ページの先頭へ△

2022年06月30日

台風3号発生も無問題!問題は沖縄近海に残った98W!間もなく台風4号?

gms202206301000.png

気象衛星画像で速報ツイートしましたが、そのツイート直後に気象庁からも台風情報発表。相変わらず「米軍情報見てから台風情報出している?」というぐらい情報が遅いし内容も米軍情報に追随したレベル。っていうか沖縄生活で気象庁の台風情報はほぼノーチェックですけどね(台風に認定したか否かのみチェック)。

台風3号「チャバ」認定

タイの言葉で「ハイビスカス」でまさに南国ならではの名前です。さらに進行方向もタイなど東南アジア方面で、沖縄を含めた日本海域への影響皆無です。

ただし台風3号の元だった「97W」が沖縄近海に残していった雲の塊がかなりヤバめ。昨日、ついに米軍情報でも「98W」認定。さらに今朝になって、雲が明らかな渦を巻き始めており、台風4号になるのも時間の問題かのような状況になっています。もちろん沖縄近海にある雲の塊なので、今後沖縄への影響も必至。さらに夏の高気圧の縁を移動すれば、本土まで到達する場合もあります。

またここ数年の台風は、沖縄近海を通過するときはまだ発達前で、沖縄での影響も雨が降る程度。しかし本土接近時は台風が発達して猛烈な状態になり、大きな影響を及ぼすここ数年のパターン通りになりそう。まぁ本土は空梅雨で終わったみたいなので、台風も恵みの雨をもたらしてくれるかもしれませんね。雨だけならいいのですが・・・

といっても状況次第では沖縄にも大きな影響はあるかもしれませんが、沖縄でもクールダウンの恵みの雨になると思いますので、今後も状況をこまめにチェックしたいと思います。

ちなみに台風4号になった場合は、名前が「アイレー」で、なんとアメリカでは「嵐」という意味らしい。

はたして「98W」は台風4号になるか否か。そして名前のように嵐をもたらす台風になるか。この先1週間はこの「98W」の雲に要注意です。さすがに台風4号になったら予想進路図も描かないとね・・・(あれ描くの大変なの・・・)

<速報ツイート>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/30-12:09 | 沖縄台風/災害情報

離島のキャンプ場で星空を見たかった!2022年も無理かな…

sky202206301815.jpg

今朝は新月/闇夜。正確には昨日の夜からですが、もちろん今朝も同じ月なので新月という次第です。

なので今日は朝ラン休養日だったので、夜明け前に夜空を見てみた。といっても那覇中心街なので町明かりがあるから満点の星空とまではいきませんが、それでもそれなりに綺麗な星空を眺められましたね。できることなら離島のビーチで大の字になりながら見たかったものです・・・

ちなみに写真の下の黄色いものは「雲」で、星空撮影のためにシャッタースピードを長くしていたので流れる雲がこんな感じになってしまっています(20〜30秒間の動き)。また天の川は南西の空にでていたらしいですが、写真は北の空なので写っていません(そもそも天の川の撮影するシャッタースピードだと明るすぎる那覇市街での撮影は厳しい)。

離島ならこんな星空が望めるんですけどね。やや三脚ぶれも天の川もさることながら星の数も違いますよね〜(同じ新月時期)
↓↓↓
(2021年7月・奄美大島にて天の川を望む)
sky202207064306.jpg

とにもかくにも夜空が綺麗な今の沖縄。1週間後には七夕になりますが、今朝が新月だと七夕の日は半月で星空はイマイチなような気がしますけどね。まぁ半月でも満月でも、月の出前なら綺麗な星空が望めるとは思います。

ただ夏の沖縄は雲一つない星空ということはほとんどなく、どうしても今朝のような雲の映り込みが起きてしまうんですよね。夏の沖縄は高温多湿なので、常に雲が発生するのに加え、朝晩は大気が不安定でスコールも多い。むしろ今朝のあの程度の雲の方がマシなレベル。シャッタースピードが長い撮影だと動きがある雲はホントに厄介なんですよね(あと人工衛星も厄介な存在)。

まぁ那覇市街だと雲以前に町明かりが邪魔ですけどね・・・

できることなら離島でキャンプして星空を眺めていたいものですね。キャンプだと星空を見ること以外にやることないから、ホントに何も気にせず好きなだけ星空を眺めることができます。沖縄の離島で最後にキャンプしたのは、2年前の久米島だったかな・・・(あの頃は沖縄コロナ1日一桁、今の沖縄はキャンプすらできない1日1000人超コロナレベル)。

まぁ真夏の沖縄はあまりに暑いので、実はキャンプには不向き(風を通しても暑くて眠れません)。なので次にキャンプするとしたら暑さも和らぐ台風シーズン明けの10月後半以降かな?その頃までに悲惨な沖縄コロナが少しでも収まってくれていることを切に願う次第です。

ただ問題は鬼門の「海の日連休」。2020年も2021年も2年連続で海の日連休を境に沖縄コロナ激増しています。GWの感染者激増から高止まりしている沖縄コロナだけに、鬼門の海の日連休は恐怖の一言です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/30-06:13 | 沖縄ライフ

2022年06月29日

那覇市街のサガリバナ咲きすぎ!さすがに飽きるw

昨日のアホのことはもう何も言いません。今日はこの時期ならではの話のみ。

飽きるほどのサガリバナw

sagaribana20220629.jpg

朝ラン。サガリバナ巡りしてきましたが、どこへ行っても満開レベル。最初は興奮も、あまりにどこもかしこも満開レベルだったので、完全に飽きました。終盤はあの独特の香りがしてもスピードダウンすることなく素通り。確かに綺麗なんですが、あまりにどこもかしこも咲き乱れていると「もういい」って感じになっちゃいますね。とかく朝ラン中は立ち止まると汗が一気に噴き出しますので、あまり立ち止まりたくないですしね。

でもまだ6月末。この先乱れ方は完全に7月中旬以降の開花ピークの様相。このままだと例年なら10月まで花が望めるはずも、今年は無理かもしれませんね(サガリバナの花には絶対的な数があって同じ房から二度咲かない)。

那覇市街のサガリバナはまさに「今がピーク」。

でも首里など高台のサガリバナはまだピーク前なので、この6月末〜7月上旬は那覇中心街で楽しみ、7月中旬以降は首里で楽しむのが最善かな?といっても海側の那覇中心街から高台の首里までサガリバナを見るためだけに行くことは滅多にありませんが・・・(朝ランでも坂が強烈過ぎて滅多に行かない)。

ちなみに那覇市街の街路樹にサガリバナはとても多く、比較的新しい道路の場合はサガリバナが街路樹になっているところが多いです。記憶の限りでも、旭橋駅前広場、那覇新都心天久〜真嘉比、おもろまちタワマン周辺、って感じでどこも比較的新しい街並みにサガリバナの木が多い傾向です。ただし海に近いエリアにはサガリバナの木が塩害の影響を受けやすいからなのか少なめ。なので国道58号線の海側エリア(西側)ではあまりサガリバナの木を見なかった気がします(先の3ヶ所は全て国道58号線の陸側/東側)。

もちろん他にもあるかもしれませんが、とにもかくにも那覇市街のサガリバナの見頃は「今ですw」。

でもサガリバナの開花がピークということは、台風シーズンが始まっている証拠でもあります。既にレポートしている台風予備軍「97W」はフィリピン西に抜けたものの、勢力アップして台風のタマゴになりつつあります。さらに別の情報では新たな台風予備軍「98W」も認定。おそらく97Wが残した沖縄近海の雨雲群のことで、今後はこの98Wに要注意です。

そもそも本土が梅雨明けした時点で沖縄の台風シーズンは本格化。台風ブログも徐々に書かねばならない機会が増えそうです…

gms202206290530.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/29-05:59 | 沖縄ライフ

2022年06月28日

沖縄生活やってらんねー!無脳沖縄県知事コロナ感染で腸煮えくり返り

沖縄県民の努力はなんだったの?
何のための我慢や自粛だったの?
沖縄生活やってられません!
沖縄県に税金びた一文払いたくありません!


無脳沖縄県知事コロナ感染

クソです!
クズです!

沖縄生活やってらんねー!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/28-13:54 | 沖縄の服装/天気

本土が梅雨明けすると沖縄は本格的な台風シーズン!気になる97Wはいかに!?



昨日のツイート。台風予備軍「97W」の情報です。でも今朝になって97Wの中心は既にフィリピン西に抜けたようなので、沖縄への直接的な影響は無さそうですが、ツイートにもあるようにその97Wが引っ張ってくる雲の塊がちょっとヤバそう。特に97Wに近い八重山では何かしらの影響がありそうな感じです。

なにせ本土が机上の梅雨明けすると、沖縄は本格的な台風シーズンに入ると言うことになりますからね…

もしかすると97Wが引っ張っている雲(青色部分)が沖縄海域に残り、新たな台風のタマゴになる可能性もあります。97W本体が西に抜けてまだまだ油断できないんですよね。っといっても沖縄に住んでいる身としては、台風はいいクールダウンになるので、停電さえなければ比較的ウェルカム。さらにここ近年の台風は、沖縄海域では勢力が弱いので、単に雨と風が少し強くなる程度だから生活への影響はあまりないんですよね(その分、本土接近時に猛烈な勢力になる)。

といってもここ数年、沖縄本島に接近する台風はほとんどなく、さらに接近しても先の話のような弱い勢力でしか来ないので、台風対策グッズを全く使う機会がないレベル。おかげで充電式の扇風機の電池が完全にダメになってしまい、USB扇風機も台風用に買ったのに、もっぱらキャンプ専用になっています(これはこれで重宝しています)。

2022年はさらに例年とは違う気象状況になっていますので、はたして今年の台風シーズンはどうなるんでしょうね…

ちなみに今朝の沖縄も台風が近海いるときにしか吹かない「東風」で、高い雲も東から西に流れているので少なからず97Wの影響があるっぽいです。でも昨日までほどのスコール雲は少なめで97W本体の影響も少なくなりつつあるのかと思います。まぁ97Wは既にフィリピン西に抜けていますので、今後は先の話のように97Wが引っ張ってくる雲次第かな?

まぁ今年も沖縄は水不足ではないので雨乞いこそしないものの、クールダウンの雨は欲しいものです。昨日のスコールも数分レベルで、クールダウンにならないばかりか湿度だけあがって逆効果のものばかり。

なので97Wが引っ張ってくる雲には少し期待しているんですけどね…
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/28-06:38 | 沖縄台風/災害情報

2022年06月27日

超久しぶりの瀬長島。360度画像に360度動画も。そして最新情報も…





先週は週中で遠出の予定があり、その時間調整で瀬長島の奥まで久しぶりに行ってきました。最初の360度画像はその時のもの。でも以前は水平線しか見えなかった景色が、100%海を埋め立てて造られた那覇空港第2滑走路で邪魔され、最悪なものになっていました…(工事中の景色も見たことあるけど…)

まだこの景色は海面レベルに近い場所なのでまだマシ。高台の瀬長島ホテルからだとまさに「滑走路ビュー」で最悪なものでしょうね。まぁ航空機マニアには良いのかもしれませんが、飛行機を見るために沖縄まで来る人はまず居ないと思いますが…(本土の空港の方が様々な機材が望める)。

そもそも行った日は南風だったので、この瀬長島側は離陸機しか望めず、飛行機はほとんど見れませんでしたけどね。そもそも夏の沖縄は常に南風なので、瀬長島へ行っても離陸側しか望めません。瀬長島で飛行機を見るなら、北風になる冬シーズン、無いし台風接近後かな?

ちなみにこの360度画像撮影時は自転車移動。壊れた360度の代替機チェックも兼ねて360度動画も撮影してきました。島入口近くのシーサイドロードと、島奥のウミカジテラス近く広場の遊歩道の2ヶ所。いつものごとく個別動画をスマホで見れば、スマホを向けた方角にアングルが変わるので面白いですよ〜。

VR沖縄360度動画 瀬長島シーサイドロード



(動画のみのページならスマホを動かした方向にアングル変更可能)


VR沖縄360度動画 瀬長島ウミカジテラス/瀬長島温泉前遊歩道



(動画のみのページならスマホを動かした方向にアングル変更可能)


あと最後に瀬長島最新情報。

以前、バッティングセンターなどがあったファミリーランド部分には「瀬長島リゾート温泉および宿泊施設計画@東急不動産」との掲示があり、現在ボーリング工事をしていました。なので瀬長島第2のホテルが確実にできるみたいです。でも瀬長島温泉のように高台にある訳では無く、下の道路沿いにあるので景色はイマイチ。さらにあの場所は台風時にかん水必至なので、はたしてどうなることやら・・・(ホテル前の道は台風時に通行止めになるのですが・・・w)

senagadevelopmentIMGP4906.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/27-11:54 | 360度画像/動画

真夏の空気・真夏の空色!沖縄の梅雨明けは台風シーズン開始の合図

sunrise20220627w1785.jpg

今朝の沖縄。空全体が真っ赤に色づきました。さらにここ最近は鳥さんの活動が活発で、ちょうど朝焼け方向のビルの屋上に止まっているのを発見。ズームで撮影しちゃいました。でも鳥さんの活動は、平年だと梅雨入り前が活発で、この真夏の時期はそれほど活発じゃ無いんですよね。今年は何故かこの真夏に活発で、なんか変な感じ。でもまぁ今朝は絵的に良い感じだったので、良しとします。

しかし真夏も真夏の沖縄。今朝も那覇の最低気温27.8度で湿度も92%と蒸し蒸し。さらに風が弱くて外は蒸し風呂状態。しかしその風が弱いながらも夏の南風では無く、確実に東風。夏の沖縄で東風になるのは台風の前だけ。既に昨日、その予兆をツイッターでつぶやきましたが、今朝の米軍情報でついにその気になる雲が警戒情報に登場!



米軍情報で台風のタマゴの一歩手前の「97W」に認定されていました!

ツイッターでも書いたとおりですが、一昨日(土曜日)あたりから気になっていた雲で、昨日(日曜日)は渦がかなり明確になってきており、八重山にはその台風的な雲の流れが入っていて、天気もやや不安定。さらに今朝は那覇でも東風ともなれば、この「97W」の存在は肌でも感じることができる次第です。

といってもその中心はフィリピン近海にあるので、このままフィピリンに接近すればすぐに勢力ダウン。雨雲群も消滅する可能性が高いです。まぁ梅雨明け直後の沖縄なら高気圧が接近をブロックしてくれて、沖縄まで来ることはほとんどないのですが、ただ本土が梅雨明け状態ともなると沖縄でも西の八重山に接近する可能性も。

なのでまだ台風ブログにするまでは至っていませんが、しばらくは警戒レベルを高めにする必要がありそうです。

沖縄の梅雨明け(特に机上の梅雨明け)は台風シーズン開始の合図。

はたして2022年の台風はどうなるんでしょうね。まぁ最近の傾向は沖縄に接近してもまだ勢力が弱い段階で影響は大したこと無いものの、沖縄通過後に猛烈に発達して本土直撃。今年もそうなるのかな・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/27-06:46 | 沖縄台風/災害情報

2022年06月26日

この2年で5000倍の沖縄コロナ!2年前の夏は平和だったな…

Let’sGoIsland〜ケラマブルー海峡
Let’sGoIsland〜ケラマブルー海峡


Let’sGoIsland〜ケラマブルーカヌー
Let’sGoIsland〜ケラマブルーカヌー


ちょうど2年前の光景。2020年6月末〜7月頭頃。

あのときはコロナ初期で少しの感染者でも大騒ぎしていましたが、あのときの沖縄コロナ1週間で「2人」。それに引き替えこの1週間の沖縄コロナ「約1万人」となんと5000倍。それなのに2020年は会食禁止で下手すれば外出自粛も辞さないレベルでしたが、感染者5000倍の現在はなんと「会食制限解除」と「旅行促進」と、もはやキチガイレベルの沖縄県庁とクソ沖縄県知事。

もうあのクソの顔を見るだけでイラッとくる沖縄生活です。

2020年6月末〜7月頭 1週間で感染者2人
2021年6月末〜7月頭 1週間で感染者500人
2022年6月末〜7月頭 1週間で感染者10000人



これで2022年の現在は「沖縄コロナ改善」だとさ・・・
だれか無脳沖縄県知事に「国語」、いや「日本語」教えてあげて下さいよ〜!

ウンザリ無脳沖縄県知事!

そういう意味では2年前はコロナ初期でいろいろ大変でしたが、平和だったんだな〜って思えますね。たしかこのときの座間味島も、マスクこそしていたものの、現在ほど神経を使わずに過ごすことができていましたね。でもこのときはあくまで「島巡り」がメインで、泳ぎ無し。今考えると安慶名敷ぐらいは行っておけば良かったと後悔しています(その後2年泳ぐことができなかったので)。

さらに今年は座間味島ないし無人島へ行こうと模索していたもののもう無理っぽいな・・・

はぁ・・・・・・・

さらにさらに2022年はリアルに行こうと思って潮汐情報までチェックしていた与論島。この4日間で東京人口比10万人の感染者。こちらも今年はもう無理かな・・・

Let’sGoIsland〜ケラマブルー海峡Let’sGoIsland〜ケラマブルー海峡


Let’sGoIsland〜ケラマブルーカヌーLet’sGoIsland〜ケラマブルーカヌー



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/26-13:24 | 沖縄ライフ

今シーズン初のあの場所のサガリバナチェック!開花状況はいかに!?

road20220626042244.jpg

ツイッターでは既にアップしていますが、今日の朝ランの光景。珍しく、っていうか今年初?ってぐらいの場所で、高台から那覇市街の夜景を見ながら走れる道です。もちろんここまで来るのに猛烈な上り坂を経由してきたのですが、その努力には目的があったのでした。この時期ならではのあの場所へ!

「サガリバナの名所 瑞泉通り/馬場通り」

今年は那覇中心街のサガリバナがかなりの早咲きで既に満開モード。この高台のサガリバナの名所もさぞかし咲き乱れているのでは?っと思って首里の高台までひと山登ってきました。しかし場所が久しぶりなこと以上に坂道を走るのも久しぶりだったのに加え、今朝の那覇は夜明け前でも28度もあって超〜暑い。まさに苦行レベルの往路の上り坂でしたが、無事にサガリバナの名所に到着。しかし・・・

あの香りがしない。

瑞泉通り/馬場通りといえば、サガリバナの開花時期には通りに入る前にあの甘いサガリバナの香りがするのですが、今朝はそれが全く感じられませんでした。まさか?と思って並木道を通ってみると、予想通りほとんど咲いていませんでした。何十本もあるサガリバナの木の中で、開花していたのは3〜4本程度。咲いているものも花付きはそんなにいい方じゃ無かったので、全体的には「1部咲き未満」って印象でした。

でもサガリバナの花は一気に咲くのでは無く、1本の木でも徐々に咲いていくので「満開」ということはまずないものの、それにしても今の瑞泉通り/馬場通りの開花状況はイマイチでした。



といってもまだ6月。那覇のサガリバナの開花時期は、本来なら7月がメインなのでそういう意味ではこの瑞泉通り/馬場通りの開花は今朝の状況だと「平年並み」って様相でした。海の日連休前後が毎年見頃なので、あと半月待ってまた見に行きたいものです。


それにしても今朝の那覇の暑さ。サガリバナが満開になる7月中旬どころか、既にシーズンが終わっている1年で最も暑い8月中旬の空気感。半端なかったです。確かに日中の気温は本土のような40度レベルまで上がることは無いものの、最低気温は先の話のように28度もあって朝晩の暑さは半端ないです(あの熊谷でも今朝は25度台)。

しかも今朝は超上り坂を経由してサガリバナの名所に到達したので、着いた瞬間はまさに全身の毛穴が開いて汗だく状態。撮影も汗で凄い大変でした。なのでこのサガリバナの名所は気軽にチェックしに行くことができませんので、次は満開時期を狙った半月後かな〜?


とにもかくにも今シーズン初の瑞泉通り/馬場通りのサガリバナチェックは無事完了。次行くときは遠くからもあの香りを感じられるような状況になっているといいな〜。

<今朝のサガリバナギャラリー>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/26-05:54 | 沖縄の服装/天気

2022年06月25日

夏の沖縄で最大の暑さ対策は「散髪」!それと長袖&ポリエステル

ついに那覇でも深夜0時で28度台(28.3度)。1年で最も暑い8月ならまだしもまだ6月。この夏の暑さはどこまで行くのか怖くなるほどの今朝の暑さです。しかも沖縄の夜は湿度が高く、夜中から夜明けまでずっと90%超。まぁ一時期の雨も無いのに99%とか100%の時に比べればマシですが、あのときは気温がまだ25度にも満たないレベル。今朝の那覇の不快指数は猛烈なレベルです(不快指数83=ワースト2「暑くて汗が出る」レベル)。

まぁ昨日の日中の不快指数は86でワースト1「暑くてたまらない」レベルでしたが、それでも朝晩にこの不快さはたまりませんね。本土の日中の体温以上の気温のエリアでも、朝晩は十分気温が下がるのでまだマシだと思いますわ。「冷夏」の噂はいずこへ?

ちなみに沖縄がこれだけ6月で暑いということは、本土も梅雨明けすれば猛烈な暑さになるってこと。っていうか昨日は真夏以上の暑さだったところもあるようですが、この夏は「冷夏」とはほど遠い暑さになるかもしれませんね(冷夏とのたまう気象予報士様はどうお考えでしょうか?w)。

さすがに朝からエアコンは使っていませんが、あまりの暑さにドライミスト発生機は朝から常時稼働。もちろん扇風機やサーキュレーターも常時稼働させていますが、何もしなければ朝はそれでどうにかしのげています。

ただし1つ問題あり。朝のシャワー自体は既に温水要らずで冷水シャワーで十分快適なのですが、そのシャワーの後の「ドライヤー」がとにかくキツイ。ただでさえ暑いところに温風をしかも頭にかけるということは、真夏にストーブを使っているようなもの。冷風だと乾かないので、このドライヤーがホントに辛いです。そのドライヤーを少しでも使わなくて済むように、髪の毛をバッサリ切ろうかな?

ちなみに以前はセルフカットしていた髪の毛でしたが、自分でやると1時間近くもかかり時間的コスパが非常に悪いことが判明。結局、QBハウスのようなカット専門店に行くようになりました。15分でカットしてくれるのはホントに助かります(しかもEdy決済もできるし)。ただ最近の那覇のQBハウスはとにかく混雑。30分待ちはアタリマエで1時間待ちも平気であるようです。

<那覇のQBハウス>

とにもかくにも沖縄での暑さ対策で特効薬は「散髪」かなw(ドライヤーだけじゃなく日中も頭が涼しくなる)


ちなみに以前も書きましたが、真夏の沖縄では半袖よりも長袖を着用する機会が増えます。その理由は日差し避け。なので真夏の沖縄で肌を露出する服装をするのは観光客か住み慣れていない移住者ぐらいです。特に肩が出るタンクトップやキャミソールは、何があっても着ませんねw(肩が焦げる)。私もタンクトップは持っているものの、沖縄では着たことありません(夏に本土行った際に荷物にならない服として持って行く程度)。

服装として夏の沖縄で最適なのは、トップスは速乾性の化学繊維(ポリエステルなど)Tシャツに、薄手でブカブカのウインドブレーカーかな(ぴっちり系だと空気が流れないので暑い)。ボトムスもショートパンツや膝上の短パンは御法度で、基本長ズボンか短パンでも膝丈までの長さは必須です(膝上だと腿が日焼けする)。足元もビーサンだと足の甲が日焼けするので、クロックスのようなものの方がベターですね。そして帽子は常時着用が基本です(キャップではなくハット系)。

とにもかくにも1年を通して気温が高いこともあり、服の素材はほとんどが化学繊維(ポリエステル)になっています。綿素材だと汗をしみこんで重くなりますが、ポリエステルなら速乾性なので重くなりませんしね。我が家で綿素材はソックスぐらいかな〜?(それでも半数はポリエステル素材のもの)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/25-05:41 | 沖縄の服装/天気

2022年06月24日

やっぱり沖縄の夏の暑さを乗り切るには「ドライミスト発生機」が最適!

昨日の那覇は午後に32度台を記録する暑さ(32.6度)。まぁ本土の35度超の猛暑日に比べればまだマシでしょ?って思われるかもしれませんが、沖縄は観測史上最高気温でも下地島の「36.1度」で、那覇では観測史上最高で「35.6度」ですので、この32度台はそれと3度しか変わらないレベル。しかもその観測記録は8月の話で、昨日も今朝ももちろんまだ6月。

6月でこれは暑すぎです!

その理由は気候的な梅雨明けは5月末にはしており、この6月末は梅雨明け1ヶ月後とすればこの暑さも必然。むしろ6月前半は雨のおかげで絶対的な気温は低めだっただけに助かっていましたけど、後半は天気的に安定して晴れているので毎日のようにエアコン利用。さらにここ数日は明るい時間から使わないと過ごせない暑さになっていました。

でもふと考えたら、今シーズンまだ「ドライミスト発生機」を出していなかった!



早速昨日の午後から活用!
ヤバいぐらい涼しいw

特に扇風機(サーキュレーターではなく)と併用すると最強。その理由はサーキュレーターだと風が直線的で、そのラインから外れるとドライミストが飛んでこないものの、扇風機だと風が拡散されるのでドライミストも拡散されるから。エアコンだとサーキュレーターの方が冷気を部屋中に拡散してくれるので良いのですが、ドライミスト発生機だと涼しい範囲が狭いので扇風機の方が組合せは良いですね。

なので日中は「扇風機+ドライミスト発生機」で、就寝時は「エアコン+サーキュレーター」の組合せが沖縄生活では最適です。もちろん日中も「エアコン+サーキュレーター」なら快適かもしれませんが、電気代が桁違い。我が家のもの(ヒヤミストLight)だとエアコン使用時の「1/30」の電気代で済みますし、上位機種だと「1/370」の電気代というとんでもない差になるらしいです(机上の理論値ですがw)。

もちろんエアコンだと身体全体が涼むことができ、ドライミスト発生機だと身体の一部しか涼めないものの、先の話のように扇風機でドライミストを拡散すればかなり快適になります。使い方はドライミスト発生機を身体のすぐ近く(我が家は30〜50cmぐらいの位置)に置いて、1mぐらい離れた場所に扇風機を置いて使っています。ただし、就寝時はドライミストだけだとさすがに眠れませんでしたw(身体の一部だけ涼んでもベッドとの接地面が暑くて眠れない)

また我が家のドライミスト発生機は小型版なので水タンクが小さくドライミスト発生時間は3時間程度。そういう意味でも起きている時間は「扇風機+ドライミスト発生機」で、寝るときだけ「エアコン+サーキュレーター」が効率的ですね。ちなみに我が家ではドライミスト発生機の脇に給水用の水を入れたペットボトルを置いているので、給水のために移動する必要はありません(結構これだけでも便利)。


ただしドライミスト発生機にはバッタ物(中国製とか)が非常に多いので、信頼できるものじゃないとミストの質が全く違います。私も最初は安かろう悪かろうに引っかかりそうでしたが、日本のクラウドファウンディングで信頼もされている製品(クルラ・スリーアール/RRR製)を使って大正解でした。

・・・って、毎年このネタ書いている気がしますけどねwww

でも今年は電気代の高騰が顕著で、省エネを考えている方にはこのドライミスト発生機はかなりおすすめだと思うんですけどね。ひとあし先に梅雨明けしている沖縄だけに、暑さ対策も一足先にしていることもあり、まさに実体験を元におすすめしている次第です。

ただドライミスト発生機は合う合わないがありますので、メルカリで買って合わなければ売却するのがおすすめですよ。ちなみに我が家の「ヒヤミスト Light」はAmazonだと1万円もしますが、公式ストアだと2980円で送料無料でしたよw(しかも15%オフクーポンまであるらしい…)



<おすすめはこのページ>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/24-13:48 | 沖縄ライフ

サガリバナ満開!それもそのはず今朝の那覇は猛烈に暑い!!すでに8月の空気感

sagaribana20220624x035934.jpg

ついに那覇市街のサガリバナはここまできた!

「満開!」

何気ない那覇中心街の街路樹ですが、今朝はこのレベルまで一気に開花。っていうかもともと5月から開花している木なんですが、それでも同じ朝にここまで一気に咲くのもなかなか珍しい。残念ながら散り際まで見ることはできませんでしたが(朝ラン途中なので)、おそらくこのあとは凄いことになっていただろうな〜。サガリバナの雨って感じになっていたかと思います。

しかし今朝の那覇は超〜暑い!

夜明け前で28度近くもありましたし、湿度も95%と外は完全に蒸し風呂状態。サガリバナ撮影時もウォーミングアップの距離を走った直後だったこともあり、汗がサガリバナの花以上にボトボト落ちるレベル。夜明け前の最も気温が低い時間帯でこのレベルでは、毎度のことですが夏の沖縄で外の運動は命の危険を感じますね。サガリバナの撮影も命がけですwww

そもそも昨日の日中も、那覇の最高気温「32.6度」を記録し、1年で最も暑い時期の気温だったようです。さらに昨日は八重山の気温にこそ勝てませんでしたが、本島エリアや宮古エリアのどの島よりも那覇市街の気温が高かったです。

<昨日の最高気温>
1位 波照間島33・0度
2位 西表島32・8度
3位 石垣島32・7度
4位 那覇32・6度

さらに今朝は昨日の朝より1度近くも気温が高いこともあり、日中の那覇の気温はさらに上がりそうな予感。しかもそんな日に限って正午前後の時間帯に外に出る用事があるのですから、日中も命の危険を感じながらの生活になりそうです(熱中症)。

てっきり今年は冷夏かと思っていたら、いきなりのこの暑さですからね。那覇の観測史上最高気温「35.6度」ももしかしたら今年は越えるかもしれませんね。さらに沖縄としての観測史上最高気温の「36.1度/2016年下地島」も軽く越えそうな・・・

沖縄には山が無いのでフェーン現象が起こらない分、本土のような体温レベルの気温には滅多にならないのですが、今年は余裕で体温レベルを超えそうな雰囲気です。1年で最も気温が高いのは8月。あと1ヶ月半もあるので、その間気温も徐々に上がるとなると怖くなります。。。

暑さ対策を本格的にせねば!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/24-05:53 | 沖縄ライフ

2022年06月23日

今日って沖縄限定の祝日なんだっけ?でもその雰囲気無いし意識もしていない

東京では公立学校に通っていたこともあってか、未だに「10月1日は休み」の感覚がありますね。もちろん私学や企業などでは休みではありませんが、子供の頃の感覚もあってか未だに10月1日は休みの感覚が強いです。っていうか季節の変わり目もあって良い時期の休みだったな〜って思います。

沖縄では今日がそんな感じな沖縄限定の祝日らしいですが、実際はその雰囲気は皆無。私学が少ない沖縄なので学校は休みになっているところが多いみたいですが、会社では休みになっていませんでしたね(会社によって異なる・公官庁は休み)。個人的に今日が祝日の感覚は全く無く、普段通りに過ごすだけです。

反面、沖縄コロナの元凶の学生(沖縄コロナは10代以下が全体の4割)が休みで野放しになるのでその方が気になります。なにせ全国的に減少傾向のコロナなのに「沖縄のみ増加」という赤っ恥の状態。沖縄県民(特に学生)はその恥の意識すら皆無なので本気で沖縄の10代以下のガキは迷惑千万です(さすが全国学力テスト万年最下位争いレベル)。

なので今日は昨日のような長時間の外出はせずに、できる限り室内にこもって仕事とかして過ごすこととします。少なくともバカが集まるようなエンタメ施設併設の大型SCには近づかないようにします(那覇だと新都心のメインプレイス、小禄のイオン)。

っていうか今日の日のこと。
今朝気づきましたw(そのレベルの日)

そもそも今日の祝日、以前は昨日の「6月22日」だったらしいです。その程度のものなので、それ以上に重要な「8月15日」を沖縄でも休みにして欲しいものですね(そもそも今日は要人が自決した日なので祝うべき日では無い気がする…)。

ってことで今日はゴミクズ新聞社やテレビと、某凶惨党がウザいのでできる限り外に出ないようにします(テレビと新聞は我が家はどっちも無いので無問題)。

今日の日のことに気づいたのはまさに今日になってからだったので、重要な用事を面倒でも昨日のうちに済ませておいてホントに良かったと思います。しかも昨日はアポの時間調整で某離島へ寄り道できましたし(そのレベルの島は1つしかないねw)、久しぶりに島の端っこまで行ってきました。いつもは島の入口の海中道路で飛行機を眺めるか、島に入っても高台に上るだけでしたからね。

そのついでに壊れた360度カメラの代替機が届きましたので、テスト撮影もいろいろ。動画も撮影してみました。あの海沿いの道を駆け抜ける様子をお届けできればと思います(動画はまだ編集前)。まずは昨日の梅雨明け後のその島の光景を静止画の360度映像でお楽しみ下さいませ(特に雲一つ無い夏空)。




posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/23-06:02 | 360度画像/動画

2022年06月22日

今日から静かになる選挙バカ特区沖縄w(沖縄の選挙関係者は頭おかしいから)

昨日までの沖縄・那覇は本気で悲惨でした。沖縄は本土から「選挙バカ特区」と揶揄されるほど、違法選挙活動が横行。特に選挙活動が一切禁止される「公示前」は投票日前日よりも悲惨です。昨日もどう見ても騒音制限超えている大音量で「参議院選挙」とか「アホをよろしく御願いします」とか連呼する明らかな違法選挙活動バカばかり。

基本的に「沖縄の選挙関係者は頭おかしいから」

なにせ無脳クソ沖縄県知事も、自らの選挙活動で芸能人(A奈美恵)の写真を勝手に選挙ポスターに利用するし、安里十字路で午前8時前から支援者が路上を占拠して違法選挙活動するし、首長がこのレベルでは頭おかしい以前に「沖縄の選挙関係者はビョーキ(精神的)」です。でも沖縄の違法選挙活動が特に悲惨なのは公示前まで。公示後の合法時期になると騒音がピタリと止みます。

意味解らない!

公示前なら違法選挙活動OKで、公示後は違法選挙活動NG?沖縄の選挙関係者はアホなの??そもそも選挙管理委員会は何してんの???

沖縄の選挙管理委員会が諸悪の根源!!(税金泥棒)

でも今回は国政選挙。候補者の数は限られるので、公害選挙カーは少なめでまだマシ。悲惨だったのが那覇市議選とか沖縄県議選で、無駄に候補者が多いので公害選挙カーの数が半端ないです(その期間沖縄から逃げて過ごしたこともあるほど)。国政選挙の場合は候補者1台+政党1台だったと思いますので、3人の立候補者がいても公害選挙カーは6台。しかも国政選挙なので範囲が広く1ヶ所に集中することは少ないんですよね。

まぁ無脳クソ沖縄県知事の選挙活動では車種で判断した限り5台も那覇だけで見ましたけどね…

しかし国政選挙となると違法選挙活動どころか根本的な違法行為も横行。特に困るのが歩道や歩道橋を占拠して歩行者が一切通れない状態にすること。アレはマジに「イラッ」と来ます。違法活動しているバカのために、有権者が生活できなくなる沖縄の選挙なのです。

いい加減、オンラインで全て完結させましょうよ〜!(選挙カー廃止、路上選挙活動禁止)

ちなみに今回の選挙は「沖縄として」は無意味なものなので、正直なところ投票意欲も低め。といっても投票には必ず行きますが、毎回思うのは「該当者無し(全員失格)」という選択肢が欲しいものですわ。選びたい人が居ない場合の選択肢を本気で欲しいものです。

投票日は7月10日。せめてその前日(違法選挙活動が最も酷い日)は離島に避難していたいな・・・(離島なら公害選挙カーはまず居ない)

escapeokinawaIMG_3206.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/22-06:03 | 沖縄の服装/天気

2022年06月21日

祝「夏至」!昨日は机上の「沖縄地方の梅雨明け」でしたがスルーw

今日は夏至です。1年で最も昼の時間が長い日で、沖縄では梅雨も明けて「真夏の日」という印象です。その梅雨は6月18日にはとっくに明けていて、机上の梅雨明け発表は昨日の6月20日にありましたが、役人の都合のみで出される意味無し発表なので完全スルー。夏至の方が断然意味があります。

個人的に夏至と言えば、初めての離島へ行った時期で、その場所こそがここ!



 

あの頃(初めての離島)は、夏至とか梅雨明けとか全く考えずに、猛烈に大変だった仕事が終わった翌朝に一気にフライトって感じで場当たり的でした。それがたまたま夏至直後で、たまたま波照間島だった次第です。でもそこから離島巡りが始まり、そしてホムペのような情報量まで至ったので、個人的にこの「夏至」はとても重要な日。ホント梅雨明けなんてどうでもいいですw

初めての離島はとにかく「暑かった」に一言で、1週間滞在しましたが毎日ニシ浜でのんびりしていましたね。あの頃はニシ浜に人なんてほとんど居なくて、1日居ても数人会う程度(今は1日居たら何百人会うレベルw)。

あの頃が懐かしい・・・

でも海の綺麗さはあの頃も今もそんなに変わらないのが嬉しいところです。ただし水中は激変しており、今は潜る気にもなりません(昔を知っているだけに心が痛む)。今の波照間島では足だけ海に着けないレベルで、潜りは別の島でやっている感じです。でも最近は八重山ではどの島でも泳ぐことはほとんど無いですけどね…

今は潜るなら奄美を含めた沖縄本島以北で、さらに実際に潜るのも滅多に誰も来ない内緒のポイントだけかな?そのおかげかそれらのポイントはサンゴも生き生きしていて、昔のまんまで楽しいです(絶対に誰も似も教えませんがw)。


その個人的なポイントの中の1つで先週は今年初潜り。水中アクションカメラにて動画撮影してきました。あのときも実質梅雨明け状態でしたが、数日後からひと雨あって6月18日のリアルな梅雨明けに至るって感じです。そういう意味では潜ったときも実質、梅雨明け状態だったんでしょうね。

今年はこんな光景を何度見に行けるかな?

ただ7月以降の沖縄は繁忙期に入るので、基本的に泳ぎに行けません(行きたくありません)。今シーズン、沖縄に海で潜るとしたら台風シーズン後の10月以降かな〜?そもそも沖縄が梅雨明けすると言うことは、台風シーズン到来と言うこと。沖縄で梅雨明けするということはあまり嬉しくないんですけどね・・・




posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/21-14:04 | 360度画像/動画

沖縄の梅雨明けは台風シーズン到来に直結!



「#今日の沖縄 夏雲 梅雨明け(机上の発表はまだだけど…)」

昨日、何気なくこのツイートをしましたが、まさかのそれとほぼ同時に「机上の梅雨明け発表」があったとはね。沖縄の梅雨明け発表には役人らしくパターンがあり、梅雨時期に「晴れ間が3日連続」すると必ず発表されます。2日間ではだめ。必ず3日間晴れると出されます。相変わらずの役人仕事で、まっっっっっっっっっっっっっったく意味がありませんわ。

そもそもその3日間の初日に梅雨明け状態じゃないの?別に3日さかのぼればいい話なのに、役人仕事はこれだから困ります(沖縄以外の方はそれに振り回されるので)。

それ以前に沖縄は5月末には梅雨明け後の気候に変わっていて、天気こそ不安定だったもののずっと真夏の気候。そもそも「晴れる日が続く」のが梅雨明けではなく、雨だろうと晴れだろうと「夏の空気になる」のが梅雨明けでは無いのでしょうか???

そういう意味では2022年の沖縄のリアル梅雨明けは「5月29日」で、天気的な梅雨明けは「6月18日」となります(机上は2022年6月20日)。まっ、天気予報同様に沖縄では「ネタ」としか思っていない梅雨情報なのでしたw


しかし昨日は天気が良かったのでとにかく暑かった。特に午後は西日が強烈で正午時間帯よる午後5時の時間帯の方が遙かに暑い。正午は日差しこそ強烈なものの真上から降り注ぎ、熱が貯まるのは屋根ぐらいで室内まで熱が入り込みにくいですが、夕方の日差しは横から差し込むので西方向の壁が全て熱されます。結果、部屋の壁全体がストーブ状態になり、室温急上昇。外の気温よりも室温が夕時は高くなります。とかく西向きの那覇市街は顕著です(沖縄の建物は断熱が甘く特に壁断熱はほぼ皆無)。

沖縄の住まいは「北向き」が最高!
(西向きは西日強烈・東向きは台風時の風がモロ・南向きは日差し強烈で台風時雨が吹き込み最悪)

そもそも沖縄は梅雨明けすると台風シーズン突入ってことなんですよね。といっても最初は宮古・八重山方面に行くことが多く、徐々に沖縄本島方面にも来る機会が多くなる感じ。なので宮古・八重山はこの6月中旬にも台風シーズン突入で、沖縄本島は7月上旬には台風シーズン突入って感じになります。そして・・・

海の日連休が台風直撃の特異日!

何故かはわかりませんが、海の日連休に沖縄直撃台風が多いんです。固定祝日ではないのに何故かその連休に台風が来るんですよね。でもその理由はあって、そもそも海の日連休って本土が梅雨明けする時期に設定されており、本土が梅雨明けすると台風が沖縄直撃しやすい気圧配置になるから。

さてさて2022年の台風はどうなることやら・・・

でもここ数年の台風の傾向は、温暖化で沖縄接近時はまだ弱い台風で、沖縄通過後に北上する際発達し、猛烈な状態で本土接近。なのでここ数年(10年以上?)、那覇市街では大規模停電は起きていませんし、我が家もその10年以上前の停電以降は一度も停電してません(最後の大規模停電は2012年9月の台風17号/沖縄全体で334400世帯停電)。

はたして2022年は停電レベルの台風が沖縄にも来るか!?

沖縄の梅雨明けは台風シーズン到来に直結するのは正直なところあまり嬉しい知らせではないんですよね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/21-05:58 | 沖縄ライフ

2022年06月20日

4度目の梅雨明けwでも今回は机上の沖縄地方の梅雨明けもあるかも?

sky20220619w4877.jpg
(樹木はサガリバナの木)

とにもかくにも週末の沖縄は「暑かった!」。っていうか土日ともに雨なしで晴れたのはホントに久方ぶり(5/21-22が最後なので1ヶ月ぶり)。しかし天気が良いと気候は梅雨明け後の真夏。猛烈に暑かったです。

外に出れば夏至が近いこともあって真上から降り注ぐ痛いほどの日差しで、室内に入れば熱をため込んだコンクリートのせいで蒸し風呂。風が吹いても熱風と、天然で涼しい場所は海の中だけじゃない?って感じでした(海水温はまだ上がりきっていないので)。

でも昨日は先日の「3年ぶりの泳ぎ」に行った日(6/14)と、天気の移り変わりも気候もそっくり。日曜日じゃなければ、離島は無理でも海に繰り出していたな〜(今の沖縄は土日の観光客が滅茶苦茶多い)。まぁ360度カメラが壊れているので、撮りたくても撮れないストレスになりかねません。結果オーライと思うこととします。代替機は今週中に届くと思いますので、それまでは360度画像を撮りたい場所へ行くのは控えることとします(/_;)

そして週末明けの今朝の沖縄。

2日連続で梅雨明け後の空気感。最低気温は昨日の27.0度より低い26.5度も、昨日まであった強い南風が止まっていて、今朝は無風もあって昨日よりも暑い朝を迎えています。熱帯夜も1日だけなら梅雨明け間際という認識ですが、2日連続でこの真夏の朝の陽気だと、確実に沖縄地方の梅雨明けですね〜。

・・・体感的には4回目のリアル梅雨明けですがw

でもこれまでリアル梅雨明けは2日間のみでまた雨モードに戻ってしまいましたが、今回は今日まで3日連続なのでリアル梅雨明け状態では最長記録。このまま真夏の陽気が続けば、2022年の沖縄地方の梅雨明けは「2022年6月18日」ってことになりそうです。ちなみに平均的な沖縄地方の梅雨明けは「6月21日」なので平均値には近いものの、ここ数年は5月末か6月上旬には梅雨明け状態なので、かなり遅い梅雨明けになりそうです。

頭の固い役人も、これだけ平均値に近ければ「机上の沖縄地方の梅雨明け」も今日にも発表するかな?(土日は役人が休みなのでまず発表無し)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/20-05:41 | 沖縄の服装/天気

2022年06月19日

間もなく完璧な梅雨明け!っていうか波照間島はとっくに明けていますがw

沖縄の梅雨明けってホントに無意味です。範囲が広すぎて、1つのエリアとしての梅雨明け宣言にはホントに意味がありません。
なにせ波照間島など八重山では5月からずっと梅雨明け状態ですからね(毎日熱帯夜どころか夜でも30度近い気温)

今日も那覇など沖縄本島でこそ雲はあったものの、八重山ではほぼ1日中晴れ。せめて梅雨明け情報も「沖縄本島エリア」と「先島諸島(宮古・八重山)」に別けて欲しいものです(鹿児島は本土と奄美で分けているのに・・・)。

なのでこの6月の沖縄は八重山へ行けば確実に梅雨明けモード全開を楽しめたでしょうね。今回の写真のような光景もさらに綺麗な色合いだったかもしれません(写真は3月)。夏至が近い時期は日差しが真上から注ぎ込んでくるので、海の奥深くまで日差しが入り込み、海の色合いもより豊かになるんですよね。特に梅雨明け直後は海の透明度も高めなのでなおさらです。

逆に7月や8月になると海があまりに穏やかなので濁り気味。台風が来ない限り海の中の浮遊物が滞留しちゃうんです(逆に台風直後は透明度アップ)。

この3月の写真の時も前日まで豪雨だったので、海がかなり荒れていたから透明度も高かった次第です(翌日以降の船は欠航でしたしw)。

この海の色をいろいろな意味で「普通」に見に行けるように早くなって欲しいものです(このときもマスク着用・船減便といろいろ大変でした)。

Let’sGoIsland〜ハテルマブルー1
letsgohaterumablue1.jpg


Let’sGoIsland〜ハテルマブルー2
Let’sGoIsland〜ハテルマブルー2



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/19-15:25 | 沖縄離島ドットコム

またしても梅雨明けモード全開!暑すぎる日曜日になりそう…

最低気温27度。今朝の那覇。またしても梅雨明けの陽気に戻りました。もう4回目w
今年は何度梅雨明け状態になるんでしょうね。ホントに実際は梅雨が明けていて、冷夏で気候が不安定なだけなような気がしてなりません。

そしてその不安定な気候・気象は、昨日の沖縄本島はまさにそれ!

那覇は1日晴れていたものの、同じ本島北部では1時間に50mmもの豪雨。しかもその本島北部でも水族館がある西海岸の本部などでは雨はほとんど降らなかったのに、中央の名護市街や慶佐次やカヌチャがある東岸ではその1時間に50mmもの豪雨と、超局地的な気候だったみたいです。まぁ沖縄在住からすると沖縄本島の水源があるエリアが豪雨だっただけに水事情的には嬉しいですが、既に今年のダム貯水率は常に100%。もう雨、要らないって感じですが…

でも夜明け後ぐらいからよーやく沖縄本島から雨雲群が抜け、今日は今のところ沖縄は全域でスコール以外の雨は心配しなくて済みそうです。久しぶりの天気を気にしなくて済む日曜日になりそう。

っといっても日曜日なので離島や海へ繰り出すことは厳しいので(わざわざ混雑する場所や乗りものを使いたくない)、今日はまだ未定ですが出不精か軽い外出程度に抑えておきたいと思います。


今日は天気的に朝はまだ雲は多めも、空気感や風からすると晴れ間も期待できそうな気もします。反面、夏至が近いだけあって日差しは痛いぐらいのレベルなので、正直言うと曇っていてくれた方が外出するには助かりますw

しかし天気以上に今日の沖縄は「暑さ」が問題ですね。

那覇で最低気温27度、石垣島では28度、そして与那国島では29度近くまでしか気温が下がらなかったようです。ここ最近、雨の「おかげ」で気温的には抑えられていただけに、今朝のこの真夏の気温はかなりきつめ。今日、外出する際はこまめな水分補給は必要不可欠ですね。

とにかく早朝でも暑い〜!

ちなみに今の沖縄の海水温はまだそんなに高くないので、暑くてもいきなりドボンと飛び込むのは危険。先日の海で予想外の冷たさにビックリしました。といってもすぐに慣れますので、海の中にいる際は気になりませんでしたが、とにもかくにもいきなりドボンは避けましょう。

(ドボンせずに徐々に水に慣れている先週の光景w)
dive20220614IMGP0003.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/19-05:42 | 沖縄の服装/天気

2022年06月18日

実は早めの夏休みだった1週間。ほとんど雨も唯一晴れの日を大満喫!

既にお伝えしていますが、今週は3年ぶりに沖縄の海で泳ぎました(潜りました)。

そもそも今週は満月で潮が良かったのもあって、事前に早めの夏休みを確保!

といっても1週間のみで、あわよくば遠くの離島へ行こうと思ったものの、見事にほとんどが雨。完全な梅雨明けを見込んでの休み設定だっただけに残念でしたが、それでも1日だけ日中ずっと晴れていた日があって、その日は海の外も中も満喫できました。

でもその唯一の晴れの1日も、朝に雨があって出発前までどんより曇っていたものの、日中は晴れると予測し決行。見事に移動中に晴れてきて、現地では見事に良い天気でした。そして帰ることにはまた曇り始めるという、まさに「天気運に恵まれた1日」だったのでした。まぁその海を楽しんだ1日以外はほとんどが雨でしたけどね・・・(本来は泊まりがけで泳ぎに行くつもりも日帰り1回で夏休み終了〜)


そして、今回は防水デジカメと防水アクションカメラの2台を持って水中撮影にチャレンジ!!

結果は、防水デジカメだと突然現れた熱帯魚やサンゴの光景に対応できず、いい写真はあまり無し。防水アクションカメラは動画撮影なので変なアングルも多かったものの、編集すればどうにかなるレベル。むしろ意図していないいい映像も多く、静止画も動画から切り出した方が断然良いものばかりでした。

30分の水中遊泳で防水デジカメは35枚撮影もいい写真は2〜3枚。防水アクションカメラは動画8つ撮影も、切り出したいい水中写真はなんと33枚。もちろん動画から切り出した方が解像度も低いですし画質もかなり粗めですが(デジカメ1200万画素・アクションカメラ150万画素)、見た目は断然動画から切り出した方が良いですね。既に公開している防水デジカメの写真と、新たに動画から切り出した映像。比べてみた。

水中撮影画像比較

▼防水デジカメ1200万画素
dive202206140041.jpg

▼防水アクションカメラ動画切出150万画素
dive2022061424633.jpg

画素数逆じゃね?ってぐらいの差でした。まぁ防水デジカメは簡易な防水カバーをして二重防水にしていたので、どうしても純正ではないカバーだけに写真がボケがちですが、防水アクションカメラは純正のハウジングを使っているので、その差もありますね。ちなみに動画から切り出した水中写真は既にホムペでこっそり公開済みですw(2022/06/14撮影の前半が動画切り出しで後半が防水デジカメ写真)



そして最後に・・・

360度カメラ用の防水ハウジング買いました!

360度カメラ自体は今回行った場所で手を滑らせ、アスファルトに落としてしまいレンズに傷を付けてしまいましたが、今回は本体買い直しに加えて防水ケースもセットのものを購入したのでバージョンアップになった次第です。できれば今シーズン中に水中360度映像もチャレンジできればいいな…(今年はもう1回潜りに行く機会があるか否か…)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/18-13:58 | 沖縄ライフ

サガリバナが咲き乱れているのに梅雨が明けない?やっぱり冷夏なのかな

昨日の夕立、っていうか夕方以降の豪雨は凄かった。那覇市街でも89mmもの豪雨でしたし、久米島では109mmという猛烈な豪雨でした。でも夏の雨は降るときは降る、止むときは止むって感じで、豪雨になればなるほどあっさり雨も上がります。今朝の那覇も日付が変わってからは雨なしで、気温も夜明け前で25度超もあります。今朝も完全に夏の空気感の沖縄です。

以前も書きましたが、今の沖縄ってとっくに梅雨明けしていて、単なる冷夏で雨が多いだけのような気がしてなりません。この雨の後も気温が全く下がらないのがその証拠。梅雨なら雨の後は気温がある程度下がるものの、今朝は全然下がっておらず、相変わらず真夏の蒸し暑い朝を迎えています。

また豪雨になればなるほど天気の回復も期待でき、今朝は「晴れ」とまではいきませんが明るい空模様です。天気予報では今日も1日雨でしたが・・・w

ってことで朝ランも無事完了。あれだけの豪雨でもサガリバナはほとんど散らず、今朝も良い感じに各所で開花していました。そもそも雨が止んで気温が上昇した瞬間に咲いているのかもしれませんけどね。

sagaribana20220618042128.jpg

ただ今年はとにかく雨が多いので、あの独特なサガリバナの香りがイマイチ感じられません。なので何時もの「匂いで開花察知」がなかなかできませんね。単に「ここなら咲いているだろう」と予測して発見しているだけで、あの香りに誘われて発見というのは今年は少ないです。


そーいえば今年はサガリバナの名所「瑞泉/馬場通り」にまだ一度も行っていないので、あそこなら確実に今時期はサガリバナの香りに誘われる感じになっているかもしれませんね(那覇市街でも山の上なので気軽に行くに行けない…)。

でもサガリバナって日中につぼみを膨らませて、その様子で翌朝に開花するか否か確実に予測できるんですよね。なので日中に「ここは!」という場所があれば、翌日に朝ランのコースにしています。まぁ夜明け後の朝ランだともう散っちゃっているかもしれませんけどね〜(夜明け前が確実に望める)。


そーいえばサガリバナといえば西表島や石垣島などでツアーじゃないと見れない印象が以前ありましたが、那覇に住んでいると普通に街中で望めるので今は普通に早起きすれば望める花になっていますね。まぁあのツアーは「サガリバナを見る」のでは無く「サガリバナが散って水面に漂う姿を楽しむ」のがメインですけどね。さすがにそれは那覇市街ではできません・・・(川沿いにサガリバナ並木はあっても川に降りれないので無理)。

ちなみに西表島でも大原〜古見あたりの幹線道路沿いでサガリバナの花は望めますけどね。まぁ八重山なら石垣島の「たふく農園」が確実ですけどね(730交差点から約5.5kmでほぼ道一本・1回左折で自転車でも歩きでも行ける)。


それにしてもサガリバナがここまでずっと開花し続けていて梅雨が明けないのはあり得ません。やっぱり今の沖縄は「梅雨明けしているけど冷夏で不安定な天気」というのが正解なのかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/18-05:50 | 沖縄の服装/天気

2022年06月17日

もしかして沖縄は既に梅雨明けしていて冷夏モードになっているだけ?

昨日の雨はかなりしつこかったですが、今朝は夜明け時間までは今のところ雨なし。といっても沖縄近海、特に北の海域に大きな雨雲群があり、沖縄本島でも北部になると今日も雨のリスクは高そうです。でも全般的に梅雨前線は北上傾向なので、沖縄はもしかすると南から夏の空気が入って、天気的にも気温的にも夏模様になる可能性もありますね。今日は午前の早めの時間に用事があって外に出るのでチェックしてきたいと思います。個人的には今日の午前は雨なしで午後は不安定な天気った感覚なんですけどね(根拠無しw)。

どのみち今日も沖縄本島は雨のリスクはありますので、無難に折り畳み傘ぐらいは持っていこうとは思います(外に出ている時間が長めなので)。

しかし6月も後半に入って完全に梅雨が明けきっていないのはここ数年で初めてですね(机上の梅雨明けはどうか知りませんが)。しかも今年は梅雨前線の移動が激しく、本土にあった梅雨前線が沖縄の南方まで一気に南下することもしばしば(昨日までもコレ)。夏の高気圧が安定していないのか、単に高気圧の勢力が弱いだけなのか、いつもと違う夏を迎えています。

もしかして今年って冷夏?(夏の高気圧が不安定なので)

おぼろげな記憶ですが、大規模な噴火がある年は冷夏になるって言いますよね。噴火と言えば沖縄にも大量に流れ着いた軽石もありましたがあれは小笠原近海の海底火山のもので、それとは別にオーストラリア近海のトンガで大規模噴火ありましたよね。

もし「大噴火の年は冷夏」ということなら、今の沖縄の無茶苦茶不安定な気候もあながちこの影響なのかもしれません。実は沖縄、既に梅雨明けしていて冷夏モードで不安定な天気になっているだけだったりして・・・

とにもかくにも今日も不安定な空模様の沖縄なのは確かです。雨のリスクが高いので、今日も早め早めに行動して早めに戻れるように頑張ろう〜っと。

ちなみに今日は早めの外出なものの、さすがにサガリバナは散ってしまっている時間帯。そもそも今日はサガリバナ並木があるエリアへ行くのはかなり遅い時間になりそうなので、花を見れても地面から咲いているもの(散っているもの)しか望めなさそうです。。。

sagaribana202206154844.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/17-05:47 | 沖縄ライフ

2022年06月16日

亜熱帯化している沖縄。雨多すぎ!雨激しすぎ!!


私はぐっすり熟睡しましたが、昨日の夜の那覇は予想通りの猛烈な豪雨になったようです。那覇市街で「1時間35mm」、那覇空港で「1時間36mm」もの豪雨。あと久米島や粟国島など南部の離島でも豪雨だったものの、沖縄本島も中北部はさほどの雨ではなかったみたいです。昨日の夜にこうなることを予想して、暑かったけど窓を閉め切って就寝して正解でしたよ〜(開けていたら確実に雨が吹き込むレベル)。

でも今朝はその豪雨のおかげで気温は低め。今朝の那覇は23度台まで気温が下がり、閉め切った室内でも快適に過ごすことができています。ただ沖縄本島は次なる雨雲群が朝の段階では接近中。今日も午前に強い雨になるかもしれませんね。そういう意味では一昨日の晴れ間はホントに貴重だったんだな〜

<今朝の沖縄本島海域の雨雲群>
nowc_hrpns_20220615210000_20220615210000.png
(リンク先で最新情報)

といっても今回の雨も本土近海の梅雨前線のしっぽが擦っただけなので、雨が上がれば夏の空気が入ってきて、気温も再び上昇するでしょうね。現に今朝の八重山は夜明け前で28度もありますし、那覇でもふたたび最低気温27度台とかになりそうな予感。

快適なのは今朝までって感じかな?

それにしても今年の6月。雨の量が多すぎ。とにかく毎回豪雨って感じで、月間降水量がどんだけになるのさ!って感じです。既に5月の月間降水量も本島南部で過去最多、那覇でも観測史上3位。この6月はまだ半分しか経過していませんが、この先の雨次第では6月も過去最多になるかもしれませんね。っといっても去年の6月は那覇で観測史上最多の雨だったんですけどね・・・

感覚的には明らかに去年より雨が多くて激しい印象。2年連続で観測史上最多の雨を更新なんてことになったりして・・・

そもそもここ数年のこの時期の沖縄の雨は「梅雨」ではなく「雨季」の様相。しつこい雨では無く強烈な雨ばかりで、日本ではなくフィリピンやインドネシアのような感覚です(住んだことないけどw)。ここ近年は沖縄近海で台風が発生するわ、赤道直下のような雨季があるわで、完全に温暖化で亜熱帯の気候が沖縄まで来ている感覚ですね。

まずは今日の雨が何時ぐらいに落ち着くか。窓を開けても平気なレベルの雨になってくれることを願うばかりです(豪雨の際は暴風も伴う亜熱帯の雨)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/16-06:08 | 沖縄の服装/天気

2022年06月15日

昨日はリアル「トライアスロンな1日」!走ってバイク乗って泳いで…

昨日は本気でハードな1日でした!

まずはランニング。いつも通りの朝ランをしたものの、ランニングした日の日中は基本的に休養。なのでずっと仕事か休みでも出不精で身体を休めるのですが、昨日は朝こそ曇っていたものの、日中の天気の回復を予感。

なんと泳ぎに行ってしまいました!

しかもその移動もバイク(自転車)と、順番こそ違うものの、まさに「トライアスロン」な1日。「ラン→バイク→スイム」と実際のトライアスロンとは順番は全く逆でしたが、逆にその方がキツイ。最後のスイムの際は、それまでのランとバイクで脚が疲れ切っていて、水中で何度も脚(実際は足)がつりそうになりました。なにせ最後のスイムは実際のところ「ダイブ」なので、深く潜るには脚を使わざるを得ませんからね(実際のトライアスロンのスイムは脚を使わず泳ぐらしい)。

なのでスイムはいつもなら1時間程度のところ、昨日は30分のみ。それでも3年ぶりの沖縄の海を水中遊泳。楽しんできました。

<昨日のワンシーン>
dive202206140041.jpg

しかし昨日のスイム(ダイブ)は、右手に水中デジカメ、左手に水中ビデオカメラと、両手が完全に塞がっていてまさに脚でしか泳ぐことができませんでした。フィン無しなので普段は上半身で泳ぐものの、昨日は脚だけだったのでなかなか潜ることができず苦労しました。

ちなみに先の写真は動画からの書き出しではなく、久しぶりに水中カメラでの撮影。しかし初めて使う機器だったので、勝手が分からずなかなか上手く撮影できませんでした。結果、動画の方がいい絵が多く、苦労のかい無しって感じ。

それでも3年ぶりの水中遊泳は、ポイントが珊瑚も魚も豊かだったのでかなり楽しめました。この3年の間、泳いだのは奄美の海だけでしたが、珊瑚の豊かさは奄美の方が上だったものの、魚の数と種類はやっぱり沖縄の方が豊かですね。奄美はクマノミはあまり多く見ませんでしたが、沖縄の海は特に「ハマクマノミ(濃いオレンジ色に白い一本線)」がいっぱいいるので、今回も水中遊泳しながら戯れてきました。その様子は動画も撮影も編集に時間がかかりますので、もうしばらくお待ちいただきたい次第です。

しかーーーし最後に衝撃的な事件が起きてしまいました!

泳ぎも終わり、自転車でいろいろ巡って最後にこれを撮影したら帰路につこうと思った瞬間、360度カメラをアスファルト地面にぽとり。撮影直前だったので防護カバーも取り外しており、さらに普段はストラップを付けているものの、動画撮影でストラップが風に煽られてフレームインしてしまうので、取り外していました。せめてレンズ部分以外から落ちてくれ!という願い虚しく、モロにレンズから落ちてしまったようで、レンズのど真ん中に深い傷。

その後、撮影してみましたが、戻ってチェックしたら完全にアウトでした・・・。順光だと黒ずみになり、逆光だと白くぼやける。静止画ならまだPhotoshopなどで消せないこともないものの、動画ではほぼ補正不可能。360度撮影はしばらく無理っぽいです(特に動画は無理)。

<傷ついたレンズで撮影・360度加工前>
thetacrashR0010829_xmp_e.jpgthetacrashR0010826_xmp_e.jpg

ただ今回の360度撮影は、そのレンズに傷ができるまでに70%済んでいたので、最後の30%のみ傷物って感じ(50データ中15データが影響あり)。ただ最後の方は動画が多いだけに、補正ができないのでそのままボツになりそうです。でも静止画はPhotoshopをフル活用し、補正して公開できればと思います(そもそも以前から赤い斑点になるレンズフレアを補正していたし)。

今後は360度撮影の単品公開はもちろんのこと、ホムペのコンテンツとしても揃えてきたいだけに、360度カメラを修理に出すか新しいものを買うか。ちなみにレンズ交換だけだと約2万円。新品の本体が5万円とかなのでその修理代はわからないでもないですが、メルカリとかで探せばその修理代より安上がりで商品が手に入るかもしれませんからね。

悔しいのでしばらくは360度撮影したくなる場所へ行かないようにしますwww
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/15-13:30 | 小 旅行

昨日の夜までは超真夏!今朝はスコールでまた梅雨末期の様相

昨日の夜は午後8時でも28度台の那覇。10時になっても27.8度もあって、今年初めて「エアコン点けっぱなし就寝」する羽目になりました。でも去年は5月15日で既にその状態になっていたので、1ヶ月も遅い段階での話ですが、よーやく2022年も正式な梅雨明け近しって感じっぽいです。

でも日付が変わるぐらいになって那覇でスコール。気温も少し下がって今朝は25度台。といっても最低気温25度超の熱帯夜ですし、スコールのせいで湿度も高く、結局エアコンのオフタイマーとともに起床する感じでした(暑くて起きるので目覚まし代わり)。

それでも昨日の暑さからは多少なりに解放。今朝はエアコンが欲しいというほどではなく、サーキュレーターや扇風機でちょうどいい空気感です。

ちなみに夜明け後も那覇は雨なんですが、夏の朝の雨の際は曇っているはずなのに空一面が色づくことがあるんですよね。朝焼けに「あれ?雨じゃなかったっけ?」って感じの空模様で、今朝はまさにそんな様相でした。

sunrise202206151725.jpg

でもこの朝焼けはほんの数分で終わってしまい、すぐに通常の曇り空に戻ってしまいましたけどね。しかしあの雨なのに朝焼けってなんでああなるんでしょうね〜。夏の日差しだと薄い雨雲は日差しが通過してしまうのでしょうか?沖縄では夏によく見る光景も、毎回不思議に感じてしまう次第です。

それにしても2022年の沖縄の梅雨は長くてしつこい。こんなに酷い梅雨は沖縄生活も長いけど初めてです。っていうかもはや「梅雨」ではなく、赤道直下の「雨季」って感じです。現に観測史上最多の豪雨を何度も記録していますし、雨が降らなくなると真夏の暑さになるし、とても「梅雨」と呼べる代物ではありません。

なんか今年は梅雨明けというものが無いままで、雨季の様相が続きそうな気がしてなりませんね・・・


ちなみに昨日は朝こそ曇っていましたが、予想通り日中は雲も少なく、快適な夏空でした。そんな天気を狙って、昨日はあることにチャレンジ。その詳細は後ほど別の記事にしてアップします。

3年ぶりでしたwww(ほぼネタバレ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/15-06:59 | 沖縄の服装/天気

2022年06月14日

満月望めた!雨ばかりの沖縄だったので奇跡的。その代わり猛烈に暑い!!

あ・つ・い!

今朝の那覇はまさにその一言に尽きます。なにせ夜明け前の最低気温で27度。湿度は97%。そして生暖かい猛烈な南風。いくら強くても涼しさを一切感じることができない風でした。特に道路の北側に高い建物がある場所は、上空のさらに強い風が建物にあたって吹き下ろされ、地上部分はもの凄い暴風になっていましたね。「台風かよ!」ってぐらいの暴風でした(朝ランで確認)。天気的には雲はそんなに多くなく、今夜は満月ですが一足先に今朝の「満月の一歩手前(月齢13.6/今夜14.6=15に近いと満月)」を楽しめました!
moon202206143198.jpg

でも今朝に満月が望めるとは正直、夢にも思っていませんでした。っというのも言うまでもなく、ここ最近の沖縄はあまりに天気が悪すぎて、日差しすらほとんど望めませんでしたので、月が望めるほど雲が少ない空は想像できませんでした。しかし今朝は強い南風のおかげか雲の動きが速く、運良く月を望めました!

そして夏の満月のときは、午後の良い時間に潮が大きく引くので、幻の浜などを見に行くには最高なんですよね・・・(行きたくても行けないけど・・・)

ただ今日は南風が強いので、幻の浜的なものは吹きさらしもあって快適とは言いがたい状況かも。また海遊びをする際も、南向きの海では暴風とともに高波も入ってきますので、強い南風の際は北向きの海が無難です。でも沖縄の特に離島のビーチには意外と南向きのものは少なく、むしろ北向きのものが多いのでそんなに気にしなくても良いかな?(沖縄本島も純粋な南向きビーチは少ない)

ちなみに今朝は那覇で27.0度、宮古島で28.0度、石垣島で28.7度、西表島で29.0度と猛烈な暑さになっていますので、海のコンディション次第ですが泳ぐには良い日かもしれませんね。

天気的にはスコール雲こそあるものの、まとまった雨雲群は沖縄近海にはありませんので、日中は既に梅雨明け状態の宮古・八重山だけでなく沖縄本島エリアも晴れるかもしれませんね。その分、暑さも朝以上になりそうですが・・・

まぁ南風が強いので空模様は目まぐるしく変わる1日になるかと思いますが、しつこい雨は心配要らないと思います。降っても局地的なスコールのみで、ある意味いいクールダウンになる雨ぐらいだと思います。

今度こそ、ホントの沖縄地方の梅雨明けであることを願うばかりです。

最後に梅雨明け後に開花する「サガリバナ」。今朝も那覇市街各地で咲き乱れていました!(気温が高いと夜明け後は確実に散っているので夜明け前の真っ暗な時間が鑑賞タイム)
sagaribana20220614.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/14-06:11 | 沖縄ライフ

2022年06月13日

電気代を含めてこの夏の物価高が怖い・・・特に沖縄は・・・

今朝っていうか夜明け前の那覇ですが、1時間に33mmもの豪雨だったそーです。幸いにも今日の朝ランは休養日だったので影響無しですが、それにしても昨日は全く雨が降る雰囲気がなかったのにいきなりきましたね。念のため、洗濯物を室内に取り込んでおいて正解でした(沖縄は夜通し干しっぱなしにする人多し)。

しかしそんな豪雨にもかかわらず気温は全く下がらず。むしろ豪雨なのに気温上昇。今朝は完全に真夏の空気感に戻っている沖縄です(豪雨の後でも夜明け前で気温26.0度・湿度99%)。室内にいてもサウナ状態です。今日は遠出予定だったので雨も気になりますが、ただ今日の雨は朝のみで日中は多分降らないと思うんですけどね。本土が本格的に梅雨モードになってきているので、逆に沖縄は本格的な梅雨明けモードになるはずなので・・・(今年はわかりませんが・・・)

ちなみに今朝の雨雲群は徐々に範囲が北上。那覇は本島でも南部にあるので、本島内では雨があがる時間も早そうです。なので今日はもともと遠出予定だったのですが、雨モードでも今のところ予定通り。でも今日の雨はギャンブルってほどにはならないので、雨はそれほど気にしていませんけどね(反面、道路や歩道が池のようになっていそうですが…)。


むしろ今日の沖縄は雨よりも蒸し暑さに要注意ですね。せっかく梅雨明け後の暑さに慣れたのに、戻り梅雨で一気に涼しくなってしまい、また最初からやり直しです。この1週間は一度もエアコンを使っていませんが、今週は寝苦しい夜には使いそうな気がしますね。

嗚呼、2022年は例年以上に電気代が怖い…(値上げラッシュなので)

でも個人的には電気代はそんなにかかりませんし、我が家にはガスがないので(オール電化)ガス代高騰の影響もありません。そもそも沖縄の夏はガス使いませんからね〜(水道水が温水状態になるので給湯不要)。あと多くの方が苦しんでいるガソリン代も、カーシェアリング主体にすると一切影響無し(ガソリン代込みなので)。今日の移動も人力でコストかかりませんしw


個人的には100%ジュースが3割値上げになったのが辛いです。あと野菜も毎週1割値上げ(3週で3割値上げ)。沖縄の場合、本土から船で輸送されている食材がほとんどなので、原油高がそのまま物価に直結します。NY原油先物でも「去年は60ドル」とかだったものが「現在は120ドル」とまさに2倍。100%ジュースは100%本土からの輸入物ですし、野菜も実はほとんどが本土や海外からの輸入物。まさに原油高が価格に直結する次第です。

現在は「業スー」「ドンキ」「イオン(6月までPB価格据置宣言)」、時々「ユニオン」でしのいでいますが、7月以降は電気代も含めて怖いな〜。

ちなみにユニオンを除く沖縄ローカルスーパー(サンエー/リウボウ/かねひで)では一切買い物しません。本土でも売っているお得なPB(プライベートブランド)がないですからね。最近の我が家は「トップバリュ」「情熱価格」「業務用」ばかりのような気がしますwww


そして気になるのは離島への船代。こちらも原油高直結するので既に値上げされていますがさらに値上げしそう・・・

priceup20220613DSC00361.jpg
(最後に乗ったこの船も1.7倍に値上げ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/13-06:30 | 沖縄ライフ

2022年06月12日

今の離島は「キャンプ/自炊/自力移動」が無難!民宿で食事できる日は何時になるやら…

Let’sGoIsland〜百合ヶ浜1番島
letsgoyurigahama1st2021.jpg


Let’sGoIsland〜百合ヶ浜2番島
Let’sGoIsland〜百合ヶ浜2番島


1年前の今時期の光景(実際は5月後半)。夏シーズンの満月近辺は午後に大きく潮が引くので、百合ヶ浜をはじめとする「幻の浜」系を見るには最高なんですよね〜。

今週は満月。島に行きたいな・・・

でも実は沖縄本島でも幻の浜的なスポットはあるんですけどね。竹富島のコンドイビーチもそうですが、沖縄本島にも同じように沖に砂浜が出現するスポットはいろいろあります。でも内緒のスポットが多いので「ここ!」って明言しませんがw

とりあえず百合ヶ浜など幻の浜へのツアーがある島へ行って少しでも経済的に盛り上げていただければと思います。

ただ今の離島コロナはどの島も深刻。特に奄美が悲惨で東京人口比で1万人超レベル。沖縄の離島でも数値化こそされていないものの他人事ではない状態かと思います。といっても離島コロナの原因は観光客ではなく島の人自身なので、観光客の有無はそんなに関係ないんですけどね。

まぁ沖縄本島在住の人間は、離島だけではなく日本全国どこへ行っても「感染源」と思われても仕方ない状態ですが・・・(私も含めて・・・)。私のような移住して住んでいる人は、生粋の沖縄県民のように大人数で集まることもほとんどないので、リスクは少ない人種でしょうけどねw

一番無難なのは、島へ行っても島の人と接触が少ない過ごし方をすることに尽きます(宿泊はキャンプ/食事は自炊/移動は自力)。沖縄在住の人が、離島の民宿で食事ができる日は何時になるのやら・・・w

ちなみに今回写真の百合ヶ浜ののこのときは、キャンプをしようと思ったらキャンプ場工事中で、仕方なく素泊まり宿に宿泊(宿泊客私のみ)。食事は買いだししたもので半自炊。移動はもちろん自力も、さすがに百合ヶ浜へ自力では簡単にいけませんのでマリンジェットで百合ヶ浜まで送ってもらいました(最初はカヌーで行く予定も風が強くて変更)。

2021年は5月でもこんな状況だったのに、2022年は5月もそして今の6月も雨ばっかりな沖縄・奄美です。。。

Let’sGoIsland〜百合ヶ浜1番島Let’sGoIsland〜百合ヶ浜1番島


Let’sGoIsland〜百合ヶ浜2番島Let’sGoIsland〜百合ヶ浜2番島



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/12-13:54 | 沖縄離島ドットコム

水溜まりがない道が恋しくなる沖縄!常に豪雨、晴れても水溜まり残るレベル

とにもかくにも昨日の午前11時過ぎから始まった豪雨が凄かった!実際にその様子を見ていましたが「台風?」ってぐらいの横殴りの豪雨でしたね。那覇でも1時間に「20mm」、粟国島では1時間に「33mm」もの豪雨でした(通常の雨は1mmとか2mmのレベル)。でも結局午後になって雨は収まり、夕時には明るい空も望めるくらいに回復。まさに「夏の雨」って感じでしたね。

しかも昨日はランチタイムに外に出る用事があり、12時半に出発する予定もいろいろ手間取ってしまい出発できたのは12時40分。しかし12時30分までは猛烈な豪雨で、傘は必須と思ったところ、その12時40分になってピタリと雨上がる。そして無事に用事を済まして戻ると、間もなく豪雨。出発が早くても遅くても豪雨になっていたので、昨日はヒジョーに運良く外出できたのでありました。

その後の那覇は夕時まで雨で、日中の降水量も那覇で「60mm」、粟国島で「70mm」となりました。


しっかし今年の5月〜6月の降水量は半端ないです。とにかく降るときは猛烈に降るって感じで、1回あたりの降水量が半端ない。那覇市街でも道路の一部冠水はもちろんのこと、歩道に至っては全面池になっていて水溜まりに入らないと通行できないところだらけ(車道の路側帯を通行してどうにか回避)。

水溜まりがない道を最後に見たのは何時だろう?(晴れる日はあっても水溜まりが完全に消えないレベル)

そろそろ沖縄の雨も打ち止めになってもいいころなんですが。。。


そして今朝もやっぱり水溜まりはいっぱいあるものの、路面の半分は乾いていて水溜まりもまだマシ。気温は24度で湿度は91%と、先週のような雨でも無いのに99%や100%の空気感よりはまだ快適。そして風はほぼ無風ながらもやや北風。梅雨明け後の空気感というよりも、よーやく平年のこの時期らしい空気感になっています(この時期は雨直後は北風になり雨直前は南風になる)。

なので北風のうちは雨の心配もないと思いますが、次に南風になった際はまた豪雨になる可能性もありますけどね。しばらくはこの北風で御願いしたい次第です!(洗濯物外干しを半月以上できていない…)


ちなみにこの時期らしい空気感ということは梅雨明け間際の空気感ということでもあり、今朝も那覇市街各地でサガリバナが咲き乱れていました。もはや開花しているものを探すことなくどこへ行っても花を望めるレベル。朝ラン時なら鼻から呼吸(吸気)する際は、その香りでどこに開花しているサガリバナがあるか一発でわかりますね(といっても気づくのは開花している花の脇を通過した後なので、都度戻るのは面倒ですが…)。

そーいえば今年はまだ那覇のサガリバナの名所「瑞泉通り/馬場通り」には行くことができていませんが、そろそろあそこも街全体がサガリバナの香りがするような状態になっているかな?瑞泉通り/馬場通りの開花ピークは毎年7月ですが、今年の気候からすると既にいっぱい開花していそうな気がします。

しかし例年なら朝ランであの山の上(瑞泉通り/馬場通りは首里エリア)まで行くものの、現在は脚の故障で行くことはできても帰りの下り坂が困難。来月までに完治させたいものの、脚の故障は何ヶ月単位かかりますので今年は無理かな・・・

まぁ那覇市街でもサガリバナはいっぱいあるので10月ぐらいまで花をどこかでしら望めるとは思います。

sagaribana20220612.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/12-05:28 | 沖縄ライフ

2022年06月11日

来週は満月&梅雨明け?嗚呼、離島で潜りたい!!

今年の梅雨前線は常識を覆す動きをしますね。沖縄の南にあった梅雨前線が1日で一気に奄美まで北上。台風よりも速いスピードで沖縄海域を駆け抜けていきました。結果、雨が降るか否かはエリアによって極端で、那覇は結局雨なし。昨日は青空も望める状態でしたが、ただ朝と昼とでは空気感が確実に違っていて、朝は心地の良い梅雨入り前のものでしたが、昼以降は一気に梅雨明け後の蒸し蒸しした空気感。

そして今朝は昨日の感覚通り、那覇でも最低気温27度前後と熱帯夜。数日前には21度台とかだったので、一気に梅雨明けモードに戻った感じです。でも那覇はその雨雲群の南端が擦っているようで、夜明け前にパラッとひと雨。でもあくまで端っこが擦っただけなので、天気の回復も早そうです。

この梅雨前線の動きからすると来週には正式な沖縄の梅雨明けになるかな?来週は満月の週なので潮がとても良い時期。可能ならばどこかの離島へ行くことも模索していただけに、今回の前線通過で正式な梅雨明けになってくれると嬉しい限りです。

っといっても、沖縄も奄美もコロナ感染者が最悪レベル。全国平均と比較すると沖縄全体でも「6倍」、狭いエリアに絞ると「10倍」もの感染者が出ています。なにせ沖縄県民の「6人に1人はコロナ感染者」状態ですからね(重複感染者も含む)。

「沖縄の街中で6人すれ違ったら1人は被感染経験有り」

ゾッとします。

そーいう意味では今の沖縄で最も安全なのは、皮肉にも「観光客しか来ない場所」でしょうね。幸か不幸か、沖縄での仕事で接するのは観光客ではなくても本土の人がメインなので、仕事をしているときは比較的安心(本土系の人はマスク着用も距離感もきっちりしている)。ただし生活をする上では、どうしても沖縄県民が多い場所に行かざるを得ませんので、本気で神経使いますわ(沖縄県民はマスク着用3割で平気で近づいてくる)。

嗚呼、また本土に1ヶ月とか避難していたい。そんな気分です(夏は無理だけど)。

とにもかくにも梅雨が明けたら、沖縄本島を少しでもいいので離れたいですね。さすがに間際で飛行機移動はコスパが悪いのでなかなかできませんが、那覇なら船でいろいろな場所にすぐに行けるので、どこかの離島でリフレッシュしたいものです。1日だけでも那覇を完全に離れることは、ストレス発散になりますからね(ただ那覇に戻る際のストレスはもの凄いけど…)。

ちなみに満月は「6月14日・火曜日」ですが、潮位が良いのは満月から3日間ぐらい。夏の満月後は午後に大きく潮が引くので、幻の浜系には最高なんですよね。それ以外の場所でも潮位が大きく引けば潮だまりもできて海なのにプールのように泳げますが、反面、ビーチによっては潮が引きすぎて泳げなくなることもあります。潮が大きく引いたときは海を歩けそうでも決して歩かないで下さいね。その足元には生きた珊瑚がいますので、踏んだらコロしてしまうことになってしまいます。まぁ私が潜るポイントは急に深くなるポイントばかりなので、海で歩くこと・足を着くことはまずありませんが・・・

今年こそは沖縄の水中映像。撮影したいものです。なにせ沖縄の海は最後に撮影したのは2019年6月と3年前。その後2年間潜れず、去年によーやく奄美で潜っただけです。でも奄美の海は沖縄以上の生き生きした珊瑚礁が多くて、むしろ良かったですけどね。逆にそれを見た後だと沖縄の海にガッカリするかもしれませんが・・・

はたして来週の沖縄は正式に梅雨明けしているか否か!?

<リアルな去年最後の水中映像/加計呂麻島>
lastdive20210709153704039A000021100.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/11-05:12 | 沖縄ライフ

2022年06月10日

久しぶりに朝ラン!サガリバナ開花も空気感は…

sagaribana20220610040405.jpg

訳あってこの半月、朝ランを一切していませんでしたが、今朝は久しぶりに那覇市街をひとっ走り。といっても普段よりスローで、距離も短め。程よい汗をかく程度で収めました。その際、もちろん既に開花モード全開になっている「サガリバナ」もチェック!なにせサガリバナは夜明け後の明るい時間は散ってしまうので、夜明け前のランニングで見るのが一番良いんですよね。

もちろん那覇市街の開花状況はチェック済みなので、今朝は最も開花している可能性が高い場所をコースに設定。見事に満開もふもふのサガリバナを見ることができました。一房全部が開花していると、沖縄も夏だな〜って思いますね。

でも今朝の那覇は気温23度と、夏の一歩手前。5月の空気感です。気になる雨は朝ラン中は一度も無し。水溜まりもそんなに気になるほど無かったので、久しぶりの朝ランも快適にできた次第です。

っといっても沖縄近海には雨雲群点在。

でもメインの雨雲群は沖縄の遙か南の海上にあって、沖縄は全域で梅雨入り前の空気になっています。八重山でも熱帯夜から開放されていますしね(最低気温=今朝24.8度/数日前28度超)。っていうか昨日の那覇は、日中で21度台まで下がり、真冬並みの気温でした。普通に朝から半袖で過ごしていましたが、日中はあまりの寒さに長袖着そうになりましたよ(寒いのは1日だけなので我慢しましたが…)。

ホントに今年の梅雨前線は南北方向の動きが激しすぎです。先日、本土で梅雨入り発表があったときは本土近海に梅雨前線がありましたが、今はなんとまぁ沖縄の南沖まで南下。さらにその梅雨前線の雨雲群も滅茶苦茶蛇行していて、雨の範囲がとにかく予測しにくいです。昨日の八重山は真夏、宮古は梅雨の豪雨、本島は梅雨入り前と、同じ沖縄でも場所によって気候が極端でした。

<昨日(6/9)の午後の梅雨前線>
nowc_hrpns_20220609093500_20220609093500.png

今朝は昨日ほど蛇行していませんが梅雨前線が2本あって沖縄はその狭間にある雰囲気。なので今日は北の空も南の空も両方チェックしないと天気は読めなさそうです。でも北からの雨は大したことはなく傘無しでもOKだと思いますが、南からの雨は猛烈なので、やっぱり今後も「風」で天気を読むと良いでしょうね(北風=小雨・南風=豪雨)。

それにしてもいい加減にスッキリした青空が見てみたいですわ。最後に青空を見たのは3度目の梅雨明け状態だった「6/5・日」でしたが、その時も不安定な天気でスッキリとした青空ではありませんでした。もしかすると6月になってからまともに「1日晴れ」になったことはなさそうです。

今日も青空は無理っぽいし・・・

<今朝(6/10)の梅雨前線>
nowc_hrpns_20220609210500_20220609210500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/10-06:20 | 沖縄の服装/天気

2022年06月09日

来週は満月!3年ぶりの沖縄での水中遊泳できるか否か!?

今朝は久しぶりに雨の心配がなかった沖縄(過去形・夜明け前までの話)。なにせ昨日は絶望的なぐらい広範囲に雨雲群が1日中かかっていましたからね。でも沖縄本島は何故か雨雲群の隙間にずっと入っていて、那覇でも実質ほとんど雨なしの感覚。たまに降ってもパラッと程度で傘無しでOKな感じでした。それでもあれだけ近海が雨雲群だらけだと外に出たくなりませんね。

でも今朝はその雨雲群はいずこへ?ってぐらい夜明け前の段階ではスッキリした雨雲分布になっていました(過去形)。その分、気温が低めで今朝はまたしても6月としては非常に寒い?朝になっています。まぁ寒いと言っても22度ありますが、平年なら今時期の朝は25度もありますからね。

ただ夜明け時間の段階では西の海域にあった雨雲群が沖縄本島まで来ていて、今日も沖縄は昨日ほどではありませんが1日不安定な天気になりそうです。ホント、今年は雨があまりに多くてもうウンザリですわ。基本的に梅雨の沖縄は、実際に雨が降っている時間は短めで晴れている時間の方が多いのですが、今年は雨ばかりですし晴れる時間はほとんどありません。家だけでなく気持ちまでカビが生えてきそう・・・

例年ならとっくに梅雨明けしている時期なので、そろそろ離島での泳ぎを模索したい時期ですが、今の雨ばかりで寒い沖縄では模索する気にもなりませんね。来週は満月なので泳ぐには最適な時期なのに、このままだとせっかくのいい潮でも泳ぐのは難しそうです。

といっても今年の気象は1日でがらりと変わる傾向なので、来週の気候にはまだ望みを持っています。なにせそのために来週は仕事量を減らしていたものでw(リアルな離島行き模索していた)

3年ぶりの沖縄での水中遊泳。できるか否か!?
dive201906DSC02034.jpg
(3年前の光景)

今日も雨がなければ自転車で遠出して用事を済ます予定も、夜明け後の感じだと今日も近場で済ますことになりそうです。なんか今の沖縄はコロナも悲惨ですが(全国ワースト・全国平均6倍の感染者)、それ以上に雨によるストレスが多すぎ!

梅雨前線には一気に北上してもらい、一気に再び梅雨明けモードにして欲しいものです。

でも今朝の沖縄各地の気象からすると、八重山ではほぼ熱帯夜になっているので、南から徐々に夏の空気になりつつあります。風向きも北風から東風に変わってきているので、これが南風に戻ればふたたび梅雨明けモードになるかもしれませんね。

淡い期待かもしれませんが、週末、っていうか来週は期待しています。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/09-05:18 | 沖縄ライフ

2022年06月08日

気温が下がると朝でもサガリバナが散らない!っていうか昨日が低すぎ!!

結局昨日は最低気温21.5度まで下がった那覇。おかげで1日熱っぽく感じて体調がかなり悪かったです(急に寒すぎ)。なにせ一昨日から6度も気温が下がるなんて、この時期の沖縄ではあり得ないですからね(沖縄は1日を通して温度差が少ない)。

日中っていうか夕方でしたが、最高気温も25.3度とギリギリ夏日。平年なら最低気温25度、最高気温30度が今時期のものなので、昨日はかなり気温が低かったことになります。加えて昨日の午前は猛烈な雨で、さらにその時間に外に出ていたので、そりゃ身体も冷え切って体調も悪くなりますよね。

もーーー!ここ最近の沖縄の気候は訳わかりませんわ・・・(気候の波が激しすぎ!)

そして今朝の沖縄も無風と、風が無いと天気もさらに読みにくいです。でも梅雨前線的な雲の流れは朝の段階で宮古・八重山あたりにあるので、沖縄は全域で梅雨の空気感に戻っているのかもしれません。少なくとも梅雨入り発表された本土は梅雨の雰囲気が微塵もないと思いますw

結果、今朝の沖縄は本来のこの時期らしい気温に戻っていて、昨日のような寒さ?はありません。相変わらず雨も降っていないのに湿度が99%もありますし、蒸し蒸しの空気感。この空気感なら今日もサガリバナが那覇市街の至る所で開花しているだろうな〜。

<昨日の朝のサガリバナ>
sagaribana20220607.jpg

そーいえば昨日は平年より5度近くも気温が低かったので、明るい時間になってもサガリバナが散っていませんでしたね。サガリバナって雨で散ることはほとんど無く、気温が高くなると散るんですよね(なので夜明け後の気温が上がり始める時間に散る)。よく見るとサガリバナの花に水滴がいっぱい付いていますが、花に水が溜まることはないので、雨では散らないみたいです。

そーいえば、ここ最近真っ暗な中でのサガリバナの写真がないと思いますが、その理由は最近朝ラン(夜明け前ラン)をしていないから。理由は雨ではなく、どうも脚の具合が良くないので無理せずって感じ。その代わり室内トレーニングを倍にしていますので、今のところ体調自体は問題ありません。朝ランはしたいけど無理して壊したら本末転倒ですからね。マラソン大会から既に引退(一切エントリーしない意味)しているので、特に走らねばならないこともないですからね。

ただこれからの本格的な夏に向かって、離島で「自力移動」する際にやっぱり脚は重要。走らなくてもアップダウンの激しい島を歩くまくるとなると、脚力は必要不可欠。本格的な夏になる前に治ってくれればいいんですけどね・・・(不具合は膝あたりなのでかなり長引いている)


それはさておき今日の沖縄は先の話のように梅雨前線が宮古・八重山あたりにあるので宮古島や石垣島は雨モード。沖縄本島は宮古・八重山に近い那覇など南部が微妙な感じ。今日の沖縄本島は北部の方が雨のリスクは少なめかな?でも今回の雨雲群は活発なものではないので、昨日までのような豪雨にはならないと思うものの、反面降ったり止んだりしつこい雨になりそうです。

でも今年の気候は1日で一気に状況が変わりますので、この雨モードも何時まで続くか読めません。なにせ梅雨前線はたった2日で本土から沖縄まで南下しましたからね・・・(通常はそこまで大幅に移動すること自体ない)

まぁ昨日のような寒さを感じる気温になることはもう無いと思いますけどね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/08-05:42 | 沖縄ライフ

2022年06月07日

2022年の沖縄の梅雨は「訳わからない」!!!

今朝の沖縄はある意味「記録的」。
梅雨明け間際でここまで気温が下がるのは珍しい。

夜明け時間の気温「22.5度」

なにせ昨日の朝は「27.2度」で一気に5度も急降下。しかも昨日の日中の猛烈なスコールでも25度を下回ることはなかったのに、今朝は22度台まで気温が下がっています。平年だと「24.4度」ですがこれはあくまで梅雨まっただ中のもので、梅雨明け間際だと最低でも25度以上。22度台まで下がるのはかなり珍しいです。

でもその理由は明確。

梅雨前線が沖縄の南沖まで南下して、大陸からの冷たい空気が入ってきているから。その証拠に昨晩から沖縄は北風。つまり梅雨入り前の空気になっているということです。本土では梅雨入り発表があったばかりで、梅雨前線が沖縄のさらに南まで下がるか???

相変わらず机上の梅雨入り発表があると、必ず梅雨前の気候(晴れ)になりますね。昨日梅雨入り発表があった本土の天気は実際にどうなのかわかりませんが、雨雲の分布や動きから判断すると、少なくとも梅雨入り発表された地域でのまとまった雨は無さそうです。

どこが梅雨だよ・・・

しかし2022年の沖縄の梅雨は訳わかりません。リアルな梅雨入りは3月後半なのは例年と大して変わらなかったものの、その後の気候の変化が激しすぎ。4月に梅雨明けモードになったかと思ったらGWに梅雨に戻り、5月後半に梅雨明けしたかと思ったら集中豪雨になるし、さらにその豪雨と梅雨明け状態を何度も繰り返して、そして今朝は梅雨入り前の気候に戻る。

訳わからん・・・

<リアルな2022年の沖縄の気候>
3月18日 リアルな沖縄の梅雨入り
4月04日 最初の梅雨明けモード
5月02日 再びリアルな梅雨入り
5月04日 机上の梅雨入り
5月29日 リアルな梅雨明け1回目
5月31日 観測記録の集中豪雨
6月01日 リアルな梅雨明け2回目
6月03日 集中豪雨
6月05日 リアルな梅雨明け3回目

ちなみに今朝の沖縄は北風なので、特に北に位置する沖縄本島では雨でも夏の激しい雨ではなく、弱い雨になっています。なので降水量も大したこと無いので、雨でも普通に生活できるレベルです(集中豪雨やスコールの際は外に出ることすらできないレベルの雨なので)。何より気温が下がってくれて、生活するには雨でもとっても良い空気感。逆に泳ぐには今日は気温も低くく海水温も低めになるので厳しいですね。

また梅雨前線に近い宮古・八重山では寒気と暖気の境界線になるので大気が不安定。猛烈なスコールになっている島もあるみたいです。

なので朝の段階で今日の沖縄は「本島・梅雨入り前ないし梅雨序盤」、「宮古・梅雨明け間際」、「八重山・梅雨明け状態」って感じでしょうか?もちろん刻一刻と状況はかわると思いますが、とにもかくにも2022年の沖縄の梅雨は「訳わからない」で一致しますわ。。。

gms202206070500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/07-05:38 | 沖縄の服装/天気

2022年06月06日

ついに那覇でも最低気温27度!3度目の正直「沖縄地方の梅雨明け」ですな

sky202206051717.jpg

昨日の正午過ぎの那覇の空。右半分が真夏の晴天で、左半分が猛烈なスコール雲。まさに「夏雲」って感じで、昨日の正午前後の雲はとても芸術的でした。南風も強かったので、雲の形の変化も早く、見ていて飽きない空でした。ただ雨こそは無いものの、天気の変化は激しくて、青空も出たり消えたりせわしない空模様でした。

そして気温も那覇で30.4度の真夏日を記録。久米島では31.2度まで上がりました。さらに奄美でも与論島や奄美大島で30度超の真夏日。昨日からは沖縄だけではなく奄美も梅雨明け後の空気感になっているみたいでした。

<昨日の最高気温>
#奄美大島30・4度
#与論島30・2度
#久米島31・2度
#那覇30・4度
#宮古島31・1度
#多良間島31・3度
#石垣島32・6度
#波照間島32・4度

そして今朝の那覇。最低気温は熱帯夜を遙かに超えた「27度」!もはや数値的にも完全に「梅雨明け」どころか「梅雨明け1ヶ月後」の真夏のものになっています。南風も強めなのでまさに三度目の正直の梅雨明け状態ですね。梅雨前線も南端が奄美までで下げ止まっていますし、沖縄は全域で梅雨明け後の夏の空気に覆われている感じです。

反面、その奄美では梅雨明け間際の集中豪雨がありそうな雰囲気なので、とかく奄美大島は自然が豊かで川も多いので、土砂災害・崖崩れ・河川の氾濫には今後も注意して欲しいものです。なにせ沖縄では記録的豪雨が頻発した今年の梅雨だけに、奄美でも同じようなことがあり得ますので。

あとオマケで本土の話。沖縄以上に梅雨モードですね。


なにはともあれ、今朝の沖縄は猛烈に暑いです。まだエアコンは就寝時の1時間のみで済んでいますが、今日の天気次第では今夜以降、就寝中ずっとエアコンを使わないと眠れなくなるかもしれません(日中晴れるとコンクリートに熱が貯まって、無断熱の沖縄の建物では夜の方が暑い)。

梅雨明けするのは良いですが、生活するにはデメリットの方が多いんですよね。まぁ本土のように体温レベルの気温に沖縄はならないのが救いですが、夜になっても気温が下がりませんので、日中よりも夜がキツいです。

そろそろ就寝時間以外に使う「ドライミスト発生機」を準備するかな?今シーズンも起きている間はフル稼働になりそうな予感です(この夏の沖縄の暑さは記録的になりそうな予感・・・)。


※冷風扇は安かろう悪かろうなので安いバッタ物は避けましょう。風量よりドライミストの質が重要!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/06-05:21 | 沖縄の服装/天気

2022年06月05日

3年前のちょうど今時期の光景!あの頃はいろいろな意味で平和だった…

Let’sGoIsland〜ニシ浜テラス
letsgonisibamaterrace2019a.jpg


Let’sGoIsland〜ケラマブルー
Let’sGoIsland〜ケラマブルー


リアルに3年前の6月の光景。

阿嘉島ニシバマテラス。

あの頃は自由に島に渡れたし、自由に泳げたな〜。しかしその翌年の2020年から激変。この阿嘉島を含めた慶良間の海は、もう丸々3年も泳いでいないことになります(座間味島と渡嘉敷島には行きましたが海に入れる時期ではありませんでした)。

2022年こそ水中遊泳したい・・・

でもこのときもそうでしたが、最近の阿嘉島ではこのニシ浜は見るだけ。海に入ることはまずありません。その理由は見た目は綺麗ですが、海の中は「悲惨」の一言。以前のような生き生きした珊瑚は観光客によって踏み荒らされ、さらに近年の温暖化による珊瑚の白化で見るも無惨な状態になってしまいました。以前の状態を知っているだけに、今のニシ浜の海の中は見ると切なくなるだけ。もうニシ浜で潜ることはないかもしれません・・・

まぁ近年の阿嘉島では、潜るとしても誰にも教えていないポイントと阿嘉ビーチで十分なので、ニシ浜であえて潜る必要もありませんけどね。そもそも以前ほど、水中撮影に固執することもなくなったので、潜る頻度自体が少なくなってきましたが・・・

ちなみに水中でも360度撮影も可能なので、水中の様子を360度画像や動画でお届けできないこともないのですが、あれって「自分が映り込むこと」が前提になっちゃうので、うちのホムペやブログでの公開は無理ってことになりますw(自分をモザイクがけすれば公開できないこともないですがw)

そーいえば最近の水中撮影も、楽な動画ばかりになって、静止画の良い映像がほとんど無いな〜(動画から切り出すとどうしても画像が粗くなる)。なのでコロナ後には動画から静止画撮影に戻ろうかと思い、防水カメラを用意していたのですが、使えないまま3年経過・・・

その前に阿嘉島などの離島へ「行くこと」ができるか否かが問題ですけどね(日本最悪沖縄コロナだけに離島の方も不安でしょうし)。

この夏も、まずはこの6月の潜りも既に諦めモード。今シーズンも水中撮影は無理かな・・・(2021年は奄美の名も無い海で水中撮影を何度かしましたが・・・)

Let’sGoIsland〜ニシ浜テラスLet’sGoIsland〜ニシ浜テラス


Let’sGoIsland〜ケラマブルーLet’sGoIsland〜ケラマブルー




posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/05-14:01 | 沖縄離島ドットコム

3度目の正直?沖縄は3度目の梅雨明け!!!(かも?)

nowc_hrpns_20220604203000_20220604203000.png
(リンク先で最新雨雲情報ページへ)


久しぶりの雨なし&雨を心配しなくていい沖縄海域の気象状況。昨日は午前こそ雨が止む時間はあったものの(そのタイミングで外出でけた)、正午前からは延々雨。しかも止むこと無く午後6時ぐらいまで続きましたが、夕時になって突然晴れて見事な夕焼け。



ほんの1時間前までのしつこい雨はいずこへ?って感じでした。でもこの夕焼けの序盤は那覇市街は雨なのに夕焼けも望めて不思議な感じでした。でもそういう雨直後の夕焼けって写真のようなオーロラみたいな空模様が望めるんですよね。まさに梅雨明け後の夕焼けって感じの昨日の夕時でした。

ただ今朝は雨がない反面、気温は高めで那覇でも最低気温25度以上の熱帯夜。そもそも昨日は日中でも24度台で、その最低気温も深夜0時とかに記録したもの。今朝の実質的な最低気温は26度近くもあって、まさに「真夏の朝」の様相です。

3度目の梅雨明けって感じかなwww
(1度目の梅雨明け以降は不安定な天気が続くので2回目・3回目はその渦中ってこと)

ちなみに1度目の梅雨明けは「夏至南風」こと強い南風が吹きますが、それ以降の梅雨明け状態の際は風が徐々に収まってくる傾向。今朝も南風なものの風速3m/s程度と体感的には無風に近いレベル(1回目は風速10m/s超の台風レベル)。

あとは日中に安定した天気になれば、まさに今日が「3度目の正直」になるかもしれませんね〜

まぁ暑くなるのはイヤですが、それ以上に今年は猛烈に雨が多い沖縄の梅雨だったので、そのしつこい雨がなくなるのは超嬉しい。おそらく沖縄に住んで2022年の梅雨は最も雨の日が多くて降水量も最も多いどころか例年の何倍もの雨が降った感覚です。

梅雨が明けようと明けまいと、とにかくもうあの猛烈でしつこい雨は勘弁ですわ。。。

ちなみに1度目の沖縄地方の梅雨明けは「5月29日」だったのでまさに定説通り(定説=梅雨明け状態になってから1週間は不安定な天気になる)。っといっても今年の気候・気象は本気で例年のパターンが通用しませんので、この先どうなるかわかりませんけどね。

どうかこれでホントの打ち止めになってもらいたい次第です。

<今朝の那覇の空>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/05-05:43 | 沖縄の服装/天気

夏の参院選日程決定!選挙特区とバカにされる沖縄の主観カレンダー作ってみた!!

昨日のニュースで政権与党のお偉いさんが「夏の参院選公示は6月22日」と明言しましたね。つまり自動的に参院選投票日は「7月10日」に決定と言うことになります。自動的に「選挙特区」と全国からバカにされる沖縄の選挙騒音も「6月22日〜7月9日」と決定!

はぁ・・・

この18日間の朝8時から夜8時まで、那覇中心街は特に無法選挙騒音が悲惨なんだよな…
まずは選挙特区とバカにされる沖縄の主観カレンダー作ってみた!!

#2022年夏の参院選近辺カレンダーまとめ

#6月21日先負・夏至
#6月22日仏滅・参院選公示
#6月23日大安・沖縄慰霊の日
#7月03日仏滅・琉球海炎祭(4月から延期)
#7月04日大安・アメリカ独立記念日
#7月07日友引・七夕(沖縄には関係ないけど)
#7月09日仏滅・選挙騒音最終日
#7月10日大安・参院選投票日


<念のため画像でも>
senkyocalendar20220621_0710.jpg


しかし今回は国政選挙なので、沖縄から避難しても日本全国選挙騒音。でも那覇は日本一選挙騒音が悲惨なので、この期間は那覇から離れた方が良いのかな〜?特に投票日前日の那覇市街は歩道や歩道橋を選挙関係者が占拠して通れなくなることもあるレベル。

ぶっちゃけ、沖縄の選挙期間は特に那覇中心街は「まともに生活できませーーーん!」(7月9日の離島行き決定かなw)

ちなみに違法選挙活動の定番の「ポスティング」。我が家は選挙以外でもチラシとかが酷かったので「とある対策」をして今は一切投函されなくなりました。なので無法選挙ポスティングは我が家限定ですが大きなストレスにはならないかもしれません(沖縄の選挙関係者は頭がおかしいのでそれでも無理矢理ポスティングしてきそうなので断言していませんw)。

やっぱり沖縄では「選挙騒音」が最も気になるところ。本土では選挙騒音なんて駅前以外は気にならなかったのに、沖縄ではどこに住んでいても「イラッ」とする騒音に悩まされています。とかく国政選挙は酷いものです・・・

18日間、海外に避難していたいw

でも18日間「西表島・船浮」へ避難というのもありだね〜。なにせ道路で繋がっていませんので、選挙カーは基本的にあり得ませんからね。ただ船浮も選挙活動しに人は来るという話ですが・・・

18日間をどうやって乗り切ろうか悩みます。。。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/05-05:00 | 沖縄ライフ

2022年06月04日

波照間島33.4度!宮古八重山は梅雨明けも沖縄本島は梅雨明け間際で毎日豪雨…

今朝も雨。

もーーー勘弁してーーー!

さすがにキツいです。こうも毎日雨だと気分もサゲサゲです。

そもそも沖縄は梅雨時期でも毎日雨になるようなことはほとんど無く、基本的に晴れが多くてたまに猛烈なスコールが来る程度のはずなんですが、2022年はとにかく毎日「雨・雨・雨」。確かに晴れる時間もありますが、とにかく雨がしつこく、そして降る量が毎日半端ないです。個人的な感覚では、2022年の沖縄の梅雨の降水量は「過去最多」。こんなに雨の量が多いことは初めてです。

昨日も外出していた午前中は青空も望める状態でしたが、午後は那覇で「1時間41mm」、そして先日5月の観測史上最多の豪雨を記録(1時間99.5mm)した南城市でも「1時間68mm」と猛烈な雨だったようです(6月の観測史上第3位の記録でした…)。でも昨日は猛烈な雨雲群が夕時には完全に沖縄本島を抜けきったので、今日こそは雨なしの安定した天気!っと思った矢先、今朝の那覇は雨。

ただ今朝の雨は夜明け前までは全く降っておらず、夜明け時間にパラパラ来た程度。さらに今朝の那覇は最低気温で25度近くもあって、空気感は梅雨明け後のものなので、スコールはあってもしつこい雨は無さそうな雰囲気です(しつこい雨の時は気温が下がる)。

まぁ今日の雨も気温も梅雨明け間際って感じの雰囲気なので、このまま高い気温が安定すれば梅雨明けするんですけどね・・・(沖縄の梅雨明けか否かは風と気温でわかる)

ちなみに今朝の宮古島は最低気温27度、石垣島は28度と、こちらは完璧に梅雨明け状態が続いています。なにせ昨日は波照間島で「最高気温33.4度」、石垣島と与那国島で「最高気温32.2度」、宮古エリアでも軒並み30度超の真夏日でしたからね。なので今の沖縄は「宮古・八重山が梅雨明け状態」で「沖縄本島が梅雨明け間際」で、「奄美群島が梅雨のまっただ中」って感じかな?

<昨日の沖縄の気温>
---梅雨明け---
#波照間島33・4度
#与那国島32・2度
#石垣島32・2度
#多良間島31・7度
#西表島31・6度
#宮古島31・2度
#下地島30・7度
---梅雨明け間際---
#久米島29・4度
#那覇27・7度
---梅雨まっただ中---
#与論島24・5度

沖縄本島も気温的には梅雨明け間際の気候がずっと続いているのですが、リアルに間際の状態ばかりなので、毎日のように「梅雨明け間際の集中豪雨」が続いています。個人的な予想では、2022年の沖縄の梅雨時期降水量は、平均値の2倍を超えそうな予感(リアルな梅雨は1ヶ月長いのでさらに!)。

ちなみに過去最高は1957年の「平年比188%」で、近年だと2020年の「平年比168%」。観測史上で平年比の降水量が200%を超えた年は一度もありません。2022年はそれを遙かに超えそうな気がします。2020年の倍以上の感覚なのでまさかの「平年比300%」近くまで行ったりして・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/04-06:15 | 沖縄の服装/天気

2022年06月03日

今日の沖縄本島の天気はどうなるか!?個人的にかなり気になる…

今朝の沖縄本島は久しぶりに雨から開放。といっても沖縄近海には雨雲群が点在していますし、雨がなくても高温多湿。今の空気感だと、また日中にスコールが頻発してもおかしくない感じなので、今日も1日目まぐるしい空模様に悩まされそうです。

なにせ昨日も午前だけで「朝/雨→午前中/晴れ→正午/土砂降り」と目まぐるしい空模様でした。しかもその「晴れ」の時間のみ、室内にいて外に居るときはかなりの雨だったな…

でも今日は朝の段階で久しぶりに雨なしなので、久しぶりに洗濯物の外干しにチャレンジ。そーいえばこの半月とかの間、洗濯する日は必ず雨だったな〜。まぁこの時期の沖縄は高温多湿なので、正直なところ外干ししても日差しがなければ全く乾かないんですよね。むしろ部屋干しで除湿機を稼働させた方が乾きが良いレベル。下手すれば乾燥機よりも乾きが良いです。

といっても今日も突然の雨の可能性もあるので、外干しはギャンブルになりますけどね。しかもここ最近の雨は「雨」ではなく「暴風雨」が多くて、屋根がある場所に干していても屋根はほぼ無意味(雨が横から降ってくるので)。

はたして今日はどうなるか・・・(外干し済み)

ちなみに今日はその天気次第ですがちょっと遠出外出予定。久しぶりに那覇南部方面へ足を伸ばそうと思います。天気と風次第ですが、瀬長島界隈にも寄れたら良いな。まぁあくまで雨がない前提での話ですので、もし雨なら予定変更して近場で済ますことになりそうですけどね。

そーいえば先日(3日前)の那覇の北方面への遠出も朝は雨なし、午前は強烈な日差しも、正午以降は豪雨だったな・・・(家に戻った瞬間滝のような豪雨)

はたして今日の結果はどうなるか!?

ちなみに今朝は沖縄本島でこそ雨なしなものの、宮古島では猛烈なスコールがあったみたいです(1時間に47.5mmもの豪雨)。逆に石垣島では昨日も1日梅雨明け後の真夏の陽気でしたし、そして今朝の石垣島の最低気温は「28.1度」と超〜熱帯夜。もはや八重山ではエアコン常時稼働しないと眠れないレベルですね(那覇はギリギリエアコンなしでもOKレベル)。

結果、今日の沖縄は「八重山が完璧な梅雨明け後の真夏(スコールすらない)」、「宮古島が梅雨明け直後(スコール多い時期)」、「沖縄本島が梅雨明け間際の不安定な状態(目まぐるしい天気)」って感じかな?

はたして今日の2つのギャンブル(洗濯物外干し・遠出外出)はどういう結果に!?

<午前6時頃の那覇の空は超微妙…>
sky202206031691.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/03-06:00 | 沖縄の服装/天気

2022年06月02日

本来なら糸満が1年で一番盛り上がる日!今年も糸満ハーレー中止…

今日は「旧暦5月4日」。

「ユッカヌヒー」こと海神祭やハーリー行われる「正式な日」です。何故に「正式」というかと、那覇ハーリーは旧暦に関係なく、GW期間中の新暦5月3日〜5日に行われる集客だけが目的のウソハーリーだからです。今日行われるハーリーが「本物」です。

本来なら今日は各地でハーリー祭事が行われるはずも、コロナ禍でほとんどが中止。中でも沖縄で最も派手なハーリーが開催される「糸満ハーレー(ハーリー)」は、ホントに一度はリアルで見た方がいいハーリーでしたが、こちらも早々と中止決定。まぁ狭い港に所狭しと人が集まる祭事もあって仕方ないです。あの「港に飛び込む姿」を見たかったな・・・
33104.jpg
<糸満ハーレーの旅ガイド>


でも集客目的ではない祭事は、2022年になってからは開催されることも多くなってきているので、今日はどこかの小さな港町ならハーリーが行われているかもしれませんね(糸満は沖縄最大級の祭事なので…)。まぁ今年のユッカヌヒーは思いっきり平日なので、個人的にもなかなか見に行くことはできませんが…


ちなみに一昨日(火曜日)の豪雨のあと、昨日は「二度目の梅雨明け」モードになった沖縄。スッキリとした青空に、そこを夏至南風に乗って猛スピードで駆け抜ける雲、刺さるような日差しと、昨日も完璧に梅雨明けモードの沖縄でした。むしろ火曜日の豪雨はあくまで真夏のスコール的な感じでしたけどね(午前と夕方以降は晴れましたし)。

そして今日は2日連続で夜明け前に雷ピカピカ。といっても今朝も遠くの雷が見えるだけで、那覇に落雷があるわけではありませんが、この大気の不安定さも真夏の沖縄らしいものです。でも今朝は那覇でも多少なりに雨が降っているようですが、移動性の雨雲群なので日中はまた晴れるかもしれませんね。

そーいえば糸満ハーレーの日って旧暦なので毎年違う日に開催されますが、何時も真夏の陽気だった気がします(とにかく暑い印象)。プールのように港に飛び込むには良い陽気の日ばかりでしたね〜。

まぁ今日の雨はどうなるかわかりませんが、雨でも那覇の最低気温は25度近くもあるので、真夏の空気感であることは確か。さらに雨もあって湿度も1日を通して高めになりそうなので、今日は晴れても晴れなくてもかなりの暑さ(蒸し暑さ)を感じる1日になりそうです。


といっても4月の時点で既に梅雨明けのようなうだるような暑さを何度も経験していて、暑さには既にかなり慣れています。なので夏バテはなさそうですけどね。むしろ気になるのは各種施設内の冷房。特にスーパーなどは「寒っ!」って冷房が効きすぎているので、店内と外との気温差にかなり参ってしまいます(メガネが曇る系の気温差)。

ここ最近の暑さもあってか、港は無理としてもそろそろ珊瑚が豊かな海にダイブしたいものです・・・

そーいえば沖縄の海。コロナでもう3年も潜っていない・・・(最後に潜ったのは2019年6月の慶良間・奄美は去年潜りましたが…)
20190616121817a.jpg
<2019年6月の慶良間の海の中>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/02-05:22 | 沖縄イベント情報

2022年06月01日

空模様も天気もジェットコースターのようだった!今日も朝から…

昨日の沖縄はなんか不思議な1日でした。

まずは早朝。昨日もアップしましたが綺麗な朝焼け。色濃い朝焼けは梅雨明け後の特徴。さらに空気感も梅雨明け後の蒸し暑さもありました。


その後、午前中に外出も最初の1時間は日差しサンサンで、日焼け対策をしてこなかったので、日焼けしないように神経を使わねばならないほど。もちろん暑さも半端なく、目的地に着いたときには全身から汗が噴き出すレベルでした。でも復路は曇ってくれて、日焼けをそれほど気にせず移動。

しかし自宅まで10分のところで突然のスコール。幸いにも高架橋の下に居たので、そのまま待機して雨をしのぎました。10分ほどで完全に雨が上がるも、道路はどこも池状態。上からの雨では一切濡れなかったのに、車が巻き上げる地上からの水しぶきで全身ずぶ濡れ。特に腰から下は中まで濡れてしまいました。それでも移動中の雨は一切なかったので、無事に自宅に帰還って感じかな。

ただその帰還直後、っていうか玄関ドアを開けた瞬間、滝のような土砂降り。那覇でも「1時間65.5mm」、そして本島南部東岸の南城市では5月の観測史上最多の「1時間99.5mm」の豪雨になったようです。もし帰還が30分遅かったらと思うと怖くなるほどの雨でした(しかもその後ほとんど止まずに降り続ける雨でした)。

結局昨日の日中だけでも、南城市で「179mm」、那覇市街で「162mm」とこの夏一番のような降水量でした。先日の宮古島での豪雨と同じ感じで、まさに「梅雨明け間際の集中豪雨」の様相でしたね。

その証拠に、その豪雨の後に那覇でも夕焼け。さすがに雲は多めでしたが、日中の豪雨がウソのような明るい夕焼けが望めました。日中の豪雨はなんだったの?って感じの朝夕の好天となりました。


この2枚の写真を見るだけなら、昨日の那覇は良い天気だったんだな〜って思いますが、この2つの写真の間の時間(日中)がリアルに強烈でしたからね。まぁこれも梅雨明け直後の大気がまだ不安定な時期にはよくある話で、このスコールの頻度が徐々に減ってくれば、本格的な安定した真夏の気候になるって感じです。同時に暑さも安定して強烈になりますけどね・・・


そして今朝は雨こそ無かったものの、外では雷ピカピカ。ゴロゴロと音は聞こえなかったので、遠くの雷かと思いますが、それでも夜明け前に外がピカピカ光るのは怖いです。幸い、今日は朝ラン休養日でしたが、朝ラン中に雷ピカピカはさすがに恐怖。まぁ那覇市街なら避雷針がいっぱいあるので安全ですが、それでも夏の雷は同時に豪雨もともなうので怖いものです。

ちなみに今朝の沖縄海域には局地的な雨雲群が点在も、降っても一過性の雨で済みそうです。そして気温は雷ピカピカの夜明け前の時間帯の那覇で「25.7度」、湿度も「97%」もあって相変わらず真夏の空気感です。

<数年前の6月初旬の那覇>
thunder20190602b.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/06/01-05:06 | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲