ページの先頭へ△

2022年04月30日

GWはやっぱり伊江島へ行きたかった…

今日はGW2日目も曜日的には「土曜日」。沖縄の土曜日は平日扱いなので、今日は1週間分の買い出ししてきた(日曜や祝日など赤色の数字の日は混むので)。開店時間にあわせてお店巡りしたので、特に混雑なくスムーズに買い物できました。しかしGWの影響なのか、どこのお店も在庫「少なっ!」。特に本土系のお店は棚の半分が空の印象。まぁGW以前に月末の末日だからかもしれませんね。

なので買い物自体はイマイチも、遠回りしながら買い物したので、その途中で綺麗なテッポウユリを発見。

lily20220430.jpg

この写真だけでどこか判る人は凄いです(写真4枚目奥の自販機と建物がポイント)。

でも真っ白なテッポウユリに、ピンク色の他の花がとても映えますね。しかし今日の沖縄は「超〜どんより曇り空」で、しかも時折小雨も。まさに「梅雨!」って感じの空模様と天気でしたが、空気感的には快適で清々しいです。でも天気がよければ景色が望める場所も寄り道したのですが、とにかく今日の那覇の空は常にグレー色。景色のいい場所は全てスルーして、ひたすら幹線道路を爆走していました(自転車)。

ちなみにGW入りして多くの観光客が県外から来ているらしいですが、意外にも今日の午前でレンタカーはほとんど見なかったです。「れ」も「わ」も記憶の限りでは1台も見なかったな。まぁ外出時間が午前7時台〜9時台なので、その時間から那覇近郊をドライブする人はあまりいませんよね(居ても遠くへ行くために高速IC一直線)。なのでGWに入ったものの、那覇市街は「今のところ」平和です。

でも那覇でテッポウユリを見るのもいいけど、やっぱりこの時期は伊江島へ行きたくなりますね。やんばる急行バスで本部港まで行けば、気軽に島に渡れるものの、今の伊江島は「伊江島の村長が制限無視した大人数会食でコロナ感染」という、間抜けを通り超してバカ丸出しのことをやってのけて、伊江島の島民は疲弊しているのかと思います。今の伊江島はそっとしてあげるのが一番なので、今年も伊江島のテッポウユリは我慢するしかありません。

2023年こそは・・・

でもこのユリの時期に、リアルに伊江島へ行けたのは、2015年が最後だったんだよな〜。おおよそ3〜4年に1回行くぐらいの感覚でしたが、2018年・2019年にチャレンジも超悪天候で中止になり、2020年以降は言わずと知れたコロナ禍で行けず、気がつけば7年も経過。

まぁそれ以上に足を運んでいない離島もありますが・・・w

早く自由に島へ渡ることができるような状況ならびに環境になって欲しいものです。。。

<2015年の伊江島リリーフィールド>
lily2015P1270653.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/30-13:22 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年04月29日

どこまで行く4月の暑さ!昨日も4月の観測史上最高気温。そして今朝も…

sky202204284335.jpg

<昨日の沖縄・奄美の最高気温>
#波照間島31.3度(4月の観測史上最高)
#西表島31.0度
#石垣島30.7度
#多良間島30.1度
#宮古島30.0度
#久米島29.9度
#那覇市街29.8度
#与那国島29.8度
#下地島29.6度
#北大東島29.5度
#与論島29.3度(4月の観測史上最高)
#那覇空港29.3度(4月の観測史上最高)
#南大東島29.3度
#名護市街29.0度

リアルに昨日の日中、那覇空港エリアに用があって(空港ではありませんが)、リアルにこの「4月の観測史上最高気温」を身をもって体験してきました。その証拠に、この事実を知らずにこんなツイートしていました。



たまたまですが「あり得ないほど暑い」というつぶやきが、まさに大正解だったみたいです。しかも昨日はビジネスの装いで、さらに正午前後で日差しが真上から注ぎ込み日影がほとんどなく、先のコロナワクチン3回目とは違った暑さ(熱さ)に命の危険を感じました。途中、あまりに暑さがヤバイので、コンビニやスーパーに用もなく入って涼むものの、外に一歩出た瞬間汗が噴き出す有様。涼んだ意味がなく、むしろ逆効果のような状況でした。

まだ4月も28日なんですが・・・

いくら月末近くでもここまで暑い4月は離島滞在時でも経験ないかも。むしろ4月末〜GWは完全に梅雨でいつもなら曇りがち。雨も多くて暑さより肌寒さを感じる時期なんですよね。まぁ今日からGWなので、真夏の陽気を求めて来る旅行者の方にはいいのかもしれませんが、混雑を避けて基本的に出不精なGWを過ごす身としてはこの暑さはかなり辛いっす。

今日もまた4月の観測史上最高気温をどこかで記録するのかな・・・

なにせ今朝の最低気温。このまま夜まで気温が下がらなければ「4月の観測史上最高気温」の状態の那覇です。暑いの次元を超えて肌が痛いレベルの4月の沖縄です(ToT)

午前6時での最低気温
25.7度

(これまでの4月の過去最高は2019/4/25の25.3度・2位が一昨日4/27の25.2度)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/29-05:36 | 沖縄の服装/天気

2022年04月28日

4月の観測史上2位の夜の暑さ。梅雨明けどころではなく真夏です。

これまでの夜の暑さ。最高記録は2019年4月25日の「25.3度」。2位は2019年4月30日と1998年4月24日に記録した「25.1度」。そして昨日の朝は最低気温「25.2度」で、夜にこれより気温が下がらなければ「4月の観測史上2位の夜の暑さ」。

その結果は・・・

4月の観測史上2位決定!

深夜0時の段階で25.5度までしか気温が下がらなかったので、昨日の那覇は4月として過去2番目の暑さでした。また他のエリアでは4月の観測史上最も暑い夜になったところもあり、とにかく暑い夜だった沖縄です(西表島で4月過去最高気温)。

そして昼も昨日の那覇は最高気温「29.9度」まで上がり、こちらも4月の観測史上第9位の暑さ。でもその最高気温の過去の記録は、多くが観測精度が悪い「戦前」のもので、戦後だと昨日の気温は「4月の観測史上最高気温」です(これまでの4月の最高気温トップ10は1892年〜1921年のもの)。さらに昨日は波照間島でリアルに「4月の観測史上最高」の31.3度を記録。4月で31度台は確かに八重山でもほとんど聞いたことありません(30度台は意外と多い)。

<昨日のほぼ真夏日以上の島/エリア>
#波照間島31.3度
#石垣島31.0度
#西表島30.9度
#多良間島30.2度
#与那国島30.1度
#宮古島30.0度
#下地島29.9度
#那覇29.9度


とにもかくにも、ここ数日の沖縄はいつもの4月のように快適に就寝できるレベルではございませんでした。冷房はどうにか我慢して使いませんでしたが、サーキュレーターと扇風機2台同時稼働で、さらにどちらも最大風速でどうにか就寝した次第です(窓は少しだけ開けている)。

でも今朝はギリギリですが最低気温25度を下回ったので、2日連続熱帯夜からは開放。といっても夜明け前で「気温24.8度・湿度95%・やや強めの生暖かい南風」と、室内など風がない場所だと何もしなくてもじんわり汗が噴き出す暑さです。ましてランニングでもしようものなら・・・

ちなみに今日の朝ラン。狙って某所を通るコースにしましたが、見事にこの時期らしい「ユリ」の開花を確認。といっても時期的にはこの時期の花も、暑さ的には季節感が全く違っていて、なんか不思議な感じでした。むしろ今朝はサガリバナが満開になる暑さですからね(ユリ開花の朝晩は肌寒い)。

結局、昨日クールダウンを期待していた雨雲群は、沖縄の南にある夏の空気に押し負けて、沖縄まで南下しませんでしたからね。その代わりにその雨雲群と夏の空気のせめぎ合いで大気が不安定になり、猛烈なスコールになった場所もあったらしいです。与那国島では「1時間111mm」、宮古島東部で「1時間76mm」、沖縄本島でも北部の国頭で「1時間28mm」だったらしいですが、那覇は0mmでした。

今日も沖縄の北の海域に雨雲群があるものの、昨日よりは範囲が狭めなのでクールダウンの雨は期待薄そうです・・・

lily20220428042137.jpglily20220428042051.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/28-05:43 | 沖縄の服装/天気

2022年04月27日

雨の竹富島。それでもVR360度撮影してきた!一気に14本公開!!

vr360taketomi20220401.jpg

「雨の竹富島」

でも実際は「雨だから竹富島」

その理由は雨でも街並みは楽しめるから。なので最近の竹富島の写真は雨の時のものばかりです。なにせ晴れたら迷わず波照間島や黒島へ行っちゃいますからね(雨だと竹富島・西表島の2択)。

海の景色は晴れた方が断然いいですが、街並みの景色は晴れると陰影がキツくて絵になりにくい場所もありますが、雨や曇りだと陰影がないので意外と晴れよりいい感じの街並みが望めることもあります。ただし雨だとレンズにどうしても雨粒が映ってしまい、中でも360度カメラだとむき出したレンズに雨粒が着いて厄介なんです。今回も雨粒が何ヶ所か映り込んでしまっていますがご理解いただきたい次第です。

その代わり、今回は一気に14本のVR360度画像を公開。竹富集落はもちろんのこと、西桟橋・コンドイビーチ・星砂の浜と抑えるところは抑えています。中でも「新なごみの塔」は登ることができないものの、すぐ近くで360度撮影してきました。また竹富港もVR360度画像をアップしているので、まさにバーチャル竹富島を楽しめるかと思います。

VR360度竹富島は以下のリンク先でお楽しみあれ!(ブログ記事に組み込むこともできましたが、同時に14個も動くとさすがにウザそうなので…)

竹富港

なごみの塔
仲筋集落
東集落
西集落

西桟橋たもと
西桟橋先端
西桟橋たもと左

コンドイビーチ入口
コンドイビーチ吾妻屋
コンドイビーチ砂浜
星砂の浜
星砂の浜入口

竹富港ターミナル
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/27-14:49 | 360度画像/動画

ついに梅雨の花も那覇各所で開花!今の沖縄は自然界も梅雨認定?いや梅雨明け??

テッポウユリについては、既に開花のお話はツイッターとかでしたかと思いますが、そもそも沖縄のテッポウユリは梅雨入り前でも開花。今の那覇市街でも各所でテッポウユリが望めます。でも今の伊江島へ行ったら良い感じのリリーフィールドが望めるんだろうな・・・(3年連続行くに行けない)

まぁテッポウユリの名所は那覇市街にもありますので、機会があれば足を運んでみたいと思いますが、それ以前に昨日の沖縄では「梅雨にしか開花しない花」が各所で望めてビックリ!沖縄で梅雨の花といえば、大東島でお馴染みの・・・

ゲットウ/月桃
gettou20220426.jpg

白いつぼみに黄色とピンクの花を咲かせ、梅雨時期に開花するので常に水滴がしたたっている印象がある花です。しかし昨日の那覇は雨なしも、梅雨明け間際に吹き荒れる「夏至南風」もあって空気感的には完全に梅雨末期。それもあってか、那覇市街各地で梅雨の花「ゲットウ/月桃」が開花していました。

ついに自然界も今の沖縄は「梅雨」と認定しているよーです!(TO:気象予報士殿)

そしてレポートこそしていませんが、なんと梅雨明け後に開花するあの花も、ついにつぼみを膨らませ始めていました。急ぎだったので写真撮影はしませんでしたが、明らかにあの房状のつぼみが垂れ下がってきていました。

サガリバナ

こちらも白とピンクと黄色の花ですが、さすがにまだ開花自体は確認できていません。でも明らかにつぼみを膨らませていたので、今後はそのサガリバナの木はこまめにチェックしに行きたいと思います。ちなみにサガリバナの開花は一般的には梅雨明け後で夏至近辺ぐらいからですが、まぁサガリバナは高木なので早咲きの若い木もありますからね。しかしゲットウは低木なので早咲きはあまりなく、季節感に直結した開花になるんですよね・・・

今の沖縄は完全に「梅雨」、いや今朝は完全に「梅雨明け」状態ですな。

なにせ今朝はついに那覇でも最低気温25度以上の「熱帯夜」。もちろん今夜に気温が下がれば、そっちの気温が1日を通すと最低気温になりますが、「ひと晩」というくくりですと、今朝は完璧な熱帯夜でした。

<昨晩から今朝までの那覇の気温>
20時 26.1度
22時 25.9度
24時 25.7度
02時 25.5度
04時 25.4度
06時 25.3度


そして今朝はランニングのあと、ついに温水なしの「冷水シャワーのみ」でOK。気温と水温が直結する(断熱皆無)沖縄の水道水なので、今朝の水温はとても高くて、運動で火照った身体をクールダウンするにはちょうどいい水温でした。本来なら6月以降にしかできない冷水シャワーのみですが、まさかの4月でこれが使えるようになるとは。反面、シャワーのあとのドライヤータイムでは温風が当たるので常に汗が噴き出す状態と、乾かしているはずなのに湿ってくるという悪循環でしたw

今朝の沖縄は明らかに梅雨明け後ですね〜。真夏ですね〜。

そして今日の日中も奄美以北に活発な雨雲群(梅雨前線?)があるので、そこに向かって南から湿った空気が沖縄全域に入ってきます。今日も日中は昨日同様に暑くなりそうです。その昨日は「4月の観測史上最高気温」を記録するレベルでしたけどね・・・

4月で夏バテしそうw

昨日(4/26)の沖縄・奄美の最高気温

#石垣島30・8度(4月の観測史上最高)
#波照間島30・7度
#西表島30・6度
#宮古島30・3度
#多良間島30・3度
#下地島30・2度(4月の観測史上最高)
#与那国島30・1度
#久米島29・4度
#南大東島29・4度
#那覇29・0度
#北大東島29・0度
#奄美大島28・7度(4月の観測史上最高)
#渡嘉敷島26・8度(4月の観測史上最高)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/27-05:33 | 沖縄ライフ

2022年04月26日

GWの沖縄の天気。ど真ん中の「5月2日-3日」に何かが起こる?

まずは昨日の沖縄・奄美全域の気温。ついに奄美まで梅雨明けか?というレベルでした。

昨日(4/25)の沖縄奄美の最高気温

#01位・波照間島30・6度
#02位・西表島30・4度
#02位・石垣島30・4度
#04位・多良間島30・0度
#05位・与那国島29・8度
#06位・宮古島29・7度
#07位・那覇29・6度
#07位・下地島29・6度
#09位・奄美大島29・3度
#10位・名護29・0度
#11位・南大東島28・9度
#12位・徳之島28・5度(4月の観測史上最高)
#13位・北大東島28・4度
#14位・久米島28・2度
#15位・喜界島27・9度(4月の観測史上最高)
#16位・与論島27・6度
#17位・辺戸岬27・5度
#18位・宮城島27・2度
#19位・沖永良部島26・8度
#20位・南城市26・7度
#21位・渡嘉敷島26・0度



八重山の30度台はまだ判りますが、那覇の29.6度というのは暑すぎ。沖縄本島も完全に梅雨明け後の状態ですし、さらに冒頭にも書いたように奄美群島も各地で梅雨明け後の状態。っていうか昨日の沖縄・奄美では全域で「夏日」という状態です。

さらに今朝の最低気温も完全に梅雨明け後の状態で、宮古・八重山では全域で最低気温25度以上の熱帯夜でしたし、那覇もあわや25度以上の熱帯夜のレベル(ギリギリ24度台)。湿度も90%超と高いですし、なにより上空の風が強くて雲の動きが滅茶苦茶早い。那覇でも梅雨明け直後の空を見ているかのような状況でした。

このままだと「リアルな梅雨明け」は5月を待たずに4月中にやってきそうな雰囲気。まぁGWに沖縄旅行を計画されている方には大歓迎でしょうが、沖縄で生活するうえではまさかの4月からエアコン稼働になりそうで、今シーズンの電気代がいろいろな意味で怖いです(原油高で電気代の値上げもありますし…)。


しかし当たらない可能性が高いものの、この先の沖縄の天気予報ではGW(4/29〜5/5)の那覇の天気は「7割雨予報」。もちろん沖縄の雨は1日降ることは無くスコールがほとんどだと思いますが、スッキリとした晴れ予報はGW期間はほぼ皆無。まぁこちらは住んでいる身からすると涼しくなると助かりますが、せっかくの沖縄旅行で雨を気にするのもイヤですよね。

さらに複数の気象会社の情報でも何故か「5/2-3」は気温が超低い予報。「最高気温22度・最低気温19度」とか冬のようなものになっています(今日は予想最高気温29度・最低気温25度)。沖縄の天気予報は全くアテになりませんが、予想気温だけは参考になるのでこの5月2日前後に何かありそうですね。

まぁ言えることは「GWも梅雨まっただ中」ってことかな?

GW那覇の天気・気温(Tenkijp/WNI)
4/29 晴れのち雨27/25 曇り時々雨28/24
4/30 晴れ時々曇り26/24 曇り27/23
5/01 曇り24/23 曇り時々雨25/22
5/02 曇りのち雨23/21 曇り22/20
5/03 雨22/19 曇り時々雨23/19
5/04 雨のち曇り26/23 曇り時々雨24/20
5/05 雨のち晴れ27/24 曇り時々雨25/20
※天気は全くアテになりませんが気温は参考になります
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/26-05:49 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年04月25日

沖縄コロナワクチン副反応備忘録(1・2回目ファイザー/3回目モデルナ)

コロナワクチン3回目まで終了も、1回目は何もなかったのですが、2回目の副反応が猛烈。それもあって3回目は接種するか迷いに迷いましたが、仕事を4日間休む事ができそうだったので、意を決して接種。その結果は、創造を絶する地獄の副反応。

特に今回は副反応が猛烈と言われる「1回目ファイザー・2回目ファイザー・3回目モデルナ」というコース。全体の50%で副反応で出ると言われる高確率コース(2回目までは最大でも20%程度)。でもこのコースが最も抗体効果が高いということなので仕方なく試みたものの・・・

その結果は最初の話の通り地獄でした。これから3回目の接種の方の参考になればと思い、備忘録的に綴っておきます。


コロナワクチン1回目ファイザー

副反応は腕の痛みのみで発熱もなし(接種翌朝の運動も可能)


コロナワクチン2回目ファイザー

接種翌日以降に副反応フルコース

【ワクチン2回目発熱/経過時間】
接種日朝 35.8度
接種直前 36.1度/午前
→18時間後 朝36.2度
→24時間後 昼37.0度
→30時間後 夕37.3度
→42時間後 翌朝平熱35.5度前後

【ワクチン2回目具体的な副反応症状】
(接種当日)
 ・腕筋肉痛
(接種翌日)
・キツイ発熱
・腕猛烈な筋肉痛
・倦怠感
(接種2日後)
・軽い発熱
・腕軽い痛み
・全身腹筋痛
・内臓痛
(接種3日後)
・腕違和感程度


コロナワクチン3回目モデルナ

接種当日から地獄の副作用の嵐

【ワクチン3回目発熱/経過時間】
接種日朝 35.5度
接種直前 36.0度/午後
→06時間後 発熱/副反応で一睡もできず
→12時間後 36.9度
→14時間後 36.9度
→16時間後 37.4度
→18時間後 37.4度
→20時間後 37.8度
→22時間後 37.9度
→24時間後 37.8度
→26時間後 37.9度
→28時間後 37.3度/就寝
→36時間後 37.0度
→38時間後 36.3度
→40時間後 35.9度
→42時間後 36.7度
→46時間後 36.4度
→50時間後 36.7度
→52時間後 36.7度
→54時間後 36.0度/就寝
→62時間後 35.6度
→64時間後 35.7度

【ワクチン2回目具体的な副反応症状】
(接種当日)
・腕の痛み腫れ
・軽い頭痛
・無気力感
・お腹ゴロゴロ
・鋭い腰痛
・全身筋肉痛
・猛烈な睡魔も不眠
(接種翌日)
・命に不安を感じる高熱
・不眠
・重い頭痛
・軽い吐き気
・お腹ゴロゴロ
・食欲不振
・倦怠感
・無気力感
・鋭い腰痛
・肩の可動域3割程度
・両手両脚指先痺れ
・猛烈な顎関節痛
・脚異常発熱
・全身筋肉痛
(接種2日後)
・身体が動かせる程度の発熱
・腕の痛み腫れ
・肩の可動域5割程度
・接種した腕の指先痺れ
・高熱障害フラフラ
・水疱性発疹1ヶ所/痒みや痛みなし
(接種3日後)
・腕の痛み
・肩の可動域7割程度


4回目は老害の重症化抑制以外の効果無しとの話なので、ぜっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっったいに接種したくありません!3回目でこれだと4回目はワクチン接種したら命がヤバそう。。。

2019nCoV-200130monos_niid.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/25-10:02 | 沖縄ライフ

ついに宮古島エリアも梅雨明け!沖縄本島も残りは北部のみ?

ついに宮古島も梅雨明けしましたねw(机上では梅雨入りすら認定していませんが…)

今朝の宮古島の最低気温「25.1度」と熱帯夜。しかも昨日は1日晴れたものの、最大瞬間風速12m/sとまさに「夏至南風」。空気感的にも風的にも完全に梅雨明け状態になっているようです。

もちろん八重山はとっくに梅雨明け状態で、今朝の最低気温は石垣島市街で「26.2度」、与那国島で「26.2度」、西表島で「26.1度」と全域で梅雨明け後の空気感になっているようです(波照間島だけはスコールの影響で25.6度)。

<今朝の沖縄の最低気温>
#石垣島26・2度
#与那国島26・2度
#西表島26・1度
#多良間島25・8度
#波照間島25・6度
#下地島25・2度
#宮古島25・1度

---宮古・八重山全域熱帯夜
#久米島23・7度
#那覇23・5度


那覇でも昨日、猛烈なスコール(1時間15mm)で午後3時は「20.9度」まで気温が下がったのに、夕時の午後5時には「25.9度」まで上昇。そして今朝までその高い状態が続いている感じです。しかも昨日のスコールのせいで今朝の那覇の湿度は晴れ間もあるのに「97%」。昨日のスコール中の湿度が「95%」でしたので、今朝は雨が降っているときより湿度が高いことになります。

那覇も空気感は完璧に梅雨明け後ですね。

実は那覇も昨日の午前に最大瞬間風速12m/sという夏至南風レベルの風が吹いていたんですよね。雨直前の強風ではなく、明らかに雨とは関係無いタイミングで強い南風が吹き荒れていました。まぁ沖縄本島でも南部の那覇での話で、北部はまだ梅雨状態かもしれませんが、少なくとも宮古・八重山は完全に梅雨明けしていますね。

ちなみに2021年のリアルな梅雨明けは「5月11日」、2020年は「5月24日」でしたので、4月中の梅雨明けはリアルな梅雨としても早いものの、沖縄全域となるともう少し時間がかかりそうなので、結局去年まで同様にGW明けがリアルな梅雨明けになりそうな感じです(2022年リアルな沖縄地方の梅雨入りは3月18日)。

・・・もちろん机上では梅雨入りすら認めていませんがw

沖縄の梅雨は風向きと空気感で判断するもので、机上のみでは判断できませんわ。。。

ちなみに沖縄は梅雨明けしても雨が降らなくなる訳ではありません。むしろ朝夕のスコールは梅雨期間より梅雨明け後の方が増えます。今朝も沖縄本島南部の内陸でスコールがあったみたいですからね(写真は北の空で海側/左は晴れで内陸側/右は曇り)。なにより梅雨明けすると「最低気温が上昇」しますので、風と最低気温(空気感)で梅雨か否か判ります。

結果、今朝の那覇の空気感は「梅雨明け後」と判断した次第です。

さぁ今日は日中に何度まで気温が上がるか!?超〜蒸し暑そう…

sunrise20220425w1523.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/25-07:50 | 沖縄の服装/天気

2022年04月24日

最南端の絶景ロードいろいろ!静止画/360度画像/360度動画でお楽しみあれ!!

まずは表題にもあるように、最南端の絶景ロードをいろいろな方法でお楽しみ下さいませ。

静止画

letsgosouthendroad2022.jpg
Let’sGoIsland〜最南端の絶景道


Let’sGoIsland〜最南端絶景カーブ
Let’sGoIsland〜最南端絶景カーブ





VR360度画像






VR360度動画






正直なところ、ワクチン3回目の副反応が猛烈過ぎて画像処理するところまでで気力がなくなりました。特に文章は頭を使うのでまだ難しいですね(画像編集は感覚で可能)。

でもこの時は、その前後の日は大雨でしたし翌日は船が全便欠航でしたので、まさに「ナイス」なタイミングで島へ行けたかと思います。滞在中、唯一の晴れた日がこの島でしたので、まぁ良しとしましょう!(あとは全部雨)

ただ同じ島でも最南端の碑やベムチ浜に居るときだけは雲って、何故か昼なのに濃霧で景色真っ白。他の場所は全てスッキリした青空だったので、同じ島でも極端な景色(映像)になってしまいましたけどね。

まぁニシ浜とペー浜と波照間港で晴れたので良しとします(残り2つも近いうちに公開できればと思います)。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/24-10:45 | 360度画像/動画

沖縄は完全に梅雨明け状態。むしろ本土が梅雨。でもGWは沖縄は…

sunrise20220424w1512.jpg

朝焼けも含めて、沖縄は完全に梅雨明け後の空気感ですね。特に宮古・八重山は梅雨前線も遠く離れているので、気温も高いですし天気的にも夏の安定したものになっているかと思います。昨日も那覇は1日曇っていたものの、宮古・八重山は大部分が晴れていましたしね。気温も八重山で2日連続で30度の真夏日になるし、那覇でも天気がイマイチだったのに、沖縄県内で7位の気温の高さでした。逆に那覇は天気がイマイチだったので湿気がこもって「超〜蒸し蒸し」の暑さ。

しかし昨日は「気温」以上に「体温」が上昇していて、外の暑さは全く判りませんでした。っていうか内からくる熱さは半端ないぐらい辛かったです。なにせ10年以上、風邪を含めた発熱の経験がないもので、熱に対して抵抗力がないのを思い知らされました。その熱の原因はもちろん・・・

「ワクチン副反応」

平熱で35度台なのに、昨日は1日37度台後半の体温で、さらに午後は38度近くまで上がり、一般的な36度台の方からすると39度近くの状態が延々続いていました。熱慣れしていないのに加えてこの高い体温は本気で辛かったです。まぁおかげで昨日の猛烈な那覇の暑さを全く感じることはなかったですけどね。

そして今朝も寝起きはまだ37度台なものの、37度台前半もあって昨日よりはかなり楽になりました。反面、体温が正常化しつつあるためか、今朝の暑さをモロに感じてしまっていて、別の暑さで朝からヘロヘロです。副反応の発熱が治まっても、今度は夏バテって感じになりそう。


なにせ今朝の沖縄は夜明け前の那覇で「25度弱」、八重山にいたっては「26度前後」と完璧に梅雨明け後の数値になっています(八重山はリアルな熱帯夜)。そもそも今の日本海域の雨雲分布からすると、確実に本土(九州南部〜四国)は梅雨入り状態。奄美と沖縄本島北部が境界線で、沖縄は広域で梅雨明けって感じの分布になっています。まぁ沖縄は3月18日に「リアルな梅雨入り」しているので、この4月後半の梅雨明け状態は期間的には間違っていないと思いますけどね(梅雨期間はおおよそ1ヶ月半)。

しかも昨日の沖縄は南風が強かったみたいで、沖縄に梅雨明けを告げる「夏至南風」って感じ。このまま行くと机上(公)の沖縄地方の梅雨は「なし」になってしまいそうですね〜w


でもGWの沖縄。あまり参考になりませんが、気象情報会社の長期予報では、GWの沖縄は「毎日雨マーク(特に5/1〜5/5)」。GW期間中に公な梅雨入りになるかもしれませんね。といっても気温の高さからすると実際は梅雨明け間際の状態ですが…(梅雨入り直後は日中25度前後・梅雨明け間際は日中30度前後)。

まぁGW期間は航空券が高いので個人的には沖縄から出る気はありませんし、沖縄県内でもどこへ行っても混雑するので外出することも少ないですけどね。

狙い目はGW明けの5月中旬。この時期の沖縄は実質梅雨明けしていますし、どこへ行っても空いていますし、何より航空券が安い!しかし昨日、過去ワースト4の感染者を出した沖縄コロナだけに、沖縄県内はあまり動きたくないですが…(奄美に行きたいけど奄美大島もコロナ悲惨)。

沖縄がこの状態だと「沖縄県民=感染源」とされても仕方ない状況なので、気候よりもコロナの様子を見てこの夏の予定を考えたいと思います(/_;)

<昨日(4/23)の沖縄各地の最高気温>
#1位・与那国島30・0度
#1位・石垣島30・0度
#3位・波照間島29・8度
#4位・多良間島29・3度
#5位・西表島29・1度
#6位・宮古島28・8度
#7位・那覇28・2度
#7位・南大東島28・2度
#9位・久米島28・0度
#9位・下地島28・0度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/24-05:50 | 沖縄の服装/天気

2022年04月23日

初日から壮絶な副反応!ワクチン3回目。健康体が超不健康になったよ…

昨日、3回目のワクチン接種。接種直後はなんともありませんでした、その日の夜が壮絶でした。

「一睡もできず」

接種するまでは健康体そのものだったのに、接種した後は数え切れないほどの副反応で不健康な状況。2回目も副反応に苦しみましたが、3回目はそれを上回る壮絶は副反応に苦しめられることになるとは…

昨日の夜から今朝までに出た症状

・発熱(通常より1〜1.5度高い→全ての元凶?)
・接種した腕の痛み
・接種した腕の腫れ
・接種した腕が上がらない
・両手両足の指先の痺れ
・顎関節痛
・全身筋肉痛
・左脇腹痛
・鋭い腰痛(元々腰痛持ちではありません)
・鈍い頭痛(元々頭痛持ちではありません)
・軽い吐き気
・両脚腿の発熱
・股関節の発熱
・リンパ腫れ
・食欲減衰
・消化不良
・倦怠感
・無気力感
・イライラ感
・異常な睡魔(眠くなるのに寝れない)
・不眠(寝ようとしても1分で目が覚める)



ずらっと並びましたが、大部分が2回目の副反応と同じもの。でも2回目の際は寝ることはできました。しかし3回目は全く寝ることができず、寝たと思ってもすぐ目が覚めてしまい、時計を見ると就寝の1〜2分後という有様。昨日の夜はかなりの絶望感を味わいました(やっと寝れたと思って時計を見て数分しか経過していないのはかなり絶望します)。かといって起きて何かする気力はありませんし、ただただ苦しんでいた次第です。

なんで健康でいるためにワクチン接種して、こうも毎回病気以上の苦しみを味わわなければならないんでしょうね。しかもワクチンを接種したからといって被感染しないという話ではありませんし、本気でワクチンの意味性に疑問を感じます。

確かに今回は最も副反応が強い「PPM(1回目ファイザー/2回目ファイザー/3回目モデルナ)」だったので覚悟はしていましたが、ここまで悲惨になるとはね。でもこの「PPM」が最も防疫効果が高いという話もあって、我慢して接種したものの、痛いしっぺ返しを受けてしまいました。

ってことで、昨今噂になっている「4回目」はぜっっっっっっっっっっっっっったいに接種したくありません。まぁそもそも4回目は防疫効果はほとんどなく、高齢者の重症化を下げるだけって話ですしね。


そしてこの超不健康状態。何時まで続くかが最大のポイント。2回目のあとは接種後2日間が猛烈も3日目で軽減されましたが、今回ははじめからこの重度にもなると、長引きそうな気がしてなりません。ちなみにそれを見越して、今日から4日間は出不精でも過ごせるように準備はしております。っていうかあまりに暑いので外に出たくありませんしねw(那覇でもあわや熱帯夜で八重山ではスコール前までは明らかな熱帯夜)

「副反応+夏バテ」の合併症だけはご勘弁!

2019nCoV-200130monos_niid.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/23-07:56 | 沖縄ライフ

沖縄全観測点で25度超の夏日!波照間では30度超の真夏日!!そして今朝は熱帯夜の島も!?

暑いっす。蒸し暑いっす。

今朝の沖縄。

っていうか昨日の日中の方が猛烈に暑くて、那覇市街で「29.2度」。しかもそんな中、かっちりとした服装で外出していたので、外ではクラクラしそうな状況でした。しかも昨日の那覇はスッキリと晴れなかったので、日差しは少なめも、その分湿度が高くてサウナの中を移動しているようでした。まだ4月であの暑さは勘弁して欲しいものです。しかもその用事もいろいろあって、今朝はいろいろな意味で具合悪いです(詳細は後ほど記事にします)。

しかし昨日は波照間島で30度超の「真夏日」を記録。でも4月は既に梅雨明け状態になるタイミングもある時期なので、4月で30度超は八重山ならそんなに珍しい話じゃないんですけどね。むしろ昨日の那覇の「あわや真夏日」の方が珍しいです。さらに沖縄全域で25度以上の夏日になっており、昨日の沖縄は完全に梅雨明け間際の空気感でした。

昨日の沖縄各地の最高気温

#波照間島30・1度
#宮古島29・6度
#西表島29・6度
#与那国島29・4度
#那覇29・2度
#石垣島29・2度
#久米島28・7度
#多良間島28・7度
#下地島28・4度

#南城市25・3度(沖縄で最も低い気温)



そして今朝も那覇が猛烈に蒸し暑いものの、八重山ではさらに暑くて、最低気温25度以上の熱帯夜を記録。しかも八重山ではスコールがあったにも関わらず、全くクールダウンにならなかったようです。完全に八重山には梅雨明け後の「真夏の空気」が入っていますね。

今朝の最低気温

#与那国島25・5度
#石垣島25・3度
#多良間島25・2度
#久米島24・6度
#那覇23・9度



しかし気温以上に個人的に今日は身体が重い。むしろこの気温の高さがさらに身体を重くしている感覚です。そういう意味ではスッキリとした爽やかな空気感に戻って欲しいな〜(でも週末の沖縄は雨予報で猛烈に蒸し暑そう)。

ちなみに今日の沖縄は既に近海に雨雲群が来ているので、TenkiJPの「土日共に晴れ」は大外れで、WNIの「土日共に一時雨」が正解でしょうね。なんで現在の天気すら当たらないのか謎の沖縄の天気予報w(Tenkijpの土曜の那覇は晴れ予報も雨雲群だらけですが・・・)

nowc_hrpns_20220422212500_20220422212500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/23-06:29 | 沖縄の服装/天気

2022年04月22日

雨降るもクールダウンなし!湿度が上がって梅雨明け後の空気感

やっぱり沖縄の天気を予想するには「風」がポイントですね。昨日も午前は風速5m/s程度の南風だったのに、正午過ぎにいきなり「風速11m/s・最大瞬間風速16m/s」もの南風になり、「こりゃひと雨あるな」って思ったら、やっぱり夕時に沖縄各地でやや強めの雨。

沖縄で急に強い南風が吹いたら、確実に雨になります。

そして雨の後は北風に変わるも、その後も雨が降ったり止んだりしつつも夕焼けが望めたり、まさに夏の天気って感じでした。でもその風の変化にすぎ気づいたので、外干ししていた洗濯物も、夕方の雨の前に取り込むことができて最悪の結果を回避(最悪=夕時のスコールで乾いていたものが全部ずぶ濡れ)。沖縄で生活する上では、空模様よりも風を常にチェックするのが必須ですね。またその風の匂いも感じることができれば、さらに天気を正確に読むことができることでしょう。エアコン効いた本土の室内で出される天気予報なんて、沖縄では無意味の一言ですw(昨日「雨予報」出していた気象会社は皆無ですしw)



しかし昨日の雨は、確かに日中の気温を一気に3度も下げてくれましたが(25度台→22度台)、同時に湿度は20%もアップ。体感的には全くクールダウンにはなっていませんでした。そもそも昨日は4月として観測史上最高気温を記録する離島もあるレベルで、あの程度の雨では平年並み以下にさえ気温が下がりませんでしたからね。

<昨日27度以上になった沖縄・奄美各地>
#波照間島28・8度
#宮古島28・5度
#多良間島28・5度
#石垣島28・5度
#奄美大島28・1度(4月の観測史上最高)
#与論島28・0度
#那覇27・7度
#下地島27・5度
#西表島27・5度
#久米島27・4度
#南大東島27・2度
#名護27・1度


そして今朝はその蒸し暑さが残っていて、梅雨明け後のような空気感(6月)。夜明け前で気温23度(平年20度)、湿度に至っては昨日の降雨中よりも高く95%もあります(昨日の雨の際は92-94%)。風がないとじっとしているだけでも汗が出てきますね。もはや屋内ではサーキュレーターや扇風機が常時稼働になるレベル。さらに今日はこの高い湿度の状態で昨日以上の気温になるとの話なので、今日の沖縄の暑さは半端なさそうです。

ちなみに今朝の段階での沖縄の天気予報は「雨」ですが、夜明け前に雨雲群はとっくに通過済み。今日の日中は雨なしのような気がします。むしろ昨日のような突然の雨の後は、空気が澄んで青々した空色と猛烈な日差しになることが多し。今日は普段、滅多に長時間の外出をしない「午後」にヤボ用があるので、この暑さにはちょっとビビっています。今日は汗拭きタオルは必須(ハンカチじゃ足りない)。下手すれば着替えも欲しくなる暑さだと思います。

天気予報のように「雨のち曇り」で晴れなしになってくれればいいのですが・・・(既に外れる前提w)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/22-06:00 | 沖縄の服装/天気

2022年04月21日

超穴場「与根陸橋」で360度撮影!超おすすめの場所も超アクセスしにくい!(故に穴場)

昨日は那覇空港のさらに南側にある豊見城に用があり、帰りついでに少し遠回りして海がある豊崎側を通過(用があったのは内陸側)。瀬長島は先日に寄り道しましたが、今回はその瀬長島まで接続する「与根陸橋」に寄ってきました。といってもピンとこないと思いますが、国道331号線のバイパスにある陸橋のことで、埋立地の豊崎と瀬長島入口を結ぶ高架橋です。高架橋ですが歩道もあって、自転車だと基本的に歩道を走行する道となります(車道は自動車専用道路の構造なので)。

特に那覇方面行き(北向き)の歩道が心地よく、運が良ければ「飛行機と併走」なんてこともできます。っていうか今回はまさに通過時に那覇空港着陸便がいて、いいタイミングで動画撮影もできました(SKY便と機材はイマイチでしたが…)。

しかし「速度差15倍(飛行機300km/h:自転車20km/h)」

あっという間に置き去りにされてしまい、併走は動画の最初の一瞬だけになってしまいましたけどね(アタリマエですけどねw)。






飛行機との併走動画は無理でしたが、橋の最上部での360度静止画も撮影。なんとその瞬間だけ日差しがあって海の色もいい感じ。正直、瀬長島で飛行機を見るよりも、この与根陸橋で海や飛行機を見る方が断然おすすめなんですけどね。

しかしこの場所はまさに「自力移動限定」でしか景色を楽しめませんので、地元以外の人は気軽に行くことができないのが難点。その分、穴場ってことになりますが、車(レンタカー)で行く場合は、むしろ豊崎のレンタカーステーションで返却したあと、時間調整でこの与根陸橋まで歩いて行くのが無難かも。OTSのレンタカーステーションからなら片道徒歩10分って感じです。

ちなみに橋の下にある豊崎ビーチから続く「豊崎海浜公園」には駐車場もありますが、物理的にこの与根陸橋へは公園からアクセスできませんのであしからず(行けたとしても1km遠回りすることになります)。






ただ昨日も画像にもあるように基本的に「曇り時々晴れ」でしたが、たまに小雨がパラパラ降るタイミングもあって、まさに梅雨の様相。路面が濡れることはありませんでしたが、360度カメラのレンズが濡れたりして撮影には面倒な雨でしたね。ただ風がなかったので、橋の上での撮影もスムーズ。本来、海にかかる橋の上は常に強風が吹き荒れますので昨日はホントに穏やかでした。

気温も那覇で夏日も撮影した時間帯は気温が上がりきっておらず、空気も乾燥していて心地いい空気を感じながらの移動になりました。汗もほとんどかかなかったので、移動が終わった後も心地よかったです。


しかし今週末の沖縄・那覇は「金・土・日」に雨予報でした(過去形)。もちろん沖縄の天気予報なので、外れる可能性が高いものの、この予報になるということは梅雨モードになることは必至。高温多湿のジメジメって感じで、昨日のような爽快さは感じられそうにないかもしれません。その雨予報が最も高かった金曜日に外出用事があるだけに、個人的にはその日に雨が降るか否かが気になります。まぁ今の沖縄は梅雨なので、不安定な天気は仕方ないですけどね…(梅雨の沖縄は雨が多いのではなく不安定な天気になる時期)

その用事については終わったらレポートいたしますw(その手の用事です)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/21-08:55 | 360度画像/動画

今日以降の沖縄は「高温多湿」。梅雨モード再開ですね。

sunrise20220421w1487.jpg

夜明け前後の那覇。

「気温23度弱・湿度90%超・南風5m/s」
どれをとっても梅雨時期の状況でございます。
そのおかげで朝焼けの色も濃いめ。

この夏模様の理由は、沖縄海域に雨雲群はないものの、九州南部に猛烈な雨雲群があり、そこに向かって南から湿った空気が沖縄海域に入ってきているから。なので今日の沖縄は日中も夏の空気感になること確実ですが、その九州南部の雨雲群のしっぽが今後沖縄まで届く可能性もあり。と言っても雨雲群本体は本土にあるので、沖縄の雨は一過性で済むと思いますけどね。まぁ沖縄の梅雨らしい雨ってだけですけどね。

そういう意味で、今日、洗濯して正解だったな〜w

ホント、梅雨時期の沖縄での洗濯って難しいんですよね。朝晴れてもいきなりの大雨になることも多々あり。沖縄に長年住んでいても、この梅雨時期の雨だけは予測しきれない次第です。昨日も雨の空気感が全く無かったのに、外出中に小雨でしたがいきなりの雨でしたからね〜。今日もどうなるかわかりませんが、まぁ昨日同様に大雨にならなければなんとか乾きそうです。

ちなみに明日(金曜日)の那覇。これまでの天気予報では降水確率70%の雨でしたが、今日になっていきなり雨なし予報に変わっています。降水確率も30-40%と、相も変わらず天気予報が予報になっていませんねw(コロコロ変わりすぎ)

でも先の話のように、本土の雨雲群のしっぽがかかるタイミングが沖縄本島エリアではありそうなので、今夜か明日にはひと雨ありそうな気がしますが…

逆に宮古・八重山はその雨雲群のしっぽが届かないので、沖縄本島よりは雨の心配は少なそうです。その分、南から湿った空気が入り込んでくるので、かなり蒸し暑くなりそうですね。今日・明日・明後日(木金土)の石垣島の予想気温は「29度・29度・30度」、宮古島は「28度・28度・30度」と、どうやら土曜日が猛烈に暑くなるとのこと。ちなみに那覇はその雨雲群の影響次第で気温はかなり上下しそうですが、予想気温としては「28度・27度・28度」となっています。

とにもかくにも今週末の沖縄は「暑い」ことは間違い無さそうです。

明日は朝から夕方までずっと外出予定なので、雨対策よりも暑さ対策をしっかりして臨みたいと思います。むしろ雨はクールダウンになるので助かるかもしれませんね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/21-07:10 | 沖縄ライフ

2022年04月20日

GWの沖縄は危険地帯?特に大きな離島は…(行くなら小さな離島へ日帰り)

昨日の午前中に降った雨にはビックリ。確かに曇りがちだったものの、湿度が低くて風もなかったので完全に油断していました。しかも時折激しく降りましたし、さらにスコールのような短時間ではなく、3時間ほど延々雨が降っていました。アメダスの降水量こそ少なかったものの、久しぶりにまとまた雨が降った印象でした。

まぁこの突然の雨も沖縄の梅雨らしさなんでしょうけどね(リアルな沖縄の梅雨入りは3月中旬)。

午後は雨も上がったものの日差しは最後までなく、どんより曇っていてまさに「梅雨空」って感じでした。でも明日は晴れ予報で那覇でも気温27度(昨日の日中は20度)まで上がって夏模様になるらしいですが、ただ週末はどの予報会社の情報を見ても那覇は雨。まぁGW直前の週末なのでそんなに混んでいない時期ですが、はたしてそのGWはどっちの天気になるんでしょうね(梅雨の沖縄は天気が極端)。

そーいえば2022年のGWは中には「10連休」なんて方もいるんですよね。でも10連休にもなれば、沖縄とかではなく海外とかに行きたくなるものの、コロナ禍もありますし、ヨーロッパの有事もありますのでなかなかね。でも世界最悪レベルのコロナまん延の沖縄へ来るより、海外の方がよっぽど安心して過ごせると思いますけどね。今の沖縄はリアルに「危険」なので(感染者の4割を占める10代以下がノーマスクで野放し)、国内でも「沖縄以外」がおすすめですよ・・・

なにせ昨日の沖縄コロナ。東京が2日連続で先週比2割減になっているのに、沖縄は増加傾向。さらに悲惨なのが大きな離島で、昨日なんかはこの2年でワースト5に入る感染者数(宮古島98人=東京人口比16571人/石垣島64人=東京人口比12664人/竹富町4人=東京人口比9300人)。しかも離島だと逃げ場が少ないので、沖縄でもハイリスクな場所と言わざるを得ません。ホント、沖縄の人はこの2年で何を学習したんでしょうね・・・(住んでいてうんざり)

ってことで今年も、っていうか毎年なんですが、GW期間中の離島行きはありません。っていうか3月末にマイル期限のために行っちゃいましたので、しばらくはその時の離島情報整理に追われます。雨ばかりであまり自由はありませんでしたが、それでもいろいろ情報をgetしたので、早めにレポートできればと思います。

ただ、全般的にはその情報もコロナ禍の影響なのかネガティブなものが多い印象(閉店とか閉館とか)。そもそも離島滞在中は天気が悪かったので、絵的にいい情報が少なめなのが残念。

本来ならこの4月末〜5月上旬はユリの時期なので「伊江島」へ行こうと毎年思っているものの、2022年も確実にダメっぽいな・・・(2020年、2021年はコロナ中止で、2019年はウルトラマラソン参加で取り止め)。最後に伊江島のリリーフィールドへ行ったのは何時だったっけ?

早く気軽に離島へ遊びに行ける状況になって欲しいものです。

lilyiejima2015P1270645.jpg

lilyiejima2011P1050535.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/20-06:29 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年04月19日

運動するには心地よい空気感!昨日はアレを撤去される前に見てきた

ふたたび梅雨の空気感に戻りつつある沖縄。昨日も日中の那覇の気温は25度超の夏日。波照間島では「28.4度」まで上がりました。ただ湿度はそれほど高くなかったので、昨日の暑さは心地よいものだったと思います。現に那覇も夏日になるものの、外出しても特に汗ばむ感じではありませんでしたしね。なにせ昨日は撤去予定の観覧車まで行きましたが、往復しても暑さを感じませんでしたね(自転車移動)。

ちなみにその観覧車ですが、既に撤去が始まっているとの話だったものの、行ってみてまだ原型のままでした。どうやら最初に足元の店舗を解体し、最後に観覧車って感じなのかな?なので記録として360度でも撮影!もしかすると沖縄で大きな観覧車を見るのはこれで最期かもしれませんからね・・・





もちろん別の用事があってついでに見てきただけだったので、観覧車前の交差点から見るだけで退散。近くには寄りませんでした。次来る時にはこの観覧車は多分ないでしょうね・・・(このエリアには1ヶ月に1回も来ないので・・・)

そーいえば東京でもお台場のヴィーナスフォートの観覧車が撤去されますよね。あちらは老朽化とかではなく、そもそもヴィーナスフォートの土地自体が「定借」だったので、その期限満了によるもの。同じお台場の大江戸温泉物語と同じです。でもどちらも東京滞在時に何度もお世話になったな〜。ちなみに沖縄の観覧車は一度も乗ったことないばかりか、足元の施設(お店)にすら入ったことありません。このエリアへ行く際は、いつもメイクマンとイオンだけ寄って帰りますw

まぁ昨日は観覧車がある街自体には用はなく、隣町に用があったのでメイクマンもイオンも寄りませんでしたけどね。

それにしても昨日の空気感は、バイク(自転車)移動には最適。風もなかったので、行きも帰りも風を切って走ることができて風が心地よかった。さらに全般的に曇っていたので、キツイ日差しもなく日焼けを気にしなくてもよかったですし、何より信号待ちでも汗が噴き出すことがなかったのが最高でした。先週までなら信号待ちでもしようものなら、全身の毛穴が開いて汗が噴き出す感じも昨日は1個も毛穴が開かない感じ。

ちなみに今朝も気温は22度と非常に高いものの、湿度は60%台ととってもいい空気感。無風でしたし、今朝も快適な空気感の沖縄です。この心地いい空気感がはたして何時まで続くか・・・(今日明日は最高24度も週後半以降は最高27度と梅雨の陽気っぽい・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/19-05:41 | 360度画像/動画

2022年04月18日

梅雨の沖縄は雨が降った方が暑い!雨の日は意外と泳ぐのがおすすめかも?



今朝も昨日の夜の満月(赤い方)と今朝の満月(黄色い方)。でも昨晩と今朝の月は微妙に欠けており、やっぱりその前の日の月が満月だったと思います。今朝の月は明らかに右下が欠けており、昨晩のものも右上が欠けていますからね。

それでもこの梅雨時期の沖縄で2日連続で月が望めるのは奇跡的。と言うのも夏の空気が入ってくると、朝晩は雲がいつも多くてなかなか月は望めないんですよね(沖縄の夏に水平線から上り下りする太陽が望めないのも同じ理由)。連続して月が望めたのはここ最近の「北風」のおかげで、北風になると肌寒さを感じる代わりに、雲は少なめになりますからね(南風だと雲がモクモク出てくる)。

ただしこの長かった梅雨の中休みも、今週半ばまでという予報になっています。まぁ当たらない沖縄の天気予報なので実際はどうなるかわかりませんが、少なくともどの予報会社のものを見ても、今週末以降の沖縄はずっと雨マーク。早いところでは木曜(4/21)以降、遅くとも土曜日(4/23)以降は連日雨予報になっています。まぁ既に梅雨状態だったものの、台風1号のおかげで雲を持って行ってくれ、先週までは晴れていただけですけどね。

ただ梅雨の空気感に戻ると雨が多くなるのはもちろんのこと、気温も湿度も上昇。過ごしやすかった初夏の陽気も今週半ばまでで終わりかな〜?今週末以降はまた汗の匂いを気にしながらの生活になりそうですw

なにせ次の日曜日(4/24)の那覇の予想最高気温は気象庁で「29度」、WNIで「28度」ですからね〜。気温が急上昇するフェーン現象がない沖縄なのでこの高い気温は梅雨入り前ではあり得ません。やっぱり今の沖縄(今週末以降の沖縄)は梅雨ですね。


でも雨が降ると涼しくなりそうですが、梅雨の沖縄は雨が降った方が暑くなります(湿った南風になるので)。


なので梅雨以降の沖縄で「雨予報」なら、意外と泳ぐのに適しているんですよね。むしろ天気が悪いときの方が水中での太陽光乱反射がなくなるので、水中撮影もしやすい。また雨の時は風も波も落ち着くので、豪雨じゃなければ水中はかなり快適。ただ雨が上がると強風が吹いて海も荒れたりするので、その見極めが難しいですが・・・

そーいえば2021年は沖縄旅行・沖縄移住をしてから初めて「1年を通して沖縄の海で泳がなかった」ので、2022年こそは離島の海へ潜りに行きたいものです。でも景色を楽しみたいのもあるので、やっぱり晴れた日がいいですけどねw(雨だと無理してまで島へ行かない)。

最後に潜ったのはコロナ前の慶良間か・・・(丸3年近く沖縄で潜っていないが去年は奄美で潜りまくりましたw)

<慶良間での最後の水中撮影>
20190616121817a.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/18-06:00 | 沖縄ライフ

2022年04月17日

沖縄県内のスポーツ大会。沖縄でも真っ二つに分かれる開催方針

4月中旬の沖縄と言えば、本来なら初夏の良い季候。各地でマラソン大会やトライアスロン大会などが開催されるはずも、ここ2年はコロナで中止。しかし2022年は一部で開催も、その判断が真っ二つに分かれる有様。さらにここ最近の沖縄コロナは「ダントツで全国ワースト」。今の沖縄では離島も含めて安心してスポーツ大会を開催/参加できる場所はありません(断言)。

しかし今日は「石垣島トライアスロン」開催。
なのに来週の「宮古島トライアスロン」は中止。
さらに昨日は「古宇利島マジックアワーRUN」中止。
今日も「東経130度喜界島マラソン」中止。

何故に石垣島だけ開催?

しかも今の石垣島コロナは全国ワースト沖縄コロナの中でも、さらに最悪なレベル。下手すれば今の沖縄で最もコロナ危険地帯が石垣島かもしれません。さらに石垣島トライアスロンは宮古島と違って人口密度が高い市街地コース(宮古島は郊外がメイン)。

「ホワイ?」

今の石垣島は一度「開催します」と言っちゃって引くに引けないだけのような気がしてなりません。島民の安全よりも石垣市を含む開催者のメンツのみでの強行開催と言われても仕方ないレベル。別にスポーツ大会は「今やらねばならない」ことはありませんよね。コロナが落ち着いた後でもいいのに、まさに「ホワイ?」です。

ちなみに本土でもマラソン大会などの開催可否は真っ二つに分かれていて、どの大会が開催で、どの大会が中止か訳わかりませんね。一時期は参加人数とかを基準としていましたが、今は完全に数値はなし崩しで勝手に開催するか否かを決める間隔。どこでもスポーツ大会開催は「選手のため」ではなく「落ちるお金のため」なのが見え見えですね。


今日の石垣島でも、本来なら選手も島民も安心できる状態になってから開催すべき。目先のお金のみで強行すると、島民が痛い目に遭うだけです。とかく「防疫がザル」、「防疫意識皆無」の沖縄だけに、東京で開催される大会とは次元が違います。

平和な石垣島に戻るにはまだ時間がかかると思います。

Let’sGoIsland〜石垣島のブランコ
letsgosuguchibench2022.jpg


Let’sGoIsland〜石垣島のビーチ
Let’sGoIsland〜石垣島のビーチ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/17-11:08 | 沖縄の服装/天気

満月も雲多め。北風になると雲が多くなるも空気感は快適!おかげで…



昨日の夜の満月(1枚目)と今朝の満月(2枚目)。どっちも同じ月だけど、月の出(昨日)と月の入り(今日)とでは月の模様の上下が逆ですよね。「本を読む女性」とか「ウサギ」とか言いますが、月の入り前(朝)のものを見るとそう感じませんが、月の出の後(夜)のものを見ると確かにそうかもしれませんね。

でも個人的には模様よりもクレーターの方に目が行っちゃいます。特に月の出だと右下、月の入りだと左下にある「ティコ」と呼ばれるクレーターは常に見えることもあっていつも見入ってしまいます。確か先日のニュースで月の裏側に宇宙ロケットの残骸が衝突って話がありましたが、裏側はどうなっているんでしょうね。といっても個人的には月の裏側がどうかとか、宇宙から見た地球がどうかとか、まっっっっっっっっっっっっったく興味ありませんが・・・w

月は単なる「景色の一部」として楽しんでいるだけでございます。




それはさておき、昨日の夜から今朝にかけての沖縄は、昨日の朝までに比べると一気に4度も気温降下。さすがに昨日の夜は長袖を着て就寝しましたが、逆にここ最近のような寝苦しさはなく、かなり深い眠りにつくことができました。しかしその影響なのか、何年かぶりにもの凄い寝坊。寝起きはいい方なので、寝坊は全くしないタイプで、万が一してもスヌーズで5分後とかに起きているのですが、今朝は1時間も寝坊。2つの目覚まし(どちらもスヌーズ設定)を止めた記憶が一切ございません(しかも1つはリストバンド振動型で絶対に目が覚めるタイプ)。

それだけ今朝の沖縄の空気感は快適ってことなんですね。幸い、今朝はランニング休養日でしたので、どのみち朝ランする時間に起きても暇をもてあますだけ。結果オーライでしたw

ただ昨日の夜もそうでしたが、今朝も雲が多めで、月の写真もよ〜く見ると陰っている(雲がかかっている)部分もありますよね。今の沖縄は北風に変わってしまったので、その際は高い雲が多くなります。南風だと高い雲が少ないので、綺麗な夜空が望めたんでしょうけどね。まぁ北風になったおかげで快適な朝を迎えられているのですが、涼しくなるのは「今日まで」のようで(今日の最高気温22度)、明日以降はまた25度超の夏日に戻るらしいです。

まっ、梅雨の沖縄は雨の有無よりもこの寒暖の差が激しいのが特徴(風向きがコロコロ変わる)。そして暑い日のみになると梅雨明けって感じの沖縄です(常に南風になる)。
moon202204173089.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/17-05:53 | 沖縄の服装/天気

2022年04月16日

とにもかくにも台風ブログはひとまず終了!次は7月以降で願うw

typhoon20220416-no01.jpg

とりあえず台風1号は予想通り、小笠原には甚大な影響無く通過した模様(停電はいつものこと)。何より予想よりはるかに速い速度だったので、意外とあっという間の感覚だったと思います。なにせ沖縄近海にいる台風の3〜4倍の速度でしたからね。あとは海が落ち着けば物流も再開すると思いますので、小笠原の方はもう少しの辛抱です。

個人的にもこれで台風ブログから開放され、ホッとしています。まさかの4月で描くことになるとは思っていませんでしたからね。次回は台風シーズンが始まる梅雨明け1ヶ月後の7月以降でお願いできればと思います。まぁ自然のことなので、願い通りにならないのが常ですけどね・・・

ただこの台風の間接的な影響で、日本海域の気候が大きく変化しているかもしれません。沖縄も昨日から急に北風が吹き荒れ始めて、気温は平年並みも風が冷たいので体感的にはかなり肌寒く感じます。昨日までは「真夏(梅雨明け後)」の空気感で、今日からは「初夏(梅雨入り前)」の空気感って感じです。まぁ観光客なら平気で泳いでいそうですけどねw

またこの北風の影響で海はかなりのシケ。沖縄全域で3〜4mの波になっています。物流的にはギリギリセーフですが、旅客的には欠航便も出ていますね(高速艇・波照間/西表上原/鳩間/座間味欠航)。なので、本土と比べていくら夏模様だからといって今日の海はかなり危険なので、泳ぐなら明日以降にしましょう!

とにもかくにも台風後の気候の大きな乱れは今日だけで済みそうです。明日は風も収まりそうなので、海も落ち着きそうですね。あとはこの先の気象がどっちに転ぶかかな?(梅雨に戻るか本来の梅雨入り前の気候になるか)
タグ:梅雨 台風1号
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/16-15:02 | 沖縄台風/災害情報

昨日の南西諸島は「北高南低」の気温!奄美大島では4月の観測史上最高気温も!?

昨日の夕方。久しぶりに沖縄本島でスコール的な雨。気温も午後4時に26.4度だったものが、午後5時には22.6度と一気に4度も下降。いいクールダウンになるかと思いましたが、室内は高い気温のままで、むしろスコールのせいで湿度がアップ。逆に蒸し暑くなってしまいました。このスコールでクールダウンにならないのも、梅雨の特徴ですね。

でも昨日は宮古・八重山でスコール頻度が高かったみたいで、最高気温が25度未満で夏日にならない島も多く平年の梅雨のような陽気。反面、沖縄本島エリアは夕時にスコールがあるまでは相変わらず「梅雨明け後」の真夏の空気感で、さらに北の奄美大島では北部で4月として観測史上最高気温を記録。どうやら昨日は北へ行けば行くほど暑かったみたいです。

<昨日の沖縄・奄美の最高気温>
#宮城島27・7度
#名護27・5度
#久米島27・5度
#奄美大島27・3度(4月の観測史上最高)
#那覇27・2度
#南城市26・6度
#徳之島26・5度
#与論島26・5度
#喜界島26・4度
#沖永良部島26・1度


#石垣島25・0度
#宮古島24・4度

まぁこの「北高南低」の気温は、台風1号によるものなんでしょうけどね。台風の反時計回りの空気の流れに、本土で大雨をもたらした湿った空気が乗って南下し、その本土に最も近い奄美エリアの気温が高く、最も遠い宮古・八重山の気温が低いということ。まさに理論値通りの昨日の沖縄・奄美の気温だったみたいです。

その台風1号は小笠原近海を自動車並みの速度(時速50km/h前後)で足早に通過し、今朝の段階では完全に東へ抜けたようです。台風情報自体のまとめは午後にするとして、時速50km/hでの通過なら大きな影響は無かったと思います。ちなみに父島で全域停電というニュースがありましたが、これは台風時の通常レベルの話。気象予報士は大騒ぎしていましたが、現地や沖縄からすると特に大きな影響という訳ではありません。離島の電気網は一筆書きのようなものなので、その始点1本が切れれば全島停電になるだけです(逆にその1本を繋げば全島復旧できる場合もある)。

風も「最大瞬間風速46.5m/s」と、台風シーズンなら中の下レベル。まぁ4月としては観測史上最大の風だったみたいですが、そもそも4月で今回のように小笠原方面へ行く台風が稀ですからね。風の強さよりも進路が異例だっただけございます!(気象予報士は記録的と連呼していますが…)


それにしても今回の台風1号は小笠原海域を時速50km/hで通過なんて、沖縄からすると羨ましくさえ感じますね〜。沖縄だとママチャリレベルの時速10km/hとかでの通過になるので、台風の影響する時間が今回の小笠原の5倍とかになりますからね(50km移動するのに今回は1時間も通常の沖縄海域の台風だと5時間もかかるってこと)。

台風は進路よりも通過速度によってその影響度が大きく変わります。まぁ台風を実体験していれば解る話なんですが…(台風の実体験ない気象予報士殿が多すぎ!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/16-05:38 | 沖縄の服装/天気

2022年04月15日

台風1号は中心付近(小笠原)より離れた場所(東日本)の方が要警戒なんですが…

typhoon20220415-no01.jpg

気象予報士や気象情報会社は目立ちたい一心で「記録的台風」と大騒ぎしていますが、沖縄からすれば「フツーの台風」。しかも時速35km/hという沖縄近海の2倍〜3倍ものハイスピードでの通過もあって「大したこと無い台風」だと思うんですけどね〜。

台風を語るなら、まずは沖縄でリアルな台風を経験して下さいませw

しかも台風1号は北上にともなって、中心付近の雲はかなりばらけ、むしろ中心から離れた東日本の方が影響が大きいのでは?って思います。その理由は「山」の存在で、中心付近の小笠原には沖縄同様に高い山がないので、湿った空気も上空素通り。逆に東日本はことごとく風上に高い山がありますので、台風からの湿った空気が海側から入り込み、山にぶつかって猛烈な豪雨になっていますね。

なのに気象予報士も気象情報会社も、小笠原のことで大騒ぎして、本土の豪雨エリアへの注意喚起すらしていませんよね・・・

台風は意外と中心付近は影響は一過性で大したこと無く、少し離れたエリアは影響が長引く傾向なんですよね。沖縄でも下手に逸れるより直撃の方が助かる場合も多々あります。直撃なら数時間の我慢、逸れて中途半端なコースになると1日以上我慢って感じで、今回の台風1号はまさに前者が小笠原で、後者が東日本って感じだと思います。

東日本の方は今日いっぱいは豪雨に警戒した方がいいと思いますよ。そして明日も土砂災害や河川の増水の恐れもありますので、注意した方がよろしいかと思います・・・


沖縄・奄美も台風の間接的な影響でスコール雲が発生していて、奄美大島と八重山ではスコールが多発中。沖縄本島エリアは久米島でスコールがある程度で沖縄本島は今の段階では目立った雲は目視できていません。

なので気温も那覇が27度台で、石垣島は25度台と、八重山は少しクールダウンしているようです。反面、那覇は今日も暑いですが、今日は北風なので心地いい暑さって感じです。台風1号は沖縄にとって北から心地いい空気をもたらしてくれる恵みの台風だったみたいです。

あとはこの台風の影響がなくなった後に、梅雨モードに戻るか梅雨明けモードのままになるか。

どっちにつけリアルには「梅雨」の沖縄なので、ジメジメする空気感に戻りそうですが・・・
タグ:台風1号
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/15-14:14 | 沖縄台風/災害情報

今週は梅雨の中休みもむしろ梅雨明けの空気感!来週は梅雨に戻る?

今朝も暑い沖縄です。っていうか何故か宮古・八重山よりも沖縄本島の方が気温が高め。本来なら南に位置する宮古・八重山の方が那覇より2度ほど気温が高いはずが、今朝は那覇の方がわずかに高いレベル。おそらく台風1号までの距離が近い方が、台風による湿った空気が入りやすいのかもしれませんね。現に昨日まで南風だったものが、今朝は台風の外側で吹く北西の風になっていますしね(北西の風は台風通過後に吹く風)。といっても風速は微々たるもので、風というよりも空気に流れレベルですけどね。

しかし暑い。夜中でも平年の日中最高気温レベル。でも日中はさすがに宮古・八重山の方が暑いみたいで、昨日も石垣島で「29.0度」、波照間島で「28.9度」まで気温が上がったみたいです。さらにその北西の風の影響なのか、奄美でも全域で25度以上の夏日を記録。平年の6月の気温、つまり梅雨明け後の気候ってことですな。

<昨日の沖縄・奄美の最高気温>
石垣島29・0度
波照間島28・9度
宮古島28・1度
西表島28・1度
与那国島27・9度
名護27・8度
久米島27・7度
宮城島27・2度
那覇27・2度
多良間島27・2度
与論島27・1度


ちなみに現在は台風1号の影響もあるのかもしれませんが、台風が遠ざかったあともこの高い気温は続くみたいです。2022年のリアルな沖縄の梅雨入りは「3月18日」でしたが、まさかの梅雨明けも2週間前の雨続きだった「4月4日」って訳はないですよね…(2021年のリアルな沖縄の梅雨明けは5月11日)。

まぁこの晴れ続きも沖縄の梅雨の特徴で、要は沖縄の梅雨って「晴れる時期と雨の時期が極端」ってだけですからね。

でも来週は予報のレベルですが気温も少し落ち着き、天気もやや不安定な梅雨らしいものになるとのこと。まぁ雨は降っても大したことはないとは思いますが、気温が少しでも落ち着いてくれると生活する上では助かります。なにせ今週はどこへ行っても室内は冷房全開レベルの暑さでしたからね。我が家もエアコンは我慢していますが、サーキュレーターは常時稼働。それでも我慢できないときは扇風機も使っている感じです。

4月4日の長雨終了直後に、リネンを全て衣替えしておいてホントに正解でした。あとは本格的な梅雨明けに備えて、エアコンのテスト稼働ぐらいかな?

<今朝の沖縄は北風で雲が多く梅雨時期の雰囲気>
sunrise20220415w1446.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/15-06:55 | 沖縄の服装/天気

2022年04月14日

本土で「台風1号風上の西側に高い山があるエリア」は超警戒!

typhoon20220414-no01.jpg

台風1号の小笠原諸島直撃は、正直なところそれほど心配していません。

というのも小笠原は沖縄同様に台風に対する備えも知識も豊富なので、この状況でも騒いでいるのは「本土の気象予報士のみ」。小笠原の人は冷静に対処済みだと思いますし、「時速30-35km/h」という速度なのであっという間に通過する感覚だと思います。なにせ沖縄に接近する時の台風の速度は「時速10-15km/h」が平均的ですので、倍以上の速度ですからね。さらに沖縄近海の場合は恐怖の「停滞/旋回」もありますからね〜。

なので小笠原諸島自体は特に問題なくやり過ごしてくれると思います。

むしろ問題は本土全域では?って感じです!

すでに台風による東からの雲の流れが本土の日本海側全域に入ってきており、今後は台風北上にともない、激しい雲の流れが太平洋側にも入ってくると思われます。さらに昨日も注意を促しましたが、その激しい雲の流れが山にぶつかるとさらに激しい雨になるかもしれません。雲の流れは東から西へ。「風上の西側に高い山があるエリア」は北海道から九州まで今日明日「超警戒」だと思います。

気象予報士も小笠原よりも本土のこの地形のエリアの方に注意を促した方がよろしいと思うのですが・・・

まっ、沖縄は台風1号による影響は現時点でも皆無ですし、むしろ周辺の雲を全部持って行ってくれているので、梅雨状態から解放され、まさに梅雨明け状態になっていますからね。風も湿った東風から乾いた西風になりつつありますし、今日の沖縄は暑さの割には昨日までより快適です。

ただ波は今日穏やかなものの、明日以降台風の影響で北からの高波が入りそうで、週末の土日まで波が高い状態になりそうです。夏模様でも離島行きはちょっと厳しそうですね。そもそも今週は、史上最悪沖縄コロナになりそうな雰囲気でそれどころではない「はず」の沖縄ですが・・・(それでもノーテンキな無能沖縄県知事で危機感皆無沖縄県民ですが・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/14-14:01 | 沖縄台風/災害情報

66%値上げになっても価値あるフェリー!360度動画と静止画でお楽しみあれ

(動画)フェリーはてるま2船上 波照間島へ(港直前)





(動画)フェリーはてるま2船上 波照間島へ(島遠景)





まずは360度動画から。移動中の船での360度撮影は、やっぱり動きがあるので動画がいいですね。静止画も記事の後半で紹介いたしますが、動きがないのでなんかイマイチ。でも動画だと画像処理とか細かくできないので最適化が難しく、さらにYoutubeアップ時で猛烈に画質が劣化するので、映像としては静止画の方が上質だと思います。さらに今回も動画と静止画を同時に撮影できないので、動画は島到着直前に撮影し、静止画は島がまだ遠い場所での撮影になりました。

それでも高速艇ではこういう撮影は困難どころか船体によっては不可能。船の上での360度撮影は、まさにフェリーならではのメリットだと思います(でも帰りは高速艇だったので撮影は行きのみ)。

運賃の割安さもさることながら、船の上でのんびり海を眺めたりその光景を撮影したりできるので、時間がかかっても離島行きはフェリーに乗るようにしています。まっ、本音は「運賃の安さ」ですけどねw

でも今回はフェリーが新しくなって初めて乗ったので、船内がとても新鮮でした。以前は超〜古い船体で居心地がいいとはとても言えるものではありませんでしたが、新しくなってソファ席があったり、屋外デッキにテーブル席があったり、かなり快適になっていましたね。その新しい船の確認もあって今回は片道だけでもフェリーに乗った次第です。ただ今朝の記事でも書きましたが、片道運賃が「66%の値上げ」にはビックリしましたけどねw

ってことでこの島へは、当分のところフェリーでも気軽に行けるレベルではなくなってしまいました。次の来島は何時になるやら・・・(それを見越して今回は島のほぼ全域をくまなく回って撮影してきました!)

(静止画)フェリーはてるま2船上 右舷





(動画)フェリーはてるま2船上 左舷




posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/14-12:51 | 360度画像/動画

運賃66.6%値上げ?離島の船代が凄いことに!?島へふらっと行けない…



今朝も沖縄は梅雨明け後の暑い暑い空気感。夜明け前の那覇で「23.0度」と、平年より4度近くも高いものの、梅雨明け後の平年値だとほぼ同じ気温。そして夜明け後の朝日も、今日は太陽の輪郭が望めないほど日差しが強烈なので、日中の気温が同じでも日差しがさらに強く体感的な暑さもさらにアップ。

スーパーでも今までうどんや焼きそばが並んでいたコーナーが、完全に「冷やし中華」一色になっていましたね。っていうか早速昨日、いただいてしまいました。

お気に入りは袋入りの冷やし中華に、ゆし豆腐をぶっかけて食べるスタイル。冷やし中華自体の味は薄くなってしまいますが、もともとあの濃い味が苦手なので、個人的にはこのさっぱり感の組合せが好きです。ゆし豆腐の苦みもアクセントになりますしね(普通は温めるゆし豆腐だけど冷やして食べますが…)。ちなみに具材はハムないし蒸しササミ、レタス、錦糸卵は作るのが面倒なのでゆで卵で、まさにさっぱり系の冷やし中華です(タレはレモン系)。

しかしその冷やし中華も、去年までより2割も値上げされていてビックリ。2022年は何から何まで値上げラッシュでイヤになっちゃいます。まぁ船代の値上げに比べれば食料品の値上げはまだマシですが、それでも生活に必須のものなので負担がずしりと来ますよね。

ちなみにその船の値上げ。衝撃的だったのが「波照間航路」。

以前なら高速艇で「往復5870円」だったものが、2022年は「往復7830円」。この値上げの前に「往復6790円」の時代もありましたが、これまでは6000円弱の印象があったので、この8000円弱への値上げには衝撃を受けた次第です。ただ個人的には高速艇は滅多に乗らないので、この値上げはそんなに気にしていませんでした。しかし2022年はいつも乗っているフェリーも大幅値上げしていることが判明!

これまで1500円前後だったものが、なんと一気に2500円前後になっていました!なんと「66.6%の値上げ」という衝撃的なものだったのです。

っていうか以前の高速艇の片道2970円とか3000円とかと変わらないじゃん…。さらにフェリーは往復割引がありませんので、このまんまの価格です。ちなみに高速艇だと往復割引や事前予約割引もありますし値上げ自体も「33.3%の値上げ」ですので、いかにフェリーの値上げ幅が凄いかが分かります。

慶良間など本島海域の航路も値上げしていますがどこも1割前後。八重山航路の値上げ幅は沖縄でも突出しているようです。個人的には八重山でいろいろな島を飛び回るだけに、この値上げはボディブローレベルではなく、アッパーカットレベルの衝撃。ノックアウト寸前ですw


ちなみに先日の「どこかにマイル南の島」では、雨ばかりで離島巡り自体しにくかったですが、5日間で行けた島は2つのみ(出発した島を除く)。値上げ幅が少ない最も近場の島と、もう1つは最も遠い島も片道フェリーでもう片道のみ高速艇というスタイルで節約。でも実際はさらに遠い島行く予定も、見事に欠航してしまいましたけどね。

ただ観光客のようにたまに行くだけならこの船代もまだ耐えられますが、島の人にとってはどうしても島外へ行く用事がたくさんあるので、この船代の値上げは衝撃レベルでは済まないと思います。もちろん離島在住の割引制度もありますが、それでも今までに比べると負担は重くなっているんだろうな・・・

とにもかくにも「フェリー運賃66.6%の値上げ」は2022年で最も衝撃的だった値上げでした。島巡りをライフスタイル?にしている私としては島民同様にキツいです・・・

ferry202203310362.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/14-07:44 | 沖縄旅行/離島旅行

2022年04月13日

台風2号消滅も雲は台風1号に合体!台風1号には台風の目がくっきり!

typhoon20220413-no01.jpg

台風2号は気象庁の情報からも消滅扱いになっていますが、ただ雲の流れを見るとどうやら台風2号の雲は台風1号に取り込まれたようです。台風1号のしっぽが台風2号がある海域まで延び、その雲が台風の中心に引き寄せられつつあります。

そして台風1号には、台風シーズンピークのような「台風の目」が現れ、ヒジョーーーにヤバイ状態になってきています。さらに予想進路は2日間連続で全く同じもの。米軍情報で2日連続で同じ進路になると、ほぼ確実にその通りに進みます(気象庁の予想進路は平気で180度違う方向になりますw)。

もはや4月15日の「台風1号小笠原直撃」は不可避?

しかも今のところ勢力も960hPaという「強い」レベルでの最接近になりそうなので、中心付近の最大瞬間風速も「50m/s」と時速180km/hで走行中に窓を開けるレベルの風になりそうですw

でも台風1号の移動速度は、現在は「自転車並みの時速15km/h」ですが、小笠原接近時には「原付バイク並みの時速30km/h」で、通過後には「車並みの時速45km/h」となるとのこと。台風は「進路」以上に「通過速度」が影響度の高さを左右するので、この移動速度の速さなら影響も少なめで済むかもしれません。沖縄で台風による被害が大きくなるのは、この移動速度が沖縄海域では「ママチャリレベル(時速10km/hレベル)」だからなんですよね。

ただ台風は中心付近もさることながら、中心の北側に猛烈な雨雲群を伴うことが多く、進路から遠く離れたエリアでも影響がある可能性も。しかも台風の中心付近のような一過性な影響ではなく、延々豪雨になるエリアもあるかもしれません。特に本土の太平洋側で北や西に高い山がある地域の方は、台風1号を他人事だとは思わずに、豪雨に警戒して欲しいのです。熱海や伊東などの伊豆半島東岸や、東京や神奈川でも西部には西に高い山があるので要警戒だと思います(青梅〜高尾山〜丹沢)。

どっちにつけ、小笠原も本土も「4月15日(金)」が1つのポイントかもしれませんが、本土の場合は台風の影響は4月14日から出てくるかもしれませんので、まずは「東風」になったら要警戒です。

台風の影響の有無は「風向き」で読むことができますので、方角もさることながらその風の強さにも気をつけましょう。(南東の風はまだ安全域・東風/北東の風は危険域)

ちなみに今日の沖縄はまさにその「東風」でやや強めなものの、沖縄の場合は台風ではなく、夏の空気の境界線によるもの。梅雨と梅雨明けの境界線って感じです。結果、今日も超〜暑い沖縄でございます。

<今日の沖縄・昼までの気温>
#那覇南部27・6度
#久米島27・5度
#下地島28・7度
#石垣島27・9度
#波照間島28・2度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/13-14:40 | 沖縄台風/災害情報

デイゴが咲いても台風は来ない。それが今のリアルな沖縄。

deigo20220412.jpg

「デイゴが咲き誇るとその年は台風がいっぱい来る」という詩にもなった謂れがありますが、あれは今のリアルな沖縄には通用しません。あくまで「昔の話」です。既に台風1号も日本の中では沖縄が最も遠い位置になりそうですし、ここ数年もデイゴは毎年咲いていますが、沖縄本島には1個も台風直撃しておりません(ここ数年停電していない)。

温暖化の今、この手の気候や気象に関する昔話はことごとく通用しませんね。

なにせ昨日の沖縄は4月前半にも関わらず名護で「28.2度」、那覇で「28.1度」と平年より4度以上も高く、空気感は本来デイゴが咲く「梅雨入り前〜梅雨序盤」ではなく「梅雨明け後」でしたからね。そもそもうだるほど暑い時期にデイゴを見ることは本来ありませんし・・・(デイゴは4月の涼しい時期に咲く)。

ちなみにデイゴは沖縄県の「県花」ですが、実は那覇の街中にはほとんどありません。今時期に同じようなオレンジ色の花が咲いているのはカエンボクです(那覇市庁舎周辺など街路樹に多い)。那覇中心街でデイゴがあるのは、分かる範囲だと若狭公園周辺(波之上ビーチと泊港の間の公園)ぐらいで、昨日は松山公園にも立ち寄りましたがデイゴは1本もありませんでしたね。



むしろデイゴは離島の方が多くて、各地で「デイゴ並木」スポットがありますよね。多良間島の旧空港前とか、加計呂麻島の諸鈍長浜とか。石垣島でも旧石垣市庁舎前に何本もデイゴの木がありますよね〜。

しかし先の話のように、デイゴが咲く時期は梅雨入り前か梅雨序盤の比較的暑くないタイミングのはずが、昨日はうだるように暑くて、デイゴではなくサガリバナが開花する空気感だった沖縄。さすがにサガリバナはまだ咲いているものを発見できていませんが、この暑さが続くとサガリバナもかなり早い時期に開花しそうな気がします。ちなみにサガリバナは梅雨明け直後に本来なら咲き始めます(6月以降)。

な〜んか今の沖縄。1週間前までが梅雨で、現在は梅雨明け後のような雰囲気。まさかのリアルな梅雨明けは既にあったのかも(公には梅雨入りすれ認定されていないけど…)。まぁこの暑さは台風1号による間接的な影響もあるのかと思いますので、台風が日本海域から完全に抜け去った後が、本来の今の気候に戻るんでしょうけどね。

とにもかくにも今の沖縄はデイゴが咲き誇っても台風が多い訳ではありなせん。もはやあれは迷信レベルでございます。

<昨日の沖縄各地の最高気温>
#名護28・2度
#那覇28・1度
#与那国島28・1度
#波照間島28・1度
#石垣島27・7度
#多良間島27・6度
#西表島27・5度
#久米島27・2度
#宮古島27・2度
#下地島27・1度

タグ:台風 デイゴ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/13-05:54 | 沖縄ライフ

2022年04月12日

4月の台風では異例!台風の目が発生&雲の範囲も台風シーズンピークレベル

typhoon20220412-no0102.jpg

まずは台風2号。米軍情報では最終段階になっていて、ほぼ消滅扱い。現在は熱帯低気圧レベルで、さらに雲もそんなに密ではありませんので、そのまま消滅するかと思います。当初は「ダブル台風」とか「合体台風」とかでかなりの脅威でしたが、フィリピンの陸地に近い場所で停滞してくれたので、勢力ダウンしてそのまま消滅って感じになりそうです。

しかし台風1号は全く逆。4月としては「異例」と言えるほど強烈なものになってきています。

「中心気圧950hPa」という台風シーズン並みの勢力もさることながら、それを裏付けるかのように発生した「台風の目」。さらに雲の範囲も広大で、この図だけを見ると9月の台風シーズンピークのもののように感じてしまいます。とても4月の台風のレベルではない状況です。

しかもその台風1号はさらに小笠原諸島へ一直線。現在の台風の位置と偏西風の状況から判断すると、この予想進路は大きくぶれることは無さそうです。でも小笠原近海まで行くと偏西風の影響で一気にスピードアップ。今のところ4月15日の日中に最接近となっていますが、もしかするとさらに早まるかもしれませんね。足早に通り過ぎてくれれば、小笠原諸島への影響も最小限で済むかもしれません。

まぁ小笠原も沖縄同様に台風に対する備えも万全だと思いますので、台風1号にはできるだけ足早に小笠原海域を通過することを願っています。

ちなみに沖縄はこの台風1号が夏の空気を押し上げる(北上させる)ので、この先は梅雨明け後の空気感が続きそうです。既に今日の昼も猛烈に暑くて、まだ4月なのに日陰を選んで移動することに。信号待ちでも電柱の影に隠れて日差しをしのいでいました。なにせ今日の那覇は「28.1度」まで気温が上がり、名護でも「28.2度」と4月前半としては異常な暑さですからね。

今夜も沖縄は全域で寝苦しそうだな・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/12-15:29 | 沖縄の服装/天気

沖縄でも今年最高の29.1度も岩手県の暑さが凄かった!(みたい)

昨日の那覇は暑かった。なにせ昼過ぎまでは那覇が「沖縄最高気温」でしたからね。最高気温「28.3度」。平年は24.2度と平年より4度も高かったです。でも午後になって沖縄最高気温を西表島の「29.1度」が更新。それでも那覇は沖縄で2番目に暑かったですし、自然豊かな西表島に比べてコンクリートとアスファルトで埋め尽くされている那覇なので、実際の温度は那覇の方が確実に高かったでしょうね。

しかし昨日は岩手県の暑さが半端ない。

なんと!昨日、岩手県宮古市で最高気温「31.0度」を記録し、さらに昨日の日本各地で30度超の真夏日を記録したのは岩手県の6ヶ所だけ。山が多い岩手なのでフェーン現象(山が熱気を吹き下ろす現象)で暑くなるのはわかりますが、それでも他の都道府県では記録しなかった30度超を何故か岩手県のみで観測というのは凄いですね〜。

といってもお隣の宮城県では29度超が2ヶ所、福島県でも29度超が2ヶ所と、先の西表島の気温は日本全国だとトップ10にも入らないのでした(第11位)。

昨日(4/11)の最高気温

岩手県宮古市31.0度(30度以上6ヶ所全て岩手県)
29度台岩手県x2/宮城県x2/福島県x2

西表島29.1度
那覇28.3度
宮古島28.0度
石垣島27.8度
波照間島27.6度
徳之島27.4度
下地島27.3度
名護27.0度
与那国島27.0度



まぁ沖縄には山がないのでフェーン現象なしに純粋な気温でこの数値なので、体感的には沖縄の方が暑さはキツかったと思います(実感)。なにせ昨日は朝早めの時間に外出も、単なる歩き移動でまさかの汗だく状態。汗拭きタオル持って行って正解でした(ハンカチで済むレベルではない汗)。

しかも昨日の沖縄は実は天気的には曇りがちで、時折小雨もパラッとくる状態。もちろん湿度も高く、外は完璧にスチームサウナ状態。風も弱かったし、そりゃ歩きでも汗吹き出しますよね。まだ汗をかきなれていないので体力的にもヘロヘロでしたし、その汗もなんかいや〜な感じで、真夏の心地いい汗って感じではなかったです。

梅雨の汗って感じですね〜。

そして今朝も那覇の最低気温が22度以上もあり、八重山では24度近い気温。夜明け前から平年の日中並みの気温になっています。そして雨も無いのに湿度は「93%」と超蒸し蒸し。さすがに冷房はなしでもどうにか過ごせますが、サーキュレーターだけでは足りず、ついに扇風機も稼働開始。完全に「今」の沖縄は梅雨明け後の気候でございます。

今日はどこまで気温があがるかな〜?

ちなみに台風2号は中心気圧が1000hPaなので間もなく消滅して熱帯低気圧(単なる雨雲群)に変わるでしょうね。ただ台風1号は現在北上中で、今後は東に進路を変えて小笠原諸島へ一直線。中心気圧も最も強い段階で「950hPa」と、真夏の台風のような勢力にまでなるらしいですし、小笠原接近時(北上後)も「970hPa」とかなりの勢力を保ったまま進みそうです。でも北上すれば偏西風に乗って一気にスピードアップするので、小笠原への影響も一過性で済むとは思いますけどね(沖縄だと偏西風が吹かないので停滞して影響甚大)。

台風情報については午後にまたまとめてレポートいたします。まずは今日の暑さがどうなるかです・・・(暑すぎる今の沖縄)

<昨日の那覇・正午前の空>
sky202204114194.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/12-05:51 | 沖縄の服装/天気

2022年04月11日

台風2号は消滅寸前!しかし台風1号は小笠原直撃モード?

typhoon20220411-no0102.jpg

今日の台風情報。

まずはダブル台風はおそらく回避できそう。台風2号が予想外に西に進み、今後東(日本海域)へ移動しても再度フィリピンをまたぐので、勢力ダウンは必至。米軍情報でも4月13日より先の予想進路は出ていませんので、おそらくあと2日以内に消滅とのこと。台風が同じタイミングで2個いると進路も勢力も予想しにくいので、台風2号がこのまま消滅してくれるといろいろな意味で楽になりますね。

しかし台風1号はさらに雲を集めて巨大化。ただ中心付近の雲がそれほど濃くないので、大きいだけで強い印象は今のところありません。といっても北上は必至で、特に小笠原諸島はかなり接近しそうな予想になっています。本州などの本土に接近することはないとは思いますが、影響範囲が大きいままで北上すれば間接的な影響は多少なりにあるかもしれません。既に週後半(4/15前後)の本土は雨予報になっていますし、もしかすると台風1号の間接的な影響も含んでの予報かもしれませんね。

反面、沖縄はこの台風1号が梅雨前線を北上させて夏の空気を沖縄にもたらしそうなので、梅雨明け後のような真夏の空気感になりそうな予感です。今週の沖縄は本土に遅ればせながら30度の真夏日レベルになる島もあるかもね(本土は今日の岩手県宮古市で31度の真夏日記録)。

といっても沖縄は山がないので、本土のようなフェーン現象はないので、30度超になるまで気温は上がらないとは思いますが・・・

それでも梅雨明け後のような高温多湿になりそうな今週の沖縄。それを見越して制汗剤とか徐々に揃えつつあります。まだ4月も前半ですけどね〜w

まずは・・・

台風2号は消滅傾向。
台風1号は小笠原直撃&本土への間接的な影響あり。

そんな状況です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/11-15:19 | 沖縄台風/災害情報

北風限定・瀬長島着陸シーン!360度動画も3本公開!!!

Let’sGoIsland〜瀬長島桃飛行機
letsgosenagapeach2022.jpg


Let’sGoIsland〜瀬長島空飛行機
Let’sGoIsland〜瀬長島空飛行機




今日は南風なので天気がよくても(今日は雨モードですが…)この光景は望めませんね。今回の季節の写真は、まさに先週の北風の時の瀬長島。基本、360度カメラでの撮影だったので、この静止画はまさに片手間撮影(利き手に360度カメラ・もう片手にデジカメ)。アングルがイマイチですが、どうにか静止画も久しぶりに撮影できた次第です。明るさに関しても日差しがあるタイミングは360度カメラに専念し、陰ったときに両手撮影って感じにしたので暗めになってしまいました。

機材は「桃(PEACH)」と「空(SKY)」で、もう片手の360度動画もこの記事の後半で紹介いたします。

こんな両手撮影せずに三脚使えばいい話かもしれませんが、三脚使うと360度撮影で私(撮影者)が映り込むのでどうにもならなかった訳です。っていうか両手撮影なら撮影場所もアングルも臨機応変に変更できるメリットがありますからね。ただ360度動画が手持ち撮影になっちゃうので、補正しきれない手ぶれもあるかと思いますが、こういう事情がある旨、ご理解いただければと思います。

さて、前置きは長くなりましたが、360度動画で瀬長島の着陸シーンをお楽しみ下さいませ。ちなみにこのブログでは無理ですが各動画にある「この360度動画のみを見る」のリンク先なら、スマホの向きを変えれば動画のアングルも変えられますので、まさに飛行機が上空を通っていく雰囲気をさらに実感できると思います。是非!

全日空機/ANA





空機/SKY





桃機/PEACH







posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/11-11:21 | 360度画像/動画

南風。梅雨に戻った沖縄。今後はこの風向き台風を読もう!

昨日から南風に変わった沖縄ですが、梅雨の特徴で北風から南風に変わると必ず雨になりますね。天気予報では雨予報なんて全くありませんでしたが、沖縄の天気は風向きの変化でだいたい予測できますね。でも昨日は本土ほどではないかもしれませんが、沖縄でも猛烈に暑くて特に湿度も高かく蒸し暑いったりゃありゃしませんでした。我が家でも冷房を使う一歩手前って感じで、就寝時もリネンの衣替え以降はタオルケットのみにしていましたが、昨日はそれも要らないほど暑かったです。

<昨日の沖縄の気温(夏日以上)
#下地島28.0度
#宮古島27.9度
#西表島27.8度
#波照間島27.5度
#多良間島27.3度
#石垣島27.2度
#西表島27.0度
#名護26.8度
#与那国島26.7度
#久米島26.6度
#那覇25.9度
#与論島25.8度
#南大東島25.5度
#北大東島25.4度

ちなみに台風の影響があると北風になるので、この南風ということは台風の影響はまだない証拠。逆に沖縄のすぐ近海に梅雨前線的な雨雲群がある証拠で、そこに向かって湿った空気が南から入るので気温が上がる訳です。

でも今日はその梅雨前線的な雨雲群(この表現は公には梅雨と認められていないから)は沖縄本島ラインにあり、今日の沖縄本島は1日不安定な天気になりそうな予感。今日は歩きですが遠出予定だったのでどうしたものかと思うものの、まぁ歩きなら傘をも使えますし、梅雨の雨は風がないので傘も役立ちますからね(梅雨前の雨は暴風を伴う)。

まぁ雨でも気温が高いので、むしろクールダウンになって気持ちいい雨になるかもしれませんね。なにせ1週間ぶりの雨ですし、この7日間で6日間も晴れたので、今日の雨でホコリとか流してくれることを願うばかりです(その前の1週間は毎日雨でしたが…)。

ちなみに台風の影響が出てくると北風に変わり、その北風も東寄りの風だと台風の影響が大きく西寄りの風だと台風の影響が少ない証拠。台風はこの「風向き」でおおよそ予測できますので、風向きが変わったら速報的にこのブログやツイッターでレポートいたします。

今日の台風情報に関しては午後にまとめてレポートしますが、台風1号は米軍予想通りの小笠原最接近コースになりそうです。台風2号はフィリピン中部のレイテ島の陸上で迷走中なので、海上ではない分発達せずにむしろ減衰化。ただ、また海に出ると勢力アップする可能性が高いので油断はできません。

とにもかくにも沖縄は梅雨の空気感。蒸し暑い1日になりそうです。

sunset20220410w1407.jpg
(真っ赤な夕焼けは梅雨の空気感の証拠)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/11-06:00 | 沖縄の服装/天気

2022年04月10日

台風2号正式認定。合体台風は免れそうもダブル台風はしばらく続きそう…

typhoon20220410-no0102.jpg

ついに台風2号が認定されましたね。

台風2号「メーギー」
(韓国の言葉で「なまず」)

でも台風2号はフィリピンの島々あたりで停滞中。海での停滞ではないので、すぐには猛烈な勢力になったりすることはありませんし、このまま消滅の可能性もあります。なので昨日、最も懸念していた「合体台風」は今のところ心配無さそうです。ただ台風1号が進んだ方向に追随する可能性が高く、小笠原へ連続して台風が接近する可能性もあります。

さらに米軍予想通りの進路だと、小笠原は猛烈な台風中心の東側がかかりそうで、かなりの影響があるかもしれません。といっても沖縄同様に小笠原も台風に対する備えはしっかりしていると思いますので、直接的な影響はそんなに大きく無いと思いますが、船便のみの物流への影響が気になるところ。まぁこちらも小笠原の方は慣れているとは思いますが、ただまさかのこの4月初旬で台風を気にしなければならないのは、ちょっと戸惑いますよね。

しかもいつの間にか台風1号の雲はかなり巨大化していますし、それが通り過ぎても台風2号が来るとなると、影響の長さはかなりのもの。半月もの期間、船が来ないなんてことにならないことを願うばかりです。

っていうか台風1号は米軍情報のような進路になると、沖縄よりも本土の方が影響が大きくなる可能性もありますね。通常なら北上しても本土から離れるように東へ進みますが、な〜んか東へ旋回せずにそのまま北上しそうな雰囲気もあるかも。でも偏西風が本土のすぐ近海にあるので、万が一台風1号が本土に接近しても、接近直前で一気に東へ旋回するかもしれません。

どっちにつけ、沖縄はあまり影響無さそうな台風1号かもしれませんけどねw

むしろ台風2号の方が進路が不明確なので、通常なら台風1号の進路に追随も、まさかの沖縄方面への北上なんてことも無いとは言えません。

とにもかくにもこの先1週間は、沖縄(台風2号)も、本土(台風1号)も要注意ということですね。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/10-15:13 | 沖縄台風/災害情報

360度画像で遊んでみた!使いこなせば360度カメラはいろいろできて楽し!!

昨日公開した360度画像でちょっと遊んでみた(ウザかったら画像タップ/クリックすると止まります)。



360度カメラで真上を見たアングルにし、反時計回りに自動回転を少し早めに設定するとこうなります。くるくるくるくる飛行機が飛び回っている感覚。こういう遊び方ができるのも360度カメラの良いところですね。しかも動画ではなく静止画でこんなことができるので、ギガも重くないから気軽に閲覧できると思います。

ちなみに肝心の360度動画はどうにか公開できそうなものを選別でき、編集も大まかですが完了しております。といってもまだ公開まではいろいろ作業が必要なので、この週末に公開は少し微妙なところ。まぁ慌てて公開しなければならないものでもありませんからね。

でも驚きだったのが、上記の静止画と今後の公開予定動画3本の航空会社、見事に全部違うものになっていました。静止画は共にJALで、動画はANA、PEACH、SKYと見事に分かれていました。まぁ短い時間(30分間)での撮影だったので、違う会社の飛行機になるのは必然かもしれませんが、それでも全く気にせず撮影してこうなるのは面白いです。個人的には一番搭乗するソラシド便が欲しかったな〜(ソラシドは朝早い便はないので致し方なし)。

まぁ飛行機だけを見る趣味はないので、個人的にはどーでもいい話なんですけどねw

ちなみにこの土日も良い天気っぽい沖縄。1週間前の天気予報ではこの土日ともに雨で、土曜に至っては「降水確率100%」でしたが、昨日も1日良い天気で雨どころか夏のような日差しが1日降り注いでいました。そして日曜日もいい天気っぽいので、ホントこの土日は最高の陽気になりましたね〜。1週間前は豪雨レベルの大雨ばかりだったのが嘘のようです(その渦中の中で離島滞在w)

今朝も那覇の最低気温が22度近くもあるし、そしてずっと晴れているのに湿度は92%とまさに真夏(梅雨明け後)の空気感。さらに昨日まで北風でしたが(瀬長島で飛行機が望めるの北風限定ですし)、今朝は基本的に東風もやや南寄りの南風に変わりつつあります。なので今日は瀬長島へ行っても360度画像のような光景は無理かもしれませんね。

しかし風が変わるときは雨の予兆の可能性もありますし、何より沖縄の南の海上にある「ダブル台風」次第で、今後の沖縄の気象ならびに気候そのものが大きく変わるかもしれません。詳しい話は昨日の台風ブログを参照していただければと思いますが、接近はなくとも台風は広域に影響をもたらしますので、今後は特に「風向き」に注意したいと思います(風向きで台風の影響度が読めます)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/10-06:02 | 360度画像/動画

2022年04月09日

台風1号+台風2号=ダブル台風?さらに合体台風になる可能性も!?

typhoon20220409-no0102.jpg

2022年の気候は滅茶苦茶です。まさかの4月上旬で「台風1号+台風2号=ダブル台風」の可能性が出てきました!

「台風1号」は既に認定されていますが、その台風1号の西には今朝の段階で「96W」とまだ発達前でしたが、午後になって米軍情報では「台風2号」のタマゴ認定の「TD03W」となっていました(2022年の台風情報は米軍情報と日本とでは1番ズレています)。っていうか台風のタマゴとしているものの、米軍情報では既に明確な予想進路も出ていますので、日本でも台風2号に認定される可能性は高そうです。そしてその進路がまたしても衝撃的!

ダブル台風が合体台風になりそうな予想進路!?

といっても既に日本で認定されている台風1号も、そして米軍情報で半ば台風2号に認定されているものも、沖縄には接近せずに東へ抜けそうな予想進路ですけどね。なので万が一、2つの台風が合体しても沖縄はもちろんのこと、日本海域への影響もほとんど無いかもしれません。

むしろ台風2号が米軍予想通りなら、台風の海域に西から東への空気の流れ(偏西風?)がある証拠なので、なおさら台風1号も沖縄近海へ接近する可能性が低いと言うことになります。なにせ昨日の予想では「沖縄接近も!?」って感じのものでしたが、今日の台風2号の予想を見ると沖縄接近が回避できそうな感じです。もちろんまた予想が大きく変わる場合もありますが、ただ台風2号が純粋に東に進むなら台風1号もそれに追随するのは必然ですからね。

なので「ダブル台風」とか「2つの台風が合体」とか、やたらインパクトの強い表現になってしまいましたが、結果から言うこと「台風2つとも無問題」ってことになるかもしれませんw

しかし2つの台風が干渉しあうと、この先どうなるか分かりませんけどね。

それ以前に、独自に台風進路図が複雑で描きにくいw
2個でも進む方向を明確に違うものにしていただけると助かるのですが・・・ww
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/09-15:19 | 沖縄台風/災害情報

昨日は360度撮影が最高な場所へ!まずは静止画でお届け!!

既に通常写真で昨日の光景をお届けしていますが(テキストリンクで画像表示)、その際にもお伝えした360度カメラでの撮影データを今回はお届けします。でも今回は360度表示させる前のの「元データ」がかなり面白かったので、まずは動かせない360度画像元データをご覧いただければと思います。

_20220408-R0010740_xmp_e.jpg

_20220408-R0010738_xmp_e.jpg

1枚目は通常写真としても使えそうなぐらいの良いタイミングでの撮影になりましたが、2枚目は360度カメラの真上過ぎて、被写体がもの凄いことになっています。この2枚を比べると2枚目の方が明らかに大型機のような感覚ですが、実は全く逆なんですよね。1枚目が大型機で、2枚目は超小型機っていうかよく見ていただければわかりますがプロペラ機なんですよね〜。

そしてお待ちかねの360度画像。先の元画像を加工するとこんな感じになります。かなり実際の雰囲気に近いものになりました!











1枚目の360度画像はかなりのベストショットでしたね(自画自賛w)。

逆に2枚目は被写体の真下過ぎて、真上を向かないと被写体の全形が分からないので、初期のアングル設定がとても難しかったです。でもアングルを真上にして、左から右へスワイプ/ドラッグすると、上空をくるくる回って飛んでいる感覚を味わえるかもしれませんよ〜。

どっちにしても今回の写真は360度にする意味がとても高かったと思います。といっても今回は「360度動画」がメインで、360度の静止画は正直この2枚のみ。あとは360度動画でしたが、何故か動画の時だけ日差しが陰ったり、来た機影が絵にならないものだったり、なかなかうまくいきませんね(ここの撮影は1機1回のチャンスしかないので)。

ちなみにこの360度の静止画も、実はこのアングル直後に背後も撮影を試みたのですが、連写が利かずに超〜遠い機影になって失敗。360度カメラの難点は「連写ができない」とか「挿画と静止画の同時撮影ができない」とか、いろいろ制限があって大変です。でもそこまで機能が欲しくなるのは、今回の場所ぐらいかもしれませんけどね。


360度動画については先の話のように日が陰ったりして編集も少々時間がかかりそう。今週末中ないし週明けすぐには公開できたらいいな・・・(できるとはまだ言い切れないw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/09-14:18 | 沖縄の服装/天気

昨日は那覇南端に用があるついでに某所寄り道!360度撮影もしてきました!!

sky202204084172.jpg

昨日のワンシーン。まぁ言わなくても、このブログやホムペをご覧の方ならすぐに何処かわかると思いますが、昨日は用事で「那覇南端」まで来ており、那覇市とその南にある豊見城市の境界にあるこのスポット。ちょっと足を伸ばしてきました。もちろん昨日は「北風」であることを確認済み。さらに行った時間は到着便のラッシュ時で、30分間で7〜8回も写真のようなシーンを望めました。

もちろん360度カメラも持って行っており、静止画もさることながら動画も撮影。ただし撮影チャンスは1機1回のみ。動画も静止画も撮りたい場合は、ホントにどっちにしたらいいか悩むところでした。

ちなみに最初の写真も、右手にデジカメを持ちながら、左手に360度カメラって感じ。GW前の閑散期で、しかも平日の早い時間帯ということもあり、散歩する人も少なくて、このおかしな姿を他の方に見られることがなかったのが幸いでしたけどねw(近くの工事の人にはめっちゃ見られていたかもしれませんがww)


それにしても昨日もとってもいい天気だった沖縄。っていうか今週末(土日)の沖縄は週前半の天気予報では2日間共に雨で降水確率も予報会社によっては「100%」。しかし現在は全ての予報会社の沖縄の天気予報から雨マークが消えていますわ。っていうか昨日(金曜)の空気感からすると、雨が降る可能性は「0%」の感覚。相も変わらず沖縄の天気予報は全くアテにならなかった次第です。まぁ沖縄に住んでいる人は天気予報はあまり見ていないと思いますけどね。

ただ週末は晴天でも、来週ないし来週末の沖縄の天気は完璧に「台風1号」次第。

台風1号の直接的な影響がなくても、遠くにいるだけで空気の流れが変わりますので、来週の沖縄の天気はさらに読みにくくなります。ただ台風が近海にいると雲をみんな持って行ってくれますので、先週のような毎日雨ってことはないと思いますけどね。

しかも台風が沖縄の東海域にいるので、沖縄は全域で乾いた北風。空気感的に快適さを台風がもたらしてくれるかもしれません。沖縄には「台風一過」はありませんが、逆の「台風一前」はあることが多いですからね(本土の台風一過と同じ気候が台風直前にある)。

でもこの週末。個人的にはどこにも外出できません(その分、昨日は遠くまで足を伸ばしたんですけどね)。今日はいろいろあって外出できても片道10分程度の近場レベル。土日に良い天気になっても、離島はもちろんのこと、沖縄本島内のいい場所にも足を運べそうにありませんわ。。。

まぁ先週末まで雨ばかりでしたが離島に滞在し、いろいろ楽しめたので良しとします。しばらくはその時の写真整理・動画編集、そして離島滞在レポートと360度画像ををコツコツ行い、徐々に公開できればと思います。GWの前にいろいろな情報をご提供できればと思います。

その前に、沖縄コロナの沈静化させないとね。まぁ無能沖縄県知事のせいで沈静化どころか火に油を注ぐ状態になっていますが・・・(沖縄コロナ第7波到来と言って沖縄県民には県内旅行をしろという痴呆沖縄県知事)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/09-06:00 | 沖縄ライフ

2022年04月08日

台風1号「マラカス」正式認定!米軍予想もなんかイヤな感じかも?

typhoon20220408-no01.jpg

2022年台風1号、正式に認定。

台風1号「マラカス」

フィリピンの言葉で「強い」という意味で、な〜んかイヤな感じの名前です。午後の段階では中心気圧が「1000hPa」とギリギリ台風に認定されるレベルで、このまま北上してくれれば徐々に海水温が低いエリアに入ってくるので消滅してしまうのですが、米軍予想では北上ではなく北西方向へ進むとのこと。昨日の予想とは大幅に進路が変わっています。

まさかの沖縄接近も!?

といっても大東島に接近するかもしれない程度で、沖縄本島まで接近することは「本来なら」ない時期なんですけどね。しかしここ数年の台風の動き、そして今年の夏(梅雨)の早さからすると、沖縄への直接的影響もゼロとは言えない状況になりつつあります。

とはいうものの、台風中心の西側はそんなに荒れないので、台風の西側が接近するだけならさほどの影響はありません。まぁ直撃すれば2003年のあの石垣島直撃台風のようになってしまいますが、あのときも暴風雨は凄かったものの停電はしませんでしたからね。あっさり系の台風だった記憶がありますw

まだ沖縄海域周辺の海水温はそれほど高くないので、沖縄に接近すればするほど勢力ダウンしてくれるとは思いますが…

ただ沖縄として問題は「天気」よりも「波」。遠くの台風でも波は思いっきり影響ありますからね。特に台風1号の予想進路に近い大東島はこのままだと船が1週間以上欠航なんてこともありそうですし、進路次第では沖縄本島への航路にも影響があるかもしれません。まぁ航空便には影響ないとは思いますが(大東島へのプロペラ便は微妙)、船便はこのままの進路だと少なからず影響はありそうです。



ってことで台風ブログ2022年版。正式にスタートせざるを得ない状況になってしまいました。

ちなみに今年の台風情報は私事で、例年なら朝に情報公開していましたが、今年は午後〜夕方のタイミングになりそうです。まぁ半日の違いはそんなに大きくはないですけどね。今年も米軍情報をベースに、台風情報をお届けしたいと思います。ちなみに気象庁の台風情報は、数値関連のもの以外は一切参考にしていませんのであしからずw(進路情報などのビジュアル情報は米軍情報を基本に気象衛星画像などを加味して作成)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/08-15:12 | 沖縄台風/災害情報

VR360度動画で夕時のビーチの雰囲気を味わう!背後にはブランコもあるよ





先日の動画の360度版。しかし360度カメラの色彩がイマイチで、なんか変な感じの色合いになってしまいましたが、それでも海もビーチも、そしてブランコも、動画を動かせて楽しめるので、これはこれでありかな?って思います。

しかし撮影時は前だけ見て集中していたので、横で人がフレームインしていたのを気づきませんでしたw

まぁ逆にそれがリアリティになっているのでありかもしれませんが、今回も日中に猛烈な豪雨があった後の光景。ホントに梅雨時期の沖縄の天気は読めませんね。この夕日までは豪雨だけではなく猛烈な暴風だったのに、夕時は風さえありませんでした。そして翌日は穏やかな夏模様で1日晴天。そしてその翌日以降は何日も雨って感じ。なのでこの夕日は穏やかな陽気の始まりのタイミングだった訳です。

実はブランコに乗った状態でも360度撮影をしたのですが、自分で見ていても「酔いそう」になるので公開は止めましたw

動画的には前回の固定視点の動画の方が綺麗ですが、視点を360度動かせる意味ではこっちも良いですね。あとはカメラ側の色彩精度がもう少し高ければ良かったのですが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/08-11:17 | 360度画像/動画

4月第2金曜日は北谷の海開き!イベントはなくとも快適に泳げるようになります!!

八重山や宮古では先月のうちに正式な海開きがありましたが、沖縄本島はこの4月が本格的な海開き時期(ホテルの勝手海開きはホテルのご都合イベント)。そして「4月の第2金曜日」といえば、毎年必ず北谷の2つのビーチで海開きがあります。

umibirakiaraha3976.jpg
アラハビーチ
【海開き】4月の第2金曜日午前8時45分から
【遊泳期間】海開き後から10月31日まで

umibirakisunset3968.jpg
サンセットビーチ
【海開き】4月の第2金曜日午前9時30分から
【遊泳期間】海開き後から10月31日まで

ちなみに写真は1ヶ月前のものですが、どちらも人工ビーチながらもアラハビーチは1年を通して綺麗な砂浜を望めるものの、もう1つのサンセットビーチはアメリカンビレッジの埋立とともに無理矢理造られた人工ビーチなので、しょっちゅうビーチに重機が入って砂浜を無理矢理「造成」しています。この3月の時なんかはビーチどころかビーチとは関係が無い遊歩道まで閉鎖し、ビーチには重機が常にいる状態で最悪でした。どのみち砂浜も海もサンセットビーチは沖縄でも劣悪なものなので、海開きもおすすめできません(海水が下水臭い)。

それに対してアラハビーチは比較的自然に近いビーチなので、砂浜も海水も綺麗ですし、なにより臭くない!今日の午前に2つのビーチで海開きがありますが、おすすめは断然アラハビーチです。まぁ2つの海開きは同時に楽しめるようにしているのか、はたまた役人の都合なのか、「海開き式典開始時間に45分の時差」があるんですよね。45分もあれば歩きでもアラハビーチからサンセットビーチまで行くことができます(約1.5km)。

まぁコロナ禍での海開きなので盛大なイベントではなく、安全祈願の式典がある程度なんだろうと思いますが、それでも今日以降は監視員もいて安心して泳げる時期になると言うこと。人工ビーチだとどのみち熱帯魚とかを見ることができませんし、そもそも「沖縄本島のビーチはシュノーケリング不可」ですしね(海開きが開催されるような管理されているビーチはアクアラング着用不可)。

ちなみに個人的に今日は休暇日ですし、遠出予定も北谷方面に行くつもりはございません。なのでせっかくの海開きですが、その光景は北谷町などの公式サイトをご参照下さいませ。そもそも那覇市内で唯一行われる波之上ビーチの海開きも、滅多に行きませんからね〜(過去に行った時は近くのスーパーに用事があったからw)。


そして来週というか4月中旬以降では慶良間でも海開きが行われ、「自由に泳げる」という意味で沖縄全般的に本格的な夏シーズン到来と言うことになります。と言っても沖縄の海は365日自由に泳げますが、この4月以降の管理されているビーチなら監視員が常駐するので「安心して泳げる」という次第です。その代わりシュノーケリングとかは不可ですけどね(できるのは海水浴とマリンスポーツのみ)。

個人的には初泳ぎは毎年梅雨明けする6月以降。4月はまだ海水温が低いので無理に泳ぎません。でも先日の離島滞在では「足だけ初泳ぎ」はしてきましたけどね。腰まで浸かることもできたのですが、その後の船のことを考えると濡らせなかったので膝下だけにしました。浅瀬だったのもあり海水温が高めで心地いい「足だけ初泳ぎ」でした。

しかしここ2年はコロナ禍で沖縄の海は一度も泳げず。唯一泳いだのは去年の奄美大島のみ。しかも誰も泳がないような場所。今年こそは慶良間で泳ぎたいな・・・(しかし現在の沖縄コロナ・奄美コロナは史上最悪レベル)。

umibirakiritou20220468.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/08-05:40 | 沖縄イベント情報

2022年04月07日

台風1号?米軍情報で進路図出るも台風になる前に消滅しそう…

typhoon20220407-puti.jpg

台風1号?情報。備忘録的に綴っておきます。

台風1号になるか否かわかりませんが、米軍情報ではレッドゾーンに入った「95W」がついに台風の一歩手前の「TD02」に認定。TD01(実質台風1号)はすでにあったみたいですが、こちらも発達前に消滅済みなので台風としてはカウントされていないようです。今回も「TD(熱帯低気圧)」のままで「TS(台風)」まで発達するかは微妙なところ。ただ北上すればするほど勢力ダウンするので、この米軍情報通りに進めば、今回も台風になる前に消滅する可能性が大きそうです。

ちなみに前の記事でも書きましたが、まさかの石垣島旅行中に遭遇した「30数年ぶりの4月の直撃台風」も併せてその進路もプロットしておきます。あのときは北上せずに西に進んで、沖縄海域で一気に北上したのでたちが悪い台風になってしまいました。でも今回は純粋に北上するみたいなので、このまま行けば沖縄への影響は皆無ですし、比較的接近する小笠原も影響は少なめかと思います。

そもそも台風1号にならずに単なる活発な雨雲群として来るだけっぽいですけどね。
ってことでこの台風ブログでも、まだ「台風1号」とは書かずに「台風1号?」とだけ書いておきます。

ちなみに去年の台風1号は2月18日以降、2020年の台風1号は5月12日以降なので、この4月の台風1号は早くも遅くもなく、通常レベルの時期と言うことになります。なのでどっかの気象予報士殿のように騒ぐレベルではございませんw

なのでこの台風ブログもこの程度にしておきますww

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/07-14:17 | 沖縄台風/災害情報

【離島2022年春】滞在8割雨も満天の星空は2晩も!雨のおかげでもの凄かった!!

まずは表題を「離島2022年春」と命名。まぁ沖縄に春という季節感はありませんが、本土で言う春の時期だったのでこの方が何月か分かりやすいのでこうしました。っていうかこのコロナ禍では1年で4回離島へ行ければ御の字レベルなので、四季に併せたネーミングがちょうどいいのかもしれませんからね。


しかし今回の離島滞在は、ツイッターやブログではお伝えしましたが、5日間の滞在で4日間ほぼずっと雨でした。リアルに「滞在8割雨」だったわけですが、しかし何故か満天の星空は2回(2晩)も望めたんですよね。特に驚きだったのは初日の夜空。なにせ初日はこれまでの離島滞在の中でも台風以外で最も強烈な豪雨といっても過言では無い状態でしたが、その日の夜に満天の星空。しかもキャンプだったので街灯りもなく、さらに豪雨のおかげで空気が澄んでおり、超〜満天の星空が望めた次第です。

最初は豪雨の後だけにまさか星空が望めるなんて全く思っておらず、夜空ノーチェックも久しぶりのキャンプで寝付けず、眠くなるまで外でぼ〜っとしようと思ったところにもの凄い星空。豪雨の離島も悪くないな〜って思えましたね。

1日目の豪雨直後の星空



もともと星座には疎い方なんですが、この星の数では分かっていてもどこが星座なのか判明困難。人工衛星もたまたま通らなかったので、まさに「満点」の星空って感じでいいですね。っていうか夏のような星空ですが、もちろん見たのは春時期(3月末)。

今回はキャンプだったからこの星空を望めたんですよね。市街地にある普通の宿に泊まったら、星空を見ようとさえ思いませんからね(キャンプの夜は暇なので寝るか星空を見るしかないので)。そーいう意味では初日の日中は豪雨でしたが、この星空だけでもいいスタートの離島滞在だったと思います。


そして2日目は滞在唯一の晴れで、日中は景色を楽しみまくり。しかし予報では2日目の夜以降にまた豪雨モードでしたが、いざ夜となると雨どころか2日連続で満点の星空。

3日目の豪雨直前の星空



ジャイロセンサーやGPSをオフにしていたので方角はわかりませんが、1日目と2日目では方角をあえて変えて星空を眺めたので、1日目と違った星座だったと思います。といっても初日同様に星が多すぎてどこが星座なのかさっぱり分かりません。記憶ではオリオン座を撮ったと思うのですが、写真を見るとどこがオリオンなのかわからん・・・(中央左下の少し右下がりの3連星?)

でも写真をよ〜く見ると下から雲が出てきていて、そして夜中には猛烈な豪雨になりましたね(雨音がうるさくて眠れなかったw)。そしてこの星空のあとは夜空どころか青空さえもずっと望めず、滞在残り3日間はひたすら雨モードでした。そういう意味ではこの星空は最後の晴天だった訳ですね。


それにしても3月末でまさかの夏のような星空が望めるとは思いませんでした。日中は8割雨も、夜に至っては4泊中2泊も満天の星空が望めたので星空率は5割と上々。日中は8割雨でしたが、まぁ夜は夜でキャンプを楽しめたから良しとします。

ちなみに今回の星空撮影は三脚無し。上空を撮影するだけなら地面とかに置けばいいだけですしね。どのみち星空撮影は手ぶれ防止のために「タイマー撮影」で行うので、地面に置いての撮影も問題ありません(シャッター切ってから置けばいいだけ)。どの方角を撮るかは、どのみちカメラを構えてもわかりませんのでトライアル・アンド・エラーで何度も試してみた次第です。

ただシャッタースピードを30秒にしていたので、1枚撮影するのに1分近くもかかり何枚も撮影できず。さらに1分近く電源ONにするので電池消耗も激しい。でも今回はキャンプ用の大容量モバイルバッテリーを持参していたので、寝ている間にカメラを充電してどうにか難は逃れました(キャンプなので充電用の電源無し)。

当初は360度カメラでも星空を撮ってみようかと思いましたが、360度カメラにはシャッタースピード調整する術がなく、撮影しても真っ黒なだけの写真になったでしょうね。でもホントに凄い星空だったので、360度画像でお見せできたら最高でしたが・・・


って感じで【離島2022年春】レポート。第一弾は天気に翻弄されつつも楽しめた満天の星空でした。

star202203300804.jpg
タグ:星空
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/07-10:00 | 離島2022年春

台風1号の心配はないと思うのですが…万が一でも沖縄には接近しないはず…

昨日も良い天気の沖縄。八重山では25度超の夏日を記録し、那覇でも空港周辺で「24.0度」、久米島では「24.5度」を記録。でも昨日はその最高気温を記録した日中に外に居たけど、暑さはそれほど感じず、むしろ心地いい風が吹いていて快適な空気感でした。なにせ先週までは毎日「湿度100%」レベルも、昨日の日中はその半分の「50%」とかでしたからね。

まさに初夏のベストシーズン的な気候ですが、いかんせん実質梅雨入りしている沖縄なので、この良い季候も長続きはしないと思います。予報では週末にひと雨あって、来週は1週間曇りベースの天気とのこと。ただ来週は曇りベースも、那覇では毎日25度超の夏日になるらしい。同時に湿度も高そうなので、空気感的にはまた梅雨全盛期に戻りそうです。スコールも多そうだな。

あとツイッターなどのトレンドで「台風1号」と一部で騒いでいますが、確かに2〜3日前から米軍情報でも「台風のタマゴの一歩手前」として「95W」がマリアナ諸島南にありますが、米軍情報でも勢力がレッドゾーン(TD)には入っていませんし、気象衛星の雲を見ても近々台風になりそうな雰囲気はまだ無いんですけどね(なのでブログにはまだ取り上げていません)。そもそも沖縄が梅雨状態なら、万が一台風になっても沖縄方面へ北上せずに、フィリピン方面の西に抜けるんですよね。

まぁまだ米軍情報でも進路図を出さないレベルで、気象衛星画像でも明確に雲が集まっていませんので、今のところ気にする必要はないと思うのですが・・・

逆に台風になれば沖縄近海にある雲を持って行ってくれるので、接近さえしないのなら台風も歓迎モードなんですけどね。まぁ以前この時期の石垣島旅行中に「30数年ぶりの4月直撃台風」をモロに遭遇した経験もありますので、4月に台風が接近しないとは言い切れませんが・・・

<30数年ぶりに4月直撃した台風@石垣島>


米軍情報で予想進路が出たらこのブログでも取り上げますが、それまでは静観することとします。まずは今の沖縄のベストシーズン的な気候を楽しみたいものです。昨日も良い青空でしたし、今朝も温暖で軽い空気感ですし、過ごしやすい1日を期待しています。

でもお店などでは日中、既に冷房全開のお店も多い沖縄ですが・・・(日中に日当たりのいいお店は超暑い)

そーいえば先週の離島滞在中は思いっきり「暖房」使っていたな〜w(雨風強くて気温も真冬並みで超寒い)

sky202204064124.jpg
タグ:台風1号
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/07-05:55 | 沖縄台風/災害情報

2022年04月06日

経済圏が大きい離島でもレギュラーガソリン大台超えの201円/L?

今回の離島滞在では島がそこそこ広く、大きな移動のために久しぶりレンタカー(その島では10年以上ぶり)。っていうかいつもは大きな移動でもレンタバイクで済ますところ、自転車も持っていたので運ぶことを考えてレンタカーにしたのですが、まさかの離島大雨でレンタカー手配が功を奏した感じでした。レンタバイクや自転車だけだったと思うと恐ろしくなるほどの豪雨でしたしね。

ただしレンタバイクならリッター30〜40kmは走れるので、離島の高いガソリン代でも気になりませんが、レンタカーとなるとリッター10kmいけばいいところ。昨今のガソリン代を考えると給油が怖くなります。

でもたまたま借りたレンタカーが、最安プランながらも「ハイブリッドカー」で、燃費もなかなかのもの。レンタカー屋さんに聞くと「ハイブリッドなので途中給油は不要だと思います」とのこと。

実際の燃費もリアルタイムに表示されているものだけでも「リッター20km前後」と想定の倍はいい燃費。最終的には17.2km/Lでしたが、それでもストップアンドゴーが多い離島での移動では優等生的な燃費でした。そして返却際にガソリンスタンドで給油。そこで離島のガソリン代の現実を知りました。

ritouGS20220401DSC00873.jpg
レギュラーガソリン194円/L

沖縄では優遇税制でリッターあたり「-7円」本土より安いので、実際のレギュラーガソリン代は「201円/L」となります。さらにハイオクともなるとおおよそ+10円になるので「211円/L」と、もはや今まで見たことが無いガソリン価格になっております。いやはや、近年はカーシェアリングばかり使っていて、ガソリン価格をチェックしたことがないのですが、ここまで高いとは思いませんでしたね。

でも世間で「リッター200円」と大騒ぎするかもしれませんが、冷静に考えると一般的な「牛乳」や「100%ジュース」と同じ価格。実はリッター単価で考えるとガソリンは十分安いんですよね〜。ビールなんて350ML缶で200円とすると「リッター600円」ですからね〜。

ガソリン代と飲み物代を比較するのは愚の骨頂なのでこれ以上は書きませんが、もともとのガソリン代が離島だと140円とか150円だった気がしますので、そこからすると1.5倍にもなっているんですよね。

まぁ離島なので長距離移動はないのですが、細かい移動が多いと燃費も悪くなるので、島の人もこのガソリン高には苦労していると思います。

さらに原油高も相まって船代が猛烈に高いですね。某航路のフェリー代なんて、2年前は片道1500円だったものが、今年は片道2500円と、ガソリン代の比じゃないほど値上がりしています。最初に運賃見てビックリしました(片道が以前の往復割引価格的)。

沖縄本島関連の航路も、この価格に追随して運賃の大幅値上げになりそうですね。コロナもさることながら、運賃的にも離島に行きにくくなるな・・・

posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/06-09:00 | 沖縄ライフ

今回の離島滞在での撮影「1600データ」。5日間でこれはかなり少なし!

先週までの雨モードはなんだったの?

それくらいに今週に入るや否や、穏やかな陽気が続いています。まぁこれが昔までの「今の沖縄らしい気候」なんですが、ここ数年の4月の沖縄は完全に「梅雨」なので、この穏やかな陽気も長続きしないでしょうね。でもこのタイミングで沖縄旅行したり、離島へ行けたりする人は、リアルに羨ましい限りです。なにせ先週の離島滞在では5日間中4日間雨でしたからね〜。1日だけ晴れましたが、その晴れがなかったらグレていますw

それはさておき、その離島滞在中の写真データの整理も徐々に行っています。既に昨日の記事では雨の日に撮影したものですが、360度画像をいろいろ公開しましたし、新しい施設の情報をアップしました。でもその唯一の晴れた日のデータは量が多いので、整理にしばらく時間がかかりそうですが、360度画像を中心に徐々に公開できればと思います。

ちなみに360度画像は、動画も含めると「200」もあって、どの360度データを採用するか否かでかなり時間と手間がかかりそうです。今回は雨ばかりだったので360度画像も含めた撮影枚数は全部で「1600」程度。5日間でしたので1日300データは通常からすると少なめです(通常は1日500データは余裕で超える)。

まぁ唯一晴れた日は500データ超だったので、残りの日は1日200データ程度って感じでしたけどね。

そーいえば今回は半分キャンプでもう半分は豪雨だったので、一切外食しなかった(できなかった)な〜。リアルにグルメ関連の写真は「0」です。まぁ行き慣れている島だけに、いまさら「これを食べたい」とかもうないですけどね。

でも今回は毎回売り切れで食べられなかったお店へ早めの時間にチャレンジ。無事に売り切れ前だったので、帰り際に買おうと集落を散策し最後にお店へ。すると私がお店に近づくとなんと目の前で「完売」の看板を設置中でした。

オーマイガッ!

ってことで今回唯一のグルメ写真になるはずだったものも撮影できなかった次第です。でも先に買っちゃうと、散策中に型崩れしちゃうものだったので、この判断は仕方なかったですね。まぁ島同様に、お店も「また来ればいいさ」で割り切りますけどね。

とにもかくにも連泊して滞在した離島では2回連続で大半が雨だったので、次回こそは良い天気の時期に再チャレンジしたいものです。やっぱり狙い目は梅雨明け直後の6月後半かな〜?(7月は台風シーズン入り)

soldout202204021301.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/06-06:12 | 小 旅行

2022年04月05日

VR360度画像公開!出来たてホヤホヤ施設をはじめ某離島の空港関連

既にホムペのトップページやツイッターでは公開通知しておりますが、ブログではその告知してあるVR360度画像に加えて、新たに公開したVR360度画像をご紹介いたします。まずはホムペトップページでも公開中の新施設。2022年3月末にできたばかりのあの施設です!ちなみにこのブログにVR360度画像を埋め込んでもよかったのですが、全部で7枚が同時に動くのは少し騒々しいので、記事ではそのVR360度画像のベースとなる画像のみを公開し、VR360度画像自体はそのリンク先で閲覧可能となっております。

新石垣空港国際線ターミナル
VR360度画像 新石垣空港国際線ターミナル
(画像のリンク先でVR360度画像を閲覧可能)
 

正確には2022年3月19日に竣工とのことですが、どっちにしても那覇空港同様こちらも国際線0なので「開店休業状態」。中に入ることはできませんでした。でも新石垣空港といえば、外の壁に大きくその文字が描かれていて、国内線ターミナルでも記念撮影スポットになっていますよね。国際線ターミナルも同じ造りになっているので、まさにその場所でVR360度撮影してきた次第です。

あとは飛行機搭乗まで時間が余っていたので国内線ターミナルもいろいろ撮影してきました!

新石垣空港国内線ターミナル
VR360度画像 新石垣空港国内線ターミナル
(画像のリンク先でVR360度画像を閲覧可能)
 

まずは定番の記念撮影スポット。豪雨もあって誰も居ませんでしたw
撮影も雨粒が心配でしたが、たまたま雨足が弱まったタイミングだったみたいで、無事に撮影できました。

新石垣空港到着ロビー
VR360度画像 新石垣空港到着ロビー
(画像のリンク先でVR360度画像を閲覧可能)
 

到着ロビーでもありますが、実際に空港に来た際にも最初に入る人も多い場所。到着すると「おーりとーり」の看板、空港に来る人は大きな水槽がお出迎えしてくれる場所です。

日本最南端のスタバ@新石垣空港
VR360度画像 日本最南端のスタバ@新石垣空港
(画像のリンク先でVR360度画像を閲覧可能)
 

新石垣空港といえば「日本最南端のスタバ」ことスターバックスコーヒー店舗。何時でも賑わっていますね。ちなみにスタバの脇の通路を抜けた先からは展望台に上がることができます。

新石垣空港展望台
VR360度画像 新石垣空港展望台
(画像のリンク先でVR360度画像を閲覧可能)
 

スタバ脇の先にある階段もしくはエレベーターで上へ行くと展望台までたどり着けます。海も見えますが、どっちかというと空港滑走路を一望する意味合いが強い場所。今回は話題の「オスプレイ(故障中で動けず)」がまだあり。隠れる場所もあったのでタイマー撮影も、何度も強風で倒れる顛末(成功したのは金網にもたれかけさせて撮影したこの1枚のみ)。

新石垣空港2階ラウンジ
VR360度画像 新石垣空港2階ラウンジ
(画像のリンク先でVR360度画像を閲覧可能)
 

新石垣空港の2階といえば出発ロビーですが、実はその向かいにあまり知られていないラウンジがあります。動線がわかりにくいのでほとんど使われていない分、知っている人からすれば穴場です。マッサージのお店もある場所です。

新石垣空港出発ロビー
VR360度画像 新石垣空港出発ロビー
(画像のリンク先でVR360度画像を閲覧可能)
 

出発ロビーというか搭乗ロビー。セキュリティ管理内の光景です。売店が2つあるのみの空間で、売店左側がANA系の搭乗ロビーで、売店右側がJAL系の搭乗ロビー。男女のトイレがJAL側(男子)とANA側(女子)と分かれてしまっていて超使いにくい。


ちなみにこの撮影時は大雨。市街散策とか一切できなかったので、暇つぶしに早めに空港到着(出発2時間前)。それもあっていろいろ撮影できた次第です(でも飲食はボッタクリなので一切せずw)。国際線ターミナルも入りたかったですが、開店休業状態では無理なので外からガラス越しで静止画撮影だけしてきました。このターミナルが開く日は何時になるのやら・・・(那覇空港ももう何年も就航0便でクローズ中)

ishigakiairportinternational1330.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/05-14:35 | 360度画像/動画

今週は梅雨の中休みも週末の降水確率「土曜100%/日曜100%」?

今朝の沖縄は少し雲はあるものの基本的に晴天傾向で、雨の心配も一切ない空気感。でも一昨日の日曜日まではほぼ「2週間連続の雨」ですからね〜。まぁその分、気温は高くて生活する上では意外と快適でしたが、旅行するには「イマイチイマニイマサン」www(その渦中に旅していたのでなおさら)

でも今週は晴れ予報が多くて気温もそこそこいい感じの夏日になるか否かのレベル。平日のみの沖縄旅行なら最高かもしれませんね・・・

っというのも今週末は、まーーーーーーーーーた雨予報。しかもTenkijpでは土日の降水確率「100%/100%」。でもWNIだと「60%/60%」で、気象庁になると「30%/40%」で雨予報すら無し。まぁ気象庁の沖縄の天気予報は、Yahoo天気に次いでアテにならないのでガン無視していますが、比較的マシなTenkijpとWNIがここまで雨予報だと、この土日はひと雨ふた雨ありそうですね。

まぁ個人的には今週末にお出かけする予定はありませんし、今時期の沖縄はGW前の閑散期なのでさほど観光客も多くない時期ですが、それにしても週末だけ雨って気分的にイヤですよね。そーいえば先日までの離島滞在も、5日間中、土日を含めて4日間雨でしたが、木曜日のみ晴れていたので今週も同じような感じになりそうです(土日雨ということは金曜日から崩れることが多い)。

今の沖縄は「梅雨」ですので致し方ありません…(3月18日のリアルな梅雨入り以降18日中10日雨)

でも梅雨時期の沖縄では雨の日の気温が高めで、先の話のように雨の日の方が生活するには快適。もちろん外出するには大変ですが、室内でのんびりするにはいい空気感。むしろ雨の後の晴れ間(今日)の方が肌寒さを感じる空気感なので、梅雨の雨も意外と悪くないんです。その雨の合間に晴れると蒸し暑い真夏の空気感ですし(先週木曜の離島滞在中)、梅雨時期の雨も考え方次第でいいものです。

しかし写真撮影にはちと辛かった…

現在、離島滞在中の写真整理中で、昨日、よーやく360度カメラのものだけ整理し終わったのですが(公開できるレベルではありませんが)、木曜日撮影のものとそれ以外の日のものとの色彩がまさに「雲泥の差」。梅雨の雨も生活するにはいいですが、写真撮影にはよろしくないですよね。

でも今後はこのブログでも、360度画像になるか普通の写真になるかわかりませんが、離島レポートも含めて徐々に公開できればと思います。ホムペの離島情報更新にはそーとーな時間がかかりそうですが、画像系だけなら先行公開もできますからね。

今回は360度撮影がメインだったので(雨でレンズが濡れそうで撮影しにくかったですが)、気長にお待ち下さいませ。ブログやツイッターで都度ご報告いたします!


posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/05-07:14 | 沖縄の服装/天気

2022年04月04日

昨日は浜下りも海に近づけないレベル!でも今日以降は2週間ぶりの安定気候?

そーいえば昨日は旧暦3月3日の「浜下り」だったんですよね。しかし2022年の浜下りは海に近づくことさえままならない大荒れの気象。沖縄本島も離島も1日雨風ともに強くて、とても浜下り(干潮時に磯へ下りる)状況ではなかったみたいです。まぁ沖縄本島は夕方には雨も上がりましたが、それでも気持ちよく浜下りできる状況ではなかったと思います。

私自身も昨日は海を近くで見ることすらなかったですからね。

昨日、無事に離島から那覇に戻りましたが、最終日も朝からずっと雨・雨・雨。結局、宿から一歩も出ることができず、ずっと部屋でスポーツ番組見ていました。そして最後の移動も、本来なら持ってきていた自転車で移動も、雨だったので大きな荷物を抱えての他力本願移動(笑)。まぁ楽だったのでいいですが、結局、今回の自転車の意味は単なる「クソ重い荷物」になっただけのような気がします。でも最後の最後の那覇空港からの移動では奇跡的に雨が上がっていて無事に自転車移動できましたけどね(家に戻った後にまた雨でしたが…)。

今回の離島滞在は合計は「5日間」。そのうち2日間が豪雨で、2日間が雨が降ったり止んだり、残り1日のみ晴れたって感じでした。その1日間があっただけでもマシだったのかもしれませんね。なにせ前回の2年前の離島滞在では「5日間全て雨」でしたからね〜(その時は仕事だったので特に影響無し)。

ちなみに先週末まで沖縄は2週間ずっと雨モードでしたが、今週以降は晴れ予報も多く、天気的にも安定しそうです。といっても今週以降はGW前の閑散期で、沖縄に来る人も少ない時期なんですけどね。。。


とにもかくにも無事に那覇に戻って今日から社会復帰。まぁ今回は雨ばかりで特に疲れるようなことをしていませんし、期間的にも長くなかったのでスムーズに社会復帰できそうですが、あとは旅の間の写真整理かな?特にメインだった360度撮影データの整理には苦労しそうです。

今回は全般的に撮影トラブルがあったみたいで(撮影後のデータを見て判明)、公開までにかなり手間がかかりそうです。撮影の際にカメラカバーが映り込んでいて、それを都度補正しなければなりません…

まぁ静止画は問題ありませんので、360度画像は追々公開するとして、最初は静止画をメインに公開できればと思います。もちろん公開するのはその「晴れた1日のみ」。この1日が今回の離島滞在の全てだったな〜。なにせ梅雨まっただ中でしたからね(2022年のリアルな沖縄の梅雨入りは3月18日)。

次にこんな海を見に行けるのは何時かな・・・

beach202203310466.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/04-06:03 | 沖縄イベント情報

2022年04月03日

8割雨だった今回の離島滞在。その分のんびりできたかも

今日で離島滞在も終了。っていうか最終日も朝から雨なので、本来の予定ができずにあとは帰るだけになってしまいました。まぁ昨日・一昨日も船の欠航で全ての予定が白紙になっちゃいましたし、初日も豪雨でまともに外に出ることさえできませんでしたが、その分普段はできないのんびりとした時間を過ごせたと思います。

普段はあっちこっちまさに「走り回って」いましたが、今回は2日目以外は雨でその分のんびりできましたしね。疲れを癒す意味では有意義な滞在だったと思います。

まぁ景色的にはイマイチでしたが、その唯一の好天だった2日目に思う存分景色を楽しめたと思います。船の欠航で行けなかった島も「また行けばいいさ」感覚で前向きに考えることとします。島は逃げたりしませんからね〜

といっても昨日は究極に雨ばかりで、本降りこそないものの常に雨が降ったり止んだり。傘を開いたり閉じたりちょっといらっとすることもあったかもしれません。それでも雨でも楽しめる待ち巡りをしつつも、この時期ならではの自然を楽しんできました。

なんと、4月も初旬も初旬で梅雨の花「月桃」がもう咲いていました!

まぁこのブログでも2022年の沖縄の梅雨は3月18日には始まっていると明言していますが、花たちも完全に今の沖縄の気候は梅雨と判断している証拠ですね〜。まっ、その分雨ばかりでしたけどねww

とにもかくにも離島滞在は今日まで。あとは帰るだけですが、それでも可能な限り島の空気を楽しんできたいと思います。

IMG_20220402_113358~2.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/03-10:00 | 小 旅行

いよいよ4月!夏シーズン到来の沖縄ですが・・・

まだ離島滞在中ですが、今回の滞在では海は見るのみ。昔なら4月上旬でも平気で泳いでいたな〜(若かったな〜w)。っていうか最近は本格的な真夏になっても、あえて泳がないことも多くなってきていますね。

その理由は「沖縄の海の中の環境悪化」

以前の「素晴らしい水中の光景」を知っているだけに、今の沖縄の水中はどこを見ても心が痛くなるばかり。中でも慶良間の悲惨さは突出しており、中でも阿嘉島のニシ浜なんかは以前は毎月のように泳ぎに行っていましたが、今は全く泳がなくなってしまいました。最近では毎回見るだけです。まぁ阿嘉島の場合は内緒のポイントがあるので「そこでしか泳がないから」ってのもありますね。

ちなみに慶良間でも渡嘉敷島では基本的に泳ぎません。水中の環境劣化もさることながら、遊泳区域の強要やマリンジェットの無謀走行など、とても自由に泳げる環境ではないから。

でも座間味島だと古座間味ビーチは二度と泳ぎませんが(珊瑚皆無・魚餌付で生態系壊滅)、座間味港から古座間味よりも近い「阿真ビーチ」と「安慶名敷島」ではまだ泳ぎます。中でも阿真ビーチは魚こそ少ないものの、ドロップオフ近くまで行けば珊瑚が生き生きしていて今なお楽しめますし、浅瀬ではウミガメにも逢えますからね。安慶名敷島はカヌーも楽しみつつも泳ぐ感じで、一度に2つ以上楽しめるポイントでのみ泳ぐって感じです。

といっても2021年はコロナの影響で沖縄の海では一度も泳げず・・・(島へ行くに行けない)。

2022年は「コロナが落ち着き島の人が来島者を歓迎してくれる状況」になるのが前提ですが、是が非でも慶良間でキャンプしながら泳ぎたいですね。その際はやっぱり座間味島の阿真ビーチが最高ですね。正式なキャンプ場がありますし、目の前がビーチですし、カヌーで安慶名敷島へも行けますし、さらに村内航路で阿嘉島にも行けますしね。

でも真夏のキャンプは超暑いので、今の4月ぐらいがキャンプするには最高なんだけどな・・・(コロナ大波到来中の沖縄なので絶対無理)

ちなみに2021年は先の話のように沖縄では一度も泳ぎませんでしたが、「どこかにマイル南の島」で行った奄美大島・加計呂麻島では泳ぎまくりました。2021年はまだ奄美はコロナがそんなに酷くなかったですし、奄美滞在中も大部分をキャンプにしましたし、いろいろ苦労しましたがどうにか「泳ぎ無しの1年」にはせずに済みました。しかも沖縄より珊瑚も魚も豊かな秘密のポイントも発見しましたし!(なた泳ぎに行きたい!)

でも2022年は是非とも沖縄の離島で泳ぎたいですね。そのためにもコロナの沈静化を切に願う次第です。でも2022年の夏シーズンは無能知事がまだ居座っているので、沖縄コロナの沈静化は不可能でしょうが・・・(沖縄コロナまん延の原因は無能沖縄県知事の存在そのもの!)

Let’sGoIsland〜初泳ぎへ行こう
letsgohatuoyogizama2020.jpg


Let’sGoIsland〜初泳ぎしよう
Let’sGoIsland〜初泳ぎしよう



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/03-06:00 | 沖縄離島ドットコム

2022年04月02日

海も陸も大荒れだった・・・

一昨日の穏やかな陽気が嘘のように荒れまくった昨日の離島。でも初日のような豪雨はなく、雨は傘がなくてもどうにかなるレベルも、とにかく風が凄かった。同時に海も大シケで、乗船予定だった船もやっぱり欠航。島へ行っても帰れないレベルではなく、そもそも行けませんでしたw

その代わりに昨日は別の場所へ行きましたが、陸上も風が強くて大変。特に吹きさらしの海沿いは直立不動が全くできない状態。360度撮影も試みましたが、姿勢が安定しないのできちんと撮れていたか謎(360度カメラにはモニタなし)

それでも荒れまくっていたからなのか、タイミングがよかったのか、観光客が少な目で写真もスムーズに撮影できましたね。なにせ普段は「観光客移動待ち」でかなりの時間をロスしますからね。

といっても昨日は本来の予定が全て中止になったので超暇暇で時間には余裕がありましたが・・・


そして今朝も昨日と変わらない状況で小雨が降ったり止んだりを繰り返しています。風は昨日よりはマシになりましたが、日中の予報ではまた強くなるとのこと。今日も波・風ともに猛烈っぽいです。ホント、一昨日の晴天が唯一だったんだな〜って感じにリアルになりそう・・・(明日も雨予報)

まぁ前半のキャンプの際は大雨こそあったものの、比較的安定した気候だったのである意味ラッキーでしたね。キャンプ予定が後半の今だったらと思うとゾッとする今の気候です(テント飛ばされるわ)。

今回の旅は全般的には天気に恵まれませんでしたが、一昨日の晴天があったのでそれだけでも満足。まぁ写真はその日以外がイマイチでしたが、また来ればいいさ!っと前向きに考えることとします。しかしこの旅の間の沖縄コロナが悲惨で(毎日1000人超)、今後自由に旅ができるかいなか微妙。そもそも今回もその真っ只中なので、自由とは言いがたいですけどね。

自由気ままな旅。

これが今の沖縄ライフで最もしたいことですね。

<島での最後の晴天?>
IMG_20220331_153020~2.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/02-06:00 | 小 旅行

2022年04月01日

今回は全えて雨予報も昨日は奇跡の晴天!しかし今日以降は・・・

今回の離島滞在。事前の天気予報では毎日雨マーク。マークの大小は違うものの、必ず何かしらの傘マークが出ていました。さすがの当たらない沖縄の天気予報でも、さすがにここまで来ると諦めモード。そして前日になってもその予報は変わらず。

しかし昨日はツイッターで写真をアップしましたが、見事な晴天。しかも超夏模様。バ観光客(笑)さんたちはみんな泳いでいましたねw

もちろん私は泳ぐ気ゼロどころかマリングッズを1個も持ってきていません。今回は写真目的なので昨日はとにかく写真を撮りまくりって感じでした。なにせもしかするとたった1日の晴れ間かもしれませんからね。

でも昨日の日中も一時的にスコールがあったりして不安定な時間もあり、イマイチな写真もありましたが、全般的には大満足。もちろん360度画像はもちろんのこと360度動画も撮りまくりました。初日は1枚も撮れませんでしたが・・・(初日は1日中豪雨)


そして昨日の夜も満天の星空を望めましたが、島の人の話によると今日以降は大荒れとのこと。特に海は大シケのようで、いろいろな船会社の人とお話ししましたが、全員口を揃えて「明日(記事では今日)は海は大荒れで欠航必至」とい言う状態。船会社の人が翌日の運航状況を確定事項ではないものの、明言することは珍しく、いかに今日の海が荒れるかがうかがえます。現に今朝もキャンプしている場所が猛烈な豪雨になり、雨のあとは暴風状態。周り中、枝や葉っぱが散乱していました(もちろん雨と風の音でぐっすり眠れなかった)。

船会社の気象判断は気象予報士の1万倍的確なので、それを信じて(情報に納得して)今日以降のスケジュールを完全白紙にしてリスケ。なにせ本来なら今日は船旅予定も、行けても帰れなくなる可能性が高いですからね。「行きたい」よりも「帰らねばならない」をとった次第です(涙)。

なので昨日は移動中に気象情報や波情報をチェックし自分でも判断しつつ、同時に新たな宿を確保したり日程を調整したりと大変でしたよ。。。

まだ残りの日程での天候がどうなるかわかりませんが、まぁ「島は逃げたりしません」のでまたの機会ってことで前向きに考えます。写真撮影ができないのは残念ですが・・・(皆様に公開できない意味で・・・
)

でも昨日の晴天があったので、それだけでも十分かもしれませんけどね。それほどのいい光景をいろいろ撮影できたので、雨ばかりの今回の離島滞在も全体としては満足です。ただ問題は今日以降の予定が基本的に白紙なので「超〜暇」ってことw

今後は自転車や徒歩移動がメインなので、雨だと移動できませんし、今回はパソコンを持っていないので仕事もできませんしね〜(この記事もスマホ執筆)。

まぁ宿を確保できたのでのんびり離島ライフすることとします(^_-)

IMG_20220331_124041~2.jpgIMG_20220331_184846~2.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/04/01-05:02 | 小 旅行
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲