ページの先頭へ△

2018年11月30日

今日で11月も終了!今年の11月は夏だった沖縄

sunset20181130a.jpg
昨日は冬としては珍しく夕焼けが綺麗でした。でも気温は徐々に下がり、今朝は那覇でも20度を割り込み19度台。

一昨日は最低気温で23度、昨日も22度もあった那覇でしたが、今朝はよーやく平年並み。さすがに半袖のみだと寒かったです。しかし半袖のままで寝ちゃったので、夜中に寒くて何度も目が覚めちゃいましたけどね〜。

まぁ夜はまだ寒さも感じませんでしたが、1日で最も気温が下がる夜明け前後は半袖のみだとちょっと厳しいですね^^;

そもそも今日で11月も終わり、明日から12月って時期に、半袖で生活できる方がおかしな話なんでしょうけどね〜。

でも日中はまだ25度前後の夏模様なので、朝晩は長袖でも日中は半袖のみで十分ですね。週末も最高気温で25〜27度との予想。まさに夏模様の週末を迎えられそうです。といっても今週末はNAHAマラソンが開催される那覇。この高い気温はランナーには厳しいと思いますので、レース中は水分補給だけで無く、塩分補給もしっかりしてゴールを目指して欲しいものです。また日差しが強烈なので、ランナーもさることながら応援などで観戦する方は、日焼けに注意しましょう。


このNAHAマラソンが終わると、沖縄もよーやく夏も終わり、冬の年末モードを感じます。


といっても12月の沖縄は「師走」の印象は全く無く、それほどバタバタすることもありません。なにせ沖縄には正月が2度来ますからね。むしろ通常の年末年始は「正月」ではなく、単なる「祝日」の印象。メインは春節こと「旧正月」ですからね。まぁ個人的には旧正月は単なる「平日」ですが、沖縄全体としては「正月」ですので、その時期に沖縄にお越しの方は注意しましょう!お店とか休みになることもありますからね。


ちなみに2019年の旧正月は「2月5日(火)」。
週末にも絡まないので微妙な時期ですね。


しかし旧正月は某C国からの観光客が押し寄せる時期で、正直最近はそれが最も恐怖。以前は暴走族とかロケット花火とか沖縄県内での迷惑行為が心配でしたが、最近は完全に「C国人」が迷惑ですからね。まぁ飛行機で来るC国人のマナーはまだマシなのでいいですが、問題は大型客船で来るC国人。あれにはホントに困りものです。マナーの悪さもさることながら、大集団でスーパーとかにも居座るので、沖縄での生活に支障を来します。

まぁ大型客船からの迷惑C国人は、那覇港を見れば有無がわかるので対策もとりやすいですけどね。

どうか2019年2月5日は、大型客船が停泊していないことを切に願います(T人T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/30-06:34 | 沖縄の服装/天気

2018年11月29日

旅行ブログ引っ越し!新システムはモバイルと検索に対応!!

blogtrip201811beforeafter.jpg
既にFacebookページツイッターではお知らせしていますが、この離島ブログとは別で展開している「旅行ブログ」なるものを、リニューアルしました。

離島旅行などで得た情報を、ホムペに反映する前に速報という形でレポートするブログ。

今までは「沖縄移住生活(https://www.okinawalife.jp/)」の中で展開していますが、パソコン専用のプラットフォームだったので、モバイルで見るといろいろ不具合も多く使い勝手もあまりよろしくありませんでした。そもそもブログ内検索もできないので、たくさんの離島情報があると、目当ての情報を探すのも一苦労。

この「モバイル対応」と「ブログ内検索」を改善するために、ブログシステムを別のものにリニューアルした次第です。もちろん、コンテンツはそのまま引っ越したので、情報は今までと変わりませんが、システム変更に伴い見た目もリニューアルしました。またモバイル版では、一覧表示に画像のサムネイルも出るようにしたので、画像がある記事はわかりやすくなったと思います。


http://trip.ritou.com/


ちなみに旧システムは、パソコン用に一覧表示されるトップページのみ残しましたが、個別記事は自動的に新しいシステムに転送されるように設定しました。なので過去のシステムのページをブックマークしていても、そのまま新システムに転送されますのでご心配なく。

ただし、新システムに伴い、1個だけバージョンダウンせざるを得ないことがありました。

「非SSL」

まぁ普通は「なんのこっちゃ?」って感じだと思いますが、ようはブラウザに鍵マークが出てこない方法でのアクセスになります。Google様は、この鍵マークが出てこないサイトは信用できないと判断するらしいので、検索エンジン対策としてはあまり望ましいことではないのですが、それ以上に「モバイル」と「ブログ内検索」を優先した次第です。

なので新システムも「https://」ではアクセスできず、「http://」のみのアクセスとなります旨、ご理解願います。

でもこの「SSL化」って、ホントに見る側にとっては意味ないんですよね。ブラウザに鍵マークが出るか否かだけで、本当に閲覧しても安心か否かはそんなことだけで判断できません。そもそも自治体のサイトなんかでは、大多数が「非SSL」のままです。公的なHPが信用できないって言い切れませんよね〜。

なので今回は「Google様の顔色伺いw」よりも、「ブログの利便性」を重視した次第です。

早速昨日、新しいネタを1本アップしましたが、今後はこの新システムに溜まりに溜まった離島情報を適宜アップしていきたいと思います。なにせホムペへの反映は、早くて半年後、遅ければ1年後になっちゃいますからね〜。地図修正に至っては・・・

ってことで、今後ともこの旅行ブログで、最新離島情報を発信して行きたいと思いますm(_ _)m


旅行ブログ新システム
http://trip.ritou.com/

旅行ブログ旧システム
https://www.okinawalife.jp/blog/trip/

posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/29-10:42 | 沖縄離島ドットコム

夏の気候がまだまだ続く沖縄。でも来週末からようやく冬の気候?

sunrise20181129.jpg
朝日も随分南から上がるようになってきましたね。冬ですね〜。

しかし気候自体は、今朝も平年より「+3.4度」も高い気温の那覇。でも昨日よりはまだましで21度台。11月も明日で最後だというのに、未だに10月までの夏の空気感ですね。まぁ観光するにも、生活するにも、快適な気候で良いのですが、その反動が気になるところ。

NAHAマラソンが開催される今週末までは夏の気候のようですが、来週はどの予報機関も週半ばにひと雨があり、その後はいきなり真冬の空気感になるとのこと。

予報では木金に雨になっていますが、まぁ天気予報はアテにならないのでスルーとしても、予想気温が機関によっては「最高で21度」。

・・・今朝の最低気温以下だよ(/_;)

でも今週末からもう12月なので、最高気温21度がむしろ普通なんでしょうけどね。ただ今週末から週明けまでは日中で27度が普通の沖縄だと、いきなりの21度台はちょっとね〜。また急激な気温下降は、同時に冷たい北風が吹き荒れる証拠でも有り、来週末は「風」に要注意ですね。もちろん強風になれば海も荒れますので、離島行きの船への影響も出るかもしれませんね。冬の欠航の定番「西表島上原便」「鳩間島便」は、いよいよ欠航が多い時期になるってことかな〜。

あと慶良間への高速艇も冬場は欠航しやすいので、来週末以降は風と波の情報には要注意です。

ちなみに私自身の離島行きは、海が安定する10月と11月に集中させていた、12月、1月、2月の海が荒れる時期はあまり離島行きの予定を入れないようにしています。もちろん日帰りで行くことはありますが、宿予約が必要な泊まりがけで行くことは少ないですね。


でもあの迷惑な県知事自己満足イベントがある「2月24日」は、八重山に避難するのも有りかな〜って思っています。なにせ2月24日は「黒島牛まつり」ですからね。そもそもその日は日本全体として「天皇陛下御在位30年慶祝行事等」がある日ですが、今の県知事は国の祭事よりも自己満足を選ぶようですからね。

一応「沖縄県」としての自己満足イベントですが、おそらく米軍基地がない宮古・八重山は無関心だと思いますので、避難するなら離島が良いですね。

なにせ自己満足イベントなので、公職選挙法の縛りがないから、かなり悲惨な「反対投票」を促す活動が横行しそうですからね。しかも県知事主体となって。

おそらく、史上最悪の状況になる那覇市街(人口が多いから)。

「2月24日」はもちろんのこと、その前も悲惨でしょうね。何時から避難した方が良いのかな〜?でも2月は卒業旅行シーズンなので航空券が高そうだから、無難に奄美に避難する方が良いかな。だって鹿児島県なので100%影響ありませんしwww


通常の選挙も悲惨な沖縄で、そのしばりがない初の県民投票が恐怖にしか感じられない沖縄生活。

こうも無法活動が横行する選挙続きの沖縄だと、そろそろ平和な奄美への移住も考えたくなってきました^^;
本土行く機会が多いので、LCCがある奄美大島は有りだと思うんですけどね〜^^ゞ

まぁ奄美だと宮古や八重山、そして慶良間にも気軽に行けなくなっちゃいますが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/29-07:42 | 沖縄ライフ

2018年11月28日

NAHAマラソンまであと4日!台風の心配なし。しかし暑さが・・・

台風の心配は無くなりましたが、今朝っていうか昨晩の那覇。暑すぎて寝苦しかったです^^ゞ

なんと那覇の最低気温は、波照間島や与那国島と同じで、沖縄最高の朝晩の気温「22.6度」。平年より4度以上も高かったです。そりゃ、冬の装いやリネンだと寝苦しいわけですね。気づけば布団を蹴飛ばし、布団無しで寝ていましたからね〜。

ちなみに朝ランもしてきましたが、この時期とは思えないほどの汗だく。1日で最も気温が低い早朝でこの汗ですからね〜。このままだと今週末のNAHAマラソンは、猛烈な暑さの中のフルマラソンになりそうですね。といっても私はかなり前にNAHAマラソンは卒業し、エントリーすらしていません。観戦側に回って楽しんでいます。まぁ観戦するには良い陽気なんでしょうが、フルマラソンを走る人にとっては、シャレにならない暑さかも?

今週末の予想最高気温。。。

#ウェザーニュース 最高26度/最低20度
#Tenkijp 最高27度/最低21度
#気象庁 最高27度/最低21度

基本的に今週末の土日は、どの予想機関も晴れマークで、気温もほぼ横並び。多分、NAHAマラソンは夏の陽気の中での開催は確実っぽいですね。最初はすっきりとした青空で気持ちいいかと思いますが、徐々に暑くなってきて、平和祈念公園の折り返し以降は暑さとの戦いでしょうね〜^^;

沖縄の最高気温は意外と午前中に記録することが多く、午前11時前後なんかに最高になることが多いです。午前9時のNAHAマラソンなので、ほぼ全てのランナーがその暑さの中を走ることになりそうですね。

今週末のNAHAマラソンは、「暑さ対策」と「紫外線対策」を万全で望んでくださいね。

でもこれだけ夏模様なら、ゴール後のオリオンビールは絶対に美味しい!なにせスタート&ゴールの奥武山公園には、オリオンビールのブースも出店していますからね〜。



とにもかくにもNAHAマラソンまであと4日。

気になる台風28号のリスクは完全になくなりましたし、天気的にも今のところいい感じですが、問題は暑さなので暑さ対策を十二分にして、沖縄本島南部一周を楽しんで下さい。

私も観戦側で今年も楽しみます!

まもる君。今年も走っているかな〜?(去年はホントに偶然遭遇しました!)

nahamarathon2017mamoru.jpg

(モバイル一覧でサムネイル画像が出るようにしてみました!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/28-07:55 | 沖縄の服装/天気

2018年11月27日

予想より早く台風28号消滅。雲もさらに縮小

昨日の記事でも台風28号は間もなく消滅と書きましたが、見事に機能の午後9時45分の発表で消滅。素人の私でも、昨日の朝の段階で台風28号は消滅するとわかるレベルだったのに、Yahooに気象情報を提供している「ウェザーマップ」は、昨日の朝の発表で・・・


「台風28号 28日には沖縄・大東島地方に接近のおそれ 高波や強風に注意」


だってさw

気象情報のプロが、こんなにもいい加減な情報を出すとはね〜。正直、今回の台風28号は、沖縄県民ならほとんどが消滅すると読んでいたんじゃないかな?なのにお金をもらって気象情報を提供する企業が、こんなにも適当な台風情報を出すのは問題があると思うのですが・・・

正直、このYahooに気象情報を提供しているからなのか、このウェザーマップという企業から出る気象情報は、不安を煽るだけの情報が多く、気象情報としてはホントにいい加減なものが多い気がしてなりません。フェイクニュースならぬフェイクウェザーですねw

まぁ個人的にはこのウェザーマップの気象情報はノーチェックで、チェックすのは「ウェザーニュース(WNI)」と、参考程度に「Tenkijp(気象協会)」のみで、たま〜に気象庁の情報をチェックする程度。ホムペにはウェザーマップの気象情報を載せていますが、他に気象情報をRSSで提供している気象会社がないので「仕方なく」利用しています。まぁ台風情報はダメダメですが、天気予報のみならどこも一緒なので「参考」程度にはなると思いますw


ってことで台風28号消滅!


でも昨日の沖縄は、那覇でも25度超の夏日になりましたし、他でも26度台が各地で記録されましたが、何故か多良間島だけ「28.3度」というとんでもない気温に!?多良間島は真っ平らな島なので、地形の影響はないと思うのですが、27度台が他に記録しない中、何故か多良間だけ28度台。

昨日の多良間島はまだ真夏ですね〜。

でも那覇もそうでしたが、湿度が夏より低いので、気温的な暑さはそんなに気になりません。日差しが強烈なので日向は確かに真夏ですが、日影に逃げ込むとこの時期らしい快適な空気感。

週末は那覇でも26度とか27度になるらしいので、NAHAマラソンには厳しい暑さかもしれませんね。

まぁ走らない人(観戦するだけの人)には最高の陽気かもしれませんが、天気が良すぎると日焼けしちゃいますので、紫外線対策はしっかりして楽しみましょうね。走る方も観戦する方も、日焼け対策は万全に!

<昨日の沖縄各地の気温>
#多良間島 28.3度
#下地島 26.9度
#石垣島 26.9度
#那覇 25.9度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/27-06:50 | 沖縄台風/災害情報

2018年11月26日

第30回・離島フェア2018総括!今回はこれらをget!!



今年の離島フェアは、無事に行くことができました。3日間中、2日間ともに満喫。でも会場を合計7〜8周もし、しかも行った日は朝にランニングもしている日で、脚パンパンでした^^ゞ

でもやっぱり離島フェアは、離島好きにはたまりませんね〜。

今回も目一杯楽しまさせて頂きました。ただ今回は、ややマンネリ感が強く、目新しいものが少なかったのが残念。何より、水納島や瀬底島がある本部町が全般的に出店を見送ってしまい、楽しみにしていた水納島のブースがありませんでした。まぁ注目の新しい物産もありましたが、購入するまでには至らず、結局購入したのはこの3つ!!!




1.伊江食品の角切ピーナッツ黒糖(伊江島)






2.ナガサキ屋の糖みつ入りカステラ(伊良部島)






3.割烹喜作の大東寿司(南大東島)






最後の大東寿司は、さすがに大東島から持ってくることは難しいので、那覇の泊港近くの「割烹喜作」で作ったものです。でも那覇でも大東寿司を頂けるお店は限られるので、離島フェアで買えるのは貴重ですよね。

伊江食品の角切ピーナッツ黒糖も、那覇新都心のメインプレイスで小袋は購入できますが、大袋は伊江島でしか購入できませんので、もちろん今回も大袋を購入。小袋もメインプレイスより安いので、2袋購入しました。

そして伊良部島のナガサキ屋のカステラは、島限定のものですし、何よりここ3回、伊良部島に行っても必ず臨時休業で買うに買えなかったので、離島フェアで無事に購入できて嬉しい限りです。


ちなみに購入する気満々だった「粟国島・島らっギョウザ」は、最終日には既に売り切れ。購入できませんでした。でも島なら「浜商店(浜売店)」で売っているらしいので、次回の粟国島行きでは手に入れたいですね。あと、ナガサキ屋のカステラが買えなかったら、抑えて買おうと思っていた「南大東島・ラム酒ケーキ」は、会場一周目は5〜6個ありましたが、二周目には売り切れ。まぁナガサキ屋のカステラは一周目に9個、二周目で3個とギリギリセーフでしたからね^^;

あと今回絶賛した、宮古島の「和ぱすた笑伊知囲・南国クリームサンド」は、最終日に売れ残っていても安売りせず、あまりにコスパが悪いので購入しませんでした。小川軒のレーズンウイッチの半分サイズが6個で1500円は高すぎです!(レーズンウイッチは10個で1080円)。いくら離島ならではの素材を使っていても、市場価格の倍近い価格設定では買いませんよね。結果、売れ残っていましたからね〜。

また昨日の離島フェア最終日は、物産以外に離島の情報収集もやってきました。中でも渡名喜島の「手書き地図」は最高でした。しかも11月は、この渡名喜島にも行っていたので(ネタバレw)、まさにその時の島巡りそのものの地図になっていました。著作物なので高解像度ではアップできませんが、いい雰囲気の地図でしたね。

“だいたい”渡名喜島1周マップ




とにもかくにも、2年ぶりの離島フェア。大満喫してきました。去年は、出張が離島フェア初日の前日から最終日の翌日まで入っており、どうやっても行けませんでしたからね。さらに去年は産業まつりが台風で3日間中止でしたし、さんざんなイベント運でしたが、今年は産業まつりも、そして離島フェアも大満喫!

次は2月の「花と食のフェスティバル」、そして3月には「フードフレア」。

近くなったら、告知いたしますね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/26-08:55 | 沖縄イベント情報

台風28号は多分、間もなく消滅?



根拠はありませんが、昨日から気象衛星の画像で雲のサイズをチェックしていましたが、北上にともない確実に雲が縮小化。昨日の雲の範囲と比べると「1/5」ぐらいのサイズになっています。昨日は台風の目さえ確認できるレベルでしたが、今朝は台風の渦も少ししか感じられないほど、縮小化しています。

この様子だと、今日・明日には消滅?

といっても気象庁などの机上の情報では、雲があろうが無かろうが、中心気圧が一定の数値以上と「想定」されれば、台風扱いになるんですけどね。でも気象衛星の画像や雨雲レーダーで、真の台風情報をチェックしている身とすると、今の雲では台風と呼べるレベルではないと思います。

なので沖縄でも東端に位置する大東島への影響が懸念されましたが、この様子だと大東島に接近する前に消滅しているかもしれませんね。しかも雲そのものが消滅傾向なので、予想進路で大東島近海を通っても、影響はほとんどない可能性も出てきましたね。波の予想では、明日、明後日の大東島海域は「3〜3.5m」の波となっていますが、あくまで台風の状態だった場合の話で、もしかするとそこまで波が高くならないかもしれません。

大東島への船も、何とかなるかも?

ちなみに沖縄全域でも「2〜2.5m」とやや高めですが、ただこの程度なら冬の沖縄なら通常レベルなので、船の運航への影響はそれほど無いと思います。沖縄本島への本土からの航路も、この様子だと影響無さそうです。なにせまたしても本土からネットで物を購入していて、配送待ちだったので、台風による影響が気になっていましたが、今の感じだと大丈夫っぽい。


とにもかくにも、沖縄へも本土へも、この様子だと台風28号による影響はほとんどないまま、消滅しそうな雰囲気であることは確かです。季節外れの台風接近も予想されましたが、机上の台風は接近しても、雲は完全に消滅傾向なので、心配要らないでしょう!

とりあえず完全に消滅するまで、台風情報は追いかけたいと思いますが、明日で終了できそうな気もしています^^ゞ


その前に、今日の沖縄は天気予報では「晴れ」でしたが、朝からかなり怪しい雲の雰囲気。夜明け前後は晴れていたものの、うろこ雲が出ていましたし、気温が23度近くもあって、昨日までより3〜4度も高め。そして風向きも南寄りになってきて、徐々に強まってきています。

「南風&強風=雨の予兆」

せっかくの月曜日ですが、ひと雨ありそうな空気感の沖縄です。まだ湿度は70%弱ですが、この湿度が急激にアップしたら確実に雨ですね。台風28号とは関係ない雨ですが、今日の沖縄は本島から宮古・八重山まで西から接近中の雨雲群に要警戒です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/26-08:20 | 沖縄台風/災害情報

2018年11月25日

米軍情報でも予測不能な台風28号の進路!



台風28号の進路は、さすがの米軍情報でもお手上げみたいですね。いつもなら4日先まで予想が出るのですが、11/29以降の予想は無し。それだけ米軍情報でも今回の台風は予測しにくいという証拠でしょうね。しかも例年なら、沖縄海域まで北上すれば、すぐに偏西風に乗って東へ移動するのですが、今年は偏西風の位置が北なのか、はたまた弱いのか?

その偏西風に乗って東へ移動してくれないと、沖縄海域への影響もあり得ます。

しかも今の予想進路だと、11/28に大東島にかなり接近とのこと。今日まで離島フェアに来ている大東島の方も、島に戻ったらまさかの台風対策って感じになっちゃうのかな?11月は例年なら台風対策をするほどのものは来ないのですが、この台風28号はホントに厄介な存在。

さらに台風28号は、11月としては異例の「台風の目」も発生。

11月ともなると、沖縄近海でも海水温はかなり低めになるので、台風が発生してもそれほど発達せず、そのまま消滅してしまうのですが、台風28号が目ができるほど発達。発達すればするほど、影響範囲も広くなるので沖縄にも影響が・・・

しかも台風28号は完全に迷走状態で、なかなか先に進んでくれないので、その影響時期も徐々に後ろにずれ始めてきています。来週末のNAHAマラソンまで影響が残ることは考えにくいですが、11/29や11/30まで残る可能性はありますね(NAHAマラソンは12/2)。

そして問題は、沖縄近海通過後。

米軍情報でさえ予測不能なようなので、例年の東へ抜ける進路だけではなく、本土接近の可能性も少なからずあるのかも?まぁ本土直撃はないと思いますが、台風の北側の雲が本土にかかったり、風が強くなったりする可能性はあります。

現在の迷走次第で、到達時期も、到達エリアも変わりますので、早く迷走状態から抜けて何処にでもいいので、スムーズに進んで欲しいものです。少なくとももう少し北上すれば海水温も気温も低いエリアに入るから、台風がパワーダウンすると思いますので。

もう11月も末に近づくのに、まさかの台風接近とはね・・・

まぁ11月でも12月でも台風発生は普通にありますが、沖縄や本土に接近するものはホントに珍しいです。接近せずに例年通りに東へ抜けて欲しいものでs(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/25-08:15 | 沖縄台風/災害情報

下地島空港が復活しても、あの絶景は1日1回未満?

実は今月、宮古島にも行っていたんですよね〜。特にこれという目的はありませんでしたが、ついでに下地島のあの施設の工事状況を見てきました。

下地島空港

なにせ2019年3月30日に、新ターミナルも開業しますし、そしてLCCジェットスターの「成田=下地島」分が就航しますしね。でもターミナルの工事は、あと4ヶ月でホントにできる?ってレベルでちょっと心配な状況。事業主は三菱地所でも、工事をするのが、工事の遅延が当たり前の沖縄の建設会社では、来年3月30日に完成しているか否か・・・

な〜んか全部完成できずに、一部工事中のまま開業しそうな気が・・・

まぁしばらく定期便は「成田=下地島」のみなので、国際線部分を後回しにすれば良いとか、やりようはありますよね。それより心配なのは、下地島空港までLCCで行ったは良いが、その先の移動手段が無い!ってことにならないか否か・・・

バスもまともに運航するか否かわかりませんし、タクシーも伊良部島単体だと数も限られます。何より下地島空港周辺には建物すらない、立地的には最悪な場所。そもそも下地島に民家はなく、あってもパイロット訓練用の宿泊施設をホテルに転用したものだけで、その食堂こそあるものの、買い物ができるお店は無し。基本的に伊良部島に渡らないと何もできない立地がどうなるか・・・

もちろんターミナルが「全て」完成すれば、飲食店が2つ、物販店が3つ入るらしいですが、工事が終わっていなければその入居も遅れると思います。そもそも1日1便しかない空港に、売店や飲食店の採算が成り立つのか否か?最終的には空港周辺に様々な施設ができますが、それらができるまでは商売にならないと思います。

移動の足も、食事も、買い物も。

下地島空港が復活しても、しばらくは超不便な空港になるんでしょうね〜。

しかも17エンドからのあの絶景も、1日1回限定。さらに南風限定なので、再び見ることができるようになっても、かなりレアな光景かも?しかもとかく遅延が多いLCCだし、着陸シーンを計画的に見るのは難しいでしょうね。

そーいう意味では、以前のタッチアンドゴーの時は、ホントに確実にこの光景を望めましたからね。なにせ訓練が始まれば10分に1回ぐらいの感覚でこの絶景。

ちなみに定期便は24年ぶりに再開とのことですが、訓練自体も再開する可能性もありますからね。なので下地島空港はしばらくは不便で絶景シーンもレアなものになると思いますが、長い目で見てあげましょう!


下地島空港〜17エンド
下地島空港〜17エンド


下地島空港〜35エンド
下地島空港〜35エンド




離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/25-07:45 | 沖縄離島ドットコム

2018年11月24日

「第30回・離島フェア2018」初日レポート



今日の土曜日に行くか、昨日の祝日の金曜日に行くか、迷っていましたが、迷ったときは初心貫徹!初日の昨日、行ってきました!

「第30回・離島フェア2018」



今年は金曜日が祝日になったので、まさに3連休にイベント開催。逆に、いつもは初日が平日なので、レポートをしやすかったのですが、今年はその初日が祝日なのでいきなりの大混雑。レポートするのも大変でしたよ〜。でも無事にくまなく会場を5周(笑)。といっても沖縄セルラーパークという、体育館みたいな室内練習場での開催ですので、移動距離は大したことありませんけどね。早速ですが、今年の離島フェアの雰囲気と見所、そして要チェックポイントをレポートいたします。

離島食堂が国道58号線側に移動!大規模に!?



会場は例年通り、奥武山公園の那覇空港側の「沖縄セルラーパーク」という、室内練習場で開催。でも会場外に、毎年「離島食堂」なるブースもあるのですが、毎年奥の駐車場側での開催でしたが、今年は国道58号線側のスタジアム前広場で開催。しかも規模も例年の倍以上になっていて、かなり初日から賑わっていました。例年はお店はあっても、食べる場所が狭くて居心地が悪かったですが、今年はその食べるスペースも凄い広く、さらにスタジアム下まで利用していましたので、離島食堂での飲食は快適でしたね。といってもお店もメニューもほとんど変わっていませんでしたが・・・

離島フェア2018の注目のブース


与那国商店街にびっくり!逆に撤退した離島も・・・



離島フェアは、毎年力を入れている離島とあまり力を入れていない離島が明確なんですよね。でも今までそれほど力を入れていなかった与那国島が、今年は1ブロック全てを与那国島のブースにして「与那国商店街」なるものを開設。これには驚きました。花酒を初めとする泡盛から、島の民芸品に、比川の共同売店のブースまで、いろいろあって楽しかったです。でもグルメは少ししかなく、ほとんどが民芸品でしたね。離島フェアの魅力は、やっぱりグルメ(試食)なので少し残念でした^^;

波照間島は黒蜜ブース!黒糖ぴったり入れたら泡波get?



波照間島はブースの数は毎年多くはないのですが(他に竹富町としてのブースもあるので)、でも毎年「もちきび」と「黒糖/黒蜜」のブースはあって、この黒蜜ブースが毎年楽しみ。以前、袋に入れ放題で「300円で1kg」もGetしたことも。最近はさすがにそれだと採算があわないので、もう少し小さめの袋での詰め放題になっていますが、それでも楽しいブースです。また100gとか500g、ぴったり袋に入れたら、幻の泡盛こと「泡波」プレゼントという企画も。まぁほとんど不可能だと思いますがw

西表島・大浜農園の「ヤマネコへんしんセット」って?



またしても八重山のブースですが、西表島の大浜農園のブースがちょっと面白かった。売っているものは「黒米」という真面目なものなんですが、なんとその横に「ヤマネコへんしんセット」なるものが!?売り物か否かわかりませんが、こういうものは興味ありますね。またブースの女性がそれらしき装いで、着ぐるみが意外と少ない離島フェアでは珍しかったです。多分、ヤマネコへんしんセットは売り物ではなく、記念撮影(体験)用のものなのかな?小さいブースなので探してみましょう!

沖縄での離島フェアですが奄美の離島も!?



沖縄で開催される離島フェアですが、毎年奄美大島と与論島のブースは出ているんですよね。他の沖縄の離島とは違う雰囲気があって、毎年楽しみにしています。特に最も沖縄に近い与論島のブースは力が入っていますが、ただその商品がイマイチ・・・。確かに与論島の物産といえば「これ!」ってものがなかなかないので、こういう物産展は厳しいとは思いますが、個人的には「もずくそば」が美味しいと思うので、あれを大々的にアピール(試食)すればいいのにな〜って思います。

離島フェア2018の注目の物産/グルメ


粟国島「島らっきょう入り・らっぎょうざ」



今年の離島フェアは、正直なところ注目物産が少なめでしたが、粟国島のブースで新しい物産「島らっきょう入り・らっぎょうざ」を発見!試食がないので味はわかりませんでしたが、でもこの島らっきょうとギョウザの組み合わせは、今までなかったかも?しかし試食がないとさすがに買うに買えませんね〜。ただ生ものなので、島に行かないと買えないともとなると、この離島フェア期間中に買っておきたいな〜っとも思います。その際は試食を是非ご用意頂きたいな〜^^ゞ

宮古島「和ぱすた笑伊知囲・南国クリームサンド」



最初は素通りして、その存在すら気づきませんでしたが、試食を食べてみると「これは!」というほど美味しかったものが、宮古島の「和ぱすた笑伊知囲・南国クリームサンド」。最初に素通りした理由は、その試食がビスケットとクリームを分けておいてあって、何の試食かわからなかったから。でもそのビスケットにクリームを載せて食べると、これがかなり美味しい。しかーーーし、商品はレーズンウイッチの半分のサイズで1個250円。レーズンウイッチの倍以上の価格。美味しかったけど、ちょっと価格的に残念。

久高島「イラブーパイ」



久高島と言えばウミヘビこと「イラブー」関連。今年もあの真っ黒な燻製もありましたが、ここ最近はその粉末を入れた「イラブーちんすこう」とかが商品化されていましたが、今年は「イラブーパイ」なるものも!ネタ的には面白いですが、試食を食べてみると単なるパイ。イラブーの苦みもほとんどありません。ネタ的にはもう少しイラブー色を出して欲しかったな〜。まぁネタ的には良いけどね^^ゞ

北大東島「月桃マグカップ」



北大東島と言えば、一度行った人ならわかると思いますが、島中に「月桃」の香りがするんですよね。島の特産品でもありますが、食べ物としてはあの匂いに好き嫌いがありますよね。でもその月桃を、なんとマグカップに練り込んだものが!まさか「月桃の香りがするマグカップ?」と思って興味津々でしたが、聞くと香りはしないらしいです。な〜んだ。でもネタ的には月桃の香りもした方が面白いのにね。っていうかもし月桃の香りがするマグカップだったら、ネタ的に買っていたw

伊良部島「ナガサキ屋・黒糖カステラ」



毎年、楽しみにしています。伊良部島の役場がある集落にあるナガサキ屋の「黒糖カステラ」。今年も販売しています。でも現地のお店へ行くと、毎回「臨時休業」攻撃にあってしまい、一度も現地で買ったことがないです。もう3回もチャレンジしているんですけどね〜。でも離島フェアなら確実に買えますし、もちろん試食もOK。ホント、このカステラは美味しいです。しかも味が濃いのでちびちび食べられるので、結果的にコスパも良いです。おすすめでーす!

伊江島「伊江食品・角切ピーナッツ黒糖」



伊江島の絶品「角切ピーナッツ黒糖」ですが、年によっては「伊江食品」のものではない場合もありますが、今年は美味しい伊江食品。最終日に必ず買います。まぁ那覇ならメインプレイスで確実に購入できますが、離島フェアなら島でしか手に入らない大袋がありますからね。離島フェアでは必ず「角切ピーナッツ黒糖」はGetしていますので、今年も最終日に買いに行きます!

離島フェア2018のまとめ


今年も大盛り上がりの離島フェアでしたが、ただ毎年楽しみにしていた小さな離島「水納島」のブースがなかったのが残念でした。黒豆あんぱんを楽しみにしていたのですが、どうやら今年は出店を見送ったようです。また瀬底島や古宇利島といった、今帰仁村や本部町の離島のブースがなかったかも?まぁ水納島も本部町なので、もしかして行政の都合で出店しなかっただけなのかな?せっかくの離島フェアなのに残念です。

その代わり、レアな離島の渡名喜島や粟国島はかなり力を入れていましたね。どちらも今までの離島フェアの中では、今回が最もブースが多かった気がします。もちろん、メジャーな離島は相変わらず大きなブースを設けていますし、この離島フェアでの力の入れ方がハンパない、南北の大東島は凄かったです。

ただ会場自体は、メインの入口から向かって左はブースが「横」に並んでいて、右はブースが「縦」に並んでいて、とにかく会場巡りしにくかった。どちらも同じ並びにしてくれないと、くまなく回ることができませんからね。どうしてこんな面倒な配置になったのか謎。結果、人の流れが均一ではなくなり、混雑している通路とそうでない通路との差が激しかった感じがします(ブースの人気とかに関係なく通りにくさで)。

ちなみに離島食堂は、見ただけで一切食べていないのでレポートは無しです。っていうか離島フェアは試食だけでお腹いっぱい。毎回、離島食堂では食べていませんけどね^^ゞ

離島フェア2018自体は、11/23から11/25の金土日の3日間開催。午前10時から午後7時までですが、明日の日曜日は売り切れ次第、撤収してしまうブースもあるので、全てを満喫するなら今日の土曜日がおすすめですね。でも最終日の日曜日は、逆に「たたき売りセール」もあるので(島に持って帰りたくないから)、私はそれを狙って明日行きます^^;

もちろん最終日だと欲しかったものが売り切れていたりすることも多いですが、私が欲しいものはそんなに人気商品じゃないですからね。

残り物には福があると思って、明日、再チャレンジしたいと思います。

今日(11/24)・明日(11/25)に那覇にお越しの方は、奥武山公園の「沖縄セルラーパーク」に寄り道してみてくださいね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/24-07:00 | 沖縄イベント情報

台風28号の予想進路がよーやく安定?



昨日までの台風28号の予想進路は、まさに「二転三転」でしたが、昨日1日予想進路をモニタリングしていたものの、その予想進路はよーやく安定。多少、くねくね曲がるとのことですが、基本的には最初の予想の「偏西風に乗って東へ」の進路になりそうです。

とりあえず沖縄にも本土にも、季節外れの接近は無さそう。

ただし、このくねくねのせいで、大東島には多少接近しそうですが、直接的な影響こそないものの、海は多少シケるかもしれません。大東島への船は、11/28前後は影響あるのかな?現在、離島フェアで多くの大東島の人が那覇入りしていますが、明後日以降の戻りの日程は大丈夫そうですね。離島フェアだと物資も多そうなので、航空便ではなく船便も利用してそうですからね。その離島フェアのレポートについては後ほど。

また巨大だった雲の塊も、どうにか中心に集まってきているので、広範囲に暴風雨をもたらすことも無さそうです。逆にこの程度離れた進路なら、周辺海域の雲を台風が引っ張って行くので、良い天気になる可能性もありますね。あとは海のシケの影響が、沖縄のどのエリアまであるかですね。宮古・八重山なら大丈夫かもしれませんが、沖縄本島近海だと少し影響があるかもしれません。まぁ鹿児島〜沖縄航路は、船のサイズが大きいので大丈夫だと思いますので、沖縄への物資も影響ないかな?

なにせまたしてもメルカリで商品購入してしまったので、到着が台風次第で通常の「倍」かかることもありますからね。それでも「通常1週間」もかかりますけどね・・・

気になる来週末の「NAHAマラソン」への影響は、今の感じだと無さそうですが、あとはこの台風のあとに「北風」になるか「南風」になるかですね。北風なら爽やかな陽気なのでマラソンには快適ですが、南風になると猛烈に暑くなので、今後は天気よりも風向きに要チェックです。

ちなみにNAHAマラソンが開催される「12/2」の天気予報は、TenkiJPだと「雨のち晴れ(降水確率80%)」ですが、WNIだと「曇り時々晴れ(降水確率30%)」とバラバラなので、沖縄の天気予報はいつも通り、気にしないことですね。どのみち外れますから(笑)。

でも万が一雨になったとしても、台風28号が雲を持って行ってくれますので、大雨になる可能性は低いと思います。なので台風28号はネガティブに考えずに、雲を持って行ってくれるありがたいものと考えるようにしましょう。

今週末は「離島フェア」、来週末は「NAHAマラソン」。

イベント盛り沢山のオフシーズンの那覇です。そしてNAHAマラソンが終わると、沖縄も師走モードになりますね〜。といっても沖縄は新暦の正月より、旧正月の方がメインなので、ホントの正月は「2019年2月5日(春節)」となります。

・・・花食フェス(グルメイベント)の2日後ですね^^ゞ(多分)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/24-06:06 | 沖縄台風/災害情報

2018年11月23日

今日から離島フェア2018!第30回です!!!

台風28号は気になりますが、今日から待ちに待ったイベントです。沖縄の「真の3大イベント」の最後を締めくくる、あのイベント開催です!

離島フェア


<離島フェアを紹介した旅コラム>



しかも今年は「第30回」という、記念すべき開催。といっても内容は特に変わらないと思いますが、離島好きにはたまらない、沖縄のほぼ「全離島」の物産が集まります。もちろん半分以上は「グルメ」関連で、試食満載。

2月の「花と食のフェスティバル」、10月の「産業まつり」、そしてこの11月の「離島フェア」は、ホントに楽しいですからね。

でもガイドブック的には、沖縄の「建前の3大イベント」は「那覇ハーリー」「全島エイサー&ビアフェスト」「那覇大綱挽まつり」なんでしょうが、正直この3つのイベントの出店は、みーーーーーーーーーーーんな同じ。

それに引き替え、先の「真の3大イベント」は、全く違うものを見れますし食べられます。

しかも今年は3連休に見事に当たって、混雑必至だな〜。毎年、初日の金曜日は平日なので空いているのですが、今年は祝日なので3日間全部混雑しそう。なので私も今日(金曜)行くか、明日(土曜)行くか迷っています。日曜は、閉店セール(笑)的なたたき売りがあるので行きますけどね〜^^ゞ

開催は、奥武山公園の、最も那覇空港寄りの交差点近くにある「沖縄セルラーパーク(室内練習場)」。モノレールだと「奥武山公園駅」がアクセスしやすいです。バスだと、空港行きのバスに乗れば「公園前」バス停が会場の目の前だったと思います。車で行く場合は、公園内の駐車場には停められませんので、臨時駐車場(那覇空港よりの港)に停めて、シャトルバスで会場まで往復することになります。

私は那覇市民なので歩いて行けますので問題ありませんが、会場まではモノレールと歩きがおすすめかな?

入場はもちろん無料。試食し放題。あと離島でしか手に入らない、レアな物産もいろいろあるので、3大イベントの中で最もお金を使っちゃいますね。あと離島観光ブースもたくさん出ているので、島を紹介するリーフレットなどもあって、帰りは荷物がパンパンの状態になっちゃいます^^;

今年は会場へ行ったら、歩数計でどれだけ歩いたかカウントしようかな?あの狭い会場を毎回「5周」とかしますからね〜。

ちなみに開催時間は「午前10時〜午後7時」。初日は午前9時半から開会式ですが、会場は10時からしか入れないので、9時半に行く意味はあまりありません。

さてさて、今年はどんな新しい発見があるかな〜?

去年は出張と重なって行けなかったので、今年は2年ぶりの離島フェア。楽しみにしていますo^o^o

離島フェアを紹介した旅コラム

離島フェア2018の公式ホームページ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/23-08:38 | 沖縄イベント情報

どう進む?予測不能な台風28号。影響も予測不能!?



台風自体は迷走しているわけではないのですが、いつもは予想があまり変わらない米軍の台風進路予想。今回の台風28号の予想はコロコロ変わっています。それほど今回の台風は予測しにくい証拠ってわけで、ここまで来ると東へ進むのか、西に進むのかもわからず、ましては沖縄に接近するか否か、本土に接近するか否かすら、予想つきません。

しかもこの時期の台風は北上すると急激にパワーダウンし、雲も小さくなるのですが、台風28号の雲の大きさは未だに「巨大」レベルで、その影響範囲も広大です。もちろん雲があるからといって雨が降るわけではありませんが、それでもこの巨大さは台風シーズンピークでもなかなかないレベル。

まさかの11月も後半になって、ここまで巨大な台風が発生するとは思いませんでしたし、ましてや沖縄や本土方面への接近を心配することになるとは、まさに想像できませんでした。

来週の沖縄、下手したら本土もどうなることやら・・・

あとフィリピンを西に通過した「台風モドキ」は、なんと台風29号になりましたね。でもこちらは超小型サイズで、便宜上台風扱いになったレベル。


台風29号「ウサギ」


日本の言葉で「うさぎ座」だそうです。台風29号は備忘録程度でこのブログにも残しておきます。


とにもかくにも問題は台風28号の進路。沖縄に接近しても良いから、くねくね曲がらず、素直な進路で進んで!って感じです。せめて「西へ進むか」「東へ進むか」だけでもはっきりして欲しいものです。

とりあえあず今週末は影響ありませんが、来週の沖縄への影響は少なからずあるのかな〜?下手すると本土へも影響がある場合も・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/23-08:29 | 沖縄台風/災害情報

2018年11月22日

台風28号の進路。180度変わる?東ではなく西へ??



米軍予想がまさかの「180度」、昨日の予想とは違う方向に!?

台風28号、西(沖縄方面)へ?

しかしこの時期の台風は、北上してもすぐに東に旋回するか、そのまま西に抜けるかのどちらかになるのですが、西に方向転換したとしても、沖縄に接近することはないとは思いますけどね。

ただ今回の台風28号。この時期としては異例なほど、雲の大きさが巨大で、もしこの西に抜ける進路ならば、沖縄に接近しなくても影響は少なからずありそうです。しかもこの時期の台風は、東へ旋回すれば偏西風に乗ってあっという間に過ぎ去りますが、西に抜ける進路の場合は動きがそれほど速くないんですよね。結果、沖縄への影響が長引きそうで、大型船舶は問題ないと思いますが、波照間島航路や大東島航路への影響は、今月末あたりにあるかもしれません。

まさかの10日後開催の「NAHAマラソン」まで台風が居座ることはないとは思いますが、先の話のように西行きの台風は動きが遅くなる傾向なので気になります・・・

何よりこの雲のサイズと、渦の巻き方。真夏なら背筋が凍るほどのレベルですが、まぁこの時期の台風だとちょっと北上すれば海水温が一気に下がるので、雲の縮小するとは思いますけどね。ただ西向きの進路の場合、何事もなく沖縄海域を通過することは考えにくいので、特に海(船)の状況には気をつけたいと思います。

私自身は、この11月中旬までで、離島巡りは一段落したので、台風28号の影響は無さそうですが、今月末に離島行きを計画中の方は、ご注意ください。

今朝もひと雨降って北風に変わったものの、気温が全然下がらないということは、まだ沖縄の空気は「夏」ってことですからね。台風も夏の空気に引き寄せられて移動するので、はたしてこの先1週間、沖縄はどういう状況になるかな・・・

ちなみに昨晩の雨は、ほんの数ミリ程度で、雨自体は大したことありませんでしたが、その雨の後の風がかなり強く、もしかすると今日の沖縄は日中の方が気温が低いかもしれませんね。なにせ深夜0時で「24.7度」もあった那覇の気温ですからね〜^^;(昨晩は寝苦しいレベルw)

さすがにこの強い北風だと、昨日までのような初夏の「ベストシーズン」の陽気は期待できないかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/22-06:42 | 沖縄台風/災害情報

2018年11月21日

台風28号自体は無問題だけど、その名前がすごい嫌w



台風27号はベトナム近海での発生だったですし、那覇を離れていたのでブログにもアップしませんでした。その際は文字情報のみでしたが、マリアナ諸島近海に台風のタマゴがあったことを綴っていましたが、台風になっちゃいました。


台風28号「マンニィ」
香港の言葉で「海峡の名前」だそうです。


でもこの時期の台風は、日本海域の海水温が下がっていて、さらに偏西風が流れているので、沖縄や本土方面へ北上することはほとんどありません。北上すれば急激に旋回し、一気に東に抜けますし、北上しなければそのまま西のフィリピンに抜けるパターン。実はもう1個、台風のタマゴ(台風モドキ)があったのですが、そっちはまさにこの時期の台風の進路のもう1パターンで、西に抜けています。

なので台風28号も、台風モドキも、沖縄にも本土にも影響はほとんど無さそうです。

小笠原海域だけは波が高くなりそうですが、まぁ沖縄同様に慣れていると思いますので、大きな影響はないまま東へ抜けると思います。沖縄がまだ真夏のような陽気だったら接近こそしなくても、波の影響があるレベルまで近づいたかもしれませんが、ここ最近の爽やかな陽気なら心配要らないですね〜。

ただし、この台風28号の名前がトラウマ^^ゞ


2007年7月13日の金曜日

台風4号「マンニィ」沖縄直撃

(最大瞬間風速56.3m・最低気圧930hPa・那覇市だけでも10万世帯が停電)


しかも直撃したのが本島南部東岸で、その時、私が住んでいた場所でした。私の沖縄生活の中で、最も地獄を見た台風の名前。それが「マンニィ」。今回の台風28号はそれと同じ名前なので、すご〜くイヤな感じです。

そもそも台風の日本名は全部で「140個」あり、140個目まで行くと、最初の1個目の名前に戻ります。なので「マンニィ」という名前は5〜6年に1回はあるんですよね。多分、前回の「マンニィ」の時も、その2007年の悪夢のことを綴ったかと思いますので、今回はこの程度で^^ゞ

ちなみに備忘録的に、ベトナム近海の台風27号のことも残しておきます。


台風27号「トラジー」
北朝鮮の言葉で「桔梗」。


まぁ台風シーズンは終わっても、台風自体はまだ発生しますからね。なので台風発生次第は「季節外れ」ってことはありませんが、進路図まで描くレベルになるのは、11月後半だと珍しいかもしれませんね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/21-09:34 | 沖縄台風/災害情報

2018年11月20日

台風のタマゴは2個あるけど多分無問題!それより今の青空を味わおうw

昨日、那覇に戻りましたが、ある意味ビックリ。

寒い・・・

っていうか昨日まで居た場所との寒暖の差が少なくて楽でしたが、那覇空港から出る際に、暑さを見越して薄着(半袖)になっていたので、寒く感じましたね。気温こそ20度超もありましたが、とにかく北風が強くて、空港周辺など吹きさらしの場所ではかなり寒かったです。まぁ持っていた長袖を着れば良いだけなんでしょうが、せっかく荷物に締まったのでわざわざ出すのもね^^ゞ

しかも昨日はその北風に乗って、どこからともなく雨も降っていたし、かなり厳しい気候でした。

逆に昨日まで居た場所は、発つまでは雨も無く、気温も高めで快適でしたが、発った直後に雨になって寒さも戻ってしまったようです。まぁ私にとっては都合が良かったですが、ただ昨日の那覇の雨には参りましたね。だって傘もなければ、沖縄生活で使っている雨対策の装いもしていませんでしたので、ひたすら濡れるしかありませんでした。まぁ雨が降っていたのは空港周辺だけで、那覇市街は雨も無かったですけどね。

ちなみに那覇空港〜那覇市街は、良いタイミングで99番のバスが来ない限り「歩き」ですw(この99番がポイントで120番や25番はダメ)

でも今朝の那覇は、昨日のどんよりした空模様が嘘のようなすっきりとした青空。社会復帰する私にはありがたい次第です。早速、外出にこの天気を活用させていただきます。なにせ週末+2日間、沖縄での仕事をそっちのけでしたからね。今日はかなりバタバタモードの1日になりそうです。

まぁ昨日までの強い北風もなければ、朝も20度まで下がっているので、外出するには最高ですね。まぁ泳ぐには寒い気候になっちゃったかもしれませんが、もう11月も後半ですからね〜。海水温も下がり始めているので、そろそろ観光客でも泳ぐには厳しい時期になりつつあるかな?それでも最も寒い1月や2月でも、平気で泳いでいる人もいますけどね〜w

昨日までのお話は追々することとして、まずは気になる台風情報(笑)。

台風27号はもともとベトナム近海での発生なのでスルーしてOK。問題は台風28号のタマゴと、そして台風29号のタマゴ。28号のタマゴは既にフィリピン近海あって、そのままフィリピンに上陸しそうなので、もしかするとそのまま消滅するかもしれません。そして新たに今朝は、台風29号のタマゴも確認されており、こちらは台風のタマゴがたくさん発生するマリアナ諸島近海なので、ちょっと注意が必要かと思います。

でも先の話のように、既に沖縄海域の海水温が下降傾向なので、台風になっても温暖な海水温の海域を進みますので、沖縄方面へ北上することはこの時期はほとんど無いと思います。

なので台風進路図はもう少し、リスクが高くなってから。

なにせ今日の沖縄の晴天っぷりはかなりのものなので、台風より良い天気をお伝えしたい次第です。

写真はないけど^^ゞ(朝から多忙で写真撮るの忘れてた^^;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/20-07:55 | 沖縄の服装/天気

2018年11月19日

たまに那覇を離れたときは、沖縄では楽しめないことを!

今日、那覇に戻ります。

今回の「那覇以外の滞在w」の目的は、先週末の離島のような「休暇」ではなく、「仕事」をメインとした様々な「用事」があったからです。その用事もどうにか全てクリアできそうなので、最後の締めの「那覇戻り」を無難にクリアしたいと思います。

でもな〜んか、今回の滞在は上手くいきすぎているので、この最後の最後で何かありそうな予感も・・・

一番最悪なのは、那覇に戻ってから「あれ忘れた!」なんですが、それは那覇に戻ってからのお楽しみw

ちなみに今回の滞在では、仕事や用事がメインでしたが、那覇ではあまり楽しめない・堪能できないこともいろいろ味わってきました。

・温泉&大浴場
・和食グルメ
・買い物

どれも「那覇でもできるのでは?」って思われますが、実は大して楽しめないんですよね。どれも「妥協」するものばかりだし。

温泉&大浴場は、那覇にも「りっかりっか湯」がありますが、正直いまいち。ホテルの大浴場レベル(実際にホテル併設の温浴施設)なので、満足できるものではありません。和食グルメも那覇でもお店はあるにはありますが、食材がイマイチで美味しいお店はほとんど無し(どこも揚げたり火を通したりするものばかり)。買い物もリアル店舗はイマイチなのでネット通販に頼っていますからね。

そーいう意味では、那覇を離れると、いかに那覇での沖縄生活に制約が多いかがわかりますね。しかも沖縄で最も充実している街の那覇でこれですからね。

まぁ便利な本土から来る方なら、たまには不便や不自由もリフレッシュになっていいかと思いますが、住んでいるとちょっとストレスに感じる部分もありますからね。なので今回は仕事や用事メインの滞在でも、リフレッシュも兼ねているんですよね〜。

そのリフレッシュは、まぁそこそこできたって感じかな?(仕事メインなのでこの程度)

ちなみに今日は全国的に雨のようですね。でも沖縄は朝の一過性のものだけで済みそうなので、那覇に良いタイミングでの那覇戻りかもしれませんね。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/19-06:00 | 小 旅行

2018年11月18日

日曜の沖縄は晴れそう!でも月曜はまた雨?

一昨日の那覇は朝に豪雨、昨日はほぼ1日曇っていましたが、今朝は雨雲レーダーにも目立った雨雲がなく、落ち着いたみたいです。でも昨日は那覇でこそ雨はほとんど降りませんでしたが、宮古・八重山ではかなり激しい雨も。宮古はまだセーフでしたが、八重山は1日を通して雨が降ったり止んだりしていたみたいですね。せっかくのベストシーズンの気候なのに、今週末は天気に恵まれなかったみたいです。

でも今朝は那覇同様に、宮古・八重山近海にも雲が少ないので、日曜の今日は好天を期待したいですね。

ちなみに気温は相変わらず高めで、夜明け前でも23度前後。気温的にはまだまだ夏ですね〜。

でもこの11月の気温の高さはかなり異常で、長袖は何時になったら着ることができるのかな。11月から衣替えをしたかったのですが、相も変わらず夏の装いで生活していますからね。そのおかげで、沖縄から別のエリアへ行くと、寒暖の差がものすごい・・・。逆も真なりで、この時期に本土から沖縄へご旅行する方は、服装が全く違って戸惑うかもしれませんね。飛行機から降りた瞬間、もわっとくる空気感でしょうね〜。

確実に今の沖縄ではコートは不要ですが、本土へ戻ったときに必要なので、困りますよね〜。逆に沖縄からこの時期本土へ行く際も、沖縄では絶対に着ることがない冬服を、那覇空港まで持って行かなければなりません。正直、他の荷物よりも、その冬服の方が断然かさばるし重いw

まぁダウンジャケットなら、空気を抜いて圧縮すれば大した荷物になりませんが、ウールのコートだとそういう訳にもいきませんからね。この冬に本土と沖縄を往来する方は、この「服」にはホントに困りますよね。

ちなみに私が冬に本土へ行く際は、コートは持って行きません(沖縄であまりに荷物になるから)。できるだけかさばらない薄手のものを枚数重ねて対応します。下手すると薄手の上着を5枚重ね着なんてことも^^ゞ(ウインドブレーカー・ジャケット・長袖シャツ・長袖Tシャツ・Tシャツ)

さてさて、現在、私は那覇を離れていますが、その装いはどんな感じなんでしょうね〜。居るエリアも服装も内緒ですw

ちなみに今日の沖縄は日中は良い天気のようですが、明日の月曜日は沖縄全域で雨予報が出ていますね。といってもいつものことですが、沖縄の雨は一過性でエリアも限定的なので、まぁ雨に遭遇するか否はタイミング次第。なので予報はあまり気にしない方が良いと思います。むしろ、今朝も気温が高い沖縄なので、雨が降ってもスコール的な夏の雨になる可能性が高いので、寒さを感じる雨ではないと思います。

私もその雨予報の明日、那覇に戻りますが、まぁ予報は気にしてません^^v

先の話のようにタイミング次第なので、天気予報はスルーして、雨雲レーダーだけをチェックしたいと思います。

しかし明日も雨予報でも、予想最高気温が25度超の夏日なんだよな〜。この気温が高い11月はいつまで続くのやら・・・まっ、沖縄で生活するには温暖な方が助かりますけどね。ただ運動するにはまだかなり暑い沖縄です。半月後のNAHAマラソンはどんな気候かな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/18-08:00 | 沖縄の服装/天気

渡名喜島へ日帰りできるのは今日まで!次は来年4月以降

沖縄本島海域で、那覇から船が出ているので、最も気軽に行くことができない離島が「渡名喜島」。もちろん、船なら南大東島や北大東島の方が行くのが大変ですが、しかし大東島にはどちらの島にも空港があるので飛行機での往来もできます。

しかし沖縄本島西岸の渡名喜島は、毎日船が出ていて、日によっては1日2便もあるのに、11月から3月までは日帰りができません。その理由は、2便あっても渡名喜島に寄航するのは午前便のみ。結果、基本的に渡名喜島は1泊しないと観光もできません。

ただし4月から10月までの間、金曜日のみ夕方の便も渡名喜島に寄航しますので、「4月〜10月の金曜日」限定で日帰り可能でした。しかしlこの11月以降は3月まで金曜限定の日帰りもできなくなります。

でも毎年この11月は、渡名喜島経由で久米島行きの「久米商船」が、2隻の内1隻がメンテナンスのためにドッグ入りします。

その結果、毎年11月は1便のみの運行になるのですが、その1便のダイヤがまさに「渡名喜島日帰り可能」なものなんですよね〜。那覇を8時半に出航し、渡名喜島に10時半前後に到着。帰りは渡名喜島を午後3時半前後に出航し、那覇に午後5時半前後着。

島に5時間近くも滞在できるので、まさに日帰りには最適。しかも渡名喜島は一周しても10km足らずなので、5時間もあれば十分。しかし渡名喜島はアップダウンが強烈で、レンタサイクルはあるものの、実質使い物になりませんw

以前は「エコカー」なる1人乗り電動自動車がありましたが、現在は廃止。自力以外だとレンタカーしか選択肢がありません。もちろん渡名喜島までの船はカーフェリーなので、バイクや車を載せて島に渡ることもできますが、ただ久米商船の運搬代は超高く、現地でレンタカーを借りた方が安いんですよね。

でも5時間もあれば、のんびりハイキング感覚で島を一周しても時間が余ります。

渡名喜島日帰りは手ぶらで行っても問題ありませんよ〜。ただし歩きやすいシューズと、飲み物は持って行きましょう。


その渡名喜島日蹴りできるのが、まさに今日まで。明日の11/19以降は通常ダイヤに戻り1日2便になりますが、日帰りはできなくなります。次は4月以降の金曜日まで日帰りできません。行くなら今日しかありませにょ〜w

ちなみに私は・・・

もうこの11月に渡名喜島日帰り済ませちゃいました^^ゞ

このブログでは内緒でしたけどね。

そのうち、先のエコカー廃止や、島の現状レポートをアップしたいと思います。

まずは渡名喜島の光景を今週はお届けします。でも渡名喜島でもこの光景はかなりレア。5時間もあればこの光景も見に行けると思いますよ。なにせこの場所は自転車や車では行けず、まさに徒歩限定。今日、渡名喜島行きを計画される方は、是非この島の北側へ!


渡名喜島〜西森園地頂上渡名喜島〜西森園地頂上


渡名喜島〜西森園地麓渡名喜島〜西森園地麓


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/18-06:00 | 沖縄離島情報

2018年11月17日

雨降っても気温下がらず、逆に上昇!週末も夏模様の沖縄

昨日の那覇の雨。1時間で45mmも降ったらしい。確かに外、真っ白だった。でもいつもなら、この時期の雨の後は北風に変わって一気に気温が下がるところが、昨日は逆で午後には26度まで気温上昇。今朝もその温暖な空気が残っていて、夜明け前後でも24度近くもある。

夏ですね〜。っていうかこの11月の沖縄の気温。高すぎ!

未だに半袖1枚で十分ですからね〜。室内でも外でも、長袖が欲しいという感覚が11月も後半になってまだありません。逆に日差しがあまりに強烈なので、紫外線対策として長袖が欲しくなるレベル。

週末の土日の沖縄。那覇は晴れ予報。気温も日中は25度超の夏日になるとのことなので、今週末も「ベストシーズン」の気候になりそうな沖縄です。

しかーーーし、先週末こそ、そのベストシーズンを離島で過ごしたものの、今週末も那覇を離れますが、ベストシーズンとは言えない気候のエリアへ。まぁ何をもって「ベストシーズン」と言うかもありますが、沖縄生活に慣れていると、ベストシーズンの気候といえば「初夏の陽気」。少なくとも私が今週末過ごすエリアは「初夏」とは呼べないようなところです^^ゞ(詳細はまだ内緒w)

でもたまにはいつもと違う場所に行くのも、メリハリという意味で大切ですよね。

那覇から離島へ行っても、同じ沖縄だとそんなに変化はありませんからね。もちろん街並みは違いますが、人や雰囲気は那覇も離島もそんなに変わらないと思います。逆に本土と沖縄(離島)だと、そのギャップがあるから旅して楽しいんでしょうからね。

逆も真なり。

私もこの週末はそのギャップを楽しみたいと思うのですが、ただ遊びで行くわけではないので、はたしてその「楽しむ」という余裕があるか否か。何せ先日の離島ではデジカメ2台持って行きましたが、今週末はデジカメすら持って行きませんからね〜。遊びじゃないので撮影するものもないですし、まぁスマホカメラがあれば十分ですからね。

撮影は楽しめなくても、場所が変われば「食」が変わる。

仕事中心でも食事はきちんと採りますので、グルメは楽しんできたいと思います^^ゞ

もちろんスマホで撮影できる範囲の景色も撮れれば良いのですが、離島ブログに沖縄や離島以外の写真はなかなかアップできませんからね〜(アップすると一部の方からご批判が・・・w)

まぁ何かいいネタがあれば、週末に執筆いたします^^ゞ

沖縄はこの週末、初夏の良い陽気になりそうですが、全国的にはどうなんだろう?

良い週末を!?



posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/17-06:18 | 沖縄の服装/天気

2018年11月16日

本日、正午から成田-下地島LCC新路線が385円セール!



昨日、発表されましたね。LCCジェットスターの「成田〜下地(宮古)」路線の詳細と、そのセール情報。そのセール価格が・・・

最安385円!

・・・でも那覇空港は経由しないので、那覇在住だと乗ることができません(/_;)

ちなみに搭乗期間は、新路線開設日の「2018年3月30日」から「6月24日」までと、範囲はかなり広いです。ただその「385円」チケットがどの程度あるかわかりませんし、6月24日までって、沖縄がちょうど梅雨の時期。まぁ宮古なら6月後半ともなれば梅雨明けしているかもしれませんので、狙い目はGW前の梅雨入り前の4月かな?

先の話のように、那覇在住だとこの路線は乗れませんが、「那覇→本土→下地→那覇」という、三角路線で乗ってみるかな。でもLCCなので自転車を持って行けないし、そもそも下地空港からの移動手段は、レンタカーかタクシー以外ないですからね。まぁ伊良部島の集落まではどうにか歩いて行けないこともないですが、ロケーションとして下地空港はとにかく悪いですからね。

ちなみに下地空港は施設はあるものの、まともな待合とかはあるのかな?空港と一緒に開発中の三菱地所の施設は、来年3月までに完成するか否かは微妙な感じ。

しかもあの青い海に突き出す17エンドからの着陸は「南風」限定なので、路線開設当初の4月は北風なので、狙い目は南風になる梅雨明け直後の6月後半かな?

まぁ片道385円なら、6月後半のチケットを片道だけ取ってみるかな?

最安385円セールは、本日「11月16日」の正午からだそうです。

LCCジェットスター「成田-下地島」新路線のセールはこちら

・往復合計400席限定 ※2019/4/20〜5/9はセール対象外
・搭乗期間:2019/3/30〜2019/6/24
・セール期間:2018/11/16-12:00-11/2118:00まで


▼下地空港


posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/16-09:30 | 沖縄ツアー/格安航空券情報

沖縄は今日、雨っぽいけど週末はふたたび夏模様?

昨日も午前は雨でしたが、午後に晴れたり、やや不安定な天候の沖縄。でも晴れるときは、一時期のような「梅雨」の蒸し暑さはなく、爽やかな晴天が多いですね。今日もなんだか西から雨雲群が来ていますが、1日中雨ってことはないと思います。今日の沖縄もタイミング次第では雨を避けて外出できるかな?

そして明日以降の週末は、ふたたび良い天気になるとの予報。

良いですね〜。週末だけでも良い天気になるのって。そーいえば10月までの台風シーズンは、何故か週末になると台風が来ることが多い沖縄。今年もそのパターンで、かなり予定が狂いましたが、この11月は今のところ週末はいい感じ。この土日の沖縄も爽やかな初夏の陽気を期待しています。

でもこの11月は今のところ気温は高いですね。昨日も25度超まで気温が上がりましたし、この先もしばらくこの高めの気温のようです。晴れると日差しがまだ強烈なので、気温以上の暑さを感じますし、さらに紫外線は11月でもかなり強烈。先週末の離島滞在でもかなり日焼けしていました。沖縄の日差しになれている私でさえ日焼けしてしまうのですから、本土からご旅行でお越しの方はさらに!

お気をつけを。

そーいえば先週末はレアな離島でマラソン大会がたくさん開催されていましたが(与那国島・多良間島・加計呂麻島)、今週末以降は一段落。それもそのはず、2週間後には沖縄最大のマラソン大会が開催されますからね〜。

NAHAマラソン。

私はもう卒業し、参加せずに応援のみですが、正直NAHAマラソンはタイムが出にくい大会だし、沖縄唯一なのかな?抽選の大会なので、再参加することはもう無いと思います。抽選で参加する大会って、当落のストレスがあるのでイヤなんですよね〜。その点、先週末のレアな離島の大会なら、抽選もなければ、スタート前の混雑もないので、ストレスフリーで参加できて良いですね。

何より大会が終わった後に、島でのんびり完走パーティ的なものがあって、そこで参加者同士が初対面でもすぐに仲良くなれるのが良いですね。

まぁレアな離島になればなるほど、「マラソンを走る」よりも「島まで行く」方が大変ですし、時間もかかりますけどね〜。でも、あの楽しさは他の大会では味わえないものなので、是非ともレアな離島のマラソン大会にも参加して頂きたいものです。

NAHAマラソン以降だと、2月の「やまねこマラソン」や「とかしきマラソン」、あと奄美大島の「さくらマラソン」もおすすめです。

今週末はマラソン大会が沖縄では無さそうですが(細かい大会はわかりませんが)、ジョギングするにはとても良い陽気だと思いますので、私もちょっと遠出してみるかな?

まずは今日の雨には短い時間で済んでいただき、週末の晴天を前倒しでお願いしたい次第です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/16-06:00 | 沖縄の服装/天気

2018年11月15日

ベストシーズン再来!初夏の爽やかな陽気の沖縄。夕日も!?




昨日はほぼ1日外出でしたが、その締めにこの夕日と航空機。

最高でした。

そーいえば、台風シーズン終了後は、猛烈な暑さの日もあったものの、基本は「北風」だったので、那覇空港の北の那覇市街側は、離陸ルートになる、那覇空港に着陸する飛行機は望めていませんでした。昨日も北風でしたが、外出中の最後にいい感じで夕日と航空機を望める場所に行くことが出来たので、思わずパシャリと撮影。

しかもいつもより飛行機が近くに望める場所だったので、飛行機のシルエットもばっちりですね。昨日は爽やかな空気感の沖縄だったので、空気も乾燥していて夕日も飛行機もはっきり望めました。

しかし週末までは完全に「真夏」の空気感の沖縄でしたが、一昨日の雨で一気に空気感が変化。10月後半のベストシーズンの陽気になっています。朝も爽やかな空気で気持ちいいですね〜。今日も午前に外出があるので、心地よくお出かけできそうです。

でも今日の沖縄は、今年一番の最低気温を記録した所も多く、那覇でこそ「21度台」でしたが、多良間島と下地島など宮古エリアでは「17度台」も記録。真冬並みの気温まで下がっています。同じ沖縄でも最低気温が4度も違うのは珍しいです。

また沖縄でも北に位置する粟国島では「22.7度」もあり、どうやら今日の沖縄は南の方が寒くて、北の方が温暖なようですね。でもさらに北へ行った奄美大島になると、名瀬市街でなんと「15.3度」とかなり寒い!まぁ本土はもっと寒いので、この程度でガタガタ言っちゃだめなんでしょうが、いかんせん週末まで最低気温が24度とかありましたからね〜^^ゞ

那覇でも日中は25度まで上がるらしいですが、ただ沖縄近海には小さいながらも雨雲群がポツポツ。短い時間ですがひと雨あるかもしれませんね。外出の際は、そのタイミングを見計らって、上手く雨をしのぎたいと思います。


沖縄は「今年一番の寒さ」と言っても温暖ですが、今朝の本土はかなり冷え込んでいるみたいですね。東京都心でも「8.7度」、東京でも西の青梅では「3.4度」、そして宇都宮では氷点下まで下がったみたいです。

ホント、沖縄の17度台とかでガタガタ言っちゃダメですね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/15-08:35 | 沖縄の服装/天気

2018年11月13日

この朝焼け。1日前の離島。はるか昔の感覚^^;

週末離島から社会復帰です。でも実は今週末も、遊びではないですが、那覇を離れるんです。なのでこの社会復帰も数日レベルで、逆に大変。しかもこんな朝焼けを、昨日、某離島で見てしまっては・・・




いや〜最高でした。

っていうか、以前から朝日が綺麗だろうな〜って思っていた場所で、今回、念願の朝日も、そして朝焼けも楽しめました。滞在中は晴れ間は限られましたが、どうにかポイントポイントで天気にも恵まれ、全体的には離島を楽しめたと思います。

その結果、3泊丸2日で撮影した写真「約1500枚」。

もちろん、移動日の初日と最終日も多少の撮影はしましたが(朝日も最終日の撮影)、枚数としては大した数ではないです。なので1日700枚とか撮影したんですよね〜。何を撮影したのやら、あとの整理が大変です。どーでもいい写真も多いですからね〜(念のために撮った街並みとか)。

でも気になる天気も、雨こそ無かったので、これだけの枚数になったんでしょうね。

そして社会復帰の今日は、沖縄でも広範囲で雨予報。晴れ間こそ限られたものの、天気運には恵まれた今回の離島旅行なのでした^^ゞ


今朝は沖縄本島でも北部でかなりの雨になりそうで、那覇でも今は日差しもあるものの、午前を中心にひと雨ありそうです。宮古では少し雲がかかりそうですが、八重山はそれほど心配要らないみたい。逆に本島より北の奄美では、既に雨モード。

今日の雨は奄美〜沖縄本島が中心のようです。

でも週末も、そして週明けの昨日も、沖縄各地で夏模様でしたからね。っていうか台風26号の影響がなくなってからというもの、もう半月近くずっと夏モード。正直、10月の方が涼しかったです。今年の11月の沖縄は異常な暑さ。まぁご旅行でお越しの方は泳げるぐらいの暑さなので嬉しいかと思いますが、11月以降は衣替えし冬モードに切り替えていた沖縄生活では、この暑さはちょっと困る部分も。

この時期の外出は涼しいので気持ちよく出かけることができるのですが、今年の11月は夏のように「着替え持参」しないと外出できません(汗で)。

そーいえば週末の離島も汗だくで巡ったな〜。しかもお店が少ない島だったので、給水がまともにとれず、半ば脱水症状になることも・・・暑すぎ。。。

今日の雨で少しは涼しくなると良いんだけどな〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/13-07:16 | 小 旅行

2018年11月12日

離島旅行で天気はイマイチでも楽しみ方次第!

今回の離島旅行。先の記事でもお伝えしたとおり、実質「3泊丸2日」でしたが、天気的にはその2日間ともにイマイチ。でも雨の心配は無かったので、離島をくまなく巡りには、逆に日焼けを気にしなくて良かったので、イマイチな天気も結果オーライかも?

でも島の中には、毎回、天気の巡り合わせが悪い離島もあるんですよね〜。

私に関しては、某離島へ行くときは、必ず曇っているんですよね。なのでその離島の写真、晴れたものがめちゃくちゃ少ない。っていうか離島巡りの際のスケジュールは、景色を優先する離島へ行くタイミングでいい天気になるようにしているので、その某離島は正直、あまり景色を優先していないだけなんですけどね〜。結果、毎回「曇り」なら、それはそれで狙い通りなのかもしれませんが、しかしあまりに毎回曇りばかりだと、その島に申し訳なく感じてしまいます。

まぁ某離島がどの島かは、そのうち分かることでしょう(まだ那覇に戻っていませんので)。

しかしこの2日間、とにかく無茶苦茶なスケジュールで、もーーー、身体がヘロヘロ。今週、無事に社会復帰できるか不安になるレベルでした。しかも今週は今週で、週末の離島旅行ほどじゃないですが、またしてもバタバタ。那覇で落ち着いて仕事ができる時間は、かなり限られそうです。

まぁ10月までは台風シーズンもあって、遠出などの予定をあまり入れていませんでしたので、その反動がこの11月に一気に来ている感じです。

なので今回の離島旅行のレポートも、しばらくアップできないかもしれませんね。写真整理する暇無く、次の予定に入っちゃいそうなので、今回の離島旅行のレポートもしばしお待ち頂ければと思います。

とっておき、というほどじゃないけど、ちょっと「えっ!?」っとする情報もgetしましたので、11月後半はご期待ください^^ゞ

ちなみに今回の離島滞在でのベストショット。

曇りがちでしたが、こんな光景を一瞬でも望めるだけで、その日1日がいい天気だったような錯覚になりますね〜。

まぁこんな写真は、今回の離島旅行で5%もありませんが・・・(95枚イマイチ・5枚いい感じ)




posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/12-06:00 | 小 旅行

2018年11月11日

今週末は離島マラソン目白押し!今日もレアな離島で!?

ここまで週末の離島で、マラソン大会が重なっているのも珍しいです。そもそも離島の大会は数えるほどしかないのに、今週末だけで3つの離島の大会がバッティング。来週末は離島どころか本島でも大会がないので、1大会でもずらせば良いのに・・・

でもどの大会も開催回数も多い大会なので、致し方ないかな?既に土曜日に開催済みの大会もありますが、今週末の離島のマラソン大会はこの3つ!

・第26回日本最西端与那国島一周マラソン大会
・第21回たらま島一周マラソン大会
・第32回加計呂麻ハーフマラソン

このうち、2つは参加したことがありますが、とにかく暑かった!1つは大会前日が豪雨で、当日は晴れたものの、あまりの豪雨で湿度が高いままで超暑かったです。もう1つも、雨こそ無かったものの無風で高温多湿で超暑かった。

まぁ11月といっても中旬だと晴れれば夏模様になりますからね。雨も多い時期なので、湿度が高くなりがち。でも今年はその気になる雨の心配は無さそうですが、晴れ続きが故に暑いことには変わらなさそう。

ちなみに加計呂麻島がハーフの21.0975kmですが、与那国島と多良間島は一周コースですが、どちらも24km前後だったと思います。さすがに11月のフル(42.195km)は無謀ですからね〜(10月と11月に開催の宮古島と久米島は正直無謀な大会ですw)。

しかし今週末開催の3つの離島のマラソン大会。どの島も行くのが大変!

与那国島は飛行機でも行けますが、船だと片道4時間半近く。多良間島も飛行機で行けますが、船だと片道2時間超。そして加計呂麻島は、奄美大島から船で30分程度で行けますが、その港がある南部の古仁屋まで、奄美大島を縦断しないとたどり着けません。なにせ奄美空港もメインの名瀬港も、島の北部にありますからね。どのマラソン大会も、那覇から行ってもとても大変です。正直、マラソンで走る時間より、島までの移動時間の方が長い。。。

本土からだとなおさらですが、でもどの離島の大会も私同様に、物好きが多くて意外と人気の大会ですw

まぁ参加者は少ないですが、リピーターは多そうですね。ヨロンマラソンに近い印象かな?その分、後夜祭とかが楽しいんでしょうね。

しかも離島のコースなので、絶景を望めるものも!?こんな絶景も望めるかな〜?


加計呂麻島〜絶景ロード


加計呂麻島〜道からの絶景




加計呂麻島〜絶景ロード加計呂麻島〜絶景ロード


加計呂麻島〜道からの絶景加計呂麻島〜道からの絶景


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/11-06:00 | 沖縄マラソン情報

2018年11月10日

実は既に離島入り!今日は1日離島を駆け巡ります!!

実はこの週末。離島で過ごします。そーいえば半月前も同じような感じでしたが、あのときは1泊2日でかなりバタバタ。でも1泊丸2日だったので、意外といろいろな事ができましたけどね。

今回はなんと3泊!しかーーーし・・・

3泊2日

最初の1日と最後の1日は、移動のみ。結果、半月前とほとんど変わらないバタバタ状態必至です。しかも今回はいろいろ回りたいところも多いので、確実に半月前以上のバタバタ。今回はあまりに回りたいところが多かったので、メモにしましたが、それを見るだけで「ウゲッ」となるほど。ホントにこんなに2日で回れるのか?って自分で書いて、自分で見て、笑っちゃいます。

まぁそのリストは、あくまで「候補」であって、全てを回りたい分けではないんですけどね。念のためリストアップしたものも多いですが、ちょっと欲張りすぎたかな^^ゞ

ちなみにそのリストは一切お見せできませんw

まさに企業秘密。離島ドットコムの基幹に関わりますww(なんてね)

一時期はそのリストもスマホなどで見ていましたが、やっぱり紙が一番。すぐに取り出せるし、すぐに書き込みできるし、コピーもできる。でも今まで何度も移動中に落として無くしてしまい、旅のスケジュールで途方に暮れましたけどね^^;

まぁその離島かは、また那覇に戻ってしばらくしたら公開すると思いますが、とにもかくにもこの土日は、せっかくの離島なのに猛烈なバタバタ必至。宿も寝るだけで、あまり楽しめる感じではないかな?

ネットに接続できるのも朝と夜のみ。

まぁ「デジタルデトックス」という意味では、意味はあるバタバタですけどね〜。パソコンもスマホも、日中は一切触らない土日。たまにはそれも良いですよね。離島ならなおさらそれが可能ですからね。

離島でアナログなバタバタ、楽しんできます^^/




posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/10-06:00 | 小 旅行

2018年11月09日

今朝の那覇。朝焼けが綺麗すぎ!今週末も良い天気が期待できそう




油断していました。今朝はランニングお休みの日なので、相当明るくなるまでカーテンを開けて外を見ないのですが、たまたま目に入ったライブカメラの映像を見てびっくり!

朝焼け、めっちゃ綺麗でした。

っていうか雲がとってもいい感じで、北西の空から放射線状に雲の筋が何本も延びていて、そこに朝日が柔らかく当たってピンク色に染まっていました。東の空も綺麗でしたが、今朝は北西の空がとっても綺麗でしたね。

しかしこの時期の朝焼けも夕焼けも、綺麗に染まる時間は「数分」なので、すぐにその綺麗な色も消えちゃいましたけどね。夏なら長い時間、朝焼けも夕焼けも続くけど、この11月とかの冬シーズンは、あっという間に終わっちゃいますので、そのタイミングを逃さずGetするのが難しいです。

今朝はラッキーでした。

ちなみにここ数日、沖縄は滅茶苦茶良い天気でしたが、今朝は西から本土の雨雲群の端っこが沖縄本島近海まで来ています。といってもまだ久米島までも至っていませんし、この手の雨雲群は日が昇ってくると消滅しやすいので、多分沖縄は雨の心配は要らないと思います。まぁ雨が降っても一過性なので、気になるレベルではないと思います。

それより本土は、その前線本体が通過中なようで、現在は中部・近畿に活発な雨雲群。しかも北海道まで延びる南北方向に長いものなので、今日は東日本が徐々に西から雨モードっぽいですね。

逆に沖縄は本土から遠ければ遠いほど、雨のリスクも少ないと思いますので、宮古・八重山は今日も安定した夏模様って感じかな?

あとはこの前線通過後に風がどう変わるかですが、いかんせんここ数日は那覇でも夜にもかかわらず23度も気温があり、寝る際もタオルケット1枚で十分なレベル。湿度が高め(今朝も86%)なので、寝苦しいこともあるレベル。

この前線通過後に乾いた空気が入ってくるといいな〜。

でもあまり空気が乾くと、今朝の朝焼けのような空が綺麗に焼けなくなるので、ちょっと寂しいかも。今朝も湿度が高かったから、朝焼けも綺麗だったんでしょうからね〜。

さて、今週末の沖縄、っていうか奄美も含めた離島では、各地でマラソン大会開催!どれもレアな離島の大会なので、島民と一体となって楽しめる大会ばかり。今のところ天気的には問題無さそうですが、気になるのはここ数日同様に「暑さ」ですね。どの大会も昼前後開催なので、最も暑く感じる時間帯。

まぁ11月の沖縄・奄美は十分夏模様になる時期なので仕方ないですが、今週末の大会はその暑さを配慮した短い距離の大会ばかり。与那国島の24km、多良間島の23km、加計呂麻島の21kmと、11月としては程よい距離だと思います。それでも20kmを越えれば汗もいっぱい出てくると思いますので、今週末の離島のマラソン大会に参加される方は、暑さ対策を十分にして大会に臨んでくださいね。

そして朝夕は空模様をチェック!綺麗な朝焼けや夕焼けが望める週末であることを願っています。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/09-07:03 | 沖縄の服装/天気

2018年11月08日

11月の沖縄はまるで初夏!あの花も間違って咲いた?

最近の那覇市街は、NAHAマラソンが近いこともあって、にわかランナーだらけで走りにくい。なので今朝は、にわかランナーが最も少ない首里周辺を走ってきました。最も坂がきつい、古島〜儀保間は予想通り、にわかランナーが全くおらず、快適ランニング。

しかし首里まで登りきると、人口も多いのも相まって、にわかランナーだらけ。

それを避けるように、首里でも裏通りの瑞泉通り(馬場通り)を走ってきました。

すると、あの懐かしい香りがするではありませんか。梅雨時期の沖縄を彷彿させるあの甘い香り。まさかと思って街路樹を見ると・・・

サガリバナ咲く!



おいおい〜。もう11月だよ。

今年のサガリバナは遅咲きだったものの、度重なる台風到来前に全て咲き終わっていたはずなんですが、ここ最近の梅雨のような気候に、確かに那覇の街路樹でもサガリバナのつぼみが付いていたところもありましたが、まさかの開花。

しかも1つだけではなく、何房も咲いていましたね。

なので瑞泉通りは、サガリバナの香りが流れていて、夏の懐かしい感覚がよみがえりました。

でも今朝の那覇も最低気温で21度台まで下がり、湿度もどうにか70%台と、この時期らしい気候。でも先週末までは高温多湿で、完全に「梅雨」って感じだったので、その時期につぼみが膨らみ、今週末に開花って感じだったのでしょうか?

本土も季節外れの桜の開花ってニュースが以前ありましたが、沖縄でも季節外れの夏の風物詩「サガリバナ」が開花してしまいました。

まぁそれだけ夏模様で、温暖な11月の沖縄ってことかもしれませんけどね。例年なら10月がベストシーズンの沖縄ですが、今年の10月は台風だらけでホントに参っちゃいましたが、この11月は安定した天気になってきていて、まさに今はベストシーズン!

でもこの陽気が何時まで続くかわかりませんので、今週末はこの程よい陽気を活用して、離島にでも行きたいですね〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/08-07:56 | 沖縄ライフ

2018年11月07日

今日は「立冬」なんですね。まぁ沖縄では24節気はあまり意味ないですが・・・

沖縄に住んでいると、立春とか立冬とかの「24節気」って、ホントに意味が無いですよね。そもそも沖縄には「四季」がほぼなく、実質、夏と冬の「二季」ですからね〜。24節気は、四季があってこそ意味があるものなので、二季の沖縄にはあんまり意味が無いです。もちろん「夏至」「冬至」「春分」「秋分」のように、1日の日の長さを表す日は意味をなしますが、「立春」や「立夏」のような、季節感を表すものはほとんど役立ちません。


そして今日は「立冬」です。


昨日の晩の沖縄。暑く寝苦しくて夜中に目が覚めました^^ゞ

さらに今日も午前11時までで「27度」近くまで上がっているし、二季の沖縄でも今日は「夏」の様相。さらに11月22日は「小雪」、12月7日は「大雪」と、雪が降らない沖縄には全く関係ありませんね〜。まぁ12月22日の「冬至」は関係ありますが・・・

まぁ本土もここ数年の温暖化で、24節気はあまり意味をなさない状態かもしれませんけどね。

ちなみに沖縄の二季は、「4月〜10月」が夏で、「11月〜3月」が冬ですが、実際の冬は「12月〜2月」って感じかな?「11月」と「3月」は週替わりで冬と夏が交互にやってくる感じで、どっちになるかはその年次第。今年の11月は、台風26号の影響もあって、中には「梅雨」っぽい時期もありましたが、今のところそれを含めてもずっと「夏」ですね。

ちなみに今週末の沖縄は、那覇でも毎日25度超の夏日の予報。八重山に至っては、今日・明日あたりは30度近い気温になるかもしれませんね。下手すれば10月の台風連発の時期より夏っぽい11月かもしれませんね〜。

実は、台風リスクがある雲が昨日までマリアナ諸島近海あったのですが、正午前の段階でほぼ消滅傾向。

台風シーズンが終わると、海水温が下がるからなのか、気になる雲があってもだいたい消滅しますからね。ってことで台風の心配はしばらく要らない沖縄かと思います。今週末の与那国島一周マラソンも、多良間島一周マラソンも、加計呂麻島ハーフマラソンも、良い陽気の中で開催できそうですね。ちょっと暑そうですが・・・

でも本土は立冬のように、徐々に冷え込む日もあるんでしょうね。

徐々に沖縄と本土の気温差が広がってくる時期なので、本土へ行く際の服装は困りますね。もちろん逆の本土から沖縄へお越しの方も、服装が難しいかと思いますが、今日の沖縄は完全に「半袖モード」です。コートもジャケットも必要ありません。



タグ:立冬 24節気
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/07-11:28 | 沖縄の服装/天気

台風でも無いのに到着までに1週間!ゆうパケットは最悪

最近、楽天でもメルカリでも、配送が「ゆうパケット」と「クリックポスト」だと、購入するのに躊躇してしまいます。逆に定形外郵便だとホッとします。その理由は・・・


「ゆうパケット」「クリックポスト」の配達の遅さ!


定型郵便でも定形外郵便でも、通常の切手を貼って送るものなら、通常なら中1日の2日後、遅くても中2日の3日後には確実に到着します。しかしこの「ゆうパケット」「クリックポスト」となると、確実に1週間はかかります。さらに今までの私の経験では、台風が影響すると最大で「半月後」に届く有様。同時期にヤマト運輸発送のものも注文しましたが、台風でも発送2日後とかに付きましたが、郵便局系の「ゆうパケット」「クリックポスト」はホントに悲惨です。

到着時、もはや購入していたのも忘れるほど^^;

しかし今回は、それが無いと困るものだったので、ホントにこの7日間は落ち着きませんでしたね〜。しかもその届くものは、紙っぺら1枚のもの。スマホとかリチウムイオン電池を含んだ商品なら、陸送(船送)になって到着が遅くなるのもわかりますが、紙っぺら1枚に7日もかかるのか謎。

その理由は、この「ゆうパケット」「クリックポスト」だと、中身が何かを書かない(書けない)ケースが多く、中身がわからないものは強制的に「陸送(船送)」になってしまうらしいからです。今回もそうだったんだろうな・・・

ちなみに購入したものは、スマホの画面保護シール。どーーー見てもリチウムイオン電池入ってませんw

おかげでこの1週間、新しいスマホになったのですが、保護シールを貼っていないのに、怖くてあまり持ち出せませんでした。こう言うときに限って、普段起こらない事故や事件に巻き込まれるんですよね〜。結果、保護シールを貼っておけば!という状態になるので、この1週間は朝ランも外出も、スマホは持っていかずに外出せざるを得ませんでした。

でも今日、到着すればよーやく「モバイル」できるw

しかーーーし、他にも2つほど、商品到着待ちのものがあるんですよね。幸い1品は通常の宅配便ですし、もう1品はメルカリなのでまだ安心かな(メルカリで「ゆうパケット」「クリックポスト」発送はほとんど無いので)。

やっぱり沖縄では、定型郵便ないし定形外郵便が、配送方法では最強ですね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/07-10:33 | 沖縄ライフ

2018年11月06日

11月の那覇の風物詩?にわかランナー



よーやく「梅雨明け」って感じです。まさに昨日までが「梅雨」で、今朝は「梅雨明け」って感じですね。今朝は久しぶりに雲一つ無い快晴。ただまた梅雨明け直後なので、湿度が高く、こんなに良い天気なのに湿度は88%とか90%近いものに。でも風が「北」なので、日中はこの天気もあって空気も徐々に乾燥してくると思います。

よーやくこの時期らしい気候に戻るかな?あの忌々しい台風26号の影響で、ホントに沖縄の天気は不安定でしたからね。本来のこの時期らしい、爽やかな陽気が今後も続くことを願う次第です。

しかも今朝は「下弦の月」がとっても綺麗でした。朝焼けの写真で目をこらせば、中央ロゴの右下あたりに写っているんですけどね〜^^ゞ


ちなみに写真は朝ランの時のもの。


しかし天気はいい感じでしたが、朝ランする状況はかなり悪かったです。NAHAマラソンまで1ヶ月を切ったこともあり、「にわかランナー」だらけ。いつもは誰もいないコースに、居るわ居るわ、アイテムだけ一流ランナーw

頭からつま先までぜ〜んぶ新品。

正直、NAHAマラソンはフルマラソンしかないのに、たった1ヶ月じゃ調整できないのにね〜。フルマラソンはできれば3ヶ月、最低でも2ヶ月は調整時期を確保したいですね。1ヶ月だと疲労が抜けないまま大会になっちゃうので、1ヶ月間だけの「にわかランナー」は完全に逆効果。むしろ最後の1ヶ月は疲労を抜くことに専念するので、2ヶ月前に走り込むのがおすすめ。1ヶ月前だとマメができたら、完治しないまま大会にもなっちゃいますからね〜。

そしてNAHAマラソンが終わると、にわかランナーが一気に消えるんですよね。

まぁこの時期の那覇の風物詩のようなものですが、1年を通して走っている人にとっては、正直あまり嬉しくないです。マナーもルールも守らないにわかランナーが多くて、ホントに困ります。

NAHAマラソンまで1ヶ月の我慢か・・・まるで選挙騒音ですね・・・(/_;)

でもにわかランナーも、さすがの「首里」方面になると皆無ですね。だって、那覇一番の坂道ですからね。上り坂は身体に最も負担がかからないのに、それを避けるなんてもったいないです。まぁ上りもあれば下りもあり、その下りは身体に最も負担がかかりますけどね〜。なので私は上りは超急坂を選び、下りは緩やかな坂をコースに選びます。首里なら、上りはモノレール高架脇を通り、下りは龍潭通り(首里城近くの通り)って感じです。

しばらくは首里方面をメインにしたコースにするかな?


ちなみに今シーズンも、メジャーな大会には一切参加する予定はありません。1年半前の東京マラソンがラストレースって感じです。でも今年は春に場当たり的に大会に参加しましたし、年内も場当たり的に大会参加予定。でも特にトレーニングをする必要はないレベルなので、今まで通りマイペースで朝ランをしていきたいと思います。


でも来年春には・・・詳細は内緒です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/06-08:11 | 沖縄マラソン情報

2018年11月05日

離島旅行に自転車を輪行される方は事前に百均へw

離島巡りで大活躍の折り畳み自転車。しかし自転車が故に、移動中のトラブルも多いです。特に「パンク」は切っても切れません。なにせ離島の道は未舗装のところが多く、とがった石とか多いですからね。さらに夏場は日差しが猛烈で、タイヤの中の空気が膨張してチューブが破裂なんてことも。

さすがにチューブが破裂したことはないですが、パンクはホントに何度も何度も経験しています。

特に去年か一昨年だったかな?八重山で離島巡りをする際。なんと3回もパンク。パンク修理用のシールを2枚常備していましたが、まさかの2回のパンクに急遽、石垣島のダイソーでシールを買う羽目に。3回目はまさにそれが役立ちました^^ゞ

でもパンクの修理って、百均の道具だけでも十分自分で可能なんですよね。慣れれば30分で修理可能です。

ただパンク修理自体は数分で可能なんですが、問題はホイールからタイヤを外すこと。特に折り畳み自転車のような車輪が小さいものは、外すのが超大変。外すだけで30分以上かかることもあります(逆に装着は外すときにコツを思い出すので簡単です)。

昨日の日曜日、折り畳み自転車で遠出をしていたのですが、移動中は何の問題もなかったものの、家に戻って自転車を玄関に立てかけてタイヤを干していたら(雨の後だったので濡れていて室内にあげられなかった)、突然「パン!」って音が。そして「シュ〜」っていかにも空気が抜ける音。

まさかの室内でのタイヤの破裂です。

原因不明。。。

強いて言えばその「立てかけていた」のが問題だったのかな?自転車の重さが破裂したタイヤに全てかかっていましたからね。でも自転車の重さなんてたかがしれていて、体重の方がはるかに重いはずなんですけどね・・・

ってことで昨日はのんびり過ごすはずでしたが、急遽、我が家は自転車屋になりました^^ゞ

しかも破裂したのは後輪。ギアがあるのでタイヤを外したりのに超面倒。さらに久しぶりのパンクだったので、タイヤを外すコツを完全に忘れていて、ホイールから外せるまで悪戦苦闘1時間近く。どうにか外してチューブを見ると、あの離島旅行の傷跡が!?



3ヶ所もパンクの修理跡がありました。外側のパンクなら何かを踏んだときに起こるのはわかりますが、あのときは内側を2回もパンクしていましたからね。多分、1回目の修理の際にタイヤの中に何かが入り込んだか、タイヤの横から何かが貫通して入り込んでパンクしたんでしょうね。その証拠に、2回目と3回目のパンクの場所が超近い。その入り込んだものを取り除いていなかったので、こういう結果になったんでしょうね。

1回目は石垣島の駐車場で修理。2回目は、なんと西表島の上原港のターミナルで修理。3回目は上原集落の民宿で修理。はっきりと覚えていますw

1回目は慣れなかったので1時間も修理にかかりましたが、2回目は30分もかかりませんでしたし、3回目は民宿だったので修理場所もあってあっという間に完了。なにせ民宿なら水を貯めておく桶もあったので、パンク箇所のチェックも簡単でしたからね。1回目と2回目はトイレの洗面台に水を貯めて、そこまでチューブを持っていってパンク箇所をチェックしていた分、時間がかかりました。

でも今回は完全に破裂して、穴を塞ぐレベルでもありませんでしたし、1つのチューブで3ヶ所もパンクしてればチューブそのものを交換。たまたま予備チューブが1本あったので、交換のみで完了。タイヤの装着もすんなり行きました。

しかしチューブの予備がなくなったのでちょっと焦っています。特殊なサイズのチューブなので、沖縄ではなかなか手に入りません。しかもネットで調べると、チューブそのものは600〜900円なんですが、自転車屋の送料って沖縄だと猛烈!本土600円、沖縄のみ3000円。中には9999円の送料の所も!?

チューブでその送料はないでしょう〜!自転車本体じゃあるまいし!!

しかもチューブはメルカリではあまり流通していませんし、先の話のように特殊なサイズなのでなおさら。まぁ予備がないだけなので、次にパンクしたら修理すれば良いだけですが、なんか不安です。今度、本土行った際に買って帰るかな?


ちなみにパンク修理道具は、離島旅行では必ず持って行きます。現地の自転車屋に頼んで修理もできますが、修理に出すと早くて翌日までかかるので、離島旅行で2日も自転車が使えなくなるのは辛いですからね。

なのでパンク修理は完全に自分でするようになってしまいました。でも自分で修理できれば、自転車屋がない離島(西表島なんか良い例)でも、パンクを気にせず自転車移動できますし、何より安いw

自転車屋でパンク修理すると1000円はかかりますが、自分でやれば百均の修理キット代のみ。もちろん、空気入れを持っている前提ですが、さすがに空気入れは離島旅行では必ず持って行っていますからね。また空気を入れるだけなら、離島の民宿でも借りることもできますので、まぁどうにかなります。

しかし那覇でのパンクは初めてだな〜。

っていうか室内でパンクも初めて。破裂も初めて。そーいえば自転車に乗る前に空気を入れたっけ。あれがダメだったのかな?でも空気圧計付きの空気入れで、きちんと適正量にしたはずなんですが・・・

破裂場所も裂けた様子ではなく、穴だったので何か誘引するものでもあったのかな〜?

ただ、今月は輪行して離島行きも計画していたので、逆に那覇に居る間にパンクして良かったかもしれません。やっぱり離島でのパンクはいろいろ大変ですからね。特に先の上原港でのパンクは、西表島に着いた直後にパンク。西表島での予定がパンク修理の時間で大幅に変わってしまったのは言うまでもありません。のんびり島巡りモードが、島爆走モードにw

離島旅行に自転車を持っていく方は、行く前に百均でパンク修理道具を買って行きましょう!ちなみに宮古島や石垣島ならダイソーもありますので、経由の際はダイソーへ!(自転車屋で買うと5倍以上の価格)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/05-17:27 | 沖縄ライフ

今日から渡名喜島へ毎日「日帰り」可能に!(11/18まで)

4月から10月までのいわゆる「夏シーズン」は、那覇から久米島への船が、金曜日だけ渡名喜島へ日帰りできるようなダイヤになるんですよね。でも冬シーズンの11月から3月までは、渡名喜島への日帰りは基本的にはできなくなります。

ただし、夏シーズンが終わった直後のこの11月は、毎年「那覇〜渡名喜島〜久米島」へのフェリーがドック入り。そのおかげで、その期間のみ、那覇から渡名喜島への日帰りができるダイヤになるんです。

「11月5日〜18日」

「那覇8時30分発〜渡名喜島10時15分着」「渡名喜島15時35分発〜那覇17時20分着」となります。

つまり渡名喜島に5時間も滞在できるんですよね〜。移動範囲が限られる渡名喜島なので、5時間もあれば十分。ただ猛烈なアップダウンがあるので、自力で島一周は厳しいですが、エコカー(電動自動車)があるので、普通免許があれば気軽に島巡りできます。もちろんレンタサイクルもありますが、先の話のようにアップダウンが猛烈なので、おすすめできませんが・・・

得てして歩きの方が渡名喜島は楽ですね。5時間もあれば歩きでも島一周できます。まぁ体力と気力が続けばの話ですがww

しかも今回、ドック入りするのは「ニューくめしま」なので、運航するのは新造船の「フェリー琉球」。あの豪華船です。

フェリー琉球の乗船レポート

去年は、渡名喜島行き予定を何度か立てていたのですが、ことごとく台風で中止。今年は台風の心配もなさそうなので、この臨時スケジュールなら渡名喜島へも行けそうかな?

しかし実は11月。他の離島行きの予定もあり、さらに出張もあって、超バタバタ。そこに渡名喜島行きを入れると、完全に11月はパニック状態^^;

でも行きたいな〜。渡名喜島、好きなんだよな〜。あの変わらない雰囲気が。

まぁ今日から2週間。チャンスがあれば行きたいですね〜。


<渡名喜島の情報>


posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/05-07:53 | 沖縄離島情報

梅雨?週末から今朝にかけての沖縄はホントに梅雨状態

台風26号の影響はなかったけど、その台風26号が残していった雨雲群が、偏西風に乗って沖縄にやってきた週末の沖縄。一昨日も「午後2時に止む」と読んで、見事に的中したものの、夜になるとまた雨。

昨日の雨も明け方までと読んで、午前に外出するものの、晴れたり曇ったり、そして雨も何度も降ったりして、めまぐるしい空模様でした。でも昨日も雲の流れを読んで、雨はどうにか回避できたものの、路面はずぶ濡れ状態だったので、自転車移動で車からの水しぶきを全身に浴びせられる始末(/_;)

結果、ずぶ濡れに近い状態のところも。

でも雨の峠はようやく越えたようで、今朝は北風に変わったこともあり、雨の心配も少ないと思います。昨日は何せ南風で、日中の気温も曇っていたのに27度台。そして今朝も最低気温が23度台で、湿度も90%超もあり、完璧に「梅雨」の空気感です。

しっかしこの週末の2日間だけで、沖縄では結構な雨が降りましたね。辺戸岬や渡名喜島では、2日間で100mm超。那覇でも62mmも降ったし、台風でも無いのにこの時期のこの降水量は珍しいですね。まぁ雨雲の元は「台風26号」ですので、結果的に台風の雲による雨ということになるかもしれませんけどね。

ただ八重山ではこの2日間の降水量、5mm程度。西表島や波照間島では1mmと、ほとんど雨無し。むしろアメダスを見る限りは晴れていましたね。ただ最西端の与那国島だけは別で、2日間で那覇レベルの50mmもの雨。

この局地的な雨というのも、梅雨っぽいですね〜。

ちなみに今朝の那覇は、雲は多いものの朝日もどうにか望めました。邪魔なビルはあるけど(笑)、梅雨の空気感だけに湿度が高いからオレンジ色も綺麗に焼けていますね。ホント、このビルさえなければ・・・(数年前まで無かったビル)。

あとは日中の天気ですが、雨は無さそうなものの、すっきりとした青空が望めるか否かは微妙ですね。地上の風はそうでもないのですが、上空の風がかなり強そうなので、今日もめまぐるしい空模様になりそうな沖縄です。

今週末は様々な離島でマラソン大会があるので、無事に安定した天気になり、できればもう少し涼しくなると良いですね。昨日は本島南部で尚巴志ハーフマラソンが開催されましたが、雨こそ降らなかったものの、物凄い高温多湿で、マラソンするにはかなり厳しいコンディション。

昨日のような高温多湿の時は、逆に雨がクールダウンになって良いんですよね〜。

ちなみに今週末の離島のマラソン大会は、多分この3つ^^ゞ

・与那国島一周マラソン
・多良間島一周マラソン
・加計呂麻島ハーフマラソン

多良間島以外は参加したことありますが、確かに暑かった記憶が・・・

参加される方は、11月といってもまだ夏模様になることもあるので、暑さ対策を万全にしてお越し下さいね。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/05-07:47 | 沖縄の服装/天気

2018年11月04日

飛行機からの絶景。1週間前は夏模様。1週違いで夏から冬へ?

バニラエアより慶良間の海


バニラエアよりチービシの海


そーいえば1週間前はこんな光景だったんだよな〜。まだまだ「夏模様」で、海も綺麗でしたし、もちろん半袖半ズボン。

就航したばかりのバニラエア那覇石垣便。

シンボルカラーの黄色と、海の青色が映えますね。さすが、リゾート特化のバニラエア。でもピーチと統合したら、この光景はもう望めない?ピンク色と青色はあまり合う気がしないですし、そもそもバニラエアの名前が残るか否かもわかりませんしね。

その前に、このバニラエア那覇石垣便。2度目の搭乗でしたが、相変わらず搭乗率が悪く、前回の50%程度に比べればマシでしたが、今回も多く見積もっても70%には見たらないレベル。LCCは搭乗率が8割を越えないと採算が厳しいと思いますので、バニラエア那覇石垣便の運休もあり得ますからね。既にピーチも同じ那覇石垣便を当初就航していましたが、あっという間に撤退。関西石垣便のみとなりましたが、バニラエアも成田石垣便のみになりそうですね。

っていうかその運休を見越して、就航以降もう2度も乗っているんですけどね〜^^ゞ

まぁその2回ともに、片道手数料込みで3000円レベル。短距離路線なので座席指定をしなかったので、珍しく翼の後ろの席でしたが、そのおかげでこんな景色を望めましたからね。これもまた悪くないです。

さて、今週末はその石垣島で「石垣島まつり」開催中(土日開催)。先週、石垣島に行ったときに既に会場設営の準備をしていましたが、その後に台風26号が発生して焦ったものの、無事に開催されてそうですね。

ただ気候的には1週間前は「夏」でしたが、今週末は完全に「冬」。

でもイベントは涼しい方がやりやすいと思いますので、この冬の気候も悪くないかもしれませんね。何より当初懸念された台風26号の影響がなくなりましたし、残った雨雲群も昨日は沖縄本島まで移動していますので、八重山だと天気も回復傾向。

ギリギリセーフですね。良かった。


バニラエアより慶良間の海バニラエアより慶良間の海


バニラエアよりチービシの海バニラエアよりチービシの海


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/04-07:00 | 沖縄離島ドットコム

ニライカナイ橋は上りも下りも絶景!今日は尚巴志ハーフマラソン開催

明け方前に、土砂降りがあったみたいだけど(あまりの雨音で目が覚めた)、今日の沖縄海域の雨雲は北にあるので、那覇など南部なら日中の雨は心配要らないかもしれませんね(本島北部や奄美は雨っぽいですが・・・)。なにせ今日は本島南部で人気のマラソン大会がありますからね。

尚巴志ハーフマラソン



ニライカナイ橋を駆け下り、知念岬公園の脇を通る、まさに沖縄一の絶景コース。

反面、アップダウンの強烈さでも沖縄一を争うレベル。上り坂単体なら、この尚巴志ハーフマラソン序盤の「新里ビラ」は、沖縄最強でしょう〜。コース全体からすると、渡嘉敷島や与那国島のマラソンコースの方が強烈ですが、上り坂だけを見るとこの新里ビラ以上のキツイコースはないと思います。過去、2回参加したことがありますが、あれは「坂」ではなく「壁」ですからね。

反面、登りきったあとのコースは素晴らしく、その締めくくりがニライカナイ橋を一気に下るって感じ。あれは気持ちよかったな〜。。

しかし個人的にこの尚巴志ハーフマラソン。良い想い出がありません^^;

1回目。そのニライカナイ橋にさしかかる前に猛烈な腹痛に襲われ、ニライカナイ橋の絶景をあまり楽しめず。しかも尚巴志ハーフマラソンってとにかくコース途中にトイレがなく、ニライカナイ橋から5kmもトイレ無し。仕方なく、沿道の理髪店のトイレを借りて用を済ましました。結果、タイムはかなり悪かったです(トイレロスが長かったし)。

2回目。なんと大会10日前に交通事故被害。脳しんとう&左腕に7針も縫う大怪我。10日では抜糸できず、縫ったままの状態で参加。左腕に包帯ぐるぐる巻き。もちろん左腕は振れず片腕で走りきりました。ゴール後、包帯真っ赤。シャワーもまともに浴びれませんでした。まぁ棄権すればよかったのでしょうが、痛いのは腕だけで、足も身体も健康そのものだったので、参加しちゃいました^^ゞ

以後、3回目は無し。

でもこのコースは、南部郊外に住んでいるときに何度も個人で走りましたね。さすがに新里ビラは避けるコースにしましたが、ニライカナイ橋は上りも下りも何度も走りましたね。どっちも景色がいいのでホントに気持ちよかったです。

ちなみに今日の沖縄。

予報では那覇は雨が降ったり止んだりとなっていますが(ほぼ1日雨)、個人的には那覇など南部は雨はほとんど降らないと読んでいます。むしろ今朝の沖縄は蒸し暑く、夏の陽気。マラソンするにはやや蒸し暑いかな?と思います。少なくとも雨の心配は南部ならないと思うんですけどね〜。

まぁ蒸し暑いときの雨って、マラソンの時はかなり助かるのですが、ニライカナイ橋からの絶景を楽しむなら、雨より晴れた方が良いですよね〜。

ちなみにその尚巴志ハーフマラソンがある本島南部。ニライカナイ橋や知念岬周辺は、大会中に交通規制が長い時間かかりますので注意しましょう。午前はモロに交通規制だと思いますので、行くなら午後がおすすめです。

<ニライカナイ橋下りの景色>



<ニライカナイ橋上りの景色>



<ニライカナイ橋の旅コラム>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/04-06:13 | 沖縄マラソン情報

2018年11月03日

元台風26号の雨雲群。偏西風に乗って一気に沖縄海域へ



「台風」という定義って、ホントに必要なの?

台風ってあくまで机上の「数値」のみで判断し、実際にある雨雲群がどういう状況かは全く考慮しないんですよね。

台風26号は机上では消滅したものの、雨雲群が消える訳ではありません。しかし台風としては数値上は消滅したので、その後の雨雲群の動きは一切伝えられません。台風のような暴風はなくとも、台風並みの雨雲群はあるわけで、その雨雲群がかかると台風並みの豪雨になります。それなのに、台風の数値としては消滅したことになるので、雨雲群のことは一切伝えられないんですよね。


元台風26号の雨雲群。偏西風に乗って一気に沖縄海域へ


もちろん、この内容も机上の空論かもしれませんが、少なくとも沖縄の現状を見ると、あながち間違っていないと思います。元台風26号の雨雲群は朝の段階で沖縄本島南部と宮古島の間にあり、確実に沖縄本島方面へ向かってきています。


今日の沖縄は、那覇など本島南部で猛烈な雨になる時間もあるかも?


その証拠に現在の那覇はかなり強い東風。台風が南岸を通過する際は、まさにこの東風になるので、この元台風26号の雨雲群によるものだと思います。机上で台風が消滅しても、特にその消滅エリアに近い場所では、警戒は必要なんですよね。

でも大陸から一気に東へ移動してきたので、沖縄海域へ接近しても一気に東へ抜けそうですけどね。なので今日の沖縄も、その豪雨は午前だけで済むかも?午後になれば回復も期待できるかな〜?


ってことで本来、午前に外出予定でしたが、午後にディレイすることとします^^ゞ


ちなみに今日は八重山で「石垣島まつり」ですが、この雨雲群も通過済みなので、開催自体は問題無いんじゃないかな?ただ台風並みの雨雲群が通過したあとなので、風が残る可能性もありますので、屋外での開催なので突風に注意が必要かも?


なので台風が消えても、台風情報はまだ続けざるを得ませんでした(/_;)


でもこの雨雲群が抜けきれば・・・といってもまだまだ気になる雲もありますが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/03-06:16 | 沖縄台風/災害情報

2018年11月02日

夕焼け&朝焼けショー!この時期は珍しい。

昨日も今朝も、基本的には「ど〜んより曇り」なんですが、何故か昨日の夜も、そして今朝も、夕焼けや朝焼けの時間だけ晴れて、綺麗な空模様を望めました。逆に曇りがちだからこそ、雲が多くて空が綺麗に焼けていたんですけどね。

まずは昨日の夕焼け。



夕日こそ望めませんでしたが、その雲の切れ間から夕日が差し込み、雲が綺麗に焼けていました。また北風がやや強めだったので、その雲もいい感じで流れて、綺麗な空の景色でしたね。さすがに真夏のように、真っ赤やオレンジには焼けませんが、それでもこの時期で綺麗な夕焼けはなかなか望めませんので、昨日はホントに良かったです。

そして今朝の沖縄は雨予報で、早朝もどんより曇っていたものの、朝日の時間になるといい感じで雲が切れてきました。朝日そのものは望めませんでしたが、昨日の夕焼け同様に雲の切れ間から朝日が差し込み、綺麗な朝焼けでした。

特に北の空のピンク色の朝焼けは綺麗だったな〜。



ちなみに本来のこの時期の、夕焼けも朝焼けも、湿度が下がるのであまり綺麗に焼けないのですが、昨日は台風の影響なのか湿気が入ってきたのかな〜?ホント、11月としては珍しい綺麗な空模様でしたね。

ただ今夜以降は雨予報。当たるか否かはわかりませんが、しばらく、朝焼けも夕焼けもお預けっぽいですね〜。

まぁ台風が来ないだけマシですが、週末はまた不安定な天気になりそうです。

ちなみに今週末は、日曜日に沖縄本島南部で「尚巴志ハーフマラソン」開催。あのニライカナイ橋を駆け下りるコースですが、反面、あの橋の上まで猛烈な上り坂がある難コース。NAHAマラソンの約1ヶ月前ということもあって、多くの人が参加します。

なので日曜日のニライカナイ橋周辺は交通規制がかかりますので、車では近くまで行けないと思います。要注意です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/02-11:47 | 沖縄ライフ

台風シーズン終わり?台風26号は間もなく消滅。



これで今シーズンの台風情報(進路図)、終わりにしたいな〜。

季節外れの台風26号。当初は北上し、沖縄や本土への影響もありましたが、フィリピン上陸後に状況が変化。北上せずにそのまま西に抜けそうです。

ホッと一安心。

しかも勢力ダウンが著しく、既に1000hPaと並みの低気圧レベル。間もなく消滅するでしょう!

といっても雲が消えるわけではありませんですし、その台風26号による雲が台湾から本土まで広範囲に残っているので、その動き次第では雨になるところもあるかもしれませんね。といっても冬の雨なので、大した量にはならないとは思いますが、天気的にももうしばらく注意が必要です。

また波は残っていて、八重山海域では3mを越える波。しかもその高波は徐々に北上し、明日は沖縄本島海域がシケて、明後日は奄美海域がシケるという、日替わりでシケのエリアが変わりそうです。でも3mの波なら、沖縄への物資を運ぶ大型フェリーが欠航することはないので、ひと安心。

ただ3mの波では、離島航路によっては欠航便もあり得るので注意しましょう。また昨日から11月に入り、船の運航も冬スケジュールになるところも多く、中には船をドック入りさせて運休させるところも。久米島航路も2隻の内1隻がドック入りしますので、11/5以降の運航スケジュールには要注意です。他の航路も11月以降はドック入りする船が増えますので、離島へ船で行かれる際は注意しましょう。

でも、今回の台風26号の急速な勢力ダウンもさることながら、そのまま西に抜ける進路になったことにより、今年の台風シーズンがようやく終わった感じがしています。台風シーズンが終わると、台風が発生してもそのまま西に抜ける、ないし北上しても一気に勢力ダウンするのですが、台風26号も発生当初は台風シーズンピークのように活性化したものの、後半は台風シーズン後の様相で一気に弱まりましたからね。

「これで台風シーズン終了!」と宣言したいものの、今年の台風は本気で読めないので、まだまだ油断はできません。

まぁ現状は気になる雲はあっても、台風になりそうなものは日本近海にはありませんからね。台風進路図に関しては、明日以降はやっとお休みできるかな〜?今年はもう再開しないで済むことを切に願います。。。

ちなみに台風26号の落とし物が沖縄の南にありますが、これはまだ注意が必要ですし、この先も雲の様子は適宜チェックし、必要あらばこのブログでも紹介したいと思います。

まずは台風26号、一段落♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/02-08:08 | 沖縄台風/災害情報

2018年11月01日

今日は泡盛の日!でも私は一滴も飲めない・・・

今日は「泡盛の日」!



11月1日は毎年「泡盛の日」らしいです。

正直、全く興味ありませんが・・・何せ私、泡盛は一滴も飲めません。味はもちろんのこと、匂いも苦手です。今まで離島旅行で多くの民宿に泊まりましたが、そのほとんどで泡盛を振る舞われるものの、かなり無理して飲んでいました。でも最近はその無理もできなくなり(歳?w)、そもそも食事付きの民宿にほとんど泊まらなくなったのもあって、泡盛そのものを見る機会が減りましたね〜。

でも旅コラムでしっかり泡盛ガイド^^ゞ

もちろんその文章の中では、私が泡盛を飲めないことを書いていませんが、でも泡盛の味についてはほとんど綴っていないと思います。だって飲めないから味がどうこうとか言えませんからね〜。むしろこのガイドは、泡盛よりも「泡盛ボンボン」について書いています。あれは面白い商品ですからね〜。まさに沖縄土産に最適!

それでも泡盛が苦手な私には、ボンボンになっても無理なので、試食もできませんでした^^;

その代わり、自分が本土に行く際に、沖縄土産で持っていこうと計画中。インパクトもありますし、ものが小さいのでLCCでも持ち込めますし、何より本土の友人にお酒好きが多い!サーターアンダギーとかは美味しいですしお土産としても好まれますが、いかんせんかさばりますからね〜。

「泡盛ボンボン」。注目です!

それはさておき「泡盛」本体。今日の「泡盛の日」には、スーパーなどで全酒造所の試飲会などがありますね。あと年によっては、パレット久茂地で泡盛のミニボトルを配ったりしますが、その時間にそこまで行くのが面倒ですし、もらっても飲めないので、スルーいたします。

ちなみに本土でも泡盛の日イベントもあるらしいので、チェックしてみてください。確か正式には「本格焼酎&泡盛の日」だったと思いますので、焼酎も含めてイベントがあると思います。確か東京タワーとかで開催していたような・・・

どのみち私は、泡盛も焼酎も飲めませんが^^ゞ(ビールとチューハイ以外のお酒はほぼ全滅)


<泡盛の日と泡盛について綴った旅コラム>


posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/01-11:53 | 沖縄イベント情報

朗報!台風26号は予想より早く大陸へ抜けるかも?



台風26号の直接的な影響はそんなに心配していませんが、間接的な「波」の影響がモロに出ている沖縄。万が一、旋回して北上すると、その時化が延々2週間近くも続くことになるので、生活に支障が出てしまうのですが、今朝の米軍予想。

昨日までの予想よりも早く大陸方向へ!

もしこの予想が当たれば、沖縄のシケも徐々に落ち着くでしょうし、消滅も早いと思います。

米軍予想通りになってくれーーー!

でも気象庁予想とは違って、米軍予想は当たるので、このまま大陸へ抜けて消滅しそうですね。といっても今回の台風26号は、その米軍予想でさえ二転三転するほど予測しにくいものなので、この大陸へ抜ける予想もまだ確定情報とは言えませんけどね。

しかも大陸へ抜けて台風が消滅しても、雨雲が消滅するわけでもなく、既に雨雲群は日本の南の海域全域に広がっていますし、昨日は沖縄本島と八重山でかなりの雨も。ただ今朝は台風の北上にともなって雨雲群も北上しており、沖縄での雨は今のところなさそう。奄美・トカラでは雨雲群がかかっている島もありますが、昨日よりはまだマシかな?

あとはその大陸へ行った後の雨雲が、偏西風に乗って日本海域へ戻ってくる可能性があること。でもこの時期は秋雨前線が毎年日本へ到来するので、それが少し活発なだけで済むかもしれませんね。


とにもかくにも、台風26号のリスクは少しは下がってきた次第です。

実は、今日。郵便系から荷物を本土に送る予定だったので、正直焦っていました。まだ今日なら船便も出るけど、台風が旋回したら今週末の発送は厳しそうなので、バタバタして準備していた次第です。でもこの予想が当たれば、無理して今日発送しなくてもよさげですが、そもそも郵便系は「遅い」ので、早めに出すに越したことはないですけどね。

ちなみに今朝の那覇はどんよりした空模様で、気温も20度を割り込む、沖縄としては「冬」の気温。半袖だと肌寒く感じます。

この11月は日によって「夏」と「冬」が入れ替わる感じなので、まさに今日は「冬の空気」ってことかな?でも天気的には雨の心配は無さそうなので、外出するには程よい気温かもしれませんね。


あとは台風26号が大陸に上陸し、消滅して安心させて欲しい次第です(まだ油断できません)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/11/01-07:15 | 沖縄台風/災害情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲