上半期最終日。解約しまくりました^^ゞ
いろいろ無駄なものを。
しかし中でも格安SIMの「FREETEL」は、なんとまぁ楽天に買収されましたが、それが発表された日は「解約期限の翌日」という、楽天らしい「ヤラシイ」タイミング。おかげで月末の今日、解約しても丸々来月分の通信費、持って行かれてしまいました(/_;)
それでも他の解約は即日発行するものばかりなので、来月っていうか下半期は無駄な出費が抑制されますわ。
微々たるものばかりですが、それでもちりも積もれば山となる!
でも一番大きいのは「生命保険の変更」ですね。見直すと無駄がかなりあったことが判明。見直した結果、今までの支払額の4割削減。額にすると保険のレベルがばれるので内緒ですが、これは今回の中でも一番大きい!
だって先のFREETELなんか、今まで月額数百円レベル。まぁ1ヶ月分、楽天に詐欺られましたが、それでも長い目で見るとメリットは大きいです。なにせここ1年、一度も通信していないSIMでしたからね。念のためもっていただけだったので、そろそろ潮時かと思ったところに、楽天の買収。
そういう意味では、この解約の後押しをしてくれた楽天に感謝www
他にも携帯プランの見直し。これも先の生命保険と同じレベルの削減ができました。要はFREELTELとは別にSIMを持っていて、今回でキャリアSIMから完全に乗り換えた結果ってわけです。そしてキャリアメールも捨てました。だって最近は完全にネットのフリーメールか、携帯もSMSでのみのやりとりで、このキャリアメールは本気で使っていなかったですからね。「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」とはおさらばです^^/~~~
でもキャリアメール。何年使っていたんだろう?機種変を繰り返してきたのでかなり長かったですね。しかし最近は時代の流れもあって、以前は毎日のように使っていたキャリアメールも、月に数通レベルしか使わない状態に。最近はSNSとかで十分なので、キャリアメールのアドレスを教える機会もないし、要らないですよね〜。
ってことで、他の解約と一緒に、上半期末の今日。キャリアメールに関する契約を止めてきました^^ゝ
いや〜、解約してみて初めてわかる無駄な出費。ホントに多いですね。しかもちりも積もれば「月に1回離島へ往復できる」レベル(笑)。まぁどの島への運賃レベルかは内緒ですが、そう考えると物凄い大きく感じますね。
そーいえば9月は一度も離島に行っていない・・・
明日から10月。沖縄はベストシーズンの時期!
でも10月も前半の体育の日連休、ないし那覇まつりの時期までは台風シーズンピークなので、離島行きは台風が来ない確率が高い10月も後半かな^^ゞ
2017年09月30日
土日の沖縄は宜野湾と首里城に注目!!「はごろも祭り」と「中秋の宴」
昨日も深夜の段階で28度も気温が高く、今夜もエアコン無しじゃ眠れないかな〜?って思ったものの、いざ寝てみると湿度が低かったからなのか、扇風機のみでOK。なにせその前までは夜には湿度80%前後もあったものが、昨日の夜は60%台まで低下。やっぱりこの「湿度」って大きいですね。
昨日から沖縄は北風になったので、それまでの蒸し暑さは和らぎ、相変わらず30度超の真夏日になりましたが、それでも風通しが良い場所なら昼でもエアコンなしでOKな感じ。かなりいい感じの陽気ですね。
しかし理由はわかりませんが、今朝は深夜に60%台だった湿度が一気に80%台まで上昇。夜明け前の段階ですが沖縄本島各地にスコール雲が発生しています。それほど激しい雨にはならないレベルですが、その影響でまた湿度がアップしそう。
まぁこの朝晩の雨は夏時期の特徴でもあって、昼は問題なく晴れることも多いですけどね。
っていうか9月も最終日になるのにまだ「夏」なんですよね・・・^^ゞ
やっぱり気温が一気に下がるには、台風しかないんですよね。このままだと10月もずっと夏状態。でも今のところ台風になりそうな雲の塊はないので、暑さも当分続きそう・・・(/_;)
しかし昨日から気になっていたのですが、八重山近海にかなり活発な雨雲群があるんですよね。まぁ今朝になって消滅する可能性もあると思って、昨日は特にツイートもしませんでしたが、今朝になってもまだ残っているばかりか、かなり雲が集まってプチ台風的になってきています。
本体は台湾近海にあるので、台湾から離れた島ではまだ影響はないですが、最も近い与那国島では既に雨モード(プチ台風モード)。まだスコール的な雨のようですが、今後のこのプチ台風の状況次第ですが、八重山でも特に与那国は要警戒です。
まぁ季節を変えるほどのものにはなりませんが、プチ台風なら雨のみなので恵みになるかもしれませんけどね。
ちなみに今日の沖縄。沖縄本島ですが、イベントづくしです。
宜野湾では「はごろも祭り」。
首里城では「中秋の宴」。
はごろも祭りについては「第40回」という記念でもあります。しかもいつものように無料ライブがありますが、ゲストがなかなかすごいです。もちろん沖縄ローカルなミュージシャンですが、この2つが同じ日に登場することはなかなかありません。全国区の「D-51」と石垣島出身の「きいやま商店」。今夜午後7時40分〜8時30分まで、宜野湾海浜公園多目的広場の特設ステージでライブ開催されます。
今日は宜野湾に行く予定があるものの、昼なんだよな〜(/_;)
<「第40回記念宜野湾はごろも祭り」の詳細情報>
あと首里城の「中秋の宴」は以前一度だけ行った(行かされたw)ことがありますが、演舞はさておきいつもは有料な「正殿」が無料で入れるんですよね。宴のときだけかもしれませんが、今夜6時30分から9時までの首里城正殿は無料で入ることができます。もちろん演舞も観覧できますが、正直・・・眠くなります^^;(体験者は語るw)
<「首里城・中秋の宴」の詳細情報>
この2つを1日に両方とも行くのは無理ですが、おすすめは今日が宜野湾、明日が首里城って感じかな?どちらもこの土日の両日開催ですが、今夜は宜野湾が注目なのでこんな感じがおすすめです。
・・・私はどちらも行きませんが(混むので)。
ちなみに先の気象情報。おまけ^^ゞ
↓↓↓

昨日から沖縄は北風になったので、それまでの蒸し暑さは和らぎ、相変わらず30度超の真夏日になりましたが、それでも風通しが良い場所なら昼でもエアコンなしでOKな感じ。かなりいい感じの陽気ですね。
しかし理由はわかりませんが、今朝は深夜に60%台だった湿度が一気に80%台まで上昇。夜明け前の段階ですが沖縄本島各地にスコール雲が発生しています。それほど激しい雨にはならないレベルですが、その影響でまた湿度がアップしそう。
まぁこの朝晩の雨は夏時期の特徴でもあって、昼は問題なく晴れることも多いですけどね。
っていうか9月も最終日になるのにまだ「夏」なんですよね・・・^^ゞ
やっぱり気温が一気に下がるには、台風しかないんですよね。このままだと10月もずっと夏状態。でも今のところ台風になりそうな雲の塊はないので、暑さも当分続きそう・・・(/_;)
しかし昨日から気になっていたのですが、八重山近海にかなり活発な雨雲群があるんですよね。まぁ今朝になって消滅する可能性もあると思って、昨日は特にツイートもしませんでしたが、今朝になってもまだ残っているばかりか、かなり雲が集まってプチ台風的になってきています。
本体は台湾近海にあるので、台湾から離れた島ではまだ影響はないですが、最も近い与那国島では既に雨モード(プチ台風モード)。まだスコール的な雨のようですが、今後のこのプチ台風の状況次第ですが、八重山でも特に与那国は要警戒です。
まぁ季節を変えるほどのものにはなりませんが、プチ台風なら雨のみなので恵みになるかもしれませんけどね。
ちなみに今日の沖縄。沖縄本島ですが、イベントづくしです。
宜野湾では「はごろも祭り」。
首里城では「中秋の宴」。
はごろも祭りについては「第40回」という記念でもあります。しかもいつものように無料ライブがありますが、ゲストがなかなかすごいです。もちろん沖縄ローカルなミュージシャンですが、この2つが同じ日に登場することはなかなかありません。全国区の「D-51」と石垣島出身の「きいやま商店」。今夜午後7時40分〜8時30分まで、宜野湾海浜公園多目的広場の特設ステージでライブ開催されます。
今日は宜野湾に行く予定があるものの、昼なんだよな〜(/_;)
<「第40回記念宜野湾はごろも祭り」の詳細情報>
あと首里城の「中秋の宴」は以前一度だけ行った(行かされたw)ことがありますが、演舞はさておきいつもは有料な「正殿」が無料で入れるんですよね。宴のときだけかもしれませんが、今夜6時30分から9時までの首里城正殿は無料で入ることができます。もちろん演舞も観覧できますが、正直・・・眠くなります^^;(体験者は語るw)
<「首里城・中秋の宴」の詳細情報>
この2つを1日に両方とも行くのは無理ですが、おすすめは今日が宜野湾、明日が首里城って感じかな?どちらもこの土日の両日開催ですが、今夜は宜野湾が注目なのでこんな感じがおすすめです。
・・・私はどちらも行きませんが(混むので)。
ちなみに先の気象情報。おまけ^^ゞ
↓↓↓

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/30-06:01
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
2017年09月29日
「のうれんプラザ」?ビックリ!!!

どのブログに書こうかと思いましたが、離島じゃないけどこのブログへ。
昨日、午後の外回りで久しぶりに農連市場近くへ行きました。その近くの「大平通り商店街」にはよく行くものの、最近はサンライズなは側からしか行かなかったので、農連市場の一歩手前でいつも引き返していました。
その農連市場。現在建て替え工事中なのは多くの方がご存じかと思いますが、市場棟は前々から建設していてどういう形になるかおおよそ見当が付いていましたが、その大平通り商店街近くの店舗棟?はずっと更地でどうなるのかわかりませんでした。
しかし、昨日久しぶりに大平通り商店街から農連市場側に出て見てびっくり!
「のうれんプラザ」
なんじゃこりゃーーー!!!
まるでショッピングセンター。これはやり過ぎでしょ。以前のあのボロボロの農連市場を知っているだけに、ギャップが大きすぎる。東京の築地と豊洲以上のギャップです。っていうかここまで豪華な施設、いるの?絶対に要らない!!!
大平通り商店街やその周辺のアーケード街とあまりに違和感がある。そもそも農連市場がある場所って、観光客はまず来ない場所ですし(陸の孤島)、地元でもアーケード街の外まであまり行かないので、正直そんなに人が来ない場所。
そこにあの施設は要らないでしょう〜。
しかも周辺の道路は片側一車線で、違法駐車が最も多いエリア。路線バスのターミナルもあって、常に渋滞。那覇では国際通り、天久新都心に次ぐ渋滞の名所かも?そこにこの巨大施設って・・・
あーあ、また箱物。。。
しかも入口に思いっきり大きな階段があるようだけど、沖縄の人は階段はまず上りません。どういう施設かわかりませんが、わざわざ歩道を渡ってさらに階段で上に上がる人はいないような・・・。私自身も大平通り商店街の八百屋や惣菜屋で十分事足りているので、多分行かない。
このままだと、国際通りの「てんぶす」や「さいおんスクエア」に次ぐ、不要な箱物になる可能性大。まさかの「テナントビル」じゃないですよね・・・(テナントだったら100%失敗する立地)。
以前の農連市場を知っていると、これはあまりに違和感を感じざるを得ませんよね。まさに「あーあ」って感じです。
土建依存の沖縄の象徴。また1個増える?
<以前の農連市場>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/29-12:43
| Comment(0)
| 沖縄生活情報
本土はこの秋一番の寒気?でも沖縄は真夏!最高の陽気の週末かも?
沖縄の南に気になる雲が2つありますが、今日は久しぶりに台風情報はお休み^^ゞでもこの9月末から10月上旬って、最も台風が来やすい時期なんですけどね〜。
しかし今日はニュースなんかで「この秋一番の寒気」とか言っていた気がしましたが、沖縄は真夏の陽気こそならなかったものの、今朝も熱帯夜で最低気温26度台。平年は24度台です。いったいいつまでこの熱帯夜の状態は続くのやら・・・
しかも昨日の日中は真夏モードだったので、建物に熱が溜まったままで夜を迎えたので、外の気温が26度台になっても室温は30度超。エアコン無しじゃまだまだ眠れそうにありません。でも本土が秋の空気になると、沖縄にも北風が吹いてくるので、この風次第では今日の沖縄も少しは爽やかな過ごしやすい陽気になるかもしれませんね。
なにせ昨日はその真夏の陽気の中、午後に3時間以上も外に出ていましたが、水分補給するタイミングを逸したので、完全に熱中症状態。9月も末になって熱中症近くまでなるって、どんだけ暑いんでしょうね〜^^;
ちなみに昨日も既に北風になっていて、夕焼けは厳しいかな?って思いましたが、昨日も無事に綺麗な空を望めました。
ただ北風の時の夕焼けってあっという間に終わっちゃうので、タイミングを逃すとすぐに真っ暗。南風の時は平気で30分以上、夕焼けを楽しめますが、北風の時は数分、いや1分で終わっちゃうなんてことも!?昨日はまさにその「1分」を逃さずgetしました^^ゞ



ちなみに週末の沖縄。WNIもTenkiJPも土日ともに「晴れ」一色。気温は最高30〜31度、最低26〜27度と、まぁまだまだ真夏の陽気のようですね。でも北風になればかなり爽やかな空気感になるので、今週末の沖縄は最高の行楽日和かも!?
まだ間に合います。LCCなら格安で沖縄へ行けますよ〜。
そーいえば今日は金曜日なので、LCCのセールが多い日ですね。といってもセールは直近の便ではなく、かなり先の便のみが対象になりそうですが、それでも成田から那覇まで直近でもこんな価格で飛べます^^v
<金曜の夜成田発〜月曜の朝那覇発>
・ジェットスター 7490円+9190円
・バニラエア 9980円+9980円
ホント、LCCが普及してから間際でもふらりと沖縄まで行けるようになりましたね。もちろん逆の沖縄から本土も行きやすくなりましたが、ただセールで「片道2000円」とかになれちゃうと、この1万円弱の価格でさえ高く感じてしまう^^ゞまぁJAL/ANAだと間際になると片道4万円とかになりますが・・・(ToT)
でもこの週末の沖縄はホントに最高の陽気!
いかが?^^ゞ
しかし今日はニュースなんかで「この秋一番の寒気」とか言っていた気がしましたが、沖縄は真夏の陽気こそならなかったものの、今朝も熱帯夜で最低気温26度台。平年は24度台です。いったいいつまでこの熱帯夜の状態は続くのやら・・・
しかも昨日の日中は真夏モードだったので、建物に熱が溜まったままで夜を迎えたので、外の気温が26度台になっても室温は30度超。エアコン無しじゃまだまだ眠れそうにありません。でも本土が秋の空気になると、沖縄にも北風が吹いてくるので、この風次第では今日の沖縄も少しは爽やかな過ごしやすい陽気になるかもしれませんね。
なにせ昨日はその真夏の陽気の中、午後に3時間以上も外に出ていましたが、水分補給するタイミングを逸したので、完全に熱中症状態。9月も末になって熱中症近くまでなるって、どんだけ暑いんでしょうね〜^^;
ちなみに昨日も既に北風になっていて、夕焼けは厳しいかな?って思いましたが、昨日も無事に綺麗な空を望めました。
ただ北風の時の夕焼けってあっという間に終わっちゃうので、タイミングを逃すとすぐに真っ暗。南風の時は平気で30分以上、夕焼けを楽しめますが、北風の時は数分、いや1分で終わっちゃうなんてことも!?昨日はまさにその「1分」を逃さずgetしました^^ゞ



ちなみに週末の沖縄。WNIもTenkiJPも土日ともに「晴れ」一色。気温は最高30〜31度、最低26〜27度と、まぁまだまだ真夏の陽気のようですね。でも北風になればかなり爽やかな空気感になるので、今週末の沖縄は最高の行楽日和かも!?
まだ間に合います。LCCなら格安で沖縄へ行けますよ〜。
そーいえば今日は金曜日なので、LCCのセールが多い日ですね。といってもセールは直近の便ではなく、かなり先の便のみが対象になりそうですが、それでも成田から那覇まで直近でもこんな価格で飛べます^^v
<金曜の夜成田発〜月曜の朝那覇発>
・ジェットスター 7490円+9190円
・バニラエア 9980円+9980円
ホント、LCCが普及してから間際でもふらりと沖縄まで行けるようになりましたね。もちろん逆の沖縄から本土も行きやすくなりましたが、ただセールで「片道2000円」とかになれちゃうと、この1万円弱の価格でさえ高く感じてしまう^^ゞまぁJAL/ANAだと間際になると片道4万円とかになりますが・・・(ToT)
でもこの週末の沖縄はホントに最高の陽気!
いかが?^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/29-07:30
| Comment(0)
| 沖縄ツアー/格安航空券情報
2017年09月28日
関東の海の近くは豪雨に要注意!沖縄も今日はスコールあるかな?

今日は気になる雲情報から。っていうか沖縄ではないけど本土の警戒情報。
昨日、九州北部まで来ていた猛烈な雨雲群こと「プチ台風」。本土を縦断し、今朝は関東まで到達。しかも海水温が高い海に出たからなのか、急激に雨雲群が発達し、関東では猛烈な豪雨モード。特に海側では1時間に50〜80mmといった、まさに「バケツをひっくり返した」かのような雨になったみたいですね。
神奈川の三浦半島では、1時間あたりの降水量が観測史上最高の「87mm」を記録。
この雨の激しさこそ、プチ台風の特徴ですね。
他にも千葉で1時間の降水量が50〜60mm。静岡でも80mmを越える地域が有り、先の話のように完全に海に近いエリアが集中的に豪雨になっていますね。
プチ台風は徐々に東へ移動しているので、静岡や神奈川でもまだ豪雨はありますが、一時期よりは落ち着いてくると思いますが、問題は千葉。千葉県全域で今朝は猛烈な豪雨になっていますね。千葉市以南が特に猛烈そうで、この雨の感じだと交通機関への影響はありそうです。土砂崩れとかで交通網が寸断されないといいのですが・・・(そのレベルです)。
でも関東でも山側ではそれほどの豪雨にはなっていないようで、やっぱり海の近くになればなるほど豪雨モードって感じなのかな?
まぁ関東など首都圏が豪雨になれば、否応なしに気象予報士さんが情報を連発・連呼するので情報不足になることはないと思いますが、今日の朝は関東の特に「海の近く」のエリアの方は要注意です。
それにしても昨日も本土は全国的に雨だったようですし、雨が多いですね〜。羨ましい・・・
沖縄は昨日も雨無し。むしろ昨日は湿った風が入ってきて、猛烈に暑かった。9月も末で最高気温32度台。最低気温も今朝はさらに上がって29度に近い状態。確か昨日の予報では、今日の那覇の最高気温は29度ってなっていましたが、夜明け前ですでにその気温なんですが・・・
でも今朝の沖縄海域は、その本土のプチ台風のものなのか、沖縄近海のプチ台風のものなのか、わかりませんが雨雲のしっぽが来ているんですよね。那覇にはかかっていませんが、大東島にはかかっていたみたいで1時間に10mmほどの雨も。まぁ本土に比べれば大したことありませんが、最近の沖縄は雨無しが続いていますので、スコールはかなりありがたい。那覇でもひと雨あれば少しはこのうだるような暑さも落ち着くのですが・・・
今日は半日近く外出予定なので、できれば暑さが和らいで欲しいものです(/_;)
ちなみに昨日も夕焼け。いい感じでした^^ゞ
高温多湿の時はよく焼けますね。しかし夕焼けが綺麗なときは必ず猛烈に蒸し暑いので、きれいな夕日を見ているときも汗びっしょり。そんなに気分的には心地よくはないです。室内から見れば良いだけなんですが、望める範囲が限られますからね〜。
さて、このプチ台風連発のあとの気候、少しは暑さも和らぐのかな〜?




posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/28-07:26
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2017年09月27日
いろいろな意味で「相変わらず」な気候。沖縄の暑さも夕焼けも、そして本土の雨も・・・
朝ランすると、本当の意味で「気候を肌で感じる」ことができますね。その汗のかき方でその日の暑さがわかります。もちろん今朝も真夏以上の暑さで、汗だくレベルは真夏以上。1時間ほど、走ったあとにはウェアから汗がしたたり落ちていました。途中で何度も絞ろうと思ったものの、良い場所がなくそのままゴールへ。
そして絞ると物凄い汗が!?
9月ももう27日にもなって、この汗の量は尋常じゃないっす。それもそのはず、今朝の那覇の最低気温は「28.3度」。朝ランをしていた夜明け前後は「28.5度」とさらに高い。しかも湿度が高くて85%前後もあって、超蒸し蒸し。でも今朝は風が少しあったものの、南風でその風も生暖かく、あまりありがたみがありませんでした。しかも風は向かい風ならまだいいですが、追い風になるとほぼ無風状態でのランニングになるので、その暑さもさらに猛烈。
なんで9月末でこんなうだるような暑さなのやら・・・(/_;)
でもその高温多湿のおかげか、昨日も夕方の空はすごかったです。一昨日は「真っ赤な空」でしたが、昨日は「オレンジ色」って感じだったかな?






最近はこの夕焼けを見るために、夕時のスケジュールを調整しているくらいです。仕事や食事の時間を夕焼けタイム以外にずらしています^^ゞ
もちろん焼けそうにないときはスケジュールをあけませんが、それでも昨日なんかは1日中曇っていたので、夕焼けは期待できないかな?って思いつつも、夕焼け時間にスケジュールをあけたらあの夕焼け!いやはや、猛烈に蒸し暑いときは曇っていても夕焼けが望める事が多いですね。
しかし沖縄は台風以外で雨無し。最近はスコールすらありません。
反面奄美は昨日、プチ台風が直撃モードで、今朝はようやく東へ抜けたものの、それでも朝までかなり激しい雨のところも。徳之島では1時間に「75.5mm」というとんでもない豪雨だったみたいです。他にも奄美大島で1時間に20mmの豪雨でしたし、沖縄でも奄美諸島に近い辺戸岬でも1時間に10mmの雨も。
この夏の特徴で沖縄本島でも特に那覇がある南部は雨無しで、そこから離れていくほど雨が多くなる傾向でしたね。
そしてさらに離れた本土では、またしても西から豪雨モード。先日は九州南部でしたが、今回は九州北部にプチ台風的な雨雲群が来ています。このまま東へ移動するか否かはわかりませんが、今年は真夏でもこの9月になっても、この西から猛烈な豪雨をともなう雨雲群がやってくるパターンですね。本土の方はこの雨雲群には今日・明日はお気を付け下さい。
沖縄は奄美のプチ台風以外は今のところ安泰。まぁ南の海域には山ほど気になる雲もありますし、マリアナ諸島近海の台風のタマゴもかなり巨大化していますが、近々は大丈夫かと思います。
今日から多良間島で「豊年祭/八月踊り」がありますし、週末は宜野湾で「はごろも祭り」、首里城で「中秋の宴」がありますが、天気的には問題ないかな?強いて言えばこの「暑さ」が問題。特に首里は坂の上なので、自力移動じゃ行きたくないですからね〜。まっ、普通は自力移動じゃ行きませんが^^ゞ

そして絞ると物凄い汗が!?
9月ももう27日にもなって、この汗の量は尋常じゃないっす。それもそのはず、今朝の那覇の最低気温は「28.3度」。朝ランをしていた夜明け前後は「28.5度」とさらに高い。しかも湿度が高くて85%前後もあって、超蒸し蒸し。でも今朝は風が少しあったものの、南風でその風も生暖かく、あまりありがたみがありませんでした。しかも風は向かい風ならまだいいですが、追い風になるとほぼ無風状態でのランニングになるので、その暑さもさらに猛烈。
なんで9月末でこんなうだるような暑さなのやら・・・(/_;)
でもその高温多湿のおかげか、昨日も夕方の空はすごかったです。一昨日は「真っ赤な空」でしたが、昨日は「オレンジ色」って感じだったかな?






最近はこの夕焼けを見るために、夕時のスケジュールを調整しているくらいです。仕事や食事の時間を夕焼けタイム以外にずらしています^^ゞ
もちろん焼けそうにないときはスケジュールをあけませんが、それでも昨日なんかは1日中曇っていたので、夕焼けは期待できないかな?って思いつつも、夕焼け時間にスケジュールをあけたらあの夕焼け!いやはや、猛烈に蒸し暑いときは曇っていても夕焼けが望める事が多いですね。
しかし沖縄は台風以外で雨無し。最近はスコールすらありません。
反面奄美は昨日、プチ台風が直撃モードで、今朝はようやく東へ抜けたものの、それでも朝までかなり激しい雨のところも。徳之島では1時間に「75.5mm」というとんでもない豪雨だったみたいです。他にも奄美大島で1時間に20mmの豪雨でしたし、沖縄でも奄美諸島に近い辺戸岬でも1時間に10mmの雨も。
この夏の特徴で沖縄本島でも特に那覇がある南部は雨無しで、そこから離れていくほど雨が多くなる傾向でしたね。
そしてさらに離れた本土では、またしても西から豪雨モード。先日は九州南部でしたが、今回は九州北部にプチ台風的な雨雲群が来ています。このまま東へ移動するか否かはわかりませんが、今年は真夏でもこの9月になっても、この西から猛烈な豪雨をともなう雨雲群がやってくるパターンですね。本土の方はこの雨雲群には今日・明日はお気を付け下さい。
沖縄は奄美のプチ台風以外は今のところ安泰。まぁ南の海域には山ほど気になる雲もありますし、マリアナ諸島近海の台風のタマゴもかなり巨大化していますが、近々は大丈夫かと思います。
今日から多良間島で「豊年祭/八月踊り」がありますし、週末は宜野湾で「はごろも祭り」、首里城で「中秋の宴」がありますが、天気的には問題ないかな?強いて言えばこの「暑さ」が問題。特に首里は坂の上なので、自力移動じゃ行きたくないですからね〜。まっ、普通は自力移動じゃ行きませんが^^ゞ

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/27-08:50
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2017年09月26日
1日中曇った昨日の那覇。しかし夕焼け時間はそれが功を奏する?
昨日は久しぶりに、ほぼ1日曇っていた沖縄。でも時折青空も覗かせる程度で、どんよりって感じではなく、程よい曇り空って感じでした。でもあそこまで雲が出ていると、今夜の夕焼けは厳しいかな?って思って、あまり期待をしていなかったのですが・・・
すごかったです!




とにかく昨日の夕焼けは「赤い」。夕日近くの西側こそオレンジ色だったものの、そこ以外はとにかく赤かった。っていうか濃いピンク色?とにかく綺麗でした。昨日はその雲のおかげで、水平線の落ちた後の太陽からの光が雲に映って、時間こそ短かったですが、綺麗に焼けましたね。夕焼けって水平線に落ちた彼方の太陽からの光が雲に当たって色づくもの、昨日はその光の角度と雲の切れ間が絶妙だったのかもね。
しかも昨日は空全体が焼けている時間は短かったものの、その赤色の雲はかなり暗くなるまで望めました。しかも暗くなると周辺が黒色になっているのに、雲の部分だけ赤くなるからなかなか面白い光景に。昨日は南風だったので、那覇市街側から飛行機が降りてきたので、夕焼けと航空機のいい感じの光景も望めましたしね。
でも夕焼けが綺麗に焼けると言うことは、相も変わらず沖縄は「超高温多湿」って証拠。今朝も最低気温がですよ!28度台。あと数日で10月って時期に、この暑さは猛烈です。先日の台風18号の時期はホントに快適だったな〜。瞬間的でも25度未満になって熱帯夜から開放される日もありましたし、なによりあの時期は1週間以上もエアコン無しで過ごせましたからね。でもここ最近はまたしてもエアコン無しでは一睡もできないほどの暑さ・・・
まぁこの時期の暑さは毎年こんなもので、台風の時だけ気温が下がるって感じなので、この暑さも平年通りなのかもしれませんけどね。そして10月の何故か「体育の日連休」にシーズン最大級の台風が来て、それが過ぎるとようやく猛烈な暑さから解放されるってパターンかな。っていうか先日の台風18号のときはまさにそんな感じだったので、もしかして「1ヶ月早い台風シーズンの終了?」って淡い期待をしちゃいましたけどね^^;
ちなみに気になる雲はいっぱいある沖縄の南の海域。でも昨日までよりヤバイ雲は減って、今のところ要警戒のものはなくなりました。しかし沖縄とは逆に雨ばかりの本土方面には、またしてもプチ台風的な雨雲群が来ていますね。しかもここ最近のプチ台風は、偏西風が安定したコースを通っているからなのか、同じような方向に進んでいます。なので昨日も九州から奄美にかけて、かなりの雨になりましたが、今回も同じ感じかな?
昨日の雨は沖縄本島の最北端「辺戸岬」までも届いていて、24時間で40mmの雨になったみたいです。今日は昨日ほどの雨雲群ではないのでそんなに心配要らないと思いますが、それでも奄美から九州南部にかけては、雨に警戒が必要かな?
那覇は今日も1日晴れて真夏の陽気になりそうです^^;
今日は外出予定。午前にするか午後にするか。通常なら午前の方が涼しそうですが、ただ今年の沖縄は最高気温を記録するのがほとんど午前ないし正午。夕方は西日のリスクが高い那覇ですが、夕時の方が気温がまだマシなので夕方にするか・・・
どっちにつけ「暑い」ことには変わらなさそうですけどね^^ゞ

すごかったです!




とにかく昨日の夕焼けは「赤い」。夕日近くの西側こそオレンジ色だったものの、そこ以外はとにかく赤かった。っていうか濃いピンク色?とにかく綺麗でした。昨日はその雲のおかげで、水平線の落ちた後の太陽からの光が雲に映って、時間こそ短かったですが、綺麗に焼けましたね。夕焼けって水平線に落ちた彼方の太陽からの光が雲に当たって色づくもの、昨日はその光の角度と雲の切れ間が絶妙だったのかもね。
しかも昨日は空全体が焼けている時間は短かったものの、その赤色の雲はかなり暗くなるまで望めました。しかも暗くなると周辺が黒色になっているのに、雲の部分だけ赤くなるからなかなか面白い光景に。昨日は南風だったので、那覇市街側から飛行機が降りてきたので、夕焼けと航空機のいい感じの光景も望めましたしね。
でも夕焼けが綺麗に焼けると言うことは、相も変わらず沖縄は「超高温多湿」って証拠。今朝も最低気温がですよ!28度台。あと数日で10月って時期に、この暑さは猛烈です。先日の台風18号の時期はホントに快適だったな〜。瞬間的でも25度未満になって熱帯夜から開放される日もありましたし、なによりあの時期は1週間以上もエアコン無しで過ごせましたからね。でもここ最近はまたしてもエアコン無しでは一睡もできないほどの暑さ・・・
まぁこの時期の暑さは毎年こんなもので、台風の時だけ気温が下がるって感じなので、この暑さも平年通りなのかもしれませんけどね。そして10月の何故か「体育の日連休」にシーズン最大級の台風が来て、それが過ぎるとようやく猛烈な暑さから解放されるってパターンかな。っていうか先日の台風18号のときはまさにそんな感じだったので、もしかして「1ヶ月早い台風シーズンの終了?」って淡い期待をしちゃいましたけどね^^;
ちなみに気になる雲はいっぱいある沖縄の南の海域。でも昨日までよりヤバイ雲は減って、今のところ要警戒のものはなくなりました。しかし沖縄とは逆に雨ばかりの本土方面には、またしてもプチ台風的な雨雲群が来ていますね。しかもここ最近のプチ台風は、偏西風が安定したコースを通っているからなのか、同じような方向に進んでいます。なので昨日も九州から奄美にかけて、かなりの雨になりましたが、今回も同じ感じかな?
昨日の雨は沖縄本島の最北端「辺戸岬」までも届いていて、24時間で40mmの雨になったみたいです。今日は昨日ほどの雨雲群ではないのでそんなに心配要らないと思いますが、それでも奄美から九州南部にかけては、雨に警戒が必要かな?
那覇は今日も1日晴れて真夏の陽気になりそうです^^;
今日は外出予定。午前にするか午後にするか。通常なら午前の方が涼しそうですが、ただ今年の沖縄は最高気温を記録するのがほとんど午前ないし正午。夕方は西日のリスクが高い那覇ですが、夕時の方が気温がまだマシなので夕方にするか・・・
どっちにつけ「暑い」ことには変わらなさそうですけどね^^ゞ

タグ:夕焼け
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/26-06:01
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2017年09月25日
未だに真夏の沖縄!台風が来ないと暑さも和らがない・・・

まーた、うだるように真夏の暑さに戻っている沖縄。湿度も高く、9月も末になるのに未だに最低気温が28度前後。暑すぎます。でも真夏の陽気に戻ったことで南風になり、湿度も高めなので昨日の夕時にはいい感じの雲もでて、夕焼けも綺麗でしたね。やや雲は多めで、夕焼けもかなり部分的でしたが、昨日は一番綺麗に焼けていた南の空に、いい感じの下弦の月も登場。夕焼けとコンビネーションを見せてくれましたo^o^o
しかし昨日は暑かった。いい加減、9月も末になるので、日曜日と言うこともあって歩いてかなり遠くまで外出。いい感じで買い物はできましたが、行きはよいよい帰りは怖い。朝出発して昼戻りの予定が災いして、帰りは荷物も相まって猛烈に暑く感じました。
っていうか行きは28度台でしたが、帰りは31度前後。もちろん無風で、しかも行きは雲もあって日差しもそんなに厳しくなかったのですが、帰りは完全に快晴になってしまい、日差しも強烈。
この夏、一番の大汗をかいた外出だったかも(/_;)
そして今朝も最低気温が28度前後。湿度は夜中より朝の方が本来下がるはずがアップ。なんかイヤな感じです。
おそらく沖縄に湿った空気が入ってきたのは、奄美・トカラ近海に、またしてもプチ台風レベルの強烈な雨雲群が接近しているからかと思います。そこに向かって湿った空気が沖縄にも入り込み、この真夏のような暑さになっているかも。
沖縄までそのプチ台風のしっぽが届くか否かは微妙ですが、奄美大島は確実に影響ありそう。でも猛烈なのはトカラから屋久島にかけて。
沖縄を避けるような雨雲群の動き、そして沖縄の猛烈な暑さ。もしかするとまだ夏の高気圧が沖縄本島近海にいたりして^^;
さすがに日中の気温も一時期のような34度台連発ってことはなくなりましたが、それでもこの時期の平年の最高気温が「29.5度」、最低気温は「24.6度」なのに、昨日は最高「31.8度」、最低「27.4度」ですからね〜。
いったい何時になったらこの暑さは落ち着くのやら・・・
沖縄のこの暑さが落ち着くには台風接近が必須なんですが、今年は確実に台風が沖縄本島を避けていますからね。台風のタマゴレベルの雲の塊も急激に北上したものの、沖縄本島まで届きそうにないですし、これからの台風シーズンの「どピーク」でもある体育の日連休に向けて、はたして季節を変える台風が来るのかな〜?
ちなみにプチ台風・気になる雲・台風のタマゴはいっぱいありますが、気象庁の台風情報には1個も出ていません^^ゞ
確かに台風にすぐになりそうなものはまだないですからね。でも台風情報に出てこないけど、台風以上の豪雨になるプチ台風はホント、警戒して欲しい次第です。今日の奄美・トカラ・屋久島海域は要注意です。プチ台風は動きが遅いので、一度豪雨になると長いです・・・

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/25-07:55
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2017年09月24日
離島の港はホントにおすすめ!ターミナルも漁港も見るべし!!
離島のビーチは綺麗なのはもちろんのことですが、でもビーチ以上に綺麗な海が望めるのが「港」なんですよね。もちろん沖縄本島のような人口が多くて、平気で海に排水を流すところだと、せっかくの沖縄でも海が黒くなっているものもありますが、離島の港は別物。
特に人口が少ない小さな離島になればなるほど、港の海の色はすごいですね。
しかも港の中だけじゃなく、港のちょっと外側の海も凄いんです。離島の港にはほとんど防波堤が沖にあるんですが、その防波堤から見る海の色はかなりのもの。もちろん防波堤に入れないものもありますが、それでも島から防波堤脇の海を見るだけでも満足できます。
そんな感じで旅コラム執筆。久しぶりにいい感じに綴れたかも?
絶景徒歩0秒!フォトジェニックな沖縄の港ランキングTOP5+3

でもできれば使いたくなかった「フォトジェニック」という言葉。流行ということもあって使わざるを得ず、書いていて自分で恥ずかしくなるほどでした(笑)。「フォトジェニック」とか「SNS映え」とか「インスタ映え」とか、できれば使いたくなかったんですけどね。なのでコラムを読んで頂けるとわかるかもしれませんが、あまりにこれらの言葉を使いたくなくて、無理矢理「絵になる」という表現になっちゃった部分も^^;
でも最後まで「インスタ」と「SNS」という言葉はコラム本体では使いませんでした。「SNS」だけは最初に「とかくSNS映えする写真の撮影には苦労」として使いましたが、これはあくまでコラム本体には関係ない意味での使用でしたけどね〜。
ちなみに今回のコラムはあくまで「定期便が発着する港」と限定しているので、実際はもっと綺麗な港も離島には沢山あります。まぁコラム中でも番外編で3つほど、定期便が内港も紹介しましたが、奄美も含めると他にももっと綺麗な海が望める港があるんですけどね〜。特に奄美は集落に必ず漁港があるから、港の数も多いので、絵になるところも多いんですが・・・(コラムは沖縄だったので鹿児島の奄美のことは書けないんです・・・)。
でもやっぱり離島の港でナンバーワンは「波照間港」ですよね〜。
あの波照間港の防波堤から見る海の色。あれ以上のものは沖縄・奄美含めてないでしょう〜。だってニシ浜の沖まで歩いて行ける感じで、しかもその沖のハテルマブルーを近くで望めるんですからね。離島の中でも「最高の防波堤」かも?まぁ対抗馬としては、防波堤じゃないけど下地島の「最高の桟橋(実際は誘導灯)」ぐらいかな?
しかも港なので1年を通して楽しめるのもいいですよね。さすがに台風時は無理ですが、夏でも冬でも綺麗な海を楽しめる。それが「離島の港」です。
離島巡りの際は、この「港」をスポットをあてて巡ってみてはいかがでしょう?
<波照間港も含めて離島の港をテーマにした旅コラム>
波照間島〜波照間港北側
波照間島〜波照間港西側
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
特に人口が少ない小さな離島になればなるほど、港の海の色はすごいですね。
しかも港の中だけじゃなく、港のちょっと外側の海も凄いんです。離島の港にはほとんど防波堤が沖にあるんですが、その防波堤から見る海の色はかなりのもの。もちろん防波堤に入れないものもありますが、それでも島から防波堤脇の海を見るだけでも満足できます。
そんな感じで旅コラム執筆。久しぶりにいい感じに綴れたかも?
絶景徒歩0秒!フォトジェニックな沖縄の港ランキングTOP5+3

でもできれば使いたくなかった「フォトジェニック」という言葉。流行ということもあって使わざるを得ず、書いていて自分で恥ずかしくなるほどでした(笑)。「フォトジェニック」とか「SNS映え」とか「インスタ映え」とか、できれば使いたくなかったんですけどね。なのでコラムを読んで頂けるとわかるかもしれませんが、あまりにこれらの言葉を使いたくなくて、無理矢理「絵になる」という表現になっちゃった部分も^^;
でも最後まで「インスタ」と「SNS」という言葉はコラム本体では使いませんでした。「SNS」だけは最初に「とかくSNS映えする写真の撮影には苦労」として使いましたが、これはあくまでコラム本体には関係ない意味での使用でしたけどね〜。
ちなみに今回のコラムはあくまで「定期便が発着する港」と限定しているので、実際はもっと綺麗な港も離島には沢山あります。まぁコラム中でも番外編で3つほど、定期便が内港も紹介しましたが、奄美も含めると他にももっと綺麗な海が望める港があるんですけどね〜。特に奄美は集落に必ず漁港があるから、港の数も多いので、絵になるところも多いんですが・・・(コラムは沖縄だったので鹿児島の奄美のことは書けないんです・・・)。
でもやっぱり離島の港でナンバーワンは「波照間港」ですよね〜。
あの波照間港の防波堤から見る海の色。あれ以上のものは沖縄・奄美含めてないでしょう〜。だってニシ浜の沖まで歩いて行ける感じで、しかもその沖のハテルマブルーを近くで望めるんですからね。離島の中でも「最高の防波堤」かも?まぁ対抗馬としては、防波堤じゃないけど下地島の「最高の桟橋(実際は誘導灯)」ぐらいかな?
しかも港なので1年を通して楽しめるのもいいですよね。さすがに台風時は無理ですが、夏でも冬でも綺麗な海を楽しめる。それが「離島の港」です。
離島巡りの際は、この「港」をスポットをあてて巡ってみてはいかがでしょう?
<波照間港も含めて離島の港をテーマにした旅コラム>


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/24-07:01
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
沖縄の雨予報は相変わらずです。降水確率60%でも快晴・雨無しw

昨日は4つの気象予報機関中、3つが雨。残る一つも曇りベースの天気予報でしたが、まぁいつものことですが見事な外れっぷり。
雨無し。それどころかほとんど晴れ。
予報機関では「曇り一時雨」ないし「曇り時々雨」、唯一雨予報ではなかったものも「曇り時々晴れ」でしたが、実際は「晴れたまに曇り」って感じでしたね。いやはや、降水確率も最大で60%だったのに、雨が降らないばかりかほぼ快晴に近い空模様。
ホント、沖縄の「雨予報」はてんでアテになりませんね^^;
でも晴れていたものの、夕時になるとモロに夕日の方角に厚い雲が出てしまい、昨日の夕焼けはイマイチ。でも湿度が高かったので、基本的に綺麗な夕焼けが出る条件は揃っていたので、その雲の隙間から焼けた空もなかなかいい感じ。
ただ相変わらずの無風で、その雲は動かないし、そして風がないと空気の循環ができないので、昨日の夜もエアコン無しじゃ眠れない感じ。
そして今朝も28度前後の気温。夜明け前後でこの気温は厳しいです。しかも風がないから昨日、良い天気だったために建物内の熱がそのまま残っており、9月末になってもうだるような暑さです。
高温多湿、そして無風。
今日もうだるような暑さの1日になりそうです。
ちなみに今日の那覇は「雨のち晴れ」と、相変わらずアテにならない雨予報が出ていますが、基本的に今日も晴れそうです。ただ湿度がかなり高いので、日中に外に出るとかなり汗をかきそう。今日は外出予定で、かなり長い時間外に出ることになりそうなので、日焼け対策はもとより熱中症対策で、途中コンビニ休憩を何度もしないとね^^ゞ
次の台風が来るまで、この暑さは続きそうです(/_;)
でもその次の台風も、なんか南の海域で気になる雲はたくさんできるものの、ほとんどが北上せずにそのまま西に抜ける進路。それがパターン化している感じです。気になる雲も何日か追っているとその進路も見えてきますが、見事に東から西へ。
もしかするとまた沖縄近海に夏の高気圧が居座って、雲の塊の移動を防いでいるのかもね。そのせいで沖縄もこの暑さとなると、沖縄の真夏モードはまだまだ続きそうです。
しかし本土は相変わらずの不安定な天気のようで、まーた九州に活発な雨雲群が接近しているかも?
といっても今日はまだ大丈夫っぽいですし、本土は全般的に30度前後の夏模様。貴重な夏の感覚を楽しめるといいですね。沖縄は否応なしに真夏のままですが・・・^^;

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/24-06:04
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2017年09月23日
今日もスコールあり?しかし昨日は超局地的の豪雨だった!?

昨日は那覇市街でも西側、しかも北部の泊港から那覇新都心にかけての狭いエリアで雷をともなう猛烈な豪雨でしたが、アメダスがある那覇市街も内陸では、なんと降水記録無し。今朝もランニングで那覇市街の北から南までを走ってきましたが、市街でも北部は水たまりもあったものの、空港周辺など南部では水溜まりどころか雨が降った形跡も無し。
波の上ビーチにかかる橋も、水溜まりが1日たっても消えない場所として個人的には有名(笑)なんですが、今朝は1個もなかったですね。まぁおかげで水溜まり障害物競走にならずに済みましたが、なんか変な感じでした。
でも那覇市街全般に湿度は高め。風もなかったので、今朝は気温こそ26度台まで下がっていましたが、体感的には真夏の28度台と同じ。猛烈な暑さで、久しぶりに朝ランの途中で着ているウェアの汗を絞ることに。
ホント、台風18号が接近してからの1週間は快適でしたが、今はその恩恵もなく、むしろ本土を縦断したプチ台風によって南から湿った空気が入り、大気が不安定になるだけではなく、気温までかなり上がりましたからね。ちなみに昨日の那覇は正午過ぎに「31.6度」を記録。ちょうどその時間外出していましたが、ここ数日スコールが何度もあって空気が澄んでいて、日差しが刺さるように痛かったです。暑さも半端なかったです(/_;)
ちなみに昨日は那覇でこそ31度台でしたが、宮古や八重山では33度台。そしてこの夏は大東島の気温が異常に高く、昨日も沖縄全体で最高の「33.6度」を記録。
嗚呼、台風の恩恵が懐かしい・・・
しかし沖縄の南の海域には台風シーズンらしく気になる雲がわんさか。最も沖縄に近い雲の塊は、ほぼ台風まで発達していますが、とりあえずフィリピン西に抜けているので、今後台風になっても多分、影響はないでしょう。
ただここ最近、その雲以上に警戒しているマリアナ諸島西の雲。どんどん巨大化しているような気がします。このマリアナ諸島近海といえば台風のタマゴが生まれやすい海域で、しかもここで発生した台風は沖縄に接近しやすいんですよね。
まだ雲の塊は塊の状態で、渦を巻いていないからすぐには問題ないと思いますが、今後も警戒モードは続けていきます。
とりあえず本土を縦断したプチ台風からの沖縄への影響は徐々に少なくなってくると思いますので、先週末は台風18号に翻弄されましたが、今週末は少しは安心して過ごせるかな?
でも予報は情報元によって、強の那覇の天気は大きく割れています。どっちだよ・・・
・TenkiJP(気象協会) 曇り一時雨(AM40%/PM40%/夜60%)
・ウェザーニュース 曇り時々晴れ(40%)
・ウェザーマップ 曇り時々雨(AM30%/PM60%/夜30%)
・気象庁 曇り時々雨(AM30%/PM60%/夜30%)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/23-08:13
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2017年09月22日
今日/明日は沖縄でも東端の島々が熱い!「大東宮例祭/大東神宮祭」開催!!
微妙名前の違いですが、どちらも沖縄でも東端に位置する島で開催。
北大東島 大東宮例祭
南大東島 大東神宮祭
違いは「例」と「神」の一文字^^ゞ
北のものは「大東宮祭」と「例」を略すことも多いんですよね。
でもどちらも島最大の行事で、沖縄では珍しい神輿を担ぐ本土っぽいお祭り。そもそも大東島は八丈島の人が開拓したと言われますから、文化も本土のものがかなり入っている島なんですよね。基本的に金曜の今日は前夜祭で、本番は明日。台風18号で物資が2週間近く島に届かなかった大東島ですが、無事に船が再開されてホントに良かったです。
前夜祭の今夜にはこれまた島では珍しい「花火」も上がるとのこと。
しかし島行きの船、次は9/24那覇出港なので、このイベントには利用できません。ちなみにその前の船は今朝那覇に入港。まぁ飛行機なら毎日飛んでいますが、個人的には大東島と言えば「クレーンによる上陸」なので船で行きたいんですけどね〜。しかも船なら那覇を夕方に出て、翌朝に島着なので寝ている間に着くので便利。まぁ船酔いする人にはただでさえ揺れる航路だけに、その船内で寝るともなるとかなりキツいかもしれませんが、私は船酔いしない体質なので好んで船に乗っています^^ゝ
まぁ今回は台風18号で船のダイヤも大きく乱れていますし、何より長い欠航からの再開なので島の物資や島の人優先。盛大な盛り上がりを期待しています。
そもそも大東島は北も南も今年の5月に行ったばかりだし、行っても定宿が廃業してしまい、宿泊先の目当てがないんですよね(/_;)
夏休み、そしてこの秋の連休時期も終わり、いよいよ繁忙期も終わりつつあるので、そろそろ私も離島巡りを再開したい時期。大東島も良いけど、そろそろ本島から気軽に行ける離島に最近行けていないので、繰り出したいな〜。
久米島、渡名喜島、粟国島、伊江島には特に行きたい!慶良間はまぁいつでも行けるとしても、特に渡名喜島は10月までしか夕方便がないので、10月末までに行かねば!!!
ちなみに八重山は梅雨明け直後に1週間以上いましたし、宮古は1月のマラソン時に滞在。今年はもう両方とも無しかな?
そーいえば与論島など奄美の離島もそろそろ行きたいな・・・
行きたい島だらけです^^ゞ
北大東島 大東宮例祭
南大東島 大東神宮祭
違いは「例」と「神」の一文字^^ゞ
北のものは「大東宮祭」と「例」を略すことも多いんですよね。
でもどちらも島最大の行事で、沖縄では珍しい神輿を担ぐ本土っぽいお祭り。そもそも大東島は八丈島の人が開拓したと言われますから、文化も本土のものがかなり入っている島なんですよね。基本的に金曜の今日は前夜祭で、本番は明日。台風18号で物資が2週間近く島に届かなかった大東島ですが、無事に船が再開されてホントに良かったです。
前夜祭の今夜にはこれまた島では珍しい「花火」も上がるとのこと。
しかし島行きの船、次は9/24那覇出港なので、このイベントには利用できません。ちなみにその前の船は今朝那覇に入港。まぁ飛行機なら毎日飛んでいますが、個人的には大東島と言えば「クレーンによる上陸」なので船で行きたいんですけどね〜。しかも船なら那覇を夕方に出て、翌朝に島着なので寝ている間に着くので便利。まぁ船酔いする人にはただでさえ揺れる航路だけに、その船内で寝るともなるとかなりキツいかもしれませんが、私は船酔いしない体質なので好んで船に乗っています^^ゝ
まぁ今回は台風18号で船のダイヤも大きく乱れていますし、何より長い欠航からの再開なので島の物資や島の人優先。盛大な盛り上がりを期待しています。
そもそも大東島は北も南も今年の5月に行ったばかりだし、行っても定宿が廃業してしまい、宿泊先の目当てがないんですよね(/_;)
夏休み、そしてこの秋の連休時期も終わり、いよいよ繁忙期も終わりつつあるので、そろそろ私も離島巡りを再開したい時期。大東島も良いけど、そろそろ本島から気軽に行ける離島に最近行けていないので、繰り出したいな〜。
久米島、渡名喜島、粟国島、伊江島には特に行きたい!慶良間はまぁいつでも行けるとしても、特に渡名喜島は10月までしか夕方便がないので、10月末までに行かねば!!!
ちなみに八重山は梅雨明け直後に1週間以上いましたし、宮古は1月のマラソン時に滞在。今年はもう両方とも無しかな?
そーいえば与論島など奄美の離島もそろそろ行きたいな・・・
行きたい島だらけです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/22-08:15
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
真夏の陽気ふたたび。もう9月もう終盤なのに・・・
ついにエアコン使用、再開してしまいました。台風18号のおかげでここ最近の沖縄は最低気温が25度前後で、夜はエアコン無しでも眠ることができていましたが、昨日の夜は無理でした。だって昨日の夜の気温。28度台だもん。今朝も28度は切ったものの、それでも27度台。8月初旬の1年でもっと暑い時期の気温です。平年なら24度台ですよ、24度台。最高気温も29度台ですが、昨日は32度台。
最高も最低も、平年比「+3度」の猛烈な暑さにまた戻ってしまいました。
それでも連続8日間もエアコンなしで過ごせただけでも良かったかな?なにせ台風18号までは50日間連続でエアコン使用。もともとあまりエアコンは使わない方でしたが、この夏の暑さは無理でした。
どうやら本土(九州)に猛烈な雨雲群があって、そこに南から湿った空気が流れて沖縄の気温も上がったんでしょうね。沖縄海域にも雨雲群が点在しており、今日の沖縄那覇の予報は「雨」。でも思いっきり朝は晴れていますけどね〜。まぁ雲は多いけど、相変わらず風がないので天気の急変は今のところ無さそうです。といっても昨日も真っ黒な雲を何度も見ていますので、今日も同じような1日になるかな?
しかし九州の雨雲群。完全にプチ台風レベルですね。台風なら足早に移動しますが、プチ台風だと全然移動せず、昨日から特に南九州ではかなりの雨になっていると思います。屋久島では24時間の降水量が100mmを越えていますからね。今後は鹿児島県内で猛烈な豪雨が予想され、まさに「土砂災害」に警戒するレベル。しかも台風と違ってプチ台風はなかなか動かないので、下手すると台風以上の降水量を記録することも多いんですよね。
なので天気図では単なる「前線」扱いかと思いますが、九州南部の方は「台風」レベルで警戒して頂きたい次第です。
ちなみに沖縄近海も大東島に気になる雲の塊が有り、本土に比べて降水量はわずかですが、それでも強めの雨が降ったみたいです。でも雨雲の中心は大東島近海なので、沖縄本島への影響は小さめ。降っても局地的なものだと思いますし、短い時間で済みそうですからね。
なので今日の那覇の雨予報は、あくまでスコールがあるかもしれないというレベルで、実際はほとんど晴れていそうです。
でもスコールがあっても気温は下がっていないので、今日は晴れるとかなり蒸し蒸しの陽気になること必至。9月も終盤なのに今日も1日「真夏の陽気」になりそうです。

最高も最低も、平年比「+3度」の猛烈な暑さにまた戻ってしまいました。
それでも連続8日間もエアコンなしで過ごせただけでも良かったかな?なにせ台風18号までは50日間連続でエアコン使用。もともとあまりエアコンは使わない方でしたが、この夏の暑さは無理でした。
どうやら本土(九州)に猛烈な雨雲群があって、そこに南から湿った空気が流れて沖縄の気温も上がったんでしょうね。沖縄海域にも雨雲群が点在しており、今日の沖縄那覇の予報は「雨」。でも思いっきり朝は晴れていますけどね〜。まぁ雲は多いけど、相変わらず風がないので天気の急変は今のところ無さそうです。といっても昨日も真っ黒な雲を何度も見ていますので、今日も同じような1日になるかな?
しかし九州の雨雲群。完全にプチ台風レベルですね。台風なら足早に移動しますが、プチ台風だと全然移動せず、昨日から特に南九州ではかなりの雨になっていると思います。屋久島では24時間の降水量が100mmを越えていますからね。今後は鹿児島県内で猛烈な豪雨が予想され、まさに「土砂災害」に警戒するレベル。しかも台風と違ってプチ台風はなかなか動かないので、下手すると台風以上の降水量を記録することも多いんですよね。
なので天気図では単なる「前線」扱いかと思いますが、九州南部の方は「台風」レベルで警戒して頂きたい次第です。
ちなみに沖縄近海も大東島に気になる雲の塊が有り、本土に比べて降水量はわずかですが、それでも強めの雨が降ったみたいです。でも雨雲の中心は大東島近海なので、沖縄本島への影響は小さめ。降っても局地的なものだと思いますし、短い時間で済みそうですからね。
なので今日の那覇の雨予報は、あくまでスコールがあるかもしれないというレベルで、実際はほとんど晴れていそうです。
でもスコールがあっても気温は下がっていないので、今日は晴れるとかなり蒸し蒸しの陽気になること必至。9月も終盤なのに今日も1日「真夏の陽気」になりそうです。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/22-06:59
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
2017年09月21日
スコール一過?夕焼けはダメだったけど朝焼けは最高!!




台風の直前直後は朝焼けや夕焼けがよく焼けますが、スコールが多かった日の夕焼けや、翌日の朝焼けもよく焼けるんです。でも昨日の夕方は、スコールが何度もあったためか、雲がとれずに夕焼けはほとんど焼けず。でも今朝は、ランニング中に見た空模様は素晴らしかった。おかげで何度も足を止めてしまい、その都度、全身から汗が噴き出し、いつも以上に汗だく^^;;;
今朝の那覇は気温こそ26度台と、台風前の28度台や29度台に比べれば下がりましたが、先の話のようにスコールあとなので湿度が最高で92%。もちろんスコールは昨日のうちで収まっていてのこの数値なので、いかに今朝の那覇が蒸し蒸しだったかが伺えます。まぁその湿度の高さのおかげで綺麗な朝焼けが望めましたけどね。
しっかし今朝の那覇は暑い。湿度もさることながら、とにかく無風。ランニングでも向かい風も追い風も感じることなく、最後まで走りきった感じでした(/_;)
台風18号の恩恵もさすがにもう終わりかな^^ゞ
ちなみに昨日、八重山の南にあったプチ台風レベルの雲の塊。あれからすぐに西に旋回して遠ざかったので、雨は最小限で済んだみたい。むしろその移動に引っ張られた雲が沖縄本島にもかかったのかな?昨日は本島南部の那覇や中部のコザで猛烈なスコールが何度かありました。那覇でも1時間で15〜20mmの雨だったのでかなりのもの。台風の後に雨がなかったので、昨日の猛烈なスコールは台風によってこびりついていた「潮」を綺麗にしてくれた感じかな。
しかしまだ沖縄の南の近海には小さいながらも気になる雲が点在していて、そしてフィリピン近海にはここ最近ずっと警戒している雲の塊が移動。そのままフィリピンに上陸してしまえば一気に消滅してしまうのですが、雲の大きさがかなりのものなのでもうしばらく警戒することとします。またマリアナ諸島近海にも相変わらず雲の塊があるので、まぁ9月はもともと台風シーズンなのでいつものことですが、警戒は怠らないようにします^^ゝ
とにもかくにも沖縄はまた真夏モードに戻りそうです。
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/21-07:41
| 沖縄ライフ
2017年09月20日
祝・1週間連続エアコン使用無し!!しかしそれまでは50日連続使用^^;

昨日はあまりに天気が良すぎて雲がなく、夕焼けがあまり望めませんでした。夕焼けって実質雲の色なので、雲がないとなかなか厳しいんですよね。でも雲がないから純粋な空の色の変化も楽しめ、オレンジ色から徐々に紺色に変わっていく様子も楽しかったですね。しかし昨日の夕方も那覇空港から自衛隊機が何機もスクランブルしていて、雲だけじゃなく旅客機もほとんど望めませんでしたよ。なので写真は純粋に空のみ^^ゞ
昨日はようやく那覇でも風が収まり、穏やかな夕方でしたが、その分気温が下がりきらず、今朝はふたたび熱帯夜。
それでも台風前は9月にもかかわらず、最低気温が28度前後と、真夏以上の暑さでしたが、台風以降はほとんどが熱帯夜だったものの、最低気温が26度前後と2〜3度も下がり、エアコン無しじゃ眠れない夜から開放。
この夏は猛烈に暑かったので、夜寝るときにエアコンを使ったか否かをメモしていましたが、なんと台風前まで「50日連続」で使っていることが判明!去年まではどうだったか記録を残していませんでしたが、少なくとも毎日使うことは無かったと思います。その分、氷枕とか使っていましたけどね^^;
今年は氷枕を使わず、エアコンを寝ている間連続稼働させましたが、電気代はそんなに変わりませんでしたね。まぁ冷蔵庫を買い換えて省エネタイプになった分も電気代の軽減になったのかもしれませんが、それでも去年まではエアコンは暑いときだけ点ける「間欠運転」にしていましたが、今年のように「連続運転」にしても電気代は変わらない、ないし下がっていることからみても、昨今の「連続運転 VS 間欠運転」 の結果が実感できた次第です。
何より連続運転なら夜中に暑くて起きてしまうことがないので、睡眠不足になることがないのが良いですね。ってことでこの夏、50日も連続使用していたエアコンが、台風18号以降は1週間使用せず。猛烈に暑いこの夏でしたが、上手く過ごせた気がします^^ゞ
それにしても台風到来が季節を変えると言いますが、例年ならその台風は10月中旬に来るものが、今年は1ヶ月も早いこの9月に来てしまったのかな?そのくらい、今回の台風18号の前後で一気に季節感が変わった沖縄です。でも台風前は「異常」な暑さだったもののが、台風後は「例年通り」になったレベル。ただ台風前の暑さがあまりに強烈だったので、いきなり平年並みになるといつも以上に涼しく感じているだけなんですけどね〜。
ただこの過ごしやすい陽気も今だけかもしれませんし、まだまだ台風シーズンなので今後はどうなるかまだ予測不能。
そして昨日からチェックしていた、台風にこそなっていない台風になりきらない雨雲群こと「プチ台風」が八重山に接近中。な〜んか既に八重山の一部にその雨雲群もかかっているようです。何より昨日から確実に北上しているので、このままだとプチ台風本体が宮古・八重山に到達する可能性も!?
台風と違ってプチ台風は動きが遅く、下手すると完全に立ち止まることもありますからね。せっかくの台風後に良い天気続きだった宮古・八重山ですが、このプチ台風次第ではまた雨モードになるかも?
最近の傾向は沖縄海域では台風になりきらない状態でやってきて、さらに北上する場合は本土近海で台風になること。今回のプチ台風はまだ消滅する可能性もあるレベルなので、台風化することは気にする必要はないと思いますが、その前にプチ台風としてどこまで影響が出てくるか・・・
やっぱり9月から10月中旬までは台風シーズンですね(/_;)
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/20-06:03
| 沖縄ライフ
2017年09月19日
台風18号まとめ。雨も風も沖縄が最大でした(/_;)
今回の台風18号はニュースでもいろいろうたわれていますが、史上初でしたっけ?九州・四国・本州・北海道全てに上陸した台風って。でも沖縄には宮古島に最接近したものの、上陸はどこにもしていませんので、「全国」ということにはなりませんが、まぁ沖縄は「島」なので滅多に上陸しませんし、上陸しても気象予報士様には無視されますからね^^ゞ
でも今回の台風は雨台風だったものの、本土上陸後は猛烈なスピードになったので、激しい雨の時間はあっても、累積した降水量はそんなでもないんですよね。なにせ本土上陸後は高速道路走行の自動車並み(時速80km)でしたが、沖縄近海では散歩レベル(ほぼ停滞)。同じ雨雲群でもそれだけ速度が違えば累積した降水量も大きく変わりますよね。
ちなみに分かる範囲での24時間当たりの降水量。最高は宮古島の「553mm」。本土だと高知内陸の山・鳥形山の「459.5mm」。まぁこの高知の鳥形山は毎回豪雨になることでよく知られているので、いつものことなんですが、それ以外だと大分の佐伯の「360mm」とか宮崎の神門の「385.5mm」と、沖縄には遠く及びません。
ちなみに首都圏だと箱根で「106.5mm」、奥日光で「137mm」という感じで累積すると大した量にはなっていません。しかし北海道では登別のカルルスで「316mm」と本州以上の豪雨に。他にも北海道では200mm前後の降水量の所も多く、今回の台風18号、雨に関しては本州以外の地域への影響が大きかったのかが伺えます。
#24時間あたりの降水量
・宮古島東部 533.0mm
・宮古島市街 479.0mm
・下地島 429.0mm
・宮古空港 390.0mm
・高知県鳥形山 459.5mm
・宮崎県神門 385.5mm
・大分県佐伯 360.0mm
・神奈川県箱根 106.5mm
・栃木県奥日光 137.0mm
・北海道登別カルルス 316.0mm
・北海道宇登呂 197.0mm
また最大瞬間風速に関しても最も大きかったのは沖縄。おそらく今回の台風で50mを越えたのは宮古の下地島だけかな?本土だと四国の室戸岬で「47.8m」と多分最大ですが、室戸岬も先の鳥形山と同じで、地形から毎回風が強く観測される場所ですからね。
また風も本州より北海道の方が猛烈だったみたいで、北海道各地で30mを越える風だったみたいです。でも意外にも青森の八戸だけ40mを越える暴風も。まぁ八戸の地形は風を呼び込みやすいので、北海道への暴風が入ったのかもしれませんね。ちなみに首都圏では千葉の勝浦で「32.6m」、市街だと横浜で「30.3m」、羽田空港で「28.3m」って感じでした。
#最大瞬間風速
・下地島 50.9m
・宮古島市街 48.3m(9/13-18:33)
・宮古空港 47.3m
・多良間島 34.0m
・石垣島北部 35.9m
・那覇市街 28.3m
・種子島 40.0m
・室戸岬 47.8m
・徳島 35.5m
・和歌山 38.4m
・セントレア空港 32.4m
・横浜 30.3m
・勝浦 32.6m
・羽田空港 28.3m
・江戸川臨海 29.5m
・八戸 41.7m
・えりも岬 35.3m
・釧路 35.0m
・納沙布岬 34.6m
・宗谷岬 34.7m
本土の被害などの情報は、さすがに沖縄には一切入ってこないのでわかりませんが、yahooなどを見る限りは犠牲者も出てしまったようですね。沖縄では宮古島で最大2万戸超で、島全体の77%が停電という状態でしたが、2日強で無事復旧。今回は雨台風だったので、冠水はあったものの、沖縄では大きな被害の話は今のところ入ってきていません(那覇だと離島の情報もなかなか入らない・・・)。まぁこの時期の台風は必ず「キビ」への被害の話は出ており、ニュースでは大げさに書かれていますがいつものこと。当事者も慣れているかと思います。
正直なところ、台風慣れしている沖縄だと、今回のような「雨台風」は気楽なんですよね。山がない沖縄なので大雨になってもすぐに海に流れますし、雨なら建物も壊れませんからね。逆に風台風だとものすごい警戒します。あっという間に停電しますし、道路も建物も破壊されますし、とにかく風台風は神経使います。そういう意味では今回の台風18号は沖縄ではそれほど神経を使いませんでした^^ゞ
反面、進路が読みにくく、その影響範囲に気を配ることで神経すり減らしましたね。特にこのブログなどでの進路情報の収集。あれは疲れました^^;
やっと台風ブログから開放されますわ^^ゞ
ちなみに気になる雲はまだまだありますが、近々だとマリアナ諸島南の雲の塊は要注意レベルかな?あと気になるのが沖縄のすぐ南の近海にあるもの、サイズは大したことないのですが、場所が場所だけにちょっと気になります。
とにもかくにも台風一過。連休は明けてしまいましたが、落ち着いて生活できそうですね。
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)

でも今回の台風は雨台風だったものの、本土上陸後は猛烈なスピードになったので、激しい雨の時間はあっても、累積した降水量はそんなでもないんですよね。なにせ本土上陸後は高速道路走行の自動車並み(時速80km)でしたが、沖縄近海では散歩レベル(ほぼ停滞)。同じ雨雲群でもそれだけ速度が違えば累積した降水量も大きく変わりますよね。
ちなみに分かる範囲での24時間当たりの降水量。最高は宮古島の「553mm」。本土だと高知内陸の山・鳥形山の「459.5mm」。まぁこの高知の鳥形山は毎回豪雨になることでよく知られているので、いつものことなんですが、それ以外だと大分の佐伯の「360mm」とか宮崎の神門の「385.5mm」と、沖縄には遠く及びません。
ちなみに首都圏だと箱根で「106.5mm」、奥日光で「137mm」という感じで累積すると大した量にはなっていません。しかし北海道では登別のカルルスで「316mm」と本州以上の豪雨に。他にも北海道では200mm前後の降水量の所も多く、今回の台風18号、雨に関しては本州以外の地域への影響が大きかったのかが伺えます。
#24時間あたりの降水量
・宮古島東部 533.0mm
・宮古島市街 479.0mm
・下地島 429.0mm
・宮古空港 390.0mm
・高知県鳥形山 459.5mm
・宮崎県神門 385.5mm
・大分県佐伯 360.0mm
・神奈川県箱根 106.5mm
・栃木県奥日光 137.0mm
・北海道登別カルルス 316.0mm
・北海道宇登呂 197.0mm
また最大瞬間風速に関しても最も大きかったのは沖縄。おそらく今回の台風で50mを越えたのは宮古の下地島だけかな?本土だと四国の室戸岬で「47.8m」と多分最大ですが、室戸岬も先の鳥形山と同じで、地形から毎回風が強く観測される場所ですからね。
また風も本州より北海道の方が猛烈だったみたいで、北海道各地で30mを越える風だったみたいです。でも意外にも青森の八戸だけ40mを越える暴風も。まぁ八戸の地形は風を呼び込みやすいので、北海道への暴風が入ったのかもしれませんね。ちなみに首都圏では千葉の勝浦で「32.6m」、市街だと横浜で「30.3m」、羽田空港で「28.3m」って感じでした。
#最大瞬間風速
・下地島 50.9m
・宮古島市街 48.3m(9/13-18:33)
・宮古空港 47.3m
・多良間島 34.0m
・石垣島北部 35.9m
・那覇市街 28.3m
・種子島 40.0m
・室戸岬 47.8m
・徳島 35.5m
・和歌山 38.4m
・セントレア空港 32.4m
・横浜 30.3m
・勝浦 32.6m
・羽田空港 28.3m
・江戸川臨海 29.5m
・八戸 41.7m
・えりも岬 35.3m
・釧路 35.0m
・納沙布岬 34.6m
・宗谷岬 34.7m
本土の被害などの情報は、さすがに沖縄には一切入ってこないのでわかりませんが、yahooなどを見る限りは犠牲者も出てしまったようですね。沖縄では宮古島で最大2万戸超で、島全体の77%が停電という状態でしたが、2日強で無事復旧。今回は雨台風だったので、冠水はあったものの、沖縄では大きな被害の話は今のところ入ってきていません(那覇だと離島の情報もなかなか入らない・・・)。まぁこの時期の台風は必ず「キビ」への被害の話は出ており、ニュースでは大げさに書かれていますがいつものこと。当事者も慣れているかと思います。
正直なところ、台風慣れしている沖縄だと、今回のような「雨台風」は気楽なんですよね。山がない沖縄なので大雨になってもすぐに海に流れますし、雨なら建物も壊れませんからね。逆に風台風だとものすごい警戒します。あっという間に停電しますし、道路も建物も破壊されますし、とにかく風台風は神経使います。そういう意味では今回の台風18号は沖縄ではそれほど神経を使いませんでした^^ゞ
反面、進路が読みにくく、その影響範囲に気を配ることで神経すり減らしましたね。特にこのブログなどでの進路情報の収集。あれは疲れました^^;
やっと台風ブログから開放されますわ^^ゞ
ちなみに気になる雲はまだまだありますが、近々だとマリアナ諸島南の雲の塊は要注意レベルかな?あと気になるのが沖縄のすぐ南の近海にあるもの、サイズは大したことないのですが、場所が場所だけにちょっと気になります。
とにもかくにも台風一過。連休は明けてしまいましたが、落ち着いて生活できそうですね。
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/19-08:49
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月18日
台風18号は四国・近畿・北陸を縦断!連休最終日は北海道が嵐!!


台風18号。既にニュースで散々報道されていると思いますので、詳細は割愛させて頂きますが、九州南部をかすった後、四国に上陸。その後も近畿・北陸を縦断し、日本海側へ抜けて北海道方面へ。
とにかく今回は宮古島でもそうだったように「雨台風」で、猛烈な豪雨を各地にもたらしているようですね。四国・九州では24時間で400mmを越える雨だったところもあるようですが、ただ本土に上陸後は台風が猛烈にスピードアップしたので、累積した降水量だけだと観測史上最多とまではいっていないところがほとんどなんですよね。なにせ宮古島では台風が進路を変えて停滞し、24時間で500mmを超える雨になったので、いかに沖縄(宮古島)での影響が大きかったのかが伺えます。
・・・でも宮古島での豪雨はほとんど報道されていませんが(/_;)
#24時間あたりの降水量
・宮古島東部 533.0mm(観測史上最多・過去最高は1985年8月の436mm)
・宮古島市街 479.0mm(観測史上最多・過去最高は1985年8月の418mm)
・高知県鳥形山 457.0mm
・高知県船戸 389.5mm
・宮崎県神門 371.0mm
ちなみに台風18号は午前6時の時点で山形沖に中心があって、北北東へ向かって進んでいます。今後、東北北部に再上陸する可能性もありますが、上陸したらすぐに消滅しそうですね。しかし現在もですが、東北以上に台風の影響が大きいのが北海道で、特に函館や札幌など西部では猛烈な雨になっているようです。ホント、今年の北海道は激しい雨が降りやすいですね。
沖縄の場合、豪雨になっても山がないのでそのまま海にすぐに流れますし、そもそも台風などによる豪雨に慣なれており、対策も万全なので今回のような記録的豪雨になってもそれほど被害はでませんが、本土の場合はすぐに大きな被害が出てしまいがち。普段豪雨が滅多に降らない北海道にもなればなおさら。山も川も崖も多いだけに、今日の北海道はとても心配になります。
結局、今回の台風18号で、最も雨が少なかったのは「沖縄本島」だったんじゃないかな?台風の進路から外れた関東も、その台風に引っ張られた活発な雨雲群が深夜にかかって、都心でも60mm、栃木では140mmもの豪雨になったところもあったらしいですからね(24時間の降水量)。
それに対して沖縄は、宮古島でこそ全国で最高の500mm超の降水量を記録したものの、那覇では40mm、大東島に至っては10mmにも満たない24時間の降水量。本土ではほぼ全国を雨雲群が縦断したので、ほとんどの都道府県で100mmを越える雨を記録した地点があった模様。
まぁ沖縄も影響があったので、今回の台風18号は全国にまんべんなく大きな影響をもたらした、珍しいものだったと言えるでしょう。
正直、台風情報をまとめるのに、かなり疲れました^^;まぁ7月の台風5号ほどじゃないですけどね・・・あれはホントに長生きしすぎてホントに疲れましたよ。。。
9月から10月前半は台風シーズンピーク。この先、また今回のようなものが来るのかな・・・(/_;)
<台風5号の詳細進路>
<台風18号の詳細進路>
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/18-06:23
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月17日
台風が先に接近した宮古・八重山は日本唯一行楽日和の3連休!?
台風で沖縄本島は大荒れですが、でも宮古・八重山は昨日もほぼ1日晴れていたようですし、今朝もアメダスを見る限りは朝から晴れていますね。連休前は猛烈に荒れていた宮古・八重山でしたが、もしかするとこの3連休で最も天気が良くて行楽日和なのは、台風通過後の宮古・八重山かもしれませんね〜。なにせ今回の台風18号は本土にはこの3連休、モロに接近・通過。もはや本土でこの3連休に影響がない地域は無さそうな勢い。東北・北海道も明日には確実に影響ありそうですしね。
しかも宮古・八重山は本島のような暴風もなく、風も穏やか。しかも北風なので空気も乾燥していて、最高の季節感かもしれません。10月後半のベストシーズンのような陽気。私もできることなら、この荒れ狂った沖縄本島の気候から脱出して、宮古・八重山に行きたいくらいですわ。
おそらく沖縄本島まで来ることができない人が多いので、宮古・八重山は意外と空いているかも?まぁ海は大荒れなので泳ぐのは難しいかもしれませんが、台風後で空気も澄んでいるので、景色は綺麗でしょうね〜。あーーー、羨ましい!!!(那覇は連休中、不安定な天気)
でも北風なので、景色は綺麗でも北向きの海はかなり荒れているかと思います。案の定、八重山航路も北の西表島上原便と鳩間便は欠航していますからね。波照間便も朝便は欠航ですが、あとはまだ未定。他の航路は通常運航なので、そんなに大荒れって感じではないのかな?でも沖縄本島はもはや海で船を見るのも難しいぐらいの大荒れ。那覇でもこのレベルでしたからね・・・

ちなみに手前に映っているのは、某C国からなどの大型客船が停泊するバース。さすがにこの台風以降は来ていません。ってことは、もしかすると那覇市街でもあの迷惑集団が居ないってことかな〜^^ゞ
でもやっぱりこの連休は宮古・八重山。行きたかったです。
まぁもともとこの連休は本島で全島エイサー&ビアフェストがあるので、なかなか本島を離れることはできませんが、ここまで暴風が吹き荒れて天気が不安定だと、わざわざコザまで行きたいとは思えませんので、そういう意味でも宮古・八重山へ行けば良かった^^;;;
でも宮古は先の伊良部大橋のマナーの悪さもあるので、ここ数年、観光や遊びで行ったことがないんですよね。全て「マラソン」や「トライアスロン」がらみ。なので全く泳いでいません。でも八重山は毎年必ず梅雨明け直後のベストシーズンに行っていて、毎回1週間以上滞在。
そして今年はついに石垣島の青の洞窟へ自力で行けましたし、コンディションがよくて干潟が完全に「ウユニ塩湖」状態でまるで鏡のような光景。あれには感動しましたね。でもほとんどの人がその光景には目もくれず、青の洞窟や沖でのシュノーケリング(干上がっているのに)をいそしんでいましたね^^;
私一人、水面に狂喜乱舞www
帰ってすぐに旅コラムに綴っちゃうぐらいでした^^ゞ
しかしこの連休は北風。北向きのこのスポットにはモロに風が吹き込んできます。なので、石垣島のウユニ塩湖は無理でしょうね。本来の南風なら潮が引けば確実に望めるのにね〜。残念。
まぁ沖縄本島は大荒れの海ですので、それに比べれば宮古・八重山の海はまだ穏やかだとは思いますが・・・
3連休を宮古・八重山でお過ごしの方。同じ沖縄でも羨ましいっす!!!
<旅コラム>

奇跡の絶景!「ウユニ塩湖」と「青の洞窟」を石垣島で同時に楽しもう!!
<今週の壁紙>
石垣島〜ウユニっぽい海
石垣島〜ウユニ一歩手前
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
しかも宮古・八重山は本島のような暴風もなく、風も穏やか。しかも北風なので空気も乾燥していて、最高の季節感かもしれません。10月後半のベストシーズンのような陽気。私もできることなら、この荒れ狂った沖縄本島の気候から脱出して、宮古・八重山に行きたいくらいですわ。
おそらく沖縄本島まで来ることができない人が多いので、宮古・八重山は意外と空いているかも?まぁ海は大荒れなので泳ぐのは難しいかもしれませんが、台風後で空気も澄んでいるので、景色は綺麗でしょうね〜。あーーー、羨ましい!!!(那覇は連休中、不安定な天気)
でも北風なので、景色は綺麗でも北向きの海はかなり荒れているかと思います。案の定、八重山航路も北の西表島上原便と鳩間便は欠航していますからね。波照間便も朝便は欠航ですが、あとはまだ未定。他の航路は通常運航なので、そんなに大荒れって感じではないのかな?でも沖縄本島はもはや海で船を見るのも難しいぐらいの大荒れ。那覇でもこのレベルでしたからね・・・

ちなみに手前に映っているのは、某C国からなどの大型客船が停泊するバース。さすがにこの台風以降は来ていません。ってことは、もしかすると那覇市街でもあの迷惑集団が居ないってことかな〜^^ゞ
でもやっぱりこの連休は宮古・八重山。行きたかったです。
まぁもともとこの連休は本島で全島エイサー&ビアフェストがあるので、なかなか本島を離れることはできませんが、ここまで暴風が吹き荒れて天気が不安定だと、わざわざコザまで行きたいとは思えませんので、そういう意味でも宮古・八重山へ行けば良かった^^;;;
でも宮古は先の伊良部大橋のマナーの悪さもあるので、ここ数年、観光や遊びで行ったことがないんですよね。全て「マラソン」や「トライアスロン」がらみ。なので全く泳いでいません。でも八重山は毎年必ず梅雨明け直後のベストシーズンに行っていて、毎回1週間以上滞在。
そして今年はついに石垣島の青の洞窟へ自力で行けましたし、コンディションがよくて干潟が完全に「ウユニ塩湖」状態でまるで鏡のような光景。あれには感動しましたね。でもほとんどの人がその光景には目もくれず、青の洞窟や沖でのシュノーケリング(干上がっているのに)をいそしんでいましたね^^;
私一人、水面に狂喜乱舞www
帰ってすぐに旅コラムに綴っちゃうぐらいでした^^ゞ
しかしこの連休は北風。北向きのこのスポットにはモロに風が吹き込んできます。なので、石垣島のウユニ塩湖は無理でしょうね。本来の南風なら潮が引けば確実に望めるのにね〜。残念。
まぁ沖縄本島は大荒れの海ですので、それに比べれば宮古・八重山の海はまだ穏やかだとは思いますが・・・
3連休を宮古・八重山でお過ごしの方。同じ沖縄でも羨ましいっす!!!
<旅コラム>

奇跡の絶景!「ウユニ塩湖」と「青の洞窟」を石垣島で同時に楽しもう!!
<今週の壁紙>


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/17-09:43
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
台風18号。間もなく九州上陸。台風本体の雨雲群も西日本全域へ!!


台風の動きってホントに予測できませんね。昨日の夜までやや迷走気味で、とにかく動きが遅かったのに、日付が変わった直後に急加速し、一気に屋久島近海へ。でも当初は加速する前にそのまま東へ移動し、トカラや奄美に接近なんてことも!?っという雰囲気もありましたが、加速とともに進路も北東に変えましたね。
結果、種子島と屋久島は猛烈な暴風雨になったようですが、暴風に関してはトカラのみならず奄美も猛烈だったみたいです。
とはいうものの、宮古島(下地島)の最大瞬間風速「50m」には遠く及びませんが、それでもトカラで最大瞬間風速「30.7m」、奄美大島北部で「29.8m」、種子島でも「29.8m」を記録。そして本土・鹿児島の枕崎でも「27.6m」と、今日は完全に台風モードに入った本土・九州。しかも今回の台風は宮古島で観測史上最多の雨を記録した「雨台風」なので、今後の本土はとにかく「豪雨」に要警戒。特に河川や崖が多い本土だけに、その影響も甚大です。
ちなみに予想進路は昨日の夜からほぼ変わらず、その枕崎あたりに上陸し、その後は桜島などの鹿児島湾に抜け、そして本格的に本土上陸。そのあとは九州と四国の間の豊後水道(ぶんごすいどう)に抜けて、四国に上陸?瀬戸内??そのあとは中国地方???
まぁ上陸後の進路は山とかの兼ね合いで全く読めませんが、でも既に偏西風に乗ったのか徒歩スピードから一気に原チャリ速度までアップしたので、台風自体は一気に日本海まで抜けそうです。
しかし今回の台風は先の話のように「雨台風」なので、台風本体が通過しても本土には大量の雨雲群が残る可能性大。予想では今日中に台風本体が日本海に抜けても、猛烈な雨は明日も残る可能性もあります。
特に「関東」は、台風18号以外にもう1個、台風レベルの雨雲群が南にあり、それが台風によって北に引っ張られると大雨になる可能性も。
とにもかくにも今(日曜朝)は、九州が猛烈な豪雨モード。正直、宮古島のあの雨を見ても、今の九州は完全に「災害レベル」。
シャレにならない豪雨なので、今日は雨が完全に収まるまでは一歩も外に出ない方がいいと思います。今回の台風の雨は半端ないです。おそらく九州でも宮古島同様、「観測史上最高(最多)」レベルの気象にもなりそうですので、今日は気象予報士様が騒ぐ1日になりそうですね。そしてそろって「50年に一度」を連呼w。観測史上最高記録でも「50年に一度www」。
ちなみに沖縄も相変わらず台風のしっぽが今日もかかっていて、不安定な天気です。風も台風接近時以上に強くて、今朝のランニングは吹きさらしの場所では風に煽られる場面も(/_;)
ってことで、昨日は全島エイサー&ビアフェスト行きを中止しましたが、この様子だと今日も行くのを止めます。自転車移動にはこの暴風は厳しすぎます(/_;)
でも今日の沖縄は普通に外出するだけなら問題ないと思いますので、今日ものんびり近場で買い物かな〜。
まずは九州の皆様、そして今後は四国・中国近畿の皆様。台風18号の暴風雨には警戒を最大級にお願いいたします。そして台風本体から離れている関東甲信も、台風レベルの雨雲群が南から来ていますので、油断しませんように。東北と北海道は今日だけは安心かもしれませんが、明日以降は大荒れですのできちんと対策をしておきましょう。
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/17-08:52
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月16日
台風の特異日!全島エイサー&ビアフェストは無事開催!!
台風18号で一昨日の木曜までは開催が危ぶまれていた、旧盆の1週間後に毎年催される「全島エイサー」。昨日は無事に開催にこぎ着けたらしいです。でも毎年、この全島エイサーが開催される時期は台風が来るんですよね。まぁ宮古島のビアフェストほどじゃないですが、延期や中止などよくある話です。
でもここ数年の沖縄本島は、台風に見放されているので、無事に開催されていたのですが、今年は台風18号が宮古島に最接近。その後もやや進路を変えて沖縄本島にも影響はあったものの、ギリギリセーフ。
ちなみに全島エイサーは金土日の3日間開催。昨日の金曜日は「道ジュネー」というイベント会場での開催ではなく、街中での開催なので、まぁ普通にコザの街でエイサーが望める感じです。
そして今日からはイベント会場となる「コザ運動公園」で開催。そして同時開催「オリオンビアフェストinコザ」もあるので、この土日は沖縄本島でも中部の「コザ」に注目です。
といっても全島エイサーは基本午後3時から。ビアフェストは午後4時から開催(開場は午後3時30分)。でも今日の全島エイサーは台風の影響なのかいつもより1時間遅い午後4時からということですが、まぁビアフェストと同じ時間からということでわかりやすいかもしれません。でも個人的にはいつも先に全島エイサーを見て、その後ビアフェストって感じだったので、同時に始まるのはちょっと困っちゃいますね^^ゞ
まぁエイサーは今さらなのでスルーしてもいいですが、ビアフェストはやっぱり雰囲気だけでも味わいたいものです。さすがにコザ開催なので、無料ライブを最後まで見ると、那覇市街に戻るのがかなり遅い時間になるので、ライブを見ても触りだけ。
ちなみに今回のビアフェストの無料ライブ。明日・日曜の大トリに、久しぶりに「D-51」が来るんですよね。まぁ今日のトリは定番というか毎回同じというか「ディアマンテス」ですが、明日の「D-51」はちょっと見たい気持ちもあります。でも以前は台風直撃でビアフェストが丸々1週間延期になったとき、その代替ライブがなんと「BEGIN」だったときには、さすがに日曜の夜遅くでもコザまで行きましたね〜^^ゞ
無料ライブで「BEGIN」は、正直、昨今じゃあり得ませんでしたので。あれは良かったな〜。「島人ぬ宝♪」をみんなで大合唱♪
ちなみに今日・明日のビアフェストのスケジュールは以下の通り。
■オリオンビアフェスト2017 inコザ
<9月16日(土)>
15:30 開場
16:45 無料ライブ1「ROACH」
17:30 無料ライブ2「大城クラウディア」
18:15 無料ライブ3「7!!(セブンウップス)」
19:40 無料スペシャルライブ「ディアマンテス」
20:50 打ち上げ花火(21:00終了)
<9月17日(日)>
15:30 開場
16:45 無料ライブ1「TOKKY'S FRIDAY PARTY」
17:25 無料ライブ2「イクマあきら」
18:25 無料ライブ3「Manami」
19:15 セレモニー
19:45 無料スペシャルライブ「D-51」
20:50 打ち上げ花火(21:00終了)
本来なら今日、コザまで行ってエイサーとビアフェストのさわりだけ見る予定でしたが、まさかの昨日以上に台風で荒れた状況。といってもイベント自体は問題ないと思いますし、風が強いので涼しく観戦しやすいですが、いかんせん那覇からコザまで自転車移動の予定^^;
南の那覇から北のコザまで自転車移動だと、行きは追い風で快速運転ですが、帰りは向かい風で超緩行運転。
今日はパスした方が無難かな(/_;)
まぁ全島エイサーはそんなに見たい!って思いませんし、ビアフェストも今年は無事に石垣島のものに行っていたので、無しでも桶かな?レポートはしたかったですが、無理してまで行くこともないですからね。あとは風と空模様次第。沖縄でも今日は出不精の方が無難かな^^;;;
でもここ数年の沖縄本島は、台風に見放されているので、無事に開催されていたのですが、今年は台風18号が宮古島に最接近。その後もやや進路を変えて沖縄本島にも影響はあったものの、ギリギリセーフ。
ちなみに全島エイサーは金土日の3日間開催。昨日の金曜日は「道ジュネー」というイベント会場での開催ではなく、街中での開催なので、まぁ普通にコザの街でエイサーが望める感じです。
そして今日からはイベント会場となる「コザ運動公園」で開催。そして同時開催「オリオンビアフェストinコザ」もあるので、この土日は沖縄本島でも中部の「コザ」に注目です。
といっても全島エイサーは基本午後3時から。ビアフェストは午後4時から開催(開場は午後3時30分)。でも今日の全島エイサーは台風の影響なのかいつもより1時間遅い午後4時からということですが、まぁビアフェストと同じ時間からということでわかりやすいかもしれません。でも個人的にはいつも先に全島エイサーを見て、その後ビアフェストって感じだったので、同時に始まるのはちょっと困っちゃいますね^^ゞ
まぁエイサーは今さらなのでスルーしてもいいですが、ビアフェストはやっぱり雰囲気だけでも味わいたいものです。さすがにコザ開催なので、無料ライブを最後まで見ると、那覇市街に戻るのがかなり遅い時間になるので、ライブを見ても触りだけ。
ちなみに今回のビアフェストの無料ライブ。明日・日曜の大トリに、久しぶりに「D-51」が来るんですよね。まぁ今日のトリは定番というか毎回同じというか「ディアマンテス」ですが、明日の「D-51」はちょっと見たい気持ちもあります。でも以前は台風直撃でビアフェストが丸々1週間延期になったとき、その代替ライブがなんと「BEGIN」だったときには、さすがに日曜の夜遅くでもコザまで行きましたね〜^^ゞ
無料ライブで「BEGIN」は、正直、昨今じゃあり得ませんでしたので。あれは良かったな〜。「島人ぬ宝♪」をみんなで大合唱♪
ちなみに今日・明日のビアフェストのスケジュールは以下の通り。
■オリオンビアフェスト2017 inコザ
<9月16日(土)>
15:30 開場
16:45 無料ライブ1「ROACH」
17:30 無料ライブ2「大城クラウディア」
18:15 無料ライブ3「7!!(セブンウップス)」
19:40 無料スペシャルライブ「ディアマンテス」
20:50 打ち上げ花火(21:00終了)
<9月17日(日)>
15:30 開場
16:45 無料ライブ1「TOKKY'S FRIDAY PARTY」
17:25 無料ライブ2「イクマあきら」
18:25 無料ライブ3「Manami」
19:15 セレモニー
19:45 無料スペシャルライブ「D-51」
20:50 打ち上げ花火(21:00終了)
本来なら今日、コザまで行ってエイサーとビアフェストのさわりだけ見る予定でしたが、まさかの昨日以上に台風で荒れた状況。といってもイベント自体は問題ないと思いますし、風が強いので涼しく観戦しやすいですが、いかんせん那覇からコザまで自転車移動の予定^^;
南の那覇から北のコザまで自転車移動だと、行きは追い風で快速運転ですが、帰りは向かい風で超緩行運転。
今日はパスした方が無難かな(/_;)
まぁ全島エイサーはそんなに見たい!って思いませんし、ビアフェストも今年は無事に石垣島のものに行っていたので、無しでも桶かな?レポートはしたかったですが、無理してまで行くこともないですからね。あとは風と空模様次第。沖縄でも今日は出不精の方が無難かな^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/16-07:24
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
3連休の本土は出不精がお勧め?沖縄へ避難できると良いのですが・・・


台風18号は旋回以降、スピードを落として全然前に進みません。通常の台風だと沖縄へ接近するまでは速度が遅く、旋回後は本土の偏西風に乗って一気に北上ないし東へ進むのですが、今回の台風は旋回後の方がスピードダウン。詳細進路図でも円の感覚が旋回後の方が狭いですよね。
しかしなかなか中心は動かない台風18号ですが、湿った空気は本土の西日本全域に送り込んでいるようで、昨日の朝までは九州までって感じでしたが、今朝は西日本全域に雨雲群が発生していますね。むしろ九州南部の方が台風に近いのに雨雲が切れていたりして、本土に接近する台風は沖縄のように「中心付近が活発」って感じに単純にはいきませんね。
しかも台風によって変な場所の雲が活性化し、大東島の遙か東沖にプチ台風のようなものができています。今後、台風に引っ張られて本土方面に行く可能性も。また沖縄の南にもプチ台風的なものができて、これも今後どうなることか・・・
ちなみに今朝の沖縄。本島に台風18号のしっぽの末端の末端がかかっていて、本島以北・奄美では天気がやや不安定。しかも昨日より今朝の方が風が強くて、外は風切り音がビュービュー鳴っています。
今日・明日は全島エイサー&ビアフェストが開催されるので、できれば自転車で往復しようと思っていましたが(ビールは飲む予定ないので)、この風の強さだと厳しそう。南の那覇から北のコザへの移動になるので、猛烈な南風だとまさに「行きはよいよい帰りは怖い」。那覇に戻るのは苦労するのは必至(/_;)まぁ片道だけでもバス利用すればいいだけなんですが、途中で宜野湾とかにも寄りたいので自転車で行きたいのですが・・・しかもまだ天気が不安定だと今日は厳しいかな?
とにもかくにも今日の沖縄は風が強いので、海もまだ大荒れでしょうね。まだ直接的な影響はないですが、このままだと物資がかなり不足しそうです。しかも台風は本土へ向かっているので、沖縄海域が穏やかになっても、物資の送り元の本土が荒れていては、結局沖縄まで届きませんからね(T_T)
しかも今後の台風の進路次第ですが、下手すると本土の飛行機にも欠航が出る可能性がありますね。沖縄は船も飛行機も発着には問題なくなっても、今後は本土が問題。加えて台風18号はスピードがなかなか上がらないので、もしかすると3連休の本土は3日間とも「全滅(悪天候)」の可能性も!しかもせっかく沖縄が問題ない天気になっても、本土が嵐で飛ぶに飛べないって状況にもなり得ますからね(/_;)
ちなみに台風18号の予想進路は、昨日までと変わらず。九州に直撃して四国・中国地方を横断(通過)して日本海側に抜けるとのこと。でも偏西風次第では日本海に抜けずに本州を縦断(上陸したまま移動)する可能性もあるので、そうなると影響範囲はさらに東日本まで!到達時期も旋回後のスピードダウンで、当初は連休最終日には台風は抜けきっていると思われましたが、下手すると3連休全て本土は「台風モード」になる可能性も!
そういう意味では沖縄に「避難?」するのは正解だと思うのですが、問題は本土の飛行機発着。たとえば今日、東日本から沖縄へ行っても、連休最終日の本土行きの飛行機が飛ぶか否かって話になりますからね。逆に西日本からだと連休最終日に戻ることはできても、今日、飛ぶことができないってことも。
ホントに台風18号は「連休潰し」。空気読めよ!って感じですね(/_;)
結局、今回も沖縄本島のみ、台風の影響が少ないってことになりそうな感じ。でも今回は久しぶりに暴風はありましたし、雨もそこそこ降りましたけどね。まぁ宮古では未だに停電が残っていますが、それでも全体の5%まで停電戸数が減少。まぁ今回は「雨台風」だったので、暴風も通常レベルだったのが幸いしていたかもしれませんね。
ただ沖縄だと豪雨になっても海にすぐ流れるので雨台風だとそんなに心配要りませんが、本土の場合は河川や崖が多いので、雨台風による被害は大きくなる傾向。この3連休は水場と崖には絶対に近づかないことでしょうね。っていうかこの様子だと3日間ともに外に出ない方がいいような・・・
せっかくの連休なのに・・・
まぁ天気だけはどうすることもできませんので、無理せず出不精で過ごす連休もたまには良いでしょう。英気を養って、次の週末の連休?(単なる土日)に発散しましょう!!!
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/16-07:11
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月15日
台風18号の影響。南西諸島は落ち着く!そして次は本土?既に影響有り!

沖縄は徐々に台風モードから抜けてきていて、延々雨が続いていた宮古も昨日の午後には落ち着き、風も徐々に収まってきています。沖縄本島は台風北上にともなって引っ張られた雨雲群が南から次々と入ってきて、昨日は1日雨モードでしたが、今朝はその雨雲群も抜けて落ち着きを見せています。
でもその雨雲群は徐々に東へ移動し、現在は沖永良部島と徳之島の間あたりへ。今後は奄美大島まで至るかもしれませんが、南西諸島に関しては大崩れはもうないかな?といっても台風のしっぽがかかる可能性もあるので、今日までは油断せずに雨雲レーダーを適宜チェックして、大雨をしのぎたいと思います。
この様子だとギリギリですが、今日から始まる「全島エイサー」も開催されるかな?明日以降は問題ないと思いますので、今日は全島エイサーのみですが、明日・明後日はビアフェストが開催されますが、この様子なら大丈夫かな?
そして南西諸島が安全域に入りつつあるということは、ついに本土に台風の影響が出てきていますね。まだ本体は遠いですが、台風って本土接近時は特に中心の東側に猛烈な雨雲群を伴い、それが既に九州南部にかかってきています。しかも今回の台風18号は、西の海域にいるので、まさに本土全域が「台風の東側」にあたります。
結果、本土は今日以降、全域で豪雨モードになる恐れも。
しかも沖縄と違って単純に雨雲群からの影響だけではなく、それが本土の高い山に当たってさらに雲が活性化。沖縄以上の豪雨になる可能性が高いんですよね。しかも今回の台風18号は宮古島で「史上最高の豪雨」をもたらした「雨台風」だけに、本土も同様の豪雨になる可能性が高そう。。。
まぁ沖縄に台風が接近して、観測史上最高の雨が降っても、目に見えた「絵になる被害」が出ない限り、一切沖縄のことは報道されませんが、本土に近づけば大した影響も無いのに台風情報だらけになりますよね。なのであとは本土の気象予報士様にバトンタッチします(笑)。また根拠のない「50年に一度」を連呼してくださいませ^^;;;
沖縄は宮古・八重山は完全に台風が離れていくので、この連休は心配いらないと思いますが、沖縄本島と奄美は台風が平行して北東方向へ進むと、もしかすると雨雲の通り道二なる可能性もまだ残っています。この連休に開催される全島エイサーとビアフェストも、もしかすると影響はあるかもしれません。
無理して見に行くものでもないので、今年はスルーするかな〜^^ゞ
とりあえず今日はビアフェストが開催されず、全島エイサーのみなのでまず行きませんが、明日・明後日はやっぱりビアフェストの雰囲気だけでも感じに行きたいんですよね〜。まぁコザまで那覇から片道20km。サイクリングにはちょうど良い距離なので、雨の心配がなければトレーニングがてらに行くかな?
何はともあれ沖縄は台風18号の危険域からは脱出し、あとは遠ざかるのを待つだけです。そして本土はこの連休は完全に台風モード。観光業には大打撃ですね。。。台風から避難しに沖縄旅行はいかがでしょう(笑)。まぁその沖縄までの飛行機も明日以降はヤバそうですが・・・本土ではこの連休、出不精で過ごした方が無難かと思います。台風18号は雨台風なので、崖崩れや河川の氾濫の可能性もあるので、少なくとも本土では水場と崖に近づかないことです。つまり海と山。本土はインドアな連休になりそうですね(/_;)
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/15-08:33
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月14日
観測史上最多の雨をもたらした「雨台風」の台風18号。徐々に北上中?


何から書いて良いのか分からなくなるほど、昨日の台風18号からの影響は大きかったです。
今回の台風18号は既にお伝えしている通り「雨台風」と推測。台風の目の周辺ならびに今回はその目の北西側で猛烈な雨を伴う、やや特殊な雨の降り方をしていました。通常なら台風の北側や東側で猛烈な雨になるのですが、今回は台風の進路がその北西側に進んだこともあって、進行方向に雨雲が集められて台風の中心から北西部が豪雨になったようです。
その台風の目の北西部分。昨日は宮古島にモロにかかってしまいました。しかも台風の目に入ればまだ雨も収まる時間もあったのですが、台風18号は宮古島がその台風の目に入らないように北西に移動。結果、宮古島では延々豪雨状態が続きました。その結果・・・「観測史上最多降水量」を記録(24時間あたりの降雨)。
相変わらず適当な表現しかできない、全国ニュースの気象予報士様は「50年に一度の豪雨」とうたっていますが、完全に間違っています。観測史上最多の降水量なので「過去に例の無い豪雨」です!!!ホントこの「50年に一度」という根拠や証拠の無い表現は止めて欲しいです!!!
<24時間あたりの降水量>
・宮古島東部 533.0mm(観測史上最多・過去最高は1985年8月の436mm)
・宮古島市街 479.0mm(観測史上最多・過去最高は1985年8月の418mm)
・宮古空港 390.0mm(観測史上最多・過去最高は2003年9月の353mm)
・下地島 429.0mm(過去最高は526mm)
ちなみに「雨台風」の18号ですが、もちろん中心付近では猛烈な暴風を伴い、宮古島では先の豪雨に合わさって、まさに「嵐」のようでした。でも最大瞬間風速が50mを越えたのは集落が実質無い下地島のみで、宮古島市街ではどうにか50mを切るものでした。沖縄での台風はこの「50m」というのが一つの指標。耐えられるか否かって意味(/_;)
<最大瞬間風速>
・下地島 50.9m(9/13-18:48・9月の観測史上最大)
・宮古島市街 48.3m(9/13-18:33)
・宮古空港 47.3m(9/13-19:01・9月の観測史上最大)
・多良間島 34.0m
・石垣島北部 35.9m
・石垣島市街 30.4m
・渡嘉敷島 33.7m
・久米島空港 32.9m
・那覇市街 28.3m
しかし暴風は雨台風のおかげで抑えられたものの、それでも宮古島では大規模な停電が発生。今朝の午前4時の時点で、宮古島市全体の「77.7%」にあたる「20410戸」が停電(全26270戸)。午前8時現在は2万戸を切るところまで来ていますが、それでも19450戸が停電中。
でも台風は遠ざかって行き、今日から本格的な復旧作業に入ると思いますので、発電所から近いエリアでは復旧も早いかもしれません。ただ離島だと作業人員が限られるので、島でも遠くの小さな集落だとなかなか復旧しないかも?離島だと本土のような複数の通電経路が無いので、断線したその1本を見つけない限り通電再開できませんからね。せめて今夜までに復旧をお願いした次第です。
ちなみに台風の中心は宮古島に最接近後、徐々に離れて行っていますが、雨雲群は台風の南側には沢山ありますので、豪雨はまだあります。那覇など本島は台風本体の雨雲群がギリギリかかるか否かの感じなので、雨雲レーダーでチェックすればどうにかしのげるかも?ただ離れた奄美には台風の外側の雲がかかっていて、雨雲の流れと台風の進行方向が同じなので、一度降り出すと長そうです。もちろん沖縄本島でも同じ状況なので、一度強い雨になると長引きそうです。
今日も沖縄・奄美全域で、台風の突発的な豪雨には要警戒です!!!
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/14-08:25
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月13日
台風直前の夕焼けはよく焼ける!セオリー通りだった昨日の空!!




時系列毎に並べています。
台風18号が接近する直前の那覇の夕焼け。もちろん昨日のものですが、雲が多かったものの、それでも台風直前の夕焼けはよく焼けるので、粘って空を眺めていたら、やっぱり最高の空の色になりました。
最初は黄色、そしてオレンジ、赤、マゼンダ、最後は紫色に変化してきました。
でももっと空が開けている場所ならもっともっと綺麗だったんでしょうね。那覇市街の限られた空で見たものだったので、これが限界。それでも台風直前の夕焼けは裏切りませんね。
しかーーーし、綺麗な夕焼けのあとは確実に台風の影響有り。
今朝の沖縄。朝日どころか朝焼けも無し。真っ暗な空でした。雨は夜中だけで明け方前後は雨も上がっていましたが、徐々に台風が近づいてくるに従って、雨が降る頻度も増えてきています。
でも台風の進行方向にあたる宮古島が最も荒れているようで、猛烈な暴風雨が延々続いているみたい。風は最大瞬間風速が30mを越えているところもあるし、雨も既に80mmも短時間で降っています。しかも雨雲群は宮古島からなかなか動きそうにないので、この暴風雨はしばらく続きそう。
そして宮古島では停電発生。午前11時時点で総世帯数26000のうち、約3290世帯が停電(狩俣/池間/前里/大神/西原/大浦/島尻/宮国/長間/西里添/下里添/砂川/上野/野原/比嘉/福里/新城/保良/友利/下里/西里/久貝/松原/上地/洲鎌/川満/嘉手苅)。こちらもまだまだ最接近前なので、停電範囲はさらに増える方向。
あとは進路。
当初は宮古島直撃コースでしたが、心なしか宮古島にたどり着く前に北上しているような感じ。でも直撃せずに近海を旋回する方が影響が甚大なので、今の感じだと宮古島にとっては最悪の進路になる可能性も。
一番良いのは直撃でもいいので、足早に「通過」してくれること。旋回や停滞は、影響する時間が長くなるので、最も厄介ですからね。
そして今回も台風の目から推測した詳細進路図を作成。はたしてどのルートを通り、その後はホントに本土へ向かうのか?今日・明日は沖縄への影響、明後日以降は本土への影響を適宜チェックせねば!
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/13-11:17
| 沖縄台風/災害情報
台風18号。今日の午前に宮古島へ最接近!?

台風18号のせいではなく、WindowsUpdateのせいで、PCが全く使い物になっていません(/_;)台風の影響が出てきたのに、それを調べることもレポートすることもままならない状態。ホント、このWindowsUpdateって害しかありません。月に1回だけになったものの、それでもUpdateかけると確実にPCの調子が悪くなる。意味あるのか謎。
そんな嫌がらせのようなUpdateで何度も再起動せざるを得ない状況でしたが、どうにか台風18号の情報。まとめました。
いやはや、昨日の「最悪の予想進路」通りになってしまいましたね。台風18号の今後の進路。もしかすると宮古・八重山直撃なんて話を昨日していたら、まさかその通りの進路になってくるとは!?
台風18号はやや北寄りに進路を変え、当初は台湾西に抜ける進路が、台湾直撃になり、その後は台湾北を通過する進路になったあと、そして今度は台湾まで至らず宮古・八重山直撃の進路に。でもこれ以上東寄りに進路を変えることは無さそうなので、今回の台風18号は「宮古・八重山直撃」ってことになる可能性大。
あとは実際にどの島に最接近するかですが、どの島に近づいても宮古・八重山の離島全域への影響は大きいと思います。最西端の与那国島だけはどうにか回避できるかもしれませんが、それでも暴風・高波は沖縄全域で起こると思います。
ちなみに沖縄本島は既に強風域に入って風が強い状態ですが、那覇など南部は雨雲の切れ間に入っていて、雨はほとんど降っていません。朝ランもできましたが、さすがに長時間走るのは危険なので、早めに切り上げました。風が強かったので、向かい風なら暑さもしのげましたが、追い風になると湿度の高さもあってものすごい暑さ。なにせ台風の影響が強いのに気温は28度台。夜中に豪雨があったみたいで、その時に瞬間的に25度台になったものの、夜明け前後は28度台で湿度は90%近く。最大瞬間風速は20mを超えていたらしいですが、走っていたときはそこまで強かった感じではありませんでした。
でもこの先は風も強くなり、雨も一度降り出すと長くなりそうなので、今日は雨雲レーダーとにらめっこしながら外出予定を立てたいと思います。今日は午後より午前の方が無難かな〜?
しかし宮古・八重山は与那国島以外は完全に台風モード。まだ北風ですが、今回は雨台風のようで北風の場所でも豪雨モードになって居るみたいです。特に台風の中心が近い宮古は猛烈な暴風雨になっているようで、下地島ではまだ台風最接近前で最大瞬間風速「26m超」を記録。今回は30mは越えそうですね。
台風18号は宮古・八重山にかなり接近し、その後は本土方面に向かいそうなので、可能な限りいつもの「台風の目から推測した詳細進路図」もお届けします。
今日・明日の沖縄は完全に「台風モード」ですね(/_;)
胃が痛い2日間になりそうです・・・(情報収集とスケジュール調整にてんやわんや)
ちなみに台風19号も発生したことになっています。相変わらず気象庁情報は遅いです。既に台湾西に抜けているので気にする必要なし。
台風19号「トクスリ」
韓国の言葉で「わし(鷲)」。
今の沖縄は18号でそれどころじゃないっす(;_;)
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)
タグ:台風18号
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/13-07:44
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月12日
昨日の夕方の那覇空港。大混雑。自衛隊機のスクランブルの影響?
昨日は南風。おかげで昨日も日中の最高気温が那覇で「33.7度」。粟国島では「34.5度」、久米島では「34.1度」、宮城島では「34.3度」と、8月の最も暑い時期でもなかなか出ない34度台が各地で記録。反面、宮古島では平良市街で「31.9度」までしか上がらず、同じ沖縄でも羨ましくさえ感じます^^ゞでも宮古島でも空港では「33.8度」と、こちらも異常な気温。同じ島でも場所によってかなり差が出ていますね。
しかしこの暑さは何時まで続くのやら・・・
その代わり、南風になったので那覇空港に降りてくる飛行機が市街からも昨日は望め、特に夕方の時間はいつもの倍以上に多かったです。通常なら1時間で5〜6機レベルなんですが、昨日は10機以上望めましたね。しかし中には異様に小回りして降りてくる小さな飛行機もあって、よく見ると自衛隊機。空港以外でも那覇市街上空で何回も戦闘機の爆音が響き渡っていたので、昨日はスクランブルか何かで那覇空港が自衛隊機に使われて、あの夕方の旅客機ラッシュになったのかと思います。
でも自衛隊機のスクランブルを見ると、また「あの国」がなにかやらかした?って思ってしまいますね(/_;)
ちなみに昨日の夕方は雲がほとんど無かったので、一昨日のような夕焼けは望めませんでしたが、真っ青な空が徐々に色づいてくるのも悪くなかったです。
っていうか昨日は夕焼け以上に航空機の数が多く、その種類も多種多様だったので、まるで航空ショーのような感じでしたけどね。飛行機にあまり興味が無い私にはどれも一緒に見えてしまいますが・・・(自衛隊機も小型機レベルの認識w)
でもあれだけ夕時に密に航空機が発着しているとなると、昨日の那覇空港ではかなり遅延も出たんじゃないかな?夕方にあんなに便数あったっけ?ってぐらい、何機も行き交っていましたからね。
今日はスクランブルもなく、平和な那覇空港であることを願うばかりです^^ゞ









しかしこの暑さは何時まで続くのやら・・・
その代わり、南風になったので那覇空港に降りてくる飛行機が市街からも昨日は望め、特に夕方の時間はいつもの倍以上に多かったです。通常なら1時間で5〜6機レベルなんですが、昨日は10機以上望めましたね。しかし中には異様に小回りして降りてくる小さな飛行機もあって、よく見ると自衛隊機。空港以外でも那覇市街上空で何回も戦闘機の爆音が響き渡っていたので、昨日はスクランブルか何かで那覇空港が自衛隊機に使われて、あの夕方の旅客機ラッシュになったのかと思います。
でも自衛隊機のスクランブルを見ると、また「あの国」がなにかやらかした?って思ってしまいますね(/_;)
ちなみに昨日の夕方は雲がほとんど無かったので、一昨日のような夕焼けは望めませんでしたが、真っ青な空が徐々に色づいてくるのも悪くなかったです。
っていうか昨日は夕焼け以上に航空機の数が多く、その種類も多種多様だったので、まるで航空ショーのような感じでしたけどね。飛行機にあまり興味が無い私にはどれも一緒に見えてしまいますが・・・(自衛隊機も小型機レベルの認識w)
でもあれだけ夕時に密に航空機が発着しているとなると、昨日の那覇空港ではかなり遅延も出たんじゃないかな?夕方にあんなに便数あったっけ?ってぐらい、何機も行き交っていましたからね。
今日はスクランブルもなく、平和な那覇空港であることを願うばかりです^^ゞ









posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/12-06:51
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
徐々に北に進路変更する台風18号。このままだと八重山直撃の可能性も!?

ある意味「予想通り」になりつつある、台風18号の進路。昨日までは大陸に上陸してそのまま消滅のような予想でしたが、その昨日の時点でももしかすると「大陸へは行かず八重山直撃?」という予想をたてましたが、まさかのその方向に徐々に進路を変えつつあります。
現状では「与那国島直撃コース」。でもさらに北寄りの進路になると「八重山全島直撃コース」なんてことも!?しかも八重山に接近すればするほど、今度は「本土直撃」の可能性も出てくるわけで、この徐々に北寄りに進路が変わることは、沖縄にとっても本土にとっても良いことありません。強いて言えば台風がそれほど接近しない沖縄本島や奄美に間接的な影響で「恵みの雨」や「海の浄化」をもたらしてくれることぐらいで、直接的な影響があるエリアは「災害モード」。
そもそも今の本土は別の雨雲群が到来していて、全国的に雨モード。ホントにこの夏以降の本土は雨が多いですね。まぁ超小雨の沖縄本島からすると羨ましい限りですが^^;
ちなみに台風18号は沖縄本島への間接的な影響は今夜か明日には出始めそうで、そして宮古・八重山への直接的な影響は明日には確実にありそうです。また台風は旋回するとスピードダウンするので、八重山に最接近後は雨雲群が停滞するかもしれません。
台風18号の影響が大きいのは、今の段階だと9/13の日中から9/14の午前までかな?まぁもともと9月の沖縄は「台風シーズンピーク」なので台風到来はいつものことなんですが、今年のこの気温の高さからすると、海水温もかなり高めで、そうなると台風はさらに発達して巨大化する可能性も!?
八重山でも西に位置する与那国島・西表島、そして波照間島は今日中に対策を施すか、石垣島など中心的な島へ移動するのがお勧めです。おそらく今日から八重山の航路で欠航も出始めると思いますので、早めの移動を心がけましょう。ちなみに飛行機は今日までは問題ないと思いますし、明日も早い時間ならまだ大丈夫だとは思いますが、今回は航空便にも欠航が出そうな気がします。
台風って遠くにいても波が入って船は欠航しやすいですが、飛行機が欠航するときは必ず「直撃コース」ということになるので、今回はこの「直撃コース」を想定して、警戒した方がいいと思います。といっても那覇など沖縄本島への影響は少なそうですが・・・(警戒モードは宮古・八重山エリア)
ちなみに台風18号に取り込まれると思っていた、18号のさらに南にある雲の塊。気象庁の台風情報に19号のタマゴとして登場。このままだと18号とは別に台風19号になる可能性もでてきましたね。でもこちらはフィリピンを西に抜けて沖縄からは遠ざかる方向になりそうなので、今のところ特に警戒する必要は無いかな?むしろ台風18号に雲を持って行かれる可能性がまだあるので、19号自体はかなり小さくなる、ないし台風になりきらないまま移動ってこともありますね。
また台風18号が今後向かいそうな本土には、現在は全国的に雨雲群がかかっているようで、この先も台風18号の影響を受けるとなると、ホントに雨ばかりになっちゃいますね。今回も本島には恵みの雨は無さそうですが、でも明日以降は間接的な影響もありうるので、用事は今日中に済ませておくようにします^^ゞ
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/12-05:53
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月11日
昨日は8月1ヶ月分の雨が1時間で降った那覇!そして豪雨の後の夕焼け^^v
一昨日は沖縄本島東岸に雨雲群が停滞し、那覇など西岸では雨無し。そして昨日は沖縄本島西岸に雨雲群が停滞し、中北部で雨は降ったものの、那覇など南部ではなかなか雨が降らず、雨雲群も沖に消えたかと思ったら、午後4時。突然の豪雨モード。
雷ピカピカゴロゴロ。時折、振動を感じるほどの落雷までありました。雨も猛烈で外は真っ白になる状態。
それもそのはず、昨日の午後4時からの1時間で、8月の1ヶ月間に那覇で降った雨以上の降水量を記録。まぁ今年の8月はかなりの少雨傾向でしたが、それでも1ヶ月分の雨がたったの1時間で降るとはね〜。ちなみに昨日の那覇の1時間の降水量「60mm」、8月1ヶ月間の那覇の降水量「56.5mm」。。。
いやはや^^;;;
しかも昨日はその豪雨が午後6時にはぴたりと止んで天気も回復。夕日まで出てくる始末でしたからね。でも台風も含めて豪雨のあとの夕焼けってすごいんですよね。昨日は本来なら「とまりんフェスタ」の島グルメグランプリ発表を見に行こうと思っていましたが、予定時間にあの豪雨だったし、イベント自体も豪雨で一部を中断、ないし切り上げたみたいでした。なので昨日は思う存分夕焼けを楽しむことに。
その結果は・・・










すごかったです。期待以上!!!
今年は台風が全く来ない沖縄本島ですが、暑さが猛烈で湿度も高い日が多かったからか、綺麗な夕焼けを望める日が多いですね。今年の夕焼けギャラリーは、年末にでもまとめようかな〜ってくらいですよ。
しかし豪雨のあとは気温こそ下がったものの、湿度が上昇して風も止んだので、結果的にあんまり涼しくない。
まだまだ猛烈な暑さの季節は続きそうです。。。
雷ピカピカゴロゴロ。時折、振動を感じるほどの落雷までありました。雨も猛烈で外は真っ白になる状態。
それもそのはず、昨日の午後4時からの1時間で、8月の1ヶ月間に那覇で降った雨以上の降水量を記録。まぁ今年の8月はかなりの少雨傾向でしたが、それでも1ヶ月分の雨がたったの1時間で降るとはね〜。ちなみに昨日の那覇の1時間の降水量「60mm」、8月1ヶ月間の那覇の降水量「56.5mm」。。。
いやはや^^;;;
しかも昨日はその豪雨が午後6時にはぴたりと止んで天気も回復。夕日まで出てくる始末でしたからね。でも台風も含めて豪雨のあとの夕焼けってすごいんですよね。昨日は本来なら「とまりんフェスタ」の島グルメグランプリ発表を見に行こうと思っていましたが、予定時間にあの豪雨だったし、イベント自体も豪雨で一部を中断、ないし切り上げたみたいでした。なので昨日は思う存分夕焼けを楽しむことに。
その結果は・・・










すごかったです。期待以上!!!
今年は台風が全く来ない沖縄本島ですが、暑さが猛烈で湿度も高い日が多かったからか、綺麗な夕焼けを望める日が多いですね。今年の夕焼けギャラリーは、年末にでもまとめようかな〜ってくらいですよ。
しかし豪雨のあとは気温こそ下がったものの、湿度が上昇して風も止んだので、結果的にあんまり涼しくない。
まだまだ猛烈な暑さの季節は続きそうです。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/11-09:02
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
台風18号のXデーは9/13?宮古・八重山は警戒モードです。

昨日の那覇の豪雨は猛烈でしたが、その話はまた別の記事にすることとして、まずは台風18号。いや〜な感じでやや北に進路を変更。当初は宮古・八重山はかする程度の進路を進むかと思いましたが、今朝の予想進路はかなり宮古・八重山近海を通るとか通らないとか・・・
しかも台風ってその中心の北側から東側にかけて猛烈な暴風雨をともなうので、まさに9/13から9/14にかけての宮古・八重山はその渦中へ。加えて台湾上陸時にスピードダウンしたり進路を北に変えたりする可能性もあるので、そうなると特に八重山の暴風雨は長くなる可能性も。
ただ今回の台風18号はとにかくスピードが速いので、足早に過ぎ去ってくれれば影響も最小限で済むかもしれません。今の予想なら9/13の1日我慢すればどうにかなる可能性も。さすがに通過しても9/14は影響が強く残ると思いますが、9/15にもなれば大陸に上陸して一気に勢力が弱まり、影響も少なくなるかもしれませんね。
・・・もちろん今の予想通り進めばの話ですが(/_;)
しかし大陸上陸後、台風として勢力を保っていないかもしれませんが、その後は本土方向へ進む可能性があるらしいです。例年なら大陸に上陸すれば一気にパワーダウンして通常の低気圧になるはずなんですが、今年の台風はとにかくしつこいですからね。今週は沖縄が警戒モードですが、来週はもしかすると本土も警戒モードになるかも?っていうか本土は既に西から別の猛烈な雨雲群が到来しており、既に今日から西日本では豪雨警戒モードかも?
昨日の那覇の豪雨もすごかったですが、あくまで狭いエリアのものなので、1時間もすれば収まりましたが、今日以降の西日本はまたしても長い時間、猛烈な雨になる可能性もありますね。ホント、今年の本土の雨、多すぎですね・・・
逆に那覇が少なすぎ。昨日の1時間で8月1ヶ月分以上の降水量でしたからね〜^^;;;
とりあえず台風18号は沖縄本島への影響はまたしてもほとんどなく、そのまま宮古・八重山方面へ向かいそうです。もちろん間接的な影響で大東島などへの船の欠航もあり得ますが、逆に南から湿った空気が送り込まれてさらに暑くなる可能性もありますね。
この沖縄(本島)の暑さ。今回の台風到来でも変わりそうにありません(/_;)
ちなみに台風18号は進路をさらに北寄りに変える可能性もあり、そうなると宮古・八重山へ直撃モードなんて可能性もないとは言えません。全ては沖縄本島を覆っている夏の高気圧次第。これがさらに弱くなったり、東へ移動したりすると宮古・八重山に台風が行くかもしれませんし、逆に強くなったり西へ移動すれば接近回避も!?
今週は台風18号の進路とにらめっこになりそうです(T_T)
でも今日・明日は沖縄よりも本土の方。豪雨に警戒して下さいね。
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/11-08:06
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月10日
とまりんフェスタにも登場した大東島!北も南も海の透明度はすごい!!でも荒れ方も・・・
昨日からミニ離島フェアこと「とまりんフェスタ」が始まり、久しぶりに離島グルメを堪能しました。もちろん「とまりん」で開催なので、その離島も泊港から往来できるもののみですが、中にはなかなか気軽に行けない大東島のグルメもありましたからね。
詳しいレポートは、「とまりんフェスタ2017レポート」を見て頂くこととして、今週はその大東島に合わせた壁紙です。

北大東島〜穏やかなプール(沖縄海プール)

南大東島〜荒々しいプール(海軍棒プール)
どちらも今年の5月に行ったときのもので、しかもどちらも東岸にある岩場をくり抜いた海水プールの写真ですが、たった1日でここまで海の状況が変わるというのもすごいですね。北大東島の時は穏やかな海で、船移動も問題なくできたましたが、翌日に南大東島では海が荒れ模様で、いつもの西港ではなく北岸の北港発着になっちゃいましたからね(那覇行きのフェリー)。おそらく南風が強くなって、西側や東側は南からの波が入り、海が荒れてフェリーが近づけなかったのかと思います。
ちなみに5月は基本的に海は安定傾向なはずなんですが、まさかの5月でこの港変更になるとはね・・・
でも天気には恵まれたので、5月の大東島はかなり満喫できました。しかもギア付きのレンタサイクルだったので、かなり自由気ままに島巡りもできました。でも5月はまだそんなに気温が高い時期じゃないので、さすがに海水プールの中には入りませんでしたけどね。でも島グルメも特に味わえなかったので、今回の「とまりんフェスタ」で島の料理が頂けて良かったです。
しかもとまりんフェスタでは、南大東島の隠れた逸品の「ナワキリ」が出てくるとは。島で食べたら結構な値段がするナワキリが、フェスタでは大きな唐揚げ2つで実質333円。安すぎです!!

まぁ大東島は5月に行ったばかりなので、すぐにまた行きたい!って感じではないですが、とまりんフェスタの他の離島は最近行けてないので、そろそろ泊港からどこかの離島に繰り出したいものですね。
でも今回のとまりんフェスタで渡名喜島が出ていなかったのが残念です(/_;)
北大東島〜穏やかなプール
南大東島〜荒々しいプール
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
詳しいレポートは、「とまりんフェスタ2017レポート」を見て頂くこととして、今週はその大東島に合わせた壁紙です。

北大東島〜穏やかなプール(沖縄海プール)

南大東島〜荒々しいプール(海軍棒プール)
どちらも今年の5月に行ったときのもので、しかもどちらも東岸にある岩場をくり抜いた海水プールの写真ですが、たった1日でここまで海の状況が変わるというのもすごいですね。北大東島の時は穏やかな海で、船移動も問題なくできたましたが、翌日に南大東島では海が荒れ模様で、いつもの西港ではなく北岸の北港発着になっちゃいましたからね(那覇行きのフェリー)。おそらく南風が強くなって、西側や東側は南からの波が入り、海が荒れてフェリーが近づけなかったのかと思います。
ちなみに5月は基本的に海は安定傾向なはずなんですが、まさかの5月でこの港変更になるとはね・・・
でも天気には恵まれたので、5月の大東島はかなり満喫できました。しかもギア付きのレンタサイクルだったので、かなり自由気ままに島巡りもできました。でも5月はまだそんなに気温が高い時期じゃないので、さすがに海水プールの中には入りませんでしたけどね。でも島グルメも特に味わえなかったので、今回の「とまりんフェスタ」で島の料理が頂けて良かったです。
しかもとまりんフェスタでは、南大東島の隠れた逸品の「ナワキリ」が出てくるとは。島で食べたら結構な値段がするナワキリが、フェスタでは大きな唐揚げ2つで実質333円。安すぎです!!

まぁ大東島は5月に行ったばかりなので、すぐにまた行きたい!って感じではないですが、とまりんフェスタの他の離島は最近行けてないので、そろそろ泊港からどこかの離島に繰り出したいものですね。
でも今回のとまりんフェスタで渡名喜島が出ていなかったのが残念です(/_;)


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/10-08:48
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
とまりんフェスタ2017レポート!


行ってきました。毎年9月初旬に泊港で開催される「とまりんフェスタ」。しかも一昨年からだったかな?島グルメ対決企画「わったー島ごはんグランプリ」があって、今年も楽しみにしていましたが、やっぱり楽しかった。しかも去年は5つの島グルメでしたが、今年は6つの島グルメが出店。去年出ていた渡名喜島がなかったのは残念でしたが、その代わりに粟国島と渡嘉敷島が参戦。メニューもバージョンアップしたので楽しかったです。
でも過去2回は南大東島がグランプリを獲得(食べた後に一番美味しかったものに投票するシステム)。まさか三連覇?ってことにはならないかと思ったら、まさかの南大東島のメニュー。驚きました!
幻の魚「ナワキリ」の唐揚げ
知らない人にはなにそれ?って感じかもしれませんが、知っている人にはまさに「幻」レベル。といっても南大東島では普通に食堂で食べることはできますが、他の離島どころか沖縄本島でもナワキリはなかなか頂けませんからね。しかもとまりんフェスタでは3食1000円で頂けるので、1食333円で大きなナワキリの唐揚げが2個も頂けるとは!食べずに南大東島に投票しちゃいそうなレベルです^^;
ちなみに今年の「わったー島ごはんグランプリ」は以下の通り。
<とまりんフェスタ2017「わったー島ごはんグランプリ」候補>
・粟国島 冷やしもちきび麺
・座間味島 イカスミ焼きそば
・渡嘉敷島 マグロカツカレー
・南大東島 ナワキリ唐揚げ
・久米島 車海老焼きそば
・北大東島 月桃そば








去年はこの5つでしたが、北大東島は全く同じものというのはちょっと・・・。他は全て新しいものだっただけに、もはや北大東島のグルメは「参加することに意義あり」状態?北大東は月桃以外にジャガイモも特産ですから、ジャガ系で何かやって欲しかったですね。
<とまりんフェスタ2016「わったー島ごはんグランプリ」候補>
・南大東島 大東まぐろ漬丼
・北大東島 月桃そば
・久米島 車海老ドッグ
・渡名喜島 アーサ汁セット
・座間味島 海鮮ソーセージ
そして1000円で3食。今回は6つの島があるので、2000円で全部頂けますが、個人的には以下の3つを選んで頂くこととしました。
・渡嘉敷島 マグロカツカレー
・南大東島 ナワキリ唐揚げ
・粟国島 冷やしもちきび麺




南大東島のナワキリは必須なので迷わず選びましたが、あと鉄板のカレーの渡嘉敷島を選択。残り1つは粟国島の「もちきび麺」か久米島の「車海老焼きそば」か迷いましたが、粟国島の紹介で「今回初めて島の外で披露したものです」という言葉につられて「もちきび麺」を選択しました。
南大東島のナワキリはさすがの味でしたが、毎度のことですが「小骨」が多くて食べにくかったです。1個食べきるのに10分はかかったかな?2個目は躊躇するレベルでしたよ。味はいいけど食べにくさで、子供には厳しいので今回はどうかな〜?
渡嘉敷島のマグロカツカレーは、鉄板のカレーだけに失敗はないと思いますが、でも意外にも「マグロカツ」より、カレーの中に入ったマグロがかなりいい感じ。バランスもよくて高評価でした。
粟国島のもちきび麺は、もちもちした麺が美味しく、ゆず味の汁もいい感じ。しかし「具」がないので飽きちゃいましたね。
結果、個人的にはこの3つの中だと渡嘉敷島かな〜^^ゞ
ちなみに今日も会場には行く予定ですが、残りの3つの島グルメを頂くか否かは未定。そもそも今日は早い時間に行かないとすぐに売り切れるので、できれば遅めの時間に行きたかったので、どうしようか迷います。っていうか早めの時間に行っちゃうと、またナワキリを選びそうな気が・・・(さすがにカレーや麺ものは2日連続はないけど)。とりあえず今日は投票しに行かなければならないので、その結果が発表される夕方前には会場に行きたいですね。
さてさて、南大東島が三連覇するか、はたまた他の島グルメが阻止するか!?楽しみにしています^^ゞ
でもあまりに暑ければ会場には行かないかもしれませんけどね〜^^;;;
<とまりんフェスタ2016 会場レポート>
<とまりんフェスタ2016 島グルメレポート>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/10-07:47
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
9/14前後かな?台風18号の影響があるのは??今回も本島は影響無さそうですが・・・

米軍情報では昨日の朝までに台風扱いだった雲の塊。気象庁では1日遅れてよーやく今日、台風扱いになりましたね。改めて今回の台風。
台風18号「タリム」
フィリピンの言葉で「鋭い刃先」という、すごいイヤな名前です(/_;)
まぁ逆に言えばスパッと過ぎ去ってくれる印象もありますが、鋭く切れると影響もそれなり。今のところ米軍予想では9/13から9/14にかけて、八重山にかなり接近しそうで、しかも今回は八重山に直接的な影響もあるかもしれません。この時期の台風は発達しやすいので、八重山まで来る間にかなり勢力拡大し、影響範囲も広くなるかもしれません。
といっても沖縄本島は今回も影響が少なそうで、またしても恵みの雨は期待できそうにありません。でも海は広範囲で荒れると思いますので、海の浄化には少なからずいい影響も期待できそう。そのシーズンの台風は最初に沖縄へ接近したものが、その後の進路を決めると言いますが、まさに今シーズンは最初に八重山に接近した通り、その後は完全に本島を避ける進路になっていますね。おかげで本島エリアは水不足で農作物への影響がかなり出ているらしいです。
でもようやく北部ではここ数日、スコールレベルですが雨も降りましたね。今朝も夜明け前までは雨もあったみたい。また昨日の日中は中南部でも東側はスコールもあったようですが、那覇は全く雨無しで昨日も1日、猛烈な暑さでしたよ。今朝も最低気温が28度超もあるし、昨日から風が全くないから真夏以上の暑さです。
今回の台風18号で季節感が少しでも変わってくれるといいのですが・・・
ちなみに台風18号が沖縄に接近しそうなのは9/13か9/14になりそうですが、気象庁の週間天気予報だと何故か来週末の9/15と9/16に那覇で雨予報。といっても気象庁の沖縄の週間天気予報での「雨」は、アテにならないどころか確実に外れますので、まぁこの通りにはならないと思いますけどね。ただ来週末は連休で、しかもコザで「全島エイサー&オリオンビアフェスト」が開催される週末。
でもこの全島エイサーとビアフェスト開催日は、とにかく台風がよく来る時期なので、雨予報も例年通りかもしれませんけどね〜^^;;;
ちなみに昨日・今日の那覇の天気は当初、来週末と同じ「雨予報」。しかし蓋を開けてみると、昨日の那覇は雨無しでほぼ快晴。まぁ来週末も台風18号は近海を通過したあとなら、雨が降っても台風のしっぽがかかる程度で、基本的には晴れていそうですけどね。
今のところ夏の高気圧は小さくなったものの、まだ沖縄海域にいるみたいなので、本島方面とか台風が変な方向に進むことは無さそう。であれば気象庁の来週末の雨予報はまず外れそうですけどね〜。
あとはこの台風18号のあとの季節感。秋の陽気は無理としても、せめてこの真夏以上の暑さから開放させて欲しいものです(/_;)
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/10-06:00
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月09日
間もなく台風18号発生?八重山南を抜けそう。そして本土にはプチ台風?

朝の月も良いものですね。満月は過ぎて既に下弦が欠けてきていますが、青空をバックに見る月もなかなかなものです。ここ数日の沖縄は相も変わらず暑いですが、朝晩は晴れていることが多く、月も星も綺麗です。
でも昨日の夕方はかなり雲も出てきて、久しぶりに夕日や夕焼けがない夜になりましたが、その分気温が上がりきらずに過ごしやすい夕方でした。もしかしたらエアコン無しで就寝できるかも?って思ったけどやっぱり甘かったです^^;
ベッドに入るまではエアコン無しでいけそう!って思って寝転がると、背中があまりに暑くてすぐにエアコンON。まだまだ当分、エアコン無しじゃ眠れそうにないです(/_;)
しかも今朝はまた「完全無風」で、窓を開けても全然空気が流れてくれません。しかも湿度が高めでずっと80%超もあり、気温も28度台と真夏以上。もはや台風が来ない限り、この気温は下がることはもうないのでは?って感じです。
その台風。どうやら間もなく18号が発生しそうです。っていうか米軍情報ではすでに予想進路も出ているので、今回も気象庁情報が遅れているだけ。
台風18号「タリム」。フィリピンの言葉で「鋭い刃先」。
まだ発生していませんが、今日・明日には確実に台風になりそうです。
でも今回の18号。気になる雲の中でも警戒度が低かったマリアナ諸島東のものが台風18号になりそうで、その前にあるプチ台風は台風にはならないまま、北上しそうな予感。相変わらずの暑さの沖縄なので、沖縄海域に夏の高気圧はまだ健在とすると、プチ台風の雨雲群は本土方面に行く可能性も?といっても既に本土にへ偏西風が流れているようなので、北上すれば一気に東へ抜けそうですけどね。
どっちにしても沖縄本島には相変わらず台風もプチ台風も今回は期待薄・・・
この暑さはいつまで続くのやら(/_;)
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/09-08:10
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月08日
今夜からミニ離島フェア「とまりんフェスタ2017」開催!!
ここ最近は9月初旬の週末に定期的に開催されるようになりましたね。「ミニ離島フェア」こと「とまりんフェスタ」。今年も今夜から金土日の3日間、泊港の脇にある緑地帯で開催されます。
いわゆる泊港から往来できる離島に限定したイベントで、渡嘉敷島、座間味島/阿嘉島/慶留間島、粟国島、渡名喜島、久米島/奥武島、南大東島、北大東島の団体が様々な催しを行うもの。物産展はもちろんのこと、「わったー島ごはんグランプリ」という島グルメ対決はかなり楽しめましたね。
あととまりんの建物ではビアガーデンも開催。夜には無料ライブも3夜連続で行われるので、この週末に那覇ステイの方は、泊港へ行けば離島へ行かなくても離島気分が味わえることでしょう。他にも演芸ショーや、港湾業務船の体験乗船、ハーリー、エイサー演舞などが開催。金曜日は夜のみですが、土日は朝から夜までイベント目白押しです。
詳しい内容は、去年のフェスタの記事があるので、こちらを参考にしてください。
「とまりんフェスタ」レポート

とまりんフェスタ「わったー島ごはんグランプリ」レポート

ちなみに一押しの「わったー島ごはんグランプリ」は土曜の午前11時から日曜の午後5時まで開催ですが、正直、日曜日は売り切れになっているので、土曜の内に行くのがお勧めです。離島物産展に関しては金土日の3日間、常に開催しているので、ミニ離島フェアは何時でも楽しめます。
無料ライブは金曜が午後7時から9時までで「寓話カルテット」「Mitchy&SPICE」、土曜日は午後8時から9時までで「Ryuty」、日曜日は午後6時50分頃から7時半まで「Soluna」「KAWAMURA BAND」が出演!(といっても私も全て知らないアーティストw)
あとは今年のパンフレットやイベント案内をご覧あれ。
<今年の「とまりんフェスタ2017」のパンフレット(PDF)>
<今年の「とまりんフェスタ2017」のイベント案内(PDF)>
さすがに今夜は行きませんが、明日・明後日の「わったー島ごはんグランプリ」だけは行きたいな!^-^!
1000円で3つの島のグルメを食べることができるんでしたっけ?去年は「座間味島・海鮮ソーセージ」「渡名喜島・アーサ汁」「久米島・車海老ドッグ」「南大東島・まぐろ漬け丼」「北大東島・月桃そば」の5つだったですね。大東島のまぐろ漬け丼は美味しかった〜!
もちろん今年はどの島のどんなグルメがあるかわかりませんが、やっぱりイベントは「グルメ」が盛り上がりますね。
でも私自身、この土日は別の予定が立て込んでいて、なかなか行く余裕がないんですよね。まぁ那覇中心街での開催なので、時間が少しあればすぐに行けるのもいいところですが、あとは混雑しないタイミングを狙いたいものです。そういう意味ではグルメの売り切れも可能性が低い、土曜が狙い目かな?
もし行くことができたらレポートします^^ゞ
いわゆる泊港から往来できる離島に限定したイベントで、渡嘉敷島、座間味島/阿嘉島/慶留間島、粟国島、渡名喜島、久米島/奥武島、南大東島、北大東島の団体が様々な催しを行うもの。物産展はもちろんのこと、「わったー島ごはんグランプリ」という島グルメ対決はかなり楽しめましたね。
あととまりんの建物ではビアガーデンも開催。夜には無料ライブも3夜連続で行われるので、この週末に那覇ステイの方は、泊港へ行けば離島へ行かなくても離島気分が味わえることでしょう。他にも演芸ショーや、港湾業務船の体験乗船、ハーリー、エイサー演舞などが開催。金曜日は夜のみですが、土日は朝から夜までイベント目白押しです。
詳しい内容は、去年のフェスタの記事があるので、こちらを参考にしてください。
「とまりんフェスタ」レポート

とまりんフェスタ「わったー島ごはんグランプリ」レポート

ちなみに一押しの「わったー島ごはんグランプリ」は土曜の午前11時から日曜の午後5時まで開催ですが、正直、日曜日は売り切れになっているので、土曜の内に行くのがお勧めです。離島物産展に関しては金土日の3日間、常に開催しているので、ミニ離島フェアは何時でも楽しめます。
無料ライブは金曜が午後7時から9時までで「寓話カルテット」「Mitchy&SPICE」、土曜日は午後8時から9時までで「Ryuty」、日曜日は午後6時50分頃から7時半まで「Soluna」「KAWAMURA BAND」が出演!(といっても私も全て知らないアーティストw)
あとは今年のパンフレットやイベント案内をご覧あれ。
<今年の「とまりんフェスタ2017」のパンフレット(PDF)>
<今年の「とまりんフェスタ2017」のイベント案内(PDF)>
さすがに今夜は行きませんが、明日・明後日の「わったー島ごはんグランプリ」だけは行きたいな!^-^!
1000円で3つの島のグルメを食べることができるんでしたっけ?去年は「座間味島・海鮮ソーセージ」「渡名喜島・アーサ汁」「久米島・車海老ドッグ」「南大東島・まぐろ漬け丼」「北大東島・月桃そば」の5つだったですね。大東島のまぐろ漬け丼は美味しかった〜!
もちろん今年はどの島のどんなグルメがあるかわかりませんが、やっぱりイベントは「グルメ」が盛り上がりますね。
でも私自身、この土日は別の予定が立て込んでいて、なかなか行く余裕がないんですよね。まぁ那覇中心街での開催なので、時間が少しあればすぐに行けるのもいいところですが、あとは混雑しないタイミングを狙いたいものです。そういう意味ではグルメの売り切れも可能性が低い、土曜が狙い目かな?
もし行くことができたらレポートします^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/08-11:17
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
9月なのに観測史上最高気温?あり得ないここ数日の暑さ!!

台風のタマゴが2個、マリアナ諸島近海にあるけど(米軍情報では既にピックアップ済)、近々の沖縄に影響があるのは消滅したはずの台風17号。米軍情報ではまだ消滅しておらず、西に抜けたかと思ったら、なんと台湾西をぐるりと回って東へ。
といっても勢力は低気圧レベルまで落ち込んでいますが、それでも雨雲は残っているので、週間天気予報では明日の沖縄は珍しく雨マークも出ています。
しかしその台風17号の残骸へ南風が吹き込んでいるからなのか、はたまた本土を襲った猛烈な雨雲群を伴う前線に吹き込んでいるのかわかりませんが、とにかくここ数日の沖縄には湿った南風が吹き込み、暑さは異常を極めています。
暑すぎる・・・
最高気温は9月になっても33度台。しかも一昨日は粟国島で「35.0度」と1年を通して観測史上第2位の暑さでしたし、そして昨日は北大東島で「34.9度」と、観測史上最高気温に。他にも9月として観測史上最高気温を各地で記録しており、まるで真夏の本土のような暑さです。
<昨日(9/7)の沖縄・奄美の最高気温>
・北大東島 34.9度(1年を通して観測史上最高)
・久米島空港 34.6度(9月の観測史上最高)
・粟国島 34.5度
・宮古空港 34.4度
・奄美大島市街 34.4度
・南大東島 34.0度(9月の観測史上最高)
・徳之島北部 33.9度(9月の観測史上最高)
1年で最も暑い8月でも滅多にない34度台が、9月になんてここまで各地で連発するとはね。まぁ今年の8月は35度台を連発していたので、そこから続くとなると9月の34度台も分からないでも無いですが、ただ平年だとこの時期は31度を下回る気温になるはず。さらに朝晩の最低気温に関しては那覇だと25度台なのに、昨日も今日も29度前後とあり得ないほどの暑さ。
日中の気温は我慢できるものの、朝晩のこの暑さはもはや我慢の限界(/_;)
さすがにこの過去に例のない暑さが続くと、さすがに最近の体調がよろしくありません。夏ばてはないけど、あまりの暑さに1日中熱中症になっている状態。いくら水分を取っても足りないくらいで水の消費がとても激しく、水道水が飲めない那覇だと手配するのが大変です(買いに行く頻度が高すぎ!)。
予報の雨も期待していますが、マリアナ諸島近海の雲にも、是非とも台風になってもらって、沖縄本島へ来て下さい!ってぐらいに追い込まれています^^ゞ
ちなみにこの夏は、沖縄本島と奄美は猛烈な暑さですが、宮古・八重山は下手すると本島海域より気温が低めで、ほぼ平年並み。昨日も宮古空港でこそ34度台という異常なものでしたが、平良市街では32度台ですからね。八重山でも波照間こそ33度台だったものの、他は32度台がほとんど。
やっぱり台風が来ない限り、この暑さは開放されないんでしょうね・・・
せめて明日の雨予報。当たって欲しいものです(/_;)
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/08-06:03
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月07日
9月なのに粟国島で35度?那覇でも34度近い気温。。。
もう9月です。しかも9月も1週間経過しています。沖縄は8月が1年で一番暑く、9月になると少しは落ち着くはずなんですが・・・
昨日の気温。8月レベルでした。
特に昨日、粟国島では「35.0度」と今年一番の最高気温。9月としては観測史上最高を更新。1年を通すと第2位の気温がまさかの9月に記録。昨日は奄美大島でも「34.7度」と平年より4度近くも高い気温になり、那覇でも「33.6度」とクラクラするほどの暑さでした。しかも昨日の那覇は南風が強まり、涼しい風ならいいのですが、完全に「暖風」だったので、吹けば吹くほど暑くなる厄介な風でしたよ。
おかげで昨日は扇風機が全く機能せず、9月にもかかわらずエアコンをフル稼働しないと過ごせない陽気。本来の9月ならエアコン無しで過ごせるようになってくるはずなんですけどね・・・
平年のこの時期の那覇の気温「30.8度」、最低気温も「25.9度」と、夢のような過ごしやすい数値です(笑)。
昨日の那覇の最高気温「33.6度」、最低気温「28.8度」。
・・・最高気温は平年比「+3度」、最低気温に至っては「+4度」と、異常のレベルを超えています。
今年は本土が猛暑にならず雨ばかりで冷夏でしたので、夏に本土に行けば良かったと後悔しています。毎年夏に本土に行くのですが、今年は長期予報で本土は記録的猛暑という気象予報士様の予想だったので、本土へ行くのを止めましたが、まさかの本土が冷夏で沖縄が記録的猛暑になるとはね(ToT)
しかし9月になっても8月と同じ記録的猛暑の沖縄・・・
一時期、北風になって9月は過ごしやすいかな?って思ったところに昨日の猛烈な暑さ。
そして今朝も夜半にスコールがあったようで、瞬間的に26度台まで下がったものの、その後すぐに29度前後まで気温が上がり、結果的に湿度が高くなっただけで気温以上に暑いです。今日は朝ランしてきましたが、朝にランニングするとその日の暑さを身に染みて分かりますね。
今朝は「もーーーーーれつ」な暑さでした(/_;)
しかも今朝も南風があったので、向かい風になる南向きはそこそこ快適に走ることができましたが、追い風になる北向きは風を全く感じることができないので、暑さも強烈。もう9月なのに、まさかの早朝ランで気が遠くなるレベルになるとは・・・
もし10月の大会にエントリーしていたら、この9月は走り込みの時期になるんですが、この猛烈な暑さだと1時間が限界。フルマラソンのトレーニングだと2時間は走りたいので、そういう意味で10月の大会はまずエントリーしません。っていうかそもそも10月の沖縄はまだ「夏」で、平気で30度になるのにその中をフルマラソンって・・・
10月22日 久米島マラソン
10月29日 宮古島マラソン
どっちも過去に一度だけ走りましたが、もう二度と参加しません。暑すぎです。10月はフルマラソンをする時期じゃないっす。そもそも先の話のように、フルマラソンを走り切るには、大会2〜3ヶ月前から調整が必要で、特に1ヶ月前はかなりの距離を走り込む必要があります。10月の大会だとその1ヶ月前は9月・・・
最低気温29度、日中の最高気温34度。
・・・走り込み、無理(T_T)
ちなみにこの暑さの原因は、沖縄本島に全く台風が来ないってこともありますね。台風17号も結局台湾西に抜け、昨日の時点で消滅。まだマリアナ諸島近海に気になる雲はありますが、しばらく沖縄は安定傾向になりそうです。
なんかこのまま台風が1個も来ないままで台風シーズンが終わりそうな気が・・・
でも来週末の連休は、コザで全島エイサーとオリオンビアフェストが開催されますが、ビアフェストいえば「台風直撃」が定番(笑)。でも今の雲の感じだと、10日後までに台風になりそうなものは今のところないかな?
ってことで台風情報は今日はお休みなのでした^^ゞ
昨日の気温。8月レベルでした。
特に昨日、粟国島では「35.0度」と今年一番の最高気温。9月としては観測史上最高を更新。1年を通すと第2位の気温がまさかの9月に記録。昨日は奄美大島でも「34.7度」と平年より4度近くも高い気温になり、那覇でも「33.6度」とクラクラするほどの暑さでした。しかも昨日の那覇は南風が強まり、涼しい風ならいいのですが、完全に「暖風」だったので、吹けば吹くほど暑くなる厄介な風でしたよ。
おかげで昨日は扇風機が全く機能せず、9月にもかかわらずエアコンをフル稼働しないと過ごせない陽気。本来の9月ならエアコン無しで過ごせるようになってくるはずなんですけどね・・・
平年のこの時期の那覇の気温「30.8度」、最低気温も「25.9度」と、夢のような過ごしやすい数値です(笑)。
昨日の那覇の最高気温「33.6度」、最低気温「28.8度」。
・・・最高気温は平年比「+3度」、最低気温に至っては「+4度」と、異常のレベルを超えています。
今年は本土が猛暑にならず雨ばかりで冷夏でしたので、夏に本土に行けば良かったと後悔しています。毎年夏に本土に行くのですが、今年は長期予報で本土は記録的猛暑という気象予報士様の予想だったので、本土へ行くのを止めましたが、まさかの本土が冷夏で沖縄が記録的猛暑になるとはね(ToT)
しかし9月になっても8月と同じ記録的猛暑の沖縄・・・
一時期、北風になって9月は過ごしやすいかな?って思ったところに昨日の猛烈な暑さ。
そして今朝も夜半にスコールがあったようで、瞬間的に26度台まで下がったものの、その後すぐに29度前後まで気温が上がり、結果的に湿度が高くなっただけで気温以上に暑いです。今日は朝ランしてきましたが、朝にランニングするとその日の暑さを身に染みて分かりますね。
今朝は「もーーーーーれつ」な暑さでした(/_;)
しかも今朝も南風があったので、向かい風になる南向きはそこそこ快適に走ることができましたが、追い風になる北向きは風を全く感じることができないので、暑さも強烈。もう9月なのに、まさかの早朝ランで気が遠くなるレベルになるとは・・・
もし10月の大会にエントリーしていたら、この9月は走り込みの時期になるんですが、この猛烈な暑さだと1時間が限界。フルマラソンのトレーニングだと2時間は走りたいので、そういう意味で10月の大会はまずエントリーしません。っていうかそもそも10月の沖縄はまだ「夏」で、平気で30度になるのにその中をフルマラソンって・・・
10月22日 久米島マラソン
10月29日 宮古島マラソン
どっちも過去に一度だけ走りましたが、もう二度と参加しません。暑すぎです。10月はフルマラソンをする時期じゃないっす。そもそも先の話のように、フルマラソンを走り切るには、大会2〜3ヶ月前から調整が必要で、特に1ヶ月前はかなりの距離を走り込む必要があります。10月の大会だとその1ヶ月前は9月・・・
最低気温29度、日中の最高気温34度。
・・・走り込み、無理(T_T)
ちなみにこの暑さの原因は、沖縄本島に全く台風が来ないってこともありますね。台風17号も結局台湾西に抜け、昨日の時点で消滅。まだマリアナ諸島近海に気になる雲はありますが、しばらく沖縄は安定傾向になりそうです。
なんかこのまま台風が1個も来ないままで台風シーズンが終わりそうな気が・・・
でも来週末の連休は、コザで全島エイサーとオリオンビアフェストが開催されますが、ビアフェストいえば「台風直撃」が定番(笑)。でも今の雲の感じだと、10日後までに台風になりそうなものは今のところないかな?
ってことで台風情報は今日はお休みなのでした^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/07-07:44
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2017年09月06日
昨日の夕焼けギャラリー!スコール後の空はよく焼ける!!
昨日は夕方にスコールがあり、かなり低い雲が立ちこめていたけど、西の空だけなんか雲が切れていて、そこから夕日も少しだけ望めました。そういう時はその夕日が雲に当たって、夕焼けがものすごい綺麗に焼けることが多い。しかもスコール後だと湿度が高く、オレンジ色がさらに鮮やかになるんですよね。
でも昨日の夕方はかなり雲が低く、夕焼けが望めるか否か微妙な感じでしたが、無事に2日連続で素晴らしい夕焼けショーを望めました^^v
台風前後もさることならが、スコール後など、湿度が高いときってホントに夕焼けが綺麗になりますね。しかも台風前後もスコール後も、高い雲が残るので、そこに夕日が当たるからさらに綺麗になりますね〜。
といってもちょっと雲が多いと夕日が届かないので、このスコール後の夕焼けはまさに「運」ですね。
昨日はホント、運が良かったです。でも昨日ほどの夕焼けなら、ちょっとお出かけして、景色が開けた場所まで夕焼けを見に行けば良かった。昨日も景色が限られる場所だったので、一部が建物に隠れてしまって残念(/_;)






でも昨日の夕方はかなり雲が低く、夕焼けが望めるか否か微妙な感じでしたが、無事に2日連続で素晴らしい夕焼けショーを望めました^^v
台風前後もさることならが、スコール後など、湿度が高いときってホントに夕焼けが綺麗になりますね。しかも台風前後もスコール後も、高い雲が残るので、そこに夕日が当たるからさらに綺麗になりますね〜。
といってもちょっと雲が多いと夕日が届かないので、このスコール後の夕焼けはまさに「運」ですね。
昨日はホント、運が良かったです。でも昨日ほどの夕焼けなら、ちょっとお出かけして、景色が開けた場所まで夕焼けを見に行けば良かった。昨日も景色が限られる場所だったので、一部が建物に隠れてしまって残念(/_;)






posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/06-09:33
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
昨日から地震が多い!沖縄は決して地震が少ない訳ではありません!!
東日本大震災のあとも「沖縄は地震が少ない」ということで、沖縄に一時移住するような話がありましたが、「沖縄は地震が少ない」というのは大きな間違いです。「本土に比べて大地震が起こりにくい」というだけで、地震そのものが少ない訳ではありません。
なにせ海溝がある海に囲まれているので、直下型は少なくてもプレート型の地震の可能性は本土より多いかもしれません。
しかしここ数日の沖縄。地震、多すぎです。
昨日は午後3時56分に、伊江島近海を震源とするマグニチュード4.0の地震が発生し、名護や本部で「震度2」を記録。那覇でも震度1だったものの、かなり長い揺れを感じました。しかも昨日はそのあと、夕焼けを鑑賞している最中にも地震発生。午後6時51分に残波岬近海を震源とするマグニチュード3.7の地震が発生し、恩納村や宜野湾で「震度2」を記録したようです(那覇でも震度1)。
そして今朝も4時11分と25分に西表島船浮近海を震源とする「震度1(M3.8/M3.1)」の地震を立て続けに観測。3日前の9/3は本島北部で「震度1」、9/1は西表島船浮で「震度1」と「震度2」を2度観測。つまりこの6日間、沖縄で7回も地震があったことになります。詳細は以下の通り。
・9/1-19:19 西表島船浮 M3.8(震度1)
・9/1-20:34 西表島船浮 M4.4(震度2)
・9/3-06:26 伊計島東沖 M4.0(震度1)
・9/5-15:56 伊江島近海 M4.0(震度2)
・9/5-18:51 残波岬近海 M3.7(震度2)
・9/6-04:11 西表島船浮 M3.8(震度1)
・9/6-04:25 西表島船浮 M3.1(震度1)
もちろん「沖縄」というくくりだと、東は大東島、西は八重山まで北海道並みに広大な範囲になりますが、それでもこの6日間に7回も地震があることからしても、沖縄は決して「地震が少ない」エリアではないこともわかると思います。まぁこの6日間の地震は多すぎですが、それでもそんなに珍しいことではないんですよね。
先の話のように単に「大きな地震が少ない」というだけで、「地震が少ない」という認識は間違いです。
でもたまに「震度4」とかの地震が起こると、大きな揺れに慣れていないので、本土にいたとき以上に慌てますけどね^^ゞ
ちなみに沖縄で震度5以上を記録したのは、最近だと「2010年」のもので、糸満で「震度5弱」を記録。でもその前の「震度5超」の地震は1911年なので、99年ぶりのものだったらしいです。しかし去年、震源は沖縄ではなく奄美でしたが、9月26日に沖永良部島で「震度5弱」の地震発生。この時は与論島でも「震度4」を観測したものの、本島では北部で「震度3」、那覇など南部で「震度2」でした。でもその時はあまりの揺れの大きさに、本土生まれで大きな地震には慣れているはずなのに、パニクりました^^;;
<2016年9月26日の沖永良部島で震度5弱の時のブログ記事>
確かに震度5以上の地震は、このように沖縄や奄美では滅多に発生しませんが、ただ小さな地震は下手すると本土の特定の町より多いかもしれません。先の話のように海溝に囲まれているから、いつでも地震が発生する地域特性の沖縄なんですよね・・・
しかし9月に入ってからの地震は多すぎ。昨日、那覇で2連発、今朝は西表島で2連発。もちろん本震と余震の関係かもしれませんが、とにもかくにも9月に入って本来なら台風シーズンの沖縄なのに、台風が来ない代わりに地震多発というイヤな感じになっています(/_;)
(コメント不可)
なにせ海溝がある海に囲まれているので、直下型は少なくてもプレート型の地震の可能性は本土より多いかもしれません。
しかしここ数日の沖縄。地震、多すぎです。
昨日は午後3時56分に、伊江島近海を震源とするマグニチュード4.0の地震が発生し、名護や本部で「震度2」を記録。那覇でも震度1だったものの、かなり長い揺れを感じました。しかも昨日はそのあと、夕焼けを鑑賞している最中にも地震発生。午後6時51分に残波岬近海を震源とするマグニチュード3.7の地震が発生し、恩納村や宜野湾で「震度2」を記録したようです(那覇でも震度1)。
そして今朝も4時11分と25分に西表島船浮近海を震源とする「震度1(M3.8/M3.1)」の地震を立て続けに観測。3日前の9/3は本島北部で「震度1」、9/1は西表島船浮で「震度1」と「震度2」を2度観測。つまりこの6日間、沖縄で7回も地震があったことになります。詳細は以下の通り。
・9/1-19:19 西表島船浮 M3.8(震度1)
・9/1-20:34 西表島船浮 M4.4(震度2)
・9/3-06:26 伊計島東沖 M4.0(震度1)
・9/5-15:56 伊江島近海 M4.0(震度2)
・9/5-18:51 残波岬近海 M3.7(震度2)
・9/6-04:11 西表島船浮 M3.8(震度1)
・9/6-04:25 西表島船浮 M3.1(震度1)
もちろん「沖縄」というくくりだと、東は大東島、西は八重山まで北海道並みに広大な範囲になりますが、それでもこの6日間に7回も地震があることからしても、沖縄は決して「地震が少ない」エリアではないこともわかると思います。まぁこの6日間の地震は多すぎですが、それでもそんなに珍しいことではないんですよね。
先の話のように単に「大きな地震が少ない」というだけで、「地震が少ない」という認識は間違いです。
でもたまに「震度4」とかの地震が起こると、大きな揺れに慣れていないので、本土にいたとき以上に慌てますけどね^^ゞ
ちなみに沖縄で震度5以上を記録したのは、最近だと「2010年」のもので、糸満で「震度5弱」を記録。でもその前の「震度5超」の地震は1911年なので、99年ぶりのものだったらしいです。しかし去年、震源は沖縄ではなく奄美でしたが、9月26日に沖永良部島で「震度5弱」の地震発生。この時は与論島でも「震度4」を観測したものの、本島では北部で「震度3」、那覇など南部で「震度2」でした。でもその時はあまりの揺れの大きさに、本土生まれで大きな地震には慣れているはずなのに、パニクりました^^;;
<2016年9月26日の沖永良部島で震度5弱の時のブログ記事>
確かに震度5以上の地震は、このように沖縄や奄美では滅多に発生しませんが、ただ小さな地震は下手すると本土の特定の町より多いかもしれません。先の話のように海溝に囲まれているから、いつでも地震が発生する地域特性の沖縄なんですよね・・・
しかし9月に入ってからの地震は多すぎ。昨日、那覇で2連発、今朝は西表島で2連発。もちろん本震と余震の関係かもしれませんが、とにもかくにも9月に入って本来なら台風シーズンの沖縄なのに、台風が来ない代わりに地震多発というイヤな感じになっています(/_;)
(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/06-07:44
| 沖縄台風/災害情報
プチ台風がいろいろな意味で厄介かも?

結局、まだ台風17号になっていませんが、沖縄南にある台風のタマゴは既に台湾西の海域へ。沖縄への影響は、結局今回も無さそうですね。また奄美大島や喜界島に記録的豪雨をもたらし、本土へ接近していたプチ台風も、当初は九州東岸や四国へ直撃するかと思いましたが、寸前で東に進路を変えてそのまま東へ進んでいます。本土への直接的な影響は少なくなりましたが、逆に沖縄までプチ台風のしっぽが届き、昨日は本島でも北部でかなり激しい雨に。那覇でもスコール程度でしたが雨も有り、今日も沖縄・奄美全域にこのプチ台風のしっぽがかかるので、スコールが何度もありそうです。
それでも昨日、かなりの雨になった北部でも24時間で20mmにも満たないレベル。一昨日の喜界島は400mmを越えていたので、まさに桁違いの豪雨だったようですね。ちなみに昨日の那覇はスコールはあったものの、海側のみでアメダスがあった内陸は記録上0mmでした^^ゞ
昨日程度の雨じゃ、沖縄にとっては水事情が改善されるまでに至らなかったものの、あまりに少雨傾向だっただけに、それでも農作物などへは恵みになったかもしれませんね。でも今日はプチ台風が遠ざかっていくので、雨は昨日ほど期待できないかな?
それ以上に問題なのは今回も本土ですね。
西から前線が接近していて、そこに南の海上にあるプチ台風から湿った空気が送り込まれ、かなり広範囲で強い雨になっているみたいです。しかもこの状況はさらに続きそうなので、本土でも東日本は雨の1日になるのかな?
でも沖縄も夏の高気圧がようやく南下し、沖縄・奄美は高気圧の縁になったこともあって、プチ台風のしっぽが到来したり、雨雲群が発生したりしているので、ようやく鬼のような暑さから開放されるかな?
・・・っと思っても、今朝も最低気温は29度近いですが(/_;)
しかもまだ無風なので、もしかするとまだ夏の高気圧が沖縄まで届いているのかもしれませんね。しかも高気圧が南にあるので、沖縄には南から湿った空気が送り込まれ、今朝も湿度が高くジメジメしています。残暑っていうか、真夏のままって感じで、まだまだ猛烈な暑さは続きそうです。
せめて那覇市街にも猛烈なスコールがあれば・・・
今日はまだ不安定な天気が続きそうなので、期待しています。でも今日は外出予定なので、雨のタイミングをいかに読み切るかですね^^;
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/06-06:00
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月05日
ひたすら夕焼け写真。昨日の那覇の空はすごかった!!
インスタには既にアップ済みで、Facebookページでもその旨を告知していましたが、昨日の那覇の夕焼け。すごかった。わずか30分もしない時間で夕焼けの写真を30枚も撮影。それでも夕焼けが見える方向が限られる場所からの撮影だったので、もっと景色が開ける場所ならさらに撮影していたかも^^ゞ
昨日は夜明け前に豪雨で、午前は曇りがちでしたが、午後は晴れたものの雲は多め。夕日も望めず夕焼けは厳しいかな?って思っていたところにこの空模様。撮影が楽しかったです^^v
しかも昨日は南風に戻って、那覇市街から「夕焼けの中の航空機」を思う存分楽しめました。中には遠近法で同じアングルに航空機とヘリコプター(オスプレイ?)が写る光景も!?
この夏の沖縄は猛烈に暑かったけど、綺麗な夕焼けが望める日が例年以上に多い印象。まぁ台風が1個も来ないで、天気がずっと良いからかもしれませんが、でもその台風直前直後の「最高の夕焼け」はまだ望めていませんけどね^^;;;
さてさて、9月になって台風シーズンピークになった沖縄。17号は沖縄にまた来ないみたいだけど、今後はどうなるかな?










昨日は夜明け前に豪雨で、午前は曇りがちでしたが、午後は晴れたものの雲は多め。夕日も望めず夕焼けは厳しいかな?って思っていたところにこの空模様。撮影が楽しかったです^^v
しかも昨日は南風に戻って、那覇市街から「夕焼けの中の航空機」を思う存分楽しめました。中には遠近法で同じアングルに航空機とヘリコプター(オスプレイ?)が写る光景も!?
この夏の沖縄は猛烈に暑かったけど、綺麗な夕焼けが望める日が例年以上に多い印象。まぁ台風が1個も来ないで、天気がずっと良いからかもしれませんが、でもその台風直前直後の「最高の夕焼け」はまだ望めていませんけどね^^;;;
さてさて、9月になって台風シーズンピークになった沖縄。17号は沖縄にまた来ないみたいだけど、今後はどうなるかな?










posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/05-09:34
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
台風でもないのに観測史上最多の降水量!恐るべしプチ台風!!

このブログではちょくちょく出てくる「プチ台風」。
ここ近年、沖縄海域があまりに温暖化し、台風になりきらない状態でも猛烈な雨をもたらす雲の塊で、気圧配置図には一切出てこないので、気象庁などの情報を見ても全く確認できない雨雲群をそう称しています。しかしこのプチ台風は、風がほとんどないので、一度雨になると雲が全く動かず猛烈な豪雨が延々続くんですよね。
昨日の喜界島。まさにプチ台風直撃。
24時間の降水量が、台風でもないのに1年を通して観測史上最多になる「461mm」を記録。それまでの記録を100mm近く上回る圧倒的なものになってしまいました。1時間あたりの降水量も「110mm」と観測記録更新。喜界島で初の「1時間で100mm超」の豪雨になったらしいです。でも喜界島は中央に高台があり、そのまま海に下っているので、豪雨になっても雨水は単純に海に流れるとは思いますが、それでもこの過去に例のない降水量はどういう影響をもたらしているか・・・
ちなみに奄美大島でも喜界島に近い北部で猛烈な豪雨になり、奄美空港周辺では1時間に「50mm」、24時間で「232mm」もの豪雨になったみたいです。他にも奄美大島各地で24時間の降水量が100mmを越えていて、昨日の奄美諸島北部はプチ台風によって猛烈な雨になった次第です。
でも奄美諸島でも奄美大島に近い徳之島でこそ24時間で55mmの降雨を記録しましたが、与論島で11mm、沖永良部島に至っては3mmと、まさに桁違いの雨の少なさ。プチ台風はその中心近くのみが豪雨になるという、まさに象徴的な数値になりましたね。
昨日は沖縄本島でも活発な雨雲群が中北部で発生し、24時間の降水量では読谷村で「87mm」、辺戸岬で「48mm」と結構降りました。でも国頭では「1mm」、名護市街でも「2.5mm」とかなり局地的な雨だったので、雨が欲しい場所に降ったか否かは分かりません。ちなみに那覇では昨日の明け方前に猛烈な雨が降ったものの、日中は雨無し。ほぼ1日晴れていましたが、雨の影響で湿度が高く、またしても真夏以上の暑い1日でした^^;
今朝も那覇は最低気温で29度近くもあって、湿度が80%超もあるので、朝から蒸し蒸し。しかも昨日の夜明け前の豪雨以降は完全無風。9月になっても真夏以上の暑さになっています。残暑どころか酷暑が延々続いている沖縄です^^;
沖縄は今日もそこそこ良い天気だとは思いますが、問題はプチ台風が接近している九州南部。喜界島であれだけ豪雨になったものなので、九州南部も今日は最大級の警戒をした方がいいと思います。朝の段階でプチ台風は種子島や屋久島近海まで北上しており、今後は九州南部でも東岸、その後は四国が要警戒です。プチ台風は一度雨になるとなかなか止まないので、特に本土は土砂災害の危険性がある場所が多いので、特に河川や崖の近くは最大級の警戒を!
そしてプチ台風以上に警戒していたフィリピン東沖の雲でしたが、米軍情報では既に台風17号扱いになっています。おそらく今日にも気象庁情報でも台風になっているかな?(台風17号「グチョル」・ミクロネシアの言葉で“うこん”)
まぁ17号は既にかなり西まで移動しているので、沖縄海域への影響は無さそうですが、まずは昨日喜界島に猛烈な雨をもたらしたプチ台風。今日の本土は最大級の警戒をして頂きたいものです。
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/05-08:08
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月04日
久しぶりの本島の豪雨。でも超局地的なので恵みの雨には・・・
昨日の夜。那覇で猛烈な「スコール」っていうか豪雨がありました。1時間に「60mm」というかなり猛烈な奴。おかげで昨日の夜は瞬間的に25度台まで気温が下がり、雨が落ち着いた今朝も26度台とこれまでより2〜3度も下がりました。でもこれでようやく平年並みなので、やっぱり今年の夏は暑いです^^;
ただ今朝の那覇はその豪雨で気温は下がったものの、当然のことならが湿度は上がって今朝は90%台。超蒸し蒸し。しかも夏の豪雨のあとは風が止まるんですが、今朝は微風すらない超無風状態。
結果・・・ちっとも涼しくなっていないです(/_;)
でも昨日の夜の雨は、那覇以外でも猛烈なものだったようで、夜だけの降水量で読谷村「76mm」、本部でも「35mm」と、恵みの雨になりました。しかーーーし、昨日の雨は超局地的で、本部では豪雨だったものの、名護市街ではほぼ雨無し。国頭や東村など本島最北部では「0mm」だったので、昨日の雨は「恵み」になっているか否かはそのエリア次第。渇水で農作物への影響を受けているエリアで雨が降ったか否かは微妙な感じですね。
ちなみに一昨日から既に雨モードだった八重山では、昨日24時間の降水量で石垣島川平で「155mm」、新石垣空港で「126mm」とかなりのものになったみたいです。でも宮古は平良市街で「36mm」と結構な雨でしたが、宮古空港では「0.5mm」と、ここでもちょっとしたエリアの違いで雨の降り方が全く異なっています。今朝も那覇など南部では雨は落ち着いているものの、昨日豪雨がなかった本島最北部のやんばるで雨モード。
はたして昨日の雨は「恵み」になったんでしょうかね・・・
ちなみに昨日の豪雨は、おそらく台風16号の落とし物の「プチ台風」によるもの。ここ数日、沖縄海域に活発な雲の塊が点在していますからね。当初は八重山近海のみでしたが、徐々に増え始めて昨日は何個も発生。現在は1個にまとまって奄美方面へ抜けたみたいでしたが、半ば台風のような活発な雨雲群ですからね。そりゃあれだけ激しい雨にもなります。
ただ沖縄への影響はほとんど無かった台風15号は本土の東の海域を北上し既に消滅。16号はまだ残っていますが、こちらも既にマカオなど中国南部に上陸していて間もなく消滅することでしょう。
しかーーーし、既にこのブログでは警戒情報になっているフィリピン東の雲の塊。かなりヤバイ状況になってきています。沖縄近海にあるだけに今後の影響が気になるところです。米軍情報には既に出ていますが、まだ台風扱いにまでなっていませんので、すぐに警戒するレベルではないとは思いますが気になります。
昨晩の雨はかなりのもので多少は恵みにもなったかもしれませんが、まだまだ水不足の沖縄。この台風17号のタマゴ?がもし台風になれば沖縄への影響は確実にありそうなので、災害レベルの「直撃」は勘弁ですが、程よい距離感で接近して欲しいですね。まぁ旅行で沖縄へお越しの方にとっては気になって仕方ないかもしれませんが、気象だけは人間の手ではどうすることもできませんので、とりあえず行ってから臨機応変にスケジュール調整することですね。
そもそも9月の沖縄は台風シーズン。台風にはしっかり発生してもらって、沖縄にも来てくれないと、水不足解消もさることながら海の浄化などもできませんからね。あくまで「ほどほど」の台風、期待しています^^ゞ
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)

ただ今朝の那覇はその豪雨で気温は下がったものの、当然のことならが湿度は上がって今朝は90%台。超蒸し蒸し。しかも夏の豪雨のあとは風が止まるんですが、今朝は微風すらない超無風状態。
結果・・・ちっとも涼しくなっていないです(/_;)
でも昨日の夜の雨は、那覇以外でも猛烈なものだったようで、夜だけの降水量で読谷村「76mm」、本部でも「35mm」と、恵みの雨になりました。しかーーーし、昨日の雨は超局地的で、本部では豪雨だったものの、名護市街ではほぼ雨無し。国頭や東村など本島最北部では「0mm」だったので、昨日の雨は「恵み」になっているか否かはそのエリア次第。渇水で農作物への影響を受けているエリアで雨が降ったか否かは微妙な感じですね。
ちなみに一昨日から既に雨モードだった八重山では、昨日24時間の降水量で石垣島川平で「155mm」、新石垣空港で「126mm」とかなりのものになったみたいです。でも宮古は平良市街で「36mm」と結構な雨でしたが、宮古空港では「0.5mm」と、ここでもちょっとしたエリアの違いで雨の降り方が全く異なっています。今朝も那覇など南部では雨は落ち着いているものの、昨日豪雨がなかった本島最北部のやんばるで雨モード。
はたして昨日の雨は「恵み」になったんでしょうかね・・・
ちなみに昨日の豪雨は、おそらく台風16号の落とし物の「プチ台風」によるもの。ここ数日、沖縄海域に活発な雲の塊が点在していますからね。当初は八重山近海のみでしたが、徐々に増え始めて昨日は何個も発生。現在は1個にまとまって奄美方面へ抜けたみたいでしたが、半ば台風のような活発な雨雲群ですからね。そりゃあれだけ激しい雨にもなります。
ただ沖縄への影響はほとんど無かった台風15号は本土の東の海域を北上し既に消滅。16号はまだ残っていますが、こちらも既にマカオなど中国南部に上陸していて間もなく消滅することでしょう。
しかーーーし、既にこのブログでは警戒情報になっているフィリピン東の雲の塊。かなりヤバイ状況になってきています。沖縄近海にあるだけに今後の影響が気になるところです。米軍情報には既に出ていますが、まだ台風扱いにまでなっていませんので、すぐに警戒するレベルではないとは思いますが気になります。
昨晩の雨はかなりのもので多少は恵みにもなったかもしれませんが、まだまだ水不足の沖縄。この台風17号のタマゴ?がもし台風になれば沖縄への影響は確実にありそうなので、災害レベルの「直撃」は勘弁ですが、程よい距離感で接近して欲しいですね。まぁ旅行で沖縄へお越しの方にとっては気になって仕方ないかもしれませんが、気象だけは人間の手ではどうすることもできませんので、とりあえず行ってから臨機応変にスケジュール調整することですね。
そもそも9月の沖縄は台風シーズン。台風にはしっかり発生してもらって、沖縄にも来てくれないと、水不足解消もさることながら海の浄化などもできませんからね。あくまで「ほどほど」の台風、期待しています^^ゞ
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/04-06:01
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月03日
2017年の沖縄。八重山/多良間以外の全地点で観測史上最高の平均気温!!
1年で最も暑くなる8月も終わり、9月になって1日と2日はまずまずの過ごしやすい陽気でしたが、3日の今日の那覇は・・・
「最高気温 33.9度」
9月としては観測史上第3位の最高気温にまで上がっちゃいました。昨日の朝は26度台まで下がって、ようやく暑さのピークも越えたかと思ったところに、今日のこの暑さですからね。粟国島・宮城島・外地島では9月としては観測史上最高を記録したらしいです(/_;)
そもそも1年で最も気温が高い、8月の那覇の平均気温。2017年は・・・
観測史上最高の「30.4度」
平均気温でこの数値ですよ。平均で30度超。しかも観測史上、那覇でこの平均気温が30度越えたの過去に1度だけ。もう1回は「1998年の8月」のみ。そして沖縄全域。調べました。すると驚きの事実が!?
八重山/多良間以外の全地点で観測史上最高の平均気温!!
八重山とそれに近い多良間島だけは見事に全地点で、観測史上最高にならず。でも他の本島海域、大東島海域、多良間を除く宮古海域では、全地点で観測史上最高の平均気温。しかも今年が初めて平均気温「30度超」になった地点が多く、いかにこの夏の暑さが異常だったかがこの数値を見ても分かります。
<今年の8月の平均気温(★観測史上最高、括弧内はそれまでの最高記録)>
★辺戸岬 27.9度(2003年・27.8度)
★名護市街 30.2度(2013年・29.6度)
★那覇市街 30.4度(1998年・30.1度)
★那覇空港 30.4度(2003年・30.1度)
★南部東岸 28.6度(2003年・28.6度)
★伊是名島 30.1度(2016年・29.6度)
★粟国島 30.4度(2013年・29.7度)
★久米島市街 30.4度(2016年・29.8度)
★久米島空港 30.6度(2013年・29.9度)
★渡嘉敷島 28.2度(1998年・27.9度)
★慶良間空港 29.7度(2016年・29.3度)
★宮城島 29.9度(2013年・29.2度)
★北大東島 30.6度(2016年・29.9度)
★南大東島 30.2度(1991年・29.7度)
★南大東空港 30.3度(2016年・29.5度)
★宮古島市街 29.9度(1998年・29.9度)
★宮古空港 29.7度(2003年・29.4度)
★下地島 29.9度(2016年・29.9度)
・多良間島 30.1度
・石垣島市街 30.4度
・石垣島北部 29.7度
・西表島大原 29.7度
・西表島祖内 29.6度
・与那国祖内 29.5度
・波照間集落 29.9度
・与那国空港 29.6度
・波照間空港 30.0度
・新石垣空港 29.4度
本土の最高気温がいくら高いといっても、1日で平均するとあの館林や熊谷や多治見でも「29度台」。この夏の沖縄の気温がいかに高いかがこの平均気温でわかると思います。まぁ八重山以外は台風が全く来なかったというのも、この平均気温を押し上げた要因でもあると思いますが、それにしてもとにかく朝晩の気温が下がらない2017年。
本土では秋の空気も!?という話を聞きますが、沖縄はまだまだこの異常な暑さは続きそうです。
台風17号。発生して沖縄本島近海に来ないかな・・・
(コメント不可)
「最高気温 33.9度」
9月としては観測史上第3位の最高気温にまで上がっちゃいました。昨日の朝は26度台まで下がって、ようやく暑さのピークも越えたかと思ったところに、今日のこの暑さですからね。粟国島・宮城島・外地島では9月としては観測史上最高を記録したらしいです(/_;)
そもそも1年で最も気温が高い、8月の那覇の平均気温。2017年は・・・
観測史上最高の「30.4度」
平均気温でこの数値ですよ。平均で30度超。しかも観測史上、那覇でこの平均気温が30度越えたの過去に1度だけ。もう1回は「1998年の8月」のみ。そして沖縄全域。調べました。すると驚きの事実が!?
八重山/多良間以外の全地点で観測史上最高の平均気温!!
八重山とそれに近い多良間島だけは見事に全地点で、観測史上最高にならず。でも他の本島海域、大東島海域、多良間を除く宮古海域では、全地点で観測史上最高の平均気温。しかも今年が初めて平均気温「30度超」になった地点が多く、いかにこの夏の暑さが異常だったかがこの数値を見ても分かります。
<今年の8月の平均気温(★観測史上最高、括弧内はそれまでの最高記録)>
★辺戸岬 27.9度(2003年・27.8度)
★名護市街 30.2度(2013年・29.6度)
★那覇市街 30.4度(1998年・30.1度)
★那覇空港 30.4度(2003年・30.1度)
★南部東岸 28.6度(2003年・28.6度)
★伊是名島 30.1度(2016年・29.6度)
★粟国島 30.4度(2013年・29.7度)
★久米島市街 30.4度(2016年・29.8度)
★久米島空港 30.6度(2013年・29.9度)
★渡嘉敷島 28.2度(1998年・27.9度)
★慶良間空港 29.7度(2016年・29.3度)
★宮城島 29.9度(2013年・29.2度)
★北大東島 30.6度(2016年・29.9度)
★南大東島 30.2度(1991年・29.7度)
★南大東空港 30.3度(2016年・29.5度)
★宮古島市街 29.9度(1998年・29.9度)
★宮古空港 29.7度(2003年・29.4度)
★下地島 29.9度(2016年・29.9度)
・多良間島 30.1度
・石垣島市街 30.4度
・石垣島北部 29.7度
・西表島大原 29.7度
・西表島祖内 29.6度
・与那国祖内 29.5度
・波照間集落 29.9度
・与那国空港 29.6度
・波照間空港 30.0度
・新石垣空港 29.4度
本土の最高気温がいくら高いといっても、1日で平均するとあの館林や熊谷や多治見でも「29度台」。この夏の沖縄の気温がいかに高いかがこの平均気温でわかると思います。まぁ八重山以外は台風が全く来なかったというのも、この平均気温を押し上げた要因でもあると思いますが、それにしてもとにかく朝晩の気温が下がらない2017年。
本土では秋の空気も!?という話を聞きますが、沖縄はまだまだこの異常な暑さは続きそうです。
台風17号。発生して沖縄本島近海に来ないかな・・・
(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/03-18:35
| 沖縄の服装/天気
やっぱりこの島は心地いい!!
旅コラムも「黒島」だったので、今週の壁紙も黒島に^^ゞ
黒島沖〜綺麗過ぎる大海原
黒島沖〜青と白の大海原
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
黒島と言えば、旅コラムにも書いた「仲本海岸」ですが、ここは泳がないとなかなか良さもわかりにくいですよね。でもここ最近、泳ぐつもりはないのに黒島には毎年行っています。理由は簡単。
「居心地がいいから」
最近は某C国からの観光客も激増した八重山で、どの離島も居心地が悪くなっていますが、黒島だけは不思議と居心地がいいままなんですよね。まぁ仲本海岸は人がいっぱい来て居心地はイマイチですが、仲本海岸以外なら黒島はホントに居心地がいいですね。
牛しかいない島と言われていますが、個人的には他の島にはないものがいっぱいある島だと思っています^^v
特に黒島へ往来する船は、毎回楽しみにして乗っています。あの島着5分前、島発5分後の海の色。ホントに最高ですからね〜。船内にいたら気づかない光景で、私は黒島へ往来する船に乗る際は、どんなに暑くても後部デッキに座ります。この景色のために!
そして島に着いたら港の牛オブジェに挨拶して、その後は島をのんびりサイクリング。
港→宮里海岸→仲本海岸→黒島灯台→東筋→伊古桟橋→西の浜→港
これが私の定番コースです。時間があるときは東筋で島中央の展望台まで行って戻るぐらいかな?泳がなければ2時間もあれば十分なコースですが、仲本海岸以外は他に観光客をほとんど見ませんし、とにかくアップダウンがほとんど無い島なので、サイクリングには最適。強いて言えば途中、休憩できるお店が少ないので、毎回休憩無しで港に戻ることが多いことかな?でも港には売店はありますし、待合室には冷水機もあって、西表島水系の水道水なのでかなり美味しいです^^ゞ
何もない島だけど、黒島にしかない雰囲気がいっぱいありますからね。用事が無くてもついつい行ってしまう離島。1年を通してその雰囲気は楽しめるのもいいところ。
まぁ具体的な「何か」を求めて行くにはちと厳しいですが、「何もしない」などのんびりを求めて行くには八重山でも最高の島ですね。他の島は「何か」がありすぎるのかもしれません。
ちなみに超個人的な八重山での居心地ランキング。参考まで^^ゞ
1位 黒島全部
2位 与那国島全部
3位 西表島船浮
4位 波照間島防波堤
5位 鳩間島小中学校脇
波照間島と鳩間島は「全部」と言いたいところですが、最近の島へ訪れる観光客の激増、そしてマナーの悪化もあって場所限定になってしまっています(/_;)
<黒島の情報>

<黒島を120%楽しめる旅コラム>
全長450mの巨大プール出現!沖縄・黒島「仲本海岸」は干潮時を狙え!!

島に着いたらもう遅い!沖縄・黒島の見所は島着5分前!!

南国なのに北海道?のどかな牧草広がる沖縄・黒島で心の洗濯をしよう!



<離島ドットコムの壁紙コーナー>
黒島と言えば、旅コラムにも書いた「仲本海岸」ですが、ここは泳がないとなかなか良さもわかりにくいですよね。でもここ最近、泳ぐつもりはないのに黒島には毎年行っています。理由は簡単。
「居心地がいいから」
最近は某C国からの観光客も激増した八重山で、どの離島も居心地が悪くなっていますが、黒島だけは不思議と居心地がいいままなんですよね。まぁ仲本海岸は人がいっぱい来て居心地はイマイチですが、仲本海岸以外なら黒島はホントに居心地がいいですね。
牛しかいない島と言われていますが、個人的には他の島にはないものがいっぱいある島だと思っています^^v
特に黒島へ往来する船は、毎回楽しみにして乗っています。あの島着5分前、島発5分後の海の色。ホントに最高ですからね〜。船内にいたら気づかない光景で、私は黒島へ往来する船に乗る際は、どんなに暑くても後部デッキに座ります。この景色のために!
そして島に着いたら港の牛オブジェに挨拶して、その後は島をのんびりサイクリング。
港→宮里海岸→仲本海岸→黒島灯台→東筋→伊古桟橋→西の浜→港
これが私の定番コースです。時間があるときは東筋で島中央の展望台まで行って戻るぐらいかな?泳がなければ2時間もあれば十分なコースですが、仲本海岸以外は他に観光客をほとんど見ませんし、とにかくアップダウンがほとんど無い島なので、サイクリングには最適。強いて言えば途中、休憩できるお店が少ないので、毎回休憩無しで港に戻ることが多いことかな?でも港には売店はありますし、待合室には冷水機もあって、西表島水系の水道水なのでかなり美味しいです^^ゞ
何もない島だけど、黒島にしかない雰囲気がいっぱいありますからね。用事が無くてもついつい行ってしまう離島。1年を通してその雰囲気は楽しめるのもいいところ。
まぁ具体的な「何か」を求めて行くにはちと厳しいですが、「何もしない」などのんびりを求めて行くには八重山でも最高の島ですね。他の島は「何か」がありすぎるのかもしれません。
ちなみに超個人的な八重山での居心地ランキング。参考まで^^ゞ
1位 黒島全部
2位 与那国島全部
3位 西表島船浮
4位 波照間島防波堤
5位 鳩間島小中学校脇
波照間島と鳩間島は「全部」と言いたいところですが、最近の島へ訪れる観光客の激増、そしてマナーの悪化もあって場所限定になってしまっています(/_;)
<黒島の情報>

<黒島を120%楽しめる旅コラム>
全長450mの巨大プール出現!沖縄・黒島「仲本海岸」は干潮時を狙え!!

島に着いたらもう遅い!沖縄・黒島の見所は島着5分前!!

南国なのに北海道?のどかな牧草広がる沖縄・黒島で心の洗濯をしよう!

posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/03-09:01
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2つの台風は遠ざかる方向へ!しかし沖縄近海には厄介な落とし物・・・

台風15号は当初、心配された本土への影響は最小限で済みそうですね。小笠原で迷走したときはどうなるかと思いましたが、北上を開始するや否や、一気にスピードアップ。しかも本土から離れていく方角だったので、雨雲群も接近時の方が遠方にあって雨もそんなに降らなかったみたいですね。
台湾近海の台風16号も、「本体」は西に抜けたので影響は無かったのですが、ただこの16号は台湾にぶつかったときに、プチ台風なる雨雲群を沖縄海域に落としていき、昨日の八重山はかなりの豪雨モード。しかもプチ台風なので動きが遅くなかなか雨雲が抜けず、昨日の八重山はかなり激しい雨の時間が何度もあったみたい。でも宮古までは雨雲群が届かず、宮古と八重山では桁が2つ違う降水量だったようです。
<昨日のプチ台風による24時間の降水量>
・石垣島川平 155.0mm
・新石垣空港 123.5mm
・西表島大原 102.0mm
・石垣島市街 99.0mm
・石垣島北部 86.5mm
・西表島祖内 71.5mm
・波照間空港 38.0mm
・与那国空港 26.0mm
・多良間島 23.5mm
・宮古島市街 2.0mm
どうやら八重山でも端っこの2つの島はそれほどの降水量じゃなかったので、石西礁湖周辺が特に雨雲の通り道になっていたみたいですね。今年の台風は八重山のみにしか影響がなく、恵みの雨も八重山のみ。宮古と本島は相変わらずの雨無しで、水事情はかなり切迫しています(/_;)
飲料水は離島でも海水淡水化施設があるのでなんとかなりますが、農業用水はかなり厳しいですね。飲料水と違って使う水の量が半端ないので、農作物への影響はかなり出ているようです。
でも八重山のプチ台風と、夏の高気圧の勢力ダウンによって、今日から始まる旧盆休みの沖縄は、本島まで含めてやや不安定な天気になりそうですね。今朝も夜明け直後こそ晴れていましたが、午前9時の段階ではかなり雲が多い空模様。予報では今日の本島は雨マークも出ていますが、那覇は今のところ雨が降りそうな空模様ではありません。でも先の話のように今日の沖縄は不安定な天気になりそうなので、雨の可能性もありますね。といっても水事情を改善するレベルの雨にはならないと思いますので、現状の水不足はまだまだ続きそうです・・・
でも2つの台風が過ぎ去って、南の海域も少しは安定するかと思ったら、いやはやヤバイ雲が発生しています。マリアナ諸島の西に巨大な雲の塊、東にも雲の塊。しかも両方とも米軍情報にピックアップされていますので、今後の発達次第では台風発生もあり得るかも?でもこのマリアナ諸島海域にある台風のタマゴは、沖縄本島方面に来る可能性もあるので、水事情改善のためにも「かする程度」で台風接近をお願いしたい次第です^^ゞ(そんなに都合良くいくわけないですが・・・)
ちなみに今まで台風をブロックしてきた夏の高気圧。ようやく小さくなってきて、その影響で昨日の那覇の空も、常に霞がかかっている感じでしたね。いわゆる秋の空的な感じでしたが、ただ気温は今朝も最低気温28度台。昨日の朝は26度台まで下がったので今朝も期待していましたが、いつもの真夏以上の気温に戻っています。
今日から旧盆休みの沖縄ですが、暑さは相変わらずって感じかな?でも雲が多そうなので、強烈な日差しは少しは和らぎそうですけどね〜。
ちなみに旧盆休みに入る沖縄。観光客メインのお店は問題ないですが、地元系のお店は今日から3日間は休みになるところも多いです。逆に道路は既に今朝はガラガラでしたが、逆に旧盆最終日の明後日(9/5)は渋滞の恐れもあるので要注意です(特に那覇IC)。
個人的には旧盆は全く関係ないですが・・・^^;;;
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/03-08:50
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月02日
15号の雨雲は東日本へ!16号の雨雲は八重山へかかる!!今日が峠かな?

まずは台風情報。15号も16号も予想とは違った進路になって、ついに15号は東日本全域に、16号は八重山に雨雲群が至ってきてしまいました。まぁ16号は規模が小さいですし、八重山と台風の間に台湾があるので、それほど大荒れにはなっていないと思いますが、台風が北上したため雨はなかなか収まらないと思います。
でもこの夏の沖縄は完全に「少雨傾向」だったので、恵みの雨とすれば願ったり叶ったり。海も程よくかき混ぜてくれる台風だと思いますので、今回の台風16号は八重山にとっては「いい台風」なのかもしれませんね。宮古も今日は雨が降るタイミングもあるかもしれませんが、相変わらず沖縄本島だけは「雨無し」に今回の台風もなりそうです。梅雨に猛烈な降水量を記録したので、本島自体はまだ水不足にはなっていませんが、一部の島で水事情が厳しいというニュースもありましたね。まぁその話は別の記事で・・・
そして台風15号。
昨日も1日、ほぼ迷走状態でほとんど移動していません。でもこちらも徐々に北上しているようで、その巨大な雲の塊も北上し、その一部がついに東日本の広範囲にかかりはじめましたね。特に関東などの太平洋側。完全に雨雲の通り道になっているようなので、今週末の東日本の太平洋側はかなりの雨になりそうです。しかも風も徐々に強くなってくると思いますので、今週末はあまり外に出ない方が良いかも?
今後は予想図通りに北北東に進んでくれればいいですが、もしあまり東寄りに進まない場合は、さらなる大きな影響を東日本にもたらしてしまいますので、北上しきるまでは警戒が必要ですね。今回の台風15号のサイズは巨大で、勢力も強いので、進路から離れていても影響は大きそうですからね。
沖縄近海の台風16号と比べると、大人と子供の差。
東日本の太平洋側の方は、今日・明日はあまり出歩かず、まして海には絶対に近づかないようにしましょう。
ちなみに台風から取り残された沖縄本島ですが、相も変わらず無風状態です。でも今朝は気温が26度台の平年並みまで下がり、空気も乾燥していて急にこの時期らしい気候になっているような気がします。っというのも、この夏の沖縄の暑さは半端なかったので、もはや「この時期らしい」という感覚が完全に麻痺^^;
過ごしやすい陽気なものの、戸惑いもありますね。あまりに猛烈な暑さだったので、それに慣れると快適な気候も違和感を感じてしまう次第です^^ゞ
でも大きな台風が過ぎると季節感が一気に変わると言いますので、特に15号が過ぎ去って日本海域の気圧配置が安定したら、特に本土は一気に「秋」モードになるかもしれませんね。沖縄は「秋」という季節感はないので、「残暑」って感じになると思いますが、それでもこの夏の異常な暑さからは開放されそうo^o^o
まずは台風15号も16号も今日が峠かと思いますので、無難な進路で過ぎ去ってくれることを願いましょう。
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/02-06:01
| 沖縄台風/災害情報
2017年09月01日
今日から9月。暑さは変わらないけど最近の夕焼け/朝焼けは感動的!!
ここ最近、北風の沖縄。空気も乾燥気味で、気温が高くてもこれまでの暑さよりは少しは楽になってきました。でも空気が乾くと、夕焼けや朝焼けがあまり綺麗にならず、一昨日なんかは全く朝焼けも夕焼けも焼けませんでしたが、昨日の夕焼けは最初は「ダメか?」って感じでしたが、日没後はすごかったです。

特に高い雲のピンク色が半端なく、その舌の雲も徐々に徐々に色づいてきて、空模様をずっと眺めていました。残念ながら飛行機は北風なので、那覇市街側では望めませんでしたが、昨日はこの夕焼けだけで十分満腹。
しかも徐々に暗くなってきて、もう夕焼けも終わりかな?って最後のタイミングで、水平線近くだけが最後の盛り上がり。こちらはオレンジ色が半端なかったです。

そして今朝も空気が乾き気味で、最初は朝焼けは期待できない感じでしたが、徐々にいい感じに色づきなかなかの朝焼けになりました。
今朝はランニングで波の上ビーチの橋の上を通りましたが、良いタイミングで朝焼け。しかしランニング途中だったので、撮影のために立ち止まるとものすごい汗が噴き出してきて大変でしたけどね^^;

空気は乾いていても、夜明け前後の最低気温は一時期の29度台よりマシになったものの、まだまだ平年以上の「28度台」。平年の9月1日の朝は「26.1度」まで下がるらしいので、2度も高い状態が未だに続いています。
でも先の話のように、空気の乾燥もありましたが、そのたった1度下がったのもかなりの違いがありますね。今朝のランニングも撮影時は汗が噴き出していましたが、今日は1時間のランニング中で着ているウェアの汗を一度も絞らずに完走。いつもは下手すると2回絞らないととても走れない汗の量でしたが、今日は程よい汗だったような気がします^^ゞ
今朝もほぼ無風の那覇市街でしたが、それでもかすかな風が乾いた空気を運んでくれるので、意外と快適に走れましたね。
ちなみに日中は昨日も那覇で34度近くまで上がりましたが、昨日は同じ本島でも名護なら31度台。宮古島でも空港では34度台でしたが、市街では32度台と、同じエリアでも観測点が少し違うだけで気温に大きな差がありましたね。
特に奄美では、喜界島で今シーズン何度目?ってぐらい猛烈な暑さの「36.0度」でしたが、その喜界島とは対岸に位置する奄美空港では「33.0度」と3度も違っていました。
那覇でもアメダスがある内陸では「33.6度」でしたが、海の近くのエリアではそこまで気温が高かった感覚はありませんでしたね。今日も昨日と同じような天気になりそうなので、アメダスがある場所では猛烈な気温になりそうですが、那覇市街では意外と快適かも?
<昨日の沖縄/奄美各地の気温>
・那覇市街33.6度/名護市街31.1度(+2.5度)
・宮古市街32.2度/宮古空港34.4度(+2.2度)
・石垣市街34.3度/石垣空港32.6度(+1.7度)
・喜界島 36.0度/奄美空港33.0度(+3.0度)
今日から9月。でも沖縄は明後日から旧盆なので既に盆休みモード。既にスーパーでも店頭に旧盆用のお供え物が並んでいて、中にはスイーツコーナーを撤去して、旧盆用の饅頭などが並べられていました。個人的にはスイーツ目当てに行くので、かなりショックでしたが(/_;)
ちなみに旧盆は、9/3(日)がウンケーこと旧盆入り、9/4(月)が中日で波照間島ではムシャーマ、9/5(火)がウークイこと送り日なので、9/5に海で泳ぐのはNGかな?もちろん迷信レベルの話ですが、ウークイの日に海で泳ぐと、先祖様に足を引っ張られてそのままあっちの世界に連れて行かれると言いますからね。
でもプールならいいのかな^^;;;
とにもかくにも、台風15号は沖縄とは関係ない方向に進んでいますし、台風16号も影響は今日までって感じですので、今年の旧盆は台風も天気も心配なく迎えられそうな沖縄です。朝焼け/夕焼けも期待できるかな?まぁ綺麗に焼けるか否かは「運」ですけどね^^ゞ

特に高い雲のピンク色が半端なく、その舌の雲も徐々に徐々に色づいてきて、空模様をずっと眺めていました。残念ながら飛行機は北風なので、那覇市街側では望めませんでしたが、昨日はこの夕焼けだけで十分満腹。
しかも徐々に暗くなってきて、もう夕焼けも終わりかな?って最後のタイミングで、水平線近くだけが最後の盛り上がり。こちらはオレンジ色が半端なかったです。

そして今朝も空気が乾き気味で、最初は朝焼けは期待できない感じでしたが、徐々にいい感じに色づきなかなかの朝焼けになりました。
今朝はランニングで波の上ビーチの橋の上を通りましたが、良いタイミングで朝焼け。しかしランニング途中だったので、撮影のために立ち止まるとものすごい汗が噴き出してきて大変でしたけどね^^;

空気は乾いていても、夜明け前後の最低気温は一時期の29度台よりマシになったものの、まだまだ平年以上の「28度台」。平年の9月1日の朝は「26.1度」まで下がるらしいので、2度も高い状態が未だに続いています。
でも先の話のように、空気の乾燥もありましたが、そのたった1度下がったのもかなりの違いがありますね。今朝のランニングも撮影時は汗が噴き出していましたが、今日は1時間のランニング中で着ているウェアの汗を一度も絞らずに完走。いつもは下手すると2回絞らないととても走れない汗の量でしたが、今日は程よい汗だったような気がします^^ゞ
今朝もほぼ無風の那覇市街でしたが、それでもかすかな風が乾いた空気を運んでくれるので、意外と快適に走れましたね。
ちなみに日中は昨日も那覇で34度近くまで上がりましたが、昨日は同じ本島でも名護なら31度台。宮古島でも空港では34度台でしたが、市街では32度台と、同じエリアでも観測点が少し違うだけで気温に大きな差がありましたね。
特に奄美では、喜界島で今シーズン何度目?ってぐらい猛烈な暑さの「36.0度」でしたが、その喜界島とは対岸に位置する奄美空港では「33.0度」と3度も違っていました。
那覇でもアメダスがある内陸では「33.6度」でしたが、海の近くのエリアではそこまで気温が高かった感覚はありませんでしたね。今日も昨日と同じような天気になりそうなので、アメダスがある場所では猛烈な気温になりそうですが、那覇市街では意外と快適かも?
<昨日の沖縄/奄美各地の気温>
・那覇市街33.6度/名護市街31.1度(+2.5度)
・宮古市街32.2度/宮古空港34.4度(+2.2度)
・石垣市街34.3度/石垣空港32.6度(+1.7度)
・喜界島 36.0度/奄美空港33.0度(+3.0度)
今日から9月。でも沖縄は明後日から旧盆なので既に盆休みモード。既にスーパーでも店頭に旧盆用のお供え物が並んでいて、中にはスイーツコーナーを撤去して、旧盆用の饅頭などが並べられていました。個人的にはスイーツ目当てに行くので、かなりショックでしたが(/_;)
ちなみに旧盆は、9/3(日)がウンケーこと旧盆入り、9/4(月)が中日で波照間島ではムシャーマ、9/5(火)がウークイこと送り日なので、9/5に海で泳ぐのはNGかな?もちろん迷信レベルの話ですが、ウークイの日に海で泳ぐと、先祖様に足を引っ張られてそのままあっちの世界に連れて行かれると言いますからね。
でもプールならいいのかな^^;;;
とにもかくにも、台風15号は沖縄とは関係ない方向に進んでいますし、台風16号も影響は今日までって感じですので、今年の旧盆は台風も天気も心配なく迎えられそうな沖縄です。朝焼け/夕焼けも期待できるかな?まぁ綺麗に焼けるか否かは「運」ですけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/01-10:07
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
気象庁の情報って。。。一度消したものを復活させて台風16号?おいおい・・・

昨日、気象庁の台風情報から削除された、沖縄南にあった雲の塊でしたが、このブログではプチ台風として情報を残したものが、気象庁情報で復活。なんとまぁ台風16号になっていました。なんで昨日、あの情報を削除したんでしょうね・・・明らかに台風に近いレベルの雲の塊だったのに・・・
台風16号「マーワー」
マレーシアの言葉で「ばら」です。
台風16号は八重山の南をゆっくり西に進み、かなり活発な雨雲群があって八重山の南の近海まで来ていましたが、ギリギリ八重山までは届かないで過ぎ去りそうです。といっても昨日から既にその雲の一部がかかっていて、今朝も波照間島ではスコール的な雨もあったみたい。スピードがやや遅いので、今日もまだ影響は残りそうかな?
でも意外と台風16号からの波は届いておらず、全般的に波は高めなものの、2m前後の波なので、船もなんとか運航できるレベルですね。波照間便も含めて今日の八重山航路は通常運航でーーーす。
しかし沖縄は最も影響を受けそうにない台風15号。昨日は1日、小笠原近海で迷走したみたいです。まだ完全に発達しきっていない状態だったので、そんなに猛烈ではなかったのが幸いですが、しかし昨日1日で「970hPa」から「955hPa」まで成長。このあと、北上してくれないとさすがに「950hPa台」で迷走するとかなりヤバいです。
予想では徐々に北上を開始するみたいですが、昨日の迷走で予想より1日遅れて本土方面へ向かいそうです。当初は9/2から9/3にかけて最接近しそうでしたが、昨日の迷走で9/3から9/4にかけて接近しそうです。といっても上陸するレベルではなく、近海を通過するだけだと思いますが、それでも今回の台風のサイズは半端じゃないので、東日本の太平洋側はまだ警戒が必要かと思います。
そして北上にともない、北海道にはかなり接近しそうで、9/4から9/5かな?北海道の東部への接近は。今回の台風15号は規模がかなり大きいので、その影響範囲も広く、警戒範囲もかなり広範囲になりそうです。
今日から9月。9月といえば沖縄では「台風シーズンピーク」ですが、確かに台風の数は多いものの、ちっとも沖縄方面に来ない今シーズンの傾向。今回の15号も16号もほとんど影響無さそうですし、今シーズンの台風はこの先もどうなるか・・・
(コメント不可・天気など気象情報は自分で予測/判断しましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2017/09/01-08:39
| 沖縄台風/災害情報