ページの先頭へ△

2018年09月30日

沖縄には基本的に台風一過は無い!でも台風一前ならあるw

猛烈な台風24号でしたが、通過後も沖縄は不安定な空模様です。そもそも沖縄には「台風一過」は無く、台風が通過しても基本的にすっきりとした天気になることはありません。たま〜に本土の台風一過のようなことになることもありますが、かなりマレ。

基本は今回のように、台風翌日も雨が降ったり暴風が吹き荒れたり、すっきりとしない空模様になります。

その理由は、沖縄から台風が過ぎ去っても、台風自体は本土や大陸などに残っているから。本土で台風一過があるのは、過ぎ去った後に台風が消滅するから。消滅せずに残っていると、その台風に湿った空気が流れ込み、台風が過ぎ去ったエリアにはその空気が流れ込みます。結果、不安定な空模様になり、雨も降れば風も強く、そして蒸し暑いのが特徴です。本土のような「爽やかな台風一過」は沖縄ではまずありませーーーん。

しかし逆に「台風一前」なるものが必ずあります。

「台風前の夕焼けや朝焼けは綺麗に焼ける」というセオリーもありますが、それ以外の日中でも台風直前は意外と良い天気。空模様だけ見ると「ホントに台風来ているの?」って錯覚に陥りますが、海をよ〜く見ると大シケ。でも海が荒れても天気には影響が無いので、結果、天気だけをとれば台風前は良い天気になることが多いです。

2013年の時ですが、石垣島旅行中もまさにそんな感じでした。

台風前日。石垣港から見た夕日。空には雲一つ無し。この光景だけを見れば台風がすぐ近くに来ているなんて思いませんよね〜。でも目の前に居る船、実は欠航でした。さらにこの半日後の翌朝。台風直撃。さらに停電。

この写真だけを見ると、とてもそんな状況だとは思えませんよね〜。でも沖縄の台風は、前日まではこんな感じで最高の天気のことが多いんです。この天気に騙されて、船で離島に渡ったら最期。3〜4日は戻れませんw

石垣島〜台風前日の港

石垣島〜台風前日の港

そしてこの時も、台風翌日は風が強くて、雨が降ったり止んだりの、めまぐるしい空模様。やっぱり台風一過はありませんでした。でもこの時は「台風2日後」に安定した晴天に。これも珍しい方でしたが、残念ならが台風2日後は那覇に戻る日。最期の空港までの移動のみ、この晴天を楽しんだ次第です。

石垣島〜台風2日後の空港

石垣島〜台風2日後の空港

そんな感じで、台風翌日の沖縄も不安定な天気でしたが、この時同様に明日は晴天を期待しています。洗濯したいし。

でも1週間後には次の台風25号が・・・(ToT)


石垣島〜台風前日の港石垣島〜台風前日の港


石垣島〜台風2日後の空港石垣島〜台風2日後の空港


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/30-12:45 | 沖縄台風/災害情報

台風24号通過。でも沖縄は既に台風25号モード!



台風24号通過後のレポートは、もう少し落ち着いてからとして、まずは台風そのものの情報。


#台風24号

昨日、ゆっくりと沖縄本島西岸を通過。進路としては久米島のかなり近くを通ったかと思いますが、今回の台風24号は「台風の目」がとても大きく、細かい進路よりもこの目に入るか否かがポイント。目に入れば天気も落ち着き、1時間ほどの猶予ができますが、目に入らないと猛烈な豪雨が絶え間なく続きます。

幸い、昨日の沖縄本島ならびに近海の離島は、ほとんどのエリアでこの台風の目に入り、ちょっとだけですが小休止できたと思います。

ただし台風の目に入ると、その目から出た瞬間に吹き荒れる、いわゆる「吹き返しの西風」が物凄く、那覇でも今回の台風での最大瞬間風速を記録。確かに台風の目のあとの方が猛烈な風でした。

<台風24号の最大瞬間風速(夕方以降は台風の目のあと)>

#南城市 56.2m/09:55(観測史上最大)
#那覇市 53.1m/18:15
#宮城島 52.5m/10:37
#渡嘉敷島 53.3m/18:14
#外地島 51.4m/08:57(観測史上最大)
#辺戸岬 53.8m/14:54
#徳之島北部 51.4m/18:16
#奄美大島北部 52.5m/00:30(観測史上最大)

細かいレポートは別の記事で書きますので、ここでは控えさせて頂きます。


#台風25号

よーーーーーーーーーやく、昨日の夜。気象庁が台風25号と正式に認めました。米軍情報では一昨日の明るい時間にはもう台風扱いし、予想進路も出ていたんですけどね。でも気象庁から台風情報がでない限り、正式な名前を付けることができないので、ホント毎回この気象庁の遅さには困っています(昨日の記事も台風の名前を書くに書けなかった)。

台風25号「コンレイ」
・・・カンボジアの言葉で「伝説の少女の名前」

伝説級の台風にならないことを切に願いますw

しかしその予想進路。台風24号の跡を追いかけるような感じで、ちょっと困ります。今のところ、予想では沖縄本島と宮古島の間を抜けるとのことですが、台風24号も最初はそんな予想でこの結果。

台風25号も、なーーーんか沖縄本島方面に来そうな気がしてなりません。台風って直前の他の台風と同じ進路を進むことが多いので、台風25号はホントにイヤな感じしかしません。

しかも通過したとしても予想最接近のタイミングが「10/5」から「10/6」。那覇まつり、10/6から開催です。10/5はその準備に必要な日なので、このままだと那覇まつりの初日が中止になる可能性大。その初日に最も見たいアーティスト「かりゆし58」が無料ライブに出演予定なのにーーー!!!

さらに台風は予想より確実に遅く来るので、現段階で「10/5」だと、実際は「10/6」になる可能性大。となると、那覇まつり3日間全部中止の可能性も!

2014年にも同じようなこと、ありました。台風で那覇まつり3日間全部中止。大綱挽きだけ強引に翌週に繰り越して開催しましたが、那覇まつり自体は中止でしらけモード。その再来が、2018年も起こりそうな気がしてなりません。


本土は台風24号のフィーバー中ですが、沖縄は既に台風25号への準備に備え始めている段階です。

でも今朝は台風24号の後片付けに奔走。落ち着くのは午後かな?投票行かなきゃ^^ゞ(期日前投票へ行ったら2時間待ちで断念したので今日必須)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/30-09:28 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月29日

沖縄の最強スーパー「ユニオン」!台風に負けません!!



沖縄本島の中南部に住んでいる人なら、スーパー「ユニオン」はほとんどの人が知っていると思いますが、離島や本島でも北部の方はあまりご存じではないかもしれませんね。まして観光客には全く縁が無いかと思いますが、このスーパー・ユニオン。


台風時は「最強スーパー」


なんと、今日も最大瞬間風速50mの暴風が吹き荒れる那覇市街でも、休まず営業。他のイオン系スーパーや、沖縄でシェアナンバーワンのサンエーも、全店舗臨時休業する中、ユニオンは通常営業。しかもユニオンは24時間営業ですから、まさに最強です。

ちなみに沖縄ではこのユニオンが営業しているか否かで、台風のヤバさを計ります。今回もユニオンが営業するなら、台風もそんなに甚大な被害はないかも?と、多くの人が読んでいると思います。逆にこのユニオンが臨時休業するともなると、その台風は本気でヤバイ証拠。今回はギリギリのラインだったと思いますが、無事にユニオンは営業していました。


しかも久米島と沖縄本島南部は、午後1時台から2時台まで、台風の目にすっぽり入ったので、迷わずユニオンへ!

無事に営業しているのはもとより、それを狙った地元民で大混雑。とても台風の真っ最中の光景とは思えない混雑度でした。なにせ駐車場待ちする車も出るほど。店内もかなりの混雑で、予想通りパンコーナーは1個もパンが残っておらず。でも驚きだったのが惣菜コーナーで、作り置きがきかない惣菜が、普通に売っていました。台風の目に入ったから急に作るというわけにはいかないはずなので、このユニオン側の読みも凄い。しかもチラシ通りのセールもやっていましたし、ホントにユニオンは沖縄のスーパーでは「最強」です。

確かに野菜とか肉とか魚の質はやや低めですが、その分安いですし、何よりユニオンのその惣菜が意外と言っちゃ申し訳ないですが美味しい。イオンと違って解凍するだけはなく、きちんとキッチンで作っていますからね。その分、売っている数が少ないですし、冷え切ったものも多いですが、ユニオンの惣菜は買って家で再調理するのが基本。

なのでユニオンの惣菜は観光客には不人気ですが(再調理できないので)、地元民には人気です。

って感じで、那覇が台風の目に入ったので、ユニオンをチェックしてきました。やっぱり「最強」と認識した次第です^^ゞ

「ユニオンですから〜♪」

公式ホームページ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/29-14:51 | 沖縄買い物情報

停電発生!台風24号沖縄本島へ最接近!そして台風25号も・・・



まずは午前6時時点での現在の沖縄・那覇。

風、猛烈です。あまりの暴風で建物が常に揺れています。震度1の地震が延々続いている状態で、さすがに起きました。なにせ那覇市街でも最大瞬間風速「43m」。郊外ではなく市街でこの数値は猛烈です。さらに郊外だと、南城市と慶良間の外地島で「46m」。

完璧に今回の台風24号は、被害が出やすい「風台風」ですね。

っていうか既に午前6時時点で沖縄全体で「3万世帯」近くが停電。ビックリしたのは那覇中心街でも停電が発生してるようで、我が家のすぐ近くだっただけに、こちらも停電しないかとびくびくしております。でも那覇で停電が起きているのはそのエリアのみ。那覇全体では他は停電していません。そのエリアだけ何か原因があるんでしょうね。

しかし最大瞬間風速50m近くもあった南城市では、かなり広域に停電中。あと台風の西側ですが、宮古島でも島の1/4が停電中とのこと。

もちろん、この停電情報は刻一刻と変化しますが、まだ台風最接近前なので、この数が減ることは無さそうです。はたしてどこまで停電範囲が広がるか。2007年の7月13日の金曜日に直撃した台風4号を越えるか否か。あのときは那覇市街で最大瞬間風速「56.3」m、全体で「10万世帯」が停電。今のところあれが近年で最悪の台風だったので、そこまで至らないことを切に願うばかりです。

でもその2007年の台風を実際に経験した身からすると、今回の台風24号はあのときよりまだマシ。あとは足早に通過してくれることを願うばかりです。

過ぎ去らない台風はありません。今日は1日「忍耐」の一言に尽きます。くれぐれも興味本位で外に出たり、窓や扉を開けたりしませんように。台風時の怪我の原因は、これらがほとんど。やらなくてもいいことをやったがために、怪我をするケースばかりです。


そして台風25号。


はぁ・・・


またかよ!以前にその予想進路に愕然。現在猛威を振るっている、台風24号を追いかけるかのようなものになっています。さらに沖縄本島寄りの予想になっているので、沖縄本島在住の身としては、24号より気が気ではありません。

しかも下手をすると、次の週末に開催の「那覇まつり」への影響も!?

那覇まつりは「10/6-8」の開催。台風の沖縄本島への最接近は今のところ「10/5」になっていますが、台風予想は必ず遅くなるので、「10/6」はかなりヤバそう。さらにイベントものはその前日に準備が必要なので、もしかすると2014年の史上初?の「那覇まつり3日間全て中止」の再来の可能性も!?


オーマイガッ!!!


沖縄での体育の日連休は「台風の特異日」と言いますが、今年はその1週間前(今)も台風直撃で、2週連続台風直撃という可能性も!?しかも何故か必ず週末。まぁ9月後半以降の台風シーズンピークは、この「毎週末台風」というのは珍しくないのですが、ここまで直撃ものが続くのは珍しい。いつもなら、1個目は本島方面なら、2個目は八重山方面とか、方向が変わるんですけどね・・・


とにもかくにも今日は台風24号を1日耐えればどうにかなりそうです。あとは来週末の那覇まつりが開催されるか否か・・・


胃が痛い・・・

(どうにか停電発生前にブログ更新できたw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/29-06:27 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月28日

速報!台風25号の可能性大!!その進路と時期が大問題!!!



放心状態。

このブログでは既に、台風25号になる予測もできていましたし、心の準備はできていたものの、この予想進路と予想到達時期はあまりに衝撃的!

台風25号「コンレイ」
・・・カンボジアの言葉で「伝説の少女の名前」
間もなく発生。

その進路は台風24号と同じ?そして最接近は那覇まつりの時期?

オーマイガッ!!

しかも最近になって、よーやく那覇まつりの無料ライブの情報が出て、期待していた「かりゆし58」の出演も決まったので、意気揚々としていたところに、この台風25号の予想。

もう言葉がありません(/_;)

詳細は明日の台風ブログで24号と合わせてまとめます。

・・・

・・



意気消沈(涙)


おまけ

#那覇まつり2018 の #無料ライブ 情報

#10月6日
#うえち雄大
#Nanaironote
#JaaBourBonz
#きいやま商店
#かりゆし58

#10月7日
#SUMID
#ポニーテールリボンズ
#sevenoops!
#Manami
#DIAMANTES

#10月8日
#GleanPiece
#森恵
#イクマあきら
#D51
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/28-15:49 | 沖縄台風/災害情報

台風対策備忘録。他の方の参考にもなるかな^^ゞ

いよいよです。台風24号。その対策や準備を、備忘録を兼ねてメモっておきます。もちろん、し忘れを防ぐためですが、逆に他の方には参考になるかもね。まぁ台風対策は人それぞれだけど^^;


<沖縄での台風対策(○済み ・着手予定 ?状況次第)>

暴風雨対策
○風上の窓の隙間マスキング(解説図
○窓際にタオル設置(解説図
○扉を突っ張り棒やロープなどで固定
○換気扇常時稼働
○屋外のものを中に収納
・雨合羽/ポンチョ/ヘルメット準備
・トイレ封水切れ対策(常に水を足す)
○除湿機準備(閉めきるので湿度対策)

停電対策
○スマホ充電(今夜以降常時充電状態へ)
○ガラケー充電
○ノイキャンイヤホン充電(選挙騒音対策)
○懐中電灯準備(もともと2個常備)
○モバイルバッテリー充電
○充電式扇風機充電(今夜予定)
・ノートパソコン充電(USB機器のモバイルバッテリー代わり)
○飲料水買い置き(通常の3倍ストック)
○パン買い置き(もともと1週間分は冷凍保存済み)
○惣菜買い置き(調理せずに食べることができるもの)
○クーラーバッグ&保冷剤準備
?飲料水以外の水ストック(風呂に貯めるほどの必要はない)


<沖縄で停電したらやること>
・懐中電灯準備
・ブレーカーの一部を下げる(通電再開時の火災防止)
・冷蔵庫の必要なものと保冷剤をクーラーバッグに移す
・保冷剤を冷蔵室に入れて冷蔵庫は完全密閉
・スマホやガラケーの電源を切る(電池浪費予防)
・団扇と充電式扇風機の準備
・暑さに耐えるw(停電でエアコン使用不可で暴風雨で窓開閉不能)
・定期的にスマホなどで台風情報チェック(LTE回線が使えれば)
 ・沖電の停電情報 http://www.okidenmail.jp/bosai/info/
 ・NHK防災情報 http://www5.nhk.or.jp/saigai/okinawa/linfo/f/
 ・雨雲レーダー http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=217&contentType=0
 ・アメダス那覇 http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-91197.html?groupCode=65&areaCode=217
 ・台風24号進路予測 http://www.jma.go.jp/jp/typh/18245.html


自分の備忘録として、思い当たる範囲で綴ってみました。今後、常時更新(予定)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/28-13:28 | 沖縄台風/災害情報

台風接近前でこれ?ヤバすぎる台風24号。風台風の予感・・・



ビックリしました。今朝の光景。

台風ってその前は風が強くても大きな影響は無く、むしろ台風通過後の方が大きな影響を目にするのですが、今朝の那覇市街。台風がまだ接近していないのにもかかわらず、なんと「生きたパパイヤの木」が真っ二つに折られていました。実がいっぱいなっているので、完全に生きている木が折られるのは珍しい。まして台風接近前で、木が真っ二つに折られるのは今まで見たことありません。

台風後なら、死んだ木が折られているのはよくありますが、台風前で、生きている木が折られているのは初めて見ました。

しかもこのパパイヤの木。道路幅員が4m以上もある道路のど真ん中に落ちていました。あまりに危険なので、道路脇に寄せようと思ったものの、あまりの大きさと重さに断念。っていうか、その重さのものが道路のど真ん中まで飛ばされる、台風前の風って何?って感じです。

那覇中心街でも最大瞬間風速「22m」。本島南部の東岸では昨日から「25m」の風。

こりゃ今回の台風24号は、被害が大きくなりやすい「風台風」の予感です。

雨台風は停電になることは滅多にありませんが、風台風は確実に停電になりますからね。しかも台風接近前でこのパパイヤの木を折るほどの風ってことは、最接近時にはどうなることやら・・・

その台風24号の予想進路。

はぁ・・・・・・・・

沖縄本島の近海を通過になりました。しかも中心が直撃するなら、影響する時間が短いのでまだマシですが、最も厄介な「台風の目に入るか否か」の最も荒れる部分が沖縄本島にかかりそうです。しかも中心の東側という、南から暴風が入ってくるエリアなので、このままの進路だと、沖縄本島はかなりヤバイです。

台風の中心の西側なら、中心近くでもどうにかなりますが(慶良間以西)、中心の東側は本気でシャレにならないほどの嵐になります(沖縄本島全域)。

予想到達時期も、日に日に遅いタイミングになってきていて、今朝の段階では「9/29の午後〜夜」ということに。しかしこのタイミングも台風の迷走次第でさらに遅くなるので、「9/30」も影響必至。

今日は今のところ、朝ランもできるほどだったのでまだ大丈夫でしたが、ただ暴風はかなりのものだったので、午後以降はお店も閉まりそうですね。

なので今日は仕事をせずに、午前は台風対策に奔走、午後はできるだけ外に出ないようにしたいと思います。

明日は一歩も外に出ないで済むようにしないと!?



posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/28-08:11 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月27日

なに?この台風の目の大きさ。台風24号はあまりにヤバすぎ!!



こんなに大きな台風の目、見たことない!

中心気圧こそ「950hPa」と、それほど猛烈ではありませんが、その雲の集まり方には恐怖を感じます。台風慣れしている沖縄でも、この台風24号は別格レベルのような気がしてなりません。なにせ台風の目が、沖縄本島全てをすっぽり飲み込みそうな大きさ。通常の台風だと、沖縄本島南部をすっぽり覆うだけでも大きな目ですが、今回は通常の5倍以上の台風の目。

ただ台風の目の形はやや崩れているので、もしかするとこれ以上の発達はないかもしれませんが、今度は進路が問題。

沖縄近海を通る予想進路は変わっていませんが、沖縄本島と宮古島の間で旋回しそうなので、その間のスピードダウンは必至。通常の台風なら早ければ「半日」、長くても「1日」我慢すれば嵐もしのげるのですが、今回は確実に「2日」、下手すれば「3日」嵐が続く可能性大。

嵐になっている時間が長ければ長いほど、その影響も大きく、そして停電もしやすくなる。まだ「雨台風」か「風台風」かわかりませんが、もし風台風だと停電範囲は広く、そして復旧までも時間がかかるかもしれません。今回の台風は、沖縄でもかなりヤバイ状態なので、台風最接近予想が「明後日」でも、台風対策は「今日中」が必須かもしれません。


そして問題はその後。

またしても関西直撃?


参考までに、先の台風21号の進路を重ねてみましたが、その上陸ポイントが今朝の段階では全く同じ。まだ復旧しきっていない「関西国際空港周辺」っぽい。さすがに今回はあの常識外れのタンカーはいないと思いますが、ただ架橋がまだ完全に直っていないところに、台風がまた来るとどうなることか・・・

そして今回は台風21号の時とは違って、本土の陸地沿いに進む可能性があり、その際は本土全域で嵐が通過することになります。さらに既に本土にも台風24号の影響があり、台風本体が通過するまで延々断続的な雨が続く可能性も。


沖縄ではスピードダウンして最悪の影響。本土は進路と影響する時間の長さで最悪の影響。どう分析しても今回の台風は「最悪」という言葉しか出てきません。どうなっちゃうんだろう?今週末の沖縄、そして週明けの本土。


台風25号や26号の予備軍も心配ですが、今は台風24号の情報のみに専念します。


台風24号、ヤバいよ、ヤバいよ、ヤバいよーーー。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/27-07:58 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月26日

迷走台風24号!最もヤバイ状態。進路もヤバイ・・・

よくこの状況で選挙活動なんてやってられますね〜って言いたくなるぐらい、あまりにヤバすぎる「台風24号」

Facebookページツイッターでは昨日もアップしましたが、今回の台風24号はその目がくっきり出ているので、気象衛星画像をGIFアニメにすると、その動きが明らかにわかります。リピート設定していないので、動きがない場合はブラウザなどの「更新」を押せば最初から見れますよ。



最初は遅いながらも西に進んでいたものの、突然止まって直角カーブ。北上したかと思うとまた停滞。完全に「迷走モード」に入っています。

台風って猛烈な勢力でも、進路がまっすぐならその影響が意外と少ないのですが、逆に大した勢力でなくても、近海で迷走されると物凄い影響が大きくなります。さらにその迷走中に勢力が猛烈に発達することが多いので、台風でこの「迷走」が最も厄介。

さらに今回の台風24号は、既に猛烈な勢力まで発達している状態での迷走。このままだとあり得ないほどの勢力まで発達する可能性も!?

さらにさらにその進路もかなりヤバイ。



台風ってその中心よりも、中心から北側から東側に少し離れたエリアの方が、影響が大きくなるのですが、まさに今回の台風24号は沖縄本島や奄美大島がそのエリアに入りそうです。さらに沖縄本島は、台風が最もスピードダウンする「旋回」を近海でしそうなので、猛烈な暴風雨が延々続く可能性あり。

2003年9月に宮古島に直撃した「電柱1000本倒壊/風力発電3基倒壊」させた台風14号も、まさに宮古島近海で迷走。その時の記憶がよみがえる、今回の台風24号です。進路もこの先の予想も、かなりあのときに似ています。2003年の台風14号をそのまま本島接近にしたような感じです。

宮古島で「電柱1000本倒壊/風力発電3基倒壊」レベルが、沖縄本島で起こったら・・・想像を絶します。

2003年の台風14号の情報(デジタル台風)
もちろん進路が宮古島と沖縄本島の中間あたりなら、少しは影響が少なくなるのですが、今回は「迷走」「旋回」のダブルで台風の最悪要素が重なっているので、本気で今週末は選挙どころの状況ではありません。

そして週明けはく本土も・・・


「史上最悪の台風」


この言葉をできれば使いたくない。使わなくて済んで欲しいと、願うばかりです。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/26-08:59 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月25日

安室奈美恵さんのポスター、沖縄県知事選で無許可利用は私も見た!!

安室奈美恵が玉城デニーを応援?やはり無許可だった

この記事が公開されましたが、この記事中の後半の写真。選挙ポスターの横に、安室奈美恵さんのポスターが貼ってあるのは、私も現物を見ました。なのでこの記事の写真は加工されていません。


写真は本物です!


実は私もあまりにあり得ない光景だったので、写真を撮っておこうかと思いましたが、にやけた候補者の写真を撮りたくないので、言葉だけでツイートしてました。

9/17のツイート

ちなみに、昨日の那覇市街。あり得ない光景を目撃。絶対にやっちゃいけないことだけど、沖縄の無法選挙ならあり得ると思っていた光景。
#自分の選挙ポスターの横に昨日引退発表した芸能人のポスター
あり得ねーーー!#TキDニ #ノーモアオール沖縄
確実に本人の承諾得ていない。まさに #無法沖縄選挙
9:33 - 2018年9月17日


しかも酷いのが、貼ってあったのは安室奈美恵さんが引退する9/16までで、9/17以降は安室さんのポスターのみ剥がされていました。これは安室さんのポスターが貼りっぱなしだったのではなく、意図的に貼られていたって証拠。


確信犯。


今回のこの候補者陣営の活動は、最低を極めていますが、これは度を超えていますよね。でもなかなか世間に知られないので、どうしたものかと思っていましたが、こうして記事にしてくれて、個人的にはすっきりしています。

ちなみにその記事の前半は、誰が見ても「フェイクニュース」なので気にもとめていませんが、後半の選挙ポスターを並べるという、安室奈美恵さんの引退する日にあやかるのは、本気でやってはならないことです。

しかもそのポスターが貼ってあった場所。選挙前までは空きテナントでしたが、その前までは、こちらも一時期ニュースになった「無許可マリカー営業」をしていた業者が入っていた場所。この時も、ニュースでこの無許可マリカーが報じられた「翌日」に夜逃げ。こちらも確信犯でした。


どうやらこのテナントは、無許可営業の温床?という曰くが付いてしまいましたね。テナントオーナーが可哀想。

ちなみに明日、このテナントの前を通る用事がありそうなので、もう一度チェックしてくるかな^^ゞ




安室奈美恵さんを選挙に利用したというニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/25-17:45 | 沖縄ニュース

もしかすると「ここ数年で最悪の台風」?



今朝も台風情報の前に、穏やかな光景を。

1日遅れの「中秋の名月」

でも今朝の月なので、昨日の夜と一緒だとすると、これも中秋の名月なのかな?

今朝の那覇は雲が多く、時折雨もあったものの、夜明け前に偶然雲の切れ間から月が望めたのでパシャリ。しかし雲が速くて、撮影チャンスはほんの一瞬だけでしたけどね。けどその風のおかげで、昨日の夜は「36日ぶり」にエアコンなしで就寝。その36日前も台風18号による影響でしたけどね。

そして台風24号。



なんとまぁ、2日前の予想の「最悪進路」になりつつありますね。しかもさらに沖縄本島寄りを進となると、沖縄本島への直接的な影響もある可能性も出てきました。しかも沖縄の南の近海で迷走(スピードダウン)する予想なので、さらに台風の威力はアップ。

下手すると今回の台風24号は・・・

ここ数年で最悪の台風

となる可能性も。。。

当初はそのまま西に抜ける可能性も多少はありましたが、9月の台風はまず「北上」するので、最悪進路の予想が的中しそうな感じです。しかも現状の予想通り進むと、宮古島に最接近しそうですが、ただこの進路も昨日は「石垣島直撃コース」、昨日の夜は「多良間島直撃コース」、そして今朝は「宮古島直撃コース」と、徐々に進路が東にずれているので、明日あたりには「沖縄本島直撃コース」なんてことも・・・

そのままさらに東に逸れれば本土接近は回避できるのかもしれませんが、それはかなり淡い期待。

沖縄への最接近は不可避かな・・・


また今回の台風24号は猛烈な勢力で、なんと既に本土まで広範囲で影響有り。本土近海にあったプチ台風を取り込んでしまった様相です。沖縄本島も雨雲の通り道になっている時間もあり、今日以降はめまぐるしく空模様が変わりそうです。

でも昨日の夜もそうでしたが、そのおかげで多少は過ごしやすくなるかな?

あとは9/30にどの程度の影響があるか否か・・・

それによっては今週中に沖縄県知事選の期日前投票に行かないとね。あと今週末は「月末」&「上半期末」でもあるので、いろいろ用事があるので、この台風接近はかなり生活にも影響がありそうです。

今回の台風はいろいろな意味で、妙な胸騒ぎがするんですよね。でも沖縄でのこの台風時の胸騒ぎ、かなり当たるんですよね。理屈ではなく感覚。気圧とか空気感とか、過去の被害が大きかった台風の時と似ているというか何というか・・・


今週は確実に台風対策に追われる沖縄生活です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/25-06:54 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月24日

今日はプチ台風。今週末は台風24号。荒れる1週間?



台風情報の前に、今朝の沖縄の平和な光景。

朝焼けがめっちゃ綺麗でした。っていうか今朝の那覇。非常に局地的なスコールがあったみたいで、そのスコールのせい(おかげ)で湿度が上がり、朝焼けが綺麗に焼けたみたいです。反面、超〜蒸し暑く、8月以上の暑さの中の朝ランになってしまいました。9月でこの暑さだもんな〜。ホント、10月にフルマラソンを開催する大会はあり得ません。走り込みができないって!!(久米島マラソンと宮古島マラソン)

ちなみに今朝も最低気温で27.3度。そもそも昨日の那覇は、沖縄で最も最高気温が高かったですし、本気でこの9月の那覇の暑さはヤバいです。

しかしこの暑さは、台風24号によるものではなく、沖縄の北に居座っているプチ台風によるもの。正直、かなりヤバい雨雲群です。沖縄はその南端が擦る程度で済みそうですが、奄美大島〜トカラ〜屋久島エリアは、猛烈な雨雲群が西からやってくる可能性有り。

プチ台風は台風と違って動きが遅いので、一度豪雨になると長いですからね。結果、降水量も台風より多くて土砂災害が起きやすい、さらに台風24号が接近するとさらに活性化する可能性もあるので、台風24号よりも今日はこのプチ台風に要注意です。沖縄でも北に位置する沖縄本島では、猛烈なスコールがあるかもね。

そして台風24号。今朝の米軍予想はかなりヤバい進路です。

八重山直撃?

もちろんまだ予想の範疇ですし、今回の台風24号は迷走状態になるとのことなので、予想進路は大きくぶれる可能性大。もしかすると八重山ではなく沖縄本島方面に来る可能性もまだあります。

問題は9/25〜9/27頃の「迷走」。

この迷走でその後の進路は大きく変わりますし、さらに迷走時間が長ければ長いほど、勢力が猛烈になるので、非常に厄介です。さらに最接近する日がさらに遅くなれば「沖縄県知事選投票日に最接近」な〜んてことも!?

今回の台風24号は全てこの「迷走」次第と言えるでしょう。

なので逆に今朝の段階での予想は、大きく変わる可能性が高いので、今の段階では必要以上に気にしないことです。もしかすると北上せずにそのまま西に抜ける可能性もあるので、もうしばらく様子見した方が良いかと思います。

でも接近しなくても海は荒れるので、今週に沖縄にお越しの方は、申し訳ないですが海は見るだけにして欲しい次第です。今日はまだマシですが、明日以降は沖縄全域で猛烈にシケます。しかも迷走すればするほどシケますので、海には入らないようにお願い致します。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/24-08:01 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月23日

昨日の「中秋の宴」は悪天候で中止?雨もあがって晴れていたのに・・・

昨日は年に数回しかない、首里城の無料開放日。っていうか「中秋の宴」という祭事があり、その際に無料で首里城の有料ゾーンに入れるというだけ。過去に首里城の正殿を見たのは、このイベントの日のみの私^^ゞ

今回は夕方に外出予定があったので、ついでに首里城まで足を伸ばしてみることにしました。

しかし那覇市街から首里城までの標高差は「約120m」。歩きで行く私にとっては、30階建て超の超高層マンションを上るレベル。しかも最短ルートで行ったので、途中の坂が猛烈に急で、階段も多く、まさに超高層マンションを階段で上る状態。

しかも外出前にスコールがあり、湿度が高くて外はサウナ状態。

首里城がある高台に着いたときには、汗だくレベルを超えて、汗がしたたり落ちるレベルでした。単なる歩きでここまで汗かくか?って感じでした。でも開場の5分前に無事に到着。守礼門から入り、西のアナザ経由で、有料ゾーンがある正殿まで行きました。

まずは守礼門。



まさに「中秋の宴」のためのような光景。守礼門の真上に綺麗な月が望めました。まさに最高のタイミング。まだ満月前で完全な丸ではありませんが、守礼門のど真ん中に見える月は乙なものですね。観光客も少なめだったし、最初はいい感じでした。

この先は、本来の順路ならケツメイシのアルバムジャケでも有名な「瑞泉門」経由で正殿方面へ向かいますが、私はいつも「西のアナザ」から入ります。首里城は基本的に好きじゃないですが、この西のアナザからの景色だけは好きですからね。しかも昨日は夕日のタイミングで期待大。スコールのあとだったので、雲が多めでしたが・・・



スコールの雲がいい感じに焼けて、今までの西のアナザからの景色の中では最高でした。まぁ観光客はうじゃうじゃいましたが、でも西のアナザ自体は首里城でも穴場なので、数は少なめ。夕焼けの写真も自由に撮影できました。

そして本命の「中秋の宴」が行われる正殿へ。しかし正殿入口周辺がいつもと変わらない。無料開放の時は雰囲気が違うので、なんかおかしい。するとその入口の前に・・・

「中秋の宴」は、悪天候の為上演を中止致します

えーーーーーーーー!ここまで来て中止ーーーー?しかもHPなどで情報をチェックしてから行ったのに、中止ーーー???しかも悪天候は1時間前の話。スコールはあったものの、雨は完全に上がっていて、舞台も水を掃けば十分開催できたはず。

沖縄のイベントって、平気でドタキャン(土壇場中止)しますよね。観光立県なのに、こういう意識がとても低いです。しかもその判断も適当で、どう見ても開催可能なのに、一度決めたことは絶対に覆さない。

これだから観光客の満足度は他の都道府県にいつまでも勝てないんですよね・・・

結果、正殿や御庭の無料開放も無し。仕方ないので入口から正殿を覗くだけにしました。



でも正殿や御庭を見たいという気持ちはもともとなく、見たところで「おきなわワールド」状態ですからね。張りぼての正殿を見てもなんの感動もありません。そもそも「首里城」は世界遺産ではありません。「首里城跡」が世界遺産。まぁあの張りぼて正殿が世界遺産なわけないですよね・・・

しかし猛烈な暑さの中。120mもの標高差を上ってきて、この仕打ちは辛いです。帰りは下りざかもあって、半ばジョギングスピードで家路に急ぎました。

ちなみに「中秋の宴」は今日も開催予定。スコールがないことを願います。といっても私は行きませんけどね〜。そもそも今朝の朝ラン、首里城近辺がコースでした。といっても首里城には入らないコースでしたが^^ゞ

標高差120mはトレーニングには最適です^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/23-09:38 | 沖縄イベント情報

日本最西端のマラソン大会はいかが?申し込みは9/28まで

2週連続で連休だと、離島へ行きたくなっちゃいますね。といっても逆に連休だからこそ、混雑しているのをわかって行くのも何ですからね〜。那覇在住なら、比較的すぐに離島には行けるので、できるだけ混雑していない時期を選んでいます。

ってことで9月の離島行きは我慢^^ゞ

でも10月は既に泊まりで離島行きが決まっていますし、11月も!?

何時、何処へ行くかは内緒ですが、7月以来の離島なので楽しみです(8〜9月は夏休みや連休で島も混むので避けています)。

でも今年はこの最西端の島にへ行けそうもありません。

<与那国島>


波照間島には7月の時に、台風の影響で行くのを諦めていたところ、急遽船が出ることが決まって行っちゃいましたが、さすがに与那国島は船は週に2便しかありませんし、飛行機で行くにはチケットが高いですからね。

まぁ与那国島には去年、その飛行機で行っているので、今年は無しで来年チャレンジしたいと思います。

ってことで2018年は写真だけで我慢しておきます^^ゞ

そーいえば11月初旬に、与那国島で「日本最西端与那国島一周マラソン大会」がありますよね。過去、1回だけ参加しましたが、とにかく猛烈なアップダウンと暑さだった記憶が。そして与那国島から石垣島に戻る船は、史上最悪の大シケの中の運航だったような・・・


史上最悪の大シケの中のフェリー動画


今年の大会のエントリーは来週末の「9/28」まで。

以前参加したときは、南牧場線はコースではありませんでしたが、最近は南牧場線を走るコースになりましたね。テキサスゲートにマットでも敷くんでしょうね。そもそも前から東牧場はコースだったので、そこを越える際はテキサスゲートがあったと思います。まぁ記憶にないってことはきちんと対策されていたんでしょうね。島一周コースは「25km」ですが、日本最西端の西崎から祖内集落までの「10km」コースもあるので是非!


日本最西端与那国島一周マラソン大会の詳細情報



与那国島〜最西端のビーチ与那国島〜最西端のビーチ


与那国島〜最西端の岬与那国島〜最西端の岬


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/23-08:37 | 沖縄マラソン情報

台風24号スピードダウンの予想?選挙に影響あるかも?



気象予報士も台風24号で騒いでいますね。

予想しにくいって。

でもそれを予想するのが気象予報士で、そのための国家資格じゃないのかな〜?「予測しにくい」の一言で済ませては、プロとしては失格のような気がします。もちろん、このブログは気象予報士でもなければ国家資格ももっていない「素人」の戯言ですが、少なくとも「本土の気象予報士」より「沖縄に住んでいる人(私以外)」の方が、台風の判断は当たっているかもね^^ゞ

ってことで、台風24号は予測しにくいですwww

それでも考え得る進路を予想して、どの進路になっても対処できるようにしておくのが、沖縄で生活するうえでのポイント。最悪の進路も含めて考えるようにしています。


今のところ影響最小の進路は、先の台風22号同様に西に抜けるコースですが、9月の台風は進路を北に変えて北上しやすいので、あくまでこの西に抜けるコースは「希望的観測」です。

最悪の進路は八重山直撃コース。この場合は沖縄全域が台風の東側に入るので、全域で嵐になるまさに「最悪」のコース。さらにそのまま北上すると本土にも接近するので、輪をかけて「最悪」になります。


でも今のところは北上よりも西に抜ける方が確率が高そうですが、ただ気になるのが進路以上にその速度。どうも沖縄の南でスピードダウンしてしまうそうです。スピードダウンすると台風はさらに発達して猛烈になりますし、その影響時間も長くなります。さらに台風がスピードダウンする時は、進路が変わる前触れでもあり、先の最悪のコースの「北上」する可能性もあると言うこと。

さらにスピードダウンすると、当初は「9/27」か「9/28」に沖縄へ影響がありそうでしたが、もしかすると「9/30」の沖縄県知事選当日に影響がある可能性も。

史上最悪のマナーの悪い沖縄県知事選ですが、天気まで最悪になる可能性も出てきました。台風でも投票日(9/30)は変更できませんので、どうなることやら。。。もちろん、期日前投票をすればいいだけなんでしょうが、投票日なら歩いてすぐの所の投票所があるのに、期日前投票だとわざわざ遠い所まで行かないとできませんからね。


今週中に台風の進路から判断して、期日前投票するか否か考えなければいけませんね。


ちなみにその期日前投票で、沖縄では「あり得ない」ことが横行しているらしいですね。記入した投票用紙をスマホで撮影して、誰に投票したか会社に報告させられるとのこと。もはや沖縄には、選挙活動のモラルもなければ、投票の自由もないんですね・・・

ホントに沖縄の選挙って最低です。
(立候補者も選挙活動もそれを取り巻く環境も人も最低)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/23-08:03 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月22日

今日/明日の夜は「首里城無料DAY」

正直、首里城でお金を使ったことありませんw

首里城公園へ行くことはあっても、無料ゾーンしか行きませんし、そもそも有料ゾーンの張りぼて「正殿」には興味無し。そもそもあの正殿も、世界遺産ではありません。世界遺産に登録されたのは「首里城跡」で、現存の首里城自体は世界遺産ではありません。世界遺産に登録されたのは首里城の「城壁」や「基礎」で、あの正殿はまさに張りぼて。那覇に住んでいて、お金を払ってまで見たいとは思いませんね〜(東京に住んでいて東京タワーに昇らないのと一緒w)。

でも年で数回、首里城の有料ゾーンが無料開放される日があるんですよね。正殿を実際に見たのも、その無料開放されたときのみ。

記憶の限りでは、中学生以下なら「5月のこどもの日」に無料開放、そしてこの「9月の中秋の宴」では、夜のみですが大人にも無料開放!それが今年は今日・明日の「9/22・9/23」です。

「中秋の宴」というイベント自体は午後6時半から午後9時まで。正殿前の御庭で開催され、無料で観覧できます。つまり本来なら有料ゾーンの御庭に無料では入れると言うこと。結果、正殿などを無料で望めると言うこと!

ちなみに「中秋の宴」自体は、伝統的な演舞などが披露されるもので、とても静かです。演舞時は私語厳禁のレベル(スマホのシャッター音も厳禁)。あまりに静かすぎて、眠くなった記憶が・・・w

正直、演舞は興味ありませんでしたが、無料で正殿を見れると言うことで、友人に付き合って一度だけ行きましたね〜。その時も首里城の後はそのまま那覇市街に戻って食事。首里城ではお金を一切使いませんでした(強いて言えば友人の車の駐車場代のみ)。

首里城は一応「那覇市」なので、行こうと思えばいつでも行けるのですが、いかんせん首里といえば「山の上」。那覇の海の近くから行くには遠いし高低差がありすぎです。同じ那覇でも気軽に行ける感じではないんですよね〜。

しかも今年は夜でも猛烈に暑い沖縄・那覇。

なかなか行こうという気持ちにはなりませんね〜。

でも今日「9/22土曜日」と明日「9/23日曜日」の午後6時半〜午後9時は、確実に正殿を無料で望めますので、この2日間に那覇滞在の方は、首里城まで足を伸ばしてみては?ただ午後6時台は周辺道路はまだ渋滞していますので、モノレールでの往復がおすすめですよ。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/22-13:04 | 沖縄イベント情報

今日/明日は大東島で島一番の祭事!北も南も!!

たまには離島の平和な話題も^^ゞ

今日(9/22)/明日(9/23)の土日は、南北の大東島で「島一番の祭事」が開催されます。


北大東島では「大東宮祭」が開催。
南大東島では「豊年祭」が開催。


どちらも同じ、今日/明日の2日間、島で行われます。しかし船は昨日の9/21に泊港に戻ってきて、次に大東島に発つのが9/23の夕方なので、船でこの祭事を見に行くのは不可能。飛行機限定になりますね。もちろん前乗りして島入りして、9/25の船で帰るなら船でも往来できますが、南北大東島に1週間も滞在することになります。

そもそも島には宿が少なく、この手の祭事の際はさらに宿不足になるでしょうね。

まぁ島では無届け民泊も多いらしいですが、どうせ行くならきちんとした宿に泊まりたいですよね。といっても北大東島には宿は実質2軒、南でも実質5軒(うち2軒は別棟もありもう+2軒)しかないですけどね。もちろん、この手の祭事のときはかなり前から宿を確保している人も多いので、なかなか行くに行けませんね。

でも無法な選挙活動で猛烈にうるさい那覇からすると、大東島は県知事選の雰囲気も感じないほど静かでしょうね〜。那覇から避難したいです!


ちなみに祭事では、南北ともに神輿をかついで「宮」まで練り歩くもので、沖縄よりも本土の祭りの雰囲気。さすが、開拓の島です。

でもわかりにくいのがその「宮」の名前。北大東島は祭事の名前の通り「大東宮」ですが、南大東島は「大東神宮(大東神社)」と、微妙に違います。どっちが大東宮でどっちが大東神宮?って感じで、何度行ってもこの名称だけは毎回どっちがどっちか迷います。場所はどちらも島唯一の集落のやや外れにあるので、まさに島の集落を練り歩く感じなんでしょうね。

波照間島のムシャーマ同様に、島一番の盛り上がりを見せる祭事だけに、一度は見てみたいですが、どうしても「宿」という壁に毎回ぶつかります。

まぁ那覇でも2週間後の10月初旬には「那覇まつり」がありますし、1ヶ月後の10月末には「産業まつり」もありますしね。そして11月には「離島フェア」。台風さえ来なければ今年は3つとも行けそうです。なにせ去年は、那覇まつりこそ開催されたものの、一昨年はその那覇まつりは台風で3日間全て中止。そして去年は産業まつりが台風で3日間中止。ここ2年、3つのイベントともに無事に開催されていません。

となると今年は離島フェアが中止に?

ってことはないと思いますが(離島フェアは11月なのでまず台風は来ない時期)、ここ2年がそういう状況だけに気になります。ちなみに今週末は台風24号はまだ到来前なので、南北の大東島の祭事は問題無さそうです。

逆に来週末の県知事選投票日に影響が出ないと良いのですが・・・



posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/22-07:52 | 沖縄離島情報

正式に台風24号へ。沖縄最接近は9/27か9/28か?



とーやく、気象庁の情報でも「台風24号」になりましたね。米軍情報からいつも1日から2日遅れますね。さらにその予想進路も米軍情報ほど当たらないし、正直なところ台風到来の頻度が高い沖縄では、気象庁の台風情報は「中心気圧」の数値しか確認しません。

予想進路も予想到達時期も、米軍情報の方が的確ですからね。

そしてその予想進路。米軍情報は初期の予想でも的確なものが多く、その予想もあまり変わらないんですよね。昨日の予想と比べても進路はほとんど変化無し。ただ予想到達時期が微妙に遅めに。しかしこの「微妙に遅い」というのが問題で、それだけ沖縄近海でスピードダウンするということ。結果、影響が大きくなる可能性が高い・・・

しかも今回の台風24号は、まだ先の予想まで出ていないものの、このままだと沖縄本島方面に来る可能性大。沖縄本島の東を通るにしても、西を通るにしても、沖縄本島はかなりヤバいかもしれません。しかもマリアナ諸島近海で発生した台風は、沖縄近海まで来る際は、猛烈に発達した状態での接近になるので、今回はかなりヤバいです。

もちろん、沖縄近海を通過後は本土へ行く可能性も高いですが、ただ今回の台風は時期的に最も活発なのは沖縄近海で、本土へ接近する頃には少しはパワーダウンしている可能性もありますからね。関空の橋の件もあるので、どうか本土方面へ接近する際は、パワーダウンしていることを願うばかりです。


そして沖縄へ接近しそうな時期は、「9/27-9/28」というのも昨日と変わっていません。ただ先の話の通り、スピードダウンする傾向があるとすると「9/28-29」の可能性も。「9/30」は選挙なので、あまり到達が遅れると影響があるので、すんなり接近して、すんなり通過して欲しいものです。

まぁ「9/28-29」に接近して、「9/30」が一過なら、選挙騒音が少ない状態で投票日を迎えるので都合は良いんですけどね^^ゞ

あとここ最近の沖縄は雨も少なければ風もないので、海も濁りがちだと思いますし、空気もかなり悪い感じ。台風で一気に清浄化して欲しいので、適度な距離感で台風には接近してくれることを願います。まぁそんなに都合良くいかないとは思いますが・・・

とりあえず今週末は平和な気候なので、用事は今週末のうちに済ませ、来週からは買い置きなど、台風対策に入りたいと思います。この早い段階から台風対策に入るのが、台風の際に大きな影響がでない証拠なんですよね。ホント、本土は対策しても「前日」とかですし、全くしない方が多いですよね。

まさに台風は「備えあれば憂い無し」。備えは早ければ早いほど良いですよ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/22-07:35 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月21日

台風24号。間もなく!?



このブログを日々ご覧の方は特に驚きはないと思いますが、マリアナ諸島近海の気になる雲。米軍情報では「台風24号」扱いになりました。昨日の夜まではまだ要注意情報程度でしたが、今朝になって台風情報として登場。予想進路も出ていますが・・・


今シーズン初の沖縄本島最接近?


といっても既に沖縄本島に接近した台風はありましたが、風も雨もほとんどない「単なる雨雲」だったので、あれは無しということで。でもあのときは、台風が沖縄本島にほぼ直撃レベルだったので、台風対策を万全にしたのに、雨も風もほとんどなかったですからね。

しかし今回の台風24号(まだ気象庁では認定されていないけど)。危険な台風になりやすい、マリアナ諸島近海での発生なので、かなりヤバいです。しかも米軍予想も、先の台風22号のように西に抜けるのではなく、沖縄近海で北上をするとこと。先の台風22号の予想も的確だっただけに、今回の米軍予想もこの通りになりそうな予感。

あとは沖縄近海でどこを通るかですね。

沖縄本島の西なのか、東なのか、はたまた直撃なのか?

最接近のタイミングは、旋回するか否かは大きく変わりますが、今の感じだと沖縄本島最接近は9/27〜9/28。沖縄知事選の投票日は通過後だとは思いますが、いろいろな意味で気になる時期ですね。まぁ台風が接近すれば「選挙騒音」もなくなりますが、停電レベルになるとそれどころじゃありませんからね。

でも今回の台風は、既に「停電対策」が頭をよぎるレベル。

沖縄の場合、台風発生と同時にどの程度の影響があるかを、ほとんどの人が理解できるので、台風が接近しても対策は万全。結果、家屋への影響も少ないですし、怪我する人も少ないですからね。むしろ台風接近時に怪我するのは「観光客」。台風接近時に平気で傘を差して外出しようとしますからね(台風時に傘を差す=傘が煽られて転倒=傘が飛ばされて他人に怪我させる)。

もちろんまだ沖縄に接近しない進路になる可能性もありますし、最接近するタイミングも前後する場合もありますが、とにもかくにも「1週間後の沖縄」は要注意です。

ちなみにまだ正式に認定されていませんが、台風24号。

名前は「チャーミー」、ベトナムの言葉で「花の名前」と、名前は可愛らしいです。しかしその進路、威力は、可愛いじゃ済まないことになりそう・・・

さてさて1週間後の沖縄。どういう状況になっているか!?

posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/21-08:09 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月20日

今週末の沖縄は泳ぐには最高かも?風無し波無し気温高し

今朝も風が完全に止まっている沖縄です。ここ数日、この夏で最もエアコン稼働時間が長い那覇です。もう9月も20日になるのに、真夏以上の暑さ。なにせ昨日の日中は、那覇空港で沖縄一番の暑さ。ホント、この夏の那覇は、沖縄いちの暑さが延々続いています。

もちろん、最南端の八重山も同じぐらいの暑さですが、逆にこの2つの間にある宮古は意外と気温が低め。昨日も下地島でこそ気温が高かったものの、宮古島の中心街では那覇より2度も低かった模様。ちょっと羨ましい^^;

といっても宮古も八重山も、沖縄本島同様に風がないので、日差しがある場所は猛烈な暑さでしょうね。その分、海は穏やかなので海遊びにはいい状態かもしれませんね。しかも台風22号で一時期海が荒れたあとなので、海の透明度はかなり高め。

今週末も連休でしたっけ?泳ぐには最高のコンディションの沖縄かもしれませんね〜。

私も泳ぎに行こうかな?(連休中はさすがに無理だけど)

<昨日の沖縄各地の気温>

#那覇空港 32.8度
#下地島 32.7度
#石垣島 32.5度
#奄美大島 32.4度
#波照間島 32.4度
#那覇市街 32.3度
#名護市街 32.2度


でも実は沖縄の南の海上を、プチ台風が通過していたんですけどね。驚くことに米軍情報にも掲載(JTWCにはなく海軍系の情報のみ掲載)。といってもほぼ雲は消滅傾向ですし、そのまま台湾に向かったので、沖縄への影響は無かったみたいです。

しかしその背後のマリアナ諸島近海では、雲の塊が徐々に発達中。もちろん米軍情報でも警戒レベルが高めで掲載されていますが、まだ予想進路が出ていないので、すぐに心配はいらないと思います。もちろんこの連休にも影響無し。

ただこのマリアナ諸島近海で発生する台風は、沖縄や本土に接近する確率が高いんですよね。

はたして台風23号になるかな?


あとこの夏は、沖縄よりも本土に台風も、そしてプチ台風もよく行きますね。本土の西に猛烈な雨雲群があって東へ移動中。既に西日本は広い範囲で雨。ホント、この夏の本土は雨が多いですね〜。反面、沖縄はスコールは多いものの、台風接近がないので全般的に雨は少なめ。でもそのスコールがハンパなく多くて激しかったので、水事情は今のところ問題ありません。

海水温も遠くの台風が程よく波を運んでくれて、高温になるのを抑えてくれていますからね。そーいえばこの夏は、海水温の異常がほとんど報じられていませんし、水事情も問題ありませんので、気候的には近年で最高レベルの沖縄だったかもしれませんね。

まぁ台風シーズンはあと1ヶ月は続きますので、今後次第ですが・・・

まずは台風23号のタマゴ。羽化するか否かですね。。。




posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/20-07:05 | 沖縄の服装/天気

2018年09月19日

やっぱり今年の那覇は沖縄いち暑い!

風がない・・・

9月に入ってからの沖縄は、とにかく風がない。台風22号が南沖を通過したときも、沖縄本島にも大して風が吹かなかったし、その台風が過ぎ去った後は、空気の動きを感じられないほど風がない。

結果、猛烈な暑さ。

8月よりエアコン稼働時間が長いです。

しかもこの9月は、沖縄で最も暑いのがここ「那覇」。昨日も最高気温こそ石垣島のほうが少しだけ高かったですが、最低気温は那覇の方が高く、平均するとやっぱり那覇が沖縄で最も暑かったようです。

今朝も最低気温で27度台(那覇市街27.0度・那覇空港27.3度)。

8月はまだ常に風があったので、同じ気温でも暑さはそんなでもありませんでしたが、この9月はホントに強烈な暑さです。特に西岸の那覇は、夕方以降の暑さはハンパありません。正直、台風にでも来てもらって、少しでいいので涼しくして欲しいものです。

<昨日の各地の最高気温/最低気温>

#石垣島 32.8度/27.2度
#那覇空港 32.6度/27.6度
#波照間島 32.6度/26.9度
#那覇市街 32.5度/27.2度
#鹿児島 33.7度/24.6度


ちなみに次なる台風はまだ発生しそうな感じじゃないですが、沖縄近海に小さいながらもまとまった雲が徐々に西(沖縄)へ移動中。消滅してくれればいいのですが、まだ確実に雲の塊が残っているので、もう少し警戒したいと思います。

そして問題はマリアナ諸島南東の雲。米軍情報でも警戒レベル「中」までアップ。まだ予想進路は出ていませんが、かなりヤバそうな雰囲気です。さらにその西にも米軍情報にこそないものの、気になる雲もあり、まだまだ予断を許さない状況です。

確かに台風はイヤだけど、恵みの雨ももたらしてくれますし、海水温上昇を抑制してくれますし、何より涼しくなりますからね。

直撃しない程度(飛行機が欠航しない程度)に接近する台風、そろそろ沖縄本島にも欲しいかな?

さて、今日も那覇市街、猛烈な暑さかな・・・




posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/19-07:47 | 沖縄の服装/天気

2018年09月18日

台風の心配は今のところ少なし。反面、那覇は猛烈な暑さ!?



ここ最近、夕焼けはあまり綺麗に焼けないのですが、朝焼けはまずまずのものが望めます。っていうか今朝も猛烈の暑さの沖縄で、特に那覇は空港周辺で最低気温が「27.6度」と、沖縄で最も高かったです。たまたまですが、今朝はランニングで空港近くまで行ったので、まさにその暑さを身をもって実感。っていうか暑さもさることながら、あまりの無風でクラクラしましたよ。

ちなみに今朝は、宮古・八重山では最低気温が25度を切って、熱帯夜を脱出したエリアも。那覇の方が2度ほど気温が高かったようです。昨日も最低気温で28度近くもあった那覇。なんか今年は全般的に、沖縄で最も気温が高いのが、ここ、那覇って感じですね。特にこの9月の暑さはハンパなく、体感的には8月上旬。

まぁもともと9月は台風が来ない限り、気温が下がらないので、今年は沖縄本島にまともな台風が1個も来ないので、暑い状態が続いているのかと思います(1個接近したけど単なる雨だけのレベル)。

ちなみにマリアナ諸島西の気になる雲は、徐々に沖縄方面に移動していますが、徐々に縮小化。沖縄に接近する前に消滅していそうです。

その代わり、マリアナ諸島東のチェック中の雲は徐々に西に移動中。そーいえば、台風22号もそんな感じで西に進んできましたね。またマリアナ諸島西の赤道付近にも気になる雲ができて、台風22号が消滅したものの、まだまだ油断を許さない状況です。

もともと9月後半から10月前半は、台風シーズンピークで、毎週のように台風が来るのがいつものことなので、むしろすぐに台風になりそうな雲が無い今日の方がレアケース。

さてさて、今後の台風はどうなるでしょうね。

とりあえず台風情報はアップしますが、台風の表記がないものなので、描く方としても気楽です。ホント進路図をともなう台風図は、かなり神経を使いますからね。なにせ進路によっては生活に直結するので、毎回ドキドキしながら描いていました。でも今朝の台風図はその進路図がないので、ホント気楽です。

しばらくこの程度の情報量の図で済ませてほしいですね〜^^ゞ




posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/18-08:05 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月17日

台風22号はマカオ直撃?この5年で最悪の台風かも?



台風22号。日本には波の影響があっただけでしたが、直撃したフィリピンではかなりの被害がありました。犠牲者も最初の情報では8人でしたが、今朝の段階では64人まで確認。ただこれはあくまでわかったもので、実際はこれ以上なのは確実。5年前の台風30号よりは少ないかもしれませんが、それでも犠牲者が出るレベルの台風。どうか早く救出されることを切に願っています。

そしてフィリピンを直撃した台風22号が、昨日も綴りましたが香港やマカオといった、大陸でも人口が多いエリアへ再上陸。しかも上陸しても中心気圧が「960hPa」もあるバケモノ台風。フィリピン以上に情報が入りにくい中国なので、状況がわかりませんが、ただあの中心気圧と雲の感じからしても、フィリピン以上の被害が出ている可能性もあります。

5年前の台風30号以降、最悪の台風になったかもしれません。

しかもまだ台風シーズンは始まったばかり。まだこの段階でこんな猛烈な台風が来ると、台風シーズンピークのこの9月後半から10月前半までが怖くなります。


そして台風22号は、やっぱり次の台風のタマゴを残していきました。昨日の段階では分散していて、しばらく台風の心配は無いかな?って思い、今日の台風ブログは休めるとふんでいましたが甘かったです。マリアナ諸島西にまとまった雲ができてきました。まだ小さいですが、ただこの場所での発生は、沖縄や本土直撃の可能性が高いので、この雲の塊はかなり気になっています。

また本土にも台風22号の落とし物が向かってきていて、九州西にヤバい雲の塊があります。本土の場合は、偏西風に乗って雲が東へ移動しますので、九州や西日本の方は今日・明日はこの雲に注意しましょう。


ちなみに沖縄は、台風22号の影響による波も、予想より早く落ち着き、今朝の段階で「2〜3m」程度。どうにか船も運航できるレベルまで落ち着きました。また台風22号の影響で、湿った南風が沖縄全域に入り、今朝も真夏以上の暑さです。しかもほぼ無風で、たまに吹く風も熱風。9月も後半になるのに、夏ばてしそうな暑さです。

まぁ昨日は伊是名島では、9月も後半になるのに「今年最高の気温」を記録しましたし、那覇でも空港付近で「32.8度」と、とんでもない暑さでしたからね。我が家でも、普段は夜しか使わないエアコンも、さすがの昨日は耐えきれず、夕方から使用。

今日は昨日以上に風がないので、さらに暑くなること必至です。熱中症にならないように気をつけねば!?


#昨日の沖縄の最高気温

#伊是名島 33.5度(今年一番の暑さ)
#那覇空港 32.8度
#宮城島 32.3度
#下地島 32.3度
#粟国島 32.1度
#名護市街 32.1度
#多良間島 32.0度
#石垣島 32.0度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/17-08:43 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月16日

台風22号の影響あり!今日の沖縄の海は見るだけにしましょう!!



台風22号はフィリピン北部に上陸。905hPaという猛烈な勢力での直撃で、残念ながら犠牲者が出てしまいました。今朝の段階でわかっている限りでは、犠牲者8名。5年前の台風30号では犠牲者6000人超だったのですが、あのときに比べると人口密度がそれほど高くない場所に上陸したのでこの数でしたが、それでも犠牲者が出る台風の威力。

再び海に抜けたものの、台風22号はまだ950hPaもあって、猛烈な威力を保ったまま、今度は香港やマカオ方面へ移動中。

上陸ポイントはもう少し西になりそうですが、しかし台風は中心の北側から東側が最も被害が大きくなり、まさにマカオや香港がそのエリアに入りそうです。もちろん香港もマカオも、そしてフィリピンも、沖縄同様に台風には今まで頻繁に遭遇しているので、的確な対応はできると思いますが、ただ今回の台風の威力はハンパないので、マカオや香港への影響も心配です。

上陸後もこの様子だとしばらく台風のまま猛威を振るいそうなので、これ以上の被害が出ないことを切に願います。

ちなみに沖縄への影響は、天気的には八重山に雨雲が局地的にかかった程度で、全般的には雲を持って行ってくれた感じで、天気的にはメリットがあったみたい。また南から湿った空気が入り、連日この夏一番のレベルの暑さ。風があっても熱風で、全然涼しさを感じないものでした。

そして海は大荒れで、宮古・八重山では南海域では「5m」、本島海域では3mの波と、今日も1日大シケになりそうです。


さすがに八重山では波照間便と、南航路の黒島便が欠航。でも他の航路は今日は通常運航とのこと。さらに慶良間航路は、今のところフェリーも高速艇も運航予定。高速艇で一部欠航もありますが、島への往来は問題なくできそうです。

ただし・・・

海は大荒れなので、今日は見た目が穏やかでもぜっっっっっっっっっっっっったいに泳がないでください。沖縄海域で欠航便が1便でも出ているってことは、海は荒れている証拠。海で泳げるか否かは、沖縄全域で欠航便がない状況のときのみ。

今日は波照間便・黒島便・慶良間便で欠航が出ていますので、まだ泳いではダメな状況です。どのみち泳いでも、海は濁りまくっている段階なので、無理して泳いでも何も良いことありません。また今日、マリン系のツアーを開催するショップも、無謀なので避けた方がいいと思います。

過去に今日のような状況でツアーを開催し、行方不明者を出したショップもありましたからね(そのショップはその直後に廃業)。

今日の沖縄の海は「見るだけ」にしましょう!


ちなみn台風22号が落としていった雲の塊。今のところ大丈夫っぽいです。この様子なら、明日以降は台風ブログをお休みできそうです。まぁ気になる雲はありますが、すぐに台風になる状況ではありませんからね。また本土に雨をもたらしていてプチ台風も、打ち止めになったみたいで、激しい雨の心配は要らなさそうです。

天気的には穏やかになると良いですね。連休後半は。(といっても今日・明日のみ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/16-08:59 | 沖縄台風/災害情報

明日は多良間島の豊年祭「八月踊り」船は厳しいかも?



先日公開された旅コラムは、多良間島を紹介したものでしたが、正直なところ明日から多良間島で始まる「八月踊り」に合わせたものではありませんでした。っていうか、最近は入稿してから公開まで時間がかかるので、公開されても八月踊り直前になると思っていたものの、まさかの入稿翌日(1週間前)に公開^^ゞ

でももともと「八月踊り」のあとの公開を考えていたので、大きく八月踊りのことは書いてませんでした。もう少し書いておけば良かったかな〜?なにせ多良間島で最も盛大な祭事ですからね。まぁ行ったことないけど^^;

2018年の多良間島の豊年祭「八月踊り」は、明日の「9/17」から3日間の開催。

基本的に多良間島へは、宮古島から飛行機で1日2往復が就航しており、飛行機なら問題なく移動できることでしょう。船は日曜以外に毎日1往復していますが、台風22号の影響でちょっと厳しそう。特に9/17の序盤はかなり厳しいかな?さらに、八月踊りの期間は、石垣島からも安栄観光が臨時便を出しますが、かなり厳しいかな〜?宮古島からの船は大きなフェリーなので、まだ波も耐えられるかもしれませんが、石垣島からの船は安栄観光なので大きな船はありませんからね(あっても波照間島へのフェリーでそんなに大きく無い)。

出たしても船は大揺れ必至なので、船で移動される方はいろいろな意味でお気を付け下さいませ。

ってことで、今週末の壁紙は多良間島の2つの港。旅コラムでも掲載していない写真でーす。もちろん、海が穏やかな時の光景でーーーす!

1つは新しい現在利用している「前泊港」。その沖の海は、波照間港の沖のように珊瑚と青い海が織りなす芸術。これはフェリーじゃないと望めない光景ですからね〜。そしてもう1つは、旧港の「普天間港」で、こちらは深さがあまりない港なので、逆に見る分にはいい感じ。もちろんフェリーが発着していた場所は深いですが、漁港となっており側は浅めで、いい感じの海の色が望めます。

個人的には、多良間島ではビーチよりも港の方が綺麗な海が望めると思います。

そしてその多良間島で、11月の11日のぞろ目の日に「たらま島一周マラソン」が開催。なにせまん丸い島で、一周約20kmとわかりやすい!でも集落はやや内陸になるので、コーストしては23〜24kmだったかな?もちろん真っ平らな島なので、坂も無く島巡りしながらマラソンできると思います。

さすがに港はコースになっていませんが、多良間島の海側の周回道路を一周するので、海側の名所をくまなく巡ることができると思います。ヨロンマラソンの坂が全く無いコースって感じかな?(与論島も一周約20kmちょっと)。

申し込みは8/1から9/30まで。

でもヨロンマラソン同様に、エントリー以上に島の宿確保が問題になる離島のマラソン大会。でも飛行機で往復すれば日帰り参加も可能ですし、宮古島からの行きの船もマラソン大会に合わせて臨時便が出るので、行きは船で帰りは飛行機でも日帰り参加可能。1泊すれば完走パーティ的なものも参加できますけどね。

詳しくは多良間村のページを!


多良間島〜前泊港沖多良間島〜前泊港沖


多良間島〜普天間港沖多良間島〜普天間港沖


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/16-07:13 | 沖縄イベント情報

2018年09月15日

台風22号フィリピン北部に上陸!さらに進路がやや北寄りに?



台風22号。ついにフィリピン北部に上陸。しかも当初の予想より、やや北寄りを進んだので、沖縄に少し近くなり、沖縄にも大きな影響も!?

さすがに雨雲群本体は沖縄までは届いていませんが、風はやや強めで、そして海は大シケモードに。

八重山では今日の波は「5mのち6m」、明日も「6mのち4m」と、どうやら波は今夜がピークのようです。

昨日のブログでも綴りましたが、予想通りに八重山では南航路の「波照間便」「黒島便」「西表島大原便」に影響有り。朝の段階ではまだ「未定」になっていますが、この様子だとこの3航路は確実に欠航便が出てきそうです。

本島海域でも台風22号が北寄りになったので、影響はさらに大きくなり、慶良間便はまだ運航予定が発表されていませんが、確実にフェリーも高速艇も欠航でしょうね。波は1日じゃ収まりませんので、明日も欠航便が出ると思いますし、明後日も航路や船によっては欠航便が出る可能性があるかも?せっかくの連休ですが、船でしか行けない離島行きは厳しい島が多そうです。

でも天気的には台風22号が雲を持っていき晴れていますし、気温も南から湿った空気が沖縄全域に入ってきているので、この夏一番の暑さのレベル。なにせ今朝は那覇で最低気温が「28度」、石垣島では「29度」と、9月の深夜早朝の気温じゃないレベル。那覇市街も猛烈な暑さで、昨日の夜は寝苦しかったです。

特に那覇は風がそれほど強くないので、じっとしていても汗が噴き出してくるレベル。かといって、暑いから海に入るのは危険な状況の今日の沖縄。どう過ごしたら良いのか悩みますね。まぁ陸上を観光する分には問題ありませんので、海遊びさえしなければ沖縄旅行でお越しの方も楽しめると思いますが、この3連休の海はかなり危険ですので、近づかないことをおすすめします。特に南岸〜東岸は波がモロに入ってきますので、見た目が穏やかそうでも絶対に海に入らないで頂きたいものです。


しかし沖縄への影響は大したレベルではなく、気になるのはフィリピン。どうしても5年前の台風30号の悪夢を思い出してしまいますが、今回はやや北に逸れたので、フィリピン全体としては台風の南側がかかるので、大荒れになる北側ではない分、台風30号の時よりはまだマシかも。

といっても避難レベルの台風なのは確実で、既にフィリピン国内でも避難をしている話を聞きます。

どうか足早に過ぎ去ってくれることを切に願います。


そしてその後は香港方面に向かっており、その香港でも既に台風対応が始まっているらしいです。でもこの香港も先のフィリピンも、台風には慣れていますので、対応が早いですよね。台風時はこの対応の早さが全て。そういう意味で、日本の気象予報士の「台風接近時」のことばかり騒ぐのはホントに意味がありません。間違ってもいいので、「台風前」に具体的な注意を促して欲しいものです。それがあれば、先日の台風21号の時も、被害はもっと少なくなったと思います。

とりあえず台風22号は、フィリピン上陸前は「905hPa」まで発達しましたが、上陸後は「925hPa」、抜けた後は「945hPa」と少しは勢力が衰えました(数値が小さいほど強力)。それでも先日の本土に上陸した台風21号より、数値的には強力な台風22号。人的被害が出ないことを願うばかりです。


ちなみに図ではここ数日書いていたものの、ブログ自体では触れていなかった、本土のプチ台風。相変わらず居座っていて、特に今日は2つに挟まれた中部地方でかなり激しい雨になっているようですね。

なんなんでしょうね。このプチ台風の通り道。もう4個連続。まぁ雨だけなので天気的には荒れていないと思いますが、ただ本土の場合は多すぎる雨は土砂災害に繋がるので、この3連休の本土は「山」や「河川」に注意が必要かもしれませんね。


結果、この3連休は沖縄も本土も自然を避けた方が無難なのかな?残念ですが、気象だけはどうすることもできませんので致し方無しです(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/15-07:06 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月14日

5年前の台風30号を彷彿させる台風22号!明日のフィリピンが心配



明日のフィリピン北部が心配です。

台風22号。ここ近年、まれに見る「超巨大台風」に発達。中心気圧も「905hPa」と猛烈な勢力。1000hPaが通常の気圧で、そこから小さければ小さいほど強力な台風の証拠。900hPaを下回ることは滅多にないので、まさにここ数年でもかなり強烈な台風になっています。さらにその雲の範囲が巨大で、なんとマリアナ諸島近海までその雲が延びています。

雲が大きければ大きいほど、中心に猛烈な流れが発生している証拠で、問題はその中心がフィリピン北部に直撃しそうなんです。


明日のフィリピン北部、かなりヤバいです。


台風慣れしている沖縄の感覚からしても、このままだとフィリピン北部では壊滅的な被害が出る可能性も。5年前の11月という季節外れにフィリピンを直撃した「台風30号ハイヤン」を彷彿させてしまいます。なにせ進路も勢力もあのときにそっくりな台風22号。

なにせあのときは「犠牲者6201人」「行方不明1785人」「被災者1608万人」「家屋被害114万棟」という、史上最悪な被害が出てしまいました。今回はそれよりやや北寄りですが、進み方も中心気圧も、そして雲の大きさもそっくりな台風22号。明日のフィリピン北部はとても心配です。


ただ今回はあのときより北寄りが故に、沖縄も影響がありそうなんです。もちろん直接的な影響は無いと思いますが、今日から波が高くなり、明日は八重山で5〜6mの波が押し寄せるとのこと。明日の八重山は波照間便だけじゃなく、他の航路も厳しいかな?

明日は本島海域も、慶良間などの西岸は沖縄本島が波をブロックするのでまだマシですが、あまりに波が高くて本島を回り込み、慶良間海域から久米島海域まで高波が入ってくるとのこと。

波は明後日まで確実に残るので、今日、空港がある島から先の離島にいる方は、今日中に空港がある離島に戻るのがおすすめです。明日の沖縄は全域で船の運航は期待できないと思った方が無難です。


台風は接近しなくても間接的な影響があるので、船の運航もさることながら海遊びも今日以降は自粛して欲しい次第です。台風の影響がある時は、見た目は穏やかそうな海でも、海の中は猛烈に流れが速いことが多いので、とにもかくにも今日以降は海に入らないことを切に願います。

あとは台風にできるだけ足早に移動してもらい、フィリピン北部への影響を最小限にしてほしい次第です。


しかしどうしても5年前の台風30号の記憶がよぎる台風22号。取り越し苦労であって欲しいものです。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/14-08:03 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月13日

史上最低モラル確実!今日は沖縄県知事選の公示

午前8時。今日から17日間。沖縄の街が「あることに関係する人」によって無法化します。

沖縄県知事選。

今日が公示日です。っていうか今週に入ってから、1人の出馬表明した候補者の違法活動が酷くて、公示前からストレスマックス。猛烈な騒音を那覇市街の至る所にまき散らしていて、「酷い」を通り越して「悲惨」。逆にもう1人の候補者は、ルールを守っているからなのか、活動を見られませんでしたが、その代わりに未だにその人の名前を知りませんw(Sが付く人としか認識していない)。逆にもう1人の違法活動しまくり候補は、もう聞きたくないぐらい昨日まで連呼する選挙カーだらけ。


でも皮肉なのが、公示後の方が静かになることが多い沖縄の選挙w

その理由は、公示後は明確なルールが適用されるから。むしろ公示前は逃げが多いので、先の無法候補のような輩が横行しますが、公示後はルール違反=選挙違反に直結するので静かになることも。

まぁ今回の沖縄県知事選は確実に、


史上最低モラルの沖縄県知事選


確実なので、この17日間は特に住民が多い那覇では、悲惨な状況になるのは必至。特にその無法な候補者は、その那覇での認知度が皆無なので(沖縄本島北部が選挙区の人)、なりふり構わない違法選挙活動をするのが目に見えています。既に昨日の公示前でその予兆が伺えましたので、今日からは本気で恐怖です。

1日12時間。9/29までの17日間。

耐えるしかないのか・・・

今回は沖縄県知事選なので、沖縄のどこへ避難しても状況は同じかも知れませんが、でも離島へ行けば選挙カーもほとんどないと思いますので、避難すっかな?なにせ那覇は確実に「悲惨」な状況になりますので・・・

奄美の離島なら確実に静かですけどね〜^^ゞ(鹿児島県なので関係ない)


忍耐!


追記。これ、良い記事ですね。わかりやすいし、どっかの沖縄のメディアと違って偏向していないw
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35302450T10C18A9ACYZ00/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/13-08:00 | 沖縄ライフ

台風は少しの進路変更で影響が大きく変わる!!



台風22号の進路予想が、ほんの少しですが南寄りに変わりましたね。図としては大したレベルではないように見えますが、この少しの進路の違いで沖縄海域への影響を大きく変えるんですよね。台風本体の雲がかかるか否かもありますが、特に変わるのが「波」。

今日から既に波が入ってきていますが、船が欠航するか否かはこのちょっとの差で確実に変わります。

今日の時点で、台風に最も近い八重山では、波は2〜3mですが、明日は4m、明後日は5mの予報も、この進路の違いで確実に変わってきます。さすがに台風に最も近い波照間便はどのみち欠航レベルかもしれませんが、その他の航路はこの台風のちょっとの進路の違いで大きく変わってくるかと思います。

ただ先日の21号のように東からの波なら、沖縄本島西岸の航路への影響は少ないですが、今回は南東からの波なので、本島西岸でも南に位置する慶良間や久米島には確実に波が入ってきます。早ければ明日から、遅くても明後日の便には影響が出てきそうですね。特に慶良間の高速艇はこの週末は厳しいかな〜?

また八重山でも波照間便以外で南東からの波を受けやすい、黒島便と西表島大原便は運航状況に要注意です。与那国便と多良間便はもともと波の影響を受けやすい海域を通るので、しばらく無理でしょうね。まぁどちらも航空便もあるので、島の生活への影響はそれほど大きく無いかとは思います。もちろん最も影響を受けやすい大東島便はしばらく無理でしょうね。

今年は沖縄に台風が接近することはほとんどありませんが(接近しても弱いレベル)、この間接的な影響を受ける台風はホントに多いですね。おかげで毎週末のように物資不足になる状況で、買い物がホントに難しいです。

特にドンキホーテや業務スーパーのように、本土から物資を仕入れるところは、ホントに棚が空の状態ですからね(この2つはよく行くのでモロに影響ありw)。


ってことで今回の台風22号のポイントは「波」と断言できるでしょう。週末の連休に沖縄旅行にお越しの方は、この「波」の情報には常に注意を。また泳がれる場合は、南東方向から波が入りにくい、北向きのビーチがおすすめ。沖縄の多くのビーチは北向きが多いので、沖に出なければ泳ぐ分には影響が少ないかもしれませんね。

また天気的には昨日も今朝もそうですが、台風が雲を持って行ってくれて、安定した晴天。ただ南から湿った空気が入ってくるので、今日の夜中でも28度弱もあり、湿度も80%台と、猛烈に蒸し暑いです。

もう9月も中旬なのに、まるで8月初旬のような陽気です。

沖縄旅行にはいい夏の陽気かもしれませんが、生活するには暑すぎます。しかも今日からモラル皆無の沖縄県知事選が本格的に始まり、騒音対策で窓を閉め切らねばならず、この暑さの中窓を開けることができないのはホントに辛いですわ・・・(T_T)

暑い時期の選挙の際は、迷惑料で電気代を候補者に出して欲しいものです^^ゞ

ちなみに迷惑騒音は今日から解禁。午前8時から午後8時までの12時間。9月29日まで続きます。本気で奄美の離島に避難しようか模索中w

でも連休が絡むので宿代がハンパなくかかる。窓を閉め切ってエアコンを1日中点けっぱなしにした方が安上がり^^;;;

ホント、沖縄のモラル皆無の占拠は、市民にとっては迷惑でしかありません。

憂鬱な17日間が始まります。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/13-07:40 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月12日

台風22号は強力!23号は無問題。他にも気になる雲だらけ!?



いつものことですが、米軍からでる台風予想って、ホントに凄いな〜って思います。

気象庁の予想は全然当たらないし、しかも毎日コロコロ予想進路を変えるけど、米軍予想はかなり先の予想まで出るし、当たるし、何より予想がぶれない。つまりそれだけ的確ってことなんですが、昨日の朝と、今日の朝の段階での予想進路。全く同じってのも凄いです。進路も、台風の予想位置も全く同じ。なので台風の進路図をまとめる側(私w)にとっては助かります。

でも昨日、正式に台風23号が気象庁でも認められたので、昨日は「23号?」って便宜上の表記にしていましたが、今朝は「23号」にしたので、いろいろ調整も必要でしたけどね^^ゞ

備忘録的に台風23号の情報も。


#台風23号 #バリジャット
米国の言葉で「風や波の影響を受けた沿岸地域」だそうです。


しかしそれ以上にいろいろある日本海域の雲の分布。

まずは台風22号。台風の目が滅茶苦茶くっきりしています。それだけ強力な台風である証拠で、接近しなくても高波は入ってきそうです。反面、強い台風が遠い海域を通過すると、周辺の雲を全部持って行ってくれるので、天気は良くなる傾向。なので台風22号は沖縄にとっては良い天気をもたらしてくれるものになるかもしれませんね。反面、高波は入ってくるので、海は荒れ模様。今日・明日は2〜3m、明後日の9/15以降は3〜4mの波になるらしいので、特に八重山では欠航便も出そうです。今週末の連休は、波照間島行きは避けた方が良さそうですね。


さらに台風22号。なんかイヤな雲の塊を残していった感じがあります。マリアナ諸島近海に次の台風のタマゴ的な雲が残ったまま、台風22号は移動。もしかすると台風24号?って感じですが、まぁそのさらに東にも気になる雲もあるので、台風シーズンの9月だけに仕方ないかな?


さらに本土近海には、またしてもプチ台風的な雨雲群が2つ。1個は既に本土の南近海にあって九州南部から四国・近畿の太平洋側に雨をもたらしています。さらにその西にもまとまった雲があり、それが東へ移動すると南西諸島でも北部に影響があるかもしれません。沖縄も北に位置する沖縄本島も、今後注意が必要ですね。


でも今日の沖縄は、久しぶりに雨の心配が要らない空模様で、スコールを気にすることなく過ごせそうです。ホント、最近の沖縄は毎日必ずスコールがありましたからね〜。今日は雨を気にすることなく外出できそうです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/12-08:32 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月11日

間もなく台風23号?でも心配無用!むしろ今朝はメリットあり?



台風23号(まだ認定されていないけど)の影響なのか、昨日も今朝もスコールが多い沖縄。でも今朝の那覇市街。その恩恵で綺麗な虹が望めました。しかも朝焼けとのコラボや、ダブルレインボーまで望めて、朝からいい感じ。しかも今朝は朝ランお休みだったので、無事にこの虹を楽しめました。

ちなみにその原因となる雲。気象庁の情報でも、米軍情報に1日〜2日遅れで台風のタマゴ扱いになり、雲の塊もそんなに大きく無いものの台風っぽくなってきたので、もしかすると今日中に台風23号に正式に認定されるかもしれませんね。

といっても、この雲は既に西に進み始めていますし、沖縄の不安定な天気も徐々に回復傾向。今後、台風になっても影響は無いと思います。

また台風22号も、米軍予想が2日連続でほぼ全く同じ進路だったので、おそらくこの通り西に抜けるでしょうね。沖縄への接近は避けられそうですが、やだ微妙な進路のずれで八重山へ影響が出てくるので、今後もチェックは必要です。

そもそもこの海域の台風は、沖縄全域に高波をもたらすので、中でも八重山の南航路(波照間便)には影響あるでしょうね。北航路の西表島上原便や鳩間便は接近する度合い次第って感じかな?慶良間便は台風から遠いものの、接近時に北南方向の波になると、東西航路なので横波をモロに受け、高速艇は微妙かな?勢力が大きい台風だけに、雲のサイズがコンパクトになっても、波の影響はとても広くなります。



しかし個人的に気になるのは、その台風22号の背後。さらに大きな奴が控えています。まだ図の中に入っていませんが、かなり気になっています。台風22号と同じ雰囲気ですが、進路が22号と同じになるとは限りませんので、台風ブログもその雲が消えない限り、しばらく続きそうです。。。

ちなみに本土に大雨をもたらしたプチ台風は勢力を弱めて東へ抜け去りました。本土はよーやく安定傾向になるかな?

反面、沖縄・奄美は台風23号?の影響で雨雲群が広範囲に点在。でも昨日同様、降っても局地的ですし、台風23号は西に移動しているので沖縄本島エリアから徐々に安定傾向になってくるかな?まぁその安定する前に台風22号が来そうなので、不安定な空模様は今週は続きそうです。

台風22号は、直接的な影響はなさそうですが、高波は入ってきそうなので、9/14以降は要警戒かな?船の運航状況もさることながら、海も東岸は波が入ってくるので要注意。海遊びするなら西岸か北岸がおすすめです。東岸や南岸は波がモロに入ってくるので注意しましょう。

とにもかくにも台風22号も、まだ認定されていない台風23号も、沖縄にも本土にも接近しなそうなので、特に本土はひと安心です。

あとは台風24号のタマゴかな・・・^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/11-08:07 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月10日

本土はプチ台風、沖縄近海は台風23号の素、その後は台風22号?



とりあえず、台風22号の予想進路はここ数日、安定してきました。どうやら沖縄の南岸をそのまま西に通過しそうです。北上は今のところは予想にはありませんが、沖縄でも最も南の八重山はまだまだ警戒が必要です。そもそもこの海域を通過する台風は、沖縄に接近しなくても南から湿った空気を送り込んできて天気が不安定になりますし、もちろん波も入ってくるので欠航便が出る可能性もあります。

接近しないからといって、台風22号からの影響は油断できません。特に波照間便への影響は9/15前後は必至かな?

あとは台風の影響範囲がどの程度の広さになるかですね。台風自体が発達すると、中央に雲が集まるので意外と影響範囲は限定されますが、発達しきらない場合は広域に影響を及ぼすので、9/15前後は要警戒です。


そして沖縄近海にあった台風のタマゴ。米軍情報では台風23号扱いになっています。


でも雲の塊がそんなに密では無く、渦も明確に巻いていないので、このまま台風に認定されないまま西に抜ける可能性が高そうですね。

しかし本土のプチ台風、沖縄近海の台風23号のタマゴと、沖縄・奄美はこの2つの厄介者に挟まれて、全く予測ができない空模様になっています。昨日も沖縄本島ではまとまった雨は無かったものの、不安定な空模様でスコールが頻発。私自身も宜野湾に買い物に行っていて、買い物中でしたが猛烈なスコールがありました。ただ宜野湾でも北谷に近い北側ではスコールがあったものの、那覇に近い南側では雨が降った形跡すら無し。

今日も昨日のような感じで、超局地的なスコールが多そうですね。

といっても沖縄本島近海でも本島には雨雲群はなくても、西の久米島や東の大東島には雨雲群があったり、さらに北の奄美大島や徳之島ではかなりの雨になっているところも。さらに同じ沖縄でも今朝は宮古島は雨なしですが、八重山は多くの島で雨模様。

まぁ宮古・八重山も時間によって大きく天気が変わりそうですが、この様子だと台風22号が完全に通過するまでは安定した天気は期待できなさそうです。

台風シーズンだから仕方ないかもしれませんが、でもこの不安定な空模様は8月から延々続いていますからね。


いや、6月末から続いていました^^;(台風ブログを確認したら6月末からずっと図を描いていた)


おかげで今年の沖縄は異常な気温の高さになることは少なかったですが、しっかし雨が多い。なにせあんだけ水不足傾向だった沖縄本島が、今では平年以上のダム貯水率(88%・平年81%)。一時期は平年75%の貯水率の時期に45%とかでしたからね。台風が実質1個も接近していないのに、この貯水率の高さ。雨が多い証拠です。

逆にこの夏の晴天率は悪いんだろうな・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/10-08:06 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月09日

荒んだ沖縄の選挙!沖縄県知事選を前にしてあり得ないことが!?

自前ブログにこの内容をアップできるものが無かったので、「離島に関係ない」内容ですがアップさせて頂きます。

前代未聞の、候補者が公示前に有権者に投票を促す郵便物の送付。

そしてその宛先の個人情報が、候補者とグルになっている現役那覇市長から漏洩?



ビックリしました。

昨日、まだ公示の1週間も前なのに、郵便受けを見たら、某沖縄県知事選候補者から郵便物が届いていました。もちろん公示前なので「候補予定者」ですが、それでも正式に出馬表明している人から、投票前に個人宛に郵便物がDMではない形で届いたのは人生でも初めて。そもそも公示前でも公示後でも、有権者に郵便物を送るのは違法では?


っていうか、その個人情報。何処から仕入れたの?


しかもその住所も名前も、沖縄県ないし那覇市など行政にしか出していない、戸籍上の正しい漢字や表記で来た。戸籍上の表記が面倒なので、普段の生活では略語や略称を使っており、郵便物も行政から以外は略したもので届くのですが、その候補者からは、正式な表記のもので届いた。そもそも郵便物は仕事場に届くようにコントロールしており、自宅には行政からの郵便物以外、DMすら一切届かないようにしているはず。なのに・・・


恐怖!


っていうか、その個人情報。那覇市など行政から抜き取ったもの?もしくは那覇市など行政が名簿を売った?まさか那覇市(那覇市長)がその候補者とグル??さらにその候補者から届いた選挙違反郵便物と一緒に、選挙の投票ハガキも届いた。郵便局までグル?もしくは選挙管理委員会もグル??


公な沖縄県知事選なのに、那覇市など行政が特定の候補者に有権者名簿などの個人情報を横流ししている・・・


だからか〜。

「オール沖縄」の候補が、公示前なのに思いっきり選挙活動をしても、一切取り締まられないのは。だって選挙管理委員会(沖縄県)もグルだとすると、納得できます。逆に対立候補が一切選挙違反しないのは、行政とグルじゃないからか〜。


沖縄の選挙ってどこまで荒んでいるんだ!!!


もはや「選挙(民意)」じゃないじゃん!こんなの。さらに新聞社やテレビ局もグルでしょ?

何時代だよ?って感じです。


最低の #オール沖縄

#NomoreAllOkinawa


このままでは(この方達では)、沖縄は一生時代遅れのままです。

選挙違反の郵送物。有権者の個人情報は那覇市長から漏れていた可能性大!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/09-11:50 | 沖縄ライフ

嗚呼、大東島グルメが今年は那覇で食べられなかった!

去年は、台風で10月の「産業まつり」が3日間とも中止。11月の「離島フェア」は無事に開催されたものの、予め予定していた本土出張と3日間全部バッティングして行けず。でも9月初旬開催の「とまりんフェスタ」は、2年連続で無事に開催され楽しめたので、今年も期待していたものの・・・

とまりんフェスタ2018中止。

っていうか開催見送り。そもそも開催するか否かの広報を一切していないので、それを知るすべがないんですよね。中止の事実を知ったのは、とまりんの運営会社の事務所に行って確認したから。せめてとまりんのHPに、イベント中止の一報ぐらい出してくれても良いのに・・・(とまりんに貼り出しもしていない)。

そもそも渡嘉敷村のHPでは、この「9/7-9」にとまりんフェスタ参加なるスケジュールが書いてあり、離島としてはやる気満々だったんですが(久米島町HPでも日程は未定だったものの明記してあった)、まさかの広報・告知なしの中止。

渡嘉敷村の平成30年度年間行事予定表

このイベントの目玉でもある「島ごはんグランプリ」は、本気で楽しみにしていて、ここでしか頂けないグルメが毎回出てくるので、特になかなか行けない「南大東島」と「北大東島」のグルメは本気で楽しみにしていたんですけどね〜。まぁ北は毎回同じメニューで、ちょっと飽きていましたが、南は毎回「おーー!」って感じのメニューでしたからね。今年は何か楽しみにしていたのに・・・

また同時に、あのイベントでは離島の最新情報も入手できるので、ホントに助かっていました。

正直、離島フェアは物販ばかりで、グルメも情報収集もあまりできないので、ホントにとまりんフェスタは助かっていました。特に粟国島や渡名喜島や南大東島や北大東島のように、情報がなかなか入りにくい島はホントに助かっていました。

それが今年は無しとは・・・

せめて、とまりんHPに「とまりんフェスタ2018中止」の一言でもいいので書いて欲しかった(書いてあるのは2階のマグロ食堂閉店のみw)。

2018年一番に「あーあ」でした(/_;)

さて、10月初旬の「那覇まつり」、10月下旬の「産業まつり」、11月中旬の「離島フェア」。こちらは告知なしで中止はあり得ませんが、問題は台風ですね・・・


南大東島〜波立つプール南大東島〜波立つプール


南大東島〜平穏なプール南大東島〜平穏なプール


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/09-06:44 | 沖縄イベント情報

台風22号の前にプチ台風と台風のタマゴに挟まれた沖縄!



9月が台風シーズンピークなのはわかっているものの、まだ9月上旬だとそこまで「ピーク」って感じじゃないはずなんですが、現在の日本の南の海域はあまりに派手。

その筆頭は台風22号ですが、その他にも米軍情報では沖縄の南の近海に台風のタマゴを認定していますし、本土にはプチ台風なる雲の塊が直撃中。その2つの間の沖縄は、両方の雲からの干渉で、物凄い不安定な天気。といっても運が良ければ晴れることもありますが、運が悪いと猛烈な雨になることもありますからね。

特に宮古・八重山は台風のタマゴに近いこともあって、さらに不安定な天気かも?しかも台風になりきらない状態だと、動きが遅いので、宮古・八重山では一度雨が降り出すと激しい雨が長くなることも!?

まだ沖縄本島は影響は少ないですが、本島は本島で今度は本土のプチ台風の影響が強くなると、こちらも激しい雨が降る可能性も。

今日の沖縄の天気は読みにくいな〜。

でも沖縄本島だと、午後より午前の方がまだ無難かな?

しかし台風のタマゴやプチ台風の影響がなくなっても、今度は台風22号の到来がありそうな沖縄。予想進路も昨日より沖縄方面に向かいやすいものになりましたし、相変わらず猛烈な勢力になりそうな雲なので、最接近時にはかなりの影響が出てきそうです。

予想到達時期も、北上しない分、早まりそうで、「9/15-16」って感じでしょうか?どのみち今週末の連休に影響が出ることにはわかりませんが・・・

あとは沖縄接近時に北上するか否か?

でも北上せずにそのまま西に抜けても、台風の北側は猛烈な雨雲群を伴うことが多いので、天気も波も連休には影響がありそうです。また北上した場合は、危険な台風の東側が沖縄にかかるので、さらに影響は大きなものに!?

どのみち、この様子だと今週の沖縄は台風対策の準備に追われそうです。

ちなみにこの3連休(9/15-17)に沖縄旅行にお越しの方の場合は、台風22号がそのまま西に抜ければ飛行機への影響は少ないものの、海は大荒れなので海遊びは止めた方がいいと思います。台風が遠くにあってもうねりが入ってきて、見た目以上に流れが速くなります。さらに南の海上を通過する台風は、南から猛烈な高波を沖縄全域にもたらしますので、飛行機はOKでも船便は欠航が多く出そうです。

先日の台風21号は、沖縄の東の海域を通過したので、波が入りにくく船の欠航便もそれほど出ませんでしたが、南の海域を通過するものは波が入りやすいので欠航便でも出やすいです。もちろん北上して沖縄に接近すればさらに影響は大きくなりますので、どっちにしても今度の3連休への影響は不可避。

3連休(9/15-17)に沖縄旅行を計画されている方は、海遊び以外のスケジュールで調整した方が良いかも?もちろん泳がなければ問題ありませんし、台風前の海は見るだけならとっても綺麗ですからね。ただしいくら綺麗でも海に入るのは危険なので、この3連休では海は見るだけにしましょう。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/09-06:38 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月08日

台風22号はかなりヤバい!その理由は遠い場所での発生!!



たった2日でしたか。台風ブログをお休みできたのは。

しかし実質、昨日の時点で台風22号が発生するのはわかっていたので、昨日のうちに台風ブログが再開した方が良かったのですが、さすがに疲れちゃいました。なにせあの台風21号でしたので、進路をチェックしているだけで胃が痛くなるレベル。もちろん、今なお関西には大きな爪痕も残っていますし、今なお停電しているエリアもあるとの話なので、できればもう少し台風ブログは休んでいたかった次第です。

しかし台風22号発生。


台風22号「マンクット」
・・・タイの言葉で「マンゴスチン」


果物の女王様ですか。今度の台風の名前は。

でも今回の台風。女王レベルに強くなりそうです。

その理由は、沖縄や日本から遠く離れた場所で台風になったこと。つまり日本や沖縄まで来るまでに時間がかかるわけで、その間に猛烈に発達する可能性が高いから。最近の台風は沖縄近海で発生するものが多かったので、沖縄に接近時はまだ発達前で、特に今年は直撃しても影響がほとんどありませんでした。逆に本土は、台風が接近するまでに時間があったので、発達した状態での接近となり、台風による影響が大きくなった次第です。

でも今回は日付変更ラインも近い、東経170度近辺での台風発生。沖縄は130度近辺、台風が多く発生するマリアナ諸島は東経145度近辺。

つまり通常のマリアナ諸島で発生する台風だと、沖縄までは経度で-15度の移動ですが、今回は沖縄まで来ると経度で-40度と3倍近い距離を移動するかもしれないと言うこと。つまり3倍発達する可能性があるということ。

まだ進路は沖縄方面に来るのか、はたまた本土方面に行くのかわかりませんが、どっちにしても猛烈に発達した状態で接近する可能性が高いです。


9月の台風ってホントに危険なものが多いんですよね。


今の感じだと沖縄か本土に接近するのは「9/17」前後?連休の時期??さらに9/17は旧暦「8月8日」では?それって、多良間島で島一番の祭事「八月踊り」がある日では!?

もーーー、勘弁です。

もちろん沖縄方面に来ない場合もありますが、本土に行っても先の21号の影響もまだ残る状態。可能性は低いですが、一切北上せずにそのまま西に抜けてくれることを願うばかりです(T_T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/08-08:22 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月07日

なんと!とまりんフェスタ2018は中止になっていた!

島ごはんグランプリ開催!秘密の沖縄イベント「とまりんフェスタ」

毎年9月初旬の週末に、泊港で開催される「とまりんフェスタ」。といっても去年で「第3回」と、まだ日は浅いものの、会場となっている泊港の「泊緑地」はかなりの盛り上がり。今年も、渡嘉敷村のホームページでは、今日・明日・明後日(9/7-9)に「とまりんフェスタ参加」という表記もあって、間違いなく開催されると思っていました。

しかしイベント前日の昨日、なんかイヤな感じがしたので、泊港へ寄り道して見ると、泊緑地はイベントの設営も全く行っていない様子。前日で設営をしていないのはおかしい!と思ったものの、とまりんには案内所も運営事務所もないので、聞くことができず。

ちょっと離れたとまりんアネックスに「泊ふ頭開発」なるところがあったので、そこに行って聞いてみたら・・・


「今年は諸事情で開催見送りになりました」


オーマイガッ!


旅コラムも書いたし、今日からのイベントでも、あの「島ごはんグランプリ」は超楽しみにしていたのですが、それが今年は無し・・・。2016年も2017年も開催され、すっごい楽しかったのに、残念過ぎます!!

明確な理由はわかりませんが、台風21号の影響で、北大東島と南大東島からの船が往来できないことも原因なのかな?そもそも収支的に厳しかったのかな〜?超ローカルイベントながら、離島好きには超満足度が高いイベントだっただけに、残念過ぎます!

でも今年は離島フェアは行けますので、そっちで挽回。

なにせ去年は離島フェア開催の週末は、全て本土に出張で1日も行けませんでしたからね。今年は11/23-25の3連休に開催されますので、多分、例年になく混雑しそうです。ちなみに秋は注目のイベントが目白押しの沖縄・那覇。

とまりんフェスタはその先陣でしたが、中止になったので、次は10月初旬の「那覇まつり」ですね。そして10月後半には去年、台風で全部中止になった「産業まつり」で、そして11月後半の「離島フェア」。

この悔しさをこの3つのイベントで挽回します。

なので台風来ないで〜(/_;)


<10月以降の沖縄・那覇で開催する注目イベント>
10月06日〜08日 那覇まつり&オリオンビアパラダイス
10月19日〜21日 沖縄の産業まつり
11月23日〜25日 離島フェア



ちなみに10月の那覇まつりですが、大綱挽は興味なしですが、オリオンビアパラダイスでは誰が来るか話題になっています。先日、美容室で美容師さん(離島出身)と延々「ビアパラダイスに誰が来るか談義」していましたw

結論は・・・


「ダパンプ/DA PUMP」(希望)


あのダサダサ歌詞をみんなで歌って踊りたい!それが結論でした。もちろん「希望」です^^ゞ


でもオリオンビールがメインスポンサーなので、オリオンビールに関係ないアーティストは出演しないので厳しいかな?でも2018年の沖縄で最も旬なアーティストは、やっぱり「DA PUMP」でしょう!期待しています。オリオンビールさん!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/07-06:47 | 沖縄の服装/天気

2018年09月06日

久しぶりに台風情報お休み。しかし今度は地震が・・・

気になる雲はまだあるけど、あまりに立て続けの台風情報に疲れ、今日は台風関連の図解はお休みさせて頂きます。台風21号は消滅し、米軍情報にあった気になる雲も消滅傾向なので、少なくとも今日1日は台風情報を発信しないでいい状態っぽいです。

・・・でもフィリピン近海と、マリアナ諸島近海にまとまった雲の塊はありますが・・・

しかし台風21号が過ぎ去ったと思ったところに、なんと最大瞬間風速40mを記録した北海道では、今度は「震度6強」の地震発生とのこと。今日の午前3時8分、札幌もほど近い北海道南西部でマグニチュード6.7の大地震です。

まさに台風21号は通過したばかりの所に大きな地震。

台風に耐えきった建物に、この地震でさらなる追い打ちがかからないと良いのですが・・・

そしてその後も震度3レベルの余震が続いているようで、関西に続いて今度は北海道が深刻な状態になっているようです。


それにしても、日本全土が平穏に戻るのは何時になるんでしょうね。本土も台風の爪痕が大きく残り、すぐに復旧できそうにないですし、北海道もかなり影響がありそうですし、そういう意味でも今後も新たな台風が発生しないことを切に願うばかりです。

まぁ気になる雲がないわけじゃないのですが、とりあえず私自身も台風情報に翻弄されて疲れたので、今日だけは台風情報をお休みさせて頂きます。


ちなみに沖縄。

沖縄本島でも昨日は那覇で、1時間に40mmという猛烈なスコールがありましたが、正午前の1時間だけって感じで、午後は晴れていました。宮古・八重山も基本的には晴れていましたが、スコールが何度もあったみたいですね。

結果、沖縄各地ではかなりの「高温体質」で、まだまだ8月のような真夏の気候が続いています。

さらに今朝の那覇は朝焼けがとっても綺麗。ほぼ無風で超暑いけど、でも穏やかな気候って感じです。本土の今の状況を目の当たりにすると、ちょっと申し訳ないです・・・




posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/06-06:22 | 沖縄ライフ

2018年09月05日

「大阪湾台風」という名称。確実?

関西国際空港や和歌山市で、最大瞬間風速60mにせまる暴風をもたらした台風21号。まさに大阪湾を進んで、大阪湾に面する各地に甚大な被害を与えてしまいました。

この進路、その影響から見ると、2018年9月の台風21号は・・・


大阪湾台風


という名前が確実に付きそうですね。

でも本土の台風は今回もそうでしたが、移動速度が速いので対策をしっかりしていれば、半日待てばやり過ごせますが、いかんせん本土の場合は台風にあまり慣れていないので、その対策が十分できなかったかもしれません。

沖縄の場合、台風が来る前に今回の台風がどのレベルか、ほとんどの人の耳に入るので、前日までに台風対策は万全。結果、スーパーの特定のコーナー(パン、水)が空になっているのですが、それは台風対策が万全である証拠かもしれません。

本土の場合、この迫り来る台風の情報が耳に入りにくいと思いますし、入ってもその対策を「具体的」になにをすれば良いのか慣れていないので戸惑ったかと思います。でもそういう時は行政が主導して、台風の事前対策を促して欲しいものですが、どうもその行政の動きが遅い、っていうか動きがないようですね。

ニュースとかで台風接近時の「外で被害に遭った」って話を何度も聞きましたが、そもそも台風接近時の外に出ている方が疑問。お店や施設を全て閉鎖していれば、その外出もないわけで、行政や企業が台風を甘く見ている感が否めない気がします。


台風は「接近時は“一切”外に出ない」。それが必須です。


今年はことごとく本土に台風が向かっているので、これからの台風シーズンピークにもなると、同じような台風が本土にまた行く可能性があるので、どうか今後はしっかりと事前対策できるように、行政も企業も動いて欲しいものです。


ちなみに台風21号は、宗谷岬沖を抜けましたが、まだ台風の勢力を保っています。北海道は台風に向かって南風が入り込むので、もうしばらく要警戒です。他のエリアは台風一過になって真夏の陽気に戻るとのことですが、台風直後は様々な場所が水浸しになるので、放っておくとカビやサビになるものもあるので、今日は仕事の前に台風の後始末をするのがおすすめです。沖縄でも台風直後の後始末が、台風前の対策よりも重要ですからね〜。まぁ沖縄の場合は、台風による「塩害」があるので、その塩を綺麗にする必要がありますからね。

ただ台風21号が通過して、しばらく安泰と言いたいところですが、このブログでは既にヤバい雲の塊をレポートしていますし、そのヤバい雲がついに米軍情報にも登場。まだ予想進路は出ていませんのですぐに台風にはならないと思いますが、他にもマリアナ諸島近海にも新たな雲の塊もあり、今後もまだ油断できそうになりません。

なにせ台風21号の進路の脇に、その2つともありますからね・・・気になる雲の塊・・・

まぁ9月はそもそも「台風シーズンピーク」なので、10月までは油断できませんが、今年の台風はな〜んか本土方面へ行く傾向があるので、今後もどうなることやら・・・


posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/05-08:13 | 沖縄台風/災害情報

台風21号の最大瞬間風速まとめ。停電はもちろんのこと災害レベル!

昨日のツイートで、「沖縄では最大瞬間風速でその台風の強さを推し量っています。」って書きましたが、これは事前の風速予想での話で、その数値の予想が出ればその対策をするという感じです。そもそも実際にその風速を観測されてからでは「時既に遅し」ですしね。

#最大瞬間風速20m まで 単なる強い風
#最大瞬間風速30m まで 大したことない台風
#最大瞬間風速40m まで 一般的な台風
#最大瞬間風速50m まで 停電するレベルの台風
#最大瞬間風速60m まで 建物に被害が出る災害レベルの台風

でもこの沖縄での指標。今回の台風21号でもまさにその通りのような気がします。風速50m前後の大阪では広域で停電が発生しましたし、風速60mに迫る関西国際空港では、台風による直接的な影響ではないですが、関空橋にタンカーが激突して破損なんてことも。

沖縄でも風速40mを超えると、かなりの恐怖を感じますが、台風に慣れない本土だとそれ以上の恐怖を感じたかと思います。その風速40mを超えたエリアは、確認できただけでも以下の通り。

<最大瞬間風速50m超>
#大阪府関空島 58.1m
#和歌山県和歌山市 57.4m
#高知県室戸岬 55.3m
#和歌山県友ケ島 51.8m
#大阪府熊取町 51.2m
#徳島県日和佐 50.3m

<最大瞬間風速40m超>
#大阪府中央区 47.4m
#愛知県セントレア空港 46.3m
#滋賀県彦根市 46.2m
#和歌山県南紀白浜 45.8m
#兵庫県神戸空港 45.3m
#三重県尾鷲市 45.0m
#石川県金沢市 44.3m
#大阪府堺区 43.6m
#和歌山県川辺 42.2m
#兵庫県神戸 41.8m
#奈良県十津川村 41.6m
#大阪府枚方市 40.2m

ちなみに #北海道倶知安町でも今日になって最大瞬間風速「42.4m」を記録。また都心でも台風に近い西の #東京都八王子市 でも最大瞬間風速「31.5m」。雨も凄かったですが、風が猛烈ないわゆる「風台風」だったみたいですね。

特に大阪湾は猛烈だったようで、関空の風が最大ですが、空港は元々風が強い場所に造られているので、実質最大の風は「和歌山市」だったんでしょうね。やっぱり台風は、その中心の「東側」が猛烈。その定説通りのこれらの数値かと思います。


ちなみに沖縄ではちょうど3年前、2015年9月の、これも同じ台風21号が与那国島に到来したとき、最大瞬間風速「81.1m」という、とんでもない数値を記録。ただし、与那国島はもともと風が強い離島で、本土の関空島や神戸空港・セントレア空港と同じような状況になるので、風対策は十二分にされてたのもあって、被害はあったけど壊滅までは至りませんでした。でも展望台が丸ごと吹き飛ばされたとかって話も・・・

沖縄本島の場合、実際に私も被災したので忘れもしませんが、2007年7月13日の金曜日に、沖縄本島南部に直撃した台風4号のときは、那覇市街で最大瞬間風速「56.3m」。なんと10万世帯が停電。ちなみに那覇市の世帯数は13万世帯ですが、周辺の南風原や南城市も含めても15万世帯前後とすると、全体の「2/3」が停電。実際は那覇市街の半分が停電で、本島南部は全域で停電という感じでした。

あのときは南部郊外の海が望める住まいだったので、台風の影響がモロで、まさに「被災」って感じでした。停電も24時間以上続きましたし、那覇での台風はあの2007年のもの以上のものは未だにない印象です。

それと同じレベルの台風が、今回大阪へって感じでしょうか?

その2007年の台風直後の沖縄本島南部の光景。こんなレベルでした。っていうかあまりに酷くて、いろいろ見て回る余裕がなく、被災した家から徒歩圏内でのみ確認しましたが、こんな状況でした。那覇中心街はもっと酷かったかも・・・



そういう意味で気になるのは大阪湾に面するエリア。

中でも関空島は、唯一の接続ルートの「関空橋」が破損して、3000人が空港に閉じ込められているという話もありました。海もまだ荒れているので、海路での輸送もままならないと思います。そもそも海上の橋は簡単に修復できないので、関空が正常に使えるようになるまで時間がかかりそうな・・・

他にもまだ表に出ていない台風の被害もあると思いますが、今後は「行政が率先」して復旧に努めて欲しいものです。

そもそもその行政の動きが遅いから、被害が拡大しているのですが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/05-07:32 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月04日

沖縄にはミニ台風?朝からスコール多し!本土は・・・



何故か、沖縄に台風?

ってわけじゃないけど、なんか「超ミニ台風」的な雨雲群が沖縄本島のすぐ近海にいます。おかげで今朝の那覇は朝から何度もスコールに見舞われ、特に本島でも北部では豪雨のところも。午前7時台では与論島近海が豪雨。

台風21号とは違った空気の流れがあるので、別のミニ台風って感じなんでしょうね。

まぁサイズが小さいので、少し動けば雨も上がるとは思いますが、今朝の那覇は思いっきりその一部がかかっています。最近、この「那覇だけ雨」ってことが多いな〜。まぁ沖縄本島の中では最もコンクリートの塊の町なので、熱がこもりやすい分、天気も不安定になりやすいのかな?しかしホントに那覇だけ雨ってことが多すぎ!

おかげで今朝の那覇は随分過ごしやすく、逆に肌寒さも感じるほどですが、この雨も上がれば湿度が上昇しているので、日中は暑くなりそうな予感も。

今日の那覇は雨雲レーダーとにらめっこして、外出時間を調整せねば!?


そして台風21号。


四国の南の沖に中心があり、その中心の東側から北側にかけて、猛烈な豪雨になっています。特に四国の太平洋側は、モロに台風からの南風が入り、猛烈な豪雨に。近畿はまだ台風本体の雨雲群がかかっていませんが、今日の日中は確実に豪雨モードになるでしょうね。

また東日本も太平洋側は台風からの湿った空気が南から入ってきますので、特に北側に山があるエリアは山に南風がぶつかり、局地的ですが集中豪雨になるので、要警戒です。


台風の中心の東側で北側に山、
南に海があるエリアは要警戒!


しかし気になるのは、台風21号とは別に西に猛烈な雨雲群があること。もしかすると、台風に引っ張られて東へ移動し、台風の影響が少ないはずの中心の西側(九州)も豪雨になる可能性も。この西の雨雲群は秋雨前線なのかなにかわかりませんが、この様子だと本土は全国的に嵐になりそうですね。北の北海道や東北も、明日以降は嵐になると思いますので、今回も嵐にならないのは「沖縄だけ」って感じなのかな?

まぁ昨日は大東島で最大瞬間風速「26m」を記録しましたし、雨もかなり降りましたけどね。

でも沖縄本島は風もそれほど強くなかったですし、逆に台風のおかげで北風になり、とても快適な気候でした。むしろ今朝のミニ台風が来てからの方が蒸し暑くなり、昨日はこの夏一番のレベルの寝苦しさ。

まぁ夜明け後はミニ台風のスコールで涼しくなりましたが、今後の沖縄はこのミニ台風次第かな?台風21号については、放っておいても本土のメディアや気象予報士が大騒ぎするので、このブログでは最低限にしておきますw


とにもかくにも、台風は必ず「過ぎ去ります」ので、接近時は無理せず耐えましょう。

不要な外出、窓や扉の開閉は、絶対に止めましょう!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/04-07:47 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月03日

第63回全島エイサー&オリオンビアフェスト2018へ行ってきた



行ってきました。第63回全島エイサー。っていうか真の目的は「ビギン」が久しぶり出演の「オリオンビアフェスト2018」。


なのでビギンが登場する、夜に行ってきました。


今までは必ず夕方に行って早めに帰っていましたが、過去にも一度だけ、夜に行ったことがあるのですが、その時もビギンが出演するからでした。その時は、台風で1週間延期になって、当初出演予定のアーティストが出ることができず、その代替でなんとビギンが登場ということで、急遽夜に行く予定に変更しました。でも今回は最初からビギン出演と言うことで、迷わずそれに合わせてスケジュール調整。


おかげで帰りは真っ暗でしたが^^;


ちなみに那覇からコザ運動公園までは、なんと「自転車移動」。なのでその暗さはかなり堪えましたが、まぁ行きは明るかったですし、帰りは追い風だったので超特急で那覇に戻れましたからね。片道約20km、往復約40km、いい運動になりました。

でも最近のビアフェストでは、ビールを一切飲まなくなったので、この往復の交通手段が自由で楽です。以前はコザの場合、行きは自転車で、帰りは折り畳んで荷物にしてバス移動なんてこともやりましたし、一度は北谷に泊まってタクシーで会場まで行ったな〜。

それはさておき、お目当てはビギン出演のビアフェストですが、もちろん全島エイサーでのエイサー演舞もしっかり見てきました。エイサーを見るのは嫌いじゃないですからね〜。できれば糸満大里青年会を見たかったですが、タイミングが合わず。それでもなかなか楽しめました。



ビギンの出演時間直前に演舞した「金武町並里青年会」を結果的に見ることになりましたが、それでもかなり楽しめました。特に中央に集まって、一気に散っていく演舞は楽しめました。しっかり動画撮影もできましたので、その様子を動画でもご覧下さいませ。全29秒の動画ですが、最後の5秒が必見です。



そしてこの並里青年会の演舞直後にはいよいよビアフェストにビギン登場!

なにせエイサー会場の隣で無料ライブですからね。

しかし100mほどの移動に10分以上かかる大混雑。ビアフェスト会場内の人も、ハンパなかったです。こんなに混んでいる会場は初めてかも?なにせ今回は代役ではなく、主役として登場するビギンでしたからね。無料で1時間近くも生演奏を聴けるなんて、まさにビアフェストは太っ腹です。まぁオリオンビールがメインスポンサーのアーティストですので可能なんでしょうね。

ちなみに10月の体育の日連休には、那覇市街で「オリオンビアパラダイス」なるイベントがあり、このビアフェストに匹敵するアーティストが登場。もしかしたらビギンも・・・っというのは無理かと思いますが、なにせ去年は名曲「アンマー」をひっさげて「かりゆし58」が出演しましたからね。すげー、行きたかったけど都合が付かず。今年も来て欲しい次第です。来るなら行きます!!

ビアフェストは2日間開催ですが、ビアパラダイスは3日間開催なので、出演アーティストも多いので期待大です。



ちなみにビギンの無料ライブは序盤だけ聴いて会場から撤収。なにせコザから那覇まで「自転車」で戻らなければいけませんからね〜。

さわりだけでもビギンを見れた・聴けただけでも満足です。

そして次は先の話の通り、10月の体育の日連休の「那覇まつり」で開催される「オリオンビアパラダイス」。会場は那覇市街の「奥武山公園」。空港からもほど近いので、観光客も多く来ますね。まぁ昨日のコザのビアフェストも、観光客が滅茶苦茶多かったですが・・・

でもビアフェストは、どうもC国人には合わないようで、私か気づく範囲では一人も見なかったですね。ちょっとホッとしたw


<那覇まつり&オリオンビアパラダイスの旅ガイド>
ギネス認定!世界一の綱引きが行われる「那覇大綱挽まつり」は必見


posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/03-12:57 | 沖縄イベント情報

台風21号。沖縄本島は良い影響?



申し訳ないぐらいに、「超快晴」の今朝の那覇です。でも風向きが「北」に変わったので、確実に台風の影響はでているのですが、那覇など沖縄本島には良い影響って感じですね。台風っていい感じで離れた場所だと、雲を持って行ってくれて物凄い天気が良くなりますし、さらに乾いた北風が入ってくるので、かなり涼しく感じられます。

今朝の那覇もまさに爽やかな北風が入ってきていい感じ。でも運動するにはまだまだ暑いですけどね^^;

朝ランもさることながら、昨日の「ビアフェスト&全島エイサー」のための自力移動も、暑さにかなりやられましたからね〜。まぁ昨日のレポートは後ほどということで、まずは台風21号の情報。



まさに米軍予想通りに進んでいて、この図も描くのが楽です。なにせここ数日、進路コースの微調整のみで済んでいますからね。ただほんのわずか西にコースが逸れたようで、当初は沖縄全域に直接的な影響は無いと思われていましたが、大東島に台風21号本体の雨雲群がかかっています。

といっても北大東島で最大瞬間風速「23.1m」、南大東島でも「20m超」の風が吹いていますが、まぁ30m未満なら大したレベルではありません。しかも北風なので、雨も豪雨ではないと思いますので、被害レベルではないと思います。

逆に沖縄本島は、北風になったものの、強風どころか微風レベル。那覇の風速も平均で3-4m程度、最大瞬間でも8mと、むしろ無風に近い状態。確かに朝ランでも、海沿いの道は風を感じて気持ちよかったものの、町中に入るとほぼ無風で超暑かったですね。まさにこの風速通りの感覚でした。

海も沖縄本島東の海域は波が「3m」とやや高めになっていますが、西側は沖縄本島で波がブロックされて、「2m」前後と台風が最接近しているにもかかわらず、慶良間へのフェリーも高速艇も通常運航ですからね。

ホント、沖縄本島の東岸を通過する台風の時って、沖縄本島が波をブロックして、慶良間方面は意外と穏やかなんですよね〜。逆に沖縄本島の東岸の久高島や津堅島は欠航レベルになりますが・・・。しかも逆は真ならずで、沖縄本島の西岸を通過する台風は、全域で海が荒れますけどね^^;


ってことで、今回も沖縄は大東島以外は台風の影響がほとんど無しで終わりそうです。


ただし、今回も本土から船便への影響が必至で、まーーーた、物資不足、配送物遅延になりそうです。ホント今年は沖縄は無問題なのに、本土への台風の影響のせいで物流が滞るんですよね。本土最接近が「9/4」だとすると、沖縄への物資流通が元に戻るのは、来週以降になりそう・・・(台風後2日海が荒れ物資はその2〜3日後になるので)。


さて、明日の本土。沖縄なら確実に「休校」「休業」になるレベル。それでも本土には台風休暇のシステムがないので、無理して学校や会社へ行くのでしょうね。正直、明日は1日出不精で過ごした方が、安全だと思います。「無難」ではなく「安全」という言葉の意味、ご理解願います^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/03-08:36 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月02日

某芸能人が私の大好きな離島に行ってくれて嬉しい!

我が家にテレビがないので、芸能人を目にする機会がほぼ皆無。なのでニュースで「誰と誰が」なんて言われてもちんぷんかんぷん。ギリギリ、この2人は知っていますが、ドラマは一切見たことありません。


コードブルーの戸田恵梨香さんと比嘉愛未さん。


その2人が沖縄旅行に行ったらしいですが、おおよそどっかのリゾートホテルに泊まって、リゾート三昧したんだろう?と思ってニュースの写真を見ると、あれ?なんか見たことある場所だぞ。しかもかなりの回数、見た、っていうかその場所に立ったことが何度もある。

コードブルーの戸田恵梨香さんと比嘉愛未さんが映ったインスタ



一発で「阿嘉島」の「阿嘉大橋」ってわかっちゃいました。阿嘉大橋の西側の歩道から、慶留間島をバックに撮影していますね。しかも撮影時間が午後4時ということで、まさしく帰りの高速艇の待ち時間に、あの「直通階段」を登って行ったみたいです。

そもそも阿嘉島は実質「船」でしか行けない離島へ、芸能人が好んで行ってくれるのが嬉しい限りです。あの狭い高速艇に乗ったわけですからね。阿嘉島には橋繋がりで行ける外地島に「慶良間空港」がありますが、定期便がないので基本的には利用できません。まさかヘリやチャーター機で行くわけないですもんねw

2018年8月29日は、少なくともこの2人の芸能人が、高速艇に乗っていたんですね〜。

でも阿嘉大橋のホントに景色が綺麗なのは、このインスタの写真側じゃないんですけどねwといっても歩道があるのは撮影側だけなので致し方なし。ちなみに橋の反対側の景色は・・・やっぱり凄いです!

阿嘉大橋〜橋の上から


阿嘉大橋〜橋からの景色



ちなみにインスタにアップされた撮影側も、もう少し潮が満ちている時間ならもっと綺麗なんですけどね。ちょっと残念。でも行かれたときは天気に恵まれたようで、良かったです。





でも沖縄の離島の中でもかなりマイナーな「阿嘉島」に足を運んでくれたことが、何より嬉しい限りです。個人的にも沖縄の離島の中で、最も足を運んだ回数が多い島ですしね。まぁ今回のインスタは、どの島のどの場所とは明言されていないので、観光客が押し寄せることはないと思いますので、逆に助かります。

そーいえば私自身は、去年(2017年)は事故で大怪我をして、一切海で泳げなかったので(縫合後の傷が日焼け厳禁)、泳ぎメインで行く阿嘉島にはここ数年では初めて一度も行けませんでした。今年もまだ行っていませんが、泳ぎは無理でも久しぶりにあののんびりした空気感を味わいに行きたいな〜。


阿嘉大橋〜橋の上から阿嘉大橋〜橋の上から


阿嘉大橋〜橋からの景色阿嘉大橋〜橋からの景色


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/02-07:09 | 沖縄離島情報

今年最強の台風?当たり前!まだ9月2日ですから。

本土のメディア。ちょっと騒ぎすぎでは?

「今年最強の台風」とかうたっていますが、そりゃ当たり前です。だって台風シーズンのピークは9月から10月。8月に発生した台風21号なのでまだピーク前。そりゃ今年最強ですよね。

なんで最近のメディアって、一般の人の不安を煽る記事の書き方ばかりするんでしょう。また気象予報士も同じで、不安を煽る言葉ばかりで、本来の「予報」は完全にそっちのけの感が否めません。

今回の台風も、沖縄から見れば「ちょっと強い」程度。「最強」という表現ではなく「猛烈な勢い」や「強い勢力」という表現を使うべきだと思います。


そもそも本土へ行く台風は、沖縄と違って「一過性」がほとんどなので、沖縄のように「停滞」しない分、勢力が強くても影響する時間は少ないので、長時間台風の影響にさらされる沖縄よりはマシなはず。

それでも台風のたびに被害が大きく出るのは、沖縄のような台風対策を行っていないところが多いからだと思います。


もし沖縄が今回の本土のような状況なら、台風前日には翌日の休校や出勤停止が決まっています。また前日には外にあるものを全て室内に移動させたり、看板などを撤去したりなど、台風対策を万全にしますが、本土の場合、それらのことをほとんどしませんよね。

結果、被害が出るわけで、その被害を最小限にするためにも、メディアや気象予報士は、不安を煽るのではなく、「具体的な」台風対策を促して欲しいものです。

また沖縄にあるような「台風時のシステム」を本土でも導入すべき。


午前6時のNHKの報道で、公共交通機関の運休が決まったら午前休校・半休。
正午のNHKの報道で、公共交通機関の運休が決まったら午後休校・半休。
(一部で違いはありますが、おおよそはこんな感じ)

これくらい、簡単に本土でもできると思うのですが、どうも本土では「嵐でも出勤する安い使命感」がありますよね。出勤したところで何もできないですし、その出勤に通常の倍以上時間をかけてまで行く意味って・・・

台風21号の本土最接近は9/4との話ですが、せめて9/4は学校も会社も休みにするぐらいの感覚で、企業も自治体も望んでくれれば、台風による被害も少なくなると思うのですが・・・




posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/02-07:00 | 沖縄台風/災害情報

2018年09月01日

今日から全島エイサー本番!っていうかオリオンビアフェスト!!

全島エイサー自体は昨日から始まっていますが、個人的には全島エイサーは今日からの感覚。会場がコザ運動公園になるのもさることながら、やっぱり同時開催される「オリオンビアフェスト」があるから!

夏のビアフェストで、本島唯一開催されるのが、この「オリオンビアフェストinコザ」。

7月は石垣島、8月は宮古島、そして8月後半〜9月の旧盆1週間後にこのコザで開催。ちなみに那覇でビアフェストは開催されませんが、体育の日連休の「那覇まつり」で、「オリオンビアパラダイス」という名前で開催されます。

ただやっぱり「ビアフェスト」の冠の有無は大きく、沖縄本島でのビアフェストはこのコザのみってことになります。

美味しいビールを嗜めることはもちろんのこと、やっぱりビアフェストといえば無料ライブ。2日間で6組のミュージシャンが無料ライブを開催。しかも今年は、滅多に登場しないあのアーティストが出演します!以前、出演したことがありましたが、その時は台風で1週間延期になって、そのため当初出演予定の方が来れない代わりに、出演してくれたというもの。そのアーティストとは・・・


BEGIN/ビギン


♪島人ぬ宝♪歌いたいですね〜。あと♪オジー自慢のオリオンビール♪ですよね〜。ビアフェストだけに。絶対にどっちも演奏するはず。といっても今日ではなく、明日の大トリでの出演なので、今日、コザに行ってもBEGINには逢えませんけどね。

今日・明日のオリオンビアフェスト無料ライブは以下のスケジュールです。

<9月1日(土曜日)>
17:15- ライブステージ1「イクマあきら」
18:15- ライブステージ2「seven oops」
19:40- スペシャルライブ「DIAMANTES」

<9月2日(日曜日)>
16:45- ライブステージ1「TOKKY'S FRIDAY PARTY」
17:55- ライブステージ2「Manami」
19:30- スペシャルライブ「BEGIN」


やっぱり明日の午後7時半。コザ運動公園まで行くしかないかな〜?ホントは夕方ぐらいに土日のどっちかで行く予定でしたが、BEGINが出演するならそのためだけに予定変更しても・・・

といっても、去年の那覇まつりもでも、ビアパラダイス無料ライブ最終日に「かりゆし58」が出演するということで、行こうかと思ったものの、結局行きませんでしたからね。コザより断然近いのに^^ゞ

でも以前、BEGINがオリオンビアフェストに代打で出演したときは、わざわざコザまで行きましたよ。


あとは明日の気分次第。

とりあえず今日は全島エイサーもビアフェストにも行かずに、明日に全てをかけるかな!^-^!


<オリオンビアフェスト旅ガイド>



<全島エイサー旅ガイド>


posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/01-10:29 | 沖縄イベント情報

沖縄は安定した週末。本土は台風以前に他の雨雲群?



昨日からの沖縄は、プチ台風の影響もほとんどなくなり、久しぶりにスコールなしの1日だったみたいです。もちろん局地的な雨が降った場所もあると思いますし、昨日は宮古島でかなり激しい雨もありましたが、それでも先週1週間のあの不安定な天気に比べれば安定した感じです。

おかげで昨日の那覇は猛烈に暑く、さらに無風だったのに、昨日の夜はヤバいほど寝苦しかった。

今日から9月なのに、1年で最も暑い感覚でしたね〜。

そして今朝もほぼ無風。風速1m前後じゃ、完全に風はとまっていますね。なので普段は窓を開けておけば涼しい朝も、今朝は空気が全然流れないので、朝から猛烈な暑さです。スコールもなかったので、大地や建物が冷える要素がないですからね。この週末の沖縄はかなりの暑さになりそうなので、今日から本格的な全島エイサーがあるだけに、暑さには十分気をつけないとね。


今のところ南風なので、台風21号の影響は無いですが、これが北風に変わったら少なからず沖縄でも影響が出てくるかも?といっても影響がありそうなのは、沖縄でも最東端の大東島ぐらいで、宮古・八重山は影響無しだと思いますし、沖縄本島も東岸に波が入ってくるかもしれませんが、全般的にはそれほど大きな影響は無いと思います。特に慶良間や久米島海域は、沖縄本島が波をブロックするので、東からの波の影響は少なめですからね。

沖縄本島海域で、橋が繋がっていない離島は、先の大東島と久高島と津堅島ぐらいですからね。この3つの離島への船は、9/4とかは微妙ですが、それ以外は揺れは大きくても欠航にまではならない気がします。

とりあえず南風のうちは、天気も海も無問題。北風になったら要注意ですが、先の話のように波も沖縄本島でブロックされますし(大東島・久高島・津堅島は波がモロ)、天気も北風になれば涼しい空気が入ってきますので、それほど心配要らないと思います。

ただ、まーた本土に行く台風なので、本土からの物資が滞る可能性はあります。今年はこのパターンが多いですね。台風が来ても沖縄には直接的な影響は無いものの、本土に行くので間接的な影響があることがほんとに多い。おかげで毎週のように物資不足に陥っていて、来週末はかなりの物資不足になりそうな予感。ネットショッピングなどは気をつけないとね^^ゞ(台風のせいで3日で到着する物が2週間近くかかったことがある2018年)。


そしてその本土。


しかし台風以前に、猛烈な雨雲群があるんですよね。日本海側から徐々に内陸へ範囲を拡大中。秋雨前線?なのかプチ台風なのかわかりませんが、心配なのはこの雨雲群が台風到来まで残ること。もし残ったままで台風が来ると、物凄い雨になる可能性大。今年は既にその状況になったこともあり、本土には今なおその爪痕が残っていますからね。

台風そのものも、915hPaと今シーズン最強レベルの威力ですし、日本海側の雨雲群と合体すると、確実に災害レベルに・・・

台風だけなら一過性なので半日の我慢で済みますが、この日本海側の雨雲群がいると豪雨は何日も続くことに!?

今後は台風の進路よりも、この日本海側の雨雲群に注意しましょう。どうか台風到来までに消滅するか、北上してもらうように祈りましょう。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/09/01-07:18 | 沖縄台風/災害情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲