ページの先頭へ△

2015年10月31日

リーガロイヤル1階にあった「ランスポット沖縄」。いつの間にか閉店



個人的には那覇在住なので一度も使ったことがないのですが、沖縄も「ランステ」ことランニングステーションが出来たんだな〜って驚いていました。

ゆいレール「旭橋」駅直結のリーガロイヤルグラン那覇の1階に入っていた「ランスポット沖縄」。

しかーーーし、気づけばあっという間に閉店^^;

っていうか5月末の時点で閉店していたんですね。まさに気づきませんでした^^ゞ気づいたのは先日の産業まつり会場へ行く途中、この脇というか川向こうの国道58号線を通る際。それまでランニングなどでその道はよく通るものの、走っているとその存在に気づきませんからね。

というのもランニングなどは国道58号線側でする人がほとんどで、そのランスポットがあったリーガロイヤルは川向こう。しかも奥武山公園側からは行ける構造にはなっていないので、あれじゃ誰も行きませんよね〜。

そもそも沖縄でランニングコースと言えば、その奥武山公園の周回コースがメインで、あとはそこを起点として国道58号線や国道331号線を走る人が多い。今回のランスポットは立地は良いけど、アクセスがあまりに悪すぎる(奥武山公園までは距離にして150mなので近いが道のりは3倍w)。

もし沖縄でランステを作るなら、もう少し国際通りに近い人が集まる場所か、ないし奥武山公園内の国道側のスポーツ用品店や自転車屋が並ぶ側がいいと思うんですけどね。しかもリーガロイヤルの1階じゃ、宿泊客以外は滅多に行かない気が・・・

ってことで沖縄のランステこと「ランスポット沖縄」は既に閉店済み。せめてNAHAマラソンまでやっていれば良かったのにね〜。でもお店は無くなっても、会合などの企画としては残るらしいです。といっても施設がないとなかなかね。

ちなみに沖縄ののランステ。このランスポット閉店後に、別の場所で「ランライドポイント」というお店が出来ていましたね。確か一銀通りのモノレール高架に近い場所。確かに先の話のように国際通りには近いものの、奥武山公園からはあまりに遠い。しかもそのステーション周辺は私でもランニングコースに入れない雑多で走りにくい場所。

またしても立地が・・・

出来たばっかりなのでまだわかりませんが、それ故にランスポットと同じ運命を歩みそうな気がしてなりません。本土でもランステって皇居近くとかランニングコースにアクセスしやすい場所にありますよね。沖縄の場合、どうしても立地優先ではなく空き店舗があったからやる的な感じが否めませんので、ニーズとずれが生じている気がしてなりません。

沖縄の場合、銭湯ががないので銭湯起点のランニングができないのが辛いですよね。まぁ沖縄旅行の方ならホテル起点にすればいいだけなんでしょうが・・・

そういう意味では、沖縄でランステってあまり利用頻度が高くならないのかな?少なくとも地元の場合、自宅を起点にすればいいだけですし、そもそも車社会の沖縄なので適当な場所まで車で移動すればいいだけですしね。

そもそも本土の皇居のような「ランニングの聖地」的な場所が明確にないですからね^^ゞ

まぁ皇居が特殊なだけかもしれませんが^^;;;(私は本土滞在時でも、皇居周辺はあまりに混雑しているので絶対に走りませんが・・・)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/31-08:53 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

形式的な夏シーズン最終日。明日以降はツアーなどの開催は要確認!

昨日の夜。やっぱり雨が降りましたね。一時的にやや強めの時間もありましたが、実際に降っていた時間はごくわずか。夏のスコールって感じでしたね。まぁ昨日は南風に変わっていたので、雨の予測はついていたので特に気にはなりませんでした。でも雨の後は毎回北風になって気温が下がるはずが、今朝の那覇は最低気温でも24度前後とかなり高め。もちろん雨の後なので湿度は高め。まぁ普通にしていれば問題無いいい気候ですが、身体をちょっとでも動かすと暑く感じますね。

でも今朝の気温が高い状態は沖縄全域でも言える話で、最低気温が25度以上の熱帯夜になったところはないものの、波照間島の空港付近では「24.8度」と、夏の夜の気温になっています。波照間島も北風に変わっているのにこの高い気温は珍しいですね。

明日から11月に入るので、沖縄もいよいよ夏シーズンは終了になるのですが、今年はしばらくこの高めの気温が続きそうですね。まぁ10月だから11月だからというのはツアーでの話だけで、季節感はスイッチを切り替えたように変わりませんからね〜^^ゞ

ってことでマリンショップのメニューなどは、今日ないし延長しても明日か11月3日の祝日までで終了ってところも多くなります。気候的には夏模様でもツアー運営上は明日以降はオフシーズンなので、今後沖縄旅行を計画されている方でツアー参加を考えている方は、事前に確認すると良いでしょう。

ちなみに沖縄のマリンショップなどでの「夏シーズン」は「4月〜10月」の7ヶ月間。逆の「11月〜3月」は「冬シーズン」としてメニューが変わるところが多いです。でも実際の沖縄の冬は「1月と2月」だけで、それ以外はまだ夏模様も感じられる時期なんですけどね。特に明日からの11月は、夏の空気がかなり残っていますし、何より海水温はすぐには下がりませんので、海の中はかなり快適です。

ただ11月に入ると北風が強くなるので、それ次第で体感温度も下がりますし、海も荒れることもあるので注意は必要ですけどね。とにかく流れが速くなるこの時期の沖縄の海なので、もし泳がれる際は必ずライフジャケットを着用しましょう。

そーいえば今日から月曜だけ平日なものの、いわゆる「飛び石連休」なんですよね。先週末の「産業まつり」で個人的には燃え尽きました^^ゞまぁ来月後半にもっと楽しみにしている「離島フェア」がありますので、それまでは充電していたいと思います。

そして12月初旬にはNAHAマラソン。これが終わると沖縄もようやく「師走」って感じになりますね。でも沖縄の場合、旧正月の方がメインなので年末モードは12月よりも2016年は「2月8日」が旧正月なので1ヶ月以上も先の話。でも師走はあくまで年末の話なので、旧正月の沖縄でもやっぱり年末はいろいろ慌ただしくなりますけどね^^ゞ

今日で10月も終了。沖縄の場合、夏シーズンも形式的には今日まで。

台風シーズンも無事に終わったようなので(気になる雲はまだありますが)、あとは季節の変わり目を告げる強い北風こと「ミーニシ(新北風)」待ちですね。それが吹き始めるといよいよ沖縄も冬シーズンって感じがします。まぁ観光するには海が荒れやすくなるのであまり好ましくないかもしれませんが、これがあってこそ次の夏シーズンもあります。

本土はすっかり「秋」って感じかと思いますが、沖縄はもうしばらく夏模様が続きそうです。

とにもかくにも今朝は半袖半ズボンのみで十分過ごせる「夏模様」であるのは確かです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/31-05:58 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年10月30日

風が変わった。ひと雨あるかな?

昨日の午前中まではこの時期らしい北風だったものの、風は一時期よりかなり弱く、気温も25度前後とすごい快適でした。天気も1日中晴れていて、外に出るのが気持ちいい陽気でしたね。でも泳ぐにはやや肌寒いような気がしますが、本土からの人なら全然問題無いようで、普通に波の上ビーチとかで泳いでいますね〜。

確かに25度台といっても、本土の気温に比べれば5〜10度も高いわけで、しかも海水温はすぐには落ちないので気温より高い場合もありますからね。まぁ沖縄に住んでいる人だと絶対に泳ぎたいと思わない気温ですが^^ゞ

でも昨日は天気がいいのに加えて、風がほとんど無かったので、泳いだ後にビーチに上がってもそんなに寒くは感じなかったかもしれませんね。日差しも十二分にありましたし、湿度も低かったのですぐに身体が乾いたかと思います。ベストシーズンですね〜o^o^o

しかし昨日の午後ぐらいから風向きがやや変わり、北風から徐々に真東の風に。そして今朝はさらに南側に風向きが変わり、湿度も上昇気味。といってもまだ無風に近い風ですが、それでも空気感がかなり湿ってきたので、この様子だとこの先にひと雨ありそうですね。

案の定、ここまで書いてから週間的予報をチェックしたら、晴れるのは金土のみ。日月は沖縄全域で雨マークになっています。早いところでは土曜から雨のエリアもありそうですが、どっちにつけ今週末はややイマイチな天気の沖縄になるかもしれません。まぁ先週末も週間的予報では同じようにイマイチ予報だったものの、実際は産業まつりの期間は天気に恵まれましたからね。先週末も1日だけはイマイチな天気でしたが、そこに集約されてあとの日が良い天気。

今週末もそうなるかもしれませんので、予報にはあまり惑わされずに良い天気になることを期待しましょう。

っというのも、私自身。今週末はずっと外に出ずっぱりなので、雨だとかなり困るんですよね^^ゞまぁ気温が高いので多少の雨なら良い感じのクールダウンにもなるかと思いますが、激しい雨はさすがにね。「出ずっぱり=トレーニング」を兼ねているので、降っても小雨が希望(笑)。ちなみに今週末の日曜日に南部郊外で「尚巴志ハーフマラソン大会」があるので、日曜日の天気は無事にもってほしいですね。私は参加しませんが、あの大会はニライカナイ橋の車道を走れる唯一の大会なので、あの海に向かって下っていく道はホントに爽快。反面、そこまで至る道のりは超上り坂ばかりですけどね^^;

過去に2度参加したことがありますが、1度目は途中腹痛で沿道のお店のトイレに駆け込む始末でしたし、2度目は大会10日前に交通事故に遭ってしまい腕を10針縫ったまま片手で完走。あまりいい記憶がありません^^ゞまぁこの大会は1ヶ月後に迫る「NAHAマラソン」の調整大会として認知されているので、私自身NAHAマラソンをもう卒業したのもあって、この時期に走る必要は無くなりましたからね。ちなみに年内の大会には1つもエントリーしていません^^ゞ(実は2つエントリーしたけど2つとも落選T_T)

とりあえず今週末の天気はやや微妙な沖縄ですが、多分、前線通過によりものなので雨が降っても一過性だとは思います。あとはそのタイミング次第。無事に尚巴志ハーフマラソンが開催されることを願います。

でも天気はどうかわかりませんが、この程よい気候。マラソンには良い時期ですね〜。まぁガチで走るには暑すぎかもしれませんが、楽しんで走るには程よい暑さ。ゴール後のビールもまだまだ美味しく頂けます。

気持ち良くゴールして、美味しいビールや食を窘めることを願っています。

そーいえば今週末から来週にかけて、飛び石連休なんですね。月曜日を休みにすれば4連休。沖縄も多少は混雑するかな?まぁ徐々にオフシーズンになるので、一時期ほどではないと思いますけどね。そういう意味でも今の時期はホントにおすすめの沖縄です^^v(天気良し、気候良し、混雑少なし、まだ泳げる)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/30-05:38 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年10月29日

1ヶ月先だけど旅コラムで「離島フェア」公開!

ホントは1〜2週間前ぐらいに公開したかったのですが、旅コラムの編集側の希望で1ヶ月前に公開。

離島フェアの旅コラム

もちろん今年は「離島フェア2015」になりますが、ただ例年より1週間遅い開催。2015年は11月21日〜23日。モロに3連休開催です。いつもは初日は金曜日で日曜日が最終日なんですが、今年は土曜が初日で、最終日は祝日の月曜日。

つまり「空いている日がない」。

まぁ初日の早い時間ならまだマシですが、例年なら半日ちかくかけてのんびり会場中をくまなく回るものの、今年は無理でしょうね。狭い屋内会場なので混雑すると身動きが取れませんので。その点、産業まつりは屋外会場がメインなので移動は楽でしたけどね。でも離島フェアは産業まつり以上にくまなく見たいので、この連休に重なった日程はかなりの困りもの。

今年のイベント動員数は記録的なものになるかもしれませんね。もちろん天気次第というのもありますが、でも離島食堂以外は全部屋内なので、天気により影響は少ないかもしれませんね。

産業まつり以上に個人的には楽しめる離島フェア。グルメや物産だけじゃなく、離島の人と直接いろいろ話が出来るイベントでもあります。離島の情報源のようなイベントですからね〜。物産以外にも観光案内的なカウンターもあるので、そこではいつも島のパンフレットやリーフレットをたくさん手に入れています。

特に沖縄以外から唯一出展している「奄美大島」ブースが一番楽しみ。奄美大島ってあまりに大きいので、何度行ってもいろいろな発見がありますからね。

あと産業まつりにあまり力を入れていなかった、宮古や八重山のブースも期待しています。どうしても産業まつりは沖縄本島の企業がメインで、離島はやや控えめでしたが、離島フェアはまさに「離島が主役」ですからね〜。

11月21日〜23日。

今年は年内に参加するマラソン大会がありませんので、自由に離島フェアを楽しめます。

あと24日です^^ゞ

離島フェアの旅コラム
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/29-11:45 | Comment(2) | 沖縄イベント情報

寒い!本土の方には申し訳ないですが、20度以上でも寒く感じる沖縄

沖縄としては・・・超寒い!今朝の気温。

那覇で「20.7度」!

しかも本島でも南部郊外では「18.0度」と、この夏一番の寒さ(笑)。まだ10月なので沖縄は夏シーズンということで「この夏一番」とさせていただきました^^ゞ

でも石垣島では最低気温が「25.1度」とまだまだ熱帯夜。宮古島でも「23.6度」と、どうやら今朝は沖縄本島エリアだけ寒くなったみたいですね。ちなみに南大東島でも「18.1度」と、こちらも本島と同じ気候のようです。まぁ日中は25度以上の夏日になると思いますが、朝晩がこうも寒くなると、徐々に夏シーズンの終盤を感じますね。

ちなみに昨日の朝は24度前後と熱帯夜すれすれでしたので、今朝になって急激に寒くなった次第です。日中も那覇で「26.5度」と程よい気温。まだ朝晩も気温が上下しそうですが、徐々に過ごしやすくて良い時期の沖縄になってきました。台風リスクも現在の南の海上を見る限りは、全く無いですからね。ホント、今年は台風にかなり翻弄されましたからね〜。

でも昨日は本土で「今シーズン最後の夏日?」という表現されるぐらい、気温が上がったらしいですね。沖縄では先の話のように那覇で「26.5度」、渡嘉敷島や辺戸岬では最高気温で24度台と、こちらも本島近海の気温はそれほど上がりませんでしたからね。逆に本土は群馬の館林で「27.8度」、東京でも「26.1度」と沖縄並みかそれ以上。まぁ本土も沖縄も空気が乾燥しているので、いい暑さだったと思います。

ちなみに昨日の沖縄での最高気温は宮古の下地島と八重山の波照間島での「28.5度」。先の渡嘉敷島や辺戸岬は地形的なものもあって気温が低めに観測されるのですが、他のエリアでは27度〜28度台と最高気温はそんなにばらつきがないですね。

ホント、過ごしやすくていい気候です。でもさすがにタオルケットでも良いので掛け布団がないと昨日の夜は厳しかったです。まぁ部屋着が半袖半ズボンだからなんですけどね^^ゞ

でも先週末以降、天気が安定しているので太陽が昇れば良い感じの暖かさになりそうですね。昼はまだまだ半袖半ズボン、そしてビーサンが快適な沖縄です。

いや〜、ベストシーズンだな〜。10月の沖縄は間違いないですね。

ここ数年、梅雨入り前の4月のベストシーズンは完全になくなっちゃいましたが、この夏シーズン最後にベストシーズンは確実ですね。もちろん、先週末の金曜のような雨のときもありますが、あれも1日のみ。晴れる確率はかなり高いです。

ただ泳ぐ場合は風が冷たいので、風が吹き込まないビーチがおすすめです。北風なので北向きのビーチより南向きのビーチがこの時期はおすすめです。

まぁニシ浜(=北浜)も米原も砂山も、みんな北向きなんですけどね^^;;;

ちなみに私の今シーズンの泳ぎはもう終了〜。10月に泳ぎ締めをしようと思いましたが、条件が合わずに断念。梅雨明け直後の慶良間が今シーズンの最後の泳ぎとなってしまいました。まぁここ最近は無理して泳ぐことが無くなりましたからね〜(歳だから?w)。

これからのシーズンは風が強くなり、海も流れが速くなりますので、泳ぐ際は十二分に注意しましょう。そしてライフジャケットは必ず着用しましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/29-06:56 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年10月28日

まだ夏!でも風がやや不安定。季節の変わり目近しかな?

昨日の沖縄は天気は1日中良かったものの、風がなんだか不安定。ほぼ無風に感じる時間も多かったですが、午前は南風で那覇空港へ下りる飛行機も那覇市街側から。おかげで久しぶりに某自衛隊機(笑)の爆音を聞かされましたよ〜。でも午後はその音もなくなったかと思ったら、今度は北風。いつものこの時期らしい瀬長島側から那覇空港へ飛行機が下りてきたようです。

なので昨日の瀬長島は、午前に行ったら飛行機は望めなかったと思いますが、午後は良い感じで望めたかな?まだ夏の空気も入るこの時期なので、まだ風が不安定ですね。まぁその風が北風で安定し強くなると、いわゆる「新北風(ミーニシ)」となって、夏シーズンの終わりを告げちゃうんですけどね。先日の台風直後はまさに新北風っぽい強いものでしたが、でもここのところ風も収まってきたので、まだ新北風ではなかったみたいですね。

今朝もギリギリ熱帯夜ではないレベルの気温でしたし、まだまだ夏模様は続きそうです。

昨日はあまりの夏模様に、夜はお店でビールをたらふく飲んできました。しかも肴は激辛系。まさに「夏の夜」って感じのメニューでした^^ゞ(冷え冷えビールに激辛系の肴)

しかし今週末の沖縄の天気予報はなんかいまいちですね。土日ともに「曇り一時雨」。ほぼ沖縄全域で同じ予報になっています。でも先週末も同じような予報、いや実際はもっと悪い予報でしたが、結局、土日ともに晴れましたからね。特に先の話のように風向き次第で大きく気候が変わるので、予報も大きく変わります。今のところ台風などの気象に悪影響をもたらす要素は沖縄近海にはないので、この週末のいまいちな予報はまたしても外れそうな予感^^;

そーいえば今週末の「11月1日」には本島南部で「尚巴志ハーフマラソン」が開催されますね。NAHAマラソンのちょうど1ヶ月前の大会ということで、沖縄に住んでいてNAHAマラソンに参加する人の多くがエントリーしている大会。私も以前はNAHAマラソン参加の際はこの大会にも参加していましたね〜。

いわゆるニライカナイ橋を駆け下りるマラソン大会。逆に言うと、あれだけの標高差を登る大会(T_T)

多分、沖縄で一番の絶景コースのマラソン大会だと思いますが(ニライカナイ橋を下りる部分)、沖縄で最もキツイ上り坂がある大会かもしれません(新里ビラ)。先の話のようにこの週末の予報はいまいちですが、でもマラソン大会は晴れるよりまだ小雨の方がマシなので、そういう意味では今週末は予報通りの天気の方がマラソンには良いかもしれませんね。

ちなみに私は尚巴志もNAHAマラソンもエントリーしていませんが^^ゞ

とりあえず年内の大会は1つもエントリーしていませんので、あとは11月後半の離島フェア待ち(笑)。そのうち旅コラムでも離島フェアについてのものも公開さる予定です。ご期待ください。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/28-05:36 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年10月27日

楚辺ポーポーは「ポーポー」の原点?でもアレンジしやすいのがいいね。



「楚辺ポーポー」。今回の産業まつりで最も印象に残った沖縄物産/グルメでしたが、まぁいろいろな説はありますが、その楚辺が「ポーポー」の原点という話があるらしいですね。今や沖縄の郷土料理/菓子となったポーポーでしたが、もともとは中国から由来したものらしいものの、沖縄で広がったのは読谷村の楚辺からという話。

まぁその真偽はどっちでもいいのですが、とにかくポーポーといえば薄っぺらいクレープみたいなものを巻いただけと思っていましたが、この楚辺ポーポーのその厚さ。まさにパンケーキレベルというのに驚かされました。普通のポーポーだと3枚ぐらい食べないとお腹に溜まった感じがしないのですが、この楚辺ポーポーだと1枚で十分!どことなく中城の「ローズガーデン」のパンケーキに似ている感じがしましたね。大きさも厚さも味も。

しかもどっちもトッピング無し。正直、どちらも途中で飽きますね^^ゞ

でもこの楚辺ポーポーなら持ち帰りも可能。ちなみに読谷村のJA系共同売店「ゆんた市場」で楚辺ポーポーは売られているようです。でも今回の産業まつりのようにできたてはさすがに難しいものの、持ち帰っても電子レンジで少しチンすればふっくら焼きたて状態が復活!

今回は週末に産業まつりで買った楚辺ポーポーを自宅のあり合わせのものででアレンジしてみました^^ゞ




正直、冷蔵庫にあったものだけを使ったので、トッピングとしては十分なものはできませんでした。しかも初めての試みだったので何が合うのかイマイチ分からず、適当すぎるトッピング。

まずは定番のホイップ。こちらも残量が少なくポーポー全面に載せることは出来ませんでしたが、さすがの粉もの系とホイップ。相性は抜群ですね。でもこれだけだとイマイチインパクトが薄め。バナナなどのフルーツを載せたら完璧でしたね〜(まるごとバナナ状態w)。あとポーポー丸ごとだと食べにくいので、トッピング前に切り分けておけば良かったと後悔。

そして次は沖縄ぜんざいとプリン。完全に冷蔵庫の余り物のみを使った感じ。でもこれがなかなか美味しかった。小豆もプリンもポーポーと相性よし。ここにホイップもあればと・・・(前記の際に使い切ってしまった)。どっちかというとあんこに合う感じかな?読谷ポーポーは。やっぱり少なからず「和」を感じるからかな〜?

ちなみに先の話のように読谷村のJA系の売店に売っているらしいですが、そこでは切り分けしたものを袋詰めしてあるようです。お土産にいいかもしれませんね。そしてレンジでチンして、好きなものをトッピング。いいかもしれませんね〜。あとは那覇でもこの楚辺ポーポーが買えるといいのですが、いかんせん、ポーポーはそんなに長期保存が出来ませんからね。そういう意味では読谷限定なのかもしれません。

でも産業まつりで買った作りたてのポーポーは美味しかったな〜。次回も出展しないかな〜?できれば次回は何かトッピングしたものもサイドメニューであるといいですね。

とりあえず今度、読谷村まで行ってみるかな^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/27-05:35 | Comment(2) | 沖縄イベント情報

2015年10月26日

2000円札。ついに沖縄でも・・・

本土では既に希少価値が高い(笑)「2000円札」ですが、沖縄では未だに流通こそしていないものの、「2000円札を使おう運動」的なものは銀行主体(のみ?)ですが残っています。個人的にも本土の祝儀にはネタ的に2000円札を使うことも多いのですが、そろそろ沖縄でも2000円札が手に入りにくくなってきました。

今日、その祝儀用の2000円札を手に入れるために銀行へ行ったものの・・・

「ピン札」無し。

えーーー!沖縄でももうピン札が手に入らないの???

ただ、既に2000円札は新規発行が停止しており、今は市場に流通している紙幣のみなのは分かっていましたが、銀行でピン札を保持していないほど数が少ないとは・・・。正直、私個人でしている「2000円貯金w」のお札の方がピン札に近い^^ゞ(でも2つ折りしているので祝儀には使いにくい)

しかもその2000円貯金もここ2〜3年は増えることは無し。そもそも沖縄では電子マネーが至るところで使えますので、現金を使う機会が少ない。たまに使ってもおつりで2000円札をくれたことは無い。那覇でも離島でも。

もはや最後の砦の沖縄でも2000円札は希少価値の高いものになりつつあります。

でも価値は2000円ですけどね^^ゞ

もしかしたら2000円札は本土の方があまりに流通してないので、ピン札が手に入りやすいかも?沖縄は中途半端にその使おう活動があるので、2000円札も中途半端にへたっていますからね。

でも沖縄ではこれが精一杯。

申し訳ないですが、今後のご祝儀の2000円札はピン札は無理だったと言うことで^^ゞ

この様子だと、2000円札は完全に消えそうですね。もちろん市場のどこかにあるものの、流通という意味で消えそうですね。そもそも沖縄でも使えない自販機も多いですし、そもそもレジの人も2000円札を含めて計算する方が面倒ですしね。

2万円札だったらおつりとしてもらうことは無いので使い道もあるのですが、2000円札はいろいろ面倒。ネタ的に祝儀に使うには便利ですが、普段利用はなかなかね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/26-13:12 | Comment(2) | 沖縄ライフ

第39回沖縄の産業まつり。終了。でも来月はもっと楽しみなイベント!

結局、先週までの天気予報ではこの週末はずっと雨予報でしたが、降ったのは金曜日の半日のみ。土日に関しては雨どころか青空が広がり、初夏の陽気。この土日はホントに最高の陽気でしたね〜。

週末に開催された沖縄の産業まつりも、当初は初日の1日のみしか行くつもりがありませんでしたが、あまりのいい天気に3日とも行っちゃいましたしね。今年も楽しい楽しい産業まつりなのでした。

そこで今回の産業まつりの総括、っていうか注目だったものをピックアップ!既にお伝えしているものもありますが、今回はやっぱりこれかな?

「楚辺ポーポー」



誰が見ても「ポーポー」ではなく、「パンケーキ」(笑)。厚すぎ&でかすぎ!でもこれで1枚100円は安すぎ!広げるとバスケットボールのサイズぐらいありますし、厚さも5mm以上はあります。通常のポーポーだと大きさはバレーボールより小さくて、厚さはクレープなみの1mmぐらいですからね〜。っていうか通常のパンケーキと比較しても、エッグスンシングスの2〜3枚分に相当。とにもかくにもコスパは産業まつりナンバーワンレベルでした。

ただ大きすぎて飽きる(笑)。でも今回はそれを想定して会場では食べず、自宅でトッピングして食べました。ホイップやジャム。そうすると完全にパンケーキになりましたね〜。しかもポーポーのように(笑)に巻いてあるので、コリントのパンケーキと全く同じ感覚。

結局会場では最終日に抹茶味(¥150)が出たものの、トッピング付きのものはありませんでしたが、この「楚辺ポーポー」ならトッピングすれば確実に売れそうな気がしましたね。個人的にはホイップを塗ってその中にバナナを入れて巻けば最高!(まさにコリントのフルーツパンケーキそのままですがw)

今後の発展に期待したいものです。そういうものが出てくるのが産業まつりですしね^^v


そして今回「も」でしたが、期待通りだったのが「沖縄製粉」の揚げたてサータアンダギー。今年は種類が3つしかありませんでしたが、それでも目の前で揚げたものをいただけるので美味しかったです。ちなみに3種類とは「プレーン」「黒糖」「紅芋」。今回は黒糖と紅芋を毎日頂きました。絵的にはやっぱり紅芋が一番ですが、味は黒糖が一番でした。

しかも今年はこの沖縄製粉のブースの隣に、沖縄明治のブースがあり、格安で紙パック入りですが飲み物を購入できましたしね。1/4ガロン(笑)の473ml入りで50円。コーヒーもカフェオレも紅茶もあるので、とにかくサータアンダギーには相性抜群。しかも2つのブースの目の前に木陰の芝生(草むら?)があって、のんびり食べることも出来ました。天気も良くてホントに心地よい週末を過ごせましたね〜。



あとは新製品の「紅芋ちんすこうフローズンチーズケーキ」は美味しかったですね〜。でも6個入りで1800円はいくら何でも高すぎ!1個300円でも産業まつりの中の相場としては高いので、なかなか手が出ませんでした。あと今年の2月の花食フェスで登場した糸満の「マグロミートボール」。産業まつりにも登場して試食もできましたが、やっぱり美味しかった。なにせその花食フェスの海産物を使ったグルメコンテストで準優勝だったらしいですからね。でもよくよく考えると普通のミートボールとあまり味は変わらない気も(笑)。

それと意外だったのがお米の沖縄食糧ブースにあった「米粉シフォン」。これがかなり美味しかった。味も食感もとても米粉とは思えないレベル。でも沖縄食糧としてではなく、米粉を使ったお店のものを提供してくれていただけでしたけどね。でもそのお店は今度行きたいな〜って思います。ただ那覇市内にお店はあるものの、かなりの郊外。小禄のかなり豊見城方面にある「nokoto cafe」。でもケーキバイキングもあるらしいので、いつか必ず行きます!

あと変わり種で「マンゴーバーガー」もありましたが、あんまり美味しそうじゃなかったですし、何よりバーガーで700円は高すぎ!そもそもマンゴーはそんなに好きじゃないし^^ゞそして産業まつりの定番、っていうかこれが目当てで行っているとしても過言じゃない「オキハムの4個で1000円コーナー」と「オキコの10個で300円コーナー」。地元にはホントに助かります。特にオキハムのハム(ベーコン)はホントに美味しく、普段の生活でも食べています。でも産業まつりだと4個で1000円、1個あたり250円になりますが、スーパーだと400円以上。今年も4つともにそのハムを購入しました。


とにもかくにも今年も期待通りだった「沖縄の産業まつり」。強いて言えば宮古や八重山のブースは「試食」がなかったので、全くの人だかりが無かったこと。でもこれら離島は来月の「離島フェア」がありますからね〜。離島はあっちが本番です。1ヶ月後です。同じ奥武山公園ですが、産業まつりは屋外ブースがメインで離島フェアは屋内会場がメイン。産業まつり以上に試食天国なので楽しみにしています。

沖縄の自称「3大まつり」。「産業まつり(10月)」「離島フェア(11月)」「花食フェス(2月)」のうち1つが終わっちゃいました。でもまだまだ2つもあります。冬の沖縄のイベントはホントに楽しいので、産業まつりは終わっちゃいましたが、残り2つ。スケジュールをチェックして是非ともそれにあわせて沖縄にお越しください。絶対に満足できます!^-^!

ちなみに一般的には沖縄の「3大まつり」は「那覇ハーリー(5月)」「全島エイサー(旧盆1週間後)」「那覇まつり(10月)」なんでしょうが・・・^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/26-07:35 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2015年10月25日

夕日と飛行機。ここまで集めると圧巻です!

昨日、ようやく公開されました。

旅コラム〜夕日と飛行機編

ホントは週内に公開する予定でしたが、火曜日に入稿して修正がほとんどなかったのに、なんと土曜日まで公開がずれ込みました。ホントは金曜までに公開したかったのに、とにかく対応が・・・(旅コラム運営サイドの話)。

なので本来はこのコラムを受けてから書きたかったブログもずれ込みまくり。

昨日もこのコラムにも登場する瀬長島まで行って、夕日こそ見ませんでしたが、この時期ならではの瀬長島側から降りてくる航空機を眺めていました。そのことと一緒にこの旅コラムのことを綴りたかったのですが、あまりに公開が遅れて出来ず。

事後報告になりました^^ゞ

でも今回の旅コラム。とにかく写真ですね。夕日と飛行機が同時にフレームに収まっている写真。なかなか撮れませんよね〜。でも沖縄だと意外と簡単に撮れちゃいます。しかも今の冬シーズン近くになると、北風に変わりますので、那覇空港と久米島空港ではほぼ確実。まぁ久米島空港は便数が少ないので1日1回しか夕日と飛行機のチャンスはないですが、那覇空港ならいくらでもあります(笑)。

特に夕日の時間帯は「夕方のラッシュ」に近いレベルで、瀬長島側から降りてくる飛行機も多いですからね。ただ平日は余計な自衛隊機も多くくるので、絵にならないわ爆音が不快だわ、我慢するしかありません(/_;)

そういう意味では日曜は確実に民間機のみなのでおすすめかもしれませんね〜(今日なんか特に)。

でも夏の三重城やうみそら公園(でしたっけ?)は一番いい絵になるんですよね〜。夕日と航空機。個人的に撮影した写真も圧倒的に那覇空港北側の夏場のものが多いですしね。まぁ那覇市街からの撮影なのですぐに撮影しに行けるというだけなんでしょうが^^ゞ(瀬長島まで行くのは意外と大変)。

こうして夕日と航空機の写真を並べると圧巻ですね。

旅コラムも合わせて要チェックです!





旅コラム〜夕日と飛行機編
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/25-05:45 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

ニシ浜展望台はいいね。ビーチは混んでもここは誰も居ない!?

旅コラムでは阿嘉島と外地島の展望台を1日で全て巡ったときのものを綴りましたが、さすがに1日で5つもの展望台を巡るのは大変でしたね。なにせ平地がほぼ皆無だったので、自転車とはいえ自力移動はかなり厳しかった。特に中岳と後原は本気で苦しかった。でも後原まで行くのは辛かったけど、戻るのはそうでもないんですよね。行きに苦労した分、帰りが想定できるからかな?

行きはよいよい帰りは怖いって言いますが、坂道って逆に感じます。行きは坂がどれだけ続くか予測できないから辛いけど、帰りは一度通ってきているので想像出来る分楽に感じます。マラソンも往復コースはそう感じることが多いですね。

でも今回の壁紙の「ニシ浜展望台」だけは階段なので話が違いますけどね〜。個人的に階段って上りはそんなにきつく感じないのですが、下りは「転んだら大けがする」って想像しちゃうので、どうしてもおそるおそるになってしまいます^^ゞ

この時も最上部の展望台まで行くのはトントン拍子でしたが、帰りは足取り重し。

まぁ頂上でこの景色が望めれば十分満足でしたし、帰りは帰りでその景色の変化を楽しめるのもここのいいところですけどね。何より最近のニシ浜はビーチが常に混雑しているので、それを避けてのんびりできる展望台は居心地がいいです。でも夏場は頂上まで日影が一切無いですし、その頂上の展望台にも日影がないのでとにかく暑い。頂上部分は風が抜けるのでまだマシですが、その途中の階段は猛烈に暑いです。

でも最近の涼しい(といっても25度以上)沖縄ならこの展望台に上るのもちょうどいいかもしれませんね。オフシーズンはビーチよりこの展望台の方がニシ浜は断然おすすめです!あとは島までの船が揺れないことを祈ります(笑)。とにかく最近の沖縄は台風24号の落とし物の影響で、海が荒れっぱなしですからね。欠航こそしないものの、船の大揺れは必至。そういう意味ではこの時期の離島は日帰りはあまりおすすめできないんですよね。1日に2回もあの揺れを味わうのはあまりにキツイ!泳ぎ無しでも島に1泊してのんびりして欲しいものです。

一昨日の大雨には困りましたが、沖縄の天気って1日中雨ってことはまずないですし、雨が激しければ激しいほどその後の回復も早いんですよね。昨日は多少雲が多くなったりスコールの時間もありましたが、比較的いい天気に恵まれました。天気予報では「超雨」だったんですけどね。今日もそのままいい空気が続いているみたいで、産業まつり最終日も快適に楽しめそうです。

産業まつりについてはまた別の記事にしますが、昨日ももちろん行きました。でも土曜日だけに超混雑。10時〜11時はまだマシでしたが、11時を過ぎるとどこも人・人・人。特に石垣牛ブースは相変わらずの長蛇の列。ホント、初日は良かったな〜って毎回思います。

とりあえず初日と昨日の2日目で、欲しいものは全て購入済み。最終日の今日は時間が余れば行ってもいいかな?って程度。ちょっと今日はいろいろ立て込んでいて行けそうにありませんが・・・(/_;)

でも今日はこの展望台のようないい感じの景色を望める場所に行った方がいいかな〜?昨日もそうでしたが、大雨の後の景色ってホントにきれい。大雨のおかげで空気が澄んでいて、青空もとても濃いですし、全体的に景色が明るく感じます。風も心地よく、程よい気温で展望台まで上るにもいい時期かもしれませんね〜。

ただまだランニングには暑すぎ!今日も汗だくで走ることになりそうです^^;;;


阿嘉島〜ニシ浜展望台階段


阿嘉島〜ニシ浜展望台景色


離島ドットコムの壁紙コーナー
阿嘉島展望台巡りの旅コラム
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/25-05:27 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2015年10月24日

第39回沖縄の産業まつり初日レポート!

多少の小雨はありましたが、無事に傘なしで会場を一巡りしてきました。

「第39回沖縄の産業まつり」

やっぱり楽しい!っていうか昨日は仕事の合間だったので、1時間しかなくてかなりの急ぎ足。普段なら会場を2〜3周するところでしたが、昨日は1周のみ。まぁあくまで昨日は「下見」レベルだったので、1周でもどうにかなりますけどね。本番は今日か明日ですからね〜。

でも昨日のうちに買いたいものは既に抑えちゃいました^^ゞ

といっても沖縄の生活での話なので、お土産になるようなものじゃないですけどね。産業まつり定番の「パン10個で300円」コーナーと、オキハムの4個で1000円コーナー。どちらも毎年必ず購入します。どちらも市価に比べると半額近いですからね〜。まぁどちらも旅行ではあまり必要ないものかもしれませんが^^ゞ

あとサータアンダギーとポーポーも購入。アンダギーはいつもの沖縄製粉のもので、今年はプレーン、黒糖、紅芋の3種類。1個50円なので、産業まつり会場全体としても安いです。でも呉屋に比べるとかなり小さめなので、やっぱりアンダギーは呉屋が一番かな〜?

でも今回はポーポーが注目。まるで「パンケーキ?」ってぐらいの厚さとサイズで、1枚100円と激安。ただボリューム満点な分、味に飽きそうなので、これを購入する際は別のお店でトッピングになるものを手に入れた方がいいと思います。私自身は自宅に持ち帰って食べたので、ジャムやホイップなど常備しているので問題ありませんでしたが、ご旅行などだとトッピングなしじゃ飽きますね。でもコスパはいいのでおすすめです。

ちなみにポーポーは、芝生広場の最もマンション寄りにエリアの「読谷村」ブースにあります。「楚辺ポーポー」とネーミングされて売っています。もちろんブース内で焼いているので、少し待てば焼きたてのものもいただけます。でもあのサイズはポーポーじゃなく、完全にパンケーキですけどね〜。築地の名店のパンケーキにかなりイメージが近い(笑)<コリント




それはさておき、一通り会場を巡って目に付いたもの。文章にすると長くなるので箇条書きにて^^ゞ


芝生会場の「楚辺ポーポー」はボリューム満点でおすすめ!
芝生会場の「紅芋ちんすこうのフローズンチーズケーキ」はかなり美味しい!でも高い…
いつも川沿いだった石垣牛のお店は芝生広場に移動
オリオンビアガーデンでドラフトは300円、麦職人は250円
川沿いの会場の国道側は薬膳や美容系ばかりでイマイチ
墓石販売wや太陽光などの展示をしているサブグラウンドはぬかるみ状態で入るに入れず
武道館の会場にかりゆしウェア的なウエディングドレスが展示
会場各所でサータアンダギーを売っているが、川沿いの沖縄製粉のものが1個50円で最安


とりあえず天気次第ですが今日も行く予定なので、また詳細情報があればブログに綴ります^^v

産業まつりの旅コラム
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/24-06:20 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

台風ブログ終了♪でも昨日の那覇は元台風の影響で激しい雨(/_;)



とりあえず台風ブログは今日で一段落ってところでしょか?台風25号も順調に東へフレームアウトしそうですし、心配していた26号のタマゴも予想以上に北上が早く既に消滅。多少の気になる雲があるものの、サイズがそれほど大きいものはないので、25号が消えればしばらく台風の心配は要らないと思います。

っていうか既に台風シーズンは終了モードなのに、この台風24号と25号の出現には困りましたね。しかも24号は台風としては消滅していたものの、昨日の沖縄本島にはモロに台風のような雨雲の塊が最接近。那覇でも激しい雨が降りました。でも台風の時以上にスピードが速かったので、昨日も夕方には雨も上がっていましたしね。おかげで昨日から始まった「沖縄の産業まつり」にも無事行けましたし(レポートは別の記事で)。

まだプチ台風的な雨雲群の接近はあるかもしれませんが、台風としての心配はしばらく必要なさそうです。今度こそ台風シーズン終了でしょう〜!この進路図も描かなくていいシーズンになるといいですね。

でも台風シーズン後のいわゆる「ベストシーズン」は、今回の台風到来前に既に終了かも?この先は冬モードに入りそうな沖縄。まぁホントに冬と呼べるのは年明けの1月や2月だけで、年内は日替わりで夏の空気と冬の空気が入れ替わる感じ。なので晴れる日も年内は多いです。今年は全般的に季節感が1ヶ月前倒しになっているので、冬シーズンの早い到来はあながち間違っていないかもしれません。

10月も末になると夏シーズンが実質終了になるので、いよいよ沖縄でも夏の終わりを感じてきますね。台風到来が季節を大きく変えるという沖縄ですが、先日の本土に大きな影響をもたらした台風23号も季節を大きく変えましたが、今度の24号の到来は沖縄の季節感を大きく変えそうです。

いよいよ長袖の登場かな^^ゞ(未だ半袖)

といっても今朝も那覇では最低気温が24度。う〜ん、まだまだギリギリ熱帯夜にはならないレベル。しかも昨日のプチ台風の影響で湿度が高いので、ちょっと蒸し蒸し。まだまだ長袖は要らないかな?って感じの朝です。でもさすがにエアコンや扇風機はもうなくてもいいかな?最近の沖縄は北風が安定して吹いているので、風があれば心地よい陽気ですからね。

ちなみに宮古や八重山はまだ熱帯夜のところもあるみたいです。

そういう意味ではまだ夏の空気の沖縄。冬シーズンはまだまだ先かな?とりあえず最低気温が20度を切らない限り「冬」って感じはしませんからね。12月は微妙としても、11月まではまだ冬より夏を感じる機会の方が多そうです。

ちなみに今日の土曜日は「第21回 伊平屋ムーンライトマラソン」ですね。そして明日の日曜日は「第27回 久米島マラソン」。

雨のピークは越えているので、どちらも無事に開催されそうですね。気温と湿度がやや高いのは気になりますが、曇り空で風があればマラソンするにはどうにかなるでしょう。マラソンはとにかく「暑さ」が一番の敵ですからね。

そして昨日から始まった「第39回 沖縄の産業まつり」。この土日も開催中!午前10時から午後8時まで(屋内会場は午後7時まで)。

昨日の初日のレポートは別の記事で^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/24-05:26 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2015年10月23日

台風としては消えても雨雲は台風レベル。渦巻いています。



台風24号としては消滅して、台風情報からは予想が出なくなりましたが、雨雲レーダーを見ると確実に台風と同じ状態の雨雲を群を確認できます。それから現在の「元台風24号」の位置は把握できますね。

今朝の段階で沖縄本島のちょうど南の海上。そこに元台風の雨雲群は居るようです。風向きも台風の真北の状況と同じで、東風になったみたいです。雨も時折かなり激しくなりますが、那覇など南部は今のところピークは越えた模様。今朝の段階でピークなのは本島でも北部。名護以北で、特にやんばるや与論島ではかなり激しい雨になりそうです。

でも台風同様、あくまで一過性なので1日中雨ってことはまずないのですが、ただ台風から勢力ダウンしたプチ台風的雨雲群は動きが台風より遙かに遅い。なので影響する時間は台風よりは長くなります。しかも降水量は台風レベル。といっても暴風がないだけ雨のみの警戒で済むのがまだ助かります。国頭や与論島などでは豪雨に警戒していただきたい次第です。

ちなみに昨日、同じように激しい雨の時間帯もあった宮古・八重山は、元台風24号の雨雲群が本島近海までやってきたので、どうにか落ち着く傾向。今朝の段階で宮古はまだ多少不安定な天気のようですが、八重山は徐々に安定するんじゃないかな?予報では沖縄全域で今日1日雨になっていますが、多分雨の本体は本島および近海で、宮古や八重山は時折雨があるかもしれませんが、大崩れはしないと思います。

しかしプチ台風の動きの遅さから、とにかく海が荒れっぱなし。本島近海(慶良間便)は高速艇こそ欠航ですが、フェリーは通常運行しています。そして八重山では欠航の定番(笑)の波照間便、西表上原便、鳩間便が欠航続き。といっても本来の冬シーズンもこの3航路は欠航しやすいのですが、まだ冬シーズン前ですからね。でもこの航路はどうにか代替が効くので、物資不足には陥っていないと思いますが、ただ島への観光客は激減していると思います。一般的な観光客だと高速艇利用のみしか頭にありませんからね・・・(フェリーは曜日や時間、そして発着場所も違うので難しい)。

でも八重山のピークは越えたと思いますので、あとは海が落ち着くまで待つだけです。

そして本島は今日から本格的な元台風24号の影響がありそうです。とにかく雨・雨・雨って感じでしょうね。でもプチ台風でもかなり台風に近い状態なので、雨雲群は渦を巻いているので隙間も多い。なのでこの週末は那覇で「沖縄の産業まつり」がありますが、タイミング次第では雨なしで会場を巡ることもできそうな気がします。っていうかそれを狙っています^^;

プチ台風状態は、雨だけ気にしていればいいので、今日は濡れてもいい装い(半袖半ズボンビーサン)で出ればどうにかなりそうな気がします。相変わらず気温は高い沖縄なので、逆に雨も心地いいぐらいになるんじゃないかな?とかく自力移動がほとんどの私にとっては^^ゞ

とりあえず、元台風24号の雨雲群は徐々にではあるものの東へ移動していますので、少なくとも今日をピークとすると回復傾向にはなると思います。っていうか思いたいものです(/_;)

でも産業まつりは初日が一番いいんですけどね〜。空いているし品切れもないし。

まぁ雨でも確実に会場には行く予定ですけどね^^ゞ

今日は雨雲レーダーとにらめっこしながら1日過ごすことになりそうです。

本島近海の雨雲レーダー情報

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/23-05:51 | 沖縄台風/災害情報

2015年10月22日

某Uマットの乱行。ふたたび。石垣島の名蔵アンパル隣接地にゴルフ場開発!

「島のことは島の人が決めること」。

そういうスタンスですので、あまり島の開発には意見を述べないようにしてきましたが、これは別。

「石垣島で某Uマットグループがゴルフ場開発」
http://www.y-mainichi.co.jp/news/28574/

場所はバンナ岳西の前勢岳北側。石垣島天文台がある山の北側です。しかしそれ以上に気になるのが、この計画地のすぐ北側にラムサール条約登録湿地「名蔵アンパル」があること。マングローブ林が広がり、貴重な動植物が豊かなエリアです。もちろん直接このアンパルを開発は出来ませんが、問題はその開発とアンパルとの距離と場所。

わずか1km〜2km。しかも開発地の北側にアンパルがあるので、南風の際はモロにゴルフ場からアンパル方面へ風が吹きます。しかも開発地の南側には前勢岳があるので、吹き下ろしの風も加われば、ゴルフ場からアンパル方向への空気の流れは必至。

そしてゴルフ場といえば大量の農薬散布。

その農薬が確実にアンパル中にまき散らされることでしょう。しかも農薬はすぐにその影響がわかるものではなく、徐々に徐々に蓄積するものなので、ゴルフ場開発直後の調査だと「問題ありません」的なことを言いそう。しかもそういうことに限って追跡調査は一切しない。しかも「お金」目的の開発ともなると、自然のことは二の次。いや、無視かもしれませんね。

まだ石垣島でも他のエリアならどうにかなる部分もあったかもしれませんが、この名蔵アンパルが隣接する場所だけはあり得ないでしょう!!!

先日も同じような石垣島北部でのゴルフ場計画の話もありましたが、あちらは「西表石垣国立公園」がかかる場所近辺なので難しかったと思いますが、今回の開発地はそれにかかっていない、っていうかそれを狙った狭間の場所設定。

もう勘弁して欲しいです。宮古島で大地を削るだけ削り、西表島では浜を削り、今度は石垣島で自然そのものを削りますか?

「ユニマットグループ」!!!

某Uマットの責任者は「ラムサール条約に沿い、自然環境を保護する形でゴルフ場を開発したい。役所と慎重に協議していきたい」とのたまっていますが、開発そのものではなくゴルフ場があり続けることによる環境負荷をまるで考えていないってこと。

開発そのものはどうとでも言えますが、問題は作ったあとの話。

環境に影響が少しでも出る農薬を一切使わないならまだマシですが、それはあり得ないでしょう。コスト的にも手間的にも。

その点、説明を願いたい次第です!!!

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/22-10:39 | 沖縄ニュース

台風24号消滅。でもプチ台風として台風以上に影響が長引きそう・・・



米軍からの台風情報は3日ぶりに復活したけど、それと同時に台風24号は消滅。熱帯低気圧へ。かといって雨雲群が消えるわけもなく、荒れた海もそのまま。あくまで机上の数値が台風状態ではなくなっただけで、その影響は台風でも熱帯低気圧でも変わらず。

逆に熱帯低気圧になると、米軍情報でも気象庁でもその先の予想が出なくなり、また動きがさらに鈍くなるので、この先の影響が予測しにくい。基本的には徐々に東へ進むと思われますが、しばらく停滞傾向になる可能性も。そうなると天気的なこともさることながら、荒れた海が延々この先も続くかもしれません。離島への船の欠航、長引きそうだな・・・

あと雨の影響も、台風ほどの暴風雨にはなりませんが、ただ熱帯低気圧こと「プチ台風」レベルになると、このブログでも何度も紹介していますが、とにかく雨が長い。降り出すと延々降り、その降水量もかなりのもの。風は強く無いので生活するには問題ないのですが、観光するにはかなり難敵。本島など室内で楽しめるスポットがあればいいのですが、離島だとなかなかそういうわけにはいかないですからね。

特にプチ台風が近い宮古や八重山では雨も多そうだし、沖縄本島も明日から始まる「沖縄の産業まつり」への影響が気になります。

まぁ那覇まつりのようなライブとか花火とかないから開催には問題ないものの、展示ブースの大半が屋外。もちろんブースには屋根がありますし、また物産展がメインなので傘を持って巡ってもそんなに面倒じゃないですけどね。それに雨の際は屋外ブースの前に雨よけのテントを張ってくれたりしますので、意外と雨は気になりません。どのみち気温が未だに熱帯夜レベルの沖縄なので、雨でも逆に心地いいぐらいかも?

ビーサン&半袖半ズボンなら、雨も気にならないと思います。しかも本島はまだプチ台風から離れているので、宮古や八重山ほどの雨が続くことはないと思います。もしかするとほとんど傘なしでも行けるかな?

まぁそれは今日の話で、明日以降の産業まつりの期間はさすがに本島でも傘はいるかな?

とにもかくにも台風24号は消滅したものの、プチ台風として残っているので、不安定な天気は島分先まで続きそうです。そして荒れた海もしばらくずっと・・・。ちなみに台風25号と26号のタマゴは遙か東の海上なので、沖縄のみならず本土もほとんど気にしなくていいレベル。かなり接近しそうだった小笠原もこの位置なら大きな影響は避けられそうです。

結果、今回の台風連発で影響が一番大きいのはやっぱり「沖縄」。

せっかく台風シーズンも終わってベストシーズンの陽気が続いていたのに、まさに「水を差す」台風、そしてプチ台風になりますね。特に今週末は那覇で産業まつり、離島でも久米島と伊平屋でマラソン大会。どちらも開催そのものには問題ないと思いますが、晴天の中での開催は厳しいですね。

何よりプチ台風は動きが遅いので、この悪天候&荒れた海の状態がいつまで続くやら・・・

正直、台風のままで発達して、足早に過ぎ去ってくれた方が気楽でしたね。ホント、この24号の動きの遅さと、迷走っぷりには困ったものです。それだけ今年は偏西風が弱いのかな〜?偏西風があればあっという間に東に抜けるのが、今年は全然ですからね。

とにかく産業まつりは明日から開催。多分、開催の金土日全て、不安定な天気なんだろうな〜。その分、空いているといいんですけどね^^ゞ

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/22-05:52 | 沖縄台風/災害情報

2015年10月21日

米軍からの台風情報停止!気象庁予想は的中率がイマイチ・・・



昨日っていうか一昨日あたりから気になっていたのですが、米軍からの台風情報が10月18日で停止しています。最後が世界標準時で「2015/10/18-06:00」なので、日本時間で「2015/10/19-15:00」で台風情報が止まっています。なので先の「一昨日あたりから」というのはまさにその通りだったみたいです。

米軍情報へアクセスできなくなるのはよくあるのですが、アクセスできて情報が古いままというのは今まであまり記憶にありません。どうしたんでしょうね。仕方ないので、予想があまりあたらない気象庁の情報をベースに台風情報をまとめたいと思います。

しかしその予想が2日前までの米軍情報とは全く違うので、どうしたものかと・・・

2日前までの米軍予想は台湾南で西に抜けるとのことでしたが、気象庁予想では東へ。しかも昨日までは「八重山直撃」の予想だったのですが、今朝になって八重山の南の海上を移動するものに変わっていました。まぁ気象庁予想はこんな感じでコロコロ変わるので、あまり参考にはしたくないんですけどね。でもこの八重山南を通過するというのは一理あります。

というのも台風25号も大陸からの高気圧に沿って移動しそうなので、それと同じルートを通るとすると今回の気象庁からの24号予想は合致します。まぁ予想は26日までしか出ていませんが、その先は25号と同じような進路ならこのコースもありですね。

しっかし、台風24号の動きが遅すぎ。でも台風24号は既にまとまった雨雲の状態ではなくなっていて、「ギリギリ台風」レベル。おそらく沖縄に接近ないし北上中に熱帯低気圧に変わるんじゃないかな?なので天気は不安定で雨も降るとは思いますが、暴風高波は多少は収まるかもしれません。

なにせ沖縄海域のシケはもう長いですからね。このまま台風24号には消滅してもらって、船の通常運行を願いたいばかりです。もう波照間航路と西表上原・鳩間航路は何日欠航しているんでしょうね。本島海域は八重山ほどは荒れていませんので、慶良間便も運行したりしなかったりと、不安定ではあるものの欠航続きではありません。

まぁ八重山もフェリーや代替航路がありますので、なんとかなっているのかな?

でも個人的には台風24号。あまりに動きが遅いので、今週末になっても那覇など沖縄本島まで届かない気がします。なにせ那覇では産業まつりが開催されますので、ちょっとほっとしています。といっても先の話のように、もしスピードを速めても、単なる低気圧としてくるだけかと思いますので、産業まつりの日程に影響はないと思います。

そもそも産業まつりは「物販」や「展示」がメインで、先の那覇まつりのようなライブや花火はありません。なので雨でも豪雨や暴風じゃない限り問題なし。個人的にも目的は「試食(笑)」と食材の買い出しだけですからね。まぁ芝生広場の離島コーナーは長居したいですが、3日間あるので何とかなるでしょう。しかも狙い目は初日の金曜日ですので、台風の影響がまだ遠い段階。

それより台風以上に気になるのが、何故に米軍情報が止まっているかですね。貴重な情報源なだけに、こちらの方が心配になります。

ちなみに台風24号は猛烈に動きが遅いですが、勢力はほぼ低気圧レベル。台風的な荒れた状況にはなりにくいと思います。逆に25号はかなり発達していますが、進路が小笠原から離れた場所を通りそうなので、こちらも大きな影響はないかな?あと26号のタマゴは熱帯低気圧になっていますが、こちらも25号同様に東へ抜けるかな?もう1つ気になる雲はありますが、あくまで25号の落とし物なので消える可能性大。

まずは米軍情報。この停止の方が気になります^^ゞ

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/21-07:14 | 沖縄台風/災害情報

2015年10月20日

台風24号の進路は西へ。でも迷走気味。影響長引く・・・



昨日、台風24号の予想進路がどうにか沖縄方面を避けるようなものになってひと安心しましたが、ただ動きがとにかく遅い。海などの間接的な影響が長引く恐れが出ています。特に台風が比較的接近する宮古や八重山ではその影響は必至。まだ海も荒れてはいるものの、本格的な大シケではないみたいですが、どのみち今後、すぐに改善することは無い状況なので、その影響が気になるところです。

天気的には遠くに居る台風は雲を持って行ってくれるので、昨日は沖縄ではいい天気だったようですが、今後の台風の接近に伴い今度は南から湿った空気が入るので、不安定な天気になる恐れも。今後は「風向き」に要チェックで、現在も既に台風の影響で強い東風ですが、これが少しでも南寄りに変わったら要警戒ですね。

同時に南風に変われば気温も湿度も上がるので、快適なここ最近の陽気もしばらくはお預けかな?っといっても今朝も沖縄各地で最低気温25度以上の熱帯夜。まだ南からの空気が入っていないので、乾いた空気な分だけ、それほど蒸し暑くは感じませんが、今週はどうなるか読みにくい1週間になりそうです。

でも2日連続で台風24号は西に抜ける予想進路なので、おそらくこの通り行くかもしれませんね。昨日までややいい加減な進路分析の気象庁のデータも、米軍情報に合わせたかのように修正されていましたからね^^ゞ

あとはこの動きの鈍さですね〜。フィリピンに上陸して勢力ダウンしても、また海上に出てこの動きの遅さだと、再び勢力アップの可能性も出ちゃいます。何より現在の台湾南で停滞されると、波が高い状況が延々続くので、船への影響が長引きます。

ホントのところを言うと、台風には勢力が強くてもいいから来るならすぐに来てもらって、そして足早に過ぎ去って欲しいんですよね。今回のように来るか来ないか分からない場所で延々停滞されるのが一番困る。動かないで消滅することもないし、何より影響が長い!!!

沖縄本島は台風から離れているのでまだマシですし、宮古も船便は多良間島と大神島ぐらいなので何とかなりそうですが(大神は短距離便だし多良間は空港がある)、問題は八重山ですね。空港が実質石垣と与那国しか無いので(波照間は空港があるだけで定期便無し)、海の影響がモロに出ます。

ひたすら4m前後の波ですからね〜(2.5mを越えると高速艇は欠航、4m前後だとフェリーも欠航、5mを越えると論外w)

ちなみに本島は2.5m〜3mの波なので、フェリーはどうにか。高速艇は微妙って感じです。昨日の慶良間便は情報ではフェリーも高速艇も運航したみたいですが、これもギリギリの状態だったんでしょうね・・・まぁ慶良間の高速艇は双胴船(2本脚)なので、揺れにはまだ強いのですが、八重山は単胴船(1本脚)なのでモロに横に揺れますからね。

さすがに鹿児島〜沖縄航路は横揺れ防止装置も付いている大型船なので、条件付きではありますが今のところ欠航は出ていません。まぁその条件付きが問題で、波次第では抜港(島に接岸できず通り過ぎること)の可能性もあるってことですが・・・(特に与論島・沖永良部島)

とにもかくにも台風24号は「波」の影響が心配で、しかも今週中続きそうな予感。。。

ちなみに台風25号は小笠原にかなり接近しそうですし、こちらもやや停滞気味。しかも勢力が強いので小笠原への影響はかなりありそう。でも一度偏西風に乗ればあっという間に海域を抜けるので、沖縄への24号の影響よりは短そう。それとマリアナ諸島東の海域に台風26号のタマゴだけかと思ったら、もう1個出来ていていましたね。気になる雲。でも2つになったことで、明確な「台風のタマゴ」って感じじゃ無く、気になる程度にまで縮小。このまま消滅を願います。

まずは台風24号。とにかく足早に動いてくれ〜!!!(><)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/20-05:39 | 沖縄台風/災害情報

2015年10月19日

朗報!台風24号は西へ!あくまで予想の範疇ですがでも嬉しい!



昨日の朝まではもはや台風24号の沖縄接近は不可避!?って思えるほどの予想進路でしたが、昨日の夜から急遽予想進路が変わりました。

なんと!台湾南で西へ!!

まだ予想の範疇ですが、でもこのまま行けば沖縄への台風24号の接近無しで済むかも?っていうか今回の台風24号はとにかく動きが遅いので、もし北上して東に来ると沖縄への影響がかなり長くなりそうでしたからね。しかも次の週末の沖縄では待ちに待った「産業まつり」が開催。もしこのままの進路なら無事に楽しめそうです。下手すると昨日までは明日か明後日以降、延々雨予報だった沖縄の天気もいい方向になるかもしれませんね。

もちろん、かなりの希望的観測を含んでの話ですが、それでも期待は出来る情報です。

しかし台風24号の移動速度は相変わらず遅く、フィリピン上陸後も勢力こそ落としたものの、移動速度は遅いまま。なので天気的な影響は回避できても、波や風などの影響は当分続きそうです。この進路でも台風24号は八重山に近いエリアを通るので、石垣島発着の離島航路への影響は当分続きそうです。

それでも沖縄への直接的な影響が無くなるだけでも嬉しいですね(まだ確定していませんが・・・)。

でもこの台風24号が西に抜ける、そして25号も東へ抜けるのが、本来のこの時期の日本海域の台風なので、これでようやく例年通り。あとはこの米軍予想が今後も変わらず、台風もこの予想通りに進んで欲しいものです。あとはできれば足早に^^;

今回の24号もしかりですが、25号も含めて天気図を見てみると、ホント、高気圧って台風の進路に影響が大きいんだな〜って思います。特に意図して書いたわけじゃ無いのですが、気がつくと台風の予想進路は大陸からの高気圧を避けるように動いていますからね。自然ってすごいですね〜。

ちなみにこの高気圧の張り出しなら本土は全国的に良い天気。沖縄も高気圧に近い本島海域では期待できるかな?(まだ予報はイマイチですが)

ただ、宮古・八重山への影響は依然残りそうですけどね。波と風は今後も同じように荒れると思いますが、この先は天気的にも不安定になる可能性大。あとは台風には速度を速めて足早に過ぎ、影響を最小限にしてほしい次第です。

とにもかくにも米軍予想では、台風24号の沖縄直撃は今のところ避けられそうです(@^-^@)

ああとは今日のこの記事がぬか喜びにならないことを願うばかりです^^ゞ

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/19-06:28 | 沖縄台風/災害情報

2015年10月18日

大陸からの高気圧が弱くなる。台風もより北のコースに?



はぁ・・・。日々、台風の進路をチェックするのがイヤになってきます。予想進路が沖縄としては悪くなる一方。まだ昨日の時点では台風24号は北上するものの、そのまま台湾へ行く可能性や、西にそれる可能性がありましたが、今朝の段階ではまさに沖縄方面、しかもまたしても宮古・八重山方面へと向かいそうなものになっていました(/_;)

ホント、イヤになります。

まだ大陸からの高気圧が強ければ、台風の北上をブロックして、沖縄方面に来てもそれほど北上せずに東へ抜ける可能性もありましたが、その高気圧がイマイチ強くないみたいで沖縄方面へ台風がやってきちゃいそうです。まぁこの高気圧がもっと強ければ西のインド洋海域に抜けていたはずなんですけどね・・・

しかもまだ予想の範囲ですが、またしても宮古・八重山方面。台風って隔年で「本島方面」と「宮古・八重山方面」という感じで進路が変わるのですが、まさに今年は後者の「宮古・八重山方面」でしたね。このまま行くとさらに。そーいえば本島は記憶に残る台風は今年は1個だけで、それもそんなにたいしたことなかった印象。恵みの雨をもたらしてくれたものが多かったので、本島は台風が来た印象が少なかった2015年。

逆に八重山はイヤになるほど台風が来ている印象かと思います。中でも最大瞬間風速80m超という実質的に観測記録の暴風を記録した与那国島では。また波照間島でも記録レベルの台風を何度も経験した2015年。そしてこの台風24号もまさにその与那国島や波照間島方面へとやってきそうです。

もちろんまだ予想の段階ですし、何よりフィリピン上陸がほぼ確定的で、その上陸でどこまで台風の勢力が落ちるか否かがポイントです。フィリピンには申し訳ないですが、台風がそこでかなり減衰してくれることを願うばかり。でも今回の台風の動きが非常に遅いので、上陸後もその遅さならかなり勢力ダウンすると思うんですけどね。その後北上すれば足早に過ぎ去りそうなのですが、予想では北上後もその遅さのままとか・・・

ちなみに台風24号の中心気圧は「920hPa」とかなり強烈。なので上陸するであろうフィリピンへの影響もかなり大きそうです。数年前に大きな被害をもたらした台風30号を思い出します。でもあのときはそのまま西に抜ける台風だったので沖縄への影響はほとんど無かったのですが、今回はここ最近の予想進路でずっと北上することとなっていましたので、沖縄への影響は確定的。

っていうか既に波は入ってきていて、八重山での船の欠航も出ています。一昨日欠航便があった慶良間は、昨日は何故か通常運行に戻りましたが、今後台風が北上すると本島海域でも欠航リスクが高まります。

まさか来週末に那覇で開催される「沖縄の産業まつり」へ影響は無いですよね・・・(/_;)

何で10月も後半になって、台風におびえなければならないのやら。例年なら台風が発生しにくくなって、しかも発生してもそのまま西に抜ける、ないしもう1個の台風25号のように東へ抜けるはずが、まさかの北上&沖縄方面へ。

しかもせっかく涼しくなってきたのに、台風の影響でまた気温があがって、今朝も一部で熱帯夜。

台風シーズンは大型台風の最接近で終わることが多いのですが、先日本土に大きな影響をもたらした巨大台風23号で終了かと思ったら、もしかするとこの24号?

とにもかくにも台風24号にはどの進路でもいいので、足早に過ぎ去って欲しいです。スピードアップを願います(T人T)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/18-06:02 | 沖縄台風/災害情報

台風が最も接近しそうな波照間島。壁紙。影響は長引きそう・・・

特に台風が来たからでは無く、当初から今週末の壁紙は「波照間島」の予定でした。でもまさかの台風到来とは・・・

波照間便は既に昨日から全便欠航。しかもまだ台風24号は最接近したわけではないのにこのこの状況。もしこの先、フィリピン上陸後に北上すればさらに八重山に台風が接近。もちろん海が荒れた状態も最接近するまでばかりか通過後も続くので、下手すると船の欠航「1週間」なんてことも・・・。まぁ波照間島の場合はフェリーもあって、あちらなら多少の波なら越えていけますが、ただ台風時は「多少の波」じゃ済みませんからね。

島に閉じ込められている方も心配ですが、それ以上に島への物資が滞るのが心配です。航空便がまだ再開していない波照間島だけに、船の欠航は物資不足に直結しますからね。まぁ島の人はそれを想定して準備もしていると思いますが、旅行で行って島に缶詰になっている人は準備はしていないと思いますので影響必至。

とにもかくにも台風24号はいくら接近してもいいので、足早に、とにかく一刻も早く沖縄海域を抜けて欲しいものです(/_;)

せっかく週末に「波照間島の旅コラム」が公開されて、しかも今週末の壁紙も波照間島だったのに、その島に行けないんじゃ仕方ないですからね。まぁ逆に行けないからこそ、映像や文章で波照間島を感じることもできるのですが、とにかく台風には足早に過ぎ去ってくれることを願うばかりです(T人T)

ちなみに旅コラムは珊瑚の殻でビーチが埋め尽くされた「毛ビーチ」でしたが、壁紙はその毛ビーチにほど近い「ペー浜」と、その毛ビーチとペー浜巡りの途中で遭遇したヤギさんです。波照間島ならではの光景ですよね〜。道ばたのヤギ(笑)。

ペムチ浜へ行く途中の坂道で遭遇したヤギくん。絵になりますね。

まぁ今回の台風は波と風がメインで、天気的な崩れは今のところ無さそうなので、ヤギくんも平気かと思いますが、ただ今後の進路で北上時に万が一「東」へずれると波照間島最接近も!?

本来なら台風シーズンが終わってベストシーズンになる10月もう後半ですが、なんで今年はこうも延々台風にさらされるんでしょうね。しかも今年は確実に八重山が台風の当たり年ですね。与那国島の記録的台風もしかり、その前も波照間島直撃もあったし。逆に本島は最接近は1個だけで、しかも那覇では停電無し。

さてさてどうなる?台風24号。波照間島への船がいち早く再開しますように!!!


波照間島〜島の日常・ヤギ


波照間島〜ペー浜への入口


離島ドットコムの壁紙コーナー
波照間島の毛ビーチの旅コラム
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/18-03:48 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2015年10月17日

台風の間接的な影響。既に沖縄全域に!?



既にご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、台風24号の間接的な影響が沖縄に出始めています。まだ遙か南の彼方にある台風ですが、その影響は沖縄まで確実に来ているでしょう。船便では八重山でも外洋を通る航路の西表上原・鳩間便や、本島でも慶良間便に欠航が出始めています。昨日の段階で欠航が出始めていると言うことは、今後もさらにその影響は大きくなるので、欠航便が増えるかもしれません。

何より気になるのが、台風24号は遠ざかる予想進路ではないので、この海が荒れた状況が長く続きそうということ。つまり欠航が長引くってこと。空港が無い離島が多い沖縄なので、船便が人だけじゃなく物資の重要な移動手段。欠航が長引くと物資不足に陥る可能性もあります。特に台風24号が最も近い八重山での影響が気になります。

与那国島はまだ航空便があるのでどうにかなりますが、波照間島は船のみなので物資不足が気になるばかりです。まぁ島の人は冬場は特に欠航が多いので慣れているとは思いますが、観光客はそうもいかず、既に島に閉じ込められている人もいるかもしれません。でも波照間島の場合は高速艇は無理でも、フェリーが何とか出る場合もありますので、早めに石垣島へ戻ることをおすすめします。

そういう面では宮古島は多良間島以外橋で全て繋がっているので、海が荒れているだけなら問題は無いんでしょうね。でも今回は波だけじゃ無く風もかなり強め。宮古と八重山では風速10mぐらいの風が吹き荒れています。特に橋の上は風を遮るものがないので、瞬間的には台風レベルの風が吹くかもしれません。徒歩や自転車移動だけじゃなく、車の運転もお気をつけください。

今後の台風24号は、米軍情報でも台湾南の近海までの予想は出ていますが、問題のその後はまだ出ていません。個人的にもその先の進路は西へ行くとも東へ行くともそのまま北上するとも予想できません。ほんのちょっとの状況の変化で台風の動きは大きく変わりそうです。大陸からの高気圧次第・・・

例年なら図中の(1)のそのまま西に抜けるのですが、ここ数日の予想からするとそのまま(2)のように北上することも考えられますし、もしかすると夏の(3)のように東へ流れる可能性も。希望的観測もありますが、(3)については偏西風が沖縄海域まで下がっていることは考えにくいので無しかな?沖縄で「西風」という感覚は台風接近時以外はありませんからね。

一番望ましいのが(1)のそのまま西に抜けるルートですが、ただフィリピン上陸後に北上する要因があると言うことは、西には進まずそのまま北上する可能性が一番高いかと・・・

(2)の進路かな〜?

でも西に抜けない限りは、最も近い八重山への影響は必至。しかも台風の東側が沖縄にかかるので、南風になったらかなり天気が不安定になりそうです。通常は大陸からの高気圧による「北風」になるところに、台風からの「南風」が入り込むと、暖かい空気と冷たい空気がぶつかって大気が不安定に。台風が接近しないエリアでも天気が不安定になりそうです。でもこれは(1)でも(2)でも(3)でも言える話。

あとはフィリピン上陸でどこまで台風24号の勢力が弱まるかだけですね。それに期待するしかありません。でもそのフィリピンも数年前の台風30号が同じように直撃し、記録的な被害を出したこともありますので、このままの進路だとフィリピンもかなりの影響を受けそうです。例年ならこの時期の台風はそれほど勢力を強めないのですが、ここ数年はもはや「例年」という感覚が通用しませんね(/_;)

とにもかくにも来週中は沖縄全域で何かしらの台風24号からの影響があることは必至。せめて次週末の「沖縄の産業まつり」開催への影響だけは避けて欲しいものです(T_T)


ちなみに台風25号は小笠原に接近しそうですが、こちらは台風の西側がかかるだけなので、海以外はそれほど荒れないと思います。でもメディアでは25号ばかり取り上げているんだろうな〜。沖縄だけじゃ無く本土にも影響があるかもしれないのは24号なのにな〜。

あと台風26号のタマゴ。ここ数日ずっと居座っています。米軍情報でも既にピックアップされています。ホント、今年は同じ日本海行きに複数の台風がいることが多いですね。しかも2個ではなく3個とか。

台風シーズンは終わった季節感なのに、なんでこんなに台風を気にしなければならないのやら・・・

台風24号の動きが鈍いので、台風ブログは当分続きそうです(/_;)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/17-06:30 | 沖縄台風/災害情報

2015年10月16日

マジ?台風24号の今後の進路!?



冒頭から台風のことを綴りますが、とにもかくにも「マジ?」ってぐらいの予想が出ています。予想進路が比較的当たる米軍情報。台風24号の進路。

フィリピンまでは順調に、この時期らしい真西に進む進路なんですが、本来ならそのまま西に抜けるものの、予想ではフィリピン上陸後に急旋回。なんと!北上して沖縄海域へ!!!

マジ???

本来なら大陸からの高気圧が強くて、沖縄全域を覆ってくれれば例年通りのそのまま西行きになる台風ですが、どうやら今年はそこまで強く無いのかな?台風に北上する余地があるようで、こういう沖縄接近の予想になっています。

でも確かにこの時期でも台風の接近は近年もあった話で、何年か前には10月末に開催される「沖縄の産業まつり」でも開催期間が1日短縮されたこともありました。まぁ今年はそこまで台風24号が居座ることは無いとは思いますが、とにもかくにも10月ももう後半に入るのに台風接近の恐れが出てきたのかもしれません。

もちろんあくまで現段階での「予想」に過ぎないので、実際はどうなるかわかりませんが、米軍情報の場合は細かい進路は違っても、根本的な方向はそんなに間違えることは無いので、沖縄接近はあり得るのかもしれません。

でも個人的にはフィリピン上陸後に旋回するなら、勢力もダウンしますし、またそこまで南の海域での旋回なら沖縄にはあまり接近しないまま、南の海上を抜けていきそうな気もします。

なのでフィリピン上陸後の急旋回には「マジ?」って思いましたが、でもそのタイミングなら沖縄への最接近は避けられそうかな?とも思っています。まぁかなり希望的観測が大きいですが^^ゞ

ちなみに台風25号は、もし24号が急旋回するのなら、かなり南の海域まで偏西風の影響がある証拠なので、予想進路のようにこちらも急旋回。そのまま東へ抜けそうです。小笠原へも当初ほどの接近はないかもしれませんね。もしかすると小笠原はこの25号よりも沖縄近海から旋回するかもしれない24号の方が影響があるかも?

どっちにつけ、キーになるのは大陸からの高気圧。その位置と勢力。それによって2つの台風のどちらも今後の進路に影響がありそうです。またその高気圧の勢力が弱いと沖縄近海が気圧の谷になって、台風ではなく前線が発生して大気が不安定になる可能性も!?

でも今のところ、低気圧も台風も影響は来週半ば。今週末は今のところ大きな影響は無さそうです。

秋の行楽シーズンだけに、沖縄でも週末には各地で様々な催しがありますからね。問題なく週末のスケジュールをこなせるような天気を願います。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/16-05:44 | 沖縄台風/災害情報

2015年10月15日

台風25号は小笠原以外への影響無し?でも24号は油断できず・・・



ヤフトピとかでやたら気象予報士が騒いでいますね。

「ダブル台風」って。

でも今回の台風は気にする必要があるのは1つのみで、2つともに気にする必要は無いと思います。というのもこの時期の日本海域の気圧配置。大陸からの大きな高気圧が張りだしている時期なので、その高気圧を避けるように台風は動きます。なので2つともに日本海域に来ることは考えにくく、来たとしてもおちらか片方のみ。

今の感じだと大陸からの高気圧が徐々に東へ移動するので、もともと東で発生した台風25号は昨日までの予想より、より早い段階で東へ移動しそうです。影響があったとしても小笠原のみ。本土への影響はほとんど無いと思います。

ただその高気圧の移動や勢力によっては、もう1個の台風24号の動きがかなり変わります。勢力が強いままなら、台風24号はそのままフィリピンを抜けて西の海域へ進むのですが、もし高気圧が弱まると北上する可能性もあります。

その場合、沖縄に最接近はしなくても間接的な影響も。もちろん沖縄でも最も西に位置する与那国島や八重山の島々への影響が一番懸念されます。でも例年のこの時期の台風の場合、北上せずにそのまま西に抜けるのですが、ホント、今年の台風の動きには「例年」という言葉が通用しませんからね。まさかの与那国島最接近の可能性も無きにしあらず。今年の台風はとにかく八重山、中でも与那国島への当たり年でしたからね(風速80m超もあったし)。

そういう意味でも2つの台風はあっても、台風25号については既にスルー状態。要チェックは台風24号だけになっています。

ちなみに台風24号が沖縄へ影響を及ぼす場合、時期は来週明けではなく来週半ば以降じゃないかな?というのもフィリピンにいったん上陸すると動きが遅くなりますし、また北上するために進路を変えるとさらに遅くなります。なので予想より遅くなる傾向がありますので、週明けはまだ台風前のような気がします。

なので今週末に開催されるイベントものは大丈夫だとは思うんですけどね。まぁ台風25号の小笠原への最接近は避けられそうにないですが、沖縄同様に台風には備えが十分できていると思いますし、この時期の台風はそれほど発達しないので、真夏ほどの影響は無いと思います。

それは沖縄でも同じ話で、万が一台風24号が北上しても大きな影響は無いと思うんですけどね。あっても船の欠航ぐらい。飛行機の運航には影響無いと思います。

せっかくのベストシーズンのいい陽気の沖縄なので、台風によってそれを崩してほしくないですよね〜。昨日も乾燥したいい天気の1日。まさにベストシーズン!って感じでした。週末もこのままいい陽気が続くことを願うばかりです。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/15-06:01 | 沖縄台風/災害情報

2015年10月14日

台風24号&台風25号。ダブル発生!



昨日、イヤな予感がしてまだ台風になっていませんでしたが、このブログでも先行して取り上げましたが、まさに的中。今朝になって台風になってしまいました。しかも懸念した通りに2つとも、しかもほぼ同時期。


台風24号「コップ」・・・日本の言葉で「コップ座」
台風25号「チャンパー」・・・ラオスの言葉で「赤いジャスミン」


ダブル発生です。でも今シーズンは同時期に2つの台風が日本海域で発生することは、もはや珍しくないですからね。しかも今までは1個が沖縄方面、もう1個が本土方面という感じで、見事に「日本全国」へ影響をもたらしていました。でも今回の台風は、台風シーズンピーク後なので、どちらも沖縄あるいは本土には接近しないと思います。

この時期は大陸からの高気圧が張り出して、日本エリアを覆っていますので、それが台風の進路を阻みますからね。まぁ希望的観測な部分も多いですが、マリアナ諸島西で発生した台風24号はそのまま南の海上を西に進み、フィリピン方面へ。マリアナ諸島東で発生した台風25号はマリアナ諸島接近後北上し、小笠原には最接近しそうですが、その後は偏西風に乗って東へ進みそうです。

もちろんまだ台風が発生したばかりで、予想もまだ明確に出せませんが、例年のこの時期の台風だとこんな感じかな?


特に先に沖縄に接近しそうな台風24号は北上せずに西に抜けそうなので、沖縄への直接的な影響は無いと思います。ただ遠くに居ても台風による間接的な影響はありますので、今週末の沖縄の海はやや荒れそうです。一部航路では欠航便の可能性もあるかな?本島海域はまだ影響が少なめなのでどうにかなりそうですが、八重山海域では特に最も台風に近い波照間便への影響がありそう。また北風・北波なので北航路の西表上原・鳩間便も影響が出るかな?

でも天気的には遠方を通る台風の場合、沖縄近海の雲を持って行ってくれることが多いので、もしかすると爽やかで過ごしやすい陽気になるかも?程よい北風で、大陸から空気が入り、良い陽気の週末の予感がします。ちょうど宮古島だったかな?マラソン大会があると思いますが、去年のような灼熱地獄にはならずに済みそうですね。まぁ風が強いと今年から伊良部大橋を渡るコースになるので、猛烈な風が橋の上では吹きそうですが・・・


ただ気になるのはもう1個の台風25号。マリアナ諸島東での発生と言うことで、最も沖縄や本土など日本海域に接近しそうな場所。今のところ小笠原には最接近しそうですが、その後は偏西風に乗って急激に東へ抜けると思います。ただこちらは偏西風次第では北上し本土方面へ行く可能性があるばかりか、大陸からの高気圧のおかしな影響で北上せずに西に進み、沖縄に接近なんてことも・・・

24号は比較的この時期らしい台風なので読みやすいですが、25号はかなり読みにくいし、進路の可能性もいろいろあります。

とりあえず今週末の沖縄は波の影響こそあるものの、台風24号による天気的な影響は無さそうですが、来週半ばないし来週末頃に台風25号の影響が日本のどこかでありそうです。進路の可能性があまりに多いので、まだどうなるかなんとも言えませんが・・・

沖縄では今週末が宮古島マラソン、来週末が久米島マラソン&伊平屋、そして那覇では産業まつり。

もはや沖縄に近い台風24号よりも遠く離れた台風25号が気になるばかりです。コースが読めないだけじゃ無く、万が一の際の接近時期が来週末だとあまりにタイミングが悪いので・・・(楽しみにしていた産業まつりがあるので)。

どうなる?ダブル台風。

ってことで今週はまたしても台風ブログを再開せざるを得ない状況になりました(/_;)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/14-06:04 | 沖縄台風/災害情報

2015年10月13日

まだ台風になっていないけど、確実に24号。25号同時発生も?



本来、台風情報は朝の落ち着いた時間にまとめてレポートするのですが、今朝は昨日までの那覇まつりの話もありましたし、朝の段階ではまだ急を要しないレベルでした。でも昼過ぎになると徐々に明確になってきたので、こうして昼に綴ります。

台風24号まもなく発生?
しかももしかすると25号も同時発生??

台風23号が本土方面へ行くときから、この24号のタマゴはずっと存在して、その後徐々に徐々に西に進んでいました。それも常にチェックしていたものの、減衰して消滅する可能性もあったので、特にブログでは触りませんでした。

ただここに来て、急激に台風っぽく雲が集まってきました。そして気象庁情報にも台風になる可能性が高い熱帯低気圧として登場し、米軍情報では既に「24号」とカウントさえされています。

まさに間もなく24号。

しかもその24号のタマゴの背後に25号のタマゴもいて、なんかイヤな感じ。

でもこの時期は大陸からの高気圧が沖縄まで強く張り出している時期なので、マリアナ諸島近海で台風が発生しても、北上できずにそのまま西に進む可能性が高い。その証拠にこの先の沖縄の週間天気予報でも雨マーク無し。しかもそれほど近づかないコースなら、沖縄近海の雲を持って行ってくれるので、もしかすると天気的にはいい方向になるかもしれません。

ただし海は荒れ模様になるかもしれません。

台風は雲の範囲が広かろうと狭かろうと、波の影響は広範囲に及びますからね。とかく船舶による移動や運搬に頼っている沖縄だと影響はかなりあります。まぁ通常の北風の際も海は荒れ気味なので、この先の状況とそんなに変わらないかもしれませんけどね。

とにもかくにも台風24号。間もなく発生。そして25号も発生するかも?

まぁ沖縄に接近する台風にはならないと思いますが、また台風ブログの復活ですね。本来なら昨日までの体育の日連休で台風シーズン終了になるはずなんですが、もうしばらく続きそうです(/_;)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/13-13:13 | 沖縄台風/災害情報

昨日の那覇まつり。夜だけでしたが満喫!でもビアパラダイスのみ^^ゞ




昨日っていうかこの体育の日連休。こんなに涼しくて快適な陽気は今まで無かったですね。10月も上旬と言えばまだ真夏の空気が残っていて、そして台風シーズンのピークでもあって、とにかく夏真っ盛りの状態。那覇まつりもビアパラダイスも汗だくだったのですが、昨日は汗ひとつかきませんでした。でも日中は15kg以上の荷物を持ち歩いての移動だったので、汗だくでしたが^^;

その分、夜の那覇まつりで飲んだビールは最高でしたね。まぁ写真の通りで、無料ライブとともに良い感じで過ごせました。そして締めの花火も会場から離れたベストポイントで見れましたしね。水面に映る花火が最高です。花火についてはこのブログの最後にも写真は掲載しますね。

でも昨日はこれら写真を撮影した新デジカメのデビューでもありました。いわゆる「高性能コンデジ」。買い物コラムにも綴りましたが、SONYのRX100m1での初撮影でした。でもあまりの高機能なので使い方が全く分からず、とにかく適当に撮影しまくりました。でもできはなかなか。特に夜の撮影だったのに、今までのデジカメなら手ぶれとかかなり気にしていたものの、このデジカメだとほとんど気にせずパシャパシャ撮影できました。感動は花火撮影。ほぼ1つもぶれること無く撮れましたね。

あとビールを接写しつつ背景をぼかすのも自由自在!ただちょっと背景がボケすぎで、このボケ度合いの調整方法がわからず。っていうか電源とシャッター以外の機能を全く知らない状態(マニュアル読んでいません)。まぁ今後は徐々に慣れていくとは思いますが、まずは昨日の那覇まつりの光景は良い感じで撮影できました。

話は那覇まつりに戻って、昨日は最終日もあって会場は超混雑。しかも中学生の集団ばかりで、そこら中にたむろっていて会場内の移動がなかなかできない。今回は奥武山公園駅から壺川駅側へと移動しましたが、通常なら5分で移動できるものが30分近く!どうにか壺川駅側の会場入口までたどり着いたものの、もはやそれ以上動きたくなくなりました。

でもその壺川駅側こそお目当ての「オリオンビアパラダイス」会場。ちょうど到着時に無料ライブの大トリ「ディアマンテス」が登場!タイミングばっちり。おかげで当初はビールは1杯だけのつもりでしたが、ついつい2杯。マラソン大会が今月中にあるのでいけませんな〜。まぁ今回は禁酒も減量もしないでマラソン大会に望むつもりなので特に問題は無いのですが、最近、ビールは飲んでも1杯のみだったので昨日の2杯は珍しかったです。

1杯目はライブを見ながら、2杯目は花火鑑賞するための移動中。結局ライブは以前のビアフェストと同じ曲目だったので10分ぐらいしか聴きませんでした。

そして花火。ビール片手に夏の終わりの打ち上げ花火を鑑賞。石垣島のビアフェスト以来の花火です。でも那覇まつりの花火は他のものとひと味違いますね〜。良い意味で。しかも見た場所が手前に水面が広がり、空だけじゃ無く水面も光るのが良い感じ。しかも会場から離れた場所なので混雑無し。でも周辺にはこの穴場を知っている地元の人は多かったですけどね^^ゞ

こんな感じでのびのび花火鑑賞できると、本土の大規模花火大会へ行く気がしなくなりますね。混雑しているし、騒々しいし、何より場所取りとか面倒なことが多い。もちろん本土でもローカルな花火大会は沖縄のようにのんびり望めるのかもしれませんが、沖縄の花火はどのイベントでものびのび見れていいものです。特に那覇まつりのこの場所、ホントにおすすめです。どこから見たとは明確には言いませんが、那覇まつり会場の奥武山公園から打ち上がる花火を、水面越しで望めるのが1ヶ所(1辺)のみですからね〜。

さぁこれで沖縄の真夏も終わり。これからはしばらくは初夏の陽気の「ベストシーズン」。程よい陽気のシーズンに入ります。ちなみに冬は実質1月と2月。10月は初夏の陽気で、11月もほぼ10月同様の陽気。12月は初夏の陽気と冬が交互に来る感じです^^v

ちなみにここだけの話。台風24号のタマゴが未だに居ます。しかも徐々に沖縄方面へ。といっても発達しないままなので台風にならないまま。ヤバくなったらレポートします^^ゞ





posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/13-07:20 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2015年10月12日

今日の沖縄は奥武山公園が注目!もちろん那覇まつり(RBC&ビアパラダイス)

昨日の大綱挽も無事に行われたようで、今年は東(泊側)が勝ったみたいですが、これで東の14勝13敗になったので、来年は確実に西の勝利でしょうね(笑)。でも今回は結果が出て何より。あまりの人混みと動きの無さで、勝敗どころか綱を引いているのか否かも分からない状態なので、明確な結果が出て良かったですね。でも15分は綱引きとしてはやっぱり長い・・・

どのみち、昨日は那覇にいませんでしたが、いても久茂地交差点には近づかなかったと思います。やっぱり那覇まつりは奥武山公園の会場がメインですからね〜(まだ行っていないけどw)。

でも今日は奥武山公園でイベント目白押し!子供も大人も楽しめます。なにせ今日は公園の会場で「ジバニャン」のショーが2回も行われ、そして「ピカチュウ」が登場するショーもあるらしい。ピカチュウとジバニャン。新旧対決ですね(笑)。でも同じショーに一緒に出ることは無さそうですが、でも午後3時半前後に会場の「奥武山公園駅」側のRBC王国ステージに行けば、両方とも見れるかもしれませんよ。


<RBC王国ステージスケジュール>
11:00〜12:00 ジバニャン バラエティーショー
14:30〜15:30 ジバニャン バラエティーショー
15:30〜16:00 ピカチュウが登場するよ!



そして今日の注目はなんといってもオリオンビアパラダイス会場での無料ライブ!石垣島の「きいやま商店」に全国区の「D51」に、そして沖縄のライブの定番「ディアマンテス」。あと最初に「宜保和也」って方がライブを行うみたいですが、よく知りません。三線片手の写真だったので、三線を現代風にアレンジした感じなのかな?


<オリオンビアパラダイス無料ライブスケジュール>
15:55〜16:15 宜保和也
17:15〜17:45 きいやま商店
18:00〜18:30 D-51
19:00〜19:50 DIAMANTES



それとは別にラジオの生放送で行われるスペシャルライブもあるみたいです。「Glean Piece」「5th Elements」「伊舎堂さくら」と1組も知りませんが(笑)、時間は午後6時半〜午後8時とディアマンテスのライブに完全かぶっています。まぁ会場がRBC側(奥武山公園駅側)なので、音がかぶることはないでしょうが、個人的には何度見てもやっぱり最後は「ディアマンテス」かな?でも今年も何度か見ているので、さすがに選曲もあまり変わらないので飽きてきた(笑)。

とりあえず美味しいビールが飲めて、ライブもさわりだけでも見れればOKなので、1つの会場にこだわらず2つとも往来しようかと思います。ちなみに会場で食べ物は買いません。ビールのみです。食べ物は奥武山公園へ行く途中に小禄周辺で調達予定もしくは食べてから行きます。会場のマンネリテキ屋は面白くないし、どれも油っぽいし、しかも高い(競争がない)。

小禄のイオンや赤嶺のユニオンなどで調達します^^ゞちなみに奥武山公園内のレンタカー屋さん近くにあったファミマは現在ありませんが、奥武山公園側の那覇大橋通りにあるファミマはありますので、食べ物を調達するならそちらがおすすめです。近くに居酒屋や沖縄そば屋や焼肉屋もありますけどね。とにもかくにも会場で食べ物を買うのはあまりおすすめできません(毎度のことですが)。

とりあえず今日はオリオンビアパラダイスで生ビールを1杯飲んで、無料ライブのさわりだけでも見て、そして公園からちょっと離れた穴場で花火を見ればOKかな?でも那覇まつり最後の花火こそ、沖縄の夏の終わりを告げる、そんな印象なんですよね(/_;)

しかも昨日や今日は初夏の陽気よりもやや冷え込んで本土の秋って感じでした。まぁ昨日は気温があまり上がりませんでしたが、今日は27度まで気温が上がりそうなので、ふたたび初夏の陽気のベストシーズンになりそうです。まだまだ半袖半ズボンでOKな沖縄です。特に無料ライブの熱気は凄いので、半袖半ズボンにビーサンがおすすめです^^v

奥武山公園の那覇まつりのイベントスケジュール
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/12-06:05 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2015年10月11日

那覇まつりの週末。那覇ステイないし南部巡りの際に久高島はいかが?

久高島の旅コラムが公開されましたので、今週の壁紙はまさにその久高島の1コマ。ロマンスロードにあるウディ浜へ下りる光景です。階段じゃないけど、いかにも「手作り」のハシゴが良いですね。特に目印もないので、意外と穴場のウディ浜。久高島南側のイシキ浜とかピザ浜とかより、この北側の方が綺麗なんですけどね〜。でもみんな南側の海ばかり行くんですよね。北側にはこのウディ浜だけじゃなく、ガーの綺麗な景色もあるのにもったいない!

この連休中に那覇まつりついでに、那覇や南部ステイの方は久高島にも足を運んで欲しいですね。那覇から安座真港まで車で40〜50分。安座真港から高速艇で15分、フェリーで25分で久高島へ。船は1日6便あるので日帰りも自由にできます。

個人的には久高島のみで行くのでは無く南部巡りの1つとして行ったり、また斎場御嶽やニライカナイ橋や知念岬公園とあわせて行くのがおすすめですね〜。また自分自身よくやるのが読谷や海中道路方面へ行った帰りに、遠回りしてこの周辺に行きますね。途中、普天間でタコライスを買ったりしながら南下。船待ちの時間に食べたりしています。

でも最近、久高島では飲食店も多少増えたようですけどね。「けい」「とくじん」以外に「さばに」もありますし、一度行ってみたいのが「喫茶ちばい小」ですね。営業が土日のみで平日は電話しないとお店に入れないようなので、平日行く機会が多いので私には難易度高め(笑)。あと久高島の待合所のカフェ的スペースも最近、充実してきましたね。以前はホントの「待つだけ」の場所でしたが、最近はプチカフェ的な感じでくつろげますし、またお土産もいろいろありますし、レンタサイクルまで。

そーいう意味では久高島も徐々に変わってきていますね。特に学校が超豪華になったし^^;

でも全般的には離島の中でも久高島は変化が少なめ。学校以外の新しい建物はあまり見受けられないですし、島北側の海の綺麗さも変わりません。那覇から行ける離島の中でも一番落ち着くかもしれません。移動も大変じゃないので気楽に行けますし。

やっぱりおすすめは4〜5月なんですよね〜。真っ白なテッポウユリが咲き乱れていいんですよね〜。

もちろん一押しなのは久高島北側のガーと階段がある風景巡り。あの光景はまさに絶景。ニライカナイ(東の海の彼方の理想郷)エリアにある島だけに、楽園を求めに久高島へ行きましょう!


久高島〜ウディ浜への入口


久高島〜ウディ浜へのハシゴ


離島ドットコムの壁紙コーナー
久高島の情報
久高島の旅コラム
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/11-07:03 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

いよいよ今日。ギネス認定の大綱挽。でもあまりの人に大綱感がありませんが・・・



昨日は那覇まつり初日でしたが、雨が降ったり止んだりの不安定な空模様。でも国際通りで行われたパレードの時間は雨も止んでいる時間があったようで、無事に開催されたみたいですね。何故か今年はパレードに「ミッキー&ミニー」というディズニーキャラクターが登場したらしいですが、本来なら「沖縄USJ」構想もあるのですから、ハリポタとかじゃないんでしょうか^^;;;

まぁミッキー&ミニーは以前にもパレードに登場したらしいですが、どうしても沖縄ではディズニーの認知度が低い気が・・・(ほとんど目にしない)。昨日のパレードのメインは今日の大綱挽きに関わる伝統芸能の方がメインなので、ディズニーはおまけということで^^ゞ

ちなみにこの那覇まつり初日のパレード。正直なところ、沖縄に住んでいて一度も見たことがありません(笑)。国際通り自体に基本的に行かないのに加えて、那覇まつりのメインは「奥武山公園」なので、どうしても公園に行っちゃいますからね。公園では地元メディアのRBCが様々なイベントをやっていますし、何より「オリオンビアパラダイス」!ビアガーデンです。無料ライブです。昨日は宮古島出身の「下地勇」さんが登場したらしいですが、これだけは観に行きたかったな〜。以前、台風で那覇空港に足止めになっているときに、空港へ激励で来てくれてライブを披露してくれましたからね。あれはホントに嬉しかった。

でも今日のライブゲストはいまいち。よくわかりません^^ゞ(うえち雄大/ポニーテールリボンズ/イクマあきら/Manami/パーシャクラブ)。しかし明日は「きいやま商店」「D51」「ディアマンテス」とかなり豪華(どれも沖縄ローカルで全国的ではないですがw)。明日は必ず行きたいですが、あとは日中の予定次第ですね。でもディアマンテスの時間には必ず行けると思いますので、最終日だけになっちゃいますが那覇まつりを楽しんできます。

それはさておき、今日は一応、那覇まつりのメインイベントの「大綱挽」。漢字は違いますが「綱引き」です。ギネスにも登録されている巨大な大綱(全長172m・直径1m54cm・総重量31t730kg)を一般の人も含めて1万5千人で引くイベント。もちろん大綱そのものを引くのではなく、小さな手綱がありますのでそれを引きます。

でもあまりの人出に大綱が見えません。綱が引かれているか否か、どっちが勝っているかさえ分かりません。はっきり言って見ていても面白くありません(笑)。それよりも綱引き前の交通規制がかからない時間に、久茂地交差点に行って置かれている大綱を見た方が面白いです。特に早朝の設置する場面はかなり楽しい。旅コラムにもその様子をレポートしていますが、あれは一見の価値がありますね。時間的には正確には決まっていませんが、午前6時台だったと思います。

あと綱引き自体は、私だけじゃなく地元の人もほとんど参加しませんね。でも地元の人は綱引きが終わった頃を見計らってから会場へ行きます。終わった後に大綱の手綱をもらうため。基本的に大綱は毎回ばらされるので、その一部を持って帰ることができます。沖縄では大綱の綱は縁起物ですからね。私はあまりそういう縁起とか験担ぎはしませんので、もらったことはありませんが^^ゞ

とりあえず今日は午前6時前後に大綱が国道58号線の久茂地交差点に設置され、午前11時半から国際通りから久茂地海佐点にかけて旗頭の行列。そして午後2時半頃から国道58号線が交通規制に入り、綱引き自体は午後3時台か4時台ぐらいかな?男綱と女綱の接続にとにかく時間がかかるので、綱引き自体は何時に始まるか全く分かりません。そして気づけば綱引きが始まっているって感じです。

なので終わる時間も何時ぐらいかさっぱりわかりませんので、あとは周辺の地元の人の動きを見て(笑)、綱をもらいに行くと良いでしょう。数は山ほどありますので、急がなくてももらえないことはないと思います。

ちなみに気になる天気は、昨日こそ不安定な空模様が1日続いていましたが、今朝は風も穏やかで落ち着いています。気温も21度台と過ごしやすい朝。ようやく真夏の空気から解放された感じです。なにせ昨日は最高気温が深夜2時台の「23.8度」で、日中はそれ以下の20度台から21度台。昨日の雨で急激に季節感が変わった印象です。でもその季節感の変化はいい意味でのものなので、今後のベストシーズンに期待したいものです。

さぁそろそろ大綱が国道58号線の久茂地交差点に設置かな^^ゞ(午前6時前にこの時期はアップしているので)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/11-05:39 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2015年10月10日

今日から那覇まつり!いや那覇大綱挽まつり?どっちでもいいけど^^ゞ

台風24号のタマゴはあるけど、すぐに気にするレベルじゃないので久しぶりに台風情報はお休み^^ゞ

いよいよ沖縄の秋のイベントシーズン開幕ですね。今日から「那覇まつり」です。連休中の3日間開催。その中日の明日「10月11日」に、国道58号線の久茂地交差点で「大綱挽」が行われますね。でもその綱引きはあくまで那覇まつり3日間の1日、いや実際は半日のみ。なのに最近は「那覇まつり」を「那覇大綱挽まつり」に改名したようですが、未だ馴染まれず。ほとんどの人が「那覇まつり」って呼びますね。

なにせ地元の人はほとんどはその綱挽きはスルー。強いて言えば綱引きが終わった後にもらえる、大綱を小分けした縄を取りに行くだけ。この縄は縁起物とされているので、それを取りに行くときだけ久茂地交差点へ行くって人が圧倒的に地元では多いです。私は未だにもらったことはないですし、そもそも綱引きが行われる時間に行ったのは一度だけ。行っても早朝の綱設置の時ぐらい(それも最近は行きませんが)。

那覇まつりのメインは綱引きが行われる久茂地交差点ではなく、奥武山公園ですからね。確か「RBC王国」でしたっけ?地元のテレビ局主催の会場の方がメイン。奥武山公園内に所狭しとテキ屋やブースが並びますし、何より「オリオンビアパラダイス」というビアガーデン&無料ライブ。明らかに奥武山公園の方が楽しいですからね。もちろんこちらは3日間ともに開催。無料ライブも毎日違ったアーティストが出てくるので3日間連続で行っても楽しいです。そして無料ライブの後は打ち上げ花火!

まだまだ夏の沖縄です。

ちょっと天気が心配ですが、まぁ3日間開催なので1日は晴れるかな?そもそもまだ夏の空気の沖縄なので、ビールを飲むには良い時期。この連休中に那覇に滞在ないし那覇で乗り継ぎでも2〜3時間あれば会場まで行けると思いますよ。空港からモノレールで会場まで10数分で行けますからね。

ちなみに今日の無料ライブはなんと!宮古島といえばこの人というぐらいの「下地勇」さん。午後7時から登場です。あと何組かその前にライブがありますが、正直よく分かりません(笑)。ライブは午後4時前後から行われ、最後の下地勇さんが午後8時前に終わり、午後8時に打ち上げ花火。それでイベント1日が終了です。明日以降も同じようなタイムスケジュールかと思います。

また無料ライブ以外でも会場では様々なイベントがあり、テレビやラジオの生収録があったり、今年は初日の今日の午後2時半〜3時に「ピカチュウ」が登場するらしい。沖縄らしくないけど(笑)。ちなみにピカチュウは最終日の10月12日の午後3時半からも登場するらしいです。

今のところ毎年恒例の「琉神マブヤー」のショーがスケジュールに入っていないのですが、まぁどこかでしらやってくれると思います。あれなくして那覇まつりは語れません(笑)。おそらくRBC王国の中でどこかでやってくれると思いますけどね(これはたまに見ますw)。

ちなみに一番注目?のオリオンビアパラダイス。でもここで販売されるビールは毎年高め。月末の産業まつりに比べると50円〜100円高いかもしれません。まぁ最も高いのが那覇ハーリー会場なので、それ以上になることはないとは思います。あと会場内のテキ屋は相も変わらずメニューがマンネリ。しかも脂っこいものばかりで、正直あまり美味しくない。

おすすめは会場に行く前に食べ物を買って行くこと。奥武山公園側ならファミマがありますし、壺川駅側にもファミマがあったと思います。あとどっちの駅も少し歩けばスーパーもありますので、食材は事前に購入するのがおすすめ。確か、オリオンビアパラダイス会場では食べ物の持込チェックなどは厳しくやっていないと思います。だって会場外に山のようなテキ屋がありますからね。ただ大規模なバーベキューセットなどの持込はできなかったと思います。あと酒類も持込はできないかな?

まぁ旅行で行くなら気にすることはないレベルです。

まずは今日の天気。朝から雨ですね。といっても強い降りじゃないので、止んでいる時間もあるとは思います。でも朝のような天気のままだとさすがに沖縄でも傘は必要かな?あっ、でも私は今日は行きません^^ゞっていうか行けません。行けても最終日のみ。まぁ那覇まつりはそれだけでも十分ですからね。なにせ本命は今月末の「産業まつり」と来月の「離島フェア」ですからね^^ゞ

まずはこのいや〜な感じの雨が昼には収まることを期待しています(T人T)



<那覇まつりを紹介している旅コラムはこちら>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/10-05:41 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2015年10月09日

台風23号消えるも沖縄のベストシーズンの空気も消えたかも(/_;)

台風23号は昨日、温帯低気圧に変わりましたが、それでも直後は「954hPa」と一般的な台風以上に強い中心気圧。同時に雨雲も北海道近辺に残っていたので、昨日の北日本は猛烈な嵐だったかと思います。特にあの中心気圧だと海のシケ方はハンパじゃなさそうですね。台風としては消えたけど、それはあくまで数値上の話で、実際は台風と何ら変わらない状態で未だ北海道近海に低気圧はあるようです。

でもその北海道の東に低気圧が抜けて、大陸からの高気圧は本土に大きく張り出しましたね。本土は乾いた空気が入って安定した天気になりそうですが、逆に沖縄はその高気圧の縁にあたるので冬の沖縄同様に不安定な空模様。

昨日の夜ぐらいからは宮古や八重山でも雨。しかも冬らしい中途半端な雨のようです。夏の雨は少し待てば止みますが、冬の雨はホントにしつこい。しかも降るのか止むのかはっきりして!ってレベルですからね。

それも冬型の気圧配置の影響で沖縄近海に前線を伴う低気圧の発生。この前線近くの宮古や八重山では雨になったようです。しかも今後この前線が北上すれば沖縄本島でも南から徐々に雨の範囲に入るかもしれません。当初は今週末の体育の日連休は晴天予報でしたが、今朝の段階では連休前半は不安定な天気。そして連休最終日以降になってようやく晴れ予報。

これは先の前線移動にともなう天気の変化だと思いますので、あながち間違っていない気がします。今週末に行われる那覇まつりの狙い目は最終日かな?といっても大綱挽きは祭り2日目の「10月11日」に開催。でも去年のような台風直撃によって「中止」と言うことはないので、雨がぱらついてもまだ良いかな?って思います。どのみち冬型の気圧配置の際の雨は「小雨」レベルなので、気温が高い沖縄ならそんなに気にならないかも?

しかし昨日は沖縄本島では未だに熱帯夜前後でしたが、何故か宮古や八重山では気温が異常に下がりましたね。昨日の沖縄の最低気温、宮古空港「20.2度」、新石垣空港「21.0度」。ちなみに那覇では25度近い高い気温。これも先の前線が近かったのが原因でしょうか?今朝は昨日ほどは気温は下がっていないようですが、それでも宮古島周辺の気温だけは低め。

ちなみに昨日の日中の最高気温で30度を超えたのは与那国島と波照間島、そして本島北部の名護市街。最高気温は徐々にこの時期らしいものになりましたが、ただ今日以降はこの冬型の気圧配置だと気温はなかなか上がらない気がしますね。まぁ生活するには良い陽気ですが、まだ夏シーズンの沖縄で泳ぐ予定の方はちょっと肌寒く感じるかも?しかも冬型の気圧配置だと海がかなり荒れますので、この連休中での海遊びは要注意です。特に宮古や八重山では本島近海以上に荒れそうなので、できれば泳ぐのは控えて離島観光をメインにして欲しいですね。

でもこの冬型の気圧配置からしても、先の台風23号は確実に沖縄の季節感を変えるものになったみたいですね。そーいえばここ数日はずっと北風ですし、海も荒れ気味。まだ明確な冬の到来を告げる「ミーニシ(新北風)」は吹いていませんが、でもその時期に近い感じがします。

今年は台風到来のタイミングも、梅雨入りも梅雨明けも、全て「1ヶ月前倒し」の陽気が続いていますので、+1ヶ月した11月と考えれば間違っていない季節感。

う〜ん、今年の沖縄の夏シーズンはもう終わりなのかな〜?でも連休最終日以降にまた天気が安定しそうなので、期待しています。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/09-05:56 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年10月08日

台風23号が台風シーズンの終了を告げる?希望(笑)。



昨日はついに、沖縄各地で30度を割り込むいい陽気でした!でもまだ30度を越えたポイントもいくつか。波照間空港「30.2度」、石垣市街「30.1度」、南大東島ならびに空港「30.1度」。でもこの4ヶ所のみ。那覇でも「29.1度」と大幅に割り込んではいませんが、30度以上の真夏日からは脱出。ちなみに昨日の沖縄の日中の気温が最も低かったのは、渡嘉敷島の「26.5度」。辺戸岬の「26.8度」より低いです。

まぁ渡嘉敷島のアメダス(観測地点)は島北部の山の上。青年の家の近くらしいので、市街地より気温が低いのは当然のこと。立地的に気温が上がりにくいので、こういう低い数値になっちゃうんですよね。おそらく阿波連などの集落は那覇同様に30度近かったかもしれませんね。

でも渡嘉敷島も含めて昨日の那覇はいわゆる「平年並み」の気温にようやくなりました。また最低気温もほぼ平年並み。那覇でも「23.4度」と熱帯夜からも脱出。こちらもまだ八重山では25度以上の熱帯夜のエリアもありますが、一時期に比べるとかなり落ち着いたと思います。

台風接近によって季節感がかわるのですが、今年は本土に接近中の台風23号がその役目を担っているのかもしれませんね。なにせ去年は今週末の体育の日連休に台風直撃でしたからね^^ゞ

このまま台風シーズンも終了し、秋の「ベストシーズン」到来となって欲しいですね。でもまだ海水温は高い状態なので、泳ぐには問題無し。強いて言えば北向きのビーチは乾いた北風が入り込むので、海の中では温暖なものの、海から上がった直後は要注意。風が冷たく感じますので、この時期は南向きの海で泳ぐのがおすすめです。まぁ北向きのビーチでも風が来ない場所で日当たりが良ければ寒さも感じませんけどね。その前にようやく熱帯夜と真夏日から解放されただけで、空気的にはまだ真夏。秋のベストシーズンの気候にしてはまだまだ高いです。

ちなみに台風23号。朝の段階で福島から宮城の沖を北上中。もの凄い大きさの台風で、ついにその強風域が本土にまでかかるレベル。中心気圧もこれだけ北上して海水温が低い海域まで来ているのに「960hPa」。この海域ではあり得ないほどの勢力です。しかもこのまま北海道に最接近。一応、台風としての状態は保てなくなりますが、中心気圧はそのままで温帯低気圧になる模様。北海道では猛吹雪になる可能性もありますね(台風の西側がかかるので北風だけに)。

そうなるといわゆる「西高東低」の冬型の気圧配置に一時的ですがなりそうなので、明日あたりの沖縄の天気は冬の沖縄みたいな不安定な空模様になるかも?でもあくまで台風から変わった温帯低気圧と高気圧による影響なので、冬型の気圧配置は一時的。連休中は再び安定した晴天も望めるかもしれませんね。

とにもかくにも今日・明日・明後日の3日間は台風23号ならびにその後の温帯低気圧の影響で、全国的にめまぐるしく天気や風などの気象が変わりそうです。まぁあくまで一過性のものなので、あとはスケジュールを上手く調整すればやり過ごせるかもしれません。

連休前半の予報は本土はかなり不安定な空模様のようですが、でも台風のちょっとした動き次第で予報は大きく変わりますので、予報に惑わされずに言い天気になると信じましょう!でも台風から最も遠い沖縄が、連休の天気は一番期待できそうですけどね^^v

那覇まつりもあるし、この連休は沖縄で是非!^^ゞ

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/08-05:14 | 沖縄台風/災害情報

2015年10月07日

台風23号は北海道への影響が一番?でももしかするとこの台風が・・・



台風23号。移動速度が当初の予測よりもかなり早くなってきましたね。昨日あたりから北上を開始したからでしょうか?小笠原や硫黄島の手前で直角カーブ。徐々に北上しています。でも本土への直接的な影響はない予想進路ですが、どうもここ数日の予想ではその北上にともない、やや西寄りに進むとのこと。東北でも北のエリアや北海道あたりに接近しそうな感じ。もしかするとその北日本の一部では台風の強風域がかかる可能性もあります。

でも台風の西側の強風域は北風なので、南風の時のような暴風雨にはなりにくく、強風と高波への警戒だけで済みそうです。でもこれだけ範囲が大きな台風だと、勢力が強く無くても海の荒れ方はハンパじゃなく、今回の台風は沿岸が一番注意しなければならない気がします。そうなると北日本だけじゃなく関東沿岸も同様に警戒が必要。潮位がそれほど高い時期じゃないのが幸いですが、それでも沿岸には近づかない方が良いと思います。

関東や東北沿岸では「5〜6m」の高波が予想されていて、そして台風23号がかなり接近しそうな北海道では「10m近く」の高波も予想されています。まぁこのエリアは冬は綱に海が荒れるエリアでもあるので、対策は問題無いとは思いますが、台風の場合はいつもの高波とは違って予想しにくいので、油断しませんように。

反面、この間接的な影響があるエリア以外は、台風が日本海域の雲を全て持って行ってくれるので、いい天気かもしれませんね。また台風の西側は北風になるので全国的に乾いた空気が入ってきて、陽気的には爽やか。ただ海は全国的に荒れると思いますので、警戒は必要。

ここ沖縄でも台風から最も遠いけど、2〜3mの波が予想されていて、うねりも入ってくるので、船の欠航はなくても大揺れになる可能性もあります。ただこの北風のおかげで今朝の那覇はついに最低気温が「23.5度」と明らかに熱帯夜からの脱出。長かった〜。でもこの心地良い気温が今後も続くかどうかはわかりませんが、とにもかくにも朝のランニングには良い陽気になりつつあります(でも早朝や夜明け前でも25度近くもありますが・・・本土の日中以上の気温)。

とりあえず今回の台風は沖縄への影響はほとんどありませんが、本土では広範囲で海が荒れると思いますし、そして最接近しそうな北海道ではかなり大荒れになるかも?まぁ台風として接近するか、温帯低気圧として接近するかはわかりませんが、とにもかくにも明日・明後日の北日本は要警戒です。

しかしこの台風シーズンピークにもなって沖縄近海にここまで台風の要素がないのも珍しいですね。もちろん台風23号の背後には台風のタマゴだらけで、今後はそれら次第ですが、万が一台風になっても沖縄や日本海域までくるのに10日〜2週間近くかかるので、とりあえず今月前半は問題無し。

でも今回の台風23号が季節の変わり目を告げる台風になる可能性もありますので、そうなると台風が今後発生しても今回の23号のように北上して東へ抜けるか、北上しなくてもそのまま西の海域へ。

台風シーズンは最後に強烈な台風が来て終わることが多いのですが、今年はこの23号がその役目を担うかもしれませんね。いつもは沖縄に台風が直撃して台風シーズンが終了するのですが、今年は沖縄ではなく本土や北海道かもしれません。

正直、最近の沖縄の空気感はまさに台風シーズン終了間近って感じなので、あながちこの予測も間違っていないかも?

でもまだまだ油断はできませんけどね^^ゞ

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/07-05:42 | 沖縄台風/災害情報

2015年10月06日

沖縄はベストシーズンの空気感。でもまだ真夏日&熱帯夜!



ここ最近の沖縄、っていうかあの与那国島に甚大な影響をもたらした台風21号以降、すっかり秋のベストシーズンの空気感。乾燥した北風が心地良いです。でも10月もまだ上旬なので気温は高め。昨日も各地で30度以上の真夏日だったものの、それでも昨日は31度を超えるポイントはなく、30度をようやく越えた程度。日中は空気も乾燥していて過ごしやすいよう気になってきましたね。でも晴れると日差しが刺さるので、まだまだ猛烈に暑いですが^^;

何より相も変わらず朝晩は25度以上の熱帯夜。でもここ数日で25度を割り込む地点も出てきましたが、それでも24度台後半とかで25度とそんなに変わりません。やっぱり22〜23度ぐらいまで下がらないと快適に眠れませんね。さすがにエアコン無しでももう眠れますが、扇風機は相も変わらずフル稼働。ホント、沖縄での生活に扇風機は必要不可欠ですね。ちなみに除湿器も沖縄では不可欠と言われますが、我が家では大雨や台風で窓を開けられないとき以外はほとんど使いません。

除湿器って湿度を下げるものですが、同時に温風を排出するので室内の気温が上がり、結果的に快適ではなくなります。まぁ湿度をとるか気温をとるかという判断に迫られますが、我が家では気温をとっています。どのみちいくら除湿してもすぐに湿度はこもりますからね。その代わり、我が家には除湿剤が山ほど置いてあります。各部屋の角に1個ずつ。でもその除湿剤もそろそろ交換しなくても良い時期になってくるかな?このまま台風シーズンが終了してくれれば・・・^^ゞ

ちなみに台風22号は既にフェードアウトし、勢力ダウンして消滅。23号は未だ北上せずにゆっくりと西に進んでいますが、今後は直角カーブを描いて北上するとのこと。予想進路もここ数日は変わっていません。でもその予想では10月8日ぐらいに東北や北海道に最接近。北海道に関しては台風としてではなく温帯低気圧としてになるかもしれませんがかなり最接近するかもしれません。

まぁ日本の東側を通過する台風なので、北風になる台風の西側がかかるだけだから天気的な崩れはそれほどでもないかも?台風はその東側に入ると南風になって猛烈に荒れますからね。でも台風の西側でも東側でも海は大荒れ。関東から東北、北海道にかけて太平洋側の海は要警戒です。天気も雲の範囲が猛烈に広い台風23号なので沿岸に近ければ近いほど影響もあるかもしれません。

台風23号には無事に何事もなく通過し、そして消滅することを願うばかりです。ちなみに台風24号のタマゴは23号があまりに巨大なせいか、雲を持って行かれてやや勢力ダウン。そもそもまだ日付変更ラインを越えていませんので、台風ではなくハリケーンになる一歩手前なんですが、まだ今後どうなるかわかりませんが、23号と同じように途中で北上しそうな気がします。

沖縄までやってくることはないかな(根拠無いけど)。

でも例年はこの時期に沖縄へ台風が接近し、その台風をきっかけに季節感が変わることが多いんですよね。つまり台風が来ないと季節が変わらない。つまり暑いまま^^;台風には来て欲しくないけど、もしその台風が来ないと涼しくならないのなら早く来て欲しいですね。もちろん沖縄にはあまり接近せずに通過する程度で^^ゞ

とにもかくにも朝も昼も夜もまだ真夏の沖縄。海水温もまだ高いままなので、まだまだ十分海では泳げますね。さて、今シーズンの泳ぎ締めは何処にするかな〜?(そもそももう泳がない可能性もありますが・・・)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/06-05:24 | 沖縄台風/災害情報

2015年10月05日

沖縄の天気は安定期。でもその影響で台風23号は東北や北海道方面へ?



多少の雲は出るものの、ここ最近の沖縄の天気はすっかり安定期。気温も今朝は25度前後までさがりましたが、さすがにまだ暑い。なにせ昨日は与那国島で10月としては観測記録の「31.5度」になりましたし、石垣島ではさらに高い「32.2度」。那覇では最低気温この沖縄ナンバーワンだったものの、日中は「30.6度」と程よい夏の気温。でも昨日は那覇より通常は2〜3度低くなる南部東岸で「30.7度」と、珍しく高い気温。

でも波照間島でも最高気温が「29.7度」と、昨日はエリアによって気温がまちまち。多分、雲がかかっていた時間帯によって最高気温は大きく変わりますので、その影響だとは思います。宮古や八重山でこそまだ台風22号の間接的な影響で東風だったものの、那覇ではすっかり北風に変わり、大陸からの乾いた空気が入ってきています。なので昨日の30度超も実際はそれほどの暑さではなかったかな?

気温はまだ高いものの、徐々に空気感は10月のベストシーズンになりつつありますね。

でもその沖縄に良い陽気をもたらしている大陸からの高気圧の影響で、台風23号は沖縄方面には来ないで北上していますが、ただ今後は偏西風には乗らずにそのまま北上する模様。高気圧の縁を通って東北や北海道に接近する可能性も出てきました。もちろん北上にともなって海水温が下がってくるので、台風の勢力は弱まった状態での接近になるかもしれませんが、いかんせん今回の23号は雲の範囲が広いので、勢力が弱まっても影響範囲は広いまま。

今週半ばや週末の東北や北海道では念のため、警戒した方がいいと思います。台風は対策をしすぎることって無いですからね。その対策の結果、先日の与那国島でも家屋への被害はあったものの、人的被害はなかったですからね。東北や北海道の特に太平洋側の方は念入りに対策しておきましょう!

それと台風24号のタマゴ。どうやら明日か明後日には日付変更ラインを越えて越境台風24号として日本海域にやってきそうです。まだ今後の進路はわかりませんが、今のところ北緯15度ライン前後(グアム島の緯度)を真西に進んでいるので、もし北上しないままだと日本海域まで来る可能性もあります。

気象予報士さんは台風23号のことばかりを気にしていますが、正直なところこの越境台風24号の方が個人的には気になります。グアム島近辺を通る台風は沖縄海域にやってくる可能性が高いもので・・・

もちろんまだハリケーンにもなっていませんが、日付変更ラインを越えても沖縄海域まではもの凄い遠いので、途中で消えたり北上してしまうこともありますが、沖縄としては今後も24号の方を警戒しています。

とりあえず次の週末の連休にはどの台風も影響ないとは思いますが、でもこの24号が万が一日本海域までやってきたとすると、タイミング的に季節の変わり目を告げるものになりそうなんですよね。この季節を変える台風が来ると、沖縄も熱帯夜や真夏日から解放され、いわゆる「秋のベストシーズン」突入ですからね。特に今月後半には沖縄でマラソン大会がいくつも行われますので、どうか涼しい空気をもたらして欲しいものです。

でももうしばらく沖縄は天気の安定期のままでいそうですけどね。今週末の那覇まつりでの天気は期待できそうです!^-^!

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/05-05:49 | 沖縄台風/災害情報

2015年10月04日

台風だらけ。でも沖縄は蚊帳の外。良い意味で^^ゞ



申し訳ないですが、この先の台風情報は沖縄は蚊帳の外かもしれません^^ゞ

まぁ台風21号の多大な影響で、特に八重山方面には絶対に台風は来て欲しくないのですが、22号は既にエリア外にフェードアウトしてくれましたし、23号は全国ニュースでも「巨大台風」的な感じで取り上げてくれていますが、沖縄には全く影響無さそうですからね。あと台風24号のタマゴも昨日あたりからできていますが、こちらも沖縄にはおそらく影響がないであろう日付変更ライン近く。

ただ台風22号に関してはわずかながらも間接的な影響で、八重山に雨雲が来るタイミングもありましたが、今日はさらに台風そのものが遠ざかっているので影響は少ないでしょう。でも台風23号に関しては本土にそれほど接近しないものの、どうやら偏西風があまり明確ではないようで北上しても東には抜けそうにありません。そのまま北上すると東北の太平洋側などでは間接的な影響もあるかもしれません。今回の台風23号は雲の範囲が広いので、かなり沖を通っても雨雲が入ってきそうですからね。といっても台風のしっぽレベルなので、一過性のものかと思いますが、来週半ばはある程度の警戒は必要かと思います。

ちなみに今朝の沖縄は台風22号の間接的な影響もあってか北東の風。乾いた風なので朝出も湿度は70%前後。まぁ本土に比べればまだ湿度は高めですが、南風と北風だと湿度の数字以上に感覚が違いますからね。北風はやっぱり心地良く感じます。

しかし今朝も那覇では最低気温が「26.9度」と真夏並み。調べたら沖縄全域で那覇が最も最低気温が高かったようです^^;;;

ちなみに沖縄で最低気温が最も低かったのは辺戸岬の「23.0度」。本島でも南部東岸で「24.4度」、渡嘉敷島で「24.6度」、そして宮古島の空港周辺では「24.2度」、西表島で「24.9度」と、那覇からすると羨ましくさえ感じます。しかも那覇ってこの数値以上にビルや道路が多いので、熱がこもって暑い!乾いた風があるだけマシですが、日が当たると猛烈に暑いので、ランニングはできる限り夜明け前にするようにしています^^ゞ

そーいえば10月に久米島と宮古島でフルマラソンが開催されますね(あと伊平屋も)。この猛烈に暑い状態でフルマラソンを行うのもさることながら、そのための調整をしたくてもこの暑さじゃ走り込みなんてできませんからね。なんで夏の10月にマラソン大会を企画するのか未だに疑問です。

そういう意味では12月のNAHAマラソンや1月の石垣島マラソンは理にかなっているんですよね。まぁその分、12月や1月は天気が不安定で、大会当日に雨ってことも多いですが、10月は天気の安定期なので台風以外の雨はあまり無いですけどね。

雨はないけど猛烈に暑い10月がいいのか、程よい気温だけど雨の可能性もある12月や1月が良いのか?個人的には雨はあまり気にしないので、やっぱり暑くない時期の大会の方が良いですね。

とにもかくにも現在の感じだとこの先1週間は沖縄への台風到来は無さそうなので、今年は無事に「那覇まつり」が開催されそうです。去年はまつり期間にまさに台風直撃で、まつり全体が中止になりましたからね。綱引きだけは順延されましたが、まつりのイベントは全て中止。今年はまず間違いなく無事に開催されるでしょう!

綱引きはスルーして、オリオンビアパラダイス&無料ライブ&打ち上げ花火!!!

次の週末を楽しみにしていますo^o^o


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/04-10:35 | 沖縄台風/災害情報

エントリー開始!とかしきマラソン。開催される週末はイベント盛りだくさん。

まだかなり先の話ですが、2016年2月6日の土曜日に渡嘉敷島で開催される「とかしきマラソン」。先の10月1日からエントリー開始になりましたが、まぁ離島の大会なのでクリック合戦にもなりませんし、12月25日が締め切りなのでのんびり考えてから決めることもできます。しかも以前は島に宿泊しないと参加できないスケジュールでしたが、現在は午後スタートになったので那覇から日帰り参加も可能です。

でも島に宿泊すると、大会翌日の日曜日に無料でホエールウォッチングに行けたり、大会後も完走パーティ的なものにも参加できますし、島に宿泊した方が絶対にお得。でもその場合、島の宿を確保しなければなりませんが、エントリー以上に離島の大会の場合、宿の確保が大変。ヨロンマラソンでは周知の事実ですが、エントリーよりも、島に行くスケジュールの確保よりも、「宿の確保」が何より大変。まぁヨロンマラソンの場合は日帰り参加は半ば無理なので、宿確保が必須だからかもしれませんが、渡嘉敷島でも宿を確保した方が断然楽しめるんですよね〜。

しかし今年はそれ以上のメリットがこのとかしきマラソンの行われる沖縄にはあります。

例年、2月中旬開催の「花と食のフェスティバル」が今年はなんととかしきマラソンと同じ週末に開催!つまりマラソン参加しながらも那覇に戻ればこのイベントを楽しめます。しかもこのイベント、個人的には「沖縄の本当に楽しい3大イベント」のうちの1ついっても過言じゃないもの。まぁ「花」はおまけでメインは「食」の祭典なので、マラソンが終わったあとに那覇で沖縄の食を満喫。

まさに花より団子ですね。

ちなみにこの2月上旬は那覇や本島南部の桜の開花時期でもありますので、運が良ければ桜も望めるかもしれません。もちろん渡嘉敷島でも桜は望めますが、ただ那覇の与儀公園のような名所はなかったと思います。なので桜だけを見るなら那覇がおすすめですが、どちらにしても渡嘉敷島へ行く場合は必ず那覇を経由しますので、島に泊まっても日帰り参加しても桜もイベントも楽しめると思います。

もちろんマラソン抜きでも楽しめます^^ゞ

でもとかしきマラソンは旅コラムでも綴りましたが「日本一の絶景コース」といっても過言じゃないんですよね。特に後半の阿波連集落へ下っていく坂道はこれ以上無いというほどマラソンコースとしては絶景。またその阿波連を越えて今度はトカシクの高台まで登り切るとそこでもトカシクビーチを一望できる絶景が待っていますからね。今回の壁紙がまさにその光景。そしてそのトカシクの光景を見たらゴールまではほぼ下り坂。

正直、アップダウンも日本一のレベルぐらいきつい大会ですが、コースの絶景も日本一レベルなので、是非とも参加して欲しい次第です。しかもハーフマラソンで制限時間は3時間半とかなりゆるめ。早歩きなら走らなくても完走できちゃいます(21kmを210分なので1km10分で歩けばOK)。

エントリー方法や詳細情報などは旅コラムを参照願います。

ちなみに私自身は過去に一度だけエントリーしましたが(第1回大会)、朝スタートの日帰り参加ができないタイムスケジュール。しかも宿は確保出来ず走ることができませんでした。その後はそのトラウマがあってエントリーしていませんが、個人的には何度も渡嘉敷島に渡ってそのコースは走っています。いや〜強烈でしたが、でも1ヶ月後にヨロンマラソンを控えている時期だったので、いいトレーニングにはなりました。

「マラソン&花食フェス&花見」、島に宿泊すれば+「完走パーティ&無料ホエールウォッチング」と大満足できる2月6日〜7日の週末。今からでも那覇までの航空券は抑えちゃいましょう^o^/(金曜の夜那覇入りして日曜の夜便で本土戻り)

私は花食フェスのみに重点を置きますが^^ゞ


渡嘉敷島〜トカシク絶景拡大


渡嘉敷島〜トカシク絶景引き


離島ドットコムの壁紙コーナー

とかしきマラソンの旅コラム
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/04-04:00 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報

2015年10月03日

やっぱり台風23号も発生。超大型。でも沖縄ではなく本土方面?



気になる雲2つ。結局、両方とも台風になっちゃいましたね。台風22号は昨日の朝の時点で既に発生したものの、フィリピン近海まで来ていたのでそのまま西へ。現在は既にフィリピン西の海域まで出ていますので、沖縄海域への影響はないでしょう。といっても昨日も22号のしっぽが沖縄に少しだけかかり、やや空模様が不安定な時間もあったみたいです。

でも今日は昨日よりも沖縄から遠ざかっていますので、影響はないと思います。むしろ遠くの台風は近海の雲を持って行ってくれますので、逆に晴れるかもしれませんし、あと南の海上に台風が居ると北風になるから乾いた空気が入りやすい。結果、清々しい陽気にこの週末の沖縄はなるかもしれませんね。そういう意味でも良い効果を沖縄にもたらして暮れる今回の22号なのかもしれません。

21号には散々でしたからね(/_;)

そして台風23号「チョーイワン」。
・・・香港の言葉で「彩雲」。

昨日の午後には発生していました。正直なところ、発生前から雲の範囲がむちゃくちゃ広いな〜って思っていましたが、そのまま巨大台風になるとは。でも勢力はそんなに強いわけではなく、あくまで雲の範囲が広いだけ。今後、中心付近の徐々に集約されてサイズも減るかもしれませんし、何よりかなり北の海域(マリアナ諸島以北)での発生だったので、そのまま沖縄方面の西へ進むことは考えにくい。

反面、北上して本土方面へ行く可能性がある海域での発生でしたが、それも台風発生がかなり東の日付変更ライン寄りだったので、こちらも本土に届く前に東へ抜けそうです。台風23号はもう少し南で発生すれば沖縄へ、西で発生すれば本土へ来てしまう可能性があったので、日本海域にとっては都合が良い場所での発生なのかもしれません。もちろん今後の進路がどう変わるか分かりませんので、特に本土への影響は気になるところですが、沖縄への影響はまず無いと思います。

台風21号の影響が当分残りそうなので、「しばらく」というか今シーズンはもう八重山には台風は行って欲しくないですからね。とりあえず今回の台風22号と台風23号のダブル台風はどちらも沖縄だけじゃなく本土にも接近しなそうなのでひと安心です。しかもこの時期に台風が発生すると言うことは、向こう10日から2週間は台風が発生しても沖縄や本土に来ることは無いと思いますので、次の週末のいわゆる「台風の特異日」でもある体育の日連休は無事に迎えられそうです^^;

なにせ去年はまさに特異日通りに、沖縄に連休モロに直撃。まさかの連休開催の「那覇まつり」の中止。延期や短縮はあっても中止は今まで記憶にありません。でも今年は今の感じだと問題無さそうなので、2年ぶりに那覇まつりを楽しめそうです(大綱挽きは去年は順延して開催されましたがそもそも興味なしw)。

ちなみに22号は論外ですが、23号は直接的な影響はないにしても、本土への波の影響はあると思います。10月だと沖縄はまだ夏なので泳ぐ感覚はありますが、さすがに10月の本土は泳ぐ感覚は無いと思いますので問題とは思いますが海の状況には注意しましょう。

でもまだ気温が高い状態が続く沖縄。風こそ北に変わりましたが、この気温の高さはまだ台風シーズンが明けていない証拠。10月もまだまだ台風の心配があるのは事実。なんか今年の台風シーズンは終わりが遅めになりそうです(/_;)早く台風シーズンが終わって、この熱帯夜から解放して欲しいものです。9月が暑いのは慣れていますが、10月が暑くなるのは想定外なので、早く台風シーズンには終わってもらい、快適なベストシーズン到来を期待しています。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/03-05:45 | 沖縄台風/災害情報

2015年10月02日

台風22号発生したけど無問題。問題は本土のプチ台風かも?



気になる雲。そのうち1つが台風22号になりました。

台風22号「ムジゲ」。
・・・北朝鮮の言葉で「虹」とのこと。

でも既にフィリピンを越えそうな場所まで移動してからの台風発生なので、今後もそのままインド洋側の西に抜けるだけなので、沖縄海域への影響はないでしょう。しかも勢力もそれほど強く無いので足早に過ぎ去ってくれると思います。特に気にするレベルではないと思います。また台風23号のタマゴもまだ残っていますが、こちらは逆に動きなし。今後もちょっとまだどうなるか読めないレベルです。

そして今日はこの2つの台風ならびに台風のタマゴ以上に問題なのが本土を通過中の前線。もはやプチ台風レベル。猛烈な豪雨と暴風が吹き荒れているようです。しかもピークはまさに今朝。本土も首都圏に猛烈な暴風雨をもたらしているようで、通勤時間帯まで残るか否か微妙なタイミング。本土の場合は少しの暴風雨でも電車が遅れたり止まったりするので、通勤ピークの時間までに暴風雨が収まったとしても、電車の遅れなどで今朝はかなり混雑するかもしれません。お早めの出勤をおすすめします。

しかもその前線の末端がなんと、沖縄近海まで届いていますが、今朝の那覇の空模様を見ている限りは那覇までは届いていないかな?今朝も相変わらずいい天気の朝を迎えています。もちろん気温も相も変わらず熱帯夜。今朝も最低気温は27度と8月並みの気温です。ただその前線の影響で風が南ではなく西風と、珍しい方角から吹いています。でも基本的に風は弱く、今朝も蒸し蒸しした朝を迎えています。何時になったら過ごしやすいこの時期らしい陽気になるのかな〜?

沖縄の季節感は台風によって変わることが多いのですが、少なくとも全壊の台風21号では季節感は夏のまま。そして今回の22号は影響なし。23号はあの場所で発生しても沖縄海域まで来ない可能性もありますので、この夏のような暑さはまだまだ当分続きそうです。

なにせ昨日は大東島で10月としては観測記録の暑さだったようですし、渡嘉敷島でも10月としては観測記録となる気温の高さだったようです。もちろん那覇も記録にはなりませんでしたが、32度まで気温が上がり、平年よりかなり高い状態。

でも台風21号が最接近した八重山では今朝は熱帯夜から解放されたところが多く、最も被害が大きかった与那国島では今朝の最低気温は23度台。停電も無事に全て解消したみたいです。ようやく与那国島のライフラインも通常に戻りつつあるのかと思います(ネットなどの通信状況は確認できませんが)。ただ相変わらず「与那国町役場」のHPには接続できない状態ですが、こちらは停電以前の問題かもしれませんけどね(サーバが落ちている)。

問題は全半壊した家屋にお住まいだった人ですね。仮設住宅の話はあるものの、この手の話はホントに動きが遅いので困ります。正直、沖縄本島にあるトレーラーハウスを手っ取り早く与那国島まで運べば良いのでは?と思ってしまいます。もちろん本島から与那国島までの直接の海路はありませんが、そういうときこそ自衛隊の輸送手段を使うとか、国が動けばすぐに対応できるはず。

なのに国は全然動かない。動くのは口だけ(笑)。

今のところ台風22号も前線も与那国島には影響無さそうですし、この先もしばらくは安定した晴天が続きそうなので助かりますが、この良い天気の間に島に仮設住宅の整備をお願いしたい次第です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/02-06:25 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2015年10月01日

台風21号による与那国島の被害状況。まとめ(2015年10月1日時点)

新聞やネットなど、一部の情報源からしかまだ与那国島の話が入ってきませんが、可能な限りアンテナを広げて台風21号による影響を収集しました。2015年10月1日時点の情報としてまとめました。


■建物の被害

与那国島での住宅など建物への被害は、調査した518戸のうち、10戸が全壊、27戸が半壊、285戸が一部損壊で、322戸が被害を受けています。調査対象の62%が何かしら被害を受けているということになります。もちろん「一部損壊」に入れられていない被害もあると思いますので、実際は全く被害がなかった建物は皆無なのでは?

ちなみに各集落ごとの被害状況ですが、全住戸770世帯の中の518戸が今回の調査対象でしたので、各集落の被害戸数を1.5倍した数値で比較してみます。

・祖内 約480世帯中321戸が被害(約67%・実際は214戸/518世帯)
・久部良 約230世帯中129戸が被害(約56%・実際は86戸/518世帯)
・比川 約55世帯中33戸が被害(約60%・実際は22戸/518世帯)

全体の半分〜2/3が被災していると言うことになります。祖内では明らかにまともな建物の方が少ない数値。もちろんあくまで机上の単純計算によるものなので、実際はこれ以上ともこれ以下とも言えますが、とにもかくにも島に多大な被害をもたらしたことは確実。台風対策は万全の状態で、しかもこれまで数多くの台風を経験して、それを乗り切ってきた島なのに、この状況。史上最強の台風といっても過言じゃないでしょう。


■風力発電の被害

とりあえず今回の台風で一番気になったのが東崎にある風力発電。どうしても強力な台風が来ると2003年9月に宮古島を襲った「台風14号」のことを思い出してしまいます。西平安名崎の風力発電をなぎ倒したあの台風。しかも今回はあのときより猛烈な暴風。でも倒壊は免れたようです。まぁ宮古島を襲った台風14号は風の強さ以上に宮古島海域で停滞してしまい、長い時間暴風にさらされましたからね。今回は速度は遅かったもののそのまま通過したのでまだマシだったようです。

でも支柱は無事でしたが、羽根はさすがに破損しましたね。そーいえば2007年にも与那国島の風力発電の羽根が破壊されましたが、今回もそのときにかなり近い状態になっているようです。風力発電はあまりに風が強くなると羽根が止まってしまうので、暴風時の破損は避けられないんですよね。波照間島のように支柱そのものを可倒式にして、羽根も支柱も守ることもできますが、風力発電が小型になってしまうので効率が悪いですからね。波照間島よりも与那国島は島も大きいですし人口も多いので、固定式の大型風車にならざるを得ないんでしょうね。

でも羽根を交換すればそのまま使えるならまだ良いのかもしれませんからね(その交換も簡単じゃないですが・・・)

ちなみに今回の台風直後の東崎の風車の状況、2007年時の風車の状況。比較してみました。今回の台風は沖縄電力の情報から、2007年の台風後は実際に島に訪れた際に撮影したものになります。

今回の台風21号後の与那国島の風車
2007年の台風シーズン後の与那国島の風車

かなり似ていますね。でも2007年の方が3枚のうち1枚が破断し、もう1枚も破損していましたが、今回は1枚が破断したのみ。でも風は今回の方が遙かに強かったので、ちょっとした風向きや状況で影響も変わったんでしょうね。とにもかくにも支柱丸ごと倒壊しなくて良かったです。


■ライフラインおよび交通網の影響

台風から丸2日経過していますが、与那国島の停電は一部でまだ続いています。一時期は島全体が停電でしたが、翌日には残り半分ぐらいになり、昨日は残り100世帯まで減りましたが、その後は変化無し。おそらく根本的な問題で復旧できなかったりしているのかもしれません。そもそも建物が倒壊したり半壊した状態で通電すると火事になる可能性もありますので、残り100世帯はしばらくこのままかもしれません。

通信手段については一時、半分が不通になっていたようですが、現在は固定電話はほぼ復旧し、携帯電話も一部のエリア以外では復旧しているようです。でも面白いのは携帯電話もさることながら固定電話でもプッシュ回線は不通だったものの、ダイヤル回線の黒電話は繋がっていたらしいですね。プッシュ回線は停電するとそのまま不通になりますが、ダイヤル回線は電気不要なので通話ができたらしいです。確かに離島ではまだ黒電話などのダイヤル回線の電話は残っていますね。ピンク電話とか。

あと島への交通手段ですが、昨日船も再開し、物資や災害対策車両なども到着したみたいですし、一時無線計器故障で発着できなかった与那国空港も無事に再開し、昨日は全便運行。といっても与那国島への飛行機は全てプロペラ機なので、物資運搬には限界がありますので、船をうまく使って島の災害対応をして欲しいものです。


■個人的に気になる島への影響

既に今年の台風15号の影響で、サンニヌ台展望台はできたばっかりなのに被害をうけてしまい、使えなくなっていましたが、再開前に今回の台風。正直、原型が残っているか心配です。古いものはそれまでの台風に耐えてきた経緯がありますが、新しいものはそれがないのであっという間に破壊されることが多いんですよね。そういう意味では一番気になるのはサンニヌ台展望台ということになります。

また既にかなり破損している東崎の展望台。既に手すりはボロボロでしたが、ここも吹きさらしなのでかなり被害を受けていそうですね。西崎の展望台は建物がしっかりしているので問題無いと思いますが、気になるのがダンヌ浜の吾妻屋。トイレ施設は問題無いのですが、やや岬にある吾妻屋は既に屋根や柱の一部が崩落しかけていて使用禁止になっていたので気になります。

あと一番気になるのは南牧場線の自衛隊基地整備にともなう整備による影響。今までしっかりしていた地盤を切り崩して工事をしているので、その影響がどうなっているか気になるばかりです。あと放牧されている牛さんや馬さんも無事か気になります(笑)。


とにもかくにも同じ沖縄でも那覇だと島の情報が全く入ってこないので苛立ちます。多分、同じ八重山であっても与那国島の情報は他の島にはなかなか届いていないのかもしれませんけどね。与那国島は単独の離島なので、なかなか情報が入ってきません。しかもニュースでわかる情報は、今回の台風のほんの一面のみで、いわゆる「絵になる情報」のみ。絵にならない本当の島の状況が知りたい次第です。

でも島にいる友人には今はそれどころじゃないと思いますので、連絡しないようにしています。まぁ落ち着けば向こうから連絡がくるかもしれませんからね〜^^ゞ

そして今後、島以外にいる私たちにできること。今の島は災害復旧のために慌ただしくなっていますので、むやみに島には行かず、ある程度落ち着いたら島の振興のためにも足を運ぶのが良いんでしょうね。落ち着くと今回の台風のことを誰かに話したくなるかと思いますので、島へ行って聞いてあげるのも私たちができることだと思います。私自身、一度猛烈な台風の被害にあった経験がありますが、そのときも数日はとにかく自分のことで手一杯でしたが、落ち着いたらいろいろな人とそのときのことは話したくなりましたからね。

まずは仮設住宅の整備。1分1秒でも早くお願いしたい次第です。


<情報元>
沖縄電力の台風21号復旧作業ページ(一番今の与那国がわかります)
沖縄電力の停電情報(PCページ)
写真で見る与那国島の状況(沖縄タイムス)
与那国島の建物被害情報(琉球新報)
与那国島の建物被害情報(沖縄タイムス)
台風時の与那国島の動画(沖縄タイムス・Youtube)


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/01-19:55 | 沖縄台風/災害情報

今日から5つ。エントリー開始!離島のマラソン大会。注目は?

正確には1つだけ「マラソン」というカテゴリーではないですが、まぁハードで長時間かけて行うスポーツとしては同じ部類としましょう^^ゞあともう1つも離島では無く本島ですが、まぁ北部のローカルなので一緒にご紹介します。

今日から沖縄の5つの大会が申込開始です。

石垣島マラソン(2016年1月24日開催)
NAGOハーフマラソン(2016年1月24日開催)
とかしきマラソン(2016年2月6日開催)
竹富町やまねこマラソン(2016年2月13日開催)
宮古島トライアスロン(2016年4月17日開催)

さすがに下半期初日。重なりますね。10月1日というのはある意味、いい区切りでもありますがここまで重なるとはね。中でもメジャーなのは石垣島、西表島のやまねこ、宮古島ですが、でも今回、一番注目しているのは渡嘉敷島の大会。

「とかしきマラソン」。

いつの間になあの長ったるい「鯨海峡とかしき島一周マラソン」ではなくシンプルな名前になっていますが、厳密に言うと「マラソン=フルマラソン」の意味なので、ハーフマラソン以下の距離しかない渡嘉敷島の大会はこのネーミングはNGなんですけどね。せめて「とかしきハーフマラソン」としなければいけないのですが、まぁそのうちまたネーミングも変わりそうです。

もちろんこのネーミングが注目という意味ではなく、注目なのは開催日程。「2016年2月6日(土)」開催なんですが、その同じ週末の「2月6日〜7日」は那覇で「花と食のフェスティバル」が開催!この2つが同じ週末に開催されることはかなり珍しい。例年は渡嘉敷島のマラソンはもう1週間後のはずなんですが、来年の大会は1週前倒しになったので上手い具合に花食フェスと同じ週末に。

しかもとかしきマラソンはスタートが午後からなので、那覇ステイで日帰り参加も可能。もちろん日帰りだとゴール後の完走者で楽しむ「完走パーティ」的なものには参加できませんし、話によるとマラソン参加者で島にそのまま宿泊すると、翌日に無料でホエールウォッチングができるらしい。

マラソンに参加するだけではなく、無料でホエールウォッチングもできちゃうし、そして那覇に戻れば花食フェス。しかも運が良ければ那覇で桜の開花も望めますし、2016年2月の最初の週末は旅行するには超狙い目です。

ってことで旅コラムに綴りました^^ゞ(まだ公開前なので乞うご期待!)

おすすめスケジュール。

2月5日(金)
夜:沖縄入り

2月6日(土)
朝:与儀公園まで散歩し花見
昼前:渡嘉敷島入り
午後:マラソン
夕方:完走パーティ
夜:島泊

2月7日(日)
午前?:ホエールウォッチング
午後:那覇戻り
夕方:花食フェス
夜:本土戻り

これなら休暇を取ることなくスケジュールが組めます。もちろん沖縄発着の夜便がある本土が対象のスケジュールになっちゃいますが、まぁ何とかなるでしょう。でもここまで1つの週末にイベントや催しが重なって、しかも上手くスケジュールを調整すれば全て満喫できるのも珍しいです。「マラソン・桜・ホエールウォッチング・花食フェス」と一度に4つ楽しめる週末。

2016年の2月6日、7日は沖縄旅行するなら超おすすめです。とりあえず2月5日の那覇の宿と、2月6日の渡嘉敷島の宿は早めに抑えましょう!飛行機はオフシーズンなのでどうにでもなります。もちろんとかしきマラソンへのエントリーもお忘れなく!

他の4つの大会もスケジュールがあえば検討して下し姉^^ゞ

石垣島マラソン(2016年1月24日開催)
NAGOハーフマラソン(2016年1月24日開催)
とかしきマラソン(2016年2月6日開催)
竹富町やまねこマラソン(2016年2月13日開催)
宮古島トライアスロン(2016年4月17日開催)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/01-11:24 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

今日から10月。秋?沖縄はまだ夏。っていうか前半は台風シーズン末期(/_;)

今日から10月ですね。いわゆる「下期」が始まるわけで、これから年末・年度末と慌ただしい時期に入ります。とはいえ10月1日自体はそんなに慌ただしいことはないと思いますけどね。とかくあまり年度や半期や四半期区切り感覚がない沖縄では。でも「10月1日」というとどうしても子供の頃の印象が強く、「休日」感覚があるんですよね〜。

「都民の日(笑)」

さすがに高校は休みにはなりませんでしたが、小中学校は休みでしたね。あと昔は「カッパのバッジ」があって、あれを付けると公共施設が無料で使えるって話が合ったような・・・(うろ覚え)。まぁ「しょーわ(昭和)」の話なので今は知らない人の方が多いかもしれませんけどね。そもそも沖縄の人だとその存在すら知らないと思います。ちなみに「沖縄県民の日」はありませんが、沖縄の場合、旧暦で本来祝日ではない日が休みになったりすることが多いので、あまり「県民の日」は必要に感じませんね。

その分、沖縄の会社は土曜が休みじゃないところも多いので、1年を通せばその旧暦の休みも入れても休日は少ない印象。でも新暦の正月も旧暦の正月も休みになるのは、年始だけあって嬉しいですね(旧盆は休みでも新暦のお盆は休みにならないけど)。

まぁ今日は木曜日。週末でもない平日なので、いつも通り過ごすこととします。

それにしても昨日は与那国島の情報がいろいろ入ってきましたね。もちろん台風21号後の話。詳細は別の記事にしますが、まずは「Facebookページ」にいくつかアップしていますのでこちらを参照願います。でも風車についてはやっぱり今回も以前と同じようなに、羽根が破損してしまいましたね。波照間島のように可倒式になれば破損も免れたのかと思いますが、それだと小型になってしまい、波照間より大きな与那国では発電能力が足りないんでしょうかね。

でもこの羽根の交換もすぐにできるものではないので、しばらくこの状態のままかな?

とにもかくにも昨日は飛行機もほぼ通常運行に戻りましたし、フェリーも無事に発着できそうですし、島に物資が行き渡れば少しは気分的にも楽になると思います。といってもまだ与那国島では100世帯未満ですが停電中。一時期の「全住戸停電」からは抜け出して残り僅かになっているものの、まだ電気が来ないエリアもあるとのこと。あと停電以外に電話回線やネット回線が不通のところもあるので、ライフラインの全面復旧にはまだ時間がかかりそうです。

何より建物への被害が甚大なので、その片付けや対策にもうしばらく追われそうです。

でもこの先はしばらく沖縄が台風にさらされることは無さそうなので、その点だけでもひと安心かもしれません。フィリピン近海に台風22号のタマゴはあり、既に熱帯低気圧にまで発達していますが、既にフィリピンに上陸寸前ですし、今後もそのままインド洋側に抜けそうです。なので沖縄海域への影響は特に無さそうです。あと台風23号のタマゴはマリアナ諸島から遙か東にあるので、万が一台風になっても影響は当分先。

ただ気になるのは今朝も沖縄は南風。気温もかなり高め。台風シーズンが終わると北風に変わって過ごしやすい空気感に変わりますが、まだまだそれは遠そうです。夏気分をお味わうには良い陽気かもしれませんが、生活するにはまだまだ暑すぎです。何より台風リスクがまだあるのが気がかり。

早く気分的にも台風から抜け出したいものです(/_;)



posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/10/01-06:08 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲