
先週の桜レポート。でも1枚違うものが入っていますが、それは後ほどレポートいたします。
先週の沖縄は半袖で過ごすことができる日も多いほど、温暖な気候の1週間でした。平年より気温が高めで、雨も無く桜の開花には最高の陽気。結果は写真の通りで、この1週間で一気に満開状態になってしまいました!
平年より感覚的に1週間早い満開の印象(平年は2月中旬が満開)。
と言っても沖縄の桜の開花時期はもともと長いですし、早咲きから遅咲きまで含めると、見頃は1ヶ月ぐらいありますからね。しかし昨日(日曜)の時点で満開になっているものが多く、そこからだと1週間ぐらいが見頃となると、2月中旬はもう終わっている桜もありそう・・・
善は急げで、先週に桜チェックを可能な範囲でしておいて正解でした。詳細レポートは以下の通りです。
与儀公園の桜/カンヒザクラ


那覇の桜の名所「与儀公園」は週中にチェック。ここの桜は公民館近くが早咲きで、公園内は遅咲きの傾向。公民館周辺は完全に満開状態で、公園内は5分咲きの感覚。でも水曜の話で、週末には満開近くになっていたかもしれませんね。今週はチェックしに行けるか否かわかりませんが、与儀公園の見頃は今週1週間っぽいので、できれば見に行きたいものです。
松山公園の桜/カンヒザクラ


那覇中心街のど真ん中にある「松山公園」。こちらも週中にチェック。もともと松山公園の桜は花付きがイマイチでしたが、今回は程よい花付きの桜もありました。全般的に若い桜の木が多いので、今週はもう終わっている感じかもしれませんね(若い木は開花は早いが期間が短め)。
牧志公園の桜/カンヒザクラ


国際通りに面している唯一の公園「牧志公園」。といってもメインはひめゆり通りに面しているので、国際通りからだとあまり存在感がない公園。桜の木もひめゆり通り側と公園奥にしかありませんが、道路側は5分咲きも公園奥はほぼ満開状態。ちょっと開花が早いので、例年は2月いっぱいまで桜が望める牧志公園も、今年は中旬までかな?
国場川の桜/カンヒザクラ


公園ではありませんが、那覇郊外で意外と桜の名所が多い「国場川」。国場交差点から仲井間交差点周辺に桜の木が多いです。ここの桜は早咲きなので1月末から既に開花で、先週は満開レベルの桜も多かったです。でもこのエリアは桜の木が多いので、開花時期も長め。といっても郊外なので滅多に行かない場所だけに、今後チェックできるか否か微妙・・・
安里川の桜/カンヒザクラ


那覇市街のど真ん中を流れる「安里川」。どっちかというと川沿いにはサガリバナの木の方が多いですが、あるポイントに早咲きの桜があります。しかも背が低いので、桜の花を間近に観ることができるので、どアップ写真も撮影簡単。ここも比較的早咲きなので、今週には葉桜になっちゃっているかな?
浦添大公園の桜/カンヒザクラ


週末の遠出ついでにチェックしてきた「浦添大公園」。ここの桜は遊具がある公園本体ではなく、公園でも外れの場所に桜があります(パイプライン側)。週末の桜は見事でしたね〜。しかも超穴場なのでほとんど人が来ず、自由気ままに桜を楽しめました。ちなみにここは朝ランでもたまに来るので、桜の開花状況は常にチェック済みなので確実でした!
伊祖公園の桜/カンヒザクラ


この「伊祖公園」は初めて行きました。っていうかこの公園前はたまに通るものの、まさかこれほどまで桜があったとは知りませんでした。坂の途中にある公園で、公園自体もアップダウンがあり、桜もいろいろな場所にありました。特に公園脇の桜並木?はいい感じ。南国の木と桜のアンバランスな季節感も面白かったです。
普天間宮前の道の桜/カンヒザクラ


宜野湾の「普天間宮」にも鳥居脇に桜がありますが、ここでは普天間宮前の道に注目。コザ方面に少し行ったところに、毎年見事に咲き誇る桜の街路樹があるのですが、今年も期待通りの満開状態。ホント、何気ない街路樹なので普天間宮に来る人はこの桜の木には気づかないことでしょう(このときもカメラ片手に普天間宮に来ているひとは宮のみしか写真撮っていなかった)。
そもそも普天間宮まで来る用事は基本的にありません。なにせ普天間宮は高台にあるので、自力移動(自転車)の私にはまさに高嶺の花。でも今回、その普天間宮周辺の桜もチェックできたのは、その先の「北中城のヒマワリ」が目的だったから。那覇方面からだと、国道58号線から普天間宮前を経由して行くと、ヒマワリスポットの北中城には行きやすいですからね。
北中城喜舎場のヒマワリ


苦労して北中城まで行ったかいあり!狙い通りの元気なヒマワリを観ることができました。しかし最近人気の「荻道」ではなく、今はイベントが熱田へ移転して、あまり人が来なくなった旧ひまわりイベント会場の「喜舎場」。ここは狙ってヒマワリを育てている感じではないのが好印象。荻道も熱田も完全に狙っている感があるので、個人的にはあまり好きではありません。やっぱり今も北中城のヒマワリといえばこの喜舎場だな〜(正確な住所は安谷屋ですが喜舎場の方が印象が強いエリア)。
ちなみに最近人気の荻道もついでに寄ってきたものの・・・


2020年と2021年の比較写真。どうやら2021年は荻道のヒマワリは止めちゃったみたいです。幹線道路沿いのものだけではなく、奥のものも一切ヒマワリがありませんでした。まぁコロナもあって人が来て困るってのもありますが、こういう点が「狙っている感」になるんですよね。やっぱり北中城のヒマワリといえば「喜舎場(安谷屋)」ですね。
ちなみに今週末は旧正月になるので遠出しない方針。なにせ1年で最も飲酒運転が横行する時期ですし、日中でも酔っぱらいだらけになる沖縄の旧正月。被感染したくないので、今週末は外出しても近場のみとする予定です。
ちなみに2021年の旧正月は2月12日(金曜日)。桜チェックなどは週中(水曜日)までしかできなさそうです。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/08-12:51
|
沖縄ライフ