ページの先頭へ△

2016年03月31日

旅コラムの沖縄本島観光まとめページ。結構採用されました^^ゞ

旅コラムを書かせて頂いている「たびねす」さんが、沖縄観光におすすめの「まとめ(キュレーション)」ページを作りましたね。でも「沖縄本島スポット22選」ということで、私の書いたものはあまり多くないかな?って思っていたら・・・

全22選中「6つ(重複も入れると8つ)」も私の記事でした^^ゞ

しかもまとめページのトップ画像がモロに私の記事の写真だよ〜。恥ずかしい!(性能がイマイチなデジカメなので色が割れているw)

沖縄観光におすすめ!専門家が教える沖縄本島スポット22選

ちなみに全22選は以下の通り。私の記事には★マーク^^v


(1)「美ら海水族館」と一緒に観光したい「海洋博公園」
・雨の日もOK♪沖縄 人気No.1観光スポット「美ら海水族館」
・沖縄美ら海水族館を午後からお得に遊ぶ!無料の海洋博公園も満喫♪
・美ら海水族館だけじゃない!新施設オープンで魅力アップの海洋博公園はとても1日では…

(2)本島からわずか15分!手つかずの自然が残る離島「水納島」
・高速船で15分!沖縄本島・本部沖「水納島」で極上の海を満喫!
★青い海へ誘う絶景の道!沖縄「水納島」の魅力に会いに行こう

(3)2万本のトンネル並木「備瀬のフクギ並木」は沖縄の原風景
・沖縄・備瀬のフクギ並木の古民家「ちゃんやー」で味わう、絶品のやんばる島豚アグーし…
★これぞエメラルド色の海!フクギ並木だけじゃない沖縄「備瀬集落」の魅力

(4)沖縄に来たら必ず食べたい「沖縄そば」
・プリプリのソーキが絶品!「山原そば」は沖縄本部町の人気店!!
・伝統を守り続ける「きしもと食堂」は沖縄そばの老舗中の老舗だ!
・雰囲気も抜群!沖縄本島で必ず食べたい絶品の沖縄そば屋5選

(5)沖縄本島北部の古宇利島に渡る絶景橋「古宇利大橋」
★絶景橋BEST10!沖縄本島から気軽に行ける沖縄の橋ランキング

(6)CMの舞台にも!人気観光スポット「古宇利島」
・隠れビーチにハート!沖縄本島で見つけた絶景の海ベスト5 とっておきの穴場も!
・沖縄の新名所!古宇利オーシャンタワーの併設カフェ大公開!リゾートカフェの絶景は絵…

(7)世界に2つしかない塩の川「塩川(スガー)」
・沖縄の「塩川(スガー)」は世界に2つしかない塩の川!

(8)透明度の高いビーチを楽しむなら「瀬底島」
★絶景橋BEST10!沖縄本島から気軽に行ける沖縄の橋ランキング
・隠れビーチにハート!沖縄本島で見つけた絶景の海ベスト5 とっておきの穴場も!

(9)ダイブしたくなる幻想的な青の世界・真栄田岬「青の洞窟」
・スノーケリングでも楽しめる沖縄・青の洞窟は魅力がいっぱい!

(10)沖縄でしか味わえない限定チェーン店は要チェック
・ドライブスルーじゃない!?沖縄『Jef』で”ドライブイン”体験!
・沖縄の大人気スイーツ!フルーツタルト専門店「オハコルテ」で味わう直径7cmの幸せ
★沖縄限定カフェで山盛りホイップパンケーキ!クライマックスコーヒーのお得なスイーツ…

(11)絶景ビーチも豊富な隠れ家リゾートアイランド「伊計島」
・極上・離島ビーチが待っている!伊計島は沖縄本島から車で行ける離島
・極上・離島ビーチが待っている!伊計島は沖縄本島から車で行ける離島(重複)

(12)沖縄が誇る美しき世界遺産「首里城」
・世界遺産!琉球王国の王城で知る歴史とグスク〜首里城〜
・「首里城」であまり知られていない「琉球」と「中国」の関係を巡る旅!

(13)世界遺産「琉球王国時代の城跡(グスク)」を廻る旅
・琉球王国成立以前の遺構を残す「今帰仁城」は絶好のビューポイント
・勝連城跡で歴史ロマンを垣間見る〜沖縄の世界遺産最古の城塞へ
・沖縄の世界遺産を廻る旅!琉球王国時代の城跡「中城城」

(14)那覇市民の台所「第一牧志公設市場」は珍食材の宝庫
・沖縄「第一牧志公設市場」沖縄の珍食材の宝庫へ、いざ潜入!

(15)沖縄を丸ごと手軽に味わえる「国際通り屋台村」
・沖縄を丸ごと手軽に味わえる!「国際通り屋台村」

(16)「波上宮」は沖縄の青い海を見下ろす由緒ある神社
・その名の通り波の上!「波上宮」は沖縄の青い海を見下ろす由緒ある神社!

(17)島全体がリノベーション!新しくなった「瀬長島」
★沖縄の瀬長島がリノベ!温泉・ホテル・ウミカジテラス・絶景公園が相次ぎオープン
★沖縄の瀬長島がリノベ!温泉・ホテル・ウミカジテラス・絶景公園が相次ぎオープン(重複)
★沖縄の瀬長島がリノベ!温泉・ホテル・ウミカジテラス・絶景公園が相次ぎオープン(重複)

(18)南部戦線を辿る「ひめゆりの塔」「旧海軍司令部壕」
・南部戦線を辿るおとなの修学旅行〜沖縄本島南部〜
・南部戦線を辿るおとなの修学旅行〜沖縄本島南部〜(重複)

(19)森と鍾乳洞をツアーで巡る「ガンガラーの谷」
・『ガンガラーの谷』で圧倒的存在感のウフシュガジュマルに会おう!沖縄
・『ガンガラーの谷』で圧倒的存在感のウフシュガジュマルに会おう!沖縄(重複)

(20)沖縄最高位の祈りの聖地「斎場御嶽」
・パワーに満たされた癒しの森で深呼吸 沖縄最高位の祈りの聖地・斎場御嶽へ

(21)本島最北端の絶景スポット「辺戸岬」
・沖縄本島最北端の絶景スポット「辺戸岬」は本土復帰祈願の地

(22)2億年の地球の息吹を感じるパワースポット「大石林山」
・琉球神話を感じに行こう!沖縄大石林山のがじゅまるロードを歩く
・沖縄本島最北!亜熱帯の森と奇岩のパワースポット・大石林山


基本的に私が絶対に書かない内容(笑)。「お金を出して入る観光地」「沖縄そば」「那覇市街の観光地」。

よく見ると、他の記事のほとんどがこの3つに包括されていますね^^ゞ

特に水族館と首里城は、今まで一度も自分の意思で一度も行ったことがないですからね。どちらも1回だけ、無理矢理連れて行かれただけですからね〜。まぁどちらも「お金を払って入るエリア」に話で、無料のエリアには何度か行っていますけどね^^;また鍾乳洞のテーマパークwや琉球古民家テーマパークwには付き合いでも行かないと思います。だって普通に街中や離島で見ることができますので^^ゞ

ちなみに沖縄そばは基本的に苦手です。ほとんど食べないので記事、書けません(笑)。

でもこれらの記事、ほぼ全てで「裏情報」もあります。ここには書けない情報ですが(笑)。多分、上記のコラムを書いた方の内容を覆しかねないネタばかりなので永久に「内緒」ということで^^;;;

あとこれらの記事は、私自身この旅コラムに参加したのが夏の終わりだったので、オフシーズンの情報が多いですね。泳ぎやビーチの情報はこれから書く予定。

このまとめページは順次更新されるということなので、これからも沖縄旅行に参考になるコラムを綴って行きまーす!(まとめに採用されるか否かはわかりませんが・・・)

沖縄観光におすすめ!専門家が教える沖縄本島スポット22選
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/31-12:43 | Comment(0) | コラム

最低気温20度。心地の良い朝。明日から夏シーズンですからね。

今朝は夜明け前にもかかわらず、20度近くある沖縄です。八重山に至っては23度近くあるところも。

いやはや、先日までの日中の最高気温より高い気温ですね^^;

気温が高いときは必ず南風ですし、そして湿度も高め。でも今朝の那覇は気温20度・湿度70%台なら、おとなしくしている分には過ごしやすい朝ですね。室内なら半袖半ズボンで全然オッケーです^^v

でもこの気温と湿度だと、運動するにはやや厳しいですね。ちょっと動くだけで汗が出てきそうです。まだ暑さに身体が慣れていない時期なのでなおさら。しかも昨日・一昨日はいろいろ忙しくて運動ができなかった分、今朝は「朝ラン」予定。

まぁ日中よりは朝の方がまだマシだとは思いますが、早朝でも今日は確実に暑さとの戦いだろうね〜。これからの沖縄でのランニングは距離とかペースとかよりも、「暑さ」が一番の大敵。そーいえば今週末に開催される「あやはしロードレース」も、去年、初めて参加しましたが猛烈に暑かったですね。しかも雨の後で湿度がさらに高くて、コース途中では蜃気楼が見えてきそうなぐらいの暑さでしたよ^^ゞ

ちなみに週末の沖縄。先のロードレースが開催されるうるま市も含めて、日中の最高気温は24度前後。最低気温も20度近く、しかも予報が曇り一時雨なので、今年もまた「高温多湿」の中の大会になりそうですね。

私は参加しませんが^^ゞ(去年はヨロンマラソンに参加できなかった代わりに参加)

今日もそうなんですが、この時期の沖縄の天気はとにかく変わりやすいので、晴れ予報でも平気で雨が降りますし、雨予報でも平気で晴れますので、はたして週末の天気はどうなるかな?

ちなみに今日の沖縄・那覇の予報も「晴れのち雨」という、メリハリのある天気になりそうです。そういう意味でもまだ晴れ予報の朝に走るのは正解ですね^^v

でもこの先も変わりやすい天気なものの、気温はかなり安定しそうですね。最高気温24度前後、最低気温20度前後で推移しそうです。なにせ明日から4月こと沖縄の「夏シーズン」ですからね。もちろん勝手に人間が決めた季節感ですが、今年は上手い具合に4月以降は「夏シーズン」って感じになりそうです。

とりあえず今年の沖縄。冬はあり得ないほどの極寒でしたが、3月以降はやや寒かったものの、例年の気候に近いものでしたね。

4月も例年通り「初夏のベストシーズン」になってほしいですが、ここでも何度も書きますが、ここ数年の4月は完全に「梅雨」。今年こそは良い季候のベストシーズンを期待しています。

明日から4月ですからね〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/31-06:00 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年03月30日

寒さの峠。越えた!・・・と信じましょう^^ゞ

昨日の朝は那覇で11.6度、粟国島では9.6度と騒いでしまいましたが、実を言うと与論島ではさらに低い「9.5度」だったんですね。寒すぎでしょう〜!でも同じ奄美諸島では喜界島で「8.3度」、奄美大島の北部では「7.6度」と、ある意味「訳が分からない」寒さw

沖縄および奄美では軒並み平年より5度〜7度低いレベル。でも石垣島では新空港では「13.7度」と強烈に冷え込んだものの、普段寒くなる北部の伊原間では「17.5度」と、同じ石垣島でも4度近く違う。南大東島でも集落では「10.5度」と強烈に寒かったものの、空港周辺では「14.7度」と、こちらはそんなに離れていないのに4度も違う。

う〜ん、昨日の寒さはかなり局地的だったのかな?でも天気は局地的なことはあっても、暑さ寒さが局地的ってことは考えにくい。理由は観測場所の日当たりとか風通しなんでしょうが、同じ離島でここまで違うのもちょっとね。どっちがホントなのやら・・・

ちなみに今朝の沖縄。最低気温がようやく平年並みに戻りました。しかも風向きが南に変わったので、そういう意味でも寒さの峠は越えたんでしょうね。まだ無風に近い南風ですが、この風が適度に入り込めば気温も一気に上がるでしょう。

昨日(今朝)までは、寒さで服装に悩んでいましたが、今日からは無事に例年通りの「半袖半ズボン」で過ごせそうです。なにせ明後日からは沖縄の夏シーズンですからね〜。もちろん4月1日から突然「夏」に変わることはありませんが、昨日までの猛烈な寒さを最後に今後は温暖な沖縄であって欲しいですよね。

そしてGW後半ないしGWのあとの沖縄は「梅雨」ですが、まぁ沖縄の梅雨は「長雨」って感じじゃなく「突発性の雨」って感じなので、あとはタイミング次第かな?どのみち本土の梅雨のように雨が1日中降り続くことはまずありませんので、最近の寒さより梅雨の雨の方が気が楽です。しかも雨の後の青空はもの凄い済んでいてキレイですし、その晴れたときの日差しの強さは1年でもっとも強い梅雨。

まだ4月にもなっていませんが、その梅雨入りするまでの4月。例年なら最も季節感が良い「ベストシーズン」になるのですが、ここ数年は「梅雨の走り」という表現がぴったりので、梅雨入り発表後より雨が多かったので、今年こそはベストシーズンを期待しています。

でも寒さの峠が越えた今日以降。こちらの方が例年のベストシーズン的になりそうですけどね。

といっても気温は夏日になっても、海水温はすぐには上がりませんので、もしこの時期に沖縄へ来られて泳がれる方。いきなり飛び込むのだけは止めましょう^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/30-05:19 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2016年03月29日

今、沖縄で一番お気に入りのドーナツ「しまドーナッツ」!旅コラムで紹介!



もし、このドーナツ屋が近くにあったら、ミスドにはもう行きません。っていうかミスド自体、100円セール(108円ではなく100円)じゃない限り、まず行きませんけどね。そもそもミスドより、あまり行かないコンビニのドーナツの方が、たま〜に食べますからね。

でも沖縄のドーナツで一番はやっぱり「島ド」こと「しまドーナッツ」。

・・・お店は名護郊外しかないので簡単には行けませんが(/_;)

それでもこの1年で3〜4回はお店まで行っていますが^^ゞ

しかもこの島ドは、日曜日が定休日で、営業時間も午前11時から午後3時までと限られるので、島ドの営業時間に合わせて北部でのスケジュールを決めていたりして^^;

旅コラムにも書きましたが、ここのドーナツはしとりして重量感があり、見た目以上に食べ応えがあります。種類も10個ありますが、中でも「クランベリー&クリームチーズ」が最高!旅コラムではなかなか好みが書けませんが、このブログなら自由です^^v

第2位は「シナモン」で、第3位は「バナナ」です。

沖縄らしい「紅芋」や「じーまーみ」もあるので、沖縄土産にもおすすめです。ただ手作りドーナツだけあって、日持ちがあまりしませんが、でも推奨は当日か翌日までですが、実際は3〜4日なら味もそんなに変わりませんでしたよ。

あとミニドーナツもあって、こちらはまさにお土産に最適。

旅コラムでは写真が5枚しか載せることができませんが、このブログでは没になったものも全部掲載しますね。

是非とも北部へ行かれる際は、「しまドーナッツ」へ行こう!!!

「しまドーナッツ」の旅コラム












posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/29-18:37 | Comment(0) | 沖縄生活情報

寒さのピーク!なのに昨日の波の上ビーチでは・・・

よく分かりませんが、このニュース。昨日は大荒れだったのでしょうね。本土っていうか首都圏は!?

横浜と宇都宮でひょう!東京の大雨洪水警報は解除。あす未明にかけて落雷・突風

沖縄はここ最近、猛烈に寒いものの、天気的にはそんなに荒れた感じではありませんでしたが、本土はまさに「春の嵐」だったのでしょうか?いやはや、沖縄もおかしな気候のこの冬から春にかけてですが、本土もかなりおかしな気候ですね。でも今年はここ数年悩まされていた「大雪」がなかったみたいですよね。大雪になると大都市圏の交通網が麻痺するので、すぐにヤフトピとかのニュースに流れてくるので、沖縄に住んでいても本土の大雪情報はすぐにわかりますからね〜。

しかも本土が大雪なら、沖縄への飛行機の影響もあるので、その話もこの冬はあまり聞かなかったことからすると、例年のどか雪はなかったみたいですね。

さすがに3月末にもなると、大雪はもうないですよね〜(ひょうはあっても)。

ちなみに今朝の沖縄も猛烈に寒いです^^;

っていうか昨日より寒いです。今朝の那覇はまだ下がるかもしれませんが、最低気温で「12.3度」。平年より5度も低いです。でもここ最近、強烈に寒かった渡嘉敷島は今朝に関しては那覇より高い気温。でも粟国島がまたしても10度を割り込む「9.7度」と、相変わらず沖縄海域は猛烈に寒いです。

いつもは本島海域ほど気温が下がらない、南大東島でも今朝は「10.5度」と、あと数日で4月とは思えないほど冷え込んでいます。

しかも昨日の那覇もそうでしたが、とにかく空気が乾燥していて、のどがいがいが。いつもの程よい湿度の空気感になるには、もう少し気温が上がってもらわないと厳しいでしょうね。

まぁ予報では寒さの底はもう過ぎて、今日も日中は20度を超えるみたいですし、週末は25度の夏日を予想。

なにせ今週末からは4月ですし、そろそろ夏シーズンらしい気候になってもらわないと困りますしね。

でもこの極寒の陽気の中、昨日たまたま波の上を通りかかりましたが、泳いでいる人がいました。アンビリーバブー!です。といってもいかにも「修学旅行」といった人たちで、せっかくの南国沖縄だから寒くても泳がなければ!って感じだったんでしょうね。

なにせ昨日は気温18度台。海水温はおそらく21度ぐらい。いわゆるサウナのあとに入る水風呂とそんなに変わらない水温。もちろん波の上ビーチのような人工ビーチの潮だまりだと多少は高いかもしれませんが、それでも泳ぐに適したコンディションとはとうてい言えないと思います。しかも昨日は気温が低いことに加えて冷たい風も吹いていたので、どう考えても泳ぎたくなる陽気では無かったと思うのですが・・・

まぁ沖縄に住んでいる人の発想で、旅行で来られた方の場合は昨日ぐらいなら泳げると判断するのでしょうかね。それに泳いでいたのは子供なので、代謝が良いから寒さにも強いのかな(笑)。

でも天気さえ良ければ今週末の沖縄は夏模様になるらしいので、週末なら泳げるかもしれませんね。もちろん気温は上がっても海水温はすぐには上がりませんので、水風呂状態はそのままですが、ただ気温が昨日の18度と違って、週末は25度にもなるなら、クールダウンの意味で泳ぐのもありなのかな?

もちろん私は「絶対に!」泳ぎませんがwww

今年も初泳ぎは多分、梅雨明け以降の6月かな?魔が差してGW前後に泳ぐかもしれませんけどね〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/29-05:50 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2016年03月28日

昨日の正午過ぎ。北海道と沖縄が同じ気温?

今朝も強烈に寒い沖縄。まだ気温が下がるかもしれませんが、北部では10度を割り込むところもあるほど。

那覇でも昨日12度台まで下がり、昨日も寒かったものの、それ以上の寒さ。

でも沖縄本島の北部ではなんと10度を割り込んで9度台も!?

といっても深夜の寒さで、日中は平年よりは寒いものの、もう少し気温も上がるとは思いますが、なにせ昨日は正午過ぎという時間なのに渡嘉敷島では1日の最低気温を記録しましたからね。

午後0時12分の渡嘉敷島の気温「10.6度」。

深夜ではなく日中です。

しかも昨日は沖縄とは最も離れた北海道では、この渡嘉敷島よりも気温が高かったみたい。まぁ北海道は沖縄とは逆に「今年一番の温かさ」だったみたいですが、でも全般的に日本海域では沖縄まで寒くなるってことは、大陸からの寒気が南下したときで北海道も寒くなるはず。

でも昨日は北海道では温暖で、極寒は沖縄だけ。

なにせ昨日の正午過ぎで、渡嘉敷島で「10.6度」だったのに対し、同じ正午過ぎで北海道の函館近くでは「12.2度」もありましたからね。札幌でも正午過ぎは11度前後あったみたいですし、ここまで沖縄と北海道の気温が近いというのも珍しいものです。ちなみに東京でも正午過ぎは12度前後、大阪や福岡では13度前後と、まぁ日本全国同じような気温だったみたいですね。

そういう意味では昨日、日本各地を移動した場合、どこも同じ気候って感じだったんでしょうね。

でも沖縄の寒さは今朝がボトムで、この先は徐々に平年並みの気候になって来るみたいです。そして4月になると申し合わせたかのような25度前後の夏模様の予報が出ていますね。4月から夏シーズンの沖縄ですが、ここまで見事に気候が合わせてくれるのも珍しいものです。

もちろんあまりアテにならない沖縄の天気予報ですが、でも天気は全く参考になりませんが、気温は意外と参考になりますので、この先の夏模様は期待できそうです。

ちなみに今朝は朝ランしてこようと思っていましたが、あまりの寒さに折れて中止^^ゞ

真冬なら寒さ対策をして走りますが、その寒さ対策用のグッズを全て衣替えで収納してしまったので、簡単には出すことができません。夏用の装いじゃ今朝は寒すぎです(12度の中を半袖半ズボンのみで走るのは沖縄でも無理w)。

ちなみに今日の那覇の日中も予報では20度を割り込む真冬並みの気候とのことですが、それでも今日は天気が回復するとのことなので、日差しがある場所では気温以上の温暖な気候に感じるかと思います。

今日の外出はできる限り気温が上がる午後にしたいと思います^^ゞ

4月1日以降の夏シーズンに、夏模様になることを期待しています(予報では明日以降は夏模様と予想)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/28-06:19 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2016年03月27日

旅コラムの「伊江島」に合わせた壁紙&ようやくモバイル対応^^ゞ

先日の旅コラム。「伊江島のユリ」について綴りましたが、今週末の壁紙もそれに合わせて伊江島のものを公開。といってもユリではなく、伊江島と言えばやっぱり「タッチュー」こと城山。その頂上から見た景色です。

あとその景色の中にも写っている、島南岸の海へと向かう道。伊江島ってそのタッチュー以外はそれほどアップダウンがないので、島の道はどこも景色が開けているんですよね。中でも南岸の道はビーチに向かって下るものが多くて、サイクリングには良い感じ。

このときもちょうどユリの時期でもある5月でしたが、ホントに4月末〜5月の伊江島は違った意味でのベストシーズンです(沖縄のベストシーズンは「泳ぐ」意味合いが強いけど伊江島はユリの最盛期)。

正直、伊江島って泳げる場所がそんなに多くないので、夏よりこの4月末や5月の方が楽しいんですよね。むしろ泳ぐなら伊江島まで来る途中にある水納島の方が良いのかもしれませんけどね〜。真夏の暑い時期にタッチューに上るのは超辛かったし^^;;;

まぁ伊江島は夏場は船の便数も増えるので、気軽に行けるという意味では水納島とのセットで行くのがおすすめかな?午前は水納島で泳ぎ、午後は伊江島で観光なんて感じで。でも水納島へ行く船が出る港と、伊江島へ行く船が出る港って微妙に離れているんですよね・・・(水納島:渡久地港〜約3km〜伊江島:本部港)

どちらも駐車場は無料なので、レンタカーがあればその3kmの移動も問題はないかもしれませんけどね。このGWやその先の夏に「水納島&伊江島」はいかがでしょ?


それはさておき、伊江島の壁紙公開しましたが、ようやく壁紙もモバイル対応いたしました。っていうかモバイルと言うよりもスマホ対応ですね。ホムペは1年前に対応しましたが、壁紙はいろいろ大変でなかなか対応できませんでした。そもそも元々の壁紙は「横長」だったので、スマホの「縦長」画像を作らねばならなかったんです。

しかも壁紙は毎週更新しているので、更新するたびにその作業が増えるので意外と大変でした^^;

加えて、スマホ対応するのだから、壁紙をスワイプすると次の壁紙に移るようにしたりとか、いろいろ細かいところが大変。でもどうにか公開できたと思います。というのも、スマホ対応ってどの機種でも同じように表示されるかわかりませんからね。「iOS」はどの機種でもそんなに問題ないと思いますが(iPadは微妙)、Androidって機種によって画面サイズもまちまち。どう表示されるか・・・。まぁ壁紙画像が出るだけなのでそんなに問題はないと思いますが・・・

ホムペ対応だけじゃなく、モバイル対応もしなければならなくなり、メンテナンスも今までの2倍かかるので困ったものです(壁紙だけじゃなく全般的に)。

とりあえず、伊江島の壁紙および壁紙のスマホ対応がどうにかできたと思いますので、ご自由に活用してくださいね。

伊江島の旅コラム


伊江島〜城山頂上から西


伊江島〜GIビーチ近くの道


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/27-06:13 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2016年03月26日

真冬より寒い!しかもこの寒さは続く・・・

平年の3月末の今時期の沖縄・那覇。最高気温は「23度」、最低気温も「18度」ととても過ごしやすい時期のはずなんですが、昨日は最高気温が平年の最低気温を下回る「17.6度」。最低気温も午前8時という夜明けしてかなり経過する時間にもかかわらず「15.0度」と、昨日の沖縄はめちゃくちゃ寒かったです。

ただ風は一昨日のような暴風ではなく、通常レベルの風だったのでまだマシでしたが、とにかく昨日は気温が夜でも昼でも全然変わらなかった1日。強いて言えばその最低気温を記録した朝だけ冷え込んだだけで、それ以外はひたすら16度前後。

寒すぎです(/_;)

既に衣替えを終えて、インテリアも冬物は全てしまって夏シーズンに備えたので、昨日の夜も寝るまでが大変。せっかく圧縮した掛け布団を出すわけにもいかなかったので、もしものために残して置いた長袖を何枚か集めて着込んで寝るはめに。

掛け布団がないので毛布を羽織って寝たものの、さすがに寒かったです。寝ている間は運動して身体を温めるわけにもいきませんので、ひたすら昨日の夜は寒さに耐えていました。いやはや、本土が桜の開花って時期にもなれば沖縄は完全に「夏」になるはずなのに、なんなんでしょうね〜。この真冬以上の寒さは。

ちなみに真冬でも沖縄は最高で20度近く、最低で15度前後なので、いかに昨日の「最高17.6度/最低15.0度」が寒かったかがうかがえます。

しかもこの寒さはこの週末も続きそうで、ふたたび夏模様に戻るのは予報だとなんと!水曜以降。三寒四温なら3日我慢すればどうにか気候が回復するわけなんですが、沖縄のこの寒さは5日以上も続くことに!?

衣替え、ちょっと早すぎたかな^^ゞ

でも衣替えはすぐに元に戻せるからいいのですが、インテリアや寝具関係は簡単には戻せませんからね〜。先の掛け布団は圧縮して収納してしまいましたし、コタツも分解して収納済み。衣服も冬物をまた出してしまうと、洗濯とかクリーニングとか面倒なので、結局「我慢」しかないかな?

昨日は寒さのために、ホットドリンクばかり飲んでいましたよ。とてもとてもビール日和とは言えませんね〜。せっかくビールネタの旅コラム(那覇ハーリー)を書いて公開されたのに(/_;)

でもこの冷え込みが終わればいよいよ4月になっているので、4月にもなればさすがに冷え込む日も少なくなると思います。っていうか信じています(T人T)

その前に一昨日あたりから中途半端な雨が多くて、傘を差さないでも良いレベルなんですが、たまに強く降ったりするので傘を使うか否か悩む次第です(結局傘は使っていませんが)。

ちなみに今日も朝の段階ではまだ雨は降っていませんが、夜明け後の午前7時とか8時以降はひたすら雨マークが並んでいる沖縄。まぁ昨日も同じような予報で、結局先の話のように降っているか否か微妙なレベルでしたけどね。今日も昨日と同じ感じになりそうです。

寒さはどうにかするけど、雨だけは降るか止むかはっきりして欲しいものです(/_;)

今日の午前中の買物(自力移動)は無理かな(T_T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/26-05:31 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年03月25日

旅コラムでも書きましたが、本気で5月の伊江島には行って欲しい!

今まで何度か伊江島に行きましたが、GW時期に行ったことはほとんどありませんでした。でもここ数年、何度かGW期間中はさすがに行きませんが、GW明け直後に何度か行きましたが、本気で感動できます。

ゆりの時期なので、島の北側にある「リリーフィールド」の一面のテッポウユリもおすすめですが、旅コラムでも書きましたが、あの伊江島行きの船から下りた瞬間の感覚。明らかに沖縄本島や船の中とは違うあの香り。

島中がゆりの香りにホントに包まれているんです。

でも私も最初は、船を下りた瞬間はその匂いの元が分からず「何?この香り」って思いましたが、その足でそのままリリーフィールドに行って、その香りの理由が分かりました。船を下りた瞬間の感覚が、リリーフィールドに着いて再現されたのですから。

つまり船を下りた瞬間は、今まで無臭だったところにゆりの香りを感じたのでわかりやすかったですが、島に上陸するとその匂いに慣れて気づかなくなるものの、たくさんのゆりが咲き誇るリリーフィールドへ行くと、その香りがさらに強くなるので、同じ感覚になるんでしょうね。

正直、旅コラムでは文字数の制限もありますし、何より写真しか使えませんので、匂いの表現をなかなかうまくできませんからね〜^^ゞ

しかもこの感覚を味わえるのは、多分「5月の伊江島限定」。

それ以外の時期に行っても、そんな感覚はありませんでしたが、5月はほぼ確実にこの感覚を味わえそうな気がします。

他の離島や沖縄本島でも4月後半や5月はユリが咲き誇りますが、島中やエリア一体がゆりの香りで包まれるのは、伊江島以外記憶にありません。ホント、香りって文字じゃ表せないからなかなかお伝えにくいですが、とにもかくにもGWを含めて5月の伊江島。足を運んでみる価値は十二分にあります。

ちなみに旅コラムでも説明していますが、伊江島って那覇空港や那覇市街(県庁前やとまりん)から直通の「やんばる急行バス」が本部港まで出ているので、レンタカー無しでも気軽に行けるんですよね。どうもこの「やんばる急行バス」って、沖縄の他の路線バスやモノレールから仲間はずれにされているようで、あまり広報されていませんが、実を言うと超便利なバス。しかも運賃支払いに沖縄のバスで唯一「Edy」が使えるし(suicaはさすがに使えませんが)、途中、高速道路を使うのでかなり早い。しかも路線バスより実を言うと安い!

沖縄に住んでいる私個人も、年間何回か利用します。確かにレンタカーやレンタバイクを借りた方が安いですが、何より運転しないで伊江島や水族館や今帰仁まで行けますからね。しかも折り畳み自転車を持って行けば(やんばる急行バスはハイデッカーなので、路線バスと違って荷物を積むスペースが十二分にある)、パークアンドライドじゃないですが、バスアンドサイクルというスタイルができます。

つまり本部港まで行って自転車を持って伊江島に渡って伊江島巡りもできますし、本部港から水族館まで自転車だと意外と簡単に行けます。また1日あれば本部半島を一周して最後に名護まで行って、帰りのバスに乗ることもできますからね。ちなみに名護から乗ると水族館や今帰仁から乗るより500円近く安くなるんですよね〜^^ゞ

まぁ折り畳み自転車は無理としても、本部港や水族館まで那覇空港や那覇市街から直通で行ける「やんばる急行バス」はホントにおすすめです。

それ以上に5月の伊江島。あの島を降りた瞬間の香り。絶対に感動できます(多分w)。GWも含めて5月の伊江島は是非とも行ってください!!!

伊江島のゆりの旅コラム


伊江島の情報

posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/25-07:20 | Comment(0) | 沖縄離島情報

暴風吹き荒れる昨日までの沖縄。今朝は落ち着いたものの・・・

今朝は落ち着きを見せているものの、昨日の沖縄はとにかく「風が強い」。雨こそありませんでしたが、風がすごい強くて、しかもそんな風の中、昨日の午後はずっと外出。大半が「自力移動」だったのに加えて、昨日はいかにも「風に煽られる」とばかりの大きな荷物を持っての移動。

途中、何度吹き飛ばされそうになったことか(/_;)

っていうかその大きな荷物を「翼」にすれば「飛べる」んじゃない?ってぐらいでしたよ(昨日の荷物は軽いけど平面面積が広いものだったので)。

まぁ真冬の沖縄ならそんな風も珍しくないのですが、既に3月末。まぁ3月の沖縄は冬の気候と夏の気候が交互にやってくる時期なので、昨日はたまたま冬の気候だっただけかもしれませんけどね。

そして今朝。風が収まったとおもったら、昨日まで吹き荒れていた「北風」が、まだ弱いもののアメダス上では「南風」に変わっています。まぁこの風向きが安定しないのも、3月の沖縄らしいといえばそれまでなんですが、南風になると雨が降りやすいので、今日の天気は風次第ですね〜。

っていうか既に久米島近海まで雨雲が来ているので、南風もあいまって雨の可能性は高そうですね。あとはその雨のタイミング次第ですが、少なくとも今日は午後より午前の方が雨が降る可能性は低いかな?

ちなみに今朝の気温も、昨日までの猛烈な北風もあって平年より低い16度台。昨日の深夜は20度近くあったので、今朝は寒くて何度か起きちゃいましたね。なにせ部屋着は既に衣替え済みで、半袖半ズボン。しかも掛け布団ももう圧縮して収納しちゃったので、毛布1枚のみじゃちとキツイ。

まぁ本土ほどの冷え込みはもうないとは思いますし、この冷え込みもすぐに収まると思いますので、あとは忍耐のみ。

・・・でも週間天気予報の気温はさらに寒くなる日も(T_T)

土日月の予想最低気温は「13〜14度」と、今朝以上どころか真冬よりも低い。でも火曜以降は日中でも20度を越える日が続くようで、しかも水曜や木曜には25度前後の夏模様。ってことはまた次の週末も冷え込みそうですが、まぁ三寒四温じゃないものの徐々に夏の空気が入ってくる日も増えてくると期待しています。

とりあえずこの週末の沖縄は真冬並みの気温になりそうなので、衣替えしちゃいましたのでどうにか耐え抜いて、来週以降の夏の気候を期待しています。

まぁ運動するには良い季候なんですけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/25-05:33 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年03月24日

夏シーズン近い空気感!雨の後でも気温は高いまま。

明らかに季節感が変わりましたね。3月も前半まではひと雨あると急激に気温が下がり、冬の空気に逆戻りだったのですが、昨日の夜から雨だったものの、今朝は雨の後でも最低気温が20度近いです。もちろん風向きは雨の後は必ず北風なので、今の沖縄は北風がやや強めですが、それでも寒さを感じるほどではありません。

夏シーズン近しですねo^o^o

この冬は見事に「暖冬」という気象予報士様たちの予測が外れて、「極寒」だった沖縄でしたが、結局極寒だったのは1月後半から2月までの1ヶ月ちょっと。それ以外はそんなに寒さも感じず、良い陽気でしたので、沖縄の「冬」としての期間は例年通りの2月だけだった印象かな?

1月は冬か否か微妙な感じなのも毎年のことで、3月は確実に冬は毎年終わっていますね。そして3月は雨が多い時期ですが、その雨の前は確実に「夏模様」になるのでそんなに気になりません。寒さが1週間も続くとさすがに堪えますが、この時期の寒さはそれほどでもないですし、寒くなっても2〜3日の我慢なので何とかなります。

どのみち、あと1週間もすれば4月で、いよいよ沖縄は「夏シーズン」になりますしね。もちろん4月になったからといって、急に気候が変わるわけではありませんが、マリンツアーなどは4月1日に始業するところも多いので、そういう意味で「夏」を感じる4月ということになります。まぁ中には卒業旅行や春休みシーズンを狙って、3月末から始業する所もありますが、まぁ3月末でも4月初旬でも気候はそんなに変わりませんからね^^ゞ

ちなみ気候は徐々に夏モードになってきた沖縄ですが、海水温はそう簡単には上がりません。

なので「夏模様」だからといって海に飛び込むのは止めましょう(笑)。海水温が安定して高くなるのはどうしても「梅雨明け以降」になるので、6月後半かな?それでも4月以降で気温が30度近くまで上がれば、逆にその低めの海水温が心地良いぐらいに感じますので、梅雨明けまでは日中の気温次第で泳げるか否かが決まると思います。

まぁウェットスーツやタッパーを着用すれば、泳げないことはないですが・・・(ラッシュガードは寒さ対策にならないのであまり意味が無い)。

とりあえず個人的に初泳ぎは「梅雨明け以降」と決めていますので、この4月からの夏シーズン序盤は海は見るだけにしておきます^^ゞでも昔は4月も1日から平気で泳いでいたな〜。若かったな〜(笑)。っていうかその頃はまだ沖縄に住んでおらず、せっかくの沖縄旅行だからって感覚だったのもありますね。

住むと無理してまで泳ごうとは思いませんので、今年も初泳ぎは梅雨明け以降にしたいと思います。

でも4月やGW前後でも、先の話のように30度を超えて暑い日があれば、気軽に行ける離島あたりで泳ぐかもしれませんけどね〜。

ちなみに沖縄本島ではほとんど泳ぎませんので、泳ぐとすればやっぱり「離島」ですね。

さてさて、今年の初泳ぎはいつになるのか?どこになるのか?4月が近くなるとそういうことばかり頭に浮かんでしまいます^^ゞ

やっぱり早く泳ぎたいって気持ちはあるってことですね^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/24-05:43 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年03月23日

午後から雨予報?逆にそれまでの午前は蒸し蒸し夏模様!

今のところ雨が降りそうな雰囲気はない沖縄ですが、今夜は雨予報も出ていますので、早朝ラン。

そーいえば昨日は、午前中は北風だったので那覇市街では那覇空港に発着する飛行機は望めませんでしたが、午後は南風に変わったので那覇市街側から飛行機が降りてきていましたね。そういう意味でも今日の雨予報は当たりそう。

ちなみにその飛行機は「ANA」だったかはわかりません(笑)<昨日システムトラブルで欠航便も出たANA

南風に加えて、今朝は最低気温で20度。湿度はまだ上がりきっていませんが、それでも80%もあるのでかなり蒸し蒸しの朝を迎えています。

いくら早朝とはいえ、気温20度・湿度80%もあると、大汗必至ですね^^;;;

しかし今日の雨以降は、また冬並みの気温に戻りそうで、予報でも今朝の最低気温が20度ですが、明日以降は最高気温が20度。いやはや、今年の沖縄はとにかく寒暖の差が強烈ですね。まぁ例年もこの3月は寒暖の差が激しい時期なんですが、今年はとにかくて最低気温がかなり下がりますね。

ちなみに春分の日連休で、コタツはもう片付けてしまいましたし、掛け布団も圧縮して収納済み。そして服も昨日、衣替えを済ませてしまったので、長袖が限りなく少ない状態です。明日以降の冷え込み、大丈夫かな・・・

まぁ最低限の長袖は残しているものの、明日以降の気候がどうなるかちょっと心配。でもこの時期の冷え込みは、一時期ほどではないので何とかしのげると思いますけどね^^v

ちなみに今日は沖縄の大部分で雨予報が出ています。でも本島の明日は晴れマークもありますが、宮古や八重山は大きな傘マーク。どうやら雨雲本体は宮古や八重山海域を通過する模様ですね。明後日以降は晴れマークは少ないものの、小さな傘マークだけなので、なんとかなりそう。

天気よりもこの時期は「風」次第なので、北風が強くなると猛烈に寒くなりますが、南風なら問題無しって感じ。

まぁ今日は雨が降るまでの温かい空気が残っているので、北風に変わっても室内なら寒さは感じないと思いますが、あとは明日以降の風次第ですね。でも北風でも昨日までのような爽やかな陽気になることもありますので、予報では明日以降、最高気温20度止まりの沖縄・那覇ですが予報が外れることを願っています(^人^)

個人的にはもう寒さの底は打ったと思っているんですけどね〜。根拠ないけど^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/23-07:00 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年03月22日

春分の日連休でいろいろ変わりました!っていうか変えました^^ゞ

ホムペやモバイル版の地図全面刷新についてはブログでも綴りましたが、同時に「離島Book」もリリースいたしました。

といっても、今回の「離島Book」のPDFはバーターのようなもので、今まで組み込んでいたPDF上での離島情報へのリンクは今回なし。っていうか今回のホムペとモバイルの地図刷新で、拡大地図が出るようになったので、WEBとの連動はPDFでは不要かな?って思った次第です。もともとスマホのアプリ代わりのPDFだったので、スマホでも地図が拡大出来ればリンクの必要はないかな?って思います。

また今までホムペから無料で表示・ダウンロードできたモノクロPDFも、けちけちしないでBookで使っているカラーのものにしました。なので、47地図を全部こつこつダウンロードすれば、「離島Book」の完成!!!

・・・「離島Book」をダウンロード販売する気、ほとんどありませんね^^ゞ

あくまで47地図をまとめてダウンロードしたい人のために残して置いただけで、できれば100円とかにしたかったものの、ダウンロードシステム上「300円以上」でしか設定できないのでこの価格になっています(=324円)。

まぁBookは別に売れても売れなくてもいいので、とにもかくにも多くの方に多くの離島情報を見て欲しいので、今回のような地図刷新およびカラーPDF無料公開に至った次第です。

とにもかくにもこれでホムペの年次更新は落ち着きました。

あとはモバイル対応がまだ万全じゃないので、細かいところからこつこと作業しつつ、2016年も様々な離島へ行って情報収集してきたいと思います。


それとこの連休では、衣替えとまでいきませんでしたが、部屋の模様替えもしました。

まずコタツを片付け、置いてあったスペースのレイアウトを変更。あとベッド回りでは掛け布団を収納し、夏モードの寝具に交換。掛け布団も今回から布団圧縮袋で小型化したし(初めて使いましたw)、あとは毛布とタオルケットをその日の気候次第で使い分ける感じです。

でも衣替えもそろそろしなければならず、明らかにもう着なくなったものを収納し、夏用の衣類を出さねば!

まぁ冬でも半ズボンや半袖を着ているので、特に新たに出すものは少ないのですが、問題は冬服をどう収納するかですね。しわを付けたくないので圧縮できないし、下手な場所においておくと、高温多湿の夏の沖縄だとすぐにカビが生えます。特に革製品は確実。

なので衣替えは意外とやること、気をつけることが多いので、なかなか簡単にはできませんでした。

まぁ4月までのあと1週間とちょっと。この間にはやりきろうと思います。勝負は来週末かな^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/22-11:54 | Comment(0) | 沖縄ライフ

春分の日が終わると沖縄はいよいよ夏モードへ!

そーいえば昨日は「春分の日」ということは、いよいよ夜より昼の時間が長くなるんですよね〜。

といっても沖縄の夜明け時間はまだ遅く、午前6時でもまだ真っ暗。なにせ夜明け時間は那覇ではまだ「午前6時30分」ですからね。でもその分、日の入りが遅くて、午後6時でもまだ明るく、午後7時でもまだ空が明るいところもあります(日の入りは那覇で午後6時40分)。八重山に至っては日の出も日の入りももう15〜20分遅い感じかな?

なので夜明けこそ本土からかなり遅い時間になりますが、日暮れも遅いので1日としては感覚的に長くなってきた感じですね。

この春分の日が過ぎるといよいよ沖縄も「夏シーズン」近し!って感じになるのでなんか嬉しい次第です。本土はこの春分の日ぐらいから各地で桜が開花しますよね。ニュースを見ると今年はやや早めの開花で、首都圏でも既に開花し始めているところもあるらしいですね。

沖縄の桜は色鮮やかですが、散り際はあまり雰囲気はありません。本土の桜は薄いピンク色ですが、あの散り際がとてもいいですよね。花吹雪ってやつでしょうか。今年は見に行きたいものの、次に本土に行く時期は桜が終わっている時期(ToT)

まぁ桜を見に行くための本土行きではないので仕方ないですが、たまには情緒豊かな桜吹雪を見たいものです。といっても本土の桜吹雪も散り際なのでもっと先の話ですけどね〜。

ちなみに昨日の春分の日は、沖縄は初夏の陽気でとても過ごしやすかったです。那覇でも最高で22.3度、最低で17.5度、湿度が常に50〜60%なので、とても過ごしやすい1日でした。まぁこの3連休はひたすら屋内で「ホムペの地図更新」に追われて、あまりその夏模様を実感できていませんが(/_;)

でも連休のがんばりもあって、どうにか目処が立ちましたので、今後は少しは楽に過ごせるかと思います。

そろそろマラソン以外で離島にも行きたいですしね。さすがに夏模様でも初泳ぎはしませんが、景色を見るだけでもこの時期はいいですからね。ついでに島をジョギングしたりすれば、トレーニングも一緒にできるので一石二鳥!

ただこの春分の日以降はいわゆる「春休みシーズン」なので、離島でも運が悪いと混んでいる場合もありますけどね。

そういう意味ではやっぱり4月以降がベストかな?

ちなみに泳ぎは気温が高くても、海水温はかなり低いので、かなり気合いを入れないとこの時期に泳ぐのは厳しいです。確かに気温が30度近くまで上がれば、その低めの海水温が心地良いぐらいになるかと思いますが、快適に泳げるようになるのはやっぱり梅雨明けの6月中旬以降かな?以前はこの4月から気合いで泳いでいましたが、さすがに歳ですね(笑)。体力はあっても気力がありません^^ゞ

今シーズンも無難に梅雨明けしてからの「初泳ぎ」にしたいと思います。

反面、この良い季節感なのでカヌーには良い時期ですね。与論島の百合ヶ浜もいいですし、座間味島から無人島へのものもいいですし、機会があればGWまでに海でのカヌーはやりたいですね。

とにもかくにもこの春分の日が過ぎると、レジャーモードに入る沖縄。ようやく長い(短い?)冬が終わりを告げます。

あとは例年季候が良い4月の「ベストシーズン」が来るか否か。ここ数年は、「梅雨の走り」という感じのイマイチな天気ばかりで、特に宮古や八重山は完全に梅雨状態。今年こそは「ベストシーズン」到来を期待しています。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/22-05:45 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年03月21日

ホムペとモバイルの地図情報全更新!地図システムも刷新!!

Facebookページツイッターではすでにお伝えしていますが、ホムペ(離島ドットコム)とモバイル(沖縄モバイル)の地図情報、全て更新しました。最新の地図になっておりますm(_ _)m

しかも地図システムを全面刷新。モバイル版に関しては地図のサイズが大きくなっただけですが、ホムペは今までできなかった「地図拡大」ができるようになりました。といってもPDFのように無制限に拡大はできませんが、今までの「1.6倍」のサイズになったので、文字レイアウトもかなり楽になりました。

でも本とは「2倍」にしようと思っていたのですが、そうすると私のパソコン(ディスプレイ)でさえ画面に入りきらなかったので、その中間をとってその倍率にした次第です。文字サイズはそんなに変わっていませんが、地図全体が大きくなったので、今まで情報が多すぎる離島では、地図より文字情報の方が多い印象でしたが、今回はきちんと「地図」って感じになりました。

・・・その代わり全ての地図を修正する羽目になりましたが(/_;)

でも地図が大きくなったおかげで、今まで溢れそうな文字情報をいかに地図の中に収めるかで四苦八苦していましたが、それがなくなった分、修正も楽でしたね。まぁ石垣島や宮古島や沖縄本島はまだ情報過多で、地図に収まりきらずに引出線で情報を書いているものもありますが、全般的に引出線は少なくなったと思います。

以前に比べてシンプルになった感じかな?

でも今までのポップアップでその情報の画像が出てくるスタイルも捨てがたかったのですが、全部が全部詰め込むとまた情報過多になってしまいますので、今回は「シンプル・イズ・ベスト」ということでまとめました。

ちなみに今までの地図はピクセルサイズで言うと「750×550」ぐらいだったかな?今回からは「1200×880」なので、一般的なノートパソコンでも画面に収まるようにしました。万が一画面に収まらない場合も、別ウィンドウで拡大地図を表示できるようにしましたので、まぁ何とかなるかな?

モバイルについては元々端末側で拡大できるので、特に問題はないと思います。逆に携帯版はいくらでも拡大出来るので、もう少し解像度の高いものでもいいかな?って思いましたが、そうすると地図のデータ量が重くなるので、パソコン版と同じサイズが落としどころかな?って思いました。

あとホムペとモバイルと平行して作っていたPDF版の「離島BOOK」はちょっと悩んでいます。

ホムペもモバイルも地図が拡大出来れば、拡大縮小自在なPDF版は要らないのでは?って思いまして。逆にPDF版は印刷専用として、PDFにリンク設定しないものなら、無料公開してもいいかな?って思っています。あのPDFへのリンク設定がとにかく大変なんですよね〜。ホムペやモバイルはシステム側で自動的にリンク設定できますが、PDF版は実を言うと全て「手作業」。

PDFへのリンク設定さえなければ、情報更新も楽になるんですよね〜。

ってことで今のところは、PDFはリンクなしで印刷用として個別離島で無料公開。でも47地図まとめて今まで通りBookとして用意する感じかな?まぁ個別離島の地図を47回ダウンロードすればいいだけなんですが、まぁそれが面倒と思う人用に作るかな?

とにもかくにも、まだBookは残っていますが、ホムペの情報更新ならびに地図更新。無事に完了いたしました。

そして4月からは沖縄も夏シーズン!2016年の情報収集に離島巡りをしてきたいと思います。っていうか既に2016年になってから足を運んだ離島もありますけどね〜^^ゞ

とりあえず峠は越えました。これからの夏シーズンに向けて肩の荷が下りた感じです。

今年も様々な離島へ行きましょう^o^/

離島ドットコム(地図システム全面刷新)
沖縄モバイル(地図サイズ拡大)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/21-09:00 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

マラソン日和。この連休の沖縄。本土もかな?

いいですね。この季節感。でも本来はベストシーズンの「4月」のような空気感だった昨日、そして今朝。

昨日の那覇はほぼ1日中晴れていて、気温も程よい23度弱。北風でしたがそんなに強いものではなく、空気も乾燥していてまさに「清々しい」陽気でした。

昨日の朝はまだ蒸しっとしていましたが、今朝は昨日の空気が残っていて、朝から爽快。

今日は早めの時間なら気持ち良くランニング出来そうです(午後だと暑そう^^;)。

天気というのは巡り合わせっていうか「運」ですが、ホント、この陽気でヨロンマラソンを走りたかったものです^^ゞ昨日のこの最高の陽気の中、沖縄本島では南部でトリムマラソン(スピードを競うのではなく申告タイムに近いか否かを競う大会)があったので、まさに「マラソン日和」だったでしょうね。あと昨日開催されていた伊良部島マラソンも同じようなコンディションだったので、気持ち良く「走ること」はできたと思います。

っというのも、今回の伊良部島マラソンは大会1ヶ月前になって開催時期変更が決められるという、めちゃくちゃな運営でしたからね。マラソン大会って事前にスケジュールだけでも決めてもらわないと、他の大会との兼ね合いもあって簡単に参加できません。まして宮古島や伊良部島のように島以外から参加する場合は、飛行機や宿の手配もあるとなおさら。そういう意味で1ヶ月前に開催時期を決めるというのは、運営的にめちゃくちゃ。

こういう大会はリピーターが少ないんですよね。確実に「何月の第何週」って分かっていれば、1年前でもスケジュールを押さえてきてくれるものの、1ヶ月前じゃ話になりません。しかも今回もまた伊良部大橋をコースにできなかったみたいですし、せっかくの「伊良部島」の冠が付いたマラソン大会なのに大橋を走れないなんてね。宮古島マラソン、宮古島ワイドーマラソン、宮古島トライアスロンでは全て伊良部大橋を通るコースになっているのに、肝心の伊良部島マラソンだけコースから除外。

まぁ開催1ヶ月前になってスケジュールが決まるようじゃ、そもそも調整できないと思いますが。まして3月という忙しい時期のしかも連休中で伊良部大橋をマラソンで閉鎖するのは問題ですからね。そういう意味でも以前のように2月開催の方が良かったと思うのですが・・・

天気的には昨日は良かったと思いますが、島の振興という意味ではマイナス面が多すぎる今回の運営。やっぱりマラソン大会は毎年同じ時期に開催しないと、その印象が薄れますね。

ちなみに去年、大失態をしてしまった「第1回横浜マラソンw」。今年の第2回は距離は足りたみたいですね(第1回は約180m不足)。しかし第3回は何故か3月中旬開催だったものが、突然10月開催に!

だ・か・ら〜、毎年同じ時期に開催しないとマラソン大会はダメですって。

ちなみに沖縄だとNAHAマラソンが12月の最初の週末、おきなわマラソンが2月後半、そしてヨロンマラソンが3月の最初の週末って、確実に分かりますからね〜。特に沖縄の場合は観光もついでにする人が多いので、このマラソン大会開催時期は確実に「この時期」ってしないと意味がありませんよね。

マラソンで島の振興も考えるなら、開催時期は毎年同じ時期にしましょうw

そして半年前には時期を決めれば参加する人もスケジュール調整しやすいと思います。さすがに1ヶ月前じゃ無理です^^ゞ

ちなみに個人的な話だと、今シーズンはもう終了。次のシーズンの今年の秋以降はまだ何も決めていませんが、去年久しぶりに落選した「神戸マラソン」にはエントリーしようかな?って思っています。もちろん東京もエントリーしますが、もう10回も連続落選しているので、もうどうでもいいや^^;

3月のヨロンマラソンと1月の某大会(今後マラソンレポートで明らかになりますw)さえ参加できれば良いかな?

とにもかくにも4月からは沖縄の夏シーズン。「走る」よりも「泳ぐ」方がメインになってきます^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/21-05:59 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年03月20日

海開き終了!天気はイマイチでも泳ぐなら問題なし!

昨日の石垣島は雨が降ったり止んだりしていたみたいだけど、気温は正午前に「25.4度」まで上がり、その後も23度前後もあったので、逆に雨も気持ち良かったかもしれませんね。

もちろん昨日は「八重山の海開き」が石垣島で開催。

まぁどのみち泳ぐなら雨で濡れても関係ないですからね。個人的に離島巡り中は晴れれば景色を見て回り、雨なら泳ぐようにしています^^ゞ

景色を見るなら晴れないと全然色が違いますが、海の中なら晴れても雨でも同じですからね。逆にあまり晴れて日差しが水中に降り注ぎすぎると、写真撮影が大変。水中写真が日差しで真っ白になることもありますからね。それに曇ったり雨なら日焼けを気にしなくていいので、泳ぐのも楽です。しかも昨日のように気温が高ければ、海から上がっても雨がシャワー代わりw

昨日の八重山は天気は不安定だったものの、風が弱かったみたいなので、泳ぐにはいいコンディションだったかもしれませんね。もちろん海開きだからといって全ての人が泳ぐわけではないので、泳がない人にとっては雨は困りものですが、ただ離島の場合、観光で来ていても本島のように「雨ならすぐ傘」って感覚ではないとは思いますので、昨日の雨もそんなに気にならなかったと思います。

個人的には昨日だけ暫定オープンした「南ぬ浜町ビーチ」。その様子の方が気になります^^ゞ

でもわざわざ人工ビーチでやらなくても、石垣島には天然ビーチがいっぱいあるんですけどね。定番の底地ビーチや米原ビーチ。穴場なら崎枝ビーチや川平タバガーなど。

今回の壁紙はまさに「晴れたときの石垣島のビーチ」ということで川平タバガーです。

穴場ですが比較的行きやすいものの、この入口までたどり着くのに目印がないので、知っている人しかたどり着けないかも?一般的にはここへの入口までの道は素通りして、そのまま底地ビーチ方面に通り過ぎちゃいますからね〜。

でもここはとにかく静かで海も穏やか。

やや遠浅なので泳ぐにはやや厳しい時間帯もあると思いますが、のんびりするには最高のビーチです。ビーチも岩場で何ヶ所かに区切られていますので、1組限定というわけではなく、複数組いてものんびりできます。

もちろん穴場なのでトイレもお店も駐車場もありませんけどね〜。

まっ、のんびりするためなら、行くまでに本とか飲物とか用意して行く人がほとんどだとは思いますし、駐車も臨機応変にできると思います。私はいつもバイクか自転車なので駐車を気にしたことはありませんが・・・^^ゞ

海開きも終わったし、3月はまだ昨日のような不安定な天気も多いですが、4月になればまさに沖縄の夏シーズン到来!

今年こそは「梅雨の走り」にはならず、例年通りの「ベストシーズン」になることを期待しています(^人^)


石垣島〜タバガー入口


石垣島〜タバガー海の色


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/20-05:39 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2016年03月19日

今日は八重山で海開きだけど、ギリギリ雨は大丈夫かな?

いよいよですね。八重山の海開き。

去年は最西端の与那国島での開催だったので、なかなか行けなかったと思いますが、今年は石垣島のしかも石垣市街からすぐに行ける人工ビーチ「南ぬ浜町ビーチ(仮称)」での開催。いわゆるサザンゲートブリッジを渡った先の埋め立て地。まぁあの埋め立て地は離島桟橋から見ると「産廃置き場」にしか見えませんが、その産廃の裏側にビーチ造成中。

でもこの海開きイベントまでに造成は間に合わなかったんですけどね。でも造成途中でも海開きのためだけにビーチを今日だけ解放。そして明日以降はまた閉鎖という、訳の分からない計画。そもそも天然ビーチが多い石垣島に人工ビーチがいるのか否か・・・

まぁ沖縄本島だと「ビーチ」と名が付く場所は大半が人工ビーチですが、せめて離島ぐらいは天然ビーチに行きたいですよね。

確かに今までは石垣市街から最も近いビーチは、正直「竹富島のビーチ」でしたので、そういう意味ではこの南ぬ浜町のビーチは最も行きやすい石垣島のビーチになるんでしょうが、港のしかも産廃の近くで泳ぐのはちょっと抵抗が・・・

個人的にはこの人工ビーチは西向きなので、夕日を見に行くぐらいで泳ぎに行くことはないですね。その夕日もオフシーズンしか望めませんし、結局、南ぬ浜町にはイベントでもない限りサザンゲートブリッジまでで終わりかな^^ゞ

ちなみに今日の海開きイベントは、その人工ビーチの「南ぬ浜町ビーチ」で開催されますが、気になる天気はどうにか八重山だけは雨雲群から外れそうですね。宮古島以北は雨雲が通過しそうで、特に沖縄本島では一時的ですが激しい雨になるかも?宮古も雨雲群の末端がかかりますが、こちらも激しい雨になる時間帯も。

反面、八重山はその雨雲群に向かって締まった空気が流れ込むので、海開きには良い夏模様になりそうですね。予報では八重山でも雨マークが出ていますが、多分降らないんじゃないかな?むしろ南風で気温がかなり上がり、海開きにはいい陽気になると思います。

残念ながら3月の順繁忙期の時期開催だけに、私は行けませんが(航空券が高い)、海開きイベントは本島でもありますので機会があれば今年は行きたいですね。沖縄本島だとホテルなどの「勝手に海開き」を除くと、那覇なら「波の上ビーチ」、南部全域なら「あざまサンサンビーチ」の海開きが有名。どっちも気軽に行けるので、機会があれば。

といっても沖縄の海は「海開き」をしようとしまいと、いつでも泳げますけどね。あくまで海開きは「イベント」に過ぎませんので、本土のように海開きを待つ必要はありません。

ちなみに今日は本島では雨の可能性がかなり高いですが、気温もかなり高め。連休だけに観光客は海で泳いでそうですね〜^^;

でも急な天気の移り変わりは、海の状況も急変するので、細心の注意を図りましょう!

石垣島での海開きの旅コラム
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/19-08:43 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2016年03月18日

そろそろ衣替えかな?3月の沖縄。

昨日は那覇でも夏日近い「24.3度」もありましたが、その後は夜になっても気温はあまり下がらず。まだ夜明け前でも21度もあってかなり蒸し蒸ししています。おかげで昨日の夜は半袖半ズボンでちょうど良い感じでしたけどね。

でも夜中にひと雨あったようでかなり湿度が高く、しかも南風もやや強め。

その理由は沖縄本島の西の海域に超活発な雨雲群が来ているから。でも雨雲の範囲はそんなに広くないものの、今の感じだと沖縄本島直撃コース(笑)。でもすこ〜しだけ、北寄りなので、本島でも那覇など南部より北部の方に影響があるかも?逆に本島の南の宮古や八重山ではそれほど影響ないかもしれませんが、ただその現在本島接近中の雨雲群のさらに後ろ(西)に、さらに活発な雨雲群が来ているんですけどね〜。

今朝の気温の高さといい、この雨雲の一点集中型といい、完全に「夏」の雨のパターンですね。

この先も一時期のような冷え込みも無さそうなので、ようやく冬シーズンが終わったかな?って感じもしています。この雨の多さとその強さからしても、冬って感じじゃないですからね〜。まぁ先日のヨロンマラソンでの豪雨も、まさにこのレベル。2月までの冬シーズンは平年より遙かに寒い日が多くて、この3月もどうなることかと思いましたが、3月の沖縄は良くも悪くも「平年並み」って感じになりそうです。

そもそも3月の沖縄は雨も多いですが、晴れれば夏模様にもなり、5月の梅雨入り以降にかなり似ていますね。

ある意味、この時期も梅雨の沖縄も過ごしやすい時期なんですが、問題は雨のタイミングとそのエリア。さてさて、今日、沖縄本島に接近中の雨雲群はどの範囲で影響があるんでしょうね〜。今日の外出は午後が無難かな?でもその現在本島に接近中の雨雲の背後のものも気になりますが・・・

とにもかくにも、空気感としても沖縄の冬シーズンは終わったって感じです。

なのでそろそろ衣替えをしようかな?って思っています。といっても1年中夏の装いですが、寒くなったときのための長袖などを洗濯やクリーニングして、来年1月まで保管せねば。この保管準備をきちんとやらないと、高温多湿な沖縄だけにカビが生えちゃいますからね〜。

特に革製品。これは今まで何度もやられました(/_;)

除湿器も除湿剤もあまりの高温多湿ぶりにあまり役に立ちませんからね。まずは保管前の準備をしっかりして、これから始まる「夏シーズン」に備えたいと思います。そーいえば掛け布団もそろそろ終わりかな?これからはタオルケットと寒くなったときのための毛布があれば十分。でもこの冬は掛け布団は大活躍した極寒の冬だった沖縄。こちらもお疲れ様でした。

あとコタツもそろそろ分解してしまわないとね。こちらも今年は久しぶりに活用させて頂きましたが、それでも実際に使ったのは3日程度。まぁ極寒といっても我慢できないほど寒かった日はその程度だったということなんですね。

とにもかくにも峠は越えた感じなので、これからの夏シーズンに備えてこの3月はいろいろ準備をせねば!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/18-06:00 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2016年03月17日

夏の陽気。梅雨の空気感。

昨日はほぼ風が止まっていましたが、那覇空港に着陸する飛行機が、空港北の那覇市街側から降りてきたので、昨日から那覇は「南風」になっていたみたいですね。しかも昨日は日中も傘は要らないレベルなものの、小雨が時折ぱらついていたので、湿度も常に90%近く。気温も昨日の日中は17度前後と真冬より低かったものの、夜になって19度前後まであがっていて、夜の方が過ごしやすかったです。

でも夜になって気温が上がり、湿度も90%を越える状態になれば、確実に雨。

といっても沖縄近海には活発な雨雲群は特になく、局地的な雨雲が沖縄近海にあるだけなので、雨予報でも大雨にはならないかと思います。多分、昨日と変わらず傘がなくてもどうにかなるレベル。まぁ「沖縄に住んでいる人」の感覚の話であって、観光客は傘を差していると思いますけどね^^;

でも今日の雨は予測しにくいのも事実。

大きな雨雲群なら西から東、ないし南方北へ移動するのである程度の予測はたてることができるのですが、昨日からの局地的な雨雲群になると、なかなか移動しませんし、突然発生する場合もありますので、なさら読みにくい。特に今日は南西諸島の中でも沖縄本島近海に、その局地的な雨雲群が発生しているので、さてさて今日の沖縄。どんな感じの天気になるんでしょうね。

雨によって外出するタイミングや行き先も調整しなければならないので、今日のような読みにくい天気の時は困ります。

まぁ明日は晴れ予報ですし、那覇でも予想最高気温が「25度」と夏模様になるとのことなので、今日の外出は最低限にして明日にかけるかな〜?

ちなみに金曜日の予報は「晴れ」の沖縄ですが、明後日の土曜日はまた雨マーク。日曜日は曇りマークのみですが、まぁこれを見ても分かるようにとにかく天気が読みにくいですね。でも例年の3月はこんな感じで、真冬の寒さと夏の陽気が交互にやってくるので、2月までの冬シーズンこそ極寒だったものの、3月からはようやく平年通りって感じですね。

土曜日は石垣島で海開きが開催されるので、天気はイマイチの予報になっていますが、気温が高いので海開きイベントも気持ち良く開催できると思います。どのみち海開きで泳ぐなら雨で濡れても変わりませんしね〜。

そーいえば今年の八重山の海開きは、初の石垣島の市街に造られた人工ビーチ「南ぬ浜町ビーチ」での開催。でもわざわざ人工ビーチでやらなくても・・・

まぁ石垣市街からサザンゲートブリッジを越えればすぐに行けるビーチなので、八重山の海開きの中でも最も人が集まるんじゃないかな?

もちろん行きたい気持ちは山々なんですが、いかんせん今週末は3連休なので航空券高すぎ!そもそも3月は卒業旅行シーズン&春休み時期なので、夏休みと年末年始に次いで航空券が高いんですよね。なのでこの3月は離島行きも我慢です。もちろん那覇から船で行ける範囲ならすぐにでも行けますが、運賃は高くなくても混雑は必至なので、3月は今のところ自重します^^ゞ

その代わり4月のGW前まではいろいろ動くと思います^^v

もちろん3月でも週末で夏模様の日があれば、ふらっとどこかの離島へ行っているかもしれませんけどね〜。船だけならそれができるので良いですね。といっても10日ほど前まで離島(与論島)に行っていましたが^^ゞ

とにもかくにもこの3月はホムペの更新(笑)。地図の更新を早くせねば!!!(情報更新は終わっていますが地図がなかなか進まない・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/17-05:41 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年03月16日

季節の変わり目はいろいろあります^^ゞ

沖縄、っていうか那覇市街って実を言うと「カラス」はほとんどいないんですよね。でも離島などでは最近、カラスが大繁殖してしまい大変なことになっていて、特に八重山はかなりヒドイ状況ですよね。もとからカラスは多くて、黒島の仲本海岸や波照間島のニシ浜では、泳いでいる間に荷物が荒らされることも多かったと思います。

でも最近は石垣市街や竹富島ではカラスの大群が低空飛行していて、その鳴き声の大合唱はかなり響き渡っていましたね。

もちろん本土でもカラスは多くて、朝夕は公園の近くでは大合唱。加えて本土はゴミ回収が無料のところも多くて、そういう地域ではゴミ出しがバラバラなのでカラスに荒らされていますね。沖縄では多くのエリアでゴミ回収は有料で、指定袋に入れないと回収してくれませんが、その代わりにゴミ出しがきちんとしているので、カラスやネコに荒らされることはあまりありません。

反面、那覇市街だと浮浪者が多いので、人間に荒らされることが多いですが・・・特にリサイクルゴミや燃えないゴミは、指定時間より早く出すと間違いなく荒らされます。ある意味、カラスよりたちが悪いかもしれませんけどね。。。

話は戻ってカラス。離島ではかなり問題になっていると思いますが、那覇市街でカラスの鳴き声は滅多に聞きません。1週間に1回聞けば多いレベル。その理由はカラスが住処にする高木が少ないこと。あってもパームツリーぐらいで、那覇市街って高木が少ないんですよね。公園自体も少なめですし、公園内の木々もそんなに高木にならない桜やガジュマルとかなので、カラスの住処にはなりにくいんでしょうね。

加えて先のゴミ回収が有料なので、生ゴミが露出する機会が少ないので、えさ場も少ないのかと思います。

なので本土のようなカラスの大合唱で起こされることはありませんが、ただ最近のこの3月になってから別の鳴き声でたたき起こされることがあります。

小鳥。

この季節の変わり目はお盛んなようで(笑)、普段は「ぴよぴよ」レベルですが、この3月は「ぴー!ぴー!ぴー!ぴー!ぴー!ぴー!」の大音量。しかも延々泣き続けています。カラスはまだ夜明け後に活動することが多いですが、この小鳥は明け方前でも平気で「ぴーぴ−」鳴きまくります。

「ぴよぴよ」レベルなら可愛いものですが、この「ぴーぴーぴーぴー」レベルは繰り返されるとかなりうるさい。

まぁ求愛行動だと思いますので仕方ありませんし、この時期だけなので我慢すればいいだけなんですが、でも寝ている頭のそば(窓の外)でこれをやられるとさすがに起きます。ヨロンマラソン前はそんなに強烈な鳴き声じゃなかったのですが、ヨロンマラソン以降は急に大音量の鳴き声になりましたね。

時期が時期だからだとは思いますが、それにしてもカラス以上に鳴き声が広範囲に響き渡って、しかも超高温。黒板を爪でひっかいているかのような音域なので、延々やられるとかなりストレスになります。

でもカラスの鳴き声よりはまだマシなので、音楽とかを聴いていればどうにかなりますが、この繁殖活動はいつまで続くのやら・・・

今まではここまで強烈だったことはないのですが、今年はなんでこんなにも強烈なんでしょうね〜。暖冬とか極寒とかはかんけいないとは思いますが、あまりにその音レベルが強烈なので最近困っています。

もしかして我が家の近くに巣がある???

ちなみにこの小鳥。ライブカメラ前にもよく登場する種類ですが、本人か否かはわかりません。もしかするとライブカメラ前にいるときももの凄い鳴き声なのかもしれませんね〜(ライブカメラにマイクがあったらかなり凄いことに!?)。

あと沖縄では飼い犬がリードも付けずに放し飼いになっている光景をよく目にすると思いますが、反面、犬にしつけを一切していないところも多く、とにかく誰これ構わず吠えまくる犬も多いですね。これもカラスや小鳥以上にイラッとすることもありますが、これに関しては犬が原因ではなく、飼っている「人間」が問題なんですけどね。きちんとしつけさえしていれば済む話ですが、先の放し飼い同様に、沖縄ではペットに対するしつけはあまりなされていない現実。

運が悪いと1日中、泣き続けている犬がいたりしますので、沖縄での家探しの際は住まいだけではなく、その周辺を何度か足を運んでみるのがおすすめです。

ちなみにネコは沖縄・那覇では本土や離島ほど多くないので、鳴き声どころかその姿もあまり見ません。そもそもネコはそんなに鳴かないので、気になりませんけどね。

まぁ冬から夏に変わるこの時期。動物はみなさんお盛んなので、もうしばらくは辛抱です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/16-05:40 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2016年03月15日

昨日の南西諸島での地震。別の意味でびっくり!

ツイッターで地震情報をフォローしているのですが、昨日の午後4時3分頃。トカラ列島近海で地震発生の情報が入ってきました。

ここ最近、南西諸島近海での地震が多く、気になっていましたがまたしても!と思って地震の規模を見ると「M5.7」とかなり大きめ。さすがにこの規模だと津波への警戒も必要かと思って情報収集していると、その地震情報の2分後の午後4時5分。

那覇が揺れました。

なんと、2分の時差で揺れるとは驚きでした。震源のトカラ列島と沖縄とではそんなに遠くないので、地震が発生してもそれほどの時差ができることはないのですが、昨日はまさに「忘れた頃」にやってきた地震。この2分の時差は大きいです。まぁこの時差があるからこそ、携帯への「緊急地震速報」も役立つのでしょうが、まさかの沖縄でこの時差が生じるほどの地震を体験するとはね。

ちなみに緊急地震速報は入りませんでしたし、そもそも昨日の地震は最大でも奄美大島北部の「震度3」。っていうか那覇は記録上は震度0なんですが、でも明らかに揺れましたね。まぁ那覇の場合は確か高台が計測ポイントなので、海の近くの低地などでは揺れも違うのかもしれませんね。

昨日の地震はトカラ近海が震源でしたが、深さが230kmとかなりの深さ。なので那覇まで時差が2分なんてこともあったのかと思います。そもそも昨日の地震は、震源に最も近いトカラ列島では「震度1」なのに対して、その先の奄美大島で「震度3」。沖縄でも渡嘉敷島で「震度2」を記録と、震源に近いトカラの揺れが比較的小さかったんですよね。これも震源が深いからだとは思いますが、反面影響範囲は広くて沖縄から北は九州南部や四国南部まで。

3日前があの日だっただけに、この地震はちょっと怖かったです。

でも昨日の地震は揺れの他に、地震速報でちょっと面白い部分もありました。地震自体はもちろん怖いですが、その速報での地域名。最初は「バグ?」って思えるような表示でしたが、よくよく考えると正しい表示。

これを一目見て「地名」とはわかりませんよね〜^^ゞ

「志布志市志布志町志布志」

一発で読めません(笑)。やたら「志」が多くて、全11文字中6文字が「志」。しかも「志」と「布」・「市」も似たような形なので、実際は全11文字中「町」の1文字以外は全部同じにも見えます。

もちろん、この地名は実在しますし、沖縄方面への船も停泊する鹿児島南の「志布志港」もありますからね〜。

でもここまで「志布志」が並ぶと圧巻ですね。

ちなみに昨日の地震で、鹿児島と沖縄各地の震度は以下の通り。「志布志市志布志庁志布志」を探そうw(町→庁に変えるとさらに分かりにくいwww)

<震度3>
奄美市名瀬港町

<震度2>
鹿屋市新栄町 鹿屋市札元 鹿屋市串良町岡崎 大崎町仮宿 錦江町田代支所 肝付町北方 肝付町新富 宇検村湯湾 瀬戸内町西古見 瀬戸内町請島 瀬戸内町加計呂麻島 瀬戸内町与路島 喜界町滝川 喜界町湾 奄美市笠利町里 奄美市名瀬幸町 奄美市住用町西仲間 天城町平土野 渡嘉敷村渡嘉敷

<震度1>
鹿児島市東郡元 霧島市福山町牧之原 鹿屋市吾平町麓 垂水市田神 東串良町川西 錦江町田代麓 錦江町城元 南大隅町根占 曽於市大隅町中之内 志布志市志布志町志布志 志布志市有明町野井倉 鹿児島十島村中之島徳之尾 鹿児島十島村悪石島 西之表市住吉 中種子町野間 南種子町西之 屋久島町小瀬田 屋久島町平内 屋久島町尾之間 屋久島町宮之浦 瀬戸内町古仁屋 龍郷町屋入 龍郷町浦 天城町当部 伊仙町伊仙 知名町瀬利覚 与論町茶花 国頭村奥 国頭村辺土名 座間味村座間味
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/15-09:00 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

季節の変わり目は走るか泳ぐか?でも泳ぐにはまだ早いけどね。

昨日の明け方の豪雨前は深夜でも22度近くあった沖縄でしたが、今朝は一気にダウンして15度前後。でも湿度は93%もあった昨日に比べて、今朝は50%前後。梅雨から一気に真冬に戻った感じですね。

でも本土もやれ「50年に一度」とか「30年に一度」とか、暑かったり寒かったり、いろいろな表現をしていましたね。まぁこの「何年に一度」という過剰な表現は、もはや「バズ狙い」としか思えませんが、とにもかくにも日本全国でここ最近は寒暖の差が激しいようですね。

沖縄も今朝は寒いっす。

でも一時期よりは気温が下がらなくなったので、その分、日中も良い感じまで気温が上がり、日差しもあれば程よい初夏の気候ですね。今日はまだ予報では20度に届かないようですが、明日以降はまさに「初夏」の陽気の23度前後。天気はやや不安定傾向ですが、まぁ昨日の雨もそうでしたがこの時期の雨は一過性のものが多いので、あとは自分に都合が良いタイミングに雨が降ることを祈りましょう(^人^)

昨日は雨の後の暴風が猛烈だった沖縄でしたが、今朝は完全に風が止まっています。なので気温以上に温暖に感じるんじゃないかな〜?昨日は雨がまだ残っていましたし、猛烈な暴風もあって「朝ラン」できませんでしたが、今朝はちょっくら走ってこようかと思います^^ゞ

オフシーズンに入ったので特に目指すべき目標はないのですが、体調管理という意味で軽〜く軽〜く走ってこようと思います。走った日に飲むビールは美味しいですからね〜。日差しが戻ればなおさら美味しく感じますので、美味しいビールを頂くためにも、今朝はちょっくら走ってきます。

ちなみにオフシーズンなので距離はオンシーズンの半分ぐらい。1時間も走れば十分かな?

そーいえば来月から夏シーズンなので、そろそろ泳ぎの方も訓練しないとね。といってもまだ那覇の市民プール?(奥武山公園)はまだオープン前ですし、オープンしてもさすがに4月は海同様にプールも水温が低いので、まだ快適に泳げませんけどね。気温は上がっても水温はすぐには上昇しませんので、快適に泳げるのはさすがにプールだと6月の梅雨明け以降かな?

もちろんプールでも海同様にラッシュガード着用すれば十分泳げますが、そこまでする気はありませんし、そもそも海での泳ぎにそこまでトレーニングする必要もありませんからね〜。そもそも海とプールの泳ぎ方は違いますし、何より海だとシュノーケルを着用するので息継ぎを気にしなくて良いですし、何より「ターン」をしないでいいので海の方が楽です。

でもここ最近の個人的な初泳ぎは梅雨明け後で、梅雨明け前のGW前後の夏模様でも泳がなくなりましたからね〜。

以前は4月1日には泳ぎ始めていたものの、それがGWになり、今では梅雨明け後まで初泳ぎが伸びています。最近は「是が非でも泳ぐ」って感覚がなくなってきましたし、水中写真も以前ほどは撮影しなくなりましたからね。

歳ですね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/15-05:44 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年03月14日

最近は那覇新都心より宜野湾海浜での買物が楽しい!

昨日は最近お世話になっている2つのエリアを渡り歩いて(実際は自転車w)買物三昧でした。でも以前は那覇中心街にも近い那覇新都心での買物がメインで、宜野湾は那覇から遠いので買物にはほとんど行きませんでした。

でも近年、「ドンキホーテ」が宜野湾にオープンし、そしてすぐ近くにあったマックスバリュが、同じイオン系の安売り「ビッグ」に変わり、この2つを巡るのが超楽しくなりました。近くに「サンエー」もあるけど、サンエーはイマイチ安くないし、宜野湾(大山)のサンエーへ行くなら、那覇のサンエーに行っても一緒。

でもドンキホーテは那覇国際通りにもあるけど、宜野湾のお店は品揃えが桁違い。なにせ肉などの生鮮食品も売っていますからね。あと惣菜の充実度が半端じゃなく、このドンキの近くに住みたい!と思えるほど。中でもサータアンダギーは税抜で1個58円と激安なばかりか、1個の大きさが通常の1.5倍。しかもドンキホーテなのにバックヤードに厨房があって、運が良ければ揚げたてもいただけます。味も油っぽくなく、外はパリパリ中はふわふわの良い感じ。CPだけなら沖縄で一番かも?ってぐらいのアンダギーです。

他にも那覇のドンキホーテに無いものも多く、へたすると沖縄のスーパーでは手に入らないものも、この宜野湾のドンキホーテならいろいろあります。しかも安いものも多いし、毎回自転車で買物へ行っても、持ち帰ることができる数やサイズに制限があるので、別の意味で買物で悩みます(買いすぎないように)。なのでたまにカーシェアで行って大量に買って帰ることも^^ゞ

それともう1店舗のビッグ。那覇にも最近、やや郊外ですができましたが、やっぱり宜野湾のお店の大きさがダントツ。品揃えもすごくて、とにかく安い。イオン系の安売りタイプって感じで、商品の種類は少ないものの、その分大量仕入れで安く売っている感じ。なので欲しいものに当たればかなりお得に買物ができます。しかも昨日はたまたま「5
%オフ」のセールでした。イオン系だと「20日〜30日〜5%オフ」ってありますが、昨日は「13日」。かすってもいなかったのですが、昨日はたまたま第2日曜日で、ビッグはその第2日曜日のみ「5%オフ」だったみたいです。

正直、家に帰ってレシートを見て気づきました^^ゞ

ちなみに那覇のビッグは小禄のかなり山奥(笑)。実際に山はありませんが、那覇の豊見城寄りの高台にあるお店です。なので那覇中心街からは同じ那覇でも最も遠い印象。しかもそこにはビッグしかないので、そこまでして行くメリットをあまり感じませんが、宜野湾はなんといってもドンキとビッグが近接しているので、この2つを回ると買物欲に火が付きますね。

しかもビッグの敷地には、ダイソーやユニクロもあるので、とにかく何でも揃っている印象。もちろんすぐ近くにサンエーもありますが、個人的にはビッグとドンキだけで十分。ホント、この近くに住んだら生活が楽だな〜って思いますね。

ただ宜野湾のビッグもドンキも24時間営業ではありませんが、那覇中心街のマックスバリュもドンキも24時間営業。早朝でも買物ができるという意味では重宝していますが、安さと品揃えの面では、この宜野湾のお店がいいですね〜。



それに対して、国際通りにドンキホーテができるまでよく通っていた那覇新都心。最近は魅力がまったくありません。もともと所得が高い層が住んでいるエリアなのもあって、安売りのお店がありません。那覇メインプレイスのサンエーも、楽市のりうぼうも、割安感はほとんどありません。また以前は安さも感じたヤマダ電機の食品コーナーも、家電販売が不振からなのか、値段以前に半分以上空の棚の印象。

楽市のりうぼうと、併設するダイソーだけは24時間営業なのでたまに行きますが、価格も品揃えも他と大して変わらないので、最近はあまり行かなくなりました。那覇中心街だと24時間営業のマックスバリュとドンキホーテと激安のユニオンがあれば良いかな?

ちなみに宜野湾のビッグやドンキの近くにはありませんが、ちょっと足を伸ばせば激安のユニオンが2店舗ありますね。そういう意味でも最近は「宜野湾海浜」が注目です。まぁ海浜は倉庫街なので住む場所が極端に少ないですし、いくら便利でも那覇空港までは遠いですからね。泊港までももちろん遠くなりますので、総合的にはやっぱり那覇市街がいいですが、でも買物は断然「宜野湾海浜」ですね。

「宜野湾海浜」とここでは語っていますが、実際は「はにんす」ってエリア名があるんですけどね。でも舌を噛みそうな読みにくい名前なので、以前から使っている「宜野湾海浜」という言葉を使っています。この言葉ならコンベンションセンターあたりまで包括して言えますしね〜。ちなみに「はにんす」とは「羽衣」のことで、「宜野湾はごろも祭り」というイベントも毎年あります。でも「はにんす」はやっぱり馴染めないので、広い範囲を含む「宜野湾海浜」が一番わかりやすいと思います。



結局昨日は、その宜野湾海浜と那覇新都心の2つのエリアを回りましたが、那覇新都心では3店舗見たものの何も買わず。逆に宜野湾海浜ではもともと行く予定に入っていなかったビッグでまさかの爆買い(笑)。まぁ那覇新都心は帰り道の途中なので寄っても寄らなくても変わりませんでしたが、宜野湾海浜はホント昨日は行って良かったです。

宜野湾ドンキのサータアンダギーはおすすめなので、ご旅行の方も是非(笑)。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/14-09:00 | Comment(0) | 沖縄買い物情報

豪雨は寝ている間に終了!今日の沖縄の天気は回復傾向なり。

ある意味、予想通り。っていうか願い通り^^ゞ

激しい雨は寝ている間だったようです。でもあまりの激しさと、その豪雨による気温の急降下によってか、まさにその豪雨の最中に目が覚めてしまいました(/_;)

午前2時台。

まぁ那覇でも1時間に30mmもの豪雨でしたし、宮古島では全域で1時間に60mmという豪雨だったみたいです。与論島でも1時間に53mmという豪雨で、ちょうど1週間前のヨロンマラソンの時も同じような状態。まぁ今回の雨は深夜で収まったので良かったですが、何故にヨロンマラソンの日に限って、大会のど真ん中の時間帯にあの豪雨だったのか・・・

でもこの時期の雨は気温が高い状態で降るので、マラソン時はそんなに気になりませんでしたけどね。むしろ気持ち良く感じる瞬間もありましたし、まぁ今回も楽しかったから良いです。

今朝、っていうか深夜の雨は寝ている間で収まったので、特に影響はないとは思いますし、本土も昨日はマラソン大会が各地で開催されたようですが、天気の崩れは確認できる範囲ではなかったみたいですね。

その代わり、今朝は沖縄は寝ている間で雨は済みそうですが、本土はまさに通勤時間帯から下手すると日中もずっと雨かもしれませんね。しかも本土の雨は沖縄のように温かい状態でのものではなく、気温5度とか6度での雨なので、かなり冷たい雨みたいですね。

まぁ5度ぐらいなら雪になることはないと思いますが、今日は1日雨模様は必至ですね(特にこれから雨の関東甲信)。

沖縄は今の感じだと雨は通勤時間帯までにあがってそうですし、これだけ激しい雨になると回復も早いから晴れ間も期待できるかも?そーいえばヨロンマラソンの時も豪雨の翌日は雲一つない晴天でしたからね〜。

今日も午後ぐらいから期待できそうですね。

ちなみに昨日は結局1日いい天気で、那覇でも最高で「23.3度」、八重山では25度以上の夏日になったところもありました。昨日は1日、半袖で過ごしていましたが全く問題ありませんでしたね。でもそのままの装いで寝たのが失敗で、その夜中の豪雨で一気に気温が下がって寒くて起きてしまいましたが^^ゞ

今日は豪雨のあとなので、温かい南風から冷たい北風に変わりそうですが、その分、乾いた空気が入れば清々しい陽気になるかもしれません。あとは風の強さだけなんでしょうが、こればかりは豪雨の後だとかなり強烈なものになるのは必至。

天気が回復しても今日は半袖では無理っぽいけど、まぁ風さえしのげればOKなので、ジャケットよりもウインドブレーカー的な薄手のもので十分かな?

この冬の沖縄は前半は「暖冬」でしたが、後半は「極寒」だったので、3月はどうなるかと思いましたが、今のところこの天気の移り変わりも含めて「平年通りの3月」って感じですね。夏模様があったと思えば豪雨になり、そして冬の様な陽気になってまた夏模様という感じで繰り返す3月の沖縄。

このまま4月も平年通りに「ベストシーズン」になって欲しいものですね。もう「梅雨の走りの4月」は勘弁です(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/14-05:43 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年03月13日

ヨロンマラソンから1週間。大会当日豪雨でしたが翌日はこんな感じ(/_;)

それにしても、今年のヨロンマラソンの天気はある意味「見事」でしたね。悪い意味で(/_;)

なにせ大会前々日は晴れ模様で海も穏やか。そして大会前日は雨こそ降らなかったもの海は大しけで、船は遅延に次ぐ遅延。

そして大会当日は、フルの最初の2時間だけは雨無しでしたが、ハーフもスタートするその2時間後からは豪雨。しかもその日はひたすら雨・雨・雨。おかげで大会そのものが豪雨だっただけではなく、大会後に開催される楽しみにしていたビーチでの完走パーティも中止にはならなかったものの、開催場所がイマイチ盛り上がらない体育館内。

宴も終わって翌日は、なんとまぁ雲一つない快晴。しかも気温も高く、夏模様。

こんな景色の中、走りたかったーーー!という思いもありましたが、まぁ冷静に考えれば大会翌日の夏模様だとマラソンには不向き。現に豪雨のおかげで脚の痙攣も抑制されましたし、大会翌日もどこも痛くありませんでした。雨の中のレースって意外と身体に負担がかからないので、翌日は快調なんですよね。

でも景色は晴れている方が断然良かったですが・・・

大会中は豪雨でしたし、その前日も大しけで移動も大変だったと思いますが、でも今回の壁紙のような大会翌日の快晴は、ヨロンマラソン参加者へのプレゼントだったと思います。ずっと雨模様のままで島を後にするとさすがにへこみますが、こんな感じの快晴の景色を最後の最後だけでも望めて良かったと思います。

むしろ大会翌日なので、このあと走ることもないですし、しかも与論島から那覇方面への船は午後2時なので、十分時間がありますからね。

豪雨の中のマラソンがきつくても、そのあとの完走パーティと翌日のこの景色を見れば、その辛さは忘れちゃいますよね。良い思い出を残して島を発つことができたと思いますので、レース中が豪雨でも翌日の晴天のためなら仕方ないと思えます。

でもやっぱりこんな景色の中を走りたかったな〜。

まぁ来年も参加すると思いますので、次回こそはこんな景色の中で、できれば気温は低めでお願いします^^ゞ(そんな都合がいい天気はなかなかないけどね)。

ちなみに今回はあらかじめ雨のレースになると予想していたので、デジカメは持って走りませんでした。なのでレース中の写真は1枚も撮っていません。しかも今回のヨロンマラソンはなんと!「オールスポーツ」の写真撮影なし。いやはや、鹿児島マラソンとかぶった日程だったからでしょうか?はたまた参加者がそれほど多くないので、費用対効果なしと見切られてしまったのでしょうか?

今まで小さな大会も含めていろいろ参加してきましたが、このオールスポーツの写真がなかったのは初めてかも?

でも島の写真屋さんが豪雨の中でもランナーを撮影してくれていましたので、今回はオールスポーツがないのもあって久しぶりに島の写真屋さんのものを買いました。もちろんブログでは非公開ですが(笑)。

とにもかくにもヨロンマラソンも無事に終わり、いよいよ夏シーズンへ向けて準備!っといきたいところですが、今年の3月の沖縄は梅雨の走りの走りのように天気悪すぎ!夏シーズンどころかまだ冬って感じですよ。

今朝はまだ良い天気のようだけど、また雨の予報。ホント、今年は冬もそして現在の季節の変わり目も雨が多い沖縄です。

そして4月は本来なら雨も少ない夏模様の「ベストシーズン」のはずですが、ここ数年はすっかり「梅雨の走り」になってしまい、雨が多くなってしまいましたが、今年こそは!?


与論島〜マラソン翌日光景


与論島〜マラソン翌日道


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/13-05:25 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2016年03月12日

よーやく梅雨が終わったw

相変わらず真冬並みの寒さの沖縄ですが、でも昨日までの雨もようやく収まり、今朝は湿度も下がって乾いた朝を迎えています。ホント、昨日の雨はしつこく、雨雲レーダーに雨雲は一切無いのに、延々小雨が降り続いていましたね。もちろん傘は要らないレベルなんですが、しかし髪の毛だけはその小さな雨でも吸い込んでしまい、外出から戻った後の頭は爆発状態(笑)。癖っ毛なもので、少しの雨でもすぐに反応しちゃいますからね〜^^ゞ

まぁ夏場は湿度が常に高い沖縄なので、常に反応しちゃいますが、せめてこの時期ぐらいはメンテナンスフリーにさせてほしいものです。

でも今朝は湿度が下がったので、寝起きの寝癖もほとんどなし。このまま乾いた空気の週末で行って欲しいものですが、この土日だけはどうにか乾いた空気になりそうですね。先週末のような豪雨にはならないようなのでひと安心。

・・・先週末のヨロンマラソンの時にこの週末のような天気が希望だったのですが^^ゞ

とりあえずこの週末は雨なしで推移しそうなので、お出かけにはいいかもしれませんね。気温も昨日が底だったみたいで、徐々に平年並みに戻りそうです。でも今日はまだ真冬の陽気のようですが、明日はようやく平年並みって感じかな?とにもかくにもここ数日の沖縄は雨が降らなくてもどんより曇った空ばかりで、久しぶりにこの週末にカラフルな景色を望めそうです。

天気がイマイチだったのもあって、ヨロンマラソンが終わってからは運動不足気味だったので、この週末はしっかり運動して体重増を食い止めたいと思います^^ゞ(まだヨロンマラソン以降体重計に載っていませんがw)

まぁ今年は完全にヨロンマラソンが最後の大会なので、当分どころか一切大会がありませんからね〜。下手すると2016年としてもヨロンマラソンで終了!なんて感じになるかもしれません。12月のNAHAマラソンも既に卒業して参加しませんし、10月の久米島や宮古島のマラソンも、真夏に走るのはもう勘弁ですし、そうなると可能性があっても来年の1〜3月の大会ということになるので、しばらくトレーニングは不要。

とはいうものの、運動を続けないとせっかく身についた体力を維持できませんので、この先は「キープ」という意味で運動は継続予定。

まぁ程よい、健康にもいい程度で^^ゞ

とりあえずこの週末は土日のどっちかで長めのランニング(それでもマラソンシーズンの半分レベル)と、自転車で少し遠出したいなって思っています。さすがにランニングは走るのみになりそうですが、自転車なら買物とかもできますからね。久しぶりにライカムあたりまで行くかな?

そーいえばヨロンマラソンが終わってから、まだ暴飲暴食をしていませんので、そろそろ美味しいものを食べに行きたい気もしますし。まぁ美味しいものだけならライカムまで行く必要もないんですけどね^^;

とりあえず先週末のような嵐にはならずに済みそうな今週末の沖縄。のんびり過ごしたいと思います^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/12-05:42 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年03月11日

もう5年。まだ5年。

2011年3月11日。特に多くは語りませんが、もう5年も経つんですね。

「東日本大震災」

その瞬間は沖縄にいたので、揺れも影響もありませんでしたが、それ故にとても心苦しかった気分でもありました。

そしてその年に本土へ行って目の当たりにしたあの光景。

テレビなどのメディアだけでは分からなかったことが、実際に本土に行って知ることが出来た気がします。結局、この5年間で東北へは何度か足を運びましたが、去年は一度も行くことができませんでした。スカイマークで那覇〜茨城便の安い航空券は手に入るものの、茨城から東北へ行きやすそうで、実際は茨城空港のアクセスがあまりに悪く、せっかく東北に近いのに行くに行けませんしね。成田もどっちかというと東北に近いエリアでもアクセス面で結局一度都心に出ないとならないので、なかなか簡単に東北方面へ行くことができません。

東北も自立の道を歩んでいますが、それでもこの震災を忘れない意味でも東北には定期的には行きたいものです。

それにしてももう5年、いやまだ5年なのでしょうか?まだあの光景は昨日のことのようにさえ思えます。

午後2時46分。

遠い沖縄からも祈りを捧げます。

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/11-14:46 | 沖縄ライフ

梅雨。でも本物はあと1-2ヶ月後^^ゞ

完全に「梅雨」ですね。もちろん本物の「梅雨」はもう1〜2ヶ月先ですが、昨日の沖縄はひたすら雨・雨・雨。といっても傘が必要なほどの雨ではなく、降っているか否か微妙のものばかり。もちろん沖縄に住んでいるとその程度の雨で傘を差したらきりがないので、私も昨日は傘を使いませんでしたが、国際通り周辺では「この雨で?」と思う程度でもみなさん傘を差しますね。

路面が乾いているのに傘を差すのはちょっと「?」ですね。別にその程度濡れてもすぐに乾くのにな〜って思っちゃいます^^ゞ

まぁ昨日はまだ風がそんなに強くなかったので、雨が上から降ってくるだけ傘の効果はあったかと思いますが、それでも路面が濡れないレベルの雨で傘を差すのはちょっとね。沖縄の雨の水は結構キレイなんですが、さすがにそこまで旅行に来て知っている人は少ないですよね〜。なにせ沖縄で豪雨のあとは、町中がピカピカですからね。車なんかももしかしたら洗車した後より豪雨の後の方がキレイかも?ってレベル。

でも昨日は豪雨にはならなかったので、いや〜な感じで潮風と雨が混ざって車も町も塩っぽくなっているかもしれません。

今朝もまだ雨が残っていますが、こういう中途半端な雨の後は車を洗車しないとすぐに錆びちゃいます。なので今日はまだ雨が残っていると思いますが、明日は晴れ予報だけあって、ガソリンスタンドの洗車機は長蛇の列だろうな〜。ちなみに沖縄にはいわゆる「洗車場」という自分の手でする洗車する場所はほとんどありません。私も本土では100%手洗車でしたが、沖縄に来てからそれをする場所が皆無だったので、仕方なく洗車機を使っていましたね。

まぁニーズがある分、沖縄の洗車機はかなり安いかと思いますが、明日は土曜日もあいまって洗車機は混んでそうです。

ちなみにこの雨は今日までで、明日は晴れ予報になっていますが、明後日の日曜以降はまた雨予報。なんか本物の梅雨よりも雨が多くてしつこい気がしますが、とりあえず1日中雨って事は無さそうなので、今日も雨が収まるタイミングを見計らって外出したいものです。でもマラソンシーズンが終わったので、無理にランニングする必要もないから、雨もそんなに気になりませんね〜。マラソンシーズン中はトレーニングスケジュールが雨によってかなり左右するので、雨はホントに厄介。いろいろな意味でマラソンシーズンが終わるとホッとします^^ゞ

あと気温。今朝は平年の真冬並みの14度台まで下がりましたが、風がそんなに強くない分、寒さはそんなに気になりませんね。雨のおかげで湿度が高めなのでそれほど寒いって感じではありません。先日までの真夏の陽気の熱がまだ建物に残っているのかもしれませんね。もちろんこの冷え込みが何日も続くと、建物も冷え切って室内でも強烈な寒さになりますが、真冬並みの寒さは今日だけのようなので、まぁ今後もどうにかしのげると思います。

そろそろコタツと掛け布団を片付けないとね。少なくともコタツはもう不要なので、また部屋のレイアウトを整理せねば!

そして今月末には「衣替え」ですね〜。4月の沖縄は夏シーズンなので、冬物を整理しないとね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/11-05:43 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年03月10日

ヨロンマラソンが季節の変わり目。冬から夏へ。

昨日の午後は北風が強くてかなり寒く感じた沖縄でしたが、深夜に雨が降ったからなのか今朝は意外と快適。さすがに昨日より気温は下がりましたが、湿度が高い分、寒さはそれほど感じませんね。何より風が既に落ち着いているので、冷え込みもそんなにきつくなかったのが何より。

意外と今朝は快適な沖縄です。

しかも雨のピークも夜中に越えたみたいで、今日は多少の雨のタイミングはあるかもしれませんが、基本的には雨はそんなに気にしなくてもいい1日じゃないかな〜?まぁ昨日は沖縄よりも本土が大荒れだったみたいですが、今日はまたその逆で本土は安定傾向で沖縄が不安定な空模様って感じみたいですね。

でも気温が高い状態で雨になると、その雨の後は冷たい北風が強くなることが多いのですが、今朝はその風が止まっているのでようやく冬が終わった感じですね。

その季節の変わり目がまさに「ヨロンマラソン当日」だったというのも皮肉なものですが、でも今となっても大会中も雨でも全然イヤな感じがしなかったのが不思議です。確かに個人的にも最初から最後まで雨がうっとうしいとか感じませんでしたね〜。まぁ強いて言えば顔に吹き付ける雨が邪魔で「ワイパー欲しい」と思ったぐらい(笑)。

その証拠にRUNNNETの「大会レポート」は良い評価ばかりですね〜。あれだけの豪雨だと、必ずネガティブなレポートが多くなるところが、さすがにヨロンマラソン。評価高いです。

やっぱり旅コラムでも綴りましたが「日本一楽しめる大会」というのは間違いないですね。でもこればかりは参加しないと分からないので、是非とも来年の3月はヨロンマラソンへ!

ちなみにヨロンマラソン。ガチでタイムを狙う人にはお勧めではないかも(笑)。ほとんどの人が「楽しむこと」をメインにして「タイム」に二の次どころか気にしないで走りますし、何よりコースのアップダウンも「日本一」レベル(笑)。標高差はそうでもないのですが、とにかく42.195kmで平坦なのはゴール前の200mのみってぐらい強烈です。ガチランナーでもなかなかタイムが出にくいんです。

しかも開催が3月なので、この時期は先日のような豪雨もありますし、逆に真夏の陽気にもなりますので、ガチで走るには条件悪すぎ。

そもそも島へ行くまでに体力をかなり使いますので、いろいろな意味でヨロンマラソンではガチでは走らずに、とにかく「楽しむこと」でしょうね。特に初マラソンにはおすすめだと思いますよ。マラソンって「辛い」というイメージがついちゃうと、そのあと再び走りたいとは思わなくなりますが、ヨロンマラソンならまた走りたい!って思えるはず。私自身もヨロンマラソンが初マラソンだったので、未だにランナーとして走ることができているのかと思います。

感謝!感謝!

あ〜来年の3月初旬が待ち遠しい!

でも今回、唯一のネガティブ要素は、ゴール後の完走パーティがいつもの屋外ビーチではなく、狭っ苦しい体育館で行われたこと。あのビーチでの大宴会こそ「That’sヨロンマラソン」なので、豪雨で開催できずに残念です。そういう意味でも来年も必ず!!!

たださすがに来年こそは豪雨は勘弁ですけどね。

さて、個人的にもそうなんですが、沖縄の気候的にもこのヨロンマラソンを境に夏シーズンに徐々に近づいていきます。昨日・今日の雨のあとの天候もまさに冬シーズンから夏シーズンに移った感じなので、これからは極端に日替わりする可能性もありますが、徐々に安定して4月以降の初夏のベストシーズンを迎えたいですね。

第25回ヨロンマラソン大会レポート/投稿はこちら
ヨロンマラソンを紹介した旅コラムはこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/10-06:20 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年03月09日

雨前にランニング。そして今日の雨は何時かな〜?

ヨロンマラソンから3日後。そろそろ身体がなまってくるので、今朝は少し走ってきました。ヨロンマラソンが今シーズン最後の大会だったので、既にオフシーズンモード。走る距離もいつもの半分程度でしたが、とにかく今朝は暑かった!

なにせ最低気温が21度とかで、湿度も明け方前は80%ぐらいだったものが、今は90%近く。もちろん南風。

確実に雨でしょうね。

でも朝ランでは雨は無かったので、まぁ暑かったもののどうにか走り切れました。

しかし身体が重い。今回のヨロンマラソンのあとはそんなに暴飲暴食していないはずなんですが、そのヨロンマラソン自体今回はかなり気を抜いて走ったので、多分いつもよりもカロリー消費はしていないんでしょうね。なので暴飲暴食しなくても十二分にかなり太っているはず。

今朝のランニング後に体重を計り忘れてしまいましたが、まぁこの身体の重さからするとおおよそ分かります^^ゞ

マラソンの今シーズンはヨロンマラソンで終了なので、今後は痩せる要素がありませんしね〜。まぁその分「夏モード」になるので、泳いだり自転車で出かけたりする機会が増えますが、ランニングをする量はかなり減りますね。暑すぎるので^^;;;(自転車に乗るのも走るよりは涼しいから)。

ちなみに今後は、フルマラソンやハーフマラソンなどの本格的な大会へは一切エントリーしていません。昨シーズンは4月の海中道路を走るハーフマラソンにも参加しましたし、5月は本土の高原の大会なんかにも参加しましたが、今年は当分参加することは無さそうです。

まぁたまに友人と練習会的なものをやったり、あと駅伝に参加したりとかはしますが、長い距離を走ることは当分無さそうです。

でも何もしないと身体がすぐに鈍るので、今後も軽めでもランニングは継続していきます。

それにしても今朝の沖縄は暑いな〜。しかも雨前なので湿度が高く蒸し蒸し。

でもこの暑さは今日までで、今日の雨を境にまた北風に変わるらしいです。そうなれば気温は右肩下がりなので、今日の日中に最高気温が出ればあとはそのままひたすら気温が下がっていくでしょうね。明日になっても気温は右肩下がりで、明日の夜がボトムかな〜?

なのでヨロンマラソンから今日まで、夏模様の沖縄でしたので、ついつい衣替えをしたくなりましたが、明日以降の寒さに備えてまだ冬モードのまま過ごすこととします。

さてさて、今日の雨はどのタイミングでどの程度降るかな〜?

それによって外出時間がかなり変わりますので、今日は1日雨雲レーダーの情報をにらめっこしています^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/09-09:10 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年03月08日

豪雨の後に晴れ間有り。昨日は最高の天気の与論島!

那覇に戻りました。

しっかし、昨日の与論島は一昨日の豪雨から打って変わって超快晴の夏。もはや「夏模様」を越えて完全に「夏」状態でした。でもマラソンするには昨日のような「夏」の方がもの凄い辛くて、得てして一昨日の「雨」の方が断然走りやすいんですよね〜。

マラソンの最も大敵なのは、上り坂でもなければ向かい風でもなく、何より「暑さ」なので、ある意味、一昨日のマラソンは「雨」で良かったのではないかな?って思います。

まぁヨロンマラソンのように「絶景コース」を走る場合は、もちろん晴れている方がいいんでしょうけどね〜^^ゞ

でも今回はその絶景を大会翌日の昨日に望めたので、ヨロンマラソン参加のために与論島へ来た方も、昨日の絶景で一昨日の豪雨のことは忘れられたかもしれませんね。少なくとも一昨日の豪雨の辛さは昨日の絶景の心地よさで軽減されていると思います。

ちなみに昨日の与論島の最高気温は「24.2度」。那覇でも「24.8度」もあり、与那国島に至っては「26.5度」と、まさに沖縄ならびに奄美など南西諸島は「夏」状態でした。

ホント、マラソンが一昨日で良かった〜ってこの暑さをみると思います^^;

しかしヨロンマラソンが開催された週末までは、長袖長ズボンじゃないと寒くて過ごせなかったものが、あのヨロンマラソンの豪雨を境に、急に半袖半ズボンの季節感に変わりましたね。昨日も那覇に戻っての話ですが、夜でも装いは半袖でしたし、寝るときもついに掛け布団から卒業できましたね。

っていうか、今朝は扇風機常時稼働中^^v

まぁ今朝の沖縄は湿度が高く「90%」もあるからなんでしょうけどね。この蒸し暑さは。

しかしこの夏の陽気は今日・明日までらしく、明後日の10日以降はまた最高気温で20度未満の真冬モードになるみたいです。本土もこの時期はいわゆる「三寒四温」で暑くなったり寒くなったりしますが、沖縄の場合はさらに極端。まぁ天気だけはどうすることもできませんので、あとは運を天にまかせて、ヨロンマラソンのような豪雨にならないことを祈りましょう!

そのヨロンマラソンの豪雨は・・・まだ那覇に戻ったばかりで落ち着いていませんので、もう少ししたらレポートできればと思います。

まずは豪雨のヨロンマラソン翌日の与論島の光景をば^^ゞ


posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/08-05:42 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年03月07日

第25回ヨロンマラソン終了!でもいろいろありました^^ゞ

昨日はヨロンマラソン!でも同じ鹿児島で、昨日は第1回鹿児島マラソンが開催されたんですよね。なんでまぁ同じ日程にするのやら・・・(/_;)

でも今年のヨロンマラソンは鹿児島マラソンの影響はそんなになかったみたいで、いつもと同じぐらいの人数が参加していました。まぁヨロンマラソンに参加する人は、もともとタイムを狙ったりする人はほとんどいないですし、何より「与論島で走る」ということに意味がありますので、なかなか浮気はしないでしょうねw

しかーし!昨日のヨロンマラソン、いやまずは一昨日の与論島入りする船から問題がありましたね。

昨日もブログで綴りましたが、まさかの那覇発の船の与論島素通り。いわゆる「抜港」というもので、海があまりに荒れているときに接岸できずに通過するもの。確かに冬の海が荒れている時期にはたまにありますが、まさかのヨロンマラソン参加者が最もたくさん乗っている一昨日に抜港。その後の話は昨日ブログをご参照ください^^ゞ

そして昨日。予報では1日中雨で、初のずっと雨の中での大会かと思っていましたが、フルマラソンのスタートする時間になると、奇跡のように雨が上がりました。多少の小雨やスコール的な短時間の雨はありましたが、中間地点過ぎの折り返しまではあまり雨を感じることなく走ることができました。

これは予報が外れて、マラソンするには良い状態かな?

そー思って折り返し、2時間差でスタートするハーフマラソンが開始された直後から豪雨モードに突入。その後、多少弱まるタイミングもありましたが、基本、猛烈な豪雨が延々何時間も続きました。

フルの人は、最初の2時間だけは雨なしでどうにか走ることができましたが、ハーフの人はまさにその2時間後からのスタートだったので、延々雨モード。私はフルでしたが、ハーフでもフルでも昨日の豪雨の中でのマラソン大会、お疲れ様でした^^ゞ

でも雨の中での大会って意外と走りやすいんですよね。膝とか腰とか関節の炎症が、雨で抑制されるので意外といいペースで走れたりしますし、また翌日も疲れが残らないことも多いんですよね〜。

私も今朝はピンピンです^^v

ただ昨日のヨロンマラソンでの雨はまさに「豪雨」のレベルで、雨に慣れない人にはホントにきつかったでしょうね。でも昨日は気温が高かったので、その雨も冷たいものではなく、どことなく心地良い感覚もありました。まぁあまりの豪雨のタイミングだと、前が見えなくなるぐらいだったので、あれはきつかったですが、それでも雨が降りはじめてからの方が、走りは良かったかも^^ゞ

でもタイムは・・・撃沈でしたけどねw^^;

まぁヨロンマラソンは先の話のように、タイムや順位を追い求める大会ではないと思いますので、私自身も時計はゴールするまで見ませんでしたし、抜く抜かれるの感覚も全く気にしていませんでした。

むしろフルは与論島を一周し、折り返して逆方向に一周するので、フルの参加者なら全員とすれ違えるのもいいところ。特に私は去年のヨロンマラソンに参加できなかったので、2年ぶりの同窓会に参加しているようで、すれ違う際になじみの人とハイタッチをしたり楽しかったです!^-^!

また知らない人同士でも声を掛け合ったりして、とにかく楽しかった!

やっぱりヨロンマラソンはマラソン大会の中で最高に楽しめます。

昨日の大会の詳細レポートは、また別のブログで綴りますが、延々豪雨だった今回のヨロンマラソンでしたが、それでも走り終わったあとは微塵も「辛い」とか「もう走りたくない」とは思えませんでしたね。楽しかった記憶しか残っていません^^v

ちなみに昨日は豪雨だった与論島ですが、今日はまだ分かりませんがいい感じになりそうです。

今日は多くの方が与論島を発ちますが、もちろん私も島を発つものの、船は午後2時とかなので十分時間はあります。残りの島時間も楽しんできます^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/07-05:19 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報

2016年03月06日

いよいよヨロンマラソン当日!気になる天気は??

いよいよです。2年ぶりのヨロンマラソン。でもそれまでは10数回連続で参加していますので、特にそういう思い入れはありませんけどね^^ゞ

懐かしさよりも、むしろ「日常」って感じさえ、ヨロンマラソンでは思えます。まぁ年に1回の「帰郷」ってレベルかな?まぁ私の場合は与論島自体は年に何回も行っていますが、リピーターが多いヨロンマラソンだけに大会時は顔なじみの人も多いですからね。

ちなみに去年のヨロンマラソンに参加できなかったのは、本土の大きな大会に当選してしまい、その大会を本気で走るために泣く泣くエントリーを見送りました。なにせその本気の大会はヨロンマラソンの翌週開催。逆なら本気の大会のあとにヨロンマラソンを遊び感覚で走ることができるものの、この先にヨロンマラソンだと走ることはトレーニングの一環としていいかもしれませんが、何より完走パーティでの飲食に制限が出るのが辛い。

本気の大会は減量禁酒をかなり厳しくしますので、その1週間前に完走パーティで食事制限をするのは苦痛以外の何者でもありません(笑)。

でもそのかいあってか、本気の大会では生涯ベストタイムには1分届かなかったものの、ヨロンマラソンでのベストタイムよりも7分も早かったので、良しとしましょう。そもそも生涯ベストタイムは「たまたま?」っていう感じもあるぐらい、自分でも「すげー」って思えるタイムだったので、去年のヨロンマラソンを回避して参加した大会でそれと同等のタイムが出たので、ある意味安心しました。

ちなみに今回のヨロンマラソン。減量も食事制限もしていませんし、禁酒もしていません^^ゞ

まぁ最後の1週間ぐらいはお酒は飲みませんでしたが、単にその1週間は強烈に寒かったから(笑)。なのでお酒こそ飲まなかったものの、減量時は制限していた「スイーツ」は毎日食べていました。那覇を出発して与論島へと向かう前日も、夜にロールケーキとか食べていましたからね^^ゞ

基本、ヨロンマラソンは「楽しむ」ことがメインで「タイム」や「順位」は二の次どころか全く気にしません。ゴールした後にわかればいいです。何より島の空気、景色、雰囲気、人を感じながら走ることができれば満足です。

でもあの坂道だらけのコースは強烈ですけどね〜(特に最後の35km地点)。

それ以上に強烈だったのが、昨日の船でしょうね。まさかのヨロンマラソン前日に与論島抜港。1年で最も与論島へ降りる客が多い日に限って島に着岸せずに通過。その後、沖永良部島で沖縄方面への船に全員乗り換え、やっとの思いで与論島入りって感じだったみたいですね。

通常は那覇から5時間で行ける与論島ですが、昨日は最終的には何時間だったのでしょうか?単純計算でも那覇〜与論の5時間にプラスして、与論〜沖永良部の往復5時間。そこに乗り換えや遅延分を入れれば10時間以上は必至!

今日がヨロンマラソン当日だって言うのに、この船はあまりに酷でしょう。

もちろん飛行機での往来の人には問題ありませんので、今日の大会は島までアクセス方法によって大きくタイムが変わるかも(笑)。ちなみに私は・・・その船の中にいたかもしれませんし、いなかったかもしれませんし、はたまた飛行機?別の日程?謎ということで^^ゞ

もはや天気がどうかとか言うレベルじゃないですね。

そしてその天気に関しても、昨日の明るい時間までは予報に反して雨なしだったものの、夜になるとスコール的な雨が何度か有り、今朝もその状態が残っているようです。そして雨のピークは朝にありそうですが、やっぱり今日も「1日雨」ってことはなさそうです。

うまーく、スタート時間の午前9時までに収まってくれて、その後雨なしだと助かるのですが・・・

とにもかくにも無事にみなさん、島に着いたことなので、天気ばかりはどうすることもできませんので、楽しむことを忘れずにヨロンマラソンを味わいたいと思います。

さてさて、私個人は2年ぶりの大会。どーなるかな?まぁ今回は、っていうか今回もタイムは全く気にせずに走るつもりなので、気持ちよくゴールできれば言うことありません。そしてゴール後のビール。楽しみにしています^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/06-07:00 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

さすがにヨロンマラソン中は百合ヶ浜行きは無理かな?

今日はヨロンマラソン開催日です。しかし天気がイマイチですし、何より潮の状態がイマイチなので、この大会期間中に百合ヶ浜を望むのはちょっと難しそう。

でもちょうどこのヨロンマラソンぐらいから、百合ヶ浜が現れ始め、まさにヨロンマラソンの3日後からは昼の潮位が30cmを切る日が出てきますので、百合ヶ浜シーズンの幕開けになります。なので今回のヨロンマラソンでも3月10日まで滞在すれば百合ヶ浜は望めたかもしれませんね〜。

まぁ大会が6日で、通常は7日には沖縄ないし鹿児島などへ帰っちゃうので、10日までいるのはなかなか厳しいかもしれませんけどね。

そもそもヨロンマラソン参加したすぐ後に行く体力は、なかなか残っていないかもしれませんけどね^^ゞ(百合ヶ浜に下りた瞬間、足が吊りそうw)

でも旅コラムにも書きましたが、2016年の百合ヶ浜におすすめの時期は、調べれば明確にわかりますので、是非とも今年こそは与論島の百合ヶ浜に上陸して欲しいものです。

私ももしかしたらまた行くかもしれませんが、行くとしてもまたカヌーかな〜?船は楽だけど、百合ヶ浜は幻の島上陸以外に途中の海の色が楽しいですからね。あの輝く海に漂っているのは何とも言えませんからね〜。

まっ、今日のように風が強い日にカヌーだと、百合ヶ浜にたどり着けないこともありますけどね(以前マジでありましたw)。

今回の壁紙のような波打ち際だけなら、百合ヶ浜まで行かなくても与論島には絶景ビーチがとても多いので、好きなときに望めそうですけどね。でもやっぱり与論島へ行ったら百合ヶ浜にも上陸したくなりますよね〜。

その前に気になるのは今日の天気なんですが・・・ヨロンマラソン開催日だけに気になります。

昨日の夜から雨がスコール的に降ったり止んだりしていて、今朝もその状態。予報ではほぼ1日中「雨」なんですが、でも雨雲を見る限りは昨日の夜から同様に降ったり止んだりする感じ。なので延々雨ってことはないかと思いますが、どっちに付け多かれ少なかれ雨は避けられない1日かもしれませんね。

どっちにしても島を走ることは変わりませんので、とにもかくにも「楽しむこと」を忘れずに、島を走ってきたいと思います^^v

でもこの壁紙のような光景は無理としても、どーか雨は最小限にしてほしいものです(T人T)

「百合ヶ浜」の旅コラム


与論島〜3月の百合ヶ浜


与論島〜百合ヶ浜の波


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/06-04:09 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2016年03月05日

夏ですね〜。そして明日は梅雨か?初夏のベストシーズンか?

今朝の沖縄は完全に雨の前触れモードですね。

なにせ夜明け前にもかかわらず、気温21度、湿度85%、そして強い南風。ここまで温暖で湿った空気が南から入ってきたら、あとは雨しかないでしょう(/_;)

でも真夏ならここまま気温が高くなるだけで雨の心配もいりませんが、ただまだ3月初旬。大陸からの寒気との衝突で雨雲が発生する可能性が高く、今日・明日あたりはどうしても雨の心配がありますね。予報でもエリアによってかなり差がありますが、この土日のどこかしらで雨マーク。

あとはその雨が降るタイミングとそのエリア次第です。なにせ明日はヨロンマラソン当日なので・・・

でも今までヨロンマラソンで、レース中ずっと雨だったことは私が参加した大会に至っては(それでも10回以上)、一度もなかったんですよね。強いて言えば一度だけ、レース序盤に雨が降ったものの、実際に降ったのはほんの10数分。あとはかなりの暴風に苦しめられましたが、でもそのときのタイムが未だに私個人の中ではヨロンマラソンのベストタイム。

得てして雨の大会って、とかく温暖な南の島だと、体のほてりや汗を抑制してくれるので、体が軽くなるんですよね。しかも雨が気になって良い意味で距離感が麻痺し、思ったよりもかなり先まで進んでいることが多いです。まぁ本土だと雨になると寒さとの戦いですが、沖縄や奄美などの南西諸島だと、雨が降るときって気温があがるので、冷たい雨ってことはあまりありません。むしろ気温が高く、良い感じのシャワー状態って感じなので、確かに晴れた方が景色とかはいいですが、走りだけをとれば雨の方がいいんですよね。

・・・でも明日はやっぱり雨より晴れないし曇りが希望ですが^^ゞ

ちなみに昨日の沖縄。各地で夏日こそならなかったものの、それに近い気温を記録。波照間島と多良間島で「24.3度」、下地島で「24.0度」、久米島で「24.1度」とかなりの気温。そして明日、ヨロンマラソンが開催される与論島や、その与論に向けて今朝旅立つ人が多い那覇でも昨日は「23.6度」と、とてもマラソンする状態じゃありませんでした(笑)。でも昨日、沖縄入りした人にとってはこの夏模様の空気は「南国」を感じたのかと思いますけどね。

でも同時に南風が強くて、陸上だと温暖な南国の空気って感じでいいのかもしれませんが、風が強くなれば海も荒れる。今日、与論島へ向けて多くの方が船に乗ると思いますので、船の揺れには注意しましょう。特に那覇から与論島への船は、前半は沖縄本島沿岸を航海するので南からの波が本島にブロックされてそれほど気になりませんが、本島最北端の辺戸岬を越えた瞬間大揺れ必至。

まさに「どんぶらこどんぶらこ」って感じの前後左右に揺れ始めますので、船酔いしやすい方は必ず途中寄港する「本部港」で酔い止めを服用しておきましょう。もしくは本部港を出たらすぐに寝ること(笑)。でも与論島が見えたあたりが一番揺れが激しくなるので、最後の最後まで油断せずに与論島入りしてくださいね。

ちなみに雨の条件がそろっているわりには、雨雲レーダーを見ると雨雲は沖縄の遙か南にしかないんですよね。今の様子だととりあえず今日の雨はないんじゃないかな?

でもこの強い南風だとちょっと条件が変わるだけで、突然大量の雨雲が発生するのでまだまだ油断はできません。

レース中も一時的なスコールならウェルカムですが、延々降り続く雨は勘弁です。確か今年の1月の宮古島で開催された「宮古島ワイドーマラソン」では、レース前半は雨が降らなかったものの、後半は記録的豪雨で、しかも延々止まなかったんですよね。結果、コースとなっている道路が冠水して、選手たちは膝ぐらいまである深さの道を走る?はめに。

与論島はそこまで冠水する場所は無いのですが、それでもこの突然の雨とその後の継続する状態だけは避けたいものです。

といっても天気だけはどうすることもできませんので、あとはなるようになると考えるしかないですね。とりあえず私自身も雨用のウェアとノーマルのウェアの両方を持っていきます。あとは明日の朝、どっちにするか考えます。

雨用か否かは、簡単なところだと通常なら帽子はかぶりませんが、雨だと水を吸い込まない化学繊維の帽子をかぶります。あと雨だといくら温暖でも体が冷えるので、Tシャツは2枚重ねます。1枚だけだと雨が直接体をぬらして体温を奪ってしまいますが、2枚だとそれを避けることができます。なにせお腹が弱い私なので、体が冷えるとすぐにお腹を壊してしまいますので^^ゞ

とにもかくにも明日。天気がどうなるか分かりませんが、「楽しむ」ことを忘れなければどんな状況でも気持ちよくゴールできます。何事も前向きに!

まずは今日、与論島へ船で行かれる方は揺れには注意しましょう(笑)。レース前に体力を使い尽くしませんよ〜に^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/05-05:49 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2016年03月04日

「ゆかる日まさる日さんしんの日」!沖縄は昨日より今日の「三線の日」w

昨日は一応ですが、スーパーにも足を寄せたのですが、ひな祭りらしいものはスイーツコーナーぐらいで、他は一切その雰囲気はありませんでしたね。しかもそのスイーツコーナーもよくよく見ると、ひな祭りというよりも桜って感じ。

今年の沖縄の桜はまさかの3月までずれ込んだので、ある意味スーパーにとっては都合が良かったかもしれませんね〜。

でも沖縄の場合、昨日の「3月3日」よりも今日の「3月4日」の方が重要w

といってもいつもの語呂合わせ記念日ですが、2016年の皮切りともなる沖縄の記念日は「三線の日」なり。「さんがつ」「よん=し」ということで「さんし」、そして「さんしん」ということになります^^ゞ

ちなみに月日の並びが逆の「4月3日」は言うまでもなく「シーサーの日」ですw

とはいうものの、さすがにスーパーで三線を売っているわけではなく、一般的な町並みではその変化もわかりませんが、ただ今日は公民館や市民会館などでは「三線ライブ」が各地で開催。中でも読谷村の「読谷村文化センター」では「第24回ゆかる日まさる日さんしんの日」というイベントが開催。沖縄では有名なイベントで、「三線の日と言えば読谷村!」というぐらいの印象です。

イベントも第1部・第2部・第3部という構成で、入場は無料ですが入場の際に事前に配布された整理券がないと入れません。しかも配布は2月1日から始まっていて、もちろんもう配布終了。整理券で入場制限しなければならないほど、沖縄ではメジャーなイベントです。

なので昨日のひな祭りよりも、はるかに今日の三線の日の方が沖縄ではメジャーかもしれません^^ゞ

ちなみに沖縄ならインターネットラジオの「RadikoのRBCiラジオ」でこの様子を聞けるらしいです。でもひたすら三線や演舞の音だけを聴いていると、確実に眠くなりそう^^;

あと三線の日の他に「ゆかる日」とあるのは縁起の良い日という意味で、「まさる日」というのは優れる日って意味。三線の日をよりめでたく称するための言葉です。確かにこの3つは語呂がいいですよね。

ちなみにこのイベントは読谷村まで行かないと鑑賞できませんが、おそらく那覇でもどこかしらで三線ライブをやっているかもしれませんね。あと浮島通りなどにある三線専門店では何かしらのキャンペーン的のものやっているかもしれません。残念ながら私は三線は弾けませんし、全く興味がないのでよく分かりませんが、演奏される方は今日は沖縄関連のお店は要チェックです。

まぁ本土では沖縄関連のお店でもこの「三線の日」は浸透していないかもしれませんけどね〜。

そーそー。明日の「3月5日」は、記憶が定かなら(笑)「サンゴの日」!

・・・そのまんまじゃん。

でも個人的には明日のサンゴの日の方が、海で泳ぐので親しみがあります。もちろん明日、泳ぐことは無いと思いますけどね〜。この冬は猛烈に気温が低かったので、海水温も例年よりかなり低そうですし、何よりヨロンマラソン前日!

既に与論島入りしていることでしょう。

しかもヨロンマラソンなら前日(明日)には前夜祭、大会当日(明後日)には後夜祭で確実に三線ライブがありますね。まぁ今日は無理としても、明日・明後日のチャンスがあるので良しとしましょう^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/04-07:00 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2016年03月03日

今日の沖縄は全く盛り上がりません(笑)。3月3日は新暦より旧暦で盛り上がる沖縄。

今更ですが、新暦の3月3日の沖縄は全く盛り上がりません。あの季節の風物詩、っていうか3月3日の風物詩も、1日町を歩いても全く見ることが無いでしょうね。

3月3日。ひな祭り。

1ヶ月前の節分はどうにかそれらしき光景を見ることもありますが、ホントにこの3月3日は何処へ行っても雛飾りを見ることは無いですね。まぁ探せばあるにはあるんでしょうが、本土のような大々的なものは皆無。多分、自宅にひな壇ないし雛飾りがある家もあまりないんじゃないかな?

沖縄の場合、今日の「新暦3月3日」よりも、「旧暦3月3日」の方が重要ですからね。

旧暦3月3日といえば別名「浜下り」。潮の満ち引きが1年で一番大きくなる時期らしく、干潮時の干上がり方はかなり凄いらしいです。八重干瀬なんかもかなり海面から珊瑚礁が出てくるんですよね。でも伊良部大橋開通前は、船会社がそのサンゴを破壊しまくって観光客を上陸させ、その観光客も生きているサンゴをバキバキ破壊しながら歩く、環境破壊ツアーをやっていましたが、開通後の去年は開催しなかったとか。

まぁ今年はどうなるかわかりませんが、とにもかくにも2016年の旧暦3月3日は「4月9日(土)」と、おおよそ1ヶ月後。沖縄も夏シーズン突入時期なので、八重干瀬はなしでも、八重山の浜島とか、与論島の百合ヶ浜とか、もの凄い大きな砂の大陸が出てきそうですね。ちなみにはての浜はもともと大きいので、そんなに変化はなさそうですけどね^^ゞ

ちなみに浜下りは、干潟に降りて磯狩りをするのはもとより、女性や子供が干潟に出て海水に手足を浸して健康祈願する日。特に離島ではかなりの人が浜下りをするらしいですからね。

まだ1ヶ月後の話ですが、今年のサニズ(八重山:サニズ、宮古:サニツ、本島:ハマオリ/ハマウリ)は週末なので、私もどこかの離島へ行ってその感覚を味わうかな〜?

それはさておき新暦の3月3日。

もともと女性の健康祈願でもある日なので、男性はまぁなんてことはない日なんですけどね。そもそもヨロンマラソンまであと3日と迫っているので、無茶もできませんしね。っていうか昨日、ヨロンマラソン前の最後のランニングをしてきたのですが、なんと!!!

・・・足の指にマメを作ってしまいました。しかも両脚ともに小指。親指の次に負担がかかる場所なので、マラソンへの影響は必至。でも水をすぐに抜いてこれ以上水が出てこなければ、あと3日もあれば乾燥できるので、テーピングで固めればどうにかなるかな?

でもいつもの半分の距離で、しかも軽めに走ったのに何故に!?

まぁ今回のヨロンマラソンはタイムは一切気にせず、とにかく「楽しむ」ことだけを考えて走るので、多少のこういうアクシデントはそんなに気にしませんけどね〜。もはやサブスリーとか2時間50分切りとか40分切りとか、もう目指すつもりはなくなったので、その点気が楽です。っていうかそもそもヨロンマラソンはここ数年、ふざけた装いで走っているので、既にガチで走っていないんですけどね〜。

今回も「ランナー!」っという装いではなく、自由な装いで走ります^^v

とにもかくにも今日はひな祭りですが、沖縄は超平常モードの1日になるでしょう(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/03-10:50 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

昨日の寒さ。かなり強烈だったみたいです。でも今日以降は!?

昨日のブログではまだ集計できず、沖縄全般の気温の状況がわかりませんでしたが、実際はもっと凄かったんですね。極寒の昨日の朝。

多良間島の最低気温「9.7度」はお伝えしましたが、実を言うと宮古でもう1ヶ所、9度台がありました。

下地島の「9.9度」。

ちなみに下地島は平年より「-6.9度」、多良間島に至っては平年より「-7.6度」と強烈な寒さ。那覇も平年より「-3.8度」で11度台でしたが、本島よりも宮古や八重山の寒さが強烈だったようです。

この冬は前半が夏模様でいかにも「暖冬」って感じでしたが、後半は極寒ばかりでとても「暖冬」とは呼べる状態ではなかったですね。おかげで那覇の桜の開花は半月から下手すると1ヶ月近く遅れていますし、確か八重山でもマンゴーの花付きが1ヶ月ぐらい遅れていて、夏の収穫時期にどういう影響がでるか不安という話も。まぁマンゴーについては寒くなって実りが悪くなると言うわけでは一概には言えませんが、桜に関してはホントに今年は遅いですね。

まさかの3月になって満開の光景を望めるとは思いませんでしたよ。

昨日も日中、外出していましたが「どピンク」の鮮やかな色の桜が各所で望むことが出来ましたからね。でも3月の沖縄と言えば「そろそろ夏」って時期に桜はちょっと季節外れ。

でも昨日もそうでしたが、朝方からその寒さが残る午前中までは厳しい冷え込みでしたが、午後は一転、初夏の心地良い陽気。そして今朝はその昼の陽気が少しは残るかと思ったら、ま〜た寒くなりました。といっても昨日に比べれば全然マシですが、それでも相も変わらず平年より2度ほど低い。でも昨日9度台を記録した宮古では平年並みぐらいまで戻っていますし、八重山に至っては最低気温が昨日の最高気温並みの19度弱。

逆に昨日は唯一極寒じゃなかった大東島で今朝は9度台と、気候が徐々に西から東へ移っていますね。なので今朝は八重山が夏模様の朝を迎えているってことは、明日は本島が夏模様かな〜?

しかし夏模様のあとには雨はついて回るので、明日は八重山、明後日は本島の天気が不安定になるかも?

やっぱり今週末の沖縄の天気は不安定傾向かな〜?

でも雨といっても一過性のもので済むかもしれませんので、あとはそのタイミング次第ですね。日曜日のヨロンマラソンも。でも今の感じだと予報より早いタイミングで天気が移り変わっているので、日曜よりも土曜日に崩れが大きいかもしれませんね〜。まぁ日曜日にヨロンマラソンがあるので、あくまで「希望的観測」での見解ですが^^ゞ

とにもかくにも寒さのボトムは昨日で、徐々に夏模様に移ってくることには変わらないと思います。

日中も今日以降は平年並みかそれ以上の「夏模様」は期待できそうです。

あとはその夏模様がいつまで続くか・・・できれば月曜までもってほしいけどさすがに無理かな^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/03-05:23 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年03月02日

3月だよね。なにこの気温?多良間では一桁台?

もかなりの寒さでしたが、なんだかこの冬の寒さがあまりに強烈だったので感覚がやや麻痺気味。

今朝も平年より4度も低い那覇でしたが(最低気温11度台)、なんと、多良間島では「9度台」と、3月とはあるまじき気温。3月と言えば沖縄では「海開き」でこの気温は寒すぎでしょう?まぁ海開きは3月でも後半ですし、実を言うと昨日・今日は寒いですが、週末は夏模様になるとの予報が出ていますので、ある意味この「強烈な寒暖の差」なのは3月らしいといえばそれまでなんですけどね〜。

ちなみに日本最南端の諸島「八重山」でも西表島の大原で11度台。石垣島の新空港周辺でも12度台と、沖縄全域で冷え込んでいます。でも大東島だけは15度前後と平年並みなので、この冬は沖縄全般的に寒かったものの、大東島だけはマイペースな平年並み。

うらやましい^^;

でも冒頭にも綴ったとおり、この冬の強烈な寒さに慣れてしまい、今朝の寒さもあんまり気にならなかったんですよね〜。普通に半ズボンで寝ていました。さすがに上着は長袖でしたが、ボトムスは半ズボンでそんなに気になりませんね。

まぁ寒さは1日だけなら建物に残っている熱でどうにかしのげますが、2日続くとかなり寒くなるので、あとは今日の日中の気温次第かな?なにせ昨日は日中でも15度前後と平年の最低気温並み。今のところ今日の沖縄は日中、平年並みぐらいまで気温が上がるらしいですが、昨日以上に天気には恵まれそうなので、ぽかぽか日差しでさらなる気温の上昇を期待します。

でも今日は昨日まで吹き荒れていた風が完全に止まっているのでまだマシかな?多分、今朝の寒さがそんなに気にならなかったのも、この風が無いから室内に外の冷気が入ってこないからなんでしょうね。昨日までの暴風レベルだと、ちょっとの隙間があるだけでも風の影響で外の冷気が入り込んじゃいますからね。

っていうか昨日までの風、台風レベルで強烈すぎただけなんですけどね。

まぁ寒さのボトムは今朝だと思いますので、あとは徐々に過ごしやすい陽気になってきて、そして週末は夏模様!でもその夏模様の中、ヨロンマラソン開催なのでかなり厳しい大会になるのは必至。

防寒対策は要らないものの、逆に暑さ対策が必要になりそうですね。熱がこもりにくい装いに、汗を多くかいた際の塩分補給用の塩サプリや塩そのものは、週末のヨロンマラソンでは必須かな?水分はエイドが充実しているので気になりませんが、意外と「塩」って欲しいエイドにあるとは限りませんからね。しかも塩分補給って水分と違って我慢ができないので、必要と思ったときにすぐに摂取できないと、痺れとかでてきちゃいます。なので最近は必ず塩は持って走るようにしています。

個人的には「岩塩」がおすすめです。食塩だとしょっぱさが直感的過ぎて水が欲しくなりますが、岩塩だと多少口の中で舐めることができますので、しょっぱさもかなり和らぎます。しかも時間をかけてなめることができるので、飴のような感じでいい気分転換にもなります。何より濡れた手でとってもひっつきませんからね〜(食塩は手がべとべとになる)。ちなみに塩サプリもいいですが、塩分がある程度押さえられているので効果が短め。しかも岩塩なら百均でも売っているぐらい安い!

今週末のヨロンマラソンは夏仕様で臨むことがおすすめです。

問題は気温が上がると雨になりやすいので、天気が気になりますが、ただ気温が高い時の雨は降る時間が短い傾向がありますし、逆に暑いので雨が心地いいぐらいに感じると思います。天気は気にせずに夏模様を楽しむのがヨロンマラソンのおすすめかな?

今日を含めてあと5日です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/02-05:49 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2016年03月01日

2015年の離島情報!新規ではないが変更部分もピックアップ!

個人的にもどんな感じで離島情報が修正されたのか、知りたかったのでまとめてみました。しかし修正箇所は、軽微なもの以外を除いても新規追加分の何倍もあった^^;

おかげで整理するのに猛烈に時間がかかりましたが、まぁこれはこれであった方がいいと思いますので、ブログで別の記事でお届けします。

ちなみに左端の「★」マークは、大幅更新ないし大きな変化があった情報。まぁ修正や変更前との対比ができませんので、どこが大きく変わったか私でも分かりませんが^^ゞ

とにもかくにも、2015年の離島情報はこんだけ変更されました。新規追加分は前の記事をご参照くださいませ。

<那覇>
ホテルグレイスリー沖縄(写真更新)
レッドプラネット那覇(旧チューンホテル那覇/りらっくすホテル)(名称変更/写真更新)
豊見城道路/与根高架橋瀬長バイパス(名称変更/写真更新)

<南部>
あしびなー(写真更新)
安座真港(写真更新)

<中部>
アリビラ(写真更新)
ニライビーチ(写真更新)

<北部>
ゲストハウス フォレスト(旧NATURE INN YUKURU)(写真更新/名称変更)
もとぶ食堂(写真更新)

<加計呂麻島>
南龍(休業)

<沖永良部島>
城乃屋(写真更新)
国頭灯台(写真更新)

<阿嘉島/慶留間島/外地島>
ナーレーラー(写真更新)
ニシ浜(写真更新)
ニシ浜展望台(写真更新)
中岳展望台(写真更新)
前浜(写真更新)
天城展望台(写真更新)
後原展望台(写真更新)
後原ビーチ(写真更新)
白鯨(閉店)
慶留間島の崖(写真更新)
ケラマ空港(写真更新)
外地展望台(写真更新)
慶留間橋の下(写真更新)

<座間味島>
やどかり(写真更新)
大川(写真更新)
夏海(写真更新)
民宿南星荘(写真更新)
みやひら(写真更新)
久志(写真更新)
サバニ(写真更新)
ゲストハウスいよん家(旧民宿川崎)(写真更新/名称変更)
ペンション星砂(写真更新)
民宿船頭殿(写真更新)
ケラマビーチホテル(写真更新)
ビーチコマー(写真1更新)
105ストア(写真更新)
レストランまるみや(写真更新)
座間味港観光案内所(写真更新)
座間味小中(写真更新)
村役場(建て替え中)
糸嶺商店あまビーチてん(閉店)
古座間味ビーチコテージ売店(写真追加)
居酒屋 海畑/うみばる(旧でいご食堂)(写真更新/名称変更)
ザマミバーガー/ザマミア(旧居酒屋 三軒茶屋/居酒屋シーサー)(写真更新/名称変更)
ジョージ青果(休業)
パーラーとしちゃん(写真更新)
おじさん(写真更新)
オキレンタル(写真更新)

<渡嘉敷島>
とみ乃(写真更新)
ペンション メルスィ/メルシィ(写真更新)
民宿かりゆし(写真更新)
民宿平田(写真更新)
ちんぐし(漁師宿として再オープン)
西展望台(写真更新)
東展望台(写真更新)
ハナレのビーチ(写真更新)
ハナレの島中央部(写真更新)
ハナレのオブジェ(写真更新)
大谷線(写真更新)
匠パン工房(写真更新)

<久米島>
ホテルマリンテラス久米島(写真更新)
イーフ観光ホテル(閉館)(写真更新)
トゥクジム/トクジム自然公園(写真更新)
アイランドビーチ(写真更新)
タチジャミ自然公園(写真更新)
アンマーグスク/天宮城(写真更新)
タチジャミ/立岩/立神(写真更新)
タチジャミの滝(写真更新)
パーラーシンリ浜/キャンプ場(写真更新)
鳥の口(写真更新)
島尻の浜(写真更新)
だるま山園地(写真更新)

<久米奥武島/オーハ島>
オーハと奥武の湾(写真更新)
風車(写真更新)

<水納島>
やふそ(写真更新)
コーラルリーフ(写真更新)
大城(写真更新)
ログハウス(写真更新)
水納島の海の色(写真更新)
水納ビーチ(写真更新)
水納港横のビーチ(写真更新)
水納港(写真更新)
プライベートビーチ/クロワッサンアイランドの西端(写真更新)
レンタル/シャワー施設/パーラー/売店(写真更新)
水納集落(写真更新)

<古宇利島/屋我地島>
ピース浜/北のビーチ(写真更新)
渡海浜/トケイ浜/ピポットホールのビーチ(写真更新)
北側のハートロック/ティーヌ浜(写真更新)
ハートロック/ハート岩/ティーヌ浜(写真更新)
旅館マハロ(旧ほほ笑の確認)(写真更新)
アロハホテル(写真更新)
オイロ(閉店)
サザンコンフォート(閉店)
ガーデン縁(写真更新)
ふくろうの家(写真更新)
屋我地島海辺の公園/カフェウフウフ(旧パーラーべーニー)(写真更新)
がんじゅう食堂(閉店)

<久高島>
喫茶ちばい小(写真更新)
すみれストア(写真更新)
徳仁港待合所/レンタサイクル(写真更新)
さばに(写真更新)
カベール(写真更新)
メーギ浜(写真更新)

<瀬長島>
西のビーチ/子宝岩(写真更新)
369カフェ(写真更新)
Anjina(写真更新)

<与論島>
パークホテル(閉館)
コーラルホテル(閉館/医療福祉施設が買い取り)
ぱる舎(写真更新)
かりゆし(移転)(写真更新)
オブジェ(写真更新)
六文屋(移転再開)(写真更新)
アマンジョウ(写真更新)

<伊江島>
簡易宿所伊江島さんご荘(旧民宿さんご荘)(移転営業再開)
ホテルヒルトップ伊江島(閉館)
伊江島ゲストハウス(写真更新)
みなみ(写真更新)
なぎさ(写真更新)
ファミリーマート伊江東店(旧ココストア伊江島)(名称変更)
伊江島空港(写真更新)
ニヤテヤ洞窟/ビジル石(写真更新)
GIビーチ西(写真更新)
のどかな伊江島の道(写真更新)
伊江もの本舗/農産物食品加工センター/黒糖工場/特産品展示販売(写真更新)
いーじまとぅんが/いえじま家族の台所(旧レストランはにく)(写真更新)
三葉レンタサイクル(閉店)
伊江ビーチ北(写真更新)
リリーフィールド展望台2(写真更新)
リリーフィールド(写真更新)
湧出展望台(写真更新)

<宮古島>
プレミア(写真更新)
ゲストハウス UmiOto宮古島(写真更新)
宮古琉家テノヒラ(写真更新)
ちゅら宿 ゆかぁまち(写真更新)
すかい(写真更新)
博愛パレス館(写真更新)
モンテドール(写真更新)
伊良部大橋宮古島側/橋の駅んみゃ〜ち(写真更新)
はちみつパンの店 Rin/リン(名称変更/写真更新)
アトリエ和毛/nicoge(旧池間サンダル/池間商店)(名称変更/写真更新)
88うどん(閉店)
みはら(写真更新)
あずき屋(写真更新)
食堂ういづ(写真更新)
平良港マリンターミナル(写真更新)
宮古島公設市場/眞茶屋/んまがぬ家(写真更新)
ワイド−市場(写真更新)
ぬーじCafe(写真更新)
皆愛屋(写真更新)
うぷんみ(写真更新)

<来間島>
がじゅまる(写真変更)
来間食堂(閉店)

<池間島>
池間食堂(写真更新)
伊良干瀬/ビーチカフェ/ハート岩(写真更新)

<伊良部島>
サウスアイランド(写真更新)
びらふやー(2015年10月末閉館→2016年3月から継続営業再開)
中の島(写真更新)
佐良浜港/お土産品ジョイフルショップ田舎屋(旧ざんまりんターミナル)(写真更新)
伊良部大橋伊良部島側(写真更新)
琉宮(写真更新)
乗瀬橋/伊良部橋(写真更新)
魚市場いちわ(旧郷土料理アギヤー)(名称変更/写真更新)

<下地島>
下地コーラルホテル(写真更新)

<石垣島>
さんご星(運営再開(写真更新)
うみそらカフェ(閉店)

<竹富島>
ちろりん(写真更新)
診療所(写真更新)

<小浜島>
パパイヤ(閉店)
パナパナ(写真更新)
前本商店(たなかさんとこ追加)(写真更新)

<西表島>
さとうきび畑(廃業)
さわやか荘(写真更新)
御宿 奥西表(旧ふねっちゃ〜ぬ小屋)(名称変更)
あけぼの館(写真更新)
ふなうき荘(写真更新)
星砂荘(写真更新)
かまどま(写真更新)
素泊民宿かまどま(写真更新)
母家(写真更新)
まるま荘(写真更新)
マヤグスク(写真更新)
ヴィラ西表(写真更新)
ウナリザキ公園/宇那利崎(旧太陽の村/黒真珠展示館)(写真更新)
がじゃ食堂(旧うるら房)(写真更新)
ぶーの家(写真更新)
巴里のごはんや(写真更新)
島菓子工房(写真更新)
波止場食堂(休業中)
星立のビーチ(写真更新)
祖内のビーチ(写真更新)
子午線ふれあい館(写真更新)
船浮マップ(写真更新)
あーまん大将(星野リゾート化)(写真更新)
上原の無人販売所(写真更新)
デンサーターミナル/上原港/ゆりみな(写真更新)
デンサー食堂(写真更新)

<鳩間島>
和(写真更新)
いだふに(写真更新)
あだなし別館(旧島ヌ家ポッポ)(名称変更/写真更新)
ゆみさんち(閉店→再開)
島仲浜(写真更新)
立原浜(写真更新)
屋良浜(写真更新)
外若の浜(写真更新)
立原遠見台/武士家(写真更新)
集落端の広場(写真更新)

<黒島>
パームツリー(写真更新)
まちや(写真更新)
はーとらんど(写真更新)
うんどうや(写真更新)
たま商店(写真更新)
ビジターセンター(写真更新)
はとみ やぎ牧場(撤去)
もともりや(旧甘味処はとみ)(名称変更/写真更新)
はとみコッコ’sハウス(撤去)
ICONOMA(写真更新)

<波照間島>
ゆったい(写真更新)
ペムチ浜(写真更新)
波照間空港(2015年秋再開)(写真更新)
居酒屋バンブー(旧いでよ/観光旅館)(写真更新)

<与那国島>
民宿ディーパ(廃業)
民宿てぃだん(写真更新)
田島商店/マーブル(写真更新)
蜃気楼の丘(写真更新)
光里食堂(閉店)
みなとや(閉店)
比川共同売店(写真更新)
クブラフルシ(写真更新)
モイストロール(写真更新)
サンニヌ台展望台(写真更新)
サンニヌ台(写真更新)
軍艦岩(写真更新)
新川鼻自然遊歩道(写真更新)
人面岩(写真更新)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/01-09:06 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2015年の離島情報更新!宿は+32宿、観光地/お店は+92スポット!

Facebookページツイッターではリアルタイムに情報をお届けしていましたが、この2つをやっていない方のために、このブログでも情報をお伝えしたいと思います。

2015年の離島情報更新。

遅くなりました。本来なら年内にすべきことだったのですが、今年の1月は猛烈な忙しさもあって全く着手できず。2月になってようやく着手したものの、1ヶ月丸々架かってしまい、ギリギリ昨日の2月29日に全ての情報を更新できました。

今回のこのブログでは、まずは宿情報。新規は32宿ですが、既存情報も大幅更新。修正したものはあまりに多すぎていくつあるか分かりませんが、今回も「閉店」や「廃業」がとても多くて苦労しました。特にこの2月に入ってから閉店した宿もあって、アレには困りましたね。なにせ情報公開後にその事実を知ったので、公開1日でその情報を削除するはめに。どの宿だったかは、削除済みなのでお答えできませんが、今回も全部で32もの新規登録がありました。

もちろん全部が全部登録したわけではなく、抜粋した宿だけなので沖縄としての全体数はもっと多いですけどね。そもそも特に沖縄本島の宿はおまけ程度でしか掲載していないので、全体の1割もホムペには載っていないと思いますが^^ゞ

ってことで新規登録した宿。以下の通りです。

JR九州ホテルブラッサム那覇(2017年開業予定)(那覇)
アルモントホテル那覇・県庁前(2016年開業予定)(那覇)
ジ・ウザテラス ビーチクラブヴィラズ(2016年3月開業予定)(中部)
ホテルむら咲むら/銭湯ゆーふる(中部)
ケラマバックパッカーズ(渡嘉敷島)
413はまひがホテル&カフェ(浜比嘉島)
グリーンハウス浜比嘉(浜比嘉島)
宿ちばい小(久高島)
久高島簡易郵便局宿泊所(久高島)
民宿 南西荘(久米島)
瀬底島ゲストハウス かふぅ村(瀬底島)
てぃーら・しーく/tilla SeaQ(瀬底島)
あいペンション マルイ古宇利島/ペンションまるい/パーラービック(古宇利島)
民宿ふくろうの家(屋我地島)
大金久海岸コテージ村(与論島)
ゲストハウスCAPE(沖永良部島)
永嶺荘(沖永良部島)
オーベルジュまさき/レストランまさき(宮古島)
うみやど・ごはん ポークランチョン(宮古島)
一棟貸し ゆくいる(宮古島)
リゾートハウス海風/いんかじ(宮古島)
紺碧ザ・ヴィラオールスイート/伊良部ヴィラホテル(伊良部島)
伊良部島のゲストハウス&別荘 つきうみ荘(伊良部島)
かーらB&B(石垣島)
ペンションマリン(石垣島)
石垣リゾート(石垣島)
ルロチュスブルー/Le Lotus Bleu(石垣島)
南の家 ぺーぬひぃ(石垣島)
星砂の浜キャンプ場(西表島)
エニシーB&B/EnyseaBB(西表島)
コテージ 風(ぶーの家の隣)(西表島)
貸切りの宿 一天(与那国島)

でも今回の新規の宿は「ここはおすすめ!」ってものがあまりなく、逆に「この宿は・・・」という「?」なものが多いですね。伊良部島の某Uマット系の宿や、本島のテラス系の宿や、石垣島の「?」な宿などなど。まぁ良くも悪くも情報はあった方がいいので、これらの宿に宿泊したことがある方は、クチコミをお待ちしています。

逆に掲載済みの宿で更新したもので、実際に宿泊してレポートしたものもありますので、そっちについては泊まってみてはじめてその良さを感じたというものもありますので、いろいろチェックしてみてくださいね。まぁ情報更新した宿は特に「new」などのマークが付かないので、私自身もすぐにどのくらいの宿を更新したのかわかりませんが^^;



ちなみに宿だけじゃなく、観光地やお店などのスポット情報も昨日までに更新済み!こちらは半分が「本島離島」の情報で、宮古や八重山は既に情報が多すぎるので、新規登録はやや抑え気味。その分、既存情報をかなり手を加えました。特に写真更新したものが多いので、こちらも気長にチェックして、気づいたらクチコミ投稿でもお願いいたします。

こちらは個人的には注目の「イオンライカム」やそれに合わせて追加した「ローズガーデン」かな〜?あと渡嘉敷島の「ハナレ島」情報がかなり充実!それと久米島沖の「シールガチ橋」やその周辺の干潟の情報もかなり充実したかな?あと瀬長島の「ウミカジテラス」や「展望公園」も新規追加しましたし、既存情報ですが「伊良部大橋」の写真は宮古島側も伊良部島側も全写真を更新。

まぁ書いたら切りがありませんので、気づいたらクチコミだけじゃなく、いろいろご意見も頂ければと思います。Facebookページへのコメントでもいいですし、ツイッターでのリプライでも構いません。このブログへのコメントはどの情報に対するものが変わりにくいので、先の2つ(FB・twitter)でお願いできればと思います。

豊見城の滝/せせらぎ公園(南部)
南城市地域物産館/体験滞在交流センター がんじゅう駅(南部)
イオンモール沖縄ライカム(中部)
ローズガーデン(中部)
与那城陸上競技場(中部)
御殿の木/ウルンのケー/アカテツ(阿嘉島)
砂白島(阿嘉島)
砂白島へのルート(阿嘉島)
こみね商店/レンタサイクル(座間味島)
居酒屋 三楽/SANTA(座間味島)
JAショップとかしき(渡嘉敷島)
青年の家までの坂道/平和橋/希望橋/未来橋/タジャーガーラ(渡嘉敷島)
マリンブルーとかしき 海洋研修場(渡嘉敷島)
マリンボックス(渡嘉敷島)
ハナレ島/パナリ/シブがき島(渡嘉敷島ハナレ島)
ハナレ島の砂の岬(渡嘉敷島ハナレ島)
ハナレ島の海の色(渡嘉敷島ハナレ島)
ハナレ島南側の海岸(渡嘉敷島ハナレ島)
ハナレ島の海の中(渡嘉敷島ハナレ島)
ハナレ島の岩山(渡嘉敷島ハナレ島)
ハナレ島岩山の上からの景色(渡嘉敷島ハナレ島)
ハナレ島の南の山(渡嘉敷島ハナレ島)
つむぎ橋/てぃーだ橋(久米島)
つむぎてぃーだ橋展望台/休憩所(久米島)
銭田森林公園/宮崎駿プロデュース交流施設(予定)(久米島)
塩原城跡(久米島)
島の森 散歩道/白瀬揚水機場/白瀬ダム(久米島)
だるま公園登山道(久米島)
シールガチ橋(久米奥武島)
オーハと奥武の間の砂地(オーハ島)
オーハ島東岸(オーハ島)
オーハ島北岸(オーハ島)
イチュンザ岩/イチュンザ島(オーハ島)
イチュンザ岩の南島(オーハ島)
イチュンザ岩の東島(オーハ島)
イチュンザリーフ(オーハ島)
ふしんばーりの小径/てぃじゅくい まちやぐゎ(瀬底島)
御食事処みんな(水納島)
水納島バーベキュー/BBQ(水納島)
琉球ドルチェ古宇利島テラス/手作り貝がら体験工房(古宇利島)
美らテラス/美らショップ(屋我地島)
イラブーがま/港近くの浜(久高島)
くだかファーマーズマーケット(久高島)
久高小中学校(久高島)
瀬長島ウミカジテラス(瀬長島)
西海岸テラス(瀬長島)
北の階段(ホテル入口へ)(瀬長島)
南の階段(公園展望台へ)(瀬長島)
展望公園(瀬長島)
展望台(瀬長島)
奥武島いまいゆ市場(奥武島)
ゴヘズ洞穴(伊江島)
リリーフィールド遊歩道(伊江島)
ザ・シギラリフト・オーシャンスカイ(宮古島)
シュクル(宮古島)
長山浜/長山の浜(伊良部島)
親泊の浜(伊良部島)
なかゆくい商店(伊良部島)
ガラススタジオ コーラルブルー(伊良部島)
カフェ入江/氷屋カフェ(伊良部島)
底原ダム/世果報の水(石垣島)
たふく農園/田福農園(石垣島)
新川シーサイドロード(石垣島)
舟蔵公園/真喜良公園(石垣島)
ドルフィンファンタジー石垣(石垣島)
パーラーひまわり竹富島/カフェひまわり(竹富島)
うなり崎のビーチ(西表島)
祖内の石垣/茅葺き/節し祭ち/新盛家住宅(西表島)
ふね家(西表島)
島茶屋あだなし(鳩間島)
黒島診療所(黒島)
海人食堂(与那国島)
楓食堂(与那国島)
与那国島歴史文化交流資料館(2015年度中開業予定?)(与那国島)
【古仁屋】田原モータース(奄美大島)
うぐら浜/御倉浜(沖永良部島)
カレーハウス&鉄板焼居酒屋 Akuru/アクル(沖永良部島)
住吉暗川/クラゴウ(沖永良部島)
和泊港灯台/導灯(前灯)(沖永良部島)
フーチャ東の海(沖永良部島)
沖永良部北岸サーフポイント(沖永良部島)
正名海岸(沖永良部島)
カルスト地帯の岩々(沖永良部島)
【空港】トヨタレンタカー沖永良部空港店(沖永良部島)
【和泊】トヨタレンタカー和泊店(沖永良部島)
【空港】FKレンタカー(沖永良部島)
【和泊・知名】大島レンタカー(沖永良部島)
【和泊】ニコニコレンタカー沖永良部店(沖永良部島)
【和泊】アトリエレンタカー(沖永良部島)
沖永良部島ケイビングガイド連盟(沖永良部島)
沖永良部ケイビング協会(沖永良部島)



そして問題は地図更新だな・・・

あと「離島book」も更新しなければなりませんが、ホムペをスマホ対応したので、そっちを充実させればもう要らないかな?とも思いつつあります。もしくは2〜3年に1回更新とか。正直「離島book」は余りに大変なので、スマホサイトを充実させた方が楽ですし、みなさまにも便利かと思います。ぶっちゃけ、スマホサイトの「地図」を拡大しても画像がキレイに出るようにすれば、「離島book」も要らないのでは?と思いますからね。

もちろん印刷対応用に「離島book」も必要かとは思いますが、とにもかくにもまずは「地図更新」^^;;;

既に情報過多で地図が文字だらけの離島もあり、情報追加は完全に「パズル」状態なので、今回の情報更新以上に大変。

がんばります。できれば3月中、遅くてもGWまでには・・・^^;;;;;;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/01-07:36 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

風が強いと海も荒れる。どうなる?今週末の南西諸島??

昨日の沖縄、っていうか那覇だけの話かもしれませんが、まさに「暴風」。正直、外を歩いていると前に進めないような場所もあるほどで、まるで台風が来ているのに外を歩いているかのような感じ。でも昨日は天気だけは良い感じで、空気も乾燥していたので、室内にいればとても快適。ただ一歩外に出ると、あまりの暴風で前に進めないばかりか、まっすぐ進むのも厳しいぐらいの状態でした。

特に大きなビルの近くだと「ビル風」も加わって、行きたい方向に進めませんでしたね。特に泊港にある大きなホテルのビル風は、周辺に大きな建物がないのでその周辺の風は強烈でした。

でも特に雨が降ったわけでもありませんし、湿度も低いままで、この強風は珍しいですね。沖縄でこの時期の暴風と言えば「雨上がりの暴風」ばかりなので、昨日のような晴れているのに暴風は珍しい限りです。

っていうか今朝の那覇。超寒いっす。平年の真冬の最低気温より低い。今朝の那覇の最低気温「13.0度」。

まぁ本土に比べれば全然温暖なんですが、でもこの気温に風速10mを越える風が加われば、本土並みの寒さなんですけどね〜。ホント、今日は外に出たくありませんが、今日から3月。まぁ昨日ほどの忙しさはないものの、今日もいろいろやらねばならぬ事が山積。なにせヨロンマラソンまであと5日。っていうかその週末前後も仕事にならないので、今週中にやらねばならぬ事が多くなっちゃいますからね。

島まで仕事を持っていけば多少は楽になるかもしれませんが、セキュリティなどの関係上、難しいので今週の残りの日程で済まさねば!

でも島までの往復は船なので、移動中も時間は十分にありますけどね〜。まぁネット接続ができないので、できることに制限がありますし、いろいろ不便な面もあるので仕事にはならないかもしれませんが・・・

ちなみに与論島ならびに奄美方面への沖縄からの船は、マリックスラインとマルエーフェリーの2社がありますが、マリックスなら不安定なものの船内でネット接続できるものの、マルエーは全くなし。まぁ本島近海なら携帯電話会社のネットならどうにかなりますが、どのみち安定した接続は期待できません。

船の中はのんびりするのが一番かな〜?

でも問題はその船、っていうか海がのんびりできるレベルか否か。昨日・今日のような強風だと海は大荒れで、船内で仕事どころかのんびりすることもできませんし、場合によっては「欠航」なんてことも!?

まだヨロンマラソン開催時に船が欠航になったことは、今まで10回以上参加していませんが一度もありませんが、船が大揺れだったことは半分近く^^;

まぁ帰りの沖縄行きの船はもうマラソンも終わっているのでどうでもいい話ですが(笑)、行きの船は揺れるとマラソン以上に体力消耗。マラソンも3〜5時間体力を使い続けますが、船は5〜6時間も揺られ続けるとさすがにかなりの体力消耗します。

まだ天気が不安定な予報の今週末ですが、でも不安定な天気の方が海もまだマシ。むしろその不安定な天気から回復したあとの方が海が荒れるので、ちょっと気になります。最悪のパターンは大会当日が雨で、翌日は天気が回復するものの波風ともに大荒れって感じ。

まぁ先のことはわかりませんが、どうか往復の船だけは落ち着いて過ごせるような状況を期待しています(T人T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2016/03/01-05:58 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲