ページの先頭へ△

2021年06月30日

今朝も雨だがよーやく打ち止め!二度目の梅雨明け間近かも?

ここ数日の那覇。

(朝)雷雨

↓↓↓

(昼)豪雨

↓↓↓

(夕)夕焼け

↓↓↓

(夜)雨なし



これを繰り返していて、夕焼けは毎日素晴らしいものが望めるものの、朝ラン派の私には毎朝の雷雨には本気で困っています。たまたま雨なしで走れたとしても、空がピカピカ光っていたりして「恐怖」の一言。今朝の雨は無かったものの、思いっきり線状の稲光が見えちゃいましたからね。しかも雷鳴は5秒後ぐらいだったので、そんなに遠くない場所での落雷だったので、猛ダッシュで家路を急いだ次第です(雨は最後まで降っても小雨程度で朝ランできるレベルでした)。

でも昨日はあれだけの豪雨だったので、今朝の雨はその残りかすのようなレベル。今朝は沖縄県民なら傘を差さずに外出するレベルに落ち着いています。しかし昨日は沖縄本島エリアで「1日200mm超の雨」でしたからね。しかも沖縄本島の南部から北部、そして久米島までと広範囲で豪雨。逆に宮古・八重山はほとんど雨なしと、同じ沖縄でももの凄い差がありました。

昨日の沖縄本島エリアの24時間降水量

#粟国島306_5mm
#名護264_0mm
#読谷234_5mm
#久米島221_5mm
#南城221_0mm
#那覇220_0mm
#コザ206_0mm
#本部203_0mm



でも6月終盤の沖縄ではこの手の豪雨は毎年あることなので、ニュースなどで大騒ぎするレベルの雨ではありません。土砂崩れも道路の冠水も、毎年同じような場所で起きているので驚きなしです(毎年起こっているのに一切対策をしていないだけで単なる怠慢)。

逆に昨日のような豪雨は猛烈に暑くなる前触れ。これでよーやく5月までのような真夏の気候に戻るかと思います。

それにしても今年の4月〜6月は滅茶苦茶な気候でしたね。4月は完全に梅雨状態でしたし、5月11日に完璧に梅雨明けしていて5月は猛烈に暑い真夏の陽気でしたが、6月後半に二度目の梅雨入り。そして7月初旬に二度目の梅雨明けって感じになりそうです。

2021年のリアルな沖縄の梅雨

1回目の梅雨入り 3月24日
1回目の梅雨明け 5月11日

<5/12〜6/21=真夏の気候>

2回目の梅雨入り 6月22日
2回目の梅雨明け 多分7月3日とか4日



でも二度目の梅雨はわずか10日とかなので、梅雨とは言えませんね。やっぱり2021年の梅雨は「3月24日〜5月11日」がリアルなものだったと思います。6月後半の豪雨は明らかな「プチ台風」が何度も到来してのものでしたので、梅雨の空気感ではありませんでしたしね。

そもそも沖縄には本土のような長雨こと梅雨はありませんけどねw

とにもかくにも沖縄本島はまだ雨が残っているものの、明らかに雨雲群は収束傾向なので、今日の沖縄は天気が回復して、そして夕時はまたきれいな夕焼けが望めるかもしれません。明日以降は雨を気にせずに朝ランできるようになっていることを期待しています(その分、猛烈に暑くなるかもしれませんが…)

最後に昨日の豪雨のあとの夕焼け。素晴らしい!!
sunset20210629s03350.jpgsunset20210629s03355.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/30-06:09 | 沖縄の服装/天気

2021年06月29日

荒れた天気の朝は体調がイマイチ。台風もいつもそんな感じだな…

ここんところ、毎日夜明け前後に猛烈な豪雨。さらに昨日、今日は雷もあって、かなり派手な天気になっている沖縄本島。今朝は那覇など本島南部が荒れに荒れまくっています。多分、2021年で最も荒れた天気かも。もちろん朝ランはお休み。実は予定はしていたのですが、どー見ても不可能な状況だったので中止にして二度寝していましたw(それはそれで気持ちよかった)

なので今朝は寝過ぎなのか、豪雨で気圧が変動してなのか、なんか朝から頭がポ〜っとしています。台風時と同じような感覚ですね。台風時も朝は超無気力になるのですが、今朝もそんな感じでポ〜っとしています。

試しに血圧測ってみたら「92/55」と、やっぱり低血圧気味。といってももともと「上100〜110/下60〜70」と低め。しかし今朝はそれ以上に体温が低くて「34.8度」と完全な低体温。こちらももともと「35.5〜36.0度」と低めなんですが、それにしても34度台ははじめてかもしれません。むしろ朝ランしない日は体温も血圧も高めになる傾向なんですが、今朝は完全にどちらも通常よりかなり低くなっています。

まっ、二度寝したからかもしれませんけどねww


しっかし昨日のあの燃えるような夕焼けのあとに、ここまで天気が荒れるとはね。しかも昨日の夕焼け際は確かに雨も降っていましたが、沖縄本島周辺海域に雨雲群はもうなく、天気雨的だったので今日の雨はないかな?って思っていたらこの有様。夏の沖縄の天気はホントに予測不能です。

今日もこれだけ朝に荒れまくった天気になっているのに、日中ないし夕時までに天気が回復しているかもしれませんからね。むしろ猛烈な豪雨のあとの天気の回復は早い傾向。なので1日中雨ってことはまずありませんので、今日は血圧と体温を上げるためにも、外出したいですね。そもそも月末もあっていろいろ用事があるので、できれば空いている午前に済ますためにも、早めに天気には落ち着いていて欲しいものです。

今日の荒れまくった気象は、明日にでもまとめてレポートいたします。まぁ6月にはこの手の気象はよくあるので、記録的なものではないと思いますけどね(もっと強烈な豪雨や雷雨が6月にはしょっちゅうあった)。

<昨日の雨だけど燃えるような夕焼け>
sunset20210628.jpg

<備忘録的に今日の気象状況(気象衛星画像に図レイヤー設置)>
gms20210629.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/29-06:44 | 沖縄ライフ

2021年06月28日

雷雨は真夏の夜明け前の定番!今朝の那覇はまさに落雷しまくり





いやはや。昨日も目まぐるしい天気だった沖縄ですが、さすがに雷はなかった。しかし今朝は朝から落雷しまくり。しかも実は朝ランしていて、ランニング中も何度も落雷を見て超ビビりながら走っていました(雨は降っていなかった)。でも落雷後に何秒で雷鳴があるかは都度チェックしていて、朝ラン中は雷鳴がない、ないし鳴っても10秒以上遅れていたので、雨の心配はそんなにありませんでした。

しかし朝ラン終了後、シャワーを浴びていると急に窓ガラスにたたきつける音が聞こえてきて、外を見ると横殴りの豪雨。さらに落雷と雷鳴も時差が少ない状態。朝ランがあと30分遅かったら洒落にならない状況でした・・・

ただシャワー中がピークだったみたいで、シャワー後に撮った動画は落雷のみで雷鳴は撮影できませんでした。

そして落雷も落ち着いてくると、なんとまぁ一気に天気も回復。まさに真夏の朝って感じですね(真夏の沖縄は深夜に雷などの豪雨が多い時期)。しかもあれだけの豪雨と雷があっても気温は大して下がらず(26.8度→25.1度と結局熱帯夜)。

これで日中に青空望めたら笑うw(今日も那覇は1日中雨予報)

でも今日は本島でも南部の雨はもう終わりっぽく、現在北部で猛烈な雨になっているものの、こちらも朝で終わりって感じ。反面、さらに北の奄美はしばらく激しい雨が続きそうで、特に徳之島は活発な雨雲群の通り道になっているので、豪雨が凄そうです。また奄美大島でも徳之島に近い南部や加計呂麻島などでは猛烈な雨が続きそうです。

今日は南に行けば行くほど夏模様って感じかな?(今朝も八重山は最低気温29度近い猛烈な暑さ)

ちなみに台風5号はもともと沖縄への影響は皆無でしたし、本土への影響も間接的なものだと思っていたので、最後に備忘録程度で図のみ。しかし沖縄も猛烈でしたが、本土も台風5号以上に「プチ台風」が猛烈なので要警戒ですけどね。




今朝の那覇の空模様

<落雷ビフォー>
sky2021062803300.jpg

<落雷なう>
sky2021062803300s.jpg

<落雷アフター>
sunrise20210628w03302.jpg
タグ:雷雨 落雷 雷鳴
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/28-07:12 | 沖縄の服装/天気

2021年06月27日

夏至前後の沖縄はベストシーズン!なのに・・・

夏至前後の沖縄は1年を通してもベストシーズン!(断言)
特に宮古・八重山は沖縄でも南に位置しているだけあって、確実に最高の時期なのにな〜。
特に6月中旬から7月初旬までは「鉄板」と言えるほどのベストシーズン。

なので個人的にもこの時期には・・・

2019年は八重山2日間と阿嘉島
2018年も八重山2日間
2017年は八重山8日間
2016年は八重山12日間
2015年は八重山4日間に慶良間全島に久米島に水納島など北部離島
2014年は八重山7日間に奄美の離島巡り
2013年は八重山5日間に慶良間全島に久米島とはての浜
2012年は八重山8日間に宮古4日間に阿嘉島
2011年は八重山7日間に宮古4日間に渡嘉敷島

・・・っていうか八重山にばかり行っていますね。

そもそも八重山は沖縄でも南にあるので、ベストシーズンの中でもさらに確実。集中的にこの時期に行くようにしていました(2011年以降夏至時期は毎年)。しかし2020年のこの時期はコロナ禍で泊まりがけでの旅行ができる状況ではなかったので、夏至直後の八重山行きは10年ぶりに取り止め(涙)。まぁ2019年まで重宝していた「LCC那覇-石垣」が廃止されちゃったのもありますけどね。

そして今年の2021年はコロナ禍も悲惨の極地の沖縄。なにせ2020年のこの時期は「沖縄コロナ週1人」レベルも、202年は「沖縄コロナ1日100人前後」が常態化。数値的には去年の「1000倍レベル」。八重山には2年連続で行くに行けない状況なのは言うまでもありません。

ちなみに大東・奄美はベストシーズンを避けて行っていましたが、宮古はここ数年は意図的に行くこと自体を避けていました。マラソンと伊良部大橋開通以外で行ったのは・・・その伊良部大橋開通以前が最後かも(2015年1月開通)。理由はあえて語りませんが、お察しの通りでございますw

なのでこの6月末から7月上旬になると、八重山の景色が猛烈に恋しくなるんですよね。去年もこの時期に慶良間には行きましたが、やっぱり八重山とは違います。海のきれいさは変わらないものの、雰囲気が違いますよね。慶良間はどうしても時間に追われる空気感になりがちですが、八重山は時間が止まって感じるのどかさ。あれは八重山でしか味わえないかもしれませんね(宮古は多良間島ぐらいしかそれを味わえない)。

そしてこの時期に毎回行くのは、最南端の波照間島。滞在期間が長いときは最西端の与那国島にも行きますが、ここ数年は2日間滞在なので波照間島だけになっている次第です。

ちなみに八重山行き自体は、去年も12月に「仕事」ででしたが一応行っているので、連続記録は継続中。しかし2021年は今のところ行く予定はありませんし、行くチャンスもありません。まぁ仕事で行く可能性は無いとは言えませんが、遊びで行く予定は今のところありません(まともな人なら計画しません)。あと半年で八重山行きはあるか否か・・・

今までアタリマエだったことができないもどかしさ。今の日本、いや世界中で感じていることでしょうけどね。。。

GoTo2021〜夏至の波照間ニシ浜
gotohaterumageshi2016n.jpg


GoTo2021〜夏至の波照間ペー浜
GoTo2021〜夏至の波照間ペー浜



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/27-14:48 | 沖縄離島ドットコム

今日・明日は本土が大荒れっぽい。沖縄は今週末あたりに机上の梅雨明け?

typhoon20210627-no05.jpg

とにかく蒸し暑い!
今朝の那覇の暑さは体の芯から来る暑さ!!


気温的には夜明け前にスコールがあったので、最低気温25度台まで一瞬下がりましたが、基本的には深夜早朝でも気温27度。湿度に至ってはスコールの影響もあって98%と、完全に蒸し風呂状態。でも今朝はもともと休養日だったので、サウナ状態の中をランニングしないで済みましたけどね。

おそらくプチ台風と台風5号の北上に伴い、夏の空気も北上中。その証拠に今朝の八重山では最低気温が29度近くという、まさに「真夏の暑さ」。徐々にその暑さも沖縄本島まで北上私的そうな気がします。今日はまだプチ台風と台風5号の恩恵でマシだと思いますが、今後はさらに暑くなりそうな予感がします。

まぁ6月も終盤なので、平年でも真夏の陽気になる時期ですけどね。


とりあえずプチ台風と台風5号が本土近海から消え去って、日本海域の気象が安定するまでは不安定な空模様かと思いますが、今週は徐々に安定してくると思います。机上の沖縄の梅雨明け発表もあるかな?(リアル梅雨明けは5月11日に既にありましたが・・・)

まぁ机上の梅雨明けは1週間様子見すると言いますので、予想では次の週末前後かな?(どーでもいいけどw)


ちなみに今日の沖縄はプチ台風北上にともない、宮古・八重山はそのしっぽから外れたので、おそらく真夏の気候。まさにベストシーズンって感じになりそうですね。まぁ宮古も八重山もちっともコロナ感染拡大が落ち着いていないので、行くべきではありませんが・・・

そして沖縄本島はプチ台風のしっぽが近海にあるので、特にプチ台風に近い本島北部ではかなり激しい雨になるタイミングもありそう。しかもプチ台風のしっぽはなかなか動かないので、一度降り出した雨が長引く傾向。那覇も今日は油断できませんので、さすがに今日は傘を持って買い出しに行きたいと思います(週1回の買い出しをしないとさすがに食糧が尽きるw)。


そして台風5号。本体は本土には接近しませんが、ついに梅雨前線との干渉でデカイ雨雲群が北上してきましたね。首都圏の南東近海。千葉県沖まで迫ってきていますので、台風5号の北上次第ではこちらも一度雨になると長引く傾向。

さ・ら・に・・・プチ台風の雨雲群も徐々に西から東へ移動していますので、今日・明日の本土は太平洋側を中心にかなり荒れ模様っぽい。また土砂災害のレベルになるかもしれませんので、本土の方はお気を付けください。

沖縄は暑いだけなので、普通に生活できそうですが、問題はやっぱりコロナですよね。感染力が高いインド由来のデルタ株が連日確認されていますので、特に感染者が何人も確認されている那覇は超恐怖。今日の買い出しもできる限り、空いているお店、空いている時間を狙って行動する次第です。

この状況下でもマスク着用率2〜3割の危機感皆無沖縄県民だらけなので、自己防衛につきる次第です。ホントは一切外出したくないんですけどね・・・(さすがにしないと飢えるw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/27-07:18 | 沖縄台風/災害情報

2021年06月26日

夏至直後の満月もいいね。でも沖縄の空模様は不安定っぽい週末

sagaribana20210626042101.jpg

今朝は満月がキレーだった。っていうかここ最近の沖縄。特に深夜から早朝にかけては雨が多く、降っていなくてもずっと曇っていたので、月どころか星さえ望めませんでしたが、今朝は見事な満月だったみたいです(月齢14.7)。しかし朝ラン中の月だったので、撮影もままならず、走り終わったあとにデジカメで撮影しようと思うも、その頃には雲の中へ。まん丸な満月をズームで撮りたかったな〜。

しかもサガリバナも確実にピーク越えで、最近は花も少なめ。まぁこれからがピークのものもありますので、これからも朝ランでは嗅覚を全開にしてサガリバナ探しをしたいものです。

それにしても今朝の沖縄は暑い!

那覇の最低気温26.5度と、またしても熱帯夜に戻ってしまいました。プチ台風も北上して沖縄には南風湿った空気が流れ込み、真夏の空気感になっている次第です。反面、プチ台風の北上にともなって奄美やトカラ以北は雨モード。あと沖縄でも宮古・八重山にプチ台風のしっぽの雨雲群がかかるタイミングもありそうで、今日は夏のスコールの要注意って感じかな。


そして沖縄としてはどーでもいい「台風5号」。本土の気象予報士はどうしても本土に接近させたいようですが、米軍予想ではずっと本土には接近しない予想進路。ホント、気象予報士は何なんでしょうね〜。直撃してくれないとネタにならないから、無理矢理本土に接近するような予想を出している感が否めませんね。

でも本土に接近しない代わりに、小笠原にはかなり接近しそうとのこと。しかも中心の東側がモロに小笠原にかかりそうなので、今回はかなり影響がありそうです。まぁ小笠原も沖縄同様に台風慣れしていると思いますので、特に心配はしていませんけどね(騒ぐのは台風実体験がない気象予報士だけですwww)。


むしろ個人的には沖縄近海にいたプチ台風が本土まで北上した方が影響が大きい気がします。台風同様に中心の東側に活発な雨雲群を伴いますので、今のまま北上するとその活発な雨雲群がモロに本土に到達しそうな感じ。

また沖縄もまだプチ台風のしっぽがかかるタイミングもありそうなので、もうしばらく雨雲レーダーを適宜チェックする必要がありそうです。でも朝の段階では那覇の空には青空も広がっていて、今のところ雨の雰囲気は皆無です(天気予報は1日雨で降水確率70%)。

ってことで明日がどうなるかわかりませんので、今日は早めのタイミングで週1回の買い出しをしてきたいと思います。できる限り沖縄県民が活動しないタイミングを選んで・・・(日曜日は午前でもどこも大混雑ですが土曜午前は意外と空いている)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/26-08:12 | 沖縄台風/災害情報

2021年06月25日

見事なプチ台風の雨雲群と昨日の夕焼け。違った意味で絵的に見事

nowc_hrpns_20210624223000_20210624223000.png

最初の午前7時半の雨雲レーダー画像。見事に渦を巻いている雨雲群。昨日は沖縄近海にずっと居座って、日中延々雨モードでしたね。でも夕方になると那覇では雨はぱらついているものの、何故か金色の夕焼け。あれにはビックリしました。さらに日没時間になると真っ赤に空が焼けてさらにビックリ。しかも半端ない赤さだったので、逆に不気味に感じるほど。

ホント昨日は何だったんでしょうね。




確かに台風の直前直後は、鮮やかな空色になるものの、まさかのプチ台風であそこまで色づくとは想定外。でも何となくその予感がして、色づく前から外を眺めていて正解でした。でもよくよく考えると、昨日は朝焼けもきれいでしたし、夕焼けも鮮やかに染まっていたのに、日中はひたすら雨。なんか不思議な感じです。

そして今朝は朝焼けはなかったものの雨なし。ただ気温は昨日の日中の方が低く(午後3時で22.8度)、今朝はまたしても熱帯夜に戻ってしまった次第です(午前6時で25.5度)。そしてプチ台風が北上し、そこに向かって湿った南風が入っていて、今朝の那覇はかなり蒸し蒸し。また夏の空気感に戻りつつあります。

しかしプチ台風は相変わらずしつこくて、中心こそ北上したものの、南に延びるしっぽが長く、その雨雲群がかかると猛烈な雨になるタイミングもあるかもしれません。既に今朝は宮古エリアにそのしっぽがかかっていて、沖縄本島でも久米島と本島北部にしっぽの雨雲群がかかっているようです。那覇はその間隙に入っていて、雨雲群は北上傾向なので今のところは雨の心配は無さそうです(小雨レベルがあると思いますが豪雨にはならない感じ)。


そして沖縄としてはどーでもいい「台風5号」w


かなり雲の感じが台風っぽくなってきていますね。明らかな渦を巻いていますし、雲の密度も徐々に高くなってきています。まぁまだ夏の空気の範囲内なので発達していますが、北上してそのエリアを抜ければ一気にパワーダウン。本土接近時は机上では台風ではなく温帯低気圧になっているっぽいですね。

しかし本土南岸には梅雨前線らしく雲のかたまりがあり、そこに向かって台風から湿った空気が入ると前線が活性化。台風よりもこの梅雨前線による豪雨に今後の本土は警戒しないとダメですね〜(他人事w)。


まずは沖縄近海のしつこいプチ台風。台風と違ってなかなか移動してくれないのでホントに厄介です。今日の沖縄はそのしっぽに翻弄されそうな1日になりそうです(特に宮古)。

typhoon20210625-no05.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/25-08:02 | 沖縄台風/災害情報

2021年06月24日

2ヶ月ぶりの爽やかな空気感!でも宮古八重山にはプチ台風、本土には台風5号?

sunrise20210624050752.jpg

2ヶ月ぶりかな?こんなに爽やかな空気感で朝ランできたのは。なにせリアル梅雨明けは「5月11日」でしたし、もちろんそれまでは梅雨状態で雨が多かったですからね。爽やかな空気感で最後に朝ランしたのは多分4月。今朝は汗も程よい感じで、無事に体を動かすことができました。しかも夏至直後もあって、明るくなる時間も早くなっているから、4月だと真っ暗な時間も明るくて安心して走れましたね。

しかし昨日の午後以降の空気感、本気で「4月の気候」って感じ。変な空気感でした。

おそらく遠くの台風5号(昨日よーやく正式認定)の間接的な影響で空気の流れが変わったのかと思います。現に沖縄はこの時期はなかなか吹かない「北風」。まぁその北風のおかげで4月のような爽やかな空気感になっているんですけどね。

ちなみにその台風5号。名前は「チャンパー」。ラオスの言葉で「赤いジャスミン」とのことです。

でも今回は沖縄への影響は間接的なもののみで済みそうなので、情報は最低限にとどめておきます。どのみち本土方面へ行く台風は目立ちたいだけの気象予報士が騒ぎまくると思いますからね。ただ予想そっちのけで要らない過去の情報ばかりを並べているだけかも知れませんが・・・


ってことでこのブログでは米軍情報と自らの経験をベースに、台風5号の「勝手予想」をいつものようにお届けいたします。当たるも八卦当たらぬも八卦w


とりあえず沖縄まで春の空気が南下していると言うことは本土も同じで、台風5号の進路をブロックしてくれると思いますので、つまりのところ台風5号が北上しても本土に接近することはないと思います。しかも台風中心の西側はほとんど天気も荒れませんので、騒ぐほどの状況ではないと思うんですけどね(昨日の気象会社や気象予報士がやたらめったら騒いでいましたが…)。

ただし小笠原は台風中心の東側が通過しそうですし、まだ夏の空気の範囲内に台風が居る際に影響を受けそうなので、船便の欠航はもちろんのこと、直接的な影響もありそうな気がします。といっても小笠原は沖縄同様に台風対策はしっかりしていると思いますので、心配するまでのことでもなさそうですけどね。

ちなみに沖縄はこの台風5号の影響は皆無だと思いますが、その代わりに夏の空気と春の空気の境界線近くになることもあり、常に待機が不安定。今朝も那覇でこそ春の爽やかな陽気でしたが、宮古・八重山には湿った南風が入り、またしてもプチ台風的な雨雲群が発生していましたね。活発な雨雲群をともなっていて、その一部が今朝の宮古・八重山に架かっている時間もあったみたい。

でもこの沖縄近海のプチ台風の中心は緯度的には本島海域にあるので、今後東へ進めば沖縄本島もかなり大荒れになる可能性もあるかも。といってもプチ台風はなかなか動きませんので、今のところはどうなるか読みにくいですね。あとは台風5号の間接的な影響がどこまであるかかな・・・

typhoon20210624-no05.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/24-08:09 | 沖縄台風/災害情報

2021年06月23日

今日は沖縄限定の祝日も超ウザい…

個人的にはどうでもいいのですが(祝日という観念が1年を通してなし)、今日は沖縄限定の祝日。何の日かは、まぁウザいほどニュースで出ていると思いますので、割愛させていただきます。しかしこの日は学校とかは休みなものの、逆にウザい団体の騒音公害が猛烈な日でもあります。しかも何故か那覇で活動。糸満あたりでやってろよ・・・って感じです。

さらに那覇市議選が近いので、この休みを狙った「違法選挙活動」も活性化。とてもとても祝日とは思えない、ウザい1日になる沖縄(特に那覇)なのでした。

ただ今日は昨日からの雨で気温が低め。昨晩も一過性ではなく一晩を通して1ヶ月半ぶりぐらいになるかと思いますが熱帯夜から解放。逆に最低気温28度とかに慣れすぎて、平年並みの24度台とかが寒く感じちゃいますね。でもおかげで閉め切っても快適な気温なので、今日はウザい騒音対策もあるから、1日閉め切って過ごしたいと思います。もちろん買い物などの外出も今日は自粛。ウザい団体に外で遭遇したくないですからね〜。

それにしても昨日も今朝も、机上の梅雨入りしてから「初の梅雨らしい空気感」。机上の発表から1ヶ月半も経過していますが、これまで1日も梅雨らしい空気感はありませんでしたからね(机上の発表は5月5日もリアルは5月11日に梅雨明け)。

でも逆にこの快適な陽気は一過性。すぐにまたあのうだるような暑さに戻りそうです。

ポイントは台風5号通過後かな?

まだ気象庁では台風認定されていませんし、米軍情報でも台風(TS)の一歩手前の「TD」の状態ですが、雲の密度は昨日よりもアップ。今日あたりに台風認定されそうですね。この台風が北上すれば夏の空気も北上するので、沖縄もまた真夏の空気感に戻りそうです。

台風自体は北上して本土近海へ進みそうですが、本土にはまだ夏の空気が入り込んでいませんので、北上とともに台風はパワーダウン。本土接近時は「何ちゃら低気圧」に変わっているかと思いますので、それほど心配しなくてもいいかもしれません。

沖縄は現在北風ですが、この風が南に変わったら真夏モード再開のサイン。よーやく机上の梅雨明け発表になるかもしれませんね。まぁ沖縄からするとどーでもいい発表ですが・・・(空気感は5月でとっくに梅雨明け)

まずは台風以前に、今日のウザい1日を乗り切らねば・・・(騒音公害)

typhoon20210623-no05.jpg

※台風5号「チャンパー」・・・ラオスの言葉で「赤いジャスミン」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/23-07:06 | 沖縄ライフ

2021年06月22日

沖縄のプチ台風は本気で厄介!さらに台風5号のタマゴに気になる雲も?



今朝の那覇市街から見た北の空。西側(写真左)が雨雲で、東側(写真右)が青空と、まさに上空では雨雲と青空がせめぎ合っています。でも今朝の那覇は路面こそずぶ濡れだったものの、雨自体は全く降っておらず問題なく朝ランもできました。といっても夜中にスコールがあったみたいで、乾いている路面と池になっている路面とが極端。さらに夜明け前もあって真っ暗だったので、水溜まり避けに神経を使い、思った以上にヘロヘロ。

まぁ気温もスコールの瞬間は24.8度まで下がったみたいですが、朝ランの時間は既に27度近く。加えて今朝の那覇は「完全無風」。湿度も97%とかもあったので、外は完全に「スチームサウナ状態」でしたね。そんな中を1時間も走れば、そりゃ痩せますわw(痩せたいという気持ちは皆無)

なにせ今年はコロナ禍で日中の外出が制限される代わりに朝ランを増やした結果、例年よりこの時期としては3kgも体重が少なめ。体脂肪に至っては、平年の半分。といっても平年が10%で今年が5%と、数値的な差は大したことありませんけどね。特に食事制限とかしていませんので、純粋に運動が増えたのと今年が異常に暑かったからかな?

雨が降っても熱帯夜。1日曇っても真夏日。もはや平年並みの気温になる日は、6月はもう無さそう。

またこの暑さだと海水温も高止まり状態で、台風にならないものの、プチ台風だらけですね。昨日の夜も宮古・八重山に直撃。その余波が夜半の那覇の雨だったみたいだし、まるで赤道直下のように活発な雨雲群が次から次へと発生しますね。

そして米軍情報では台風6号(日本の番号では台風5号)のタマゴ発生。といってもさほど気にする雲のサイズではありませんし、そもそも沖縄方面には来ないということなので、北上すればそのまま消滅してしまうかと思います。

むしろ沖縄では他のプチ台風の方が懸念事項。特に沖縄近海にずっと居座っている奴はどうにかして欲しいものです梅雨前線ではなく明らかに渦を巻いていますので、活発な雨雲群が発生しやすいのでホントに厄介ですわ。しかも動かないが故に雨雲の展開も予測しにくく、本気で厄介ですわ・・・

さらに沖縄の南にも、米軍情報にはまだピックアップされていない気になる雲もあるし、しばらくはプチ台風や気になる雲に翻弄されそうな沖縄です。でもプチ台風は梅雨前線と違って気温を下げることはありませんので、この暑さが続くことだけは予想できそうです・・・

typhoon20210622-puti.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/22-08:28 | 沖縄の服装/天気

2021年06月21日

今日は夏至。宮古・八重山にお住まいの方はお疲れ様!暑すぎですよねw

今日は夏至ですが、ここまでの6月の沖縄は、もー、めちゃくちゃ!

土曜日は宮古の下地島で「34.2度」、そして日曜日は八重山の与那国島で同じ「34.2度」。平年よりも4度も高く、そしてどちらも6月の観測史上最高気温。

そもそも沖縄の気温は、山がないから本土のようなフェーン現象が起こらず、数値としては気温はそんなに上がりません。5年前までは2001年8月の那覇の「35.6度」が観測史上最高気温と、今の本土ではアタリマエのような気温が1年を通して観測史上最高でした。とかく離島は自然が豊かで風も抜けやすく、それほど気温は上がりませんでした。

しかし2016年の7月5日に宮古の下地島が「36.1度」を記録し、それ以降は沖縄でも35度台がアタリマエになりつつあります。とかく最近は宮古・八重山などの離島の気温が異常に高く、なんだかおかしなことになっています。そーいえば以前の夏の離島なら、民宿でも窓を開けっ放しにしておけば、エアコンなしでも十分就寝できたな〜(それ故にコインクーラーで十分だった)。鳩間島での窓どころか障子も全開で雑魚寝したのが懐かしいw(民宿なのにほぼキャンプ状態)

でも今は宿選びでも「エアコン無料」じゃないと、とてもとても割が合わない暑さ。下手すればエアコン代で1泊+1000円になりかねませんからねw

もちろん島で生活されている人も、ここ数年の電気代は半端ないと思います。離島の宿に泊まる際は島の人の苦労も察して「無意味なエアコン点けっぱなし」は止めましょうね(部屋から出たら必ずエアコンオフ)。


しかしこの夏の沖縄の気温。この様子だと台風以外で下がることはなさげ。ここ数日の那覇も天気こそイマイチでも、日差しなしにも関わらず今年最高気温を毎日のように更新。先の話のように数値的な気温は真夏の本土のようなものになることはないものの、平均気温としては2021年はおそらく記録的な高さになりそう。既に5月の平均気温は観測史上最高の島が多かったですし、この6月も特に宮古・八重山では記録的な平均気温になっていそうです。

はたして今日も宮古・八重山では6月の観測史上最高気温が出てしまうんでしょうかね〜。

ちなみに今日の沖縄は天気的には本島海域にはスコール雲が点在しているので日差しは無さそうですが、宮古・八重山には雨雲群がほとんどありませんので、今日もまた6月としては記録的な暑さになりそうです。

まぁ那覇も宮古も八重山も「+1ヶ月」で考えれば「平年並み」なだけなんですけどねw

でも1ヶ月先となると7月後半は本来なら「台風シーズン」。ここ数日、米軍情報でもグアム近海で台風のタマゴ「94W」
をチェック中。サイズこそまだ小さいですが、周辺が完全に真夏の空気になっているので、今後発達する可能性もありそうです。

本気でヤバくなったら適宜レポートします(まだそのレベルではありません)。

gms202106210700.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/21-07:17 | 沖縄ライフ

2021年06月20日

7月に1年半ぶりの泊まりがけ離島計画!夏はなんと4年ぶり?

GoTo2021〜座間味島高月展望台
gotozamamitakatsuki202007w.jpg


GoTo2021〜古座間味と安室島
GoTo2021〜古座間味と安室島


本来ならこの週末は座間味島が大盛り上がりだったんですよね。なんと宜野湾から座間味島までをヨットで競う「座間味ヨットレース」があるはずも、大会自体は密とはほど遠いものの、今の沖縄がアレでは中止せざるを得ないですよね。

全国ダントツワーストコロナまん延沖縄県(ワースト2の東京の3倍)

そもそもレース以前に関係者の移動が問題になりますけどね。ゴールの座間味島はどのみち来るヨットも分散しますが、問題はスタートの宜野湾。完全に密になりますし、昨日も宜野湾で多数の感染者確認されていますし、スタートの沖縄本島がリスクの塊。

もはや今の沖縄本島では人が多く集まることは一切すべきではない状態。もちろん2週間後に始まるアレ(=迷惑那覇市議選)も、人を集めるべきではありません。しかし無能沖縄県知事は、緊急事態宣言をどうにか選挙前に解除させようとばかりしていて呆れるばかり(二言目には宣言繰り上げと抜かす無能)。

とにもかくにも座間味ヨットレースが中止になったので、今週末は宜野湾も座間味島も静かだとは思います。今日は宜野湾を「通過」しましたが、とても静かでしたよ。那覇は違法選挙活動で超うるさいですが…


ちなみに既に告知していますが、7月に泊まりがけで離島行き決定。6月末で期限が来るマイルを利用して「どこかにマイル南の島」を活用。なので座間味島行きはありませんが(往復航空券なので)、7月はどこかの離島へ泊まりがけで行く予定です。去年2月のコロナ前以来になるので、1年半ぶりの長期離島旅行。

今のところ沖縄本島以外では徐々に感染拡大も落ち着きつつありますが、離島の場合はたった1人の感染者が確認されるだけで一気に島中にまん延という可能性もあるのでまだまだ油断できません。島へ行く方(=私)としても、島の人を心配させないように、十二分に注意して望む次第です。それでもあってか、最近は「毎日の検温」を欠かさなくなりましたし、さらにコロナ禍もあってかついつい「手首で計れる血圧計」も買ってしまい、健康管理は常に自ら行っています。

無事に体調万全で1年半ぶりの離島旅行に臨めればと思います。

なにせ「夏の離島旅行」はホントに久しぶりですからね〜。コロナ前の2019年も翌年がああなるとは思ってもみなかったので、夏に泊まりがけで島へ行っていませんでした。夏の泊まりがけでの離島の旅は2017年7月以来(1泊のみは除く)。

もちろん今回はマリングッズも久しぶりにフル活用する予定なので既に準備も開始。準備の段階でまさかの使い捨てコンタクトレンズの使用期限切れもありましたが、早い段階で準備したのでどうにか他の代替アイテムを手配完了(到着待ち)。今回は久しぶりに海の中のレポートもできればと思います。といっても今回も「デジタルデトックス」がメインになるので、このブログこそ1日1回は更新予定ですが、ネットは最小限しか使わない予定。レポートも那覇に戻った後になる次第です。

ネット切りもこのコロナ禍ではしたくなりますよね〜(在宅率が高いとネットに1日中染まる生活になっているので…)。ネット切りすれば、無能ダニ沖縄県知事の顔を見なくて済みますし、何より沖縄コロナ震源地の那覇を離れることができるだけでも、まさに「息抜き」になりますからね。

来月はいっぱい深呼吸してきたいと思います(でもマスクは常時着用しますけどね)。

GoTo2021〜座間味島高月展望台GoTo2021〜座間味島高月展望台


GoTo2021〜古座間味と安室島GoTo2021〜古座間味と安室島



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/20-11:49 | 沖縄旅行/離島旅行

下地島は沖縄では猛暑の名所。まだ6月中旬なのについに34度台!

昨日の沖縄は那覇でもうだるような暑さも、6月もまだ中旬にも関わらず、ついに下地島では34度台を記録(34.2度)。さすがの宮古・八重山でも6月中旬で34度台は珍しい。さらに下地島では「6月の観測史上最高」を記録。まぁ沖縄全体としての過去最高気温も、2016年7月5日に下地島で記録した「36.1度」でしたけどね。どうも下地島の観測ポイントは、本土でいう熊谷・館林・多治見のような感覚があるっぽい(下地島の観測点はあの超不便空港)。

でも昨日の沖縄は最高気温トップ3が全て宮古の離島で独占。まぁ八重山も観測点があるほとんどの島で33度台と、暑さ自体はそんなに変わらなかったみたいですけどね(どの島も超暑い)。

昨日の沖縄各地の最高気温

#下地島34_2度(+3.5度/6月の観測史上最高&今年最高)
#宮古島33_7度(+2.7度/今年最高)
#多良間島33_5度(+2.2度/今年最高)
#波照間島33_4度(+2.2度)
#与那国島33_2度(+2.2度/今年最高)
#西表島33_1度(+2.4度/今年最高)
#石垣島32_8度(+1.7度/今年最高)
#久米島32_5度(+2.2度)
#名護31_7度(+1.8度)
#那覇31_6度(+1.4度)
#南大東島30_7度(+0.7度)
#北大東島30_6度(+0.5度)
#南城市30_4度(+1.9度/今年最高)



でも今朝の沖縄本島は、昨日からスコール雲が停滞していて徐々に南下。夜明けまでは那覇でも1時間に30mmもの雨だったみたいで、未だ熱帯夜なものの昨日の朝に比べて2度も低い26度台。昨日の朝から28度台は猛烈にキツかったですが、今朝は少し楽な感じ。しかもその雨雲群も夜明け前後には消えていそうですし、まさに真夏特有の「夜だけ雨」って感じのようですね。

まぁ日中はまたうだるような暑さになりそうですが、少なくとも今日も見事に天気予報は外れそうですけどね。昨日も降水確率70%で、結局日中に雨は一滴も降らず。今日も降水確率60%で、ほとんどの予報会社では那覇は雨ですが、個人的には日中の雨は無さそうな気がしています。まぁ深夜でも今日の雨には変わらないので、1日としての降水にはなりますけどね(ただ日中の降水確率も60%になっていますが・・・)。

とにもかくにも今日も1日、真夏の陽気になりそうな沖縄。早めに用事を済ませて、日中の猛烈に暑い時間は室内で涼んでいたいものですね。

(今朝もここまで天気は回復)
sunrise20210620w03217.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/20-05:51 | 沖縄の服装/天気

2021年06月19日

クールダウンの雨はもう沖縄では期待できないかな…

今日の沖縄の天気予報。

Tenkijpでは「雨時々曇り・降水確率70%」、WNIでは「曇り一時雨・降水確率60%」

でも実際は相変わらず180度違う天気で、朝は程よく晴れていて、朝ランも無事完走。風もなくサガリバナも満開で、気持ちよく朝ランしてきました。まぁ私の場合は「走ること」「汗をかくこと」もおまけみたいなもので、メインは「その時期ならではのものを見ること」。本来ならこの時期(6月中旬)は、オレンジ色のホウオウボク目当てになるところ、今年は季節感が1ヶ月先を進んでいて、もはや那覇市街のどこへ行ってもサガリバナ満開。

毎日見ても飽きませんが、写真は同じようなものばかりになってしまって申し訳ない次第です・・・

sagaribana20210619044708.jpg

しっかし今朝の那覇は超暑い。サガリバナ最盛期の7月中旬よりもさらに暑い。なにせ今朝の那覇は夜明け前の本来は「1日で最も気温が低くなる時間」で28.2度。1年を通しても最低気温が28度台になることは少ない那覇で、しかも6月でこの気温は今まで経験ありません。なんなの?今年の6月の沖縄の気温!って感じ。

正直、天気予報通りに雨でも降ってクールダウンして欲しいですわ・・・

しかし雨雲レーダーを見ても沖縄本島近海に雨雲群ほとんどなし。あっても小さなスコール雲が本島北部以北にあるぐらいで、那覇では恵みに雨は期待薄い。むしろ今日は本土が広範囲で大雨のようで、猛烈に暑い沖縄からすると羨ましい限りです。

でも最近の沖縄の雨は、記録的豪雨になってもちっとも気温が下がらないんですけどね。その雨自体も温水で、雨に打たれても体が冷えないレベル。確かに真夏に泳いだ時に、海から上がったあとにスコールがあると、まさに「天然シャワー」って感じになるのですが、まさかの6月中旬でそれがあるとはね。そーいえば家のシャワーも、5月以降はもう冷水のみ。我が家は電化なのでガス代はもともとかかりませんが、電気代も安く住んでいます。まっ、その分エアコン代が猛烈にかかっていますが・・・

でもこの夏は先日もレポートした「新冷感アイテム」で、エアコン利用は今のところかなり抑えられています。そのうち使用レポートもまとめますが、今のところかなり効果覿面。単体では大して効果感じませんが、扇風機と併せて使うと最高です(サーキュレーターだとイマイチ)。何より電気代がエアコンの「1/400」とかうたっていますからねw(ホントかい!)



とにもかくにも2021年の沖縄の暑さは5月から半端なく、暑さのレベルは平年並みでも暑い時期は明らかに平年より長そうです。その分、サガリバナも長い期間望めそうな気がしますけどね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/19-08:37 | 沖縄ライフ

2021年06月18日

深夜の豪雨は真夏の定番!昨晩は凄かったみたい…

昨日の深夜にかなり雨が降ったんだね。朝起きてバルコニーに置いてあるサンダル履こうと思ったら、サンダルが池になっていたw

かなり奥に置いてあるので、相当な風と雨にならない限り、サンダルが濡れることすらないのに、池になっているとはどんな雨だったのやら。さらに朝ランでも、路面は半分以上乾いているのに、坂道はどこも川になっている有様(擁壁に溜まった雨水が流れ出している)。

さらに首里の一部では冠水していたらしく、知らずに通ったら道路全体が泥で思いっきり泥を踏み込んでしまいました。まだ暗い時間だったのでアスファルトか泥なのか全く分からず、モロにやっちゃいました。首里でも金城石畳下の寒川町の道は、冠水しやすいですからね(ニュースでもよく出る場所)。

そしてその那覇の雨。那覇市街では夜だけで「140mm」もの大雨になったみたいです。でも空港周辺は「70mm」、さらに渡嘉敷島ではわずか「3mm」、久米島は「0mm」と雨なしで、同じ本島南部エリアでもかなり局地的な豪雨だったみたいです。


しかーし、それだけの大雨になったのにも関わらず那覇の気温は全く下がらず、夜明け前でも「28度近い気温」。しかも豪雨の間も気温がほとんど下がらず「27度近く」。完全に温水シャワーの雨って感じだったみたいですね。

まぁこの夜中の豪雨は、真夏ならいつものことで、夜明け前には雨も上がって、夜明け後には晴れていることが多いんですよね。今朝もまさにそんな感じで、朝ラン後の朝焼けも空全体がオレンジ色に色づいていました。

sunrise20210618s03210.jpgsunrise20210618s03211.jpg

そして朝はまだ雲が多めも、日が完全に昇る時間には一気に晴れるのが真夏の沖縄のパターン。今日はそんな感じの1日になりそうだな〜(予報は雨で降水確率70%だけどw)。しかもあれだけの豪雨のあとは空気が澄んで日差しも強烈。しかもあと数日で夏至ともあれば、正午前後の日差しは危険だな〜。

まぁ日中の外出は「全国唯一のコロナまん延沖縄県」なので、基本的にはしませんけどね。買い出しとかも全て朝早い時間で済ますようにしていますので、日中の強烈な日差しを浴びることはまずありません。

しかし何故か日焼けしている沖縄生活w

早朝の日差しでも、数が重なると日焼けするんですね。今の姿で本土とか行ったら「コイツ、自粛無視して遊んでやがる」って思われるんだろうな〜w(BBQもしてないし全く遊んでいないのに…)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/18-07:49 | 沖縄ライフ

2021年06月17日

亜熱帯夜!今朝の那覇の暑さは度を超えている!!6月中旬の夜明け前で28度台って…

今日の沖縄。朝ランする前にアメダスで気温などをチェックするのですが、それを見てゾッとしました。

夜明け前で「気温28度超・湿度90%超」

おいおい・・・1年で最も暑くなる8月の気温?1年を通しても、最低気温が28度台になるのは、那覇ではなかなかありません。

また気温の高さは朝ランの負荷に直結するので、暑ければ暑いほどキツくなります。また気温が高いとかく汗も半端なく、長い時間走るとシューズの中まで汗が流れ込んで、まともに走れなくなります。結果、猛烈に暑い朝は走る距離も時間も短くせざるを得ません。それでも走り終わった後は、自分が歩いたあとに水滴がポタポタ落ちていて、歩いたあとの軌跡が残ってしまっていた・・・w

今朝はこの暑さも考慮して、途中で立ち止まることがないようにコースを設定したのですが(立ち止まった瞬間に全身から汗が噴き出すので)、遠くからでもわかるあの「甘い香り」についつい誘われてしまいました。しかも香りの元から100mも離れているのに、風に乗ってその存在も分かっちゃうんですよね〜

「サガリバナ」

走り始めてまだ序盤もあって、汗はまだ吹き出すレベルではなかったので、ついつい遠回りするコースになってしまいました。それでも見事な花を望めたので、まぁ良しとしますか。

sagaribana20210617040658.jpg

さらに朝ラン終盤。あと少しで終わり!ってところで、またしても濃厚な甘い香りを探知。香りに誘われて行ってみると、満開のサガリバナもさることながら、タイミングが良かったのか、ポトポト花が散っている最中。朝ラン終盤もあって汗だくのところに、立ち止まることになってしまい、もの凄い汗が全身から噴き出してしまう羽目になってしまった次第です。あまりの汗にタッチセンサーがまともに反応してくれず、撮影も困難を極めました(濡れた指だとセンサー反応せず…)。

でもその散り方がまさに豪快。中には一気に4〜5輪の花が落ちてくる場面もあり。もちろんその様子は「動画」で撮影。真夏の沖縄らしい光景をお楽しみいただければと思います(動画は記事の最後)。

ちなみにこのサガリバナの木。なんと民家の軒先にあったもの。しかも庭の外にあえて植えたもので、ライトアップまでされていました。こういういい価値観がある人って素敵ですよね。さらにこの家にはカンヒザクラの木もあって、冬に花見もできます。センスある人の家は「建物以外」にこだわりがありますよね(建物の見た目のみにこだわる人は三流w)。

しかしサガリバナが満開でここまで見事に散るともなると、那覇の暑さはまさに本物の真夏。さぁ今日はどこまで気温が上がることやら・・・(昨日の那覇は今年最高の暑さ)



昨日の沖縄奄美の最高気温(赤字が今年最高)

#石垣島北部33_0度(+2_3度)
#宮古島32_8度(+2_2度)
#西表島32_8度(+2_0度)
#奄美大島北部32_7度(+4_6度)
#石垣島市街32_6度(+1_8度)
#波照間島32_6度(+1_7度)
#久米島32_5度(+2_7度)
#多良間島32_5度(+1_6度)
#与那国島32_5度(+1_9度)
#下地島32_2度(+1_8度)
#沖永良部島32_0度(+3_5度)
#奄美大島市街31_8度(+2_4度)
#名護市街31_8度(+2_3度)
#那覇市街31_8度(+2_1度)
#南大東島30_8度(+1_2度)
#徳之島30_5度(+1_9度)
#宮城島30_4度(+1_6度)
#北大東島30_4度(+0_8度)
#与論島30_3度(+1_5度)
#喜界島30_2度(+2_1度)
#南城市30_0度(+1_9度)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/17-08:08 | 沖縄ライフ

2021年06月16日

昨日は嬉しい豪雨!

sky202106152141.jpg
(雨直前の光景)

昨日の朝は雨だったけど天国だったな〜

久しぶりの明るい時間で気温24度台。しかも雨でも風がそんなになかったので、窓を開けて空気を循環させることもでき、室内でもその快適な感覚を味わえた次第です。

でも昨日は那覇でも「1時間28mm」の豪雨、コザでも「1時間43mm」。離島では渡名喜島で「1時間53mm」、そして渡嘉敷島では6月の観測史上最大の「1時間75mm」もの豪雨だったみたいです。でも離島の場合はすぐに降った雨は海に流れるので、記録的豪雨になっても「騒ぐのは本土の気象予報士のみw」。台風が来れば1時間100mmなんてザラなので、昨日75mm程度では誰も騒ぎません。しかも那覇以外の豪雨は、ほとんどが「午前2時前後」と、寝ている間の豪雨なら、起きたときには既に海に流れて雨が降った形跡すら少ないでしょうね。

しかし涼しかったのは昨日の午前のみ。正午過ぎたら一気に晴れて、午前の雨で湿度も高かったので、午後は猛烈に蒸し暑かったです。結果、久米島では今年最高の「32.6度」まで気温上昇。昨日の沖縄ではこれ以上の気温を記録したのは、石垣島と波照間島のみ(32.8度)。最近は何故か八重山と本島が気温が同じレベルで、間の宮古だけ気温が低めな傾向なんですよね〜(といっても昨日は宮古島でも32.5度)。

まっ、この暑さの原因は沖縄がとっくに梅雨明けしているのに加え、昨日から本土(西日本)に猛烈な雨雲群が到来しているからなんですよね。本土に向かって南から湿った空気が入り、沖縄にもその風が入り込んで暑くなっています。

ってことで今朝は夜明け前の那覇でも27度台。宮古・八重山では29度前後と、熱帯夜どころかこの時期の日中の気温を朝に記録。相変わらず1ヶ月以上先の気候が続く沖縄です。

でも今年はコロナ禍で日中の外出を最小限にしているから、この暑さはそんなに気にならないんですよね。しかもその外出もまだ涼しい午前限定。午後の外出は半年以上していません(危機感皆無の沖縄県民が多い時間帯)。おかげで夕時しか出てこない「総菜」に最近ありつけていないんですよね〜。さすがに午前の早い時間に総菜のニーズがないので、総菜コーナーはいつも空。でもおかげで自炊が多くなり、食生活自体はむしろ健康的w

その分、キッチンに立っている時間が異常に長いですけどねww

コロナ禍で運動不足とか食生活の乱れとか言われますが、我が家は全くの逆。日中の外出しない代わりに朝ランが多くなりましたし、総菜が売っていない代わりに自炊で健康的な食事になりましたし、コロナで逆に健康的な生活になっている気がします。

た・だ・し、離島へ行くに行けないストレスは猛烈ですが…

でも7月は確実に離島へ行きます!「どこかにマイル南の島」で行き先確定済み。今回は丸々1週間なので、スケジュールをきちんと立てないと、宿の手配もままなりませんからね。まぁいざとなれば「キャンプ」すれば良いだけですけどね(キャンプできる島なら)。ただ、この1ヶ月早い気候が故に、本来7月終盤以降の「台風シーズン」も1ヶ月早まりそうでちょっと怖い。キャンプ中の台風だけは避けたいですからね…

ちなみに去年は台風こそ来なかったものの、キャンプ中に記録的豪雨に遭遇してしまい、テント内浸水はなかったものの、夜通しテントに当たる雨音が猛烈でほとんど眠れませんでしたね。あれだけはもう避けたいな…
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/16-08:15 | 沖縄の服装/天気

2021年06月15日

豪雨なのに空全体がオレンジ色に染まる!夏の沖縄らしい光景!!

昨日の那覇の最高気温を記録したのが午前7時15分(朝早く)

昨日の那覇の最低気温を記録したのが午後0時35分(正午過ぎ)

・・・普通、逆じゃね?

まぁ日中に1時間に30mmという猛烈なスコールがあったので、さすがの沖縄もクールダウン。逆に朝はその雨の前の湿った空気が入って気温上昇。結果、朝と昼の気温の逆転現象が起きた次第です。なので朝はうだるような暑さも、正午以降は久しぶりに「肌寒い」感覚を味わえた那覇。

でも夕方以降はプチ台風が完全に東へ抜けたので、これでしばらく雨なしかな?って思ったら、今日は早朝に猛烈な豪雨。雷もピカピカゴロゴロ。さらに空全体がオレンジ色になって、なんか気色悪かった。

sunrise20210615x03193.jpg

まぁ真夏のスコールの際は豪雨なのに空がオレンジ色になることは多く、スコール自体もそんなに長くない証拠。もしかすると今日は朝が最低気温で、日中は晴れて最高気温を普通に記録するのかもしれませんね。まぁそれが普通なのですが・・・(昨日の那覇が異常)

むしろ今日はスコール後の真夏の空気が入ってきそうなので、雨上がりの湿度の高さも相まって、かなりの「高温多湿の真夏の空気感」になりそうな予感。昨日は久しぶりに真夏日(最高気温30度以上)から解放されるも、今日は真夏の気候に戻りそうです。

ちなみに今朝の豪雨は沖縄本島中南部限定。北部は全く降っていないところもあるみたいです。そして今朝(昨日の夜?)も、虚言癖がある気象予報士と嘘情報流布の気象情報会社が「50年に一度の豪雨」を連呼していましたね。今度は慶良間という話でしたが、記録上はそれ以上の雨が2005年6月にもありましたので、多く見積もっても15年に一度の豪雨だったと思います。

数値は根拠を示し、「正確なもの」を言いましょうねw(狼少年気象予報士さんたち)

とにもかくにも今朝の沖縄本島は中南部で豪雨。無理して外に出たりしないで、時間を後にずらせば今日はきっと雨も上がっていると思いますよ。朝は雨をのんびり眺め、昼前にはサンサンと日差しを浴びに外出って感じがベターかな?

この目まぐるしい天気は、まさに真夏の沖縄って感じです(真夏の沖縄は全般的に雨は多い時期)。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/15-06:10 | 沖縄の服装/天気

2021年06月14日

50年に一度の豪雨も3年前にそれ以上!気象予報士は虚言癖有りw

毎年ある「50年に一度の豪雨」
1年に何回もある「50年に一度の豪雨」


昨今の気象予報士は、ちっとも予想せずに過去の情報を垂れ流すだけなのに加えて、虚言癖まであるので困ったものですね。たまに出す天気予報もちっとも当たらないし、もはや気象予報士って資格は無意味のような気がしてなりません。

昨日の徳之島の豪雨も、予報では一言も言っていませんでしたが、沖縄や奄美など現地からすれば、昨日に豪雨になるのは朝から予想済み。このブログでもプチ台風の猛烈な雨雲群が奄美大島近海に昨日は到達って予想していましたしね。なので昨日の徳之島の「50年に一度の豪雨」は予想の範囲内。っていうかあの程度の豪雨は、近年では珍しいものではなく、到底50年に一度のレベルではありません。

昨日の徳之島の豪雨は24時間で「180mm」。6月の観測史上最多は2018年の「198mm」とたったの3年前でしかも昨日はそれ未満。さらに観測史上最多も2014年10月の「316mm」と、たったの7年前。

・・・どこが50年に一度の豪雨だよw(3年に一度のレベルwww)

気象予報士の虚言癖はどうにかしてほしいですね〜。予報も当たらないし、そもそも予報を言わない今の気象予報士。さらに過去の情報を垂れ流す際も、注目を浴びたいから虚偽の情報を流すという、ホントに国家資格?って感じ。まぁ沖縄でも奄美でも現地では天気予報なんて一切気にしていませんが、本土の人はどうしてもその情報を信用してしまいますよね。

もはや「何年に一度」という情報は、荒唐無稽なので一切言わないで欲しいですね〜。

ちなみに今日の沖縄・奄美は、奄美群島にプチ台風的な雨雲群が今日もあるので、昨日よりはやや南のエリアが豪雨になりそうです。昨日は奄美大島〜沖永良部島でしたが(中心が徳之島)、今日は徳之島〜与論島(中心が沖永良部島)ご豪雨になりそうな感じです。っていうか既に活発な雨雲群の通り道になっていて、沖永良部島や与論島では強い雨になっているかも知れません。

5日に一度レベルw

また昨日より雨雲群が南に位置しているので、沖縄本島への影響も昨日よりは多そうです。昨日は結局日中はずっと晴れていましたが、夕時にスコールが少しあったレベル。

今日は夜明け前に沖縄でもひと雨あったみたいですが、夜明け前は雨なしで朝から青空も望めていました。でも今日の沖縄本島は北に奄美近海のプチ台風、南に別の雲の塊があって、完全にサンドイッチ状態。那覇など南部は降っても大した雨にならない気がしますが、奄美に近い北部では猛烈な豪雨になる可能性がありそうです。

50日に一度レベルかなww

でも雨雲群自体はそんなに大きくないので、それほど心配は要らないレベルだと思います。気象予報士はどう言っているかわかりませんがwww

nowc_hrpns_20210613224500_20210613224500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/14-07:54 | 沖縄の服装/天気

2021年06月13日

今日はユッカヌヒーも漁港は静かっぽい。来年こそはハーリー期待!?

そーいえば今日は、珍しく「旧暦5月4日が新暦の日曜日」なんですよね〜。旧暦5月4日といえば「海神祭」こと「ユッカヌヒー」。各地の漁港でハーリー行事がある「はず」だったのですが、今年もほとんどのものがコロナ中止。沖縄ナンバーワンハーリーの「糸満ハーレー」も早々と中止が決まっていましたしね。

今日の沖縄は異常に静かでした。

さすがに今日は漁港へは行きませんでしたが、ハーリーがない旧暦5月4日の漁港も静かで良いかもしれませんね。でも漁港といえば、その外側の防波堤が意外と絶景スポット。波照間島や与那国島なんかは有名ですが、他の島でも是非とも漁港へ行って、外洋に面する防波堤に立って欲しいですね。もちろん立入禁止の防波堤もありますので、可能な範囲で行ってみて下さい(立入禁止の防波堤は意味がありますので絶対に入りませんように!)。

ちなみに今回の写真は、与論島の茶花漁港の防波堤から見たもの。でも防波堤自体は立入禁止でしたが、その末端までは行くことができましたので、波照間島のあの絶景のような景色を楽しめた次第です。しかも与論島の茶花漁港の場合は、そのままウドノスビーチにも行くことができる好立地。このときもウドノスビーチからそのまま防波堤まで行った次第です。

・・・そもそもまだ簡単に島まで行ける雰囲気ではありませんが。

でも沖縄本島の漁港はどこも埋立ばかりなので、綺麗な景色はまず期待できませんけどね。逆に排水が流れる場所でもあるので、離島のような綺麗な光景は期待薄い。糸満漁港も海自体は決して綺麗とは言えませんからね(でもみんな飛び込むけどw)。まぁ糸満の場合は、海よりあの雰囲気。「That's漁港」という感じが良いですよね。

そして旧暦5月4日は港全体がお祭り会場。来年こそはあの雰囲気を楽しみに行きたいものです。

そーいえば去年も「来年こそは」って言っていたような気がしますが・・・

GoTo2021〜与論島の港も静か
gotoyoronpier202105.jpg


GoTo2021〜与論島の港も来年は
GoTo2021〜与論島の港も来年は



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/13-13:35 | 沖縄イベント情報

沖縄では梅雨より台風シーズンの方が重要!台風4号は無問題だけど…

sunrise2021061w03178.jpg

夜中でも「28度」。昨日から今朝にかけての那覇の気温。参考までに平年の今時期の朝の気温25度と、平年より3度近くも高い状態。日中もこの時期は30度は超えないはずも、昨日も今年最高の「31.7度を記録」。昨日の夕時はその熱も残ってかなりヤバイ暑さでした。

でも今シーズンから導入した「ドライミスト発生機(冷風扇/ヒヤミストLight)」が効果絶大。ドライミスト自体は大した量じゃないのですが、それに扇風機を併せて使うとまるでエアコンを使っているかのような感覚の風を感じます。しかも電気代はエアコンの「1/375」とか(ホンマかい!)。エアコンのように部屋の要らない部分まで冷やさなくていいから、効率もいいんでしょうね。そもそもエアコンの冷気は苦手なので、ここ最近で最もいい買い物だったと思います。

このうだるような暑さにもかかわらず、そーいえば未だに「沖縄地方の梅雨明け」出ていないんですよね。雨、全く降りませんがw

沖縄の場合、「梅雨は涼しい時期」で、「梅雨明け後は猛烈に暑くなる時期」というのが基本。雨の有無ではなく、肌で感じる気温が季節の変わり目と言うことになります。なので5月が観測史上最高の暑さだったということは、5月の梅雨明けは間違いないということ。さらにこの6月もずっとこの暑さもあれば、季節感としては「真夏」なんですけどね・・・

まぁそもそも「沖縄には梅雨はない」ので、あとは気象庁や気象予報士が勝手にやってください!という感じですけどねw


むしろ沖縄では「台風シーズン」の方が重要。昨日、沖縄には影響無いエリアですが、「台風04号コグマ」が発生しましたね。影響がないエリアというのは、既にベトナム上陸寸前ということで、影響皆無もあって今回の台風情報はスルーいたします。

ただそれとは別に、プチ台風的な雨雲群が奄美北と沖縄南にありますね。沖縄南のものは既にチェック済みでしたが、奄美北のものは徐々に発達中。奄美大島は影響が大きそうですが、沖縄では本島北部に少し影響がある程度で、クールダウンになってくれるような雨は今回も期待でき無さそうです。逆に今後の進路次第では、本土の太平洋側は荒れるところもありそうなのでご注意ください。また沖縄南の気になる雲は、夏の空気にブロックされて行き場を失っており、今のところ心配は要らないと思います。

沖縄が真夏の季節感になり、強い南風が収まれば台風シーズン突入。既にその風は止まっているので、まさに今後は台風やそのタマゴには要注意です。

さて、今日の沖縄はどこまで暑くなるかな・・・(今日はまだマシな涼しい時間に外出予定)

gms202106130600.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/13-06:13 | 沖縄台風/災害情報

2021年06月12日

1ヶ月早い沖縄の夏の風物詩「サガリバナ」ついにあの名所も満開へ

2021年のリアルな梅雨明けは平年より1ヶ月早い「5月11日」。既に1ヶ月が通過しました。その間「戻り梅雨」が1回だけありましたが、この1ヶ月で7割はエアコン使わないと就寝できない暑さ。今朝も那覇で最低気温27度近くもあって、さらに無風で超暑かった。

この「無風」が最近の沖縄の特徴で、梅雨明け直後は強い南風が吹くものの、梅雨明けしてから半月から1ヶ月すると風が止まって本格的な夏になりますが、まさにここ最近の沖縄はそんな感じです。つまりやっぱり2021年の沖縄の梅雨明けは5月11日で間違いない次第です。といっても未だに建前の梅雨明けはしていないらしいですが…(どーでもいいのでノーチェック)。

そして本格的な夏モードになると、那覇のあの名所も気になる次第です。

サガリバナの名所「瑞泉通り/馬場通り」

首里の山の上にあり、海が近い那覇市街からだと、猛烈な坂を上った先にあるので朝ランでもかなりハードなコース。でもサガリバナのために今朝はがんばってあの坂を上ってきました。すると名所に近づく前からあの独特の甘い香りを感じることができるレベル。夜明け前でも、サガリバナはあの香りで確実に開花しているものを発見できますね。

さすがに梅雨明け直後はサガリバナ並木のうち1本とか2本とかしか開花しているものはありませんでしたが、今朝は探すまでもなく多くの木で開花。咲いていなくても、間もなく開花しそうな房がいっぱい垂れ下がっていました。

sagaribana20210612045053.jpgsagaribana20210612044654.jpg

でも瑞泉通り/馬場通りのサガリバナは例年だと7月以降の開花。ピークが7月中旬なんですが、今朝の状況を見る限り、見頃は確実に6月中。下手すれば6月下旬までもたないのでは?って状況でした。やっぱりここでも「1ヶ月早い季節感」という次第です。

やっぱり「5月11日の梅雨明け」は間違っていませんねw

そしてサガリバナの時期が終わると本格的な「台風シーズン」到来。本来なら先の話のように7月下旬からのはずなんですが、このままだと6月中に台風シーズン到来なんて可能性もありそう。既に台風3号が先日奄美大島に最接近しましたが、あれはまだまだ子供レベル。梅雨明け後の台風は大人レベルですからね。

さすがに沖縄近海には気になる雲はありませんが、東南アジア近海に米軍情報でも警戒レベルが高い「92W」。また米軍情報にはありませんがフィリピン東の近海にも気になる雲あり。7月にどこかにマイル南の島を計画していますが、な〜んかイヤな予感も・・・(本来なら台風シーズン前の時期にスケジュールを立てたものの・・・)。

gms202106120730.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/12-07:59 | 沖縄ライフ

2021年06月11日

2021年7月初旬。1ヶ月早い台風シーズンに入っているか否か!?

sunrise20210611s03153.jpgsunrise20210611s03154.jpg

相変わらず朝から良い天気の沖縄。でも今朝も深夜にスコールがあったみたいで、那覇中心街の路面はずぶ濡れ。といっても昨日ほどの豪雨ではなくお湿り程度。湿度が上がっただけで、クールダウンにはなりませんでした。しかも最近の沖縄は雨が降った後は「無風」になるので、無茶苦茶蒸し暑い。

この「雨の後の無風」は、まさに真夏の沖縄の特徴。ついに梅雨明け直後の強い南風「夏至南風」も吹かなくなりましたね。6月初旬で本格的な真夏シーズン到来の沖縄です(しつこいようですが沖縄の梅雨は5月11日には明けています)。

となると台風シーズンも早くなるのですが、今のところ気になる雲はフィリピン西にある「92W」だけなので、しばらくは気にしなくても良い感じ。夏の空気が沖縄から奄美まで覆っているので、また猛烈な暑さになりそうな沖縄です。

2021年の沖縄の季節感は完璧に「+1ヶ月先」の状態がずっと続いているので、本来なら7月後半(本土が梅雨明けする時期)から始まる台風シーズンも、1ヶ月早いとすると6月後半から始まるのかな…

沖縄のベストシーズンも、1ヶ月早い「今」なんだろうな…(本来なら7月初旬が台風前のベストシーズン・緊急事態の今は行くに行けない)


っというのも昨日。「どこかにマイル南の島」の行き先が決定。時期はマイル期限が6月末だったので、どこかにマイルは1ヶ月以内の出発限定もあって7月の離島行き決定した次第です。

さすがに7月も後半は確実に台風シーズンですし、どの島へ行っても本土からの観光客が押し寄せますので避け、7月前半で日程調整。決まった行き先は内緒ですが日程は「丸々1週間」。どの島でも「那覇の空気を1週間吸わないで済む」のは、今の那覇市民として天国ですw

さらに今回はバタバタせずにひたすらのんびり過ごす予定。宿泊もネット環境の有無にはこだわらず、仕事をしないことはもちろんのこと、ニュースチェックもしないで過ごそうと思います(沖縄コロナ集計も休止)。ただこのブログだけは更新しないと「お亡くなりモード」になっちゃうので、1日1回は更新予定。大した内容は書けないと思いますが、居場所がバレない程度にリアルタイムな離島情報的なものをお届けできればと思います。

また今回は久しぶりの「真夏の長期離島」になるので、さすがに「泳ぎ」も有り。まぁ昔のようにガツガツ泳ぐことはありませんが、久しぶりの水中の光景も撮影できればと思います。なにせ丸々2年も潜っていないですからね・・・(最後は2019年6月の阿嘉島)

もちろんどこの島であろうと「常時マスク着用」は当然。島民全てがワクチン接種していたとしても「人としての最低限のマナー」は守りたいと思います。


さぁ今月はその「離島行き計画」で大変だw

どこかにマイル南の島 事前タスク

・移動手段検討/手配
・宿泊場所検討/予約
・行きたい場所選定
・食べたいもの調査
・泳ぎたい海調査
・必要現金算出/引出
・必要物資購入/調達



dokokanimile.png
<行き先決定!>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/11-08:03 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年06月10日

天気に翻弄されるも最高のサガリバナを見れた!那覇では満開レベル!!

さぁ今日も朝ラン。準備をきちんと整えて、いざシューズを履こうとするとなんか外が騒がしい。空気感もイヤな感じ。シューズを履く前に外を見ると・・・

滝のような土砂降り!

おいおい!さっきまで路面乾いていたぞ。さらに雨雲レーダーで雨雲がないのも確認済み。どっから沸いた?スコール雲!?

まぁ真夏の沖縄は夜明け前後にこういうことはよくありますが、おおよそ雨雲レーダーなどで予測可能。しかし今朝の豪雨はまったく予測できませんでした。そして呆然と立ち尽くす・・・

なにせ朝ランの装いは普段の生活には向かない状態なので、そのまま過ごすのはかなりキツい。特に慣れないランニング専用のコンタクトレンズは、走らないときだと違和感だらけでストレス。しかもマスクまで完全装備済みもあって、じっとしていると蒸れて気色悪い(走っていればなびくので気にならない)。

とりあえず30分ディレイ。予想通りピタッと止みました。

しっかし今朝のスコールは那覇中心街のみで、同じ那覇でも空港周辺は降っていない状態。見事に那覇の中心を流れる国場川で雨の有無が分かれていたようです(国場川北・那覇中心街、国場川南・那覇空港)。

nowc_hrpns_20210609185000_20210609185000.png

でもこのディレイのおかげで、久しぶりに明るい時間の朝ランになり、さらに昨日の暑さもあって良い感じのサガリバナをいっぱい望めました。しかも今朝は「サガリバナ巡り」的なコースにしていたので、走っている時間よりサガリバナを見ている(撮影している)時間の方が長かったかもしれません。写真30枚以上、動画5つと、そりゃ撮影に時間もかかりますね。

写真については個別にアップするのは面倒なので、写真一覧を参照して欲しい次第です。

sagaribana20210610.jpg

そして今朝は明るい時間もあって、撮影している間にポトポト散っている様子も望めました。しかし動画で撮影するものの、撮影中だけポトポト散らないんですよね。そして撮影停止した直後にポトポト散るを何度も何度も繰り返していた次第です。

撮影できても16秒間に1回のみと寂しいものになってしまいましたが(撮影していないときは1秒1回のレベル)、7秒目の左上から1回だけ散る様子が撮影できましたので、動画もチェックいただければと思います。





とにもかくにも朝から天気に翻弄されましたが、まぁ梅雨明け後の真夏の沖縄では早朝のスコールは毎度のこと。今日は朝ランのタイミングとぴったりになっただけ。逆にディレイしたおかげで見事なサガリバナを望めたので良しとします。

那覇のサガリバナも1ヶ月早く満開モード。真夏到来です。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/10-07:55 | 沖縄ライフ

2021年06月09日

三度目の #どこかにマイル南の島」!行き先未定も最高の3候補!!!

dokokanimile.png

三度目のチャレンジ!!!

「どこかにマイル南の島」

那覇発着の離島行きの往復航空券で、ランダムに出てくる3つの離島のうちどこかに行けるJALマイレージ特典航空券です。今回で三度目です。っていうかこのサービスが出てから、マイルはすべてこれに使っています(本土行きには使わなくなりました)。

だって「たったの6000マイル」で那覇発着の離島行き往復航空券ですからね(本土行きは12000マイル)。那覇在住の私にとってはまさに「渡りに船」でございます。

本土の方だと那覇までの移動が必要になりますが、那覇在住だとその移動も要りませんし、離島の選択肢も多いですし、さらに離島行きがライフスタイルの私には渡りに船どころのレベルではありません!

「那覇在住離島ドットコム管理人のためのサービスw」

そういっても過言ではありませんw

ちなみに過去2回の当選した離島と3つの選択肢はこんな感じでした。

【1回目】
○奄美大島 ×南大東島 ×北大東島

【2回目】
○南大東島 ×北大東島 ×与那国島

【3回目】
?内緒の島 ?内緒の島 ?内緒の島



3回目はまだ行き先も決定していませんし、決定しても旅が終わるまで公表しませんが、既に1回目と2回目でお解りのように、選択肢を徹底的に「プロペラ機の航路」にしている次第です。ジェット機航路は、もともと早割とかもあって費用対効果は低めも、プロペラ機航路は早割も対象外だったりして、費用対効果抜群ですからね。そもそもジェット機で行ける離島は行きたくないしw(2つしかありませんがww)

ちなみに那覇発着の選択肢は時期や曜日にもよりますが、わかる範囲では以下の通り(南西から)。

  1. 与那国島
  2. 石垣島
  3. 宮古島
  4. 久米島
  5. 南大東島
  6. 北大東島
  7. 与論島
  8. 沖永良部島
  9. 奄美大島
※多良間島や徳之島、喜界島は那覇からの直行便なし。
※沖永良部島は通年ではなく期間限定。
※北大東島は曜日限定で曜日によっては1日片道のみ。
※奄美大島は通年なもの曜日によっては直行便なし。



なのでスケジュール次第では、上記候補にあっても選択肢に絶対に出てこない島もあります。この「どこかにマイル南の島」は、離島の航空便を熟知していないと希望通りの島が選択肢にさえ出てこないんですよね。その点は離島オタクwの私なら無問題。時期も曜日も全て頭の中に入っていますw

今回の離島候補3つも、完璧に時期も曜日も考えてスケジュール設定したのもあって、無事に希望通りになりました。でも3つの離島の内何処になるかは「神(JAL)」のみぞ知る。はたして今回はどの島が当たるんでしょうね〜(過去に当選した同じ島の場合もあるかも)

ちなみに今回の離島行き。全国ワースト中のさらにワーストの那覇から「コロナ避け」もさることながら、あることから避けることでも意味があるものなんです。そういう意味でスケジュールをあっさり決定。しかも先の時期や曜日も完璧に織り込み、さらに選択肢に出やすいように時間も調整。5〜6回ぐらい更新して、希望の3つの選択肢になった次第です(何回か更新して候補を変えることができます)。

申し込んでから3日以内に行き先決定とありますが、今までの経験では「申込翌日」には決定しますので、明日の結果を待ちたいと思います(決まっても具体的な島は公表しませんけどね)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/09-09:51 | 沖縄ツアー/格安航空券情報

昨日は町全体が洗車機に入った感じ。今朝の那覇市街はピカピカw

昨日の夕方以降のプチ台風による豪雨は、まさに「今年一番」のレベルでした。もはやスコールのレベルではなく、台風直撃の様相。でもおかげで今朝の沖縄の建物、特に窓ガラスがキレーにクリーニングされています。洗車機の中にいるかのような豪雨は、建物や窓の汚れを綺麗に落としてくれますからね。リアルに自分で洗車するよりも、昨日のような猛烈なスコールの方が車がピカピカになっていることも(しかも雨の後に風が吹くので乾燥までしてくれる)。

しかし昨日の雨は猛烈。数値的な記録は24時間の降水量ですが、実際は半日レベルでこれだけの雨が降りました!

2021年6月8日の降水量(24時間/1時間)

#与那国島206mm(47mm/h)
#本部町81mm(54mm/h)
#那覇市77mm(42mm/h)
#読谷村76mm(25mm/h)
#国頭村57mm(38mm/h)
#コザ50mm(30mm/h)
#多良間島45mm(33mm/h)



しかし同じ沖縄本島海域でも、沖縄本島は上記のような猛烈な豪雨でしたが、離島はほとんど雨なし(久米島6mm/日、粟国島4mm/日、与論島7mm/日)。宮古でも多良間島は豪雨も宮古島は小雨レベルでしたし(宮古島7mm/日)、八重山でも与那国島では6月の観測史上最多の雨だったものの、石垣島ではほぼ雨なし(石垣島1mm/日)。まさに超局地的な雨だったみたいです。

さらに那覇ではアメダスがある内陸はこれでも大した雨ではなかったものの(1時間42mmの豪雨でしたが)、那覇でも西部の「国道58号線より西」は記録的豪雨でしたからね。でもアメダスがないので数値は残っていませんが、昨日、雨雲レーダーを見ているだけでも怖くなるレベル。おそらく1時間に100mmに迫るものだったと思います。なにせ那覇中心街からその那覇西岸エリアの空はよく見えますからね・・・


でも朝ランでそのエリアを通ってきましたが、もともと国道58号線の西側エリアは海が近いこともあって水はけが良く、冠水もしにくいので特に道路が池になっているような場所はありませんでした。その代わり芝生というか雑草というか、植栽部分はどこも「水田」になっていて、土の含水キャパを完全に越えているようでした。擁壁とかも同じような状況なので、土砂災害の危険が残る場所もありそうです。

そして今朝の那覇は超無風。もちろんあれだけの豪雨のあともあって湿度高め。さらにあれだけの雨があったのに気温は大して下がらず那覇市街でも25度を少し割り込む程度。相も変わらず梅雨明け後の真夏の陽気が、昨日の豪雨のあとも続いています。少なくともあれだけの雨で気温が下がらない状態は、100%梅雨ではあり得ません。今の沖縄は8月初旬だな〜

ただ夏の沖縄の雨は、豪雨になればなるほどその後の天気は安定。1週間で降る雨を1日で済ませた感覚なので、この先数日は晴れベースかな?

ちなみに今朝の那覇の空。昨日の豪雨からここまで回復しています。
sky20210609s03142.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/09-07:21 | 沖縄ライフ

2021年06月08日

サガリバナ満開モード!それだけ暑い証拠…(本来7月後半満開)

sagaribana20210608.jpg

6月初旬でついにここまで!

サガリバナ満開!!

もちろん全てのサガリバナの木が満開というわけではありませんが、お気に入りのサガリバナスポットの木はごぼ満開レベル。しかも明日咲きそうな房もあるので、この木はこの先1週間はかなり見頃かと思います。でもサガリバナは咲いても必ず夜明けとともに散ってしまうので、日中に見ることはできないんですよね。しかも朝も散った直後なら地面から咲いているかのような花を望めますが、気温が上がると一気にしおれてしまいますので、日中は落ちているものも見るのは難しい。

まさにこの生き生きしたサガリバナは、朝ランの特権だと思います。

しかしサガリバナがこれほど満開になるほど、まだ6月初旬なのに猛烈な暑さの沖縄。那覇も今朝の最低気温26度、八重山では28度近い気温ですからね。

八重山の気温が高い理由は、八重山の北に「プチ台風的な雨雲群」があるから。そこに向かって南から湿った空気が入り込んでいるが故の高い気温のようです。まだ明確に渦を巻いていない雨雲群ですが、その一部が「与那国島」にかかっていて、猛烈な雨になっているっぽい。与那国空港の観測点では1時間に70mmもの豪雨で現在進行形。さらにプチ台風的な雨雲群は、ほとんど移動せずにその場で徐々に発達することが多いので、今日の与那国島の降水量はかなりのものになりそうな予感。

でもあまり移動しないので、八重山でも他の島が豪雨になることはすぐにはなさげ。他の離島でも多少の雨はあるかもしれませんが、西から徐々に徐々にって感じなので、西の空を見ていればある程度の予測はできそうですね(西表島→小浜島→竹富島→石垣島)。

ちなみに宮古島は雨雲群からまだ距離があるのでしばらくは雨の心配は無さそうですが、午後以降は大気が不安定になるかもしれませんので要注意かも。逆に沖縄本島は根本的に離れていることもあり、今日の雨の心配は無さそうです。プチ台風がいるとそこに雲が流れて行ってしまうので、離れた沖縄本島は比較的安泰。今日も真夏の暑さの1日になりそうです。

nowc_hrpns_20210607230000_20210607230000.png

そんな暑い日に限って歯医者なんだよな〜。しかもクレカ使えるが故に遠い歯医者さん。往復で汗だく必至です。でも歯医者さん周辺にもサガリバナの木があるので、多分もう散っている時間ですが、明るい時間のサガリバナもチェックしてきたいと思います。

今の沖縄。楽しみはそれくらいしかないですからね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/08-08:18 | 沖縄の服装/天気

2021年06月07日

沖縄・奄美の離島コロナまとめ<4/28-6/1・35日間>

表題の通り「沖縄・奄美の離島コロナまとめ<4/28-6/1・35日間>」を記事にしました。沖縄・奄美の離島でどれだけ新型コロナ感染者が確認されたかを一覧にまとめたものの、既にニュースなどでは報じられていますが、結論から言うと・・・

「多良間島以外のほぼ全ての離島で新型コロナ感染者確認」

と言うことになりました。ただ沖縄本島ないし奄美大島と同じ自治体の離島の場合は、地域としては同一とされるので、その離島で感染者が出たか否かは判断できませんでした。また竹富町のように複数の離島で形成される自治体も明確にどの島と判断できない次第です。基本的には純粋に「1島1自治体」のもののみの話ですが、それでも多良間島以外の全ての離島で感染者が確認されていたのには驚きです。

ちなみにここでは「感染者=陽性確認者」という意味でまとめています。いろいろな意見はあると思いますし、厳密には違うかもしれませんが、この表現が最も分かりやすい次第です。

そもそも沖縄のコロナ感染者の集計は、「市」以外は「郡単位/保健所単位」でまとめられてしまうので、とにかくわかりにくかった。同じ「南部保健所」でも、南風原町もあれば慶良間の離島も久米島も同じ「南部」の扱いなので、訳わかりませんでした。南風原町の10人と、渡嘉敷島の10人では感染レベルの桁が違いますからね。

でも今回の集計はなんと「初めて」だったようで、今後も滅多にこの自治体毎(離島毎)の集計は出てこないんじゃないかな?

ちなみに今回、実質的に唯一感染者が確認されなかった多良間島は「村」ですが一発で分かります。なにせ多良間村は宮古郡/宮古保健所では唯一の自治体。他は全部宮古島市に統合されましたからね。なので今後も「宮古保健所」で感染者の数値が0であれば、多良間島での感染者も0ということになる次第です。

しかしこの統計の後も、宮古島市でも石垣市でも感染者は増え続けている次第です(宮古島市で53人/5日間、石垣市で58人/5日間)。

ただ奄美コロナはかなり収束傾向。しかもほとんどが鹿児島本土での被感染とわかっているので、離島での市中感染では無さそうなのでなんとかなると思います。それに引き替え沖縄コロナは、感染者の半数以上が「経路不明」という最悪の事態。まぁその起点となっているのは「沖縄本島」「宮古島」「石垣島」ということは言うまでもありませんけどね。

それにしてもその感染源となっている宮古島とは、飛行機も船も定期便がある多良間島はホントに凄い。それもこれもやっぱりあの「村長さん」のおかげでしょうね。それに引き替え、ダニ沖縄県知事の無能と存在の無意味っぷりには呆れるばかり。

多良間村長に今すぐ沖縄県知事やって欲しい!

ganbaretarama2018111107531.jpg

(たらま島一周マラソンの打ち上げ時・右の人が多良間村長さん)

GW以降の離島コロナ感染者

独立自治体ではない島は不明<4/28-6/1・35日間>

#久米島6人
#渡嘉敷島1人
#座間味島+阿嘉島+慶留間島2人
#粟国島1人
#渡名喜島1人
#南大東島1人
#北大東島1人
#伊江島7人
#伊是名島1人
#伊平屋島0人(4/28以前に感染者確認)

#石垣島307人
#竹富島+小浜島+西表島+鳩間島+黒島+波照間島7人
#与那国島5人

#宮古島+来間島+池間島+伊良部島+下地島+大神島183人
#多良間島0人(唯一無二の感染者ゼロの島)

#奄美大島96人
#喜界島0人(4/28以前に感染者確認)
#徳之島13人
#沖永良部島38人
#与論島1人


※独立自治体ではない島(本島と集計合算される島)
#水納島(本部町)
#津堅島(うるま市)
#久高島(南城市)
#加計呂麻島+請島+与路島(瀬戸内町)

※本島と橋繋がりで離島には類さない島
#古宇利島(今帰仁村)
#屋我地島(名護市)
#瀬底島(本部町)
#伊計島+宮城島+平安座島+浜比嘉島(うるま市)
#奥武島(南城市)
#瀬長島(豊見城市/無人島)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/07-13:03 | 沖縄ニュース

台風の落とし物のおかげで久しぶりにまとまった雨!ちょっとクールダウン

昨日の夜から夜明け前までに、この夏初めての「まともな雨」が降った感じだったみたい。なにせ昨日の午後6時で「28.5度」だった気温が雨のおかげで一気に「23.7度」と5度も急降下。でも寝付くまではそれほどクールダウンしていなかったので、やっぱり寝苦しかったけど、今朝はかなりひんやりした空気感。

でも24時間の降水量で100mmを超えたのは奄美大島の名瀬のみ。なにせ昨日の沖縄は天気予報では「1日大雨」となっていたのに、結局日中は一度も雨なしで、しかも常に青空が見えていた状態でしたからね。雨は深夜のみだとさすがに100mmは越えませんね。といっても今朝の那覇市街の路面はずぶ濡れどころではなく、至る所が池になっていると思いますので、ヘタレもあって今日は朝ランお休み(雨の日は走らない主義)。

まぁ今日は悪天候の峠は過ぎたので、天気も回復傾向だと思いますけどね。

ちなみにこの雨はいつもの「台風の落とし物」によるもので、梅雨の雨ではありません。梅雨の雨は移動型ですが、台風の落とし物での雨は停滞型で、まさに昨日から今朝にかけての雨は雨雲群が完全に停滞していましたからね。結果、降ったエリアと降らないエリアが極端で、昨日の那覇は明らかに降らないエリアにあったが故の、あの良い天気だったみたい。

でもこの台風の落とし物。場合によっては「次なる台風」にもなりかねないので、しばらくは油断できません。ヤバそうな落とし物は2つあり、1個は宮古島南東、もう1個は台湾南西と、どちらも沖縄に近いので気になる次第です。まぁ危険域というレベルではないので、台風情報としては今日はお休みさせていただきます(作図はかなり大変なので)。

<気象衛星画像にレイヤーを重ねただけの簡易型>
gms20210607.png

ちなみに今朝の那覇はまだ小雨は残っているものの、西の空には明らかに雲の切れ間があって、微妙ながらも朝焼けっぽい部分も望めています。停滞型ながらも雨雲群は西から東へ移動するので、この西の空の明るさは日中の天気の回復の前兆。まぁ朝以外なら傘なしでも問題なく外出できると思いますけどね。

今日は豪雨のあとなのでサガリバナは無理でも(確実に雨の重みで散っている)、ホウオウボクぐらいは見たいな。

そーいえば今の沖縄。外出自粛要請だった気がしますが、もともと外出は必要最低限にしているのでこれ以上は無理。そもそも無能集団沖縄県庁職員が軒並み「外出して出勤」していて、さらに無能ダニ沖縄県知事が「外出して県庁で会見」する有様。

バカの言うことにいちいち耳を貸していられない今の沖縄生活です。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/07-06:46 | 沖縄台風/災害情報

2021年06月06日

本気で2020年はコロナ後でも平和だったと実感する…(2021年が地獄)

GoTo2021〜去年は行けた久米島
gotokumeouwide202010.jpg


GoTo2021〜今年は無理?久米島
GoTo2021〜今年は無理?久米島


ホント、今考えると2020年は平和だったな〜。今時期に至っては、5月〜6月の沖縄はコロナは2020年だとずっと「0人」。ただ海の日連休を境に一気に爆発的に感染者が増えるも、最高でも100人台でしたが、その後は連続して感染者が出続けているものの20人とか30人レベル。

しかし2021年の沖縄コロナは2020年の常に10倍以上。そりゃ離島にも東京にも行けませんわな。

この久米島の時期は沖縄コロナも20人とか30人の世界でしたが、それでも感染者がまん延している状況ではなかったので、どうにか行けましたし、島でも那覇から行っても普通に接してくれましたしね。まぁこっちが気にしすぎて、宿泊はキャンプにしましたけどね。

しかし2021年は常に200人とか300人がアタリマエの世界。

久米島どころか那覇に近い慶良間でさえも、那覇から非常に遠く感じる2021年です。本土に至っては別次元の世界です。

でも今の那覇は日本最悪のコロナ蔓延エリア。まぁ石垣島や宮古島と悪い意味でどっこいどっこいですが、ただ石垣島も宮古島も感染拡大抑制しようとする「努力」は感じられますが、那覇では・・・

「コロナ感染拡大の抑制意識皆無」

断言できます。

なので那覇市民として今最もしたいことは、コロナの沈静化ではなく「那覇から脱出すること」です。沈静化は「無能集団沖縄県庁」と「無脳ダニ沖縄県知事」が居る限り不可能です(断言)。まぁ同じ沖縄本島でも、浦添市や沖縄市も、那覇同様に悲惨なので、避難するならやっぱり海を渡りたいものです。到着後2週間は監禁生活(笑)しても良いので、とにもかくにも那覇から離れたい!

6月末で期限が来るマイルがありますが、「どこかにマイル」は那覇発着便は対象外ですが、「どこかにマイル南の島」なら、奄美も含めて那覇発着便が対象なので、今回もどこかにマイルを使いたい次第です。6月末ってことは7月中の発着便までが対象。さすがに海の日連休は避けたいので、6月後半〜7月前半にでも「那覇から逃避行」計画するかな?

ただし「石垣島」と「宮古島」は絶対に選択肢に入れたくありませんが・・・(今までも全て入れないようにしています)

<過去のどこかにマイル南の島選択肢/★が決定>
★奄美大島 ・与那国島 ・北大東島(希望も奄美大島)
★南大東島 ・与那国島 ・北大東島(希望は与那国島)

今回は与那国島、北大東島、残り1枠はコロナリスクが少ない奄美大島と与論島かな?できれば沖永良部島か徳之島へ行きたいものの、那覇からの直行便がないので奄美大島ないし与論島経由じゃないと行けません。久米島も選択肢にすることができますが、那覇在住だと久米島はすぐに船で行けるので、わざわざ飛行機で行くまでもないですしね(船なら渡名喜島経由もできるし)。

とにもかくにも今月中にマイル償却しないとならないので、決まったら適宜レポートいたします(方向性のみ)。

GoTo2021〜去年は行けた久米島GoTo2021〜去年は行けた久米島


GoTo2021〜今年は無理?久米島GoTo2021〜今年は無理?久米島



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/06-10:34 | 沖縄離島ドットコム

台風3号は沖縄本島への影響ほぼ皆無。しかし台風のしっぽが厄介!?

typhoon20210606-no03.jpg

台風3号は机上では消滅したらしいですが、雨雲群は一気に北上し、今朝の段階では紀伊半島南岸に中心があるっぽいです。しかし気象庁は机上で台風消滅扱いにするや否や、情報配信停止。台風並みの雨雲群が残っているのに、毎回「狂気の沙汰」に思えて仕方ありません。

消えたのは机上の話。現実では台風であろうとなかろうと、猛烈な雨雲群があるのは事実。なんでこの「気象情報」を出さないんでしょうね。出せば水害などの被害は必ず軽減できるはずなのに、これだからお役所仕事は・・・


そして昨日、台風が最接近した沖縄本島もほとんど雨なし。むしろ台風通過後の今日の「台風のしっぽ」の方が警戒レベルで、特に八重山にはモロにそのしっぽが残っている状態。しつこく雨が降っている島もありそうです。逆に沖縄本島はしっぽからは外れていて、今朝は比較的穏やかな天気です。予報では「1日大雨」でしたけどねwww



そもそも台風が沖縄近海を通過するということは、沖縄近海の空気は完全に「夏」ということ。つまり梅雨明けどころか梅雨明けしてかなり経過している証拠です。そうじゃないと台風が接近なんてしませんからね。逆に本土は台風が接近するものの、上陸レベルまでは至らないようなので、本土はまだ梅雨ってことですね。まぁ沖縄の梅雨は5月11日には明けていて、もう1ヶ月も猛烈な暑い日が続いているのですが、未だに沖縄の「机上の梅雨明け」を発表しませんね〜

まっ、どーでもいいのですが・・・w(気象庁の沖縄気象情報には何も期待していない)

ちなみに昨日、台風3号は沖縄に最接近し、本土の台風の気象予報士は「沖縄は嵐に注意」的な発言を連呼していましたが、沖縄生活している身からすると、今回の台風3号は完全スルー。何一つ台風対策しませんでした。外に出しているサンダルすらそのままでしたからね〜。さらに窓も開けっ放しで、台風警戒モード皆無でした。結果は雨なしどころか風も大したこと無し。普段通りの生活をしていた次第です。

今朝も予報では「大雨」も、普通に朝ランしてきました。まぁ夜中にスコールはあったみたいで、路面は濡れていましたが朝ランするにはどうにかなるレベル。さらに気温が全然下がらなかったので、真夏の空気感そのままということもあり、ついに那覇市街でも「サガリバナが咲き乱れる」状態になっていました。もはやサガリバナを探さなくても、那覇市街の至る所であの香りが漂い、その場所もすぐにわかる状態です。

sagaribana20210606.jpg

でも今日の沖縄は「台風3号のしっぽ」がかなり厄介。特に八重山は台風が近海に居るときよりも、雨が多くて激しくなるタイミングもありそうです。しかも台風のしっぽって台風本体が移動してもなかなか動かないのが特徴。現に八重山では雨モードでも、宮古島では雨を気にしないでいいレベルで、さらに沖縄本島は晴れていますからね。

逆に奄美大島は台風のしっぽの根元に近い部分がモロにかかっているので、雨モードからなかなか抜け出せないみたいです。大東島にも何故かしっぽの一部がかかっているし、なんか今日は沖縄本島だけ台風のしっぽの影響が少なそうな雰囲気。

といっても本来、土日に済ます予定は金曜日に繰り上げ済み。今日は天気が良くても出不精でのんびり過ごそうと思います。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/06-08:41 | 沖縄台風/災害情報

2021年06月05日

台風3号は与那国島最接近!といっても雨のみ。むしろ要警戒は本土!

台風情報は後半に綴ることとして、まずは今朝の沖縄は・・・

あり得ないほど暑い!

6月初旬でこの空気感は、沖縄生活長いけど那覇では初めて。宮古・八重山でも今朝の那覇のような空気感だったと思います。でも那覇以上にその宮古・八重山は暑かったはずですけどね・・・

<夜明け前の各地の気温>
#那覇27_8度
#宮古島27_4度
#石垣島28_5度


あと今朝っていうか昨日から南風が猛烈に強いものの、その風も完全に「熱風」で、吹けば吹くほど暑く感じるもの。梅雨明け後に吹く夏至南風ではなく、砂漠の熱風のような風でしたね。結果、窓を開けても全然涼しくならず、むしろ湿度を上げることになるので窓を開けた方が暑くなるかも。

台風3号による恵みの雨も那覇など沖縄本島は当分期待できませんが、ただ八重山ではまさにその台風3号が直撃中で、気温も一時的に下がる島もあるかもしれませんね。でも台風3号直撃といっても、かなりパワーダウンしていて雲の範囲も限定的。でも中心付近には猛烈な雨雲群があり、与那国島は直撃モードだったみたいです。

<与那国島の夜明け前後の豪雨/2時間
#与那国島祖内87mm
#与那国空港91mm


でも風は最大瞬間風速で12m/s程度と、夏至南風より弱いw

今回の台風3号は純粋に「雨のみ」で済みそうなので、島に接近しても警戒するよりも「恵みの雨」としてクールダウンや水事情改善を期待したいですね。ただ海は少し荒れ気味で、八重山海域では3〜4mと、外洋航路は欠航レベル。まぁ外出禁止レベルの今の八重山なので、大きな影響はないと思いますけどね。

ちなみに台風3号は与那国島近海は通過済みのようで、既に与那国島では台風通過後に吹く「北風」。今後は南風のエリアで突然の豪雨があると思いますので、注意したい次第です(那覇の熱風はもちろん南風)。

でもホントに注意して欲しいのは、沖縄ではなく本土の太平洋側。台風として消滅しても、雨雲群は残っているので、予想進路の北側のエリアでは警戒して欲しい次第です。特に「太平洋側で北に高い山があるエリア」は、台風によって南風湿った空気が入り、山にぶつかって豪雨になりやすいので明日以降は警戒して欲しい次第です。

ホントに気象庁などの台風情報は、机上で台風として消滅してしまうと情報を一切出さなくなるのは考えものです。台風として机上では消えても雨雲群が消えるわけでもなく、油断を誘うだけ。結果、水害などで被害が出るので、台風が理論上消滅しても情報は出し続けて欲しい次第です。もちろんこのブログでは「雨雲群が完全消滅」するまでは、延々情報を追い続けますけどね〜(でも沖縄がメインで本土接近以降は少しおざなり傾向w)。

とにもかくにも台風3号は図でも描いているとおり「小粒」なので、足早に過ぎ去ってくれれば、接近しないエリアでは影響も最小限で済みそうです。

typhoon20210605-no03.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/05-08:02 | 沖縄台風/災害情報

2021年06月04日

台風3号は沖縄接近不可避?それ以上に今は本土の方が嵐っぽいけど…

typhoon20210604-no03.jpg

ここ数日の台風3号の米軍予想。徐々に西に進路が移動も、沖縄への影響は不可避って状況になっています。ただ台風自体のパワーがかなりダウンしていて、雲の塊もそんなに大きく無いこともあり、大きな影響は無いと思うんですけどね。ただ台風の進路の東側には猛烈な雨雲群を伴うこともあるので、一時的に大雨になる島もありそうです。といっても5月初旬に梅雨明けしてしまい、雨があまり降っていないだけに「恵みの雨」になりそうなので期待しています。

それ以上に今日は「本土にプチ台風直撃」状態が気になります。

梅雨前線と合体して、今朝は九州で猛烈な豪雨っぽい。またプチ台風も中心の東側で猛烈な雨になりますので、まだ雨が強くない「太平洋側」も今後は猛烈な豪雨ならびに河川の増水や土砂災害にお気を付け下さい。

逆に沖縄は本土のプチ台風に湿った空気が流れ込む影響で、今朝は猛烈に暑い。6月の日中の最高気温を早朝で記録レベル。

#那覇27_6度
#宮古島28_1度
#石垣島28_8度

そして西表島では「最低気温29.0度」と、8月などの1年で最も暑い時期でもなかなかない気温。6月下旬ならまだしも6月もまだ4日でこの気温はちょっとね。しかも今の石垣島やその先の八重山の離島では実質「外出禁止令発令中」状態。エアコンがないところはかなりヤバそうですね。離島の宿だとエアコンない宿もまだありそうですしね(あってもコインクーラー)。

那覇も今朝の気温「28度近く」と、暑さの度を超えています。朝ランするとどの場所で汗が噴き出すかで、おおよその気温がわかるんですよね。今日は走り始めて2km地点で滝のような汗が出てきたので、おそらく28度くらいと思いましたが、ほどその通りでした(汗が噴き出すパターンでは28度なら2km、25度なら5kmと、おおよその法則有り)。

でも2021年の5月以降はコロナも猛烈ですが、暑さが度を超えて猛烈なので、コロナによる発熱以上に、暑い中でのランニングで朝は必ず熱中症状態。毎日「コロナかも?」と不安になる体調です。まぁあくまで熱中症の症状なので、コロナのような症状は一切ありませんけどね。味覚も嗅覚もあるし、体の節々の痛みもないし、熱も平常時は問題ありません。念のため体温も毎日測っていますしね。

ただここ最近、熱中症の症状で頭がぽ〜っとしていて、やたら眠くなりますけどね…(おかげで仕事の進捗が悪い)

そして週末はまたしても猛烈な暑さになりそうな沖縄。6月初旬は毎年「実質梅雨明け状態」なので、離島へ泳ぎに行くには最高の時期なのにな・・・

下手すると今週末は「島」どころか「買い物」にもまともに行けないかもしれません・・・

どっかのバカが手遅れで無駄なことを言いやがるから・・・(存在がストレスの #無能ダニ沖縄県知事
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/04-07:40 | 沖縄台風/災害情報

2021年06月03日

台風3号が真夏の空気を押し上げる!今朝の沖縄はまたしても真夏



今朝はサガリバナがあまりに綺麗だったのでまずはその写真から!

Facebookページツイッターでは先行アップしましたが、とかく夜明け前の暗い時間に、しかもカメラが脆弱なスマホでのサガリバナ撮影には毎回苦労します。

サガリバナの花は軽くて風に揺らぎやすく、フラッシュ使っても動いてボケボケになりがち。フラッシュ使わないで撮影しようものなら、なんの写真か分からないほどになっちゃいますからね。といって明るい時間に撮影しようものなら、もう散っちゃっていますので、ホントにサガリバナ撮影は難しい次第です。まぁ普通のデジカメならそんなに苦労もしないのでしょうが、あくまで「朝ラン中」での撮影なので、デジカメ持って走るのは無理。持ち物はスマホが限界です。

ちなみにランニング中の荷物は、バックパックとかウエストポーチは一切使いません。肌との接点部分が大汗になり走りへの悪影響があまりに大きいので、その手の装備は一切付けません。ポケットもものを入れるとそこが肌との接点になって大汗になるので何も入れず。ヤバイほど暑い時は、そのポケットの内布も外に出して肌との接点を減らしますからね(夏の沖縄はそれほど暑い)。

基本、スマホは「手に持って」走っています。防水なので素で持っても問題ありませんが、念のために簡易的なケースに入れて持って走っています(一緒に鍵や小銭も入れられるし)。たまに持つ手の側を変えたりして、片手だけに負担がかからないように心がけている次第です。

っていうか今朝の沖縄、三度目の梅雨明けで超暑い!

この撮影時も、走っている最中に突然立ち止まることもあって、撮影中はまさに「滝のような汗」。走っている時は汗はそんなに気にならないものの、立ち止まった瞬間に全身から汗が噴き出す有様。なにせ今朝の那覇の気温、夜明け前で「26.5度」でしたからね。完璧に梅雨明け後の熱帯夜だった次第です。湿度も96%で、湿った南風が吹くし、とにかく「暑かった」


台風3号が夏の空気を押し上げているのかな?


その台風3号。予想より遙かに西に進路をとって、なんとフィリピン西に完全に抜けてしまいました。本来ならそのまま西に遠ざかるはずも、沖縄近海が夏の空気だとそれに引き寄せられるように北上。なんか急カーブを描いて沖縄一直線の進路になりそうだとか・・・(米軍予想)

米軍予想では「石垣島直撃コース」となっていますが、それ以前に「台湾南部直撃コース」になりそう。なので石垣島に接近する頃は、台湾上陸でパワーダウンした後になると思いますので、大きな影響は無さそう。むしろ台湾はまだパワーがある状態での直撃になるかもしれませんので、少し心配です。

沖縄ほどじゃないですが、台湾でもコロナ再燃してきたらしいので、台風が悪い影響にならないことを願うばかりです。逆に石垣島は6月中旬まで「外出自粛令」的なものが出ているので、この台風3号からの影響はかなり少なめ。もちろん物流が滞れば生活にも支障が出ますが、台風が来れば船も飛行機も欠航ともなれば「よそ」からの人の流入が制限されて結果オーライかもしれませんね。

まぁ石垣島は「具体的な対策」が早かったので、確実に沈静化すると思いますが、酷い・悲惨なのは「宮古島コロナ」。宮古島コロナはキャバクラなど夜のお店が感染源なのは何ヶ月も前からわかりきっているのに、未だに何一つ具体的な制限なし。結果、昨日(6/2)の宮古島コロナではキャバクラらしき夜の店での集団感染発覚。

宮古島市バカなの?

まぁ「バカは死んでも治りません」が・・・

宮古島にも台風直撃してくれることを願いますw(そうすれば強制的に夜のお店も休業になるでしょ?)

typhoon20210603-no03.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/03-08:34 | 沖縄台風/災害情報

2021年06月02日

台風3号沖縄接近傾向も接近前に消滅っぽく少し楽。それ以上に今の沖縄は…


今朝は台風情報より先に、この「見事な筋雲」からアップ。もちろん今朝の那覇の空ですが、でも夜明け直後はどんより曇っていて、朝焼けすら期待できない様相でしたが、風が強かったのであれよあれよと晴れてきてこの空。このまっすぐな筋具合がいいですね。

ホント、今の沖縄(特に那覇)では、日中に外に出ることもままならないので、朝晩の「家から眺める空」が唯一(唯二)の楽しみ。あとは日中の最小限の外出で見る「花」ぐらいで、離島どころか海を見に行くことすらままなりませんからね。

嗚呼、島へ気軽に行ける日は何時になるのやら・・・(島全体がワクチン接種済みなら行ってもOKなのかな?)

それはさておき「台風3号情報」

typhoon20210602-no03.jpg

予想通りか、予想以上なのか、進路はさらに西へ移動し、ついに予想進路は「沖縄全域直撃コース」へ!?

でも実際は、フィリピンに上陸していてパワーダウン。沖縄近海に来る頃には台風としては消滅している可能性が高そうです。もしくはそのまま西に抜けきってしまう可能性も出てきましたね。

どっちにしても大きな影響が出るような状況は、現段階では避けられそうな雰囲気です。フィリピン上陸せずに海水温が高い海を進まれていたら、パワーアップして沖縄近海まで来そうでしたが、上陸しちゃえば海がない部分を通るので、パワーダウンしますからね。

また台風3号とともにチェックしていた気になる雲も、昨日から米軍情報で「90W」再認定されるも、今朝の段階では雲がかなり小さくなってこちらもパワーダウン。一時期は「ダブル台風」の恐れさえありましたが、今朝の段階では2つとも「警戒レベル」ではなく「注意レベル」で済みそうな感じです。

台風情報は分析するのも大変ですし、何より沖縄接近ともなればストレスにもなるので、ただでさえ今の沖縄生活はストレスしかない状況もあって台風には困りましたが、もしこのまま安泰なら少しはストレス軽減になるかも。


ちなみに今朝の那覇は最低気温25度前後、湿度は95%もあって、まさに真夏の空気感。エアコンもギリギリ使うか否かの夜でした(使わず済みましたが)。しかし八重山では最低気温28度前後と、猛烈に暑そうですね。

でも今の八重山はそれどころの騒ぎではなく、なにせ「2週間の外出禁止中」(石垣島コロナ1日東京人口比5000人レベル)。石垣島の先の離島でも感染者が連日出ていましたので、八重山全体で厳戒モード。

この先2週間は八重山へ「絶対に行かない」でくださいね(迷惑です)。

でも離島ならこの「封じ込め」もできるも、那覇は無能ダニ野郎のお膝元もあって、全国ワーストコロナでも無対策。実は八重山以上にヤバイ状況なんですよね。なにせ緊急事態宣言になってからも感染者は増え続けるわ、町中に人は溢れるわで、危機感皆無も甚だしい状況。

実は「那覇で住むこと」が最もストレスなんでしょうね・・・(実感)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/02-07:34 | 沖縄台風/災害情報

2021年06月01日

台風3号も気になるが…宮古・八重山では全離島で史上最高に暑い5月だった!

typhoon20210601-no03.jpg

台風3号。よーーーーーーーーーーーーーやく、米軍情報に2日も遅れて、昨日、気象庁が「台風認定」しました。まっ、そもそも気象庁の台風情報はいっっっっっっっっっさいチェックしていませんがw(認定されるか否かの確認のみ)

ってことで今朝も米軍情報ベースに台風3号の今後を分析!

昨日の米軍情報では沖縄海域には接近しない予想進路でしたが、昨日も独自に「沖縄接近進路」も可能性有りと書いたら、今朝の米軍情報では思いっきり沖縄接近進路になっていました。

「大東島直撃?」

でもその進路も徐々に西にズレてきているので、進路も徐々に沖縄本島寄りになってきている気もします。まぁ台風は中心の西側がかかる分(沖縄本島の東を抜ける)には大した影響は無いのですが、中心の東側がかかる大東島への影響は不可避かもしれません。

ただ気になるのは沖縄海域へ北上する前にフィリピンに上陸する可能性大ということ。少しで陸地を経由すれば、台風のパワーダウンも期待でき、希望的観測ですが「フィリピン上で消滅」なんてことも。

といってもフィリピンも島国なので、島を避けて海を進む可能性もあって、まだまだ油断はできません。なにせ2021年は5月初旬に梅雨明け状態になってしまい、沖縄だけではなくフィリピン海域も海水温がかなり高いので、台風が発達しやすい状況。例年の感覚で台風を見てはだめですよね。今回も台風シーズンピークと考えて、台風3号情報は適宜チェックしていきたいと思います。

さらに米軍情報からは消えた気になる雲(図中ピンク色)。

これがなんかイヤな感じで沖縄方面へ移動しているんですよね。しかも雲も台風3号よりも大きく、そして渦を巻いていて、こっちの方が警戒した方がよくない?ってレベル。さらにその東にももう1個気になる雲が出現し始めているし(図中黄色)、完全に台風シーズン突入の様相(平年は7月以降)。

今日から6月ですが、雲の動きは完全に7月ですね。気温も今朝の那覇は24度台まで上昇し、またしても真夏の朝の感覚になってしまいました。

ちなみに5月の平均気温。那覇は最後の3日間で平均を一気に下げ、どうにか「観測史上第2位の暑さ」で済みましたが、他のエリアはでは軒並み「観測史上最高に暑かった5月」になっているようです。特に宮古・八重山では・・・

全ての離島で観測史上最も暑かった5月
(西表島では67年ぶりに更新)

となっている次第です。6月はどんな気候になるんでしょうね。おそらく猛烈に暑いんだろうな・・・

2021年5月の平均気温

#波照間島27_9度(観測史上最高・2位2016年 27_0度)
#石垣島27_9度(観測史上最高・2位 2016年27_4度)
#西表島27_8度(観測史上最高・2位 1954年27_4度)
#与那国島27_6度(観測史上最高・2位 2018年26_8度)
#多良間島27_4度(観測史上最高・2位 2016年27_0度)
#宮古島27_0度(観測史上最高・2位 2016年26_5度)
#下地島27_0度(観測史上最高・2位 2016年26_7度)
#久米島26_0度(観測史上最高・2位 2016年25_7度)
#那覇25_8度(観測史上2位・1位 1998年26_1度)
#名護25_4度(観測史上2位・1位 1998年25_9度)
#与論島24_6度(観測史上2位・1位 2018年24_7度)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/06/01-08:07 | 沖縄台風/災害情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲