2014年も今日で最後ですね。
今朝もランニングしてきましたが、今日はなんとなく大きなお風呂に入って1年の垢を落とすわけじゃ無いですが、すっきりした気持ちで新年を迎えたいのでスパに行ってきました。
基本「烏の行水」の私なんですが(笑)、今朝は珍しくいろいろな湯船にですが30分以上も入浴していました。ちなみに朝なのでサウナなどは温度不足で入れませんでしたので、基本「湯船」のみで30分。
走った後だけあって汗がかなり出てきましたが、水風呂もあったのですっきりした気持ちで汗を流すことが出来ましたね。
今年も某スパの朝風呂には大変お世話になりましたm(_ _)m
そのスパに行くまでのランイング途中もいろいろ町並みを見てきましたが、大晦日になっても正月や新年を迎える雰囲気はほとんど感じられませんでしたね〜。まぁ住宅密集地とかではなく幹線道路沿いを走っていたので目にしなかっただけかもしれませんが、それでもここ数日もランニング以外で様々な場所に行っていましたが正月を迎える雰囲気はほとんど感じられず、まさに「普通」というか「普段通り」の感じでしたね。
ただ今朝の沖縄。国道58号線沿いをランニングしていましたが、とにかく酔っ払いの集団が多かったこと多かったこと。
しかも歩道を占拠しているわ、路上で寝ているわ、大騒ぎしているわで、10年とか20年前の本土のコンビニ駐車場状態。それが那覇市街の国道58号線沿いの歩道で延々繰り広げられていました。
もちろんそんな中に突入できるわけもなく、仕方なく車道を走っていましたが、とにかく「迷惑」きわまりなかったです。
ただこれこそ「正月らしい」というのか、年末年始の休みに沖縄に戻ってきた人が集まっていたからでしょうね。テレビでよく流れる「沖縄の荒れる成人式」と全く同じ状態。違ったのは服装だけで、馬鹿騒ぎも迷惑行為もあの成人式の様子と同じでした。
多分この様子だと今夜のまさに「大晦日」から明日にかけても同じような状況だろうな・・・
明日は早朝ランニングはしないものの、散歩をする可能性がありますので、絶対に国道58号線沿いは通らないルートを選ぶこととします。ランニングならあっという間に通過できますが、散歩だと延々そのイヤな雰囲気の中を通らないとならないのでかなりきついですからね(/_;)
ちなみに私自身の大晦日は特に変わったことは無く普段通りです^^ゞ
大掃除もしませんし、年越しそばならぬ年越し沖縄そば(笑)も特に食べません。紅白どころかテレビは見ませんし、除夜の鐘も那覇市街では期待できないので遅くまで起きていませんし、特に大晦日だから何をするってことは無いですね。
でもできれば「ガキ使」を見て年を越したいのですが、沖縄では日テレ系の放送が無い・・・
あの「絶対に笑ってはいけない」シリーズ、好きなんですけどね。1月2日と3日の箱根駅伝も日テレ系ですし(ToT)
そういうわけで結果的に大晦日は「普段通り」って感じかな^^ゞ
ちなみに年始はまぁ正月らしいというかなんて言うかいろいろありますけどね。このブログを以前から読んでいただいている方は何となく想像できるとは思いますが(笑)。
今年もあと1日。
特に1年を振り返る気も無いですが、来年も気持ちよく、そして自由に過ごせたらいいな〜って思うばかりです^^ゞ
2014年12月31日
RUN&EAT満喫。RUNは自分で。EATは助け合って楽しもう!
昨日、ランニング途中に立ち寄ったヶカフェ。っていうかそのカフェ目当てにランニングコースを決めて折り返したんですが(笑)、そこそこの有名店だったものの開店直後だったので他のお客が誰も居なくて快適だった。
でも開店15分もすると続々とお客が入ってきて、1時間後にはそこそこ広い店内も満席状態。
やっぱり年末年始の休み時期なので観光客が多いのかな?普段は米軍基地が近いのもあって外国人客が多いのですが、昨日はほぼ全て観光客。
沖縄は今日まで仕事って感覚なんですが、本土は27日から休みって感じでしょうからね。観光客が多いのも頷けます。まぁ観光客というか本土の人の方が静かなので(笑)居心地は悪くなかったですけどね〜^^;;;
ちなみに昨日のお店で食べたもの。
ランニングの途中、っていうか折り返しでまだ半分も距離が残っているのにこんなヘビーなものをしかも両方ともがっつり食べてしまいました^^ゞ


「パンケーキ3枚+フレンチトースト2片」
もちろん同時にです^^ゞ
でも昨日のパンケーキもフレンチトーストもトッピング無しのシンプルなものだったので、実際はそんなにきつくは無かったですけどね。まさに運動のための糖質(炭水化物)補給、いわゆる「カーボローディングw」。
まぁ走っている合間に食べてもすぐにはエネルギーにはなりませんが、でも走っている途中だけに炭水化物だけなら消化も早いですからね。肉とか食べるとなかなか消化しないので食べた後に走るのはきついですが、炭水化物メインなら1時間経てばどうにかなりますからね〜。昨日のカフェもゆっくり1時間かけてカフェし、お店を出た後も30分ぐらい歩いてから走り始めましたのでどうにか帰りも問題なくランニングできました^^v
・・・あまりおすすめは出来ませんけどね^^;(ランニング途中にがっつりカフェ)
でも昨日のお店のパンケーキもフレンチトーストもシンプルで美味しかったです。ともにタマゴ感が強い本格的なパンケーキとフレンチトーストで、メイプルシロップとの相性もよくて美味しかったですし、何よりホットコーヒーのおかわり自由だったので、この手のスイーツにはブラックコーヒーがあって何杯も飲んじゃいましたね。
もちろん運動中のコーヒーはあまり好ましくないのですが、まぁ昨日のランニングはペースを抑えた「ゆるラン」だったので、特に問題なかったですけどね^^v
まさに「EAT&RUN」でしょうか?(そういう本ありましたよね。読みました^^v)
良い運動して美味しいものを食べる。先の本の内容とは全く異なりますが、この「EAT&RUN」も有りだと思いますっ!
しかし昨日のカフェ。某クチコミサイトではやれ「店員が愛想が無い」とか「サービスが悪い」とかかなり酷評されていましたが、沖縄のお店に行き慣れているとごくごく普通のお店。逆に本土のお店のサービスが過剰なような気がします。
沖縄のローカルなお店は「お客様は神様(殿様)」ではなく「客と店員が助け合う」のが基本。
お水一つをとってもお客が自分で取りに行くのは普通ですし、注文も店員を待つのでは無く自分から立って店員を呼びに行くぐらいが普通です。本土のような過剰なサービスを望むなら高級ホテルに併設されているような高級レストランに行けばいいだけ。安くて美味しいローカルなお店に過度なサービスを求めちゃダメだと思いますけどね〜。とかく沖縄のローカルなお店は先の話のようにお客と店員が助け合うのが基本で、そういうスタンスで行けばお互いに気持ちよく食事もできると思いますよ。
沖縄でいう「ゆいまーる」の精神かな?
なので先の某サイトのクチコミのような過度なサービスを沖縄のローカルなお店で求めてはいけない気がします。っていうかそれを求める時点で沖縄旅行に慣れていない証拠かもしれませんね。何度も来ればそういう過剰なサービスより足りないサービスでいかに助け合うかの方が楽しさを感じると思いますよ。愛想が無い店員さんも単に内気なだけで話すとフレンドリーだったりしますしね〜。
沖縄旅行を楽しむには過度なサービスを望む「受動的」ではなく、足りないサービスをお互い助け合う「能動的」の方が良いと思います。
もちろん全て受動的なサービスを望む人もいると思いますが、そういう人はパッケージツアーで決められた宿に泊まり決められたお店に行くようなプランの方が良いと思いますよ。そのプラン外のお店へ自分の意思で行く際は受動的では無く能動的じゃないとダメだと思います。
だって自分で決めたお店なんだから自分でより良くしようと思わないと。ツアー内の決められたお店じゃないんですからね〜^^ゞ
昨日のローカルなお店はツアーに入ることはまず無いので、その酷評のクチコミはちょっと疑問を感じますね。自分で選んだお店で過度なサービスを望むのは筋が違う気がします。もしそんなサービスが欲しければ他のサービス旺盛なのお店を選んで行けばいいだけ。サービスを求めてそれが無かったらお店の責任ではなくそれを選んだ人の責任だと思います^^;;;
沖縄旅行を楽しむコツは「受動的」ではなく「能動的」ってこと。
待つのではなく自ら動いて助け合うこと。
いかにどうすればお互い気持ちよくなれるかを考えることが重要だと思います。
(コメント投稿不可)
でも開店15分もすると続々とお客が入ってきて、1時間後にはそこそこ広い店内も満席状態。
やっぱり年末年始の休み時期なので観光客が多いのかな?普段は米軍基地が近いのもあって外国人客が多いのですが、昨日はほぼ全て観光客。
沖縄は今日まで仕事って感覚なんですが、本土は27日から休みって感じでしょうからね。観光客が多いのも頷けます。まぁ観光客というか本土の人の方が静かなので(笑)居心地は悪くなかったですけどね〜^^;;;
ちなみに昨日のお店で食べたもの。
ランニングの途中、っていうか折り返しでまだ半分も距離が残っているのにこんなヘビーなものをしかも両方ともがっつり食べてしまいました^^ゞ


「パンケーキ3枚+フレンチトースト2片」
もちろん同時にです^^ゞ
でも昨日のパンケーキもフレンチトーストもトッピング無しのシンプルなものだったので、実際はそんなにきつくは無かったですけどね。まさに運動のための糖質(炭水化物)補給、いわゆる「カーボローディングw」。
まぁ走っている合間に食べてもすぐにはエネルギーにはなりませんが、でも走っている途中だけに炭水化物だけなら消化も早いですからね。肉とか食べるとなかなか消化しないので食べた後に走るのはきついですが、炭水化物メインなら1時間経てばどうにかなりますからね〜。昨日のカフェもゆっくり1時間かけてカフェし、お店を出た後も30分ぐらい歩いてから走り始めましたのでどうにか帰りも問題なくランニングできました^^v
・・・あまりおすすめは出来ませんけどね^^;(ランニング途中にがっつりカフェ)
でも昨日のお店のパンケーキもフレンチトーストもシンプルで美味しかったです。ともにタマゴ感が強い本格的なパンケーキとフレンチトーストで、メイプルシロップとの相性もよくて美味しかったですし、何よりホットコーヒーのおかわり自由だったので、この手のスイーツにはブラックコーヒーがあって何杯も飲んじゃいましたね。
もちろん運動中のコーヒーはあまり好ましくないのですが、まぁ昨日のランニングはペースを抑えた「ゆるラン」だったので、特に問題なかったですけどね^^v
まさに「EAT&RUN」でしょうか?(そういう本ありましたよね。読みました^^v)
良い運動して美味しいものを食べる。先の本の内容とは全く異なりますが、この「EAT&RUN」も有りだと思いますっ!
しかし昨日のカフェ。某クチコミサイトではやれ「店員が愛想が無い」とか「サービスが悪い」とかかなり酷評されていましたが、沖縄のお店に行き慣れているとごくごく普通のお店。逆に本土のお店のサービスが過剰なような気がします。
沖縄のローカルなお店は「お客様は神様(殿様)」ではなく「客と店員が助け合う」のが基本。
お水一つをとってもお客が自分で取りに行くのは普通ですし、注文も店員を待つのでは無く自分から立って店員を呼びに行くぐらいが普通です。本土のような過剰なサービスを望むなら高級ホテルに併設されているような高級レストランに行けばいいだけ。安くて美味しいローカルなお店に過度なサービスを求めちゃダメだと思いますけどね〜。とかく沖縄のローカルなお店は先の話のようにお客と店員が助け合うのが基本で、そういうスタンスで行けばお互いに気持ちよく食事もできると思いますよ。
沖縄でいう「ゆいまーる」の精神かな?
なので先の某サイトのクチコミのような過度なサービスを沖縄のローカルなお店で求めてはいけない気がします。っていうかそれを求める時点で沖縄旅行に慣れていない証拠かもしれませんね。何度も来ればそういう過剰なサービスより足りないサービスでいかに助け合うかの方が楽しさを感じると思いますよ。愛想が無い店員さんも単に内気なだけで話すとフレンドリーだったりしますしね〜。
沖縄旅行を楽しむには過度なサービスを望む「受動的」ではなく、足りないサービスをお互い助け合う「能動的」の方が良いと思います。
もちろん全て受動的なサービスを望む人もいると思いますが、そういう人はパッケージツアーで決められた宿に泊まり決められたお店に行くようなプランの方が良いと思いますよ。そのプラン外のお店へ自分の意思で行く際は受動的では無く能動的じゃないとダメだと思います。
だって自分で決めたお店なんだから自分でより良くしようと思わないと。ツアー内の決められたお店じゃないんですからね〜^^ゞ
昨日のローカルなお店はツアーに入ることはまず無いので、その酷評のクチコミはちょっと疑問を感じますね。自分で選んだお店で過度なサービスを望むのは筋が違う気がします。もしそんなサービスが欲しければ他のサービス旺盛なのお店を選んで行けばいいだけ。サービスを求めてそれが無かったらお店の責任ではなくそれを選んだ人の責任だと思います^^;;;
沖縄旅行を楽しむコツは「受動的」ではなく「能動的」ってこと。
待つのではなく自ら動いて助け合うこと。
いかにどうすればお互い気持ちよくなれるかを考えることが重要だと思います。
(コメント投稿不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/31-08:59
| 沖縄の服装/天気
2014年12月30日
ゆいレールの延長。駅名決定。でも乗るのは「あの人たち」だけ?^^;
2019年の春の開業を目指して、ゆいレールの首里から先の駅名が決まりましたね。
「首里駅」から先が「石嶺駅」「経塚駅」「浦添前田駅」「てだこ浦西駅」。
・・・最後の「てだこ」ってなんで???
確かに「てだこ」って沖縄ではよく使う名称で「太陽の子」という意味ですが、駅名に付ける意味がわかりません。他の駅名にはそういう地名とは関係ないものが付いていないのに、なんでここだけ付けるか謎。しかもその「浦西」エリアって、ほーーーーーーーーーーーーーーーんとに何も無い場所。
何も無い場所だから意味性を無理矢理付けるための駅名???
まぁこの浦西駅は沖縄自動車道内のバス停に近い場所でいわゆる「パークアンドライド(バス&モノレール)」の起点とするための駅なんですが、多分、実際にパークアンドライドをする人はほとんど居ないと思います。いても「あの人たち」ぐらいじゃないかな?
このゆいレールも「あの人たち」のために作られたと言っても過言じゃ無いですからね〜。
だってモノレールの駅ってことごとく「県営住宅」や「市営住宅」が近くにある場所で、そして今回の延長される部分にはついに「公務員宿舎」も!?
「あの人たち」を特に明言しませんが(笑)、沖縄ではゆいレールは「あの人たち」のために作られた物って有名な話ですからね。自論では無く沖縄の人の多くから聞いた話です^^;(特に今回の延長エリアで生まれ育った人たちから聞きました)
まぁゆいレールは「あの人たち」でもっている路線なので否定はしませんが、でもこの延長は収益にプラスにはならないと思います。結局モノレールが出来ても車移動がメインの沖縄。「徒歩5分」もタクシーや車移動するような感覚で駅まで5分歩くことができるとは考えにくいですからね。本土で「駅徒歩5分」は近いイメージでしょうが、沖縄で「徒歩5分」は車かタクシーの感覚。冗談抜きに。
首里駅までは観光ニーズもあるのでまだ収益的にも期待できますが、今回の延長ルートは観光要素は皆無なので、完全に「あの人たち」しか期待できないと思います。
その前にゆいレールって未だに黒字になったことが無いんですよね。しかも沖縄という風土上、レールなどの劣化がものすごく早く、メンテナンス費もまかなえない状態で延長するって・・・
2018年度に黒字目標はまず無理じゃ無いかな・・・
ちなみにゆいレールの駅が多い那覇に住んでいますが、ゆいレールはほとんど乗ったことが無いです。空港までも基本「バス」。だって那覇市内なら空港を含めて230円でどこへでも移動できますが、ゆいレールだと230円って初乗り(笑)。首里から空港までだと330円もかかりますからね〜。
この100円の差は大きいですよ〜。
那覇バスターミナルがある旭橋からゆいレールに乗っても空港まで260円。バスの方が安いです。
確かにバスは本数が少ないし複数の路線があるので慣れないと難しいですが、でも那覇空港へのアクセスは「25番」「99番」「120番」と「やんばる急行バス」の4つさえ頭に入れていれば今のところなんとかなっています^^ゞ
ってことで延長してもゆいレールはやっぱり乗らないし、もしかすると首里から先になると駅を見ることも無いかも^^;;;
(コメント投稿不可)

1:石嶺駅
2:経塚駅
3:浦添前田駅
4:てだこ浦西駅
「首里駅」から先が「石嶺駅」「経塚駅」「浦添前田駅」「てだこ浦西駅」。
・・・最後の「てだこ」ってなんで???
確かに「てだこ」って沖縄ではよく使う名称で「太陽の子」という意味ですが、駅名に付ける意味がわかりません。他の駅名にはそういう地名とは関係ないものが付いていないのに、なんでここだけ付けるか謎。しかもその「浦西」エリアって、ほーーーーーーーーーーーーーーーんとに何も無い場所。
何も無い場所だから意味性を無理矢理付けるための駅名???
まぁこの浦西駅は沖縄自動車道内のバス停に近い場所でいわゆる「パークアンドライド(バス&モノレール)」の起点とするための駅なんですが、多分、実際にパークアンドライドをする人はほとんど居ないと思います。いても「あの人たち」ぐらいじゃないかな?
このゆいレールも「あの人たち」のために作られたと言っても過言じゃ無いですからね〜。
だってモノレールの駅ってことごとく「県営住宅」や「市営住宅」が近くにある場所で、そして今回の延長される部分にはついに「公務員宿舎」も!?
「あの人たち」を特に明言しませんが(笑)、沖縄ではゆいレールは「あの人たち」のために作られた物って有名な話ですからね。自論では無く沖縄の人の多くから聞いた話です^^;(特に今回の延長エリアで生まれ育った人たちから聞きました)
まぁゆいレールは「あの人たち」でもっている路線なので否定はしませんが、でもこの延長は収益にプラスにはならないと思います。結局モノレールが出来ても車移動がメインの沖縄。「徒歩5分」もタクシーや車移動するような感覚で駅まで5分歩くことができるとは考えにくいですからね。本土で「駅徒歩5分」は近いイメージでしょうが、沖縄で「徒歩5分」は車かタクシーの感覚。冗談抜きに。
首里駅までは観光ニーズもあるのでまだ収益的にも期待できますが、今回の延長ルートは観光要素は皆無なので、完全に「あの人たち」しか期待できないと思います。
その前にゆいレールって未だに黒字になったことが無いんですよね。しかも沖縄という風土上、レールなどの劣化がものすごく早く、メンテナンス費もまかなえない状態で延長するって・・・
2018年度に黒字目標はまず無理じゃ無いかな・・・
ちなみにゆいレールの駅が多い那覇に住んでいますが、ゆいレールはほとんど乗ったことが無いです。空港までも基本「バス」。だって那覇市内なら空港を含めて230円でどこへでも移動できますが、ゆいレールだと230円って初乗り(笑)。首里から空港までだと330円もかかりますからね〜。
この100円の差は大きいですよ〜。
那覇バスターミナルがある旭橋からゆいレールに乗っても空港まで260円。バスの方が安いです。
確かにバスは本数が少ないし複数の路線があるので慣れないと難しいですが、でも那覇空港へのアクセスは「25番」「99番」「120番」と「やんばる急行バス」の4つさえ頭に入れていれば今のところなんとかなっています^^ゞ
ってことで延長してもゆいレールはやっぱり乗らないし、もしかすると首里から先になると駅を見ることも無いかも^^;;;
(コメント投稿不可)
1:石嶺駅
2:経塚駅
3:浦添前田駅
4:てだこ浦西駅
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/30-12:39
| 沖縄の服装/天気
年末年始の沖縄の天気は珍しく安定?初日の出はどうかな〜?
昨日の朝の雨を境に急に真冬の空気になった沖縄です。
とにかく昨日は北風が強くて、大きな道路周辺など風が通り抜ける場所では台風の強風域並みの暴風が吹き荒れていました。ちょうど外に出ている時間が風の最大だったようで、まっすぐ歩こうにも左右に振られる感じでしたね。そして最近切ったばかりの髪の毛はまるで「ビジュアル系?」っと思うほど逆立っていました(笑)。
その分、天気が良くて日差しもあったので風と日差しで寒さは相殺されましたが、日陰に入ったり日差しが陰ったりするとかなり寒く感じました。しかし逆に風が無い場所になると汗をかくほど暑く感じて、昨日は服装の調整が困りましたね^^ゞ
まだ半ズボンではいけますが(笑)、さすがに上は半袖だとちょっと厳しい。昨日はその寒暖の差を調整するために長袖Tシャツを着て、長袖を臨機応変にまくったり下ろしたりしながら調整して1日を過ごしました^^;
でも冬の沖縄のこの風の強さはまぁいつものことなんですが、昨日も含めてこの先の沖縄の天気がなかなか良さそうですね。
冬の沖縄は風が強いのととにかく晴れずに小雨が多いのが特徴なんですが、昨日のように風が強いのに晴れているというのも珍しいですね。この先の沖縄の天気予報でも今のところ雨マークは無いですし、降水確率も最大で30〜40%と降っても小雨程度の感覚のようです。
初日の出はどうかわかりませんが、そもそも那覇は西海岸ですし、東側には首里や識名といった大きな山(丘)がそびえていますので、那覇から朝日は厳しいと思います。かといって移動してまで見たいと思いませんので、今年も初日の出はスルーかな?
でも東海岸まで出てみるなら断然「ニライカナイ橋」と「知念岬公園」がおすすめですね。那覇からも車で30分前後で行けますし、何よりこの2ヶ所は高台なので遮る物が無く、海から昇る朝日を望めるかもしれませんからね。
といっても冬の沖縄の朝晩は雲が多く、なおかつ水平線の雲がとれる可能性はかなり低いので、水平線から昇る朝日を望める確率はかなり低いと思いますが、それでも水面に映る朝日を高台なら望めると思いますので、元旦に那覇滞在の方はチャレンジしてみても良いかも?
2015年元旦の那覇の日の出は「午前7時17分」。
なので場所にもよりますが午前6時半に出発すれば朝日も望めるかな?
ただ知念岬公園は駐車場がありますが、ニライカナイ橋は道路なので駐車禁止。でもニライカナイ橋上に展望所的なスペースがあって、車も3〜4台なら停められると思いますので、まずはニライカナイ橋上へ行って、停められなければ知念岬公園へ行くって感じがおすすめだと思います。
決してニライカナイ橋で駐車して朝日を見ようとしないでくださいね。橋の上は駐停車禁止でしかも坂道なので非常に危険です。絶対に止めてください。
ちなみに私は初日の出の時間は起きていると思いますが、東海岸まで移動することは無いかな?でも那覇からでも首里や識名の山越に望める場所もありますので、朝の散歩がてらに見れればいいな〜って程度で考えています。
でも離島ならちょっと移動するだけで東側に出ることもできると思いますので、元日に離島滞在の方は早起きして島で初日の出を見に行きましょう^o^/
先日滞在した離島でも天気に恵まれて朝日も望めましたからね。
この時も夜明け前は空一面の雲で朝日は期待できないと思いましたが、あれよあれよという間に空が晴れ上がりましたので、期待してチャレンジしましょう。
2014年もあと2日。
いよいよ明日は大晦日です^^ゞ

とにかく昨日は北風が強くて、大きな道路周辺など風が通り抜ける場所では台風の強風域並みの暴風が吹き荒れていました。ちょうど外に出ている時間が風の最大だったようで、まっすぐ歩こうにも左右に振られる感じでしたね。そして最近切ったばかりの髪の毛はまるで「ビジュアル系?」っと思うほど逆立っていました(笑)。
その分、天気が良くて日差しもあったので風と日差しで寒さは相殺されましたが、日陰に入ったり日差しが陰ったりするとかなり寒く感じました。しかし逆に風が無い場所になると汗をかくほど暑く感じて、昨日は服装の調整が困りましたね^^ゞ
まだ半ズボンではいけますが(笑)、さすがに上は半袖だとちょっと厳しい。昨日はその寒暖の差を調整するために長袖Tシャツを着て、長袖を臨機応変にまくったり下ろしたりしながら調整して1日を過ごしました^^;
でも冬の沖縄のこの風の強さはまぁいつものことなんですが、昨日も含めてこの先の沖縄の天気がなかなか良さそうですね。
冬の沖縄は風が強いのととにかく晴れずに小雨が多いのが特徴なんですが、昨日のように風が強いのに晴れているというのも珍しいですね。この先の沖縄の天気予報でも今のところ雨マークは無いですし、降水確率も最大で30〜40%と降っても小雨程度の感覚のようです。
初日の出はどうかわかりませんが、そもそも那覇は西海岸ですし、東側には首里や識名といった大きな山(丘)がそびえていますので、那覇から朝日は厳しいと思います。かといって移動してまで見たいと思いませんので、今年も初日の出はスルーかな?
でも東海岸まで出てみるなら断然「ニライカナイ橋」と「知念岬公園」がおすすめですね。那覇からも車で30分前後で行けますし、何よりこの2ヶ所は高台なので遮る物が無く、海から昇る朝日を望めるかもしれませんからね。
といっても冬の沖縄の朝晩は雲が多く、なおかつ水平線の雲がとれる可能性はかなり低いので、水平線から昇る朝日を望める確率はかなり低いと思いますが、それでも水面に映る朝日を高台なら望めると思いますので、元旦に那覇滞在の方はチャレンジしてみても良いかも?
2015年元旦の那覇の日の出は「午前7時17分」。
なので場所にもよりますが午前6時半に出発すれば朝日も望めるかな?
ただ知念岬公園は駐車場がありますが、ニライカナイ橋は道路なので駐車禁止。でもニライカナイ橋上に展望所的なスペースがあって、車も3〜4台なら停められると思いますので、まずはニライカナイ橋上へ行って、停められなければ知念岬公園へ行くって感じがおすすめだと思います。
決してニライカナイ橋で駐車して朝日を見ようとしないでくださいね。橋の上は駐停車禁止でしかも坂道なので非常に危険です。絶対に止めてください。
ちなみに私は初日の出の時間は起きていると思いますが、東海岸まで移動することは無いかな?でも那覇からでも首里や識名の山越に望める場所もありますので、朝の散歩がてらに見れればいいな〜って程度で考えています。
でも離島ならちょっと移動するだけで東側に出ることもできると思いますので、元日に離島滞在の方は早起きして島で初日の出を見に行きましょう^o^/
先日滞在した離島でも天気に恵まれて朝日も望めましたからね。
この時も夜明け前は空一面の雲で朝日は期待できないと思いましたが、あれよあれよという間に空が晴れ上がりましたので、期待してチャレンジしましょう。
2014年もあと2日。
いよいよ明日は大晦日です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/30-05:27
| Comment(2)
| 沖縄の服装/天気
2014年12月29日
2014年の台風は23個でした。最後の台風23号が発生!!
離島旅行中から気になっていた雲の塊が、2014年12月29日の午前に台風になりました。まず間違いなく2014年最後の台風になると思います。
台風23号「チャンミー」。
韓国の言葉で「ばら」とのこと。
<気象庁の台風情報>
といっても既にフィリピンに上陸していて、沖縄を初めとして日本への影響は無いと思いますし、まだ台風になったばかりの状態で上陸するとすぐに消滅する可能性が高そうです。
もしかするとあと3日勢力を保てば2015年まで越年台風になるかもしれませんが、それでも2014年の台風と言うことでカウントは2014年のみ。
ちなみに2014年の台風は23個ということになりましたが、平均だと26個強なのでやや少なめ。
沖縄にも宮古や八重山にはほとんど行かずに沖縄本島に最接近してその後本土方面へ行くものが多かったので、宮古や八重山では台風が少ない1年。沖縄本島や本土では台風が多い1年のような印象だったと思います。
沖縄本島としては確かに最接近した台風はそこそこ多かったものの、今年の台風は意外と大きな影響が無く、那覇に関しては停電もありませんでした。でも郊外では大規模な停電もありましたが、本島の東側を通過する台風が多く、台風の東側(中心の右側)がかからなかったので被害もそんなに大きく感じなかったのかと思います。反面、その東側がかかった大東島ではかなりの影響が有り、直接的な影響は台風に強い造りになっている島なので多くなくても船が2週間来ないとう事態になって物資不足が深刻になることもありましたね。
でも2014年全体としては沖縄はそんなに台風に翻弄された感じでは無かったかな?
むしろ台風が全く来なかった八重山での深刻な水不足の方が大変で、ここ最近は雨が多くなってきたものの完全な回復まで至っていないので、台風が少ない印象の方が強いかもしれませんね。
とにもかくにも2014年12月29日に発生したい台風23号。確実に今年最後の台風となりますが、このまま消滅して上陸しているフィリピンでも影響が少ないままで新年を迎えたいですね。
さてさて、2015年はどうなるんでしょうね・・・(こればかりは推測できませんからね^^ゞ)
<2014年に日本海域で発生した台風とその進路一覧(デジタル台風)>
・・・見事に八重山を避けていますね^^;
台風23号「チャンミー」。
韓国の言葉で「ばら」とのこと。
<気象庁の台風情報>
といっても既にフィリピンに上陸していて、沖縄を初めとして日本への影響は無いと思いますし、まだ台風になったばかりの状態で上陸するとすぐに消滅する可能性が高そうです。
もしかするとあと3日勢力を保てば2015年まで越年台風になるかもしれませんが、それでも2014年の台風と言うことでカウントは2014年のみ。
ちなみに2014年の台風は23個ということになりましたが、平均だと26個強なのでやや少なめ。
沖縄にも宮古や八重山にはほとんど行かずに沖縄本島に最接近してその後本土方面へ行くものが多かったので、宮古や八重山では台風が少ない1年。沖縄本島や本土では台風が多い1年のような印象だったと思います。
沖縄本島としては確かに最接近した台風はそこそこ多かったものの、今年の台風は意外と大きな影響が無く、那覇に関しては停電もありませんでした。でも郊外では大規模な停電もありましたが、本島の東側を通過する台風が多く、台風の東側(中心の右側)がかからなかったので被害もそんなに大きく感じなかったのかと思います。反面、その東側がかかった大東島ではかなりの影響が有り、直接的な影響は台風に強い造りになっている島なので多くなくても船が2週間来ないとう事態になって物資不足が深刻になることもありましたね。
でも2014年全体としては沖縄はそんなに台風に翻弄された感じでは無かったかな?
むしろ台風が全く来なかった八重山での深刻な水不足の方が大変で、ここ最近は雨が多くなってきたものの完全な回復まで至っていないので、台風が少ない印象の方が強いかもしれませんね。
とにもかくにも2014年12月29日に発生したい台風23号。確実に今年最後の台風となりますが、このまま消滅して上陸しているフィリピンでも影響が少ないままで新年を迎えたいですね。
さてさて、2015年はどうなるんでしょうね・・・(こればかりは推測できませんからね^^ゞ)
<2014年に日本海域で発生した台風とその進路一覧(デジタル台風)>
・・・見事に八重山を避けていますね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/29-10:15
| Comment(0)
| 沖縄台風/災害情報
年末年始の雰囲気があまり強くない沖縄。メインは2月19日?
今年もあと3日。
まさに年末モードですが、でも沖縄の場合、新暦の正月より旧暦の方が重要なので、正直なところそんなに年末年始モードじゃないんですけどね^^ゞ
お店も普通に営業していますし、まぁスーパーで売っているものがかなり偏ってきているぐらいで、そんなに大きな変化は無いかもしれません。まぁ本土からの移住者などは年末年始に本土に戻ってしまうので、お店とかだと既に休みになっているところもありますが、基本的に観光立県ということもありますので、年末年始のかき入れ時もあってそんなに長い休みになるお店は多くないと思います。
基本的に新暦の年末年始は元日だけが単なる「祝日」という感覚。
逆に2015年の旧正月(2015年2月19日)前後はお店も多くが休みになってしまうので、かなり気を配りますね。
でも旧正月の場合は「あと何日」といった感じにはならないですけどね〜^^ゞ
やっぱり年が変わるか否かという意味ではあと3日はとても重要。残り3日をどう過ごすかで今年1年がどうだったか決まってしまう感じさえしますからね〜。
ちなみに役所などは既に仕事納めをしてしまっているところもありますが、沖縄の一般企業だと仕事納めは明日の12/30が多く、今日は通常営業のところが多いと思いますので、年末モードはなおさら感じないかもしれません。
まぁ沖縄で「門松」とか「しめ縄」とかほとんど見ないですしね〜。鏡餅も沖縄のスーパーでもあまり目にしなかったかな?あるとは思いますが、そんなに目立つ売り方はしていなかったと思いますし、そもそもお餅自体そんなに食べない気がします。
沖縄の場合、「お餅」というより「ムーチー」という月桃の葉で包まれたものの方を思い浮かべますし、あれは買ってくる場合も蒸された状態のものですし、基本的に本土のお餅のように堅いものは無いですからね。そういう意味でも鏡餅とかあまり沖縄だと馴染みが無いのかもしれませんね。
ちなみの除夜の鐘は、そもそも沖縄に「お寺」が少ないのであまり耳にしませんが、あるにはあるらしいです。でも鐘がそんなに大きく無いからなのか、町中に響き渡る感じでは無いので、相当近くまで行かないと聞けないかもしれませんね。
那覇だと「首里観音堂(首里城ではありません)」だったかな?中南部で有名なところとすると宜野湾の普天間交差点近くの普天間宮(名前は「宮」ですが正式名称は「寺」)かな。石垣島の「桃林寺」でも除夜の鐘はあったと思います。
初詣だと寺でも神社でもできるので、那覇だと中心街近くにある奥武山公園内に2つの神社がありますので、あそこが那覇だと一般的かな?私も初詣のためには行きませんが、買い物とかで奥武山公園近くを年始に通る機会があればついでに初詣をしますね。
那覇だとやっぱり「護国神社」かな〜?
とりあえずまだわかりませんが元日に奥武山公園や小禄周辺に行く予定があるので、2015年の初詣は元日にできるかもしれません。でも未だに沖縄で「おみくじ」を引いたことがありませんが今年もやらないかな?なんか「おみくじ」って沖縄だとなじめないかな〜って思ってしまいますからね。
やっぱり本土の大きなお寺とか宮とかでしたいな〜^^ゞ
とにもかくにも2014年もあと3日。
年末だからといって特に何をするわけじゃないですし、今年中にやっておきたいことも特に無いですし、まぁ残り3日はいろいろ外出する機会が多そうなので、その間に相も変わらずカフェしながらのんびり過ごして2015年を迎えたいと思います。
多分、残り3日は離島には行かないと思いますしね^^;;;(多分というところが我ながらw)
まさに年末モードですが、でも沖縄の場合、新暦の正月より旧暦の方が重要なので、正直なところそんなに年末年始モードじゃないんですけどね^^ゞ
お店も普通に営業していますし、まぁスーパーで売っているものがかなり偏ってきているぐらいで、そんなに大きな変化は無いかもしれません。まぁ本土からの移住者などは年末年始に本土に戻ってしまうので、お店とかだと既に休みになっているところもありますが、基本的に観光立県ということもありますので、年末年始のかき入れ時もあってそんなに長い休みになるお店は多くないと思います。
基本的に新暦の年末年始は元日だけが単なる「祝日」という感覚。
逆に2015年の旧正月(2015年2月19日)前後はお店も多くが休みになってしまうので、かなり気を配りますね。
でも旧正月の場合は「あと何日」といった感じにはならないですけどね〜^^ゞ
やっぱり年が変わるか否かという意味ではあと3日はとても重要。残り3日をどう過ごすかで今年1年がどうだったか決まってしまう感じさえしますからね〜。
ちなみに役所などは既に仕事納めをしてしまっているところもありますが、沖縄の一般企業だと仕事納めは明日の12/30が多く、今日は通常営業のところが多いと思いますので、年末モードはなおさら感じないかもしれません。
まぁ沖縄で「門松」とか「しめ縄」とかほとんど見ないですしね〜。鏡餅も沖縄のスーパーでもあまり目にしなかったかな?あるとは思いますが、そんなに目立つ売り方はしていなかったと思いますし、そもそもお餅自体そんなに食べない気がします。
沖縄の場合、「お餅」というより「ムーチー」という月桃の葉で包まれたものの方を思い浮かべますし、あれは買ってくる場合も蒸された状態のものですし、基本的に本土のお餅のように堅いものは無いですからね。そういう意味でも鏡餅とかあまり沖縄だと馴染みが無いのかもしれませんね。
ちなみの除夜の鐘は、そもそも沖縄に「お寺」が少ないのであまり耳にしませんが、あるにはあるらしいです。でも鐘がそんなに大きく無いからなのか、町中に響き渡る感じでは無いので、相当近くまで行かないと聞けないかもしれませんね。
那覇だと「首里観音堂(首里城ではありません)」だったかな?中南部で有名なところとすると宜野湾の普天間交差点近くの普天間宮(名前は「宮」ですが正式名称は「寺」)かな。石垣島の「桃林寺」でも除夜の鐘はあったと思います。
初詣だと寺でも神社でもできるので、那覇だと中心街近くにある奥武山公園内に2つの神社がありますので、あそこが那覇だと一般的かな?私も初詣のためには行きませんが、買い物とかで奥武山公園近くを年始に通る機会があればついでに初詣をしますね。
那覇だとやっぱり「護国神社」かな〜?
とりあえずまだわかりませんが元日に奥武山公園や小禄周辺に行く予定があるので、2015年の初詣は元日にできるかもしれません。でも未だに沖縄で「おみくじ」を引いたことがありませんが今年もやらないかな?なんか「おみくじ」って沖縄だとなじめないかな〜って思ってしまいますからね。
やっぱり本土の大きなお寺とか宮とかでしたいな〜^^ゞ
とにもかくにも2014年もあと3日。
年末だからといって特に何をするわけじゃないですし、今年中にやっておきたいことも特に無いですし、まぁ残り3日はいろいろ外出する機会が多そうなので、その間に相も変わらずカフェしながらのんびり過ごして2015年を迎えたいと思います。
多分、残り3日は離島には行かないと思いますしね^^;;;(多分というところが我ながらw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/29-06:46
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
2014年12月28日
離島グルメ紀行「5日目。最終日もスイーツ三昧?」
もはや「離島グルメ」といっても郷土料理色はゼロですね^^ゞ
そもそも郷土料理といっても沖縄に住んでいると沖縄料理を旅行中にあえて食べたいと思いませんし、他のエリアの離島でも何度も足を運んでいる島がほとんどなので、既に何度も地元の料理は頂いていますので、旅行中に特に郷土料理を食べようとはあまり思いません。
逆に那覇でも食べられるようなものの方が、むしろ離島では食べていないような気がして、特に「離島にあるの?」ってものを探した方が面白いかな〜?って思って今回のような趣向になった次第です^^ゞ
「離島スイーツ三昧」
まぁ今回の離島旅行の期間中にスイーツを何故かみなさんが食べる某お祭り騒ぎのアノ日(笑)がありましたし、特にこの分野のグルメを求めて離島を巡ったことが無いので、ある意味初めての試みでいろいろ面白かったです。
っていうか離島でもスイーツって多いことも判明しましたし、そのレベルもかなり良い感じ。何よりCP(コストパフォーマンス)がとてもよく、那覇などに比べると価格で半分とかでも味は同レベルなんてものもありましたからね〜。
・・・っていうか最近のスイーツは那覇も本土も高すぎ!
特に最近のロールケーキってなんであんなに高いの?ってぐらいの値段のものが有りますよね。カットロールケーキなのに1片500円とか・・・1ロール1000円の感覚でカットされたものが500円となるとどうしても納得できません。もちろん1片500円のロールケーキの1本は1500円とか2000円近かったりしますが、そうなると1本の値段が高すぎ!
しかーーーし、今回の離島で食べたロールケーキは最初の島のものでは1本1200円弱とかでしかも1本が普通の1.2〜1.3倍ありそうなぐらい大きかったですし、最終日の昨日に食べたロールケーキはサイズは小さめでしたが生クリームたっぷりで1片250円強と激安。しかもどちらもシンプルでとても美味しかったです。
っていうか最近のロールケーキはゴテゴテしていたり、味が濃かったりして、なんか方向性が「?」なものが多く感じていましたが、今回の離島のものはとてもわかりやすくて純粋にロールケーキを楽しめた感じでした。
離島のスイーツってすごいな〜って思いましたね。


あと昨日に関しては結局お店には一軒も入りませんでしたが、テイクアウトしてきたスイーツを外で食べましたがこれもまた良い感じ。
よくよく考えると那覇などの市街だとテイクアウトで買ったものは家に持ち帰って食べるぐらいしか選択肢が無く、外で気軽に食べることができる場所ってあまり無い気がします。その点、離島だと海沿いの防波堤なら気軽に食べることができますし、海の近くの公園も人がほとんどいないので自由気ままに持ってきたものを食べることができますからね〜。
昨日の朝は海を見ながらドーナツ。昼は休憩所でロールケーキ。
飲み物無しで食べることとなりましたが、それでも外の空気を感じながら食べるスイーツはいいものですね。しかも昨日の離島は初夏の陽気で外にいるのがとても気持ちよかったです。日差しを浴びると半袖でも十分快適に過ごせるぐらいでしたからね〜。


ちなみに今回の離島旅行は昨日までの5日間でしたが、この5日間で食べたスイーツを最後にまとめてみたいと思います。昨日もある程度まとめましたが、落ちているものも多いので、最後はきちんと落ちなく綴りたいと思います。
これだけ食べてこれらとは別に普通の食事もしているので我ながら呆れるっというかすごいな〜って思います^^ゞ
とかく冬シーズンの離島では何をするのか悩むかもしれませんが、こうしてグルメ捜しも楽しいものですよ。あと今回の旅行でランニングもいろいろしてきましたので、まさに冬の離島でのおすすめは「ランニング&グルメ」だと思います。
夏だとなかなか走れないし、グルメもどうしても冷たいものになってしまいますが、冬シーズンだと温かいものから冷たいものまで選択肢が広がりますので、おすすめだと思います。
冬シーズンの離島ならびに沖縄ですが、こういった楽しみ方もあると感じて足を運んでいただければ幸いです^^ゞ
<5日間でいただいた離島スイーツetc>
・シンプルロールケーキ 1/2本
・黒糖ロールケーキ 1/2本
・ジャンボシュークリーム 1個
・クッキーシュークリーム 1個
・ベリーベリーケーキ 1カット
・フルーツサンド 2片
・シンプルドーナッツ 2個
・焼きドーナツ 2個
・カスタード&ホイップパン 1個
・シューラスク 1個分
・ショコラブレッド 1/4斤分
・シナモンフレンチトースト 1/4斤分
・チョコクリームエクレア 1本
・イチゴショートシフォンケーキ 1/8ホール分
・レモンカスタードパンケーキ 小3枚
・生クリームロールケーキ 1個
・チョコクリームロールケーキ 1個
・ホテルフレンチトースト 1/6斤分
そもそも郷土料理といっても沖縄に住んでいると沖縄料理を旅行中にあえて食べたいと思いませんし、他のエリアの離島でも何度も足を運んでいる島がほとんどなので、既に何度も地元の料理は頂いていますので、旅行中に特に郷土料理を食べようとはあまり思いません。
逆に那覇でも食べられるようなものの方が、むしろ離島では食べていないような気がして、特に「離島にあるの?」ってものを探した方が面白いかな〜?って思って今回のような趣向になった次第です^^ゞ
「離島スイーツ三昧」
まぁ今回の離島旅行の期間中にスイーツを何故かみなさんが食べる某お祭り騒ぎのアノ日(笑)がありましたし、特にこの分野のグルメを求めて離島を巡ったことが無いので、ある意味初めての試みでいろいろ面白かったです。
っていうか離島でもスイーツって多いことも判明しましたし、そのレベルもかなり良い感じ。何よりCP(コストパフォーマンス)がとてもよく、那覇などに比べると価格で半分とかでも味は同レベルなんてものもありましたからね〜。
・・・っていうか最近のスイーツは那覇も本土も高すぎ!
特に最近のロールケーキってなんであんなに高いの?ってぐらいの値段のものが有りますよね。カットロールケーキなのに1片500円とか・・・1ロール1000円の感覚でカットされたものが500円となるとどうしても納得できません。もちろん1片500円のロールケーキの1本は1500円とか2000円近かったりしますが、そうなると1本の値段が高すぎ!
しかーーーし、今回の離島で食べたロールケーキは最初の島のものでは1本1200円弱とかでしかも1本が普通の1.2〜1.3倍ありそうなぐらい大きかったですし、最終日の昨日に食べたロールケーキはサイズは小さめでしたが生クリームたっぷりで1片250円強と激安。しかもどちらもシンプルでとても美味しかったです。
っていうか最近のロールケーキはゴテゴテしていたり、味が濃かったりして、なんか方向性が「?」なものが多く感じていましたが、今回の離島のものはとてもわかりやすくて純粋にロールケーキを楽しめた感じでした。
離島のスイーツってすごいな〜って思いましたね。


あと昨日に関しては結局お店には一軒も入りませんでしたが、テイクアウトしてきたスイーツを外で食べましたがこれもまた良い感じ。
よくよく考えると那覇などの市街だとテイクアウトで買ったものは家に持ち帰って食べるぐらいしか選択肢が無く、外で気軽に食べることができる場所ってあまり無い気がします。その点、離島だと海沿いの防波堤なら気軽に食べることができますし、海の近くの公園も人がほとんどいないので自由気ままに持ってきたものを食べることができますからね〜。
昨日の朝は海を見ながらドーナツ。昼は休憩所でロールケーキ。
飲み物無しで食べることとなりましたが、それでも外の空気を感じながら食べるスイーツはいいものですね。しかも昨日の離島は初夏の陽気で外にいるのがとても気持ちよかったです。日差しを浴びると半袖でも十分快適に過ごせるぐらいでしたからね〜。


ちなみに今回の離島旅行は昨日までの5日間でしたが、この5日間で食べたスイーツを最後にまとめてみたいと思います。昨日もある程度まとめましたが、落ちているものも多いので、最後はきちんと落ちなく綴りたいと思います。
これだけ食べてこれらとは別に普通の食事もしているので我ながら呆れるっというかすごいな〜って思います^^ゞ
とかく冬シーズンの離島では何をするのか悩むかもしれませんが、こうしてグルメ捜しも楽しいものですよ。あと今回の旅行でランニングもいろいろしてきましたので、まさに冬の離島でのおすすめは「ランニング&グルメ」だと思います。
夏だとなかなか走れないし、グルメもどうしても冷たいものになってしまいますが、冬シーズンだと温かいものから冷たいものまで選択肢が広がりますので、おすすめだと思います。
冬シーズンの離島ならびに沖縄ですが、こういった楽しみ方もあると感じて足を運んでいただければ幸いです^^ゞ
<5日間でいただいた離島スイーツetc>
・シンプルロールケーキ 1/2本
・黒糖ロールケーキ 1/2本
・ジャンボシュークリーム 1個
・クッキーシュークリーム 1個
・ベリーベリーケーキ 1カット
・フルーツサンド 2片
・シンプルドーナッツ 2個
・焼きドーナツ 2個
・カスタード&ホイップパン 1個
・シューラスク 1個分
・ショコラブレッド 1/4斤分
・シナモンフレンチトースト 1/4斤分
・チョコクリームエクレア 1本
・イチゴショートシフォンケーキ 1/8ホール分
・レモンカスタードパンケーキ 小3枚
・生クリームロールケーキ 1個
・チョコクリームロールケーキ 1個
・ホテルフレンチトースト 1/6斤分
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/28-10:00
| Comment(0)
| 小 旅行
2014年もあと少しと言うことで離島の夕日と夕焼け^^ゞ
12月28日。
2014年もあと今日を入れてあと4日。
いよいよですね。2015年まで。
毎週アップしている壁紙も2014年は今回で最後。まぁ2015年も今までと変わらず毎週アップできればと思いますが、最後はやっぱり夕日かな〜?って思って、離島で見た夕日と夕焼けの光景をお届けします。
でも沖縄では無く奄美の夕日。
これには理由はありますが、察しの方は何でかは分かると思いますが明言しないでおこうと思います^^ゞ
ちなみに奄美大島の名瀬で見た夕日や夕焼けなんですが、名瀬市街って東も西も南も山に囲まれていて、夏でも冬でも朝日も夕日も望めない地形。でもこんな感じの夕日が望めたのはちょっと努力をしたから。
山登り(笑)。
まぁ実際はそこまで行きませんが、その囲まれている西側の山の頂上付近には大きな公園があって、そこの遊歩道から西側の海が望める場所がわずかながらあるんですよね。といってもやや北西向きなので夏限定の光景になると思いますが、それでも名瀬から歩いて行ける範囲にこんな夕日が望める場所があるのは発見でした。
・・・でもかなりの坂道を登りましたが^^;
もちろん車やバイクなら問題なくアクセスできると思いますが、名瀬ステイの際はのんびり歩いて行くのも良いと思います。
名瀬新港の山側にある道。名瀬にラブホ?と思わせるホテル群を抜けた先にその公園はあります。
「あかざき公園」
ちなみに夕日を見るにはとても良い場所なんですが、問題は帰り。登ってきた道は基本、真っ暗だったので帰りはかなり怖かったです(/_;)
あとこの時は三日月の日で、夕焼け写真の左上にその様子がうかがえると思います^^v
この時は山登りもありましたが、離島の良いところはちょっと努力すれば朝日も夕日もビルなどに邪魔されずに望めるところですね〜。
昨日までの離島旅行では残念ながら夕日は望めませんでしたが(そもそも見に行かなかったw)、朝日はツイッターでもお届けしましたが良い感じのものが望めましたね。
まさに2015年へ向けての朝日。
な〜んてことになるといいな〜^^ゞ
あと4日。
今年中にやっておきたいこと、やらねばならぬことを納得いくまでやり遂げたいですね〜。
まぁ来年でもいいものは来年でも。
無茶せず無理なくストレス無く、残りの日を過ごしたいですo^o^o
とりあえず年内に散髪だけはいきたいな〜^^ゞ
奄美大島〜名瀬高台から
奄美大島〜名瀬高台にて
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
2014年もあと今日を入れてあと4日。
いよいよですね。2015年まで。
毎週アップしている壁紙も2014年は今回で最後。まぁ2015年も今までと変わらず毎週アップできればと思いますが、最後はやっぱり夕日かな〜?って思って、離島で見た夕日と夕焼けの光景をお届けします。
でも沖縄では無く奄美の夕日。
これには理由はありますが、察しの方は何でかは分かると思いますが明言しないでおこうと思います^^ゞ
ちなみに奄美大島の名瀬で見た夕日や夕焼けなんですが、名瀬市街って東も西も南も山に囲まれていて、夏でも冬でも朝日も夕日も望めない地形。でもこんな感じの夕日が望めたのはちょっと努力をしたから。
山登り(笑)。
まぁ実際はそこまで行きませんが、その囲まれている西側の山の頂上付近には大きな公園があって、そこの遊歩道から西側の海が望める場所がわずかながらあるんですよね。といってもやや北西向きなので夏限定の光景になると思いますが、それでも名瀬から歩いて行ける範囲にこんな夕日が望める場所があるのは発見でした。
・・・でもかなりの坂道を登りましたが^^;
もちろん車やバイクなら問題なくアクセスできると思いますが、名瀬ステイの際はのんびり歩いて行くのも良いと思います。
名瀬新港の山側にある道。名瀬にラブホ?と思わせるホテル群を抜けた先にその公園はあります。
「あかざき公園」
ちなみに夕日を見るにはとても良い場所なんですが、問題は帰り。登ってきた道は基本、真っ暗だったので帰りはかなり怖かったです(/_;)
あとこの時は三日月の日で、夕焼け写真の左上にその様子がうかがえると思います^^v
この時は山登りもありましたが、離島の良いところはちょっと努力すれば朝日も夕日もビルなどに邪魔されずに望めるところですね〜。
昨日までの離島旅行では残念ながら夕日は望めませんでしたが(そもそも見に行かなかったw)、朝日はツイッターでもお届けしましたが良い感じのものが望めましたね。
まさに2015年へ向けての朝日。
な〜んてことになるといいな〜^^ゞ
あと4日。
今年中にやっておきたいこと、やらねばならぬことを納得いくまでやり遂げたいですね〜。
まぁ来年でもいいものは来年でも。
無茶せず無理なくストレス無く、残りの日を過ごしたいですo^o^o
とりあえず年内に散髪だけはいきたいな〜^^ゞ


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/28-05:42
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2014年12月27日
離島グルメ紀行「4日目。走る前と後の極端な食事^^;」



もはや離島の雰囲気が無い今回のグルメ紀行になってきましたが、昨日もまた離島らしからぬ、意外と充実したグルメを堪能しました。
ただ昨日は3時間近くも走るという「超ハード」な運動だったので、栄養を蓄えるために走る前にカツカレーなんかを食べてしまいました。
でも走る1時間前にカツカレーはさすがに消化できない・・・
案の定、序盤はお腹がゴロゴロして大変でしたが、まぁ3時間も走るとなると最初の1時間だけ我慢すればという感覚なんですけどね。
ちなみに朝食はドーナツ。これも離島のものです^^v
そして走り終わった後は迷わずカフェで甘いもの〜(笑)。
しかも今回の離島ではまさかあるとは思わなかったものが、しかも意外なお店であったので迷わず注文。
「離島deパンケーキ(笑)」
運動後だったので甘いものという意味でもさることながら、添えられていたレモンがたまらなく美味しかったです。
またこの情報もグルメブログで追々綴りますね^^ゞ
それにしても今回の離島滞在で、島なのに様々なスイーツを食べたな〜。このブログで紹介していないものもありますが、よくもまぁこんなに食べたと思います。ホント、マラソンするまでは甘いものはほぼ一切食べることができなかったのに、変わるものですね〜^^ゞ
・ロールケーキx1本
・シュークリームx2個
・ショートケーキx1カット
・シフォンケーキx1カット
・ドーナツx4個
・エクレアx1個
・パンケーキx3枚
・フレンチトーストx1枚(山切り食パン6枚切り)
・フルーツサンドx2片(食パン2枚分)
・クリームサンドx1本(コッペパン)
ちなみに今日、食べるものはこの中には入っていません^^ゞあくまで昨日までの「4日分」の話です^^;;;
しかもこれらとは別に3食も食べています(笑)。
おかげでこの4日間の摂取カロリーは平均1日「4000kcal」と、減量時の倍、通常時の1.5倍と確実に食べ過ぎですね。まぁ運動をかなりしているのでその分で相殺されているものもありますが、それにしてもこれではさすがに太りますね。
しかも離島旅行中は一度も体重を量っていないので、戻ってからが怖い・・・
とりあえず今日は食べ歩きの予定は無いのですが、その分、運動がすく無さそうなので、そろそろカロリーコントロールして健全な食生活に戻そうと思います^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/27-06:00
| Comment(0)
| 小 旅行
2014年12月26日
離島グルメ紀行「3日目。離島のお店の定休日はテキトー(笑)」
まぁ離島らしいと言いますが、でも情報にしっかり掲載されているものがいかにテキトーかと言うことを昨日は思い知らされました^^ゞ
昨日は某アノ日(笑)でしたが、個人的には半ば忘れていますし、何より離島だとアノ日の雰囲気が皆無。あってもケーキ売り場のみでほとんどその光景を見ることはありませんでしたので意識しなければ何の日かも分かりませんでしたね^^;
ただ昨日は木曜日で、一般的に飲食店は定休日では無い日のはずなんですが、行こうと思っていた離島のお店の3つのうち全てが何故か木曜定休(ToT)
観光客メインなら定休は無いか月曜とかが一般的ですし、地元メインなら土日などの週末が定休日が多いのですが、何故か今回の離島は木曜定休が多い。
何故???
事前情報でこの木曜定休のことを知ったので、あらかじめ島での食事は最小限にして、島のお店でパンなどを購入してそれで済ませていましたが、いざお店の近くへ行ってみると・・・営業しているじゃん!!!
もしかして「アノ日(笑)」だから臨時営業?
でも中の1店舗は確かに木曜定休ですが、その定休は夜の営業のみで昼の営業はやっていました。ネットなどの情報では1日休みと書いてあったのですが、ホント、離島情報はいい加減なものが多いですよね〜^^ゞまぁその代わりに実際に足を運んでその情報を確認してネットで配信する意味があると思っていますが、それにしても昨日はこの定休日に振り回されました^^;
おかげでランチを島でとることができませんでしたが(パンを買っちゃったので)、その代わりにカフェだけはしっかりしてきました。

「絶品シフォンケーキ」
実を言うとシフォンケーキはあまり得意では無く、あのスポンジのパサパサ感が苦手でちょっと迷いましたが、でもこのクリーム(笑)。まぁそのパサパサ感もクリームで何とかなると思って注文し、いざ食べてみると・・・。ん???。いつものシフォンとは違う。パサパサ感は全くなく、もちもちしている。
超まいう〜!^-^!
しかもクリームもほどよい甘さでとにかくバランスが良い。値段もお手頃だったし、お土産でシフォンを買って帰ろうと思ったぐらいでしたよ(半ばジョギング中だったので無理)。これは絶対にお勧めしたいので、まぁそのうちグルメブログで紹介しますね。
実を言うとこのお店。本来木曜は定休日でしたが、ここのお店の場合は昨日が「アノ日(笑)」だったので臨時営業したらしいです。まぁスイーツを取り扱うお店は昨日は稼ぎ時ですからね〜^^ゞ
そしてそのお店からの帰りがけでホントはランチをしたかったお店の前を通りかかったものの、さすがにカフェのあとだったので断念。できれば今日、再チャレンジしたいと思います。
もう1つの木曜定休のはずのお店は、先の2店舗が休みだった場合の抑えだったので、まぁその2店舗が行ければスルーしても良いかな?
ってことで今日は午前中はのんびりして、ランチに昨日行けなかったお店へ行き、午後はのんびりジョギング的な長い時間の散歩をして、カフェしてから宿に戻ろうと思います^^v
今のところなんだこうだ言って順調です^^ゞ
昨日までは早朝から移動で慌ただしかったですが、今朝からはノープランなのでひたすらのんびりする予定。適度に運動して、適度にカフェして、残りの島時間を楽しみたいと思います。
こんな感じで^^v


昨日は某アノ日(笑)でしたが、個人的には半ば忘れていますし、何より離島だとアノ日の雰囲気が皆無。あってもケーキ売り場のみでほとんどその光景を見ることはありませんでしたので意識しなければ何の日かも分かりませんでしたね^^;
ただ昨日は木曜日で、一般的に飲食店は定休日では無い日のはずなんですが、行こうと思っていた離島のお店の3つのうち全てが何故か木曜定休(ToT)
観光客メインなら定休は無いか月曜とかが一般的ですし、地元メインなら土日などの週末が定休日が多いのですが、何故か今回の離島は木曜定休が多い。
何故???
事前情報でこの木曜定休のことを知ったので、あらかじめ島での食事は最小限にして、島のお店でパンなどを購入してそれで済ませていましたが、いざお店の近くへ行ってみると・・・営業しているじゃん!!!
もしかして「アノ日(笑)」だから臨時営業?
でも中の1店舗は確かに木曜定休ですが、その定休は夜の営業のみで昼の営業はやっていました。ネットなどの情報では1日休みと書いてあったのですが、ホント、離島情報はいい加減なものが多いですよね〜^^ゞまぁその代わりに実際に足を運んでその情報を確認してネットで配信する意味があると思っていますが、それにしても昨日はこの定休日に振り回されました^^;
おかげでランチを島でとることができませんでしたが(パンを買っちゃったので)、その代わりにカフェだけはしっかりしてきました。

「絶品シフォンケーキ」
実を言うとシフォンケーキはあまり得意では無く、あのスポンジのパサパサ感が苦手でちょっと迷いましたが、でもこのクリーム(笑)。まぁそのパサパサ感もクリームで何とかなると思って注文し、いざ食べてみると・・・。ん???。いつものシフォンとは違う。パサパサ感は全くなく、もちもちしている。
超まいう〜!^-^!
しかもクリームもほどよい甘さでとにかくバランスが良い。値段もお手頃だったし、お土産でシフォンを買って帰ろうと思ったぐらいでしたよ(半ばジョギング中だったので無理)。これは絶対にお勧めしたいので、まぁそのうちグルメブログで紹介しますね。
実を言うとこのお店。本来木曜は定休日でしたが、ここのお店の場合は昨日が「アノ日(笑)」だったので臨時営業したらしいです。まぁスイーツを取り扱うお店は昨日は稼ぎ時ですからね〜^^ゞ
そしてそのお店からの帰りがけでホントはランチをしたかったお店の前を通りかかったものの、さすがにカフェのあとだったので断念。できれば今日、再チャレンジしたいと思います。
もう1つの木曜定休のはずのお店は、先の2店舗が休みだった場合の抑えだったので、まぁその2店舗が行ければスルーしても良いかな?
ってことで今日は午前中はのんびりして、ランチに昨日行けなかったお店へ行き、午後はのんびりジョギング的な長い時間の散歩をして、カフェしてから宿に戻ろうと思います^^v
今のところなんだこうだ言って順調です^^ゞ
昨日までは早朝から移動で慌ただしかったですが、今朝からはノープランなのでひたすらのんびりする予定。適度に運動して、適度にカフェして、残りの島時間を楽しみたいと思います。
こんな感じで^^v


posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/26-06:29
| Comment(2)
| 小 旅行
2014年12月25日
離島グルメ紀行「2日目。RUN&SWEETS(笑)」
昨日はある意味健康的な1日を離島で過ごしました。
といっても摂取カロリーがここ最近の記録更新となる「4000kcal」オーバー^^ゞ
まぁ運動でも2000kcalオーバーなので、基礎代謝を入れてもさすがに4000kcalには届きませんが、ある意味「運動」と「食」を楽しめて充実した離島の時間を過ごしました。
でも昨日はその運動をする時間を含めて天気の読みがバッチリで、昨日は天気予報でも夕方以降に雨とのことでしたが、個人的にはなんか午後から雨がありそうな気がし、予定を全て午前中に。
もちろんその分、早起きしなければならなかったり、スケジュールが早すぎてお店がやっていなかったりしていましたが、それでもやりたいことはきっちり午前でクリア。
そして午後は移動がメインであとはカフェができればいいな〜って思ったものの、予想というか予感通りに午後から雨。しかもデザートタイム(午後3時)にはかなりの土砂降りになってしまいましたので、さすがに午後のカフェは中止してしまいましたが、まぁ今日は「あの日w」なので無理にカフェに行って限定メニューしかないってこともありますので、行かなくても良いかな〜って思っていました。
っていうかそのおやつタイムのカフェに行かなくても昨日1日でこれらを食べましたけどね^^ゞ



この他にも一昨日食べることができなかった離島のフルーツサンドも朝食に頂きましたし、むしろ昨日はスイーツ以外の食事、何かあった?ってぐらいスイーツづくしでしたね〜^^;
といっても「あの日w」とは一切関係ございません^^ゞ(何チャラ前夜)
そもそも写真のスイーツはどれも「あの日w」対応ではなく通常のものですけどね。っていうか離島の場合、あまり「あの日w」を意識しているお店は少ないんですよね。ケーキを取り扱っているお店はそんな感じのものがあったり、スーパー的なお店ではやたらチキンを売っていたりしますが、基本的には普段のままの町並み。
バカ騒ぎする人もいませんし、某ホテルが盛況ってこともありませんし、意識しなければ昨日も今日も何の日か忘れるぐらい。
まぁその方が日本らしいっていうか、日本っていつからその宗教になった?って感じですよね。そもそもその系の宗教イベントの1週間後に別の宗教のイベントに参加するという節操のなさ(笑)。
私は本来の宗教イベントの方を優先したいので、昨日・今日のものは毎年スルー気味。
まぁ離島じゃ無くても沖縄にいればあまりそれを気にしなくていいので楽ですね。本土ってホントになんであの系のイベントにあそこまで大騒ぎし、あそこまでお金を使い、あそこまでメディアも煽動するか謎。
私はむしろ静かな離島へ行ってのんびり安らぎたくなる。そんな年末のひとときを過ごすようにしています。
昨日もそのスイーツの合間も天気が良かったので、こんな感じの光景でのんびり過ごしていましたよ。
といっても昨日は「RUN&SWEETS(笑)」だったので、この写真の場所まで行くのにかなり苦労しましたが、ただ昨日は時間に余裕があったのでいつもの倍ぐらい遅い感覚で走ったので汗もそんなにかかなかったですし、気持ちよくこの光景を望めました。
ちなみにこの光景の直後に写真の中のフレンチトーストを頂きました^^ゞ
このビーチから徒歩5分。
いいね☆☆☆

といっても摂取カロリーがここ最近の記録更新となる「4000kcal」オーバー^^ゞ
まぁ運動でも2000kcalオーバーなので、基礎代謝を入れてもさすがに4000kcalには届きませんが、ある意味「運動」と「食」を楽しめて充実した離島の時間を過ごしました。
でも昨日はその運動をする時間を含めて天気の読みがバッチリで、昨日は天気予報でも夕方以降に雨とのことでしたが、個人的にはなんか午後から雨がありそうな気がし、予定を全て午前中に。
もちろんその分、早起きしなければならなかったり、スケジュールが早すぎてお店がやっていなかったりしていましたが、それでもやりたいことはきっちり午前でクリア。
そして午後は移動がメインであとはカフェができればいいな〜って思ったものの、予想というか予感通りに午後から雨。しかもデザートタイム(午後3時)にはかなりの土砂降りになってしまいましたので、さすがに午後のカフェは中止してしまいましたが、まぁ今日は「あの日w」なので無理にカフェに行って限定メニューしかないってこともありますので、行かなくても良いかな〜って思っていました。
っていうかそのおやつタイムのカフェに行かなくても昨日1日でこれらを食べましたけどね^^ゞ



この他にも一昨日食べることができなかった離島のフルーツサンドも朝食に頂きましたし、むしろ昨日はスイーツ以外の食事、何かあった?ってぐらいスイーツづくしでしたね〜^^;
といっても「あの日w」とは一切関係ございません^^ゞ(何チャラ前夜)
そもそも写真のスイーツはどれも「あの日w」対応ではなく通常のものですけどね。っていうか離島の場合、あまり「あの日w」を意識しているお店は少ないんですよね。ケーキを取り扱っているお店はそんな感じのものがあったり、スーパー的なお店ではやたらチキンを売っていたりしますが、基本的には普段のままの町並み。
バカ騒ぎする人もいませんし、某ホテルが盛況ってこともありませんし、意識しなければ昨日も今日も何の日か忘れるぐらい。
まぁその方が日本らしいっていうか、日本っていつからその宗教になった?って感じですよね。そもそもその系の宗教イベントの1週間後に別の宗教のイベントに参加するという節操のなさ(笑)。
私は本来の宗教イベントの方を優先したいので、昨日・今日のものは毎年スルー気味。
まぁ離島じゃ無くても沖縄にいればあまりそれを気にしなくていいので楽ですね。本土ってホントになんであの系のイベントにあそこまで大騒ぎし、あそこまでお金を使い、あそこまでメディアも煽動するか謎。
私はむしろ静かな離島へ行ってのんびり安らぎたくなる。そんな年末のひとときを過ごすようにしています。
昨日もそのスイーツの合間も天気が良かったので、こんな感じの光景でのんびり過ごしていましたよ。
といっても昨日は「RUN&SWEETS(笑)」だったので、この写真の場所まで行くのにかなり苦労しましたが、ただ昨日は時間に余裕があったのでいつもの倍ぐらい遅い感覚で走ったので汗もそんなにかかなかったですし、気持ちよくこの光景を望めました。
ちなみにこの光景の直後に写真の中のフレンチトーストを頂きました^^ゞ
このビーチから徒歩5分。
いいね☆☆☆

posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/25-08:00
| Comment(0)
| 小 旅行
2014年12月24日
離島グルメ紀行「初日」^^ゞ
昨日から離島入りしています。
といっても今回の離島旅行はひたすら「のんびり」することが目的で、そしてメインは「グルメ」^^v
夏シーズンだといろいろ行ってみたいところ、また体験したいことなど、やりたいことがいっぱいありすぎて、得てして「食」は後回し気味。様々な場所へ繰り出すことがメインで、余った時間でたまたま居た場所で食事をする程度でしたが、今回はまさに「食」のために移動し、そして時間を調整するように考えています。
といっても実際に昨日は移動がメインで時間に余裕ができたのは午後以降。その午後にとりあえず3つのお店を回りました。といっても2つはスイーツ系(笑)。残り1個はカレーと、まぁ離島らしいか否かは微妙なジャンルばかりでしたけどね^^ゞ
まずスイーツ系。



ロールケーキ、シュークリーム、フルーツサンドと、まぁどれも生クリームやカスタードクリームたっぷりって感じですね。
でも分かる方だとこの3つの写真を見ただけでどこの島なのか分かっちゃいますが(笑)、もし分かっても知らないふりをしてくださいね^^;
たださすがにこれだけのものを半日で食べるのは辛く、フルーツサンドだけは持ち帰って今日にでも頂こうと思います。
まぁ詳しいお店の話や味の話は旅行が終わったらグルメブログに綴りますので、今は写真だけで想像してくださいね^^ゞ
でもさすがにスイーツだけだと満腹感が偏っちゃうので、昨日はスイーツと対極のカレー、しかも本格的なインドカレーを頂きました。

ちなみにカレーライス単品で離島なのに1000円オーバーとかなり割高でしたが、ただ味は正統派でとても美味しかったです。っていうか離島でここまで美味しいカレーはなかなか無いかも?ってぐらいのレベル。
食べる順番もカレーを食べる前にロールケーキを頂き、そしてカレーの後にシュークリームと、良い感じで「甘い」「辛い」「甘い」となりました^^v
もちろん各食事後との時間は1時間以上空けているので、味の直接的な影響は無いと思いますが、感覚的にこういう感じで強弱をつけるとなんか良いですね〜。
ちなみに今日の朝はそのフルーツサンドを頂き、昼は離島のちょっと僻地?のカフェへ行く予定。3時のおやつはケーキを取り扱っているお店を考えていますが、気になるのはここ最近の「休業遭遇率」。ホント、ここ最近は定休日をきちんと調べて行っているのに「臨時休業攻撃」を何度も食らいましたからね(/_;)
今回もかなりビクビクしていますが、まぁそのときはそのとき^^ゞ
また写真をツイッターや明日のブログでアップできればと思います。もし写真がアップしていない場合はあの攻撃があったと思ってくださいね(笑)。
まずはその僻地のカフェがあるエリアへ向かいます。僻地なのでそのお店が臨時休業だと代替がきかないので、さすがに行く前に営業しているか否かは聞く予定でーーーす。
でもそのカフェなどのお店へ行く以外の予定は白紙なので、あとは自由気ままに島の時間を過ごします。
そーそー、今日はクリスマス前夜の日でしたが、離島はほとんどその雰囲気はありませんでした。もちろんツリーを見かけたり、スイーツを取り扱っているお店でクリスマスケーキがあったりしましたが、テレビで見る本土のような盛り上がりはありませんね。
まぁそれを狙ってきているというのもありますが^^ゞ
今日も1日島を楽しんできます^^v
といっても今回の離島旅行はひたすら「のんびり」することが目的で、そしてメインは「グルメ」^^v
夏シーズンだといろいろ行ってみたいところ、また体験したいことなど、やりたいことがいっぱいありすぎて、得てして「食」は後回し気味。様々な場所へ繰り出すことがメインで、余った時間でたまたま居た場所で食事をする程度でしたが、今回はまさに「食」のために移動し、そして時間を調整するように考えています。
といっても実際に昨日は移動がメインで時間に余裕ができたのは午後以降。その午後にとりあえず3つのお店を回りました。といっても2つはスイーツ系(笑)。残り1個はカレーと、まぁ離島らしいか否かは微妙なジャンルばかりでしたけどね^^ゞ
まずスイーツ系。



ロールケーキ、シュークリーム、フルーツサンドと、まぁどれも生クリームやカスタードクリームたっぷりって感じですね。
でも分かる方だとこの3つの写真を見ただけでどこの島なのか分かっちゃいますが(笑)、もし分かっても知らないふりをしてくださいね^^;
たださすがにこれだけのものを半日で食べるのは辛く、フルーツサンドだけは持ち帰って今日にでも頂こうと思います。
まぁ詳しいお店の話や味の話は旅行が終わったらグルメブログに綴りますので、今は写真だけで想像してくださいね^^ゞ
でもさすがにスイーツだけだと満腹感が偏っちゃうので、昨日はスイーツと対極のカレー、しかも本格的なインドカレーを頂きました。

ちなみにカレーライス単品で離島なのに1000円オーバーとかなり割高でしたが、ただ味は正統派でとても美味しかったです。っていうか離島でここまで美味しいカレーはなかなか無いかも?ってぐらいのレベル。
食べる順番もカレーを食べる前にロールケーキを頂き、そしてカレーの後にシュークリームと、良い感じで「甘い」「辛い」「甘い」となりました^^v
もちろん各食事後との時間は1時間以上空けているので、味の直接的な影響は無いと思いますが、感覚的にこういう感じで強弱をつけるとなんか良いですね〜。
ちなみに今日の朝はそのフルーツサンドを頂き、昼は離島のちょっと僻地?のカフェへ行く予定。3時のおやつはケーキを取り扱っているお店を考えていますが、気になるのはここ最近の「休業遭遇率」。ホント、ここ最近は定休日をきちんと調べて行っているのに「臨時休業攻撃」を何度も食らいましたからね(/_;)
今回もかなりビクビクしていますが、まぁそのときはそのとき^^ゞ
また写真をツイッターや明日のブログでアップできればと思います。もし写真がアップしていない場合はあの攻撃があったと思ってくださいね(笑)。
まずはその僻地のカフェがあるエリアへ向かいます。僻地なのでそのお店が臨時休業だと代替がきかないので、さすがに行く前に営業しているか否かは聞く予定でーーーす。
でもそのカフェなどのお店へ行く以外の予定は白紙なので、あとは自由気ままに島の時間を過ごします。
そーそー、今日はクリスマス前夜の日でしたが、離島はほとんどその雰囲気はありませんでした。もちろんツリーを見かけたり、スイーツを取り扱っているお店でクリスマスケーキがあったりしましたが、テレビで見る本土のような盛り上がりはありませんね。
まぁそれを狙ってきているというのもありますが^^ゞ
今日も1日島を楽しんできます^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/24-07:00
| Comment(0)
| 小 旅行
2014年12月23日
今日から離島へ。連休をずらして休暇してきます^^ゞ
一般的には今日まで「飛び石連休」。昨日の月曜日に休みを取れば4連休。そして今週末からは正月休みで多い人は9連休になる人もいるんですよね〜。
・・・私はどちらも連休にはできませんでしたが(/_;)
でもその飛び石連休は基本「仕事」だったものの週末は連日忘年会状態でしたし、年末年始も連休にこそなりませんが仕事モードではないと思いますからね〜。
そしてその2つの連休の間を有効利用して離島で休暇してきます^^ゞ
連休中は宿とか交通機関とか混雑しがちですが、今日のように連休最終日を狙うとこの年末年始でも意外とスムーズに予約ができちゃいますからね。
特に今年のように4連休と9連休が前後にあると、この年末でも今日以降のスケジュールはとても組みやすかったです。
・・・でもその間に非日本的イベント(笑)がありましたね^^;
X’mas?
もともと私はあまりこの日は気にせず普通に生活し、むしろ大晦日や年始を楽しむようにしていますので、あんまりこの日は気にしていません。
チキンを食べる?ケーキを食べる?そんな文化、日本にあったか〜(笑)???
でも今年はまさにその時期に離島に滞在すると思いますので、否応なしに宿なんかはそんな雰囲気もあるかもしれませんけどね〜。
といっても離島なのでクリスマスツリーもイルミネーションも無いと思いますので、もしかするとそのムードは皆無かも(笑)。
個人的には「皆無」の方が望みなのでそうあって欲しいな〜!^-^!
でもケーキというかスイーツは食べます(笑)。
っていうかその日だからというわけではなく、単に島でしか食べられないスイーツを食べたいと言うだけなので、時期は関係ないんですけどね。ケーキだと離島によっては作っていない島もありますが、スイーツなら波照間島でも黒糖カステラとかありますし、与那国島ではロールケーキもありますからね〜。
まっ、どのエリアのどの離島に行くかは内緒ですが^^;
でも今回はブログで明言こそしないものの、おおよそどのエリアか分かるように記事をアップしたいとは思います。
そのためにも今日は移動がメインでもネタ集めもしないとね(笑)。
ただ既に離島情報を大幅更新済みなので、新たにいい情報があると追加するか否か悩んでしまいます^^ゞ
いい情報が欲しい反面、情報更新したばかりなのでこれ以上更新したくない気持ちも!?
まぁ行ってみないとわかりませんので、行く前にいろいろ考えても仕方ないので、あとはなるようになると考えようと思います。
ってことでX’MASは離島で(笑)。
良い旅を!(自分自身に言っていまーーーす)。
・・・私はどちらも連休にはできませんでしたが(/_;)
でもその飛び石連休は基本「仕事」だったものの週末は連日忘年会状態でしたし、年末年始も連休にこそなりませんが仕事モードではないと思いますからね〜。
そしてその2つの連休の間を有効利用して離島で休暇してきます^^ゞ
連休中は宿とか交通機関とか混雑しがちですが、今日のように連休最終日を狙うとこの年末年始でも意外とスムーズに予約ができちゃいますからね。
特に今年のように4連休と9連休が前後にあると、この年末でも今日以降のスケジュールはとても組みやすかったです。
・・・でもその間に非日本的イベント(笑)がありましたね^^;
X’mas?
もともと私はあまりこの日は気にせず普通に生活し、むしろ大晦日や年始を楽しむようにしていますので、あんまりこの日は気にしていません。
チキンを食べる?ケーキを食べる?そんな文化、日本にあったか〜(笑)???
でも今年はまさにその時期に離島に滞在すると思いますので、否応なしに宿なんかはそんな雰囲気もあるかもしれませんけどね〜。
といっても離島なのでクリスマスツリーもイルミネーションも無いと思いますので、もしかするとそのムードは皆無かも(笑)。
個人的には「皆無」の方が望みなのでそうあって欲しいな〜!^-^!
でもケーキというかスイーツは食べます(笑)。
っていうかその日だからというわけではなく、単に島でしか食べられないスイーツを食べたいと言うだけなので、時期は関係ないんですけどね。ケーキだと離島によっては作っていない島もありますが、スイーツなら波照間島でも黒糖カステラとかありますし、与那国島ではロールケーキもありますからね〜。
まっ、どのエリアのどの離島に行くかは内緒ですが^^;
でも今回はブログで明言こそしないものの、おおよそどのエリアか分かるように記事をアップしたいとは思います。
そのためにも今日は移動がメインでもネタ集めもしないとね(笑)。
ただ既に離島情報を大幅更新済みなので、新たにいい情報があると追加するか否か悩んでしまいます^^ゞ
いい情報が欲しい反面、情報更新したばかりなのでこれ以上更新したくない気持ちも!?
まぁ行ってみないとわかりませんので、行く前にいろいろ考えても仕方ないので、あとはなるようになると考えようと思います。
ってことでX’MASは離島で(笑)。
良い旅を!(自分自身に言っていまーーーす)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/23-08:00
| Comment(0)
| 小 旅行
2014年12月22日
今日の冬至は19年に一度?といってもあんまりピンとこないけど^^ゞ
今日は冬至ですね。いわゆる1年で最も昼が短く、そして夜が長くなる日。
本土ではゆず湯に入ったりしますが、そもそも沖縄ではあまり湯船に入る習慣が無いので、この「ゆず湯」という感覚は無いですし、あとカボチャを食べるというのも沖縄ではあまり感覚的に無さそうです。
その代わり、沖縄での冬至では炊き込みご飯の「ジューシー」を食べる習慣があるようですね。
いわゆる「トゥンジージューシー」。
今日の沖縄のスーパーでは多くでこの「ジューシー」を売っているんでしょうね〜。まぁこれはこれで有りだと思いますので、個人的にも食べるかもしれません^^ゞ
ただ今日は飛び石連休中日なのでいろいろ忙しくなりそうなので、冬至とか気にせずに終わってしまいそうですが(/_;)
ちなみに今日の冬至は情報によると「19年に一度」の大変おめでたい冬至らしいです。
「朔旦冬至」
・・・読めない(笑)。
「さくたんとうじ」と読むらしいです^^ゞ
簡単に言うと冬至と新月が重なる日ということらしいです。つまり夜が長くて月も無いということなので個人的にはあまりめでたく感じないのですが、話によると月も太陽も最も現れない日なので、これから月も太陽も復活するというとらえ方らしいです。
つまりおみくじで「凶」を引いてもこれはこの先運が向上するしか無いというとらえ方w
なのでこの「凶」を良いものと考えるかネガティブに考えるかと同じだと思います。
「凶」はポジティブに考えますが、今日の「朔旦冬至」は真っ暗な夜が長く続く感じがして、どうしてもネガティブにとらえてしまいますね(/_;)
ちなみに今日の那覇の日の出時刻は午前7時12分で日没は午後5時43分。
昼の短さよりも日の出の遅さが気になりますね。なにせ午前7時になってもまだ日の出前ですからね〜。
まぁその分、日の入りが遅いので午後の方が時間的に充実するのですが、基本的に朝型の生活なのでこの日の出が遅いのはちょっとね〜。
でもこの先はその昼の時間も徐々に長くなってくるはずなので(冬至なので)、あとはその昼の長さを日々日々実感したいものです。
っていうか今年もあと「9日(今日を除く)」。
本土ではゆず湯に入ったりしますが、そもそも沖縄ではあまり湯船に入る習慣が無いので、この「ゆず湯」という感覚は無いですし、あとカボチャを食べるというのも沖縄ではあまり感覚的に無さそうです。
その代わり、沖縄での冬至では炊き込みご飯の「ジューシー」を食べる習慣があるようですね。
いわゆる「トゥンジージューシー」。
今日の沖縄のスーパーでは多くでこの「ジューシー」を売っているんでしょうね〜。まぁこれはこれで有りだと思いますので、個人的にも食べるかもしれません^^ゞ
ただ今日は飛び石連休中日なのでいろいろ忙しくなりそうなので、冬至とか気にせずに終わってしまいそうですが(/_;)
ちなみに今日の冬至は情報によると「19年に一度」の大変おめでたい冬至らしいです。
「朔旦冬至」
・・・読めない(笑)。
「さくたんとうじ」と読むらしいです^^ゞ
簡単に言うと冬至と新月が重なる日ということらしいです。つまり夜が長くて月も無いということなので個人的にはあまりめでたく感じないのですが、話によると月も太陽も最も現れない日なので、これから月も太陽も復活するというとらえ方らしいです。
つまりおみくじで「凶」を引いてもこれはこの先運が向上するしか無いというとらえ方w
なのでこの「凶」を良いものと考えるかネガティブに考えるかと同じだと思います。
「凶」はポジティブに考えますが、今日の「朔旦冬至」は真っ暗な夜が長く続く感じがして、どうしてもネガティブにとらえてしまいますね(/_;)
ちなみに今日の那覇の日の出時刻は午前7時12分で日没は午後5時43分。
昼の短さよりも日の出の遅さが気になりますね。なにせ午前7時になってもまだ日の出前ですからね〜。
まぁその分、日の入りが遅いので午後の方が時間的に充実するのですが、基本的に朝型の生活なのでこの日の出が遅いのはちょっとね〜。
でもこの先はその昼の時間も徐々に長くなってくるはずなので(冬至なので)、あとはその昼の長さを日々日々実感したいものです。
っていうか今年もあと「9日(今日を除く)」。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/22-06:02
| Comment(2)
| 沖縄の服装/天気
2014年12月21日
冬でも離島ならこんな光景でのんびりできるかも?
昨日はかなり天気に翻弄されましたが、無事に楽しい忘年会も参加することができました!
・・・インドアなので天気に関係ないけど^^ゞ
久しぶりに会った仲間が多かったので、すごい楽しかったですね〜。会社とかの忘年会のように気遣いが要らないので、とにかく身も心もお酒も(笑)解放して楽しめました。まさにストレスフリーな時間を過ごせた感じです。
忘年会って会社とかのものだとストレスが溜まるばかりで「忘年」がほとんどできませんが、仲間内だけで行うものってまさに何もかも忘れて楽しむことができて良いですね〜。
っと言いつつ今日も忘年会なんですが・・・(何回忘れようとしているのやらw)
でも「年を忘れる」っていう意味では何もお酒や宴会じゃなくてもできること。
つまりのところ「普段とは違った環境に身を投じること」かと思います。
ちょっと強引かもしれませんが(笑)、そういう意味では冬の離島は良いですよ〜。
今回の壁紙のような光景を眺めながら、時計を気にせず、ただただのんびりする生活。
ちなみにこの飛び石連休の後半から私も某離島(笑)へ行く予定ですが、そこでのスケジュールはほとんど白紙。あとは現地で良い場所を見つけてひたすらのんびり何もしないで自分自身を解放させてあげます。
まさに「忘年!」。
といってもこの1年、特にどうしても忘れたい!ってことはあまり無いんですけどね^^ゞ
今年もこのブログの年末あたりにやろうと思いますが、「超個人的10大ニュース(笑)」も10個もあるか否か微妙なぐらい順調な1年だったかもしれません。
まぁ離島に特化すればかなり激動の1年でしたけどね〜^^ゞ
その1年もあと10日(今日を除く)。
ちなみにこの10日のうち、その離島で過ごすのは移動日も含めるとその半分の5日間^^v(移動日はまさに移動のみで離島ではあまり過ごしませんが・・・)
2014年も最後の最後まで離島を満喫してきたいと思います^^/
阿嘉島〜のどかな光景「貝」
阿嘉島〜のどかな光景「船」
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
・・・インドアなので天気に関係ないけど^^ゞ
久しぶりに会った仲間が多かったので、すごい楽しかったですね〜。会社とかの忘年会のように気遣いが要らないので、とにかく身も心もお酒も(笑)解放して楽しめました。まさにストレスフリーな時間を過ごせた感じです。
忘年会って会社とかのものだとストレスが溜まるばかりで「忘年」がほとんどできませんが、仲間内だけで行うものってまさに何もかも忘れて楽しむことができて良いですね〜。
っと言いつつ今日も忘年会なんですが・・・(何回忘れようとしているのやらw)
でも「年を忘れる」っていう意味では何もお酒や宴会じゃなくてもできること。
つまりのところ「普段とは違った環境に身を投じること」かと思います。
ちょっと強引かもしれませんが(笑)、そういう意味では冬の離島は良いですよ〜。
今回の壁紙のような光景を眺めながら、時計を気にせず、ただただのんびりする生活。
ちなみにこの飛び石連休の後半から私も某離島(笑)へ行く予定ですが、そこでのスケジュールはほとんど白紙。あとは現地で良い場所を見つけてひたすらのんびり何もしないで自分自身を解放させてあげます。
まさに「忘年!」。
といってもこの1年、特にどうしても忘れたい!ってことはあまり無いんですけどね^^ゞ
今年もこのブログの年末あたりにやろうと思いますが、「超個人的10大ニュース(笑)」も10個もあるか否か微妙なぐらい順調な1年だったかもしれません。
まぁ離島に特化すればかなり激動の1年でしたけどね〜^^ゞ
その1年もあと10日(今日を除く)。
ちなみにこの10日のうち、その離島で過ごすのは移動日も含めるとその半分の5日間^^v(移動日はまさに移動のみで離島ではあまり過ごしませんが・・・)
2014年も最後の最後まで離島を満喫してきたいと思います^^/


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/21-06:13
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2014年12月20日
沖縄の忘年会は本土とはちょっと違う?
すっかり忘年会シーズンですが、忘年会だけじゃなく普段の飲み会も沖縄に住み始めて本土とは随分勝手が違うな〜って思うところがいくつもありました。
「開始時間が早く2次会が無い」
本土の場合、仕事の関係もありますが早くても午後7時開始で、結局みんなの仕事の都合で開始は午後8時ぐらいになり、帰りは終電間際というパターンが多かったですが、沖縄では遅くて午後7時スタート。ほとんどが午後6時ぐらいから開始するものが多く、場合によっては午後6時開始なものの午後5時ぐらいから集まり始めることが多いですね。
仕事は?って思いたくなりますが、でも開始が早い分、終わる時間も早いのでこの早め早めのスタイルは個人的には助かっています。
しかも沖縄の場合、あまり「2次会」という観念が無いような気がして、1次会で終わる場合がほとんど。でもその1次会が3〜4時間にもなりますので、飲む量はかなり多いからなのかな?まぁそれでも終わる時間が午後9時とか10時なので、本土のような深夜0時前後という感じでは無いだけマシですけどね。
「土日など休みの日に飲み会がある」
これは本土ではあまり経験していませんでしたね。土日などの休日は仕事関係のイベントというか飲み会は基本的にあまりない本土に比べて、沖縄は多い気がします。しかも昼間でもちろんお酒がらみ(笑)。ビーチ近くで行うビーチパーティなどはまさにそれでしょうからね。
別にビーチじゃ無くても公園で宴会をやっていたりしますし、どうも休日の昼の方が飲んでいるかもしれません。
ちなみに今日は土曜日で仕事は基本的に休みにしていますが、夕方から宴会が入っています(笑)。普通のお店でやりますが、休日に忘年会をするのも沖縄らしいかな〜なんて思いますね。
「メインは旧正月なのに新暦の年末に忘年会がある」
この新暦と旧暦の取り扱い方は未だに理解できていませんが、どうも正月3が日は旧暦がメインですが、この忘年会や新年会など宴会がらみは新暦がメインのようです。その代わりに旧暦の正月前後に忘年会や新年会をするって話は無いですからね。
この旧暦そのものが本土では馴染みが無かったので、どうしても未だに慣れませんし、何より沖縄ではこの新暦と旧暦の取り扱いがごちゃごちゃで、結局両方とも休みにしているところもあるぐらいで、やや節操が無い正月休みのような気がします^^ゞ
「夕方のビールが激安!でもビール飲み放題は皆無?」
本土でも夕方の開店直後の早い時間帯はビールが安かったりしますが、沖縄の居酒屋はそれが半端ないです。しかも先の話のように開始時間が早い宴会が多い傾向にあるので、居酒屋の営業開始時間も沖縄はやや早めの午後5時が一般的。中には午後4時からなんてところもあって、そんな時間に客いるのか?っと思ってみると結構混雑(笑)。
この早い時間のビールのおかげなのか、仕事をしていないだけなのかわかりませんが、とにもかくにも沖縄の居酒屋は早い時間に入ると特典が多いです。
そのビールの値段も1杯200円でも普通のレベルで、中には150円、そして100円のところもありますね。しかもごくごく普通に。中には入店45分間だけこの安い価格ってのもありますが、一般的に沖縄の飲み会ではビールはまさに最初だけで、基本的には泡盛ですのでこの入店直後だけってのでも特に問題無さそうです。
あと沖縄の居酒屋の料金体系で面白いのは、泡盛の飲み放題は多くのお店でやっていますが、ビールの飲み放題はほぼ皆無。ビュッフェ的な飲み放題&食べ放題のお店でもビールだけは対象外ってところもあるぐらい。
早めに入店すると激安でビールは飲めますが、飲み放題プランはほぼ無し。
まぁ先の話のように基本、泡盛がメインの沖縄の人の飲み方ならこのどちらも特に問題無いとは思いますが、他の地域ではあまりこういうことは無さそうなので最初は驚きましたね。あと私は泡盛が全く飲めないので、逆にこの2つのことは完全にデメリットです^^;;;
「宴会プランはあまり使わない?」
そーいえば沖縄での忘年会を初めとする飲み会で、あまり宴会プランとかコースって使わないですね。基本、都度注文で最後に割り勘って感じ。まぁビーチパーティなど最初の食材を購入する場合は別ですが、お店の場合はあまりコースなどは使わないような気がします。
逆に飲み放題や食べ放題というお店の方が多いかも?
コース料理のように段取りよく出してくれる感じでは無く、最初にテーブル全てに料理が埋まっている状態でそれを食べきるのが沖縄のシステムのような気がします。そして足りなかったり他に欲しいのがあれば都度注文。
文化的な違いかな〜?
「国際通り近辺のお店では絶対に飲まないw」
これは言うまでもないと思いますが、国際通り周辺のお店は観光客向けなので、値段が高く量が少なめ。
那覇中心街だと久茂地川(モノレール高架)を越えた国道58号線側かな?行くとしたら。
あとは結局仕事場に近いお店か、はたまた車で行くような場所のお店で、帰りは代行運転って感じが一般的かと思います。
そもそも車通勤が多いので、わざわざ駐車場が少なくしかも有料の那覇中心街のお店に行く意味は無いですので、結果的に仕事場の近くか車でアクセスしやすい中心から離れたお店になると思います。
っていうか国際通り周辺のお店は沖縄料理がメインで、沖縄の飲み会で沖縄料理はまず食べませんからね(笑)。ごくごく普通の居酒屋や焼き肉屋が多いかな?まぁチャンプルーは頼むことはあっても、海ぶどうとかジーマミー豆腐とか居酒屋であまり見たことが無いかもしれません。豆腐ように関しては論外(笑・沖縄の人も苦手)。でも島らっきょうは必ず頼みますね〜。
とにもかくにも国際通り近辺にはまず飲みに行かないことは事実だと思います^^ゞ
まぁ思いついた限りはこんな感じでしょうか?沖縄の忘年会っていうか飲み会。
本土とは随分違うな〜って思うものの、これに慣れると本土での飲み会に非常に違和感を感じますね。まず始まる時間が遅いでしょ。あとコースばかりで自由に飲食できないし、何よりビールなどの飲みのが高い!1回あたりの飲食費も沖縄だとどんなに飲み食いしても3000円前後なのに、本土だとその倍かそれ以上。
ただ沖縄の飲み会などを行うお店の種類が少なく、居酒屋か焼き肉屋などに絞られてしまいます。本土のような多種多様なお店は沖縄にはあまり無いですからね。本土の定番の焼き鳥屋も沖縄では少ないですし、海鮮居酒屋も少なめ。
値段は安いけど料理は決して満足できるレベルじゃないかもしれません。まぁそういう意味で本土の半額で済む感覚なんでしょうけどね^^;
でも今夜の忘年会は海鮮(笑)。そして明日の忘年会はビール飲み放題(笑)。
まぁ探せばありますからね^^v
飲む方も食べる方もほどほどにしてきます^^ゞ
「開始時間が早く2次会が無い」
本土の場合、仕事の関係もありますが早くても午後7時開始で、結局みんなの仕事の都合で開始は午後8時ぐらいになり、帰りは終電間際というパターンが多かったですが、沖縄では遅くて午後7時スタート。ほとんどが午後6時ぐらいから開始するものが多く、場合によっては午後6時開始なものの午後5時ぐらいから集まり始めることが多いですね。
仕事は?って思いたくなりますが、でも開始が早い分、終わる時間も早いのでこの早め早めのスタイルは個人的には助かっています。
しかも沖縄の場合、あまり「2次会」という観念が無いような気がして、1次会で終わる場合がほとんど。でもその1次会が3〜4時間にもなりますので、飲む量はかなり多いからなのかな?まぁそれでも終わる時間が午後9時とか10時なので、本土のような深夜0時前後という感じでは無いだけマシですけどね。
「土日など休みの日に飲み会がある」
これは本土ではあまり経験していませんでしたね。土日などの休日は仕事関係のイベントというか飲み会は基本的にあまりない本土に比べて、沖縄は多い気がします。しかも昼間でもちろんお酒がらみ(笑)。ビーチ近くで行うビーチパーティなどはまさにそれでしょうからね。
別にビーチじゃ無くても公園で宴会をやっていたりしますし、どうも休日の昼の方が飲んでいるかもしれません。
ちなみに今日は土曜日で仕事は基本的に休みにしていますが、夕方から宴会が入っています(笑)。普通のお店でやりますが、休日に忘年会をするのも沖縄らしいかな〜なんて思いますね。
「メインは旧正月なのに新暦の年末に忘年会がある」
この新暦と旧暦の取り扱い方は未だに理解できていませんが、どうも正月3が日は旧暦がメインですが、この忘年会や新年会など宴会がらみは新暦がメインのようです。その代わりに旧暦の正月前後に忘年会や新年会をするって話は無いですからね。
この旧暦そのものが本土では馴染みが無かったので、どうしても未だに慣れませんし、何より沖縄ではこの新暦と旧暦の取り扱いがごちゃごちゃで、結局両方とも休みにしているところもあるぐらいで、やや節操が無い正月休みのような気がします^^ゞ
「夕方のビールが激安!でもビール飲み放題は皆無?」
本土でも夕方の開店直後の早い時間帯はビールが安かったりしますが、沖縄の居酒屋はそれが半端ないです。しかも先の話のように開始時間が早い宴会が多い傾向にあるので、居酒屋の営業開始時間も沖縄はやや早めの午後5時が一般的。中には午後4時からなんてところもあって、そんな時間に客いるのか?っと思ってみると結構混雑(笑)。
この早い時間のビールのおかげなのか、仕事をしていないだけなのかわかりませんが、とにもかくにも沖縄の居酒屋は早い時間に入ると特典が多いです。
そのビールの値段も1杯200円でも普通のレベルで、中には150円、そして100円のところもありますね。しかもごくごく普通に。中には入店45分間だけこの安い価格ってのもありますが、一般的に沖縄の飲み会ではビールはまさに最初だけで、基本的には泡盛ですのでこの入店直後だけってのでも特に問題無さそうです。
あと沖縄の居酒屋の料金体系で面白いのは、泡盛の飲み放題は多くのお店でやっていますが、ビールの飲み放題はほぼ皆無。ビュッフェ的な飲み放題&食べ放題のお店でもビールだけは対象外ってところもあるぐらい。
早めに入店すると激安でビールは飲めますが、飲み放題プランはほぼ無し。
まぁ先の話のように基本、泡盛がメインの沖縄の人の飲み方ならこのどちらも特に問題無いとは思いますが、他の地域ではあまりこういうことは無さそうなので最初は驚きましたね。あと私は泡盛が全く飲めないので、逆にこの2つのことは完全にデメリットです^^;;;
「宴会プランはあまり使わない?」
そーいえば沖縄での忘年会を初めとする飲み会で、あまり宴会プランとかコースって使わないですね。基本、都度注文で最後に割り勘って感じ。まぁビーチパーティなど最初の食材を購入する場合は別ですが、お店の場合はあまりコースなどは使わないような気がします。
逆に飲み放題や食べ放題というお店の方が多いかも?
コース料理のように段取りよく出してくれる感じでは無く、最初にテーブル全てに料理が埋まっている状態でそれを食べきるのが沖縄のシステムのような気がします。そして足りなかったり他に欲しいのがあれば都度注文。
文化的な違いかな〜?
「国際通り近辺のお店では絶対に飲まないw」
これは言うまでもないと思いますが、国際通り周辺のお店は観光客向けなので、値段が高く量が少なめ。
那覇中心街だと久茂地川(モノレール高架)を越えた国道58号線側かな?行くとしたら。
あとは結局仕事場に近いお店か、はたまた車で行くような場所のお店で、帰りは代行運転って感じが一般的かと思います。
そもそも車通勤が多いので、わざわざ駐車場が少なくしかも有料の那覇中心街のお店に行く意味は無いですので、結果的に仕事場の近くか車でアクセスしやすい中心から離れたお店になると思います。
っていうか国際通り周辺のお店は沖縄料理がメインで、沖縄の飲み会で沖縄料理はまず食べませんからね(笑)。ごくごく普通の居酒屋や焼き肉屋が多いかな?まぁチャンプルーは頼むことはあっても、海ぶどうとかジーマミー豆腐とか居酒屋であまり見たことが無いかもしれません。豆腐ように関しては論外(笑・沖縄の人も苦手)。でも島らっきょうは必ず頼みますね〜。
とにもかくにも国際通り近辺にはまず飲みに行かないことは事実だと思います^^ゞ
まぁ思いついた限りはこんな感じでしょうか?沖縄の忘年会っていうか飲み会。
本土とは随分違うな〜って思うものの、これに慣れると本土での飲み会に非常に違和感を感じますね。まず始まる時間が遅いでしょ。あとコースばかりで自由に飲食できないし、何よりビールなどの飲みのが高い!1回あたりの飲食費も沖縄だとどんなに飲み食いしても3000円前後なのに、本土だとその倍かそれ以上。
ただ沖縄の飲み会などを行うお店の種類が少なく、居酒屋か焼き肉屋などに絞られてしまいます。本土のような多種多様なお店は沖縄にはあまり無いですからね。本土の定番の焼き鳥屋も沖縄では少ないですし、海鮮居酒屋も少なめ。
値段は安いけど料理は決して満足できるレベルじゃないかもしれません。まぁそういう意味で本土の半額で済む感覚なんでしょうけどね^^;
でも今夜の忘年会は海鮮(笑)。そして明日の忘年会はビール飲み放題(笑)。
まぁ探せばありますからね^^v
飲む方も食べる方もほどほどにしてきます^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/20-11:54
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
朝の気温が7度も上昇。でもそんな後には必ず雨と北風・・・
もう訳わかんないです。この12月の沖縄の気候。
昨日まで「寒い!寒い!」と言っていて、気温も朝晩でも昼でも15度を下回るレベルでしたが、今朝は夜明け前でなんと!20度近い気温。
・・・ここ数日の最高気温です^^;;;(夜明け前なのに)
まぁその理由は南から湿った空気が入ってきて、雨模様になっているからなのかと思いますが、それにしても例年はそれほど寒暖の差は大きくない沖縄ですが、この数日はものすごい寒暖の差ですね。
2日前から7度も上がっています。
でも日中はそこまで気温差は大きくならないと思いますし、もしかすると今日の最高気温はこの夜明け前の20度近いものになって、日中は右肩下がりの気温になるかもしれませんからね〜(/_;)
問題は雨の後、北風になったときにどこまで気温が下がるかですが、おそらく先の話のように今日の沖縄の気温は朝から右肩下がりだろうな・・・
でもここ最近は雨が多くなったので、宮古や八重山での水不足も少しは改善されたかもしれませんね。
昨日から今朝にかけても24時間の降水量、石垣島や宮古島で40mm前後もあったみたいですし、八重山の水源になっている西表島でも30mmは降ったみたいです。本島近海でも雨の峠が越えた久米島で30mm前後の雨だったので、今後、その活発な雨雲群が来る本島でも同レベルの雨になりそうですね。
観光するにはこの雨の多さは悩ましい限りですが、雨に水資源を頼っている沖縄にとってはここ最近の雨はとても助かります。
まぁその分、天気が不安定で日照不足が心配ですし、雨の後に強くなる北風とともに海も荒れますので、船の欠航も心配ですが、とにもかくにも沖縄の水事情は一時期よりは改善傾向にあるとは思います。
沖縄には大きな山が無いので大地に水をあまり蓄えられませんし、もちろん降雪も無いので雪解け水も期待できませんので、雨だけが頼りですからね。
ちなみに沖縄本島の雨のピークはこの明け方ないし午前いっぱいだと思いますので、午後から明日の日曜にかけては比較的天気も安定するかな?そして予報では週明け以降に晴れ予報が多くなってきていますので、この先、飛び石連休に沖縄にお越しの方もいらっしゃると思いますが、比較的天気に恵まれるかもしれませんね〜。
・・・あまり当たらない沖縄の天気予報ですが^^;
私もこの飛び石連休終盤ぐらいから離島行きがありますので天気が気になりますが、でもこの時期の沖縄の天気は不安定で読みにくいのは分かっていますので、基本的に「雨が降った場合」と「降らない場合」でスケジュールを2つ用意するようにしています^^v
雨が降ったらバス利用とかにして、降らなかったら自転車や徒歩など自力移動などなど。
冬に沖縄旅行する方は天気が不安定な時期なのを考慮して、臨機応変にスケジュールを調整できるように何パターンか考えておいた方がオススメです^^v
さて、今日は午前中は不安定な天気なようですが、幸いにも予定は午後、っていうか夕方ぐらいからなのでどうにかこの雨はしのげるかな?
忘年会シーズンまっさかりです^^ゞ
昨日まで「寒い!寒い!」と言っていて、気温も朝晩でも昼でも15度を下回るレベルでしたが、今朝は夜明け前でなんと!20度近い気温。
・・・ここ数日の最高気温です^^;;;(夜明け前なのに)
まぁその理由は南から湿った空気が入ってきて、雨模様になっているからなのかと思いますが、それにしても例年はそれほど寒暖の差は大きくない沖縄ですが、この数日はものすごい寒暖の差ですね。
2日前から7度も上がっています。
でも日中はそこまで気温差は大きくならないと思いますし、もしかすると今日の最高気温はこの夜明け前の20度近いものになって、日中は右肩下がりの気温になるかもしれませんからね〜(/_;)
問題は雨の後、北風になったときにどこまで気温が下がるかですが、おそらく先の話のように今日の沖縄の気温は朝から右肩下がりだろうな・・・
でもここ最近は雨が多くなったので、宮古や八重山での水不足も少しは改善されたかもしれませんね。
昨日から今朝にかけても24時間の降水量、石垣島や宮古島で40mm前後もあったみたいですし、八重山の水源になっている西表島でも30mmは降ったみたいです。本島近海でも雨の峠が越えた久米島で30mm前後の雨だったので、今後、その活発な雨雲群が来る本島でも同レベルの雨になりそうですね。
観光するにはこの雨の多さは悩ましい限りですが、雨に水資源を頼っている沖縄にとってはここ最近の雨はとても助かります。
まぁその分、天気が不安定で日照不足が心配ですし、雨の後に強くなる北風とともに海も荒れますので、船の欠航も心配ですが、とにもかくにも沖縄の水事情は一時期よりは改善傾向にあるとは思います。
沖縄には大きな山が無いので大地に水をあまり蓄えられませんし、もちろん降雪も無いので雪解け水も期待できませんので、雨だけが頼りですからね。
ちなみに沖縄本島の雨のピークはこの明け方ないし午前いっぱいだと思いますので、午後から明日の日曜にかけては比較的天気も安定するかな?そして予報では週明け以降に晴れ予報が多くなってきていますので、この先、飛び石連休に沖縄にお越しの方もいらっしゃると思いますが、比較的天気に恵まれるかもしれませんね〜。
・・・あまり当たらない沖縄の天気予報ですが^^;
私もこの飛び石連休終盤ぐらいから離島行きがありますので天気が気になりますが、でもこの時期の沖縄の天気は不安定で読みにくいのは分かっていますので、基本的に「雨が降った場合」と「降らない場合」でスケジュールを2つ用意するようにしています^^v
雨が降ったらバス利用とかにして、降らなかったら自転車や徒歩など自力移動などなど。
冬に沖縄旅行する方は天気が不安定な時期なのを考慮して、臨機応変にスケジュールを調整できるように何パターンか考えておいた方がオススメです^^v
さて、今日は午前中は不安定な天気なようですが、幸いにも予定は午後、っていうか夕方ぐらいからなのでどうにかこの雨はしのげるかな?
忘年会シーズンまっさかりです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/20-05:59
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年12月19日
船の欠航の可能性もあるけど、冬の方が離島巡りにはオススメ?
風も落ち着き、気温もまだ平年より低いものの、朝晩で15度前後まで戻った沖縄。
あとは天気次第ですが、この週末の沖縄は今のところ天気予報はイマイチ。特に土曜日は沖縄もさることながら本土も天気がイマイチのようで、どうやら前線が通過するみたいですね。でも前線が通過する際は沖縄は一時的にですが南風になるので冷え込みも和らぎます。
その代わり、前線通過後は天気が回復しても気温はまた昨日までのように猛烈に寒くなるので、この週末も最後ないし週明けあたりはまた冷え込みそうですね。
でも今のところ予報では土曜日が雨のピークで、日曜以降の天気は晴れマークが多い沖縄。
この時期の沖縄はほとんど晴れない不安定な天気が多いので、まぁあまりアテにならない沖縄の天気予報ですが晴れマークが並んでいると嬉しくなりますね。何せこの週末から週明けにかけてはいわゆる「クリスマス休暇」的な飛び石連休もありますし、それ以降も年末休みに向けて休暇モードになりつつありますので、気温は低めでも天気の安定は嬉しい限りですね。
・・・っといっても冬の沖縄の天気予報ほどアテにならないものは無いですが^^ゞ
ちなみに私もこの飛び石連休、っていうか実際は飛び石の最後の祝日からちょっと島へ行ってきます。もちろん行く島は内緒ですが、まぁ南西諸島のどこかであることは確実なので、そのうちこのブログやツイッターで適宜レポートできればと思います。
さすがに年末年始はいろいろ慌ただしいので沖縄に居る予定ですが、ただ1月2日以降は毎年恒例のアレで沖縄を離れますけどね^^;
まぁその「アレ」とはこのブログを以前からご覧の方にはすぐに想像できると思いますが、それもまたそのうち^^ゞ
それにしてもこの寒さ以上にここ最近の沖縄で困ったのが海の荒れ模様。
どのくらい前からなのか状況を追っていないのでわかりませんが、波照間便・西表上原便・鳩間便の欠航は何日目なんでしょうね。一昨日・昨日も全便欠航しています。といっても波照間島の場合はフェリーが代替でありますし、西表上原便も大原便があるので何とかなりますし、鳩間便も西表島との往復だけは他の船でもできると思います。
なのでこの3便は欠航してもどうにかなるとは思いますが、なにせここ数日の大荒れの影響で鹿児島〜沖縄航路も一部で欠航。大東島へのフェリーも欠航というか便が延期になっていますし、慶良間便も欠航が出ていました。
冬の沖縄は寒さや風もさることながら、この海が荒れるというのが何より影響が大きいので、少しは天気に安定してもらって通常の船のダイヤに戻って欲しいものです。
なので気になるのはその土曜日の雨の後の海の荒れ方ですね。
天気は回復しても海は荒れたままって可能性もありますのでとても気になります。
なにせ私自身、島行き^^ゞ
影響があるかもしれませんからね〜^^;;;
まぁ天気も風も海も、自然のことは人間の力ではどうすることもできませんので、あとは臨機応変にするだけですね。特に冬の沖縄はこの気象に左右されることが多いので、ギチギチにスケジュールを組んでもすぐに崩されてしまいますからね〜。
なので今度の島行きもほぼ「ノープラン」です(笑)。
まっ、冬シーズンの島なので別の泳ぐわけでも無いですし、天気も不安定なので絶景を見に行くわけでも無く、ただただ「のんびり」しに行くだけですからね〜^^v
そういう意味では冬の島って良いですよ。本当の意味でのんびりできますからね〜。
その分、居心地の良い宿を選ぶことが重要になると思いますが^^ゞ
今回の島での宿は初めて泊まるところなのでちょっとドキドキしていますが、この宿選びだけは今までの失敗経験(笑)もあってかなり的確にできるようになった気がします。離島巡りの最初の頃は失敗も多かったですが、最近は慎重になっているからかもしれませんがあまり失敗は無いですからね〜。
あとこの冬時期に島まで来て泊まる人は相当の「島好き」な方が多いので、自然と打ち解けやすいってのも良いですねo^o^o
なので本当の意味での島巡りをするなら観光客が少ないこの「冬シーズン」はかなりオススメだと思います。
夏シーズンは海遊びもできて満足度は高いですが、観光客が多い分、居心地が悪いタイミングも多いのも事実。でも冬シーズンは海遊びはあまりできませんが、本当の島好きの人と話をする機会が多いので、総合的には夏より満足度は高いような気がします。
今まで夏シーズンしか離島巡りをしたことが無い人も、一度冬シーズンに行ってみると意外と夏より楽しめるかもしれませんよ〜。
まぁ問題は船の欠航だと思いますが^^;;;
あとは天気次第ですが、この週末の沖縄は今のところ天気予報はイマイチ。特に土曜日は沖縄もさることながら本土も天気がイマイチのようで、どうやら前線が通過するみたいですね。でも前線が通過する際は沖縄は一時的にですが南風になるので冷え込みも和らぎます。
その代わり、前線通過後は天気が回復しても気温はまた昨日までのように猛烈に寒くなるので、この週末も最後ないし週明けあたりはまた冷え込みそうですね。
でも今のところ予報では土曜日が雨のピークで、日曜以降の天気は晴れマークが多い沖縄。
この時期の沖縄はほとんど晴れない不安定な天気が多いので、まぁあまりアテにならない沖縄の天気予報ですが晴れマークが並んでいると嬉しくなりますね。何せこの週末から週明けにかけてはいわゆる「クリスマス休暇」的な飛び石連休もありますし、それ以降も年末休みに向けて休暇モードになりつつありますので、気温は低めでも天気の安定は嬉しい限りですね。
・・・っといっても冬の沖縄の天気予報ほどアテにならないものは無いですが^^ゞ
ちなみに私もこの飛び石連休、っていうか実際は飛び石の最後の祝日からちょっと島へ行ってきます。もちろん行く島は内緒ですが、まぁ南西諸島のどこかであることは確実なので、そのうちこのブログやツイッターで適宜レポートできればと思います。
さすがに年末年始はいろいろ慌ただしいので沖縄に居る予定ですが、ただ1月2日以降は毎年恒例のアレで沖縄を離れますけどね^^;
まぁその「アレ」とはこのブログを以前からご覧の方にはすぐに想像できると思いますが、それもまたそのうち^^ゞ
それにしてもこの寒さ以上にここ最近の沖縄で困ったのが海の荒れ模様。
どのくらい前からなのか状況を追っていないのでわかりませんが、波照間便・西表上原便・鳩間便の欠航は何日目なんでしょうね。一昨日・昨日も全便欠航しています。といっても波照間島の場合はフェリーが代替でありますし、西表上原便も大原便があるので何とかなりますし、鳩間便も西表島との往復だけは他の船でもできると思います。
なのでこの3便は欠航してもどうにかなるとは思いますが、なにせここ数日の大荒れの影響で鹿児島〜沖縄航路も一部で欠航。大東島へのフェリーも欠航というか便が延期になっていますし、慶良間便も欠航が出ていました。
冬の沖縄は寒さや風もさることながら、この海が荒れるというのが何より影響が大きいので、少しは天気に安定してもらって通常の船のダイヤに戻って欲しいものです。
なので気になるのはその土曜日の雨の後の海の荒れ方ですね。
天気は回復しても海は荒れたままって可能性もありますのでとても気になります。
なにせ私自身、島行き^^ゞ
影響があるかもしれませんからね〜^^;;;
まぁ天気も風も海も、自然のことは人間の力ではどうすることもできませんので、あとは臨機応変にするだけですね。特に冬の沖縄はこの気象に左右されることが多いので、ギチギチにスケジュールを組んでもすぐに崩されてしまいますからね〜。
なので今度の島行きもほぼ「ノープラン」です(笑)。
まっ、冬シーズンの島なので別の泳ぐわけでも無いですし、天気も不安定なので絶景を見に行くわけでも無く、ただただ「のんびり」しに行くだけですからね〜^^v
そういう意味では冬の島って良いですよ。本当の意味でのんびりできますからね〜。
その分、居心地の良い宿を選ぶことが重要になると思いますが^^ゞ
今回の島での宿は初めて泊まるところなのでちょっとドキドキしていますが、この宿選びだけは今までの失敗経験(笑)もあってかなり的確にできるようになった気がします。離島巡りの最初の頃は失敗も多かったですが、最近は慎重になっているからかもしれませんがあまり失敗は無いですからね〜。
あとこの冬時期に島まで来て泊まる人は相当の「島好き」な方が多いので、自然と打ち解けやすいってのも良いですねo^o^o
なので本当の意味での島巡りをするなら観光客が少ないこの「冬シーズン」はかなりオススメだと思います。
夏シーズンは海遊びもできて満足度は高いですが、観光客が多い分、居心地が悪いタイミングも多いのも事実。でも冬シーズンは海遊びはあまりできませんが、本当の島好きの人と話をする機会が多いので、総合的には夏より満足度は高いような気がします。
今まで夏シーズンしか離島巡りをしたことが無い人も、一度冬シーズンに行ってみると意外と夏より楽しめるかもしれませんよ〜。
まぁ問題は船の欠航だと思いますが^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/19-06:00
| Comment(0)
| 沖縄旅行/離島旅行
2014年12月18日
本土に比べればマシですが・・・強烈に寒かったです^^ゞ
のニュースなどで見た本土の猛烈な寒波に比べればまだマシな沖縄だとは思いますが、それでも沖縄も強烈な寒さで12月でここまで寒く感じたことは今まで無かったかも?ってぐらいに寒い1日でした。
日中の那覇の気温「13度台」
しかも昨日は空気が乾燥していて風も強かったので、外の寒さはまさに「強烈」。
体感温度「2度」。朝にいたっては「1度台」。
まぁ昨日の本土は気温も低くて風も強かったので、体感温度はもっと低かったと思いますが、それでも沖縄でこの体感温度はまさに「真冬」のもの。沖縄で言う真冬は1月や2月のことを指すので、12月の中旬でこの寒さは珍しいと思います。
何より昨日は日中はずっと13度台だったのですが、夜明け前や夜は14度台と、昼の方が気温が低かったんですよね。
なので外に出る機会が多い昼の方が気温が低かったので困った限りです^^ゞ
でも今朝になって風はかなり収まってきて、昨日は1日中風速10m以上の猛烈な風でしたが、今朝はアメダスを見る限りは一桁の5〜6mに落ち着いていますので、あとは天気次第ですが昨日よりはかなりマシになりそうな気がします。
あと早朝でも湿度が50%前後しかないので、今日の沖縄は雨は問題無いかな?
なのであとはどこまで雲がとれてくれるかですが、いかんせん冬至が近いので午前6時でも外は真っ暗な沖縄ですからね〜^^;
今日の日の出時間は那覇で「午前7時10分」、八重山は「午前7時21分」、最西端の与那国島に至っては「午前7時25分」なので、本土では既に通勤時間帯に入っている時でも沖縄はまだ暗い状態かもしれませんからね〜。
まぁ逆に日の入りは遅いですが・・・(与那国で午後6時3分)
さてさて、今日はどれだけ寒くなるかな〜?
まぁ風の感覚からすると昨日ほどの寒さにはならないとは思いますが、今日も平年よりは低い気温になりそうです(昨日は平年の最低気温より日中の気温が低かった)。
日中の那覇の気温「13度台」
しかも昨日は空気が乾燥していて風も強かったので、外の寒さはまさに「強烈」。
体感温度「2度」。朝にいたっては「1度台」。
まぁ昨日の本土は気温も低くて風も強かったので、体感温度はもっと低かったと思いますが、それでも沖縄でこの体感温度はまさに「真冬」のもの。沖縄で言う真冬は1月や2月のことを指すので、12月の中旬でこの寒さは珍しいと思います。
何より昨日は日中はずっと13度台だったのですが、夜明け前や夜は14度台と、昼の方が気温が低かったんですよね。
なので外に出る機会が多い昼の方が気温が低かったので困った限りです^^ゞ
でも今朝になって風はかなり収まってきて、昨日は1日中風速10m以上の猛烈な風でしたが、今朝はアメダスを見る限りは一桁の5〜6mに落ち着いていますので、あとは天気次第ですが昨日よりはかなりマシになりそうな気がします。
あと早朝でも湿度が50%前後しかないので、今日の沖縄は雨は問題無いかな?
なのであとはどこまで雲がとれてくれるかですが、いかんせん冬至が近いので午前6時でも外は真っ暗な沖縄ですからね〜^^;
今日の日の出時間は那覇で「午前7時10分」、八重山は「午前7時21分」、最西端の与那国島に至っては「午前7時25分」なので、本土では既に通勤時間帯に入っている時でも沖縄はまだ暗い状態かもしれませんからね〜。
まぁ逆に日の入りは遅いですが・・・(与那国で午後6時3分)
さてさて、今日はどれだけ寒くなるかな〜?
まぁ風の感覚からすると昨日ほどの寒さにはならないとは思いますが、今日も平年よりは低い気温になりそうです(昨日は平年の最低気温より日中の気温が低かった)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/18-05:42
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年12月17日
生まれて初めて福袋を購入?できるかな・・・
年末年始になるとよくある「福袋」ってありますよね。あの一定の価格で様々なものが入っている袋で、実際に購入するよりも割安で手に入るというアレ。
でもアレって、実を言うと売れ残りを詰め込んだだけのものがほとんどで、確かに実際に買うより割安ですが、欲しくも無いものや人気の無いものを抱き合わせて入れられているので、自分が欲しいものか否かをきちんと考えるとお得なものはほとんど無いのが現実。
・・・っという持論だったので今まで福袋ってものを買ったことが有りませんでした。
強いて言えば実質には福袋じゃ無いけど、ミスドの「福袋」だけは購入したことが有りますね。だって1000円(税抜)で10個のドーナツ引換券が入っているだけのものなので、福袋じゃ無くクーポンのようなものですからね。まぁ実際はそのクーポンに抱き合わせでミスドグッズが入っているので、福袋のような感じもしますが、実際は「おまけ付きクーポン券」。
ミスドのものは福袋じゃないと思います。
なのでいわゆる「福袋」ってもとは今まで一度も買ったことが無かったのですが、先の無印良品のネットストアで楽天ポイントが使えるという事実を知って、余ったポイントがあったのでついつい・・・
「無印良品の福袋」を購入してしまいました^^ゞ
でも無印の福袋って「購入」ではなく「注文」だけで、実際に購入できるか否かは抽選結果次第。
・・・抽選かい!!!
しかもネットストアでの注文は受け付けますが、支払いに楽天ポイントは使えず、代引きのみ(ToT)
オーマイガッ!!!!!
余った楽天ポイント使えないじゃん。。。
まぁ外れれば問題無いのですが、当たれば5000円の福袋と3000円の福袋の両方を買わねばならなくなってしまいました^^ゞ
でも無印の商品なら嫌いなものはないので、当たってもイヤじゃ無いのですが、気になるのが無印のものは結構いろいろ持っているので、それとかぶったものが入っているか否かが心配。。。
まぁまだ当落が分かっていないうちの話なので考えても仕方ないのですが、この抽選ってどのくらいの倍率なんでしょうね。
福袋を買うのが初めてですし、まして抽選で購入するなんて今後も無いと思いますので。
そもそも福袋を買わないのは正月休みに福袋を売っているような混雑するお店には行かないですからね。なので今回も店舗で販売したとしても正月休みに無印に行くことは無いと思いますので、ネットストアだから買ったのだと思います。
正月はのんびりコタツでテレビを見たいもので^^ゞ(箱根駅伝)
・・・我が家のコタツはクローゼットの奥深くですが^^;;;
とりあえず無印の福袋は抽選次第なのでどうなるかわかりませんが、12月26日から販売されるミスドの福袋こと「おまけ付きクーポン券」は今年も購入しようと思います。費用対効果が確実にありますからね(セール抜きでドーナツ1個108円で購入できる)。
ただクーポンの引替期限が3月いっぱいなので、どうしてもマラソンシーズンと重なる・・・
でも去年?まではこのクーポンを購入した店舗でしかドーナツを引き替えられませんでしたが、今回?からなのか全国何処の店舗でも引き替えられるようになったらしいですからね。沖縄県内でもミスドの店舗は多いので、これはとても助かります。なにせ以前購入した際は滅多に行かないお店でこの事実を知らずに買ってしまい、交換するのに苦労した経験が!?
なので今年は気軽に買えそうですので、12月26日を待ってミスドの福袋は購入しようと思います。
ちなみに先の「無印良品の福袋」は明日12/18の午前10時までがネットストアでの注文期限なので、もし興味がある方はお早めに^^/
あと正月から混雑したところに行く気はあまりないのですが、「カルディコーヒーファーム」も福袋を売っているんですね。食べ物や飲物なら外れが少ないので、これは興味ありますがかなり人気のようで、並んでまで買う気はあまりないんですが・・・
福袋って並んでまで買うものなんですよね。テレビで見ている限りはそんな感じなので、やっぱりスルーかな^^;;;
そういう意味で抽選でも無印のようなシステムの方が私には合っています^^ゞ
ちなみに無印の福袋は実質明日18日の朝までですが、今度は18日の朝からは「ヨドバシカメラの福袋」の申し込み開始ですw
といってもヨドバシなど家電量販店の福袋はかなり中身が限定されるので、何が入っているかは想定がつくものが多いですけどね。個人的にも家電系に興味があるのでこっちも申し込んでみるかな^^ゞ
何度も言いますが、今まで福袋を一度も買ったことが無いんですけどね^^ゞ
でもアレって、実を言うと売れ残りを詰め込んだだけのものがほとんどで、確かに実際に買うより割安ですが、欲しくも無いものや人気の無いものを抱き合わせて入れられているので、自分が欲しいものか否かをきちんと考えるとお得なものはほとんど無いのが現実。
・・・っという持論だったので今まで福袋ってものを買ったことが有りませんでした。
強いて言えば実質には福袋じゃ無いけど、ミスドの「福袋」だけは購入したことが有りますね。だって1000円(税抜)で10個のドーナツ引換券が入っているだけのものなので、福袋じゃ無くクーポンのようなものですからね。まぁ実際はそのクーポンに抱き合わせでミスドグッズが入っているので、福袋のような感じもしますが、実際は「おまけ付きクーポン券」。
ミスドのものは福袋じゃないと思います。
なのでいわゆる「福袋」ってもとは今まで一度も買ったことが無かったのですが、先の無印良品のネットストアで楽天ポイントが使えるという事実を知って、余ったポイントがあったのでついつい・・・
「無印良品の福袋」を購入してしまいました^^ゞ
でも無印の福袋って「購入」ではなく「注文」だけで、実際に購入できるか否かは抽選結果次第。
・・・抽選かい!!!
しかもネットストアでの注文は受け付けますが、支払いに楽天ポイントは使えず、代引きのみ(ToT)
オーマイガッ!!!!!
余った楽天ポイント使えないじゃん。。。
まぁ外れれば問題無いのですが、当たれば5000円の福袋と3000円の福袋の両方を買わねばならなくなってしまいました^^ゞ
でも無印の商品なら嫌いなものはないので、当たってもイヤじゃ無いのですが、気になるのが無印のものは結構いろいろ持っているので、それとかぶったものが入っているか否かが心配。。。
まぁまだ当落が分かっていないうちの話なので考えても仕方ないのですが、この抽選ってどのくらいの倍率なんでしょうね。
福袋を買うのが初めてですし、まして抽選で購入するなんて今後も無いと思いますので。
そもそも福袋を買わないのは正月休みに福袋を売っているような混雑するお店には行かないですからね。なので今回も店舗で販売したとしても正月休みに無印に行くことは無いと思いますので、ネットストアだから買ったのだと思います。
正月はのんびりコタツでテレビを見たいもので^^ゞ(箱根駅伝)
・・・我が家のコタツはクローゼットの奥深くですが^^;;;
とりあえず無印の福袋は抽選次第なのでどうなるかわかりませんが、12月26日から販売されるミスドの福袋こと「おまけ付きクーポン券」は今年も購入しようと思います。費用対効果が確実にありますからね(セール抜きでドーナツ1個108円で購入できる)。
ただクーポンの引替期限が3月いっぱいなので、どうしてもマラソンシーズンと重なる・・・
でも去年?まではこのクーポンを購入した店舗でしかドーナツを引き替えられませんでしたが、今回?からなのか全国何処の店舗でも引き替えられるようになったらしいですからね。沖縄県内でもミスドの店舗は多いので、これはとても助かります。なにせ以前購入した際は滅多に行かないお店でこの事実を知らずに買ってしまい、交換するのに苦労した経験が!?
なので今年は気軽に買えそうですので、12月26日を待ってミスドの福袋は購入しようと思います。
ちなみに先の「無印良品の福袋」は明日12/18の午前10時までがネットストアでの注文期限なので、もし興味がある方はお早めに^^/
あと正月から混雑したところに行く気はあまりないのですが、「カルディコーヒーファーム」も福袋を売っているんですね。食べ物や飲物なら外れが少ないので、これは興味ありますがかなり人気のようで、並んでまで買う気はあまりないんですが・・・
福袋って並んでまで買うものなんですよね。テレビで見ている限りはそんな感じなので、やっぱりスルーかな^^;;;
そういう意味で抽選でも無印のようなシステムの方が私には合っています^^ゞ
ちなみに無印の福袋は実質明日18日の朝までですが、今度は18日の朝からは「ヨドバシカメラの福袋」の申し込み開始ですw
といってもヨドバシなど家電量販店の福袋はかなり中身が限定されるので、何が入っているかは想定がつくものが多いですけどね。個人的にも家電系に興味があるのでこっちも申し込んでみるかな^^ゞ
何度も言いますが、今まで福袋を一度も買ったことが無いんですけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/17-09:53
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
沖縄もこの冬一番の寒さだ〜(>_<)
まだ冬シーズンが始まって間もない沖縄で、本格的な寒さになる時期は1月や2月なんですが、今朝の沖縄。
この冬一番の寒さなり(>_<)
もちろんこの先、これ以上に寒くなることもありますが、それにしても今朝の寒さは尋常じゃ無いっす。しかも風が猛烈に強くて風切り音が響き渡っていて、外の寒さがうかがえます。
那覇の気温「13度台」・湿度「50%台」・風速11m前後。
そして外の体感温度は・・・
「1度台」
桁が違います。一桁です。っていうかあと少し気温が下がるか風が強くなると氷点下の体感温度です。今朝の沖縄(/_;)
っていうか那覇と同じ南部でも東海岸になると外の体感温度は「-2度」と氷点下レベル。
まぁ東海岸は風が強いので、風速13mも朝から有るようですし、気温も那覇より3度ぐらい常に低いので、那覇の体感が「1度台」なら必然的に氷点下レベルの体感温度になりますよね。
ちなみに今朝の沖縄で最も気温が下がったと思われるのは北部やんばるの辺戸岬周辺で「10.3度」。あわや体感温度では無く気温で一桁台とまさにこの冬一番の寒さ!
我が家は比較的機密性の高い造りのはずなんですが、それでも今朝の室温は「16度台」と、もはやエアコン無しだと野宿レベルの寒さでしたね。
まぁそれを見越して昨日の夜はかなり着込んで寝たので今のところそんなに寒くは感じていませんが、あとはこの気温がどこまで上がるかですね。あとは日差しがあるか否かで、もし日差しがあれば室温もかなり盛り返すと思いますが、無い場合はこの寒さは今夜も続きそう(/_;)
今夜は鍋かおでんが食べたくなりますね〜^^;
まぁおでんや鍋が無理でも辛いカレーでもいいので、体が温まる食材が欲しい限りです。
今のところ雨が降りそうな感じでは無いものの、雲が多い那覇の空。
せめて天気だけでも回復してくれると気温も持ち直すのですが、強い西高東低の真冬の気圧配置だとなかなか沖縄は晴れませんからね。
何よりこの強烈な西高東低の気圧配置だと、本土の日本海側や東北以北の豪雪が心配ですね。
あと沖縄でも体感温度の低さもさることながら、海の荒れ方がハンパじゃないので、船の運航の確認はもちろんのこと、正直、あまり海に近づかない方が良いかも?特に北風なので北向きないし北側に開けている海にはあまり近づかない方が良いと思います。
天気は回復したとしても海はすぐには落ち着かないので、この荒れた状況はしばらく続きそうなので、この先離島へ行かれる方は船の運航状況をこまめにチェックしてくださいね。
そもそも欠航便が多いと思いますが・・・
この冬一番の寒さなり(>_<)
もちろんこの先、これ以上に寒くなることもありますが、それにしても今朝の寒さは尋常じゃ無いっす。しかも風が猛烈に強くて風切り音が響き渡っていて、外の寒さがうかがえます。
那覇の気温「13度台」・湿度「50%台」・風速11m前後。
そして外の体感温度は・・・
「1度台」
桁が違います。一桁です。っていうかあと少し気温が下がるか風が強くなると氷点下の体感温度です。今朝の沖縄(/_;)
っていうか那覇と同じ南部でも東海岸になると外の体感温度は「-2度」と氷点下レベル。
まぁ東海岸は風が強いので、風速13mも朝から有るようですし、気温も那覇より3度ぐらい常に低いので、那覇の体感が「1度台」なら必然的に氷点下レベルの体感温度になりますよね。
ちなみに今朝の沖縄で最も気温が下がったと思われるのは北部やんばるの辺戸岬周辺で「10.3度」。あわや体感温度では無く気温で一桁台とまさにこの冬一番の寒さ!
我が家は比較的機密性の高い造りのはずなんですが、それでも今朝の室温は「16度台」と、もはやエアコン無しだと野宿レベルの寒さでしたね。
まぁそれを見越して昨日の夜はかなり着込んで寝たので今のところそんなに寒くは感じていませんが、あとはこの気温がどこまで上がるかですね。あとは日差しがあるか否かで、もし日差しがあれば室温もかなり盛り返すと思いますが、無い場合はこの寒さは今夜も続きそう(/_;)
今夜は鍋かおでんが食べたくなりますね〜^^;
まぁおでんや鍋が無理でも辛いカレーでもいいので、体が温まる食材が欲しい限りです。
今のところ雨が降りそうな感じでは無いものの、雲が多い那覇の空。
せめて天気だけでも回復してくれると気温も持ち直すのですが、強い西高東低の真冬の気圧配置だとなかなか沖縄は晴れませんからね。
何よりこの強烈な西高東低の気圧配置だと、本土の日本海側や東北以北の豪雪が心配ですね。
あと沖縄でも体感温度の低さもさることながら、海の荒れ方がハンパじゃないので、船の運航の確認はもちろんのこと、正直、あまり海に近づかない方が良いかも?特に北風なので北向きないし北側に開けている海にはあまり近づかない方が良いと思います。
天気は回復したとしても海はすぐには落ち着かないので、この荒れた状況はしばらく続きそうなので、この先離島へ行かれる方は船の運航状況をこまめにチェックしてくださいね。
そもそも欠航便が多いと思いますが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/17-07:25
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年12月16日
焼きうずまきパン?離島フェアで島の人に教えてもらいました^^ゞ
今更ですが、11月中旬に開催された「離島フェア」で購入した伊良部島のうずまきパンを昨日頂きました。
もちろん1ヶ月前のものをそのまま食べたわけでは無く(うずまきパンは意外と賞味期限が短い)、それを購入する際に島の人に教えてもらった「冷凍保存」をしておいたものです。
なにせ今回の離島フェアはマラソン大会1週間前に開催されましたので、モロに減量中のところに1個500kcal以上もあるうずまきパンはさすがにね〜^^ゞ
でもあまりに美味しそうだったので買いたかったところに、島の人が「冷凍保存できるよ」的なことを聞いたので、買って今まで保存しておきました。
ただその冷凍保存したものをそのまま解凍しちゃうと、うずまきの中に挟まっている砂糖とか溶けちゃうので、簡単に解凍はできませんが、そこも島の人に方法を聞いてあったので、その通りに試してみました。
「冷凍したうずまきパンをそのままフライパンで焼く」
焼きうずまきパンw

これは盲点でしたね。冷凍保存したものをそのまま「焼く」というのは発想にありませんでした。
まぁ食パンでもそのまま電子レンジで解凍するとふにゃふにゃになっちゃうし、凍ったままトースターで焼くとラスクのようにぱさぱさになっちゃうので、この冷凍したパンをフライパンで焼くというのは有りだとは思いましたが、まさか菓子パンでもある「うずまきパン」でそれをするっていうのは想定外(笑)。
ちなみに焼く際は油とかは不要で、そのままフライパンで焼いてもパンそのものに油成分が多少なりに有りますので問題無いと思います。
ただ強火で焼くと中まで熱が伝わらずに解凍できないので、なるべく弱火でじっくりと焼く方が良いみたいですね。もちろんフライパンで焼く際は蓋をかぶして蒸しながら焼く方が中まで熱が伝わると思います。
でも結構時間がかかりましたが、香ばしい匂いがしてきたら裏返して、再度いい香りになったら完成!って感じかと思います。
あとはお好みでトッピングするとパンケーキ的にうずまきパンをいただけると思いますよ。今回は自前でホイップを載せてみましたがこれがかなり正解!!!
焼いただけあって外はカリカリ、中はふわふわで良い感じ。
そしてうずの中に入っている砂糖が良い感じでカラメル状に溶けてそれもまた香ばしくて良かったですね。
そこにホイップのアクセントが加わると、一つの「スイーツ」になった感じさえしました^^v
ただうずまきパン自体が大きいので、ホイップだけじゃ物足りないので、メイプルソースとかかけた方がもっと美味しいかもしれませんし、場合によってはバナナなどのフルーツを載せても良いかも?
個人的には「生」で食べるよりも焼いた方がうずまきパンは良いな〜って思いましたよ。しかも油も要らないし、何より冷凍保存したものをそのまま焼けばOKなので、買い置きも可能。加えて焼くだけで良いので、ホットケーキのように調合も必要ないですし、簡単にほかほかのおやつを作ることができるような気がします。
まぁうずまきパン以外でも可能な話ですが・・・^^ゞ
沖縄旅行中に試すのは難しいかもしれませんが(キッチン付きの宿に宿泊の場合は是非!)、本土に持ち帰って試すことができると思いますので、是非ともこの「焼きうずまきパン」を試してみてくださいね。
もちろん1ヶ月前のものをそのまま食べたわけでは無く(うずまきパンは意外と賞味期限が短い)、それを購入する際に島の人に教えてもらった「冷凍保存」をしておいたものです。
なにせ今回の離島フェアはマラソン大会1週間前に開催されましたので、モロに減量中のところに1個500kcal以上もあるうずまきパンはさすがにね〜^^ゞ
でもあまりに美味しそうだったので買いたかったところに、島の人が「冷凍保存できるよ」的なことを聞いたので、買って今まで保存しておきました。
ただその冷凍保存したものをそのまま解凍しちゃうと、うずまきの中に挟まっている砂糖とか溶けちゃうので、簡単に解凍はできませんが、そこも島の人に方法を聞いてあったので、その通りに試してみました。
「冷凍したうずまきパンをそのままフライパンで焼く」
焼きうずまきパンw

これは盲点でしたね。冷凍保存したものをそのまま「焼く」というのは発想にありませんでした。
まぁ食パンでもそのまま電子レンジで解凍するとふにゃふにゃになっちゃうし、凍ったままトースターで焼くとラスクのようにぱさぱさになっちゃうので、この冷凍したパンをフライパンで焼くというのは有りだとは思いましたが、まさか菓子パンでもある「うずまきパン」でそれをするっていうのは想定外(笑)。
ちなみに焼く際は油とかは不要で、そのままフライパンで焼いてもパンそのものに油成分が多少なりに有りますので問題無いと思います。
ただ強火で焼くと中まで熱が伝わらずに解凍できないので、なるべく弱火でじっくりと焼く方が良いみたいですね。もちろんフライパンで焼く際は蓋をかぶして蒸しながら焼く方が中まで熱が伝わると思います。
でも結構時間がかかりましたが、香ばしい匂いがしてきたら裏返して、再度いい香りになったら完成!って感じかと思います。
あとはお好みでトッピングするとパンケーキ的にうずまきパンをいただけると思いますよ。今回は自前でホイップを載せてみましたがこれがかなり正解!!!
焼いただけあって外はカリカリ、中はふわふわで良い感じ。
そしてうずの中に入っている砂糖が良い感じでカラメル状に溶けてそれもまた香ばしくて良かったですね。
そこにホイップのアクセントが加わると、一つの「スイーツ」になった感じさえしました^^v
ただうずまきパン自体が大きいので、ホイップだけじゃ物足りないので、メイプルソースとかかけた方がもっと美味しいかもしれませんし、場合によってはバナナなどのフルーツを載せても良いかも?
個人的には「生」で食べるよりも焼いた方がうずまきパンは良いな〜って思いましたよ。しかも油も要らないし、何より冷凍保存したものをそのまま焼けばOKなので、買い置きも可能。加えて焼くだけで良いので、ホットケーキのように調合も必要ないですし、簡単にほかほかのおやつを作ることができるような気がします。
まぁうずまきパン以外でも可能な話ですが・・・^^ゞ
沖縄旅行中に試すのは難しいかもしれませんが(キッチン付きの宿に宿泊の場合は是非!)、本土に持ち帰って試すことができると思いますので、是非ともこの「焼きうずまきパン」を試してみてくださいね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/16-14:37
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
今日は大荒れ。本土は大雪?沖縄は大時化??
気温。右肩下がりです。まだ夜明け前だけど(午前6時台)、時間が経てば立つほど下がっているようです。
深夜0時過ぎでも「21度」あったので、昨晩はとても快適な夜だったと思いますが、朝になるほど寒くなってきて、今は18度台。
おそらく日中もこの気温とほとんど変わらない、いや、下手すると朝よりさらに日中の方が低い気温になるかもしれませんね。
なにやら強烈な低気圧が本土を通過中のようで、本土では寒気の南下も相まって、エリアによっては猛烈な大雪になっているところもありそうですね。
いわゆる西高東低の真冬の気圧配置。
そうなると沖縄には北風が入ってきて、大気が不安定になり海も大荒れ。
現在は3m前後の波のようですが、今後は5〜6mという大時化の予想になっていますので、この様子だと離島などへの船の運航は厳しいんじゃないかな・・・
まさに台風レベルの海の荒れ方。
でもピークは今夜から明日にかけてのようで、明後日には徐々に収まってくるようです。
っといっても冬の沖縄の海は常に波が高い状態が続くので、収まるといってもギリギリ船が運航するレベルなので、しばらくは警戒が必要のようです。まぁ冬の沖縄は毎年海が荒れ気味なのでいつものことですが、いかんせん数日前まで夏模様で海も比較的安定したので、この急激な変化はやや戸惑いますね^^ゞ
何より寒さ^^;
まぁ本土の1桁台や氷点下の気温に比べれば20度弱もあるなんて贅沢に感じるかもしれませんが、いかんせん沖縄の住まいにはエアコンに暖房機能が無いものが多く、我が家にもありません^^ゞ
そろそろ電気ストーブを出さないと厳しいな〜。服装だけじゃ限界がありますからね。
あとは温かい中華まんを食べたりおでんを食べたり、今日はコンビニレジ横のコーナーが目移りしそうです^^ゞ
とにかく今日の沖縄は北風が強そうなので、外はかなり寒く感じると思いますので、風を通さない装いでしっかり暖をとれる装いで外出した方が良さそうですね。雨に関してはピークはもう越えているので、日中に降っても小雨レベル。
あとは寒さ次第ですね(/_;)
やっぱり温かい食べ物とホットドリンクが今日は必須かな〜。
まさにコンビニレジ横コーナーが重宝する1日になりそうです^^ゞ
深夜0時過ぎでも「21度」あったので、昨晩はとても快適な夜だったと思いますが、朝になるほど寒くなってきて、今は18度台。
おそらく日中もこの気温とほとんど変わらない、いや、下手すると朝よりさらに日中の方が低い気温になるかもしれませんね。
なにやら強烈な低気圧が本土を通過中のようで、本土では寒気の南下も相まって、エリアによっては猛烈な大雪になっているところもありそうですね。
いわゆる西高東低の真冬の気圧配置。
そうなると沖縄には北風が入ってきて、大気が不安定になり海も大荒れ。
現在は3m前後の波のようですが、今後は5〜6mという大時化の予想になっていますので、この様子だと離島などへの船の運航は厳しいんじゃないかな・・・
まさに台風レベルの海の荒れ方。
でもピークは今夜から明日にかけてのようで、明後日には徐々に収まってくるようです。
っといっても冬の沖縄の海は常に波が高い状態が続くので、収まるといってもギリギリ船が運航するレベルなので、しばらくは警戒が必要のようです。まぁ冬の沖縄は毎年海が荒れ気味なのでいつものことですが、いかんせん数日前まで夏模様で海も比較的安定したので、この急激な変化はやや戸惑いますね^^ゞ
何より寒さ^^;
まぁ本土の1桁台や氷点下の気温に比べれば20度弱もあるなんて贅沢に感じるかもしれませんが、いかんせん沖縄の住まいにはエアコンに暖房機能が無いものが多く、我が家にもありません^^ゞ
そろそろ電気ストーブを出さないと厳しいな〜。服装だけじゃ限界がありますからね。
あとは温かい中華まんを食べたりおでんを食べたり、今日はコンビニレジ横のコーナーが目移りしそうです^^ゞ
とにかく今日の沖縄は北風が強そうなので、外はかなり寒く感じると思いますので、風を通さない装いでしっかり暖をとれる装いで外出した方が良さそうですね。雨に関してはピークはもう越えているので、日中に降っても小雨レベル。
あとは寒さ次第ですね(/_;)
やっぱり温かい食べ物とホットドリンクが今日は必須かな〜。
まさにコンビニレジ横コーナーが重宝する1日になりそうです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/16-06:23
| Comment(3)
| 沖縄の服装/天気
2014年12月15日
楽天で無印良品が買える?イヤ、無印良品で楽天が使える??
以前は楽天市場内に西友系(LIVIN)のショップがあって、ここで例外的に無印良品の商品が購入できましたが(やや割高)、現在は楽天から西友は撤退してしまい実質的に楽天市場で無印良品の商品は購入できなくなっていました。
今の楽天での無印良品の商品はあってもまがい物だけ(勝手に販売して良いの?って感じのもの)。
楽天で貯まったポイントを無印良品の商品に使いたくても実質的に無理でした。
意外と無印しかない商品って多いですし、何より沖縄にも無印は実店舗があるので、実際の商品を見たり触ったりすることができますからね。でも実際の店舗だと定価でしか購入できませんし、在庫が無いものも沖縄だと多いのでネットで買いたいものの、楽天などポイントが使えるネットショップでの購入は無理。できても無印本体のネットストアのみで実際に店舗で買うのと在庫の有無以外の違いがありません。
要はポイントなどを使って安く買うことができなかったんですよね〜^^ゞ
でも最近、っていうか昨日気づきました。
無印良品ネットストアで楽天ID決済ができることを!
でもこの「楽天ID決済」って何?って感じでしたが、要は無印良品ネットストアで購入したものを楽天IDを使って楽天市場同様の決済ができると言うこと。楽天で登録しているクレジットカードが使えることはもちろんのこと、無印で購入しても楽天のポイントが付くと言うこと。そして逆も真なりで無印の商品購入に楽天のポイントも使えるってこと。
つまり無印の商品をポイントなどを使って安く購入できるってこと〜!!!
しかも12月26日まで購入ポイントが10倍〜♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ただし、楽天市場に会員登録してあり、かつ無印のnetメンバーでもある必要があります。まぁ相互の購入システムを使うので当然のことでしょうね。あとあくまで決済のみ楽天のシステムを活用するので、スーパーセールなど楽天市場でのポイントアップキャンペーンなどがあってもその対象外とのこと。先の「10倍」キャンペーンはこの無印での楽天決済を使った際のポイントアップなので対象ですが、2ショップ2倍キャンペーンなど通常の楽天のキャンペーンは対象外だそうです。
でも本当のメリットはポイントを得ることでは無く、無印良品の商品をポイントを使って購入できること。
早速、昨日の夜に沖縄の無印良品では取り扱っていない「冬服(笑・沖縄ではニーズが無いので売っていない)」を早速ポイントを使って購入しちゃいました^^ゞ
しかも服なのでサイズが小さいから5000円以上の買物で送料無料。沖縄にも無印の店舗があるので沖縄からの購入でも送料無料の対象になるのが嬉しいですね。なにせ楽天市場では「全国送料無料」とあるのに沖縄だと無料じゃ無くなるという苦汁を何度なめたことか・・・(/_;)
最近の楽天市場本体は送料がかかるわ、価格もamazonやヨドバシに比べて高いわ、何にもいいことがないのでほとんど使わなくなっているものの、以前の購入で貯まったポイントだけが残っていて困っていたところに、この無印良品のネットストアでポイントが使えることになっているとは!?
しかも年に数回行われる10%オフの「無印良品週間」でも基本は無印良品での購入なので割引対象ですからね〜。
この無印良品での楽天ID決済はしばらく活用させて頂きたいと思います。
<無印良品ネットストアで楽天ID決済をすればポイントが使える!>
今の楽天での無印良品の商品はあってもまがい物だけ(勝手に販売して良いの?って感じのもの)。
楽天で貯まったポイントを無印良品の商品に使いたくても実質的に無理でした。
意外と無印しかない商品って多いですし、何より沖縄にも無印は実店舗があるので、実際の商品を見たり触ったりすることができますからね。でも実際の店舗だと定価でしか購入できませんし、在庫が無いものも沖縄だと多いのでネットで買いたいものの、楽天などポイントが使えるネットショップでの購入は無理。できても無印本体のネットストアのみで実際に店舗で買うのと在庫の有無以外の違いがありません。
要はポイントなどを使って安く買うことができなかったんですよね〜^^ゞ
でも最近、っていうか昨日気づきました。
無印良品ネットストアで楽天ID決済ができることを!
でもこの「楽天ID決済」って何?って感じでしたが、要は無印良品ネットストアで購入したものを楽天IDを使って楽天市場同様の決済ができると言うこと。楽天で登録しているクレジットカードが使えることはもちろんのこと、無印で購入しても楽天のポイントが付くと言うこと。そして逆も真なりで無印の商品購入に楽天のポイントも使えるってこと。
つまり無印の商品をポイントなどを使って安く購入できるってこと〜!!!
しかも12月26日まで購入ポイントが10倍〜♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ただし、楽天市場に会員登録してあり、かつ無印のnetメンバーでもある必要があります。まぁ相互の購入システムを使うので当然のことでしょうね。あとあくまで決済のみ楽天のシステムを活用するので、スーパーセールなど楽天市場でのポイントアップキャンペーンなどがあってもその対象外とのこと。先の「10倍」キャンペーンはこの無印での楽天決済を使った際のポイントアップなので対象ですが、2ショップ2倍キャンペーンなど通常の楽天のキャンペーンは対象外だそうです。
でも本当のメリットはポイントを得ることでは無く、無印良品の商品をポイントを使って購入できること。
早速、昨日の夜に沖縄の無印良品では取り扱っていない「冬服(笑・沖縄ではニーズが無いので売っていない)」を早速ポイントを使って購入しちゃいました^^ゞ
しかも服なのでサイズが小さいから5000円以上の買物で送料無料。沖縄にも無印の店舗があるので沖縄からの購入でも送料無料の対象になるのが嬉しいですね。なにせ楽天市場では「全国送料無料」とあるのに沖縄だと無料じゃ無くなるという苦汁を何度なめたことか・・・(/_;)
最近の楽天市場本体は送料がかかるわ、価格もamazonやヨドバシに比べて高いわ、何にもいいことがないのでほとんど使わなくなっているものの、以前の購入で貯まったポイントだけが残っていて困っていたところに、この無印良品のネットストアでポイントが使えることになっているとは!?
しかも年に数回行われる10%オフの「無印良品週間」でも基本は無印良品での購入なので割引対象ですからね〜。
この無印良品での楽天ID決済はしばらく活用させて頂きたいと思います。
<無印良品ネットストアで楽天ID決済をすればポイントが使える!>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/15-10:03
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
意味が無い沖縄の選挙区の結果・・・全候補者が当選???
昨日の夜はどこも同じようなことばかりやっていると思ってテレビは一切見ませんでした^^ゞ
っていうかそもそもテレビは最近、全く見ないのですが、でもさすがに沖縄の情報だけはいろいろな方面から入ってきますね。
沖縄の全4選挙区。小選挙区で与党全敗。
でも比例で全て復活当選・・・
っていうか沖縄は小選挙区と比例区で候補者全員当選。全4選挙区の候補者9人に対して小選挙区の4人(非与党)が当選し、そして比例区で残りの5人も復活当選(4人が与党で1人が非与党)。
・・・選挙の意味あるんかい???この復活当選の制度はホント止めて欲しい!!!
つまり沖縄では「No more 与党」を突きつけたのに、結局全員復活当選したんじゃホントに選挙の意味が無い気がします。あと与党で復活当選した4人以外のもう1人の復活当選した人も、先の県知事選でも「No」を突きつけられ、今回の衆院選でも選挙区で最下位だったものの、知名度がある政党に鞍替えしたので比例区で復活当選。
選挙の意味がない・・・
言うまでもありませんが、この復活当選した非与党の人は先の県知事選でも今回の衆院選でも違法選挙活動を最も行っていた人。歩道橋を占拠して選挙活動するわ、道路の中央分離帯に横断幕を貼るわ、ガードレールに幟をそこらじゅうで立てるわ、NAHAマラソンを利用して選挙活動するわ、もーーー最低レベル。なのに、この制度のおかげで復活当選???
そもそも今回の投票率はどうだったんでしょうね。日本全体もさることながら沖縄でも。
沖縄県知事選は沖縄の道を決めるのに重要だったので、かなり注目していていましたが、今回の国政選挙はもともとなんでする選挙かもわからなかったので、イマイチ争点が無くて注目度が低めでしたからね。
まだ予測のレベルですが、全国の投票率は戦後最低を大きく更新したヒドイものになるらしいですし、沖縄でも途中経過で前回を下回っているらしいので、選挙の当落よりもこの投票率の低さを特に今回の選挙に踏み切った方には反省して欲しいものです。
まぁこれで沖縄県知事選&那覇市長選&県議補選&市議補選の4連選挙から始まった地獄の「選挙騒音月間」は終わったわけで、ようやく静かな町並みに戻ると思いますが、ホントにもうしばらく選挙は止めて欲しいものです。
何より今回の国政選挙のように選挙そのものの意味が無い結果になるようなものは止めて欲しい限りです。
特に復活当選した人は、基本「落選」していることを認識して欲しいですね。立候補した選挙区で「No」を突きつけられたってことを忘れないで欲しいです。
そうじゃないとホントに選挙の意味が無くなりますからね(/_;)
でも全般的に県知事選でも今回の国政選挙でも通常の当選者(復活当選組を除く)を見る限りは沖縄県民の意向がはっきりしたわけで(完全非与党)、その気持ちをくみ取った沖縄への対応を国は考えて欲しいものです。
(政治的な内容なのでコメント不可。他の記事でも政治的なコメントは削除します)
っていうかそもそもテレビは最近、全く見ないのですが、でもさすがに沖縄の情報だけはいろいろな方面から入ってきますね。
沖縄の全4選挙区。小選挙区で与党全敗。
でも比例で全て復活当選・・・
っていうか沖縄は小選挙区と比例区で候補者全員当選。全4選挙区の候補者9人に対して小選挙区の4人(非与党)が当選し、そして比例区で残りの5人も復活当選(4人が与党で1人が非与党)。
・・・選挙の意味あるんかい???この復活当選の制度はホント止めて欲しい!!!
つまり沖縄では「No more 与党」を突きつけたのに、結局全員復活当選したんじゃホントに選挙の意味が無い気がします。あと与党で復活当選した4人以外のもう1人の復活当選した人も、先の県知事選でも「No」を突きつけられ、今回の衆院選でも選挙区で最下位だったものの、知名度がある政党に鞍替えしたので比例区で復活当選。
選挙の意味がない・・・
言うまでもありませんが、この復活当選した非与党の人は先の県知事選でも今回の衆院選でも違法選挙活動を最も行っていた人。歩道橋を占拠して選挙活動するわ、道路の中央分離帯に横断幕を貼るわ、ガードレールに幟をそこらじゅうで立てるわ、NAHAマラソンを利用して選挙活動するわ、もーーー最低レベル。なのに、この制度のおかげで復活当選???
そもそも今回の投票率はどうだったんでしょうね。日本全体もさることながら沖縄でも。
沖縄県知事選は沖縄の道を決めるのに重要だったので、かなり注目していていましたが、今回の国政選挙はもともとなんでする選挙かもわからなかったので、イマイチ争点が無くて注目度が低めでしたからね。
まだ予測のレベルですが、全国の投票率は戦後最低を大きく更新したヒドイものになるらしいですし、沖縄でも途中経過で前回を下回っているらしいので、選挙の当落よりもこの投票率の低さを特に今回の選挙に踏み切った方には反省して欲しいものです。
まぁこれで沖縄県知事選&那覇市長選&県議補選&市議補選の4連選挙から始まった地獄の「選挙騒音月間」は終わったわけで、ようやく静かな町並みに戻ると思いますが、ホントにもうしばらく選挙は止めて欲しいものです。
何より今回の国政選挙のように選挙そのものの意味が無い結果になるようなものは止めて欲しい限りです。
特に復活当選した人は、基本「落選」していることを認識して欲しいですね。立候補した選挙区で「No」を突きつけられたってことを忘れないで欲しいです。
そうじゃないとホントに選挙の意味が無くなりますからね(/_;)
でも全般的に県知事選でも今回の国政選挙でも通常の当選者(復活当選組を除く)を見る限りは沖縄県民の意向がはっきりしたわけで(完全非与党)、その気持ちをくみ取った沖縄への対応を国は考えて欲しいものです。
(政治的な内容なのでコメント不可。他の記事でも政治的なコメントは削除します)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/15-06:15
| 沖縄ライフ
2014年12月14日
全国的に寒いですね。でもそんなときは温暖な南国の景色を!?
それにしても寒いですね。沖縄も先週末に比べると10度とまではいかないものの、5〜6度は寒い感じですし、何より冷たい北風がキツイ。
ただ先週末もそうでしたが週末の天気だけは良いんですよね〜。
平日はかなり不安定な天気が続きましたが、昨日の土曜日から徐々に晴れ間も多くなってきて、今日もなかなかの天気になりそうな感じです。
でも先週末は気温も高くてそのまま泳げそうな感じでしたが、今日は完全に「寒中水泳」のレベルかな?
それでも観光客は泳ぐ人もいるんでしょうけどね^^ゞ
まぁ今回の壁紙のような海の色を見ちゃうと泳ぎたくなるのも分かりますし、12月はまだ海水温が高めなので、海の中は意外と快適。でも先の話のように冷たい北風が吹き始める時期なので、海から上がった直後にその風を受けると猛烈に寒い(>_<)
泳いでもかまいませんが、泳がれる場合は風の有無を確認し、海から上がった後に風が吹き込まない場所を確認して、上がった後はその場所へ直行することをオススメしますw
でも基本的にはこの時期の海は「見るだけ」にしておくのがおすすめですけどね。
あとは海に足だけ入れて写真のような光景を楽しむのも贅沢で良いかも?
足だけなら寒さもそんなに気になりませんし、何より服装はそのままでできちゃいますからね。
本島のビーチだとそんなに海の色もキレイじゃ無いものの、離島まで行けばこんな感じの南国模様が望めるかもしれませんよ〜。
写真じゃ気温はわかりませんからね(笑)。
冬の沖縄は綺麗な海が有る景色の写真撮影を楽しみましょう^o^/
なのでこういう光景を撮るためにビーサンだけは冬でも必須かな?大した荷物にもなりませんので、ビーサンは冬でも持って沖縄へ!
まぁ真冬でも沖縄ならどこでもビーサンは売っていると思いますけどね^^ゞ
波照間島〜ペー浜横から
波照間島〜ペー浜正面から
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
ただ先週末もそうでしたが週末の天気だけは良いんですよね〜。
平日はかなり不安定な天気が続きましたが、昨日の土曜日から徐々に晴れ間も多くなってきて、今日もなかなかの天気になりそうな感じです。
でも先週末は気温も高くてそのまま泳げそうな感じでしたが、今日は完全に「寒中水泳」のレベルかな?
それでも観光客は泳ぐ人もいるんでしょうけどね^^ゞ
まぁ今回の壁紙のような海の色を見ちゃうと泳ぎたくなるのも分かりますし、12月はまだ海水温が高めなので、海の中は意外と快適。でも先の話のように冷たい北風が吹き始める時期なので、海から上がった直後にその風を受けると猛烈に寒い(>_<)
泳いでもかまいませんが、泳がれる場合は風の有無を確認し、海から上がった後に風が吹き込まない場所を確認して、上がった後はその場所へ直行することをオススメしますw
でも基本的にはこの時期の海は「見るだけ」にしておくのがおすすめですけどね。
あとは海に足だけ入れて写真のような光景を楽しむのも贅沢で良いかも?
足だけなら寒さもそんなに気になりませんし、何より服装はそのままでできちゃいますからね。
本島のビーチだとそんなに海の色もキレイじゃ無いものの、離島まで行けばこんな感じの南国模様が望めるかもしれませんよ〜。
写真じゃ気温はわかりませんからね(笑)。
冬の沖縄は綺麗な海が有る景色の写真撮影を楽しみましょう^o^/
なのでこういう光景を撮るためにビーサンだけは冬でも必須かな?大した荷物にもなりませんので、ビーサンは冬でも持って沖縄へ!
まぁ真冬でも沖縄ならどこでもビーサンは売っていると思いますけどね^^ゞ


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/14-06:51
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
今日で終わる。長かった騒々しい沖縄の町並み^^ゞ
先週末に続いて、この週末も土日だけはなかなか良い天気に恵まれましたが、ただ先週と大きく違うのが気温。
めっっっっっっっっっっっっっっちゃ寒いです(/_;)
っといっても本土の最高気温より高い最低気温ですが、それでも平年より3〜4度も低いので寒さもひとしお。何より先週末までは「もしかして夏日?」ってぐらいまで気温が上がっていたのですが、この週末はおそらく今日も平年以下の気温。
平年なら今の那覇は最高で「21度」、最低で「16度」以上あるはずなのに、今朝の気温は15度台で、そして日中は昨日も17度台。今日は19度近くまで気温が上がるという予想ですが、それでも平年より低い気温なので今日も1日寒くなりそうです。
まぁ天気が良ければ日差しも期待できるので、日差しがある場所では心地よい陽気になると思いますが、日陰に入ったり雲で日が陰ったりすると急激に寒く感じますからね。
昨日はまぁいろいろあってw(臨時休業攻撃)結局ランチを食いっぱぐれたので、コンビニでホットコーヒーと中華まんを昼に食べましたが、それでもこの寒さの中ではちょうど良い感じでしたからね〜。
っていうか中華まん、めっちゃ美味しい!^-^!
そろそろコンビニのおでんにも目が行くようになってきたので、沖縄もいよいよ本格的な冬シーズンの到来が近いかもしれませんね。
まぁ本格的な冬シーズンの沖縄は全く晴れないので、あまりウェルカムじゃないのですが、でもそれが来ないと春というか夏も来ないので、この先年末年始から1月2月は辛抱です。そして3月になると夏の空気も入ってきて「三寒四温」ならぬ夏と冬の気候が交互に来て、そして4月からは夏シーズンの到来。
あとはこの冬がどこまで寒くなるか次第ですね〜^^;
ちなみに今日の沖縄は良い天気になりそうなので、投票に行くにはいい陽気かもしれません。気温が低いので是が非でもレジャーに行きたくなると言う気候じゃないので、まさにちょうど良いかもしれませんね。
ただ今日の選挙は沖縄では全く盛り上がっておらず、盛り上がっているのは候補者の選挙カーぐらい。
なんか県知事選の方が国政選挙並みの力の入れようで、今回の衆議院選については知事選未満、いや県議選よりも認知度も注目度も低いような気がします。
とりあえず投票には行きますが、小選挙区に関しては沖縄だけにどんな人が立候補しているのか熟知しているので、どの候補に入れるか熟考できますが、問題は比例区。正直、沖縄だと個人の印象は強いものの、政党色が薄いのでどの政党にするかいつも悩みます。
そもそもその政党から立候補している人が沖縄には居ないって場合も多いので、選ぶのに苦労します。
まぁいつものごとく投票所に行ってから決めるかな^^ゞ
っていうか投票所に行くまでの道で違法看板を設置していない政党に入れることが多いかな〜^^ゞ
どっちにつけ、今日は衆議院選挙の投票日。
沖縄は良い天気になりそうですが、本土は真冬の気候で一部では大雪?って情報もありますが国民の義務なので投票には必ず行きましょう!朝7時から投票所は開いていると思いますんどえ、日中予定がある方も少し早く家を出て投票してから予定に向かいましょう!私もそういう感じで投票に行こうと思います^^v
でもこれで沖縄県知事選から始まった騒々しい沖縄の町も少しは静かになるな〜^^;;;
めっっっっっっっっっっっっっっちゃ寒いです(/_;)
っといっても本土の最高気温より高い最低気温ですが、それでも平年より3〜4度も低いので寒さもひとしお。何より先週末までは「もしかして夏日?」ってぐらいまで気温が上がっていたのですが、この週末はおそらく今日も平年以下の気温。
平年なら今の那覇は最高で「21度」、最低で「16度」以上あるはずなのに、今朝の気温は15度台で、そして日中は昨日も17度台。今日は19度近くまで気温が上がるという予想ですが、それでも平年より低い気温なので今日も1日寒くなりそうです。
まぁ天気が良ければ日差しも期待できるので、日差しがある場所では心地よい陽気になると思いますが、日陰に入ったり雲で日が陰ったりすると急激に寒く感じますからね。
昨日はまぁいろいろあってw(臨時休業攻撃)結局ランチを食いっぱぐれたので、コンビニでホットコーヒーと中華まんを昼に食べましたが、それでもこの寒さの中ではちょうど良い感じでしたからね〜。
っていうか中華まん、めっちゃ美味しい!^-^!
そろそろコンビニのおでんにも目が行くようになってきたので、沖縄もいよいよ本格的な冬シーズンの到来が近いかもしれませんね。
まぁ本格的な冬シーズンの沖縄は全く晴れないので、あまりウェルカムじゃないのですが、でもそれが来ないと春というか夏も来ないので、この先年末年始から1月2月は辛抱です。そして3月になると夏の空気も入ってきて「三寒四温」ならぬ夏と冬の気候が交互に来て、そして4月からは夏シーズンの到来。
あとはこの冬がどこまで寒くなるか次第ですね〜^^;
ちなみに今日の沖縄は良い天気になりそうなので、投票に行くにはいい陽気かもしれません。気温が低いので是が非でもレジャーに行きたくなると言う気候じゃないので、まさにちょうど良いかもしれませんね。
ただ今日の選挙は沖縄では全く盛り上がっておらず、盛り上がっているのは候補者の選挙カーぐらい。
なんか県知事選の方が国政選挙並みの力の入れようで、今回の衆議院選については知事選未満、いや県議選よりも認知度も注目度も低いような気がします。
とりあえず投票には行きますが、小選挙区に関しては沖縄だけにどんな人が立候補しているのか熟知しているので、どの候補に入れるか熟考できますが、問題は比例区。正直、沖縄だと個人の印象は強いものの、政党色が薄いのでどの政党にするかいつも悩みます。
そもそもその政党から立候補している人が沖縄には居ないって場合も多いので、選ぶのに苦労します。
まぁいつものごとく投票所に行ってから決めるかな^^ゞ
っていうか投票所に行くまでの道で違法看板を設置していない政党に入れることが多いかな〜^^ゞ
どっちにつけ、今日は衆議院選挙の投票日。
沖縄は良い天気になりそうですが、本土は真冬の気候で一部では大雪?って情報もありますが国民の義務なので投票には必ず行きましょう!朝7時から投票所は開いていると思いますんどえ、日中予定がある方も少し早く家を出て投票してから予定に向かいましょう!私もそういう感じで投票に行こうと思います^^v
でもこれで沖縄県知事選から始まった騒々しい沖縄の町も少しは静かになるな〜^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/14-06:21
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
2014年12月13日
2014年の漢字は「税」。なんかしっくりこないけど・・・
昨日の12日に2014年の漢字が発表されましたね。
個人的には以前のブログにも書いたように「増税」の「増」を予想したのですが、その反対側の漢字になっちゃいましたね^^ゞ
「税」
半分正解?(笑)
でもこれって「消費増税」だけの話で、なんかしっくりこないんですが・・・
むしろ「増」の方がその「増税」もありますし、様々な「負担増」もあった1年でしたし、株高や円安で金融資産が増えた人もいたでしょうし、良くも悪くも「増えること」が多かった1年な気がしましたが、まぁインパクトとしては「増税」の「税」の方が強かったと思いますので、まぁ有りかな?
でもこの「税」を2014年の漢字とするほど消費増税に対するインパクトというか嫌悪感が強かったのに、今週末の選挙でその増税を実行した政党をどう判断するんでしょうね。まぁ今回の選挙はする意味性が薄いので国民は「選びようが無い」という状況になるかもしれませんので、消費増税がどうかとか以前の問題かもしれませんからね。
何を問う選挙か未だに謎^^;
でも投票は国民の「義務」なので投票には必ず行きましょう!確か午前7時から午後8時まででしたよね。これだけ時間の幅があれば行く機会はあると思いますし、投票日前日の今日でも期日前投票ができますので、投票権を放棄せずに必ず行きましょう!!!
ちなみに沖縄の2014年の漢字。
「選」かな〜?
やっぱり先日行われた沖縄県知事選での現職敗北のインパクトは大きかったですからね。あと同時に行われた那覇市長選挙、沖縄県議会議員選挙、那覇市議会議員選挙といった「4連選挙」。そして今週末の国政選挙。
選挙ばかりの沖縄だった記憶が・・・
でもある意味「選挙」の「選」だけじゃなく、県民が「道を選んだ」という意味性が強かったと思います。あと慶良間諸島が国立公園に「選ばれた」のも今年でしたよね。
正直、沖縄では「税」という印象はそんなに強くなかったかな?もちろん消費増税の影響は大きかったですが、この年末の選挙だらけの印象が沖縄では強かったと思います。
今週末が終わればさすがにも選挙はないですよね・・・
ちなみに今年の漢字は「税」でしたが、2位はデング熱やエボラ出血熱などの「熱」で分かりますが、3位は「嘘」でこれは今更って感じのような気がします。何でしたっけ?ゴーストライターとかの話でしたっけ?あれって2014年だからってわけじゃないので、この3位はかなり違うと思います。
むしろ御嶽山の噴火の印象が強かったので、その方面の言葉もありだと思う1年なのでした。
とにもかくにもあまりポジティブな漢字が思い浮かばなかった2014年。
残り2週間とちょっと。
早いものですね〜^^;;;
個人的には以前のブログにも書いたように「増税」の「増」を予想したのですが、その反対側の漢字になっちゃいましたね^^ゞ
「税」
半分正解?(笑)
でもこれって「消費増税」だけの話で、なんかしっくりこないんですが・・・
むしろ「増」の方がその「増税」もありますし、様々な「負担増」もあった1年でしたし、株高や円安で金融資産が増えた人もいたでしょうし、良くも悪くも「増えること」が多かった1年な気がしましたが、まぁインパクトとしては「増税」の「税」の方が強かったと思いますので、まぁ有りかな?
でもこの「税」を2014年の漢字とするほど消費増税に対するインパクトというか嫌悪感が強かったのに、今週末の選挙でその増税を実行した政党をどう判断するんでしょうね。まぁ今回の選挙はする意味性が薄いので国民は「選びようが無い」という状況になるかもしれませんので、消費増税がどうかとか以前の問題かもしれませんからね。
何を問う選挙か未だに謎^^;
でも投票は国民の「義務」なので投票には必ず行きましょう!確か午前7時から午後8時まででしたよね。これだけ時間の幅があれば行く機会はあると思いますし、投票日前日の今日でも期日前投票ができますので、投票権を放棄せずに必ず行きましょう!!!
ちなみに沖縄の2014年の漢字。
「選」かな〜?
やっぱり先日行われた沖縄県知事選での現職敗北のインパクトは大きかったですからね。あと同時に行われた那覇市長選挙、沖縄県議会議員選挙、那覇市議会議員選挙といった「4連選挙」。そして今週末の国政選挙。
選挙ばかりの沖縄だった記憶が・・・
でもある意味「選挙」の「選」だけじゃなく、県民が「道を選んだ」という意味性が強かったと思います。あと慶良間諸島が国立公園に「選ばれた」のも今年でしたよね。
正直、沖縄では「税」という印象はそんなに強くなかったかな?もちろん消費増税の影響は大きかったですが、この年末の選挙だらけの印象が沖縄では強かったと思います。
今週末が終わればさすがにも選挙はないですよね・・・
ちなみに今年の漢字は「税」でしたが、2位はデング熱やエボラ出血熱などの「熱」で分かりますが、3位は「嘘」でこれは今更って感じのような気がします。何でしたっけ?ゴーストライターとかの話でしたっけ?あれって2014年だからってわけじゃないので、この3位はかなり違うと思います。
むしろ御嶽山の噴火の印象が強かったので、その方面の言葉もありだと思う1年なのでした。
とにもかくにもあまりポジティブな漢字が思い浮かばなかった2014年。
残り2週間とちょっと。
早いものですね〜^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/13-05:58
| Comment(0)
| 沖縄ニュース
2014年12月12日
真冬モードの沖縄?小雨が降ったり止んだり・・・
あのNAHAマラソンを境に急激に沖縄は冬モードになってきた感じがしますね。
先日、急遽離島巡りをすることになった火曜日も天気こそ良かったものの、北風の強さもあって冬らしい感じでしたし、ここ最近は気温こそ高いものの不安定な天気で、昨日なんかは典型的な「冬の沖縄」って感じで小雨が降ったり止んだり。
夏シーズンなら雨雲レーダーで雨を予測できるものの、冬シーズンの場合は雨雲レーダーに雲が無くても平気で雨が降るので全く読めません(/_;)
今朝も雨雲レーダーには雨雲は無いはずなんですが、小雨が降ったり止んだりして昨日の延長のような不安定な空模様。
そして気温も昨日は朝でも20度ありましたが、今朝は平年並みの18度。
異常に温かかった12月もそろそろ終わりかな〜?
ちなみにこの12月中旬の那覇は平年だと最高で「21.3度」で最低で「16.4度」ということなので、今日の18度はまだまだ高め。でも日中はこの不安定な空模様だと20度を超えれば御の字って感じなので平年よりも低い気温になりそうですね。北風がやや強い状態もあって小雨もぱらついているようなので、今日は雨対応もできるウインドブレーカーが重宝しそうです^^ゞ
ウインドブレーカーは薄手なので本土じゃ使わないけど、沖縄だとホントに重宝します。何より暑くなったときにたためばものすごいコンパクトになりますからね〜。
フード付きで裏地が無いものがお気に入りです^^v(無印)
ちなみに今日はおそらくこの小雨が降ったり止んだりの不安定な空模様が続きそうですが、週末だけにいろいろ外出予定。
そして締めは「忘年会!」という感じでは無いのですが、今日もいろいろ食べる機会が増えそうです^^ゞ
秋のマラソン大会が終わって3週間。
今のところ体重はそんなに増えていませんが、ただランニングを再開していると体の重さは感じますね。なんかその3週間前までの体の軽さに比べるとやっぱり重い(実際に3kgぐらい重いですが・・・)。
何より冬の沖縄は天気が不安定なので、外で走りたくても走れない日が多いのが困ったものです。加えて年末年始の飲食する機会が多くなると、必然的に体重が・・・
まっ、最近はスポーツジムにも行くようにしているので、雨でも運動は可能ですが、問題は運動よりも今後の暴飲暴食っぷり(笑)。
今日もほどほどにするように「努力」だけはしておきます^^ゞ
みなさんも今週末あたりから忘年会が増えると思いますが、ほどほどにね〜。そして週末の昼には運動をして体調を整えましょう^o^/
ちなみに土日の那覇の天気予報。今のところ雨無しですが、最高気温が20度に届かないようなのでちょっと寒そうです(/_;)
先日、急遽離島巡りをすることになった火曜日も天気こそ良かったものの、北風の強さもあって冬らしい感じでしたし、ここ最近は気温こそ高いものの不安定な天気で、昨日なんかは典型的な「冬の沖縄」って感じで小雨が降ったり止んだり。
夏シーズンなら雨雲レーダーで雨を予測できるものの、冬シーズンの場合は雨雲レーダーに雲が無くても平気で雨が降るので全く読めません(/_;)
今朝も雨雲レーダーには雨雲は無いはずなんですが、小雨が降ったり止んだりして昨日の延長のような不安定な空模様。
そして気温も昨日は朝でも20度ありましたが、今朝は平年並みの18度。
異常に温かかった12月もそろそろ終わりかな〜?
ちなみにこの12月中旬の那覇は平年だと最高で「21.3度」で最低で「16.4度」ということなので、今日の18度はまだまだ高め。でも日中はこの不安定な空模様だと20度を超えれば御の字って感じなので平年よりも低い気温になりそうですね。北風がやや強い状態もあって小雨もぱらついているようなので、今日は雨対応もできるウインドブレーカーが重宝しそうです^^ゞ
ウインドブレーカーは薄手なので本土じゃ使わないけど、沖縄だとホントに重宝します。何より暑くなったときにたためばものすごいコンパクトになりますからね〜。
フード付きで裏地が無いものがお気に入りです^^v(無印)
ちなみに今日はおそらくこの小雨が降ったり止んだりの不安定な空模様が続きそうですが、週末だけにいろいろ外出予定。
そして締めは「忘年会!」という感じでは無いのですが、今日もいろいろ食べる機会が増えそうです^^ゞ
秋のマラソン大会が終わって3週間。
今のところ体重はそんなに増えていませんが、ただランニングを再開していると体の重さは感じますね。なんかその3週間前までの体の軽さに比べるとやっぱり重い(実際に3kgぐらい重いですが・・・)。
何より冬の沖縄は天気が不安定なので、外で走りたくても走れない日が多いのが困ったものです。加えて年末年始の飲食する機会が多くなると、必然的に体重が・・・
まっ、最近はスポーツジムにも行くようにしているので、雨でも運動は可能ですが、問題は運動よりも今後の暴飲暴食っぷり(笑)。
今日もほどほどにするように「努力」だけはしておきます^^ゞ
みなさんも今週末あたりから忘年会が増えると思いますが、ほどほどにね〜。そして週末の昼には運動をして体調を整えましょう^o^/
ちなみに土日の那覇の天気予報。今のところ雨無しですが、最高気温が20度に届かないようなのでちょっと寒そうです(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/12-08:13
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年12月11日
LCCバニラエアの斬新的な試み?でも問題は飛行機以外?
奄美大島の就航しているLCCのバニラエアが斬新的な試みを打ち出しましたね。
成田〜奄美乗り放題チケット『Vaniller’s Pass』
今日の午後2時から発売開始らしいです^^ゞ
<バニラエアHP>
この乗り放題チケット『Vaniller’s Pass』は1ヶ月乗り放題のものらしく、今日は1月分と2月分を発売するらしいです。平日のみの乗り放題だと1ヶ月分で「27000円(各月30枚発売)」で、土日祝も含んだ全日乗り放題だと1ヶ月分で「40000円(各月20枚発売)」とのこと。
ちなみに通常運賃は5500円〜7000円ぐらいなので、最安の5500円で換算すると平日パスなら3往復すれば元が取れる計算で、全日パスなら4往復すれば元が取れるって感じかな?参考までにJALの羽田〜奄美大島の片道正規運賃は「52000円」ぐらいです(笑)。先得で18000円ぐらいなので、いかにこの乗り放題チケットが安いかが分かると思います。
しかーーーし、問題は飛行機よりも成田空港と奄美空港までの交通費。
奄美空港から名瀬中心街までは片道「1100円」。そして成田空港までの交通費は東京駅からならバスで1000円ですが、スカイライナーやNEXなどを使うと「2500円」とか「3000円」かかりますからね。
つまり飛行機以外でかかるお金が安くても片道2000円かかるので、平日パスだとフライト3往復で元が取れるものの空港までの交通費に3往復だと12000円もかかります。
しかも成田〜奄美の便は成田10時30分発(奄美13時15分着)で、奄美〜成田の便は14時発(成田16時着)なので、実質的に日帰りは無理。
ネタ的には面白いものの、コスト的にはそんなにメリットが無いような気がしますね。乗れば乗るほど飛行機以外の交通費がかかりますし、基本、日帰りができないので、宿泊費もかかりますし。
もちろん成田近辺在住の方なら成田空港までの交通費はもっと少なく済みますし、奄美でも名瀬市街じゃなく空港近くの土盛海岸などだけにすればもう少し割安になるかもしれません。
あと今回の乗り放題チケットは荷物が有料なのか無料なのかが明確にうたっていないので、折りたたみ自転車などを持って行く「輪行」が可能か否かもわかりません。もし20kgまで手荷物無料ならこの輪行も有りだと思いますが、手荷物が有料だと片道2000円かかります。
バニラエアとしてはサーフィンなどマリンスポーツを推奨しているようですが、その手荷物にお金がかかるか否かがかなり重要。
多分、手荷物は有料になりそうな気がしますが・・・(格安チケットなので)
あとLCCだと座席指定も有料なのでその分もどう扱うか気になります。
乗り放題チケット自体はとても面白い試みですが、ただ先の空港までの交通費と手荷物などの費用が場合によってはかなりの負担になるかもしれません。
しかも毎週行っても月に4往復程度しか行けないので元を取れるか否かのギリギリのラインですし、そもそも毎週行くぐらいなら1週間まとめて行った方が奄美でも過ごしやすいですし、空港までの交通費も安上がり。
結果。この乗り放題チケットは思ったほどのお得感は無いって感じかな?
1日2往復あって日帰りできるならメリットもあると思いますが、1日1往復しかないと乗り放題のメリットは少ない気がします。
正直、売り切れるほどの人気にはなりにくいかな?^^;;;
しかも申し込みはメールのみなので、ネットから直接購入するわけじゃないのでやや面倒。
ネタ的には面白いけど、実質あまり割安感が無いのが現実って感じかな?
<バニラエアの成田〜奄美1ヶ月乗り放題の定期券『Vaniller’s Pass』の情報>
成田〜奄美乗り放題チケット『Vaniller’s Pass』
今日の午後2時から発売開始らしいです^^ゞ
<バニラエアHP>
この乗り放題チケット『Vaniller’s Pass』は1ヶ月乗り放題のものらしく、今日は1月分と2月分を発売するらしいです。平日のみの乗り放題だと1ヶ月分で「27000円(各月30枚発売)」で、土日祝も含んだ全日乗り放題だと1ヶ月分で「40000円(各月20枚発売)」とのこと。
ちなみに通常運賃は5500円〜7000円ぐらいなので、最安の5500円で換算すると平日パスなら3往復すれば元が取れる計算で、全日パスなら4往復すれば元が取れるって感じかな?参考までにJALの羽田〜奄美大島の片道正規運賃は「52000円」ぐらいです(笑)。先得で18000円ぐらいなので、いかにこの乗り放題チケットが安いかが分かると思います。
しかーーーし、問題は飛行機よりも成田空港と奄美空港までの交通費。
奄美空港から名瀬中心街までは片道「1100円」。そして成田空港までの交通費は東京駅からならバスで1000円ですが、スカイライナーやNEXなどを使うと「2500円」とか「3000円」かかりますからね。
つまり飛行機以外でかかるお金が安くても片道2000円かかるので、平日パスだとフライト3往復で元が取れるものの空港までの交通費に3往復だと12000円もかかります。
しかも成田〜奄美の便は成田10時30分発(奄美13時15分着)で、奄美〜成田の便は14時発(成田16時着)なので、実質的に日帰りは無理。
ネタ的には面白いものの、コスト的にはそんなにメリットが無いような気がしますね。乗れば乗るほど飛行機以外の交通費がかかりますし、基本、日帰りができないので、宿泊費もかかりますし。
もちろん成田近辺在住の方なら成田空港までの交通費はもっと少なく済みますし、奄美でも名瀬市街じゃなく空港近くの土盛海岸などだけにすればもう少し割安になるかもしれません。
あと今回の乗り放題チケットは荷物が有料なのか無料なのかが明確にうたっていないので、折りたたみ自転車などを持って行く「輪行」が可能か否かもわかりません。もし20kgまで手荷物無料ならこの輪行も有りだと思いますが、手荷物が有料だと片道2000円かかります。
バニラエアとしてはサーフィンなどマリンスポーツを推奨しているようですが、その手荷物にお金がかかるか否かがかなり重要。
多分、手荷物は有料になりそうな気がしますが・・・(格安チケットなので)
あとLCCだと座席指定も有料なのでその分もどう扱うか気になります。
乗り放題チケット自体はとても面白い試みですが、ただ先の空港までの交通費と手荷物などの費用が場合によってはかなりの負担になるかもしれません。
しかも毎週行っても月に4往復程度しか行けないので元を取れるか否かのギリギリのラインですし、そもそも毎週行くぐらいなら1週間まとめて行った方が奄美でも過ごしやすいですし、空港までの交通費も安上がり。
結果。この乗り放題チケットは思ったほどのお得感は無いって感じかな?
1日2往復あって日帰りできるならメリットもあると思いますが、1日1往復しかないと乗り放題のメリットは少ない気がします。
正直、売り切れるほどの人気にはなりにくいかな?^^;;;
しかも申し込みはメールのみなので、ネットから直接購入するわけじゃないのでやや面倒。
ネタ的には面白いけど、実質あまり割安感が無いのが現実って感じかな?
<バニラエアの成田〜奄美1ヶ月乗り放題の定期券『Vaniller’s Pass』の情報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/11-12:00
| Comment(0)
| 沖縄ツアー/格安航空券情報
夏模様。12月も中旬にさしかかるのに沖縄は・・・
夏です^^;
今朝の那覇の気温。20度。でも夜中に雨が降ってギリギリ「19.9度」まで下がりましたが、その雨までは夜になっても21度前後の気温。しかも南風で湿度も高く、昨日は徒歩が多かったのですが、とにかく暑くて汗をかきまくり!
・・・夏です^^;;;
なにせ昨日は宮古や八重山では日中に「25度以上」の夏日を記録しましたしね〜。石垣島や西表島では「26.1度」まで最高気温が上がって、まだまだ泳げそうな雰囲気だったかも?この時期はまだ海水温が下がりきっていないですし、また昨日は湿った南風だったので、もし泳いでも海から出た際も温かい空気だと思います。
ただ今朝はその雨のあとはいつものごとく「北風」に変わったので、天気が回復しても昨日のような夏模様は期待できないかな?
といっても今日も気温が20度を切ることは無いと思いますので、天気が不安定なので湿度も高く、体を動かすとちょっと蒸しっとするかな?
本土は全国的に寒そうですが、沖縄は今日もビール日和が続きそうです^^ゞ
ちなみに昨日は忘年会で、おかげで美味しい冷え冷えのビールをいただけました^^v
さすがにこの時期になると外で飲むことは無くなりましたが、でも昨日の昼ならカフェでも外の席の方が気持ちよさそうでしたね〜。

まぁこのカフェについては後日「グルメレポート」でお届けすることとして、まだまだカフェでのドリンクも「ホット」ではなく「アイス」の気候が続きそうです。
でも11月もそうでしたが、この12月も例年より気温が高い沖縄です^^ゞ
この温暖な気候はいつまでかな〜。
今朝の那覇の気温。20度。でも夜中に雨が降ってギリギリ「19.9度」まで下がりましたが、その雨までは夜になっても21度前後の気温。しかも南風で湿度も高く、昨日は徒歩が多かったのですが、とにかく暑くて汗をかきまくり!
・・・夏です^^;;;
なにせ昨日は宮古や八重山では日中に「25度以上」の夏日を記録しましたしね〜。石垣島や西表島では「26.1度」まで最高気温が上がって、まだまだ泳げそうな雰囲気だったかも?この時期はまだ海水温が下がりきっていないですし、また昨日は湿った南風だったので、もし泳いでも海から出た際も温かい空気だと思います。
ただ今朝はその雨のあとはいつものごとく「北風」に変わったので、天気が回復しても昨日のような夏模様は期待できないかな?
といっても今日も気温が20度を切ることは無いと思いますので、天気が不安定なので湿度も高く、体を動かすとちょっと蒸しっとするかな?
本土は全国的に寒そうですが、沖縄は今日もビール日和が続きそうです^^ゞ
ちなみに昨日は忘年会で、おかげで美味しい冷え冷えのビールをいただけました^^v
さすがにこの時期になると外で飲むことは無くなりましたが、でも昨日の昼ならカフェでも外の席の方が気持ちよさそうでしたね〜。

まぁこのカフェについては後日「グルメレポート」でお届けすることとして、まだまだカフェでのドリンクも「ホット」ではなく「アイス」の気候が続きそうです。
でも11月もそうでしたが、この12月も例年より気温が高い沖縄です^^ゞ
この温暖な気候はいつまでかな〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/11-06:40
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
2014年12月10日
昨日は離島でも陸続き?4つの橋を渡ってきました^^ゞ




宮古島だと来年1月末になれば4つの島が橋でつながりますが、それ以外だと本島ぐらいですよね。多くの橋が離島とつながっているのは。
昨日の離島はまさにその橋でつながった島へ行ってきた次第です。
でも最初は泊港から船に乗ってどこかの島へ行こうと思いましたが、慶良間だと泳ぎなしで行くのは何ですし、久米島や粟国島は日帰りするには時間的にも費用的にも辛い。当初は渡名喜島へ行きたかったのですが、この時期は日帰りが出来ないので断念(出来るのは確か夏シーズンの金曜日限定)。
あと泊港発着じゃ無いですが、久高島も候補にしていましたが、久高はやっぱり5月とかの百合が咲く時期に行きたいので今回は我慢(笑)。
宮古島や石垣島はスカイマークなら日帰りも可能ですが、いかんせんコストがかかりますし何より日帰りだとイマイチ楽しめない(もっと日数が欲しい)。
そこで考えたのがバスで北部まで行って本部半島周辺の離島へ行くこと。
瀬底島は何度も行っているので今回はパスし、伊江島と水納島はかなり行きたかったですが、先の久高島同様に伊江島は百合の時期に行きたいですし、水納島はこの時期の船の便数が少ないのでスケジュールへの制限が多いですからね。
結果、橋でつながっている古宇利島や屋我地島にしてしまいました^^ゞ
でも古宇利島にはチェックしたい場所もありましたし、古宇利/屋我地の帰りに名護市街を通れば「しまドーナツ」にも行けると思いましたので、この決断に至った次第です。
ただバス以外の移動方法が特殊^^;
「自力w」。
まず「やんばる急行バス」で運天港まで行き、そこから自力で「ワルミ大橋」を渡り、屋我地島を横断して「古宇利大橋」を渡って古宇利島へ。そして屋我地島に戻って縦断して奥武島経由で沖縄本島へ。その後も自力で名護市街へ行き、名護からバスで那覇に戻りました。
つまり自力で「運天→ワルミ大橋→屋我地島→古宇利大橋→古宇利島→古宇利大橋→屋我地島→屋我地大橋→奥武島→奥武橋→沖縄本島(名護)」って感じで合計距離30km弱!!!
まぁこの「自力」の手段が何であるかはご想像にお任せします(笑)。
なので今回は4つの橋を渡ってきましたし、自力だったので歩道からの撮影も自由自在!
ただ相も変わらず古宇利大橋では違法駐車の輩が多くて迷惑きわまりないですね。古宇利島側でも屋我地島側でもレンタサイクルがあるので、きちんと駐車場に車を止めて「自力」で橋まで行って写真撮影などをして欲しいものです。
橋の上での駐車は「違法」です。絶対に止めてください!迷惑以前に他の車が危険です。
ちなみに古宇利島では移転したパーラーに行ってカフェする予定でしたが、何故か臨時休業(ToT)
今回の北部の離島巡りも当初のスケジュールが利用施設の定休日に重なってしまい白紙になったことから計画したものなので、今回は何故かこの「定休日」や「休業日」に当たってしまうことが多いようです。
そして他にも「しまドーナツ」は半ば売り切れ状態でしたし、帰りのバスを待つ間過ごそうと思っていたお店も何でこの時期に?って工事をしていて入れませんでしたし、他にも代替カフェを検索したら今日が定休日で、ホントに今回はこの「定休」や「休業」やらにやられました(/_;)
結局無難にA&W(笑)。
まぁ北部まで行かなくても那覇にもありますが・・・

(沖縄の橋/架橋に関する意見はいろいろあると思いますが、ネガティブコメントは削除対象とします)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/10-08:07
| Comment(0)
| 小 旅行
2014年12月09日
去年の30号ほどじゃないけど大きな影響があった22号。フィリピン通過。

どうにか今回はフィリピンに最接近した際に勢力ダウンをした台風22号。
どうにかフィリピン西の海域に抜けたようです。
夜の段階で台風22号の中心気圧は「1000hPa」とギリギリ台風の勢力を保っているレベルで、まもなく熱帯低気圧に変わって消滅するかもしれませんね。まぁまだ南の海域を抜けていないので今後また発達して大陸に上陸する場合もありますが、とにもかくにも去年の最強クラスの台風30号に近いコースだった台風22号はフィリピンを通過したようです。
今回は去年の台風30号のこともあって最大級の警戒レベルだったフィリピンらしく、最大で100万人規模が避難をしてと言うこと。確かに去年の台風30号は犠牲者/行方不明者が7000人を越えましたからね。
今回の台風22号でも残念ながら犠牲者は出てしまったようですが、この国を挙げての避難誘導もあってか去年の台風30号の時に比べてかなり少なくなったのかと思います。
台風22号はフィリピン中部の島と島の間の海峡をゆっくりと抜けていったようで、レイテとサマールの後は明確な上陸はしないでかする程度で移動していったのかと思います。
何より台風22号の勢力が急激にダウンしたのが救いだったようで、フィリピンに最接近前は905hPaまで勢力アップしていたのでどうなるかと思いましたが、どうにか勢力ダウンして過ぎ去ってくれたようです。
それでもフィリピン各地では大きな影響が残っていて、上陸したレイテとサマールでは停電が続いているようですし、土砂災害などで交通網が寸断されているところもあるようですので、まだまだ全貌がつかめない状況。
でも今回は国を挙げて台風に対する警戒を促したのが大きかったのかと思います。
100万人規模での避難ってすごいですよね。
日本だと何でしたっけ?「特別警報」を出して避難勧告しても実際に避難する人はほんのわずか。沖縄でも今年も台風でこの警報が出ましたが、とにかく避難勧告を出すタイミングが悪い。遅すぎるんですよね。
台風が来る前に勧告出さないといけないのに、暴風雨になって外に出る方が危険な段階で避難勧告を出されてもね・・・
今回のフィリピンの状況はわかりませんが、おそらく台風が最接近する前に避難誘導をしたのかと思います。そうじゃなきゃ100万人規模も動けないと思いますからね。
まぁフィリピンの場合は全土が台風の脅威にさらされるのでこういう対応も国をあげてできるのかと思いますが、日本だと正直「沖縄だけ」って感じが否めないですからね。でも最近は本土にも多く台風が接近するようになったので、今回のフィリピンの対応を日本も「国」として学んで欲しいものです。
あとはフィリピンが無事に台風の被害からの復旧を願うばかりです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/09-19:45
| Comment(0)
| 沖縄台風/災害情報
きょうは休みます^^ゞ島へ・・・
台風22号も気になりますが、詳細情報がなかなか入ってこないので今夜にも分かる範囲でまとめることができればと思いますが、まずはご報告。
きょうは休みます^^ゞ
ドラマでこんなタイトルのようなものがあったような、無かったような・・・(笑)
本来は仕事のスケジュールを1日びっちり入れていたのですが、その中核となる場所がなんと!月に一度の定休日になっていたことが判明し、スケジュールが全て崩れて白紙状態になってしまったんです。
そして昨日の夜にリスケしてどうにかなったものの、今朝になってあの星空を見たら・・・
仕事休みたいな〜って思っちゃいました^^ゞ
そもそもそのリスケしたものも無理矢理組み替えたものなので、どうも納得いかないものになったので、そこまでしてリスケしなくてもいいのでは?って気持ちがあったのも事実。
それなら根本的に別の週にリスケして、今日はフリーにすればいいのでは?って思った次第です。
そこにあの星空、そして天気予報も当初の「曇り」から「晴れ」一色になったので、これはこれは・・・
離島日和(笑)。
ちょっくら島に行ってきます^^ゞ
とはいうものの、今日だけの話なのでもちろん日帰り。でも最近は宮古も石垣もスカイマークなどを利用すれば日帰りも十分出来ますし、本島周辺の離島ならある程度の範囲なら日帰りもできますからね。
もちろん瀬長島ではないです(笑)←近すぎ!!
でもいざ島へ行こうと思うと意外にいろいろな島に行ける那覇起点なので、どこに行くかかなり悩んでいます。
結果・・・は内緒として、とりあえず普通に朝出発して夕方に戻るようにスケジュールを組んでみました。
まぁ何処へ行っていたかは明日のこのブログにでも綴りたいと思いますし、もしかするとその途中で場所が分からない程度にツイートするかもしれませんのでご期待くださいませ。
今日の沖縄は夜に雨が降っていた見たいですが、朝の段階では既に上がっていて、しかも先の話のようにその雨で空気が澄んだようで星空がとてもキレイでした。
でも朝の段階ではまだ雲は多いけど回復傾向なので島での天気、期待できそうです。
楽しんできまーーーす^o^/
きょうは休みます^^ゞ
ドラマでこんなタイトルのようなものがあったような、無かったような・・・(笑)
本来は仕事のスケジュールを1日びっちり入れていたのですが、その中核となる場所がなんと!月に一度の定休日になっていたことが判明し、スケジュールが全て崩れて白紙状態になってしまったんです。
そして昨日の夜にリスケしてどうにかなったものの、今朝になってあの星空を見たら・・・
仕事休みたいな〜って思っちゃいました^^ゞ
そもそもそのリスケしたものも無理矢理組み替えたものなので、どうも納得いかないものになったので、そこまでしてリスケしなくてもいいのでは?って気持ちがあったのも事実。
それなら根本的に別の週にリスケして、今日はフリーにすればいいのでは?って思った次第です。
そこにあの星空、そして天気予報も当初の「曇り」から「晴れ」一色になったので、これはこれは・・・
離島日和(笑)。
ちょっくら島に行ってきます^^ゞ
とはいうものの、今日だけの話なのでもちろん日帰り。でも最近は宮古も石垣もスカイマークなどを利用すれば日帰りも十分出来ますし、本島周辺の離島ならある程度の範囲なら日帰りもできますからね。
もちろん瀬長島ではないです(笑)←近すぎ!!
でもいざ島へ行こうと思うと意外にいろいろな島に行ける那覇起点なので、どこに行くかかなり悩んでいます。
結果・・・は内緒として、とりあえず普通に朝出発して夕方に戻るようにスケジュールを組んでみました。
まぁ何処へ行っていたかは明日のこのブログにでも綴りたいと思いますし、もしかするとその途中で場所が分からない程度にツイートするかもしれませんのでご期待くださいませ。
今日の沖縄は夜に雨が降っていた見たいですが、朝の段階では既に上がっていて、しかも先の話のようにその雨で空気が澄んだようで星空がとてもキレイでした。
でも朝の段階ではまだ雲は多いけど回復傾向なので島での天気、期待できそうです。
楽しんできまーーーす^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/09-08:03
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
2014年12月08日
川内くん。ぶっちぎりで第30回NAHAマラソンを制覇!
昨日の沖縄、っていうか那覇など南部だけでしたがNAHAマラソンで盛り上がりましたね。
なんと言っても実質的に「初の現役エリート選手」こと「川内くん」が出場し、ぶっちぎりのトップ&大幅な大会記録更新でゴールしましたからね〜。
・・・でも川内くんが通過後、10分以上2位以降の選手が来なかったので、沿道の人はみんな暇そうでした^^ゞ
ちなみに川内くんのタイムは「2時間13分台」ということで、彼としてはあまりいいタイムではないですが、いかんせん昨日の那覇はマラソンするにはかなり暑かったですし、そもそもNAHAマラソンのコースは坂道ばかりで平坦な部分は少ない難コースなのでタイムが出にくいので致し方なしです。
それでも今までの大会記録を10分近く更新。といってもこれまでのNAHAマラソンは市民ランナーメインで実業団などの現役エリートランナーは参加していない大会だったので、川内くんが出場すればこうなる結果は読めていました。
2位に10分以上の差をつけた川内くん。まぁこれが市民ランナーとエリートランナーの違いなんでしょうね(それでも10分遅れの2位のランナーも2時間30分を切っているので十分早い)。
ちなみに川内くんは「47都道府県の大会で全て大会記録を出す」という野望があるらしいので(笑)、これで沖縄は制覇ってことかな?なので来年以降の出場ないし他の沖縄の大会への出場は期待薄そうなので、今回は生の川内くんを見ることが出来て良かったです。

ただ昨日の沖縄は特に午前中がかなり暑かったですね〜。
夕方になって雲が多くなって過ごしやすくなりましたが、午前中はかなり天気が良くて、例年は強い北風も昨日はかなり弱くなったので走るにはかなり暑かったと思います。反面、ゴール後のビールは最高の陽気でしたので、ゴール会場近くのサブグラウンドにもオリオンビールのブースがあったので、ゴール後には美味しいビールをみなさん飲めたかな〜?

ちなみに私はもちろん昨日のNAHAマラソンには参加していませんでしたが(笑)、夕方に日曜のルーティンのランニング予定だったが故にこんな光景でのお酒は飲みませんでした(/_;)
昨日、ランニング出来ていれば今日は休養日と言うことで飲めたのですが、2日連続で休むことは出来ないのでやむなく会場でのオリオンビールはお預け。その代わり、そのルーティンのランニング後には久しぶりに沖縄の「てんぷら」を食べながらビールを楽しみましたけどね。ツイッターでは既にレポートしましたが、久しぶりの光景もアップできましたしね〜^^v
<久しぶりのビール&てんぷらの光景>
ちなみに昨日の日曜ルーティンのランニング。まだNAHAマラソンが開催中だったのでコースはNAHAマラソン側ではなく北の宜野湾や北谷側にしましたが、さすがに昨日はこのエリアの人もNAHAマラソンに参加しているのか他のランナーは一人も見ませんでした^^ゞ
っていうか宜野湾や北谷の方は那覇より南部で開催しているNAHAマラソンには興味無しって感じでしたね。確かに北谷や沖縄市で開催される「おきなわマラソン」は那覇に住んでいると興味が全くないので、逆も真なりって感じなんでしょうね。
ただ今朝。朝の散歩をしている際にいかにも「昨日NAHAマラソンに参加しました!」的な装いで那覇の町をジョギングしている人が多かったですね。確実に本土から来た人って感じ。
まぁ温暖な沖縄なので朝でも走りやすいとは思いますが、翌日の朝は走らなくても・・・(私は体をほぐす意味で大会翌朝は歩きますが走りはしません^^ゞ)
マラソンは自宅に戻るまでが大会なので、無事に帰ってくださいね。そしてマラソン以外でも沖縄にお越しくださーーーい。
とにもかくにも「おつかれさまでしたw」
↓↓↓↓↓

なんと言っても実質的に「初の現役エリート選手」こと「川内くん」が出場し、ぶっちぎりのトップ&大幅な大会記録更新でゴールしましたからね〜。
・・・でも川内くんが通過後、10分以上2位以降の選手が来なかったので、沿道の人はみんな暇そうでした^^ゞ
ちなみに川内くんのタイムは「2時間13分台」ということで、彼としてはあまりいいタイムではないですが、いかんせん昨日の那覇はマラソンするにはかなり暑かったですし、そもそもNAHAマラソンのコースは坂道ばかりで平坦な部分は少ない難コースなのでタイムが出にくいので致し方なしです。
それでも今までの大会記録を10分近く更新。といってもこれまでのNAHAマラソンは市民ランナーメインで実業団などの現役エリートランナーは参加していない大会だったので、川内くんが出場すればこうなる結果は読めていました。
2位に10分以上の差をつけた川内くん。まぁこれが市民ランナーとエリートランナーの違いなんでしょうね(それでも10分遅れの2位のランナーも2時間30分を切っているので十分早い)。
ちなみに川内くんは「47都道府県の大会で全て大会記録を出す」という野望があるらしいので(笑)、これで沖縄は制覇ってことかな?なので来年以降の出場ないし他の沖縄の大会への出場は期待薄そうなので、今回は生の川内くんを見ることが出来て良かったです。

ただ昨日の沖縄は特に午前中がかなり暑かったですね〜。
夕方になって雲が多くなって過ごしやすくなりましたが、午前中はかなり天気が良くて、例年は強い北風も昨日はかなり弱くなったので走るにはかなり暑かったと思います。反面、ゴール後のビールは最高の陽気でしたので、ゴール会場近くのサブグラウンドにもオリオンビールのブースがあったので、ゴール後には美味しいビールをみなさん飲めたかな〜?

ちなみに私はもちろん昨日のNAHAマラソンには参加していませんでしたが(笑)、夕方に日曜のルーティンのランニング予定だったが故にこんな光景でのお酒は飲みませんでした(/_;)
昨日、ランニング出来ていれば今日は休養日と言うことで飲めたのですが、2日連続で休むことは出来ないのでやむなく会場でのオリオンビールはお預け。その代わり、そのルーティンのランニング後には久しぶりに沖縄の「てんぷら」を食べながらビールを楽しみましたけどね。ツイッターでは既にレポートしましたが、久しぶりの光景もアップできましたしね〜^^v
<久しぶりのビール&てんぷらの光景>
ちなみに昨日の日曜ルーティンのランニング。まだNAHAマラソンが開催中だったのでコースはNAHAマラソン側ではなく北の宜野湾や北谷側にしましたが、さすがに昨日はこのエリアの人もNAHAマラソンに参加しているのか他のランナーは一人も見ませんでした^^ゞ
っていうか宜野湾や北谷の方は那覇より南部で開催しているNAHAマラソンには興味無しって感じでしたね。確かに北谷や沖縄市で開催される「おきなわマラソン」は那覇に住んでいると興味が全くないので、逆も真なりって感じなんでしょうね。
ただ今朝。朝の散歩をしている際にいかにも「昨日NAHAマラソンに参加しました!」的な装いで那覇の町をジョギングしている人が多かったですね。確実に本土から来た人って感じ。
まぁ温暖な沖縄なので朝でも走りやすいとは思いますが、翌日の朝は走らなくても・・・(私は体をほぐす意味で大会翌朝は歩きますが走りはしません^^ゞ)
マラソンは自宅に戻るまでが大会なので、無事に帰ってくださいね。そしてマラソン以外でも沖縄にお越しくださーーーい。
とにもかくにも「おつかれさまでしたw」
↓↓↓↓↓

posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/08-12:00
| Comment(0)
| 沖縄マラソン情報
沖縄にも台風22号の「しっぽ」による影響あり?

NAHAマラソンの話題は後ほどまとめてお届けすることとして、まずは気になる台風22号。
フィリピン直撃。
でも勢力がかなりダウンした状態での最接近だったので、去年の台風30号ほどでは無かったかもしれませんが、それでも直撃時の中心気圧は「955hPa」、中心付近の最大瞬間風速は「60m」と、台風ハイシーズン並みのレベル。もう12月も中盤にさしかかる時期にこの勢力はなかなか無いと思います。
何より今回の台風は動きが遅く、昨日サマール島に上陸してから24時間も経過しているのにまだマニラがあるルソン島を抜けていません。
いくら勢力が下がったとしてもこの速度の遅さはかなりの影響をもたらしてしまいます。沖縄でもいろいろな台風を経験していますが、勢力や風の強さ以上に気になるのがその「速度」で遅ければ遅いほど被害も大きくなります。以前、宮古島の風力発電をなぎ倒した台風の際もまさにこの「速度の遅さ」が原因でしたからね。
今回の台風22号もその状況に近いものがありますので、今後の影響も気になります。
今のところ分かる範囲では89万人が避難をしており、人的被害はまだわかりませんが、建物の屋根が飛ばされるとは道路が浸水するとかいろいろな影響が出ているようです。もちろんフィリピン発着の航空便の多くが欠航しており、交通機関にも大きな影響を及ぼしているようです。
上陸したサマール島やレイテ島では停電が発生しているらしく、その他でも小さな島も多いフィリピン中部なので情報が入っていないだけの影響を受けた地域も多いと思います。
そして台風22号は今後、フィリピンの首都であるマニラに最接近するみたいなので、進路にもよりますがさらに大きな影響が出てくる可能性もあります。
朝の段階で中心気圧が「975hPa」まで落ちましたが、まだ暴風域をともなっており、中心付近の最大瞬間風速は45mレベル。
何より現在大潮明けのまだ潮が高い時期なので、この台風にともなって起きる高潮が心配です。日本と同じ島国なので高潮による影響も大きいと思いますので、とにもかくにも台風22号にはスピードアップしていただき、影響を最小限に抑えて欲しいと願うばかりです。
ちなみに沖縄はその台風22号のしっぽがかかって、昨日に比べるとやや雲が多め。でも当初は今日は雨予報でしたが、今のところ雨が降りそうな雰囲気はありません。湿度はやや高めですが、まだ北風なので雨の心配はそんなに要らないと思います。降っても小雨程度かな?って感じです。
ただ海は大荒れで、相変わらず八重山の波照間便、西表上原便、鳩間便は欠航。でも本島海域への影響は少ないようで慶良間便は今のところ通常運行(座間味への高速艇はドック入りで運休中)。
ただこの台風のしっぽの影響があるので、今後の天気も海の状況もどうなるかわかりませんね。
逆に台風が遠ざかればこのしっぽも遠ざかる、ないし切れると思いますので、明日以降は天気も回復傾向になるとは思います。そのまま台風がしっぽを連れていってくれますからね。
まぁそれは沖縄の話で、問題はフィリピン。明日の最接近が予想されているフィリピン首都「マニラ」への影響がとにかく気になります。
何事もなく過ぎ去ってくれることを願うばかりです(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/08-09:39
| Comment(0)
| 沖縄台風/災害情報
2014年12月07日
どうなる?台風22号。フィリピン最接近。

台風22号。勢力はやや弱めたものの、それでも非常に強い状態でフィリピンのサマール島やレイテ島に上陸したと思われます。進路としてはセブ島は今回のコースからは外れているようですが、それでもフィリピンの島々の「ど真ん中」を通過するようなので、様々な場所で大きな影響が出ると思われます。
しかも満月の大潮。
与那国島の情報ですが、今日の満潮時間は朝の8時と19時すぎ。簡易的な計算ですが、フィリピンの場合現地時間で満潮が12時と23時ということになるようなので、特にその時間は最大の警戒が必要かと思います。
でも今回は去年の台風30号のことがあるので、かなり事前に警戒を呼びかけているようです。
すでに4つの空港が閉鎖され昨日の段階で60万人以上が学校などに避難をしているとのこと。
それでも自然のことはわかりませんので、今後どうなるか予測ができません。去年の台風30号もあそこまで被害が広がるとは想像すらできませんでしたので、今回も勢力がやや弱まっても油断は一切できないと思います。
沖縄からは見守ることしかできませんが、どうか何事も無く、そして足早に台風22号には通過して欲しいものです。
何より速度。スピードアップして欲しい次第です(/_;)<未だに時速15kmとママチャリ並みの速度
ただ沖縄の情報でもままならない台風情報なのですが(本土接近時は山ほど情報が出されますが・・・)、フィリピンというか他国になるとさらに情報が減るので今後の状況はあくまで「結果」でしか知ることができないのが辛いです。
台風30号の際も他国ということで情報がなかなか入りませんでしたし、何よりあの時は情報元のライフラインが全て寸断されていて、おそらくフィリピン国内でも状況をつかめなかったのでは無いでしょうか?
まさに『過去に類を見ないほど猛烈』。
今回はそれに匹敵するか否かわかりませんが、台風が多く到来する同じ南の島として、できる限りの情報を手に入れて、そして発信できればと思います。そして可能な限り支援などのお手伝いができればと思います。
無事を祈るばかりです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/07-08:00
| Comment(0)
| 沖縄台風/災害情報
今日はNAHAマラソン!でもコースから海はほとんど見れないけど(/_;)
いよいよ今日ですね。NAHAマラソン。
私はNAHAマラソンでサブスリー(フルマラソンを3時間未満でゴールすること)を達成したあとはNAHAマラソンは卒業して観戦する側にここ何年も回っていますが、でもあのコースは基本的に周回コースなので同じコースを戻ることが無いので気分的に楽なものの全般的に厳しいコース。
行きの平和祈念公園までは追い風になることは多いもののひたすら上り坂ばかりで下り坂は最後の平和祈念公園へ行くところ以外は皆無。
そしてその平和祈念公園を越えた先は下り坂はあるものの後半最初に一気に下ってしまい、その後は下り坂の恩恵無し。加えて北向きのコースに変わるので後半は延々向かい風。しかも最後の最もキツイ35km地点以降は国道のバイパスを走るので、風を遮るものがほとんど無く吹きさらしでモロに風を受けます。加えて沿道の応援もNAHAマラソンコース全体で最も少ないエリアなので、ホントにここは心が折れそうになります。
でも40km地点の赤嶺までたどり着ければ沿道の応援が一気に増えますし、最後の奥武山公園までは下りなのでゴール直前の2kmは気持ちよく走ることができると思います。
どうか良い気持ちのままゴールして欲しいので、この35km〜40kmは耐えて、最後の2kmを思う存分楽しんでゴールしてくださいね。
そしてゴールの後には沖縄ならではの美味しいものを食べながらオリオンビールや泡盛を嗜んで沖縄の夜を楽しんでくださいね。無事にゴールすることを願っています。
しかしせっかくの海に囲まれた沖縄の大会なのに、NAHAマラソンのコースって海の近くは一度も走らないんですよね。しかも遠くから海が望める場所も正直ほぼ皆無で、唯一青い海が望めるのは28km地点前後だったかな?右に曲がるコースの先に名城ビーチの海が見えるだけ。
確か第1回の宮古島マラソンも海が最初から最後まで見えないコースで批判?を浴びて現在の来間大橋を折り返すコースに変わりましたが(笑)、NAHAマラソンはもう30回にもなりますがコースの大幅な変更は無いので、海が見えないコースは今後も変わらないでしょう。
でも離島の大会になると海が見えるコースも多く、先のコースチェンジされた宮古島マラソンは来間大橋を走るのでまさに海の上を走っている感じですし、石垣島マラソンも序盤に名蔵湾の脇を走りますよね。久米島マラソンは内陸が多いですが折り返しのミーフガーは景勝地ですし、ハーフマラソンですが渡嘉敷島の大会では今回の壁紙のような海に向かって走るコースもあって景色的にはとても気持ちいいです。
ただ離島の大会は平地が少ないのでとにかくアップダウンが激しく、正直、NAHAマラソンもアップダウンは激しいですが、離島の大会はそれ以上^^;;;
良い景色が見えるコースほどアップダウン激しい。
まぁ努力せずに良い景色は望めないってことかな〜^^ゞヨロンマラソンもまさにそのさだたるものですからね〜^^;;;
まぁNAHAマラソンのコースからは海は望めませんが、大会が終わった後に気軽に海に行くことは可能だと思います。明日の月曜も時間があれば慶良間などへの日帰りも可能だと思いますし、また今日のゴール後でも南部なら那覇から片道30分〜1時間で行けると思いますので、せっかくの沖縄での大会なので綺麗な海を見てから帰ってくださいね。
ちなみに南部でもニライカナイ橋やあざまサンサンビーチがあるエリアなら交通規制の対象外なので問題無く往来できると思いますよ^^v
あと昨日、新しく情報追加した綺麗な海を見ながら望めるカフェなども多くあるエリアなので、早い時間にゴールして綺麗な景色を見に行って欲しいものです。
でもフルマラソンのあとじゃそんな気力は残っていないと思いますけどね^^ゞ(同じランナーとして分かりますw)
渡嘉敷島〜阿波連へ走る
渡嘉敷島〜トカシク上を走る
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
私はNAHAマラソンでサブスリー(フルマラソンを3時間未満でゴールすること)を達成したあとはNAHAマラソンは卒業して観戦する側にここ何年も回っていますが、でもあのコースは基本的に周回コースなので同じコースを戻ることが無いので気分的に楽なものの全般的に厳しいコース。
行きの平和祈念公園までは追い風になることは多いもののひたすら上り坂ばかりで下り坂は最後の平和祈念公園へ行くところ以外は皆無。
そしてその平和祈念公園を越えた先は下り坂はあるものの後半最初に一気に下ってしまい、その後は下り坂の恩恵無し。加えて北向きのコースに変わるので後半は延々向かい風。しかも最後の最もキツイ35km地点以降は国道のバイパスを走るので、風を遮るものがほとんど無く吹きさらしでモロに風を受けます。加えて沿道の応援もNAHAマラソンコース全体で最も少ないエリアなので、ホントにここは心が折れそうになります。
でも40km地点の赤嶺までたどり着ければ沿道の応援が一気に増えますし、最後の奥武山公園までは下りなのでゴール直前の2kmは気持ちよく走ることができると思います。
どうか良い気持ちのままゴールして欲しいので、この35km〜40kmは耐えて、最後の2kmを思う存分楽しんでゴールしてくださいね。
そしてゴールの後には沖縄ならではの美味しいものを食べながらオリオンビールや泡盛を嗜んで沖縄の夜を楽しんでくださいね。無事にゴールすることを願っています。
しかしせっかくの海に囲まれた沖縄の大会なのに、NAHAマラソンのコースって海の近くは一度も走らないんですよね。しかも遠くから海が望める場所も正直ほぼ皆無で、唯一青い海が望めるのは28km地点前後だったかな?右に曲がるコースの先に名城ビーチの海が見えるだけ。
確か第1回の宮古島マラソンも海が最初から最後まで見えないコースで批判?を浴びて現在の来間大橋を折り返すコースに変わりましたが(笑)、NAHAマラソンはもう30回にもなりますがコースの大幅な変更は無いので、海が見えないコースは今後も変わらないでしょう。
でも離島の大会になると海が見えるコースも多く、先のコースチェンジされた宮古島マラソンは来間大橋を走るのでまさに海の上を走っている感じですし、石垣島マラソンも序盤に名蔵湾の脇を走りますよね。久米島マラソンは内陸が多いですが折り返しのミーフガーは景勝地ですし、ハーフマラソンですが渡嘉敷島の大会では今回の壁紙のような海に向かって走るコースもあって景色的にはとても気持ちいいです。
ただ離島の大会は平地が少ないのでとにかくアップダウンが激しく、正直、NAHAマラソンもアップダウンは激しいですが、離島の大会はそれ以上^^;;;
良い景色が見えるコースほどアップダウン激しい。
まぁ努力せずに良い景色は望めないってことかな〜^^ゞヨロンマラソンもまさにそのさだたるものですからね〜^^;;;
まぁNAHAマラソンのコースからは海は望めませんが、大会が終わった後に気軽に海に行くことは可能だと思います。明日の月曜も時間があれば慶良間などへの日帰りも可能だと思いますし、また今日のゴール後でも南部なら那覇から片道30分〜1時間で行けると思いますので、せっかくの沖縄での大会なので綺麗な海を見てから帰ってくださいね。
ちなみに南部でもニライカナイ橋やあざまサンサンビーチがあるエリアなら交通規制の対象外なので問題無く往来できると思いますよ^^v
あと昨日、新しく情報追加した綺麗な海を見ながら望めるカフェなども多くあるエリアなので、早い時間にゴールして綺麗な景色を見に行って欲しいものです。
でもフルマラソンのあとじゃそんな気力は残っていないと思いますけどね^^ゞ(同じランナーとして分かりますw)


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/07-04:00
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2014年12月06日
セブかマニラか?どうなる?今後の台風22号。同じ島国として・・・

中心気圧は当初懸念していた去年の台風30号の時のような900hPaを切るような激烈なものからは脱して、現在は「920hPa」前後で推移している台風22号。それでも勢力は「猛烈」という表現のままで、中心付近の最大瞬間風速は予測で「75m/s」のレベル。時速換算で「270km/h」なので、まだまだ想像を絶する勢力の状況は続いています。
現在はセブ島手前のレイテ島やサマー島を強風域に巻き込んで西へ進んでいますので、既にフィリピンの一部で台風モードに突入していると思います。そして明日にはついに台風の暴風域が上陸してそのまま縦断しそうなので、フィリピン各地で大きな影響が出るかと思います。
ただ今後の進路は相変わらず気象庁と米軍情報とでずれがあって、ここまで接近するとこのわずかなズレが大きな影響の違いを生み出します。
気象庁はどうしても去年の台風30号の進路に近づけた以下のような予想を立てて、セブ島北部に最接近するような進路ですが、米軍情報はもう少し北寄りを予想していて、フィリピン首都のマニラにかなり接近しそうな予想になっています。
つまり「マニラ」か「セブ」か。
どっちにしても影響が甚大なものになるのは必至なので、あとは台風の勢力が少しでも弱まってくれることを願うばかりです。
でも現在の予想でもレイテやサマー上陸時の中心気圧は「925hPa」で、マニラやセブなどフィリピン全土を巻き込む段階でも「935hPa」と、想像を絶する勢力のまま通過しそうです。沖縄近海でも接近前はこのレベルの中心気圧であることも多いですが、接近時は強くても「950hPa」あたりまで下がることが多いので、この「925hPa」とか「935hPa」とかいう中心気圧は台風慣れしている沖縄でも「恐怖」の一言につきます。
あとは足早に通過して欲しいものですが、どうもこの台風22号は速度が遅くて時速10kmとか15kmとかランニングレベルのスピード。
日本海域なら偏西風に乗ってしまうので時速50kmとか60kmとか車並みの速度で進んでくれるのですが、この海域にはそれが無いのでどうしても速度が上がらないようです。
それと気になるのが確か現在、満月っていうか大潮ですよね。
つまりのところ潮位が高いところにこの中心気圧が低い台風が重なると、高潮になる可能性がとても高いということ。
去年、フィリピンに多大な被害をもたらした台風30号も暴風もさることながらこの高潮で多くの被害を出したと言いますので、今回もまたこの高潮による影響も大きくなりそうです。
同じように島で構成された国として、いや沖縄としてもこのフィリピンへの台風22号の影響はとても気になります。
何より去年の台風30号が<『過去に類を見ないほど猛烈』/ins>と言われるレベルだっただけに、進路も勢力も酷似している台風22号が心配でなりません。
沖縄に住んでいると台風の数値などの情報だけでその恐怖感はわかりますので、どうか台風22号がフィリピンに大きな被害をもたらさないように、今はただ祈るばかりです。
それにしても情報を見るたびに去年の台風30号に似ている台風22号。
どうか無事に通過ないし減衰してくれることを願うばかりです。。。
<デジタル台風の「2013年台風30号」の情報>
<デジタル台風の「2014年台風22号」の情報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/06-06:22
| Comment(0)
| 沖縄台風/災害情報
2014年12月05日
2014年の情報。残りの宮古/八重山の観光情報も公開中!
とりあえず2014年の夏シーズンまでに集めた情報。
宿情報および観光情報を全て公開!!!
・・・大変でした^^ゞ
新規追加は地図上でのキャパもありますのでそれほど多く無いと思いますが(それでも150個弱)、問題は既に掲載している情報の更新やメンテナンス。これが途方も無い数で、情報の更新だけじゃなく写真の更新も含めるとかなりの数。とてもこのブログでどこをメンテナンスしたかお伝えしきれないので、あとはいろいろな情報を見て気づいてくださいね(新旧対比ができないのでわからないと思いますが・・・)
でも大幅に更新している情報がグルメ関連ばほとんど^^ゞ
再開した「宮古食堂」、ボリューム満点のハニートーストの「シーショア」、ゆし豆腐そばが美味しい「春おばぁ」、離島一?の寿司屋「寿しけん」、早朝から営業の「とうふの比嘉」、美味しくて可愛いスイーツの「パピル」、カレーが美味しい「中村屋」などなど^^;;;
あと著名人?関連のどーでもいい情報ですが(笑)、元スポーツ選手の銅像情報も追加した「離島桟橋」、閉店して売出中の「元大物芸人のお店」などなど。
細かいところも含めると離島でもいろいろ変化がありますね。
新規追加は容易ですが、こういう変化は気づかないとスルーしてしまうのでなかなか大変です。っていうか変化に気づいていても情報更新をスルーすることもありますけどね^^;;;
とにもかくにも宮古/八重山エリアの観光情報も公開したので、これで宿情報も観光情報も最新のものになったと思います。
あ・と・は・・・
恐怖の地図情報更新(T_T)
情報過多で既に文字だらけの島の地図もあって、地図修正するのは完全にパズル状態。
正直、むちゃくちゃ時間がかかります(/_;)
年内は無理かな〜?
まっ、気長にお待ちくださいませ。
地図は更新していなくても一覧には表示されていますし、また種別やカテゴリーページでのGoogleMapを利用した地図には反映されていますので、そちらも含めてご活用願います。
そして「離島Book」は一番最後。
地図更新したあとになるので、いつ公開できるやら・・・
とにもかくにもネット上の情報は公開できましたので、この先の冬シーズンに離島へお越しの方は地図から検索しにくいですが情報をご活用くださいね。
<2014年に追加した宿情報>
<2014年に追加した本島/本島離島/奄美の観光情報>
<2014年に追加した宮古/八重山の観光情報>
<宮古島>
あたらす市場
宮古島熱帯果実園 まいぱり
宮古島メガソーラー/展望台
畑男/バリジャン
あずき屋
食堂ういづ
<来間島>
来間食堂
<伊良部島>
びじゃし
伊良部そば かめ
<大神島>
おぷゆう食堂
プナイパーの浜
プナイパーの浜への道
<石垣島>
八島小学校 護岸
フルスト原遺跡
屋良部崎南ビーチ
電信屋/大崎ビーチ
やえやまファーム崎枝農場
南ぬ浜町/サザンゲート公園
石垣島レンタカーステーション
Yone Yashi&Puka Shell
チャイニーズキッチン 花風
お好み家 うーまる
美ら味堂
<竹富島>
やまもり食堂
<小浜島>
前本商店
島のみやげ屋 大石商店
細崎港
<浜島>
浜島/幻の島:大潮
浜島の砂浜:大潮
浜島の砂の大地:大潮
浜島の東の海:大潮
浜島の西の海:大潮
浜島の南の海:大潮
<西表島>
船浮岬/集落北部の高台
ユツンの滝/ユチンの滝/三段の滝
ユツン/ユチンの滝登山道
ユツン川/ユチン川
うるら房
<新城島>
南の浜への道/下地島側への道
南の浜/下地側の浜
南の浜/下地側の浜の海
カモメ岩/地籍図根三角点
ノッチ岩
ヘリポート
タカニク
がじゅまるヤギ小屋
上地島北岸の海/干潮時の珊瑚礁
新城島観光/パナリ観光
<波照間島>
ペー浜の海の色
波照間島製糖工場
<与那国島>
フェリーよなくに
クブラフルシ
デテイクチデイ
ナンタ浜の亀
モイストロール与那国
居酒屋なんた
食事処/居酒屋さとや
お食事&喫茶 寿じゅ
宿情報および観光情報を全て公開!!!
・・・大変でした^^ゞ
新規追加は地図上でのキャパもありますのでそれほど多く無いと思いますが(それでも150個弱)、問題は既に掲載している情報の更新やメンテナンス。これが途方も無い数で、情報の更新だけじゃなく写真の更新も含めるとかなりの数。とてもこのブログでどこをメンテナンスしたかお伝えしきれないので、あとはいろいろな情報を見て気づいてくださいね(新旧対比ができないのでわからないと思いますが・・・)
でも大幅に更新している情報がグルメ関連ばほとんど^^ゞ
再開した「宮古食堂」、ボリューム満点のハニートーストの「シーショア」、ゆし豆腐そばが美味しい「春おばぁ」、離島一?の寿司屋「寿しけん」、早朝から営業の「とうふの比嘉」、美味しくて可愛いスイーツの「パピル」、カレーが美味しい「中村屋」などなど^^;;;
あと著名人?関連のどーでもいい情報ですが(笑)、元スポーツ選手の銅像情報も追加した「離島桟橋」、閉店して売出中の「元大物芸人のお店」などなど。
細かいところも含めると離島でもいろいろ変化がありますね。
新規追加は容易ですが、こういう変化は気づかないとスルーしてしまうのでなかなか大変です。っていうか変化に気づいていても情報更新をスルーすることもありますけどね^^;;;
とにもかくにも宮古/八重山エリアの観光情報も公開したので、これで宿情報も観光情報も最新のものになったと思います。
あ・と・は・・・
恐怖の地図情報更新(T_T)
情報過多で既に文字だらけの島の地図もあって、地図修正するのは完全にパズル状態。
正直、むちゃくちゃ時間がかかります(/_;)
年内は無理かな〜?
まっ、気長にお待ちくださいませ。
地図は更新していなくても一覧には表示されていますし、また種別やカテゴリーページでのGoogleMapを利用した地図には反映されていますので、そちらも含めてご活用願います。
そして「離島Book」は一番最後。
地図更新したあとになるので、いつ公開できるやら・・・
とにもかくにもネット上の情報は公開できましたので、この先の冬シーズンに離島へお越しの方は地図から検索しにくいですが情報をご活用くださいね。
<2014年に追加した宿情報>
<2014年に追加した本島/本島離島/奄美の観光情報>
<2014年に追加した宮古/八重山の観光情報>
<宮古島>






<来間島>

<伊良部島>


<大神島>



<石垣島>











<竹富島>

<小浜島>



<浜島>






<西表島>





<新城島>










<波照間島>


<与那国島>








posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/05-09:21
| Comment(2)
| 沖縄離島ドットコム
宿情報に続いて本島/周辺離島/奄美の観光情報追加!
宿情報は沖縄から奄美までの離島全般の情報を追加しましたが、観光情報は数が多いのでエリアごとに細分化しているので、まずは北のエリア。沖縄本島ならびに周辺離島と奄美諸島の情報を追加しました。
数はこのエリアだけど50件弱。まぁ地図のキャパがありますので、新規追加はなるべく多くしないようにしていますのでこんなものかと思いますが、意外と多いのは写真の差し替えや情報の更新。あと同じ建物に他のお店が入ったり、まぁ離島も年々いろいろな変化がありますね。
でも新規追加で今回意外だったのが、那覇空港の情報って今までなかったんですね^^ゞ
クチコミを書こうと思ったらそもそも情報が無かった^^ゞ
なので今回は通常の国内線ターミナルと完成したばかりの国際線ターミナル、そして悪評高いLCCターミナルの3つを追加。
あと個人的趣向でスイーツ系(笑)。
南部の「まんまるカフェ」、北部の「しまドーナツ」と「kino store」でしょうか?でも個人的にカフェや物販店はすぐに閉店しちゃうのであまり積極的に情報追加していないのですが、この3つはなかなかのお店だったのでついつい^^ゞ
まんまるは景色がいいカフェでしかもよく通る場所にありましたし、キノとしまドーナツはとにかく美味しかった。でも那覇から遠いのでなかなか行けませんけどね^^;
他にも様々な情報を追加しましたので、特に奄美はLCCバニラエアが就航したこともあって、情報を今後も拡充してもっと多くの人に足を運んで欲しいですね。
奄美は海もキレイだけど、滝などジャングルもあって、様々な自然を楽しめていいですよ〜。
是非!!!
<本島南部>
沖縄まんまるカフェ南城店
<本島那覇>
那覇空港国内線ターミナル
那覇空港国際線ターミナル
那覇空港LCCターミナル/貨物ターミナル
<本島北部>
しまドーナツ
キングタコス金武本店/1号店(パーラー千里)
kino store/キノストア
<渡嘉敷島>
鯨海峡とかしき島一周マラソン大会コース
<瀬底島>
紅型工房&ギャラリー べにきち
<屋我地島>
なごそば マリン亭
<平安座島>
海産物食堂すず丸
いっぷく屋
<宮城島>
島の道絶景ポイント
<伊計島>
伊計ビーチ
貝がらショップ&軽食 もんやー
伊計島と宮城島の間の海
<南大東島>
本場プール
本場海岸
塩谷プールの海
塩谷海岸
地底湖の水
月見橋周辺から見た朝焼け
滑走路脇の一本道
<与論島>
居酒屋ティダ
<奄美大島>
タンギョの滝途中の滝
山羊島ホテルスパ
かがんばなトンネル(龍の眼/ドラゴンアイ)
安木屋くじら浜/鯨浜
くじら浜展望場所/ソテツ群生地
奄美市ひと・もの交流プラザ
海の駅レストランhiwaki/ドライブインひわき
磯の華/アオンのリーフ入口
アオンのリーフ展望所
アオンのリーフ
崎原漁港/海岸
天空の集落/崎原集落/崎原桜通り
小湊展望所
小湊集落/小湊漁港/小湊海岸
倉木崎海底遺跡
<加計呂麻島>
くじらの見える丘
カフェ ホットリップス
<徳之島>
サンライズロード/ランニングロード
ウンブキ/陸の中の海
タキンシャ途中の滝
焼肉幸栄
レンタカーイチキュッパ/レンタカー1980/レンタカー幸栄
モトショップ東
数はこのエリアだけど50件弱。まぁ地図のキャパがありますので、新規追加はなるべく多くしないようにしていますのでこんなものかと思いますが、意外と多いのは写真の差し替えや情報の更新。あと同じ建物に他のお店が入ったり、まぁ離島も年々いろいろな変化がありますね。
でも新規追加で今回意外だったのが、那覇空港の情報って今までなかったんですね^^ゞ
クチコミを書こうと思ったらそもそも情報が無かった^^ゞ
なので今回は通常の国内線ターミナルと完成したばかりの国際線ターミナル、そして悪評高いLCCターミナルの3つを追加。
あと個人的趣向でスイーツ系(笑)。
南部の「まんまるカフェ」、北部の「しまドーナツ」と「kino store」でしょうか?でも個人的にカフェや物販店はすぐに閉店しちゃうのであまり積極的に情報追加していないのですが、この3つはなかなかのお店だったのでついつい^^ゞ
まんまるは景色がいいカフェでしかもよく通る場所にありましたし、キノとしまドーナツはとにかく美味しかった。でも那覇から遠いのでなかなか行けませんけどね^^;
他にも様々な情報を追加しましたので、特に奄美はLCCバニラエアが就航したこともあって、情報を今後も拡充してもっと多くの人に足を運んで欲しいですね。
奄美は海もキレイだけど、滝などジャングルもあって、様々な自然を楽しめていいですよ〜。
是非!!!
<本島南部>

<本島那覇>



<本島北部>



<渡嘉敷島>

<瀬底島>

<屋我地島>

<平安座島>


<宮城島>

<伊計島>



<南大東島>







<与論島>

<奄美大島>















<加計呂麻島>


<徳之島>






posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/05-07:43
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
記録的災害をもたらした去年の台風30号。ふたたび・・・

去年の11月にフィリピンを襲った台風30号。
現在発生中の台風22号はかなりそれに近い状況になっています。
進路だけじゃなく中心気圧も「905hPa」まで発達し、そのままの勢力でフィリピンに直撃する可能性が徐々に高くなってきました。
去年の30号も接近時は同じぐらいの中心気圧で、最終的には「895hPa」というとんでもない中心気圧でフィリピン直撃。
『過去に類を見ないほど猛烈』
この表現が用いられるほどの状況でフィリピン南部を襲い、多大な被害をもたらしてしまいました。米軍情報によるとその去年の台風30号の最大瞬間風速は「102.7m」ともされていて、時速換算すると「370km/h」。もはや地上の乗り物の速度の域を完全に超えています。
今回の台風22号もまだ接近前なので机上の数値ですが、中心付近の最大瞬間風速は約85mとされていて、時速換算すると「300km」を越えるレベル。
何より恐怖なのがその去年の台風30号と今回の22号の進路が非常に近いこと。
まだ気象庁の予想と米軍情報では微妙に食い違いがありますが、もし気象庁の予想だとまさに去年の台風30号と同じようなコース。
セブ島の北の近海を通過する進路・・・
それがまだに現在進行中でフィリピンに接近しているわけなんです。
まずは2日後の明後日(12/7)に最東端のレイテ島に台風の中心が最接近し、翌12/8にはセブ島を通過。今回の台風も速度が遅いのでその影響する時間は非常に長く、最大瞬間風速が100m近くなるか否かはわかりませんが、その猛烈な暴風状態が長い時間続くことは必至。
加えて去年の台風30号の時もこの猛烈な強風だけじゃなく、台風による気圧低下で高潮が発生し、多くの町が高波に飲み込まれたという話もあります。
今回もこの中心気圧からすると同じようなことが起こりうるので、まだ強風域に入っていない今のうちに可能な限り安全な場所に避難して欲しいものです。
『避難』です。
台風対策なんてしもてこのレベルのものだと意味が無いと思います。
先の最大瞬間風速100mともなると、車が宙を飛び、木造家屋は完全に破壊されるレベルなので、まずは台風の中心付近が通る場所に居ないこと。そして高波の発生の可能性もあるので海の近くにも居ないこと。
フィリピンの島々の状況がわかりませんが、もし同じレベルのものが沖縄に来たなら海から離れたできるだけ高台の学校や病院などの強固な建物に避難することになると思います。那覇だと天久の新都心か首里周辺か識名あたりでしょうか?
とはいっても「安全」と言い切れる場所はなかなか無いと思いますが、何より「命を守る行動」を前もってして欲しい次第です。
問題は今回の台風の情報がどこまでフィリピン各地に伝わっているか否か・・・
ただ去年の同時期の台風30号があったので、さすがに今回はかなり警戒しているとは思いますが、どうか去年の台風30号のような大災害にならずに通過して欲しいものです。遠く離れた沖縄からだとただただ祈ることしかできません。
どうか少しでも勢力ダウンし、足早に通過して欲しいものです。
<去年の台風30号のレポート記事(他サイト)>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/05-07:17
| Comment(0)
| 沖縄台風/災害情報
2014年12月04日
ホムペに宿情報を40軒追加。他にも宿名が変わるなどの情報更新!
いよいよこの時期に入りました。
沖縄の夏シーズンで集めた離島情報。
まずは宿情報。
でもさすがに何度も行っている離島が多いので、新しい宿情報は40軒ほど。でも既に掲載している宿でも実際に宿泊した宿の情報や、また様々な変化があった宿の情報も更新しています。写真や名称の変更だけのものも含めると更新したものは60軒以上あるので、合計で100軒以上の宿情報を追加/修正しているかと思います。
さすがに修正した情報まではリリースできませんが、新規追加は以下の通り。以下の宿で実際に宿泊したことがある方は是非是非クチコミ情報をお待ちしております。ポジティブでもネガティブでも^^ゞ(ネガティブ情報は審査しますが^^;;;)
ちなみに詳細情報までアップした宿。
民宿金城
カサデアマカ
アイランド石垣
島時間
かまどま
素泊民宿かまどま
民宿系は外れ無しでした^^ゞ(っていうか外れた宿は掲載詳細を掲載していない、ないし上記にピックアップしていないだけですが・・・)
やっぱり実際に泊まってみないと分からないものも多いですね〜。特に民宿は。
でも最近は仕事の関係でビジホに泊まる機会が増えたので、民宿に滞在する機会がかなり減りましたが、それでも今年はホントにうまくいったと思います^^v
年末年始、ないし春の卒業旅行シーズンからGWなど、離島旅行における宿選びの参考になればと思います。
こちろん今回追加した情報もみなさんとクチコミなどで情報を共有してより良い離島ライフを過ごせればと思います。
クチコミ情報お待ちしておりまーーーす^o^/
<那覇>
ハイアット沖縄(仮称/2015年5月開業予定/桜坂ホテル)
ホテルリゾネックス那覇(旧ホテルシティコート)
ホテルグレイスリー沖縄(2016年春開業)
<本島北部>
美ら海ビレッジ
private villas TOKUASAGI
<渡嘉敷島>
ペンション メルシィ
<瀬底島>
ゲストハウスうちま
<古宇利島>
リゾートヴィラ 古宇利島アクアブルー
<屋我地島>
海人の宿
<南大東島>
民泊の家 ピットイン新城
<奄美大島>
奄美ゲストハウスTegeTege
あさにビーチドミトリー
ゲストハウス ライズカレント
<加計呂麻島>
ベアフットベースキャンプ加計呂麻
<宮古島>
VILLA ELILAI MIYAKOJIMA
オーシャンビュースカイ
ホテルライジングサン宮古島
ぬかぬか
ホテルピースアイランド宮古島市役所通り
ピースリーイン宮古島
ホテルリタ(旧ホテルニュー宮古)
Villettina
ウィークリーマンション ケイズ/K8Z
ゲストハウス UmiOto宮古島(2015年春頃オープン)
Villa Arakoko
フランセスカハウス
プールテラス イムギャースイート
<大神島>
おぷゆう民宿
<石垣島>
ユサンディ
旅の宿 がじゅまる
ゲストハウスコーラル
オーシャンビューゆい
コテージ 夏至南風
villa el faro
<小浜島>
ペンション そぅナンヨウ
<新城島>
パナリ観光ゲストハウス
<波照間島>
はこな旅館
やど いしの(いしの荘新館)
<与那国島>
旅の宿 たぎるんだ
民宿みねむら
沖縄の夏シーズンで集めた離島情報。
まずは宿情報。
でもさすがに何度も行っている離島が多いので、新しい宿情報は40軒ほど。でも既に掲載している宿でも実際に宿泊した宿の情報や、また様々な変化があった宿の情報も更新しています。写真や名称の変更だけのものも含めると更新したものは60軒以上あるので、合計で100軒以上の宿情報を追加/修正しているかと思います。
さすがに修正した情報まではリリースできませんが、新規追加は以下の通り。以下の宿で実際に宿泊したことがある方は是非是非クチコミ情報をお待ちしております。ポジティブでもネガティブでも^^ゞ(ネガティブ情報は審査しますが^^;;;)
ちなみに詳細情報までアップした宿。






民宿系は外れ無しでした^^ゞ(っていうか外れた宿は掲載詳細を掲載していない、ないし上記にピックアップしていないだけですが・・・)
やっぱり実際に泊まってみないと分からないものも多いですね〜。特に民宿は。
でも最近は仕事の関係でビジホに泊まる機会が増えたので、民宿に滞在する機会がかなり減りましたが、それでも今年はホントにうまくいったと思います^^v
年末年始、ないし春の卒業旅行シーズンからGWなど、離島旅行における宿選びの参考になればと思います。
こちろん今回追加した情報もみなさんとクチコミなどで情報を共有してより良い離島ライフを過ごせればと思います。
クチコミ情報お待ちしておりまーーーす^o^/
<那覇>



<本島北部>


<渡嘉敷島>

<瀬底島>

<古宇利島>

<屋我地島>

<南大東島>

<奄美大島>



<加計呂麻島>

<宮古島>













<大神島>

<石垣島>






<小浜島>

<新城島>

<波照間島>


<与那国島>


posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/04-12:41
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
ちょっと気になる。台風22号。米軍予想と気象庁予想が分かれる・・・

いつものことですが、同じ台風予測がどうしてここまで変わるのか謎。
米軍予想と気象庁の予想。
でもたいていは米軍予想の方が正しく、気象庁の予想はすぐに変更して過去の予想は無かったことにされてしまいますが、ただ今回の食い違いはいつもより極端。
台風22号の予想進路。
気象庁は本来のこの時期の台風の進路、っていうか去年の台風30号の進路をそのままなぞっている感じですが、米軍予想ではなんと!この時期としてはあまり無い北上コース。
とはいうものの、この時期の台風は少し北上してもすぐに偏西風に乗って東へ抜けてしまいますので、米軍情報ではまだ北上後の予想は出ていませんが、おそらく沖縄に接近する前に東へ進路を変えてしまうと思います。
北上すると沖縄への間接的な影響も出てきてしまうものの、そのまま西へ進むとフィリピンでまたしても多大な被害が出てしまうので、米軍予想の「北上」の方がどこにも上陸せずに減衰すると思われますので良いのかもしれません。
ただ今回の台風。個人的には西にそのまま抜けそうな気がするんですが・・・
まぁ自然のことなのでわかりませんが、とりあえず台風22号の進路はいろいろな意味でちょっと厄介。
なので本来のこの時期の台風はあまり進路とか追わないものの、今回の22号はちょっとしばらく様子を見ていこうと思います。
西に抜ければ沖縄など日本への影響は少ないもののフィリピンへの影響は甚大ですし、北上すれば間接的な影響は沖縄にもありそうですが徐々に減衰して影響は小さめ。
北上の米軍予測か、西に抜ける気象庁予測か!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/04-07:18
| Comment(0)
| 沖縄台風/災害情報
気温乱高下。気温上昇のあとは確実に雨。そして・・・
それにしても気温。乱高下しています。
寒気が入りやすい本土はその寒気次第で気温の乱高下は珍しくないと思いますし、基本的に気温帯が「寒い」部類の中での推移なのでまだ対応しやすいと思いますが、沖縄の場合は「寒い」と「暑い」が入り乱れるので、ホントに体調管理というか服装などでの対応が大変です。
昨日の那覇は15度台まで下がった気温が今朝は22度弱。石垣島に関しては昨日は19度しかなかった気温が今朝は25度近いあわや「熱帯夜」。
6度前後の気温の上下ですが、実際は真冬のあとに夏が来た感じで、こういう気温の乱高下はさすがの沖縄でも体長を崩しそうになりますね(/_;)
まぁこの気温の急上昇は確実に「雨」の前触れであって、今朝の段階では八重山ではかなりの雨になっており、今後は宮古、そして本島海域まで雨雲群がやってきそうですね。水不足傾向の沖縄にとってはここ最近の恵みの雨はホントに助かりますが、ただこの気温の乱高下はちょっと勘弁です。
しかもこういう気温が乱高下する際の天気。超不安定で、天気予報と180度違うものになる可能性もあります。
今週末はNAHAマラソンが開催され、今のところ晴れ予報でしたが、これもまたどうなることやら・・・すでにNAHAマラソン明けの月曜日も今までは晴れ予報でしたが、昨日あたりから雨予報に変わっていますし、正直なところ、冬の沖縄の天気予報。週間天気予報はまーーーーーったくアテになりませんし、翌日の天気予報でさえ完全に外れることも多いんですよね。
でもこの気温の変化から天気はかなり予測でき、急激な気温上昇の影に雨があって、その雨の後は気温がまた急降下するパターン。
今日・明日はまさにそんな感じになると思います。
そして気温が下がると雲が多くなって風が強くなるのも冬の沖縄の傾向。
今日がその天気の変わり目となると3日後のNAHAマラソンはちょっと微妙かな・・・
気温が下がるのはマラソンにとっては助かることですが、問題は風。しかもNAHAマラソン後半はその風をモロに受ける向かい風になるので、果たして3日後の那覇はどうなるか!?
ちなみに言うまでもありませんがNAHAマラソンは今回も「観客側w」の予定でーーーす^^ゞ
しかも大規模な交通規制がかかるので遠出はできないから近場での観戦。
国際通りの牧志駅前の交差点は一番見やすいのでよく来ていますが、今年はもしかすると豊見城で用事があるかもしれないので、レース終盤の35km〜40km地点でも見るかもしれません。まさにその5km区間が超向かい風になる恐れがある区間・・・。逆に観戦するのもキツイ場所なので長居はできないかもしれませんが^^ゞ
でもマラソンをするには今日が最悪のコンディション(高気温・高湿度・雨予報)なので、それが3日前に来て良かったですね。この時期の天気のサイクルは早くて5日、一般的には「三寒四温」ならぬ「二寒五温」ないし「一寒六温」(笑)と7日サイクルぐらいなので、次の天気の崩れは週明け以降。
問題は気温がどこまで上がるかと、風ですが、こればかりは予測しにくいですからね。
あと台風22号の間接的な影響も無いとは言えないですし・・・
その台風情報はちょっといろいろあるので別の記事として、まずは気温乱高下中の今朝の沖縄なのでした^^ゞ
今のところ今朝は半袖でOKかな^^;(特に八重山は)
寒気が入りやすい本土はその寒気次第で気温の乱高下は珍しくないと思いますし、基本的に気温帯が「寒い」部類の中での推移なのでまだ対応しやすいと思いますが、沖縄の場合は「寒い」と「暑い」が入り乱れるので、ホントに体調管理というか服装などでの対応が大変です。
昨日の那覇は15度台まで下がった気温が今朝は22度弱。石垣島に関しては昨日は19度しかなかった気温が今朝は25度近いあわや「熱帯夜」。
6度前後の気温の上下ですが、実際は真冬のあとに夏が来た感じで、こういう気温の乱高下はさすがの沖縄でも体長を崩しそうになりますね(/_;)
まぁこの気温の急上昇は確実に「雨」の前触れであって、今朝の段階では八重山ではかなりの雨になっており、今後は宮古、そして本島海域まで雨雲群がやってきそうですね。水不足傾向の沖縄にとってはここ最近の恵みの雨はホントに助かりますが、ただこの気温の乱高下はちょっと勘弁です。
しかもこういう気温が乱高下する際の天気。超不安定で、天気予報と180度違うものになる可能性もあります。
今週末はNAHAマラソンが開催され、今のところ晴れ予報でしたが、これもまたどうなることやら・・・すでにNAHAマラソン明けの月曜日も今までは晴れ予報でしたが、昨日あたりから雨予報に変わっていますし、正直なところ、冬の沖縄の天気予報。週間天気予報はまーーーーーったくアテになりませんし、翌日の天気予報でさえ完全に外れることも多いんですよね。
でもこの気温の変化から天気はかなり予測でき、急激な気温上昇の影に雨があって、その雨の後は気温がまた急降下するパターン。
今日・明日はまさにそんな感じになると思います。
そして気温が下がると雲が多くなって風が強くなるのも冬の沖縄の傾向。
今日がその天気の変わり目となると3日後のNAHAマラソンはちょっと微妙かな・・・
気温が下がるのはマラソンにとっては助かることですが、問題は風。しかもNAHAマラソン後半はその風をモロに受ける向かい風になるので、果たして3日後の那覇はどうなるか!?
ちなみに言うまでもありませんがNAHAマラソンは今回も「観客側w」の予定でーーーす^^ゞ
しかも大規模な交通規制がかかるので遠出はできないから近場での観戦。
国際通りの牧志駅前の交差点は一番見やすいのでよく来ていますが、今年はもしかすると豊見城で用事があるかもしれないので、レース終盤の35km〜40km地点でも見るかもしれません。まさにその5km区間が超向かい風になる恐れがある区間・・・。逆に観戦するのもキツイ場所なので長居はできないかもしれませんが^^ゞ
でもマラソンをするには今日が最悪のコンディション(高気温・高湿度・雨予報)なので、それが3日前に来て良かったですね。この時期の天気のサイクルは早くて5日、一般的には「三寒四温」ならぬ「二寒五温」ないし「一寒六温」(笑)と7日サイクルぐらいなので、次の天気の崩れは週明け以降。
問題は気温がどこまで上がるかと、風ですが、こればかりは予測しにくいですからね。
あと台風22号の間接的な影響も無いとは言えないですし・・・
その台風情報はちょっといろいろあるので別の記事として、まずは気温乱高下中の今朝の沖縄なのでした^^ゞ
今のところ今朝は半袖でOKかな^^;(特に八重山は)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/04-06:00
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年12月03日
台風22号。日本への接近はほぼ無し。ただ問題はフィリピン・・・

とりあえず台風22号は順調というか例年通りというか、北上して日本近海に来ることは無くそのまま西に抜けそうです。
まぁ昨日もブログで綴りましたが、万が一北上しても日本列島に接近する前に偏西風に乗って東へ行っちゃうので、北上してもこの時期はそんなに心配は要らないのですが、問題はそのまま西に進んだ際に最接近ないし上陸する恐れがあるフィリピン。
なにせ去年も台風シーズンが終わった11月に今回の22号と同じような場所で台風30号が発生し、そのときもそのまま西に進んだものの猛烈な勢力になってフィリピンに上陸。あのときは11月初旬で今より1ヶ月前でしたが、中心気圧は900hPaを切って「895hPa」まで発達しました。
そして台風30号はフィリピン南部に上陸。
近年のフィリピン災害史上最大級のものとなったらしいです(/_;)
このときは暴風より高波により大きな被害が出てしまい、まるで津波のような波がフィリピン南部の各地に押し寄せ、犠牲者は行方不明者を含めると8000人近い規模。被災者に至っては1000万人を越えるレベルで、まさに記録的な被害をもたらしてしまいました。
ただ今回の台風22号は去年の30号に比べて1ヶ月も遅い時期での発生なので、去年ほどの発達は無いと思いますが、いかんせん数日前まで沖縄でも記録的高温だったが故に、今なお台風22号は発達中。
現在「970hPa」で、今後はさらに発達して「950hPa」を切る数値になるとの予想。
さすがに去年の30号ほどにはならないと思いますが、それでも雲の集まり方はハンパじゃないので、フィリピンへの影響は大きいと思います。
ちなみにこの距離なら沖縄への波の影響もほとんど無いとは思いますが、ちょうどNAHAマラソン開催の週末にフィリピンに上陸しそうなので、間接的な影響は無いとは言えないかもしれません。
例えば台風22号から湿った空気が沖縄に入ってきて大気が不安定になったり、風が強くなったり、遠くにいても台風って少なからず影響はあるので、その点も気になります。
特に北風。
NAHAマラソンは前半は南向きで追い風になることが多いのですが、平和祈念公園を通過後の後半は北向きのコースになって、この時期はほぼ向かい風。しかも最後の35km過ぎは空港近くのバイパスを通るので、建物などが少なく吹きさらしになるので、もし北風が強くなるとこの区間はモロに向かい風を全身に受けることとなります。
まさに魔の30km(北風が始まるポイント)、地獄の35km(吹きさらしのバイパス)。
どうか4日後のNAHAマラソン当日は北風が弱くなることを願うばかりです。
ちなみに昨日の朝にかなり強い風が吹き荒れた那覇ですが、今朝は落ち着いているものの気温が15度台とかなり寒い。
まぁマラソンするには良いコンディションなのかもしれませんが、暖房が無い沖縄での生活にはこの15度台はかなり厳しいです。
天気はまだ分かりませんが、予報からすると明日は沖縄を初めとして全国的に雨模様になるらしいので、寒さもさらに感じてしまうかもしれませんね。
また台風は遠くに居るだけでも天気的な影響もあり得るので、NAHAマラソン当日の今度の日曜日も油断はできません。
どうか無事に無風で今日ぐらいの低めの気温で終始して欲しいものです。
NAHAマラソンまであと4日。私は観るだけですが^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/03-06:06
| Comment(0)
| 沖縄台風/災害情報
2014年12月02日
流行語大賞?テレビを見ないので一部ついて行けない^^ゞ
最近はヤフトピや日経などのネットからの情報しか見なくなり、テレビは見ても録画したものだけになったので、流行語とか全くついて行けていない^^ゞ
といってもネットでもおおよそのものは目にしているので大半はわかりますが、基本的にテレビでの露出ぐらいしか無い芸人関連のものは全く分からず・・・
『2014年 新語・流行語大賞』
大賞「ダメよ〜ダメダメ」
何それ?ネットで文字情報では目にするものの、テレビを見ないので耳にしたことが一度も無い。
「日本エレキテル連合」???
ネットで白塗りの人とおっさんの男装をした女性芸人コンビというのは理解しているけど、動いている姿を見たことが無い(笑)。もちろんこの流行語になった言葉も文字のみで声で聞いたことが無い。
どのみちこの芸人関連の流行語は「一発屋」で終わるので、来年はこの芸人の姿を目にすることは無いと思いますが、ホントに2014年はこの言葉は流行したのでしょうか?
ダメだ、ついて行けない^^;;;
あと「ごきげんよう」って美輪明宏の言葉だと思いますが、これも今更・・・って感じなんですが。以前から彼(彼女?)が使っている言葉で流行じゃないような気がするけど、2014年に何かあったの?(笑)
個人的な印象としては2014年の流行語は「妖怪ウォッチ」と「レリゴー(笑)」なんだけどな〜。「アナと雪の女王」でも「ありのままで」より「レリゴー」でしょう〜(笑)。ちなみに「妖怪ウォッチ」はよく分からないけど、とにかく耳にしたり目にしたりしたので、印象が強いです。
大賞の「集団的自衛権」や「危険ドラッグ」「マタハラ」は流行と言うよりも報道的なものでしょ?
「レジェンド」は分からないでも無いが、「カープ女子」は一部だけで流行では無いと思う。「壁ドン」はバカバカしくてスルー(笑)。
ちなみに「STAP細胞」は入らなかったんですね。良かった。これ以上彼女を苦しめないで欲しいので、良かったです。
ちなみに超個人的に沖縄での2014年の流行語(笑)。
「自衛隊基地誘致」かな?もちろん与那国島。
島の人が決めることなのでなんとも言えないけど、あの島の光景はちょっとね。あと同じ与那国島の話題で「新造船フェリーよなくに」も内装とか設備とかかなり衝撃的だったので、候補かな〜^^ゞ
あとは「県知事選」ですね。いろいろな意味で。
まぁこの流行語は企業や政治の戦略的なものもあるので一概に本当に流行したか定かじゃ無いですが、これを聞くと今年ももう終わりに近づいてきたな〜って感じますね。そして「今年の一文字」を見るとホントに年末を感じる次第です。
さて、今年の一文字は何になるんでしょうね〜。
県知事選もあって選挙ばかりだったので「選」って感じがするな〜。あと増税があったので「増」ってのもありかな?収入はそんなに増えていないけど^^ゞでも2014年で一番記憶に残っているのは御嶽山の噴火。あと年末近くなって名優の逝去。
でもやっぱり2014年は消費増税が一番影響が大きかったので「増」かな?
まぁポジティブにも使える言葉だから無難かもね。
こういう話題が出てくると今年も残りわずかだな〜って実感しますね^^ゞ
『2014 ユーキャン新語・流行語大賞』
<大賞>
「集団的自衛権」
「ダメよ〜ダメダメ」
<トップ10の残り>
「ありのままで」
「カープ女子」
「壁ドン」
「危険ドラッグ」
「ごきげんよう」
「マタハラ」
「妖怪ウォッチ」
「レジェンド」
といってもネットでもおおよそのものは目にしているので大半はわかりますが、基本的にテレビでの露出ぐらいしか無い芸人関連のものは全く分からず・・・
『2014年 新語・流行語大賞』
大賞「ダメよ〜ダメダメ」
何それ?ネットで文字情報では目にするものの、テレビを見ないので耳にしたことが一度も無い。
「日本エレキテル連合」???
ネットで白塗りの人とおっさんの男装をした女性芸人コンビというのは理解しているけど、動いている姿を見たことが無い(笑)。もちろんこの流行語になった言葉も文字のみで声で聞いたことが無い。
どのみちこの芸人関連の流行語は「一発屋」で終わるので、来年はこの芸人の姿を目にすることは無いと思いますが、ホントに2014年はこの言葉は流行したのでしょうか?
ダメだ、ついて行けない^^;;;
あと「ごきげんよう」って美輪明宏の言葉だと思いますが、これも今更・・・って感じなんですが。以前から彼(彼女?)が使っている言葉で流行じゃないような気がするけど、2014年に何かあったの?(笑)
個人的な印象としては2014年の流行語は「妖怪ウォッチ」と「レリゴー(笑)」なんだけどな〜。「アナと雪の女王」でも「ありのままで」より「レリゴー」でしょう〜(笑)。ちなみに「妖怪ウォッチ」はよく分からないけど、とにかく耳にしたり目にしたりしたので、印象が強いです。
大賞の「集団的自衛権」や「危険ドラッグ」「マタハラ」は流行と言うよりも報道的なものでしょ?
「レジェンド」は分からないでも無いが、「カープ女子」は一部だけで流行では無いと思う。「壁ドン」はバカバカしくてスルー(笑)。
ちなみに「STAP細胞」は入らなかったんですね。良かった。これ以上彼女を苦しめないで欲しいので、良かったです。
ちなみに超個人的に沖縄での2014年の流行語(笑)。
「自衛隊基地誘致」かな?もちろん与那国島。
島の人が決めることなのでなんとも言えないけど、あの島の光景はちょっとね。あと同じ与那国島の話題で「新造船フェリーよなくに」も内装とか設備とかかなり衝撃的だったので、候補かな〜^^ゞ
あとは「県知事選」ですね。いろいろな意味で。
まぁこの流行語は企業や政治の戦略的なものもあるので一概に本当に流行したか定かじゃ無いですが、これを聞くと今年ももう終わりに近づいてきたな〜って感じますね。そして「今年の一文字」を見るとホントに年末を感じる次第です。
さて、今年の一文字は何になるんでしょうね〜。
県知事選もあって選挙ばかりだったので「選」って感じがするな〜。あと増税があったので「増」ってのもありかな?収入はそんなに増えていないけど^^ゞでも2014年で一番記憶に残っているのは御嶽山の噴火。あと年末近くなって名優の逝去。
でもやっぱり2014年は消費増税が一番影響が大きかったので「増」かな?
まぁポジティブにも使える言葉だから無難かもね。
こういう話題が出てくると今年も残りわずかだな〜って実感しますね^^ゞ
『2014 ユーキャン新語・流行語大賞』
<大賞>
「集団的自衛権」
「ダメよ〜ダメダメ」
<トップ10の残り>
「ありのままで」
「カープ女子」
「壁ドン」
「危険ドラッグ」
「ごきげんよう」
「マタハラ」
「妖怪ウォッチ」
「レジェンド」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/02-11:20
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
12月になったのに台風発生。多分大丈夫だとは思うけど・・・

昨日、ツイッターで既にお伝えしていましたが、ここ数日、赤道近くの雲で気になるものがありましたが、まぁこの時期なのですぐには台風にならないと思って注意はしていたものの、特に明言しませんでしたが、まさか昨日のうちに台風になるとは・・・
台風22号「ハグピート」
フィリピンの言葉で「むち打つこと」らしいです。
「むち打ち」だって。
なんかイヤなネーミングですね〜。
そのイヤな予感。今朝の予想ではそのまま西に抜けそうなルートでしたが、昨日の夜の米軍情報では今後少し北上するものになっていたんです。といってもわずかな北上でそのまま西に抜けることが多いですし、完全に北上しても偏西風に乗って急激に東へ進路を変えてしまうことも多いこの時期の台風。
怖いのはこの中間の進路になること(/_;)
とりあえずタイミング的に今週末のNAHAマラソンへの影響は無いと思いますが、それでもここ数日の記録的な暑さもあって海水温が高いままだとどうなることやら・・・
あともう1つ気になるのが去年のこの時期に発生した台風30号のようにそのまま西に抜けるものの、その途中でフィリピンに直撃し、記録的な被害をもたらしたこと。今回の台風22号もかなりそのときの状況に似ているので、そのまま西に抜けても去年のようなことが無いかと心配になります。
っていうか今朝こそ17度台まで気温が下がってようやく平年並みの気温に落ち着きましたが、昨日までは連日「半ば熱帯夜」という夏の空気だったので、この状況下では台風が夏シーズンのように沖縄方面に来てもおかしくないですからね。
まぁあくまで「気温」だけの話で、日本全国としての気圧配置からすると既に夏の台風シーズンのような状況では無いので、大丈夫だとは思いますが・・・
先日の台風21号はすでにフィリピン西に抜けた状態で台風になったので全く気にしていませんでしたが、今回はマリアナ諸島近海という夏シーズンなら沖縄や本土方面に進みそうな発生場所だけに、なんか気になります。
消滅は期待できないので、どうか勢力アップせずにそのまま西に抜ける、あるいは北上してもすぐに偏西風に乗って東へ抜ける進路を通って欲しいものです。
もう12月。
まさかの台風ブログを書くことになるとは・・・(21号のように接近しなければ書きませんが今回は・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/02-05:56
| Comment(0)
| 沖縄台風/災害情報
2014年12月01日
マラソンが終わって1週間。その食生活・・・^^ゞ
そーいえば1週間前はマラソンモードだったんですよね〜。
それが今ではすっかりオフモード^^ゞ
でも飲食が自由なのっていいですね。減量でかなりの食事制限をしているときは「食べてはいけない」ストレスがかなりありましたが、今は特に制限していないので自由な飲食でストレスフリー(笑)。
意外にもこの1週間でお酒はマラソンの打ち上げで飲んだぐらいで、宅飲みはほぼ皆無。
なんででしょうね。禁酒というわけじゃないですが、お酒を飲まない生活に慣れてしまったのか、以前のように毎晩ビールを飲みたい衝動にはかられなくなりましたね〜。
でもここ最近の沖縄なら気温が十二分に高いので、気候的には飲みたくなってもおかしくないのですが、慣れってやつでしょうか。
今はゼロカロリーの炭酸飲料で十分です^^ゞ
っていうか飲み物のカロリーをゼロにすれば、その分、食べ物を楽しめるので、今は「飲む」より「食べる」方を満喫したいので、必然的にカロリーが高いビールを避けてしまっているんでしょうね。
ちなみに通常の350mlの缶ビール1本で150kcal、糖質オフのものでも100kcalありますが、これをゼロカロリーの飲み物にすれば饅頭1個ぐらいは食べることができます^^v
2本ならロールケーキやチーズケーキ1切れ食べれるので、今は食べる方にウエイトを置きたいと思います。
そんでこの1週間。まぁよくもまぁ食べたものです。
特に1週間前の大会当日を含めた3日間の摂取カロリー。
「14000kcal」
ちなみに大会前の減量中は1日「2000kcal」以内に抑えていたのでまさに1週間分の摂取カロリーをたった3日で^^ゞ
でもその3日を経過した4日目以降は減量前の通常摂取カロリー「2800kcal前後」に戻したので、ある意味今は健全(だと思います)。
といってもその大会直後から昨日まで食べた「スイーツ(笑)」は凄いですね。
・パンケーキx17枚(小さめのサイズ:3店舗合計)
・フレンチトーストx2枚(バケット)
・ロールケーキx10切れ
・ブリュレx1ホール(16cm)
・ケーキx3個
・ドーナツx1個
・チョコレートサンデーx1個
・ティラミスx1個
もちろん一度に食べたものではないですが、パンケーキ17枚とロールケーキ10切れは我ながら呆れますね。
ただ意外だったのはドーナツが少ないこと。
以前は本土の大会のあとならクリスピークリームドーナツを1ダズン(12個)ぐらい1週間もあれば平気で全部食べていたのに今回は1個だけ。まぁ他にパンケーキとロールケーキがあの状態だとそれ以上食べたいという気持ちにならなかったのでしょうね〜^^;
でもね、昨日30kmも走ったからなのかもしれませんが、これだけ暴食しても昨日の体重が1週間前のマラソン前後とそんなに変わっていませんでした。もちろん昨日の走った直後に計測したので、その後の飲食分は含まれていませんが、今回は暴飲を止めたからでしょうか?体重の急増は今のところ無いみたいです。
まぁ体重って徐々に徐々に増えていくものなので、まだ体についていないだけで今後このままの食生活が続けば増えていくでしょうね。
とりあえずしばらくは大会参加が無いから減量も必要ありませんが、カロリーコントロールは常にする予定なので、この体重があまり増えすぎないように気をつけます。
パンケーキとロールケーキはいくら食べても私はそんなに太らないことが分かりましたので、まずはこの2つを中心に(笑)。

(この写真でどこのパンケーキ&ロールケーキか分かったらすごい!)
それが今ではすっかりオフモード^^ゞ
でも飲食が自由なのっていいですね。減量でかなりの食事制限をしているときは「食べてはいけない」ストレスがかなりありましたが、今は特に制限していないので自由な飲食でストレスフリー(笑)。
意外にもこの1週間でお酒はマラソンの打ち上げで飲んだぐらいで、宅飲みはほぼ皆無。
なんででしょうね。禁酒というわけじゃないですが、お酒を飲まない生活に慣れてしまったのか、以前のように毎晩ビールを飲みたい衝動にはかられなくなりましたね〜。
でもここ最近の沖縄なら気温が十二分に高いので、気候的には飲みたくなってもおかしくないのですが、慣れってやつでしょうか。
今はゼロカロリーの炭酸飲料で十分です^^ゞ
っていうか飲み物のカロリーをゼロにすれば、その分、食べ物を楽しめるので、今は「飲む」より「食べる」方を満喫したいので、必然的にカロリーが高いビールを避けてしまっているんでしょうね。
ちなみに通常の350mlの缶ビール1本で150kcal、糖質オフのものでも100kcalありますが、これをゼロカロリーの飲み物にすれば饅頭1個ぐらいは食べることができます^^v
2本ならロールケーキやチーズケーキ1切れ食べれるので、今は食べる方にウエイトを置きたいと思います。
そんでこの1週間。まぁよくもまぁ食べたものです。
特に1週間前の大会当日を含めた3日間の摂取カロリー。
「14000kcal」
ちなみに大会前の減量中は1日「2000kcal」以内に抑えていたのでまさに1週間分の摂取カロリーをたった3日で^^ゞ
でもその3日を経過した4日目以降は減量前の通常摂取カロリー「2800kcal前後」に戻したので、ある意味今は健全(だと思います)。
といってもその大会直後から昨日まで食べた「スイーツ(笑)」は凄いですね。
・パンケーキx17枚(小さめのサイズ:3店舗合計)
・フレンチトーストx2枚(バケット)
・ロールケーキx10切れ
・ブリュレx1ホール(16cm)
・ケーキx3個
・ドーナツx1個
・チョコレートサンデーx1個
・ティラミスx1個
もちろん一度に食べたものではないですが、パンケーキ17枚とロールケーキ10切れは我ながら呆れますね。
ただ意外だったのはドーナツが少ないこと。
以前は本土の大会のあとならクリスピークリームドーナツを1ダズン(12個)ぐらい1週間もあれば平気で全部食べていたのに今回は1個だけ。まぁ他にパンケーキとロールケーキがあの状態だとそれ以上食べたいという気持ちにならなかったのでしょうね〜^^;
でもね、昨日30kmも走ったからなのかもしれませんが、これだけ暴食しても昨日の体重が1週間前のマラソン前後とそんなに変わっていませんでした。もちろん昨日の走った直後に計測したので、その後の飲食分は含まれていませんが、今回は暴飲を止めたからでしょうか?体重の急増は今のところ無いみたいです。
まぁ体重って徐々に徐々に増えていくものなので、まだ体についていないだけで今後このままの食生活が続けば増えていくでしょうね。
とりあえずしばらくは大会参加が無いから減量も必要ありませんが、カロリーコントロールは常にする予定なので、この体重があまり増えすぎないように気をつけます。
パンケーキとロールケーキはいくら食べても私はそんなに太らないことが分かりましたので、まずはこの2つを中心に(笑)。

(この写真でどこのパンケーキ&ロールケーキか分かったらすごい!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/01-14:48
| Comment(2)
| 沖縄マラソン情報
今日から12月。なのに深夜でも25度以上の熱帯夜の島も!?
今日から12月。俗に「師走」だと思いますが、旧正月がメインの沖縄にいるとこの「師走」になってもな〜んにも変化有りません^^ゞ
牧志の公設市場周辺が本土の御徒町のようになることもないですし、そもそも正月飾りすら滅多に見ませんからね。あとクリスマスも12月ですが、こちらも沖縄だとホテル以外ではあまりライトアップやイルミネーションを施さないので、日中の住宅地だと全くその感じもしません。
むしろ12月といえばNAHAマラソン(笑)。そっちの方が印象が強い気がしますね^^;
今週末の日曜日。12月の最初の土日にNAHAマラソンは開催♪
っといっても私はもうNAHAマラソンを卒業してしまったのでもう走ることは無いと思いますが、今回も応援?っていうか散歩がてらに横目で見る程度に楽しみたいと思います。本土の友人も何人か参加しますが、見つけるのも一苦労ですし、待っているのもきついので、運が良ければ程度で観戦してきます。
ちなみに今週末の那覇の天気予報。今のところ曇り時々晴れで気になる気温も最高で20度前後と、もしこの予報通りいけばまずまずのマラソン日和。
晴れれば風もそんなに強くないと思いますので、この予報通りに晴れることを期待しましょう。特に風に関してはNAHAマラソンのコースは後半が向かい風になることが多いので、この風の有無はとても重要。といっても無風だと12月でも気温が高い沖縄だと暑くて仕方ないので、ほどよい風を期待しましょう^o^/
でもホントに昨日ではな今週末の開催でよかったですよね。昨日は実際にランニングしてきたのでわかりますが、猛烈に暑かったです^^;;;
とりあえず今朝は雨で気温が少し下がってくれましたが、その雨の前の深夜(午前3時前後)には、那覇でも「24度台」もありましたからね〜。もちろん今朝の午前3時なので12月の夜明け前の気温。
八重山に関してはその雨が降る前で「25.1度」と、もしこの雨が無かったら12月にも関わらず「熱帯夜」ってことになりましたからね^^;
記録的な暑さ!?
でもその雨で気温が一気に下がり、風もそれまでの南風から北風に変わったので、もしかすると日中はこの夜中の気温より低い1日になるかも?
今日の沖縄の最高気温は夜中^^ゞ
多分そうなりそうですね〜。北風になると気温はほとんど変わりませんので、さすがの沖縄も今日は日中に25度以上の夏日になるところは無さそうですね(あっても波照間や多良間ぐらい?)。
まぁ今後の12月は平年並みに落ち着きそうですが、少なくとも昨日まで11月は記録的な気温の高さだったとは思います。こんなに半袖半ズボンで普通に過ごせた11月も珍しいです。なにせ未だに掛け布団を出さずに寝ていますからね〜。
ただ今日以降は気温が一気に下がりそうなので、そろそろ掛け布団を出すこととします^^ゞ
ちなみに我が家にはエアコンはあっても暖房機能はありません(笑)。っていうか沖縄の家だとその方が普通です。まぁ最近の住宅だと暖房無しのエアコンの方が手に入りにくいので暖房付きのものも多いと思いますが、ちょっと昔の物件だと確実に「エアコン=冷房」ということになります。
冷静に考えると面白いですよね^^;
なので意外と沖縄の家に多いのはストーブなどの暖房やコタツ。これは結構各家庭にあって我が家にも両方ともあります。
といっても使うのは月に2〜3回程度で、それをしのげば服装で調整できるレベルですからね〜。
またいつ今朝の雨の前までの夏模様に戻るかわかりませんので、しばらくは暖房無しで我慢すると思います^^ゞ
牧志の公設市場周辺が本土の御徒町のようになることもないですし、そもそも正月飾りすら滅多に見ませんからね。あとクリスマスも12月ですが、こちらも沖縄だとホテル以外ではあまりライトアップやイルミネーションを施さないので、日中の住宅地だと全くその感じもしません。
むしろ12月といえばNAHAマラソン(笑)。そっちの方が印象が強い気がしますね^^;
今週末の日曜日。12月の最初の土日にNAHAマラソンは開催♪
っといっても私はもうNAHAマラソンを卒業してしまったのでもう走ることは無いと思いますが、今回も応援?っていうか散歩がてらに横目で見る程度に楽しみたいと思います。本土の友人も何人か参加しますが、見つけるのも一苦労ですし、待っているのもきついので、運が良ければ程度で観戦してきます。
ちなみに今週末の那覇の天気予報。今のところ曇り時々晴れで気になる気温も最高で20度前後と、もしこの予報通りいけばまずまずのマラソン日和。
晴れれば風もそんなに強くないと思いますので、この予報通りに晴れることを期待しましょう。特に風に関してはNAHAマラソンのコースは後半が向かい風になることが多いので、この風の有無はとても重要。といっても無風だと12月でも気温が高い沖縄だと暑くて仕方ないので、ほどよい風を期待しましょう^o^/
でもホントに昨日ではな今週末の開催でよかったですよね。昨日は実際にランニングしてきたのでわかりますが、猛烈に暑かったです^^;;;
とりあえず今朝は雨で気温が少し下がってくれましたが、その雨の前の深夜(午前3時前後)には、那覇でも「24度台」もありましたからね〜。もちろん今朝の午前3時なので12月の夜明け前の気温。
八重山に関してはその雨が降る前で「25.1度」と、もしこの雨が無かったら12月にも関わらず「熱帯夜」ってことになりましたからね^^;
記録的な暑さ!?
でもその雨で気温が一気に下がり、風もそれまでの南風から北風に変わったので、もしかすると日中はこの夜中の気温より低い1日になるかも?
今日の沖縄の最高気温は夜中^^ゞ
多分そうなりそうですね〜。北風になると気温はほとんど変わりませんので、さすがの沖縄も今日は日中に25度以上の夏日になるところは無さそうですね(あっても波照間や多良間ぐらい?)。
まぁ今後の12月は平年並みに落ち着きそうですが、少なくとも昨日まで11月は記録的な気温の高さだったとは思います。こんなに半袖半ズボンで普通に過ごせた11月も珍しいです。なにせ未だに掛け布団を出さずに寝ていますからね〜。
ただ今日以降は気温が一気に下がりそうなので、そろそろ掛け布団を出すこととします^^ゞ
ちなみに我が家にはエアコンはあっても暖房機能はありません(笑)。っていうか沖縄の家だとその方が普通です。まぁ最近の住宅だと暖房無しのエアコンの方が手に入りにくいので暖房付きのものも多いと思いますが、ちょっと昔の物件だと確実に「エアコン=冷房」ということになります。
冷静に考えると面白いですよね^^;
なので意外と沖縄の家に多いのはストーブなどの暖房やコタツ。これは結構各家庭にあって我が家にも両方ともあります。
といっても使うのは月に2〜3回程度で、それをしのげば服装で調整できるレベルですからね〜。
またいつ今朝の雨の前までの夏模様に戻るかわかりませんので、しばらくは暖房無しで我慢すると思います^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/12/01-06:28
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気