
昨日、冬の花「トックリキワタ」満開の記事を書きましたが、その翌朝は真夏の花「サガリバナ」がほどよく開花。なんか季節感が滅茶苦茶な11月の沖縄です。しかも今朝は那覇でもあわや熱帯夜の最低気温「24.3度」。久米島に至っては「25.0度」の熱帯夜。さらに宮古・八重山では多良間島、石垣島、西表島、与那国島で25度超の熱帯夜以上の暑さ。
そりゃサガリバナも真夏と勘違いして開花しますよね〜(トックリキワタは10月が寒かったので開花が早まった模様)。
那覇も気温こそ熱帯夜は避けられたものの、湿度90%でほぼ無風。朝ランの際の汗は半端なかったですし、サガリバナ撮影時はランニング中だったこともあってポタポタ汗が地面に落ちるレベル。さらに撮影中にまさかのこの時期に蚊に食われまくる事態に。さすがの沖縄でも11月だと蚊はほとんど気にしなくて済むはずなんですが、ここ最近の沖縄の暑さが半端ないので蚊も活発に活動しているみたいです(サガリバナの木の近くはもともと蚊が多い)。
さらに昨日はついに下地島で最高気温「30.0度」を記録。真夏日だったようです。他にも多良間島と波照間島で29度台、那覇でも28.5度と猛烈に暑かったです。なにせ最高気温も最低気温も平年比4〜5度のレベル。久米島に至っては平年比「+5.5度」はいくら何でも暑すぎでしょ?って感じ。
今朝の沖縄の最低気温(平年比)
#石垣島 25.5度(+4.7度)
#多良間島 25.4度(+4.5度)
#与那国島 25.2度(+4.6度)
#西表島 25.1度(+5.1度)
#久米島 25.0度(+5.5度)
#那覇 24.3度(+4.7度)
昨日の沖縄の最高気温(平年比)
#下地島 30.0度(+4.5度)
#多良間島 29.5度(+3.9度)
#波照間島 29.2度(+3.8度)
#石垣島 28.6度(+3.1度)
#名護 28.5度(+4.4度)
#久米島 28.5度(+3.9度)
#那覇 28.5度(+3.4度)
#西表島 28.4度(+3.7度)
#与論島 28.0度(+4.1度)
でもこれらの数値を見て気づいた人もいるかもしれませんが、何故か「宮古島」だけは最高気温も最低気温も他の地域ほど高くないんですよね。っていうか今年の気候全般にその傾向。本島と八重山だけ気温が高いんですよね。でも実際は八重山は平年通りで、沖縄本島海域だけ異常に気温が高いので、結果的に宮古島だけ気温が低めに見える次第。沖縄本島は下手すると八重山以上の暑さになることも多かった2020年。この11月もその傾向が続いているだけかもしれませんね。
11月も後半になると常時長袖着用の時期も、ここ最近の沖縄は半袖でも暑く感じるレベル。週末に離島で泳ぎに行きたくなりますね〜(でも沖縄コロナ悲惨が故に離島行きは申し訳なくてできませんが・・・)
しかし今週末の沖縄、そして本土もどうなっちゃうんだろうね。
コロナ第三波。完璧に大津波が来ています。なのに「GoTo何ちゃら」で感染助長。国民・県民(都民/府民/道民)に死ねと?特に沖縄県は県庁舎で会食人数制限無視して集団感染する始末。沖縄県庁7人の集団感染は東京人口比で50人相当の感染。さらに昨日発表された密室カラオケで15人の集団感染は東京人口比で100人超レベルの感染。
離島の人は沖縄本島(特に那覇)から来る人は恐怖だろうな・・・