ページの先頭へ△

2016年07月31日

水中撮影より今は陸上での撮影が楽しい!?でも水中もやっぱりいいけどね^^ゞ

昨日公開された旅コラムでも紹介しましたが、今回の壁紙はそのコラムに合わせて宮古島の先の下地島にある「中の島」の水中編をお届けします。でも旅コラムの公開より先に壁紙を作成していたので、万が一、旅コラムが公開されなかったらどうしよう!?ってドキドキしていましたが、無事に公開されたのでホッとしました。

でも今回の壁紙のうち、1枚は旅コラムのまんまの写真ですが、もう1枚は実を言うと中の島ではありません。でも下地島であることは確かですが、場所は内緒です^^ゞ

まぁ下地島で潜ることができるポイントは限られますが、まぁ分かっていても言わないのが良いかな?って思ってあくまで「下地島」とだけにしました。

でもホントに水中は、宮古島よりもその先の大橋を渡った離島の方がおすすめですね。珊瑚や熱帯魚の豊かさもさることながら、何より違うのが海の透明度。抜群ですよね。まぁ来間島の長間浜だけは外洋が目の前で、波が入りやすいから濁り気味ですが、中の島やフナクスなんかは透明度高いですよね。もちろん宮古島でも透明度が高い場所も多いですが、大橋の先のポイントだと明確ですからね。

そーいえばこの夏は、八重山メインで宮古島には行っていないな〜。っていうかここ1年でマラソン参加がメインですが2度行っていますけどね^^ゞ

でもマラソン参加だと泳ぐことはなかなかできませんので、今回の旅コラムの水中写真も2年前のものと5年前のもの。

っていうかここ最近、以前ほど積極的に潜りに行かなくなりましたね。体力的なものもありますが、泳ぐよりも地上の風景を見る方が楽しくなってきているんですよね。海の中って正直、あまり変化がないのですが(悪い方向への変化は多いですが・・・)、外の景色ってホント、行くたびに違った発見ができるので楽しいですね。しかも去年から新しいデジカメにしたので、その写真が良い感じで撮影できることもあって、地上の写真が多くなってきています。

そもそも水中デジカメは、最近、二重防水にしているので、なかなか壊れないからかなり古いものを未だに使っています^^ゞ

なにせ壊れるまで使い続ける主義なので、今後も故障がなければそのまま使い続けることになると思います。ちなみに地上用のカメラは、去年の夏だったかな?久米島へ行ったときに、宿のエアコンがあまりに強烈に効きすぎて、デジカメが内部まで冷え切ってしまい、外に出た瞬間内部結露。レンズの中まで曇ってしまい、もちろん、内部なので拭くこともできませんので、そのまま水滴が残ってしまい、使い物にならなくなりました(/_;)

おかげでその時の久米島の写真はダメダメでしたが、でも防水デジカメでどうにか代替して、影響は最小限に。

そして新しいデジカメはいわゆる高性能コンデジで、機能が多すぎて未だに使いこなせていないけど、写真の画質は次元が違いますね。そーいう意味でも今はそのデジカメで撮影するのが楽しいので、水中よりも陸上で多く過ごすようになっています^^ゞ

とにもかくにも水中写真はできる限りこの夏も撮影しに、離島へ行きますが画質の向上は期待できない旨、ご理解願います^^;


下地島〜中の島の竜宮城


下地島〜珊瑚と水面の共演


離島ドットコムの壁紙コーナー
中の島でのシュノーケリングも含めた旅コラム
新しい高性能コンデジのブログはこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/31-06:18 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

既に台風4号の間接的な影響?昨日の本島のスコールは強烈だった!?



米軍情報では昨日の朝には既に「台風4号」扱いでしたが、気象庁は夜になってようやく台風4号として認めましたね。

遅っ。

まぁ気象庁の場合はお役所仕事なので、規定の数値を超えない限り「台風」として認めないようですが、最近の台風は発達する前の段階でも十分危険度が高いので、台風になってからでは遅い場合も多いんですよね。そもそも今年から「台風のタマゴ」時点で発表すると豪語していたのに、結局いつも通りの台風になるまで様子見なんですね。

ホント、お役所仕事ですね^^;

とにもかくにも台風4号。これで気象庁のHPでも進路などをチェックできるようになったと思います。でも見るのは米軍情報だけですが、今のところ沖縄への接近は無さそうです。台風1号と同じような感じかな?

でも今回の台風4号はまだ勢力は強くないものの、雲の範囲が猛烈に大きく、もしかすると昨日の本島の猛烈な豪雨(スコール)も、この台風4号による間接的な影響だったのかもしれませんね。なにせ昨日の豪雨は外に一歩も出ることができないほど。しかも昨日は午前中に車(もちろんカーシェア)で買い物しに出かけていましたが、その際にこの豪雨に遭遇し、駐車場に着いたものの、一歩も車の外に出ることができませんでしたからね〜。なんか滝の下に車を停めている状態。ワイパーなんて全く役に立ちませんでした^^;

でも数分待てば収まるので、どうにか買い物はできましたけどね。

結局昨日の沖縄は特に本島エリアでスコールが多かったですね。でもほぼ1日曇っていたので、スコールと言うよりも雨雲群の通り道になっていたのかもしれません。ちなみに昨日の1時間当たりの降水量、那覇市街では「6mm」でしたが、私がいた場所ではそれ以上だったと思います。なにせ渡嘉敷島では1時間で「26.5mm」もの豪雨ですからね。しかも昨日はその豪雨が記録上は1時間での話ですが、実際は数分で降ったのかと思います。

逆に台風に近い宮古や八重山ではスコールはあったものの、本島海域ほどではなかったみたいです。

しかし今後は台風が比較的近くを通る特に八重山への影響はありそうです。でも台風1号と進路がかなり似ているので、あのときも天気的な崩れはなかったものの、海は大荒れで1日全便欠航しましたからね。今回は予報では最大で3〜4mの波で、しかも南からの波なので、影響がありそうなのは波照間航路と西表島大原航路。黒島航路は微妙かな?

その他の西表島上原航路や、竹富、小浜は上手くいけば欠航なしかもしれませんね。

ただ今回の台風4号は勢力以上に雲の範囲が広そうなので、そんなに接近しなくても昨日の本島のような猛烈な豪雨が沖縄各地で発生する可能性もあるかも?既に今朝も那覇では夜半に雨があったようで路面はびっしょり。その分、気温が久しぶりに26度台まで下がりましたが、今日の天気はかなり読みにくそうです。

まぁ昨日同様に降っても一過性だと思いますので、降り出したら雨宿りをしながらなら外出するにも問題ないとは思いますが、あとは運ですね。

でも船の運航は今日あたりから一部で影響が出てくると思いますので、運行状況は要チェックです。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/31-05:51 | 沖縄台風/災害情報

2016年07月30日

夏休みにおすすめの旅コラム、3本とも公開されました^^v

昨日の朝に入稿した、新しい旅コラム。昨日中の公開は無理でしたが、今日の午前に無事、3本とも公開されました。

どれも夏休みにおすすめの旅行情報。もちろん離島です^^v

1つ目は宮古島でシュノーケリングする際におすすめの、その先の離島情報(笑)。宮古島よりもその先の離島の方がやっぱりおすすめですからね。しかも見事に大橋の先に名ポイントがあるので、橋とシュノーケリングスポットをかけて綴りました^^ゞ

宮古島から大橋を渡れば竜宮城!

もちろん宮古島にもシュノーケリングポイントはありますが、やっぱり大橋先の離島の方が魅力的なんですよね〜^^;


竜宮城は橋の先!宮古島でシュノーケリングを楽しむなら3つの大橋を渡ろう



2本目は無人島感覚もシュノーケリングも一緒に楽しめる、八重山のバラス島。まぁ無人島だけなら普通の話になっちゃいますが、バラスといえばやっぱり「台風のたびに動く」ことでしょう。今年はまだ大きな台風が来ていませんので固定されていますが、今後はまだわかりませんからね。でも2つに分かれた瞬間を一度は見てみたいな〜。といってもそれが望めるということは、海が大荒れの証拠なので、もしその様子を西表島や鳩間島で見ることが出来ると言うことは、石垣島に戻ることができないこと^^;

まさに島に住んでいる人限定の光景なのかもしれませんね^^ゞ


無人島が動く?地図に載らない沖縄「バラス島」の謎を解き明かそう



そして3本目。こちらは「上陸」だけを楽しむ無人島ですが、幻の島こと「浜島」。しかも今年も行ったのですが、ちょうど3回行って、3回とも明らかに潮の状態が違っていたんですよね。しかも月もちょうど満月・三日月・半月の時に行ったようで、この巡り合わせのおもしろさから綴ってみました。

まぁ満月でも時間次第では、半月や三日月の時も同じ光景を望めますけどね^^ゞ


同じ形は二度とない幻の島!沖縄「浜島」は何度行っても楽しめる



ちなみに今回もそうですが、私の旅コラムは「コラムを書くために旅をする」ってことは一切していませんので、写真も狙ったものではありません。たまたま撮ったものを紹介している感じ。なのでバラスだと動く前と後の比較する写真を探すのが大変でしたし、浜島も正確に同じ場所から撮影したものがなくて、どの写真にするか苦労しました。

また宮古島のシュノーケリングポイントも、本来なら各ポイントの「水中写真」を利用したいところでしたが、あまりに穴場ばかりで、紹介するならビーチの方が良いかと思った次第です。だって「フナクス」とか「カギンミ」とか「カヤッファ」と言われてもピンと来ませんし、何より名前を頼りにして行っても、案内もないところがほとんどなので、場所が見つかりませんからね。

最低限、ビーチの写真さえあればなんとかなりますからね〜(旅コラムには位置情報も確認できるけどやっぱり見た目が重要)。

そんなこんなで沖縄の、そして離島の、夏休みらしい旅コラムを3本公開できました。

そして実を言うと既にもう1本執筆済みで現在最終調整中。といっても沖縄でもありませんし離島でもない本土の内容。なのでホムペなどでは一覧に出てこないのですが、来週から8月ですし、11日は確か今年からでしたよね〜。「山の日」。それに合わせたコラムを書きましたので、沖縄ではないけど参考になればと思います。

でもできれば山の日までに、沖縄で一番高い山のコラムも書きたいな〜って思っています。まぁ書く時間があればですが^^ゞ

とにもかくにも今後も適度に旅コラムは綴っていければと思います^^/

■今回公開された旅コラム3本
竜宮城は橋の先!宮古島でシュノーケリングを楽しむなら3つの大橋を渡ろう
無人島が動く?地図に載らない沖縄「バラス島」の謎を解き明かそう
同じ形は二度とない幻の島!沖縄「浜島」は何度行っても楽しめる

旅コラム総一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/30-16:16 | Comment(0) | コラム

台風4号ほぼ決定?米軍情報では既に台風扱い!でも気象庁は・・・



ほぼ決まりっぽいんで、気象庁からはまだ発表ありませんが、気象庁がノーチェックで、米軍情報は要警戒だったフィリピン近海の雲の塊。

「ほぼ台風4号w」

台風4号になったら名前は「ニーダ」。タイの言葉で「女性の名前」だそうです。

とりあえず米軍予想では沖縄方面には北上せず、フィリピン西に抜けるとのことですが、沖縄海域はまだまだ油断できません。もし米軍予想通りに進んでも、宮古や八重山海域には波が入ってくるかもしれませんので、間接的な影響はありそうです。特に南航路の波照間便への影響は日によってはあるかもしれませんね。また南風が入ってくると天気が不安定になるので、その点も注意が必要。

もちろんもっと西寄りの進路になれば影響は少なくなりますが、このフィリピン海域の台風は沖縄への影響は遠くにいてもあるので、今後も警戒が必要です。

でも台風の特異日に開催する宮古島のビアフェストへの影響は、とりあえずこの台風4号は無さそうですね^^;

過去に2回に1回は台風到来で延期や中止に追い込まれているイベントだけに、「またか!?」という今回のタイミングでしたが、北上しなければ影響もほとんど無さそうです。これで米軍予想に反して沖縄本面に台風が来たら、ホントにいわく付きのイベントになっちゃいますよね〜^^;;;

でも今の沖縄海域は、このブログでも連日綴っていますが「無風」なので、おそらく高気圧が沖縄海域をガードしているのかと思います。高気圧の縁ならその方角に風がながれるのですが、ここまで風がないということは台風も接近できないと言うことなので、この米軍予想もあながち間違っていないと思います。

それに対して気象庁の台風予想はダメダメですね。

昨日の記事でも、米軍情報ではこの台風4号を注目していたのに、気象庁の情報ではフィリピン近海のものはスルーして、硫黄島近海のものばかり注目。そして今朝になると、その硫黄島のものは消滅していて、そしてフィリピン近海のものが「ほぼ台風」状態。

正直、個人的にも気象庁の台風情報は名前と気圧の確認ぐらいしか利用しませんね。進路などは完全に米軍情報しかチェックしていません。

今回もさすがでした(ある意味気象庁も外れる意味でさすがw)。

とりあえず朝の段階では台風4号になっていませんが、気象庁がお休みないし営業時間外なので、発表されていないだけかと思います(笑)。

でも今回の台風もそのまま西に抜ける可能性があるので、沖縄への直接的な影響は無さそうですね。昨今の予想では台風が大型化し、沖縄に頻繁に来るとのことでしたが、結果は1〜4号はどれも最接近せずに遠ざかっていますね。1号こそ影響はあったものの、直接的なものではありませんでしたからね〜(まぁビアフェストは延期になりましたが天気は崩れなかった)。

とりあえず台風4号には米軍予想通りにそのまま西に抜けて、沖縄には高波程度の影響が希望です(笑)。というのも高波が入れば海水温の上昇も抑制してくれますからね。今のところ水事情は深刻ではないので、今回は波だけの影響なら、沖縄としてはありがたい次第です。

でも波照間行きを計画されている方には申し訳ありませんが・・・(/_;)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/30-07:34 | 沖縄台風/災害情報

2016年07月29日

台風のタマゴ2個発生!でも日本近海のものはスルーしてOKかも?



今朝も無風過ぎる沖縄です^^;

でも北風もたまに入ってくる影響なのか、湿度がいつもの夏より低めで風さえあればなんとかなる暑さですが、その風が・・・全くありませんからね。ホント、外に出る際に電池式の扇風機を持って歩きたいぐらいですわ^^;;;

ダイソーとかでハンディタイプのファンもありますが、あんな小さいものではなくがっつりした大きいものが欲しいぐらいですけどね。

風がないと言うことは、高気圧に沖縄が広く覆われている証拠で、この無風状態だとなかなか台風が発生しても沖縄方面には接近しそうにありません。

ちなみに台風3号はそもそも台湾西で発生しているので、沖縄エリアへの影響皆無。そして台風4号のタマゴになりそうな雲の塊は、ついに熱帯低気圧まで発達しましたね。でも米軍情報ではそれほど要警戒になっていないようで、予想進路も特に出ていません。まぁ硫黄島海域なので米軍基地がないからなのかもしれませんけどね。逆にフィリピン近海の雲の塊の方が警戒度が高いみたいで、予想進路こそ出ていないものの、ここ数日情報発信しています。

なにせフィリピン近海の雲の塊はものすごい大きさですからね。

でもフィリピンのかなり近海なので、島があるからこれ以上の発達はしないような気がします。東や北に移動しない限り、台風にはならないかな?むしろ規模が小さい硫黄島近海の熱帯低気圧の方が数値上は台風になるかもしれませんが、まぁ万が一台風になってもそのまま東へ抜けそうですし、本土も影響が少ない台風の西側が当たるだけなので、それほど気にしなくていいと思います。もちろん本土の太平洋側、特に東日本では波が高くなるタイミングもあるかもしれませんので、来週、海に行かれる方は念のため警戒しておきましょう。

まぁ沖縄としてはフィリピン近海のものが気になりますが、先の話のようにフィリピンのかなり近海なので今のところは大丈夫だとは思いますが、こちらも警戒はしたいと思います。

ちなみに昨日でしたっけ?関東甲信がようやく梅雨明けしましたね。平年よりも1週間も遅い梅雨明けだったようで、ようやくって感じですね。でもまだ東北は梅雨明け発表されていませんが、一昨日から北海道が嵐のような天気なので、東北も少なからずその影響があるのかな?

本来梅雨のない北海道で、梅雨以上の雨続き。

もしかして温暖化で梅雨がないはずの北海道にも梅雨シーズンが来るようになっちゃったのかな?

日本の気候。特に今年は沖縄だけじゃなく全国的に異常です。もはや「例年通り」の季節感はもうありませんね。まぁ「暑い」という意味では例年通りなんですけどね。その暑さそのものは異常に暑いですが・・・(今年沖縄の観測史上最高気温も記録しているし)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/29-07:43 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2016年07月28日

波照間島で7月として最高気温!でも気温以上に風が・・・

昨日は波照間島で7月としては観測史上最高の「34.8度」を記録。本土の気温に比べれば「この程度?」なのかもしれませんが、山がなくて空気が抜けやすい沖縄としては異常な気温なんです。なにせ今月頭に下地島で記録した「36.1度」が沖縄全体としても観測史上最高気温。しかも八重山では石垣島で記録した「35.4度」が最高だったので、昨日の波照間島の「34.8度」が異常に高いのかわかると思います。

しかし昨日は那覇でこそ32度台だったものの、通常は那覇より2〜3度低い本島南部の東岸で「34.0度」という、これまた異常な気温を記録。

でも朝晩の東岸は25度前後まで気温が下がり、昨日の朝は熱帯夜を脱出する「24.6度」。今朝も25度台まで気温が下がっているので、那覇の28度台と比べると3度ほど低め。同じ沖縄でもちょっと羨ましい。っていうか以前、東岸に住んだこともありますので、その快適さは分かりますが、あとは風次第ですね。

今朝もほぼ無風状態で、その東岸では「風速0.0m」という完全無風の時間もあるようです。いくら外の気温が下がっても、日中の熱が建物に残ったままなので室内は暑いまま。風があれば空気を流して涼しい空気も取り入れられるのですが、ここまで無風だと外の気温のありがたみを感じることができません(/_;)

気温の高さはさすがに慣れてきましたが、とにかく風の復活を切に願うばかりです。

ちなみに一昨日発生した台風3号。まだ気象庁の情報には掲載されていますが、記録上は昨日の午後6時の時点で消滅。もともとベトナム近海での発生でしたので、日本海域への影響は皆無でしたし、すぐに大陸に上陸しそうな位置での発生でしたので、あっという間に消滅って感じでしたね。その前の日本の東沖で発生した台風2号もそうでしたが、この2号と3号はわずか2日弱で消滅。八重山に大きな影響をもたらした台風1号が1週間も生き残っていましたので、それに比べれば小さな台風だったわけですね。

とりあえず沖縄への影響が皆無だったので、特にレポートはしませんでしたが、台風3号。名前は「ミリネ」。韓国の言葉で「天の川」ということなので、既に七夕は過ぎていますが、夏の天の川が望める時期だけにいい名前でしたね。まぁ沖縄海域への影響がないという意味では、まさに名前通りの台風3号だったのかもしれません。

この先も台風になりそうな気になる雲もありませんし、月末に向かって「新月」になるので、夜空も徐々に綺麗に望めるようになってくるかと思います。まぁ那覇市街は夜でも明るいので、星空はなかなか望めませんが、離島へ行って集落から少し離れた場所へ行くと、まさに「満天の星空」が望めますからね〜。

波照間島のニシ浜で見た星空はホントに綺麗だったな〜o^o^o

とにもかくにも台風の心配はしばらく必要なさそうですが、風の復活を切に願うばかりです。室内だと扇風機を使えるのでまだどうにかなりますが、屋外だと風の有無で暑さの感覚が全く違いますからね。しかも今日は1時間以上、外を歩くことになりそうなので、風の復活を本気で願います(T人T)

まぁ台風同様、気象など自然のことは人の力ではどうすることもできませんけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/28-05:39 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2016年07月27日

この時期のランニングは「暑さに耐える」トレーニングw

まずは台風3号情報。

といっても今日中にも消滅しそうな状況ですし、そもそも発生場所がベトナム近海なので、沖縄ならびに日本への影響は皆無。前回の台風2号も日本の東沖でしたし、台風1号こそ接近したものの、そのまま台湾に通過していましたし、今年の台風3個は変な場所での発生と進行方向ですね。

まぁ大きな影響がないのは良いですが、今年は台風が強力になって沖縄へ接近することが多いとの予報が出ていましたが、今のところ接近無し。1号は影響こそ大きかったものの、接近はしませんでしたからね。

逆に沖縄は台風が定期的に来てくれないと、水不足になりますし、海水温の上昇によって海の生態系への影響もあるので、あまり台風が接近しないのも困るんですよね。今のところ沖縄本島では水不足は心配要りませんが、八重山の西表島水系ではやや厳しい状況。

といっても毎年この時期の離島は、海水淡水化施設がない島だと水事情は厳しいんですけどね^^ゞ

離島へご旅行の際はその点も考慮して、節水にご協力いただければと思いますm(_ _)m

ちなみに今朝の那覇はスコール的な雨があったみたいで、朝の時点で路面が濡れていました。気温が低くなってくれればいいのですが、気温はそのままで湿度だけ上昇。そして相変わらずの無風で、今朝も蒸し蒸しです。しかもここ数日は弱いものの北風で、南風なら強い風も期待できますが、北風だと期待薄い。

まぁ台風1号前の異常な暑さはここ最近ないですが、それでもこの無風はかなり厳しいですね〜。

定期的にランニングはしてはいるものの、もはや「走る」というよりも「暑さに耐える」というトレーニングになっちゃっています^^ゞ

走るフォームやペースよりも、かいた汗をどう処理するかばかり考えて走っていますね〜。でも最近はその汗対策が功を奏していて、以前のように途中で何度も立ち止まって汗を絞ることはしないで済んでいます^^v

詳細は別の機会でレポートできればと思います。

っていうか、沖縄が無風になると本土は梅雨明けモードのはずなのに、昨日あたりはまた梅雨のような感じだったんですよね。雨雲レーダーを見ての話ですが、現在も北海道から東北・関東にかけて広範囲で雨雲が点在していますね。

関東甲信の梅雨明けは何時になるんでしょうね・・・(あと数日で8月だよ)

まぁ梅雨明け後の体温以上の暑さになるより、梅雨の陽気の方がまだマシかとは思いますが、そろそろ本土でも海や山にも遊びに行くなら、やっぱりすっきり梅雨明けしてもらわないとね。

でも沖縄が異常の暑さだけに、本土の梅雨明け後の暑さはどうなるのでしょうね・・・

ちなみに夏休み期間は多分、一度だけ本土に行く機会があると思いますが、戦々恐々としております^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/27-08:04 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2016年07月26日

無事に復活?デスクトップからノートPCへ。

昨日の朝っぱらからクラッシュしたデスクトップPC。昨日の朝でどうにか再起動できるところまでこぎ着けましたが、あまりに不安定なので一気にデータをバックアップ。写真などの重要なデータはもともと外付けHDDに保存していましたが、いかんせん常に利用するデータだけでも350GBもあって、バックアップはもとより代替機への移動だけで1日費やしてしまいました(/_;)

でもどうにか今朝は新しい環境で作業ができるようになったので、ロスは1日だけで済んで良かったです。何より代替機があったのが一番で、もし無ければ新しい機器を購入しなければなりませんし、そのセットアップもかなり時間を要します。この代替機はもともと出張時に使っていたもので、行った先でも十分作業ができるように設定してあったので功を奏しました^^v

ソフトのインストールも不要でしたし、ブラウザなどの設定もChromeならGooleのIDでログインすれば以前と同じ環境で使えますからね。

でも代替機はノートPCなので、キー配置は違うし、タッチパッドは超使いにくい。まぁもともと使っていたデスクトップもUSB接続でこれら機器を繋いでいたので、ノートPCにつなぎなおせばいいだけなんですが、ノートPCってキーボードを使わないときに、あのスペースが超邪魔。ってことで大胆にもノートPCのキーボードの上にUSBキーボードを置いて使っています^^ゞ

・・・たまに変なキーが押されて困ることもありますが、使いやすさはなかなかのもの。

そのうち、自作ででもキーボード置きでも作って快適にしようかと思いますが、まずはまともに作業はできるようになったので何より。まぁ漢字変換の学習機能を移設し忘れたので、文字入力がかなり戸惑っていますけどね。特に沖縄ならではの漢字は自分で登録しないと出てこないものばかりなので、今後どうしたものかと。デスクトップPCをまた起動させてその辞書部分を移設すればいいだけなんですが、ふたたび立ち上がるか否か・・・^^;

まぁ漢字については再度登録すればいいだけなので、気長に辞書を構築していくこととします。

ちなみに「みんな」と入力して「水納」と出てくるのは必須(笑)。「今帰仁」は最近の漢字変換システムなら出てきますが、「加計呂麻島」だけはどうやっても出てきませんし、与那国島の「久部良」も「くぶら」じゃ出てきませんからね^^ゞ

パソコンは復活したけど、その他の環境については焦らず急がず徐々に復活させていくこととします。

でも昨日はこの復旧活動で1日終わってしまいましたが、昨日の沖縄はとにかくスコールが多くて、外出予定を全てキャンセルしたのが功を奏しました。もしかすると週末の落雷のような感じになった場所もあったのかもしれませんね。

昨日の那覇でも海側の西部では雨無しだったのに、アメダスがある内陸では豪雨だったり、同じ地域でもちょっと場所が変わるだけで天候もかなり変化。

相変わらず朝の段階でも沖縄海域に雨雲が点在しているので、今日もまた不安定な天気になる可能性もありますが、まぁ朝の雨雲はいつものことなので、あとは日中にどこまでこの雨雲が消えてくれているかですね。

ちなみに今朝は与論島海域に雨雲がやや多め。

本島では特に大きな雨雲群は無さそうです。しかも今朝の那覇は相変わらず無風ですが、気温が久しぶりに26度台なで下がっています。でも湿度が高いので、普段より2〜3度低くてもあまり涼しい感覚はありませんね^^;

それにしてもここ最近の沖縄はとにかく風がないので、そういうときは本土は全域で梅雨明けモードになるはずが、東北はまだしも関東甲信がまだ梅雨明けしていないのには驚きですね。平年でも関東の梅雨明けは「7/21」ぐらいなので、もう過ぎています。

でも沖縄がここまで風無しなら確実に太平洋高気圧が本土方面まで広がってきているはずなんですけどね〜。まぁ遅かれ今週中には関東も梅雨明けするんじゃないかな?そして東北も梅雨明けすれば・・・沖縄も本格的な真夏に入り、そして台風シーズン(T_T)

今のところマリアナ諸島南の海域に雲の塊はありますが、特に渦を巻いていないのでまだ気にするレベルではない状況です。

そして沖縄近海には雲無し。今日もまた暑い暑い1日になりそうです^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/26-05:42 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2016年07月25日

台風2号消滅。しかしそれ以上の嵐が我が家に・・・

台風2号はそもそも日本の東沖で発生し、進路も日本には接近しないものだったので特に気にもとめていませんでしたが、今朝の段階でもう消滅していましたね。まぁ影響は皆無ということでしたが、あとはこの台風によって乱れた日本海域の気圧配置が早く安定し、そして本土が全域で梅雨明けになるといいですね。

今朝も沖縄は超無風で、気温こそ一時的に久しぶりの27度台まで下がったものの、風がないからその数値よりも暑く感じた朝でした。しかも昨日のスコールの影響で湿度も高く、ジメジメの朝を迎えています。

そのジメジメの影響なのか、はたまたこの夏の異常の暑さの影響なのか、我が家のデスクトップPCがついにご臨終モードに。

夏前まではなんの不調もなかったのですが、梅雨明け後っていうか、実質の梅雨明けは5月だったのですが、その5月から急に不調に。とにかく電源が入らないことが頻繁にあったものの、デスクトップ型なのでケースを分解して熱がこもりにくくしたりしながらどうにかしのいでいましたが、この週末もついにフリーズするようになり、そして今朝は起動すらできなくなりました(/_;)

それでもどうにか主電源を抜いたり、ボードを外したりして、起動までこぎ着けましたが、使用にはほど遠い状態なので急遽フルバックアップ。

現在はこの記事も代替のノートPCで書いていますが、はたして今後はどうしたものかと・・・

まさかWindows10の半ば「強制アップデート」の影響でこうなったわけじゃないですよね・・・確か「7/29」まででしたっけ?W10への無料アップデートの期限。我が家のWindows7搭載機は全てW10にする予定はありませんが、この期限の1週間前から急にW7の動作が不安定になりましたからね。

まさかね・・・

とにもかくにも月曜朝の我が家は台風以上の嵐が吹き荒れています^^ゞ

デスクトップパソコンの再起動に四苦八苦し、HDD容量が大きいデスクトップPCのフルバックアップに時間を費やし、そして代替のノートPCを使えるようにするまで設定の嵐。

せめて週末にこの症状が出てくれれば対処できたものの、まさかの月曜朝のクラッシュ。

しばらくまともに作業はできそうにないです(/_;)

はたしてこのパソコンクラッシュは、マイクロソフトのW10の陰謀なのか、はたまたこの夏の異常な暑さからなのか、そもそも寿命か・・・

まぁ最後の要素が一番可能性は高いですけどね^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/25-08:22 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2016年07月24日

夏本番の沖縄。風が止まれば波も収まる。バラスなど無人島ツアーはいかが?

ここ最近の沖縄はとにかく「無風」で、数値以上に暑い日々が続いています。まぁ本土が梅雨明けになると、沖縄の風が止まる傾向なので致し方なし。

でも風が止まれば波も収まるので、海遊びはもちろんのこと、無人島などへの船も快適でしょうね。とかく定期便がない島へは、小型船での往来になるので、揺れもかなりのもの。でも波が収まれば小型船でも問題なく往来できるので、夏本番の沖縄は無人島などへのツアーがおすすめです。

特に北航路の無人島「バラス」はおすすめ!

夏は南風になることが多いので、南からの波が入りにくい北航路はおすすめ。八重山ならバラスや浜島はまさに北航路。逆に本島南部のコマカ島は南航路なので、風がない日はいいですが、南風が強い日は要警戒です。

ちなみにバラスは全てサンゴの殻で出来ていて、固定されるものが一切無いので、実際は「無人島」じゃないんですよね。「島」じゃないので、地図にも掲載されません。まぁ大きな台風が来る度にその位置や形が変わりますので、そういうレベルだと「島」とは言えませんよね。逆に同じ八重山の「浜島」は常に海に出ている岩場がありますので、あちらは一応「島」(実際は「岩場」扱いだと思います)。

まぁ宮古の「八重干瀬」とバラスは同じレベルと考えれば一番わかりやすいかもしれませんね(八重干瀬を島とは呼びませんからね)。

今年の夏は久しぶりにバラスに上陸しましたが、参加したツアー、っていうか渡し船に近いレベルでしたが、ショップの人がとっても融通が利く人で、バラスの通常泳ぐポイントとは違う場所に連れて行ってくれたり、今までのバラスで一番満足できました。

しかしそういうときに限って、水中デジカメが超不調。防水デジカメにディカパック(防水カバー)を付けているのですが、その防水カバーがとにかく雲って、写真のほとんどがぼけぼけ。

そろそろ防水カバーも限界かな^^;;;

ってことで今回のバラスの壁紙は、水中無しの陸上のみ。

これでも絵になるのがバラスの良いところかな?まぁ他のツアーの人が映り込んでいますが、こればっかりはどうしようもないのでお許しくださいませ^^ゞ


バラス〜サンゴの島全景


バラス〜サンゴの島上陸


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/24-08:19 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

台風2号発生!でも全く気にする必要無し!!

マリアナ諸島近海にあった気になる雲の塊。台風2号になりましたね。といってもマリアナ諸島の北東にあったもので、すでに沖縄と同じ緯度まで北上していたし、そもそもこのエリアで台風が発生しても、沖縄どころか本土にさえ接近することがまず無いんですよね。

なにせ日本海域には「偏西風」が流れているので、雲の塊は基本的には西から東へ。

今回の台風もすぐに東へ移動しちゃうので、日本から離れる方向。

まぁその後の北上でやや西に進路を変えるとのことですが、どのみち台風の西側は北風になるので大きな影響は少ないので、全く気にする必要が無い台風になるんでしょうね。一応、このブログでも「備忘録」としてだけ綴っておきます^^ゞ

ちなみにこの台風2号。名前は「ルピート」。

フィリピンの言葉で「冷酷な」っという意味ですが、フィリピンからは最も離れた場所での発生でしたし、影響もほとんどないころから、名前の意味のようなことにはならないでしょうね。

ただ本土の特に東側は、台風の影響が多少でも出ると北風になるので、梅雨明けが遅れる可能性もありますね。南風に梅雨前線が押されて北上しての梅雨明けになるので、北風になるとなかなか梅雨明けというわけにはいかないかもしれません。ホントは今週末にも東日本も梅雨明けといきたいところでしたが、この台風の間接的な影響があればもう少し先になるかもしれませんね。

ちなみに沖縄への影響は「皆無」ですが、そもそも現在の沖縄は高気圧のど真ん中にあるような感じで今朝も無風。しかも雲一つ無い晴天で今日も超暑い朝でした。でも昨日も朝は雲が少なかったものの、午後は雲が多くなって日差しは多少は和らぎましたが、とにかく昨日も1日無風だったので、やっぱり暑かったですけどね。

あと無風だけど、わずかにある風が「北寄り」なので、空気はやや乾燥傾向。なのでいつものような「じめじめ」って感じでは無いのですが、それでもやっぱり朝から暑いです。

台風でも来てくれれば少しは風もでるのですが、この様子だと近々で台風になるものはなさそうですね。もちろん2号は論外なのでスルーしますが^^ゞ(米軍情報でもスルーされていますw)



posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/24-08:11 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2016年07月23日

スマホ版「沖縄モバイル」でグルメ検索/一覧が出来るようになりました!

旧ガラケー版「沖縄モバイル」では可能でしたが、スマホ版では実装していなかったグルメ検索。ようやくスマホでも出来るようになりました。

離島の宿や観光などの個別詳細情報にある地図の下あたりの「周辺のグルメ情報」からチェックできます。

でも沖縄本島と離島ではお店の数も違いますし、離島の中でも中心市街と郊外ではお店の数も桁違い。特に石垣島だと離島桟橋周辺(中心街)と、新石垣空港(郊外)とでは出てくるお店の数が全然違います。離島桟橋周辺は多すぎて数を絞るレベルなのに、新石垣空港周辺は空港内のお店以外は1軒しかありません(/_;)

まぁこれらの情報はあくまで「ぐるなび」に掲載している情報なので、「食べログ」などに掲載しているものは対象外。

というのも、これら一覧のリンク先はぐるなび情報ですからね〜^^ゞ(ぐるなびのシステムを使ったものなので)

でもなんだこうだ言って、飲食店情報はぐるなびにはたくさん掲載していますので、参考にはなると思います。ぐるなびはどっちかというとお店側が掲載している情報なので、リアルタイムな情報ですしね。逆に食べログはユーザー側が掲載する情報が多いので、古いものや既に閉店しているのに延々掲載しているものもありますからね。とかく離島の飲食店情報は食べログはなかなか更新されませんので、ぐるなびの方がいいかもしれませんね。

まぁクチコミは食べログしかありませんが、ぐるなびならクーポンもありますし、特にモバイル・スマホ版ならいろいろ活用できると思います。

離島桟橋周辺のグルメ情報
新石垣空港周辺のグルメ情報

ちなみにPC版(離島ドットコム本体)にはこの機能は実装していませんが、まぁパソコンからもこのモバイル版は見ることが出来ます。パソコン版はボタン配置に制限があるので、なかなか簡単に追加できないもので・・・(/_;)

とにもかくにもスマホ版「沖縄モバイル」がちょっとだけ便利になりました。

まだいろいろ不便もあると思いますが、旅先でご活用頂ければ幸いです^^ゞ

沖縄モバイル
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/23-07:12 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

本土が全域で梅雨明けモード。となると沖縄は・・・

今朝も無風中の無風の沖縄。しかもわずかながらある風も東からのものなので、西向きで東に高台をそびえる那覇市街ではもはや風は期待できません。気温は28度台前半なので一時期の29度台に比べれば低めですが、この無風によりこの夏最高の暑さです(/_;)

扇風機の風も暖風で気持ち良くないもんな〜。

基本的に我が家では寝る時間のみエアコン使用としているので、朝や日中は扇風機でどうにかしのぐようにしていますが、今朝はエアコンのリモコンに何度も手が伸びそうになるぐらい暑いっす。

ちなみに沖縄海域の気になる雲は、まだ残っているものの危険域は脱したみたいなので、今日の台風情報はお休み。まぁ無いに越したことはないのですが、とりあえず台風1号以降はしばらく安定した気候になるんでしょうね。

っていうか沖縄でここまで無風だと、本土が梅雨明けモードになるのですが、昨日、関東甲信より先に北陸が梅雨明けしましたね。でもその関東甲信も今の感じだとこの週末にも梅雨明けするんじゃないかな?あと残った東北もこの状態なら梅雨明けも近いと思います。

でも本土が全域で梅雨明けすると言うことは、夏の高気圧が北上すると言うことで、同時に台風発生エリアも北上。つまりより沖縄寄りで台風のタマゴが発生しやすくなるって事で、今後は小さな雲の塊でも常に警戒したいと思います。

ポイントは「マリアナ諸島近海」。

もともとこの海域にあった気になる雲の内一つは、まだ諸島の北東部分にありますが、かなり北上しているので万が一発達しても沖縄方面には来ないと思います。そのまま偏西風に乗って東へ行っちゃうので、気にする必要は無さそうです。

後は赤道海域に気になる雲はありますが、これはいつものことなので気になるレベルではありません。

少しだけ気になるのは沖縄に近い海域に、小さいながらもずっと雲の塊があるって事。しかも徐々に徐々に北上しているのでちょっとだけ気になりますが、まぁ台風になることはないレベルですし、そのうち消滅するかもしれませんからね。

まぁここまで無風だと、そういった雲の塊もなかなか移動しないでしょうからね。

とにもかくにも暑い暑い沖縄です^^;

まぁ夏本番ともいえますので、旅行するにはいい夏模様かもしれませんが、生活するにはちと辛いこの暑さです。何はともあれ風が戻って欲しいですね(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/23-05:40 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年07月22日

昨日は那覇沖の竜巻よりも夕焼け!

昨日はヤフトピに「竜巻?」って情報がありましたが、那覇ではそれほど珍しいものではありません。那覇って西海岸に面しているので、夕時はたま〜にあります。過去にこのブログでも竜巻を実際に見て写真に収めた記事もありましたが、それに比べれば昨日のものは大したレベルではないような気がします。

なにせあのときは、リアルにこちら(那覇市街)に竜巻が向かってきているのが分かりましたからね。

まぁあのときも6月末だったので、ちょうど梅雨明け後のこの時期にはよくあることってわけです^^ゞ

でも昨日はその竜巻よりも、夕焼けがとても良い感じでしたよ。程よい雲があって、日没後の真っ赤な空は感動的でした。しかも昨日はほぼ無風だったものの、わずかに北風のようで、那覇空港への飛行機は瀬長島側からの着陸。瀬長島へ行ったらいい夕日や夕焼けの光景が望めたでしょうね〜(行かなかったけど^^;)。

まぁ那覇市街自体西向きなので、どこへ行っても夕日や夕焼けは望めそうですけどね。特に夏時期は北寄りに太陽が沈むので、実質北西向きの那覇市街ならまさに夕焼けや夕日の名所だらけ。

空気も澄んでいるので、上手くいけば今日もまたいい夕日や夕焼けが望めるかもしれませんね。




ちなみに昨日もほぼ無風の沖縄。しかも先の話のようにやや北寄りの風で、この時期としては珍しい状態。でも沖縄が無風状態になるってことは、本土が梅雨明けってことなんですよね。本土が梅雨なら沖縄はその梅雨前線に向かって南風が入るのですが、風が無いって事はその本土の梅雨前線が弱体化ないし消滅していることなので、全国的な梅雨明けも近いかもしれませんね。

まだ関東甲信が梅雨明けしていませんし、北陸や東北は最後に梅雨明けになりますが、これら地域も近いうちに梅雨明けするかも?

そうなると本格的な台風シーズン到来の沖縄^^;;;

ちなみに昨日、気になる雲だらけだった沖縄の南の海域。今朝は1個を除いてほぼ消滅傾向。最も沖縄に近い海域のものは消えたり復活したり繰り返していますが、今のところ心配は必要無さそうです。むしろ沖縄から離れたマリアナ諸島東沖の雲は米軍情報にも取り上げられたので、やや警戒が必要かも。しかもこのエリアの雲の塊は沖縄よりも本土方面へ行く可能性もあるので、今後も警戒が必要かもしれません。

まぁ消滅する可能性もありますので、まだ警戒レベルまでの必要はありませんけどね^^ゞ

とにもかくにも今の沖縄は無風でとにかく暑いっす^^;;;



posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/22-07:35 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年07月21日

無風。でも空気は澄んでいるので景色も満月も綺麗だった^^v



昨日はデジカメの操作方法が分からず、上手く撮影できなかった満月でしたが、今朝はどうにか上手く撮影できました。といっても満月の翌日なので、ほんのちょっと書けているかもしれませんが、望遠を最大にしても上手く撮影できたので、苦労して設定したかいがありました^^v

ちなみに撮影はコンデジで、しかもデジタルズームまで使って20倍以上にしているので、画質はやや荒れていますが、コンデジでここまで撮れればOKですよね^^ゞ

まぁもう少し設定を細かく最適化すればもっと綺麗に写ったのでしょうが、あくまで趣味のレベル。これで十分でしょう。

それにしてもここ数日の沖縄は「超無風」で風通しが期待できずかなり暑いですが、その影響なのか空気がとても澄んでいて月もさることながら景色もとても綺麗です。最近、首里の高台方面をランニングする機会が多いのですが、その首里の高台から坂を下っていく道から見える、ケラマの島影がとても綺麗ですね。前島と渡嘉敷島がとても綺麗に望めます。しかも朝日を浴びれば島影どころか島の表情まで望めるほど。

夏でここまで望めることはなかなか無いので、ここ最近の沖縄はまさに「絶景日和」って感じかもしれませんね。台風1号までは全般的に景色がモヤって見えていましたが、台風1号の影響がなくなってからは良い感じの景色が望めています。

この月もそのおかげなのかな?

しかし本土が梅雨明けモードになってくると、沖縄南の海域は雲の塊が派手になってきますね。マリアナ諸島近海からフィリピンにかけて、何ヶ所も気になる雲が点在。最も沖縄に近かったものは消滅しましたが、今後も発生したり消滅したりを繰り返して、その中で生き残ったものが台風になるってパターンなんでしょうね。

といってもまだ台風1号のみ。

平年のこの時期の台風は7個なので、今更ですが少ないです。

おそらく今シーズンの台風は数こそ少ないものの、1個1個の勢力はとてつもなく強くなりそうで、今後は台風発生はもとより、その勢力と正確な進路がポイントですね。今年も見事にオリオンビアフェスト時期を狙ったかのように台風が来ましたが、はたして次のビアフェスト開催される8月の宮古島はどうなるんでしょうね。なにせ宮古島のビアフェストは過去半分は中止か延期になっていますからね。

っていうか未だに宮古島のビアフェストのスケジュール。発表されていないんですけどね。やるのかな〜???

「8月6日(土)」が平年の開催時期なんですが、早くオリオンビールからの発表をお願いしたい次第です。っていうか会場を抑える意味で、既に決まっているとは思いますけどね^^;;;



posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/21-07:19 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2016年07月20日

月明かりが眩しい。そして気になる雲も消滅!

今日は満月なのかな?明け方前の月がとても綺麗でした。

っていうかここ最近の朝の沖縄。空気がとても澄んでいて、朝ランの際には坂の上からだと渡嘉敷島の島影どころか、島の表情もはっきり望めるほど。そのまま海まで駆け下りて島まで行きたくなるぐらいの感じでした^^ゞ

そしてその空気の澄んだ状態が今朝も続いているようで、綺麗な満月を望めた次第です。

それを写真に収めようと思ったものの、未だに新しいデジカメの機能を使いこなせず、まともに撮影できず(/_;)なにせ未だにモード変更の方法すらわかりませんからね^^;露出調整もなかなかうまく行かず、やっとの思いで設定出来たと思ったらビルの影に隠れてしまいました(ToT)

まぁ徐々に徐々に使いこなせればと思います^^ゞ

でも先日の離島巡りの際のものもしかりですが、やっぱりいいデジカメは画質も良いですね。もう普通のコンデジやスマホなどのモバイルカメラの画像じゃ満足できませんね。

ちなみに私は一眼やミラーレスなどの高性能カメラは使いません。だってあれってサイズが大きくなるでしょ。離島巡りの際もそうなんですが、シャッターチャンスは一瞬。それを逃さないためにもコンパクトなデジカメであることは必須で、しかもすぐに片手で撮影できる必要がありますので、コンデジを愛用しています。何せ下手すると撮影時間1秒なんてことがざらですからね。立ち止まることなくそのまま撮影って感じのものが実を言うと多いんです。まさにシャッターチャンスは一瞬ですからね^^v

それはさておき、今朝の沖縄は月明かりが眩しいほどに空気が澄んでいましたが、気温はまたいつもの29度弱まで上がっています。しかも風がほとんど無く、蒸し蒸しです。宮古や八重山でもいつもの気温に戻ったようで、昨日、最低気温23度台を記録した西表島でも今朝はいつも通りの28度台。

涼しさは昨日限定だったようですね^^;(それでも日中は33度弱)

それと気になる雲。1つは既に西に抜けて消滅していますし、そこから分離したものは現在九州まで北上していますが、雨雲の範囲は狭くそれほど大きな影響はないでしょう。あとフィリピン近海の気になる雲も、フィリピン上陸と同時に消滅傾向。

今のところ気になる雲は1つもなくなりましたね。今の様子だと当分台風や台風のタマゴは発生しないかな?

まぁ突然雲の塊が発生することもあるので、今後も赤道付近、特にマリアナ諸島近海の雲には注意します。本土も徐々に梅雨明けしてくると沖縄も台風シーズン突入ってことになりますからね〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/20-06:02 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年07月19日

アグリハウスこちんだ&道の駅いとまん。久しぶりに行ってきた!

この連休。基本的に仕事でしたが、中日の日曜日だけ、自転車で1日いろいろ巡ってきました。なにせあまりの暑さなので、散歩とかすると途中で倒れそうになりますからね(笑)。自転車ならまだ自分で風を切って移動できるので、信号待ちさえなければそんなに暑くは感じません。まぁ那覇市街はその信号が問題なんですけどね〜。場合によっては自転車移動1分、信号待ち2分とかで、待っている方が長い場合も^^;

でも自転車だと遠くの信号にも気を配れるので、引っかかりそうな場合はかなり手前から速度を落とし、信号に引っかからないようにコントロールできますからね。

日曜日はどうにか意識をまともに保ったまま、走行距離約50kmをぶらぶらしてきました。といっても南部を中心にいろいろ巡っただけなので、那覇からはそんなに離れた場所まで行っていませんけどね。

今回の目的は「共同売店」巡り。っていうか明確に「アグリハウスこちんだ」と「道の駅いとまん」の2ヶ所巡りって感じです。もちろんそれら以外の場所も巡っての話ですが、メインはこの2つ。ホントは南城市内陸の大里の共同売店も行きたかったのですが、他の2つとちょっと離れていますので、今回はこの2つのみ。なにせこの2つは環状線を使えばスムーズに往来できますからね。

そしてその目的は・・・

夏と言えばやっぱり「フルーツ」。

個人的にはそろそろドラゴンフルーツの時期なので、あわよくば小さくても安い露地物が手に入ればと思いました。

しかーーーーーーし、例年は既にこの時期には店頭に並ぶドラゴンフルーツ。こちんだでは1個も無し。いとまんでどうにかあったものの、桁違いな値段。1個500円とか800円とかざら。8月後半のシーズン終盤なら3個で200〜300円が普通なのに、この価格は高すぎ。これって不作ってことなんでしょうか?マンゴーは不作とよく聞きますが、ドラゴンフルーツは特にニュースにならないのでわかりませんでしたが、まさかこの時期にこちんだに1個もないというのは想像すらしていませんでした。

確かにドラゴンフルーツは8月の方がメインかもしれませんが、7月でも十分流通しているはずなのに、こちんだで皆無というのには驚きました。しかも昼前の最も在庫がありそうな時間に行ったのに・・・



反面、不作・不作と言われていたマンゴーは、さすがにシーズン終盤なのでたくさん並んでいましたね。小さくて割安な露地物もありましたし、贈答品用の箱入りのものも十分ありました。

ただ逆に驚いたのは、こちんだは地元系のお客が多いのでマンゴーのコーナーに人はそんなに居ませんでしたが、いとまんはマンゴーコーナーだけ人でごった返していました。「何?この人混み??」ってぐらい凄かったです。まぁあそこは完全に観光客向けなので、その団体に引っかかっただけかもしれませんが、でもこちんだまで行けばすんなり買えるのにね〜。

質はほとんど変わらないのに、いとまんだけあんなにごった返していたのには驚きました。でもドラゴンフルーツもいとまんにだけはあったのですが、先の話のように桁違いの値段に手が出ませんでした。まぁドラゴンフルーツに関してはもう1ヶ月待つこととします。マンゴーはそろそろシーズンも終わりになってきますが、もともとマンゴーはあまり好きではないので、そのままスルーします^^ゞ



ちなみにパイナップルはこちんだもいとまんもありましたが、先日の離島の共同売店での安さを目の当たりにすると、この2ヶ所でもなかなか手が出ませんね^^;

なにせ離島では小さいものなら1個100円の世界でしたからね〜。本島だと小さいまさに露地物が那覇近郊だとほとんど店頭に並ばないので、なかなか安いものが手に入りません。やっぱりパイナップルは八重山が一番かな〜?マンゴーなら宮古島。ドラゴンフルーツは沖縄本島かな〜?

あくまで個人的な印象ですが^^;


posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/19-10:00 | Comment(0) | 沖縄生活情報

台風のタマゴのおかげで西表島大原で最低気温が23度台!羨ましい!!



結局、台風までは発達しなかったものの、昨日の夕方以降に宮古や八重山に最接近した雨雲群。一時は消滅近かったのですが、昨日の夜になって急激に発達。渦巻く雨雲群にまでなりましたが、八重山最接近後に消滅。

下地島と多良間島と西表島で40mmを越える大雨でしたが、台風まで発達していなかったので雨だけで済んだみたい。

でも台風的な雨雲群なので、風向きがコロコロ変わっていましたね。那覇にもその台風のタマゴとなる雨雲群のうち、一部が分離して接近したので、昨日の夕方は北風になりましたね。那覇空港への飛行機も瀬長島側から降りてきましたし、石垣島や宮古島でも風は弱いものの、明け方まで北風だったみたいですし、やっぱり台風的な雨雲群だったってことですね〜(この時期、台風以外で北風になることはまず無い)。

北風のおかげなのか、今朝の沖縄は久しぶりに気温が下がり、宮古や八重山ではなんと!「25度台」まで下がりましたね。連日30度近くまで最低気温があがっていたのに、いきなりの「-4度」とか「-5度」。

これも台風のタマゴのおかげでしょうね。

でもその台風のタマゴ本体が接近しなかった那覇では、最低気温は下がったものの27度台止まり。宮古や八重山の25度台が羨ましい限りです(/_;)

ちなみに今朝の気温。なんと宮古や八重山では25度を割り込んで熱帯夜から解放された島が多く、中でも西表島の大原では最低気温が「23.6度」とこの時期では考えられないほどの低さ。波照間島でも「24.1度」まで下がり、相変わらず全観測点で25度以上の熱帯だった沖縄本島海域からみるとホントに羨ましい。

でもここ最近の最低気温29度台に慣れると、いきなりの23度台ははっきりって寒いです^^ゞ

今朝の那覇の27度台でも「ひんやりする」感覚でしたので、その大原の23度台は今までの感覚で寝ていると、寒くて起きたかも?

といってもその低い気温は台風のタマゴ接近にともなく「北風」のおかげなので、それが通過しきった今は逆に無風になって暑くなりそうですけどね。はたして今日の西表島の大原は、最低気温と最高気温がどのくらいの差になるんでしょうね。沖縄は朝晩の気温が高いので、昼夜の気温差はあまり大きくなく、通常は5度前後。下手すると今日の西表島は昼夜で10度近い差になるかもしれませんね。

まぁ寝ている間に通常の気温まで戻っているのかと思いますので、体調にはそんなに影響ないとは思います。

とにもかくにも台風のタマゴは台風まで発達することなく、八重山に最接近して消滅。気温を下げてくれるといういい影響だけだったみたいなので、ひと安心です。でもまだ今度はフィリピン近海に大きな雨雲群が発生しており、まだまだ油断できない沖縄海域なんですけどね。

まぁフィリピン近海まで来ていれば沖縄への影響はほとんどないので、特に気にする必要は無いかもしれません。今のところ沖縄にもっとも影響を及ぼす台風の発生場所こと「マリアナ諸島」周辺は、今のところ気になる雲は無さそうです(昨日まであったけどこちらも消滅)。

でも本土が梅雨明けしてきたので、そうなると徐々に沖縄のいわゆる「台風シーズン」に近づきつつありますね。本土が全て梅雨明けしたら沖縄は台風シーズン!間もなくでしょうね。まぁ毎年の事なので特に気になりませんが、はたして今シーズンはどんな進路でどれだけの威力のものがくるんでしょうね。昨今の噂はアテにならないので、あとは常に気象衛星の画像をチェックするだけです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/19-08:05 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2016年07月18日

ついに米軍情報にも予想進路登場!でも雲のある場所と違う・・・



ここ数日、チェックしている気になる雲。未だに消えていません。むしろ順調に台風1号と同じ進路を移動し、既に八重山近海まで来ています。雨雲レーダーにも、宮古・八重山エリアの南の海上に雨雲群が見えてきていますので、確実に雨雲群が接近していることが分かります。

ただ渦を巻いていないので、台風のような暴風雨になることは今のところないと思いますが、ただついに米軍情報でも予想進路が出ちゃいましたね。

まだ熱帯低気圧扱いで、台風になる予想にはなっていません。といっても活発な雨雲群であることには間違いので、暴風や高波がなくても、猛烈な豪雨になる可能性があります。まぁ台風1号と全く同じ進路ならそのまま西に抜けてくれそうですが、何故か米軍情報ではこのあと北上して宮古や本島の間の海域を通るとのこと。

雨雲群はそのルートにはないはずなんですが・・・

雨雲群は雨雲レーダーでもわかるように、現在宮古・八重山近海まで来ていますので、雲の塊自体は先島諸島南の海域。でも米軍情報ではそこまで行かずに北上するとのことになっていますので、どうも今回の米軍情報と現況とは食い違いがあるようですね。

まぁ台風にならなければ、現況を見ている方が当然確実なので、今後は宮古や八重山近海の雨雲群に要チェックです。

沖縄本島はこの雨雲群から現況ではかなり離れているので、影響はほとんどないはずなんですが、昨日の夕方に久しぶりにスコールがありましたね。そして今朝も本島でも南部海域に雨雲群があって、糸満などではひと雨あったみたい。

那覇はギリギリセーフっぽかったけど、しばらくはこの台風2号になりきらない雨雲群の間接的な影響がどこかしらであるかもしれませんね。

しっかし、この雨雲群。米軍情報では昨日の朝までは気象衛星画像だけでしたが、要チェック対象になっていたし、昨日の夕方以降は進路図もでるレベルになったのに、気象庁は相変わらずスルー。確か今年から台風のタマゴの状態から情報提供するとのことでしたが、結局全く機能していませんね^^;

所詮、気象庁情報は「お役所」情報なんでしょうね(米軍情報は軍運営に関わるのでかなり現実的)。

まぁ台風までは今のところ発達しなさそうですが、今後はその雨雲群が接近する宮古や八重山での豪雨は要チェックです。同時に波も一時的に高くなるかもしれませんので、明日・明後日ぐらいまでは警戒しましょう。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/18-07:45 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2016年07月17日

7/20から2倍に増便・水納島。どうせなら海の日連休からにすれば良いのに・・・

最近、写真ブログでも旅コラムでも取り上げることが多い水納島。その理由は水納島への船が、7/20からそれまでの2倍に増便されるから。7/19までは1日6便だったものが、7/20からは倍の「12便」。もはや路線バス感覚で渡ることが出来るんですよね〜。

ちなみに夏休みが終わる9月以降は1日8便ありますが、連休時期が終わる9/21以降は1日3便。そして冬シーズンは1日2便まで減って、翌年6月末まで1日3便しかないんです。

いかに水納島はこの7月・8月・9月が必見!なのか、この船の便数でわかりますよね。しかも水納島の海って港のすぐ横に絶景ビーチがあるので、下手な沖縄本島のビーチへ行くより気軽に行けちゃいます。八重山で石垣島内のビーチへ行くより竹富島へ渡った方が手っ取り早いのと同じ感覚。もちろん、水納島への船が出る渡久地港まで行くのは大変ですが、北部までの高速IC「許田」から美ら海水族館までの途中にある港なので、北部観光ついでに行くことができますからね。

私自身も水納島は7月によく行きますね。

海の色も1年で最も綺麗な時期なので、沖縄本島で北部巡りをする際は、水納島への日帰りも候補にしてくださいね。でも夏場はかなりの人気の離島なので、おすすめは朝1便。行きの便のチケットを購入する際に、帰りの便を決めないとダメなので、朝1便なら帰りの便の選択肢も多いですし、何より混雑度が少ないうちに島を楽しめます。まさに水納島は「早起きは三文の徳」なり。

その後、水族館や古宇利島方面に行くのがおすすめですよん。

しかし7/20頃から船が増便される水納島ですが、どうせなら海の日連休から増やせば良いのにね。確実に海の日連休はニーズがあるのにね〜。まぁ夏休みが海の日連休からなのか、もう1週間あとからなのかにもよるのかと思いますが、昨今の離島人気からしてもニーズは十分にありそうな気がします。

でも7月からはそれまで1日3便だったものが6便まで増えていますし、そして7/20からは1日12便が8月末まで。そして9月も連休時期までは1日8便なので、この先2ヶ月は水納島への往来は楽々。

是非とも綺麗過ぎる海の色を見に、水納島へ行きましょう!

綺麗すぎる海は徒歩0分!絶景ビーチは徒歩1分!沖縄・水納島は船を下りたら見所満載


水納島〜港西側のビーチ


水納島〜港東側のビーチ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/17-07:08 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

気になる雲。台風にはならないけど台風1号と同じ進路・・・



相も変わらず暑い沖縄です。今朝も那覇では今のところ、最低気温が29度を切らない天気予報の上では「30度」。最南端の八重山並みの気温です。でもその間の宮古島では28度台まで下がっているので、いかにこの夏の沖縄本島やその周辺離島が暑いかがわかります。宮古や八重山はこれくらいなら平年並みなんでしょうが、沖縄本島は平年より2度ほど高い印象です。

中でも久米島は最高気温も最低気温も沖縄本島海域で、ここ最近はずっとナンバーワンですからね。

あと今年は奄美諸島の離島も猛烈に暑く、昨日は与論島で今年最高の「33.2度」を記録。そして奄美大島の名瀬では沖縄でもどこも記録しなかった「34度台」。他にも徳之島でも沖永良部島でも33度台を記録し、沖縄でも八重山並みの奄美の気温。

もちろん沖縄本島よりも北に位置するので、多少は気温も低くなるはずなんですが、昨日の奄美は沖縄以上の暑さ。ちなみに昨日は那覇で「32.8度」で、沖縄で最高気温を記録したのは八重山ではなく久米島の「33.4度」。

奄美や本島海域では平年より2度ぐらい高い気温で推移しています。ちなみに宮古や八重山は平年より1度ほど高い程度で、大東島に関しては31度台の平年並み。

奄美諸島と沖縄の中で、比較的快適なのは大東島ぐらいかな〜?でも大東島って風が通らないので、実際は数値以上に暑いかもしれませんね。なにせ大東島には島の外側に「幕」と呼ばれる山のような高台があって、島の内陸部分は盆地のような感じですからね。風や波はその「幕」でブロックされちゃうので、気温以上の暑さのような気がします。昨日も那覇では33度近い気温でしたが、街中でも日陰を選べば風の抜けが良いところなら暑く感じません。

まぁ台風1号以降、安定して風が吹いてくれているので、台風前よりはまだマシかな?

そしてその台風情報。結局、昨日も台風2号のタマゴは発達せずに台風にはなりませんでしたが、逆にここ数日雨雲群が消えることもありません。ある意味「順調」に台風1号と同じようなコースを進んでいます。

なので台風にならなくてもこのままだと台風1号同様に八重山の一部に影響が今後あるかもしれませんね。

もちろん台風まで発達しなければ単なる「雨雲群」なので、気にする必要があるのは豪雨だけ。暴風や高波はそんなに気にしなくても良いかもしれません。ただ台風になりきらないままだと移動速度が遅くて、一度雨が降り出すと雨の時間がとにかく長い。台風なら半日我慢すれば雨もあがりますが、この台風になりきらない状態だと丸1日豪雨なんてこともありますからね。

その代わりに実際に雨が降るのは中心の雨雲群の中だけで、台風のような間接的な影響による広範囲の豪雨はありませんけどね。

しかしこの気になる雲。全然消えませんね。ちなみにマリアナ諸島の東沖にあった雲の塊は昨日の午後あたりにかなりヤバイ状態(大きく集まっている状態)でしたが、今朝になって消滅。米軍情報からも削除されています。もちろん台風2号のタマゴかもしれないとうたっているものは、米軍情報ではまだ残っています。

今のままだと八重山に最接近するのは2〜3日後かな?

まぁ最接近しても直接的な影響以外はなさそうなので、特にその進路から離れた沖縄本島海域への影響は少なそうですけどね。

あとは進路ですね。

台風1号の同じにそのまま西に進めば台湾上陸とともに消滅すると思うのですが、万が一北上されると・・・

まだまだ気になります^^ゞ(チェックします)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/17-05:44 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2016年07月16日

夏休みにおすすめの旅コラム4本。どうにか海の日連休前に公開!

今年って夏休みは一般的には今週末からなのかな?それとも来週末からなのかな?特に沖縄って本島と離島とでは、休みが始まるタイミングが違いますし、本土とも違いところも多いんですよね。でも実際のところ、住んでいても夏休みに入ったのか否かはなかなかわかりませんけどね^^;

でも今週末は「海の日連休」なのは確定。当たり前ですけどね^^;(毎年7月の第3月曜日前の週末は連休)

なので夏休みか否かはわかりませんが、海の日連休になると沖縄だけではなく本土も梅雨明けモードに入るので、日本各地で「夏」って印象ですよね。でも本土は昨日も首都圏で猛烈な豪雨だったようですし、今日も相変わらず西日本の九州などでは局地的な雨になっていそうですし、日本全国が梅雨明けするにはもう少し時間がかかりそうですね。

もちろん沖縄は1ヶ月前に梅雨明けしているので、相も変わらず真夏の陽気。でも実際は5月のGW終盤から真夏の陽気で、この暑さはもう2ヶ月も続いています。そして沖縄の暑さは10月中旬まで続き、下旬からはようやくほどよい暑さになるので、あと3ヶ月はこの暑さに耐えねばなりません。既に今年は観測史上最高気温も記録していますので、この先どんな暑さになることやら・・・

その暑さに合わせてって訳じゃないですが、この週末の海の日連休やこの先の夏休みにあわせた、夏休みにおすすめの旅コラム。連休前の昨日、4本とも公開されました。

っていうか旅コラム。離島巡りやその他のいろいろなこともあって、3週間ほど1文字も書いていませんでした^^ゞ

コラムを書くより海や離島に行きたい時期なので、執筆する気分にはなれませんでしたからね。でもこの先の夏休み期間におすすめの内容だったので、連休直前になって書き始め、どうにか公開できました^^ゞ

その4本とは海水浴関連が2本、シュノーケリング関連が2本と、まさに夏に合わせた海情報!

ご賞味あれ^^ゞ

できたてホヤホヤ新ビーチ!石垣島・南ぬ浜町ビーチで海も絶景も楽しもう


綺麗すぎる海は徒歩0分!絶景ビーチは徒歩1分!沖縄・水納島は船を下りたら見所満載


コツは無人島に有り!沖縄・座間味島でシュノーケリングを満喫しよう


ケラマで水中遊泳!沖縄・阿嘉島シュノーケリングポイント4選で海の中を満喫
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/16-09:33 | Comment(0) | コラム

徐々に徐々に・・・台風2号になりきらないまま接近?



ついに那覇でも最低気温が記録上「30度」になってしまいました。

今朝の那覇の最低気温「29.2度」。記録上は小数点以下切り上げなので、今朝の那覇の最低気温は「30度」!

・・・もうどうにでもして!って暑さです。

そんな中、朝ランしてきましたが、確かにその暑さは実感できました。風は相変わらず南風がやや強めだったものの、昨日まではまだ風が「心地良い」と思えていましたが、今朝は「生暖かい暖風」って感じで、風のありがたみがほとんど無し。まだ夜明け前後の段階でこの暖風ですからね。今日の那覇はどうなっちゃうんでしょう・・・

ちなみにこの記録上の最低気温「30度」。石垣島はもちろんのこと、今朝は宮古の下地島でも記録、本島海域でも久米島では沖縄で最高の「29.4度」を記録。そして今朝はなんと奄美でも最低気温30度がでていて、奄美大島の名瀬では「29.3度」と厳しい暑さになっています。山がないので熱がこもりにくい与論島でも「28.8度」ですからね〜。この夏の暑さはホントに「異常」ですわ。

今日は仕事を休みにして、1日冷え冷えのビールを飲んだくれたいな〜^^;;;


でも沖縄本島海域がここまで暑いってことは、太平洋高気圧が本島海域までかかっている証拠で、台風などが発生した場合は先日の台風1号同様に南の海域を西に進むんですよねぇ。台風1号も台風へ一直線だったので、八重山への影響は大きかったですが、そして台風2号になるか否かはわかりませんが、気になる雲も徐々に徐々に西北西へ進行中。まさに台風1号の進路をたどっているかのような感じです。

しかも雲の塊は全然消えそうにないし、台風にこそならなくてもこのまま沖縄海域まで到達すると、かなりの豪雨になる可能性もあります。

勢力が弱いままだと、暴風雨にはならないと思いますが、大雨が長い時間続くんですよね。台風なら半日待てば影響が少なくなりますが、この台風になりきらないままだと、1日〜2日も天気が荒れるかもしれません。

もちろんまだ「消滅」の可能性もありますが、現在はイヤ〜な感じで沖縄方面へ進行中。

でも今日から始まる海の日連休への影響はなさそうですが、来週中にはエリアにもよりますが影響があるかもしれませんね。

そしてこの雨雲群が来ると南から湿った空気が入ってくるので、さらに暑くなるかも?

どこか涼しい場所に避難するかな〜^^ゞ(ショッピングセンターや公共施設)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/16-08:04 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2016年07月15日

ついに那覇でも最低気温29度台!そして気になる雲も?

暑い暑いと言っても、さすがに那覇では最低気温が30度近くなることはまずなく、ここ最近もどうにか28度台で済んでいましたが、今朝の那覇。ついに最低気温が29度台。でもギリギリ「29.0度」だったので、小数点以下を切り上げする最低気温なので、どうにか記録上は「29度」。

ちなみに石垣島は毎日29度超なので、記録上の最低気温は「30度」なんですよね〜。

最低ですよ。最低で30度。いくら最高気温が本土ほど上がらなくても、この朝晩の最低気温がこの数値ですからね。暑いはずです。逆に先日の宮古島のように猛烈なスコールで、一時的に24度台とかになると寒い(笑)。

でも最近の那覇はスコールがあっても25度を割り込むことは皆無なので、まだまだこの暑さは続きそうです。

ちなみに今朝の那覇、っていうか昨日からなんですが、ようやく風が落ち着いてきましたね。波照間便が欠航するほどの強風だった八重山でも、昨日はかなり落ち着いたようです。とりあえず朝の1便は通常運行は決定しています^^v


しかーーーし、ツイッターでも昨日あたりからつぶやき始めましたが、気になる雲がマリアナ諸島近海に最近出てきています。今朝になって消滅していればブログでは何も語らないつもりでしたが、今朝になってもその雲が残っています。しかも先日の台風1号と同じように徐々に西北西に移動中。まだ雲は集まっていませんが、少しだけ渦を巻いていて、まさに「気になる雲」になっています。

台風ってその年の最初に沖縄に接近したものが、その年の進路を決めるといいますが、先日の台風1号は八重山に接近。となると、まだ台風にもなっていませんがこの気になる雲も、西北西に進んでいるのはそのセオリー通り。

八重山方面へ台風が進むと、沖縄全域に南から湿った空気が入ってくるので、最接近するエリアだけではなく、広範囲に影響が及ぶんですよね。

今年の台風は宮古・八重山が当たり年なのかな〜?(/_;)

とりあえずまだ米軍情報では台風予備軍の段階には入っていませんが、今後の雲の集まり方次第では台風2号の可能性も十分にあります。

さすがに台風1号で延期になった、石垣島のビアフェストが開催される明日には影響がないと思いますし、その先の海の日連休にも影響はないと思いますが、いよいよ夏休みシーズンだけに気になるところですよね。

明日、台風ブログを書かなくて済むといいな〜^^;



posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/15-07:38 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2016年07月14日

エアコンではなくクーラーで沖縄は十分!離島では無しでも過ごせるかも?

もはやこの夏の那覇は、朝晩の最低気温が29度前後が普通になってきていますね。例年は1年を通して最も高くなる瞬間でその気温なのに、今年は毎日その例年の最高状態。さすがにここまで暑さが続くと慣れてきましたが、逆にエアコンなどで設定温度がこの気温以下だと寒く感じちゃいますね^^;

我が家では就寝時のみ、エアコンを利用していますが、その設定温度も29度だと寒く感じ、30度だとやや暑く感じる。そんな感覚の今年の夏です^^ゞ

でも今年は八重山の暑さが尋常じゃなく、最低気温であわや30度超?ってぐらいのレベル。それが那覇同様に毎日のように続いていますからね。でも八重山で異常に気温が高いのはあくまで石垣市街ぐらいで、他の離島は朝晩の最低気温が27度台まで下がることも。ひたすら28度以上の那覇にとってはちょっと羨ましい。確かに先日の離島巡りでも、朝晩の気温が那覇寄り低いな〜って肌で感じましたね。しかも島だと風邪も安定して吹いているので、風通しさえ良ければエアコン無しでも全く問題なし。

といっても離島の場合、寝る際に窓を開けっ放しにすると、起きたときに室内が虫だらけ(笑)になるので、さすがにエアコンを使いましたけどね。那覇は意外と虫が少ないので、窓を開けっ放しにしてもほとんど虫は入ってきませんが、離島だとえらいことになりますよね。

蚊とか小バエだけならいいですか、自然豊かな離島だとクモとかヤモリとか、中には見たことも無いような種類の虫や生き物が入ってきたりします。今はもうないけど、以前泊まったことがある黒島の某宿はすごかったな〜。朝起きたら枕元が昆虫博物館状態。虫がそんなに苦手ではない私でも、どん引きでした。あと波照間島の今もまだ同じ状態の某宿(食事が多いことで有名な宿)も凄かったですね。離島ではこの2つの宿が虫に関しては「2強」だったので、そのどちらも以前はよく宿泊していた自分が怖くなります^^ゞ

まぁ最近はその手の宿は随分減りましたし、室内でもエアコンがコイン式じゃないところも増えたので、窓を開けて寝る必要も少なくなってきましたからね。

確かに今回の離島巡りでもコインクーラーの宿は無かったな〜(過去の名残で課金機器は残っていた宿はあるけど)。

そもそも今年のこの暑さの中、エアコンなしで眠ると命に関わりそうですからね^^;;;

ちなみに那覇でも朝晩の寝ている時間だけはエアコンを使っています。でも日中は今のところまだ我慢できるレベルかな?得てして起きているときって暑さを我慢できますが、寝るときだけは暑いとなかなか寝付けませんからね。また寝ている最中もエアコンを切ったりするとすぐに起きちゃうので、最近は就寝から起床までの間だけエアコンを点けっぱなしにしています。昨今のニュースでは、エアコンは点けたり消したりするよりも、点けっぱなしの方が電気代が安いといいますしね。

あと今年の夏は冷蔵庫を新調し、電気代が今までの半分近くになったので、エアコン使用分もここで償却できればいいな。

家庭内で使う電気は、最大のものが給湯や冷蔵庫で、エアコンは特に冷房はそんなに電気消費しないんですよね。得てして電気代が多くかかるのが照明機器なんですが、我が家の場合は夜になっても天井の蛍光灯は使わず、デスクサイドのLEDライトのみ。照明についてはかなりの省エネができていると思います。

ちなみにエアコンも新しいものに買い換えればさらなる省エネになるとは思いますが、家電量販店で売っているものはほとんどが沖縄では要らない暖房機能まで付いた「エアコン」。正直、沖縄では冷房のみのいわゆる「クーラー」で十分。とにかくクーラーは故障しにくいので、台風が多く到来する沖縄では重宝します。暖房付きのエアコンはすぐに室外機が故障するので、沖縄では壊れにくい「クーラー」の方が重宝します^^v

おかげで我が家のクーラー(笑)は、室外機は超ボロボロなのに、まったくをもって機能的には問題なく、故障も皆無。

でもその室外機のおんぼろ加減が強烈な状態なので(台風による煙害で外装がボロボロ)、そろそろ新しい「クーラー」が欲しい今日この頃です。まぁ今のところ故障も無さそうですし、特に不便はしていませんので、壊れるまで使うかな?「クーラー」のみのものは新しい機種が少ないので、最新型にしてもそんなに省エネにならない気がしますし^^ゞ

あと3ヶ月。このままこの暑さを乗り切りたいと思います^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/14-05:31 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2016年07月13日

那覇はかなり落ち着いたけど、八重山の高波はまだ続く・・・

那覇はずいぶん落ち着きましたが、八重山では未だ風が強い状態が続いていますね。もちろん風が強いと海も荒れ気味で、北航路は問題無いものの、南航路の波照間便は連日運行状況が不安定ですね。

フェリーはどうにか往来できそうですが、高速艇はしばらくこの風が続けば運行スケジュールが不安定になりそうです。そーいえば今週末は海の日連休で、しかもその後はいわゆる夏休みシーズンに入りますので、超繁忙期に入ってこの風と並みはちょっと困りますね。

無事に台風前に島に往来できて良かったです^^ゞ(といっても日帰り)

ちなみに今日の波照間便はこの強風と高波の影響で、1〜3便は欠航決定。夕方の4便はまだ未定ですが、あとは風と波次第ですね。


ホント、あの台風1号が直接的な影響はなかったものの、間接的な影響が今なお残るとはね。この風や波は完全に台風がもたらしたもので、ここまで残るのも珍しいものです。とっくに梅雨明けしていますが、いわゆる沖縄に梅雨明けを告げる「夏至南風」が1ヶ月遅れでやってきた感じ。っていうかもしかすると本土の梅雨明けが近いって意味なのかもしれませんけどね〜。

でも本土は相変わらず九州などの西日本での豪雨が顕著ですね。雨雲レーダーを見るといつも九州や四国・中国に超活発な雨雲群がかかっている印象。

大丈夫かな・・・

ちなみに沖縄は梅雨明けしているので、雨は降ってもスコール程度ですが、ただホントに局地的な雨が多くて、昨日は那覇や八重山では雨無しで同じぐらいの暑さだったものの、その間の宮古島だけは雨雲の通り道になっていて、最低気温がなんと!「24.0度」まで下がっていましたね。

羨ましい・・・

もちろんその数値はスコールのピーク時のものだと思いますが、一瞬でもその気温は本気で羨ましいです。なにせこの夏は那覇と八重山がほぼ同じ気温。例年なら那覇の方が2度ほど低くなるはずなのに、昨日なんかは石垣島より那覇の方が気温が高かったですからね(那覇32.8度・石垣島32.5度)。

ただ朝晩は那覇だとどうにか28度台までさがりますが、八重山は29度をなかなか切りません。確かに実際に滞在して朝晩の暑さは半端なかった印象です。先の話のように風が強いものの、気温が高いのであまり涼しさは感じませんでしたね。

那覇なら午前中まではエアコン無しでも全然問題無く過ごせますが、八重山は室内にいるときはエアコンなしだと命の危険を感じます(笑)。もちろん石垣市街の話で、その先の離島なら風通しさえ良ければエアコンなしでも快適に過ごせますけどね。

風の影響で船便に影響が出ていますが、この風が止まると暑さが一気に高まるので、船の運航には問題がありますが、生活するうえではこの風はこのまま吹いていてほしいものです。


ちなみに昨日、外出ついでに髪の毛をばっさり切ってきましたので、頭の暑さはかなり軽減(笑)。ズラが1個作れそうなぐらいの髪の毛が落ちていました^^ゞ

おかげで洗髪も乾燥もすごい楽。やっぱり夏はこうじゃないと^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/13-07:40 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年07月12日

まずは最新の離島情報2つ。昨日公開しました^^ゞ

今回は日程的には久しぶりに長い期間だった離島巡りでしたが、ただ終盤の4日間は台風の影響で予定をほぼ全てキャンセル。でもそのおかげで知り得た離島情報もあったので、結果オーライとしましょう。特に、昨日公開した最新の離島情報のうち1つは、まさにこの台風による影響がなかったら知り得なかったので、ある意味「台風ありがとう」って感じでした。

なにせ台風前に一度行った離島の話で、その一度目の時はなかったものが、台風後には復活していましたからね。


【竹富島】たきどぅん復活!もちろんお母さんも復帰!!


これは本気で嬉しかったですね。一度目はお店が「閉館?」ってぐらいの雰囲気で残念な気分でしたが、この台風の影響で時間が余った際に行った二度目は、お店が再開しているだけではなく、お母さんまで復帰していましたからね〜。サータアンダギーはまだ復活していませんでしたが、お母さんといろいろ話ができて楽しかったです。しかもアイスしか買っていないのに、さんぴん茶はサービスでくれるし、相変わらずのお母さんって感じでこれも嬉しかったです。

まさに「台風ありがとーーー!」って感じでした。

そしてもう一つ。こちらは台風も間接的に台風の影響で知り得た情報。


【石垣島】うみそらカフェ復活?っていうか「cafe&stay MOANA」になって再オープン?


一度目は看板もなく完全に「閉店状態」でしたが、二度目は台風の影響で帰る日も時間をもてあましていて、空港まで行く途中にいろいろぶらぶらしているときに知った情報だったんです。もし台風が来ていなかったら、そのまま前を素通りして気づかなかった可能性大。

でも通ったときは既にカフェは営業終了していて中には入ることができませんでしたが、でも店名通りにカフェも宿も復活していそうなので嬉しい限りです。

ちなみにこの2つはまさに台風のおかげで知り得た情報でしたが、それ以上にみなさんが閉店や閉館の話をショックに感じていたかと思いますので、急いでブログに綴った次第です。他にも今回の離島巡りでみなさんにお伝えしたい情報がいっぱいありますが、この2つが断トツで最優先^^ゞ

早い段階でお伝えできて良かったです。

今後もまだいろいろお伝えしたい情報がありますが、今回の離島巡りで新しく仕入れた情報、ないし変更が必要な情報は今のところ全部で200ヶ所^^;;;

もちろん今後のホムペのメンテもこれだけ必要になります。

地図情報はすぐに更新できませんが、ホムペの情報だけは先行して更新できるといいな〜(夏休み中に更新できればいいな〜〜)。

まずはこの2つの離島情報。速達でお伝えした次第です^^ゞ

【竹富島】たきどぅん復活!もちろんお母さんも復帰!!

【石垣島】うみそらカフェ復活?っていうか「cafe&stay MOANA」になって再オープン?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/12-10:00 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

島の人との話はとても重要!この夏の暑さや台風の進路を占う情報get!

離島巡り中に、島の人といろいろ話をした結果、この夏の暑さは「異常」ということで一致しましたが、ただ今年は宮古や八重山はもちろんのこと、那覇はさらに異常なような気がします。今朝も最低気温が29度近くで、エアコン無しじゃ絶対に眠れないレベル。

そーいえば去年まではエアコン無しで眠る努力をいろいろしていて、氷枕なんて重宝していましたからね〜。

ただ今年はあまりの暑さに氷枕を使ったぐらいじゃ眠れないレベル。もはや毎晩エアコンを利用せざるを得ませんね。まぁ日中の起きている時間は扇風機だけでもどうにかしのげますが、寝ている時間は窓を開けっ放しってわけにもいきませんので、エアコンは必須になっています。

ちなみに離島巡り中は、日中は宿にほとんどいませんし、夜も食事の時間は共用スペースにいるので、部屋にいる時間は寝るときぐらいでしたが、その間はさすがにエアコン使っていましたね。自宅なら窓が複数の方角にあるので風の抜けもいいですが、宿だとどうしても窓が1方向なので風の抜けが悪いですからね。っていうか最近は離島の宿でも扇風機が無い部屋が多く、結果的にエアコンを使わざるを得ませんね。その代わりにコインクーラーは減って、最近はエアコンにお金がかかる宿は少なめ。

1時間100円とかのエアコンだと、ひと晩眠るだけでかなりのお金がかかっちゃいますしね^^;

エアコンと扇風機の両方があると一番快適なんですけどね・・・(我が家は両方とも使っています)。

ちなみに今回の離島巡りでいわゆる「ホテル」ってところには一度も宿泊しませんでしたので、どの宿もいわゆる家庭用の「ルームエアコン」だったので、温度管理も風量調節も自由にできて良かったです。たまにホテルで集中管理のものだと、温度どころか風量調節できないものもありますからね。もちろんホテルだと扇風機はありませんし、夏の沖縄でのホテル宿泊って正直なところ、快適性はイマイチなんですよね。

今回の離島巡りでの宿は運良く快適なところが多かったです。

中には「定宿にしたいぐらい快適」ってところとも出会うことができましたが、ホムペやブログで紹介しちゃうと自分が泊まることができなくなるので、紹介するか否か迷うところです^^ゞ

しかしこの暑さ。5月からずっと続いていますが、収まるのは10月後半の台風シーズン明けぐらいなので、まだまだ3ヶ月以上続きます(/_;)

もちろん先日の台風のあとは少しは暑さも和らぎますが、1号が八重山近海を通ったので、今シーズンの台風はあまり本島近海には来ない気がします。これも島の人と話したことなんですが、梅雨明け後の最初に到来する台風の進路が、その年の台風が通るコースを占うという話。その台風1号は直撃こそはしなかったものの、もろに八重山近海を通過したので、今シーズンの台風は宮古・八重山コースになることが多そうです。

ちなみに宮古や八重山方面に台風が進むと、沖縄本島には南から湿った空気が入ってくるので、暑さはさらに上昇。

どうなるんだろうな〜?この夏の暑さと台風。ホントにこの夏の気候だけは全く読めません(/_;)

まぁ気候や気象だけはどうすることもできませんので、あとはなるようになると割り切るだけなんですけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/12-06:02 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年07月11日

この離島巡りでの自転車走行距離「360km」。そしてパンク「3回」^^ゞ

実際に那覇に戻ってきたのは土曜日の夜でしたが、昨日は戻ってきた直後だっただけに、1日バタバタしていました。でもどうにか用事をこなして、今日から実質的な社会復帰です^^v

しかしこの離島巡りの間、とにかく自転車移動しまくりましたね。船と飛行機以外の移動は、半日だけレンタバイクを使っただけで、その他は全て自転車移動。

その走行距離は合計で「360km」。

もちろん1日でこの距離ではないですが、それでも道が限られる離島という場所でこの距離はかなりのものです。確か沖縄本島一周が320kmとかだったと思いますので、それを上回る距離だったんですよね〜。もちろん自転車はあくまで「移動」手段で、その他にも海で泳いだり、ジャングルに入ったりなど、いろいろ身体を動かしましたが、それでもこの自転車の距離は自分でも「すげ〜」って思っちゃいます^^ゞ

しかしその走行距離が伸びればトラブルも多くなるのは当然で、この360kmの間、パンク3回^^ゞ

今回はなんかイヤな予感がして、普段はあまり持って行かないパンク修理セットを持って行ったのが正解でした。でもパンクの穴を埋める「パッチ」は2つには持っていませんでしたが、最初の2回のパンクの後にまた、な〜んかイヤな予感がして、たまたま百均があったのでパッチのみを購入。するとその翌日にまたパンクしてしまい、その新規に買ったパッチがまさにお役立ち。

でも離島巡りの間に、3回も自転車のタイヤを解体して修理することになるとはね。先の距離以上にこのパンク3回も、自分で修理3回も記録です^^ゞ

しかもパンクの原因がいわゆる街中で尖ったものを踏んで、タイヤの外側に穴を開けたのではなく、タイヤの内側でのパンクが2回。おそらく暑さによる熱膨張と、あと非舗装路が多いのでその振動によるものもあったのかもしれませんね。

まぁ360kmの半分が悪路の中を走行していれば、そりゃパンクもしますね。

1回目のパンクはさすがに慣れていないので、タイヤからチューブを取り出すのも四苦八苦していましたが、2回目と3回目はまさに自転車屋なみのスムーズさ(笑)。でも小さなタイヤって取り外しが凄い大変ですし、何より炎天下の中のパンク修理。ちなみにパンクしたのは全てリアタイヤ。チェーンとかギアとかがあるので、取り外しとかもめちゃくちゃ大変でした。

でも宿にダイビング用の大きな桶があったので、チューブからの空気漏れチェックが簡単に行えましたが、しかし3回もパンクするとはね〜。

最近、別の自転車を自分でパンク修理したばかりで、慣れていて良かった次第です。

でもさすがに1回の旅で360kmも自転車に乗ると、しばらくもう自転車には乗りたくないですね。でもパンクを3回もするとチューブも限界ですし、360kmも乗るといろいろがたが来ているので、時期を見てフルで調整しないとね。

なにせ自転車は私の離島巡りの基本ですからね〜^^ゞ

でもこの先、一度の旅でここまで自転車移動することはもうないかな?っていうかもうしたくない気持ちが強いですが^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/11-09:19 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

海は大荒れ。一部離島航路で欠航続く・・・

もちろん台風1号はすでに消滅して、その影響もないはずなんですが、昨日は那覇でもかなり風が強かったです。でも今朝になってようやく落ち着きましたが、台風が近かった八重山ではまだ風が強いようですね。風が強いと海も荒れますので、南風の影響をモロに受ける波照間航路は今日も欠航のようです。今日はフェリーもない日なので、波照間島への往来は無理ですね。

でも他の離島は同じ南航路の西表島大原便も通常運行なので、あくまで今日は南航路の外洋に出る便のみ影響って感じかな?

ちなみに同じ外洋まで出るフェリーですが与那国便は、先週末の金土便は欠航していますが、今度の火水便はさすがに運航するでしょうね。というのも今度の便まで影響すると1週間以上の欠航になるのはもとより、実を言うと「7/19」からフェリーよなくにはドッグ入りなんですよね。途中、フェリーはてるまによる代替輸送もあるらしいですが、規模があまりに違いますので、できる限り今の段階で船を出して物資などを運んでおきたいところ。

なので今度の火水の与那国島への船は運航するんじゃないかな?といっても南風が残っていれば、横波をモロに受けますので大揺れ必至。まぁ過去の大しけ時(動画)よりはマシだと思いますが、それでもかなりの揺れになりそうですね。しかも石垣島から与那国島までは4時間以上無寄港なので、かなりキツイですからね〜。まぁ以前の船より横揺れ防止装置などがついたり、船内も快適になったりしていますが、それでもかなりキツイ航海になりそうです。

与那国島への往来は無難に飛行機で^^ゞ

ちなみに沖縄本島海域は風も随分落ち着いたものの、海はまだ荒れているようで慶良間航路は座間味便が欠航。渡嘉敷航路は高速艇がピストン運航のみでフェリーはまだ未定です。他の航路も外洋を航行するものは影響があるかもしれませんので、行かれる方は事前に運行状況を確認しましょう。

でもこの風と波。台風の影響というよりも、梅雨明け直後の「夏至南風」のようですね。梅雨明け発表されてすでに1ヶ月近くが経過していますが、ようやく例年の夏の訪れを告げるような感じかもしれません。

おかげで台風前よりは少しは過ごしやすくなったかな?

でも今回の離島巡りでも様々な島で様々な島の人と話をしましたが、私同様にみなさん口を揃えて「今年の夏の暑さは異常」って言っていましたね。ホント、台風1号までの暑さはあり得ないほどのもので、結果、下地島で観測史上最高気温を記録しましたしね(今まで那覇の35.6度を更新する36.1度)。

この先は例年並みの暑さに落ち着いて欲しいものですが、はたしてどうなることやら・・・

ちなみに現在の南の海上。フィリピンとマリアナ諸島の間に気になる雲はありますが、まだ渦を巻いていないので特に気にする必要は無さそうです。でも先日の台風1号も突然発生的に台風にまで発達したので、今後も沖縄南方海域の雲には注意することとします。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/11-08:01 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年07月10日

今回の離島情報。ご期待ください^^ゞ

まだ戻ったばかりで落ち着いていませんが、とりあえず今回もいろいろあった離島巡り。

特に「閉館情報」ないし「閉店情報」には驚かされるものも多かったです。しかも今回は6月末から7月という月をまたいだ旅だったので、そのタイミングで変化もあったものもあって、旅の序盤と終盤でお店が変わっているものもありました。

特に某空港への往来で、行きは何も無かったところに、帰りは別のお店が入っていたりして、あれには驚かされました^^;

また別の離島でも1回目はお店そのものが閉店してしまっているようでしたが、台風の影響で旅の終盤にもう一度行ってみたら、なんと!昔のお店に戻って再オープンしていました。こちらは話によると台風明けまで再オープンを待っていたとのことなので、まさに台風様々の情報だったと思います。

この2つの情報は、2度行ってみないと分からないものだったので、どちらもたまたま2度行く機会があったので良かったです(1回目だけだったら「閉店」のままだったかも?)。

詳しい話はまだ写真整理が終わっていないので綴ることができませんが、ホムペよりも早い段階で情報発信できればと思います。

また今回は初めて泊まった宿もいくつかあって、基本的にどこも正解でした。もちろん良いところもあれば悪いところもあるのが離島の宿の特徴ですが、でも今回はそのネガティブイメージを上回るいい印象の宿が多かったですね〜。

でも宿情報に関しては、いい宿を紹介しちゃうと自分が泊まることができなくなっちゃうので、迷うところです。現にホムペでもホントに良い宿は、最近はそれほど強く紹介していませんからね〜(他の宿と同じ表現)。

ちなみに飲食に関しては、なんと、今回は「外食がほぼゼロ」だったので、ほとんどレポートできません。珍しく食事付きの宿も多かったのもありますが、最近はランチを全く食べずに離島巡りをすることが多いので、なかなか外食する機会がないんです。そもそも夜は外食しませんし、朝は外食できませんし、唯一の外食チャンスのランチをとらないとなると、なかなかお店にもいけませんからね。

でも今回の最も大きな収穫は「写真」で、終盤は台風にたたられましたが、台風まではとにかく天気に恵まれて、かなり良い写真がいっぱい撮ることができました^^v

その数「3000枚超」。

しかもデジカメ、防水デジカメ、タブレット、モバイルと4つの端末から情報を引っ張り出して整理しないとならないので、この先かなり大変です^^ゞ

もちろん、離島巡り中に滞っていた仕事もありますし、これからしばらくはかなりバタバタした日々を過ごすことになりそうです。できれば海の日連休前に慶良間に泳ぎに行きたいものですが、多分無理かな〜?海の日以降は夏休み期間に入っちゃうので、平日でも混むので、次のチャンスは9月の台風シーズンかな^^;;;

でも慶良間は無理でも奄美の離島なら、夏休み期間に行っても混み合っていないので、次は奄美エリアへ行くことも想定中。

といっても8月に本土に戻る機会があるので、なかなかスケジュール調整しにくいんですけどね。

個人的にはこの6月末から7月上旬までの「梅雨明け直後」の時期と、10月中旬以降の「台風シーズン明け」がベストシーズンなので、10月まで我慢するのがベターかな?っとも思っています。

まぁ慶良間なら日帰りでも行けますので、気が向いたら島に行っているかも?

とにもかくにも写真の整理。がんばります^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/10-07:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

あぁビアフェスト。開催可能だったのに延期。これで何度目?

沖縄でビールの祭典「オリオンビアフェスト」は年に3回行われますが、1回目が石垣島で1日、2回目が宮古島で1日、そして3回目は本島中部のコザで2日間行われます。コザで行われるものは2日間開催なので、万が一台風が来ても1日だけでも開催ということもありますが、他の2つは台風が来れば延期、ないし中止になることもあります。

しかもどの開催も台風シーズン真っ盛りの時期。もう少し早い時期に開催すれば問題ないのに、なんで台風が来やすい時期に日程を設定したんでしょうね。

以前は石垣島も宮古島ももう1週間前に開催されており、それほど中止も延期も少なかったのですが、現在の日程になってから、正直2回に1回は中止や延期。そして2016年も石垣島のビアフェストも台風1号の到来で1週間延期。

加えて今回の台風1号の到来前に延期が決まり、実際に台風接近時期になるとコースがずれて、開催予定の石垣島への影響は皆無。なのに延期はそのまま。もう少し延期の決定を延ばした方が良いのでは?って感じです。

なにせ今回もそのビアフェストに併せて旅行の日程を決めていたので、ショックは大きいです(T_T)

去年は無事に参加できましたが、その前も延期だったような気がしますし、正直なところ「今後、ビアフェストのために石垣島へ行くのは止めます」。既に宮古島は完全にビアフェスト目当てに行くのを止めましたが(なにせ5回に4回中止や延期)、石垣島もここまでされるともう行く気がしません。まぁ那覇在住ならコザのビアフェストには延期になっても行くことができますので、今後は石垣島と宮古島で開催されるビアフェストのために、離島旅行を計画することはないかもしれません。

ってことで去年のこのビアフェストの光景が離島のものは最後になるかも?

おかげで今回のビアフェスト開催日は、それに併せて予定を組んでいたので、帰りの夜の飛行機まで超ヒマヒマでしたからね。しかも宿をチェックアウト後で重い荷物を持って彷徨うことになるし、最後の最後でイヤな感じ。

そもそもビアフェスト参加のためにいろいろ調整したのが、実際は開催できる状況なのに延期にされて、楽しみにしていた側としてはがっかり度マックス。

ってことで、今後は離島で開催されるビアフェストのために離島旅行を計画することはほとんど無いでしょう。結果的に離島旅行中にビアフェスト開催はあっても、そのために旅行スケジュールを調整することはもうありません。今回はビアフェスト前日も当日も、ほとんど開催や準備に影響がない状態だっただけに、がっかりを通り越して失望。

ちなみに本島のコザで開催されるビアフェストは行っても昼(夕方)のみなので、もうビアフェストでの花火や夜のライブの光景は見ることないかな?

まぁ那覇に居れば那覇ハーリーもありますし、那覇まつりもあるので、ビアフェストにこだわる必要もないんですけどね。

とにもかくにも2016年最初のビアフェストは、開催も準備も問題ないのに、1週間の延期。もう離島のビアフェストのために旅行計画を立てることはないでしょうね。いい加減、日程を以前のような時期に戻して欲しいものです(以前の石垣は7月最初の土曜日で宮古は海の日連休→現在は石垣が7月中旬で宮古が8月初旬)。


石垣島〜ビアフェスト夕方


石垣島〜ビアフェスト夜


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/10-05:22 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2016年07月09日

旅・最後の日。さぁどうする?のんびりorアクティブ?

台風1号発生、そして最接近で一時はどうなるかと思いましたが、八重山の船も昨日から一部で再開しましたし、結局航空便に関しては大きな影響は無さそうです。もともと那覇に戻るのは今日の便だったので、台風1号の影響も薄れる時期で、大丈夫だとは思っていましたが、ここまで来れば問題なしですね。

まぁ旅の終盤は思いっきり影響して、離島の先の離島に4泊する予定が1泊になってしまいましたが、その分、台風対策でのんびりできたので良しとします。なにせ那覇に戻ったら慌ただしい日々が再開しますからね。まずは明日の選挙から・・・^^ゞ

とりあえず無事に戻ることはできそうなので、那覇での選挙騒音は完全に回避できそうです。ちなみに避難先の離島では結局、1回だけかな?選挙カーを見たのは。結構外にいた時間は長かった方ですが、さすがの離島。選挙カーは皆無でしたね。でも選挙の幟は至る所に掲げてあって、景観的にどうなの?って感じではありましたが・・・

とにもかくにも今日、那覇に戻ります。

今のところ那覇は、台風1号のおかげか気温もずいぶん落ち着きましたね。もちろん暑いことには変わりませんが、一時期の異常な暑さというより本来のこの時期の気温レベルまで落ち着いているような気がします。でも同じ数値でも離島の方が断然涼しく感じますからね。那覇のようなコンクリートとアスファルトの塊の中に戻るのはちょっと怖いですが^^;;;

何より1週間以上も離島に避難していたので、社会復帰が大変ですね。

まずは空っぽの冷蔵庫。ちょうど明日が日曜日なのでいろいろ買い出しせねば飢えます(笑)。どのみち明日は投票日なのでついでに買い物巡りをすることとします。

ちなみに今日は本来ならビアフェストが開催する日でしたが、台風の影響がほとんど無かったのに延期になってしまいましたので、今日は超ヒマです(笑)。しかもビアフェストに併せて帰りの便は夜なので、宿も午前中にチェックアウトなので、日中は丸々居場所がありません(/_;)

重い荷物を持って彷徨うことになりそう・・・

そもそももう行きたい場所がないのでどうしたものかと^^;

台風の影響で結果的に時間に余裕があったので、やりたいこともやり尽くしましたし、行きたいところもほとんど行っちゃいましたからね〜。早い便に変更して帰ってもいいのですが、そうすると思いっきり選挙活動時間内(笑)。那覇には午後8時以降に戻るようにします^^ゞ

今日は最後の最後までいろいろ巡るか、どこにも行かずのんびり過ごすか、まだ迷っています。

でも結局、「行かずして後悔するよりまずは行ってみる」ってポリシーなので、どっか行っちゃうんだろうな〜。まぁ全ては天気次第ですが、今日も台風前ほどじゃないですが、昨日同様に良い天気になりそうですからね。

最後の最後までバタバタしてそうです^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/09-07:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

台風1号の直接的な影響はもう無し!でも本土は・・・



台風1号は台湾南部を横断し、そして今度は大陸に上陸してそのまま消滅しそうです。当初はどうなるかと思った2016年最初の台風でしたが、結局台風に最も近かった宮古や八重山は沖縄の中でももっとも雨が少なかったという皮肉な結果に。

なにせこの3日間の降水量。沖縄の中で最も降水量が少なかったのが台風が近くを通った八重山でしたからね。なにせ石垣島では3日間でわずか10mmの雨。最も台風が近かった与那国島と波照間島ではどうにか3日間で50mmの雨を記録しましたが、その降水量は那覇など本島エリアと同じレベル。しかも本島でも粟国島や久米島では70mmという雨になりましたし、そして東の沖の大東島では100mmを越える雨に。

しかし沖縄以上に豪雨だったのが本土。九州南部ではこの3日間で300mmを越える降水量を記録したエリアも。

どうやら今回の台風は中心付近は雨も風もそんなでもなかったですが、日本海域全体に影響をもたらし、特にまだ梅雨明けしていない本土に対して湿った空気を大量に送り込み、結果、梅雨前線を活性化してしまったようですね。

その豪雨は今朝もまだ残っているようで、現在は九州南部だけではなく九州全域が豪雨。そして四国・中国地方にもその影響が広がってきています。台風本体の影響ではないですが、今後も本土は間接的な影響を受けそうなので土砂災害には警戒して欲しいものです。

逆に沖縄は台風からの影響はとても少なく、昨日の夜からは台風のしっぽが一時的にかかる程度で、今後も大きな天気の崩れは無さそうです。っていうかこの3日間に大きな崩れがなかったんですけどね^^;

ちなみに台風1号が直撃した台湾ですが、実情はわかりませんが、ただ台風自体の威力を見ていると、当初ほどのパワーはなくなっていた気がします。そもそもパワーがあれば沖縄にも多大な影響があったはずなので、どうには通常レベルの台風で済んでいるのかもしれませんね。といっても実際はわかりませんので、何事もなかったことを願うばかりです。

しっかしこの台風1号。最接近した宮古・八重山が最も影響が少なく、天気もほとんど崩れことがないばかりか、風も暴風レベルにはなりませんでした。オリオンビアフェストの準備も開催も問題なかったレベル(でも一度延期を決めたら元に戻すことはない)。

でもこの台風のおかげで確実に海水温の上昇は抑制されたと思いますし、上手い具合に海の中をかき混ぜてくれたので、海の浄化をしてくれたかと思います。まだ波が残っているので海の濁りは残っていますが、今後台風が遠ざかるないし消滅する頃には海も落ち着き、透明度は台風前より上がるでしょうね。

今回の台風は沖縄にとってはいい効果がいろいろあったのかと思います(海水温の抑制&異常に高かった気温の沈静化)。

しかし気になるのは本土への影響ですね。しかも台風は大陸に上陸してもまだ北上しそうですし、もしかすると消滅しても残った雨雲群が偏西風に乗って本土に直接接近する可能性もあります。沖縄はもう安全域に入りつつありますが、本土は当分台風の落とし物による影響が続きそうです。

そーいえば本土はまだ梅雨なので、この台風1号による間接的な影響が梅雨明けに繋がると良いですね。

何事も前向きに^^ゞ

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/09-05:45 | 沖縄台風/災害情報

2016年07月08日

拍子抜けした台風最接近。雨も風もほとんど変わらず^^;

昨日の朝の段階での天気予報。午前中からずっと雨で、午後は猛烈な豪雨になるとのWNIの予報でしたが、実際は1日を通してほとんど雨無し。むしろ日差しがある時間の方が長いぐらいで、雨も結局夕方前のスコールが1度あっただけ。

・・・どこが豪雨だよ。

しかも台風最接近時でも風は全然強くならず、平均風速で10mを超えることは一度も無し。しかも台風の強風域どころか暴風域に近いエリアになってもそのレベルの風で、正直言って台風が近海にある雰囲気は陸上では皆無。

こんなことなら昨日はどこか出かける予定を立てれば良かったですよ(/_;)

でも既に台風対策で昨日は「引きこもり」準備万端だったので、特に食材をかなり買い込んであったがために外食もできず、結局少し散歩するぐらいしか昨日は外に出ることができませんでした。カフェでスイーツでもって何度も思いましたが、既にその系の食材も購入済み。

まぁある意味「引きこもり」はきちんとしましたが、遠出するチャンスもあったのでちょっと後悔。

しかし陸上は普段とそんなに変わらない状況だったものの、海ばかりはごまかしがききませんね。昨日は外洋こそ見ていませんが、リーフエッジはかなり波が立っていましたし、何より昨日は離島行きの船が全て欠航。いくら天気が良くても島に渡ることができなければ意味がありません。まぁ今いるところも離島には変わりませんが、やっぱり離島の先の離島に醍醐味がありますからね〜^^ゞ

といっても台風到来の影響で、既に全ての予定を繰り上げて完遂しているので、特に行きたい島は残っていないんですけどね^^;

しかしここまで台風対策して、結果はその必要が全く無いレベルで、まさに「拍子抜け」。

でも町並みは臨時休業するお店も多く、完全に台風モードでしたけどね。

まぁ台風による被害や影響がないのはいいことなので、今回の台風は良い具合に海を浄化してくれたものとして良しとしましょう。

沖縄を逸れた分、台湾への影響が気になりますが、さすがに国境を越えた先の状況はもはやリアルタイムで知ることができません。どうか台湾でも拍子抜けになるような、影響の少なさを期待しています。

とりあえず沖縄への影響は、昨日のブログでも書いたとおり、宮古や八重山よりも奄美や本島だと思っていましたが、その通りの結果になっていましたね。特に奄美の豪雨は猛烈だったようで、完全に活発な雨雲の通り道になっていましたね。本島海域でも明らかに宮古や八重山よりも雨が多く、どっちが台風最接近?って状態。

今回の台風は本体よりもそれによって引っ張られた雨雲群の方がや厄介だったみたいで、こういう台風というか天気は読みにくいものです。

今日の天気も昨日までの予報では朝から雨で、午後は猛烈な豪雨という、昨日の大外れした予報と同じものですが、はたしてどうなることやら・・・

もし雨が降らないようだったら今日はさすがに遠出予定。もちろん予報通りなら今日もまた引きこもり予定ですが、さてさてどうなるかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/08-07:02 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

台風1号は西へ抜けつつある。結局今回の台風は波だけ?



当初、直撃はしなくても猛烈な威力の台風による沖縄への影響は甚大!・・・かと思っていましたが、進路は予想より遙か南を通過しそうですし、何より中心付近でも雨雲群はそんなに広くなく、しかも風も強風域に入っているはずなのに、普段と変わらないレベル。

昨日、台風1号が最接近した宮古や八重山は、結局雨もほとんど降らず、風もそんなに強くならず、普通に観光できるレベルだったのかと思います。

しかし海だけは台風の影響をモロにうけて、船は全便欠航しましたし、海遊びも無理だったでしょうね。まぁ観光客は泳いでいる人も場所によってはいたかもしれませんが、台風時はどんな海でも危険性が高いので、見た目は大丈夫そうでも船が欠航するレベルの時は絶対に海に入って欲しくないですね。いくら人工ビーチといっても、突然流れが変わる場合もありますし、何より台風が近海にいると海は濁って泳いでもあまり楽しめません。

とりあえず台風が最接近した宮古・八重山では被害はほとんど無いと思いますが、反面、台風から離れた奄美では猛烈な豪雨で、各地で24時間の降水量が100mmを越えています。そしてその雨雲群はさらに北上し、現在は九州など西日本方面へ。

しかも本土はまだ梅雨なので、梅雨前線とこの台風による雨雲群との干渉でさらなる豪雨になる可能性もありますので、土砂災害には警戒して欲しい次第です。でもこういう豪雨や台風による影響によって、本土の梅雨明けの可能性もありますので、何事も前向きに考えましょう。

しっかし今回の台風1号。当初はどうなるかと思うレベルでしたが、結局波だけでしたからね〜。

まぁその波の影響で、私自身もスケジュールを大幅修正せざるを得ませんでしたし、結局、イベント開催にはほとんど影響がないレベルだったものの、オリオンビアフェストは延期になっちゃいましたし、目に見えない部分での影響は大きかったです。おそらく台風到来で沖縄旅行をキャンセルした人も多かったと思いますので、直接的な影響はなくても間接的な影響はかなり大きかったと思います。

また直撃の恐れがある台湾も、台風1号の勢力が一気にダウンし始めているので、このまま上陸とともに一気に減衰することを願うばかりです。さすがに台風の中心付近には活発な雨雲群があるので暴風雨が懸念されますからね。どうか何事もなく台湾を通り過ぎるないし消滅することを願うばかりです。

とにもかくにも台風1号。沖縄への影響は「波」だけで、他の影響はあまり感じませんでした。

でもその波によって沖縄近海の海は大荒れだったので、もうしばらく船便のダイヤの乱れは続きそうですが・・・

あとは台風1号が足早に過ぎ去ってくれるか、消滅するなりして、穏やかな海に戻ることを願うばかりです。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/08-05:35 | 沖縄台風/災害情報

2016年07月07日

今更ですが現在、台風に最も近いエリアに滞在中^^ゞ

台風情報をどうにかレポートしていますが、実を言うと、っていうか既にバレバレなんでしょうが、現在、その台風1号に最も近いエリアに滞在中です。しかももしかしたらさらに台風に近い離島に滞在していたかもしれませんが、さすがにそんなギャンブルはできずに、現在はその諸島の起点となる離島へ避難済み。

昨日は多くの方が同じように避難していて、どこも宿は満室でしたね。

私は避難前の島に渡る前から、今回のような状況になるのを予測していたので、まだ宿が多く空いているタイミングで手配したので、どうにか残りの予定は連泊できそうです。なにせ連泊できないと、台風のさなかチェックアウトせざるを得ませんからね。どうにか無事に宿が取れてほんとに良かったです。

ってことで、台風に最も近い離島にはいませんが、それでも台風の影響を最も受ける諸島には台風通過後まで居る予定^^;

まさに「実況中継」ってことになるかな?あまりしたくはありませんが、台風接近で宿に缶詰になるとそうせざるを得ませんけどね^^ゞ

しかしどうにか連泊で確保できた宿ですが、ネット接続が非常に細く、リアルタイムで台風情報発信は厳しいかな?そもそも停電したら全て終わりですが、今回の進路のまま進んでくれれば停電レベルにはならないと思います。この真夏の台風での停電は「暑さ」という意味では一番の地獄ですからね。私自身、本島で史上最強レベルの台風直撃(台風の目の中に入るレベル)を経験したのも7月の今時期で、そのときも24時間停電しましたがとにかく暑さがきつかったです。しかも現在は自宅ではない場所なので、いろいろ不便も多くて不安です。

とりあえず今日の早い時間はまだ影響も最小限で済みそうなので、昨日既に買い出しとか済ませておきましたが、念のため、今日も必要そうなものはそろえておこうと思います。なにせ今日の午後から明日の日中は、下手すると一歩も外に出ることができないかもしれませんからね。

しかも今回の台風は沖縄全域が台風の東側に入るので、南から湿った空気が沖縄全域に入ってくるので、ものすごい豪雨になること必至。

もはや今日・明日の服装は常に「水着」を下に着るのがおすすめかもしれませんね。傘なんて絶対に使っちゃいけませんね。何より今日の午後から明日までは一歩も外に出ないで済むような準備をすることがおすすめです。いや、必須です。

特に水と食料は潤沢に。既に島のスーパーは昨日の私同様に、地元の人が買い出しをしまくって、ほとんど品切れ状態でしたけどね。

遅れに遅れた台風1号でしたが、まさかその渦中に自分が居ることになるとはね。しかも影響は少しは少ない那覇からわざわざ台風が近い島に行くとはね〜。これもまた巡り合わせなのか、今年の1月の宮古島や3月の与論島のように、嵐を呼んでしまったのか?

今年の離島は今のところ、全て「嵐」とともにやってきてしまいました^^ゞ

申し訳ありません(笑)。

とりあえず停電しないことを祈るばかりです(暑さもさることながらレポートもできなくなる)。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/07-07:00 | 沖縄旅行/離島旅行

台風1号の進路。今回は気象庁予想側になり八重山直撃は回避?



台風1号といえば、まだ早い時期のものなので、中心気圧もそんなに下がらないのですが、今年の台風1号はこの7月上旬まで発生せず、いきなりのとんでもない中心気圧!

まだ発達途中で中心気圧「900hPa」。日本語表記で最高レベルの「猛烈な」勢力の台風まで成長しています。

中心付近に最大瞬間風速はなんと「85m」というレベル。しかもこれからさらに発達して中心気圧は「890hPa」という記録的なものになるかもしれません。もちろんこの気圧も風速もあくまで想定のものなので、実際はどうかわかりませんが、どっちにしても直撃したらまさに「災害レベル」の台風であることは間違いありません。

しかし予想進路は当初の米軍予想より気象庁予想側になってきており、八重山直撃は避けられそう。なにせ昨日までの米軍予報では完全に八重山諸島のど真ん中に予想進路が設定されていましたからね。現在は八重山直撃は避けられそうですが、ただ今度は台湾のど真ん中へ直撃しそうな予想になっています。沖縄への影響もさることながら、直撃される台湾は完全に「災害レベル」になりそうなので、沖縄のすぐ隣の台湾なだけに、とても心配です。

もちろん沖縄同様に台湾も台風には慣れていると思いますので、この台風のレベルも十分承知だと思いますし、対策もきっちり行っていると思いますが、ただ今回の台風はレベルがすごすぎる。

直撃しそうな台湾もさることながら、直撃を避けられても沖縄への影響は甚大。

特に今回の台風は中心の東側には猛烈な雨雲群を広範囲に伴ってきており、特に奄美や本島海域には「もう1個台風があるのでは?」ってぐらいの雨雲群が来ています。それがそのまま台風とともに移動するので、中心に近い宮古や八重山だけではなく、本島や奄美、そして本土への影響も今後ありそうです。

でも日本の中では最も台風に近い八重山への影響はかなりのもの。

今のところ暴風域は八重山にはかからない予想進路ですが、それでも猛烈な台風なだけに八重山も今夜から明日は大嵐になると思います。海の状況は言うまでもなく大時化ですし、空の便もこのレベルの台風になると確実に欠航便が出そうです。八重山だけではなく宮古発着便も欠航かな。本島は強風域がかするか否かだとは思いますが、風向きや強さによっては、プロペラ機など風の影響を受けやすい便が欠航するかもしれません。

でも那覇発着便のジェット機は多分大丈夫かな?ただ宮古・八重山はジェット機でも今日の午後以降から明日いっぱいの便は厳しいかな?

もちろん航空会社の判断次第なので、詳細はわかりませんが、今日・明日にどうしても本土に帰りたい方は、できる限り今日の早い便に搭乗することをおすすめします。航空会社にはできれば臨時便を出して、その予定を繰り上げた方を助けて欲しいものです。

史上2番目の遅さの台風1号ですが、もしかすると「1号」としては史上最強の台風になりそうな様相。

今夜から明日の八重山はどうなることやら・・・

そして直撃予想されている台湾もとても心配です。今の予想進路と勢力だと、取り越し苦労という話にはならないレベル。どうか勢力が少しは弱まるか、スピードを速めて足早に抜けてくれることを願うばかりです(T人T)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/07-05:15 | 沖縄台風/災害情報

2016年07月06日

沖縄全域での観測史上最高気温!下地島で「36.1度」

これも台風1号による影響なんでしょうね。台風が接近するときって、南から湿った空気が入ってくるので気温が異常に上昇します。加えて嵐の前の静けさとばかりに、海はべた凪で、陸上も無風で、とにかく暑くなります。

結果・・・

昨日の宮古島沖の下地島で、沖縄全域としての観測史上最高となる「36.1度」を記録。これまでの記録は2001年8月10日に那覇で記録した「35.6度」でしたが、それを「0.5度」も上回り、まさに体温並みの気温に沖縄もついになってしまいました(/_;)

しかも下地島って空港以外何も無い島なので、那覇などのような市街地に比べて風の抜けも良くて、気温はそんなに上がらないはずなのに、この史上最高の気温ってことは、いかに今年の沖縄が暑いかってことがわかります。今回の離島巡りでも、島の人と毎日のように話をしますが、みんな口をそろえて「今年の暑さは異常さ〜」って言いますね。私自身もそう思いますし。

まぁ先の話のように、台風1号による影響で異常に上昇しただけだと思いますので、台風が接近すれば気温も少しは落ち着くとは思いますけどね。

ただまだ明日も台風接近というレベルまでには至りませんので、もしかするとさらに最高気温の記録を更新するかも?

でも台風が1個通過すれば、海水温も少しは落ち着きますし、気温も少しは下がると思うんですけどね。っていうかかなり希望的観測ですが^^;

気温はまたすぐに戻るかもしれませんが、少なくとも海水温は少しは落ち着くと思いますので、海の環境的にはこの台風はかなり歓迎なんですけどね〜。しかし旅行をする立場としては、この台風はとてもやっかいなのは言うまでも無く、はたして交通機関への影響はどの程度まで出るんでしょうね。

海に関しては宮古・八重山のみならず本島海域の便にも影響必至ですが、航空便についても7月8日あたりは宮古・八重山発着便への影響はかなりありそうです。

そして沖縄で台風と言えば停電が一番の懸念事項ですが、ここまで気温が高いときに停電されると命に関わります。気温の高いのは仕方ないですが、どうにか今回の台風で停電は最小限におさまって欲しいものです(既に一部で停電する前提w)。

とにもかくにも沖縄もついに体温並みの気温にまで上がる時代になってしまいました。

今年の夏はどこまでこの最高気温の記録を更新するやら・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/06-09:00 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

またしてもオリオンビアフェスト延期!そもそも開催時期を間違えている?

まだ台風1号による直接的な影響はまだない沖縄ですが、間接的にはついにあのイベントも延期に追いやられました。

「オリオンビアフェストin石垣」

当初は2016年7月9日に開催予定でしたが、その前日に台風が接近しそうなので、早々と1週間の延期が決定しました。7月9日から7月16日へ1週間の延期。

いやはや、このビアフェストの延期や中止はもう何回目?ってぐらい多いですね。年に3回開催されるオリオンビアフェストですが、特に8月開催のオリオンビアフェストin宮古と、9月前後に開催されるオリオンビアフェストinコザは、台風の特異日ってぐらい延期や中止が多いんですよね。でも7月初旬に開催される石垣島のものはまだ他の2つに比べると中止や延期は少ないものの、それでも3回に1回は中止や延期になる印象です。先の宮古やコザのものを含めると2回に1回は中止や延期って感じですね〜。

でもいつもなら延期も1日だけで、土曜開催だったものが日曜開催になることが多いのですが、今年は7月9日の1日後は「参議院選挙」なので、丸々1週間の延期になったのかもしれませんね。

まぁ1週間も延期されれば諦めもつきますけどね〜^^ゞ

しっかし、ホントにこのオリオンビアフェスト開催日は、台風がよく来ます。もはや特異日のレベルを超えて、台風がイベントを阻止するためにタイミングを見計らっているのでは?とさえ思えますね。

この石垣島のビアフェストも、そのために予定を調整して八重山旅行したのに、何度も中止や延期になって、半分近く行くことができていません。宮古島のものに至っては5回中4回が台風による延期や中止で、今まで1回しか参加できていません。

そういう意味では那覇から陸路で行くことができる、コザのビアフェストが一番確実なんですけどね〜。

でもコザって意外と那覇から遠いし、ビアフェストが故に、お酒を飲むのでバイクや車での往来ができませんからね。なので毎年路線バス利用で往来していますが、そのバス代も意外とバカになりません。

とにもかくにも今年も見事にビアフェスト開催日に台風到来。

もはや台風に呪われたイベントになりつつありますね(/_;)

台風1号の接近に伴い、ビアフェスト石垣の開催日が7月9日土曜日から16日土曜日に順延になりました
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/06-07:00 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

船は今日の午後から?飛行機は明日の夜から?台風1号による影響の可能性



もはや離島では、島の人のみならず旅行者の間でも、台風1号の情報で持ちきりです。もはや挨拶レベル(笑)。

でも旅行者のほとんどの人が気にしているのは帰りの飛行機の話で、欠航するか否かってことですね。今回の台風1号は進路がやや西寄りになっていて、直撃がなくても台風の東側にあたるエリアには、南から湿った空気が大量に入り、大雨になるので、最接近前から影響は出てきそうです。

今のところ最接近は7月8日のようですが、でも今回の台風1号は東から西に進んでいるので、沖縄全域に先の南からの空気が入ってきそうです。結果、沖縄全域でかなりの雨がありそうで、まずは大東島、そして沖縄本島、そして宮古・八重山に最接近って感じになりそうです。

でも本島や大東島は台風の進路からかなり離れているので、大崩れにはならないかな?なので沖縄本島発着の飛行機への影響は、欠航レベルにまではならない気がします。ただし沖縄本島発着便の機材が宮古や八重山で足止めになった場合は、欠航便や遅延便もあるかもしれません。特に八重山は今回かなり接近しそうですし、何より八重山全域が台風の東側に位置するので、かなりの影響がありそうです。

今後の進路は未だに米軍情報と気象庁の予想では食い違いがあって、米軍情報は北上して八重山にかなり接近するとのことですが、気象庁ではそのまま台湾上陸。ちょっとの差ですが、台風ってこの差がものすごい違いを生むので、今後のこの微妙な進路が気になるばかりです。

どっちにしても宮古や八重山は台風の東側がかかるので、大荒れ必至。

まだわかりませんが、宮古発着便については欠航レベルまではいかないような気がしますが、八重山はタイミング次第では欠航便も出るかも?特にさらに台風に近い与那国便はプロペラ機もあって、欠航する確率は高そうです。

もちろん船便に関しては論外(笑)。

まだ八重山航路の船で欠航は出ていませんが、船会社のHPによると、与那国島と石垣島を結ぶフェリーは、今日の便が既に1時間の繰り上げ運航。つまり欠航こそしないものの、今日の午後あたりからかなり影響があるという予想なのかもしれません。でなければ1時間繰り上げて運航する意味がありませんからね。

つまり海は今日の午後から、おして空の便は台風が最接近する7月8日ないしその前日の7月7日の遅い便からかな〜?

台風時はとにかく八重山なら石垣島へ、宮古なら宮古島へ移動するのがおすすめです。八重山に関しては船の欠航で身動きがとれなくなりますし、宮古に関しても台風最接近時は大橋が閉鎖されますので、移動ができなくなっちゃいます。

もし船で移動するなら今日までって感じかな?明日以降はかなり状況が悪くなりますので、もし現在離島滞在中の方は、できる限り今日中に大きな空港がある離島へ移動しましょう。飛行機の場合は明日までならどうにかなるかもしれませんが、あとは航空会社やツアーの代理店などに相談しましょう。

そして私自身も台風モード。今日中に買い出しをして、明日は最小限の買い物で済まし、そして明後日は外に一切出ないで済むように準備します。

ちなみに私の那覇帰着予定は、もともと選挙前日の夜こと7月9日の夜だったので、飛行機についてはギリギリセーフかな?まぁ先の話のように、機材の関係で欠航になる可能性もありますが、そのときはそのときです。

台風時の合い言葉は「なるようになるさw」です^^v

沖縄の方言で「なんくるないさ〜」です^^/

何事も前向きに!!!

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/06-05:04 | 沖縄台風/災害情報

2016年07月05日

台風の影響で離島巡り後半リスケ。のんびりするはずが・・・(/_;)

台風1号の情報とは別の台風ネタ。

現在、某選挙騒音からの避難(笑)で離島巡り中ですが、今回の離島巡りは、前半にスケジュールを詰め込んで、後半はひたすらのんびりする計画でした。特に最後の4泊はノープランで4連泊予定!

・・・でしたが、台風1号の影響でリスケせざるを得ませんでした(/_;)

それはもちろん台風で離島から戻ることができなくなるから。どこの離島かは内緒ですが、せっかくの離島の先の離島でのんびりするはずが、1泊だけして戻らないとならなくなりました。つまり4泊の予定が1泊になったということで、4日分の予定も1日でこなさなければならなくなりました(T_T)

といってももともとノープランの予定だったので、4日分も予定は詰め込んでいませんでしたが、それでものんびりモードが一転、慌ただしい1泊モードになってしまうのは残念でなりません。

でも最初は台風を受け入れて離島巡りを延長してしまおうかと思いましたが、さすがに延泊して国政選挙に行かないのはイヤですし(当初7/9帰着予定)、帰りの飛行機も台風が理由なので変更可能なんですが、いろいろ面倒なので、延長は無しでリスケしてしまいました。

まぁ台風が来ればどこの離島でも否応無しにのんびりせざるを得ないのですが、できれば離島中の離島でのんびりしたかったです(/_;)

しかもリスケ後は「何もできない」という意味でノープラン。離島中の離島なら、のんびり散歩とかするだけでも楽しいですが、リスケ後はどこへ行くにも移動手段が必要になるので、どうしたらいいか悩みます。

まぁここまで書くとどこの島の話か完全にバレますが、分かっていても知らんぷりしてください(笑)。

でも今回の台風1号は進路は最悪ですが、速度がこのまま行けばかなり速いので、あっという間に通り過ぎると思います。なので船への影響は大きいけど、飛行機便への影響は最小限で済むかもしれません。もしかすると夜のうちに通過しちゃえば、飛行機便への影響は何も無いってこともありますからね。逆に船は台風接近前から影響し始め、通過後も2日は波が残るので、航路によっては3日も欠航ということもあります。

まだ最接近タイミングはわかりませんが、島の人といろいろ話をした結果、明後日の「7月7日」かその次の「7月8日」に影響が大きいって感じでした。

いやはや、遅れに遅れた2016年の台風1号が、まさかの離島巡り中に来るとはね〜。まさに「予想外」です。でも今回の離島巡りはたまたまですが、前半にスケジュールをかなり詰め込んで、後半はひたすらのんびりする予定だったので、そののんびり期間の台風なのでまだ良かったです。いろいろやりたいこと、知りたいことは全て網羅していますからね〜。

まぁのんびりできれば言うことなしなんですが、まぁ台風接近時は確実にのんびりできますので、それもまた巡り合わせと考えることとします^^ゞ

どのみち台風接近時はヒマなので(笑)、停電でもしないかぎりはこのブログやツイッターで適宜レポートしたいと思います。

もちろんレポートをしないで済むレベルのものの方がいいんですけどね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/05-07:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

今シーズンの台風は八重山コース?それを占う台風1号の進路



現在も離島滞在中ですが、ここ数日は島の人との話題はこの台風1号のことで持ちきりです。もともと島の人とよく話をするのですが、昨日は特にツアーに参加したこともあって、島の人とかなりいっぱい話をしました。

もちろんその話題は「台風1号」で、見ている台風情報もそしてその情報分析も全く同じだったのに、驚きました。もちろんそんも情報元は「米軍」ないし「NASA」のもので、気象庁の情報はお互い全く参考にしていませんでした(笑)。

そして共通の結論は・・・

「最初に沖縄に接近する台風の進路は今後のコースを決める」

とのこと。もちろん今回のその「最初」は台風1号になっちゃいましたが、今の感じだと八重山や宮古に最接近するコースなので、今年は本島方面ではなく宮古や八重山方面へ接近するものが多くなるとのこと。もちろんあくまで参考レベルの話ですが、でもこれまでの経験からするとこういう傾向になることが多いです。

しかも今回は「八重山直撃」という米軍予想なので、もしかすると今シーズンの台風は八重山に接近する機会が多くなるかも?

そーいう意味でも、この台風1号の進路はとても気になる次第です。しかも八重山に接近するということは、沖縄全域が台風の中心から東側になるので、台風の東側は南から湿った空気が入り込み、沖縄全域で大きな転機の崩れも予想されるんです。今回ももしこのまま八重山に最接近するコースになったとしても、その影響は本島まで及ぶでしょうね・・・

しかも今回の台風は米軍予想だと八重山に最接近後、北上しそのまま日本海側へ進みそう。まぁ台風としての勢力は失って、通常の低気圧としての本土への接近かもしれませんが、本土はまだ梅雨なので梅雨前線との干渉でさらなる豪雨になる可能性もあります。ただでさえ今年の本土の梅雨は、南国のような集中豪雨的な降り方が多いので、今回の台風も他人事とは思わずに本土の方も要注意です。

ちなみに沖縄への台風はあくまで一過性で、特に最接近するエリアはさらに影響する時間は短く、通常は半日程度我慢すればどうにかなるかと思います。ただ今回の台風は八重山近海で進路を変えるとすると、その進路を変える際にスピードが落ちるのでその進路次第では1日影響があることも。

そして問題は船便で、台風が接近する前から影響が出始め、最接近後も2〜3日欠航する航路もあります。

今回は七夕こと7月7日から影響が出始め、7月9日までは必至で、下手すると選挙の投票日でもある7月10日まで及ぶかもしれませんね。しかも確か八重山でも竹富町だけは投票日が1日早い7月9日だったと思いますので、さらに台風の影響が色濃く出るかも?八重山の離島の票が、移動できずに無効にならないことを願うばかりです(T人T)

そして私事。

この台風1号の影響でモロに予定が変わりました。っていうかこの台風の影響を予想して予定を変えました。詳細は別の記事で(/_;)←嬉しくない変更

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/05-04:56 | 沖縄台風/災害情報

2016年07月04日

最高気温は本土に勝てないけど、1日の平均気温は沖縄の方が高い!

沖縄も相変わらず「超」暑いですが、昨日の本土の数値。「すごい」というか「えぐい」レベルでしたね。しかも最高気温の名所(笑)の群馬や埼玉ではなく、昨日は三重県の「尾鷲」という場所で、昨日一番の暑さを記録したしいですね。

その気温「38.6度」

あの館林でも昨日は「37.5度」で、その差1度もつけちゃいましたね。ちなみに館林に並ぶ最高気温の名所「熊谷」は36.8度。むしろ昨日は山梨の方が気温が高く、37度台を連発していましたね。

ちなみに沖縄も昨日は、全28観測地点中10ヶ所で今年一番の暑さで、西表島では「34.6度」。まぁ本土の気温には足下にも及びませんが、でも本土は日中の気温が猛烈に上がっても、朝晩はきちんと下がるのでまだマシです。沖縄は朝晩でも30度近いのが当たり前の世界なので、1日を通すと沖縄の方が暑いと思います。特に今年の八重山は猛烈で、昨日もほとんどの地点で34度台。朝晩も30度弱レベルなので、いくら風通しが良くてもエアコン無しじゃ眠れそうにないですね。

現在、不在中の那覇の家も、室温36度とかまであがっていますし、帰るのが恐ろしくなります^^;

まぁ締め切っているので室温が上がりっぱなしなだけで、風通しを良くすれば32度ぐらいまで下がると思いますけどね。でも寝るにはもう少し室温がさがらないと厳しいので、戻ってもエアコンなしの生活は今年はできそうにありません。去年まではエアコンを使うのはひと夏で数えられるほどだったんですけどね・・・今年は使わない日の方が数えることができるレベルで、今のところ梅雨明けしてから使わずに眠ることができたのはわずか「2日」のみ。

もはや電気代とか言っていられるレベルじゃないっす(/_;)

もちろん、現在はまだ離島巡り中なので、宿は変わっていますが、部屋に居る際はエアコンのお世話にならざるを得ません。幸い、今回の旅ではコインクーラーの宿は今のところないので、快適に過ごすことはできていますが、ただ宿で過ごす時間は限られますからね。

日中の暑さも昨日は猛烈で、しかもツイッターでもつぶやいたように、昨日はあまりにアクティブに過ごしすぎて「プチ遭難」的な状態になってしまい、あの暑さの中延々さまよっていた次第です。しかもそのさまよっていた最中に、飲み物を落としてしまい、半ば脱水症状になりそうでしたからね。どうにか「プチ」レベルで脱出できたので、そのまま宿に直行して水を飲みまくりましたが、いや〜、迷った以上にこの飲み物をなくしたことはショックが大きかったです。体力的には遭難レベルじゃなかったのですが、この水を失ったことが遭難レベルだった次第です^^;

しかも昨日は体に付けていた活動量計を落としてしまい、気づいたときには時既に遅し。こちらは1万円以上もしたものなので実害レベル。でも先のプチ遭難の方がよっぽど辛かったので、この活動量計をなくしたのはそんなに気にしていませんけどね(それほど飲み物をなくした方が辛かった)。

沖縄もそうですが、本土でも暑いときはとにかくこまめに水分補給しましょうね。あと汗を大量にかく際は、「塩」も持っていると体調管理しやすいです。私も昨日はあらかじめ塩を持参していたので、かなりすくわれました。

ちなみに昨日は陸でアクティブに過ごしましたが、今日は海モードです。さすがに海では遭難レベルにはなりませんので、その点ご心配なく^^ゞ

今はリーフエッジまで泳いで行くことも少なくなりましたしね〜。しかも1日1本が限界(笑)なので、以前のようにヘロヘロになるまで泳ぐことももうありませんので、体力的にもまだ安心レベルです。

でも陸も海も危険はいっぱいなので、安全第一で今日も離島を楽しみたいと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/04-09:00 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

ようやく台風1号発生!しかし進路が・・・



現在、離島滞在中なのでネット接続がままならないだけじゃなく、パソコンに触る時間も少ないので、気象情報は最小限しかチェックできていませんでした。でもその離島滞在中も、島の人といろいろ話をして今週中に台風発生するのでは?って話題になっていたんですよね〜。

ビンゴ!

昨日、ようやく2016年最初の台風1号が発生しました。

台風1号「ニパルタック」
ミクロネシアの言葉で「有名な戦士の名前」だそうです。

怖ぇぇぇーーー!戦士のように強い勢力にならないことを願うばかりです(/_;)

今のところ米軍情報をかすかに拾ったところ、7月7日のまさに七夕ぐらいに、先島諸島に直撃とのこと。オーマイガッ!!

宮古や八重山だけではなく、本島海域にも間接的な影響はありそうで、船の欠航の話が徐々に出てきそうです。実を言うと今回の私自身の離島の旅も、影響があるかもしれません。もちろん、宮古・八重山方面へ北上せずにそのままフィリピン海域へ抜けてしまう可能性もあるかもしれませんが、あまり期待できないかな。気象庁予想だとその可能性もあるが米軍予想は宮古・八重山直撃って感じですからね。

まぁ今の沖縄はあまりに暑くて、海水温もヤバイぐらいに上昇しているので、この台風1号は環境面ではとても助かるのですが、まさかの私が離島滞在中に来るかもしれないなんてね・・・

嵐を呼んでしまった?^^ゞ(宮古島のウルトラマラソンもヨロンマラソンも嵐だったしw)

まぁ台風に関してはなるようにしかならないので、気にしても仕方ないですし、もし移動に影響があっても同じような人も多いので、宿に困ることもないですからね。何より個人的には離島巡りは明日で終了方向で、明後日以降は離島でのんびりモードになる予定。なので、うまくすればそののんびりモードの間に台風が通過してくれるかもしれませんからね〜。逆にモロに帰りに影響が出るとすると、選挙に行けなくなってしまう・・・

旅の予定はどうにかなっても、投票日だけはどうすることもできませんからね。まさか台風が投票日前後に来るとは思ってもいなかったので、期日前投票もしていませんし(前回の県議選で選挙運営スタッフの投票妨害でゴタゴタしていたけど結局今回も投票日に行く予定)、国政選挙で投票しなかったことは今まで一度も無いので、7月9日ないし最悪でも7月10日の早い時間には那覇に戻りたいものです(/_;)

台風1号発生によるこの先の離島巡りへの影響よりも、選挙に行けるか否かが気になって仕方ありません。

ちなみに今日・明日もまだネットが接続しにくい状況ですので、台風の詳細情報はかなり間際になってしまいそうです。せっかくの台風1号なのに、まさかの離島巡り中で情報を追いかけることができないとは・・・

ちなみに2016年の台風1号発生は「7月3日」でしたが、過去最も遅かったのが1998年の「7月9日」だったので、今年は過去2番目の遅さってことになります。でも今まで第2位だった「7月2日」は抜いてしまいましたけど・・・


<遅い時期に発生した台風ランキング>
1位 7月09日(1998年)
2位 7月03日(2016年)★
3位 7月02日(1973年)
4位 6月25日(1983年)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/04-06:08 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2016年07月03日

先週末は今シーズン初泳ぎ!でもこんなカラフルなものは望めなかった(/_;)

海の中はまさに「出会い」なので、狙って見ることができる海の生物ってなかなか無いんですよね。もちろん珊瑚礁は動きませんので、高確率で望むことはできますが、でもそのサンゴも今年は海水温の異常上昇で、今後は白化などによる影響もありそうですね。

ちなみに先週末は2本(2ポイント)、素潜りしましたが、1ヶ所はまさにサンゴはかなり壊滅状態でヤバイな〜って感じで、もう1ヶ所は逆に生き生きしたサンゴも多かったです。まぁそのサンゴがヤバイ方は、観光客も多いところなので、「人災」の可能性も高いんですけどね。逆にもう一方は、まさに「超穴場」のポイントだったので、「人災」がない分、サンゴも生き生きしていたのかもしれませんね。

海の中の環境も、温暖化よりも「人災」の方が実際は大きいのかもしれませんからね。特に週末の素潜りではそれを実感した次第です。

今回の壁紙にしているイソバナやイバラカンザシは、サンゴのような人災は少ないと思いますが、逆にこれらはなかなか遭遇することができないので、まさに「出会い」ですね。特にイバラカンザシは近づくとサンゴなどの穴の中に引っ込んじゃいますので、撮影もなかなか大変。とかく素潜りだと水中でずっと構えているわけにもいきませんので。これを撮影するのはホントに大変でした。

イソバナは植物のようなものなので、ポイントを知っていれば遭遇することもできますが、週末は結局どちらも見ることはできませんでした。

逆にウミヘビをいったい何匹見たことか・・・

しかもそのうち1匹は、彼のテリトリーに入ってしまったようで威嚇程度かもしれませんが、追いかけられました(でも足をばたばたさせて泡をたてたら追いかけてこなかった)。

いや〜焦った^^;

そういう意味ではイソバナやイバラカンザシは攻撃してこないからいいですね(笑)。

ちなみに潜ったのは金曜日で、昨日の土曜日は潜り無しで島巡りを中心に過ごしました。今日も今のところ泳ぐ予定はないですが、明日はかなりハードに泳ぐ予定。もしかしたらまた2本以上潜るかもしれません。

今のところ壁紙になるような写真は撮ることができていませんが、ウミヘビ写真ならいっぱいです(笑)。

まぁそのうち、落ち着いたら公開できるかな?(あまり見たいものではないかな?)


座間味島〜イソバナ


阿嘉島〜イバラカンザシ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/03-05:34 | Comment(2) | 沖縄離島ドットコム

2016年07月02日

実は昨日が今シーズンの初潜り^^ゞ

いつもはGW前後の初夏の時期に済ませている「初潜り」。

今年はGWから既に真夏の陽気だったにもかかわらず、初泳ぎっていうか初潜りをしていませんでした。そもそも今年はいろいろあって、日帰りで離島へ泳ぎに行くこともできていませんでしたが、昨日、ついに初潜り。

もちろん現在も離島滞在中ですが、昨日もあまりに暑くて当初は予定していなかった場所でも我慢できずに泳いでしまいました。もともと予定していた場所と合わせて、午後だけで2本も潜ってきました。素潜りですが、その2本は比較的遠くない場所だったものの、海の中は全く違っていましたね。

ちなみに気になる海水温。エントリー直後のビーチからそんなに離れていない場所は、完全に「お風呂」状態。生ぬるいっていうか、温かくさえ感じる海水温でしたね。

でもリーフエッジが近くなると、海水温も急にひんやりしてきて沖まで泳いだ方が気持ちよかったです。

ただ昨日は2本も短時間で潜ったため、特に2本目の沖まで行った後に岸へ戻るのが苦労しました。まだ泳ぎに慣れていないので、体力消耗が激しく、戻ったときはヘロヘロ。以前は1日3〜4本も潜ることもありましたが、やっぱり歳ですね^^ゞ

でも昨日の2本のうち、1本はかなり素晴らしい珊瑚礁を楽しめたので良しとします。やっぱり人が誰も来ないような海の方が、サンゴも生き生きしていますね。その生き生きしたサンゴを見ることができただけでも、昨日の成果はあったと思います。

ちなみにその珊瑚礁。海水温の異常なほどの上昇で壊滅的かと思っていましたが、あんな高い海水温でも元気に育っていました。ちょっとほっとした。

でもまだ7月も始まったばかり。海水温は例年なら8月ぐらいが最も高くなるので、今はまだサンゴなどの海の環境は大丈夫でも、今後もこのままの気温ではかなりヤバそうです。そのために台風が来てくれないことには・・・

マリアナ諸島周辺に雲の塊はありますが、まだ渦を巻くレベルではないので、すぐには台風の発生は無さそうですし、ここまで台風が0個だったのは、1998年の7月9日に次ぐ第2位の遅さ。ちなみにその第2位の遅さも、今までは1973年7月2日でしたので、今日で並んだというわけです。

しかも台風ってすぐに発生するものではなく、雲の塊が徐々に渦を巻いて台風まで発達するので、おおよそ気になる雲ができてから3日から遅ければ1週間ぐらいかかるので、この7月9日の観測記録も今年は更新しそうな雰囲気。

その代わり、ここまで発生しなかった台風分のパワーが、これから先に一気に来ることも!?

そーいう意味で、今の離島での休暇を一気にまとめて取ったのは正解だったかもしれませんね。これから先だとその台風がどう来るか読みにくいですし、台風で足止めされることもさることながら、せっかくの離島の絶景を台風の影響であまり楽しめないかもしれませんからね。

ちなみに昨日の私個人としては、昨日は海の中もさることながら、外から見る海の絶景もかなり楽しんできました。まさに昨日は「海づくし」って感じ。

そして今日。泳ぐ予定はないですが、腰まで海に浸かって軽くたしなむぐらいはするかな?

なにせ明日は今回の離島滞在で最もハードな予定を控えているので、今日はできる限り体を休めねば。

まぁあくまで休暇なので、ほどほどにはする予定ですけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/02-06:17 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2016年07月01日

旅にはハプニングはつきもの!それを味わうのは旅の楽しさ

いやはや。昨日の日中は順調に、そして楽しく過ごせたものの、1日が終わって宿に戻るや否や、予想外のハプニング発生。

詳細はこの旅が終わって落ち着いてから綴りたいと思いますが、何事も「備えあれば憂いなし」って思いましたね。旅の準備の際、万が一のために万が一のために持ってきていたものがこんなに役立つとは。しかもいつもの旅なら持って来ていなかったものの、今回は期間的にもやや長めになることもあって、念のために持ってきたらまさに効果抜群!

まぁ詳細はまだ内緒なので、なんのことを言っているかわからないかもしれませんが、とにもかくにも「備えあれば憂いなし」ってことですね^^ゞ

でもあんまりそればかり気にしていると荷物の肥大化を生んでしまいますので、荷物はほどほどにね^^;

ってな感じで昨日の夜はかなり焦りましたが、今のところその備えのおかげでどうにかなりそうです。でも今日もそのハプニングの余波があるかもしれませんが、あとは何とかします。

ちなみに昨日はその夜にバタバタした以外の日中は、ほどよくのんびりできましたが、ただ夜にあまりにバタバタしていたため、写真の整理どころか確認もできませんでした。なので毎日1枚ぐらいはブログやインスタにアップしたかったものの、今朝は無理っぽい(/_;)

昨日も天気に良い意味で恵まれて(快晴ではないけど雲が良い感じで景色が綺麗)、写真もいっぱい撮ったんですけどね〜。今夜は久しぶりに食事付きの宿に泊まるので、その分のんびりできそうですが、今夜っていうか今日こそはハプニングなしで順調に1日過ごしたいものです。

ちなみに今日は午前がのんびり、午後がアクティブって感じなので、その午後にイヤな予感もしますけどね^^;

まぁ何があるか分からないのが旅の楽しさなので、気にしても仕方ありませんよね。むしろそのハプニングによって楽しくなることもありますので、あまりスケジュールや予定をぎっちり詰め込めすぎないで、臨機応変に過ごすのがいいですよね。とかく離島では^^v

しっかし那覇もさることながら、離島も超暑いです。

でも日中は離島の方が風が心地よく、体感的には那覇より居心地が良いです。那覇は風の通りがあまりよくないので、熱がこもるのかな?その点、離島は風が抜けるようで風さえあれば外に居た方が心地良いです。昨日ものんびりタイムには1時間以上も外にいてぼぉ〜っと景色を眺めていましたからね。もちろん日陰でのんびりしましたし、正面から風を受ける場所だったのでとても心地よかったです。

さて、今日も離島は風が吹くかな〜?

そして今日は昨日のようなあまり楽しくはないハプニングは無く、楽しいハプニングを望む次第です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/07/01-05:10 | Comment(2) | 沖縄旅行/離島旅行
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲