でも本格的なサガリバナシーズンはこれから。まずは八重山の石垣島。北端の平久保にあるサガリバナ群生地でたくさん花を咲かせているようですね。でもさすがに平久保まで深夜や早朝に行くのは大変ですが、同じ石垣島でも市街に比較的近いバンナ岳のふもとの「たふく農園でもそろそろかな〜?
他にも西表島の川沿いのサガリバナツアーは有名ですよね。でもサガリバナはポイントさえ分かっていれば、自力で行ける場所なら誰でも楽しめますからね。特に早朝の散り際はおすすめです。
また那覇市街でも沖縄県庁前の「パレットくもじ」の地下入口脇のサガリバナも、そろそろ咲きそうなタイミングかな?さすがに那覇に住んでいても早朝にあそこへ行くことはなかなかありませんが、周辺のホテル宿泊の方で早起きしたら、是非とも沖縄県庁前の「パレットくもじ」地下入口まで行って見てください。できれば首里の「馬場通り(瑞泉通り)」はサガリバナの並木道なので、行って欲しいですけどね。私も機会があれば朝ランがてらに行って見たいな〜。
まぁ首里は那覇中心街からだと「超高台」なので、さすがの私でも朝ランで行くのはなかなか厳しいですが^^;
でも那覇市街でもサガリバナの木は様々なところにありますね。えっ?こんなところに!?って感じの場所にもありますし、この時期は開花直前なので、木の枝から花の房がぶら下がっているので、すぐにサガリバナの木ってわかりますからね。もはや那覇市街ではサガリバナは当たり前のようにありますが、でも咲くタイミングが深夜で早朝には散ってしまうので、花そのものを見るのはなかなか大変ですけどね。
もちろん西表島でサガリバナツアーに参加するのが一番かもしれませんが、石垣市街から気軽に行ける場所でもいいですし、那覇市街でもいいですので、この6月末から7月上旬に沖縄旅行へお越しの方は、サガリバナの場所をチェックして、翌早朝に見に行きましょう!
でも私は既に那覇新都心のものを何日も見ちゃったのでもう良いかな?遠出してまで見に行かず、近場で機会があればまた見たいですね。


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
<サガリバナの旅コラム>