ページの先頭へ△

2015年02月28日

スマホ版開発中♪でもホムペではなくモバイル版にて対応?

沖縄モバイルをスマホ対応に!昨日のツイートでネタバレさせちゃいましたが(っていうかそろそろ報告しようと思ってはいましたが)、離島情報をよりスマホでチェックしやすくするために現在「スマホ版」を制作中。

っといっても当初(2014年まで)はホムペの「離島ドットコム」をスマホ対応しようと思っていろいろ試行錯誤していたものの、PC版をそのまま生かしてスマホ版を作るにはあまりに膨大な作業が生じてしまっていました。

何より問題だったのがサーバへの負荷分散で宿情報を「.in」ドメインに振り分けていたのでドメインが変わるわ、サーバが他になるわで私自身「パニック状態w」。

正直、去年の夏までがんばって開発していたものの、この様々な問題に加えて秋から冬にかけての2014年の離島情報メンテで完全放置状態^^ゞいや、サーバを調べたらがんばっていたのはGWまで(笑)。それ以降は離島巡りも加わってスマホ版は完全凍結状態。

でも2014年の離島情報をリリースしたこの2月からはそろそろ手をつけなければ!?と思って重い腰を上げた次第です。

ただ先の話のように大きな問題点があってなかなか開発が進まなかったものの、そこで考え方を切り替えてホムペをスマホ対応するのではなく、現在既に稼働中のモバイル版をスマホ対応してはどうかと。


沖縄モバイル(http://www.okinawa.mobi/)


ガラケー用の簡易版です。もちろんスマホでも閲覧可能ですが、基本「ガラケー」の文字ベースのモバイル版なので、逆にスマホだと文字情報ばかりで使いにくいと思います。あくまでガラケーで操作しやすいようにしていますので、タッチ対応などは一切しておらず、むしろスマホならPC版の方が使いやすいですからね。

この別ドメインでモバイル版を用意していて、しかもこの沖縄モバイルは全て「http://www.okinawa.mobi/」の中で完結しているので、先のドメインやサーバが変わることが無いのでスマホ版の対応がしやすいことが判明!そして開発をしてみると、元がモバイル版(ガラケー版)なのでとにかくスマホ対応しやすい。

さすがに2月中にリリースするのは無理(っていうか今日中じゃんw)ですが、少なくとも一部先行して3月中にはリリース出来そうかな?予定では離島情報や宿情報をチェックするぐらいなら行けそうです。

ただモバイル版同様にクチコミ投稿はスマホ版からも不可にする予定です。理由は旅先で投稿できるということはその場所で感情的なクチコミが多くなるということ。一度自宅に戻ってパソコンで冷静になって投稿して欲しいのでスマホ版からのクチコミ投稿はモバイル版同様に出来ないようにする予定です。もちろんスマホでPC版を見れば投稿可能ですが、現在も一部のスマホではPC版からも投稿出来なくなっています。理由は先の話と一緒。

私自身も離島の宿やお店でイヤなことがあると感情的になってしまいますが、一度旅から戻ると冷静になることができるので今回のスマホ版もクチコミに関してはそうする次第です。

掲示板についてはちょっと悩んでいて、モバイル版でも掲示板は簡易ですがありますが(リンク設置などが出来ない)、パソコン版とスマホ版をどう棲み分けるかは今後の検討事項としています。


なのでまずは旅先で必要な離島情報の「閲覧」は確実に出来るようにしたいと思いますので3月はがんばります!!!

少なくとも「Google様(笑)」が4/21以降はモバイル版を重視するという発表をしたのでそれまでには完成しないとね。


ちなみに沖縄モバイルのスマホ版が完成しても、スマホ版にはPCサイトへ自由に行けるリンクは設けますし、逆にパソコン版「離島ドットコム」にもスマホ版「沖縄モバイル」へのリンクは設けて相互に往来出来るようにします。

人によってはスマホ版よりパソコン版の方がスマホでも使いやすいと思いますからね。っていうか私自信がそうですので^^ゞ(ヤフーや楽天も毎回「パソコン版」のリンクを押してから使っています^^ゞ)


とにもかくにも離島ドットコムのスマホ版「沖縄モバイル」は現在制作中!


ただし、私が持っている端末でのみ最適化しかできないので、その点ご了承願います。個人で作るにはいろいろな端末を容易するのは無理ですからね^^;;;

・Andorid NEXUS7(画面サイズは640x960で最適化)
・iOS iPodTouch(画面サイズは320x480で最適化)

ちなみにパソコンで見てもマウスドラッグでスワイプ(画像や画面切り替え)できるように作っています(パソコンで開発しているので^^;)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/28-09:30 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2015年02月27日

昨日はまだ2月だけど4月から5月の陽気^^v

出ましたね。昨日の沖縄の気温。

「2月として観測記録の最高気温」

・・・っといっても2月もあと3日での話ですが^^ゞ

波照間島で「27.9度」、与那国島で「27.7度」、石垣島でも新空港で「27.2度」と5月上旬から中旬にかけての陽気で2月としては観測記録となる最高気温。5月上旬から中旬と言えばGWの終盤で普通に泳ぐ時期ですからね〜。いやはや、2月でこの気温はなかなか無いかもしれません(3月は夏の空気と冬の空気が交互にやってくるので夏の空気の時は30度を越えることも!?)。

その他でも那覇で「25.0度」と今年初めての夏日を記録しましたし、ほとんどのエリアで今年一番の高い気温になったらしいです(除:伊是名/辺戸岬/粟国島/久米島)

旅行で沖縄に来ていたら泳ぐねo^o^o(住んでいたら泳ぐ気にはならないけど^^;)

(◎2月の観測記録 ○今年最高)
・辺戸岬 22.4度(奥)
○名護市 23.6度
○那覇市 25.0度
○那覇市 25.0度(空港)
○南部東 23.7度(糸数)
・伊是名 22.7度
・粟国島 22.7度
・久米島 23.9度(空港)
・久米島 23.8度(市街)
○宮城島 24.1度
○渡嘉敷 22.8度
○慶良間 23.6度
○北大東 26.0度
○南大東 25.0度
○南大東 25.4度(空港)
○下地島 25.5度
○宮古島 25.1度
○宮古島 26.3度(空港)
○多良間 26.3度
○石垣島 27.1度(伊原間)
○石垣島 26.1度
◎石垣島 27.2度(新空港)※2月の観測記録
○西表島 26.2度(祖内)
○西表島 26.2度(大原)
◎波照間 27.9度 ※2月の観測記録
○波照間 27.2度(空港)
○与那国 27.3度(空港)
◎与那国 27.7度 ※2月の観測記録


いやはや、もはや2月の気温では無いですね。

でも2月上旬は別の意味で2月の気温では無い数字が並んでいましたよね〜。2月上旬は記録的極寒で過去最低気温レベル。それが半月で過去最高気温レベルまで上がるなんて、この2月の沖縄の気温はもはやめちゃくちゃ(笑)。

その中間が「平年並み」なんですが、結局その「平年」レベルの気温を最後まで感じること無く3月になりそうですね〜。

そしてその3月も冬のように寒くなったり、またGW時期のように暑くなったりを繰り返して4月からの夏シーズンに迎えるので、しばらくはこの大きな寒暖の差が出る沖縄になるんでしょうね。

ちなみに記録的寒さだった2月11日の各地の最低気温は以下の通り^^;;;

・辺戸岬 10.1度(奥)
・名護市 7.7度
・那覇市 09.6度
・那覇市 10.1度(空港)
・南部東 09.5度(糸数)
・伊是名 08.3度
・粟国島 05.6度 ※観測史上最低今季最低
・久米島 10.5度(空港)
・久米島 06.6度
・宮城島 10.3度
・渡嘉敷 11.2度
・慶良間 10.4度
・北大東 11.0度
・南大東 09.3度
・南大東 12.4度(空港)
・下地島 08.4度
・宮古島 11.6度
・宮古島 08.2度(空港)※2月の観測史上最低
・多良間 10.1度
・石垣島 12.2度(伊原間)
・石垣島 13.8度
・石垣島 10.9度(新空港)※2月の観測史上最低
・西表島 13.8度(祖内)
・西表島 12.9度(大原)
・波照間 14.1度
・波照間 16.2度(空港)
・与那国 12.8度(空港)
・与那国 14.3度


まぁ日中の最高気温と夜の最低気温という時間の差がありますが、それでもわずか2週間でこの気候の変化は異常ですね。

ちなみにこの先は平年より高めの気温で推移するものの、沖縄本島エリアはほぼ平年並み。宮古や八重山は平年よりやや高めになりそうですね。

ただ気温が高いと天気が不安定になるので、あの寒かった2月上旬に比べてもこの先の天気は日替わりになりそうな感じです。

気温が高い時は南風になるのでどうしても大気が不安定になりがちですからね。

でも2月上旬のような寒さよりは雨でもこの気温の方が生活しやすいので、しばらくは空模様を読みながら軽い服装で外出したいと思います。


ちなみに今日は曇り予報で気温は宮古や八重山で平年以上の夏日前後まであがるものの、那覇など本島はほぼ平年並み。

「平年並み」を期待しましょう(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/27-05:44 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年02月26日

夏スケジュール前なのに運休の嵐。どうしたスカイマーク???

スカイマークが破綻して、いわゆる「夏シーズン」となる3月29日以降は多くの運休便が出るスケジュールで、しかも那覇〜石垣、那覇〜宮古の離島便は全面的に運休。その2つの離島線も既に一部で運休が出ていますが、そこに加えてさらに「機材繰りのための運休」というものが出るそうです。

しかも3月初旬。来週です。


3/2(月)羽田-那覇(SKY523便)
3/3(火)-3/6(木)羽田-那覇(SKY510便/SKY523便)
3/3(火)-3/8(日)札幌-那覇(SKY751便/SKY754便)
3/5(木)-3/7(土)那覇-石垣線(SKY9565便)
3/6(金)-3/8(日)石垣-那覇線(SKY9560便)
3月初旬のスカイマーク運休便の詳細


・・・え〜ほぼ全て沖縄線です(1路線だけ羽田-鹿児島:SKY303便/SKY306便が3/3-6 運休)。


何なんでしょうね。この運休の嵐。

しかもドル箱「羽田線」まで運休なんてどうしたものかと・・・。しかもこの時期はヨロンマラソン開催時期で下手すれば影響が出る人も!?

理由は「機材繰り」とのことですが、おそらくA330を全て運休にしたあおりが沖縄路線に来たのかと思います。

ちなみに私自身は今回の運休には影響が無いものの、既に運休が発表された4月以降の便で決済済みの石垣発着便で運休を食らってしまいました。

そして月末なのでカード明細をチェックしたら運休が決まったのはかなり前なのにカード決済会社からの返金が無い。


Why?


しかも自分でキャンセルするとシステム上、運賃の半分近いキャンセル代を取られるし、これってどうしたら良いの?

予約便が運休になっても返金されていないって・・・

まぁクレジット決済上の時期が1ヶ月ずれているのかもしれませんが、消費者にとって運賃をすぐに返却しないというのは不信感が募るだけですよね。

しかも予約便が運休になっているのにその旨をスカイマーク側からメール1通も入らないし、自分でチェックしていなければ気づかないまま空港まで行って目的地へ飛べないってことになりかねません。

LCCでさえメールでいろいろ告知してくれますが、スカイマークは決済や予約時以外は一切無い。

しかも今回のような自社都合で運休にしたにも関わらず連絡無しってちょっと考えものですね。

先の3月初旬の運休便も含めて既に発表されている運休便を予約している方は、今一度「自分で」チェックすることをオススメします。


<スカイマーク運休便(2015/02/01-03/28)>
・那覇-石垣 SKY569/SKY560
・那覇-宮古 SKY541/SKY542
・福岡-那覇 SKY507/SKY509/SKY502/SKY504
・神戸-那覇 SKY591/SKY598
・中部-那覇 SKY557/SKY550
・中部-札幌 SKY765/SKY766
・茨城-札幌 SKY791/SKY790
・茨城-福岡 SKY835/SKY832
・茨城-米子 SKY287/SKY280(神戸経由便)
・神戸-札幌 SKY171/SKY178
・神戸-米子 SKY127/SKY120
・仙台-札幌 SKY787/SKY786
・仙台-福岡 SKY885/SKY886(水曜日のみ運休)

<時刻変更>
・那覇-宮古 SKY548 宮古17:50→那覇18:40(元 宮古18:10→那覇19:00)

<スカイマーク運休便(2015/03/29-08/31)>
・那覇-宮古 全便
・那覇-石垣 全便
・中部-那覇 SKY553/SKY557/SKY550/SKY552
・中部-札幌 SKY765/SKY767/SKY762/SKY766
・仙台-福岡 全便
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/26-12:09 | Comment(3) | 沖縄ツアー/格安航空券情報

朝から21度。冬シーズン終了?そう願いたい!

異常に気温が高いです。

まだ夜明け前なのに平年の日中の最高気温並みの「21度」前後。

まぁ生活するには気温が高いのは助かりますが、それにしても同じ2月でも前半と後半であまりに違いすぎるこの気温には困っちゃいますね。でもその寒かった前半は我慢してコタツを出さないで正解だったかも?

朝から20度もあったらコタツは要らないし、何よりコタツ布団は邪魔者でしかないですからね。

片付ければいいだけなんでしょうが、いざ片付けるとなると次の年まで使わない可能性もあるので、カバーを洗濯したり、布団を日光干ししたりと1日がかり。

まっ、そういう意味でコタツを出すのをためらっていたんですけどね(結局我慢して乗り切りましたが^^ゞ)。

服装のみでどうにか調整して「越冬」した次第です^^ゞ

この冬が沖縄に住んでから最も厳しい寒さだったなぁ〜。でも気温は低かったものの天気が良かっただけでも救いでしたね。以前、同じぐらいの寒さになったシーズンは天気も悪くて気分的には数字以上に寒く感じた年もありましたが、この冬は天気が良かっただけでも気分的に寒さも和らいだかもしれません。

おそらく沖縄の冬としては記録的な気温の低さもありましたが、記録的に晴れた日が多かった冬だったと思います。

生活するには天気よりも気温の方が重要ですが、本土からのご旅行でお越しの方はいくら沖縄が記録的な寒さでも本土よりは気温が高いので、天気が良いってことの方が重要。この冬は沖縄観光するにはベストな気候だったと思いますよ。

そして今後は4月からの夏シーズンの走りの気候も徐々に現れ始めて、冬と夏の気候が交互にやってきて、徐々に夏の気候が多くなると夏シーズン到来って感じo^o^o

ただこの冬のあまりの寒さから見ると、その例年通りの季節感になるとはなかなか思えませんし、何よりここ数年は梅雨入りする5月よりも4月の方がよっぽど雨が多いんですよね。むしろ今度の日曜からの3月の方が夏っぽいことも多いので、はたして今年はどうなることか?

以前は春のベストシーズンは「4月中旬〜GW」でしたが、先の話のように近年は梅雨より雨が多い時期になっています。

今年こそは4月のベストシーズンになることを願うばかりです。

っというのも毎年そのベストシーズンに合わせていろいろな離島へ足を運ぶので、まさに現在その計画を練っているところ。

ただ今年は頼みのスカイマークがまさにその4月以降に離島便が運休になるので、間際まで計画を練るのが困難。JAL/ANAだと1ヶ月半前までに計画を練ってチケットを取らないとバカ高い運賃になるので、まだ2月だけど焦っています(/_;)

どの離島へ行って、他の離島は梅雨明け後の方がいいかな?とかいろいろとね^^;

でも基本的に慶良間などの本島離島はいつでも行けるのに加えて4月はまだ海水温が低めで泳ぐには厳しいので、基本は梅雨明け以降。宮古や八重山はビアフェストに合わせて行きたいけど、夏だけじゃ回りきれないのでこの4月やGW期間中にも行きたい次第です。

まだまだ煮詰まっていませんが、今週中にもおおよその行き先だけでも決めておこうかな(飛行機確保のため)。


とにもかくにも冬シーズンも徐々に終わりを感じてきて、温暖な朝を迎えている沖縄です^^v

もうあの寒さには戻らないよね・・・^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/26-05:55 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2015年02月25日

人気ビーチトップ10。対抗して作ってみました(2014年版)

とかく年始になると去年の「人気ランキング」的なものが出てきますが、トリップアドバイザーからも「人気ビーチ トップ 10 ‐ 日本」なるものが出ていましたね。ランキングのうち1位から8位までが沖縄が独占、っていうか沖縄の離島が独占。9位と10位に本土のビーチがランクインしている感じです。

ちなみにそのランキングは以下の通り。


01位 与那覇前浜ビーチ宮古島
02位 ニシ浜ビーチ波照間島
03位 コンドイビーチ竹富島
04位 新城海岸宮古島
05位 阿波連ビーチ渡嘉敷島
06位 米原ビーチ石垣島
07位 はての浜はての浜
08位 砂山ビーチ宮古島
09位 千里浜なぎさドライブウェイ(石川県羽咋市)
10位 桂浜(高知県高知市)


もちろんのことですがメジャービーチが並んでいますね。米原がランクインしているのは意外でしたが、ただ石垣島のビーチって意外と少ないので必然的に石垣島への観光客が増えたから米原も上位にランクインしたのかと思います。


ってことで対抗するわけじゃないですが(笑)、管理人自身が2014年に実際に訪れたビーチでランキングをしてみたいと思います。あくまで「実際に訪れた」ところなので、2014年に足を運べなかった「はての浜」などはランクに入っていませんし、また行った時期や天気によってもランキングに影響があると思いますので、あくまで「個人的(笑)」なランキングと言うことで参考まで。

でも1位も2位はかなり意外かも???

01位 ペー浜/南浜波照間島
ペー浜/南浜混雑していたニシ浜から避難しただけだったのですがこの海の色を砂浜。ヤバすぎです。2014年でまさに最高でした。


02位 土盛海岸奄美大島
土盛海岸まさに穴場の奄美大島。鹿児島の離島でもこんなに綺麗なビーチがあります。この意外さが奄美の楽しさ。LCCも就航したので是非2015年は奄美へ!


03位 トカシクビーチ渡嘉敷島
トカシクビーチ個人的にはどうしても阿波連よりトカシクの方がキレイだと思うんですけどね。特に休憩所2階から見る海の色は格別。この海を見ながらランチを頂くのが2014年も定番でした。


04位 池間大橋宮古島
池間大橋池間大橋を望む宮古島側。通過だけに終わりそうな池間大橋ですがこんな海が眼下に広がっています。柵で海には降りれなくなりましたがそれでも十分楽しめます。


05位 長間浜来間島
長間浜泳ぐには注意が必要な長間浜ですが見るだけでもかなり良い感じ。ただ干潮時だから良い感じだったのか、満潮時は外洋に面していて波が思いっきり入るのでまた違った光景かも?


06位 ニシ浜/北浜波照間島
ニシ浜/北浜定番中の定番ですが最近はあまりに混雑してきたので、この光景も人でちょっとイマイチに感じることも。空いていれば最高ですけどね。


07位 阿波連ビーチ渡嘉敷島
阿波連ビーチ阿波連はビーチより展望台や展望場所から見る方が断然キレイ。特に阿波連崎側の坂の上から見る光景が一番ですね〜。


08位 コンドイビーチ竹富島
コンドイビーチ人は多くてもやっぱりキレイ。っていうかビーチと吾妻屋などの点景のバランスが良い。でも観光客が多いので長居しにくいのが難点。


09位 渡口の浜伊良部島
渡口の浜伊良部大橋が繋がってアクセスしやすくなりましたが、この綺麗な砂浜を今後も守って欲しいですね。裸足で歩くのがとても気持ちいいビーチ。


10位 与那覇前浜宮古島
与那覇前浜定番中の定番。だけど個人的にはウインディや東急がある側ではなくこの来間前浜港側のビーチが最高。そういう意味では前浜でも違う場所かな^^ゞ



まさに行った時期やタイミングに左右される要素が大きいですが、とにかく去年はペー浜の色に感動しましたね。っていうかニシ浜があまりに混んでいて避難しただけだったのですが、あの色と砂浜の綺麗さには改めて感動しました。

そして2014年。最も感動したのが奄美大島の土盛海岸。綺麗すぎでしょう〜。しかも沖縄では無く鹿児島の奄美大島のビーチ。

あとビーチじゃないけど池間大橋のたもとの海もとてもキレイでしたね。今はわずかなビーチに降りれないように防波堤に柵が設けられていますが、以前はこの橋の下まで行けましたからね。伊良部大橋よりはしのたもとだけなら池間や来間の方が断然キレイです。

その他はメジャービーチ、ないしマイナーだけどホムペではメジャー(笑)な定番が多いですが、個人的には2014年はこんな感じでした。

2015年は去年行けなかった島も含めてまたいろいろなビーチに足を運んでまたランキングしたいですね^^v

ちなみにホムペのビーチランキングはまぁいろいろな要素があるのでまた違ったものがありますが参考まで^^ゞ


ビーチ 人気ランキング(沖縄全域)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/25-10:00 | Comment(0) | コラム

徐々に3月の空気を感じてきた沖縄^^v

昨日の天気はとにかくめまぐるしかった沖縄。

夜明け前に大雨。夜半から朝にかけて小雨。その後どんより曇り空かと思ったら急激に晴れて夕日も望めるかも?って思ったらまたどんより。

でも雨は朝だけで済みましたし、気温も程よく過ごしやすかったです。

そして八重山ではまたしても25度以上の「夏日」を記録したエリアもあって、まだ2月ですが夏の空気を徐々に感じ始める3月の陽気になってきましたね〜。なにせ4月からは沖縄は「夏シーズン」なので、3月はまさに季節の変わり目。

・・・沖縄には「春」や「秋」といった中間期の陽気がないですからね^^;

なのでまだ2月なものの次の日曜から3月と言うことで、今後は暑い日になったり寒い日になったり、あとはその日の運次第(笑)。

そういう意味では昨日の午前は冬で、午後は初夏の陽気ということでまさに3月らしかったのかも?

そして今日は北風に変わったので気温がやや低めなものの、これでようやく平年並みレベル。

でも気温は上がっても海水温はすぐには上がらないので、夏日になったからといって海に飛び込むのは超危険。特に慶良間などもともと流れがある海域では海水温も上がりにくいのでもうしばらく高い気温が安定するまで我慢ですね。

宮古や八重山でも外洋に面するビーチでは海水温がなかなか上がりませんので、もし泳ぐなら湾状の海を選びましょう。宮古エリアならインギャー、吉野、中の島。八重山なら星砂の浜、イダの浜、ニシ浜あたりかな?慶良間だと渡嘉敷島のトカシクや阿波連ならどうにか(っていうか1年中観光客は渡嘉敷では泳いでいますが^^;)。

でもこの3月前後の時期は泳ぐよりこの温暖な空気を感じるような散策やサイクリングがおすすめ。

本島でもレンタサイクルで瀬長島や北谷あたりまで行くのは気持ちいいですし、離島なら自転車で島を一周できちゃうと思います(宮古・石垣・西表は大きな島なので厳しいかな?)。

桜はもう終わっちゃいましたし、ホエールウォッチングもピークを過ぎつつありますので、これからはジョギングやサイクリングに良い時期だと思いますよ〜。

私自身も3月は毎年マラソン大会に参加しますが、ちょっと暑いけど走るには良い時期だと思います。

まだ本土は寒そうですが、沖縄は徐々に良い季節になってきた感じかな?

といってもこの冬の沖縄は気候がめちゃくちゃなので、ま〜た2月上旬のあの記録的な寒さに戻る可能性もありますけどね^^;;;

さて、今日は本島周辺は晴れ予報ですが、宮古や八重山は一時雨予報になっていますが、まぁこの変わりやすい天気の時期の予報はあまりアテになりませんからね。今日・明日は天気は読みにくいですが気温は初夏の陽気になると思いますので、気持ちよく過ごすことが出来そうです。


ちなみにここ数日は半袖の上に長袖を羽織る感じで、いつでも半袖1枚になることができる装いです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/25-05:38 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年02月24日

下地島に星野リゾートが進出を検討?

以前までは航空会社の訓練で爽快な「タッチアンドゴー」の訓練機を望めた下地島の下地空港。今はJALもANAも両者ともに撤退してしまい、もぬけの殻と化している空港になってしまいました。まだ単発での訓練はあるかもしれませんが、もはや下地空港で飛行機を見れる可能性はかなり低い。

伊良部大橋が開通しても下地島にも伊良部島にもあまりいい話が無いですが、その下地島を活用した計画を沖縄県が公募した結果、なんと「星野リゾート」が進出を検討しているらしいことが分かりました。

他には自衛隊利用も可能な防災拠点や宇宙開発といった話もありますが、どちらも具体性に欠ける内容ですが、この星野リゾートの進出検討はかなりリアリティがある話。

もちろんまだ進出を決めたわけじゃ無いですが、こういう話が出たと言うことは可能性があるってこと。

話によると「富裕層向け」の高級リゾートを計画しているらしく、もしかすると空港もプライベートジェットなどを含めて計画に入るかもしれませんね。


ただ気になることは、沖縄で「星野リゾート」はあまり評判が良くないってこと。地元の人にも利用者にも。

あとこの計画で空港17エンド側の道が今まで通り通れるのか否か。あとこの公募計画の敷地を越えた先に中の島や通り池があるので、そこへの往来が自由に出来るか否か。宮古島でもシギラ周辺が乱開発されて一見自由に往来できそうな道もしにくくなっていたりするので、なんかイヤな予感もします。

あと広大な下地島の敷地を使っての計画なので、竹富島の星野リゾート施設同様、計画地の外に出て島に経済効果をもたらす可能性が低いということ。宮古空港から伊良部大橋経由で下地島に入っても集落は全く通らずに行けちゃいますしね(通っても渡口の浜近くのみ)。


個人的には以前も計画の話がありましたが、下地空港を宮古の空の玄関口にして、現在の宮古空港を開発用地として観光施設や住宅などを建設すること。そうすれば下地空港への飛行機の離着陸も再開されますので、タッチアンドゴーは見れませんが豪快な離発着光景を望めますし、下地島に空の玄関口があれば必然的に島は活性化しますしね。

平良市街からの空港までの距離は遠くなりますが、とはいっても現在の石垣市街から新石垣空港までと同じレベル。

しかも訓練用の住宅などの施設も下地空港周辺にはすでにありますし、メインターミナルは無いですが、そこは開発好きの宮古(笑)ならウェルカムでしょう。

そのターミナル施設を星野リゾートの計画と連動させるとかなんか出来ないかな〜?

まぁ空港が下地島になると今まで歩いて空港から平良市街まで行っていたことができなくなりますが、そういうことをする人は多分、私以外ほとんど居ないと思いますし^^ゞ


とにもかくにも下地島は4月以降完全に開店休業状態になりますので、何かしらの計画をしないと使わない施設はすぐに老朽化してしまいます。

島の経済にプラスとなるようなものが来て欲しいですね。


下地島に星野リゾートが進出検討のニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/24-12:32 | Comment(2) | 沖縄ニュース

昨日の波照間島は「27.2度」も!?でも本土も沖縄並みの気温??

今朝も雨が降ったり止んだりの沖縄です。

でも気温が夜明け前にも関わらず20度もあってとっても過ごしやすい。しかも雨のおかげで湿度も程よくあって今月前半のような寒くて凍えそうな陽気から、ようやく例年通りの冬の沖縄の感覚になりましたね〜。

さすがに今朝の気温はちょっと高いですが^^;

っていうか昨日の沖縄の気温。

高すぎ!

特に波照間島では夏日どころか27度を越えるまさに「夏の暑さ」だったみたいです。他にも八重山ではほとんどの場所で25度以上の夏日を記録したので、おそらく観光客なら普通に泳いでいたでしょうね〜^^ゞ(地元など住んでいる人はこの時期に暑くても泳ぐ感覚は無いので^^;)

那覇でも「23.3度」と初夏を思わせる陽気でしたが、天気が昨日からずっと不安定なのが気になります。

まぁこの高い気温も南風によるものなので、大陸からの寒気との干渉で大気が不安定になりやすいので致し方無しです。正直、良い天気になるより高い気温の方が生活するうえでは助かりますからね〜。

ちなみにその昨日の高かった気温。各地では以下の通りでした。

・波照間島 27.2度(空港)
・西表島 25.8度
・石垣島 25.6度
・与那国島 25.3度(空港)
・多良間島 25.3度
・宮古島 23.1度
・南大東島 24.7度(空港)
・那覇 23.3度


でも昨日は沖縄も暑かったですが、それ以上に本土の気温は異常でしたね。特に北海道を含めた東日本では2月としては記録的な高い気温になったエリアも。中でも北海道では2月として観測記録の最高気温になった場所(標津/根室中標津/月形/江別/新篠津)もあって、北海道や東北・日本海側などでは雪崩の心配もありそうなぐらいの気温。

首都圏や東海でも沖縄並み(笑)の気温を記録したようで、普段が一桁台の首都圏でいきなり20度以上の気温になると体の調子がおかしくなりそうですよね。

・茂原 22.1度
・小田原 22.9度
・甲府 21.0度
・静岡 22.5度


宮古島が「23.1度」で小田原が「22.9度」。

その差「0.2度」^^;;;

ギリギリ負けはしなかったけど、ほぼ同じ気温にちょっと悔しい気持ち(笑)。

さすがに今日は昨日ほど本土の気温は上がらないようですが、沖縄は雨がちの1日になりそうなので、昨日と同レベルの気温になりそうです。そして雨が上がって日差しが戻れば昨日同様に夏日になるエリアも出そうですね。


でもなんかこの2月はホントに「平年並み」の状態が無いですね。2月前半は記録的な寒さで沖縄では滅多に無い「一桁台」の気温があったのに、2月後半に入るや否や平年以上の気温になって夏日のエリアもあるほど。

その中間が「平年の気温」なんですが・・・

ちなみにこの高い気温は数日続くようですが週末にはようやく「平年並みw」の気温に落ち着く予報が出ています。ただ一時期のような晴れが多い天気では無く、雨マークも多いやや不安定な感じ。

でも住んでいる分には天気より気温が高い方が助かりますので、このまま3月に向けて良い感じの陽気になって欲しいものです。


今日はアイスコーヒーかな〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/24-05:29 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年02月23日

今週のスカイマーク関連ニュース。問題は支援スポンサーだね。

今日まででしたね。スカイマーク再建への支援するスポンサー募集。

今のところ「ANA」が最有力となっているものの、創業者がいる「HIS」も支援を表明。あと「オリックス」や「大和証券」や「新生銀行」など週末までで20社を越える企業が支援に名乗りを上げたらしいです。

期限の今日になるとさらにこの数は増えそうですが、同業者の「ANA」が堅いかな?でもスカイマーク利用ツアーを提供している「HIS」も面白いし、オリックスグループとの相乗効果も気になるところ。

とにもかくにも支援に前向きな企業が多いということは消費者にとっても安心する材用になると思います。

ただ問題はどうしても「エアバス問題」なので、そういう意味でもエアバスと直接の取引が多い「ANA」が有力になるんでしょうね。

ちなみに「JAL」はスカイマーク支援に名乗らないと明言したので、航空会社だと「ANA」だけになりそうですが、そうなるとますます大手航空会社による「空の寡占化」が進むので、個人的には「HIS」や「オリックス」に期待したいんですけどね。

まだ今日になって支援表明する企業も出ると思いますので、もう1日様子をみたいものです。

とにもかくにもスカイマーク離島便は3月28日までなので、それまでにできれば乗りたいですね〜(目的無く乗るのは無理があるけど^^ゞ)


ちなみにこの1週間のスカイマークのニュースのまとめ。やっぱり支援関連が多いですね。

スカイマーク支援の佐山氏。「生ぬるい」批判に答える
<スカイマーク>共同運航「必須ではない」…井手会長
オリックス、スカイマーク支援か 出資も視野に検討
スカイマークの事業スポンサーに応募せず、共同運航も白紙=JAL
スカイマーク支援、動き活発化 ANA・オリックス浮上、外資系も噂に
狙われるスカイマークの8% 「再建の鍵」羽田便の不透明な行き先
米デルタ航空、スカイマーク支援「計画ない」
HIS、スカイマーク支援に名乗り
スカイマーク再建に約20社が名乗り
<ANAHD>スカイマーク支援、名乗りへ…最有力候補
スカイマーク「焦りが招いた悲劇」改めて紐解く会計上の課題
最有力はANAか スカイマーク支援に動く各社の動向
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/23-07:28 | Comment(0) | 沖縄ツアー/格安航空券情報

夏の気温。週明けの沖縄。休養するにはもってこい?

久しぶりのまとまった雨だったみたいですね。今はもう収まっていますが、路面の濡れ方がハンパじゃないです。

それもそのはず。那覇でも1時間に20mm近い雨が降ったようですし、読谷では1時間に25mmもの猛烈な雨。

でも気温がものすごい高いので、あくまで夏場のスコールのようなものなんでしょうね。

だって、まだ夜明け前ですが今朝の気温。もちろん最低気温?になると思いますが(日中の方が下がる場合もありますが・・・)、各地でこんなに気温が高かったんですよね〜^^;

・那覇 18.5度
・宮古 20.2度
・石垣 21.8度
・波照間 21.9度
・与那国 21.2度

一番低かった辺戸岬でも「16.2度」と平年を遙かに上回る気温。っていうか今朝の最低気温が平年の最高気温って感じ。

でもこの高い気温は雨をもたらした南風のおかげで、那覇では既に北風に変わっていますので、この気温は徐々に下がりそう。深夜2時の時点で「21.0度」もあった那覇の気温でしたが、日中はこの深夜の気温を超えないかもしれませんね。

今日の那覇は通過型の前線による雨なので、この明け方前の雨が収まれば日中の雨はそんなに気にしなくても良いと思うのですが、予報ではほぼ1日中雨になっています。風向きを見ると今は北風に変わりましたが、再び南風に変わるようなので、この雨予報もあながち間違っていないかも?でも南風になれば気温がそんなに下がらないので、まぁ最近雨があまり降っていなかったこともありますので、今日はこの予報通りでも良いかな?って感じです。

雨だと気温が高くなるので逆に過ごしやすいですからね〜。

この週末で走り込んだのでさすがに今日は休養日にしていることもあって、雨でもトレーニングスケジュールへの影響は無いですし、何より温暖なのでゆっくりと休養をとれそうです^^ゞ


っていうかこの週末に開催された「東京マラソン」・・・ではなく、「黒島牛まつり(笑)」が終わると個人的な話ですがいよいよマラソンシーズンもピークに入ります。

走り込みはもう1回するか否かですが、これから先は減量と休養をうまくこなして大会当日を迎えたい次第です。

あまり間際に走り込むと故障や怪我をして大会まで治すことができませんからね。むしろ大会直前までできることはやっぱり「体重減」。でもこれが走るより辛いし上手くいかないので困ったものです(/_;)

昨日のトレーニング直後で目標まであと「2kg」。まぁ「何キロ台」という風に目標を甘くすれば(笑)、あと「1.1kg」^^ゞ

今シーズンは筋トレを多くしているので(最近筋力不足でペースダウンが多いので)、筋肉はかなり重いこともあって今回の減量はそう簡単にはいかないかとは思いますが、間際までできる限りのことをしようと思います。

だってこの「2kg」。水やお茶のペットボトル1本を持って走るか否かの違いがありますからね。

そう考えると絶対に減らしたくなります(>_<)

既に「禁酒」「禁スイーツ」「禁スナック菓子」はしていますが、でもまだ「煎餅(米菓)」と「饅頭(砂糖)」は止めていませんので、これらも減らす方向にするか否か・・・。あまり制限が多いとストレスが溜まるのであとは線引き次第ですね。

ちなみにスナック菓子の中でも「ポップコーン」だけは少量ですがまだ食べています。これは「食物繊維」の補給のために必要なのでまだ食べていますが、これも制限する必要があるかな?

全ては42.195kmを気持ちよく走って、そしてゴール後の飲食をより美味しく感じさせるために!

まさに42.195kmを走りきったものしか分からない感覚ですからね〜^^ゞ

そしてそのゴールの先には飲食だけじゃなくトレーニングにも縛られることが無くなる「オフシーズン」に入りますので、まさに羽を伸ばした生活が待っています。


そのために今をがんばります!^-^!

・・・無理しない程度に(ストレスをためない程度に)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/23-05:40 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2015年02月22日

今日は毎年参加したいマラソンでは無いイベントが開催。でも・・・

マラソン大会とは別に、この2月に毎年開催されるイベントがあります。


「黒島牛まつり」


毎年心から参加したいと思っているものの、どうしても毎年3月にマラソン大会を控えていて、2月はまさに「減量中」なので食事などへの制限がとても多い時期。まして旅行などは食生活が不規則になるのでなかなか出来ない時期。

ホントにホントに毎年参加したいけど参加することができないんですよね(/_;)

まぁ減量などをせずに普通に生活をしていれば参加も出来るのでしょうが、どうしてもマラソン大会には参加するからには全力で望みたいのでどうしても毎年2月は食事制限をすることになってしまいます。

なので毎年翌日の新聞などでその様子を見るだけにとどまってしまっています。

この牛まつりが2月以外の開催になれば検討もできるのですが、どうもこの祭りの時期は変わらないですからね。


でも来年こそは・・・


やっぱり無理かな?


でも今年はまだスカイマークがあるので間際でも・・・っていうか今日の今日じゃさすがに無理ですね^^;
(そもそも朝のスカイマーク便は既に運休)


今日、このイベントに参加される方は私の分まで楽しんできてくださいね(/_;)

そして抽選で「牛一頭」を当てちゃってください(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/22-05:42 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

本土ではあれですが、離島ではこれです。マラソン大会^^ゞ

2月22日。

本土というか首都圏ってことかな?

今日はあの有名なマラソン大会がありますが(笑)、離島ではこの大会です。


「ロマン海道・伊良部島マラソン」


超ローカル大会ですが、でもこの大会のコースはその有名な大会以上のいいコースですよ。

なんと言ってもタッチアンドゴーで有名だった下地空港脇の道も通りますし、メインは下地島の道ですが、今回の壁紙のようなのどかな道。都会を走るコースもいいですが、やっぱり自然と一体となって走ることが出来る離島の道もオススメですよ〜。

そして走り終わればゆんたくパーティ(笑)。

その首都圏のマラソン大会じゃ大会が大きすぎて個別で打ち上げをするしかないと思いますが、島の大会だと島全員で打ち上げをする感じになりますからね〜。

そういう走り終わったあとの楽しみも離島の大会の良いところ。

そして次の離島の大会は3月初旬の「ヨロンマラソン」なり^^ゞ

まぁ沖縄県の離島じゃ無いですが、離島の大会という意味では同じですからね。

しかもヨロンマラソンは島を周回するコース(ハーフで1周・フルで2周)なので、まさに島一帯となった大会。

完走パーティはホントに楽しいです!^-^!

ちなみに今日の首都圏は天気がイマイチっぽいですが、伊良部島(宮古島)は今日までは良い天気が続きそうです。

気持ちよく走れると良いですね〜。

参加される方には遠くからも応援しています。

もちろん首都圏のあの大会に参加される方も応援していますよん^^ゞ


伊良部島マラソンコース


伊良部島マラソンカーブ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/22-03:43 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2015年02月21日

沖縄に住んで最も衝撃だった事件勃発。

今日は気温も高く良い天気だったので、ちょっと眺めの距離?っていうか距離はそんなでもなかったのですが、いつもの倍以上の時間をかけてランニングしてきました。っというのも坂道が多い場所だったので、まともに走ることが出来なかったので、結果的にのんびりランニング。

ちなみに普段のランニングだと国道58号線や331号線など幹線道路を走ることが多く、国道58号線の牧港周辺もよく通ります。

特に新しい牧港の交差点は信号待ちでよく引っかかるんですよね〜^^ゞ

以前の牧港の交差点は「T字路」だったので歩道なら信号に引っかからない場所もあったものの、今は交差点が移動して「十字路」になったので、信号に引っかかる可能性もありましたからね。


その交差点ではありませんが、同じ牧港の信号で衝撃の事件が発生しました。

私の記憶の限りでも、沖縄に住んでから最も衝撃的だった事件。しかも自分にも起こりうる事件。そして悲しい結末・・・


「信号待ちのバイク男性が刺される(浦添市牧港)」(ニュースリンク

・・・あり得ません。信号待ちをしていただけの人が歩道から近づいてきた人に刺されるなんて。


2015年2月21日午前10時10分頃。浦添市牧港2丁目の市道でその事件は発生しました。

信号待ちをしていたバイクに乗った男性に歩道から近づいてきた容疑者に後ろから首付近を刺されたらしいです。

まだ詳細はわかりませんが、信号待ちをしていた人に対するということは、無差別の可能性もあります。バイクで必ず同じ場所で同じ時間に信号待ちすることは考えにくいですからね。まして同じバイクなんていくらでもある話で、計画的犯行とは考えにくいと思います。

当初は重体で病院へ搬送されたとの話でしたが、実際は事件直後に心肺停止状態で病院に運ばれ、そのままお亡くなりになってしまったらしいです。


その犯行におよんだと思われる容疑者は現場から徒歩で逃走したらしいですが、400m離れた先で拘束されたとのこと。

容疑者が確保されたことにはほっとしましたが、ただこのようなことは誰にでもあり得ること。

そういう意味でもものすごい衝撃的な事件だったと思います。


しかも私自身、長い距離をランニングしていた日で、時間的に午前10時はもう終了してカフェしていましたが、その事件が起きた場所周辺は先の話の通りによく通る場所だっただけにこの事件の衝撃度はものすごいものがありました。

明日から信号待ちも安心して出来ません(/_;)

っていうかしばらく牧港周辺をランニングで通るのをためらってしまいます。

もちろん今回の事件がたまたま牧港でおこっただけかと思いますので、他でもあり得る話ですが、いろいろな意味であまりに衝撃すぎる事件。

被害に遭われた方には言葉を失ってしまいますが、せめてご冥福をお祈りしたい次第です。


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/21-15:39 | 沖縄ライフ

2015年02月20日

沖縄の旧正月は比較的静かです。某国の春節とは違って^^;

旧正月だった昨日。結局、私が感じた限りはあまりその雰囲気は無く、お店も車の交通量も普段の平日通りって感じでした。

まぁ公設市場周辺に行けばお休みのところも多いのでその雰囲気もあったかと思いますが、いかんせん、沖縄に住んでいてあの公設市場周辺にはあまり用が無いですからね(物価が高い)。

むしろ昨日はやっぱり春節の影響なのか人の多さを感じるところがあったかもしれません。

もちろん某国系の団体様^^;

特にその団体にひっかかることは無かったですが、多分、港や空港が近いスーパーや国際通りでもドンキホーテなんかはかなり混雑していて、聞き慣れない言語が飛び交っていそうですね(笑)。

でも那覇の場合、住宅地と商業地が比較的明確に分かれていますので住んでいる分にはその感じがなかったです。

ただやっぱり住宅地の人はいつもより少なかったかな〜?(もともと少ないですが)

とにもかくにも昨日の旧正月は何事も無く終わった感じです。

なにせ某国の本国では爆竹や何やらでものすごい騒々しいらしいですし、その影響でPM25の数値が急上昇って言いますからね。しかもその汚染は偏西風に乗って日本へやってくる可能性もあるので困ったものです。

ちなみに沖縄では旧正月に某国のような派手にドンパチやることはないですが、旧盆の際はやる人がいます。以前住んでいたところでは私が住んでいる建物の方向にロケット花火を打ち込んできてすごい迷惑したこともあります。意図していないかとは思いますが、あのドンパチはホントに迷惑です。しかも旧暦では無く新暦での生活習慣があると旧盆や旧正月は馴染みが無いので普段通りの生活をしていてあのドンパチは迷惑しかありませんからね。

そーいえば新暦の盆も正月もあんなドンパチやらないですよね。なんで旧暦だけあんなことをするのか謎。

とりあえず旧正月は沖縄でもそんなに騒々しいことはしないので、昨日はどうにか普段通りに過ごせた次第です^^ゞ


た・だ・し・・・


昨日はめっっっっっっっっっっちゃ寒かった(/_;)

また先週のような寒さに戻った感じです。

昨日の那覇は日中でも平年より5度近く低い16度台でしかもやや北風が強かったのでかなり底冷え。でも天気が良かったので日差しがあって風が入ってこない場所だと過ごしやすいものの、そういう場所はなかなか有りませんからね〜(日差しが入るということは風も入りやすい)。

予報では今日は昨日よりマシですが、平年よりまだ低め。でも土日以降は平年並みかそれ以上の予想気温が続いていますので期待しています。

なにせ八重山あたりでは予想最高気温が「25度」の夏日のところも!?

期待しています^^ゞ


とりあえずこの旧正月の雰囲気は日曜まで続くと思いますが、某国の春節はもう少し先まで続くらしいので、あと1週間の辛抱かな?

まぁDFSとかドンキホーテに行かなければ特に影響ないかな^^;(あと港が波の上や西町のスーパーw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/20-06:00 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2015年02月19日

今日は旧正月。沖縄は一部で休暇モードですので要注意。

「いい正月でーびる」

旧暦ですが正月です。となると正確には・・・

「いい旧正月でーびる」ってことかな^^ゞ

まぁどっちでも良いのですが、とにもかくにも2015年の旧正月の元日は今日こと「2月19日」と例年からしてもやや遅い時期になりました。

既に昨日から旧正月の準備などで夕方前にも閉店してしまっている店舗もありましたが、今日はさらにその数も増えそうですね。そして明日・明後日の3が日。そして今年は22日が日曜日なので4連休てきなところも多そうですね。

もちろん観光立県沖縄なので旧正月でも営業しているところもありますし、そもそも旧正月の感覚が無いお店も最近は多いので、特に気にしなくても良いかな?

ただ地元系のお店や離島や郊外から那覇に出てお店を出している人は地元に戻ることが多いので、そういうお店は休みになっているかもしれませんね。


でも毎年思うのは、この旧正月に休むのに、新暦の正月も休む人が多いんですよね。

ちょっとそれってずるくない?^^;(二度の正月休み?)

お盆は新暦の8月13日〜15日は休む人は居ませんが、この正月に関しては旧暦も新暦も両方とも休む人が多いような気がします。もちろん新暦の元日は祭日というのもありますが、でも旧暦も新暦も3が日全部休む人が多いですね。

なんか都合が良いように新暦と旧暦を使い分けている気が・・・


ちなみに旧正月。俗に「春節」とも言いますが、某国の方が本格的ですよね。そして春節といえば多くの某国の方が周辺諸国へ繰り出してきますので、ここ沖縄でも今日以降は団体さんが至る所で見かけそう・・・

まぁ私は平日通りの通常の生活なので特に影響は無いと思いますが・・・


ちなみに旧正月の元日の沖縄。

相変わらず空気が乾燥していますが、気温も平年並み。まぁ過ごしやすいとは言えませんが(やっぱり寒い)、先週までのあの極寒に比べれば雲泥の差。まさに「いい正月」を迎えられそうです。

・・・私は特に何もありませんが^^ゞ

初日の出は望めそうかな〜♪(旧暦)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/19-05:25 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2015年02月18日

盛り上がらないプロ野球キャンプ。特に那覇は!?

そういえばプロ野球キャンプ。後半に入って沖縄に巨人に続いて広島もやってきたんですね。

なにせ去年でしたっけ?広島がキャンプを行うはずだったコザで時期を外せばいいものの、キャンプ時期にモロに被さる時期にスタジアムの工事。結果、広島の沖縄キャンプが出来ずに本土でキャンプをしていましたよね。

こういう気配りというか先を読むことをしないのはいけませんね。今回は戻ってきてくれましたが、こんなことをやっているとオリックスに続いて広島も沖縄キャンプを撤退しかねません。そして撤退すると戻ってきてくれ!と懇願する本末転倒な対応。


スカイマーク離島便同様、沖縄ではよくあることですがダメダメですね。


あと巨人の沖縄キャンプもお付き合いで来てくれている感じなので、今後も継続するとは考えにくいかな?

っというのも巨人が那覇でキャンプを行ってもその那覇自体は全く盛り上がっていません。っていうかキャンプを行っている奥武山公園近くに行ってもキャンプをやっている感覚が無い現実。まして那覇市街では巨人どころかプロ野球キャンプが沖縄で行われていること自体感じられない対応ぶり。

それに対して宮崎は町というか自治体レベルで盛り上げている感じがしますね。

オリックスが宮古島から宮崎にキャンプ地を移転させたこともあって、なんか他の球団でもこの傾向が出てきそうな気がします。特に1チームだけ遠く離れた石垣島でキャンプを行っている千葉ロッテは石垣島で行う意味性があまり無くなってきましたからね。島出身の選手が期待ほど活躍していないので、効率を考えると沖縄本島か宮崎の方が良いですからね。

あと楽天も久米島でキャンプを行っていますが、本島と久米島って船便もありますが選手達のことを考えると飛行機移動となると、離島でやるメリットがなかなかね。特に春季キャンプは他のチームとのオープン戦などをやることに意味がありますので、この距離はチームにマイナスになりますからね。しかも最近の久米島便はほとんどが小型のプロペラ機なのでキャパが少ないから大人数で移動する球団には向いていないと思います。もしかしたらほとんどがジェット機の石垣島より久米島の方が便が悪いかもしれませんね^^;;;


正直、沖縄でのプロ野球キャンプはあからさまに「経済効果」を期待しているだけで、町全体で盛り上げようという感じが少ないのが現実。もちろん町全体で盛り上げようとしているところもあると思いますが、少なくとも沖縄全体としてはキャンプ誘致は力を入れるものの、誘致に成功すればあとはほったらかし感が否めません。


いわゆる「釣った魚にえさをやらない」状態(笑)。

まぁプロ野球キャンプだけに限らず観光客誘致にも言えることですが、沖縄のこの体質は改善しないとね〜。


ちなみに那覇での巨人キャンプ。

今週からしているらしいですが、今まで同じ時期に那覇でキャンプを行っているものの、一度も選手ないし選手らしき人の姿を那覇市街で見たことがありません。他の宜野湾や北谷はそこそこ見たことがあるのですが、那覇だとまさに皆無。

ホントに選手達、来ているの?ってぐらい。

まぁそれを含めてプロ野球キャンプ最盛時期の今でもイマイチ盛り上がりを感じない沖縄なのでした^^ゞ

もちろんそのプロ野球キャンプを見学するために本土からお越しの方も多いと思いますが、少なくとも沖縄在住の人の関心はかなり低いです^^;;;


その原因は沖縄にプロ野球の球団が無いこともありますが、そもそも公式戦も年に1回有るか否かのレベルであまり目にしないこともありますけどね。加えて沖縄って日テレ系の放送局が無いですし、他の民放でもプロ野球中継はまずやらないので(枠があっても沖縄ローカル番組や本土のディレイされた放送をしているだけ)、そういう意味でも沖縄そのものにプロ野球があまり馴染んでいないんでしょうね。そもそもニュースでプロ野球の結果すらやらないし(笑)。

サッカーもFC琉球でしたっけ?もはや存在感が消えつつありますし、今の沖縄で一番認知度が高いスポーツはチームとしても強い「琉球ゴールデンキングス」かな?

あっ、本土の方だと知らない人も多いと思いますが、このキングスはバスケットボールのプロチームです^^ゞ

今シーズンも今のところトップでーーーす^o^/

(スラムダンク世代wでバスケは好きですので応援しています!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/18-06:05 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2015年02月17日

先週末で沖縄の気候が大きく変わった?気温水準+10度!!

奄美を含めた南西諸島全域で平年以上の気温。

特に昨日は奄美大島の名瀬で平年より「5.9度」も高い「24.2度」で、沖縄を含めて南西諸島全エリアで最高。

他に24度以上になったエリアはありませんが、「23.9度」で西表島の大原。「23.8度」だと宮古の下地島、奄美大島北部の笠利、沖永良部島。「23.7度」で波照間島や石垣島や多良間島って感じだったみたいです。

ちなみに那覇は「22.0度」までしかあがりませんでしたが、同じ本島の北部の名護では「23.5度」と那覇より高い気温。

っていうか沖縄県内で那覇より気温が低かったのは南部東岸で「21.3度」と辺戸岬の「21.6度」ぐらい。

つまり沖縄県内では軒並み気温が高かったことになります。

でも昨日は朝から雨で、特に宮古や八重山では「30mm」を越えるエリアもあって、基本的には天気はそんなによくなかったものの、午後になって那覇もそうでしたが一気に天気が回復して気温が上がったんでしょうね〜。

しかもその午前中の不安定な天気のおかげでここ最近、カラカラだった空気に潤いが戻ってとても良い感じの気候になりました。

激しく動くとかなり汗をかきそうでしたが^^;


でも先週末を境に急激に気候が変わりましたね。

なにせこの1週間で10度以上も気温の水準が上がった感じ。先週までは室内でも長袖長ズボンをしかも重ね着しないととうてい過ごせないレベルでしたが、昨日ぐらいからは半袖半ズボンでもOKなレベル。

っといっても既に午後から北風に変わってしまいましたので、今日以降は昨日ほどの高い気温にはならないかもしれませんね。でもようやく平年並みに戻りそうな感じなのでまぁそれで良かったかな?

それよりまだ予報レベルですがこの先1週間の予報に雨マーク無し。

冬の沖縄の天気予報で雨マークが1個も無いなんて奇跡的です^^ゞ

まぁ冬場の予報はさらにアテにならないので、今後どうなるかわかりませんが、ぬか喜びでもいいのでこの晴れマークが並んだ様子は嬉しい限りです。

果たしてこの予報通りになるか。はたまたいつものように大外れするか!?

でも例年のように毎日雨が降ったり止んだりする雰囲気では無いので良いかな〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/17-07:49 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年02月16日

ようやく平年並みの陽気。波照間ではあわや夏日の「24.9度」

昨日は天気にも恵まれ、そして南風になったので気温がかなりあがりましたね。

那覇でも平年を越える「21.4度」でしたし、ここ最近「観測史上最低気温」を連発した粟国島や久米島でも22度前後と平年を越える温暖な陽気だったようですね。まぁ昨日は本島中部で「おきなわマラソン」が開催されていたので、この良い陽気は走るには暑すぎたかもしれませんが、でも晴天の中を走るのはやっぱり気持ちいいですからね〜。

私も昨日は別の場所で3月の大会に向けてしっかり走り、気持ちいい汗をかいてきました^^v

でも昨日は八重山の気温がとにかく高く、石垣島北部の伊原間以外はほぼ全観測点で24度以上を記録。中でも波照間島の空港周辺では「24.9度」とあわや夏日。西表島西部でも「24.8度」と4月中旬頃の陽気だったらしいです。

でも2月としての観測記録は「28度前後」なので、まぁこの程度の気温は平年ではそんなに珍しくないんですけどね〜。ただ今年の冬は平年より気温が上回ることが少なかっただけじゃなく、その下がり方も「観測記録」レベルだったので、このちょっと平年を上回る気温だけでもいつもの年以上に暑く感じますね^^;

ちなみに昨日の各地の最高気温は以下の通り。


波照間島(空港)24.9度
西表島西部 24.8度
与那国島(空港)24.4度
石垣島市街 24.3度
多良間島市街 23.8度
下地島(空港) 23.7度
宮古島市街 23.3度
那覇市街 21.4度
久米島 22.1度
粟国島 21.9度
名護市街 20.2度


ただ、高い気温と南風のあとには雨が待っているもので、今朝は朝から雨の沖縄です。

特に昨日、気温が高かった八重山では猛烈な豪雨になったようで、与那国島で「30mm」、西表島で「20mm前後」、石垣島でも「10mm」を越える雨が短時間で降っていますので、いわゆる「南岸低気圧」が通過したのかと思います。

本土に雪をもたらすと言われるあの「南岸低気圧」。

でも今回は八重山が豪雨だったので、低気圧本体はかなり南の海域を移動しそうなので、本土の首都圏は雪にならないと思います。奄美や本島でも北部に激しい雨の時は首都圏が雪になる可能性が高くなりますが、最も南にある八重山が豪雨の際はそれだけ低気圧が南にいることなので、多分本土の太平洋側は雪では無く雨で済むんじゃないかな〜?

まぁ素人の戯言ですのであとはまともな(笑)天気予報をご参照ください^^ゞ

でもこの八重山での激しい雨は水不足傾向なだけに島にとってはウェルカム。といっても一過性の豪雨なので水不足の解消には至りませんが、とにもかくにもこの冬の沖縄は寒くて雨が少なかったので、こういった雨は助かります。

朝の段階でまだ八重山にも雨雲がかかっていますので、もう少し降ってもらって島の水事情を改善してもらいたいですね〜。

そして明日以降は沖縄全域で晴れマークが並んでいますので、今日は無理せずゆっくり過ごしましょう^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/16-05:52 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年02月15日

この時期は注目のマラソン大会が目白押しですね。

今日は沖縄本島中部でNAHAマラソンに次ぐ人気の大会「おきなわマラソン」が開催されます。

本島中部の「うるま市」を中心として沖縄市や北谷町や嘉手納町を走る内陸メインのコース。

沖縄本島って内陸に入ると意外とアップダウンが多いので、NAHAマラソンに比べてもアップダウンが多い難コースなんですよね〜(NAHAマラソンは中間地点まで登ってあとは一気に降りる単純勾配)。

スタート&ゴールは東海岸の総合運動公園。いわゆる泡瀬の幹線道路沿いです。

でもこの周辺はホームセンターや家具屋が多いものの、飲食店は少なめでいわゆる「バイパス」って感じの雰囲気なので、レース前後に近くで遊ぶ雰囲気じゃ無いかもしれませんね。会場のすぐ目の前にコンビニがある程度。もちろん少し移動すればお店もあると思いますが、その点、NAHAマラソンの方がレース前後は楽しいな〜って思います。

ただNAHAマラソンに比べてこのおきなわマラソンの方が「ガチランナーw」が多くレベルは高めの印象。NAHAマラソンはどうしても「参加することに意義あり」程度の人が多く、完走率は毎回70%前後で以前は60%台前半でしたが(本土の大会は90%台後半)、おきなわマラソンは75%前後と全国レベルよりは低いものの、NAHAマラソンよりは高め。

タイムは男子はNAHAマラソンもおきなわマラソンもほぼ一緒で(2時間25分前後)、女子がおきなわマラソンの方が速めでしたが(那覇2時間50分台・おきなわ2時間40分台)、なにせ前回のNAHAマラソンには川内くんが出場して大幅に大会記録を塗り替えましたからね〜(2時間10分台)。今年のおきなわマラソンにはどんな招待選手がくるんでしょうね〜。


ちなみにこのおきなわマラソン。私は一度も参加したことがありません^^ゞ

っというのもこの大会の翌週、ないし翌々週に毎年参加している「ヨロンマラソン」が開催されるので、短期間に2つのフルマラソンの大会への参加はなかなかね。近年は2月末に東京マラソンが本土で開催され、それを挟む形で「おきなわマラソン」と「ヨロンマラソン」が開催される感じで、まさに大会目白押し。

もちろん他にもマラソン大会が多く開催される時期で、しかも2月後半の東京マラソンがあるので他の大会はそれを外した時期になるのでさらに重なっているようですよね。

今日も「京都マラソン」「青梅マラソン」といったメジャーな大会が開催されますし、他にも高知や熊本でも大会がありますからね。

来週は「東京マラソン」ですし、その先も「静岡マラソン」、そして3月8日には「ヨロンマラソン」!!!


・・・まぁヨロンマラソンは小さな地方大会ですが^^ゞ


そして4月初旬の沖縄本島東海岸の海中道路で行われる「あはやしロードレース」で個人的にはマラソンシーズン一区切りって感じかな?なにせ4月以降の沖縄は「夏」なのでなかなか長い距離を走りにくくなりますからね^^;

ただこの「あやはし」は毎年参加したいな〜って思っているものの、いかんせん3月の大会でシーズンオフにしてしまいますので、どうしても4月以降は夏シーズンに入ることもあって「走る」より「泳ぐ」方にシフトしてしまい、なかなか重い腰が上がりません^^ゞ

まぁこの大会は見たことがありますし、そもそも海中道路には広々とした歩道があるので普段からジョギングを楽しんでいる人も多いですからね。本島の与那城からスタートして海中道路を経由して平安座島へ渡り、その後浜比嘉島へ渡って海中道路を経由して本島に戻るコース。最初から最後まで海が望める全国でもなかなか無いコースかもしれませんからね〜。

まだエントリー可能かと思いますので参加希望の方は是非!!!(といっても2月20日がエントリー期限)
あやはしロードレースへのエントリーはこちら


さぁ私は今日は3月の大会に向けてトレーニングです。

でも今日は走ったあとにみんなでランチ予定なので、減量中だからあまり自由はありませんが楽しんできたいと思います^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/15-06:50 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

はての浜や浜島や百合ヶ浜。冬でも楽しめる海スポット。

ここ最近、いやこの冬の沖縄は気温こそ低いものの天気にはとても恵まれていて、この週末もずっと晴れっぱなし。

例年の冬の沖縄だと晴れ間が2日続くことは無く、しかも1ヶ月に1日中晴れる日は3〜4日程度。なのにこの冬の沖縄は曇っている日の方が少ないのでは?ってぐらい晴れる日が多く、特にこの週末の安定した晴天は冬の沖縄としては奇跡的(笑)。

反面、寒さは強烈ですが、でも今朝はまだ平年より低いものの一時期の「10度前後」という記録的な寒さでは無いので、その記録的な寒さに慣れてしまった体としてはこの程度の気温なら全然寒く感じなくなりましたね〜。

まぁその記録的な寒さの影響で室内着がかなり厚着になっているからだけかもしれませんが^^ゞ

でもこんなに良い天気なら海を見るにはいいですね〜。しかもこの冬は風も例年より弱めなので、吹きさらしのビーチや海でも日差しをたっぷり浴びればそんなに寒さを感じることも無いかもしれません。

逆に泳がない前提なら服装も自由だし、ある意味冬の方が海を楽しめるかもしれませんね。

特にその海と砂浜しかない「はての浜」や「浜島」や「百合ヶ浜」。

この冬は風があまりないので、こんな感じの砂だけの島に渡って大の字になって日光浴でもしたら最高でしょうね〜。


あーーー!私がやりたい(>_<)


海水温がまだ低いので泳ぐのは無理でも足だけなら浸けてもちょうど良い頃合いかと思いますので、砂地で大の字になって日光浴をして、たまに散歩がてらに足だけ海に足を浸ける過ごし方・・・


あーーーやりたい!!!(>_<)ノ


ちなみに3月のマラソン大会までは多分離島行きは封印^^ゞ

ましてその離島の先のこういったスポットに行くことはとても難しいと思います。

でもマラソンが終われば・・・(現在「妄想」から「計画」に移行中w)

今は今回の壁紙のような写真だけで「妄想」することとします(/_;)


はての浜〜白い大陸と海


はての浜〜白い大陸の歩み


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/15-06:01 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2015年02月14日

スカイマーク関連のニュース。今週のまとめ。

今週もスカイマーク破綻関連のニュースがいろいろありました。あと最近はニュースではなくコラムが多いですが、それにしてもちょっと「?」と感じるものも少なくないですね。特にこの記事。


沖縄でも不安・懸念 スカイマーク民事再生


沖縄に関係する記事という意味では無く、この中でコメントをしている各種観光協会のお偉いさんの言葉がちょっとね。

コメントの詳細は記事の中のものを参照していただくとして、やたら「スカイマークのおかげで運賃が下がった」とか「スカイマークの再開を強く願う」とか「沖縄路線への影響を少なくして欲しい」と言っているが、この人たちは正直なところ・・・

「スカイマークに乗ったことありますか???」

って聞きたいですね。

やたら再開を願う割に自分は乗らないってのはおかしな話。今回の破綻の直接的な原因はスカイマークの戦略ミスかもしれませんが、そもそも搭乗率低迷による収益悪化も一因であることは事実。特に離島便の搭乗率はスカイマークに実際に乗っているとその悪さは肌身に感じていました。しかも搭乗している人のほとんどが観光客で沖縄の人はあまり多く無い印象。まして観光協会などのビジネスユースでの搭乗はほぼ皆無。

皆様大手の「JAL/ANA」をご利用のようで、那覇空港のJAL/ANAの離島便搭乗待合にはスーツやかりゆしウェアの人が多いこと多いこと。

結局、言うだけ言って行動を起こさないというのは無責任きわまりないと思います。

今回のスカイマーク破綻の一因は「沖縄の人の搭乗率の悪さ」があるのは確実。

実際に沖縄の人からよく聞くのは「マイルをためたいからJAL/ANAに乗る」って。確かにスカイマークにマイレージシステムは無いものの、マイルなんて利用用途が限られていて、実際の割高な運賃を償却できるレベルにはほとんどなりません。まぁビジネスユースの場合は会社の経費で買ったチケットのマイルをそのまま個人でもらっちゃうこともできますが、これも下手すると横領の可能性もありますからね(実際は刑事罰にはならないかもしれませんがこれが理由で解雇になる可能性は有り)。

目先のマイルのためにJAL/ANAに搭乗。これが沖縄の実情かと思います。

なのに撤退すると観光協会のみならず普段スカイマークに乗っていない沖縄の人まで再開を願うと言うし、本末転倒もいいところです。

っといっても私も折りたたみ自転車を離島に持って行くときはスカイマークはかなり割高になるので積極的に搭乗しなくなりましたが、それでも離島行きの半分以上はスカイマークを利用するようにしています。また本土へ戻る際も最近はLCCが圧倒的に安いのでスカイマークの利用率は下がりましたが、それでもJAL/ANAには一切乗らずに関東(羽田)や関西(神戸)に行く際はスカイマークを必ず利用しています。

JAL/ANA寡占時期のあの割高運賃を知っているだけに、スカイマークには「恩」がありますので恩を仇で返すようなことはせずにできる限り搭乗するようにしています。

なのに口先ばかりのあの観光協会のお偉いさんは・・・


最後に今週のスカイマークのニュースやコラムのまとめ。

再建は出来ると思うのですが、運賃アップは必至ですし、あとはエアバス関連次第ですね。

ホント、エアバスさえ無ければこんなことにならなかったんですよね・・・(まぁそれを決めた前社長が問題なのでしょうが・・・)


スカイマーク支援企業、業種・第三極こだわらず選定=投資ファンド
スカイマークの西久保前社長、保有株を大量売却
「拡大路線を修正」スカイマーク再生の条件
スカイマーク再建に公的支援なし 国交相「日航の場合とは異なる」
経営破綻「スカイマーク」再建の道 脱LCCが加速する国内事情
スカイマーク撤退ではや運賃に異変
100億円の男、去る スカイマーク破綻 (ルポ迫真)
スカイマーク、民事再生申請の1月搭乗率は55・1% 9年ぶり低水準
エアバス機で国際線進出も=一層の路線縮小へ―スカイマーク会長
インテグラル:再上場狙う、スカイマク−支援企業で月内方針
スカイマーク、GCAサヴィアンを助言役に スポンサー選定
スカイマーク欠航頻発 「西の拠点」神戸で1月、71便
スカイマーク、100%減資へ
隠れたままの債務 スカイマーク破綻 (ルポ迫真)
スカイマーク、最終赤字136億円 4〜12月単独
なぜ経営破綻 より大型の機材を求めたスカイマーク2度の誤算
スカイマク:羽田の発着枠で再生なるか、年間720億円の収入源
スカイマーク経営破綻の真相 国内第3位の航空会社はなぜ浮上できなかったのか?
スカイマーク、業種問わずスポンサー募集 19日期限


そして土曜日に気になるニュース。もしデルタが動けば日本の航空業界は面白くなるかも?まぁ逆に劇薬なのでさらなる混迷ないし役所主導による2大勢力の寡占化になる可能性も。そういう意味も含めて最後のニュースは面白い。

「本命」デルタ、動かず スカイマーク破綻


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/14-21:01 | 沖縄ツアー/格安航空券情報

今日は寒くて運動日和。でも明日はおきなわマラソンですが・・・

昨日に引き続き、今朝もめちゃくちゃ良い天気の沖縄です。

そしてもちろんですが、相も変わらず気温が低くて今朝の那覇の最低気温「11.6度」。平年より3.3度も低いです。

今朝の最低気温は久米島の「8.9度」でこちらは平年より5.8度も低い!!!

もはやこの冬の寒さは揺るぎないものになってきましたね。

今までも寒い年はあっても10度前後まで下がるのは1日だけですぐに平年並みに戻るのですが、今年はずっとこの寒さ。逆に平年並みかそれ以上になる日が珍しいぐらいで、どっちが平年並みか分からなくなりますね^^;

でも沖縄全域で寒いこの冬ですが、ずっと気になっているのが「大東島」。ここだけはずっと平年並みなんですよね〜。今朝も先の久米島で平年より6度も低いところを初めとして各地で平年より低い気温を記録していますが、大東島だけは平年並み。南大東に至っては平年よりややプラス。

大東島だけは沖縄でも全く違うエリアにあるので、気候的にも独特なんですかね〜?いわゆる大陸からの寒気が沖縄本島や先島諸島までは届いても、その大陸からさらに離れている大東島までは届いていないのかもしれませんね。

ちょっと羨ましい^^;

とはいうものの寒いことには変わらないのですが、とりあえず昨日から天気だけはものすごい良いので、運動するには良い陽気ですね。

今朝もランニングしてきましたが、沖縄とは思えない空気で気持ちよく走ってきました。

風も無かったので運動するにはホントにいい感じでしたね。

そして明日は沖縄中部で「おきなわマラソン」ですね。

でも明日は天気は今日のようにいいようですが、気温が今日より上がりそうですね。那覇では最低で15度、最高で21度とマラソンするにはちょっと気温が高そう。でもここ最近空気が乾燥していて風も穏やかなので、ある意味いい汗をかけるかもしれませんね〜。

私はもちろん参加しませんが(参加するなら今日にこんなに走らない^^;)、参加される皆さんは気温が上がるとレースはきついかもしれませんが、ゴール後のビールはとても美味しいと思いますよ。

ただおきなわマラソンの場合、会場周辺にお店が少ないのが難点ですが、どのみち移動すればいろいろなお店もあると思いますし、移動しちゃえば飲酒運転の心配も要りませんので、まずは移動してから祝杯を挙げましょう^o^/

私はもうしばらく禁酒状態ですが・・・(3月の大会へ向けて減量中)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/14-09:00 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年02月13日

今日は映画でお馴染みのあの日?っていうか毎年ありますが^^ゞ

1週間が7つの曜日なので、7ヶ月に1回は必ずあるはずのあの日。

今日ですね。映画でもお馴染みのあの日。


「13日の金曜日」


しかも今回は2月なので「Vday(笑)」の前日と、なんと面白い巡り合わせ。

まぁVの方はほとんどお菓子メーカーの策略なのでどーでもいいのですが(減量中で禁スイーツ中だし)、この2つの日が続くのも面白いですね。

Vの前日の13日の金曜日にお菓子を売り買いするってのもなんか変ですよね。

不吉な日に幸運を願うものを買うw

まぁその不吉な日も仏教が多い日本には関係ない話ですし、そもそもVも日本には関係ない話なので、よくよく考えると今日も明日もどーでもいい話^^ゞ

そもそも沖縄だと今日が不吉な日で、明日がお菓子メーカーの策略日で、そして明後日が「おきなわマラソン」。

マラソン前日に炭水化物は有りでも高脂質のお菓子は無いですよね〜^^ゞ

でもゴール後にもらったら渡りに船だし嬉しいかもね。

・・・そもそも私は「おきなわマラソン」にはエントリーしていませんが^^;


そーそー、話は変わってそのマラソン大会へのエントリー。

GWが終わると沖縄はほぼ梅雨入りする時期になるのですが、その時期はその梅雨を逃れて本土に行く機会が毎年あるので今年はそのタイミングに合わせて本土のマラソン大会にエントリーしちゃいました^^v

もちろん今日の「13日の金曜日」にではなく昨日までにエントリーしていますけどね^^ゞ

まぁエントリーしたのはフルマラソンじゃないですし、そもそも走るためにエントリーしたと言うより、本土のグルメを楽しむためにエントリーしたようなもので、マラソンはあくまでおまけ^^;

そもそも3月の大会でマラソンシーズンを終わらせ、それ以降は走る量を一気に減らしてオフシーズンになるので、本気で走ることは無いですからね〜。


・・・完全に話が脱線しましたね^^;


とにもかくにも今日が13日の金曜日でも何も起こらないでしょうね。そもそも何かが起こったことが無いですし、日本には関係なさそうですからね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/13-05:25 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2015年02月12日

この週末の沖縄は行楽日和になりそう。でも月曜は・・・

相変わらず昨日の日中は平年より3度ぐらい低かったですが、昨日は日差しが1日しっかりあって日向はぽかぽか。

ついつい日向でぼぉ〜っとしちゃいました。

でも気温は低いままなので、日影などに入ると猛烈に寒いものの、ホントにこの冬の沖縄は記録的な寒さが続いているので、さすがにその平年より低い気温に慣れきってしまい、昨日の平年より3度も低い気温でもなんか温かく感じちゃいましたね。

しかも昨日の夜から今朝にかけてはその前の日よりも5度近く高かったので、今朝はかなり快適!

・・・といっても沖縄の建物はコンクリート造が多いので建物は冷え切ったままで室内はすぐには暖かくなりませんが^^ゞ

ただ今朝は雨だったようで、まさに水を差された感じで雨のあとは少し気温が下がってしまいました。

それでも昨日より4度も高いのでようやく平年並み近くの朝を迎えた感じです。

しかも今朝の雨は特に宮古や八重山ではかなり降ったみたいで、先島(宮古・八重山)は水不足傾向なので少しは恵みの雨になったと思います。

昨日の夜から今朝にかけて波照間島で「30mm」、与那国島で「18mm」、下地島で「11mm」とそれなりの雨になったみたいです。

さすがにこの程度じゃ水不足の解消にはなりませんが、農作物へのお湿りとしては十分でしょうね。

この寒さに加えて渇水傾向だと農作物には良いこと無いですからね。それが夏以降の果実にも影響が出るので、雨はイヤだけどこういう夜中だけ雨って感じならウェルカム!

多分、この雨も通過型なので八重山は既に雨が上がっていますし、宮古もまもなく。そして沖縄本島も小康状態になったあとに再度また降るかもしれませんが、そのあと収まるかと思います。予報では今朝の雨予報は無かったのですがw、日中は晴れ予報になっていますので、今日こそは平年並みの気温まで上がるように願いましょう!

ちなみに昨日は一桁台の気温が連発した沖縄でしたが、今朝は今のところ全地域で2桁台(奄美大島だけは1桁台)。

中でも八重山は平年並みかそれ以上の気温まで戻ったようで羨ましい限りです(最低気温で与那国で18度前後)。

どうも月曜日に沖縄全域に雨マークが並んでいますが、この週末は圧倒的に晴れマークが多いので気温も含めて期待しましょう^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/12-06:16 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年02月11日

粟国島と奄美大島北部で観測史上最低の気温を記録!

今朝の寒さ。まとめます^^;

那覇は「9.6度」と10度を切ったものの、ここ最近はずっと寒いのでもはやこのぐらいでは驚かなくなりましたが、今朝は他のエリアでなんと!1年を通して最低気温の観測記録が連発。

★奄美大島北部 笠利 4.4度(07:01・観測史上最低)
・喜界島 5.7度(06:25・2月として観測記録)
・与論島 8.3度(03:31・2月として観測記録)
★粟国島 5.6度(06:50・観測史上最低)
・宮古島 宮古空港 8.2度(03:56・2月として観測記録)

なんとまぁ1年を通して観測史上最低気温を記録したのが奄美だけじゃなく粟国島もだったんですね。

前の記事は午前6時前に綴ったのですが、その際も本当に気温が下がるのは午前7時前後と書きましたがまさにその通り!奄美大島では午前7時1分、粟国島でも午前6時50分とまさに7時前後。

まぁ奄美大島の「4.4度」は既にその気温レベルまで下がっていたのですが、粟国島はまさかの「5.6度」とは・・・

粟国島ももちろん「南国沖縄」なので、この気温はまさに記録レベル(実際に観測記録更新)。

ちなみにこれまでの観測記録は粟国島で「5.8度」で奄美大島北部で「5.0度」なので、粟国は「-0.2度」でしたが、奄美大島では「-0.6度」と大幅更新。

寒い!寒い!と言葉だけで言っていたものがここまで如実に数字に表れるとさらに寒く感じますね〜。

でも今日の那覇は比較的晴れていて日向はぽかぽか陽気でした。日影は相変わらずめっちゃ寒いけど、でも明らかに昨日までよりはマシって感じ。とはいうものの、まだまだ平年より3度とか4度も低いレベルねんですけどね(/_;)

ちなみに先の記録更新したエリア以外も今朝はこんなに寒かったようです。特に奄美はこの冬最低気温になったところが多く、まさに底冷えの朝だったと思います。


<2015年2月11日の記録的最低気温・●観測記録/◎2月として観測記録/○この冬最低>
●奄美大島北部(笠利)4.4度(7:01・観測史上最低今季最低)
○名瀬市街 6.8度(5:37・今季最低)
◎喜界島 5.7度(6:25・2月の観測史上最低今季最低)
・奄美大島南部(古仁屋)8.1度(6:27)
○徳之島南部(天城)6.9度(5:07・今季最低)
○徳之島北部(伊仙)7.1度(6:18・今季最低)
○沖永良部島 7.6度(2:05・今季最低)
◎与論島 8.3度(3:31・2月の観測史上最低)
○伊是名島 8.3度(6:30・今季最低)
・辺戸岬(奥)10.1度(2:42)
●粟国島 5.6度(6:50・観測史上最低今季最低)
○名護 7.7度(6:30・今季最低)
・久米島空港(北原)10.5度(1:25)
○久米島 6.6度(6:16・今季最低)
・宮城島 10.3度(6:55)
・渡嘉敷島 11.2度(5:08)
○那覇市街 9.6度(6:29・今季最低)
・外地島(慶良間)10.4度(1:03)
・那覇空港(安次嶺)10.1度(5:48)
・本島南部東岸(糸数)9.5度(6:32)
・北大東島 11.0度(7:50)
・南大東島 9.3度(7:05)
○南大東空港(旧東)12.4度(2:42・今季最低)
・下地島 8.4度(4:47)
○宮古島 11.6度(4:13・今季最低)
◎宮古空港(鏡原)8.2度(3:56・2月の観測史上最低)
・多良間島(仲筋)10.1度(6:07)
・石垣島北部(伊原間)12.2度(7:10)
・与那国空港(所野)12.8度(6:05)
・与那国島(祖内)14.3度(5:41)
・西表島西部(祖内)13.8度(5:00)
・石垣島 13.8度(7:45)
◎新石垣空港(盛山)10.9度(6:35・2月の観測史上最低(10年未満))
・西表島東部(大原)12.9度(2:02)
・波照間島 14.1度(6:44)
・波照間空港(志多阿原)16.2度(0:49)


こうしてみると八重山は寒さから逃れられたものの(新石垣空港は古い記録が無いだけ)、宮古から本島、そして奄美にかけていかに今朝が猛烈に寒かったかがうかがえます。っていうか奄美のこの寒さは想像を絶しますね。沖縄同様に奄美でもエアコンに暖房が無いところが多いと思いますので、この寒さをどうやってしのいだのやら・・・

まぁ我が家もエアコンに暖房が無いので、結局外に居るときと同じ服装で室内でも過ごしていただけですね。どんなにストーブを使っても室内の空気は簡単に暖まりませんので、まずは自分の体温をキープ^^ゞ

何度も書きますが「南国沖縄」「南国奄美」はいずこへ〜?(>_<)

下手すれば今朝のこの寒さは本土と同じレベル、いや、場所によっては本土より低い気温のところもありますね。奄美大島の「4.4度」や粟国島の「5.6度」となると福岡や四国の市街地と同じレベル。


2月の沖縄は1月よりは気温が高めのはずなんですが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/11-14:16 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

奄美大島で観測記録の最低気温「4.4度」!もはや南国の数値じゃ無い・・・

もーいや。今朝も猛烈に寒い。

那覇でもこれ以上まだ下がりそうですが、午前6時の段階で「10.0度」。

今朝は粟国島で2月としては観測記録の「6.7度」、そして宮古空港でも2月の観測記録の「8.2度」まで気温が下がっています。

他にも久米島で「7.0度」、名護でも「8.2度」と強烈に寒そうです(>_<)

そして奄美はさらに寒さが強烈で、奄美大島北部の「笠利」では1年を通して観測記録となる最低気温を記録しています。

「4.4度」
・・・雪降るかも(笑)<3度が降雪の境界線って言いますので^^;


他にも喜界島で2月として観測記録の「5.7度」、与論島でも2月の記録となる「8.3度」まで下がっているようです。

しかも先の話の通り、あくまで午前6時までの統計結果で、実際は午前6時台や7時前後に最低気温を記録するところも多いので、この数値はさらに下がるかもしれません。


何なんでしょうね。この冬の寒さ(T_T)


逆に八重山は気温が回復傾向で、なんと!波照間島の空港周辺では最低気温が「16.2度」と、昨日までの那覇の日中より気温が高い!!!

その他でも八重山では各所で14度前後と平年より少しだけ低いものの、そんなに強烈な寒さにはなっていないと思います。

・・・那覇と5度前後の差^^;ちょっと羨ましい。

反面、宮古では空港で2月としての観測記録を出すなど冷え込みはかなりのものなので、どうもこの八重山と宮古との間で寒気の境界線があるみたいですね。その間に位置する多良間島はまさにその中間。八重山が15度弱で宮古が10度とかなので、その中間のまさに12度台。

つまりのところ多良間島がこの寒さの境界線のようなので、このラインがどの位置に来るかで今日の寒さは決まりそうですね。

沖縄本島までこのラインが来るのには時間がかかりそうだな〜。

今日も寒そう・・・

また今日の最低気温の状況が分かったらこのブログかツイッターで一報入れたいと思います。


っというのも今朝は休日もあってちょっと長い距離を走ってきます^^ゞ

いつもの「片道ランニング」で帰りは歩きか公共交通機関利用になると思いますので今日は外にかなり長い時間出ていることになると思います。

そういう意味ではこの寒さはキツイです(/_;)

まぁランニングするにはこの寒さはちょうど良い感じなんですが、今日のように片道だけランニングでもう片道は歩きやバスなどでの移動になるとその寒さはかなりのもの。もちろん走った先でシャワーなりお風呂なりは入る予定ですが、それでも走ったあとは体温が低めなのでこの寒さはかなり堪えそうです。

ちなみに今日は行くだけ行って、その行った分を公共交通機関などで帰るのではなく、ある程度先まで走ってから折り返し、家まで戻らないもののその途中の温浴施設などをゴールにして、そこから帰るので戻りは歩きでも何とか・・・

これもまたトレーニング^^;;;

3月に本命の大会を控えているので、この何気ない?移動もトレーニングのうちの一環としないとね^^ゞ


何はともあれ今朝も猛烈に寒い沖縄、特に沖縄本島と宮古なのでした。平年並みに戻りつつある八重山が羨ましい(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/11-05:45 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

離島book2015。ようやく公開^^ゞ

実を言うと、ホムペの地図更新以上に大変なのがこの「離島book」の更新なんですよね〜。

・・・地図をそのまま使うだけじゃん?

って思われがちですが、確かに地図や文字情報はそのまま流用できるので、「地図」という意味では大きな作業は無いのですが、問題はその地図上の宿や観光情報へのリンク設定。ホムペのリンク設定はシステムである程度補完できるのでそれほど大仕事にはならないのですが、離島bookはPDFでそのリンク情報をそのまま持って行くことが出来ず、全て「0」から設定し直し(T_T)

その数「5000」(ToT)

しかも自動化できないので、1個1個その宿やお店の文字情報を探して、そこに合致するリンクを設定していくという気が遠くなる作業。

まぁリンクを設定せずに地図だけにすればこの作業は全て要らないのですが、そのPDFをスマホやタブレットに持って行き、そこで開いて地図をクリックして情報を参照できると便利ですからね。ホムペをスマホやタブレットで見ればいいだけなんですが、PDFだと拡大も縮小も自由なので、とかく情報過多(笑)の石垣島や宮古島の情報はPDFからの方が便利。

単なる個人的なこだわりだけなのかもしれませんが、リンクを設定しきらないとなんか落ち着かない、っていうか罪悪感を感じてしまうんですよね^^ゞ

ホムペそのものもしかりなんですが、自分が使って便利だと思うようにしないと気が済まないたちで^^;

でもホントのところこの離島bookも「アプリ」にしてWEBにアクセスせずにアプリ上である程度の情報を参照できるようにしたいんですけどね。あと個々の情報には座標データを持たせてあるので、GPSとリンクさせた情報なんかも可能なものの・・・


それを作っている時間が無い(/_;)


なので最小限の時間で最大限のものとなるとこのPDFによる配信になった次第です。

でもPDFなだけに簡単にコピーできちゃうのでその対策で申し訳ないのですが「有料配信」にしている次第です。しかもホントは気軽に使って欲しいから「100円」とかにしたかったものの、配信システムの最低料金が「300円」になっているので、致し方なく「324円」。ワンコインといいたいところなんですが・・・(500円は高すぎるので100円)。

100円でも有料ならコピー対策には十分なるのですが、こればかりはどうしようもないですからね・・・

自前で配信すればどうにかなるものの、それだと決済時の個人情報などを保持ないし参照できるようになっちゃうので、それならどこかのシステムを使った方が安心だと思いますので、今回のような配信システムを利用している次第です。


ちなみに今回、大幅更新した離島は石垣島、新城島、宮古島、奄美大島かな?他にも細かいところでいろいろ調整したり、宮古島と伊良部島には「伊良部大橋」を明記したりと、まぁいろいろです。

とはいうものの、去年までのものでも十分利用できますので、2014年版のものをお持ちの方はこの2015年版は特にダウンロードしなくてもいいかな^^ゞ

島が丸々1個増えたりしたら更新した方がいいと思いますが、今回は新規追加した離島は無いのでそのままでも問題無いと思います。っていうか新規追加できる島はもうかなり限られていますけどね^^;


とりあえずこの「離島book」更新でどうにか2014年に集めた情報のメンテナンスは終了しました。

疲れた〜(~Q~)

でも2015年版に掲載しきれていない情報はいろいろりますし、あえて掲載していない情報もあったりするので(地図がパンク状態なのでw)、既に2016年版のための情報はストックし始めています。先の情報していないものも新規で他の情報が削除になったら掲載する可能性もありますからね。

意外と最近は削除(閉店・閉館・廃業)がそこそこあるので、おかげで新規追加もしやすくなっています。


といってもメインの情報収集は4月以降の「夏シーズン」なので、今年もいろいろな離島に足を伸ばしてより「大幅更新」出来るようにがんばってきたいと思います。

地図情報がパンクしない程度に^^ゞ

離島book2015(PDF MAP)全47地図
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/11-05:28 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2015年02月10日

田舎暮らし希望地域ランキング。理想と現実を垣間見れます^^ゞ

東京での調査ですが面白いものがありましたね。

田舎暮らし希望地域ランキング(PDF)

順位 2014年 2013年 2012年
01位 山梨県 長野県 長野県
02位 長野県 山梨県 岡山県
03位 岡山県 岡山県 福島県
04位 福島県 福島県 香川県
05位 新潟県 熊本県 千葉県
06位 熊本県 高知県 島根県
07位 静岡県 富山県 大分県
08位 島根県 群馬県 鳥取県
09位 富山県 香川県 宮崎県
10位 香川県 鹿児島 和歌山

先の話のように「東京」での調査なので東京からアクセスしやすい都道府県がランキング上位ですね。少なくとも「飛行機を使わずに行ける」という意味ではこういうランキングになるんでしょうね。なので移住人気の「沖縄」や「北海道」はトップ10にすら入れず。

まぁこれが「理想」と「現実」なんでしょうね。

でも岡山が3年連続トップ3に入っているのには驚きです。東京から遠くて新幹線で往来できるものの結構遠いですよね。

全般的には「田舎暮らし=野山」という印象があるんでしょうか?山や高原が充実している都道府県が多いですね。海が豊かなのは2012年9位の宮崎県と2013年10位の鹿児島県ぐらいかな?2014年7位の静岡も海が豊かですが、この静岡は静岡でも「伊豆」がメインのような気がします。あと2012年5位の千葉県も海が豊かですが、そもそも千葉って田舎暮らしなの???まぁ九十九里や館山などではそういう環境もあると思いますが、あまりに東京に近すぎる気が・・・

まっ、これも現実なんでしょうけどね。

しかも今回はあくまで「田舎暮らし」と言うだけで「移住」という観点では無いのもポイント。

田舎暮らしというとどうしても自家菜園のイメージがあるので、そういう意味では山や高原になるのかと思います。沖縄や北海道で自家菜園って難しいですからね〜(北海道は気温が低くてやりにくいし、沖縄は気温が高すぎで台風などの塩害もあるのでやりにくい)。

まぁこれも現実を考えた結果なんでしょうが・・・

理想は「北海道」や「沖縄」でも、今回のランキングを出したNPO法人まで実際に来る人ということは現実を考えているわけで、そうなると「長野」「山梨」などになるんでしょうね。多分、ネットなどで無作為に集計すると理想論の方が上回ったランキングになるのでしょうが、今回のランキングは実際に相談に来た人による集計なので、完全に「現実」を見ていますからね。

離島になるとなおさら「現実」から遠くなるんでしょうね・・・


ふるさと回帰支援センター http://www.furusatokaiki.net/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/10-12:00 | Comment(0) | 沖縄生活情報

週末には平年以上の気温も!?当たらない予報でも信じたい!!

昨日よりマシはマシだけど、今朝も沖縄は各地で平年より3〜4度も低い朝を迎えています。

でも那覇は朝日も差し込んで、今のところ少し雲がかかっていますが、全般的には晴れ間も多そうなので今日は日差しが昨日以上に期待できるかな?昨日も晴れている時間もあって日差しもそこそこ期待できたものの、昨日は風が強かったから空模様の展開がものすごい早く、晴れたり曇ったり、そして雨も何度も何度も降られて困ったものです(/_;)

今朝もまだ沖縄本島周辺海域に雨雲が点在したいたものの、徐々にその数も減ってきてこの青空。

今日こそはこの晴れ間を利用して日差しをたっぷり浴びることができるぐらいになって欲しいですね。

そして「平年並み」でいいから気温が上がって欲しいですね^^ゞ

WNIの予報ではここ数日は雲が多いながらも晴れ模様で、週末は晴れマークになっています。気温もその週末あたりに20度以上を予想しているので、ホントにホントに期待しています(/_;)

でも天気に関しては宮古と八重山が今日・明日にやや不安定になりそうですが、週末に関しては今のところ沖縄全域でいい予報になっています。先の気温も本島でようやく平年並みの20度前後になっていますが、宮古や八重山ではここ最近あまり見ていない「23度」とか「24度」の予想最高気温になっていますね〜。

まぁとかく当たらない冬の沖縄の天気予報ですが、ここまで寒いとこんな予報にも期待しちゃいますね。

だって昨日なんかは那覇でも日中の気温が13度台(瞬間的に14度)で、日暮れ前で12度台。そして今朝にかけて11度台と、1日を通して平年の最低気温以下。平年の最高気温「20度」という数値は夢のまた夢って感じですね。最近は。

でもこんだけこの冬の沖縄が寒いと、さすがに慣れましたね^^;

なのでたまに20度を超える、いや、先日は18度近くまで上がったときも平年以下の気温にも関わらず暑く感じましたね^^;;;

この寒さに慣れてしまうとその週末の23度とか24度がどんなものか想像できませんね(笑)。

多分半袖半ズボンだな^^ゞ

ちなみに今朝は「室内」にも関わらず長袖3枚、長ズボン2枚着用中。そして寝るときはフードを頭にかぶって冷気が入らないようにしていました。もちろん靴下は終日着用中!なので最近はビーサンをあまり履く機会が無い・・・(靴下を常に履いているので)。

例年の沖縄なら冬でもビーサンを普通に履けるはずなんですが、週末はビーサンで散歩できることを期待したいですね。

何より服装を軽くしたいものです。

ちなみにこの先の天気と気温の予報(WNI)。期待しています^^ゞ

那覇 
2/10くもり時々晴れ17度/12度
2/11くもり時々晴れ20度/13度
2/12くもり時々晴れ18度/14度
2/13晴れ時々くもり17度/12度
2/14晴れ時々くもり20度/15度
2/15くもり時々晴れ21度/16度
2/16くもり22度/16度

宮古
2/10くもり時々晴れ17度/13度
2/11くもり一時雨19度/14度
2/12くもり時々晴れ19度/15度
2/13晴れ時々くもり20度/15度
2/14晴れ時々くもり21度/16度
2/15くもり時々晴れ22度/17度
2/16くもり23度/17度

石垣
2/10くもり時々晴れ18度/13度
2/11くもり一時雨19度/15度
2/12くもり時々晴れ20度/15度
2/13晴れ時々くもり21度/15度
2/14晴れ時々くもり22度/16度
2/15くもり時々晴れ23度/17度
2/16くもり24度/17度


情報元:WNIの沖縄エリアの天気予報
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/10-07:51 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年02月09日

今日は何の日?モロに語呂合わせですね^^ゞ

ちょっと遅くなりましたが、今日は言うまでも無く「2月9日」で「肉の日」^^ゞ

でもこれは沖縄だけじゃ無く日本全国だと思いますけどね〜(ゴーヤーの日とか三線の日とかと違って)。

しかし現在マラソンシーズン中のため、食べられるお肉はササミかハムのみ(ToT)

まぁもともとあまり肉より魚を好んで食べるので、そんなに我慢しているわけじゃ無いですが、今日はこの記念日の恩恵を受けたかったものです。チラシとかで「ステーキ」とか「ロース」とかいう言葉を今日はよく目にしますが、どうも縁が無さそう・・・

でも毎月「29日」も「肉の日」と言っているので、今更かもしれませんが、でも月日で「肉の日」は今日だけですからね〜。

是非とも私の代わりに(笑)今日はお肉をみなさん食べてくださいね(/_;)

そーいえば先日の「花と食のフェスティバル」でも肉関連コーナーは賑わっていましたね。特に伊江牛の屋台は長蛇の列。っていうかお肉の販売ブースはあっても加工してあってすぐに食べられるようにしたのはこの伊江牛のところだけでしたからね。

石垣牛のブースもありましたが販売のみで試食もなかったので人だかりは無かったような気がします^^ゞ

でも以外と沖縄本島では「石垣牛」って言葉は滅多に目にしないんですよね。スーパーでも売っていないですし、国際通りの観光客向けのお店以外であの石垣牛マークも見ることはありませんからね。どっちかというと沖縄本島では豚肉の「アグー」をよく目にしますね。あと鶏肉で「やんばる地鶏」かな?「もとぶ牛」もありますが、牛肉は基本的に「黒毛和牛」と十把一絡げにしているものが多い気がします。

やっぱり沖縄は豚肉文化なのかな?

なので今夜は豚肉ならまだ食べるかもしれませんので、いいお肉(お買い得なお肉)があれば買いたいですね(豚肉も脂身が少ないものならOKなので)。


ちなみに既に食事制限を始めていますが、基本的に脂分が多いものを避けているだけで、そんなに制限はしていません。要は揚げ物さえ食べなければいいかな?って感じです。もちろんスナック菓子は御法度(笑)ですが、お菓子も米菓なら炭水化物なのでそこそこ食べています^^v

さすがにスイーツは全般的にNGですが・・・(/_;)

まぁ饅頭とかあんこものはまだ食べていますが、生クリーム系のものはさすがに制限しています(脂質が高いので)。

お肉についても先の話のように脂肪分さえ少なければ特に制限していませんので、要は沖縄ならではの「三枚肉(バラ肉)」を避ければ良いだけかな?あれは分分が脂肪みたいなものですからね〜^^;;;

脂肪分のことを考えるとやっぱり鳥のササミが一番無難ですね。

あと1ヶ月。

この食生活は続きます(/_;)

やっぱり禁スイーツは辛いな〜(禁酒&禁揚げ物&禁スナック菓子は特に問題なし)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/09-19:53 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

体感温度は各地でマイナス。寒くて風が強い今日の沖縄・・・

今日は本土もかなり寒いようですが、沖縄も先月末の記録的な寒さと並んで今朝もものすごい寒かったです。

特に久米島空港では2月としては観測記録の「9.5度」。
・・・でもその先月のときは久米島は6度台まで下がっていたんですけどね^^ゞ

ただこの数値にもあるように、本来寒くなるのは1月だけで、2月は雨は多いものの気温はそんなに低くならない時期なんですよね。これは住んでいてもそう感じます。でもこの冬は2月になってからも1月の寒さが延々続いて今朝の強烈な寒さ。

・辺戸岬 7.6度(奥)
・渡嘉敷 8.2度
・久米島 9.5度(空港)
・宮城島 9.7度
・糸数 7.9度(本島南部東岸)
・那覇 10.0度
・名護 9.9度

でも先日の寒さはあくまで気温のみで風はそんなでもなかったものの、今朝はこの寒さに加えて風まであって、外は本土の冬並みの体感温度(だと思います)。でも風は昨日の方が遙かに強く、今朝はまだ落ち着き始めたものの、最大瞬間風速で各地で10mを越えています。

・辺戸岬 13.0m(奥)
・渡嘉敷 18.2m
・久米島 16.5m(空港)
・宮城島 16.0m
・糸数 16.6m(本島南部東岸)
・那覇 15.2m
・名護 12.5m

そして湿度を60%として各地の体感温度を算出すると以下のような感じ。

・辺戸岬 -6.9度(奥)
・渡嘉敷 -7.1度
・久米島 -5.0度(空港)
・宮城島 -4.7度
・糸数 -7.3度(本島南部東岸)
・那覇 -4.1度
・名護 -3.6度

とてもとても南国の数値じゃ無いですよね〜。まぁこの体感温度はあくまで「最大瞬間風速時」のものなので実際の平均風速だともう少し気温は上がっていると思いますが、それでも外の体感温度は0度以下でしょうね。

特に久米島と渡嘉敷島の寒さは強烈ですね(/_;)

そして現在、平年の最低気温の15度を越えているのは大東島のみ。八重山でも未だに各地で13度台とか14度台。渡嘉敷島に至っては未だに「10度台」と、もはや南国沖縄の空気じゃ無いですね。。。

しかも今日の沖縄本島および周辺離島は雨が降ったり止んだりの繰り返し、まさに「底冷え」の週明けの月曜日を迎えています。

20度以上になってくれとはいいませんが、せめて平年並みの最高気温と最高気温を味わいたいものです。

この寒さじゃ那覇の桜は咲かずに終わっちゃうものも有るかも?

あ〜温泉に行きたい!!!(沖縄ではなく本土の本格的な温泉街のもの)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/09-12:10 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

こんなに寒い日が続く冬は記憶に無いかも・・・2015年冬の沖縄(/_;)

このブログでは何度も同じことを書いて申し訳ありませんが、この冬の沖縄はとにかく「寒い!!!」。

今朝もまだ午前6時の段階でですが気温が10度。平年より5度も低い状態で、加えて昨日は風がものすごい強くて最大瞬間風速がなんと「18.9m」!!!

・・・台風の強風域並みじゃん(/_;)<台風の強風域は風速15m以上(最大瞬間風速換算22m)

今朝はどうにかその風も収まりつつありますが、その風の影響なのか気温がこの冬一番レベルまで下がっています。

でも冬の沖縄の場合、午前7時前後が一番寒くなる傾向なので、もしかすると那覇でも10度を下回る可能性も!?

そしてこの寒さはもちろん那覇だけの話では無く、本島北部の辺戸岬周辺ではこの冬一番の「7.6度」まで気温が下がったらしいです。昨日からの強い風がおおよそ10m前後なので、外の体感温度は氷点下どころかマイナス3度とかのレベル。

他にも渡嘉敷島で「8.8度」、本島南部の東海岸でも「8.6度」と10度をはるかに下回っています。しかも先の話のように冬の沖縄の最低気温は夜明け前後の午前7時ぐらいに観測されることが多いので、この気温もさらに下回る可能性も!?

・・・「寒い」のレベルを超えていますね(/_;)


しかも例年でもこのぐらいの気温まで下がる日はあるのですがあっても1日だけ。でもこの冬の沖縄はその寒さが延々続いていて、最近で平年以上の気温を記録した日は何時だったか記憶に無いレベル。

加えて平年より低いというだけじゃなく、その低さも3度とか5度とかちょっとのレベルじゃ有りません。

いつもの冬ならその寒さも1日ぐらいなのでコタツなどを出さずにどうにか我慢できますが、今年の寒さは我慢のレベルを超えています。

結局いつもの冬のように寒いのは1日だけと我慢し続けて、この冬もコタツは出していませんでしたがそれがアダになっています(/_;)

かといって出したら出したで急に温かくなってくることも多いのでホントに判断に困ります。なにせコタツを出すのは大仕事なもので・・・(クローゼットのかなり奥に締まっていますし、コタツ布団とかカバーとか敷布とかの洗濯やセッティングなど1日がかり)。

ホント、エアコンに暖房機能が欲しいな〜って思うこの冬の沖縄です。我が家のエアコンは「冷房」「ドライ」「送風」の3機能のみ。まぁ離島旅行などされる方は沖縄のエアコンがこの機能しか無いってことは理解していただけるかと思いますが、一般的には「何故に暖房がないの?」って思われますよね。

いつもの冬なら15度を下回ることも少ないのでどうにかしのげますが、まさか15度を下回るだけじゃ無く10度をも下回りそうな寒さがしかも何回もあるとはね。。。

せめて本土のように寒いけど良い天気になってくれればいいのですが、今朝も小雨が降っていたようですし、今後も安定した晴天はなかなか期待できないですからね〜。

この寒さの中、週明けなのでいろいろ外に出る用事もあるので今日はまさに「本土の真冬の装い」で出かけるしか無いですね。数少ない本土に行った際に着用するコートとか^^ゞ(沖縄での生活では全く着ていませんがこの冬は大活躍w)


さて、今朝のこの強烈に寒い気温は何度まで下がるのやら・・・

ネタになりそうなぐらいの寒さだったらまたレポートします(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/09-05:32 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2015年02月08日

台風2号のレポートを今朝アップしたはずなのに・・・




台風2号が今朝方発生し、そのレポートを綴ってアップしたはずなのに・・・

公開/非公開レベルじゃ無く、完全に消失(ToT)

うぅぅぅぅぅ。せっかくいろいろ綴ったのに消えているのは悲しすぎる。なんでか全く分かりません。きちんと書いたあとに表示確認もしているのに、なんでーーー?

ってことで同じ記事を二度は書けませんので、端的に残しておきたいと思います(/_;)


台風2号発生。

名前は「ヒーゴス」。アメリカ(英語)で「いちじく」という意味らしい。

とりあえずマーシャル諸島近海でそのまま北上しちゃいそうなので、沖縄のみならず日本海域への影響はほとんど無いと思います。

それだけーーー^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/08-14:13 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

伊良部大橋開通から1週間。この先どうなるかな。

先週の土曜日の午後4時に一般通行可能になった伊良部大橋。すでに開通直後の状況は「伊良部大橋レポート」でお届けしましたが、確かに良いこともある反面、気になるデメリットも多いんですよね。

やっぱり一番気になるのは想定以上の観光客や車両の増加による環境負荷ならびに島そのものへの負荷。

とにかく交通量が桁違いに増えるので、道路の破損は必至でしょうし、一番怖いのが事故の増加。今まで橋でつながっていなかったので島を走る車両は限られてある意味「島速度」でのんびり通行していた車も、宮古島から来る車はレンタカーでも自家用車でも桁違いのスピードを出すことは必至。車同士の事故もさることながら今までの慣れで普通に島を歩いている島の人への事故も心配になります。

島の人は車の多さにも慣れていないと思いますし、何よりその段違いのスピードに戸惑ってしまうのでは?

観光客も宮古島の自家用車もものすごいスピードで島の道を走っていく光景を実際に目の当たりにしましたからね。しかも島の道にはあまり歩道が整備されておらず(あっても荒廃していて使い物にならない)、何処を歩いて良いのやら戸惑うばかり。。。


でも島の人の生活が向上するメリットはとても大きく、特に医療・福祉関係は根本的に変わりそうですね。通院も宮古島の施設が整った大きな施設へいつでも行けますし、あと逆に福祉関係の業者が気軽に伊良部島へ行けることもあると思います。現に、実際に大橋開通後に伊良部島に行った際に多く目にしたのが「福祉関係の車」でしたからね。デイサービスとかケアサポートとか、その手の車を伊良部島で多く目にしましたね。今まで船で渡っていたものが車で島へすぐに行けるようになったので、この福祉関係の方には大橋開通のメリットはとても大きいと思います。

反面、観光要素は確かに車の交通量は増えたものの、橋ですぐに帰れるために歩留まり率がとにかく悪い。開通直後で車も多かったものの、カフェの駐車場とかはガラガラでしたし、島の人の話でも訪れる人は増えてもお土産などの売り上げは伸びていないと言っていますね。

つまり「通過」のみの人が多く、経済効果は期待しにくいのかもしれません。


あと夏シーズンで泳ぎに来る人は多くなると思いますが、そのほとんどが「宮古島からの日帰り」になると思いますので、その泳げるビーチにお店でも出さない限りは経済効果はほとんど期待できないと思います。もちろんビーチ内にお店を出すことは「違法」なのでこれも簡単にできませんからね。渡口の浜の伊島観光サービスや渡口の浜食堂、佐和田の浜のアクアなど既存店舗が多少盛り上がる程度。

逆に以前問題にもなったお店が無い場所で無許可でお店を出したり、路上で店舗を開いたりする輩が横行しそうですね。

観光負荷が増えるのに加えて、この違法業者の横行でモラルも乱れそうなので、こちらの面でもあまりメリットを感じない気がします。加えて日帰りが簡単にできるので島に泊まる必要が無くなるので、宿泊数が減る可能性が高いかも?


島の人の医療福祉などにはメリットは大きいですが、当初から期待していた経済効果はむしろマイナス要素の方が多い気がします。通過するだけじゃ島にお金は落ちませんからね・・・

まぁ通過だけでも島に来てもらって今回の壁紙の下地島の海のような綺麗な景色を見てもらって「今度は泊まりで行こう」という気持ちになってくれれば良いですが・・・。多分そうはなかなかならない気がしますね。現に古宇利島も宿泊してまで行こうとはあまり思わない人が多いのも事実。

そもそも宮古島の場合はスカイマーク撤退によって来島観光客減が必至で、この大橋が開通したからと行って島に来る人も少ないと思われますので(来ても一度だけ)、経済効果は確実に当初の机上の算定より下回ると思います。

とにもかくにもこの1年でその結果はすぐに分かるかと思います。


ちなみに私は逆の発想で、この大橋があれば「自力で島に渡れる(笑)」というもので、伊良部島へ宿泊する機会が増えると思っています^^ゞ

まぁ私の場合はレアケースなので、多くは宮古島に泊まって伊良部島へは日帰りのみって感覚だと思いますが、こういうレアな人が増えるといいな〜って思います。そのためにもまずはきちんとした大橋の歩道の整備を!あの路側帯だけじゃ怖すぎです(暗い時間帯は危険を通り越して恐怖です)。両側有る路側帯の片側をつぶしてもう片方に移して幅員を広げ、車道との段差がある歩道ないし車止めなどで安全を確保した構造への改修を望みます。

・・・っていうかそういう設計に何故しなかったか疑問です。他の池間や来間がそうなのに。

伊良部大橋レポート

(コメント不可)


下地島〜空港脇の海と道


下地島〜空港脇の海の色


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/08-07:52 | 沖縄離島ドットコム

2015年02月07日

離島マラソン。活況です^^v

どうしても自分が参加するマラソン大会しか頭に入りませんが、そーいえば今日こと「2月7日の土曜日」に離島でマラソン大会が開催されていますね。でも一般的にマラソン大会の多くが日曜開催なのに、今日の土曜日に毎年開催しているのは珍しいかもしれませんね。

多分、土曜日にマラソン大会に参加してそのまま島に1泊し、日曜日に戻るって感じのスケジュールを組めるようにしているのかもしれませんね。

・・・基本、日帰りでも参加可能な大会なので^^ゞ


第22回 竹富町やまねこマラソン大会


西表島の西部で行われるもので、確か上原がスタート&ゴールで白浜までを往復するコース。基本的にアップダウンは少なめで距離にして「23km」というやや中途半端なものですが、まぁ離島の大会なのでハーフマラソンの距離に縮めることもないと思いますからね。

中野ビーチがある上原小学校がスタート&ゴールで、星砂の浜方面ではなくショートカットして星立・祖内方面を進み、トンネルを抜けて白浜で折り返す感じ。浦内川を越える際にマングローブの林を望めますし、あと祖内から白浜トンネルまでは海沿いなので意外といいロケーション。私も西表島では毎回上原から白浜まで自転車移動しているのでこのマラソンコースはとてもよく分かります。

でもスタート&ゴールが中野ビーチ近くと言うことで上原港からはかなり離れていますね。歩いて行けないことは無いですが、なんらかの送迎バスなどもあるのかもしれませんね。

先の「23km」という中途半端な距離もあって、参加する人はかなり「ゆるい」方が多いようで、「走る」というより「島を楽しむ」って感じかな?毎年いいな〜って思っているものの、3月に毎年大会を控えているので、なかなか2月の大会には参加できませんね(/_;)


そしてもうひとつの離島の大会。


第10回 とかしきマラソン


マラソン大会の名前が変わっていますが去年までは「鯨海峡とかしき島一周マラソン大会」だったと思いますが今年は短く「とかしきマラソン」になったようですね。そして今年は記念すべき第10回大会なのですが、でも正直この大会には個人的なトラウマがあって那覇から気軽に参加できるものの、未だに参加無し。

先の話のように3月に本命の大会を控えているので2月はあまり大会に参加できないこともありますが、渡嘉敷島なら気軽に日帰り参加できるのでそんなに障壁は無いはずなのに参加しないというのは・・・

第1回大会。離島の大会だけあって面白そうだったのでエントリーしお金も支払ったのですが、大会スケジュールが島に前泊しないと参加できないものになっていて、そのために宿をとろうと思ったらどこも満室。結果、島に宿泊できないので仕方なく棄権したことがあります。

現在はスタートが午後1時になりましたが、以前は午前9時スタートと高速艇に乗っても間に合わない日程。しかもハーフマラソンなので2時間もすれば走り終わるので正午前にはほとんどがゴールして島での時間をもてあましてしまいます。

確かに島に宿泊して欲しいのはわかりますが、私のように宿が確保出来ない人が出るぐらいならスタート時間をできれば正午とか日帰り対応できるようにして欲しかったものです。そして現在は午後1時スタートに変わったので、日帰り参加もできますが、どうしてもその第1回のトラウマが残ってしまい未だに参加する気持ちになれません(/_;)

マラソン大会って第1回の印象がいつまでも残ってしまいますので、その第1回がいまいちだとそのあとにコースやスケジュールを変えてもなかなか参加したくならないものなんですよね。その証拠に「宮古島マラソン」も第1回のコースが海が全く望めない内陸だったのでエントリーしなかったのですが、その後、来間大橋を渡る今のコースになったものの、こちらもその第1回の悪い印象が残って未だにエントリーしていません。

でも実を言うともう30回を迎えたNAHAマラソンもほとんど海が見えない内陸のコースなんですよね。見えても一瞬だけ遠くにとか、海に囲まれた島を走るのに海が見えないコースってなんかもったいない気がしますね。

それに引き替え、もう何回も出場しているヨロンマラソンは、海が見えるのはもちろんのこと、純粋に島を一周(フルは二周)するので走って島巡りが出来て楽しいんですよね。まぁ与論島が一周ちょうど21km前後という好条件だったからかもしれませんが、島の大会の場合「走る」だけじゃ無く、走りながら島巡りもできる「楽しさ」も無いとなかなかリピーターも生まれない気がします。


ちなみに来週末はNAHAマラソンに並んで沖縄では大きなマラソン大会になる「第23回おきなわマラソン」が本島中部で開催。こちらもほとんど海を望まないコースなんですよね・・・。見えても埋め立て地や港など沖縄らしからぬものばかり。ただこの大会で面白いのは一部で米軍基地内を走ることかな?普段は絶対に入れない場所なのでそれは興味ありますが、でもおきなわマラソンはNAHAマラソン以上にアップダウンがキツイんですよね。まぁ個人的には3月の大会直前の時期に開催されるので参加しようと思ったことも無いのですが・・・

逆に時期的に3月の大会前なので無理だけど一度は参加したいと思うものが2月22日に開催される「ロマン海道・伊良部島マラソン」。伊良部島を半周し、下地島を一周するコースでなんといっても下地空港周辺のあの綺麗な海が望める道を走るんですよね〜。しかも今年の大会は当初1月31日に開通した「伊良部大橋」を通るコースも設定されていましたね。でも伊良部大橋は歩道がなく路側帯したかないのでランナーの安全確保が出来ないという理由から許可が下りずに大橋コースは無し(橋を通行止めにすれば可能だけど間際では無理)。

ちなみにトライアスロンはこの伊良部大橋を通るコースに変わるので、おそらく今年はこの大橋がかなり長い時間通行止めになりそう・・・(大丈夫か?島の生活)


何はともあれ2月は離島でもマラソン大会が活況な沖縄ですね〜。もちろん本土でも2月22日の東京マラソンを初めとしてこの時期は様々な大会が開催されますが、離島の大会は他のものとはひと味もふた味も違いますので、是非とも離島マラソンにも参加して欲しいですね。

やっぱり3月のヨロンマラソンが一押しですが^^ゞ(もうエントリー締め切っちゃいましたが)


ちなみに絶景の中を走る大会として沖縄本島で一番なのは4月5日に開催される「第15回 あやはし海中ロードレース大会」ですね。2月20日まで募集していますので是非!海に浮かぶような海中道路を走る大会なのでこれはかなりオススメですよ(私は3月の大会で燃え尽きているので4月のこの大会はモチベーションが・・・)。

あやはし海中ロードレースへのRUNNETからのエントリーはこちら


さぁ私は3月の大会に向けて本格的に調整し始めなきゃね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/07-11:49 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

この冬は寒さより少雨傾向が気になる・・・

今朝も最低で「12度台」まで下がって、相変わらず平年よりかなり寒い沖縄ですが、逆にこれだけ寒いとランニングするにはちょうど良いですね。しかもこの冬の沖縄は気温が低いだけじゃ無く、湿度もかなり例年より低めなので、天気はイマイチでもからっとした空気もあって運動するには良い感じです。

今朝もかなり長い距離を走ってきました^^v

でも先月までなら長い距離を走ってその先で美味しいものを食べてから帰りは公共交通機関で戻るというスタイルも出来ましたが、2月になってから大会1ヶ月前ということもあってそろそろ減量に入るのでそういうことも出来なくなります(/_;)

今朝も単純に行って戻ってきただけの寂しいコース(T_T)

ゴールは1ヶ月先の参加する大会のゴールラインですからね〜。でもそのラインの先には「暴飲暴食(笑)」が待っていますので、それまでがんばります。そして気持ちよく42.195kmを走って気持ちよく暴飲暴食できればいいですね〜。

そのためにもこの時期のトレーニングは重要〜。


でもこの冬の沖縄は気温こそ低いものの、先の湿度が低いのもあってあめがかなり少なめ。例年ならとにかく1日中雨が降ったり止んだりする天気が多いものの、今年は本土に雪をもたらす南岸低気圧が通過する以外ではほとんど雨が降らないですね。

天気は相変わらず冬の沖縄らしいどんよりした感じなものの、雨はホントに少ないです。

沖縄本島は去年に台風がそこそこ接近したので水不足にはまだまだなりそうに無いですが、台風がほとんど来なかった八重山の水不足はこの少雨傾向じゃ改善されそうに無いですね。

実を言うと沖縄本島も確かに秋の台風シーズンの雨が多かったのでダム貯水率は高いものの、この冬の雨の少なさでその貯水率の減り方が例年よりかなり早いんです。このまま行くと平年の貯水率をこの2月にも下回る可能性もあるかも?

まぁ平年の貯水率を下回ってもすぐに水不足になるわけじゃないのですが、沖縄本島はまだしも周辺離島の水事情はちょっと心配になります。


トレーニングするには雨が少ないことは助かりますし、旅行で観光するにも雨が少ないのは助かりますが、今後の水事情ならびに農作物への影響が気になってしまいます。

でもここ数年は4月は半ば「梅雨の走り」で実際の梅雨入り後より雨が多かったりしますし、その前の3月も暖気が入ってくることが多くなるので雨も増えますので、この2月をどう乗り切るか次第かもしれませんね。


しっかし今朝も寒い^^ゞ(やっぱり生活すると寒さの方が気になるw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/07-09:16 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2015年02月06日

運動するには良いけど、暮らすには寒すぎ。この冬の沖縄。

今朝も寒い沖縄ですが、那覇でも12度台まで下がったものの、他のエリアではこの冬一番の寒さを記録したところも。といっても「久米島で6度」とかの先日の「観測記録」レベルではないですが、本島北部の辺戸岬周辺では一桁台の「9.4度」。渡嘉敷島でも「10.5度」とこの冬一番の寒さを記録しています。

左記の通り那覇でも12度台と平年より3度近くまで低くなり、そして宮古島でも12度台。八重山はなんとか13度台ですが、今朝は大東島でも14度台と沖縄全域で寒くなっています。

ただ昨日に比べて風がやや落ち着いてきたのか、昨日鳴り響いた強風による風切り音が今朝は無いですね。といっても日中になってどうなるかわかりませんが、とりあえず運動するには良いコンディションじゃないでしょうか?

でも今朝は走りませんけどね^^ゞ

ちなみに3月の大会に向けて本格的に調整に入りましたが、そろそろ食事制限も始まります。

体重を落とすために(/_;)

なにせフルマラソンは何時間も走るのでこの「体重」によってかなり負担が変わりますからね。

そういう意味でも体重を落とすことはとても重要。

でも最近思うのは、確かに体重を落とす方がマラソンには良い効果があると思いますが、そのための食事制限によるストレスはものすごいんですよね。何を食べるにしても考えないとならないし、食べたいものがあっても我慢しなければならないので、慣れるまでホントに胃が痛くなります。

禁酒に関してはもともとそんなにお酒は好きじゃ無いので問題無いのですが、やっぱり禁お菓子&スイーツがとにかくキツイです。

さすがに全て断ち切るとなるとストレスがハンパじゃないので例外規定(笑)を設けていますが、それでもたまに買物へ行く時に良いものがあっても買えないのが辛い次第です。つまり「食べられない」というストレスだけじゃなく「買うことも出来ない」というストレス。

まっ、その分ゴール後の飲食がものすごい美味しく感じるんですけどね^^ゞ

そして走っている間もゴール後に何を食べようかばかり考えていますが、これが意外といいモチベーションになっています。

とかくマラソンで走っている間は何を考えているのか聞かれますが、私は確実にこれ(=ゴール後の飲食)ばかりですね〜。なにせレース中は時計や距離を一切見ないですし、コースよりもコース脇の景色や沿道の人ばかりを見ていますね。

だってその方が楽しいもん^^ゞ(数値を見ても楽しくない)

正直数値をいくら見ても1秒も速くならないと思いますが、景色を見たり食べ物のことを考えている時って苦痛を忘れられるので意外とペースは上がります。

マラソンは「気持ち」によるところが大きいと思いますね〜^^v

「病は気から」じゃないですが、まらそんも「気から」だと思います。

高橋尚子さんのようにゴール後に「楽しい42.195kmでした」とゴール後に言えるような走りが一番ですよね。ゴール後に倒れ込むような走りじゃ楽しくないと思います。やっぱり笑顔でゴールしないとね^^/


来月のマラソン大会。おそらく今シーズン(2014-2015年)最後の大会になると思いますが、今回も笑顔でゴールできるようにこれからは日々精進します。

あとは食べ物からの誘惑だけだな〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/06-06:05 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年02月05日

まだ雪が降っていないのに欠航決定?ANA便??

昨日の午前中。いろいろ外を回っていたのですが、北風にも関わらず予想外の強い雨をくらってしまいました(/_;)

冬の沖縄は北風なら雨は降っても小雨程度で済んで、南風になると本土も含めて前線通過のときなので雨も激しくなるのですが、昨日の北風であそこまで雨が強くなるとは思いませんでした。

・・・完全に想定外でかなり濡れました(/_;)

まぁ雨が降りそうでも傘を持っていかなかったと思いますが、昨日はノーチェックだったので服装も雨対策していなかったので、そんなに寒くなかったのも相まって長袖を脱いで半袖で^^ゞ(雨に濡れても服の面積が少なくなるのでw)

昨日は夜明け前から17度台もありましたので、この雨もそんない冷たく感じないで良かったですし、逆に湿度が高かった分、歩き移動だったので結構暑かったです^^;

そういう意味では昨日の雨も悪くないかな〜?って思いましたが、髪の毛と靴だけはどうすることもできませんでしたからね(/_;)


でも冬にそんな激しめの雨が沖縄で降ると翌日の本土は雪になることが多いんですよね。

いわゆる「南岸低気圧」ってやつ。

昨日あたりからニュースでは本土が「雪!雪!!雪!!!」って騒いでいますね。


実際はどーなんでしょ???


予報では朝の通勤時間帯でも雪になっていましたが、気象情報を見る限りは雪ではなく雨のようですね。おそらく気温が雪になるまで下がらずに前線が通過しているようなので、もしかすると午前でこの状態だと午後になっても「雪」といっても「みぞれ」で済むかもしれませんね。

「雪」と「みぞれ」じゃ降ったあとが雲泥の差ですからね〜。

「雪」だと積もって場所によっては延々雪が残ったり、また道路や歩道などでは車や歩行者に踏まれた雪がぐちゃぐちゃになったり、寒い場所では凍結なんてこともありますからね。まさに去年の今頃の大雪の際はそんな状態でしたよね。

「みぞれ」だとあっという間に溶けて流れてしまいますので、通常の雨とそんなに変わりませんので、このままみぞれ状態なら特に本土の交通網はパニック状態にならないかと思います。

といってもまだ前線が最接近前なので今後どうなるか分かりませんが・・・


でもANAが降雪前の段階で羽田発着の46便を欠航って・・・

早すぎません?

っていうか現状なら発着できるんじゃないのかな〜?

とりあえず朝の沖縄便には影響ないみたいですが、46便で影響が4600人ということはおそらく伊豆諸島便など小型便がメインなんでしょうけどね^^;

それでももし雪にならなかったらこの欠航で影響を受けた人がかわいそう・・・

まぁリスクヘッジという意味では仕方ないのかもしれませんが、この欠航でスケジュール変更を余儀なくされる人も居るのも事実なので、もう少し様子を見てから判断して欲しいものですね。いわゆる「条件付き」ってやつで^^ゞ


とにもかくにもまだ雨が多い首都圏のようですが、今後も雪にならずにこのまま前線に通り過ぎてくれることを願うばかりです。

先の沖縄便への影響もさることながら、本土が大雪になると間接的に沖縄にも影響がありますからね。去年の大雪の際は飛行機が大幅欠航で郵便物が全然届かなかったし・・・

雨のままで終わることを祈っています(^人^)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/05-09:51 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2015年02月04日

当てにならない沖縄の天気予報。でも気になって気苦労多し(/_;)

最低気温こそ平年並みに最近ようやく戻りましたが、どうも日中の気温がなかなか上がらないこの冬の沖縄。

例年なら寒い日もあるけど、20度を超える日もあってメリハリある気候なんですが、今年はとにかく日中の気温が上がりませんね。一昨日も18度台だったし、昨日も17度台。

でも昨日も一昨日も時折日差しもあって、その日差しを浴びている場所で歩いて移動したりしている暑かった^^;

まぁ昼限定ですが、半袖で歩いている時間帯もありましたからね〜。

っていうかこの冬の沖縄は例年よりずっと寒かったので、その寒さに慣れてしまい、ちょっと気温が上がると汗ばみます^^;;;

昨日も夕方近くに晴れてきて、さすがに半ズボンではないですが、半袖1枚で外に出ても全く問題ありませんでした。もちろん日向の場合で日陰はちょっと肌寒く感じたので、夏とは逆に「日向を選んで歩く」という感じでした^^;

っていうか昨日は那覇に戻ってきて天気がどうかな?って思っていたところにあの晴れ模様で驚きましたね。

天気予報当たらない〜!ってw

結局、一昨日と昨日は那覇では無い場所で慌ただしく動き回っていましたが、当初は2日とも雨予報(といっても曇り一時雨)でしたが、雨は全く降りませんでしたね。行く前はその移動途中に雨が降ったらどうしよう?とばかり考えていて、宿泊先も雨のリスクを考慮して当初とは違った不便な場所にした方がいいか?ってぐらい気が気でなかったのですが、とりあえず「なるようになる」と割り切って当初の予定通りの便利だけど雨のリスクが心配だった宿へ。

そして雨無しだったのでまぁ初心貫徹が一番ですね。

でもその雨のためにほぼフル装備(笑)の荷物だったのでそれがほとんど無駄になって残念(フード付きのウインドブレーカー&雨に強い靴&帽子などなど)。

まぁ雨が無かったおかげでスケジュール通りこなせたので良かったのですが、それにしても天気予報っていつものことですが当てになりませんね。

とはいうものの予報は見ちゃいますし、当たらないと分かっていても信じちゃう部分もあるので、いろいろ気苦労してしまいました(/_;)

そして今朝も昨日の予報では朝に雨?ってあったんだけど・・・


大正解(/_;)


雨です。しかもWNIの予報では午前6時前後の1時間は雨予報でしたが、見事にその時間に雨が降り出しましたね。ただ冬の雨なので本降りでは無いものの、傘無しで外に出るのは厳しい雨なので、今朝のランニングは中止。

ホント、冬の沖縄って雨が多いからトレーニング計画通りに走ることが出来なくて困ります。本土の晴れが多い冬がホントにうらやましい限りです。

でもその予報では明日の本土(首都圏)は雪みたいですね。

雪は雪で降っているときはまだいいけど、降った後に何日も残るのが厄介ですよね。沖縄の雨はあがれば風が強くなるので路面が乾くのも早いですが、本土の雪は基本的に寒いからなかなか溶けないし、人が住んでいないところでは雪かきもされないので1週間経過しても残っているってこともありますよね(中には万年雪状態のところも・・・)。

まぁ沖縄の雨も大雨にはならないようですし、本土の雪も首都圏では大雪にはなりにくいという話ですが、天気や気象だけはどうすることもできませんので、あとはできる限り前もって備えておくことでしょうね。

私も洗濯物は既に取り込んであるので特に雨の影響はランニング以外は無さそうです^^ゞ


でもこんな感じでたまに予報が当たるから余計に天気予報が当てにならないんですよね。全部が全部はずれれば予報と逆を想像すればいいものの、こうしてあたると次の予報が当たるのか外れるのか迷います。


ホント、気苦労多い冬の天気予報^^;


ちなみに今朝の予報も民間のWNIは見事に的中したものの、気象庁は昼前後に雨予報だったので、やっぱり沖縄の予報でもWNIの方が多少はあてになりますね^^ゞ

あとはそのWNIの予報通りに夜明け前後ぐらいに雨が上がってくれることを願うばかりです(T人T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/04-05:24 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2015年02月03日

那覇の桜レポート(2015年2月1日)

先週末に開催された「花と食のフェスティバル」へ行くついでに、ちょっと遠回りして那覇の桜の名所でもある「与儀公園」へ行って桜の開花状況をチェックしてきました。

といってももともと那覇の桜は2月中旬が見頃なのでまだほとんど咲いていないだろうな〜ってあまり期待しないで行きました。

でも去年は先のリンクの写真にもあるように2月初旬で満開でしたからね。ただ今年は本島北部でも例年より遅めだったので、もしかすると与儀公園も例年より遅めかも?って不安もありました。

そして公園へ・・・

与儀公園の桜2015年2月初旬与儀公園の桜2015年2月初旬与儀公園の桜2015年2月初旬

まぁ咲いている桜だけを撮影したので十分見頃に見えてしまいますが、全体的には1分咲きレベル。

でも写真のように早咲きのものは完全にh花を開いていましたので、今度の週末あたりには満開までいかなくても見頃になっているかもしれませんね。もちろん急激に気温が上がったりすると一気に咲き誇る可能性もありますが、おそらく2015年の那覇の桜の見頃は今週末から来週末(2/7〜15)ぐらいじゃないかな?

ちなみに「なはさくらまつり」自体は「2/11〜15」なので、もしかすると桜の終わりの方かもしれません。まぁこのまま寒い日が続けばその日程ぐらいが満開になるかもしれませんが、1日でも20度を超えて温暖な日になると一気に咲いちゃうので、今日の様子からするとさくらまつり前の方が見頃かな?って思います。もちろん先の写真のように今でも十分花を望めますので、この2月上旬に那覇に滞在ないし通過する方でも桜の名所でもある「与儀公園」まで足を伸ばして欲しいですね。

でも公園には駐車場はなく、周辺の駐車場を利用することになるかもしれません。

国際通りからもちょっと歩きますが、途中に壺屋通りなどもあって散策するには良い道が多いので、歩きで行くのがおすすめです。与儀公園まで行って戻る感じで。

もちろん他にも桜が望める場所はあると思いますが、やっぱり那覇の桜と言えば「与儀公園」なので是非是非公園まで足を伸ばして欲しいですね。

本土の桜とは違った鮮やかな濃いピンク色の花が印象的です。

お越しくださいませm(_ _)m
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/03-06:00 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2015年02月02日

花と食のフェスティバル。今年も楽しみました。けど・・・

花と食のフェスティバル2015昨日と一昨日(1/31と2/1)に那覇の奥武山公園で開催された「花と食のフェスティバル」。

今年も無事に行ってきました。

でも以前はヨロンマラソンの1ヶ月前でモロに減量時期に重なって行っても試食すらままならなかったのですが、今年はいつもより早い1/31と2/1に開催ということでギリギリ減量期間から外れて無事に試食三昧(笑)

まぁ1日2日の減量は大した影響は無いのですが、基本的に「大会4週間前から減量」という自主ルールにしているので、今年はそれを外れたので自由^^ゞ

ちなみにこのイベントゲートの奥のスタジアムではプロ野球キャンプをやっていたのかな?正直、私を含めてほとんどの人がキャンプには興味無しでみんな花食フェスを楽しんでいました。

屋内品評会野菜づくし大根コーナーがおもしろかった

試食コーナーなどは後のお楽しみとして、まずは国道331号線側の入口近くの武道館で開催されていた品評会。正直、最初はスルーするつもりでしたが、万が一中に良い感じの新商品でもあったら!?・・・と思って入りました。

まぁその新商品はなかったものの、とにかく野菜と果物のオンパレード。ある意味圧巻。もちろんイベントタイトルにもある「花」も多くて華道的なものもありましたが、さすがにそれはスルー。果物と野菜をいろいろ見て回りましたが、最後に見た大根はかなり楽しかったです。

ちなみにこの会場には試食できるコーナーはありませんでした^^ゞ

試食パラダイスのまーさん市場試食でランキング?FISH-1グランプリカップグルメは去年とあまり変化なし

そしてスタジアム周辺の会場を一巡り。

今年も「まーさん市場」と「FISH-1グランプリ」と「沖縄カップグルメ」コーナーありました。最後のカップグルメは試食では無く単なる販売なのでお金がかかりますが、他の2つは試食とともに展示即売もしている感じでかなり楽しめます。逆に先のカップグルメはお金をとる割にワンパターンでおもしろみに欠けますね。特に毎年来ていると「また同じか」って思っちゃいますので・・・(それを察してか今年は沖縄プロレスの人らしき人が客寄せしていましたがあまり盛り上がっていませんでした)。

そして「まーさん市場」は入った瞬間熱気に驚くほどの大盛況。私もここは毎回楽しみにしていますが様々な試食が出来ますからね。タマゴ屋さんのシフォンケーキと煮卵、牛乳屋さんの牛乳、オキハムのハムなどここだけでかなりお腹がいっぱいになれるほどの試食の嵐。おもしろいのが試食が並ぶとハイエナのように人が集まるものの、無くなると一気に誰も居なくなる光景www

他のブースでも同じでしたが人が集まるところに良い試食有りって感じですね。

そして毎回かなり楽しめる「FISH-1グランプリ」。魚などの海産物を素材にした新商品を試食して、どれが良かったかを投票するコーナー。もちろん私も試食をして投票してきました。詳細は後ほど。

毎年恒例シフォンケーキ試食変わった形のかるかん試食今年も食べちゃったEMのアイス

それにしても花食フェスの試食の充実ぶりは他の産業まつりや離島フェアをしのぎますね。先のまーさん市場もさることながら、他のブースでも様々な試食をいただけますので、スタジアム周辺を2周もすればお腹いっぱい(笑)。

ちなみに昨日は相変わらず平年より寒い那覇でしたが、会場にいるときに風が無かったからなのか意外と温かく感じましたね。なので今年もEMのアイスを購入!シングルで200円ですが、写真を見ての通りどう見てもダブルか1.5倍のシングル。CP(コストパフォーマンス)良いです。

他にも試食だけじゃなくお金を出して食べたいものもありましたが、この後カフェへ行く予定だったのでこのEMアイスだけで我慢(っていうか試食で既に満足)。

FISH-1のもずく麺試食FISH-1の海ぶどう麺試食FISH-1のマグロカレー試食

そして「FISH-1」ブースへ。

ここは試食をしてから投票するシステムなので、とにかく試食の充実ぶりはすごい。っていうか試食できなければ投票もできませんからね。でも残念ながら全17企業のうち2つか3つは売り切れで閉店していて残り13とか14からしか選べませんでした。しかもその半分が「もずく」関連で、正直違いがよく分からないものも。

なので消去法で初めからかなり絞られましたが、個人的には「マグロカレー」と写真にはない「まぐろボール」と「まぐろかまぼこ」が良かったですね。まぁ全て「マグロ」だからかもしれませんが、他がもずくばかりなので味がしっかりあるものを求めていた結果でしょうね^^ゞ

でもそのもずくの中でも最近よくあるものですが「もずくを練り込んだそば」の試食はすごかった。まぁ小さなカップにですがどんぶりそばが試食ですからね。さすがにここはまさに「ハイエナ」状態(笑)。すごかったです。

ただ先の話のように「もずく」で半分を占めていて、あと「マグロ」と「イカ」を除くとほとんど残らないような状態なので、もう少し「カツオ」とか「ぐるくん」とか「タコ」とか別の海産物でもチャレンジして欲しいですね。

ってことで今回投票したのは「非もずく」のものとなりました^^ゞ(トップ5まで投票可能)

物産に力を入れる津堅島物産に力を入れる津堅島物産に力を入れる津堅島

そしてこの花食フェスでも目立っていたのが「津堅島」。

最近、離島フェアでも以前に比べると何倍ものブースの広さになっていたりして、そして商品ラインナップもものすごい増えていて、かなり物産に力を入れているのが分かります。

そして津堅島と言えばキャロットアイランドと称されるだけあって「ニンジン」。もはや完全にイメージが定着しましたね。以前から島を知っている人ならわかりますが、そうじゃない人だと津堅島とニンジンの関係をあまり知らなかったと思いますが、今はかなり知名度が上がったと思います。

ここまでニンジンに統一してマーケティングするというのが強いですね〜。

ちなみに津堅島の隣に伊計島も出ていましたが、こちらは芋だったかな?でもまだまだ印象が薄かったと思います。

この手のかぶりものも多かったやたら完成度が高いG後ろを見ると手作り感満載のG

そして今回の花食フェスでは「ゆるキャラ」っていうか「かぶり物」を良く目にしました。中には残念な頭をかぶっただけ(体は作業着のまま)のものもありましたが、度肝を抜いたのは入口近くにいた「G(笑)」

特に具体名は出しませんが、その完成度の高さに驚き(笑)。でも近くで見ると手作り感満載なのですが、それでも中に人が入って自由に動けてこの精度はすごいと思います。

でもなんのブースの人なのか、何をアピールしたいのか最後まで分かりませんでしたけどね^^ゞ(募金箱を持っていたような・・・)

できればこの「G」スーツ。どっかにディスプレイしてほしいな〜。っていうか一度着てみたい!

ただ「花食フェス」の趣旨から完全に外れているキャラなのは否めませんが・・・


そんな感じで今年も「花食フェス」は思いっきり試食をして楽しみました。ただ残念なことに「買いたい!」と思わせるものがあまりありませんでしたね。毎年来ているので「あぁ去年と一緒だ」って思う物が多かった気がします。

産業まつりや離島フェアは何かしら新しい発見がありますが、この花食フェスは良い意味でのマンネリもありますが(期待通りのものが毎年ある)、また同じか?という悪い意味でのマンネリ感がありますね。

といってもその良い意味でのマンネリを求めて毎年行ってしまいますが^^ゞ(その代わり徐々に買う物が減ってきています)。

これで秋冬の沖縄3大イベント(笑)が全て終了。今シーズンも全て満喫しました^^v

そして今後は春夏の3大イベント(笑)。那覇ハーリー(5月)、ビアフェスト(7〜9月)、全島エイサー(8月か9月)。

楽しみにしています^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/02-12:00 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

週末あたりに本土で雪?そして沖縄は極寒??

相変わらず今朝も寒く、昨日も日中は平年より2度も低く、この冬の沖縄はやっぱり寒い。でも昨日は那覇の方が宮古や八重山より気温が高く、那覇では一時的にですが17度台まであがったものの、宮古・八重山では16度台(平年は19度、宮古・八重山は21度前後)。

でも昨日もそうでしたが、1日中曇っているものの今年は雨が少ないですね。昨日も青空が広がる時間もわずかでしたがありましたし、あと風が例年の冬より弱いかもしれません。

昨日も気温こそあれだけ低かったものの、風が無かったので散歩したりしているとじわっと汗をかきましたね。まぁ昨日はジョギング程度でしたが軽く走って移動していましたが汗だく^^;

いくら例年より寒いとは言え南国沖縄です^^v

ただこの先の天気予報が曇りマークがずらりと並んでいるので、今週の天気はちょっと読みにくいですね。とかく沖縄の天気は変わりやすいので、曇り予報でも晴れることもあれば小雨がぱらつくこともあるので、はたしてどっちに転ぶやら・・・

でも今年は天気予報を見ている限り、本土の太平洋側はこの時期「西高東低」の安定した冬型の気圧配置で晴れっぱなしのはずが、先日の雪?もさることながら沖縄よりも雨が降っている気がしますね。前線通過ってやつですが、あれが意外とこの冬は多いような気がします。だからかな〜?沖縄に雨が少ないのは(前線が本土寄りを進むので沖縄はかする程度)。

今週も木曜あたりに本土に雪予報が出ていますがどうなるんでしょうね〜。ちょうど1年前に沖縄便も多数が欠航したあの大雪(首都圏で30cmの積雪)があっただけに気になるところです。

ここだけの話。その去年のその大雪の時期に本土との往復をしていて思いっきりその大雪のせいで飛行機に乗れませんでしたからね^^ゞ

1日空港近くに泊まった記憶があります。

もともと泊まる予定が無かったので準備が一切していなくとても苦労した記憶が・・・(着替えなどを持っていない)。

まだ今週のその本土の雪予報がどうなるかわかりませんが、何事も無いことを願うばかりです。沖縄便にも影響が出ますからね〜(最近の航空ダイヤは本土からの飛行機が飛んでこないと沖縄発の便に影響が出ることが多い)。

ちなみにその本土が雪になると予報が出ている今週の木曜あたりの沖縄。日中の予想最高気温が那覇で「16度」とか「15度」とか言っていますね・・・例年の最低気温ですよ(/_;)

そして予想最低気温が「11度」とか「12度」になっていますし、どんだけ寒くなるのさ!ってレベル(/_;)

特に石垣島で週末あたりに「最高17度/最低12度」とか予想の範囲でもあり得ないほど低くなっているので、その本土の雪も心配ですが沖縄の寒さももっと心配です。また先日のような観測記録の低い気温にならないことを願うばかりです。

とりあえずこの冬はまだストーブもこたつも使わずどうにかしのげていますが、この先どうなるかまだ分かりませんね。

なにせ沖縄も本格的な冬は1月よりもこの2月ですからね・・・(本土も雪が降るのは2月の方が多いですよね)。

とりあえず気温こそ低いものの、雨と風がそんなに気にならないのが救いですが、2月もまだ始まったばかり。どうなることやら・・・

とにもかくにも今朝も寒い沖縄です(><)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/02-05:44 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2015年02月01日

この冬の沖縄は「暖冬」ならぬ「寒冬」だね。

結局、昨日の早朝ランニング時の気温は「15.0度」でしたが、午前10時に「15.3度」を記録したものの、1時間後の11時には「14.7度」。その後はずっと14度台で、先日の10度台という厳しい寒さでは無かったものの、1日を通して1度も気温が上下せず、とにかく寒かった1日でした(><)

まぁランニング時は気にならなかったものの、日中に14度台だとさすがに堪えますね。

とかく暖房が無いので^^;

でもさすがに最近は小型の電気ストーブを出しましたが気休めにしかならないので、結局室内でも外のような厚着をして、最後は寝るときの布団をかぶって過ごしていました^^ゞ

今更ですが、今年の冬の沖縄はとにかく寒いですね。

20度近い平年並みの最高気温になる日がとにかく少なく、昨日のような1日中平年の最低気温のような感じなことも多いような気がします。

そこに先日の観測記録となるような寒さがあったり・・・

今年の桜はかなり遅れそうですね。

去年は今週末に行われている「花と食のフェスティバル」開催時に那覇の桜は満開でしたが、まだ確認はしていませんが今年はつぼみの状態のままで早咲きの桜も厳しいかな?まぁそれを含めて今日はそのイベントと桜チェックに那覇市街をいろいろ散策したいと思います。

今日はランニングはお休みの日なので^^v

もちろんついでにカフェもしてこうと思いますし、花食フェスでも試食しまくってきたいと思います^^ゞ

詳細レポートは明日になるかもしれませんが、まぁ今年もお付き合いくださいませ。


ちなみに先日の本土の雪はそんなに大したことが無かったんですね。交通パニックのニュースもありませんでしたし、沖縄便の欠航も知っている限りは無かったようですからね。ただ東北や北海道方面では荒れた天気で欠航便も出たようですが、とりあえず去年の2月初旬の豪雪のようなパニック状態にはならなかったようで良かったです。

でも沖縄はホントに「暖冬」ならぬ「寒冬」という言葉がふさわしいですね。

おかげでビールは全然飲まなくなりましたし、逆にホットコーヒーばかり飲んでいる気がします。

今日の花食フェスもアイスは無理だな〜。逆に会場内に温かい食べ物があったら並んでも買いそうだな〜^^;

とにもかくにも今日は奥武山公園でフェスを楽しんできます。

だってこのフェスが終わればいよいよ3月の大会に向けて本格的な減量に入りますので・・・(/_;)

・禁酒
・禁お菓子
・禁スイーツ

禁酒は問題無いものの、あとの2つがね・・・特に最後の禁スイーツはかなり厳しいです。

でもその減量を乗り越えて気持ちよくゴールしたあとのお酒やお菓子やスイーツはものすごい美味しいですからね。完走した人しか味わえない味かも知れませんので、そのためにがんばります。

ただ実際の減量は木曜(2/5)からの予定です(笑)

・・・2/4までいろいろ付き合いなどの予定があるもので^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/01-08:00 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

伊良部大橋開通。これらのような光景が今後も守られて欲しい・・・

昨日の「1月31日」の午後4時。

一般車両の通行が始まり、いよいよ本格的に開通した宮古島と伊良部島を結ぶ「伊良部大橋」。

確かに島の人の生活はこの大橋開通によって画期的に変わると思いますし、観光客もより伊良部島へ行きやすくなりますが、その一方で懸念されることも多いような気がします。

あくまで「個人的」な意見ですが、この大橋開通で起こりうるメリットとデメリットを綴りたいと思います。

なお、今回の伊良部大橋が今まで架かった他の離島との橋とは状況が大きく違うのは、伊良部島にはもともと独立した経済圏(伊良部町)があったこと。つまり島単独で成り立っていたこともあって島には様々な施設やお店があるという現状にどのような影響があるかが気になります。

あっ、伊良部島の景色の壁紙はこの記事の最後で^^ゞ

<メリット>
・伊良部島の人が気軽に宮古島へ行って買物や飲食できるようになる。
・救急車などの救急車両が往来しやすくなり、医療福祉が充実する。
・日帰り観光客が増えるので昼のお店やマリンショップが盛況。
・移住者などで島の人口が増える。
・移住者などのカフェ建設で島の経済が盛り上がる。
・現在開店休業状態の下地空港を有効利用する可能性が生まれる。

<デメリット>
・宮古フェリーとはやて海運の職員の再就職の難航。
・宮古島に気軽に行けるようになって島での買物が減る。
・日帰り観光客が増えて島に宿泊する人が減る。
・宿泊する人が減ると居酒屋など夜営業のお店への客足が減る。
・日帰り観光客とマリンツアーの参加者が増えて環境負荷が増える。
・日帰り観光客の乗るレンタカーが増えて集落内の狭い道にも入り事故が増える。
・伊良部島での仕事でも宮古島から通勤できて定住者が減る。
・カフェや移住者の建物の乱立で景観が損なわれる。
・大橋建設以降の大型案件が期待できず、失業率がアップする。
・大橋の維持管理に莫大な費用が必要になって市の財政がひっ迫。
・大橋の影響で潮の流れが変わって漁業や地形への悪影響。

先の話のようにあくまで「一個人の意見」なので反論などもあると思いますが、短い時間で考えた限りでもデメリットの方が多かったです。


加えて今の宮古島には他の問題も山積。

・スカイマーク宮古便の撤退でJAL/ANAのみになって運賃高騰は必至
・プロ野球春季キャンプ撤退で経済損失
・下地空港からのANAの完全撤退(JALは撤退済み)

でもホントに気になるのは橋や建物って造ればいいのではなく、問題は造ったあとのメンテナンス。正直、長いスパンで考えると造る以上にメンテナンスにはコストがかかります。しかも宮古島市には伊良部大橋の他に来間大橋と池間大橋も抱えているので、その維持管理費はものすごい額になると思います。加えて宮古島市といえば以前は「自治体破綻予備軍」だったこともありますし、決して財政的に豊かとは言えません。

なので今回の伊良部大橋も市の財政を圧迫するのは必至。

宮古島市そのものがスカイマークのようにならないことを願うばかりです。

そもそも伊良部大橋が開通しても観光客増には直接つながりませんので。


正直、過去に何度か話にも出た「下地空港に宮古空港を移転」がいろいろな意味で可能性は広がりそうな気がしますね。下地空港の有効活用もできるし、伊良部大橋の存在意味も出来ますし、伊良部島そのものも盛り上がると思いますし、宮古空港跡地に可能性も見いだせますし、何より伊良部大橋で終わった大型工事が継続できる(笑)。

ちなみにツイッターでもつぶやきましたが、宮古島市役所から大橋経由で下地空港までの距離は、石垣島の市役所から新空港までの距離とほとんど変わりませんので、その距離感は問題無いと思います。


まさに伊良部大橋開通したあとこそ宮古の正念場ですね。


伊良部島〜シンビジの海


伊良部島〜バナタの海


離島ドットコムの壁紙コーナー


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/02/01-03:52 | 沖縄ニュース
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲