昨日までは梅雨明けモードだった沖縄那覇でしたが、今朝は昨日まで本土に豪雨をもたらした梅雨前線が一気に南下。その端っこですが雨雲が那覇にもかかって今朝は梅雨空に戻ってしまいました。
といっても雨はほんの少し。しかも短時間だったので気になるレベルじゃ無いのですが、せっかくの梅雨明けモードが無くなっちゃって残念です(/_;)
でも昨日はその梅雨前線の影響で本土も四国・中国、そして近畿まで梅雨入りしましたね。
まぁ今朝はいきなり梅雨の中休みになっていそうですが、とにもかくにも梅雨前線の移動範囲は「沖縄本島〜近畿」という感じになったようなので、沖縄は確実に梅雨末期で本土も関東や東海もまもなく梅雨入りって感じでしょうね。
ちなみに沖縄でも本島よりさらに南の宮古や八重山まで梅雨前線は南下していませんので、沖縄でも本島は梅雨でも宮古や八重山は梅雨明け状態という感じ。
同じ沖縄でも南北にも東西にも広いので、この「梅雨」という判別はできれば本島と先島(=宮古・八重山)に分けて欲しいものです。梅雨入りも明らかに宮古や八重山の方が早かったですし、梅雨明けも本島より前にしているので、観光立県沖縄としては「梅雨明け」という言葉は良い印象にもなるので宮古や八重山のためにもエリア分けして早めの梅雨明け宣言をして欲しい限りです。
「日本で最初の梅雨明け」的な感じで^^v
そもそもこの「梅雨」というのも曖昧なもので、宣言したからといって何か変わる訳じゃ無いんですけどね。
でも旅行する場合「梅雨明け」と聞くとなんかそのエリアへ行きたくなりますよね。逆に「梅雨まっただ中」と聞くと雨ばかりであまり行きたくなくなりますので、是非とも沖縄の場合は本島と先島を分けて梅雨を判別して欲しい限りです。
九州だって「九州南」と「九州北」に分かれていますし、東北も「北部」と「南部」に分かれていますよね。沖縄も「本島」「先島」だと分かりにくいですがせめて「沖縄北」と「沖縄南」に分けて欲しいものです。
逆に奄美と沖縄本島は一部の島で近接しているので一緒でも良いんじゃ無いかな?
だって沖縄本島からすぐにある与論島もエリアでは奄美ですからね。沖永良部もそんなに遠くなく、奄美としてエリアは奄美大島近海だけになっちゃいますので、沖縄本島と一緒のエリアでいいような気もします。
ってことで今朝の沖縄は本島エリアは梅雨模様ですが、宮古や八重山は多少不安定な天気はあるかもしれませんが、ほとんど梅雨明けモードかと思います。
今朝も石垣島では最低気温が28度近いので寝苦しい夜が続く梅雨明けモードになっていますしね〜^^;
ちなみに那覇は今朝の雨でどうにか25度台まで落ち着きましたが、それでも毎晩熱帯夜なので空気感はすっかり梅雨明け。
あとはこの梅雨前線の移動エリア次第なので、この南下がもう少し北で止まれば晴れて沖縄本島も梅雨明け状態になり、ようやく「沖縄」としての梅雨明けになるでしょう。
平年ではあと2週間強も先の話ですがこの様子だと今年の沖縄の梅雨明けは早そうです。
心待ちにしています^^ゞ