ページの先頭へ△

2016年10月31日

5日も経過してようやく旅コラム公開。しかも修正無し。だったら・・・

旅コラムとかの文章って、書くためにはモチベーションっていうか勢いっていうかノリって必要ですよね。でもその良い感じで書いた旅コラムも、編集側での審査なのか、丸々5日も経過されると、次のコラムを書くための意欲が完璧に削がれてしまいます。

木曜日の午前に入稿したコラム。通常なら金曜か遅くても土曜に公開されるはずなのに、公開されたのは月曜日の夕方。しかも修正無し!!!

完全に次のコラムを書く気が失せました。だってまた書いても修正もないのに1週間も放置されるってことですよね。書いたものはすぐにでも公開して欲しいのが執筆側の気持ちだと思いますので、この5日間もほったらかしにされると今後の執筆意欲が無くなります。

来月はこのほったらかしにされる旅コラムサイトよりも、他のところへのコラム執筆をメインにしますわ。

確か他の旅コラムサイト(FindTravel)も、9月以降全く書いていないのでちょうど良いかも?しかもそっちは公開を自分で決めることができるので、書くのも楽しいですからね。やっぱり書いたものがすぐに公開されるのはどんな形でも嬉しいものです。

逆に何時になったら公開されるのか分からないものが最もストレスを感じます。

せめて時間がかかっても「いつ頃公開」なるものを出して欲しいものです。

ってことで、この「たびねす」の旅コラム。ストレス溜まるだけなのでしばらく書きません(断言)。といっても1ヶ月に1本は書かないといけないようなので、来月末には1〜2本は書くと思いますが、少なくとも今後は本数を減らします(明言)。

っていうかもしかするとさらに違う旅サイトでコラムを書く予定もあるかも?

ここだけの話です^^ゞ

<修正無しなのに5日間も公開を放置された旅コラム>

島の道は馬優先!日本最西端の与那国島ではヨナグニウマに道を譲ろう!!
島の道は馬優先!日本最西端の与那国島ではヨナグニウマに道を譲ろう!!



「この先車埋まる!」綺麗な海に誘う石垣島・明石海岸入口の謎のメッセージとは!?
「この先車埋まる!」綺麗な海に誘う石垣島・明石海岸入口の謎のメッセージとは!?



シン・ヤンバルクイナ降臨!沖縄本島最北端で「現実対虚構」を垣間見る
シン・ヤンバルクイナ降臨!沖縄本島最北端で「現実対虚構」を垣間見る


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/31-15:53 | コラム

いよいよ明日就航!新造船「フェリーざまみ3」。新旧比べてみる^^ゞ

既に泊港には何日も前からお目見えしている、那覇と座間味島・阿嘉島を結ぶ新造船「フェリーざまみ3」。一応船体に「3」の文字も刻印されているので、今後もこの呼び方をした方が良いのかな?渡嘉敷島へのフェリーのように根本的に名前が変わったわけではないので、今後は「3」を付けて呼びたいと思います(渡嘉敷はフェリーけらま→フェリーとかしきに変更)。

ちなみに明日就航の新造船ですが、運航ダイヤはやや特殊。普段は午前10時に那覇を出港するフェリーなんですが、明日は12時30分に出港しそのまま座間味島に停泊。その後もしばらく不定期運航になりますので、阿嘉島への日帰りなどで利用できる定期運航11月3日と11月7日以降になりそうです。あと新造船になっても特にスピードアップにはならないみたいなので、ダイヤも今まで通りで那覇から阿嘉島まで1時間半、座間味島まで途中阿嘉島経由15分も含めて2時間のままだと思います。

でも新造船はなんといっても今までの2階建てが3階になったのが特徴。まずはその違いをば!?



同じ場所から同じアングルで撮影したものですが、ここまで大きさが違うんですよね。それもそのはず、階数以前に総トン数が1.5倍以上になったんです。乗船人数も3割アップ。まぁこれだけ大きくなったら、スピードアップは逆に期待できないかもしれませんけどね^^;

詳細な数値は以下の通り。


新造船「フェリーざまみ3」
・総トン数 669t
・乗船人数 490名
・なんと!船内wifi完備

旧「フェリーざまみ」
・総トン数 446t
・乗船人数 380名

渡嘉敷島への「フェリーとかしき」
・総トン数 499t
・乗船人数 450名


ちなみに2013年3月に新造船になった渡嘉敷島へのフェリーはこんな感じ。いかに今回の「フェリーざまみ3」が大きいかがうかがえます。でも乗客数はそんなに変わらないのですが、船体の大きさが渡嘉敷の1.3倍もあるということは、おそらくカーゴスペースが拡充されたのかな?

とりあえず早い段階で乗船して、どんな感じかレポートしたいですね。でも11月は他の離島へ行く用事があるので、なかなか慶良間方面へ行くのは難しいな〜。まぁ那覇市街から毎日出港する船ですし、フェリーなら予約無しで乗船できると思いますので、そのうちふらっと乗ってみたいと思います^^v

ちなみにライブカメラにも常にフェリーざまみは移っていますが、左の10/24(旧)と右の10/29(新)では明らかにそのシルエットが違いますね〜。画像の左下あたりです。

10/2410/29
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/31-09:52 | Comment(0) | 沖縄ニュース

おそらく観測史上最高の暑さだった10月の沖縄。でも11月は夏模様が続きそう!?

ふたたび風が止まりました。でも今朝は那覇で最低気温「23.5度」と、久しぶりの23度台。でも平年は21.2度なのでまだまだかなり気温が高いですが、それでも先週より3度ほど低くなったので、風がなくても快適な朝を迎えています。

しかーーーし!昨日は50%台まで下がった湿度でしたが、今朝は深夜はまだ70%台でしたが、夜明け時間には83%まで上昇。この湿度の上昇はあまり良い予感がしませんので、まだ朝は晴れていますがちょっと警戒が必要かな?現に奄美大島には雨雲が局地的にかかっていますし、沖縄や奄美のどこかで雨が降りそうですね。

あと湿度が高いと気温もあがりそうなので、この時期の日中の最高気温は「26.0度」らしいですが、今日は30度近くまで上がるとの予想。昨日こそ27度台でようやく平年並みまで気温が落ち着いたかと思ったのですが、たった1日で平年並みの気候は終わりそうです^^;

明日から11月。本来ならひんやりした北風が入って、夏模様はあまり感じなくなる時期なんですが、今年はもうしばらく夏の陽気が続きそうですね。

でも本土は平年並みか、逆に平年より低い気温になっているところも多いようで、全国の予想気温を見ると驚きますね。

沖縄・那覇は「最高30度/最低24度」ですが、東京ではこれでもまだマシなんでしょうが「最高19度/最低10度」。もはやこの最低気温10度前後というのは、真冬の沖縄でもほとんどありませんからね〜^^;しかし週末の東京は「最高15度/最低8度」とまぁ、真冬じゃん!って感じ。

しばらく本土に行く機会はありませんが、沖縄がここまで気温が高いと、ホントに本土に行く際の服装に困ります。沖縄では半袖1枚でも汗をかくのに、本土では半袖なんて絶対に着ませんよね〜。逆に沖縄では絶対に着ないジャケットやコートを本土では必要になるとなると、空港まで行く間に荷物が倍増。確か10月半ばの本土往来の際もそんな感じでしたが、さらに今は気温差が激しいですからね。

特に本土のマラソン大会なんかに沖縄からエントリーすると、普段暑い気候ばかりで走っているので、本土のレースは異常に寒い。まぁマラソンは寒い方が走りやすいという面もありますが、あまりの気温差に寒さに慣れずにお腹を・・・^^;;;

ちなみに今年は本土の大会はエントリーしていませんので、しばらくそういう状況にはないのですが、年明けに1つだけエントリー。まぁ年も明ければ沖縄もいい加減冬の陽気になっていると思いますので問題ないと思いますが、この10月までの暑さを見ていると、なんかこの冬はずっと気温が高そうな気も・・・

でも夏に気温が高い年って、冬は猛烈に寒くなることが多いので、さてさて明日から11月ですが、今年の冬はどうなるんでしょうね〜。

その前にこの夏模様。いつまで続くやら・・・

もしかすると例年は10月後半が程よい暑さの「ベストシーズン」なんですが、今年はあまりに10月が真夏の陽気だったので、11月が今年はベストシーズンかも?まぁそういう意味では良い時期が長く続くのは沖縄にとっていいことなので、前向きに考えましょう。

そーいえば11月3日は祝日でしたね。つまり今週末は飛び石連休ということになると、この夏模様はありがたいですね。

ちなみに私個人としては、祝日も週末もなく、最近は働きづめです。その代わり、11月中旬に出張もかねて長期休暇を予定中。も・ち・ろ・ん・・・離島も行きます^^v

まぁ仕事半分・休暇半分なので、羽を伸ばす感じじゃないのですが、それでも久しぶりに那覇を長い期間離れるのはちょっと楽しみ。でも11月後半の離島フェアまでは必ず戻りますけどね^^ゞ

10月の産業まつり11月の離島フェア2月の花食フェス

1つでも行けないと絶対に後悔しますので(/_;)

でも2月の花食フェスはマラソン大会の直前なので、飲食の制限があるから辛い!でも11月の離島フェアは今年は11月末にスライドしたので助かっています。ここ最近11月開催でも中旬近かったので、他のイベントやマラソン大会と重なることが多かったですが、今年は無事に気兼ねなく参加できそうです。

ちなみに離島フェア2016は11月25日から27日まで、奥武山公園の沖縄セルラーパークという室内練習場周辺で開催。今年はどんな新製品、新情報が出るかな〜?あと1ヶ月弱。首を長くして待っています^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/31-07:58 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年10月30日

八重山の最新情報!28個追加!!そして大幅更新した情報も多し!!!

先日は宿情報を更新したホムペの離島情報。今度はビーチやお店など、観光情報を更新しました。といっても今回も八重山のみですが、新規追加は28個。でも写真を全部刷新したりした大幅更新した情報も沢山あります^^v

特に西表島は久しぶりにピナイサーラにも行ったのでかなり写真も変わりました。あと今年は「まるま荘」に泊まったので、まるまビーチも大幅刷新。

あとグルメ関係も、石垣島で馴染みのお店「パンドミー」と「白保食堂」。今まで全然更新していませんでしたが、ようやくグルメ系の写真もアップしました。そして注目はやっぱり竹富島でお店を再開した「たきどぅん」ですね。お母さんの「スマイル0円」の画像も!?

他にもいろいろ更新しましたので、まずは以下の一覧で気になる情報をチェック!

もちろん宿情報同様に、観光情報でも今回更新した写真のみになりますが、拡大表示もできるようにしています。新規追加分は全て。既に公開済みの情報は写真を更新したものから拡大表示可能になっています。

パソコン版もモバイル版も両方とも更新していますので、気軽に離島情報をお楽しみくださいませ。

ちなみにとりあえず現在ため込んでいた離島情報の更新はこれで一段落。次は他のエリアに着手したいと思いますが、その前に八重山の地図を更新した方が良いのかな?でもこれが離島情報更新よりもっと大変。しかも前回からシステム変更したので勝手が変わり、簡単に修正できる状態じゃないんですよね。しかもOSを変更したので、新しいOSだと地図作成ソフトがうまく動かない・・・

地図に関してはすぐにできるものではないので、まずは文字と写真で新しい離島情報をお楽しみくださいませ^^ゞ


<2017年6月に大幅更新した離島情報>
沖縄/奄美の宿情報(2017年6月更新)
奄美の観光情報(2017年6月更新)
本島周辺離島の観光情報(2017年6月更新)
宮古の観光情報(2017年6月更新)

八重山の観光情報(2016年11月更新)



<新規追加>

石垣島
石垣島ヴィレッジ
南ぬ浜町ビーチ
平久保サガリバナ群落
川平石崎半島/マンタスクランブル
川平石崎のビーチ
川平石崎の道/庭園
山原海岸/ヤマバレビーチ
狩俣ストア/ミニ食堂
於茂登岳登山道までの道
船越海岸/フナクヤ浜
おやすみ処たまとり
伊土名海岸
琉球 美ら馬 ホースくらぶ&Cafe/カフェ
チャコカフェ/Chako Cafe

竹富島
パーラーターミー(友利レンタサイクル内)
月灯/つきあかり

西表島
船浦湾の干潟
でんさえ碑/舞台/休憩所
カムレ/kamuRe(釣&喫茶)
カフェコピエ/茶館 コピエ
里主(さとぬし)
山猫軒

バラス
バラス北の沖
【西表島西部発バラスツアー】BLUE ZEST/ブルーゼスト
【西表島西部発バラスツアー】海猫

黒島
黒島絶景ロード/メインストリート

与那国島
工房月神/つくがみ/パーラーRERA(旧ゆのん/長命荘)
橙cafe+/だいだいカフェ


<大幅更新>

石垣島
米原ビーチインリーフ
米原ビーチアウトリーフ
平久保崎
フサキビーチ
サンセットビーチ
パンドミー
白保食堂
カフェ&ステイ モアナ/MOANA(旧うみそらカフェ/ピーゴロの坂)
屋良部崎南ビーチ
たふく
舟蔵公園/真喜良公園

竹富島
西桟橋
たきどぅん(復活・旧ゆぬんや/ゆぬん屋)

小浜島
はいむるビーチ
細崎港/くばざきの港家

西表島
ピナイサーラの滝への道
ピナイサーラの滝/滝下
船着き場
ピナイサーラの滝上への道
ピナイサーラの滝上からの景色
ピナイサーラの滝上のせせらぎ
まるまビーチ

黒島
保慶海岸/ノッチ岩/のこぎり岩

波照間島
波照間空港
波照間港防波堤

与那国島
波多橋
南牧場線

posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/30-10:23 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

旅コラムに合わせてアップするつもりが・・・与那国島(T_T)

ホーーーーーーーーーーーーーーーーントに!!!

旅コラムの編集側の対応が遅い。早いときは入稿翌日にはチェックして公開されているのに、今回は木曜の早い時間に入稿して、金曜、土曜、そして既に日曜になっても公開されず。しかもチェックすらしていない状況。

正直、こういうことを何度もされると執筆意欲が削がれます。

しかも今回のコラムには、今日アップする壁紙にあわせたものもあったので、まさか壁紙のみの公開になるとは思いませんでした。連休とかで対応が遅くなることはわかりますが、今週末は連休でもない普通の曜日構成。なのに4日も経過して公開されないのは、ホントに書くのがイヤになりますね。

既にそういう状況が最近続いているので、旅コラムを書く本数を意識的に減らしていましたが、ここまでされるとさらに減らそうと思います。一時期は月間10本前後も綴っていましたが、最近は5本前後まで減らし、今回のような対応の遅さもあると、月間2〜3本で良いかな?って思います。だって書いても全然公開されないんじゃ、書く意欲が湧きませんからね。

書きたいことがあっても公開されないなら、このブログで自由に綴っている方がいいや!って思います。っていうか既に編集側からいろいろケチが付きそうなコラムは、このブログなど自前で綴っていますけどね^^;


ちなみに現在入稿しているけど、ちっとも編集側がチェックすらしてくれないので公開されないコラムはこの3本。

・与那国島の南牧場線のコラム
・石垣島の明石海岸のコラム
・沖縄本島の辺戸岬近くの展望台のコラム

その1本目の与那国島の南牧場線のコラムにあわせて、与那国島の壁紙をアップするはずでしたが・・・

(><)


与那国島〜灯台へ!東崎の道


与那国島〜海へ!南牧場線


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/30-09:08 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2016年10月29日

地域ブランドランキング!沖縄は上位でもなかなか上の3つに勝てない(/_;)

この手のランキングは毎年ありますね。そして上位も、そして下位も・・・結構定位置的な感じになってしまっていますね。個人的にはそうは思わない下位の都道府県。なんででしょうね・・・

特にワースト3は、首都圏だと「ぐんとちばらき」と呼ぶ「群馬・栃木・茨城」(GTI)。これが毎年ワーストを競っているというのがイマイチ納得できません。だって群馬は温泉が多いし山も豊かでしょ?栃木は日光に餃子の宇都宮があるし、茨城は筑波山や霞ヶ浦などもあるし、最近は聖地化している大洗もある!?

まぁ首都圏出身なのですぐに名所が出てくるだけかもしれませんが、個人的には他の都道府県の方がこの3つよりも魅力がイマイチなような気がしますが・・・

STF(笑)

あくまで個人的な印象なのでどこかはご想像にお任せいたします。

ちなみに沖縄は観光立県なので上位に常に入っていますが、それでもトップ3「北海道・京都・東京」にはなかなか勝てません。むしろ後ろの神奈川にいつ抜かれるかというレベル。特にトップ3は外国人に人気ですよね。それに対して沖縄はイマイチ外国からの旅行者に人気があるって感じではない印象。

特にこの地域ブランドは旅行や観光の観点から決まっているような印象なので、外国人観光客が増えればランキングも上がるんでしょうね。そういう意味で先のワースト3は上位になりにくいのかな〜?


ちなみに私は、沖縄に住むまでに日本全国全ての都道府県を旅したことがあるんです。なのでおおよそどの都道府県も名所とか回ったことがあります。しかも沖縄以外は全て自分の車の運転で回ったので、観光バスなどで決められたコースではなく、自分の感覚でいろいろ巡った次第です。

その中でナンバーワンは・・・やっぱり北海道だな^^ゞ(沖縄じゃなくて申し訳ないっ!!!)

東京は生まれ育った場所なのでランキングは低め。京都も無理矢理何度も修学旅行で連れて行かれた感もあるのでランキングは低め。

逆に上位に入るのは大阪とか神戸(兵庫)かな?東京から見ると異文化感が半端じゃないので、非常に魅力的です。神奈川も東京の隣だけど、異文化感があって魅力的でした。沖縄は魅力的ですが、東京に住んでいたときは「別世界」という感じで、魅力があるとか否かのレベルじゃなかったな〜。まるで「海外」のような印象でしたね。でも行ってみるとすごい魅力的に感じるので、この「行かないと分からない」という点で他の都道府県に比べて不利なのかな〜?

なにせ沖縄は飛行機じゃないと行けませんからね^^;(船でも行けるけど普通は飛行機)


<ブランド総合研究所が発表している「地域ブランド調査 地域魅力度ランキング」(引用記事)>

01位:北海道(食も景色も!新幹線開通で人気高まる)
02位:京都府(西の都・京都の文化が広がる)
03位:東京都(日本の首都、各地で再開発進む)
04位:沖縄県(日本の最南端で台湾にも近い人気観光都市)
05位:神奈川県(中華街やみなとみらいなど観光スポット満載)
06位:奈良県(大仏など古来の日本文化施設が集まる)
07位:大阪府(大都市の1つで関西地方の経済都市)
08位:長野県(軽井沢や松本などの名所がある)
09位:石川県(日本三名園の兼六園がある)
10位:福岡県(九州の中心都市、韓国にも近い)
11位:長崎県(大型テーマパークが観光客を集める)
12位:静岡県(富士山の絶景を一望、お茶の産地)
13位:愛知県(三大都市の1つで中部地方の工業都市)
14位:宮城県(東北地方の中核都市)
15位:大分県(有名な温泉街・別府温泉がある)
16位:兵庫県(世界遺産の姫路城が美しい)
17位:青森県(ねぶた祭りや白神山地で有名)
18位:富山県(黒部ダムが観光スポット)
19位:秋田県(なまはげやきりたんぽで有名)
20位:千葉県(東京ディズニーランドも)
21位:熊本県(雄大な景色の阿蘇山、くまモン)
22位:鹿児島県(本州最南端、桜島や屋久島・種子島人気)
23位:広島県(カープ人気、中国地方の中核)
24位:宮崎県(完熟マンゴーが特産品)
25位:愛媛県(有名映画の舞台・道後温泉なら)
26位:三重県(伊勢神宮には全国から観光客が)
27位:島根県(世界遺産・石見銀山や出雲大社がある)
28位:和歌山県(世界遺産・熊野古道がある)
29位:高知県(足摺岬が有名、坂本竜馬根強い人気)
30位:山梨県(富士五湖が美しい)
31位:岡山県(日本三名園の1つ後楽園がある)
32位:山口県(錦帯橋が美しい、角島大橋も人気)
33位:滋賀県(ひこにゃんでブームを起こした)
34位:香川県(うどん県として注目を集める)
35位:新潟県(美味しいお米が沢山採れる)
36位:岩手県(わんこそばで知名度が高い)
37位:山形県(サクランボが特産品)
38位:佐賀県(吉野ヶ里などに遺跡が残る)
39位:埼玉県(川越の街並みが素敵)
39位:福島県(ライトアップされる鶴ヶ城がある)
41位:福井県(東尋坊や越前ガニで有名)
42位:岐阜県(世界遺産・白川郷がある)
42位:鳥取県(鳥取砂丘が有名な観光地)
44位:徳島県(阿波おどりと言えば)
45位:群馬県(吹割の滝や伊香保温泉が有名)
46位:栃木県(日光や鬼怒川温泉がある)
47位:茨城県(牛久大仏に筑波山がある)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/29-09:00 | Comment(0) | 離島小ネタ

新造船「フェリーざまみ3」降臨!運行は11月1日から!?

昨日の夜、ツイッターではリアルタイムにつぶやきましたが、泊港の様子がいつもとちょっと違っていました。座間味島・阿嘉島へのフェリーが発着する埠頭。フェリーは泊まっているものの、なんか様子が変。代替船がフェリーざまみの定位置に停泊するはずはなく、かといって今までフェリーざまみと様子が違う船。

3階建て。

今までのフェリーざまみは2階建て。でもこれってもしかして・・・

新造船「フェリーざまみ3」降臨!

いやはや。昨日の夜。それに気づいて居ても立ってもいられなくなりましたが、さすがに夜遅くに港まで行くのは控えました。でも今朝はわざわざランニングコースの中に泊港埠頭を入れたコースに!そして見てきました。新造船「フェリーざまみ3」。



(写真下:左から「フェリーざまみ3」「フェリーとかしき」「フェリーあぐに」)

今までは2階建てで3階部分は屋上デッキのみでしたが、今回の船は丸々3階がある感じでした。でも3階に部屋があるか否かはわかりませんが、とにもかくにも確実にサイズアップした新造船。今までかなり狭くて座席はすぐに満席になっちゃいますし、座敷も横になって寝ることもままならないことも多かったので、新造船になってサイズアップは嬉しい限りです。

渡嘉敷島へのフェリーも先日新造船になりましたし、あとは久米島・渡名喜島への片方のフェリー「くめしま」だけかな?まぁもう片方の「琉球」が超豪華なので満足ですが、運悪く「くめしま」に乗っちゃうとホントに残念レベル。ちなみに大東島へのフェリーも既に新造船になってかなり快適ですし、粟国島へのフェリーは10年以上経過していますが、もともとかなり快適な船だったので問題なし。

あとは「フェリーくめしま」だけか・・・^^;

新造船「フェリーざまみ」は予定では11月1日就航なので、しばらく泊港に停泊しているか、テスト運航するぐらいかな?まぁ11月になれば何時でも好きなときに乗船できるので焦ることはありません。

11月中には是非とも乗りたいな〜。できれば阿嘉島に1泊し、村内航路で座間味島にも行って帰る感じがいいな〜o^o^o(妄想w)

でも11月は別の離島に泊まりで行く予定なので、慶良間へ泊まりで行くのはちょっと厳しいかな^^ゞ

まぁ12月でも年明けでも、泊港ならすぐに行くことができるので、焦らず乗船できるチャンスを待ちたいと思います。その際は船内レポートもこのブログでアップしますね^^v

ちなみに新造船にもっとなってほしいのが、沖縄〜鹿児島航路のマリックスラインの「8(エイト)」。マルエーフェリーとマリックスで全4隻が運行している航路ですが、このエイトだけ猛烈に古くて狭いんですよね。唯一の2階建てで、唯一の座敷が大部屋スタイル。他のフェリーは小分けして、しかも1人1人ごとに仕切もあって快適。でもエイトだけは超大部屋で仕切もなし。レストランは狭いしラウンジもほとんどないに等しい。

あとは早めに「フェリーくめしま」とマリックスラインの「エイト」が新造船になって欲しいな〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/29-07:32 | Comment(0) | 沖縄ニュース

2016年10月28日

偶然にも今日は北谷に!今日から海水浴再開らしいです。

今日は月末の金曜日。なのでいろいろ用事があったので、久しぶりに自転車移動。まぁ歩いて行くのが難しい場所もあったからですが、天気も良かったし、無風だったので自転車には良いかな?って思って決めました。

しかーーーし!移動中は自分で風を切って走れるので心地よかったですが、無風が故に信号待ちが地獄。汗、滝のように溢れていました。真夏の自転車移動と同じ状況。

結局、歩いても自転車でも走っても汗だくになる今年の10月の沖縄です^^ゞ

でも今日は序盤の予定があまりにスムーズだったので、宜野湾での予定の際にちょっと足を伸ばして北谷まで行ってきました。といっても私の中で「北谷=アラハ」のことで、アメリカンビレッジがある美浜までは行きませんでしたけどね。美浜は観光客や某C国からの団体(集団)が多いので、居心地がイマイチ。でもアラハ混雑しませんし、いても米軍関係の人ぐらいで、のんびりできますからね。もちろんそんなにのんびりしている余裕はありませんでしたが、いい休憩になりました。

ビーチも普通に泳いでいる人もいましたし、まだ監視員もいたのでビーチはまだクローズしていないようでしたが、那覇に戻ってからニュースを見て驚き!

サメ目撃で海水浴禁止だった北谷の2つのビーチ(アラハビーチ&サンセットビーチ)が、なんと今日から再開。しかもビーチオープンは午前9時で、立ち寄ったのも午前9時台。まぁ平日ということもあって、海水浴をしていたのは1組数人だけでしたが、それにしてもこんな偶然あるんですね。昨日までは海水浴禁止で閉鎖されていたとはね〜。

まぁ私自身はアラハビーチでもサンセットビーチでも泳ぐことはありませんが^^ゞ

2016年10月28日の北谷・アラハビーチ
2016年10月28日の北谷・アラハビーチ2016年10月28日の北谷・アラハビーチ

posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/28-13:44 | Comment(0) | 沖縄ニュース

今日から那覇で首里城祭。でも国際通り同様にまず近づかない首里城^^ゞ

相変わらずの真夏の夜ですね。今のところ今朝も最低気温25度以上の熱帯夜です。でもホントに平年のこの時期の最低気温って「21度」なの?ってレベル。っていうかこの25度以上の熱帯夜にあまりに慣れすぎて、多分、平年並みの気温になったら風邪引く(笑)。

でも昨日も夕方から外出していましたが、日差しは完全に真夏でしたね。午後4時台だったかな?さすがの沖縄でも平年ならこの時期の夕方の日差しは暑く感じることはないはずなんですが、昨日の日差しは午後4時でも刺さるほど。さすがに日影は快適ですが、日向は勘弁して欲しいほど暑かったです。何より風が昨日も全く無かったので、日差しがある場所は本気でクラクラしますね^^;

この週末も暑さは続きそうなので、沖縄へお越しの方は南国の空気を期待するのもいいですが、熱中症にならないように注意しましょう。っていうか10月も末になって熱中症に注意するって・・・

ちなみにこの週末。沖縄、っていうか那覇では「首里城祭」されるらしいです。もちろん開催場所は首里。那覇と言ってもかなりの外れですね。

でも首里城でのイベントは、中秋の宴(開催済み)こそ入場無料ですが、この首里城祭もメインの本殿はいつも通り有料。なので見たことありません^^ゞまぁ首里城祭は本殿以外で開催されるものもあるので、とりあえず首里周辺まで行けば何かしら楽しめますが、正直、首里城って自分の意思で行ったことがない^^;

だいたい本土から来た友人に付き添って行くレベル。まして本殿なんてその無料開放される中秋の宴でしか行ったことがない!

・・・未だに首里城で入場料を払ったことがありません^^ゞ

まぁ首里城本体は近づくこともほとんどありませんが、ランニングで首里城駅周辺はよく通りますね。那覇の外側を周回する環状線ですし、アップダウンもあるのでいいトレーニングになります。また環状線以外でもサガリバナが咲き誇る馬場通り(瑞泉通り)も通りますし、メインの龍潭通りもたま〜に通ります。

でも龍潭通りでも首里城本体まではやや距離があるので、結局首里城近くまで行くことはまずありませんね。

そもそも首里自体にほとんど用がないですし^^ゞ(那覇中心街で事足りている)

おそらく今日から始まる首里城祭は、その龍潭通りで行列(パレード)もあるかと思いますので、もしかすると交通規制している時間もあるかも?そうなると周辺道路のみならず環状線も渋滞すると、その影響は那覇全体にまで広がる可能性も!?

その行列は日曜日の正午過ぎからとの話なので、この時間帯は要注意ですね。でもさすがの那覇でも日曜日は交通量が少ないのでなんとか・・・なるかな?ならないかな〜?那覇の場合、日曜日は特に新都心と呼ばれるおもろまちでの渋滞が強烈なので、この首里城祭の影響はちょっと読みにくい。しかも月末だし、なんかイヤな予感もします。しかもこの週末はカーシェアを利用しようと思っていたので、個人的にも気になる次第です。

どのみち首里城へ車で行くのはあまりおすすめではありませんので、首里城祭に行かれる方はモノレールで首里まで行って首里城までのんびり歩きましょう〜。

ちなみに首里城祭は今日から3日間、金土日に開催。主な開催祭事は以下の通り。

・伝統芸能の宴(10/28-30)
・冊封使行列/冊封儀式(10/29・一部有料区域)
・琉球王朝絵巻行列(10/30)
・万国津梁の灯火(10/29-30)
・首里城音楽祭(10/29-30)
・古式行列(11/3・一部有料区域)
詳細はこちら

4番目のライトアップだけは見てみたかったのですが、点灯されるのは夜のみで、いつも早朝の暗い時間に首里界隈をランニングするのですが、そのタイミングでは望めなさそうです。残念。

あとはどうでもいいや^^ゞ

まぁこの週末に沖縄那覇に滞在、あるいは乗り継ぎで時間が余った方は、首里城まで行くのも有りかな?ちなみに那覇空港での乗り継ぎ時間が3時間ぐらいあれば首里までの往来は可能だと思います。那覇空港から首里城までモノレールで片道約30分。首里駅から守礼門まで徒歩15分。移動で1時間半かかりますので、乗り継ぎ時間3時間あれば順当なところかな?

無理しない範囲で^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/28-06:16 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2016年10月27日

朗報!!明日で最後だった渡名喜島日帰りが今年は12/2まで可能に!?

明日は10月最後の金曜日。

那覇から渡名喜島への日帰りは、4〜10月の夏シーズンの金曜日しかできないのですが、まさに明日がその最後の金曜日。正直、渡名喜島へ明日が無理しても日帰りしたいな〜って思っていました。でも今朝の泊港に停泊していたのが古くて遅い「フェリーくめしま」。船内は狭いしスピードも遅いので、もう1隻の「フェリー琉球」に比べて、那覇に着く時間が40分も遅いんですよね。

もし朝の船が「フェリー琉球」なら明日は渡名喜島へ迷わず行っていたのですが、遅い「フェリーくめしま」だとかなり悩んでいました。

迷いに迷っていた矢先、フェリー運営会社のホムペを見たらこんな告知が!?


「フェリーくめしまドック入り(11/19〜12/2)」


これ自体は夏シーズンが終わる11月以降、よくある話なんですが、その詳細を見ていい意味で驚き!2隻ある船のうち、古くて遅い「フェリーくめしま」がドック入りするので、新しくて速い「フェリー琉球」のみでピストン運行するのですが、その運行スケジュールが素晴らしい!!!


那覇08:30→10:15渡名喜10:30→11:50久米島14:00→15:20渡名喜15:35→17:20那覇


つまり、例年は4月から10月の金曜日のみしか日帰りできなかった渡名喜島が、今年は11/19から12/2まで毎日できちゃうんです!!!しかもフェリー琉球なので速度が速く、渡名喜島での滞在時間も長い。最大で「5時間20分」も島に滞在可能。小さな島ですし行動範囲もそれほど広くないので、5時間もあれば十分です。

11/19〜12/2は渡名喜島へ行くしかない(笑)。

ちなみに最近、旅コラムで渡名喜島のことを綴りましたが、まさかこんな延長話があるとはね^^ゞ(コラムでは10月までしか日帰りできないと綴りましたが・・・)

わずか2週間の猶予ですが、それでも今まで夏でも金曜しか日帰りできなかった渡名喜島が、曜日に関係なくできて、しかも船は新造船で快適なフェリー琉球確約なので云うことありませんね。(もう1隻のフェリーくめしまはあまり乗りたくない船なのでなおさら)


渡名喜島へ行くなら2016年は「11/19〜12/2」が狙い目でーーーす!!!


でも旅コラムはどうしましょ?この手の新着情報。追加した方が良いのかな?(自分で更新できないので面倒だけど・・・)

フェリーくめしまドック入りの情報&フェリー琉球の運行情報


旅コラム『10月までしか日帰りできない沖縄・渡名喜島!でも泊まりで行くとメリットも多い島!!』


posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/27-09:56 | Comment(0) | 沖縄離島情報

座間味島・阿嘉島へのフェリーは今日で最後!11月からはついに新造船!!

今日も快晴ですね。那覇。

そして相も変わらず無風状態。今朝は久しぶりに熱帯夜から解放され、最低気温は「24.3度」まで下がったものの、それでも平年比「+2.7度」。結局この10月は常に「真夏」の状態だった沖縄です。

しかも明日の予想気温は最低でも「27度」。

日中も今日・明日ともに「31度」と、もうやんなっちゃいますね^^;

おかげで本来心地よく走ることができる朝のランニングは、今朝も猛烈な汗で途中何度も「汗絞りタイム」で止まる羽目に。

でも来週の予報は「最高28度/最低24度」と少しは暑さもマシになるかも?といっても平年より3度前後高い状態なのは変わりませんので、本来、沖縄の夏シーズンは10月までなんですが、今年は確実に11月も夏シーズンでしょうね。

ホントに涼しくなるのか、少し不安になっている今日この頃です。

まぁ石垣島だと明日は「最高33度/最低27度」と、暑いレベルを超えていますね。しかも那覇だけじゃなく石垣島も宮古島も無風状態。10月末なのに完全に「真夏」ですね。普段はこの時期になるともう積極的に泳がないのですが、この週末もこの暑さなら「泳ぎ締め」的な感じでどこか行こうかしら^^ゞ

仕事次第ですが、都合がつけばそれも有りかな?

産業まつりも終わってしばらく余裕があるので、どこかの離島まで行きたい次第です。


ちなみに座間味島・阿嘉島へのフェリー。11月から新造船になるので、今朝は泊港に古いフェリーがいませんね。今日は「フェリーとかしき?(けらま?)」による代替輸送がありますが、明日10/28から10/31までフェリーは運休。でも代替船は10/29も運行とのこと。

そして11月1日からついに新造船です\^o^/

でも11/1から11/6までは不規則な運行なので、注意しましょう。11/7以降は通常運行になりますので、この先2週間で座間味島や阿嘉島へフェリーで行く予定の方は運行スケジュールを要チェックです。

まぁ高速艇はほぼ通常運行なので、高速艇での往来なら問題ないですけどね。

ちなみに渡嘉敷島への高速艇。故障でずっと運休していましたが、一昨日の10/25から運行再開したみたいです。そのおかげで座間味島への代替フェリーの運航も可能になったのかな?

今月中の慶良間航路はまだ不規則な運行になりそうですが、11月以降は座間味への新造船が就航しますし、渡嘉敷島への高速艇も復帰したので、通常運行が期待できそうです。先の話のようにこの様子だと11月も確実に「真夏」モードっぽいので、11月の慶良間はまだまだ泳げそうですね。

はたしてこの真夏モードはいつまで続くかな〜???
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/27-08:15 | Comment(0) | 沖縄離島情報

2016年10月26日

逮捕された某芸能人の石垣島の家って・・・ショックです。

こういうネタはあまり触れたくないのでブログでは綴らないのですが、あまりにイヤな予感がどストライクだったので、コメント不可で備忘録的に綴っておきます。

最近、大麻所有で逮捕された某芸能人。石垣島に住んでいたのは知っていましたが、まさかその場所が知っている場所だったとは!

ヤフトピなどで住んでいた建物が出てきて、見たことあるな〜って思って、過去の写真を調べたらどストライク!

現在はパンナ岳麓に移転している「イルカクラフト」が以前入居していた山原の山の中の建物。ニュースの写真と比べればまさに「ストライク」ですよね・・・

今回逮捕された芸能人が住んでいたときの写真



いやはや、驚きを通り越してショックです。

この建物は山原のカフェストリートから海とは反対の高台の細い道を進んだ、奥の奥の奥にあるもの。以前、イルカクラフトへ行く際も「なんてこんな奥地に」って思って行きましたが、まさかその建物に某芸能人が住んでいたとは。しかももしかするとここで大麻を・・・

イメージ悪すぎです。

ちなみにここに住んでいたらしいですが、コテージの宿も手がけていたようで、そちらは全く知りませんでした。於茂登トンネルから野底方面へ向かってすぐの場所。以前、南国果汁というお店があったもう少し先です。



このコテージはどうでも良いのですが、何よりあの住んでいたらしい建物が、まさかあそこだったとは!?

ショックが大きすぎる・・・

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/26-12:28 | 沖縄ニュース

多分、今年の10月の気温は観測史上最高!?(レベル)

今日は超快晴の那覇です。清々しい・・・っといいたいところですが、相も変わらず最低気温25度以上の熱帯夜。湿度も90%近くあって、そして未だに無風。この風無しというのが気温の高さ以上に困りものです。

その影響か、昨日は那覇空港に発着する飛行機が北側だったり南側だったり、ひっきりなしに変わっていましたね。風が無いから風向きが変わりやすいようで、さっきまで那覇市街側から着陸していたと思ったら(南風)、その後は那覇市街側に離陸したり(北風)、とにかく昨日の那覇空港発着便は無風が故に方角をひっきりなしに換えざるを得なかったようですね。

今朝も夜半に北風かと思ったら、夜明け後は南風だったり、どっち付かず。まぁほぼ無風なので飛行機の発着にこそ影響がありますが、他への影響はあまりありませんけどね。暑さは和らげてくれる事はありませんが・・・

ちなみに昨日も今日と同じように無風だった那覇でしたが、最高気温は「30.0度」と、一時期よりマシになりましたがそれでも平年比3度以上高い状態。といってもこの無風状態じゃ体感温度はもっと高く感じますけどね。しかもこの晴天で日差しが強烈。

でも問題は最低気温で、例年のこの10月末だとなんと「21.7度」まで下がるとのこと。

・・・今朝は、っていうか今朝も25度以上の熱帯夜なんですが(T_T)

しかも25度以上も26度前後の熱帯夜で、日中の最高気温は3〜4度高めですが、夜明け前後の最低気温は4〜5度も高いんです(ToT)

もはや確実に今年の10月の気温は、「観測史上最高」レベルでしょうね。まぁ沖縄旅行するには最高かもしれませんが、ちっとも涼しくならないので生活するにはやや困る部分も多い。特に私のようにマラソンをする人にとっては、この暑さは困るのレベルを超えています。本来なら清々しい空気の中をランニングできるこの時期なのに、早朝にもかかわらず汗だく。昼なんて走りたいとも思わないレベルの暑さです。

今朝の最低気温25.6度。日中の予想最高気温31度。
平年の最低気温21.7度。平年の最高気温26.5度。

いつになったら「平年並み」になるのやら・・・もはや10月はこのままの暑さだと諦めています(/_;)

今週中は日中はずっと30度以上の予想ですし、最低気温も26度とか27度。

でも今週末にちょっと気圧の谷でも通るのか、気象庁の予想こそ晴れですが、WNIの予想は一時雨。そして週明け以降は気温が2度ほど下がるようで、まだ平年よりは高い状態ですが少しは落ち着くらしいです。

はたして昼にランニング出来る気候はいつになったらやってくるのかな・・・

沖縄では11月に尚巴志ハーフマラソン、そして12月にNAHAマラソン。それまでにはこの真夏の気候が落ち着いてくれることを願うばかりです。といってもどっちもエントリーしていませんけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/26-07:44 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2016年10月25日

海もプールもまだまだ泳げる今年の10月。っていうか暑すぎです^^;

今朝は瞬間的に「24.9度」になり、数値的には熱帯夜から解放されましたが、実際は湿度が90%もあって、しかも平均風速0.6mとかの超無風。一般的な無風状態でも風速2〜3mはあるのに、今朝は1mにも満たない数値。

はっきり言って、気温以上に今朝も暑い沖縄です。

昨日までは風もあって高い気温よりも過ごしやすかったのですが、今朝になってここまで風が止まるとはね。昨日の風で今朝は少しは涼しいかな?って思っていたのですが、大間違いでした。今朝もひとっ走りしてきましたが、真夏以上に汗だく。1時間半の間に、2度も途中で止まってTシャツの汗を絞っちゃいました。そうしないとTシャツが水浸し状態で、汗がしたたり落ちて大変ですからね〜。しかもTシャツを軽く絞るだけで、どば〜っと汗が流れ落ちる状態。

真夏の時期もそうなんですが、人っとどこまで汗をかけるんだろう?って真剣に思っちゃいます^^ゞ

でも意外と脱水症状にはならないのが不思議な沖縄での朝ラン。おそらく汗だけで体温はそれほど急上昇していないから大丈夫なのかな?むしろ本土で走ったときの方が汗は少ないので脱水症状になりやすいんですよね。まぁ汗をしっかりかけているから、脱水症状にならないのかもしれませんが、とにもかくにも今朝も猛烈な汗をかいて朝ランをしてきました^^;;;

ちなみに昨日はランニングこそ休養日でしたが、夕時にあまりに暑くて、久しぶりに屋外プールへ行って泳いできました。10月も終盤に入っているのに、屋外にある50mプールの水温はまだ30度もあるんですよね〜。このプールの水温と海水温は近い状態にあるので、まだ海も同じように快適に泳げるコンディションなんでしょうね。なので気温とほぼ変わらない水温だったので、それほど冷たくて気持ちよくはなかったですが、久しぶりに走る以外の運動ができて気持ちよかったです。

でもそーいえば海で泳いだのは、真夏の八重山旅行以来ないな〜。この10月に慶良間にでも行って泳ごうと思いましたが、台風と高速艇の故障による船の混雑で、なかなか行くに行けていません。しかも座間味は来月から新造船になるのでそれ待ちって感じ^^ゞ

大東島や与論島にでも行こうかな〜って思うものの、泳ぐならやっぱり本島近海の離島の方がいいですからね〜。

まぁこの暑さなら11月になってもまだ真夏の空気が残りそうなので、完全に閑散期に入る11月にあえて離島へ泳ぎに行こうかな〜?っていうかこの10月も半ば閑散期の一歩手前なので、例年なら船も空いているはずなんですが、たま〜にとまりんへ行くと、フェリーでもチケットカウンターに長蛇の列。

以前はフェリーなら列どころかほとんど人が居なかったのに、最近はどうなっちゃったんでしょうね。まぁ渡嘉敷島に関しては高速艇が故障中なので仕方ないですが、座間味や久米島でもチケットカウンターに列ができるなんて、ここ近年なかった気がします。これじゃ離島自体も以前のようなのどかな雰囲気じゃ無いのかな・・・ちょっと最近の離島はどこも混雑傾向なので、心配です。

のんびりできる離島が徐々に少なくなっています。そーいう意味では先に大東島や与論島は魅力的なんですよね〜。

ふらっとどこかの離島に渡りたくなる今日この頃。そろそろ我慢の限界です(笑)。なにせもう3ヶ月も離島へ行っていませんからね^^ゞ(瀬長島など橋つながりの離島は除く)

ちなみにまだ夏の空気の沖縄。マリアナ諸島近海にもまだまだ気になる雲はありますね。完全に夏シーズンが終わればこの海域の雲も減ってくるのですが、今年はまだ台風シーズンが終了と断言できないレベル。まぁ沖縄に接近するものはもうないと思いますが、まずはこの暑さ。そろそろ落ち着いて、完全に台風シーズンの終了を告げて欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/25-07:48 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年10月24日

八重山だけですが宿情報更新&宿表示で画像拡大可能なシステムに変更(一部)

特にアナウンスはしていませんでしたが、ホムペやモバイル版の離島宿情報。八重山だけですが更新しました。データの更新は土曜日には完了していましたが、その土日でシステム側をいろいろ調整していて、アナウンスが月曜になってしまいました^^ゞ

まずは八重山の新規追加、ならびに大幅更新した宿情報一覧。


<新規追加宿>

民宿イラヨイ(石垣島)

れと宿/れとや(石垣島)

ちいさなお宿 NEST/ネスト(石垣島)

す〜じIshigaki(石垣島)

セブンスターズリゾート石垣/The Seven Star Resort ISHIGAKI(石垣島)

ゲストハウス アンシー/guest house annsea

グランヴィリオリゾート石垣島ヴィラ/ルートイン石垣舟蔵コテージ(石垣島)

素泊まりの宿 藍(石垣島)

ホテルエメラルドアイル石垣島(石垣島・旧プラザホテル)

アイランドヴィレッジ石垣島(石垣島)

民宿星立荘(西表島)



<大幅更新宿>

まるま荘(西表島)

カンピラ荘(西表島)

すどまり館(石垣島)

民宿あしび島(石垣島)



今回は八重山で定期便がある離島全てに足を運んだ際の情報でしたが、新規情報はかなり絞ったので「+11宿」だけ。あと更新した宿情報も、大幅だったものが4つだけですが、調整した宿情報はかなりいっぱいあります。写真だけ更新したものもありますし、宿の名前が変わったりして、内容を調整したり、まぁ相変わらずいろいろです^^;

でも今回は新規追加した宿情報と、写真を更新した宿情報で、システムに少しばかり調整。

今まで小さな写真のみで、拡大できたらいいな〜って個人的にも思っていましたが、いかんせん写真の元データを探すのが困難が故になかなか実現できませんでした。でも今回の更新分は、その元データを残してサーバにアップ。

パソコン版でもモバイル版でも、写真の右下に虫眼鏡マークが出ているものは、大きな写真が表示できるようになりました^^v

といってもあまりに大きすぎると通信料的にも画面的にも迷惑になっちゃうので、「640×480pixel」というほどほどの画像が表示されます。上記の新規追加分と大幅更新分については、まさに写真を拡大可能!今後は写真更新するものについては、拡大画像もサーバにアップしておくようにしますし、可能なものは元画像を探して拡大画像分だけアップできればと思います。

まぁ無難なのは、写真を全て更新しちゃえば良いんですけどね^^ゞ

まだ観光情報は更新していませんが、こちらも同じように新規追加分と、写真情報更新分は同じように拡大画像が表示できるようにしようと思います。




ちなみに今後の離島情報更新は、いつもは一括して全エリアを更新していましたが、今後は今回のように「八重山」とかエリア分けして更新していこうと思います。一括だと作業の負担が猛烈に重くなるので、作業量も多くなりますし、時間もかかって更新前に最悪の場合「閉店」なんてこともありましたからね。なのでエリアを区分けすれば更新スピードも早くできると思いますので、そういう方針にする予定です。

まずは八重山。次は奄美かな?本島かな?宮古は事情があって一番最後になりそうです^^;;;

なので地図更新も適宜離島情報が更新できれば修正したいと思います。

先は長いけど・・・^^;;;;;;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/24-06:01 | Comment(0) | 沖縄離島情報

よーやく清々しい北風。でも気温はまだまだ平年より4度以上高い!!

昨日の雨(那覇は降っていないけど)を境に風向きが変わり、湿った生暖かい南風から多少は乾いた北風に変わった沖縄。といっても夜明け前で湿度が80%もあるので、そんなに空気が乾燥して清々しい陽気では無いですが、少なくとも昨日までよりは過ごしやすくなっていますね。

おかげで昨日の夜はエアコン無しで眠ることができましたし、扇風機は1年中点けっぱなしなので相変わらずフル稼働中ですが、それでも昨日の夜は風力最低でOK。なにせ10月も後半になってエアコン無しじゃ眠れない暑さでしたからね。10月にエアコンを使うなんてさすがの沖縄でもなかなかない暑さ。産業まつりの週末は記録的な暑さだったかと思います。

あとはこの北風が安定して吹いてくれれば少しは過ごしやすい陽気になるのですが、結局の所、いまだに朝晩の最低気温が平年の日中並みの高い気温。平年なら21度台まで下がる気温も、今朝は昨日よりは1度下がったものの26度台。平年より4〜5度も高い状態が続いています。

でもこの先の週間予報の気温は、最高で30度、最低で25度とさらに落ち着きそう(平年10月末の最高気温は26度台・最低気温は21度台ですが・・・)。

ちなみにこの先の沖縄の天気予報。アテにはなりませんが、今のところ1週間は雨マーク無しの晴れベース。ただ気温が左記の通りの状態なので、清々しいと言うよりまだ「夏!」って感じの陽気なんでしょうけどね。とりあえず現在の南の海上には、台風になりそうな雲の塊はありませんので、台風ブログも終わりにしてもいいかな?って思っています(気になる雲はまだあるけど)。

今年は台風1号こそ記録的な発生時期の遅さから始まりましたが、結局の所平年並みも発生数。しかも沖縄にも本土にも直撃するイヤ〜な台風ばかりでしたが、結局、沖縄本島に最接近するものはありませんでしたね(与那国島と久米島は直撃レベルのものがあったけど)。

とりあえず北風が吹いている内は台風の心配もないので、今週はこの北風がずっと吹いてくれることを願うばかりです。北風なら瀬長島側から那覇空港へ飛行機が着陸してきますので、そろそろ瀬長島で飛行機&夕日鑑賞にいい時期になるかな〜?

といっても那覇中心街からは遠い瀬長島。夕日のためにそこまで行くことは私は無いと思いますが・・・そもそも那覇市街が西向きなので、飛行機の発着抜きで夕日鑑賞だけなら那覇市街からでも十分できますしね^^v

あとはこの高い気温が何時になったら落ち着くか・・・

もちろん沖縄旅行にお越しの方にとってはいい夏模様がまだ当分続きそうですが、個人的にはこのあまりの暑さのせいでまともにランニングができないのが気がかりなんですよね。昨日はこの酷暑の中、久米島でマラソン大会がありましたし、12月のNAHAマラソンに向けて、多くのランナーが走り始めている時期なので、もう少し気温が落ち着いてくれると助かります。まぁ私自身はNAHAマラソンに参加しませんし、参加する大会そもものも年明け以降ですしね〜。

とりあえずそろそろ最低気温25度以上の熱帯夜からだけは解放して欲しいものです(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/24-05:46 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年10月23日

ホントは昨日、離島へ行こうと思っていた。朝までは・・・結局仕事でした(/_;)

昨日はあまりの暑さ&いい天気&週末と言うこともあり、特に急ぎの仕事も無かったので久しぶりに「離島へ!」って朝は思っていましたが、気がつけばどっぷり仕事モード(T_T)

気がつけば夕方。なんとまぁ、昨日は何時間もトイレにも行かずにずっとデスクに向かっていましたね。まぁこれほど集中したのも珍しいぐらいですが、しかしその成果はイマイチ。時間がかかったのはひたすら「トライアル・アンド・エラー」で、試行錯誤していたから。

まぁ島は逃げたりしませんし、行くとしても慶良間のどこかの離島だったと思いますし、その慶良間は渡嘉敷は高速艇が故障中でしょ。座間味・阿嘉島は来月、フェリーが新造船になるので、どちらも今月中は行くのを控えていたので、結果的に行けなかったけど良しとしましょう。その分、11月は是非とも行きたいですね。今年は10月でこの暑さでしょ?11月になっても急激に涼しくなるとは考えにくいので、泳ぐにしても来月に行っても問題ないと思います。

そもそも11月はまだ夏の海水温の高さが残っているので、問題なく泳げるんですよね。強いて言えば冷たい風が吹くと、海から上がった直後が猛烈に寒く感じるだけで、海の中ではまだまだ快適。

しかも11月は完全にオフシーズンモードなので、どの離島も空いていますからね。

一番混雑する渡嘉敷島の阿波連ビーチでも、11月にもなると連休でも無い限りは混雑しませんからね。でもここ最近は某国からの団体が時期を構わずに大量に押し寄せるので、それ次第かもしれませんけどね・・・少なくとも那覇港や那覇新港に大型客船がいるときは危険信号なので、行くのは控えるかな?

でも混雑する頻度が高い渡嘉敷島でも、いざとなれば阿波連沖のハナレ島へ行けばのんびりできますよね。

そーいえば今年はハナレ島どころか渡嘉敷島にさえまだ行っていないな〜。宮古や八重山には足を運んでいますが、今年は本島近海の離島に全然行けていません。そういう意味でも昨日はチャンスだったのですが、仕事が・・・

まぁ去年の写真を見て満足することとします^^ゞ

でも今日は産業まつり最終日なので、もちろん会場の奥武山公園へは行きますけどね。といっても物産系は欲しいものがほとんど無いので、目的は「ビール」かな?琉球エールの生ビール、マンゴーエールビール、そして他にもあればって感じかな?


渡嘉敷島〜パナリ上海側


渡嘉敷島〜パナリ頂上から


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/23-08:23 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

久米島マラソンの10月開催。もう止めましょうよ・・・

そーいえば今日は久米島マラソンですね。

しかーーーし、気温が・・・那覇も久米島も朝の最低気温で「27度台」。しかも湿度は90%近いし、昨日も同じような感じだったので、今日も日中は31度前後、湿度は80%前後で推移すると思います。しかも天気は晴れそうなので、とてもとてもマラソン、しかも42.195kmのフルマラソンをする環境ではありません(断言)。


それでもフルマラソンを開催するんだろうな・・・


正直、今日の高温多湿の状況だと、ハーフマラソンでもギリギリってレベル。そこをその倍のフルマラソンを開催するとなると、無茶を通り越して無謀。

そもそも10月の沖縄でフルマラソン大会を開催すること自体、疑問に感じます。過去にこの久米島マラソン(フル)に参加したことがありますが最悪でしたからね。暑すぎてとても走れるレベルでは無いのに加えて、エイドに塩が全く無いし、あっても給水の後にあるという最悪な置き方。塩を取った後に水で潤せないので、結局取るに取れず、ゴール後は体調を崩しその後1週間寝込む羽目に。

エイドについては改善されているかもしれませんが、この10月末の沖縄でフルマラソン大会を開催するのはどうかと思います。

特に今年は平年より4〜5度も高い状態。8月の気候でフルマラソンですからね。運営をきちんとしている大会なら、確実にフルは中止し、ハーフにして開催しますが、沖縄の大会でそういう臨機応変に対応するところって無いですからね。


正直、救急車が頻繁に出動しないことを願うばかりです(出動する前提のレベル)。


確実に熱中症でリタイヤする選手はいっぱいでると思います。先の塩分補給をしてもこの暑さでフルマラソンははっきり言って「無理」です。現に、日中より4度も低い今朝の那覇を21kmほど走ってきましたが、それでも沖縄の暑さに慣れている私でさえくらくらするぐらいの暑さ。加えて日差しが無い状態でこのレベルとなると、日差しがある中だとあっという間に熱中症になると思います。

日差しに関しては帽子を被ればかなり遮ることはできますが、この暑さはどうにもなりません。どうか今日の久米島マラソンのフルマラソンは中止して、ハーフマラソンまでの距離にして欲しいものです。

沖縄でフルマラソン大会を開催するなら、12月のNAHAマラソンがギリギリ。11月初旬の宮古島マラソンもかなり無謀。でも宮古島マラソンは去年までは10月末の開催で、今年から11月になりましたが、1〜2週間ずらしても状況は変わりませんからね。その10月末開催の宮古島マラソンも去年参加。久米島マラソン同様に、とてもとてもフルマラソンするような気候じゃありませんでした。暑すぎて最後の10kmは意識がもうろう。

去年は伊良部大橋を通るコースになったので参加してみましたが、11月にスライドしてもこの時期のフルマラソンはごめんです。もちろん10月や11月の本土なら良い季候なので、フルマラソンも問題ないと思いますが、10月や11月の沖縄でのフルマラソン。もう止めましょうよ〜!!!

正直、他の大会と被りたくなければ、本島なら1月と3月がまだあると思います。12月はNAHAマラソン、2月はおきなわマラソン、1月と3月は本島や近海でのフルマラソンはありませんからね(隣の鹿児島・与論島では3月にありますが)。1月は石垣島でフルマラソン大会があるので、3月開催はいかがでしょう?久米島マラソン。

とにもかくにも10月や11月の沖縄でのフルマラソン大会は毎回思いますが「無謀」です。

どうか今日の大会もフルは中止して、ハーフまでの距離にして欲しい限りです。現役のフルマラソンランナーとして切望します(T人T)

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/23-08:17 | 沖縄マラソン情報

2016年10月22日

第40回沖縄の産業まつりレポート!ビールが最高!?

産業まつりもついに第40回!

行ってきました。第40回沖縄の産業まつり。

細かいことは旅コラムを参照してもらうこととして、今回は写真をメインに簡略にレポートします^^ゞ(いつも長々書いて申し訳ありませんです・・・)



武道館にダイビングショップ?何故かクジラ?
武道館の泡盛展示館・泡波も有り

まずは武道館の屋内展示。新製品や新技術発表スペース。でも何故か今年はダイビングショップの展示有り。しかも何故かクジラの尾びれの模型。ホワイ?あとは定番の泡盛展示館もあって、派手さは無いけど定番のおもしろさがあります。でもかりゆしウェアの新製品発表がほとんど無かった・・・



石垣など八重山は毎年がんばっています
伊良部島もがんばっています

武道館に近い芝生広場で開催される離島など、各エリアの物産ブース。鉄板の楽しさです。今回も離島ブースもいっぱい出ています。しかし今回はめぼしい商品があまりなく、しかも毎年大賑わいを見せていた石垣牛のブースが無かった。全般的に新しいものが少なく、あまり欲しいものが無かった(/_;)



オリオンビアガーデンには産業まつり限定有り!?
超激旨!産業まつり限定の琉球エールの生ビール

メイン会場となる川沿いの通り沿いのブース。その中心にあるのがオリオンビアガーデン。那覇まつりでは飲めなかったので、今回は昼からビールを堪能。しかも今回の産業まつり限定で琉球エールの生ビールが!しかも黒っぽいビールで味があって美味しい。しかもドラフトと同じ値段。超おすすめ!(ドラフト/エール300円・麦職人250円)



定番の沖縄製粉・揚げたてサータアンダギー
定番の沖縄製粉・揚げたてサータアンダギー

これも毎回楽しみにしている沖縄製粉ブースの揚げたてサータアンダギー。プレーン・黒糖・紅芋の3種類。どれも1個50円とリーズナブル。何より揚げたてなのが最高です。そして紅芋は絵にもなりますね〜。オリオンビアガーデンにも近いので、味の濃いエールビールの肴にアンダギーは良いかも?



沖縄氷ぜんざいは100円から150円に値上げ

産業まつりでソフトドリンクなら沖縄明治のブースへ。473ml紙パック(沖縄は未だガロン法パック)が50円という激安。そして毎年この明治のブースで氷ぜんざいも提供。昨日は超真夏モードだったのでかき氷が最高でした。しかしいつも100円だったものが150円に値上げ・・・他にもオキコパンも例年は10個選び放題で300円だったものが、12個になったけど400円と実質値上げ・・・でも毎年お世話になっているオキハムの4個で1000円はいつも通りでした。スーパーで1個400円のものが4個で1000円ですからね〜^^v



カーブチー100%ジュース

サータアンダギーに氷ぜんざいに、口の中をさっぱりしたくなったら、これも毎年出店しているカーブチー100%のジュースで。1杯100円とお手頃なのがいいね。国道58号線側のエリアにあります。カーブチーとはシークヮーサーみたいな柑橘系の果物です。



去年から登場したうまうま読谷ポーポー

去年から登場したのかな?通常のポーポーよりも肉厚な読谷ポーポー。見た目はパンケーキですが、ポーポーなので甘い味がしっかり付いています。通常はそのまま食べますが、私は持ち帰ってフルーツや生クリームをトッピングします。おすすめ〜。2枚で300円というリーズナブルなのも良いところ。



マンゴー梅酒に続いてドラゴンフルーツ梅酒登場

これがまさにナイスなタイミング。先週の飲み会でまさにこのマンゴー梅酒を飲んだばかり。そこに今度はドラゴンフルーツの梅酒も新登場。その味はまさにドラゴンフルーツ。ドラゴンフルーツ好きだけど、今年は不作で全く食べることができなかったので、ちょっと感動。ちなみに他のブースでドラゴンフルーツの白と赤を掛け合わせた「ピンク」もありました。南城市のブースだったかな?見た目は白っぽいですがほんのりピンク。そして味は白と赤の中間。まさにピンクでした^^ゞ



沖縄のお墓も展示即売中w
巨大シーサーも展示即売

グルメだけが産業まつりじゃない。展示即売でシーサーなどの焼き物もありますし、沖縄ならではの巨大墓石も販売中(笑)。この光景はまさに産業まつりしか望めません。でもこの産業まつりで墓石を成約する人ってホントにいるのかな〜???



激旨!マンゴーエールビール

最後は今回、一番ヒットした商品。普段はあまり縁が無い泡盛エリアのブースですが(泡盛が飲めないので)、その中のヘリオス酒造で「マンゴーエールビール」なるものを発見!1杯500円とやや高いですが、まさに沖縄ならではのエールビール。見た目はやや濃い黄色が特徴ですが、一見普通のビール。でもその香りはまさにマンゴー。しかも味も程よいマンゴー味で、かなり美味しかった!

今回は琉球エールの生ビールと、このマンゴーエールビールと、ビールが大当たり!昼から2杯も飲んじゃいました^^ゞ

でもグルメに関しては全般的に新製品が少なかった。しかも企業ブースで提供されるグルメも値上げが多く、以前の値段を知っているとなかなか手が出せなかった。何よりいつも大盛況だった石垣牛ブースがなかったのが寂しかった。全般的にブースは例年より多かったんですけどね・・・

とりあえず昨日で欲しいものは手に入れたので、今日はスルーして、最終日の明日は琉球エールビールとマンゴーエールビールを飲みに行こうかなo^o^o



<産業まつりの旅コラム>

沖縄グルメパラダイス!本気で楽しい「沖縄の産業まつり」


posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/22-08:21 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

暑すぎる10月後半の沖縄。異常を通り越して異様。でもこれも台風22号の影響?



とりあえず台風22号は消滅しました。大陸に上陸後、1日で消滅。本来ならもっと早い段階で消滅するのですが、あまりに勢力が強かったため1日もかかってしまったようです。でも台風としての勢力はなくなっても、雨雲群が消滅したわけではありませんので、今後は偏西風に乗ってふたたび日本海域に来ることもあります。まだまだ数日は油断できませんね。

しかしその台風の間接的な影響で作られたと思われる、プチ台風的な活発な雨雲群が既に九州まで到達していますね。台風22号本体ではありませんが、台風から送り込まれた湿った空気によって発生したものと思われ、プチ台風の特徴同様に動きが鈍く、九州での雨がかなり激しく、そして長く降り続きそうです。

今後は徐々に東へ移動しそうですが、東へ進むと、昨日から群発地震が収まらない鳥取方面にも。地震って見た目は大丈夫でも地盤が緩むことが多く、その後に大雨になるよ予想外の場所で土砂崩れなどが起こる可能性があります。西日本で地震の影響があった地域の方は、地盤の状況には細心の注意をはかっていただければと思います。地震の大きさや頻度もさることながら、このプチ台風の威力もかなりのものなので、この2つが合わさるとどれだけ影響があるか予測できません。とにもかくにも地盤が緩みやすい地域の方は安定した地盤の場所へ。

とりあえず台風22号は通過し、そして消滅したものの、先のプチ台風だけではなく、沖縄海域に真夏の空気を運んできたり、ホントに厄介な台風でしたね。昨日の沖縄の暑さはまさに「異常」で、本来なら涼しい午前中でも、昨日の日差しは刺さるほど熱く、8月の午後のような暑さ。

汗を少しだけぬぐうつもりで持って行ったタオルが、絞ることができるほどになってしまいましたからね(/_;)

っていうか昨日の暑さはある意味、8月などの真夏以上。暑さ、日差しに加えて、無風と高湿度もあって、外に出ていたら意識が遠くなりそうな瞬間も。別に運動しているわけじゃ無いのにこんな状態になるとは、今年の10月後半の沖縄は異様な状況になっています。

そして今朝もその暑さは完全に残っていて、今朝の那覇の最低気温27度台。この時期の日中の「最高気温」と同じ気温です。

でも昨日の日中は那覇で平年より「4.3度」も高い31.6度でしたが、辺戸岬では平年より「5.7度」も高い気温を記録。まぁもともとこの時期はかなり気温が落ち着くので、昨日は辺戸岬でも「30.7度」でしたが、しかし平年比「+6度」の世界は異常を通り越して異様な状況。

沖縄で最も平年近かった気温が最南端の波照間島だったというのも皮肉なものです。

この暑さも台風22号の間接的な影響によるものだと思いますので、その22号が消滅すれば少しは落ち着くかもしれませんが、ただ沖縄海域全般に南からの湿った空気が入っていて、そのまま南西諸島を覆っている感じ。なので昨日ほどの暑さは無くても、まだ当分、平年よりかなり高い気温の状態が続きそうです。平年ならこの時期の最高気温は27度前後で30度を超えることは滅多にないはずなんですが、このままだと今月中はずっと30度超の日々が続きそう。

まさかの10月後半で夏ばて状態?

冗談抜きに本当になりそうな暑さです。何より風が無いからキツイ。10月の沖縄と言えば暑さも程よくいわゆる「ベストシーズン」と呼ばれますが、この暑さは確かに旅行するには願ったり叶ったりかもしれませんが、生活するには厳しすぎます(/_;)

熱中症に気をつけましょう^^;(まさかの10月後半で・・・)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/22-05:31 | 沖縄台風/災害情報

2016年10月21日

今日から産業まつり!とりあえず天気は良い感じかも?



天気予報では雨マークがずらりと並んでいた今週の沖縄ですが、結局今日も朝にスコールはあったもののいい天気。そのスコールのせいで猛烈に蒸し暑くて、朝ランは8月の真夏の時期以上にきつくて、あり得ないぐらいの汗でしたね^^;;;

まぁ夜中にもスコールがあったみたいで、今朝の那覇は気温こそ26度台だったものの(それでも平年の日中の気温)、湿度は91%。しかもほぼ無風だったので、朝ラン中は本気で気が遠くなりそうなぐらいの暑さでした。おかげで途中、何度か立ち止まってウェアの汗を絞らないと走ることができない状態。その絞るのも軽く絞っただけでドボドボドボ〜って汗が落ちるレベル。

どんだけウェアはタオルに汗を含んでいるのさ!って感じです。まぁその絞るタイミングもウェアから汗がしたたり落ちるぐらいまで我慢するので、そこまでいけばウェアはもう汗を吸い取れないレベルですからね〜。とにかく今朝は湿度が高くてヘロヘロでしたよ。

でも無事にランニング中にスコールには遭遇せずに済みましたが、終わってシャワーを浴びて一休みしていたらスコール。でもちょうど日差しも差す時間帯だったので、もしかしたら!って思っていたら、予想通りに綺麗な虹が望めました。

いや〜、夏ですね^^ゞ(本来の10月後半の沖縄だと虹はほとんど望めないw)

とりあえず不安定な天気は夜、そして朝だけで済みそうで、日中はこのままいい天気で迎えられそうな気がします。なにせ今日から那覇の奥武山公園で「産業まつり」が開催。沖縄の3大人気イベントの第一弾ですからね〜。


10月の産業まつり!→旅コラム
11月の離島フェア!!→旅コラム
02月の花食フェス!!!→旅コラム


・・・でも観光客向けだと3大イベントは「那覇ハーリー」「那覇まつり」「全島エイサー」になっちゃうのかな?でも地元ならではのイベントといえば、先の3つ。地元の人が物凄い沢山訪れます。今日から始まる産業まつりも、初日の今日こそ空いているものの、明日明後日の土日は超混雑必至。もちろん私は空いている金曜に行ってきますので、明日までにレポートできればと思います^^v

ちなみに今朝の那覇にスコールをもたらした原因はやっぱり台風22号。しかも台風22号はあまりに強力なので、近い沖縄よりも離れた本土の方が影響があるみたいです。どんだけ広いのさ!ってぐらいの雨雲群があって、本土でも九州など西日本には思いっきり雨雲がかかっていますね。

本土の方は台風が遠くに居ても間接的な影響はありそうなので、突然の雨には注意してくださいね。もちろん沖縄もこの暑さと台風の影響で、大気が不安定になる時間もあると思いますが、まぁこの真夏の暑さならスコールも気持ちいいかもしれませんね。

今日の産業まつりで開催される「オリオンビアガーデン」で飲むビールは美味しそうだな〜。こんなに真夏の陽気で産業まつりが開催されるのは珍しいですからね。あとはもう少し湿度が下がってくれて、心地良い風が吹くと助かるんですけどね〜。

とりあえず初日の今日。産業まつりをチェックしに行ってきます^^ゞ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/21-08:19 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2016年10月20日

未だ平年の日中の気温以上の朝晩の気温。暑すぎる10月の沖縄。



とにかく暑い。暑すぎるこの10月後半の沖縄。本来のこの時期の最高気温以上の朝晩の最低気温。

今朝も那覇の最低気温が「27.5度」と、平年の日中の最高気温「27.1度」を上回っています。正直、まだ10月前半の方が涼しく、エアコンを使わずに過ごすこともできていましたが、ここ数日の沖縄はエアコン無しでは眠れません。っていうか本土から戻った直後は、まだこの暑さもいけるかな?って思いましたが、就寝して2時間もすると暑くて目が覚める始末。

まぁ原因は南の沖にいる台風22号なのは分かっていますけどね。その台風が沖縄エリアへ湿った空気を送り込んだ結果、この高温状態になっているんですよね。なのでこの台風が通過すれば少しは気温が落ち着く・・・と信じたいところですが、この先の天気予報を見ると気温は全く落ち着かず。しかも台風のせいで湿度は高いままなのは確実なこともあって、真夏並みの蒸し暑さが今後も続くんでしょうね。

まさかの10月後半で夏ばてって事態にもなりかねませんね。特に私は先日まで日中でも20度を下回る本土にいたのもあって、この暑さはかなり堪えています。

しかも今日以降は台風の間接的っていうか実際の所は台風本体の雲の端っこが沖縄海域まで到達していて、一時的に雨が強く降る時間帯もありそうなんです。昨日までは日中、天気に恵まれたので、暑かったものの湿度がそれなりに下がってくれたのでまだマシでしたが、今日以降はそれがあまり期待できませんので、超蒸し蒸し必至。

あとは雨が降るタイミングですが、これはいつものごとく雨雲レーダーを見て自分で判断するのが一番。天気予報なんてアテになりません^^ゞ

でも台風の外側の雨雲。既に本島南部のかなり近海まで来ているんですよね。本島でも北部なら当分雨の心配はいらないと思いますが、那覇など南部は早い時間に雨の可能性も。雨で少しは気温が下がってくれればいいのですが、台風が東へ行けば行くほど南風になるので、下がることは無いでしょうね・・・

ちなみにその台風22号。現在フィリピン直撃。上陸しています。上陸しても中心気圧は940hPaもある強力ぶり。その後、一度海に抜けて再び大陸に上陸。さすがに大陸まで行けば勢力は一気にダウンするとは思いますので、もしそこで旋回して本土方面へ進んだとしても、台風としてでは無く低気圧になっているかもしれませんね。でも勢力こそ弱くなっても雨雲が消えるわけでは無いので、来週の本土はこの台風から変わった低気圧に要警戒。もちろん台風のまま行ったらさらに警戒が必要ですけどね。

おそらくこの台風ないし低気圧が本土を完全に通過するまで、沖縄も含めて日本海域の大気が安定しないと思います。結果、沖縄の暑さも当分続きそう・・・

ちなみに明日から産業まつりですが、天気予報では週末はずっと「曇り一時雨」予報。でも先の話の通り、降っても一時的なものだと思いますので、個人的には晴れベースでたまに台風の外側の雲がかかって雨にもなるかな?ってレベルだと思います。その雨のタイミングさえ雨雲レーダーでチェックすれば外出しても気にしないでいいかな?

なにせ産業まつりの会場は大部分が屋外なので、雨は困りますからね〜。まっ、台風の直接的な影響は無いので開催には問題ないはずですけどね。

あとは会場内をいろいろ歩き回るので、少しでも涼しくなって欲しい次第です。

せめて日中の気温が30度未満になって欲しいな・・・(連日31度前後)。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/20-05:40 | 沖縄台風/災害情報

2016年10月19日

台風22号、900hPaに!?波も沖縄全域に入ってきています!!



台風22号。ついに中心気圧が「900hPa」まで勢力アップしちゃいましたね。しかもまだ南の海域にいるので、下手すると大台の890hPa台までさらにアップするかも?そして勢力そのものも、台風の最強クラスの「猛烈な」状態になっているし、このままだと確実に沖縄海域へも影響がありそうです。

っていうか沖縄海域の波情報を見ると、既に東からかなりの高波が沖縄全域に入っていますね。さすが中心気圧900hPaレベル。波の高さもその影響範囲も半端ないぐらい大きいです。

八重山ではすでに昨日から西表上原便・鳩間便が欠航。そして今朝もその2航路は全便欠航決定していて、波照間便も1便こそ運行予定なものの、それ以降の便は未定とのこと。しかも東方向からの波なので、波照間航路のように南北方向に進む航路は影響を受けやすく、おそらく今の状態だと波照間島への1便は出ても2便以降はかなり厳しい気がします。

ちなみに慶良間方面への船は、今のところ座間味・阿嘉へは高速艇もフェリーも通常運行みたいです。

でも台風の図にも描いたように、台風前半の現在は宮古や八重山への影響が強く、大陸上陸後に再度日本方面へ向かってきた場合は、台風後半で沖縄本島や奄美への影響が出そうなんですよね。まぁ上陸すれば勢力ダウンするので、台風前半の今のような大きな影響はないかもしれませんが、今年の台風はホントに読めませんので、はたして来週はどうなることか!?

ちなみに今朝も那覇はかなり不安定な天気のようで、朝ランで那覇空港近くも通りましたが、国際線ターミナル周辺は路面がずぶ濡れだったものの、国内線ターミナル側は路面が乾いていましたね。まさに局地的な雨って感じで、今後も台風22号の間接的な影響で、こんな局地的な雨が多そうです。

まぁその代わり今朝は綺麗な虹も望めましたけどね〜^^v



しっかし今朝も猛烈な暑さで、特に湿度が昨日からずっと高く、10月も後半に入るのに冷房使わないと眠れませんでした。でもこの1ヶ月間はほとんど冷房を使わなかったので、先月に比べて電気代が半減。しかしまさかの10月後半でこの暑さになるとはね〜。

でも今回の台風の影響が完全になくなれば、ようやく沖縄も過ごしやすい季節感にきっとなるでしょうね。っていうかなってもらわないと困る^^;

NAHAマラソンまであと1ヶ月半に迫ってきてて、那覇市街でも朝ランする人も増えてきましたが、この高温多湿の状態じゃ走り込みもままなりませんよね。私はNAHAマラソンに参加しませんが、年明け以降の大会にエントリーしているので、徐々に走り込みをしたいものの、この暑さだとなかなかね。

おそらくこの暑さは今週末まで確実に続きますので、今週末開催の産業まつりにはいい陽気ですが、同じ週末開催の久米島マラソンには厳しすぎる暑さ。まぁ私も過去に一度だけ参加したことがありますが、あの大会はとにかく暑さとの戦いですからね。何より10月末の大会だと、走り込みが8月と9月になっちゃうので、調整が難しすぎますからね〜。

まぁ調整以前に普段の体調管理の上でのランニングだけでも、猛烈に厳しいこの暑さ。

台風22号が消滅するまでこの暑さは続きそうな気がします。でもビールが美味しい季節感はまだまだ続くので、今度の産業まつりでのオリオンビアガーデンで、那覇まつりで飲めなかった分を楽しみたいな〜^^ゞ

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/19-07:59 | 沖縄台風/災害情報

2016年10月18日

台風22号の影響で週末の沖縄は天気が不安定?産業まつりへの影響は?



現在の台風22号の中心気圧「925hPa」。でも明日には「910hPa」の猛烈な勢力まで発達するとのこと。

台風って遠くの通過しても、この中心気圧が低ければ低いほど、勢力が強くなるので影響範囲も広くなります。特に波は台風からかなり離れた場所まで高くなるので、今回の台風22号は強風域がかからなくても、台風接近時並みに海が荒れそうです。特に台風が近い宮古・八重山への影響は必至。

雲の塊も猛烈な大きさなので、波だけじゃなく天気的な影響も多少出てくるかもしれませんね。

しかも強い勢力の台風は、移動してもあまりパワーダウンしないので、フィリピンを経由してもそのままの勢力で大陸へ向かいそうです。フィリピンへの影響もかなりのものかと思いますが、この状態で大陸直撃するとかなりの影響が出そうです。しかもそのまま台風の勢力を保って、再び海へ出て本土方面へ・・・ってことも無いとは言えませんね。まぁ再び海に出る頃にはさすがに勢力ダウンして、普通の低気圧になっているかもしれませんが、それでも雨雲が消滅するわけではないので、今週末は沖縄、来週末は本土で影響がありそうです。

でもこの時期の勢力が強い台風って、季節の変わり目を告げるものになることが多く、特に沖縄は未だに「真夏」の陽気なんですが、この台風が通過して気圧配置が安定する頃には、ようやくこの暑さからも解放されそうかな^^;

なにせ昨日の夜も28度弱もありましたしね〜。平年の最高気温だよ・・・

ちなみに昨日、本土から沖縄に戻りましたが、本土の寒さに慣れる前に戻ってきたので、そんなに「暑い!」とは思いませんでした。むしろ慣れた暑さなので心地良いぐらい。でも動くとやっぱり真夏の空気感なので非常に暑く、昨日も空港からのんびり歩いて帰りましたが、かなりの汗だく^^;

とりあえず無事に戻りました^^ゞ

でも今回は沖縄を発つときも空港にいるときに豪雨だったし、沖縄へ戻るときも本土の空港で豪雨。でも空港以外ではかなり天気には恵まれましたので、基本的に天気運は良かったかな?

まぁ今回はレポートするほどの内容でもないので割愛させていただきますが、でもやっぱり今の本土の空気感は良いですね。清々しいっていうか運動するには最適。

ちなみに今朝も那覇をひとっ走りしてきましたが、相も変わらず汗だく。途中でシャツの汗を絞らないと走ることができないレベルでした。10月ももう後半にもなってこの暑さは珍しいですね。

昨日までの予報だと週明けの月曜以降はようやく平年並みの気温となっていましたが、今朝になってまた今と同じ暑さの予報になっています。

秋の陽気は先の話のように、台風22号が遠ざかって影響がなくなってからかな?

ちなみにこの先の那覇の天気予報。木曜までは「晴れ」ですが、産業まつりが開催される金曜以降は「曇り一時雨」予報。まぁ一時雨予報なら、1日中雨ってことはないので大丈夫だとは思いますが、できれば夏模様の晴れ空の中、産業まつりを楽しみたかったな〜。

まぁ台風の間接的な影響もある今週末なので、予報は大きく外れる可能性が高いですけどね^^;;;

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/18-09:08 | 沖縄台風/災害情報

2016年10月17日

今日は沖縄そばの日!沖縄料理屋さんなら特典があるかも?

毎年のことですが、今年もこのことを綴ります。

今日は「沖縄そばの日」。沖縄では珍しく、語呂合わせではなく意味がある記念日です。1978年10月17日にそば粉を使っていない沖縄そばが「そば」という名前を使って良いことになったことから由来します。

そもそも「そば」と名乗れるのはそば粉を30%以上使ったもの限定で、小麦粉100%の沖縄そばは「そば」とは名乗れなかったんです。でもその1978年10月17日に公正取引協議会に認可され、正式に「沖縄そば」と名乗ることができるようになったことから、この10月17日が「沖縄そばの日」となった訳です。

でも制定されたのはその認可から20年後の1997年なんですけどね〜^^ゞ

ちなみに「沖縄そばの日」は、沖縄県内だとそばを提供するお店で様々なサービスが受けられる日。値引きサービスのお店もありますが、基本的にはそばを注文すると、お店から無料サービスの品を付けてくれるところがほとんど。大東そばだと大東寿司を付けてくれましたし、以前はロールパンに三枚肉を挟んだものをサービスしてくれるという、変わったお店もありましたね。

もちろん本土のお店でも、この日にサービスをしてくれるお店もありそうですので、今日は沖縄料理のお店へ行ってみるのもいいかも?特典はほとんどが昼の対応なので、居酒屋などでは難しいかもしれませんが、ランチで沖縄そばを提供してくれるお店は狙い目かな?

さぁどんな特典があるでしょうね。

・・・でも私は沖縄そばが苦手、っていうか体に合わないので、食べませんが^^;(沖縄そばのスープの油が苦手)

なので今日の特典は私は一切受けることができませんが、沖縄のみならず本土でも沖縄そばを取り扱っているお店を見つけたら、是非ともチャレンジしましょう!



posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/17-09:00 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

台風22号が超気になる・・・イヤな予感^^;



台風シーズンが終わると南の海上で発生した台風は、基本的にはそのまま西に進んで沖縄方面には来ないので、影響はほとんどなくなることが多いんですよね。もしくは先日の台風20号のように北上してもそのまますぐに東へ抜けちゃうかのどっちか。

台風21号に関してはまさに台風シーズン終了後のそのまま西に抜けるコースだったので、特に気にするレベルじゃありませんでしたが、その後に発生した台風22号。な〜んかイヤな感じなんですよね。

さすがに北上して沖縄直撃ってことは無さそうですが、米軍予想の進路が徐々にフィリピン寄りよりも台湾寄りになっているんですよね。つまり台湾に近づけば近づくほど沖縄への影響も出てくる意味。しかも今回の台風22号は先の21号よりも遙かに雲のサイズが巨大。勢力も今後最高レベルの「猛烈な」ものまで上がりそうなんです。昨日もこの22号の雲の大きさを見てヤバイな〜って感じましたが、今朝はその予想進路までヤバそうな状態。

超〜気になります(/_;)

でも台風本体が接近するわけじゃないので、沖縄への直接的な影響はないと思いますが、ただこの大きさと勢力になると、遠くに居ても沖縄へ高波が入ってきます。特に最も台風に近い八重山では船の運航への影響もありそうです。南からの波なので、波照間便にはモロに影響ありそう・・・

といっても今日・明日の話じゃないので準備はできると思いますが、10/20の木曜あたりから波が入ってきそうな気がします。そして週末は運航にも影響があるかも?また台風の勢力が強いと広範囲に波が入ってきますので、またしても大東島への船へも影響があるかも?さすがに大型船の鹿児島〜沖縄航路は欠航にはならないと思いますが、大東便とあと慶良間など本島海域の船への影響もあるかも?

う〜気になる台風22号。

しかもフィリピンに最接近後、米軍予想では微妙に北上するとのことなので、この北上仕方次第でも今後どうなるか・・・

今週末は沖縄本島でですが産業まつりなんだよな(T_T)

まぁ本島への直接的な影響は無いと思いますので、イベント開催は問題ないのですが、あとはこれ以上の進路の北上をしないように願うばかりです。

ちなみに沖縄はようやく梅雨空から解放されましたが、その代わりに本土が今度は梅雨のような雨になりそうですね。昨日の西日本から徐々に雨の範囲が広がり、今朝は東日本まで到達。今日の東日本は広範囲で雨になりそうですし、場所によってはかなり激しいところも。

まぁ交通機関への影響は無いと思いますが、私事ですが今日沖縄へ戻るので、その移動への影響がありそうで怖い。だって傘もっていないもん^^ゞしかもこれだけのために傘を買うのもしゃくなので、どうにか傘無しで空港までたどり着きたいものです(/_;)

いざとなればウインドブレーカーを持ってきているので、フードをかぶってしのぐかな^^ゞ

でも沖縄ならそういう姿は普通なんですが、本土だとそんなことをしてまで傘を使わない人っていませんよね(笑)。でも意地でも傘は買いたくないな〜^^ゞ

台風とは別で気になります^^;;;

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/17-05:01 | 沖縄台風/災害情報

2016年10月16日

この時期になると泳ぐよりも散歩したくなる離島の道!

まだまだ夏模様の沖縄ですが、気温こそ高いままなものの、風向きが南から北になる日も多く、北風になると乾いた空気が入ってくるので、清々しい陽気の瞬間もありますね。まぁあくまで「瞬間」で、まだまだ真夏の季節感の沖縄なので、ずっと清々しい感じではありませんが^^ゞ

でも散歩とかしていると、風が吹く場所ならホントに心地いい感覚。那覇市街はまだビルが多いので、風の抜けがあまりよくないですが、離島なら風の抜けがとてもいいので、もっと清々しい空気感を感じることができるかもしれませんね。

そして離島を散歩するなら、やっぱり味がある沖縄らしい町並みですよね。

那覇でも首里の金城あたりなら、沖縄らしい町並みもありますが、いかんせん坂だらけ。しかもこの夏の気温のままだと、ちょっと散歩するだけで汗だく。そもそも那覇はビルが多いので、数値以上に熱がこもって暑いですからね。

そういう意味でもこの時期は離島がいいですね。

特に古き良き沖縄らしい町並みといえば、竹富島と渡名喜島。しかも渡名喜島は今月までしか日帰りできませんので、まさにおすすめ。といってもその日帰りできるのも金曜限定なので、今月だと残り2回しかないんですけどね。11月になると那覇から日帰りできなくなりますので、次は4月以降。渡名喜島へ行かねば^^ゞ

でも竹富島なら石垣島から毎日日帰りできますし、30分に1本感覚で船が出ているので気軽に古き良き沖縄らしい町並みを散策できますよね。

といってもまずは石垣島まで行かねばならないので、そういう意味では那覇から船で行ける渡名喜島はとても貴重な存在です。

あとは残り2回の10月の金曜日。いい天気になると良いですね〜。

ちなみに沖縄らしい町並みは、沖縄本島でも北部へ行けば、備瀬とか今泊とかもありますが、やっぱり竹富島と渡名喜島を上回るレベルではないですからね。なにせこの2つは国の「重要伝統的建造物群」に認定されている沖縄の唯2ですからね〜^^v

竹富島は今年、2回も足を運んでいるので、この10月はチャンスがあれば渡名喜島へ足を運びたいものです。

でもその2回の天気次第。

昨日っていうか今朝まではホントに梅雨モードだった沖縄で、日曜は天気は回復するものの、イマイチこの10月の沖縄の転機は不安定気味。

さてさてどうなるかな・・・

渡名喜島の旅コラム
渡名喜島vs竹富島の沖縄らしい町並み対決コラム


渡名喜島〜のどかな島の道


竹富島〜らしい道らしい光景


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/16-08:09 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

台風22号もそのまま西へ!でも沖縄の空気感はまだ真夏のまま・・・



気象庁の台風情報でもようやく台風22号になりましたね。

台風22号「ハイマー」発生!

中国の言葉で「タツノオトシゴ」ということで、なんかおとぎちっくですが、まぁ台風21号のようにそのまま西に抜けそうなので、特に気にするレベルではないと思います。でも21号よりもやや北寄りを進むので、宮古や八重山への間接的な影響の可能性は少なからずあるかもしれません。

といっても船が欠航するレベルまでの波は入ってこないかと思いますが、南航路の波照間便は少し警戒した方がいいかも?

そもそも台風が八重山に最接近するのは次の週末ぐらいになるので、それまで進路が北や南にぶれる可能性もありますからね。なのでまだ先の話なのでそんなに気にしなくてもいいとは思いますが、万が一北寄りに進むと影響が出てくるので、今週はこの22号の動向に要チェックです。

そして本土も高気圧が徐々に東へ移動しているので、西から天気が下り坂のようですね。既に九州には雨雲がかかっていますので、日曜は西日本ではてんきが不安定になるかもしれません。また東日本も明日には雨雲が到来するかもしれませんので、天気の変化には要注意です。

ちなみ私自身は、現在那覇を離れていますが、目の前の空はまだ晴れ渡っています。上手い具合にこの天気の悪化をスルーできるといいな〜。

しかし沖縄の朝晩でも27度とかの気温になれると、今いる場所の15度を下回る気温は寒いっす。でも今日は朝から歩いて長い距離を移動していて、運動するにはちょうどいい気候かもしれません。なにせ沖縄は朝でも昼でもあまりの暑さに、運動するには非常に厳しい環境。本土は体育会日和かもしれませんが、沖縄はまだまだ外で長い時間運動するには厳しい気候です。

今日も那覇の日中の最高気温は「31度」ですので、まだまだ真夏ですね。

台風21号も22号もそのまま西に抜ける、いわゆる台風シーズンが終了後のコースになるので、そろそろ清々しい空気感になってもいい頃なんですが、未だにじめっとした夏の空気って感じです。

怖いのは、中途半端に今いる場所の清々しい空気に慣れてしまい、その状態でまだ真夏の空気の沖縄に戻ると、体調を崩しそう。

しかしまさかこの10月でこんなに気温差があるとは思いませんでしたからね〜。

沖縄に戻るときには少しは気温が落ち着いていることを願っています。まぁ予報を見る限りは無理っぽいですが・・・^^ゞ

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/16-07:48 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2016年10月15日

昨日の沖縄は嵐!那覇空港が1時間近く閉鎖状態?(実際は閉鎖していませんがw)



正直、昨日の沖縄は梅雨。しかも梅雨入り明け直前の時のような「集中豪雨」レベルで、とにかく荒れまくっていました。その影響で、一時、那覇空港への飛行機が発着できない状態になって、昨日の那覇空港はかなりダイヤが乱れていたらしいです。欠航こそなくてもかなりの遅延が生じた模様。

なにせその渦中に私自身がいましたからね^^ゞ

先日の予告通り、ただいま那覇を離れています。でも昨日はその嵐になる前に那覇空港までたどり着けたので、私自身が暴風雨にさらされることはありませんでしたが、その代わりに那覇空港の滑走路で飛行機の中に1時間ほど缶詰状態。加えてその悪天候に加えてよせばいいのに自衛隊機が5機も離発着するし、その影響で昨日の昼の那覇空港発着便は超遅延。

出発前に1時間遅延するなら良かったのですが、既にブリッジを離れて滑走路に向かっている途中で1時間缶詰状態だったので、非常にきつかったです(/_;)

結局昨日の午後の那覇は、多いときに1時間で15mmもの豪雨があったようですし、風も最大瞬間風速で18mもあったみたいです。もちろん台風ほどではありませんが、それまでほぼ無風状態だったものが、午後になっていきなりの風と雨ですからね。

結局、那覇空港の滑走路で1時間も缶詰になってようやく離陸し、目的地には45分ほどの遅れで済んだかな?

しかーし、目的地では目的地でトラブルがあって、こちらも空港で1時間近くも待たされる羽目になるし、ホント、こういうことって続くものですね。でもとんだ先の天気は秋晴れ。ある意味で、うまく悪天候をかわした感じになりました^^v

ちなみに今日も那覇は不安定な空模様で、今朝も少し雨模様。でも風は昨日よりかなり落ち着いたみたいなので、どうにか回復を期待したいですね。でも予報では今日もまた梅雨模様のようですが、今夜以降は回復との予報。そして明日は沖縄も久しぶりの晴れ模様になりそうです。

まぁ今日の天気も昨日の嵐に比べればマシなようなので、この土日はそんなに悪くないかもしれませんね。っていうか昨日の嵐のような沖縄の天気がダメダメすぎましたけどね〜^^;

ちなみにこれらの影響はあくまで前線によるものなので、南の海上にいる台風21号からの影響では無いと思います。その台風21号もさらに南の進路を進んでいるので、沖縄への影響はさらに可能性が低くなっています。逆に進路がやや南下したことによって、フィリピンではもしかすると首都のマニラ直撃の可能性があります。2013年の台風30号のフィピリン直撃をどうしても思い出してしまいます。なにせフィリピンの島によっては壊滅状態になったものも・・・

まぁマニラは小さな島に比べて強い町かと思いますが、どうしてもこの秋の台風を見るとその30号を思い出してしまいます。何事も無く通過することを祈っています。

そして気になる雲も、ついに米軍情報では台風22号のタマゴ扱いになって登場。気象庁でも熱帯低気圧として台風情報に取り上げていますので、台風22号の発生も時間の問題かもしれません。しかもマリアナ諸島近海ということで、いや〜な場所。

もし台風シーズン中なら沖縄方面に来る確率はかなり高いですが、でもホントに台風シーズンが終わっているなら、台風21号のようにそのまま西に抜けるか、台風20号のように北上してもすぐに東に抜けるかのどちらかになると思います。っていうかそう願っています(T人T)

でも今の沖縄は台風以上にこの厄介な前線による影響が大きいので、どうか早く前線には遠くに行って欲しいものです。

ちなみに私が現在居る場所は前線からの影響無し。秋晴れ。でもちょっと肌寒いです。場所はいつものごとく内緒です^^ゞ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/15-06:21 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2016年10月14日

「請福ゆず」を沖縄で買うならBig-1へ行こう!!!



以前も離島フェアの際に、このブログでは何度も紹介している、石垣島の請福酒造が作っている「請福ゆず」。

私自身は正直なところ、泡盛は一切飲めませんが、この「請福ゆず」だけは飲むことができます。最近は他の泡盛メーカーも同じようなものを出していますが、どうしても泡盛臭さがあって苦手。でもここのものは泡盛臭さがないので、私でも飲むことができます。

しかもこの「請福ゆず」は、本土の人にも人気で、お土産に持って行くとかなり好まれます。泡盛単体だとあまり好まれませんが、この「請福ゆず」だと、一度買っていくと次のリクエストに必ず出てくるぐらいです。

今回も本土の人への手土産として、那覇でこれを購入しようといろいろなお店を回ってきました。以前は石垣島でしか手に入りませんでしたが、最近は那覇でも気軽に手に入りますし、空港でも売っていますよね。

でもその価格。お店によってかなり違いがあります。

まず一般的なお土産屋で買おうとすると「1600円」。わしたショップだと那覇空港でもネットでも「1425円」。ここでも200円近く差がありますが、お土産が並ぶ国際通りでもドンキホーテなら「1382円」とさらに安くなりますが、沖縄版ドンキホーテこと「Big1」ならなんと「1134円」で買えちゃうんです。

先のお土産屋と比べると500円近くも差が!?

でもbig1のものは箱無しなので、その分安価になっていますが、他の店舗を見ても箱有りと無しでは50円ぐらいしか変わりませんので、いかにbig1が安いかがうかがえます。もちろん友人へのお土産は箱の有無はこだわらないので、big1のものを購入。そのbig1へ行く前にドンキホーテに寄って買いそうになりましたが、我慢して良かったです。なにせ250円も差がありましたからね〜(ドンキのものは箱有りだけど)。

ちなみに楽天市場だと最安で「1274円」のものがありましたが、楽天は送料が高いですからね。あとamazonでは「1426円」とわしたショップと変わりませんでしたが、amazonなら2000円を超えれば送料無料になるので、ネットならamazonの方がお得かも?

そして沖縄で買うなら断然big1ですね〜。

ちなみにbig1は、空港近くだとモノレールで1駅先の「赤嶺駅」から徒歩5分に「小禄店」がありますが、品揃えがイマイチ。おすすめはモノレール「古島駅」から徒歩7分の「big1那本店」。首里からモノレール高架下の環状線をそのまま進めばたどり着けます。

とにもかくにも「請福ゆず」はだまされたと思って一度は買って飲んでみてください。特に柑橘系サワーが好きな人なら、きっと満足できると思います。請福以外のほかの泡盛メーカーのものはイマイチなので、必ず「請福ゆず」を探して買いましょう!

楽天で請福ゆずを購入 ¥1274+送料/a>
Amazonで請福ゆずを購入 ¥1426+送料
沖縄のドンキホーテなら¥1382
沖縄のBig1なら¥1134
国際通りのお土産屋だと¥1600前後
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/14-09:00 | Comment(0) | 沖縄買い物情報

よーやく気象庁情報でも台風21号登場!これでしばらくは落ち着くかな?



よーやく気象庁の台風情報に、台風21号が登場しましたね。米軍情報が台風扱いしてから遅れて丸々1日。

台風21号「サリカー」
カンボジアの言葉で「さえずる鳥」だそうです。

でも今回はその名の通りか、沖縄方面へ北上せずにカンボジアなど東南アジア方面にそのまま抜けそうです。昨日も綴りましたが、沖縄の台風シーズンが終わると、赤道付近で発生した台風はそのまま西に抜けることが多いですからね。しかも現在の沖縄はようやく北風に変わったので、いわゆる沖縄の真夏の終わりを知らせる「新北風(ミーニシ)」が吹くのもあと少しかもしれませんね。

といってもあくまで「真夏」が終わるだけで、沖縄の夏はまだまだ続きます。少なくともこの10月は夏模様なので普通に泳げますし、11月も北風が強くなければまだ夏模様なので泳げます。下手すりゃ12月まで夏って感じがしますからね。

沖縄の冬は、1月と2月のこの2ヶ月間のみって感じなので、その前後の3月と12月は季節の変わり目になる程度で、それ以外の4月から11月は夏ですからね〜。

しかし今年の夏は全般的に暑かったですが、この10月に入っても平年より3度前後も高い日が未だに続いています。今朝は夜中にスコールがあったみたいで、一時的に24度台まで下がったものの、今はまた26度前後と平年より3度近く高い状態。雨の影響で湿度がかなり高い朝なので、不快指数はかなり高いです。

動くとすぐにじわ〜っと汗が出てくる感じ。

いくら気温が下がっても早朝の時点でまだ25度前後ですし、湿度に至ってはここ最近、雨が降っても降らなくても90%前後ありますからね。台風シーズンが完全に終われば、もう少し湿度も下がるはずなので、もうしばらくは辛抱かな?

といってもまだまだマリアナ諸島近海には気になる雲だらけですけどね・・・

ちなみに今回、台風21号が発生しましたが、平年でこの時期の台風の数は「20.6個」と、まさに平年並みの数なんですよね。今年は台風1号が記録的に遅い7月初旬に発生だったので、全体数が減ってその代わりに1個1個が強力になるとの予想がでていましたが、まぁ見事に外れましたね。

数は平年並み。勢力も強いものこそあったものの、沖縄では平年並みの感覚。

ただ今年は沖縄では普通の感覚だったものの、沖縄近海を通過後、北上して本土接近しても勢力を弱めないものが多かったですね。結果、本土ではかなり強力な台風にさらされた印象もあったでしょうね。まぁそのうち1個はモロに本土に滞在中に食らってしまいましたが^^;

台風9号首都圏直撃。

まさかの富士山登山予定日に直撃でしたからね^^;

今年は1月の宮古島ウルトラマラソンで記録的豪雨に遭い、3月のヨロンマラソンで大会史上最高の豪雨の中でのレースになり、7月の八重山旅行ではその台風1号に遭ってしまい、そして8月の富士山登山で台風直撃。まさに「嵐を呼ぶ」状態でした。でもその後の9月とこの10月は、今のところどこへ行っても嵐はなく、逆に自分が滞在中だけはいい天気だったりして、どうにか天気運も復活。

ちなみに今週末は那覇を離れる予定ですが、今のところ嵐は無さそうです(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/14-05:37 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2016年10月13日

沖縄本島でも100kmウルトラマラソン開催(12/18)?南部観光の方は注意!?

沖縄で「100kmウルトラマラソン」といえば「宮古島」といっても過言じゃないぐらいイメージが強いですが、宮古島の場合は島を一周するとちょうど100kmぐらいなので、ちょうど良いんですよね。しかも離島なので特に交通規制などしなくても簡単に開催できることもあって、今年の1月で「第26回」と、まさに老舗中の老舗。

しかもアップダウンもそれほどないですし、3つの大橋を渡るコースは、100kmという長丁場のウルトラマラソンにはうってつけの島なんでしょうね。

でも宮古島より大きい沖縄本島で、100kmマラソンって話はあまり聞かないんですよね。本島北部の名護と古宇利島を巡る「NAGOURAマラソン」がようやく2回目。そして今度は今年の12月に南部を巡る「沖縄100kmウルトラマラソン」という大会が第1回開催するらしいです。

個人的に南部巡りはウルトラマラソンの練習で使っていますが、でもあれって一周60kmぐらいしか無いはず。どんなコースなの?って思ってチェックしたら・・・

ウルトラマラソンでは最もきつく走りたくない「折り返しコース」で無理矢理100kmコースにしていました。しかも南部といえば平坦な道がほとんど無く、100kmのほぼ全てがアップダウンだらけ。加えてNAHAマラソンを走ったことがある方ならお分かりかと思いますが、南部を巡るコースからは海が全く見えません。

でもこの沖縄100kmウルトラマラソンは、無理矢理、奥武島を通らせたり、極めつけなのは、超無理矢理ニライカナイ橋をコースにしています。しかもそのニライカナイ橋まで行くのに、百名の猛烈な坂を上らせますし、しかもそのニライカナイ橋ポイントは、ウルトラマラソンで最も辛い80km先。しかもニライカナイ橋の急坂を一気に下らされるので、フルマラソンと違ってウルトラマラソンはこの下りがものすごいキツイのに、さらにキツイ80km地点先でこの坂を下らさせるか!って印象です。

スタートは何故か与那原。そこから知念・平和祈念公園を経由して、ここも何故か糸満市役所で折り返し。そのまま同じコースを戻る感じです。

以前、本島南部の郊外に住んでいたこともあるので、このコースは熟知していますが、はっきり言ってウルトラマラソンには「無謀」なコース設定です。先の話のようにアップダウンしかないコースですし、そのアップダウンも急激なものばかり。加えて上って下って上って下ってを延々繰り返すだけ。しかも100kmの間は景色はあまり望めないし、しかもスタート&ゴールが与那原って・・・

しかもウルトラマラソンって基本的に交通規制をしないので、歩道や路側帯を走ることが多いのですが、このコースは歩道や路側帯がとにかく狭く走りにくい(住んでいた時に何度も走ったので身にしみてわかります)。しかも日曜日の日中開催ともなれば、南部観光をする車の交通量もそれなりになります。


正直、ウルトラマラソン経験者の私ですが、走りたくないコースです。


景色は望めないし、車は多く通って走りにくいし、那覇近郊を通らないので応援もほとんど期待できないし、何より12月中旬はまだ平気で夏模様になることもある時期。ウルトラマラソンは暑いと「地獄」の一言につきますので、12月の沖縄はやや不向き。

沖縄でウルトラマラソンするなら、やっぱり歴史もあって面白みもある宮古島の大会がおすすめですね。ちなみにNAGOURAマラソンは来年3月に第3回大会がありますが、コースはこちらも無理矢理古宇利大橋を通る設定になっていますが、コース全般は名護市街とカヌチャなどの東岸を集会するコースなので、こちらも猛烈なアップダウンのコース。でもまだ海沿いのコースも多いですし、山の中はまさに「やんばる」って感じで、コース的には沖縄らしくていいですね。スタート&ゴールも名護市街なので、いろいろ便利だし楽しめますし。

でもヨロンマラソンと同じ日の開催なので、知ってはいたけど参加する意思はなし。そういう意味でも1月の宮古島の大会は一番都合が良いんですよね。個人的にも、そして他の大会とのバッティングも少ない時期ですからね〜。


まぁフルマラソンでもきついのに、100kmというフルマラソンの2倍以上の距離を走るのは、正直おすすめはできませんが、でももし100kmマラソンに参加してみたい方は、コース的にも楽だし大会としても緩い宮古島の大会がおすすめですよ〜。

人生初の100kmマラソン「宮古島ワイドーマラソン」レポート

第27回宮古島100kmワイドーマラソン(2017年01月15日開催・11/30まで申込可能)
第3回NAGOURAマラソン(2017年03月05日開催・12/15まで申込可能)
第1回沖縄100kmウルトラマラソン(2016年12月18日開催・10/23まで申込可能)



※この図の高低差は超アバウト。実際は猛烈なアップダウンがもっと沢山繰り返されます。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/13-08:22 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

米軍情報では台風21号発生?でもこの進路はもしかすると・・・^^v



台風の情報に戻ります^^ゞ

気象庁の情報ではまだ台風21号の発生になっていませんが、米軍情報ではフィリピン近海の雲の塊は既に台風21号扱い。予想進路も出ていました。でも沖縄方面へ北上せずに、そのまま西に抜ける予想。先の台風20号も北上せずに東へ抜けたのもそうですが、この北上せずに東西方向へ抜けるようになると、台風シーズンも終了?・・・かもしれませんね。

台風シーズンは沖縄や本土に導かれるかのように北上しますが、台風シーズンが終わると、大陸からの高気圧の影響なのか台風が発生してもなかなか北上しません。その高気圧を避けるかのように、東西方向へ逃げていくので、まさにこの台風20号と台風21号の進路がこのままなら、台風シーズン終了の可能性もありますね。

といってもまだまだ南の海上には気になる雲も多いですが、でも本土がいわゆる「秋晴れ」になると、沖縄の台風シーズンも終わりに近づく訳なんですよね。

体育の日以降の本土はまさに秋晴れの陽気で、しかも気温も一気に下がったようなので、大陸からの空気が入った証拠なんでしょうね。その大陸からの空気が沖縄まではまだ届いておらず、その結果、昨日のような不安定な天気になってしまいましたが(何度か雨が降りました)、でもこの空気が沖縄まで届けばいわゆる「ベストシーズン」に突入です。

そーいえば無風だった昨日の朝に比べると、昨日の雨以降は北風がやや強めになりましたし、今朝も25度台まで気温が下がりました。といってもまだ平年より3度近く高い状態なんですが、でも徐々に大陸からの空気が南下すると思われますので、沖縄も平年並みの気温にようやく戻るかもしれませんね。

反面、大陸からの空気と台風21号による湿った空気がぶつかると、大気が不安定になる場合もありますが、あとはその2つの空気のせめぎ合い次第。長雨になることはないと思いますので、大陸からの空気を応援して、無事に台風シーズンを終わりにしましょう!

・・・といっても人の手で気候を変えることはできませんが^^ゞ

でも台風21号は沖縄への直接的な影響は無いとしても、先の大気の状態が不安定になったり、高波が入ったり、間接的な影響はあるかもしれません。しかも発達次第ではフィリピンに大きな影響もある可能性も。以前もこの時期にこの海域で発生した台風が急激に発達し、フィリピンに直撃して大きな被害をもたらしたものもあります。

沖縄への影響は無くても台風は台風。フィリピンやその他周辺諸国への影響が少ないことを願うばかりです。

この台風20号と21号が日本海域から消えれば、無事に台風シーズン終了〜!と宣言できるかな?

あと少しです^^v

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/13-05:31 | 沖縄台風/災害情報

2016年10月12日

本土との気温差。昼で10度。朝晩は15度?この時期でこの気温差は異常!!

もはや10月中旬でも、最低気温「27度前後」、最高気温「31度前後」になれてしまい、これが平年だとすっかり思っていましたが、気象庁の情報を見るとなんと!10月中旬の那覇は最低で「23度」、最高でも「28度」だったんですね〜。

いやはや、この数値を見るまではこの暑さも普通かと思っていましたが、やっぱりこの夏の沖縄の暑さは異常だったんですね^^;

慣れって恐ろしいですわ。

この暑さが普通と思って本土の気温を見ると驚きますね。最高気温が20度前後で、最低気温が10度ちょっと!?

それって平年並みなんでしょうか?もはや沖縄とこの時期で10度以上も差があると、感覚がわきません。真冬ならまだしも、この10月で沖縄と東京で、特に最低気温が15度も違うとはね〜。まぁ本土の最低気温はかなり低めなようですが、逆に沖縄の気温が高すぎるので、この気温差になっているんでしょうね。

しかしこの気温差の中、沖縄〜本土を移動する場合、冬以上に服装をどうしたものかと悩みますね。

っというのもこの週末にその移動予定がありますので^^ゞ

沖縄は半袖でも汗をかくレベルなのに、本土では長袖どころかジャケットや場合によってはコートって季節感?真冬なら気温差があってもどちらも冬服でOKなので、それほど服装に悩むことはないのですが、この10月は沖縄が真夏で、本土が冬ともなると、服装が困ります。

特に暑い沖縄から寒い本土へ行くと、沖縄では絶対に必要がないジャケットやセーターが重い荷物になるだけ。

まさか沖縄で今時期普通のビーサン・半袖・半ズボンで本土に行くのは無茶ですよね。っていうか浮きますよねw

そもそも沖縄では普通の肌の黒さも、本土に行くとこの時期だと超浮きますけどね^^;

はたして沖縄のこの異常な暑さはいつまで続くのやら・・・


ちなみに沖縄が涼しくなるときは、乾いた北風が強くなるのですが、昨日から今朝もそうですが「超」が付くぐらい無風です。今朝もランニングしてきましたが、気温こそ26度台なので、一時期の28度前後よりマシなはずが、あまりの無風で暑さは真夏以上。

そーいえば今月は伊平屋でムーンライトマラソン、久米島でもフルマラソン大会がありますが、もし暑さがそれまでに落ち着かないと、フルマラソンする状態ではないような気がします。そもそも10月の沖縄でフルマラソンの大会を開催すること自体無理がありますが、それに加えて今年はさらに無謀状態な気温。

伊平屋まであと5日、久米島まで12日あるので、急激に季節感が変わる可能性もありますが、そもそもそのためのトレーニングは今まさにしなければならないわけで、とてもとても沖縄からの参加は無理ですね。走り込み無しでフルマラソンは無茶です。

まだ伊平屋は夜のマラソンですが、この久米島は真っ昼間。宮古島も去年までは10月末の開催でしたが、今年は11月になったものの、それでも暑さは必至。

10月や11月は本土ではマラソンするにはそろそろ良い時期かもしれませんが、沖縄はフルマラソンどころかハーフマラソンでも厳しい気候ですからね。なんでこんな夏の時期に開催するのやら・・・

NAHAマラソンは12月、おきなわマラソンは2月、石垣島は1月と良い時期開催なんですけどね〜。

ちなみに私は10月の大会はもう参加しません。暑すぎて調整できません。年内はハーフマラソンは参加してもフルマラソンは調整の面で無理なので参加せず。そもそもNAHAマラソンは一度サブスリー(=フルマラソンを3時間未満せ走ること)を出したので卒業済み。久米島も宮古島も一度参加したことがありますが、どちらも命に関わるような暑さ(笑)だったので、もう二度目はないです^^;;;

やっぱり沖縄のマラソン大会は年明け以降が良いですね〜。

そーいえばそろそろ3月のヨロンマラソンのエントリー時期。今月末か来月からかという感じですが、なにせ前回大会は猛烈な豪雨だっただけに、次の大会は期待したいですね。ちなみに今シーズン(10月〜3月)のマラソン大会は既に3つにエントリー済み。どの大会かは内緒です^^ゞ

そのうち1つはまさかの大会!?こうご期待www


それと遅ればせながら台風情報もおまけで^^ゞ台風21号、発生するかな〜。




posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/12-08:15 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年10月11日

那覇まつり終了。そして次は2週間後の産業まつりだーーー!

本土で体育の日って、ホントに「晴れの特異日」ですね。この3連休の最初、本土はかなり激しい雨が全国的にあったものの、昨日の体育の日だけはきっちり晴れ。さすがですね。逆に沖縄で体育の日というと台風の印象が強いのですが、今年は台風が日本海域で2個もあったものの、19号は昨日の時点で消滅。20号も安全域へ方向を変えているので、久しぶりに台風の心配が全く要らない体育の日となりました。

でも昨日の沖縄はスコールが多く、天気も曇りがち。おかげで昨日の那覇は最高気温で「28.6度」と、数日前の最低気温までしか気温が上がりませんでした。まぁその分、湿度は高かったですが、昨日はかなり快適な1日でした。

結局、那覇まつりの3日間。スコールは何度かあったものの、基本的にいい天気。気温も夏模様で、お祭りにはとてもいい季節感だったと思います。結局、花火も3日連続で望めましたし、那覇まつり会場には初日しか行きませんでしたが、あのロングポテトだけで満足です。ビアパラダイスでビールは飲みませんでしたが、まぁ最近はあまり会場で売っているビールは飲みませんからね(高い)。

っていうかそもそも那覇まつりはそんなに興味はなく、やっぱり2週間後の「産業まつり」と、1ヶ月後の「離島フェア」が最高です。あと年を越しますが2月初旬の「花食フェス」。この3つが沖縄の「三大グルメ系フェス」って感じですからね〜(勝手に)。

まぁ3つともグルメだけじゃなく物産もあるので楽しいわけで、マンネリテキ屋ばかりの那覇ハーリーや那覇まつりは、さわり程度で行くだけですね。まぁ花火は三大フェスでは上がりませんが・・・

でも2週間後の産業まつりも、まだ台風シーズン末期の可能性もあるので、過去に開催日の短縮なんてこともあったので心配です。

とりあえず台風19号は消滅しましたし、20号は安全域へ抜けつつありますが、まだ気になる雲が赤道近海にありますからね。特にフィリピンとマリアナ諸島の間の雲は、気象庁の予想天気図でも数日後に熱帯低気圧に変わっていますし、この海域の雲は台風になる可能性があるので、今後も要警戒です。

でも本土に秋の高気圧がかかっているので、徐々に沖縄も「真夏モード」から「晩夏モード」に変わりそうですね。10月後半はいわゆる「秋のベストシーズン」ですからね。個人的にも10月後半は離島へよく行く時期なので、ようやくその季節がやってくる感じかな?

正直、この体育の日連休までは、離島でも混雑しているので行くのを控えていましたが、この10月後半以降は心置きなく離島巡りができます。おそらく本土では「秋」の観光シーズンなので、沖縄よりも本土の山とかに注目が集まりますからね。そういう意味でも10月後半以降の沖縄は「ベストシーズン」なわけで、まだ特に具体的な計画はありませんが、気が向いたら那覇から気軽に行ける離島へ足を伸ばそうと思います。

でも11月には某離島に1週間近く泊まりがけで行く予定もありますけどね〜^^v

まぁそれはまたのちのち。

あとはその10月後半に季節外れの台風が来ないことを願うばかりです。今年は台風1号が記録的に遅い時期に発生して、気象予報士が口をそろえて「秋に超強力な台風が来る」と豪語していましたが、結果としてそれほどでもありませんでしたね。でもまだ台風シーズンは終わったわけではありませんので、今後も台風情報には注意したいと思います。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/11-08:07 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2016年10月10日

体育の日連休がいい天気で終わるのは珍しい今年の沖縄。那覇まつり最終日です。

台風情報は最後におまけ程度で綴ることとして、昨日、当初は雨予報もあった沖縄でしたが、無事に那覇まつりの「大綱挽」は晴れ模様の中終了したようですね。一応、東・西の勝ち負けはあるらしいですが、どのみち両者の勝ち負けが均一になるような出来レースなので、勝敗はどっちでも良いです。

でも今まで気づきませんでしたが、大綱挽会場の国道58号線久茂地交差点に、某新聞社のライブカメラがあったんですね。昨日は会場まで行かなくても、そのライブカメラでしかも上空からその様子を楽しまさせていただきました。

でも会場は「超人混み」で、見ているだけで酔いそうでした^^;まるで台風で2〜3日欠航したあとの那覇空港のロビーを見ているかのよう(笑)。

3日間欠航後の那覇空港ロビー(2004年)
<3日間欠航後の那覇空港ロビー(2004年)>

でも混雑を避けて見ることが出来るだけではなく、普段は望めない上空からの大綱の映像はかなり面白かったです。特に終わった後のクレーンでつり上げられて撤去される様子はなかなかでした。まぁこのライブカメラは常にあるので、今後も大綱挽の時は会場まで行かずにライブカメラで気が向いたら見るのがベターかな?

そして昨日も花火は会場まで行かずに遠くの場所から鑑賞しました。一昨日はまさか望めるとは思わなかったので、デジカメを持っておらず撮影できませんでしたが、昨日は無事に撮影できました。運良く、見た場所の前には大きな建物が一切無く、かなり良い感じで臨めましたよ^^v会場近くまで行かずにこれだけのものが望めれば、最終日の今日も会場まで行かなくてもいいかな〜?

まぁ無料ライブは会場まで行かないと楽しめませんが、連休最終日だけにのんびり過ごしたいゆえに、今日も会場まで行かずにのんびり花火鑑賞だけにしようかな〜?




那覇まつり2016の会場レポート
那覇まつり2016の無料ライブの情報

ちなみに今日の沖縄は、昨日まで八重山にあった活発な雨雲群が沖縄全域にばらけて、エリアによっては先日の与那国島同様に激しい雨になった所もあるみたい。でも雨雲群はかなり分散しているので、雨が降っても短時間で済むかもしれませんね。現に今朝も久米島ではかなりの雨のようですが、同じタイミングで那覇は晴れています。

プチ台風ほど雨雲群が固まっていませんが、プチ台風のように動きが鈍い雨雲群なので、雨が降り出すと長いけど、晴れているエリアは雨はそんなに心配しなくても良いのかもしれませんね。

でも久米島近海だけある雨雲群。徐々に慶良間方面へ移動したら、那覇など本島も警戒が必要ですね。

今日の天気予報は「晴れ一時雨」なので、基本的には晴れると思いますが、スコールには注意して過ごしましょう。

今日は那覇まつり最終日。大綱挽などの大きなイベントはありませんが、でも奥武山公園へ行けば無料ライブもありますし、各種ショーもありますので、いろいろ楽しめると思います。私も魔が差したら無料ライブ鑑賞がてらに会場に行くかも?

本土も今日は天気が回復したみたいなので、良かったですね。やっぱり体育の日自体は「晴れの特異日」ですね〜。でも沖縄だと「台風の特異日」なんですが、今年は無事に台風の影響無しにこの体育の日連休を終えることができそうです。

でも台風19号は相変わらず迷走中だし、20号は問題なく遠ざかりそうですが、マリアナ諸島近海には台風21号のタマゴのような雲の塊ができつつあります。台風ブログはまだシーズン終了とは当分いきそうにありません(/_;)



posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/10-08:32 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2016年10月09日

那覇まつり2016。行ってきました。奥武山公園の会場へ!

那覇まつり2016開催!昨日からですが、この3連休は奥武山公園で午前11時から午後8時まで毎日開催しています。その初日の昨日(10/8)。早速行って会場をチェック!ちなみに無料ライブスケジュールは前の記事で綴ったので割愛させていただきます。

まずはメイン会場となる奥武山公園沿道エリア。

那覇まつり2016:メインゲート(壺川駅側)
那覇まつり2016:公園内のメイン会場
那覇まつり2016:唯一気になった「綿雪スイーツ」

相も変わらずマンネリテキ屋ばかりで、面白くないです。でも那覇まつりの場合は、飲食系のマンネリテキ屋以外に子供用ですが、金魚すくいとか射的とか、いかにも「縁日」って感じのものもありますね。まぁどっちにしても全く興味ありませんが・・・

でもその中で唯一興味があったのは「綿雪スイーツ」。本土のかき氷なのかな?かなり興味がありましたが、しかし沖縄でかき氷はあっという間に溶けるので、どうかな〜?って感じでしたので、とりあえず昨日はスルーしました。でもこれってかき氷じゃなく、綿菓子みたいなものなのかな?よく分かりませんが、どっちにしても買うほどの興味はありませんでした^^ゞ

そして向かうは本命のオリオンビアパラダイス会場(笑)

那覇まつり2016:オリオンビアパラダイス入口
那覇まつり2016:オリオンビアパラダイス会場

しかし行った時間が夕方前の真っ昼間。ライブもまだ開催しておらず、広大なテーブル群はガラガラ。まぁ夜になれば一気に埋まるのでしょうが、雰囲気的には長居できない感じでした。ちなみにオリオンビールブース。那覇まつりのオリオンビールは沖縄のイベントの中でも最も高いことで有名で、オリオンドラフトが400円、発泡酒の麦職人が300円と予想通りの高さ。半月後に同じ奥武山公園で開催される産業まつりなら、ドラフト300円、発泡酒が250円とかになるかな?

当初は「昼からビール」という意気込みで会場へ行きましたが、この値段の高さにやや意気消沈。オリオンのプラカップは持っているので、自宅で缶ビールを注いで雰囲気を味わうこととします^^ゞ

そして今回、穴場的ですがかなり興味があったRBC王国。いつもは子供向けのあまり面白くないブースばかりでしたが、今回はWAON決済で大人が楽しむグルメブースがメインでした。

那覇まつり2016:RBC王国入口
那覇まつり2016:モノレール側テキ屋群
那覇まつり2016:公園側テキ屋群

子供用の遊具もありましたが、メインはグルメブース。しかも公園内のマンネリテキ屋とは確実に一線を画した様々な専門店ばかり。大阪粉もの、大分唐揚げなどもあってかなり面白かったです。しかしよくよく見るとその半分は那覇にお店がある居酒屋のブースばかり。メニューも居酒屋のものをそのまま持ってきた感じで、正直居酒屋系はおもしろみが全くありませんでした。

大分唐揚げと大阪粉ものは興味がありましたが、でもこの2つは最近の沖縄のイベントではよく見るんです。でもそんなブースの一番端っこ。モノレールの奥武山公園駅に一番近いブースに「ロングポテト」なるものが。でもその文字だけ見たら大して興味はなかったのですが、その商品を実際に見ると超興味ありあり!

那覇まつり2016:ロングポテトなる面白いものを発見

超長いポテトでボリュームも満点。絵的にも面白いので、思わず買っちゃいました。しかも支払いはWAONだったので気軽に購入できますしね。っていうかWAONでしか決済できないシステムらしいですが、沖縄ではEdyに次いで普及している電子マネーですからね〜。私もよく使います。

ちなみにノーマルだとケチャップが付いて1つ500円ですが、何故か塩だけにすると+100円の600円。謎の価格設定。他にもいくつかメニューっていうかフレーバーがありましたが、正直ケチャップは苦手で、塩だけが良かったのですが、+100円が解せなかったので(家に帰れば塩ならタダ)、何もトッピングしないものを注文しました。

できあがった見た目も面白いロングポテトでしたが、その作り方も面白かったです。

那覇まつり2016:押し出し成形でロングポテトを作る那覇まつり2016:こういうポテトの作り方は初めて見た那覇まつり2016:かなりのボリュームで500円也

さすがにそんなに長いジャガイモはないので、作り方はジャガイモを砕いたものを押し出し成形で揚げるようでした。その作り方もかなり面白い。押し出し成形でポテトを作る光景は初めて見たかも?でもよくよく考えると、ポテトサラダを揚げたもの?案の定、できたものは揚げているものの非常にもろく、ロングポテトを手に持つとすぐにポキって折れちゃいました。まぁ端っこを持たずに中央あたりを持てばいいだけなんですが、せっかくのロングポテトなので端っこを持って「じゃがりこ」みたいに端から端まで食べたいですよね。

でもこのロングポテトはまさにビールのおつまみには最適。ちなみにRBC王国会場でもビールは売っていましたが、ビアパラダイス会場よりやや高め。なのでおすすめは、RBC王国でロングポテトを含めて肴を買って、オリオンビアパラダイス会場へ行くことかな?もちろんビアパラダイス会場でもテキ屋はありますが、こちらもマンネリテキ屋ばかりなので、食に関してはRBC王国が一番おすすめです。

ちなみに味付け無しでロングポテトを食べましたが全然問題なし。でも量が多いので正直、1つの味だと飽きます。もし準備できる方は自前で調味料を持って行くと良いかも(笑)。まぁそこまでする人は居ないと思いますが、塩だけでも持って行くと良いかな?+100円はないですからね^^;

そんな感じで那覇まつり2016の会場を見てきましたが、初日の早い時間に行ったおかげで空いていて良かったです。でも今日・明日の日曜・祝日だと混雑必至。特に夜は会場間を移動することがままならないほど混みますからね。正直、個人的にはもういいかな?ってレベル。もし行っても公園内には入らずに公園の外から花火を見るぐらいかな?

しかしややこの日曜と祝日は天気が不安定気味。

まぁ那覇ハーリーで花火は思う存分楽しんだので、那覇まつりはスルーしてもいいかな?とも思っています。無料ライブも是が非でも!って感じでもないので、魔が差したら行くかな?程度で考えています。

そして今日は奥武山公園とは別の場所で「大綱挽」。さらにこちらは興味皆無なので、綱引きそのものはまず見に行きませんし、大綱だけを見に行くことも今回は無しかな?ってことでもしかするとレポートはこれで終わりかも^^ゞ

だって、私の興味は既に今月末の「産業まつり(10/21-23)」と来月の「離島フェア(11/25-27)」ですからね〜o^o^o


※マンネリテキ屋とは1つのテキ屋で焼き鳥・お好み焼き・ポテト・焼きそばなどをテキ屋にありそうなメニューを全て作っていて、他のテキ屋へ行っても同じ品揃えなので面白みに欠ける沖縄のテキ屋のこと
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/09-08:05 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

台風の影響は大丈夫?久米島のイーフビーチ。でも台風よりもアレが影響大の沖縄のビーチ

今週の壁紙は、久米島。

先週、台風18号の影響で大きな被害が出てしまいましたが、それでももともと台風対策をしっかりしている沖縄の離島なので、本土ほどの混乱はなかったと思います。確かに大規模停電(島のほとんどが停電)は辛かったと思いますが、那覇に入ってくる情報だけだと、人的被害はなかったみたいなので何より。電柱が折れたり、野球場でしたっけ?住宅以外の施設が壊れたという話は聞きましたが、住宅や宿が大破という話はありませんでした。

ビーチはどうなっているかわかりませんが、変わらず綺麗なままでいてくれることを願っています。

でも沖縄のビーチって、台風が来る度に形が変わるんですよね。いわゆる高波や高潮にビーチの砂を持って行かれて、その形状が変わるんですよね。もちろん逆もあって砂が流れ着いて変わる場合もありますが、多くは持って行かれる印象。

久米島のイーフビーチやアイランドビーチは「超」が付くほどの遠浅なので影響は少ないと思いますが、それでも影響があるのが台風の怖いところ。今回の壁紙は去年の夏の久米島のものですが、変わらずこのままでいてくれることを願うばかりです。

そーいえば台風の度に形が変わると言えば八重山の「バラス」ですね。でも今年は与那国島直撃の台風はありましたが、西表島や石垣島直撃ではなかったので、バラスの形は変わっていないかな〜?まぁバラスの場合は変わっても時間の経過とともに元に戻ることが多いですけどね。

逆に台風の影響で深刻なのが宮古島の与那覇前浜。もはや以前とは全く違う形になっていますね。その証拠に、以前あったウインディ前浜から東急リゾートまでの遊歩道。今は一部が完全に浸食されて消えています。逆に海も昔はもう少し深かったのですが、今はさらに遠浅になっています。つまり砂が海にどんどん流れているってこと。

でも前浜の場合は台風の影響だけじゃなく、来間大橋による潮の流れが変わったって話もあります。そーなると心配なのは伊良部大橋開通による影響ですね。伊良部島と宮古島との間には、砂山ビーチや渡口の浜など、メジャーなビーチもあるので、その影響が気になります。

ちなみに台風による影響は一時的なものが多く、時間とともに元に戻ることが多いので、今回の台風18号で久米島に影響があっても、また時間が経てば元に戻るかもしれませんね。ただ架橋による影響は半永久的に続くので、台風よりも架橋をしている離島の方が心配です。

とりあえず伊良部大橋が最後で、この先の架橋計画は特にないので、これで打ち止めにして欲しい次第ですね。


久米島〜イーフビーチ入口


久米島〜アイランドビーチ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/09-05:50 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

まさかの地震で起こされる!そして台風20号発生!!



午前3時28分。たたき起こされるまでは、今日は台風の記事を書かなくていいかな〜?って思っていましたが(寝ていましたがw)、その時間に寝ていてもわかるくらいの激しい揺れ。

粟国島と伊江島の間あたりを震源とする、マグニチュード4.3の地震発生。中城では震度3を記録。那覇では震度1しか記録していませんでしたが、那覇でも海側で震度2を記録。でもたたき起こされた時の感覚では、またしても震度3ぐらいと、実際の数値より大きな揺れを感じました。なにせ耐震補強してある無印のシェルフがギシギシ鳴っていましたからね。先日の震度4の時も同じような感じでしたが、今回もかなりの揺れだったと思います。

しかも先日の地震は沖永良部島が震源でしたが、今回はまさに沖縄本島近海が震源。また他にも与那国近海での地震も最近ありましたが、震源が複数にわたっているところからしても、異様な不安を感じちゃいますね。

そして今朝。午前3時台にたたき起こされたので、地震情報を確認したら、昨日の夜に台風20号まで発生。

先の大地震の時もそうでしたが、今年は地震と台風が重なることが多いような・・・

でも台風20号は正直「無視」して構わないレベルで、台風になったもののちょっと北上したらあっという間に東に抜けそうです。そもそも発生場所もマリアナ諸島北東の海域と、沖縄からも本土からも離れているので、気にしないでいいレベル。

むしろ相変わらず迷走中の台風19号の方が厄介です。

直接的な影響はないにしても、その間接的な影響で沖縄海域にプチ台風を形成させているようで、昨日は何故か与那国島だけにずっと雨雲がかかっていました。なにか与那国島と西表島の間に境界線でもあるかのような感じで、与那国島だけに活発な雨雲。結果、24時間の降水量が120mmを越えていますし、台風の次は豪雨にさらされている今年の与那国島。でも地震は与那国島までは届くレベルではないので、ほっとしています。

とりあえず午前3時の地震の余震はまだありませんが、先日の沖永良部島の地震も何度か余震がありましたからね。連休中の沖縄ですがなんか不安が多い日になりそうです。

でもこの連休。沖縄よりも本土の方が大荒れ模様。物凄い大きくて、そして活発な雨雲群が本土を通過中ですね。連休中日の今日の本土は全国的に雨になるのかな?でもこれが通過すればまた晴れ間がやってくると思いますので、明日の晴れの特異日でもある「体育の日」には天気が回復して欲しいですね。

沖縄でも同じなんですが、激しい雨になればなるほど上がるのも早い。そう信じて今日は天気の回復を待ちましょう。

ただ沖縄は、与那国島近海にプチ台風。本土側にはその活発な雨雲群のしっぽが迫っているので、この2つの狭間でかなり天気が読みにくい。今日は那覇まつりのメインイベント?「大綱挽」があるので、どうか午後4時台の雨は避けたいものです。まぁ私は見に行かないので特に影響は無いですし、多少の雨はこの猛烈に暑い沖縄だと逆に気持ちいいんですよね〜。

天気予報では今日の沖縄那覇は、朝と夕方にスコールがあるとなっていますが、でも日中は晴れマークも。

まぁ「読めない天気」ということは間違いないのですが、でもまだこのプチ台風も本土の雨雲群も、沖縄本島は遠い場所にあるので、まだ何とかなるかも?確かに時間が遅くなればなるほど不安定な天気になりそうなので、今日は早めに予定をこなすこととします。那覇まつりは多分、行かないかな?

大綱も早朝に行けば間近で見ることが出来ますが(現在・この夜明け前に国道58号久茂地交差点で設置中のはず)、それも特に興味無いし^^ゞ

こんな光景です^^v



(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/09-05:44 | 沖縄台風/災害情報

2016年10月08日

今日から那覇まつり!奥武山公園での無料ライブに注目!!

体育の日連休です。この連休は毎年那覇で「那覇まつり」が開催され、例年は毎年のように台風の影響で延期や2年前は中止なんてこともありましたが、今年は台風が多かったこの9月10月でしたが、無事に3日間とも問題なく開催されそうです。

こんなに台風の脅威にさらされない那覇まつりも珍しい^^;

那覇まつりといえば「大綱挽」が有名ですが、でも3日間開催される那覇まつりのうち、大綱挽はたったの1時間。とてもとてもメインとは言えません。しかも会場が国道58号線の久茂地交差点。那覇まつりメイン会場の奥武山公園からは離れた場所。正直、一度は見ても良いですが二度はないかな?なので既に見たことがある人は大綱挽はスルーして奥武山公園へ向かいましょう。

奥武山公園では公園内をいつもの「マンネリテキ屋」で埋め尽くしていますが、空港側の補助競技場で「オリオンビアパラダイス」、那覇大橋側で「RBC王国」というイベントを開催。この2ヶ所では沢山の催しがあるので、那覇まつりはこの2つの会場の往来がおすすめです。その間にマンネリテキ屋がある感じです。道も狭いので往来がちょっと大変ですが・・・

特に注目なのは「無料ライブ」で、沖縄出身のアーティストが3日間でたくさん出演。何より無料なのは良いですよね。今回は2日目(10/9)のビアパラダイス会場で全国区の「D-51」が来るようですし、初日(10/8)の午後5時にはRBC王国会場で西表島船浮出身の「池田卓」さんが登場。そして3日目(10/10)のビアパラダイス会場での大トリはいつものように「ディアマンテス」。

まぁ最近の無料ライブ出演者もマンネリ傾向ですが、ディアマンテスに関しては夏の風物詩みたいなものですからね^^ゞあのラテン系音楽を聴くとまだまだ夏だな〜って感じます。

あとその無料ライブが終了する午後8時。3日間ともに打ち上げ花火が上がります。奥武山公園の中央にある陸上競技場から打ち上がるので、公園内のどこから見ても間近に望めます。打ち上げは5分程度ですが、それでも3日間連続で、しかも場所取りとか一切不要なので、気軽に望むことができます。おすすめは私自身、よく見る川沿いの対岸。モノレールの高架脇。公園内だと混雑していますが、高架脇なら公園から離れているので混雑なしで望めますし、何より花火が水面に映って綺麗です。



とりあえず3日間もあるので、花火はそのうち1日望めればいいかな?

那覇まつり自体は3連休なのでいつ行っても混んでいそうですが、まぁ気が向いたら行く感じです。でも大綱挽は行きませんけどね^^ゞ


<大綱挽&パレード スケジュール>
10/08-14:05〜18:20 国際通りでパレード
10/09-11:30〜14:00 国際通りでパレード
10/09-14:45〜17:00 国道58号線久茂地交差点で大綱挽
10/08〜10-11:00〜21:00 RBC市民フェスティバル&オリオンビアパラダイス

那覇まつり・大綱挽の旅コラムはこちら

<オリオンビアパラダイス 無料ライブスケジュール(別会場=RBC王国ステージ)>
10/08
・別会場15:20〜 MICHI
・15:55〜 うえち雄大
・16:30〜 レ・ロマネスク
・別会場17:00〜 Viviange/Dugong Dugon/池田卓★
・17:15〜 7!!
・18:00〜 Manami
・19:00〜 MOOMIN & DJ KEIN
・20:00〜 打ち上げ花火

10/09
・別会場14:30〜 琉神マブヤーショー★
・15:55〜 スタブナイン
・16:30〜 我如古よりこ・大城クラウディア
・17:15〜 ポニーテールリボンズ
・18:00〜 KACHIMBA4
・19:00〜 D-51★
・20:00〜 打ち上げ花火

10/10
・別会場13:15〜 GIRLS FES OKINAWA
・別会場14:30〜 爆笑!!お笑いスペシャルステージ
・15:55〜 SUMI-D
・16:30〜 シベリアンスカンク
・17:15〜 きいやま商店★
・別会場17:25〜 nacilライブ
・別会場17:45〜 大城バネサライブ
・18:00〜 イクマあきら
・別会場18:30〜 MUSIC SHOWER スペシャルライブ 安次嶺希和子/ポニーテールリボンズ/DEVIL NO ID
・19:00〜 DIAMANTES★
・20:00〜 打ち上げ花火

(★注目&おすすめ)

会場マップ/スケジュール/詳細情報はこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/08-10:00 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

3連休!でも3日間ともいい天気のエリアは沖縄も本土も無さそう・・・



台風19号の影響なのか、単独のプチ台風なのか、不明ですが、現在の沖縄でも最西端の与那国島や西表島、波照間島近海にかなり活発な雨雲群がかかっています。昨日からずっとこの状態なんですが、今朝は特に与那国島が完全に雨雲の通り道。1時間に20mmもの大雨が続いています。

しかもこの活発な雨雲群は徐々にですが東へ移動。現在は与那国島だけですが、徐々に西表島の西部や波照間島がその範囲に入り、一度雨が降り出すと長くなりそうです。プチ台風の特徴でもある動きの遅さを見ると、やっぱり単独のプチ台風の可能性が高そうです。

でもこのプチ台風も、元はといえば台湾西の台風19号による間接的な影響は否めません。なにせ台風19号は台湾西にすぐに抜けたものの、昨日からずっと同じ海域で停滞中。でも沖縄との間に台湾があるし、そもそも距離がかなり離れているので直接的な影響は無いものの、まさかの南からの空気によって台湾東に雨雲群を発生させるとは!?

さすがにその影響は沖縄本島までは届いていませんし、今のところ宮古島もセーフですが、ただ八重山はこの連休中の影響は否めません。

そもそも体育の日連休の沖縄は本土とは違って「台風の特異日」なので、晴れる方が珍しいぐらいですが、今年はその台風がタイミング良く近海には居ないと思ったら、こんな影響があるとはね。でも那覇まつりが開催される沖縄本島には影響がないので、逆にこれはこれで珍しいです。

八重山の雨は心配ですが、とりあえず沖縄本島はいい天気の連休を迎えられそうです。

といっても昨日から何度かスコールが本島でもありましたけどね^^;


しかーーーし、体育の日連休は沖縄では「台風の特異日」ですが、本土はもともと「晴れの特異日」。なので北から秋雨前線でしょうか?活発な雨雲群がかかっていますね。太平洋側まで南下するか否かはわかりませんが、日本海側は大荒れの天気みたいです。ただ太平洋側もその前線に流れ込む湿った空気の影響なのか、局地的に雨が降っているところもあるみたい。

本土で体育の日といえば「晴れ」という印象が強いのですが、連休初日の今日はかなり不安定な天気のエリアが多そうですね。まぁ体育の日自体は明後日なので、明後日までに天気が回復すればその特異日通りになるので、雨は今日・明日で収まってくれることを願っています。

ちなみに沖縄本島も晴れマークは今日のみ。明日以降は「曇り一時雨」がほぼ全域で予想されています。まぁこの「一時雨」予報はまず当たりませんので気にしていませんが、明日は那覇まつり本番の「大綱挽」があるので、是非ともその時間(午後4時〜5時)だけは雨には降って欲しくないですね。

・・・私は行きませんが^^;

とにもかくにも本土には秋雨前線、沖縄にはプチ台風。違った要素によるものですが、3連休ともに晴れそうなエリアは無さそうですね。あとは上手く天気を読んで連休を楽しみましょう!

さぁ沖縄本島では「那覇まつり」です^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/08-08:32 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年10月07日

台風情報はお休み。やっぱり明日からのあのイベントでしょう!



まだ台風19号はいますし、20号のタマゴも気が抜けませんが、とりあえず今日は台風情報はお休み。ちょっと疲れました^^;でも現在の台風などの状況は、ブログの最後に図を掲載しますが、とにもかくにも沖縄だけじゃなく本土も含めて安定した天気になったみたいです。明日から連休だけに、ほっとひと安心ですよね。

でも沖縄でも八重山だけは台風19号の間接的な影響があり、一部で雨雲の通り道になっています。昨日は波照間便が朝の段階で運行未定の便もありましたが、結局全便運行。今朝もまだ全便運行未定の状態ですが、まぁ何とかなりそうな気がします^^ゞ

もちろん台風から離れた沖縄本島海域は問題なく、見た限りも海はかなり穏やかでした。

このまま行けばいい陽気の3連休になりそうですね。なにせ明日から沖縄那覇では「那覇まつり」が開催。「大綱挽まつり」なる呼び方もしますが、どのみち祭3日間のうち、大綱挽は1日のみでしかも1時間程度。それを祭の名前にするのは馴染みませんね。「那覇まつり」はやっぱり「那覇まつり」です。しかも大綱挽は国道58号線久茂地交差点で行われますが、祭のメイン会場は奥武山公園。微妙に離れているので、どうしても大綱挽=那覇まつりという感覚には、特に地元では馴染みません。

あくまで「那覇まつり」のうちの1つに「大綱挽」がある程度。

でもその大綱挽が行われる明後日「10/9」の午後2時以降は、国道58号線が通行止めになりますので、お祭りをスルーする方も、お祭りに行く方も、交通規制には注意しましょう。また歩きで行く場合も、大綱挽が行われる久茂地交差点は大混雑なので、興味がある人以外は久茂地交差点に近づかない方が良いかも?

ちなみに地元の人はほとんど大綱挽には参加しません。ほとんど観光客だけです。でも地元の人は、大綱挽が終わって散会になったあとを狙って会場へ。その目的は大綱で使われた綱をもらいに行くこと。これは縁起物なので、地元は綱引きそのものはどうでもいいけど、この綱だけはgetしに行く人がほとんど。特に小さなお子さんがその綱の回収係のようで、多くの子供がその綱目的に綱引き終了後に会場へ。

正直、綱引き自体は綱も見えなければ引いている様子も望めませんので、見に行く価値は正直あまりありません。でも先のように綱引きが終わった後は縁起物の綱がもらえますし、あと交通規制開始前に久茂地交差点へ行けば大綱を間近で望めますよ〜。

つまり「綱引き以外の時間」がおすすめってこと。

10月9日の大綱挽は公称では「午後4時10分〜午後5時」となっていますが、この通り行われることはまずありません。だいたいいつも午後4時半ぐらいから15分程度行われるぐらいなので、大綱挽は午後4時から5時の1時間に行けば十分。

なのでおすすめは綱引き前は交通規制が始まる「午後2時半」前に久茂地交差点に行って大綱を見て、綱引きが終わる午後5時以降に行って綱を持ち帰ることかな?

詳細は旅コラムで^^v

那覇まつり・大綱挽の旅コラムはこちら

ちなみに台風情報も最後におまけで^^ゞ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/07-07:40 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2016年10月06日

台風18号消滅。でも19号発生。どうなる台風の特異日「体育の日連休」!?



台風18号は日本海側で温帯低気圧になりましたが、それでも本土では各地で様々な影響があったみたいですね。金沢では観測史上最高の最大瞬間風速「43.4m」を記録とのこと。まぁ沖縄だったらよくあるレベルの強風ですが、台風に慣れない本土だといろいろ影響があったんでしょうね。

でもあんだけ気象予報士やメディア、そして気象庁までが大騒ぎしていた台風18号でしたが、結局の所それほど大したことは無かった気がします。もちろん沖縄でも直撃レベルだった久米島では2日間の停電を余儀なくされましたが、昨日の夜の時点で停電も解消。現在は久米島全域で通電再開しているようです。ひと安心。

けどあれだけ台風で大騒ぎしたのにもかかわらず、久米島の状況はほとんど取り上げられなかったんでしょうね。逆に沖縄本島は影響がほとんど無かったにもかかわらず、あたかも大被害に見えるような映像が出たんでしょうね。ホント、台風の度に本土のメディアの対応に嫌気が差しますわ。台風は災害であって、ニュースのためのネタではありません。

そして台風18号が消滅した数時間後。

米軍が予想していたフィリピン近海の雲の塊が台風19号になりましたね。さすが米軍予想。18号の進路もさることながら、この19号発生も見事です。

台風19号「アイレー」
・・・米国の言葉で「嵐」。

イヤ〜な名前ですが、でも既に台湾南の海峡を西に抜けつつあり、沖縄への影響はほとんど無さそうです。ここ最近の沖縄海域は常に台風にさらされていて、物資を船便に頼っている沖縄としては、物資不足がかなり深刻でしたが、19号がこのまま西に抜けてくれればようやく海も沖縄全域で落ち着きそうです。

早く鹿児島や本土からの船便が通常運行になることを願います。

そして先に台風になると気象庁だけが予想していたマリアナ諸島東の気になる雲。気象庁の台風情報に出たら24時間以内に台風になるとのことでしたが、未だに台風にならず。ホント、今年の気象庁の台風予測はダメダメです。でもこの雲の塊もかなり前からこの海域にあって、このブログでも注意してきたものなので、今後台風20号になる可能性はまだあります。

しかも19号はそのまま西に抜けるので気にしなくてもいいレベルですが、もしマリアナ諸島海域でもし台風になると、発達してまた18号のような進路を進む場合も?もちろん19号のように西に抜ける可能性もありますが、とにもかくにも今週末の連休には影響無さそうです。

なにせ今週末は沖縄でも最も台風到来する可能性が高い、まさに台風の特異日の「体育の日連休」。

那覇まつり開催する連休です。

しかし2年前は台風直撃で、もしかすると史上初の「那覇まつり全て中止」に追い込まれましたし、去年こそ無事開催されましたが、ホントにこの体育の日連休の沖縄は毎年のように台風に悩まされます。今のところ、今年は問題なく開催されそうですが・・・

ちなみに台風18号が通過後の沖縄はまだ南風。湿った空気が入って蒸し蒸しです。まだ秋のベストシーズンの空気感ではないので、しばらく真夏モードは続きそうです。那覇まつりで開催される「オリオンビアパラダイス」で飲むオリオンビールが美味しい季節感はまだ続きそうです^^ゞ

那覇まつり&大綱挽の旅コラム

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/06-06:00 | 沖縄台風/災害情報

2016年10月05日

台風前後の夕焼けは必見!特に南風の時は最高に焼けます^^v

台風18号直前の夕焼け台風18号直後の夕焼け

台風前と台風後の夕焼けは特に綺麗というのですが、今回の台風18号はまさにそのセオリー通りでした。特に昨日の台風直後の夕焼けは、台風が朝に通過して回復する時間もちょうど良かったのか、とても綺麗でした。ホントに紫色の空でしたよ〜。

しかも南風なので、特に南の空がよく焼けて綺麗でした。

台風前も今回は良い感じで夕焼けが望めましたので、今回はまさに「ビフォー&アフター」を楽しめました。まぁいろいろ影響も大きい台風ですが、その前後の空を楽しむと、少しは楽になりますね。でも今回の台風18号は、沖縄本島ではほぼ皆無の状態で、雨はほとんど降らなかったし、風も一時的に風速30mのものもありましたが、平均すると冬の沖縄レベルの風でした。

ニュースでは大騒ぎして、中には「風速80mも!」な〜んて、明らかに「あり得ないだろ!」っていうニュースもありましたね。完全に目を引きたいだけで、そういう数値を一人歩きさせるのは止めて欲しいものですね。

ちなみに、台風通過直後の昨日。那覇中心街から郊外まで、用事があったので一通り巡ってきました。

結果から言うと、全く台風の影響無し状態。

強いて言えば小枝がちらほら落ちていたぐらいで、大きな幹はほとんど無し。しかも葉っぱもそんなに落ちていなかったので、今回の台風18号は沖縄本島では強い風も少なかったし、それが吹き続けることも無かったってことですね。大木が幹が折れれば暴風が吹いた証拠で、葉っぱが落ちれば強い風が吹き付いた証拠なんですよね。

その両方とも無かったということは、暴風レベルの風も、強風が吹き続けることも無かったって事ですね。

もちろん看板や飛ばされた何かが落ちていたこともなければ、倒された看板もありませんでした。

一見すると、単なるスコールのあとのような光景。

この程度で特別警報や避難勧告ってちょっとね^^;;;

しかし昨日のその外を巡っている間に、何度も台風のしっぽによる強烈な雨に遭遇。しかも風が強いままだったので、まともな場所では雨宿りできず、かなり濡れました。しかも3回豪雨に遭いましたが、3回とも目的地まであと5分の所。目的地に着けばしばらく用事で室内にいるので、その間に雨も上がったのでしょうが、そこに到着する直前にあの豪雨は無いでしょう(T_T)

といっても数分で収まるレベルでしたが、昨日はあいにく雨宿りしやすい場所が無いタイミングで降られたので、かなり濡れました。まぁ暑かったからちょうど良かった面もありますが、反面、暴風を伴う雨だったので、戻った時は髪の毛が凄い事になっていました。ワックス付けていないのに髪の毛がツンツンに立っていましたよ(笑)。

でも沖縄本島はこんな感じで影響皆無でしたが、島全体が停電した久米島はどういう状況なんでしょうね。本島にいても離島の情報はなかなか入ってきません。今回は中心付近に威力が集中した台風だっただけに、その中心が最接近した久米島ではかなりの影響があったはず。

停電以外にもグスクとかビーチとかの状況が気になるばかりです。

そーいえば今月末(10/23)に久米島でマラソン大会がありますよね。それに影響が出るほどの台風では無かったとは思いますが、情報が入ってこないだけに気になります。あとは台風19号と20号のタマゴが今後どうなるかですね。台風って1個だけだとそんなに影響は無いのですが、2個連続すると1個目で緩んだ部分が一気に崩壊したりするので、この2つの台風のタマゴはかなり気になります。

どうか久米島と、あと先日直撃した与那国島の2つは避けて欲しい次第です(/_;)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/05-09:47 | 沖縄ライフ

今日から本土が台風モード。沖縄は久米島の停電復旧まであと少し!そして・・・



いよいよ本土が台風モードに突入しましたね。でも今回の台風は沖縄海域にいるときは、雨雲が中心近くにしかなく、その中心でも24時間で100mm程度の大した雨ではありませんでした。でも久米島で最大瞬間風速「59.7m」を記録したので、沖縄では今回の台風18号は「風台風」だったことは間違いありません。

その風も直撃した久米島や近くの粟国島や慶良間で強くなったぐらいで、本島はなにやら「特別警戒」が出ていたものの、台風モードどころかちょっと風が強いぐらいのレベルでした。最近の気象庁からの台風情報はホントにアテになりません。まぁ沖縄に住んでいる人はほとんどが気象庁からの情報は当てにせず、米軍情報などアメリカからの台風情報を参考にしていますけどね。

結局今回の台風18号も、気象庁の予想では奄美大島東を抜けて本土の太平洋側へ進むと出ていましたが、結局米軍予想通りの本島近海を通りましたしね。まぁ久米島直撃まではさすがに米軍情報でも予想できませんでしたが、でも明らかに予想は米軍情報の方がアテになると、今回も証明されましたね。

でも本土まで行くと、さすがの気象庁情報でもこの先の進路は当たります(笑)。

現在は九州北部の西の海域にある台風18号は、そのまま日本海を進んで東北方面へ向かいそうです。上陸したとしても東北まで行ってからになると思いますが、今回の台風は本土接近に伴いその東側に猛烈な雨雲群を発達させ、台風の東側では広範囲に豪雨になると思います。そのまま豪雨エリアは東へ移動。今日は西から徐々に徐々に豪雨エリアが東へ移っていきそうです。

もしかすると今回の台風18号で、最も雨が少ないのは沖縄になりそうですね。特別警報が出ていたのに、一番台風からの影響が少ないとはね。

そもそも今回の台風情報は、気象庁が数値だけ先走りさせすぎた感が否めません。中心気圧とか風速80mとか、数値ばかり先行して実情にあっていない情報を、しかも先に出しすぎ。沖縄に住んでいる人はほとんどが「ホントかい?」って疑問に感じる情報ばかりだった気がします。現に沖縄ではその特別警報や避難勧告が出ていても、ほとんどの人が普通に生活。私自身もそうでしたが、今回の台風は久米島でこそ大きな影響はあるものの、沖縄本島では普通の台風未満のレベルでしか思っていませんでした。

結果、その通りの軽微な影響しかなく、とてもとても特別警報レベルの状態ではありませんでした。

もちろん、備えあれば憂い無しなので、警戒しすぎる方が災害時はよりよいのは分かっていますが、今までがあまりに警戒レベルでも何も情報を出さなかったのに、何故に今回だけ?って感じでしたからね。

結局、沖縄での台風対策は、気象庁からの情報はスルーして、米軍情報とあとは自分で風と空気を感じて判断するのが一番です。まぁそれがいつものことですけどね。でも今回は気象庁があまりに情報を先走りに出してしまったため、それに合わせてモノレールや路線バスが早々に運休。確実に運行できる状態だったのに、気象庁の数値に踊らされてしまいましたね。でもそのおかげで学校も会社も「公休」になったので、良かったのかもしれませんけどね〜^^ゞ(沖縄はモノレールと路線バスが運休になると会社も学校も公休になるシステムがあります)。

でも沖縄本島は軽微な影響しか無かった台風18号でしたが、久米島はまだ島の1/4は停電中。しかも昨日の夜までは3/4が停電していて、復旧がかなり遅れ気味。既に24時間以上の停電をしているエリアもあり、停電ってその24時間を越えるとかなりキツイんですよね。特に冷蔵庫の中のものはいろいろ対策しても(冷蔵室に氷を入れるなど)、24時間が限界。それ以上になると食材がかなりヤバイです。どうか今日の明るい時間に全面復旧を願うばかりです。

そして最後の最後になりましたが、台風18号からの影響は久米島以外はそれほどなかった沖縄でしたが、既に台風19号のタマゴがちらほら。しかも2つあるので、もしかすると台風19号のタマゴだけじゃなく20号のタマゴも!?

はぁ・・・台風シーズンピークなので仕方ないですが、今年は1号発生が7月上旬と記録的に遅かった割には、今は既に平年並みの状態。いかに台風発生の密度が濃いかがうかがえます。はたして19号そして20号の発生はあるのか?

本土は18号で大変かと思いますが、沖縄は既に19号&20号への警戒モードです(/_;)

(台風関連の記事はコメント不可)

<台風18号の目から推測した実際の進路>
台風18号の目から推測した実際の進路

posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/05-08:08 | 沖縄台風/災害情報

2016年10月04日

ニュース大騒ぎの台風18号ですが、沖縄では普通レベルの台風でした^^;



なんか今回の台風報道。変。

ヤフトピなどでもやたら大騒ぎしていますが、沖縄ではごくごく普通レベルの台風扱い。個人的に台風対策はしたものの、「完全対策」とまで行かず、「普通レベルの対策」程度でした。結局、窓も扉も完全密閉しませんでしたし(完全対策時は窓も扉も四方目止め)、雨雲レーダーを見ても、どう考えても沖縄本島への影響は少なく感じました。

結果、那覇では風こそ最大瞬間風速で30mを越えましたが、雨は24時間でたったの15mm。風も30m程度じゃ普通の台風レベル未満。

<台風18号の各地の最大瞬間風速>
・久米島空港 59.7m
・久米島市街 56.8m
・渡嘉敷島 43.7m
・粟国島 33.4m
・阿嘉島/外地島 34.5m
・那覇市街 33.1m
・南部郊外 32.4m

おそらくこの程度だと、沖縄本島では目に見えた影響は何もないのでは?ってレベルです。それでもメディアは少しでも「甚大な被害」となりそうな映像を探すのでしょうが、実際の沖縄はほぼ普段と変わらない状態です。

ちなみに昨日、最も被害を懸念した渡名喜島や粟国島は、台風の進路が当初よりもかなり西に逸れたので影響は少なく済みました。反面、その西に逸れた分、久米島に最も影響が大きい部分が通過し、久米島空港での最大瞬間風速が「59.7m」。といっても今年の与那国島への台風が「68.8m」だったので、それに比べればまだまだ。しかも久米島空港は近くに集落がなく、吹きさらしの場所なので風が強いのはいつものこと。

でも今回の台風では久米島の市街でも「56.8m」の風が吹き、降水量も24時間で100mm近かったので、今回の台風18号では久米島が最も影響が大きかったのかと思います。そして久米島では今朝の段階で島のほぼ全世帯の約3700世帯が停電。でも久米島にはジェット機も発着できる空港がありますので、船便の再開まで時間を要しても、飛行機である程度の資材運搬は可能なので、早い段階での電気の復旧を願うばかりです。

ちなみに停電は久米島以外でも多少ありましたが、全般的にはほとんど停電していません。被害を懸念した粟国島や渡名喜島では停電無し。慶良間の阿嘉島で10世帯停電した程度。あとは本島でちらほら停電したエリアがあるものの、数としては大したレベルではありません。もちろん那覇市街では停電無し(あったらこの記事書けませんw)。

とりあえず、ニュースなどのメディアが謎の大騒ぎした台風18号でしたが、沖縄は普通レベル以下の台風程度でした。久米島の風速60m近いものも、一過性の台風ならそんなに影響も大きく無いですし、台風シーズンピークの時期ならその程度の風はそんなに珍しくありません。

なのになんでメディアはあんなに騒ぐのか・・・

あと気象庁や役所の対応も、今回の台風はそんなに沖縄本島への影響は大きく無いのに、本島全域に「特別警報」を出したり、全てにおいて実情にそぐわないものばかり。もしかしたら気象庁からの情報が暴走して、それにメディアが踊らされたのかな?

ちなみに昨日の大騒ぎしているメディアは、沖縄だけじゃ無く奄美へも甚大な影響ってうたっていましたが、今回の台風奄美にはもともとそんなに接近しないので、これまたなんで大騒ぎしているのか謎。むしろ南西諸島近海を越えた先の西日本、そして東日本までへの影響を今の段階でうたうべきでは?特に10月5日の本土は1日中、どこかしらで大嵐になっている状態が続きそうですので。

沖縄も台風が通過したものの、しばらく風と波は残りそうなので、通常生活するまでには少し時間がかかりそうです。本土を縦断中もそこに向かって南風が入るので、沖縄も不安定な天気になりやすいですからね。

そして海はまたしても当分荒れ模様なので、特に鹿児島〜沖縄航路は当分欠航なので、またしても物資不足状態が続きそうな沖縄です。台風はその直接的な影響よりも、その後の船の欠航による間接的な影響の方が大きいんですよね・・・

もう1ヶ月以上、この状態の沖縄。物資不足が解消されるのはいつになるやら・・・

(台風関連の記事はコメント不可)

<台風18号の目から推測した実際の進路>
台風18号の目から推測した実際の進路

posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/04-06:24 | 沖縄台風/災害情報

2016年10月03日

今日の沖縄は半ば休みモード。みんな台風対策です。

台風18号最接近まであと1日を切りましたが、今日の日中まではまだもちそうな那覇です。でも今朝は明け方前に台風の外側の雨雲群が那覇にもかかり、猛烈な豪雨だったようで、朝に買い物がてらに散歩した際は、道路も歩道も半分以上が冠水(池)状態。歩くのが大変でした。まぁもともと沖縄の道路や歩道って、水勾配をろくにとらずに適当に造っているものが多いので、すぐに冠水するんですよね。

でも雨は夜明け前には完全に上がっていたので、昼や夕方以降のリスクを考えて、買い出しは朝にしてきました。

まぁ昨日のうちにほとんど済ませておきましたが、念のために追加して買い物って感じでしたけどね。私は昨日のうちに、台風の際に重宝する食料「食パン」を購入しましたが、今朝、スーパーに行ってみるといつもは多くが売れ残っている食パンコーナーが完全に空でした。昨日の夕方や夜に一気に売れたんでしょうね。台風時は停電になることが多いので、ホントに食パンは重宝します。焼いたりしなくても食べることができますし、水も必要ありませんからね(お米は水も電気も必要なので台風時はイマイチ)。

ちなみに災害時に役立ちそうなカップ麺は、停電時になるとお湯が沸かせなくなりますし、断水もあってあまり重宝しません。

あと売れるのはお茶や水などの飲み物。沖縄の水道って、小さな建物でも一度ポンプアップして屋根上に貯蔵し、そこから給水するものが多いので、停電になると断水になるところが多いんです。そういう意味で、台風前には飲み物も売れるんですよね。特に冷やさなくても普通に飲める水やお茶ですね。そもそも沖縄の水道水はほとんど飲めない(飲まない)ので、もともと水はストックしている家が多いですけどね〜。我が家も水は常にストックしています。

あともう少し経って台風の進路が明確になったら、断水対応のためトイレ用の水をバケツにストックするかな?湯船に水を貯めておくというのがセオリーですが、今までの台風時の停電の経験からすると、そこまで必要ありません。バケツ数個レベルで十分です。

それと意外と時間がかかるのが充電。現在、扇風機や通信端末など、停電時に役立つものをひたすら充電中。あとは間際になったら窓や扉などの開口部の雨水侵入対策をしたり、まぁいろいろです。毎度のことなので慣れているから特に問題はありませんが、なんだこうだ言って1日がかり。今日は台風対策をメインに行うので、あまり仕事にはならないかな〜^^ゞ

どのみち、沖縄全般に台風モードなので、仕事よりも台風対策って雰囲気。町も普段の月曜の朝に比べて猛烈に静かです。

あとはどのタイミングでどのエリアを台風が通過するかですね。ちょっとの進路変更で影響が大きく変わるので、今日は台風の動向を常にチェックしていると思います。でも午前中までは外出もできそうな気がするんですけどね〜。朝の段階でほぼ無風だったし、最接近そのものも今夜か明日の早朝までって感じなので、今日の午前まではどうにかなりそう。

まぁ午前に対策をしっかり施し、午後は台風情報をチェックって感じの1日になりそうです。


<我が家の台風対策>

■Stage1
・料理無しで飲食可能な食材準備 (停電でも食べられるもの)
・飲料水準備 (停電での断水を想定・もともと水は購入済み)
・目止め用ビニールテープ購入 (窓枠からの雨侵入対策)
・停電対策用保冷剤準備 (停電で冷蔵庫が止まっても冷気供給のため)

■Stage2
・外にあるイスとテーブルを室内へ移動 (飛ばされないように)
・窓枠をビニールテープで目止め (雨が窓枠かわ入り込まないように)
・窓枠前にタオル敷設 (窓枠から入り込んだ雨の防御)
・玄関扉を紐などで完全固定(暴風の入り込みと扉本体の巻き上げ防止)

■Stage3
・充電式扇風機の充電 (停電で扇風機もエアコンも使えないときのため)
・ノートPCの充電 (USB給電で他の機器を使用するため)
・情報端末の充電 (停電の際に通電までの情報源確保))
・トイレ用の水準備 (停電で断水を想定)
・懐中電灯準備(停電対策)

■Stage4
・停電時の暇つぶし対策で本や雑誌用意(タブレットに電子書籍有り)
・電池切れ対策にモバイルバッテリー準備(3000mAhクラス)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/03-08:09 | 沖縄台風/災害情報

まだ台風モードに入っていません。沖縄は今夜以降かな?



当初の予想では10月3日の朝には台風18号の範囲内に沖縄本島が入るとのことでしたが、台風の予想って遅くなることがほとんどなので、今回もその通りのようで、今朝の段階では沖縄は風もまだ強くなく、台風モードまで至っていません。

ただし昨日の夜から台風の一番外側の雲がかかることもあって、時折激しい雨になっていますが、その最初の峠も間もなく収まりそうです。

そしてしばらく小康状態が続き、風が強くなってきたらいよいよ台風本体の雨雲群が接近!という具合。今日の午後か夕方か夜か。あとは台風の発達次第ですね。ちなみに朝の段階で台風18号の中心気圧は「935hPa」なので、猛烈とまでいきませんが、そこそこ強い台風って感じ。でも今回の台風は中心付近に雨雲群が集約されているので、中心から離れたエリアでは台風の強風域に入ってもそんなに大荒れにはならないと思います。下手すると宮古や八重山では雨無しで通過する可能性も。

ただ沖縄本島は、台風の進路がやや西寄りの久米島近海を通る予想になったので、そうなると本島全域が台風の影響を受けやすい「中心から東側」に位置するので、離島も含めて沖縄本島海域は猛烈な豪雨になさられる可能性もあります。でも雨だけなら水はけのいい沖縄だとそんなに影響はないのですが、あとはどこまで風が強くなるか次第ですね。雨では停電にはまずなりませんが、風が強くなるとすぐに停電するので、今回は雨台風になってくれることを願うばかりです。

でも雨雲群が中心付近に集約されている時の台風って、雨雲が少ない代わりに風が強くなりやすいんですけどね。今回は希望に反して「風台風」になるかな?風速60mを越えると確実に沖縄本島でも停電が起こるので、とにかく「停電があるか否か」が一番重要。既に対策はしていますが、それでも停電だけは無いにこしたことはありませんからね(/_;)

本土に住んでいると停電なんて経験したこと無かったですが、沖縄だと那覇中心街でも平気で大規模停電が起こりますからね。

2007年の沖縄本島直撃した台風4号の時は、那覇市街で風速「56.3m」、そして停電は最大で約10万世帯。あのときは那覇中心街でも半分以上が停電。郊外に至っては1日経っても電気が復旧していませんでした。ここ10年だと2007年の台風4号が最強でしたが、今回をそれを越えないことを願うばかりです。

でも先の話のように、台風の進路がやや西寄りになったので、2007年のような本島直撃は免れそうです。反面、当初の予想よりかなり接近することとなった久米島海域はかなりの影響を受けそうですが、あとは台風には足早に「通過」してくれることを願うばかりです。

今のところ時速25kmということなので、通常の台風よりも少しだけ速いのがわずかながらも救いです。

しかしやや西寄りを進むことにより、沖縄本島だけではなく奄美諸島も大荒れになりやすい台風の東側に入るので、その影響範囲はかなり広くなりそうです。そして南西諸島海域を通過後は、いよいよ本土へ。

その本土も当初は太平洋寄りの進路でしたが、現在は日本海側の進路に予想が変わっています。先の話のように台風ってその東側が猛烈に荒れるので、日本海側に抜けると本土のほぼ全域が活発な雨雲群の中に入るかも?既に南から湿った空気が入り、太平洋側では台風本体よりも活発な雨雲群が発生中。今後は台風北上に伴い、この本土近海の雨雲群も北上するかもしれませんので、台風がまだ接近していないからといって本土の方も油断しませんように。

その前にまずは沖縄。間もなく強風域に入りそうですが、まぁこれはあくまで机上の話なので、風が強くなるのはもう少し中心が近づいてからでしょうね。今回の台風18号は勢力がかなり中心に集まっているので、強風域の端っこぐらいならそれほど強い風にはならない気がします。反面、中心近くは猛烈な嵐になりそうなので、はたしてどこの近海を台風の中心が通過するか!

今日は台風対策に追われますので、逆にレポートはしやすいと思います。

停電さえ無ければ・・・(/_;)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/03-05:53 | 沖縄台風/災害情報

2016年10月02日

嵐を呼ぶ○?今年の天気運は強烈。でも嵐の前はこんな絶景も多い!

鳩間島の旅コラムが公開されましたが、実を言うとここ最近、たまたまですが、鳩間島へ行った数日後に必ず台風が来ています。でも台風の前に行くことができているので、台風前のいい天気のタイミングで島に行けているのですが、この数日後は大嵐。

巡り合わせというかなんていうか・・・なんなんでしょうね〜(T_T)

っていうか今年は、嵐との巡り合わせが非常に多くて、1月の宮古島で開催されたワイドーマラソンでの大会史上最大の豪雨、3月の与論島でのヨロンマラソンでは大会史上初のレース中延々豪雨。そして7月の八重山では記録的に遅かった台風1号をまさかの現地で体験し、8月は本土へ行って富士山登山予定日に台風直撃。

ごめんなさいw

でも今までは「雨○」とは逆で、完全に「晴れ○」だったんですけどね。どんなに悪天候でも自分が行くときだけは晴れるとか、特に旅行時の天気運は昔から特に良かったのですが、今年はホントにダメダメです。

ちなみに10月は日帰りがほとんどだと思うので、天気に左右されることはないと思いますが、11月にちょっと長い期間の離島巡りを某所でする予定。はたしてどうなることやら・・・もしこれでまた嵐になったら、もう今年中は泊まりがけの旅行は止めて、日帰りだけにするかな?

でも、1月の宮古島でも大会当日は豪雨でしたが、前日は最高の天気で景色も楽しめましたし、3月の与論島も豪雨の翌日は真夏の陽気になるほどの晴天。7月の八重山もその台風前は今回の鳩間島の壁紙のような最高の天気でしたし、8月の富士山も登山を翌日に順延したら山頂まで雲がないいい天気。

つまりピンポイントで嵐になるものの、必ずその前後にいい天気には巡り会っているんですよね。

そういう意味では「雨○」って訳ではないはず。でも「嵐を呼ぶ○」というのは正解なんでしょうね^^;;;

ちなみに今年の7月も八重山滞在中にまさかの台風1号に遭遇しましたが、ホントに台風前っていい天気になるんですよね。鳩間島もたまたま台風前に行く予定だったので、いい天気に恵まれ、最高の海の色も楽しめましたからね。

今回の台風18号も、その接近する前のこの土日はとってもいい天気。とても台風が接近してきているとは思えないほどの陽気でしたが、台風の怖いところはスイッチを急に入れたように天気が荒れること。その境界線がいつになるか。その読みが台風前は重要。

この鳩間島の時も、その後与那国島に渡ったものの、4泊の予定を1泊で切り上げたときも正解で、その後1週間近く船が出ませんでした。その前の鳩間島の時も台風直前で石垣島に戻る船を1便早いもの(1時間早いもの)にしたら、なんと当初乗る予定だった便から欠航。ギリギリセーフでした。

今回の台風18号は本島へ影響が大きく、八重山への影響は本島ほどじゃないですが、今日の午後あたりから欠航もでるかな〜?明日の月曜日は沖縄全域で船便への影響はありそうなので、もし離島滞在中の方は、今日中に本土へアクセスできる空港がある離島へ移動を。

ちなみに金曜日に公開された鳩間島の旅コラムも、まさに今年の台風1号の直前の写真を元に作成。まさに台風前の光景が多くを占めています。さて、台風18号はどんな影響を沖縄へ及ぼすのでしょうね。今日・明日は台風対策に追われま(/_;)

鳩間島の旅コラムはこちら


鳩間島〜港なのにこの絶景


鳩間島〜飛び込みたくなる港


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/02-08:46 | 沖縄離島ドットコム

台風18号。沖縄は「通過」なので影響は一過性。メディアが騒ぐほど慌てていないです^^ゞ



気象予報士も他にネタが無いのか、沖縄への台風で騒ぎ始めましたね。「沖縄で風速60m!」なんて見出しもありますが、確かに風速60mはかなり猛烈ですが、今年は既に与那国島で「68.8m」を記録していますし、去年も与那国島で「81.1m」を目の当たりにしちゃうと、この「風速60m!」って見出しを見ても「だから?」って感じになっちゃいますね〜。

個人的にも風速60m近いものは、2007年に経験していますし、まぁその時は南部郊外に住んでいて、24時間以上の停電になっちゃいましたけどね。でもその時は那覇でも半日以上の停電になって、かなりのパニック状態に。

今回も那覇は台風の中心が通りそうな予想になっていますし、2007年の再来になる可能性もあるかもしれませんね。

でも、な〜んか、今回は気象予報士が騒ぐほどのイヤな予感が今のところしていません。理由はわかりませんが、先の17号や16号ほどの不安感は不思議とないんです。

おそらく台風18号は既に北上を開始しており、一番イヤな沖縄近海での旋回をしないで、そのまままっすぐ通過しそうだかかな。とにかく台風で一番イヤなのは「旋回」で、その間スピードダウンするので影響が猛烈なものになりますが、旋回せずにそのまま「通過」すればあくまで影響は一過性。

今回はまさに「通過」になりそうなので、もしかすると明日の夜に最接近して、寝ている間に通過するなんていうこともあるかも?

まぁもし那覇に最接近するとなると、あまりの轟音で眠れないかと思いますが・・・

とりあえず沖縄は明日10/3の夜から明後日10/4の朝までがピークでしょうね。なので明日はまだ午前中ぐらいまでならどうにか普通に生活できそうなので、台風対策は明日の朝にすることとします。台風対策しちゃうと、窓を開けられなくなるので、できるだけ間際までしたくありませんからね。まぁ最終的には玄関扉も開かない状態にして「完全密閉」するので、そうすると外に出ることができなくなっちゃいます。

そういう意味でも寝ている間に通過は一番助かるんですよね。

ってことで、今回の台風18号は「通過」になりそうですし、そのタイミングも寝ている間になりそうなので、台風直撃でもそんなに心配はしていません。むしろ今回の台風は沖縄よりも本土への影響の方が甚大だと思いますが・・・

特に本土の場合は暴風よりも豪雨や土砂災害が問題で、特に河川の増水や土砂崩れなどはかなりの確率で起こりうるかもしれません。本土は10/5から10/6にかけて、まさに西から東へ台風の影響が移動。しかも台風の東側から湿った空気が本土に入り込み、接近前から豪雨モードになるかもしれません。

あとは台風がどこまで発達するかですね。

とりあえず沖縄最接近時も、本土最接近時も、あの無駄で危険な「レポーターを外に立たせてレポートさせる」ということは止めて欲しいものです。なんで未だにあんなことをするのか理解に苦しみます。沖縄のメディアなら絶対にやらないですが、でも本土のメディアが沖縄の現地局の人に無理矢理やらすんですよね。

まぁ我が家にはテレビがないので、そういう光景を見る機会はありませんが・・・

ちなみに今朝の沖縄はほぼ無風。相変わらず超暑いです。でも心なしか風が東から吹いているので、沖縄で東風の時は確実に南から台風がやってきている証拠。あとはこの安定した天気が何時切り替わるかですね。

でも今日はまだ問題なく1日過ごすことができると思いますし、明日も午前中まではどうにかなるんじゃないかな?

ってことで今日はまだ台風モードにはせずに、のんびり休日を過ごし、そして明日は朝から台風対策をしていこうと思います。まぁ本格的な対策は明日の午後以降かな?

とにもかくにも一番怖いのが「停電」なので、無事に停電なしで通過して欲しいものです。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/02-08:35 | 沖縄台風/災害情報

2016年10月01日

台風18号。結局、今回も米軍予想と同じに変更された気象庁予想。



昨日の沖縄で最も暑かったのは、なんと那覇だよ。那覇市街で「32.3度」、那覇空港で「32.4度」。逆に宮古島と波照間島では最高気温が「29.9度」と、ギリギリだけど30度を切る気温。

ちょっと羨ましい。

しかも昨日から風が完全に止まっていて、湿度も高い状態。9月最終日とは思えない真夏の陽気でした。しかもスコールが何度かあったから、空気が澄んでいて青空がキレイだったけど、その分日差しが強烈。

日中は日向に居るとくらくらするレベルでした。

でも台風前ってこうなることが多く、台風18号が徐々に迫ってきている証拠なんでしょうね。

その台風18号。マリアナ諸島近海を通過後、西向きから北西方向に進路を変えて、米軍予想通りに一路沖縄本島方面へ。結局、気象庁予想も昨日の時点で5日間の予想を破棄し、一時3日間予想になって、また5日間予想に戻ったかと思ったら米軍予想と全く同じになっていましたね。沖縄に住んでいる人の多くは、台風時は気象庁予想はスルーして、米軍予想を参考するのですが、いつもこういう結果になるからです^^;

でもヤフトピなどは全て気象庁のデータを元にニュースにするので、かなり実情と食い違うものになっているんですよね〜。

そういう意味で、沖縄に住んでいると気象庁の情報も、そしてメディアの情報も、全くチェックしなくなります。台風の進路情報は米軍予想を利用し、天気は雨雲レーダーと実際に肌で感じた空気感や風で判断します。もともとそういう感覚が無い人でも、沖縄に長く住むとそれができるようになるんですよね〜。慣れというか経験で感覚を覚えるというか、やっぱり現地の情報が一番ですよね。

そして台風18号は米軍予想通りなら、結局沖縄本島最接近ってことになりますが・・・(/_;)

でも昨日、一時は米軍予想でも台風18号は本島ではなく西の慶良間海域を通過とのものになりましたが、今朝になってまた元の本島直撃コースに戻っていました。まぁ慶良間に最接近しても、台風ってその東側が嵐になるので、本島の西を抜けても嵐になるのは変わらず。むしろ大外れした気象庁予想通りだったら、沖縄本島への影響は少なかったんですけどね。

まぁ今年の本島は完全に「台風ゼロ」の状態だったので、1個ぐらいは仕方ないです。またこの時期の台風はうだるような暑さが続く「真夏」から、清々しい「初夏」の陽気へと、季節を変える台風の可能性があるので、本島直撃は大変ですが、その後の季節感の変化を期待しています。

でも先の話のように、台風が来るまでは猛烈に暑くなるので、この週末の沖縄はもう10月になりましたが、まだまだ真夏の陽気が続きそうです。そして週明けhの月曜の夜ぐらいからかな?沖縄が台風モードに入りますので、あわよくば寝ている間に通過していることを願います。

でも起きたら停電していたりして・・・(T_T)

とにもかくにも今の感じだと10/3の日中まではどうにか持ちそうですが、その間に台風対策を万全にして、10/3の夜に予想される最接近に備えるしかありませんね。

そして沖縄最接近後は本土方面へ。

台風16号と同じような進路を通りそうなので、今回も沖縄よりも本土の方が台風からの影響は大きそうです。本土の場合は沖縄のような台風対策をすればいいだけではなく、土砂災害や河川の増水もありますので、「避難」レベルになるかと思います。どうか沖縄でも本土でも「災害レベル」の影響がないことを祈るばかりです。

とりあえずこの週末の沖縄は真夏の陽気になるのは確実。用事はこの土日のうちに済ませておきましょう^o^/(もしくは月曜の早めの時間)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/10/01-05:32 | 沖縄台風/災害情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲