
半月だけど、これもまたいい感じ。個人的には朝日よりも夜明け前の光景が大好きです。むしろ日没後は、特に真夏の沖縄は明るすぎて面白くない。さらに那覇ともなると、東側に首里や識名の高台があって、那覇から朝日が望める時にはすでにかなりの高さになっていますからね。
さらに今朝はズームアップ!


前者が「40倍光学ズーム」で、後者が「40倍光学+4倍デジタルズーム」です。景色用のデジカメ(S社)だと光学3.6倍しかないのでこんな絵は撮れませんが、バックアップ用のデジカメ(C社)だと最大でここまで行けます(画素を下げればもっとデジタルズームは可能)。ちなみに夕焼けは景色用で撮影し、夕日と航空機はバックアップ用で撮影しています。
2021年唯二の離島旅行(コロナ沈静中の5月下旬〜7月上旬)でも、バックアップ用デジカメが大活躍。5月下旬では1泊だったので充電ケーブル持たずに島へ行ってしまい、2日目に景色用が電池切れを起こしてしまいバックアップ用が大活躍。7月上旬は1週間の島滞在では、中盤の星空撮影中に三脚が倒れてレンズがひん曲がる事故勃発で、バックアップ用でその後をどうにかしのぐって感じ。
もちろんスマホカメラもありますが、画質の次元が違いすぎますからね(メモリー容量も少ないし)。離島旅行では必ずデジカメは2台持っていくようにしています。さらに潜る予定なら水中用も必要なので、合計3台持って行くことも…
でも今のデジカメはどの機種も「USB充電」できるので、いちいちそのデジカメ用の充電アダプタを持って行かなくていいのが助かります。以前は3台持って行けば、邪魔な充電アダプタも3個必要でしたからね。
もちろん1台で全て網羅できる機種もありますが、撮影ごとに設定を戻したりするのが超面倒なので、撮影シーンごとにデジカメを変えた方が楽。なにせシャッターチャンスは「一瞬」ですからね。とかく離島旅行中は本気で一瞬を撮ることができるか否かは重要です。
その「離島へカメラを何台も持って行くこと」ができるのは、はたして2021年はあるのか否か・・・
ちなみに今朝もこの晴天だけあって朝から猛烈な夏模様な沖縄。そして昨日も沖縄最高気温は那覇市街。しかもぶっちぎりの1位でした。なんで2021年の那覇はこんなにも気温が高いのか、まさに「謎」です。
<昨日の沖縄各地の最高気温>
#那覇33_8度
#与那国島33_2度
#西表島32_9度
#多良間島32_8度
#下地島32_8度
・
・
・
#石垣島32_5度
#宮古島32_5度
#波照間島32_0度