ページの先頭へ△

2018年06月30日

猛烈な暑さの原因は台風7号?どうなる、明日の沖縄!?

昨日の沖縄で一番暑かったのは、那覇と名護の「32.9度」。宮古・八重山のどの離島よりも暑く、どちらも今年一番の暑さでした。しかし本土の気温に比べれば5度近くも低かったんですよね〜。っていうか昨日の本土の気温が異常すぎ!

<昨日の本土の気温>
#山形県山形市 37.5度
#埼玉県寄居町 37.5度
#群馬県伊勢崎市 37.4度
#山形県東根市 37.0度
#新潟県長岡市 37.0度


まだ6月でこの気温?8月じゃあるまいし・・・でも今年は沖縄も6月の時点で8月レベルの暑さでしたので、ある意味同じ状況なのかもしれませんけどね。そして本土では史上最速の梅雨明けになったりと、もー、めちゃくちゃ!!

そもそも現代の日本で「梅雨」という季節感はもはや消滅し、「雨季」という表現がぴったりだと思いますね。しかし頭の固い役人(気象庁や気象台)は、かたくなに「梅雨」を語り、無理が来ているだけ。「雨季」と言い切っちゃえば、特定の日に限定されないので楽なのにね〜。

でも昨日の暑さは、明らかに台風7号による間接的な影響。台風の東側は南から温かい空気が入ってきますので、沖縄本島も本土もまさに台風の東側ですからね。現に沖縄でも台風の西側に位置する宮古・八重山は本島ほどの気温まであがりませんでしたしね〜。



そして台風7号の情報。

当初は「沖縄本島直撃」の予想でしたが、今朝の段階では「宮古〜本島の間を通過」になっていますね。しかしこの進路の方が沖縄本島への影響は長く、しかも雨も強烈になるので、本島としてはあまり好ましくない進路。むしろ直撃の方が荒れるのは一過性なのでまだマシの場合も!?

でも昨日より進路が西になったと言うことは、さらに西に進路が変わる可能性があるという意味なので、もしかすると宮古島直撃なんて可能性もありますね。

西に逸れた分、沖縄への予想到達時期も少し遅めになりましたが、どのみち明日の日曜日は多かれ少なかれ、沖縄全域で台風モードは必須でしょうね。今朝も綺麗な月が見えたと思ったら、突然の雨になったり、めまぐるしく天気が移り変わっています。なので明日だけでなく、今日も台風の影響に翻弄されそうですね〜。

今日は自転車で少し遠出する予定でしたが、ギャンブルですね〜。

でも自転車に乗る際は、服装も雨に濡れてもOKなものですし(もともと汗を猛烈にかく前提なので)、カバンもウォータープルーフのものを使っていますし、帽子も着用しているので、スコールがあってもそれほど気になりませんけどね。強いて言えば雨が降った直後の沖縄に道は、超滑りやすく、さらに自転車のタイヤだとなおさら。マンホール上を通過しようものなら、スリップ必至ですからね〜。まぁ今日の外出は時間の自由度が高いので、雨の降らない時間を上手く選んで出かけたいものです。

そして明日はできる限り出不精で。そういう意味でも今日の外出は重要です。


ちなみに台風7号は、雲の集まり方がかなりのものなので、まだわかりませんが「雨台風」の気がしますね。風台風なら既に沖縄でも風が強くなりそうですが、今のところそれがありませんので、雨がメインのような気がします。雨台風なら停電の可能性も低いですし、何より水不足傾向の沖縄としては恵みの雨になりますからね。

あとは進路次第だな〜。

明日の朝、はたして本島寄りなのか宮古島寄りなのか。どのみち沖縄本島は台風の東側がかかりそうなので、豪雨は必至でしょうけどね〜。

また来週は物資が滞りそうな沖縄です。先日の台風の際も、本来なら遅くても5日で届くものが9日もかかりましたし・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/30-06:53 | 沖縄台風/災害情報

2018年06月29日

正式に台風7号「プラピルーン」発生!しかし気象庁の情報は遅すぎ!!

台風7号「プラピルーン」
タイの言葉で「雨の神」


正式に発表されました。情報発信がとにかく遅い気象庁から。

名前は「雨の神」とのことで、雨台風なら水不足傾向の沖縄だとウェルカムですが、風台風だと被害も大きくなるので、今回はどっちになるでしょうね〜。雨台風だと停電は無いけど、風台風だと那覇市街でも平気で停電しますからね。

さすがに進路は予測できても、雨台風なのか風台風なのかは、予測できないのでやきもきする次第です。

しかしここ最近の台風は、沖縄のかなり近海で発生するので、沖縄に到達する時はまだ発達していない「弱い」レベル。しかし沖縄通過後に発達して「猛烈」なレベルで本土へ行くことが多いんですよね。今回もまさにそのパターン通りで、沖縄よりも本土の方が大きな影響がありそうな気がしますが・・・

沖縄は本島に最接近しそうで、予想では「7/1」。そして本土は九州西を通過するとのことですが、台風の東側は広範囲で荒れるので、「7/3」の西日本は要警戒ですね。しかも本土はまだ梅雨なので、台風と梅雨前線のコラボで、猛烈な集中豪雨になる可能性も!?

沖縄だと、明日の土曜日は「台風対策」で、明後日の「日曜日」は嵐が過ぎ去るのを待つのみ。

この週末の外出は厳しいかな〜?できても土曜の午前中って感じかな?



ちなみにこの台風を見越した訳じゃないですが、最近、ホムペに台風のためのページを作りました。特に広報しなかったので、お気づきになっていない方もいらっしゃると思いますが、この2つです!!

台風対策10選
台風完全マニュアル

モバイル版はまだ用意していませんので、PC版のみとなっています。

沖縄で数々の台風を経験してきたからこそわかるコンテンツ。どちらかというと、沖縄に住んでいる立場からというより、沖縄旅行で台風に遭遇した場合に便利な内容かな?今回の台風7号でこの情報が役立つようなことがないことを願うばかりですが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/29-10:37 | 沖縄台風/災害情報

台風7号。ほぼ発生確実?そして進路は沖縄本島へ??



このブログでも既にお伝えしていましたが、ここ数日チェックしていた気になる雲。確実に台風になりそうです。っていうか昨日の時点で既に台風扱いでしたが、気象庁の情報は相変わらず遅く、昨日は台風情報に一切載っていませんでしたからね。今朝になってよーやく熱帯低気圧として掲載されましたが、相変わらず遅いですね〜。

米軍情報では既に予想進路も出ていて、その進路は・・・


沖縄本島直撃??


確かに今シーズンは、沖縄本島方面にことごとく台風が来ているので、その年の最初の台風がそのシーズンの進路を占うといいますが、まさにその通りですね。しかしこれまでの台風は勢力も弱く、最接近しても騒ぐのは本土のメディアだけで、沖縄では単なる雨雲扱いのレベルでした。しかし今回の台風は雲の集まり方が中央集中型で、直撃すればかなりの嵐になる可能性も!?

そーいえば、沖縄本島に停電するほどの台風はここ数年来ていませんので、もしかすると久しぶりの強烈な台風になるかも?

台風の名前などは、気象庁が重い腰を上げて発表してからお伝えしたいと思いますが、台風自体はもう警戒モードに入りたいと思います。


ちなみに沖縄本島へは、今のところ7月1日に最接近しそうですが、せっかくの日曜日で困ったものです。もちろんその前日から影響が出そうなので、この週末はかなり荒れそうだな〜。あとは土曜日のタイミング次第ですが、今回は中央集中型なのでかなり接近するまで平穏で、いきなり荒れるタイプじゃないかな?

なので土曜日ももしかすると日中までは天気だけはどうにかなるかもしれませんが、海は既に荒れ始めると思います。土日に船で離島に渡る予定の方は、計画を見直すのがおすすめかも?

私も離島にこそいかないものの、土日は買い物で遠出する予定だったので、どうしたものでしょうね〜。土曜の早い時間に繰り上げて一気に済ますかな?そして日曜日はできる限り「出不精」で過ごせるようにしたいと思います。


さぁ、久しぶりの停電レベルの台風になるか否か?土曜日には対策を万全にして備えたいと思います。

でも今回の台風はまっすぐ北上しそうなので、影響は一過性で済みそうですけどね。旋回するコースだと影響が長いけど、その分気が楽です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/29-07:16 | 沖縄台風/災害情報

2018年06月28日

月も星空も綺麗!真夏ですねー。でも夏と言えば気になるのは・・・



ここ数日、西の空の月がとても綺麗でした。しかし沈むのも早くてなかなか撮影ができませんでしたが、今朝は無事にいい感じの満月?を撮影。街灯が少ない沖縄の街並みも、この月灯りのおかげで明るかったですね。また満月にもかかわらず、空気が澄んでいるからなのか、星空も綺麗でしたね。

夏ですね〜。

星座など星には詳しくないものの、沖縄でも町灯りが多い那覇でも、かなりの星空を望めました。満月に星空と、朝(夜明け前)からいい感じの沖縄です。

しかし相変わらずの暑さで、最低気温27度台。石垣島に至っては28度台。何より、昨日あたりから風が止まったので、窓を開けても空気の循環もできずに、室内にこもった熱がなかなか抜けませんね。まぁここ最近は、寝るときだけですがエアコンをフル稼働しているので、朝はそんなに室温も高くありませんが、西向きの那覇市街だと、夕方の暑さは半端ないっす。

6月末でこの暑さとは、まさに記録的って感じですね。はたしてこれから先の1年で最も暑くなる時期は、これ以上になるのか、はたまた今がピークなのか?あとは「台風」次第ですね^^ゞ

その気になるもの。

昨日あたりから沖縄にも近い海域で、徐々に集まりつつある雲の塊があります。雲自体はそんなに大きくないのですが、雲の集まり方が渦を巻いてきており、台風のタマゴっぽい雰囲気。もちろん、雲が小さいので、そのまま消滅する場合もありますが、昨日の朝ぐらいから警戒し始めていましたが、今朝になっても消滅していませんでした。

しかも最近の台風の傾向は、沖縄近海ではまだ台風になりきらない状態で沖縄に接近し、沖縄海域を通過後に台風になって本土に直撃すること。

もちろんまだわかりませんが、この沖縄南方の雲の塊はかなり気になります。

既に台風5号と6号が沖縄海域を通過しましたが、あの2つは沖縄としては「子供レベル」の台風。しかし梅雨明け後の台風は一気に「大人レベル」まで成長するので、これから先の台風は早めに警戒していきたい次第です。

そーいえばここ数年は、沖縄本島に甚大な影響を及ぼす台風が来ていないので、そろそろ本島にも!?って感じです。既に台風5号も6号も直撃こそしなかったものの、沖縄本島への影響は大きかったので、その年の最初に接近した台風がその年の進路を占うと言うだけに、今年の台風は沖縄本島方面へ?って予感もしています。

まぁ今回の雲も、今後の進路も、取り越し苦労で終わってくれればいいんですけどね。

といっても夏の沖縄は台風以外での雨はほとんど期待できないので、直撃せずに雨だけ降らす進路になってくれると助かるのですが^^ゞ




posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/28-06:43 | 沖縄台風/災害情報

2018年06月27日

サガリバナのいい時期!今朝は動画も!?






夏の朝ランは、猛烈な暑さで辛いけど、でもこのサガリバナの香りに誘われて走るのはホントに楽しいです。あの独特の甘い香りがすると、その近くには必ずサガリバナがありますからね〜。まぁ今朝は、那覇でもサガリバナの名所「瑞泉通り/馬場通り」を通るコース設定だったので、香りに誘われるも何も、その香りの中に向かって行っただけですけどね〜。

それにしても今年のサガリバナは、沖縄は猛烈に暑かったので、開花も早かったですし、またサガリバナ定番の朝に散る光景も、この6月末で楽しめるとはね〜。

サガリバナの散り際を望めるのは、まさに朝ランの特典!

しかし朝ランの途中に立ち止まると、体温が一気に上がるので、汗が半端ないぐらい噴き出して危険。今朝もサガリバナを撮影するために立ち止まりましたが、汗が物凄かったです。さらに今朝は散り際の動画まで撮ってきたので、立ち止まる時間が長く、再スタートする際はかなりキツかったです。

でもこのサガリバナの名所は首里の高台にあるので、ここから那覇中心街に戻る際は「下り坂」なので、意外と快適でしたけどね〜。むしろここに来るまでがひたすら上りでキツかったですが・・・


サガリバナの散り際の動画



ちなみに今朝も最低気温で「27度台」の那覇。さらに今朝は完全無風で、ホントに朝ランには厳しい暑さでした。さらに今朝は風がほとんど入ってこない首里の高台方面だったので、なおさらでしたね〜(海沿いなら多少の風はあるが・・・)。

石垣島の市街では最低気温で28度台。猛烈ですね。

そして昨日は奄美群島でも梅雨明けが発表されましたが、とっくに梅雨明け状態だったので、沖縄同様に「今さら」って感じでしたけどね。なにせ日によっては沖縄以上の気温になることも多かったので、とっくに梅雨明け状態の奄美でした。

でもこれで沖縄・奄美が公式に梅雨明け。

さてさて、沖縄も奄美もこの夏はどこまで暑くなるやら・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/27-08:06 | 沖縄の服装/天気

2018年06月26日

天気雨はよくあるけど昨日は初の「天気雷」を経験!



雲ギャラリー!

まさに昨日の午後の沖縄は、そんな感じでした。スコール前の積乱雲、スコール後の夕焼け、そして夕闇のラピュタ雲w

楽しい空模様でした^^ゞ


そして昨日のスコールは、久しぶりに大地を冷やしてくれるレベルの雨でした。正直、梅雨明けの真っ最中より、昨日のスコールの方が強烈でした。

しかしこのスコールの1時間ほど前は快晴だった那覇で、突然の雷の轟音。さすがにビックリしました。どこをどう見ても雲が無いのに、突然の雷の音にはまさに意表を突かれました。まぁそのあとのスコールの予兆ということなんでしょうが、あまりの晴天時の雷に、油断していました。「天気雨」はよくあるけど、「天気雷」は初めて。しかもかなり近くの音のような大きさだったので、最初はなんの音なのか理解できませんでした。おそらく、自分が居た場所から見えていない方角に雲があって、そこで雷が鳴ったんでしょうね。

その後、その雲が移動してきたのかわかりませんが、久しぶりの猛烈なスコール。今度は本物の「天気雨」w



このスコールのおかげで、気温が2度ほど下がり、昨日の夜も今朝もかなり快適になりました。ただ雨の後は風が止まるので、昨日の夜から今朝までほぼ無風。まぁ気温が下がったから良いですが、この無風状態でまた今日も気温が上がると、さらに暑くなるかもしれませんけどね。

昨日も那覇で今年最高気温を記録。しかも沖縄の全観測点の中で、最も気温が高かったのがまさに「那覇」。2位も「久米島」で、3位も「名護」で、トップ3は全て沖縄本島エリア。宮古・八重山以上の気温でした。

しかーーーし、昨日はニュースでも賑わせていた通り、本土の気温がハンパじゃなかったですね。ついに「体温レベル」の36度台も!?

栃木県の佐野。高速道路のICでよく聞く場所で「36.4度」

まだ梅雨でこの気温か・・・

この夏の本土も強烈な暑さになりそうですね〜。まぁ毎年のことですが、真夏は沖縄の方が「避暑地」なので、夏は沖縄にお越し下さいませw

<昨日の最高気温>
#那覇 32.7度
#久米島 32.4度
#名護 32.2度
#宮古島 32.0度
#西表島 32.0度
#波照間島 32.0度

#栃木県佐野36.4度
#千葉県牛久35.5度
#群馬県館林35.3度
#埼玉県熊谷35.0度

posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/26-07:31 | 沖縄の服装/天気

2018年06月25日

糸満ハーレー、1週間延期も無事開催!今回はかなり近くで!?



梅雨明け発表翌日。

昨日は本来なら先週日曜日の「旧暦5月4日」に行われるはずだった「糸満ハーレー」が順延して開催。でも先週日曜日も良い天気だったのに、台風翌日と言うことだけで延期になっちゃったんですよね。もはや「旧暦5月4日開催」というのは完全におざなりになってしまいましたが、無事にハーリーを見ることができました。

もちろんお目当ては「ハーリー(競漕)」ではなく、午後1時過ぎのアレです!

今回は会場のど真ん中を陣取り、午後1時を迎えました。すると・・・



周りから次々飛び込む人が!?中には頭から飛び込む強者も。といっても基本は「中高生」といった元気溢れる世代で、男子がほとんど。でも中には女子もいて、シュノーケルやフィンを着用した完全防備で飛び込んでいました。

もちろん港なので足が着く深さは一切無く、しかも陸に上がれる場所は限られるので、一度飛び込んだらかなり泳ぐ必要があります。それを見越してか、ライフジャケットまで着用して飛び込む人もいましたね〜。

そして飛び込みも一段落したと思ったら、なんと目の前でも!?



合成じゃ有りません。リアルに宙を飛んでいる瞬間です。

すげーーー!

ちなみに海面までは2m以上と結構な高さです。でも飛び込み人はみんな下に水着を着用していて、着ている服も水はけが良い素材と準備万端。しかも昨日の暑さは強烈だったのに、飛び込む人がちょっと羨ましくさえ感じました。

そして糸満ハーレーといえばこれ!



アヒルと一緒に泳げます(笑)。捕まえることができればお持ち帰りもできます。

昨今は、某団体からいろいろ言われていますが、糸満ハーレーではこれは「伝統」なので、今さらって感じです。でも旅コラムなどでもいろいろ言われるので、「一緒に泳げる」とか「連れて帰ることができる」といった軽い表現にしていますけどね。でも沖縄でアヒルはヤギと一緒で・・・

あとはご想像にお任せします。

でもアヒル以外にスイカも港に放たれて、どうやって持ち帰るのかと思ったら近くで見て納得!スイカって浮くから、みんなスイカを浮き輪代わりにして港を泳いでいましたね。むしろスイカを取った方が帰りは楽なのがわかりました。

みんな船揚場まで泳いでスイカを持ち帰っていましたね〜。



本来の糸満ハーレーは「梅雨のまっただ中」に毎年開催されるのですが、今年はもともと遅い時期の開催で、さらに台風で1週間延期になったので、これまでの糸満ハーレーで最も暑かったかも?

ちなみに来年(2019年)は「6月6日」。オリンピックの2020年は「6月24日」。その後は「6月13日」と「6月2日」と、旧暦5月4日なので毎年違う日に開催します。しかし今回、台風であっけなく1週間後に延期しちゃったので、糸満ハーレーも伝統よりも観光振興になっちゃった感が否めませんね。延期なら少しでも旧暦5月4日に近い翌日とかにすればいいのに、あえて1週間後の日曜日にしちゃいましたからね。

来年は6月初旬なので、さすがに梅雨明けはしていないでしょうね。なので台風の心配も梅雨の間はほとんどないので、来年こそは本来の「旧暦5月4日」開催をお願いしますね。

<糸満ハーレーの旅コラム>

現在、写真を2018年のものに更新申請中!

posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/25-10:29 | 沖縄イベント情報

梅雨明けすると夕焼けも朝焼けも真っ赤!ベストシーズンの沖縄!!

今朝も最低気温で「27.6度」もある那覇です。しかも今朝は昨日まであった強い南風が止まり、暑さも今年一番レベル!

なにせ今朝は波照間島では26度台までさがっていますからね。さらに大東島では24度台と熱帯夜ではないんですよね〜。同じ沖縄でも大東島は気候が異なるのはわかりますが、最低気温「24.2度(南大東空港)」は羨ましい限りです。

ちなみに今朝、最も暑かったのは石垣島の市街で「28.0度」。次いで与那国島と久米島の「27.9度」。そして那覇の「27.6度」です。相変わらず宮古島より暑い今年の那覇です。確かに猛烈な暑さをまさに肌で感じています^^;

しかし昨日の夕焼けもそうでしたが、今朝の朝焼けも、この真夏モードになると色が違いますね。

夕焼けがオレンジ色ではなく、濃いピンク色や赤色になりますね〜。昨日の夕焼けも真っ赤でしたし、今朝は雲が多かったものの、濃いピンク色の雲を望むことができました。でもどちらも猛烈な暑さで、何もしないのに汗が噴き出してくるレベルでしたからね〜。ゆっくり夕焼けや朝焼け鑑賞できる時期は、当分なさそうです。




しかし沖縄は梅雨明けして猛烈な暑さになっていますが、奄美は島によってかなり差があるようです。昨日から今朝も、奄美大島と徳之島は雨続きで、昨日に至っては猛烈な豪雨の時間も。反面、奄美でも南に位置する沖永良部島や与論島は雨無しで梅雨明けモード。

現在の梅雨か否かの境界線は、この沖永良部島と徳之島の間にありそうですね。まぁ奄美大島や徳之島の雨も、「梅雨」というより「梅雨明け後のスコール」って感じかもしれませんが、奄美エリアの梅雨明けはもう少し時間がかかりそうです。


さて、今週の沖縄は無事に梅雨明け発表されたので、天気も安定傾向になるはず。沖縄の梅雨明け発表って、実際の梅雨明けではなく、梅雨明け発表しても役人のメンツが潰れないほど晴れが続く時期のことで(笑)、発表があったということはしばらくは雨無しってことになります。

でも今のところ、今週末の「金・土」だけ雲マークないし雨マークもありますが、まぁいつもの通り外れる可能性が高いので気にしないことです。

また梅雨明けすると気になる「台風」ですが、今のところ南の海上に気になる雲はありません。まぁ梅雨明け後の半月は、台風もあまり来ない時期なので、最も安心して沖縄旅行が楽しめる時期かもしれませんね。

まさに今は「夏のベストシーズン」!

・・・でも海の日連休以降は台風が発生しやすくなり、その海の日連休は「台風の特異日」。今年はどうなりますかね・・・ちなみに秋にも台風の特異日があり、こちらも体育の日連休と何故か連休によく来る沖縄の台風なのでした。気象には連休とかの観念はないんですが、何故かこの2つの連休は台風がよく来ます。

今年はどうかな・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/25-07:44 | 沖縄の服装/天気

2018年06月24日

2018年の初泳ぎは何時になるかな?今日も泳ごうと思えば!?

昨日、よーやく正式に梅雨明け発表されましたが、この状態になって5日も経過してからの発表。その5日間の天気も気温も風も湿度も全く変わらず。相変わらず意味がわからない梅雨明け発表ですよね〜。そもそも2018年は6月4日にはもう梅雨明け状態の沖縄。その後、2個の台風が来ましたが、それ以外で雨無し。

まぁ詳しい話は前の記事を参照頂くこととして、梅雨明け後のこの時期は、まさに沖縄は「ベストシーズン」。まだ夏至南風が強いので海は荒れ気味ですが、でも南風が吹き込まない海なら快適に泳げるでしょうね。毎年、この6月末はいつも泳ぎに行っていますが、混雑もしない時期なので、ホントに最高です。

でも7月になった瞬間に混雑が始まり、海の日連休以降は、もはや行く気が失せるほどの混雑に!?

そういう意味でもこの6月末から7月中旬までが「ベストシーズン」なんですよね〜。今年はどこに泳ぎに行こうかと思っていましたが、今のところ7月上旬に八重山行きがありますし、6月末は仕事がかなり忙しいので、泳ぎに行くのは厳しいかな?

もちろん慶良間なら日帰りで泳ぎにも行けるのですが、その1日もなかなか厳しい次第です。7月の八重山も泳ぐ暇が無いので、今年の泳ぎは秋のベストシーズンの10月かな〜?でも仕事の目処が立てば、是非とも7月の海の日連休までに泳ぎに行きたいものです。


阿嘉島〜梅雨明け後の水中阿嘉島〜梅雨明け後の水中


阿嘉島〜梅雨明け後の珊瑚阿嘉島〜梅雨明け後の珊瑚


離島ドットコムの壁紙コーナー

ちなみに今日は糸満ハーレーですが、見に行く予定ですが、そのついでに沖縄本島南部でも数少ないシュノーケリングができるビーチにも寄り道する予定。といっても超遠回りですが、その気になれば今日は泳げないこともないですが・・・

まぁ泳ぐ場合は、ソフトコンタクトを着用したり、水中撮影用の機材を整備したり、いろいろ準備が必要なので、いきなりは無理ですけどね^^;

去年は縫合するほどの大怪我の影響で、泳ぐに泳げない状態でしたが、今年は是非とも自由に泳ぎたいものです。でもまだ大怪我した部分の日焼けはNGなので、今年も自由に泳ぐのは無理かな〜?(去年は曇った日限定で短い時間のみ泳いだレベル@石垣島

でも今日の糸満なら、シュノーケリングは無理でも「港へダイブ!」は可能ですよ〜。糸満漁港で午後1時頃。私はやりませんが^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/24-08:03 | 沖縄の服装/天気

今年の雨季は4月から!梅雨という季節感はもうない沖縄!!

まさかの昨日、慰霊の日(沖縄では祝日)に、沖縄気象台から「沖縄地方の梅雨明け」発表がありましたが、しかし先週は1週間同じような天気、気温、風だったのに、1週間も発表を放置する意味がよくわかりませんでしたね。

全く同じ気候なのに、月曜日は「梅雨」で、土曜日は「梅雨明け」ってね〜。

そもそもこの「梅雨」という概念は、もはや今の沖縄にはもう無く、雨季としては4月に既に始まっていて、降水量も4月からカウントすべき。なのに、やれ「今年の梅雨の沖縄は平年の半分しか雨が降らなかった!」とか騒ぐし、そりゃ4月の雨を丸々抜けば「当たり前!」って感じですよね。

加えて、那覇でいくら雨が降っても水事情には関係なく、那覇など沖縄本島の水源は「本島北部」。その北部は梅雨だけでも「平年並みの降水量」でしたからね。最近はメディアも、そして気象予報士も、意味ない数値を並べるだけで、実情とはあまりに食い違ったものが多いと言わざるを得ませんね。

でも北部で平年並みの降水量だったものの、冬の沖縄の雨があまりに少なかったので、水事情は厳しいことには変わりません。最悪のときは「ダム貯水率44%(平年比-30%)」とかなり深刻でしたが、2個の台風のおかげで現在は「ダム貯水率73%(平年比-10%)」まで回復。

しかしその回復も「台風による恩恵」のみで、梅雨要り発表してからダム貯水率は減る一方。むしろ梅雨入り発表される前の方が雨が多かったので、ホントにこの「梅雨」という概念は今の沖縄には意味ありません!

まぁこれを無くすと仕事を失う、沖縄気象台や気象庁の人もいるからなんでしょうけどね〜^^;


ちなみに沖縄は昨日、梅雨明け発表がありましたが、まだ梅雨明け発表されていない奄美も梅雨明け状態。なにせ昨日は沖縄・奄美で最も暑かったのは「奄美大島」でしたからね〜。さらに那覇も昨日は気温が高く、沖縄・奄美全体で第5位。いやはや、今年の那覇の暑さは記録的です。もはや「宮古島より那覇の方が暑い!」と言うのが当たり前で、「那覇の気温は八重山並み」ですからね。

石垣島や波照間島と同じレベル。この夏の那覇の暑さは相当厳しくなりそうです(/_;)

1位 #奄美大島 32.3度
2位 #波照間島 32.1度
2位 #石垣島 32.1度
4位 #久米島 32.0度
5位 #那覇 31.9度
6位 #徳之島 31.7度
7位 #与那国島 31.6度
7位 #多良間島 31.6度
9位 #粟国島 31.5度

ちなみに昨日の夕方から夜にかけて、沖縄本島の西に活発な雨雲群があり、おかげで那覇から夕日は望めませんでしたが、久米島では良い感じのスコールがあったみたい。あと粟国島でも。しかし気温は雨の時だけ25度台まで下がったものの、すぐに28度。夜でこれですからね〜。

そして那覇は雨無しだったので、昨日の夜は28度を割り込むことはなく、今朝になって27度台になったものの、最低気温「27.7度」と、8月の暑さです。

もはやエアコン点けっぱなしじゃないと、絶対に眠れない暑さです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/24-06:14 | 沖縄の服装/天気

2018年06月23日

沖縄の梅雨明け発表!よーやくです。しかし実際は・・・

2018年6月23日。午前11時によーやく出ました!


沖縄の梅雨明け!


夏至南風が6/19からずっと吹いているのに、延々発表がなかったのですが、まさかの慰霊の日(沖縄限定の祝日)に発表があるとはね。てっきり、この土日は連休扱いなので、週明けの月曜日かと思っていましたが、まさかの今日に発表がありました。

平均的な沖縄の梅雨明けも「6月23日」なので、平年並みという建前。梅雨入りは机上では「5月8日」で、那覇としては梅雨の降水量は平年の「53%」と完全に少雨傾向。ただ名護は「97%」となっていますが、これは完全に先日の台風6号で荒稼ぎしただけ。全般的には降水量は少なめとなっていますが、当たり前です!

だって本当の梅雨入りは、発表の3週間も前!

その3週間分の降水量が非カウントですからね〜。


机上では沖縄の梅雨入りは2018年5月8日、梅雨明け6月23日でしたが、実際は・・・


2018年は
本当の沖縄の梅雨入りは4月17日
本当の沖縄の梅雨明けは6月4日


梅雨入りで「22日」、梅雨明けで「20日」と、ほぼ3週間の季節感のずれがあります。これは沖縄に住んでいて、空気感もさることながら、実際の天気も加味したまさに「リアル」なもの。逆に公式な梅雨入りは、その発表翌日から23日間で雨が降ったのは1日のみという有様でしたし、梅雨明けも2個の台風が来なければ、6月4日以降雨無しでしたからね。


ホント、意味ないっすね。公式な梅雨入り/梅雨明け発表。

梅雨明け発表PDF→http://www.jma-net.go.jp/okinawa/home/top/press/2018/0623.pdf


まぁ沖縄旅行にお越しの方には、安心感を得られますけどね。

逆にGWの観光に影響があるから、4月に梅雨入りしていても絶対に発表はGW明けというのも、いかがなものかと思いますが・・・沖縄気象台様^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/23-13:08 | 沖縄の服装/天気

この週末の沖縄は「糸満」でいろいろあります!!

今日の沖縄は「慰霊の日」。沖縄では祝日扱いなのですが、残念ながら今年は土曜日にあたり、祝日の感覚は無さそうです。といっても、もともと沖縄は土曜が休みにならない企業も多いので、そういうところでは休み扱いになったのかもしれませんね。

今日は特に糸満界隈へ行くと、慰霊の日の祭事があったりしますので、注意しましょう。

そして明日も糸満で、大きな祭事がありますよね。

っていうか、本来なら先週の日曜日に「やるべき」祭事を、簡単に1週間スライドしてしまうとはね・・・

糸満ハーレー


<糸満ハーレーを紹介した旅コラム>


ハーリーイベントは「旧暦5月4日」に行うことに意味があるはずなんですが、その日は先週日曜日の「6月17日」。確かにその前日の午前は、台風6号の接近で大雨でしたが、午後には完全に天気も回復し、翌日の日曜日は1日晴れていましたからね。風もなかったし、なんで安易に延期してしまったのか謎です。「旧暦5月4日」に開催する意味は!?

しかも翌日に延期ならまだしも、1週間後の日曜に延期したというのが、まさに「商業主義」って感じですよね。そもそも旧暦5月4日は、平日にあたっても、ハーリーイベントは平日に開催していたのに、何故にわざわざ日曜日にスライドしたんでしょうね〜。だったら毎年「6月後半の日曜日」とか、那覇ハーリーみたいにすれば良いのにね(那覇ハーリーは5/3-5と毎年固定開催)。

「糸満ハーレー」も、もはや那覇ハーリー同様、「商業主義」に走ったと思わざるを得ません。

糸満ハーレーだけは「ハーリー」ではなく、古来からの呼び方「ハーレー」を名称に使っているのに、伝統もおざなりなんですね。でも見に行きますがwww(平日でも行っていましたが)


なのでこの週末は、沖縄本島でも糸満方面へ行くと、いろいろ渋滞とか混雑とかしているかもしれません。逆に普段とは違った雰囲気を味わえるかもしれませんが、土曜日と日曜日のギャップがかなり大きいですね。

土曜の今日は「神妙」に。明日の日曜は「盛大」に。

同じ糸満なんですけどね〜。

ってことで、日曜は南部方面へ行くとしても、今日は逆に南部を避けたエリアへお出かけ。月末の仕事はどうやら次週に持ち越しになってしまったので、この土日は仕事も休みにしていろいろ出かけたいと思います。


そもそも・・・

梅雨明け発表まだ〜?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/23-07:35 | 沖縄イベント情報

梅雨明けすると泳ぎに行きたくなる!しかし最近は・・・

特に沖縄近海の雨雲群はなかったのですが、夜明け前の那覇の北の空。雷でピカピカ光っていました。おそらく海上だとは思いますが、海の上では発達した雨雲群がここ最近多いですね。昨日もそんな感じで、那覇の北の空に低い雲があったものの、肝心の那覇市街にはかからず、恵みの雨はまたしてもなし。海の上のみ雨って感じでした。

なにせ昨日は那覇でこそ「31.0度」で済みましたが(それでも暑い)、久米島ではなんと今年最高の「32.4度」。しかも昨日は沖縄で32度を超えたのは久米島のみ。いかに沖縄本島近海が猛烈な暑さなのかが伺えます。

那覇も昨日は暑かったな〜(昨日も?)。

昨日は週末もあって、沖縄の梅雨明け発表があるとふんで、沖縄気象台のHPを常時チェックしたものの、結局来週に持ち越し。基本、日曜日の発表はないですし、今日の土曜日も本来なら発表もあり得ますが、今日の沖縄は「慰霊の日」で祝日扱い。なので沖縄の梅雨明けは早くても月曜日以降になりそうです。

っていうか実際は、夏至南風が吹き荒れ始めた「6月19日」には完全に梅雨明けしていますけどね〜。

まぁ梅雨明けしようと明けまいと、何も生活には影響ありませんが、沖縄旅行を計画している方には安心できますからね。早く公式な梅雨明け発表を出して欲しいものです。


ちなみにこの土日は、実質梅雨明けしているので、相変わらず暑さで天気も良いと思いますが、今朝同様に大気が不安定になる瞬間もあると思いますので、空模様には要注意です。私自身も、この土日はいろいろ出かけなければならないので、空模様は気になりますね〜。なにせ移動は全て「自力(自転車・徒歩)」なので、天気の影響がモロですからね^^ゞ

そろそろ離島にでも渡って、海では「今シーズン初泳ぎ」をしたいものですが、いかんせんまだ夏至南風が吹き荒れていますので、海は荒れ気味。船の欠航まで至らなくても、海が荒れ気味だと水中が濁りますし、何より流れが複雑で危険度が高め。

初泳ぎはもう少し先になりそうです。

でもここ数年は、あまり積極的に泳ぎに行っていないんですよね。もちろん私の場合は「泳ぎ=素潜り」になりますが、潜れば潜るほど、以前と比べて惨劇とも言える海の中を目の当たりにするだけ。そのショックはあまりに大きく、ここ数年はあまり泳ぎたいという気持ちになりにくいです。

去年の石垣島の米原はショックだったな・・・

インリーフは仕方ないとしても、アウトリーフのリーフエッジで「珊瑚の墓場」状態。以前は「珊瑚の森」だっただけに、その衝撃は計り知れないものでした。慶良間でも阿嘉島のニシ浜は惨状ですし、宮古島周辺も同様のレベル。

以前の豊かな状況を知っていると、今の離島の海は泳げば泳ぐほど辛い気持ちになります。

結果、泳ぎに行く回数が激減しているここ数年。まぁ体力や気力という意味で「老い」もありますけどね〜^^;

今シーズンの初泳ぎは、何時になるかな?

とにもかくにも梅雨明け直後のこの6月末〜7月上旬が、泳ぐには狙い目の時期です。なにせ7月中旬(海の日連休)以降は、台風シーズンが始まりますからね。それまでの半月がチャンスです!!

<2004年の米原アウトリーフ・リーフエッジ>


<2017年の米原アウトリーフ・リーフエッジ>


posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/23-06:30 | 沖縄の服装/天気

2018年06月22日

梅雨明け後の朝ランは楽しい!色彩豊かな景色がてんこ盛り!!




今朝も沖縄は、那覇でも「最低気温27.7度」と、猛烈に暑い夜、そして朝でしたが、梅雨明け後?の沖縄は朝の光景がホントに楽しいです。朝ランもついつい途中で何度も足を止めてしまいます。まぁ止まるたびにあまりの暑さに、大量の汗が噴き出してくるので立ち止まらない方がいいのですがこの光景を見ちゃうとね〜。

さらに走っている途中に、あの独特の香りが漂ってくると、またしても足を止めてしまいます。

「サガリバナ」

木がある場所を知らなくても、あの香りが漂ってくると、確実にサガリバナの木を発見できますね。今日も全く知らない場所に香りからサガリバナの木を発見!ホント、那覇市街ってサガリバナの木って多いですよね〜。まぁあの香りは花が咲いているときの「深夜から早朝限定」なので、日中は匂いを感じることができませんので、これからの時期は特に那覇市街は早朝に散歩してほしいですね〜。




そして空模様も、刻一刻と変わる様が楽しい朝ラン。今朝は1時間のランニングの中で、何度足を止めたことか!?スタート時のピンク色の空の色から、途中の夏雲に、走り終わった後の朝にもかかわらずこの真っ青な空と、色彩豊かです。





完璧に梅雨明けしております!

公式な梅雨明け発表は出ていませんが、おそらく「今日」発表があるんじゃないかな?明日は慰霊の日なので休みですし、日曜日はお役所なので休みだし、今日発表しないと月曜まで持ち越しになっちゃいますからね。そもそも平年(平均的)の沖縄の梅雨明けは明日の「6月23日」なので、そういう意味でも「今日に梅雨明け発表」はかなりの確率かも?

まぁ梅雨明け発表があってもなくても、とっくに梅雨明け状態の沖縄なので、何も変わりませんからね。強いて言えばニュースで取り上げられるので、沖縄旅行を計画している方には安心できるって感じかな?

反面、沖縄に住んでいる身からすると、今後4ヶ月はこの猛烈な暑さが続くってことになるので、少し憂鬱になりますけどね^^;

さぁこの夏の暑さはどこまで行くか?今年の沖縄。ついに本土並みの「体温レベルの気温」が普通になるか!?(沖縄は観測史上最高でも36度台)

そういう意味でも梅雨明けは憂鬱です(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/22-08:05 | 沖縄の服装/天気

2018年06月21日

今日は夏至!梅雨明け後(多分)の沖縄では日差しが真上から!?

既に事実上の梅雨明けしている沖縄ですが、沖縄の梅雨明けは毎年「夏至」近辺なんですよね〜。1年で最も昼が長い日(夜が短い日)で、2018年は今日こと「6月21日」だったと思います。沖縄の場合、本土より西にあるので、夜明け時間は遅いものの、日没も遅くなるので、今日の日没は1年で最も遅い時間になるかも?(実際はもっと遅い時間になる日がありますが・・・)

今日の那覇の日没は「午後7時25分」
石垣島だと「午後7時35分」

実際は日没後に夕闇の時間が30分ほどあるので、午後8時ぐらいまでまだ明るいかと思います。

そして夏至になると、昼の長さ以上に気になるのが日差しの強さとその角度。正午過ぎぐらいになると、もはや建物などから影が落ちないほど「真上」から日差しが降り注ぎます。日影を選んで歩きたくても、あまりに日差しが真上から注ぐので影が全く無い事態に!?

街路樹があればその下なら日影もあるものの、断片的な影なので日除けにはなりにくい。

日傘でもあれば逆に効果は絶大ですが、さすがに日傘を持つ習慣はないですからね〜。むしろ沖縄だと、私もそうですが、帽子と長袖長ズボンで日除けすることが多いです。帽子については顔から日差しを遮るためですが、長袖長ズボンは日中だけではなく、強烈な夕方の西日も遮ることもできますからね。特にバイクや自転車で移動する場合は、暑くても必ず長袖長ズボンを着用します。

梅雨明け後の沖縄旅行で、意外と重宝するのが薄手の長袖!

しかも撥水素材や水を吸い込みにくい素材なら、雨合羽代わりにもなるので、これからの時期はかなり重宝します。日差し対策だけではなく、雨よけにもなりますからね。さらに離島行きの船に乗る場合は、船内の猛烈な寒さ(笑)対策にもなります。ホント、離島行きの船の中ってどの航路も冷房効き過ぎ!ってぐらい寒いですからね。

夏の沖縄旅行で「長袖」はお忘れなく!


とにもかくにも夏至の沖縄。日除け対策は万全にして外に出ましょう!私も午後に外出ですが、長袖と帽子は着用する予定です。それでも既に肌が真っ黒だからやになっちゃいますね(笑)。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/21-10:44 | 沖縄ライフ

波照間便の欠航は梅雨明けの証拠?連日の夏至南風

今日も梅雨明け後に吹き荒れる強い南風こと「夏至南風」が吹き荒れている沖縄です。おかげで風通しが良い場所では結構涼しいのですが、今朝も那覇は最低気温が28度近くもあって、エアコンなしでは絶対に眠れない夜でしたね。ホント、エアコンを早めに新調しておいて良かったです(いろいろありましたがw)。

でも室内でこそエアコンなしじゃ眠れませんが、正直なところ外なら、強い南風が常に吹いているので、もしかして快適に眠れる?って感じですね。室内よりも「野宿」の方が涼しそうな気がします。しかし以前、それを見越してデッキチェアを使ってバルコニーで寝てみたこともありましたが、問題は「虫」。我が家は蚊は全くいないのですが、よくわからない無理に体中を噛まれて、眠れなかった記憶が・・・(ダニ?)

なので昨日から夏至南風が安定して吹いてますが、夜は窓を閉め切ってエアコンを使って寝ている次第です^^ゞ

これから台風シーズンが終わる10月中旬まで、涼しくなることはもう無くなるので、ほぼ毎晩エアコンを使うことになるでしょうね〜。この夏の電気代はどこまでいっちゃうのかな〜。まぁこればかりは仕方ないので、せめて他の部分で節電をはかりたいと思います。


ちなみに夏至南風が吹き荒れると、同時に海も荒れるので、特に南航路の波照間便は最も影響を受けるんですよね。その証拠に、昨日はほぼ1日晴れだったものの、波照間便は4便中3便が欠航。その前も4便中2便が欠航しているので、やっぱりこの強い南風は梅雨明け後の夏至南風ですね〜。

梅雨が明け直後は波照間便が欠航する。

ここからも沖縄の梅雨明けがわかる次第です。でも沖縄気象台からの発表はまだですけどね〜(発表は梅雨明け状態になってから1週間後らしい)。

でも土日に発表はまずないので、もしかすると今日・明日に発表があるかもしれませんね〜。といっても発表が有ろうと無かろうと、沖縄の暑さは変わりませんし、何が変わるわけでもありませんけどね。。。(沖縄旅行を計画されている方には安心だと思いますが)


そして梅雨明けすると、気になるのは「台風」ですが、現在は目立った雲はありませんね。沖縄の梅雨明け直後は台風が発生しにくいのですが、そういう意味でも沖縄の梅雨明けは決定的って感じかな。この梅雨明け後の1〜2週間は、1年で最も確実な「ベストシーズン」ですからね〜。毎年、この時期は離島へ旅していますが、天気的にイマイチだったことは一度もないですね。

しかし今年はいろいろあって、その梅雨明け直後の離島旅行は無し。

その代わり、7月中旬に新規就航したLCC離島便で某離島へ(笑)。しかし7月中旬と言えば、毎年必ず台風が来る時期。秋の体育の日連休に次いで、台風の特異日ですからね〜。まぁ今回はLCCに乗ってみるだけなので、島では1泊しかしませんが、その1泊にピンポイントで台風が来るか否か・・・

まぁ気象だけはどうすることもできませんので、あとはなるようになると考えるだけです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/21-07:03 | 沖縄の服装/天気

2018年06月20日

梅雨明けと言えば「サガリバナ」!既に満開レベルのところも!?

サガリバナと言えば、西表島で早朝カヌーツアーで見るものと思われがちですが、那覇市街でも普通にサガリバナの木ってあるんですよね。でも花が咲かないと、何の木かわかりにくいですが、この梅雨明け時期になると花のつぼみをぶら下げる「ツタ」のようなものが下がってくるので、明らかに他の樹木とは違う雰囲気になります。そして花が咲き始めると、遠くにいてもその香りを感じるほど。

梅雨明けの沖縄(発表はまだだけど)。

那覇市街でも至る所であの香りを感じることができています。そして那覇でサガリバナの名所と言えば・・・


瑞泉通り/馬場通り


今朝のランニングで首里まで行った理由は、これを見たかったからというのもあります(朝ラン時の記事はこちら)




見事に咲き誇っていました!朝ランの特典ですね〜(昼ランや夜ランだとまだ咲いていない)。

もちろん、咲き誇っていたのはまだ一部でしたが、ここのサガリバナはいい感じで時期がずれて咲いていくので、かなり長い期間花を望むことができます。少なくとも8月いっぱいまでは望めますし、ここ数年は9月まで真夏の暑さで、9月いっぱいまで望めることも!?逆に西表島や石垣島のサガリバナは、一気に咲いて一気に終わっちゃいますので、時期を逃すと望めないこともありますからね。その点、那覇市街のサガリバナは開花時期がバラバラなので、長い期間楽しめます。

そして毎年7月には、この瑞泉/馬場通りでサガリバナのお祭りや鑑賞会もあるので、まさにこれからいい時期になります。

さらに首里の高台まで行かなくても、那覇中心街にもサガリバナの木は多い!中でも那覇新都心公園。最も確実に那覇市街でサガリバナを望めるかもしれませんね。場所は沖縄県立博物館の裏。スカイデッキの先にある「那覇市緑化センター」という建物の前の木がサガリバナです。ここの木は毎年早咲きなので、今朝もいい感じで咲き誇っていましたね。




さらに国際通り近くの牧志エリアにもサガリバナが!?

といっても国際通りから一歩奥に入った場所ですが、イオン系スーパーの「マックスバリュ牧志店」のすぐ近くにサガリバナの木があるんですよね〜。



なんと、Googleのストビューはサガリバナの時期に撮影されたようで、街路樹にまだ花が残っていますね〜(2017年8月の映像)。でもここのサガリバナは、夜明け前に散ってしまうので、朝ランで通ってもいつも散ったあとばかり。逆に夜中の方が花盛りかもしれませんね〜。マックスバリュも24時間営業ですし、国際通り周辺で飲んだ後に見に行くのもいいかもね(私はしませんがw)。


ってことで、今の那覇(沖縄)は、サガリバナが花盛り。まさに梅雨明け後の風物詩ですからね〜。

梅雨明け決定!www
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/20-11:35 | 沖縄ライフ

勝手に「沖縄の梅雨明け」宣言!でも空気感的に確実!!



今朝の光景。珍しく首里城近辺まで朝ラン。

っというのも、ここ最近、滅茶苦茶暑かったので、坂が多い首里は避けていました。でも今朝は相変わらず最低気温は27度台という猛烈な気温でしたが、同時に強い南風が常に吹いていたので、向かい風なら暑さもしのげたので、首里の山へ!

・・・でもやっぱり暑かった^^;

ついに、ランニングウェアのボトムスから汗がしたたり落ちるレベルに。沖縄の個人的な暑さの指標で、「朝ランでどこまで汗をかくか」があるのですが、その究極レベルが「ボトムスから汗がしたたり落ちる」ってことでしたからね〜。まぁ今朝は坂道が多かったから汗も多かったのかもしれませんが、あれだけ強い南風があってこの汗ですから、暑さも「究極」って訳です。

ってことで・・・

勝手に「沖縄の梅雨明け」宣言!

汗のかき方もその根拠でしたが、何より昨日から止むこと無く、ずっと吹き荒れているこの「強い南風」が何よりの証拠。

夏至南風(カーチベー)

「カーチバイ」とも言いますが、沖縄の梅雨明けは、この強い南風が常に吹くことでわかります。しかも1日ならまだしも、昨日から今朝と2日連続でこの強い南風が吹くと、梅雨明けということは間違いなさそうです。

まぁ「5/28」に既に夏至南風的な強い南風が吹いており、その後は完全に梅雨明け後の夏模様でしたが、その後の台風5号と台風6号に水を差された感じでしたからね。八重山近海のプチ台風も北上して影響がなくなりましたし、今朝の沖縄は朝から良い天気。しかも平年の沖縄の梅雨明けは「6月23日」なので、これなら頭の固い気象庁や沖縄気象台の役人も「沖縄の梅雨明け宣言」をしてくれろうな気がするのですが・・・

少なくとも、沖縄に住んでいる身としては、この風、空気感、そして匂いというかなんというか五感で感じるものが「梅雨明け後の真夏」って感じです。

ってことで・・・

沖縄は梅雨明け!

既に平年の真夏以上の暑さを何度も経験してる今年の沖縄だけに、この夏の沖縄の暑さはどこまで行くんでしょうね。かなり恐怖です。でも旅行で沖縄にお越しの方には、この沖縄の梅雨明けは嬉しいでしょうね。

あとは台風次第ですが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/20-07:41 | 沖縄の服装/天気

2018年06月19日

暑すぎるだろ!今朝の那覇の最低気温28度弱!夜中の気温じゃないね

物凄い気温。今朝の那覇。


最低気温27.7度


日中ではありません。夜明け前の最も気温が下がる時間でこの気温です。真夏でもここまで気温が高い夜も珍しいです。しかし何故か昨日はこの「今年一番の暑い夜」だったのにも関わらず、エアコン無しで熟睡。

おそらく昨日の午後の那覇は雲が多くて、建物がそれほど熱くなっていなかったんでしょうね。室温がそれほど高くなっていなかったので、エアコン無しでも眠れたのかと思います。といっても昨日の那覇は、予報では「1日雨」でしたが、結果はアメダスだと「1日雨無し」。那覇市街でも海の近くのエリアで、午後にスコールはありましたが、内陸では雨無しだったようですね。

ここ最近の沖縄の天気予報は、当たるとか当たらないとか以前に「酷い」状態です。1日外すだけならいいですが、ここ何日も見事に外してくれますからね〜。それも「1日中雨・降水確率80%」で、「1日中雨無し」が何回も!!

中でも民間気象情報会社の「WNI(ウェザーニュース)」は、「一番当たる」とホームページで豪語してこの結果ですからね・・・

まぁ昨日の宮古・八重山は、1日雨が降ったり止んだりを繰り返していましたので、先島なら予報も当たっていたのかもしれませんが、しかし気象台がある那覇でここまで外れる天気予報もどうなんでしょうね〜。

ちなみに今日の那覇。昨日の夜までは性懲りも無く「雨予報」でしたが、今朝も雨無しの雰囲気。でも晴れてはおらず曇っています。そして予報も、昨日までのものから手のひら返しで、「晴れ」に変わっていますし、なんだかな〜^^;


ただ今朝は、気温の高さもさることながら、上空の南風が強めで雲の流れが目に見えてわかります。地上部分はそんなに強くない風も、上空ではかなり強めの風になっているみたいです。今年二度目の「夏至南風」かな〜?今朝のこの異常に高い気温も、夏至南風が吹けばわかります。


正式な梅雨明け近し?


まぁ沖縄は気候的にはとっくに梅雨明けしていて、ここ最近の雨も全て「台風」や「プチ台風」によるものでしたからね〜。何より気温が猛烈に高く、豪雨にならない限り毎日熱帯夜。そして今朝は那覇でも28度近い超真夏のレベル。

もはやもう涼しい気候はやってこない、そんな雰囲気の沖縄です(なので梅雨明け)。


ちなみに昨日、宮古・八重山に雨をもたらしたプチ台風の雨雲群は西に抜け、沖縄海域から離れていきました。なので今日は局地的なスコールはあっても、昨日の宮古・八重山のような雨が降ったり止んだりを長々繰り返すことは無さそうですね。

反面、本土の西日本にはかなりの雨雲群が!?

昨日、大地震があった大阪まで雨雲群は至っていませんが、今日の西日本は雨に要注意ですね。でも雨雲群は南寄りを進みそうなので、大阪北部は雨が降っても豪雨にならないで済むかも?まだライフラインが復旧していないところも多いので、この雨は避けて欲しいものです。


とにもかくにも、今朝の那覇は猛烈に暑く、正式な梅雨明けが間もなく発表されそうな予感がしている次第です^^ゞ




posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/19-08:08 | 沖縄の服装/天気

2018年06月18日

天気予報って凄いね。1日中雨予報で朝から晴れてるよー!





この色彩。見事でしょ?

昨日の昼・昨日の夕時・今日の朝
青色・赤色・オレンジ色

夏の空模様ですね〜。この彩度の高さは。特に昨日の青空はホントの綺麗だった。ビーチでサーターアンダギーを食べていましたが、海よりも空に目を奪われましたね〜。まぁ海は宜野湾の某ビーチなので「人工ビーチ」だから、もともとそんなに綺麗じゃないし、観光客がうじゃうじゃでしたからね〜。

そして昨日の夕時の空は、実際はかなり雲が多かったものの、水平線近くだけ真っ赤に焼けていました。そこを望遠で撮影して切り取った感じ。

そしてそして、今朝。昨日の夜の時点では、今日の那覇は朝から雨で「豪雨」予想も。WNI(ウェザーニュース)では朝3時から雨、TenkiJP(気象協会)は朝7時から雨予報で、どちらも日中は「豪雨」になるとのこと。しかし実際の今朝の那覇は、この空模様。晴れていたし、朝焼けも綺麗に望めましたよ。

相変わらず見事な天気予報の外しっぷり!


でもFacebookページでは、昨日の夜に既にレポートしていますが、八重山近海にプチ台風的な雨雲群がいるんですよね。その影響で八重山では局地的に雨もあり、中でも与那国島は活発な雨雲群の通り道になって、かなり激しい雨も。

台風なら雲が集約しているので進路が明確にわかるので動きも読みやすいですが、プチ台風は雲が分散しているので進路が全く読めないんですよね。

また台風6号は消滅したものの、雲が消えたわけじゃないので、その雲が本土近海にいるのも気になります。

っていうか、既に東海エリアに直撃中?


結局のところ、2つのプチ台風ないし元台風の間に位置する、沖縄本島はどちらの影響もなく天気的にはいい方向になっているって感じなのかな?

ってことで1日雨予報の那覇は、朝から晴れてまーーーす!!




posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/18-08:15 | 沖縄の服装/天気

2018年06月17日

2018年の糸満ハーレーは延期!旧暦5月4日ではない日に開催って・・・


<糸満ハーレーを紹介した旅コラム>


まさかです!

今日の沖縄は、台風の影響が雨だけだったので、穏やかな日曜日になっていますが、それなのに、今日開催予定の「糸満ハーレー」は・・・

6/24に延期!

えーーー!

旧暦5月4日に行うから意味があるハーリーイベント。もちろん今日がその旧暦5月4日。1週間後の6/24は旧暦5月11日。

本来の意味ないのでは?

確かに昨日なら開催も無理だったと思いますので延期もやむなしですが、昨日の時点で今日の天気は回復傾向になることはわかっていましたし、前日準備も昨日の午後なら問題なくできたと思うのに、何故か1週間後に延期。

・・・糸満ハーレーが観光化しているって証拠?

もちろん様々な理由があるかと思いますが、ハーリーイベントで唯一(多分)、古来の名称「ハーレー」という名称を使っている糸満ハーレーが、旧暦5月4日ではない日に開催って・・・それじゃ那覇ハーリーと一緒では?(那覇ハーリーは伝統イベントではなく観光イベント)。

運営側は様々な理由(いい訳)をつけていると思いますが、少なくとも「伝統」はおざなりって感じですね。

だったら来年も、旧暦5月4日ではなく、その日に近い「日曜日」に開催すればいいのにね。今年は珍しく、旧暦5月4日が日曜日でしたが、それまでは平日開催だったのでなかなか見に行けませんでした。今年は日曜開催なので普通に見に行けると思って楽しみにしていたんですけどね。

まぁ延期の6/24も日曜日ですが、ホントに「旧暦5月4日」がどうでもいいなら、今後の開催もこだわらずに日曜にしてほしいものです。

もはや開催日のこだわりはないようなので・・・


気になるのはこの1週間の「某動物」のえさ代w

数が数だけに、1週間分ともなるとかなりの額になるのでは?スイカに関しては常温保存でも大丈夫だと思いますが、某動物に関しては餌や水は必須ですからね。どうするんだろう・・・(元の提供業者にゆだねるのかな?)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/17-08:38 | 沖縄イベント情報

西表島の滝は梅雨明け前でも梅雨明け後でも雨の後はおすすめ!

この週末の沖縄は「不安定な天気」という一言で済むレベルではない、めまぐるしい空模様。今日もどうなるかわかりませんが、この梅雨明け前なんだか、梅雨明け後なんだか、よくわからない時期に一押しは「滝」ですね。

晴れればマイナスイオンで涼を得ることができますし、雨でももともと濡れても平気な装いで滝巡りをするので気にすることなく滝を楽しめますしね。私も八重山で雨の時は、迷わず西表島へ渡りますね〜。まぁ無難なのは、マリユドゥの滝やカンピレーの滝がある浦内川でしょうが、ツアーでなくても行ける旅コラムでも紹介した「ゲータの滝」はいいですよね。反面、今回の壁紙にした「ピナイサーラの滝」は、途中に登山があるので雨だとちょっと厳しい。特に滝上へ行く場合は足場が悪くなるので、ピナイサーラは雨だと避けるかな?

でもゲータの滝は、沢登りが基本なので、ホントに雨でも無問題。

ホントは今回の壁紙もゲータの滝にしようかとおもったのですが、旅コラムと同じ写真になっちゃうので、趣を変えてピナイサーラの滝になりました。

ちなみに滝を見に行くなら、最もいいのは豪雨の翌日以降。直後だと濁流になっちゃいますが、翌日なら水も綺麗だし、何より水量がアップしているので、水落の豪快さがレベル違い。そういう意味でも雨の時の滝って良いんですよね〜。

逆に梅雨明け後の晴れ続きの時期に滝へ行くと、ホントに寂しいぐらいしか水落を望めないこともありますからね。ピナイサーラの滝なんて、ちょび髭レベルの水落ですからね〜(ピナイサーラの語源は「髭(ピナイ)」)。逆に今週末なら、ピナイサーラの滝は「剛毛」レベルw

ホント、滝は梅雨時期に見るのが一番ですよ〜。

もちろん、西表島だけではなく他の島の滝も同じです。夏休み時期のような雨が少ない時に見ると、ホントに寂しいものですからね。夏休み時期なら、台風後が水量が増えて良いかもしれませんけど、台風そのものはウェルカムじゃないですが・・・(そもそも島に渡れなくなる)。

ちなみに台風6号は、正直、沖縄に住んでいる身からすると台風とは認めないレベルの弱さ。でも雨はしっかり降ってくれたので、水量アップには貢献してくれたと思います。なので天気さえ回復すれば、今日の西表島の滝はかなり見物ですよ〜。

片道30分!暑い夏は西表島・ゲータの滝へサワートレッキング!!
<西表島の最新旅コラムは「ゲータの滝」>




西表島〜ピナイサーラ景色
<壁紙は西表島〜ピナイサーラ景色>



西表島〜ピナイサーラの川
<壁紙は西表島〜ピナイサーラの滝上のせせらぎ>



離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/17-07:37 | 沖縄離島ドットコム

記録的豪雨も水不足の沖縄だったのでウェルカム!



台風6号はまさかの沖縄本島北部でスピードダウン。それまでの北東方向の進路を真東に変えたために、少し停滞気味になりました。まさにそれが影響して、進路を変えた地点では、各地で猛烈な豪雨に。特に台風の中心の北側は豪雨になりやすいので、まさにその場所に位置した観測ポイントで、記録的豪雨を記録。

具体的には「伊是名島・与論島・辺戸岬」。

数値だけ見ても凄いです。

<昨日の昼過ぎまでの24時間の降水量>
#伊是名島 404mm(観測史上最多)
#辺戸岬 323mm(6月の観測史上最多)
#与論島 317mm(6月の観測史上最多)
#粟国島 309mm(観測史上最多)
#国頭村 262mm(6月の観測史上最多)
#本部町 227mm
#徳之島 197mm(6月の観測史上最多)
#沖永良部島 197mm
#東村 183mm

#名護 163mm
#コザ 115mm
#那覇 85mm



那覇でも久しぶりに100mm近い雨でしたが、北部の300〜400mmに比べれば、全然少ないですからね。でも沖縄本島の水瓶という意味では、本島北部になるので、その北部を中心に猛烈な豪雨になったおかげで、この夏、深刻だった水不足もかなり緩和されたかと思います。

<ダム貯水率の推移>
6/14 44%
6/15 55%
6/16 67.5%


まさに恵みの雨でしたね〜。ちなみに沖縄は台風になるとこれ以上の豪雨になるので、この程度の豪雨なら、本土のような災害レベルになることはないと思われます。特に離島になると、すぐに海まで雨水が流れるので、大きな離島でない限り、それほど心配は要らないかと思います。また本島でも北部なら、山や森が多いので、大地が十分に雨水を吸収してくれるので、そんなに心配要らないと思います。むしろ那覇などの方が造成が多いので、土砂災害になりやすいですからね。

しかし昨日の豪雨。降水量的には先の3ヶ所が凄かったですが、過去の記録からすると「粟国島」の雨が最も凄かったみたいです。なにせ降水量の時間毎の記録、全て「過去最多」を記録。ここまで全部が全部、記録更新することってなかなかありません。そういう意味では、今回の豪雨で最も凄かったのは「粟国島」と言えるでしょう!

<昨日の粟国島の豪雨>
#1時間の降水量 103mm(観測史上最多)
#3時間の降水量 194mm(観測史上最多)
#24時間の降水量 309mm(観測史上最多)
#48時間の降水量 416mm(観測史上最多)
#72時間の降水量 422mm(観測史上最多)


先月、行ったばかりなので、少し心配になります。でも粟国島も特に土砂災害が起きそうな場所はあまりありませんが、気になるのは島の南側の「ナビィの道」周辺。ここは最近、大規模な造成を行ったこともありますし、そもそも断崖絶壁を切り開いた道もあるので、大丈夫だとは思いますが心配になります。



とにもかくにも、台風6号による豪雨は昨日の昼で落ち着きました。

でも今回は「雨のみ」で、風はそれほど強くなかったので、大きな影響は無かったと思います。むしろ水不足だっただけに、今回の台風による豪雨は「超ウェルカム」。今年の5月〜6月は、梅雨入り発表後に全く雨が降らなくなったので、このままだとこの夏の水不足は深刻だと思っていただけに、昨日の雨はホントにホントに助かりました。

とはいっても、梅雨明けすると台風以外でも雨は期待できない沖縄。

予報では週明け以降にまた「雨」になっていますので、あともう少し期待しています。


ちなみにニュースで「伊江島空港で最大瞬間風速62m」と騒いでいますが、あれは台風ではなく竜巻のおそれあり。その証拠に、島の他の場所では被害の報告ありません。もし台風の風なら島中の家屋に影響があります。

ニュースの過剰な表現に惑わされませんように!!!

気象予報士も、メディアも、なんで事実を歪曲した、過剰な表現で発信をするんでしょうね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/17-07:27 | 沖縄の服装/天気

2018年06月16日

台風6号は沖縄本島を直撃?でも雨雲が通過するだけで警戒感低し!!





相変わらず、気象予報士様が大騒ぎしていますが、台風6号接近中の沖縄本島。

雨だけです。風は大したこと有りません。むしろ冬の沖縄の方が風が強いです。冬なら普通に風切り音が室内まで響き渡りますが、今の沖縄は風切り音がほとんど聞こえません。っていうか、窓開けています(笑)。

それほど、沖縄ではこの台風6号に対する警戒感は低いです。そもそも台風直撃と騒いでいても、沖縄としては一切の台風対策をしないでOKのレベル。


なんであんなに気象予報士殿が騒ぐのか謎w


雨も沖縄本島南部はピークを越えて、間もなく止みそうですし、止めばその後の雨も心配要らないレベルまで落ち着くかもしれません。むしろ今回の台風は完璧に「恵みの雨」のみをもたらしてくれるもので、完全に「ウェルカム」な台風。


っていうかホントに台風?単なる活発な雨雲群では・・・


ちなみに雨雲群の動きから、台風の中心部分の正確な位置を想定しましたが、どうやら八重山も直撃していたみたいですね。宮古は直撃を避けたようですが、今後の進路は沖縄本島中部に直撃しそうです。

でもあくまで机上の話で、そもそも沖縄に住んでいる身としては台風だと思っていませんので、どこを通ろうが問題なし。あとは上手くダムに雨をもたらしてくれる進路を進んでくれることを願うだけです。


ってことで今日の日中は普通に外出できると思っていますwww


今日は予報では「1日中雨」でしたが、昨日も同様の「1日中雨」で、結局雨が降ったのは午前7時まで。その後は全く降らずに、今日の夜明け前にようやく台風6号の雨雲群が到達して雨が降っただけでした。見事に天気予報が外れるこの週末の沖縄。なにせ金/土/日の3日間、全て「1日中雨」予報が、完璧に外れそうですからね〜。


ってことで、台風6号のまとめ!

・台風であって台風ではないレベルの単なる雨雲群
・沖縄に住んでいる身としては台風対策不要のレベル
・風なし雨のみでその雨も水不足の沖縄には恵みの雨
・雨は降っても数時間レベルで1日中雨はあり得ない

そんな感じでしたー!(机上では台風接近中の沖縄ですが既に過去形)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/16-07:22 | 沖縄台風/災害情報

2018年06月15日

今日はLCCのセールDay!バニラ15時・ジェットスター18時!!

最近、LCCのフライデーセールなるものが、あまり無かったのですが、なんと今日は2つのLCCがセールを行いますね。


LCCバニラエア15時〜
LCCジェットスター18時〜


微妙に時間をずらしているのは、お互いの空気を読んでの話なんでしょうかね。確かLCCピーチのセールは午前0時からでしたし、競合しないように棲み分けしているんでしょうね〜。ってことでまずはLCCバニラエアからセール開始ですが、残念ながら沖縄便は対象外。でも離島便は1路線だけセール対象で、「関西〜奄美」が最安2780円!

・・・那覇から船で行ったら、片道1万円&14時間かかります^^ゞ

そして18時からセールのLCCジェットスターは、沖縄便も対象!「成田〜那覇」が最安2500円。まぁいつものセールなら最安1990円とかだし、さらに割安なセールだと990円のときもありますが、こればかりは有るか否かわかりませんからね〜。

バニラエア「関西〜奄美」の搭乗期間は7/6-21・9/1/10/27と夏休み以外。
ジェットスター「成田〜那覇」の搭乗期間は9/4-10/25と夏休み以降。

もちろん、どちらも曜日限定だとは思いますし、上記価格はあくまで航空券のみのもので、そこに空港発着料や手数料がかかり、さらに座席指定すれば追加料金もかかります。おおよそで座席指定すると「+1500円」、しないと「+1000円」が目安でしょう。それでも航空券代が2000円台なら、トータルでも片道4000円前後ですからね〜。那覇から与論島へ行く船代と同じぐらいって感じですw(わかりにくい!)


LCCバニラエア セール
6月15日(金)15時から6月18日(月)23時30分まで。
https://www.vanilla-air.com/jp/special-offers/20180615_cpn18021
例:関西〜奄美 片道2780

LCCジェットスター セール
6月15日(金)18時から6月18日(月)18時まで。
https://www.jetstar.com/jp/ja/deals
例:成田〜那覇 片道2500円
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/15-12:20 | 沖縄ツアー/格安航空券情報

台風6号発生!しかし米軍情報ではプチ台風は既に台風扱い?



その年の沖縄や本土に接近する「最初の台風」が、その年の台風の進路の方向を決めると言いますが、これってホントに当たるんですよね。先日の台風5号が今年最初に本格的な台風だったとすると、この後の台風の予想進路も納得いきます。


っていうか進路重なりすぎ!


ちなみに台湾西の雲の塊が、正式に気象庁から「台風6号」と認定されました。


台風6号「ケーミー」
韓国の言葉で「あり(蟻)」だそうです。


しかし米軍情報では、このブログでここ最近追っている「プチ台風」の方が、先に台風扱いになっていました。既に予想進路も出ており、このブログで追ってきた進路とほぼ同じ感じになっています。やっぱりプチ台風の存在、間違っていなかったんですね。

でも今回の沖縄海域の豪雨は、このプチ台風のしっぽにしては強烈で範囲も広すぎると思っていて、八重山近海にもう1個プチ台風があるかな?って思っていましたが、まさかの台湾を越えたところに台風発生とはね。


ちなみにプチ台風(台風7号?)は南西諸島の北の海域を縦断する形で本土方面へ向かいましたが、台風6号はまさに沖縄縦断して東へ向かうとのこと。進路的には沖縄全域で猛烈な雨がありそうですね〜。

でも沖縄の今朝までの豪雨も、今後の雨も、「梅雨」じゃなく「台風」ですよねwww

まぁどっちにしても、水不足の沖縄としては、このダブル台風?は確実に恵みの雨をもたらしてくれると思いますので、期待していますが、問題は不安定な天気ですよね。こんなに台風の通り道になると、天気予報がアテにならないばかりか、沖縄に住んでいても今後の天気が全く読めません。

その日の数時間先を読むのが精一杯。

日曜日の糸満ハーレー。どうなるかな〜?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/15-11:06 | 沖縄台風/災害情報

恵みの雨!そして1日中雨の予報はやっぱり外れる?



昨日、1ヶ月ぶりのまとまった雨が降った那覇でしたが、1日中雨予報も、結局午後は雨が収まり、3時間ほどの外出も問題なく完了。まぁ途中、1回だけ雨になりましたが、5分か10分で止んだので、特に影響は無かったです。

そして今日も「1日雨予報」の沖縄ですが、那覇の雨は夜明け直後にはもう止んでいるみたいです。

ただ北部から奄美はまだ強烈な雨雲群の中にあって、かなりの雨になっているみたいです。まぁ奄美も沖縄本島北部も恵みの雨になっているのは確実なので、程よいレベルで収まってくれればいいかな?今回の雨雲群は、範囲こそ広いものの、強さはそれほどでもないので、土砂災害まで至るレベルではないとは思います。水不足傾向だった沖縄・奄美には、まさに恵みの雨レベルだったと思いますね〜(それでもまだ渇水傾向ですが・・・)

<昨日の朝6時〜今朝6時までの降水量>
#渡嘉敷島 156.0mm
#辺戸岬 135.0mm
#外地島 126.0mm
#久米島 122.0mm
#東村 114.5mm
#沖永良部島 111.0mm
#コザ 108.0mm
#国頭 106.0mm

#那覇 73.5mm
#名護 76.5mm
#宮古島 45.5mm
#石垣島 68.5mm
#西表島 88.5mm

久しぶりの100mm超のエリアがいっぱいですね〜。でもこの程度では水不足が解消することにはなりませんが、上昇しっぱなしだった海水温はかなり抑えられたのではないでしょうか?もしこの雨がなく、このままずっと暑かったら、この夏の海水温はヤバかったですからね。これだけの雨と、あと風も強かったので波もあれば、海水温も抑えられたでしょうね。そして海も浄化されたかと思います。

ただまだ沖縄の北の近海の雨雲群は残っているので、北上したもののまだ油断はできませんけどね。沖縄本島でも宮古・八重山でも北側は要警戒って感じかな?奄美は今日の日中いっぱい雨になるかもしれませんね〜。


でも沖縄・奄美の雨は、プチ台風が引っ張ってきた雨雲群で、本体は一気に本土近海まで進んでいるようです。ホント、その年最初の台風(5号)の進路を、その後の台風やそれに類するものは辿っていくと言いますが、まさに今回もその通りですね、台風5号の進路に平行するような感じで、今回のプチ台風の雨雲群も進んでいきましたね。

なので今日は本土も、太平洋側を中心に突然の雨になるかもしれませんので、ご注意下さいませ。


とにもかくにも、昨日・今日の沖縄は「1日雨!」、いや「2日ずっと雨!!」って予報も、見事に外れそうですね。そもそも、沖縄で「1日中雨」ということは、台風時でもないことなので、予報で「1日中雨」って言い切るのはちょっと考えものかな?せめて「雨時々曇り」とかにすれば良いのにね〜。

今日も「1日中雨」となっていますが、この様子だと「雨のち曇り」って感じになりそうな那覇です。

今日は午前に外出。昨日同様に問題なくできそうです^^ゞ(予報では昨日も今日も外出時間の降水確率80%w)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/15-06:33 | 沖縄の服装/天気

2018年06月14日

プチ台風北上中!宮古・八重山は安全圏へ。本島もピークは越えたかな?



昨日の天気予報では、今日の那覇は「Tenkijp」では午前7時から、「WNI」では午前10時から雨予報で、その後明日中ずっと雨予報でした。でも実際は今朝の午前4時にはもう雨モード。しかし午前7時以降はいったん止んで、その後は雨が降ったり止んだりを繰り返すものの、やっぱり雨が降り続くことは無さそうです。

沖縄で「1日中雨」ってことは、まず有りませんからね〜^^;(生活しているとわかります)

なので、今日の那覇は雨のピークはその早朝で越えたようなので、日中は傘無しで外出できそうな気がしますね。まぁ雨雲レーダーとにらめっこして、チャンスをうかがう必要はありそうですが、でも1日中雨で途方に暮れることは無さそうです。

そのタイミングの読みが難しいですけどね〜。

ちなみにこの雨雲群。通常の前線のものなら「西から東」へ移動しますが、既にこのブログでも綴っているように、今回の雨雲群は南から来た「プチ台風」によるものと想定されるので、プチ台風の動きと同調して雨雲群も移動。南から北へ徐々に北上中です。

朝の段階では、その中心は多良間島近海にあり、その中心の北側から東側に雨雲群を伴っています。なので宮古はまだ雨の可能性もありそうですが、八重山は雨の心配は少ないかもしれませんね(昨日は豪雨モードの島もありましたが)。

そして沖縄本島海域は、中心から離れているので、豪雨モードにはならないとは思いますが、先の話のように雨が降ったり止んだりを繰り返しそうです。

今日は午後ないし夕方に外出予定でしたが、まだわかりませんがなんとか雨無しも期待できそうな気もしています。もちろん天気予報では「1日中雨」となっていると思いますが、まぁ止む機会も必ずあると思いますからね。

っていうか午前7時時点で、那覇の雨は止んでいますけどね〜w

ただプチ台風は、動きが遅いので、なかなか雨雲群が台風のように「スパッ」と抜けないんですよね。しつこいというかねちっこいというか、すっきりしないんですよね〜。でも梅雨のような雨が延々降り続くことはないので、足早に北上して沖縄海域から抜けて欲しいものです。


ちなみに気温は、夜明け前の雨までは、相変わらず25度超の熱帯夜だった那覇でしたが、雨のおかげで「24.0度」まで気温が下がりました。でも昨日の夜も26度台まで下がったので、エアコン無しで就寝。まぁ26度もあれば、普通なら十分暑くて寝苦しいはずなんですが、いかんせん1週間前は最低気温で27度超だったので、暑さに完全になれてしまいました。

むしろ今朝の24度台が寒いw

とりあえず、雨さえ無ければ過ごしやすい陽気の沖縄なので、足早にプチ台風の雨雲群が抜け去ってくれることを願うばかりです。


しかし冒頭の図でもわかるように、南の海上に気になる雲が多い・・・完全に「真夏」の雲分布です。このプチ台風が過ぎ去れば、沖縄の梅雨明けも正式発表されるかな?まぁ実際の梅雨は既に終わっていて、今回もあくまでプチ台風による雨だと思いますが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/14-06:50 | 沖縄台風/災害情報

2018年06月13日

牧港・沖縄電力のシンボル的だった鉄塔が撤去に!?



宜野湾へ行く途中に、必ず通る「牧港」。牧港といえば、沖縄電力の発電所がある場所で、そこにそびえる火力発電用の煙突を兼ねた鉄塔がシンボル的ですよね。2つの鉄塔があって、慶良間や奄美などへ向かう船からもよく見えます。あれを見ると「那覇に戻ってきたな〜」って毎回感じていました(住所は浦添だけど)。

しかし今朝、ランニングで牧港近くを通ったのですが、その鉄塔の1本が解体されている途中でした。

ビックリ!

もちろん、火力発電所がなくなるわけではないのですが、シンボル的だったあの鉄塔が撤去されているのには驚きを隠せませんでした。2本のうち1本はそのままでしたので、新しいものに更新するための撤去なんでしょうか?それとも煙突を必要としない、新しい燃焼システムになったからでしょうか?

話によると、2本のうち撤去されるのは1本のみで、火力発電の古い溶鉱炉?の廃止にともなう撤去らしいです。確かに、最近の火力発電では煙突を必要としないシステムもありますからね。あの煙突は古いシステムのものだったようで、お役御免という訳なんですね。

寂しさはありませんが、船に乗っているときに、いい目印だっただけに残念です。

まぁ2本のうち1本はまだ残っているようなので、船の中から位置確認はまだできそうですけどね。

ちなみに撤去は2018年11月に完了するらしいです。

しかしこの1ヶ月。何度もこの周辺を通っているのに、全く気づかなかった^^;

煙突撤去のニュース



posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/13-10:41 | 沖縄ニュース

夕焼け・朝焼け!程よい雲があって綺麗な空模様!!しかし・・・




昨日は1日「ほぼ快晴」でしたが、高い雲は出ていたようで、夕時にはいい感じで色づけしていました。そして今朝は「うろこ雲」が出ていて、朝焼けにはいい感じでしたね。しかも今朝の那覇は、久しぶりの熱帯夜からの脱出!


今朝の那覇の最低気温「23.8度」


しかし風がなかったので、朝ランしても思ったほどの涼しさはなかったです。走り終わった後のウェアは、汗がしたたり落ちるレベル。まぁ一昨日までのような、朝ランすると「意識が飛びそうな」レベルに比べれば、全然楽でしたからね〜。なにせ一昨日までは、最低気温が「27度台」と、梅雨明けどころか1年で最も暑い時期の気温でしたからね〜。

<この1週間の那覇の気温>
6/07 最高32.2度/最低27.3度
6/08 最高31.6度/最低27.0度
6/09 最高31.7度/最低27.1度
6/10 最高30.2度/最低27.3度
6/11 最高29.7度/最低25.4度
6/12 最高28.5度/最低24.8度
6/13 最高?度/最低23.8度

まぁ昨日も数値的には25度未満だったので、熱帯夜ではなかったのですが、あくまで瞬間的な気温の話だったので、昨日は寝苦しかったです。でも今朝はホントにぐっすり眠れて、目覚めも良かったですね。エアコンどころか扇風機も使わずに眠ることができましたからね〜。


しかし気温的にはいい感じですが、今日の朝焼けにもあるように、うろこ雲が出ているので、天気は下り坂。雨が降るか否かはわかりませんが、この先の天気はやや不安定になる傾向かな?その証拠に、沖縄の北の海域にそれほど活発ではありませんが雨雲群がありますし、あと南の海上にもプチ台風は東へ過ぎ去ったものの、その後も活発な雨雲群が停滞していますからね。特に八重山には雨雲レーダーで確認できる位置に雨雲群がいるので、明日以降の沖縄はこの南北の雨雲群によって、天気も大きく変わりそうです。

雨雲レーダー

予報では明日以降「ひたすら雨」って感じの予報になっていますが、この雨雲レーダーを見る限りは、沖縄本島だと雨は一過性で済みそうです。ただ宮古・八重山は南の活発な雨雲群次第で、万が一雨が降り出したら長い時間続きそうですけどね。

でも今のところ、雨が降る可能性が高めなのは沖縄本島・奄美。宮古・八重山は南の雨雲群が北上しない限りは心配要らないかな?


とりあえず、安全を見て洗濯は今日、済ませました^^ゞ
明日以降は雨は無くても湿度が上がりそうなので、洗濯物が乾かない感じかも?
まぁ乾燥機はありますが、できれば自然乾燥を!

さてさて、どのタイミングで雨が降るかな〜?



posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/13-08:36 | 沖縄の服装/天気

2018年06月12日

台風5号による恵みの雨。なかったのは全国でも沖縄本島のみ?



台風5号。とりあえず消滅したらしいですが、しかしその雨雲群が北海道や東北など北日本の広範囲に残っていますね。東北でも青森、北海道でも函館や札幌など西で猛烈な豪雨になっているみたいです。土砂災害レベルなので、今日の北日本は豪雨だけじゃなく、土砂崩れなどの災害にもご注意下さい。

ちなみに台風5号は、昨日、関東などに雨をもたらしたものの、南寄りの進路を進んだので、それほどの豪雨にはならなかったみたいですね。まぁ本土にとっては豪雨かもしれませんが、あの程度なら災害レベルにはならなかったのかと思います。

那覇は相変わらず雨なしで、夜になって2mmほど降ったものの、恵みの雨のレベルにはなりませんでした。

もしかして今回の台風で最も雨が少なかったのは、沖縄本島では?ってぐらいでしたね。ちなみに宮古・八重山には台風5号の落とし物の雨雲群が残っていて、昨日はかなりの雨が降ったみたいです。波照間島や下地島では24時間で70mm、石垣島や西表島でも50mmもの降水を記録。しかし宮古に関しては、島北部のみ豪雨だったようで、中南部は10mm程度の雨。それでも今まであまりに雨が少なかったので、恵みの雨になったと思います。

しかしホントに沖縄本島は雨がなく、昨日は那覇市街で2mm、空港周辺だとわずか1mm。

梅雨入り発表されてからの降水量は、観測史上最低レベルでは?って感じです。といっても本当の梅雨は、梅雨入り発表の1ヶ月前なので、その1ヶ月間はそれなりに雨は降りましたからね。そこまで含めれば平年とトントンの降水量なのかもしれませんが、梅雨入り発表後のみだと、記録的な少雨傾向の沖縄だったと思います。

ちなみに台風など大きな天気の変化があると梅雨明けになることが多いですが、この先の天気予報を見る限り、また週末以降は雨予報。まぁ当たるか否かは別として、この様子だと公の梅雨明け発表はまだまだ先って感じですね。

むしろこの台風が「梅雨明け」を告げるのではなく、もしかすると「本当の梅雨入り」なのかもね。

もはやここ最近の「梅雨」って季節感は完全になく、亜熱帯の「雨季」って感じです。シトシト雨が降り続く「梅雨」は、沖縄だけじゃなく本土もほとんどないですからね。ついに日本も夏は「亜熱帯」の気候になっちゃったのかもしれませんね〜。今回の台風到来も、以前の日本なら考えられないことですが、亜熱帯化したとすればあり得る話ですからね。


とにもかくにも台風5号は通過、そして消滅。まだ北日本に雨雲群は残っていますが、過ぎ去らない台風はないので、回復は時間の問題かと思います。


しかし沖縄の南には、新たな気になる雲も。台風にはならないと思いますが、これが少しでも北上すると宮古・八重山まで雨雲群が到達する可能性もあります。ホント「梅雨」って感じではなく、台風的な雨雲群が繰り返しやってくる「雨季」って感じですよね〜。

ちなみに今朝の那覇は、相変わらず25度超の熱帯夜だったものの、ここ最近の最低気温27度に比べて、2度も気温が下がったので、比較的過ごしやすい朝を迎えています。っていうか最近のあまりの暑さに慣れてしまい、25度だと寒いw

ホント、人間の環境適応能力って凄いですねwww

日中も今日は30度に届かないかもしれないって予報なので、今日は久しぶりに遠方まで外出できそうです。なにせ最近はあまりに暑くて、外出も近場で済ますようにしていたので、なかなか遠くまで行けませんでしたからね。次、いつ涼しい陽気になるかわかりませんので、今日はがんばって遠くまで足を運びたいものです。もちろん「歩いて行けるレベル」の遠さです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/12-06:20 | 沖縄台風/災害情報

2018年06月11日

台風5号最接近の大東島は影響少なし!むしろ離れた宮古・八重山が豪雨?



台風5号は、沖縄に「恵みの雨」どころか、「涼」ももたらさないまま本土方面へ。強いて言えば大東島だけ「30mm」雨が降りましたが、それ以外は奄美も沖縄も逆に暑くなっただけ。もちろんスコール的な一時的な雨はありましたが、湿度が上がるだけで涼を得るに至るレベルではありませんでした。

昨日も西表島で今年最高の「32.6度」、そして奄美大島でも南部の古仁屋で「32.4度」と、ついに奄美も梅雨明け後のレベルに!?


でも宮古・八重山には台風のしっぽの雨雲群が昨日からかかっており、台風接近時以上の豪雨になっている島もあったみたいですね。台風から最も離れていた宮古・八重山なのに、最接近した大東島より雨が降ったみたいですね。

波照間島で「70mm」、西表島で「55mm」

・・・大東島の倍じゃん!!

しかし雨になっても気温は大して下がらず、相変わらずの25度超の熱帯夜。しかしその雨がなかった本島では、今朝も那覇で最低気温が27度近くもあり、猛烈な暑さでした。しかも今朝の那覇はほぼ無風で、今朝のランニングでの汗は凄かった^^;;;


結局、沖縄で台風の恩恵がなかったのは、那覇など沖縄本島のみってこと?


最接近した大東島では、雨こそ30mm程度でしたが、昨日の日中でも最高で27度と、かなり過ごしやすい気候。そして宮古・八重山では今朝の豪雨で今のところ気温も上がっていませんしね。何よりどちらも恵みの雨がしっかり降ったので、雨なしの本島から見ると、同じ沖縄でも羨ましい次第です。


でも最接近した沖縄は、正直なところ台風5号の影響は大したことありませんでしたが、台風がそれほど接近せずに通過しそうな本土の方が、影響は大きそうですね。特に台風の北側にある活発な雨雲群がかかる関東は、猛烈な豪雨モード?

出勤時間にモロですね。

しかし台風の中心がかなり南寄りを通っているので、関東でもかなり南のエリアに行かない限りは、それほどの豪雨にはならないかもね。都心などは普通の雨レベルで済みそうですし、どのみち台風は「必ず過ぎ去るもの」なので、あとはタイミング次第ですね。

むしろ豪雨は台風と梅雨前線の干渉が起きている西日本。特に九州北部や中国地方では、日本海側を中心に猛烈な豪雨のところも。

台風の怖いところは、中心から遠いところでも豪雨になる可能性があるってこと。九州北部も宮古・八重山も、台風の中心からはかなり遠いのに、中心レベルの豪雨ですからね。

沖縄本島にも少し、雨の恩恵を分けて欲しい次第です(/_;)

でも宮古・八重山まで届いている台風のしっぽが、台風の移動に伴って沖縄本島まで来る可能性もまだあるので、どうか恵みの雨を沖縄本島エリアまで!?

しかし、梅雨入りしていて、さらに台風が接近したはずなのに、ここまで雨乞いをしたくなるほど雨なしって・・・

このままだとこの夏の沖縄の水不足は確実。水資源に乏しい離島は、さらに厳しいかもしれませんね。

どうか恵みの雨を!(T人T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/11-08:09 | 沖縄台風/災害情報

2018年06月10日

本土は台風モードですが、沖縄は徐々に台風一過モード?

本土は確実に台風モードになり、海も大シケかと思いますが、沖縄はさすがにまだシケていますが、徐々に徐々に回復傾向になると思います。といっても船の通常運航まではもう少し時間がかかりますが、台風のあとに海が落ち着いたときの、その透明度は抜群!

台風通過後の2日後ぐらいかな?海の透明度はかなり凄いです。

逆に台風翌日ぐらいまでは超濁っていますが、もう1日経つとその濁りがとれ、さらに台風前までの濁りもとってくれるので、透明度はかなり上がります。その見極めが難しいので、台風後はおおよそ3日後が確実なんでしょうけどね。

ちなみにその透明度も、もともと流れがある場所だと、綺麗になるまでの時間も早く、特に「橋の下の海」は早いです。

宮古島の大橋の中でも、来間大橋の下は最も流れが速いみたいで、台風後の橋から見た海の色はかなり良いですね。もちろん、台風後でまだ風が残っているタイミングだと、橋の上は吹きさらしなので立っているのも大変なレベルでしょうが、今回の台風5号は宮古・八重山へは直接的な影響はなかったので、今日は無理としても明日にはこんな感じの綺麗な海の色が望めるかも?

逆に台風がまだ近い本島近海の海は明後日以降かな?


宮古島と来間島の海峡宮古島と来間島の海峡


来間島と宮古島の海峡来間島と宮古島の海峡


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/10-07:55 | 沖縄離島ドットコム

台風5号は大東島にかなり接近しそう!でも大東島より本土がヤバイ?



台風5号は大東島へ向けて徐々に北東へ進んでいます。沖縄本島は天気の大きな崩れもなく、机上では沖縄本島も強風域に入っていることになっていますが、実際は昨日(強風域に入る前)より、今朝(強風域に入った後)の方が風が弱いです。

梅雨も全くアテにならない気象庁などからの情報ですが、この台風の強風域とかいうものもてんでアテになりませんからね。少しは現地の状況を見てから、この机上の空論を出して欲しい次第です。せめてアメダスぐらいは見てから描いて欲しいものですね〜w(アメダスでも那覇の平均風速6m)。

しかし大東島に関しては、活発な雨雲群もかかっており、既に北大東島では最大瞬間風速「24m」を記録。那覇が最大瞬間風速換算で「10m」程度なので、その差は歴然。台風5号は徐々に大東島エリアへ進んでいます。

ただここ数年の台風同様、台風が沖縄海域にいるときはまだ「発達前」で、沖縄エリアを通過後に「発達」することが多いので、今回もそれと同様になりそうです。つまり・・・

ヤバいのは本土!

台風自体の勢力も、沖縄近海に居るときより、本土近海に居るときの方が強そうですし、何より本土近海には梅雨前線?による雨雲群があって、そこに台風から湿った空気が送り込まれてさらなる豪雨に。さらに台風本体の雨雲群と、ダブルで悪天候。

大東島なら台風慣れしているので、台風対策も万全かと思いますが、本土の場合は慣れ以前に台風を甘く見ているので、どうしても被害が出てしまいますよね。冠水や浸水など、対策をすれば起きないことも、すぐに発生してしまいますし、土砂災害などの危険性もありますからね。

今のところ、大東島へは今日「6/10」の日中に最接近しそうなので、本土は明日「6/11」の日中がヤバそうですね。


台風って、その中心が直撃した方が影響する時間が最小限で済むのですが、下手にかする程度で接近すると影響する時間が長くなるので、今回は直撃の大東島より、かする本土の方が影響が大きそうです。特に台風の中心の「北側」は豪雨になることが多いので、まさに本土の太平洋側はモロにそのエリアへ。

テレビなどの無責任な気象予報士の言葉には惑わされずに、本土の方は今日中に台風対策・豪雨対策をしておきましょう。できれば明日の月曜日(6/11)は、出社を見合わせた方がいいと思うのですが、本土の会社はそういう訳にはいかないですよね。在宅勤務(テレワーク)とか、ちっとも進んでいませんからね。

その点、沖縄はもし今日の大東島のような状況に本島もなれば、自動的に学校や会社が休みになる仕組みになっていますからね。無理に出勤しないで済むようになっていますが、本土はそういう仕組みがありませんからね。

まぁ今回の大東島は「日曜直撃」なので、そんなに大きな影響は無いと思いますが、本土は「月曜最接近」なので、モロに会社や学校への影響がありそうですからね・・・


まずは今日の大東島への影響で、本土へどの程度のレベルで接近するか推測できるかと思います。

備えあれば憂い無し。本土の方は今日中に万全の台風対策を!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/10-07:00 | 沖縄台風/災害情報

台風前の夕焼けは綺麗に焼ける!定説通り!!



「台風前の夕焼けは綺麗に焼ける」

この定説はやっぱり正しい!

昨日の夕焼け。雲が多かったのに、こんなに綺麗に焼けました。



5分ごとにこの色の変化。まさに目が離せない空模様でした。

しかも真ん中の19時10分の直後に一気に暗くなり、そのあと一瞬だけ真っ赤に焼ける、夏の夕焼けのセオリー通り。夏の夕焼けは、最後の最後まで目を離しちゃダメですね。

でも昨日は低い雲も多くて、高い雲の夕焼けを見るのに超邪魔でした。この手前の黒い雲さえなければ最高だったのですが、まぁ台風前なので致し方なし。そもそも台風前だあらあんなに綺麗な空に焼けたので、どっちもどっちかな?

しかし冒頭の写真。

偶然撮影したものですが、まさかの飛行機に船までフレームイン。そして手前にはこれから台風が最接近する「大東島」行きのフェリー。おそらくこの先1週間は欠航なので、ずっとこの場所に停泊しているんでしょうね。

沖を行き交う船に、上空を飛び立つ飛行機が、なんか切ない・・・

そして今朝。

朝焼けは無理でしたが、今のところ相変わらず雨なし。そして那覇の気温は、最低気温であり得ない「28度台」。真夏で28度台までしか下がらないことは滅多にありません。暑すぎます。でも今朝は、風が北寄りに変わったので、湿った東風だった昨日よりはまだマシかな?

ちなみに台風接近時は、この風向きで台風の位置を推測でき、昨日までの東風の場合は「台風接近中」ということで、今朝のように北風になると「台風が遠ざかって行く」と推測できます。なので沖縄本島からは徐々に台風は遠ざかって行っているようです。

反面、大東島には接近中で、今日は大東島が暴風域に入るかもしれませんね。

まぁ沖縄本島以上に、大東島は「台風に強い島(台風慣れして台風対策万全の島)」なので、特に心配はしておりませんが、逆に大東島を通過後の本土の方がよっぽど心配。台風慣れをしていないのはもちろんのこと、台風に対する認識が甘すぎるから。さらにここ数年の台風は、沖縄海域にいるときはまだ発達しきっておらず、本土に到達する直前まで発達していることが多い。つまり、沖縄以上の勢力で本土に接近!

備えあれば憂い無し。

台風対策、ならびに豪雨対策を万全に願うばかりです。月曜は仕事、休んだ方がいいような気も・・・(せめて外出しないスケジュールに!)

台風5号情報については後ほどまとめてレポートします。

まずは台風が遠ざかりつつある沖縄本島。そして接近中の大東島って感じです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/10-06:09 | 沖縄台風/災害情報

2018年06月09日

台風5号は大東島へ!明後日以降は関東・東海に影響必至?



ついに米軍情報でも台風5号の詳細情報が出ましたね。気象庁の台風情報は今回早かった!というより、まだ台風になりきる前に発表してしまった感が否めませんが、さすがの米軍情報。台風として雲の塊が明確になってからの発表でした。

なので気象庁の台風情報はいつも通りスルーして、米軍情報を元にお届けしたいと思います。

台風5号は現座、沖縄本島の南の海域にあり、徐々に東へ進路を変えつつあります。沖縄本島も強風域に入る可能性はありますが、かかったとしても「台風の西側」があたるだけなので、それほど大きな影響は無いと思います。といっても沖縄海域の海は大シケ必至なので、この様子だと来週の物資はかなり滞りそうです。

中でも大東島への船は、1週間は無理かな?

というのも、台風5号はその大東島にかなり接近しそうで、しかも台風の威力が最も強い、中心の北側がかかるので、かなりの大荒れになりそうな感じです。でも大東島も含めて、完全に渇水傾向の沖縄。少なくとも大東島へは恵みの雨がもたらされるでしょうね。しかし沖縄本島などは台風の西側だと、北風になるので雨はほとんど期待できず。あっても通り雨程度で、まとまった雨はおそらく降らないまま、台風5号は遠ざかって行くと思います。

むしろ台風5号は本土への影響が大きそうで、特に関東・東海への影響がかなりヤバそう。

先の話のように、台風中心の北側には猛烈な豪雨を伴う雨雲群が発生するのに加えて、有るか否か微妙ですが梅雨前線が本土にあるとすると、そこへ台風5号から湿った空気が送り込まれて、雨がさらに強くなります。さらに関東・東海にはその北側に「山」があるので、そこに南からの湿った空気が当たって、さらに豪雨モードに。

大東島は明日の6/10が台風モードで、本土は早ければ明日の夜から影響が出始め、明後日の6/11は豪雨モードになるかもしれませんね。週明けの出社時は要注意です。


ちなみに今朝の那覇、台風5号の影響でかなり強めの東風が吹いていました。しかし気温は超高く、最低気温で「27.1度」。風が強くてもここまで気温が高いと、全くありがたみがありません。完全に「温風」が吹いているだけなので、じっとしているだけでも汗が出てきます。

雨も多少降ったりしていますが、1分も経たずに止むレベルなので、特に気にはなりません。ただ風が徐々に強くなってくると思いますので、土日に自転車で買い物に遠くまで出かけようと思っていましたが、この風だと厳しいかな〜?

まぁ風は向かい風もあれば追い風もあるので、あとは割り切るだけかな?

そもそもこの様子だと、天気は大きく崩れることは無さそうなので、多分チャレンジすると思いますけどね^^;

しかしせっかくの台風到来なのに、このままだと大東島以外の沖縄に「恵みの雨」は無さそうです。この暑さを和らげるだけではなく、完全に渇水傾向の沖縄なので、恵みの雨が欲しかったんですけどね・・・


逆に本土の関東・東海は。恵みの雨のレベルを超えて、土砂災害レベルの豪雨になる可能性もあるので注意して下さいね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/09-07:37 | 沖縄台風/災害情報

2018年06月08日

台風5号発生!沖縄よりも本土が要警戒?しかし・・・



昨日、台風情報をアップしたフィリピン東の雲の塊。早速、今朝に台風5号になりました。でも気象庁のみが出している情報・・・


台風5号「マリクシ」


フィリピンの言葉で「速い」とのことです。その名の通り、足早に過ぎ去ってくれればいいのですが・・・

しかし気になるのは、気象庁より情報が早い米軍からは、まだ台風扱いの情報が出ていないこと。さらに雲の状態を見ても、まだ分散傾向で、集まってもいなければ渦も巻いていない状態。


もしかして気象庁の勇み足?


個人的にも「台風扱いはまだだろう〜!」って感じなので、正式に米軍情報に出てくるのはもう少し先かな?

なので気象庁の台風の予想進路も、まだこの通りになるとは限りませんのであしからず。そもそもこの時期の台風は、沖縄近海に夏の高気圧があって、この気象庁予想の進路にはなりにくいんですよね。その高気圧を避ける進路になるので、本来なら、台湾や八重山方面へ進むことが多いんです。


まぁとにもかくにも、米軍情報待ちかな?

まずは備忘録的に台風5号の情報を!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/08-09:42 | 沖縄台風/災害情報

6月上旬で33度台!ヤバすぎるこの暑さ!?

この気温の高さは、梅雨明け後じゃないと、沖縄では絶対にないレベルです。昨日の沖縄。

ついに33度台!

1年を通しても観測史上最高が「下地島」で2016年に「36.1度」と、初の36度台まで上がったものの、それまでは那覇の「35.6度」が最高でしたが、まさかの6月上旬で33度台が出るとはね。もちろん、机上の空論ではまだ「梅雨の沖縄w」。

8月の気温レベルなんですが・・・

<昨日のヤバすぎる沖縄各地の気温>
#多良間島 33.3度
#石垣島 33.1度
#波照間島 33.0度
#下地島 32.7度
#名護 32.3度
#那覇 32.2度
#与那国島 32.2度
#西表島 32.0度

#福島県福島 32.9度
#群馬県館林 32.7度


しかし、昨日は福島と群馬でも32度台ですか〜。でも本土の場合、日中の瞬間的な気温ですし、そもそもその気温が連日続くわけではないので気も楽ですが、沖縄はこの状態が延々続いていますからね。しかも昼の気温が高ければ、夜の気温も高く、寝苦しさもアップ。

今朝も2日連続で、那覇の最低気温は27度台。毛穴がピリピリするレベルです。


でも昨日の那覇では、局地的ですがスコールがあったみたいです。あまりに暑いので、那覇市街でも雨が欲しいばかりに、ツイッターで雨乞いしてしまいましたが、那覇市街では雨なしだったものの、今朝のランニングの際に那覇空港近くまで行きましたが、空港周辺には大きな水溜まりが至る所に残っていましたね。また、那覇港周辺も路面が濡れていて、昨日は那覇市街でも海側のみでスコールがあったみたいです。

確かに那覇市街でも、時折ひんやりした空気が入ってきていたのですが、雨なしだったのでどこか遠くで雨があったんだろうな〜って思いましたが、まさかの那覇空港や那覇港という近くで雨だったんですね。

しかし那覇市街は雨なしだったので、今朝も気温27度台。ちなみに那覇空港のアメダスがあるポイントも雨なしでしたので、ホントに空港施設〜那覇市街という限られたエリアだけが雨だったみたいですね〜。


しかし那覇市街で雨が降らない。気温下がらず。2日連続、エアコン無しじゃ眠れませんでした(/_;)

でも新しいエアコンの使い勝手が徐々にわかってきて、昨日はぐっすり眠ることができました。やっぱり新しいエアコン、性能が良いですね。まぁあとは電気代がどのぐらいかかるかですが、kWhとかで推測できるかもしれませんが、とりあえずエアコンを使った日は記録しておいて、その月の電気代と前月までの電気代を比較して、エアコンにかかった電気代を算出したいと思います。

新しいエアコンになったので、電気代が安くなっていることを期待しています。

なにせ今年は6月上旬でこの暑さですからね〜。この先の7月、そして最も暑くなる8月になるとどうなるかわかりませんので、今シーズンはおそらく今までで最もエアコンを酷使する夏になりそうです。

その分、外はエアコンの室外機からの熱で暑くなりそうですね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/08-07:14 | 沖縄の服装/天気

2018年06月07日

そろそろ台風5号のタマゴにも警戒する必要があるかも?



台風4号は、正直なところ、1週間前ぐらいから存在を確認していたものの、既にベトナム近海まで移動していたので、特にブログでは綴っていませんでしたが、昨日台風4号に正式に認められましたよね。まぁ米軍情報ではとっくに台風扱いでしたが・・・

そして気象予報士が一時期大騒ぎしていた「ダブル台風のおそれ」という雲の塊。言い出しっぺの気象予報士が誰も触れなくなったので、このブログでは取り上げようと思います。

ただし「ダブル台風」の恐れは、当初からありませんでしたけどねw

確かに2つの雲の塊がありましたが、その2つがあそこまで近いと必ず合体するので、なんで「ダブル台風」って気象予報士は騒いでいたのか謎。注目を浴びたい一心での過剰な表現だったんでしょうかね〜^^;

ってことでここでは、「台風5号のタマゴ」の1個としてチェックいたします。

ちなみに米軍情報にも既に要注意な雲の塊として出ていますが、まだ台風扱いにはなっていません。個人的にも雲は集まっているけど、まだ明確な渦を巻いていないので、タマゴレベルかな〜って思います。

ただ今回の台風5号のタマゴは・・・

とにかく「雲の範囲が大きい」!!!

中心はフィリピン近海にありそうですが、その雲の塊がなんとグアムやサイパンまで!さらに南もインドネシア(赤道付近)まで伸びていて、スケール感が物凄い雲の塊です。もちろん、まだ渦を巻いていないので雲が分散しているだけなんしょうが、この雲が中心に集まってくると・・・

巨大台風発生?

そういう意味で、早めにチェックしておこうと思い、ブログに綴った次第です。

しかもこの時期(梅雨明け後w)の台風は、台湾や八重山近海を通る可能性があるので、そうなると八重山だけではなく、沖縄全域に影響も!(台風は中心の東側が荒れるので)。さらにもし台湾・八重山コースになると、その先は本土へ・・・

そういう意味で、この時期、この場所にある雲の塊は要注意なんです。

毎度のことですが、取り越し苦労であることを願うばかりです(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/07-09:59 | 沖縄台風/災害情報

暑すぎる沖縄!エアコン復活していなかったら命に関わっていたかもw

昨日の那覇の気温。強烈。最高気温「32.3度」。

昼過ぎまで「沖縄最高気温」でしたが、夕時に宮古島の空港付近の「32.4度」に抜かれましたが、昨日の那覇は八重山のどのエリアよりも気温が高かったみたいです。しかも風がないし、日差しも時折あって、特に午後は猛烈に暑かった!

でも5月の暑さが強烈だったので、もはや暑さに慣れましたけどね〜。といってもこの先、本土が梅雨明けする頃には、さらに暑くなるのでどこまで気温が上がるか怖くなります。ちなみに沖縄は本土のように「40度!」ってことはなく、最高でも体温レベル。35度超も滅多に記録しませんが、今年は「観測史上最高気温」なんてこともありそうな雰囲気。

暑さって、一過性のものではなく、徐々に気温が上がっていくものなので、今年は5月で既にあの気温と言うことは、6月に昨日のような気温になれば、7月、そして最も気温が高くなる8月は・・・恐ろしくて想像すらしたくないです(/_;)

<昨日の沖縄各地の最高気温>
1位 #宮古島 32.4度
2位 #那覇 32.3度
3位 #多良間島 32.2度
4位 #下地島 32.0度
5位 #西表島 31.9度
6位 #波照間島 31.8度
7位 #与那国島 31.5度
8位 #石垣島 31.4度
9位 #名護 31.0度
9位 #宮城島 31.0度
9位 #南大東島 31.0度



そして今朝の那覇。最低気温がついに「27.6度」の、完璧に真夏の状態に!?梅雨明け直後でようやく25度超の熱帯夜になるレベルで、この27度超という気温はまさに1年で最も暑い8月の気温。しかも無風状態で、今朝の暑さは強烈でした。

昨日復活したエアコンが、いきなり役に立つ状態でしたよ^^;
エアコン復活の記事

しかし昨日が初稼働だった新しいエアコン。使い勝手(特に温度・風量設定)がわからず、夜中に何度も目が覚める状態。以前のエアコンは「29度」の温度設定でも寒すぎる冷風が出てきていましたが、新しいエアコンだと29度じゃ冷気はあまり感じない状態。風量もまだつかみかねていたので、起きてはエアコンの設定をいじっての繰り返し。

でも冷気は無事に出ているので、この先さらに暑くなってもどうにかなりそう。エアコン復活がもう少し遅れていたら、昨日は眠れなかったんだろうな〜。ホント、ギリギリセーフでしたわ。沖縄の場合、夏の夜のエアコンは命に関わりますからね〜(笑)。

ちなみに今朝の那覇の最低気温「27.6度」は、沖縄で第2位の高さです。1位は波照間島の「27.8度」、2位は石垣島の「27.6度」と那覇と同じ気温。つまり最高気温と最低気温の2つから見ると・・・


今、沖縄で最も暑いのは那覇!


やれやれですわ。。。


そして今日も晴れ渡る那覇の空。気温はどこまで上がるんでしょうね〜。しかも無風で、海辺の水面も鏡のようになっていました。今夜もエアコン、使わざるを得ないですね・・・

<今日の朝ランの光景>


posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/07-07:48 | 沖縄ライフ

2018年06月06日

沖縄のエアコンは快適性だけではない重要な使い方も!?

沖縄ではエアコンに暖房機能が付いていても、年に数回しか使いません。そのため、冷房と暖房を切り替える基盤部分の故障がホントに多い!だったら冷房のみの「クーラー(冷房専用エアコン)」が良いのですが、残念ながら国産の大手メーカーは一切作っていません。国産で冷房専用のエアコンを作っているのは「コロナ」のみ。

でもそのコロナの冷房専用エアコン。沖縄の家電量販店やホームセンターで必ず売っていますね〜。

そもそも冷房専用エアコンは、今まで使った経験上、とにかく壊れにくい。先日壊れた冷房専用エアコンも、なんと沖縄の塩害などもある悪環境にもかかわらず、10年以上故障無し。以前使っていた大手メーカーのハイテクエアコンは、1年で故障。5年保証を付けていましたが、その5年の間に3回も故障しましらからね。その原因は全て「基板の故障」で、要らない暖房のために故障が増えるのには、本気で納得いきませんでしたからね。

まぁ本土では「暖房なし」だと、意味が無いと思いますが、沖縄の場合は真冬でも室内なら20度前後までしか下がらないので、服装の調整で何とかなるレベル。本気で寒ければ電気ストーブだけで十分しのげます。


ってことで、今回も冷房専用エアコンに買い換えた次第です^^ゞ

すったもんだの冷房専用エアコン購入レポート


そのエアコンがよやく到着。工事業者もとてもフレンドリーで、しかも沖縄の業者としては珍しく(笑)とても丁寧。無事に寝室にエアコンが復活しました。いや、クーラー復活ですね。

昨日まではどうにか扇風機のみでギリギリ眠れる暑さでしたが、本土が広範囲で梅雨入りってことは、沖縄は確実に梅雨明けの真夏モード。暑さもさらにアップすることでしょう。そろそろ眠れない暑さになりつつあるので、ギリギリで新しいクーラーになった次第です。


以前使っていたクーラーは10年以上前の機種だったので、省エネ基準とかない時代のもの。でも今回は、詳細はよくわかりませんが、省エネ目標達成率100%とかなので、まぁその10年以上前のものよりは電気代も安くなったかな?

しばらくはモニタリングして比較したいと思います(エアコンを使った日数をチェックし、増加した電気代で除する程度)。


ちなみに沖縄生活でエアコンは、寝苦しさを解消するだけではなく、抜群の目覚ましにもなりますからね。オフタイマーで起きたい時間の1時間前に設定しておくと、確実に起きたい時間に起きます!

暑くて・・・^^;

携帯を目覚まし代わりにしても、気づかないうちに止まっている場合もありますし、最近は手首に付けたアクティビティトラッカーの振動で目覚ましにしていますが、これも気づかないうちに止まっていることもありますが、このエアコンのオフタイマーだけはまさに「100%」起きますw

あとは起きたい時間のどの程度前に設定すればいいかですが、これは経験値ですね〜。


ちなみに、その詐欺価格で翻弄された「エディオンネットショップ」。さらに同じエアコンなのに価格が乱高下。ここで家電を買うのは、本気で止めた方がいいですね。価格設定のポリシーもなければ方向性もない。さらに「レポート」でも綴ったように、購入するとお店に伝えると言うや否や、そのタイミングで値段をつり上げるあからさまな対応。

悪徳「エディオンネットショップ」では一生買い物しませんわ。

5/17のエディオンネットショップ5/25のエディオンネットショップ6/3のエディオンネットショップ6/5のエディオンネットショップ
<5/17 40610円><5/25 54330円><6/3 40610円><6/5 61500円>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/06-18:12 | 沖縄ライフ

ふたたび真夏の沖縄!しかしそれ以上の暑さだった北海道?

暑ーーーい!

勝負の世界では「三日天下」という言葉がありますが、沖縄の涼しさはまさにたったの「3日」のみでした。先週末の「金土日」。そして月曜には再び真夏モードに戻り、そして今朝の那覇の最低気温は「26度台」。

熱帯夜のレベルを超えて、眠れない暑さでした。

でもエアコン故障から、扇風機のみで眠ることに慣れてしまい、昨日も普通に就寝。人間の慣れってすごいですよね〜。

そして故障したエアコン。今日、よーやく新しいものの工事に入ります。エアコン購入までにすったもんだありましたが、無事に今日、結果的に最安で購入したメイクマンの工事業者がやってきます。ちなみにそのすったもんだの原因となった、詐欺まがいの「エディオンネットショップ」。これがこの後も酷い価格操作で、今度は数日で1.5倍の価格にしたり、あまりに価格操作が露骨でしたね。正直、もうこのエディオンネットショップでは二度と買い物する気は無いのですが、楽天などの閲覧履歴が残っているので、どうしてもトップページにその価格情報が出ちゃいますからね。その価格の乱高下で一喜一憂しないで、ホントに良かったです。

やっぱり沖縄で困ったときは「メイクマン」ですねwww

ちなみに今朝は、石垣島では最低気温でまたしても28度台。まぁ5月からその状態なので、週末に雨はあったものの、宮古・八重山は完璧に梅雨明け後の真夏ですね。沖縄本島も週末のみ過ごしやすい陽気でしたが、今週に入ってから毎日真夏の陽気。しかも週明け以降は気温の高さ以上に「無風」が暑さを助長。今朝に至っては、平均風速が「1m未満」という、全く空気が動かない状態。窓を開けても外の空気が全然入ってきません。

梅雨明け直後は南風がいのですが、梅雨明け1ヶ月後ぐらいから安定期に入って風が止まる、今週の沖縄はまさにそんな感じです。

暑いーーー!!!


しかし昨日は、沖縄でも石垣島で「32.0度」を記録しましたが、なんと!北海道で石垣島以上の気温に!?


北海道東部「美幌」で32.4度


北見や網走の近くの町で、6月もまだ初旬にもかかわらず、沖縄以上の気温。っていうか昨日の美幌町は「全国最高気温」。第2位が石垣島って感じでした。しかし昨日の北海道は31度台だった地点もあり、30度超の真夏日を記録したエリアは何ヶ所も!?他にも東北など北日本を中心に沖縄以上の気温を記録しており、昨日は本土の方が異常気温だったみたいです。むしろ沖縄は暑かったけど、梅雨明けしているとなれば、この気温は普通レベル。

<昨日の気温>
石垣島 32.0度
波照間島 31.9度
与那国島 31.8度
多良間島 31.7度
久米島 31.4度
下地島 31.4度
那覇 31.2度
西表島 31.0度

北海道東部 美幌 32.4度
北海道東部 津別 31.4度


まぁ北海道の場合は、日中の気温が高くなり、朝晩の気温は十二分に下がるので、沖縄のような寝苦しい夜にはならないのですが、しかし朝晩と昼の気温差が「15度超」ともなれば、体調も崩しそうですよね。しかしこの時期の北海道で「32.4度」とはね・・・(今朝の美幌は15度台)。


温暖化も次元を越えていますね・・・(沖縄の本当の梅雨入りが4月というのも温暖化の影響ですね)。


それより、今年はな〜んで那覇だけこんなに暑いの?いつもなら八重山より1〜2度低いはずなのに、今年は八重山と同じ気温。宮古島以上です。今年はエアコン代、記録的にかかりそう・・・(新エアコンの省エネに期待!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/06-06:56 | 沖縄の服装/天気

2018年06月05日

昨日は今年一番の「夕焼け」!飛行機も!!そして翌日の朝焼けも!!!


まずは昨日の夕焼け/夕日、今朝の朝焼けギャラリー!

Facebookページインスタではアップ済みですが、このブログにも残しておきます。


まさに「梅雨明け後」の光景ですね。特に昨日の夕焼けは、梅雨明け後ではたまに見られる真っ赤に雲が焼けるもので、昨日は湿度が高くて高い雲が出ていたから「もしかすると綺麗な夕焼けが望めるかも?」って夕方以降西の空をチェック!

そして夕日が終わり、雲も徐々に暗くなってきたものの、夕焼けの本番はここから。

完全に日没した後に、徐々に徐々に赤く焼けてくるんですよね〜。梅雨明け後の夕焼けって。よく、夕日だけを見て帰っちゃう人が居ますが、あれって超もったいない!日没30分後に空が焼けることが多いんですよね〜。まさに昨日はそんな感じのタイミングで、真っ赤な空を望めました。ちなみに昨日は雲が多めだったものの、ちょうど那覇空港に降りてくる飛行機の侵入角だけ雲が切れていたので、「夕焼けと航空機」も良い感じでした。

そして今朝も昨日の夕焼け同様に湿度が高めで赤い空を望めましたが、残念ながら雲が少なく遠くの空が真っ赤に焼けただけ。しかも朝ランしていたので、なかなか撮影タイミングが合わず、赤い空の光景は撮影できず。

でも今朝は良い天気で、朝日も綺麗に望めました。ただあまりに良い天気過ぎて、無風状態。港の海が、ここまで波が立たないのも珍しいです。那覇港は確かに三方をふ頭などで囲まれていますが、それでも西側は防波堤もなく、海に開けているので、それなりに波は入ってくるはずなんですが、今朝はまさに「べた凪」。

まるで「湖」ですね〜。

街並みや船が水面に反射して見えています。ちなみにべた凪水面の写真の左奥に写っている黄色い煙突がある船は、奄美方面行きのフェリーです。毎朝7時出港なので、出港直前って感じかな?その船が動き出せば水面もいつものように波打つと思いますが、この時はホントに海とは思えない水面でしたからね〜。


夕焼け、快晴、べた凪。


完全に梅雨明けして1〜2ヶ月経過した時の様相ですね〜(7月〜8月)。そして那覇でも午前9時前で「29.3度」。昨日はギリギリ真夏日にならなかった那覇でしたが(29.7度)、今日は30度超は必至かな?そして宮古・八重山ではどこまで気温が上がるでしょうね〜。

梅雨明け発表、近し?まぁ実際は、とっくに梅雨明けしている沖縄ですが・・・(一昨日までの3日間の不安定な天気は、梅雨明け後でもよくあること)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/05-09:12 | 沖縄ライフ

自転車で久しぶりの長距離移動!南部の道は坂だらけで強烈だった!?



昨日は久しぶりに自力で遠出。といってももちろん「走り」ではありません。でも自転車で新原ビーチ方面へ・・・^^ゞ

片道20km超?

でも昨日は新原ビーチが目的ではなく、別の場所に用事があって、その経由点で立ち寄っただけでしたが、相変わらず客引きタクシーがたむろしていましたね。まぁこちらは自転車なのでスルーしてくれますが、歩きだと確実に声をかけられますからね〜(タクシーの声かけ/客引きはNG)。

なので新原ビーチは写真の光景を見ただけで足早に立ち去りましたけどね。

昨日は結局、自転車で約3時間近くいろいろ回っていました。カーシェアやレンタバイクでも良かったのですが、運動がてらに自転車移動って感じだったので、ある意味一石二鳥。しかし自転車による長距離移動はホントに久しぶりだったので、那覇に戻ったときは太ももパンパン。階段、登れない状態でしたw

ランニングではあまり使わない太もも部分を自転車はフル活用しますからね。こりゃしばらく筋肉痛に苦しみそうです^^;;;


しかし本島南部ってアップダウンが猛烈ですね。宜野湾や北谷方面ばかり自転車移動していると、海側を通ればそんなに坂は無いのですが、南部は那覇から遠出すると必ず「山」を通過しますからね〜。まぁ糸満方面は坂がありませんが、その糸満方面もロータリーを通過して喜屋武方面に向かうとやっぱり坂道ですからね〜。

さすがにギア付き自転車ですが、電動アシストは付いていませんので、上り坂は強烈そのもの。でも下りはホントに気持ちよかったですね〜。暑い夏は、風を切って移動できる自転車がいいですね。ただし、信号待ちは強烈ですけどね〜。止まった瞬間、汗がまだに滝のように流れてきますね〜。しかも昨日の沖縄は高温多湿で、そして無風。そりゃ自転車移動で身体を動かして信号で止まれば、汗も吹き出してきますよね。

下手すると、昨日の自転車移動は朝ランより汗をかいたかも?まぁいい汗だったので、気持ちよかったですけどね〜^^ゞ


ちなみに昨日の沖縄は、宮古・八重山で30度超の真夏日復活。特に昨日は宮古島と多良間島で気温が高かったみたいです。沖縄本島エリアでは30度を超えた地点はありませんでしたが、本島エリアで最も気温が高かったのは、なんと那覇。確かに暑かったですからね〜。

そして今朝も那覇は、最低気温25度超の「熱帯夜」。梅雨明けモードふたたび!って感じです。梅雨らしい陽気(涼しい陽気)はわずか3日で終了ですね。しかし今朝は梅雨明け直後のように強い南風は全く吹かず、ほぼ無風で8月頃の陽気。なにせ海なのに、波が全くなく、鏡のように水面が輝いていましたからね〜。ここは湖?って感じの様相。

もちろん天気も、昨日よりさらにいい感じなので、今日はまたしても真夏を越える暑さになりそうな沖縄です。


そして本土は九州北部に猛烈な雨雲群。西日本から徐々に雨モードですね。本土でもよーやく梅雨入り発表ありそうですね。っていうか沖縄の梅雨明けもとっくにしていますが、本土の梅雨入りもとっくにしていますけどね〜。

役人は「沖縄の梅雨明けは6月以降」、「本土の梅雨入りは6月以降」と決めているようで、このスタンスを絶対に崩しませんからねw


ちなみに沖縄の「本当の梅雨入り」は4月17日で、「本当の梅雨明け」は5月9日(梅雨入り発表翌日)ですわ^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/05-07:24 | 沖縄ライフ

2018年06月04日

自前で旅コラムx3本公開!本土のコラムはあちらではウケが悪いのでw

やっぱり自由に綴れる、自前システムの旅コラムはいいね。沖縄だけじゃなく本土のものも自由に書けるし、何より思ったままを綴れるのがいいね。「あちら」だと、あくまで「旅行に行きたくなる内容」にしなければならないので、どうしてもその方向に書かざるを得ませんが、自前ならまさに「思ったまま」を綴れます。

とかくたまに行く本土の内容だと、まさに自前じゃないと綴れませんしね〜(あちらだと暗黙の了解で離島の内容しか書けないw)

ってことで、先日の片道465円航空券での「弾丸名古屋」と、さらにその前の東京滞在での旅コラムを自前システムで公開。名古屋の話は、ツイッターでもこのブログでも既に紹介していますが、東京のものはツイートすらしていませんので、まさに初お目見えかと思います。

もちろんこの内容は本土滞在の一部で、他は内緒ですが、まぁこんなことしてました!


ガンダム編@東京
ガンダム編@東京




格安アクセス編@名古屋
格安アクセス編@名古屋




ナゴヤグルメ編@名古屋
ナゴヤグルメ編@名古屋


ちなみに名古屋はわずか18時間の滞在だったので、この2本で内容はいっぱいいっぱいですが、もう一つの東京滞在は、実は連泊していたので、書こうと思えばいろいろ執筆可能。でもだらだら書いても仕方ないので、最も印象的だったものだけをピックアップして公開いたします。

東京滞在編でも、グルメについては少し書きたかったかな〜^^ゞ

ガンダム編@東京

格安アクセス編@名古屋

ナゴヤグルメ編@名古屋
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/04-08:35 | 沖縄の服装/天気

梅雨入り発表後、初の梅雨らしい週末だった沖縄w

5月8日の梅雨入り発表以降、昨日は初めての雨らしい雨が降った沖縄w

他にも2日、雨が降った日があったものの、どちらも1時間程度の雨でスコールレベル。そしてそれ以外の日は曇ることもなくひたすら晴れ続けていた、梅雨入り発表後の1ヶ月。そういう意味では昨日の雨は、まさに恵みの雨でしたね〜。

とはいうものの、予報のような「1日中雨」というこはなく、雨が降った時間は限定的。なのせ朝ランもできたし、夕方の外出も予定通りできました。

まぁ沖縄の梅雨は、あくまでスコールが多くなる時期というだけで、本土のように1日中雨になることはまず無いですからね〜。なので雨の降るタイミングを読み切れば、梅雨時期でも傘を使わないで生活できることでしょう。

そもそも先週末の「金土日」の3日間、沖縄の天気予報は全て「雨」で、それも3日間とも「1日中雨」でしたが、実際に雨が降ったのは昨日の数時間と、金曜の1時間のみ。それ以外は晴れこそしなかったものの、雨なしの曇り空でした。

まぁ天気予報はいつも通り見事に外れましたが、この3日間は梅雨入りしてから初めての梅雨っぽい陽気でした。


ちなみに本土は逆に梅雨モードから開放され、比較的安定した空模様の週末だったみたいですが、6月になると「平年の梅雨入り時期」なので、気象予報士が「間もなく梅雨入り」ってネットでも騒いでいましたね。

っていうか本土は5月にとっくに梅雨入りしていると思うのですが・・・

また気象予報士がアピールするために「ダブル台風も!?」とかうたっていますが、確かに気になる雲はあるものの、それを言ったらもう2個他にもあるのですが・・・。さらに米軍情報では既に台風扱いの雲が、ベトナム近海にもあるのですが・・・。

でもこのブログでは、まだ気になる雲は渦を巻いていませんので、まだ取り上げません。

むしろFacebookページでも取り上げた、沖縄近海のプチ台風の方がよっぽど気になります。週末の雨もこの影響のようですし、雲の塊は現在大東島近海まで進んでいます。でも北上せずにそのまま東へ進んだので、大東島も雨はあったものの豪雨にまではならずに済みそうです。


とにもかくにも、梅雨入り発表後、初めてのまとまった雨で、空気も過ごしやすくなりましたし、水不足も少しは改善傾向になったのかな?まぁ昨日のレベルじゃダムの貯水率は上がらないと思いますが、でも農作物などにとってはまさに恵みの雨。

でもこれで本土が梅雨入りすれば、沖縄もよーやく梅雨明け発表になるのかな〜?

まぁ実質の梅雨は4月17日に始まっていますし、梅雨入り発表された5月8日近辺が梅雨明けのようなものでしたが・・・

週末の雨はあくまで「プチ台風」による雨でしたし、もはや日本の「梅雨」という感覚はもはや無くなっていますよね。気象予報士や気象庁・気象台の、存在アピールのためのようなものですからねwww

<昨日の24時間の降水量(梅雨入り後昨日までのトータルでも10mmレベル)>
#与那国島 83.0mm
#粟国島 74.0mm
#宮古島 68.0mm(←西部。東部は1.0mm)
#石垣島 63.5mm(←北部。南部は8.0mm)
#久米島 41.0mm
#宮城島 34.0mm
#コザ 34.0mm
#辺戸岬 30.5mm
#読谷村 30.0mm

posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/04-06:40 | 沖縄の服装/天気

2018年06月03日

与那国島は素朴で良い。このまま変わらないで欲しい島!!

<最高の海の色を見に行こう!与那国島の5つの崖上ポイントで絶景を満喫>
最高の海の色を見に行こう!与那国島の5つの崖上ポイントで絶景を満喫


与那国島の旅コラムが公開されたこともあり、今回の壁紙も与那国島で。しかもコラムでは「海」ばかりだったので、こちらでは「陸」っていうか丘や岬の光景を。しかもこのときはタイミング良く、与那国馬や与那国牛?がフレームイン。いかにも与那国島らしい光景が楽しめました!!!

与那国島の日常〜牛
与那国島の日常〜馬

Facebookページでも最近写真をアップしていますが、波照間島は観光客が激増し、ニシ浜も駐車場が整備されるわ、妙な展望スペースが整備されるわ、以前のような素朴な景色を望めなくなってきているらしいですからね。慶良間に至っては、もはや海の中まで以前のような光景が望めなくなり、宮古も大橋開通でどの島も観光客がうじゃうじゃ。

そういう意味では、沖縄の離島でもアクセスしにくいこの与那国島は、数少ない素朴さが残っている島の1つかもしれませんね。

そしてその素朴さが残っている与那国島に、現在の天皇皇后両陛下様が2018年3月28日に来島。この東崎にも訪れて頂けましたからね。本当に嬉しい限りです。まさにこの写真の与那国馬と触れ合って頂けたらしいので、素朴なままの与那国島で本当に良かったと思います。

しかし、私自身は最近の与那国島滞在は、様々な想定外のことが多すぎて、予定通りに過ごせていません。

基本的に船で島へ往復しているのですが、去年(2017年)は事前に船の運航スケジュールを確認していたのに、急遽船がドック入り。その事実を知ったのは乗船前日。諦めても良かったのですが、その前の年(2016年)は台風の影響で、島に4泊予定が1泊になったこともあり、かなり割高になりましたが飛行機を直前予約して行きました。その前も船の運航ダイヤが急遽変わって行くに行けなくなったり、台風の影響があったり、もしかするとこの5年でまともに島に予定通り行けたことが一度もない与那国島。

でも今後は「どこでもマイル南の島」で、那覇〜与那国の直行便も対象になっているので、それを期待したいですね。

個人的には那覇〜与那国便はこの「どこでもマイル南の島」で最もお得な便だと思いますし、何より石垣島経由せずに行ける超便利な便ですからね。以前、一度だけ使ったことがありますが、あれは便利でしたね〜。ただ、沖縄県内の便なのに超高く割引運賃も無かったし、フライトが超長いし、機材が小さいので快適性はイマイチで、かなり疲れた記憶も・・・

そういう意味では石垣島から船で行くのが一番快適なんですけどね〜。時間は船だけで片道4時間超かかるけどw(+那覇〜石垣のフライト50分+新石垣空港〜離島桟橋までの移動40分)

ちなみに今年も行こうと計画していました!しかし行こうとした日程がまたしても船が特別ダイヤになってしまい、行くに行けず。今年は諦めます。

でも「どこでもマイル南の島で那覇〜与那国が出れば・・・

まぁマイルも今年はもう本土行きで使っちゃったので、来年以降って感じかな?

与那国島はここまま変わらないで欲しいですね。

まぁ既に自衛隊基地整備で、南牧場線や久部良集落からの光景はかなり変わってしまいましたが、他の島に比べれば素朴さは変わっていませんからね〜。

与那国島の旅コラムはこちら


与那国島の日常〜牛与那国島の日常〜牛


与那国島の日常〜馬与那国島の日常〜馬


離島ドットコムの壁紙コーナー


<与那国島の情報>
与那国島の情報


posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/03-08:36 | 沖縄離島ドットコム

「降水確率=天気予報が外れる確率」という沖縄の天気予報の法則発見!!



昨日の時点で、気象協会の「Tenkijp」では、昨日の夜から今夜までずっと雨予報。民間の「ウェザーニュース(WNI)」でも、今日の午前4時ぐらいから雨予報。

その結果は・・・

首里のサガリバナw

もちろん雨無し。しかも那覇の市街から高台の首里まで、普通に朝ランできる状態。ただ今朝は完全に無風で湿度も高く、気温も熱帯夜にこそならなかったものの、最低気温で24度台でかなり暑かったです。でも先週の27度近い最低気温に比べれば、全然マシだったので、首里まで走っちゃいました。

目指すはサガリバナの名所。

瑞泉通り/馬場通り

那覇市街から、最低でも5kmはありますし、しかも那覇一番の高台ということもあって、行くまでに猛烈に時間も体力もかかります。しかも降水確率80%ともなれば、普通は行こうとは思いませんが、肌で感じた空気感は雨は降らない状態だったので、チャレンジしてみました。そして結果は雨無しで無事サガリバナも見ることができましたよ。

今朝も見事な天気予報でしたw

「降水確率」は、「天気予報が外れる確率」と置き換えると、しっくりくる沖縄の天気予報なのでしたwww

でも今朝は八重山で雨モードで、特に与那国島では超活発な雨雲群が夜明け前まで停滞。1時間で50mmもの豪雨になった時間帯もあったみたいです。そしてその雨雲群は現在石垣島や西表島まで移動し、与那国ほどじゃないですが、雨が降っているみたいです。まぁ本島以上に小雨だった八重山なので、確実に恵みの雨になるでしょうね。でもその雨も長くは続かないようで、結局、梅雨の雨ではなく、梅雨明け後の真夏のスコールって感じかな?

そして沖縄本島は・・・

この様子だと今日も雨無しで終わりそうな感じさえします。

なにせ金土日の那覇の天気予報は、3日間とも「降水確率80%」で、しかも切れ間無く3日間ともずっと雨との予報。

その結果は、金曜は早朝の1時間に雨は降りましたが、それ以降は金曜も土曜も雨無し。そして今朝も雨無しと、まぁ天気予報お見事。降水確率ではなく天気予報が外れる確率80%と置き換えると、まさにその通りの結果になっています。

でも降水確率は1日を通して1mmでも降れば当たったことになるので、まだわかりませんけどね。ただ1時間毎の天気予報では、1日中雨マークの那覇なので、完璧に外れていますけどね。

さすがに洗濯はしませんが(雨が降らなくても風がないので乾かないから)、外出の予定は変更無しで済みそうです。何より気温が一時期よりかなり落ち着いたので、外出もしやすくなりましたからね。買い物するにはちょうどいい季候かと思います。

今日の那覇は明るい時間の雨はないかな?(根拠無いけど感覚で)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/03-07:48 | 沖縄の服装/天気

2018年06月02日

1日中雨予報!結果は1時間!?沖縄の天気予報は外れる方が高確率w



写真はボケボケですが、気候はこの時期らしい良い感じで、朝ランが気持ちよかったです。今朝は新しくできた臨港道路を少し経由したコースへ。ちょうど朝焼けに向かってまっすぐに走る感じが心地よかったです。でも昨日から北風に変わっていて、この区間はモロに向かい風。しかも周辺に建物も一切無い「吹きさらし」の道だったので、風が物凄かった・・・

でもその風も、運動には程よいクールダウンになり、久しぶりに意識をきちんと保って走ることができました(笑)。

なにせ、昨日の雨までは1時間も走ると意識が朦朧とする暑さでしたからね〜。ちなみに今朝の那覇の気温は23.5度。昨日の朝は26.5度もあったので、この3度の差は大きいです。でも昨日は朝こそ26度台でしたが、日中は24度台と、朝より日中の方が気温が低かったですからね。おかげで昨日はとても快適に過ごすことができましたし、久しぶりに汗を気にすることなく外出もできましたからね〜。

ちなみに昨日は、予報では「1日雨!」となっていて、1時間毎の天気予報も朝から夜まで雨マークが並んでいましたが、実際はその雨マークが始まる前に雨は終了〜!日中はほとんど雨無しで、1日曇りって感じでした。相変わらずですが、見事に天気予報、外れましたね。でも、その「天気予報が外れる」予想wは見事に当たりましたがwww

なので、昨日は雨は一過性と予想していて、その雨の後なら涼しくなると思って、外出を予定していて、見事に的中した感じです^^v

でもその那覇の雨も、1時間ほどで収まりましたが、その1時間で20mm近くも降ったんですよね。この1ヶ月分より多かった。っていうかこの1ヶ月があまりに少なすぎただけですが、昨日の雨が梅雨入り発表されて1ヶ月で初めて雨らしい雨でしたからね。

それでも降ったのはわずか1時間。

沖縄で「1日中雨」といことは、梅雨でも台風でも滅多にありませんわ。むしろ真冬の方が1日中雨の可能性が高いぐらいで、夏はまずあり得ません。

しかし昨日の雨は、一時的なものだったのはもとより、エリア的にもかなり局地的で、降った地点と降らなかった地点が極端でした。なので上手い具合に水源近くに降ったか否かは微妙なところ。このまま本格的な夏になると台風以外で雨は期待できませんので、このままだとこの夏の沖縄は・・・

水不足必至!

もう少し雨が降って欲しかったものです。。。

<昨日の本島海域の24時間降水量>
#奄美大島 63.0mm
#与論島 59.5mm
#南城市 46.0mm
#伊是名島 41.5mm
#久米島 34.0mm
#辺戸岬 30.5mm
#国頭村 18.0mm
#那覇 17.5mm

・・・
#名護 7.0mmmm
#読谷 4.5mmmm
#大東島 0 mm


ちなみに昨日の雨の中心は「奄美」で、その端っこが沖縄本島海域にかかった感じでした。宮古や八重山にも雨雲群はかかりましたが、本島海域ほどじゃなかったみたいです。でも今日は沖縄本島海域には雨雲はほどんどありませんが、宮古・八重山近海には雨雲群が点在しており、特に八重山では局地的な雨が降ったり止んだりを繰り返していそうです。

まぁ昨日・今日は、梅雨入り発表されてから、初めての「梅雨らしい陽気」でしたからね〜。でも梅雨明け後でもこんな感じの雨の降り方はよくありますので、やっぱり「梅雨」って感じではありませんね。

2018年の本当の梅雨入りは「4/17」で、梅雨明けは梅雨入り発表された直後の「5/9」ないし「5/13」って感じでした。

この週末はいわゆる「戻り梅雨」って感じかな?まぁ予報では雨でも、昨日同様、降ったとしても1時間程度って感じなのかな?なのせ雨予報でも特に予定を変更する気はありません^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/02-08:26 | 沖縄の服装/天気

2018年06月01日

梅雨入りしている沖縄なのに3週間ぶりの雨!少しは暑さも和らいだ?

ひっっっっっっっっっさしぶりの雨が降りました!今朝の那覇。1時間ほどの雨でしたが、それでも那覇で半月以上ぶり(5/12以来)のまともな雨。

公には「梅雨入り」している沖縄ですが、梅雨入り発表前の方が断然雨が多かったですけどね。

おかげで今朝の那覇は、瞬間的にですが25度を下回り、熱帯夜を回避。といっても最低気温で「24.9度」もあれば、十分蒸し暑いですけどね。しかしここ最近の沖縄は、最低気温で26度を毎日超えており、昨日の朝は最低気温が27度近くもあったので、雨のおかげで一気に気温が2度も降下。

一般的には25度もあれば十分暑いのかもしれませんが、毎日27度近い熱帯夜を過ごしていると、この25度の朝はやや肌寒いw

ホント、5月のあの暑さと、雨の少なさは、何だったんでしょうね〜。

その5月最後の昨日も、沖縄各地で「5月の観測史上最高気温」を記録し、猛烈な暑さでしたが・・・


<昨日で打ち止め?異常な最高気温>
01位 #与那国島 33.3度
02位 #石垣島 33.2度(5月の観測史上最高気温)
03位 #波照間島 33.1度(5月の観測史上最高気温)
04位 #西表島 32.7度
04位 #多良間島 32.7度(5月の観測史上最高気温)
06位 #宮古島 32.3度
07位 #南大東島 32.1度(5月の観測史上最高気温)
08位 #下地島 32.0度(5月の観測史上最高気温)
09位 #北大東島 31.7度(5月の観測史上最高気温)
10位 #久米島 31.6度
11位 #那覇 31.3度
11位 #沖永良部島 31.3度


とりあえず、宮古・八重山で32度を超えなかったのは、宮古島の平良市街のみ。空港では上記の通り32.3度まで上がったので、ほぼ宮古・八重山は全域で「32度超」という状態でしたね。100%梅雨明け後の気温ですね。本島も30度を下回ったのは、観測地点が山や崖の上で気温が低く計測されやすい「辺戸岬」と「渡嘉敷島」の2ヶ所のみ。その他は、全ての地点で「30度超」の真夏日でした。

でも今朝は西表島や宮古島でも、瞬間的ですが那覇同様に25度未満になりましたし、奄美に至っては最低気温が「20.5度」と肌寒いレベル。

まぁ奄美はここ数日、完全に梅雨モードでしたし、最高気温も30度未満でしたしね。しかし沖縄に近い与論島だけは、今朝も1時間に30mmという豪雨になったものの、最低気温は24度台と、こちらは沖縄同様の梅雨明け後の陽気のようです。


しかし今朝の雨は、予報では夜明け後から明日まで、丸々2日間雨が降り続くとのものでしたが、実際の雨は夜明け前までで、この様子だと日中の雨は無いのでは?って状態です。相も変わらず、見事な外しっぷりの沖縄の天気予報ですわ。。。

でもこの大外れする沖縄の天気予報も想定済みw

なので昨日の時点でこの1日中雨予報は確実に外れると「予想」して、今日は外出を予定していました^^ゞ

もちろんまだ小雨程度の雨はあるかもしれませんが、猛烈な雨は夜明け前までで、日中は沖縄の感覚だと傘無しで過ごせるかと思います(観光客は小雨でも傘差しますがw)。本来は昨日の月末にいろいろ外回りしたかったのですが、先の気温通りであまりの暑さに断念。むしろ今日の方が快適のようだったので、月を越えてしまいましたが、快適に外回りができそうです。

これでしばらくは、猛烈な暑さも和らぐといいな〜。

しかし雨は降ってもわずか1時間程度。気温も下がりきらず。このまままた雨無しが続くと、再び昨日までの暑さにすぐ戻りそうな気が・・・新しいエアコン設置まであと6日(笑)。昨日のような発狂しそうな暑さはもう来ないで欲しいですね(昨日の朝はあまりの暑さでほとんど眠れなかった!)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2018/06/01-07:05 | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲