もう台風のことを書くのは朝の「台風ブログ」だけにしておいて、今回は日曜恒例の壁紙アップ。
本島南部の東岸にある離島「久高島」の景色です。
ちょうど梅雨入り直前の時期だったかな?
でもその梅雨入り直前でも、現在のような台風の直前、とまでいかなくても台風の前は沖縄近海の雲を梅雨前線や台風が持って行ってくれるのですっきりした青空になることが多いんですよね。
梅雨入り前の4月もそういう意味で「ベストシーズン」と呼んでいるのですが、ここ最近の4月は5月の梅雨入り発表後よりも雨が多い・・・
でも梅雨明け直後の天気は今年も安定していい感じだったので6月末までは快適な夏空を望めたと思います。
まぁ7月も中旬になって本土が梅雨明けし始めると沖縄に台風もやってきやすくなるのですが何故かまだ7月も上旬なのに台風が3個・・・
もう台風の話は止めにしましょうね^^;
んでもって久高島の景色。先の話のように梅雨入り前の光景なんですが、とかく久高島にはビーチが島の南側にあるので海目的だと南側ばかり行きそうですが、きれいな海があるのは逆の島の北側。
確かに「ビーチ」という名称があるのはロマンスロードのところぐらいであとは岩場ばかりですし、その名前も「ガー(井戸)」なのでまさかきれいな海が望めるとはなかなか思いませんよね。
でも久高島の「ガー」がある場所には必ずといって良いほどきれいな海があります。
しかも「ガー」は崖の下にあることがほとんどなので、崖上から海まで降りていく階段があってその階段とその先の海の光景が良い感じ。
ここまで景色に溶け込んだ、っていうか景色にいい味を出している階段は久高島の北側が一番かも?
ついつい海まで降りたくなっちゃいますが、でも実際に海まで降りれる階段はほとんど無いんですよね。
基本的に「ガー」へ降りる階段なので海へ行くためのものではないですし、何より現在は水道が整備されているので「ガー(井戸)」の必要性はなくなりつつあるので、階段もほとんど使われないが故にかなり崩壊しているものも多いんです。
まぁそれはそれでいい味を出しているので特に廃墟マニア(笑)には良いかもしれませんね(私もどっちかというと廃墟好き)。
なので久高島へ行かれる方はまず島の北側の「ガー」を巡ることをお勧めします。道がややわかりにくいですが、とにかく舗装されていない道(笑)で海の近くを進めば様々な「ガー」への階段がある景色を望めると思います。
沖縄本島から気軽に行ける離島「久高島」なのでこの夏にこの景色を見に行ってみるのもいかがでしょう?
でも船での往来しかできないので、台風時の船の運航には要注意^^ゞ(でも2〜3時間の日帰りなら行きの船が出れば帰りの船ぐらいまでなら問題ないかも)。
久高島〜島の北側の名所
久高島〜海と階段の風景
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
2015年07月05日
台風情報を見るのが憂鬱な3つの台風進路。どうなる?来週の沖縄。
ここまでレポートするのが憂鬱になる台風情報も珍しいです。
今までも直撃コースをレポートする機会は何度もありましたが、確かにそのときも憂鬱な気持ちに多少はなりますが、どのみち台風か一過性なので割り切れるものの、今回のこの3つの台風は見事にタイミングをずらしてやってきそうなので、影響する期間も長くなりそう。
レポートするだけでも憂鬱な気持ちに(/_;)
しかもこの予想進路が日々沖縄直撃コースに変わってきていて、台風9号もついに「沖縄本島直撃」コースになっていましたね。ここまで「ど真ん中」で来ることは無い気もしますが、情報元が米軍情報だけに進路予測はかなり的確なことが多い・・・
といっても台風9号はまっすぐ進む、いわゆる「通過型」の台風なので影響は一過性で済みそうなのでまだ気にならない方かな?
ただその台風9号が過ぎた直後に今度はフィリピン近海から台風10号が間髪おかずにやってきそうなので、せっかくの通過型の台風9号でも連続して10号が来ると停滞型と同じような状況になりかねませんからね。しかもその9号のあとにやってくる台風10号はフィリピン近海を迷走気味でとにかく速度が遅そうなので、沖縄海域への影響する期間も長くなりそう。しかも台風10号は八重山に接近して宮古、そして本島まで沖縄を縦断して進みそうな感じ。
さすがに台風11号ははるか東の沖にあるので沖縄エリアまでやってくることはないとは思いますが、それでもここ近年の予測しにくい台風からすると11号もどうか分かりません。沖縄本島に来なくても奄美エリアに来れば結局沖縄にも影響はありますからね。
まさかの時差3連続台風???
最悪の沖縄本島シナリオは「7月9日に台風9号」、「7月11日に台風10号」、「7月13日に台風11号」と2日連続台風接近。しかもこの2日空くと相互の台風による干渉が少ないのでそのままの状態で台風が来るかもしれませんし、天気が回復する前に次の台風の影響という感じで、最長では1週間近く台風状態になる可能性も(ToT)
そんなに長い台風モードなんて今まで記憶に無いです。
台風って一過性のものがほとんどなので長くて丸1日、短ければ半日で過ぎ去ってその後の天気はすぐに回復するのですが、今回のこの3連続になるといつまで経っても台風状態。
飛行機はその狭間でどうにか運行もできるかもしれませんが、問題は船。特に長距離フェリーになると欠航が1週間以上続く可能性も!?
「沖縄〜奄美〜鹿児島」航路と「大東島」航路への影響は大きそうです。
もちろん短距離航路の船にも影響は必至で、その中でも比較的航路が長い「波照間便」「与那国便」「渡名喜・久米島便」「粟国便」「慶良間便」への影響は通常の台風よりも長くなりそう・・・
そして7月11日には石垣島で今年初の「オリオンビアフェスト」が開催される予定なのですが、この台風次第では通常は「延期」で済むものが連続する台風のために「中止」になる可能性もあります。
以前はもう1週間早い時期に開催されていたものが、近年この7月中旬開催になり、そのために台風で中止や延期になることが多くなったので、今年も「またか!」って感じかもしれません。以前のように7月初旬に戻してくれればこんなことは無かったんですけどね・・・
そして伊良部大橋開通で大神島と多良間島以外は船での移動がなくなった宮古島でも台風による強風で橋が通行止めになると同じような状況になりかねません。
でも宮古や八重山はあくまで台風10号による影響だけで済みそうですが、問題は3つの台風全ての影響を受けそうな沖縄本島と周辺離島。
来週の沖縄はどうなっちゃうんだろう・・・(想像もしたくないレベル)
(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/05-05:38
| 沖縄台風/災害情報