実を言うと離那覇中の今居る場所。「海」は意外と近いです。ランニングでも海沿いの道を走れますが、まぁ海と言っても色は「・・・」ですがw
そろそろ「青色の海」も見たくなってきましたが、でも徐々に公開している「360度画像」だけでも、個人的には十分なレベル。むしろリスクを負ってまで離島へ行くより、確実に綺麗な海の景色を360度楽しめますからね。なにせ12月以降の沖縄の海は基本的に「シケ」ですし、さらに天気も変わりやすい。船に乗ったときは快晴でも、島に着いたら空一面の雲なんてことも平気であります。
そういう意味で、冬シーズンの景色目的での日帰り離島はハイリスク。なので日帰り離島は毎年10月の夏シーズンまでって決めている次第です。10月までなら比較的天気も安定していますし、何より海が安定しているので、往復の船も確実ですからね。
ちなみに冬でも晴れることもありますが、基本的に風が強いので、絶景をのんびり楽しみたくても砂嵐で長居できないこともしばしば。景色をのんびり眺めるなら、12月〜2月の3ヶ月間はできれば避けた方がよろしいかと思います。
でも那覇の港などの近くに滞在し、その日の「風」で予定を決めれば、冬でも離島の絶景も楽しめると思いますよ。
北風が強かったら島には行かず港がある島を楽しむ。
南風ないし北風でも弱かったら離島へ渡って島の絶景を楽しむ。
今回公開した某離島の360度画像も、その日の風と空気感で行くか否か決めた次第です(朝9時に決めて10時の船で行きました!)。
まぁその時も那覇では晴れていたものの、島到着時は一気に雲ってどうなるかと思いましたが、島内移動中に一気に晴れて、絶景ポイントでは後ほど紹介する360度の絶景。まぁ運が良かっただけかもしれませんが、それでも風を見て行くか否かの判断は間違っていなかったと思います。
ちなみに360度画像は、某ビーチを一望できる展望台のさらに先にある岬先端でのものです(意外と穴場)
そんな感じで年内の離島行きは、どんなに状況(風)が良くても今のところ行く予定はありません。現在の離那覇の反動もあるので年内は自制いたします(離那覇で自由を謳歌しすぎているツケw)。
年明け以降は、ハッキリ言って「オミクロン君」次第。
360度画像撮影にどこかの島へ行けるといいな・・・(せっかくVRページ作ったので早くリストを充実させたい!)
2021年12月04日
沖縄にも寒気流入!でも猛烈に寒いときは天気的には良い傾向?
今朝の沖縄。那覇はそんなでもないのですが、八重山はかなり冷え込んでいるようですね。
本来なら冬シーズンでも那覇より気温が高い八重山のはずが、夜明け前で那覇より2〜3度ほど低い状態(那覇18度台・石垣島15度台)。特に雨が降っている訳でもないのに、那覇より八重山の方が気温が低いのも珍しいものです。さらに今朝は沖縄全域で「湿度50%前後」と、本来なら冬でも夜明け前は80%前後あるはずなので空気もカラカラです。
気温が下がって空気が乾燥すると、寒さも堪えるんですよね。
ちなみに那覇の室内も湿度40%台とかなり乾燥しているようです。でも室内が乾燥すると冬でも発生するカビとかを抑制できるので、室内ではありがたい面もあります。でもあまりに乾燥するとそれに慣れないこともあり、体調を崩したりちゃうので、念のため加湿器は持っています(ここ数年使っていませんが…)。
でも冬でも平気で除湿機を使う沖縄。部屋に加湿器と除湿機が並んでいると、どうにかならんものかな〜?って毎年思いますw(1つで2つともできる家電ないのかな…)
まぁ空気清浄機なら除湿も加湿もできますが、どちらもパワー不足。特に除湿に関しては沖縄は雨も降っていないのに平気で「湿度99%」なんてこともあり、パワフルな除湿機じゃ無いと対応できませんからね。特に除湿後の水分を保存するタンク容量は重要。我が家は多めの8Lまで対応可能ですが、夏なら半日で満水。空気清浄機のものだと数時間で満水じゃタンクメンテが大変ですからね(以下の除加湿器でも3L程度)。
ちなみにこの乾いた空気は、おそらく台風21号による間接的な影響で北から寒気が入ってきているからだと思います。八重山の気温が低いのは謎ですが、乾燥した空気は明らかに本土エリアの寒気が入ってきているからだと思います。
冬の沖縄は空気が乾燥すると気温が下がるも天気は晴れ(本土の気候)
逆に空気がジメジメすると気温が高めも天気は不安定(本来の沖縄の気候)
はたして台風21号の影響が無くなったとき、どっちの空気感になっているのでしょうかね。ここ数年は前者の「本土の気候」が多く、天気こそいいもののとにかく寒かったです。朝ランするには本土の気候の方がいいのですが、生活するとなるとあの寒さは断熱皆無の沖縄の住宅事情からするとリアルに厳しいです。
やっぱり天気が不安定(雨季で雨が多い)でも本来の沖縄の気候の方がいいな〜。
本来なら冬シーズンでも那覇より気温が高い八重山のはずが、夜明け前で那覇より2〜3度ほど低い状態(那覇18度台・石垣島15度台)。特に雨が降っている訳でもないのに、那覇より八重山の方が気温が低いのも珍しいものです。さらに今朝は沖縄全域で「湿度50%前後」と、本来なら冬でも夜明け前は80%前後あるはずなので空気もカラカラです。
気温が下がって空気が乾燥すると、寒さも堪えるんですよね。
ちなみに那覇の室内も湿度40%台とかなり乾燥しているようです。でも室内が乾燥すると冬でも発生するカビとかを抑制できるので、室内ではありがたい面もあります。でもあまりに乾燥するとそれに慣れないこともあり、体調を崩したりちゃうので、念のため加湿器は持っています(ここ数年使っていませんが…)。
でも冬でも平気で除湿機を使う沖縄。部屋に加湿器と除湿機が並んでいると、どうにかならんものかな〜?って毎年思いますw(1つで2つともできる家電ないのかな…)
まぁ空気清浄機なら除湿も加湿もできますが、どちらもパワー不足。特に除湿に関しては沖縄は雨も降っていないのに平気で「湿度99%」なんてこともあり、パワフルな除湿機じゃ無いと対応できませんからね。特に除湿後の水分を保存するタンク容量は重要。我が家は多めの8Lまで対応可能ですが、夏なら半日で満水。空気清浄機のものだと数時間で満水じゃタンクメンテが大変ですからね(以下の除加湿器でも3L程度)。
ちなみにこの乾いた空気は、おそらく台風21号による間接的な影響で北から寒気が入ってきているからだと思います。八重山の気温が低いのは謎ですが、乾燥した空気は明らかに本土エリアの寒気が入ってきているからだと思います。
冬の沖縄は空気が乾燥すると気温が下がるも天気は晴れ(本土の気候)
逆に空気がジメジメすると気温が高めも天気は不安定(本来の沖縄の気候)
はたして台風21号の影響が無くなったとき、どっちの空気感になっているのでしょうかね。ここ数年は前者の「本土の気候」が多く、天気こそいいもののとにかく寒かったです。朝ランするには本土の気候の方がいいのですが、生活するとなるとあの寒さは断熱皆無の沖縄の住宅事情からするとリアルに厳しいです。
やっぱり天気が不安定(雨季で雨が多い)でも本来の沖縄の気候の方がいいな〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/12/04-05:43
| 沖縄ライフ