ページの先頭へ△

2015年07月31日

台風13号発生!たった3日間で台風ブログ再開(/_;)



昨日のブログでも台風の元ともなる気になる雲が赤道付近でいっぱいあることをお伝えしていましたし、昨日の時点でもその気になる雲が台風13号になりそうとツイートしていましたが、やっぱりなっちゃいましたね。わずか3日間で台風ブログを再開せざるを得ない状況になりました(/_;)

台風13号発生。
名前は「ソウデロア」
ミクロネシアの言葉で「伝説上の首長名」とのこと。

伝説級の台風にならないことを願うばかりです(T_T)

しかしこの台風13号は先日の沖縄に最接近した台風9号と奄美大島に直撃した台風12号のちょうど中間あたりで発生。つまり今後の予想進路とすれば同様の気圧配置ならこの2つの進路の中間を通るかもしれません。ってことは・・・

沖縄本島最接近???

もちろんまだ発生したばかりの台風なので勢力も弱く進路もまだ明確ではないですが、でもなんか猛烈にイヤな予感がします。今の様子だと台風13号の沖縄や奄美への最接近するタイミングは「8月6日」とか「8月7日」。大東島だともう1日か半日早い最接近になりそうですが、どっちにつけ今回は沖縄への影響がかなり有りそう。正直、先日の台風12号は沖縄への影響はあまり無かったですし当初から沖縄よりも本土への影響が大きいと思っていましたが、今回の13号はとにかくイヤな感じ。

何より今回の13号はマリアナ諸島のさらに東の海域での発生だったので、もし今後沖縄や奄美まで来る場合はその移動時間も長くなるので台風の発達もその日数分大きくなりそう。つまり今までの台風よりさらに勢力が強い状態での接近なんてことも・・・

先日、本土が全国的に梅雨明けしたのでいよいよ沖縄の台風シーズン到来か?ってブログで綴りましたが、まさかのいきなり台風(/_;)しかも今回も進路によっては本土へも影響を与える台風になるかもしれませんので、この先10日〜2週間はまた台風ブログが続きそうです。結局、台風ブログを終了させてたったの3日で再開とは!?まぁその3日間も台風というより気になる雲情報は提供していましたが、今後はまた台風主体のブログに戻りそうです。

今シーズンの台風の特徴はとにかく沖縄や本土周辺に向かってくるものが多いってこと。あと上陸も多いですね。

はたして新規に発生したこの台風13号はどうなるか???まぁこの週末は影響無いのですが来週半ばや迷走次第では来週末まで影響が残る場合も!?

台風ブログ。もうしばらく続けます(/_;)


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/31-06:00 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月30日

祝・全国的に梅雨明け!^-^!

前の記事でも触れましたが、昨日の「7月29日」に2015年の梅雨が全エリアで明けました!

まさに「明けましておめでとうw」。

特におめでたい出来事ではないのですが、梅雨ってどうしてもネガティブな印象があるのでそれが終わると嬉しくなりますね。まぁ沖縄は公式には「6月11日」が梅雨明けでこれでも平年より「12日」も早かったわけなんですが、実際は6月初旬には明けていましたからね。宮古や八重山に至っては5月末には梅雨明け状態だったので、梅雨明けのうれしさはもう忘れている段階ですが、こうして他のエリアも梅雨明けになるとなんか嬉しいですね。

ちなみに2015年の梅雨明けはこんな感じだったようです。

・沖縄 6月11日ごろ(平年より12日早い)
・奄美 7月15日ごろ(平年より16日遅い)
・九州南部 7月17日ごろ(平年より3日遅い)
・九州北部 7月29日ごろ(平年より10日遅い)
・四国 7月24日ごろ(平年より6日遅い)
・中国 7月20日ごろ(平年より1日早い)
・近畿 7月20日ごろ(平年より1日早い)
・東海 7月20日ごろ(平年より1日早い)
・関東甲信 7月19日ごろ(平年より2日早い)
・北陸 7月21日ごろ(平年より3日早い)
・東北南部 7月26日ごろ(平年より1日遅い)
・東北北部 7月29日ごろ(平年より1日遅い)

こうしてみると全国的には平年並みの梅雨明けだったみたいですが、逆に沖縄や奄美、そして九州四国などより南に近いエリアは平年とはかなり食い違う梅雨明けだったようです。まぁ今年に関しては7月初旬から延々「台風モード」だったので、梅雨明けが遅くなったエリアは確実に台風の影響によって気圧配置の安定が遅れたのかと思います。奄美に関しては奄美諸島までは沖縄とほぼ同時期に梅雨明けしていたのですが、この梅雨のエリア設定が「奄美」といっても奄美諸島だけじゃなくトカラ列島も含めているので、そのトカラがなかなか梅雨明けにならなかったので奄美全体が猛烈に遅い梅雨明けとして位置づけられてしまいました(/_;)

ちなみに2015年の梅雨入りはこんな感じ。

・沖縄 5月20日ごろ(平年より11日遅い)
・奄美 5月19日ごろ(平年より8日遅い)
・九州南部 6月2日ごろ(平年より2日遅い)
・九州北部 6月2日ごろ(平年より3日早い)
・四国 6月3日ごろ(平年より2日早い)
・中国 6月3日ごろ(平年より4日早い)
・近畿 6月3日ごろ(平年より4日早い)
・東海 6月8日ごろ(平年と同じ)
・関東甲信 6月8日ごろ(平年と同じ)
・北陸 6月19日ごろ(平年より7日遅い)
・東北南部 6月26日ごろ(平年より14日遅い)
・東北北部 6月27日ごろ(平年より13日遅い)

こちらは沖縄もそうでしたがめちゃくちゃ(笑)。沖縄は5月中旬と平年よりかなり遅い梅雨入りになっていますが、実際は4月中旬には既に梅雨状態で、むしろ5月の梅雨入り発表後より前の方が雨が多かったですしね。そして梅雨明け発表後に台風やプチ台風が沖縄に多く到来し、梅雨以上に雨が多かった・・・^^ゞ

もはやここ数年の沖縄ならびに本土もそうなのかな?この「梅雨」という概念が無くなりつつありますね。本土も今年の梅雨は例年のような「しとしと」雨が降り続く感じでは無く、台風の影響によってでしたが沖縄みたいなスコール的な降り方が多かった見たいですからね〜。これもまた温暖化による影響なのかな???

そして全国的に梅雨明けになると沖縄はいよいよ台風シーズンに突入!って感じです。本土が梅雨明けってことは太平洋高気圧が北寄りに移動するので、赤道付近で発生した台風が沖縄方面にやってきやすくなります。でも8月はまだ台風は少なめで後半になると徐々に増え、そして9月は「台風シーズンピーク!」って感じ。そしてそのピークは何故か毎年「体育の日連休(沖縄へ台風接近の特異日)」まで続きます。

梅雨が終われば今度は台風。しかも最近の台風は本土に行くことが多いので沖縄だけの話じゃないんですよね・・・

とりあえず沖縄は先日の台風とプチ台風のおかげでかなり水事情は改善したので、あとは定期的な台風で海水温の上昇を抑制してくれるといいですね。台風が来ないと海流が停滞する場所では海水温が上がる一方で、海水温が上がると珊瑚が死滅したりしていろいろな影響があります。沖縄はいろいろな意味で台風と共存しているのでこれから先も「ほどほどの台風w」を期待しています。強烈なのは勘弁ですので^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/30-12:00 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

無事に全国的に梅雨明け!でも何時運動すればいいのか悩む(/_;)

今朝はやりませんでしたが、昨日は朝にランニング。しかし相変わらずの暑さに加えて台風シーズン?が終わってから風が全然なく、早朝の気温が低いときでも運動するにはかなりキツイ。しかも沖縄の朝晩は湿度が高く、昨日も晴れていたのに走っている時間の湿度は84%。まぁ本土も昨日、全域で梅雨明けして沖縄と同じような高温多湿になっているところもあると思いますが、とにもかくにも夏は運動するには辛い時期ですね〜。

しかも先の話のように昨日、ようやく九州北部も梅雨明けして最後に残っていた東北も梅雨明けしたようなので、無事に全国的に梅雨明けした模様です。ってことはこれから先は全国的に猛烈に暑くなるってこで、梅雨が無い北海道でもここ数年は本土並みの気温になるところもあるので、もはや日本で避暑地は見当たらない状態になるのかな?もちろん本土の場合、朝晩の気温が低くなるエリアが多いので少なくとも沖縄よりは過ごしやすいところは多そうですけどね^^ゞ

ちなみに梅雨明け。沖縄は平年より2週間も早いという記録的な梅雨の短さでしたが、2週間以上も梅雨明けが遅かった奄美と九州・四国を除くとほぼ平年並みだったんですよね。ほとんどのエリアが平年より1日早いか1日遅いか。梅雨入りは関東と東海以外は早かったり遅かったりめちゃくちゃでしたが、梅雨明けだけはきちんと平年並みになるところが多いんですね〜。沖縄も梅雨入りは机上のものと実際のものとの食い違いが多くて時期もまちまちなんですが、梅雨明けだけは平年通り6月中旬ぐらいにはしていますね。

まぁ今年はその梅雨明け後に猛烈に台風ばかりの1ヶ月が続きましたが^^;

でも台風時は風が常にあったので気温が高くても短い距離や時間ならどうにか運動もできたものの、風が止まると5分もしないうちに汗だくになるので困ったものです。1時間走ると途中で2〜3回は服を脱いで搾らないと走れないレベルですからね〜。タオルなんて持っていてもすぐに搾れるレベルになるのであまり効果はないし、夏場に一番汗を抑制できるのはやっぱりスポーツクラブのジムですね。普段はマシントレーニングだと風が無いので異常に汗をかきますが、真夏だと風が無くてもエアコンのおかげで室内の温度と湿度は抑制されるのでまだマシ。

といってもやっぱりマシントレーニングで走るのは嫌いですが(/_;)

一番良いのはプールで泳ぐことなんでしょうが、奥武山公園の50mプールは2時間で200円とリーズナブルで混まないから重宝するのですがいかんせん屋外なので日焼けが強烈。特に背中がヒドイので最近はラッシュを着て泳いだりしていますね。スポーツクラブのプールはどうしても混雑気味なので自由に泳げないし25mだと同じ距離を泳ぐにもターンの回数が増えるので途中で必ず数え間違えるし(笑)。

そういう意味では自転車なら自分で風を切れるしランニングほどの負荷はかからないので夏場にはいい運動なんですが、沖縄の道は自転車が通る前提になっていないので走行しにくいですし、何より沖縄のドライバーが自転車が居ない前提で道を運転しているので危険きわまりない・・・(幅寄せ、回り込んでの巻き込み、車道の左側を走行していてもクラックションをならされたり幅寄せされる等々)。

できれば町中ではなく涼しい山を走ったり歩いたりしたいものの、沖縄にはそういう場所は無いですし何より山にはハブが・・・

とりあえず梅雨明け以降はロードを走るのは週末のみで平日はスポーツクラブのジムで身体を動かすようにしていますね。さすがにマラソンのオフシーズンでも何もやらないわけにはいきませんので、今後も暑さと戦いながら体力維持に励むこととします。さぁ週末はどんな運動をするかな?土日の1日は走るとしてももう1日も走るのは気分的に厳しいので他の運動をせねば!?

ちなみにしばらくは台風の心配も無さそうなので自転車での遠出も有りかな?って思っています^^ゞ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/30-06:44 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2015年07月29日

ピーチ&関空初体験。ベビースターペヤングとオリオンビアカクテルGET!

これも台風ブログでレポートが遅れましたが、先日の八重山滞在のあと、那覇に戻る飛行機と関西空港への直通便の値段がほとんど変わらなかったので、まぁ今更ですが石垣島から関西経由で戻ることになりました^^ゞ

初のLCCピーチです。他の国内線LCCではジェットスターもバニラも、そしてその前身だったエアアジアも搭乗していたので、今回のピーチでようやく沖縄発着のLCC全てに乗ることができたのかな?確かに国内LCCで唯一黒字経営をしているだけあって、そのサービスや対応などは他のLCCより好感が持てたかな?まぁLCCなのでフルサービスのような至れり尽くせりではないですけどね^^ゞ

あと関西空港のLCC専用の第2ターミナルも初めて利用しましたが、あれは成田のLCC専用の第3と違って完全に独立した別物でしたね。最初は関空の第2の予備知識が一切なかったので第1への電車の駅まで歩いて行けるかな?って思いましたが絶対に無理な距離でした^^;
でも第2から連絡バスで第1に着いた後の電車の駅までの移動は楽でわかりやすかったです。成田空港第2のようなラビリンス(地下迷宮)ではありませんでした(笑)。あと在来の「南海」で空港から移動しましたが新今宮まで直通だったので楽でしたね〜(新今宮で串カツを食べたかったのでw)。

関西での話は割愛させて頂いて、今回はその本土で手に入れたものを紹介したいと思います。


・どでかベビースターのペヤングソース焼きそば味
・オリオンのシークァーサーのビアカクテル

ベビースターは沖縄でも探せばありそうですが、少なくともペヤングソース焼きそば本体はまだ沖縄では一切流通していないのでその代わりと言っちゃなんですが買ってきました。まぁ沖縄でもドンキホーテが出店してからペヤングも気軽に手に入るようになったので、あとは販売再開して徐々に流通が広がってきているのを待ちたいと思います。ちなみにペヤングソース焼きそば本体を買って帰れば良かったのかもしれませんが、なんとなくこのベビースターに興味が引かれてつい^^;

それともう1つは沖縄では売っていないオリオンビールの商品。「シークァーサーのビアカクテル」ですが見た目は「オリオンビール」そのものって感じでしかもオリオンドラフトより安かったので「何故?」って思って買ったらビアカクテルでした^^ゞもちろんオリオンビールベースのカクテルだと思いますが、味はぶっちゃけビール味もシークァーサー味もとにかく薄かった^^;;;なんか微妙な感じの商品で「おすすめ!」とはなかなか言いにくいかな〜。

ちなみに先のペヤング味のベビースターも微妙で、単なる焼きそば味。ペヤング独特のあのソース味はあまり感じませんでした。


でも本土って沖縄では売っていないものが多くて楽しいですね。もちろん逆に沖縄でしか売っていないものもいろいろありますが、数からすれば微々たるもの。沖縄で手に入らないものの方が多いので買物とかめっちゃ楽しいですね。

何より関西なので粉もの、美味しかった〜!^-^!

ペヤング味のベビースターとオリオンのビアカクテルはイマイチでしたが、関西ではいろいろ楽しかったです。2泊しかできませんでしたがいろいろ満喫。石垣以外からも那覇からでもLCCで関西へ行けるのでまた行きたいですね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/29-14:02 | Comment(0) | 小 旅行

沖縄で夏バテの経験ないかも?あと夏風邪もひいた話を聞かない・・・

いやはや、日中の気温こそ本土の方が高いものの、以前は朝晩の気温は沖縄の方が高かったのですが、最近の本土の朝晩も沖縄と変わらないレベルなんですね。まぁ沖縄の場合は日中と朝晩でも3度ぐらいしか上下しないので暑いものの比較的まだ慣れますが、本土の場合は10度近く気温が上昇しますので夏はかなりきつそう・・・。その分、本土はどこへ行ってもエアコンがガンガンに効いていますが、逆にそのエアコンが効いている場所に長時間いたあとに日中の外に出たりすると一気に気温が10度ぐらい上がりますよね。

体調管理大変そう^^;

沖縄であまり「夏風邪」って聞かないのですが、本土の場合はもしかしてこのエアコンと外の気温の高さから「夏風邪」になるのかな?なにせ私自身、「風邪」というものを4〜5年に1回ぐらいしはひきませんし、ましてや夏風邪って今までかかったことあったかな〜?少なくとも夏の沖縄で風邪ってことは今までありませんね〜。あと先日は「土用の丑の日」でしたが、常に暑い沖縄だとそれに慣れているので夏バテとかってないからウナギでスタミナを付けるって感覚もないですね〜。

もしかして夏バテの原因って「エアコン」(笑)

単に本土の気温が絶対的に高いというだけかもしれませんが、その高い気温の外気に対してエアコンで冷え切っている室内との気温差が体調を崩す原因のような気がします。沖縄の場合は風通しさえ良くすればエアコン無しでも日中は過ごせるので場所によっては昼でもエアコンなしのところもありますが、本土で昼にエアコンなしだと風通しがいまいちだと命に関わりそうですよね・・・

ちなみに今朝も沖縄は良い天気のようで、気温は相変わらず高い朝を迎えていますがどのみち日中もそんなに変わらないのでそれほど暑さは感じていません(暑いけどね)。沖縄って午前中は気温が上がっても上がらなくても風が心地良いのか過ごしやすいんですよね。反面、午後は西日の影響なのか同じ気温でも午前より遙かに暑く感じます。特に午後4時〜5時といういわゆる「夕時」は最も暑く感じます。多分理由は今まで上から注いでいた強烈な日差しが真横から差し込みはじめて避けようがないからかな?特に那覇でも国道58号線から西の海側はその夕時の日差しの角度と道路の向きがまったく一緒で、どこを歩いても日影なしってところも!?

そーいう意味でも夕方はあまり外出したくないんですよね〜。でもその日差しが暑く感じなくなるのは午後7時以降なのでなかなかそこまで外出を伸ばすこともできませんからね(/_;)まぁ本土よりはマシな暑さと思って今日も乗り切りますか^^ゞ

ちなみに台風モードから抜けた沖縄ならびに日本海域ですが、夏特有の気になる雲は相変わらず多いです。特に沖縄や本土から最も遠い場所の「気になる雲2」はかなり台風になりそうな雰囲気。台風ブログほどの詳細チェックはしませんが今後もこの雲の塊についてはレポートを続けたいと思います^^ゞ(気になる雲2は実際は図の外にあるのですが便宜的に図の中に入れています)。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/29-06:38 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2015年07月28日

今月初めのネタですが、今シーズン初物!ドラゴンフルーツとマンゴー。



この時期をアップするために写真撮影はしていたものの、7月に入ってから延々「台風モード」だったのでなかなか画像整理ができず、ブログにアップすることもできませんでした(/_;)ようやく今日あたりから台風モードも落ち着いてきたので、ちょっと遅くなりましたがご報告まで。

「ドラゴンフルーツ&マンゴー」今シーズン初もの!

っていうか実際の「初もの」ではなく私として「初」というだけなんですけどね。購入したのはもちろんいつもの「アグリハウスこちんだ」。露地物なのでドラゴンフルーツは3個で300円か250円だったかな?マンゴーは2個で200円とかだったので、写真の2個で200円ちょっと^^vといっても小玉レベルのものでしたが、自分用としては十分な大きな。それに小さくても味はしっかりしているので、大変おいしゅうございました^^ゞ

ドラゴンフルーツに関してはまだ夏序盤なので「赤」しかなく、個人的に好きな「白」はまだ流通しておらず残念。でも一般的には赤の方が人気なんですよね。あの一度服に付いたら二度ととれないといっても過言じゃないあの赤紫色。しかもドラゴンフルーツは基本的にナイフなどで2つに切ってあとは手で皮をむくのですが、その際の指先の紫色も取れないこと取れないこと。まぁ味は白ほど酸味がなくて甘みがあるのですが、個人的にはキウイとか好きなので酸味の強い白が好きなんですけどね。そもそもドラゴンのシーズンは8月ぐらいなので6月末とか7月上旬じゃまだ早い。

逆にマンゴーは6月から7月がシーズンなのでちょうど良い頃合いで、先のような小さいけど安いものも探せばあります。でも正直言いますとマンゴーはそれほど好きじゃないんです^^ゞ甘すぎるというかあの「ぬめっ」とした感覚が少々苦手で、マンゴは今回で今年の最初で最後になりそうです^^;

でもマンゴーが市場に出回ると沖縄も「夏になったな〜」って思いますね。しかし今年はそう思ったとたんに台風連発で夏を感じること無くそのまま秋の台風シーズンになった感じでした(/_;)今はどうにか落ち着いていますので、また機会があればアグリハウスまで行って安い露地物を買いたいですね。ちなみに今回のアグリハウスへ行く際に一緒に糸満の共同市場にも行きましたが、あちらは観光客も多く来るので高すぎでした。まぁ形も大きさもいいものばかりだったからかもしれませんが、自分用には形も大きさも気にしませんので東風平のアグリハウスの方がいいですね。

そろそろマンゴーも終わりの時期なので露地物というは規格外のものが出回り尽くしそうですね。今後はドラゴンフルーツがメインかな〜?

あとは台風はしばらく来ないでもらって平和に夏の食を楽しめればと思います^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/28-19:08 | Comment(0) | 沖縄ライフ

台風情報リセット!しばらく台風の心配は無さそう。

とりあえず台風情報はリセットします^^ゞ12号も消滅し日本海域には今のところ広範囲にわたる雨雲群はなくなりました。7月2日から続いていたこの台風情報もやっと落ち着けます。約4週間連続というのはこのブログとしても記録的かもしれません^^;

でも今週末には8月になるのでいよいよ台風シーズンもピークに近づくので、どうしても赤道近海には気になる雲は常になりますね。台風12号のあともマリアナ諸島やその東先の日付変更ライン周辺にはまだ心配は要りませんが気になる雲もありますが、まぁ何とかなるでしょう(根拠なしw)。ただ現在の日本海域は広範囲にわたる雲はないものの、台風12号の落とし物の雨雲が局地的に東北や北海道にかかったりしていますし、西日本にも局地的雨雲群があって、しばらくは不安定な天気になるエリアも多そうですね。

今朝も沖縄は雲が多くてどんより。沖縄近海にも局地的なスコール雲があって、日中になると消滅するかもしれませんが、夕方などにまた復活して局地的な雨をもたらすかもしれません。といっても少し待てば止む程度なので傘はなくてもどうにかなるかな?沖縄だけじゃなく本土も台風12号の余波でまだ不安定な天気になりそうなので、突然の雨対策を万全にした方が良いかもしれませんね。それ以前にホントは昨日まで猛暑日連発状態で、連日「38度台」なんてエリアもあったみたいですからね。

沖縄ではあり得ない「38度台」・・・

っていうか本土は「38度」はまだ序の口で平気で「40度台」なんてこともありますから・・・(まだ40度台は未経験^^;)ちなみに那覇での観測記録となっている最高気温はなんと!「35.6度」と本土では当たり前になりつつある数値。まだ沖縄では体温以上の気温になったことはありません。もちろん平熱が低い人ぐらいなら過去にあるかもしれませんが^^;(私も平熱が35.6〜35.8度とか)。

今日も名古屋や岐阜、三重や和歌山、宮崎あたりで35度以上の「猛暑日」が予想されていますので、熱中症には十二分に注意してできる限り外に出ないようにしましょう^o^/

でも台風モードがようやく一段落し、まだしばらく気になる雲情報は残りますがようやくこのブログでも書きたいことが書けるかな?正直、台風情報は収集からまとめ、そして作図まで行うのは結構大変。それから解放されるだけでも気分的に楽になります^^ゞ

しかし台風12号まで一気に数が増えましたが、平年のこの時期の台風は「7.7個」なので未だ平年の「1.5倍」のペース。でも9月の台風シーズンピークの前段階となる8月は意外と日本や沖縄近海に台風が接近しないんですよね。数も8月はそれほど多く来る印象がないですし、夏休み期間で沖縄旅行は割高になりそうですが時期的には梅雨明け直後と並んで天気が安定する良い時期かもしれません。ただ梅雨明け直後の時期は台風の心配はほとんど要りませんが、8月になると台風リスクはどうしてもありますのでその点だけ注意しましょう。

とにもかくにも台風情報からようやく進路や台風の位置を示す図が消せました。しばらくここに何も書きたくないな〜^^;




posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/28-06:37 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2015年07月27日

台風12号は熱帯低気圧へ。そして八重山にはプチ台風???



これでしばらく台風ブログはお休みできるかな^^ゞ

台風12号、昨日の夜から今朝の未明の間に消滅し、熱帯低気圧になりました。雨雲もかなり減衰して、現在は1都道府県にかかる範囲まで小さくなっています。今後はこの小さな雨雲群が通過するエリアだけは一時的に雨・風ともに強くなりそうですが、既に偏西風にのっていそうなので雨が降る時間も短くて済むと思います。一応、推定進路では長崎に上陸したみたいですが、その時点ですでにかなり勢力ダウンしていたのでちょっと強い雨と風があった程度で「台風」って感じなかったと思います。

反面、今回同じく上陸した奄美は猛烈な暴風だったみたいで特に中心付近の雨が凄かったですね。でも奄美もその豪雨も局地的で、最も降水量が多かった徳之島でも南部で400mmを越えたものの北部では150mmにも満たないレベル。北部の方が台風の中心に近かったんですけどね。沖縄でも辺戸岬では猛烈な豪雨でしたが、名護では雨はほとんど無し。多分、上陸した九州や今後の熱帯低気圧として移動する先も雨が降っても局地的なものになるかと思いますので、強い雨になったら無理せず雨宿りをしてしのいでくださいね。

とりあえず日本海側に台風12号は出たのであとは通常の低気圧になって東へ移動するでしょうね。もちろんその低気圧でも雨は降りますので日本海側や東北は天気がしばらく不安定かもしれません。反面、台風が通った日本海側から山を越えた先の太平洋側では台風による南風の影響で猛烈に気温が上がりましたね。

昨日は猛暑で有名な館林で「38.8度」と体温を超える気温に。同じく群馬や埼玉でも38度台を記録し、広範囲で35度以上の猛暑日になったみたいです。昨日の沖縄は台風一過とはならず雲が多かったおかげで日中の気温は「30.6度」止まり。でも湿度が高く風がそれほどなかったので蒸し暑かったです。でも本土の35度以上の気温って沖縄ではなかなか無いのでどんなもんなんでしょうね。しかも本土はコンクリートとアスファルトの塊が広範囲で広がっていますので、実際の気温は数値以上なんでしょうね・・・あとエアコンフル稼働だったと思いますので外はそのエアコンの室外から出る熱風でさらに暑かったかと^^;;;

今日も日本海側で台風から変わった低気圧が移動しますので、太平洋側ではまた猛暑日になるところもありそうですね。あと日本海側でも雨雲がかからないエリアでは猛烈に暑くなりそうなので、今日も沖縄が「避暑地」になりそうです^^ゞ

まぁ「沖縄が避暑地」というのはここ数年当たり前(笑)のようになっていますが、近年、北海道も気温が高くなりつつありますので、避暑地どころか沖縄が日本各地でも最も気温が低い場所?な〜んてことになったりして^^;;;

昨日は雲が多かった沖縄でしたが、今朝は雲が少なくとても良い天気になりそうです。なので今日は沖縄もそこそこ気温が上がりそうですがまぁ本土の太平洋側には勝てないかな。でも那覇は良い天気になってきましたが、宮古や八重山ではプチ台風が来ているんですよね。以前は「台風13号のタマゴ」扱いにしていましたがその後、熱帯低気圧としても消えて今は気圧配置図に現れないものなんですが、確実に雨雲群が宮古や八重山に迫ってきています。まぁ気圧配置図に載らないから勝手に「プチ台風」って呼んでいるんですけどね^^ゞ

今朝の段階でそのプチ台風の雨雲群は石垣島にかかりそうなところまで来ていて、しかもこのプチ台風は動きが遅いので一度雨が降り出すと長い。今のところプチ台風の雨雲群は八重山近海にいますので宮古はギリギリセーフかな?まぁ暴風が無い単なる雨なのでしのげるとは思いますが、念のため今日の八重山は雨には注意した方がいいと思います。本島はようやく晴れモードになったので週の初めもあって洗濯日和かな^^ゞ

とりあえず気になる雲はその宮古・八重山近海のものだけでしばらくは台風などを心配しなくてよさそうです。7月2日から連続している台風ブログは明日に終了できるかな〜???台風シーズンピークの9月より台風が多かった7月の沖縄でした。でも本土も7月としては2個の台風が上陸するというのも記録的では?まぁ沖縄も奄美もこの1ヶ月で大きな被害が無くて何より(大きな影響はありましたが・・・)。

(台風関連の記事はコメント不可)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/27-06:00 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月26日

旅コラムは意外と書くのが楽しい。でもチェックは厳しい^^ゞ

既に告知していますが、現在、某旅行サイト(笑)に旅コラムを提供しています。Facebookページツイッターでも公開されるたびに告知していますし、ホムペ(PC版モバイル版)でも新着が公開されると自動的にトップページに掲載されますが、週に1本ペースで書くようにしており、先週も1本入稿しました^^v
このコラムは自分目線というよりその記事を読んで旅をしたくなるようなものを望まれているので、自分自身もそういう記事などに感化されますし、またホムペももともと「離島に行きたくなる」というのがコンセプトなので書くのは結構楽しいです。

ちなみに私は理系なので文章を書くのはめちゃくちゃ苦手^^;
でも書く対象が「旅」なら好きなように書けるので嫌いじゃ無いです。楽しいです^^v

しかし入稿してそのまま表示されるこのブログとは違って他のサイトなので、チェックが厳しいです^^;誤字脱字はもとより内容そのものに踏み込んだチェックもあって、そういう場合は頭を抱えることもありますし、中にはお蔵入りしたものも(/_;)あとそのチェックにも時間がかかるようで入稿しても公開されるまでもう1週間かかることもあるので、次のコラムの執筆と前の修正が重なって頭がぐちゃぐちゃになることも(T_T)
まぁあくまで「旅をしたくなるようなコラム」なので感覚的に書けばいいのでガイドよりも書くのは楽かな?でも他サイトに提供するものなので書いた後に自分で何回もチェックする必要があり、中には最初のコラムと完成したものが別の内容になっていることも!?でも最初に書いたときは文章が多くて読みにくいので、最終稿までは基本的に文章のシェイプアップですね^^ゞ

ちなみに先週書いたものはまさに今回の壁紙にもなっている「幻の島」について。八重山だと「幻の島=浜島」の感覚が強いですが、基本的に「幻の島」は総称なので八重山も「浜島」が正しい呼び名なんですけどね。その浜島は潮があまり引かない時期も行きましたし、猛烈に潮が引く時期もいきましたが、どっちも楽しかったです。潮があまり引かないときは広大な浅瀬が広がるので海の色がめちゃくちゃきれい。逆に潮がかなり引く時は陸地が広くなって広大な砂浜を望めます。
多分、一般的には潮が大きく引く時の方が楽しそうでしょうが、個人的にはあまり引かない時期の浅瀬の海の色もすごい良かった。今回の壁紙は潮があまり引かない時期のものですが海の色は確実にこっちの方が良かったですね。どのみち浜島周辺は遠浅なので満ちても引いてもかなり沖まで歩けるので毎回島より海の中にいる方が多いです。反面珊瑚礁が無いのでシュノーケリングにはあまり適さないんですけどね^^ゞ

今回のコラムではこの壁紙にもなっている「浜島」を筆頭に「はての浜」「百合ヶ浜」、そして種類が違いますが「バラス島」の4つを紹介した記事を書きました。まぁいつ公開されるかはわかりませんが、どのみちホムペには自動的にリストアップされますので気長にお待ちください^^ゞ


幻の島〜砂だけの島に着く船


幻の島〜砂の島から続く浅瀬


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/26-14:04 | Comment(2) | コラム

台風12号は中心の南側に豪雨エリア有り。進路のその範囲は要注意!



台風12号北上中。朝の段階で屋久島近海まで北上していますが、しかし昨日の夜は見事に奄美大島に直撃したみたいです。残念ながら沖縄だと鹿児島県にある奄美の情報は全く入らないので状況が分かりませんが、昨日の豪雨を見た限りかなりの影響が出たみたいです。でもその豪雨は直撃した奄美大島ではなくその南にある徳之島。南部の伊仙で24時間が「440mm」という7月としては観測記録の降水量。しかも1年を通した観測記録が480mmぐらいなのでまだ雨雲が残っているのでそれに近いレベルまで雨が降るかもしれませんね。でも同じ徳之島の北部の天城では「140mm」と降水量は多いものの同じ徳之島でも3倍も違うんですよね。

そして台風が直撃した奄美大島では上陸したと思われる島南部の「古仁屋」で24時間の降水量が120mmを越えるレベルだったものの、北部の「名瀬」では70mm弱。もちろんまだ台風12号の雨雲が残っているのでこの降水量はまだ増えるかもしれませんが、猛烈な雨にはならないかもしれませんので、今回の台風の影響が最も大きかったのは台風の南に位置した徳之島ってことになりそうですね。

ちなみに沖縄でも辺戸岬では24時間で「250mm」もの降水量を記録しましたが、同じ北部の名護では「5mm」、南部の那覇では「3mm」、慶良間に至っては記録上「0mm」とエリアによってかなりの降水量の差があります。まぁ沖縄の場合、台風が直撃した奄美に近いエリアほど豪雨だったってことでその境界線がやんばるの山々だったってことなんでしょうね(なので同じやんばるの東村と国頭村ではやや強い雨)。

今後、台風がこのまま北上すれば奄美に豪雨をもたらした雨雲群は本土にあまりかからないかもしれませんが、ちょっとでも東へ進むと徳之島同様かそれ以上の雨になる可能性もあるので今夜から明日なのかな?本土も特に西日本は警戒して頂きたい次第です。特に最西端の五島列島は台風がかなり接近する可能性があるので警戒を!

逆に台風から離れた東日本では雨雲の影響は無いものの、台風によって湿った空気が送り込まれて大気が不安定になることもありますし、あとこの温かい空気によって猛烈な暑さになる可能性もあります。特にまだ台風が北上しきっていない今日がその影響を受けそうかな?天気予報でも東日本で35度以上の「猛暑日」を予測しているエリアも東日本には多いですからね。

ちなみに今回の台風12号による風は奄美大島北部の「笠利」で最大瞬間風速「40m」を記録しましたが、豪雨だった徳之島では「20m」と風はあまり無かったみたいです。雨雲サイズがコンパクトなので今回は風台風かと思っていたらどっちかというと雨台風だったみたいですね。まぁその風も雨もちょっとのエリアの違いで全く変わったみたいですので、今後も進路のちょっとの変化で影響は大きく変わりそうなので警戒を。

でも今回の台風は風がそうでもなかったので停電は少なめ。豪雨だった徳之島の伊仙ではほとんど停電していませんし北部の天城でこそ1/3が停電しているものの、直撃した奄美大島でも数%レベル。

今回の台風は進路こそ最悪だったものの、その影響は今のところそれほどでも無かったみたいなので何よりです。でも徳之島南部の24時間で400mmを越える豪雨は土砂災害に繋がるレベルなので状況がわからないだけにかなり気になります。ちなみに今朝の沖縄はまだ雲は多いものの、その雲も台風の影響で南北に細長いものが多く、その隙間からは確実に青空が覗かせています。今日は台風が北上すればこの雲も引っ張られるので天気は回復傾向かな?そして沖縄も南風に戻ったので今朝はまた強烈に暑い朝を迎えています。ホント、台風時は気温が下がるし風が気持ちいいので暑さもある程度しのげますが、通過後に南風になると猛烈に暑くなるんですよね。

でもこの12号が通過して残る気になる雲も熱帯低気圧としては消滅しているので、安定した夏の気圧配置を維持して欲しいものです。なにせこの台風ブログも7/2から毎日続いていますのでそろそろ疲れました^^ゞ

来月こそは台風ブログを書かない月になってほしいですね^^ゞ

最後に台風の目から推測した12号の進路。こんな感じだったみたいです。

(台風関連の記事はコメント不可)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/26-07:01 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月25日

台風12号大東島最接近。徳之島近海を通過しそう・・・



昨日までの透き通るまでの青空はいずこ?今朝の沖縄はど〜んより曇った空になっています。もちろんこれは台風12号の影響で、現在大東島に最接近後、徐々に西向きに進路を変えて進行中。やや沖縄本島へ向かいそうですが、本島に接近するにともなって徐々に北上し、今のところ気象庁も米軍予想も「徳之島」に最接近するとのこと。しかも昨日も1日同じ進路予想だったので、徳之島を中心として沖永良部島〜加計呂麻島近海を台風12号は通過しそうですね。

まぁ沖縄は大東島以外全域で台風の西側に位置するので、今朝の那覇のように曇り空になる程度で大崩れは無いと思います。もちろん風は強めで海も荒れ模様なので、昨日はギリギリ朝の1便だけ出た慶良間への船も今日は全便欠航でしょうね。でも台風12号から離れている八重山では波照間便も通常運行。まぁ真北からの風なので向かい波&追い波なので運行できるのでしょうが、特に波照間から石垣に戻る向かい波の際は大揺れでしょうね。逆に石垣から波照間まで向かう際は追い波なので揺れもそれほどでも無いですし定刻通りに着きそうですね(石垣行きは遅れが出ること必至)。

他の航路は大東便は言うまでもないですが、沖縄〜奄美〜鹿児島航路もしばらく難しいでしょうね。というのも前回の台風9号のように沖縄海域を直角に通過するのではなく、今回の台風12号は沖縄や奄美に最接近後、北上するのでこの沖縄〜鹿児島海域の海は長い間シケが続きそう。しかも鹿児島近海まで北上した後もそのまま日本海まで海岸線に沿って進みそうなので、台風の東側に常に位置する本土はかなり荒れ模様になりそう・・・

このブログで何度もお伝えしていますが、台風って中心の東側と西側とでは雲泥の差といってもいいほど影響が違います。先の話のように台風の西側は風がやや強く海が荒れる程度で暴風雨にはなりにくいのですが、台風の東側は南から湿った空気が入るので猛烈な暴風雨になることが多いんです。あとその南風がそのまま流れ込む台風の北側もかなり荒れ模様なのでこれから台風が接近する本土はまさにこの台風の東側と北側にかかるのでかなり大荒れになるかも?

でも台風12号は大東島接近時はそれほど雨雲はありませんでしたが、本島に接近中の現在は台風の西側でも中心の南側に雨雲群があり、場合によっては本島にそれがかかる可能性もあります。なので沖縄本島も外出は午前中にして、午後はその雨雲がかかるかもしれませんので外に出ない方が無難かな?まぁどのみち台風が近海にある間はできるだけ外に出ないようにしますので、とりあえず今日は午前中に用事を済ませて午後は出不精で台風が抜けるのを待ちたいと思います。明日の朝には抜けてそうなので、耐えるのは今日の午後から明日の朝までかな?ある意味週末なのでスーパーへ行く以外は用事がそんなに無いので助かります^^ゞ

しかし気がつけば沖縄の南の近海に台風13号のタマゴになるかもしれない熱帯低気圧が徐々に北上しているんですよね。まるで台風12号に引っ張られるかのような感じで。なのでもしかすると沖縄本島は台風12号が通過後も次はこの熱帯低気圧が来て、しばらく昨日のような夏空は望めないかもしれません。しかも今度の熱帯低気圧は沖縄本島だけじゃなく宮古や八重山にも影響がありそうなのでちょっと厄介かも?しかもプチ台風的に豪雨をもたらすものだったらかなりイヤな感じですよね(/_;)

それにしても台風シーズンピークの9月でも無いのにこの7月の台風やプチ台風の多さ。さすがの台風慣れしている沖縄でも疲弊しつつあります。何より台風のたびに船が欠航になって物資が届かないので、沖縄本島でも一部のものは不足傾向。っていうかそういうことに徐々に慣れてきてしまいましたけどね^^;(特にドンキホーテは本土からの仕入れが多いのか品切れが多かった気が・・・)

とにもかくにも今日が台風12号の峠の沖縄。今回も台風の目から推測した進路概要をお届けできればと思います。どのみち午後の外出は無さそうですからね^^ゞ

(台風関連の記事はコメント不可)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/25-07:44 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月24日

台風12号は奄美に最接近?そして13号のタマゴも??



台風12号。まさかの北上無しでそのまま西へ進んでしまっています(/_;)

今年は南風が弱いからかな?全然台風が北上しない。。。

しかも順調にと言いたくないけど、台風12号はすでに大東島近海まで来ていて、まもなく大東島が台風12号の強風域に入りそうです。しかもこの後暴風域にも入りそうなので、今日・明日の大東島はまさに「嵐」。まぁ大東島はもともと「台風銀座」と呼ばれるほど台風往来が多いので、対策もきちんとされているので停電以外の大きな影響は無いと思いますが、それにしても本来は北上する台風がここまで真西に進むとは予想外。
そして大東島最接近後は本島・奄美エリアに最接近しそうなので、今後はどのルートを通るか次第で影響範囲は大きく変わります。多分、沖縄本島は台風の西側のままで推移すると思いますので北風が強くなるだけで大きな影響は無いと思いますが、あとは奄美諸島のどこを通るかでしょうね。予想では徳之島か沖永良部島に最接近とありますが、まだ与論島や沖縄本島北部に最接近する可能性もあるので、この土日の沖縄はまたしても台風モードに突入です(/_;)

でも台風12号は沖縄や奄美に最接近後に北上しそうなので、下手するとそのまま日本海を台風のまま移動するかもしれませんので、そうなると日本海側の海は大荒れでしょうし、逆に太平洋側には台風に向かって湿った空気が入り込むのでかなり不安定な天気になると思います。もちろん太平洋側でも既に波は高い状態なので今週末は太平洋側の海は警戒が必要かと思います。

それ以前に沖縄。プチ台風の豪雨がせっかく収まったばかりなのに今度は本物の台風が来るとは・・・
しかも沖縄のかなり南の近海にあった気になる雲も、昨日、ほぼ消滅傾向とお伝えしたら徐々に復活し、ついに台風13号のタマゴとなりうる熱帯低気圧に!?まだ熱帯低気圧になったばかりなので進路は安定していませんが、沖縄近海の雲なので影響が気になります。

あとその熱帯低気圧のさらに南にも気になる雲がありますが、いったい何時になったら台風ブログの休みをとれるやら・・・(/_;)
この様子だと台風12号は28日まで影響がありそうだし、台風13号のタマゴは今後の発達次第ですが今月末まで引きずりそうだし、そしてももう1個の雲の塊があるとすると・・・
7月2日から始まったこの台風レポートが丸々1ヶ月も続くことになります。台風シーズンピークの9月でもこんなことはありません。
しかもこの1ヶ月間の台風4個の中で日本に影響が無かったのは序盤の10号のみ。9号は本島にかなりの影響をもたらしましたし、11号は言わずと知れた西日本直撃。そして今回の12号は奄美・沖縄のどこかに最接近は免れないと思いますし、その後の本土への影響も十二分にありそう。
日本海域に影響がほとんど無い台風が続くのはこの時期でも珍しくないのですが、まさかここまで連続して台風が日本海域に影響を与えるとはね。。。

まずはこの今日・明日の大東島。そして明日・明後日の沖縄本島ないし奄美諸島への台風12号の到来。
既に準備は常時していますが、こうも早いサイクルで台風が来るとなれていても疲れます。

台風の心配が無い季節感を味わいたいものです(T_T)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/24-05:56 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月23日

沖縄はようやく安定した天気。でも12号がかなり南西諸島に接近?



沖縄海域の気になる雲やプチ台風はどうにか消滅傾向になってきたので、沖縄の天気は安定してきました。今朝は雲が少ない晴れ模様。久しぶりに強い朝日を浴びれるような気がします。反面、朝から強烈な日差しで暑くなりそうだけど^^;

何より沖縄海域に多数点在していたプチ台風などの気になる雲。今朝になって見事にそのほとんどが消滅していましたね。実際はまだ雲のかけらは残っていますが、今の様子だと先週末のような豪雨をもたらすようなものは今のところ無さそうです。何より今後はこの気になる雲が台風そのものに変わる可能性もありますので、とにもかくにもここ最近の連発していた台風に終止符が打てそうですね。

台風12号が無事すぎれば・・・

その台風12号。懸念していたことが徐々に現実になってきましたね。当初は「関東直撃?」って予想進路が徐々に「西日本直撃」になって、昨日は「四国と九州直撃」となっていたものの、今朝は九州の西側を通過する進路になって本土直撃は避けられそうになってきましたが、逆に南西諸島の「奄美直撃」なんてものに!?しかも奄美直撃もさることながら本土でも西の海域を通過するとその東側は荒れた天気になるので、本渡全域で台風12号の影響を受ける可能性も!?

まぁ台風の直接的な暴雨風があるわけじゃないですが、台風が西の海域にあることによってその東側に流れてくる南からの湿った空気の影響で本渡全域で荒れ模様になるかもしれません。特にその南風を受ける形で北側に山がある太平洋側はなにかしらの影響は出てきそうな気がします。日本海側も今後の台風の進路によっては日本海を進むかもしれませんので影響がありそうなので、結果、本渡全域で影響が出るかも?
沖縄も台風の西側なので大きな影響は無いかもしれませんが、海がふたたび荒れ始めそうですし、間接的な影響でも強風や不安定な天気になるかもしれませんからね。

でも先の話の通り、この台風12号のあとにはしばらく気になる雲が無いのでまさにこの台風月間の最後がこの12号になりそうです(台風週間といえないレベルの長さ)。台風9号の沖縄接近に始まり、11号の本土上陸、そして12号の到来ととにかく長かったですからね〜。
この台風ブログも7月2日からずっと続いていますので、この12号の予想からすると今月中まで影響が有りそうなのでまさに「1ヶ月」続くことになりそうです。9月の台風シーズンの沖縄でもここまで長く台風が海域にやってくることはあまり有りません。しかも今月の台風は「無差別攻撃」かのように各地に行っていますからね。強いて言えば八重山への影響が最小限だったかもしれませんが、まぁ今後の台風はしばらく沖縄でも宮古や八重山方面に行くことが多いのでプラマイゼロってことで^^ゞ

でも台風が来ないと水事情が厳しくなる沖縄なので、本島はここ数日のプチ台風の影響でイヤと言うほど雨が降ったので当面の水事情の心配は要りませんが、宮古や八重山はどうなんでしょうね。梅雨もほとんど雨無しだったので気になるところです。

水不足も困りますが夏休みに入ったので沖縄旅行をする方も多くなる時期なので、やっぱり南国沖縄に来たら青々した空を望みたいですよね〜。とりあえずしばらくの沖縄はそんな感じの夏模様になると思いますが、あとはいつまでこの気候が続くかですね。その前に台風12号からの沖縄への影響もありますので、今月いっぱいありそうな台風の状況は今後も追っていきたいと思います。

ちなみに本土ではこの台風の影響なのか花火大会が中止になったって話もありましたし、できるだけ足早に通過欲しいものです。そして太平洋高気圧が全国的に覆ういつもの夏の気圧配置に早く戻って欲しいですね(/_;)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/23-06:32 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月22日

久しぶりに青空戻る沖縄。問題は週末から週明けの九州・四国?



上記の図でも分かると思いますが、ようやく沖縄海域のプチ台風などの雲が抜け始めました。昨日も夕方に夕日が見れそうなぐらいに雲が切れてきて、今朝はさらに雲が切れて朝日もどうにか望めています。まだ雲は多めですが、ここ数日の梅雨以上の猛烈な雨に比べれば良い天気になっています。

ホント、ここ最近の雨の多さは桁違いでしたからね^^;
この3日間で沖縄本島北部の東村では「330mm弱」の雨が降りましたし、久米島の空港周辺でも「310mm強」という猛烈な雨だったようです。那覇など本島でも南部はそうでもなかったものの、本島海域でこの3日間で100mmを切ったのは東岸の宮城島のみ。
ちなみに宮古や八重山では局地的に降ったエリアもありますが、この3日間で100mmを越えている地点は無く、むしろ本島近海にあったプチ台風から最も遠い与那国島では3日間で「2mm」とか、同じ沖縄でもエリアによってかなりの降水量の差が出ています。

なので本島に関しては昨日の記事の通り水不足は解消されそうですが、宮古や八重山はどうなんでしょうね。もちろんその前の台風9号での雨もあったと思いますが、9号も進路が本島寄りだったので宮古や八重山には思ったほどの雨は無かったのかもしれません。まぁちょうど連休中だったので雨が降るより晴れた方が観光客も多い時期なのでいいのかもしれませんが、今年は沖縄全般に水不足傾向だったので今後どうなるか気になります。

そして次なる台風12号も当初の予想よりもかなり西、沖縄近海を通過しそうですが、それでも台風の西側がかかる程度なら風だけで雨はそんなに降らないので水事情はそのままになると思います。ただ沖縄でも最も東に位置する大東島はもしかすると台風の強風域に入るかもしれませんが、まぁ台風の西側がかする程度でもともと台風に強い島なので心配は要らないでしょう^^ゞ

反面、本土。またしても直撃コースの予想になっています。前回の台風11号よりはやや西の九州と四国の間を通過する予想進路になっていますがどうなることやら・・・
しかも現在沖縄で豪雨をもたらしてプチ台風の雨雲群が九州南部まで移動していて、今日の九州はかなりの雨になっているエリアも。そして次の週末には台風12号接近???
今回の台風12号は11号ほどの勢力までは発達しないとは思いますが、11号より西を通過するとなると台風の東側の猛烈な嵐の影響を受ける範囲も増えるので気になります。特に本土は梅雨明け発表されたエリアが多いので、夏休みにも入って海水浴に出かける方も多いとなると、台風12号次第では広範囲で大きな影響を受けそうな気がします。
台風は予想よりやや遅れることが多いので、この週末でも土曜日など早い段階ならまだどうにかなりそうですが、日曜や週明けになると警戒レベルになりそうなので海に行かれる方はお気を付けください。

ちなみに今日、ようやく天気が回復している沖縄ですが、ここ数日は台風でも無いのに2日連続で真夏日にならなかったんですよね〜。那覇は。その分、湿度が高く、雨が多かったので窓を開けられなかったからあまり涼しさの恩恵を受けた感じが無いですが、さすがに今日晴れれば気温は上がりそうですね。
でも台風連発以前は記録的な暑さだったのでどうなることかと思いましたが、台風やプチ台風のおかげかかなり気温が落ち着いてきた感じがします。

しかし沖縄の南の海上には気になる雲が!?

まぁいつものことなので今更驚きは無いですが、今後は台風12号の進路を追いつつ、この気になる雲の情報もお届けできればと思います。でもこの気になる雲はまだ「気になる」レベルで台風になりそうな感じじゃ無いですけどね。あくまで「気になる」だけなので記憶の片隅に入れておく程度でいいかと思います^^ゞ


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/22-06:27 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月21日

台風3個分の雨が降ったこの2週間の沖縄^^ゞ

海の日連休終了。連休中に沖縄旅行の方は残念な天気でしたが沖縄にとっては恵みの雨になりました。

今年の梅雨はとにかく雨が降らなかったので、このまま行くと確実にこの夏の沖縄は「水不足」に陥るところでしたが、台風9号からこの海の日連休までの梅雨以上の雨の多さもあって、この2週間で沖縄のダム貯水率が急上昇。

それまで平年比「-20%」だった貯水率がわずか2週間足らずで平年比「+7%」まで回復。つまりこの2週間で「+27%」近くもダム貯水率がアップした計算になります。

梅雨時期でも梅雨入り発表直後だけは雨がかなり降りましたがそのときでも「+12%」とかの増加だったのに、梅雨明けしているこの7月中旬でこの増加率はものすごいと思います。台風1個でも「+10%」いけばいいところなのに、「+27%」がいかに猛烈な豪雨だったかがうかがえます。

単純計算で台風3個分^^ゞ

うち1個は本当に台風だったので差し引いても、残り2個分はここ最近の沖縄近海に居座っているプチ台風の雨雲群。このブログで何度も書いていますが、このプチ台風は動きが鈍いので一度雨が降り出すとしつこいぐらいに雨が続くので、その結果として急激なダム貯水率アップに繋がったのかと思います。しかも今日もまた雨が降っているようなので、まぁ昨日までのような猛烈な雨じゃ無いと思いますがまだまだ貯水率はアップしそうです。

といってもこれから先も台風かこのプチ台風頼みになる水事情なので油断はできないものの、どうにか水不足の懸念は払拭されつつあります。
でも沖縄は基本的雨水頼みで本土のような川や山からの水の恵みがありませんので、今後も沖縄へお越しの際は節水には常に心がけて頂ければと思います。まぁ暑い沖縄なのでわざわざ湯船にお湯を貯めて入浴って感じでもないと思いますけどね〜^^;
ちなみに梅雨明け後の沖縄はシャワーでも程よい温水(笑)なので台風シーズンが終わって北風になるまで、我が家の場合ガス代は「0」です(笑)。キッチンはIHなのでガスは温水のみなのでなおさらです。でも那覇市街でもプロパンガスのエリアもあって、プロパンだと基本料金がかかるところが多く、そうなるとガス使用が「0」でもお金がかかっちゃいますけどね^^;

でもこの雨・雨・雨の最近の那覇。梅雨でもこんなに雨ばかりの日が続くことは少ないのでそろそろカビが生えそうな気分になります。反面、宮古や八重山は今のところ降水を記録しておらず、宮古こそまだ天気は不安定なようですが八重山は徐々に晴れ間も多くなってきているみたいですね。

といっても気温は先日梅雨明けした本土よりも低い沖縄。まぁ夏は沖縄の方が本土より気温が低いのが常ですが(笑)、しかし今日に関しては午前11時で那覇が「27.9度」に対して東京都心で「31.7度」、大阪でも「30.5度」と本土の方が遙かに気温が高いですね。しかもまだ午前の段階でこれなので、今日は沖縄が完全に避暑地でしょうね〜。まぁ今日だけじゃ無く夏全般に言えることですが、でも今日の那覇の気温の低さは逆の意味で記録的なのでとても涼しく感じると思います。

水不足の解消に向かいつつあるのは嬉しいものの、まずはこの長雨にはそろそろ収まって日差しを浴びさせてほしいものです(/_;)

沖縄のダム貯水率の推移グラフ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/21-11:31 | Comment(0) | 沖縄ライフ

台風より豪雨になるプチ台風。未だに沖縄近海に!?



凄かったみたいですね。昨晩の那覇の豪雨。なにせ1時間に「60mm」ものまさに「集中豪雨」。

昨日は夕方から外に出ていましたが、その出発時は雨はそんなでもなかったものの、その2時間後か3時間後にはその猛烈な豪雨だったみたい。ギリギリ回避はできましたが、この24時間で那覇でも100mm近い降水量。しかも那覇など南部はこれでもまだマシで、昨日から猛烈な雨だった久米島では24時間で「213mm」、そして本島北部やんばるでは7月としての観測記録更新となる24時間で「255mm」の降水量!

・・・台風接近時よりも梅雨時期よりも雨が多い(T_T)

原因はこのブログではよく出てくる気圧配置図に一切現れない雨雲の塊「プチ台風」。
しかも昨日は沖縄近海にあったプチ台風は奄美以北まで北上したものの、プチ台風の厄介なところは雲が分離して置き土産を残していくことが多く、まさに今日の沖縄西の雨雲はそのもの。まぁ昨日も沖縄西の近海に雨雲群がありましたが、そこに北上したプチ台風の置き土産も重なってふたたび久米島近海に活発な雨雲群。

今朝の沖縄本島はその奄美近海のプチ台風と本島西の雲の塊のちょうど狭間にいるので今のところ雨は無いものの、今日も昨日同様に猛烈な豪雨になるエリアも出てくるかもしれません。もはやここまで来ると土砂災害レベルなので、地盤が緩みやすい崖や高台のエリアの方は警戒をして欲しいものです。プチ台風はホントに動きが鈍いので台風よりも影響時間が長く降水量も多くなりがちのでもうしばらく注意しましょう。

でもここ数日の豪雨。おかげで沖縄の水不足がかなり緩和されそうですが、それにしても台風よりも梅雨よりも雨が多いって・・・

ちなみに昨日、予想通り復活した「台風12号」ですが、こちらは沖縄にはあまり影響が無さそうなものの、問題はまた本土ですね。しかも上陸すれば勢力ダウンして一気に温帯低気圧にもなるのですが、今回の予想進路だと上陸せずに沿岸を進む可能性があるらしいので、そうなるとなかなか勢力ダウンしないので影響もかなり大きくなりそうです。
台風ってその東側は特に南から湿った空気が入るので荒れ模様になりますが、台風の北側もその南からの空気が入り込むので大荒れ。しかも本土の太平洋側はその南風を受ける山が北側にあるので来週前半に豪雨の可能性があるかも?週末はギリギリ回避できるかもしれませんが、波は入ってくると思いますので今週末も海遊びには警戒が必要かと思います。

前回の11号は西日本直撃でしたが、今度の12号は東日本の太平洋側に多大な影響をもたらすかも?

ただ台風12号は一度勢力ダウンして台風としては消滅していたものが、復活したものなので元の勢力はまだ弱め。そして既にやや北の海域まで移動しているので急激な発達は無さそう。といっても活発な雨雲群があるのにはかわりませんので、今週はまだ平穏だと思いますが、来週は嵐のスタートになるかもしれませんね。
沖縄も直接的な影響は無くても台風12号からの波は入ってきそうですし、もしかすると沖縄でも最東端の大東島では直接的な影響もあるかも?先週末にようやく船が再開した大東航路でしたが今週中は運行しても来週以降はまた欠航になりそうですね(/_;)

まだ7月。台風シーズンピークは9月のはずなんですが、そのピークよりも台風もプチ台風も多い。このブログで3週間毎日台風情報を発信していますが、来週に12号が北上するとなると、もしかすると1ヶ月連続なんてことも!?

ごくごく日常の記事が書きたくなりますね(/_;)

でも以前このブログでもお伝えしましたが、今月から「たびねす/Travel.jp」さんでコラムを書き始めたのでそっちで沖縄のいい情報(笑)は配信できていますからね〜^^ゞ現在も新規コラムを2本ほど執筆中なので調整が完了次第、公開できればと思います。

とにもかくにも台風12号に延々残るプチ台風。今週も不安定な天気の1週間になりそうですね。。。安定して夏型の気圧配置は何時になるのやら・・・


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/21-06:23 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月20日

台風12号復活も間近?そして沖縄近海は2つのプチ台風??



派手です。沖縄近海の雨雲配置。

でも気象庁などの気圧配置図では既に九州まで移動した熱帯低気圧しかありませんが、現在沖縄に不安定な天気をもたらしているのはその熱帯低気圧ではなく、沖縄近海に残った気圧配置図に現れないこのブログで言う「プチ台風」。
まぁ昨日の朝の豪雨は九州まで移動した熱帯低気圧によるものかもしれませんが、今朝の沖縄全域で不安定な天気にさせているのはまさにこのプチ台風。しかも沖縄東近海のものだけじゃ無く、今度は西の海域にも雲の塊ができ、その2つにサンドイッチされているのが今の沖縄の状況です。

なので天気が不安定なのはもとより、波が高い状態が長い時間続きそう。しかも今日・明日あたりは東近海のプチ台風によるもので、その後は西近海の雲の塊が影響しそうなので、この荒れた海の状況がいつ収まるかは何とも言えない状況に。加えてプチ台風はなかなか動かないので波だけじゃ無く不安定な天気もいつまで続くのやら・・・

何よりこの沖縄近海のプチ台風が気圧配置図には一切現れないので、天気予報でもスルーされがち。でも沖縄近海には大量の雨雲があるのはレーダーからも確認できるので、しばらくは天気予報や気圧配置図はスルーして、雨雲レーダーとにらめっこした方が無難でしょうね(/_;)
ただ宮古や八重山は既にこの2つのプチ台風の影響から逃れつつあるのでどうにかなりそうですが、問題は本島近海。完全に2つのプチ台風に挟まれているので少なくとも今日は猛烈に不安定な空模様になりそうですね。しかも動きが鈍い雨雲なので一過性の雨じゃ済まないかもしれませんし、何より風が明確な方向性で吹かないので雲の動きが読めません。
まぁ沖縄に住んでいるのなら今日のような不安定な天気の際はあまり遠出しなければいいのですが、沖縄旅行でお越しの方はどうして良いか悩みそうですね。でもこの雨雲配置からすると今日は海遊びは避けてインドアや町中を楽しむのが良いと思いますよ。昨日のような猛烈な豪雨がいつ来るか読めませんので、何時雨が来てもいいような予定がおすすめです。移動方法も雨に影響しないものがいいですね〜。

とにもかくにもこの2つのプチ台風はしばらく居座りそうなので、特に海は波が高い状態が続きそうです。東のものと西のものとが複雑に影響しますので、波の方角も読みにくいこともあって海遊びはしばらくおすすめ出来ないかも?宮古島のインギャーのような海から隔離されている海なら問題もないですし、渡嘉敷島のトカシクのような奥行きが長い湾状の海ならどうにかなるかもしれませんが、とにかく豪雨の心配もありますので特に今日は海遊びは避けた方がよさそう。

こういう不安定な天気の時は「グルメ」に走りましょう(笑)。

そして台風12号。気象庁の情報では既に消滅して熱帯低気圧になっていますが、米軍情報ではまだ台風的に扱っていて、気象庁の情報でも再び台風情報として出てきました。まだ熱帯低気圧の段階ですが、気象庁の台風情報として出てくる場合はまもなく台風になるって証拠なので12号の復活はほぼ確実かな?
予想進路は本土方面へ向かいそうですが、ただ偏西風に早めにのれば本土への上陸は回避できるかもしれませんね。といっても台風の北側も南からの湿った空気が入るので先日の11号の時の四国のような豪雨になる可能性もあります。
まだ台風にもなっていませんし、本土に接近したとしても次の週末になりますのでまだ時間がかかりそう。本土はようやく梅雨明けしてきたようですが、この台風12号が復活するとまた不安定な空模様に戻りそうですね。

そして沖縄もこの2つのプチ台風でどうなることやら・・・

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/20-07:51 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月19日

この連休中はこんな穏やかな海を望むのは難しいかな(T_T)

プチ台風。接近中の那覇です。っていうか既に直撃中?ってぐらい激しい雨になっている海の日連休中日です(/_;)

この海の日連休に沖縄旅行へお越しの方も多いと思いますが、まさかの連休中日にプチ台風直撃とは、申し訳ない限りですm(_ _)m
でも少雨傾向だった沖縄としては先の台風9号もしかり、このプチ台風もしかり、「恵みの雨」なのは確かなので助かりますが、ただ超繁忙期のこの海の日連休にプチ台風が来るとは嫌味なものです(;_;)
しかも台風と違って風が無いプチ台風なので飛行機は問題無く運航しますが、海は大荒れなので離島などへの船に欠航が出そうなので、本島でも慶良間便などは今日は厳しいかな・・・

せっかく今週の壁紙は慶良間の穏やかな海だったのに、それとは相反する海のコンディションなんでしょうね・・・
でも壁紙にした渡嘉敷島のトカシクビーチは湾状の海で外洋までの距離も遠いこともあって、外海が荒れていても湾内はそんなに荒れないのが特徴。潮の干満にもよりますが、満潮時じゃなければ波も入ってきませんからね。
といっても今日は海もさることながら天気も大荒れなので、そんなときにわざわざ海で泳ごうとは思わないですよね。そもそもあまりの豪雨だと海も濁るのでコンディション的にはイマイチなので、今日、もし慶良間におられる方は泳ぎは諦めて、島でのんびり過ごしてみてはいかがでしょう?お店は少ないもののグルメを楽しむこともできると思いますし、風が無いから散歩ぐらいならできると思いますしね。

まぁ台風9号の時じゃなくて良かったと思って割り切って前向きに過ごしましょう!

でも動きが遅いプチ台風だけに明日も今日同様の影響が残りそうなので、この海の日連休の沖縄本島はとても残念な天気で終わりそうです。
天気だけはどうすることもできませんので、あとは割り切って出来ることを楽しむことかな?離島へお越しの方でもし船が運航するなら早めに本島に戻れば出来ることも増えると思いますよ。

何事も前向き考えて、そして出来ることは早めに手を打つ。それが台風時も含めた荒れた天気の時のコツかな?^^ゞ


渡嘉敷島〜トカシク浜側水面


渡嘉敷島〜トカシク海側水面


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/19-06:25 | Comment(2) | 沖縄離島ドットコム

台風12号消滅?でも復活も!?そして沖縄近海に熱帯低気圧!!



昨日の時点で台風12号は消滅したとのことですが、あくまで数値上の話で雲の塊は小さいもののまだ残っています。しかも米軍情報ではまだ予想進路も出されているので、海水温が高い南の海上でふたたび発達して台風に戻る場合も!?

その場合、台風の名前がどうなるか気になるところですが(笑)、とにもかくにも気象庁の台風情報だけを鵜呑みにはせずに台風12号としてもうしばらく頭の片隅にでも入れて置いた方が良いと思います。なにせ米軍予想では本土直撃コースなのでまだこの先どうなることかわかりませんからね。まぁ米軍情報からも削除されれば通常の低気圧以下ということで大きな影響は無いと思いますが、情報がある内は台風になる可能性を秘めている証拠なのでもうしばらく12号については追いかけたいと思います。

それより心配なのは沖縄近海のプチ台風。ついに熱帯低気圧まで発達して沖縄のかなり近海まで来ています。
確かに台風まで数値上は発達していませんが、このプチ台風の影響の沖縄近海の海は大荒れですし、風は無いものの激しい雨になる可能性もありますので、注意喚起のために台風情報にも出して欲しいものですよね。特に海については船の欠航にも繋がるので必要な情報だと思いますので・・・

現に昨日は宮古島で激しい雨になる時間帯もありましたし、今朝もプチ台風が最接近しつつある沖縄本島では南部を中心に激しい雨になったみたいです。南部東岸では1時間に「55mm」という猛烈な雨も。
このプチ台風はとにかく動きが遅いので、雨が降り出すとかなり長くその降水量も多くなりがち。
しかし気象庁の情報では今回こそ「熱帯低気圧」として出ていますが、通常は低気圧とすらとらえられない場合も多く、注意喚起を全くされない場合が多いんです。今回も台風まで発達していないので特に情報がありませんが、雨雲レーダーや現在の沖縄の状況を見る限りは警戒レベルの状態だと思います。

昨日までの沖縄は予報では「曇り一時雨」でしたが実際はほとんど晴れ状態だったものの、今日も昨日までの予報では同じ「曇り一時雨」予報でしたが、逆に今日は「雨時々止む」ってレベルになりそうです。もちろん沖縄でも本島や周辺離島の話なので宮古や八重山への天気の影響は少なそうですし、沖縄本島でもエリアによっては雨が降らないところもありそうですが、先の話のようにプチ台風の雨は一度降り出すと長いので警戒が必要。

現在の那覇の空もプチ台風が接近してきている南側は真っ黒な雲ですが、北側はまだ雲の切れ間も望めるレベル。
といっても南風なので徐々にこの北側の晴れ間も消えて本格的な雨になりそうです。

でもプチ台風は風が無いので雨さえしのげば普通に生活は出来ます。ただ海は荒れますので船に欠航が出る場合もありますし、海遊びも波が高いのでおすすめは出来ません。まぁ南からの波なので北側のビーチならどうにか泳げるかもしれませんが、出来れば今日・明日は泳ぎを控えた方がいいと思います。

台風12号が消滅して日本海域の派手な気圧配置も少しは落ち着きつつあるかと思ったら、今度は図に現れにくいプチ台風が沖縄本島に最接近するわで、なかなか安定した夏の気圧配置になりませんね(/_;)
しかもまだ12号の復活リスクもありますので、気圧配置が安定して天気も落ち着くにはもう1週間はかかりそう。でもその1週間先ないし早ければ今週中に本土の梅雨明けエリアも一気に増えるかもしれませんのであと少しの辛抱。

まずは沖縄本島に最接近中のプチ台風が早く過ぎ去って安定した夏空に戻ることを願うばかりです(T人T)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/19-05:44 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月18日

今日から海の日連休。でも本土の海や川はかなり危険?プールがおすすめ!



台風11号自体は消滅しましたが、ただ消滅してもあくまで数値的な話で、たくさんの雨雲を引き連れたまままだ移動を続けています。

昨日までは四国から始まり大阪などの関西圏で猛烈な豪雨がかなりの時間続き、兵庫県・大阪府・京都府では24時間の降水量が1年を通して観測記録になったエリアもでましたし、7月としての観測記録はさらに多くのポイントで観測。
その雨雲群は現在北陸エリアを通過中で、特に滋賀県・福井県・石川県・岐阜県・富山県あたりでは激しい雨が長く続きそうです。台風11号は日本海側に抜けてから消滅したので太平洋側への天気の影響はもう無いとは思いますが、ただ台風に向かって吹く南風で気温も湿度もかなり上がりそうです。

まぁ既に沖縄以上に暑くなっている本土のエリアも連日出ているようですが、そこにこの台風からの湿った空気が加わるとさらに暑くなりそうですね^^;
でもまだ台風11号の影響で波が高い状態が続くので、暑いからといって海や川で泳ぐのは危険。せっかくの連休ですが、海や川はあまり入らない方が良いかも?少なくとも連休初日の今日は避けた方がいいと思います。連休中はプールが一番かもしれませんね〜。

ちなみに沖縄ではリゾートホテルには浴びる程度のプールはありますが、いわゆるプール系専門のレジャープールはあまり無いんですよね。糸満に確かあったと思いますが、あそこまで行くなら波の上ビーチで泳いだ方が早いですし、ガチで泳ぐなら奥武山公園の競泳プールがありますしね。大会などが開催される場合は一般開放されませんが、開放時は2時間で200円と激安。しかも50mプールで8コースもある本格的なものなので、ガチ泳ぎには良いですね〜(深さも2m以上あるかも)。また奥武山公園のプールには25mの子供も入れるプールもあるので地元の人には人気です。私もスポーツクラブの25mプールより奥武山公園のプールの方がよく行きますね〜。
まぁ本土の場合は市民プールも多いですし、レジャープールもいっぱいあると思いますので、この連休中は海や川はかなり危険なので、水浴びしたくなったらプールへ行きましょう^o^/


そして気になるのが台風12号。いや〜な感じで本土方面へ徐々に進んでいます。予想到達時期は来週末になりそうなので、またしても週末に影響が出てきそうです。しかも12号はどこへ最接近するかはまだわかりませんが、どっちに転がっても太平洋側に大きな影響をもたらしそうなので、今回の11号が「西日本と日本海側」となったと思えば12号は「東日本と太平洋側」と上手く分散されたものです(/_;)

沖縄は11号も12号も影響はほとんどありませんでしたが、ただ数日前からのこの台風ブログでも登場している「気になる雲」がかなり気になります(笑)。
特に「気になる雲1」は沖縄近海にずっと停滞していて、まだ台風や熱帯低気圧まで発達していないので雨や風の影響はないものの、波の影響は少しながらも出てきているようです。今日は船の欠航までは至っていませんが、2.5mから3mの波があり、明日に至っては4mの波とも予想されていますので、明日以降は影響が出てくるかもしれません。

この気になる雲こと「プチ台風」のイヤなところはとにかく動きが鈍くて影響する時間が長いと言うこと。台風のような強烈な影響は無いものの、波も一度高くなると台風以上に長引きますし、雨が降り出すと台風よりも長い時間になることが多いです。風だけは発達していないので強くないものの、それ以外の雨と波は台風に近いレベル。何より動きが遅いから影響する時間が台風より長いのが厄介。しかも下手すれば発達して熱帯低気圧や台風のタマゴになったりするので、台風以上にイヤな存在。
しかも発達しきっていないので、気圧配置図にも正確にプロットされないことも多いですし、何より台風や熱帯低気圧にならない限り天気予報でも登場しないので注意喚起がされないってこと。

正直なところ、台風11号よりも12号よりも、このプチ台風が一番気になっています。ちなみに他の「気になる雲2」と「気になる雲3」は前者はフィリピン西にあるので沖縄への影響は少なめですし、後者は消滅する可能性もあるほどのレベルなので今のところ気にするのは「気になる雲1」だけだと思います。
ちなみにこの「気になる雲1」の影響を加味してなのか、昨日から沖縄本島の天気予報は「曇り一時雨」なんですが、昨日もずっと晴れていましたし、今朝も晴れています。たまに雲はかかりますが雨無し。
なのでこの連休の天気予報は今のところま〜たくアテになっていませんので気にしない方が良いかも?でも先の話のようにプチ台風次第では沖縄本島や周辺離島への影響は出てきそうですが、プチ台風から離れた宮古・八重山はプチ台風に雲を持って行かれる分、良い天気になるかも?


とにもかくにも今日から海の日連休。本土は残念ですが海や川などの水辺は出来るだけ避けてプールへ行くのがおすすめですし、沖縄も今日はまだ大丈夫だと思いますが明日以降はプチ台風の影響は少なからず出てきそう。
せっかくの連休ですが無理や無茶をしても仕方ないので安全第一で連休を過ごしましょう^o^/

・・・私の連休は既に終わっているのでこの連休中は仕事メインですが(/_;)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/18-07:43 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月17日

奄美エリアの梅雨明け発表!でもあくまであちらの都合での話^^;

7月15日。台風情報に翻弄されている頃を見計らってか、気象台から奄美地方の梅雨明けが発表されていましたね。

平年の「6月29日」より2週間以上も遅い梅雨明け。

しかーーーし、このブログでは何度も綴っていますが、6月末にはとっくに梅雨明け状態だった奄美エリア。ただ奄美エリアといってもこの梅雨入り梅雨明けはトカラ列島も含めて「奄美」としているので、奄美諸島が梅雨明けしてもトカラや屋久島・種子島などが梅雨状態だと「奄美の梅雨明け」ってならないんですよね。

正直、6月末どころか沖縄とほぼ同時期に奄美大島までは梅雨明け状態で、しかもその後は沖縄よりも奄美大島の方が気温が高い状態。それなのにエリアくくりが広範囲なために奄美大島などの奄美諸島の梅雨明けは発表されていませんでした。
まぁ沖縄でも宮古や八重山は5月末ぐらいにはとっくに梅雨明け状態だったのに、沖縄本島が梅雨明け状態にならないから6月11日まで引っ張られましたが、このときも沖縄本島はとっくに梅雨明けしていたのに発表だけは遅れましたからね。

どのみちこの「梅雨入り」や「梅雨明け」は気象庁や気象台の「都合」で出すだけなので、実情とは違いますからね・・・っと気象庁関係者の人も話していました(笑)。
話によると「観測史上最速」とか「観測史上最遅」を自分が出したくないからそれに近い頃合いで出すらしいです。今回の奄美も「1983年と2010年と並んで観測史上最遅の梅雨明け」となっていますが、これが良い例(笑)。だって本来なら台風11号の影響が完全になくなる今日か明日に出すべきなので、まだ台風が迫ってきていて不安定な「7/15」に出しましたからね〜^^;;;

とにもかくにも奄美地方が梅雨明けしましたので、LCCも就航した奄美大島や沖縄からも船で気軽に行ける奄美の離島へこの夏行ってみませんか^^ゞ

ちなみに本土も今回の台風11号ならびに台風12号が接近すればこれらが通過して気圧配置が安定した頃合いで梅雨明け発表が各地で出されるかと思います。まぁ台風通過後にふたたび梅雨前線が停滞するようなら話は別ですが、今の感じだとこれらの台風後に梅雨明け発表される可能性が高そうです。そうなれば例年に近い梅雨明けになるので梅雨明け宣言する方も一番都合が良いでしょうからね(笑)。

その前に早く台風11号には抜けてもらい、そして気になる12号はどこかへ行って欲しいものです。

でも既に梅雨明けして1ヶ月は経過している沖縄ですが、プチ台風などの気になる雲の塊がどうなるかですね〜。といっても先の話のように本土が梅雨明けすれば沖縄はまさに「台風シーズン到来」となるので致し方ないのですが、既に先日台風が来ているだけにちょっとね。。。

いかにも安定した夏の気圧配置にはいつなるのやら・・・(太平洋高気圧が沖縄から本土まで広範囲で覆う状態)

まずは台風11号、そして12号が通過、そして消滅してくれるまではまだ時間がかかりそうです(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/17-10:16 | Comment(5) | 沖縄の服装/天気

台風シーズンピークの9月より派手な日本海域の気圧配置(/_;)



台風11号。ついに四国に上陸しましたが、実際のところ上陸したポイントよりもその東側の方が大きな影響が出やすい台風。特に台風の上陸ポイントの東側で山があるとその山に湿った空気がぶつかって猛烈な豪雨になりやすいので、四国上陸だとその東側の紀伊半島から大阪・京都・兵庫エリアは今後も猛烈な豪雨に警戒が必要だと思います。
沖縄だと山が無いので台風本体の雨だけを警戒すればいいので半日もしないうちに雨は収まることが多いですが(風は残るけど)、本土の場合は山があるので台風が接近するまえから豪雨になり、そして接近時はまさに「記録的」豪雨になりやすいんですよね。現在台風は四国上陸中なので下手すると今日いっぱい豪雨に警戒が必要なエリアもあるかもしれません。
加えて台風11号は上陸後にスピードをかなり遅くしていますので、その影響時間も長くなりそう・・・

とはいうものの、過ぎ去らない台風は無いので、今日1日は辛抱して明日以降の回復を願いましょう。まぁ明日もまだ影響が残るかもしれませんが収束傾向なのは確かだと思いますので、とにもかくにも「忍耐」です^^ゞ


しかし11号が過ぎても安心は出来ず、正直11号以上に気になっているのが日付変更ラインを越えて日本海域までやってきた台風12号。いわゆる越境台風で元ハリケーン。
もしかすると東日本に接近する可能性も!?
11号の進路も偏西風の影響はあまり無くそのまま北上していたので、この12号も急激に東へ進路を変えて本土を避けた進路にはなりにくく、もしかすると上陸なんて可能性もあるかもしれません。

11号は西日本、12号は東日本。ちなみに9号は沖縄だったので、上手いとは言いたくないですが上手にエリア別に台風直撃なんてことも(T_T)

しかも沖縄の南近海にはプチ台風がまだ居座っていて南や東の海では波がやや高い傾向だし、そのさらに南のフィリピン西や東にも気になる雲があるし、台風シーズンピークの9月でさえここまで派手な気圧配置は無いのですが、まだ7月も沖縄以外は梅雨明け前でこの状態って・・・
ちなみに「気になる雲1」は気圧配置図でも「低気圧」扱いになっていて、今後の予報では「熱帯低気圧」まで発達するとのころですが、他の「気になる雲2」と「気になる雲3」については気圧配置図には何も無いものの今後も警戒は必要。

既に消滅した台風9号や10号の奇跡も残すと、ホントこの台風進路概略図は派手ですね。こんなに余白が少ない概略図は初めてかもしれません。っていうかこの台風ブログ。例年の9月ならピークなのでまだしも、まだ7月も本土が梅雨明け前でこの状態って今まで無かったですね。おかげで他に書きたいことがなかなか書けずに台風情報ばかりになってしまっています(/_;)

平和な沖縄の天気や日常のことを綴りたい次第です(/_;)

ちなみにその平和な天気の沖縄(笑)。今朝は気温がやや落ち着いたもののそれでも27度台。まぁ台風前の時期は最低気温が29度台と7月としてはあり得ないほど暑かったので、それに比べれば全然マシですがやっぱり暑いです^^;
っていうか現在の沖縄はまだ波は残っているものの、風はほぼ無し。窓を開けても全然室内換気ができない状態で、気温が低くなってもあまり恩恵を感じません。やっぱり暑さをしのぐには「風」が一番なので温かい南風でもいいので、もう少し風を期待したいものです。もちろん「適度な風」で台風のようば暴風はゴメンですが^^ゞ

とにもかくにも本土に上陸中の台風11号。今後の12号も合わせてもうしばらく警戒してください。そして沖縄もプチ台風には警戒していきたいと思います。

最後にその上陸中の台風11号の進路図。台風の目や雨雲の展開から推測した正確な位置。といっても何が正解って無いのですが、この中心の東側や北側には猛烈な雨雲が展開する可能性が高いのでさらなる警戒をお願いいたします。

(台風関連の記事はコメント不可)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/17-06:19 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月16日

「旅」の総括。普通の生活に戻ります(/_;)

超昔「普通の女の子に戻ります」ってアイドルの言葉がありましたが、それに近いものが今日の私にはあります^^ゞ

「普通の生活に戻ります(笑)」

っていうか旅行後の人はみんなそうですけどね。でも今回の私の「旅」はとにかくいろいろあってすごかった。まぁ早い話が「台風」の影響をもろに食らってしまっただけで、そのおかげで旅行前に計画していたことのほとんどが達成できず、現地で臨機応変に計画を練って旅行前より旅行中の方が大変だったかも?
といっても元々この7月中旬時期になると台風のリスクが多少なりにあるので、事前のスケジュールもかなり余裕を持たせていて、しかも自由に組み替えるようにしていたので無事にいろいろ楽しめました^^v

でもこの台風。今回はいろいろ影響ありましたが、全てにおいてギリギリ回避できていたんですよね〜。

旅の序盤の離島でも前日までは飛行機が欠航していてその翌日の朝の便だったので機材繰りなどで影響があるのでは?って思っていたものの無事に離島入りできました。しかも定刻通りだったので逆に驚き(風は猛烈に強かったのに)。
そして離島に着いたらいきなりの大雨で、当初は空港から歩いて市街まで行くつもりができなくなったものの、それも予測してバスのダイヤを調べておいたら飛行機を降りて駆け足をすれば間に合うレベルのものがあってそれに無事に乗れました(その飛行機から乗ったのは私一人だったかも?)。
そして市街の宿に着く頃には雨も上がっていたのでそのさきの離島へも行けましたし、その離島滞在中も猛烈な風で特に海は歩くのもやっとでしたが、意外と天気はまずまずの感じで写真もそこそこ撮れました。
そして初日の夜に予定されていたビアイベント(笑)は翌日に延期になってしまいましたが、それもあらかじめ想定して同じ宿を連泊することになっていましたのでイベントにも無事に参加。しかも翌日は風も収まって気温もそんなに高くなかったので例年になく心地よい陽気の中冷え冷えのビールを窘めました^^v
そして予備にとっておいた最終日も無事に離島へ渡れましたし、スケジュールも無難にこなせましたが、唯一回避できなかったのは帰りの船に乗るために乗車していた場所から降りる寸前にバケツをひっくり返したかのような土砂降りに遭遇したことかな?港のターミナルまでバス降り口から50mもないのですがその50mも移動できないほどの雨。結局あまり弱まらなかったので濡れながらターミナルまでたどり着きましたが、雨は最初から最後までこの瞬間だけだったかな?

そして離島からは那覇を飛び越えて直接「沖縄では無い場所w」へ移動。こちらも当初は台風の影響があるのでは?って思っていたものの影響無しで無事に目的地に到着。しかーし、その目的地は次の台風到来直前だったのでまたしてもどうなるかと思っていましたが、逆に台風前で雲が全くなく強烈に暑いぐらいのいい天気。
無事に現地での目的を果たしましたが、でももし雨か台風でその目的を果たせなかったら、何のためにその場所へ行ったのか分からなくなるレベルだったのでかなりのギャンブルでしたね。なにせその目的のためにすぐそばの宿を確保したぐらいだったので、もし雨だったら目的は達成できないわ、意味なくその場所に泊まることになるわと散々な状態だったのでここでもうまくスケジュールをこなせた次第です。
そして昨日は山に入って自然を楽しみましたが、これも台風の影響があったら絶対にできませんでしたし、今日はもろに台風の影響があるようなので1日ずれていたらどうなっていたことか!?昨日の山の後も予定より早く下山したので行きたかったお店に早めに行ったら既に並んでいる人がいたぐらいなので、もし下山が遅かったらお店に入れたかどうかも疑問でしたからね。

そしてそして今日。台風の影響がもろに出ていますが、でも雨は朝だけで昼は今のところ雨無しなので目的は果たせそうです。といっても午後は移動になっちゃいますので、その午前さえ雨が降らなければOKだったのでまさに私には都合が良い天気になりそうです
午後か夕方には台風モードになりそうですが、そこから逃げるかのようなスケジュールで今の場所を離れるので、旅の序盤から全て「ギリギリ」で回避できているような感じでしたね〜^^ゞ

そういう意味で今回はとにかく「天気運」がよくて、1日ずれれば雨にかなり祟られたかと思いますが、結局今回の滞在で雨を食らったのはあのバスからターミナルまでの50mのみ(笑)。まだ旅は終わっていませんが、この先もどうにかなりそうなのでこの台風モード全開で不安定な空模様の中、傘無しで最後まで行けそうです。
でも念のために雨合羽ならぬ雨用のウインドブレーカーを持ってきていたのですが最後まで使わなかった・・・。まぁ良いことなんでしょうが、それなら持ってこなければ良かったと思っちゃいますね^^;

とりあえず事前に準備した台風対策グッズはほとんど使いませんでしたが、大幅な組み替えはあったものの目的はかなり達成できましたので今回の旅は「成功」だったかな?台風を予測していろいろ準備していたのもさることながら、スケジュールを柔軟にしていたのも良かったですし、何より「運」(笑)。ここまでギリギリ全て回避できると怖くなるレベルでしたからね〜^^ゞ
そのあおりがこの先有りそうな気がしますが、とにもかくにも無事に「旅」を終えることができそうです。でも戻るまでが「旅」なのでこの先まだ分かりませんけどね。残り数時間で何があるか(笑)。

まぁ最後の最後なのでなるようになると割り切ります^^v

その前に今週末の本土、大丈夫かな?しかも海の日連休ですよね。天気もさることながら、台風が去っても波が残るとなると水難事故とか懸念されますよね。しかも海の日連休で海に入る機会が多くなるとなおさら・・・

無理せずに安全第一で過ごしましょう^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/16-12:00 | Comment(0) | 小 旅行

まずは台風11号の外側の影響。でも序の口。本体は17日未明?



なんか本土は台風11号がまだ接近しきっていないのに広範囲で雨になっているようですね。しかもかなり激しく降っているエリアもあるようで、まさにこれは台風の外側の影響。現にその影響は台風の東側がメインですからね。台風の東側は南から湿った空気が入ってくるので大気が不安定になるところに、本土には山があるので南風が山にぶつかってさらに激しい雨になっているようです。
特に北側に山がそびえるエリアでは台風の外側の雨雲だけじゃ無く、台風本体の雨雲がかかったときも警戒が必要だと思います。

今朝の雨より今夜から明日未明以降が要警戒。

しかも台風が日本海側に抜けてもこの南風はしばらく続きますので、台風の東側のエリアでの警戒は今日・明日だけじゃなく明後日以降も必要かもしれませんね。
その前に台風の中心が上陸しそうな四国地方では警戒レベルでは無く避難レベルかと思います。台風の中心に近いエリアの方は行政などの指示を待つのでは無く、自ら安全第一で動くようにしましょう。行政などの避難勧告は既に避難できないような豪雨になってから出されるものが多いので、とにかく安全第一で動きましょう。

ただ今回の台風11号は迷走をあまりしないでここまで来ているので、このまままっすぐに日本海へ抜けてくれると影響も少しは減るんですけどね。

7月という早い段階、っていうか梅雨明け前に台風上陸というとんでもない事態になっていますが、過ぎ去らない台風は無いので、とにもかくにも安全第一で台風をやり過ごしてください。決して興味本位で外に出たりしませんように!!!


ちなみに沖縄への影響は高波がまだ残っていますが、台風の西側に沖縄は位置するので基本的に北風。なので気温がここ最近よりも2度ほど低めかな?ただ風は沖縄までは入ってきませんので、北風ですがそんなに「快適!」って感じでは無いかもしれませんね。ただ今朝も沖縄は天気のようで、観光するには最適な季節感かもしれません。
問題の海も17日にはかなり落ち着くと思うのですが、しかし沖縄の南の海上にあった気になる雲が熱帯低気圧になっていて、今後の沖縄はこの雲の塊次第かも?まだ熱帯低気圧状態なので動きはそれほど無いものの、沖縄近海にあるので先の9号同様にちょっと気になる位置。
でも台風11号がかなり気圧配置を乱していますので、今後のこの熱帯低気圧は東へ行くとも沖縄がある西へ行くとも判断できない状態。下手すると台風13号になる可能性もありますので、まだまだ台風ブログは続けないといけないみたいですね(/_;)

あと東のはるか沖の台風12号。いわゆる日付変更線を越えてきた「越境台風」ですが、どうやらこちらも本土方面へ影響がありそうですね。タイミングは連休明け以降になると思いますが、小笠原を経由して今度は東日本に接近するかも?台風11号は西日本で、12号が東日本、そして9号は沖縄だったので、この3つの台風が見事に振り分けられる進路になったりして^^ゞ

リアルタイムに11号の進路は気になりますし、12号の今後もかなり気になりますし、そしてまだ分かりませんが台風13号の卵が沖縄へどのような影響を与えるか!?

せっかくの離島旅行もそのあとの旅行延長戦でもレポートしたいことはいろいろあるものの、まだしばらく台風情報メインになりそうです(/_;)

早く解放されたいです・・・


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/16-06:20 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月15日

遅れましたが今日の台風情報。11号は西日本に上陸する可能性大。



無事にネットが繋がる屋内に戻りました^^ゞ
昨日から延々外に出ている生活が続き、しかもネット無しで台風情報収集すらできまでした。
なのでいつもは朝にアップする台風情報がこんなに遅い時間(夕方)になって申し訳ないですm(_ _)m

でも今回の台風11号もそして越境台風の12号も、正直なところ沖縄への影響は少ないんですよね^^ゞなので情報更新はしますが、放っておけば全国メディアがイヤと言うほど取り上げるでしょうし(笑)、しつこいぐらいに気象予報士が雄叫び上げると思いますので(笑)、特にここでは細かいことは書かなくてもいいかな〜って思ったりしていて^^;;;

11号も12号ももしかすると沖縄への間接的な影響はあると思いますので、今後もしばらく台風情報を綴りたいと思います。
といっても沖縄に来ない台風だと正直なところ予測しにくいんですよね〜。だって沖縄への影響が無いと風などの空気の流れも感じられないので、あくまで米軍情報や気象庁の情報の焼き直しになっちゃうかも?
まぁ1つの図で全ての台風を網羅するものはなかなか無いかもしれませんので、今後もがんばって台風情報をお届けしたいと思います。


そして台風11号。本土上陸は免れない感じですね。その直撃ポイントは多分、直前までわかりませんし、また上陸後も迷走する可能性がありますのでどう進むかは予測できません。本土の場合、山があるので台風の進路は変わりやすく、どの進路になるかは予測しにくいんですよね。
まぁ机上の直撃をしてもしなくても、中心付近は広範囲で影響を受けるとは思いますので西日本の特に四国・中国地方かな?明日の夜以降は最大級の警戒をお願いいたします。
それと台風って中心の東側が大荒れになりますが、西側はそんなに荒れないので、この進路のどちら側に自分のエリアが来るかを確認した方が良いと思います。また風向きでもそのどちら側か判断できますので、北風なら台風の西側なので影響は少なめですが、南風だと台風の東側なので影響は大。
まぁ机上の進路図はあくまで予測の範疇なので、風向きで判断した方が的確だと思います。
沖縄でも台風接近時に北風だとそれほど警戒モードになりませんが、南風だとかなり警戒します。

そして一番警戒が必要なのは「真東」からの風。この方角からの風が吹くエリアは限りなく台風の中心に近くになるかもしれません。
偏西風にのった台風ならそれほど警戒の必要は無いのですが、今回のように北上する台風の場合、この「真東」からの風のエリアは最も警戒した方が良いと思います。
最悪のパターンは「真東の風→無風→真西からの風」で、これは台風の目に入ったときの状態で、荒れるというレベルを超えた状況になります。
過去に私自身、その経験がありますので、このレベルを超えた荒れ模様はホントにすごかったです。

今回はそういうエリアが出ないことを望みますが、ただ今の予想の範囲だと四国のどこからこの状況になりそう・・・
あとは台風にスピードアップしてもらい、影響する時間だけでも最小限にしてほしいですね。
ちなみに越境台風の12号。こちらも本土方面へ影響がありそうですが、まだまだ遠い東の彼方なのでなんとも。。。

とりあえず今日は私自身いろいろありましたので台風情報はここまで。個人的なご報告も明日以降になるかな〜^^ゞ
まぁいろいろあった離島旅行からそして今の「沖縄では無い場所」なのでありました。


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/15-16:42 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月14日

オリオンビアフェストのための離島旅行終了(笑)。でも延長戦も?

オリオンビアフェストのために離島旅行を計画しましたが、まさかのビアフェスト延期もなんのその。
その延期も想定したスケジュールだったので、たった1晩のビアフェストのために島に3泊^^ゞ
でも2泊こそビアフェストのためのものでしたが、最後の1泊はおまけ。
その先の離島を巡ろうと思いましたが、ビアフェストこそ延期になりながらも開催されましたが、私個人の離島巡りは当初の予定をほとんどこなせず、想定外の場所ばかり行っていましたね^^;
まぁそういう旅も楽しいものです。結果オーライでいい場所などとの出会いもありましたし、なんだこうだいって楽しめましたしね。

詳細はまたそのうちこのブログないし別の形でレポートすると思いますが、ちなみに3泊目明けの今日は移動日。
残念ながら離島を発ちます(/_;)
でもその移動先はなんと!!!

・・・那覇ではありません。飛び越えます。

となると行き先はおおよそばれちゃいますが、ちょっと「沖縄ではない場所」へ旅を延長してきます^^v
まぁ仕事がらみもありますが、その離島から直接行くエリアはかなり移動が多くなりかなり慌ただしそう。沖縄と違って移動に時間と手間がかなりかかりますので、移動日はほとんど何もできませんからね(/_;)それでもレジャー(多分登山)やグルメを楽しみつつ、仕事もこなしていければと思います。なので先の記事でもお伝えしましたが、明日の朝の台風ブログはお休みさせていただきます^^ゞ


しかしいろいろ調べると、真夏の沖縄から離れるのに行った先のエリアは沖縄同等、下手すれば沖縄以上の暑さ(ToT)

・・・せっかく暑さから逃れられると思ったのに(/_;)

しかも沖縄の暑さと違ってその行く先の暑さは「じわ〜」って来るイヤな感じの暑さなのでちょっと怖いですね。沖縄の暑さは単純に汗が大量に流れるだけなのである意味「爽快な暑さ」なんですが、そのエリアの暑さは汗をかいても爽快さは無く、なんか汗がにおいそう(笑)。
多分、沖縄以上に暑く感じるんだろうな〜。
でも幸いなのは沖縄と全く同じ装いで行ってもOKってことですよね。さすがにビーサンは履いていきませんが、服装は沖縄のまんまになると思います。
ただ沖縄ではそんなに目立たない日焼けした肌の色は行った先ではかなり浮いた存在になるでしょうね・・・

そーいえばまだ沖縄以外のエリアで「梅雨明け」ってしていないんですよね。なにせ平年なら「6月29日」が梅雨明けの奄美エリアもまだ梅雨明けしておらず。まぁ奄美以外は平年だとそろそろ梅雨明けって感じなんでしょうが、いかんせん台風11号が!?
そこに越境台風の12号まで来ると、梅雨明けはいったい何時になるんでしょうね・・・
でも梅雨明けしていなくても暑さは沖縄以上(笑)

かなりびびっています^^ゞ

まずはしばらくは移動・移動・移動の日々。暑さにめげずにがんばります^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/14-11:00 | Comment(0) | 小 旅行

台風シーズン?そう思いたくなるレベル。9号消滅も12号登場!?



沖縄に最接近して北上し、九州にも大きな影響を与えた台風9号は大陸に上陸後に消滅。現在は普通の低気圧になって東へ移動しています。この低気圧の影響で北海道や東北などの日本海側では雨の影響もありそうですので台風では無いものの注意も必要かも?

そして問題の台風11号は完全に北上を開始、以前からの米軍予想通りに本土の西日本へ向かっています。

その進路も微妙に変化していて、上陸ポイントも日によって大きく変わりますので、今のところその正確な進路はあまり当てにせず、気にするのは予想到達時期。この日はその前後も含めて要警戒が必要なので、今の感じだと7/16の夜から7/17いっぱいにかけて西日本の広い範囲で警戒する必要があると思います。
そして台風の東側に位置する東日本も、この台風の東側は南から湿った空気が入る影響で不安定な天気になりやすいので他人事とは思わずに警戒が必要かと思います。先の話のようにちょっとの進路の変更で影響する範囲が大きく変わってくるので、今週末は最大限の警戒をお願いいたします。
ちなみに台風の西側は北風になるので強い風や高波の恐れはありますが、天気は東側ほどは荒れないと思います。でも本土の場合は山があってそこに雲がぶつかると天気が崩れる場合もありますので、とにもかくにも今週末は日本全国的に最大限の警戒を!

そしてその進路ですが、ホントに微妙な変化で最接近するポイントが大きく変わり、現在でも米軍予想では関門海峡や豊予海峡付近となっていますが、気象庁だと四国上陸となっています。まぁこのポイントも刻一刻と変化すると思いますし、実際の影響範囲はこの進路上が一番強いという訳でも無いので細かく気にせず、大きな範囲で考えた方がいいと思います。

ちなみに台風11号の沖縄への影響は、まさに台風の西側なので大きなものは無いと思いますが、ただ波が入ってきそうなのでそれがどの程度になるかはまだ分かりません。先の進路のちょっとの変化で大きく変わりそうなのでなんとも・・・

素人の戯言(笑)ですが、この進路なら奄美はかなり波が入りそうですが、沖縄の場合は本島東岸はやや波が高いものの、慶良間などの西側は本島がかなり波をブロックしてくれますのでそれほど大きな影響は無さそうな気がします。宮古や八重山に関してはそもそも台風から離れていますので、欠航便が出ても波照間便ぐらいかな?北からの波になると西表島上原便も影響が出るかもしれませんが、台風9号ほどではないのは確かです(笑・私自ら経験済)。

とりあえずここまで本土に台風が接近するとこのブログで書かなくてもイヤと言うほど本土のメディアが取り上げると思いますので、そちらを参考にした方がいいかもしれませんね^^;沖縄に来ても何も報じない本土のメディアですが、本土に来るとホント「もう止めて!」ってほど繰り返し報じますからね〜。気象予報士も沖縄に来た台風は一言しかコメントが無い、ないし人によっては完全スルーもあるのに、本土に台風が来るとしゃべるわしゃべるわ(笑)。

でも当たらないんですけどね^^ゞ(米軍予想の方がよっぽど当たる)

ってことでこのブログでの明日の台風情報は本土のメディアにお任せします(笑)。というのも明日は早朝から移動予定なのでこのブログをアップできたとしても夕方以降になりそうなので朝のアップは難しそうなんです(/_;)まぁ明日はまだ沖縄にも本土にも影響は少なそうな台風11号なので夕方アップしてもいいかな?(って思ったり^^;)


そして台風12号。発生しましたね。本来なら名前は「ソウデロア(ミクロネシアの言葉で「伝説上の首長名」)」のはずなんですが、今回の12号はいわゆる「越境台風」でハワイ近海のハリケーンが日付変更線を越えて日本海域に入ることから台風になったもの。

台風12号「ハロラ」

なので名前はハリケーン時のものがそのまま受け継がれるので今後の日本海域での台風名は順番が1個ずれる模様。
まだ東のはるか彼方の台風なのでまだどう進むかわかりませんが、先の台風9号もしかり、今回の11号の進路を加味すると、台風12号もそのまま東へ向かってきそうです。そして北上次第ではまたしても本土方面へ?なんてこともあるかもしれません。しかも近年の台風は平気で「南下」しますのでそのまま沖縄方面へ来る可能性も・・・(以前の台風はあまり南下はしないのですが最近は・・・)。

っていうか台風ブログ。何時になったら収まるんでしょうね(/_;)通常なら1個ないし2個も綴ればしばらく落ち着くはずなので、台風9号から始まり10号、11号、そして12号と4連発。
ホント、台風シーズンじゃあるまいしなんでこんなに台風ばかり・・・平年の倍以上ですよ・・・(平年のこの時期の台風は5.7個)

とりあえず明日の朝の台風情報はスケジュールの関係でアップできませんが、できれば夕方にも。遅ければ明後日の朝には更新しますので、そのときは少しは前向きな台風情報をアップできることを期待しています(/_;)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/14-05:06 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月13日

至福のビアフェスト。やっぱりコレがないと夏は始まらないね^^v



今年最初のビアフェスト、行ってきました。

まぁ5月の那覇ハーリーでも似たようなものがありますが、やっぱりビアフェストといえば7月の石垣島、8月の宮古島、そして9月ないしその前後(旧盆の1週間後なので年によってかなり差がある時期)のコザ。

この3大ビアフェストには必ず行きたいですからね。

でもさすがに3つとも行くのは大変ですし(那覇での開催が1個もないので)、3回が3回とも同じような感じなので全てに足を運ばなくても1個に行ければいいですからね。

しかしこのビアフェストは時期こそ3つとも違うものの、何故か台風の特異日。

延期や中止が多いこと多いこと。

以前はもう少し早い時期の開催で、特に7月末に開催されていた宮古島のビアフェストはとにかく台風に当たりまくっていて、2回に1回は中止か延期。でも最近は先のように宮古のものは8月になったので延期や中止は少なくなりましたが、その代わりに7月上旬開催だった石垣島のものが7月中旬になって台風によって延期や中止が多くなりました。

今年も本来なら一昨日の「土曜日」開催予定が台風9号の影響で昨日の「日曜日」に開催でしたしね。

でもそれを見越して日曜日もスケジュールを空けていたので、無事に今年最初のビアフェスト。楽しんできました^^v

ちなみに台風で1日延期になりましたが、気になる天気は完全に回復し、風もほどよいレベルで外でビールを飲むには最高の陽気だったかもしれませんね。暑さも台風のおかげで少しは和らいだ感じでしたし、ほどよい(やや強い)風が心地よさも感じられるぐらい。

しかも昨日の無料ライブの一人目は西表島船浮出身の「池田卓」さん。

八重山での開催なのでやっぱり地元のミュージシャンが入ってきますね(宮古だと下地勇さんが入りますね)。

でも大トリはやっぱりディアマンテスで、マンネリを通り越して定番になりつつありますね。でもたま〜に「D-51」だったりもしますが、以前、台風で1週間延期になったコザのビアフェストでは、その延期のおかげでディアマンテスがなんと!「BEGIN]になったこともありましたよね〜。

でもそんなイレギュラー以外はだいたい「ディアマンテス」と「manami」「イクマあきら」の3人(3組)は誰かしら入っていますね。今年の宮古島のビアフェストは演歌のような人も入っていますが、まぁそれは「地元枠」なのでそれ以外はあまり代わり映えがないミュージシャンが多いです。


けど大トリの「ディアマンテス」はまさに「夏」を感じさせるラテン系なので真夏の夜にはマンネリでもやっぱり良いですね。

ちなみにテキ屋は相変わらずのマンネリでしたが、でも宮古や石垣のビアフェストはまだマシで、地元の町内会てきなテキ屋もあって、そこは安くて多くて美味しかったりします。それを探すのも毎回の楽しみですね。

そして暑い外で美味しいビールを飲んで、ほろ酔い気分でディアマンテスのライブで踊りお酒を抜いて(笑)、そして早めに会場をあとにして別の場所から花火鑑賞!

ものの5分程度の花火ですし、既に那覇ハーリーで毎晩見ていましたので「今年初」とかいうわけじゃないのですが、ビアフェストのあとの花火は格別ですね。

これを見ると本格的な夏が始まったな〜って思います。

同時に台風シーズンが始まったんだなとも思い知らされます^^ゞ


ちなみに昨日までの海は予想通り大荒れで、晴れてはいましたが泳げるレベルではまだまだ有りませんでしたね。今日もどうかかわりませんが、昨日の時点でも波が入りにくい港なんかでは海の透明度がものすごい高くなっていたので、波が落ち着けば台風前よりも透明度の高い海を楽しめるかもしれません。

問題は次の台風11号ですが・・・(沖縄にはあまり影響がないとは思いますが・・・)


それはさておきビアフェスト翌日の今日は朝から別の離島へ繰り出してきます。もちろん泳ぎ無しで島巡りメインでいろいろ回ってきます。昨日はママチャリで50km以上走っちゃいましたので今日は自転車無しの「歩き」メインでのんびりと♪

日焼けには注意します^^v(っていうか肌はほとんど露出させない装いかも?)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/13-09:00 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

台風9号の影響はほぼ消滅。しかし11号の進路はホントか???



さすがに一昨日の土曜日は台風直後だったので猛烈な強風でしたが、昨日は午前こそ風が強かったものの午後は弱まってきて、むしろ暑さをしのげるいい風に感じるほどになりました。

おかげで昨日の夜に開催されたオリオンビアフェストはここ数年の中で最も快適に過ごせましたね。普段は汗だくになりながらのライブ鑑賞も、昨日の夜はほどよい気温で動かない(踊らない)限りは汗もかかずに済む気温で心地よかったです。

まぁ某離島(笑)の話なので他のエリアはどうかわかりませんが^^ゞ

天気も昨日は朝こそ雲が多かったものの、日中はほどよいいい天気で日差しもかなりきつかったです。でも海はまだ荒れ模様で、船の運航こそ外洋に出る長距離便が欠航しましたが中短距離便は復旧。といっても海が荒れていて大揺れは必至だったでしょうが^^;

見た目の海も猛烈に流れが速くて昨日はまだ泳ぐのは危険なレベル。

でも台風通過後の特徴でもある透明度のアップは明らかで、昨日も流れは速いものの海の透明度の高さについつい泳ぎたくなる気持ちになっちゃいましたね(泳ぐ道具を持ってきていないので根本的に無理ですがw)。

そして今朝。風も完全に収まってきたので海もかなり安定するかな?風も波も南からのものになると思いますので、北向きないし南に開けていない湾状の海なら今日あたりから泳げるようになりそうですね。でも海って見た目は穏やかそうでも中は流れが速いことが多いのでまだまだ注意は必要かと思います。特に潮の干満によってその流れは大きく変わりますので、泳ぎはじめがOKでも浜に戻る頃には流れが速くなる場合もありますので、まだ今日はかなりの警戒が必要だと思います。とりあえず台風11号の影響はまだ無いと思いますので、今日・明日なら明日の方がおすすめかな?


そしてその台風11号。

ここ数日の米軍予想はずっと「西日本直撃コース」でしたが、気象庁情報もそれに近いものになってきたので、この様子だと西日本か九州かはたまた東日本かわかりませんが、本土直撃は避けられないのかもしれませんね。

しかもこの台風11号は先の沖縄に最接近した台風9号よりもさらに強力なもので雲の集まり方がかなりすごかったです。

今後北上する際もまだ発達しそうなので、正直本土はかなりの影響がでそうな予感がします。沖縄と違って本土には山がありますので、台風からの湿った空気が山にぶつかってその山の麓に広がる平地などでは猛烈な豪雨になるかも?

正直「記録的」なものになりそう・・・少なくとも「7月として」は観測記録レベルの気象状況になりそう・・・

まだ正確な進路はわかりませんし西日本直撃という話もあくまで予測のレベルなんですが、既に台風は西への移動から北上に変わりつつありますので、今週末の本土はどうなっちゃうんでしょうね・・・

しかも個人的にも・・・^^;;;

まぁその話は後日ということで、まずは台風9号の影響は沖縄も、そして当初は懸念された本土への影響も少なそうですが、台風11号に関しては本土がかなりやばそうな状況です。ちなみに沖縄も東に位置する大東島は直接的な影響はあまり無いものの、波や風などの間接的な影響はありそうです。7月14日に予定されている久しぶりの大東島への船はギリギリ運行できそうですが、それ以降はまた欠航がでるかもしれませんね。

沖縄本島は大東島ほどじゃないですがうねりが入れば慶良間便などでの欠航もあるかもしれません。

とりあえず今日・明日・明後日ぐらいは久しぶりに落ち着いた海になるかもしれませんが、16日以降はまた少し荒れた海になるかも?


そして東経0度を越えて日本海行きにやってきそうな越境台風「12号」。こちらはまだ遠い海のかなたなのでどうなるかわかりませんが気になるところです。

それにしてもまだ7月なのにまるで台風シーズンピークの9月のようなこの状況はなんなんでしょうね。そして奄美エリアの梅雨明けはいったい何時になるやら(笑)。未だ沖縄以外の梅雨明け発表はされていませんからね。。。(奄美は平年6/29、九州南部も平年だと明日が梅雨明け)


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/13-04:52 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月12日

こんな海の中を望めるのはいつになるやら・・・今週も荒れ模様の沖縄の海。

離島なう^^ゞ

まぁツイッターでもこのブログでも既にお伝えしていますが、何の因果かまさかの台風翌日に離島入り。もちろん狙ったわけではないですが、ここまで見事に那覇も離島も台風モードを体験できるとはね。っていうかこの双方を無事に往来できたのが何より奇跡。

正直なところ、朝の便だったので台風の影響が最も残る時間帯だっただけに、当日空港へ行くまでは欠航するか否かドキドキでした。

まぁ台風最接近当日の夜には既に飛行機は再開していたので大丈夫なはずでしたが、それでも自分のことになるとドキドキでしたね。しかも昨日の那覇発着便はどこもほぼ満席状態。まぁ一昨日の台風接近時に欠航便がかなり出ましたのでその振り替えで昨日の便になった人も多いですからね。

無事に振り替えなしでしかもほぼ定刻で離島入りできました^^v

しかし離島に着くなり予報では晴れ間も望めるはずが猛烈なスコール。本来は散策しながら今夜の宿まで行く予定もあまりにハイリスクなので断念。久しぶりにバス移動になりましたが、逆に到着が早すぎてしばらく町を徘徊することになってしまいました^^ゞ

でも那覇より風は強かったものの、でも見た範囲では枝や葉っぱはあまり落ちていなかったので、風の強さほどに台風の影響は強くなかったのかな?

ただ船がかなり欠航していて、短距離便も朝一便が欠航。中距離便は夕方まで欠航でそれ以降も「未定」という感じでした(結局その中距離便も全便欠航)。

今回は那覇でも実感しましたが「風台風」だったので、とにかく海が大荒れでしたので、様々な影響はありますが、離島だとこの海への影響が一番大きそうですね。さすがに中距離便ぐらいまでなら今日にも再開するかもしれませんが、超長距離便になると欠航が長引くばかりか次の台風11号の余波で今後もどうなることやら・・・

そして船だけじゃなく海で泳ぐにもしばらく制限がありそうで、今回の壁紙は水中写真なんですがこんな光景を望めるのはいつになるやら・・・

でも台風11号はかなり本土寄りに進みそうですし、9号と11号の接近タイミングにも少しだけ間隙がありそうなので、特に台風が過ぎて3日後以降に海が落ち着けば透明度は台風前以上にあがりますので、この壁紙のような光景も望める可能性も!?

まぁまさに「間隙」なのでタイミングがどうなるかわかりませんが、あとは台風11号次第ですね。


波照間島〜ニシ浜の水面裏


波照間島〜ニシ浜の珊瑚


離島ドットコムの壁紙コーナー


ちなみに昨日の某離島。とりあえず風が強くて波も高かったですが、短距離便の船は運航していたのでそれに乗ってその先の離島へ行ってきました。

もちろん泳ぐ装いではなく普通の装いで(そもそも今回の海が大荒れなので泳ぐ道具を一切持ってこなかった)。

町中でも体がよろけるほどの風でしたが、海が見える場所に出るとまさに「猛烈」。特に南側や南に開けている海岸では風が吹き込んできますので、とにかく砂が痛かった。まさに砂嵐状態で、泳いでもいないのに全身潮まみれの砂まみれ(/_;)

天気は時折日差しもあったものの、とにかく風が強いのでその日差しも数秒で出ては消える状態で、写真撮影がすごい大変だった。太陽が出る読みもさることながら、砂嵐でカメラに砂が入り込まないようにするのも一苦労。

とにかく昨日は疲れました^^ゞ

ちなみに今朝の某離島(笑)は風が少しはマシになりましたがまだまだ風速10m以上。海も大時化でしょうね・・・

今日の予定はまだ決まっていませんが、まぁメインは夕方以降の「某イベント(笑)」なので昨日のような無理はしないこととします^^;

ちなみに昨日の暴風の中の光景。最後に動画でお届けします。超有名な桟橋ですが、真夏の週末でここまで広が居ない桟橋は初めてかも?そしてここまで海が荒れている中の桟橋も初めてかも?この桟橋周辺は遠浅なのでそんなに荒れないはずなんですがこの様相・・・

いやはや台風の威力のすごさを実感した次第です(ぼ〜っとしていると風にあおられて桟橋から落ちそうになるレベル)。





台風後の荒れ狂った海の中の桟橋の動画w
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/12-06:45 | Comment(2) | 沖縄離島ドットコム

台風9号は過ぎても強い影響残る沖縄。そして11号はヤバイ進路?



沖縄からは台風が遠ざかりましたが、しかしとにかく風が強いまま。海も大荒れなのでまだ欠航便が出そうですね。今回は風台風と読んでいましたが、ここまで風の影響が長引くとは予想していませんでした。

今日もまた1日風が強くて波も高い状態が続きそうなので、沖縄旅行中の方は特に海の近くでは常に警戒モードで。

ちなみにこんな波が高くて流れも速いさなか、昨日いた某離島では沖まで泳いでいる無謀な人がいましたね。あれはいただけませんね〜。ああいう海を甘く見る人が事故の原因となるので、そんなくだらない荒れた海で泳ぐ勇気よりも、泳がない決断をする勇気の方が大切だと思いますので、っしう行為は絶対にやめて欲しいものです。

しかも昨日のその海は湾状の海ではないので見た目でも表層波が立っている状態。要は見た目で十分海に入っては危険と分かる状態でそういうことをするのは迷惑なものです。潮が引いたときに現れる沖の砂浜まで渡ったらしいですが、渡ったタイミングはよくても戻る際に少しでも潮の干満で潮位が増していたら流れも増して戻れないってこともありますので、絶対に台風が来て2日間は泳ぐだけじゃなく海に入ること自体も控えて欲しいものです。

事故が起きるとそこにいた人だけじゃなく様々な人に迷惑をかけますので、絶対に台風直後の海には入らないで欲しい次第です。

はっきり言って「格好悪い」です!!!


っと言う感じで沖縄からは台風9号は遠ざかったものの、まだまだ色濃く影響が残っています。船については航路次第ですが9号は大陸までは行かずに北上を開始しましたので、奄美〜鹿児島航路ではまだ影響がしばらく続きそう。

しかもそこに今度は台風11号が北上してきそうなので、あとはこの2つの台風の間隙をうまく縫って船を出せるか否かですね。なにせあまりに欠航が続くと島への物資が滞ってしまいますので、とにかく1回だけでも船を出すことに意味がありますのでどうかこの2つの台風の間隙ができることを願うばかりです。


そして気になるのはこの2つの台風ともに本土への影響。

正直台風11号は沖縄への影響は軽い間接的なものだけで済むと思いますが、本土に関しては台風9号による間接的でも強い影響がありそうですし、台風11号に関してはまだどうなるかわかりませんが「本土直撃」なんて可能性も!?

しかも予想では西日本に直撃する可能性を示唆していますが、どこに最接近するかまだ分からないものの、台風はその中心の東側に多大な影響をもたらしますので、西日本側へ行くとすると東日本にも大きな影響が出るかもしれません。

今回の台風9号も宮古と本島の間を通過しましたが、明らかに本島の方が風も雨も影響が大きかったですからね。

そこに加えて本土の場合は山がありますので、南から入った湿った空気がその山にぶつかると、沖縄以上の豪雨になる可能性もあります。

まだ進路も影響する時期もわかりませんが、今週の本土は台風9号だけじゃなく11号からの影響を警戒し続けないといけないみたいですね。

そういう意味では一過性の台風9号が接近した沖縄の方が楽だったかもしれません。

最近、よく気象予報士やニュースキャスターが使う言葉ですが今週の本土はこの台風からの影響に対して「最大限の警戒」をした方がいいと思います。そして併せて「できる限りの備えや準備」をしてください。

特に台風11号は9号を遙かにしのぐ強力なものになりそうなので、慣れないかと思いますが今週は本土の方はみなさん台風情報を読んで警戒レベルを上げて欲しい次第です。


沖縄に関しては問題な「波」だけで、先の話のように船の欠航ですね。

特に台風11号が近くを通る大東島への船はどこまで欠航続きになるやら・・・(イヤな予感がします)。

とりあえず沖縄近海を台風9号は通過しても、台風情報のアップはしばらく続きそう(/_;)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/12-05:02 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月11日

どうにか週末の離島旅行はできそうです^^ゞ

既にブログなどではそれを匂わす内容を綴っていましたが、今日から離島です。もちろん「あのイベント」に行くのがメインの離島行きです。


「オリオンビアフェスト」


当初は台風9号到来でどうなるかと思いましたが、もともとこの時期の台風はよくあることですし、何故かビアフェスト開催日って台風が来ることが多い。しかも石垣だけじゃ無く宮古もコザも何故かビアフェストが行われる週末にあわせて台風が来るんですよね〜。

それを見越して(笑)今回はイベント初日に離島入りして、翌日を予備日にするスケジュール。

っていうかビアフェスト以外の予定は一切決めていないので、あとは現地で臨機応変にする予定でしたが、まさにそれが的中。


今日の7/11開催予定だったビアフェストは台風9号の影響で明日の7/12に延期が決定。

宿もそれに対応するためにあらかじめ明日も今日と同じ宿を抑えていました(ビアフェストへ行きやすい宿)。

でもホントは明日は別の離島へ行って泊まりたかったのですが・・・


まぁ今回の離島行きの目的は「ビアフェスト」がメインで、それが中止にならなかっただけでも良しとします。あとの予定は現地に行ってなるようになると思うしか無いですね。

ただ問題は台風直後なので船が一部の航路では欠航する可能性が高いということ。

しかも今日はもともとビアフェストへ行く以外の予定は考えていないところに、そのビアフェストが明日に延期になったので何もすることが無い・・・

台風一過になっても島から出ることが出来なければちょっとね〜。

基本、行きたいのはその起点となる島の先ですからね^^ゞ

まず某最南端の島は無理でしょうし、熱帯雨林が豊かなあの島も便利な北側の航路は無理でしょうし、加えて他の島は前回の離島巡りでほぼ全部行っちゃったし、まぢで行くところが無い!

強いて言えば一番行きやすい町並みがきれいな島は前回の離島巡りで行っていないので渡っても良いですが、正直あまりのんびりできる島じゃ無いので行っても2〜3時間が限界。


ちなみに今回の滞在は完璧に台風の余波が残っていて泳げない前提なので、マリングッズどころか水着さえ持ってきていません^^ゞ

もちろん海によっては海水浴ぐらいならできると思いますが、潜るのは波もさることながら濁っていると思いますので行く前から諦めていました。


そういう意味で今回の離島滞在はビアフェスト以外何しようかな〜?


ここまでノープランで、しかも行っても船の欠航などで制約が多いのは初めてかも?1日だけならいいですがそれが約3日も・・・

海がダメならジャングルかな〜?


ちなみにこの離島旅行のあともちょっと変わった試みを計画しています^^ゞ

これもブログやツイッターでつぶやいたかもしれませんが、詳細はまたのお楽しみで。


とにもかくにも台風モードから解放されつつある沖縄です。

影響は色濃く残っていますがまぁあとは現地で臨機応変、そして前向きに過ごすこととします。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/11-09:00 | Comment(0) | 小 旅行

台風9号通過。10号消滅。しかし問題は残りの11号と過ぎ去ったはずの9号?



台風9号。落ち着きました。

でも進路が宮古島と本島の間あたりで落ち着いたので、双方に大きな影響が出なかったみたいですね。

といっても本島では最大で約4万世帯が停電しましたし、モノレールも午前10時まで運休、路線バスも午後1時まで運休だったので、特に昨日の午前中は完全に台風モードでしたね。

でもピークは気圧などを見る限りは沖縄本島では夜明け前の午前3時とか。

実を言うとそのあまりの風の音で目が覚めてしまったので、その暴風の状況は肌で感じていました。っていうか実際は耳で。

とにかく風切り音がすごくてまさに「ビュービュー」。

でも今回の台風9号は風台風のようで、雨が序盤はそんなに降らなかったので暴風雨にならないだけマシでしたね。

ちなみに昨日の沖縄各地の最大瞬間風速。こんな感じでした。

・本島南部東岸 49.9m
・久米島空港 44.8m
・渡嘉敷島 43.4m
・宮城島 43.2m
・外地島 42.7m
・那覇市街 41.2m
・辺戸岬 39.1m
・石垣島北部 35.7m
・那覇空港 34.0m
・名護市街 33.7m
・宮古島市街 33.0m
・与論島 31.9m

台風は本島の西側を通過したので、本島には東からの風が入り込んだ結果、東岸が特に風が強かったみたいです。南部東岸で「49.9m」でしたが、でも2007年の同じ7月に本島を直撃した台風の際は那覇市街でも「56.3m」という記録的な暴風でしたからね(そのときの南部東岸は49.7mで今回と同レベル)。

それに比べれば今回の那覇の「41.2m」は可愛いものです。

現に、町並みで特に被害が出ているところは今のところ明確には無かったですし、何より木々の葉っぱがほとんど残っていましたので、風も実際はそれほどでも無かったのかもしれません。その2007年の時は今回と同レベルの風だった南部東岸では葉っぱが1個も残っていない、夏なのに「枯れ木」状態でしたからね。しかもそのときは10万世帯ぐらい停電し、那覇市街でも半分ぐらい停電していましたが、今回は最大で4万世帯が停電。しかも復旧が早く影響は少なくて済んだと思います。

しかも今回の台風は前半の風が強い時は雨が少なかったものの、風が収まりつつあった後半は雨がかなり降りましたので、水不足傾向の沖縄にとってはまさに「恵みの雨」。

梅雨に雨があまり降らなかっただけに、9月の台風シーズンピークまで雨があまり期待できない中の今回の台風だったので、沖縄に住む身としては「いい台風」だった気がします^^ゞ

海水温もこれで少しは落ち着くと思いますし、波が収まれば海の透明度もかなり高くなるのでは?


しかーーーし、台風9号は過ぎ去り、10号も消滅したけど、11号のこの微妙な進路が気になりますね。沖縄への接近は無いと思いますが、波とか間接的な影響は何かしらありそう。特に船の運航に影響が出れば大東島便や鹿児島〜沖縄航路などは厳しいかもしれませんからね。島への物資が不足する・・・そんなこともあるかもしれません。特に大東島は・・・

しかも台風9号も消滅した訳では無く、今後は本土方面への影響があるかもしれませんので、沖縄の台風からの影響はひとまず解放されそうですが、今度は本土に2つの台風からの影響が気になるところ。

もうしばらくは台風情報を追いかけないとね^^;


とにもかくにも台風9号は無事か否かは別にして通り過ぎてくれましたので、あとは天気や海が落ち着くのを待ちたいと思います。

いろいろな意味で台風が来ると疲れます^^;;;(各種情報を追いかけねばならないので)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/11-03:45 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月10日

本島は台風9号のピークを越える。ただし東岸を中心に停電も発生!



とりあえず台風9号の那覇のピークは越えたみたいです。

っていうか今朝はそのピーク時の風の音で起きてしまい、まさにそのピークを明け方前に実感した次第です。

雨はそこそこ降っていますが、やっぱり今回は「風台風」のようで、とにかく風が強い。

その最接近の段階での各地の最大瞬間風速はこんな感じ。

・本島南部東岸 49.9m
・宮城島 43.2m
・座間味 42.7m(外地島)
・渡嘉敷 42.2m
・那覇 38.9m

最大瞬間風速が40mは越えているのは今のところこのポイント。ちなみに台風の中心にもっと近い宮古は、台風の西側がかかっているだけなのでそれほどの数値は出ていません。宮古島で最大瞬間風速「28.5m」、下地島で「31.4m」で本島ほどの風では無さそうです。加えて台風の西側は雨もそれほど降らないので、台風の中心が一番近くても影響は本島ほどでは無さそうです。

現に停電もメインは本島中南部の東岸で、午前5時の段階で宮古と八重山での停電情報は無し。反面、本島は南部で14000世帯、中部で21000世帯が停電中。那覇でも一部で停電しているようですが、その範囲は狭く、我が家周辺も停電はしていません(那覇は楚辺と首里石嶺町の400世帯でどちらも急激な高台がある場所)。

今回の台風9号はそれほど沖縄本島には接近していないのに、意外にも停電範囲が広かったのはやっぱり今回は「風台風」だった証拠ですね。

風台風は影響範囲が広くて停電が起きやすいですからね。

でも停電が広範囲で起きたのは夜に最接近して復旧作業が出来なかったからだと思います。これから日中にかけて復旧作業が進めば停電時間はそんなに長くなくて済みそうですね。っていうか長くならないことを期待しています(がんばれ!沖電スタッフ)


ちなみに今回の台風9号。台風の目から正確な進路を推測したのですが、当初は「宮古島直撃?」という予想だったものが意外にも本島寄りを進んだので、結果的に本島も宮古も影響は少なく済んでいるのかと思います。正直この宮古と本島の間を通過する台風は一番都合が良かったのかもしれません。

大きな被害が出にくいし、程よい雨をもたらしてくれるので水不足傾向の沖縄としては恵みの雨も。

ただ今日の那覇空港発着の航空便は厳しそうですね。運が良ければ夜の便や深夜に臨時便が飛んでくれるかもしれませんが、あとは台風の速度次第。

この台風の目のピッチ幅が広まれば早く通り過ぎることになるので、これからは台風9号にはスピードアップしてもらい、今後の影響を最小限にしてもらえるよう祈りたいと思い御ます。



そーそー補足で他の2個の台風(笑)。台風10号は既にフェードアウトしているので全く気にとめる必要はありません。逆に台風11号は沖縄への影響はほとんど無いと思いますが、米軍予想だと北上後、西に進路を変えると言っているのでそうなると本土への影響は必至。

通常のように東に抜ければ影響は少ないのですが、ちょっとこの11号が今後は気になりますね。

もちろん台風9号も沖縄海域を抜けた後に北上して日本海側に出そうなので、その場合も本土への影響が懸念されます。


とにもかくにも台風9号はピークを越えたようで、あとは沖縄海域から完全に抜けるのを待つだけ。

まだ台風はいますが今回の9号は正直なところ「大したレベル」では無かったと思いますので、沖縄での通常の台風以下って感じかな?

とりあえず今日の午前中は絶対に外にでないことですね。午後以降も状況次第って感じかな。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/10-06:25 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月09日

「Travel.jp/たびねす」さんで旅情報コラム、始めました^^v

Facebookページツイッターでは既にお伝えしましたが、自前のホムペ以外で初めてじゃ無いかな?旅情報のコラムを書きました。


「Travel.jp/たびねす」さん


個人的には「Travel.co.jp」の方が馴染みがあったのですが、いつの間にか「co」がとれていたんですね。それともともとは格安チケットやツアーの比較サイトだけだと思っていたら、オールアバウトの旅行版のようなコラムも展開していたとは!?

今回はその「たびねす」さんから離島を中心に旅行コラムの執筆依頼があり、その運営スタンスに共感したこともあって参加させていただきました^^ゞ

そのスタンスとは「旅行(離島)に行きたくなる内容」で、まさにうちのホムペも「離島へ行きたくなる」ように作っているつもりだったので、妙に共感しちゃいました^^;

でも最初は個人情報とかどうなるのか心配で乗り気じゃなかったものの、ニックネームもOKでしたし(「離島ドットコム」はNGでしたが「離島こむ」はOK)、何より最近、離島旅行などで集めた情報を発信するのがホムペ更新まで時間が空いてしまうことが多かったので、こういう場所があればより多くの人に早くお伝えできるかな?って思いました。

もちろんこのブログでも離島情報はお届けしていますが、ここではあくまで自分のホムペに載っていないことがメインで、既にホムペにある情報はここではなかなか書けませんからね。

でもその「たびねす」さんなら自分のホムペにある内容でも関係なく綴ることが出来ますし、何よりより迅速に離島情報をお届けできますからね(ホムペの更新は手間も時間もものすごいかかる!)。

このブログの方が迅速性が高いですが、いかんせんこのブログは旅情報以外の内容の方が多い(笑)ので、旅行情報を発信してもすぐに埋もれてしまいます^^;

特に今は台風情報一色ですからね(笑)。


そういう意味で純粋に「旅行」というだけで記事を書けるのはこちらとしてもウェルカム!

しかもここ最近は毎週離島巡りをしているのでネタは豊富^^v

まずは7月初旬に行った「水納島」のことを綴りました。


青い海へ誘う絶景の道!沖縄「水納島」の魅力に会いに行こう


ちょっとベタなタイトルですが、これは先方さんの意向もあってこうなりました^^ゞ

でも一般的に水納島といえば「海」の印象が強いところを、あえて「道」について綴りました。というのもこの水納島の道って行かれたことがある方には分かりますが、すっごいいい雰囲気なんですよね。坂道の先に青々した海があって、ついつい急ぎ足になっちゃう光景。

記事にも書きましたが「離島の道百選」があったら選びたいレベル。

まぁ詳細は記事をご覧くださいませ。

今後も週に1本ぐらいは綴っていきたいとは思いますので、ホムペやブログとは別の視点での離島情報をお届けできればと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/09-15:37 | Comment(0) | コラム

台風9号の沖縄への影響。根拠無き予想(笑)。

とりあえず沖縄に台風9号が接近中です。

午前の段階で那覇でも平均風速で「16m」、最大瞬間風速で「26m」を記録したので、確実にいわゆる台風の「強風域」に入っていますね。

でも正直、予想よりやや早め。

当初は強風域に入るのは午後か夕方ぐらいだと思っていましたので、午前の早い段階で強風域入りはかなり早いと思います。

でも早いってことは台風も速い証拠なので、台風の影響する時間がより短くなるので助かるのですが、でもあまりに早いとホントに寝ている間に台風が通過してしまうと、せっかく明日の金曜日が台風休暇で休みになるところが出社になってしまうところも。


沖縄の会社では台風接近時にこんなルールがあります。ただし本土の会社の沖縄支店だとどうなるかわかりません。

・午前6時のNHKのニュース速報で沖縄の路線バスとモノレールが運休と出れば午前中は休業。
・正午のNHKのニュース速報で沖縄の路線バスとモノレールが運休と出れば午後は休業。

いわゆる「台風休暇」というもので、基本的に有給休暇と同じです。っていうか一般祝日と同じって感じですね。

モノレールが無い時代は路線バスのみで判断していましたが、最近はモノレールを含めて判断します。でもこのモノレールが多少の悪天候でも運行するので困ることも(笑)。路線バスはすぐに運休しますがモノレールは沿線範囲が限られるので意外と運行しちゃうんですよね。そうなると出社せざるを得ないので、がんばりすぎるのも困ってします。

ちなみにこの台風休暇は車や徒歩通勤の人でも適用されるもので、要は「バスやモノレールが止まるほどの気候」という意味での判断基準。実際の通勤手段はどんなものでも適用されます。まぁ徒歩通勤でも外に出るだけでも危険という意味なのでつじつまは合っています。


話が脱線しましたが、当初は台風の最接近は今夜から明日の午前中にかけてぐらいだったので、明日の午前は確実に沖縄の会社なら休みになると思っていました。しかし今日の昼の段階の予想では明日の朝には既に沖縄本島はピークを抜けて現在と同様の強風域レベルになるかもしれませんので、路線バスもモノレールも通常運行しているかもしれません。

逆に今夜の方がピークになる可能性も出てきましたので、そういう場合は既に出社済みなので休みにならないばかりか帰宅困難に陥る場合も!?

まぁそういう時は会社でも早めに帰宅を促しますので、今日は夜遅くまで残業をする人はマレでしょうね。


なので当初は明日「7/10」の午前がピークで会社や学校も午前中は休みになると思いましたが、今の感じだと明日は休みにならないような気がします。

飛行機に関しても今夜から明日の午前中ないし場合によっては明日中の便が欠航すると思っていましたが、この台風の速度だと欠航は今日の午後から始まり明日の午前中までって感じかな?っていうか既に本土便は13時台が最後であとは欠航のようですし、宮古や八重山便に関しては午前の便で既に欠航が始まっていますね。

でも今回の台風は通過型なので影響する時間はもともと短めなので、欠航が早い段階から始まれば再開も早くなるので、もしかすると再開も明日の1便は機材繰りの関係で厳しいとしても午前便から再開する場合も。午後便は今の様子だと問題無さそうですね。

もちろん根拠ありませーーーん^^ゞ(素人の戯言)


ちなみに私も今回の台風に多少なりに影響をうけていますが、搭乗予定は明後日の7/11。当初は7/11も午前中まではやばそうだったのですが、今の感じだと問題なそうですね。ひと安心。まぁビアフェストは延期になりましたが、とりあえず那覇を発てそうなのであとは現地でどうにかなるでしょう。

台風後なので泳ぎも出来なければ景色もイマイチでしょうが、まぁ目的はビアフェストなので残った時間は適当に^^ゞ


とにもかくにも当初の予測より半日以上早い台風到来になってきたので、影響もさらに少なくなりそう。

とりあえず峠は今夜でしょうね^^;;;

さすがに今夜は全ての窓を閉め切って、やばそうな窓には目止めし、外からの雨の侵入を防御せねば!!!

でも今回の台風は那覇だと雨は東か南からなので、吹き返しの対策は要らない分、楽そうです。

まぁ最接近する宮古や八重山では暴風域に入るので完全対策をしないとね。

お互いがんばりましょう!


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/09-11:30 | 沖縄台風/災害情報

台風9号はニュースで騒ぐほどでは無さそう。少なくとも那覇では^^ゞ



なんかメディアは台風でえらい騒いでいますが、正直、沖縄ではこの程度の台風は特に騒ぐレベルでは無いですね。現に町もそんなに慌ただしく台風対策をしているレベルでは無いですし、しかも今回は当初懸念されていた複数の台風到来の心配がほぼ無くなりましたし、接近する1個もそのまま足早に通過する進路なので影響は少なめだと思います。

もちろん船は既に欠航便が出ていますし、飛行機も今夜以降は欠航便が出そうですし、明日の7/10に関しては明るい時間の便は欠航しそうだけど、先の話のように足早に台風が過ぎそうなので明日の夜には航空便は再開できるかもしれませんね。

まぁあくまで那覇の話で、台風がもっと接近する宮古や八重山では影響はもう少し大きいかもしれませんが、ただ今回のこの予想進路のまま進めば意外と影響が少ないかもしれませんよ。


台風9号が宮古島と沖縄本島の間を通過すれば、宮古や八重山は台風の西側がかかる進路になるので基本的に「北風」。北風なら南からの湿った空気が入らないので風がメイン。強烈な暴風雨にはあまりならないと思います。もちろん台風の目の近くの場合はものすごい暴風雨になるかもしれませんが、それでも中心の西側ならまだマシ。

台風って中心の東側がものすごい嵐になりますが、中心の西側になると風が強いだけで雨もそんなに激しくない場合も多いんです。

なので今回、宮古や八重山はこのままいけば台風の西側になりそうなので、先の話のように風がメインで猛烈な暴風雨って感じにはならないかもしれませんね。まぁ一番接近しそうな宮古島はどうかわかりませんが、それでも台風の西側というだけで少しは楽だと思います。


そしてその台風の東側に位置することになりそうな沖縄本島。

といっても台風は宮古島近海を通りそうなので、沖縄本島まで少し距離があるので影響はそんなに大きく無いと思います。時折横殴りの雨はありそうですが、継続した暴風雨って感じにはなりにくいんじゃないかな?しかもタイミング的には今夜から明日にかけて最接近しそうなので、もしかすると寝ている間にピークは過ぎている???

そんな期待も出来そうなので、正直なところ沖縄本島では今回の台風はニュースほどの警戒はしていません。

っていうか梅雨明け後はいつ台風が来ても良いように常に対策をしていますので、そのいつもの対策で十分って感じかな?9月の台風シーズンピークになるとその台風の進路や規模によって対策をさらに上乗せして行いますが、今回はそこまでしなくていいレベルのような気がします。

何より今回の台風9号は迷走をほとんどせずに正直なほどにまっすぐ進んでくれていますので、こういう台風は足早に過ぎ去ってくれて影響はかなり少なめ。

まぁ今夜の外出は絶対しないようにして、明日も午前中は外に出ない生活にすればかなりしのげると思います。もしかすると明日の夕方以降はもう外出もできるレベルかもしれませんね〜。


あくまで沖縄本島の話ですが^^ゞ


宮古・八重山は暴風域に入りそうなのでその影響する時間も長くなりそう。しかも先の話のように風がメインだと停電する可能性が高いので、今夜から明日にかけて宮古と八重山では「停電」への備えが必要だと思います。逆に本島ではこのレベルだと大規模停電は起こりにくいと思いますので、念のための対策はしていますが過度の停電対策は今のところしていません。

那覇市街なら多分、停電は無いような気がします^^;(根拠は無いけど感覚的にそのレベル)


ちなみにこれまでは台風9号の話でしたが、もう2個の台風。10号は既に台湾西に抜けていて沖縄や日本海域への影響は皆無。11号はひたすら西に進んでいてこのまま行くと奄美方面へ?って感じもしましたが、予想では直角カーブを描いて北上しそうなので、この感じだと沖縄への影響は無さそうですね。

むしろ沖縄に最接近する台風9号の方が沖縄海域を通過後に北上し、下手すると日本海までやってくるかもしれません。

そうなると台風に向かって南風が本土全域で入ってきますので、梅雨前線もあるので猛烈な豪雨になる可能性も!?


とにもかくにも今夜からですね。。。


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/09-08:22 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月08日

オリオンビアフェストin石垣は延期決定。中止じゃなくて良かった^^;

台風9号が到来している沖縄。

特に宮古や八重山には直撃コースという予報がここ数日出ていますね。

最接近のタイミングは「7/10(金)」なんですが、その翌日「7月11日(土)」に開催予定だった今年最初の「オリオンビアフェストin石垣」の延期が決定されましたね。


2015年の「オリオンビアフェストin石垣」は7月12日(日)へ延期決定。


会場の設営を考えると10日で台風が通過しても11日開催は難しいですからね。12日開催が順当なところでしょう。
もしかすると「延期」ではなく「中止」の可能性もあったので、この1日延期で済んで良かったです。


でも以前、八重山旅行の最終泊を土曜日にしてビアフェストへ行き翌日の日曜日に那覇に戻る予定だったときがあり、そのときも台風で土曜開催だったビアフェストが日曜に延期になって泣く泣く日曜に那覇に戻ったこともありました(/_;)

それもあって最近はビアフェストに併せた八重山旅行の場合は序盤にビアフェストの予定を入れて延期になっても調整できるようにしました。

今回もまさにその通り^^ゞ

しかも最初は土曜こそビアフェストがあるので石垣泊で、日曜は他の離島に宿泊しようと思っていましたが、なんかイヤな予感がして日曜日も石垣泊にしたのですが正解でしたね。でも石垣はビアフェスト以外に予定が無いので、本来宿泊予定だった島には日帰りで行くこととします。

まぁ船が出ればの話ですが^^;;;

そもそも石垣島へ行けるか否かの方が問題で、7/10の飛行機はまず全便欠航でしょうが、翌7/11の便も機材繰りの関係でまともなダイヤになるとは限りません。

ピーチやソラシドといった中堅やLCCは影響必至でしょうし、大手のJAL/ANAもかなりダイヤが乱れそう。

個人的にもビアフェスト開催よりも石垣まで行けるか否かの方が気になっています。

もしかすると那覇空港で延々足止めになる場合もありますからね・・・


ビアフェストの延期ながらも開催されることは嬉しい限りですが、はたして那覇から石垣へまともにいけるか否か・・・ここで最悪なのは搭乗予定の便が欠航になって代替便がビアフェストが終わった後になること・・・。

まぁ大丈夫だとは思いますがその点気になる次第です。

そういう意味でも台風9号にはもっと足早に沖縄海域を抜けて欲しいですね(そうなれば欠航便も減るので)。


オリオンビアフェストin石垣延期の情報

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/08-14:36 | 沖縄イベント情報

瀬長島が変わりつつあります!いい意味で。

昨日、「Facebookページ」や「ツイッター」で速報的にお伝えした瀬長島の情報。

今回は詳細とまで行かないものの、写真を含めた概要をお伝えしたいと思います。

以前のあの状態を知っていると変わったな〜って思いますが、でもあくまで肯定的な印象。なにせ以前は本気で「何も無い」場所で滅多に行きませんでしたからね。ホテルが出来ても寒い冬場しか温泉目当てで行かないので、夏場は全く足を運んでいませんでした。

でもこの状況なら夏でも行きたいな〜って思いました^^v



まずは瀬長島の開発マップ。こんなことに現在はなっていたんですね。

でも完成しているのは丘の上のホテルと温泉だけでしたが、最近その丘の南東側に配されている公園も出来ていたんですね。あとその公園とホテル入口に周回道路からアクセする階段も。ただホテル南西の民間施設(店舗群)はまだ工事中でオープンにはまだまだ時間がかかりそう。最初はコテージ風の宿泊施設かと思ったら店舗だったんですね。ギリシャ風の白い外壁の間を階段でつなぐ感じ。詳細は後ほど。



まずは空港側からホテル入口に直接アクセスできる階段。周回道路からはカフェや遊戯施設先の駐車場奥から上る階段で、まさにホテルや温泉の入口までたどり着けます。また上からは那覇空港の滑走路を一望できるのでその手前の海も含めてなかなかの光景でしたね。



そして島の南側からの階段。こちらは最近海岸線がキレイに整備されていましたがその豊崎側から上ることが出来ます。上った先はホテルではなく公園の一番上の部分に至ります。階段先には展望スペースもあってなかなかの光景が望めます。でももう1個のホテル前の階段までは少々距離があるのでまぁ散策にはいいかもしれませんが、真夏だとかなり暑そう・・・(階段の上り下りもあるし日影が皆無)。



南側の階段を上ったところの風景。豊崎側を見ますがこれがかなり良い。遊歩道の先に芝生があってベンチも良い感じですが、何よりこの緑とその先の青い海とのコントラストが良い。まぁ今は整備されたばかりでキレイですが、今後は雑草との戦いになるでしょうね(笑)。この手の公園的スペースはちょっと放置するとベンチが雑草で隠れますからね^^ゞ



そして最後に公園最南端部分、海中道路側から見た景色。まさに那覇空港の滑走路を望めますので、瀬長島側に発着する航空機も望める場所。残念ながら夏は南風なので瀬長島側は離陸機のみなのであまり近くに望めませんが、冬場など北風の時は瀬長島側から航空機が降りてきますのでかなりダイナミックな光景が望める場所かも?

何より以前は何も無かった瀬長島の丘の上がこうもキレイで、そして景色が開けるなんて想像も出来ませんでしたね。ホテルや温泉開業時も丘の上は未整備で景色なんてあまり望めませんでしたが、ここまでポテンシャルがあるとは!?

乱開発は好きじゃ無いですが、この瀬長島の丘の整備はかなり良いと思います。

以前はほとんど誰も来ない場所でしたが、今は周辺の人が散策に来ていたりして観光客だけじゃなく地元の人(といっても瀬長島に居住者はいないので海中道路先の那覇南部や豊見城の人)が訪れるのはいいことですね。

あとは整備中の店舗群がどうなるかかな?これはちょっとやり過ぎのような気がしますので・・・


posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/08-09:56 | Comment(0) | 沖縄離島情報

トリプル台風だけど気にするのは1個だけになりそう。Xdayは7/10?



3個同時発生した台風でしたが、どうやら沖縄に最も近い場所で発生した台風10号に関してはフィリピン上陸後に勢力を弱め、進路も台湾西を徐々にですが北に進んでいるので、この感じだと沖縄や日本海域への影響はほとんど無いかもしれませんね。

実際の間接的な影響はあるのかもしれませんが、それ以上に台風9号の影響が大きいので10号に関してはもう気にしなくて良いレベルかと思います。万が一東に進路を変えても台湾に上陸する間に消滅してしまいそうなので、とりあえず10号に関しては安全域に入ったといって良いかもしれません。

あと台風11号もまだ北上せずにそのまま西に進む可能性もあるので、10号よりは警戒する必要があると思うものの、おそらく北上に伴って偏西風に乗り東へ抜けそう。本土にも上手くいけばほとんど影響無いまま東の海上へ抜けるかもしれませんね。

もちろん台風など気象情報に「確実」ということはありませんが、とにもかくにも今は沖縄に直進中の「台風9号」だけを気にしていればいい状態になりつつあります。


っといっても台風9号は未だに沖縄直撃コース。しかもここ数日は宮古島最接近コースを予測していて、これまで予測の変化を見ていると当初は本島直撃だったものが宮古直撃になってきているので、もしかするとさらに南の八重山〜宮古海域を通過する可能性も。

台風ってその中心の西側は正直大した影響は無いのですが、中心の東側では中心に近いとものすごい暴風雨になるので、このちょっとの進路の違いで影響の仕方も大きく変わるんです。

逆に既に直撃はなくなった予想の本島は台風の東側がかかることがほぼ確実なので、どの程度になるかわかりませんがかなりの豪雨の可能性も。

まぁほど良い距離なら豪雨だけで済みますし、梅雨にほとんど雨が無かった沖縄なので恵みの雨になるかもしれませんね。

希望とすればもう少し宮古と沖縄本島の間を通過してくれれば、宮古・八重山は台風の西側なので大きな影響は抑えられそうですし、本島は台風の東側になるので恵みの雨って感じでバランスがいいのですが、世の中そんなにうまく行かないですよね^^ゞ


とにもかくにも台風9号が沖縄に最接近しそうな「Xday」は「7/10」になりそうなので、明日の7/9から沖縄は台風モードの突入し、7/10は通過待ち。そして7/11は通過しきっているか否か微妙な段階って状態でしょうね。

偏西風に乗れば予想以上にスピードアップするのですが、今回は西に進んでいるのでスピードアップは期待できず、むしろ偏西風の範囲に近づけば速度が落ちるので7/11も影響が残りそうかな・・・

「7/11」といえば今年最初の「オリオンビアフェスト」が石垣島で開催されますが、この様子だと会場設営も含めると無理っぽい。「7/12」の日曜順延もその会場設営次第なのでかなり微妙なので、最悪の「中止」なんて可能性も!?(翌週末への延期って可能性もありますが1週間もずれると調整が難しいので中止になる場合が多い)。


ちなみに7/11のビアフェスト。行く予定でした^^ゞ

でも今の状態だと石垣まで飛べるか否かも分かりませんし、飛べたとしてもビアフェストが中止ないし1週間も先に延期されると何のために石垣に行くのやら・・・って感じになっちゃいそうです(/_;)

といっても台風など気象に関することは予測できませんので、これもまた巡り合わせ。こういうこともあると思って諦めるだけです。だって人の力じゃ気象はどうすることもできませんからね〜。

まぁ「なんとかなる」ないし「なんとかする」って割り切ることでしょうね。

まぁ3つとも沖縄に接近しないだけでも良かったと思うこととします^^ゞ

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/08-08:01 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月07日

台風10号は安全域へ?問題は9号のタイミングと11号の進路。



台風の予想進路だと米軍情報はかなり的確で、しかも2日連続で同じ予想進路だとかなりの確率でその方角に台風が進むことが多いです。

沖縄の最も近海で発生した台風10号。

まさに2日連続で台湾西に抜けて沖縄方面には来ない予想が!?\(^o^)/

もちろんあくまで「予想」の範疇ですが、それでも昨日の予想よりもさらに沖縄からは遠い進路に今朝も変わっていましたので、もしかすると沖縄への直接的な影響を回避できるかも。加えてフィリピンに一度上陸しているので既に台風としてはギリギリ制りょっくを保っているレベルの強さなので、その影響範囲も限定的。

ただ近海に台風9号が来るとお互いにどう干渉するかわかりませんので進路も変わる可能性もあります。

でも台風って今までいろいろ見てきたけど2つが1個に合体することってほとんど無く、逆に反発して進路を変えるかもしくはタイミングをずらして前に進んだものの後をもう1個が追随するって感じが多い。

今回も台風10号が北上しようとするところに9号がやってくるので、それを避けるように10号は沖縄から離れる方向に進み、その後を9号が追う展開になりそうです。

そして偏西風が流れる本土近海まで行かなければそのまま西に抜けてしまうでしょうね。期待を込めて^^ゞ

ただ台風9号に関してはまっすぐ進むと沖縄に最接近するのは確実なので、あとはそのタイミング次第だと思います。先の話のように偏西風に乗らなければそのまままっすぐ進みそうなので、そうなるとまさに最接近するタイミングが何時になるかが重要。要はその最接近時だけどうにかすればあとはそんなに影響は残らないですからね。

今のところ米軍予想などでは台風9号が沖縄に最接近しそうなのが「7月10日」。今週金曜日。

もちろんそこまで至る前に北上したり少し迷走したりすると到来するタイミングがもっと遅くなるかもしれませんが、逆に台風10号次第ではそれに9号も引っ張られる可能性もありますので今のところはその2つの要素を足し引きして結果、この米軍予想って感じかな?

ちなみにこの予想進路だと本島はかする程度のように見えますが、台風って中心の東側が猛烈に荒れるので、本島はまさにその東側。暴風雨はなくても豪雨になる可能性もあります。でも現在「超水不足」傾向の本島ならびに周辺離島だけに、今回の台風はうまくいけば「恵みの雨」になりそうですね。

ご旅行で沖縄へお越しの方には荒れた天気は申し訳ないですが、住んでいる身からすると今年の梅雨は雨が猛烈に少なかったので、今後の雨は台風頼みなので期待しています。


そして沖縄に住んでいるとノーマークなのが台風11号(笑)。

相当なことがない限り沖縄へ接近することは無さそうです^^ゞ

その代わり本土方面へ進みそうな感じがしますが、ただ本土には偏西風が流れていますので、それに乗れば一気に東へ抜けると思います。なので本土への台風11号による直接的な影響はそんなに無いかもしれませんが、問題は本土がまだ梅雨の真っ最中ということ。梅雨前線に向かって台風から湿った空気が送り込まれると記録的豪雨になる可能性があります。

台風1個なら一過性なんですが、本土近海に停滞している梅雨前線もあるとその影響はちょっと長そうです。

でもこの台風がきっかけで梅雨明けになることも多いので、今回のこの連発した台風が落ち着いた頃には徐々に梅雨明け範囲も広がるかもしれませんね。

沖縄は既に梅雨明けしていますが、お隣の奄美は未だに梅雨明けしていませんからね。例年なら6月末には梅雨明けしているはずなんですが、今年は奄美大島までは梅雨明け状態になってもトカラが梅雨明け状態にならないと「奄美エリア」としての梅雨明け発表はされませんからね。

とにもかくにも沖縄は今週末。そして本土は来週。

気象情報はこまめにチェックしましょう^o^/

問題は今週末(7/11)に石垣島で開催される「オリオンビアフェストin石垣」だな〜。11日は台風後でも会場設営が前日出来ないと延期になりますからね。土曜が日曜に延期になる分にはまだしも、翌週末とか1週間以上先に延期されるとなかなか調整できませんし、何より「中止」という可能性も!?

以前のように7月初旬にビアフェストを開催していれば問題なかったのに、ここ近年は何故か7月中旬開催になってしまい、そして毎年のように台風にさらされている気が・・・

無事に開催されるかな〜???

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/07-06:12 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月06日

この週末の離島旅行の結果。まぁいろいろです^^;

台風情報はさておき、とりあえず週末離島第二弾から無事に戻ってきました^^ゞ

といっても今回の滞在で唯一の目的だったことが訳あって達成できずに残念な結果になってしまいましたが、転んでもタダでは起きない性分(笑)。別のことに急遽チャレンジしてある意味いつもと違って経験をしてきました。

まぁ詳細はそのうちブログや離島小ネタなどでお届けできればと思います。

でも当初はその目的以外はほぼ「ノープラン」でしたが、実際に島に渡るといろいろな場所に行っちゃいますね。

結局のんびりできたのは島への移動途中だけ(笑)。

島ではよくもまぁこれだけ自力移動したと思うぐらい動き回っていました。

歩きだけじゃなく自転車でもいろいろ。

さすがに島でランニングはしませんでしたが、下手にランニングする以上に疲れていましたね。毎日。

おかげで普段以上に爆睡できる毎日。

ここ最近、あまりぐっすり眠ることができていなかったので、そういう意味では慌ただしく過ごしましたが十二分に睡眠がとれたことは良かったと思います。


でも今回の滞在で2つのデジタルグッズが故障。

1つは買い物ブログでもレポートした活動量計「JAWBONE」。特におかしな使い方をしていなかったのですが、突然うんともすんとも言わなくなりました。もちろんスマホやPCとのデータのやりとりもできなくなったので、活動情報を取り込むこともできず。せっかく久しぶりのぐっすり眠れた睡眠情報も見ることができず。島でのアクティブな活動も多分記録できていないと思います(/_;)

もともと故障しやすいという噂でしたが、まさかの半年ちょっとで壊れるとは・・・(1年保証なのでメーカー修理に出す予定ですが今後も故障し続けるとなると使うか否かは微妙)。


そしてツイッターでもレポートしましたがデジカメ。

離島のお店や宿のエアコンが効きすぎていて、お店から外に出たらデジカメのレンズが曇ってしまうほど。でもレンズが曇るのは那覇でもよくあることなんですが、今回はお店に長居していたためか外のレンズだけじゃなく中のレンズまで曇っていました。

もちろん中のレンズなので吹くことはできますのでしばらくの間全く撮影できませんでした。どうにか太陽光を取り込んで曇りはとりましたが、その影響かレンズの内側に白い斑点が残ってしまいました。

さすがに分解でもしない限りは取ることができない・・・

順光ならどうにか撮影できるのですが、逆光だとその斑点が光ってしまってまともに撮影ができない!

さすがにもう5〜6年使っているデジカメなので限界かな?(そもそも使いすぎでデジカメ本体の塗装がほぼ全部はがれている状態w)

幸いなのか最終日にその状況になったので、それまでの写真は生きていますが、最終日もそれなりに撮影したのでちょっとショック。

まぁ防水デジカメもありますので、しばらくは防水デジカメだけでしのぎますが、やっぱり風景を撮影するなら防水ではなくきちんとしたデジカメが良いですからね。

といっても私の場合は「機動性重視」なので一眼やミラーレスといった大きなデジカメは厳しいので、次もコンデジになるでしょうね^^ゞ

スマホカメラ全盛で今更コンデジ?って思われるかもしれませんが、移動しながら片手で撮影する機会が多いので、スマホも一眼も厳しいんですよね〜。


ちなみに来週末も離島行き(笑)ですが、台風が来ているから行けるか否かもまだ分からないので、しばらくは防水デジカメでしのごうと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/06-11:23 | Comment(0) | 小 旅行

少し明るい兆しも?本日の台風情報まとめ。



最も沖縄近海で発生し、昨日までの予想進路だともしかしたら八重山から沖縄本島、そして奄美方面まで南西諸島縦断する可能性もあった台風10号。

でも今朝の段階ではフィリピンに上陸し、そのまま西の海域に抜けたので、予想進路も当初よりかなり西寄りになってきましたね。まだ明確にどの方角に進むかわかりませんが、予想進路の的中率が高い米軍情報だと台風10号は台湾西に抜ける進路になっていました。

台湾自体には影響がありそうですが、その東に位置する八重山への影響はこの予想通りならかなり少なくなるかもしれません。しかもフィリピンに上陸したので勢力もそれほど強くないのならなおさら。

まだ予想の範疇ですがそれでも多少は明るい兆しが見えてきた気がします。

あともう1個の台風9号。こちらは当初からの予想通りに西北西へ向かって一直線ですが、でもこのまま一直線の進路を進んでくれれば影響は一過性で済むかもしれません。しかもこの予想のように本島と宮古の間をうまく通り抜けてくれれば言うこと無し。しかも沖縄本島は台風の東側に位置するコースなら恵みの雨も期待できますので、少雨傾向の沖縄本島や周辺離島にとってはこのコースで進んで欲しいと思うところ。

もちろん台風などの気象については予測しきれませんので今後どうなるかわかりませんが、でも予想進路の的中率が高い米軍情報でこういう予想が出ると期待できますね。

ただ遠かれ近かれ台風が近海にいるだけで海は大荒れなのは必至。飛行機の運航はその台風9号の最接近自以外はこの進路なら少ない影響で済みそうですが、海に関しては7/9ぐらいからかな〜?本格的にシケると思いますので、特に台風10号の進路とスピード次第では次の週末の八重山や宮古の航路は欠航便がかなり出るかもしれません。もちろん沖縄本島海域の船舶への影響もありそうですが、とにもかくにも当初の予想のような南西諸島縦断の可能性が下がってきただけでも嬉しい知らせのような気がします。

今日の予想通りに進んでくれると良いな〜(水不足解消も含めた話)。

しかも残った台風11号。沖縄方面までは来ないものの、今度は本土に向けて進む場合もあります。しかも本土方面へ行く場合は梅雨前線との干渉ならびに前線を押し上げることでかなりの広範囲で豪雨になる場合も。もちろんこちらもまだ予想の範疇なので今後どうなるかわかりませんし、本土に接近前に偏西風に乗って東へ抜ける可能性もあります。


とりあえず今日の段階で3つの台風の今後をまとめるとこんな感じ。

・台風9号は沖縄近海へ来るものの通過型なので影響する時間も範囲も小さいかも?
・台風10号は台湾西に進めば八重山や宮古へは間接的な影響だけで済むかも?
・台風11号は沖縄への影響は大東島で多少ある程度でメインは本土。しかも梅雨前線との干渉で豪雨も?

もちろん、あくまで「素人」の戯言なのでご理解願います(笑)。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/06-07:58 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月05日

台風が来ているけど、来る直前なら雲も減ってこんな海も!?

もう台風のことを書くのは朝の「台風ブログ」だけにしておいて、今回は日曜恒例の壁紙アップ。

本島南部の東岸にある離島「久高島」の景色です。

ちょうど梅雨入り直前の時期だったかな?

でもその梅雨入り直前でも、現在のような台風の直前、とまでいかなくても台風の前は沖縄近海の雲を梅雨前線や台風が持って行ってくれるのですっきりした青空になることが多いんですよね。

梅雨入り前の4月もそういう意味で「ベストシーズン」と呼んでいるのですが、ここ最近の4月は5月の梅雨入り発表後よりも雨が多い・・・

でも梅雨明け直後の天気は今年も安定していい感じだったので6月末までは快適な夏空を望めたと思います。

まぁ7月も中旬になって本土が梅雨明けし始めると沖縄に台風もやってきやすくなるのですが何故かまだ7月も上旬なのに台風が3個・・・

もう台風の話は止めにしましょうね^^;

んでもって久高島の景色。先の話のように梅雨入り前の光景なんですが、とかく久高島にはビーチが島の南側にあるので海目的だと南側ばかり行きそうですが、きれいな海があるのは逆の島の北側。

確かに「ビーチ」という名称があるのはロマンスロードのところぐらいであとは岩場ばかりですし、その名前も「ガー(井戸)」なのでまさかきれいな海が望めるとはなかなか思いませんよね。

でも久高島の「ガー」がある場所には必ずといって良いほどきれいな海があります。

しかも「ガー」は崖の下にあることがほとんどなので、崖上から海まで降りていく階段があってその階段とその先の海の光景が良い感じ。

ここまで景色に溶け込んだ、っていうか景色にいい味を出している階段は久高島の北側が一番かも?

ついつい海まで降りたくなっちゃいますが、でも実際に海まで降りれる階段はほとんど無いんですよね。

基本的に「ガー」へ降りる階段なので海へ行くためのものではないですし、何より現在は水道が整備されているので「ガー(井戸)」の必要性はなくなりつつあるので、階段もほとんど使われないが故にかなり崩壊しているものも多いんです。

まぁそれはそれでいい味を出しているので特に廃墟マニア(笑)には良いかもしれませんね(私もどっちかというと廃墟好き)。

なので久高島へ行かれる方はまず島の北側の「ガー」を巡ることをお勧めします。道がややわかりにくいですが、とにかく舗装されていない道(笑)で海の近くを進めば様々な「ガー」への階段がある景色を望めると思います。

沖縄本島から気軽に行ける離島「久高島」なのでこの夏にこの景色を見に行ってみるのもいかがでしょう?

でも船での往来しかできないので、台風時の船の運航には要注意^^ゞ(でも2〜3時間の日帰りなら行きの船が出れば帰りの船ぐらいまでなら問題ないかも)。


久高島〜島の北側の名所


久高島〜海と階段の風景


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/05-09:46 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

台風情報を見るのが憂鬱な3つの台風進路。どうなる?来週の沖縄。



ここまでレポートするのが憂鬱になる台風情報も珍しいです。

今までも直撃コースをレポートする機会は何度もありましたが、確かにそのときも憂鬱な気持ちに多少はなりますが、どのみち台風か一過性なので割り切れるものの、今回のこの3つの台風は見事にタイミングをずらしてやってきそうなので、影響する期間も長くなりそう。

レポートするだけでも憂鬱な気持ちに(/_;)

しかもこの予想進路が日々沖縄直撃コースに変わってきていて、台風9号もついに「沖縄本島直撃」コースになっていましたね。ここまで「ど真ん中」で来ることは無い気もしますが、情報元が米軍情報だけに進路予測はかなり的確なことが多い・・・

といっても台風9号はまっすぐ進む、いわゆる「通過型」の台風なので影響は一過性で済みそうなのでまだ気にならない方かな?

ただその台風9号が過ぎた直後に今度はフィリピン近海から台風10号が間髪おかずにやってきそうなので、せっかくの通過型の台風9号でも連続して10号が来ると停滞型と同じような状況になりかねませんからね。しかもその9号のあとにやってくる台風10号はフィリピン近海を迷走気味でとにかく速度が遅そうなので、沖縄海域への影響する期間も長くなりそう。しかも台風10号は八重山に接近して宮古、そして本島まで沖縄を縦断して進みそうな感じ。

さすがに台風11号ははるか東の沖にあるので沖縄エリアまでやってくることはないとは思いますが、それでもここ近年の予測しにくい台風からすると11号もどうか分かりません。沖縄本島に来なくても奄美エリアに来れば結局沖縄にも影響はありますからね。

まさかの時差3連続台風???

最悪の沖縄本島シナリオは「7月9日に台風9号」、「7月11日に台風10号」、「7月13日に台風11号」と2日連続台風接近。しかもこの2日空くと相互の台風による干渉が少ないのでそのままの状態で台風が来るかもしれませんし、天気が回復する前に次の台風の影響という感じで、最長では1週間近く台風状態になる可能性も(ToT)

そんなに長い台風モードなんて今まで記憶に無いです。

台風って一過性のものがほとんどなので長くて丸1日、短ければ半日で過ぎ去ってその後の天気はすぐに回復するのですが、今回のこの3連続になるといつまで経っても台風状態。

飛行機はその狭間でどうにか運行もできるかもしれませんが、問題は船。特に長距離フェリーになると欠航が1週間以上続く可能性も!?

「沖縄〜奄美〜鹿児島」航路と「大東島」航路への影響は大きそうです。

もちろん短距離航路の船にも影響は必至で、その中でも比較的航路が長い「波照間便」「与那国便」「渡名喜・久米島便」「粟国便」「慶良間便」への影響は通常の台風よりも長くなりそう・・・

そして7月11日には石垣島で今年初の「オリオンビアフェスト」が開催される予定なのですが、この台風次第では通常は「延期」で済むものが連続する台風のために「中止」になる可能性もあります。

以前はもう1週間早い時期に開催されていたものが、近年この7月中旬開催になり、そのために台風で中止や延期になることが多くなったので、今年も「またか!」って感じかもしれません。以前のように7月初旬に戻してくれればこんなことは無かったんですけどね・・・

そして伊良部大橋開通で大神島と多良間島以外は船での移動がなくなった宮古島でも台風による強風で橋が通行止めになると同じような状況になりかねません。

でも宮古や八重山はあくまで台風10号による影響だけで済みそうですが、問題は3つの台風全ての影響を受けそうな沖縄本島と周辺離島。

来週の沖縄はどうなっちゃうんだろう・・・(想像もしたくないレベル)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/05-05:38 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月04日

トリプル台風。9号10号11号。落ち着いて離島で過ごせません(/_;)



あーあ。なんだかなー?気になる雲の最後の1個が台風11号になりました。

台風11号「ナンカー」

マレーシアの言葉で「果物の名前」らしいですが、まさに「なんだかなー」です(笑)。

確かに7月は本土も徐々に梅雨明け末期に近づいてくるので、台風シーズンピークほどじゃないですが台風が発生して沖縄に最接近することも多いのですが、まさかの同時に3個も発生するとは思いもしませんでした。

しかも等間隔に東西方向に並んで発生したので、今後の進路次第ですが日本全国への影響が少なからずあるかもしれませんね。中には全く影響無さそうな11号もいますが、今の感じだと9号は本土ないし沖縄でも最東端の大東島近海へ。10号はまだ台湾西に抜ける可能性も残っていますが、現在の予想進路だと沖縄でも西の宮古や八重山方面へ。しかも10号は動きが鈍いのでしばらく迷走状態になる可能性もあるのでさらに今後の進路が読みにくい。そして各地への到達タイミングも現在の予想より遅れそう・・・

とりあえずこの週末はどの台風も影響は無さそうですが、問題は次の週末。

なので次の週は毎日台風情報とにらめっこして落ち着けない生活になりそう(/_;)

しかも同時に同じタイミングで台風が発生すると、相互の干渉で進路がホントに読みにくい!

特に既に迷走状態?の台風10号はその干渉の影響を一番受けやすいので、今後どうなることやら・・・

まぁ離島に滞在中の今週末は影響無いので島で過ごす分には問題ないのですが、いかんせん来週末も別の離島へ行くことが決まっているので気が気でなりません(/_;)

もちろん台風などの気象についてはどうすることもできませんので受け入れるしか無いのですが、それでもやっぱり気になりますからね。

でも今回の台風を予測していたわけじゃ無いのですが、可能性としてあり得る時期だったので、次の週末の離島でのスケジュールは3日間前後させることができるようにしていましたので、万が一台風がスケジュールに重なっても3日間のうちで収まってくれれば・・・と思います。

そんなに都合良くいかないかもしれませんが、でも今回はこのようにバッファを用意してあったのでまだ気分的にも落。

そもそも島までの交通機関が動いていればの話ですが・・・(その3日間以外での影響でも交通機関の乱れは残る)。

とにもかくにもこの週末は台風の影響が無いのでできる限り台風のことは忘れて過ごし、そして週明けの来週は台風情報とにらめっこって感じになりそうです。

せめて1個なら・・・(3個同時は情報チェックするだけでも疲れる)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/04-06:02 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月03日

実を言うと週末は離島で過ごします^^v(またです^^;)

台風は心配ですが、今のところその影響は無いものの、ここ最近南風が強くてやや海が荒れ模様。

先日の1泊だけの離島行きも船は結構揺れたみたいで慣れない人は顔面蒼白だったようですが、私自身は船酔いしない体質もあって船でぐっずり寝ていました^^ゞ

でも今週末はこの風のままだと先週末以上に海は荒れそうですね。

そんな海が荒れそうな中、今日から離島で週末を過ごします^^v

まぁ飛行機で行く島なのか、大型船で行く島なのか、小型船で行く島なのかによってもかなり状況は変わると思いますが、とにもかくにも今日中に島に入って土日はのんびり島で過ごす予定。しかも基本的にノープランなので、特にどこへ行きたいとか、泳ぎたいとかの希望はないので、あとは現地で臨機応変に。

とりあえず2泊分の宿だけは抑えているので、島に泊まりに行くって感じかな〜?

もちろんこの週末に離島へ行く理由はきちんとありまして、この週末は大潮明けの中潮で、日中に潮がかなり引くんですよね〜。

今日が大潮で場所によっては0cmに近い水位になるみたいですし、土日も10cm前後と大潮明けの中潮だけあってかなり潮が引くようですね。

潮が引けば普段見れないものも見れるようになったり、普段行けない場所にも行けるようになったり、まぁいろいろ楽しめる要素は多いのですが、逆に泳ぎメインだと海がほとんど干上がったり、浅すぎて泳げなかったりするのでこの週末は泳ぐ場合は時間に注意が必要。

今回は泳ぐ気はほとんど無いので、特にこの潮によって行動に制限は無さそうですけどね^^ゞ

でも実質2泊2日の予定ですが、その潮に併せて1つだけチャレンジしてみたいことがある他は完全ノープラン。そのチャレンジも長く見ても2〜3時間で終了すると思いますので、それ以外は何もしましょうね〜。

しかもいつもならどのお店に行って何を食べたいとかぐらいは考えるものの、今回はそれも無し。むしろ2週連続泊まりで離島なので、食費を抑えたいぐらい^^ゞ

まぁよく言う「何もしないことをする」ために行くって感じかもしれませんが、でも行ったら行ったで島をくまなく回りたくなっちゃうので、結局1日中動き回っている可能性もありますけどね〜。

結局回っても以前来たときと同じ光景しか望めない場合もありますが、それでも変わっていないってことが確認出来るだけでもいいかな?

ちなみにホントはもう1泊して月曜の午前中に戻ろうと思っていましたが、さすがに3泊はいろいろな意味で辛いので2泊で我慢することとしました。

何せ来週末もまた離島なので(笑)。

・・・3週連続です。

やっぱり梅雨明け後の沖縄はベストシーズンですからね〜。

まぁ来週末は台風の影響があるかもしれませんが、次の離島も今回同様に目的は1つだけで同様にノープラン(笑)。宿を抑えているだけで特に予定は組んでいません。というのも来週末の離島はもともと台風を想定して組んだので、その予備日として何日かスケジュールを空けていたんですよね〜。

そしたらそのイヤな予感じゃないですが、台風が的中しそうでまさにノープランが功を奏する形になるかも?

っていうか台風次第ではその離島に行くこともできないかもしれませんけどね〜(/_;)

とにもかくにも今週末の離島行きは節約志向でのんびりしてきたいと思います。

台風は怖いけど、やっぱりこの時期はベストシーズンですからね〜o^o^o(その代わり夏休み期間はは一切島に行かないけど^^;)


はたしてどうなる?台風9号と10号???
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/03-10:00 | Comment(2) | 小 旅行

台風10号も発生。どうなる?このダブル台風・・・



一昨日、台風9号が発生しましたが、それと同時に気になる雲がもう2つあったことはレポートしましたが、そのうち1個。沖縄近海の台風のタマゴがついに台風10号になってしまいました。

台風10号「リンファ」

マカオの言葉で「はす(蓮)」だそうです。まさにマカオ近海にも来る可能性も!?

まぁマカオ近海へ直接行けば日本への影響は少ないのですが、どうやらそんなにうまくは行かないかもしれませんね。

もちろんまだ予想の範疇なので今後どうなるかわかりませんが、なんかイヤな予想進路になっていますね。

しかも台風10号だけじゃなく9号も沖縄としてはあまり嬉しくない進路を進むかもしれないという予想が・・・


台風9号が本島ないし大東島方面へ。

台風10号が宮古・八重山方面へ・・・


オーマイガッ!!!


しかも予想到達時期がともに7/11前後なので、最悪の場合は沖縄全域が2つの台風によって大荒れになる可能性も!?

ホント、前の記事でも綴りましたが、台風シーズンピークの9月よりもこの7月中旬の方が強力な台風が、しかも直撃する印象が強いんですよね。9月の台風は確かに数も多いですし直撃することもあるのですが、あの時期の台風は北上すると偏西風にのってすぐに過ぎ去ってしまいますのであくまで「一過性」って感じなんですが、この梅雨明け直後の台風は9月ほどの動きの速さは無いので影響がとても大きい印象が。

もうしつこいと思いますが(笑)、2007年07月13日の台風4号「マンニィ」の沖縄本島南部への直撃。あれは一生忘れられませんからね。24時間以上の停電もさることながら、1階じゃ無いのに床上浸水するほどの横殴りの雨(窓枠から浸水して滝や噴水状態)。風も確か記録的だったと思いますし、とにかくあの印象が強いです。他にも7月の台風が八重山直撃したときにちょうど島にいて大規模停電を経験しましたし、正直、9月の台風シーズンピークよりもこの7月の方がトラウマになっていますね。

しかもその台風が最接近するタイミングで石垣島では「オリオンビアフェストin石垣」が開催予定・・・

ホント、オリオンビアフェスト開催する日って台風がよく来ますね。今まで何度延期ないし中止になったことやら・・・

でもこのビアフェスト。石垣島では以前は7月初旬開催だったので昔は台風で中止や延期になることはあまり無かったのですが、最近、宮古のものも含めてかなり後ろ倒しになったので台風に当たることが多いこと多いこと。

特に宮古島のビアフェストは予定通り開催されることより延期や中止になる方が多いぐらいのイメージ。

ちなみに今年の「オリオンビアフェストin石垣」は「7月11日」開催予定なので、もしかすると台風が来る前に開催できるかもしれませんが微妙な感じですね。。。


7月は本来なら海の日連休までは台風はあまり心配しなくていい時期なので、私個人としても離島巡りをいろいろする時期。

台風はもちろん想定外なのでまともに島に行けるか否か、そして帰れるか否か気になる限りです。。。


とにもかくにも台風など気象のことは人の手でどうすることも出来ませんので、あとは臨機応変に柔軟にスケジュール調整するだけですね。どうすることも出来ないことに悔やんでも仕方ないので、何事も前向きに考えていきたいと思います。

とりあえずこの予想進路はあくまで「予想」なので実際にどうなるかわかりませんし、今回のように2つの台風が同時に来ると相互干渉もあるので余計に読みにくいですからね。

あとは自分が沖縄や島にいるタイミングは台風が来ない!と信じるだけです。

来たら来たで台風が来る前に集約させるか、来た後に集約させるかなどスケジュールを柔軟に調整して欲しい次第です。

そしてもし自分が居るタイミングで台風が来たらそれはそれで「滅多に出来ない経験」と思いましょう(笑)。

台風時は何事も前向きに!

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/03-05:44 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月02日

台風発生。しかも最大3個の可能性も!?



昨日、ツイッターで台風発生の「号数」を間違えてツイートしてしまいましたが、結果的にOKだったのかもしれません。嬉しくないけど・・・

昨日発生したのは台風9号で、名前は「チャンホン」。ラオスの言葉で「木の名前」らしいです。

今のところは沖縄方面では無くどちらかというと小笠原方面へ行きそうなので、そうなると偏西風で一気に東へ移動してしまいそうなので今の段階では大きな影響は無さそうです。ただし偏西風に乗らないと本土に接近こそしなくても本土に停滞している梅雨前線に湿った空気を送り込んで大雨になる可能性もありますので、台風9号は本土への間接的な影響をチェックした方が良いと思います。

とりあえず台風9号に関しては沖縄では特に気にしなくてもいい状況だと思います。

そして昨日、間違えてツイートした「台風10号」。

いやはや、沖縄近海にあった雲の塊がまさに「台風10号のタマゴ」となる熱帯低気圧にまで発達してしまいましたね。

しかも発生場所が沖縄の直下(南)、フィリピン近海ということでそのまま西に抜ければ沖縄への影響は無いものの、太平洋高気圧の張り出し方次第では北上して沖縄近海に来る可能性があるんですよね。

つまり沖縄としては台風9号はスルーしていもいいものの、台風10号はリアルに気にしなければならないレベル。

まだ台風にはなっていませんが、感覚的にタマゴの状態からこの発生場所だと10日前後が要注意時期。

・・・石垣島でオリオンビアフェストが開催予定の週末じゃん(ToT)

まぁ今回はかなりフィリピン近海なので早ければ7日前後なんでしょうが、どっちにつけイヤなタイミングになりそうな予感がします。

そもそも7月は台風がそんなに発生しない時期なんですが、ただ過去にさかのぼると9月や10月初旬といった台風シーズンのピークを除くと8月よりもこの7月の方が強力な台風がよく到来します。

2007年に沖縄本島に直撃し、私自身の住んでいたエリアも24時間以上の停電になったりヒドイ経験をした台風4号「マンニィ」。あれも7月13日の金曜日直撃だったので、イヤな予感が当たらないことを願うばかりです。

この先しばらくは台風10号のタマゴを追跡しないといけませんね。。。

ちなみに台風9号はスルーと言いましたが、実を言うとその9号のかなり東の沖になりますが、台風11号のタマゴも出来そうなんです。まぁフィリピン近海のものが先に10号になるか、その東沖のものが10号になるかわかりませんが、しかしこの7月初旬の段階で台風になりそうな雲が3つもできるなんてね・・・

台風発生のペースが今年は猛烈に早いので、今年の発生個数は記録的なものになっちゃうのかな〜?

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/02-08:05 | 沖縄台風/災害情報

2015年07月01日

今日は沖縄本島内をぐるぐる回ってきます(回っています^^ゞ)

今日も1日暑くなりそうな沖縄ですが、ようやく7月になりましたね。

7月は本来の梅雨明け後の夏となるので、最近聞き飽きるほど報じられた「6月としての観測記録」って感じの表現はしばらく無さそうですね。っていうか7月になってもその「観測記録」的な表現があると暑さが半端じゃないってことになるのであまり嬉しくないですけどね〜^^;

そもそも7月も後半になれば本土が梅雨明けし始める時期なので、沖縄もいよいよ台風シーズン。
・・・さっそく今朝、台風10号が発生しました^^ゞ(詳細はのちほど)

といってもピークは9月なので7月は台風が発生しても9月のように毎回沖縄に接近するわけでは無いのですが、でも過去の台風で強烈だったものは7月が多い・・・何故か8月はあまり台風が来たという印象は薄く、そしてピークの9月は毎週のように台風が来る印象。

なのでこの7月はそろそろ台風を警戒しなければなりませんが、逆に台風が来ると海を混ぜ返してくれるので海水温の上昇を抑制してくれたり、大雨で大地や建物を冷やしてくれたり、そして渇水傾向の沖縄にとっては恵みの雨にもなりますからね。


ってことで7月も本土が梅雨明けする後半になると台風の心配も必要になってきますが、7月の序盤なら今のところ心配は無さそうなので今日は沖縄本島内をぐるぐる回ってきます。用事を今日1日に集約させるので、今日はかなり時間に追われた1日になりそう^^;

さすがに辺戸・やんばるまでは行きませんが、今日は名護や本部方面にも行きますし、中部も西は読谷、東は与那城周辺まで行く予定です。南部については那覇近郊なのでいつでも行けるから特に今日の予定には入れていません。

本島でも中北部になると那覇から行く機会がなかなか無いので今日1日がんばってきます^o^/


もちろんこの範囲になると「自力移動(=徒歩or自転車)」は無理なので車かバイクを利用しますが、それでも計算上の移動距離は合計「200kmオーバー」。

沖縄本島一周で400kmとも言いますが、ちなみに沖縄本島南部の喜屋武岬から北部の辺戸岬までの直線距離は100km強。

まぁ本土で200kmなんて大したことは無いかもしれませんが、高速部分が60kmしかない沖縄本島でこの200kmはかなりのもの。沖縄の道の多くは片側1車線の一般道ですし、信号は本土ほど多くは無いと思いますがそれでもスピードは限られますので、今日のその200kmを何時間かけて移動することになるやら・・・

もちろん200km一気に移動すれば大したことは無いのですが、途中途中で用事がいろいろあるのでとにかく「ストップアンドゴー」の繰り返し。

その中には別の個人的な用事も含めていますので、まぁいろいろ大変です^^ゞ(グルメ&スイーツ)

途中で海でも寄ってのんびりできれば良いのですが、行けたとしても写真を数枚撮ってすぐに次の場所へ!という感じになりそうです。時間に余裕が無ければその海でさえスルーせざるを得ないので、せっかくの本島中北部巡りなのにもったいないことになりそう。


意外と那覇に住んでいると慶良間や宮古・八重山などの離島へは港や空港があるので行きやすいのですが、逆に沖縄本島でも中北部は移動手段が限られますし時間もかかるのでなかなか行く機会が多くないんです。特に北部になるとなかなかね・・・

なので用事を持ち越し持ち越ししてきていたのもあって、今回のようなことになった次第です。

もちろん名護など北部に1泊すればもっと楽だったと思いますが、いかんせん那覇に戻らねばならぬ用事が・・・

まぁ1日で用事を済ませば荷物も最小限で済みますからね^^ゞ


さてさて、今日は実際の所、トータルで何キロの移動になるんでしょうね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/07/01-08:00 | Comment(2) | 小 旅行
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲