ページの先頭へ△

2018年12月31日

最後の最後で綺麗に焼けました!那覇の夕焼け(一部だけ)

sunset20181231a.jpg

sunset20181231b.jpg

今年最後の夕焼け!空の半分だけですが、赤く焼けました!!

朝の「今年最後の朝焼け」と似たような感じかもしれませんが、焼けた範囲は少ないものの、昨日までの真っ暗な夕空とは違っていい感じ。

まさに今日の那覇らしい夕焼けです!

今日の沖縄・那覇。結局1日の半分が晴れていて、もう半分が曇っている感じで、まさに明確な晴れと曇りが半々の印象。中途半端な空模様はなく、必ずどっちかの空模様でしたね。この夕焼けの感じのまんまの印象でしたね。でも日中は日差しもあったので日中の気温は久しぶりに20度オーバー!

那覇で「20.6度」

風もなく、とっても快適な1日でした。ちなみに沖縄最高は波照間島の「22.9度」。本島エリアだと那覇空港の「21.5度」が最高でした。

昨日までの寒さも、今夜はかなり和らぎ、半ズボンモード復活w

さすがに半袖は無理ですが、今夜はホットドリンクではなく、冷え冷えのオリオンビールでもOKな陽気です。

そして気温が高ければ、晴れる可能性も高くなります。

明日の初日の出。

今の感じで気温が高めで風がないままなら、かなり期待できるかも?といっても水平線近くには必ず雲がありますので、初日の出をわざわざ東岸の海まで行かない方がいいと思います。那覇から山越に見ても、初日の出が見えるタイミングは多分同じ。

なのでニュースやメディアに踊らされて、那覇から2時間(東村)とか、3時間(辺戸岬)まで行くようなことはせずに、今居る場所で東側(実際は東南東側)に高い建物がない場所で初日の出を見ましょう!那覇は北側に首里の高台があるので、那覇なら南側がおすすめ。ちなみに首里城は西向きなので朝日はあまり期待できませんのであしからず。

私は初日の出を見に行くか否か、見に行くとしてもどこへ行くのかは、全く決めていません。明日、起きたら決めますw

まぁ元旦の沖縄は圧倒的に曇ることが多いので、あまり期待しない方がいいかと思います。本土のように確実に晴れるってことはありませんので、あまり期待せずに「見れたらラッキー」ぐらいで考えましょう!

2018年もあと6時間。

ちなみに年越しは寝て過ごしますw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/31-18:16 | 沖縄ライフ

2018年の離島情報。あと500項目!?

ritoucom20181231.jpg

ココ最近、ホムペの情報更新が遅れ気味でホントに申し訳ない次第です。特に地図の更新はあまりに手間がかかるが故、更新前に次の情報が入ってしまい、更新するにもなかなかできない状態です。まぁGoogleMapでは自動的に更新させていますが、やっぱり画像1枚の地図(PDF連動)が個人的にも使いやすいので、早く更新したい次第です。

でも冬は離島へ行く頻度が少ないので、まさに更新のチャンス!

地図の前に2018年に行った離島の最新情報をまとめてみると、その情報量は・・・


約500項目


ピックアップするだけでも一苦労。さらにその情報更新に併せて画像も更新や追加するのですが、その数「1700枚」。もちろん中には使わない画像もあるものの、それだけの数を精査や加工をしなければならないので、画像だけでも大仕事。さらにその画像にあわせたキャプションや、離島情報そのものの更新など、まさに「途方に暮れる」作業になります。

んで、途方に暮れています(/_;)

でもこの年末年始は仕事が落ち着くので、できる範囲まで済ませたいと思います。年をまたぐと既に2月と3月に離島行き決定。さらに4月と5月も離島行きの可能性あり。それまでに情報だけでも更新しないと、更新前に次の情報が入ると、収集付かなくなりますからね〜。

2018年の離島情報 まとめ


・対象 17エリア/離島(宮古/八重山と沖縄本島がメイン)
・新規 133スポット/宿
・修正 375スポット/宿
・画像 1689枚(不採用になるものも含む)


さすがに新規追加する情報は減りますが、既存情報の更新がとにかく多い。名前が変わったりすることはもちろんのこと、移転や廃業するところも多いので、更新作業がホントに大変です。特に大きな離島の石垣島と宮古島は、情報量も多いですし、更新頻度も高く、ホントに大変です。

できれば年末年始の3が日までに形だけでも終わらせておきたいですが、500項目もあると厳しいですね。せめて画像だけでも加工しておきたいものの、その数も1700枚もあるとなると・・・加工前に精査や紐付けもあって一筋縄ではいきませんからね。

多分更新は島やエリアごとに分けて公開すると思いますので、気長にお待ちくださいませ。

既に「旅行ブログ(http://trip.ritou.com/)」でお届けしている最新情報もありますが、それもホムペにも反映させないといけませんからね。

地図更新はいつ完成するのやら・・・(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/31-10:22 | 沖縄離島ドットコム

寒さのピーク越える!明日の初日の出も期待できるかも?

sunrise20181231.jpg

今年最後の朝焼けです。日の出は難しかったけど、ここ数日の沖縄は日差しどころか青空さえままならない「曇り空」だったので、久しぶりの色の変化のある空になりました。まぁ予報では今日も沖縄は「1日中曇りで晴れることなし!」って感じですが、実際はこんなものです。なので明日の沖縄も、今朝同様に雲の切れ間もあるかもしれませんので、初日の出は期待できるかもしれませんね。

でも出るか否かは「運」次第なので、決して偏向したメディアの記事のような遠くまで行かないことがおすすめ。那覇から片道3時間もかけて、朝日が出なかったら意味ないですからね(辺戸岬)。また昨日は別の記事で、こちらも北部のやんばる山奥の日の出スポットをおすすめしていましたが、辺戸岬同様に那覇から何時間かかるんだよ!名護からも遠いぞ!!ってレベルなので、気軽に行ける東海岸で初日の出は楽しみましょう。

沖縄ならどの街からも片道30分もあれば東岸へ出れますからね。やんばるの東岸まで行く意味、無いと思いますw

ちなみに今朝の那覇。寒さのピークは越えたみたいで、そんなに凍えるほど寒くは感じません。朝ランしてきましたが、最初は寒く感じたものの、直に汗ばんできて、終わった頃には汗びっしょり。気温も昨日より高めですし、何より風が弱いので日差しさえあれば快適な大晦日になると思います。

とにもかくにも沖縄の寒さのピークは越えたようです。


そして2018年も残すところ今日の1日。

といっても個人的に年末年始だから何をするってことは一切無いので、通常モードで生活しますが、たださすがの沖縄も正月3が日は買い物に苦労するので、今日は買い物で1日終わりそうです。スーパーとかは元日でも営業しているところもありますが、なにせ売っているものが要らない「正月用」のものばかり。まぁ年末の時点でその状態ですが、特に年明けは酷いものです。

全て正月価格で高い!!!

大晦日の今日まではセールもあるので、買い物は今日中に済ませることとします。

ちなみに沖縄には「年越しそば」という風習は基本的になく、私自身も本土にいたときからその風習はないので、今日、そばを食べることはありません。またお餅(雑煮)も面倒なので食べませんし、おせちにいたっては「なんであんな塩分の高い不健康食品を正月から食べなきゃならないの?」って意識w

なので正月らしい食生活(って何?)は一切ありません。絵的にもその系のものは多分アップされないかな?

まぁ明日の朝ランないし朝散歩で初日の出と正月らしい光景が望めたら、ブログやインスタにアップするかもしれませんけどね。


はたして明日の沖縄の初日の出。出るか否か!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/31-08:15 | 沖縄の服装/天気

2018年12月30日

元旦に辺戸岬へ行く人いるの?初日の出なら知念岬とニライカナイ橋が最高!

南部〜知念岬の朝日右
chinensunriseright201511.jpg


南部〜知念岬の朝日左
chinensunriseleft201511.jpg


今年もあと2日ですが、一足早く「日の出」写真を!?

昨日だったかな?作為的な「初日の出を見るならココ! 沖縄本島オススメ11選」という、偏向メディアの沖縄の新聞からLINEニュース経由で出ていましたが、あれはホントに酷かった。完全に「南都(おきなわワールド/大石林山を運営)」からお金をもらって作った記事と言っても過言ではない内容でした。


誰が「初日の出を見に、元旦から辺戸岬行くかよー!」って感じですw

・・・偏向メディアの記者でも行くのを嫌がるわwww


でもその中にもあった「知念岬」は、初日の出の名所ですけどね。ただホントの名所はその上の「ニライカナイ橋」ですが、この2つは相互に往来可能なので、先に高台のニライカナイ橋から初日の出を見て、その後に知念岬公園へ行くのがおすすめです。そういう意味で、この2つは「沖縄最強の初日の出スポット」と断言できることでしょう(勝手にだけどw)。



そもそも沖縄本島の東岸なら、どこへ行ってもほぼ正面に初日の出が水平線から上がる光景を望めます。辺戸岬まで行く意味ありません。南部なら先の「知念岬」と「ニライカナイ橋」、中部なら「海中道路」だと浜比嘉島で朝日が隠れてしまうので、むしろ海中道路先の「浜比嘉大橋」がおすすめ。「平安座島」の防波堤から見るのもおすすめです。偏向メディアの記事では「初日の出は海中道路!」になっていますが、あれは間違いでーーーすw

北部だと、「漢那ビーチ周辺」は無難かな?ちょっと足を伸ばして「慶佐次」も海側に出れば望めると思います。金武町も初日の出にはおすすめだと思います。少なくとも「辺戸岬」まで元旦から行く意味、全くないと思います。そもそも辺戸岬で初日の出を見るとしたら、何時に那覇や名護で出ないとならないのか、考えて記事書いていませんよね。

まぁ離島なら、ちょっと足を伸ばせばどの島でも「東岸」に出ることができるので、初日の出を望む場所には事欠きませんね。


しかし問題は「天気」。


冬の沖縄はとにかく「晴れない」ことで有名。まして朝晩は雨も多く、初日の出が望めるのはかなり確率が低め。そもそも冬の沖縄は例年なら、1ヶ月で晴れるのは2〜3日レベル。そのくらいの確率でしか晴れないので、それが元旦に来るか否かが、見る場所以上の問題。

でも今年の元旦は、ホントのその奇跡が訪れ、那覇市街でもあの初日の出。朝ランしていてまさかの初日の出を那覇で望めるとは思いもしませんでしたよ。






ってことで、沖縄での初日の出は「場所」よりも「天気」が問題。辺戸岬まで行って天気が悪かったらいたたまれませんので、あの偏向メディアの記事はスルーして、那覇や宿泊先から気軽に行ける「東岸」にポイントを定めましょう!

ただ沖縄の天気って変わりやすいので、曇っていても日の出時間になると雲が切れることもあります。さらに天気予報はまっっっっっったく当たりませんので、無視してください。

あとは運次第。

2日後。無事に初日の出を沖縄で望めることを願っています。私は見ても那覇市街からになりそうですが^^ゞ


ちなみに今回公開した2つの知念岬から見た朝日。どちらか1つが・・・

2019年1月4日の「めざましテレビ」で出てくるかもw

写真を提供させて頂きました!といっても我が家にテレビがないので、どのような形で番組に登場するか確認できませんが・・・
まぁボツになって出てこない場合もありますので、その際はご了承ください^^ゞ


南部〜知念岬の朝日右南部〜知念岬の朝日右


南部〜知念岬の朝日左南部〜知念岬の朝日左


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/30-06:29 | 沖縄の服装/天気

寒すぎ!でもこの気温で天気が読める沖縄

冬の沖縄は平年でも20度前後まで日中は上がるのですが、昨日の那覇はまさにその日中の午後2時に、昨日1日の最低気温「13.2度」を記録。瞬間的には平年より7度近くも低いことになります。そりゃ寒い訳だ!?

でも昨日1日の最高気温も、わずか2時間前の正午に「16.5度」を記録。最高気温も最低気温も同じような時間帯に記録するという、訳の分からない状態。といってもどちらも平年よりかなり低めで、昨日の沖縄はとにかく寒かったです。ただ風は午後になって落ち着き、少しはマシになりました。なにせ昨日の朝は最大瞬間風速17mの台風レベル。朝ランしていたので、リアルにその風を体験した次第です。

そして今朝は今のところ14度台で踏みとどまっているので、平年並みに落ち着いたかもしれません。風もそれほど強くないですし、今日の寒さは昨日よりはマシかな?なにせ昨日は日中に屋内にいても、外より厚着でしたからね〜^^ゞ(冷房専用エアコンしかないので)

今日は昨日より寒さはマシかと思いますが、あとは天気次第。昨日は1日日差しがなかったので、気温が上がる要素が無く室内も寒かったですが、日差しがあれば建物が温まるので、室内も少しは暖かくなると思います。なので今日は日差し、かなり期待しています。

また風も収まってきたので、海の大シケも少しは解消されそうなので、離島への船便も再開する航路もありそうですね。なにせ年末の物要りの時期なので、連日の欠航は離島で年始を迎える人にはかなり困ったかと思います。今日・明日の船の通常運航を期待しています。

ちなみに沖縄は年始の「新正月」より、2月の「旧正月」の方がメインですが、さすがに12/31〜1/3まではお休みモード。今日が日曜日なので、今日からお休みモードになっていると思います。まぁ観光立県なので、観光客向けのお店は問題なく営業していると思いますが、地元系のお店はこの年末年始も、そして旧正月もどっちも休むところがあるので、お店の営業状況は事前に確認するのがおすすめです。

年越しそばに「沖縄そば」と思ってお店へ行って、休みになっているなんてこともありますからね〜。ご注意あれ!

ちなみに私は年越しそば、沖縄でも食べませんし、もともと本土でもその習慣はありませんでした。なにせ本土の「蕎麦」は大の苦手でしたし、沖縄の「沖縄そば」も基本的に得意ではないので滅多に食べませんからね。そもそも新年は寝て明かすので、あまりこの「年越し」という観念がもともとありません。

なので除夜の鐘、聞いたことがほとんどありません^^ゞ(沖縄でも本土でも)


ただ初日の出は見る機会が多いので、来年の元旦の天気が気になるところ。アテにならない沖縄の天気予報なので、実際はどうかわかりませんが、元旦の那覇の予報はこんな感じ。


#元旦の那覇の天気予報

#WNI 曇り(最高20/最低15度)
#Tenkijp 曇り(最高21/最低16度)
#Yahoo天気 曇り(最高20/最低16度)
#気象庁 曇り(最高20/最低17度)



ここから判断すると雨は無いという予想で、雨がなければ晴れる可能性があるという意味。あと最低気温がそれほど低くなっていないので、初日の出が望める可能性はあるかもしれませんね。って感じで沖縄の天気予報は、その見たままで判断するのではなく、それらが外れる前提で分析するのが基本w

個人的には1月2日以降に雨予想が出ているので、1月1日は気象の区切りの日と判断。晴れる可能性があると思います。

ってことで、元旦に朝ラン、計画するかな^^ゞ

<2018年1月1日午前7時半の那覇の光景>
newyearsunriserun20180101.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/30-06:10 | 沖縄の服装/天気

2018年12月29日

遅ればせながら沖縄も「この冬一番の寒さ」

12月も29日になって、よーーーやく冬らしい気候になった沖縄。それを身をもって体験してきました。

朝ラン2時間。

気温もこの冬最低の13度台まで下がりましたが、それ以上に凄かったのが風。なにせ最大瞬間風速「16.1m」と台風並みの風ですからね。しかも台風のように一時的な風ではなく、常時その風が吹き荒れる冬の沖縄。朝ランで空港近くを通りましたが、空港周辺はさらに風が強いので、台風のあとのような様々なものが歩道に散乱していましたね〜。まぁいつものことなので、予めそうなっていることを想定済み。何事もなく通過した次第です。

ちなみに那覇市街で最大瞬間風速16mでしたが、那覇空港周辺だと18m前後、そしてこの時期、最も風が強くなる「渡難(どなん)」こと与那国島では最大瞬間風速21m弱。台風の中にいるときのような風が延々続いているのかと思います。

結果、那覇でも気温13度でも風が強いので、外の体感温度は2〜3度レベル。まぁ朝ランするには寒い方が助かるので、今日はかなり楽に走ることができましたが、しかし向かい風の時は前に進まないですし、一番怖いのは横風。1mほど横に飛ばされる瞬間もありますからね。特に歩道が無い道だと、1m飛ばされると車と接触する可能性もあるので、今朝はちょっと怖かったです。

そして風が強いと海も大荒れ。

今日も冬の欠航定番の「西表島上原便」「鳩間便」「波照間便」「慶良間便」は厳しいでしょうね〜(波照間便は最終便だけ未定になっていますがまず無理でしょうw)。

ちなみに冬の沖縄。雨も多いものの、夏のスコール以上に「超局地的」で「超短時間」でしたね。2時間もランニングしていましたが、傘が欲しいな〜って思うほどの雨は1回数秒程度。路面は濡れているものの、雨はその一瞬以外はぽつりとも来ませんでした。ただ路面が濡れていると言うことは、タイミング次第では結構な雨になることもあるので、ホントに冬の沖縄の雨は「運」ですね〜。

冬の沖縄で地元の人が傘を差さないのは、あまりに雨が局地的で短時間終わるのを分かっているから。差してもすぐに必要無くなるし、しまうとまた雨って感じできりがありませんからね。

冬の沖縄でいちいち雨を気にしたら、前に進めませんw

ホント、冬の沖縄は傘よりフード付きの雨に濡れても重くならない素材の上着が一番です(ポリエステルのウインドブレーカーが最強)。冬の沖縄旅行では傘よりウインドブレーカーを持って行くと重宝しますよ〜。折り畳めば傘より小さくなりますし軽いですしね。

しかし風の影響で室内もかなり寒い今朝の沖縄。

室内着もついに真冬モードになり、これ以上寒くなるとついに年数回しか使わない「ストーブ」が登場!年末年始に使う機会ははたしてあるかな?

db2668489aa0a1701c9c55d743dd2a01_s.jpg
写真AC
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/29-08:41 | 沖縄の服装/天気

2018年12月28日

好みのミニカレンダー。作った方が早かった^^ゞ

カレンダーにちょっとだけこだわりがあります。

それは「大きさ」。

壁掛けの大きなカレンダーはどうしても好きになれず、卓上のものでもとにかく小さいものが好みでした。「無印良品のミニカレンダー」がまさに希望通りで、毎年購入していましたが、この無印のミニカレンダーでどうしても気に入らないポイントが1つ。

「月曜が週始め」


<無印良品のミニカレンダー>

国際規格だと月曜始めのものが一般的なのかもしれませんが、日本だとやっぱり日曜日から始まるものが多いですよね。個人的にも週の初めは「日曜が週始め」という感覚があるので、無印のこの「月曜が週始め」をどーーーしても馴染めませんでした。それでもサイズ優先で我慢して使っていましたが、去年の年末手に入れた2018年のカレンダー。

なんとダイソーで、無印とほぼ同じサイズのカレンダーを発見。しかも3個で108円。もちろん「日曜が週始め」。ちなみに無印のものは1個300円なので、1個あたりにすると九分の一と激安。

自宅と仕事場の両方に置いても1個余る程度なので、2018年はダイソーのミニカレンダーを大変重宝していました。


<ダイソーの3個で108円カレンダー>

しかしダイソーの季節もの商品。2年連続で同じものは売りません。

沖縄の大きなダイソー(美栄橋・新都心・旭橋)全てを回りましたが、去年あったミニカレンダーの2019年版は見つかりませんでした。ちなみに沖縄には百均だと他にも「キャンドゥ(ドラッグストア併設)」と「セリア(ホームセンター併設)」もありますが、そもそも併設店舗で狭く品揃えはイマイチで、カレンダーの種類も少なめ。仕方ないので2019年版カレンダーは無印のものを復活させるかな?っと思っていました。

そして年末の年賀状印刷の際、ふと思いつきました

「ミニカレンダーなら自分で作った方が早くない?」

年賀状のテスト印刷用ハガキ台紙を使って作ってみたら、意外と簡単でしかも自作なので希望通りのサイズに!?

ハガキ台紙1枚に12ヶ月全部を印刷し、左に1-6月、右に7-12月をレイアウト。印刷後に左右を縦に切り分けます。そして1/3ごとにカッターの切れ目を横に付けて三角形に折り曲げて完成!年賀状印刷でプリンターの設定もしてあったので簡単でした。

その出来は!?


<ハガキ台紙で作った自作カレンダー>

上々ですw上等ですww

さすがに月めくりのような加工をするのは面倒なので、半年分を2ヶ月ごとに三角形を転がして見ることができるようにしました。もう半年は三角形の中に収納して邪魔にならないように細工。

これならコスト10円レベルw(ハガキ台紙1枚+印刷代)

気づくのが遅すぎました^^ゞ

「ミニカレンダーは自分で作った方が早い」

minicalendar20181228.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/28-13:02 | 沖縄ライフ

雨が降ったり止んだり、よーやく冬らしい沖縄。しかしあの傘は止めて欲しい!!

12月も28日になって、よーーーやく「冬の気候」になった沖縄です。でも昨日はまだ、石垣島と下地島で最高気温「25.3度」の夏日も記録。那覇でも空港で最高気温「23.2度」と、程よい気温。風はやや強めだったものの、那覇は天気に恵まれ、湿度が低かったので、爽やかな「初夏の陽気」でした。

しかし昨日の夜ぐらいから北風が強くなり、施工が甘い沖縄の建築物だと、すきま風が室内に入ってきて、閉めきっているにもかかわらず風切り音がピューピュー。まぁわずかな隙間でも風が猛烈に強いと仕方ないかもしれませんね。なので今朝の那覇は、室内でも外と同じぐらいの気温でかなり寒いです。でもまだ室内で靴下を履きたくなるレベルではなく、暖房なしでも服装のみで調整できます。

今年もあと4日で、よーーーーーやく冬になった感じの沖縄です。

ちなみに冬の沖縄と言えば「風が強い」のに加えて「雨が多い」のも特徴。実は1年で最も雨が多いのは、沖縄では「梅雨」よりこの「冬」なんです。もちろん「降水量」としては梅雨や台風シーズンの夏ですが、雨が降っている時間が長いのは明らかに「冬」。昨日も那覇など沖縄本島は雨無しだったと思いますが、宮古・八重山はまさに冬の雨の様相で、降ったり止んだりを繰り返していたようです。

この時期の沖縄の天気は1日ごとに「宮古・八重山」→「沖縄本島」→「大東島」へ移動するので、今日は沖縄本島が不安定な天気かな〜?

まぁ雨が降っても路面が濡れるか濡れない程度の弱い雨なので、沖縄に住んでいる人なら笠無しで歩いちゃうレベルですけどね。今日は実質的に「今年最後の平日」なので、いろいろ外回りをする予定ですが、多分、傘は持っていかず、濡れても気にならない素材の上着を羽織って出かけると思います。なにせ傘があっても同時に暴風が吹き荒れるので、意味ないですからね^^;(なので地元は冬の雨の際は傘を使わない)


しかし昨日の朝ランでは酷い光景を目撃。


那覇空港が閉鎖になった一昨日は豪雨だった那覇でしたが、この時も同時に暴風が吹き荒れていたので傘は役立たずの状態。なのにおそらく観光客が強度のない「ビニール傘」を使ったらしく、空港周辺のランニングコースに壊れたビニール傘の残骸だらけでした。ホント、沖縄でビニール傘をむやみに使うのは止めて欲しいものです。沖縄で雨が降るときは同時に暴風も吹き荒れることが多いので、強度のないビニール傘は破壊される確率が非常に高いです。

しかも傘が破壊されると、観光客は道ばたに放置する人がほとんど。その放置されたビニール傘は、その後どうなると思いますか?
地元の車や建物、下手すると人に直撃。下手をすると命に関わる場合もあります。

ビニール傘を使うな!とは言いませんが、壊れた傘は責任を持って「自分」で処理してください。沖縄の道はゴミ捨て場ではありません。ちなみに沖縄に住んでいる人だと、ビニール傘は基本的に使いません。先の話のように、沖縄の雨の際は同時に暴風も吹きますので、一発で破壊されることをわかっていますので、頑丈な傘を使います。まぁビニール傘でも頑丈なものも最近ありますが、安っぽいビニール傘はまず使いません(使うのは観光客か短期移住者)。

昨日の朝ランも、まだ暗い時間だったので、危うくビニール傘の残骸に足を取られるところでした。あの骨組みが身体に刺さったらシャレになりません。

しかもわずか100mの間に3個もビニール傘の残骸がある場所も。

ホントに、沖縄の雨の際にビニール傘を使うのは止めて欲しい次第です。そして壊れたビニール傘を道ばたに捨てるのは、ぜっっっっっっっったいに止めて欲しいものです。

沖縄旅行中に雨になったらビニール傘ではなく、頑丈な傘を購入してください。そして本土に持ち帰ってください。よろしくお願いいたします。

a94710037762f853b2a8fd4ea91c24bd_s.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/28-06:50 | 沖縄ライフ

2018年12月27日

「無人島0円結婚式」の無人島ネタバレ

Facebookページツイッターでおおっぴらに書くのは抵抗があったので、ブログで細々と綴ります^^ゞ

某バラエティ企画「無人島0円結婚式」の舞台となった無人島。どこか分かりました。確定。そのポイントは以下の通り。

<場所のポイント>
・ビーチの砂が肌色(沖縄ではなく奄美の砂)
・対岸の島に高い山がある(海の近くに大きな山があるのは奄美大島ぐらい)
・左に映っているシンボル的な岩(これで分かった)


<その島のポイント>
・無人島ツアーやカヤックで行ける
・島に砲台があった島
・山頂付近に兵舎跡がありこのロケ向き


その無人島とは!?



#江仁屋離島



最初にその背景の島影が明らかに見たことがある「奄美大島」の島影。特に海沿いに集落が一切無いところから、奄美大島南西部の「曽津高崎」と想定。

#江仁屋離島#須子茂離 か迷ったけど、写真左側の「岩」が決定打。あんな岩があるのは江仁屋離島だけですからね。島の加計呂麻島側(東側)でロケは行われたようです。

ってことで確定〜!

・・・行ったことないけど^^ゞ

でもこの無人島って、自衛隊の「離島奪還訓練」が行われた島でもありましたよね。政治的にどうかな?って感じもしますが、でももともとこの無人島はツアーでもよく行かれる島で、そういう意味では往来もしやすいし、芸能人の安全も確保しやすいのかもしれませんね。

さらに奄美のこの海域の無人島や島には、戦時中の施設が多く残っており、野宿させずにロケできるメリットあり。対岸の奄美大島にも砲台や監視所跡などありますからね。

ちなみに対岸に奄美大島は見えていますが、実は加計呂麻島はもっと近く、わずか1.5kmしか離れていないらしいです。実久海岸からすぐにある無人島。

是非ともロケ以外で、加計呂麻島や奄美大島も新婚気分で味わっていて欲しいですねw(でも本人たちは新婚旅行でハワイに行きたいらしいwww)

江仁屋離島でロケが行われた「無人島0円結婚式」のニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/27-12:27 | 沖縄離島情報

昨日の那覇はいろいろ凄かったw


どの気象会社からの情報でも、今日の沖縄は晴れではありませんでしたが、沖縄は昨日のような豪雨になればなるほど天気が回復しやすくなるので、今日は「晴れる」と呼んでいました。なので朝ランもそのあとの洗濯も計画。その結果は!?

sunrise20181227b.jpg
sunrise20181227a.jpg

予想通り!綺麗な朝日と朝焼けでした^^v

っていうかこの光景。まさに初日の出でもこんな感じで望めます。もちろん元旦が晴れればの話ですが、今年の元旦はホントに良い天気で久しぶりに綺麗な朝焼けが望めましたからね〜。その光景は最新の旅コラムをご参照くださいませ。

しかし昨日はいろいろあった沖縄。

まずは天気。

渡名喜島では12月として観測史上最多の降水量も記録。1日で96mmって、真夏のような降り方ですね。那覇でも50mmとかなりの雨で、例年の冬の雨は1日で5mmも降れば多い方なので、その10倍以上とはまさに豪雨だった次第です。

しかし豪雨なのに気温が上昇。その豪雨の最中、那覇空港周辺では最高気温「25.7度」まで上昇。12月も26日で夏日って、何なんでしょうね〜。この12月の沖縄の気温は。さらに昨日は南大東島と北大東島では最高気温「27.2度」と、まぁこちらは雨がなかったので、その分気温も上昇したんでしょうね。

天気的には午前こそ雨はあまり降らなかったものの、正午前から豪雨モードが延々続き、夜まで雨だったみたいです。特に夕方以降の豪雨はかなりのもの。その豪雨の最中にまさかの事件が!?

「那覇空港閉鎖」

ビックリしました。ちょうど豪雨になった頃だったので、まさか?とは思いましたが、閉鎖の原因は雨ではなく、滑走路の不具合でした。午後3時45分頃に、滑走路に埋め込んである誘導灯が外れ、穴が露呈。滑走路の安全確認のために那覇空港が閉鎖されてしまいました。

午後5時1分に運用再開されましたが、那覇と離島を結ぶ4便が欠航。本土から那覇へ向かっていた6便が行き先変更と、かなりの混乱になったようです(昨日の夜の時点の情報)。学校の終業式が終わり、本島から離島へ里帰りする人も多かったと思いますので、この欠航はかなりの影響があったと思います。年末年始のラッシュはギリギリ避けることができたとは思いますが、この影響で行き先が変わった方は大変だったと思います。

でもタイミング的にちょうど豪雨のピークにこの滑走路閉鎖の情報が入ってきたのでビックリしました。まさか雨の影響?って。

もちろん昨日の程度の雨で滑走路が閉鎖されていたら、夏シーズンはしょっちょう閉鎖されることになるので、雨の影響ではないとは思いましたが、タイミング的にちょうど豪雨モードになったばかりだったので驚きました。

まぁ誘導灯が外れただけだったので、これからの年末年始へのラッシュへの影響は無いと思いますが、とにもかくにも昨日の沖縄はいろいろありました^^ゞ

でも「雨降って地固まる」今朝の沖縄。

今日は快適な陽気の沖縄になりそうです。昨日のような真夏の気候ではなく、爽やかな初夏の陽気を期待しましょう!

#昨日の沖縄各地の最高気温と24時間降水量

#南大東島 27.2度/0mm
#北大東島 27.2度/0mm
#多良間島 26.3度/52.5mm
#波照間島 26.3度/47.5mm
#石垣島 25.9度/76.0mm
#那覇空港 25.7度/51.0mm
#宮古島 25.5度/66.5mm
#西表島 25.2度/50.5mm
#与那国島 25.0度/33.5mm
#那覇市街 24.6度/59.0mm

posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/27-08:04 | 沖縄の服装/天気

2018年12月26日

あわや熱帯夜?観測史上最高の暑さになりそうな12月の沖縄

12月も26日ですよね・・・2018年もあと6日ですよね・・・真冬ですよね・・・

昨日の夜から今朝までの沖縄。寝苦しいほど暑かったです。就寝時は掛け布団を使っていましたが、起きたときにはあまりの寝苦しさに掛け布団がどこかに消えていました(小)。起きたときも寝汗をかいていて、「悪夢でも見た?」と思いましたが、起きてもじんわり汗ばんでいたので、単に暑かっただけでした^^;

夜中でも気温22度。雨が降る前でも湿度が95%とかもあれば、そりゃ寝苦しいですよね。

八重山に至っては、最低気温が25度近くまでしか下がらず、あわや真夏の「熱帯夜」状態。

・・・12月も終盤ですよね^^;;;

まぁ今朝のこの夏のような暑さは夜中のみで、日中は夜より気温が下がりそうですけどね。今朝の沖縄は広範囲で雨模様で、この雨の前後は気温が上がるものの、雨が収まれば一気に気温が下がる傾向。なので今日の最高気温は夜明け前で、最低気温は日中ないし夕方以降って感じになりそうです。

しかし12月26日で夜明け前の気温が25度近い島があるとはね・・・

ちなみに台風になりそうな雲があるのはすでに数日前から気づいていますが、昨日あたりから本土の「目立ちたい気象予報士(気象会社)」が、最も遅い時期の台風の発生の可能性も!?って騒いでいますねww

・・・っていうか2018年の台風1号。いつ発生したか忘れているの?

2018年の台風1号は「2018年1月3日」。年を越えるか否かの違いだけで、発生時期としては一緒です。ホント、最近の気象予報士は本来の「気象を予想する」ことをせずに、目立ちたいためにどうでもいい情報を「過剰に演出する」ことに力を注いでいる感が否めません。

そもそもこの時期に台風が発生しても、日本海域へ北上することはまずなく、そのまま西に抜けることがほとんど。先の2018年1月3日に発生した台風1号も一切北上せず、そのまま西に抜けています。なのでたとえこの年末に台風が発生しても、騒ぐほどのものではないと思いますが・・・

ちなみに2018年台風1号は1月3日に発生し、1月4日には消滅。まぁ冬の台風はこんなものなので気にするまでもありません。

2018年1月3日に発生した台風1号の情報(デジタル台風)


しっかし2018年の12月の沖縄は暑い。たま〜に平年並みの気温になることはあっても、平均的には確実に暖冬。もしかするとここ近年で観測史上最高の平均気温ってこともあるかもしれませんね。少なくとも沖縄に住んでいて肌で感じる12月のこの気候は、過去最高の暑さ(温かさ)です。

なにせこの12月でホットコーヒーを飲んだの、2回のみw

いつもの12月なら、半分以上はホットコーヒーですからね〜。もちろん暑くてもホットコーヒーを飲むこともあるかと思いますが、今年の12月の暑さは氷入りのアイスコーヒーを飲みたくなるレベル。

年末年始に大寒波が来るとか来ないとか言われていますが、沖縄まで届くのかな〜?

まっ、温暖な方が生活はしやすいですが、あまりに気温が高いと1月や2月の桜が咲かないのが気になります。そういう意味では平年通りの気候が一番なんでしょうね。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/26-06:11 | 沖縄の服装/天気

2018年12月25日

元旦の沖縄の天気予報がヤバイ!初日の出は厳しい?

寒暖の差、猛烈です。っていうか、昨日の日中の気温、低すぎ。今日の夜明け前後の1日で最も気温が下がる時間で18度台なのに、昨日の日中は17度台。なんで夜になって気温が上がるのやら・・・

しかも一昨日の日中は25度超あったのに、昨日の日中は17度台と、一気に8度も下がりました。まぁ本土ではこの程度の寒暖の差は珍しくないのかもしれませんが、1年を通して日中の気温が10度ぐらいしか上下しない沖縄で、たった1日で8度も下がるのはかなり異常。

でも昨日はその気温が最も低くなった午後から風が弱まり、思ったほどの寒さは感じませんでした。天気はイマイチでしたが、気候的にはまだまだ温暖な沖縄。未だに平年並みの気温以上の日々が続いています。沖縄は確実に暖冬ですね〜。なにせ12月も前半は12月の観測史上最高気温を連発。そのまま温かい空気がこの年末まで続いている感じです。

ただ大晦日に向けて、よーーーやく平年並みの気温になるとの予報。っていうか下手すれば平年以下の気温になる年末年始かも?日中の最高気温も20度に届かない日々が続きそうです。この12月があまりの温暖過ぎてまだ寒さになれていないので、その年末年始の寒さがやや恐怖。でも既に冬支度は済んでいるので、あとは身体の慣れですね〜。

<この先の沖縄の最高気温>
12/26 那覇24度・宮古島24度・石垣島24度
12/27 那覇23度・宮古島24度・石垣島25度
12/28 那覇19度・宮古島21度・石垣島21度
12/29 那覇18度・宮古島19度・石垣島20度
12/30 那覇19度・宮古島19度・石垣島20度
12/31 那覇20度・宮古島20度・石垣島21度

ちなみに明日の沖縄。全域で大雨予報。確かにこの気温から見ても、12/26〜27にひと雨ありそうな感じですからね。冬の異常に高い気温のあとには必ず雨あり。そしてその雨の後は猛烈な北風に変わって気温も急降下。まさにそれが「12/26〜27」にありそうな感じですね。

そして元旦の沖縄。初日の出は厳しそうですね〜。

<元旦の沖縄各地の天気予報>
那覇  #WNI 曇り一時雨 #TenkiJP 1日雨
宮古島 #WNI 曇り一時雨 #TenkiJP 1日雨
石垣島 #WNI 1日雨 #TenkiJP 1日雨

まぁ冬の沖縄の天気予報、中でも週間天気予報は「確実に外れる」といっても過言ではないので、この1週間後の天気予報はアテになりませんが、ここまで予報が雨マークのみだとさすがに心配になりますね。特にTenkijpは沖縄のほぼ全エリアで元旦は「雨」。

でも沖縄で全域雨ということはまずありませんので(範囲が広いので)、多分外れると思いますし、その雨も一時的なもので初日の出の時間に降ると決まったわけではありませんが、気になる次第です。

今年の元旦(ほぼ1年前w)はホントに良い天気でしたからね〜。来年の元旦はこんな感じの朝焼けは厳しいのかな〜?

今年もあと1週間です。

<年末年始の沖縄旅行ガイド>
stabiness-newyearplan4b1.jpg


<初日の出の沖縄旅行ガイド>
B3ED4EB38D604D48AD2FE0AF37083897_M.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/25-06:43 | 沖縄の服装/天気

2018年12月24日

夏模様は昨日の午前で終わり?今日は真冬モードの沖縄

昨日は「きれー!」って思わず絶叫してしまうほど、綺麗な朝焼けでしたが(誰も居ない場所だったので多分実際に絶叫していたw)、今朝は一転「ど〜んより」した空模様の沖縄。もちろん朝焼けもなし。逆に暴風が吹き荒れていて、那覇市街でも最大瞬間風速「14m」。多分、海も大シケでしょうね。

でも気温は下がりきっておらず、夜明け前で20度台。逆に夜明け後の方が風が強くなったからなのか、気温が下がってきています。

今日は最高気温が深夜で、日中の方が寒くなりそうですね。まぁ今までは暑すぎただけで、これでもまだ平年以上。なにせ室内では半袖1枚で十分ですからね〜。そういう意味ではこの3連休の沖縄はとても温暖で、本土の寒さを逃れて沖縄にお越しになられた方には最高の陽気だったと思います。

でも今日は日中の方が寒くなりそうですし、午後か夜にはひと雨あるかもしれませんので、用事は早めに済ませましょう!

ちなみに今日は振替休日ですが、沖縄はもともと祭日は平日扱いですし、さらに振替休日ともなれば確実に平日モード。無駄な道路工事などもガンガンやっています。個人的にはいい加減、祝日は休みモードにしてほしいと思う次第です。祝日にのんびりしたくても、工事騒音でうるさい那覇市街なもので・・・

祝日は離島へ避難したくなります。

しかーーーし、今日は海が大シケ。慶良間への高速艇は全便欠航。フェリーは通常運航しますが、どんぶらこどんぶらこのゆりかご状態必至。長期周期の揺れってホントに酔いやすいんですよね〜。まさに今日の沖縄の海はそんな感じなので、船酔いしやすい方は必ず乗船前に酔い止めを服用しておきましょう!

ちなみに八重山航路は、冬の欠航定番の「西表島上原便」「鳩間便」は確認するまでもなく欠航w波照間便は1便のみでしょうね〜。まぁ冬の八重山航路はいつもこんな感じなので、まだ波照間便の1便が出るだけ今日の海はマシって感じかな?

昨日の午前までは、沖縄全域で穏やかな夏模様でしたが、昨日の午後から風が強くなり、気候的にも急変。

今日は冬の沖縄っぽい天気、風、海って感じかな?

まぁその昨日の午前中までの夏模様が異常だっただけで、よーーーやく本来のこの時期の沖縄らしい気候になってきた感じです。そして今夜?の雨以降、どこまで気温が下がるかな?ちなみに昨日の那覇の最高気温「24.3度」、那覇空港周辺だと「25.4度」の夏日でした。南大東島にいたっては「26.7度」!

今日の日中は20度を超えることはなく、10度台後半って感じかな?

<昨日の沖縄の最高気温>
#南大東島 26.7度
#波照間島 26.7度
#石垣島 26.2度
#北大東島 26.0度
#多良間島 26.0度
#与那国島 25.7度
#下地島 25.6度
#西表島 25.5度
#那覇空港 25.4度
#宮古島 25.1度


sunrise20181223g.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/24-09:01 | 沖縄の服装/天気

2018年12月23日

南半球のクリスマスのような沖縄。ポインセチアよりハイビスカス?

そーいえば、今週はクリスマスウィーク。といっても意外にも沖縄って、クリスマスはあまり盛り上がらないんですけどね。逆に本土のあのバカ騒ぎは何?っていつも思いますが・・・そのくせ、その1週間後に初詣って・・・どんな宗教観だよ!って感じですwww

個人的には「和」系の宗教観なので(無宗教ですが)、クリスマスより大晦日や初詣を重視します。

まぁ沖縄は旧正月(春節)の方がメインなところも多いので、その和系の正月の雰囲気もあまりないんですけどね。そもそもおせち、嫌いだしw(塩分高めで健康にあまり良くない単なる保存食を高いお金を出して食べる理由が分からない)。

今年(来年)も、クリスマスも正月も特に「これ」ってことはせずに、普段通りに過ごしたいと思います。まぁ正月だけは初詣に行ったりしますが、「食」に関しては正月だからってものは食べませんね。以前はお餅を食べたりしましたが、寒ければ良いですが、ここ数年の沖縄の正月は温かいことが多く、お餅も雑煮も食べる気になりません。

むしろ冷やし中華w(金曜日に冷やし中華価格セールで激安航空券get)

クリスマスも年末年始も、普通の食生活を送る予定です^^ゞ

でもよくよく沖縄の風景を見ると、なんとクリスマスカラーw

「赤・緑」

実際は「赤・緑・青」なのでちょっとこじつけですね^^;

でも「赤・緑」は1年中望める沖縄のカラフルな景色。まぁこの光景が望める時は、確実に半袖で過ごしていると思いますので、体感的にはクリスマスって感じじゃないですけどね〜。なにせ実際のクリスマス(冬)の沖縄は、晴れることはほとんどなく、曇りがちで風景もかなり暗くてモノトーンの感じ。こんなにカラフルな景色は冬だとなかなか望めません。

まぁこの冬は猛烈な「暖冬」なので、まだ明日・明後日の天気も分かりませんけどね〜。

ちなみにハイビスカスは沖縄では「冬の花」なので、まさに12月や1月は見頃になります。クリスマスでお馴染みの真っ赤は植物だと、本土では「ポインセチア」でしょうが、沖縄だと「ハイビスカス」ですね〜。


石垣島〜カラフルな玉取


石垣島〜カラフルな南ぬ浜
colorfulpainuhama201707.jpg


離島ドットコムの壁紙コーナー


<昨日の沖縄各地の最高気温>
#下地島 28.0度
#石垣島 27.6度
#多良間島 27.6度
#与那国島 27.5度
#波照間島 27.4度
#宮古島 27.4度
#西表島 26.7度
#那覇空港 26.4度
#那覇市街 26.2度
#南大東島 26.1度

posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/23-10:31 | 沖縄ライフ

絶叫しそうなほど朝焼けが綺麗だったw(朝ラン中)

ヤバかったです。今朝のランニング。朝焼けがめっっっっっっちゃ綺麗でした。あまりに綺麗過ぎて、走りながら絶叫しそうでしたw

さらに横ばかり向いて走っていて、走り終わったら首が痛かったww

ちなみに夜明け前から走っていて、月灯りも綺麗でした。っていうか朝焼けも月灯りも「うろこ雲」が出ていたおかげで綺麗だったんですよね〜。うろこ雲って高い雲で、隙間も多いので月灯りも朝日も入り込みやすく、さらに色合いも綺麗になりますからね。

まさにインスタ映えw(インスタアップ済みww)

ブログにはインスタにアップしていないものも含めてアップ。

sunrise20181223.jpg

おかげで朝ラン。2時間でも戻る予定が2時間半もかかっちゃいました。なにせこの朝焼けのせいで、スピードダウンするわ、撮影のために足を止めるわで、ペースも滅茶苦茶。しかも今朝の沖縄は相変わらずの「夏模様」で、朝ランしていた夜明け前後の時間で「21度前後」。平年のこの時期の昼の最高気温です。さらに今朝は無風で、湿度も90%前後と、まさに5月頃(梅雨)の陽気。

しかしこの高い気温、高い湿度、そしてうろこ雲。

確実に雨の前触れですね。

今日はまだ大丈夫だと思いますが、明日以降はかなり不安定な天気になるかも?

既に八重山近海には猛烈な雨雲群(プチ台風レベル)があって、徐々に島に接近中。特に南の雲が活発で、八重山でも波照間島は早い段階でこの猛烈な雨雲群がかかる可能性もあります。まぁ沖縄本島は今日の雨は心配要らないと思いますが、宮古・八重山は急な空模様の変化に要注意です。冬の気温が高い時の雨は、物凄いですからね〜。

そしてその雨の後は猛烈な北風になり、気温も急降下。そして海は大シケ。

なので今日、八重山の離島へ行かれている方は、今日中に石垣島に戻った方が無難かも?

まぁこの冬の暖冬傾向が続けば、雨の後でも北風が強くならないこともありますので、風が弱ければ海も荒れないのでどうにかなりますけどね。なので今日・明日の沖縄は空模様の変化と、風向きの変化に、要注意です!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/23-08:55 | 沖縄の服装/天気

2018年12月22日

5区間買っても9000円?航空券の運賃です^^ゞ

jetstarshimoji.jpg

昨日はツイッターで「一人フィーバー」して申し訳ありませんでした!だって、まさかの航空券が取れちゃったもので^^ゞ

片道555円と672円航空券

まずは672円セール。LCCのジェットスター


いわゆるLCCの「企画セール」ってやつで、以前も「465円の手羽先価格セール」や、「508円のおでん価格セール」もgetしましたが、あのときはあまりの激安価格で往復確保できず、片道のみの確保。それでももう片道を割高運賃になっても、その片道の激安で十分往復でも安くなっていますからね。

ちなみに今回は「672円の冷やし中華セール」。しかしこの真冬に冷やし中華っておかしくない?って感じでしたが、まぁ安ければなんのセールでも構いません。昨日の午後6時から、LCCジェットスターがセールを行いましたが、ダメもとでチャレンジしてみたらなんと!?

本土までの往復get!

さらにもう1区間(片道)もgetし、合計3区間も「片道672円航空券」をgetできました。自分でも驚きで、あまりにテンションがあがってツイッターでフィーバーしてしまった次第です^^ゞ

でも基本運賃が「672円」というだけで、LCCだとここに「予約手数料」、本土発着だと「空港施設利用料」がかかり、さらに私は本土行きの便は必ず足元が広い席を予約するので「座席指定料」が追加され、結局片道「2000円強」と基本運賃の3倍以上になりました。それでも沖縄〜本土が片道2000円ちょっとって、通常じゃあり得ないですよね〜。沖縄本島内のバスでも、那覇空港から名護バスターミナルまで2000円強。それと同じレベルの運賃で、飛行機で本土まで行けてしまうとは!?

ちなみに昨日のそのセールでは、2019年3月31日就航の「下地島線」も672円セール対象でした。といっても那覇空港には寄らずに、下地島と本土を直行する便なので予約できても乗れませーーーん。なので那覇発着の便のみ、確保した次第です。



そして555円セール。LCCのバニラエア


5周年記念セールということでこの運賃だったようです。でも555円の対象は、「関西ー奄美」と「那覇ー石垣」のみ。もちろん奄美航路は沖縄の上空すら通過しませんのでスルーして、石垣便しか興味ありませんでした。なにせ那覇石垣便は、2019年5月31日で廃止ですからね。便がある内に乗っておかねば!?と、結果的に毎月のように搭乗しています^^ゞ

そして今回の555円セールでも無事に往復get!

でもこちらはもともと搭乗率が悪く、その結果廃止になるレベルなので、格安セールでも楽々航空券get。しかも那覇発着は空港使用料をとられないですし、短距離便なので座席指定もしないので、基本運賃と手数料のみの「片道1150円」。沖縄本島のバスだと、那覇空港から読谷村の琉球村までしか行けません。その運賃で石垣島へ行けてしまうなら、スケジュールを無理しても行っちゃいますよね。

というのも今回も島1泊のみの弾丸旅行w

バニラエアの那覇石垣便は、毎回この1泊弾丸です。というもの島に何泊もするよりも、那覇から往復した方が宿代とか安上がりですし、那覇を1泊だけ離れるなら仕事もどうにかなるので荷物も最低限で済みますからね〜(サイフとスマホと着替えのみ)。

まぁ来年5月いっぱいで廃止され、その後の復活もあり得ないと思う「バニラエア那覇石垣便」。そもそもバニラエア自体がピーチに統合されて消滅しますからね。そのピーチも以前、那覇石垣便を飛ばしていましたが、今回同様に早々に廃止。なので今回のバニラも確実に1年以内に廃止になると読んでいたので、弾丸で何度も石垣島行きに利用した次第です。そして予想通り、就航1年もたずに来年5月で終了。終了間際も乗りたいですね^^ゞ


ってことで、昨日の夜は格安航空券ひとりフィーバーしてしまい、大変申し訳ありませんでした。ひと晩寝て落ち着きました^^ゞ

あとはその航空券をもとに宿の手配、旅行計画を立てないとね。といっても2ヶ月以上先の航空券ばかりなので、焦ることはありませんけどね。しかし5区間の航空券を確保しても、トータルで1万円未満(9026円)。いやはやLCCのセールさまさまですww



LCCセール結果 まとめ


・航空券1=1150円=基本550円+手数料600円
・航空券2=1150円=基本550円+手数料600円
・航空券3=2242円=基本672円+手数料500円+空港料380円+座席690円
・航空券4=2242円=基本672円+手数料500円+空港料380円+座席690円
・航空券5=2242円=基本672円+手数料500円+空港料380円+座席690円


最安672円!ジェットスターのセールページ

最安550円!バニラエアのセールページ

posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/22-08:21 | 沖縄ツアー/格安航空券情報

沖縄は冬至なのに夏模様!ゆず湯よりシャワーで十分?

今日は「冬至」。1年で最も昼が短い日です。

でも沖縄だと日没時間は年明け1月の方が早い時間なので、今日以降は徐々に夜明けが早くなってくるんでしょうね。

まさに季節感からすると「真冬」の冬至。

しかーーーし、今朝の沖縄は夏模様。部屋着も半袖半ズボン。昨日に至っては扇風機で涼を得ているぐらいの夏模様の沖縄でした。なにせ昨日は石垣島と波照間島と下地島で27度台。那覇でも25度超の夏日にこそならなかったものの、那覇空港で24.9度、那覇市街でも24.5度と、まさに初夏の陽気。

朝晩も気温が変わらなかったので、衣替え済みの冬用の布団では暑かったです^^;

<昨日の沖縄の最高気温>
#石垣島 27.5度
#波照間島 27.3度
#下地島 27.1度
#多良間島 26.9度
#与那国島 26.7度
#宮古島 26.5度
#西表島 26.4度
#南大東島 26.1度
#北大東島 25.9度
#外地島 25.5度
#久米島 25.3度
#那覇空港 24.9度
#那覇市街 24.5度



そして天気も今朝は「快晴」。さらに「無風」。この様子だと今日も夏日必至の沖縄です。ただ湿度が80%前後とやや高めなのが気になります。また風向きも明確な北風ではないので、これが南風に変わると天気も急変する可能性もありますね。

まぁ今日は心配いりませんが、明日以降の天気はこの風向きに要注意です。

っていうか、今日が冬至。週明けがクリスマス。

このまま南半球のようなこの時期の夏模様で行くんでしょうかね〜。まぁ予報では年末年始は日中でも20度に届かない、沖縄の真冬らしい気候になるとのことですが、あと1週間はこの夏模様を味わえそうですね。


ちなみに昨日の夜に、その年末年始に併せた「旅コラム」公開!年末年始の沖縄旅行にご活用下さいませ。


年末年始の沖縄旅行に!初詣も除夜の鐘も初日の出も那覇で楽しもう
stabiness-newyearplan4b1.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/22-07:34 | 沖縄の服装/天気

2018年12月21日

暖冬ですね。っていうか今朝の那覇は「真夏」でした^^;

夏です。今朝の沖縄。朝ラン中、思いっきりスコールを食らいました(ToT)

雨が降りそうな予兆は全く無く、朝ランも快調に折り返し地点を通過。するとかすかにポツポツ。でも冬の雨ならそのポツポツが延々続くだけなので、いつものことで気にもとめていませんでしたが、そのポツポツから数分後。

バケツをひっくり返したかのような土砂降りw

しかも折り返し直後だったので、那覇の中心街からかなり離れた回りに何もない場所。雨宿りする場所無し・・・。木の下でもあまりの豪雨でまったく雨宿りにならない雨のレベル。仕方ないので土砂降りの中、少し走って建物の軒先へ避難。トップスだけ軽く絞ってみると、まぁ大量の水が。1分そこそこ雨の中を走っただけで、どんだけずぶ濡れになったんでしょうね〜。

幸い、朝ランしていた場所の気温「23度」。雨の直後21度台まで下がりましたが、すぐに23度台に戻ったみたい。21度でも平年のこの時期の昼の気温。まさに今朝の沖縄は「夏」どころか「真夏」でした。

なのでその雨もそんなに嫌じゃなかったんですけどね〜(朝ランで汗だくだったので意外と雨ですっきり)。

ちなみに昨日の日中も多良間島で「26.5度」。那覇でも25度超の夏日でした。

<昨日の沖縄各地の最高気温>
#多良間島 26.5度
#西表島 26.3度
#与那国島 26.2度
#波照間島 26.1度
#宮古島 26.1度
#石垣島 26.0度
#下地島 26.0度
#久米島 25.7度
#那覇空港 25.6度
#粟国島 25.4度
#那覇市街 25.1度


まぁ昨日のこの気温は、空気も乾燥していて爽やかな「初夏」の陽気でしたが、今朝のこのスコールと暑さは完全に「真夏」。2日前は最低気温13度と、よーやく真冬の季節になったかと思ったのに、昨日と今朝のこの真夏の陽気。

やっぱり今年は暖冬ですかね^^;

本土は「寒波」の話がしょっちゅう出ていますが、沖縄は今のところその影響は少ないみたいです。

でも暖冬だと1月や2月の桜が咲かないんですよね・・・ちょっと心配です。

DBE5C589DE9B4354A9E858778215D034_M.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/21-08:25 | 沖縄の服装/天気

2018年12月20日

夏日復活?12月の沖縄は、やっぱり暑い??

sunrise20181220.jpg

昨日の朝は那覇でも13度台まで下がり、平年比3〜5度も低かった沖縄。今朝はなんと那覇でも19度前後。八重山に至っては、この12月の夜明け前後にもかかわらず20度前後と、まさに夏模様!昨日の強烈な寒さは何だったんでしょうね〜。

さらに今日の日中の気温。那覇でも25度、明日に至っては26度ということなので「夏日」になる可能性も。宮古・八重山にもなれば、夏日確実なんでしょうかね。12月も終盤にさしかかるこの時期に、ここまで気温が高くなるのも、さすがの沖縄でも珍しいかも?

しかもここ最近、冬の沖縄特有の「強い風」が全く無く、昨日も今朝もほぼ無風。

まぁ生活するにも、観光するにも、この穏やかな陽気は助かりますが、ただ12月も後半になると、このままの暖冬が続くとその反動が年明けに来そうで怖いです。史上最低気温とか、今年のこれまでの沖縄の気候を見ていると、極端な気候になりそうな気がしてなりません。

明後日の「冬至」にはどんな気候になっているんでしょうね〜。

今のところ、WNIだと那覇の最高気温は「25度」、Tenkijpと気象庁に至っては「27度」。冬至で27度って・・・。しかも那覇でこの気温ということは、宮古・八重山では30度近くまで上がったりして・・・


とても「ゆず湯」とか入りたくなる気候ではないですね^^;


そもそも沖縄では冬でも湯舟に浸かる習慣はあまりありませんが、それにしてもこの気温だと風呂よりプールの感覚です。

いやはや、しばらくは日中、半袖で過ごした方がいいですね^^ゞ


そーいえば今週末は「クリスマス連休(クリスマス当日は平日ですがw)」。このままの気温だと、南半球のクリスマスのような温暖なものになりそうです。でも猛烈に暑いのは冬至の土曜日までで、日曜以降は気温こそ高いものの、天気がやや不安定な傾向。気温も連休最終日は下がりそうです。


<冬至〜連休の那覇の予想気温>
(WNI・Tenkijp・Yahoo)
12/22土 25度・27度・26度
12/23日 25度・25度・26度
12/24祝 23度・21度・22度
12/25火 25度・22度・24度


とにもかくにも今週いっぱいは夏模様は確実っぽい沖縄。日曜までは日中なら半袖1枚でOKっぽいね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/20-07:41 | 沖縄の服装/天気

2018年12月19日

辺野古だけじゃない「沖縄の埋立事業」辺野古の倍以上の埋立も!?

umetatereal20181219.jpg

無知な芸能人が沖縄の現実も知らずに騒いでいるので、猿(ローラ)でも分かる沖縄の埋立事業の現実を備忘録として残しておきます。ついでに2018年現在の衛星画像で、その状況も分かるように「リアルな沖縄の埋立」を明記しておきます。

ちなみに辺野古の反対活動で「新基地反対」と言う無知な輩がいますが、

辺野古は「既存基地の拡張」

新基地ではありませんのであしからず。


#那覇空港第2滑走路埋立面積 160ha(現在進行中)




辺野古とほぼ同時期に、沖縄の海を埋め立てしている「那覇空港第2滑走路」。その埋立面積も辺野古と同じ「160ha」。なのにここでは反対活動、一切ありません。沖縄県知事もこの埋め立ての存在を知らないふりをする始末。しかもこの海域、国立公園の慶良間海域。この埋め立ては慶良間海域への影響必至。特にすぐ目の前の海域では、ホエールウォッチングもできるほど、生態系に富んだ海域。もちろん埋立による影響必至。なのに誰も自然環境への影響を語りません。なんでーーー???


#豊崎埋立面積 160ha(埋立済も空き地だらけ)




那覇空港もほど近い豊崎。アウトレットモールがある埋め立て地。那覇空港第2滑走路の埋め立てと併せると、この海域だけで「320ha」。辺野古の倍です。ここでも反対活動無し。しかも埋め立て地は空き地だらけで、治安が悪いことでも有名な埋め立て地。特に海側の治安の悪さはハンパありません。ランニングでも海側だけは避けて通ります。


#泡瀬干潟埋立面積 185ha(現在進行中)
計画時は340ha、工事初期は240ha、裁判後に185haへ




史上最悪の埋立事業。なにせ裁判所から「埋立中止命令(事業は無駄)」的な判決が出たのにもかかわらず事業継続。逆に辺野古は裁判所から「県知事の事業中止命令は無効(事業は妥当)」という判決が出ています。さらにこの泡瀬は、計画当初の埋立面積「340ha」と辺野古の2倍。さらにその後も「240ha」と辺野古の1.5倍で計画。裁判所から事業停止命令後は「185ha」まで減りましたが、それでも辺野古以上の埋立面積。さらにこの泡瀬の酷いところは、この地域で有名な生態系の宝庫「泡瀬干潟」を潰して埋め立てているということ。辺野古なんて目じゃないほどの自然破壊をしている泡瀬埋立。なのに辺野古反対派はこの泡瀬には何も言わない。謎。。。


#那覇軍港埋立面積 300ha(米軍基地移設・埋立予定)




そして極めつけなのが、米軍那覇軍港移設先の浦添の埋立事業。辺野古と同じく「米軍基地移設」による埋立事業なのに、沖縄県知事は推進。しかもその埋立面積は「300ha」と、辺野古の2倍近いもの。なーーーーーんで、同じ米軍基地移設なのに、辺野古の埋め立ては反対で、浦添の埋め立ては推進なのか謎。沖縄県知事殿、そして辺野古の反対派の方々。何故、辺野古はダメで、浦添はOKなのか教えてーーーーーーーーーーーー!!!(怒)


#糸満埋立面積 362.1ha(埋立済も南側は空き地だらけ)




実は糸満の海側は、沖縄史上最大の埋め立て。合計するとなんと「362.1ha」と、辺野古の2.26倍の埋立。こちらも反対という意見を一切聞いたことがありません。浦添もしかり、この糸満もしかり、「那覇に近い埋め立てはOKで、那覇から遠い辺野古はNG」ってこと?辺野古の埋め立てを反対する人は、これらの埋立事業が何故OKなのかお教え頂きたいものです(怒)。


#辺野古埋立面積 160ha(現在進行中)




最後に辺野古。既存基地「キャンプシュワブ」の海側を埋め立てして拡張する事業。なので基地以外への影響は一切ありません。強いて言えば埋立の西側に辺野古の漁港がありますが、漁場はもちろん沖合。浅瀬を埋め立てる工事の影響はありません。現に辺野古の住民の多くは、この基地拡張に反対はしていないと聞きます。むしろ基地拡張で辺野古が潤えばやむなしのスタンス。反対しているのは、辺野古に住んでいない人のみということ。下手すれば沖縄にすら住んでいない人が、ストレス発散のために反対活動しに来ているだけかもしれません。



これが沖縄の埋立事業の現実です。

でも猿(ローラ)じゃ、これでも分からないのでしょうね。


ちなみに沖縄の埋立事業の最悪ランキング(環境への悪影響・埋立の意味性の無さ)。個人的にはこんな感じです。

1位 泡瀬干潟埋立(裁判所から埋立中止命令が出ても事業続行)
2位 那覇軍港浦添埋立(同じ米軍基地移設で何故こっちは反対しない?)
3位 与那原東浜埋立(142haで辺野古に次ぐ広さだが空き地だらけ)
4位 豊崎埋立(空き地だらけで治安悪すぎ)
5位 那覇空港第2滑走路埋立(瀬長島までの道はダンプカーだらけ)
6位 糸満埋立(全部は否定しないが潮崎まで埋立は要るの?)
7位 宮古島トゥリバー埋立(誰も使わない埋め立て地)
8位 石垣島南ぬ浜町埋立(産廃だらけで臭い埋め立て地)
9位 辺野古埋立(沖縄県民への影響少なし)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/19-11:15 | 沖縄ニュース

粟国島と久米島で平年より5度も低い!那覇でも3度も低い!!

一昨日の夜に那覇に戻りましたが、夜だったこともあって気温がどういう感じかまだわかりませんでしたが、昨日は程よい気温で寒さは感じませんでしたね。朝も昼も夜も20度弱って感じで、風もなく快適でした。

しかし今朝の那覇は、最低気温で13度台まで下がり、平年より3度近くも低い気温。室内に居て指先が冷たくなってきています。ホットコーヒーも室内なのに湯気が出ているし、いよいよ本格的な「真冬の沖縄」になってきた感じです。

でも那覇を離れる前は、確か波照間島では「最低気温23度」なんてとんでもない暑さで、那覇でも日中は夏日近くまで気温が上がっていましたね。

それが戻ってみると、同じ那覇でも気温差10度。今朝の13度台はかなり厳しいです。

まぁ昨日も今朝も天気は良いのです、あとは日差し次第ですね。那覇は西向きなので午前中は気温は低めですが、午後は西日が入ってくるのでかなり温暖な気候になることでしょう。外出するなら午後ですね。

<今朝の沖縄の最低気温>
#粟国島 10.8度(平年比-4.9度)
#久米島 10.9度(平年比-4.8度)
#名護 11.8度(平年比-2.9度)
#宮古島 12.0度(平年比-4.1度)
#南大東島 12.0度(平年比-3.8度)
#那覇 13.4度(平年比-2.6度)

ちなみに日本最南端の波照間島は、平年以上の気温で最低で18.7度。さすがです!でも慶良間の外地島(慶良間空港)も、16.9度で平年以上の気温。波照間島はまだわかりますが、粟国島と同じエリアの本島離島でここまで気温差があるのも珍しいです(粟国島10.8度・外地島16.9度)。

まぁアメダスの位置や風向きによって、観測数値は大きくかわりますので、体感的には同じなのかもしれませんが、どっちにしても今朝の沖縄は「寒い」www

今夜はカレーかシチューだな〜^^ゞ

ちなみに週末の本土でもカレー、堪能してきました。馴染みの定食屋のカツカレー。まぁ一発でどこのカレーか分かっちゃいますね〜。この色。学生時代、何度も通ったお店のカレーです。美味しかった!(寒かったし)

curry201812.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/19-08:35 | 沖縄ライフ

2018年12月18日

LCCバニラエア那覇ー石垣島便。予想通り廃止!2019年5月31日

vanilla20180512.jpg

LCCのバニラエアの、2019年10月いっぱいで、同じくLCCのピーチに統合され、ブランドが廃止されることが昨日のニュースで報じられましたが、それは既に既定路線なので今さらのニュース。そして同時に発表された、その統合を見越した路線の整理。ここでも予想通りの結果が出ましたね。このブログでも何度も綴っていましたが、あの路線、やっぱり1年をもたずに廃止になります。

LCCバニラエア那覇=石垣島便
2019年5月31日で廃止!


だった開業初期に乗っても、搭乗率は50%にも満たないレベル。下手すれば3割レベル?ってぐらい。先月も乗りましたが、それでも50%前後と、LCCの採算搭乗率8割には遠く及ばない状況でしたからね。っていうかその開業初期の段階で「これでは1年もたない」と思っていましたので、まさに昨日の発表は驚き無し。

むしろ2019年3月末の「冬シーズン」のみで廃止になると思っていたので、5月までもっただけマシだったのでしょうか?っていうかGWのかき入れ時まで延命した感は否めませんね。といってもGWでも搭乗率は半分前後しか上がらない気がします。

そもそもバニラエアの統合先のピーチも、初期は「那覇=石垣島」を飛ばしていましたが、早々と撤退。その後は「関西=石垣島」のみになったので、今回のバニラも「成田=石垣島」のみになるので、誰でも予想が付く「那覇=石垣島」の撤退ですよね〜。

沖縄県民って、スカイマークの時もそうだけど、LCCや格安航空会社を「誘致」することには努力するものの、誘致後は全く利用しないという最悪な対応をしますからね。


誘致はしても自分は乗らない。最低です。


さらに撤退が報道されると、「残念」とか「どうにか撤退せずに済まないか」とか平気で言いますが、そんなことを言う人に限って「JAL/ANA」しか乗らないんですよね。っていうかバニラエアもピーチも、こういう結果になることが分かっていたと思うんですけどね。なんかお役所的に無理矢理就航させた感が否めない次第です。


これで石垣島も宮古島(下地島)も、那覇を経由しない「本土〜離島直行便」しかなくなるので、那覇在住の身としてはJAL/ANAしか選択肢がなくなります。スカイマークに早く戻ってきて欲しいですね。ちなみにバニラエア石垣便は、こうなることを予測していたので、既に2往復も利用しています。さらに年明けも1往復予約済み。


撤退確実なのに早めに乗っちゃえ作戦w


まさに正解でした。4月や5月ももう1往復しておくかな^^ゞ

バニラエア2019年10月で終了!5月で那覇=石垣便廃止のニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/18-08:15 | 沖縄の服装/天気

無事に那覇戻り。しかし那覇の方が寒いじゃん!?

無事に昨日の夜、那覇に戻ってきました。しかし猛烈なジェット気流で、飛行機が超遅かった。しかももともと冬は、沖縄行き(西行き)の飛行機は行きの沖縄発より猛烈に遅いんですよね。羽田空港だと行きが2時間ちょっとだけど、帰りは3時間前後と1時間も往復で違うんですよね。

しかし昨日はさらに時間がかかり、まさかの国内旅行で4時間超も飛行機に乗っていることとなるとは!?(4時間5分かかりました)

ちなみに国内線の飛行機なら、どの航路でもトイレには一度も行かずに済むのですが、昨日はかなりギリギリでしたね〜。でもそれ以上に耐えがたかったのが、ずっと座っていなければならないことで、飛行機だと背伸びもままならないですからね〜。

でもそのおかげで、飛行機の中での仕事がはかどり、那波を離れている間の仕事の大部分は、飛行機の中で取り戻せた感じです。といってもノートパソコンで電池がもつ範囲でしか作業はできませんが、まぁネット接続させないで使っていたので、5〜6時間はもつからなんとかなりました。

実は時前の「旅行ブログ」の多くも、今回以外も含めて飛行機の中で書いたものが多いです。あれなら記憶を頼りにするだけで書くことができるので、ネットが繋がっていなくても書けますからね〜。反面、他社さんに提供している「旅行ガイド」だと、真偽を確かめるのにネットを使うので、飛行機の中ではなかなか書けません。

飛行機の中で書いた旅行ブログも、徐々にアップしていこうと思いますのでご期待くださいね。


それはさておき、沖縄に戻ってきて開口一番。


「寒いw」


昨日の那覇空港から出た直後も今朝も、昨日まで居た、数値上は10倍寒い(気温が十分の一)でも、体感温度は寒く感じましたよ。まぁ沖縄は室内では暖房がありませんし、外でも風が強いので寒く感じるんですよね。っていうか、あっちの暖房がどこも効きすぎ。沖縄生活に慣れると暖房の暖気に慣れていないので、暖房が効きすぎた電車や室内にいると、異様〜に汗かきます。しかもいや〜な感じの汗。

逆に沖縄だと外に居ると風で、室内にいると暖房がないので、肌がキュって締まる感じ。そもそもその「寒い」も、痛い寒さではなく、程よい寒さなので生活するにはちょうどいい感じですけどね。昨日もなにせ那覇空港から歩いて帰りましたので、重い荷物(半分が冬服の重さ)を担いでの歩きには、その寒さと風は助かりました。

実は昨日、沖縄へ戻るための飛行機に乗るために空港へ行く際も「歩き」だったんですw(普通は歩いて行かない空港ですww)

しかし10倍寒いはずなのに、風がなく湿度が高く、さらに日差しまであったので、沖縄以上に暑かったです。なにせその歩いている間の装いも、沖縄では長袖だったのに、10倍寒いあっちでは半袖w

まぁ詳しい話は落ち着いたら綴ります。


とにもかくにも、暖房がない沖縄生活に無事戻りました。でも先の話の通り、寒暖の差が少なかったので、かなり楽ですね。そして今日も沖縄は良い天気っぽいので、日中は外出して久しぶりに沖縄の日差しをたっぷり浴びたいと思います。そーいえば、沖縄を発つ前も天気がずっと悪かったので、日差しを全然浴びていないんですよね〜。

今日の外出。半袖は無理でも薄手の長袖1枚でいろいろ回りたいと思います。


ちなみに最後に昨日の機内からの光景。雲の上。冬の沖縄らしい雲ですね〜。

sky20181217.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/18-07:44 | 沖縄ライフ

2018年12月17日

沖縄はまだ暖冬。他は極寒?今日はその比較をしてきます^^ゞ

今朝の那覇は、最低気温でも20度近くでいい感じですね。でも平年よりかなり高めな気温なので、過ごしやすくても自然などへの影響が気になる、今年の冬の沖縄。今のところ沖縄は完全に「暖冬」ですね。でも本土は初霜や初雪を観測するほど、この週末は寒くなったようで、今のところ本土は「暖冬」って感じじゃないみたいですね。

なにせあわや氷点下という気温を、私が実際に体験してきましたからね^^ゞ

ちなみに今日、那覇に戻りますが、朝の段階での今いる場所との気温差「16〜17度」。また那覇に戻ったら、必要の無い重い冬服を持ち歩かねばならないんでしょうね。せめえ沖縄の気候が例年の冬になってくれれば、その今いる場所での服装でもどうにかなるのですが、今日の那覇も21〜22度の気温との予想。冬服ではなく、春の装いで十分ですね。っていうか今日の沖縄は、日中晴れるようなので、昼間は半袖でOKですね。

さてさて、那覇に戻ったら要らない冬服と汗との戦いになりそうです。

ちなみに空港からタクシーは絶対に利用しませんw(高いし遅い)
モノレールも利用しません(駅から歩くので意味が無い)
バスは時間が合えば乗りたいですが、タクシー業界の既得権のせいで、空港発着のバスは少ないので、厳しいかな?

結果、空港から那覇市街まで歩くことが多いです^^ゞ

でも那覇空港って本土の空港に比べて市街地まで近く、都会にある福岡空港と同じ距離感なんですよね。那覇空港から奥武山公園までは約3km。沖縄県庁周辺までも約4km〜4.5kmと、「荷物さえなければ」十分歩ける距離。

特に奥武山公園ぐらいまでなら、モノレールとそんなに時間は変わりません(モノレールは10分に1本しかないので待ち時間を含めると意外と時間がかかる)。

ってことで、今日は「本命・歩き」で「対抗・バス」かな?一応、滅多に使わない沖縄でしか使えない交通系の電子マネーカードも持っていますしね^^ゞ

その前に今いる場所。思いっきり朝から雨。しかも今日の移動の一部は「歩き」予定で、もちろん傘無し。まぁこちらはいざとなれば「電車」や「地下街」があるので、うまく使えば傘無しでも済むかもしれませんからね。そもそも雨対策用に「帽子」を持っているので、いざとなれば「沖縄スタイルw」で傘無しで移動します。沖縄では傘があっても雨と同時に必ず暴風が吹くので役立たずですからね。沖縄での雨は帽子とフード付きの耐水性の高い上着が基本です。まぁ今いる場所でそんなこと(そんな服装)をする人はまず居ませんけどねwww

まずは今いる場所で雨をクリアできるか。
そして沖縄に戻った後、重い冬服をどうやって運ぶか。そして暑さはどの程度なのか?

また明日にでもその感覚などをレポートしたいと思います。

trip20181217.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/17-06:13 | 小 旅行

2018年12月16日

沖縄で100km/ウルトラマラソンと言えば「宮古島」です!!

まだやってたんですね。

沖縄本島では数少ないウルトラマラソン

「沖縄100km」

沖縄本島南部の与那原から糸満まで、行って戻るだけのウルトラマラソンとしては飽きるコース。ウルトラマラソンって100kmとかになると、走ることに飽きてしまいますので、せめてコースぐらいは常に違うところを走りたいものの、この沖縄100kmは単純な往復コース。でもその途中で無理矢理、グスクロード公園とかニライカナイ橋を通らせるためだけに、「猛烈な坂」を上らせるという、ウルトラマラソンでは物凄い嫌〜なコース。

沖縄本島南部にも実際住んだこともありますし、今も那覇在住なのでアクセスしやすい「沖縄100km」ですが、ぜっっっっっっっっっっったいに参加したいと思いません!


でも個人的にウルトラマラソンのトレーニングでは、沖縄100kmと同じようなコースを通りますが、その際は折り返しなんてことはせずに、沖縄本島南部を丸々一周するコースにします(約60〜70km)。折り返しをしないので景色や雰囲気が飽きませんので、いいトレーニングになりますね。

また、たまにやるのが、那覇から名護まで走って行くこと。片道70kmぐらいになりますが、名護まで行ったら帰りは「やんばる急行バス」で帰ります。読谷あたりで折り返せば60〜70kmの良いトレーニングになりますが、先の話のように往復コースは景色が一緒なので辛いだけですからね。

ウルトラマラソンの最大の敵は「飽き」。

沖縄100kmのコースは確実に飽きますので、ウルトラマラソンを初めて参加される方も経験者でも、あまりおすすめではないと思います。


やっぱり沖縄のウルトラマラソンといえば・・・

「宮古島ワイドーマラソン」

来年1月で「第29回」にもなる伝統的な大会で、今まで2回参加していますが、どちらも無事完走。宮古島を丸々一周するコースなので飽きませんし、島のどの辺にいるかがわかるので、離島好きには最高のコースですね。しかも3本の大橋を走って渡りますし、景色も良いし、いろいろな意味で良い記念になります(ただ大橋はうち2本は夜中に走るので景色もへったくれもありませんw)。

2019年1月開催の大会は、11月で申込は終了しちゃいましたが、再来年の2020年1月はなんと「第30回」の記念大会。私は2度の参加でもうやめようと思いましたが、この第30回はちょっと悩みますね〜^^ゞ

ちなみにスタートは来間大橋も近い下地体育館から、宮古島を時計回りに一周するコース。来間大橋・伊良部大橋・池間大橋を渡るのが特徴です。さらに東平安名崎の灯台前で折り返すのも良いですね。コースはウルトラマラソンの中でもかなり良いかも?ただ離島の大会なので、沿道からの応援がほぼ皆無。エイドは2.5kmごとにあるので補給は問題ありませんが、ひとりぼっちで走る感が強いのが難点。まぁウルトラマラソンの場合は、他のランナーと一緒に走ることが多いので、慣れている人には気にならないかな?


ってことで、今日、沖縄本島で開催のウルトラマラソンの名前は「沖縄100km」ですが、確実に「沖縄の100kmマラソン」と言えば、「宮古島ワイドーマラソン」です!

そもそもやんばるでも100kmマラソンがありましたが、2017年の第3回で終了だったかな?(NAGOURAマラソン)。ってことは、この「沖縄100km」もこの第3回で終了かな〜?多分、時期的にもNAHAマラソン翌週という最悪の日程ですし、12月の忙しい時期の開催ともなれば、参加者も少なそう。第4回の開催は微妙かな・・・(しかも宮古島が第30回ともなればなおさら参加者が少なくなる)。



宮古島〜インギャーの階段宮古島〜インギャーの階段


宮古島〜インギャーのデッキ宮古島〜インギャーのデッキ


離島ドットコムの壁紙コーナー


miyako100km2017.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/16-06:22 | 沖縄マラソン情報

もしかして、沖縄も含めて今日は今年一番の寒さ?

日中の気温の低さは天気が良いと耐えられますが、日没後や夜明け前の寒さはかなり厳しいですね。

@沖縄ではない場所w

でも今朝は沖縄でもこの冬一番レベルの寒さで、室温をモニタリングしても20度を切っていますね。室内で20度を切ると、確実に長袖長ズボンでしょうし、さらに布団も毛布だけじゃ寒く、そろそろきちんとした掛け布団を用意しないとヤバイですね。なにせ沖縄の住宅のエアコンは冷房のみのところが多く、暖房には対応していないものも多いですからね。なにせ我が家も、今年エアコンを新設したものの、あえて「冷房のみ」を選びました。なので暖房機能はありませーーーん。

その理由は「故障」。冷暖房型のエアコンは故障しやすいですからね。しかも沖縄のように滅多に暖房を使わない場所だと、使う頻度があまりに低いので故障しやすいとか。冷暖房型のエアコンはその冷暖の切り替えがあるので、壊れやすいとか。冷房専用ならそれがない単純構造なので壊れにくいって聞きますね(真偽は定かではありませんがw)。

ってことで、今朝は沖縄も暖房が欲しくなる寒さのようです。

<今朝の沖縄の最低気温>
# 度

まぁ今いる沖縄では無い場所wの気温は、相も変わらず沖縄の「1/10(十分の一)」しかないですけどね〜。でもこっちはどこへ行っても暖房が猛烈に効いているので、寒さよりも暑さが気になるところ。電車の中でもコートを脱がないと汗ばみますし、室内に至っては歩き移動なんかの後にお店に入ると、もわ〜っとするぐらいの暑さ。沖縄ではいくら寒くてもここまで暖房をハイパワーで使うことがありませんからね。っていうか沖縄生活では暖房慣れしていないので、この暖気にはちょっと戸惑うばかりです。

やっぱり寒くても暖房無しで過ごせる沖縄の方が居心地がいいな〜^^ゞ

ちなみに今いる場所。今年は寒くなる時期が沖縄同様に遅かったからでしょうか。ものすごい綺麗な紅葉が望めました。この時期はすっかりどの木々も枯れていて、紅葉どころか葉っぱすら望めないと思っていたところ、この真っ赤な葉っぱ。

ちょっと嬉しかった。沖縄では紅葉は実質、無いですからね。

さて、今日もいろいろ用事があり、そして締めに忘年会w(3日連続)。でもさすがに今夜の忘年会が最後で、明日には那覇に戻ります。はたして寒暖の差はいかほどあるんでしょうか?寒波は今日だけで済むか、明日無続くか。

ドキドキしながら明日、那覇に戻ります^^ゞ

kouyou20181215.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/16-06:00 | 小 旅行

2018年12月15日

そーいえばこの光景。最近アップしてませんね^^;

実を言うと、現在の普段の沖縄生活で、お酒を全く飲まなくなりました。以前はこのブログでも「箱買い」をレポートするほどのビール好きでしたが、最近はそのビールでさえも飲まなくなりました。もともと泡盛などのビール以外のお酒は飲めないのですが、ビールは比較的好きで、さらに沖縄のオリオンビールは味が薄いこともあって、逆に好みでした(濃いビールの方が苦手)

お酒を飲まなくなった理由は単純。

「買いに行くのが面倒になったからw」

以前は車やバイクを所有していたので気軽に買いに行けましたが、そのどちらもその買い物以外に使うことがなくなり、使わないと劣化も激しくまともに乗ることができなくなってきたので、どちらも売却。現在の沖縄での移動手段は、基本は「自力移動(自転車or歩き)」で、たまに「カーシェアリング」を使う程度。もちろんカーシェアを使えば気軽にビールも買いだしできますが、利用料払ってまで買いに行くものでもないですからね。

もちろん近所で箱買いではなく、6本パックなどを買えばいいだけなんですが、その近場の買い物も、最近はランニング中や散歩中ですることが多く、重くてかさばるビールはあまり買いたくないですからね。ネットでも送料がかかるので、購入するのに抵抗があり、結果、ビールを買うことがなくなってしまいました。

っていうかもともと「甘くない炭酸好き」なだけで、「ビールが好き」ってわけじゃないんですけどね〜。なので最近はノンカロリーの炭酸飲料を飲む機会が多くなり、ビール離れしてしまった次第です^^ゞ

そーいえば、最近はあの「ビールの写真」をめっきり見なくなりましたよね〜^^ゞ

5F5E2E474F574D68AF319BE74DF80717_M.jpg

でもさすがにこの12月ともなると、いわゆる「忘年会シーズン」だけに、飲む機会も増えます。昨日も久しぶりのビール漬け。さらに今日も、明日も忘年会!

皆様も飲み過ぎには注意しましょうw

ちなみに昨日の那覇は良い天気で、気温も21度と程よい感じ。風が弱かったようなので、かなり爽やかな陽気だったのではないでしょうか。しかし私は那覇を離れてその心地の良い空気感は味わえません。残念!

この程よい天気・気候は土日も続きそうですが、日曜の夜は今のところ雨予報が出ていますね。日中は雨予報は出ていませんので、風さえなければ快適な週末の気候になりそうな沖縄です。

でもその風がポイント。

強くなったら雨の前触れ。注意しましょう!(南風だとスコール的な強い雨、北風だと弱いが長引く雨)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/15-07:22 | 沖縄ライフ

2018年12月14日

1日中曇っていた沖縄。なのに青空?その理由は・・・

sky20181213.jpg

昨日の沖縄は、冬らしい曇りっぱなしの1日でしたが、なんと、こんな青空も!?

1日曇り空のはずなのに何故?

それは・・・

雲の上から撮影したものだからです^^ゞ

今週末。出張で那覇を離れています。

年末にもなると、那覇以外での用事が多くて、今週末はその用事を一気に何個もまとめて済ます予定。まぁその一部は「忘年会」でもありますが、もちろん仕事や用事がメインです。

ちなみにどこへ行っているかは内緒ですが、しっかし寒い。沖縄の「最低気温20度台」に慣れると、ちょっと普通の冬の気候になるだけでダメですね。沖縄生活は寒さに弱くなります。逆に暑さには強くなる?かと思われるかもしれませんが、夏の暑さは本土の方が上。沖縄では35度を超えることはまずありませんからね〜。

ってことで、沖縄生活は、暑さにも寒さにも弱くなる「ヘタレ」になる可能性大。身をもってそう感じます^^ゞ


でも今回も寒暖の差以上に困ったのが「荷物」。正確に言うと「服」。明らかに沖縄では必要のない、厚手の冬服を空港まで持って行かなければなりませんからね。その沖縄では着ない冬服の荷物。それ以外の旅の荷物より大きくて重かった^^;

それでも厚手のコートはかさばるので持って行かなかったのですが、それでも冬服の方がそれ以外の荷物より大きかったです。


毎度のことですが、この冬服ってどうにかならないものかな〜って思っちゃいますね。圧縮できるダウンジャケットを着ればいいだけかもしれませんが、せっかくの冬服もたまには着ないと痛んじゃいますからね。しかし滅多に着ない冬服なので、ここまで重くてかさばるものとは、想像だにしませんね〜。

沖縄だと真冬でも軽くてかさばらないもので十分なのでそれに慣れちゃっているところに、厚手の重い冬服は、足かせをつけているような感覚です。

まぁ逆もまた真なりで、冬の沖縄へご旅行へお越しの方は、沖縄まで着ていた服が邪魔でしょうがないでしょうけどね〜。まぁどっちもどっちか^^;


ってことで、今週末は那覇を離れて、重い冬服を着て過ごすエリアに滞在します。もちろん、沖縄の状況も常にチェックしていますので、このブログやツイッターでお伝えしようと思います。

いや〜、忘年会シーズンですね〜www
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/14-07:00 | 小 旅行

2018年12月13日

バラバラな今週末の天気予報!さて、どこが当たるかな^^ゞ

tenki20181213.jpg
数値的には「この冬一番の寒さ」の沖縄。でも体感的には、昨日まで吹き荒れた「暴風」が収まっているので、それほど寒く感じません。むしろ昨日の日中の方が、その暴風が吹き荒れていて寒かったです。

今朝の那覇。よーやく平年並みの「17度台」。でも冬の沖縄は風が強いから寒く感じるだけで、風がなければ気温通りの快適な陽気なんですよね。

真冬でも15度台前後なので、風さえなければ快適なんですが、いかんせん、冬の沖縄は「風速10m」の風が常に吹き荒れるので、体感温度は気温から風速分を差し引いた「5度前後」。南国沖縄でもこの「風」のせいで寒く感じるんですよね。でもその風が今朝はないので、かなり快適な朝を迎えています。でもそんな日に限って、朝ランはお休みの日・・・最高のランニングコンディションだったんだけどな〜(昨日までは毎朝必ず雨だったし)。

ちなみに今週末の天気は、さすがに先週末のような雨ばかりの梅雨の陽気にはならないと思いますが、その予報も予想機関によってまちまち。まぁ冬の沖縄の天気予報は究極に当たりませんので、予報は気にせず、雨雲レーダーとアメダスで判断するのが一番ですね。雨雲レーダーの西に雨雲が有れば雨になりますし、アメダスで南風になれば確実に雨。逆に北風でも湿度が低ければ雨の可能性が低いって感じで、冬の沖縄の天気予報は自分で判断するのが一番当たります^^ゞ

沖縄に住んでいる人は、ほとんどがそんな感じで自分で判断しますね〜。あとは実際に肌で感じた空気感。島の人は肌で天気を感じますが、これが滅茶苦茶当たりますからねw机上の天気予報は、肌で感じた天気予報には勝てませんwww


<今週末の那覇の天気予報(金土日)>
#WNI #ウェザーニュース
晴れ時々曇り曇り晴れ時々曇り

#Tenkijp #気象協会
曇り曇り曇り一時雨

#ウェザーマップ #Yahoo天気災害
曇り曇り晴れ時々雨

#気象庁
曇り時々晴れ曇り時々晴れ曇り一時雨


っとまぁ、予報機関によって天気はまちまち。これが沖縄の天気予報はアテにならない理由です。特に日曜日は、晴れるんだか、曇るんだか、雨が降るのかこれじゃ分かりませんよね〜。でもその予報がバラバラの日(今週日曜日)は、確実に気温が高くなる証拠。どの予想機関でも日曜日の最高気温は「23〜25度」になっていますからね。那覇がこの気温ということは、宮古・八重山では25度超の夏日になるところ多そうです。

まぁ今週末は先週末よりは、天気が安定傾向っぽいですし、夏模様も感じることができそうですが、ただ日曜日の天気の急変には要注意。

ポイントは風向き。

南風だとかなり暑くなりますが、風向きが急に変わる、ないし風が急に止まると、雨の可能性が高いです。そーいえば今週末は沖縄本島南部でマイナーなマラソン大会があったっけ?参加者も少なく、さらに盛り上がりにも欠ける、まだ第3回の大会。またしても暑さとの戦いになりそうですね・・・(NAHAマラソンも猛烈な暑さだった)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/13-06:23 | 沖縄の服装/天気

2018年12月12日

昨日は28度台も!しかし今朝は右肩下がり・・・

12月の沖縄はホントに「夏」なのか「冬」なのかさっぱりわかりません。

NAHAマラソンが開催された1週間前までは「真夏」の陽気でしたが、先週末は雨ばかりの「真冬」の陽気。そして昨日は青空も復活し、波照間島と下地島では28度台まであがる「真夏」モードへ。那覇でも市街でこそ「24.9度」とギリギリ夏日にはなりませんでしたが、那覇空港周辺では「25.5度」と完全に夏日。

でも昨日の那覇は、それまでの梅雨以上の雨の影響で、大地も建物も完全に冷え切っていて、日差しもそれほどなかったので、室内は気温ほどの暑さはなかったです。むしろ昨日は湿度が高かったので、室内の方が寒かったですね〜。

といっても夜まで気温が高く、深夜0時でも23度。昨日は寝苦しくて、気がつくと布団を蹴飛ばしていましたね〜^^;

しかし夏模様は昨日のみ。

今朝は猛烈な北風が吹き荒れて、ふたたび真冬の沖縄に戻ってきています。気温もその深夜0時に23度を記録した以降は、夜明けしても気温が下がり続けています。何より猛烈な北風が吹き荒れていて、那覇市街でも最大瞬間風速「18m」。まさに暴風です。

まだ朝は昨日までの夏の空気が残っているので風が強くても快適ですが、このまま風が強い状態で日差しもないままだと、一気に真冬の陽気になりそうですね。

さぁ今日の沖縄の気温はどこまで下がるか!?

ちなみに昨日の沖縄各地の最高気温。こんなに高かったんですよ〜。八重山ではほとんどの地点で夏日だもんな〜。

<昨日の沖縄の最高気温>

#波照間島 28.4度
#下地島 28.2度
#石垣島 27.9度
#多良間島 27.6度
#宮古島 27.5度
#西表島 27.4度
#与那国島 26.8度
#那覇空港 25.5度
#伊是名島 25.4度
#粟国島 25.2度
#久米島 25.2度
#那覇市街 24.9度

ちなみに沖縄で猛烈な北風が吹くときは、本土に猛烈な寒波が来ていることが多く、もしかすると本土はかなりの「極寒」?しかも昨日の夜は沖縄でも雨が降ったので、本土には南岸低気圧に近い雨雲群が通過していると思いますので、寒波も合わさると「雪」?ってこともありそうですね〜。まぁ山間部の話かもしれませんが、沖縄にしても本土にしても、本来の12月の沖縄なら珍しくないのですが、ここまでの12月は沖縄も本土も温暖でしたからね〜。

でも寒くなると、やっぱり暖冬の方が良い!って思っちゃいますね。

まぁ12月初旬の沖縄は暖冬の域を超えていて、暑すぎて困っちゃいましたけどね〜。

さて、今日の沖縄ははたして日差しが期待できるか!?なにせ1週間近く雨ばかりで、洗濯物がたまりにたまっているので、そろそろ洗濯させて欲しいもので・・・まぁ乾燥機があるので、外干しせずに乾燥機と部屋干しでもなんとかなりますが、基本的に乾燥機は縮むので好きじゃないですし、部屋干しは匂いが嫌なので、外干ししたいんだけどな・・・

冬の沖縄はコインランドリー(乾燥機)が大盛況です^^ゞ(冬の沖縄は全く晴れないから)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/12-08:12 | 沖縄の服装/天気

2018年12月11日

冬の沖縄の天気予報は自己補正して活用!

sunrise20181211.jpg

今朝もシトシト、雨が降ったり止んだりの沖縄。雨雲レーダーには雨雲は全然ないのに、何故か雨なんですよね〜。雨雲レーダーに映らないほどの低い雲なんでしょうか?朝ランしてきましたが、雨雲レーダーには一切雲が無いのに、1時間半のうち半分は雨。といっても小雨レベルで、今朝の沖縄は気温が高めだっただけに、いいクールダウンになっていましたけどね。ただ走り終わったあとは、身体の正面だけびっしょり。ウェアがかなり重かったです^^;

でも朝ランは3日ぶり。ホント、ここ数日の沖縄は「本土の梅雨」のような空気感でしたね。

今朝は最低気温が20度超もあって「沖縄の梅雨」の様相。この朝焼けがその証拠でしょうね。

夏の空気感だと、雨が降ってもこうして朝焼けが望めたり、日中も晴れたりしますが、昨日までのような空気感だと、晴れるどころか雨が収まることすら期待できませんからね。昨日は午前11時台と、夕方前後は雨が上がりましたが、それ以外はシトシト雨がふっていましたね。

梅雨でもここまで雨は多くない沖縄ですが、得てして冬の沖縄は梅雨以上に雨が多いので、そういう意味では昨日までの沖縄は本来の冬の沖縄の気候だっただけかもしれませんけどね^^ゞ


とりあえず、昨日のような絶望的な雨雲群に囲まれることは今のところなさそうなので、日中は雨の心配は要らないと思うんですけどね。

今日の沖縄は、日中に25度超の夏日になるところもあるかもしれませんので、それにあわせて久しぶりの「日差し」も期待しています。でも今日はまだ湿度が高いので、洗濯日和は明日かな〜。冬の沖縄の朝ランのタイミングも難しいですが、それ以上にこの「洗濯」が難しいです^^ゞ


ちなみに当たらない、冬の沖縄の天気予報では、今日は「曇り」で夜に雨の予報になっていますね。でも個人的には日中に日差しも戻りそうな気がしますし、雨もほとんど心配要らないと思うんですけどね〜(傘を差さずに済む小雨はあるかもしれませんが)。

またこの先の天気予報は、晴れマークこそ少ないものの、雨マークもほとんど無く、どうにかなりそうです。

ちなみに沖縄の冬の天気予報は、「曇り」なら晴れます。「曇り一時(時々)雨」なら単なる曇りで雨はほぼ降りません。って感じで、予報をワンランク良い方向に補正すると、実際の天気になります。もはや天気予報に意味がありませんよね〜。


そして今日の沖縄(那覇)の天気予報は「曇り一時(時々)雨」。

自己補正すると「曇りたまに日差し」w


日中の雨は無さそうですね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/11-08:13 | 沖縄の服装/天気

2018年12月10日

本土の電車は何故あんなに暑い?沖縄のモノレールは・・・

なんとまぁ、昨日の那覇の最高気温は、午後7時51分に記録。いかに昨日の日中の気温が低かったかが伺えます。なにせ昨日の正午で18度台。平年の最低気温レベルです。でも日が暮れるとともに気温が徐々に上がり、午後8時前に21度台。

・・・昼と夜、逆じゃん。

でも冬の時期に気温が上がると必ず雨になる。結果、昨日の夜から今朝までかなりの雨が降っているようです。1時間に10mmとかの雨もあって、さすがに今日の朝ランは中止。もともと雨でも走るほど、モチベーションは高くない(笑)ので、ちょっとの雨でも中止しちゃいますが、今朝は論外の雨ですけどね〜。よく雨合羽を着てまでして走っている人がいますが、そこまでして走る意味って・・・雨のときは路面が滑りやすくて、危険なんですよね〜。捻挫とかの原因になりかねないので、雨の時は必ず休みます^^ゞ

ちなみに昨日も今日も那覇の天気予報は曇りマークなしの「1日中雨!」でしたが、昨日も雨が降ったのは数回レベル。1日中曇りって感じでした。なにせアメダス上では、雨を記録したのはその気温が上がった夜以降のみ。日中は1mmも降水を記録していません。

今日も朝こそ雨は降っているものの、日中はなんか止みそうな雰囲気。沖縄の冬の雨は、強い雨ほど止むのが早い傾向なので、今朝の雨はかなり強めだったので、な〜んか止みそうな気がします。あとはその止むタイミングが何時かを読み切ること。

ホント、沖縄に住んでいるとあまりに天気予報が当たらないので、自分で天気を読めるようになりますね〜^^ゞ

天気予報でいくら「1日中雨」といわれても、沖縄に住んでいる同士での会話では「雨は何時に止むかな?」って話題になりますからね〜(お互い天気予報を信じていない証拠)。個人的には今日の那覇の雨は、午前中に収まる時間もありそうな気がしますが・・・根拠ないですけどね〜^^;;;


でもこの雨が多くなるのも、そして天気が読みにくくなるのも、まさに「冬の沖縄」って感じですね。この1週間で気候が激変。でも今のところ、極寒レベルまで寒くなることはなく、まだまだ平年以上の気温なので生活するには楽です。

なんか本土には猛烈な寒波が来ているって話もありますので、徐々に沖縄と本土との寒暖の差が大きくなってきますね。本土から沖縄へお越しの方は温暖な気候側へ行くので適用しやすいと思いますが、この時期に沖縄から本土へ行くのはかなりキツイんです。

沖縄に住んでいると、どうしても冬に本土に行く機会もあるのですが、その際の本土の寒さは本気でヤバイです。さらに本土って、なんで電車の中があんなに暑いんでしょうか?その寒さ対策の装いで本土へ行き、電車に乗り換えた瞬間「暑っ!」って感じます。

実はこの12月も本土へ行く予定があるのですが、その際の服装も困っていますが、何よりこの「電車」がどうにかならないものか・・・


ちなみに沖縄にも電車ではないですがモノレールはありますが、那覇空港への往復で乗ったことはありません。沖縄に住んでいると圧倒的に那覇空港へ行くにはバスの方が便利。だってモノレールの駅って、ホントに不便な場所にしかないですし、さらに運賃が高い!

那覇空港まで同じ那覇市街からでも、モノレールだと最大330円。バスなら一律230円。なんと同じ場所へ行くのに100円も違うんです。さらにバスなら近くにバス停も多いので、それほど歩かず乗ることができます。

ただ路線によっては「恐怖の国際通り経由」のバスもあり、あれに乗っちゃうと通常の1.5倍の時間がかかります。でも国際通りを避ける路線バスなら、モノレールとそれほど時間も変わりません。まぁどの路線が那覇空港まで行くか、住んでいてもなかなかわからないのですが、わかればホントに那覇市街から那覇空港まで行くのにはバスは便利。社内もそんなに暑くないですしね^^ゞ

那覇空港まで最高なのは国際通りを経由しない「99番」。「120番」と「25番」も那覇空港まで直通ですが、国際通りを通るのであまり乗りたくないです。穴場は「やんばる急行バス」で、これなら国際通りも通りませんし、支払いにEDYが使えます。ただ本数が少ないので、やっぱり那覇市街から空港へ往復するなら「99番」が最高です!



posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/10-06:08 | 沖縄ライフ

2018年12月09日

今日はホノルルマラソン。その日本版がヨロンマラソン?

ヨロンマラソンって「日本版ホノルルマラソン」を目指していたんですね〜。10回以上参加しているのに、正直なところ知らなかった。JALさんにコンテンツ提供する際、素案を見るまで知りませんでした^^ゞ

<JALさんに提供したヨロンマラソンコラム>
絶景&島民大宴会の開放感がたまらない。ヨロンマラソンの魅力
絶景&島民大宴会の開放感がたまらない。ヨロンマラソンの魅力


ホノルルマラソンに参加したことがないのでよくわかりませんが、聞いた話によると確かに似たような印象はあるかもしれませんね。南国での開催というのはもちろんのこと、ランナーや現地の人の緩さなど、「ガチ」じゃないところが似ている感じですね。

でもホノルルマラソンはさらに緩くて、なんと言っても「制限時間無し」。さすがに日本じゃ離島でもこれはできませんよね。でもヨロンマラソンも制限時間「7時間」はあるものの、あくまで会場設営を撤去するだけで、制限時間以降にゴールしても、大々的にアナウンスしてくれますからね。むしろ制限時間を越えたあとの、完走パーティ中にゴールした方が、圧倒的に目立つし祝福もしてもらえます!(でもゴールゲートはもう無いけどw)

我がマラソン経歴の、初めてのフルマラソンは「ヨロンマラソン」。

ホントに良い選択したと思います。おかげで「マラソン=キツイ」という感覚は無く、「マラソン=ゴール後が楽しい」というイメージになりましたからね。この最初のイメージがマラソンって大事で、「マラソン=キツイ」って思ってしまうと、すぐに止めちゃうんですよね。ホノルルマラソンもゴール後が楽しいんでしょうね〜。

ってことで、初マラソンにハワイまで行くのは無理だけど、日本国内で同じような経験をしたい方は「ヨロンマラソン」はいかが?

実は、今日(時差の関係だと日本時間では明日?)、まさにその「ホノルルマラソン」開催です。現地時間で12月9日午前5時スタート!フルマラソンで「午前5時スタート」は珍しいですが、ホノルルの暑さを考えると納得。沖縄の大会でも10月とか11月は、同じレベルの暑さなのに、平気で午前8時とか9時にスタートさせますからね。まして夏の東京オリンピックで8時とか9時スタートなんて無謀。午前5時スタートぐらいが一番だと思います。

ちなみにヨロンマラソンは以前はフルが午前8時スタートでしたが、現在は午前9時スタートになっています。おかげで超暑いことが多いですね。この1時間の差はかなり大きいです。開催は3月初旬の日曜日。2019年は3月3日が日曜日ですが、ひな祭りと重なるので翌週の「3月10日」開催になるそうです。残念ながら、ヨロンマラソンは実質卒業しましたので、参加することは無いと思いますが、情報だけは届けていきたいと思います。

その2019年のヨロンマラソン。なんと、開催時期は与論島ナンバーワンの人気スポット「百合ヶ浜」が出現します!

yoronyurisky201503.jpg

yoronyuriblue201503.jpg

那覇の潮汐情報ですが、大会前日の3/9は「午後2時52分・30cm」、大会当日の3/10は「午後3時25分・28cm」、大会翌日の3/11は「午後3時59分・29cm」と、百合ヶ浜が出現する指標の「潮位30cm」を下回っています。しかも時間が良い!午前9時スタートのフルマラソンでも、ゴール後に見に行ける時間ですし、大会前日も午後に与論島入りすれば百合ヶ浜が望めます。

でも潮位がもっと低い方が良いのでは?って思われますが、百合ヶ浜は潮位が低すぎるとあまりに広大な砂浜になりすぎて感動がイマイチ。ある程度の潮位の方が砂の島が望めておすすめなんですよね。海の色も引きすぎると青色が薄くなりすぎますが、ある程度の深さがあると、まさに宝石のような海の色になります。

この百合ヶ浜周辺の海の色も、2019年のヨロンマラソンの時と同じぐらいの潮位。

といってもカヌーで見たものなので、水面近くから望んだ光景。船だとちょっと違うかもしれませんね。でも2019年のヨロンマラソンでは確実に百合ヶ浜が望めそうですし、その時間も午後と、いいタイミング。


2019年に百合ヶ浜ついでに、マラソン参加はいかが〜?


与論島〜百合ヶ浜までの海与論島〜百合ヶ浜までの海


与論島〜百合ヶ浜周辺の海与論島〜百合ヶ浜周辺の海


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/09-07:25 | 沖縄マラソン情報

いきなりこの冬一番の寒さ!でもこれまでが暑すぎたから・・・

今朝の沖縄近海は「雨雲だらけ」。でも徐々に雨雲群は北上しているようで、那覇など南部からは遠ざかる方向に移動しているようです。

ただし、宮古・八重山には思いっきり雨雲群がかかっており、特に八重山ではかなり強い雨になっている島もあるかもしれません。逆に宮古島はまだ雨はそんなでもないですが、その八重山の雨雲群が移動してくるのも時間の問題。

今日は沖縄本島ならなんとか雨無しも期待できそうですが、宮古・八重山は雨は不可避かもしれませんね。

まぁ冬の沖縄は雨が多いのが特徴なので、よーやく本来の「冬の沖縄」になっただけと言えばそれまでですが、いかんせんここ最近の「記録的な暑さ」のあとだけに、その反動は大きい次第です。

今朝も沖縄の半分以上のエリアで「この冬一番の寒さ」となっていますが、まぁこれまでが異常に暑かったので、高い気温ばかりの中での話しなので、普通の冬の気候になっても「この冬一番」になっちゃうだけなんですけどね〜^^ゞ

ちなみに今朝の沖縄の最低気温。気温が低くなる傾向の辺戸岬と本島南部で15度台。那覇は18度台で、まだ平年よりやや高め。室内ならまだ快適な気温って感じです。

<今朝の沖縄の最低気温>
#辺戸岬 15.2度
#南城市 15.8度
#渡嘉敷島 16.3度
#那覇市街 18.6度
#宮古島 19.6度
#石垣島 20.0度


しかし昨日は雨こそ降らなかったものの、1日を通して青空が望めませんでしたね。一昨日は雨こそ明確に降ったものの、その合間で青空も望めましたが、昨日は結局1日、日差し無しの1日でした。1日中、街が暗かった印象です。

今朝も夜明けしたのか夜明け前なのか、わからないような暗さで、空が重く感じますね。

今日は某所へ写真撮影に行かなければならないのですが、この暗さだと撮影も大変なんですよね〜。景色はほぼまともに撮影できませんし、施設も油断すると昼でもピンぼけしてしまうほどの暗さ。今日は街並みと建物を撮影予定なので、ピンぼけしないように努力する次第です。

問題は雨だな〜。雨だとレンズが濡れるので撮影もままならないですからね(/_;)

ホント、冬の沖縄は天気が読めないので、今日の雨もどうなるか予測不能。ちなみに天気予報はスルーどころかチェックすらしません。確実に外れるから。でも冬の沖縄の雨は降る時間と止む時間が明確なので、あとはその止む時間をどう読むか。

うまく雨をかわすことができることを切に願います(T人T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/09-07:19 | 沖縄の服装/天気

2018年12月08日

よーやく冬到来の沖縄。新オープンのあの施設も冬の空っ風・・・

いきなり「冬」になりましたね。今朝の沖縄。

昨日まではまだ蒸し暑さもあったものの、今朝は冬の沖縄の定番「北風」と、降るのか降らないのかどっちかにして!って感じの中途半端な雨。まぁよーやく例年通りの気候になっただけかもしれませんが、いきなり来ましたね〜。

昨日の日中は気温も高めで、雨が降ってもそんなに気になりませんでしたが、今朝の雨はかなり冷たく感じました。

でも冬の沖縄の雨は先の話のように「降るのか?降らないのか?」って感じで、基本は小雨。路面もほとんど濡れずに、すぐに乾いてしまうレベルです。なのでぽつりときたからといって傘を差すのは意味がありません。そもそも冬の沖縄は小雨とともに強い北風も吹きますので、傘の意味は全く無いですからね。むしろ傘が風に煽られて危険。そういう意味でも、沖縄生活で傘ってあまり使わないんですよね〜。夏は夏で雨の時は台風なので、傘の意味ないですしね。

冬の沖縄はポリエステル素材のジャケットと、帽子があれば傘は要りませんね〜。逆に綿素材とかウールは、水分を吸収しちゃうので冬の沖縄ではイマイチ。皮も水分を吸収するので、やっぱりポリ素材が一番かな〜^^ゞ

まっ、その装いで本土へ行くと、猛烈に寒いですけどね。。。
(沖縄は冬でも平均気温は20度前後なので、あくまで風と小雨対策の装い)


ちなみに昨日はまだ気温も高めだったので、1日中小雨でしたがいろいろ外回り。ツイッターでもお伝えしましたが、新しくできた「那覇OPA」に行ってきました。まぁ結果は、ツイートの通りですが、二度目の「OPA撤退」も有りかな?ってレベルです。一度目は現在のドンキホーテ国際通り店でしたが、今度はそれ以上に立地が悪いですからね。

1階には那覇バスターミナルがあり、2階と3階が那覇OPAですが、その1階と2階との相互アクセスが超わかりにくい。

結果、1階の飲食店(カフェ)は結構お客さんが入っていましたが、2階の那覇OPAの飲食店は、どのお店もお客ゼロ。唯一賑わっていたのが、那覇OPA入口横にある「星乃珈琲」のみ。でも同じく入口脇にある他の飲食店にはお客さんゼロ。

まして奥の物販店なんて誰も行かないレベルで、悲しいぐらい店員さんが暇していました。

ちなみに3階には12/15オープンの「沖縄県立図書館」があり、その隣に「ダイソー」がありましたが、そのダイソーでさえ店員さんが暇していました。まぁその図書館がオープンすれば少しは変わるかもしれませんが、現在の那覇OPAは「悲惨」なレベルなほど客入りが悪いです。もちろん土日などの週末になれば少しはマシになるかもしれませんが、それにしても平日でもあの客入りの無さは問題。

そりゃ「撤退」の二文字もちらつきます。

1階の那覇バスターミナルは、地元民にも、スーツケースを引きずった観光客にも盛況なんですけどね〜(1階と2階との相互アクセスの悪さが原因)。


ちなみに私は1階の那覇バスターミナルから2階の那覇OPAへ行こうと思いましたが、正直迷いました。エレベーターは「ビジネスエリア」へのものしかなかったですし、階段もなかったし、1階を一周ぐるりと回って、よーやく見つけた「エントランス」にあったエスカレーターでどうにか2階へ行けました。外階段で2階へ上がることもできましたが、雨だったので内階段を探すもののどこにも無し。

逆に2階に上がったあとは、1階へ下りる術が見つからず、仕方なくデッキで接続している「旭橋駅」まで行って1階へ下りた次第です。


那覇OPA、こりゃダメだw


nahaopa20181207entrance.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/08-08:04 | 沖縄ニュース

2018年12月07日

夏ですね〜。昨日のスコールも、今朝の色鮮やかな朝焼けも

sunrise20181207.jpg

もはや半年前の季節感。この1週間の沖縄。

昨日の午前中こそ晴れて良い天気でしたが、午後はまるで夏の夕方のようなスコールが何度もあった沖縄。しかも雨が降っても全然気温も下がらなければ、風もほとんどなかったので、半年前の梅雨時期と全く同じ暑さ。

そして今朝の朝焼けも、夏のような色鮮やかもので、まぁ綺麗でしたが湿度が高い証拠。

今朝も雨が降っていないのに、湿度が90%。ほぼ無風。

沖縄のこの夏模様は何時まで続くんでしょうね〜。

ちなみに今日の沖縄は朝に雨で日中は曇り予報。でもこんな朝焼けも望めますので、もしかすると今日も日中は晴れて夏模様になりそうですね。っていうか昨日も各地で1週間前までは「観測史上最高気温」レベルでしたね。

<昨日の沖縄各地の最高気温>
#新石垣空港 29.4度
#波照間島 29.4度
#宮古空港 28.9度
#多良間島 28.8度
#下地島 28.5度
#那覇空港 28.2度
#久米島 28.0度
#那覇市街 27.8度

八重山で29度台、宮古でもそれに匹敵する気温。そして那覇でも28度前後。さらに昨日は沖縄各地でスコールが何度もあったので、1日を通して湿度が高かったでしょうね。ツイッターでもつぶやきましたが、この時期は既にホットドリンクを嗜む時期なんですが、ここ最近はもちろんアイスドリンクを飲んでいて、昨日はさらにそれを入れたマグカップが結露するレベル。

夏でもなかなか結露しないマグカップが、12月に結露するほど、昨日の那覇は暑くてそして湿度が高かった!

な〜んかこのままだと、12月っていうか10月以降は気にしないで済む「カビ」に注意しないと行けない気がしてきましたね。最もヤバイのが「パン」で、12月なら常温保存でいい時期なんですが、今年は真夏同様に冷蔵庫保存しています。真夏だと、焼きたて系のパンだと、常温保存では3日でカビ生えますw

なので夏シーズン、パンは冷蔵庫で保管するのが沖縄生活では通常モード。おかげで夏場は冷蔵庫も冷凍庫もパンでかなりの容積をとられますね^^;

そーいえば、夏しか現れない「小バエ」系の小さな虫も、ここ数日よく目にしますし、ホントに「今って何月?」って感じです。


でも天気予報では本土に大寒波が来るという話ですが、沖縄にその恩恵?はあるのかな〜?天気予報では今日の沖縄は「25度未満」で収まるとのことですが、朝のこの空模様と空気感からすると、夏日になりそうな気がしますが・・・

ちなみに今日は天気が安定していそうな午前に外出予定。かなりいろいろ回るので、涼しいと助かります。まぁ暑くなることを想定して汗拭きタオルなどを持参するつもりですが・・・


今日も半袖です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/07-07:06 | 沖縄の服装/天気

2018年12月06日

梅雨ですね〜。昨日は雨。今朝は晴れ。夏空w

sunrise20181206.jpg

いや〜。暑かった。昨日は途中で豪雨になって、朝ランも途中で切り上げたから今朝に再トライ。青空も望めるほど良い天気。風もなく穏やかな陽気。ただし・・・

湿度98%

雨が降った訳でもありませんし、降った形跡もないのに、この湿度。気温はどうにかマシになったものの、未だにこの時期の昼の最高気温レベルの22度台。まぁ気温は程よいレベルなんですが、何より「98%」の湿度は、ランニングするにはキツすぎます。しかも無風だったので、完全にスチームサウナの中を走っている感じでした。

結果、走り終わったあとは、12月としてはあり得ないほどの汗をかいてしまい、ウェアから汗がしたたり落ちるレベル。

でもNAHAマラソンも終わったので「にわかランナー」が激減。NAHAマラソン前はにわかランナーだらけだった那覇空港周辺も、早朝から走っている人はその「1/10」レベル。っていうかNAHAマラソンに関係なく、日常生活として走っている人のみって感じでしたね。ホントに、NAHAマラソンの時だけ走って何の意味があるのやら・・・(間際だけ走っても疲れが残るだけでなんの意味も無い)。

沖縄の次の大きな大会は、2月の「おきなわマラソン」なので、12月まではにわかランナーも少ないかな?

それよりこの暑さ。何時まで続くんでしょうね。昨日の雨のあとも、結局気温はほとんど下がらず、逆に今朝の様に湿度だけ上がっている始末。何より「無風」なのが厄介ですね。風があれば少しは快適なんですが、無風だとこの湿度の高さがモロに暑さに直結。

でも今日は晴れそうなので、日差しがあれば湿度も多少は下がると思います。あとは風が戻ってきてくれることを願う次第です(T人T)


ちなみに今日の那覇は、WNIもTenkijpも「曇り時々雨」の予報ですが、先の話の通り朝から晴れています。最高気温は「27度」と今日も夏模様必至ですね。ただ明日以降の週末は、最高気温が21〜23度と平年並み。でも来週に入るとまた27度台とかの予想になっていますので、まだまだ冬の気候にはならないみたいですね。

せっかく出した長袖を、有効活用できる日は何時来るかな・・・

逆にここ数日は、扇風機をフル活用。まぁ沖縄は冬でも夏日になることもあるので、扇風機は1年中使いますけどね^^ゞ


とにもかくにももうしばらくは夏模様の沖縄っぽいですね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/06-08:13 | 沖縄の服装/天気

2018年12月05日

宮古島で29.8度!12月で日本最高気温を記録

sagaribana20181204.jpg

夏です。昨日の那覇市街。パレットくもじにある「サガリバナ」の木。

花、咲いていました。

もちろん「サガリバナ」は夏の花で、梅雨明け前後のように気温が徐々に上がってくるときに開花しますが、まさかの12月に開花。週末の気温も高かったですが、それまでの気温も高い傾向だったので、サガリバナの木も勘違いして咲いてしまったのですかね〜?でもサガリバナは若い木だと、夏以外に咲くこともありますので、10月ぐらいなら開花も珍しくないのですが、まさかの12月にね〜。

なにせ昨日の沖縄は、2日連続で全国でも「12月として観測史上最高気温」を記録(南鳥島を除く)。一昨日西表島で記録した「29.4度」を、昨日は宮古島が「29.8度」、波照間島が「29.7度」であっけなく抜き去りました。そしてここ那覇も、昨日は一昨日までの観測史上最高の「29.4度」を記録。

確かに暑かった〜。っていうか蒸し暑かった〜。

昨日の那覇は、日中の晴れている時に瞬間的に「70%台」の湿度になったものの、昨日はほぼ1日中「90%前後」の湿度と、まさに梅雨の空気感。雨は夜以降のみで、日中はほとんど降らなかったのに、この湿度の高さ。

夏ですね^^;

ちなみに昨日は、沖縄の全28観測点の中で29度以上だったのが7ヶ所。記録的に「30度」だった地点が7ヶ所もあったんですよね〜(小数点以下切り上げ)。12月で30度って、確かに記憶にないですね。11月はまだ30度台もありますが、12月になると北風が強くて気温はあまり上がらないのですが、昨日はホントに猛烈な暑さでした。まぁ本土でも東京で25度超の夏日を記録したという話もありますので、全国的に暑かったのかもしれませんけどね。でも沖縄は、朝も夜も暑いので、12月で夏ばてしそうな勢いです^^;(涼しさに慣れちゃったので)。

ちなみに昨日の沖縄各地の最高気温。そのほとんどが「12月の観測史上最高気温」でした。

#宮古空港 29.8度
#波照間島 29.7度
#那覇市街 29.4度
#久米島 29.4度
#伊是名島 29.3度
#多良間島 29.2度
#那覇空港 29.0度

#宮古島市街 28.8度
#下地島 28.8度
#奄美大島名瀬 28.6度
#石垣島市街 28.6度
#西表島西部 28.5度
#西表島東部 28.4度
#波照間空港 28.4度
#南大東島 28.3度
#宮城島 28.3度
#与那国空港 28.3度
#新石垣空港 28.3度
#久米島空港 28.2度
#粟国島 28.2度
#名護市街 28.2度


ちなみに昨日の夜から今朝にかけて、何度かスコールがありましたが、湿度が上がるだけで気温は下がらず。今朝も那覇は雨のあとでも「22.7度」。平年なら日中の最高気温です。

予報では明日も明後日も雨予報ですが、基本「スコール」なので、天気予報はアテになりません。でも気温はその雨までは高いものの、週末の予想最高気温が「21度」とかになっていますね。まぁそれが平年並みなんですが、30度近い気温から一気に20度まで下がるのは、さすがの沖縄でもちょっとキツいです。

今週末の沖縄は、まさに「寒暖の差」に要注意ですね。

ちなみにこの先の沖縄の天気予報は雨マークばかりですが、沖縄の冬の天気予報は「アテにならない」どころか「絶対に当たらない」と断言できるほどw

予報で雨でも気にしないことです^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/05-07:52 | 沖縄の服装/天気

2018年12月04日

全国で12月の史上最高気温を記録!昨日の沖縄

sunrise20181204.jpg

日曜日のNAHAマラソン当日も、最低気温が過去最高でしたが、昨日の気温はさらに上昇し、日中の最高気温も、1日を通しての最低気温も、12月としては過去最高。それどころか・・・

全国でも12月の気温で史上最高!


#西表島西部 最高気温29.4度(全国で12月の史上最高)
#那覇空港 最低気温24.7度(全国で12月の史上最高)
#慶良間空港 最低気温24.7度(全国で12月の史上最高)


那覇市街でも昨日の日中は「最高気温27.9度」、「最低気温24.3度」。一昨日のNAHAマラソンの日に、65年ぶりに更新した「最低気温22.9度」を大きく上回る、12月としては過去最高だったのに、昨日はそれを一気に「+1.4度」も上回る暑さ。

なにせ昨日の夜は、掛け布団なしで寝たものの、それでも暑くて起きてしまい、あわやエアコンを使いそうになる暑さ。結局、扇風機でどうにか就寝できましたが、12月で寝汗をかくほどの暑さは確かに初めてですね。那覇空港で「24.7度」ということは、那覇市街でも南部はその気温だったということなので、室内だと確実に25度超の「熱帯夜」だったでしょうね。

12月で熱帯夜って・・・

ちなみに昨日の沖縄各地の気温。こんな感じでした。


<最高気温>
#西表島西部 29.4度(全国で12月の史上最高)
#那覇空港 28.3度(12月の観測史上最高)
#久米島 28.3度(12月の観測史上最高)
#粟国島 28.2度(12月の観測史上最高)
#多良間島 28.2度
#与那国島 28.0度(12月の観測史上最高)
#波照間島 28.0度

<最低気温>
#那覇空港 24.7度(全国で12月の史上最高)
#慶良間空港 24.7度(全国で12月の史上最高)
#那覇市街 24.3度(12月の観測史上最高)
#名護 24.3度(12月の観測史上最高)
#粟国島 24.3度(12月の観測史上最高)


しかし実際は、無人島(定住者無し)も入れるとさらにこれらの気温を上回るポイント(東京都・南鳥島 12月で最高31.6度/最低26.3度)もありますが、あの島は別物ですからね。普通に人が生活しているポイントだと、昨日の那覇と慶良間が最も寝苦しく、西表島の日中が最も暑かった次第です。

しかも昨日の沖縄は、ほぼ1日曇っていて湿度も高く、1日中「もわ〜」っとした重い空気でしたね。南風が強く吹く時間もありましたが、全然涼しくない熱風だったし、12月ではなく6月や9月頃の空気感でしたね。確かに「史上最高の暑さ」というのが肌で感じてもわかるレベルでした。

今朝もその暑さはそのまま残っていて、最低気温で23度前後。数日前までなら過去最高気温レベル。しかし昨日が24.3度もありましたからね〜。本来なら1日で最も気温が低い朝に、平年の最高気温レベル。

冬の沖縄は雨が降らない限り気温は下がりませんので、今日も雨は無さそうだから、しばらくこの記録的な夏模様が続きそうです・・・

夏ばてしないようにせねばwww
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/04-07:17 | 沖縄の服装/天気

2018年12月03日

すっかりNAHAマラソンは観戦側!以前は参加も・・・

調べました!最後に参加したNAHAマラソン・・・



2007年の「第23回NAHAマラソン」でした^^ゞ

あれからももう11年。確かこの時は、このメダルは人にあげちゃったんだよな〜。なのでメダルは手元に残っておらず、あるのは写真のみ。完走証は・・・まぁ探せばあるかもしれませんが、まぁどーでもいいや。

何より昨日の「第34回NAHAマラソン」

すっかり観戦側に慣れてしまい、毎年恒例の「買い物ついでのNAHAマラソン観戦」してきました。なので観戦ポイントは毎年同じ「蔡温橋交差点」。テレビ中継があるポイントで、ランナーも笑顔で走る人が多いので、見ていて楽しいですからね。なにせすぐ近くに24時間営業のスーパーがあるので、まさに買い物ついでに観戦できますからね〜。

でも今回はここだけではなく、こちらも何度か観戦したことがある「泉崎の歩道橋」も行ってきました。もちろん歩道橋での観戦は禁止なんですが(人数が多いと壊れるw)、ただこの泉崎の歩道橋は周回できる歩道橋なので、止まらずぐるぐる周回していれば問題ありません(裏技)。ここだと上から見ることができますし、スタート直後のポイントなので先頭集団も見れますからね。

スタート直後の先頭集団!


スタート直後の先頭集団!

スタートの午前9時にあわせて計画的に歩道橋へ。既に歩道橋から観戦しようとする人がいましたが、那覇市の消防の人が人払いをしていましたね。でも私は立ち止まることなく、歩道をぐるぐる周回していたので無問題。無事に先頭集団も見ることができました。でも先頭集団は見ていても面白く無いので、しばらくぐるぐるして一般ランナーが来るのを待ちました。

スタート直後の国道58号線。速いブロックの割に仮装が多い?


スタート直後の国道58号線。早いブロックの割に仮装が多い?

基本的に「Aブロック」が陸連登録などのエリートランナーで、「Bブロック」以降が一般ランナーって感じなのかな?でもその順番を決める「申告タイム」は、NAHAマラソンはホントにいい加減。みんな嘘のタイムばかり書いて、前のブロックに入ろうとします。なのでBブロックでも遅いランナーだらけ。その代わり、仮装ランナーも多く、見ている方としては楽しいですけどね。

特に仮装ランナーがいる、いない、関係なく撮影しましたが、まさかの仮装ランナーだらけ。あとで見てびっくり。でも走る速度は遅く、とても「Bブロック」のスピードではないですね。やっぱり嘘の申告タイムばかりなのか・・・NAHAマラソン参加者のモラルの低さを今年も感じた次第です。しかしそれ以上にモラル最低な光景が、久茂地交差点先に!?

NAHAマラソンを政治利用するバカヤロー「下地ミキオ」


NAHAマラソンを政治利用するバカヤロー「下地ミキオ」

まさかのNAHAマラソンを政治利用する、現職国会議員登場!しかも選挙で使う拡声器(アンプ)を使って、大声で喚く始末。もちろん基本的には応援メッセージですが、だったら「幟」要らないでしょ?こんな議員、次回の選挙では必ず落選させるべきですね。確か前回も選挙区で落選したものの、比例区で復活当選という、既に沖縄県民からは見放されているモラル皆無の政治家です。

ホントにウザいです。もうオレンジ色を見ると、嫌悪感しか感じませんよ。

あまりの暑さに着ぐるみコスプレは少なし。しかし気合いが入ったランナーも!?


あまりの暑さに着ぐるみコスプレは少なし。しかし気合いが入ったランナーも!?

最後はいつもの「蔡温橋交差点」へ移動。確か久茂地交差点では「Fブロック」のランナーを見ましたが、蔡温橋交差点では「Hブロック」になっていました。「Kブロック」ぐらいまであるのかな?なのでかなり後半のグループになりますが、でも2kmも歩いて移動しても望めるってことは、ランナーも混雑で、歩きとあんまり変わらないってことですね^^;

でも昨日の那覇は、歩いても汗ばむレベルで、ランナーにとっては猛烈な暑さだったと思います。そのため、例年より全身着ぐるみのランナーが少なく、目立ったのは帽子のみ着ぐるみのランナーばかり。アレじゃダメですよ〜。やるなら全身やらないと。

そんな中、なんと全身着ぐるみどころか、小道具まで携帯して走るランナーが!

ダースベーダ−!

ビームサーベルはもちろんのこと、なんとスターウォーズのBGMを自ら流しながら走っていました。今回の仮装ランナーの最優秀賞でしょうwといってもHブロック以前のランナーを見ていませんのでなんとも言えませんが、私が見た中では最優秀賞確定です。まぁあの装いだと、暑くて確実に途中リタイヤでしょうけどね。そもそもNAHAマラソンの仮装ランナーは、そのほとんどが初めから完走する気が無いランナーばかりですけどね・・・

第34回NAHAマラソン仮装ランナーまとめ


比較的速い「Bブロック」に仮装が多い?類は友を呼ぶ?

今回の最優秀賞?/毎年恒例のこの2つの仮装/確実に途中リタイヤ系/レッドカード!女装バニーおっさん

・ミニオンズ
・ひょっこりはん
・マリリンモンロー?
・リアルガチャピン
・リラックマ
・スパイダーマン
・マリオ
・キャプテンアメリカ
・女装バニーおっさん

他にもいろいろいましたが、ありきたりのものばかりでしたね。でも仮装ランナーで一番目立つのは、神戸マラソンでお馴染みのプリキュアランナーのように、仮装をして速いランナーですよね。他のランナーがガチな装いなので、その中での仮装は超目立ちます。NAHAマラソンでは速いランナーで仮装はいないみたいでしたけどね(暑いので無理)。

第34回NAHAマラソンまとめ



那覇市街ならびに那覇空港での最高気温「27.1度」という、とんでもない暑さの中で行われた「第34回NAHAマラソン」。しかも生暖かい南風が吹いていたので、前半の南行きはかなり苦しんだと思いますし、後半も追い風になると無風状態で走る感覚になるので、さらに暑かったと思います。ここ近年のNAHAマラソンの中では、暑さはトップクラスだったような気がします。例年のNAHAマラソンは北風が強いので、暑さはそれほどでもないのですが、今年は南風でしたからね〜。

ちなみに優勝タイムは「2時間25分46秒」。まぁこの暑さなのでこの程度のタイムが限界でしょうね。優勝は沖縄県出身の仲間孝大選手。

あれ、先月開催された「たらま島一周マラソン」で優勝したのも仲間さんでは?でも名前は「仲間正彦」と「仲間」違いw。でも沖縄のマラソンって何故か「仲間」って名前の人が速いんですよね〜。ちなみに女子は「2時間43分20秒」で、東京の田中華絵選手が優勝(資生堂)。

そして気になる、万人規模のマラソン大会で日本最悪の完走率は?

60.16%

ランナーとして、NAHAマラソンのこの完走率は「恥」です。

暑かったというのもありますが、それは「いいわけ」。最初から完走する気が無いランナーが、到底出し得ないタイムを申告して、レースを乱すのがそもそもの「恥」の原因。ホント、日本最悪の万人レベルのマラソン大会「NAHAマラソン」。

そろそろ申告タイムの「虚偽チェック」はもちろんのこと、実績タイムで参加者を制限した方がいいと思います。ホント、日本一レベルの低い万人レベルのマラソン大会と断言できますからね。まぁこのままでも良いですが・・・

タイムを気にするランナーには、絶対におすすめできないNAHAマラソンと言わざるを得ませんけどね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/03-09:35 | 沖縄マラソン情報

NAHAマラソン翌朝!朝焼けと虹!?実は観測史上最高?

rainbow20181203a.jpg

今回のNAHAマラソン自体は、大会史上の中でもかなり暑かった部類に入り、ランナーにとってはかなり酷だったと思いますが、天気は良かったので、良い景色を眺めながら走ることができたと思います。まぁコースから全く海は望めませんが、大会前日やそして翌日の今朝。沖縄らしい景色を楽しんで下さいね。

しかもNAHAマラソン翌朝。午前7時ちょうど。

那覇の西の空に、朝焼けと綺麗な虹が!?

冬の虹ってホントに珍しく、さらに朝焼けとのコラボなんて、夏でもなかなかありません(虹が出ると日差しが強くて雲は白く見えちゃう)。

といってもNAHAマラソン翌朝で、7時に起きていて、西の空を望める余裕がある人は少ないと思いますが・・・。今日の那覇市街はロボット歩きのような人が多いでしょうね。特に那覇空港は変な歩き方をする集団が多そうw

でもマラソン翌日で辛いのは「階段」なので、沖縄だと電車がないので階段を使うことがほとんどないから大丈夫かな?那覇空港もエスカレーターで移動できますからね。むしろ本土の空港到着後の電車移動は必ず階段を使うことになると思いますのでお気をつけを。


しかし昨日のNAHAマラソンの暑さ(最高気温27.1度)もさることながら、今朝の那覇の気温も異常です。


夜明け前後の最低気温が「24.7度」と、12月なのにまさかの「熱帯夜」寸前の気温。久米島空港と慶良間空港では、まだわかりませんが今朝の段階で最低気温が「25.0度」とまさに熱帯夜。でも宮古・八重山は最低気温で20〜22度なので、本島エリアだけ気温が異常に高いってことですね。

もしこのまま夜まで、この気温を下回ることがなかったら、今朝の那覇の気温は12月として「観測史上最高」になっちゃいます。ちなみに過去の最低気温で最も高かったのは、昨日までは1953年12月2日の「22.8度」でしたが、実は・・・

昨日が観測史上最高の気温でした!

昨日は最低気温が「22.9度」と、観測史上最高の最低気温だったのです!まさに史上最高に暑かったNAHAマラソンといっても過言ではなかったのですね。さらに今朝も「24.7度」ですので、昨日・今日の那覇の暑さはまさに異常。

ただ今日の気温は、まだ夜に一気に下がる可能性もありますので、「24.7度」が今日の最低気温とは言えませんが、まさかの昨日が12月として観測史上最高だったとはね。

ホントにホントに、昨日、NAHAマラソン参加された皆様。観測史上最高気温の中、お疲れ様でしたっ!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/03-07:44 | 沖縄の服装/天気

2018年12月02日

今日はNAHAマラソン!しかしコースからは海が見えない・・・

今日の午前9時でしたっけ?

#第34回NAHAマラソン

もう何年も参加していないので、正確なスタート時間すら忘れていますが(現在は抽選ですがまだ先着で申込OKの時期)、だいたい9時ぐらいがスタートだったと思います。なにせスタートラインを通過するのに、30分もかかる人もいるぐらいに、手際が悪い大会なので、見に行くのも正確な時間でなくてもOKですからね。

ちなみに見に行くとしたら、那覇だと「国際通り以外」になりそうです。国際通りは狭いし混むし見づらいし、観戦には良いことなしです。

そもそもNAHAマラソンのコースって、正直なところ「沖縄らしい海は一切望めない」、超残念なものなんですよね。せかっくの沖縄なのに、ほぼ全て「内陸の道」。せめて最後は、内陸の小禄バイパスではなく、瀬長島側の与根高架橋を通るコースにすれば良いのにね。アップダウンは強烈だけど、あそこからの景色は最高なのにな〜。

しかし、NAHAマラソンのコースで「唯一」、海が望めるポイントがあり、それがこの「名城ポイント」。

NAHAマラソン唯一の場所

NAHAマラソン唯一の景色


海からは離れていますが、ほんの一瞬だけ景色が開ける場所があり、まさにNAHAマラソンで唯一の海が望めます。

確か「28km」地点だっけ?

他は一切海が望めませんので、今日のNAHAマラソンに参加される方は、この「28km」地点をお忘れ無く!琉球ガラス村を越えて、長いまっすぐな道の先の右カーブがポイントです。名城ビーチ入口の手前ですね。

ただこのポイント以降は、北向きの道になるので、例年だと北風のこの時期は猛烈な向かい風ゾーンになります。今日は南風になる可能性もありますが、まだ全体の「2/3」のポイントなので、残り「1/3」の体力を温存してゴールを目指しましょう!

しかしNAHAマラソンって「太陽と海とジョガーの祭典」と言いますが、全く海が望めないコースなのに、よくもまぁこんなタイトルを付けられますね〜。他の沖縄のマラソン大会はほとんどが海を望める、ないし海沿いのコースなのに、なんで沖縄まで来て海が望めない内陸のコースにするんでしょうね。宮古島マラソンも最初は内陸のコースで、大ブーイングだったようで、すぐに今の海を望めるコースに変更されましたからねw

実は2月の「おきなわマラソン」もほとんど内陸のコース。でもこちらはNAHAマラソンと違って、ガチで走るランナーが多いですし、何よりコースの一部が米軍基地内という、普段は入れない場所も通りますからね。また最後の4kmでは海に向かって一気に下る坂道があり、まさにオーシャンビュー。

あの最後の絶景で、それまでの辛さも忘れられます。

その点、NAHAマラソンはコースだけをとると、沖縄で最もつまらないコース。せめてこの「28km地点」の一瞬だけでも海が望める場所で、沖縄らしい景色を感じて頂きたいものです。


NAHAマラソン唯一の場所NAHAマラソン唯一の場所


NAHAマラソン唯一の景色NAHAマラソン唯一の景色


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/02-07:39 | 沖縄マラソン情報

2018年12月01日

明日はNAHAマラソン!タイムを狙ってはいけない理由

NahaMarathon2e.jpg
今日から12月、世間的には「師走」ですね。でも沖縄は正月は単なる祝日で、旧正月がメインなので、12月はそれほどバタバタする雰囲気ではありません。むしろ本土からの旅行者が多く訪れる時期なので、ある意味繁忙期。まぁそういう意味ではバタバタする業種もあるかもしれませんが、とりあえず明日の「NAHAマラソン」までは、夏シーズンの印象ですね。

今朝も最低気温で21度もあり、日中もおそらく25度超の「夏日」になるでしょうね。また今朝は昨日まで以上に風が弱く、このまま日中も風がないとかなり暑く感じるかもしれません。

明日のNAHAマラソンは、完全に「夏の装い」がおすすめですね。暑さ対策もさることながら、紫外線対策も十分に施せるよう、沖縄に来る前に準備しておきましょう。もちろん、沖縄でも準備可能ですが、物価、高いですからね^^;

ちなみに言うまでもありませんが、私はNAHAマラソンには参加しませーん。っていうかもう何年も参加していないかも?そもそもNAHAマラソンは、1万人以上が参加する大規模な大会としては、タイムが出にくい走りにくい大会。なにせ、1万人以上の大会で、完走率が「70%未満」という、あり得ない数値ですからね。本土の大きな大会は完走率が「95%」でも低い方で、「97%」とか「98%」が一般的。


NAHAマラソンが走りにくくて完走率が悪い理由は、「参加者のモラルが低い」こと。


本土から参加する人がこぞって言うのは、スタート順を決める「申告タイム」が嘘ばかり。本土からの参加者は、申告タイムを正直に本当のタイムを書いて申し込みますが、沖縄(特に那覇)からの参加者は、このタイムを明らかにあり得ないものを書いて申し込む人が多いです。

その訳は、前からスタートして目立ちたいから(テレビに映りたいから)。

結果、最初だけ飛ばしてすぐにバテてしまい、ゴールすらできない参加者が多いNAHAマラソン。そりゃ完走率も、1万人以上参加する大会としては、全国最低になりますよね。でも本土からの参加する人は、申告タイムに本当のタイムを書くので、その嘘を申告する参会者より、実際は速く走れるのに後ろからスタートさせられてしまいます。結果、タイムが出にくい、そして走りにくくなります。


そもそも、その嘘の申告タイムを容認するNAHAマラソンの運営も問題!


本土の大会は、実際に参加した大会もそのタイムと一緒に申告させて、そのタイムが本物か否か確認する大会もありますからね。NAHAマラソンは「世界記録」のタイムを書いてもそのまま認められそうですからねw


過去にNAHAマラソンに参加した際、同じブロックに「明らかにこのブロックのタイムで走れないだろ!」って人が多いこと多いこと。


結果、比較的前のブロックからスタートしても、国際通りを過ぎるまでは障害物競走の様相。まともに走ることができたのは、ひめゆり通りを抜けた国道330号線以降でしたね〜(既に3km経過)。実際はその先の5kmぐらいまでランナー渋滞が続き、那覇東バイパスの「上り坂」になって、よーやく人がこなれてくる感じでしたね。つまり最初の5〜6kmは、速いランナーでもまともに走れなかったこと。フルマラソンで、この5〜6kmでのタイムロスは致命的。そりゃタイムも出ませんよね。

まぁNAHAマラソンは「タイムを出さない」と割り切って、雰囲気を楽しむのがおすすめですね。沿道からの応援とか、私設エイドは面白いですからね。特に終盤の糸満市街の沿道はかなり楽しいです。

なので今日から沖縄に入りするNAHAマラソン参加者も多いと思いますが、タイムを気にせず、雰囲気を楽しむことをメインに、42.195kmを走って欲しい次第です。まぁ本土からの参加者は、沖縄旅行ついでにマラソンもするって感じの人も多いと思いますので心配していませんが、ただ先の話のように「タイムを狙う」のは厳しいと思いますので、割り切って走りましょう。

ちなみに私は明日、観戦は少しだけして散髪行ってきます(笑)。だってお店、空いているもんwww
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/12/01-08:02 | 沖縄マラソン情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲