Facebookページやツイッターでは既にお伝えしましたが、自前のホムペ以外で初めてじゃ無いかな?旅情報のコラムを書きました。
「Travel.jp/たびねす」さん
個人的には「Travel.co.jp」の方が馴染みがあったのですが、いつの間にか「co」がとれていたんですね。それともともとは格安チケットやツアーの比較サイトだけだと思っていたら、オールアバウトの旅行版のようなコラムも展開していたとは!?
今回はその「たびねす」さんから離島を中心に旅行コラムの執筆依頼があり、その運営スタンスに共感したこともあって参加させていただきました^^ゞ
そのスタンスとは「旅行(離島)に行きたくなる内容」で、まさにうちのホムペも「離島へ行きたくなる」ように作っているつもりだったので、妙に共感しちゃいました^^;
でも最初は個人情報とかどうなるのか心配で乗り気じゃなかったものの、ニックネームもOKでしたし(「離島ドットコム」はNGでしたが「離島こむ」はOK)、何より最近、離島旅行などで集めた情報を発信するのがホムペ更新まで時間が空いてしまうことが多かったので、こういう場所があればより多くの人に早くお伝えできるかな?って思いました。
もちろんこのブログでも離島情報はお届けしていますが、ここではあくまで自分のホムペに載っていないことがメインで、既にホムペにある情報はここではなかなか書けませんからね。
でもその「たびねす」さんなら自分のホムペにある内容でも関係なく綴ることが出来ますし、何よりより迅速に離島情報をお届けできますからね(ホムペの更新は手間も時間もものすごいかかる!)。
このブログの方が迅速性が高いですが、いかんせんこのブログは旅情報以外の内容の方が多い(笑)ので、旅行情報を発信してもすぐに埋もれてしまいます^^;
特に今は台風情報一色ですからね(笑)。
そういう意味で純粋に「旅行」というだけで記事を書けるのはこちらとしてもウェルカム!
しかもここ最近は毎週離島巡りをしているのでネタは豊富^^v
まずは7月初旬に行った「水納島」のことを綴りました。
「青い海へ誘う絶景の道!沖縄「水納島」の魅力に会いに行こう」
ちょっとベタなタイトルですが、これは先方さんの意向もあってこうなりました^^ゞ
でも一般的に水納島といえば「海」の印象が強いところを、あえて「道」について綴りました。というのもこの水納島の道って行かれたことがある方には分かりますが、すっごいいい雰囲気なんですよね。坂道の先に青々した海があって、ついつい急ぎ足になっちゃう光景。
記事にも書きましたが「離島の道百選」があったら選びたいレベル。
まぁ詳細は記事をご覧くださいませ。
今後も週に1本ぐらいは綴っていきたいとは思いますので、ホムペやブログとは別の視点での離島情報をお届けできればと思います。
2015年07月09日
台風9号の沖縄への影響。根拠無き予想(笑)。
とりあえず沖縄に台風9号が接近中です。
午前の段階で那覇でも平均風速で「16m」、最大瞬間風速で「26m」を記録したので、確実にいわゆる台風の「強風域」に入っていますね。
でも正直、予想よりやや早め。
当初は強風域に入るのは午後か夕方ぐらいだと思っていましたので、午前の早い段階で強風域入りはかなり早いと思います。
でも早いってことは台風も速い証拠なので、台風の影響する時間がより短くなるので助かるのですが、でもあまりに早いとホントに寝ている間に台風が通過してしまうと、せっかく明日の金曜日が台風休暇で休みになるところが出社になってしまうところも。
沖縄の会社では台風接近時にこんなルールがあります。ただし本土の会社の沖縄支店だとどうなるかわかりません。
・午前6時のNHKのニュース速報で沖縄の路線バスとモノレールが運休と出れば午前中は休業。
・正午のNHKのニュース速報で沖縄の路線バスとモノレールが運休と出れば午後は休業。
いわゆる「台風休暇」というもので、基本的に有給休暇と同じです。っていうか一般祝日と同じって感じですね。
モノレールが無い時代は路線バスのみで判断していましたが、最近はモノレールを含めて判断します。でもこのモノレールが多少の悪天候でも運行するので困ることも(笑)。路線バスはすぐに運休しますがモノレールは沿線範囲が限られるので意外と運行しちゃうんですよね。そうなると出社せざるを得ないので、がんばりすぎるのも困ってします。
ちなみにこの台風休暇は車や徒歩通勤の人でも適用されるもので、要は「バスやモノレールが止まるほどの気候」という意味での判断基準。実際の通勤手段はどんなものでも適用されます。まぁ徒歩通勤でも外に出るだけでも危険という意味なのでつじつまは合っています。
話が脱線しましたが、当初は台風の最接近は今夜から明日の午前中にかけてぐらいだったので、明日の午前は確実に沖縄の会社なら休みになると思っていました。しかし今日の昼の段階の予想では明日の朝には既に沖縄本島はピークを抜けて現在と同様の強風域レベルになるかもしれませんので、路線バスもモノレールも通常運行しているかもしれません。
逆に今夜の方がピークになる可能性も出てきましたので、そういう場合は既に出社済みなので休みにならないばかりか帰宅困難に陥る場合も!?
まぁそういう時は会社でも早めに帰宅を促しますので、今日は夜遅くまで残業をする人はマレでしょうね。
なので当初は明日「7/10」の午前がピークで会社や学校も午前中は休みになると思いましたが、今の感じだと明日は休みにならないような気がします。
飛行機に関しても今夜から明日の午前中ないし場合によっては明日中の便が欠航すると思っていましたが、この台風の速度だと欠航は今日の午後から始まり明日の午前中までって感じかな?っていうか既に本土便は13時台が最後であとは欠航のようですし、宮古や八重山便に関しては午前の便で既に欠航が始まっていますね。
でも今回の台風は通過型なので影響する時間はもともと短めなので、欠航が早い段階から始まれば再開も早くなるので、もしかすると再開も明日の1便は機材繰りの関係で厳しいとしても午前便から再開する場合も。午後便は今の様子だと問題無さそうですね。
もちろん根拠ありませーーーん^^ゞ(素人の戯言)
ちなみに私も今回の台風に多少なりに影響をうけていますが、搭乗予定は明後日の7/11。当初は7/11も午前中まではやばそうだったのですが、今の感じだと問題なそうですね。ひと安心。まぁビアフェストは延期になりましたが、とりあえず那覇を発てそうなのであとは現地でどうにかなるでしょう。
台風後なので泳ぎも出来なければ景色もイマイチでしょうが、まぁ目的はビアフェストなので残った時間は適当に^^ゞ
とにもかくにも当初の予測より半日以上早い台風到来になってきたので、影響もさらに少なくなりそう。
とりあえず峠は今夜でしょうね^^;;;
さすがに今夜は全ての窓を閉め切って、やばそうな窓には目止めし、外からの雨の侵入を防御せねば!!!
でも今回の台風は那覇だと雨は東か南からなので、吹き返しの対策は要らない分、楽そうです。
まぁ最接近する宮古や八重山では暴風域に入るので完全対策をしないとね。
お互いがんばりましょう!
(台風関連の記事はコメント不可)
午前の段階で那覇でも平均風速で「16m」、最大瞬間風速で「26m」を記録したので、確実にいわゆる台風の「強風域」に入っていますね。
でも正直、予想よりやや早め。
当初は強風域に入るのは午後か夕方ぐらいだと思っていましたので、午前の早い段階で強風域入りはかなり早いと思います。
でも早いってことは台風も速い証拠なので、台風の影響する時間がより短くなるので助かるのですが、でもあまりに早いとホントに寝ている間に台風が通過してしまうと、せっかく明日の金曜日が台風休暇で休みになるところが出社になってしまうところも。
沖縄の会社では台風接近時にこんなルールがあります。ただし本土の会社の沖縄支店だとどうなるかわかりません。
・午前6時のNHKのニュース速報で沖縄の路線バスとモノレールが運休と出れば午前中は休業。
・正午のNHKのニュース速報で沖縄の路線バスとモノレールが運休と出れば午後は休業。
いわゆる「台風休暇」というもので、基本的に有給休暇と同じです。っていうか一般祝日と同じって感じですね。
モノレールが無い時代は路線バスのみで判断していましたが、最近はモノレールを含めて判断します。でもこのモノレールが多少の悪天候でも運行するので困ることも(笑)。路線バスはすぐに運休しますがモノレールは沿線範囲が限られるので意外と運行しちゃうんですよね。そうなると出社せざるを得ないので、がんばりすぎるのも困ってします。
ちなみにこの台風休暇は車や徒歩通勤の人でも適用されるもので、要は「バスやモノレールが止まるほどの気候」という意味での判断基準。実際の通勤手段はどんなものでも適用されます。まぁ徒歩通勤でも外に出るだけでも危険という意味なのでつじつまは合っています。
話が脱線しましたが、当初は台風の最接近は今夜から明日の午前中にかけてぐらいだったので、明日の午前は確実に沖縄の会社なら休みになると思っていました。しかし今日の昼の段階の予想では明日の朝には既に沖縄本島はピークを抜けて現在と同様の強風域レベルになるかもしれませんので、路線バスもモノレールも通常運行しているかもしれません。
逆に今夜の方がピークになる可能性も出てきましたので、そういう場合は既に出社済みなので休みにならないばかりか帰宅困難に陥る場合も!?
まぁそういう時は会社でも早めに帰宅を促しますので、今日は夜遅くまで残業をする人はマレでしょうね。
なので当初は明日「7/10」の午前がピークで会社や学校も午前中は休みになると思いましたが、今の感じだと明日は休みにならないような気がします。
飛行機に関しても今夜から明日の午前中ないし場合によっては明日中の便が欠航すると思っていましたが、この台風の速度だと欠航は今日の午後から始まり明日の午前中までって感じかな?っていうか既に本土便は13時台が最後であとは欠航のようですし、宮古や八重山便に関しては午前の便で既に欠航が始まっていますね。
でも今回の台風は通過型なので影響する時間はもともと短めなので、欠航が早い段階から始まれば再開も早くなるので、もしかすると再開も明日の1便は機材繰りの関係で厳しいとしても午前便から再開する場合も。午後便は今の様子だと問題無さそうですね。
もちろん根拠ありませーーーん^^ゞ(素人の戯言)
ちなみに私も今回の台風に多少なりに影響をうけていますが、搭乗予定は明後日の7/11。当初は7/11も午前中まではやばそうだったのですが、今の感じだと問題なそうですね。ひと安心。まぁビアフェストは延期になりましたが、とりあえず那覇を発てそうなのであとは現地でどうにかなるでしょう。
台風後なので泳ぎも出来なければ景色もイマイチでしょうが、まぁ目的はビアフェストなので残った時間は適当に^^ゞ
とにもかくにも当初の予測より半日以上早い台風到来になってきたので、影響もさらに少なくなりそう。
とりあえず峠は今夜でしょうね^^;;;
さすがに今夜は全ての窓を閉め切って、やばそうな窓には目止めし、外からの雨の侵入を防御せねば!!!
でも今回の台風は那覇だと雨は東か南からなので、吹き返しの対策は要らない分、楽そうです。
まぁ最接近する宮古や八重山では暴風域に入るので完全対策をしないとね。
お互いがんばりましょう!
(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/09-11:30
| 沖縄台風/災害情報
台風9号はニュースで騒ぐほどでは無さそう。少なくとも那覇では^^ゞ
なんかメディアは台風でえらい騒いでいますが、正直、沖縄ではこの程度の台風は特に騒ぐレベルでは無いですね。現に町もそんなに慌ただしく台風対策をしているレベルでは無いですし、しかも今回は当初懸念されていた複数の台風到来の心配がほぼ無くなりましたし、接近する1個もそのまま足早に通過する進路なので影響は少なめだと思います。
もちろん船は既に欠航便が出ていますし、飛行機も今夜以降は欠航便が出そうですし、明日の7/10に関しては明るい時間の便は欠航しそうだけど、先の話のように足早に台風が過ぎそうなので明日の夜には航空便は再開できるかもしれませんね。
まぁあくまで那覇の話で、台風がもっと接近する宮古や八重山では影響はもう少し大きいかもしれませんが、ただ今回のこの予想進路のまま進めば意外と影響が少ないかもしれませんよ。
台風9号が宮古島と沖縄本島の間を通過すれば、宮古や八重山は台風の西側がかかる進路になるので基本的に「北風」。北風なら南からの湿った空気が入らないので風がメイン。強烈な暴風雨にはあまりならないと思います。もちろん台風の目の近くの場合はものすごい暴風雨になるかもしれませんが、それでも中心の西側ならまだマシ。
台風って中心の東側がものすごい嵐になりますが、中心の西側になると風が強いだけで雨もそんなに激しくない場合も多いんです。
なので今回、宮古や八重山はこのままいけば台風の西側になりそうなので、先の話のように風がメインで猛烈な暴風雨って感じにはならないかもしれませんね。まぁ一番接近しそうな宮古島はどうかわかりませんが、それでも台風の西側というだけで少しは楽だと思います。
そしてその台風の東側に位置することになりそうな沖縄本島。
といっても台風は宮古島近海を通りそうなので、沖縄本島まで少し距離があるので影響はそんなに大きく無いと思います。時折横殴りの雨はありそうですが、継続した暴風雨って感じにはなりにくいんじゃないかな?しかもタイミング的には今夜から明日にかけて最接近しそうなので、もしかすると寝ている間にピークは過ぎている???
そんな期待も出来そうなので、正直なところ沖縄本島では今回の台風はニュースほどの警戒はしていません。
っていうか梅雨明け後はいつ台風が来ても良いように常に対策をしていますので、そのいつもの対策で十分って感じかな?9月の台風シーズンピークになるとその台風の進路や規模によって対策をさらに上乗せして行いますが、今回はそこまでしなくていいレベルのような気がします。
何より今回の台風9号は迷走をほとんどせずに正直なほどにまっすぐ進んでくれていますので、こういう台風は足早に過ぎ去ってくれて影響はかなり少なめ。
まぁ今夜の外出は絶対しないようにして、明日も午前中は外に出ない生活にすればかなりしのげると思います。もしかすると明日の夕方以降はもう外出もできるレベルかもしれませんね〜。
あくまで沖縄本島の話ですが^^ゞ
宮古・八重山は暴風域に入りそうなのでその影響する時間も長くなりそう。しかも先の話のように風がメインだと停電する可能性が高いので、今夜から明日にかけて宮古と八重山では「停電」への備えが必要だと思います。逆に本島ではこのレベルだと大規模停電は起こりにくいと思いますので、念のための対策はしていますが過度の停電対策は今のところしていません。
那覇市街なら多分、停電は無いような気がします^^;(根拠は無いけど感覚的にそのレベル)
ちなみにこれまでは台風9号の話でしたが、もう2個の台風。10号は既に台湾西に抜けていて沖縄や日本海域への影響は皆無。11号はひたすら西に進んでいてこのまま行くと奄美方面へ?って感じもしましたが、予想では直角カーブを描いて北上しそうなので、この感じだと沖縄への影響は無さそうですね。
むしろ沖縄に最接近する台風9号の方が沖縄海域を通過後に北上し、下手すると日本海までやってくるかもしれません。
そうなると台風に向かって南風が本土全域で入ってきますので、梅雨前線もあるので猛烈な豪雨になる可能性も!?
とにもかくにも今夜からですね。。。
(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/09-08:22
| 沖縄台風/災害情報