
多分です^^ゞ(離島の場合すぐに遅延させるので・・・)
伊良部大橋2015年1月31日午後4時から一般通行開始
さすがに今日、伊良部島入りして橋を初日に渡るようなことはしませんが(あまり初日とかこだわりが無いので)、まぁそのうち行く機会はあると思いますが、とりあえず3月28日までしかスカイマーク便が無いのでそれまでに行かないとね。しかも1日3往復あった便が朝の便が明日の2月1日以降運休になるので、基本的に1日2往復でしかも両方とも午後便。
つまり橋を渡るために日帰り(笑)というのは無理ですね。
(那覇13:25/16:25→14:15/17:15宮古・宮古14:55/17:50→15:45/18:40那覇)
まぁ13時の飛行機で宮古島入りして17時50分(2/1以降)の飛行機で那覇に戻るという「3時間滞在」ということもできますが、それだとホントに橋を渡るだけで終わっちゃいますからね。
しかし気になるのは伊良部大橋には歩道が無いんですよね。有るのは色を塗っただけの路側帯のようなもの。つまり車と歩行者や自転車が同じ高さを通るのでかなり怖い。
来間大橋も池間大橋も、そして古宇利大橋も歩道があったり途中に休憩所的な展望スペースもあるのに、伊良部大橋はちょっとこれじゃね・・・
しかも今年のトライアスロンコースにもなっているのに歩道が無いと自転車と同じ高さで応援することになるので、それはかなりの恐怖かと(観戦者も選手も)。
う〜ん、何故にこうなったのかは謎ですが、基本的に徒歩や自転車で渡る人も必ずいるはずなので、歩道無しというのはちょっとね・・・
まぁ路側帯が「1.25m」あるらしいですが、これだと逆に橋の上での路上駐車を助長するだけのような気がします。段差があれば路上駐車はできませんが(それでもする輩は池間大橋も来間大橋もいるけど)、伊良部大橋の場合はこの路側帯があるのでさらに路上駐車を助長するでしょうね。
橋の上は駐停車禁止です!!!
せめて路側帯と車道との間にろの路駐を禁止する意味でも柔らかいポールを立てて欲しいですね。まぁ3.5kmもあるとその数もハンパじゃないと思いますが・・・
ちなみに伊良部大橋の全長は「3540m」らしく「さんごしょう」として覚えるといいとのこと。でもこの橋で海の流れが変わってどれだけの珊瑚礁が影響受けることやら・・・
今まで無かったところに橋の柱脚を建てたり、今回の伊良部大橋の一部は埋め立てた海中道路部分もあるので、確実に珊瑚礁は減っていますし、将来的にも良い影響は考えにくい。。。
確かに橋がつながって伊良部島の人の生活は楽になるとは思いますが、反面、今まで伊良部島に宿泊していた人が便利な宮古島に宿泊する傾向になるのは確実で、伊良部島が日帰りで素通りする島になってしまいそうです。
伊良部島の宿泊客の減少だけじゃなく夕食などの食事処への客足も懸念されますし、また伊良部島で仕事をしている人も宮古島に住んで通えますので、マイナス要素も多い気がします。
もちろん逆に気軽に伊良部島へ行けるようになるので、観光の面ではカフェなどの客は多くなりそうですし、マリンショップもお客さんが来やすくなると思いますが、トータルとしてはどうなんでしょうね・・・
個人的には自力で島に渡れるので気軽に伊良部島に泊まりに行けるという考えですが、多くは便利な宮古島に泊まりたいんでしょうね。
あくまで便利か否かは観光の面での話で、伊良部島に住む人にとっては便利になると思いますが、まずは今日の午後4時から一般通行できるようになりますので、今後の状況を見守っていきたいと思います。
先のスカイマークの運休もあって2015年の宮古島はちょっとどういう方向になるか想像できませんね。良い方向に向かうことを願うばかりです。