2014年11月14日から16日まで那覇の奥武山公園屋内練習場で行われている離島フェア2014のレポートです。
内容があまりに濃いので今回はその中でも「宮古/八重山」といった先島諸島に絞ってお送りしたいと思います。
与那国島の物産が充実。種類も多い!でも事情があるらしい。。。



とにかく今回驚いたのは与那国島のブースの充実ぶり。いつもの年は1ブース(1軒レベル)の小さいものしかなかったのですが、今回は何ブースあったんでしょうか?会場の一番奥の部分でしたがほぼ一列が与那国島でした。
中でも長命草のブースがご覧の通り、真緑(笑)。最初は石垣島御ユーグレナかと思いましたが、なんと与那国島の長命草。でも個人的にあの苦さが苦手なのでスルーしてしまいましたが^^ゞ
あと個人的におもしろかったのが比川の共同売店。まさかあのお店が離島フェアに来るとは夢にも思いませんでしたよ。
それと島では有名なパン屋「パネス」が初出店ということで注目していましたが、残念ながら賞味期限の関係などでパンの出店ではなくラスクでした。しかもそのラスクも産業まつりなどでよく見ていたものなので斬新さが無かったです。その代わりにでっかい「ラウンドパン」なるものがあって超興味ありましたが、こちらも賞味期限がそんなに長くないので、そんなにデカイパンを買っても食べきれない・・・。
う〜ん、与那国島のブースはもう一歩って所かな?
与那国島の居酒屋が出店?でもなかなかの物でした。



そんな与那国島の中でも注目だったのが与那国町商工会と居酒屋どぅぐいわり。前者は与那国空港でもお土産を売っていてそれと同じ物が多かったですが、でっかいクッキーの「与那国島親孝行の手ミンムティ」という商品がおもしろかったです。でもあまりの大きさとそのもろさから持ち帰ったら確実に割れそうで、まさに親不孝(笑)。残念ながら購入しませんでした。
そしてその隣のブース。何故か居酒屋の「どぅぐいわり」。元「どんぐりと〜」の祖内のお店です。居酒屋が何を?って思ったところ、3種類のソースを売っていて、ピリ辛、カレー、ミソの三種。意外とどれも美味しく気に入りました。しかも瓶が大きいのに値段はそんなに高くないのでついつい購入。
でもなんでこういう出店をしているか聞くと切実な事情があるらしいです。
ニュースで与那国島の水不足の話は聞いていましたが、水不足でサトウキビの生産量が落ち込み、そのサトウキビの出荷も全て終わってしまったので、島から売り出すものが少なくなってきたから今回の商品開発に至ったと言うこと。つまりのところ、この居酒屋だけじゃなく今回与那国島のブースが多い理由はこれかもしれませんね。
そういう意味でも是非とも与那国島のブースへ行って島の物産をいろいろ買って欲しいと思い、今回のレポートの最初に持ってきました。ちなみにこの居酒屋のソースはとても美味しかったものの、まだ出来たばっかりで島では販売していないらしいです。離島フェア限定。島での販売は早くても来年らしいので、今日・明日の離島フェア2014開催中に那覇にお越しの与那国島好きの方は会場の一番奥へ急げ(笑)。
豪快な石垣島の「もずくつかみ取り」
八重山でおもしろかったのは生もずくのつかみ取り。どんだけ大きいのさ!ってぐらいのどでかいボウルにもずくがやまほど入ってそれを手袋をはめてつかむもの。1回いくらかは定かじゃ無いですが、ネタ的には非常におもしろい。でももずくもそんなに日持ちするものじゃないので、あまり取り過ぎてもね・・・
でもネタ的にも絵的にもおもしろかったです。
八重山は石垣島と与那国島以外はイマイチかも?
でも正直なところ、八重山では与那国島がとても充実していて、石垣島は言うまでもなく出展数が多いので充実していましたが、その他のいわゆる竹富町関連はぱっとしませんでした。波照間産のもちきびは今回もありましたが、徐々に他の島からも売り出してくるようになったのでそのメリットは少なくなってきましたし、西表島の雑貨屋が出店したりもしていましたが、全般的にぱっとしていませんでした。
う〜ん、新空港が出来て観光客が増えたからこういう努力を怠り始めたのかな・・・そう思えてしまうほどのレベルでした。
肉ブースの盛り上がりは例年とは違って宮古の勝利?石垣はイマイチ。

そこに加えて例年なら超が付くほど盛り上がっていた石垣牛のブースが全く盛り上がっていませんでした。でもラインナップと値段を見て納得。以前のようなお得感のある商品が皆無。しかも見栄えも良くないし、何より試食無し。これじゃ人はあまり寄ってこないと思います。逆に「ゆいまーる牧場」なる別のブースが今回出ていて、こちらはとてもリーズナブルな商品が多かったものの、石垣牛を証明するあのマークが無いので、ちょっと近寄りがたかったです。

逆に盛況だったのが宮古牛のブース。いつもは試食がほとんど無かったのですが、今回は牛汁や宮古牛のシチューなどの試食をやっていてかなり売れていましたね。
結局こういう食料品関連のブースでは試食の有無が売れ行きを左右するんですよね〜。海の物とも山の物ともわからないものにお金はなかなか出せませんが、食べて美味しければ購入する確率は一気にあがりますからね。今回私が購入したものもほぼ全て試食を食べたものですからね〜。
こういう努力の結果、今回のような感じになっているのかと思います。先の竹富町のブース同様、石垣牛も取り組み方かな?少々八重山のブースは呼び込みしなくても人が来てくれるだろう的な雰囲気に感じました。与那国島以外は^^ゞ
今回は八重山より宮古のブースが充実。

その宮古島。と伊良部島。特に気にせず会場を歩いていて際に目が止まるブースの多くが宮古関連でした。斬新というか種類が豊富というか、会場から入ってすぐ左手にあるからなのかとにかく楽しくて一番足を運ばせたエリアでした。物珍しいものもありましたし、試食が多くて楽しかったです。八重山のようにかまぼこと石垣牛ばかりじゃなく多種多様。
中でも離島フェアではあまり目にしないちょっと洒落たフィナンシェのお店があって、その試食を頂きましたがかなり美味しかったです。しかも通常750円のものが500円だったりお得感も満載。ちなみにこのフィナンシェは島のちょっと高級系なホテルで取り扱っているらしいですが、作っているのは空港北の熱帯植物園内のお店らしいです。
あまりに美味しかったので2種類1箱ずつ購入!しかも減量中でも日持ちする商品なので減量明けのために購入。楽しみにしています。
伊良部島のうず巻きパン対決。三つどもえ。

そして宮古と言えば伊良部島のうず巻きパン。しかも今回は3つのお店が出ていて個々に違いがあって楽しかった。
一番メジャーというかスーパーなどでも売られている富士製菓のものは今回から紫芋のクリームを使ったものを出品。味は通常のものと正直そんなに変わりませんでしたが、見た目が良いですね。でもこの3つのの中で最も高い「200円」というのがネック。でもうず巻きパンで試食を提供してくれたのはここだけだったので人がとにかく多かったです。


そして定番のうず巻きパン。1本1980円のジャンボうず巻きパンをいつも売っているところで、こちらは伊良部島では一番馴染みかな?毎回出店しているお店でいつも早い時期に売り切れてしまいますが、今回は他の2店も出ていたのでいつもほどの売れ行きでは無かった感じでした。ちなみにこちらは1個180円とまぁまぁって感じかな?
でも他のうず巻きパンが変化してきたので、ちょっとマンネリ感が・・・


そこに強烈なものが登場(笑)。
「つつみや」ってお店は記憶に無いですが、うず巻きパンの他に紅芋タルトのような洋菓子なども手がけているようでしたが、なんといってもこの生地が紫色のうず巻きパンが強烈な印象でした。っていうか紫を通り越して青い?ってぐらいの鮮やかな色。中の白いクリームとのコントラストがすごかった。
減量中なので最も食べることが出来ないものでしたが、あまりのインパクトに紫と白の両方を購入。さぁどうしましょう^^ゞちなみに1個150円とうず巻きパンの中では最安値でした。なので初日の午前で既に売り切れていました。はたして2日目以降はあるのか否か・・・
うず巻きパンの保存と美味しい食べ方を伝授されました^^ゞ
そこに先の富士製菓のうず巻きパンを売っていた人からいい情報を手に入れました。
うず巻きパンはクリームを使っているので賞味期限がそんなに長くないけど、冷凍保存し、それをフライパンで焼いて食べると美味しいということ。
さすがにうず巻きパンは普通のパンとして食べますのでそのままで食べることがほとんどでしたが、それをトースターではなくフライパンで焼くというのはなかなか出来ませんからね。しかも冷凍保存するなんて発想も無かったので、今回別のお店で購入しましたが、早速冷凍保存し、マラソンが終わった後にフライパンで焼いて食べてみたいです。
もちろんあの紫色のものを(笑)。
いわゆる「パン=フライパン」で焼くので「パンケーキ」みたいなものかな?実際にお店でうず巻きパン的なもののパンケーキって食べたことがありますので、そういう意味ではそんなに変わったことでは無いのかな?でもあのうず巻きパンのサイズがちょうどパンケーキサイズなので焼きうず巻きパンは楽しみにしています。
そんなこんなでやっぱり沖縄の離島で宮古と八重山の物産は充実しているな〜って今回も感じましたが、やや与那国島以外の八重山の努力不足が否めない感じもしました。産業まつりと同じものばかりだったし、竹富町に関してはほぼ素通りしてしまうほど。逆に与那国島の努力は素晴らしく、どうかこの先も盛り上げていきたいと思う次第です。
是非会場に入ったら最初に一番奥まで行って与那国島のブースへ!パネスとどぅぐいわりさんをよろしくお願いしますm(_ _)m