ページの先頭へ△

2021年02月28日

昔は伊良部島マラソンでこんな光景も?下地島17エンドで妄想

本来なら今日は「黒島牛まつり」で、毎年同じ日には「伊良部島マラソン」が開催されるんですよね。そもそも2月は忙しいので、黒島牛まつりも一回しか行くことができていませんが、さらにエントリーまで必要な伊良部島マラソンともなると一度も参加できず。まぁ実際はコースの大部分が下地島なので「下地島マラソン」なんですが、スタート&ゴールが一応、伊良部島(佐和田)ですからねw

なのでマラソン大会には参加したことありませんが、下地島一周は何度も自力で走っています。特に昨今は17エンド周辺は車両通行止めになったので、なおさら自力で回っていますね(自転車など二輪車は暗黙の了解で入れますが…)。ネタで一回だけ使った「みやこ下地島空港」へ行った際も、飛行機を降りた後にそのまま17エンドまで走りましたしね〜。タイミング的に離陸を望めると思っていましたが、まさにジャストタイミングでした!



でも以前の下地島なら、マラソン大会中にこんな光景もあったかもしれませんね〜(マラソン大会は日曜開催なので訓練は休みかもしれませんが…)。もしこんな光景がマラソン大会中にあったら、確実に足止まりますねwww

GoTo2021〜下地島17エンド左
gotoshimojiairleft200807.jpg


GoTo2021〜下地島17エンド右
GoTo2021〜下地島17エンド右



それにしても、やっぱり17エンドは「全日空/ANA機」が一番映えますね。青い海と青い空には白地に青色のANAですね。しかし現在の下地島空港に就航しているのは、動画にもある実質、ねずみ色のジェットスター機のみ。スカイマークも開店休業状態で就航しているのかもしれませんが、あっちも紫色(濃紺)でイマイチ。やっぱり17エンドにはANAが一番ですよね〜。しかし下地島空港は立地は最悪だし、空港周辺には何も無いし、ニーズもないのでANAの就航はないでしょうけどね。

羽田空港に就航しているのに、同時に成田空港にも就航させるようなもの(下地島空港は成田空港よりアクセス悪い)。なにせ宮古島のど真ん中に立派な宮古空港があるんですからね〜(平良市街まで歩いても行ける場所)。

ちなみに先のジェットスターの動画の後は、伊良部島を横断し、伊良部大橋を渡って、その宮古空港まで走りました。つまりこのときの宮古島は素通りしただけで、下島空港に着いたその日に宮古空港から那覇空港へ飛んだ次第です。でも伊良部大橋途中から大雨になって悲惨でしたけどね。



そしてこの時以来宮古島も下地島も、二度と足を踏み入れていません。土建依存宮古島市の悪政で、どこへ行っても工事だらけの離島なんて行きたくないです。今はその工事で作ったインバウンド目当ての施設がゴーストタウン化しているんでしょうかね・・・

宮古島も伊良部島も下地島も「伊良部大橋開通前」がホントに最高でした!(過去形)


GoTo2021〜下地島17エンド左GoTo2021〜下地島17エンド左


GoTo2021〜下地島17エンド右GoTo2021〜下地島17エンド右



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/28-11:31 | 沖縄マラソン情報

夏シーズンに向けて今日はバッサリ!今年こそ海の中を楽しみたい!!



今朝も最低気温で20度超の沖縄。湿度も85%もあって蒸し蒸し。空気感も夏模様なら、朝焼けも夏のようなカラフルなものでした。今朝は雨の心配はない感じでしたが、それでも夜中にスコールがあったみたいで、路面が局地的に濡れていましたね。

夏だね〜w(まだ2月だけど)

でも昨日は同じ夏模様も天気はやや不安定。日中でもスコールありましたからね。今日は朝こそ雲はあったものの、夏同様に日が高くなるにつれて徐々に雲もとれてきています。おそらく昨日以上の暑い1日になりそうな2月最後の沖縄です。今日は近場ですが日中に外出予定。桜は無理でも、夏模様の光景を見れたらいいな〜。

できれば島に行きたいけど・・・(最近こればっかりw)

最近はずっと夏模様ですし、今後もあまり寒くならないみたいなので、今日は自宅で「セルフカット」予定。鏡を見ながら自分で散髪。コロナ以降はすっかり慣れちゃいましたね。でも使うのはダイソーの「ヘアーカッター」のみ。QBハウスでも1100円(でしたよね)なので、ヘアーカッターのみなら110円と「1/10」!

でも自分でカットすると30分以上かかりますが、QBハウスなら10分ですからね。時短も含めた費用対効果を考えると、セルフカットよりQBハウスの方がコスパ良さそう・・・

ちなみにコロナ前は美容室でヘアーカットしていましたが、コロナ以降、朝一番の空いている時間の予約が一切とれなくなったので行くのを止めました(半年毎月予約電話するも一度もできず)。そこで仕方なくQBハウスへ行きましたが(初めて)、かなりバッサリ切られるも不満はなかったです。むしろバッサリ切られるので、美容室でヘアーカットするより倍のスパンの散髪で済みますね(美容室なら1〜2ヶ月に1回も、QBハウスなら2〜3ヶ月に1回)。

でもセルフカットも嫌いじゃないので、今日はチャレンジしたいと思います!まぁカットするのは頭の後ろ側のみで、前髪など鏡で見える部分は普段からこまめに切って調整していますからね。なので今日は背後を「バッサリ」切りたいと思います!

髪の毛がかなり多いので、切った髪の毛の量がセルフカットでも半端ないですw(ヅラ1個できそうな量)

離島シーズンになれば(本格的な夏シーズンになれば)、さらに髪の毛を短くしたいので、その際はまたお店にお世話になるかな。髪の毛が長いと泳ぐとき邪魔なばかりか、髪の毛がダイビングマスクに挟まり、そこから浸水しちゃいますからね。なので夏シーズンはかなりの短髪傾向に毎年しています。逆に冬は寒さ対策で長髪気味。今はまだ冬バージョンです。

でも2020年はコロナで一度も素潜りできず。2021年もこの状況だとまだわかりませんね・・・

まぁ海もサンゴも熱帯魚も逃げたりしませんし、逆に泳ぐ人が少なければ環境破壊もされにくいので、コロナ後の素潜り再開時はコロナ前より豊かな海の中になっていたりして・・・(皮肉ですけどね・・・)

ちなみに最後の水中は2019年の阿嘉島でした!
lastdiveinaka2019DSC02037.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/28-08:41 | 沖縄ライフ

2021年02月27日

西表島で27.5度!2月なのに既に夏シーズンの空気感の沖縄

まだ2月だよね。今朝の沖縄は暑すぎ!夜中も寝苦しくて何度か目が覚めるレベル。なにせ夜から朝にかけてずっと気温21度・湿度90%と、まさに蒸し蒸し。風も南風で生暖かいもので、窓を開けてもあまり心地いい風ではない。

まだ2月だよね・・・w

さらに昨日の日中。なんと西表島では最高気温「27.5度」。夏模様ではなく完全に「夏」です。また本島海域でも久米島で「26.1度」と、2月にも関わらずここ数日の沖縄は夏の空気感が続いています。

今日(2/26)の沖縄各地の気温

#西表島27・5度
#多良間島26・4度
#久米島26・1度
#石垣島26・1度
#波照間島26・1度
#宮古島25・9度
#下地島25・6度
#北大東島25・4度
#与那国島25・0度
#那覇24・6度



天気もまさに夏。スコールが何度もあって、今朝も路面が局地的に濡れている状態。朝ラン中も何度かポツポツやられましたが、まぁ気温が高いので小雨程度ならほとんど気になりません。なにせ雨より自分の汗でウェアとかはびっしょりですからね。ちなみに朝ランウェアはここ最近はずっと夏用のもの。そろそろウェアも衣替えしないとね。

ちなみにここまで暑いと沖縄の桜もほぼ完全終了。今朝もランニング途中で桜の穴場を通ったのですが、葉桜満開状態。桜の花自体は一厘咲きって感じでした。その一厘も散り際で下を向いたものばかり。なので今週末はあえて桜チェックはしに行かず、たまたま発見できれば御の字レベルで望みたいと思います。多分「葉桜レポート」になりそうですしねw

sakura20210227044632.jpg

でも今朝はスコールがあったものの、雲の合間から無事に「満月」を望めたのは良かったです。昨日は雲が多くて全く望めませんでしたが、今朝は無事に西の空に満月を望めました。朝ラン中も雲が切れている時は、月灯りで明るかったですね。なにせ今朝のコースは超人気ない(ひとけない)場所だっただけに、基本真っ暗。月灯りはホントに助かりました(ライト持っているけどね)。

moon202102270054.jpg

明日は月齢16.3なので、満月を過ぎてしまいますが、その分朝の明るい時間でも月の入りをしていないので、明日も朝は期待しています。明日の沖縄の月の入りは「朝7時37分」。日の出時間が「朝6時54分」なので、日の出のちょっと前ぐらいが見頃かな?那覇は西岸で東に高台があるので、東からの月の出よりも、西への月の入りの方が月も綺麗に望めます。

明日こそは安定した晴天を期待しています。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/27-08:14 | 沖縄の服装/天気

2021年02月26日

沖縄はもう梅雨?空気感は完璧に5月中旬

ここ最近の気温もさることながら、今朝は湿度が高くて完璧に5月中旬の「梅雨」の空気感の沖縄。その証拠に、今朝起きたら髪の毛が倍増!癖ッ毛なので湿度に反応しやすく、寝苦しさも相まって朝起きたら髪の毛が凄いことに!?まぁ癖ッ毛だけど髪の毛自体は細いので、手グシだけでもすぐに治りますけどね。

しかし今朝の沖縄の蒸し暑さ。室内でも肌に空気がまとわりつく感じ。もちろん今日は朝ランお休み。雨を想定していてもともと予定していませんでした。でもかなりの降水量になっているみたいなので、道路は川や池状態になっているだろうな〜。でも冬の雨なら暴風を伴うものの、今朝の雨は梅雨の雨なので風はほぼ無し。傘があれば外出するには問題無いと思います(レインシューズ必須)。

その前に今日の沖縄本島の雨は、意外とあっさり止みそうな雰囲気(根拠なしw)。

既にピークは越えているみたいですし、雨雲群も範囲としてはそんなに広くないので、あとはエリア次第かな?本来の梅雨もこんな感じで、ずっと雨が降っているわけではない沖縄の梅雨。今日は雨雲レーダーを常時チェックして、いいタイミングで外出できればと思います。

しかしピークは越えたものの、まさに夏の雨。猛烈だったみたいですね。

なにせ渡名喜島では2月として観測史上最多の24時間降水量。しかも今までの観測記録は60mmちょっとだったところ、昨日から今朝にかけては100mm超。他にも久米島や名護で100mm近い雨と、2月としては記録的な大雨になっています。でも那覇は今のところ30mmとか40mmとか、通常の梅雨の雨レベル(2月としてはかなり多い)。

そもそも2021年2月には「嵐の建国記念日」があったので、あのときに雨も風も観測史上最高のものばかりでしたからね(渡嘉敷島で150mmもの豪雨・北大東島で最大瞬間風速32m/s)。あのときは気温も低かったので、猛烈にキツかった記憶がありますが、今朝は雨のみなので比較的楽です。

そういう意味でも完璧に今日の沖縄は「冬の雨」ではなく「梅雨」だな〜。

なんかこの雨の降り方や気温の推移を見ても、沖縄の冬シーズンは終わったって感じですね。本来なら2月はまだ冬シーズンも、このブログでも何度も書いていますが、2021年の気候は「1ヶ月以上先の気候」を行っている感じ。ちなみに沖縄の机上の梅雨入りは「5月初旬」ですが、リアルな梅雨状態は「4月上旬ないし3月下旬」なので、そういう意味でも1ヶ月先の気候というのは間違っていないと思います。

ってことは梅雨明けも1ヶ月早い「GW頃」かなw(んなわけないか)

その前に今年はまともな「GW」あるのかな?なにせ去年のGWは緊急事態宣言で完全に消滅。個人的にもGWの連休こそ島へは行かないものの、その前後は必ずいろいろな島へ行く時期も、去年は一切行けませんでしたからね。ユリシーズンだけに伊江島行きを計画も、完全消滅。今年こそリリーフィールドへ行きたいものです。

ワクチン普及は無理でも、どうにか感染者の沈静化ぐらいはしていて欲しいものです…(未だに地方都市としては全国ワーストの沖縄県)

iejima2015P1270653.jpg
タグ:梅雨 夏模様
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/26-05:34 | 沖縄の服装/天気

2021年02月25日

間もなく満月!今朝は綺麗な月が西の空に出ていた沖縄

moon20210225042941.jpg

朝ランの光景。まだ満月の一歩手前でしたが、それでも綺麗な月が望めたので、今日は急遽海沿いのコースへ変更。っていうか元々目的地だけ決めて、途中のコースは臨機応変に変えることが多いですので、特に問題無し。強いて言えば距離が長くなっちゃって、今朝は暑さもあってヘロヘロ。なにせ今朝の那覇の最低気温は20度以上でしたからね〜(日中の最高気温レベル)。

ちなみに満月は明後日の「2/27」(月齢15.3)。明日ぐらいから早朝の西の空に綺麗な月が望めそうです。

でも明日、っていうか今夜からなのかな。雨予報。まぁ雨が降るか否かは、所詮「当たらない沖縄の天気予報」なのでどうでもいいですが、少なくとも明日の朝は「晴れない」といことだけは確かなのかな?でも明後日の満月の日は天気も回復しそうなので、土曜日の朝は満月を期待しています。

それにしても今朝は暑かった。風も湿った東風ないし南風。もわっとする空気感でした。そして朝ランのウェアも半袖のみ。それでも終わった頃には汗だく。今朝の沖縄は5月後半の空気感でしたね〜(梅雨入り後)。

さらに天気予報でもアメダスも「雨無し」の今朝の沖縄でしたが、朝ラン時に雨に降られることはなかったものの、局地的に異常に濡れている路面あり。最初の月の写真の場所は路面が微塵も濡れていないのに、橋を渡った先は道路のくぼみが池になるほどの状態。橋を渡ってビックリしました。でもその先の港を越えて市街に入るとまた路面が乾いている状態。何故か港周辺だけピンポイントの豪雨だったみたい。

夏だね〜(まだ2月だけど)。

ちなみに朝日は東の空に雲が多くてイマイチでしたが、西の空はいい感じの夏雲もあって、鮮やかな雲の色になっていました。色も雲の形も夏ですね〜。

sunrise20210225w00813.jpg

そして雨の前は気温はさらに上がる沖縄。昨日も宮古・八重山で25度以上の夏日を記録し、那覇でも24.3度とまさに夏模様。今日はそれ以上になるとの話ですし、さらに明日も雨の後は本来なら気温が下がるところ、さらに気温が上がるとのこと。

この「雨の後でも気温が上がる」状態は、まさに夏の空気が沖縄まで来ている証拠ですね。今週末は衣替えかな?

このまま夏模様なら、週末はどこかへ出かけたいな・・・(慶良間は無理でも久高島ぐらいの近場の島に行きたいな・・・)

ちなみに明日の那覇の予想最高気温は、雨のあとは「26度」だそーです
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/25-08:28 | 沖縄ライフ

2021年02月24日

沖縄の冬は終わったかな?昨日は那覇全域で25度以上の夏日

昨日は那覇でも25度以上の夏日になりましたが、昨日夜は結局常に20度以上で、冬のリネンでは正直「寝苦しい」状態でした。朝起きたら、掛け布団がどこかへ消えていたw

でも半袖で生活するにはほどよい気候で、まさに4月のベストシーズンの空気感。ホントに今年は常に1ヶ月先の気候って感じの沖縄です。となるとそろそろ梅雨入りかなww(平均的な梅雨入りは5月上旬も実際は3月末〜4月上旬が梅雨入り)。

なにせ昨日は1日、沖縄の南の近海に夏の雨雲群があり、その一部が宮古・八重山にかかっていて「宮古・八重山はもう梅雨か?」って雨雲分布でしたからね。でも今朝はその雨雲群はやや南下。宮古・八重山も雨雲群から離れているようです。南に雨雲群があるときは、沖縄には温暖な空気が流れ込んでくるので、今日も1日夏模様になりそうな感じです。

ちなみに昨日は那覇だけ異常に気温が高かったようで、25度以上の夏日になったのは那覇北部・那覇南部の他は、与那国島のみ。あとは24度台だったみたいです。

昨日(2/23)の沖縄各地の最高気温

#与那国島25・5度
#那覇空港25・2度
#那覇市街25・0度
#多良間島24・4度
#宮古島24・3度
#久米島24・3度
#下地島24・2度
#西表島24・1度
#名護24・1度



ちなみに昨日の朝にうろこ雲が出ていたので、今日までは天気はもつものの、明日以降は雨の可能性がありそう。予報を見ると雨のタイミングは予報が定まっていませんが、とりあえず明日の午後か夜以降は要警戒。しかも1時間に10mmを越える猛烈な雨の時間もあるとのこと。まぁ今の空気感からすると「夏の雨」っぽいので、猛烈に降っても「局地的」で短時間で済むと思います。できれば予報通り「寝ているうち」の豪雨で収まってくれることを願います。

そして夏の雨だと、雨が上がっても気温が下がることはありませんので、どうやら沖縄の本格的な冬シーズンも終わりになりつつあるみたいですね。今月は日曜日が最後の日なので、3月1日以降は夏モードで過ごそうかな?今週末は暖房器具の掃除と片付けしたいと思います。

そーいえばせっかく準備した「加湿器」。今シーズンは雨が多かったので一度も使わなかったな・・・(逆に除湿機をよく使った)

ちなみに今日の沖縄。あまりに天気良すぎて朝焼けなし。でも日の出が上手い具合に「ビルの谷間」から望めました。今日も夏の日差しサンサンの沖縄になりそう。

今日は外出予定なので、冬シーズンも終わりとなれば桜も終了。桜チェックもほとんどが葉桜でしょうが、まぁ新緑は新緑で綺麗なので可能な限り桜チェックしてきたいと思います。今日は半袖1枚で外出できそうですしね(快適)。

sunrise20210224s00804.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/24-07:28 | 沖縄の服装/天気

2021年02月23日

うろこ雲が出たら2日後は雨?沖縄のパターンだとこうなるかも??

sunrise20210223s00790.jpg

今朝の沖縄。東の空はどんより曇って朝日は無理でしたが、北の空にうろこ雲が出ていて綺麗でした。今朝は朝から18度も気温があり、日中は夏日になるエリアもありそうですからね。っていうか那覇でも昨日は「24.4度」まで気温が上がり、夏日の一歩手前の陽気。うろこ雲が出るときは気温が上がるので、今日は那覇でも夏日期待できるかな?

ちなみに昨日の気温。波照間島と与那国島で25度以上の夏日を記録。でも久米島でも24度台と、沖縄は全般的に気温が高かったみたいです。でもこの一覧の中に見慣れない地域名が!?

昨日の各地の最高気温

#波照間島25・1度
#与那国島25・0度
#大分市24・8度
#宮古島24・8度
#石垣島24・5度
#久米島24・5度
#西表島24・4度
#那覇24・4度



なんと大分で「24.8度」というとんでもない気温を記録。他にも島根や九州で沖縄並みの気温を記録。沖縄では2月ならこの程度の気温は珍しくないものの、本土の場合は各地で「2月として最高気温」を記録したようです。そして今日も沖縄でうろこ雲が出ると言うことは、南から湿った空気が入ってきている証拠なので、沖縄はもとより本土も気温がさらに上がりそうですね。(鹿児島では最高22度の予報)

しかーーーし、沖縄でうろこ雲が望めるときは、おおよそですが・・・

2日後に雨になることが多い!

案の定、天気予報を見ると明後日の「2/25」は沖縄から西日本にかけて雨予報になっていますね。うろこ雲発生時のパターン通りですね〜。でも今回の雨は本土がメインで、沖縄はその雨雲群が擦る程度っぽい。なので本土に近い那覇など沖縄本島は雨のリスクがあっても、南の宮古・八重山は沖縄本島ほど雨のリスクは無さそうですね。

しかーーーし、宮古・八重山は現在ですが、消滅済みの台風1号の間接的な影響で、近海まで雨雲群が接近中。といっても島まで雨雲群が届かない可能性が高いですが、ちょっと気になりますね。その分、南から湿った空気がさらに入ってくるので、今日の宮古・八重山はまさに夏模様になるかな?

ちなみに冬の沖縄だと、雨の後は風向きが変わって、急激に寒くなることが多いのですが、今回の雨は降った後も夏の空気が残るとのこと。徐々に夏シーズンが近づいてきている証拠ですね〜。

嗚呼、島へ行きたい・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/23-08:23 | 沖縄の服装/天気

2021年02月22日

桜チェックレポート(2021年2月22日版)これが最終版?



既に別の記事やツイッターではレポート済みですが、今シーズンの沖縄の桜はほぼ終わっています。開花ピークは2月前半。2月中旬はもう散りはじめで、先週1週間は完全に桜は終わっている感じでした。

でも例年なら開花から2週間は確実に見頃のはずなんですが、今年は満開の直後に「大嵐」と「大寒波」が来てしまい、一気に散って葉桜になってしまった次第です。でもその葉桜は葉桜で、鮮やかなピンクの桜とのコントラストがいい感じ。っていうか葉桜と桜の花がここまで共存するのも珍しい。一気に葉桜になるのではなく、嵐の影響で散った部分だけ葉桜になったみたいですね。

そんな散り際の沖縄の桜も、探せばいい感じの桜もまだまだあります。先週一週間の桜チェックレポートです。今回はこの時期ならではの珍しい場所の桜も!?

伊祖公園の桜/カンヒザクラ

sakura20210220iso.jpg
土曜日(2/20)の桜チェック。状況的にはもっと遅い時期なものの、見事な桜の木を発見した浦添の「伊祖公園」。大部分は葉桜になっていたものの、1本だけいい感じの桜があった次第です。でもその桜は公園の高台にあり、そのためにわざわざ公園内の階段をひたすら上ってきました。そのかいあって、近くで見るとさらに見事な桜を実感。

伊祖公園はいつもは入口までしか入ったことなかったので知りませんでしたが、階段を上った先からは西海岸の海まで望めるんですね。そもそも伊祖公園自体も猛烈な坂の上にありますが、その公園内でもさらに上の場所から見たものなので、景色もいい感じ。今年最後の締めの桜としてがんばって上って良かったです。

ただこのときの移動。当初はこの伊祖公園の近くは通らない予定でしたが、先の大事故の現場を避けると、必然的にこの公園前を通ることになった次第です(大事故:国道330号線、伊祖公園:パイプライン通り)。ちょっと切ない・・・

松山公園の桜/カンヒザクラ

sakura20210216matsuyama.jpg
こちらは先週前半、火曜日(2/16)の光景です。いつもはあまり桜の咲きがいいとは言えない、那覇中心街の「松山公園」。でも今年は何故か咲きが良く、散り際の時期にも関わらず満開レベルの桜もありました。といっても与儀公園のように公園全体に桜があるわけではなく、ごくごく一部の桜なんですが、見応えはありましたね。

さらにそんな桜に誘われてか、沖縄ならではの蝶々「オオゴマダラ」が飛来。桜の蜜を一生懸命吸っていました。そもそも小さな桜の花に大きなオオゴマダラのような蝶々が蜜を吸いに来るのは珍しい。っていうか桜にオオゴマダラが蜜を吸いに来るのは初めて見たかも?(ハイビスカスのような大きな花ならわかるが…)

でもこのオオゴマダラも別の意味で切なかった。右羽の下半分が欠損していて痛々しかった。でも一生懸命飛んでいる姿には感動!

税務署周辺の桜/カンヒザクラ

sakura20210217tax.jpg
そしてこの時期しか行かない場所の桜。2月中旬といえば「税務署w」。1年に1回しか行かない場所です。しかし那覇市民なのに何故か浦添市の税務署じゃないと受け付けてくれません。那覇市内には徒歩15分のところに税務署あるのに、違う市で徒歩45分もかかる場所の税務署に行かされる謎。毎度のことですが意味分かりません!

なので無駄に歩かされる分、寄り道して桜探しをしたものの全く桜なし。諦めて税務署へ向かうも寄り道できなかった分、受付時間前に到着。仕方ないので税務署の回りをぶらぶらすると、なんと税務署の敷地内に見事な桜の木を発見。なんだそれ!

受付開始までの時間調整もできましたし、45分も歩かされた価値・・・あったのかな?ちなみに税務署での用事は問題無く済ますことはできました。

那覇市街の桜/カンヒザクラ

sakura20210217naha.jpg
最後は那覇市内いろいろ。1週間分。こちらもどこへ行っても葉桜で、たまに咲き誇っている小さな桜の木があるぐらい。特に那覇新都心の桜は毎年この時期満開のはずが、なんと9割葉桜というショッキングな状況になっていました。

それでも那覇市街は探せば桜の木はいっぱいあります。街路樹に桜はありませんが、個人宅の庭先に桜の木があるものが多い沖縄(謎)。今回も高架沿いのところや、川の橋の近くとかいろいろ楽しめました。

ただ今日の朝ランで、写真の中の1ヶ所を通過しましたが、100%葉桜でした。その桜の木は先週半ばだと咲いている桜もあったものの、その後の暴風で一気に散っちゃった感じでしょうか。那覇市街の桜も全般的に終わりだな〜っと感じた朝ランでした(2/22)。


ってことで2021年の沖縄の桜シーズンはほぼ終了かな?桜チェックレポートもこれが最終版になるかな?

でもまだ遅咲きの桜も必ずありますので、発見できれば適宜レポートしたいと思います。そして次はそろそろ「テッポウユリ」の時期かな?3月ぐらいから咲き始め、4月が見頃で5月上旬までって感じです。ヒマワリは先々週(2/8)のレポートで報告済み。沖縄では桜より向日葵の方が開花は先ですので・・・

そして4月の梅雨以降は「デイゴ」に「カエンボク/ホウオウボク」とオレンジ色の季節。梅雨明け後は「サガリバナ」!花が好きな人には沖縄生活はコロナでも満喫できますね〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/22-13:49 | 沖縄ライフ

今週は夏模様の1週間になりそうな沖縄!来週からは3月の夏モードへ!?

sunrise20210222s00758.jpg

今朝の沖縄。朝焼けがとても綺麗でした。それ以上に驚いたのがこの光景が午前6時半過ぎに望めたこと。午前7時にならないとまだ暗さも残るこの時期の沖縄ですが、さすがに2月も後半になると明るくなる時間も早くなってきますね。

さらに今朝の沖縄はほぼ無風。気温こそ平年並みの15度台も、あまりに最近の沖縄の寒さが強烈だったので(平年より5度低かったので)、平年並みの気温でも温かく感じます。まぁほぼ無風ながらも基本的に南風なので、湿った空気が入ったおかげで体感温度も高めですからね。今日は最高で23度ぐらいまで上がるとのことなので、どっかへ行って昼寝でもしたものです(離島がいいけど…)。

そーいえば今日は飛び石連休の中日。明日が令和天皇誕生日で祝日でしたよね。まぁ沖縄の場合、祝日と土曜日は平日扱いなので、明日も祝日モードじゃないですし、平日の今日はなおさら普段通り。明日は糸満からわざわざ那覇まで出張してくる迷惑RightWing系の騒音カーで那覇市街でうるさそうですけどね…(特に泊港近くのKS党施設周辺)

この夏模様の空気感なら、今日を休みにして島に行きたいものです(昨日からこの話題ばかりで申し訳ありませんw)。

さすがに離島でも沖縄本島でも、桜の開花は終わっちゃっていますけど、その分、初夏の陽気を感じることができる日も多くなりそうです。なにせこの先1週間の那覇の最高気温は全て「23〜24度」ですからね。宮古・八重山にいたっては「24〜25度」と、まさに夏日。でも気温が上がると天気が不安定になる日もあるので、スコール的な雨は今週は何度かあるかもしれません(特に南の宮古・八重山)。

とりあえず来週から3月と言うこともあり、今週中に暖房器具の掃除と片付け、真冬用の衣類の洗濯と片付けって感じかな?3月の沖縄は衣替えの時期なので、今週はその事前準備をしたいと思います。


ちなみに台風1号。気象衛星でリアルな雲を確認した限り、間もなく消滅っぽいです。まぁこの時期の北半球の台風は単なる雲の塊なので、消滅しやすいですけどね。台風の心配もなくなりつつありますし、気温が上がれば海も落ち着くので、今週は【気候的】に平和な1週間の沖縄になりそうです。

【世間的】な今週の沖縄はやっぱりコロナが心配なので、平和とはほど遠い状況ですが。既に今朝も、夜明け前に徘徊する本土からの観光客らしき酔っぱらいが多かったですし・・・(独自の緊急事態宣言ガン無視の沖縄のお店多し)

そして今週ぐらいから旧正月の悪影響、具体的に出てきそうですし・・・

なにせ旧正月以降、日本全土で最も「コロナ死者」が出ている沖縄県ですからね・・・(昨日も全国4人中3人が沖縄での死亡例)



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/22-07:45 | 沖縄の服装/天気

2021年02月21日

こんな海の色を見ながら船乗りたい!できればイベントも!?

GoTo2021〜黒島沖の海
gotokuroshimasea201707a.jpg


GoTo2021〜黒島行きの船
GoTo2021〜黒島行きの船


今週の離島妄想は「黒島沖の海」。

まさに知る人ぞ知る(知る人しか理解できないw)絶景です。石垣発の黒島行きなら島到着の5分前ぐらい。この景色を見た直後にスピードダウンって感じです。逆の黒島初の石垣島行きなら、乗船してずっと外を眺めていればすぐに望める光景。ただ乗る便が正午前後のものじゃないと、こんな感じの景色は望めません。

しかーーーし、コロナの影響でまさにその正午前後の便が減便!

確かに正午前後の便は最も利用頻度が低いですからね。でも個人的には黒島は毎回「半日滞在」なので、まさにその正午前後の便は毎回乗っていたんですよね。だからこの光景を毎回望めていたのかもしれません。

ちなみに現在の黒島便は、八重山観光フェリーだと朝の8時台の次は14時台なので14時台の便ならギリギリこの光景が望めそうです。安栄観光だと朝の8時前後の便の次は13時台なので、八重山観光フェリーより正午近いからおすすめかな?

黒島行きの場合は後部デッキの右側、石垣島行きの場合は後部デッキの左側の席を陣取っておきましょう!ただ船のタイプによっては、傷だらけのアクリル窓越しの景色になっちゃうので、綺麗には望めないかもしれませんが・・・(後部デッキの扉が半開きのものが最適)

そして2月の黒島といえば「黒島牛まつり」!

でも2021年は去年のうちに早々中止決定。本来なら今週末か来週末に開催だったので残念です。でも2020年はまさにコロナの流行が始まり始めた時期だったので、どうなるか微妙でしたが無事に開催。3月から一気にコロナ感染拡大したので、まさにギリギリセーフ。2022年こそは無事に開催してくれることを切に願う次第です。

2年前に行きましたが、黒島沖の海を見るだけではなく、牛まつりに行きたいな〜(2月は天気が不安定な時期で私が行ったときも午後は大雨でしたw)



GoTo2021〜黒島沖の海GoTo2021〜黒島沖の海


GoTo2021〜黒島行きの船GoTo2021〜黒島行きの船



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/21-11:23 | 沖縄離島ドットコム

こんなにいい天気で海が穏やかならのんびり船旅したい…




爽やかな空の沖縄。今朝もいい天気でスタートしました。そして今朝は無事にアメダスで気温や風もチェックできましたからね。結局、昨日の気象庁ホームページダウンの大失態は10時間も続いたとの話でしたからね〜。

ちなみにアメダスを見なくても、那覇市街から西の海上を見れば風向きは分かります。那覇空港へ着陸する飛行機が那覇市街側から着陸すれば南風、那覇市街側へ離陸すれば北風。昨日からは那覇市街から着陸態勢に入る飛行機が望めているので南風ですね。

南風になれば少しは気温も上がりそうです。

今朝も那覇の最低気温「11.6度」と、平年より4度も低い状態です。でも昨日もそうでしたが、風が全くないので、少し体を動かせば気にならない寒さ。今日はまさに「離島日和」ですが、今週末も離島行きの船を見るだけにしておきます。


ちなみに今朝の那覇港では珍しい光景を目撃。


朝ラン時に那覇港が見える場所を通ったのですが、沖縄鹿児島航路の「マリックスライン」と「マルエーフェリー」の2隻が並んで停泊。基本的に隔日運行で、今日がマリックスなら明日はマルエーという感じでスケジュールが1日ズレているので、普段ではあり得ない光景です。もちろん理由はここ最近の大シケで、片方の会社から臨時便が出ているから。おそらく今朝はマリックスラインが定期便で、マルエーフェリーが夜明け前に出航していたので臨時便だったと思います。

どーでもいいことですが、今朝のこの光景を見た際も「嗚呼、あれに乗って島行きたい」って思っちゃいましたからねw

ちなみにマルエーフェリーは、1年前に奄美大島から喜界島へ行くのに乗りましたが、あくまであれは短距離航路。沖縄から奄美群島へ行く長距離航路は5年乗っていない・・・(その間は飛行機では行っていますが)。やっぱり離島行きは大型フェリーで行くのが味があっていいですからね〜。

でも大東島は3年前に船で行ったかな?大東島の場合は夜那覇発で朝大東島着なので、寝ているうちに着いちゃいますし、そもそも船外に出れないので室内にこもっているだけですからね。

それに対して、沖縄鹿児島航路は、朝発なので船に乗っている実感を味わえますし、甲板にも出ることができるので、まさに「船旅」を楽しめます。奄美大島まで行けば、丸々1日船で生活することになりますしね(那覇7時発・奄美21時着)

「嗚呼、離島行きの船に乗りたい…」

ちなみに昨日もさることながら今朝も無風はもちろんのこと、海も完全にナギ状態。長距離航路でも船はほとんど揺れないと思います。まさに離島日和だな・・・

marixline2016DSC04674.jpg

最後に備忘録的に台風1号情報。昨日はフィリピン東沖で1日迷走してしまったようですが、勢力ダウンしているので逆に好都合な迷走。フィリピン上陸前に消滅するかもしれませんね。またパワーダウンしたおかげで沖縄への影響も届かず。結果、沖縄海域はナギって感じです。




posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/21-08:50 | 沖縄旅行/離島旅行

2021年02月20日

気象庁のHPダウン!官庁サイトが落ちるなんてあり得ない!!

kishouchou20210220.jpg

朝起きて最初にネットで見るのが気象情報。那覇のアメダスと沖縄海域の雨雲レーダー。それを見て、その日の予定を決めたりするので重要。でも今朝はもともと朝ランなどの予定無し。それでも気象情報をチェックしたらこんな画面でした。

サーバーダウン(403エラー)。

実際にはエラーが出るのでサーバ自体はダウンしていませんので、システムダウンってことですね。まぁ雨雲レーダーもアメダスも、民間気象情報でも確認できますのでどうにかなりましたが、まさかの官庁サイトがダウンして閲覧不能って・・・

もしかすると、最近、無理矢理気象庁がホームページに導入した「広告」が影響しているのでは?

まぁ幸いにも今日の沖縄は空気感からしても雨の可能性は皆無なので雨雲レーダーを見る必要はありませんが、現在の気温や風向きの確認だけはアメダスは必須ですからね。反面、肝心な「天気予報」は一切見ませんけどねw(お気に入りにすら入れていない)

その後は「403のサーバーエラー」が「404のファイル無しエラー」に変わりましたが、まぁ何かしら対応しているってことでしょうね。

しかし税金で運営している官庁サイトがダウンって、まさに血税の無駄遣い。あり得ません。そもそもミラーサーバーとかバックアップサーバーないの?って感じです。まぁうちのホムペはお金がないのでバックアップサーバこそありませんが、システムサーバーと画像サーバーだけは分けていますけどね〜(システムが落ちても画像だけは表示可能)。

さてさて、復旧は何時になるのやら・・・

ちなみに今朝の沖縄。アメダスを見る前に最初に確認するのが「水道水の冷たさ」。沖縄の水道水は、必ず屋外にあるタンク経由で給水されますので、朝一番の水道水の温度が外の気温に直結。今朝の那覇の水道水は、リアルに「今年一番の冷たさ」って感じでした。気温としてはこの冬一番ってほどじゃないですし、風もほぼ無風だったものの、なにせ昨日1日は平年より5度も低い気温。日差しも結局ほとんど無かったので、水道水も冷たいままだったみたいです。

ただ今日の沖縄は風が無いのが幸い。なにせ昨日まではずっと暴風レベルで、体感温度が猛烈に低かったですからね。あとは天気次第。昨日も1日晴れ予報だった沖縄も、結局全然晴れなかったし、今日も1日晴れ予報ですがどうなることやら・・・

本来ならこの時期見頃の沖縄の桜も、昨日までの暴風とこの冷え込みで、咲かないまま散ってしまったものも多そうですね。でも今日は買い出しがあるので、その途中でも可能な限り桜チェックできればと思います。多分、今週末が沖縄の桜のラストチャンスですからね。

ちなみに台風情報も気象庁ホームページは一切参考にしていないので無問題(米軍情報のみ)。少し北上しかけた進路も、そのまま西に抜ける予想に変わり、この通りに進めば沖縄への影響は皆無な感じになってきました。また沖縄海域の大シケもかなり落ち着き、船舶の運航も通常モードに戻りそうです。

あとは気温だな〜(船は乗りたくても自粛で乗れないし)

typhoon20210220-no01.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/20-06:01 | 沖縄ニュース

2021年02月19日

昨日1日の那覇の平均体感温度「1.5度」!寒すぎた…

まずは昨日の那覇の体感温度。まとめました。

#昨日(2/18)那覇の体感温度

01時1・1度
02時1・4度
03時1・3度
04時1・4度
05時1・0度
06時1・2度
07時1・4度
08時1・4度
09時1・4度
10時1・9度
11時2・3度
12時1・3度
13時2・0度
14時1・5度
15時1・6度
16時1・5度
17時1・7度
18時2・1度
19時0・9度
20時1・7度
21時1・3度
22時1・7度
23時1・9度
24時1・7度



寒かった!の一言。1日を通して体感温度1度台。2度台になっても一瞬程度。日没前には1度も切っていますからね。もちろん気温自体は12度前後あるので、数値だけを見ればそんなに寒く無さそうですが、気温が下がると風が強くなるのが冬の沖縄。体感温度はおおよそ「<気温平均>−<風速>」なので、気温12度でも平均風速が10m/sなら、体感温度は「2度」という次第です(実際はもっと高度な計算式ですが…)

体感温度 = 37 - (37 - t) / (0.68 - 0.0014*h + 1/A) - 0.29 * t * (1 - h/100)

t=気温 h=湿度 A=平均風速から算出される数値

でも今朝は昨日の夜まで吹き荒れた暴風が少しは収まり、体感気温も夜明けまでで3度ぐらい。十二分に寒いですが、それでも昨日までの1度台に比べれば雲泥の差。何より昨日夜までは閉め切った室内に居ても聞こえる「ピューピュー」といった風切り音が超恐怖。今朝はそれが聞こえないので安心です。昨日の夜は「風切り音がうるさくて眠れないのでは?」と思えるほどでしたからね。

どうにか昨日で極寒の峠は越えたようなので、今日は天気的にも回復して、気温を一気に上げて欲しいものです。

ちなみに今日の那覇の予想最高気温は「17度」。平年より3度低いものの、なにせ昨日の最高気温は「13度台」で平年からすると7度も低かったですからね。そういう意味では今日の17度だけでも十分です。また天気的にも朝はまだ雲が多めですが、日中は晴れるとの予報になっているので(晴れだけは沖縄の天気予報は当たるw)、特に西岸の那覇は西日が入る午後のポカポカ陽気を期待したいものです。


そして気になる2021年台風1号。

昨日の午後によーーーーーーーーーーーーーーやく気象庁も台風認定!(2021年台風1号「ドゥージェン」中国の言葉で「つつじ」)

ただ米軍情報では、当初はそのまま西に抜ける進路予想でしたが、少しだけ北寄りに進みそうです。もちろん沖縄海域への接近はないと思いますが、進路によっては沖縄にも波が入ってくる可能性もあるかもしれませんね。来週半ば当たりは少し警戒が必要かな。

でも波が入ったとしても、今の沖縄の方が遙かに波は高め。むしろ今の高波と台風の高波で相殺されたりしてね。そもそも台風が北上すれば海水温が低いエリアになるので、台風自体もあっという間にパワーダウンして消滅する可能性が高いですけどね。

なので台風1号については特に心配する必要はありませんので、まずは「今の寒さ」をどうにか乗り越えるだけです。土日はポカポカ陽気を期待しています!

typhoon20210219-no01.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/19-07:25 | 沖縄の服装/天気

2021年02月18日

台風1号発生?しかし台風以上の大シケの今の沖縄!物資が来ない…

今朝の沖縄。外の体感温度「1.0度」。気温は平年より3度も低く、そして台風並みの暴風。1年で最も寒い1月よりも遙かに気温も体感温度も低いです。2月も後半になると、3月からの夏模様もあって冷え込むことはほとんど無いはずなんですが、昨日、そして今朝の冷え込みは強烈。

冷え込み以上に風が猛烈で、北西の風だけあって那覇を含めた沖縄本島の西海岸は海から猛烈な暴風が吹き込んできています。アメダスは内陸にあるので、内陸は比較的風が弱いものの、最大瞬間風速「17.5m/s」。台風強風域が「22.5m/s」なのでそこまで及びませんが、先の話の通りあくまで内陸での話。海沿いでは横風でも前に進めないほどでした(朝ランで実感・体感的には最大瞬間風速25m/s)。

そして海から暴風が吹き込むとあれば、海は大シケ。沖縄本島北から奄美にかけては「6mの波」と、大シケのレベルを超えています。波の状況マップを見ると「台風かよ!」ってぐらいの波分布。まさにその大シケのエリアが航路になっている「鹿児島〜奄美〜沖縄」航路は、すでに昨日から欠航。今日も厳しいと思いますので、沖縄の物資はかなりヤバそうです。




そしてこの暴風とは別に「台風1号」。

米軍情報では2021年の「1号」としてナンバリングされました。ただ今の沖縄は猛烈な寒気が入り込んでいるので、台風になっても沖縄方面へ北上することはまずありません。温暖な海域を進む台風なので、北上せずにそのまま西に抜けそうです。今のところフィリピン南部のレイテ島やセブ島近海を西に抜けるとのこと。なので沖縄海域からは遠いエリアなので、沖縄への影響は無いと思います。

とりあえず備忘録的に情報まとめ。

2021年
台風01号「ドゥージェン」
中国の言葉で「つつじ」


typhoon20210218-no01.jpg


それにしても今朝の沖縄は「超〜寒い」。朝ランしているときは体を動かしていることもあって、体感温度が1度でもそれほど気になりませんでしたが、沖縄の断熱皆無の建物では、寒くなると外より室内の方が寒い。先週末は夏日になるほどの陽気だったので、ストーブを片付けようと思いましたが、何となくそのままにしておいて正解でした。今朝は朝からストーブ稼働。

さらにイヤホンもいつもの耳にはめるだけのタイプ(WF-1000XM3)ではなく、今朝は温かい耳を覆うタイプ(WH-1000XM3)のものを利用。耳周りがポカポカですw

まぁこのタイプは沖縄では冬以外は暑くて使えませんが、寒くなるとホントに重宝します(1月〜2月の2ヶ月しか使えないw)。

さて、この寒さはいつまで続くのでしょうね。予報だと金曜いっぱいまで極寒のようですが、土日は平年並みまで戻るとのこと。でも桜は既に散り始めているので、土日が温暖になっても、もう見事な開花状況は厳しいでしょうね。今週末も可能な範囲で、できる限り咲き誇っている桜を見つけてきたいと思います!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/18-08:17 | 沖縄台風/災害情報

2021年02月17日

昨日は小春日和で猫と蝶々!今日は極寒真冬モードでサクラチル?

cat20210216IMGP1282.jpg

昨日の午前の一コマ。昨日は確定申告の準備のため、近場ですが外出。自宅にプリンタあるものの、コンビニプリントの方が安いし早いので、確定申告用の書類出力ついでに買い物。その途中の某公園での光景です。

昨日の午前は風も収まり、天気も良好。公園のようなビルの影が落ちない場所ではポカポカ陽気でした。それでもあってか、日向で猫(野良)がまったりしていました。綺麗な毛並みのとら猫で、兄弟なのか同じような模様と顔つき。でも野良なので必要以上に近づかず、遠目で見ていました。

ちなみに私は猫派。逆に犬は好きではありません(主従関係がイヤ)。

そして某公園も桜チェック。開花状況は週末にまとめるとして、結論からするとやっぱりピークは終わっていました。先週前半は満開だった桜の木も、週末の嵐で散ってしまい、今は半分が葉桜でした。でも昨日はポカポカ陽気もあってか、なんと桜の花の蜜を吸いに蝶々が舞ってきました。花が小さい桜に大きな蝶々が来るのは珍しく、個人的には初めてかも(モンシロチョウなど小さい蝶々ならありますが大きいのは初めて)。




ただ気づいた人もいたかもしれませんが、この蝶々を見てちょっと切なくなってしまいました。よく見ると・・・

右の羽が下半分無い・・・

それでもがんばって飛んで桜の密を吸っているのが切なくて切なくて。なので写真もその羽が目立たないようなタイミングで撮影。でも結構近くで撮影も、密を吸うのに無中なのか、近くに人間が居ても全然逃げていきませんでしたね。その分、近くで望めたこともあって羽もリアルに見えてしまった次第です。

ちなみに虫や蝶々のことはよくわかりませんが、この蝶々は「アゲハチョウ」ではなく、沖縄特有の「オオゴマダラ」ですよね。日本の蝶々の中でも最大級の大きな種。なのでなおさら小さい桜に飛来するのは珍しく感じましたね。オオゴマダラは3月から11月の「冬以外」とのことですが、やっぱり2021年の季節感は1ヶ月先に進んでいるってことですかね(なおさら冬の桜と蝶々の巡り合わせは稀)。


しかーーーし、昨日は夏の空気感も、今日は一気に真冬モードへなりそうな予感。珍しく今朝の沖縄は天気予報が当たって雨。といっても一過性のもので、降っている時間も大したこと無さそうですが、昨日までの温暖な気候のあとの雨は、季節感が変わる可能性大。現に気温も今朝の段階で平年並みの16度も、夜には真冬よりも寒い11度とか12度との予報(気温予報は当たる)。同時に寒くなると風も強くなるので、体感温度はまさに「真冬」になりそうな予感。

今日の沖縄は寒さと風の点では、雨が止むのを待つより雨が降っている間の方が天気も安定しているかと思います。今日はもともと外出予定でしたが、あえて雨が降っているタイミングを狙いまーす!

多分雨が降っている間は無風も、雨が止むと暴風!桜もさらに散りそう。

サクラチル・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/17-07:16 | 沖縄の服装/天気

2021年02月16日

2月後半の某離島の風物詩も中止…。でも去年はギリギリ開催!

今朝の沖縄の風。アメダスがある那覇市街内陸では昨日に比べて「半減」も、中心街がある西岸ではやっぱり暴風でした。海から吹き突ける北西の風。しかも乾いた風なので、気温こそ平年より高めなものの、体感的には真冬の感覚。まぁ運動するにはちょうどいい空気感でしたが、海沿いの吹きさらしの道は風が強烈でした。

何も考えずに朝ランを海沿いのコースにして失敗だったw



でも昨日のように本土が嵐になると、沖縄は暴風で一気に冷え込むはずも、結局昨日は全然冷え込まず。日中も那覇市街で「21.6度」と低めも、与那国島で「24.4度」、石垣島でも「24.3度」と夏模様。沖縄本島より本土から離れているので、暴風の影響も少ないから、まさに八重山は初夏のいい感じの陽気だったでしょうね〜。

そーいえば本来なら今月後半に開催の「黒島牛まつり」。2020年の「第28回黒島牛まつり」はコロナ直前でギリギリセーフで開催も、2021年の「第29回黒島牛まつり」は既に中止決定。イベント自体はそんなに密にならないものの、問題は来島する観光客。確実に往復の船は密になりますし、何より島外から「島民の100倍以上の観光客」が来ちゃいますからね。島の人にとっては恐怖でしかありませんので、中止は致し方無しです。

kuroshimaushimatsuri1b.jpg

でも2020年の牛まつりはホントにギリギリのタイミング。「2020年2月14日」にクルーズ船の客からタクシー運転手が被感染して沖縄コロナ開始。2月は本気で恐怖でしたが、その後1ヶ月は感染者も3人で収まり、沈静化するかと思った矢先の「2020年3月20日」

スペイン旅行バカ家族


コロナ蔓延のスペインにわざわざ沖縄から旅行に行ったバカ家族のせいで、一気に沖縄コロナが拡大してしまった次第です。その後梅雨時期に少し落ち着くものの、海の日連休で一気に感染拡大。なにせ本土がコロナ感染拡大している最中、沖縄では一切の防疫対策をせず、むしろ観光客を呼び込むという、気が狂った無能沖縄県庁と無脳無毛沖縄県知事のせいで、地方都市ではダントツの感染者数の沖縄。

沖縄コロナのスタートは「2020年2月14日」ですが、沖縄コロナ感染拡大は「2020年3月20日」。黒島牛まつりは「2020年2月25日」でしたので、まさにギリギリの時期だった次第です。ちなみに個人的な最期(最後?)の離島旅行も、まさにこのギリギリの時期。奄美の離島巡りを2月後半に2週間近くしていましたからね。1ヶ月行く時期がズレていたら、確実に旅行は中止になっていましたね。

このときもマイルの有効期限で、本来ならあまり離島旅行をしない2月に行くことになったのが、まさに幸いでした。有効期限が1ヶ月先だったらと思うとゾッとします・・・

次のマイルの有効期限は今年6月。はたしてその頃には気軽に離島旅行へできる状態になっているか否か!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/16-08:11 | 沖縄イベント情報

2021年02月15日

桜チェックレポート(2021年2月15日版)沖縄の桜はピーク終了?



どっかのフェイクニュースのような結論を最後まで引き延ばすのではなく最初に結論!


沖縄の桜はピーク終了!(タイトル通り)


そもそもこのブログでもピークは先週前半(2月10日頃)と明言していたこともあり、週末がピーク越えなのは想定内。さらに木曜日(2/11)の暴風雨があれば、さすがのなかなか散らない沖縄の桜でも散ってしまったものも多かったようです(路面に落ちている花びらが多かった)。

でも今回の桜チェックはその2月11日の前後両方あるので、場所こそ違うものの比較してみるのもいいかもしれませんね。

まずは嵐前。

松山公園の桜/カンヒザクラ

sakura20210209matsuyama.jpg
那覇市街のど真ん中にある「松山公園」。もともと桜はあまり多く咲かない公園ですが、それでも嵐の前は見頃の桜の木もあって、写真もいい感じのものがいっぱい撮れました。正直、松山公園の桜はあまり咲き誇らないのですが、今年は時期が良かったのがかなり見事!でもあくまで嵐の前の光景なので、嵐の後はどうなっているか知りませんが・・・

牧志公園の桜/カンヒザクラ

sakura20210210makishi.jpg
国際通りに面している唯一の公園「牧志公園」。ここの桜はもともと早咲きもあって、嵐の前は見事に咲き誇っていました。ちなみに嵐のあとも前を通りましたが、写真こそ撮影しなかったものの、ピークが過ぎて花の数も写真の時より明らかに減っていましたね。沖縄の桜は開花しても1〜2週間は咲き誇るのですが、ここの桜はわずか2〜3日で散ってしまったようです。明らかにあの嵐が花散らしになっていたってことになりますね。

那覇市街の桜/カンヒザクラ

sakura20210210nahacity.jpg
嵐の前の最後は那覇市街いろいろ。どこも見事でした。場所は順不同で、久茂地川、安里川、崇元寺、久茂地/泉崎近辺など那覇中心街。那覇市街は至る所に桜の木があるので、意図せず満開の桜に遭遇なんて事もしばしば。でも今週はピーク越えしていることもあり、先週のような見事な桜は厳しいかな?現に今朝通った安里川の桜は写真に比べて花が半減していました(その分葉桜激増)。

そして嵐の後。

与儀公園の桜/カンヒザクラ

sakura20210214yogi.jpg
桜の名所「与儀公園」。こちらは週前半の嵐の前には行かず、嵐のあとだけ。結果は、やっぱりピークは過ぎていました。中には半分葉桜になってしまった木もありました(冒頭の写真)。でも全般的には先の2つの公園よりは開花時期が遅めなこともあり、嵐の後でもまだまだ見頃の桜も多かったですね。でもこの先の沖縄はしばらく冷え込むとのことなので、与儀公園の桜もピークを越えて終焉しつつありそうです・・・


ってことで先週の那覇の桜レポート終了。

例年なら、この2月中旬から見頃が始まり、終盤まで楽しめる那覇の桜も、2021年は半月早い開花もあって、終わりも半月早い印象。2月11日の嵐もあって、今週は一気に葉桜になりそうな感じです。そういう意味では先週前半までに遠出して桜チェックしておいて良かったです。ちなみに今週も可能な限り桜チェックしたいと思いますが、既にチェックしてきた場所は葉桜が多くなりそうなので、違った場所をチェックできればと思います。

でも冒頭の葉桜の写真も、これはこれでいい感じ。鮮やかなピンク色と緑色がマリメッコやフランフランのような感じ♪


posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/15-12:01 | 沖縄ライフ

1日5回も虹を望めるほど昨日は不安定な天気!今朝は天気安定も暴風モード

既にツイッターやFacebookページでは速報?ってほどじゃないけどレポート済みですが、昨日の午前の那覇の天気予報と実際の天気の食い違い、凄かった!

昨日の那覇の天気予報。どの予報会社も「1日晴れ」で降水確率「10〜20%」

昨日午前7時から10時まで外出も、リアルな天気は9割雨!(実際は95%近い)


「降水確率10%で9割が雨」って凄くない?w

しかも昨日の那覇の雨はとにかく止まない。猛烈な雨のあとも小雨が延々降り続く感じ(結果95%雨という印象)。でもその残り1割は、必ず日差しがあって、午前だけでも4回も虹を望めました。まぁタイミング良く外に出ていただけかもしれませんが、全く違うタイミングで午前だけで4回も虹を望めるのは珍しい(初めて)。さらに夕方にもスコールがあって北の空に虹が出ていました!

rainbow20210214.jpg

▼個別写真はこちら(ポップアップ表示)

    


早朝の虹は朝焼けの中の虹(1)。最初の用事が済んだあとは雲が多めの中での虹(2)。桜チェックするために移動中のものは青空の中の虹(3)。桜チェックしたあと、坂を下る途中ではダブルレインボー(4)。そして夕方にもひと雨あって北の空に出た虹(5)

どれもほんの数分(1〜2分)で消えてしまうものばかりで、もちろん虹の前は猛烈な雨。とにかく昨日の沖縄は1日「夏」って感じの天気の移り変わりでしたね。

ただ町中の人は、天気予報を信じていたのか傘無しの人が多く、みんな濡れたり雨宿りしたりしていましたね。私は外出直前になんかイヤな空気感がしたので、一度閉めたドアを開けてまで傘を持ち出したのが正解。最初は濡れてもOKな装いだったので傘無しで出かけようと思いましたが、戻って正解でした(濡れても平気な装いも9割雨だと無理)。

しかし持って行ったのが小さなビニール傘で、雨が猛烈すぎてシューズもバックパックもずぶ濡れ。大きな傘を持っていくか、足下もビーサンにすれば良かったと少し後悔した部分はありましたが、まぁあれだけ虹を望めたので良しとします。

ちなみに桜チェックも、昨日はほとんど雨の中でのものになりましたが、なんとお目当ての公園に居たときだけ、数分だけ晴れました!でも公園到着時が猛烈な雨で、退散時も雨になりそうな状況。青空は数分どころか1分程度でしたのでラッキーでした。


桜レポートは別の記事でお届けするとして、とにもかくにも昨日の沖縄の天気は目まぐるしかった次第です。そして今日はようやく天気は安定も、とにかく暴風が猛烈。昨日は雨は多かったものの、風はほとんど無かったので傘も役に立ちましたが、今朝は傘は要らないものの、まっすぐ歩くのも辛い暴風モード。

でも冬の沖縄で猛烈な風が吹くときは、本土は猛烈な嵐になっていることが多い。本土の天気が荒れれば荒れるほど、沖縄の風が強くなる傾向。まだ地震の余波もあると思いますが、今日は嵐にも警戒していただきたい次第です。


ちなみに今週の沖縄は昨日までは真夏モードでしたが、今日のこの暴風域は一気に真冬モードへ。昨日まで25度もあった気温も、今週半ばには日中でも15度とか。まだまだ暖房器具を片付けることはできそうにありません。

今日の沖縄各地の最高気温

#西表島26・7度
#多良間島25・4度
#波照間島25・1度
#石垣島25・1度
#宮古島24・9度
#与那国島24・8度
#下地島24・8度
#南大東島24・8度
#久米島24・8度
#与論島24・8度
#那覇23・6度(雨多い分気温低め)



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/15-08:27 | 沖縄の服装/天気

2021年02月14日

早く離島で走りたーい!島ラン再開はいつになるやら…(大会再開も)

地震とコロナで憂鬱な週末も、前向きに過ごしたいものです。でも沖縄でもコロナで昨日、西表島で開催予定だった「やまねこマラソン」も中止でしたからね。沖縄の離島の大会で数少ない参加できていない大会の1つ。まぁ2月中旬は海も荒れる時期なので、島外からはなかなかチャレンジしにくい大会ですけどね〜(上原便は一昨日全便欠航・昨日は通常運行)。

でもこの「やまねこマラソン」コースは、個人的には何度も走った経験あり。上原から白浜への往復コースで、実際のスタート&ゴールは中野集落ですが、個人的には上原港から中野集落を越えて白浜まで何度も往復。船浮へ行くために、バスを待つのが面倒なので何度も走って往復している次第です。自力で移動すれば途中の祖内や住吉などの集落も見て回る事ができますからね。

ちなみに白浜まで中野集落からだと片道11km、上原港からだと片道13kmなので、1時間もあれば走りきれます。でも往復すると20kmを越えちゃうので、毎回行きは走って帰りはバス移動が多いですけどねw(ヘタレ)

特に気持ちいいのが浦内川を越える橋。景色が開けるのはもちろんのこと、マングローブの森を橋の上から眺めることができるのは爽快です。さらに祖内集落の先では海沿いの道になるのでここもかなり気持ちがいいです。でもその海沿いの道を越えると、白浜までの峠道となり、さすがに旧道は通りませんが「西表トンネル」は歩道が狭くて真っ暗なので、走るにはかなり怖い。でも石垣島の於茂登トンネルとは違って、西表トンネルは歩道がまともにあるだけマシですけどね(大会では車道を走るらしいですが)。

GoTo2021〜やまねこマラソン橋
gotoyamanekobridge201607.jpg


GoTo2021〜やまねこマラソン道
GoTo2021〜やまねこマラソン道



しかし今はマラソン大会はもちろんのこと、勝手にマラソンもまともにできない沖縄(離島)。普段のランニングも人との近接を避けるためにも早朝限定で、たまには明るい時間に綺麗な景色を見ながら走りたいものです。特に今の沖縄はまだ夜明けが遅く、午前6時台でも前半は真っ暗。

個人的にマラソン大会も普段のランニングも、数字よりも景色を重視するタイプなので、景色を楽しめないのはちょっと辛いです(それでも普段は毎回違うコースにして楽しむようにしていますが)。

早く離島で走りた〜い!

最後に離島で走ったのは、軽いものだと石垣島での「石垣市街〜新石垣空港」の15km(バス代節約w)、ハードなものだと「西表島大原港〜上原港」の40km(ウルトラマラソントレーニング)。大会だと「多良間島一周」が最後だったかな?先の2つは好んで走りたいとは思いませんが、多良間島のように「島一周」はホントに楽しいので、早くできるような世の中に戻って欲しいものです。

とりあえず渡嘉敷島勝手に一周マラソン。実現したいな…(何度もやっているけど)。

GoTo2021〜やまねこマラソン橋GoTo2021〜やまねこマラソン橋


GoTo2021〜やまねこマラソン道GoTo2021〜やまねこマラソン道



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/14-11:31 | 沖縄マラソン情報

震度6強!東日本で大地震。沖縄でもAM/PM9時は海に近づくべからず

20210213141800393-13230800.png

比較的早寝のライフスタイルなので、昨日の夜の地震は今朝知りました。東日本で「震度6強」の大地震が起こったらしいですね。

震源は宮城県沖、震源の深さは60km、地震の規模はマグニチュード7.1(東日本大震災はM9.0)。ただ今回は震源が深かったため、大きく揺れた範囲が広く、なんと関西まで大きな揺れを観測。さすがに沖縄まで揺れることはありませんでしたが、津波の心配はなくとも海面の変動があるとのことなので、沖縄でも影響はある可能性も。

しかも今の沖縄は新月明けで潮が大きく干満する時期。満潮時(午前9時前後・午後9時前後)は、絶対に海に近づかないようにしましょう(しかも一昨日までの暴風による高波継続中)。





何より東日本にお住まいの方は、昨日の地震であの恐怖が再びよみがえってしまった方も多いと思います。精神的にキツいですよね。10年経ってもまだこんなにも大きな地震に苛まされるとは・・・

しかも今は地震だけではなく、コロナという感染症もあるので、10年前とは違った苦しみもあるかと思います。避難したくても密になる避難所へ行くに行けないなど。しばらくは余震が続くと思いますが、どうか心を折らずに前向きに臨んで欲しいものです。とりあえず最大80万戸という大停電は大部分が解消したとのことですが、まだ宮城県と福島県で2000戸ほど停電中らしいので、少しでも早い復旧を願う次第です。

あとは余震と二次被害。何も起こらないことを切に願います(余震はしばらく続きそうですが…)。

しかし沖縄では一昨日に台風以上の嵐が来るし、昨日は東日本で大地震が起こるし、さらに南の海上には「91W」なる台風のタマゴがあるし、まさに天変地異だらけですね。まぁ最後の台風のタマゴは正直なところ気にするレベルではないものの、他の2つ(嵐と大地震)は実害が出ていますので気になります。

ただでさえコロナで疲弊しているのに、そこに天変地異は勘弁願いたいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/14-05:37 | 沖縄台風/災害情報

2021年02月13日

今朝の沖縄は「5月前半」!初夏の良い空気感も外出自粛・・・



この“もくもく”具合が完全に「夏雲」。なにせ今朝の那覇は夜明け前後でも19度。平年比で「+4度」。朝ランしてきましたが、今日は迷わず半袖。それでも汗だくになるレベル。まだ2月なんですが、空気感的には「5月の梅雨前半」って感じでした。

今日・明日の土日は那覇で2日とも最高気温24度、石垣島では25度の夏日になるとのこと。

毎年旧正月の時期は寒くなるのですが、今年は完全に夏模様っぽいですね。お出かけ日和ですが、旧正月期間が故に防疫のために今日も出不精。さすがに明日は買い出しとかがあるので外出しなければならないのですが、それでも早朝とか時間をずらす予定。なので桜チェックも朝早い時間しかできないので、良い写真がなかなか撮れませんね。

嗚呼、日中の日が高い時間に自由に外出したい!(日差し浴びたい)

まぁ自宅でもデッキチェアもあるので日差しを浴びることはできますが、どうしても那覇市街だと工事騒音に日中は苛まされるので、のんびりできないどころかストレスになっちゃいます。やっぱり騒音(喧噪)から離れた「離島」で日差しをたっぷり浴びたいものです。

キャンプしたいな〜(キャンプなら否応無しに日差しをたっぷり浴びれるw)

camp2020DSC05319.jpg

とにかく静かで人が来ない場所に行きたい!

離島ならやっぱり大東島かな?今時期の大東島なら観光客ももともと少ないですし、夏場でも比較的少なめですし、さらにキャンプともなるとさらに少ないですからね。渡名喜島ものんびりするには最高ですが、キャンプできませんからね。でも本島周辺で確実に静かでのんびりできるのはこの島々だけかな・・・(強いて言えばあと粟国島)。

でもそういう意味(静かで人が来ない場所へ行きたい)では、今は1ミリも本土に行きたいとは思いませんね。本土の場合は静かで人が来ない場所があっても、そこへ行くまでに人がいっぱいいる交通手段を利用せざるを得ません(飛行機・電車など)。

とにもかくにも島へ行きたい!

でも今週末は旧正月もあって、どんなにいい天気でも、どんなに行きたくても、絶対に島へは行くべきではありません。旧正月は島の人だけで安心して過ごせるようにしたいものです。なのでこの土日は、島の人以外はできる限り島へは渡らないようにしましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/13-08:30 | 沖縄ライフ

2021年02月12日

大東島で最大瞬間風速31.9m/s!今日は台風一過?

今日の夜明け前の那覇で「最大瞬間風速27.1m/s(台風強風時22.5m/s)」を記録したのをアメダスで見て、正直ビビって朝ランしてきた。しかも今朝の予定では那覇西岸の吹きさらしが多いコース。でも風向きが「東」だったので、那覇だと南〜北方向に走ることが多いから、横風ならどうにかなるかな?と思ってチャレンジしてきました。その結果は・・・

風無かった。

多分東風だったので、アメダスがある内陸だと風が強いものの、西岸まで行くと那覇中心街で風が遮られて、残りかす程度の風だったのかと思います。むしろ今朝は気温が異常に高く、夜明け前でも20度近くもあって暑かった。その分、良い汗かけましたし、今朝のコースは住宅街を徹底的に避けたので、旧正月の徘徊酔っぱらいにも遭遇せずにスッキリ気分。

これで今日は完全出不精!

旧正月の沖縄は朝から晩まで徘徊する酔っぱらいが多いですし、老害が圧倒的に多いので、もしかすると2021年で最もコロナ感染リスクが高い日かもしれませんからね。買い物も絶対に行きたくない日でもあります。必要なものは既に昨日の雨が降る前に全て済ませているので、今日は防疫対策として一切の外出をしない予定です。

でも外出するには良い天気っぽいですけどね。


それにしても昨日の沖縄は午前こそ雨無しで外出も気軽にできましたが、午後になると一転。各地で観測記録更新の荒れた天気になりました。とにかく風が凄くて、特に大東島では最大瞬間風速「31.9m/s」というとんでもない暴風。那覇の「27.1m/s」を筆頭に、南城市でも「28.4m/s」と、本島でも南部が猛烈だったみたいです。

昨日・今日の沖縄各地の最大瞬間風速

#北大東島31・9m/s(2月の観測史上最大)
#南城市28・4m/s(2月の観測史上最大)
#南大東島27・9m/s(2月の観測史上最大)
#渡嘉敷島27・2m/s(2月の観測史上最大)
#宮城島27・2m/s(2月の観測史上最大)
#那覇市27・1m/s



でも本島中南部(大東島の緯度的には同じエリア)以外は、風は強かったものの中南部ほどではなかったんですよね。何故か本島中南部だけピンポイントで暴風。その代わり雨は各地で猛烈だったようで、こちらも24時間の降水量が2月として観測史上最多を記録!

昨日までの沖縄各地の24時間降水量

#渡嘉敷島154mm(2月の観測史上最多)
#那覇市112mm
#久米島112mm
#読谷村106mm
#沖縄市96mm
#南城市91mm
#多良間島85mm(2月の観測史上最多)
#西表島81mm(2月の観測史上最多)



朝ラン時も雨が止んで結構な時間が経過しているはずも、道路や歩道が至るところで池になっていました。でも暴風のおかげで乾いている路面も多かったので、意外と走りやすかったですね〜(コースも水溜まりが少ない道を選びました)。

でもこれだけの雨と暴風のあとは、通常の2月なら猛烈に冷え込むはずも、先の話の通り雨の後の方が気温が高い状態。なので室内にいる分には快適な気候。天気的にも風が強いので、変わりやすい空模様も、晴れるタイミングもありそうです。現に今朝も良い感じの青空のタイミングもありましたからね〜(数分で消えたけど)

まっ、今日の沖縄は「台風一過」という感覚。まずは朝一に外回りの徹底的な掃除ですね〜。あれだけの暴風だと確実に潮が飛んできていますので、放置すると潮がこびり付きますし、金属部分だとすぐに錆びてしまいます。我が家も今朝は窓など外回りを徹底的に洗浄。あとは日中の天気の回復を願うばかりです。

<今朝の那覇の空(数分後には消えた青空)>
sunrise20210212w00572.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/12-07:45 | 沖縄の服装/天気

2021年02月11日

建国記念日の沖縄。1日大雨予報も結果は?

久しぶりの雨。でもずっと晴れっぱなしで乾燥していた沖縄もあってある意味「恵みの雨」。でもどっかの予報のような「暴風雨」ではなく、普通の雨が降ったり止んだり。正直なところ、早朝は朝ランもやろうと思えばできたレベル。なのでもしかすると日中に雨が止んでいる時間も多そうな気がします。

まっ、沖縄の天気予報なんてこんなものですからね〜。

なので今日は朝ランこそもともとお休みでしたが、日中は近場限定ですが外出予定。簡単な買い物程度なので、混雑しそうな場所を避けて簡単に済まそうと思います。なにせ今日は旧正月の前日、いわゆる大晦日のようなもので、どこへ行っても物価が高いですし、何より混雑必至。さらに老害が多いので、被害に遭わないように空いている時間と場所を選んで外出したいと思います。

さすがに雨だと桜チェックは厳しいかな?でも昨日までで今週分の桜チェックは十分できていますので、強いて言えば土日にチェックするかもしれませんが、それでも旧正月がからむのであまり遠出はしないと思います。

おそらく今週末が沖縄の桜の見頃ですけどね・・・

ちなみに今日の雨は、雨雲群が奄美大島(北)と沖縄本島南岸(南)に分かれていて、沖縄本島はその2つの雨雲群の間に入っている感じ。それ故に今朝も雨は少なめでしたが、那覇など本島でも南部は南側の雨雲群が近海にあるので雨になるか否かは微妙なところ。ただ風が東風から北風に変わってきているので、雨雲群は風に乗れば南下する可能性有り。もしかすると今日の外出も近場ではなく、ちょっと足を伸ばすことなんてできたりして・・・(予報では1日中大雨で降水確率100%だけどw)

まぁその結果は、雨ならツイートのみになりますが、雨無しなら桜チェックもできるのでブログでレポートできればと思います。

<昨日の那覇中心街の桜>
sakura20210210sougenji1236.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/11-06:07 | 沖縄の服装/天気

2021年02月10日

週前半は桜満開沖縄!でも週後半は・・・

詳細は週末にまとめることとして、今週前半の那覇の桜。

#松山公園

sakura20210209matsuyama1196.jpg

#安里川



#牧志公園



#崇元寺周辺



どこへ行ってもほぼ満開でしたね。ってことは今週末はもうピーク越えかも?さらに今夜ないし明日以降の沖縄は「雨予報」なので、桜の見頃はもしかすると今日が最後だったり・・・

まぁ沖縄の桜はカンヒザクラなので、ちょっとやそっとの雨風じゃ散りませんが、それでも雨になると気温も下がるので、開花しかけている花もそのまま開花せずに終わってしまう可能性もあります(濡れて花が重くなり開花しないこと多し)。

でも今週は後半が忌々しい「旧正月」なので、予定は前半に全て詰め込んだ結果、今週は桜もいっぱい楽しめたかな?なので今週の桜レポートは今日までの情報になる可能性もありますね。土日は天気が回復するとの話ですが、旧正月のせいで外出も恐怖でしかないので、遠出は無理っぽいですし・・・

与儀公園ぐらいは行っておきたいな〜

そーいえば明日(2/11)は祝日なんですよね。しかし祝日とはいっても、明日は旧正月の前日(旧暦の大晦日)で人の移動が活発ですし(沖縄県民は旧正月で自粛の気持ちゼロ)、さらに祝日もあの日なので、RightWingのウザい街宣カーが騒音をまき散らすこと必至。個人的には明日は豪雨で一歩も外に出れないぐらいだと助かるんですけどねw(沖縄で1日雨ということは滅多に無いので無理ですが・・・)

個人的には明日は普通の雨なら、那覇市内限定で桜散歩でもしようかな?って思っています(雨なら朝ランもできないし)。

コロナになってから雨だと人出が減るので、雨が嬉しくさえ感じますね。とかく沖縄では雨になると一切の人が外を歩かなくなりますので、コロナ禍での雨はホントに嬉しく感じます。まぁ洗濯もできませんし、朝ランもできませんが、普通の外出ができますからね。

ってことで明日以降は「雨プリーズ!」の沖縄です。

でももともと冬の沖縄は「雨季」ですけどね・・・(2月は特に雨が多い時期のはずなんですが・・・)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/10-10:39 | 沖縄ライフ

2021年02月09日

三日月もいいけど朝焼けが凄かった今朝の沖縄!旧正月さえなければ…



昨日も良い感じの月でしたが、残念ながらビルの影になって撮影できず。でも今朝はそのビルから少しずれた場所に出たので、無事に撮影。

月齢「26.9」なので、まさに三日月ですね(月齢30がmax)。

まぁ明後日が旧正月の新月なので、その3日前だから当然ですが・・・(旧正月は月齢によって決まるので)

しかし2月も間もなく中旬になるにも関わらず、今の沖縄の日の出時間はまだ「7時9分」。もちろん6時台でも終盤になれば明るくなり始めますが、西岸の那覇は太陽が首里の高台越ししか望めないので、実際の日の出は7時半近くですけどね。さらに個人的な事情ですが、この時期は邪魔なビルがさらに邪魔して日の出が望めないんですよね。まぁ朝焼けだけならビルに関係無く望めますので、しばらくは朝焼けだけで我慢します。

そしてその朝焼け。今朝は今年最高レベル!(まだ1ヶ月と9日ですがw)

sunrise20210209s00545.jpg

あまりに綺麗でしばらく外で見とれてしまいました。でも意外と風は冷たく、そんなに長居はできませんでしたけどね。

それにしても冬にこんなに色づく空はかなり珍しいです。しかーーーし、うろこ雲が出るということは、確実に天気は下り坂。今日はまだ良いですが、明日以降は確実にひと雨ありますね。まぁ天気予報でも明後日以降は雨予報でしたが、所詮当たらない沖縄の天気予報。今朝のうろこ雲の方が天気を予想するには確実です。

今のところまだ冷たい北風なので安心ですが、この風が南風に変わったら要注意。沖縄では天気予報よりもアメダスなどで風向きを確認した方が、よっぽど天気が読めますからね。なので今後の沖縄の天気のポイントは「風向き」

外出は今日・明日のうちに済ますのが無難ですね。そもそも明後日以降は旧正月になるので、外出したくないですし・・・

でも今朝の三日月と朝焼けだけでも、かなり気分もスッキリ。旧正月さえなければ最高なんですけどね・・・(旧正月は物価は高いし、酔っぱらいだらけだし、飲酒運転だらけだし、防疫意識低いバカばかり集まるし、迷惑以外の何物でもない沖縄生活)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/09-07:45 | 沖縄ライフ

2021年02月08日

沖縄桜チェックレポート(2021年2月8日版)+ヒマワリチェック?

sakurahimawari20210207.jpg

先週の桜レポート。でも1枚違うものが入っていますが、それは後ほどレポートいたします。

先週の沖縄は半袖で過ごすことができる日も多いほど、温暖な気候の1週間でした。平年より気温が高めで、雨も無く桜の開花には最高の陽気。結果は写真の通りで、この1週間で一気に満開状態になってしまいました!

平年より感覚的に1週間早い満開の印象(平年は2月中旬が満開)。

と言っても沖縄の桜の開花時期はもともと長いですし、早咲きから遅咲きまで含めると、見頃は1ヶ月ぐらいありますからね。しかし昨日(日曜)の時点で満開になっているものが多く、そこからだと1週間ぐらいが見頃となると、2月中旬はもう終わっている桜もありそう・・・

善は急げで、先週に桜チェックを可能な範囲でしておいて正解でした。詳細レポートは以下の通りです。

与儀公園の桜/カンヒザクラ


那覇の桜の名所「与儀公園」は週中にチェック。ここの桜は公民館近くが早咲きで、公園内は遅咲きの傾向。公民館周辺は完全に満開状態で、公園内は5分咲きの感覚。でも水曜の話で、週末には満開近くになっていたかもしれませんね。今週はチェックしに行けるか否かわかりませんが、与儀公園の見頃は今週1週間っぽいので、できれば見に行きたいものです。

松山公園の桜/カンヒザクラ


那覇中心街のど真ん中にある「松山公園」。こちらも週中にチェック。もともと松山公園の桜は花付きがイマイチでしたが、今回は程よい花付きの桜もありました。全般的に若い桜の木が多いので、今週はもう終わっている感じかもしれませんね(若い木は開花は早いが期間が短め)。

牧志公園の桜/カンヒザクラ


国際通りに面している唯一の公園「牧志公園」。といってもメインはひめゆり通りに面しているので、国際通りからだとあまり存在感がない公園。桜の木もひめゆり通り側と公園奥にしかありませんが、道路側は5分咲きも公園奥はほぼ満開状態。ちょっと開花が早いので、例年は2月いっぱいまで桜が望める牧志公園も、今年は中旬までかな?

国場川の桜/カンヒザクラ


公園ではありませんが、那覇郊外で意外と桜の名所が多い「国場川」。国場交差点から仲井間交差点周辺に桜の木が多いです。ここの桜は早咲きなので1月末から既に開花で、先週は満開レベルの桜も多かったです。でもこのエリアは桜の木が多いので、開花時期も長め。といっても郊外なので滅多に行かない場所だけに、今後チェックできるか否か微妙・・・

安里川の桜/カンヒザクラ


那覇市街のど真ん中を流れる「安里川」。どっちかというと川沿いにはサガリバナの木の方が多いですが、あるポイントに早咲きの桜があります。しかも背が低いので、桜の花を間近に観ることができるので、どアップ写真も撮影簡単。ここも比較的早咲きなので、今週には葉桜になっちゃっているかな?

浦添大公園の桜/カンヒザクラ


週末の遠出ついでにチェックしてきた「浦添大公園」。ここの桜は遊具がある公園本体ではなく、公園でも外れの場所に桜があります(パイプライン側)。週末の桜は見事でしたね〜。しかも超穴場なのでほとんど人が来ず、自由気ままに桜を楽しめました。ちなみにここは朝ランでもたまに来るので、桜の開花状況は常にチェック済みなので確実でした!

伊祖公園の桜/カンヒザクラ


この「伊祖公園」は初めて行きました。っていうかこの公園前はたまに通るものの、まさかこれほどまで桜があったとは知りませんでした。坂の途中にある公園で、公園自体もアップダウンがあり、桜もいろいろな場所にありました。特に公園脇の桜並木?はいい感じ。南国の木と桜のアンバランスな季節感も面白かったです。

普天間宮前の道の桜/カンヒザクラ


宜野湾の「普天間宮」にも鳥居脇に桜がありますが、ここでは普天間宮前の道に注目。コザ方面に少し行ったところに、毎年見事に咲き誇る桜の街路樹があるのですが、今年も期待通りの満開状態。ホント、何気ない街路樹なので普天間宮に来る人はこの桜の木には気づかないことでしょう(このときもカメラ片手に普天間宮に来ているひとは宮のみしか写真撮っていなかった)。



そもそも普天間宮まで来る用事は基本的にありません。なにせ普天間宮は高台にあるので、自力移動(自転車)の私にはまさに高嶺の花。でも今回、その普天間宮周辺の桜もチェックできたのは、その先の「北中城のヒマワリ」が目的だったから。那覇方面からだと、国道58号線から普天間宮前を経由して行くと、ヒマワリスポットの北中城には行きやすいですからね。

北中城喜舎場のヒマワリ


苦労して北中城まで行ったかいあり!狙い通りの元気なヒマワリを観ることができました。しかし最近人気の「荻道」ではなく、今はイベントが熱田へ移転して、あまり人が来なくなった旧ひまわりイベント会場の「喜舎場」。ここは狙ってヒマワリを育てている感じではないのが好印象。荻道も熱田も完全に狙っている感があるので、個人的にはあまり好きではありません。やっぱり今も北中城のヒマワリといえばこの喜舎場だな〜(正確な住所は安谷屋ですが喜舎場の方が印象が強いエリア)。



ちなみに最近人気の荻道もついでに寄ってきたものの・・・





2020年と2021年の比較写真。どうやら2021年は荻道のヒマワリは止めちゃったみたいです。幹線道路沿いのものだけではなく、奥のものも一切ヒマワリがありませんでした。まぁコロナもあって人が来て困るってのもありますが、こういう点が「狙っている感」になるんですよね。やっぱり北中城のヒマワリといえば「喜舎場(安谷屋)」ですね。

ちなみに今週末は旧正月になるので遠出しない方針。なにせ1年で最も飲酒運転が横行する時期ですし、日中でも酔っぱらいだらけになる沖縄の旧正月。被感染したくないので、今週末は外出しても近場のみとする予定です。

ちなみに2021年の旧正月は2月12日(金曜日)。桜チェックなどは週中(水曜日)までしかできなさそうです。。。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/08-12:51 | 沖縄ライフ

今の沖縄。雨季の冬も晴れすぎ!でも旧正月前日に一山あるらしい…

sunrise20210208w00524.jpg

今朝は半袖朝ラン。しかしスタート時は17度もあったのに、朝ラン後半はあとでチェックしたら15度台まで気温降下。確かに朝ランし終わったあとは鼻水ズルズルでしたね。まぁまだ2月も上旬なので、沖縄でも「真冬」ですが、いかんせん週末は那覇でこそ夏日にならなかったものの、宮古・八重山では25度超の夏日。那覇でも昨日は1日半袖でしたし、寝るときも半袖1枚でした。

昨日の沖縄各地の気温

#石垣島25・6度
#西表島25・4度
#波照間島25・1度
#多良間島25・1度
#与那国島24・9度
#宮古島24・8度
#下地島24・7度
#南大東島24・3度
#北大東島24・2度
#那覇22・6度(感覚的には24度台でした)



おかげで昨日の外出も、夏模様の中の移動で快適。久しぶりに日差しをたっぷり浴びることができた感じ。風も無かったのでバイク(自転車)移動するにも快適でした。その結果、いろいろ見て回ることができたので、そのレポートは別の記事でアップいたします(写真多すぎてまだ整理できていない)。

それにしても今日も雲一つない良い天気の沖縄。しかし昨日の夕時も、そして今朝も、雲がなさ過ぎて夕焼けも朝焼けも全然面白くない。写真を撮っても、フォトショップのグラデーションで一発で描けるレベル。まぁまだ冬の沖縄なので、晴れているだけマシなんですけどね(冬の沖縄=雨季)。そーいえば最後にまとまった雨が降ったのいつだった?

しかーし今後の沖縄。どうやら2月11日の建国記念日の日に一山ありそうとのこと。まぁ沖縄の天気予報なのであまりアテになりませんが、さすがに週末までのような快晴続きということは無さそうです。

2月11日の建国記念日の天気予報(那覇)

#WNI 1日雨(降水確率80%)
#Tenkijp 1日雨(降水確率90%)
#気象庁 曇り時々雨(降水確率70%)
#Yahoo天気 1日雨(降水確率100%)



まぁ最後のYahoo天気は100%外れることで有名なのでスルーしても、他の予報機関では気象庁以外は1日雨予報。その気象庁も曇り予報ながらも降水確率70%なのでかなりのレベルです。といってもそれでも全く雨が降らないことも多い沖縄の天気予報w

それ以前に2月11日は旧正月前日なので、逆に大雨になってもらって、旧正月もその雨が残ると助かります(防疫意識皆無の沖縄県民を抑制できる)。

でも気になるのはその雨の降り方。この時期の雨なので豪雨にはならないと思いますが、せっかくの満開レベルの沖縄の桜が大雨で散らないことを願うばかり。まぁ沖縄の桜はカンヒザクラで、ちょっとやそっとの雨や風では、本土のソメイヨシノのように散ることはないですが、タイミング的にまさに桜満開時期なだけに気になるところ。

まぁ今回も見事に予報が外れそうな気がしますがw(沖縄で1日雨ということは滅多に無い)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/08-08:15 | 沖縄の服装/天気

2021年02月07日

今週の離島妄想は「渡嘉敷島」あのベンチで1日のんびりしたい!

GoTo2021〜トカシクベンチ
gototokashikikoyaup202006.jpg


GoTo2021〜トカシク小屋
GoTo2021〜トカシク小屋


本来なら昨日開催するはずだった「とかしきマラソン」にちなんで、今週の離島妄想は渡嘉敷島。でもリアルに今、最も気軽に行けて実際に行きたい島でもあります。予約無しで乗れるフェリーで日帰りできますし、何より安いw(往復3000円ちょっと)

しかし今の那覇は沖縄の中でも宮古島に次いでワーストのコロナ感染率(最近は浦添市とうるま市の方が悲惨ですが・・・)。そんな那覇から来る人を島は歓迎というわけにはいきませんし、そもそも島には不要不急の用がない限り行くべきではありません。

・・・でも個人的には島行きは不要ではないんですけどね

島へ行けないことのストレスで、ここ数日ずっと耳鳴り酷いし、体調もなんか悪いし、ストレスのせいでツイッターとかネガティブなつぶやきばかりで、自分でも嫌気が差しています(ツイッターご覧の皆様ごめんなさい)。

発散するためにも島へ行きたいものの、行くに行けないのはストレスの一言。毎日10時に泊港で鳴るあの汽笛が恨めしくさえ感じます(観光客は平気で行っていると思いますが那覇市民としては行くべきではないので自粛)。

嗚呼「勝手に、とかしきマラソン」やりたい!

ってことで昨日はその「バーチャルとかしきマラソン」的な記事も書きましたが、実はあのマラソンコースは、最も行きたい「トカシクビーチ」は通らないんですよね。



渡嘉敷港がスタート&ゴールで、島南端の阿波連崎までを往復するコース。往路は島東岸の山道を通るものの、復路は西岸のトカシクには寄らずにそのまま渡嘉敷港へ行ってしまいます。確かにトカシクに寄ると、猛烈な坂を下って、さらに猛烈な坂を登るコースになるので、マラソンではなくトレランレベル。でもせっかくの渡嘉敷島ならトカシクもコースに入れて欲しいですね。距離にしても「900m」しか変わりませんので、折り返し地点の調整で十分可能。

坂は多くなりますが、渡嘉敷島らしい場所を通る意味では是非ともトカシクもコースに入れて欲しいものです。そもそも坂ばかりのコースなので、トカシクの坂の有無はどうでも良いレベルだと思いますのでw(ちなみに「勝手に、とかしきマラソン」では、トカシクにも寄ります)

嗚呼、島へ行きたい・・・(渡嘉敷島じゃなくてもいいから)

少なくとも全国の緊急事態宣言が解除(沖縄のものだけじゃなく)されるまでは無理ですね。。。

GoTo2021〜トカシクベンチGoTo2021〜トカシクベンチ


GoTo2021〜トカシク小屋GoTo2021〜トカシク小屋




posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/07-07:02 | 沖縄離島ドットコム

2021年02月06日

本来なら「とかしきマラソン」?あの絶景コースを勝手マラソンもできない…

大会そのものには参加したことはありませんが、勝手マラソン(勝手に行って勝手にマラソンコースを勝手に走る)は何度かしている「とかしきマラソン」。本来なら今日開催のはずも、コロナ中止(建前では延期)。

っていうかもうリアルな市民マラソン開催は、今の日本では無理なので、慣れましたね。

しかし大会ではなく、勝手マラソンも今の離島ではままならない沖縄の最悪なコロナ状況。特に感染蔓延の沖縄本島から来る人を、離島の人は快くは感じませんので、勝手マラソンでも島行きは自粛せざるを得ません(リアルに島の人にコロナ第2波前に聞きました!)。

ってことでバーチャルとまではいきませんが、写真でマラソンコースを楽しみましょう!(っていうか自分で楽しむため)

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真01

スタートは渡嘉敷港脇

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真02

最初は平坦な道ですが・・・

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真03

序盤はとにかく登る!登る!

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真04

前半は山の中のコース

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真05

10kmポイント

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真06

島最南端の折り返しポイント

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真07

坂を越えて徐々に下るコース

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真08

tokashikimarathoncouse08.jpg

絶景に向かって下る最高のコース

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真09

立ち止まってしまう阿波連ビーチ絶景ポイント

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真10

阿波連集落内を通過

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真11

阿波連からの急坂を上りきった先

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真12

高台のトカシク絶景ポイント

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真13

最後の下り坂

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真14

最後の集落

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真15

最後の直線

<参考>勝手とかしきマラソン コース写真16

ゴールの校庭



posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/06-10:20 | 沖縄マラソン情報

今日の朝ランはコースを外れて寄り道夜桜(実際は朝桜)!

sakura20210206sueyoshi0433.jpgsakura20210206sueyoshi0432.jpg

今朝のコースは那覇市内で最大の「どMコース」の首里近辺。なにせ那覇市街の海沿いの海抜0mから一気に125mも登りますからね(タワマン40階相当)。しかもわずか2kmで125mも登ると言うことは、勾配としても「6.25%」なので、山がない沖縄としては結構な急坂です。逆にトレーニングには最適ですし、さらに急坂が故に“にわかランナー”も“徘徊老害”もいないので快適ですし安全(両者マスク着用率0%)。

その坂道の序盤にある桜の名所「末吉公園」の桜です。

那覇市街でも郊外に位置するので、日中はまずここまで来ることはないのですが、朝ランだと「どMコース」の場合は目の前を通りますからね。でもいつもは入口前を通過するだけでしたが、今朝は桜チェックのたまに公園内まで入ってきました!

しかし末吉公園は基本「山」なので、街灯が一切ないから真っ暗で桜の有無すら分からず。でも記憶で「この当たりが桜の木」と覚えていたので、その場所でフラッシュを点けて撮影すると、見事に桜の木にヒット!

そもそも末吉公園の桜は毎年花付きがイマイチで、さらに開花時期がバラバラで見応えはあまりない。さらに2月6日だとまだ早すぎる時期もあって期待していなかったものの撮ってビックリ。かなり良い感じの開花状況でした。

ここでも今年の那覇の桜開花は早いということが証明。

さらに今日の那覇の予想最高気温「24度」ともなれば、今日は各地で桜が開花しそうな予感。でも今日は那覇に隣接する某所で選挙活動最終日。遠出もできないこともあり、今日は朝ランのみの出不精予定(コロナ対策)。遠出は絶対に選挙活動がない明日の日曜日の予定で、今日は桜の開花状況を確認に外出はできそうにありません(そのため朝ランでチェックしてきた感じ)。

さらに来週末は旧正月がからむので遠出は不可能。遠出しながらの桜チェックは、明日がラストチャンスかな。自己中ばかりの沖縄県民なので、ぜっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっったいに「旧正月の自粛」なんて誰一人しないこと必至。

いろいろな意味で今週末がラストチャンスです。ウザい選挙さえなければ今日もチェックできたんですけどね・・・

でも今朝のもので那覇市内の桜名所は、大部分はチェックできたかな?(牧志公園・松山公園・与儀公園・末吉公園・国場川)

あと「奥武山公園」と「繁多川公園(+識名)」が未達ですが、奥武山公園はそもそも桜の木が少ないですし、繁多川公園は今朝の首里周辺以上の「超急勾配」の坂の途中にあってなかなか行く勇気が出ませんw(300mで40mも登る13%勾配)

いつもの年なら散歩がてらに日中に行くこともあったんですけどね・・・(コロナで今は無理)

去年はまだこの時期は自由で良かったな〜

posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/06-08:56 | 沖縄ライフ

2021年02月05日

金土の浦添は無法地帯!浦添通過は日曜以降にしましょうw



今朝もいい天気も、天気良すぎて朝焼けとしてはイマイチ(色づく雲がない)。でも本来の2月の沖縄は1月同様に不安定な天気の時期(雨季)で、晴れる日は少ないはずが、ここ数年は温暖化なのか、はたまた季節感が1ヶ月早くなっているということなのか、やたらいい天気が多い気がします。

まっ、生活するには都合がいいのですが、しかし雨季に雨が降らないと水事情が気になります。でもこの冬(特に12月)は猛烈に雨が多かったので、その反動で今の時期の雨が少ないだけかもしれませんね。この先の天気予報も、週末はいい天気っぽいですし。気温も今日・明日は夏日近くまで気温があがるとのことなので、桜も一気に開花かな?

この週末も土日のうち1日はちょっと遠出予定。でも目的地に桜があるか否かはわかりませんが、住宅街にも桜の木がよく見かけるので、意外な場所でいい感じの桜も望めるかもしれません。既に先週末も何気ない住宅密集地で桜発見!



ちなみにこの桜があった場所は、公園どころか街路樹すらない場所。まさに民家の軒先にあった桜の木です。その庭も3畳とか4畳半とかの狭さながらも、桜の木があったりすることが多いんですよね。本土では桜の木は「毛虫などの虫が付く木」として、あまり民家には植えることはないのですが、沖縄では民家の軒先にやたら多い気がします。

沖縄の桜(カンヒザクラ)は本土の桜(ソメイヨシノ)に比べて虫が付きにくいのかな〜?はたまた沖縄の人が虫を気にしないだけなのかな〜?まぁどっちにつけ見る側としては助かりますので、今週末の遠出でも何気ない桜の木との出会いを楽しみにしています。

しかし今週末の沖縄本島。特に、っていうか限定ですが「浦添」には近づかない方がおすすめ。無法選挙運動が横行していて、通過するだけでもストレス。でも投票日が日曜なので、日曜日の外出ならOKかな。なにせ浦添は、那覇から宜野湾や北谷方面へ行く際に必ず「通過」しますからね。まぁ今は浦添西海岸道路があるので、国道58号線を通らなくても通過できますが、その西海岸道路がまさに今回の選挙の争点(道路脇の海の埋立の是非)。

そういう意味では近づきたくもない・・・

まぁ日曜日なら無問題なので、久しぶりに西海岸道路を日中に通過してみるかな?ちなみにその西海岸道路に「唯一」ある某施設。未だに一度も行ったことありません。前は通るも用がないので、施設どころか敷地内にも入ったことありません。

沖縄から「パルコ」撤退、いつかな〜?(その前に二度目のオーパ撤退だろうけどねw)

urasoeweststreet20190216.jpg

※左が撤退必至のパルコシティ
※右が辺野古の2倍も埋め立てる米軍基地移設計画の海(辺野古反対無能沖縄県知事はこの埋立は容認という摩訶不思議)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/05-08:39 | 沖縄ライフ

2021年02月04日

2021年の沖縄も常に「1ヶ月先の季節感」のようです…

今朝の沖縄。平年並みの気温だけど、平年に比べて風がないので寒くは感じません。むしろ運動するには最高の空気感。朝ランも快適でした。さらに今朝は今まで走ったことがないコースで、人が少ない道を選んだ結果、老害に全く遭わずに朝ランできました(沖縄の朝の老害はマスク着用率0%で歩きながら咳や痰をまき散らすまさに害)。

どの道かは内緒w(そもそも那覇から遠くまで行っているので参考にならないコースw)

人が少ない分、街灯も少なく常に真っ暗な道だけど、まだ月灯りがあってギリギリ手持ちライトなしでもOKって感じ。なにせ午前6時台でもまだ真っ暗ですからね〜(沖縄の夜明けは本土より遙かに遅い)。

そして今朝もいい天気。早くこんな朝焼けを望みながら朝ランしたいものです・・・(夏限定)



それにしても冬の沖縄は「雨季」にも関わらず、ここ最近の天気良すぎ。気温も平年並みかちょっと高めですし、今年もなんだか1ヶ月先の季節感。そーいえば去年も一昨年も、このブログでも「1ヶ月先の季節感」って何度も言っていましたね。今年もそのパターンからすると、来月(3月)ないし4月にはリアルな梅雨入り必至かな・・・

ちなみに机上の平均的な梅雨入りは「5月上旬(9日)」ですが、リアルな梅雨入りは2020年が「3月29日」、2019年賀「4月16日」と、リアルな季節感は平年から1ヶ月から1ヶ月半ズレています。その分、梅雨明けもリアルなものは早いので、最近は7月よりも6月の方がベストシーズンですね。2020年も6月はギリギリでコロナ第二波前だったので、離島にも行けましたからね(コロナ第二波は海の日連休以降)。

そーいえば那覇の桜も、1ヶ月早いとまでいきませんが、いつもの年より1週間か2週間早い開花状況になっています。昨日、ついに「あの公園」にも遠回りして寄ってきましたが、まさかの見頃!平年は2月中旬以降が見頃なので、昨日はちょっとビックリ(まだ2月3日)。

sakura20210203yogi.jpg

でも桜の開花が早いと散るのも早いわけで、今年は2月終盤だと桜はもう無理かな?(例年は2月いっぱいまで桜が楽しめる那覇)。もしかすると、今週末にまた夏模様になるとすると、今週末が一番の見頃だったりして・・・(逆に開花が早い北部・八重岳や南部・八重瀬岳はもう終わり?)

そーいう意味では昨日、遠回りしてでもあの公園の桜チェックしておいてよかったです。今週末にあの公園に行く予定はないですし、そもそも週末に行くと朝でも老害が多いので、できる限り避けたいものなので・・・

その代わり今週末は別の場所へ行く計画を検討中。いいレポートができればと思います!


posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/04-07:55 | 沖縄の服装/天気

2021年02月03日

昨日の沖縄「午前初夏/午後真冬」正午を境に季節感180度変更

昨日は1日で「2つの季節」があった沖縄・那覇。しかも見事に正午を境に、季節感がまさに「180度」変わりました!

午前11時の気温23.6度・湿度90%・南風1m/s(体感温度20度)

午後01時の気温18.1度・湿度70%・北風10m/s(体感温度8度)



わずか1時間とか2時間、しかも最も気温が安定する正午前後でいきなりの「5度」も気温急降下。体感温度に至っては10度超も急降下してしまいました。もちろんその正午前後には「ひと雨」あり、それを合図に季節感が変わりましたが、雨自体は大地を冷やすレベルではなく小雨程度。問題は「風」でしたね。。。

でも昨日の外出は午前だったので、個人的に昨日の那覇の印象は「夏」。なにせ外出時は最初から最後まで半袖でしたからね。

sakura20210202matsuyama1131.jpg

なので昨日の午後以降はこのまま極寒モードへ?っとびくびくしていましたが、幸いにも気温はずっと同じ18度前後。極寒モードにはならずに済みました。今朝も平年並みの15度前後で、暴風も収まり今のところは極寒モードにはなっていません。

この気温の推移からしても、沖縄は真冬から確実に脱しましたね。現にその証拠に昨日も先の写真の通り、桜が綺麗でした。昨日の桜は那覇中心街のさらにど真ん中にある某公園(与儀公園はやや郊外)。咲いている桜は少なかったですが、若い木は開花しているものも何本かありました。何より昨日の午前は天気が良かったので、青空を背景に鮮やかなピンク色が映えますね(詳細はまとめて週末か週明けにレポート)。

そもそも2月の沖縄は「冬」ではなく「冬から夏への移行期」

夏シーズン自体は4月以降とされていますが、実際は3月から夏って感じで、事実海開きも3月から始まりますからね。なのでこの2月は日替わりで夏と冬がやってくる時期ですが、昨日のように1日で2つの季節感を味わうのはかなり珍しいです。でもこの寒暖の差が桜の開花にはプラスになるので、今日は朝ランお休みの代わりに、外出もちょっと遠回りできるので、桜探しをしたいですね(といっても街が空いている午前の早い時間限定)。

今日もいい天気っぽい沖縄ですが、さすがに北風の今日は半袖1枚での外出は無理。でも日差しがあれば程よい春の陽気(沖縄には春の季節感はないが)を楽しんできたいと思います。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/03-07:33 | 沖縄の服装/天気

2021年02月02日

ホノホシ海岸とサガリバナに何故か注目が!?

我が家にテレビがないので、観ないばかりか番組チェックすらしないので、こんなドラマがあってこんなエピソードがあったなんて知らなかった。


何?奄美大島!?

でもこのドラマを知ったのは、昨日のホムペなどのアクセス解析。日曜日のアクセスで「ホノホシ海岸」と「サガリバナ」が異常に多かった。最初は“またスパムか・・・”って思ったけど、解析するとiPhoneやAndroidからの通常アクセスばかり。なんで?っと思ってニュース検索すると、先の記事に到達。そのドラマ内容と私が以前書いた記事の内容がまさにクリソツ!

tabiness-sagaribana3.jpg

 また、民宿の主人はシヤカナローの花を「サガリバナ」だと思っていると言うが、サガリバナは夏にしか咲かない花。しかもたった一夜だけ花開き、夜明けとともに散ってしまう幻の花。残念ながら、彩子と日高が入れ替わった時期とは合わない。

(文章はリアルサウンド 映画部から引用)

「一夜だけ咲く幻の花「サガリバナ」!沖縄旅行で儚い夏の風物詩を楽しもう」って記事書いた。タイトルそのまんまですね。そしてさらにビックリしたのは・・

tabiness-amamihono5.jpg

 ただ、1つわかったことは、彩子が見た日高と対峙する夢は、奄美大島・ホノホシ海岸の風景とよく似ていたということ。そして、このホノホシ海岸は砂浜ではなく、まん丸い石が敷き詰められている。その特徴的な丸さから、おそらく殺人事件の凶器となった石が、この海岸のものだということも。
 加えて、この海岸の石は持って変えると良くないことが起こるという呪いの石だと、地元の人が教えてくれた。「どうしても捨てられないんです」日高はなぜか凶器となったこの石を大事に持っていた。証拠などすぐにでも隠滅したほうがいいにも関わらず。果たして、これが入れ替わり伝説のキーとなっているのだろうか。

(文章はリアルサウンド 映画部から引用)

「夜な夜な動き出す石?奄美大島ホノホシ海岸の丸い石は持ち帰り厳禁!」の内容はもちろんのこと、この記事の中でも「その石を持ち帰った人には様々な災いが降りかかるとも言われている」と書いたのですが、ドラマでも「この海岸の石は持って変えると良くないことが起こるという呪いの石」だとさw

・・・そのまんまじゃんww

ちなみに私の記事のネタ元は、奄美大島旅行で現地の人と実際にいろいろお話して仕入れたもの。ネットやガイドブックの情報を鵜呑みにした情報ではなく、リアルに島の人と話をして聞いたものです。宿の人だけではなく、島に普通にいる人とも気軽に会話しちゃいますからね。中には盛り上がって30分もの立ち話することも。その結果が、ホムペや記事の内容の濃さになっている次第です。

しかし最近のネット情報や記事は、実際に現地にさえ行っていないのに書かれている情報ばかりでイヤになりますね。先日の「百合ヶ浜へ冬に見に行こう!」とか言う間抜けな記事を筆頭に(百合ヶ浜は基本的に冬出ません)、その現地のことを書くなら現地に一度は行けよ!って感じなものばかり。しかもそのフェイク記事のようなものを、リアル記事より優先するメディア。

でもこのドラマは、もしかすると現地に行ってロケもしているのかな?中でも「奄美大島との繋がりとは」という記事の内容からすると、奄美大島が舞台になる場面もあるのかもしれませんね。まぁ我が家にテレビないのでチェックできませんし、そもそもドラマには一切の興味がありませんので、どーでもいいですが・・・(ドラマは何回も観る義務が生じるので嫌い・映画なら1回で済む)。

綾瀬はるかは好きですがw

ちなみにサガリバナは「夏限定」ではありません。記事でも「夏限定」とは一言も書いていません。なにせ冬でもこのブログで散々写真アップしていますよね。今シーズンの「ラストサガリバナは12月28日」でーーーす。なのでドラマの「サガリバナは夏にしか咲かない花」は間違いですのであしからずw

sagaribana20201228last05135.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/02-13:39 | 沖縄ニュース

八重瀬岳は我慢も那覇では桜チェック!でも北中城にもそろそろ…

sunrise20210202s00344.jpg

今朝もいい天気の沖縄。ほぼ無風も、わずかながらの風も温かい南風。気温も平年より高めで、3月下旬頃の感覚の沖縄です。昨日同様に日中もいい天気なら、今日も夏模様が期待できそう。今日は短時間ですが、昼前に外出予定なので、日差しをたっぷり浴びて、あわよくば桜チェックもできればと思います。そのために、今日の外出コースも事前に考えないとね。

でも今年は例年この時期に桜チェックしに行く「八重瀬岳」には行けそうもありません(北部の八重岳じゃないよ)。

八重瀬岳は本島南部の桜の名所で、比較的早い時期に開花するものの、そこまで行くのもさることながら、八重瀬岳の公園は結構人が多いので、今のご時世だと行くのは避けたいところ。なにせ公園が「山」なので、登る道に人が集中するので、一般的な公園よりも他人と近接しやすいですからね。那覇からわざわざ行くと、地元の方にも申し訳ないので、今年は避けて那覇市街や近郊のみの桜をチェックしたいと思います。

まぁ那覇市街でもすぐ近郊でも桜スポットは多いので、今日は近場ながらも桜があったような気がする場所を選んだコースにしたいと思います。

なにせ昨日は那覇でも最高気温「24.2度」。そして西表島では「25.4度」の夏日!先週までの寒さのあとに昨日のような夏模様になると、桜も一気に開花しますので、今日は期待して外出したいと思います。そろそろ那覇の桜の名所「与儀公園」もチェックしに行きたいな・・・(あの周辺は用がないので滅多に行かないもので・・・)

昨日(2月1日)沖縄各地の最高気温

#西表島25・4度
#波照間島25・0度
#与那国島24・8度
#下地島24・8度
#多良間島24・7度
#石垣島24・7度
#宮古島24・3度
#那覇24・2度



そーいえば先週、那覇市街でヒマワリの開花を確認したけど、やっぱり北中城までヒマワリを見に行きたいな〜。以前ならこの時期はウルトラマラソンのトレーニング時期だったので、那覇から平気で北中城まで往復(約32km)していましたが、今はウルトラだけじゃなくマラソン大会から「引退」しているので、トレーニング不足で絶対に無理w

なにせ2年前までは海中道路どころか浜比嘉島まで走って往復しましたからね〜(往復80km弱・118kmマラソン用トレーニング)

でも今考えると、2019年4月の118km大会でマラソン引退したのはホントに絶妙のタイミングでしたね。なにせ2020年以降はコロナ禍で、マラソン大会は未だに中止続き。その118km大会も、実は2019年は「第29回」で2020年は「第30回」記念大会だったので、最初はどっちに参加するか迷ったんですよね。でも善は急げで29回大会参加したら、30回大会はコロナ禍で中止。まさに絶妙でした・・・

なので昨今のマラソン大会中止の波は、個人的に全く影響無し(2019年の118km以降は1大会にもエントリーせず)。

2021年も冬(今)の大会は、未だに沖縄でも開催されていませんし、次のシーズンの秋以降もどうなることやら。。。開催されても、以前のような大会にはもう戻れないでしょうね。参加人数制限、参加できてもマスク着用、一斉スタートではなく時差スタート、沿道応援自粛などなど。でもこれもある意味「自体の流れ」として受け止めるしかないんでしょうけどね。

ってことで今朝も朝ランw

私は大会へのこだわりはないのでこれだけでも満足です。いろいろな場所へ行ければOK。なにせ週に二度、同じコースは絶対に走りませんし(飽きる)、1ヶ月を通しても1回しか走らないコースもあるほど。まぁ1つのコースでも歩道の側を変えるだけでも全く別コースの印象になりますしね。違う場所を走ると必ず違った体験や景色を楽しめるので、走るのも楽しくなります。

同じコースをグルグルまわるものは絶対に無理w

<今朝のコースは1ヶ月ぶりぐらい>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/02-08:36 | 沖縄ライフ

2021年02月01日

沖縄桜チェックレポート(2021年2月1日版)

sakura20210201check.jpg

いよいよ沖縄那覇も桜シーズン。今回は3ヶ所の桜チェックをレポート!


でも写真には明らかに桜ではない花も・・・w

牧志公園の桜

国際通りとひめゆり通りの交差点にある「牧志公園」。ブーゲンビリアが綺麗な公園ですが桜の木も多い。しかも比較的早咲きなので、チェックしたら公園奥の若くて小さめの桜が五分咲きぐらいでした。あと公園内の牧志ウガン脇の桜も、花の数は少ないものの、赤瓦との対比がいい感じ。

牧志公園は早咲きもさることながら、開花時期が長いので2月中ならどこかでしら桜の花が望めそうです。国際通りには用はないけど、牧志公園の先にあるスーパーにはたまに行くので、今後もできる限り国際通りに近づかないようにしつつ、桜チェックしてきたいと思います(国際通りはマスクしない「バ観光客」が今なお多い)。





漫湖公園の向日葵と桜

まず、ビックリしたのはあわよくば桜を見ることができればと思って行った「漫湖公園」遊歩道に、まさかの向日葵満開!といってもスポット的なものでしたが、それでも種もまだ取れていない状態だったので、まさに開花直後。でも北中城内陸の向日葵は、1月下旬が開花時期。なので那覇でも1月末での開花はあながち平年並み。北中城もチェックしに行きたいが・・・(遠出はハイリスク)

そして桜チェック。まだ公園本体のものはほとんど咲いていませんでしたが、川沿い遊歩道のものは2〜3本ぐらい咲いていました。といっても遊歩道の桜は超小さい桜の木で花付きもイマイチ。まぁ汽水域の漫湖のすぐ脇にある木なので、塩害もあって大きく育ちにくいですからね。





国場川の桜(数本が7分咲き)

那覇では早咲きの本命「国場川」。予想通りいい感じの桜の木を発見!全般的にはまだ咲いていないものも多いですが、川沿いだけあって日当たりがいいから咲いているものも他より多め。漫湖と同じ河川なものの、このポイントは河口から離れて海水が入り込んでこないので、塩害も少ない場所。結果、桜の開花も毎年早くて結構見応えがあります。

正確な場所は「国道507号線:国場交差点〜仲井真交差点エリア」。今回はココを通りたいがために、超遠回りルートを選択。那覇の桜で確実に早咲きのポイントですからね。で

でもそろそろ大本命の「与儀公園」も行かねば!?(しかし老害の巣窟なのであまり近づきたくない…)










posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/01-10:27 | 沖縄ニュース

2月の沖縄コロナが悲惨になる理由(ヤフトピフェイク記事風w)

はぁ〜

今日から2月。沖縄は地獄の1ヶ月になること必至。沖縄コロナ、確実に悪化します。特に2月12日の旧正月。既に成人式のバカで証明されているのに、旧正月の渡航中止とかの話が一切出ておらず。しかも旧正月は本土では無問題で、まさに沖縄のみの「害」になること必至。

そこに加えて無謀な沖縄プロ野球キャンプ。無観客といっても必ず本土からバカが球場周辺に集まること必至。さらにバカなので、夜の街に繰り出し、馬鹿騒ぎすることも確実。

はぁ〜

ため息しか出ない2月の沖縄です。

正直、とっとプロ野球キャンプで球団から感染者が出てくれないかな?

そうすれば自動的にキャンプ中止になり、さらに他球団も中止せざるを得ない状態になるので、沖縄在住の身からすると、不謹慎ながらも球団で感染者が出て欲しい次第です。できれば旧正月前。そうすれば旧正月渡航制限も多少はありますからね。

ただし宮古島コロナパンデミックの原因となった「選挙」が浦添市で強行中。確実に宮古島の二の舞になること必至。しかも浦添がコロナ震源地で感染拡大すると隣の那覇と宜野湾への飛び火確実。沖縄の1、2の中核都市での感染拡大は、沖縄全域へ拡大する可能性もあります。さらに旧正月も加われば・・・

はぁ〜

もうイヤ。沖縄のコロナ無対策には呆れるどころかストレス。

無能沖縄県庁
無脳沖縄県知事
存在がストレス!


はぁ〜

この2月は本土の方が確実に安全・安心だな・・・

はぁ〜

2月の沖縄コロナが悲惨になる理由

  1. #旧正月で地方や離島まで人が動く
  2. #旧正月は100パーセント大人数密室大宴会
  3. #飛び石連休が2回もあり県内も県外からも人が動く
  4. #プロ野球キャンプ観戦で本土からウイルス持込
  5. #プロ野球キャンプ巡りで観光客が各地でウイルスバラマキ
  6. #宮古島コロナ対策の遅れで既に本島に感染者大量流入
  7. #浦添で選挙があり宮古島のような状態になること必至
  8. #桜時期で老害が公園に集まりウイルスの巣窟になる
  9. #受験シーズンで本土との往来増加



4442753_s.jpg
(出典:写真AC)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/02/01-07:53 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲