そーいえば奄美大島からもトカラ列島行きの「フェリーとしま」が出ているんですよね。確か「週3便」でしたっけ?奄美大島の名瀬を深夜に出港し、トカラ列島の各離島を巡って鹿児島まで行く航路だったと思います。
一度「トカラ列島島めぐりマラソン」に参加しようと思って調べましたが、なんと当選確率90%なのに落選。しかも参加は鹿児島発のフェリー乗船が前提で、そのためにいろいろ調整したのにまさかの落選になってしまい、行く機会を逸した次第です(奄美大島発のフェリーだとマラソンには実質参加できない)。
まさか東京マラソンの当選率と同レベルで落選するとはね・・・
(東京マラソン10人に1人当選⇔トカラ列島マラソン10人に1人落選)
とにかく沖縄からの参加は困難な大会なものの、離島ドットコムだけに憧れの「離島巡りマラソン」。参加してみたくていろいろ調整したものの、全てが無になってしまった次第です。沖縄から鹿児島まで飛行機で行っても鹿児島空港から鹿児島新港まで40kmも離れていますし、福岡まで飛行機で行った方が早かったり、いろいろ検討したのにな・・・
まぁ奄美大島まで行けば2〜3日に1回トカラ列島行きの船には乗れますが、島巡りするならマラソン参加した方が手っ取り早いんですよね。なにせあのマラソン大会、「マラソンコース中にフェリー乗船」あり(笑)。1つの島を走ってフェリーに乗り次の島を走るを繰り返す、日本でも珍しいマラソン大会なんですよね。
つまりマラソン大会に参加すれば1日でトカラ列島のほとんどの島を巡ることができる!
でももうあの調整をする余力(気力)もありませんし、何より参加する時間を取ることができなくなってしまいました。今は奄美大島の高台からトカラ列島があるであろう水平線を眺めることしかできません。寂しいけどトカラ列島はその10%のせいで今後も行くことは無理っぽいです。
そもそもトカラ列島島めぐりマラソン、コロナで中止ですけどね・・・(毎年10月初旬開催)
ちなみに屋久島・種子島もトカラ列島同様に沖縄からは「渡難」で、行く機会がなかなかありません。たま〜に沖縄鹿児島航路で「屋久島寄港」の便もあるらしいですが、それも何時有るかわかりませんのでなかなかね。
なので今は奄美大島から屋久島やトカラがある方角を奄美大島から眺めるだけにしておきます。おそらく今後も行く機会は限り無く少ないって感じかな?以前のような「島巡りパワー(気力)」がもう無いっすwww
GoTo2022〜大浜からトカラを望む
GoTo2022〜奄美大島からトカラへ
2021年12月12日
今週末は夏模様も来週末はいよいよ真冬モードの沖縄?
天気予報は全くアテにならない沖縄ですが、予想最高気温「だけ」は意外とアテになる沖縄の天気予報。今週末は最高気温25度前後と各地で夏日も、来週末は最高気温でも20度を下回るまさに真冬モードとの予報。おそらく本土も日本海側などで雪になるとのことで、それにともなって沖縄にも冬の空気が入ってくるんでしょうね。
ちなみに最高気温20度と聞くと「全然温暖じゃん!」っと本土の方は思われますが、沖縄で20度を下回るときは同時に「10m/sを超える強い北風」が吹き荒れ、体感気温は予想気温より10度以上低くなります。つまり冬の最高気温20度は、体感温度では「10度未満」。冬の本土とそんなに変わらないんですよね。さらに冬の沖縄は本土のような冬晴れは期待できず、常に曇っているので日差しも期待できません。故に日中は下手すれば沖縄の方が本土よりも寒く感じます(実体験)。
でも風さえなんとかすれば寒さはしのげる沖縄。厚手のセーターより、薄手のウインドブレーカーが重宝します(故に我が家にはウインドブレーカーが長袖シャツより多いw)。
ちなみに離那覇中の場所は気温的には沖縄よりも猛烈に寒いですが、ただ外気に触れる機会が圧倒的に少なくほとんどがエアコン(暖房)フル稼働。移動も車内ならポカポカですし、地下街もあるので外気に触れる機会がとても少ないです。さらに外気に触れる数少ない機会(運動)も、体を動かすので逆に気温の低さが助かる状態。ってことで沖縄との気温差は全く気になりませんね。まぁ来週末の寒さをまだ体験していないから言える話かもしれませんが・・・
そーいえば最後に「雪」を見たのは何時ぶりだっけ?もちろん沖縄では見ることできませんし、本土に戻る際も意図的に見に行かなければ雪には遭遇できません。調べたら6年前の2月の高尾山で見た残雪でしたね。逆に降っている雪は見れるような状況だと、沖縄との飛行機が欠航レベルになりかねないので・・・
<2015年高尾山/小仏城山>
でもここ近年の冬の沖縄。本土の気候になりつつありますので、そのうち普通に奄美とか沖縄でも本島北部で雪が降りそうな気がします(すでに奄美ではみぞれは観測済み)。
ちなみに降っている雪。2014年の本土帰郷中、っていうか沖縄戻りの前日に「記録的降雪」を経験。あのときは空港までの交通網が全て寸断され、空港までたどり着けなかったな〜。しかもLCCだったのでアクセスしにくい空港で、空港の一歩手前の駅で仕方なく1泊した次第です(そのもそも飛行機はほぼ全便欠航)。でもLCCだったけど欠航すれば代替便への振替も可能で、翌日の飛行機で無事に沖縄に戻れましたけどね。
<2014年都心での記録的豪雪>
さすがに今回はこんな事態にはならないと思いますが、まだまだ油断はできませんけどね(沖縄の天気は読めても本土の天気は読めないw)。でも正直なところ沖縄では今のところまず見ることができない雪も見たみたい気も・・・(怖いもの見たさの心情w)
ただその寒さに耐えうる服を持っていませんので無理ですがw(今でも薄手のものしかなく寒さが応える日々)
ちなみに最後にスキーやスノーボードをしたのは2012年と9年前でしたw(この時も9年ぶりの雪山でしたw)。ってことは今シーズンは無理でも来シーズンあたりに雪山行き?(まず無理w)
<2012年の雪山>
ちなみに最高気温20度と聞くと「全然温暖じゃん!」っと本土の方は思われますが、沖縄で20度を下回るときは同時に「10m/sを超える強い北風」が吹き荒れ、体感気温は予想気温より10度以上低くなります。つまり冬の最高気温20度は、体感温度では「10度未満」。冬の本土とそんなに変わらないんですよね。さらに冬の沖縄は本土のような冬晴れは期待できず、常に曇っているので日差しも期待できません。故に日中は下手すれば沖縄の方が本土よりも寒く感じます(実体験)。
でも風さえなんとかすれば寒さはしのげる沖縄。厚手のセーターより、薄手のウインドブレーカーが重宝します(故に我が家にはウインドブレーカーが長袖シャツより多いw)。
ちなみに離那覇中の場所は気温的には沖縄よりも猛烈に寒いですが、ただ外気に触れる機会が圧倒的に少なくほとんどがエアコン(暖房)フル稼働。移動も車内ならポカポカですし、地下街もあるので外気に触れる機会がとても少ないです。さらに外気に触れる数少ない機会(運動)も、体を動かすので逆に気温の低さが助かる状態。ってことで沖縄との気温差は全く気になりませんね。まぁ来週末の寒さをまだ体験していないから言える話かもしれませんが・・・
そーいえば最後に「雪」を見たのは何時ぶりだっけ?もちろん沖縄では見ることできませんし、本土に戻る際も意図的に見に行かなければ雪には遭遇できません。調べたら6年前の2月の高尾山で見た残雪でしたね。逆に降っている雪は見れるような状況だと、沖縄との飛行機が欠航レベルになりかねないので・・・
<2015年高尾山/小仏城山>
でもここ近年の冬の沖縄。本土の気候になりつつありますので、そのうち普通に奄美とか沖縄でも本島北部で雪が降りそうな気がします(すでに奄美ではみぞれは観測済み)。
ちなみに降っている雪。2014年の本土帰郷中、っていうか沖縄戻りの前日に「記録的降雪」を経験。あのときは空港までの交通網が全て寸断され、空港までたどり着けなかったな〜。しかもLCCだったのでアクセスしにくい空港で、空港の一歩手前の駅で仕方なく1泊した次第です(そのもそも飛行機はほぼ全便欠航)。でもLCCだったけど欠航すれば代替便への振替も可能で、翌日の飛行機で無事に沖縄に戻れましたけどね。
<2014年都心での記録的豪雪>
さすがに今回はこんな事態にはならないと思いますが、まだまだ油断はできませんけどね(沖縄の天気は読めても本土の天気は読めないw)。でも正直なところ沖縄では今のところまず見ることができない雪も見たみたい気も・・・(怖いもの見たさの心情w)
ただその寒さに耐えうる服を持っていませんので無理ですがw(今でも薄手のものしかなく寒さが応える日々)
ちなみに最後にスキーやスノーボードをしたのは2012年と9年前でしたw(この時も9年ぶりの雪山でしたw)。ってことは今シーズンは無理でも来シーズンあたりに雪山行き?(まず無理w)
<2012年の雪山>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/12/12-05:28
| 沖縄ライフ