ページの先頭へ△

2019年01月31日

今日は夏!明日は真冬の沖縄?一気に9度も下がる??



今朝も良い天気の沖縄です。っていうか昨日の方が天気がさらによく、ほぼ1日「「雲一つ無い快晴」。雲がなさ過ぎて、夕焼けは全く望めませんでしたが、丸い夕日は楽しめました(@泊港)。

そして今朝も雲は少しあるものの、基本的に晴天の沖縄。朝日もいい感じです。

気温は午前8時で「那覇19.3度」。平年の日中の気温です。さらに石垣島や多良間島では午前8時で23度近い気温。今日は確実に夏日が各地で記録されそうです。そもそも昨日の沖縄も、波照間島で「25.1度」の夏日を記録。でも昨日はまだ空にもやがかかっていて、夏のような日差しではなかったのですが、今朝はそのもやも取れて、確実に夏の日差しになりそうです。

さらに風も、北風から南風に変わっています。

朝から高い気温、南風ともなれば、日中は確実に「夏」ですね〜。

<昨日の沖縄各地の最高気温>
#波照間島 25.1度
#西表島 24.8度
#石垣島 24.8度
#下地島 24.6度
#多良間島 24.3度
#宮古島 23.9度
#与那国島 23.4度
#久米島 22.7度
#那覇 22.1度


しかし冬の南風は雨の前触れ。まぁ降っても一過性のスコールのようなものかと思いますが、その雨を境に北風に変わると、また真冬モードになります。夏模様は今日だけかもしれませんね〜。予報では週末はまた夏模様に戻るとのことなので、気温が下がるのは今夜と明日だけなのかな?

なにせ那覇の気温。今日が「最高25度」なのに対して、明日が「最高16度」!9度も下がるらしいです(沖縄の天気予報は当たらないけど予想気温はそこそこ当たる)。那覇でこれだと、宮古・八重山はもっと気温差が出てくるかもしれませんね。

まぁ明日から2月なので、2月と言えば夏模様になる日も増えてきますので、ある意味、いつも通りなのかもしれませんけどね。この寒暖の差が桜の開花に寄与しますので、今年の桜はかなり期待できそうです。

ちなみに昨日、牧志公園近くを通りましたが(信号無視したオレンジ色の原付バイクに当て逃げされた直後)、1毛咲きって感じだったかな?数えられるほどの感じでした。そーいえば今週末の日曜日は八重瀬で「さくらまつり」がありますね。あちらは山なので那覇市街とは状況は違うとは思いますが、無事に咲いていると良いですね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/31-08:31 | 沖縄の服装/天気

2019年01月30日

日差し強烈!初夏の陽気の沖縄?

sunset20190130.jpg

いい日の出です。まん丸。

昨日も1日良い天気でしたが、朝は雲も多かったものの、今朝はこの朝日。気温は14度台と平年並みですが、風が全くないので寒さはそれほど感じません。逆に日差しがあるので、昨日もポカポカ陽気。沖縄本島は春の陽気で、宮古・八重山では初夏の陽気。

ある意味、旅するには最高の陽気ですね〜。

でも沖縄に住んでいると例年の「冬の沖縄」といえば、全く晴れずに北風が強く、そして雨も多いのが一般的。なのでこの冬の晴天と無風には嬉しい反面、戸惑いも感じています。気象ってその反動が1年のどこかで必ず来るので、冬の陽気がこんなに良いと、梅雨入りが早かったり、台風が多かったりしそうですからね。現に、ここ数年はまさにその通りで、実質的な梅雨入りは4月でしたし、台風も物凄い多かったですからね。

さてさて今年はどうなるかな?

ちなみに昨日は石垣島と波照間島では記録上は「25度」。まさに夏模様です。那覇は21度でしたが、昨日昼に外出していましたが、長袖だと汗ばむ陽気でしたね。空気が澄んでいるからなのか、日差しが強烈で、この真冬の時期にもかかわらず、日陰を選んで歩いていました^^ゞ

まぁこの時期は肌がまだ紫外線に慣れていないので、日陰を選んで歩く意味はありますけどね(昨日はそれ以上に日向が暑かった)。

<昨日の沖縄各地の最高気温>

#石垣島 24.2度
#波照間島 24.2度
#与那国島 23.6度
#多良間島 23.6度
#西表島 23.5度
#下地島 23.3度
#宮古島 22.9度
#那覇 21.0度

そして今日は那覇でも予想最高気温23度、明日は24度です。ってことは、宮古・八重山では25度超の「夏日」確実?

でも2月になると天気は良いものの、気温が急降下する予報になっています。1/31の那覇が最高24度なのに、2/1の那覇は18度と、一気に6度も下がるとWNIの予報ではなっています。おそらく1/31は南風で、夜にひと雨あって、2/1は北風ってことかな?予報では2日ともに「晴れ」になっていますが、気温の急激な変化の際は必ず雨がありますからね。

なので夏模様は明日までで、明後日以降はまた冬の気候に戻りそうです。

来週以降の沖縄は天気予報は滅茶苦茶(予報機関によってバラバラ)なのでスルーすることとして、気温は軒並み20度超とかなり温暖になりそうです。今週は桜のつぼみを膨らませて、来週に一気に開花かな〜?那覇市街はまだ全然桜のあの鮮やかなピンク色は望めていませんが、来週以降は徐々に期待できそうです。





posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/30-08:20 | 沖縄の服装/天気

2019年01月29日

休眠口座残高没収対策!沖縄の某銀行口座解約してきました

沖縄に住み始めた当初は、沖縄地場の銀行口座は必須でしたが(唯一のメガバンクMZ銀行は不可)、さすがに今はそんなことがなくなり、沖縄の銀行口座はまさに「休眠状態」。しかし今年からでしたっけ?その休眠口座に中途半端に残高が残っていると、有無を言わせず没収(厳密には有無言えますがw)。

1万円未満だと連絡無しで没収。1万円以上だと書面による通知のあとに没収w(でしたっk?)

我が家の沖縄の銀行口座。R銀行には残高が残ったままで8年も放置中。でもギリギリ1万円以上残っていたので、強制没収ってことはないのですが、それでも感覚的にイヤ〜な感じなので、必要もないこともあって口座解約してきました。

確か銀行って口座を作った支店でないと口座解約できなかったりしますよね。どうにか私のR銀行は本店で口座を作っていたので、久茂地(モノレール県庁前駅近く)にある本店まで行けば簡単に口座解約できました。ちなみに残高1万円で、この8年で利息で増えた金額・・・

「+8円」

でも1年に「+1円」ではなく、前半は半期に「+1円」、後半は2年に「+1円」レベル。なにせ現在の普通預金金利は「0.001%」とかですからね〜。1万円を1年預けて利息「10銭(0.1円)」。そう考えると元本1万円で8円プラスは上出来ですwww

しかし解約時期金額が「10993円」と、あと7円。おかげで滅多に見ない小銭をいっぱいもらう羽目になっちゃいました。スーパーとかなら10円出せば固めた金額にしてくれますが、銀行は頭が固くてそーいうことがなかなかできません。はたしてこの「993円」という小銭。いつになったら使い切れるのやら・・・まぁスーパー「ユニオン」は現金決済オンリーなので、ユニオンへ2、3度行けば使い切れるかな^^ゞ


ちなみに本土にしか店舗がない「MU銀行」も、仕事の関係で口座を持っているのですが、こちらは残高「30円w」。3年近く使っていないので、確実に没収されますね。そもそも本土にしか支店がないので、沖縄で解約するのは無理ですが・・・(郵送対応なら可能?)。またお騒がせの「SR銀行」も口座を持っているのですが、こちらは月に一度利用しているので休眠口座にはなっていませんが、昨今の事件で信頼度皆無。全額他の銀行に移して「残高0円」。こちらはいつ、休眠口座扱いされてもオッケーです!

ちなみに沖縄だと「〒銀行」がやっぱり最強。沖縄でも本土でも関係なく使えますし、さらに離島でも引出ができますからね。でもメインバンクは那覇なら「MZ銀行」があるので、本土にいた頃から使っているだけに、沖縄でもメインバンクのままにしています。

本来はこの2つの銀行のみでやりくりできていたのですが、最近はネット決済で「RK銀行」を指定されることが多いので、仕方なく口座を持っています。しかしこのRK銀行は、振込どころから預入でさえ手数料をとる悪徳銀行。正直できることなら使いたくは無かったです。でもこのRK銀行もある程度以上の残高があれば、手数料が無料になるんですよね。


ってことで沖縄生活では、那覇だとメイン(収入口座)が「MZ銀行」、サブ(支出口座)が「〒銀行」、ネット用に「RK銀行」の三本柱。他の2つ「MU銀行」「SR銀行」は休眠容認。沖縄地場のR銀行には消滅して頂きました^^ゞ

rbank20190129.jpgrbankkouza20190129.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/29-15:59 | 沖縄ライフ

沖縄の寒さの峠越える!天気も最高!!

昨日の夜の時点で既に感じていましたが、沖縄の寒さの峠が越えた感じです。今朝も那覇の最低気温「16.5度」。昨日は「12.1度」だったので、一気に+4.4度は大きいです。しかも風はまだ弱いままで、天気の崩れも今のところなさそう。

今日は気持ちよく外出できそうです。なにせ月末なのでいろいろやることが多いですからね。できれば桜の開花状況の確認もしたいものの、今日の外出コースでは与儀公園や奥武山公園の近くへは行かず。まぁまだ1月なので那覇の桜はもう少しあとになると思いますので、本格的な桜チェックは今週末以降かな?

なにせ今週末は本島南部の八重瀬町で「やえせ桜まつり」が開催。



2月最初の日曜日に毎年開催されるイベントです。でもこちらは山に咲く桜なので、地上部分よりも早咲き。おおよそ、八重瀬の桜の1週間後が那覇市街の桜の開花って感じです。そもそもその八重瀬の桜の状況がまだわかりませんが、今週末に雨が降らなければ会場まで行く予定なので、行ければチェックしてきます。


それにしても昨日の夕闇も綺麗でしたが、今朝もいい感じの空模様です。でも気温が上がると雲が出やすくなるのですが、風が弱い内は安泰かな?

そうなれば今日・明日には八重山あたりで「夏日」になる可能性もありますね。まぁ昨日の時点で波照間島では既に23度台もありますので、今日・明日の八重山では夏模様を期待しましょう。沖縄本島はさすがにそこまで気温がこの時期に上がることはありませんが、天気が良くて風がなければポカポカ陽気。本土の春のような陽気の1日になりそうです。

外出もちょっと長めにしちゃうかな^^ゞ

ちなみに今週の那覇は、今のところ晴れベースの予報。31日だけひと雨ある予報もでていますが、週末は今のところ雨なしっぽいです。雨予報はアテにならない沖縄の天気予報ですが、晴れ予報だけは50%ぐらいは当たります(それでも半分の確率)。

ただ来週は雨マークが多い予報になっていますが、これは当たる確率は10%未満なので、降っても一時的なもので小雨程度だと思います。




posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/29-07:39 | 沖縄の服装/天気

2019年01月28日

島ふーどグランプリ2019結果!花と食のフェスティバル2019

昨日まで開催していた「花と食のフェスティバル2019」。その中でも超人気企画の「島ふーどグランプリ」の結果が出ました!といっても昨日の夕方にはもう出ていましたが、グランプリは予想通りでした。でもこの手のグルメグランプリは、その店舗の「立地」がホントに重要で、グランプリこそ奥の奥のブースでしたが、その他の次点などは入口両側の店舗。

会場に入ってすぐに口にするものなので、どうしてもそこに投票が行っちゃいますね。正直、グランプリ以外のグルメは、味はイマイチでした・・・(素材の味がなかった)

それはさておき、2019年の島ふーどグランプリの結果は以下の通り。個人的な見解も含めて綴ります^^ゞ


グランプリ 最優秀賞


「オルタナティブファーム宮古」美ら蜜 nuts&fruits pot



予想どーりです。確かに美味しくて、グランプリ最有力と速報レポートでも書きましたが、その通りになりました。ただ、正直なところ、黒蜜で選んだ人はほとんどいなかったのでは?アイスクリームとの相性がよくて、その「アイス」で選んだ人が多いと思います。ちなみにアイスは他社物で、グランプリとは関係ありません。もしかしてこのアイスがハーゲンダッツだったりしてw

本気で勝負するなら、味に左右されないパンとかクラッカーで出店して欲しかったですね。アイスクリームの味に頼っている感が否めませんでしたので、確かにグランプリ最有力とは思いましたが、本当のグランプリではない気もします。


優秀賞


「黄金茶屋」美らスイートポテト



次点。入口に最も近いお店です。しかもスイートポテトタルトを、丸々1切れ試食させてくれたので、質より量で次点になった感が否めません。なにせイモの味が皆無でしたからね。まだ焼き芋の方がイモ感があって美味しかったと思います。まさに「A」という入口に最も近いお店だったから、取れた優秀賞だったと思います。


審査員特別賞


「園芸ファームなかむら」ドラゴンフルーツジェラート



そしてこちらも入口にあった店舗。入って左が先のスイートポテトで、右がこのジェラートでした。こちらも素材の味が全然感じられない単なるジェラート。しかもジェラートとしてもそんなに美味しくなく、シャーベットのような薄さでした。しかし第3位的な審査員特別賞。でもこれって3位ではなく、単なる審査員の独断と偏見?う〜ん・・・


個人的に優秀賞w


「アンビシャス」のタンカンブリオッシュ



速報でも黒蜜に並んで高評価。しかしここの商品の残念だったところは「試食方法」。試食の切り方がカスタードが少なく、旨味があまり感じられませんでした。しかし丸々1個を買って後で食べたら、カスタードクリームがいっぱいで、試食なんて目じゃないほど美味しかった。カスタードにタンカンの実が入っていて、タンカン感がハンパなく良かった。確かに丸々1個試食に出すのは無理ですが、もう少し試食用にカスタードをいっぱい味わえる切り方にしてくれれば、入口の2店舗の上を行っていたと思います。商品自体はとても美味しかっただけに残念でなりません。


個人的に島ふーどグランプリ2019ランキングTOP10


E「オルタナティブファーム宮古」の美ら蜜【グランプリ】
E「オルタナティブファーム宮古」の美ら蜜


G「アンビシャス」のタンカンブリオッシュ【優秀賞】
G「アンビシャス」のタンカンブリオッシュ


I「食のかけはしカンパニー」の粗挽きウインナー【3位】
I「食のかけはしカンパニー」の粗挽きウインナー


C「美ら卵養鶏場」のたまごチーズケーキ【4位】
C「美ら卵養鶏場」のたまごチーズケーキ


D「川平観光農園」のムーチー風味サトウキビリキュール【5位】
D「川平観光農園」のムーチー風味サトウキビリキュール


A「黄金茶屋」のスイートポテトタルト【6位】
A「黄金茶屋」のスイートポテトタルト


B「みやぎ農園」のジンジャーシロップ【7位】
B「みやぎ農園」のジンジャーシロップ


F「ファームなかむら」のドラゴンフルーツジェラート【8位】
F「ファームなかむら」のドラゴンフルーツジェラート


J「ゆいまーる牧場」の石垣牛コロッケ【9位】
J「ゆいまーる牧場」の石垣牛コロッケ


H「スクワラン本舗」の鮫ジャーキー【10位】
H「スクワラン本舗」の鮫ジャーキー



ただ、島ふーどグランプリに出店していないものの、花と食のフェスティバル会場全体で、一番美味しかったのは、シンプルなこれ!


「黒糖本舗 垣乃花」の黒糖アーモンド



なんと、あの「カルディコーヒーファーム」で売っていることが判明!しかも何種類もある黒糖ピーナッツ系の中で、この「黒糖アーモンド」のみ、カルディでの取り扱い!楽天市場での話ですが、驚きました。まさに「真のグランプリ」ですね〜。


カルディでも売っている垣乃花の黒糖アーモンド




ちなみに沖縄県内の実店舗では、どこで売っているかまだ調べていません。ネットだと送料がかかるので、是非とも実店舗で見つけたいものですね〜。まぁ沖縄にもカルディコーヒーファームはあるので、カルディへ行けば手っ取り早いのかもしれませんが^^ゞ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/28-11:03 | 沖縄イベント情報

多良間島で9度台!平年比-6度!?でもピークは越えた?

昨日は風こそそれほど強く無かったものの、日中晴れても気温が全然上がらなかった沖縄。那覇でも最高でも17度台と、平年より2〜3度低い状態。八重山でも那覇と同じような17度台が多く、こちらはら平年より3〜4度も低かったようです。さらに大東島エリアでは気温が下がり、平年比4度も下回る気温。

まぁ先の話のように風がなかっただけ寒さもどうにかしのげましたが、この週末から急に真冬になった沖縄です。

今朝も夜中は15度台と平年並みだったのですが、夜明け前後のタイミングでは那覇で「12.1度」と、やっぱり平年比で3度ぐらい低かったです。

しかし那覇はまだマシ。粟国島と多良間島と南大東島では、またしても一桁台。もちろん9度台ですが、沖縄でこの一桁台になることは滅多にないんですよね〜。それが同時に3ヶ所も記録するとはね〜。辺戸岬や高台に観測点がある、渡嘉敷島や本島南部ならまだしも、普通の集落にある計測ポイントで9度台は強烈。那覇ならまだエアコンに暖房もある家もありますが、離島だと間違いなく「冷房のみ」ってところが多いですからね。今朝の寒さはホントに強烈だったと思います。

<今朝の沖縄各地の最低気温(平年比)>
#粟国島 9.5度(-4.8度)
#南大東島 9.7度(-4.2度)
#多良間島 9.9度(-6.0度)
#名護 10.3度(-2.8度)
#久米島 10.4度(-3.3度)
#那覇 12.3度(-2.7度)


sunrise20190128.jpg

そして今朝の那覇は、土日のようにめまぐるしい空模様ではなく、安定した晴天。風も完全に止まって雲の動きもゆっくりです。朝日もいい感じで望めましたし、今日はこのまま行けば日中の気温も上がりそうですね。寒さの峠はこの週末で越えたのかな〜?

でもこれだけ寒くなると、桜の開花にはプラス。これで気温が一気に上がれば、確実に那覇の桜も咲き誇ると思います。桜の開花のポイントは、昼と夜の寒暖の差の大きさですからね。気温が高いだけだとつぼみが膨らみませんし、気温が低いだけだと開花のタイミングを逸しますからね。

那覇の桜の開花は2月。来週末ぐらいから徐々に咲き始めそうです。そろそろ与儀公園を外出ルートに入れねば!牧志公園も国際通りに近づきたくないけど、たまには行かないとね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/28-08:12 | 沖縄の服装/天気

2019年01月27日

花と食のフェスティバル2019、行ってきた。速報レポート



既に昨日の記事で「おきなわ島ふーどグランプリ2019」については速報レポートいたしましたが、今回は「花と食のフェスティバル2019」全体の速報レポートをお届けします。画像を追って見ていきましょう!


雨は回避できたものの暴風吹き荒れる会場




雨は開催前(8時半)にあがり、イベント開催時の雨はなかったのですが、冬の沖縄特有の「雨の後の暴風」が猛烈。基本、屋外会場の花食フェスだけに、お店のみなさんはかなり苦労していたみたいです。特に横つなぎでテントを張っているブースは、風の影響もすごいみたいで、対策が整うまでスタッフ総出でテントを抑えていました(笑)。ちなみに花食フェス初日の那覇は、夜明け前の方が断然温かく、正午で平年の最低気温レベル。そして午後はさらに右肩下がりの気温で、そこに暴風まで加わったので、超寒かったです^^;


島ふーどグランプリは今回も整理券制




あまりの人気で、前回から入場を「整理券制」にしていた「島ふーどグランプリ」ですが、今回も整理券制。イベント自体は11時からスタートし、1回あたり30分で、初日は8回、2日目は6回開催されます。整理券はその開始時間の1時間前に配布。この時も11時の開催1時間前(10時)で既に列ができていました。美味しい沖縄のグルメを試食し放題の、人気イベントですからね。整理券制じゃない時代はまさに「無法地帯」だったので、今後もこの整理券制は続くと思います。私も初日は最初にこのテントへ行って整理券をもらい、グランプリの開場までの1時間、花食フェス全体をくまなく回った次第です。




あまりの寒さに最初は屋内会場






本気で昨日の沖縄は寒く、とても屋外会場を巡る気になれないレベルでした。なので最初は「食」ではなく、「花」メインの屋内会場(県立武道館)へ。もちろんこの会場も毎年足を運んでいますが、生け花展示から沖縄県産の農産物の品評会など、意外と面白い。そして毎年恒例の、大規模なフラワーアレンジメント。今年もベンチ風のアレンジメントでしたが、今年は花の中に入ることはできないものでした。残念。


肉の祭典「まーさん市場」も大人気






「島ふーどグランプリ」に次ぐ人気ブースが、肉や卵を専門に集めた「まーさん市場」。会場内には焼肉(バーベキュー)会場もあって、まさに肉づくし(卵や牛乳もあるけど)。もちろん試食パラダイスです。特に肉系の試食は大人気で、沖縄県産和牛に、沖縄固有の豚アグーに、やんばる地鶏などなど。試食し放題です。もちろん展示即売会もやっていますので、地元には重宝するブースです。


黒糖本舗「垣乃花」の黒糖アーモンドが激うま!






ホントに「試食」って大事だと思います。今回も特に興味が無かった黒糖ブースで、たまたま試食したものが物凄い美味しく、そのまま購入。試食がなければ絶対に買わなかったです。黒糖本舗「垣乃花」のいわゆる黒糖ピーナッツです。ここの黒糖ピーナッツには、アーモンド、カシューナッツ、ココナッツ、くるみなど、様々なナッツと掛け合わせたものがあり、どれも違う味があって美味しかったです。中でもアーモンドは激うま。ネットでも売っているみたいなので是非チェックしてみましょう!ちなみに会場では3袋で650円とかなりお得でした(1袋だと250円・ネットだと1袋356円)。




晴れて日差しも!アイスクリーム日和の時間も




会場内をくまなく巡り、そうこうしているうちに、なんと11時ぐらいになると晴れてきました!しかも日差しサンサンで、テント内にいると温かさも感じるほど。ちょうどその時はテント内にいて、牛乳メーカーのブースで牛乳試飲中。そのまま売っていたソフトクリームを買っちゃいました。ちなみに例年なら屋外会場にある「EM乳業」のアイスを買うのですが、さすがに今回は寒くて誰も買っていませんでした(私も買いませんでした)。


最近おなじみの石けん詰め放題!今回も出店




産業まつりでも注目していた「石けん詰め放題」。なんと今回の花食フェスに何故か出店。花でも食でもないのですが・・・。でもこの石けん、毎回美味しそうだな〜って思えるもの。子供が見たら口に入れちゃいそうですね。なによりかなりの大袋に詰め放題で300円は激安!しかし我が家では石けんを使うことがないので、毎回やってみたいけど買わずに見るだけにしています。今回も見るだけ。




花と食のフェスティバル2019 まとめ




沖縄のイベントで、この3つはホントにハズレ無しで充実しています。

・1月〜2月の「花と食のフェスティバル」
・10月の「産業まつり」
・11月の「離島フェア」

どれも名前だけ見ると、そんなに楽しそうな感じじゃないですが、オリオンビアフェストよりも那覇ハーリーよりも那覇まつりよりも、断然楽しい!サイフの紐も毎回緩みっぱなしですw(後者の3イベントは1円も使わないことも)

そして今回、初日で購入した物はこんな感じ。まだ2日目があるので、生ものは購入せず、保存が利くもののみを買いました。

・黒糖本舗「垣乃花」の黒糖アーモンドx2袋
・黒糖本舗「垣乃花」の黒糖カシューナッツ
・「アンビシャス」のタンカンブリオッシュ
・北部農林高等学校のクッキーx2袋(1袋50円と激安)

ただ2日目に行くか否かはまだ決めていません。天気次第というか体調次第というか、日曜日はちょっとハードめにトレーニングをするので、体力が残っていればって感じです^^ゞ

ホント、この前者3つのイベントは是非お越しになって欲しいですね。まさにハズレ無しのイベントで、地元も観光客も確実に楽しめると思います。ただ観光客だと生ものを買うことができないのが辛いですがw











hanashoku2019report13.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/27-09:00 | 沖縄イベント情報

今日の沖縄は各地でイベント!桜・マラソン・グルメ!!

1月末の沖縄といえば、気温が1年で最も低くなり、天気も不安定になる時期。さらに正月休みと卒業旅行シーズンの狭間で、完璧な「閑散期」。そんな時期もあってか、この1月末〜2月には沖縄では各地でイベント開催。

っていうかこの1月末〜2月の沖縄と言えば「桜」の時期。否応無しに「さくらまつり」が各地で開催されます。

既に本部の八重岳では開催されているみたいですが、今週末は「名護さくらまつり」と「今帰仁グスク桜まつり」が開催。つまり沖縄本島北部へ行けば、今週末なら3つの桜イベントが開催されていることとなります。

といっても桜はどこも一緒。そして祭りといっても、やることもほぼ一緒。なので3ヶ所とも行く価値はそ〜んなにありません。一番行きやすい名護がおすすめかな?

那覇はまだ桜が開花していませんが、今週末は那覇で「花と食のフェスティバル」が開催。既に前の記事でお伝えしていますが、那覇の奥武山公園で今日・明日の土日に開催。もちろん「花」より「団子」の食がメインですけどね。

詳細レポートはまた後でお届けすることとして、今回のこの記事ではマラソンが開催される石垣島。

第17回石垣島マラソン

個人的にも過去に1回だけ参加しましたが、猛烈な風とアップダウンに苦しんだものの、その時期のベストタイムを大幅に更新しましたね。特に終盤の白保以降の市街地を走る部分での応援は、ホントに力になりました。

ちなみにコースは石垣島南部を時計回りに周回するフルマラソン。他にも24kmと10kmもありますが、圧倒的に人気はフルですね。

序盤は新川の海沿い(海の近く)の道を通り、名蔵湾を横に望みながら北上。ここでの向かい風が強烈でした。そして獅子森の交差点から内陸に入り、新石垣空港まで一気に横断。その間、アップダウンがかなりありますが、場所によっては「シュガーロード」の光景を見ながら走ることができます。天気が良ければホントに気持ちいい道なんですよね〜。しかも石垣島マラソンは序盤に上りで後半下りになるので、まさに後半は心地よく走ることができるコース。

そしてゴール後には八重山そばを振る舞ってくれたな〜(私の時は)。

ちなみに今日の石垣島は予報では1日曇り。ただ気温は15〜18度と、観光するには寒いですが、マラソンするには最適な気温です。そして問題の風は、予報機関によってかなり差がありますが、曇れば風が強くなるので、午前中は風が強め。北風なので、やっぱり名蔵湾を横に見ながら走る前半は相当風が厳しそうですね。

逆に後半は追い風になるので、新石垣空港を越えたら風に乗って一気にゴールへ向かいましょう!予報でも午後に晴れ間が望めるものもったので、ゴール後の晴れ間や夕焼け・夕日に期待しましょう。とにもかくにも「楽しんで!」。


石垣島〜マラソン登り坂
石垣島〜マラソン登り坂


石垣島〜マラソン下り坂
石垣島〜マラソン下り坂








posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/27-05:00 | 沖縄離島ドットコム

2019年01月26日

おきなわ島ふーどグランプリ2019@花と食のフェスティバル

A「黄金茶屋」のスイートポテトタルトB「みやぎ農園」のジンジャーシロップC「美ら卵養鶏場」のたまごチーズケーキD「川平観光農園」のムーチー風味サトウキビリキュールE「オルタナティブファーム宮古」の美ら蜜F「ファームなかむら」のドラゴンフルーツジェラートG「アンビシャス」のタンカンブリオッシュH「スクワラン本舗」の鮫ジャーキーI「食のかけはしカンパニー」の粗挽きウインナーJ「ゆいまーる牧場」の石垣牛コロッケ

「花と食のフェスティバル」で一番人気といっても過言ではない沖縄グルメグランプリ。

おきなわ島ふーどグランプリ2019

内容が濃いので、これだけ抽出してレポートいたします。でも去年は「A」から「X」まであった出店数が、今年は「A」から「H」までと半減。まぁ去年が多すぎただけかもしれませんが、今年はかなりの厳選されたグランプリになったのかと思います。

ちなみにグランプリは、会場内で試食し、どれが一番美味しかったか1店舗のみに投票するシステム。入場は整理券制なので、むやみな投票はできないシステムになっています。今年はどのお店のどのグルメがグランプリになるのでしょう?個別に試食してみた感想をレポートいたします。


A「黄金茶屋」のスイートポテトタルト



見た目は最も鮮やかで目立つけど、味がイマイチ。イモの味がほとんどしなかった。


B「みやぎ農園」のジンジャーシロップ



確かにジンジャーの味だったけどそれだけ。せめて何かに合わせて試食させて欲しかった。


C「美ら卵養鶏場」のたまごチーズケーキ



美味しいけど普通のチーズケーキ。卵感はなかった。


D「川平観光農園」のムーチー風味サトウキビリキュール



ムーチーの味がするリキュール。面白い。でもこれも何かと合わせて試食しないとインパクトが低い。


E「オルタナティブファーム宮古」の美ら蜜



黒蜜よりアイスの味が際立っていた。でも黒蜜もナッツも美味しかった。最有力候補!


F「ファームなかむら」のドラゴンフルーツジェラート



色は鮮やかだけど味は単なるジェラート。しかもイベント会場は猛烈に寒かったので残念。


G「アンビシャス」のタンカンブリオッシュ



タンカンカスタードクリームも美味しく、バランスが良かった。クリームがもう少し多ければ最有力候補だったかも?


H「スクワラン本舗」の鮫ジャーキー



鮫オブジェのインパクトのみ。普通のジャーキー。っていうか普通のジャーキーより味がなかった。


I「食のかけはしカンパニー」の粗挽きウインナー



ウインナーとしては美味しい。おばぁが「無添加って何?」と突っ込みを入れていたw


J「ゆいまーる牧場」の石垣牛コロッケ



普通のコロッケ。何故に石垣牛そのもので戦わないか謎。石垣牛は試食させず、焼くだけだったw


おきなわ島ふーどグランプリ2019 まとめ


個人的には宮古島の「黒蜜」と国頭の「タンカンブリオッシュ」の一騎打ちでした。ただ黒蜜は先の話のように「アイスクリーム」の味が強く、黒蜜単体で勝負できていないので、ちょっとずるいな〜って思いました。でもアイスと黒蜜とナッツの相性は抜群で、複数回試食しちゃいました。

残念だったのは、国頭のタンカンブリオッシュ。クリームが少なすぎてパサパサのスポンジ感が強くでてしまっていました。味は申し分ないのですが、バランスがイマイチ。でも美味しかったので、今回の会場で唯一「お買い上げ(350円)」しちゃいましたけどね〜(黒蜜はプリンサイズの瓶で1300円もして高かったので無し)。

ちなみに投票は今日と明日の土日の2日間で行われ、明日の13時には投票を締めて即日開票&表彰(試食は午後4時まで可能)。今年はどのグルメがグランプリになるんでしょうね〜。去年は、今回チーズケーキを出したお店の「パウンドケーキ」でした。

黒蜜か、ブリオッシュか、スイートポテトタルトか、チーズケーキか?この4つの争いになりそうな気がします。大穴でウインナーも有りかな?







hanashokushimafood2019.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/26-14:58 | 沖縄イベント情報

今日1日の那覇の空模様。午前だけでもこのめまぐるしさ!

午前7時30分 那覇の空



綺麗な朝日。そして青空。これだけ見ると「今日はいい天気になりそうだなぁ」って感じますよね。私もそう感じました。ただこの時も気になっていましたが、妙に風が強い。こういう日は空模様がめまぐるしく変わるんだよな〜って思った1時間後。

雨。。。モロに外に出ていました。

でもこの雨も雨雲レーダーで読んでいて、雨宿りする時間も含めて外出時間を決めていたので、コンビニで15分ぐらい待ったら止みました。しかしその後は猛烈な暴風が吹き荒れ気温が一気に急降下。なにせ朝の気温が昨日より4度も高く、今日はそのまま気温が上がると予想しての薄着での装い。真冬に半袖の状態でした(長袖でも薄手のもので防寒にならず)。


午前10時 花食フェス裏口



路面がまだ濡れていますが、どうにか花食フェス開始時間は雨無しで済みました。しっかし猛烈な暴風でテントが飛ばされそうなレベルで、会場内のスタッフは大変そうでした。


午前10時半 奥武山公園の桜



開場は午前10時で、最初の30分は猛烈な暴風が吹き荒れていた奥武山公園。あまりの寒さに屋内会場へ避難。その後、近くに桜ポイントがあるのでチェック。奥武山公園の桜はほぼ皆無。かと思ったら、1本だけ早咲きの桜がありました!すると青空が少しだけ出てきましたー!


午前11時 グルメブース



風が強い時の空模様はホントに読めません。2時間前に雨だったのに、この青空!しかし旗でわかると思いますが、暴風は延々続きます。つまりこの青空も限定的。でも1時間近くは日差しも復活!


午前11時30分 乳製品ブース



日差しが復活すると、風がない場所だとかなりポカポカ。さっきまで「焼き芋食べたい!」って雰囲気が、一気に「アイスクリーム」という感じに。屋内会場で思わず購入。しかし外に出ると天気こそいいものの暴風変わらず。とてもアイスクリームの空気感ではありませんでした。


正午 メインの入口



海上を3周ほどし、試食で満腹(ホントです)になったので、午後の予定もあるので海上を引き上げます。しかしこの時また小雨ぱらぱら。観光客はすかさず傘を差すレベル。でも地元はこの手の雨はすぐ上がるので気にせず傘無し。私も傘無しで帰路につきました。案の定、雨は数分で収まるものの、暴風はさらに強くなりました。


今日の那覇の空模様 まとめ


このようにわずか2時間でここまで空模様が変わった今日の沖縄。早朝の朝日も含めるとさらに空模様の変化のめまぐるしさが分かると思います。でもイベント開催時間の雨は避けられたので良かったですが、いかんせん大部分が屋外会場なのでセッティング中の雨で濡れていた商品も多かったですね。まぁ野菜とかなので濡れても特に問題ありませんでしたし、その後の暴風ですぐに乾きますからねw

ただ気温が朝より低く、夜明け前後で17度近くあった気温が、正午で14.8度と昼の方が気温が低い状態。さらに最大瞬間風速18mという台風レベルの暴風が吹き荒れ、正午の体感温度は5度とかでしたけどね。

午後も今日はめまぐるしい空模様になりそうな沖縄ですが、ただ雨は一時的なものなので傘は不要。差しても同時に吹き荒れる暴風で意味が無いばかりか、傘が風に煽られて危険。冬の沖縄では傘はあまり利用しない方がおすすめです。雨宿りが一番w(10分でだいたい収まります)。


ってことでイベントレポートの前に、今日の午前の那覇の空模様レポートになってしまいました^^ゞ

ある意味、面白いぐらいにめまぐるしく変わりましたし、イベント写真でその様子を撮影できていましたからね〜。今日の沖縄は午後も天気の変化にご注意あれ!

(イベントレポートは今夜か明日になりそうです)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/26-13:45 | 沖縄の服装/天気

今日も晴れが期待できるかも?イベント盛り沢山の今週末の沖縄

夜明け前は超「ど〜んより」した空模様だった今朝の那覇。その代わりに気温は昨日の朝より「+4度」もあって、寒さも底を打った印象。まぁ冬の沖縄は気温が高いと曇ることが多いので、イマイチな天気も致し方なしかな?

って思って油断していたら、一気に雲がとれてこの状態!

sunrise20190126.jpg

おおー!ホント、ここ数年の冬の沖縄は、例年の「全く晴れない」という定説を覆しますね。以前の冬の沖縄は、1ヶ月で晴れる日が2〜3日が当たり前で、洗濯物とかホントに乾きませんでした。なので冬の沖縄はコインランドリーが物凄い稼働率。しかしここ数年は晴れることが多いので、心なしかコインランドリーの稼働率が落ちているように感じます(我が家は乾燥機あるので行かないけど)。

またこの時期はマラソンシーズンでもあるので、ランニングする機会も多いのですが、以前は完全に「雨との戦い」って感じ。走るか否かは雨次第って感じで、トレーニングも大変でしたが、ここ数年はほぼ計画通りにトレーニングできていますからね〜(今日はお休み)。

天気が良いのは助かりますが、他に影響が出ないと良いのですが・・・

まぁ天気がいい分、気温が昨日のように猛烈に低くなることもありますが、沖縄の寒さって1日で終わることが多いので、我慢すれば良いだけ。ちなみに今年、っていうか12月も含めてこの冬は、まだ暖房器具(ストーブ)は使っていません。室内着も長ズボンを着用したのは2〜3日。気温「暖冬」なのは変わっていませんね。

せっかく出したストーブ。使う機会はいつ来るかな〜^^ゞ


しかし今朝の那覇は気温こそ高めなものの、先の雲の動きにもあるように風がやや強め。なので天気の移り変わりもかなり早そうです。

今日・明日は沖縄各地で様々なイベント(ほとんどが桜がらみ)が開催されるので、良い天気になるよう願っています。もちろん私は桜より「食」。「花と食のフェスティバル」に行く予定です。

<今週末開催予定のイベント>
・八重岳桜まつり(本部)
・名護さくらまつり(名護)
・今帰仁グスク桜まつり(今帰仁)
・石垣島マラソン(石垣島)
・花と食のフェスティバル(那覇)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/26-07:43 | 沖縄の服装/天気

2019年01月25日

待ちに待った「おきなわ花と食のフェスティバル2019」、土日開催!

以前は2月初旬開催でしたが、ここ最近は1月下旬に開催されることが多くなり(プロ野球キャンプの影響?)、今年は明日(1/26)・明後日(1/27)の開催です。

おきなわ花と食のフェスティバル2019



会場はもちろん奥武山公園。といってもいつもの壺川駅側ではなく、離れた那覇空港側。最寄り駅は奥武山公園の方が断然近いです。駐車場は公園内にありますが、台数が限られますので、モノレールか徒歩での来場がおすすめです。国際通りからも歩いて行けないことはないです。



開場は午前10時から午後6時まで。会場の至る所で試食満載で、試食だけで満腹になるほど「食」が充実したイベントです。もちろん展示即売会を兼ねているので、試食したものをすぐに買うこともできます。さらにその試食に特化して開催される注目のイベントが!?

おきなわ島ふ〜どグランプリ



ホント、毎回これが楽しみで行っていますが、去年から入場は整理券制になったので、最初に整理券をもらってから、花食フェスの会場内を見て回るのがおすすめです。整理券の配布は各時間帯の1時間前に行われますので、整理券をもらって1時間、会場全体を見て回ると効率的です。整理券制だと、何時に行っても混雑も変わりませんし、売り切れとかもありませんので安心です。

他にも会場全体で様々な試食ができますので、来場の際はお腹を空かせて行きましょう!でも飲み物の試食はほとんどありませんので、飲み物だけは持参するのがおすすめです。

もちろん「花と食のフェスティバル」なので、花もいろいろあります。食の会場にも鉢植えの即売が行われていますが、花だけなら断然「沖縄県立武道館」で開催される屋内会場。ここには生け花の品評会から、沖縄県内の果実や野菜の品評会まで、彩り豊かな光景を望めます。去年は花のベンチ、一昨年はハート型の花飾りだった、企画コーナーも楽しみです。



とにもかくにも明日・明後日の那覇の奥武山公園は注目!もし明日・明後日に沖縄にお越しの方がいらっしゃいましたが、スケジュールを調整してでもイベントへ行ってみましょう。また奥武山公園駅からなら那覇空港までモノレールで10分もかかりませんので、乗り継ぎの間に行くことも可能(乗り継ぎ時間が2時間あれば)。

今年はどんな新しいグルメがあるか楽しみです!





posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/25-16:08 | 沖縄イベント情報

那覇空港埋立のリアルな光景。午前5時台の瀬長島入口

nahaairport_umetate20190125.jpg

朝ランの光景。午前5時台の瀬長島入口の与根陸橋。
ダンプカー5分で50台以上。
片側2車線のうち1車線全てダンプカー。
もちろん那覇空港埋立のための土砂を積んだダンプカー。

那覇空港埋立のリアルな光景。
沖縄の偏向メディアは絶対に報じない光景。

本当の沖縄の姿。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/25-08:34 | 沖縄の服装/天気

下地島で一桁台の気温!平年比マイナス6度だって・・・

sunrise20190125.jpg

今朝も良い天気の沖縄です。しかし気温は「この冬一番」で、平年より2.3度も低い「12.0度」。でも風がなく、そして天気が良いので、日差しがあればそれほどの寒さは感じないです。

ちなみに下地島ではなんと一桁台!

最低気温9.7度

平年より6度も低く、今日の伊良部島は猛烈な寒さのようです(下地島≒伊良部島西部)。他にも宮古空港がある宮古島内陸でも最低気温「10.2度」、久米島で「10.2度」、粟国島で「10.6度」、南大東島で「10.9度」と、猛烈な寒さに気温の低さになっています。

平年のこの時期の最低気温は15度前後なので、いかにこれらの数値が低いかが分かります。

でも最近の沖縄。気温が猛烈に低いと風が弱く、天気も良いんですよね。以前の冬の沖縄だと、気温こそ15度〜20度で推移するものの、天気が悪くて風が猛烈に強く、体感温度は5〜10度。それに比べて最近の冬の沖縄は風が弱いので、体感温度としれば10〜15度と高いんですよね〜。

なので今朝の下地島の「9.7度」は驚きますが、体感的には風が強い平年の冬の方が寒く感じるかと思います。


でもこの気温が猛烈に低くて風が弱いというのは、確実に「本土の寒気の南下」によるもの。例年の冬の沖縄は寒気が沖縄まで南下せず、その境界線が沖縄にかかるので天気が不安定で風も強くなるのですが、寒気が沖縄まで南下すると寒くなる代わりに風が弱いんですよね〜。ここ数年、そんな状態が多い沖縄。

そのおかげで例年の冬だと「1ヶ月で晴れる日は2〜3日」の沖縄が、ここ数年は月の半分近くは晴れたりしています。

まぁ観光立県沖縄としてはいいのかもしれませんが、水不足になりますし(例年の冬の沖縄は雨季)、他にもいろいろ影響がありそうで怖いです。

そのうち、沖縄で積雪はもちろんのこと、結氷も発生したりして・・・^^ゞ(降雪はみぞれですが観測済み)

ただ、今朝の寒さ。なんで宮古島エリアだけ極端に気温が低かったんでしょうね〜。沖縄で最も気温が低く観測される辺戸岬でも、今朝は「12.4度」。こちらは平年並みです。

ってことで、宮古島エリアのみなさま。今朝はそちらが沖縄で最も寒いみたいなので、お気を付け下さいませ^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/25-08:24 | 沖縄の服装/天気

2019年01月24日

オリオンビール、野村と外資に買収。オリオンビールは終わったかな・・・

DF5E3991083B4E56A829C95600899237_LL.jpg

オリオンビールが野村と外資系のカーライルに買収されるニュースは既にでていましたが、昨日、正式に決まったようですね。いろいろ気になることも多いですが、正直なところ、沖縄在住の人はあまりオリオンビールを好んで飲まないんですよね。意外かもしれませんが、同じ値段なら確実にキリンかアサヒを選びます。

ビールはアサヒ、発泡酒と新ジャンルはキリンが沖縄では人気です。

ただオリオンビールは軽減税率が適用され、他のビールより10円〜20円安いので、仕方なくオリオンビールを飲む人がいるだけ。先の話のように、同じ値段なら確実にキリンかアサヒを選んでいますね。生粋の沖縄生まれの沖縄育ちの友人達も、オリオンビールを「好き」と明言する人は1人も居ませんw(沖縄はアサヒ好きが多く、奄美はキリン好きが多い)


なのでこの買収は、正直なところ沖縄県内への影響はほとんどないと思います。


そもそも今回の買収は、ビールより不動産。ホテルは売却しないと言っていますが、オリオンビール本体が買収されれば、必然的にホテル経営へも野村やカーライルが口を出してくるかと思います。結果、オリオンビール関連の不動産も買収されたも同然。買収額が570億円なので、不動産価値を加味すれば、安い買収額です。

もちろんオリオンビールの海外展開という話がメインとうたっていますが、あの旨味がない薄いビールを海外で好まれるか否か・・・

沖縄への観光客にはさすがにオリオンビールは人気ですが、ただ純粋に同じ値段でオリオンビールとキリンやアサヒを並べられたら、どちらを選びますか?オリオンビールは、普段あまり目にしないから観光客に好まれるわけであって、決して美味しいから飲むわけではないと思います。


なので今回の買収も、ビール事業にはまさに旨味がなく、関連事業の旨味を買収された感が否めない次第です。


今後のオリオンビールも、確実に「付加価値のついた高価格帯」の展開しか考えられず、まさに沖縄県民にとってはメリット無し。特に海外展開を考えると、日本の税制だけにあわせた安価な発泡酒と新ジャンルの開発は少なくなることでしょう。


結果、オリオンビールは終わったかな?って印象です。


そもそもビール自体、市場が縮小していて、沖縄でも同様です。沖縄ではビールより安価な泡盛を飲む人の方が多いですからね。ビールばかりを飲む沖縄の人ってあまり見たことないです。まぁ本土でもビールよりチューハイや焼酎や日本酒を多く飲みますよね。

今回の買収は、建前は「オリオンビール買収」ですが、実際は「オリオンビール傘下の事業と不動産買収」ってことでしょうね。

ビジネスにドライな野村や外資系ならなおさらです。

(この内容はあくまで個人的な見解の旨、ご理解願います)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/24-11:00 | 沖縄ニュース

今日もポカポカ陽気?ちょっと遠征してきますw

気温は平年並みと、まさに「真冬」レベルの沖縄ですが、昨日があまりに良い天気で、建物にその熱が残っているからなのか、室内はそれほど寒くありません。ある意味、沖縄の建築物の断熱性の悪さが、逆にいい効果をもたらしていますね。(コンクリートに残った熱がそのまま室内へ影響する)

なので意外と今朝は、真冬並みの気温でも、室内はとても快適です。

今日も昨日同様に良い天気になりそうなので、昨日はその天気の恩恵を受ける外出予定がありませんでしたが、今日はちょっと遠征。移動時間が長いのでポカポカ陽気を思う存分味わえそうです。ちなみに離島行きじゃないですよ〜(行きたいけど)。週末に「某用事」があって遠出することができませんので、今日前倒しで対応するって感じです。その「某用事」については明日にでも綴ります^^ゞ(某イベントw)

そして今朝もいい感じの朝日。

冬の沖縄で連日朝日が望めることはとても珍しいです。そもそも連日晴れるのも珍しい冬の沖縄。今朝は多少雲がありますが、朝日の際はその雲が逆にいい感じで、オレンジ色の空を演出してくれています。

風も多少はありますが、冬としては弱い方で、今日もポカポカ陽気は確実かな?

こういうのを「小春日和」って言うんでしょうかね〜。なにせ沖縄には「春」の季節感がないので、むしろこの「冬」の方が春の陽気なのかもしれませんね。

朝晩の気温が下がり、日中に晴れると、いよいよ桜の開花ですね〜。

今日の遠征時は、可能な限り桜もチェックしてきたいと思います。でも沖縄の桜って、公園以外にも多く、何気ない民家の軒先にあったりしますからね。油断しないでチェックしてきたいと思います。ただ今日の移動範囲は市街地ばかりで、並木すらない場所ばかりですが・・・^^ゞ

sunrise20190124.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/24-07:46 | 沖縄の服装/天気

2019年01月23日

西を見れば満月、東を見れば朝日。今朝の那覇。

実質的には「満月」ではありませんが、今朝の月はそれに近いものが西の空に望めました。朝ラン中、まだ暗い時間でしたが、月灯りのおかげでかなり助かりました。一応、スマホを持って走っているので、満月の様子を撮影できないこともなかったのですが、月や朝日の撮影はやっぱり性能のいいデジカメがいいですからね。朝ランを終わってから撮影しようと思い、見るだけにしておきました。

しかし家に戻って西の空を見るとどんより曇り空。まぁそんなものですよね〜。

でも振り返って東の空を見ると見事な朝日!



徐々に日が長くなってきているので、朝日が望めるポイントが徐々に北寄りになってきていますね。まぁそのせいで、邪魔なビルがフレームインしちゃっていますが、朝日そのものはギリギリセーフでした。

昨日の那覇は1日「ど〜んより曇り空」でしたので、久しぶりの日差しを感じた次第です。

でもそうこうしているうちに、その西の空も徐々に雲がとれてきて、なんと満月も同時に望めました。さすがに朝日を浴びてオレンジ色やピンク色になる時間は過ぎてしまって真っ白でしたが、それでも柔らかい朝日を浴びて綺麗な月が望めました。



まさに右を向けば朝日、左を向けば満月(逆でもOK)って感じで、朝ランのあとの空模様はとても気持ちいい今朝の那覇でした^^ゞ


しかーーーし、朝ランではまさに肌で感じてきましたが今朝の沖縄の気温。この冬一番レベル。那覇ではどうにか「14.3度」で下げ止まりましたが、同じ本島の南部東岸では「11.0度」と猛烈な寒さ。確かに本土に比べれば桁違いの気温ですが、冬の沖縄はここに「風速10m」の風が加わるので、「-10度」ぐらいが実際の体感温度。そういう意味では今朝の南部東岸は氷点下近い体感気温だったのかもしれませんからね。

ちなみに那覇は14度台でしたが、なんと、八重山の石垣島では「13.7度」、宮古島でも「13.3度」と那覇より気温が下がりました。平年比でも「-2度」ぐらいなので、さすがの沖縄も今日は全域で「真冬」を感じる陽気のようです。


でも先の満月や朝日を見る限り、天気的には期待できそうな今日の沖縄。日差しがあれば気温も上がるので、日中はいい感じまで気温が上がると思います。

そしてこの冷え込みは、確実に桜の開花にはプラスになるので、1月も終盤にもなると、那覇など本島南部でも桜便りが聞こえてきそうですからね〜。既に先日、宜野湾の「普天間宮」で桜の開花を確認しましたし、那覇もそろそろ桜探しの散歩でもしてみようかと思います。週末あたり、桜探ししてみるかな〜(まだ水曜だけどw)。

sakura-futenmaguu20190120.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/23-08:18 | 沖縄の服装/天気

2019年01月22日

今日はカレーの日?沖縄はカレーにちょうどいい季候かも?

ir125-0.jpg

へー!今日ってこんな記念日なんだ。

1月22日は「カレーの日」

語呂合わせではなく、1982年1月22日に「給食にカレーを出した」ことから来ているらしいです。でもその前でもカレーはあった気がしますが・・・これって「カレー」ではなく「カレーライス」ってことなのかな?それとも地域的にカレーを出しているところもあったけど、この日以降に「全国」出だされたってことかな〜?

ってことで今夜はカレー決定w

でもたまたまですが、今夜はカレーの予定でした(食材購入済み)。ちなみに我が家のカレーは、レトルトカレーをベースに、具材を別で調理して作ります。この方が様々なカレーの味を楽しめますし、カレーのあの「1週間連続カレー」状態は避けられますからね〜。今夜はどの種類(地域)のカレーにするかな〜。

ちなみに今朝の沖縄は平年並みの寒さ。まさにカレー日和ですね。まぁ本土ほどの底冷えにはならないので、お鍋を食べたくなるほどではありませんが、カレーならちょうどいい感じです。

でも沖縄ってカレーのお店、あんまり目にしないんですよね。

そもそも全国チェーンでもあるのは「ココイチ」ぐらいで、しかもその店舗も近年減少傾向。「ゴーゴーカレー」については酷いもので、どこに出店しても1年も持たずに閉店状態。現在は沖縄から完全撤退しています。私も「一度だけ」興味本位で食べに行ったことがありますが、単なるカツカレー。カレーの味も普通。だったらココイチで十分では?って感じでした。

個人的には、カレーといえば・・・

「カツカレーそば」

宮古島の福屋」です。あのインパクトは凄かったな〜。でも最近はカレーのルーがスープカレー的になってしまい、以前ほどのインパクトはなくなってしまいましたが、以前はモロに「本気で沖縄そばに普通のカレーをかけるか!」って感じで衝撃的でした。

<ビフォー>          <アフター>


あとは西表島船浮の「ぶーの家」のカレーも美味しかったな〜。



ってことは、カレーは本島より離島の方が魅力的?まぁカレーがあるお店そのものが離島だと少なそうですが、あれば当たりがあるかもしれませんね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/22-07:00 | グルメ

2019年01月21日

離島の宿情報更新!新規追加は+37軒(更新はほぼ無数w)

お待たせしました。2018年に足を運んだ離島の情報更新。

まずは宿情報。

新規追加は「37軒」ですが、写真更新などを含めるとかなりの数。中にはかなり古い写真や情報のものもありましたので、新規追加と併せて更新いたしました。やっぱりyadoが多い、宮古島と石垣島の情報追加ならびに更新が多いですが、今回は久しぶりに行った粟国島・渡名喜島・多良間島もかなり更新いたしました。

まぁ一般的にはレアな離島ですが、3つの離島ともに、ホントに行って良かったな〜って感じでしたよ。

しかーーーし、今回は宿情報更新のみ。メインは観光情報。新規追加も更新する数も桁違いに多いです。写真の準備こそは終わっていますが、データの更新は一切手つかず。これからコツコツやります^^ゞ

でも観光情報はエリアごとに公開できると思いますので、まさにコツコツ公開できればと思います。

まずは宿情報。追加した宿に宿泊された方がいらっしゃいましたら、クチコミ投稿をお待ちしております。そーいえば、未だにスマホからの投稿ができない状態にしていますが、近日中にシステム変更して投稿できるようになればと思います。

まずは今回の離島の宿情報更新。以下の通りです。これからの離島旅行の参考になればと思います^^v


■沖縄本島+2
ノボテル沖縄那覇(旧沖縄都ホテル)
ダブルツリー・バイ・ヒルトン 沖縄北谷リゾート

宮古島+13
アザミ7宮古島
Hotel385宮古島
ゆにの里 ぱりなか
H.Iイン634(ムサシ)
宮古島ゲストハウス サンビリア
貸別荘ゆいゆい
民宿クマザ
オーシャンズリゾート宮古島 ヴィラ・ヴォーラ
オーシャンズリゾート宮古島キャンピングカー
民家宿いんとぅぱりとぅーすら
ホテルシーブリーズカジュアル
ホテルローカス宮古島
宮古島ゲストハウスホステル ゲッカ

来間島+1
農家民泊ごうらやー

伊良部島+6
デイズビーチホテル瑞兆
島宿いら風
イラフSUIラグジュアリーコレクションホテル
リゾートヴィラ渡口の浜
フェリスヴィラスイート伊良部・佐和田
ゲストハウスあやぐやー

多良間島+3
ゲストハウス豊見城/豊見城商店
COCOランド/ココランド
ペンションビッグ

石垣島+11
ホテル海邦 フサキ本館/別館
はりはりはうす
ホテル海邦 獅子森
石垣島サンフラワーハウス
石垣島シーサイド テルミー
グランピングコテージリゾートホテル 石垣島ぱいぬ島リゾート
wi−man オアシティ共和
ゲストハウスおり姫
ホテルWBF公設市場
石垣ゲストハウスハイブ
南十字星リゾート石垣島 白保ノスタルジーガーデン

竹富島+1
すどまり かぁかん/かあかん

他にも以下の離島で情報や写真を更新!
粟国島
渡名喜島
大神島
小浜島
波照間島


<離島ドットコム総合トップページ>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/21-18:16 | 沖縄離島ドットコム

昨日の朝ランの光景。朝焼け・朝日・桜

昨日の正午前のスコールにはビックリしましたが、昨日計画していた「勝手にウルトラマラソン50km(笑)」は、無事に雨が降る前にゴールいたしました。なので私が走っている間は、雨の前の南風で、正直、暑かったです。ゴールしたら全身から潮吹いていました^^ゞ

でも昨日はホントにいいタイミングでコースを巡れて、ちょうど東海岸が望める場所で「朝焼け」と「朝日」が望めました。





我ながら「絶景」w

しかしこの2枚とも、水平線に変なものが写ってしまっており、どちらも沖縄最悪の埋立事業「泡瀬干潟埋立」なんですよね。ホントに綺麗な海(干潟)を、裁判所から実質的に工事停止を命じられても埋立強行した、辺野古より酷い埋立。それがモロに朝焼けでも朝日でも、水平線を埋め尽くすように邪魔してくれます。あんな埋立地、誰も行かないのは必至で、ホントに裁判所の判決通り「意味が無い埋立」ですね。

アレがなければもっと綺麗な景色だったんでしょうけどね〜。

ちなみにこの朝焼け&朝日のあとは、東岸から内陸のライカムまで一気に登り、あとは那覇へ向けてのんびり下り坂。途中に琉球八社で那覇以外の2つのうちの1つ「普天間宮」にも寄ってきました。さすがに1月も20日ともなると、正月の雰囲気はもうないかな?って思いましたが、なんと今なお「謹賀新年」の幟が立っていました。

でもそれ以上に嬉しかったのが、鳥居横の桜が咲いていたこと。

正直、桜か梅かよくわからないのですがw、沖縄であまり梅って目にしないので、多分、早咲きの桜だと思います(花びらの先に割れ目があるので桜ですよね^^ゞ)



そして那覇へ。基本的に下りなので楽なはずなんですが、雨の前はかなり強めの南風が吹いていて、那覇まで延々向かい風。さらに途中から晴れて気温上昇。加えて普天間から5kmもコンビニがなかったので水すら補給できず。最後の那覇までの道のりはまさに「ヘロヘロ」でした。

ただ、こうして途中の景色を見ると、昨日の「勝手にウルトラ」も悪くなかったですね。もともと普天間宮は行く予定でしたが、朝焼けと朝日はホントにラッキーでした。まぁそこまでの道のり(国道329号線)が超真っ暗で、かなり怖い思いをしながら走っていましたけどね。なにせ1月中旬は沖縄では1年で最も夜明けが遅い時間。しかも沖縄の道路は、主要幹線の国道でも街灯が少なく、歩道になると街灯の光が届かず真っ暗。しかも歩道のど真ん中に置き石があったり、違法駐車で1mmも歩道を通れなかったり、いろいろ苦労します。

まぁこれらの景色を見れたので良しとします^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/21-07:56 | 沖縄ライフ

2019年01月20日

今日の沖縄。老舗マラソン大会目白押し!交通規制に注意!!

いやはや。今日の沖縄。ここまでマラソン大会が重なっているとは知りませんでした。

<今日(1/20)開催の沖縄のマラソン大会>
#第60回NAGOハーフマラソン
#第40回海洋博公園全国トリムマラソン大会
#第34回北谷町民トリムマラソン大会
#第29回宮古島100kmワイドーマラソン


しかもどの大会も歴史が古い老舗大会。中には名護の「第60回NAGOハーフマラソン」もありますからね〜。60回ですよ、60回。本土でもここまで老舗大会はそんなに多くないと思います。しかも他にも第40回ちょうどの大会も有り、キリ番大会が2つも同時にあるのも珍しいです。

まぁ今日開催の大会で2つは「トリムマラソン」というもので、タイムを競うのではなく、走る前に申告したタイムにいかに近く走れるかを競う大会ですけどね。なので世界記録のスピードで走っても、申告タイムが普通のタイムだけ勝てない大会。楽しく走る大会って感じですね。

でも海洋博の大会はこの時期開催されるのは知っていましたが、北谷のものは昨日、北谷へ買い物へ行って知りました。アラハビーチ経由でアメリカンビレッジ方面へ行ったのですが、その海沿いの遊歩道に幟がいっぱい立っていましたからね。ジョギングでも人気のアラハビーチ遊歩道。今日は多くのランナーがのんびり走っているのかと思います。

しかし離島ならまだしも、本島のマラソン大会になると、どうしても「交通規制」がつきもの。特に名護は交通規制が広範囲でかかります。ただしトリムマラソンは、遊歩道や歩道を走る大会が多いので、交通規制の心配はほとんど要らないと思います。北谷も先の話のようにアラハビーチ周辺がコースのようですし、海洋博公園は美ら海水族館しゅうへんの大規模公園がコースですからね。

ちなみに宮古島の100kmマラソンは、島全部を使いますが交通規制は基本的にかかりません。強いて言えば序盤の来間大橋と伊良部大橋だけは、ランナーがまだばらけていないので、実質交通規制がかかりますが、中盤の池間大橋は交通規制がかかっていませんでしたし、宮古島自体は交通規制なし。普通に車が走っている中開催されます。まぁ離島なので交通量は少ないですし、逆に車から応援してくれるのが嬉しいぐらいです。

なので今日の大会で交通規制を気をつけなければならないのは、名護のみって感じかな?

ちなみに来週末は石垣島マラソンで、こちらはかなり交通規制がかかります。来週、石垣島滞在の方はその先の離島を楽しまれた方が良いかも?


また2月は17日に沖縄本島中部で「おきなわマラソン」が開催されるので、本島中部で大規模な交通規制あり。注意しましょう。また2月には渡嘉敷島(2/2)と西表島(2/7)でもマラソン大会がありますが、こちらは離島なのでまぁなんとなんとかなるでしょうw

本来は同時期に「奄美桜マラソン」も2月上旬(本来なら2/3)に開催されるのですが、なんとこちらは2019年大会は中止。2018年で第10回になったのに、今年は中止になりました。最近、このように中止になるマラソン大会も多いですね。そういう意味で、今日のこの4つの大会は素晴らしい次第です。

今日の沖縄で、名護、北谷、宮古島、そして美ら海水族館方面へ行かれる方は、是非ともランナーを応援してあげて下さいね。

<今日(1/20)開催の沖縄のマラソン大会>
#第60回NAGOハーフマラソン
#第40回海洋博公園全国トリムマラソン大会
#第34回北谷町民トリムマラソン大会
#第29回宮古島100kmワイドーマラソン

posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/20-07:00 | 沖縄マラソン情報

3年前はアマゾンだったw今日は「宮古島100kmワイドーマラソン」

もうあれから3年か〜。

人生初のウルトラマラソンとして参加した3年前の「宮古島100kmワイドーマラソン」。もちろんエントリーは100kmの「宮古島一周コース」。初のフルマラソンも離島(与論島)だったので、ウルトラマラソンももちろん離島(宮古島)で決めていました。しかも宮古島を丸々自分の足で一周しちゃうなんて、辛さよりも楽しさしか頭にありませんでしたからね。まぁ実際に走っての話はレポートを見て頂くこととして、沖縄の好きの方でウルトラマラソンをやってみたいという方は、宮古島はおすすめですよ。

毎年1月中旬の日曜日に開催。100kmの他に50kmと22kmのカテゴリーがありましたが、やるなら宮古島を丸々一周する100kmですよね〜。ちなみに50kmは宮古島北部の狩俣あたりをスタート、22kmは東平安名崎あたりをスタートし、ゴールは全て下地体育館(来間大橋近く)です。なので100km以外はスタートとゴールが違うので少々面倒。3つの大橋を通るのは100kmのみ。そういう意味でも100kmが断然おすすめです。

ちなみにウルトラマラソンとはフルマラソンの「42.195km超」の大会のことを言い、43kmでもウルトラマラソンとなります。でも一般的に「ウルトラマラソン=100km超」の印象が強いので、やるなら大台を超えた100kmに参加して欲しい次第です。

宮古島100kmワイドーマラソンの100kmは午前5時スタートで、制限時間は午後7時までの14時間。フルマラソンを5時間台で走れる人なら数値的にはゴール可能です。

3年前は序盤「曇り時々雨」、中盤「曇り時々晴れ」、そして終盤「1月として観測史上最大の豪雨」。その映像はレポートで。そしてその翌年の2年前の大会にも参加。その時は多少の小雨はありましたが、最初から最後まで曇りで、ウルトラマラソンとしてはいいコンディション。豪雨の3年前より早いタイムでゴールできたのは言うまでもありません。

去年は参加しませんでしたが、そこそこいい季候だったと思いますが、はたして今年はどうなるんでしょうね。

那覇も宮古島も雨予報は出ているものの、夕方以降ですし、降水量も1mm〜2mmレベル。ちなみに3年前は1時間で「70mm」、3時間で「120mm」と、百倍レベルの雨。普通は中止になるレベルでしたが、なにせその豪雨になったのはレースの半分が終わった段階。もはや止めるに止められまい状態でしたからね〜。結果、膝まで冠水する道路を走ることになったりして、まさ「アマゾンマラソンw」。でも辛さはなく楽しかった記憶のみ。だって「こんな状態でしかも100km走ることはもう二度と無い!」と思いましたからね〜。

なので今日の雨予報は、ある意味、身体を冷やしてくれる「恵みの雨」になると思いますので、気にしないでOKだと思います。むしろウルトラマラソンは10時間とか走るとなると、雨より晴れる方が怖いんです。熱中症と日焼け。そういう意味では冬の沖縄って、気温は程よいですし、晴れることはあまり無いので、ウルトラマラソンには向いているんですよね〜。

はたして今年の宮古島100kmワイドーマラソンは、この東平安名崎をどのような状態で走ることになるんでしょうね〜(100kmでも50kmでも22kmでも通る場所)。

3年前のようにならないことを祈っています(^人^)

3年前の宮古島100kmマラソンのレポート


宮古島〜東平安名崎全景
宮古島〜東平安名崎全景


宮古島〜東平安名崎展望台
宮古島〜東平安名崎展望台


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/20-04:00 | 沖縄マラソン情報

2019年01月19日

まさに今週末は「冬の沖縄の天気パターン」

sunset20190118.jpg

昨日の那覇はホントにいい天気でしたが、気温はやや低めでちょっと寒かったです。でも那覇は西岸にあるので、夕方になると西日が差し込むので、夕時はかなりポカポカ陽気。まぁ夏は灼熱状態になる夕方の那覇ですが、冬はホントの心地いい陽気になります。

いい天気の影響もあって空気が乾燥し、夕焼けはほとんど望めませんでしたが、雲が無かったので夕闇のグラデーションはかなりいい感じ。

そして今日もいい天気の1日になりそうで、気温も上がって今日・明日には25度超の夏日になるところも。

ただし、冬場の気温上昇は確実に雨の前触れなので、予報でも明日の夜以降は雨ってなっていますね。まぁ沖縄の雨予報は当たりませんし、万が一(そのレベル)雨が降っても一過性のものなので、寝ている内に雨終了!って感じになるかもしれませんからね。

そして雨の後は猛烈な北風になって寒くなる。それを繰り返すのが「冬の沖縄の天気」です。


<冬の沖縄の天気パターン>
南風に変わり晴れる(金)(土)
↓↓↓
気温上昇して雨(日)
↓↓
北風に変わりどんより雲って気温急降下(月)


まさに今週末ならびに週明けはこうなりそうです^^ゞ

そして今日はその雨の前の安定した夏模様になりそうなので、外出するなら今日はベストかな?ってことで今日は遠出してのお買い物予定。夏の光景を望めるといいな〜。ちなみに明日の日曜日は、夏と梅雨と冬が同居する1日になりそうで、あとはその境目が何時に来るかですね。

多分、日中は夏だと思いますが、午後は梅雨、夜は真冬って感じかな?

今日は1日天気の心配はいらないと思いますが、明日は外での用事は早めの時間に済ますのがベターですね。午前はアウトドア、午後はインドアって感じかな?私も全くその通りの予定です^^ゞ

ちなみに明日の雨は本土を通過する前線によるものなので、本島や奄美は雨でも、宮古・八重山は雨無しで済むかもしれません。なにせ明日は3年前にあの記録的豪雨があった「宮古島100kmワイドーマラソン」開催日。今年は大丈夫っぽいですね。逆に問題は暑さかな〜?ウルトラマラソンの最大の敵は雨より暑さですからね。ほどほどの気温で収まることを期待しています。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/19-06:23 | 沖縄の服装/天気

2019年01月18日

よーやく冬の気候の沖縄。そして暴風&高波・・・

2019年になって3週間近くも経ちますが、よーやく「冬」って感じの気候になった沖縄です。でも昨日の那覇はとにかく午前は雨が多く、梅雨以上の雨の長さ。そしてそれが収まる一時的に日差しもでて、これは天気も一気に回復?って思わせぶりをして、その後は今にも雨が降りそうな低い雲が立ちこめ、そして暴風。

なにせ昨日の沖縄は日中でも15度台。平年の朝晩の最低気温レベルでした。そこに暴風が加わると、体感温度は-10度レベルの「5度」とか。

確かに昨日はその体感温度をリアルに味わえる場所にいたので、その寒さを実感。でも風がない場所だと、その15度の気温なら快適なんですが、風が強い場所では下手すると体感温度は氷点下レベル。例年の冬の沖縄なら当たり前なんですけどね〜。

しかしこの冬の沖縄は記録的に温暖で、まだ寒さに慣れておらず、昨日の寒さは強烈でした。

そして風が強くなると必然的に波も高くなり、海は大シケ。昨日なんかも午前は雨模様で風もそんなに強く無かったのに、雨が上がる午後になるとその暴風ともなれば、離島への船も午前は快適でも、帰りの船は大揺れ必至。船は離島へ行ったまま欠航するわけにはいかないので、戻りの船は凄かったでしょうね〜。

私も与那国島行きの船で同じような経験があり、行きは超快適だったものの、帰りは大シケでえらい目に遭いました。Youtubeでも動画公開していますが、昨日の午後の離島からの船はこんな状況だったんでしょうね〜^^;;;



まぁ昨日の船はここまでいかないとは思いますが、それでも超大揺れでしたでしょうね〜。特に慶良間海域への船は東西方向に航行するので、北風の時はモロに横風&横波を受け、揺れも凄かったと思います。

今朝も波は沖縄全域で「3m〜3.5m」。高速艇は欠航レベル。フェリーも基本的には欠航だと思いますが、八重山の内海の船は高波が入ってこないので大丈夫だと思います。外海を航行する西表島上原便・鳩間便・波照間便は厳しいでしょうね。まぁ行きも欠航なら、揺れる船に乗らざるを得ないという状況にはならないと思いますが、昨日は行きは穏やかで帰りだけ大シケというのが一番困りますからね。


ちなみに今日も波は高いですが、天気的には回復傾向。そして土日は気温も上がるとの予報なので(天気予報は当たらないけど気温予想は当たる沖縄の天気予報w)、土日は海も落ち着くとは思います。週末は離島日和になるといいですね〜。

私はトレーニングの計画があるので、離島へ行くことはできませんが(/_;)

某大会にエントリー済みなので、それに向けて徐々にトレーニングをしている最中です。もちろん今週末宮古島で開催されるあの大会ではありません^^ゞ(過去に2度参加し一度は猛烈な豪雨の大会だったあのマラソン大会)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/18-06:52 | 沖縄の服装/天気

2019年01月17日

宮古島で100mm超?どうなる、今週末の天気??

宮古・八重山は相変わらず梅雨のような雨モードですが、今朝は沖縄本島も雨モードです。でも雨雲のメインは奄美諸島で、本島でも強い雨は北部が中心なんですが、何故か那覇など南部だけピンポイントで雨雲がかかっています。

しかしアテにならない天気予報では、Tenkijpだと雨は無し、WNIだとずっと雨。どっちだよ!って感じですが、まぁもともと冬の沖縄の天気予報で「雨予報」はアテになりませんので、参考にすらしていませんけどね。むしろ雨雲レーダーでリアルタイムの雨雲の動きを見て自分で判断。


朝ラン中止^^ゞ


雨の間隙はありましたが、あまりにハイリスクなので止めました。そもそも雨の直後は、沖縄の道って超施工精度が悪く、水溜まりだらけなので全く走れませんからね〜。ホントに沖縄の道路や歩道って、施工が雑なので雨のあとは水溜まりだらけ。水勾配、一切考慮せずに施工しています。

でも那覇の雨は一過性で、日中は止んでいる時間もあるかな?今日の外出はどうにかなりそうです。


しかし昨日からの宮古・八重山の雨。まさに夏のような豪雨モード。

特に宮古島では空港周辺で24時間で100mm超。下地島や石垣島北部でも50mmと、冬の10倍レベルの雨。例年の冬の雨は、小雨が延々降ったり止んだりする感じで、降水量としては1日でも数ミリ。でも昨日からの雨は100mmって、10倍どころか100倍ですね^^;

#宮古空港 105mm
#平良市街 85mm
#下地島 51mm
#石垣島川平 62mm

ちなみに那覇は数ミリレベル。本来の冬の沖縄らしい状況なのかもしれません。

同時に気温も下がって、よーやく平年並み。今朝の水道水、滅茶苦茶冷たかったです。沖縄の水道水は一度タンクに貯蔵してからの送水になるので、外の気温と水道水の温度が直結するので、水道水で外の気温や寒さが分かります。今朝は猛烈な冷たさでした(/_;)

なにせ今朝の那覇は、昨日より5度も低いですからね〜。その前に比べると10度近く低い気温。暖冬にすっかり慣れちゃうと、平年並みの気温もいつも以上に寒く感じますね。このまま暖冬で終わるかと思ったこの冬の沖縄も、やっぱり平年通りの寒さになりそうですね。

でも今の様子だと、この寒さも一過性。明日にはまた穏やかな陽気に戻りそうです。

そして週末は雨は今のところなさそうで、晴れる可能性もありそうです。なにせ今週末は宮古島で「100kmワイドーマラソン」開催。初めて参加したウルトラマラソンで、しかもその初めてのレースで、記録的集中豪雨だったあのワイドーマラソン。膝下冠水した道路を走るという、ある意味南国らしいですが、通常はあり得ないコンディションでの初ウルトラでしたからね。

今の感じだと、そのときの再現はなさそうで、程よい気温の中の大会になりそうです。

でも予報機関によっては日曜日の宮古島は「一時雨」ともなっていますが、逆に豪雨じゃなければ一時的な雨はマラソンでは助かります。身体を冷やしてくれますからね。あの豪雨の中のレースも、逆にその雨が功を奏して、身体の炎症がなく、ゴール後の身体の痛みもほとんどありませんでした。まぁあのときは豪雨以上に全身ずぶ濡れで身体がリアルに重かったので、その方が大変でしたけどね。


とにもかくにもあのときのような豪雨はなさそうな今週末の宮古島。無事に乾いた道路を走りきることができることを願っています。もちろん私は参加しません^^ゞ

<豪雨の宮古島ワイドーマラソンのレポート>
waidomarathon2019.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/17-06:27 | 沖縄の服装/天気

2019年01月16日

この冬の沖縄は「西雨東晴」?

2019年の1月、っていうかこの冬は、完璧にこの傾向ですね。

「西雨東晴」

宮古・八重山はホントに雨が多い。今朝も沖縄本島では空気も程よく乾燥していて、風もなく雨の雰囲気は一切ありませんが、宮古・八重山近海だけ雨雲群がかかっています。っていうか何故か島があるところだけ雨雲があるんですよね〜。まぁ島(陸地)があるから、雲が発生するのかもしれませんが、それにしても何故に離島という小さいエリアだけ雨雲群が発生するのか謎。沖縄本島では全然雨がないのにね〜。

まぁその雨の理由は「気温の高さ」。

明け方前の1日で最も気温が低くなる時間で、那覇でも平年より3〜4度高い19度弱。平年の日中の気温です。そして宮古・八重山は最低気温で20度超。しかも雨が降ってからの気温がそれで、雨の前では深夜でも23度とか。

「暖冬」の次元をはるかに超えていますね。

本島も宮古・八重山も、平年の3〜4月の初夏の時期の気候。もちろん沖縄旅行するには最高の陽気かもしれませんが、このまま気温が高い状態だと確実に桜が咲かない・・・

あと宮古・八重山は雨が多いですが、逆に沖縄本島は確実に少雨傾向で、そろそろ水不足も心配されます。なにせ例年の冬の沖縄は雨が多い時期で、降水量もそれなりに期待できるのですが、この冬の沖縄本島はとにかく雨が少ない。

まぁ2018年の台風シーズンは物凄い雨の量で、蓄えは十分あるものの、このまま暖冬・少雨傾向が続くと、次に雨が期待できるのは5月以降の梅雨。その梅雨も最近は雨が少ないので、結局、回り回って「台風頼み」になっちゃうんですよね。去年はまさにそんな感じ(10月初旬にダム貯水率100%)

確かに温暖な気候は生活するには助かりますが、他にいろいろ影響がありそうで心配になります。

ちなみに今日の沖縄。宮古・八重山は既に雨モードですが、沖縄本島でも「雨予報」が出ていたものの、先の話の通り、肌で感じる空気感からすると雨の心配は今のところなさそう。もしかするとこの冬の沖縄は、この「西雨東晴」とすると、旅行は沖縄本島ないし本島周辺離島がベターなのかな〜?

でも宮古・八重山は晴れれば確実に「夏日」になる傾向。昨日も各地で25度超の夏日を記録しましたからね。

#波照間島 25.9度
#石垣島 25.5度
#多良間島 25.2度
#下地島 25.1度
#西表島 25.0度
#与那国島 24.6度
#宮古島 24.6度

#那覇 23.4度

ちなみに去年の12月も猛烈に温暖でしたが、月の平均とすると那覇は観測史上2位の暖冬。2016年はそれを上回っていたらしいです(2016年/平均気温20.5度・2018年/平均気温20.4度)。1月になると1998年の「平均気温18.7度」が最高ですが、この1月前半だけを見るとそれをはるかに超えていそうです。そーいえば去年も温暖な1月で、観測史上第4位の「平均気温18.4度」でした。

3年連続で「超暖冬」の沖縄です。

ちなみにその暖冬のおかげ?で気温が高いからなのか、この冬の沖縄は朝日・朝焼けも、夕日・夕焼けも綺麗です。昨日も冬の沖縄では滅多に望めない、色鮮やかな夕焼けを楽しめました!・・・っていうか夏の色です^^ゞ

sunset20190115.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/16-06:00 | 沖縄の服装/天気

2019年01月15日

実質初日の出?しかし今朝は予想通りの酷さでした・・・

sunrise20190115b.jpg

一見、雲は多かったのですが、何故か朝日が出る場所だけ雲が切れていて、久しぶりにまん丸い朝日を見ることができました。っていうか今年になってから、晴れることはあっても朝日をしっかり望むことができる状態って無かったかも?

もしかすると、まん丸の朝日は個人的には今年初?

初日の出〜パンパン(^人^)

しかーーーし、この光景は朝ランが終わったあとのもの。その朝ランは、昨日のブログの予想通りの展開でした。

成人式より荒れる成人の日の翌朝。

もちろん、そういう輩が居ることを想定してコースを設定し、ヤバそうな24時間営業のお店やコンビニは避けるルートで朝ランしてきましたが、それでも居ました居ました。奇声を上げる集団が何組も。

でもそういう輩が居そうな部分では、道路の反対側を走るようにコース設定していたので、ギリギリですが回避できた感じです。

ちなみに昨日の「沖縄の恥の光景」。また全国ニュースに出たのでしょうか?我が家にテレビがないので確認できませんが、しかし今年はそれ以上にネタにされている沖縄の話題があるので、スルーされたかもしれませんね。ここでは書きませんが、完全にメディアのネタにされていますからね。その意味の無さと開催前からの大失態。

投票権がある身としては、もはやどーでもいい情報ばかり。

正直、結果は見えているので、早く終わって欲しいものです。どのみちどっちになっても法的拘束力は無いのですからね。


実はそのどーでもいい日。離島行きがほぼ決定。宿確保済み。


もちろん、その催しが実施されない離島です^^ゞ(沖縄県の1/3が不参加)

今回のその催しは公職選挙法が絡まないので、投票日でも無法状態必至でしょうしね。むしろ投票日当日の方が酷いかもしれませんので、この決断は正しいと思います。もちろん早朝に投票を済ませてから島へ渡ります^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/15-08:17 | 沖縄の服装/天気

2019年01月14日

今日は恐怖の成人の日。でもホントに怖いのは明日の朝?

毎年、この日が来ると憂鬱になります。

「成人の日」

本土ではそんな感覚は一切なかったものの、沖縄に住んでからホントに毎年憂鬱になります。その理由はもちろん・・・

「荒れる成人式」

本土でもその傾向はあるかもしれませんが、沖縄でのそのレベルはもはや「悲惨」。成人式だったら何をしてもいいと勘違いする人が多いこと、多いこと。しかも成人式といっても、まだ成人になっていない人もいるのに、昼から酒盛り。そして夜は「惨劇」。絶対に、成人式の日は夜に出歩きません!

しかし問題は成人の日だけでは収まりません。

「さらに荒れる成人式翌朝」

朝ランを日課(毎日は走りませんが)とする私としては、まさに「恐怖」の成人式翌朝。今まで何度怖い思いをしたか分かりません。しかし沖縄の成人式は既に昨日に行ったところもあり、正直なところ、今朝もかなり怖い思いをしましたよ〜。

そうなることも予想して、その手の輩が少ないルートを選んだのに、「何故そこにいる!」という感じの輩が何人も。装いが明らかに「成人式帰り」って感じだったので確実です。

ちなみに昨日のうちに成人式を済ますのは、離島や本島でも郊外。那覇など都市部は今日行われると思います。

ってことは・・・

「ホントに怖いのはやっぱり明日の朝!?」

この沖縄の恥ずべき風習。いい加減、どうにかなりませんかね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/14-13:14 | 沖縄ライフ

結局、程よい天気と陽気の3連休の沖縄でした^^ゞ

一昨日(土曜日)が夏の陽気。昨日(日曜日)は初夏の陽気。なんだか季節感、滅茶苦茶な沖縄です^^ゞ

<土曜の沖縄>



<日曜の沖縄>



でも昨日は乾いた北風で、ホントに清々しい初夏の陽気でしたね。半袖で寒さも暑さも感じないいい感じ。なにせ昨日は気温こそ最高で21度でしたが、日中の湿度は40%台と、冬の沖縄としても猛烈に乾燥。加えて一昨日は気温24度、そして湿度は晴れているのに90%と、不快指数が猛烈に高かったですからね。

っていうか一昨日は「1/12」、昨日は「1/13」と、沖縄でも1年で最も寒い「1月上旬」なんですが・・・

今朝も気温こそ16度まで下がったもののそれでも平年以上。さらに朝から穏やかな晴天なので、今日もいい感じの初夏の陽気になりそうです。ちなみに宮古・八重山では最低気温でも未だに20度近いレベル。

まぁ3連休を沖縄にお過ごしの方には、ホントに最高の気候だったかもしれませんね。もちろん沖縄に住んでいてもこの温暖な気候は助かりますが、あまり季節外れの温かさが続くと、今年の桜は無事に咲くのか気になります。基本的に「暖冬」だと、沖縄の桜はあまり咲きません。でも去年は沖縄本島に台風が実質来なかったので、塩害の影響が少なく、平年通りの気候になれば桜も開花するんですけどね。

沖縄本島北部では1月下旬から。那覇では2月から桜の開花時期。

去年はかなりいい感じの桜を望めたので、今年も期待しています(^人^)


<月曜の沖縄>


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/14-08:39 | 沖縄の服装/天気

2019年01月13日

今日はムーチー!既に週末から沖縄では月桃の香りが漂っていた!?

muuchi20190113a.jpg

沖縄に住んでいると馴染んでいますが、観光客だとあまり聞き慣れない「ムーチー」。漢字で書くと「鬼餅」と、かなり強烈な言葉です。もちろん「餅」と書くだけあって、食べ物の「もち」です。

今日は旧暦12月8日。ムーチーの日。

本格的に寒くなる時期で、ムーチーを食べて元気づけましょう!って感じです。さらにムーチーを包む月桃(サンニン)の葉っぱも厄除けになるので、ムーチーの日は沖縄の至る所で月桃のあの香りが漂っています。っていうか既に週末から那覇でも月桃の香りが至るところで感じることができ、ムーチーの日が近いことを感じました。

普段はあまり沖縄のこの旧暦行事は関心が無いのですが、ムーチーの日だけはムーチーそのものが好きなので食べますね〜。

しかし沖縄でもムーチーは沖縄本島と周辺離島がメインで、意外にも宮古・八重山ではほとんど見られないらしいです。沖縄本島では旧暦12月8日は、当たり前のようにムーチーを食べますが、宮古・八重山では食べないらしいです。もちろん、最近はスーパーでも習慣に関係なく大量販売していますが、某恵方巻きのように大量破棄されないことを切に願います(/_;)

ってことで今日はスーパーに寄り道して、ムーチーを購入。でもほとんどのスーパーは3〜5本も入った状態でしか売らず、1本だけ欲しい人にとっては少々迷惑。しかーーーし、そんなかゆいところに手が届く沖縄のスーパーが「フレッシュプラザ ユニオン」。予想通り1本単位で売っていました!しかも種類も豊富で選び放題!セット販売は嫌いなものも入っている場合もありますが、1本単位なら好きな味だけ選べますからね。

しかも激安ユニオン!「1本99円(税抜)」

<スーパーで売っていたカーサムーチー>
・紅イモ
・ヨモギ
・小豆
・田芋
・黒糖


私は紅イモを購入。美味しく頂きました。

しかし食べた後の部屋、猛烈に月桃の匂いが充満。恐るべし、サンニンの葉っぱ。

ちなみに北大東島は、島全体が月桃の香りがします^^ゞ




posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/13-11:01 | 沖縄ライフ

桜祭りは来週末だけど、桜の写真は先行アップ!

1月も中盤にさしかかると、沖縄はあの季節になりますね。

「桜」

沖縄本島では北部の八重岳から咲き始め、桜前線は徐々に南下。離島でも既に咲き始めているとの話を聞いているので、八重岳でも徐々に咲き始めるかもしれませんね。八重岳の桜まつりは来週末(1/19)からですが、今年の桜自体はどうなんでしょうね。

桜の開花は「寒暖の差」による影響が大きいので、昨日までの温暖な気候から、一気に冬の気候になる今週で一気に開花に向けてつぼみが膨らむといいですね。

ちなみに那覇の桜は2月上旬から中旬。さすがに下旬になると桜も少なくなりますが、2月はほぼ1ヶ月、那覇のどこかしらで桜を望めるかと思います。まさに「2月の那覇は桜の季節」と断言できます。

那覇〜与儀公園の桜
那覇〜与儀公園の桜


那覇〜国場川の桜
那覇〜国場川の桜


実はそれに併せて、旅行ガイドも新しいものを入稿していたんですが、手直しが入り未だ公開できてません。入稿は1週間前だったのですが・・・

なのでそこでも使っている那覇の桜の写真を先行アップ。定番の与儀公園の桜と、穴場の国場川の桜です。

ちなみに八重岳の桜は、一度だけ見に行きましたが、まっっっっっっっったく咲いていなかったです。なのでそれ以降はトラウマでこの時期の八重岳行きには抵抗があります。なのであの桜並木の光景は、本部町のHPなどの写真でお楽しみください。そもそも本部町の八重岳は那覇から遠すぎ。名護でさえ遠いのに、八重岳にもなると、簡単には行けません。道はわかりにくいし、大渋滞する伊豆味街道を通らなければなりませんし、そもそもわざわざ北部まで行かなくても、那覇の桜の名所をいろいろ知っているので、こっちのみで満足。

1ヶ月後は楽しみにしていますo^o^o

ちなみに今日の那覇は昨日より気温は下がったものの、未だに最低気温で20度前後(昨日は23度前後)。風も弱く、春のような快適な朝です。ただ先の話のように、昼と夜の寒暖の差が大きくならないと、なかなか桜のつぼみが膨らまないので、温暖なままだと桜の開花への影響もあるかもしれません。

温暖な気候は嬉しいですが、平年通りになってくれないと風物詩とか望めませんからね〜。

まぁほどほどの寒さ。期待しています^^ゞ


那覇〜与儀公園の桜那覇〜与儀公園の桜


那覇〜国場川の桜那覇〜国場川の桜


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/13-06:48 | 沖縄イベント情報

2019年01月12日

もしかして超レア?30枚もの2000円札w

「消えた」お札、今どこに?

というニュース記事があったので、そーいえば我が家で「2000円札貯金」的なものをしていたのを思い出しました。

全国でも積極的に2000円札を流通させようとしていた沖縄だったので、以前は特定のスーパーで買い物をすると、必ず2000円札が手に入りましたが、最近は沖縄でも全く手に入らなくなりました。そもそも沖縄は電子マネーが広く普及していて、その特定のスーパーでも現金を使うことは全く無くなりましたからね。

結果、2000円貯金はここ数年全く増えていません^^ゞ

そもそもそれをしていたことも忘れかけているレベル。何年ぶりかにその貯金を見てみたら、結構ありました^^v

2000yenchokin.jpg

30枚ほど。こんなに大量の2000円札を見るのはかなりレアかもしれませんね。そーいえば数年前に、本土の友人の結婚式で、ネタ的にご祝儀を2000円札で持っていこうと思い、沖縄の銀行でピン札の2000円札を手に入れようと思ったら「ありません」と言われちゃいました。沖縄でも2000円札のピン札はもう手に入らないみたいです。そもそも2000円札の新規発行は停止しているので、ピン札を手に入れるのは難しいんでしょうけどね。

そーいう意味では、この2000円札貯金。2つ折りにせずにピン札で保管しておけば良かったと後悔しています(/_;)

そもそもキャッシュレス推進の今の時代。さらに沖縄ではもともと電子マネーの普及率はとても高い中、この2000円札の流通は期待できません。正直、今の沖縄生活で現金を使う(電子マネーが使えない)のは、大手スーパーだと「フレッシュプラザ・ユニオン」ぐらい。さすがに食堂とかでは現金決済のみのところも多いですが、万札決済は基本的に避けますからね〜。結果、おつりも硬貨のみ。2000円札どころか、最近では5000円札も滅多に見ません(ATMで出てこないから)。

そーいう意味では、ホントにこの2000円札貯金は2つ折りにしなければ良かった!と後悔するばかりです(ToT)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/12-09:57 | 沖縄ライフ

1月序盤で観測史上最高気温?波照間島では27.9度!?

冗談抜きに、ここ数日の宮古・八重山は「梅雨」と「梅雨明け」のような季節感。一昨日まではひたすら雨で、まるで「梅雨」の状態。そしてその梅雨をもたらした雨雲群が沖縄本島へ移動したら、宮古・八重山では「梅雨明け」の陽気に。

なにせ昨日の宮古・八重山。

「27度台」

中でも波照間島と宮古島では、1月として観測史上最高気温も記録。1月後半ならまだしも、まだ11日という序盤で、観測史上最高気温って・・・。まだ成人の日も過ぎていないのに、昨日の宮古・八重山では、完全に「半袖半ズボン」の気候だったようです。

昨日は雨が降ったり止んだりしていた那覇から見ると羨ましくさえ感じます。

まぁ1月に入ってから、宮古・八重山はホントに梅雨状態で毎日のように雨が降っていただけに、その見返りという感じなんでしょうかね。10日間、ため込んだ夏の空気を一気に吐き出した感じです。

<今日の沖縄の最高気温>
#波照間島 27.9度(1月の観測史上最高)
#石垣島 27.5度
#多良間島 27.4度
#西表島 26.9度
#宮古島 26.8度(1月の観測史上最高)
#下地島 26.5度
#与那国島 25.9度
#北大東島 24.3度
#南大東島 23.9度
---
#那覇 22.8度


そして今朝はその夏の空気が那覇までやってきています。なにせ夜明け前で気温「22度」、そして湿度は雨も降っていないのに「96%」と、今朝は那覇も梅雨時期の陽気になっています。確かに夜明け前は小雨もあったものの、日が昇る時間には完全に晴れ。

今日は那覇も夏日を記録しそうな雰囲気です。

っていうか今朝の那覇の空。完全に「夏色」。雲も「夏雲」。とてもとても1月上旬とは思えません。今日は沖縄本島エリアでも「1月の観測史上最高気温」が出るかもしれませんね〜。暖冬にもほどがある、昨日・今日の沖縄です。

年末に出したストーブ。まさに無用の長物。むしろ出しっ放しの扇風機が重宝しています^^ゞ

・・・まだ1月12日なんですけどね^^;

sky20190112.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/12-08:31 | 沖縄の服装/天気

2019年01月11日

昨日の天気予報は見事!今日はどうなる「沖縄の当たらない天気予報w」

moon20190110ab.jpg

雨予報の昨日の沖縄・那覇(降水確率80%)。さらに昨日の午後の予報でも、数時間後の夕方以降も「雨予報」の那覇(降水確率70%)。

その結果は、この綺麗な夕焼けと下弦の月!

見事!気象予報士様。沖縄の天気予報の外しっぷりには感動しました!!

ほーーーんと、沖縄の特に「雨予報」は9割は外れますね。残る1割も、降っても1時間程度とかのレベル。1日雨という予報でホントに1日雨だったことはほとんどありませんからね〜。

しかーーーし、那覇は大外れだったけど、宮古・八重山はまさに1日雨モード。といってもこちらも降ったり止んだりを繰り返したようで、1日中雨って状態では無かったと思います。そもとも沖縄で「1日中雨」ということは梅雨でも滅多になく、1年に2〜3回あるか否かレベル。基本、沖縄の雨は一過性のものが多いですからね。昨日の宮古・八重山も一過性の雨が中心でしたが、それにしてもしつこい雨だったみたい。

<昨日24時間の降水量>
#宮古島 42.5mm
#下地島 29.0mm
#西表島 29.0mm
#石垣島 26.5mm
#波照間島 21.5mm
#那覇 0mm


平年の冬の沖縄は、1日中雨でも24時間で数ミリレベルなのですが、昨日は特に宮古島海域では1日で40mm超と、夏のようなあめの所も(宮古島東部)。なにせまるで台風のような渦を巻いた雨雲群がゆっくり北上していましたからね。動きが遅い分、降水量も多くなったのかと思います。

実は今朝もまだ宮古島海域にその雨雲群が停滞しているのですが、徐々に東へ移動中。結果、今朝はよーやく沖縄本島海域でも雨が降っているところも出てきました。といってもこちらは冬の雨レベルで、小雨がポツポツ程度。

雨雲群の動きが遅い傾向なのは、本島でも変わらないみたいなので、今日は沖縄本島海域が昨日の宮古・八重山のような雨が降ったり止んだりするしつこい雨になりそうです。まぁこれが本来の冬の沖縄の天気(小雨が1日降ったり止んだりの状態)なんですけどね〜。

今日は傘よりも、小雨耐えうる雨が染みこまない装いで出かけたいと思います^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/11-06:13 | 沖縄の服装/天気

2019年01月10日

無駄な沖縄県民投票で離島はそっちのけ!波照間島が危機なのに・・・

ferryhateruma2019.jpg

(以下の内容はあくまで一個人の意見である旨、ご理解願います)

沖縄県民の重要なライフラインでもある「船舶」。その故障は経済のみならずまさに「生命」にも関わる重要なことです。

沖縄でも最南端に位置する波照間島。貨物船は安栄観光が破綻した3セクの波照間海運を引き継ぎ、がんばって運航していましたが、去年の12月27日に船のモーターが故障。年末年始もあって、その交換部品の到着まで2週間以上もかかっているらしいです。

部品到着は1月14日。無事に直っても再開は1月15日。去年の12月27日から運休とのことなので、約20日もの間、島へ物資の一部が届いていないことになります。

もちろん高速艇は運航しているので、人や小さな物資は運搬できますが、燃料など貨物船でしか運搬できないものは20日間島へ届かず。安栄観光の代替船での輸送もあるらしいですが、それでもフェリーとはまさに桁違いの小ささ(フェリー194t・代替船19t)。

特に島への「燃料」の影響は甚大で、20日間もまともな燃料が届かないと、島内のライフラインにも影響必至。


なのに、沖縄県は支援をしません。


その理由は、無駄な沖縄県民投票しか眼中にないから。県知事と支持団体の自己満足のために離島のライフラインが見捨てられていると言わざるを得ません。その気になれば、自衛隊に支援要請もできるでしょうし、本格的な代替船の手配もできるはず。そもそもその無駄な県民投票にかかるお金、投票を止めれば離島のライフラインの維持にも使えると思います。

そんなに沖縄県民投票をやりたければ、税金を一切使わず県知事の自費ないし支持団体からの寄付のみで行って欲しいものです。そもそも沖縄県民投票の意味性の有無。不参加表明している自治体が出ているということは、意味が無いと判断されたからだと思います。一個人ではなく、自治体ないしその自治体の長が、沖縄県民投票を行う意味が無いと明確に判断した意味を、少しは理解して頂きたいものです。

沖縄県民投票をやる意味が無い5つの理由


1.辺野古は新基地ではなく既存基地の拡張であること
既存基地で辺野古だけとやかく言うのはおかしい

2.基地移設埋立は浦添でも計画されていてこちらの是非を問わないのはおかしい
軍港移設で辺野古の倍の浦添埋立計画なのに一切議論にあがらないのはおかしい

3.埋立は那覇空港や泡瀬でも行われていて辺野古だけ是非を問うのはおかしい
埋立そのものの是非を問うなら那覇空港埋立や泡瀬埋立も是非を問うべき

4.県民投票の回答が「賛成」「反対」しかなく「条件付き賛成」などの選択肢がない
「普天間基地がなくなるなら辺野古移設は致し方なし」の意見が最も多いのに…

5.沖縄県内の自治体が1つでも不参加なら「沖縄県民」投票の意味がないこと
不参加自治体は沖縄県民ではないということでしょうか?

県民投票でそっちのけにされた離島の船故障のニュース


フェリー波照間故障で島が危機的状況に!(Yahooニュース)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/10-10:53 | 沖縄ニュース

沖縄の天気予報が外れる予想は当たるw

sunrise20190110.jpg

相変わらずですね。沖縄の天気予報。昨日はノーチェックでしたが、一昨日ぐらいに見た沖縄の天気予報では、今日(1/10)と明日(1/11)はずっと雨の予報。でもいつも通り、外れて晴れたりするんだろうな〜って思っていましたが、予想は的中!

この朝焼け。そしてその後も青空。

「天気予報」は全く当たりませんが、「天気予報が外れる予想」は当たりますねw

もちろんこの晴天は朝だけで、日中はどうなるかわかりませんが、雨雲レーダーを見る限りは少なくとも沖縄本島で本格的な雨になる可能性は低そうです。しかし相変わらず、この冬は宮古・八重山の雨が多く、今朝も小さい雨雲群ですが、宮古・八重山近海に点在。

2019年の沖縄の天気はずっと「西雨東晴」が多いですね。こちらは沖縄本島なので「晴れ」の恩恵を受けていますが、宮古・八重山は「雨」が多くて、洗濯とか大変そうですね。ってことで、天気予報を無視して、今朝は洗濯。とりあえず沖縄本島は問題ない洗濯日和になりそうです。

ちなみに天気がいい沖縄本島ですが、気温も19度近くもあってとても温暖。っていうか平年の日中のこの時期の気温です。さらに雨模様の宮古・八重山では夜中でも21度前後と、3月とか4月の気温ですね。雨でも気温が高い今年の沖縄。確かに沖縄本島で雨になった日も、気温が高かったので濡れても気にならなかったな〜。

ってことで宮古・八重山にこの冬お越しの方は、濡れても染みない素材の装いがおすすめです。気温が高いので、濡れてもそんなに嫌な感じじゃなく、むしろ気持ちいい雨もありますよ〜(雨が染みこむ素材は不快感がありますが・・・)。

宮古島で雨の時は「大神島」、八重山で雨の時は「竹富島」と「西表島」がおすすめ。もちろん傘を差さずに雨なら雨宿り、止んだら散歩ののんびりスタイルがおすすめです^^v


大神島の情報


竹富島の情報


西表島の情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/10-08:07 | 沖縄の服装/天気

2019年01月09日

南西諸島近海で1日に二度の「震度4」の地震って・・・

沖縄ではないものの、同じ南西諸島(奄美・大隅)で、昨日1日で二度もの「震度4」の地震が発生したのは、ここ最近では記憶にありません。しかも1ヶ所の地震ではなく、明らかに違う震源での震度4の地震。

1回目は1月8日の午前10時1分に奄美大島近海(M4.4)

2回目は1月8日の午後9時39分に種子島近海(M6.4)

1回目の奄美近海の地震は、M4.4と地震の規模は小さいものの、震源の深さが非常に浅く、震源近くの奄美大島名瀬で震度4を記録したものの、奄美大島すぐ近くの喜界島では震度1。2回目の種子島近海の地震は、M6.4と地震の規模がかなり大きく、その揺れは九州本土のほぼ全域にわたり観測されています。

そーいえば年始に石垣島近海で震度1ですが地震がありましたし、そして1月3日には熊本で「震度6弱」という、猛烈な地震が発生。

なにかこの九州〜南西諸島エリアは、非常に地盤(海底プレート)が不安定な状態なのでしょうか?そう不安を感じるぐらい、大きな地震がこのエリアで短期間に頻発しています。ちなみに沖縄本島(北部)でも1/4の深夜に震度1の地震があったようですし、トカラ近海でも小さいながらも複数回地震が発生しています。

もちろん本土の方が小さな地震を含めると回数は多いかと思いますが、それにしても昨日1日で離島近海で震度4の地震が二度も発生したのには驚きを隠せません。

しかし2019年になってからは、異常に九州〜沖縄・奄美海域の地震が多いんですよね・・・

2019年以降で全国で46回の地震中、22回が九州〜沖縄・奄美での地震(沖縄3回・奄美大隅6回・九州本土13回)。なんか嫌な感じで2019年の始まりになってしまいましたね。

そしてこの地震。何故か沖縄本島近海だけは大きなものがなく、逆に恐怖を感じている次第です。宮古・八重山では去年も地震が多く、そして奄美も今年の震度4の地震だけでなく、大きめなものもありましたが、何故かその2つの間の沖縄本島近海だけは大きな地震がない。

取り越し苦労であって欲しい次第です。

なにせ沖縄の建築物は、建築士から見ても「明らかに地震に弱い」というものばかりで、恐怖を感じるほどです。沖縄の建築物にはコンクリート造が多いですが、それはあくまで台風に耐えるためのもので、地震に耐えられる構造にはなっていません。

台風と違って地震は全く予測できませんので、ホントに今年に入ってからの大きな地震の連発には恐怖を感じざるを得ません。

どうか取り越し苦労であってください!!!

<2019年になってからの地震情報(マグニチュードは初期値)>

・1月9日03時02分 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
・1月9日00時22分 種子島近海 M3.5 震度1
・1月8日21時39分 種子島近海 M5.9 震度4
・1月8日10時01分 奄美大島近海 M4.4 震度4
・1月7日10時51分 トカラ列島近海 M3.5 震度1
・1月6日14時22分 熊本県熊本地方 M1.9 震度1
・1月6日07時56分 熊本県熊本地方 M2.7 震度1
・1月6日03時06分 熊本県熊本地方 M2.1 震度1
・1月5日21時05分 トカラ列島近海 M2.9 震度1
・1月5日20時52分 トカラ列島近海 M3.1 震度1
・1月5日18時17分 熊本県熊本地方 M3.1 震度2
・1月5日15時32分 鹿児島湾 M4.2 震度2
・1月5日14時28分 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
・1月4日23時56分 沖縄本島近海 M2.9 震度1
・1月4日15時21分 熊本県熊本地方 M2.5 震度2
・1月4日09時57分 宮崎県日向灘 M3.0 震度1
・1月3日18時48分 熊本県熊本地方 M3.0 震度2
・1月3日18時19分 福岡県筑後地方 M2.2 震度1
・1月3日18時10分 熊本県熊本地方 M5.0 震度6弱
・1月1日18時55分 石垣島近海 M4.2 震度1
・1月1日18時46分 石垣島近海 M3.9 震度1
・1月1日10時01分 宮崎県日向灘 M2.9 震度1

タグ:地震 震度4
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/09-06:10 | 沖縄台風/災害情報

2019年01月08日

昨日は初夕焼け!そして今朝は?

昨日は波照間島では25度の夏日を記録。他にも宮古・八重山では24度前後の気温まであがり、まさに「初夏の陽気」って感じだったみたいですね。まぁ正月3が日は、梅雨より雨が多かった宮古・八重山だったので、その分いい陽気になったということかもしれませんね。しかし正月休みにモロにあの天気だと、旅行でお越しの方は困ったかと思います。

そもそも冬の沖縄は基本的に「雨」で、晴れることは滅多にありませんが、ここ数年は温暖化の影響で冬でも晴れることが多くなりましたけどね。

<昨日の沖縄各地の最高気温>

#波照間島 25.0度
#与那国島 24.4度
#多良間島 24.0度
#石垣島 23.9度
#西表島 23.6度
#宮古島 22.8度
#那覇 21.7度

昨日も那覇では気温こそ21度台でしたが、午後はほぼ快晴で、西向きの那覇は日差しがモロに入り、正直「暑かった」です^^;

半袖1枚で過ごすのはもちろんのこと、あまりの日差しの強さに日向を避けて外を歩きました。っていうか雨の後の日差しは、空気が澄んでいるのでかなり強烈。紫外線に慣れていない冬場だと、すぐに日焼けしちゃうほどです。

そして昨日は、今年初めての「夕焼け」も望めました!

Facebookページツイッターインスタでは写真アップ済みですが、いい感じの景色を夕時に楽しめました。そーいえば、2019年になってからは、日中に晴れることはあっても、何故か夕時だけはどんよりした空模様になり、夕日も夕焼けもこれまで見れませんでしたからね。

まさに「初夕焼け!」

そーいえば今年は初日の出が望めなかった代わりに「初朝焼け」が望めましたが、これで朝焼けも夕焼けも無事にクリアできた感じです。とかく冬の沖縄は天気が悪く、下手すれば1ヶ月で1日中晴れるってことは、ほんの数日(2〜3日)ってこともありますからね。朝焼けも夕焼けも、冬の沖縄では滅多に望めないので、昨日の夕焼けはとても貴重だったと思います。

そして今朝も朝焼けを期待しましたが、やっぱり無理でした^^ゞ

でも今朝も最低気温が20度近くもあり、例年の日中の気温並みの朝となっています。朝ランしてきましたが、終わった頃には汗だく。とても1年で最も寒いはずの1月の気候じゃなかったです。

ちなみに宮古・八重山は、まーーーた、近海に雨雲だらけ。といっても大きな雨雲群ではありませんが、正月休みと同じような天気っぽいですね。

まぁ雨が多いのが1月の沖縄なので、宮古・八重山の方が本来の冬の沖縄っぽいかもしれませんけどね。でも本島は雨は少なく、気温も高めなので正月以降はずっと快適ですけどね〜^^ゞ(宮古・八重山の方には申し訳ない!)

<昨日の夕焼けショー>
sunset20190107.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/08-08:12 | 沖縄の服装/天気

2019年01月07日

天気予報酷すぎ!昨日の那覇、1日雨じゃん!!(予報は1日晴れ)

sky20190107.jpg

昨日は昼前から晴れ予報ということもあって、自転車で遠出をしましたが、行きも小雨で帰りは土砂降りになる時間も。

どーこーがーーー「晴れ」だよ!って感じでした。

そもそも沖縄の天気予報は当たらないことで有名ですが、晴れ予報だけは根拠がない限り出さないので当たることも多いのですが、昨日はホントに酷かった。結局1日、雨が降ったり止んだりで、正午前後はまさに土砂降りの時間も。

昨日の外出も、うまく雨の間隙をぬって自宅まであと5分というところまで来ましたが、余計な寄り道(スーパーでの買い物)をしてしまい、案の定、スーパーを出てしばらくしたらその土砂降り。寄り道をしていなければ全身ずぶ濡れになることはなかったんですよね〜。でも昨日は気温も高めで、風がなかったので、そのずぶ濡れも夏のスコールの時のような感じ。寒さは感じませんでした。

そして今朝の沖縄。

昨日とほぼ同じ空気感ですが、湿度が低いので雨の心配は無さそうです。空模様も青空が徐々に広がってきていて、今日こそは晴れそうです。晴れれば気温も上がると思いますので、今日の沖縄はとても快適な陽気になりそうな予感。夕方なら半袖のみでもOKかな〜?(夕方外出予定なので希望!)

しかし昨日もしかり、今朝もしかり、この冬の沖縄は例年の「暴風」が全然ないですね。確かに年末は数日だけ暴風が吹き荒れ、海も大シケでしたが、大晦日以降は風がずっと弱いままです。おかげで海も穏やかで、離島への移動には助かりますし、沖縄への物資も問題なく届いているようです。

といっても冬の欠航定番「西表島上原便」「鳩間島便」はいつも通りの全便欠航。でも「波照間島便」は、1便と3便の運航が決まっていて、2便のみ未定なので、海の状況はそれほど悪くない証拠ですね(シケると波照間島への全便欠航)。

ちなみに慶良間海域への船は、フェリーも高速艇も通常運航です。

今月は離島行きの計画は今のところありませんが、2月と3月には既に泊まりがけで離島行きの計画あり。さてさて、その時期の海はどうなんでしょうね。欠航が多いのはこの1月で、2月3月になると海も多少はマシになるので、欠航しないことを願うばかりです。

まぁどの島へ行くかは内緒ですが・・・^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/07-08:27 | 沖縄の服装/天気

2019年01月06日

2019年の沖縄の正月。天気の総括

▼2019年の初日の出
newyearsunrise2019.jpg


▼2018年の初日の出
newyearsunrise2018.jpg


2019年の沖縄の正月は、東高西低でしたね。天気的な意味合いで、東の沖縄本島はそこそこ良い天気で、雨も無く温暖な正月でした。反面、西の宮古・八重山は気温こそ高いものの、とにかく雨・雨・雨。梅雨より雨が多かった印象の正月だったみたいですね。

まぁ温暖なときの雨は意外と過ごしやすく、風も強くないので割り切れば楽しめたと思います。むしろ例年の冬のような冬の小雨だと、風も同時に強くなるので、かなり厄介だと思いますので、2019年の沖縄は雨は多かったエリアもありましたが、総合的には過ごしやすかったと思います。

でも那覇でも初日の出は厳しかったですけどね。

その代わりに朝焼けはいい感じのものが望め、しかもその朝焼けが望めたタイミングに、ちょうど朝日スポットにいたので、いい感じの朝焼けの光景を望めました。個人的には日の出よりも朝焼けの方が好きなので、去年の初日の出も良かったですが、今年の初朝焼けもかなり良かったです。


そもそも元旦の沖縄と言えば「九分九厘晴れない」といっても過言ではないほど曇りがちで、そもそも沖縄で初日の出を見るのは非常に困難。むしろ去年の初日の出はまさにレアケース。今年のような雲が多い方が、いつもの元旦の沖縄って感じです。そういう意味では今年の正月の沖縄は、本島エリアでは天気に恵まれたことになりますね。まぁ宮古・八重山は平年並みの天気って感じでしたが・・・

でも本島でも宮古・八重山でも正月の気温がとても高く、過ごしやすい気候でしたね。なにせ正月の沖縄といえば「1年で最も気温が下がる特異日」で、過去にもこの正月3が日で1年を通して最低気温を記録したことも。平均でも最低で15度までしか下がらない沖縄で、日中の気温が一桁台だったこともあったな〜。それに比べると、今年もしかり、ここ数年の正月の沖縄は気温が高め。あの一桁台の正月はここ近年はありません。これもまた「温暖化」の影響なのかな〜?

ってことで、今年の正月の沖縄も「温暖」だったことは確実。天気的には東高西低で、本島は良かったものの、宮古・八重山は雨が多かった次第です。

はたして今年の沖縄風物詩は、例年通りに来るかな〜?

・1-2月の桜の開花
・4月のうりずんベストシーズン
・5月の梅雨
・6月中旬の梅雨明け直後のベストシーズン
・9月の台風
・10月後半のベストシーズン

まずは桜ですね〜^^ゞ



2019年の初日の出2019年の初日の出


2018年の初日の出2018年の初日の出


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/06-07:37 | 沖縄の服装/天気

1月初旬の沖縄は1年で最も寒い時期・・・のはず

気温こそ、昨日よりは2度低い今朝の那覇。といっても20度前後。さらに今朝は湿度が95%前後もあって、室内はかなり蒸し蒸し。

結果、寝苦しくて夜中に起きてしまいました^^ゞ

沖縄では1年で最も寒くなるのが、この「1月上旬」のはずなんですが、この冬は12月から暖冬傾向が続いていますね。一過性の寒さはあっても、基本的には温かいこの冬の那覇。あまり気温が高いと、1月下旬から咲き始める「桜」の開花への影響必至。桜の開花は、気温が低くならないとつぼみが膨らみませんので、気温が高いままだと開花がかなり遅れます。なので沖縄では気温が低くなる、沖縄本島北部から開花し、桜前線は南下するんですよね〜(南の方が温暖なので)。

しかしこの高い気温のままでは今年の桜はちょっと心配。もちろん、この高い気温がずっと続くとは限りませんが、あの色鮮やかな桜は、沖縄に住んでいても楽しみにしているんですけどね〜。

でも今年(去年)は、台風による塩害が少なかったと思いますので、気温さえ平年並みに下がれば綺麗な桜を望めるはず。

まぁ生活するには温暖な方が助かりますが、桜もしかり、平年並みの気候じゃないと生育しにくい農作物もあると思いますので、そろそろこの温暖過ぎる気候から平年並みの気候になってほしいものです。ただ「平年並み」が希望で、「平年よりはるかに寒い」は勘弁^^ゞ

最近の沖縄の気候は、夏でも冬でも「平年よりはるかに」状態が多いですからね〜。

そして今週末の沖縄も「平年より温暖(暑い)」状態が続いています。なにせ昨日の波照間島では

「最高気温27.7度」

25度超の「夏日」どころの状態ではないです。完全に「冷房」が必要なレベル。宮古海域では多良間島で「26.4度」、本島海域では南大東島で「25.6度」、那覇でも「24.2度」と、まぁ異常な気温の高さでした。そこに湿度の上昇も加われば、そりゃ寝苦しくなりますよね〜^^;

<昨日の沖縄各地の最高気温>
#波照間島 27.7度
#石垣島 26.8度
#西表島 26.7度
#多良間島 26.4度
#宮古島 25.6度
#南大東島 25.6度
#北大東島 25.5度
#下地島 25.0度
#久米島 24.9度
#那覇空港 24.2度


ちなみに昨日は沖縄各地でひと雨ありましたが、あくまで一過性の雨で、予報のような「1日中雨」ということはありませんでした。降っても1〜2時間レベル。そしてその雨の後は北風に変わったので、多少は気温は下がりましたが、未だに沖縄各地で日中の最高気温並みの朝晩の気温。

今日も夏模様の沖縄になりそうです。

桜、開花するかな〜?(温暖過ぎると咲かないので)


s0-IMGP7891.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/06-06:07 | 沖縄の服装/天気

2019年01月05日

勝手に「行ってみたらガッカリ、沖縄観光地9選w」

行ってみたらガッカリ、有名観光地9選

#パリ・シャンゼリゼ
#バハマ
#ドバイ
#中国・大連
#カリフォルニア・ナパバレー
#ラスベガス
#ベニス
#メキシコ・カンクン
#ギリシャ・ミコノス島


っというものがあったので、沖縄版を考えてみたら、あっさり9個浮かびました。しかも見事に那覇3選、本島3選、離島3選。もちろん、これ以上にガッカリの観光地もありますが、公然の事実のようなガッカリ観光地なので、それらは割愛させて頂きました。今回は基本的に「人気の沖縄観光地」でガッカリ版を集めてみました。


行ってみたらガッカリ
沖縄観光地9選w



#国際通り




観光客だらけ。歩道が狭い。大渋滞で車で通ると歩くより遅い。さらにお店はぼったくり。同じ商品でもスーパーの3倍の価格で販売。


#首里城




そもそも首里城は世界遺産ではない。世界遺産は「首里城跡」。上物は世界遺産ではなく、まさに張りぼて。琉球村と同じテーマパーク。


#波の上ビーチ




ビーチの目の前に道路が2本。海には柱脚だらけ。そもそも海を埋め立てた人工ビーチ。すぐ近くには生活排水が流れている。


#エメラルドビーチ




人工ビーチ。さすがに砂は綺麗なものを持ってきたので綺麗だが海は綺麗とは言えない。隣の備瀬の天然ビーチの方がはるかに綺麗。


#サンセットビーチ




人工ビーチ。しかも超狭い。さらに潮が引くと海がさらに狭くなる。同じ人工ビーチでもすぐ隣のアラハビーチの方が断然良い。


#辺戸岬




那覇から片道3時間。しかも高速は半分しか使えない。あれだけ苦労して行って、あるのは単なる岩場。残波岬や喜屋武岬の方がはるかに良い。


#古宇利島ハートロック




有料駐車場経由じゃないと見に行けない。さらにその岩は誰が見てもハート型ではない。魚の尾びれ型。沖縄のどこにでもある岩の形。


#砂山ビーチ




綺麗な海や穴が開いた岩場は良いのですが、ビーチ内やビーチ入口で違法営業している悪徳業者が最悪。ビーチのイメージダウン。


#川平湾




聞こえる声は日本語の方が少ない。C国人がうじゃうじゃ。しかも大声で喚くわ、道に座り込むわ、マナー最悪。落ち着けない景勝地。


もちろん、個人的な主観でピックアップしたものなので、異論もあるかもしれませんが、あながち間違っていないと思います^^ゞ

怖いもの見たさに行ってみるのも良いかもwww
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/05-13:16 | 沖縄旅行/離島旅行

夜明け前で22度?1月なのに暑すぎる沖縄!

sunrise20190105.jpg

12月の沖縄もそうでしたが、1月になっても暖冬傾向です。確かに一時的に寒くなる時期もありましたが、温かくなるときの気温がハンパない!

昨日の下地島の26度台も驚きましたが、それ以上に今朝の最低気温。

那覇で「21.6度」

例年の日中の最高気温より高いですよ〜。宮古・八重山でも最低気温が22度台ですが、そもそも宮古・八重山は昨日の日中に25度超の夏日でしたからね。それに引き替え那覇は、最高気温で22度台と、昨日の昼から今朝まで気温が全く下がっていないことになります。

まぁその理由は「南風」。

今朝の那覇は湿った南風が入ってきていて、各地で気温が上昇。反面、南風が入ると雨になる可能性が高いので、どの天気予報も今日の沖縄は「雨」一色。でも冒頭の写真のように、わずかながらも朝焼けが望める感じで、風も温かいけど湿った感じではなかったので、今日の沖縄はこの体感から判断すると、雨は降っても一過性。基本的に曇りないし一時的に晴れるような気がします。

まぁあとはその「一過性」が何処に何時に来るかですが、今日の雨は長くは続かないと思いますので、空模様と風(匂い)で判断すれば雨は回避できるかもしれませんね。

それより暑さw

朝ランしてきましたが、1月でここまで汗をかくか!ってぐらい汗だくになってしまいました。走り終わったあとは顔から汗がしたたり落ちるレベル。さすがの沖縄でも冬でここまで汗をかくことはなかなかありません。

そして今も室内着は半袖。

週末の沖縄は南風のうちは、1月ですが夏模様になりそうですね。でも北風に変わると急激に気温も下がりますので、この週末の沖縄は天気よりも風向きに要注意ですね。

でもな〜んか土日、晴れる気がします^^ゞ(根拠無し)

なので明日は完全に天気予報を無視して、遠くまで出かける計画をしています。

さてさてどうなるかな^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/05-08:38 | 沖縄の服装/天気

2019年01月04日

沖縄で初詣!琉球八分の四社+1大社?

ryukyu8sueyoshi1.jpg

正月3が日も終わりましたが、遅ればせながら初詣に行ってきました。といっても実際は「詣で」ではなく、見に行っただけですけどね。

「琉球八社」

・沖宮
・波上宮
・天久宮
・安里八幡宮
・識名宮
・末吉宮
・普天間宮
・金武宮

もちろん、那覇にある社のみで、普天間宮と金武宮はさすがに無理です。あと波上宮と沖宮は那覇にあるものの、他の4つとは明らかにエリアが違いますし、毎年のように行っていたので、今年は残りの「4社」を巡り巡ることとしました。

波上宮と沖宮は、どちらも平地にあって距離もそんなに離れていないので、一度に2つ行くのは珍しくありませんが、那覇の残りの4つの社を一度に回る人は、まず居ないでしょうw

その理由は「4つの社は全て山の上」。

まぁ運動がてらに4つの社を巡ってきた感じです。詳しいレポートは別の記事で綴ることとして、今日の沖縄はこれらを巡るには程よい気候で、むしろ日差しが強烈で登りの際は暑くさえ感じるほどでしたね。特に最も高台にある「末吉宮」に付いたときは、ほぼ快晴レベル。今年一番の良い天気だった気がします(まだ4日目だけど)。

ちなみに今日が仕事始めな会社も多いようで、市街地にある「天久宮」と「識名宮」にはサラリーマン軍団が多かったです。逆に市街地あるものの、猛烈な坂の上にある「安里八幡宮」には参拝客は少なく、そしてたどり着くまでほぼ登山状態になる「末吉宮」には、社はもちろんのこと、山道や公園の道にさえ人が居ませんでしたw

末吉宮は行ったことがある人ならわかると思いますが、あれは完全に「登山」ですよね〜。しかも新道(階段)ではなく、旧道(石畳)から登ると、本気で登山。

今日はその末吉宮に行くまでに、識名宮から「金城の石畳」も登ってきたので、末吉宮に着く頃にはヘロヘロ。特にこの「識名宮」と「末吉宮」を一度に回っちゃだめですね〜。双方はそれほど離れていないものの、真ん中に金城ダムがある「谷」があるので、往来は一筋縄ではいきません。なので私ももう二度とこの「末吉宮と識名宮」は一度に巡らないでしょう!

あと末吉宮から天久宮へ行く途中に、出雲大社沖縄分社にも寄ってきましたが、さすがにここはかなりの参拝客が居ました。小さな社ですが、モノレールの駅からも近いですし、なんと言ってもあの「出雲大社」ですからね〜。人気でした。

でも琉球八社では社の近くまで行きましたが、出雲大社だけは道路から眺めただけ。目的は琉球八社だったので、出雲大社はスルーした次第です。



とにもかくにもこれでよーやく2019年もスタートした感じです。でも早速明日はもう週末。実際の再始動は週末明けの「1月7日」でしょうね。

2019年も健やかに過ごすことができればと思う次第です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/04-11:37 | 沖縄の服装/天気

2019年01月03日

年末年始の宮古・八重山は全て雨?逆に本島は今日だけ雨??

今日の那覇は、正月3が日で最も天気がイマイチかも?といっても朝の段階では雨は降っても小雨程度で、濡れた路面もすぐ乾く程度。しかし午前9時ぐらいから沖縄本島中南部に弱いものの雨雲群がかかってきており、そのエリアは徐々に北部にも広がりそうです。といっても小雨レベルなので、沖縄に住んでいる人なら傘無しでも多少の外出には問題ないかな?気温も高めですし、何より風がないので、雨は逆に心地よく感じるぐらいかもしれませんね。まぁ観光でお越しの方にはイヤ〜な雨かもしれませんが、そもそも冬の沖縄は基本的に「雨」なので、昨日までの雨無しの方が珍しいんですけどね。

しかし雨無しだったのは沖縄本島エリアだけで、宮古・八重山は梅雨より雨が多いこの年末年始。今朝もかなり活発な雨雲群が近海にあり、時折激しい雨になっている島も!?

宮古島や下地島などでは、1時間に「10mm」という、冬としてはかなり激しい雨もあったようです。24時間の降水量でも「50mm」と、冬の沖縄としてはかなりの降水量。冬の沖縄は雨が多いものの、降っても小雨程度なので、降水量としては数ミリレベルなんですが、ここ最近の宮古・八重山の雨はかなりのものですね。年末年始を宮古・八重山でお過ごしの方にはとても残念な天気でしたが、それでも「本土の10倍は温暖w」なので、天気は割り切って楽しんで頂きたいものです。

まぁ正月3が日最後の今日は、沖縄本島も天気がイマイチっぽいので、インドアメインで楽しんで頂ければと思います。

でも那覇としては、この正月休みの天気は、ここ最近がかなり良い方だったと思います。冬の沖縄は那覇も先の宮古・八重山同様に雨ばかりなんですが、大晦日から昨日の1月2日まではほぼ雨無し。今日だけは雨もありそうですが、まぁ正月休みの実質最終日なので、のんびり過ごすには雨も悪くないかもしれません。中には明日も休みで正月休みは1月6日までって方もいるかもしれませんが・・・

ちなみにその週末(1/4〜6)の沖縄。

相変わらず天気はイマイチっぽいですが、気温はかなりの予報になっています。もちろん「温暖」という意味で、雨続きの宮古・八重山では25度超の夏日も期待できるかも?同時に気温が上がれば天気が回復する可能性もありますので、週末の宮古・八重山は天気の回復を期待しましょう!

<週末の沖縄各地の予想気温1/4・1/5・1/6>
#那覇 23度・25度・22度
#宮古島 23度・26度・23度
#石垣島 23度・25度・23度

posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/03-08:47 | 沖縄の服装/天気

2019年01月02日

2019年の元日の沖縄はてんこ盛り?台風に地震に・・・

まさかの元日に台風1号が発生しましたね。

台風1号「パブーク」

ラオスの言葉で「淡水魚の名前」だそうです。

といっても発生した場所は、まさにラオスがある東南アジアエリア。フィリピン近海から西に進んだ雲の塊が、あくまで机上では台風になったレベル。なので沖縄も日本海域へも一切の影響無し。ミャンマーやタイには影響はあるかもしれませんが、中心気圧が「1000hPa」という、まさに机上で台風とうたっているだけで、実際は単なる雲の塊だと思います。東南アジアならこの手の雲には慣れていると思いますので、大丈夫だと思います。

それより気になるのが、同じく元日の地震。

石垣島の南を震源とする地震が、元日に2度も発生。どちらも石垣市街で震度1を観測するレベルでしたが、1度ならぬ2度も元日の地震が発生するとはね。

・1回目 1月1日18時46分 M3.9/震源の深さ10km 石垣市街で震度1
・2回目 1月1日18時55分 M4.2/震源の深さ10km 石垣市街で震度1

まぁ震度1だと気づかなかった人もいるぐらいだと思いますが、石垣島のホテルなど高い建物だと、もともと地震対策があまり施されていない建物なので、揺れも大きく感じたかと思います。那覇でも震度1の地震は実際には震度2ぐらいに感じますからね。

でも石垣島の地震もその2回でとりあえず落ち着いたみたいなので、このまま地震なしで3が日を終わって欲しいものです。

まぁ八重山は地震や台風よりも「雨」が気になります。

ホント、何故か宮古・八重山の島々の上が、完全に雨雲群の通り道になっていますからね。そのおかげか、沖縄本島まで雨雲が届かず、那覇などでは雨無しで済んでいる次第です。でもここまで宮古・八重山と沖縄本島で天気が違うのも珍しいです。冬の沖縄は「沖縄全域で不安定な天気」ということが多いのですが、ここまで明確にエリアによって変わるのも冬では珍しい。

宮古・八重山の雨雲群にはもう少し南下して頂き、沖縄全域で穏やかな天候になることを切に願います。

201901020900-00.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/02-09:02 | 沖縄台風/災害情報

天気がイマイチな時は「小さな離島」がおすすめっ!

2019年2日目。今朝も雲は多いものの、雲の切れ間もあって、かすかながら朝焼けも望めた那覇。大晦日から今日までの3日間。那覇は雨も降らず、風も穏やかでとても快適な陽気の年末年始です。

しかし宮古・八重山は大晦日からずっと雨が降ったり止んだり。

今朝も宮古・八重山近海には雨雲群が点在していて、特に与那国島海域には大きな雨雲群。他の離島周辺にも雨雲が点在していて、今日も雨が降ったり止んだりの1日になりそうな宮古・八重山のようです。まぁ降水量は大したことが無いのですが、あまりに不安定な天気だとせっかくの離島もなかなか楽しめませんよね。

でも八重山ならこんな不安定な空模様の時は、海より山や森、宮古ならドライブがおすすめかな?

雨の八重山ので過ごし方ガイド

雨の宮古での過ごし方ガイド

また雨が降りそうな時は「小さな離島」に行くのもおすすめ。小さいので歩きで回ることができますし、のんびり過ごすには最適ですからね。八重山なら竹富島、宮古なら大神島がおすすめです。特に大神島は、私自身も宮古島で天気が悪いときには必ず行きますね〜。雨だと島に訪れる人も少ないので、とにかくのんびりできますし、何もないけど何もしないことをできる、今となっては数少ない離島ですからね。

先日(11月)の際も迷わず大神島へ行きました!

oogami201811rainy.jpg

今日、八重山・宮古に滞在の方は、徒歩で巡ることができる「小さな離島」へ行ってみてはいかがでしょう?

ちなみに沖縄本島は、先の話のように雨の心配は無く、雲の切れ間もありそうなので、観光するには問題ない天気だと思います。昨日も快晴のタイミングもあれば、どんより一面の雲のタイミングもあり、どっちになるかは運次第ですね。

まぁ雨の心配は無いですし、風もなく海も穏やかなので、慶良間や伊江島などの離島へも気軽に行くことができるでしょうね。沖縄本島は観光客がうじゃうじゃなので、正月休みは離島まで足を伸ばすのがおすすめかもしれませんね。

久高島は特に狙い目かも?

とにもかくにも、本島でも宮古・八重山でも、正月休みは「小さな離島」がおすすめですよ〜!(離島ドットコムだけにw)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/02-08:02 | 沖縄旅行/離島旅行

2019年01月01日

2019年元旦。初日の出はダメだったけど初朝焼けはいい感じ!

やっぱり冬の沖縄。すっきりとした天気にはなりませんね。夜明け前は月や星空も望めていて、これは初日の出も期待大かな?って思いましたが、日の出間際になってくると雲がもくもく。明るくなり始める頃には空は雲で埋め尽くされていました。

でもその雲の切れ間がわずかに東の空にあり、夜明け前の朝焼けは意外といい感じ。しかもちょうど、那覇の初日の出ポイントで見た朝焼けだったので、もしかすると初日の出よりもこの初朝焼けの方が絶景だったかも?

newyearsunrise20190101a.jpg

なかなかでしょ^^ゞ

那覇の漫湖公園。去年の元旦はこの湖の右端に写っている「とよみ大橋」で初日の出を望みましたが、今年はその先の公園(漫湖公園古波蔵側)と公園(漫湖公園鏡原側)を結ぶ橋から望みましたが、まさに朝焼けには絶好のポイントでした(去年の初日の出)。

ホントはそのまま、同じ場所で初日の出まで待っても良かったのですが、雲行きを見て「初日の出は無理」と判断。結果、初日の出は去年のように明確には出てこなかったようですが、那覇中心街から見たものだと、2019年の初日の出はこんな感じでした。

newyearsunrise20190101b.jpg

まぁ、ビミョーですよね^^ゞ

でもどんより曇っている感じではなく、空は明るく望めただけマシでしょう。なにせ冬の沖縄は1日中どんよりした雲に覆われることが多く、日差しどころか明るい雲の色も望めないのが普通ですからね。なのでこんな感じでも良かったこととしましょう!

しかし東の空以外はなんとまぁいい感じの青空。

newyearsunrise20190101c.jpg

この青空が東の空にあったらな〜。

ちなみにどっかのメディアやサイトでは、沖縄の初日の出に那覇から2時間も3時間もかかるスポットをおすすめしていましたが、どうだったんでしょうね〜。沖縄の場合、那覇の天気が悪くとも少し移動した場所になると違うかもしれませんからね。まぁ沖縄に住んでいる人、初日の出を見るために辺戸岬まで行く人はまずいないと思いますが・・・

とにもかくにも「初日の出」は厳しかった沖縄・那覇でしたが、「初朝焼け」はいい感じのものをいい場所で望めました。

本年もいい1年になるよう、祈ります(^人^)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2019/01/01-09:11 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲