ページの先頭へ△

2016年06月25日

旅コラム4本同時公開!また公開が遅延するものもあると思っていましたが^^;

旅コラム。昨日の午後に4本ほぼ同時公開。といっても公開する時間に多少の差異はありましたが、4本とも夕方前後には公開されていました。

でも最近は編集側で対応が遅くて、すぐに公開できないものが多く、今回も4本同時に入稿して半分の2本が昨日中に公開できれば御の字レベルで考えていました。結果、4本とも大きな遅延なく公開。確かに公開までスムーズに進むのはいいのですが、でも公開まで早かったり意味がない遅延をされたり、逆に訳が分かりません。

遅いなら遅い、早いなら早いとしてもらわないと、こちらは戸惑う一方です。

とにもかくにも今月最後の旅コラム。無事に4本とも公開できた次第です。そしてその4本の旅コラムとはこれ!


日本一美しい桟橋!沖縄「下地島空港17エンド」は言葉を失う絶景ポイント




沖縄最高の絶景ロード!下地島の道から見える海の色が綺麗過ぎてヤバイ




珊瑚の森は魚たちの楽園!沖縄・八重干瀬はシュノーケリング専門ショップがおすすめ




ウサギだらけの無人島!沖縄「カヤマ島」でほっこりしよう



海系2つに動物系2つという感じにしてみました。まぁ海系はどちらも「下地島」のものですが、1つのコラムにまとめても良かったのですが、1コラムあたり写真が5枚しか使えませんので、仕方なく分けた次第です。

でも分けたおかげで、なつかしの「タッチアンドゴー」が写真も動画もコラムに組み込めましたからね。しかも動画は今はもう望めないジェット機の様子。今はもう訓練そのものも激減し、行われたとしてもプロペラ機のみなので、懐かしい光景って感じがします。

ちなみに動物系も、カヤマ島編は2013年に火事で島の1/4が消失してしまい、今は復活しているものの、ツアーでも簡単に行けなくなってしまいましたね。以前は小浜島から気軽に渡し船で往来できたものの、現在は島を所有する「ホテルミヤヒラ」のバカ高いツアーでしか気軽に行けそうにありませんからね(渡し船だけで小浜島発の3倍以上の料金)。

八重干瀬に関しては、以前と変わらず往来できると思いますが、こちらも以前に比べてショップも多くなって、珊瑚への影響も気になるところ。でも伊良部大橋開通で、フェリー会社の珊瑚破壊ツアーがなくなったので、以前よりはまだマシなのかな?でも八重干瀬って何度行っても同じポイントばかりで、正直飽きます。一度行けば十分って感じかな〜?(二度目は同じポイントだとがっかり感がかなり強い)。

そういう意味では一番確実で、今も昔も変わらないのが、タッチアンドゴーのバーター的な「下地島の道編」だけかな〜。

あの道はホント、何時行っても変わらず絶景が望めますので、宮古へ行くたびにタッチアンドゴーがあろうとなかろうとあそこまで行きますね。もちろん私は伊良部島までも自転車で往来^^v(コラムでは伊良部島までは車で行きましょうと書いたけど)


とりあえず6月の旅コラムはこれで終了。7月も前半は多忙が故に1本も書けないと思います。その代わり7月の中旬や後半は、沖縄の本格的に夏休みシーズンに入るので、逆に離島などへ行きにくくなるので、コラムを書く時間もできるかな?

まぁまた次回も一気に複数の旅コラムを入港する予定ですが(1本毎だととにかく公開まで待たされる)、内容についてはいよいよ「海の中編」って感じになりそうです^^v

今回の4本を含めた、これまでの旅コラムの一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/06/25-09:04 | Comment(0) | コラム

波照間島でも6月として最高の気温!どうなる?この先の沖縄の気温

いやはや。ついに沖縄でも6月として観測記録更新となる最高気温を記録しちゃいましたね。

それは最南端の離島「波照間島」。

さすがの最南端の波照間島でも昨日は6月として最高の「34.1度」を記録。ちなみに同じ気温が与那国島の空港付近でも記録しましたが、6月で34度台になることは確かに今までなかったと思います。なにせ沖縄全域で1年を通して観測史上最高の気温は「35.6度」ですからね。確かに本土の体温並みの気温に比べればまだマシなのかもしれませんが、もともと本土のような気温にはならない沖縄の風土からすると、昨日の34度台の気温はまさに「異常」です。

ちなみに一昨日、沖縄以外で34度台を記録した奄美大島の名瀬は、昨日はどうにか34度は割り込んだものの「33.8度」。でも奄美大島でも南部の古仁屋でも6月としての最高気温を記録しましたし、与論島に関しては2日連続で6月としての最高気温を更新しています。

那覇は「32.7度」でどうにか踏みとどまりましたが、実際に生活していると、昨日の暑さは今年一番。一昨日まではどんなに気温が上がっても毛穴が開くところまではいきませんでしたが、昨日は室内にいると毛穴がピリピリ痛むほどの暑さ。毛穴が急激に開いてしまったのかと思います。

でもこんなに暑くても、沖縄は外に出て風通しの良い日影に入れば全然暑く感じないんですよね。昨日はどうにか風があったので、日中でも外なら暑さもそんなに感じませんでした。ただ数メートルだけでも日向に出ると・・・汗が一気に噴き出します。

ホント、梅雨明け以降の沖縄は遠回りをしてでも日影になる道を選びますね。日向と日陰では季節感が全く違いますからね。

ちなみにあまりの暑さ、って訳じゃないですが、昨日の夕方はちょっと泳いできました。屋外プールですが、気温33度はわかりますが、水温が32度って、どんだけ暑いのさ!って感じです。つまりプールで泳いでも水が冷たく感じません。外気温と全く同じような水温なので、泳いで身体を動かすと、逆にプールの中の方が暑く感じるぐらい。現にプールから上がった方が過ごしやすかったです^^ゞ

でもプールのこの状態でしょ。

海水温の上昇が気になるばかりです。プールならいいですが、海水温が上昇すると海の中の生態系への影響は必至。特に珊瑚が白化してしまい、珊瑚が死滅すると魚たちが暮らす場所もなくなってしまいます。

まだ今年は海で泳いでいませんが、お風呂のような海水温の場所もありそうな予感・・・

今のところ久しぶりにこの週末に傘マークが出ていますが、気温を下げてくれるほどの雨はあまり期待できなさそう。逆に中途半端な雨は湿度を上げるだけなので、逆効果の雨になりそうな予感がします。

この暑さ。下がる要因が今の沖縄には一切ありません(/_;)

まだ6月なのに台風しか気温が下がる要因はないのかな?その台風は未だに0個ですが、今後も気になる雲はあるものの、なかなか台風になるレベルまでは発達していません。もうしばらく台風なしで推移しそうですね。

手っ取り早く気温が下がる方法、台風以外にないかな〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/06/25-06:00 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲