でもこの「やまねこマラソン」コースは、個人的には何度も走った経験あり。上原から白浜への往復コースで、実際のスタート&ゴールは中野集落ですが、個人的には上原港から中野集落を越えて白浜まで何度も往復。船浮へ行くために、バスを待つのが面倒なので何度も走って往復している次第です。自力で移動すれば途中の祖内や住吉などの集落も見て回る事ができますからね。
ちなみに白浜まで中野集落からだと片道11km、上原港からだと片道13kmなので、1時間もあれば走りきれます。でも往復すると20kmを越えちゃうので、毎回行きは走って帰りはバス移動が多いですけどねw(ヘタレ)
特に気持ちいいのが浦内川を越える橋。景色が開けるのはもちろんのこと、マングローブの森を橋の上から眺めることができるのは爽快です。さらに祖内集落の先では海沿いの道になるのでここもかなり気持ちがいいです。でもその海沿いの道を越えると、白浜までの峠道となり、さすがに旧道は通りませんが「西表トンネル」は歩道が狭くて真っ暗なので、走るにはかなり怖い。でも石垣島の於茂登トンネルとは違って、西表トンネルは歩道がまともにあるだけマシですけどね(大会では車道を走るらしいですが)。
GoTo2021〜やまねこマラソン橋

GoTo2021〜やまねこマラソン道

しかし今はマラソン大会はもちろんのこと、勝手にマラソンもまともにできない沖縄(離島)。普段のランニングも人との近接を避けるためにも早朝限定で、たまには明るい時間に綺麗な景色を見ながら走りたいものです。特に今の沖縄はまだ夜明けが遅く、午前6時台でも前半は真っ暗。
個人的にマラソン大会も普段のランニングも、数字よりも景色を重視するタイプなので、景色を楽しめないのはちょっと辛いです(それでも普段は毎回違うコースにして楽しむようにしていますが)。
早く離島で走りた〜い!
最後に離島で走ったのは、軽いものだと石垣島での「石垣市街〜新石垣空港」の15km(バス代節約w)、ハードなものだと「西表島大原港〜上原港」の40km(ウルトラマラソントレーニング)。大会だと「多良間島一周」が最後だったかな?先の2つは好んで走りたいとは思いませんが、多良間島のように「島一周」はホントに楽しいので、早くできるような世の中に戻って欲しいものです。
とりあえず渡嘉敷島勝手に一周マラソン。実現したいな…(何度もやっているけど)。

