ページの先頭へ△

2020年10月31日

あれから1年。那覇市民は首里城焼失よりコロナ蔓延が気になる1年

2019/10/31の朝焼けと首里城火災の黒煙







首里城焼失。

最初はとんでもないことが起きたと思いましたが、その印象はたったの4ヶ月で消失(11月〜2月)。3月以降は首里城火災のことなんて忘れるほどの「コロナ禍」になりましたからね。

そもそも首里城(焼失した有料エリア)は那覇市民としては行くことはまず無く、興味もほとんどありません。東京在住の際に東京タワーへ上ったことが無いのと同じ感じかな(上ったのは小学校の遠足の時だけ@元港区民)。

そこに自らも実害があり得るコロナ禍が来たので、正直なところ首里城焼失はあくまで過去の出来事レベル。そもそも焼失したのは復元されたハリボテ部分がほとんど。また造れば良いだけでは?というのが那覇市民としてのリアルな印象です。そもそも首里城自体は世界遺産じゃありませんし、復元されたものですのであしからず!!!(世界遺産は@首里城跡の石垣のみ)

騒いでいるのは辺野古同様「よそ者」だけですw

焼失した首里城は無くても、那覇市民の生活には何一つ影響ありません。しかしこの1年。首里城焼失をネタとした売名や金集めが横行してうんざり。特にコロナ禍が始まるまでは、ホントに酷かったです。

そもそも首里城再建のために沖縄県や那覇市への寄付は無意味。首里城は「国」所有のものなので、沖縄県や那覇市に寄付しても、本体再建には1円も使われません。本気で首里城のことを思うなら、無意味な寄付は止めて、コロナ禍が落ち着いてから首里城へ実際に来て欲しいものです。首里城近辺はコロナ禍と首里城焼失のダブルパンチで瀕死の状態。首里城が再建されても、首里城周辺の町並みが死んでしまっては意味がありません。

そもそも首里城公園としては、焼失したハリボテ部分以外は残っていますし、自由に見て回ることができます。今の状態でも十分見る価値あると思いますよ。「金城の石畳」もありますし、個人的にお気に入りの「西のアザナ」も無問題。もちろん定番の「守礼門」もありますので、見所は十二分にあると思います。しかも全部無料w(有料部分のみ焼失したので)。

あとは早く「国」に現実的な再建計画を立てて欲しいですね。

以前も書きましたが、どうせなら日本初の「3Dプリンタで文化財復元」なんてやれば良いのにね。そもそも燃えたものも復元した形だけのものなので、再建も形だけで十分。しかも再度焼失や台風などで倒壊しても、データが残るので再復元も簡単。

しかし首里城焼失と再建を政治的に利用したい沖縄県知事を筆頭としたアホな輩があまりに多いので、再建すらなかなか進まない現実。C国なら1年もあればとっくに再建していますね〜w(あの国のスピード感は凄い)

利権が複雑に絡み合った首里城再建。生きている内に完全再建はもう諦めていますw

shurijoulost202010310202.jpg
※リアルに人生で1回だけ行ったときの首里城正殿写真!無料開放日に友人に無理矢理行かされたときのもの(興味無しだったのでテキトー写真で少しピンぼけw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/31-10:55 | 沖縄ライフ

台風19号フィリピンがヤバい!台風20号も宮古/八重山への影響必至?



あれから1年経ちましたが、その話は別の記事で綴るとして、まずはこの2つの写真の空模様の違い。去年の空は朝焼けが濃くて完全に「真夏の空」って感じでしたが、今年は全般的に1ヶ月季節感が早まっていることもあり、色が薄くて雲が少ない「冬の空」。たしかに去年は半袖でも汗ばむ空気感でしたが、今朝は長袖でも肌寒さを感じる空気感です。

梅雨も真夏も台風シーズンも全て「1ヶ月早い季節感」だった今年の沖縄。こうして1年前の同じ日の写真を並べると、明らかに分かりますね(しかも全く同じアングルと時間w)。

しかし台風シーズン。実質的に終わっているものの、何故か台風発生自体は多い。台風19号もさることながら、台風20号も認定されましたし、さらに気になる雲「91W」も。

まぁ去年の空気感だと沖縄に接近する可能性もありましたが、今年の空気感だと沖縄にはまず接近しないという安心感はありますけどね。

台風20号も最初は「北上」の予想も出ていましたが、今朝は19号同様に西に抜ける予想進路になっています。ただ宮古・八重山への間接的な影響がありそうですし、沖縄本島も同じような進路の台風17号時に記録的な豪雨もありましたので、油断はできませんけどね。

さらに台風19号も最初は小粒で大したことが無いと思っていましたが、急速に発達して今朝の段階ではこの時期の台風としては珍しい「台風の目」が発生。中心気圧も「915hPa」と猛烈なものになってしまいました。この時期のフィリピン方面への台風はどうしても「2013年の史上最悪台風30号」を思い出してしまいます。あのときの中心気圧は「895hPa」で、進路は今回のものに近いのでなおさらです。

死者行方不明者8000人…

2013年の台風30号ほどのヤバさはないものの、あのときも最初は油断していたものが急速に発達。今回も油断せずにフィリピンの方は台風19号に対する備えをして欲しいものです。沖縄も台風20号からの間接的な影響が確実にありそうな予想進路になっていますので、特に宮古・八重山では海には近づかないで欲しい次第です。

フィリピンは11/1〜11/2、沖縄は11/3〜11/5が要警戒!

でもこの2つの台風が落ち着けば、しばらくは落ち着くと思うんですけどね・・・(91Wはかなり遠いので)

typhoon20201031-no1920.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/31-08:03 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月30日

ダブル台風「台風19号/台風20号」しかも20号は沖縄・本土へ?

既に警戒していた2つの気になる雲。1つは既に昨日の時点で台風19号になっていましたが、サイズも小さくそのまま西に抜けそうな進路だったのでそれほど警戒していませんでしたが、もう1つは雲のサイズが大きかったのでかなり警戒。その2つ目の雲が今朝になって台風20号に認定されました(米軍情報も気象庁も)。その進路が・・・

台風20号沖縄/本土方面へ?

typhoon20201030-no1920.jpg
※台風19号「コーニー」…韓国の言葉で「白鳥」
※台風20号「アッサニー」…タイの言葉で「雷」

昨日も書きましたが、今の沖縄は真夏並みの気温になっていて、気温が高いと台風が接近する可能性が出てきます。まさにその通りに、沖縄や本土に近い進路になりつつあるかも。なにせ今朝の那覇は最低気温で24度台、多良間島では最低気温25度超の熱帯夜。気温が高いと暖かい空気がある証拠で、台風はその温暖な空気に導かれる傾向あり。結果、台風20号は沖縄の温暖な空気に導かれつつあるようです。

ただ本土は大陸からの寒気が張り出しているようなので接近することは無いと思いますが、反面暖気のエリアにある沖縄にはかなり接近するかもしれません。特に台風に近い大東島への影響は必至。直撃は無くとも海は大シケ。となるとまた物資が・・・

タイミング的には11月5日以降の来週末あたりに沖縄への影響がありそう。

今週末から週明けは台風19号の間接的な影響、来週末は台風20号の影響。台風シーズンは終わりつつあるものの、まだまだ油断ができない沖縄近海です。しかも近海に2つの台風があるときは、相互が干渉して進路も勢力も予測しにくく、進路も大きく変わる可能性もあります。良い方向に変われば良いのですが・・・

11月に入っても台風ブログは続きそうです(やりたくないけど)。

さて、今日の沖縄。最初の話のように朝から暑いです。といっても半袖1枚でちょうどいい感じで、生活するにはまずまずの陽気。風もほぼ無風も、今後はこの風の変化で台風の動向を推し量れると思います。予想進路通りなら台風19号の影響が出てくれば「東風」、台風20号の影響が出てくれば那覇では「北風」が強くなるかと思います。その風の強さが台風までの距離って感じかな。

また、遠かれ近かれ近海に台風がいると大気が不安定になるので、スコールも気になる沖縄。風向きだけではなく、リアルな雲もチェックしないとね。

明日で形式的な夏シーズンが終わる沖縄ですが、リアルな夏(台風シーズン)はもう少し続きそうです・・・

昨日(10/29)の沖縄各地の最高気温

#多良間島 29.4度
#波照間島 29.4度
#石垣島 29.3度
#西表島 29.1度
#与論島 28.9度
#那覇 28.6度

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/30-06:21 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月29日

沖縄の夏模様ふたたび!台風もまだまだ発生の予感…

昨日の沖縄の最高気温

石垣島 29.3度
多良間島 29.2度
北大東島 29.0度
西表島 29.0度
与論島 29.0度
那覇 28.6度


まずは昨日の沖縄。まさに夏模様。小数点以下切り上げだと、石垣島と多良間島で真夏日の「30度」でした。那覇でも「28.6度」と、実際の空気感も夏模様。さらに北に位置する与論島でも「29.0度」と、夏の終わりに島に行きたくなるような気温ですね。

でも今の沖縄は全国最悪のコロナ感染。

奄美の離島は感染者がずっと出ていませんので、沖縄から奄美へは申し訳なくて行くに行けません。自分が感染しているか否かもさることながら(感染していません!)、それ以上に全国最悪のコロナ蔓延沖縄から来る人は、奄美の島の人にとっては恐怖でしかありませんからね。

先日、久米島の人とお話する機会があったのですが、全国でコロナ蔓延しているとき(夏休み時期)の「本土から久米島への直行便は恐怖でしかなかった」とリアルに聞きました。確か久米島は感染者が今のところ1人も確認されていませんので、この本土からの直行便はコロナを島に持ち込む印象しかなかったらしいです。そのときの久米島から見た本土の印象が、今はそのまま奄美から見た沖縄への印象になっていると思います。

ベストシーズンの陽気でも沖縄から奄美の離島行きは我慢します…(/_;)

そーいえば今週末あたりが満月(大潮)じゃなかったかな〜?(今時期は月末月始が満月で月中が新月)。まぁ冬シーズンになると大潮でも日中はあまり潮が引かず、夜中に大きく潮が引くので、与論島へ行っても百合ヶ浜を日中に望むのは無理なんですけどね。コロナも潮位も含めて、与論島行きは来年3月以降に持越です(3月以降は日中に潮が大きく引く)。

そもそも、今の「沖縄本島」「宮古島」「石垣島」の人は、今の状況下で海を越えて別のエリアには行っちゃダメですよね。

#沖縄コロナ10月28日29人(東京人口比208人相当)
#宮古島コロナ3人(東京人口比510人相当)
#石垣島コロナ5人(東京人口比1000人相当)



っていうか今週末は飛び石連休ですが、本土からも沖縄へ来るのもできれば避けた方が良いレベル。来る場合も今の沖縄は「全国ワーストコロナ感染県」ということを肝に銘じて欲しいものです。沖縄で被感染して本土に持ち帰って感染判明しても、恨まないでくださいね…

またこの飛び石連休に、台風19号が沖縄の南の海上を通過しそうです。直接的な影響は無いと思いますが、先日の台風17号も同じような進路を進みましたが、記録的豪雨になったこともあり油断できません。発生場所は違うものの、沖縄に最接近する際のコースはほぼ同じと予想。まぁあのときは雲のサイズが猛烈に巨大でしたが、今回の台風19号(まだタマゴ)は非常にコンパクト。なのであのときのような記録的豪雨になることは無いと思いますが、それでも間接的な影響はあるかもしれませんので警戒は必要だと思います。

さらに台風19号の背後には新たな台風20号のタマゴ「90W」認定。こちらは台風19号とは桁違いの大きさ。台風17号に近い規模と進路になる可能性も。

沖縄が夏模様に戻ると台風が接近する確率も上がるので、この時期の夏模様、実はあまり喜べないんですよね・・・

typhoon20201029-no19.jpg

※台風19号に認定されれば、名前は「コーニー」(韓国の言葉で「白鳥」)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/29-08:28 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月28日

初夏のいい陽気の沖縄!しかし飛び石連休後半は台風の影響?

hououboku202010270728.jpghououboku202010270727.jpg

昨日の那覇市街の一コマ。もう11月になるというのに、梅雨など夏前半の高木の花「ホウオウボク」が未だに開花しています。今年のホウオウボクの花の時期はホントに長く、未だに那覇市街の街路樹でオレンジ色の花をよく見ますね。個人的には好きな花(高木)なので嬉しいですが、今年の季節感はホントに訳わかりません。

全般的には1ヶ月早い季節感で、梅雨入りも梅雨明けもリアルなものは1ヶ月早かったし、台風シーズンの入りも明けも1ヶ月早かったし、そうなるとこの冬も1ヶ月早く到来することになるのかな?

ちなみに今朝の那覇は気温高めの23度前後。宮古・八重山に至っては24度前後と、また夏模様に戻ってきています。西表島に至っては西部では最低気温「25度超」の熱帯夜だったようですね。といっても空気が乾燥しているので、ほどよい暑さかもしれません。ここ最近の部屋着は長袖だったものの、昨日からはずっと半袖で過ごせています。日中も外に長時間居ると汗ばみましたが、心地良い汗でした。

まさにベストシーズンですね〜♪

ただ気になる雲「99W」がついに米軍情報でレッドゾーンに入ってしまいました。まぁ北上して日本に接近することは無いと思いますが、西に進むと沖縄にも間接的な影響があるかもしれませんからね。波が入ることもありますし、何より台風の空気の流れで今のベストシーズンの空気感が崩れる可能性も。先日の台風17号なんかは、まさにそんな感じでしたからね〜(台風本体は遙か南岸を通過も猛烈な雨雲群が沖縄に流れ込んで記録的豪雨に)。

さらに99Wの背後には気になる雲がまだあるし、台風ブログも「終了!」とは当分言えそうにありませんが・・・




そーいえば今週末って飛び石連休なんでしたっけ?月曜日を挟んで土日と文化の日での4連休。

でも天気予報を見ると、その月曜日と文化の日の火曜日の沖縄だけイマイチなものになっていますね。まぁ沖縄の週間天気予報はて〜んでアテになりませんが、99Wが順調に西に進むと、まさに週明けのその当たりに影響ありそう。

今週末の沖縄は出かけるなら土曜日が一番無難かな?

個人的には離島に行きたいものの、週一度の買い出しもありますし、月末なのでいろいろやること多し。コロナもあるので、離島行きはもう少し自重したいと思います。なにせ新型コロナ感染率、全国ワーストを25日間独走中の沖縄県3悪(=沖縄本島/宮古島/石垣島)ですからね・・・

今の沖縄本島・宮古島・石垣島から来る人は、観光客でも沖縄県民でも離島では恐怖でしかないと思いますので、落ち着くまで自重したいと思います。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/28-08:44 | 沖縄の服装/天気

2020年10月27日

今の沖縄は「日本一コロナ感染リスクが高い場所」。ご理解願います

sunrise20201027.jpg

先週のあの豪雨はいったい何だったんだろう?

そう思えるほどここ最近の沖縄の天気良すぎです。今朝も雲一つ無い晴天で、焼ける雲がなさ過ぎて朝焼けもイマイチ。でも10分毎の写真を並べると、その変化が面白いですね。
でも今朝は気温が少し高めで22度前後。週末は20度を切ることもあったので、今の沖縄は天気同様に良い感じの空気感です。ホント、久しぶりの10月後半のベストシーズン。毎年必ずこの時期は離島へ行くのですが、さすがに今年は1つも計画していません。

なにせ昨日の沖縄は「東京の2倍のコロナ感染率」。さらに宮古島(宮古島市)では2週間連続で新規コロナ感染者確認。離島でここまで続くということは確実に市中感染(島中感染)して拡大している証拠。さらに石垣島でも一昨日こそ感染者0だったものの、11日間で10日感染者確認。離島自体も危険な状態です。

今の宮古・石垣には行くべきでない!

本島近海の離島も、感染者こそ出ていないものの、沖縄本島がダントツで全国ワーストの感染率だけに、本島から来る人は恐怖でしか無い状態。ベストシーズンの沖縄も、今はどの離島にも行くべきではありませんね。

今の離島行きは我慢!

でも2020年はなんだこうだ言って離島へは行っています。でもどれも「コロナパンデミック」直前に行ったもので、タイミングの読みは抜群。どれも1ヶ月後だったら絶対に行けない時期って感じでしたね。特に2月末の奄美1週間は、その直後の3月に「コロナ第一波の大津波」が来ましたからね。そして今の沖縄は「コロナ第二波」が延々続く感じ。9月末から1ヶ月以上、東京人口比で「毎日100人超」の感染者になっています。

まぁ宮古・石垣のこの2週間の感染者は東京人口比で累計で7000人とか1万人レベルですけどね・・・(1日換算でも1000人レベル)

10月以降の沖縄コロナ感染者

沖縄全体 716人(26日間・東京人口比4,593人相当)
宮古島 42人(18日間・東京人口比7,102人相当)
石垣島 54人(11日間・東京人口比10,686人相当)



そういう意味では7月末の「与論島パンデミック」はホントに防疫が優秀!

感染拡大は10日で収束し、14日で完全収束。与論島の人の爪の垢を煎じたものを、沖縄県民、特に「沖縄県議会議員」には吐くほど飲ませたい次第です。沖縄県知事に至っては溺れるまで浸かって欲しいものです(コロナ対策無能の極地!口先だけで一切の対策を未だに行っていない無脳)。


今の沖縄は「日本一コロナ感染リスクが高い場所」ということをご理解いただきたい次第です。特に宮古島と石垣島は小さい島だけに、さらに感染リスクが高いことをご理解願います。


最後におまけの台風情報w
リスクは低めですwww



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/27-08:49 | 沖縄ニュース

2020年10月26日

2020年は1ヶ月早い季節感!これが今シーズンラストのサガリバナ?

sunrise20201026w5460.jpg

すっかり秋(沖縄では冬シーズン)の陽気の沖縄。生活するには最高の空気感。風も無く空気感もほど良い感じで、ホントに過ごしやすいです。朝ランも快適も、ただ真夏には居なかった「にわかランナー」が多くて少しウザかったw(三流多くてマナー悪い)

でも今日は急遽コースを変更して、おそらく今シーズンも終わりつつある「サガリバナ」をチェック。本来ならとっくに時期は終わっているはずなんですが、遅咲きの木があるので見てきました(本来は6〜8月が開花時期)。



2房のみでしたが咲いているサガリバナ発見!10月末でもまだまだ夏の空気の証拠ですね。

しかーーーし、去年の写真履歴を見ると、なんと11月末のサガリバナ写真も!?まぁ去年の沖縄は記録的な暑さでしたが、今年は全般的に1ヶ月早い季節感だけに、涼しくなる時期も早かったので、この写真が2020年のサガリバナの最後になるかもしれませんね。

沖縄の夏もいよいよ終わりか〜。

そして台風情報。夏も終われば台風も日本海域に接近しにくくなります。まさにここ最近の台風(15号/16号/17号/18号)は夏が終わったあとの進路。大陸からの秋冬の空気が日本海域への接近をブロックしてくれますからね。ただこの夏と秋冬の境界線が少し北上すれば、沖縄はその境界にあたってしまい、先日のような豪雨になることもありますが・・・

でも今のところはその境界線は沖縄から遠い場所にありますので、しばらくは安定した「ベストシーズン」の気候かな?反面、空気が乾燥してくるので、沖縄コロナはさらに悪化しそうな予感も。いい加減、ちょっとで良いので「防疫意識」をもって欲しい沖縄県民です(マスクぐらいしろー!)。

まぁ沖縄県議があのザマじゃね・・・(全国的に恥さらしの沖縄県議12人集団感染)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/26-07:33 | 沖縄の服装/天気

2020年10月25日

本来なら今週末は産業まつりと久米島マラソン開催のはずだった!?

StopTravel2020〜ティーダ橋上
tidabridgekume202010top.jpg


GotoTravel2021〜ティーダ橋中
GotoTravel2021〜ティーダ橋中


コロナ禍でイベントがほとんど中止になり、さらに市民マラソン大会はもはや開催は不可能じゃないのか?と思えるほどことごとく中止。本来なら今日開催の「久米島マラソン」も定石通りに中止になってしまいました。

でも久米島マラソンは明確に「中止」と言うだけ良い方です。沖縄の他の大会では、無意味な「1年延期」とか言う大会ばかりで、「バカじゃ無い?」と思えるほど。どう見ても中止なのに、連続出場が途切れる人が居るから1年延期って、そんな三流ランナーのために何しているのやら・・・って感じです。次の大会もコロナ禍で開催できなかったらまた「延期」って言うの?

まぁホノルルマラソンよりはマシですけどねwww
(JALが強行開催発表もおそらく地元の反発であえなく中止決定)

ちなみに久米島マラソン。今はフルマラソンになりましたが、以前は23kmの島一周コース。あの強烈な坂道の「比屋定バンタ」も通ります。今、あのコースが復活すれば、この新しい「ティーダ橋」もコースになったのにね。正直、今のフルマラソンコースは無理矢理距離を伸ばしたもので面白みなし。アップダウンを避けるばかりで、コースは単調。あの絶景と衝撃的な坂の「23kmコース」の復活を切に願う次第です。

そもそも10月開催の久米島マラソン。フルマラソンには無茶な日程。開催する10月も平気で30度を超えることもありますし、何よりフルマラソンは、最低でも大会の3ヶ月前から走り込みをしないと身体が作れません。つまり10月の大会となると7月から走り込むことになり、暑すぎて調整できません。マラソンは大会当日の季節よりも、大会3ヶ月前の季節が重要。そういう意味で10月の大会は沖縄でも本土でも、フルマラソンをするには無謀なんです!!(10月とか11月にフルマラソン大会企画するみなさん聞いてますか〜?)

ってことで過去に1回だけ参加した久米島マラソンも、その後は二度と参加しなくなりました(コース単調/調整できない/当日暑すぎ)。

ちなみに調整に3ヶ月かかるという意味では、12月のNAHAマラソンがギリギリのタイミング。3ヶ月前の9月は猛烈に暑いけど、11月は沖縄でも走り込みはできる気候ですからね。東京マラソンの2月末〜3月初旬の開催は、調整する意味では最高のタイミングなんですよね〜(走り込みを真冬の12月〜2月に行えるので)。

でも以前の久米島マラソンのような23km程度の距離ならそれほどの走り込みは不要なので、やっぱり以前の久米島マラソンコースを復活して欲しいですね。まぁ個人的には勝手に「以前の久米島マラソン」は何度も走っていますけどね〜(この写真の時は自転車)。

はたしてコロナ禍の中、沖縄で最初に行われるフルマラソン大会は、どこの大会になるんでしょうね・・・

2020-2021年 沖縄のフルマラソン大会

  • 久米島マラソン中止
  • 宮古島マラソン廃止
  • NAHAマラソン中止(延期?)
  • 石垣島マラソン中止(延期?)
  • おきなわマラソン中止(延期?)



StopTravel2020〜ティーダ橋上StopTravel2020〜ティーダ橋上


GotoTravel2021〜ティーダ橋中GotoTravel2021〜ティーダ橋中





posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/25-11:19 | 沖縄離島ドットコム

夏シーズン終了もほどよい陽気の週末の沖縄!しかし外出は恐怖…

台風情報は最後に「おまけ」程度にすることとして、今朝の那覇は何ヶ月ぶりでしょう?20度を切る気温まで下がりました(19.5度)。でも朝ランしてきたけど、風が無かったので思ったほどの涼しさは無く、やっぱり走るにはまだまだ暑かった。でも暴風も収まり、空気もほどよい湿度で、今日の沖縄は爽やかな陽気になりそうな感じ。朝焼けも東が金色で、西が赤色で、良い感じでした。




10月も中旬までずっと真夏の陽気でしたが、木曜日(10/22)の豪雨を境に、一気に季節感が変わって、よーやくベストシーズンの爽やかな気候になった沖縄。泳ぐにはちょっと寒いですが、島巡りなどするには最高の空気感。しかし宮古島では12日連続、石垣島では9日連続で新型コロナ感染者。さらにコロナ対策の陣頭指揮を執るべき沖縄県の県議会議員が11人も集団感染という間抜けな事態。

沖縄県はまさに恥さらし。

それ以前に沖縄コロナは酷くなる一方で、徐々に感染者が減っている東京を含む本土とは全く逆の悪化の一方。10月に入ってから沖縄コロナ感染者「656人(24日間・28人/日))」東京人口比「4706人(24日間・197人/日)」と、本土の大都市でも1日の感染者が一桁台のところもあるのに、ど田舎の地方都市・沖縄でこの感染者数は異常。

まぁ沖縄に住んでいれば、この全国ワーストの感染率は納得ですけどね。

先のアホな沖縄県議会議員集団感染もさることながら、この全国ワースト感染率にもかかわらず、外はもちろんのことお店などの室内ですらマスク着用率半分以下咳やくしゃみをする際にマスクを外すキチガイじみた行為スーパーの総菜コーナーでマスクせずにしゃべりながらトングで総菜をとる鬼畜老害ソーシャルディスタンスなんて一切守らない身勝手さ

自宅以外は本気で恐怖の沖縄です(特に那覇)。

先日、本土へ行ってその違いに愕然。ほとんどの人が感染対策の意識を持っていて、嬉しくて涙が出そうでしたよ(笑)。9割以上がマスク着用していますし、ソーシャルディスタンスをきちんと守っていますし、咳やくしゃみをする人をほとんど見たことないし(みんな我慢しているんですね)。沖縄県民は「恥」だな〜っと思わざるを得ませんでした。コロナ禍では、感染率が高くても本土の方が確実に安心して過ごせます(断言)。

昨日の産業まつりも、運営上はコロナ対策をしているものの、入場者の意識が低すぎて愕然。沖縄県民が集まるイベントには、コロナ禍が収まるまで二度と行きたくありませんね(最低でも連日一桁台の感染者に落ち着くまで)。まぁ11月開催予定だった離島フェアは、リアルイベントは無いみたいですし、NAHAマラソンも中止ですし、年内は目立ったイベントはなさそうですけどね。年明け2月開催の「花と食のフェスティバル」も確実に中止でしょうしね・・・

もはや人を多く集めて行うイベントは、当分無理・・・

この秋(夏シーズン以降)はどうやって過ごしましょうね。イベントは無いし、離島へ行きたくても島の人に迷惑がかかるので行くに行けないし、本土へ行くにもそのための交通手段が恐怖だし、結局「巣ごもり」するしかないのかな?とかく最悪コロナ感染率の沖縄・那覇では・・・


そして最後に台風情報。夏シーズン終了の空気感だと、大陸からの冬の空気が台風北上をブロック。間もなく台風18号(米軍情報では21号)が発生しそうですが、今回もそのまま西に抜けそうです。「99W」も台風のタマゴに認定されましたが、台風になったとしてもそのまま西に抜けるでしょうね。コロナと台風が同時にピークになることは、どうにか2020年は回避できたみたいです。

問題は夏シーズンの終わり頃から、例年の沖縄では「インフルエンザ」がこちらも全国ワーストの感染率になるのですが、コロナ&インフルの方が台風よりも恐怖です・・・


typhoon20201025-no18.jpg
#台風18号 #モラヴェ #フィリピンの言葉で木の名前
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/25-09:16 | 沖縄ライフ

2020年10月24日

第44回沖縄の産業まつり分散開催レポート

sangyo2020gate2019.jpg
第44回沖縄の産業まつり。本体は中止も、リアルで分散開催される会場3つへ行ってきました。その前に本来開催するはずだった奥武山公園にも寄ってきましたが・・・



産業まつりの日の奥武山公園(2019年/2020年)


まずは本来なら沖縄の産業まつりで大盛り上がりのはずの、今日の奥武山公園の様子。コロナもあって人気さえままならない閑散とした状況。まぁ公園としてはこれはこれでありなんでしょうが、例年の産業まつりのときと比べると、寂しいどころか悲しくなります。天気は去年とほぼ同じなんですけどね・・・

2020年の沖縄の産業まつり今回は分散開催ということで、那覇市街だと「小禄駅前広場」「パレットくもじ前広場」「沖縄県庁前広場」の3ヶ所がメインとなります。その3ヶ所ともチェックしてきましたが、1つは行く価値無し、1つは並ばされて入った割にはがっかり度マックス、残り1個だけは従来の産業まつりの雰囲気で高評価も…



【小禄駅前広場】
沖縄県中小企業団体中央会 ブース


モノレール「小禄駅」の目の前の広場。っていうかイオン那覇の敷地内の広場で開催される「沖縄県中小企業団体中央会 ブース」。名前を聞いても何が何だかわかりませんが、要は「泡盛」や「黒糖」など“ベタな沖縄物産”関連のブース。


スペースは3つの会場の中で最も広いものの、内容も密度も最もしょぼい。しかも泡盛ブースに便乗した、沖縄の「マンネリテキ屋」が出展していて、会場は超油臭い。泡盛も嫌いだし、油臭いこともあって、会場内には入らずに後にしました。これは産業まつりでは無く、単なる酔っ払いの場所になること必至。



沖縄県中小企業団体中央会 ブース
日 時:令和2年10月24日(土) 10時〜20時・25日(日) 10時〜18時
場 所:イオン那覇店前広場
実 施:沖縄県中小企業団体中央会


【パレットくもじ前広場】
商工会特産品フェア ありんくりん市


国際通り入口にある「パレットくもじ」の広場で開催の「ありんくりん市」。いわゆる沖縄各地の物産コーナーで、まさに産業まつりの主役的ブース。


出展ブースは沖縄本島だと、読谷村、八重瀬町、宜野湾市、嘉手納町、東村、大宜味村、国頭村(何故か市になっている)、中城村、恩納村、北谷町。離島だと、久米島、石垣島、南大東島、伊是名島。


しかし会場は入場者数を制限していて、10時開場で10時半の段階で長蛇の列。結局会場に入れたのは20分後でした。


しかも長蛇の列にもかかわらず、誰一人ソーシャルディスタンスをしない、コロナ感染率ワーストの危機感皆無沖縄県民。しかも「こちらでお待ちください」と書いてあるのに、誰一人指定の場所に並ばない有様。これだから全国ワーストのコロナ感染率になるんですって・・・


会場入口には大がかりなゲートあり。他の2会場は簡易的なものでしたが、何故かここだけ異様にお金かけています。しかもここには成田空港にも導入されている、顔で検温する装置あり。空港に使わず、何故にちっぽけなイベントに使うのか謎。沖縄県庁のケチと無能が露呈(このブースは民間企業主体)。


会場内。ゲートから奥を見るがこれだけ。まぁ規模はこの程度でも良いのですが、問題は内容。


会場奥からゲートを見る。基本的に食べ物関係はほとんど無し。あっても庶民的なものではなく、誰が買うの?的なものばかり。一銭も使う気になれないものばかりです。


南大東島は、実際の産業まつりと同じ雰囲気。と言っても毎回「グレイスラム」が出店しているだけで、商品は同じですけどね。ラム酒ケーキも売っていましたが、実は2020年は南大東島に実際に行っていたんですよね〜。なので個人的には今さら感が強かったのでスルーしてしまいました。


久米島ブース。ジェット機が発着する比較的大きな離島で唯一コロナ感染者を出していない優等生の島。展示も普段の産業まつり同等レベル。といっても個人的には縁が無い化粧水や美容液系のみ。みそクッキーは売っていませんでしたw


ちなみに宮古島からの出典は無し。石垣島はあっても竹富町や与那国町は無し。その石垣市も今の島はそれどころじゃ無い「石垣島パンデミック状態」なので、ブースもあるだけってレベルでしょぼかったです。仕方ありませんね。。。

って感じで、散々並ばされて、検温されて、アプリを強制的にインストールさせられるか電話番号と名前を書くかを選択させられたりした割には、しょぼい「ありんくりん市」。並んでまで入る価値ありません。これなら「わしたショップ」行った方が早い!



第23回商工会特産品フェア「ありんくりん市」
日 時:令和2年10月24日(土)・25日(日) 10時〜18時
場 所:パレットくもじ前イベント広場(1階)
実 施:沖縄県商工会連合会・県内商工会



【沖縄県庁前広場】
わしたショップ de 沖縄応援マルシェ


県庁前の広場、初めて入りました!っというのもこの場所は、胡散臭い団体がいつも違法占拠して騒音をまき散らす場所だから。ゲートがあって簡易検温と名前と電話番号を書かされますが、並ぶことはありません。


これぞ産業まつりという感じだった「わしたショップ de 沖縄応援マルシェ」。名前はわしたショップが入っていますが、名前だけで全く関係ありません。むしろ沖縄県内の有名メーカーや有名飲食店が集まったエリア。香ばしい香りが漂っていますw


実際の産業まつりの壺川駅周辺のブースさながら(最初の奥武山公園の2019年の光景)。オキハム、オキコ、沖縄製粉など、沖縄ならではのメーカーが食料品を中心に販売しています。


中でも実際の産業まつりでも、最もお気に入りの「沖縄製粉のサーターアンダギー」。今回もありました!しかし揚げたてではなく、保存系のもの。さらに種類もプレーンのみで、大好きな「ポンデ」がありませんでした。なのでここでも買うに買えず(3個で100円は安いですが)。またオキハムもオキコも品揃えが悪く、買いたいものが無くて困りました。


この会場には簡易ステージがあり、ミニライブを開催。会場の広さにマッチしたほどよいライブ。さらにその周辺には有名飲食店の出店ブースがあり、軽食的に食事をすることもできるようになっています。


飲食店の中でもニライカナイ橋近くの「カフェくるくま」の出店には驚き。もちろんくるくまといえば「ハーブカレー」。お店で食べるよりも安価な価格設定に、ちょっと迷いました(ランチ後に行ったので食べるに食べれず)。

3つの会場の中でこの県庁前広場のものが最も産業まつりらしくて好印象。しかーーーし、この会場のすぐ後ろにあるのが「沖縄県議会議員施設」。今日までに11人も集団感染を起こした「アホ沖縄県議会議員」の施設です。正直、イベントは好印象も、会場の印象が最悪でした。



わしたショップ de 沖縄応援マルシェ
〜コロナに負けるな!沖縄の産業まつりで県内企業を応援しよう〜
日 時:令和2年10月23日(金) 12時〜20時・24日(土) 10時〜20時・25日(日) 10時〜17時
場 所:県庁前県民広場
実 施:(株)沖縄県物産公社



第44回沖縄の産業まつり まとめ

他にもお店単位の催しはありますが、複数が集まって開催されているのはこの3ヶ所のみ。最初の話の通り「小禄駅前広場」会場は行く価値無し。「パレットくもじ前広場」会場は並ばず入れるなら良いが、並んでまで入る価値無し。「県庁前広場」会場の1点に絞るのがおすすめです。でもその県庁前広場も背後に集団感染したアホ議員たちが利用する施設があるかと思うと恐怖でしたけどね。

結論から言うと、今回の第44回沖縄の産業まつり分散開催は、時間をかけてまで行く必要はなし。例年のものと比べると、魅力も満足度も「1/100」って感じ。強いて言えば、県庁前広場会場の入口近くにある「沖縄製粉のサーターアンダギー」だけ買って買えるのが一番かな?出入口近くなので密になりにくいですし、沖縄製粉のアンダギーに外れはありませんw

ちなみにどの会場も個人情報提示と検温はありますが、入場は無料です。ただしどの会場もコロナワーストでも危機感皆無の沖縄県民が多く来るので、三密回避なんてガン無視。ハイリスクをおかしてまで行く価値はないかな?

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/24-19:24 | 沖縄イベント情報

暴風収まるも気温は一気に5度も低下!!でもこれで平年並み…

sunrise20201024w5438.jpg
久しぶりの朝焼け。

さすがに気温が一気に5度も下がると温暖な沖縄でも寒く感じます。なにせ先週末は最低気温で26度前後。今朝は21度台まで気温が下がり、さすがに室内着も長袖になりました(でも半ズボンw)。でも昨日より風は少し落ち着いた見たいで、台風モードからはようやく抜けたみたい。空気も乾燥しているので、今日は爽やかな陽気になるかもしれませんね。

反面、常時北風で、空気も乾燥しているので、泳ぐにはちょっと辛いかも?泳ぐ場合は日当たりが良くて、北風が吹き込まない南向きの海がおすすめ。阿嘉島だと北向きのニシ浜は避けて、南向きの阿嘉ビーチや西向きのヒズシビーチがおすすめかな?といっても個人的には今シーズンの泳ぎは終了。コロナの影響で一度も泳げませんでしたが・・・



完全に台風シーズン後の空気感や気温ですが、気になる雲はまだまだあります。既にこのブログでは警戒していた「98W」が台風のタマゴになりつつあります。さらにもう1個の気になる雲も、米軍情報で「99W」に認定されてしまいましたが、まぁこちらは消滅傾向なので今のところ警戒しなくても良いと思います。

問題は「99W」。米軍情報ではまだ台風21号(日本だと18号)には認定されていませんが、沖縄に比較的近い場所にあるだけに気になります。まぁ沖縄が北風のままなら、台風になっても北上すること無くそのまま西に抜けるんですけどね。台風17号同様に西に抜けてくれることを願いましょう!

それより気になるのが昨日までの暴風で、今日・明日に那覇各地で分散開催の「沖縄の産業まつり」の設営がまともにできているか否か。昨日までの風はホントに猛烈でしたので、屋外テントの設営は厳しそう。なにせ昨日の那覇市街での最大瞬間風速は「19.8m/s」。といっても早朝の話ですが、日中でも平均風速で10m/s(最大瞬間風速換算15m/s)もあったので、設営できても大変だったと思います。

とりあえず今日は買い出しもあるので、その分散開催される会場も通るコースで出かける予定。一通りとまでは行かなくても、主要な会場は遠目からだけでもチェックしてきたいと思います(密になってまで行く気は無い)。

目指すは「パレットくもじ前交差点」と「モノレール小禄駅周辺」。

分散開催が功を奏しているといいですね。

無事に会場に行けたら速報レポートできればと思います。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/24-06:54 | 沖縄の服装/天気

2020年10月23日

「第44回沖縄の産業まつり」本体中止も部分開催は那覇各地で開催!

C17006FFC2FA425198C00F3BA7A3FE29_M.jpg
(産業まつりの旅行ガイドはこちら)


那覇ハーリー」「オリオンビアフェスト」「那覇まつり」の中止は、無料ライブが観れないのは残念ですが、イベント自体は個人的にはどうでもいいものの、秋の「沖縄の産業まつり」と「離島フェア」の中止はあまりにショックが大きいです。しかも代替のオンライン開催なんてされても、そんなのネットショップで何時でもできる話。やっぱりこの2つはリアルな会場に行って、いろいろ吟味するのが楽し。それができないのはショックの他の何者でもありません。

しかーーーし「沖縄の産業まつり」はオンライン開催以外に、リアルでの分散開催の話あり。具体的に分かってきました。



離島フェアさながらの「商工会特産品フェア ありんくりん市」

国際通り入口のパレットくもじ前イベント広場で開催決定。日程は10/24-25の土日の2日間のみで時間は午前10時から午後6時まで。国際通りには全くをもって用がないけど、このイベント広場はよく「通過」しますからね(笑)。なのでアクセスしやすい場所なので良かったです。ただ離島ブースがどれだけあるかは不明。このために離島からわざわざ来る業者も少ないと思いますので、離島関連はあまり期待できないかも?



第23回商工会特産品フェア「ありんくりん市」
日 時:令和2年10月24日(土)・25日(日) 10時〜18時
場 所:パレットくもじ前イベント広場(1階)
実 施:沖縄県商工会連合会・県内商工会


県内企業主催の「わしたショップ de 沖縄応援マルシェ」

正直、産業まつりでこんなのあった?のレベルですが、でも開催場所が、パレットくもじ前の沖縄県庁前県民広場なので、ついでに寄って見ることができます。開催は10/23の金曜日は正午から午後8時、10/24の土曜日は午前10時から午後8時、10/25の日曜日は午前10時から午後5時まで。正午過ぎなら金土日ともに開催って感じです。おそらくこれは、本来だと壺川駅側の川沿いエリアの出店かな?オキハムや沖縄製粉があることを期待しています(沖縄製粉のサーターアンダギーは特に!)。



わしたショップ de 沖縄応援マルシェ
〜コロナに負けるな!沖縄の産業まつりで県内企業を応援しよう〜
日 時:令和2年10月23日(金) 12時〜20時・24日(土) 10時〜20時・25日(日) 10時〜17時
場 所:県庁前県民広場
実 施:(株)沖縄県物産公社


泡盛や特産品?「沖縄県中小企業団体中央会 ブース」

これも聞き慣れない名前ですが、おそらく泡盛や特産品のブースだと思います。最初のありんくりん市に併設されていた、泡盛試飲コーナーがいっぱいあった奴かな。それなら見所はありますが、しかし開催場所が先の2つとはモノレールの駅で4つも離れた「小禄駅」、イオン那覇店前の広場での開催。日程は10/24の土曜日は午前10時から午後8時、10/25の日曜日が午前10時から午後6時。まぁ久茂地のスクランブル交差点から3kmなので歩いて行けないことは無いですけどね(沖縄県民はモノレールは乗らないw)。



沖縄県中小企業団体中央会 ブース
日 時:令和2年10月24日(土) 10時〜20時・25日(日) 10時〜18時
場 所:イオン那覇店前広場
実 施:沖縄県中小企業団体中央会


あと奥武山公園の武道館で行われていた泡盛博覧会的なものは「琉球泡盛蔵巡り」として、各酒造所での開催とのことなのでスルー。面倒くさいし泡盛嫌いだし(10/24-25午前10時から午後6時に各地の酒造所にて開催)。


ってことで10/24-25の土日。パレットくもじ前広場と、小禄駅前広場には足を運んでみようと思います。少しでも産業まつりの雰囲気を楽しめたら良いな〜って思います。密になりそうなら近づかずに引き返す場合もありますけどね。なにせ全国ワーストのコロナ感染率なのに、コロナ対策も危機感も全国ワーストの沖縄ですので。

命優先でチェックしてきます。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/23-08:28 | 沖縄イベント情報

プチ台風直撃の沖縄本島!今朝はまるで本物の台風通過後の様相

まさに台風通過直後!

今朝の沖縄。朝ランしてきたけど、いろいろな意味で凄かった!

まず歩道。水溜まりはいつものことですが(沖縄の道路施工精度が悪いから)、葉っぱや小枝が至るところで散乱。さらに簡易な看板や幟がことごとくなぎ倒されていて、完全に障害物競争状態。水溜まりもあってまっすぐ走れませんでしたw

さらに暴風。やや西寄りの北風。それを見越して吹きさらしが無い市街を走ったものの、ビル風になってさらに凄かったかも。なにせ今朝の那覇の最大瞬間風速「19.8m/s」。渡嘉敷島に至っては「21.6m/s」。台風強風域が「22.5m/s」なので、まさに台風直後のような風でした。

でも気温がよーやく平年並みの22度台まで下がり、朝ランするには最適な気温。向かい風はキツかったけど、追い風になると暑さも感じること無く、スイスイ走ることができた感じです。なにせ昨日の那覇は日中、一歩も外に出ることができない嵐でしたからね。でも夜には雨も上がった落ち着いたものの、深夜0時ぐらいから暴風が吹き始めて、今朝の台風後のような感じになってしまいました。


それにしても昨日の沖縄の雨。記録的でした。まぁ観測記録は台風時のものがあるので上回りませんが、それでも各地で記録的な降水量になったみたい。特に那覇など本島南部は、プチ台風の猛烈な雨雲群がずっと停滞し、特に南風が吹き込む東岸の南城市では猛烈な雨が続いたみたいです。

昨日から今朝にかけての24時間の降水量

#南城市 267mm
#宮城島 194mm
#那覇市 191mm
#沖縄市 170mm
#東村 152mm
#名護市 134mm
#読谷村 126mm


昨日のプチ台風は、順調に北上してそのまま北に抜けるかと思ったら、本島接近前に急激に東へ進路変更。結果、その進路変更の間はスピードダウンしてしまうこともあって、活発な雨雲群が延々本島南部にかかってしまいました。那覇市街も昨日は午前こそ普通の雨でしたが、午後は一歩も外に出ることができないレベル。さらに夕方は暴風も加わり、窓を開けるのも危険な状態。まぁその暴風は雨が収まる直前によくあるもので、その後雨もあがりましたけどね。

しかし宮古八重山の南の近海には、次なるプチ台風ができそう。既に宮古八重山では雨雲がかかっている島もありますし、沖縄本島にも既に一部が到達。今日の沖縄はプチ台風一過とはならず、不安定な天気がまだ続きそうです。

ちなみに本土も昨日は西日本を中心に大荒れだったみたいで、その雨雲群が徐々に東日本へ。今日の本土は九州を除いて大荒れの1日になりそうですね。沖縄では台風到来で季節が夏から冬に変わることが多いのですが、今回のプチ台風はまさに季節の変わり目となるものになりそう。本土の悪天候も同様で、これを境に一気に秋(冬)になりそう。沖縄でもそろそろ長袖準備するかな?(未だ部屋着は半袖半ズボンで窓開けっ放し)

typhoon20201023-puti.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/23-07:36 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月22日

台風17号の落とし物。プチ台風沖縄直撃中?

台風17号自体の影響は無いのですが、その落とし物がプチ台風状態まで発達。今朝の沖縄はモロにその渦中に入っています。といってもプチ台風なので、雨雲は断片的。降っている場所と降っていない場所が極端です。今朝は本島でも中北部が猛烈なようです。那覇も夜中は雨は降っても小雨レベルでしたが、夜明け前後になって強くなったり弱くなったり、かなり慌ただしく状況が変わっています。

そして南風。雨雲群は徐々に北上しているみたいで、今後は奄美群島が雨雲群の中に入りそうです。逆に本島でも南に位置する那覇などは、もしかすると雨も落ち着くかもしれませんね。なので朝ランは無理でも(もともと休養日)、日中の外出は問題無くできそうな気がします。あとは雨雲レーダーでリアルタイムに雨雲群の動きを読むことかな?

ただ気になるのがフィリピン西に抜けた台風17号。抜けてはいるのですが、スピードダウン。その影響で沖縄海域の風も「南」に変わっているので、南から湿った空気が入ってプチ台風の発生に至っています。台風17号が停滞傾向だと、沖縄には延々湿った空気が入り不安定な天気が続くかもしれません。しかもその台風17号自体も停滞でパワーアップ中。今後接近が予測されるベトナムなどのエリアへの影響が気になります。

どうしてもこの時期の台風は、2013年の史上最悪台風30号を思い出させてしまいます…(フィリピンで死者行方不明者8000人超)

ちなみに沖縄は大荒れですが、本土も西日本から徐々に荒れ模様。こっちも半ば台風のような渦巻く雨雲群が来ていますね。朝の段階では九州北部に接近中。今後は偏西風に乗って徐々に日本海側を東へ進みそうです。今日の沖縄の雨は久しぶりですが、最近の本土は荒れた天気が多いですね。秋晴れはいずこへ?って感じでしたからね〜(週末に本土に居てまさに実感)。

秋の空は変わりやすいといっても、こうも本土は雨ばっかりだとイヤになりますよね〜(しかも寒いらしいし)。

まぁ同じ雨でも沖縄はまだ夏の空気の中なので、個人的にはイヤじゃ無いです。むしろ最近の沖縄は雨がほとんど降っておらず埃っぽかったので、良い意味での恵みの雨だと思いますからね。気温も昨日の夜は27度もあって寝苦しかったものの、今朝はこの雨のおかげで24度台まで下がって快適。

まだまだ夏の沖縄です(今朝は梅雨末期の空気感)。

typhoon20201022-no1718.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/22-06:09 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月21日

台風前の空は綺麗に焼ける!まさにセオリー通りの昨日の夕焼け

sunset20201020.jpg
拡大写真はブログ最後にまとめてアップすることとして、まずは昨日の夕焼け写真縮小版一覧。

ここ最近の沖縄は完全に冬シーズンの気候で、朝焼けも夕焼けも全く色づかない日々が続いていましたが、昨日の夜は突然真っ赤に空が色づきました。まぁこの時期に鮮やかな夕焼けが望める時は、必ず近海に台風あり。台風17号の影響で湿った空気が入った結果かと思います。

でも沖縄本島では台風のいい影響があったものの、宮古・八重山には台風17号の雨雲群が断続的にかかっているようです。今朝は石垣島や西表島で強い雨があり、宮古島もすぐ近海まで雨雲群が迫ってきています。さらに沖縄本島も宮古島海域の雨雲群が徐々に北上してくれば、南部から徐々に雨のリスクもあるかも。

今日の沖縄本島は外出は早めの時間が無難。そして今夜の夕焼けは、さすがに無理でしょうね。

でもこの夕焼けを昨日望めただけでも良かったです。雲の色も鮮やかでしたし、月も綺麗でしたし、久しぶりに癒やされる空模様でした。














posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/21-08:07 | 沖縄ライフ

台風17号が正式認定も米軍情報では台風18号も?でも今の沖縄は…

typhoon20201021-no1718.jpg

台風17号が気象庁でも正式認定も、米軍情報ではさらに台風18号(米軍ナンバリングでは20号)認定。しかも18号は本土近海にあるも、偏西風が明確に吹いているようなので、北上しても偏西風に乗って一気に東に進みそうです。そもそも台風18号(未認定)は北上すればすぐに冬の空気エリアに入るので、あっという間に消滅する可能性あり。なので気象庁では認定されないまま消滅って感じになるかもしれません。といっても台風18号?は小笠原に影響はあるものの、本土への影響は無し。もちろん沖縄への影響もありません。

台風18号になったら名前は「モラヴェ」
フィリピンの言葉で「木の名前」



しかし沖縄は台風17号の影響がモロに来ています。中心は既にフィリピン西に抜けているものの、雲のサイズがあまりに巨大で宮古・八重山近海まで到達。沖縄本島も今朝は東風がかなり強く、夏の空気が運ばれ最低気温で「26.4度」と真夏の気温。そして宮古・八重山では時折激しい雨も降っていて、さらに東から猛烈な雨雲群が迫ってきていますので、突然の雨には要注意。

今日の沖縄は本島は風は強いものの雨無しで済むと思いますが、宮古・八重山はスコールも多そうですし、場合によっては雨雲群の通り道になるエリアもありそうで、激しい雨が長く続く可能性もあります。今日は雨雲レーダーと風向きをチェックして、突然の雨に備えて欲しいものです。

それ以前に宮古・八重山はコロナパンデミック状態で台風どころじゃないとは思いますが…(昨日も宮古島1人/石垣島5人の感染者確認)

今の宮古・八重山のコロナパンデミックは、本土由来のものではなく、確実に沖縄本島由来のもの。本土の空港に行ってみて本土の感染対策の徹底ぶりと、沖縄の対策の甘々さを目の当たりにしてきたので、まさに実感しています。逆に心配なのは宮古・八重山へ訪れた本土からの観光客が被感染し、発症前に本土に戻って本土で発症して感染拡大すること。数値的には本土の感染者にカウントされますが、確実に沖縄が元凶ですからね。

本土のためにも、今の沖縄へ旅行で来るのは止めて欲しい次第です。せっかくの沖縄旅行でコロナに被感染なんて、申し訳なくて仕方ありません。しかし無能沖縄県知事にはこの気持ちが皆無で、「コロナ感染しても良いから沖縄に来てお金落として」スタンスなので呆れるばかり。

なのでこのブログでは明確に訴えます!

今の沖縄はコロナ被感染する確率高し!沖縄旅行は止めて本土で完結する旅行を!

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/21-07:00 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月20日

成田空港検温システムが凄い!沖縄の無意味サーモグラフィーとは天と地の差

那覇空港を初めとする沖縄各地に無意味に設置されている「サーモグラフィー」。体温が高くてもそのまま素通りさせる、まさに税金の無駄遣いの象徴。特に泊港の検温コーナーは屋外で逃げ場だらけで、無意味にもほどがあるレベル。なにせ計測スタッフのやる気が皆無で、画面すら見ていませんからね。


<とまりんの屋外に設置された無意味サーモグラフィー>

それに引き替え、昨日使った成田空港の検温システムは凄かった。さすがにセキュリティの関係で写真を撮ることはできませんでしたので、プレスリリースの写真を拝借。

d52058-8-800589-14.jpg
(写真引用元:PRTIMES

なんと、マスクをしたまま顔をかざすだけで、一瞬で体温測定。でも私は前髪が長かったので、髪の毛をどかさないと検温できず数秒かかるも、数値で「36.0度」とすぐ出てきました(3タミは歩く距離が長いので体温が上がりやすくドキドキでしたがw)。どうやら、おでこの状態から体温を推測しているんでしょうね。確かに熱っぽいときにおでこを触りますよね〜。そういう意味では理にかなったシステムなのかもしれません。

データスコープ社の「Face FC」というものらしい。



無意味なサーモグラフィーよりも場所を取りませんし、何より正確な「数値」として出てくるので、ごまかしもききませんからね。それに引き替え沖縄の無脳沖縄県知事は「検温を全て本土でやれ!」と何様発言(まさに裸の大様)。この機器を沖縄に置けば済むだけの話なのに、ホントに無脳で無能な沖縄県知事です。

特に今の沖縄は全国ワーストのコロナ感染率。沖縄から出発する人こそ検温すべき対象。特に沖縄県民は本土や島でウイルスをばらまく可能性が高いと名言できるレベルなので、この機器を今すぐ那覇空港に設置願いたいものです。

ちなみに3タミからはLCCの早朝便でしたが、なんとほぼ満席。ビックリしました。行きは羽田空港入りだったものの、搭乗率は3割未満。その差があまりに大きくてビックリです。国からの支援が期待できるフルキャリアと、支援が期待できないLCCの差なんでしょうかね。


(昨日の那覇空港第2滑走路着陸シーン)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/20-10:29 | 沖縄旅行/離島旅行

台風17号の高波到来!海に入るべからず。水難事故どころではないので…

typhoon20201020-no17.jpg

今の沖縄、特に宮古・八重山は、コロナパンデミックで台風どころの状況じゃないですが、それでも宮古八重山には台風17号(気象庁は未認定)の波が既に入ってきています。既に沖縄全域で3m超の波で、西表島上原便と鳩間便は全便欠航、波照間便も一部欠航も運航便も東からの横波なので大揺れ必至。

船の運航もさることながら、ビーチも流れが速いので、今日の沖縄は「絶対に海に入らない」で欲しいものです。今の沖縄は水難事故どころの騒ぎではありませんので…

特に竹富町で昨日、8月10日以来2人のコロナ感染者が確認されたようなので(八重山保健所管内だが与那国島ではないと予想)、水難事故に構っている余裕はないと思います。特に病床は一気に大部分が埋まってしまって、観光客対応どころの状況ではありません。

また沖縄で最もコロナの危険レベルが高い「宮古島」から感染ゼロでがんばっている「多良間島」へのフェリーは、この高波で欠航。ある意味、1日猶予ができて、多良間村ではホッとしていると思います。まだ来島中止要請は出ていませんが、今の宮古島の悲惨な状況だと、多良間島での来島中止要請再発令は必至。

ちなみに石垣島での感染拡大は病院での院内感染がメインですが、宮古島での感染拡大は確実に市中感染。それも含めて、今の宮古島はロックダウンすべきレベルだと思います。島民を守ることはもちろんのこと、他の地域に感染拡大させないためにお願いしたい次第です。

まぁ那覇も全国ワースト感染率の自治体なので人のことは言えませんし、無能沖縄県知事の飼い犬の那覇市長なので、揃って無脳だから何も対策をしてくれませんからね。さらに沖縄県民自体も、全国ワーストコロナ感染率の自覚皆無で、その結果が東京の3倍もの感染拡大状態。


馬鹿は感染しても治りません…(むしろ馬鹿が悪化)


ちなみに台風17号(未認定)。予想通りそのまま西へ抜けそうも、雲のサイズがあまりに巨大。まだ発達しきっていないので、そのまま西に抜けてくれればいいのですが、少しでも停滞すると猛烈な勢力になってフィリピンへの影響が気になります。この時期の台風はどうしても2013年の史上最悪台風30号のことを思い出してしまいます(死者6300人/負傷者3万人)。でも今の状況だと発達前に西に抜けそうなので、大した影響は無いと思いたい次第です。

また台風17号の外側の雲が一時的に宮古・八重山にかかるタイミングもあり、スコールはありそうですが大きな天気の崩れは今のところはなさそうです。ちなみに今朝の沖縄本島は、台風が雲を持って行ってくれたからなのか、ほぼ快晴。ただ、たまに猛烈な速さで雲が過ぎ去っている状況なので、沖縄本島でもスコールの可能性はあるかもしれませんね。気候的には昨日も「最高30度/最低25度」の夏模様。今朝に至っては那覇でも最低気温25.4度の熱帯夜でした。確かに寝苦しくて夜中に目が覚めたな〜(出張中の場所との気温差15度超もあったし)。


しかし今の沖縄は台風17号よりもコロナ感染拡大。


ここまで悲惨な状況で(本土の3倍以上の感染率)、「危険だ!危険だ!」と連呼する“のみ”の無脳ハゲ沖縄県知事。今すぐ辞め、実行力がある人に変わって欲しいものです。コロナになってから、本気で人的には好きじゃ無いけど「仲井眞さん(前々知事)」に戻ってきて欲しいと思う沖縄県民です。今の沖縄は仲井眞さんの行政を食いつぶして生きながらえている状況ですし・・・(その後2人の無能知事は基地問題以外一切仕事しないし・・・)。


※台風17号「ソウデル」ミクロネシアの言葉で「伝説上の首長の護衛兵」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/20-09:08 | 沖縄台風/災害情報

沖縄コロナ悲惨!今すぐ離島ロックダウン!!そもそも沖縄ロックダウンレベル

2019nCoV-200130monos_niid.jpg
最初に…

コロナ蔓延沖縄
今の沖縄へ旅行で来ないで!
沖縄で被感染し全国に拡大させてしまいます!!



悲惨です。今の沖縄コロナ。しかも個人的に本土に出張している間の感染拡大が酷すぎます。

昨日(10/19)。沖縄コロナ36人。東京人口比で258人相当。その東京は78人と、あの東京の3倍レベルのコロナ感染者。さらに10/18も29人で東京人口比208人相当。週末は本来は検査数が減って感染者数が減るはずなのに、増えると言うまさに「感染対策が間抜け」な証明。

中でも離島は完璧に今すぐ島をロックダウンすべきレベル。

宮古島11日間で28人(宮古島市として)
石垣島4日間で26人
八重山の離島1日で2人



石垣島の感染急拡大も酷いですが、それ以上に酷いのが宮古島。急拡大ではなく継続的な感染拡大は、完全に市中感染ということになります。しかも橋繋がりで他の離島にも波及していることは必至。船でしか往来できない同じ宮古郡の多良間島は、この宮古島での感染者拡大に最も恐怖を感じているかと思います(同じ船でしか行けない大神島はそもそも定住者が少ないので影響は少ない傾向)。

さらに気になるのは石垣島での急拡大が八重山の他の離島へ波及していること。昨日、八重山保健所で2人の感染確認。竹富町と与那国町が対象ですが、おそらく石垣島からの感染拡大なので竹富町内。可能性としては以前同様に西表島かな…(確定情報はまだありません)

今の離島は即ロックダウンレベル

しかし沖縄県知事が無能過ぎて「危険だ!」と連呼するだけで一切の対策をしないばかりか、この状況下でも観光客を呼び込もうとする有様。今の沖縄に観光客を呼び込むと…

沖縄発の全国パンデミック

「恥」以前に「犯罪」レベルです。沖縄全体としても昨日なんかは、全国ワーストの感染率どころか、あの東京の3倍もの感染率という有様。もはや沖縄全体でロックダウンすべきレベルなのに、脳みそ空っぽの無脳沖縄県知事では何もしないこと必至。特にこの週末、本土に出張に行ってみて、沖縄のコロナ対策の酷さを肌で感じてきました。正直、沖縄に戻るのが恐怖にさえ感じるほど。よく今の沖縄へ旅行へ行こうと思うな〜ってレベルでした。本気で「沖縄発の全国パンデミック」はあり得ますよ…

「馬鹿は死んでも治らない」と言いますが、今の沖縄はまさにその通り。

本土の方は馬鹿じゃないなら、今の沖縄へは来るべきではありません。沖縄で被感染して、本土に持ち帰ることになるばかりか、本土で感染拡大させてしまう可能性が高い状況。特に感染が沈静化している地方から沖縄へ来るのは止めた方が良いと思います。沖縄県知事が馬鹿は死んでも治らないレベルなので、自らの命は自らで守って欲しい次第です。

悲惨なここ最近の沖縄コロナ

10月19日36人(うち宮古島5人/石垣島6人/八重山の離島2人)
10月18日29人(うち宮古島3人/石垣島11人)
10月17日34人(うち宮古島5人/石垣島5人)
10月16日30人(うち宮古島8人/石垣島4人)
10月15日39人(うち宮古島1人)
10月14日20人(うち宮古島1人)
10月13日15人(うち宮古島1人)
10月12日14人
10月11日11人(うち宮古島2人)
10月10日20人
10月09日28人(うち宮古島2人)
10月08日26人
10月07日27人
10月06日22人
10月05日19人
10月04日20人
10月03日29人
10月02日25人
10月01日30人


※東京人口比はおおよそ「x7倍」すると分かります
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/20-07:39 | 沖縄ニュース

2020年10月19日

天気運良すぎ!「晴れ男/女」の真骨頂?

世間では「晴れ男」「晴れ女」とか言いますし、逆の「雨男」「雨女」とかも言い、これって根拠の無いものなのは分かっていますが、私の旅行や出張ではホントに「晴れ男/女」だな〜って思います。無事に那覇に戻っていますが、今回も凄かった。


まず初日。土曜の夜。本土入り。予報では大雨も、夜着だったので雨が上がった後。
hareotokoonna202010170546.jpg
(雨雲群の上を飛行も着陸時は雨は傘不要レベル)

2日目。日曜日。予報では1日曇り一時雨のイマイチな予報も、結果はほとんど晴れ。
hareotokoonna202010180584.jpg
(前日大雨も日曜は清々しい陽気で富士山も望める)

今日。月曜の朝。出発の本土は晴れ。到着の沖縄も快晴。しかし出発後の本土は雨。
hareotokoonnna202010190628.jpg
(朝の空港までの移動は天気良好も沖縄到着時は大雨)


まるで雨雲群を見ながら行動しているのよう感じさえします。もちろん飛行機移動なので、そんなことはできませんが、あまりに見事な雨避けに自分でもビックリ。まぁ旅行や出張は、雨が降りにくい時期を吟味しているというのもありますが、ここまで来ると自分でも驚きです。

さらに台風情報。出張中は気になる雲レベルも、沖縄に戻るやいなや米軍情報では台風17号認定(米軍情報では19号)。あまりにレポートしやすいタイミングにビックリです。


台風17号「ソウデル」
ミクロネシアの言葉で“伝説上の首長の護衛兵”

とりあえず10月17日の出張前の予想に近い感じで、そのまま西に抜けそうです。なのでフィリピンはかなりヤバイですが、日本への影響は沖縄に少しだけある程度で、ほとんど気にならないレベルかと思います。そのフィリピンも足早に素通りしてくれれば、大きな影響無く通過しそうですが、雲のサイズが大きいので少しでも停滞すると一気にパワーアップする恐れあり。またパワーアップすれば沖縄への影響も少しありそうなので、今週はこの台風17号の動向に沖縄も少し注意が必要。

この先、出張も離島行きも予定していないので、台風情報は適宜レポートできると思います。これもまた天気運なのかな?

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/19-14:22 | 小 旅行

2020年10月18日

昨日は沖縄そば。今日はサーターアンダギーを食べたくなる沖縄

StopTravel2020〜伊良部グルメ
StopTravel2020〜伊良部グルメ


GotoTravel2021〜伊良部イート
GotoTravel2021〜伊良部イート


昨日は沖縄そばの日でしたが、今日は気分的に「勝手にサーターアンダギーの日」的に考えています。といってもサーターアンダギーは2-3日に1回は食べているので、今さら感もありますが、海を見ながら食べるアンダギーは格別です。まぁ本島でも宜野湾や北谷界隈でよくやっていて、このブログやツイッターなどでもその光景をアップしていますけどね。

でも個人的には離島で食べるアンダギーがやっぱり良い。

特に伊良部島の佐和田の浜からもそんなに遠くない「なかゆくい商店」の紅芋アンダギーはおすすめです。買ってからすぐに海まで行けますし、特に佐和田の浜でも写真の場所なら観光客も滅多に来ませんからね(その代わりに地元のオジーが居るけどねw)。

でも離島でも本島でも、アンダギーを買って気軽に海で食べることができる場所って意外と少なめ。もちろんスーパーで売っている工場製造アンダギーなら、気軽に海でも食べることができますが、やっぱりアンダギーは専門店(てんぷら屋)のものが一番。その手のお店は市街地の中にあることが多いので、海まで遠いですからね。そういう意味では伊良部島のなかゆくい商店は便利。まぁ実際は佐和田の浜へも渡口の浜へも同じ距離「2km」と“近い”って感じではないんですけどね〜。

むしろ竹富島の「たきどぅん」で買って、西桟橋(600m)やコンドイビーチ(1km)で食べるのが一番気軽ですけどね(今はアンダギーは売っていませんし作っているのは石垣島でですが…)。

<コンドイビーチで食べたアンダギー>
okinawaandagytaketomi9165.jpg

ちなみに沖縄本島だと、私がいつもやっているのは宜野湾のドンキホーテで買ったアンダギーを、アラハビーチ(2.4km)やトロピカルビーチ(2.2km)で食べること。なにせドンキのアンダギーは店内で作っている揚げたてで、1個58円(税抜)と激安。さらに一般的なものの1.5倍のサイズもありますからね。味もほどよい甘さで、週末に買い込んで日々食べている感じ。同じドンキでも壺川店だと1個78円と2割も高いので他の買い出しもあわせて宜野湾まで行って買っています(それでも一般的なものよりコスパは良い)。

しかし実は今日、私は沖縄には居ません。アンダギーはどこへ行っても買えません・・・

まぁ明日には沖縄に戻りますし、アンダギーは常に冷蔵庫にストックしてあるので、戻ればすぐに食べることができますけどね。でもやっぱり島に行って食べたいね〜。次に島出アンダギーを食べることができるのは何時になるのやら・・・

嗚呼、コロナワースト沖縄本島が恨めしいです。


StopTravel2020〜伊良部グルメStopTravel2020〜伊良部グルメ


GotoTravel2021〜伊良部イートGotoTravel2021〜伊良部イート




posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/18-06:57 | 沖縄ライフ

沖縄そばの日のグルメレポート

gourmet20201017soba.jpg

昨日は無事に「1年ぶり?」の沖縄そばをいただきました。もちろん昨日は「沖縄そばの日」でしたので、それもあっての話。普段は全く食べないんですよね〜(離島旅行でも食べない)。味とかではなく、あのスープが苦手で、ラーメンもそうなのですが、脂ぎった汁物がどうしても体に合わない。なので昨日も麺と具材のみをいただいた感じです。

でもそういう意味では、昨日いただいた沖縄そばは、麺の食感が独特で良かったと思います。もちろん、あの太麺の沖縄そばといえば「大東そば」しかないですよね〜。

昨日は沖縄そばの日で、サービス品はなかったものの、全品50円引きでした。大東そばの中で550円が500円でいただけました。でも以前も沖縄そばの日に同じお店に行ったのですが、そのときは大東寿司をサービスしてくれたんですよね〜(2貫)。まぁコロナもあって作り置きのものをサービスするのも抵抗があるかと思いますので致し方なし。でも500円で美味しい大東そばをいただけただけでも十分です。なにせ島で食べると…

南大東島での大東そば800円

リアルな話です。南大東島の大東そばの名店。経営が変わって完璧に観光客価格になってしまいました。富士食堂(伊佐食堂)の時は1杯500円でしたが、現在は「いちごいちえ」に運営が変わって、最安の大東そばでも800円と1.5倍超。那覇市街であの価格なのに、島でその価格は無いだろう〜って感じです。まぁ那覇市街なら国際通り近辺だとこのぐらいの価格でしょうが、島で普通の沖縄そばが800円はあり得ませんな…

そういう意味では那覇の「元祖大東そば」はおすすめですよ〜。裏通り(パラダイス通り)にあるので、観光客もそれほど多くないですし。

そして昨日の夜は外食ではないものの、普段は自炊のところをテイクアウトであるものをいただきました。

gourmet20201017oyako.jpg

某有名店の親子丼。テイクアウトなので見た目はイマイチですが、味は申し分ありませんでした。しかしこの某有名店、沖縄にはお店ありません。さらに夕食後のデザートも沖縄にはお店がないもの。

gourmet20201017rollcake.jpg

どちらもやろうと思えば通販で購入可能ですが、昨日はお店で直接購入。まぁここまで来れば、少なくとも昨日は「沖縄ではない場所」に行っているってわかりますよね〜。ネタバレすると、本来春に乗るはずだった航空券がコロナで全て運休。変更できる期間が10月までだったので、致し方なく期限ギリギリの10月に変更。それを使って「沖縄ではない場所」に来ている次第です。

でも仕方なく日程を決めたものなので、特に用がないから2泊1日。昨日の夜入りして、明日の朝発。なのでせめてグルメだけでも楽しんでいるって感じです。でも今回はその半年スライドしたおかげで、アレも手に入れました。

「地域共通クーポン」

詳細は後日レポートしますが、他にも沖縄では買えないものとかも、沖縄ではない場所で買い出しできればと思います。このクーポンも買い出しにも使えるようですしね(家電量販店で使えるのは大きいがお土産買う気はゼロw)。

なのでフリーなのは今日1日のみ。昨日はいきなりの豪雨と寒さに驚きましたが、今日は今のところ落ち着いています。それでも那覇との気温差10度超。今朝も那覇は最低気温で25度近くもありますからね〜。こっちの寒さで免疫力を下げてコロナを持ち帰らないように今日1日がんばりますw

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/18-06:09 | 小 旅行

2020年10月17日

今日は「沖縄そばの日」。がんばって食べてみるかなw

okinawasobaday20201017.jpg

今日は「沖縄そばの日」

理由は語呂合わせでは無く、そば粉を使っていない沖縄そばが「そば」としての名称を認められた日だからだそーです。まぁそれはどうでもいい話で、今日の沖縄では沖縄そばを取り扱っている店では、記念日に合わせて様々なサービスをしてくれる日として認知されています。

以前、沖縄そばの日に行ったソーキそばの怪しい名店「田舎」では、サービスはありませんでしたが(もともと安いお店なので)、少し郊外にある地元に人気の「玉家」では、ロールパンに三枚肉を挟んだものを沖縄そばを食べている人に配っていて驚きました(そば屋でパンかよ!)。那覇市内だと大東そばのお店で「大東寿司」をサービスしてくれたりして、沖縄そばは基本的に食べない私でも、沖縄そばの日だけは食べに行くことが多いです。

でもどんなサービスがあるか否かは運次第。あくまでお店側のサービスな旨、ご理解願います。

沖縄そばの日でサービスが期待できそうなのは、多店舗展開している知名度があるお店かな。滅多に食べないのでどんなお店が知名度があるのかわかりませんが・・・
ちなみに本土でも、沖縄料理のお店でサービスしてくれるお店もあるとのことですよ〜。


なので今日のランチは、久しぶりというか2年ぶりに沖縄そばを頂く予定。去年は食べに行くも臨時定休日的なものに当たってしまい食べられませんでした(沖縄そばの日の臨時休業するかって感じですが)。また今年はコロナもあってサービスがあるか否かは微妙なところ。そもそも沖縄そばはあまり得意じゃ無いので(ラーメンも苦手)、無理して食べなくても良いんですけどね。。。

でも年1回「ネタ」として、がんばって食べてみたいと思います。


どのお店に行くかは候補こそあるものの、決め手はいないので入りやすそう(混んでなさそう)なお店になるかと思います。ちなみに今日は昼過ぎから外出で、その後はずっと出っぱなし。レポートは落ち着いてからになるかと思います(明日の可能性もあり)。

ちなみに個人的には、沖縄そばの日があるなら同じ時期に「サーターアンダギーの日」もあっても良いような気がします。一応「3月14日」がサーターアンダギーの日に勝手になっていますが、どうしてもホワイトデーと重なって影が薄い。どうせなら今日が沖縄そばの日なら、翌日がサーターアンダギーの日ぐらいの方がインパクトあり。現に、沖縄そばを食べた後に、何故かアンダギーが食べたくなるんですよね〜。

特に「田舎」のソーキそばを食べると、すぐ近くの「呉屋」に行きたくなっちゃいます。っていうか行きます。

ちなみに沖縄そばの日でもサービスがない「田舎」ですが、最近少し値上げしたみたい。以前はソーキそば390円も、最近は430円になったみたい。それでも一般的な沖縄そば屋に比べれば半値近いですけどね(一般的なお店だと800円超)。

okinawasobaday20201017andagy.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/17-11:00 | 沖縄イベント情報

沖縄と本土の気温差、日中で20度近い?10月では珍しい!!

本土は「真冬の週末」という話がありますが、沖縄は相変わらず夏模様。10月後半になっても最低気温25度、最高気温30度の日々が続いています。でも風がずっと北風なので、乾いた空気の中での気温。数値よりも暑さは感じません。生活するにはちょうど良い感じかな?ただ運動するにはまだまだ暑いですけどね(泳ぐには少し寒い)。

しかし今週末に本土と往来すると「気温差20度近く」なんてこともあるらしい。なにせ昨日も那覇市街の最高気温「30.3度」でしたが、今日の東京は日中で12度台とかって話。真冬ならまだしも、まだ10月も中旬でこの気温差は珍しいです。

まだ冬なら沖縄でも本土でも冬服でどうにかなりますが、今の沖縄は完全に半袖1枚だけでも暑い状態。この夏、まだ日焼け防止以外で長袖着たことありませーんw

でも今年の沖縄の気候は全般的に1ヶ月早い状態なので、本格的な冬も早いかもしれませんね。実質的な梅雨入りも3月末でしたし(本来4月末)、梅雨明けも5月末(本来6月末)、そして台風シーズン終了(まだ続く?)も9月中旬でしたし(本来10月中旬)、見事に全て1ヶ月スライド。ってことはこの10月後半の沖縄では長袖登場なんてこともあるのかな〜?

ちなみに今朝の那覇の気温は25度超の熱帯夜にはならなかったものの最低気温「24.6度」。ほぼ熱帯夜です。そして宮古・八重山では25度超の熱帯夜が今なお続いています。でも窓を開けていればエアコン要らずの、最も良い空気感。生活するには最高の気候でーす!

あとは季節外れの台風次第。

昨日まで台風情報をお休みさせていただきましたが、文章のみでお伝えしていたマリアナ諸島近海の気になる雲。ついに米軍情報で「96W」認定。夏なら確実に沖縄や本土方面に来る台風が発生する場所です。

でも先の話のように1ヶ月先の気候がリアルなら、もし台風になっても西に抜けるか、北上しても一気に東へ抜けるので、沖縄や本土へ接近することはまずないんですけどね(小笠原直撃の可能性はありますが…)。なので今回は多分大丈夫だとは思いますが、警戒レベルがアップしたらさらに詳細情報をお届けいたします。どっちにつけ、沖縄は1年中台風が来るリスクはありますからね〜。

さて、今日は「沖縄そばの日」。でもまだまだ冷やし中華が恋しい沖縄ですけどね。

その話は別の記事で。

typhoon20201017-puti.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/17-07:26 | 沖縄ライフ

2020年10月16日

社会復帰もいきなりトラブル?クジラ出てこーいw

通常モード復活です。でも台風情報は今日もお休み。「94W」も米軍情報では台風の一歩手前の警戒レベルまでアップしていますが、雲を見る限りはそこまで警戒するものではないので、今のところは様子見。他にもマリアナ諸島南と東に2つの気になる雲はありますが、こちらも警戒レベルにまで至っていませんので、しばらくは様子見することとします。

それより今朝はツイッターの大規模障害に参りました。まさか「垢凍結」と思ったものの、そーいえば昨日1日ほとんどツイートしておらず、ツイートしたものも当たり障りのないものだけ。それでロックは無いだろう?と思って別垢でも確認するも、やっぱり投稿できない。さらにインスタからのツイートも反映されず。

結果は大規模障害。



私だけでは無かったみたいです。午前7時頃から1時間近くもツイートできない状態だったみたいです。しかも今回はいつもの「クジラくん」が出ず、ひたすら理由も無く「問題が発生しました。やりなおしてください。」が出てくるだけ。その理由が明かされていないからたちが悪いです。もしかして「トランプ障害」?

せめて「クジラくん」を出してくれた方がユーザーも納得できるんですけどねw

twitter20201016.jpg

でもこの手の障害は、逆にツイッターを使って詳細を調べることが多いので、そのツイッター本体が1時間も障害があると、遅いネットニュースしか情報を得る術がないのが辛いです。Facebookは情報元が個人なので信用できないですし、マスゴミサイトは情報が猛烈に遅いので論外。

速報関係はツイッターに依存しているんですね〜

ちなみに昨日はクジラは出てきそうにありませんが、人魚が出てきそうなキレーな海が望めました。通りすがりの橋の上からの光景。最近の沖縄は朝は猛烈に天気が悪いものの、正午過ぎから一気に晴れることが多いですね。昨日も午前はどんよりしていた空模様も、正午以降は雲一つ無い晴天。朝の天気だけでその日の天気を読めない最近の沖縄です。

昨日も朝の天気でその日のスケジュールを決めてしまい、後になって「しまった!」って感じでしたからね〜。

まぁこの海の色を見れただけでも良いかな?



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/16-08:59 | 沖縄ライフ

2020年10月15日

今日は用事で脱 那覇?ネットから離れるので台風情報もお休み

leavenaha20201015.jpg
今日の台風情報はお休み。今日は1日、パソコン無しで過ごすので、スマホで気象情報をいろいろチェックするのは無理ですからね。そもそも台風情報の図をスマホで描くのは不可能。どうか今日1日、台風情報が激変しないことを祈るばかりですw

今日は1日、デジタルデトックスという訳ではなく、那覇とは別の場所でいろいろ用事がある次第です(泊まりがけ)。なのでスマホも持ち歩きますし、WiFiはなくともLTEならネットはできる環境。といっても、スマホを常時触る人間ではないので、結果的にデジタルデトックスに近い状態になるかもしれませんけどね〜。Facebookは一切触らないと思いますが、ツイッターは更新するかと思います。


そもそも今週〜今週末は用事が多く、1ヶ所にずっと居る感じではありません。週末も「出張」が入っていて、かなりバタバタ。このコロナ禍の半年分のスケジュールをこの1週間に詰め込んだ感じ。

それ以前に、11月以降の沖縄はいろいろな意味で「冬(オフシーズン)」に入りますので、10月はある意味「夏師走」。もしかすると実際の冬師走以上に、沖縄生活の10月は忙しい時期かもしれませんね〜。なにせ沖縄では新暦の正月よりも、旧暦の正月の方がメインなので、12月の沖縄はそれほどバタバタしませんし・・・

沖縄だと夏シーズンしか営業していない場所もありますし、冬シーズン以降は営業時間や定休日が変わるところもザラ。そこに台風まで来るとなると、必然的に10月の沖縄生活は忙しくなります。まぁ本来ならまだ半月あるので、来週以降も含めて分散もできたのでしょうが、用事はまとめて一気にクリアするのが効率的。その分、10月末はのんびりできればと思います!

でもこの週後半から週末にかけての沖縄は、大きな高気圧の中に入っているのかまとまった雲はその縁にあるだけ。台風になったとしても(台風17号?)沖縄には接近しないかな〜?

まさしく今週後半は「ベストシーズン」・・・になると良いんですけどね〜(今の用事も景色を楽しむ余裕もあるので)。

そーいえば10月後半といえば、もともと台風シーズンが終わった直後の「ベストシーズン」でしたが、ここ数年は台風が必ず到来。台風シーズン終了は11月以降でしたが、今年は台風シーズンピークも早かったので、終わりも早いのかもしれませんね。既にこの半月はずっと台風シーズン後の北風なので、今週後半から週末にかけてのベストシーズンを期待したいものです。

ちなみに明日の昼には那覇に戻りますが、24時間もしないうちに次の用事。完全に落ち着くのは週明け以降になりそうです。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/15-07:00 | 小 旅行

2020年10月14日

夏シーズン最後のベストシーズン到来!週後半の沖縄はは最高かも?

moon202010141006.jpg
先週末までは台風の間接的な影響もあったのか不安定な気候だった沖縄も、今週に入ってから近海に台風18号が発生も、台風が雲を持って行ってくれて結果オーライ。波も徐々に収まってきて、夏シーズン最後のベストシーズンの様相です。

そーいえばここ数年、10月後半のベストシーズンは、ことごとく台風到来。かなり久しぶりの良い季候の10月後半って感じの沖縄です。

でも10月後半は祝日が無いので、なかなか沖縄旅行することができないかもしれませんが、二転三転の「GoToトラベル(トラブルw)」使えば間際でも安く旅行できるかもしれませんね。ただ未だに観光客の沖縄でのマスク着用率が低く、GoToの「コロナ対策前提」の意味が全くありません。まぁ今の沖縄は本土からのウイルス持込よりも、沖縄県民の危機感の無さによる市中感染がメインなので、沖縄でマスクをしない観光客が、自ら沖縄で感染して本土に持ち帰ることになるだけですけどね…

GoTo各種キャンペーンは「コロナ対策をする前提」のものなのをお忘れなく(沖縄でもマスク着用は常時必須)。特に離島では島外からの人は「恐怖」でしかないので、絶対にマスク常時着用をお願いしたい次第です。


ちなみに離島でのコロナ状況。石垣島など八重山では半月以上感染者が出ていませんので、まさに島外からの感染者流入には敏感になっていると思います。逆に宮古島ではこの5日間で「5人」の感染者確認。中には接客業や飲食店などの従業員の感染者もいて、さらなる感染拡大の可能性もあります。

でも宮古島や石垣島の場合は、観光客によるウイルス持込よりも、沖縄本島からの持込の方が可能性があります。そういう意味では、沖縄本島の人の危機感の無さによる被害者なのかもしれません。しかも沖縄本島での感染者の9割超が那覇および那覇近郊の人で、その那覇でのマスク着用率50%未満という状況に愕然。自らが全国ワーストのコロナ感染率であることを1ミリも理解してないのが情けないばかりです。

なのでベストシーズンの気候の沖縄も、宮古島はしばらく様子見がおすすめ(14日間感染者が出なくなるまで)。八重山は那覇を経由しない直行便で行くのがおすすめで、那覇経由でも空港から出ないで乗り継ぎするのがおすすめかと思います。慶良間など那覇を経由しないと行けない島は、空港からタクシーに乗って、そのまま港へ直行が無難。しかしその港でも平気でマスクせずに咳やくしゃみをしながら歩く沖縄県民(ほとんどが那覇市民)も多いのでお気をつけを!


最後におまけ程度に台風情報w

台風17号のタマゴ「94W」は、北上せずに西へ移動中。そのままフィリピンを経由して西に抜けそうな雰囲気。それもあって今の沖縄のベストシーズンの穏やかな気候になっているのかもしれませんね。そして94W以降はしばらくは安泰のような感じ。台風情報もそろそろお休みできるかな?




posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/14-08:01 | 沖縄ライフ

2020年10月13日

台風17号になるのかな?今週は安定傾向も来週はどうなるか!?


今朝は穏やかな天気で、夜明け前の月もとっても綺麗。でも最近の沖縄はとにかく空模様の変化が激しく、特に朝晩は雲が多かった。今朝は久しぶりにスッキリとした晴れ模様で、東の空に月もはっきり望めた次第です。気温はまだ25度前後。まだまだ半袖1枚で十分な沖縄です。

しかし宮古・八重山では昨日からしつこい雨雲群が停滞中。宮古島は落ち着きましたが、昨日の夜から八重山にプチ台風的な雨雲群が延々停滞。特に西表島以西に活発な雨雲群があるようなので、今日の八重山は東に位置する石垣島で過ごすのが無難かな。といってもプチ台風は動きも勢力も読みにくいので、石垣島でも安心できませんけどね。逆に八重山から遠い沖縄本島エリアでは安定した晴天が今日は望めそうです。

でも週中で良い天気だと週末はまた不安定なのかな・・・

ちなみに台風16号はよーやく気象庁でも認定されたみたいですが、既に次の台風のタマゴ「94W」も。しかも今回はフィリピン東、沖縄の南の近海にあり、しかも昨日の位置から北上しているので、警戒レベルアップ。西に抜ける雰囲気では無いので、今週末はまだ大丈夫でも、週明け以降はかなり注意しないといけないかもしれません。さらにその東にも「気になる雲」が発達中。まだ米軍情報で警戒レベルに入っていませんが、マリアナ諸島近海の雲だけに気になります。

まずは米軍情報でも警戒レベルになっている「94W」。台風17号になるか否かですね。。。

とりあえず海はかなり落ち着いたので、物流も徐々に戻ってきそうです。なにせ10月5日に本土から発送されたものが、9日経過した今日もまだ届いていませーーーん!まぁ昨日あたりからよーやく船便も沖縄まで来ているようなので、今日・明日には届くかな・・・

ちなみに大東島への船も、昨日から再開して今日には島着。10日ぶりの物資到着かと思います。まぁこの時期の大東島は毎年こんな感じなので慣れっこだとは思いますけどねw

本土も雨雲レーダーを見る限りは安定した気候のようなので、今日は八重山だけ不安定な天気ってことになるのかな?しかもプチ台風によるものなので、スコールみたいに短時間では済まないかもしれません。ご注意あれ!

typhoon20201013-no16.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/13-08:42 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月12日

昨日のいろいろな意味で長い半日備忘録w

ツイッターでは既に昨日のバタバタはお伝えしていますが、ブログでも備忘録的に昨日の出来事を綴っておきます。

昨日の日曜日。週一度の買い出し日。平日は一切の買い出しを止めていて、週末も土日の早い時間限定での買い出し、昨日はそんな感じで朝早くには出発。いろいろ買い回りもあるので、自転車移動。遠い場所だと片道15km(北谷)も、自転車なら1時間もかからないので、ある意味いい運動にもなりますからね。

出発直前。自転車整備。タイヤの空気圧も問題なし。

出発。朝早い時間だったので、サガリバナが開花していそうな場所へ寄り道。朝ラン中だと真っ暗なので撮影してもイマイチなものが多くなりますが、明るい時間だと良い感じに撮影できますね。



そして本格的に移動開始。那覇から浦添方面へ。基本上り坂も序盤なので体力もあって無難にクリア。そして宜野湾へ向けて下る途中。急にハンドリングがおかしくなる。まさかと思って自転車を降りてタイヤを確認。するとリアタイヤの空気が一気に抜けてぺちゃんこに。ちなみに修理グッズは自転車本体に収納するので、近場だと盗難の可能性があるからで持っていませんでした。

那覇から約6km。最初の目的地まで約4km。最終目的地まで約9km。

この時点で最終目的地行きは断念。ただ最初の目的地があと4km。那覇まで戻るより近いので、残り4kmは自転車を押してのんびり歩くことにしました。4kmの歩きだけなら無問題も、思いの外に自転車を押すのがキツく、さらに履いていたのがビーサン。長い距離の歩きには厳しい条件でした。でも最初の4kmは汗だくになるも無難にクリア。最終目的地で買い出しする予定のものも、そこで済ませてそのまま那覇に戻ることに。



残り10km。昼近くになって気温上昇。なんと午前で30度突破していたらしい。さらに無風。自転車移動なら風を切って涼を得られるものの、歩きだと熱気が肌にまとわりつく。できる限り日影を歩くものの、ランニング以上の汗。さらにビーサン歩きが厄介で、汗がたれてビーサン内で足が滑ること滑ること。正直、自転車を折り畳めばバスにも乗れるのでしたが、途中に寄りたい場所もあったので意地になって歩いていました。

その寄りたい場所に到着。約8km歩く。残り2km。少し気楽な気分になるも、お店へ行くと目当てのものが「故障中」。代替のものはさらに2km離れた場所にしかない。14kmにもう「+4km」になってしまいました。背に腹は代えられないので、+4kmにチャレンジ。しかしこのとき、とんでもないミスをおかしていました。

とりあえず2km進んで自宅に戻り荷物を置くと、あるものが無いことに気づく。

自転車に掛けていたデジカメが無ーーーい!

その2km手前の故障中のお店で、自転車を置いた際に落とした模様。でも落とした場所が確実なので、戻れば見つけられるもののさらに「+4km」必須。自転車で行きたくてもパンクで乗れず、修理をするにも30分超もかかる(そもそも修理するモチベーション無し)。結果さらに「+4km」。

最終結果は「14+4+4km=22km」を歩くことになってしまった次第です。

さすがに最後の8kmは自転車無しでしたが、ビーサンで22kmも歩いたのは生まれて初めて。ちなみに22kmとは与論島を丸々歩いて一周した距離と同じ。スニーカーならどうにかなる距離も、ビーサンで与論島一周はキツすぎですw

そして翌日(今日)。厚い皮膚のかかとにマメ。股関節の痛み。あと自転車を押していたからなのか上半身が筋肉痛。常に前傾姿勢だったので首が痛い。

ちなみにパンクの原因。タイヤに思いっきりガラス片が刺さっていて、タイヤチューブに穴どころか裂け目ができていました。そりゃ空気もあっという間に抜けます。しかも大きな穴なので、通常のパンクのパッチ修理では空気の漏れを防げず。タイヤチューブを丸々交換することになりました。さらに衝撃が発覚!ストックしていた3本のタイヤチューブ、なんと2本がサイズ違いで使えないことが判明。まぁサイズが合ったものが1本あったので交換できましたが、これでストックゼロ。沖縄では手に入らないものなので、通販か本土滞在時に調達せねば!?

ってことで昨日の日曜日は、まさに「踏んだり蹴ったり」の半日(これら全て午前の話)。

いろいろな意味で長かった次第です。。。
(午後はふてくされて寝ていましたwww)

・タイヤパンク
・ビーサンで22km歩き(うち自転車押し歩き14km)
・お店の機材故障
・デジカメ紛失
・タイヤチューブのサイズ違い発覚

bike20201012104804.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/12-15:16 | 沖縄ライフ

米軍情報では台風16号!?さらに気になる雲もいろいろ…

typhoon20201012-no141516.jpg

台風シーズン末期って感じですね。台風のタマゴだらけ。でも末期になると、日本にはあまり接近せずに、南の海上にあるものはそのまま西へ、北上しても先の台風14号のように東へ旋回する傾向。そういう意味では、今の日本海域は台風のタマゴだらけでも、それほど心配は要らないかもしれません。

といっても今年の台風の傾向は、例年と全く違った動きや発達をするので、特に日本に近い「台風14号」の雲は気になります。

また「台風15号」は既にベトナムに上陸も、さらにフィリピン西に「台風16号」が米軍情報で認定(米軍だと18号)。既に西に抜けているので、宮古・八重山で多少の不安定な天気になるものの、直接的な影響はなさそうです。波も徐々に落ち着いてきていますので、しばらくは安定した天気になるかな?(希望的観測)

なにせ今の沖縄。本土からの物流が完全に止まっていて、本来なら先週末に到着する品物も今朝になって沖縄まで届かず(ということは明後日以降の到着)。ポスト投函できないものなので、この物流の遅延は受け取る側としても困ったものです(何時来るか分からないので他の予定に影響あり)。

ただ台風16号の背後(東)にも既に米軍情報では台風のタマゴ扱いの「94W」がありますし、そのさらに背後(東)にも気になる雲がありますし、今月中は台風情報を休むことはできないかな〜?さらに本土近海にある台風14号の雲を取り込まんばかりの「ヤバイ雲」は、沖縄には影響はなさそうなものの、本土への影響は微妙なところ。

でも今の状況だと「今週」に限っては沖縄および本土、比較的安定した天気になりそう(来週はわかりませんが)。

沖縄も昨日なんかは高温多湿て夏の気候でしたし(那覇で30.7度)、本土も九州などでは昨日28度台まで上がったらしいですし、台風14号以降は夏の気候になっているところも多いみたいです。そうなるとやっぱりまだまだ台風シーズンってことになるので、特にマリアナ諸島近海の雲には要注意ですね〜(結局そうなる)。


※台風16号に認定されたら名前は「ナンカー」。マレーシアの言葉で「果物の名前」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/12-08:09 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月11日

いろいろな意味で離島行きは来年だね…

GotoTravel2021〜水納島の道
minnaroadgoto2015.jpg


StopTravel2020〜水納集落
StopTravel2020〜水納集落



今回は水納島の道。

先週も「離島の道(黒島)」でしたが、なかなか遠出ができない(離島へ行けない)ので、こういうのどかな道をのんびり歩きたい気持ちでいっぱいです。そもそも最近、離島へ行くといろいろ確認しなければならないことが多いので、のんびりしている暇ないんですよね〜。まぁ11月にもなれば、沖縄全般に「冬シーズン」となり、観光客も少なくなりますし、そもそも船の便数も冬ダイヤになって減りますからね。

この夏の水納島ってどうだったんだろう?やっぱり訪れる人も少なかったのかな〜?

通常の夏休み時期は1日10往復前後もある船も、この夏は減便で夏休み期間でも1日2往復とかって話。朝行って夕方帰る感じ。水納島で泳ぎ目的以外で丸々1日過ごすのはちょっと辛いかな?(2020年8月で渡久地8:30/15:00〜水納島9:00/15:30の2往復)

個人的には午前に水納島へ行って、午後に伊江島というのが定番だったのですが、今年は根本的に無理っぽい。そもそも夏休み期間でこの状態だと、冬シーズンは1日1往復?まぁそれは島の人の生活に影響が出るので、1日2往復はあるとは思いますけどね。


とにもかくにも2020年は旅行を控えて、2021年に一気にいろいろ巡るというのが一番無難かと思います。なにせ今の沖縄本島は、日本全国で新型コロナ感染率ワースト。特に那覇およびその近郊は酷いもので、そんな渦中から離島に来られても迷惑なだけですからね。少なくとも1週間1桁台の感染者数にならねば、自由に旅することは厳しそうです(ここ最近はずっと20人〜30人、東京人口比で150人〜200人の感染者)。

それでもマスクもしなければ、平気でくしゃみや咳をばらまく沖縄県民。

そりゃ感染者は減りませんよ・・・

ここ2週間の沖縄コロナ感染者数

9月26日(土)沖縄コロナ+20人(東京人口比144人)
9月27日(日)沖縄コロナ+20人(東京人口比144人)
9月28日(月)沖縄コロナ+14人(東京人口比101人)
9月29日(火)沖縄コロナ+19人(東京人口比136人)
9月30日(水)沖縄コロナ+26人(東京人口比186人)
10月1日(木)沖縄コロナ+30人(東京人口比215人)
10月2日(金)沖縄コロナ+25人(東京人口比179人)
10月3日(土)沖縄コロナ+29人(東京人口比208人)
10月4日(日)沖縄コロナ+20人(東京人口比144人)
10月5日(月)沖縄コロナ+19人(東京人口比136人)
10月6日(火)沖縄コロナ+22人(東京人口比158人)
10月7日(水)沖縄コロナ+27人(東京人口比194人)
10月8日(木)沖縄コロナ+26人(東京人口比186人)
10月9日(金)沖縄コロナ+28人(東京人口比201人)
10月10日(土)沖縄コロナ+20人(東京人口比144人)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/11-14:09 | 沖縄離島情報

台風14号本土を抜けるも新たな台風として復活も?

昨晩からの沖縄、寝苦しかったです。でもエアコンは使わないで就寝できましたが、それでも昨日の夜の時点で27度台、今朝も26度前後、そして湿度は90%近くもあって、再び8月や9月の「真夏」の空気感になっています。でも最近の沖縄、大陸からの秋の空気の影響で乾燥気味で体調イマイチ。でも今朝の高温多湿になったとたん、体調がよくなるんですよね〜。やっぱり南国沖縄らしい気候が暑くても一番過ごしやすいみたいです。

しかし昨日の沖縄の気温。那覇で最高「31.2度」と暑すぎ!しかも宮古・八重山でも石垣島の「30.7度」が最高と、那覇だけ異常に気温が高かったようです。そりゃ寝苦しくもなりますよね。。。そして今朝は気温こそ高いものの、昨日吹いていた夏の南風が止まり、ほぼ無風なものの記録上は北風。ほどよい初夏の陽気の日曜日になるかもしれません。


そして台風14号。どうにか雨雲群は今朝までに本土を抜けきったみたいです。といっても伊豆諸島に猛烈な雨雲群がかかっているみたいですがあと少しって感じかもしれません。今回の台風は、本来なら本土を流れる偏西風が蛇行しているようで、なかなか東に抜けませんでしたね。そして徐々に南下しているということは、偏西風から外れて別の空気の流れに乗ってしまったのかも?

その別の空気の流れ・・・

昨日から警戒している「ヤバイ雲」が原因なような気がします。まだ米軍情報にも取り上げられていませんが、マリアナ諸島東の雲が徐々に集まってきている感じで、そこに台風14号の残存の雲も流れているような気がします。まだ距離はありますが、台風14号が消えても別の台風として復活?な〜んてことがあったりして・・・

その前に昨日の米軍情報では、フィリピン西の「92W」が台風15号(米軍情報では17号)認定。

(台風15号「リンファ」マカオの言葉で「蓮」)

といっても既にベトナム上陸寸前で、間もなく消滅すると思います。ただその15号の落とし物なのか、沖縄近海にも気になる雲あり。昨日の南風もこの気になる雲の影響だったのかもしれませんね。でも雲の密度は大したことが無いので、注意はするものの警戒するまでにはまだ至っていません。

それ以上にマリアナ諸島東のヤバイ雲。

まさかの台風14号との合体もあり得ますし、そして再度日本への到来なんてことも・・・

台風シーズンはまだまだ続きそうです。。。

typhoon20201011-no1415.jpg

台風14号による各地の降水量(3日間/200mm超地点)

#伊豆諸島 586mm(観測史上最多)
#和歌山県 542mm
#三重県 506mm
#静岡県 456mm
#徳島県 326mm
#奈良県 280mm
#神奈川県 263mm
#山梨県 242mm
#千葉県 214mm


posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/11-06:25 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月10日

紀伊半島で300mmレベルの豪雨!それが東海/関東方面へ…

typhoon20201010-no14.jpg


今朝7時の段階の24時間降水量

#和歌山県 350mm
#三重県 270mm
#徳島県 200mm
#奈良県 125mm
#高知県 120mm


台風14号は予想通り雨台風のようです。昨日、「高知/和歌山/三重/愛知/静岡/神奈川/千葉は水害に要警戒」というコメントを図にも落としましたが、まさにこのエリアの豪雨は猛烈。そして高知は明日(10/10)には雨も収まるとの話も、少し遅れたものの今朝にはほぼ雨雲群は抜けているようです。

しかし台風の動きが非常に遅く、さらに東に抜けてくれればスピードアップして影響も少なくなるものの、何故か南下してしまいスピードダウン。台風は中心から離れていても、その北側には猛烈な雨雲群が広域にかかるので、「上陸」とか「接近」とか、どうでも良い言葉にはとらわれずに、雨雲群の位置を常に雨雲レーダーなどで確認して欲しいものです。

台風の豪雨は中心の位置に関係無く広域に広がります(特に北側)!台風の実経験が無い気象予報士の無意味な言葉を鵜呑みにしませんように!!!

10/10朝の段階では、紀伊半島が豪雨のピークを越えようとしている段階で、その猛烈な雨雲群は徐々に東へ。今後は静岡県と神奈川県・千葉県は猛烈な豪雨や水害に警戒して欲しい次第です。紀伊半島の300mmレベルの豪雨がそのまま東海地方から関東南部を通過すると考えましょう。そして水害は、豪雨が収まった後に一気に来ますので、絶対に河川や土砂災害が起こりうる場所には近づかないで欲しいものです。

川の様子を見に行くという「アホな行動」は絶対に止めましょう!

ちなみに沖縄は台風の間接的な影響もほとんど無く、風も弱いです。むしろ大陸からの秋の空気による影響で天気が不安定。基本は晴れていても、突然雨になったりしています。でも気温は高めで、最低気温も25度とまだまだ夏模様です。

ただ海は大シケで、沖縄/奄美全域で3.5m〜4mの波。離島への船も多くが欠航。昨日も泊港にほとんどの船が1日停泊していましたしね。でも八重山の内海航路は強く、欠航便は外海航路のみ(西表島上原便/鳩間島便/波照間島の小型便)。

それでも海は大シケなので、良い天気でも離島行きは控えた方がよさげ(そもそも欠航で行けない島が多いですが)。台風14号の動きが遅いので、沖縄海域のシケも長引きそうです。嗚呼、物流が・・・(来週の物資不足は必至)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/10-08:11 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月09日

高知/和歌山/三重/愛知/静岡/神奈川/千葉は水害に要警戒!沖縄は物流停止…

typhoon20201009-no14.jpg

台風14号の米軍予想は今日もそんなに変化無し。それだけ初期から正確な予測ができている証拠ですが、それにしても本土の気象予報士や気象情報会社の予想は酷いものです。予想進路がブレブレですし、昨日は「上陸も!」なんて脅迫じみたコメントも出ていましたが、米軍予想では3日連続で本土上陸無しの予想。個人的に偏西風が吹くこの時期に、北上して上陸はないだろう?って思いますけどね。

そもそも上陸するか否かなんて台風情報としてはどーでもいい話。むしろ上陸せずに通過する方が大雨が長くなる傾向。既に四国では100mmを越える雨になっていて、今後も雨が続くことを考えると、やっぱり「水害」に細心の注意をはかる必要があると思います。上陸なんてどうでもいいから、予想進路なんて無視してまずは太平洋に面する地域の方は、問答無用で水害対策を十二分にして欲しいものです。

特に太平洋側の「高知/和歌山/三重/愛知/静岡/神奈川/千葉」

高知はピークは越えたかもしれませんが、今朝の段階では和歌山と三重が危険レベル。和歌山は南紀白浜など南部、三重は東から湿った空気が全域に入ってくるので、広範囲で警戒が必要かと思います。

そして台風の雨雲群は偏西風に乗って徐々に東へ。愛知は風上(東)に山があるのでまだマシだと思いますが、静岡と神奈川は風下の北や西に山があるので、湿った空気が入り込みやすく、山にぶつかってさらなる豪雨になる可能性あり。千葉は高い山が少ないものの、台風が近海を通ることでかなりの雨になる可能性があります。

沖縄なら今日の本土の状況だと、会社も学校も自動的に休みになるものの、本土にはそういうシステムが無いので、無理して出社出席するんだろうな・・・

まぁ今回は「雨台風」のようなので、風台風と違って停電も少ないでしょうし、交通機関も道路が冠水しない限りは、通常運行できるとは思いますが、問題はその水害レベル。今日・明日がピークだと思いますので、問答無用で水害対策を十二分にして欲しい次第です。


ちなみに沖縄。昨日はかなりの強風と不安定な天気でしたが、今朝は風も落ち着き天気も安定傾向。そもそも昨日も大した影響ありませんでしたし、台風14号による直接的な影響はほぼ皆無。ただし、本土に台風が接近したことにより、やっぱり物流が滞りつつあります。

既に大東島への船は、昨日(10/8)出航予定のものが欠航になり、10/12に延期。

鹿児島(本土)〜沖縄便も、マリックスラインは10/8鹿児島発・10/10那覇発のものの欠航が決定、マルエーフェリーは10/7鹿児島発・10/9那覇発のものの欠航が決定。つまり「10/7〜10/10、実際は10/12」までの本土から沖縄への物流が完全に止まることになることになります(船は2日かけて沖縄へ来るので+2日)。

今年は本土接近の台風が多く、直接的な影響はなくとも、物流停止という間接的な影響が多いな・・・

嗚呼、スーパーなどの棚が徐々に空になっていく・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/09-07:58 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月08日

令和の大水害?台風14号、本土の太平洋側は万全の水害対策を!!

typhoon20201008-no14.jpg

台風情報過多。図がぐちゃぐちゃで申し訳ありません。しかも沖縄には大した影響がない台風だけに複雑です。

台風14号。本土ヤバすぎです。

台風14号はおそらく「雨台風」で、とにかく雨が猛烈になる恐れあり。特に「太平洋側で北に高い山を伴うエリア」は、今後半端ない豪雨がしかも長時間続く可能性あり。特に四国、中でも高知は地形的にも影響がかなり大きそう。あと紀伊半島南部や東海地方沿岸も「南に海・北に高い山」という、台風の影響を受けやすい地形が故に、豪雨ならびにその後の水害にも今年最大の警戒をしなければならないと思います。

既に本土は広範囲で雨になっていますが、これはまだまだ序の口。台風本体の雨雲群ではありません。根拠はありませんが、沖縄から見た感覚としては、近年最強レベルの雨台風のような気がします。

沖縄だと雨台風なら降った雨もすぐに海に流れるので影響は少ないものの、本土の場合は山と川があるので河川の増水・氾濫もさることながら、山間での土砂災害が起こりうるので、風台風よりも雨台風の方が被害が大きくなる傾向。

今週末のニュースでは「河川が氾濫して周辺地域が水没している光景」「橋が流されている光景」が出てきそうな気がしてなりません。河川の増水で済めば良いのですが、下手すると土石流的なレベルになる可能性も。

特に気になるのが「高知県」「三重県」「静岡県」。あと「神奈川県」も高い山がある西部がかなりヤバそうですし、あと今回台風が最も接近しそうな「千葉県」もヤバそうです。

でも台風はある程度予測できるもの。

河川の近くで水没の恐れがあるエリアでは、1階が水没しても良いように2階に家財を移しておき生活も2階をメインにするとか、土砂災害が起こりやすい場所にお住まいの方は安全な場所に避難しておくとか、過剰なほどに対策するのが台風時のセオリー。またGoToトラベル使い、この週末だけ安全な場所へ避難するのもありだと思いますよ。

しかし今の日本で台風14号の影響が少ないと言い切れるのは「沖縄県」と「北海道」ぐらい。あとはどこも少なからず影響がありそうです。強いて言えば九州西部と東北北部は多少は影響が少なそうですが、台風の少しの進路変更で状況は大きく変わります。

「令和の大水害」とならないことを切に願います…

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/08-08:47 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月07日

台風14号の米軍予想は3日変わらず。予想しにくい?

typhoon20201007-no14.jpg

昨日の様々な気象予報士や気象情報会社からの台風14号の情報。「予想しにくい」連呼で逃げまくっていますねw

でも米軍情報はこの3日間、全く同じ予想進路なんですが・・・

おかげで米軍情報をベースに台風情報をまとめている身としては、今日の作図はかなり楽。といっても参考にしているのは予想進路のみで、その他の実際の雲の様子などは、独自にまとめているので、作図自体は大変ですけどね〜。


ってことで台風14号の進路。

南西諸島としては、大東島と喜界島に最接近するものの、中心付近の猛烈な雲はかかるかかからない程度で済みそうです。やっぱり問題は本土でしょうね。台風中心の東側〜北側は猛烈に荒れる傾向で、今回はその荒れる部分がもろに本土を縦断とのこと。

しかも台風は「上陸」するよりも「上陸しないでギリギリを通過」の方が影響が大きい。その影響が大きい範囲が本土の太平洋側をなめるように進みそうなので、これは近年でもかなりヤバい系の台風の進み方かもしれません。

そして今回は「雨台風」っぽい。

その理由は渦が明確ではないものの、雨雲群は広域に広がっていて、中心付近の雲の密度が高いから。風台風だと雲の範囲は狭くなりがちなので、今回は雨台風っぽいということ。なので今回の台風は「雨対策/水害対策」をとにかく早めにすることがおすすめです。どっちにしても「養生テープは無意味」なので買いだめは止めましょう。

でも今回の進路は本土接近時に偏西風に乗って一気に東へ移動する可能性大。そうなれば、特に東日本は豪雨も限られた時間だけで済むかも?

逆に本土接近前に急旋回する際はスピードダウンしてしまうので、本土でも西日本は猛烈な雨が長くなる可能性あり。特に九州南部と四国はかなりヤバそうです。どちらも今年は何度も水害に見舞われているので、今回はその経験を活かして早めの対策をお願いしたい次第です。


でも沖縄には大東島以外は直接的な影響はなさそうなものの、問題は大シケによる物流の停滞。既に沖縄海域は3mの波が入ってきており、明日以降は本島海域で5m奄美海域で7mの波。物流は今日までで明日以降は本土からの船便は欠航必至。しかも九州近海で台風がスピードダウンしそうなので、その影響は少なくとも1週間は続きそう。今週中はまだ良いけど、来週の沖縄は欠品する商品が多くなりそうです。今週中に必要なものは買っておかないとね。

とにもかくにも今週後半の沖縄は天気はよくとも海は大シケなので、どんなに暑くても海で泳ぐのは止めましょう。特に北波なので、北向きのビーチ、東西向きで開けたビーチで泳ぐのは絶対に止めましょう。もし泳ぐとすれば東西向きで湾状の海か、南向きの海ぐらいかな?沖縄本島だとほとんどが北向きないし東西向きなのでほぼ全滅。離島なら南向きのビーチもあるものの、そもそも離島行きの船は明日以降、確実に結構。

結果、この先1週間の沖縄では、海に絶対に入らないことが一番です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/07-07:52 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月06日

台風シーズン第二章開幕?台風14号は次なる台風タマゴを残すかも?

今朝の沖縄。

強い北風。

まさかの夏の終わりを告げる「新北風/ミーニシ」と思うものの、風がまだ生暖かい。確実に台風14号の間接的な影響によるものですね。生暖かい北風は、まさに台風中心の西側で吹く風。ホント、朝ランするとその日の正確な気候を、まさに「肌」で感じることができますね。風向きから強さ、そして湿度や気温まで、全身で感じながら走っていますので、リアルなその日の沖縄の気候や天気を感じることができる次第です。

でも今朝のコースは南北方向のみだったので、片道は追い風も、もう片道は猛烈な向かい風。なにせ追い風でも背後から風を感じることができるわけですから、向かい風だと相当なもの。ランニング自体が秒速4mとかなので、背後から涼しい風を感じると言うことは、確実に秒速10m超の風ということ。向かい風になれば秒速15mと、そりゃ猛烈ですよね(走っている間は台風強風域レベル)。

そしてその強風の原因となっている台風14号。

typhoon20201006-no14.jpg


まだ硫黄島近海と、沖縄からかなり離れているにもかかわらず、風の影響があるということは、かなりの猛烈な台風。接近しなくても影響はかなりありそうです。特に台風中心の北側〜東側は広範囲で荒れるので、その範囲に入りそうな本土(特に太平洋側)は、かなりの影響があるかと思います。さらに台風14号は周辺の雲を集めまくっていて、気になる雲をことごとく吸収。台風本体が巨大化するのはもとより、今後次なる台風のタマゴを残していく可能性もあります。

台風シーズン第二章開幕?

なので台風14号自体は大して気にしてない沖縄も、その後の方が気になる次第です。

沖縄は、沖縄自身に直撃する台風よりも、本土との物流の要である九州に直撃する台風の方が、実際の影響は大きいんですよね。今年はこの九州方面に行く台風が多いので、物流の滞りでかなりの影響が出ています(通常6日で届くものが2週間かかる等)。特に大東島は、「本土〜沖縄本島」「沖縄本島〜大東島」の2つの航路に影響するので、本島よりもさらに物流が滞ります。

今シーズンの沖縄での台風は、停電などの直接的な影響よりも、物流停滞による間接的な影響が多いです。今週はまだ大丈夫ですが、来週の物流は完全に止まりそうな予感。野菜不足必至かな〜?あと今週はネット通販は避けないとね。

といっても直接的な影響は少ない沖縄なので、生活への影響は軽微。反面、本土は今週末の本来なら「体育の日連休」は嵐になりそうですね〜。養生テープは無意味なので、買い占めは止めましょう!今回は雨の影響が大きそうなので、浸水対策用のタオルや窓枠の目止めテープ(絶縁テープがおすすめ)を準備しておきましょう。そして河川の増水などの可能性もあるので、GoTo使って避難もありかな?(こういう使い方が良いとは思いませんが…)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/06-07:40 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月05日

台風14号米軍情報認定。西日本直撃予想も本土全域で荒れる可能性あり

typhoon20201005-no14.jpg


ついに今朝、10月1日から警戒していた「90W」が、米軍情報で台風14号に認定されてしまいました。

台風14号「チャンホン」
ラオスの言葉で「木の名前」



沖縄がすっかり台風シーズン後の空気感だったので、てっきり北上してそのまま東へ抜けるかと思いましたが、まさかの北西方向へ。大東島に接近したあと、西日本へ向かって進むとのこと。もちろんまだ初期の予想なので、大きく進路が変わる可能性がありますが、少なくとも今の沖縄の空気感だと大東島を除く沖縄への接近はなさそうです。その大東島も台風中心の西側なので、波が高くなる程度で嵐にはならないと思います。

逆に本土は最悪の進路・・・

台風は中心の東側に猛烈な雨雲群を伴っていることが多いので、九州に接近するとすると、その東側の広域で嵐になる可能性あり。つまり本土全域が嵐になるかもしれません。しかもその接近タイミングが「旧体育の日」。本土では「晴れの特異日」も、沖縄では「台風の特異日」でしたが、今は本土でもここ数年は「台風の特異日」になっていますね。まぁ2020年の体育の日(スポーツの日)は7月になっちゃいますので、今年は祝日にはならないですけどね・・・

旧体育の日 10月10日
スポーツの日 10月の第2月曜日(2020年は本来なら10月12日)
2020年限定スポーツの日 7月24日


しかし例年通り、10月の第2月曜日が祝日になっていたら、本土はモロに3連休に台風直撃って感じでしたね。

さてさて、今週末の南西諸島、そして週末以降の本土はどうなっちゃうんでしょうね。平年、この10月初旬の台風は、台風シーズンで最も厄介なものが多い印象。「雨台風」とか「風台風」とかの区分がなく、どっちもありの「猛烈台風」になる傾向。

どうなっちゃうんでしょうね・・・(そして台風ブログはまだ終われない・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/05-07:15 | 沖縄台風/災害情報

2020年10月04日

島でのんびり過ごしたいも来年以降かな…

StopTravel2020〜黒島北への道
kuroshimanorthroad201607.jpg


GotoTravel2021〜黒島南への道
GotoTravel2021〜黒島南への道


何ででしょうね。

忙しかったり、様々な要因でストレスを強く感じるとき、何故か「黒島」へ行きたくなる。特に泳ぐわけでもなく、好きな宿があるわけでもなく、美味しいものがあるだけでもなくても、黒島のあの空気を肌で感じたくなる。

なんででしょうね。

先週末。黒島ではないものの、黒島に似たような雰囲気の場所で過ごしましたが、やっぱり多少なりに便利な部分もあるので、求めていたものとは違った部分もありました。でも黒島ならまさに自分が求めている「何もしないでいい世界」があるような気がします。まぁ宿に泊まれば必然的に何かをしなければならなくなっちゃうんですけどね〜(結果、最近は日帰りが多い)。

それでも八重山の島の中でも、最も人口密度が低い島だと思いますので(数値的には島が大きい西表島でしょうが集落の人口密度が高い)、「何もしないこと」をするには良い島だと思います。そーいえば以前、NAHAマラソン参加後にそのまま黒島まで行ったっけ・・・(午後2時那覇発の飛行機で黒島行き最終の船ギリギリなので午後1時までのゴール必須w)

まぁ2月の牛まつりのタイミングも良いですが、あれは1年で島の人口密度が最も上がる日ですからね。

やっぱり冬の黒島が「何もしないこと」をするには最高ですね。でも年内の八重山行きの計画無し。今年中は行けたとしても本土から船で行ける島のみって感じかと思います。黒島は来年以降にお預けです。。。

StopTravel2020〜黒島北への道StopTravel2020〜黒島北への道


GotoTravel2021〜黒島南への道GotoTravel2021〜黒島南への道



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/04-12:01 | 沖縄離島情報

多良間島で10月の観測史上最高気温!でも今の沖縄は心地良い暑さかも?

sagaribana20201003.jpg

(個別拡大写真は記事最後で)

昨日は週1回の遠出の買い出し。その途中で遅咲きのサガリバナがある場所へ寄り道。日が高くなり始めている時間だったので、既に花が散っているかもしれませんでしたが、大した寄り道ではないので行ってみると、見事に良い感じに咲いているサガリバナが!?花の数も結構あって、沖縄はまだまだ夏だな〜って雰囲気。

でも午前8時過ぎだったので、既に散っているもの多く、咲いていても日差しが当たる場所だと花がしおれてしまっていましたね。でもあの独特の香りも楽しめたので、寄り道して良かったです。

昨日の那覇は最高気温「30.9度」と初夏っていうより真夏。さらに昨日は多良間島では「32.9度」と10月として観測史上最高気温だったらしいです。

でも那覇もそうでしたが、湿度は50%前後だったので、気温ほどの暑さは感じず。なにせ本来の夏の沖縄は湿度が常に80%超もあるので、暑さが肌にまとわりつく感じですが、昨日はさらっと肌を流れる暑さの感覚。汗もすぐに乾くので、久しぶりの遠出も心地よかったです。

ホント、この週末に沖縄旅行に来られた方は最高の気候だったでしょうね〜。


しかし沖縄コロナ。昨日は全国ワースト。しかも沖縄県外からの持込ではなく、沖縄県内(正確には沖縄本島内)での市中感染のみ。つまり今の沖縄へ旅行で来ると、その市中感染しまくっている中に飛び込むことになります。そういう意味で、那覇空港経由のみで行ける離島が無難かと思います。離島直行便ならなお良しって感じです。

なにせ昨日の全国ワーストの感染者も、9割が「那覇および隣接する町」。今、日本で最もコロナ感染リスクが高い町は「那覇」と断言できます。

まぁ那覇市街を経由しないと行けない離島も、那覇空港から港までタクシーで移動のみにすれば大丈夫だとは思いますが、少なくとも国際通りなど那覇市街をうろうろするのは危険なので止めた方が良いと思います。今朝もツイッターではつぶやきましたが、発熱で顔が真っ赤な状態でくしゃみをし続けながらコンビニ入店するバカがいるレベル。しかもくしゃみする瞬間だけマスクを外す鬼畜ぶり。これが今の沖縄県民(那覇市民)の危機感の無さの象徴みたいなもの。

那覇市街のコンビニも危険なので入店せず、欲しいものは離島へ渡った後に離島のお店で買うのが、島のためにもなると思いますよ。

っていうかその鬼畜バカと同じタイミングでコンビニ利用した私は、これから2週間は自主経過観察が必須になってしまいましたが・・・(半径2m以内には近づかないようにしたものの、くしゃみの際にマスクを外されるとどうにもならない・・・)




最後におまけになっちゃいますが台風情報。台風14号のタマゴは停滞気味。逆に停滞した方がヤバイ。でも今の爽やかな気候なら、沖縄方面には台風になっても来ないと思うんですけどね・・・(希望的観測)





昨日のサガリバナ写真集






posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/04-08:36 | 沖縄ライフ

2020年10月03日

朝焼けも夕焼けも雲なさ過ぎて焼けず!秋の空だな・・・



昨日の夕焼けと今日の朝焼け。

どっちも天気が良すぎて焼ける雲無し。そもそも雲があっても、乾いた秋の空気だと色づかないんですよね。最近、夕焼けも朝焼けも写真アップが少ないと思いますが、それはこれが原因。しかも秋の北風なので、那覇空港発着の飛行機も那覇市街側からは降りてこないので、飛行機写真も少ない。

沖縄はもはや完全に夏シーズン終わりの印象。

でも天気は安定傾向なので、本来なら1ヶ月先の「ベストシーズン」が「今」なのかもしれませんけどね。沖縄は夏と冬の季節の変わり目前後の半月間は、天気も気候も安定する時期。春は梅雨入り前の「4月後半」、秋は台風シーズン後の「10月後半」がベストシーズン。でもここ最近は、3月には梅雨状態になって春のベストシーズンはほとんど無く、秋のベストシーズンもここ数年はしつこい台風が多くてほとんど無かったですが、今年は早いこの時期に「ベストシーズン」が来ている印象。

今週末の離島なんかは最高なんだろうな・・・
(先週末に現実逃避の旅をしたので今週末は自重w)

でもまだ台風が来ないとは言い切れない状況なので、今後は米軍情報で「90W」認定されている雲次第。もしこの雲が沖縄にも本土にも向かわなければ、ベストシーズンの気候はしばらく続くかもしれませんね〜。もしそうなら、個人的にも離島への旅をしたいものです。っていうか既に今月中の計画をしていますが、あとは天気と風と波次第。行き当たりばったりの予定なので、まさに「風の吹くまま気の向くまま」。

・・・ここ数年も10月は毎年このスタンスで計画も、毎年悪天候になって離島へ行けていませんけどね(同じ離島に行く計画も3年連続で悪天候で中止)。

そしてその気になる「90W」。雲の形はかなり台風っぽくなってきています。しかもマリアナ諸島近海にあるので、もし台風シーズンなら「沖縄接近後本土直撃コース」になることが多いパターン。でも台風シーズンがホントに終わっているなら、そのまま西に抜けるか、はたまた北へ進むも東へ抜けるパターン。

今の沖縄の空気感からすると、台風になっても台風シーズン後の進み方をするとは思うんですけどね〜

そういう意味でも、やっぱり今週末が離島行きのベストかな・・・(他の予定があるので行けないけど)

typhoon20201003-puti.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/03-07:19 | 沖縄ライフ

2020年10月02日

台風より怖い沖縄県民の危機感の低さ…

typhoon20201002-puti.jpg

今日は台風情報から。このブログで連日「ヤバいよ!ヤバいよ」と綴っていたヤバイ雲が、米軍情報でついに「90W」認定。雲は昨日より疎になっているものの、渦を巻く様子は明確になっているので、台風14号になる可能性もあるかもしれませんね。

でも今の日本海域には大陸からの秋の空気が全国的に張り出し、台風になっても北上をブロックしてくれそう。沖縄はもとより本土方面にも接近せずに過ぎ去りそうですけどね。完全に10月後半、ないし11月以降の空気の流れ。沖縄もホントに9月初旬の台風12号以降は過ごしやすい陽気が続いていますしね〜(半月以上エアコン使用せず)。

なので万が一台風が発生しても、この気候なら沖縄にも本土にも接近せずに済みそうです。今回の90Wが安全圏になったら、よーーーやく台風ブログも終わりになるかな〜?

毎年台風ブログは10月末まで延々続くので、この1ヶ月早い台風シーズン終了だと本気で助かります。そろそろ離島にも足を伸ばしたいですしね。


ただ問題は東京からの観光客急増。さらに9月の連休以降の沖縄でのコロナ感染者の急増。

9/26沖縄コロナ感染者+20人/3人石垣/1人死亡(東京人口比143人相当)
9/27沖縄コロナ感染者+20人/2人石垣(東京人口比143人相当)
9/28沖縄コロナ感染者+14人(東京人口比100人相当)
9/29沖縄コロナ感染者+19人(東京人口比136人相当)
9/30沖縄コロナ感染者+26人(東京人口比186人相当)
10/1沖縄コロナ感染者+30人(東京人口比215人相当)


東京人口比で常に100人超。昨日に至っては200人超という、東京コロナとワーストデッドヒート。なにせ同じ九州では昨日だと「福岡4人/長崎2人/熊本3人/鹿児島5人/他0人」と全部一桁台。その中で「30人の感染者」というのは、いかに沖縄が悲惨な状況なのかが誰が見てもわかると思います。特に福岡なんかは政令指定都市があり、人口も沖縄の3.5倍もあるのに、コロナ感染者はたったの「4人」。

そこにGoTo東京解禁で、沖縄コロナの悪化はさらなるレベルになること必至。

まぁ沖縄県民の危機感の低さが一番の原因(未だに半数近くはマスクすら非着用・手に持つだけや顎当てにするバカばかり)。

さらに秋以降は毎年「全国ワーストのインフルエンザ感染蔓延の沖縄」。

台風よりも沖縄県民の方が恐怖にさえ感じるこの秋の沖縄。GoTo使って「沖縄本島ではない場所」に避難したいな・・・(来られた方は迷惑かもしれませんが・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/02-08:06 | 沖縄ライフ

2020年10月01日

サガリバナはまだ開花も空気感は秋の沖縄。台風シーズンも終わり?

ついに北風も強くなってきた沖縄。いわゆる夏の終わりを告げる「新北風/ミーニシ」にかなり近い感覚。といってもまだ常に強い北風になっているわけではありませんが、少なくとも夏の南風はここ最近全く吹いていません。気温も最低で24度台と熱帯夜からも解放。体感的には完全に夏シーズンが終わっている感じです。

でもまだ那覇市街でサガリバナ開花中!



特に1枚目の写真は、サガリバナが咲き始めている途中の光景。まだ花の中央がつぼみの形のように丸くなっています。まぁ秋分も過ぎて夜明けも遅くなってきたからでしょうね〜。見ている時間は変わらないものの、開花するタイミングが夜明けが遅くなるのに合わせて遅れて来ているようです。またあの独特の香りはかなり薄くなってきていて、嗅覚をかなり鋭くしないと開花している花を発見できなくなりました。秋のサガリバナは香りも少ないんでしょうかね。

ちなみに今朝の那覇の天気。北風はやや強いものの、天気は安定傾向。朝から「秋晴れ」って感じです。なにせ昨日は猛烈なスコールが何度もあって、「超」不安定な天気でしたからね。おかげで干していたものがずぶ濡れでしたが、マリングッズなので特に影響無し。むしろ豪雨が洗浄効果になって結果オーライかも。

また秋の空気になると朝焼けも夕焼けもあまり色づかず、昨日も今朝も空の色はイマイチ。風向きからしても、朝晩の空色からしても、そして何より肌で感じる空気感からしても、完全に夏シーズン後の沖縄です。そーいえば今シーズンはコロナの影響で一度も泳げなかったけど、この気候だと10月に泳ぐのはかなり厳しそうかな?

それ以前に、今の沖縄は「コロナ第三波」に近いレベルまで感染拡大中。5日連続で東京人口比100人超の感染者。まだまだ自粛モードが必要なレベルです。

そして台風のタマゴ。ついに米軍情報で「99W」認定。でもそれ以上に認定されていない「ヤバイ雲」があって、台風発生はもうしばらく続きそう。でも秋になれば大陸からの空気が張り出してくるので、台風になっても沖縄方面には接近しにくい。本土も関東近海まで来るものの、上陸レベルまで接近することは少ないですからね。その分、大陸からの空気が張り出すと、その縁で雨になります。昨日までの沖縄、今日の関東/東海のように不安定な天気が長時間続くことになります。

はたして99Wは台風14号になるか、はたまた隣のヤバイ雲が台風14号になるか?

どっちにしても感覚的には台風シーズンは終わりに近い印象です。

typhoon20201001-puti.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/10/01-08:11 | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲