ページの先頭へ△

2019年02月28日

台風2号は間もなく消滅?しかし台風以上の雨雲群が本土と宮古・八重山へ



台風2号の昨日の朝の米軍予想「大東島方面(北上)」。昨日の夜の米軍予想「八重山方面(西行き)」。そして今朝の米軍予想は・・・

「やや八重山方面」

しかし明日か明後日には消滅との予想でもあるので、正直なところ消滅後の進路はわかりません(予想が発表されません)。といっても雲や波が消滅する訳ではありませんので、今後の動向次第では沖縄への影響も懸念されます。あとは気象衛星画像と雨雲レーダーと波の情報で自己判断するしかありませんね・・・

ただ台風2号の雲が昨日1日で一気に減衰。昨日の朝までは明確な渦を巻く雲がありましたが、今朝は雲の密度が気象衛星画像上ではほぼ消えかけています。なので猛烈な勢力はもうなくなっているので、あとは消滅にともなって雲も波も収まってくれることを願うばかりです。まだ安全宣言はできませんが、沖縄海域までまだ距離がある段階でここまで減衰してくれると、沖縄方面へ移動しても影響は少なく済みそうです。

もうしばらく台風2号の情報は独自でも追っていきたいと思いますが、大きな影響はとりあえず今週末は無さそうです。



ただ、今日は本土に台風以上の猛烈な雨雲群が通過中ですよね。沖縄にもその末端の雨雲群が夜明け前後にかかったみたいで、現在の那覇市街はずぶ濡れ。でも本島の雨は10分とか30分程度の一過性のもので、今日自体は雨の心配はないかな?

ただ宮古・八重山には猛烈な雨雲群の切れ端が残っており、各離島の来たから徐々に豪雨モード。

台風以前に完全に沖縄は梅雨状態です^^ゞ

昨日も沖縄各地で25度超の夏日を記録し、那覇でも気温こそ24.7度でしたが、外は半袖でも汗ばむ陽気。梅雨っていうより梅雨明けのような感じでしたね。でも今朝の雨で気温は落ち着きそうですが、あとはどこまで下がってくれるかです。なにせ昨日の時点で「2月として観測史上最高の月間平均気温」。昨日の気温も1日を通して平均気温以上だったので、今日の気温が下がってもプラマイゼロで、結果「観測史上最高」になるかもしれません。

確かに2月の沖縄。3ヶ月先の梅雨の気候が1ヶ月間続いていましたからね。個人的には沖縄に住んだ中で、今年の2月は最も気温が高かったと思います。なにせストーブを結局1回も使わなかったし、使いたいと思う気候もなかったのは、初めてかも?さらに室内着で長ズボンは2日程度しか着用せず、2月後半に至っては長袖すら必要ありませんでした。

暖冬の次元を越えていたこの冬の沖縄。もはや2月は「梅雨」です^^;

<昨日の沖縄各地の最高気温>
#波照間島 27.6度
#石垣島 27.3度
#下地島 27.1度
#多良間島 27.0度
#西表島 26.8度
#宮古島 26.2度
#与那国島 26.1度
#久米島 25.7度
#那覇 24.7度

posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/28-06:59 | 沖縄台風/災害情報

2019年02月27日

読みにくい台風2号の進路。今度は東行き?



台風2号の進路。読みにくいです。そもそもこの2月に沖縄海域に接近する台風なんて記憶にありませんので、過去のパターンも通用しませんからね。徐々にメディアも「沖縄接近も!」なーんて騒いでいるところもありますが、その情報はやや遅いもの。

現在は再び東へ抜ける進路も可能性が出てきました。

沖縄の南近海を通過するという、沖縄としては最悪の進路(全域で海が荒れる進路)から、大東島海域だけ荒れる進路になる可能性が出てきました。もちろん大東島も沖縄ですし、接近して海があれれば海路からの物資が届かなくなるので、影響も大きいですが、大東島海域を通過すればかなりのスピードになるので、影響も西に抜けるより少なくなるかもしれません。

もちろんまだ沖縄海域の西方向へ進む可能性もありますが、今朝の段階では大東島方面に抜けそうな感じです。

その証拠に、週末に乗った飛行機が、本来片道1時間のところを強い偏西風(ジェット気流)に乗って、わずか50分足らずで到着。ここまで早くなるのは短距離便では珍しいです。それだけ西から東に強い風が沖縄近海で流れていると言うことは、台風2号も北上すれば一気に東へ抜ける可能性も高いというわけです。

できれば大東島にもできる限り接近せずに、例年通り偏西風に乗って東に抜けて欲しい台風2号です。

気象庁の予想進路ではいかにも「沖縄直撃!」って書き方していますが、予想が当たる米軍情報では大東島方向なので、気象庁の情報はあまり参考にしない方が良いかも?

また中心気圧も昨日の「915hPa」から「950hPa」までパワーダウンし、明日は「990hPa」、明後日の3月1日には熱帯低気圧になって消滅しそうです。ただ台風として消滅しても、雨雲群も高波も消えるわけではありませんので、3/5前後の大東島海域は要警戒です。台風が消滅すると情報が一切発信されなくなりますが、波の情報と気象衛星の画像から判断して、このブログではできる限り情報を発信したいと思います。

そもそもこの時期に台風ブログ、書きたくないっす(/_;)
せめて4月以降の夏シーズン以降にお願いしたかったですね。

ちなみに今朝の沖縄は台風が雲を持って行ってくれた!ってわけではありませんが、昨日の引き続きほぼ快晴。南風ですが弱め。空気も乾いて、昨日同様に今日も「初夏の陽気」って感じの1日になりそうです。

まだ2月ですが・・・^^;(超暖冬の2019年2月の沖縄)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/27-08:34 | 沖縄台風/災害情報

2019年02月26日

デジタルデトックスな旅。花/景色/グルメ

週末のデジタルデトックスな1日。正確には「日曜・月曜」で、特に月曜がほぼ完全デトックス。両日ともに天気には恵まれませんでしたが、傘無しでもどうにか2日間満喫できました(2日とも10分程度雨に降られることは何度もありましたが)。

デジタルデトックスな旅での光景「お花編」




那覇同様に、デトックスしに行った場所も超暖冬で、この時期ならではの桜やブーゲンビリアの花々はもちろんのこと、なんと5月の梅雨時期に開花するはずの「月桃(ゲットウ)」まで咲いていてビックリ。確かにこの暖冬は、季節感からすると完全に5月の梅雨入り以降の気候なので、空気感的には正しいものの、日付的にはその3ヶ月前の2月末。

おかげか他の花々も各地で咲き誇っていましたね。この「花」を見るのもデトックスになりますので、雨でも心地良い光景をいっぱい望めました!


デジタルデトックスな旅での光景「景色編」




基本的に2日間ともに雨模様でしたが、梅雨時期って天気が変わりやすいだけで、晴れる時間も多く、今回も景色をそこそこ楽しめました。まずは完全デトックス日の2日目の月曜日。朝はどんより曇っていたものの、船に乗っている間に晴れ、島に到着したときにはいい感じの朝焼け。ホントは船に乗っている間にもっと綺麗な朝焼けだったのですが、船外に出ることができませんでしたし、何よりその前の夜は原因不明の体調不良でほぼ一睡もできず、その代わりに船の中で爆睡。朝焼けに気づいた時には遅かったです。でも島に着いた直後に綺麗な虹が望めて幸せな気持ちになりましたけどね。

ちなみにその原因不明の体調不良。あまりに酷くて、この日は痛みが続くなら島の病院へ行こうとさえ思っていました。しかし朝までのたうち回っていると、何故か突然痛みが全て消えてしまい、このまま病院へ行っても症状を伝えることができないので、そのまま本来の予定に戻しました。ただ原因が分からないので、かなり怖かったですけどね。でも1日デジタルもデトックスだけではなく、体としてもデトックスする予定だったので、なんとかなるかな?って思っていました。

結果から言うと、体の方はなんとかなって1日無難に過ごせました。しかしこの日は何故か乗り継ぎとかの時間があまりにぴったりすぎて、ある意味余裕はなかったです。行きの船も体調不良で出発時間ギリギリになってしまいましたし、帰りの船も何故か事前情報とは違う臨時便?のようなものが港にあり、ギリギリ乗船。さらに帰りの船はその次の便から欠航という、こちらもギリギリw

1日、体調不良を気にしている暇すらありませんでした。反面、食事をとる暇もありませんでしたけどね。朝は体調不良で100%ジュースのみでしたし、昼は港でのんびり食べるつもりがターミナルに入ることなく乗船しちゃいましたし、船の中も大揺れで食べることもできませんでしたからね(体を押さえるために両手がふさがっている状態)。


デジタルデトックスな旅での光景「グルメ編」




今回のデジタルデトックスではグルメ目的もありましたが、2日目は食事がまともにとることができませんでしたが、1日目はいろいろ楽しめました。でもここでも巡り合わせが悪くて思うようなものを頂けませんでした。

まずはステーキ。買いに行こうと思ったら突然のスコールでお店近くで雨宿り。雨が止んだのを見計らってお店へ行くと、私の前の人で売り切れ!オーマイガッ!って感じです。でももともと牛肉はそれほど好きではないので、是が非でも食べたいという感じではなかったので、諦めはつきました。その代わりの牛汁がかなりいい感じで、汁の中の具材が半分以上がお肉。野菜は少しだけという、超コスパがいいものでした。絵的にもいい感じでしたしね。でもやっぱり豚汁の方が好きなんですけどね^^ゞ

ちなみに1日目の昼にこのお肉関係のものはいただけましたが、夕食を予定していた地元系の食堂はなんと「定休日」。1日目の夕食もまともにいただけなかったのです。そして2日目の体調不良で朝無し、昼は乗り継ぎ時間ゼロで食事無し。そして夜はこれまた予定していたお店が「定休日」、押さえのお店も「定休日」、さらに現地で探した次なるお店も到着10分前に食事提供終了。周辺にはコンビニすらなく、仕方ないので商店で買った焼きそばを海でいただきました。この日、最初で最後のまともな食事。

減量しに来たわけではなく、デトックスしに行ったはずなんですけどね〜^^ゞ


デジタルデトックスな旅のまとめ


デジタルデトックスはできても、栄養失調になったような気がするデジタルデトックスな旅でした。2日間でまともに食事ができたのは、1日目の昼の「牛汁」だけ。ここまで食に関して運が悪いのも珍しいです。正直、1日目と2日目の夕食のお店を反対にすれば全てOKだったんですが・・・

・1日目の昼はステーキが雨宿りしている間に売り切れ
・1日目の夕食予定のお店が定休日
・2日目は体調不良で朝食食べられず(宿は朝食付き)
・2日目の昼は乗り継ぎ時間ゼロで食べられず
・2日目の夕食予定のお店が定休日
・2日目の夕食予定の第2候補も定休日
・2日目の夕食予定の第3候補は到着10分前に食事提供時間終了

また、どの島で何をしていたかはおおよそ想像できる方もいらっしゃると思いますが、詳細は旅行ブログで後日詳細レポートいたします。1日目もいろいろありましたし、2日目もかなりいろいろありましたので、写真整理も含めてまとめてからレポートいたします。

ちなみにこの2日間でスマホを触ったのは夜のみ。朝から暗くなるまでは一切触りませんでした。もちろんパソコンも持たずに行ったので、仕事も完全休養。デジカメ撮影以外のデジタルやネットは、日中完全に接触しない生活。その理由は「あの無意味な結果なニュース」を目にしたくないからってのもありますからね。おかげで2日目はいろいろありましたが、情報ストレスは一切なく過ごせました。

デジタルデトックスというよりも、メディアデトックスって感じかなw

ちなみに来月も似たような旅を計画中。今度は時間に余裕がある旅になるはずです^^ゞ(今回も時間にはかなり余裕がある予定でしたが・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/26-17:34 | 小 旅行

予想はしていたけど台風2号。沖縄への影響必至?



ははは・・・(冷や汗)

デジタルデトックスしている間に、台風はえらい予想進路になっていましたね。でもデトックス前の台風情報では既にその予想はしていたので、驚きはしませんが、しかしまさかの3月に沖縄への台風の影響があるとはね。

もちろん、直撃はないとは思いますが(もはや予測不能なので否定はできない)、3月4日とか5日に少なくとも「波」の影響は確実にありそうです。しかも八重山の南の海域を通過しそうなので、波照間便への影響はモロですね。3月は卒業旅行シーズンの準繁忙期でもあるので、沖縄(離島)としては、ホントに迷惑な台風2号になりそうです。また3/3にはヨロンマラソンが開催されますが、与論島行きの船は問題ないものの、帰りの船への影響は結構しなくても大揺れになるかも?(私は参加しませんが)

台風って接近しなくても、海の影響は広範囲に及ぶので、3/3あたりから沖縄・奄美海域の海の状況には要警戒です(要注意を越えるレベル)。

やっぱりこの2月の記録的な沖縄の暖冬が、台風を呼び寄せているのかな〜?

ちなみに昨日(2/25)も、夏日こそ波照間島でしか観測しなかったものの、雨が降ったり止んだりしていたにも関わらず、那覇でも23.5度と、まさに台風が来てもおかしくない梅雨時期の気候。日曜日こそほぼ1日雨状態だったので、沖縄全域で21度前後でしたが、それでも最低気温はあまり下がらなかったので、もはや2月後半は本来の「冬」の気候にはならないみたいです。このままだと、観測史上最高に気温が高い今年の2月になりそうです。


そして台風の勢力。なんと今朝(2/26)の段階で中心気圧が「915hPa」と最強レベルまで発達。さすがのグアムやサイパンも、この2月でこの勢力の台風には驚いているのではないでしょうか?でも徐々に西へ移動するとともに、勢力は一気にパワーダウン。明日(2/27)は「950hPa」、明後日は(2/28)「975hPa」、そして週末(3月以降)には「990hPa」までパワーダウンする予想になっていますので、沖縄近海に来る頃には消滅しているかもしれませんね。

といってもあくまで机上の話で、雨雲群や高波が消滅するわけではありません。逆に台風として消滅すると、台風情報が発表されなくなるので、この雨雲群の状況を自己判断で追うしかありません。もちろん米軍情報からも消滅後は情報が出てきません。

まっ、このブログでは消滅後もしばらくは台風レポートしていきますが^^ゝ(さすがに予想進路は無理ですが・・・)

そーいえば3月3日は、先のヨロンマラソンの他にも本土では東京マラソン、沖縄本島では個人的に楽しみにしているイベントもあるので、台風からの間接的な影響が気になる次第です。まぁ東京への影響は無いとは思いますが、いかんせん台風って遠く離れた場所まで何かしらの影響があるので、どうなることやら・・・

台風2号くん。空気読んでねw

ちなみに昨日までのデジタルデトックスの話は、また別の記事でまとめて綴ります。結論から言うと、昨日1日ネットからもメディアからも完全に切り離せて、ストレスフリーで良い1日でした^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/26-05:58 | 沖縄台風/災害情報

2019年02月25日

イベントロスの沖縄?でも今週末もいろいろあります!

台風情報は訳あって今日はお休みさせて頂きます。申し訳ありませんm(_ _)m

まずは週末のお話。

沖縄では先週末に「黒島牛まつり」と、「なはさくらまつり」が終わってしまい、個人的にはイベントロス的な雰囲気になっております。実は3月の沖縄って「八重山の海開き」があるくらいで、大きなマラソン大会もないし、イベント自体も少ないんですよね。

そもそも卒業旅行シーズンとか、夏休みとか、いわゆる「繁忙期の沖縄」ってイベントは少なめ。放っておいても観光客が来る時期は、沖縄ってイベントを開催しないんです。そういう意味で「おもてなし」の感覚が未だに少ない沖縄です。

でも今週末は、沖縄以外で個人的に注目のイベントが開催。っていうか個人的に参加経験があるもの。

東京マラソン



ヨロンマラソン



マラソンばかりで申し訳ないです^^ゞ(しかもどちらも沖縄ではないし)

しかしこの2つ。いつもは1週ずれての開催でしたが、本来先週末開催の東京マラソンは、天皇陛下様の式典があるので、今年は1週ずれての開催。2つの大会がモロに同じ日程(3/3)になってしまいました。まぁこの2つは参加者の傾向が全く異なるので、影響はほとんどないと思いますが、強いて言えばヨロンマラソン参加者で東京マラソン当選した人は、与論島へは行かなくなってしまいますね。

私は東京マラソンに申込すらしていませんし、ヨロンマラソンは昨日の記事でも綴ったようで卒業済みなので、どちらも参加予定はありません。その代わり、私は個人的に楽しみにしているローカルイベントへ参加してきます。

おきなわフードフレア




宜野湾マリーナの公園で行われる、「3/3」たった1日の、しかも「正午〜午後6時」までの6時間のみ開催のイベントです。初めて行ったときは、宜野湾の買い物ついででしたが、その後は毎年楽しみに行っています。雑貨もいろいろありますが、このイベントはなんと言っても「グルメ」が注目。那覇や宜野湾ではなかなか頂けない、沖縄各地の名店が集まります。しかもかなりレベルが高いお店ばかりで、ホントにこのイベントのグルメは最高です。

一昨年は絶品ドーナツの「しまドーナッツ(名護)」も出ていましたからね〜(それがきっかけで行くようになりました)。去年は残念ながらしまドーナッツは出店していませんでしたが、今年は復活するらしいです!

<しまドーナッツのガイド>



例年は足早にイベント会場を後にしてしまっていましたが(他の予定があったので)、今年は少し長めに滞在したいものです。しかし気になるのが天気で、ここ最近の沖縄の真夏のようなめまぐるしい天気がどうなるか気になります。予報では今週末に「雷雨」なんて話もありますが、まぁ沖縄の天気予報なので確実に外れると思います(笑)。でも那覇ではなく宜野湾のイベントなので、確実に長い時間の移動が必要になるから、天気は気になります(ランニングついでか自転車)。


結果、今週末は本土では「東京マラソン」、離島ファンは「ヨロンマラソン」。そして個人的には「おきなわフードフレア」の一点買いです^^ゞ


ホントはフードフレアのこともLINEトラベルjpの旅行ガイドで紹介するつもりでしたが、いろいろ訳あってしばらくイベント紹介の記事は書かないことになりました。先の「ひまわりin北中城」もLINEトラベルjpの旅行ガイドで入稿したものの、訳あって公開できず、自前ブログでの公開になってしまいましたからね。またお気づきの方も多少はいるかと思いますが、根本的にLINEトラベルjpの旅行ガイドの執筆は減らしています(ネタはいっぱいあるのですが・・・)。

まぁイベント情報ってリアルタイム性が必要なので、公開も修正も時間がかかるしリアルタイムなレポートもできない旅行ガイドより、自前ブログの方が都合が良いですからね。まだ今週末の話ですが、無事に行くことができたらレポートしたいと思います。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/25-06:00 | 沖縄イベント情報

2019年02月24日

今日は「第27回黒島牛まつり」開催!

黒島牛まつり〜牧場
黒島牛まつり〜牧場


黒島牛まつり〜牛さん
黒島牛まつり〜牛さん


今日は冬の八重山で最も盛り上がるイベントじゃないかな?

第27回黒島牛まつり

実は、この牛まつり。私は一度も行ったことがないんです。その理由はこのイベントの1週間後が、毎年「ヨロンマラソン」で、さすがに2週連続で離島旅行は無理。しかもマラソン大会直前は暴飲暴食できないので、参加したくても参加できなかった次第です。

でもそのヨロンマラソンは、実は卒業。2017年の東京マラソン出場(東京マラソンもヨロンマラソンと今年はモロかぶりの3/3開催)をきっかけに、出場しなくなりました。そもそもマラソン大会は、同じ大会に何度も参加するのは本意では無く、沖縄のみならず全国各地の様々な大会に参加するのが本意ですからね〜。なので1回だけ参加という大会が、私の場合は多いです。

そのヨロンマラソンも参加しなくなったので、2月の黒島行きは可能になりました。しかし2月末と言えば「確定申告」もあって、なかなか動きにくいのも事実。

まぁイベントは毎年必ず行われますので、機会があれば必ず行きたいですね。なにせ黒島が1年で最も盛り上がる日ですから、その様子を一度は見てみたいものです。

でも黒島自体は毎年、必ず足を運んでいて、最近は泳がないものの、島巡りは必ずしています。特に何があるわけでもないのですが、何もないのが楽しい黒島。特に自転車だと気持ちよく移動ができますよね。ちなみに黒島は、島民の10倍「牛」がいるって言われますが、実際に島へ行くとそんなに牛ばかりを目にすることはありません。以前は牛の管理が適当で、普通の道ばたに牛がいることもありましたが、最近はしっかり管理されて牧場以外で見ることはほとんどなくなりました。

なので道路から見える範囲でしか牛を確認できませんので、島全体が牧場のような黒島なので、視認できる牛は少ないですよね。

ちなみに今日開催される「黒島牛まつり」は、午前10時から午後4時まで開催とのこと。1年で島に最も人が多く集まるので、臨時便も出るらしいです。イベントはこんな感じのものが開催。

注目はやっぱり牛一頭が当たる「夢の牛抽選会」ですよね。当たったらどうするんだろう?って思っちゃいますよね(精肉してくれるらしいです)。また牧草ロールころがしも人気ですね。といってもやっぱり注目は「グルメ」ですよね〜。牛のもも丸焼きなんかは超人気らしいです。

しかし今年は、例年、往復の船代とグルメ1品と抽選券付きの「特別セット券」が、2900円から3500円に大幅値上げ。往復船代が2530円なので、グルメ1品次第ですが、正直セット券の方が割高。もちろん抽選券がありますが、当たる確率から考えてもお得感が薄いと思います。まぁお祭りなので、お得か否かよりも記念としては良いのかもしれませんが、大幅値上げになっているので注意しましょう。

<第27回黒島牛まつり ステージイベント>


・黒島のゆるキャラ「クロちゃん・シマちゃん」ショー
・黒島の子供達による芸能ショー
・ヤーヤー棒・ちびっこシーシー
・牛飼い島美人コンテスト
・ミニライブ
・夢の牛抽選会

など

<第27回黒島牛まつり 参加型イベント>


・牧草ロールころがし
・牛との綱引き
・牛の体重当てクイズ
・仔牛ミルク上げ体験

など

<第27回黒島牛まつり 牛グルメ>


・牛汁
・牛丼
・牛そば
・牛カットステーキ
・牛モモ丸焼き
・牛肉コロッケ

など
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/24-07:00 | 沖縄イベント情報

今週末の沖縄は黒島牛まつり/伊良部島マラソン/なはさくらまつり



まずは台風2号の情報。どうなっちゃうんでしょうね〜。昨日の米軍予想でも、すでに「沖縄方面も?」って感じでしたが、今朝の段階でも沖縄方面にも寄った進路になりそうです。もちろんまだどうなるかわかりませんが、当初のようなこの時期の東へすぐに抜ける進路にはなりにくそうです。

さぁどうなる「台風2号」。

まぁ今日は台風2号からの影響はないものの、沖縄はいろいろイベントが盛り沢山なので、安定した天気を願いたいものです。既に朝は沖縄全域に雨雲が点在していますが・・・

そして今日の沖縄のイベント。


那覇では桜満開の「なはさくらまつり」
伊良部島では17エンドも走る「伊良部島マラソン」
黒島では「黒島牛まつり」


上手く沖縄本島・宮古・八重山の3エリアに分かれていますね。まさに楽しみなイベント満載の今日の沖縄ですね。県知事と某団体の自己満足になるだけの何かもあった気がしましたが、そんなのスルーしてこれらのイベントを楽しみたいものです。

「なはさくらまつり」は桜満開に近いのに加えて、今日はステージイベントも開催されますからね。超ローカルイベントですが、逆に珍しいものも望めるかもしれませんからね。何より色鮮やかな桜があれば他には何も要らないかな〜。

「伊良部島マラソン」も、個人的には「日本一の絶景コース」と言っても過言ではない、あの下地島空港17エンドを走りますからね。まだこの大会は参加したことないですが、いつか走ってみたいと思う次第です。でも2月末はいろいろあって厳しいですけどね〜(しかもマラソン大会なので事前にエントリーが必要なのでなおさら参加しにくい)。

「黒島牛まつり」はもう27回目。もはや2月の沖縄で最も人気のイベントと言えることでしょう。なにせ島民200人のところに、牛と同じ3000もの人が来島するって話(笑)。もちろん観光客がほとんどでしょうが、島の人もこの日だけはイベントにかかりっきりでしょうね。

今日は他に何かあった気がしますが^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/24-06:00 | 沖縄台風/災害情報

2019年02月23日

いきなり7度急降下で冬の沖縄。そして台風2号もいきなり・・・



いきなり冬の気候に戻った沖縄。昨日の午前は真夏のような暑さとスコールだったものの、昨日の夕方以降に風向きが変わり、湿った南風から着たかになったことにより気温が急降下。那覇でも午後4時に「24度」もあった気温が夜には20度、そして今朝は17度といきなり冬の空気感。まぁ平年並みの気温なのですが、いきなり「-7度」はさすがに寒い。

ただ昨日の夜吹き荒れていた、猛烈な北風(最大瞬間風速15m・台風の外側並み)は多少は落ち着いたようで、気温もこのまま下げ止まってくれると思います。何より天気がいい感じっぽいので、風が止まって日差しがあれば、過ごしやすい「初夏の陽気」になるかもしれませんね。そもそも昨日の午前までが高温多湿(気温25度前後・湿度80%前後)だったのが異常。今日の沖縄は爽やかな気候になりそうです。


しかし今の沖縄の気候とは関係ないけど、台風2号の進路が気になります。米軍予想の3月以降の進路。なんと従来の「北上東行き」ではなく、なんと、いきなり「西行き」の予想進路が出ています。もちろんまだ予想の範囲なのでこのまま進むとは限りませんが、米軍予想は明確な根拠がない限り、このような予想は出てこないので、かなり気になります。さすがに沖縄や本土へ直撃することはないと思いますが、西に抜ける進路だと沖縄への間接的な影響、東へ進む進路だと本土への間接的な影響もあるかもしれません。

ちなみにFacebookページで「パラオへの影響」の話が出ていましたが、さすがにわかりません(笑)。でもマリアナ諸島の西に台風があれば、間接的な影響は既に出ているんじゃないかな?でも台風2号は徐々に北上しているので、グアムよりさらに南のパラオへ接近することはさすがにないんじゃないかな?


それよりこの米軍予想の進路。


本来のこの時期の台風はほとんど気にしなくていい進路になるはずなんですが、このわずかな進路変更はかなり気になります。今のところその分岐点は「2/28」ですが、台風2号の移動速度が遅いので、おそらく3月以降の進路がポイント。

本来の進路通り北上し東へ抜けてくれれば、台風情報も早めに切り上げることができるのですが、この米軍予想が少しでも可能性があると、当分台風情報はチェックする必要が生じてしまいます(/_;)

実はこの週末、デジタルデトックス的な生活を送る予定で、特に月曜はほぼネット非接続の予定。台風情報もお休みになるかと思いますが、その間に台風がイヤな方向に進んでいないことを願うばかりです(/_;)


そもそも2月で台風、やめてくれー!って感じです(ToT)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/23-06:56 | 沖縄台風/災害情報

2019年02月22日

台風2号は進路より勢力が気になる・・・



今朝の台風情報。米軍情報をベースとした予想進路は、昨日とはそんなに変わっていません。やや北上のタイミングが早まるものの、旋回するのに時間がかかりそうで、やや日本列島寄りに進みそうです。といっても硫黄島の東の海域を抜けそうなので、間接的な影響もないと思います。

しかし気になるのは進路よりも勢力。

1月や2月の台風は、北半球ならまだ海水温も高くないので、それほど発達しないはずなんですが、台風2号は既に「965hPa」まで発達し、このタイミングでは珍しく暴風域もできているらしいです(机上での話ですが)。

そして今後もグアムやサイパンなど、マリアナ諸島近海へ接近時は「950hPa」という、非常に強い台風にまで発達。日本海域への影響は無いものの、グアムやサイパンなどでは、まさに「季節外れの大型台風」到来ってことになるかもしれませんね。もちろん、沖縄同様に台風慣れしているので大丈夫だとは思いますが、現地の人もこの時期にこのレベルの台風というのには驚いているかと思います。

しかも夏の台風なら、マリアナ諸島ではまだ「台風のタマゴ」ないし「台風のコドモ」レベルで、それほど発達していない状態。しかし今回は既にここまで発達しているので、グアムやサイパンへの影響がありそうな気もします。


ちなみに今朝の那覇も台風レベルの南風が吹き荒れていますが、ただこちらは本土南岸を通過する前線の影響。しかも前線の端っこなので、雨も一過性。あとは雨雲群通過のあとの季節感がどうなるかですね。

平年並みの「冬」になるか、ここ最近の「夏」のままなのか。

間もなく那覇でも雨モードです(午前9時)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/22-09:07 | 沖縄台風/災害情報

虹に夏至南風?完全に夏の空気の沖縄。



今朝の沖縄は朝日も望め、そして2月にも関わらず、朝から「虹」が望めました!


・・・完全に夏ですね。


今朝も最低気温で23度近い、平年の日中以上の気温。そして湿度も90%近かったものの、路面は濡れていなかったので、昨晩の那覇はスコールがなかったみたいです。それでもこの高い湿度に加えて、まるで梅雨明け(本格的な夏)を告げる「夏至南風」のような、猛烈な南風が吹き荒れています。


まぁこの強い南風の理由は、西から活発な雨雲群が来ているからなんですけどね。


ここ数日、スコールは全て午後で、午前はすっきりとした青空も広がっていましたが、今日は確実に午前にスコールがありそうです。その予兆だったのかな〜?この虹は。


あとはこの雨の後に、北風に変わるか、南風のままかがポイント。


北風に変わればよーやく2月の気候に戻るかもしれませんが、もし南風のままならこの季節外れの夏の気候がしばらく続きそうです。今日はこの「風向き」がポイントですね〜。でも雨の直後はたいていは北風にかわりますが、問題はその北風が続くか否か。今の感じだと、夏の気候はこのまま続きそうな感じがします。

ちなみにスコールがあっても、沖縄の桜は簡単には散りませんのでご心配なく。沖縄の桜は非常に強いので、豪雨程度では散りません。そもそも沖縄の桜は散る際は「花びら」ではなく「花が丸ごと」落ちるので、本土のような桜吹雪もまずないんですよね〜。まぁあれはあれで素晴らしいですが、その分、咲いている期間が短くなりますからね。反面、沖縄の桜はメリハリがある分、咲いている期間はかなり長いです。今日のスコールも特に問題ないと思いますので、週末の桜は期待できると思いますよ。


今朝も真夏レベルの気温の沖縄ですが、昨日は那覇でも「25.9度」の夏日を記録。名護では26度台。そして波照間島では28度台。1日2日ならこの高い気温も2月でもあり得ますが、もう1週間近くこの高い気温の状態。もはや「暖冬」というレベルではなく、3ヶ月先の気候がもう来ている感じです。


はたして今日のスコールのあと、風がどうなるかですね〜。台風情報は後ほどアップします。特に昨日までの予想と変化はありませんけどね〜。


<昨日の沖縄各地の最高気温>
#波照間島 28.0度
#石垣島 27.7度
#西表島 27.1度
#宮古島 27.1度
#多良間島 27.1度
#下地島 26.6度
#名護 26.0度
#那覇 25.9度

posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/22-08:30 | 沖縄の服装/天気

2019年02月21日

なはさくらまつり2019・初日レポート!

昨日、与儀公園の近くを通りそうだったので、昨日から「なはさくらまつり2019」が始まることもあって公園にもよってきました。桜の開花状況は昨日の記事でもお伝えした通り、5分咲き程度でしたが、全体的に花付きが悪かった印象。

でもさくらまつりは予定通り昨日(2/20)から日曜(2/24)まで開催されるみたいです。

その会場の様子をチェックしてきました。

与儀公園は桜だけじゃない?




与儀公園といえば「桜」。でも桜は2月だけ。でも与儀公園といえば、知る人ぞ知る「デゴイチ」こと「D51」の機関車がある公園なんですよね。国道330号線側の入口から入るとすぐ左手にあります。ちなみに桜は国道側にはほとんど無く、機関車の先にあります。あと「なはさくらまつり」会場は、機関車隣の広場で開催です。

なはさくらまつり会場は「土」なので雨の後は要注意




ここ数日のスコールの影響で、イベント会場の広場は思いっきりぬかるんでいました。昨日も豪雨だったので、今日もかなりぬかるんでいるんじゃないかな?行かれる方は、汚れてもいい靴で行き、ビーサンで行くのは避けるのがおすすめです。でも例年ならこのイベント会場入口にある桜の木がいい感じに花が咲いていて、提灯と桜のコラボが撮影できるのですが、今年は花付きが悪く無理でした。

まつりと言っても植木市とテキ屋1店舗




仕方ないので、桜優先で遠くに提灯とイベント会場。ちなみに会場には植木市がメインで複数のブースがありましたが、飲食系は1ブースのみ。しかもマンネリ油物オンリーの美味しくないお店。正直、飲食物を手配するなら、会場よりも公園隣にあるスーパー「かねひで」の方が充実しています。フライドチキンなら1本99円〜128円です。特にかねひでは飲み物が安いので、ビールなどは断然スーパーがおすすめです。



桜を楽しむなら会場をスルーしてガープ川沿いへ





イベント会場周辺では桜はあまり望めませんので、桜メインなら迷わず公園中央のガープ川沿いへ行きましょう。川沿いならアスファルト舗装なのでどんな靴でもOKですしね。イベント会場側はどこへ行っても泥だらけですのでご注意あれ。またイベント会場での祭事は、最終日の2/24のみ。それ以外は植木市があるだけの印象なので、桜を見るのみでもいいかもしれません。

ちなみに最終日の2/24。私は那覇にはいませんので、祭事の状況をレポートできなくて残念です。その代わりの情報をレポートできるかもしれませんが^^ゞ(内緒)

なはさくらまつりイベント情報


開催日時 2019/2/20-2/24(各日10時からだけど特に時間の制約はなし)
開催場所 与儀公園
主催 全沖縄花木生産組合(098-855-2552)
料金 入場無料
イベント エイサー/民謡ショー/民舞/ミニライブ(2/24のみ)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/21-10:54 | 沖縄イベント情報

台風2号は大丈夫っぽい?しかし暑さが・・・



台風2号は昨日の予想進路より、やや東寄りになりそうなので、まずは沖縄方面の「西」へ進むことは無さそうです。マリアナ諸島近海で北上し、すぐに偏西風に乗って東へ抜ける予想になっています。なので小笠原諸島へもそれほど接近せずに今のところは済みそうです。

もちろん予想通り進むか否かはわかりませんが、この予想通りに進んで欲しい次第です。

しかし昨日も今朝も、台風が接近してきてもおかしくないぐらいの「夏模様」の沖縄。今朝も夜明け前後で22度もあり、湿度は95%前後。あり得ないほど暑いです。おかげで虫が活発に活動し始めてしまい、最近小バエに悩まされています。常に閉めきっているにも関わらず、どっから入ってくるのやら・・・(ドアを開けた瞬間に入ってきているんでしょうけどね)。

それ以上に昨日の日中。なんと下地島と与那国島では「2月として観測史上最高気温」を記録。暑すぎるの度を超えています。波照間島と石垣島では2月中旬にも関わらず28度台。那覇でも24.7度とあわや夏日。さらに昨日は湿度が猛烈に高かったので、気温以上の蒸し暑さでした。

<昨日の沖縄各地の最高気温>
#波照間島 28.4度
#石垣島 28.1度
#与那国島 27.9度(2月の観測史上最高)
#多良間島 27.6度
#下地島 27.5度(2月の観測史上最高)
#西表島 27.2度
#宮古島 27.0度
#南大東島 25.6度
#北大東島 25.2度
#那覇 24.7度
#久米島 24.5度
#粟国島 24.1度


今朝も夜中にスコールがあったみたいで、先の95%の湿度のように超蒸し蒸し。朝ランしてきましたが、脱水症状になりそうなぐらいの大量の汗。2月でこんなに汗をかくことは、今まで記憶にないレベルです。そして今朝も徐々に青空が広がってきましたので、また沖縄各地で夏日になりそうですね。

ただ今日も沖縄近海には活発なスコール雲が点在していて、昨日も多かったですが今日もスコールが多そうです。

まぁ10分程度であがる雨ばかりですが、ただ本来のこの時期の雨は、止んだ後は北風に変わって寒くなるものの、昨日は雨の後でも南風。結果、あの気温って感じです。

今日も1日、蒸し暑さとの戦いになりそうな沖縄です。あとはスコールのタイミング次第ですね〜(昨日は外出30分前に豪雨になってびびりました)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/21-08:12 | 沖縄台風/災害情報

2019年02月20日

今日の沖縄桜レポート!与儀公園/松山公園/その他

午後はど〜んよりした空模様で、今にも雨が降りそうな沖縄。といっても夏のようなスコールで、降っても一過性だと思いますし、局地的なので雨に遭遇するか否かは運次第^^ゞ

今日は午前がメインの外出で良かったです。

その外出も、わざわざ桜が望めそうなルートに設定。遠回りになったものもありますが、いろいろチェックできました!

与儀公園




まずは定例の与儀公園の桜チェック。今日から「なはさくらまつり」開催ですが、あくまで桜主役でイベント自体は大したことありませんので、今回は桜のみをレポートします。

よーやく公園外のガープ川沿いの桜も咲き始め、特に旧県立図書館前の桜(上段中央の写真)は7分咲きぐらいまで来ていていい感じでした。しかし相変わらずマナーの悪い人がいて(何国人かはわかりませんが)、桜の枝をつかんで撮影する無法者がいましたね。折れたらどうするの?って感じです。そもそも自然のものは、人肌で触ると良い影響はまずありませんので、海も陸も「自然のものには触らない」が鉄則。最近の与儀公園はこの手の無法者が多くて困ります。

そしてメインの公園内のガープ川沿い(ヤシの木があるところ)。こちらはまだまだ3〜5分咲きって感じでした。しかし全体的に感じたことは、花の数が少ないってこと。開花の有無ではなく、つぼみ自体が例年より少なく感じました。なので満開になっても見た目は7分咲きって感じ。これって気温があまりに高すぎるから、つぼみになった数が少なくなったってことかな?もしかすると今日の3〜5分咲きで、ほぼ満開の状態なのかもしれませんね。

もちろんまだ咲いていない桜の木もありましたが、今年の与儀公園はピンク一色に染まるって感じにはならないかもしれません。

松山公園




那覇の桜の名所。東が「与儀公園」とすると、西は「松山公園」。県立商業高校の裏にある公園で、久茂地交差点から比較的近い場所です。今日は朝に行ったので、C国人がわんさかいる若狭パースの影響もなく、通勤や通学の人とともに桜をチェック。しかしこちらは桜の本数がもともと少ないのに加え、咲き方は2〜3分咲き程度。かなり遅いです。与儀公園と比べると、本数が桁違いに少ないこともありますが、見応えはイマイチ。

でもこちらも以前はもっと花が多かった気がしますので、やっぱり今年の沖縄の桜の花付きが悪いってことなのかな?

住宅街と川沿い




沖縄では公園より、普通の民家の方が桜をよく見るのですが、今日も民家の軒先の桜、かなりいい感じでした。基本「一家に1本」って感じですが、それでも花付きがかなり良い桜が多かったです。切りが無いので撮影はしませんでしたが、中には「赤瓦と桜」といういい感じの場所も。

また沖縄には本島だと川がありますが、その川沿いに桜も多いんですよね。川沿いは桜かサガリバナのどちらかって感じで、どちらも花が咲くので面白いです。今日は国場川沿いの桜。いい感じの桜並木になっていました。咲きの住宅の桜も川沿いの桜も、場所は内緒です^^ゞ

沖縄の桜の開花状況 2月20日 まとめ


那覇の桜は、開花は平年並みですが、先の話のように花付きが悪い感じがします。花の数が少なく、花のサイズも小さい気がします。桜って温暖な気候だけではなく、ある程度冷え込まないとつぼみが膨らまないと言いますが、まさにこの冬の沖縄は冷え込む日が少なかったので、こういう結果になっているのかもしれません。

もちろんまだ咲き始めなので今後どうなるかわかりませんが、実は今日の時点で5〜7分咲きの桜の木で、既に葉桜の枝もあったりしたんですよね。

やっぱり暖冬の影響なんでしょうか?

ちなみに今週末は用事があるので桜チェックはできなさそうですが、また来週に入ったら適宜チェックできればレポートしたいと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/20-15:13 | 沖縄イベント情報

今日から「なはさくらまつり」超ローカルイベント(ちっちゃな祭事)

DFA4C95685DE49CA85CE289DC2D6DBAB_M.jpg
<桜祭りの旅ガイド>


今日(2/20)から日曜(2/24)まで、那覇の桜の名所「与儀公園」でさくらまつり開催。といっても超ローカルイベントで、ちっちゃな祭事(ステージショー)が日曜日にあるのみ。それ以外は植木市と出店が1軒ある程度で、そんなに「お祭り!」って感じではありません。

なにせ主役は「桜」ですので、余計なものは要りませんよね〜。

ちなみに沖縄では桜の下で宴会という風習はありません。昼間に散策する程度で、本土のような乱れた雰囲気にはなりません。至って平和ですので、気軽に花見ができます(本土は上野公園なんかは怖くて行けないw)。

しかし実は沖縄。那覇市街でも何気ない民家の軒先に素晴らしい桜が多いんですよね。本土ではなかなか考えられませんが(民家に桜)、沖縄では小さな住宅の小さな庭に桜があったりするんですよね。

この桜も、那覇北部の「銘苅」の民家の軒先にあった1本の桜。




凄いでしょ〜。

この家なら、住まいから花見宴会できそうです(笑)。

ちなみに本土で軒先に桜があるような家が少ないのには理由もあります。それは桜には「虫」がつきものだから。本土の桜の場合は特にそれが顕著で、虫を嫌って桜を植えないところが多いんですよね。まして民家だと生活に支障が出てしまうので、積極的に住宅の庭先に桜を植えないんです。もちろん「落葉樹」なので、掃除が大変なのもありますが、一番の理由は「虫」なんです。

建築設計でも、公共施設には桜を計画しますが、マンションなどにはできる限り桜は植えず、むしと落葉しない「常緑樹」を計画します。

でも何故沖縄では桜が?って感じですが、沖縄の桜は「カンヒザクラ」で、本土のソメイヨシノほどは虫がわきにくいのかもしれません。またそもそも沖縄は1年を通して温暖なので、虫は常にいるもの(笑)。桜だから虫が多いとかいうレベルではないからかな(笑)。


なので沖縄では桜の名所へ行くより、何気ない町並みの方が素晴らしい桜が多かったりするんですよね〜。


実は今日。午前に外出予定ですが、いろいろ巡る予定なので、ちょっと期待しています。意外な場所に桜が!な〜んてこともありますので、普段通らない道へ行ったり、いろいろチャレンジしたいと思います。

「なはさくらまつり」は祭事が行われる日曜にチャレンジしてみるかな?

っと思いましたが、日曜は野暮用で1日那覇にいません。

あれ?なんか今週末の日曜にありましたっけ?無駄な何か?www(どういう結果になってもなんの効果も無いあれ)。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/20-07:11 | 沖縄の服装/天気

イヤな予感が的中?台風2号発生!!

typhoon20190220-no01.gif

昨日のツイートでもつぶやいた、奄美大島の地震とともにイヤな予感がしていた台風のタマゴ。台風になっちゃいました。

台風2号「ウーティップ」

マカオの言葉で「蝶々」だそうです。

しかも最もイヤ〜な発生場所。台風銀座のマリアナ諸島東沖。このエリアで発生する台風は、夏場だと確実に沖縄や本土方面に最接近するんですよね〜。でも今はまだ冬シーズン。本土近海には強い偏西風が流れているので、夏のような沖縄や本土へ「北上」することは滅多にありません。

基本は北上しても一気に東へ抜けてしまい、最接近したとしても小笠原諸島や硫黄島。

例外的に西に進む場合もありますが、その際はほとんど北上せずに西へ抜けることが多いです。でもこの後者の場合、フィリピンに大きな影響を及ぼすことが多く、元日に発生した台風1号もフィリピン直撃でしたからね。まぁあのときはフィリピン通過後に台風に発達したので、影響はそれほど無かったとは思いますが、今回ははたしてどっちへ進むか!?

ただ「例年通り」ならこれらの進路になりますが、今年の冬の沖縄は夏の様相。

南風も吹くことが多いので、「沖縄方面へ接近しない」と明言できません。今年の気候はいつもとは明らかに違いますので、こちらもイヤ〜な予感がします。なにせ昨日の夜もあの豪雨のあとでも気温が下がらず、今朝も20度超もある沖縄。雨の降り方も夏のような感じでしたので、昨日・今日の沖縄周辺の空気感は「夏」。

夏の気候なら台風も温暖な空気を求めて接近しそうな気がして、イヤ〜な予感しかしません。

まぁ気候は夏でも、海水温はまだ冬なので、台風が夏のように発達することはないと思いますが、それでもイヤ〜な感じの台風2号です。

ちなみに昨日、真夏のような豪雨になった沖縄。各地の降水量は以下の通り。24時間の数値ですが、実質2〜3時間でこの雨。夏ですね・・・。イヤ〜な予感・・・(/_;)

<昨日の沖縄各地の降水量>
#外地島(慶良間) 40.5mm
#那覇市街 38.5mm
#本島南部 33.0mm
#久米島 23.0mm
#下地島 21.0mm

posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/20-05:27 | 沖縄台風/災害情報

2019年02月19日

満開間近?那覇の桜は確実に今週が見頃!





昨日の牧志公園の様子。まだ3分咲きのものもありましたが、ほぼ満開のものもありました。沖縄の桜こと「カンヒザクラ」。

牧志公園は平均的な開花時期が多いので、もしかすると那覇の各地にある桜も同じような状況かもしれません。昨日は与儀公園までは足を伸ばしませんでしたが、牧志公園以外でも何気ない民家の軒先の桜とかも綺麗に咲いていました。

沖縄って公園よりも、民家の軒先に桜があることが多く、町中を歩いていたりすると、その民家の桜の方が目に付く機会が多いんですよね。逆に公園でも桜が全く無いところもありますので、住宅街を散策した方が桜の遭遇確率が高い場合も。

でも国際通りで唯一じゃないかな?桜が直に望める牧志公園は。

その代わり、その桜に観光客がうじゃうじゃ。そして相も変わらずC国人のマナーの悪さは際立っています。下手すると桜の枝を折って持ち帰ろうとする、泥棒C国人もいるって話ですからね。持ち帰ったところですぐに枯れるだけなのに、インスタやSNSの一瞬のためだけに、桜の木を折られてはたまりません。

ちなみに那覇中心街だと、松山公園も桜の名所ですね。あちらも大型クルーズ船が停泊する「若狭パース」が近いので、C国人が多そうで最近怖くて行きません。そもそもあの周辺は昼は良いけど、夜はピンク街なので、あまり近づかないようにしていますが・・・(昼でも営業しているところもあるので昼も近寄らない)。

昨日はそんなに遠出しませんでしたので、牧志公園がせいぜいでしたが、できれば今週は与儀公園・漫湖公園・奥武山公園・松山公園に足を運んでみたいですね。もちろん、その結果は随時このブログでも紹介したいと思います。


ちなみに日曜日こそ日中は18度前後でしたが、昨日は那覇でも23.8度。今日は午前で26度近く。2月中旬でこの気温は、いくら南国沖縄でも高すぎです。でもこの高気温は桜の開花に寄与することになりますが、高い気温のあとには大雨あり。

といっても沖縄の桜は多少の雨じゃ散りませんので、花散らしの雨ってことにはまずなりませんけどね。

ただ雨の後は北風に変わって気温も下がると、桜の開花状況が今日で止まってしまいそう。

まぁこのままでも十分見頃なので、週末の那覇での花見はかなりいい感じかな?できれば週末までに桜チェックをもう一度したいものです^^ゞ

sakuramakishi20190218all.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/19-11:29 | 沖縄ライフ

スーパームーン?それ以上にすごかった暴風。



満月と朝焼け。朝ランの最初と最後の光景。

今朝の沖縄。

ちょーーーー暑い!

なにせ夜明け前でも23度台。湿度85%。そして猛烈な南からの暴風。

・・・台風接近前のような陽気でした^^;

ちなみに夜明け後はすっきりとした青空でしたが、久米島沖にここ最近では最も強力な雨雲群が接近中。今朝の高い気温と強い南風は、まさにこの強い雨雲が接近している前触れってことです。沖縄の天気は豪雨の前、必ず南からの暴風が吹き荒れ、この風の強さでそのあとの雨の強さが分かります。

なので今日の午後かな〜?夕方かな〜?かなりの豪雨になる時間がありそうです。あとはそのタイミングを読み切れるか否か!?

でも今日の外出はもともと午前の予定だったので、今のところは大丈夫っぽい。午後はかなり危険なので、できる限り午前の外出で全てをクリアし、午後は一歩も外に出ないようにしたいと思います^^ゞ

そーいえば朝ランの満月。オレンジ色で綺麗でしたが、ニュースなんかで「2019年で最も大きなスーパームーン」とか言っていたような・・・(興味がないのでうる覚えw)。でもこの「今年一番」とかの表現は、1月や2月で使っても、まだ10ヶ月もあるので説得力に欠けますけどね。気象予報士が目立ちたいから連呼している「何十年に一度」と同じレベル。

なのでスーパームーンか否かはどうでもいいけど、今朝の沖縄の満月は色も形も綺麗でした。

ただ朝ラン中だったので、撮影するタイミングが一瞬しかなかったので、ISO調整とか一切しないで撮影。ホントはもっと綺麗だったんですけどね。

ちなみに満月一緒に写っているのは、町中にある風力発電の風車。先の話のようにあまりの暴風で、物凄い回転していたので、そっちが気になって立ち止まっただけで、満月は実はおまけw

風車がどこかで富んでいきそうなぐらい、グルグル回転していましたからね〜。まぁこの場所は住宅地ではないので、回転にともなう轟音もすごかったですが、その影響はないとは思います。

そして朝焼けの写真も筋雲なので、確実に天気は悪化傾向。

さてさて、今日の沖縄の雨。どのタイミングで降るか。そしてどんだけ豪雨になるか。

そのタイミングに遭遇したら、無理せず室内で雨宿りすることをおすすめします。暴風も伴いますので、傘を差しても意味なし。むしろ暴風に煽られて転倒しますし、傘が飛ばされて他人に怪我をさせますので、今日の雨は必ず室内でやり過ごしましょう!

まさに「暴風雨」になると思います(T_T)

<追記・今朝の満月と暴風動画〜風車ぐるぐる猛回転(風車はかなりデカイもの)>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/19-08:51 | 沖縄の服装/天気

2019年02月18日

ウルトラな1日だった日曜!いっぱい楽しめた

昨日は珍しく?、ツイッターでほとんどつぶやきませんでしたが(インスタ・FB連動以外は実質1回のみ)、その理由は昨日、午前にいろいろチャレンジしていて、午後はその疲れでダウンしていたからです^^ゞ

そのチャレンジとは・・・

「自分の脚で南部一周」

niraikanairun20190217a.jpg

昨日のGPSマップです^^ゞ

もちろんトレーニングの一環としてのチャレンジですが、私の場合はトレーニングにも遊びの要素を入れますので、走るコースも見たいところを繋いで作ります。さらにその見たいところへ行く時間も計算して、スタートしたりいろいろ準備も大変。でもそのおかげで楽しくトレーニングもできますからね。

やっぱり何事も楽しくないとね。

なのでトレーニングでも、マシントレーニングやトラックトレーニングは楽しくないので一切やりません。普段のトレーニングも、今日はあそこへ行きたいからこのコースにしよう!って常に考えています(特にゴールはスーパーにして買い物をしてから帰ります)。

ちなみに先の昨日の南部一周コース。暖色(赤色〜黄色)部分は「高台」で、緑が低い水準点の「平地」です。なのでコース図の一部で猛烈に真っ赤な部分がありますが、そこはかなりの登り坂と下り坂もあった証拠。

その場所とは・・・

「新里ビラ&ニライカナイ橋」

新里ビラはあまり聞き慣れないかもしれませんが、尚巴志ハーフマラソンに参加された方なら、あの超強烈な登り坂のことです。なにせわずか1.2kmで高低差150mを上る、斜度12%もの急坂(10%を越える坂も滅多に無い)。そしてそれを上りきったらしばらく高台を通り、そしてニライカナイ橋を一気に下る!

昨日はそれをやりたくて、わざわざ通常の海側を通る国道コースから外れて、その高台を経由するコースにした次第です^^ゞ

その後は国道331号線に戻りますが、それでもこのエリアは以前に住んでいたこともあって、懐かしい場所を巡りながら走っていました。でも具志頭から先は、NAHAマラソンのコースになりますが、思い入れゼロ(笑)。昨日の記事にも綴りましたが、NAHAマラソンのコースも海も望めなければ、良い景色の場所もほとんどありませんからね。

なので昨日は前半は景色を思う存分楽しんで、後半はただただ那覇に戻るだけって感じでした。

ちなみに南部一周は、国道331号線に距離表示が出ているので、それを見ればお分かりかと思いますが、詳細こそ綴らないものの、「ウルトラ」な距離です(笑)。時間にして5時間半も走っていました^^;;;

結果、午後は足腰立たず。

おかげで昨日の夜は爆睡できましたけどね〜^^ゞ

ちなみにこの南部一周は、普通は「車」で行うものですが、昨日は日曜もあって自転車の集団もいっぱいいましたね。同じように南部を一周していたのでしょう。さすがに同じように自分の脚で一周している人はいなかったと思います^^;(NAHAマラソンエリアに入ったらなんちゃってNAHAマラソンの人はいましたが)。

もちろん次の大会へ向けてのトレーニングですが、どの大会に参加するかは内緒です。参加後にレポートいたします^^ゞ

<昨日のウルトラな光景>




posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/18-06:17 | 沖縄マラソン情報

昨日の沖縄は真冬並み?でも意外と温暖?その理由とは。

昨日の那覇は日中でも最高気温18度台と、真冬並みの気温だったらしいですが、でも風が弱かったので実際はそんなに寒くは感じませんでしたけどね。湿度も程よい70%と、気温の割には快適。おかげでいろいろ楽しめました!(詳細は後ほどレポートします)。

そして今朝、っていうか昨日の夜もそうでしたが、その日中の気温からほとんど下がらず、夜は平年以上の気温の17度台。

結果、平均すると温暖だった日曜日でした^^ゞ

ただ天気はイマイチで、雨こそなかったものの、昨日はほぼ1日「どんより曇り空」。まぁこれもこれで日焼けを気にしなくて良かったので、半日ずっと外にいた私にとっては助かりました。さらに昨日は「おきなわマラソン」が開催されましたが、日中の低い気温とこの曇り空、そして風もなければ最高のコンディションでしたね〜。正直、昨日のマラソン大会は羨ましく感じます。沖縄のマラソン大会は、冬でも「暑さ」との戦いになるので、昨日はホントに最高だっただろうな〜って思います。

ちなみに今日も1日曇り空っぽいですが、気温が高いままなので、もしかすると晴れる時間もあるかもしれませんね。

まぁ気温が上って南風になれば、この時期は確実に「雨」になりますけどね。でもその雨も一時的なもので、あとはその降るタイミング次第ですね。予報だと今夜が「雨」で、明日は「晴れのち雨」という、よく分からない予報になっていますが、沖縄の実際の天気で解釈すると、今日は「曇り時々晴れ夜にスコール」って感じで、明日は「晴れるけどスコールもあるかも?」って感じかな〜^^ゞ

沖縄の天気は短時間で変わるので、お天気マーク1個じゃ表現しきれませんからね^^;

「沖縄の天気予報はアテにならない」というのは、この変わりやすい天気を、たった1個のお天気マークで無理して表現しようとすることもありますね。それでもそもそも論で「雨予報」はお天気マークに関係なく、当たりませんけどね(降水確率80%で雨が降らない)。

今のところ、今週の那覇の天気予報は、気象庁も気象協会(Tenkijp)もウェザーニュース(WNI)も、ほとんど晴れマーク無しですが、多分外れます(笑)。まぁその晴れるタイミング何時なのか、どのタイミングなのかは沖縄に住んでいても読めませんが、予報の雨マークもあくまで「一時雨」のスコール的なものかと思います。

なのせ今週の沖縄で雨予報でも、そんなに気にすることはないと思いますよ。どーせまた外れますので^^;;;

<今週の沖縄・那覇の天気予報>
気象庁
曇り一時雨 曇りのち雨 曇り一時雨 曇り一時雨 曇り一時雨 曇り 曇り


WNI
曇りのち雨 曇りのち雨 雨のち曇り 曇り 曇り一時雨 曇り 曇り一時雨


Tenkijp
曇りのち雨 晴れのち雨 雨のち曇り 雨のち曇り 曇り一時雨 曇り 曇り


tenki20190218.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/18-06:00 | 沖縄の服装/天気

2019年02月17日

今日は「おきなわマラソン」!このコースも海が見えない!

今日は沖縄で人気ナンバー2のマラソン大会「おきなわマラソン」(ナンバーワンはNAHAマラソン)。正直、参加したことないです^^ゞ

会場が沖縄市やうるま市なので那覇から微妙に遠いですし、コースも内陸ばかりであまり面白みがないですし、何より3月の大会にエントリーしていることが多く、この2月後半のこの大会は時期的に厳しいこともあって、今まで一度も参加していません。

沿道でレースを見たのも2回のみ。その理由もNAHAマラソンほど仮装ランナーが多くないですし、NAHAマラソンよりもガチランナー(実業団や陸上部学生)が多いので、お祭りムードがほとんど感じられないんですよね。むしろライカムやコザが交通規制になるので、おきなわマラソン当日はそのエリアへ近づかないようにしています。

ってことで今日は個人的に長い距離をランニング予定ですが、本島中部は避けて南部をぐるっと回ってきたいと思います。レポートする体力、っていうか気力が残っていたら、ご報告いたします^^ゞ


ちなみに「おきなわマラソン」も「NAHAマラソン」も、せっかくの沖縄のマラソン大会なのに、ほとんど海が望めない内陸ばかりを走るんですよね。ホント、何故にこのコース?って毎回思います。

確かにNAHAマラソンでも28km地点で遠くに名城ビーチの海が望ますが一瞬で終了。おきなわマラソンでも最後の40km地点で猛烈な下り坂の先に海が望めますが、その坂がシャレにならないほど急坂。しかもレース終盤での下り坂は、登り坂以上に地獄です(脚がつる)。景色どころの状況ではありませんね。まぁおきなわマラソンは米軍基地内を少しだけ通りますが、確かに普段は入れない場所ではありますが、それって魅力?あれだけ基地にいちゃもん付けておいて、米軍基地内を走ることができるってよく言えるな〜って毎回思います。

NAHAマラソンはまだ沿道からの応援が楽しいので何度か参加しましたが、おきなわマラソンは沿道からの応援もドライでNAHAマラソンのような楽しさを感じませんので、今まで参加していませんし、多分今後も参加しないと思います。せめてコースが内陸ではなく、海中道路側を通れば参加もするんですよね〜(4月のあはやしロードレースとコースがかぶるけど)。

そういう意味では離島のマラソン大会って、コースから望める景色も素晴らしいですし、沿道の応援こそ離島が故に少ないものの、ゴール後には必ず「宴会」があってどこの島の大会に参加しても楽しいです。

まぁ小さな離島だとマラソン大会はありませんが、大会がなくてもジョギングしたくなる道が離島なら多いです。

渡名喜島ならこんな道を走れるかも^^ゞ


渡名喜島〜海沿いのカーブ
渡名喜島〜海沿いのカーブ


渡名喜島〜海沿いの道
渡名喜島〜海沿いの道


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/17-06:00 | 沖縄マラソン情報

2019年02月16日

八重山エリアの観光情報更新!新規+19。石垣/小浜は既存情報も大幅更新

yaeyama627362.jpg

これで2018年分の情報更新、全て終わりました。これで心置きなく2019年も離島へ行けます!更新していない離島へ行ってしまうと二重情報になってどっちが新しいか分からなくなりますからね〜^^ゞ

八重山はさすがに新規情報は少なめですが、ただずっと更新していなかった情報も多かったので、新規よりも既存更新が多め。特に小浜島はかなり情報を修正していなかったみたいで、全面的に更新いたしました。ここでは写真更新したものをメインに掲載していますが、文章のみの更新もかなり多いです。またお店の営業情報もできる限り更新いたしましたので、参考にしていただければと思います。

もちろん各種クチコミ情報もお待ちしております(投稿はパソコンから限定になってしまいますが・・・)。

八重山の新規情報は「+19スポット」。大幅更新は50スポット以上。卒業旅行や10連休ともなるGWのご旅行にもご活用下さい。

■石垣島+7(○新規追加 ・大幅更新)


砂の道
川平小島
野底マーペー展望台
ドン・キホーテの石垣島店
The Painu Cafe/パイヌカフェ
八重山島菓子研究所/石垣島のてしごとアイス(元西表島島菓子工房)
JOO CHIAT CAFE/ジューチャットカフェ
御神崎/御神崎灯台
玉取展望台
唐人墓
旧石垣空港/沖縄県立八重山病院
レストラン旅人(閉店・旧カレーショップ旅人)
野底マーペー/野底岳
野底マーペー登山道/登山口
野底マーペー頂上/標高282m
野底マーペーからの景色
川平タバガー/撮影場
南ぬ島石垣空港/新石垣空港
フルスト原遺跡
狩俣ストア/ミニ食堂
タマトゥリー商店(旧おやすみ処たまとり)





■竹富島+3(○新規追加 ・大幅更新)


竹富港とナーラサ浜の間
東崎/ナーラサ浜とアイヤル浜の間
ニーラン神石
仲筋集落/コンドイビーチ/星砂の浜への道
アイヤル浜
ナーラサ浜
タカミネ休憩所(旧島のとーら/島の台所)/島の台所
カフェ&ダイナー いるとぅーざ(旧しんめぇなぁび)





■小浜島+8(○新規追加 ・大幅更新)


第2シュガーロード
はいむるとイルマーレの間のビーチ
イルマーレとトゥマールの間のビーチ
トゥマールと小浜港の間のビーチ
震洋格納場所/謎の鳥居
味処ふくぎ
カーリー商會
CANAAN COFFEE&BAKE STORE/カナン コーヒー ベイク ストア
小浜港
大岳/うふだき
シュガーロード/ちゅらさんロケ地
ちゅらさんばし旅ぬかろい/小浜港ターミナル
第3シュガーロード/小浜ハイウェイ
民宿こはぐら荘/ちゅらさんロケ地/古波蔵家
はいむるビーチ/はいむるぶしビーチ
コハマ交通(カート?)
大岳の展望台/小浜節の碑
大岳展望台からの景色
細崎南側のビーチ(細崎港側)
細崎北側のビーチ(細崎集落側)
海人公園
はいむるビーチハウス/はいむるぶしビーチハウス
水牛池(はいむるぶし敷地内)
南風花海岸・東(はいむるぶし側)
ちゅらさん広場/小浜節の碑
サヌファ細崎支店/Sanufa(閉店・現在は謎の施設)
石長田海岸/アカヤ崎/ヒルギ林
イルマーレビーチ/アガリティーダビーチ
イルマーレビーチハウス/アガリティーダビーチハウス





■波照間島+1(○新規追加 ・大幅更新)


泡波酒店
波照間港
ニシ浜へと続く道
浜シタン群落
波照間港旅客ターミナル/あがでぐに/港売店あだん
波照間製糖工場/事業所



posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/16-14:29 | 沖縄離島ドットコム

土曜日のサイクリング!北谷/宜野湾/浦添巡り?

インスタと、その投稿に連動するツイッターではアップ済みですが、今日の午前はちょっと遠出をして北谷・宜野湾エリアへ。もちろん、プロ野球のキャンプ(北谷=中日・宜野湾=横浜)には、まっっっっっっっったく興味ないので、球場近くを通ってもスルー。

メインは買い物なので、お目当てのお店巡りだけをしてきました。でもその途中で、できるだけ車が少ない場所を通るようにした結果、北谷近辺ではアラハビーチの遊歩道を。宜野湾から那覇までは、カーミージーの海沿いの道を通ってきました。キャンプに関係ない場所なので、かなり快適でしたね。

ちなみにアラハビーチをそのまま北谷方面へ行っちゃうと、プロ野球のキャンプが行われている北谷公園内に入っちゃうので、ここも海沿いの道に迂回し、サンセットビーチ経由で北谷入り。宜野湾はそもそもキャンプが行われている海浜公園内には入らないので、こちらは特に問題なし。

無事に観光客で溢れるキャンプに遭遇することもなく、スムーズに移動し買い物もできました。

もちろん移動は自力ですが、さすがに「自分の脚」ではなく「自転車」でした^^ゞ

アラハビーチ






北谷では先の話のようにサンセットビーチも通りましたが、あちらは見た目もイマイチですし、居心地も悪いのでスルー。アラハビーチは往復もとに何度も停まって、あののんびりした雰囲気を楽しんできました。人工ビーチでもアラハビーチはホントに快適です。特にビーチに沿って遊歩道が長く整備されていて、サイクリングにもジョギングにもウォーキングにも最適です。





カーミージー






最初に北谷に行き、その後に宜野湾へ寄ってから那覇に戻る予定でしたが、北谷ではまだ雲が多かったものの、宜野湾あたりから徐々に晴れてきたので、宜野湾と那覇を直通する「国道58号線」から少し外れ、海沿いの「カーミージー」経由で那覇方面へ。

正解でした!

カーミージーの臨港道路に出た頃には晴れ上がって、海も空も綺麗でした。ただ、北風だったもののかなり温暖な風でかなり暑く、最初は薄手の長袖を着ていましたが、すぐに半袖1枚に。今日も夏模様の沖縄でした。北風でも暑くなる空気感は、冬が終わった証拠かもしれませんね。





ちなみにカーミージーがある臨港道路に現在建設中で、この夏開業予定の「サンエーパルコシティ」は、ついに施設のロゴがお目見え。さすがにテナント看板はまだ設置されていませんが、今の状況からすると、沖縄の工事としては珍しく予定通りに完成しそうです(笑・沖縄の工事は平気で半年遅れる)。

なのでこの臨港道路の快適なサイクリングも、あと半年の命かな・・・(開業後は観光客で溢れること必至)。まぁ海側の歩道なら、パルコシティ側よりはマシだと思いますが。。。

ちなみにオープンしても、施設そのものには特に興味が無いので、滅多に行かないとは思います。わざわざここまで来なくても、那覇中心街に同じレベルの「サンエー那覇メインプレイス」がありますからね。あとはどんなテナント、特にグルメが入るか次第です。でもエッグスンシングス的な本土の有名店が入ったら、入り浸っちゃうかも(笑)。

ちなみにこのサンエーパルコシティは浦添にありますが、浦添市街から間に基地があるので超行きにくい。むしろ那覇から最もアクセスしやすいです。宜野湾も車ならアクセスしやすいですが、歩きや自転車や原付バイクだと通ることができない「浦添北道路」でのアクセスになっちゃうので、意外と行きにくいです。

あとはこのカーミージーの干潟の埋立。辺野古の倍以上を埋め立てする計画になっていますが、誰一人こちらは話題にすら挙げません。しかも米軍基地(那覇軍港)の移設と、移設目的も同じなのにね。那覇市街では騒音公害の迷惑団体の車が行き交っていますが、まぁ選挙のようにお金が支給されないので、まだマシです。あと1週間の我慢です。。。




posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/16-12:01 | 沖縄ライフ

ついに那覇でも2月で夏日!

昨日の那覇。ついに2月中旬にもかかわらず25度超の「夏日」。しかも最高気温を記録したのは、まさかの夕方午後4時。訳の分からない気温です^^;

夜もあまりの気温の高さに、涼を得るために扇風機利用。下手すると2月中旬にも関わらず、冷房使っているお店とかありそうですね。まぁ宮古・八重山は連日夏日なので、確実に昼はエアコン使っているでしょうね〜。

<昨日の沖縄各地の最高気温>
#多良間島 27.1度
#波照間島 26.9度
#石垣島 26.9度
#宮古島 26.9度
#下地島 26.6度
#西表島 26.0度
#那覇 25.2度
#久米島 24.9度
#与那国島 24.8度
#粟国島 24.5度


そしてこの高い気温は今朝も残っていて、なんと那覇でも深夜0時で「22.3度」。おかげで今朝、起きたときに掛け布団がどこかへ消えていました(笑)。寝苦しくて蹴飛ばしていたんでしょうね〜。

でも夜中にスコールがあったみたいで、深夜0時まで南風でしたが、今朝は北風に変わっています。

今のところ気温はまだ高いままですが、今日は昨日ほどは気温は上がらないかな?でもまだまだ平年より高い気温なのは必至で、昨日は真夏でしたが、今日は初夏の陽気って感じになるかもしれません。

さすがに今日は夏日にはならないと思いますし、もしかすると今日の最高気温は深夜0時の「22.3度」かもね。

あとは天気次第ですが、雲は多いものの晴れ間も望める今日の沖縄。

日中に最高気温を記録することを願っています^^ゞ

でも基本的に晴れベースの週末になりそうなのです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/16-07:01 | 沖縄の服装/天気

2019年02月15日

今年の冬はもう終わり?暖冬ではなく短冬の沖縄

沖縄はもはや冬は終わっています。もともと春という季節感がない沖縄ですが、今の状況は夏と冬の境界線って感じ。やや夏寄りって感じです。なにせ昨日も波照間島では「27.6度」を記録しましたし、那覇でも連日24度を記録。

今朝も最低気温で20度近くもあるし、湿度も90%台と高め。

5月や6月上旬頃の季節感です。昨日も今朝も室内なら半袖1枚で過ごせるレベルで、せっかく出したストーブは、今シーズンは一度も使うこと無く、片付けることになりそうです。さらに室内着の長ズボンも、この冬は2回着用したのみで、そのまま放置中。このままだともう使うことも無さそうなので、洗濯して夏物と入れ替えた方がいいような状況です。

暖冬の次元を越えていますね。この冬の沖縄は。

<昨日も夏日の沖縄>
#波照間島 27.6度
#西表島 26.4度
#多良間島 26.2度
#下地島 26.2度
#宮古島 26.1度
#石垣島 26.0度
#与那国島 25.4度
#那覇 24.0度


本土はさすがに極寒の時期もありましたが、平均するとやっぱり暖冬なのかな?でも沖縄は寒い日がほとんど無く、常に平年以上の気温がずっと続いています。特にこの2月は夏模様になる日が多くて、冬物を着る機会が全くありません。特に朝ランする際も、せっかく準備していた冬用ウェアを全く使うことがない状態。今朝も夏場の装いで十分で、それでも汗だくになっていましたからね〜。

ただ気温が高い分、まとまった雨が多いこの冬の沖縄。

例年の冬の沖縄は雨は多いものの、小雨が降ったり止んだりする程度ですが、この冬は「ドカン!」と降る夏の雨が多いです。一昨日の豪雨なんてその良い例。しかもその雨のあとも北風になるのは一瞬だけで、すぐに南風に戻って気温も上昇。今朝もまさにそんな感じの、生暖かい南風でした。

1月も暖冬傾向だったものの、寒くなる日も多かったので、平均すると「観測史上第8位」の気温でしたが(それでも記録的暖冬)、このまま行くと2月は観測史上でも上位の平均気温になりそうです。もちろんまだ2月ももう半分残っているので、寒の戻りもあるかもしれませんが、逆にさらに暑くなる可能性もあります。

温暖なのは生活する身としては助かりますし、本土からご旅行で来られた方も、寒さをしのげて良いかもしれませんが、この先の気候がどうなるか不安になります。暖冬だと暑い時期が長くなるので台風が多くなる・・・


ちなみに今日の那覇。WNIもTenkijpも、ほぼ「1日雨」予報。でも朝の段階で雨は降っていませんし、沖縄近海にまとまった雨雲群はありません。八重山の北に雨雲群はありますが、すぐに本島海域まで来る感じではないので、今日もいつも通り見事に外れそうな沖縄の天気予報っぽいです^^ゞ

まぁ朝から20度以上もあって南風だと、またスコール的な夏の雨が突然降るかもしれませんけどね〜。まだ2月も中旬ですが、既に梅雨時期の気候です^^;
タグ:暖冬 短冬
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/15-08:33 | 沖縄の服装/天気

2019年02月14日

めまぐるしい天気の昨日。今朝は安定した晴天。予報では2日とも1日雨

skyshintoshin20190213.jpg
https://img.ritou.com/blog/viewskyshintoshin20190213/

昨日の那覇の天気予報。どの予想機関も1日中雨。1時間毎の予報でも、夜明け前から夜までずっと雨マーク。実際はこの青空。午前10時頃の光景です。でも一時的な雨も何度かありましたが、どの雨も30分ほどで上がり、基本は曇り時々晴れ。気温も高くて、まさに夏のような空気感でした。

しかしその一時的な雨が猛烈なものばかりで、雨と同時に暴風が吹き荒れるから厄介!

そんな暴風雨に遭遇したら、無理して外には出ずに、室内で雨宿りが無難。先の話のように30分も待てば、強い雨はまず上がりますので、時間に余裕がある時は「待つ」のが一番。ちなみに駐車場などの屋根があるだけの場所だと、思いっきり横から雨が吹き込んできますので雨宿りの意味なし。室内がおすすめです。コンビニとか郵便局とか、気軽に入ることができるところが良いですね。昨日も郵便局に10分ほどお世話になりました^^ゞ(もともと郵便局に用があった)。

ちなみに昨日は午前8時から11時ぐらいまで外出していましたが、こんな感じの天気の移り変わりでした。

曇り08:00-08:30 雨無しの曇り空
曇り一時雨08:30-08:45 雨がポツポツ
雨08:45-09:00 暴風雨で傘を破壊される人がいっぱい
曇り時々晴れ09:00-10:30 曇り時々晴れで日差しもあって蒸し暑い
曇り10:30-10:45 どんより曇り空
豪雨10:45-11:00 集中豪雨
曇り時々晴れ11:00- 曇り時々晴れ

まさに「めまぐるしい天気」。でも午後はずっと曇り空でたまに晴れる程度になり、ある意味安定していました。しかも気温が高い状態で、風もなく快適な陽気。

そしてもそのままの陽気で朝を迎え、昨日まで予報では今日も雨、今朝の予報でも1日曇りの那覇でしたが、この朝焼けと晴天。

sunrise20190214.jpg
https://img.ritou.com/blog/viewsunrise20190214/

まぁいつものこと(沖縄の天気予報が見事に外れること)なので、気にもとめていませんし、そもそも沖縄の天気は自分で予想するもので、その自分の予想は昨日は当たっていたので良かったです。


ここまで天気予報が外れると、沖縄へ旅行でお越しの方には困っちゃいますよね。本土の予報は当たるので、その感覚で沖縄の天気予報を信じちゃうと全然違う天気に遭遇しちゃいますからね。

でも沖縄の天気予報で確実に外れるのが「雨予報」で、「晴れ予報」は基本的に当たりますので、あとは慣れかな〜。沖縄に住んでいると天気予報を見ても、自分で解釈を変えて違う予報に読み替えますからね^^ゞ

ちなみに今日の沖縄は「1日曇り」でしたが、雨マークが出ていない日は基本的に晴れますので、今日は晴れると思います。気温も19度近くとかなり高めで、日中は昨日の午前中みたいに夏日近くまで上がるかな?


<雨予報の昨日の沖縄各地の最高気温>
#波照間島 26.6度
#西表島 25.3度
#石垣島 25.0度
#多良間島 24.9度
#下地島 24.4度
#那覇 24.0度
#宮古島 23.7度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/14-08:06 | 沖縄の服装/天気

2019年02月13日

沖縄桜レポート。与儀公園の桜の開花状況(2019/2/13版)

sakurayogipark20190213c3.jpg

「1日中雨」予報の沖縄・那覇。それを無視して午前中に外出。序盤に雨はあったものの、外出中はほぼ雨無し。むしろ晴れて暑くさえ感じる時間の方が多かったです。結果、移動中は上着を脱いで半袖1枚。それでも暑かったです。

なので外出途中に、与儀公園近くを通りそうだったので、公園にも寄り道。もちろん、その目的は「桜チェック!」。桜の開花状況をチェックしてきました。

沖縄桜レポート〜与儀公園 入口




与儀公園の赤十字病院側にある入口。この1本目の桜が毎年早咲きで(一番南で日当たりが良いから?)、今年も最初に満開になっていたものの、2/13の時点でなんと一部が葉桜に!?早すぎです。未だその先の桜は1分咲きなのに、この1本目だけは散り始めって感じでした。またこの入口から始まる桜並木の先にある、旧県立図書館前の川沿いの桜並木も早咲きなんですが、こちらは2分咲き、3分咲きってレベル。そういう意味では今年の那覇の桜はやや遅れ気味傾向なのかな?

沖縄桜レポート〜与儀公園 川沿い




与儀公園内を流れるガープ川沿いの桜並木。こちらも毎年早咲きの桜だけが開花しており、他はまだまだ1分咲きレベル。でもその早咲きはほぼ満開レベルで、とても綺麗でした。特に公園内に架かる橋近くの桜は毎年早咲きですが、今年も裏切らずにほぼ満開。しかもこの桜の木の背後には、南国らしいヤシの木が望めるので、「桜とヤシの木」ならぬ「春と夏の共存シーン」を望めます。

沖縄桜レポート〜与儀公園 ヤシの木と桜のコラボ




与儀公園の桜と言えばやっぱりこの光景。「ヤシの木と桜のコラボ」。桜といえば春の風物詩ですが、ヤシの木と言えば夏の風物詩。沖縄でもこの2つを同時に望めるのはなかなかありません。特にこの与儀公園は、桜は名所ですし、ヤシの木も那覇市街にありながら、ここまで立派なものがあるのは与儀公園ぐらい。その2つを同時に望めるのは、まさに2月の沖縄・与儀公園限定。でも桜の開花はまだまだ序の口なので、やっぱりこの「ヤシの木と桜」の光景も、見頃は来週かな?

沖縄桜レポート〜与儀公園 まとめ




雨のあとだったので、桜の花に雫が残っているのもまたいい感じ。さらにその背後には青空と、まさに夏のような光景。春らしい桜とスコール後の夏らしい光景のアンバランスさが楽しい与儀公園でした。満開にはまだほど遠いけど、与儀公園の桜は早咲きのものもあれば遅咲きのものあるのが魅力ですね。結果、2月の上旬から2月いっぱいぐらいまで、あの色鮮やかなピンク色の桜を楽しめます。

でもやっぱり見頃は来週かな?今週末はまだ厳しそうですね。

その来週にこの与儀公園で「なはさくらまつり」開催。まさに桜満開のタイミングでの開催になりそうです。といっても、植木市がメインで、テキ屋は1軒あるのみで、それほど「桜祭り!」って感じじゃないですけどね。でも主役は「桜」本体なので、ある意味控えめで良いイベントだと思います。







沖縄の桜まつり4選!日本一早い桜祭りイベントで桜の名所を満喫
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/13-17:15 | 沖縄ニュース

今日の雨は一時的(多分)。予報では1日中雨の那覇^^;

ほとんどの予報機関で、今日の那覇は「1日中雨」予報が出ていましたが、このブログで何度も綴っていますが、沖縄で「1日中雨」ということは滅多にありません。ほとんどが「一時雨」で、梅雨でも1日雨ということはほとんどありません。

なので今日も一時的な雨はあるものの、止む時間は必ずいっぱいあると読んでいます。

でも今日はここ最近雨が多かった宮古・八重山よりも、雨が少なかった沖縄本島の方ががっつり雨が降りそうです。でもそれも先の話のように一過性なので、あとはそのタイミング次第ですね。

午前中に雨がありそうですが、午後は雨が上がっている可能性が高そう。そういうときに限って外出予定が「朝」なんですよね・・・(T_T)

でも今日の沖縄の雨雲群は、本体が九州から奄美にあって、沖縄にかかっているのはその端っこ。なので雨も一過性って訳です。ただ端っこの雨雲群は範囲は狭いものの、猛烈に活発な雨雲群になっていることもあるので、あとはそのタイミング次第ですね。そのタイミングを読み間違えると、雨だけでなく暴風も食らうので、傘が役立たないことはもとより、しっかりした傘でも破壊されるレベル(笑)。

まぁ30分も雨宿りすれば収まると思いますので、今日の外出はそれを見越して時間に余裕を持ってスケジュールとしたいと思います。


ちなみに今朝の沖縄は、夜明け前後という気温が最も低くなる時間で既に「21度」。とても温暖な気候です。さらに湿度が95%もあるので、完全に梅雨時期の気候なので、雨も夏のような猛烈なものになりそうです。

あとは風が何時強くなるか。これが雨の予兆なので、今日は空模様と風で天気を読み切りたいと思います^^ゞ


今日の外出は、コースを調整して「桜チェック」もできればと思います。奥武山公園や漫湖公園など那覇でも郊外にある桜は無理としても、那覇中心街にある公園なら何処かしらで桜は咲いていそうですからね。沖縄の桜は雨でも簡単に散りませんので、今日雨でも問題ありません。

2月も中盤に入ると、那覇の桜も本格的に開花しはじめますので、その様子をレポートできればと思います。

sakurayogipark20190208d.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/13-06:25 | 沖縄の服装/天気

2019年02月12日

沖縄には「泡盛が出る蛇口」こと「泡盛蛇口」がある!

izakaya201902.jpg

蛇口から泡盛が出てくる?

沖縄本島の市街にお住まいの方ならご存じの人も多いと思いますし、国際通りにもこれがあるお店も!?

「海援隊 朝まで屋」

この連休は遠出こそしたものの、旅行的なものはしませんでしたが、逆に沖縄に旅行で来る友人がいたので、ネタ的に面白いこの居酒屋へ久しぶりに行きました。でも今回は国際通りの店舗ではなく、浦添のお店(港川店)へ。ちなみに私は泡盛を一切飲めませんが、友人は酒好きで、しかも飲み放題と聞いて旅行中に泡盛を飲まずに我慢していたらしいですw

そーいえば国際通り店では、壁に備え付けだった蛇口から泡盛が本当に出てきましたが、今回のお店は木の柱に蛇口が付いていて、建築的にあり得ない造り。もし泡盛が出てくるならその配管が柱や天井に走っているはずなのにそれがない。

そして友人は泡盛飲み放題を注文。すると・・・泡盛が入ったとっくり的なものが出てきましたw

港川店の蛇口はダミー(ToT)

もちろん、実際に出る席もあるのかもしれませんが、友人は蛇口から出る泡盛を楽しみにしていただけに残念がっていました。さらにメニューにでかでかと出ていた「メガ盛りメニュー」。しかも「朝まで屋名物」とまで書かれているものを、開店直後に注文したら「売り切れです」って言われた。開店直後で売り切れはあり得ないでしょうーーー!言うなら「今日は取り扱っていません」でしょーーーーー!!!

港川店はもう行きません!

でも朝まで屋は「オリオンビール(発泡酒?)」は100円ですし、アサヒスーパードライも190円と激安。料理もそこそこ悪くないし、何より安い。

歩いて行ける松尾店は機会があれば行きますが、港川店は泡盛蛇口はダミーだし、メニューに載っている「朝まで屋名物」は開店直後なのに売り切れって言われるし、もう行きません。そもそも浦添で飲むことは通常はありませんので、もう行く機会もないと思いますけどね(今回は友人が宜野湾宿泊だったので那覇との中間地点として選んだ)。

ちなみに国際通りにある(実際は脇道に入った先)松尾店は、泡盛蛇口の他にも「銭湯」のインテリアでも有名。興味がある方は「朝まで屋 松尾店」行ってみてはいかがでしょう?でも「港川店」はおやめになった方がよろしいかと・・・



<松尾店の泡盛蛇口から泡盛が出ている光景>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/12-16:13 | グルメ

朝夕の渋滞の原因「バス専用レーン」。今日からさらに延長

沖縄本島の道路って渋滞が激しいですよね。特に朝夕の渋滞はハンパありません。でもその原因は、沖縄には電車がなく車社会だからと思われますが、実は違います。朝夕の渋滞の原因は明らかにあるんです。それは・・・

「バスレーン」

いわゆるバス専用レーンが、朝夕の時間限定で設定され、その車線を一般車両が通行できなくなります。つまり片側3車線の国道58号線も、朝夕は片側2車線になりますし、さらに国道330号線に至っては、片側2車線が1車線しか通行できなくなります。しかも朝夕の通勤ラッシュの時間。

そりゃ渋滞しますわw

そして今日の「2月12日」からそのバスレーンが一部で延長されます。那覇方面は特に変わりませんが、宜野湾から北谷方面への国道58号線で夕方の時間帯に新たにバスレーン区間ができます。

「大謝名→伊佐」

いわゆる普天間基地周辺の国道58号線ってことです。輸入家具のお店が多く、ニトリがあるあのエリア。まぁあのエリアは高台で、バスレーンができる側は交差点も少ないのでバスレーンも設定しやすいのですが、この「大謝名」も「伊佐」も渋滞の名所の交差点。その2つの間をバスレーンで1車線規制するとなると、一般車両はちょっと怖いですね。まぁ那覇に住んでいるとあまり影響ありませんが、観光でお越しで朝にそのエリアを通る際は渋滞必至です。でもこの大謝名〜伊佐エリアは、海浜側(コンベンションセンター側)にバイパスがあるので、なんとかなるのかもしれませんね。



ちなみに片側1車線の道路でもバスレーンになる場合もありますが、その際は一般車両は通行不可となります。朝夕の国際通りはそう設定されていますが、タクシーは通行可能なので、結局渋滞していますけどねw(沖縄の渋滞の第2の原因はタクシー)

またバスレーンはタクシーと二輪車以外は通行不可なのに、平気で走行する一般車もいます。まぁだいたいがその先で左折したりする車ですが、本来はそれもNGです。ちなみにバスレーンの時間は平日の朝が「午前7時30分〜午前9時」で、夕方が「17時30分から19時」と、朝夕は「+10時間」とわかりやすいです。

まぁこのバスレーンがないところでも、結局渋滞している沖縄ですけどね。

正直、ウーバーなどライドシェアが普及すれば渋滞も減るのでしょうが、日本のタクシー業界の既得権の反発が強いですし、さらに沖縄ではその傾向が「日本一w」レベルなので、結局この渋滞は永久に続きそうですが・・・

とにもかくにも今日(2/12)の夕方から「大謝名→伊佐」でバスレーンが新設されますので気をつけましょう!


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/12-08:14 | 沖縄ライフ

2019年02月11日

連休の「沖縄桜レポート」与儀公園と漫湖公園

sakurayogipark20190208a.jpg

実際は連休前日のものもありますが、この連休の沖縄・那覇の桜の状況をレポート。正直、那覇の桜の見頃は例年は「2月後半」なので、この連休の「2月前半」はまだまだの時期。でも那覇南部「漫湖公園」では「那覇美らさくらまつり」なるイベントも開催したらしいです。ちなみに那覇の桜の名所「与儀公園」で開催される「なはさくらまつり」は、2月20日から24日頃に開催予定。こちらは確実に満開の桜が望める時期かもしれませんね。

ってこと連休のこの2つの公園の桜。チェックしてきました!


漫湖公園の桜




漫湖公園といえば、那覇南部を流れる国場川の下流の潮溜まりのことを指します。奥武山公園のすぐ近くにあり、潮溜まりではなんと、那覇市街でありながらマングローブも望めます。さらにその潮溜まりには沖縄では珍しい斜張橋の「とよみ大橋」が架かっていて、いいランドマークになっています。

漫湖公園には奥武山公園側の「鏡原側」と、対岸の「古波蔵側」に分かれていて、桜が望めるのは古波蔵側。潮溜まり沿いに桜並木がありますが、桜が多いのは内陸側。桜祭りもその内陸側で行われました。といっても漫湖公園の桜は、周辺住民や自治会?が植樹したもので、公園として桜がいっぱいある印象はありません。特に昔は桜はほとんどなかった印象でしたからね〜(この周辺に住んでいました)。

なので桜の木はみんな若い小さいものばかり。咲いているものもありましたが、与儀公園ほどの見応えはありませんでした。それでも咲きが良いものを探しに探して(このレベル)、どうにかいい感じの桜の木を発見!でもそんな状態で桜祭りはやや無理がある感じでしたけどね^^;






与儀公園の桜




そして那覇の桜の名所の与儀公園。もちろん見頃は2月後半なので、それほど期待していませんでしたが、与儀公園の桜は若い木から古い木まで、いろいろあるので、早咲きも必ずありますからね。案の定、全体の1割ににも満たない本数でしたが、そこそこいい感じの早咲きの桜もありました。与儀公園の良いところは、様々な年代の桜の木があるので、開花時期が長いと言うこと。早咲きもあれば遅咲きもありますので、結果的に2月の1ヶ月間ずっと桜を望めることになります。

早咲きの桜がある場所は、与儀公園の赤十字病院側入口の1本目と、公園内を通るガープ川にかかる橋の脇。他にも数本ありますが、この2本が確実です。いつもは早咲きの旧県立図書館前の桜は今年は遅め。公園内の橋周辺が確実かな?






posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/11-10:13 | 沖縄イベント情報

5年前の同じ連休の沖縄と本土。こんなんでした^^ゞ

今朝も最低気温19度前後と、朝から温暖を通り越して、運動すると「暑い」レベルの沖縄・那覇です。八重山では最低気温が21度と、さらに温暖。まぁ本土が大寒波で、そこから沖縄旅行にこの連休来られた方にはちょうど良かったかもしれませんね。

ただ気になるのは沖縄の温暖さよりも本土の寒波。

今日、本土に戻られる方も多いと思いますが、その飛行機がはたして本土から飛んでこれるか否か・・・

沖縄の本土への航空便は、基本は本土から機材で折り返して飛ぶので、本土の便が来ない限り沖縄を出ることができませんからね。なにせ今日は関東の平野部でも「7cm」の積雪の予想。羽田空港は大丈夫だと思いますが、LCCなどで関東からお越しの方は成田空港だと雪の確率は高くなりますからね。

<今日の関東の予想積雪>
#甲信 20cm
#関東平野 7cm
#関東北部 5cm
#箱根多摩 2cm


実際に私自身も本土へ行っているときに大雪に遭遇し、成田空港までたどり着けなかった経験も!?バスはもちろんのこと、JRも京成も全てストップしていて、空港まで行く手段を失って途方に暮れましたね〜。まぁあそこまでの豪雪にはならないと思いますし、そもそも最近のこの「大雪予想」は沖縄の天気予報なみに大外れすることも多いので、まぁどうにかなるかもしれませんね^^;

今日、本土に沖縄からお戻りの方は、念のため航空情報をチェックした方が無難かと思いますが・・・

しかしあの豪雪。確か2014年の今と同じ連休中だったような・・・(2014/2/8)

ちなみにあのときの沖縄は最高の桜日和。まさに本土とは全く異なる気候(気象)でしたね。改めにその2014年の光景を写真で見比べてみると・・・

凄かった!!同じ日本でこれ?しかも1〜2日の誤差しかない


2014年2月の連休前半の本土(東京)





2014年2月の連休後半の沖縄(那覇)




bigsnow201402.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/11-08:55 | 沖縄の服装/天気

2019年02月10日

冬の沖縄は花盛り!特に離島は!?

昨日の北中城は、満開のひまわりを各地で楽しめましたが、実はその前の日(金曜日)は、那覇の桜をチェックしてきました。でもまだ一分咲きレベルでまだまだって感じでした。そのレポートは後日お届けすることとして、冬の沖縄ってホントに花盛りだな〜って思いますね。

「北中城のひまわり」もしかり、「那覇の桜」もしかり、そしてブーゲンビレアに至っては、ほぼ1年中楽しめますが、冬の方が綺麗に咲いていますね。あと冬といえばハイビスカスも開花する時期なので、夏は海の「青色」を楽しむ沖縄ですが、冬はカラフルな花の色を楽しんで欲しいものです。

でもこの「冬の沖縄は花盛り」ということを知らない人が意外と多いんですよね。花の開花と言えば「春」と思われるかもしれませんが、沖縄の冬は本土の春と同じ気候。なので冬の沖縄は花盛りってわけなんです。

沖縄本島でもこんなに花盛りだと、離島まで足を伸ばすとさらに凄いかもしれませんね。

粟国島の光景。「ナビィの恋」のメインロケ地近くの光景です。

ブーゲンがとっても綺麗でした。でもナビィの恋のロケに使われた建物は、現在空き家になっているので映画のような花盛りではありません。でもちょっと離れた場所ならブーゲンがいつも綺麗に咲いていますね。

もちろん粟国島だけでなく、どの離島でもブーゲンは綺麗に咲いていると思いますので、冬の離島は花探しして楽しみましょう!

さて、今日はどのエリアで花探ししようかな?(さすがに今日は北中城には行きませんが^^ゞ)


粟国島〜ブーゲンと赤瓦
粟国島〜ブーゲンと赤瓦


粟国島〜ブーゲンビリア
粟国島〜ブーゲンビリア





posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/10-07:13 | 沖縄離島ドットコム

分刻みで変わる天気!昨日の沖縄の天気は凄かった。

やっぱり今年も1ヶ月先の気候の沖縄です。2月初旬にもかかわらず、昨日の沖縄は3月の夏と冬の境目のようなめまぐるしい天気の移り変わり。昨日は午前中、ずっと外にいましたが、10分ごとに天気が変わる感じでしたね。

でも半分は晴れていた感じで、結局、天気予報の「1日中曇り」というのは、予想通り外れました。まぁ晴れもあれば雨もあったので、足して2で割ると「曇り」なのかなw

気温も那覇で22.6度まで上がり、風もほとんどありませんでしたし、さらに雨が何度か降ったこともあってジメジメ。3月と言うよりも5月の梅雨時期の方が季節感的には強かったと思います。ちなみに昨日のひまわりレポートで、ひまわりを撮影したタイミングは、見事に全部小雨。中でも熱田会場ではかなりの雨になりましたが、ちょうどイベントを開催していてテントがあったので難なくしのげました。その雨も10分であがりましたが、会場は畑だったので泥だらけになっちゃいましたけどね^^;

ただ移動中の雨はほぼ無しで、逆に晴れて暑かった印象の方が強かったです。おかげで昨日は異常に汗をかいてしまい、那覇に戻ったときには憔悴しきっていました。気を抜くと全身が釣るほどww

いや〜夏の沖縄でしたね。昨日は。

しかし昨日の午後から気候が急変。突然、猛烈な北風が吹き荒れました。無事に戻ったあとだったので大きな影響はありませんでしたが、小雨もともなう時間もあったので、午後に外出していたらかなり寒さも感じたかもしれません。

今朝は風こそおさまりましたが、気温は平年並みの15度台まで下降。まだ建物内は昨日の温暖な空気(コンクリート内の熱)が残っていて寒くはないですが、外はやや寒さを感じます。まぁ昨日が暑すぎただけで、今日は風がない分、平年並みの気温でも過ごしやすいかと思います。

今日は北風に変わったので、昨日のような超不安定な天気にはならないと思います。

外出は午後になりそうですが、今日は安心して外に出ていられるかな〜?

でも今日は昨日のような絵になる光景を巡る予定ではありませんので、昨日のようなレポートは無理かな?っていうか昨日がてんこ盛り過ぎて、写真整理だけでも何時間もかかりましたからね〜。でもそのレポートを元に、この連休後半を楽しく過ごしてくれればと思い、がんばって昨日中にアップ。

北中城巡り。楽しいですよ〜!


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/10-06:00 | 沖縄の服装/天気

2019年02月09日

今日から北中城のひまわり畑公開!今日・明日はイベントも!?

stabiness-himawarinew1a.jpg

去年は3月初旬に開催された「ひまわりin北中城」でしたが、今年はなんと2月初旬の今日から開催!っていうか以前はもっと早く、1月下旬でしたけどね。でもあの頃は北中城でも高台だったので、咲くのも早かったのかな?(沖縄は高台の方が花の開花が早い)。

今は海の近くの会場になりましたし、何よりヒマワリの本数がすごいですからね。

「20万本」

まっ、ホントか否かわかりませんし、元は1本でも枝分かれしたものを本数に数えているかもしれませんからね。ただ去年も会場へ行きましたが、ひまわりの「密度」があまり高くなく、まばらな印象でした。去年は今年の半分しかひまわりがなかったみたいですが、倍になってもそんなに密度としては変わらない気がします。

ちなみにひまわり畑がある「熱田」の会場は、今日から2/24まで「午前10時〜午後4時」に開放され、自由にひまわり畑に入ることができます。時間外は外からひまわりはあまり望めないので、この2週間の間にこの時間に行くのがおすすめ。

そして今日・明日の「2/9-10」は、イベントが開催されます。旅行ブログでも綴りましたが、会場内ではエイサー演舞や楽器演奏などもあれば、北中城でしか食べることができないグルメブースがあったり、スタンプラリーがあったり、いろいろ楽しめます。その他の日はひまわりを見るだけになってしまいますが、今日・明日ならいろいろ楽しめます。



でも同じ日に那覇でも「那覇美らさくらまつり」なるイベントが開催。与儀公園ではなく漫湖公園での開催です。しかし実は昨日、公園近くを通ったので桜の開花状況をチェックしてきましたが、五厘咲きレベル。とても桜祭りを開催できる開花状況ではありませんでした。でもマンネリグルメのテキ屋も既にできていましたし、イベントそのものは桜がなくても強行するようです。っていうか2月初旬はさすがに那覇での桜は無理があるのですが・・・

ちなみに桜の名所「与儀公園」での本物の「なはさくらまつり」は、確か2/20ぐらいから開催だったと思いますが、こちらは問題なく桜が咲いていると思います。

その与儀公園も昨日見てきましたが、漫湖公園同様に五厘咲きって感じでした。でもイベントは2週間も先なので、こちらは大丈夫っぽいですね。

肝心のひまわりは、さすがに那覇からチェックしに行けませんが、Facebookページを見るとまだ「一分〜二分咲き」とのこと。こちらも那覇の桜同様に、今月末ぐらいが満開とか。ただ北中城には他にもひまわり畑が多いらしいので、いろいろ探して回ってみると良いかも?


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/09-07:00 | 沖縄イベント情報

3連休の沖縄。夏?冬?読みにくいです^^;

3連休の今週末。ニュースでは本土は平野部でも「雪」とか言っていますが、沖縄はどうなんでしょうね。今のところ3日間ともに全部「曇り」となっていますが、沖縄の天気予報で「曇り」は、基本「晴れ」ますw

といっても「晴れ時々曇り」程度で快晴にはならないとは思いますが、ただ今週1週間の不安定な天気も相まって、正直この3日間の天気は沖縄に住んでいても読みにくいです。沖縄の天気は「風」で読むのですが、その風が最近ずっと無風に近い状態。しかも風向きも南だったり北だったり不安定で、天気も読みにくい次第です。結果、今週の沖縄の天気はコロコロ変わりやすく、天気予報なんてアテにならないレベルじゃないですからね〜w

なので3連休の天気も、この風が不安定な間はかなり読みにくそうです。

気温も今朝の夜明け前の段階で20度もありますが、今日の予想最高気温がその20度前後なので、日中の方が気温が下がるのか、予報が外れて上がるのかも読みにくいです。ちなみに今日は長い時間外に出ている予定なので、その天気はかなり気になるところ。

今のところ雨雲レーダーを見る限りは、雨の可能性がやや高そうなので、沖縄本島海域では北部で南部になればなるほど確率は低そうなんですけどね。ただ先の話のように風が不安定なので、天気(雨雲群)がどう動くかは風次第なのでやっぱり読みにくいです。


今週末は、那覇の漫湖公園で桜祭り、中部の北中城でひまわりイベント、そして西表島では「やまねこマラソン」が開催。


先の話のように、沖縄でも北へ行けば行くほど雨の可能性が出てくるので、西表島など宮古・八重山は大丈夫だとは思うのですが、逆に沖縄以北の奄美エリアはひと雨ある可能性もありますね。まぁこの雨が読みにくいのが、冬の沖縄の気象なので、これが本来のこの時期の状態なのかもしれませんが・・・

まぁ冬の沖縄の雨は降っても小雨なので、傘なしでもどうにかなるとは思いますけどね。一昨日の豪雨はマレで、あれは気温が異常に高かったからで、今の気温なら豪雨はまず無いとは思います。

ってことで今日の外出予定は昨日のようにディレイせずにそのまま強行^^ゞ

吉と出るか凶と出るかは、戻ってきて余裕があったらレポートいたします(雨にうちひしがれた状態だとレポートする気力なしw)。ちなみに今日はちょっといろいろな所を回る予定で、予定通りスケジュールをこなせれば、かなり映像的もいい感じのものをgetできそう。それもあって雨にうちひしがれないように祈っていて下さい(^人^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/09-06:15 | 沖縄の服装/天気

2019年02月08日

豪雨の後も気温下がらず。100%梅雨の気候の沖縄^^;

今日は朝ランはもともとお休みでしたが、見事に朝から雨です。といっても大した雨ではありませんし、沖縄本島も南部のみって感じですが、昨日の午後の豪雨はホントに強烈でしたね。なにせ1時間、いや、実際は10分で10mmもの雨が降りましたからね。

しかも昨日はその時間、外出していて、空模様と空気感から「ヤバイ」と思って急いで戻りましたが、その5分後にその豪雨。

やっぱり天気予報よりも、自分の感覚の方が沖縄の天気は当たりますねw

天気予報では午後3時以降に雨予報でしたが、実際は午後2時前にその豪雨でしたので、予報をアテにしないで良かったです。でも昨日の豪雨のあとは一時的に北風になったものの、すぐに南風に戻って気温は高いまま。確かにその豪雨直前までは那覇でも24.9度と夏模様でしたが、雨以降は20度前後と5度近くも下がりましたけどね。それでも夜中でも20度前後もあったので、今朝も夏のような空気感というわけです。

結果、雨も夏の雨って感じなので、まぁしばらくすれば雨も上がりそうかな?

ちなみに今朝の沖縄は昨日の時点ではどの天気情報でも雨無し。でも今の那覇は見事に雨。まっ、そんなものです^^;

昨日は那覇でも空港エリアで「24.9度」と夏日の一歩手前まで気温が上がりましたが、宮古・八重山では与那国島以外全観測点で25度超の夏日。波照間島では「28.1度」と、完全に観光客なら泳ぐ気温ですね。でもこの時期は気温は上がっても、海水温は冬のままなので、海の中はかなり寒いです。いくら気温が高いからといって、冬の沖縄の海にいきなり飛び込むと痛い目に遭います。気をつけましょう。

<昨日の沖縄の最高気温>
#波照間島 28.1度
#西表島 26.9度
#石垣島 26.9度
#宮古島 26.6度
#多良間島 26.5度
#下地島 26.3度
#那覇 24.9度
#与那国島 24.7度
#南大東島 24.6度


ちなみに昨日の豪雨の時に北風が強くなりましたが、その後すぐに南風に戻り風もほぼ無風。今朝も雨模様でもほぼ無風です。なので今日は傘が役立ちそうなので、もともと午前の外出予定でしたが、午後にディレイせずにそのまま出発したいと思います。もちろん傘は持っていきますが、装いは梅雨というか夏バージョンで^^ゞ

しかしこの超暖冬の沖縄の気候。何時まで続くのかな・・・

なにせこの冬はせっかく出したストーブは一度も使わない代わりに、出しっ放しだった扇風機は何度も使っていますからね。そーいえばこの冬はダウンジャケットなどの冬服も一度も着ていない・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/08-06:34 | 沖縄の服装/天気

2019年02月07日

八重山では最低気温23度。「夏」どころか「真夏」レベル。。。

sky20190206.jpg

昨日の那覇の最高気温。午後3時前に記録した「24.4度」。平年比「+5.2度」というとんでもない気温でした。夏日にこそならなかったものの、雨の後で空気が澄んで日差し強烈。夕方に外出していましたが、完全に夏の日差しと空気感でした。2月も下旬ならまだしも上旬でこんなに暑いのはあまり記憶にないです。

しかも昨日は宮古・八重山でも最高でも25度台と、本島とそんなに変わらない気温。いかに昨日の本島が暑かったかが伺えます。

っていうか暑かった^^;

まぁ本土も昨日は平年比で「+8度」なんてところもあったようですが、本土の場合は元の気温が低いので、少し温暖になると気温差も大きくなるかもしれませんが、沖縄の場合は元が温暖なところにさらに暑くなっている感じです。

沖縄はこの冬、完全に「暖冬」ですが、本土はどうなんでしょうね。「暖冬傾向を覆す歴史的寒波が襲来」というニュースも耳にしていますし(ニュース元がTenkiJPなのであまりアテになりませんがw)、平均すると「平年並み」なんでしょうか?そーいえばこの冬は本土へ行く機会が無かったので、このまま行くと沖縄が暖冬なので、冬の寒さを感じることなく冬が終わりそうな予感・・・

まぁそれはそれで快適で良いのかもしれませんけどね^^ゞ

そして今朝も沖縄は夏模様。那覇でも最低気温、20度を下回りませんでした。朝から平年の昼の気温です。ってことは今日も気温は上がりそうで、那覇でも夏日になるのかな〜?しかも八重山では最低気温で23度とかもあって、完全に冷房使いますね〜。

2月で冷房ってね・・・さすがの沖縄でもなかなかないです。

<午前8時時点の今日の沖縄の最低気温>
#石垣島 23.2度
#与那国島 22.6度
#波照間島 22.6度
#多良間島 22.2度
#西表島 21.4度
#宮古島 20.5度
#粟国島 20.2度
#外地島 20.2度
#那覇 20.2度


ちなみに冬に異常に気温が高い時は、スコール的な雨があるので、今日の沖縄も一時的にですが雨がありそうです。既に与那国島までその雨雲群の端っこが到来。那覇はまだ晴れていますが、午後はどうなるか分かりませんね。

まぁ最近の雨雲群は動きが遅いので、なかなか接近しなかったり、途中で消滅することも多いので、今日の雨はどうなるかわかりません。

雨が降れば北風に変わり、少しは平年に近い気温になるかもしれませんけどね。

週末は冬モードか?夏モードか?今日の雨のあとの風次第かな。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/07-08:14 | 沖縄の服装/天気

2019年02月06日

宮古エリアの観光情報更新!新規+24スポット。その他も大幅更新

miyako20190206.jpg

沖縄本島と周辺離島の更新に続いて、今回は宮古エリアの観光情報更新。対象は宮古島・来間島・池間島・大神島・伊良部島・下地島・多良間島。八重干瀬だけは更新なしですが、逆に多良間島は新規追加分も多いですが、既存情報の更新もかなりのレベル。

去年の秋に久しぶりに行きましたが、かなり楽しんできましたからね。情報も満載です。

ただ下地島の「みやこ下地島空港」の情報はまだ間に合いませんが(3/30開業なので)、2019年は必ず空港へ行って情報をまとめたいですね。

ちなみに今回、新規追加した観光情報は「+24スポット」。大幅更新に関しては50ヶ所近く。細かい更新まで含めると数えきれません^^ゞ

先の話のように、多良間島の更新がかなり凄いので、参考にして実際に島に行ってもらえると嬉しいですねo^o^o

まずは以下の一覧をご参照のうえ、もし実際に行ったことがある場所がありましたら、クチコミ情報お待ちしておりますm(_ _)m

■宮古島+3(○新規追加 ・大幅更新)


東平安名崎見晴台
クマザ集落/みやちゃん食堂
すし屋のかつ勘(ひろちゃん食堂の前)
パイナガマ海空すこやか公園/パイナガマ公園
インギャーマリンガーデン/イムギャーマリンガーデン
島尻港/大神海運
宮古そば 焼鳥 市屋(旧スマイリー/旧ぱいながま食堂)
オーシャンリンクス宮古島/クラブハウス
シギラビーチハウス
カフェ新香茶/あたらかちゃ(閉店・宿のみ営業)
宮古島チーズ工房/ぼらのパン屋 コッペ/保良パン




■来間島+3(○新規追加 ・大幅更新)


食事処 花風
HAKONIWA KURIMA&NAMIMA/ハコニワ・ナミマ
MAHINA Island Naturals/マヒナ・アイランド・ナチュラル
ムスヌン浜
Bangs1_2 cafe/旧来間食堂(食堂は閉店)




■池間島+1(○新規追加 ・大幅更新)


ふからすや池間島/Fukarasuya Cafe
あだん/STORM/がんまりゃー/クマノミ/大漁丼家/海の家/LoopHole
ハート岩/伊良干瀬
フナクスキャンプ場(廃墟化し閉鎖・駐車場のみ存続)




■大神島(・大幅更新)


大神島横断 遊歩道西側
西の砂浜/パマサス/マウケー/カーキヌパー
大神集落/大神島離島振興コミュニティセンター
遠見台への道
大神島横断 遊歩道東側
大神小中学校(廃校/建物撤去)
大神港/大神漁港
カミカキス/多目的広場前の海
井戸/遠見台入口
タカマ/大神港脇の海
プナイパーの浜への道




■伊良部島/下地島+7(○新規追加 ・大幅更新)


デイズビーチ伊良部/Days beach cafe
D-RESORT(テナントビル)
居酒屋でんみ
ましな珈琲/浜口水産
杏心のドーナツ屋さん/アコドーナツ
友利かつお工場
おーばんまい食堂/いんしゃの駅佐良浜/伊良部島漁業協同組合
ブルータートル(旧 渡口の浜食堂)
乗瀬橋/伊良部橋(再架橋)
親泊の浜
お食事処/酒処 あぐ家の横ちゃん(旧カフェとごはんSHIMABOW/島ぼー)
みやこ下地島空港ターミナル(2019年3月30日開業・旧下地飛行練習場)






■多良間島+10(○新規追加 ・大幅更新)


メモリアルビーチ/タカアナ/アガリ゜タカーナ
朝日の名所/普天間港桟橋
水納島
たらま島一周マラソン大会
多良間村コミュニティー施設
多良間村地域振興拠点施設(食堂・土産品施設)
お食事処 BIG
安里商店
宮古製糖多良間工場/多良間村多良間製糖工場
黒糖・豆腐造り体験館
トゥガリ゜ラトゥブリ/ふる里海浜公園
八重山遠見台展望台/展望タワー
ウカバトゥブリ
ミッジトゥブリ/三ツ瀬公園
普天間港/旧ターミナル
旧多良間空港滑走路/可倒式風力発電「たらまる」
たらま ゆがぷうランド
フェリーたらまゆう
ウプメーカ/ミャーカ
前泊港/シードリームたらま/旅客ターミナル
イビの拝所
多良間シュンカニの歌碑/ウェーンマの別離の像/母子像
農村公園(オランダ人漂着地近くの公園)
かりゆす多良間空港/新多良間空港
パナリの拝所
塩川御嶽のフクギ並木
宮古遠見台
運城御嶽のフクギ並木
八重山遠見台
八重山遠見台公園
多良間中学校/屋内プール/多良間村立保育所/共同調理場
多良間村役場
多良間診療所
多良間郵便局
島唯一の信号
多良間島まもる君


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/06-20:31 | 沖縄離島ドットコム

2月初旬だけど夏?暖冬にもほどがある今年の冬の沖縄



夏です。空気感も風も空模様も。朝ランしてきたのでなおさら肌で感じてきました^^ゞ

とにかく空気が重く、じめっとしていて、完全に梅雨前後の感覚。それもそのはず、今朝の那覇は夜明け前でも気温22度、湿度は94%。さらに猛烈な南風(実際は西寄りの風)が吹き荒れていて、朝ランの間も夏のような朝のかき方をしていました。まぁ強風のおかげで汗がすぐに乾いていて気持ちよかったですけどね〜。

そして夜明け後も、まるで虹でも出そうな空模様で、夏雲も望めていました。もしかすると那覇では望めませんでしたが、他のエリアなら虹が出ていたかもしれませんね。それほど夏模様の今朝の沖縄でしたので。

しかし暖冬にもほどがある、この冬の沖縄。

その影響なのか桜の開花が遅めのようです。昨日も与儀公園を遠目で見てきましたが、公園内はまだ緑色。桜が開花すれば遠目で見ても公園がピンク色に染まりますので、まだまだって感じです。その前に本来は満開のはずの、先週末の八重瀬岳も一厘咲きレベル。今週末もまだ満開にはほど遠いんじゃないかな?ってことは那覇の桜も例年より遅れそうなので、本来なら今週末(2/9-10)あたりから花見もできそうですが、見頃は来週末(2/16-17)以降になりそうですね。

温暖なのは生活するには助かりますが、桜の開花にはあまり良い影響がないんですよね。桜の開花には、ある程度の寒さが必要で、寒くならないとつぼみが膨らまないって話。まぁ先月末の寒さでできたつぼみは、この温暖な空気で開花してくれるかもしれませんが、桜の密度が中途半端なものになりそうです。

今週末の連休に多少は気温は下がりそうですが、この先は全般的に異常の暑さになりそうな沖縄。桜は無事に開花するかな〜?

<この先の那覇の予想気温(WNI・最高/最低)>
2/07 25/20度
2/08 23/18度
2/09 22/16度
2/10 21/16度
2/11 21/17度
2/12 23/17度
2/13 24/19度
2/14 24/19度
2/15 25/19度


ちなみに、今日・明日は晴れ予報で那覇でも25度前後の夏日予報。確かに今朝の空気感からすると、今日は確実に夏模様になりそうです。っていうか既に夏模様ですけどね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/06-08:19 | 沖縄の服装/天気

2019年02月05日

今日は旧正月!でも昨日はその雰囲気無かったけど・・・

すっかり忘れていました。今日が旧正月だったこと。っていうか忘れていたのはその前日の昨日の話ですが、あまりに街並みが普段通りだったので、昨日の時点で旧正月の感覚が全くありませんでした。そもそも沖縄でも那覇は、あまり旧正月だからといって休みになるお店も多くないので、わかりにくいんですよね。

でも沖縄本島でも郊外へ行ったり、さらに離島まで行くと、モロに旧正月の雰囲気でお店とか休みになっているところも多いです。

那覇でも地元系のお店が休みになっているところもありますが、そもそも本土からお越しの方は旧正月の感覚ないですからね。旧正月でも普通に営業している店舗も多いと思います。ちなみに会社は、本土の支店はさすがに平日扱いですが、沖縄のみの会社は今日が休みにところもあります。といっても旧盆ほどは休みになるところは多くないですが、今日は会社もお店も営業状況は要確認ですね。

ちなみに昨日はある意味、旧暦の大晦日。でも先の話のようにその雰囲気は皆無。さらに昨日は那覇港の2つパースにクルーズ船が停泊していなかったので、C国人も少なかったかもしれませんね。


旧正月こと春節といえば、C国人の大移動が始まる時期。


でも春節だから沖縄が混み合うことは実際はほとんどありません。むしろ本土へ行っちゃっているのかもしれませんので、意外と春節の沖縄はC国人で溢れることはなかった気がします。日本でも大型連休なら、沖縄より海外に行っちゃいますよね^^ゞ

ちなみに今日の外出では、国際通りを一瞬「横切りますw」。その一瞬だけはチェックしてみるかな?まぁ通る時間が早くてお店がまだやっていない時間だと、あまりチェックする意味も無いかもしれませんけどね〜。


ちなみに旧正月の今日の沖縄。朝から平年のこの時期の日中の気温(20度)です。北風に変わったにもかかわらず、気温は全く下がっていません。まさにこの冬の沖縄は「暖冬」の一言に尽きますね。そーいえばこの冬、ホットコーヒーの消費が異常に少ないです。スティックタイプのインスタントコーヒーをよく飲むのですが、今年はまだ数本しか使っていません。もちろん買い増しの必要もなし。

ストーブに至っては一度も使っていません!

まぁエアコンに暖房機能がない我が家にとっては、温暖な冬は大変助かりますが、この反動が夏の「猛暑」とかで必ず来るので怖い次第です。あとあまりに温暖過ぎると桜が咲かない場合もありますので、そちらも気になります。逆にひまわりは温暖な方が開花するので、今週末からだったかな?北中城でのひまわり畑の公開。無事に開花していることを願います。





posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/05-06:16 | 沖縄ライフ

2019年02月04日

ロングランニングでの光景!やえせ桜まつり新会場にも寄り道

昨日のちょっと長めの朝ランの光景。あまりにいい感じだったので、何度も足を止めて撮影しちゃいました。でもランニングって、止まらず走る方が楽なので、逆に昨日は結構キツかったです。しかも気温はこの写真の光景の時でも20度近くあり、撮影するスマホも汗びっしょりの手で触らざるを得ませんでしたので、戻ってからの掃除が大変でした^^ゞ



夜明け直前。風も弱かったので、水面がいい感じで朝焼けを照らしています。さらに右上には金星なのか星なのかわかりませんが、くっきりと明るい「点」が写っていますね。さらに雲も高いうろこ状になっていますので、この後に朝焼けも期待できそうでした。



先の朝焼けの15分後。うろこ雲がいい感じで焼けました!冬の沖縄では滅多にお目にかかれない、夏の朝焼け。綺麗でした。でもうろこ雲が出ると天気は悪化傾向なので、この良い天気はこの日限定だったのかもしれませんね。



そしてさらに15分後。まだ西海岸にいたものの、東からの朝日も望めました。しかもいい感じでサトウキビ畑があり、そのススキのような光景が絵になっていました。サトウキビの穂はこの時期の風物詩のようなものですからね。

ちなみにこの朝焼けや朝日のあとは、太陽が高すぎて景色的にはイマイチ。撮影に気をとられることなくランニングに勤しんだ次第です^^ゞ

目的は「八重瀬の桜」。八重瀬岳までがんばって走りました(ルートは内緒)。そして八重瀬岳でも、いつもは麓の階段下まで走り、階段は歩いて上るのですが、今回は階段ではなく頂上までの山道(車道)を走りました。なので頂上まで走って行った次第です。しかしその坂道は甘くなかったです。超辛かった!しかも頂上に着いてもイベントは別会場になったので、閑散としていて寂しかったです。

そしてお目当ての桜もほとんど咲いておらず。でもあの「やえせ桜まつり」のハート型のオブジェは、八重瀬岳頂上にそのまま置いてあったので、ちょっと嬉しかったです。



まさに「取って付けた」2019年の表示がやっつけ感満載でしたが、今年もイベント会場が変わっても、このハートから桜並木が望めそうです。でも今回はまだ桜が咲いていませんでしたが、今年はまさに2月中旬のチョコレート会社の陰謀の「あの日」には、いい感じの光景が望めそうですw

そしてその後は那覇市街に戻るだけでしたが、その途中で桜祭りの新会場の近くを通りそうだったので、少しだけ寄り道。一応、どんなものかをチェックだけしてきました。





そしてこれが新会場。八重瀬町役場向かいのJAの駐車場です。その一角に「しーちゃん広場」があるらしいのですが、屋根があるだけのあまり意味が無いスペースです。その意味性を持たせるために、強制的に桜祭りのイベント会場を移設したとしか思えません。なにせ「桜の木」どころか「樹木」さえ一切無いこの会場で、「桜祭り」は無理がありすぎです。張りぼての造花の桜が悲しかったです。せめて桜の街路樹ぐらい植樹してほしかったものです。

ちなみに新会場はかなりしょぼい。とても「桜祭り」と呼べる雰囲気ではなく、単なる「地方のお祭り」。まぁ那覇の桜祭り会場よりはマシですが(あちらはイベントというか盆栽市)、全てにおいて中途半端感が否めません。なので新会場は素通りしただけ。時間もイベント時間に合わせずに行きました。でもこの程度なら、時間に合わせずに行って良かったです^^;

来年もこの場所での開催のままなら、「やえせ桜まつり」はもう行きません。そもそも「桜祭り」なのに、桜の木が一本も無いのは無理がありすぎ!「桜祭り」という名前なら、本来の八重瀬岳でやるべき。この場所で行うなら「やえせまつり」と「桜」の冠をとるべきだと思います。

ちなみにこのあとの那覇市街までの道のり。灼熱地獄。気温が25度近くまで上がり、2月のランニングとは思えないほどハードでした。本来なら補給無しで那覇まで戻るのですが、八重瀬にあるスーパーで給水補給。どうにか那覇までたどり着けました。

2月初旬でまさかの午前中で夏日近くになるとはね。

おかげで走り終わった後の体重が、この時期ではあり得ないほど軽量に!もちろんそのほとんどが「水分」で、走り終わった後に1.5Lのペットボトルを1本空けてしまい、体重は元通りに^^;

でも朝焼けや朝日は綺麗でしたし、既にアップ済みの桜も楽しめたので良しとします!





posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/04-08:30 | 沖縄イベント情報

午前8時に何があった?突然気候が変わった今日の沖縄

なんと、今朝の那覇の気温。夜中も明け方も22度。完全に5月の梅雨時期の気温です。そして空気感も梅雨っぽくて、湿った南風が吹き荒れています。なにせ昨日も南風で、沖縄各地で25度以上の夏日を記録。那覇でも25.0度でしたからね〜。昨日は1日天気も良く、まさに初夏の陽気の様相でした。

<昨日の沖縄各地の最高気温>
#波照間島 26.5度
#下地島 26.5度
#石垣島 26.3度
#多良間島 26.0度
#西表島 25.7度
#宮古島 25.6度
#久米島 25.3度
#与那国島 25.1度
#粟国島 25.0度
#那覇 25.0度



しかし今日の午前8時頃。突然風向きが変わりました。南風から北風に。

通常は雨を境に風向きが変わることが多いのですが、今朝はその雨は全く無く、突然風向きが180度変わった感じです。おそらく本土に前線が通過中で、その端っこが沖縄にかかるものの、雨雲群は沖縄まで届かなかった感じかな?現に沖縄より北の奄美ではひと雨あったみたいですからね。

しかし本島より南の八重山では、最西端の与那国島に局地的ですが雨雲群が接近。もしかすると今日の沖縄は、本島は雨雲群の狭間で雨無しで、宮古・八重山はひと雨ありそうですね。まぁ先の話のように、雨雲本体は本土のようなので、沖縄での雨は降っても一過性だと思います。あとは風向きが変わったあとの気温がどこまで下がるかですね・・・

なんかこの極端な気温の上下は、3月や4月の「三寒四温」の印象。今年も季節感が1ヶ月前倒しって感じの1年になるのかな〜?ってことは4月はもう梅雨状態?そして5月は梅雨明け?そして8月から台風シーズン?

う〜ん、今年も平年とは随分違う昨日の1年になること必至みたいですね。

ちなみに明日「2月5日」は旧正月こと「春節」です。でも那覇だと特に何も変わりませんが、地方や離島へ行くとお店とか休みになっているかもしれませんね。またその離島方面への航空便など、今日は混み合いそう。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/04-08:23 | 沖縄の服装/天気

2019年02月03日

沖縄の桜レポート!2019年2月3日の開花状況(八重瀬岳/与儀公園)

桜の開花状況、チェックしてきました!結論から言うと、那覇など南部はまだまだ「一厘咲き」のレベル。ぶっちゃけ、ほとんど咲いていませんでした^^ゞ

でも桜の中には必ず気の早い「早咲き」の桜もあるので、それを見つけるも楽しさがあります。最初の予定では八重瀬町の「八重瀬岳」の桜のみのチェックでしたが、帰りがけに那覇市の「与儀公園」も近くを通ったのでチェックしてきました。本来なら八重瀬岳では「桜まつり」が開催される日なんですが、先の記事でも綴ったように、今年は八重瀬岳でのイベントは無し。まぁ桜だけでもと思って見に行きました。


本来満開近い「八重瀬岳が」まだ一厘咲き


毎年2月最初の日曜日に、八重瀬町の「八重瀬岳」で開催される「やえせ桜まつり」。今年はイベントそのものは、桜になんの関係も無い町役場前での開催になってしまいましたが、桜を見るだけなら八重瀬岳へ行く意味はあります。桜祭りを開催するということは、その時期が桜の開花時期ということもあるので、期待を込めて行ってきました。

しかし行ってみると、麓の公園入口までの桜並木には桜の花が皆無。まぁ沖縄の桜は高台へ行けば行くほど早い時期に開花しているので、麓から八重瀬岳頂上まで一気に上ってみました。すると・・・

やっぱり咲いていない!

今年の八重瀬岳の桜はかなり遅いようです。もちろん早咲きの桜もありましたが、全体的には「一厘咲き」。咲いていたのは頂上側ではなく、麓の駐車場近くの中腹のみでした。

でも桜のつぼみはしっかりできていたので、あとはこの先の気温次第。もしかすると次の週末の3連休には見頃になるかもしれませんね。











「与儀公園」は本来のこの時期らしい開花状況


沖縄の桜は山間での開花が早く、平地は遅い傾向。2月初旬が山間の「八重瀬岳」での開花となると、平地の那覇は2月中旬が一般的です。なので2月上旬だと那覇ではまだ桜の開花は望めないはずなんですが、那覇の桜の名所「与儀公園」の近くを通ったので、念のために桜の開花状況をチェックしてきました。

予想通り「一厘咲き」w

でも先の八重瀬岳と同じレベル。早咲きの桜もありましたし、桜のつぼみもしっかり確認できましたので、もしかすると那覇の桜も、八重瀬岳と同じ今週末の3連休も期待できるかも?

ちなみに与儀公園の桜も、赤十字病院側の入口にある1本だけは満開レベル。与儀公園はいつもその入口から入るので、最初に見た桜が満開レベルだと期待しちゃいますよね。でも公園内は全く咲いておらず、満開レベルまで咲いていたのはその入口の1本のみ。

もちろん公園内にも早咲きの桜もありましたが、何百本もある桜の木のうちの2〜3本程度。公園内を流れるガープ川にかかる橋の近くの桜だけは、どうにか桜の花が望めました。すぐ近くにヤシの木もあるので、与儀公園定番の「桜とヤシの木」という、春と夏の光景を同時に望めるショットも撮れました。

っていうか、正直なところ、八重瀬岳より与儀公園の方が桜を楽しめたかも?ちなみに与儀公園の桜祭りは、先の八重瀬町のものとは違って、桜の開花時期に合わせて臨機応変にスケジュールが変わりますので安心です。











那覇など本島南部の桜は連休以降に期待!


そんな感じで、本島南部の桜の名所「八重瀬岳」も「与儀公園」も、ともに「一厘咲き」の状況でした。ただ八重瀬岳は開花が遅れているようですが、那覇は例年通りって感じです。正直、八重瀬岳は遠いので何度も行きませんが、与儀公園は那覇市街にあるので毎週チェックしに行きたいですね。その際は、適宜レポートいたします。

でも次の週末(3連休の土日)は「桜」より「ひまわり」。

北中城で「ひまわりin北中城」のイベントが開催。来週末は「ひまわり」チェックかな〜^^ゞ





posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/03-13:27 | 沖縄ライフ

今日は真夏の沖縄!しかしあのイベントは何故・・・

朝から半袖です。でも気温はそれほど高くはないのですが、とにかく昨日から風がないので、室内は昨日の良い天気のポカポカ感が残っている感じです(沖縄の建物は断熱性が悪いのでコンクリートに熱が残りやすい)。

そして今日の沖縄は各地で25度前後の夏模様との予報。

沖縄の天気予報は全くアテになりませんが、予想気温はかなり当たりますので、この夏模様の予報は当たりそうです。そもそも朝の段階で寒さも感じませんので、このまま昨日のように日中も晴れれば、夏日もあり得ますね。

なにせ今日の沖縄。宮古・八重山では予想最高気温が27度のところも!?ちなみに那覇は25度で1日中晴れっぽいです。

でもこんなに気温が上がると、桜も一気に開花しそうですね。さすがに那覇市街は厳しいかもしれませんが、今日「さくらまつり」開催の南部でも山の「八重瀬岳」なら期待できそうですね。

しかーーーし、今年の「やえせ桜まつり」。その八重瀬岳で開催されないんです(ToT)。あの高台の広々とした桜咲く会場ではなく、なんと桜とは無縁の八重瀬町役場前で開催。

・・・それじゃ桜まつりの意味ないのでは?

もちろん八重瀬町役場にも桜はあるかもしれませんが、八重瀬の桜の名所と言えばやっぱり「八重瀬岳」。そもそもこの時期の桜は平地ではまだ咲かず、八重瀬岳など山間で咲く時期。なんで桜の開花が期待できる、しかも桜の名所でイベントを開催せずに、桜の開花の可能性が低く、桜とはゆかりがない町役場前でやるのか謎。完全にイベント運営が楽と言うだけで、会場を選んだ感が否めません。

なので今年の「やえせ桜まつり」はこの光景を望めません(T_T)

yaesesakura2017heart.jpg

もちろんこのオブジェのみなら、新会場でも望めるかもしれませんが、このオブジェはハート型の穴の先に、桜と雄大な景色が望めることに意味があります。それが町役場がある町中じゃ桜もへったくれもない気がします。

なんで味気ない町役場前にしちゃうかな・・・

ってことで八重瀬岳の桜は見に行くと思いますが、毎年行く「やえせ桜まつり」。今年はイベントには行きません。そもそも「イベント」目的ではなく、「桜」目的でわざわざ那覇から行くわけで、イベントのみだったらスルーです。

どうか来年からは元の桜咲く八重瀬岳での開催にして欲しい次第です(/_;)

ちなみにその八重瀬岳の情報もホムペで更新^^ゞ(昨日公開



posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/03-05:34 | 沖縄イベント情報

2019年02月02日

ホムペ大幅更新!新規は51ヶ所。更新は無数?(本島&本島離島)

ritou627362.jpg

先に宿情報を更新しましたが、今回は観光情報更新。さすがに全エリアともなると、数も膨大になるので、まずは沖縄本島と本島周辺離島の情報を更新いたしました。

といっても本島離島は、実質的に粟国島と渡名喜島のみ。しかしその更新はハンパなものではなく、新規追加も多ければ、既存の情報も大部分を更新。特に写真はかなりの数を更新いたしました。今までのものとの比較はできませんが、今回更新した写真はかなりの自信作^^ゞ

以下の一覧でお楽しみ下さい(サムネイル表示しても良かったのですが情報が多すぎたので文字の一覧のみで)。

そして今後は宮古と八重山を更新予定。実は2月末以降に再び離島巡りを再開いたしますので、それまでに2018年分の情報を更新しないと、新しい情報とかぶってしまいますので、かなり焦っています^^;;;

宮古・八重山も無事更新できたらまたレポートいたしますm(_ _)m


沖縄本島那覇+7(○新規追加 ・大幅更新)


那覇港大型旅客船バース
三重城遊歩道/那覇うみそらトンネル三重城タワー/三重城港
漫湖公園/壺川側/鏡原側
那覇バスターミナル(カフーナ旭橋1階)
那覇オーパ(カフーナ旭橋2-3階)
沖縄県立図書館(カフーナ旭橋3-6階)
那覇空港接続ターミナル/LCCターミナル
波の上ビーチ
波の上うみそら公園/波の上緑地
奥武山公園




沖縄本島南部+3(○新規追加 ・大幅更新)


道の駅いとまん/うまんちゅ市場
道の駅豊崎/JAおきなわ食菜館菜々色畑
糸満漁港/糸満ハーレー
ジョン万ビーチ/大度海岸/大度浜ビーチ/大渡園地
米須海岸/大度海岸の穴場の入口
八重瀬公園/八重瀬岳




沖縄本島中部+6(○新規追加 ・大幅更新)


新・北中城のひまわり畑/新ひまわりin北中城会場(熱田)
パルコシティ/サンエーパルコ
カーミージー/亀瀬
カーミージー橋/臨港道路/浦添北道路
ぎのわんゆいマルシェ/宜野湾はごろも市場
天然温泉アロマ
美浜アメリカンビレッジ
サンセットビーチ
アラハビーチ/安良波海岸




粟国島+17(○新規追加 ・大幅更新)


照喜名原のモンパの木群落/ビーチ
運ん崎海岸
粟国村製糖工場/製糖施設/含みつ製造
むんじゅる節之碑
粟国島パークゴルフ場
喫茶まはな/コーヒー&軽食
粟国島灯台
筆ん崎風車/可倒式風力発電
筆ん崎
西ヤマトゥガー/ヤビジャ海岸へ降りる階段/駐車場/展望台
粟国郵便局
粟国村役場
粟国駐在所
パーラー豊幸
寿そば
あぐにコミュニティーバス/アニー号/りかりか号
粟島レンタカー/レンタサイクル(粟国村観光協会)
ウーグの浜
ナビィ別れの海/西の浜(ナビィの恋のロケ地)
ナビィの家
ナビィの道
ナビィの牧場
割れ岩/東ヤマトゥガー/休憩所
マハナ展望台
洞寺
西ヤマトゥガー/ヤビジャ海岸




渡名喜島+18(○新規追加 ・大幅更新)


シュガー浜
てぃだ広場/ヘリポート
てぃだ広場周辺の海
渡名喜村パークゴルフ場/ひなんタワー
神の宿る岩/イェーンシジ
大岳山道西(ユブク浜側)
大岳山道東(アンゼーラ浜側)
東岸シーサイドロード
里御嶽遊歩道/ハッコウ石/ナナマーイ石/ンチャプイ/シムガー
めがね岩
神様の休憩所(東り浜集落の南端内陸)
道路よりいちばん深い家
沖縄県道188号線/沖縄で最も短い県道/島唯一の信号
多目的拠点施設
島唯一のガソリンスタンド
あとあ食堂(予約制)
大和食品/ヤマト食堂/パーラー
又吉商店
東り浜
アンゼーラ浜/アンジェーラ浜(南のビーチ)
大本田展望台/大岳展望台/渡名喜島園地
ユブク浜/呼子浜(西のビーチ)
東り浜展望台/上ノ手展望台
入砂島
タカタ浜/高田浜/ごみ焼却施設前のビーチ
西森園地
西森園地遊歩道
西森園地展望台
サカシ散策道
ワタンジ崎




瀬長島(・大幅更新)


ジューンドーナツ/JUNE DONUTS(また閉店)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/02-12:57 | 沖縄離島ドットコム

今日は「とかしきマラソン」!海も風も落ち着いた沖縄

昨日の朝は暴風&高波で、まさに「嵐」の沖縄でしたが、今朝はかなり落ち着きました。風もほぼ無風近くまで落ち着いたので、海もおそらく一気に落ち着くと思います。昨日はまさに「大シケ」で、慶良間航路も座間味島方面へはフェリーも高速艇も欠航。

しかし渡嘉敷島への船だけは、高速艇こそ全便欠航したものの、フェリーはなんと繰り下げ運航ではなく繰上運航。波がまだ荒い午前に1往復!

・・・無茶でしょ〜w

おそらく今日開催の「とかしきマラソン」のため。島に前泊するためには、航空便がない渡嘉敷島だと船しか移動手段がありませんので、高速艇は無理でもフェリーだけでも出したって感じだと思います。確かに座間味島よりはまだ渡嘉敷島の方が航行時間が短いですが、あの海域は横波がモロなので、昨日の渡嘉敷島へのフェリーはシャレにならないほどの大揺れだったと思います。

っていうかホントに往復できたのかな?ってレベルです。

せめて午前の繰上運航ではなく、午後の繰り下げ運航にすれば少しは波もマシだったのにね。昨日も午前はひたすら暴風モードでしたが、午後は風も弱まってきて日差しも復活。しかも午後運航なら、昨日高速艇の午後便に乗って渡嘉敷島へ行く予定だった人も代替できたんですけどね〜。

とにもかくにも昨日の渡嘉敷島へのフェリーに乗られた方はお疲れ様でした!

でも今日、渡嘉敷島へ渡られる方は波も随分落ち着いていると思いますが、まだ横波が高めなのでマラソンより船に体力を奪われないように気をつけましょう。でもマラソン自体は、気温も低めですし、風も弱ければ、「マラソン日和」の今日の沖縄。

まぁ渡嘉敷島の場合は、「風」よりも根本的な「コース」が難敵ですけどね。なにせ沖縄で最も勾配がきついマラソンコースといっても過言ではないですからね。あれは「マラソン」ではなく「登山」のレベル。しかも最初から最後まで全部坂道って感じですからね。まぁ私もトレーニングでコースを走ったことはありますが、鍛錬には最高(笑)。でもレースには最悪(涙)。

せめて走り終わったあとに、渡嘉敷島の綺麗な海を見て癒されて欲しい次第です。

ちなみにとかしきマラソンは、最初は朝スタートで日帰り参加ができない最悪なスケジュールでしたが、今は午後スタートになって日帰り参加できるようになっています。でも日帰り参加だと往復の船でも疲れるところに、マラソンでの疲労も加わり大変そうですけどね。せめて往復の船の疲れが少なく済むように、海のシケも早く収まって欲しいものです(風は収まっても波は1〜2日残ります)。

ちなみにこの時期の渡嘉敷島の光景はこんな感じ。海の透明度が高すぎて海の中まで見えてしまい、青い海じゃないんですよね〜。でもこれが逆にコースからだと綺麗に望めるので、坂は辛いけど景色を楽しんで欲しいものです。


渡嘉敷島〜冬の阿波連
渡嘉敷島〜冬の阿波連




渡嘉敷島〜夏の阿波連
渡嘉敷島〜夏の阿波連



posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/02-06:23 | 沖縄マラソン情報

2019年02月01日

1月で27.6度って・・・でも冬の夏模様翌日は確実に嵐の沖縄

まずは昨日の沖縄各地の気温。凄いです!


#石垣島北部 27.6度(1月の観測史上最高)
#西表島 26.9度
#波照間島 26.9度
#多良間島 26.7度
#宮古島 26.5度
#与那国島 25.8度
#下地島 25.8度
#久米島 25.8度
#粟国島 25.1度
#那覇 24.9度


那覇でこそギリギリ夏日になりませんでしたが、本島周辺離島(粟国島/久米島)では夏日を記録。そして言うまでもなく、宮古・八重山では全観測地点で25度超の夏日を記録。中でも普段は気温が低めで石垣島北部(伊原間)では、1月として観測史上最高気温「27.6度」を記録。といっても、昨日は1月最後の日なので、まぁ2月になればこの気温はありますからね。

しかし、冬の沖縄で異常に気温が上がるときは、本土に南岸低気圧が接近している証拠で、本土では降雪も各地で記録しているとかしていないとか。

そして沖縄もこの高い気温のあとは必ず雨があり、その雨を境に風向きが180度変わり、気温も急降下。昨日の午後は南風でしたが、午後6時頃を境に風向きが北に変わり、そして最大瞬間風速は台風レベルに!?


#渡嘉敷島 24.0m/s
#南城市 22.1m/s
#宮城島 22.0m/s
#那覇空港 20.1m/s
#与那国島 19.8m/s
#下地島 19.5m/s
#那覇市街 19.5m/s


ちなみに今朝は朝ランで、まさに那覇空港周辺方面へ行ってきましたが、確かに台風レベル。でも那覇空港ターミナル周辺だと並木が多いからまだマシで、空港南部の瀬長島方面まで行くと吹きさらしなので、もっと風が強烈だったでしょうね。

でも気温はまだ16度台と下がりきっていないので、風は強かったものの寒さはそれほど感じませんでした。逆に追い風だと汗ばむぐらいでしたが、向かい風は寒さよりも風圧が物凄かった印象です。

この風だと海も大シケでしょうね・・・

ただ暴風が吹き荒れたのは本島以北で、宮古・八重山も風は強かったものの、本島ほどではなかったようです(与那国島と下地島は観測地点が超吹きさらしなので風が強く記録される傾向)。なので海も超大シケは本島以北で、宮古・八重山は本島海域よりまだマシだと思います。といっても西表上原便と鳩間便はいつも通り欠航、波照間便も1便欠航が決定し、2便と3便は未定となっていますが、多分欠航かな?

冬の夏模様の翌日は、必ず大シケになるので、まぁ通常運航は明日以降って感じかな?

でも天気の崩れはしばらく無さそうなので、あとは風が収まってくれることを願うばかりです。明日は渡嘉敷島で「とかしきマラソン」が開催されますが、当日の船はギリギリセーフかな?今日だったら絶望的で、前日(今日)から渡嘉敷島入り予定の方は、那覇の宿を抑えておきましょう!






posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/02/01-07:58 | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲