ページの先頭へ△

2020年01月31日

那覇で満開の桜発見!でも名所では別の花が満開?

朝ラン予定も、早朝は冬の沖縄らしい、小雨が降ったり止んだりの状態で、中止とまでいきませんが延期。いつもは夜明け前に走るのですが、今朝は夜明けを待って天気が安定したら走りに行こうと思います。特に大会に参加するわけではないですが、仕事柄身体をあまり動かさない生活になるので、朝ランは下手すると唯一の身体を動かす機会になりかねないんですよね。

なので今朝のブログは昨日の外出時のお話。いろいろ用事があったものの、しっかり桜チェックしてきました。

まずは那覇の桜の名所「与儀公園」。

正直、先週とほとんど変わらない状態。なにせこの1週間は急激に冷え込みましたので、開花するタイミングがありませんでしたからね。それでも早咲きの桜はあるので、わずかながらも鮮やかなピンク色は楽しめました。しかし、桜の名所へ行ったはずが、別の花が満開でビックリ!



今週(1/27-31)の与儀公園の桜





なんと向日葵満開!与儀公園に向日葵、あったっけ?それもそのはず、この向日葵は地元の小学校か中学校かわかりませんが、子供たちが植えたものらしいです。でも見事な満開で、桜以上に綺麗でしたね。でももともと沖縄の向日葵って1月〜2月でも十分に開花しますし、以前はこの時期は北中城では向日葵が見頃の時期。現に、ニュースでも「荻道」で向日葵が満開という話も出ていますからね。



桜の名所で向日葵満開?




あと国際通り唯一の公園こと「牧志公園」も桜の名所なのでチェックしてきました。でもここの桜は比較的遅咲きなのであまり期待していませんでしたし、そもそもいつもはC国人のたまり場になっていて近寄らない公園。でも昨今の出国制限のおかげで、昨日の公園はガラガラ。桜の確認もしやすかったです。基本的にはほとんど咲いていませんが、公園奥の道路近くの2本のみ少し開花。牧志公園は2月末が見頃なので1ヶ月後は期待しています。



C国人皆無で快適な牧志公園の桜




そしてほとんどの人が知らないエリアの桜。国場川周辺。ホムペでも紹介していません。でもここは早咲きでこの時期でも満開になっている可能性が高いので、チェックしてきました。

見事に満開の桜を発見!

でもいつも見る桜ではなく、全く別の場所をたまたま通りかかった際に見つけた桜です。っていうか正直、初めて通った道にありました。1本だけでしたが、ピンク色の桜が満開状態で綺麗でしたね。

この国場川エリアは桜の木が点在していて、知らないとなかなか見つけることができませんが、早咲きが多くて開花時期も長いので、ある意味、桜を楽しめる確率は高い場所です。特に「新国場橋」周辺はいろいろな桜があって楽しいです。でもこの場所は通過することはあっても、目的があって来る人はほとんど居ない場所。そういう意味でも桜の穴場なんですけどね〜。



穴場の国場側の桜は満開のものも




しかし昨日も、そして今朝も、猛烈な暴風で、特に最後の新国場橋上などの吹きさらしになる場所では、前屈みにならないと歩けないレベルの暴風。気温15度、風速11mmとのことなので、日中でも体感温度は3度。かなり寒かったです。でも風がない場所だと絶対的な気温は高いので、身体を動かすと暑くさえ感じので、服装の調整が難しい冬の沖縄。せめて今日はこの風が弱くなって欲しいと願う次第です。

でも今朝も暴風状態。無事に朝ラン、できるかな・・・(無理すればできるけど)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/31-06:00 | 沖縄イベント情報

2020年01月30日

沖縄の気温は読みやすい?

今日の沖縄の天気予報の気温。「最高15度/最低12度」と、この冬一番の寒さのことですが、てっきり朝が最低気温かと思ったら、夜明け前の段階で那覇は15度と、最低気温とすると平年並み。でも予報通りなら、日中は気温は全く上がらず、そして今夜はその極寒レベルの12度まで気温が下がるってことなのかな?

沖縄の「天気」予報は全く当てになりませんが(昨日も予報は1日晴れで、実際は朝雨で日中は曇り空)、「気温」だけは参考になりますので今夜の沖縄は猛烈に寒くなりそうです。まぁ1月も終盤ですが、ここまであまりに暖冬過ぎただけなんですけどね。1月最後になって、よーやく本来の冬の気候になっている沖縄です。


しかし昨日の関東の気温には驚きましたね。那覇は15度台だった午後で、関東の栃木県では「20.0度」。他にも首都圏のほとんどのエリアで19度前後。春夏秋は本土の方が気温が高くなることも多いですが、冬だけは確実に沖縄の方が気温が高いはずなんですが、昨日の本土は異常に温暖でしたね。

・・・ちょっと悔しいw

まぁ本土の場合は朝晩の気温が低く、昨日19度近くまで気温が上がった都心でも、今朝は7度まで気温が下がっていますからね(那覇は夜明け前でも15度)。でも沖縄県内では、昨日の日中も今朝も、何故か那覇より宮古・八重山の方が気温が低いんですよね。昨日の日中は那覇で18度だったものの、宮古島では17度、石垣島では16度、そして西表島では最高気温で15度台。平年より5度近くも寒かったみたいです(那覇は平年比1-2度低い程度)。

でも沖縄の空気感(気温)は西から1日遅れでやってくるので、今日の那覇は昨日の西表島の空気が来ると考えると、予報にもある寒さは必至かもしれませんね。ちなみにさらに1日遅れの大東島、昨日は沖縄唯一の20度超(北大東島21.0度、南大東島20.4度)と、まさに1日前の那覇の気候って感じ。なので今日の宮古・八重山の気温を見れば、明日の那覇の気温も読めると言うことになります。どうか宮古・八重山の気温が少しでも上がることを願う次第です。


ちなみに今日は午後に外出予定。天気的には1日晴れと予報ではなっていますが、夜明け前の段階では湿度が50%台と乾いているので、その晴れ予報も当たるかもしれませんね。しかし今朝もアメダスでは大した風になっていないものの、実際の那覇市街は猛烈な北風が吹き荒れています。ホント、アメダスの数値は参考になりませんね(特に風は)。沖縄の場合、海からの風の影響が強いので、内陸のアメダスではどうしても風が弱く計測しがちなものの、那覇市街の大半は海からの風が入ってきますので、実際はアメダス以上の風。

今日は昨日以上の体感温度の低い沖縄になりそうです。さすがに今日はしっかり着込んで外出してきたいと思います。でも風が強くて空気が乾燥しているときは晴れることが多いので、日中は日差しがあって風が弱い場所を選んで移動したいと思います。

暴風なものの晴れ間も多い今朝の那覇の空

sunrise20200130s0558.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/30-07:22 | 沖縄の服装/天気

2020年01月29日

珍しいかも。冬で沖縄より本土の気温が高い!

珍しいかも。冬で沖縄より本土の気温が高い!


ぶっちゃけ、ブログ書くの忘れていました。朝からいろいろバタバタしていて、夕方になってよーやく書けます。

何はともあれ今日の沖縄。めっっっちゃ寒いです。平年よりも気温が低いのはもとより、先週末まで最高気温「27度」とかが平気であったので、その寒暖の差に身体が対応できていません。なにせ今日は午前こそ17度台まで気温が上がりましたが、午後はずっと16度台。ほんの数日で10度も気温が下がると、さすがにきついです。

しかも沖縄は寒くなると風が強くなるので、体感温度も一気に急降下。午後の那覇の体感温度は、日中でも「7度前後」だそーです。さらに宮古・八重山だと体感温度は「5度台」と、とてもとても南国ではない今日の気温です。まぁこれが本来の冬の沖縄の気候なんですけどね。

そして何気なく本土の気温見ると噴いた!


沖縄より気温高いじゃん!


午後2時のアメダスの気温。主要なエリアだけでもこんな状態でした。

今日の日中の気温

#那覇 16.5度(体感7度)
#宮古島 15.7度(体感5度)
#石垣島 15.7度(体感5度)
#東京 17.0度
#横浜 18.6度

あれー?本土って昨日あたりまで「大雪」とか言っていませんでしたっけ?まぁその大雪予想は大外れしたらしいですが、大雨のあとにここまで気温が上がるとは驚きです。しかも本土の場合は風がないので、まさに気温そのままのポカポカ陽気。それに引き替え、沖縄は風が強いので、数値上の気温より体感温度はおおよそマイナス10度。

羨ましい〜。

まぁ朝晩は本土の方が気温も下がりますが、沖縄の場合、暖房がない家も多いですからね。我が家もエアコンに暖房がないので、今夜は外出するとき以上に家では着込みたいと思います。沖縄の住宅って断熱が甘いので、コンクリートに溜まった冷気の影響で、外より室内の方が寒いんですよね。

ちなみに明日の沖縄。この冬一番の寒さになるとの予報が出ています。はたして熟睡できるか!?


明日の沖縄の予想気温

#那覇 最高15度/最低13度(平年19度/14度)
#宮古島 最高15度/最低13度(平年20度/15度)
#石垣島 最高16度/最低13度(平年21度/16度)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/29-15:35 | 沖縄の服装/天気

2020年01月28日

今週末は極寒の沖縄?先週末より10度低くなるかも?

sunrise20200128w0555.jpg

奇妙な色合いな朝焼けの今朝の那覇。でも昨日まで吹き荒れた暴風は完全に収まっています。また沖縄の雨も一過性で終わり、その後は猛烈な北風が吹き荒れたものの、気温は大して下がらず。まだ平年以上の気温が続いていて、これなら本土も気温が高めかな?

って思ったら、関東だけを見ると首都圏でもかなり冷え込んでいますね。雪のボーダーライン「3度」を下回っているので、今日は都心でも雪があるのかな?

でも昨日から雨雲レーダーを見る限り、本土の雨雲群はかなり活発で、雪より強い雨になっている気がしてなりません。昨日のニュースでは大雪とメディアが騒いでいましたが、雨がメインのような気がします。実際はどうなんでしょうね。朝の雪は通勤への影響が大きいので、どうか雪が降ってもみぞれ程度で済むことを願っています。


ちなみに今朝の那覇は、昨日まで吹き荒れた暴風は完全に落ち着き、気温も18度までしか下がっていません。なにせ平年のこの時期の気温は「最高18.9度/最低14.0度」ですからね〜。夜中でも平年の日中以上の気温。さすがに今朝は長袖ですが、部屋着は半ズボン。ホントにこの冬の沖縄は「超暖冬」です。

しかし宮古・八重山近海には弱いながらも雨雲群があり、一部に雨が降ったところもありそうです。その雨雲群が本島エリアまで来れば、雨はなくても気温がもう少し下がりそうです。おそらく今日の最高気温は夜明け前のもので、日中の方が気温が下がるんじゃないかな?ちなみに深夜0時の那覇の気温は「19.4度」。日中はどこまで気温が下がるかな?

でもこの気温下降は、明らかに桜の開花にはプラスに働き、そしてこの寒さの後にまた先週末みたいな夏模様になれば、那覇でも一気に桜が咲く可能性もあります。予報では今週末(2/1-2)こそ極寒なものの、週明け以降は徐々に気温が高くなってきて、翌週末(2/8-9)にはまた夏模様になるかな?今週末は桜は無理でも、来週末は、いよいよ那覇でも開花モードに入るかもしれませんね。

しかし今週末の寒さはかなり強烈っぽい。「最高15度」という、平年の夜中の気温ぐらいまでしか気温が上がらない日もあるとのこと。もちろん予報の範疇なので実際はわかりませんし、天気次第ではポカポカ陽気になるかもしれませんが、とにもかくにも先週末の「最高27度」のような記録的暑さは期待できなさそうです。

まぁ本来のこの時期らしい気温になるだけかもしれませんが、いかんせんこれまでのあまりの暖冬に、暑さに慣れてしまったところですからね。

今週末は「とかしきマラソン」か〜。まぁマラソンするにはほどよい寒さかもしれませんので、あとは先週末の石垣島マラソンのような雨にならないことを願っています。私は参加しませんが・・・

今週末の那覇の気温(Tenkijp・WIN)

1月30日 最高15度/最低15度最高15度/最低12度
1月31日 最高16度/最低12度最高15度/最低11度
2月01日 最高17度/最低14度最高17度/最低12度
2月02日 最高19度/最低16度最高18度/最低13度
2月03日 最高20度/最低16度最高18度/最低14度

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/28-07:54 | 沖縄の服装/天気

2020年01月27日

過去最高の1月の気温!最高気温も最低気温も記録更新の2020年1月

今朝はリアルに前線通過の瞬間を体験してきました。もちろん朝ラン中の話。

今朝は80%の降水確率なものの、夜明け前の段階ではまだ南風。雨雲群は慶良間まで来ていたものの、1時間はもつと判断し朝ラン。往復1時間半ぐらいのコースを想定していたので、雨になっても残り30分なら雨宿りでもすればどうにかなるかな?と読んで走っていたらまさに見事に的中。

走り始めて50分後に猛烈な豪雨発生。

まさに台風の時のような豪雨と暴風になりましたが、10分ほど雨宿りをしたらピタリと止みました。しかしその雨の後は猛烈な北風に代わり、まさに雨が降るまでとは180度風向きが変わり、残り30分は暴風が吹き荒れて苦行のようなランニングになってしまいましたけどね。しかもあまりの豪雨で、歩道はどこも川になっていたし、水たまりレベルではなく、池状態になっていて、障害物競走の様相でした。でも一度も雨に濡れることなく無事に朝ラン終了。

ちなみに朝ランスタート時は、夜明け前なのに「気温24度弱・湿度95%・南風8m/s」と夏の日中の気温。でも豪雨の後は「気温21度・湿度80%・北風11m/s」と、まさに状況が一変。前線通過のビフォー・アフターって感じですね。しかも雨の直後なのに湿度が下がっているのが不思議なところですが、それだけ乾いた北風が猛烈だったってことですね。


とにもかくにも沖縄の天気の峠は10分程度で越えましたが、さすがに今朝まで続いた真夏の陽気もこれでしばらく落ち着きそうです。なにせ昨日の那覇は「1月の観測史上最高の最低気温」。それまでは1998年1月の「最低気温21.6度」でしたが、昨日は日中に記録した「21.7度」が最低気温で、22年ぶりに更新という次第です。でも昨日は朝晩は23度あったのに、何故か日中だけ気温が下がっているんですよね。雨でもないのに不思議です。

しかし2020年の那覇は、最高気温も最低気温も、1月として観測史上最高を記録。完璧に暖冬ですよね。那覇市街でこのレベルなので、沖縄全域だともっと記録更新したところも多そうです(調べるのが大変なので那覇市街だけでご勘弁をw)。

<1月として観測史上最高気温の2020年>
最高気温 27.0度(2020/1/25←1988/1/22の26.8度を更新)
最低気温 21.7度(2020/1/26←1998/1/14の21.6度を更新)



そして沖縄で夏のような激しい雨のときは、本土にはさらなる猛烈な雨雲群がある証拠。いわゆる「南岸低気圧」ですね。でも那覇の気温が雨のあとでも下がらなかったので、寒気はそれほど南下していない気がします。となると本土は雪ではなく、こちらも春のような大雨になるかもしれませんね。朝の段階で西日本全般に雨雲群がかかっており、午後以降は東日本が豪雨の範囲に入るかもしれません。

雪になるといろいろ大変かと思いますので、どうかこのまま雨のみで終わってくれることを願っています。

さすがに沖縄で雪の心配は無いですが、今日は最高気温が早朝で、日中は右肩下がりで気温が低くなりそうです。今日の那覇の最高気温は朝ランしていた夜明け前のものになりそうです。(午前4時13分に23.5度を記録)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/27-08:21 | 沖縄の服装/天気

2020年01月26日

那覇港に最も近いコンビニが居抜きで「F→7」に変わった!



正直、コンビニは「メルカリ発送」「税金納付」以外で一切使わないので、コンビニの状況は疎い方なんですが、反面、コンビニしか開いていない朝ランをよくするので、新装開店などの情報は意外と目に入ります。

与論島など奄美方面への船が出る「那覇港」に最も近かった、ファミリーマートが去年閉店していて、ちょっとビックリしましたが、しばらく空き店舗のまま放置されたあと、今年になって突然あのコンビニに変わっていました。

「セブンイレブン」

ストビューではまだファミリーマート時代ですが、朝ランで通ったときはセブンイレブンでした。ちょっとビックリ。ちなみにここより少し離れた場所に、何故かはす向かいという近い場所にローソンが2軒あるのですが(謎)、ファミリーマートがなくてもローソンで代替できるものの、このセブンイレブンの場所だと那覇港までまさに道一本なので楽です。しかし沖縄のセブンイレブンの品揃えは最悪なので、個人的には遠くてもローソンに行きますけどねw

去年沖縄進出ははたしたセブンイレブンですが、それ以降はあまり出店の話を聞いていなかったので、ちょっとビックリ。しかもファミマからの居抜きには驚きましたね。ヨロンマラソンなどで那覇港から奄美群島方面へ行かれる方は、本土では珍しくないですが、沖縄ではまだ稀少のセブンイレブンにも足をお運びください。ただし、品揃えは本土のセブンイレブンの1/10レベル。同じ商品ばかりが棚一列に並んでいまーーーす。

買物の意味ではファミリーマートの方が、沖縄限定商品も多いので楽しいんですけどね。


ちなみにもう1つ新規開店情報。今年3月上旬に、ついに那覇市街にも居抜きではないドンキホーテがオープンします。国際通りのドンキホーテは居抜きで使いにくいですし、何よりC国人ばかりで、はっきり言って行きたくない。しかも宜野湾店などにある、店内で作った総菜やサータアンダギーがないので魅力無しでしたが、今度の店舗は丸々新しく作るので、総菜やアンダギーは期待できます。

場所は壺川駅から徒歩3分、パチンコ屋(パチスロ屋?)の実質向かいです(間に公社ありますが)。また裏の道路の向かいには、TSUTAYAとネカフェが入った建物があるので、そっち系の客層が利用しそうなドンキホーテになるかも(夜がメイン?)。また建物上部にホテルが入るみたいで、複合施設の一部としてオープンするみたいです。那覇港からも徒歩10分程度なので徒歩圏内ですが、ただ営業時間がどうなるかわかりませんので、奄美方面行きの早朝に利用できるかは未定です。

でも個人的にはサータアンダギーを買いに宜野湾まで行かなくて済むので、期待大です。

donkitsubogawa202001241113.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/26-18:27 | 沖縄買い物情報

この異常な暑さ。いつまで?今日の石垣島はどうなる?

石垣島の道〜クラブメッド
石垣島の道〜クラブメッド


石垣島の道〜川平小島へ
石垣島の道〜川平小島へ


今週末の離島のワンシーンは、石垣島の道のある光景。

これらの道は、もちろんコースではありませんが、今日の石垣島では「第18回石垣島マラソン」が開催されます。私も過去に1回だけ参加して、記憶は定かではありませんが、年代別でメダルをもらった気が・・・(表彰台にも乗った気が・・・)

まだ新空港になる前の時ですが、コースは今と大して変わっていないと思います。前半、ひたすら向かい風で折り返しまでは猛烈な上り坂。でも後半は下り坂が多くて追い風。前半さえ耐えれば後半は楽なコースだと思います。本来の冬の気候ならね。


しかし今日の沖縄は、那覇でも石垣島でも本来とは180度違う「夏」の気候。


その理由は、今日はひと雨ありそうで、その雨の直前には南から湿った空気が入ってくるから。気温が高くなるだけではなく、湿度も上昇し、マラソンしたくなる空気感ではなく、海に飛び込みたくなる空気感になること必至。本来なら1年で最も気温が下がるこの時期なのに、今年の冬は記録的な気温の高さで、その暑さのピークがもろにマラソン大会当日にあたってしまった感じです。既に現地入りしている人がほとんどなので今さら情報になっちゃいますが、暑さ対策は万全にして望みましょう!

ちなみに那覇でも朝ランしてきましたが、暑すぎます。1月の朝ランで、半袖半ズボンのみで走ることも珍しいですが、さらに今朝は全身汗だくで、ウェアから汗がしたたり落ちるレベル。空気感的には「6月の朝」に走っている感じ。しかも走った距離は、石垣島マラソンの半分でこの汗ともなると、今日の石垣島マラソンはかなりきついコンディションになりそうですね。むしろ雨の方が暑さも和らぐので、今日はほどよい雨を期待した方がいいのかな?

今のところ、石垣島の雨はスコール的なものがメインだと思いますので、マラソン途中にシャワー感覚でクールダウンできる感じになると良いですね。


しかし今朝もさることながら、昨日の那覇の暑さは半端なかったです。なにせ那覇市街でも、那覇空港周辺でも「1月の観測史上最高気温」を記録。っていうか昨日の沖縄で最も気温が高かったのは、まさに「那覇」。確かに昨日の夜は寝苦しくて、布団が要らないレベルでしたね。ちなみに昨日は那覇だけじゃなく、沖縄・奄美で1月の観測史上最高気温を記録。いくら雨の前だからといっても、昨日の暑さは異常の度を超えています。

はたしてこの高すぎる気温の反動、今日・明日の沖縄はどうなるんでしょうね?猛烈な豪雨のあとに、一気に気温急降下の予感・・・

昨日(2020/01/25)の沖縄・奄美の最高気温

#那覇空港 27.6度(1月の観測史上最高)
#那覇市街 27.0度(1月の観測史上最高)
#与那国島 26.4度
#久米島 26.1度
#西表島 26.0度
#粟国島 26.0度(1月の観測史上最高)
#南大東島 26.0度
#与論島 25.4度(1月の観測史上最高)
#徳之島 25.4度(1月の観測史上最高)
#喜界島 24.8度(1月の観測史上最高)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/26-08:22 | 沖縄マラソン情報

2020年01月25日

桜レポート!2020年最初です。




昨日の那覇市内の某桜の名所w(バレバレ)

本来の開花は2月以降で、1月はまず咲いていないので、期待せずに行ったら、ちょっとだけ桜が咲いていました。といっても背が低い若い木のみで、ほとんどの桜の木はつぼみすら膨らんでいない状態でした。さらに若い木も、咲いていたのは数輪レベル。

でもこの冬の沖縄のあまりの暖冬さに、全く咲かないことも覚悟していただけに、これだけでもうれしかったです。

ってことで、これからは週1回は機会があれば様々な桜スポットの開花状況をチェックしてきたいと思います。那覇だと公園がメインですが、普段の生活圏内でも桜の木は多いので、適宜レポートいたします。でも那覇の桜の開花は、例年だと2月中旬が最盛期で、その前後1週間が見頃。でも去年は今年同様の暖冬の影響だったのか、開花が2週間ずれ込み、2月中旬から2月末までって感じでした(3月でも望めた)。

今年も去年同様に開花が遅れるのか、はたまた昨日のような開花が2月上旬に一気に来るのか!?

個人的には去年と同じような遅い時期の開花になりそうな気がしますけどね。あとはこの週末の猛烈な暑さのあとの冷え込み次第。この寒暖の差が桜の開花に大きな影響を与えることになるので、2月上旬の開花の可能性もありますけどね。

でも沖縄の桜の開花は、最も影響を受けるのが「台風到来」。台風が多かった次の年は、塩害で全く開花しないこともあります。でもここ数年は、本土への台風は多いものの、沖縄への台風は少なめかつ弱めで、さらに沖縄本島になるとその数も少なめ。塩害の心配はないと思いますので、あとは気温次第かな?来週、一気に冷え込んで、次の週末にまた夏模様になれば、一気に開花するエリアもありそうですけどね。

本来なら来週末(2月初旬)は本島南部の八重瀬町で「やえせ桜まつり」がありますが、去年は酷かったですからね〜。桜皆無に加えて、イベント会場が桜とは全く関係ない役場近くになって、情緒もへったくれもなくなりました。なので今年は桜が咲く「八重瀬岳」にも、桜まつり会場にも行く予定無し。那覇市内の桜スポットのみで十分です。

さてさて、この冬の沖縄の桜。無事に開花してくれるかな・・・

勝手に那覇市街の桜の名所



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/25-10:48 | 沖縄イベント情報

さらに夏模様の旧正月。しかし気温以上に気になることが・・・

map20200125.jpg午前6時の段階で、那覇の最低気温は午前2時台に記録した「20.6度」。平年の日中の最高気温より2度近く高く、そして平年の最低気温と比べると6.5度も高い朝を迎えています。しかも午前2時以降はまだ夜明け前にもかかわらず徐々に気温上昇中。まぁ観測史上最も高い最低気温は「21.6度」なので、記録的な暑さとは言えないかもしれませんが、それでも1月としては観測史上トップ10に入る暑さ。


今朝は暑さで目が覚めましたよ。


ちなみに昨日からの装いは、半袖半ズボンのみ。それでも暑さを感じるのって、ホントこの冬の沖縄は異常です。なにせ昨日の日中は宮古島で1月にもかかわらず「27度台」。1月としては観測史上最高気温を記録してしまいました。この冬は本島と八重山の暑さは顕著だったものの、宮古島だけはギリギリ平年近くの気候だったのですが、昨日はまさかの記録更新となる暑さ。


この冬の沖縄はどうなっちゃうんでしょうか・・・


昨日(1/24)の沖縄・奄美の最高気温

#宮古島 27.1度(1月の観測史上最高)
#石垣島 26.9度
#西表島 26.6度
#多良間島 26.4度
#波照間島 26.2度
#南大東島 26.2度
#北大東島 26.1度
#下地島 26.1度
#那覇 25.8度
#奄美大島 25.5度
#南城市 25.0度(1月の観測史上最高)


さらに予報では今日が暑さのピークらしいので、もしかするとこれらの気温、今日はさらに更新されるかもしれませんね。真夏の陽気の旧正月ですか・・・(本来は1年で最も寒くなる時期)


その旧正月が大問題!


個人的には全く関係ないので普段通りの生活をしますが、今日の沖縄は少し雰囲気が違う町並みになっているかもしれませんね。「盛り上がる」という意味ではなく、逆に「盛り下がる」という意味で。特に那覇は沖縄各地から働きに来ている人が多い町なので、この旧正月はほとんどが地元に帰省。本土の正月休みのような雰囲気になっているかもしれませんね。

また地元系のお店は旧正月時期は休みになってしまいますので、お店も閉まっているところが多そうです。でも地元系ではない観光客相手のお店は通常営業しているので、国際通りなどはいつもいつも通りだと思いますが、逆にその手のお店にはC国からの人が多いので、別のことで気になります。


コロナウイルス。


C国から来た人を十把一絡げにすることは良いことは思いませんが、少なくとも他の国から来た人よりリスクが高いことは否めません。既にC国ではパンデミック状態に陥っているので、そのタイミングで春節休みで世界各地に人が移動することは、世界的なパンデミックにつながる可能性もあります。既に一部の国では、C国の発生源となっている街からの入国者を拒否しているとのこと。しかし日本は水際対策が甘く、さらに沖縄のクルーズ船は甘々。沖縄に直接感染者が入って来る可能性もあります。


そう考えるとゾッとします。


この春節休み時期は、できる限りC国人が来ない場所を選んで行きたいものですが、最近のC国人は平気で本来は地元しかこないお店にも来るから困ります。少なくとも、那覇だと「国際通り」とクルーズ船が発着する「若狭」には、正直なところ近づきたくない次第です。あと大型ショッピングモールもイヤですね〜(イオンモール沖縄ライカム、イオン那覇、サンエーパルコは特に危険)。

最も危険なのは、国際通りのドンキホーテかな・・・
次点でマックスバリュ若狭店・・・

あと小禄のイオン那覇も超危険。那覇空港からモノレールで2駅でしかも駅直結なので、C国からの人も多く来ます。しかもここはC国人が総菜コーナーで、総菜にツバを飛ばしながら大声でしゃべる始末。ここの総菜は那覇でも一番危険度高し。一番上にある総菜は避けます。

勝手に那覇市街でC国からのリスクが高いエリア


posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/25-06:00 | 沖縄ライフ

2020年01月24日

旧正月の今週末は「真夏」の沖縄!

sakura20190208142249.jpgまずは昨日の夕焼けと今日の朝焼け写真一覧。

昨日(1/23)の夕焼け





今朝(1/24)の朝焼け






南風の時は綺麗に空が色づきますが、まさに昨日も今朝もその南風。見事に狙い通りの空模様を望めました。どっちも冬とは思えない鮮やかな空の色ですよね。本来の冬の沖縄は北風で、天気が良くてもうっすらとしか色づきませんし、そもそも例年の冬の沖縄はほとんど晴れませんので、この夕焼けも朝焼けも、本来の冬の沖縄ではあり得ないものなんですよね〜。まぁ昨日は日中も真夏の陽気で、西表島では「26.5度」を記録。さらに沖縄でも比較的北に位置する北大東島では、西表島に次ぐ「26.2度」を記録!

<昨日の沖縄・奄美の最高気温>
#西表島 26.5度
#北大東島 26.2度
#波照間島 26.1度
#多良間島 26.1度
#南大東島 26.0度
#与那国島 25.9度
#奄美大島 25.8度
#石垣島 25.8度
#宮古島 25.7度
#下地島 25.6度
#久米島 25.1度
#那覇 24.7度


もはや「暖冬」を通り越え、「異常気象」なこの冬の沖縄です。ただその「異常」も、天候的には良い意味なので、助かる面も多いですが、その反動がどこかで必ず出てきそうで怖いです。特に農作物への影響と、この夏の暑さにどう影響するか気になります。でもこの冬は天気が良い日が多いので、風が弱く海も穏やか。離島行きの船はある意味「記録的」に通常運行しているような気がします。これも良い意味での「異常」なんでしょうが、ここでも海水温の上昇が気になる次第です。

そして明日(1/25)は春節こと「旧正月」。

今週末の沖縄は延々夏模様で、那覇でも連日夏日前後の予想。「春節」ならぬ「夏節」的な気候になるかもしれませんね。でも天気的には日曜日に一山(雨)がありそうで、それ以降は徐々に気温も低下。来週は週初めこそ夏の空気が残りそうですが、週中盤以降は本来の真冬の陽気になる予想になっていますね。

でもこの時期の沖縄としては、気温が下がってくれないと2月以降の「桜」の開花に大きく影響しますので、来週の寒さは正直期待しています。なにせ那覇でも2月以降は徐々に桜が開花し、2月中旬には見頃になりますからね。そのためにもこの1月はつぼみを膨らます上でも寒くなってもらいたいですからね。

その桜。那覇はまだ開花レベルには届いていないと思いますが、できる限り与儀公園や松山公園などに立ち寄って、桜の開花状況をチェックしてブログでレポートしたいと思います。

まずは今週末の内に、最初の桜レポート、お届けしたいと思います。

sakura20190208142249.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/24-09:17 | 沖縄イベント情報

2020年01月23日

南風の朝。与那国島では観測史上最高になりそう・・・

今朝の沖縄。超温暖です。っていうか夏シーズンの朝です。那覇でこそ最低気温17.5度でしたが、これでも平年より「+3.1度」。っていうか那覇が最も平年より気温差が少ないレベルで、久米島では平年比「+6.4度」の20.8度。さらに八重山では最低気温22度台で、与那国島では最低気温が22.7度と平年比「+6.6度」。

完璧に夏の空気感です。

そして南風。今日の日中は確実に真夏の陽気になると思います。そして南風だと、冬でも沖縄の空は綺麗に焼けると読んでいたら、見事に今朝の那覇の空。一面オレンジ色。でも例年の冬でも、ここまでオレンジ色に色づくことはないですね。この冬の沖縄の気温はホントに異常です(高い)。

sunrise20200123s0493.jpg

ちなみに与那国空港での最低気温が「22.7度」ですが、もし夜になってもこれ以上の気温のままだと「1月の観測史上最高気温」になっちゃいます。2008年1月10日に記録した「22.2度」が今のところ1月の最高なので、今夜の気温次第ですが、このままだと過去最高の1月の気温になりそうです(最高の最低気温w)。

<午前7時時点の沖縄の最低気温(平年比)>

#与那国島 22.7度(+6.6度)
#石垣島 22.4度(+6.1度)
#波照間島 22.0度(+5.4度)
#多良間島 21.9度(+5.8度)
#西表島 21.8度(+6.5度)
#北大東島 21.7度(+5.8度)
#南大東島 21.6度(+5.5度)
#久米島 20.8度(+6.4度)
#沖永良部島 20.1度(+6.5度)
#奄美大島 19.5度(+7.8度)
#那覇 17.5度(+3.1度)


まぁ今朝の本土では、平年比「+15度」なんてところもあるみたいですけどね。っていうか本土の暖冬っぷりは沖縄以上で、スキー場が雪不足でヤバイらしいですし、北海道では雪祭りもままならないレベルとのこと。これで今年の夏の北海道が、ホントに東京より涼しくなると断言できるのか疑問ですけどね・・・(苦笑)

沖縄だと暖冬で困ることは「桜が咲きにくい」ことぐらいで、他は特に問題ないですが、本土ではいろいろ影響があるみたいですね。雪不足でウインタースポーツがままならないのはまだマシで、雪が少ないと本土は春以降で水不足になりかねませんからね。沖縄の台風同様に、本土は雪が恵みの水になるだけに気になる次第です。


それはさておき、昨日も沖縄では下地島と多良間島で日中に25度超の夏日になりましたが、今日は沖縄各地で夏日を記録しそうです。最低気温が高いことはもとより、南風で温暖な空気が入ってきますので、今日の沖縄は半袖のみでOKかな?しかもこの異常の夏模様は、週末まで続くとの話なので、今年の旧正月は「夏」ってことになるのかな?

まぁ旧正月に季節感はあまり関係ないですが・・・(私自身関係ないし沖縄でも外に出る用事が多いわけでもないし)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/23-08:15 | 沖縄の服装/天気

2020年01月22日

空からの絶景!7円航空券でも大満足

ニュースを見ると、那覇を発つ日の朝は「この冬最低の気温」となっていましたが、正直なところその日の早朝は全然寒く無かったです。むしろ空港までの「移動」で考えると、ほどよい気温。その理由は今回はほぼ手ぶらだったので、ジョギング的に空港まで自力で行ったから(笑)。風がなかったので、寒さを感じず、むしろほどよい汗をかくレベルでした。ここ最近の冬の沖縄は、気温が猛烈に下がると風が弱いことが多いので、実際はそんなに寒く感じないんですよね。

でもこの冬一番とのことで、走り終わった後は汗も相まって猛烈に寒かったです。その代わり、目的地との気温差が少なかったので、行った先では猛烈な寒さには感じまでした。沖縄とほぼ同じ服装でOKでした。まずはその行きの光景を動画でお届け。日の出と同じタイミングでのテイクオフ!







今回は「とある新アイテム」で、動画も撮影も気軽にできるようになりました。スマホだと「取り出し→ロック解除→アプリ起動→撮影」と結構面倒なんですが、この新アイテムなら「起動即撮影」と簡単。しかも通常のデジカメのように、起動時にレンズは出ませんし、起動までも1秒とかなのでらくらく。その新アイテムの話は後日と言うことで、今回は移動の機内でいろいろ撮影してきた次第です。

そして那覇戻りの際は静止画の実験。こちらもいろいろ撮ってきましたが、先行してFacebookページや0ツイッターにアップしましたが、かなり良い感じのものも!?時系列は前後していますが、まずは本土から那覇への順列にて。


<空港上空と富士山>


空港全景なんてなかなか望めないと思って撮影するも、慣れないカメラで下が見切れる。しかしよく見ると富士山が写っていたのね。後でデータ見て気づきました。

<うろこ雲/ひつじ雲と富士山>


うろこ雲かひつじ雲かはわかりませんが、良い感じの雲が富士山に向かって広がっていたのでパシャリ。青色も濃くて良い感じでした。

<富士山と神津島>


新しいカメラはズーム機能がないので、遠くにある富士山自体は写りがイマイチ。でもよく見ると手前に伊豆諸島の島が写っていました。

<与路島と請島>


奄美大島は雲が多めだったものの、その南のの与路島と請島は良い感じでした。加計呂麻島は雲が多くてわかりにくかった。

<部瀬名岬など本島西海岸>


奄美から本島までは雲が多めで、本島もヤンバルは雲が多いものの、部瀬名や万座などでは雲が切れていました。

<判決無視!史上最悪の泡瀬干潟埋立工事>


北風なので沖縄本島中南部を時計回りに旋回する途中。泡瀬干潟上空も通過。ホントに何も無いところにいきなり埋立は史上最悪です。

<まさかの島全景!久高島上空>


中城湾のあとは知念岬近海を通りますが、今回は久高島上空を通過。窓からは見切れていた島でしたが、なんと写真には全景が!?

<名城ビーチの開発をまさかの上空からチェック>


最後の那覇空港までの光景。名城ビーチ。リゾート開発の話は聞いていましたが、まさかの上空から確認できるとは。なんじゃ?この斜めの建物?

<自然のままの北名城ビーチは綺麗>


名城ビーチはもともと綺麗じゃないので興味もないですが、その隣の北名城ビーチは自然のままのビーチで、上空から見ても綺麗でした。


って感じで「7円航空券w」でしたが、最初から最後までいろいろ楽しんできました。基本料金の100倍の座席指定料の価値ありw(基本7円/座席指定700円)。今回は行った先も、沖縄も天気に恵まれて良かったです。まぁ滞在自体は短かったので、かなりバタバタしましたが、往復の飛行機も飽きませんでしたし、満足でしたね。細かい話は沖縄にも離島に関係ないですし、そもそも用事があって行ったものなので、ネタは少ないです(笑)。

次の飛行機は、やっぱりネタ満載の「離島行き」かな^^ゞ

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/22-09:33 | 小 旅行

2020年01月21日

7円航空券で本土滞在中!2020年は離島より先でした・・・

実は現在、本土にいます。まぁ半ばネタバレさせていますけどね。でも今回はたったの2泊2日で、今日は早朝の便で沖縄へ。その戻りの便は、なんと!?


「片道7円航空券」


LCCですが、航空券の基本運賃がたったの「7円」。もちろん、ここにいろいろプラスされるので、実際は基本料金の何十倍、いや、基本がこれなので、何百倍にもなりますが、それでも超格安でした。実際の内訳は以下の通り。

7円航空券の実際の内訳

  • 【基本】7円
  • 【PFC】380円+120円
  • 【座席】690円
  • 【手数料】600円

【航空券代合計】1797円

ちなみに那覇市街から沖縄美ら海水族館までの「やんばる急行バス」だと片道1850円、路線バスだと那覇市街から許田までしか行けませんw(道の駅許田で1850円)。船に至っては、慶良間へは行けず、八重山だと竹富島・小浜島・黒島までで、西表島大原ならギリギリの片道1830円ですが、上原だと片道2390円なので無理(波照間は論外w)。

まぁ特殊なセールだったからここまで安かったですし、「片道だけ」と割り切って予約したので、無事に確保できたんですけどね。往復ともにこの手の激安航空券となると確保はかなり困難です。さらに往復ともにセール運賃だと、週末を絡めたら最短でも5泊6日になっちゃいます。いくら航空券が安くても宿泊代が高く付きますからね〜。


ってことで、2020年は離島へ行く前に本土に行っちゃいました。


でもね、2020年初の離島行きは「あること」を実験的にチャレンジして行こうと思います。まだここでは明かせませんが、なかなかおもしろいチャレンジになりそうです。無謀や無茶なチャレンジではありませんが、みなさんがなかなかチャレンジできないことなので、いい実験になると思います。

1月末にそのチャレンジの第一歩が動き始めます。離島へ実際に行くのは2月末か3月初めを予定。そのチャレンジの前に、那覇から日帰りでどこかの離島へ行く可能性もありますが、泊まりがけで離島へ行くのはそのチャレンジが2020年初になりそうです。


はたしてどんなチャレンジになるんでしょーーーか?


察しが付いている方もいらっしゃるかもしれませんが、わかってもFacebookページへのコメントや、ツイッターへのリプライでネタバレさせないでくださいね。まぁコメントされてもこちらからは無反応なので、正解か否かはわからないと思いますが・・・

あと4月にも別のチャレンジを計画中。こちらは去年も計画していましたが、4月に118kmのマラソン大会に参加予定だったので、翌年以降に持ち越し。さぁどんなチャレンジでしょうね〜。最近は離島で何かにチャレンジするのではなく、離島へ行くまでにいろいろチャレンジしています。まぁ離島自体は何度も行っているところばかりなので、今さらチャレンジもないですからね・・・

7yenairticket2019.jpg
タグ:LCC 7円航空券
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/21-05:00 | 沖縄ツアー/格安航空券情報

2020年01月20日

花と食のフェスティバル2020中止決定・・・

2020年最大の衝撃!といってもまだ20日しか経過していませんが、個人的には沖縄のたった3つしかないもののうち、1つが消えて無くなってしまった印象です。そのたった3つのものとは「勝手に沖縄三大グルメイベント」と語っている、あのイベント。


2月の「花と食のフェスティバル」
10月の「沖縄の産業まつり」
11月の「離島フェア」


その年初めに開催される、逆の言い方をすれば最後の締めとして行われる、2月のあのイベントが・・・


花と食のフェスティバル2020中止


まだ10月や11月で台風による中止ならわからないでもないですが(それでもショック大)、今回は全く別の観点からの中止になりました。その中止理由は・・・


CSF(豚コレラ)


もちろんイベントへの直接的な影響はないですし、そもそも人への感染はないもののm、養豚業者を考慮してのイベント中止に至ったらしいです。





2020年は旧正月とバッティングするので、いつもとは違った盛り上がりがあるのか期待もしていましたが、まさかの中止になるとは・・・。しかも豚コレラという、超特殊事情での中止で、困惑してしまいます。豚コレラの影響は、あっても豚肉の価格高騰ぐらいかと思っていましたが、まさかの直接的な影響があるとは思いもしませんでした。あのイベントでしか楽しめないものも多いですし、そもそもあのイベントでしか手に入らないものもあって、困惑している次第です。


今週末の予定、真っ白…


離島にでも行くかな(笑・無理だけど)

あ゛ーーーーー!って感じですわ。

hanashoku2020_top_PC.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/20-14:31 | 沖縄イベント情報

今週は夏の沖縄?でも雨の前触れ。週末の旧正月は雨模様?

今いる場所。もーーーーーれつに寒いです。もちろん那覇ではない場所。その那覇は平年より高めの16度台のようですが、私が今いる場所は、まさに桁違いの気温です。まぁ冬の沖縄が桁違いに気温が高いだけなんですけどねw

日中や夜は寒さを感じないものの、朝は強烈に寒さが身にしみます。放射冷却でしたけっけ?沖縄にはあまりなじみがない現象ですが、今いる場所はまさにその寒さのよーです。でも今朝の沖縄は気温もそこそこ高めですし、超無風。気温そのままの体感温度のようなので、過ごしやすい朝を迎えているようです。

ちなみに明日には那覇に戻りますので、今日1日寒さに耐えればOK。慣れる前に沖縄に戻れるので、ある意味今後は楽ですが、ある意味今はきついです。。。


それはさておき、私は別の場所にいますが今日の沖縄の話。那覇は雲は多いものの、空気が乾いているので、雨は無いと思います。さらに風もないので、天気の急激な変化も無さそうです。逆に宮古・八重山は雨雲群が点在しており、今朝は特に八重山が不安定な空模様。まぁ宮古・八重山は本島以上に気温が高いので、雨模様でも冷たい雨ではないと思いますし、むしろ湿度が高めで、ほどよい気温とほどよい湿度で、快適かと思います。

でもこれで平年並みの気候。2020年も3週間も経過してやっと本来の気候になっている感じですね。まぁこの冬らしい気候も、すぐに終わってまた夏模様に戻りそうな気がしますけどね・・・

なにせこの先の那覇の気温。今日こそ平年の冬の陽気ですが、週後半は那覇でも最高気温「25度」の夏日予想。ただ冬の高い気温は雨の前触れなので、ちょうど週末あたりに雨のタイミングが来そうな感じです。週中は雨の心配は無さそうですが、週末は雨雲レーダーとにらめっこしながら過ごすことになえりそうです。


ちなみに今週末の沖縄。イベントてんこ盛りです。特に桜の時期だけあって、その関連イベントも多く、中でも桜の開花はまだですが、那覇ではあのイベントが開催!

花と食のフェスティバル
花より団子!「おきなわ花と食のフェスティバル」はグルメが満開


まさに「花より団子」イベントで、グルメ関連の充実度は半端ないです。特にグルメ対決は今回も楽しみだな〜。なにせ無料で試食食べ放題。さらにそのほとんどがテスト販売の非売品で新製品ばかり。

他にも会場内には離島グルメもありますし、肉専門コーナーもあって、地元だけではなく、観光客にも楽しめるイベントです。今週末の土日の2日間に開催。場所は奥武山公園の西側駐車場部分で、モノレールだと奥武山公園駅から行くとすぐに会場へアクセスできます。



あと沖縄本島では名護と今帰仁で「さくらまつり」的なものも開催されると思いますし、離島だと「石垣島マラソン」開催。

そして今週末の土曜日は「春節」こと「旧正月」。花食フェスと完全にバッティングしちゃっているんですよね・・・。まぁ花食フェス出店業者は、旧正月にはあまり影響されない企業が多いので問題ないですが、那覇でもちょっと裏に入った場所にある地元系食堂などでは旧正月休みになっているところも多いので注意しましょう。


とにもかくにも今週末はてんこ盛りの沖縄なので、明日、急いで戻りますw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/20-09:16 | 沖縄イベント情報

2020年01月19日

4年ぶりのPDF/BOOK更新も完了!これで離島巡りが心置きなくできるw

既に昨日の記事で、3年ぶり、いや実際は4年ぶりの地図更新をリリースいたしましたが、手間がかかるPDFマップも順調に公開できました。各離島情報ページにも「ガイドマップのPDFファイルを確認する」でも見ることができますし、離島BOOKでも一覧で確認することができます。

離島BOOK2020
ritoubook20200118.jpg


もちろん今まで通り、各離島/エリア毎のPDFマップは無料でダウンロードできますし、モバイルでも最新版をダウンロードすることができるようにしました。全部で47の離島とエリアがありますが、47回ダウンロードすれば全て無料でそろえられますが、以前同様に47離島/エリアを一括してダウンロードできる「有料版」もアップ済み。

といってもこちらはお金どうこうの問題ではなく、セキュリティや転売防止のために有料設定しているだけで、その額も販売サイトの最低金額の「330円」。ホントはワンコインの「100円」に設定したいものの、メルカリ同様に最低金額300円が設定されていて、致し方なくこの額にしています。


まぁ全く売れないですけどねw(そもそも売る目的ではないし)


ってことで、2020年版の離島情報。これで一段落。地図も3年ぶりの更新でしたが、既にその地図内の情報も、2020年に変更予定で地図上の名称だけ先行して変更しているものもありますからね〜。地図情報最新情報でも、出てくる情報は旧情報。


・・・地図更新が面倒なので先行修正しただけw


なので2020年はその先行修正した情報も含めて、離島情報をいろいろ集めてきたいと思います。でも1月・2月は天気が不安定なので、あまり離島には行く気は無く、やっぱり3月以降ですよね〜。まぁ1月・2月でも、日帰りで行ける範囲なら、天気が良い日の朝に「離島行き決定」なんてことも那覇ならできますけどねw

とにもかくにも2020年は既に宣言済みですが「奄美へ行きます!」。

奄美群島、2016年の加計呂麻島ハーフマラソン大会参加の際に2週間近く周辺離島も含めて滞在したのを最後に、どの離島にも行っていないですからね。まぁそれを言ったら、沖縄県内でもかなり足を運んでいない離島もありますけどね・・・(KM島は2015年/TK島は2013年以来行っていない!)

去年までは宮古・八重山が多かったので、今年は本島周辺と奄美群島をメインに巡りたいと思います。もちろん、安いチケットが手に入れば宮古・八重山にも行くかもしれませんが、八重山のLCC那覇航路は廃止されたのでなかなかね・・・



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/19-10:00 | 沖縄離島ドットコム

今日は宮古島100kmワイドーマラソン!残り10kmはあの場所!!

残り「1/10(十分の一)」

数値だけ見ると残りわずかの印象ですが、その10%が「10km」もあると、わずかとは感じませんよね。

宮古島のインギャーマリンガーデン

宮古島100km〜残り10km
宮古島100km〜残り10km


宮古島100km〜インギャー
宮古島100km〜インギャー



今日開催(中?)の「宮古島100kmワイドーマラソン」の、まさに90%が終わった、残り「1/10」がこのインギャーマリンガーデン。もちろんマリンガーデン内には入らず、脇の道を駆け上っていくのですが、過去に2度参加しているものの、マリンガーデンの横を通過した記憶が無い!その理由は、ここまで90kmも走っていると、脇を見る余裕なんて1ミリも無い状態だから。むしろ1秒でも早くゴールしたい気持ち。

インギャーは道路からもマリンガーデンの海が望めるのに、一瞥もせずに通過はもったいなかったです。でも1回目の参加は、このマリンガーデン通過時は「記録的豪雨」で、前を見るのも困難なレベル。2度目は雨無しでしたが、見る余裕無しって感じでした。

ちなみに宮古島100kmワイドーマラソンは午前5時スタートで、制限時間は14時間後の午後7時。残り10kmのマリンガーデン通過時は、私の場合は午後1時ぐらいだったかな〜?なので天気が良ければ綺麗な海の色が望めたのでしょうし、100kmなどの長い距離のレースは、途中で立ち止まってもさほどタイムに影響無いので、マリンガーデン脇の休憩所で一休みもできたんでしょうけどね。

しかしこのマリンガーデン。90km地点の最終関門。制限時間内にここを通過しないと90km走ってきてもリタイヤ扱い。私だけじゃなくみんなここは景色を楽しむどころじゃないんですよね・・・

さてさて、今日の宮古島100kmワイドーマラソン。無事に宮古島一周してゴールできることを、遠くから願っています。

ちなみに私はもちろんこれを書いているように参加していませーん!でも宮古島とは逆方向にちょっと遠出してきます(那覇から宮古島は南西方向)。今日の日中は、100kmマラソン同様に余裕が無さそうなので、ツイートもままならないと思いますが、宮古島で100km走り終わる前には、落ち着くことができればと思います(夕方?)。

それはさておき、天気的にはどうなんでしょうね・・・(初めて参加したときの豪雨の記憶が・・・)

今日の宮古島は気温こそ真冬並みなものの、走るにはほどよい気候。何より無風なのが良いですね。空気も乾いているので、雨の心配は無さそうです。むしろ日中晴れると「日焼け」が心配になるかも?それでも3本の大橋を自らの足で渡ることができる宮古島100kmワイドーマラソン。景色を楽しみながらゴールを目指してくださいね(といっても来間大橋は夜明け前、伊良部大橋も夜明け前後で景色はイマイチですが・・・)。




宮古島100km〜残り10km宮古島100km〜残り10km


宮古島100km〜インギャー宮古島100km〜インギャー




posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/19-05:00 | 沖縄マラソン情報

2020年01月18日

ホムペの全地図更新!紆余曲折の事態があるものの・・・

昨日から今朝にかけて、ホムペを大幅に更新しました!


全ての地図を最新版へ!


見た目は微妙な違いですが、詳細はかなり変わったかと思います。アフターの地図には「RIOU.COM」のウォーターマークがでかでかと入っていると思います。もちろんそのウォーターマークが付いたことが更新ではなく、地図をかなり細かく修正。2020年時点で最新のものにいたしました。

その前で最後の更新は2017年3月と、3年ぶりの更新!っと思いきや、その2017年の地図更新データが・・・


全て消失していた(T◇T)


過去のパソコンから分解したHDD、バックアップデータからモバイルPCまで全て探しましたが、どこにもなし(この探索にも半月とかかかった)。

しかも地図の2017年更新分は、対象離島/エリアこそ「27」と半分強でしたが、更新した情報はかなり多く、この消失はかなりの痛手でした。何より「書き直し」ということが精神的ダメージが大きく、ホントは2019年内に更新予定が、この2020年1月まで伸びてしまいました。でも今回は27個ではなく「全離島/エリアの地図」を更新。今度こそ消失させないように、バックアップもこのあととります(笑)。

なお、離島情報自体は年に2回ぐらいは更新しているので、情報自体はすでに公開済みですが、地図との整合性が3年間もとれていなかったので、申し訳なかった次第です(情報としてはあるのに地図にないものが多かった)。


今回、地図で大幅に変更したのは「埋立地」かな・・・


那覇空港第2滑走路泡瀬干潟埋立浦添西海岸、そして辺野古を地図に落とし込みましたが、中でも落とし込んで愕然としたのが那覇空港第2滑走路ですね。

瀬長島との位置関係を正確にプロットしましたが、あれは最悪。「ウミカジテラス」が完全に「ノイジーテラス(NoisyTerrace)」になりますね。なにせウミカジテラスから第2滑走路までたったの「500m」。下手すりゃ泳いで滑走路まで行ける距離です(渡嘉敷島のハナレ島と阿波連ビーチが約500m)。しかも自衛隊機も頻繁に発着するので、目の前に米軍機以上の爆音が延々繰り返されることになります。

何より今まで何も無かったところに、突然できた埋立地なので、違和感が猛烈です。あと泡瀬干潟を潰して作ったものも何も無いところに突然できたので違和感が凄いです。むしろ辺野古の埋立は自然にさえ感じますね。

あとはその瀬長島の地図に、滑走路との関係をわかりやすくするために、建物を落とし込んだりしましたし、多良間島の地図には正確な水納島を加えたり参加したマラソン大会のコースをプロットしたり、下地島の地図に車両進入禁止を入れたり、まぁいろいろ更新いたしました。

中でも竹富島のコンドイビーチ沖、黒島仲本海岸のリーフ、鳩間島立原浜沖のポイントなど、今まで曖昧だった情報も、衛星画像をベースに正確にプロット。まさにいわれなければ気づかない部分も、いろいろ更新しています(本人もデータ消失もあってどこまで更新したか理解仕切れていない)。

なにより3年、いや、4年分の情報を精査して更新し、さらに更新がない離島でも、ネットでわかる範囲で調べて更新したりと、例年の更新以上に困難を極めました。でも今のところエラーも出ていないので、無事に稼働しているかと思います。

ただ「離島book」用のPDFはまだ完成していませんが、個別PDFはできているので、早めに公開できればと思います。

大幅に更新した離島/エリア

瀬長島那覇
本島南部本島中部
本島北部阿嘉島/慶留間島/外地島
渡名喜島粟国島
伊良部島/下地島多良間島
竹富島黒島
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/18-11:53 | 沖縄離島ドットコム

沖縄が強い雨の後に気温が下がると本土は雪?

強烈に寒い朝を迎えている沖縄です。それでも平年よりは気温が高め。なにせ昨日は朝でも20度もあり、平年より5〜6度も高かったですからね。さらに最近はずっと気温が高めだったので、平年並みの気温は超寒く感じます。でもまだ今朝は服装で調整可能なレベルで、相変わらずこの冬、まだ一度も使っていないストーブは稼働せず(使ったのは11月w)。

業務スーパーで発見したカルディの半額で買える「ヘーゼルナッツフレーバーコーヒー」はフル活用。今朝の沖縄はホットコーヒーが身体にしみます(昨日までは冷え冷えのアイスコーヒーがぶ飲み)。

でも沖縄で雨のあとに気温が急激に下がると、本土の南側(太平洋側)で雪になる可能性が高いんですよね〜。ニュースでも今日の本土での雪が降る的な報道がありましたが、どうなんでしょうね。今のところは、本土の気温が雪の境界線となる「3度」まで下がっていないのですが、今後はこの気温次第かな?沖縄も雨は昨日で収まり、今日は良い天気になるとのことなので、少しでも日差しを浴びて暖を取りたいものです。

っといいつつ、まだ日差しがなく、気温が低い朝から外出予定。さてさて、どこまで冬の装いをするか悩むところです。それでもかたくなに足下だけは「ビーサン」ないし「島ぞうり」ですけどねw(気温的にはそれほど低くないので足下は意外と平気)


それにしても昨日の沖縄は雨はしつこかったです。午前こそまだ安定傾向だったものの、正午前ぐらいからめまぐるしく天気が変わり、那覇では雨が降ったり止んだりを延々繰り返す状態。念のため、洗濯物を部屋干しにしておいて良かったです。那覇でこそ2〜3mmの雨でしたが、本島北部の名護や本部では10mm、奄美では30mmもの雨が降ったところもあるみたいです。

でも今日は雨雲レーダーを見る限り、沖縄本島海域には雨雲無し。宮古・八重山には冬らしい小さい雨雲群が点在していますが、多分、大きな天気の崩れはないと思いますので、今週末の沖縄の天気は比較的良い傾向かな?反面、気温がかなり低めで朝こそまだ平年並みなものの、日中は那覇でも平年より3度ぐらい低くなるとの話ですので、足下以外は寒さ対策して外出しようと思います。

日差しは無理かな・・・

また帰ったら、違う話ですがレポートすることがあるのでご期待くださいませ!(既にお気づきの方もいる?w)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/18-07:56 | 沖縄の服装/天気

2020年01月17日

6年ぶりの本島で震度4の地震?でも1ヶ月前に・・・

昨日の地震にはホントにびっくりした。いきなり大きく揺れたし、しかもその揺れも長く、沖縄では珍しい大きくて長い地震でした。那覇では震度2でしたが、地震計がある内陸の話で、海側では震度3近い揺れだったと思います。

それもそのはず、恩納村の万座界隈では「震度4」を記録。震源は残波岬沖で、震源の深さは10km、マグニチュードは4.2でした。しかも昨日の地震は、これまた沖縄では珍しく、余震も発生。本震の6分後にマグニチュード3.9の余震もありました。でもその後は余震はなく、ドキドキしましたが無事に就寝もできました。

2020年1月16日の地震情報

発生 本震1月16日18時36分/余震18時42分
震源 残波岬沖

深さ 約10km
マグニチュード 本震4.2/余震3.9
震度4 #恩納村(余震 震度2)
震度3 #名護市(余震 震度1) #うるま市(余震 震度1)
震度2 #那覇市(余震 震度1) #沖縄市 #国頭村 #今帰仁村 #本部町 #宜野座村 #金武町 #読谷村 #中城村 #西原町
震度1 #宜野湾市 #浦添市 #糸満市 #豊見城市 #南城市 #大宜味村 #東村 #嘉手納町 #北谷町 #北中城村 #与那原町 #南風原町 #八重瀬町 #伊江島 #座間味島 #与論島


ちなみに昨日の震度4の地震は「沖縄本島」では、2014年3月3日のマグニチュード6.4(震度4)の以来。沖縄全体だと、2018年3月1日の西表島でのマグニチュード5.6(震度5弱)以来だそうです。しかし、2019年12月18日に、沖永良部島と徳之島でマグニチュード5.0(震度4)の地震があり、このときも那覇でも揺れましたし、本島北部でも震度3を記録。でも昨日の揺れ方は、ここ最近の沖縄では珍しい長い揺れでしたし、さらに余震まであったのでかなり驚きました。

そもそも沖縄は地震は少ないわけではなく、単に「大地震が起きにくい」というだけで、地震自体はそこそこあります。ただ沖縄としての範囲が広いので、地震そのものは少なく感じるんでしょうね。

しかも昨日はその地震と同じタイミングの午後6時台に、沖縄で猛烈な豪雨。那覇でも1時間に12mmもの雨がありましたし、北部の東村では1時間に37mmもの豪雨でした。もちろん地震との関係性はないと思いますが、それにしても地震と豪雨のタイミングがぴったりで、これもまた驚き。雨に警戒していたところに、まさかの地震でしたからね。

2020年1月17日午後6時台の降水量

#那覇 12mm
#名護 13mm
#南城 18mm
#東村 37mm
#国頭 26mm


今朝は天気も回復し、朝から良い天気の沖縄です。しかも冬の雨の後は猛烈な北風になって気温が下がるはずが、今朝は北風に変わるもそれほど強くありませんし、風自体も生暖かく、今朝も3月頃の陽気の沖縄です。今朝も半袖1枚でOKな沖縄。しかしそんな良い天気の朝。日の出時間に今度はトカラ列島で「震度3」の地震発生。昨日の沖縄近海の地震とは関係ないと思いますが、先の豪雨同様になんかイヤな感じです。

これで打ち止めになってくれることを切に願います!!

2020年1月18日の那覇の朝日

sunrise20200117s0446.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/17-08:36 | 沖縄台風/災害情報

2020年01月16日

今日が雨なら今週末の沖縄は天気安泰?

昨日の夜は気温が高く、夜でも18度前後の那覇。そして今朝は本来ならさらに気温が下がるところが、夜明け前にもかかわらず気温情報。しかも那覇も東風に変わり、さらに宮古・八重山では南風になっています。さらに八重山の気温、石垣島で明け方前で22度弱で、南風も強い。この状態は明らかに・・・

雨雨雨雨雨雨

沖縄の天気は、天気予報や天気図などは見ず、アメダス気温・湿度・風向きから判断した方が確実です。おぼろげな記憶では、昨日の夜の時点で今日の沖縄は雨は降っても夕方となっていましたが、宮古・八重山では午前中、島によっては朝に雨がありそうです。沖縄本島はまだ南風になっていないので、雨が降るか否か微妙ですが、今の東風が南風に変わったら要注意ですね。

でもその雨も例年の冬の沖縄のような小雨が延々続くものではなく、一過性の雨っぽいので、今日が雨なら今週末の天気は大丈夫っぽい。なにせ今週末の沖縄は各地でマラソン大会が開催されますもので、天気も気温も気になるところ。

<今週末開催の大会>

  • 宮古島100kmワイドーマラソン
  • NAGOハーフマラソン
  • 海洋博公園トリムマラソン


宮古島100kmはウルトラマラソンカテゴリーで最大100km、名護ハーフは21.0975km、海洋博トリムは10kmですがトリムなので自己申告タイムにどれだけ近いかを競う大会と、全部違うカテゴリーなのがおもしろいです。コースも、宮古島100kmは「宮古島一周+3本の大橋」、名護ハーフは名護湾と羽地内海を往復、海洋博トリムは公園と備瀬をくまなく巡るコースと、どれも魅力的。沖縄の大会ってコースがおもしろいものが多いので、ホントにおすすめです。

今週末の沖縄は、今日が雨なら週末の天気は安泰。気温も雨の直後が一番低くなるので、大会が開催される日曜日は気温は高めになる傾向。むしろ宮古島100kmだと、あまり天気が良いと日焼けして脱水になりかねないので、晴れすぎて困るかもしれませんね。なにせそこそこ早いランナーでも10時間、制限時間は14時間なので、10時間以上も日にさらされていれば、日焼けがヤバイですからね〜(私は過去2回参加もどちらも晴れ無しで楽だった)。

もちろん、観光するにはこの週末の沖縄の天気は歓迎でしょうけどね。

それにしてもこの冬の沖縄は、気温が温暖なだけではなく、天気も晴れることが多いな〜。感覚的には完全に「3月」。気温の高さも、この天気の変化も、例年の冬の沖縄ではなく、例年3月の沖縄の印象です。ちなみに沖縄では冬は1-2月。3月は冬と夏が入れ替わりで来る時期で、4月以降は「夏」です!

晴れ晴れ晴れ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/16-06:02 | 沖縄の服装/天気

2020年01月15日

気温が高くて快適なのはいいけど、桜が・・・

昨日は那覇でも午後は半袖1枚でOK。しかも日向を歩くと汗ばむほどでした。なにせ昨日は那覇でも「22.9度」まで気温が上がり、そして宮古・八重山では25度以上の夏日になるところもありました。昨日は南風だったので、まさに夏の空気感。しかし冬場の南風は、確実に雨の前触れ。那覇でも夜中に雨が降ったみたいで、路面こそ乾いているものの、水たまりが多かったです。

<昨日の沖縄各地の気温>

#多良間島 25.2度
#波照間島 25.0度
#石垣島 25.0度
#下地島 24.9度
#宮古島 24.5度
#西表島 24.2度
#久米島 23.2度
#那覇 22.9度



そして雨の後は北風に変わり、今朝は気温も右肩下がり。でも北風がそれほど強くないので、気温もそれほど下がらず、比較的快適な朝を迎えています。日の出時間はどんより曇っていましたが、日が高くなるに伴い青空が広がってきて、今日もほどよい陽気になりそうです。

それにしてもこの冬の沖縄。未だ暖冬傾向。日中の気温も高く、3月頃の感覚です。そもそも冬の沖縄では、南風になることはほとんどなく、常に北風な「はず」なんですが、今年は風向きがコロコロ変わり、南風も多いです。確かに3月なら、夏シーズン直前もあって、夏の空気(南風)と冬の空気(北風)がせめぎ合うこともありますが、1月・2月はある意味「安定した北風」のはずなんですけどね・・・

全般的に気温が高いと、その1月・2月の風物詩「桜」の開花への影響が懸念されます。

桜は、気温が常に高いとつぼみが膨らまず、桜の開花も遅れますが、咲く数も減ります。桜は夜に気温が下がってつぼみが膨らみ、日中に気温が上昇すると開花するということらしいので、日中の気温夜も夜の冷え込みの方が重要。しかしこの冬の沖縄はあまり気温が下がらず、なかなかつぼみが膨らまない気がします。

今週末(1/18)から、本部半島の八重岳で「桜まつり」が開催されるので、もう少し冷え込んでくれると助かりますね。まぁ八重岳は那覇よりはるかに気温が低いので、つぼみが膨らむには十分な寒さなのかもしれませんけどね。

問題は那覇など市街地の桜か・・・

ちなみに去年も気温が高めで、さらに雨が多かったのも影響したのか、那覇市内の桜はイマイチ。開花こそしたものの、花の数は少なかったです。特に本島南部で最初に桜まつりが開催される八重瀬岳は、イベント当日でも全く咲いておらず。まぁ去年から八重瀬での桜まつり自体は、桜に関係ない役場前での開催でしたけどね。造花の桜が満開でした(笑)。

さてさて、今週末から本部の八重岳で桜まつり開催も、桜の開花状況はどうなんでしょうね・・・

去年2月初旬の那覇の桜

sakura20190208142417.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/15-09:01 | 沖縄の服装/天気

2020年01月14日

実質的な仕事始め!でも沖縄は2週間後にまた正月休み?

よーやく、1月も中旬になって、冬らしい気候になってきた沖縄。でもあくまで気温だけの話で、空気感や風は、やっぱり例年の冬とは違いますね。沖縄の冬と言えば、暴風・高波が常にある状態で、天気的にも1日中雲って、小雨ながらも雨が多い時期。

しかし昨日も天気が良くて、雨の心配もなく、風も弱かったです。特に夕方は日差したっぷりで、半袖1枚で夕焼けを眺めていました。昨日も、色鮮やかな夕焼けを楽しめ、3月頃の感覚でした。



でも日曜日は雨あり、暴風あり、高波ありの、まさに冬の沖縄。でもこの冬の沖縄は、例年っぽい気象は半日ぐらいで終わっちゃう傾向。まぁ全般的には良い天気なので、暮らすにも旅行するにも都合は良いのかもしれませんね。逆に例年、この時期大繁盛の「コインランドリー」が閑古鳥状態。例年の冬の沖縄なら、天気が悪くて雨が多いので、コインランドリーの乾燥機は常にフル稼働ですが、朝ランとかで前を通る際にチェックすると、全く稼働していませんでしたからね。

確かに今年は洗濯に困ったことがほとんど無いので、助かっていますが、その例年通りではない反動が怖い次第です。ここ数年も、冬の天気が良い代わりに、本来なら良い天気が多い4月が雨ばかりだったりしていますので・・・


とにもかくにも、アレの連休は無事に終わり、よーやく正月気分も抜ける今週。いろいろな意味で社会復帰が必要ですね〜。でも沖縄は今月末にもう1回正月休みがあります。

旧正月/春節

相変わらず、都合良く新暦と旧暦を利用している沖縄ですw

2020年の旧正月は「1月25日」。その前後は、特に地元系のお店は休みになるのでご注意くださいませ(特に那覇など都市部は離島などの地元に戻る人が多い)。

昨日(1/13)の色鮮やか夕焼け








posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/14-07:29 | 沖縄ライフ

2020年01月13日

暴風のおかげ?昨日の沖縄。アレは無問題の1日

昨日の沖縄はとにかく風が凄かった。日中も雨が降ったり、日差しが差したり、空模様が数分も安定しない状況でした。昨日はマスゴミが騒ぐ沖縄の「アレ(ほとんどが午後に式典)」を避け、午前中に外出していましたが、その数時間の中でも、雨あり、土砂降りあり、強烈な日差しあり、突風ありの、訳わからない空模様。「アレ」の式典にはちょっとイヤな天気だったかもしれません。

なにせ昨日は与那国島で最大瞬間風速「19m/s」は、まぁ離島なのでわかりますが、次いで風が強かったのは沖縄本島で、南部で「18.4m/s」、那覇でも「18.0m/s」と、確かにその数値通りの感覚でしたね。着物や紋付き袴だと、風に煽られて大変だったかもしれませんね。

ちなみに昨日の外出中での「アレ」。全く居なかったわけではなく、2組だけ見ましたね。1組は5〜6人で、何故か全員同じ色の紋付き袴(男子)。でも本土では紋付き袴よりスーツの方が多かったと思いますが、沖縄は何でスーツの人が少ないんでしょうね。仕事でもあまり着ないから?こぞってみんな紋付き袴ですよね。しかも何故か白色が多い(だからガラが悪く見える)。あともう1組は女子で、こちらは着物で早朝に着付けし、時間つぶししている感じでした。

昨日は風が強かったので、いつもより外を徘徊する「アレ」は少なかったかもしれませんね。

でもその風のおかげか、昨日の夕時は雲が猛烈に速く、夕焼け空もめまぐるしく変わって楽しかった。数秒で全く違う空の色や模様になっていて、写真撮影がほぼ連写状態。さすがに雲の色はそんなに急変しませんが、雲の形は変化が早かったです。結果、天気はそれほど良くなかったのに、撮影した枚数は今年一番レベルの多さ。途中から面倒になって、動画で撮影しようかと思ったぐらいです(動画は編集が面倒なので止めましたが)。

そして今朝の沖縄はその風が弱まるものの、本島でこそ雨無しですが宮古・八重山では雨模様だったところもあるようです。八重山は夜中でしたが、宮古は朝になって雨模様のようです。まぁ冬の雨なので、そんなに激しくはないと思いますが、気温が低めなので肌寒い雨かもしれません。

本島近海にも南に雨雲群があるので、今日の天気はわかりませんが、北風なので北上してくることは無さそうです。用事は昨日のうちに全て済ませているので、今日は出不精でホムペのメンテナンスをする予定。

2019年末に公開予定もずれ込み、この1月中には公開できればと思います。3年ぶりの地図更新と、それに伴う情報更新。ほぼ全面的に説明文を書き直している最中です。なにせ離島や本島で「5000ヶ所」も情報があるもので・・・。この2〜3年で実際に行っていない場所でも、ネットで調べるといろいろ変化がありますね。衝撃的な変化があったものもありますが、それはまた後日ということで。。。

昨日のめまぐるしく変わる夕焼け空







posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/13-08:24 | 沖縄ライフ

2020年01月12日

去年の冬は八重山行きまくったな・・・

そーいえば2019年までは、まだあの航空会社があったんですよね〜。今はその路線も、そして航空会社の名前もなくなってしまいましたが、ホントにあの路線は去年の今頃は重宝いたしました!

LCCバニラエア那覇-石垣

就航直後に利用した際、搭乗率があまりに悪かったので、これは1年もたないな?って思い、2018-2019年のオフシーズンの半年の間に4回も搭乗。もちろん石垣便なので八重山の離島をくまなく巡ってきた次第です。でもその4回の搭乗で2度も足を運んだのが「波照間島」。その二度ともオフシーズンなのに天気に恵まれ、あの光景も楽しんできました。

真のハテルマブルー

波照間島〜ハテルマブルー1
波照間島〜ハテルマブルー1


波照間島〜ハテルマブルー2
波照間島〜ハテルマブルー2



俗に「ニシ浜」から見る海をハテルマブルーと言う人が多いですが、あれは真のものではありません(笑)。パンフレットやポスターで使われる海の光景は、まさに先の写真のもの。「ニシ浜」ではなく「波照間港防波堤」から見たものです。

行き方が非常に難しいので、ここまで足を運ぶ人が限られ、今なお快適に絶景を楽しめます。まぁここなら竹富島の西桟橋のような「満員電車状態」には今後もならないと思いますので、その点も安心です。

しかもこの場所は、石垣島へ戻る船の時間調整にも使えますので、毎回帰りの船の直前に立ち寄っています。しかも私の場合は、行きは高速艇になることもありますが、帰りは必ず「フェリー」なので午後2時出港。港へ戻る時間が、日が高いちょうど良い時間なので、毎回良い色のハテルマブルーを楽しめています。

しかしLCCの那覇-石垣便は2019年6月で消滅。さらにバニラエア自体も消滅(ピーチに統合)。

2020年は石垣島へ行く手段がフルキャリアのみになってしまいました。まぁソラシドエアがまだありますが所詮ANAの関連会社。JAL/ANAと運賃の差がないので大したメリットはありません。やっぱり期待は・・・

スカイマーク離島便復活

もし復活したら、以前同様に乗りまくります!でも復活しても、またJALとANAからの「いぢめ」が始まりますからね・・・(撤退するまで対抗運賃)

2020年はまだ無理でしょうし・・・


波照間島〜ハテルマブルー1波照間島〜ハテルマブルー1


波照間島〜ハテルマブルー2波照間島〜ハテルマブルー2



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/12-11:43 | 沖縄旅行/離島旅行

まだ1月も12日なんですが・・・寝苦しかった!

今朝の那覇。っていうか昨日の夜から今朝までの那覇。あまりに寝苦しくて夜中に起きてしまうほどの気温。

夜中なのに常に20度以上!

平年の日中の最高気温「19.6度」

・・・ホントに1月?

確かに昨日の日中も暑くて、那覇でも最高「23.7度」もありましたが、夜中にひと雨あり、雨の後は北風に変わって一気に気温が下がるはずが、今朝の那覇は風向きは変わるも気温下がらず。逆に雨の影響で湿度が上がって、寝苦しくなる夜になった次第です。

でも今日はもうひと雨ありそうな感じですが、大した雨雲ではないので降ってもちょびっと程度。まぁその後に風向きが完全に変われば、少しは気温も下がるかもしれませんが、とにもかくにも今朝の那覇は暑いです。もちろん普通に過ごす分には快適なんですが、真冬の装いだと確実に汗ばみそう。今日は朝から外出予定なんですが、その雨雲も気になるものの、多分濡れても気にならない「半袖1枚」になりそうです。

1月なんですけどねw

ちなみに昨日は南風で、那覇でも「もわっ」とした暖風。3月や4月頃の空気感でした。そして八重山では全域で25度超の夏日で、本島エリアでも久米島で24度超。天気にも恵まれ、連休初日は夏模様の沖縄でした。

<昨日の沖縄各地の日中の気温>
#西表島 25.6度
#与那国島 25.3度
#石垣島 25.2度
#波照間島 25.2度
#多良間島 25.1度
#宮古島 24.3度
#久米島 24.3度
#那覇 23.7度



でも今日が天気的に気候的にも境界線になりそうで、最後のひと雨の後にどうなるかは予測しにくいです。北風が強くなれば猛烈に寒くなりますし、風が弱いままなら温暖な空気が残っているので、今日も夏模様になりそうです。

まぁ今日の外出はリスクヘッジで午前のみにしているので、午後に寒くなる分にはどうにかしのげそうです。なにせ今日の午後は、マスゴミが騒ぎ立てる「アレ」が沖縄でもありますからね。昔より荒れなくなってきているものの、それでもかなり恥ずかしい光景が目に付きます。さらにマスゴミがそれを期待して煽るので、困ったものです。さらに日中はまだマシで、酷いのが夜から明日の朝にかけて。

沖縄の至る所でガラの悪い酔っ払いだらけ。

中には未成年もいるはずですが、飲酒モラルの低い沖縄なので、アレのあとは年齢に関係なく飲酒。明日に朝ラン予定なので、アレに遭遇しないようなコースを計画せねば!

危険なのはカラオケ屋w

前を通らないコースを考えます(でも沖縄のカラオケ屋は幹線道路にぽつんとあることが多く、朝ランコースにも多くて困ります)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/12-06:14 | 沖縄ライフ

2020年01月11日

今年一番の寒さも、キレーな黄色い満月!しかし連休の沖縄は・・・

気温こそ今年一番の寒さでしたが(といってもまだ11日間の中の話)、とにかくこの冬の沖縄は例年とは違って風がなく、今朝も気温ほどの寒さは感じませんでした。さらに雲一つない晴天で、昨日、タイミングが合わなかった満月も、今朝は朝ラン後にデジカメで撮影できました!しかもタイミングが良かったのか、白色から黄色く変わっていく様を望め、一度で2回楽しめました!!

今朝の満月!白から黄色へ





ちなみに今朝の沖縄。那覇でこそ平年並みでしたが、離島では平年より3度も低いところもあって、かなり寒かったようです。粟国島と南大東島では11度台と、あと少しで一桁レベル。しかし同じ沖縄でも八重山は夏の空気で、最低気温で20度超!平年より4度も高くなっています。今日は風もなく、天気も良さそうなので、日中の方が気温が低くなることはないと思いますので、今日の最低気温はこのまま行きそうです。

<今朝の沖縄の最低気温(午前7時まで)>
#与那国島 20.8度(平年+4.1度)
#石垣島 20.1度(平年+3.8度)
#波照間島 19.8度(平年+2.8度)
#宮古島 17.4度(平年+1.2度)
#那覇 14.7度(平年±0度)
#粟国島 11.9度(平年-2.7度)
#南大東島 11.4度(平年-2.8度)


でも昨日もそうでしたが、日中は日差したっぷりのポカポカ陽気。朝でこそ気温が低いものの、日中はかなり上がりそうです。八重山は朝でこの気温なので、日中はもしかすると25度の夏日前後まで上がるかもしれませんね。今日から連休なので、沖縄へ旅行でお越しの方も多いと思いますが、今日は八重山なら夏模様を味わえそうですね。本島でも風がないので小春日和は確実かも?

まぁこの連休の沖縄は、全国に恥をさらす「アレ」があるので、個人的には憂鬱な連休ですが・・・(今朝も酔っ払いだらけだった)。

ちなみに恥をさらす「アレ」は、祝日の「1月13日」ではなく、明日、日曜日の「1月12日」に沖縄では行われます。なので明日(日曜)の夜に、テレビなどで全国に恥をさらすことになるんでしょうね。またその直後の13日の朝は、ガラの悪い酔っ払いだらけなので朝ランするのは避けたいのですが、祝日だけに身体は動かしたい・・・

明日も外出する際は、「アレ」が居ないところを選んで移動したいと思います。特に午後は危険なので、予定は午前中で済ませたい次第です。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/11-09:03 | 沖縄ライフ

2020年01月10日

満月も朝日もオレンジ色!穏やかな今朝の沖縄



今朝の沖縄。気温こそ、今年一番の寒さだったところもありましたが、まだ今年も10日目ですし、ここまであまりに気温が高かっただけで、今朝は平年並み。でも風がなかったので、体感温度はそれほど低くなく、朝ランも快適にできました。

その途中の光景。「月齢14.9」なのでほぼ満月でしたね〜(月齢0・30が新月)。

しかも朝ランの時間、まだ夜明けまで時間があるものの、遠くの朝日の影響なのかオレンジ色でした。月灯りで輝く水面もオレンジ色。スマホカメラだとこれが限界でしたが、良いカメラならもっと満月のオレンジ色感が撮れたでしょうね〜。あまりに綺麗だったので、何度も足を止めてしまい、その都度全身から汗が噴き出す感じでしたけどね。

まだ6時台は真っ暗な沖縄ですが、それでもこんな満月が望めれば、暗いのも悪くないと思えます。

しかし今朝もそうでしたが、ここ最近の冬の沖縄。今朝のように風が止まることが多いですね。例年の冬の沖縄と言えば「暴風・じめじめ・常に曇り」なんですが、ここ数年は本土の冬のように「微風・からから・晴れ」になることが多いです。

その理由は、本土の寒気が沖縄まで南下しているからでしょうね。例年はその寒気と南からの温暖な空気の境界に沖縄があるので、そのせめぎ合いで大気が不安定になり、その結果、暴風と雨が多い冬になるのですが、最近は寒気が強すぎて、南からの温暖な空気が沖縄まで届かないことが多いみたいです。天気が良いのは助かりますが、猛烈に寒くなるのはエアコンに暖房機能がないものが多い沖縄としてはきついですw

ちなみに今朝の沖縄気温。那覇では最低気温「15.1度」と平年並みでしたが、久米島では沖縄でも最も気温が低くなり「12.7度」と、平年より1.5度低くなっています。でも沖縄本島海域は冷え込みましたが、宮古・八重山は朝から20度近い気温で、平年より2-3度高め。なので先の寒気は沖縄本島までは南下するも、宮古・八重山までは届ききっていないのかもしれませんね。なにせ先の久米島と与那国島とでは同じ沖縄県内なのに「7度弱」も気温差がありますからね〜(与那国島の最低気温は19.1度)。

でも今日は今のところ良い天気っぽい沖縄。この朝日のように、日中も心地のいい太陽を期待しています(昨日は1日雲って日差し無し)。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/10-07:49 | 沖縄の服装/天気

2020年01月09日

昨日の暴風の影響!奄美空港でJAC機が滑走路離脱?

amamiairport201611186402.jpg

昨日の前線通過の際、沖縄・奄美では雨は少しの時間で済みましたが、雨の後に必ず吹き荒れる猛烈な暴風が凄かったです。那覇でも橋など吹きさらしの場所ではまっすぐ進めないほど。那覇では最大瞬間風速16m/sでしたが、あくまでアメダスがある場所の話で、吹きさらしの場所だと体感的には20m/s近い感覚でした。

そして奄美ではさらに猛烈な暴風が吹き荒れ、徳之島の南部では、1月としては観測史上最大の「最大瞬間風速18.8m/s」の暴風が吹き荒れたらしいです。さらに観測記録までは至りませんでしたが、奄美空港がある奄美大島北部では「最大瞬間風速20.6m/s」を記録。その結果、衝撃的なニュースが!?


JAC機が滑走路外れ着陸
奄美空港、けが人なし
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54160910Y0A100C2000000/

(日本経済新聞)


何はともあれ、人的な影響がなくて良かったですが、午前10時に奄美空港が閉鎖され、このあとの37便が欠航になってしまったらしいです。ちなみに滑走路を外れて着陸した機体は、JACの「ATR42」で、喜界島から奄美大島へ向かうものでした。私も乗ったことがある航路ですが、私の時は別の機材でしたけどね。



そもそも奄美空港は、東側の海に突き出した滑走路で、風もかなり強く吹く場所。まぁ空港は風が常に吹く場所に設けられるのが一般的なので、奄美空港もセオリー通りの場所かもしれませんが、昨日の風は想定以上のものだったのかもしれませんね。しかもプロペラ機なので風の影響を受けやすいから、なおさらかもしれません。

でも冬の沖縄・奄美だと昨日ぐらいの風は普通レベルなんですけどね・・・

とにもかくにも、人的被害がなくて何より。昨日は欠航になった奄美空港でしたが、今日は風も落ち着いているので無事に離発着できると思います。ただし、風は収まっても海は大シケ。沖縄・奄美全域で「3-4m」の高波の状態が続いています。沖縄-奄美-鹿児島航路は通常運行していますが、冬は欠航こそないものの「抜港」の恐れがあり、行きたい離島に接岸できずに通過することもあるので怖いです。特に与論島と沖永良部島は抜港されることが多いですからね。

1月-3月の奄美の離島行きは、この「抜港」には注意しましょう!

といっても当日でもするか否かわかりませんし、乗ったあとに抜港になる場合もあり、その場合は行きたい離島を通過するのを見るしかありません(笑)。現に、2016年のヨロンマラソンの際に、最も与論島行きの人が乗る大会前日にまさかの与論島を抜港。沖永良部島は着岸できたので、マラソン参加者はまさかの沖永良部島上陸。折り返しの船で無事に与論島入りという状態でした。

このとき、私はたまたまそのさらに前日に沖永良部島入りしていて1日滞在。その翌日に与論島入り予定が、まさかの沖縄からのヨロンマラソン参加者と合流。このときはホントにビックリしましたwww

この1月-3月に奄美の離島へ船で行かれる方は、ホントに海の状況には注意しましょう!(といってもどうすることもできませんが・・・)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/09-09:04 | 沖縄ニュース

2020年01月08日

観測史上最高の「最低気温」wでも日中の方が気温が低くなるかも?

今日の沖縄は日中の方が気温が低くなるかもしれませんので、暫定的ですが、今朝の最低気温は観測史上でもかなり高い気温になっています。観測史上で最低気温が最も高かったのは、1998年1月14日の「21.6度」。1月初旬だと去年2019年1月5日の「20.6度」。そして今朝の最低気温は今のところ・・・


那覇の最低気温「21.7度」

・・・また目立ちたいだけの気象予報士が大騒ぎしそうですw


リアルにその気温の渦中にいる那覇市民からすると、この数値以上に昨日の夜は寝苦しかったです。なにせ布団などは冬用で、今さら夏用のリネンを出すわけにはいきませんからね。なので昨日は布団はどうしようもないので、装いで調整。まさかの1月上旬で半袖半ズボンで就寝することになるとは・・・(もちろん布団も全身ではなく半身のみ利用)。

でもこの異常に高い気温は、前線通過直前に良くある話で、前線通過後は一気に気温も低下。結果、日中の方が気温が低い状態になるので、朝の方が日中より気温が高い場合が多いですからね。なので「1日」として最低気温は、朝だけじゃ判断できない次第です。まぁ本来はこの夜明け前後が1日で最も気温が下がるはずですが・・・。おそらく今日の最高気温はその夜明け前後のものになりそうな気がします。

ちなみに沖縄を通過する前線、本体は本土で端っこが沖縄海域を通過するだけなので、天気的にはスコールがある程度で荒れないとは思います。そのスコールが気温の分かれ目なので、今日の沖縄は朝が「夏」で、前線通過後が「冬」の気候になりそうです。結果、気温も前線通過後の日中の方が低くなるでしょうね。


しかし今朝もさることながら、昨日も1日夏模様だった沖縄。朝から晩まで(寝るまで)、半袖で過ごしていました。それでも動くと汗ばむレベルで、1月初旬とは思えない気候がずっと続いています。そのおかげで、日中は夏空でしたし、朝焼けも夕焼けも、夏のように色鮮やかでしたけどね。今朝はまだわかりませんが、「台風直前の空は綺麗に焼ける」セオリーからすると期待できるかも?(午前6時はまだ真っ暗な沖縄)

でもそのスコールのあとは、一気に気温が下がりそうですし、同時に北風が吹き荒れそうなので、体感温度はさらに低くなりそうです。外出予定を午前にするか午後にするか、悩むところです・・・

ちなみにその季節感の変わり目になる前線の雨雲群は、本土が中心なので沖縄でも南に位置する宮古・八重山は雨無しかもしれませんが、風向きが変わりますので、それが気候の境界線。今日は風向きに注意し、服装を決めた方が無難な沖縄です。


まずはお暇な気象予報士が大騒ぎするか否かwww
(いろいろ条件つけて「観測史上最高!」と騒ぎそうな予感)


ただ沖縄は擦る程度の前線ですが、本土には直撃。特に太平洋側では冬としては、観測史上最高レベル(笑)の豪雨になっているところもあります。気象予報士の戯言はスルーして、豪雨に警戒しましょう。今朝の段階では四国が猛烈な豪雨で、その範囲は徐々に東へ・・・(四国→紀伊半島→東海エリア→関東)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/08-06:00 | 沖縄の服装/天気

2020年01月07日

今週の沖縄。夏です。空の色が冬じゃないw(濃い)

今朝の那覇の最低気温「19.1度」。平年なら「14.7度」。ちなみに平年の最高気温で「19.7度」でーす。

・・・夏です

朝ランしてきましたが、もちろん半袖1枚。それでもウェアは汗でびっしょり。でも走り終わった後の朝焼けも、夏のように色濃くてキレーでした。まずは今朝の朝焼け写真から!

朝から夏模様!今朝の那覇の朝焼け






もちろん昨日も夏模様で、午後に外出しましたが、長袖はずっと手に持っている状態で、半袖1枚でもじんわり汗ばむ陽気でした。なにせ昨日も八重山では25度超の夏日でしたし、那覇でも「23.4度」とかなりの気温。さらに南風になったので、たまに吹く風も温風で寒さは感じませんでした。さすがに夜になると半袖1枚じゃつらいですが、それでも薄手のシャツ1枚で十分。

そーいえば、この冬の沖縄。せっかく出したストーブを使ったのは、確か11月だった気が・・・。この冬の沖縄は明らかに「暖冬」ですね。

昨日の気温。八重山は夏日。そして多良間島も!?

#石垣島 25.3度
#与那国島 25.1度
#波照間島 25.0度
#多良間島 25.0度
#下地島 24.9度
#西表島 24.5度
#宮古島 23.8度
#那覇 23.4度
#粟国島 23.2度
#久米島 23.2度
#北大東島 23.1度



しかし暖冬になると、確実に「桜の開花」には悪影響。桜はある程度気温が下がらないとつぼみが膨らみませんので、このまま暖冬状態だと、今年の沖縄の桜への影響必至。特にこの1月にある程度寒くならないと、花の付きが悪くなるんですよね(2月では手遅れ)。温暖な沖縄もいいですが、ある程度寒くならないと、冬の風物詩が望めなくなるので気になるところです。

でも暖冬が故に、今朝の朝焼けもしかり、昨日の夕焼けも素晴らしいものが望めていますけどね。なにせ例年通りの冬の沖縄だと「全く晴れない(晴れても月に数日レベル)」ので、生活するには助かっています。最後には昨日の綺麗だった那覇の夕焼け。冬ですが夏気分を味わっていただければと思います!

昨日(1/6)の夕焼けショー!うろこ雲と二度焼けが綺麗!!








posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/07-08:26 | 沖縄ライフ

2020年01月06日

2020年の沖縄の空はおもしろい!朝焼け/夕焼けショーが毎日!?

この週末の変わった雲3選



初日の出もさることながら、2020年になってからの沖縄の空はホントにおもしろいです。日中は快晴か空一面の雲かの両極端でイマイチなものも多かったですが、朝・夕は雲がとれていい感じで焼けています。中でもおもしろい雲が毎日あって、空が焼ける様子だけでは無く、彩雲も楽しめています。

竜巻のような雲(左)、羽のような雲(中)、そして昨日はほぼ快晴の空の中を、何かか泳いでいるかのような雲が望めました(右)。

しかも昨日は夕時でも半袖1枚でOKで、夕焼け鑑賞も心地よくできました。なにせ昨日は、石垣島と与那国島で25度超の夏日を記録。といっても観測史上最高気温は1月でも27度台とまだまだ上がいますが、それでも1月初旬でこの気温はなかなか無いかも?(2016年は同じ1月5日に那覇で26.6度がありましたが・・・)

昨日(1/5)の沖縄の最高気温

#石垣島 25.3度
#与那国島 25.1度
#波照間島 24.9度
#多良間島 24.8度
#下地島 24.4度
#西表島 24.0度
#宮古島 23.5度
#那覇 22.3度



ホント、2020年の年始は天候にも気候にも恵まれた沖縄。言うこと無しの正月休みでした。何よりこの年始は、風が全く無いのに驚き。冬の沖縄と言えば、常に暴風が吹き荒れる時期なんですが、2020年になってからは強風が吹いたことがほとんど無いかも?おかげで海も穏やかで、離島への船も年始としては珍しく、無事に毎日運行できているかと思います。まぁ大晦日までは大シケでしたけどねw

正直、昨日なんかはあまりにいい陽気だったので、離島へ遊びに行きたかったものの、正月休みの最終日と言うこともあって観光客が多そうなので断念。まぁ焦って行かなくても那覇からなら何時でも行けますしね。逆にすぐに行けるからこそ、以前より積極的に行かなくなっちゃっている現実もありますが・・・


さて、正月休みも終わり、今日から社会復帰される方も多いと思いますが、1月〜3月は連休ないし飛び石連休が多いので、疲れたら沖縄へ癒やされにお越しくださいませ!まずは今日を乗り切りましょう。

今朝(1/6)はうろこ雲がキレイだった沖縄の朝焼け




posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/06-07:56 | 沖縄の服装/天気

2020年01月05日

2020年の離島目標!宣言します。

実は、2019年のみならず、2018年も、2017年も「奄美群島」へ行けていないんです。そもそもヨロンマラソンを卒業し、与論島へ行かなくなったので、あわせてよく行っていた沖永良部島にも最近行けていません。さらに奄美大島やその周辺の喜界島・加計呂麻島・徳之島なども、本土経由で行った2016年秋が最後。まぁそのときは奄美群島に2週間近くも滞在して、満喫しすぎてしばらく行かなかったというのもありますけどね。

そもそも奄美大島になると、本土から行った方がLCCもあって安い。那覇からだと飛行機は高いし(割引が効かない)、船も片道1万近くもして時間も12時間以上かかるので、なかなか行くに行けません。なので2020年の離島目標は・・・


奄美へ行く!


あわよくば「奄美群島ほぼ全部」と行きたいところですが、沖縄に近い沖永良部島と与論島だけでもいいですから、奄美群島に行きたいです。実は2020年の2月だったかな?奄美大島で、実質的に初のウルトラマラソンが開催ということで、奄美大島へ行くいいきっかけになりましたが、それを知ったのが大会2ヶ月前で、調整不可能(最低3ヶ月必要)。

そもそも2019年は「4月の118km」でマラソンはお腹いっぱい。どの大会にもエントリーする気が無かったので、この奄美の大会も残念ながら不参加。その分、2020年は奄美行きを計画しやすくなったと思いますので、2020年は「奄美貯金」でもするかなw


今回の写真は、その2016年の2週間も滞在したときの光景。時間がいっぱいあったので、土盛海岸に宿泊時に、あやまる岬までジョギングがてらに朝日を見に行きました。無事に天気にも恵まれ、朝日の名所でこの光景を楽しめた次第です。ホント、このときはどの島もお腹いっぱいになるぐらい楽しめたので、3年も足を運ばなくなってしまいましたが、今年こそは!?

2019年は八重山に行きまくったし、宮古は工事だらけで行きたくないので、2020年は奄美と本島周辺離島かな?

奄美大島〜あやまる岬朝日
奄美大島〜あやまる岬朝日


奄美大島〜ヤシの木朝日
奄美大島〜ヤシの木朝日




posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/05-12:51 | 沖縄旅行/離島旅行

2020年の正月休みに沖縄へお越しの方は羨ましいw

昨日も温暖だった沖縄。那覇でもついに「半袖1枚」で過ごせましたね〜。気温こそ「22.3度」が最高でしたが(それでも3月中旬の気温)、何より昨日も無風で日差しサンサン。日向は完全に「初夏」って感じでしたね。

でも昨日も八重山では、石垣島で「24.5度」まで上がり、初夏を通り越して夏模様。風がなかったので、観光客は完璧に泳いでいるでしょうねw(地元は海水温の低さを知っているので泳ぎませんが・・・)。それ以上に温暖だったのが昨日の夜で、那覇でも日没時間で20度超。今朝も20度近くもあって、朝ランも久しぶりに「半袖」のみ。それでもかなり汗ばみましたけどね。

2020年の沖縄の正月は、ホントに天気に恵まれ、風が無かったので温暖でした。しかし、本土では昨日ついに都心で降雪ですか〜?といっても舞った程度だと思いますが、この正月の本土と沖縄の気温差はかなりあったみたいですね。そういう意味では、元日以降に沖縄にお越しの方は、沖縄に住んでいる身からしても羨ましい!


でも沖縄に住んでいる身としても、昨日は初夏の陽気を満喫してきましたw

昨日は写真撮影のために少し遠出。早朝出発だったので、往路の景色はイマイチでしたが、無事に撮影も終えて帰り道の復路。いろいろ寄り道してきました!

久しぶりの砂辺/宮城海岸



北谷の美浜やアラハにはよく行くものの、そのさらに先にある砂辺や宮城海岸には基本的に用がないのでほとんど行っていませんでしたが、昨日は時間に余裕があったので、足を伸ばしてみました。ちょうど干潮時間だったので磯が出ていて、潮だまりの水面が綺麗でした。砂辺の海の透明度は高いですね。周辺に工場がないからなのかな?(近くに浄水場みたいな海水淡水化施設はありますが)。ちなみに昨日は風も無ければ波も無かったので、干潮時間もあってサーファーは居ませんでしたが、ダイバーは朝から多かったです。

定番のアラハビーチも池のような穏やかさ



「ここは海ですよね?」。そう疑いたくなるような光景だった、昨日のアラハビーチ。なんと、あの名物岩場が水面に映るレベル。かすかな波紋はあるものの、まるでそよ風が吹いている池のような穏やかさ。場所によっては、海なのに潮だまりでは無い水面が完全に鏡状態のところもありましたね。どんだけ無風でべた凪なのさ!って感じでした。

おまけの宜野湾・トロピカルビーチ



宜野湾界隈は、普段は海の近くまで行かず、国道のみを通過するのですが、昨日はここまで砂辺・アラハと見てきたので、ついでに宜野湾のビーチへ。まぁ宜野湾海浜公園経由のついでに寄っただけですが、このトロピカルビーチも波が穏やかでしたね。ここまで来ると、気になるあの海も見たくなったので、さらに寄り道してきました。

この海を埋め立て?狂っている浦添市と沖縄県知事





宜野湾から那覇まで戻る途中に、国道から外れてカーミージーへ寄り道。といっても宜野湾海浜からダイレクトで行ける「浦添北道路」は軽車両は通行禁止なので、牧港経由でアクセス。広大な干潟を見ながら移動しました。

昨日は風も波もありませんでしたが、冬らしい透明度の高い海が望め、カーミージーの海も凄い綺麗でした。しかしこの綺麗で生態系の宝庫の海、頭がおかしい(狂っている)浦添市と沖縄県知事は、平然と埋め立てようとしています。しかも米軍基地移設のための埋め立てて、辺野古と条件は一緒。なのにアホな沖縄県知事は、辺野古の埋立は「妨害工作」までするのに、浦添の埋立は「推進」とぬかす有様。

しかも辺野古の2倍もの海を埋め立てる計画!

この綺麗な海が全て埋め立てられると思うと、昨日もかなり切ない気持ちになりました。海の綺麗さには癒やされましたけど、もやもやした感じで那覇に戻ることになってしまった次第です。那覇軍港は、普天間と違って、周辺に何の影響も無い健全な基地なのに、移設する必要あるの?むしろ普天間を早期移設するために、辺野古を推進すべきでは?

ホントに今の沖縄県知事は狂っています。あと3年近くも我慢しなければならいのか・・・(次の県知事選は3年後)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/05-09:02 | 沖縄ライフ

2020年01月04日

2020年正月3が日の沖縄は奇跡かも?

hatsuhinode20200101_03.jpg


とかく天気が悪い冬の沖縄。この2020年の年始の正月3が日。3日ともに朝日が望めるのは、ある意味奇跡的。気温こそ平年並みだったものの、風も穏やかで快適な正月3が日を過ごせた沖縄。まぁその前の大晦日まで、記録的豪雨になってところもあり、荒れに荒れまくっていましたけどねw

その反動が上手く年始に来ただけなんですが、正月休みを沖縄でお過ごしの方には、ホントに良かったと思う次第です(年末までの人には天気悪くてごめんなさいっ!)。

昨日も石垣島で最高気温「24.5度」とあわや夏日。那覇でも「21.5度」まで上がり、ほぼ快晴だったので日差しがある部分では、初夏の陽気でしたね。でも個人的にはこの正月3が日、完全出不精でしたけどね(仕事ですが・・・)。でも朝ランは毎日したので、不健康ではないと思うのですが・・・

昨日(1/3)の沖縄の最高気温

#石垣島 24.5度
#与那国島 23.7度
#波照間島 23.3度
#西表島 23.2度
#多良間島 23.2度
#下地島 23.2度
#宮古島 22.8度
#那覇 21.5度


でも今日は週末と言うこともあって、かなり遠くまで外出。まぁ遊びではなく仕事も絡む話なんですが、どうしてもある写真素材が欲しかったので、撮影しに行く感じです。片道バイク(自転車ね)で1時間。往復2時間は結構きついです。でも昨日までの爽やかな陽気なら、むしろ空気を切って進めて気持ちいいかもしれませんね。もちろん、カメラを持って移動しますので、途中でいい景色や光景があれば撮影してきます。いいのが取れたら、アップしますね。

今日も1日いい天気っぽいですし、自転車で大敵の風も弱そうなので、気持ちよく移動できればと思います。いい写真が撮れたらいいな〜♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/04-06:00 | 沖縄の服装/天気

2020年01月03日

正月3が日連続で朝日!2020年の沖縄はいいスタート♪

sunrise20200103.jpg


""""""
正月3が日最終日。今朝の沖縄・那覇。さらにいい天気。ついに雲一つ無い快晴の朝を迎えています。まぁ水平線っていうか地平線というか、とにかく遠くに雲はあるものの、空全体としてはまさに全く雲が無い快晴。おかげで焼ける雲が無いので、朝焼けもメリハリがなくてイマイチでしたが、でもこれで3日連続で朝日は望めたことになるので、2020年の沖縄はいいスタートを切ったと言えるでしょう。

ちなみに気温は最低で15度台と、この正月3が日はまさに平年並みの気温。でも平年のように、冬の暴風は全くなく、今朝もほぼ無風状態。なので気温が低くてもそれほど寒さを感じませんね。半袖に1枚羽織る程度で1日過ごせます。今日もこのままいい天気なら、日中の気温もさらに上がりそうですね。

っていうか昨日も、石垣島では最高で23.5度まで気温が上がり、既に初夏の陽気の正月3が日だったようです。那覇は20.8度までしかあがりませんでしたが、それでも平年以上の気温ですし、日差しもたっぷりだったので、小春日和って感じかな?

昨日(1/2)の沖縄各地の最高気温

#石垣島 23.5度
#西表島 22.8度
#多良間島 22.7度
#波照間島 22.4度
#与那国島 22.4度
#下地島 22.2度
#宮古島 22.0度
#久米島 21.3度
#那覇 20.8度


しかも昨日の夕時。高い雲があったので、夕焼けがかなりヤバかった。さすがに冬の空気なので真っ赤に焼けることはありませんでしたが、冬特有のジェット気流の影響なのか、高い雲が綺麗に流れていて、夕焼け模様も綺麗でした。でもビルの影に隠れた部分がもっと綺麗だったので、場所を変えたらさらなる夕焼けも望めたかもしれませんね。さすがに正月の2日に夕時からわざわざ外出する気は無かったですが・・・

とにもかくにも、朝日も夕焼けも、2020年の沖縄はいいスタートを切っている次第です。



昨日の夕焼けショー(スクエア)






昨日の夕焼けショー(縦長)





posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/03-07:55 | 沖縄の服装/天気

2020年01月02日

今年の正月3が日は餅だらけ!今日はムーチーの日

まだ正月休みですが、沖縄は旧暦の催事多く、今日は「旧暦12月8日」「ムーチーの日」です(去年は1月13日)。3が日にムーチーの日ってちょっと困るもので、正月にお餅を食べるところに、さらに砂糖や黒糖が入った鬼餅ことムーチーですからね。

餅だらけの2020年の新暦正月

新暦も旧暦も、その通りに食したら、確実に太りますね〜(お餅は超高カロリー食材)。

といっても我が家はお餅もムーチーも基本的には食べませんが、先の年越しそばといい、正月ってなんでこんなにも「炭水化物」ばかり摂るんでしょうね。さらに塩分たっぷりの「おせち」を食べ、初詣のマンネリテキ屋で脂ぎったものを食べでもしたら、沖縄は「高カロリー・高塩分・高脂質」と生活習慣病一直線。

その前に沖縄は肥満率全国ワースト状態なので、手遅れですが・・・

しかもスーパーなどで売っているムーチーも、なんであんなに大きいの?ってぐらいのサイズ。もう少し小分けにして小さいものだった買うのですが、アレではホントに肥満一直線ですw

muuchiday20200102.jpg

まぁ今日のムーチーは、正月とはなんら関係ない旧暦行事ですし、そもそも旧正月(2020年は1月25日)がメインなら、沖縄だと普通のお餅はそんなに食べないかな?

ちなみに2020年の旧正月は、先の話の通り1月25日(土)ですが、なんと今年の「花と食のフェスティバル」は、もろに旧正月とバッティング。開催は1/25と1/26なので、旧暦の1月1日と2日に開催。もともと花食フェスは2月上旬開催が多かったので、今年は2月上旬に開催すればいいのにね。

おそらく2月からプロ野球キャンプが始まるので、集客面でかぶらせたくないんでしょうね。

ちなみに旧正月の沖縄は、1年で最もお店がお休みになる日なので、1/25前後に沖縄にお越しの方は注意しましょう!(新暦の正月は、普通の祭日扱いなので普段通りのところが多い)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/02-09:49 | 沖縄イベント情報

初日の出/初夕焼け/初朝焼け。そして初離島はどこになるかな?

2020年。沖縄の元日は、とにもかくにも年末までの記録的な雨模様から脱して、雨無しの1日で終えることができました。基本的に曇り空でしたが、ポイントポイントで晴れましたからね。そのポイントが見事に、朝日と夕焼け時間にあって、昨日は「初日の出」と「初夕焼け」を望むことができました。「初夕日」に関しては、もともと冬場は我が家から見えないだけなんですけどね。

2020年の初日の出




2020年の初夕焼け




そして1月2日の那覇。見事な朝焼け。昨日は朝焼けはほとんどなかったので、2020年「初朝焼け」を望めた次第です。また朝焼けのあと、今朝も朝日が望めたので「2の日の出」って感じかな?

2020年の初朝焼け






ちなみに今朝の那覇の気温は最低でも17度前後だったので、平年よりやや高め。何より風が全く無いので、天気が良ければ気温以上の暖かさになるかも?今日は日向ごっこが気持ちよさそうですね。海も穏やかだと思いますので、離島のビーチで昼寝したら最高だろうな〜。


はたして今年の「初離島」はどこになるかな?


ちなみに2019年の初離島は、リアルなものだと「瀬長島」でしたが、あそこは島って感じないですからね。実質的に2019年初離島は八重山かな?石垣島は経由のみなので対象外としますw

2019年はLCCバニラエアの那覇ー石垣便があって良かったな・・・(2019年6月で廃止)

2019年の初離島はこの島!



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/02-09:40 | 沖縄ライフ

2020年01月01日

あけおめ。2020年の沖縄も無事に初日の出!

sunrise202001010002.jpg

新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

Facebookページツイッターでは速報的にアップしましたが、2020年も無事に初日の出が望めた沖縄・那覇です。といっても今年は、日の出時間から30分以上も経過した後だったので、かなり日が高いものの、無事に元旦に初日の出を望めました。

凄かったのは、太陽が出る場所だけ、30分ほど雲が切れていたこと。この30分後は太陽が隠れて、ふたたび冬の沖縄らしいグレーの空へ。まさに初日の出のタイミングだけ雲が切れていた次第です。

2020年は(も)いい1年にしたいですね。

しかしホントは、日の出時間に、那覇では日の出の名所的な場所へ行っていたんですけどね。先の話のように、太陽は日の出時間の30分以上も経ってから出たので、日の出時間は完全に曇り空。しかも朝ラン中だったので、待つこともできず、諦めて近くに神社へ移動しました。



ちなみに那覇で朝日の名所的な場所といえば、やっぱり「漫湖公園」。特に那覇大橋側はかなり人気です(ここ)。しかもすぐ近くに奥武山公園があり、初詣の名所の「護国神社」と「沖宮」がありますので、朝日のあとは初詣が定番です。個人的には護国神社は好きじゃないので、沖宮のみ寄ってきました。といっても初詣する習慣はないので、外から眺めただけです。意外と空いていましたね。でも神社周辺に朝から酔っ払いが多くて困りましたがw



ちなみに赤い鳥居は、写真が扁平しているのではなく、こういう形です。っていうか沖宮らしい斬新な「エア鳥居」。といっても実物があるエアで、その名の通り空気を入れて膨らませた鳥居です。沖宮自体に本物の鳥居はあるのに、さらに鳥居を設ける沖宮。やっぱり那覇では「沖宮」が一番いいですね〜♪

でもこの沖宮にいるときは、初日の出は無理っぽかったものの、なんか東の空の雲が切れ始めたので、自宅まで猛ダッシュ(といっても何キロも離れていますが)。初日の出との競争で、どうにか同着(笑)。無事に2020年も初日の出を望めた次第です。

ちなみに2020年最初の沖縄・那覇の気候。平年並み近い寒さ(最低気温15度台)になりましたが、風がほとんど無いので、それほど寒さは感じませんでした。むしろ朝ラン中は、風がなさ過ぎて結構汗をかきましたね。天気的にはイマイチっぽいけど、気候的には快適な元日の那覇。

今年もホムペやこのブログともども、よろしくお願いいたしますm(_ _)m



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/01/01-09:36 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲