
今日の土曜日に行くか、昨日の祝日の金曜日に行くか、迷っていましたが、迷ったときは初心貫徹!初日の昨日、行ってきました!
「第30回・離島フェア2018」
今年は金曜日が祝日になったので、まさに3連休にイベント開催。逆に、いつもは初日が平日なので、レポートをしやすかったのですが、今年はその初日が祝日なのでいきなりの大混雑。レポートするのも大変でしたよ〜。でも無事にくまなく会場を5周(笑)。といっても沖縄セルラーパークという、体育館みたいな室内練習場での開催ですので、移動距離は大したことありませんけどね。早速ですが、今年の離島フェアの雰囲気と見所、そして要チェックポイントをレポートいたします。
離島食堂が国道58号線側に移動!大規模に!?

会場は例年通り、奥武山公園の那覇空港側の「沖縄セルラーパーク」という、室内練習場で開催。でも会場外に、毎年「離島食堂」なるブースもあるのですが、毎年奥の駐車場側での開催でしたが、今年は国道58号線側のスタジアム前広場で開催。しかも規模も例年の倍以上になっていて、かなり初日から賑わっていました。例年はお店はあっても、食べる場所が狭くて居心地が悪かったですが、今年はその食べるスペースも凄い広く、さらにスタジアム下まで利用していましたので、離島食堂での飲食は快適でしたね。といってもお店もメニューもほとんど変わっていませんでしたが・・・
離島フェア2018の注目のブース
与那国商店街にびっくり!逆に撤退した離島も・・・

離島フェアは、毎年力を入れている離島とあまり力を入れていない離島が明確なんですよね。でも今までそれほど力を入れていなかった与那国島が、今年は1ブロック全てを与那国島のブースにして「与那国商店街」なるものを開設。これには驚きました。花酒を初めとする泡盛から、島の民芸品に、比川の共同売店のブースまで、いろいろあって楽しかったです。でもグルメは少ししかなく、ほとんどが民芸品でしたね。離島フェアの魅力は、やっぱりグルメ(試食)なので少し残念でした^^;
波照間島は黒蜜ブース!黒糖ぴったり入れたら泡波get?

波照間島はブースの数は毎年多くはないのですが(他に竹富町としてのブースもあるので)、でも毎年「もちきび」と「黒糖/黒蜜」のブースはあって、この黒蜜ブースが毎年楽しみ。以前、袋に入れ放題で「300円で1kg」もGetしたことも。最近はさすがにそれだと採算があわないので、もう少し小さめの袋での詰め放題になっていますが、それでも楽しいブースです。また100gとか500g、ぴったり袋に入れたら、幻の泡盛こと「泡波」プレゼントという企画も。まぁほとんど不可能だと思いますがw
西表島・大浜農園の「ヤマネコへんしんセット」って?

またしても八重山のブースですが、西表島の大浜農園のブースがちょっと面白かった。売っているものは「黒米」という真面目なものなんですが、なんとその横に「ヤマネコへんしんセット」なるものが!?売り物か否かわかりませんが、こういうものは興味ありますね。またブースの女性がそれらしき装いで、着ぐるみが意外と少ない離島フェアでは珍しかったです。多分、ヤマネコへんしんセットは売り物ではなく、記念撮影(体験)用のものなのかな?小さいブースなので探してみましょう!
沖縄での離島フェアですが奄美の離島も!?

沖縄で開催される離島フェアですが、毎年奄美大島と与論島のブースは出ているんですよね。他の沖縄の離島とは違う雰囲気があって、毎年楽しみにしています。特に最も沖縄に近い与論島のブースは力が入っていますが、ただその商品がイマイチ・・・。確かに与論島の物産といえば「これ!」ってものがなかなかないので、こういう物産展は厳しいとは思いますが、個人的には「もずくそば」が美味しいと思うので、あれを大々的にアピール(試食)すればいいのにな〜って思います。
離島フェア2018の注目の物産/グルメ
粟国島「島らっきょう入り・らっぎょうざ」

今年の離島フェアは、正直なところ注目物産が少なめでしたが、粟国島のブースで新しい物産「島らっきょう入り・らっぎょうざ」を発見!試食がないので味はわかりませんでしたが、でもこの島らっきょうとギョウザの組み合わせは、今までなかったかも?しかし試食がないとさすがに買うに買えませんね〜。ただ生ものなので、島に行かないと買えないともとなると、この離島フェア期間中に買っておきたいな〜っとも思います。その際は試食を是非ご用意頂きたいな〜^^ゞ
宮古島「和ぱすた笑伊知囲・南国クリームサンド」

最初は素通りして、その存在すら気づきませんでしたが、試食を食べてみると「これは!」というほど美味しかったものが、宮古島の「和ぱすた笑伊知囲・南国クリームサンド」。最初に素通りした理由は、その試食がビスケットとクリームを分けておいてあって、何の試食かわからなかったから。でもそのビスケットにクリームを載せて食べると、これがかなり美味しい。しかーーーし、商品はレーズンウイッチの半分のサイズで1個250円。レーズンウイッチの倍以上の価格。美味しかったけど、ちょっと価格的に残念。
久高島「イラブーパイ」

久高島と言えばウミヘビこと「イラブー」関連。今年もあの真っ黒な燻製もありましたが、ここ最近はその粉末を入れた「イラブーちんすこう」とかが商品化されていましたが、今年は「イラブーパイ」なるものも!ネタ的には面白いですが、試食を食べてみると単なるパイ。イラブーの苦みもほとんどありません。ネタ的にはもう少しイラブー色を出して欲しかったな〜。まぁネタ的には良いけどね^^ゞ
北大東島「月桃マグカップ」

北大東島と言えば、一度行った人ならわかると思いますが、島中に「月桃」の香りがするんですよね。島の特産品でもありますが、食べ物としてはあの匂いに好き嫌いがありますよね。でもその月桃を、なんとマグカップに練り込んだものが!まさか「月桃の香りがするマグカップ?」と思って興味津々でしたが、聞くと香りはしないらしいです。な〜んだ。でもネタ的には月桃の香りもした方が面白いのにね。っていうかもし月桃の香りがするマグカップだったら、ネタ的に買っていたw
伊良部島「ナガサキ屋・黒糖カステラ」

毎年、楽しみにしています。伊良部島の役場がある集落にあるナガサキ屋の「黒糖カステラ」。今年も販売しています。でも現地のお店へ行くと、毎回「臨時休業」攻撃にあってしまい、一度も現地で買ったことがないです。もう3回もチャレンジしているんですけどね〜。でも離島フェアなら確実に買えますし、もちろん試食もOK。ホント、このカステラは美味しいです。しかも味が濃いのでちびちび食べられるので、結果的にコスパも良いです。おすすめでーす!
伊江島「伊江食品・角切ピーナッツ黒糖」

伊江島の絶品「角切ピーナッツ黒糖」ですが、年によっては「伊江食品」のものではない場合もありますが、今年は美味しい伊江食品。最終日に必ず買います。まぁ那覇ならメインプレイスで確実に購入できますが、離島フェアなら島でしか手に入らない大袋がありますからね。離島フェアでは必ず「角切ピーナッツ黒糖」はGetしていますので、今年も最終日に買いに行きます!
離島フェア2018のまとめ
今年も大盛り上がりの離島フェアでしたが、ただ毎年楽しみにしていた小さな離島「水納島」のブースがなかったのが残念でした。黒豆あんぱんを楽しみにしていたのですが、どうやら今年は出店を見送ったようです。また瀬底島や古宇利島といった、今帰仁村や本部町の離島のブースがなかったかも?まぁ水納島も本部町なので、もしかして行政の都合で出店しなかっただけなのかな?せっかくの離島フェアなのに残念です。
その代わり、レアな離島の渡名喜島や粟国島はかなり力を入れていましたね。どちらも今までの離島フェアの中では、今回が最もブースが多かった気がします。もちろん、メジャーな離島は相変わらず大きなブースを設けていますし、この離島フェアでの力の入れ方がハンパない、南北の大東島は凄かったです。
ただ会場自体は、メインの入口から向かって左はブースが「横」に並んでいて、右はブースが「縦」に並んでいて、とにかく会場巡りしにくかった。どちらも同じ並びにしてくれないと、くまなく回ることができませんからね。どうしてこんな面倒な配置になったのか謎。結果、人の流れが均一ではなくなり、混雑している通路とそうでない通路との差が激しかった感じがします(ブースの人気とかに関係なく通りにくさで)。
ちなみに離島食堂は、見ただけで一切食べていないのでレポートは無しです。っていうか離島フェアは試食だけでお腹いっぱい。毎回、離島食堂では食べていませんけどね^^ゞ
離島フェア2018自体は、11/23から11/25の金土日の3日間開催。午前10時から午後7時までですが、明日の日曜日は売り切れ次第、撤収してしまうブースもあるので、全てを満喫するなら今日の土曜日がおすすめですね。でも最終日の日曜日は、逆に「たたき売りセール」もあるので(島に持って帰りたくないから)、私はそれを狙って明日行きます^^;
もちろん最終日だと欲しかったものが売り切れていたりすることも多いですが、私が欲しいものはそんなに人気商品じゃないですからね。
残り物には福があると思って、明日、再チャレンジしたいと思います。
今日(11/24)・明日(11/25)に那覇にお越しの方は、奥武山公園の「沖縄セルラーパーク」に寄り道してみてくださいね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/24-07:00
|
沖縄イベント情報