早速初日、行ってきました!
「離島フェア2019」場所はいつもと同じ、奥武山公園の西端にある「奥武山屋内運動場(沖縄セルラーパーク)」。でも今年は屋外会場が変わり、いつもの狭い南側の駐車場から、広い東側の国道沿いの広場に変更。かなり使いやすくなっていました。まずは屋内会場からレポートしたいと思います。
離島フェア2019開場!


買物ついでに会場に寄ってきたのですが、狙ったわけじゃないけど、くす玉割りの瞬間に立ち会うことができました。しかも今回は風船も飛ばす演出付き。まぁあとで掃除が大変そうですが・・・
今回の離島フェア会場はわかりやすい!


そして離島フェアメイン会場の屋内運動場へ。入ってビックリ!いきなり「与那国商店街」なるものが目の前に!いつもは公平に正面に特定の島のブースが来ない配置になっているのですが、今回は与那国島が一押しなんでしょうか?さらにその先のメインの中央通路も去年までとは変わっていて、商品紹介ブースではなく観光案内ブースが並んでいました。例年だと会場の外側の端っこに追いやられていたのですが、今年は主役の場所になっていました。
個人的にもこの離島フェアで離島情報をいろいろ収集することもあり、この配置転換はかなり便利に感じましたね。さらに他の通路も「伊江島のれん街」のようなネーミングがあったりしてかなりわかりやすいレイアウトに感じました。
離島フェア定番といえば!?




そして離島物産。定番は外せませんね。伊良部島「うず巻きパン」、久高島「イラブー」、波照間島「黒糖詰め放題」、そして今回も奄美群島の離島のブースもあって、ホントにうちのホムペと連動しているかのような離島のラインナップ!(ホムペも奄美群島まで包括)。ホントに毎回毎回、離島ドットコム管理人としてはテンションアゲアゲです(笑)。
離島フェアといえば試食パラダイス


(写真左:伊江牛ロースト・写真右:津堅島ニンジン餅)
そして離島フェアといえば試食。産業まつりは商売がメインですが、離島フェアは離島をアピールすることが目的なのもあって、試食も半端なく充実。しかも試食できるところはとにかく人が集まり、そして商品が売れまくり。私自身も試食をきっかけに商品購入することが多いですが、特に離島フェアでは今まで知らなかった商品もあるので、試食はホントに役立ちます。
最も注目は「特産離島便」コーナー


そして今回、試食の中でも極めつけだったのが、開発中(発売前)の商品コーナー「特産離島便」。テスト販売的な位置づけもあって、試食も半端ありませんし、中でも今回の離島フェアで「最も美味しい」と言えるものがあったのでした。それは・・・
久米島「車海老味噌」これがめっっっっっっちゃくちゃ美味い。試食ではなく売ってくれ!ってレベルのものでした。しかも2種類の味があって、通常のものはエビ味そのものが美味しい味噌ですが、もう1個は島唐辛子入りで超〜辛い!しかも最初は味噌のまろやかな味なんですが、あとで一気に島唐辛子の辛さが来ます。これはやみつきになりますね〜。早く通常販売して欲しいと思う次第です。まずは久米島へ行かなきゃ!(開発は久米島「ゆくい処 笑島」)
一押しの離島物産は?


先の久米島の車海老味噌は開発中が故に購入できませんが、購入できるものの中では今回かなりお気に入りのものを発見!
多良間島「ピリカラ黒糖」黒糖に唐辛子味?って違和感がありますが、試食してみるとかなりはまります。後から辛さが一気に来ますが、先の車海老味噌ほどではなくほどよい辛さ。日本酒や焼酎に合いそうな感じでした(ビールだと黒糖の甘みが合わないかも)。思わず4袋購入!本土のお酒好きの友人の土産にいたします。
外では離島食堂開催!そして抽選会も?


そして会場外では「離島食堂」が今年も開催。まさに離島グルメが目白押しです。屋内運動場側からの並びで紹介!
- 【北大東島】じゃがいも焼酎/ぽてちゅう酒場
- 【石垣島】石垣島ビール
- 【南大東島】大東そば
- 【北大東島】月桃そば
- 【座間味島】海鮮食堂
- 【久米島】ハワイアン系料理?(Kumejimaya)
- 【久米島】車海老グルメ
- 【久高島】イラブー汁(久高食堂)
- 【伊是名島】太陽食堂
- 【伊江島】伊江牛
- 【多良間島】たらま山羊
- 【伊良部島】まぜそば(いちわ)
- 【宮古島】宮古そば/山羊汁
- 【与那国島】カジキ料理(与那国島食堂)
- 【石垣島】石垣牛(焼肉金城)
- 【石垣島】八重山そば
最後の八重山そばのブースのすぐ先が、国道58号線の出口なので、国道側から会場入りすると最初のお店になります。また国道58号線入口には、催事用の舞台もあってミニライブが開催。それと会場の端っこには、他の催事にも出店している「マンネリ油ものオンリー出店」がありますが、わざわざ離島フェアでいただくものではないのでスルー。
また屋内運動場近くには抽選会場もあり、会場内で500円購入すると抽選半券が1枚もらえ、4枚で1回抽選できます。つまり2000円に1回抽選可能。でも私もそうでしたが、周りの人もみんな「4等」。いわゆる「はずれ」で商品はステッカーでした。ちなみに会場内は「超現金オンリーw」。先の産業まつりで、なんちゃらペイが一部のみで使えましたが、離島フェアは完全現金主義。でもその方がわかりやすいし、気兼ねなく購入できます(なんちゃらペイは使える/使えないもあるし、WiFi切れで決済不能もあったらしいので)。
離島フェア2019の個人的な成果


結局、会場内をくまなく5往復。つまり1つのブース前を10回も通ったことになります。脚パンパンです。それでも通るたびに新しい発見があったりしてとにかく楽しかったです。さらに離島の人といろいろお話もできるので、個人的にも買物以上に会話が楽しい離島フェア。特に「あの島行きました!」で話しかけると必ず盛り上がります。
- 奄美大島:かつおみそ(ご飯にかけたら最高!)
- 伊江島:角切ピーナッツ黒糖(伊江食品のものは最高!)
- 多良間島:ピリカラ黒糖(この辛さは良い!)
- 試供品:喜界島の黒砂糖/粟国島のアニーちゃん飴/竹富町のぴかりゃーメモ/抽選会ステッカー(4等だけど実質外れ)
そして今回購入したもの。初日は抑え気味でしたが、3種類/8袋購入。でも自分で使うのは奄美大島の味噌だけで、あとは本土の友人へのお土産になりそうです。でも3日間のうち残り2日で行くとしたら、完全に自分用のものを物色します。土曜日行くか、最終日の日曜日に行くか!?
土曜日も午前10時から午後7時まで開催ですが、最終日の日曜日は午後6時半までなので要注意です。そもそも最終日の日曜日は売り切れ続出なので、買物メインなら土曜日がおすすめです。でも日曜日は離島に商品を持って帰りたくないから、たたき売りするものもあるので悩むところです(笑)。
土日に那覇に滞在、ならびに経由する方でも、奥武山公園の屋内運動場は是非とも足を運んで欲しいものです。ちなみにこの離島フェア会場から空港までは距離にしてわずか3km。歩いても行けないこともありませんが、タクシーならわずか10分足らず。逆にモノレールは駅が遠いので利用はおすすめできません。タクシーが無難です(空港までの路線バスはありますが本数が少なく難しい・99番/120番など)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/11/16-08:43
|
沖縄イベント情報