に先へ進むのがコツです。なので撮影もテキトーに撮りまくり、走り終わった後に精査しています。真っ暗な中での撮影なので、半分は失敗かな?そもそもカメラを持って走っている訳もなく、スマホでの撮影なので良い写真が撮りにくいですけどね。

ちなみにこの夏のサガリバナの開花はとても早く、例年なら7月がピークも、今年は6月がピークで、7月は花付きがかなり悪かったです。8月も花付き悪くなるそうかと思っていたら、なんと今は新たな開花ピーク。7月ほどじゃありませんが、8月になってからは花を探すこと無く見つけることができています。


世界最悪沖縄コロナもあって、日中どころか夜明け後の明るい時間でさえ外に居るだけでも恐怖の沖縄。この夜明け前の時間だけが安心して外に居ることができる時間帯かもしれません。といっても場所によってはコロナ禍でも構わず夜通し飲んでいる酔っぱらいが徘徊する場所もありますので、コース選択はかなり慎重にしていますけどね。

しかし明日から旧盆。恐怖もピーク!

なにせ世界最悪コロナ感染者の沖縄なのに、旧盆前に大量に食材を買い込むバカばかり(大人数で大宴会やる気満々)。

バカは死んでも治らない(コロナ被感染しても学習しない)。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/09-07:01 | 沖縄ライフ

2022年08月08日

暑さをしのいで眠れる場所は沖縄にはない?キャンプでも眠れないほど暑い…

この夏。沖縄は何故か北に位置する沖縄本島が南に位置する宮古・八重山よりも暑い。リアル梅雨明けしていた6月からずっとそんな感じ。昨日も沖縄で最も気温が高かったのは沖縄本島の名護でしたし、昼過ぎまでは那覇が一番暑かったです。結局那覇の気温は西表島に抜かれちゃったものの、それでも昨日は沖縄でも3番目の暑さ。最も気温が高くなる石垣島や波照間島と同じ気温でしたからね。

<昨日の最高気温>
#名護33・5度
#西表島33・4度
#那覇33・3度
#石垣島33・3度
#波照間島33・3度


それとこの夏の傾向で「宮古島エリアが最も気温が低い」。昨日も沖縄で唯一33度台を記録しなかったのは宮古島エリア。大東島でも昨日は北大東で33度台でしたが、宮古エリアでは下地島の32.7度が最高(宮古島自体も32.4度)。通常の夏なら「八重山エリアが最も気温が高い・宮古島エリアが八重山-1度・本島エリアが八重山-2度」って感じも、今年は「本島=八重山・宮古=八重山-1度」って感じ(本島エリアは平年より2度高い)。

理由は全く分かりませんが、言えることは「この夏の那覇は猛烈に暑い!」ということですねw

さらに那覇は無風状態がずっと続いているので、窓を開けても空気が循環されず、室内には熱気がこもったまま。さらにさらに那覇はコンクリートとアスファルトの塊のような街なので、風があっても熱気が入り込んでくるだけ。離島なら自然も多いので、朝晩は数値通りの気温になりますが、那覇だと昨日の日中の熱気がコンクリートとアスファルトに溜まっているので、昼の熱気が夜になっても残っています。

離島なら真夏でもエアコン無しで眠れるんだけどな〜(要扇風機・離島でも石垣市街/平良市街は対象外)

まぁその離島も近年はコンクリート化・アスファルト化が進んで、以前のような涼しさも無くなりつつありますけどね。そもそも最近の離島の宿は扇風機が無く、コインクーラーばかりで結果的にエアコン使わざるを得ない感じですし。


ちなみにキャンプなら外の涼しさを味わえるような気がしますが、実際はテント内に熱気がこもって、真夏の沖縄のキャンプは暑くて眠れません。蚊帳があっても開口部を開けておくと外から丸見えだしセキュリティ的に不安になりますし、そもそも都合良く風がテント内に入ってくれません。なので個人的には真夏のキャンプは避けますが、初夏や晩夏の際もモバイルバッテリーも持参でUSB稼働の扇風機を持っていきます(それでもギリギリ眠れるか否かのレベル)。

本土でのキャンプなら、日中こそ沖縄以上の暑さになるものの、朝晩は涼しくなるので良いですよね〜(むしろ防寒グッズ必要かもね)。

ちなみに沖縄でキャンプ向きの時期は「春(4月)〜梅雨明けまで(6月前半)」「台風シーズン明け(10月後半)〜秋(11月)」って感じです。真夏は暑くて無理ですし、冬は気温的には良い時期ですがとにかく雨が多くてと風が猛烈なのでキャンプに不向きです。結果、沖縄でキャンプに最適な時期は1年でも2〜3ヶ月って感じなんですよね・・・

この秋(台風シーズン明け)は是非ともキャンプに行きたいものの、世界最悪沖縄コロナもあって厳しいかな。。。

campkumejimaDSC05320.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/08-06:04 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年08月07日

船でのんびり最西端の島へ行けるのは何時になるのやら・・・(いろいろな意味で)

Let’sGoIsland〜最西端の東岬上
Let’sGoIsland〜最西端の東岬上


Let’sGoIsland〜最西端の東の海
Let’sGoIsland〜最西端の東の海


リアルタイムに今注目の日本最西端「与那国島」。Drコトーのロケが開始されのどかな島の雰囲気が映像に収められるものの、その映像の海の先では慌ただしいことになっています。具体的には書きませんが、どうかこの与那国島の平和な雰囲気を壊さないで欲しいものです。もちろん今の与那国島には自衛隊基地はありますが、島としての防衛能力はほぼ皆無。「ある」というだけの存在意義です。

そーいえばこの2017年の光景が個人的に与那国島の最後の光景になっちゃったな〜。コロナ禍もあるものの、なんとこの5年間で4回の渡航をチャレンジも、4回連続で乗船予定だった船が欠航。夏も秋も冬も春も全て欠航。しかもその乗船予定だった前後は運行と、まさにピンポイントで欠航したな〜(週2往復しかない与那国島海路)。

でもこの2017年の時も、その前の2016年の際に欠航こそしなかったものの1週間滞在予定が帰りの船が厳しくなったので急遽1泊のみの短縮予定になったのを踏まえ、飛行機での往復になったな〜。

つまり船でののんびり渡航は2016年・2017年も含めると「6回連続断念」という、まさに渡難の離島の「与那国島」だったのでした。っていうかその2016年の前もどうだったのかわかりませんが・・・(過去に新造船でのんびり往復共にできたのは1回だけだった気がする・・・)

まぁ今は海以上にコロナで「渡難」ですが、既に2022年はコロナ前にチャレンジ済み(失敗)なので、次のチャレンジは2023年かなw(コロナが落ち着く前提ですが・・・)


ちなみに同じく海が荒れて気軽に渡ることがしにくい波照間島は奇跡的に2022年も行けましたし(渡航前日は豪雨で翌日は大シケで全便欠航というタイミング)、2021年と2020年は根本的に八重山行きを中止していたもののの、コロナ前の2019年も無事に渡航できています(連続欠航明け直後でニシ浜に1人も居ないという奇跡のタイミング)。波照間島は船運が超〜良いのですが、与那国島は予定している日のみ欠航と超〜船運が悪い。

まっ、与那国島は船じゃ無く飛行機なら確実に行けるんですけどね・・・

でも離島は船で行くことに意味があるので、また来年以降も与那国島へは船での渡航をチャレンジします。まぁ「那覇与那国直行便」がどこかにマイル南の島で当たれば、喜んで飛行機で行きますけどね(4回連続与那国便落選中)。次のどこかにマイル南の島はマイル期限が2022年末なので、真冬はあまり行きたくないこともあってどうすることやら・・・

やっぱり与那国島へは船でチャレンジするなら2023年以降が無難かな(意地で船)。

Let’sGoIsland〜最西端の東岬上Let’sGoIsland〜最西端の東岬上


Let’sGoIsland〜最西端の東の海Let’sGoIsland〜最西端の東の海



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/07-13:33 | 沖縄旅行/離島旅行

今朝の沖縄。サガリバナが咲き誇るほどの空気感!暑いっす…

sagaribana2022080742355.jpg
今朝の光景。この夏のサガリバナの開花シーズンは猛烈に早くて、GW明けには既に開花。そしてピークも例年なら7月も6月中に完全に終了。7月はサガリバナの名所でもほとんど開花を望めなくなり、8月も期待薄いな〜って思っていました。

しかしサガリバナの名所では無い場所で、二度目の開花ピークを迎えている木もあり、今朝はまさに「もふもふ」のサガリバナを望むことができました。もちろんピークほどではありませんが、それでもサガリバナの房全部に花が付くのはこの時期では珍しい。まぁピーク時はその房が何本もあってまさに「満開」って感じですが、それでも8月のこの時期にこれだけのサガリバナの花を望めるのは珍しいかもしれません。

開花場所は内緒ですが・・・

しかし今朝はサガリバナが咲き誇るほど暑い(暑い夜に開花する花)。夜明け前でこそ27度台まで気温は下がりましたが、夜中はずっと28度台。そして湿度も90%近くあり、何より無風で空気の流れが全く無い状態です。まぁそのおかげでサガリバナがもふもふに咲いていても風に揺られること無く撮影しやすかったですが、朝ラン途中もあって撮影時は汗だく。長居するとスマホが汗でびちゃびちゃになるので手早く撮影した次第です。

まぁ8月の沖縄は1年で最も暑くなる時期ですし、風も8月は基本的に台風以外では無風状態になりやすい。なので今朝の暑さは平年通りなんでしょうが、台風が来ない限りはこの暑さが延々続く夏の沖縄。

気になる雲はあるものの、近々日本海域で台風になりそうなものはないので、この暑さは当分続きそうな気がします。ちなみに昨日の夜時点における台風情報。ツイッターでは既に公開していますが、米軍情報では「97W」「98W」「99W」の3つの台風予備軍が西太平洋エリアにはあるらしいです。といっても「97W」は既にフィリピン西にあるものなので日本海域への影響無し。「98W」と「99W」は警戒レベルが最も低いものなので、消滅する可能性も高め。

なので現時点では沖縄に影響がありそうなものはなさそうって感じです。この暑さは当分続きそうだな…


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/07-05:58 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月06日

昨日の夕時。那覇市街限定でもの凄かった!(いい意味で)

昨日の夕時の那覇。いろいろな意味でもの凄かった。窓から見える景色は晴れていて日差しサンサン。どう見ても「晴れ」なのに、その状態でいきなりの豪雨。



雨粒も写真に写るほどの豪雨。でもその背後には夕時の青空、そして太陽までハッキリ望める状態。何故にこの空模様で雨?って感じでしたね。ただ上空を見上げると那覇市街の上空のみ雨雲群があるって感じなのを目視。



それもそのはず。昨日のその時間の雨雲レーダーを見て納得。

nowc_hrpns_20220805102000_20220805102000.png

あまりにピンポイント過ぎるだろ!ってぐらいの雨雲群が那覇市街北部のみにかかっていました。画像の赤色は1時間に50mm超の豪雨エリアで、ちょうど那覇でも新都心と呼ばれる「おもろまち」や「天久」あたりがその範囲のようでした。でもそのエリアにアメダス観測点はないので、実際の降水量はわかりませんが、確かに1時間に50mm超の雨って感じでしたね。

そして朝晩の天気雨(青空がある状態でのスコール)の際は、必ずコレが望めますね。



那覇から見た北の空に綺麗な「虹」が架かっていました(かすかに左にダブルレインボー)。でも虹は円弧の半分(円の1/4)しか出ていませんでしたが、それでも久しぶりの虹に興奮。そーいえばこの夏の沖縄は空全体が雨か晴れかで明確なものが多く、天気雨になっても雲が多めで虹はなかなか望めませんでしたので、かなり久しぶりの虹って感じでしたね。

でも昨日のスコールは意外としつこくて、天気雨の状態で延々1時間は続いたような気がしました。日没後の夕焼け時間も続いていて、妙な空模様になっていました!

sunset20220805s2015.jpg

水平線近くは黄色い夕焼けと青空。上空は赤く染まった雨雲群。まさに自分(那覇市中心街)の上空のみ雨雲群があるって感じですね。昨日は早朝に横断歩道で無灯火バイクに轢かれてサゲサゲの1日でしたが、夕時にこれらの光景を望めてかなり気分的に楽になりました。ただ痛みは今朝も残っていて、むしろ昨日より痛みが強い。交通事故などの打撲は、当日よりもひと晩寝た後に出ることが多いですね。

今週末は無理せずしっかりと身体を休めたいと思います。そーいえば来週は『恐怖の旧盆+お盆休み(=沖縄超パンデミック)』なので、否応なしに外出を控える必要があるからいい休養になるかも。

とりあえず骨には異常無かったっす(全治5日の打撲レベル)。しかし沖縄医療崩壊で、いつも受診している整形外科がある総合病院は外来初診全面的に停止中で受診できず(交通事故は否応なしに初診)。初めて行った整形外科での診察になりました。おかげでカード決済できないわ、1時間は待たされるわで散々でしたよ・・・

リアルに今の沖縄で酷い交通事故にあったら命ない・・・(病院が受け入れてくれない)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/06-05:31 | 沖縄の服装/天気

2022年08月05日

リアル沖縄医療崩壊を実感!交通事故でもいつもの病院では診察できず!!

今日は朝ランして、日中は出不精で平穏に暮らそうと思っていたのに・・・
朝ラン終わってついでの買い物中に・・・

無灯火バイクに轢かれる!

まだ夜明け前の時間も、街灯がある横断歩道を渡っている最中の突然の出来事(無灯火だったので気づいた時には轢かれていた)。

幸い、ケガは打撲程度っぽいですが、まずは交通事故の現場検証で1時間ロスト。さらに今日は要らない通院で2時間はロスト確実。さらにさらにこの先、警察やら保険会社やらとのやりとりでどれだけ時間をロストするのかと思うとゾッとします。


さらにさらにさらに、整形外科でいつもお世話になっていた総合病院。念のためホムペをチェックすると「初診外来受付しません」とのこと。交通事故は確実に初診扱いになるので、まさかの沖縄医療崩壊の実害をリアルに自ら味わう羽目になりました。その総合病院は沖縄では数少ないキャッシュレスで診察ができるので重宝していましたが、沖縄医療崩壊で利用することができなくなりました!!

しかも沖縄の病院は99%が現金決済のみ。キャッシュレス対応の医院は、ものすごーーーーーーく探さないと見つからないレベルで、現金をほぼ持ち歩かないどころかストックすらしていないこともあって、この現金決済のみにはヒジョーーーに困っています(財布の中は紙幣1枚小銭無し)。交通事故だと保険利かないので、医療費の額もかなりのもの。交通事故のケガ以上に沖縄医療崩壊の煽り(キャッシュレス病院で受診できない)にとても困っています。

ケガよりも通院できないジレンマに戸惑う医療崩壊沖縄。

意図しない交通事故の通院のために銀行ATMへ行くのもしゃくなので(コンビニATMは手数料かかるので使わない主義)、自宅中から現金をかき集めて行くこととしますw(何時代だよ)。幸い、我が家には使うに使えない「2000円札w」がいっぱいあるので、いざとなればそれを使えば良いかな。2000円札は自販機どころか電子マネーへのチャージもできませんので、ホントに使うに使えない存在なのですが、現金オンリーの沖縄の医療機関なら逆に使えるという皮肉な話。でも問題は支払った後に出る小銭のおつり。使い道がまっっったくありませーーーん!!!

轢いたバイクよりも、医療崩壊を引き起こさせている今の沖縄に憤り(怒り)を感じている次第です。

まぁ入院レベルの大ケガにならなくて良かったと思うこととします。なにせ今の沖縄は医療崩壊で大ケガしても入院さえできませんからね。下手すれば救急も5時間待ちとかいう話で、手術もままならないかもしれませんしね(生ゴロシ)。ただケガも事故直後は痛みが無くても、徐々に出てきて今夜は眠れなかったりしますので、どうにかして通院だけはしておこうと思います。

事故処理はどーせ時間がかかるので、急がず焦らず事務的に処理することとします。

それにしてもまさか自分に沖縄医療崩壊の実害があることになるとはね・・・

24025278_s.jpg
https://www.photo-ac.com/main/detail/24025278
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/05-08:59 | 沖縄ライフ

2022年08月04日

今日は旧暦7月7日で古き良き七夕。しかし実際は悪夢の始まり?

star20210708amami.jpg

今日は「旧暦7月7日」。といっても特に何もありませんがw
(写真は新暦七夕@奄美大島)

でも本来の七夕はこの「旧暦7月7日」のものでしたが、旧暦から新暦への改暦以降は新暦の7月7日が七夕になったらしいです。でも旧暦の方が月の出が決まっているので、星空を眺める意味では旧暦の方がいいと思うんですけどね。そもそも新暦の七夕は、沖縄なら梅雨明け以降ですが、本土の場合はたいていが梅雨まっただ中。まぁ今年の机上の梅雨は滅茶苦茶だったので、新暦の七夕がどうだったかわかりませんが・・・

ちなみに改暦後も未だに旧暦に縛られている沖縄ですが、ただこの旧暦7月7日は特になーんもありません。むしろこの旧暦7月7日の1週間後が恐怖の・・・

旧盆(旧暦7/13-15)。

沖縄県民は自己欲求のみで防疫意識皆無もあって、コロナ禍で感染拡大させる温床となっています。集団で集まるわ、ノーマスクで酒盛りするわ、既にこの2年も旧盆で一気に感染拡大させているのに、まっっっっっっっっったく学習できていません。

ただそれ以上にこの旧盆は沖縄各地の治安が最悪なんです!

街中は大声でわめく酔っぱらいだらけですし、人の家にロケット花火を打ち込んだり、飲酒運転も横行しますし、暴走族も増えますし、ホントにホントにこの旧盆の沖縄は「治安最悪」です。しかも今年は旧盆直後に新暦のお盆休みが続くので、コロナでも自己欲求のみで本土から帰郷するバカも多く、ホントに今年のこの「旧盆〜新暦お盆休み(8/10-15)」は地獄です。その1週間前が今日の「旧暦7月7日」という次第です。

嗚呼、沖縄以外の場所に避難したい・・・

ちなみに奄美も旧盆がメインなので避難場所にはなりません。本土なら旧盆の悪夢から逃れることができるものの、新暦お盆と同時期だと航空券も取れませんし、わざわざ混み合う移動手段を使いたくないですし、沖縄で耐えるしかありません。でも旧盆の那覇中心街はお盆休みの東京都心に近い印象で、街並みは換算としていて意外と静か。那覇市街なら他へ避難するよりもじっとしている方がいいのかもしれません。

ただ旧盆時期になると、どのスーパーへ行っても旧盆商品ばかりで、しかもボッタクリ価格。旧盆に関係なく生活している人にとっては、ホントに迷惑な旧盆なのです。なので今日の旧暦7月7日時期に買えるものは買っておかないと、リアルに痛い目に遭います。今週末は旧盆対応ボッタクリ状態になるので、週末までが買い出しなどのリミット。

とにもかくにも8月の沖縄は「忍耐」の一言に尽きます。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/04-06:00 | 沖縄ライフ

2022年08月03日

7月の那覇は観測史上10位の暑さ。8月は暑さよりもアレが確実に記録的!

よーーーやく平年並みの気候になった沖縄。ホント、7月の沖縄は記録的な暑さで毎晩最低気温29度も、今朝は平年並みの27度台。といっても湿度は90%超もあって、蒸し蒸しですけどね。

ちなみに7月の那覇の平均気温は「29.4度」で観測史上第10位の記録。まぁ7月は雨が降ったのはたったの2日間のみで、しかも台風によるもので一過性のもの。これでは気温は全く下がりませんわ。これだけ晴ればかりだと平均気温も高くなる訳ですね。

そして1年で最も暑く感じる8月。今のところは初っぱなから台風の影響で気温が低めでしたし、今朝も気温は平年並みということで7月までのような猛烈な暑さにはなっていませんが、あとは台風次第。台風が来なければこの8月も気温が一気に上昇してしまうことでしょうね。

期待の台風6号の落とし物(米軍情報で96W認定)も台湾西に移動してしまって、沖縄海域の雨雲も徐々に減ってきています。スコール多発していた宮古・八重山海域も、雨雲群から開放されそうですし、今週後半は猛烈な暑さになりそうですね。本土のように40度を超える気温になることはまずありませんが、「観測史上最高気温」今年は記録しそうな気がしてなりません。。。

<沖縄の観測史上最高気温>
下地島 36.1度(2016/07/05)
那覇だと35.6度(2001/08/10)



とりあえず台風6号ならびに台風6号の落とし物(96W)による影響は無くなりつつありますので、海もよーやく落ち着きそうです。できれば潜りにでも行きたいものの、もともと8月の沖縄は観光客はもちろんのこと、「3.9人に1人が被感染」している沖縄県民も多くが海に繰り出しますので、基本的に泳ぎに行くことはありません(あっても友人による強制連行の時w)。その分、7月初旬までにいろいろ泳いでおきましたが、予想通り海の日連休以降の沖縄コロナが悲惨になりましたので、ある意味予想(予定)通り。

8月は泳ぐことはせず、たま〜に買い物がてらに朝の海でも眺めることができればと思います。今の沖縄はそれだけで十分です(日中の沖縄は外の空気を吸うだけでも恐怖)。

ちなみに今週末は土曜日に買い出しのため遠出予定。なにせ来週は「恐怖の旧盆(8/10-12)」なので、来週1週間は買い物しないで済むようにしたいものです。ぜっっっっっっっっっっっっっったいに自己中沖縄県民は旧盆にノーマスクで集まって長時間宴会しますからね。さらに今年はその旧盆の後にお盆休み(8/13-15)が連続しているので「地獄の6日間(8/10-15)」になります。

沖縄コロナ1日1万人も現実に・・・(東京人口比1日7〜8万人)

今月はどこか遠くに避難したいものです。。。(といっても頼みの奄美も過去最悪コロナで行けず、本土は沖縄から行くと病原菌扱いになるので、沖縄から出ること自体できませんが・・・)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/03-06:00 | 沖縄の服装/天気

2022年08月02日

台風は沖縄に恩恵をもたらす!この2日間は最高のクールダウンだった!!

2つの台風(台風5号/台風6号)は机上では消滅しましたが、そもそも台風6号は「あったの?」レベルで終始しましたね。沖縄本島のすぐ近海に中心があったとのことでしたが、机上の強風域のど真ん中にもかかわらず那覇はほぼ無風。雨だけで、台風と言うよりも梅雨って感じでしたしね。

でもその雨のおかげで、昨日の朝は瞬間的にでしたが25度未満の気温になり、7月3日以来の熱帯夜から解放。といってもその気温になったのは夜明け直前のスコールの時間だけで、夜は27度前後の気温でしたけどね。それでもこの夏の沖縄の夜は超〜暑くて、那覇でも連日29度近い気温。この2度の気温差はとても大きくて、この2日間はエアコン無しで就寝できました(でも扇風機やサーキュレーターは常時稼働)。

ホントに夏の沖縄は台風の恩恵様々です。

台風の恩恵はこのクールダウンもさることながら、夏は台風以外の雨は期待できないのでダム貯水率の改善にもなりますし、さらに海でも海水温を下げてくれるばかりか高波で海を浄化してくれるので、恩恵ばかりです。強いて言えば、海が荒れるので船が欠航になって物流が滞りますが、それ以外はメリットの方が多いと思います。やっぱりエアコン無しで過ごせるのはいいですね〜(エアコンの冷気苦手派)。


ただ沖縄には「台風一過」がありませんので、台風後の不安定な天気が厄介。昨日も1日不安定な空模様でしたし、さらに宮古・八重山には台風の落とし物の雨雲群がいっぱいあって、沖縄本島以上に不安定な天気だったみたいです。八重山では雨が降ったり止んだりを延々繰り返していたようですし、宮古島では1時間に30mmもの豪雨になる時間帯もあったみたいです。台風の通過後は、進路に近い場所より遠い場所の方が豪雨になったりするんですよね。。。

さらに昨日はその台風の落とし物の雨雲群が沖縄近海で渦を巻いていて、「次なる台風?」的な状態になりかけていましたが、今朝は無事にその雲の塊も消えつつあるようです。といっても南の海上にはまだ気になる雲がいっぱいありますが、近々台風になることは今のところなさそう。沖縄本島から本土にかけて夏の空気が広がりそうなので、今日は本土もさることながら(40度超の噂)、沖縄本島でもまた真夏の空気感に戻りそう。今夜以降はまたエアコン必須かな?

ただ宮古・八重山はその夏の空気の境界線のようで、今日もまだ不安定な天気っぽい。まぁ夏の沖縄の雨はクールダウンにもなるので基本的には「恵みの雨」なんですが、今の状況だとこの不安定さはしばらく続きそうです。沖縄本島もこの境界線次第ではまた雨になるかもしれませんが、とりあえず今日は真夏の空気に戻りそう。

ただ夏の沖縄は雨の方がいいな〜(この2日間はホントに快適だった)

gms202208020500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/02-05:20 | 沖縄台風/災害情報

2022年08月01日

気象庁の台風情報に絶句!台風6号突然発生?ど真ん中の那覇が無風??あり得ない!!

typhoon20220731-no06.png

この気象庁のアテにならない台風情報に昨日は「絶句」しましたw

突然台風6号が沖縄本島上に発生!

・・・そんなことあり得ませんwww

そもそも米軍情報ではとっくに「95W」として警戒情報にあったものが、ノーチェックだった気象庁の机上で無理矢理台風扱いにしただけ。しかもその台風強風域の中心にある那覇では、強風域のど真ん中のはずがほぼ無風という有様(アメダスでも風速3m/s)。あの風速15m/s以上の強風域とかいう円の図形はなんの意味があるの?って感じです。もともと気象庁の台風情報は酷い情報ばかりですが、それでも昨日は史上最悪のいい加減なもの。まさに「絶句」でした!

ってことで米軍情報をベースにした正確な台風情報w

気象庁では「台風6号トローセス(カンボジアの言葉でキツツキ)」というものの、米軍情報では昨日も今日も「95W」のまま。さらに米軍情報では台風にならずにそのまま消滅扱いで予想進路は発表されず。まっ、台風慣れしている沖縄からしても米軍情報が正しいと思います。むしろ気象庁の強風域を伴う台風情報が「?」って感じです。

ただ沖縄としては台風6号モドキ(明らかに台風ではないので)のしっぽが厄介で、それが延々に沖縄エリアに残っていて、今朝も突然の雨が何度もありました。さらに今後も突然の雨が頻繁に発生するばかりか、その台風6号モドキのしっぽが次なる台風に変わる可能性もあります。なので沖縄としては台風6号モドキ本体よりも、このしっぽに要警戒。気象庁の台風の適当進路図ではこのしっぽについては一切出てきませんけどね。

気象庁も「無風なのに強風域」と言う無意味な台風情報は止めて、この台風のしっぽなどに少しは注目して欲しいものです。





ってことで今日の沖縄は台風6号もどきのしっぽで、雨が降ったり止んだりの1日になりそうです。しかもその雨ももの凄い強弱があり、運が良ければ雨なしで1日過ごせるも、運が悪いとどこへ行っても豪雨になるかも?

私自身も今日の朝ランでは、ランニング中は無風雨なしで暑かったものの運動するには問題ありませんでしたが、途中で寄り道して買い物していたら横殴りの豪雨になっていましたしね(寄り道しなければ雨なしだった…)。まぁ15分の雨宿りで止みましたが、風がなかったので全く予想できませんでした。

今日の沖縄は雨雲レーダー情報をリアルタイムにチェックするのが無難でしょうね。南風なので南にある雨雲群がそのまま北上する系。意外と簡単に予測できますので是非!


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/08/01-08:08 | 沖縄台風/災害情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲