ページの先頭へ△

2022年05月31日

2022年初エアコンは5月30日!といってもお店とかは4月から冷房ガンガン

昨日の夜の室温32度。さすがに暑くて眠れそうにないので、昨日は今年初めてエアコンを使いました。そもそも我が家のエアコンは「冷房専用機」なので、冬に寒くてもエアコンを使うことはありません。つまり去年の10月以降「7ヶ月ぶり」のエアコン稼働。ドキドキしましたが、無事に冷気も出てきて問題なしでした。

といっても我が家のエアコンは冷房専用でエアコンで最も故障の原因となる「暖房⇔冷房」の機能変換がなく故障しにくいんですけどね。沖縄生活で暖房が欲しくなるのは年間数日程度なので、基本的にエアコンは冷房のみでOKです。以前は冷暖房できる高機能エアコンを使っていましたが、台風などの塩害で最短1年、長くても数年で室外機が故障。あまりにコスパが悪いので冷房専用機にあえてしています。

逆に冷房専用機にしたら10年以上も故障無し(以前から付いていたものの話)。ただ冷房専用機はニーズが少ないので、機種選択の余地がないんですよね(実質コロナエアコン一択)。コロナはメーカー名でも話題になりましたが、今後も冷房専用機を作り続けて欲しいと願う次第です。


ってことで今朝も沖縄は梅雨明け後の空気感。今朝もめっちゃ蒸し暑いです。


でも夜半、記録には残っていませんが那覇でスコールがあったみたい。深夜2時台に26.4度だった気温が夜明け直前の段階で25.2度まで下がってくれて気温的には少し楽になりました。反面スコールで湿度アップも、昨日までのような濃霧が出るレベル(雨も無いのに湿度100%)ではありませんでした。

雨が降っていないのに昨日までは湿度100%、今朝はスコールがあったのに湿度96%と、なんか逆転現象になっている沖縄の朝です。

そして今日は沖縄本島の西、宮古・八重山の北に大きな雨雲群あり。この動向によって各地の気候も大きく左右されそうです。雨雲群が北沖にある宮古・八重山では南から湿った空気が入って、さらに暑くなりそう(昨日は波照間島で33.0度・石垣島で32.8度)。そして沖縄本島は雨雲群が直接接近してきそうなものの、心なしか雨雲がかかるのは本島北部〜奄美で、那覇など本島南部はセーフになりそうな予感も・・・

既に夜明け前に朝焼けも望めましたし、個人的には今日は月末もあって外出予定なので雨無しを期待したいものです。今日も1日蒸し暑そうなので、しっかりと暑さ対策をして無事に用事を済ませたいところです。

sunrise20220531x1681.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/31-05:56 | 沖縄ライフ

2022年05月30日

祝・リアルな沖縄地方の梅雨明け!机上の梅雨明けは当分先でしょうが…



既に昨日の正午過ぎに速報的にツイートしましたが、昨日の予想通りに沖縄・那覇でもリアルな梅雨明け状態になりました!記録的集中豪雨は梅雨明けのサインという定説はやっぱり正しかったです。

とにかく今の沖縄は、夜明け前に豪雨も気温下がずら夜明け後に濃霧昼に夏至南風の暴風気温も那覇29度台・宮古島30度台・石垣島31度台、とまさに梅雨明け後の状況が目白押しって感じ。ってことで那覇も含めた沖縄地方の梅雨明けは・・・

2022年は5月29日!

もちろん梅雨明け後に戻り梅雨的な雨もあるかと思いますが、降っても気温が下がらない真夏の雨でしょうね(梅雨の雨は気温が下がる)。あとは机上の梅雨明け(役人の都合の梅雨明け)が何時になるかですが、まぁどーでもいい話なので特にチェックしません。あくまで「リアル(現実)の梅雨明け」が重要なので、今後の沖縄生活は早く暑さに慣れて、暑さをできる限りしのげるように努力したいと思います。

<梅雨明け後の気候に備えた準備>
  • エアコン/冷房のテスト稼働
  • ドライミスト発生機の準備
  • 除湿剤設置
  • 常温保存のチョコレートを冷蔵庫移動
  • 扇風機/サーキュレーターの清掃


ちなみにドライミスト発生機は、去年の夏は本気で重宝しました。このドライミストとサーキュレーターの組合せは、リアルに冷房要らず。しかも電気代は嘘か誠かわかりませんが「エアコンの375分の1」。今シーズンもフル活用したいと思います。ちなみにこのドライミスト発生機/冷風扇はバッタ物が多いので(メーカー名が書いていないものは危険)、きちんとしたものを購入するのがおすすめです(ヒヤミストはクラウドファウンディングで人気商品だったものを一般発売したもの)。

ドライミスト発生機(冷風扇/ヒヤミスト)


ちなみに沖縄で梅雨明けを実感したら、その後1週間は不安定な天気が多くなるものの、1週間後ぐらいから安定した晴天になるパターン。なので今週は雨の可能性もありますが、週末以降(6/4以降)はリアルな真夏の天気を期待できそうです。

ってことで6月中旬に離島行きを模索中。あくまで模索のみで実現できるか否かはコロナ次第・・・

まだ無理かな・・・

<昨日の正午過ぎの那覇>
sky202205294755.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/30-05:44 | 沖縄の服装/天気

2022年05月29日

こんな奄美の海を気軽に見に行くことができる日は来るのか…

奄美大島は梅雨でも楽しみどころ満載ですが、やっぱり南国の島だけに綺麗な海が見たくなります。そんなときは定番の奄美大島北部の海も良いですが、個人的には奄美大島でも名瀬や空港から最も遠い宇検村の海がおすすめ。アクセスしにくい分、真夏でも人がほとんど来ないので、こんなに綺麗なビーチを独り占めできるかも。

Let’sGoIsland〜奄美大島タエン浜
letsgoamamitaen2021w.jpg



Let’sGoIsland〜奄美大島天浜
Let’sGoIsland〜奄美大島天浜



名瀬市街から55km、奄美空港から83km。どっちにしても奄美大島には高速道はありませんし、山道やリアス式海岸の道が多いので、数字以上に遠いです。もちろん行けば帰ることになるので、実際はこの2倍も移動が必要。くねくね曲がった道を往復100km超はかなりキツいです。なので行く場合は1日かけて往復するくらいの覚悟が必要ですが、それでもあののどかな雰囲気には癒やされます。

しかし今の奄美大島は沖縄コロナと同じレベル。タエン浜がある宇検村は人口が少ないこともあって感染者は少ないものの、中心街の名瀬や奄美空港がある奄美市は日本最悪宮古島コロナに近いレベル。宮古島市が東京人口比で連日「1日2万人レベル」の感染者が出ているのに対し、奄美市は「1日1万人〜1万5千人レベル」

宮古島同様に今の奄美大島も渡航自粛すべき状況なんですよね。。。

昨今の本土では旅行再開機運が高まっていますが、沖縄・奄美は正直なところとてもそれに追随できる状況ではないんですよね。本来ならコロナ封じ込めしやすい「島」なのに、なんでここまで悲惨になるんでしょうね。島の人の防疫意識があまりに低いが故の顛末なのは判っていますが、あまりに学習能力が低すぎます。

沖縄もダメ、奄美もダメ。今の沖縄に住んでいるとリアルに何処にも行けません。そもそも沖縄県民はどこへ行っても「コロナまん延地帯から来た人」とされるので、沖縄から本土への避難もままならない現実。

はぁ・・・

この奄美の海を気軽に見に行くことができるのは何年後になるんでしょうね。なんか永久に来ない気がしてなりません。。。

Let’sGoIsland〜奄美大島タエン浜Let’sGoIsland〜奄美大島タエン浜


Let’sGoIsland〜奄美大島天浜Let’sGoIsland〜奄美大島天浜




posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/29-14:04 | 沖縄離島情報

沖縄の梅雨明けは間際に記録的集中豪雨あり!宮古・八重山は梅雨明け!!

それにしても昨日の宮古島の雨は凄かったですね。ツイッターでもリアルタイムにその状況をツイートしていましたが、下地島では5月の観測史上最多降水量を記録するし、宮古島では降水量こそ記録にならなかったものの、まさかの島の6割が停電(14000世帯/24000世帯中)。といってもこの原因は台風時のような電柱倒壊や電線断裂のような物理的なものではなく、落雷によるものなので復旧も早かったですけどね(多くが10分足らずで復旧)。

そしてその豪雨のあとは、宮古も八重山も晴れたようで、昨日の宮古・八重山は午前と午後とではまさに「天と地の差」の気象。そして午後は気温も急上昇し、午後5時近くでも30度。完全に梅雨明け後の空気感だったようです。

沖縄は梅雨明け間際に必ず「記録的集中豪雨」があり、それが落ち着くと・・・

めでたく梅雨明け!
rainyseasonendDSC11584.jpg

つまり昨日の宮古・八重山は沖縄の中でも先行して「リアルな梅雨明け」をしたようです。まぁ「沖縄」としての梅雨明けは沖縄本島まで梅雨明け状態にならないと認定されませんので、もうしばらく時間がかかると思いますが、沖縄本島の空気感も昨日の雨の後は梅雨明け後の感覚でしたので、あともうひと雨あれば沖縄本島も梅雨明け状態になるかもしれませんね(そのひと雨も深夜にあったみたいで今朝の那覇市街は道路がどこも池でしたw)。

ちなみに机上の梅雨明けは平均で「6月21日」で、2021年は「7月3日」、2020年こそ「6月12日」でしたが、2019年は「7月10日」と1ヶ月以上先。

しかーーーし、リアルな梅雨明けは2021年が「5月11日」、2020年が「5月31日」、2019年が「5月21日」と、この5月末の梅雨明け状態はあながち間違っていないんですよね。まぁ机上の梅雨明けは5月中は絶対に認めないと思いますが・・・(観測史上最速になる発表は意地でも行わないw)。参考までに机上の沖縄の梅雨明けでは、過去最速が「6月10日(1971/1980/1996年)」です。なのでどんなに晴れが続いても6月10日まで絶対に粘るでしょうねwww


そして今朝の那覇。夜明け前で気温25度超。そして強い南風。那覇にも梅雨明けを告げる「夏至南風」が吹いています。これで日中に晴れれば、確実に「沖縄地方の梅雨明け」となるんですけどね・・・

ちなみに宮古・八重山の今朝の気温。石垣島では27度台、宮古島でも26度台と、熱帯夜になっています。こちらは完全に梅雨が明けきっているので、南風は程々の強さも「真南」からの風なので完璧に真夏の風です(那覇は少しだけ西寄りの南南西の風)。

ってことで今日の那覇の天気次第ですが、2022年の沖縄地方の梅雨明けは「5月29日」となりそうです!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/29-05:46 | 沖縄の服装/天気

2022年05月28日

プチ台風到来!宮古エリアで記録的集中豪雨!!

gms202205280700.png

気象衛星画像を見ても「これヤバくない?」ってぐらいの猛烈な雲の塊が宮古島エリアに朝直撃。雨雲レーダーでも滅多にでてこない「最大レベルの豪雨」が宮古島エリア全体にかかっています。現に下地島では1時間に110mmを超える豪雨を記録。宮古島でも中北部エリアにその雨雲群がかかっており、各地で滝のような豪雨になっているみたいです(宮古島南部はまだマシな雨)。

さらに宮古島は建築士から見ても「雑な排水計画」という場所ばかりで、大雨になるとすぐに道路がかん水。河川がないからかん水するというのはデマで、側溝がない道路ばかりの顛末です。都市計画で雨水排水計画を全く考えていないだけです(そもそも島で雨水枡を見たことが無いレベル)。

なので今日の宮古島でも特に内陸は確実にかん水レベル。車が通行できないレベルのかん水になっていることでしょうね。無駄な箱物ドーム造る前に島の道路排水計画に税金使えって・・・


ってことで宮古島豪雨は朝の段階ではリアルタイムなものなので、結果は明日にでもまとめてレポートしたいと思いますが、那覇は夜明け前は雨なしも、今朝も夜明け前後に猛烈なスコール(といっても1時間7mm程度と下地島の1/15程度)。

そして先の宮古島の雨雲群も那覇の雨雲群も、相変わらず西南西から東北東方向に進んでいるようで、その範囲が徐々に北上中。宮古島では島北部の狩俣〜池間が豪雨になってきており(朝の話)、沖縄本島では南部から雨が上がり逆に名護や本部などでは雨が強くなってくる傾向(朝の話)。

今日も沖縄は1日中、雨雲レーダーをチェックせざるを得ませんね。


でも先の下地島も1時間に100mmを超える豪雨になったのに、気温は下がるどころか上がっています(豪雨前24度→豪雨中25度)。そもそもこれだけの豪雨で気温が上下しないということは、確実に梅雨明け後「夏の雨」ですね。

なので今朝の沖縄は宮古・八重山が梅雨明け後の空気で、沖縄本島が梅雨の空気という感じっぽいです。


それにしても今年の梅雨はとにかく雨が多いな・・・(噂では平年の倍以上の降水量とのこと)

おかげで5月後半は洗濯物外干しが一度もできていません。今日も除湿機フル稼働の室内干しです・・・。どのみち雨でじめじめだから除湿機を使いたかったので、外干しより室内の方が早く乾くんですけどね(洗濯物が邪魔だけど)。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/28-07:22 | 沖縄の服装/天気

2022年05月27日

梅雨明け間際の集中豪雨っぽい昨日今日の沖縄!来週は真夏モード?

とにもかくにも昨日からの雨は強烈でした。といっても1日中雨と言うことはなく、那覇に至っては昨日の日中は雨なし。むしろ日差しさえ出るレベルで、朝に雨が降りそうな空模様なので傘を持っていったものの1日中「無用の長物」状態(しかも折りたためない傘)。

けど昨日は宮古・八重山で猛烈な雨。24時間の降水量で100mmを超える島がいっぱいでしたし、1時間の降水量でも50mmを超える地点もありました。那覇の雨は夕方限定で、まさに1時間に一気に降った印象(24時間の降水量の7割が1時間に記録)。なのでその1時間を避ければほとんど雨なしと言う訳でした。

(24時間/1時間の降水量)
#宮古島東部158mm/53mm
#宮古島西部148mm/44mm
#西表島西部147mm/56mm
#西表島東部142mm/45mm
#石垣島市街122mm/41mm
#宮古島内陸148mm39mm

---
#那覇52mm/35mm

ちなみに今朝は沖縄本島でも北部はほとんど雨なしも、那覇など南部は昨日以上の集中豪雨状態。午前7時には那覇市内全域で1時間に30-50mmレベルの雨だったようです。ただ夜明け前はアメダスでも「降水量0mm」で、路面こそ濡れていたものの普通に朝ランしてきました。むしろ蒸し暑くて、雨より汗で全身びっしょりって感じ。まぁ午前7時の豪雨からすると、その直前は湿った空気が入ってくる段階なので、朝ランのタイミングはまさに湿った空気が入ってきていたんでしょうね。

でもこの猛烈な豪雨があるということは「沖縄の梅雨明け」が近い証拠。いわゆる「梅雨明け直前集中豪雨」というのが毎年必ずありますので、猛烈な豪雨があると梅雨明け近いな〜って毎年感じる沖縄です。

今回の集中豪雨ももしかすると沖縄が梅雨明け間際って知らせかもしれませんね。

ちなみにアテにならない天気予報ではこの先1週間も雨マークだらけも、アテになる予想気温は那覇でも常に30度前後。天気は不安定でも気温は完全に梅雨明け後のものになっているので、あながち「集中豪雨は梅雨明けの知らせ」というのも間違っていないかもしれませんね。

梅雨明け間際ともなれば、週末以降の沖縄は雨以上に気温(暑さ)に要注意っぽいです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/27-07:53 | 沖縄の服装/天気

2022年05月26日

宮古・八重山は予測可能な豪雨。那覇など汎用は予測できないスコール


昨日の那覇。午後の青空。

昨日の午前はスコールが何度かあったものの、実際に降っている時間はわずかで、個人的には傘なしでOKでした。そして正午過ぎ以降は青空が広がり、午後は完全に雨なし。もちろん昨日も「ほぼ1日雨予報」でしたが、結果はいつも通りの大外れ。といっても昨日のスコールも青空も、沖縄に長年住んでいても全く予測できませんでしたけどね。

そして夕時も強烈な夕日が差し込むも、夕焼け時間になると一気に曇ってどんより。夕日も夕焼けも諦めていたら、日没後に那覇の北西の空のみ夕焼け。5日ぶりの夕焼けだったのでちょっと嬉しかったです。



しかし昨日は沖縄本島でこそ雨はわずかだったものの、宮古・八重山ではほぼ1日雨モード。アメダスでも1日降水量をなにかしら記録する状態だったようです。昨日の宮古・八重山は完全に雨雲群の通り道にかかってしまっていましたからね。

そして今朝は昨日のような雨雲群の通り道はなくなったものの、八重山限定でプチ台風レベルの雨雲群が発生しているようです。石西礁湖を中心として猛烈な豪雨っぽい。プチ台風的な雨雲群は動きが遅いので降水量ももの凄いんですよね。まぁこの猛烈な集中豪雨があるってことは梅雨明けが近い証拠でもありますので、これが収まれば真夏の空気感になるかもしれません。

逆に那覇など本島海域はまとまった雨雲群はないものの、今朝も突発的なスコール雲が発生して、今日も昨日同様に予測不能な雨が多そうです。既に今朝も朝ラン中は雨の心配が全く要らないほどの落ち着いた空気感だったものの、朝ラン終わって30分後には猛烈なスコール。

その雨雲、どこから現れた?って感じです。

八重山に豪雨をもたらしている雨雲群は移動性なのである程度の予想はできますが、沖縄本島の雨雲群は突然発生的なものなので今日も突然の雨に苦労しそうです。今日は「水」の買い出し予定なので、雨はちょっと困るんだよね・・・(那覇の水道水は飲めないので買うのは基本)

仕方ないので念のため傘持って行くかな・・・

<午前6時前の沖縄海域の雨雲群>
nowc_hrpns_20220525205000_20220525205000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/26-06:03 | 沖縄の服装/天気

2022年05月25日

梅雨の沖縄はオレンジ色!でもホウオウボクなら真夏でも開花!!

今朝の那覇。っていうか夜明け直前の那覇。思いっきり雨モード。本来なら朝ラン予定も、今朝は中止。まぁ中には雨でも走る輩もいらっしゃると思いますが、私はそこまで「どM」ではありませんので、ちょっとの雨でも中止します(笑)。もともとランニングも「走りたい」のではなく「外の空気を身体で感じたい」だけですので、雨だとそれがままなりませんからね。

ってことで今朝は比較的のんびりして過ごしています。

でもこの雨。雨雲群の動きから見ると夜明け後には止みそうな気がしますけどね(予報ではTenkijpは日中ずっと雨・WNIは午前中雨)。なので朝の段階で雨が止めば、今日は傘無しで過ごせるかもしれません。ただ今回の雨も気温が全然下がっておらず、さらに風もほとんどないので、超〜蒸し暑い。

今朝の那覇「気温24度弱・湿度100%・ほぼ無風」

この数値を見ただけで「うげっ」っと感じてしまいます。じっとしているだけならいいですが、ちょっとでも外で身体を動かすと、イヤ〜な汗が出てくる状態かもしれません。今日は室内で過ごすだけならいいですが、外に出る際は蒸し暑さに気をつけた方が良さげですね。汗拭きタオルは必須かな?(沖縄生活ではハンカチじゃ汗拭きままならないので外出時はタオル持参)

ってことで今日も梅雨モード全開の沖縄です。

ちなみに今朝の雨は北のエリアから徐々に収まってきますので、沖縄本島でも北部から雨が上がり、那覇は最後になりそうです。さらに南の宮古・八重山はもう少し長引きそうって感じです。まぁどっちにつけ移動性の雨雲群なので、日中は比較的雨なしで過ごせるかもしれませんね。

梅雨でも「1日中雨」ということはほとんどない沖縄ですので。

昨日も結局のところ、アメダスで降水量を記録したのは24時間中7時間のみと、大半が雨無し、ないし記録に残らない程度の雨でした。実際に外出したときも、確かに雨は3割程度しか降っていなかった感じでしたしね(外出中7割は傘差さずに済む感じ)。

なので昨日は梅雨後半から夏にかけて咲く花「ホウオウボク」をいろいろ見ることができました。中でも沖縄県庁前〜那覇市庁前のものはさらに良い感じになっていましたよ。このオレンジ色の花を見ると、沖縄も夏だな〜って思いますね。ただ同じオレンジ色でも「カエンボク」や「デイゴ」は梅雨入り直後に咲く花なので、沖縄でオレンジ色の花は梅雨の印象が強めですけどね。

ちなみにデイゴやカエンボクは1ヶ月程度しか開花時期がありませんが、ホウオウボクは数ヶ月開花時期がありますので、真夏になっても開花しています。那覇にはホウオウボクの街路樹が多いので、夏はオレンジ色の花をチェックしてみるのも良いでしょう。

まぁ夏の夜明け前後の時間なら、こちらも街路樹に多い「サガリバナ」の方がおすすめですけどね(さすがに今朝はチェックしに行けず)。

hououboku20220524.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/25-05:15 | 沖縄ライフ

2022年05月24日

【VR360度画像】天気が悪くても楽しめる石垣島スポット&本土の新名所?

今日も天気がイマイチな沖縄ですが、2ヶ月前の実質「梅雨入り」直後に行った石垣島もかなり天気が悪かった。でも雨は移動中のみで、石垣島の某スポットに着いたときは雨は上がっていたものの、どんより曇り空。そういう時は天気に左右される「海」より、左右されない「山(陸上)」がいいね。今回はそれを見越して石垣島でも気軽に楽しめる山へ行きました。

屋良部岳

なにせ登山口から頂上までわずか10分。雨の直後でも特にぬかるみもないので気軽にチャレンジできます。ただ雨の直後だとどうしても足元が滑るので、10分登山でもきちんとグローブを着用し、きちんとしたシューズを履いて常に滑落しないように心がけました(現に何回も足を滑らせてヤバかった…)。

そして頂上到着。海の色はイマイチだったものの、やっぱりこの山の頂上は行くだけで楽しめますね。まるで「トロルの舌(トロルトゥンガ)」のような突き出した岩は見るだけでも満足。でも今回はその上にも登って、先端にこそ行かなかったものの(折れたら名所が消滅!洒落にならないので先端には行かないで下さい!)、その突き出した岩を360度撮影。4つの360度画像を公開しましたので、天気こそイマイチですがその臨場感をお楽しみいただければと思います。

さらに今回は・・・(ページ下部へ)

石垣島屋良部岳・岩上





石垣島屋良部岳・頂上





石垣島屋良部岳・頂上岩





石垣島屋良部岳・岩下






本土の新名所「多摩川スカイブリッジ」も360度撮影してきました。もちろん石垣島行きとは全く別の機会の時のものです。今回の本土滞在は、空港から公共交通機関に乗らず、ターミナル間を巡回バス移動し歩きで目的地まで移動。その途中にあったのがこの新名所です。最初は橋の下から全景を眺められればいいかな?って思いましたが、せっかくなので橋上まで登ってきました(川沿いから階段で直通可能)。既に名所になっているようで、多くの人が写真撮影しに来ていましたね。あとにわかランナーが多かった印象。

まぁ沖縄にも離島にも関係ありませんが、360度画像ついでにお楽しみいただければと思います。



多摩川スカイブリッジ














posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/24-08:26 | 360度画像/動画

沖縄は梅雨と夏の境界線!不安定な空模様も宮古・八重山なら日差しも期待?

沖縄近海の雨雲群は昨日の夕方に徐々に南下し那覇でも雨になったものの、今朝は南風に押されて北上。宮古・八重山は雨雲群から抜けて天気的にも安定傾向も、沖縄本島は雨雲群との境界線にあって、今朝の那覇は不安定な天気。雨が降ったり止んだりって感じです。

その証拠に、今朝の気温は那覇では21度台と半袖のみだとやや肌寒さを感じる空気感も、宮古・八重山ではあわや熱帯夜の25度近くと、同じ沖縄でも4度近くも気温差がありますね。なので今朝の段階では宮古・八重山が梅雨明けモードで、奄美が梅雨本番、そして那覇など沖縄本島が梅雨明け間際って感じの様相です。

でも昨日の那覇も実際の雨は夜のみで、日中はたまにスコールがある程度で気になる雨はありませんでした。せっかく珍しく折り畳み傘を持って外出したのに、結局使ったのはフード付きジャケットのフードのみ。個人的な雨予想は見事に外れてしまいましたw

そして今日の那覇。日中の雨はほとんど気にならないレベルと予想も、な〜んかイヤな予感。今日は午前に外に居る時間が長めですが、今日も念のため傘は必要かな?もちろん今日もフード付きのジャケットを着用予定ですが・・・

どっちにつけ、今日も1日雨雲レーダー/ナウキャストとにらめっこする1日になりそうです(梅雨の沖縄生活では基本w)。

ちなみに今朝はこの雨を想定して朝ランは休養。朝からのんびり過ごしています(朝ランある日は超バタバタ)。逆に朝ランしないのでサガリバナ巡りはできませんが、今日の日中は外に出ている時間が多いので、サガリバナは無理でも最近開花し始めたオレンジ色の「ホウオウボク」は見に行けるといいな〜(個人的に沖縄で最も好きな花が咲く街路樹)。

今の那覇市街だと沖縄県庁〜那覇市庁にあるホウオウボクが良い感じ(っていうか他の場所を確認していないだけ)。




でも今日は宮古・八重山では雨雲群の状況からすると晴れそうな雰囲気ですし、那覇もタイミング次第では日差しも期待できるかもしれませんね。激しい雨のあとは回復も早いので、期待しています(昨日の夜の雨=宮古島60mm/1時間・石垣島25mm/1時間・久米島20mm/1時間)。

あとは奄美近海の雨雲群が南下してこないことを願うばかりです。。。

gms202205240500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/24-05:44 | 沖縄の服装/天気

2022年05月23日

沖縄の天気は予報よりリアルな空と風で予想!気象予報士より的中率高いかもw

結局土日の那覇の天気は2日ともに晴れ。多少の雲はあっても基本的に青空。先週半ばの予報ではこうだったんですけどねwww

5/21(土) 雨のち曇り070%・雨080%
5/22(日) 雨のち曇り090%・雨060%
(左Tenkijp・右WNI)

酷かったのは民間気象情報会社のWNIで、土日共に1日中雨予報でこの有様。降水確率も90%や80%でしたからね〜。
まっ、沖縄の天気予報は「予報」ではなく「ネタ」なので、当たるか外れるかはどうでもいいのですが・・・

でも昨日の夕時は見事なうろこ雲。その翌日はだいたい雨になるので、今日の沖縄は「何時雨モードになるか」がポイントですね。昨日の日中は北風でしたが、このうろこ雲が出る頃には東風に変わっていて、そして徐々に南寄りの風に変わってきています。この風が純粋な南風になったら雨に要注意。そしてその南風の強さと雨の激しさが比例するので、今日は風向きとその強さで雨を予測しましょう。



といっても今日の午前は室内にこもっていて、外の空気を感じることができませんので、個人的には天気を読むことができませんが・・・

でも朝の段階で那覇の空はかなりのどんより。風も生暖かいし、東風なのでやっぱり雨の予兆がある空気感ですね。っていうか沖縄の西の海域には広域に雨雲群が広がっており、沖縄本島エリアでも北西に位置する久米島や本島北部には朝の段階で雨雲がかかっているようです。ただ那覇など南部はこの雨雲ラインから朝の段階では外れており、すぐに雨になる感じではなさそうです。

ただ洗濯物を1日干しっぱなしにはできない状態で、那覇でもいつスコール的な雨が降るか解らない状況。今日の那覇は午後だと傘は必須で、午前のみだと微妙な感じっぽい。まぁ先の天気予報でも月曜日は降水確率60-80%ですので・・・w(そもそも毎日60-100%降水確率で信憑性がない予報)

とにもかくにも昨日のうろこ雲からしても今日の雨は何時降るかは別にして不可避。今日は洗濯の日だけど無難に部屋干ししておきます。そーいえばここ最近、洗濯物を外干ししていないな・・・

nowc_hrpns_20220522205000_20220522205000.png
(画像リンクで最新雨雲レーダーページへ移動)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/23-05:54 | 沖縄の服装/天気

2022年05月22日

雨ならのんびり歩いて島巡り!結構おすすめですが歩ける島が前提条件w

昨日の沖縄は先週水曜日の予報では「降水確率70-80%の雨」も、降ってもスコール程度でほぼ「1日晴れ時々曇り」。相も変わらず沖縄の天気予報はまっっっっっったくアテになりません(参考にすらなりません)。

そして今日の予報もその段階では「降水確率90%の雨」。もちろん今日も天気予報大外れで、夜明け前には星空が望め、月もくっきり望めていました。ただ北風が強めで梅雨明けにはまだ時間がかかりそうです。



でも沖縄旅行で雨の時はホントに困りますよね。沖縄本島ならインドア施設もあるものの、離島だとどうしていいか解らなくなるかと思います。先日の八重山滞在も5日間中4日間雨も、慣れているので意外と楽しめました。八重山で雨なら迷わず二択!!

竹富島or西表島
(石垣島滞在前提)

今回は西表島の上原便が全便欠航だったので、迷わず竹富島へ行きました。自転車は石垣島に置いておき傘だけ持って島へ。雨の竹富島は道の砂が重くなるので自転車移動は不向き。そもそも雨だと時間が余るので、雨の竹富島は歩きで十分です(レンタサイクルも無用の長物)。

竹富港に着いたらそのまま周回道路経由で西桟橋へ。海岸線づたいでコンドイビーチ、星砂の浜を巡り、最後に仲筋集落〜東西集落を経由して一気に竹富港へ北上するコースでした。時間にして2時間半〜3時間って感じかな。なので竹富集落は最後の最後に巡りましたが、歩きだと写真のような水牛車の光景を何度も望めます(自転車だと相当なタイミングじゃない限り望めない)。

もちろん水牛車に乗ることもできますが、まぁ歩いて回った方が自由ですし、その水牛車の光景を乗っちゃうと望めませんからねw

Let’sGoIsland〜雨の竹富島の道
Let’sGoIsland〜雨の竹富島の道


Let’sGoIsland〜雨の竹富島牛車
letsgorainytaketomi2022z.jpg




ちなみにもう一択の西表島の場合は、雨だと大原港なら大富集落まで行って仲間川展望台までプチ登山。上原港なら白浜までバス移動し船浮行き、ないし浦内川までバス移動し滝巡りって感じかな?西表島は熱帯雨林が多いので意外と雨でも気になりませんからね。

逆に雨だと行くのを避けるのは波照間島(雨だと自転車移動もままならない)・黒島(雨だと牛ばかりで飽きるw)・鳩間島(小さい島で泳げないと時間をもてあます)・小浜島(坂が多く歩きは厳しい)。もちろん雨なら石垣島をレンタカーでドライブするのが一番無難ですが、2日間以上雨の場合は竹富島か西表島をおすすめします。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/22-05:25 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年05月21日

沖縄は豪雨になればなるほど天気の回復が早い!

昨日の雨(24時間・1時間で最大)
#与那国島181mm・25mm
#波照間島115mm・42mm
#石垣島100mm・40mm
#久米島100mm・19mm
#宮古島90mm・31mm
#コザ75mm・31mm
#名護74mm・38mm
#那覇58mm・23mm

まさに昨日の沖縄は全域で「梅雨明け間際の集中豪雨」という様相でした。24時間の降水量もさることながら、1時間あたりの最大降水量も多いところで40mm超と猛烈な豪雨だったみたいです(通常の雨は1時間数ミリ)。那覇でもかなり強烈で、しかも昨日は豪雨とともに暴風も吹き荒れ、那覇市街でも最大瞬間風速21m/sとまさに台風レベル(台風強風域22.5m/s以上)。おかげで今朝の那覇の窓ガラスはピカピカですw(純粋な暴風雨なので雨が高圧洗浄機状態)

そしてその昨日の豪雨の終盤。水平線近くに青空が見え始めてきた瞬間、那覇の空一面がオレンジ色になりました!



これにはビックリ。まだ雨が降っているのに空全体が色づく光景。雨だったので夕方でも外は暗めでしたが、急にオレンジ色に明るくなったのでビックリして外を見るとこんな感じでした。でもこのオレンジ色は数分だけで、その後は一気にグレー色になってしまいましたけどね。平均的な梅雨明け時期の6月ならこんな空色は夕時によくあるものですが、まだ5月でこの色はホントに珍しい。

でも昨日のような猛烈な雨のあとはその反動で一気に晴れることが多い沖縄。今日は朝から清々しい青空が広がっています。まぁ数日前の天気予報では土曜日の那覇は「Tenkijp:雨のち曇り/降水確率70%」、「WNI:1日中雨/降水確率80%」でしたけどね〜www(数日前の天気予報記事



ってことで今日の沖縄は猛烈な雨雲群が沖縄近海の雲を全て持って行ってくれたので、多少の雲はあってもおそらく1日晴れると思います。ただ豪雨の後は風が強く、波も高めなので海遊びは止めた方がいいと思います。船も欠航リスクがありますので、今日は陸上からのんびり海を眺めるだけが無難です。

ただ風向きは南風ではなく、やや北寄りの西風なので「梅雨明け!」って感じではまだありません。梅雨明けの際は真南からの風になりますので、沖縄の梅雨明けはもう少し先になりそうです。でも北風なら乾いた空気が入ってくるので、のんびりするには最高の空気感かもしれませんね〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/21-07:22 | 沖縄の服装/天気

2022年05月20日

ひっそり「トカシクビーチ展望台360度画像」公開!

昨日の夕方にひっそりと360度画像公開。渡嘉敷島のトカシクビーチ展望台。しかも1階も2階、そして個々にビーチに近い部分からのものと奥まった部分からのものがあり、全部で4つの360度画像になります。

実はホムペの個別観光情報では既に公開しているものもありますが、360度画像としての公開は今回が初。昨今の梅雨モードの沖縄もあって、島へ行っても景色がなかなか望めないかと思い、360度画像で少しでも体験していただければと思います。

・・・っていうか自分で見たかっただけかも?w

なにせ自分で島へ行くこともままならないほど悪天候続きの最近の沖縄。さらにコロナで離島への渡航自粛令も出ていますので、今は過去に撮影した映像を自分で楽しむしか方法がありませんからね。梅雨明け後は少しアレがマシになるといいのですが・・・(危機感皆無の全国最悪沖縄じゃ無理だろうけど・・・)

早く自由に離島へ撮影しにいけるようになって欲しいものです!(しかし沖縄のみならず奄美も各島で東京人口比1日1万人超レベル・・・)

トカシクビーチ展望台1F





トカシクビーチ展望台1F奥





トカシクビーチ展望台2F





トカシクビーチ展望台2F奥




posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/20-06:39 | 360度画像/動画

沖縄をプチ台風縦断(横断)中!今夜以降は本島まで来るか!?

雨でも全然気温下がらず。昨晩から今朝にかけての那覇はずっと雨モードも、気温はずっと23度台。蒸し暑くて寝苦しい夜でした。空気感的には6月の梅雨末期。もしかすると今回の雨は沖縄に梅雨明けを告げる「梅雨末期の集中豪雨」かもしれませんね。

那覇など本島でこそ小雨で済んでいますが、八重山では猛烈な豪雨になっています。

<今朝までの24時間降水量>
与那国島180mm
石垣島100mm
波照間島90mm
西表島85mm

(那覇2mm)

それもそのはず。昨日もツイートしましたが、八重山近海に猛烈な雨雲群があるんですよね。その雨雲群はもはや「台風レベル」。雨雲群が完全に渦を巻いているのはもちろんのこと、昨日の時点では「台風の目」のような雨雲群の間隙もあったほど(それほど中心付近が豪雨で風が強い証拠)。

今朝は台風の目的なものは確認できなくなりましたが、活発な雨雲群は八重山を西から東へゆっくり縦断。石垣島から多良間島へ超活発な雨雲群が移動しています。このブログでは「プチ台風」と呼んでいる、まさにその特徴通りの様相です(動きが遅くて雨が猛烈な雨雲群)。

なので雨雲群全体としても動きが遅いので、那覇の雨も強くならないものの、かなり長引きそう。そして八重山に豪雨をもたらした雨雲群は多良間島を越えて宮古島まで到達しそうなので、今日は宮古島が豪雨になるかもしれませんね。

ってことは今夜以降は沖縄本島にも?

でもこの手の猛烈な雨雲群は通過しちゃえば一気に天気が回復って可能性もありますので、今日は無理でも明日の天気の回復には期待しています。

nowc_hrpns_20220519195500_20220519195500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/20-05:14 | 沖縄台風/災害情報

2022年05月19日

降水確率60%で晴れてる?いつも通りの沖縄の天気予報w

20220518scene.jpg

昨日は月灯り・朝焼け・夕日・夕焼けと、久しぶりの晴天をいろいろな形で楽しめました。もちろん日中の青空も清々しくて気持ちよかったです(撮影する暇無しw)。そーいえば月も朝日も夕日も、何日ぶりなんだろう?まぁ月は月半ばがちょうど満月付近だっただけで月末月始は新月なので月は望めませんが、純粋に朝日や夕日を望めたのは何日前だったんだろう?晴れても朝日と夕日は望めなかったりしますし、昨日の晴天はホントにホントに貴重な存在でした。

そして予報(昨日の記事参照)では今日から延々雨ですが、早速今日の天気予報。大外れです。昨日の朝までは雨予報も、今朝は昨日ほどではありませんがおぼろ月も望めましたし、朝焼けもそこそこ良い感じ。っていうか雨雲レーダーを見ても、雨雲があるのは八重山のみで、宮古島が微妙なぐらいで、沖縄本島はまず雨なしだと思うのですが・・・(昨日の段階では今日の那覇は曇りのち雨ないし曇り時々雨で降水確率60%)

・・・少なくとも昨日の段階で晴れ予報は一切出ていませんでした。

まっ、沖縄ではいつものこと。沖縄の天気予報は外れる確率の方が高いので予報の逆を予想すると意外と天気は読めますw

今後はこの八重山近海の雨雲群がどう動くかですが、今の感じだと停滞型なので沖縄本島までその雨雲群が来るとは考えにくいです。ただ今朝の那覇の風向きが北風でも南風でもない「東風」だったので、この風向きが今後「南風」に変わると、今までなかった場所に突然雨雲群が発生したりしますからね。

沖縄の天気を読むにはやっぱり「風」ですね。

現にその雨モードになっている八重山は南風(実際は東南東の風)ですし、まだ雨になっていない宮古は東風と、風向きと天気はほぼ連動。さらにその風が生暖かいか否かで、さらに雨のタイミングまで読むことができます。島のオジーもこの感覚で天気を読んでいるんでしょうね。まっ、沖縄に住んでいると必然的にこの感覚は身につきます(生活に関わるので)。

ってことで今日の那覇は降水確率60%も雨なしで予測。といっても今朝の段階では「午前20-30%・午後50-70%」と変わっていましたけどね。その午後も今の沖縄の空気感と風からすると、明るい時間は雨なしと思いますけどね〜(なので洗濯します)。

とにもかくにも、今日の沖縄は風向きに要注意。東風に変わったら天気の変わり目で、南風になったら雨近しで、その南風が強くなったらすぐに雨って感じかな?

そして週末はまた不安定な天気っぽいですね・・・

<降水確率60%の今朝の那覇>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/19-06:07 | 沖縄の服装/天気

2022年05月18日

今回の離沖グルメx3(ビール/中華/カツカレー)

今回の離沖は2泊3日も、夕方便発の夕方便戻りだったので、実質2泊2日。しかも初日は夕食後での移動で、帰りも夕食前移動と、滞在中の食事は「朝x2/昼x2/夜x1」と、なかなかグルメを味わうことができませんでした。でも今回は「ランチ充実」で、それなりに楽しめたかな?

まずは2日目のランチ前。昼会合の打ち上げで初体験の飲み物。

「アサヒスーパードライ・生ジョッキ缶」



そもそも沖縄ではお酒を一滴も飲みませんので、昨今のこの生ジョッキ缶のブームもニュースでしか知らず。なので沖縄で売っていたのか否かもわかりません。でも今回は会合の打ち上げで出されたものがコレ。意図せず飲むことができてラッキーでした。泡が凄かったですね〜。しかも最初の泡だけじゃなく、しばらくしてもまだ泡が出てきたので、確かにこれは人気ですよね(まだ品薄なの?)。

ちなみにこの打ち上げは前菜みたいなもので、この後のランチはガッツリ中華系。

「某中華街で中華ランチ」



基本的には冠婚葬祭のアフターみたいなものでしたが、沖縄ではコロナもあって一切の外食をしませんし、そもそも沖縄で中華を食べたことは一度も無し(そもそも沖縄のお店は和洋中・沖縄料理どれをとっても美味しくない)。今回は某中華街のお店。妥協せずに中華をいただけるのは良いですね(沖縄は妥協店だらけ)。ただ会合メインなので、料理はいっぱいあったものの、写真をいちいち撮影している余裕がなかったので絵的にはこれのみですが、実際の料理はかなりの種類がありました。

でもこの昼会合は3時間ぐらいかかったので、さすがにこの日の夕食を食べることができず。この後の夕食に別のグルメを想定していましたが、残念ながらキャンセルせざるを得ませんでした。その代わりに最後の晩餐的な3日目のランチは、馴染みの老舗グルメを堪能!

「老舗カツカレー」



この真っ黒なルーを見れば、解る人ならどこのカツカレーかは一目瞭然。さらに「カレー」ではなく「カツカレー」前提というところもこの店ならではです。でもこの日はかなりの雨で、お店に入るまでにかなり苦労。「雨ニモ負けず」老舗カツカレーを堪能したのでありました。なにせ高校生の頃から馴染みがあるカツカレーでしたので、今でも変わらない味に感動。雨でも行ってよかったです。そしてカツカレーのあとは少し買い物し、一気に戻沖って感じでした。

しかし3日目は離沖の場所もずっと雨。そして戻沖縄でも雨。さらに空の上に居たときも眼下は雨雲一色。最初から最後、そして途中まで全て雨というのは、実は意外と珍しい(沖縄が雨だと本土が雨なしパターンが多い)。

っていうか沖縄だけじゃなく全国的に梅雨だろ!って感じでしたね。

「帰りの飛行機からの景色」



ってことで今回の離沖。メインは会合(冠婚葬祭)でしたが、その会合も含めて合間もそこそこグルメは楽しめた次第です。ただ買い物などをしている時間がなく、もう1日日程に余裕を持たせていればと後悔。まぁ今回は会合以前に「沖縄洗脳DAY(5/15)」からの避難も兼ねていたので、あまり日程を延ばしても仕方ないですけどね。

とにもかくにも日本最悪コロナ県の沖縄から一時的にでも避難できたので、かなりの発散にはなりました。反面、沖縄の酷さを外から改めて知ることになってしまいましたが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/18-17:37 | 逃避行

晴れても南風にならなければ梅雨明け通し。沖縄の梅雨は風で読む!

まさに「長雨」。でも沖縄では梅雨だけじゃなく1年を通して長雨と呼べるような雨はほとんどないのですが、今回は珍しく長雨って感覚だったみたいです。といっても私自身は月曜の夜に那覇に戻ってきたばかりですし、戻った直後も雨降っていませんでしたし、感覚的には長雨って感じはしていませんけどね。あくまでアメダスの降水量を見ての話です。(アメダスでは月曜朝7時から33時間連続雨・・・といっても1時間のうち1分雨でも1時間雨扱いw)

でも今日はどの予報会社でも那覇は「晴れ」。気温も25度超の夏日とのことなので、よーやくこの時期らしい空気感に戻りそうですね。離沖しているときの服もよーやく洗濯できます(冬服)。さすがの沖縄でも昨日までのような冷え込む日は冬シーズン(11月とか12月)までなさそうですし、寒い時期の本土に行く機会もなさそうなので、長袖とかよーやく収納できそうです。まぁ今回の離沖の冬服も、最後の洗濯する前に着つくしておこうと思っていましたからね(ライトコートと長袖シャツ)。

ただ晴れ予報は今日のみ。明日以降予報が出ている9日間連続雨マークでございます。まっ、沖縄の天気予報なので外れる確率の方が高いので、この先はこの予報と結果がどうだったかトレースできればと思います。

予報/降水確率
   <Tenkijp・WNI>
5/19 曇りのち雨060%・曇り一時雨060%
5/20 雨のち曇り080%・曇り一時雨080%
5/21 雨のち曇り070%・雨080%
5/22 雨のち曇り090%・雨060%
5/23 雨080%・曇り一時雨060%
5/24 雨のち曇り090%・曇り一時雨060%
5/25 雨090%・曇り一時雨060%
5/26 雨100%・曇り一時雨060%
5/27 曇り一時雨070%・曇り一時雨060%


でも沖縄の気候は「風」で読むので、同じ雨でも北風と南風とでは、降り方も雲泥の差。昨日までのしつこい雨は北風だったので完全に「冬の雨」。南風の雨だと止む時間が多いばかりか、日差しも期待できたりしますからね。反面、南風だと気温が高く超高温多湿。生活するにはキツイ気候です。むしろ昨日までの北風の方が、寒くても生活はしやすいですからね。

はたしてこの先。天気予報は外れるのでどーでもいいですが、風向きがどう変わるかがポイントかな?天気の回復を望むなら、南風を期待しましょう!(沖縄に住む身としては北風を期待したいですが…)

ちなみに今朝は北風もほぼ無風。このあと風を感じるレベルになった際、北か南かがポイントです。はたしてこの朝焼けが次ぎ望めるのは何時か!?(予報が当たればこの先10日間は朝焼け無しですが・・・w)

sunrise20220518s1610.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/18-06:07 | 沖縄の服装/天気

2022年05月17日

まさか沖縄の方が寒いとは!?昨日は5月で実質観測史上最極寒?

昨日、沖縄に戻りましたが、那覇空港ターミナルから外に出てビックリ。

開口一番「寒っ!」

機内が寒かったので長袖は着ていたものの、離沖縄用のコートは荷物の中にしまっていて、まさかのそのコートが欲しくなる寒さ。それもそのはず、昨日の那覇は日中でも18度台。離沖縄の場所での気温も16度でしたが風が無かった分、体感温度としては沖縄の方が低かったです(体感温度=沖縄10度:離沖縄12度)。

そもそも昨日の那覇の最高気温は深夜0時の20度台だったものの、日中の気温は最高でも18度台と、5月の観測史上最も低かった日中の気温が「19.1度」でしたので、それを下回る寒さだったことになります。

まさに昨日は「昨日は5月で実質観測史上最極寒」

まさかのそのタイミングで沖縄に戻ることになるとはね…。でも今回は念のため冬服を持って行って大正解でした。出発時は長袖2枚ともにカバンの中にいれていたものが、まさかの戻沖縄時は2枚とも着用とはね。

そして今朝もその寒さが続いていて、ひたすら18度前後(体感温度10度前後)。まさかの5月の沖縄でホットコーヒーです。ちなみに離沖縄中は暖房が効いていたのでアイスコーヒーでした。4月は氷入りでも氷がすぐに溶けるほどだったのにね・・・

それに加えて今朝は雨が強烈で、特に沖縄本島でも北側はかなり激しい雨だったようです。でも那覇はそれほどでもなく、むしろ雨雲レーダーを見る限りは止みそうな雰囲気もありますね(午前6時で止んでいます)。今日は社会復帰の予定なので雨だと困るところも、この様子だとそれほど気にしなくていいかも?(予報では午前の那覇の降水確率100%ですが…)

そして明日の那覇は「晴れ予報」。気温も25度超の夏日に戻りそうです。

ちなみに離沖縄の光景。

mtfuji202205144545.jpg

土曜日。日本一の山が綺麗でした。今回は2泊3日の予定で、当初は全て雨予報だったものの、実際の雨は昨日のみ。なので天気の影響もほとんどなく予定を完遂できました。これでしばらく沖縄生活をがんばれそうです・・・

しっかし沖縄と沖縄以外を同時に体験して、その様子に愕然。そりゃ沖縄は「日本最悪コロナまん延」になりますわって感じ。離沖では沖縄よりまん延していないのに、「まともにマスク着用率」8割以上でしたが、日本最悪まん延沖縄では3割未満(1割ノーマスク・2割顎マスク・4割鼻出しマスク)。

沖縄コロナは自業自得です・・・

そしてこの状況下で自己満足の式典凶行。

沖縄コロナ自滅です。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/17-06:00 | 沖縄ライフ

2022年05月16日

15度の気温差はさすがにキツイ!ただ沖縄戻りは意外なことに!?

今回の離沖。初日は夏模様で沖縄とほぼ気温差なし。せっかくの寒さ対策も無用の長物になってしまいましたが、昨日はいきなりの沖縄と10度の気温差。冬服もフル活用するはめになりましたが、今朝はさらに気温差が広がりその差15度。

しかも今日は沖縄に戻る日でもあるので、その気温差をモロに感じることになりそう。まぁ沖縄では脱ぐだけで済みますが、離沖中の場所では帰路に着くまで寒さにこごえなければなりません。

でも実は寒さには強い方なので、寒いこと自体は問題ないのですが、その寒さの中で乗る「電車」の暑さが耐えられない!あの外と車内の気温差。みんなよく耐えられるな〜って思ってしまいます。やぱり乗り慣れていないからかな〜?

気になる天気は離沖でも予報h大外れで、ずっと雨予報だったのに未だに一度も傘を使わず。天気予報が当たらないのは沖縄だけじゃなかったんですね〜w


そして今日の沖縄戻り。気になる天気予報は相変わらずの雨ですが(今回も大外れ?)、それ以上に気になるのが日中の気温。なんと最高気温が真冬なみの20度。5月の沖縄としてはあり得ない寒さになるらしいですが、反面、離沖中の場所との気温差が少なく済みそうなので、個人的には歓迎かな?離沖用の冬服ももしかしたらそのまま着て沖縄に戻れるかも?あとは離沖での電車の暑さだな・・・

ちなみに昨日も日本最悪沖縄コロナだったようですが、離沖している場所はそれほど感染拡大しておらず、町中はほぼ平常の雰囲気。しかも危機感皆無の沖縄県民と違って、みなさん「きちんと」マスク着用しているので安心して外を歩けます。さらに屋外イベントとかも徐々に開催されていましたしほぼ通常の雰囲気でした。逆に言うと沖縄がいかに「悲惨」かを実感させられた次第です。

嗚呼、日本最悪コロナまん延の地へ戻るのが憂鬱だ・・・

ちなみに今日の離沖は、帰路に着くまでひたすらグルメと買い物。沖縄では味わえないものを堪能し、沖縄では手に入らないものをたくさん仕入れたいと思います。ホント毎回離沖するたびに思いますが、沖縄生活って無いものばかりで我慢しているんだな〜って思いますわ。

まだ悲惨すぎる沖縄コロナですが、たまには離沖していろいろ発散しないとね。まぁその「離沖すること」自体がストレス発散なんでしょうけどね・・・(今の沖縄は居る/生活すること自体がストレス・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/16-05:25 | 逃避行

2022年05月15日

今日は沖縄から避難しよう!コロナだけではなく洗脳からも避難!!

Let’sLeaveOkinawa〜飛行機で
Let’sLeaveOkinawa〜飛行機で


Let’sLeaveOkinawa〜海を越え
Let’sLeaveOkinawa〜海を越え


そもそも今年の5月中旬は冠婚葬祭関連で沖縄を離れる必要があったのですが、今回は見事に最高のタイミングで離れることができました!なにせ今日の沖縄は「県内洗脳Day」ですからね。ここ最近は沖縄県庁や無脳沖縄県知事が、日本最悪コロナそっちのけで洗脳に奔走。うんざりでした。さらに今年は・・・

「沖縄本土復帰50周年」

過去最悪沖縄コロナの状況でも、県民の命より本土復帰に併せた自己満意見書とかを見せびらかすアホ丸出しの沖縄県(県庁・無脳知事・マスゴミ)。今日、沖縄に居たらテレビがなくてもネットとか街宣車とかで、否応なしに洗脳情報が流れてきていたことでしょう。

ってことでこの週末は沖縄から避難!

物理的に「沖縄に居ないこと」はもの凄い意味があることでした。あのバカげた洗脳情報に一切触れなくて済むのは、本気で本気で助かります。最初は狙った訳ではなかったのですが、冠婚葬祭の日と洗脳DAYが全く一緒だったことに感謝ですwww

ちなみに戻りは明日の夜。さすがにそこまで来れば洗脳情報も耳に入ってこないことでしょうね〜。

そもそも今日は県境さえ越えれば何処でもOK。本土ではなく与論島でも洗脳から逃げることができたのかと思います。冠婚葬祭の予定がなかったら、奄美の離島に避難していたかな?

ただ沖縄コロナがあまりに悲惨(連日過去最悪)なので、もう少し長期間「離沖」しておけばよかったと後悔もしています。今回はわずか2泊3日なので、その程度では状況は変わりませんけどね・・・(むしろさらに悪化)


それでも今の沖縄は「居るだけでストレス」なので、物理的に離れることは確実にストレス軽減に繋がります。ただ逆に「日本最悪沖縄コロナ」から避難した私に対する他の地域からの目線は冷たいでしょうけどね。といっても「沖縄から来ました」的なプラカード掲げているわけではありませんので、特に気にすることではないと思いますが、沖縄から来たことをここまで恥じて隠さねばならないことに憤りを感じます(アホ知事や無能県庁に対して)。

ちなみに今回の滞在のメインは冠婚葬祭ですがそれ自体は時間にしてわずかなもので、残り時間は徹底的に「グルメ」を堪能してきます!日本最悪沖縄コロナでは「外食は恐怖」の一言なので、今回はのびのび外食できればと思います。

嗚呼、明日沖縄に戻るのが恐怖・・・


Let’sLeaveOkinawa〜飛行機でLet’sLeaveOkinawa〜飛行機で


Let’sLeaveOkinawa〜海を越えLet’sLeaveOkinawa〜海を越え



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/15-07:00 | 沖縄ライフ

2022年05月14日

24時間連続雨予報も雨なし。梅雨の沖縄の天気予報は見ないのがおすすめw



普通に週末の朝ランしてきました。さすがに路面は濡れていましたが、1時間ほどの朝ラン中に雨はポツリもなし。また朝になると散るサガリバナも、どんなに豪雨でも雨では散らないんですよね。今朝も夜明け前の時間だったので、無事にサガリバナを望めました。といっても雨に濡れていてシオシオでしたけどね。

でも深夜はかなりの雨だったみたいで、路面も池のようになっている場所も多く、ランニングするのも一苦労(沖縄の道路は施工精度が悪く雨の後はそこら中が池になる)。その分、気温は昨日のような熱帯夜からは開放されて23度台(それでも平年以上の気温)。昨日の寝付きは暑くて大変でしたが、寝ている間は豪雨で室温も下がって快適だったようです(ぐっすり眠れた)。

ちなみにこの夜6時間の降水量。那覇35mm、粟国島44mm、多良間島48mmとかなりのもの。反面、八重山では石垣島で12mm、西表島では1mmと、島によってかなり差があるようです。まぁ八重山はほぼ梅雨明けモードなのもありますが、この雨が局地的・短時間で多く降るのも、梅雨末期の沖縄の特徴です。来週は梅雨明けの空気感が多くなってきそうかな?ちなみに2021年のリアルな梅雨明けは5月11日、2020年は5月24日と、まさにそろそろのタイミング。

でも梅雨明けは余り望んでいませんけどね(暑くなるだけなので…)。

さて、今日はいろいろ移動が多い1日。もちろん雨の影響もありそうなので、念のため折り畳み傘は持参予定。問題は靴でビーサンという訳にはいかないので、何を履いて行くか困ります。近場だけならビーサンでいいのですが、靴を履いていなければならない用事もあって致し方なしです。今日の那覇は24時間連続雨予報も、朝こそ全く降っていませんがこの先はどうなるかわかりませんしね。既に本島北部では猛烈な豪雨だったみたいですし、那覇も近海に活発な雨雲群はありませんが、梅雨末期は突然発生する可能性もありますので要警戒です。

でも気温はいくぶん過ごしやすいので、外出も暑さ的にはかなり楽ですけどね。昨日までの暑さはまさに「うだる」という言葉がピッタリの一歩も歩きたくない様相。むしろ今日は肌寒さも感じる場面もあるかもしれませんので、歩くとちょうどいい空気感かもしれません。

ちなみに明日もほぼ24時間雨予報ですが、まぁ今日と同じで実際は止んでいる時間の方が長そうですけどね。沖縄で「24時間連続雨」はほぼあり得ませんw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/14-07:56 | 沖縄の服装/天気

2022年05月13日

梅雨明け間際の沖縄!那覇では夏至南風吹きまくり&リアル熱帯夜!!

aramanda202205124507.jpgaramanda202205124512.jpg

昨日のワンシーン。黄色い花自体は夏の花ですが(アリアケカズラ/アラマンダ)、夏前の梅雨時期でも開花しているのであまり季節感はありません。でもその背後の青空はまさに「夏色」。青色が濃いのはもちろんのこと、そこを流れる白い雲が滅茶苦茶速かった。さすがに空を見ながら歩くことはできませんでしたが、地上に落ちる影のスピードがあり得ないほど速かったです。

気温も真夏日近くの「29.3度」。この風って・・・

沖縄に梅雨明けを告げる「夏至南風」じゃない?

空色も風の強さも、そして空気感も全て梅雨明け前後のもの。沖縄の梅雨明けまでカウントダウン状態に入っている証拠です。でも沖縄の梅雨明け前後は、昨日みたいな猛烈なスコールが頻発し、梅雨明けしてもスコールは多いままなので、正直「梅雨明け」という境界線はないんですけどね。梅雨明けしたから晴れる日が多く雨が少なくなる訳でもありません。

強いて言えば、梅雨明けすると気温が全く下がらなくなり、朝晩が25度超の熱帯夜になること。

そして今朝の那覇の最低気温「25.4度」。しかも深夜0時過ぎに記録したもので、夜明け近くなっても気温上昇。数値的な気温まで梅雨明け状態になっている沖縄です。まぁ1日を通すと、スコールがあればこの気温を下回るかもしれませんが、昼ではなく夜という意味では、昨晩の那覇は完璧に「熱帯夜」と言うことになります。

っていうか実際に猛烈に暑かったし・・・

朝ランも今年初の全身の毛穴から汗が噴き出す状態でしたし、朝ラン後のシャワーも温水いらずの冷水のみでOK(これも沖縄の梅雨明け後の象徴)。そしてシャワー後にドライヤー使うと汗が止まらない状態でちっともドライにならないw

でも今朝は沖縄近海に雨雲群があり、確実にひと雨ありそう。といってもその雨雲群も中心は奄美以北で、沖縄はあくまでその「南端がかする」程度。結果、南から湿った空気が入り今朝の暑さになるものの、大気が不安定でスコールもあるって感じです。

いわゆる「梅雨明け間際の集中豪雨」かもしれませんね。
この雨が収まれば「リアルな梅雨明け」かな〜?

そもそも今朝もサガリバナ開花。今まで咲いていなかった木も開花していて、もはや那覇市街の街並みは完璧に梅雨明け後の真夏になっています。今日も1日猛烈に蒸し暑そうだな・・・

sagaribana20220513041205.jpgsagaribana20220513041159.jpg

そーいえば今日は・・・

13日の金曜日w

ちっとも不吉ではなくむしろギャグな日ですけどねw
まぁ沖縄コロナは史上最悪状態ですが・・・
(13日の金曜日検査分/明日発表分が過去最悪になりそうな予感)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/13-05:45 | 沖縄の服装/天気

2022年05月12日

過去最悪沖縄コロナを越える衝撃!今こそ前向きに進まねば!?

昨日の衝撃的な訃報で、日中は全く仕事にならず、ツイッターとかネットを見るのも怖くなりましたが、一晩寝て少し落ち着きました。多くは語りませんが、今の日本はコロナ禍に関係なく、根本的に前向きに物事を考えるのが難しいんでしょうね。。。

しかし昨日の沖縄コロナ。過去最悪も予想では「3千人レベル」まで感染者が拡大するとしていたので、2700人超はさほど驚きはありません。ただ東京人口比で見ると「1日2万人」の感染者なんですよね・・・。東京の方が「今日の東京コロナ感染者2万人」と聞いたらどう思いますか?半分パニック状態になるのが正常です。なのに沖縄はこれでも危機感皆無のバカばっかりでウンザリ。

さらに全国最悪沖縄コロナの中でも、さらに最悪なのが宮古島コロナ。この2日間で東京人口比「5万人/2日間」です。しかも小さな島で人口密度も高いともなれば、今の宮古島は「コロナ感染アイランド」状態。宮古島旅行は最低でもこの先1〜2週間はお止めになった方がよろしいかと・・・(すでに医療崩壊状態の宮古島)

何とかは死んでも治らないので、このネガティブな話題はここまでっ!

普通の話題にしますわ。。。

ってことで今日の沖縄。っていうか昨日の那覇。雨は降る降る詐欺で日中雨なしも、逆に湿度がずっと90%前後で超〜蒸し暑かったです。しかも雨の前に吹く生暖かい南風が強めで、ヒジョーに心地悪い空気感。夜になっても25度以上あるし、このまま那覇でも熱帯夜か?って思える暑さでした。

でも夜になってスコールがあり、熱帯夜の25度台からどうにか23度台まで気温下降。湿度は高いものの北風に変わったので、多少は過ごしやすい空気感になっています。といっても平年より遙かに高い気温で、数値的にも体感的にも今日も「梅雨明け後」ないし「梅雨末期」の沖縄です。

といっても沖縄の雨のピークは超えていて、西から天気も安定傾向。むしろ今日は九州南部〜四国など西日本の太平洋側の方が雨モード。本土もリアルでは梅雨入りしていますね(役人はかたくなに認めませんが)。昨日の奄美地方の梅雨入りも、リアルでは沖縄同様に梅雨末期の状態。それでまぁよくも「梅雨入り」って言えますよね。少しは現地のリアルな空気を感じてから、気象情報を出して欲しいものです。

ただ沖縄のリアルな梅雨明けはもう少し先のようで、しばらくは梅雨末期の空気感と気象が続きそうです。高温多湿で癖ッ毛の私には辛い季節ですw

まだ沖縄本島近海に雨雲群はありますが、範囲が狭いので降っても局地的で一過性。今日は少しでも乾いた空気になって、癖ッ毛を気にすることなく過ごしたいものです。その代わり雨が止むと気温が上がって、自分の身体から湿気(汗)が出てきて、結果は同じなんでしょうけどね・・・

夏ですしそろそろ髪の毛をさっぱりしてくるかな?

<今朝の沖縄・真夏の光景?>
sagaribana20220512034811.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/12-05:43 | 沖縄ライフ

2022年05月11日

季節的にあり得ない?梅雨の花と梅雨明け後の花が同じ場所で開花中

既にツイッターやホムペでは公開している写真ですが、昨日のワンシーン。何気ない光景ですが、本来ならあり得ない光景でした。

「サガリバナとゲットウ」
sagaribana202205104497.jpg

どっちも白系の花ですが、開花時期が本来なら根本的に違う花です。

写真奥のゲットウは、梅雨限定の花で梅雨後半や梅雨明け後の暑くなる時期には既に散っている花。写真手前のサガリバナは、梅雨明け後の気温が高い時期にしか咲かない花。この2つが同時に咲いているのは、長い沖縄生活でも見たことありません。

でも2022年はこの5月にどっちも開花していたので、タイミング的にはあり得ないこともないのですが、サガリバナは高木で花の位置が高く、ゲットウは低木で花の位置が低いので、同じアングルに2つともフレームインさせるのも基本的にはあり得ないんですよね。

開花時期も違って高木低木の種類も違う2つの花を同時にフレームインさせるのはまさに「奇跡」!しかもサガリバナのつぼみがまだ残っていたので、今日もこの光景が望めるのかもしれない!っと思って朝ランコースに強制的にこのスポットを組み込んで再度確認。すると・・・

sagaribana20220511040614.jpg

見事!しかもちょうどこの花がある場所に街灯があって、フラッシュなしで撮影。フラッシュ使うと色ボケしたり白色が飛んだりしますが、夜明け前にも関わらず良い感じに撮影で期待と思います。




それにしても2022年のサガリバナの開花が早すぎ!その理由は、4月が完全に梅雨明け後の真夏の気候で、その時点でサガリバナが真夏と認識して一気につぼみを膨らませたからでしょうね。5月に入ってから戻り梅雨になるも、サガリバナの木自体は真夏モードのまま。平年より気温が高くなれば毎日のように開花している状態なのでしょうね。

でもサガリバナは一気に満開になることはまずなく徐々に咲いていくので、早咲きでも通常の真夏の開花時期にも花は望めます。なので早咲きでも真夏に花が望めないってわけではありませんのでご心配なく。

そろそろサガリバナの某名所にも行って状況確認しないとな・・・(那覇市街から遠いし山の上なので朝ランでも簡単に行けない・・・)

ちなみに今朝も那覇は超蒸し暑かったです。夜明け前で「気温24.6度・湿度94%」と完全に梅雨明け後ないし梅雨末期の空気感です。机上の梅雨入りしてからまだ1週間も経過していませんがw(リアルな梅雨入りからは既に1ヶ月半経過)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/11-05:52 | 沖縄ライフ

2022年05月10日

梅雨入り梅雨明け早くても台風シーズンは前倒しにならない。むしろ長くなる

最低気温24度台に慣れると、今朝の平年並みの22度台が寒く感じますね。それでもまだ平年が「22.0度」で今朝は「22.5度」。それでもまだ平年より高めの夏の空気感です。でも今朝は夜中にスコールがなかったのか、湿度が90%と、昨日までの100%近いものに比べると空気は少し軽め。ただ今朝は風速1m/sとほぼ無風なので、室内でじっとしている分には快適ですが、外に出て少し歩くとすぐに汗が噴き出しそう。風がないとホントに空気が身体にまとわりつく感じで暑いですからね。

でもそんな蒸し暑さにも関わらず、今日は長めの外出予定。もちろん沖縄コロナの元凶でもある10代バカが居ない時間帯とエリアを選んでのもの。学校があるエリアは必ず始業時間後に通るスケジュールにしています。

もちろんその途中でまだ散っていないサガリバナがあればチェックしてきたいですし、梅雨の花のゲットウがそろそろ終わりに近づいているので、こちらもチェックしながら移動したいと思います。


っていうか沖縄は3月末には実質的に梅雨入りしていますが(机上は5月4日梅雨入りらしいですがw)、な〜んか本土(関東)がそろそろ梅雨入りって話題になっていますね。確かに平年は6月7日とかが梅雨入りなので1ヶ月も早いことになりますが、ただそれも机上の話。

2022年の沖縄の梅雨入りが机上より1ヶ月半早い3月末なら、沖縄の1ヶ月後ぐらいに本土が梅雨入りなので、この5月上旬はあながち間違っていないと思います。そもそも今の季節感は温暖化の影響で沖縄も本土も「+1ヶ月〜+1ヶ月半」の状態。いい加減、今の気象状況を気象庁も気象会社も認めて欲しいものですね。過去にこだわった机上の空論ばかりではなく、リアルな今の空気で気象を判断して欲しいものです。

ちなみに今朝の沖縄の空気感は梅雨明け間際。机上では6月中旬が沖縄の梅雨明けなので、1ヶ月半早いこの5月中旬ないし前半での梅雨明けもあながち間違っていないと思いますが・・・(サガリバナもそう言っていますw)



しかし梅雨明けが早ければ台風シーズン到来も早く、さらに梅雨明けが早いからといって夏の終わりが早くなるわけではないので、台風シーズンは単純に長くなります。ここ数年、沖縄本島に接近する台風は少ないですが、今年どうなるかは解りませんからね・・・

そーいえばここ近年、那覇で大規模停電起きていないな。最後の沖縄本島での大規模停電は「2012年9月台風17号」の時のもので、あのときは沖縄本島で33万世帯停電しましたからね(沖縄本島だけなら7割とか停電だったかも)。近年でも首里とか那覇新港とか狭いエリアでの停電はありますが、少なくとも那覇中心街での大規模停電はここ10年ありません。

逆に宮古・八重山は毎年のように台風が接近していて、毎年のように大規模停電が発生しています。
はたして今年の梅雨は近年通りとなれば、台風もまた宮古・八重山が中心かな・・・(常に台風対策はしているのでいつ来ても対処できますが・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/10-06:31 | 沖縄の服装/天気

2022年05月09日

綺麗な景色をVRで!GWが終わってもポジティブに過ごしましょう!!

GW終わっちゃいましたね。今日から社会復帰の人も多いかと思いますが、やっぱり気が滅入ってしまいますよね。とかく長期休暇で沖縄の離島などでのんびり過ごされた方は、社会復帰もかなりキツいと思います。とかく沖縄の離島は「超コロナまん延」だっただけに、下手に動けない分のんびりできたことでしょう(結果オーライ?)。しかしそこから急に時間に追われる生活。私も経験有りますが、あれは本気で辛いんですよね・・・

そんな方に、ネットでのんびりした雰囲気を味わえるVR映像をお届け。今回は有人島で日本最南端の波照間島。その中でも超穴場のビーチ「ペー浜/南浜」の360度映像を動画と写真でお楽しみ下さいませ。

まずは360度動画にて。ペー浜の波打ち際をのんびりと歩く感覚をパソコンやスマホでも楽しめると思います。スマホならこの360度動画のみを見るで見れば、端末を動かせば視点も変わるので、まさにバーチャルペー浜を体験できることでしょう。





でも今回は個人的に動画ではない360度写真の方がいい出来かな?って思います。特に海に足だけ浸けて撮影したものは、波がある海なのに私の波紋が広がっていて、マスクしたロゴに合った波紋になっています。ついつい自分でも見入っちゃいます。砂浜で撮影した方も、穴場のペー浜だけあってビーチに誰も居ない贅沢な映像。少しでもGWからの社会復帰の息抜きになればと思います。










それにしてもこれらの360度映像の日は良い天気でしたが、この前日は滝のような豪雨でしたし、この翌日は船が全便欠航するほどの大荒れと、まさにピンポイントの晴天だった次第です。運が良かったというか、この1日を波照間島行きに当てて正解でした(石垣島巡りか迷った)。

ちなみにこのGW。個人的にはほぼ通常営業だったので、特に社会復帰は必要ありません。むしろ今週末は少々現実逃避してくるかも?詳細は今週末にでもレポートいたします。

<おまけのVRではないペー浜w>
Let’sGoIsland〜ペー浜の海
Let’sGoIsland〜ペー浜の海


Let’sGoIsland〜ペー浜の砂浜
Let’sGoIsland〜ペー浜の砂浜



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/09-08:13 | 360度画像/動画

具体策なしなら経済的な沖縄の夏が今週にも終わる・・・

sagaribana20220509.jpg

那覇市街の街路樹はすっかり「梅雨明け後の真夏」ですね。サガリバナを探すことなく開花しているものを見つけることができています。といっても那覇市街の何処にサガリバナの街路樹があるか熟知しているからと言うのもありますし、サガリバナの花が落ちる直前の早朝に朝ランしているのもあっての話ですけどね。

でも今朝はかなり良い感じのサガリバナの房もあって、朝ラン途中でありながら長めの時間撮影に費やしてしまいました。おかげで全身から汗は噴き出してくるわ、あまりに撮影に時間を取り過ぎてその汗で寒くなるわと、朝ラン中の撮影は手短にすべきだったと後悔。そもそもスマホ撮影なのでなかなか上手く撮影できずに時間がかかってしまっただけなんですけどね。。。

ちなみに今朝の那覇は夜明け前で「気温24.0度・湿度96%」と真夏の空気感。でも風向きが北に変わり、湿度も徐々に下がってきているようで、向かい風の場所では心地いい風に感じました。雲は多めも朝焼けも望めましたし、このまま北風なら今日は程よい暑さになるかもしれません。

そーいえば大型連休こと「GW」は昨日で終了。個人的には何にもありませんでしたが、今日からしばらくは静かな沖縄に戻りそうです。しかし沖縄コロナが史上最悪な状態ですし、静かになっても買い物すらままならない状況。さらに今日から沖縄コロナの元凶の「10代バカ」が動き出すので、本気で迷惑千万。

学校閉鎖しろって・・・(学級ではなく学校そのものが迷惑の対象)

なので今日も午前7時台〜8時台は10代バカがマスクすらせずに集団で外を徘徊しているので、ぜっっっっっっっっっっっっっっったいに外に出ないようにします。外出用事ありますが午前9時以降に全てスライド(この時間はさすがに10代バカは居ない)。そして10代バカが徘徊するランチタイムまでには戻れるようにスケジュールを調整することとします。

今の沖縄では10代バカには近づかないことはもちろんのこと、同じ空間に居ないことが最善のコロナ対策です。なにせここ最近の沖縄コロナは10代バカが年代別でダントツ最多感染ですからね。次点のワースト2も10代未満と、小中高全てにおいて「学生が危険」という状況です。

でも沖縄コロナはこの感染源さえ避ければ、電車に乗ったりしませんので意外と簡単に防疫可能。今日も徹底的に10代バカが居ない場所・時間を選び、徹底的に自己防衛して生活することとします。

しかし今の沖縄は2日連続過去ワーストの感染者が出ていて、誰が見ても「緊急事態」なのに、沖縄県庁も無能沖縄県知事も一言もコメントがないほど危機感皆無。まともな知事ならこの土日に記者会見開いて独自の「まん延防止」ないし「緊急事態宣言」的な発言しますわ!このままでは・・・

「沖縄経済自滅」

今日中に具体策を出さなければ、今週で経済的な沖縄の夏は終わったな・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/09-07:16 | 沖縄ライフ

2022年05月08日

テッポウユリの名所へ1ヶ月遅れで行ってきた!ピークは終わるも楽しめた!!



本来なら4月上旬が開花時期で、5月にもなるとほとんど開花が見られないものの行ってきました!

那覇のテッポウユリの名所「大石公園」

やっぱり開花は終わっていたものの、まだ残っているものもあり、そこそこ楽しめました。でも360度カメラを持っていったものの、撮影する価値がある光景はなく、全て普通の写真になってしまいましたが・・・

それでもやっぱり大石公園のテッポウユリは見応えありましたけどね。

lily20220507.jpg

まぁ咲いているテッポウユリをピンポイントで撮影したので写真としては見応えはあるものの、大石公園全体としては1厘咲き未満。ゼロじゃないだけよかったという感じでした(去年の今時期はほぼゼロでした)。伊江島は5月上旬が満開なので、那覇の大石公園は毎年1ヶ月早い印象です。

そもそも2022年4月上旬の沖縄は「真夏」で、テッポウユリが咲く空気感ではありませんでしたからね。大石公園は坂の上にあるので、4月はあまりに暑くて行こうという気にならず1ヶ月経過。予想通り、5月だと「時既に遅し」って感じでした。その代わり、その4月の暑さもあってか今朝もさることながら、昨日も那覇市街でサガリバナ開花。

sagaribana20220507.jpg

そーいえば那覇の公園は、その時期ならではの「花」が咲かない限り、なかなか行きませんね。

・与儀公園=2月のカンヒザクラ
・北中城=3月のヒマワリ(公園じゃないけど)
・大石公園=4月のテッポウユリ
・瑞泉通り=7月のサガリバナ(公園じゃないけど)

ちなみに真夏以降の沖縄はあまり花咲きません。その理由は台風。咲こうとしても台風で飛ばされちゃいますし、咲く前に台風によって塩害で枯れてしまうので、サガリバナ以降はあまり花盛りではない沖縄の印象です(咲いても公園ではなく街路樹などの高木のみ)。沖縄が花盛りになるのは「冬から梅雨まで」って感じかな?

なので今はまさに花盛りで、どこへ行っても何かしらの花が咲いていることでしょう。雨の沖縄はやっぱり「花」を楽しむのがおすすめですね。私もそうしています^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/08-10:00 | 沖縄ライフ

今日はゴーヤーの日もそれどころではない沖縄!

ゴーヤーやチャンプルーなど、沖縄を連想させる言葉は全てネガティブな状況の沖縄コロナ。我が家にテレビがないのでよく解りませんが、某朝ドラも沖縄関連らしいので、最悪のタイミングですよね。

今日の5月8日「ゴーヤーの日」も、それどころではない状況の沖縄。
goyaday20180508.jpg

ゴーヤーを売っている場所自体がコロナ危険地帯ですし(防疫意識が低い沖縄県民が集まるショッピングセンターやスーパー)、そのゴーヤーも袋詰めして売っている訳ではありませんので、怖くて手に取ることさえできません。まぁゴーヤーを食べることは基本的にありませんが、日曜日のスーパーやショッピングセンターは「恐怖」の一言に尽きます。

休日のショッピングセンターは沖縄コロナ感染源の子供や学生を全員連れた「バカ家族一行」だらけですからね(沖縄に最低限の人数で買い物という発想は皆無)。

ただ今日はどうしても必要なものがあるので、ショッピングセンターこそ行かないものの、スーパーには立ち寄りたいので、可能な限り最小限の時間で済ますように努力します。まぁ行くスーパーはバカ家族ご一行があまり来ない那覇中心街の店舗なのでそこまで気にしなくても良いのかもしれませんけどね(郊外の大型店舗はヤバすぎる)。


でもゴーヤーは食べないものの、今日の沖縄はまさに夏野菜の気候で、朝から猛烈に暑いです。那覇でも今朝の最低気温24度、雨も降っていないのに湿度97%、そして生暖かい南風と、完全に梅雨末期ないし梅雨明け後の空気感です。

そしてこの暑さもあってか今朝も真夏の花「サガリバナ」開花。しかもこれまでチェックしていた早咲きのものではなく、普段は梅雨明け後に咲き誇る個人的なサガリバナ穴場の木がついに開花。ここのサガリバナはピンク色で花も大きく毎年綺麗なんですよね。でも例年は梅雨明け後ないし梅雨末期にしか開花し始めないものだったので、やっぱり今は梅雨明けないし梅雨末期と言うことになりますね。



ちなみにこのサガリバナは朝ラン途中で見たものですが、撮影している間は滝のような汗。地面にポタポタ汗が落ちるほどでした。やっぱり机上の梅雨入りが発表されると、リアルな梅雨明けが近いセオリー通りになりそうな沖縄です。

しかし暑くなるとマスクしないバカが増えるので、さらに恐怖な沖縄ですけどね・・・(沖縄県民は「我慢」ということができない人だらけ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/08-05:41 | 沖縄の服装/天気

2022年05月07日

またしても梅雨明け?今日の沖縄は真夏の空気感になりそう。

またしても梅雨明けモード。
今朝の那覇。超〜蒸し暑い。

そもそも昨日の本土。特に九州南部などの太平洋側は「梅雨入りじゃね?」ってレベルでしたね。その証拠に今朝の沖縄には夏の空気が入ってきていますし、もはや机上の梅雨は本気で意味をなしませんね。まぁ沖縄の梅雨も実際は3月末には入っていますし(机上の梅雨入りは5発4日)、何より空気感が梅雨明け間際の今の沖縄。

まっ、机上の梅雨はどーでもいい話ですけどね(沖縄生活に1ミリも影響無し)。

でも今朝の沖縄は夏の空気こそ入っていますが、風がほぼ無風。完全な梅雨明けなら強い南風になるので、まだ梅雨末期の状態って感じです。なので今日は空気の動きが少なそうなので、天気が回復したらもの凄い暑さになりそうな予感。湿度の高さも相まって夏バテしそうな感覚です。

ちなみにこの風と雨雲分布からすると、今日の沖縄は広範囲で晴れそうな予感。朝の気温が各地で24度もなれば、夏日(25度以上)はもちろんのこと、真夏日(30度以上)のところもあるかもしれませんね。風がないので海も穏やかだと思いますので、GWでお越しの観光客は各地で泳いでいそう。まぁ観光客が行きそうな場所に立ち寄ることはないと思いますので実際はどうか解りませんが…

ってことで今日は普通に週末に買い出し予定。本来ならテッポウユリを探したいところですが、空気感的には完全にサガリバナですね。でもサガリバナの開花は「晴れた日の翌朝」がメインなので、今朝よりも明日の朝の方が狙い目なんですけどね。なのでサガリバナは明日の朝ランができれば確認したいですね。

どちらにしてもこの週末の沖縄は「梅雨明け」の空気感になりそうなので、暑さ対策をしっかりして外出したいと思います(日除けのフード付きの上着と帽子と汗拭きタオル)。

朝はまだ曇っているけど、できれば日差しサンサンになる前に戻りたいな・・・(雨の後の日差しは刺さるレベルになるので)

それにしても昨日、一瞬だけ出た夕日・夕焼けはキレーだったな〜。梅雨時は一瞬晴れると色濃い景色が望めますからね。今日も期待しています!(朝日・朝焼けは無理でしたが・・・)

sunset20220506s1582.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/07-06:17 | 沖縄の服装/天気

2022年05月06日

最南端のビーチで「何もしない贅沢」。360度画像でお届け!

VR360度動画は既に公開済みですが、最南端のビーチの定番スポットもVR360度画像で公開。波照間島のニシ浜は、やっぱりこの吾妻屋ですよね。

「波照間島・ニシ浜入口/吾妻屋」VR360度画像





「波照間島・ニシ浜吾妻屋中」VR360度画像





でも吾妻屋の中からの360度画像は、360度カメラの性能がイマイチなのもあり、ハテルマブルーが飛んで白っぽくなっちゃったのが残念。でも吾妻屋の一歩手前、いわゆる「ニシ浜入口」部分んからの360度画像は、まさにハテルマブルーですね。この光景を見ると「嗚呼、最南端の島へ来たな」って毎回思っちゃいます。そして吾妻屋で何もしないでただただ海を眺める贅沢。

やっぱり波照間島では何もしないことが一番です。

ちなみにこの光景の翌日。波照間便は全便欠航でした。つまりこの360度画像の光景をのんびり「泊まり」で眺めていたらえらいことになっていました!帰りに乗った夕方の高速艇がまさに「最後の船」でしたからね〜(翌日以降の欠航が囁かれていてめっちゃ混んでいた)。

でもこの光景を楽しめただけでもよかったですわ。そしてその雰囲気を多くの方に360度画像でお届けできれば、まさに本望ですw

早くもっといろいろな離島の360度画像を撮影してきたいな・・・(360度カメラ買ってからコロナ禍で実質2つの離島でしか撮影できていない!)

ちなみに360度カメラでは景色が飛んでしまった吾妻屋の光景。デジカメだとこんな感じでした。

hateruma202203310478.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/06-09:36 | 360度画像/動画

机上の梅雨入り発表後は晴れるセオリー。2日後の今日は晴れっぽい

sunrise20220506s1576.jpg

今朝の沖縄(机上の梅雨入り2日後w)。

朝焼けも良いのですが、うろこ雲は色づいていない雲の方が、青空と白い雲とのコントラストが綺麗で好き。

でも今朝は夜明け前まで強めの雨が降っていて今日も梅雨模様かと思わせるものの、ただ雨雲群は移動性もあって通過すれば晴れる可能性ありと推測。なので雨にも関わらず洗濯機を稼働させるも、終わった頃にはこの空模様。無事に外干しできています。まぁ雨のせいで止んでも「湿度99%」とか「湿度100%」になっているので、外干ししてもなかなか乾かないかもしれませんが、気温が高いのでまぁなんとかなるでしょう。

そーいえば今日はGW狭間の「一応平日」。世間ではお休みモードなんでしょうが、沖縄では土曜は平日扱いなので今日ももちろん平日扱い。強いて言えば観光客が多いぐらいかな?

ちなみに雨の後でも沖縄は南風のままなので、今日の沖縄はかなり気温が上がると思います。この雨の後の風向きで、その日の気候が「天気予報以上」にハッキリわかります。北風なら肌寒くなりますし天気も不安定な傾向で、南風だと一気に夏模様になりますし天気も晴れる可能性が高くなります。

まっ、天気予報ではどう言っているかわかりませんけどねw(一切予報を見ないのでわかりませんが…)

今日も休みにしてGWを沖縄でお過ごしの方は、この南風の内にいろいろ楽しむのがおすすめです。

個人的には明日にちょっと外出しようと思っていますので、このまま南風が明日まで続くことを願っています。といっても離島や海に行く訳ではないので(GWで混雑しているところへ行きたくないので)、まぁのんびりできればと思います。

GWじゃなければ今日か明日に離島へ行っていたな…

今日は室内で息抜きがてらに360度画像を編集し、自らバーチャル離島を楽しむこととしますw

その話は後ほどの記事で…(執筆予定)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/06-07:35 | 沖縄の服装/天気

2022年05月05日

GWの沖縄は梅雨!沖縄の梅雨は花を楽しもう!

1ヶ月前の梅雨本番の空気感に戻ってしまった昨日の沖縄。その1ヶ月前は久しぶりの離島旅行も、5日間中4日間は昨日のような雨だったもんな〜。でもその残り1日が、昨日の記事でも360度動画で公開した超晴天でしたけどね。そーいえばあのときも雨ばかりで景色がイマイチだから、花とか街並みとか天気に左右されないものばかり楽しんでいたな〜。

ってことで昨日も外出ついでに那覇市街の様々な「花」を楽しんできました。既にツイッターでは速報的に画像もアップしていますが、このブログで改めてまとめたいと思います。

サガリバナ


先週まで梅雨明け状態。真夏の暑さで一時的にサガリバナが開花したのかと思っていたら、なんと今週に入ってから開花が続いている真夏の花のサガリバナ。完全に気候的には真夏ないし梅雨末期って証拠ですね。でも昨日のサガリバナは雨のせいで花がしおしおになり、通常のもふもふでなかったのが残念でした。

ゲットウ


そして梅雨の花と言えばゲットウ。今の那覇市街はどこへ行ってもゲットウが咲き乱れています。自生するものから、人的に植えられたものまで、どこへ行っても花盛り。ちなみにマンションの軒先に人的に植えられたゲットウは、那覇市街だととても多いです(ハイビスカスやブーゲンより多い)。低木で散るのは花だけなので管理しやすいんでしょうね。

テッポウユリ


そしてこのGWが開花の最盛期テッポウユリ。那覇の街中だとそれほど多くないものの、公園に行くといっぱいありますね。昨日も通過した公園にことごとくテッポウユリが咲いていたので、ついつい寄り道ばかり。でも昨日は雨じゃなければ、那覇でも郊外にあるテッポウユリ名所の公園へ行く予定でしたけどね(雨天中止)。

ブーゲンビリア


最後は1年中花を望めるブーゲンビリア。でも開花時期に波があり、このGW前までで初夏の開花の波は終了。昨日も多くの場所で花が散っていましたし、写真の場所も緑色の葉っぱがずいぶん多くなっていました。


ちなみにGWの沖縄は確実に梅雨。なので雨の際は那覇市街だけではなく、沖縄各地でこんな感じの「花探し」がおすすめです。中でもやっぱり伊江島がおすすめですね〜。

あのテッポウユリの光景はGW時期でしか望めませんし、雨でもあの光景は変わりませんからね。本部港から気軽に日帰りもできますし、GWで雨なら伊江島へ行って欲しいものです。ただし伊江島の村長は会食規定無視してコロナ感染する危機感皆無の自治体首長ですが・・・

そしてGWも終盤。といっても連休自体は今日までの人が多いと思いますが、明日の金曜日に休みを取ればまだ4日間もあるんですよね。まぁ個人的には今日も明日も平日扱いですが・・・

ちなみに残り4日の天気は「雨・雨・晴・曇」の予報もあれば、「雨・雨・曇・雨」の予報もあり、どうやら土曜日以外は雨モードっぽいです。まぁGWの沖縄は毎年梅雨なので、これが本来の天気なんですけどね〜。

そして昨日、よーやく机上の梅雨も認めましたが時既に遅し。3月末には全く同じ状況。むしろ机上の梅雨入りが発表されると1〜2週間後にはリアルな梅雨明け状態になることが多い沖縄。机上の沖縄地方の梅雨入りは毎年全く無意味ですので、気にされない方がよろしいかとw

さぁリアルな梅雨明けは机上の梅雨入り何日後に来るか!?(2021年は机上の梅雨入り1週間後にリアルな梅雨明け)

flower20220504.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/05-05:53 | 沖縄の服装/天気

2022年05月04日

コロナ禍で旅行自粛の方へ!VR360度動画で最南端のビーチを歩こう!!

既にホムペやツイッターではリリースしていますが、VR360度動画で日本最南端の有人島「波照間島」のニシ浜ビーチを体験。コロナ禍で旅行を自粛されている方に楽しんでいただければと思います。

このブログ内では画面をタップ/ドラッグしないとアングルを動かせませんが、動画下の「この360度動画のみを見る」のリンク先なら、スマホの向きを変えればアングルを変えることができます。まさに「バーチャル・ニシ浜」を実感できると思いますよ。

まずは波照間島ニシ浜の前半。波照間港側にある防波堤下のビーチから、吾妻屋がある岩場まで歩いたもの。意外と知られていない、ニシ浜でも穴場エリアです。

VR沖縄360度動画 波照間島ニシ浜を歩く(波照間港側)





そして吾妻屋を越えた先の定番エリア。吾妻屋前の岩場からペー浜側へ歩いたものです。でも今回は途中で折り返し、ペー浜へはビーチづたいではなく陸上経由で行きましたが、そちらも動画がありますので次の機会に公開できればと思います。

VR沖縄360度動画 波照間島ニシ浜を歩く(ペー浜側)






ちなみにこの動画は3月末のもので、なんとこの前日も翌日も猛烈な暴風雨。なんと「この日のみ」こんな感じで穏やかな晴天だったのでした。まさに奇跡の最南端って感じ。しかしこの前日は記録的豪雨で1日中バケツをひっくり返したかのような雨でしたし、この翌日は雨こそそんなに強くなかったものの、猛烈な暴風と高波で波照間島への船は全便欠航。ホントにこのときは運が良かったと思います。

ちなみにこの日の翌日は船で最西端の島へ渡る予定でしたが、最南端の島同様に欠航。飛行機で行こうかと思いましたが、その飛行機もプロペラ機なので暴風でおぼつかないレベルで結局断念。なにせその翌日の飛行機は「条件付き運行で出発地に戻る可能性有り」でしたからね〜(北海道の船でこの文文がどーこー言われていますが沖縄では普通に使われています)。

今回は360度撮影メインだったので、結局360度動画撮影できたのは波照間島のみになってしまった次第です。

まぁ島は逃げたりしませんので、気長に再訪して360度撮影をコツコツしてきたいと思います。そして何時かどの島でも360度画像で体験できるようになればいいな〜。まずは最南端の離島をVR360度動画でバーチャル体験していただければと思います。



<今回の360度動画の元データ>
▼ニシ浜後半(ペー浜側)
_20220331-R0010608_er.jpg
▼ニシ浜前半(波照間港側)
_20220331-R0010605_er.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/04-11:42 | 360度画像/動画

今日は白い花を探しに行きます!ただしかなり神経を使いながら…

春眠暁を覚えず。

今朝の那覇の気候は、まさに春眠レベル。十分睡眠取れているはずなのに、寝起き超〜悪い。もっともっと寝続けたくなる気候の今朝の沖縄。

「朝晩の気温21度台・湿度60%前後」

昨日の日中は夏日近くまで気温が上がっていて、その暖かさも残っているので今朝の空気感はとにかく心地いいです。一昨日までの「極寒・雨」の陽気はいずこへ。でも昨日も今朝も宮古・八重山は完全に梅雨モード。雨が降ったり止んだりの状態が続いていて、超不安定な天気なようです。

しかし沖縄本島もその宮古・八重山の雨雲群が南から徐々に迫ってきており、沖縄本島でも南部に位置する那覇などはこの先の天気が微妙なところ。今日の沖縄本島の天気はかなり読みにくい状態っぽいです。


まぁ昨日の沖縄コロナがあまりに悲惨だったので、今日は外出しても行動範囲を狭め、特に「10代バカ」が居そうなところは徹底的に避けたいと思います。なにせ昨日の沖縄コロナ過去3番目の感染者が出ていますし、その「1/4」が10代バカ。10歳未満も含めると全体の4割以上。GWで学校も休みともなればバカが分散するので「恐怖」の一言に尽きます。でも昨日は沖縄・奄美の「離島コロナ」がとにかく悲惨で、宮古島と徳之島では過去最悪の感染者。特に宮古島は小さな島で東京人口比3万人に迫る1日の感染者。GWの宮古島旅行を計画している方はキャンセルも視野に入れた方が無難かと思います。

#沖縄奄美の離島コロナ2022/5/3感染者まとめ

#宮古島152人・東京比2・6万人・過去最悪
#石垣島36人・東京比0・7万人
#竹富町2人・東京比0・5万人
#奄美大島67人・東京比1・1万人・ワースト4
#徳之島29人・東京比1・2万人・過去最悪
#沖永良部島14人・東京比1万人・ワースト6
#喜界島1人・東京比0・1万人
#与論島6人・東京比1万人・ワースト5



コロナの話はあまり書きたくないのでここまで。

天気の話に戻りますが、昨日までは宮古・八重山が雨モードで、今日は沖縄本島の南部から徐々に雨モードになりそうですが、ただ昨日もそーでしたが雨と言っても冬の雨なので、小雨が降ったり止んだりしている程度。沖縄在住の人なら傘なしで過ごせるレベルだと思います。個人的にも外出予定も、念のため折り畳み傘は持って行く予定も、基本はフード付きの服でどうにかしのぐ予定です。梅雨の雨だと土砂降りレベルになりますが、冬の雨ならフードのみでもどうにかなりますからね。

何より雨モードなら気温も暑くならないと思いますので、外出も快適かもね。まぁ綺麗な景色は期待できないかもしれませんが、今の那覇市街で満開レベルのゲットウは、まさに水もしたたるいい状態かと思います。今日は白い花(ゲットウ・テッポウユリ)を上手く発見できればと思います。10代バカが居ない時間と場所を選びながら・・・

https://img.ritou.com/blog/gettou202205014358.jpghttps://img.ritou.com/blog/lily202204304340.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/04-05:33 | 沖縄ライフ

2022年05月03日

本来なら今日から那覇ハーリー!中止になって大正解の超悲惨沖縄コロナ…

以前も綴りましたが、沖縄コロナについては特にこのブログでは詳しく語りません(沖縄コロナ状況はホムペヘッダー参照)。しかし爆発的増加が懸念された「GW後」ではなく、「GW前」ないし「GW中」にして、過去最悪レベルの感染者を毎日のように出している沖縄コロナ。

本来なら今日から那覇ハーリーも、中止になってホントにホントに「よかった」ですわ。

なにせ那覇ハーリーと言えば10代以下のガキんちょが大量に押し寄せる祭事で、今の沖縄コロナ感染拡大の元凶がまさにその10代以下のガキんちょ(沖縄コロナ全体の4割)。しかも全国学力テスト万年最下位争いするだけあって、防疫のことなんて何も考えていないから、マスクしねーわ、ノーマスクで集団たむろするわ、夜通し遊び回るわ、まさに今の沖縄コロナの「病原菌」的な存在。

その病原菌が集まる那覇ハーリーだっただけに、早めに中止を決定してくれて本気で助かります。

まぁ3年連続で無料ライブも打ち上げ花火も楽しめないのは残念ですが、正直、3年も続くと「もう那覇ハーリーなしでもいいかな?」って感じで慣れましたね。そもそも那覇ハーリーはハーリー自体も偽物ですし(本来は旧暦5月4日・2022年は6月2日に開催するもの)、もともとなくてもいいものなんですよね。

しかも2019年の最期の那覇ハーリーでは、無料ライブに「ORANGE RANGE」が来てくれましたし、アレで最期だと思えば満足です(実際に会場で見れたし)。

nahahari2019livefireworks.jpg

そもそもGWは沖縄在住だとどこへ行くにも航空券代が高いですし、沖縄県内でもどこへ行っても混雑しますし、GWは毎年「平日扱い」でマジメに過ごしていますw

逆にGW明けは、毎年必ずどこかへ行きますが、今年も某所へ行く予定。「離島」と言いたいところですが、その逆の場所です。と言っても2泊3日のみですし、用事がメインで遊びはほぼゼロ。強いて言えば買い物ぐらいならできるかな?ぐらいのレベルの「離那覇」になりそうです。

まぁ今の沖縄からすればどこへ行ってもコロナリスクが少ないので、沖縄を離れるだけでストレス軽減できそうですけどね(今の沖縄は居るだけで超ストレス)。

2泊3日とかじゃなく1週間とかの滞在にすればよかったよ・・・

それでも沖縄を離れることができるだけでもスッキリできるかと思いますので、とにもかくにもこのGWは「我慢」の一言につきる沖縄生活です…
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/03-10:00 | 沖縄イベント情報

昨日の沖縄は冬の雨。気温も真冬。でも夏の花は開花。訳わからん…

昨日の雨はホントにイヤ〜な感じの降り方でしたね。降っているのか止んでいるのか超ビミョー。結果、私を含めて地元の人はほとんど傘なしで歩くも、GWで来沖している観光客はみんな傘を差していましたね。でも昨日程度の雨ならフード付きの上着があれば十分。結局、1日「傘が欲しい」という雨にはならなかった印象です。

この微妙な雨は明らかに「冬の雨」で、そして気温も昨日の那覇は最高気温「20.1度」、最低気温「16.4度」と、まさに「真冬」レベル。でも冬の沖縄は気温は下がっても湿度が高めなので、生活するには逆に快適。しかも昨日は風もなかったので、沖縄在住の身としては大歓迎のものでした。

しかし昨日の雨は1日降ったり止んだりしていたので、せっかく開花したサガリバナには悪影響。今日の朝ランではあえてサガリバナが開花している場所を通るコースにしましたが、咲いている花はあったものの、雨でかなり弱々しい状態でした。落ちている花も雨で萎れた状態。まぁまだ5月上旬ですので、そもそもサガリバナの時期ではないのですが、ちょっと寂しい光景。

sagaribana20220503042016.jpgsagaribana20220503041951.jpg

ちなみに昨日の最高気温は深夜0時過ぎのもので、日中の方が気温が低めでした。でも今朝はその昨日の日中よりも気温が高く、雨も収まっているので程よい空気感です。ただ雨雲群は宮古・八重山に停滞中で、石垣島や宮古島では今日も冬の雨になりそうですね。

まぁ那覇も本島の中では宮古・八重山に近いので雨のリスクもありますが、雨雲群の動きが遅いので、急激に天気が変わることはなさそうです。気温も那覇は平年並みの初夏の陽気まで上がるとのことなので、今日は雨なしで快適な空気感を味わえることを期待しています。


そーいえば今日は祝日なんですよね。沖縄でも郊外の観光地や離島は混雑してそうですが、那覇中心街は意外と空いています(国際通り周辺はどうか知りませんがw)。でも沖縄コロナがあまりに悲惨なので、この連休中は他の沖縄県民と接触しないために買い物も含めた外出はかなり自粛予定。皮肉にも今の沖縄はGWで旅行で来ている観光客が多い場所の方が「安全で安心」ですからね。

危険なのは子連れ家族が集まるショッピングセンターや、沖縄コロナの元凶の10代以下が集まるアミューズメント施設なので、それらはできるだけ避けて過ごすようにします。買い出しも早朝とかガキんちょが居ない時間帯が無難でしょうね。

結果、那覇市街なら国際通りが一番安全かもしれませんね(苦笑・行く用事ないけど)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/03-05:55 | 沖縄の服装/天気

2022年05月02日

いよいよ机上の梅雨入り?でも「机上の梅雨入り発表=リアルな梅雨明け近し」?

昨日、既に速報的に綴りましたが、2022年5月1日に那覇市街のサガリバナ開花確認。といっても既に散っているものもあったのかもしれませんので、あくまでいち個人の確認ですのでご理解願います。

でも例年の早咲きのサガリバナに比べ、花付きが見事。例年なら1〜2輪のみの開花と絵的にショボいものの、昨日確認したサガリバナの木は見事に1房(花にして10輪近く)と豪華絢爛でした。しかも「明日も咲くぞ!」ってつぼみもあったりして、まさに梅雨明け後のサガリバナ開花シーズンの様相。しかも開花しているサガリバナの木は1本だけじゃなく、たまたま通った場所だけでも3本の木で開花。

世間では「沖縄が間もなく梅雨入りか」とか言われ始めていますが、リアルな沖縄はサガリバナが開花し始める「梅雨明け間際」の状態でございます。

sagaribana20220501d4383.jpg

でも昨日の空気感は梅雨初期の感覚で、サガリバナが開花する梅雨末期ないし梅雨明けの空気感ではありませんでしたけどね。むしろ先週がずっと梅雨明け後の状態だったので、その間につぼみを膨らませてしまい、昨日の開花に至ったのかと思います。それでもサガリバナが1ヶ所でも開花したということは、那覇市街に多いサガリバナの街路樹は今後要チェックでしょうね。朝ランでも「視覚」よりも「嗅覚」を鋭くして開花したものを探したいと思います。目視では見つからない花も、開花した場所を通過直後にあの独特の匂いを感じますからね(昨日もそれで発見)。

ただ今朝はその梅雨初期の空気感がまさに的中したみたいで、朝から弱めの雨です。3月後半の梅雨初期の感覚に戻りました。おかげで涼しいですが、あまりに先週が暑かったので、今朝の平年並みの気温は寒いですw(先週の朝は最低気温24度・今朝の最低気温は19度)

今日にも「机上の梅雨入り」発表されるかもしれませんね。まっ「リアルな梅雨入り」は3月18日に済んでいるので、むしろこの机上の梅雨入りは沖縄の梅雨明けが近いってこと。毎年のことですが机上の梅雨入りが発表されると2〜3日だけ梅雨模様で、その後はずっっっっっっっっっっっっっっと夏模様になりますw

なので沖縄に住んでいると「机上の梅雨入り発表=リアルな梅雨明け近し」という感覚。そもそも沖縄では「GW=梅雨」というのが常識ですけどねw

とにもかくにも今日の沖縄は久しぶりに傘が必要になりそうです。まぁ涼しいから良しとしますわ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/02-06:00 | 沖縄の服装/天気

2022年05月01日

テッポウユリ最盛期も名所の離島には行くに行けず…(バカ村長のせいで…)

ついに真夏の花「サガリバナ」も開花した沖縄・那覇ですが(詳細はこの記事参照)、GWの花と言えばやっぱり「テッポウユリ」。

Let’sGoIsland〜テッポウユリ左
letsgookinawalily2021l.jpg


Let’sGoIsland〜テッポウユリ右
Let’sGoIsland〜テッポウユリ右


そして沖縄でもテッポウユリと言えば「伊江島」と「久高島」ですが、伊江島は村長が外食規定無視して集団感染して島のイメージ最悪にしてしまいましたし、久高島は本島との往来が多かったからなのか島の半数近くの人が濃厚接触者になる事態になったり、両島共にとてもテッポウユリを見に行ける状況ではありません。

でも那覇市街でも何気ない道ばたにテッポウユリは咲いていますし、那覇市内にはテッポウユリの名所なる公園もありますし、島まで行かなくてもテッポウユリだけなら十分楽しめますけどね。ただ伊江島のあの船を下りた瞬間に感じる百合の香りは、ホントに感動的だったんですけどね〜(伊江村長のバカのせいで伊江島=コロナの印象)。

ってことで現在テッポウユリ満開の伊江島らしいですが、行くに行けない状態ですし、行くべきではないです。2023年こそは伊江島に行きたいものです(そう言ってもう5年経過・・・・・)。

そーいえば那覇のテッポウユリの名所も、4月に行こうと思っていましたが、あまりの暑さに断念。っていうかあの暑さはテッポウユリの時期のものではなく、まさに今朝開花を確認したサガリバナの時期のもの。あの暑さでテッポウユリの名所へ行ったら、汗やばかったです(那覇でも高台にあるので)。

ちなみに写真は去年の4月上旬のもの。満開前でしたが、それでも綺麗なテッポウユリがいっぱい望めました。っていうか4月上旬でこの状態だと、5月はもう終わっている可能性が高そうですが・・・(でも5月上旬に確認がてらに行ってみます)。

そ・の・ま・え・に、この先の那覇はサガリバナが要チェックですけどね。

既に開花しているポイントはさることながら、つぼみが膨らみ始めている場所もチェック済み。何よりサガリバナはあの香りで、近くを通るだけで開花が判りますからね。でもサガリバナの名所は、開花が遅めなのでまだ無理だと思いますし、なにより那覇市街で最も高台にあるので気軽に行けませんし・・・

ってことで5月以降の那覇はテッポウユリよりもサガリバナに注視して過ごしたいと思います。

Let’sGoIsland〜テッポウユリ左Let’sGoIsland〜テッポウユリ左


Let’sGoIsland〜テッポウユリ右Let’sGoIsland〜テッポウユリ右




<今朝のサガリバナ>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/01-12:23 | 沖縄離島情報

色とりどりの那覇市街の花。ついにあの真夏の花も開花!

日曜日。今日は朝ランのみで日中は出不精の予定でしたが、どうしても買い出ししたいものがあり、1時間ほど外出。でもその予定外の外出は、いい意味で内容の濃いものとなりました。まぁ純粋に「花」の話なんですが、まさかのあの花もついに!

まずはこの時期ならではのものから順を追って綴っていきたいと思います。

デイゴ/4月の花


デイゴと言えば4月の花ですが、5月のGWないし梅雨入りまではあの鮮やかな花を望めます。でもデイゴの花は基本的に高い位置に咲くので、視線の高さで花を見るのは難しいものの、今日のデイゴは珍しく視線の高さ近く(地上面+2m)で望むことができました。もちろんすぐ近くで望むこともできましたし、何よりどんよりした梅雨空にあの鮮やかなオレンジ色は映えていいですね。

テッポウユリ/4-5月の花


今の時期(GW)ならではの花と言えば「テッポウユリ」なんですが、今日のメインだったのに移動コースにテッポウユリはほとんどなし。最後の最後で少しだけあった感じです。できれば那覇のテッポウユリ名所に行きたかったものの、さすが今日は近場のみの外出だったのでこれだけになってしまいました。

アリアケカズラ/夏の花


アラマンダことアリアケカズラは基本的に夏の花ですが、しかし開花自体は「バカ花」で、ちょっと夏模様になると時期関係なくすぐに開花します。なのでここ最近の真夏の暑さもあって、アリアケカズラは意外といろいろな場所で望めています。しかも開花時期も長いので、この花を発見してもそれほどの感動はありませんw

ゲットウ/梅雨の花


もはや「満開」レベルの那覇市街のゲットウ。今日も探すことなく何処にでも咲いていた印象です。ゲットウといえば梅雨本番に開花する花で、120%今の沖縄は梅雨ってことになります。でも4月の時点で既に開花していたのもあって、3月後半のリアルな梅雨入りはやっぱり間違っていないと思います。

ここまでの花はアリアケカズラは別物として梅雨の沖縄としては定番の花ばかりでしたが、先週までの梅雨明け後のような真夏の暑さもあって、あの花が開花する可能性が高いと予測。そしてついに今日、開花を確認!しかも1ヶ所どころか何ヶ所でも確認でき、今の沖縄は梅雨明けも近い証拠ってことになります(梅雨まっただ中だとサガリバナはまず咲かない)。

サガリバナ/梅雨明け後の花


この光景にビックリ。真夏の花のサガリバナが、見事に開花。でも1ヶ所のみの早咲きって感じではなく、今日の那覇市街では3ヶ所も開花を確認。しかもその花も1輪2輪のレベルではなく、1房丸ごと開花しているものが何ヶ所もありました。

この開花っぷりは、梅雨明け後の6月以降でしか望めないレベル。でも今日の沖縄の気温は先週までの真夏のものではなく、今時期(梅雨時期)ならではの初夏のレベルで、空気感的にはサガリバナの時期ではありませんでした。しかしサガリバナは暑い時期につぼみを膨らませ、気温が下がる朝晩に開花するので、先週までの真夏の陽気でつぼみが膨らみ、今朝になって開花したものと思われます。

それにしても今日はテッポウユリ目的で立ち寄った場所で、まさかのサガリバナ開花には本気で驚きました。しかも弱々しい開花ではなく力強い開花で「梅雨明け!」って主張しているかのようでした。あまりに綺麗だったので、サガリバナだけでも20枚近くも撮影。ブログでもアップしきれませんので、以下の画像リンク先の一覧でご覧いただければと思います。

それにしても今の那覇は何月?花だけを見ると季節感が滅茶苦茶ですw
(今時期のものあり、梅雨時期のものあり、梅雨明け後のものあり)
sagaribana20220501.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/05/01-11:15 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲