ページの先頭へ△

2014年10月31日

久しぶりの台風ブログ。台風20号発生。でもこの時期なら・・・



沖縄にも接近し那覇まつりを中止に追いやり、本土にも上陸した台風19号以来の台風が発生しました。

台風20号「ヌーリ」
マレーシアの言葉で「オウム」とのこと。

どうか鳥のように足早に通り過ぎて欲しいものです。

でも当初は去年の台風30号のように西に抜けるルートで、もしかすると八重山に恵みに雨をもたらしてくれるかもしれないと期待していたのですが、どうもその前に北上してしまい、偏西風に乗って一気に東へ抜けそうな感じです。

まぁこの東へ抜けるのもこの時期ならではの進路ですが、これでまた八重山への恵みの雨は期待できなくなっちゃいました(/_;)

わずかな望みだったんですけどね。水不足で夜間断水が開始した八重山への雨。

ちなみに沖縄エリアへ来る前に北上する台風20号ですが、そもそもこの時期の日本海域は偏西風が強いので、ちょっとでも北上すると一気にその偏西風に乗って東へ移動してしまいます。

なので強いて言えば小笠原諸島で影響はあるかもしれませんが、沖縄のみならず本土への影響も少なくなると推測できます。

まぁここ数年の台風は予想外な進路を通ることもありますのでまだ油断はできませんが、ここ最近の本土の秋の陽気からしても北上する可能性は低そうですね。

そもそも海水温も本土近海ならかなり下がっていると思いますので、北上してもすぐに消滅しそうですね。


なので台風20号そのものは心配要らないと思いますが、ただ恵みの雨を期待した八重山にとってはこの東へ急旋回する進路はガッカリです(/_;)

さすがに直撃は避けたいけど、恵みの雨をもたらす程度には西に進んで欲しかったんですけどね。

次に期待しましょう!(八重山では節水をお願いいたします)。


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/31-16:28 | 沖縄台風/災害情報

あわや熱帯夜。今朝の沖縄。そして南の海上に・・・

たかが2度。されど2度。

今朝の沖縄は暑いです〜^^;

寝起きの段階ではそんなに違いを感じませんでしたが、目が完全に覚めてストレッチを少しするとその暑さがイヤと言うほど分かりました(/_;)

ストレッチだけなのに汗かきます^^;

それもそのはず、今朝の那覇は気温が25度近くあって、あわや「熱帯夜」。そして湿度も90%近くあるので、まさに「真夏の朝」って感じですね。そりゃ汗もかきますよ〜。日中は天気次第ですが、25度以上の夏日は確実。今日もランニングをしたかったものの、この暑さだと躊躇しちゃいますね(/_;)

なにせ現在のマラソンへの調整は本土の大会に向けてなので、この暑さは必要ありません。むしろもう少し涼しい環境に慣れておかないと本土の大会に支障が出てしまいますが、この暑さ。

まぁ涼しくなると走るのも楽になるのでタイムはよくなるという意味では、この暑さに耐えながらも走った方がトレーニングになるかもしれませんが^^;

・・・でも今朝は走りませんけどね^^ゞ


この暑さの原因は本土を通過中の前線に向けて南から湿った空気が入ったからと思いたいのですが、今のところ沖縄はまだ北風。っていうか実際は東風で北風とも南風とも言えない中途半端な状態。

風が南北方向に安定しないときは天気がイマイチになるんですよね〜。

その証拠にこの記事を書いている間に雨が降ったみたいです。さっきまで外の路面は濡れていませんでしたが、ひと雨あったようで濡れていますね。

・・・走らないで良かった^^;

ちなみに本土はその前線が来るので雨模様になるみたいですが、沖縄はその間接的な影響だけなので、降っても一時的なもので済みそうです。

ただ気になるのはツイッターで何度かつぶやいていますが、南の海上の気になる雲。

徐々に台風っぽくなりつつあります。

そして米軍情報にもついに情報が掲載されましたね。マリアナ諸島の西まで既に進んでいます。

でもこの時期の台風はそのまま西に抜けてフィリピン上陸するパターンが多く、去年、フィリピンに大きな被害をもたらした台風30号はまさに今のような感じの進み方でした。

なので沖縄への影響はあっても間接的なものかもしれませんが、ただフィリピンに関しては去年の30号のことがあるのでちょっと心配になります。

これ以上発達しないで西に進んでくれるといいのですが・・・



posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/31-06:29 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2014年10月30日

【小ネタ】与那国島のお土産にどーぞ^^v「カジキクッキー」



与那国島のお土産というと、正直あまり頭に浮かばないのですが、最近だと長命草を使ったものがいろいろありますが、個人的にあの苦さが苦手なので「おすすめ!」とはなかなか言えないんですよね〜。

生鮮食品なら徳食品のかまぼこなどもありますが、お土産になると日持ちするものが良いですよね。花酒と呼ばれる度数が60度以上ある泡盛もありますが、お酒は苦手な人もいますので、一般的なお菓子のような簡単なお土産はなかなか・・・

しかも与那国島でお土産ってなかなか買うところが多くなく、雑貨屋などはありますがお土産専門店は基本的に少なめ。しかも3つの集落(祖内/久部良/比川)には無く、あっても与那国空港やアイランドリゾート前とか他の宿が少ない場所にあります。

今回もそのお土産を求めて船で島を往来していたにもかかわらず与那国空港へ。

ここでも泡盛と長命草の商品がメインでなかなかめぼしいものが見つかりませんでしたが、でも1個だけ目に止まったものが!?

「カジキクッキー」

・・・味が想像できません。カジキマグロ味のクッキー?しょっぱい味に甘い味???

でもちょっと考えれば分かるはずで、クッキーにカジキマグロの粉末やら何かが練り込まれたものってことでしょうね。ただ試食も無いのでどういう味かわかりませんでしたが、ネタ的に面白かったので今回購入。

そして食べようとしてみると、なんとそのクッキーの形が与那国島の形に!!!

・・・分かる人しか分からないマニアックなものですが^^ゞ

でも私は一発で島の形と分かってかなり感動。

そして味。

確かに甘いクッキーの中にカジキのしょっぱさというか独特の味が十分感じられますね。

正直「美味しい」。ちょっと不思議な味だけどそのカジキの味がいいアクセントになっていた気がしました。

手作りのようで大量生産はできないと思いますが、空港にあるお土産屋さんの一番右(出発ロビー側)に1袋350円とリーズナブルな価格でありましたので、与那国島にお越しの方でお土産を物色される方は是非空港ターミナルまで!!!

他にも味噌クッキーや長命草クッキーもありましたが、ネタ的にはこのカジキクッキーがおすすめかな?

以上、与那国島の小ネタでした^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/30-07:29 | Comment(2) | 離島小ネタ

今日から八重山で夜間断水?沖縄の水事情は台風の有無が直結するね。

2014年の台風シーズンは先日、本土も直撃した台風19号で実質的に終了し、今は台風シーズン明けの安定した良い陽気が続く「ベストシーズン」になっている沖縄。

とはいうものの、ツイッターでは何度か既につぶやいていますが、台風20号のタマゴ的な雲の塊がここ数日マリアナ諸島近海でできているんですけどね。

まぁこの時期になると日本海域には強い偏西風が吹いて移動性の気圧配置になり、南の海上で台風が発生してもなかなか北上しないので、万が一台風20号になっても特に気にする必要は無いと思いますけどね。基本的に偏西風が流れる日本エリアに北上せずにそのまま西のフィリピン近海へ移動するか、万が一北上してもすぐに偏西風に乗ってしまい、小笠原近海まで来る前に東へ移動するかって感じなので、多分今回の台風20号のタマゴは気にしなくてもいいと思います^^ゞ

とりあえず今シーズンは沖縄本島には適度な台風が来たものの、大きな被害が無かった代わりに雨は多かったので、水事情も心配ありませんし、あと海水温上昇も今シーズンは特に耳にしませんでしたね。そういう意味で今シーズンの台風はまさに「恵み」をもたらしてくれたものかと思います。

沖縄本島は・・・

問題は八重山。

今シーズンの台風の進路を見るとものの見事に八重山だけ台風が1個も接近していませんね。
2014年シーズンの台風の進路byデジタル台風

宮古も今シーズンは直撃こそ無かったものの、12号がかなり接近して雨をもたらしましたし、本島近海に来る台風が多かった分、本島に比較的近い宮古には雨も少なからずもたらしてくれたのかと思います。

ただ八重山までいくと本島に来た台風の影響は波と風ぐらいなので、台風による雨は今年は期待できなかったと思います。

そもそも梅雨明け以降の沖縄の水事情は完全に「台風頼り」になるので、その台風が来ないと水不足は必至。大きな山が無いので大地に水を蓄えてくれることができませんし、もちろん雪解け水も無い。宮古は幸いなのか地下ダムというか地下水が豊富なのでまだマシですが、本島と八重山は雨水をダムに貯めるぐらいしか水を確保できませんので、完全に雨次第。

沖縄本島は台風が適度に通過したので未だにダム貯水率は99%という高水準ですが、八重山はこの先さらに台風も期待できない状況で石垣島で既に50%を割る貯水率。

ちなみに夏シーズンは梅雨と台風から水を確保する沖縄ですが、冬は1月と2月といった真冬に不安定な天気になる際の雨があるぐらいで、大きな水事情改善にはなかなかつながらないんですよね。正直、台風シーズンの次に水事情を改善してくれるのは来年の梅雨・・・

半年後・・・

結果、八重山では今夜から一部の離島で夜間断水になるらしいです。

まずは竹富町の西表島とその周辺離島(竹富島・波照間島を除く)。時間は夜10時から翌朝6時にかけてとのこと。

詳細は自治体に問い合わせいただきたいですが、この情報を見る限りは西表島、小浜島、鳩間島、黒島、新城島が対象になるみたいです。石垣島は先の話のようにまだ貯水率50%はありますし、竹富は確かその石垣からの送水だったと思いますし、波照間は独自に貯水していますので、先の島が対象のようです。

要は西表島から給水される島が対象と言うことで、西表島自体が水不足ってことなんでしょうね。

滝とかも水不足だと水量が少ないんでしょうね・・・

でも先の話のようにこれからの季節は天気が不安定になっても大雨になることがあまり無い時期なので、下手するとホントに来年の梅雨まで水事情の改善が期待できない場合もあります。まだ11月とか3月といった季節の変わり目に大雨が降ることもありますが、梅雨や台風以上にギャンブル。


まずは島に住まわれている方だけではなく、ご旅行で島へお越しの方にも節水には心がけて頂ければと思います。

ちなみに沖縄の家って水タンクを必ず持っていますので、夜間断水になってもトイレの水が流れないなんてことは基本的にはあまり無いと思いますので、夜間断水といってもそれほど実感は無いかもしれません。

とはいうものの、水事情はしばらく改善しなそうなので、とにもかくにも節水には心がけて頂ければと思います。

よろしくお願いいたします。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/30-06:13 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2014年10月29日

夏シーズンもあと3日。でもベストシーズンは11月上旬までかな?

ここ数年、春のベストシーズン(GW前)は梅雨の走りですっかり無くなってしまい、台風シーズンも7月ぐらいから始まる異常気象が続いていますが、6月後半の梅雨明け直後と、この10月後半の台風シーズン明けの時期は、まさに「ベストシーズン」ですね〜。

今年の10月後半のベストシーズンも無事に到来しましたが、ただ今年は例年とちょっと違っている部分があって・・・

「超暑い^^;」

まぁ沖縄旅行するには最高かもしれませんが、生活するとなるとこの暑さは結構厳しい。といっても気温や湿度は平年並みなんですが、何より例年以上なのが「日差しの強さ」。

例年ならこの時期の日差しはかなり柔らかくなって、日向もぽかぽかで気持ちいいのですが、ここ最近の沖縄の日差しは真夏同様に「刺さる」ほど強いですね。

昨日も午前中、歩きで遠くまで行っていましたが、日影は快適なものの、日向は猛烈に暑く、30分もしないうちに汗だく^^;;;

しかもこの10月のベストシーズンは例年ならもう少し北風が吹くはずなんですが、昨日はその風もあまり期待できず、まさに真夏のごとく「日陰を選んで歩く」ことをしないとまともに移動できませんでしたね。何度コンビニに入ってクールダウンしようかと思ったことか^^ゞ

なので海遊びなどにとっては良いこの暑さも、生活するにはちょっと厳しいかな?

まぁ朝晩は日差しがもちろん無いので寝苦しかったりすることはさすがに無いですが、あとは日中の外出だけかな〜。

ちなみに今朝の沖縄も良い天気で、風もそんなに強くないので、冬シーズン到来を告げる「新北風」もまだなのでベストシーズンの安定した気候はしばらく続きそうですね。

なんといっても今週末は連休なので多くの方が沖縄にもお越しになると思いますので、それまでもこのいい陽気が続くことを願うばかりです。


といってもこのベストシーズン。その11月上旬が境界線で、徐々に北風が強くなってくるとほどよい気候は終わりに近づいていくかもしれません。

まぁ天気的にはそんなに変わりませんが、その北風が強くなると海遊びとかでも海の中はまだ海水温が高いからいいのですが、海から上がった直後などは猛烈に寒く感じますからね。あと北風が強くなると船の運航にも影響が出てきて、特に八重山の北航路(西表上原便・鳩間便)が欠航し始めたら本格的な冬シーズン到来になるかと思います。

なんだこうだ言って11月も夏模様なんですが、あとは風次第ですね〜。

そして12月は夏模様と冬模様が交互に来る感じで、そして沖縄の本格的な冬は1月と2月という印象。

沖縄の冬は天気が不安定でとにかく晴れない印象。しかも小雨レベルですが雨が多くなる時期で、気温こそ本土より高いもののあまりに天気が不安定。

冬シーズンは本土の天気が良いと沖縄は悪くなるという感じなので、西高東低の気圧配置で本土の天気が安定すると沖縄は不安定という感じになるんですよね〜。


マリンショップなどでも10月末までが夏シーズンと考えていますので、沖縄の夏もあと3日。

といっても先の話のように今年は11月上旬ぐらいまでこの夏模様は続きそうなので、マリンツアーなどが無くても海へ行って遊ぶことは今年は例年よりも長くできそうですね。

私はもうマリングッズを手入れしてしまってしまいましたが^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/29-07:38 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2014年10月28日

沖縄本島中北部巡業(笑)。実りのある1日でした^^ゞ

ホントは名護あたりに1泊でもして2日かけて巡りたかった沖縄本島中北部巡業(笑)。

もちろん「巡業」といってもアポだったり調査だったり「仕事」って意味ですけどね^^ゞ

正直、沖縄でも那覇に住んでいると、下手すると本土以上に本島の中北部には滅多に行かないので、予定があるときはまとめて一気にこなすことが多いんです。

だってバスやバイクで北部へ行くのも、飛行機で本土まで行くのも時間的にはあまり変わらないですからね(片道2〜3時間という意味)。しかも下手すれば本土までの移動をLCCの安い運賃になればお金もあまり変わらない・・・

さすがに北谷やコザまでは那覇からだと気軽に行けますが、名護や本部や今帰仁、まして東村や国頭になると本土よりも行く回数は少ないと思います。

なので昨日はその中北部での予定やアポを一気に済ましてしまいました。

しかも今回はバイクでの移動を考えていたので、時間がバス以上にかかるので、できれば北部で1泊してのんびり2日間かけて予定をこなしたかったものの、今日は今日でスケジュールが詰まっているので、泣く泣く日帰り。

昨日のバイクでの走行距離「200km超」。

車なら高速を利用すれば大した距離じゃ無いと思いますが、そもそも沖縄の高速道路は片道で50km強程度しかないので、車でも沖縄で200kmも1日で走るのはなかなか難しいかも?

離島で換算すると「宮古島2周(笑)」

トライアスロンバイク(自転車)が宮古島1周半で155kmっていいますから、あながち間違っていないと思います。

宮古島観光するのに1日で1周でも結構大変なのに、それを2周するとなると結構大変なのが分かりますよね。

まぁ昨日は観光ゼロだったので、途中何度も止まって時間をロスすることは少なかったものの、移動距離はそれに匹敵するのでいろいろ疲れました。


でもその仕事の合間の移動中に興味があるところでは観光こそしなかったものの、足を止めて見たりちょっと遠回りしたりして楽しんできた部分もあります。

さすがに減量中なので途中の飲食に自由は無かったものの、いろいろ見て回ることは出来ました。

気になったというか目に止まったところは・・・

・備瀬への道が舗装されたけど入口の山原そばが無くなっていた。
・備瀬入口のオリオンリゾートが予想外に威圧的で大きかった。
・古宇利島でのレンタカーマナーが最悪だった(所かまわず路上駐車)。
・古宇利大橋の屋我地島側にカフェが出来ていた(美らテラス)。
・名護市街のやや郊外のドーナツが激旨(減量中だけど食べちゃいました)。

今回は本島中北部も西海岸がメインだったので、金武や宜野座などの東海岸は見ていませんし、西海岸でも目的地の近くでは無い場所は素通りしてしまったので全部が全部チェックできた訳じゃありませんが、まぁ上記のような感じでした。

中でも一番気になったのは備瀬にやたら貸別荘的な宿が増えていたこと、今帰仁北側の国道周辺(備瀬〜ワルミ大橋)にやたらカフェが出来ていたことかな〜?

なんか一時期の石垣島の山原を見ているかのようで、もちろん山原より範囲が広いのであれほど密集した感はありませんが、宿もカフェもそこまで必要なのか疑問に感じたのは言うまでもありません。

備瀬の宿もあんなに大規模なオリオンリゾートが出来たらニーズは減りそうですし、まして今帰仁北部のカフェは通過するだけの人も多いので、あそこまでいるのかな?まぁ石垣島の山原よりはマシですけどね^^;(山原は過剰だったのでカフェも宿も一時期より減りました)。


ってことでそれら宿とカフェは基本素通り(笑)。

今回唯一お店に入ったのがその今帰仁エリアとは別の名護市街の郊外にあったドーナツ屋だけで、ここは大正解でした。後日、グルメブログでレポートしますね^^v


それにしても昨日は天気予報では1日中晴れのはずの沖縄。1日中曇っていましたが、バイク移動だったのでそれが幸いしました。晴れたら確実に焦げますからね^^;

でも気温は高かったものの、秋の空気だったのでバイク移動中はかなり鼻水が出てしまいました(笑)

まぁウインドブレーカーだけしか着ていなかったかもしれませんし、移動ばかりだったので、もう少しのんびりできれば快適な気候だったのかと思います。

この先も沖縄はしばらくいい陽気といい天気で推移しそうなので、是非、沖縄本島巡りを。その際、レンタカー移動なら窓を開けてベストシーズンの空気を肌で感じながら巡りましょう!

できればそのおすすめドーナツ屋さんにも行ってみてくださいね^^ゞ(レポートまだだけど)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/28-06:11 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年10月27日

産業まつりも終わり、いよいよ本格的なマラソンシーズン。でも・・・

10月末のお楽しみだった「産業まつり」が終わっちゃいましたね。

去年は確か開催初日が台風の影響で中止になって開催は2日間のみでしたが、今年は3日間ともに晴天に恵まれ、連日夏日でとにかく暑かったですね。

でもこんなに夏模様だった産業まつりは初めてで、ある意味、食がメインのイベントだったのでとても良かったかもしれませんね。オリオンビアガーデンというビールブースも大盛況でしたし、アイスや氷ぜんざいのコーナーもこの暑さだったので盛況だったと思います。

なにせ2週間前の「那覇まつり&オリオンビアパラダイス」は全3日間中止でしたからね・・・(無料ライブや花火も中止)。

まぁ那覇まつりが開催される体育の日連休は毎年「台風の特異日」なので、今年みたいに3日間ともに影響が出たのは初めてですが、1〜2日は影響あることはいつものことなので、こういうこともあるかな?って感じでそんなに気にしていませんでした。

だって10月のイベントのメインは産業まつりだもん(笑)。

ただこの産業まつりは毎年10月末の週末に開催されるのですが、ここ数年11月中旬から下旬に開催されるマラソン大会にエントリーしているので、大会1ヶ月前から減量に入り今年もモロに減量期間と産業まつり開催期間が重なってしまいました(/_;)

結果、ビール無し、石垣牛無し、サータアンダギー無し、ケーキ無しなどなど。



とても辛い産業まつりでした(ToT)

といっても選びつつもカロリーが高くないものは楽しめましたので良かったですけどね。石垣牛も牛すじの牛汁なら問題ありませんし、アイスも氷ぜんざいなら大したカロリーじゃありませんからね。あとお菓子なども賞味期限が長いものならちびちび食べれば問題ないですからね〜。今年は幸いなことに11月のマラソン大会はやや後半になっていたので、まだ4週間あります^^v




しかーーーし!問題は次のイベント。

産業まつり同等、いやそれ以上に楽しみにしているイベント「離島フェア」が3週間後(11/14-15であと19日後)に開催!!!

マラソンは4週間後(11/23)。つまり離島フェアの1週間後がマラソン大会!


・・・な〜んにも自由に飲食できません(/_;)


でも去年は離島フェアとマラソン大会が同じ日だったので、飲食どころか試食でさえままならなかったので、今年はまだマシかな?

今年も当初はマラソン大会と同じ日に開催と奥武山公園の予定表にはあったのですが、1週間ずれたみたいですね。

だけどできれば後ろにずれて欲しかったのですが(11/28-30)・・・後ろならマラソン大会が終わっているので飲食自由ですからね。

まぁ1週間あれば今回の産業まつりと同じレベルは楽しめるかな?カロリーの低いものならいただけますし、試食もある程度は自由ですからね〜。


あと19日。

正直、マラソン大会より離島フェアの方が楽しみです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/27-07:53 | Comment(2) | 沖縄イベント情報

2014年10月26日

今日は第38回沖縄の産業まつり最終日!!!

ついに最終日ですね。

沖縄でも一押しのイベント「産業まつり」。

第38回産業まつり入口(国道側)第38回産業まつり入口(壺川駅側)

名前は堅いですが、イベントそのものはいわゆる「沖縄全島物産展」状態なので、住んでいる人も旅行者も楽しめるイベント。

10月末の週末を利用して開催されるイベントで、金曜から始まり今日の日曜日で最終。

今日も午後8時(ブースによっては午後5時ぐらいで片付けるところもあり)まで開催していますので、午後からでも間に合います(笑)。会場になっている奥武山公園にいなくても那覇空港まで行く途中にありますので、バスでもモノレールでも途中下車して行くべし(笑)。

ちなみに奥武山公園内にニッポンレンタカーの営業所がありますので、もし今日、ニッポンレンタカーをご利用でそのまま本土に帰る方は、レンタカー屋の送迎を利用せずに奥武山公園のイベントへ行きましょう。そしてそのまま壺川駅でも奥武山公園駅でもモノレールで空港まですぐに行けますので是非是非。

とりあえず昨日、産業まつりのレポートはアップ済みなので、興味がある方は以下の記事から会場をチェック!会場やイベントの情報と併せて確認してから行くとスムーズに回れると思いますよ^^v

産業まつりレポート〜第1会場「県立武道館」かりゆしウェア/産業展
産業まつりレポート〜第2会場「芝生広場横駐車場」市町村コーナー
産業まつりレポート〜第3会場「サブグラウンド」建材展/農産物展
産業まつりレポート〜第4会場「公園遊歩道:川沿い」即売会
産業まつりレポート〜第5会場「公園遊歩道:プール横」即売会&ビアガーデン
産業まつりレポート〜第6会場「テニスコート脇」陶器市(やちむん通り)




今回購入したもの(一部)ちなみに今回の産業まつりで買ったものはこれらとオキコパンの焼きドーナツ(5個300円)。

左のハム(名称はモモベーコン)は沖縄のスーパーでもお馴染みの「しまの匠」という商品ですがこれは沖縄でもかなり美味しい部類に入ると思います。普段の生活でも良く買って食べますが、1個400円以上するものが、この産業まつりのオキハムコーナーでは4個で1000円(税込)。1個250円と税込みで考えると半額近いんですよね〜。まぁさすがに旅行でお越しの方は買って帰るのは難しいかもしれませんが、機会があれば是非食べてみてくださいね。

中央上のまんじゅうは6個入りで100円とかなりお得。しかも黒糖味がほどよく、皮もふわふわで意外とおすすめです^^ゞ

中央下は北中城村ブースのEMのグアバジャム。他に冬瓜やトマトジャムもありましたが、このグアバジャムが一番美味しかったです。小さな瓶で1個450円とやや割高ですが、まぁ他のブースのジャムだと500円以上するのでそういう意味ではまずまずかな?

そして一番右は伊江島の小麦粉で作ったビスコッティ。中に伊江島らしくピーナッツも入っていてお茶の菓子としてはなかなか美味しかったです。1箱420円と手頃でしたが、箱入りの割には5本しか入っていないのを後で気づきました。ちょっと割高かもしれませんが、箱入りなのでお土産には良いかもしれませんね。


でも今回の産業まつりは「これは!」という珍しいものが少なく、去年と同じようなものが多かった気がします。っていうかこの物産系のイベントは来月に離島フェア、来年1月末〜2月に花と食フェスがあるので、この3つとも行くとちょっとマンネリ感が出てしまうブースもありますね。

といってもマンネリを期待しているブースもありますので、これはこれで良いかもしれませんけどね。特に沖縄に住んでいるとオキハム、オキコ、沖縄明治などは普段から馴染みがあるので新製品よりも普段から食べたりしているものを安く買えるだけでもうれしいです!^-^!

正直、2週間前に開催予定で中止になった「那覇まつり」よりも、GW開催の「那覇ハーリー」よりもこの産業まつりの方が断然おもしろいと思います。あと離島フェアと花と食フェスもね。

さすがに産業まつりは今日で終わりなので今から行くのは難しいと思いますが、11月の離島フェア、1月末〜2月の花と食フェスはそのイベントのために沖縄旅行するのも有りだと思いますよ〜。特に離島フェアは那覇にいながら沖縄と奄美の島の物産を一堂に会すことができるので超おすすめです。

離島ドットコム&離島ブログだけに^^ゞ

まずは今日、那覇に滞在される方は是非とも奥武山公園へ!宮古や八重山からの乗り継ぎでも2時間あれば十分会場まで行って楽しめると思いますよ。モノレールで空港から10分もかかりませんからね〜。

是非!是非!!!


第38回沖縄の産業まつり情報
【日程】10月24日(金)〜10月26日(日)
【時間】午前10時〜午後8時(最終日は早く切り上げるブース多し)
【場所】奥武山公園各所
【最寄】モノレール「壺川駅」「奥武山公園駅」(路線バスもあるが本数少なし)
【駐車】那覇軍港のみ駐車可能でそこからシャトルバス利用
イベントパンフレット(PDF・かなり重い)





産業まつりレポート〜第1会場「県立武道館」かりゆしウェア/産業展
産業まつりレポート〜第2会場「芝生広場横駐車場」市町村コーナー
産業まつりレポート〜第3会場「サブグラウンド」建材展/農産物展
産業まつりレポート〜第4会場「公園遊歩道:川沿い」即売会
産業まつりレポート〜第5会場「公園遊歩道:プール横」即売会&ビアガーデン
産業まつりレポート〜第6会場「テニスコート脇」陶器市(やちむん通り)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/26-11:57 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

まだまだ夏模様。っていうか暑すぎ!今年の10月末^^;

今日は那覇で産業まつりの最終日ですが、この週末の沖縄はとにかく暑かった^^;

金曜日・土曜日は空気こそ乾いていたものの、日差しが刺すようにきつくて日向では真夏の陽気。昨日なんか産業まつりのテントの前に立っているだけで汗がしたたり落ちてきていましたからね。

結果、産業まつりの初日、2日目ともに「ホクガン」ブースの氷ぜんざいを食べちゃいました。

初日の氷ぜんざい2日目の氷ぜんざい

そして今日。

予報では1日中雨だったのですが、朝になっても雨無し。でも夜半に雨が降ったようで路面が濡れていましたし、朝には虹も望めました。反面、昨日より湿度が猛烈にアップしてものすごい蒸し暑い朝。

しかも週末は朝にランニングをするのですが、今朝の暑さはまるで真夏の朝のようで、長い距離を走るにはものすごいきついコンディション。

そのまま産業まつりの会場へ行って氷ぜんざいを食べに行きたくなっちゃうぐらいでしたよ^^;


そんな蒸し蒸しの暑い陽気の中、久米島ではマラソン大会が開催されていますね。確かこの大会、毎年暑さとの戦いになるのですが、那覇と同じ状況だとものすごいきついコンディションでの大会になっていると思います。

朝の雨で湿度が上がっただけで無く、風が全くないのでマラソンには猛烈に厳しいコンディション。

アメダスを見る限りも午前10時で気温「27.3度」・湿度「79%」・風速「2.7m」とぞっとする数値(T_T)

実際に那覇でですが同じような状況で走ったのでわかりますが、これはかなりきついと思います。しかも久米島マラソンのコースは以前参加したことがあるのでわかりますが、日陰がほとんど無かったような・・・。集落を走るときだけ日陰があるものの、その集落もそんなに長くないですし、この高温多湿に無風。

タイムは期待できないと思いますので、どうか脱水症状にならないようにペースを抑えて無事にゴールを目指して欲しいものです。

でも久米島マラソンのスタート&ゴールからイーフビーチはすぐに行けると思いますので、ゴールしてもそのまま走り抜けて海まで行って冷やして欲しいですね^^ゞ

ヨロンマラソンもスタート&ゴールが海のすぐそばなので、ゴール後にそのまま海に入っちゃう人も多いですからね〜^^ゞ

まぁヨロンマラソンは3月開催なので、10月ほど夏模様になることは多くないのですが、どうもヨロンマラソン開催時期は暑くなるか寒くなるか極端な傾向があるので、来年3月はどうなることやら・・・


とにもかくにも天気予報は雨だった今日の沖縄ですが、今のところエリアや時間帯によっては良い天気になるかもしれませんので、産業まつりもおすすめですが、青々した海も見に行きましょう!

実を言うと今週末は与論島に行こうかな?って思っていましたが、いろいろ予定が立て込んで行けませんでした(/_;)

まぁ島は逃げたりしませんので、またの機会をうかがいます^^/


与論島〜昼のサンセットビーチ


与論島〜B&G前


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/26-11:33 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2014年10月25日

産業まつりレポート〜第6会場「テニスコート脇」陶器市(やちむん通り)

書きたいことというか写真が多いので、会場ごとにレポートを分けたいと思います。

第6会場「テニスコート脇」陶器市(やちむん通り)



でも正直、一番興味が無いのがこの第6会場。

焼き物や陶器に興味が全くないもので・・・^^ゞ(我が家は全部無印の白い食器)

シンプルなものが好きなので、柄物とかごてごてしたものがどうも苦手なので、この手の焼き物は正直得意では無いんです。

特にシーサーは我が家には一体も無いので、さらに興味無し。

でも沖縄土産には良いサイズの小さいシーサーもあるので、旅行でお越しの方には楽しめると思います^^;



でも相変わらずシーサーの品揃えは良いですね。種類もサイズもいろいろありました。でも今回はドデカサイズのシーサーが無かったな〜。「これ誰が買うんだい!」ってぐらいのシーサーが毎回あったのですが、今回はそれが見当たりませんでした。あれはネタ的にも絵的にもおもしろかったので、今回は残念。


でも今回はシーサー以外の食器関連でそんなにごてごてしていないものも多かったですね。特に奥武山公園駅に近い遊歩道の交差点近くにあったブースにはシンプルなものも多くてちょっと興味がありました。ただ普段使うには不便であくまで飾っておく感じのものかな?現にテントではいかにもそんな感じで飾ってありましたし(笑)。
あと沖縄のこの手の陶器市で売っているものは何故か色合いが暗いんですよね。白っぽい物が無いというか、陶器では無く焼き物ってだけなのか、普段の料理の彩りを考えるとやっぱり白がいいな〜って思っちゃいます。

ちなみにこの陶器市を抜けると市町村コーナーがある第2会場へ行けますので、もう1周できちゃいます(笑)。あと奥武山公園駅側(那覇大橋通側)に行くと沖縄電力のブースもありましたね。でもいつも端っこでやっていて存在感が・・・。他のイベントではもっと目立つ場所なのに、産業まつりだとなんかこぢんまりした感じです。

その沖縄電力のブースを抜けるとモノレールの奥武山公園駅はすぐ近くですが、ここまで話のように奥武山公園駅近くにはあまりおもしろいブースが多くないので、産業まつりへアクセスの際はモノレールの壺川駅の方がおすすめだと思います。っていうか久茂地からなら歩いて行けますけどね。


第38回沖縄の産業まつり情報
【日程】10月24日(金)〜10月26日(日)
【時間】午前10時〜午後8時(最終日は早く切り上げるブース多し)
【場所】奥武山公園各所
【最寄】モノレール「壺川駅」「奥武山公園駅」(路線バスもあるが本数少なし)
【駐車】那覇軍港のみ駐車可能でそこからシャトルバス利用
イベントパンフレット(PDF・かなり重い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/25-17:03 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

産業まつりレポート〜第5会場「公園遊歩道:プール横」即売会&ビアガーデン

書きたいことというか写真が多いので、会場ごとにレポートを分けたいと思います。

第5会場「公園遊歩道:プール横」県産品展示即売会&オリオンビアガーデン

このエリアは正直なところ「沖縄在住者」向け(笑)。もちろん旅行でお越しの方にも楽しめますが、沖縄で生活をしているとこのコーナーはかなり燃えます(笑)。



まずは沖縄のパンメーカー「オキコ」。このブースでは毎回「よりどり10個300円」というものをやってくれてかなり格安でパンを購入できます。でも沖縄に住んでいても「10個もいらんがな」って感じですけどね(笑)。まぁ大家族だとこの10個300円は重宝すると思いますが、私は過去に1回買って痛い目にあったので今回はスルーしました。でも同時に「よりどり5個で300円」というドーナツなど焼き菓子もあって、そちらは買っちゃいました。減量中ですが、まだ焼きドーナツなら揚げたものよりカロリーは低め。しかも1個1個パックになっているので日持ちもしそうですからね。ちなみにここは壺川駅入口から入ってすぐにあるのでわかりやすく、その「10個300円」というのは大変人気企画なのでいつも満員御礼です。他にもパン何個かで何百円という企画もあるのでおもしろいですよ。


そしてこちらも産業まつりでお馴染みの沖縄明治乳業のブース。ここでは飲み物とアイスがメインですが、なんと言っても紙パックの飲み物が安い。500mlと言いたいところですが、沖縄だと未だにガロン法パックで473mlしか入っていませんが、1個50円という激安ぶり。スーパーの特売でもその価格は無いです。しかも種類がそこそこ豊富で無糖珈琲、微糖珈琲、紅茶、オレンジジュース、乳酸飲料などがあって、他のブースで飲み物を買うよりここで買うのがおすすめ。知っている人は産業まつりの飲み物は必ずここの50円紙パック(473ml)を手に持って歩いていますね(笑)。私も先の石垣牛〜氷ぜんざいの流れでこの沖縄明治の紙パックを買って飲みます。ちなみにアイスの他に氷ぜんざいもありますがこちらは150円。先のホクガンの100円がおすすめです。


そしてこちらも沖縄ではお馴染みのホーメル。肉の加工品を多く取り扱っていますが、でも正直加工品は他のブースの方が安い。でもここはフランクフルトが100円で販売しているので、小腹が空いたときにおすすめかと思います。もちろんホーメルならではの肉加工品も多いので、ここでいろいろ買うのも良いのですが、その先にこの産業まつりで最も私が重宝しているブースがあるのでそのまま素通り・・・



「オキハム」のブース。ホーメルでは「よりどり3個1000円」ぐらいだったと思いますが、オキハムでは「4個1000円」や「5個1000円」があってしかも元の単価が1500円ぐらいのものなのでかなり格安。しかもオキハムのものって沖縄のスーパーだとあまり安売りしないので、ホントに助かります。今回も「沖縄しまの匠」という厚切りのハムというかベーコンがあって、これがかなり美味しい。正直、このハムを食べてから他のハムを食べなくなったぐらい(沖縄産という意味で)。普段から食べているものでスーパーだと1個「400円以上」するので、4個で1000円がいかに安いかが分かります。他の商品もお買い得ですが、個人的にはこの「しまの匠」が大好物なので今回も4個購入!賞味期限は1ヶ月ぐらいなので4個がちょうどかな?知っている人は必ずこのブースに訪れますので、意外と地元の人でいつも賑わっています。もちろんその場で食べることが出来るフランクフルトなどの商品や肉の加工品もありますが、やっぱりオキハムはこのよりどり1000円でしょう(笑)。


ここまでは期待通りの展開でしたが、ただ今回の産業まつりでもしかすると唯一がっかりを通り越して「期待外れ」だったのが「沖縄製粉」のブース。いつもは様々な作りたてのサータアンダギーを売っていて、中でもポンデリングの食感のアンダギーもあってそれが激うま。しかし今回は写真の通り何を売っているのか分からないレベルにスケールダウンしてしまい、しかも種類が少ない。加えてポンデ系のものも無さそうでしたし、何よりブースがしょぼすぎ。他のメーカー系のブースと比較しても全然違いますよね。沖縄製粉と言えば本土で言う日清製粉と同じ感覚でこのしょぼさは無いでしょう・・・。がっかりを通り越して期待外れ、そして「無し」になってしまいました。ちなみに今回はアンダギーより魚などのてんぷらをメインにしていたようですが、はたして会場に来た人のニーズはどっちなんでしょうね。個人的にはアンダギーだと思うのですが・・・(天ぷらは観光客にも馴染みが無いですし、沖縄の人も好みのお店がありますので・・・)。


その残念だった沖縄製粉を越えたあたりからはややマイナーメーカーが増えて、人もかなり減ってきます。そこを狙ったのかその合間に沖縄のイベントでお馴染みの「マンネリテキ屋」が何件か潜り込んでいました。でもメーカーブースが並んだ中に急に油っぽいものしか売っていないマンネリテキ屋が現れても浮いているだけ。産業まつり的じゃないし、あれは要らないな〜って思います。でもそれ以外は小さいメーカーが多いので、個性的な商品も多かったですね。なので興味がある人にはかなり惹かれるものもあるとは思いますが、この先、奥武山公園駅近くまでかなりこの状態が続きます。正直飽きるかも?^^;;;


ちなみにこのエリアの各メーカーのブースがある側とは反対に「オリオンビアガーデン」なるビアフェストでお馴染みのオリオンビールを提供してくれる場所があります。今回は禁酒中だったので素通りしましたが、とにかく暑かったので午前中からビールを飲んでいる人が多かったですね。ドラフトが300円、発泡酒の麦職人が250円と、他のイベントと同レベル。でも以前の産業まつりではドラフトが200円で麦職人が150円の時代もありましらからね・・・。まだスタジアムが出来る前の駐車場でビアガーデンを開催していた時代です(10年近く前)
なお、このオリオンビアガーデンの前には先のホーメルやオキハムなどのブースが近いので、フランクフルトなどの酒の肴はすぐ手に入ります。ただ石垣牛のブースまでは猛烈に遠いので、フランクフルトで我慢するのがおすすめです^^ゞ

それにしても各メーカーは今回も期待通りだった中で、沖縄製粉の残念ぶりは突出しています。っていうか今回の沖縄の産業まつりの中で個人的にはダントツでワーストの期待外れ。あれは酷すぎます。しょぼいブースはまだ許せますが、品揃えの悪さと「アンダギー」を止めて「天ぷら」にしてしまうのはどうかと思います。毎年減量中でもここのポンデ風アンダギーは必ず買っていたので、来年以降もこのままだともう見向きもしないかもしれません。確かに産業まつりとしては「天ぷら」の方が良いのかもしれませんが、来場からすると「アンダギー」かと思いますからね。会場の流れからしてもアンダギーなど甘いものを取り扱っているブースが近くに無いので、重宝していたのに・・・

この産業まつりで沖縄の企業のイメージって結構影響すると思いますので、今回の沖縄製粉は個人的にはかなりイメージダウン。反面、オキハム、オキコなどは期待通りだったので、これからも普段の生活でも活用したいと思います。

そういう意味でもこの第5会場は沖縄生活密着って事なんですよね〜^^ゞ


第38回沖縄の産業まつり情報
【日程】10月24日(金)〜10月26日(日)
【時間】午前10時〜午後8時(最終日は早く切り上げるブース多し)
【場所】奥武山公園各所
【最寄】モノレール「壺川駅」「奥武山公園駅」(路線バスもあるが本数少なし)
【駐車】那覇軍港のみ駐車可能でそこからシャトルバス利用
イベントパンフレット(PDF・かなり重い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/25-16:49 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

産業まつりレポート〜第4会場「公園遊歩道:川沿い」即売会

書きたいことというか写真が多いので、会場ごとにレポートを分けたいと思います。

第4会場「公園遊歩道:川沿い」県産品展示即売会


市町村コーナーに次いで産業まつりのメインとなる奥武山公園内の遊歩道沿いに延々続くブース。国道58号線側の入口から壺川駅入口を経由し、最後は奥武山公園駅近くまで伸びる長いコーナーです。でも会場はこの国道側の川沿いと奥武山公園駅側とを壺川駅入口で2つに分けて考えます。今回は国道から壺川駅入口までの部分をレポート。まずはその国道からの入口。いきなり「やぎ汁」の文字がありますが、正直メインは壺川駅入口周辺なのでこの国道近くは「外れた場所」になりますので人は少なめ。逆にその人が少ないところを利用して各種小さな催しもあるらしいですし、この入口を出てすぐ近くにコンビニもありますので、ある意味利便性は良い場所。でも現在工事でこのエリアから先の市町村コーナーがある第2会場までは簡単には行けません。第3会場まで行って会場を横切るか、国道に出るしか方法がありません。すごい不便なので行かれる際は回り方を考えてましょう。


でもその中心部分から外れた場所に元気いっぱいのブースが出ていましたね。琉球大学がやっている食堂や専門学校が出しているブースなどがあって、産業まつりとしては別の雰囲気があって良いですね。でも琉球大学のところは広報だけで何かを売ったり食べさせてくれる感じではありませんでした。でも専門学校のものは調理系なだけに食べ物を提供してくれているようでした。でもメニューが1個しかなかったような・・・申し訳ないですがスルーしてしまいました^^ゞ



そのスルーした理由はここ!「石垣牛コロッケ」&「石垣牛ステーキ」!産業まつりでも毎回人気のブースです。なにせ平日の初日の午前中なのに既にこの人だかり。他の写真と比べればさらにわかると思いますが、ものすごい集客力です。何につけても「石垣牛」というブランドは沖縄の食肉の中でもナンバーワンレベルですね。この名前だけで集客できていると思いますのですごいものです。まぁ私もその一人ですが^^ゞ
ちなみに石垣牛のステーキは1パック1000円とかなり割高。ハンバーグも1個500円とかなり高め。でも石垣牛のスジを使った牛汁は肉がいっぱい入っていて500円とかなりお得。コロッケは1個150円だったかな?今回は牛汁をいただきましたが、いかんせん真夏の暑さに戻った産業まつりだったので、熱い汁物はかなりきつかった。でもこのコーナーのロケーションはそれでもどうにかしのげるブースもありますのであとのお楽しみということで^^ゞ



あとタイミングが良ければまさに「石垣牛ステーキの解体ショー」的なものを望めるかもしれませんよ。私が行ったときはまさにその瞬間で、豪快な肉の塊を焼いて切っている様子を望めました。これを見ちゃうと「肉食べたい〜!」って思ってしまいますがいかんせん減量中。ヘルシー?な牛汁で我慢した次第です(/_;)でも牛汁もすじ肉が思った以上に入っていて大満足でしたけどね〜。


石垣牛ブースの先はいつものところが多く、やや中だるみ。来ている人も同じ感覚なのかこのあたりは素通りする人が多いようで比較的空いていました。でも沖縄土産にはメジャーなものが多いので、観光でお越しの方には楽しめるブースも多いと思いますよ。定番の「紅芋タルト」なんかもこのエリアだったと思いますし、あと某テーマパークのお店もこのあたりにありました。ゆるキャラ的なものも人が少ないからなのかこのエリアで見れましたね〜^^;



でもそんな中でも八重山と宮古でメジャーなブースを発見。特に宮古は先の市町村コーナーに出店が見当たらなかったのでどうしてのかな?って思っていたのでここで発見できてひと安心。でもここも最近島で実際に行っていた「島の駅」の出店だったので、島で見たものと同じでちょっとがっかり。まぁここ最近で宮古も八重山も行ってこの手のお店にまで足を伸ばした人はそうそう居ないと思いますので、普通はそんな感覚にはならないと思いますけどね(笑)。
しかも八重山のものはマーミヤかまぼこだったので試食多し(笑)。でも初日だから試食もスムーズにできましたが、土日になるとアメに群がるアリのように人だかりが出来ますからね(笑)。でもこのマーミヤかまぼこも離島フェアでも花と食フェスでも毎回出ていますので、そんなに興味はありませんでしたが^^ゞ



そして熱い牛汁を食べたあとはここへ。壺川駅入口のすぐ脇にある「アンマー」でお馴染みのホクガンのブース。ホクガンといえばジーマミー豆腐が有名かもしれませんが、この産業まつりでは「100円氷ぜんざい」を毎回いただける場所。今回は抹茶ぜんざいもありましたが150円だったので、やっぱり今回も100円の氷ぜんざいを頂きました。今回の産業まつりはとにかく暑かったので、氷ぜんざいが美味しいのなんのって。ちなみに沖縄の「ぜんざい」は基本的にかき氷のことで、器の底に一般的なぜんざい(しるこ&白玉)を入れて、その上にかき氷を乗せるもの。なので見た目はシロップ無しのかき氷ですが掘り下げるとぜんざいの部分が出てきます。10月も後半に入るとそろそろかき氷の季節では無くなってくるのですが、今年の産業まつりはとにかく暑かったので、とにかくこのブースに来たくなりましたね。やっぱりワンコイン(100円)は安いですし、この暑さ。ここもかなり混み合っていました。
しかしこのホクガンのブース。産業まつりの初日と2日目に行きましたが、初日に比べて2日目は氷が少なくぜんざいも減っていました。しかも白玉の数まで減っていました・・・。まぁ2日連続でここのぜんざいを食べる人はそんなに居ないと思いますが、私はかなりがっかりしてしまいました。このままだと3日目にはどうなっちゃうんだろう(笑)。
とにもかくにも壺川駅入口のすぐ脇にあるのでわかりやすいですし、後半の奥武山公園駅側へ行く前にここで小休止もおすすめだと思います。

そんな感じで国道58号線側入口から壺川駅入口までレポートしましたが、まだこのエリアの半分。後半の壺川駅入口から奥武山公園駅側までまだまだあります。でも観光客向けはこの川沿いエリアで、この先の奥武山公園駅側まではどっちかというと沖縄で生活をしている人向けが多いかな?あとマンネリテキ屋もこの先は多いので、飲食するならこの国道〜壺川駅エリアがおすすめです。なんと言っても石垣牛ブースがありますからね〜^^ゞ


第38回沖縄の産業まつり情報
【日程】10月24日(金)〜10月26日(日)
【時間】午前10時〜午後8時(最終日は早く切り上げるブース多し)
【場所】奥武山公園各所
【最寄】モノレール「壺川駅」「奥武山公園駅」(路線バスもあるが本数少なし)
【駐車】那覇軍港のみ駐車可能でそこからシャトルバス利用
イベントパンフレット(PDF・かなり重い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/25-15:49 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

産業まつりレポート〜第3会場「サブグラウンド」建材展/農産物展

書きたいことというか写真が多いので、会場ごとにレポートを分けたいと思います。

第3会場「サブグラウンド」建材展/農産物展


サブグラウンドという産業まつりでおそらく最も広いスペースを利用して開催しているコーナーですが、でも基本的にはマニアックな展示が多く、正直いつも空いています。何せ太陽光発電機器とかプレファブとか建材系がメインで、あと沖縄の大きなお墓も展示しています(1個100万円前後)。まぁ沖縄にずっと住んでいて、これからも住み続ける人には必要な展示かもしれませんが、観光客には最も興味が無いコーナーかもしれません。もちろん本土ではお目にかからない大きな沖縄の墓石を見たりすることもできますが、メインは沖縄在住者でしょうね。しかもこのコーナーには日陰がほとんど無く、グラウンドなので土からの照り返しが強くてとにかく暑かったです。でも建材コーナー以外に盆栽や植物コーナーもありますので、建材コーナーより芝生広場側のこれら緑のコーナーがおすすめかもしれません。


そんな中でもその植物コーナーの隣に農産物コーナーがあり、野菜などの販売もありますが、農産物を利用した加工品コーナーもありましたので、ここならお土産になるものもあるかもしれません。確かに他のコーナーでは工場生産的なしっかりしたものが多く、農産物加工品というものはあまり目にしなかったので、ここにしかないものもあるかもしれませんね^^ゞ


でも個人的に一番気になったのがこのコンテナ。コンテナを利用したプレファブ的な小屋ですね。でも中古コンテナを利用したものではなく、専用に新規に作ったものなので、通常のコンテナより強度は高いらしいです。でも形がコンテナなので運搬は通常通りにできるらしいので、トラック輸送も船での輸送も楽々。しかも移動できるものなので、土地においても固定資産税はかからないと思います。
元建築家で現在も不動産関連の人とのつきあいが多いので、これはかなり興味あり。ちなみに写真のようにカスタマイズしたコンテナは1個300万円前後らしいです。窓は付いていませんが、デッキテラス部分は手動で開閉可能で、閉めればまさにコンテナ!おもしろい〜!!!

今回の産業まつりで一番ノーマークだったこのエリアで一番興味をもった「小屋」があるとはね。産業まつりのメインは物産なんですが、こういう物にも巡り会えるのがこのイベントの楽しいところですね〜。

でも気軽に購入できるレベルのものではないですが・・・農産物や植物以外は・・・(小屋や太陽光パネルや墓石など)。


第38回沖縄の産業まつり情報
【日程】10月24日(金)〜10月26日(日)
【時間】午前10時〜午後8時(最終日は早く切り上げるブース多し)
【場所】奥武山公園各所
【最寄】モノレール「壺川駅」「奥武山公園駅」(路線バスもあるが本数少なし)
【駐車】那覇軍港のみ駐車可能でそこからシャトルバス利用
イベントパンフレット(PDF・かなり重い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/25-15:01 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

産業まつりレポート〜第2会場「芝生広場横駐車場」市町村コーナー

書きたいことというか写真が多いので、会場ごとにレポートを分けたいと思います。

第2会場「芝生広場横駐車場」市町村コーナー/特産品フェア

正直なところ、産業まつりで一番おもしろいエリア。沖縄に住んでいても観光客でもここはめちゃくちゃ楽しめます。何より飲食ブースが多く、物産だけではなく沖縄の各地域の食べ物を提供してくれるお店も多くて、買い物だけでは無く飲食も楽しめるエリア。ここは毎回1日で3〜4周はしても全然空きません。ちなみに物産である程度の金額をこのコーナーで購入すると福引き抽選があって、以前私は何等だったか忘れましたが当てて特産品セットを手に入れました^^v


まずは武道館側から入ると最初にあるのがその飲食可能なエリア。入口には地ビールのブースがあってその隣にまさにビールのおつまみになりそうな「もとぶ牛」の飲食コーナーがあります。他にも豚汁や沖縄そばなど、このエリアでいただけますのでランチがてらにここに来るのはおすすめだと思います。もちろん飲食以外に物産もありますが、ここはやっぱり飲食がメインですね〜。


そしてそのエリアの他のブースは基本的に泡盛関連が多いです。飲めない私にはほとんど興味がありませんが、お酒好きの方には見たことも無い銘柄もあると思いますので楽しめると思います。何より宮古や八重山のものだと沖縄本島でもなかなか手に入りませんが、ここならかなりの確率で手に入るかも?泡波も探せばあるのかな〜?(多分本島価格だとは思いますが・・・)


そんな泡盛ブースばかりのこの武道館近くの一番奥に伊江島コーナーが何故かありました。しかもそのうち一つが「タマレンタ」。伊江島に行かれたことがある方ならこの名前、ピンと来ますよね。伊江港のターミナルのすぐ近くにあるレンタサイクル屋さんです。でもそのレンタサイクル屋さんが何故?って思いますが、でも商品はきちんとした伊江島ならではの物産。しかも島ではあまり見たことが無いものでしたので興味津々。結局買っちゃいました^^;
ちなみに隣にも伊江牛を利用した飲食コーナーがありましたがやや高め。この先の国道側の市町村コーナーにはもっといろいろな飲食コーナーがありますので、一通り回ってから飲食する場所を決めるのがおすすめです。


あとその泡盛コーナーの妻側(芝生広場側)には軽食系のブースがあって、中でも「カボチャの天ぷら」ことサータアンダギーが焼きたてでいただけます。もちろん試食もありましたが、揚げたてはめっちゃ美味しいです。ここはかなりおすすめ。あと並びに紅芋関連のブースやジェラートのブースなどもあって、おやつにいいブースが多かったです。




そして国道側の市町村コーナー。まずは武道館側の妻側。ここには食堂的な飲食ブースがあって、大東そばのお店も毎回出ています。他にも様々なメニューがあるブースが並んでいるので、先の伊江島のブースや入口のもとぶ牛のエリアなどと併せて食事をするのに検討してみると良いと思います。でも個人的にはマラソン大会を控えていて気軽に飲食ができませんでしたので見ただけ(/_;)


基本的にこの第2会場は2つに分かれていて、泡盛メインの武道館側と市町村コーナーメインの国道側となっていますが、離島の物産などはまさにこちら。様々な離島の物産のみならず沖縄本島でも様々なエリアの物産が集まっています。でもメインは「食」のようで試食も多くてかなり楽しめます。一度通っただけじゃ見落としてしまうものも多いので、ここは何周も回るのがおすすめです。でも今回は離島のブースが少なかった気がしますね。沖縄本島のブースがかなり多かったですが、離島の場合は来月の「離島フェア」もありますからね〜。




そんな中でもありました。八重山のコーナー。でも宮古のコーナーは何故か無かったです。慶良間も座間味と渡嘉敷が別の場所になっていてわかりにくかったですが、その座間味は島のコンビニ「105ストア」のブースだったのでちょっとうれしかったです。でも商品が1種類しか無かったので内容はイマイチ。あと八重山のブースも毎回同じ内容なのでちょっとおもしろみに欠けます。しかも先週に八重山には行っていて、しかも「ゆらていく市場」という島の物産を取りそろえるお店に毎日行っていたので、そこと同じ物ばかり・・・。まぁそこへ行っていない人には物珍しいとは思いますが、それでも他の市町村コーナーに比べて八重山の魅力が出し切れていない気がしました(/_;)


あと今回気になったのが毎回行われている福引き抽選の最低購入価格が今までの「1000円」から「2000円」になっていたこと。1ブースで1000円は使うことはあっても2000円はなかなか使いませんので、今回は一度も抽選できませんでした。しかも500円とかのものを何店舗かで購入していたので、併せれば2000円以上になっていましたが、それを集計することも出来ませんでした。今回これが一番の不満だったです。今までのように500円購入ごとに福引き券をくれて4枚集めて1回的な感じにして欲しかったです(出来たのかもしれませんが、各ブースはその対応はしてくれませんでした・・・)。




ちなみに産業まつり初日はものすごい天気が良くて暑かったから、減量中ですがついついアイスを買っちゃいました。でもこの市町村コーナーのEMコーナーのアイス。他の会場も含めて最安。シングルで200円ですが、もらったものはどう見てもシングルを越えています。ダブルまでは行かなくても1.5倍ぐらいありそうですし、アイスの種類も豊富だったのでおすすめです。あとどこの市町村か忘れましたが、100円で6個入りの黒糖まんじゅうがあってこのCPはとても良かったです。味も皮がふわふわでかなり美味しいと思います。何より1パック6個入りで100円は安い!!!確かレンタカー屋側の妻側にあったブースだと思います。

他にも興味があるブースも多かったこの市町村コーナー。泡盛コーナーはスルーしてしまいましたが、それ以外はホントに何周もしましたからね。物産としての買い物ならここが一番なので、今回も先の100円まんじゅう、伊江島のビスコッティ、北中城のEMジャムなどをこのエリアで購入。お土産におすすめの物が多いですし、飲食もできますので、観光でお越しの方には産業まつりで一番おすすめのブースかと思います。

でもここを見て1ヶ月後の離島フェアを見ちゃうと「同じじゃん」って思うものも多いんですけどね^^ゞ(あと1月末〜2月上旬開催の花と食フェスも同じ傾向)。


第38回沖縄の産業まつり情報
【日程】10月24日(金)〜10月26日(日)
【時間】午前10時〜午後8時(最終日は早く切り上げるブース多し)
【場所】奥武山公園各所
【最寄】モノレール「壺川駅」「奥武山公園駅」(路線バスもあるが本数少なし)
【駐車】那覇軍港のみ駐車可能でそこからシャトルバス利用
イベントパンフレット(PDF・かなり重い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/25-14:40 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

産業まつりレポート〜第1会場「県立武道館」かりゆしウェア/産業展

書きたいことというか写真が多いので、会場ごとにレポートを分けたいと思います。

第1会場「県立武道館」かりゆしウェア/産業展

スタジアム近くにある武道館で産業まつり唯一「インドア」で開催されるもの。でも産業まつり全般としてはまさに「産業」メインで一般の方にはおもしろみにやや欠けるかもしれません。でもその産業メインのところでも沖縄に密着するものが多いので、一度は見てみる価値はあるかもしれません。特に新製品発表を兼ねての展示もあるので、掘り出しものが見つかるかもしれませんよ。


今回は今まで無かったと思いますが、かりゆしウェアのテキスタイルが展示されていました。いつもは完成したものだけだったので、かりゆしウェアをほとんど着ない私にはあまり興味は無かったのですが、こうしてテキスタイルとするとおもしろいですね。かりゆしウェアとしてだけではなく、壁紙などのインテリアとして考えてみるのもおもしろいかもしれません。もちろんこれらを利用したかりゆしウェアも展示しているかもしれませんよ。


そして定番の泡盛コーナー。でもこちらも泡盛を一切飲まない(飲めない)私にとっては興味は全くなかったですけどね。でも離島を含めた沖縄県内の泡盛を一堂に見ることが出来るので、お店では見れないものもあっておもしろいと思います。でも売っているわけじゃ無いので試飲はできないと思いますけどね^^ゞ奥の泡盛マップはかなりおもしろいと思いますので、泡盛好きの方には足を運んで欲しいコーナーかと思います。^^v


その泡盛コーナーの隣。っていうか会場入口から入ってすぐのとこrにあった県産品コーナー。もちろん展示のみで購入などはできませんが、ここでも多くの物産を一堂に会すことができるところはなかなか無いのでおもしろかったです。でも沖縄に住んでいると「定番じゃん」というものもあったので、あまり真新しさは感じませんでした^^;


産業まつり初日の午前中に行ったので居ました居ました。県知事とその取り巻きのご一行様(笑)。でも今年は県知事選を控えているのでそれどころじゃ無い気がしますが・・・。こちらも特に興味が無いのでそのままスルーしてしまいました。


今回の武道館での新製品はあまり真新しいものがなかったのでおもしろみには欠けましたが、先のテキスタイルはなかなか良かったと思います。現在、不動産業界ではカスタマイズ賃貸といって賃貸でも壁紙を自由に選べるものがはやっているので、このかりゆしウェアのテキスタイルも壁紙化したらおもしろいかもしれませんね。

まぁあくまで「繊維」の話で「壁紙」ではないのでなかなか難しいかもしれませんが^^;


第38回沖縄の産業まつり情報
【日程】10月24日(金)〜10月26日(日)
【時間】午前10時〜午後8時(最終日は早く切り上げるブース多し)
【場所】奥武山公園各所
【最寄】モノレール「壺川駅」「奥武山公園駅」(路線バスもあるが本数少なし)
【駐車】那覇軍港のみ駐車可能でそこからシャトルバス利用
イベントパンフレット(PDF・かなり重い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/25-14:07 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2014年10月24日

今日から第38回沖縄の産業まつり。超楽しみなイベント。

沖縄では様々なイベントが開催されますが、那覇ハーリーや那覇まつりのように観光客相手のイベントは、正直なところ住んでいる人にとっては単価は高いしマンネリだしあまりおもしろみがありません。

逆に観光客向けではなく物産メインのイベントは住んでいる人にとってはとても楽しく、観光客向けじゃ無いものの観光客でもかなり楽しめるんですよね〜。

個人的に沖縄の3大イベント(笑)。

・10月末の「産業まつり」
・11月中旬の「離島フェア」
・2月初旬の「花食フェス」

これがとにかく楽しみにしています。

・・・でも3つとも毎年マラソン大会の調整時期にかかってしまうんですけどね(ToT)10月は秋の大会への調整、11月はまさにその秋の大会開催日、2月は3月のヨロンマラソンへの調整時期。先の那覇ハーリーと那覇まつりはマラソンシーズンにはかかりませんがあまり楽しみにしていませんので、ホントこの3大まつりの時期には毎年困らされます^^ゞ

もちろんこのほかにも夏祭りの3大ビアフェストもありますが、あれはちょっと意味が違いますからね〜。

純粋に「イベント」を楽しむならこの3つの物産メインのイベントだと思います。なのでオフシーズンに沖縄旅行を計画される方は、これらのイベントに合わせて行くとより楽しめると思いますよ。


そして今日からその第一弾となる「沖縄の産業まつり」が那覇の奥武山公園で開催!今日から3日間。名前は堅いですが、内容は沖縄県内全域の物産展みたいなものです。特に市町村コーナーは多くの離島を抱えている沖縄だと完全に「離島物産展」状態(笑)。離島フェアはこの産業まつりの市町村コーナーを切り分けて開催しているような感じですので、離島好きにはたまりませんよ^^ゞ

まずは各会場の簡単の情報ならびにどんなことをやるのか綴りたいと思います。


【日程】10月24日(金)〜10月26日(日)
【時間】午前10時〜午後8時(最終日は早く切り上げるブース多し)
【場所】奥武山公園各所
【最寄】モノレール「壺川駅」「奥武山公園駅」(路線バスもあるが本数少なし)
【駐車】那覇軍港のみ駐車可能でそこからシャトルバス利用
イベントパンフレット(PDF・かなり重い)





第1会場「県立武道館」かりゆしウェア/産業展

全体的にはここがもっとも「産業」っぽいコーナーで新製品や新技術などの紹介がメイン。あとかりゆしウェアの新作発表も兼ねていて、基本的には「物」がメインです。でもここはあくまで発表がメインで購入は出来ません。唯一のインドア会場ですが買い物ができないのでひと目見るだけで十分じゃ無いかな?また会場内にはステージなどもありますので、以下のようなイベントも開催されるようです。
<10/24>
・14:00-14:30 省エネ体験教室
<10/25>
・10:00-10:30 省エネ体験教室
・10:30-12:00 こども体験教室
・12:00-13:00 実演ショー
・13:30-14:30 かりゆしスタイルトークショー
・16:00-17:00 かりゆしスタイルトークショー
<10/26>
・10:00-10:30 省エネ体験教室
・11:00-12:30 こども体験教室
・13:00-13:30 省エネ体験教室
・14:00-14:30 省エネ体験教室
・15:30-16:30 発明くふう展表彰式
・15:00-15:30 省エネ体験教室


第2会場「芝生広場横駐車場」市町村コーナー/特産品フェア

まさにここが産業まつりのメイン(笑)。離島フェア状態になる特産品会場です。新製品などもありますが基本的に購入や飲食が出来る自由なコーナー。とにかくブースが多くしかも楽しい!いつもここの会場は5〜6周ぐらいするでしょうか?その度に新しい発見があったりするのでとにかく時間がかかります。あと那覇にいながら離島を含めた沖縄各地の物産を買ったり食べたりすることが出来ますし、その買い物次第でプレゼント抽選会にも参加できますので、ここではいろいろなものを購入するのがお勧めです。

私も最初にこの会場へ行き、他の会場を一周して最後もまたこの会場で過ごしますからね。何度来ても楽しい会場です。ちなみに会場の武道館側は泡盛がメインで国道側が物産メインなので、国道側の方がおすすめだと思います。試飲や試食もできますので購入しないでもかなり楽しめると思います。


第3会場「サブグラウンド」建材展/農産物展

ここは正直あまり楽しくないです。強いて言えば農産物コーナーでは沖縄に住んでいると野菜とか果物が購入できるので利用できますが、観光客にはあまり興味が湧かないエリアかも?あと太陽光発電や建材などお堅い展示が多いのでここは通過するだけでも良いかも?ただ会場が一番広々しているので息抜きには良いかもしれません。今回は氷彫刻のイベント(10/25-13:00-14:30・10/26-13:00-14:30)もあるようですしね。


第4会場「公園遊歩道:川沿い」県産品展示即売会

奥武山公園を縦断する遊歩道沿いにテントが並ぶ、ここも産業まつりメインのコーナー。とにかくブースが多く飲食・物産・新製品・体験などなど。種々様々なテントが多いです。ここもおもしろいですが、どちらかというとここは「企業」のブースの印象。なので興味があるブースとそうで無いものが明確に分かれるかもしれません。またこの国道側の川沿い側は健康関連のものが多い印象かな?

ただ国道側入口付近では様々なイベントが開催されるようですので興味がある方は是非!

<10/25>国道58号線入口近くの遊び広場
・10:00-18:00 段ボール迷路/体験ゲームコーナー
・12:00-13:00 紙芝居
・13:15-13:45 宜保和也ライブ
・14:00-15:15 チャリティーオークション
・15:30-16:00 新産業披露ステージ
<10/26>国道58号線入口近くの遊び広場
・10:00-18:00 段ボール迷路/似顔絵コーナー
・11:00-11:30 エイカーズショー
・13:00-13:30 エイカーズショー
・13:30-14:00 若手芸人ライブ
・14:00-15:15 チャリティーオークション
・15:30-16:00 新産業披露ステージ


第5会場「公園遊歩道:プール横」県産品展示即売会&オリオンビアガーデン

先の第4会場からそのまま続くエリア。こちらは沖縄生活に密着した大きな食品企業のブースが多く、沖縄で生活する人にとっては一番興味があるエリアです。オキハム、沖縄製粉、沖縄明治など、沖縄のスーパーではお馴染みの企業が並び、しかもスーパーで購入するよりかなり格安なので、先の市町村コーナーとは別に産業まつりでは外せないエリアです。

観光客でも沖縄製粉のコーナーでは揚げたてのサータアンダギーが購入できますし、オリオン生をいただけるオリオンビールのブースもありますので、ここは飲食メインでかなり楽しめると思います。特に壺川駅側のエリアでは飲食が充実していますね。逆の奥武山公園駅側は飲食より物産がメインなので、おすすめは壺川駅側かな?

毎年オキハムの「4個で1000円」とか「5個で1000円」コーナーには重宝しています^^ゞ


第6会場「テニスコート脇」陶器市(やちむん通り)

「やちむん」の名前通り、壺屋やちむん通りの印象そのままって感じで、陶器などの焼き物メインのコーナーです。食器などもありますが目に付くのはやっぱりシーサーの焼き物。大小様々で大きなものはなかなか他では見ること出来ない物もあるかもしれません。さすがにここは住んでいてもあまり興味はわきませんが、観光客にはおすすめかもしれません。

ちなみにこのコーナーをそのまま国道58号線側に進むと新製品発表会の第1会場や離島フェア的な第2会場に戻ることが出来ますので、おすすめは第1会場から時計回りに会場の順番通りに回り、そして第1や第2に戻るルート。私もこの大回りルートは2周しますし、そして第2会場内でも2〜3周。1回の来場あたりで2時間は歩きます^^;


イベントは3日間開催されますが、圧倒的に平日の金曜日が人も少ないので回りやすいです。ただ初日なので報道機関が多く、県知事などの集団に出くわすと通れなくなる場所もあるのでやや面倒。でも土日は大混雑は必至でしかも飲食ブースでは長蛇の列もでき、そして最終日の日曜日には品切れで早々とブースを閉じるところもありますので、おすすめは金曜か土曜の午前中。

でも3日間連続で行っても楽しめるイベントなので、とにもかくにも今日から3日間。宮古や八重山へのトランジットでも那覇に滞在される方は是非とも足を伸ばして欲しいイベントです。那覇空港でのトランジットも2時間あれば十分往復して楽しめると思います。那覇空港とイベント会場の奥武山公園はモノレールで10分もかかりません。

是非今日から3日間に那覇におられる方はイベントにお越しくださいませ^^v

イベントの回し者ではなく純粋に楽しいイベントという意味です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/24-07:16 | Comment(2) | 沖縄イベント情報

2014年10月23日

久しぶりの雨。でもお湿り程度で結局晴れました^^ゞ

昨日の沖縄は台風以外で久しぶりの雨でしたが、結局降ったのは一次的なもので降水量も少なめ。

まさに「お湿り程度」でしたが、それでも久しぶりの雨で空気も少しは澄んだかな?

最近の沖縄は雨が少ないだけでなく、空気も乾燥していて少し埃っぽいというか、ちりが舞っている感じがしていましたので、恵みの雨になったのかと思います。

といっても降水量が大したことが無かったので、農作物への恵みの雨にはならなかったと思いますが・・・

ちなみに昨日の雨は正午前後が中心で、その午前まではとにかく蒸し暑くて10月後半にもなって「夏バテ」になりそうな感じでしたが、夕方は乾いた北風がやや強めになってとても快適でした。

が、昨日はその正午過ぎの午後に外出したので、雨は上がった後だったものの、湿気と高い気温が残って風も無かったのでとにかく蒸し暑かったです。

今朝もまだ気温が23度台。でも湿度が70%台なので過ごしやすい朝を迎えています。

でも全国ニュースで本土というか関東の様子を見ていると、寒そうですね〜。

まだ10月なのに東京との気温差が10度以上。日中に関しては12度ぐらいも差がありますね。しかも関東では昨日から今日にかけて雨のようですし、なんかすっきりした「秋晴れ」には昨日からなっていないようですね。

でもこの時期の雨は移動性気圧配置によるものなので、必ず雨はあがりますし、その後に秋晴れがあるので今日まで我慢なのかな?

ちなみにこの時期の沖縄は本土が移動性の気圧配置でめまぐるしく天気が変わる反面、その移動性気圧配置の影響をあまり受けないからなのか安定した晴天が続くんですよね〜。

なので先のように台風以外で雨が降るのは少なめ。

逆に冬になると本土の天気が安定するので、沖縄は天気が不安定になっちゃいますけどね。冬の本土といえばとにかく晴れて乾燥した日が続きますが、冬の沖縄はとにかく天気が不安定で雨も多いです。

その不安定な天気になるのは本土がいわゆる「冬晴れ」になってそれが続くときなのでまだまだ先ですけどね。

それまでの本土の天気が変わりやすい時期は、沖縄は比較的天気に恵まれていい時期になります。

といっても夏模様を味わえるのは冷たい北風が吹き始める11月初旬ぐらいまでで、それ以降になると気温や水温は高くてもこの風によって寒く感じるのでフリーで泳ぐのは厳しくなってきますね〜。

・・・でも観光客は先の不安定な冬の時期でも泳いでいますが^^;

まぁ本土との気温差が今でさえ10度以上。真冬になると20度とか地域によっては30度以上も食い違う時期もありますからね〜。

温暖な沖縄に来るのは問題ないと思いますが、逆に沖縄から仕事などで本土に行く場合は服装に困りますし、何より慣れない寒さに戸惑います。

この秋も何度か本土に行く予定がありますので、体調には気をつけないとね。

マラソン大会まで1ヶ月を切りましたので^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/23-05:51 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2014年10月22日

地震連発。せっかくの台風シーズン明けの良い時期なのに・・

午後です。

でも今日の午前中は早朝と仕事が本格的に始める9時過ぎにショッキングな事がありましたね。

沖縄など南西諸島で地震連発。

しかも震源が同じ近辺なら片方が余震と思えますが、今朝の地震は震源が違う場所。


1回目。午前5時56分。

震源は伊平屋島西で深さは90km。マグニチュードは4.1。

那覇は記録上「震度1」でしたが、体感的には震度2に近かったと思います。あと早い縦揺れでしたが揺れている時間は短かったです。


2回目。午前9時15分。

震源は沖永良部島北部の島近海で深さは50km。マグニチュードは5.5。

那覇での揺れは「震度2」でしたが、今度は長周期の横揺れで結構長かったです。何より震源近くの沖永良部島と与論島では「震度4」を記録。

とかく大地震が起こることが少ない南西諸島でこの「震度4」は珍しいですし、何より全く別の震源で短時間に2度も地震があるのも珍しい。

といっても海底の地形的に同じ部類なのかもしれませんが、深さが倍以上違うので、素人判断ですが別の震源の地震が立て続けに起こったのかと思います。

先の本土での噴火もあるので、沖縄には火山は無いものの海底火山なんてことも想像してしまいますね。

せっかく台風シーズンが終わって安定した晴天が続いているこの時期に地震とは・・・困ったものです。


本土だと震度2とか震度4はそう珍しいものではないと思いますが、沖縄は地震こそあるものの大きなものは多くないので、建物とか家具とか地震対策をあまり施していないんですよね。

特に建物は1階が柱だけのピロティってものが多く、あの手の建物は大地震が起きると確実に1階が潰れて建物が崩壊してしまいます。しかも沖縄の場合、その柱と柱の間にバッテン型の支柱(ブレース)がほとんど無いので、地震にはとても弱い造りのものが最近の建物でも多いです。

台風には強いけど地震には弱い建物が多いですね。


しかも最近、15日の朝にも沖縄本島近海で震度3の地震がありましたし、奄美近海では小さい地震が結構多いです。もちろん本土に比べれば少ないのかもしれませんが、沖縄・奄美で地震の話をこれだけ聞くのは珍しいです。

本土での噴火もあるので、これらの地震が何かの予兆では無いことを願うばかりです。


とりあえず午前9時の大きめの地震以降、新たな地震も余震も無いのでこのまま落ち着いて欲しいですね。


▼2014年10月22日に発生した地震の震源(1:午前5時56分・2:午前9時15分)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/22-11:08 | Comment(2) | 沖縄ニュース

まだまだ泳げる沖縄。逆にマラソンにはきつすぎる気候^^ゞ

それにしても寝苦しかった。

ギリギリ25度を切ったものの、半ば熱帯夜レベル。でもどうにかエアコン無しで眠ることは出来ましたが、部屋を閉め切るとかなり暑かったですね。特に今朝は湿度が高めで80%を越えていましたし、何より風が無いので室内に熱がこもって寝苦しかった。

10月も後半になってこの気温はちょっと高めですね。

まぁ泳ぐにはちょうど良いのかもしれませんが、生活するにはちょっとね〜^^;

しかも運動するにはあまりに暑すぎて、昨日は夕時にランニングしてきたのですが、あまりの暑さに普段は無給水で走り終わるところが我慢できずにスーパーへ。

まさか10月も後半になって脱水症状になりかけるとは思いませんでしたよ(>_<)

そんな陽気で先週末は宮古島、今週末は久米島でマラソン大会とはいやはや・・・

本土は良い陽気なのでマラソン大会にはいい時期かと思いますが、まだ泳げる沖縄ではマラソンするにはかなり厳しい時期なんですよね〜。以前もその久米島マラソンに参加したところ、レース中に30度近くまで気温が上がってものすごいきつかったですからね。確か先週末の宮古島マラソンの時もかなり気温が上がったみたいなので、今週末の久米島もきつそう・・・

でも気温が高いのは今日までで、明日以降は少しは落ち着いて平年並み(それでも最低22度/最高27度)に落ち着くみたいですからね。

快適な気候で久米島でマラソン大会が開催されることを願います。

とりあえず天気は秋のベストシーズンらしく安定期に入っているので、今週末も問題ないでしょうね。

逆に日焼け対策をしっかりしないと過度に焼けちゃいますので気をつけましょう!


それにしても今朝の沖縄。

朝から見事に晴れています。

確か早朝の天気予報では今日の那覇。

「曇り一時雨」ってなっていましたが・・・

晴れています^^ゞ

まぁ本土が全般的に天気が悪いらしく、その本土を通過する前線の末端の雨雲が沖縄本島にかかるかもしれないという程度で、降っても一過性で、おそらくこの様子だと雲が多くなる程度で雨は無いんじゃないかな?

これだけ気温が高いとその雨も気持ちよく感じるかもしれませんしね〜^^ゞ


まさにベストシーズン。


4月のベストシーズンは梅雨の走りでここ数年、半ば無くなってしまいましたが、この秋のベストシーズンは毎年必ずありますね〜。10月後半、っていうか10月中旬の最後の台風直撃以降(笑)。今年は台風19号でしたが、あれをきっかけに気候が一気に変わり、天気も安定してきましたからね。

そういう意味でも沖縄に台風は必要ってことなんですよね。

さて、このベストーシーズンは冷たくて強い北風が吹き始めるまで続きますが、おおよそだと11月に入るとその北風が吹き始めるので、あと1〜2週間かな?

さすがに泳ぎはもうしないと思いますが、休みの日は出来るだけ外に出て良い陽気を楽しみたいですね。


ってことで今日も外出〜。

でも良い天気なのに車(カーシェア)。

安全運転を心がけます^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/22-09:08 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2014年10月21日

今日から始めます。始まります。辛い1ヶ月(/_;)

この週末。急ぎ足でしたが離島をいろいろ楽しめてホントに良かったです。

天気にも恵まれて、沖縄でも季節外れの日焼けをしてしまい、今朝は体が火照ってしまっています。

今回の島滞在では特に泳ぐつもりがなかったですし、上着などもきちんと持っていたので、日焼け止めをせずに過ごしていましたが、結局、ずっと天気に恵まれて、しかも暑かったので上着を着ず、そして1日中外にいたので日焼けがかなりすごいことになっています^^;

さすがに太陽はかなり低くなってきていましたが、台風シーズンが終了すると空気が澄んでくるので日差しっていうか紫外線は真夏よりも強烈だったのかもしれませんね。

油断してしまいました(/_;)

まぁ泳いでいないので、常に服を着ていたから焼けたのは腕と顔ぐらいなんですが、それでもこの時期としては珍しい日焼けでちょっと恥ずかしいですね(肌が赤くなる方なのでなおさら^^;)

この日差しの強い夏模様はしばらく続きそうなので、沖縄の秋の「ベストシーズン」はまだまだ楽しめそうですね。

10月後半に沖縄へお越しの方も日焼け対策は十分して過度な日焼けをしませんよう〜に^^ゞ


そして私の夏シーズンはこの週末の離島巡りで終了し、そしてこれからは本格的な「冬シーズン」というにはまだ早いですが、これからは「マラソンシーズン」に本格的に突入します。

っていうか既に走り込みは始めていますので、「走る」という意味では既にシーズンインしていますが、今日から始めるのは・・・


「減量」


辛い辛い辛い減量月間に入ります。

その言葉の通り、1ヶ月後の大会を目指して減量月間を始めます。

といっても既にスナック菓子は食べるのを止めていて、お酒も週に1本程度まで減らしていますが、でもホントのところは先週末に開催予定だった那覇まつりの「オリオンビアパラダイス」を最後に禁酒する予定だったものの、台風19号でイベントが中止。

なんか寂しい禁酒スタートになってしまいました(/_;)

でも今週末に産業まつりが那覇で開催され、そこでも規模こそ小さいもののオリオンビールのブースができるんですよね〜。

ただ大会1ヶ月前から禁酒を毎年行っているので、産業まつりは1ヶ月を切っている時期での開催なので見るだけオリオンビールは(T_T)


食べるものに関しても既に減量を視野に入れた「質」の食生活をすでにしていましたが、今後は摂取カロリーを制限して、目標体重まで落としていきたいと思います。

でも実を言うと既に「スナック菓子」を止めただけでボトムで3〜4kgも落ちているんですけどね(笑)。

ただ目標はもう2kg。

最初の3〜4kgに比べて最後の1〜2kgはホントに辛くてなかなか減らないんです。

運動もすればするほど筋肉が付きすぎて重くなるし、食べる量を減らしても限界がありますので、最後はかなりきついんです。


ちなみに減量前というかスナック菓子を食べている時期の最高で「65kg」弱。そしてスナック菓子を止めて「60kg台」まで落ちましたが、目標は「58kg台」。

たかが2kg、されど2kg。

だって1.5Lのペットボトルを持って走るか否かって考えるよその2Lはとても大きいですよね。実際、走っていても体の軽さはわかりますので、この1ヶ月であと2kgを安していて減った状態にして1ヶ月後の大会に臨みたいと思います。

ちなみに今日はまだ体重を測っていませんので、まだ今がどのぐらいあるかわかりませんが、少なくともこの週末の離島旅行で体重が減ることはないでしょう(笑)。

暴飲暴食とまでいかないものの、島のパン屋があまりに美味しくて菓子パンばかり食べていましたし、滅多に食べない炭水化物の塊の「沖縄そば」も毎日のように食べていましたからね。


運動と食生活をバランス良く管理して、目標体重「ぐらい」まで落として、1ヶ月後の大会で気持ちよく走りたいと思います。

なにせ1ヶ月後の大会は3年連続で参加していて、ベストタイムを連続で更新していますからね。といっても去年のタイムは自分が想定する限界タイムをはるかに越えてしまっていましたので、そのタイムは越えることが出来ないと思います(奇跡です)。

なので今度の大会はベストタイム更新よりもレースそのものを楽しむことをメインに臨みたいと思います。

そのためにも体重はしっかり落としておかないとね。

重いとレース後半にずっしりきますからね〜^^ゞ


大会まで1ヶ月。

減量、始めました^^v(禁酒&禁スナック菓子は既に始めています)


ちなみにこの週末の離島関連の情報は適宜「旅行記ブログ」でアップしていきたいと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/21-06:27 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2014年10月20日

週末の3日で3島^^ゞ

まだどの島にいたかは内緒ですが、週末の3日間(今日まで)。

「1日1島」

まぁこれだけ聞くと掲示板でもお勧めしているペースなんですが、ただこの1日1島で3日間で3島。

そう簡単に往来できない島々でした。

ここまで言うとある程度の想像はできてしまうかもしれませんが、まぁ想像は想像のままで正解は忘れた頃に(笑)。


そういう意味でも1日1島でしたが、移動が多くてフリーの時間がとにかく少なかったです。


なので今回はマリングッズを一切持ってこなかったので、泳ぎたくても泳げませんでしたが、まぁその分荷物が軽くて移動の負担が少なくて良かったですけどね。なにせマリングッズは下手すると荷物全体の1/3ぐらい占める(もう1/3はデジタルグッズで残りは衣服など生活用品)ので、荷物が軽くて良かったです。しかも今回は着替えを1日分しか持ってこなかったのでかなり身軽でしたけどね^^ゞ(都度洗濯)。

長期旅行の際も宿などで一緒だった人に「荷物それだけ?」って言われるほど、もともと荷物は少ない方だったのですが、今回はどう見ても「日帰り」レベルだったかと思います。っていうか旅行者ではなく地元?って感じの荷物だったかもしれませんけどね〜^^ゞ

身軽な分、船と飛行機以外の「移動費(=バス・タクシー)」はゼロ。徒歩と自転車がメインで、唯一お金を出して使ったのがレンタバイクでしたが3〜4時間のみの利用。

お金がかかるレンタカーを使ったのはもう何年前だったかな〜?覚えていないほどレンタカーは使っていませんね。離島ならバイクで十分事足りますからね〜。

ちなみにバスは路線がある島の場合、たまには使いますが、タクシーは沖縄本島でも利用したことがほとんど無いので、離島では何年というレベルでは無く、使ったことが記憶の限りは無いかもしれません^^;

なにせ石垣島でも新空港になってから市街まで路線バスか送迎バスか自力(笑)ですし、宮古島ではほぼ歩き(笑)。奄美大島だけはあまりに空港が市街から遠いので路線バスはよく利用しますが、タクシーを使ったことは一度もありません。

そーいえばタクシーって離島を含めて沖縄で乗ったの何年前???


荷物を軽くする以上に、離島での移動にホントにお金をかけていないんだな〜ってしみじみ思いましたね。今回の3島でのお金のかけなさぶりには(笑)。


ちなみにまだ島です。

もう少し楽しんでから那覇に戻ります^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/20-07:00 | Comment(0) | 小 旅行

2014年10月19日

そういえば今日でしたね。延期になった大綱挽の開催日^^;

大綱挽の大綱設置中!

完全に忘れていました。

何せ個人的には「那覇まつり」の開催の一部としての「大綱挽」しか認識がなかったので、那覇まつりが台風で中止になったので大綱挽が延期になったのを完全に忘れていました^^ゞ

国道58号線の久茂地交差点にて「大綱挽」、本日開催。

延期になったので開催時間の詳細はわかりませんが、延期前だと午後2時から準備が始まり、午後2時30分頃から綱引きが始まるらしいです。といっても大きな縄なので実際に引かれているのか否か、はっきり言ってわかりません。

「やってんの?」ってぐらい動きがない綱引きです。

なのでおすすめなのは綱引き前に近くで綱を見ること(笑)。

特に交通規制前の午前の早い時間なら近くで大綱を見ることが出来ますからね。

今日は宮古島マラソンしか認識がなかったので、ホントに頭の中から大綱挽のことは消えていましたね〜。

っていうか奥武山公園での那覇まつりがなければ、正直言っておもしろみがほとんどありません。動きがない綱を見ても仕方ありませんからね〜。まぁ大綱を一度見ることには価値があると思いますので、先の話のように午前中の早い時間に近くで大綱を見に行っていただければと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/19-07:01 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

ベストシーズンならではの海の色。本日「宮古島マラソン」開催!

それにしても良い天気が続く沖縄です。っていうか天気というか空気がまさに「ベスト」ですね。

ほどよい気温に乾いた空気。

もともと湿度が高めの沖縄の中でもこの秋(10月後半)と春(4月後半)のベストシーズンだけは乾いた空気が入ってきてホントに気持ちいいですからね。

ちなみに今回の壁紙の宮古島は「春」んぼベストシーズンのものですけどね^^ゞ


そー言えば確か今日だったと思いますが、「宮古島マラソン」が開催されていますね。第1回はトライアスロンと同じ内陸しか走らない正直言って「面白くないコース」でしたが、今は来間大橋まで行って往復する「そこそこ面白いコースw」に変わったんですよね。

まさにこの壁紙のような海の色を望めるコース(といっても来間大橋上のみですが・・・)

でも時期的に10月開催だと3ヶ月前から調整するには8月から走り込まないとならないので、調整が難しいので私は参加する予定はありませんが、このベストシーズンの乾いた空気の中のレースならかなり気持ちが良いかもしれませんね。

・・・暑すぎるかもしれませんが^^;

さすがに空気が乾いていても気温は25度以上の夏日になるのは必至なので、フルマラソンにもなると水分補給だけじゃなく塩分補給も重要なポイントとなりますので、スポーツドリンクなどで十分塩分と水分を補給しましょう。

でもスタート&ゴールが内陸の競技場なので、ゴールしても海に飛び込めないのが残念ですね。パイナガマビーチやトゥリバーならそのまま海へって感じもできるのですが、あの内陸の競技場は空港には近いけど、海には下手したら宮古島の中でもかなり遠い位置にあるかもしれませんからね^^;

そういう意味でももう少し、宮古島マラソンのコースも再考する必要があるかもしれませんね。

まぁ来年以降は伊良部大橋ができるのでどうなるかわかりませんし、そもそも地方大会なので競技場をスタート&ゴールにする必要は無いですからね。

ヨロンマラソンなんて良い例(スタート&ゴールが市街の海のすぐそば)。

来年はトゥリバー地区か平良港あたりをスタート&ゴールとして、伊良部大橋と来間大橋を渡るコースをおすすめします(笑)。


ちなみにこの週末、私もどこかの離島にいますが、とにかくいろいろ巡っているので、まぁご想像にお任せします(笑)。

マラソン大会には参加しませんが、「1島1走」って感じでランニングは欠かさずやる予定です。

私自身、本命?の大会まであと1ヶ月ですからね〜^^ゞ


とにもかくにも本日、宮古島マラソンに参加される方は、水分と塩分補給に気をつけて島の景色を楽しみつつ、気持ちよくゴールしてくださいね。

応援しています!^-^!


宮古島〜前浜の端っこ


宮古島〜来間大橋から


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/19-04:09 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2014年10月18日

実を言うと離島なう。週末は島で過ごします^^ゞ

台風19号以降、週末まではとにかくバタバタしていてかなり疲労困憊でしたが、それを乗り越えることができたのは「週末離島」だから(笑)。

某離島なう^^ゞ

どこの島かはいつものごとく内緒ですが、今回は島でのんびり過ごす!・・・っと言いたいところでしたが、週末だけだとどうしてもスケジュールが過密になりますね。見たい景色、行きたい場所、参加したいイベントなどなど。いろいろあって限られた時間でこなすのが一苦労。

でも掲示板などでアドバイスしているとおり、基本的にスケジュールを詰めるのではなく、やりたいことや行きたいところを箇条書きにして、クリアすれば「○」、達成できなかったものは「×」印をして次回へ持ち越しって感じにしています。

どのみち時系列でスケジュールを組んでも1つ抜けたりすると全部崩れちゃいますからね〜。

なので臨機応変にできるように箇条書きでリストアップしておくのがお勧めです。そうすれば次回に何したいか明確に残りますからね〜。

ちなみに今回の離島滞在は1つだけじゃなく複数なのでなおさらやりたいこと、行きたい場所が多いです^^ゞ

とりあえず天気には恵まれそうなので良かったですが、風が強いのが気になりますね。なにせ移動にレンタカーは使いませんので、どうしても風の影響が大きい移動方法が多いもので・・・

そして今日も移動が多いもので、風には気をつけて安産第一で「やりたいこと」をこなしたいと思います。


それにしても台風19号以降の沖縄は空気がさわやかで安定した晴天が続いています。でも先の話のように風が強いのが気になりますが、もしかすると既に冬シーズンを告げる「新北風」こと「ミーニシ」が吹いているのかもしれませんね。

本来ならベストシーズンにはこの風がまだ弱いから良い陽気になるのですが、すでにこれが吹いてしまうと海は荒れ気味になりますし、空模様も変わりやすくなりますからね。

まだ台風直後の不安定な気圧配置によるものかもしれませんが、まずはこの風に落ち着いてもらって本当の意味でのベストシーズンになって欲しいですね。

昨日は「沖縄そばの日」で久しぶりに沖縄そばをいただきましたが、今日は何を食べようかな〜?

これもまた「やりたいリスト」にしてピックアップしていますけどね〜^^ゞ

それらのグルメも含めて後日、レポートできればと思います^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/18-10:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2014年10月17日

今日は沖縄そばの日。本土でも沖縄料理のお店へGo!!!

毎年恒例です。この記事^^ゞ

「今日は沖縄そばの日」

沖縄の記念日としては珍しく(笑)語呂合わせでは無い日。

もともと「そば」という名称は「そば粉」を使っていないと利用できないのですが、沖縄そばがご存じの通り小麦粉のみ。なので以前は公取からクレームが来て「そば」の名称を使えなくなりそうでしたが、1978年10月17日に「そば」の名称を使うことの許可が下りて、そしてその「10月17日」が「沖縄そばの日」となったわけです(確か)。

毎度のことなので今回は簡潔に^^ゞ


ちなみに「沖縄そばの日」の今日は、沖縄県内だと沖縄そばを取り扱っているお店では様々なサービスをしてくれるんですよね。もちろん、なーんにもしてくれないところもありますが、那覇市街のお店だと結構な頻度でサービスしてくれるお店に巡り会うことができると思います。

っといっても「いなり寿司サービス」とか「ジューシーサービス」とか簡単なものが多いですが、以前、たまたま訪れた郊外の「玉家そば」ではいなり寿司サービス以外になんと、バターロールに三枚肉をサンドしたものを振る舞ってくれました。

・・・パンじゃん(そばじゃ無いじゃん)

でも悔しいことに美味しかったんですけどね^^;

今はそのサービスはあるか否かわかりませんが、お店によってサービスが違っているので、いろいろなお店に行ってみると良いかもしれませんね。

おそらく本土の沖縄そばを取り扱っているお店でも広報的に「今日は沖縄そばの日」としてサービスしてくれるお店もあると思いますので、今日は本土でも沖縄そばをいただけるお店に足を運んでみて欲しいですね。

・・・でも本土で沖縄そばを一度も食べたことが無いのでどこでいただけるか謎w

ちなみに私も普段は沖縄そばを全く食べないのですが(そもそも麺類は滅多に食べない)、さすがに今日は頂きます。

まぁどこのお店でサービスがあったか否かなどは後日お伝えしますね。

今日も良い天気の沖縄。

絶好の沖縄そば日和ですw(沖縄そばは天気に関係ないけど・・・)

是非〜!!!

沖縄そばの日
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/17-07:42 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2014年10月16日

大東島に2週間ぶりに物資が届く。そして沖縄はベストシーズンへ!!!

穏やかな陽気です。ようやく台風ブログから脱出できます^^ゞ

ちなみに昨日は那覇で朝は22度台、日中も26度弱ととても快適な陽気。宮古や八重山も那覇と同じような感じだったので、沖縄全域で快適に過ごせたのかと思います。

海も徐々に落ち着き始めて、奄美に関してはまだ物資が滞っていますが、奄美以上に物資不足だった大東島へようやく物資が向かったようです。話によると大東島は今回の台風19号だけじゃ無く、その前の台風もあってか「2週間」も物資が沖縄から届かなかったらしいです。

大東島の空港はプロペラ機しか発着できないので、運べる物資はごくわずかだったと思いますので、まさに2週間ぶりの物資がおそらく今朝、島に届くかと思います。

2週間か〜。

生鮮食品以前に島のありとあらゆる物資が底をついていたのかな?でもそういう時でも島民同士で助け合いをするのが島の良いところなので、なんとか乗り切っていると思います。

そして今朝。無事に物資が届き、島の人の生活が元に戻ると良いですね。

奄美も今日あたりから各島に物資が届き始めると思いますので、まさに今日が沖縄や奄美の台風からの再スタートって感じかと思います。



そういう意味では長かったですよね〜。この台風連発。

でもこういう強力な台風が来ると先のいい陽気になることが多く、いわゆる「季節の変わり目を告げる台風」となることが多いんですよね。しかも何故か今年もだったのですが「体育の日連休」にそれが来ることが多く、そして体育の日連休が明けると「秋のベストシーズン」に沖縄がなるんですよね。

逆に体育の日連休はホントに台風の特異日で、そして今年も・・・

ちなみにこの台風の影響で朝晩の気温はとても快適になりましたが、海水温もかなり下がって、現在は27度前後。夏場の30度前後に比べるとかなり最初はひんやりするかと思います。でも海に入っているうちにすぐに慣れるレベルで、問題は海から上がった直後なんですよね〜。

この時期は北風が吹くことが多いので、濡れた体に北風が吹き付けるとかなり寒く感じると思います。

なのでこの先泳がれる際は、その前に海から上がった後に暖をとることができる風が入り込まない場所を探しておいて、海から上がった後はそこに直行するのをおすすめします(笑)。風さえ無ければ25度以上の気温があるのでそんなに体は冷えませんからね。


風も落ち着き、海も徐々に落ち着き、そして昨日は自力移動でいろいろ回りましたが、今日はその穏やかの陽気を狙ったわけじゃ無いですが、バイクで遠くまで行く予定。もちろん「遊び」じゃないですけどね〜^^;

でもこの陽気でバイクに乗るのはかなり気持ちいいと思います。

まぁスピードを出しすぎると寒く感じるかもしれませんが、ほどほどにすればとても気持ちよく今日の移動ができそうですo^o^o


安全第一で、そして日焼け対策もしっかりして、このベストシーズン序盤の陽気を味わってきたいと思います。

今週末までの沖縄はおすすめですよ〜。

LCCなら間際でもそんなに高くないので、是非沖縄へ〜♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/16-07:00 | Comment(0) | 沖縄ニュース

2014年10月15日

那覇市街の台風19号の痕。良い意味で大きなものは見つからず。

台風19号が最接近してから翌日はあまりに風が強くて雨もありましたし、何より日曜日だったので外に出ずにやり過ごしていましたが、連休最終日の祝日ならびに連休明けの昨日は用事があって那覇市街をいろいろ巡ったのでレポートしたいと思います。

でも良い意味で大きなものは見つからず、しかも枝とか葉っぱも思ったほど多く飛散していなかったので、もしかすると今回は風よりも雨がメインで大きな影響はなかったのかもしれませんね。

もちろん崖があるエリアでは大雨の方が大きな影響を及ぼす場合もあり、那覇市街でも高台の首里周辺では大きな影響があったみたいです。

とりあえず今回は那覇中心街と言うことで写真を踏まえてレポートできればと思います。

まず那覇空港周辺。



さすがに吹きさらしで他の那覇市街よりも風が段違いで強く、空港と那覇市街を結ぶ国道沿いのフリーゾーン手前の門扉が倒壊していました。

でも後にも初めにも台風らしい絵はこれだけ。

しかもこの光景は台風後の那覇空港周辺でよく見る光景なので正直「またか」って感じでした。

でも全般的に気になったのが、台風最接近から中1日開けてしまったからなのか、倒木などがあっても全て切り取られて処分されてしまいましたね。特に安謝から首里方面に向かう環状線の並木道はほとんどの樹木の枝が切り落とされていて大きな幹だけの寂しい姿になっていました。また道路脇の低木も切り落とされていて、正直台風前に切られていたのか台風後なのかもわからないぐらい全部切り落とされていました(台風後なら撤去が必要なものだけ切り落としそうなものなので)。



ちなみに街路樹でことごとく切り落とされていたのはこの環状線ぐらいで、他ではあまり目にしませんでした。そういう意味でも環状線のこの光景は異質に感じましたが、逆にこの部分だけ台風の痕って感じがしましたね。

でも電線関連は停電こそしなかったものの「これ大丈夫?」って物を何カ所を見ました。



まぁどちらも一次的な対応はしてあるようで、安全な状態での放置だったのでこれはこれでいいのかもしれませんが、もちろん普段はこんなことはありません(笑)。

あとは道路上の枝や葉っぱは既に撤去されているものが多く、歩道はさすがに枝も葉っぱも散乱した場所が多かったですが、その枝もそんなに太いものはありませんでしたし、葉っぱも街路樹が枯れ木になるほど落ちてはいなかったので、ここでも那覇市街への台風の影響はそんなに大きく無かったのかな?って思えました。

まぁその証拠に那覇市街は大して停電になりませんでしたからね^^ゞ

停電範囲が広かったエリアへ行けばもっと甚大な影響がある部分も残っていたと思いますが、今回はあくまで「那覇市街」ということでレポートした次第です。


何より今回の台風は陸地より海への影響が結果的ですが甚大で、長距離便(鹿児島〜沖縄航路)の1週間もの欠航はさすがに影響がありますね。那覇でも物資はやや不足気味でスーパーでも空の棚をよく目にしました。

でも沖縄本島は空輸もできるのでまだマシ。

奄美諸島でジェット機が離着陸できない島は深刻な物資不足だと思います。

ただこればかりは海次第なのでどうにもならないのですが、気になったのは台風が過ぎてもう丸3日経過するのにまだ風が強く波も高いってこと。

普段は中1日経てば風が収まり、3日後ぐらいには波も落ち着き始めるのですが、今回はその海への影響が長い気がします。

となると泳げるようになるまではもっと時間がかかりそうですね。そもそも今の状況だと海がまだ濁っていますので、泳いでも海の中は真っ白だと思いますし、何より流れが複雑なので危険。

少なくとも沖縄海域の船が「全て通常運行」になるまでは海に入らないことをおすすめします。これが最低限の前提条件。

そういう意味では今日もまだ厳しいと思います。

明日になってギリギリ。

確約はできませんが安心して泳げるようになるのは週末以降かな〜?(金土日)

ちなみに今週末は海に行く用事はありますが、マリングッズを一切持っていきません。まぁボトムスは濡れても平気なものを着ていきますが、海に入っても足だけって感じかな?泳ぐならもう少し安定してからの方が良いですからね。

何より安全第一。

週末までに沖縄にお越しの方はできれば泳ぎは控え、週末にお越しの方は海のコンディションに十分気を配ってから泳ぎましょう。

くれぐれも無茶はなさいませんよ〜に。

ちなみに台風の影響で中止になった那覇まつりで開催予定だった「大綱挽」用の大綱。

無事でした(笑)

今週末の日曜日に綱挽きだけ開催されるようです。

軍港の大綱


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/15-06:43 | 沖縄台風/災害情報

2014年10月14日

1週間物資が届かない?波による影響が大きかった今回の台風19号。

今回の台風は風も雨もそこそこだったものの、以外と一番影響が大きかったのfが「波」。

特に鹿児島〜沖縄航路への影響はとても大きく、沖縄もこの航路に物資を頼っている部分もありますが、それ以上にジェット機が離発着できない徳之島・沖永良部島・与論島への影響は甚大だったと思います。

ジェット機なら多少の物資は期待できますが、プロペラ機だとほんのわずかしか運べませんからね。


その物資の頼りになっている船の運行。

<台風前>
マリックスラインは10/8鹿児島発が出たらしいですが、沖永良部島に着ければ接岸するが着けない場合はそのまま鹿児島に戻るという状況。10/8那覇発の便は通常運行で鹿児島を目指したということですが場合によっては与論島や沖永良部島などで抜港もあったかもしれません。
マルエーフェリーが10/7鹿児島発〜10/8那覇着の便を最後に欠航。その10/8の那覇着後もすぐに引き返し便になって鹿児島まで全て抜港。


そして台風19号最接近。


<台風後>
マリックスが物資のみで10/14に鹿児島発。10/15に名瀬と那覇のみ寄港。他の徳之島・沖永良部島・与論島・沖縄本部は抜港。その15日那覇着の便は旅客乗船可能ですが、ここでも沖縄本部・与論島・沖永良部島・徳之島は抜港され名瀬のみ寄港。そして10/16になってようやく通常運行なので、マリックスが徳之島・沖永良部島・与論島・沖縄本部に寄港するのは翌日の10/17。
マルエーも10/14の鹿児島発から再開するものの、こちらは沖縄にも寄らず名瀬まで行っての折り返し。10/15に通常運行が再開するので、徳之島・沖永良部島・与論島・沖縄本部・沖縄那覇へ寄港するのは10/16。


わかりにくいのでまとめてみると・・・(自分でも理解しきれないぐらい複雑なので間違っていたらごめんなさい^^;)


鹿児島発沖縄行きの便は10/9〜10/15まで途中の島に寄港せず。沖縄発鹿児島行きの便は10/9〜10/16まで途中の島に寄港せずってことになります。


つまりのところ・・・


本土からの物資は7日間・沖縄からは8日間、島に届かず!


生鮮食品どころか保存食でもストックを考えると今の島はかなりの物資いや食料が不足になっている可能性もあります。もちろん飛行機で運べるものもありますので底をつくことはないと思いますし、あらかじめ対策しているかと思いますが、それでも丸々1週間、物資が入ってこないとなると、島の生活はかなり大変だったと思います。

2〜3日の欠航なら慣れているので対策も可能だと思いますが、まさか1週間も船が来ないとなるとさすがに辛いと思います。


今日はまだ14日。明日もまだ船は来ないので、明後日の16日まで我慢しかないです。


那覇でも一部の物資が不足してる状況。今回の台風は通常の「風台風」や「雨台風」もさることながら「波台風」という言葉が一番合っている気がします。


ちなみに慶良間などの本当周辺離島への船も欠航便が続いていたので物資不足気味かと思いますが、短距離航路なので今日から再開するようです。もちろん那覇までの物資が届かないと離島まで運べない物もありますが、沖縄本島で生産や収穫できるものは運べますからね。


とにもかくにも奄美の島々の方はもう少しの辛抱です。


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/14-10:41 | 沖縄台風/災害情報

台風19号。本土を縦断。でも特徴は沖縄同様「北強南弱」。

台風19号。見事に本土を縦断しましたね。今朝の段階で宮城県の沖に出たようですが、暴風域を残したまま台風の状態で本土をここまで縦断したのは珍しいと思います。

その分、各地で大きな影響があったものの、今回の台風は沖縄でもそうでしたが「北強南弱」。

つまり台風の中心から北側は猛烈な暴風雨だったものの、南側はあまり雨も激しくなく暴風がある程度ということ。本土もこの台風中心の北側と南側ではかなり状況が違ったのかと思います。もちろん台風の中心付近は問答無用で猛烈な暴風雨になったのかと思いますが、ただ本土を縦断する頃には偏西風にも乗って足早に過ぎていきましたよね。

沖縄近海時はママチャリ並みの「時速15km」程度でしたが、本土縦断中は一般道の自動車並みの「時速60km」とかになっているので、4倍近い速さで過ぎ去ったことになります。

反面、本土には高い山がありますので、その山にぶつかって雨がさらに激しくなったエリアも有り、今回は栃木で10月として観測記録の降水量を各地で記録したみたいです。

沖縄でも台風の北側だった本島北部のやんばるで観測記録の降水量をだしていました。

でも同じ関東でも台風の中心の南側だった東京や神奈川や千葉では降水量としては大したことは無かったようですね。台風って進路の微妙な違いでその影響は大きく変わります。まだ台風は過ぎ去っていないので少なくとも今日1日は警戒して過ごしていただければと思います。


ちなみに沖縄。

詳細レポートは別の記事に綴りたいと思いますが、今朝になって昨日まで吹き荒れていた暴風による風切り音がなくなりましたね。

なので今日は昨日より天気が安定してくるとは思いますが、まだ海は厳しいかな?

船の運航。

明日になるとどうにか2.5m前後の波になるので航路によっては通常運行になると思いますが、今日はまだ欠航ないし午後から再開って感じかな?

沖縄本島でも一部で物資が底をついているものもありますので、早い船の運航再開を願うばかりです。


でもこの体育の日連休の台風。ホントにこの日は台風の得意日でまた今年もか!?って感じでしたが、反面、この台風を過ぎると沖縄は安定した晴天が続き、気温もほどよくなるいわゆる「ベストシーズン」になりますので、もしかすると今年は今週からその良い陽気が始まるのかもしれませんね。

しかーーーし、まだまだ赤道付近には気になる雲もあって今後また台風が発生する可能性もありますが、先のベストシーズンになると南の海で台風が発生してもそのまま西に抜けたり、本土や沖縄に接近する前に東へ進路を変えて抜けてしまうことも多いので、今のところその気になる雲は記憶の片隅にとどめておく程度で見ていたいと思います。


とにもかくにも台風19号は沖縄本島にも上陸したので、まさに列島縦断してしまいましたが、まもなく温帯低気圧に変わるらしいです。

まだ雨は残るところもあると思いますし、風と波に関しては台風が過ぎてもしばらく残るので、少なくとも今日は警戒して過ごしましょう。そしてすっきりとした晴天が広がる台風一過を期待しましょう^o^/

沖縄の秋のベストシーズン。始まるかなo^o^o


ちなみに台風の目や雨雲から推測した台風19号の進路図。既に海に出てフレームアウトしましたので、更新はこれにて終了。でもこれを見るといかに沖縄と本土に大きな影響をもたらしたかわかりますね。

まさにど真ん中。南西諸島も本土も。

唯一影響が少なかったのが台風が最も来やすい宮古や八重山というのが皮肉なところです。

そして宮古と八重山の水不足傾向はまだまだ続きそう・・・

宮古や八重山にご旅行の方は節水にご協力お願いいたします。


沖縄離島ドットコムの2014年台風情報「台風19号情報」


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/14-06:21 | 沖縄台風/災害情報

2014年10月13日

台風19号は本土へ。まずは九州。どうなる?この先の進路。

正直、沖縄に接近する台風の進路はかなり読めますが、本土の進路は全く読めません^^ゞ

まぁ慣れていないというか、住んでいる地域と別のエリアになると経験も無いし空気を感じることもできませんし、なかなか分かりませんよね。

でも本土まで台風が行くと急に気象予報士も全国ニュースでも台風情報が取り上げられるので、今後はそちらにお任せします(笑)

といっても台風19号は確実に本土直撃になりそうですし、このまま行くと九州に上陸するだけでは無く、本土を縦断してしまうかもしれませんね。加えて勢力がそれほど落ちずに本土へ行っているので、このままだと各地でかなりの影響をもたらしてしまいそうです。

沖縄は暴風もありましたが、どちらかというと大雨の印象があったので雨だけなら沖縄だと海に流れてしまうのでそれほどの影響は残っていないと思いますが、本土の場合は雨が多いと山や河川があるので土砂災害の危険が高くなると思います。

特に先日噴火した御嶽山では土石流の可能性もありますよね。

暴風も心配ですが、今回の台風19号は沖縄で感じた限りは雨の方が強かった気がしますので、どうかこの先台風19号が接近するエリアでは河川の増水や土砂災害には最大級の警戒をして欲しいものです。そして少しでも危険を感じる場所にお住まいの方は安全な場所への避難を。


ちなみに沖縄では台風が上陸した本島北部にある国頭で500mmを越える降水量を記録し、北部を中心にかなりの降水量になりました。那覇でも250mmを越えていますので、やっぱり雨の印象が強いですね。

でも風も南部の南城市で最大瞬間風速「49.7m」を記録し、那覇市街でも「38.2m」を記録したのでもちろんですが風も強かったと思います。

といっても数多くの台風到来を経験していると、このくらいの風だと一般的な台風レベルに感じますが、ただ今回はそこに雨も加わったので沖縄でも土砂災害が起きています。

どうか本土の方は今日・明日は最大級の警戒をしていただければと思います。

そのためにはまずは準備や対策を。そしてむやみな外出は控えること。お願いできればと思います。


沖縄離島ドットコムの2014年台風情報「台風19号情報」


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/13-06:00 | 沖縄台風/災害情報

2014年10月12日

台風の影響残る沖縄だけど、数日後には一過でこんな光景も!?

台風のネガティブなネタばかりじゃなく、ポジティブなネタを綴りたいと思います。

っていうか日曜定期更新の壁紙^^ゞ

今回は今年の夏の阿嘉島での一コマ。

阿嘉島の集落のすぐ近くにある前浜には様々な憩いの場所があります。泳ぐにはやや不向きだけど、のんびり眺めるには集落からの近さもあって最高です。

特に1枚目の吾妻屋は人気スポットで競争率高し(笑)。でもこのときは奇跡的に誰もおらず、時間があればここでのんびり過ごしていたかったものの、いかんせん島に着いたばかりで泳ぎに行く途中だったのでさすがにね・・・。そして帰ってきたときは既に先客有り。

1ヶ所しか無く、まさに1組限定(笑)なので、なかなか難しいです。

でもこの阿嘉島の前浜には他にも憩いの場所があって、吾妻屋以外は先客が居ないことも多いです。

特に前浜の天城展望台側にあるこのベンチは、たまに島のおじーやおばーが居る程度で、基本的にあまり人は見たことがありません。なので島に宿泊する際は缶ビール片手に最初に吾妻屋へ行ってダメならこのベンチってコースです^^v

今回は日帰りでしかも泳ぎがメイン(3ヶ所の海へ行って2ポイントで潜る)で時間があまりなかったので吾妻屋もベンチでものんびりできませんでした(/_;)

今は大荒れの沖縄ですが、数日後には必ず「一過」が来ると信じましょう。

海もしばらく荒れていると思いますが、この荒れた海が収まると台風前よりさらに透明度がアップしますので、ある意味ベストコンディションになっているかもしれません。

まぁその境界線が難しいんですけどね^^;(荒れた海と落ち着いて透明度が上がった海)


阿嘉島〜憩いの吾妻屋


阿嘉島〜憩いのベンチ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/12-09:58 | Comment(2) | 沖縄離島ドットコム

台風19号は名護市に上陸し北上中。そして本土へ!?

とりあえず落ち着きました。

でも台風19号が沖縄本島に上陸したのはおそらく今日の午前1時前後。でも暴風雨のピークは昨日の夕方から夜にかけてだったようで、その中心が近づいた頃には雨はあがって風も少しだけ落ち着きましたね。

今回の台風19号は徐々に「目」が消えたものの、中心付近とその南側にはあまり雨雲を伴わないという「北側だけ」の台風だったようで、中心が過ぎ去ってしまえばあとは風だけって感じのようです。

まさに今朝の那覇市街がその状態で、雨はたまにぱらっとくる程度で、本降りの雨はもう無さそうです。

ただ風は相変わらずですね。

なにせ暴風域のまっただ中ですが、でも正直なところそれほど台風が過ぎたあとのいわゆる「吹き返しの西風(暴風)」って感じじゃ無いですね。那覇の平均風速も一時期13m台まで落ちましたし、今も17mとか18mなので、暴風域というより強風域の外側レベル。

まぁこの暴風域とか強風域とかいう定義は、あくまで机上の話なので実情とは違うのは当然ですけどね^^ゞ

ただ台風の場合は中心が離れるにつれて風が再び強くなる恐れがあるので、今日も午前中は外出を控えて、用事があれば午後がおすすめかな?私は既に予定を明日にスライドしていますので、今日ものんびり過ごそうかと思います。

なので台風のあとのレポートは明日以降になると思います。

でも多分、今日の午後から台風の後処理作業が一気に始まって、明日にはもう片付けられちゃっていると思いますけどね^^;


まだ風の心配はありますが、とりあえず沖縄での峠は過ぎました。

停電も確認できる限りでは最大で53500世帯で、2007年の台風4号時の10万世帯に比べると半分程度。

でもこの5万世帯でも十分多いんですけどね。なにせ宮古や八重山も含めて沖縄県全体の1/10が停電したわけですので。

現在、沖電さんもがんばってくれていて、午前6時をピークに徐々に停電数が減ってきています。

停電ってすごい不安になりますので、できるだけ早めの復旧を願うばかりです。


沖縄の嵐は収束傾向にきているけど、次は本土。

米軍予想では九州南部に最接近した後、四国・近畿に上陸し、その後は本州を縦断して福島あたりで太平洋へ抜けるとなっていますが、台風ってなかなか陸地には上陸したがらないので、2007年の台風4号のように太平洋側の海沿いを上陸しないように進んでいくかもしれませんね。

九州では明日、関西や中部では明日の夜から明後日にかけて、関東は明後日に台風19号がもしかすると直撃しているかもしれません。

那覇空港発着の飛行機は今日の午後や夕方ぐらいから再開し、明日には機材の調整さえつけば通常ダイヤになると思いますが、その行き先が本土の場合はまた欠航便が相次ぐ可能性があると思います。

まともなダイヤに戻るのは15日以降かな・・・早ければ14日の午後とかになると思いますが、まずは本土で台風19号による被害が出ないことを祈るばかりです。



沖縄離島ドットコムの2014年台風情報「台風19号情報」


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/12-09:24 | 沖縄台風/災害情報

2014年10月11日

トラウマってホントにあるんだね。2007年台風4号の記憶。ふたたび。

昨日まで感じていた「イヤな予感」。

特に根拠は無かったのですが、何か感覚的っていうか空気っていうか形に表れない何かで感じていたその予感。

調べてみたら根拠がありました。


2007年の台風4号「マンニィ」。

それに今回の台風19号はとても似ているんです。
2007年の台風4号と今回の台風の進路


これまで様々な台風直撃を経験していて、中には「戦後最大級」とか「何月としては最強」とかいろいろ遭遇しましたが、この2007年の台風4号を越えるものは有りませんでした。このときは那覇ではなく南部郊外に住んでいて、まさにその南部の東岸に台風が直撃し、暴風雨どころじゃなく、1階じゃないのにバルコニーから吹き込んだ雨で床上浸水。しかも24時間以上の停電。台風の目に入るまで夜通しで窓枠から浸水した水を搾り取ってバケツに移す作業をしていました。

本気で泣きそうでしたよ。

しかも外に置いてあった洗濯機がロープで固定してあったのにまるで生きているかのように動き回るし、外ではワゴン車が横転しているわ、スポーツカーが180度裏返しになっているわ、7月の台風だったので本来なら緑豊かな郊外の風景も葉っぱが1枚も無い枯れ木のようになって茶色い景色になっているわ、とにかく台風がこんなにつらいものとは思わなかったです。

まさにトラウマ。

強い台風が来るたびにこの「2007年の台風4号」を思い起こしたり、このときの台風が「2007年7月13日の金曜日」だったので、それまで何も感じなかった「13日の金曜日」もこれを境に台風としてですがトラウマになってしまいました。


そして今回の台風19号。2007年の台風4号にあまりに似ています。

進路もかなり近いコースだし、中心気圧も2007年時は「930hPa」で今の19号は「935hPa」。しかも2007年の時はその「935hPa」がピークでしたが、今回は一時期「900hPa」まで勢力アップしましたからね。


それを肌で感じて「イヤな予感」というものになったんでしょうね。

人間って不思議ですね。っていうかトラウマってホントにあるんだな〜って思いました。


でももしその予感が的中するとすると、あのときも那覇で最大瞬間風速「56.3m」を記録し、本土の宮崎でも「55.9m」を記録するなど、まさに記録的なレベルでした。そしてそのときも沖縄本島で10万世帯以上が停電(離島を含めた沖縄県全体で56万世帯中)。

もともと台風対策を十二分にしている沖縄でさえ様々な場所で被害があり、本土では特に直撃した九州では記録的豪雨になり、後に中越沖地震とともに激甚災害に指定されたらしいです。


沖縄本島もまだピークまで来てないものの、かなりの暴風雨。これも2007年の時に近い感じがします。

ただ今回は前回のように東岸ではなく那覇という西岸にいますのでまだマシですが、もちろん東岸では2007年のときと同様の猛烈な状態になっているのかもしれません。現に沖縄本島での停電は南部東岸で集中して起こっています(正午現在で南城市で4700世帯、糸満市で3800世帯、八重瀬町で2300世帯が停電中/沖縄県での停電全22000世帯中)。


正直、2007年の台風4号との比較をしなければ良かったと思おうほど。

比較して合致した瞬間、まさに背筋に寒気が走りましたからね。

トラウマの完全復活(T_T)

どうか取り越し苦労であって欲しいものの、ここまで中心気圧や進路が似ていると、どうしても2007年の台風4号のことを思い出してしまいます。


ちょっとだけでも良いので、進路が本島を避けるルートになってくれて、勢力もダウンしてくれることを願うしか有りません。

台風を初めとして気象は人の手ではどうすることもできませんので。

(台風関連の記事はコメント不可)

2007年の台風4号と今回の台風の進路


2007年7月の台風4号2007年7月の台風4号2007年7月の台風4号2007年7月の台風4号
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/11-12:37 | 沖縄台風/災害情報

那覇空港閉鎖。既に台風モードの沖縄。どうなるのやら・・・

台風19号接近中の沖縄です。

沖縄本島も台風19号の大きな暴風域に入ったようですが、もともと雨・風ともに強かったので、暴風域に入ったからといって特に何も変わっていません。

ただ台風の片側には広範囲に活発な雨雲があって、台風は徐々に南から沖縄本島に接近してきているので、まさにその雨雲が延々と沖縄本島にかかっているようです。北東の強い風が吹いていますので、北西向きのライブカメラにも雨が結構かかっていますね。

まぁまだ停電していないだけマシですが、今回の台風はあ本島直撃の可能性が高いので、停電は必至かな?

そうなると台風レポートをする以前に、自分自身が台風情報を知ることができなくなっちゃいますので、どうか停電は最小限で済むよう願う限りです。

台風時って特に外に出ることは無いので、直接的な影響はほとんど無いのですが、問題はやっぱり停電。電気無しだと水道まで止まってしまいますし(沖縄の水道は水圧が低めなので一度タンクに貯めてポンプで送るので停電するとポンプが動かない)、昼の停電はまだいいのですが、夜の停電はホントに不安になります。

ただ強は気温がそんなに高くないので、真夏の停電時のようにキツイ暑さに苛まされることは無さそうなのでまだ良いかな?

でも今回の台風19号の進路は昨日からずっと沖縄本島直撃のコース。

2007年07月13日の台風4号「マンニィ」を思い出してしまいます。

沖縄本島南部に直撃し、本島を縦断して北側に抜けた台風。私自身も1階じゃ無いのに床上浸水したり、24時間以上の停電になったりしましたし、外では葉っぱは1枚も残っていませんでしたし、車は横転だけじゃなく180度ひっくり返っているものがあった、まさに別世界の光景が広がっていましたからね。

それに近い予想進路のような気がして、あの2007年のトラウマがよみがえってしまいつつあります(/_;)


今のところ那覇市街では停電していませんが、沖縄本島では既に各地で停電情報が入ってきています。

多いのは中南部で南城市で3600世帯、糸満市で1200世帯、うるま市で4900世帯、宜野湾市で1100世帯、中城村で1200世帯が既に停電しているようです。那覇でも首里で300世帯ほどが停電しているようですが、まだ暴風域に入ったばかりでこの停電はちょっと多いですね。

午前9時現在で離島も含めた沖縄の停電世帯は16500世帯。沖縄県全体で56万世帯あるのでまだまだですが、今後この停電範囲は一気に広がる可能性もあります。


そして交通網。

船はもう調べるまでもなく沖縄本島ならびに本島周辺海域の航路は無理でしょうね。沖縄で台風から最も離れている八重山でも全航路欠航のようです。

そして空の便。

欠航以前に今日の那覇空港は終日閉館が決定していますので、那覇空港発着便は全て欠航ということになると思います。明日の12日も今のところ「一部の便で欠航」となっていますが、正直明日も1日厳しい、ないし深夜とか遅い時間になって臨時便などが飛ぶレベルかと思います。

といっても那覇空港から飛んでも行き先の本土の空港で発着できるか否かという点もありますので、下手すると通常ダイヤに戻るまで3〜4日かかるかもしれませんね。

沖縄の物資不足が心配です(/_;)


とにもかくも交通網以上に今回の台風19号は沖縄に「直接的な被害」をもたらす可能性がありますので、外には出ずにとにかく「忍耐」で乗り切りたいと思います。そのためにも停電だけはどうにか避けたいものですが、過去の経験からすると沖縄本島の停電はかなりの確率で大規模なものが起きると思いますし、我が家も・・・

ってことで今後の台風情報はブログより以下のページでお届けできればと思います。


沖縄離島ドットコムの2014年台風情報「台風19号情報」


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/11-09:49 | 沖縄台風/災害情報

2014年10月10日

大綱挽は10月19日に延期。他の那覇まつりは全て中止が決定。

国道58号線の久茂地交差点で行われる大綱挽だけは中止にならずに10月19日(日)に延期に決まったようです。

確かに大綱挽だけならイベント会場を抑えたりすることは要らないので、交通規制だけで開催できますからね。

ただ気になるのは今回の台風19号が超大型で超強力なので、軍港の屋外に置いてあると思われる「大綱」が台風で被害を受けないか否か。まぁ大綱自体にはカバーで覆われているので、風雨があたることはないのですが、今回の台風はあまりに強力なので、風で何が飛んでくるのか想像できません。

しかも軍港って北向きでその北側に海があるので、海水が飛んでくることはもちろんのこと、那覇市街から風で飛ばされたものが飛来しやすいそうなのが気になります。

でも以外と那覇市街って飛ばされるものは看板ぐらいで、郊外や離島のようにプレファブとか大物が飛んでくることはあまり無いので、そこまで心配しなくても良いのかもしれませんが、いかんせん今回の台風のレベルがあまりに凄くて想像ができません。

そして19日も台風が来ないと決まったわけじゃ無いので、無事に開催されるか否か気になりますが、とにもかくにも大綱挽は「中止」ではなく「延期」になったので嬉しい限りです。


ただ大綱挽と同時に奥武山公園で開催されるはずだった那覇まつりこと「オリオンビアパラダイス」や「市民フェスティバル」は中止が決定。もちろん無料ライブも花火も中止。あと明日開催予定だったパレードも中止が決定。

那覇まつりで残ったのは「大綱挽」だけになり、しかも連休では無く普通の日曜日での開催。

しかも他のイベント無しのまさに「大綱挽のみ」。


正直、那覇まつりの大綱挽は一度見れば十分なもので正直あってもなくてもかまいませんが、市民フェスティバルとビアパラダイスは毎年楽しみにして奥武山公園まで足を運んでいたので、個人的には今年の那覇まつりは「無し」って感じです。

花火見たかったな〜。


ってことで10月19日に那覇にお越しの方は昼前後から夕方まで、国道58号線で大規模な交通規制が行われるので要注意ですが、逆に19日に那覇におられる方は意図せずに大綱挽が見れると思いますよ。

といっても台風がまた来ない保証は無いですが・・・

まずは12日開催予定だった大綱挽は19日に延期になり、それ以外の那覇まつりイベントは全て中止。

決まりみたいですね(/_;)

市民フェスティバル・ビアパラダイス中止のリリース
大綱挽延期のリリース

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/10-11:26 | 沖縄イベント情報

那覇まつり。厳しい。大綱挽。無理かも。。。っていうか中止決定?



台風19号。沖縄・奄美などの南西諸島にとっては最悪かもしれません。

予想される到達時期は連休全て。
進路は南西諸島のど真ん中。

そうなると沖縄本島から奄美諸島、屋久島などの大隅諸島までいわゆる「南西諸島」全域で大きな影響があるかもしれません。宮古・八重山もここまで巨大な台風になると離れていても影響は免れられそうに無いですし、沖縄本島に関しては暴風域に入るかもしれませんので、連休中日に開催予定の那覇まつりの大綱挽は無理かもしれませんね。

そもそもその前後も含めた那覇まつりの3日間。全て台風の大きな影響があるかもしれませんので、もしかすると連休中の那覇発着の飛行機。かなり厳しいかも?まだ連休初日と最終日には飛ぶ可能性もありますが、中日が台風直撃だとすると行く意味があまり無くなっちゃいますからね。


ここまで進路もタイミングも最悪な台風は初めてかも(/_;)


今まで週末の土日に台風直撃というのは何度もありましたが、連休の全て台風の影響がありそうなんてものは今まで記憶にありません。連休前半・連休後半とか、連休だとそのどちらかになって、丸々連休中に台風直撃ということはほとんど無かったのですが、今回はそうなるかも?


3日間那覇空港閉鎖???


しかもその連休。那覇では年に一度のイベント、いや沖縄で最も大きなイベントのうちの1つといっても過言じゃ無い「那覇まつり」が開催予定。ギネスにも登録されている「大綱挽」が行われるイベントで、奥武山公園ではオリオンビアパラダイスというビアフェストの秋バージョンも開催され、無料ライブや花火が開催されるはずでした・・・


中止決定。


主催の<RBCのHP>に

『台風19号に伴うイベント中止のお知らせ』
台風19号接近が予想されるため、10月11日(土)〜13日(月)で開催を予定していた那覇大綱挽まつりRBC市民フェスティバル&オリオンビアパラダイスは 中止となります。

とありました。

しかも「延期」という言葉は一切無く、「中止」の一言だったので、もしかすると2014年は大綱挽もビアパラダイスも無しの年になっちゃうかもしれませんね。

ただまだ連休中の開催は中止というだけで、イベントそのものを中止するとはまだ書いていなかったので、かすかな期待はしていますが、他のイベントなどとの調整もあるので簡単に翌週へスライドってことにはならないでしょうね。

なにせ那覇まつりの2週間後には今度は「産業まつり」がありますので、来週末は既にその準備に入るはずなので、那覇まつりを開催するのは厳しそうですからね。


ホントにホントに最悪な台風19号。


ただ台風そのものも最悪になるかもしれません。影響というか被害というか、もしこの勢力のまま的中率の高い米軍予想の進路で進むと沖縄本島から奄美、大隅諸島にかけて大きな「影響」というレベルじゃなく「被害」が出そうです。

今まで「戦後最強」とか「戦後最大」とか「観測史上最強」とかいう台風に何度も遭遇しましたが、今回の台風19号はそれをも越える勢力、コース、タイミング。


台風19号。

「史上最悪台風」と呼びましょうか。


もちろんまだ予想進路のまま進むとは限りませんし、また到達時期も遅れる場合がありますので何とも言えませんが、一度中止決定されたイベントが復活することはまず無いので、とりあえず今週末の連休中に開催予定だった「那覇まつり」は行われないでしょう。


あ〜。ショック!!!


RBCからの那覇まつり中止のお知らせ


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/10-07:11 | 沖縄台風/災害情報

2014年10月09日

地域ブランドランキング。沖縄は北海道・京都に次いで3位。2強は手強い。

都道府県ランキングにはいろいろありますが、このブランドランキングもたびたび出ていますよね。

・・・何を持って「ブランド」という定義をしているのかわかりませんが^^ゞ
地域ブランドランキング

あくまで「魅力」ということでかなり曖昧。旅行したいと住みたいは別物ですが、それらをごっちゃにしてランキングしたのかと思います。その証拠に都道府県ランキングでは上位3つは旅行で人気の3道県。沖縄はまたしても2強に勝てず第3位。

01位 北海道 62.7ポイント
02位 京都府 50.1ポイント
03位 沖縄県 43.0ポイント
04位 東京都 41.5ポイント
05位 神奈川 30.6ポイント
06位 奈良県 29.3ポイント
07位 福岡県 26.4ポイント
08位 大阪府 26.3ポイント
09位 長野県 25.6ポイント
10位 長崎県 23.0ポイント

地域ブランドランキング 都道府県(引用元:ブランド総研)

しかも上位2つには差があるものの、4位の東京には僅差。東京オリンピック開催も考えるとあと数年で沖縄は東京に抜かれそうですね(/_;)

ちなみに11位以降はこんな感じ。

石川県/兵庫県/宮城県/静岡県/熊本県/鹿児島/愛知県/青森県/千葉県/秋田県/広島県/大分県/富山県/岩手県/宮崎県/香川県/島根県/山形県/福島県/山梨県/愛媛県/三重県/高知県/山口県/新潟県/鳥取県/和歌山/岡山県/滋賀県/岐阜県/栃木県/埼玉県/佐賀県/徳島県/福井県/群馬県/茨城県

下位は関東勢が並んでいますね。栃木・埼玉・群馬・茨城。同じ関東の神奈川には横浜や鎌倉があるし、千葉にはディズニーランドがあるからかな?

結局のところ、知名度の高くて人が多く集まる「名所」があるところが有利ってことなんでしょうね。そういう意味では北海道と京都は「名所」が目白押しですが、沖縄は自然は豊かだけど「名所」となると上位2つには勝てませんからね〜。



そして都道府県だけじゃなく市区町村においてもブランドランキングがありましたが、沖縄はトップ10には一つも入らず。でも11位に「石垣市」が入っていますが、「那覇」は14位。それ以降で100位以内に入ったのは19位の「宮古島市」、22位「沖縄市」、46位「与那国町」、71位「名護市」ってところ。竹富島や波照間島を有する「竹富町」が入っていないのが寂しいですね。ただ竹富町の役場が石垣島にあるのと同じで、石垣島の先の島も石垣市と思っている人も多いのかもしれませんね。

あと「名護市」も北部に美ら海水族館があるからランクインしていると思いますが、実際に水族館があるのは「本部町」で、おそらく本部半島全域を「名護市」と思っているのかと思います。ちなみに古宇利島も「名護市」ではなく「今帰仁村」なので、この名護・本部・今帰仁の区分けがわかりにくい結果、「名護市」としてランクインしたのかと思います。

個人的には沖縄だと1位が「竹富町」で2位が「座間味村」で3位が「南城市」かな?竹富は数多くの離島を抱えていて様々な魅力がありますし、座間味はホントは「慶良間」というくくりにして渡嘉敷も入れたかったのですが、座間味だけでも座間味島・阿嘉島・慶留間島・外地島があって、他にも無人島の安慶名敷島・嘉比島・安室島などもあって意外と島が多いんですよね。南城市はメジャーじゃ無いけど隠れた魅力が多い割に那覇に近いというメリットがありますし、奥武島や久高島やコマカ島などの離島もありますし。

ちなみに奄美では奄美大島の「奄美市」が「与那国町」と同位の46位。さすがに「与論町」は入っていませんね〜^^ゞ

あとこのランキングには「アクセスがしやすい」という要素もあるようで、その点では「与論町」や「竹富町」がランクインするのは難しいのかな?

市区町村のランキングは以下の通りだそうです(上位20)。

01位 函館市
02位 札幌市
03位 京都市
04位 小樽市
05位 横浜市
06位 富良野市
07位 神戸市
08位 鎌倉市
09位 金沢市
10位 屋久島町
11位 石垣市
12位 別府市
13位 日光市
14位 那覇市
15位 軽井沢町
16位 熱海市
17位 箱根町
18位 伊豆市
19位 宮古島市
20位 新宿区

地域ブランドランキング 市町村上位100位(引用元:ブランド総研)


でも話のネタとして、こういうランキングはどうしてもチェックしてしまいますね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/09-11:00 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

大東島がヤバイかも。台風19号。少しでも島を逸れて進んで欲しい!!!



台風19号。未だに勢力が「900hPa」というとんでもない強さのまま、徐々に沖縄海域に接近してきています。

あくまで机上の話ですが、中心付近の最大瞬間風速は「85m」とかになっていますからね。記録的には過去に西表島で最大瞬間風速「69.9m」を記録したことがありますが、さすがに80m以上のものは聞いたことがありません。

しかも今回の台風。北上時に多少の勢力ダウンはあるかもしれませんが、進路がかなりまずい。

・・・大東島直撃の可能性有り。

先日の18号も大東島にかなり接近しましたが、勢力が大した台風では無かったですしそもそも台風の西側だったので大きな被害は免れましたが、今回の台風はまさに直撃、少なくともかなり島に近い近海を通過しそうなので、先の勢力も併せて大東島への影響はおそらく記録的なものになるかもしれません。

あまりネガティブなことは台風時は書かないようにしていますが、ただ今回の大東島は強固な建物以外はかなり被害を受けそうな気がします。もちろん大東島には北も南も何度も足を運んでいますので強固な建物が多いことは知っていますが、それでも中には築年数が経過して古くなっているものもありますし、特に南大東島の夜の街に並ぶお店はそんなに強くない造りのものもありましたし、何より空き家も島には何軒もありましたので、そういった人の手が届きにくいものへの被害が気になります。

無事を信じていますが、ただあのレベルの台風だとかなりの被害が出ることは必至。

今は台風が少しでも逸れて影響が少なくなってくれることを願いたいところですが、ただ今までの台風経験からすると今回の勢力ならびに進路は大東島に甚大な被害をもたらす可能性が高そうなんです。農作物への被害はもちろんのこと家屋の倒壊、停電、そして港など海に面する部分の波による破損などもありそうな気がしてなりません。

あとはライフラインと物資。

停電は必至で停電に伴う断水もあると思いますし、何より停電しても復旧までかなり時間がかかりそう。そして台風の影響が長くなると船の欠航が続いて島の物資不足も出てくると思います。大東島の場合、南と北以外の他の島が近くに無いので、物資不足になってもなかなか補給がきかない状態になりえます。大東島への空の便はプロペラ機しかないので、物資のキャパも低いですし、何より台風の影響をジェット機より受けやすいので、空に関しても復旧まで時間がかかりそうです。

まぁもちろん台風慣れしている大東島のことなので、台風対策をきちんと施していると思いますので、物資不足については心配要らないと思いますが、慣れていて停電や断水はどうすることもできませんし、何より家屋の倒壊にまでなるとお手上げ状態。

前向きに考えたいものの、今回の台風19号はどうしても大東島のネガティブなことしか考えられない進路と勢力。

最小限の影響で過ぎ去ってくれるよう、祈るしか有りません(/_;)


ちなみに沖縄本島は台風19号の強風域に入っていなくても航空便の欠航の恐れはありますし、船に関しては考えるまでも無く欠航便が多く出るでしょうね。場合によっては台風19号本体の雲が本島の一部にかかる可能性もありますし、正直那覇でも安心できないほどの今回の台風19号の勢力。

その後は奄美エリアまで北上し、大東島よりは接近しないと思いますが喜界島にかなり近い海域を通過し、そして本土直撃(ToT)

米軍情報では太平洋側を海岸線に沿った感じで東へ進むとの予想ですが、気象庁など日本の予報機関だと西日本に直撃&上陸ということになっています。


どっちにしても今週末の体育の日連休は沖縄も本土もまともな連休にならない気がします。強いて言えば宮古や八重山、そして北海道だけは波風はあるものの、普通に生活できるとは思います。特に宮古や八重山は今回の台風19号の影響が最も少なそうなエリア。

同じ沖縄でもうらやましい。反面、宮古や八重山は深刻な雨不足で農作物への影響が出ているみたいですが・・・

そして今週末の沖縄本島那覇。「那覇まつり」。3日間開催の2日目には「大綱挽」。

その2日目に台風19号が最接近しそうなので、果たして今週末のお祭りはどうなるか!?

心配です(/_;)


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/09-06:19 | 沖縄台風/災害情報

2014年10月08日

今夜の那覇では午後7時24分から8時24分は東の空を要チェック!

ニュースでも既に取り上げていますし、ツイッターでも昨日の夜につぶやきましたが、今夜は皆既月食。しかもかなり条件が良いらしく、東の空に欠けゆく月を見るだけで無く、珍しい月の色の変化も望めるらしいです。

でも那覇は西向き(T_T)

といっても今回は地表面から15度〜30度の部分で皆既月食を望めますので、那覇からでも望めると思います。

ただ那覇から東を望むと那覇市街の明かりがあまりに明るいので、はっきりと望めるかどうかはわかりませんが、幸か不幸か台風19号が接近しているので、もしかすると夜も朝同様に快晴かもしれませんね。

台風19号は接近しなくてもかなり恐怖を感じますが、その到来前の穏やかな陽気の中、皆既月食を楽しめればと思います。

といってもあんまり天体ショーには興味が・・・^^ゞ

覚えていれば見ますw

まぁ地上部分から見るにはビルを避けないと望めませんので、できればビルの上層部から望みたいですね。

ちなみに那覇では月のかけ始めはまだ月の出直後なので望めないと思いますが、徐々に月が上がって皆既月食になる頃は15度の角度まで至っていますので、那覇市街からでも望めると思います。

那覇での皆既月食の始まりは「午後7時24分」でまさに「真東」。

皆既月食終了は午後8時24分で30度の角度まで上がっていますので、これなら那覇市街からでも気軽に見れる範囲だと思います。方角も真東からやや南にずれるだけなので、とりあえず真東の方角を抑えておけば皆既月食を望めると思います。

ちなみに国際通りは西南西から東北東に延びる道なので、国際通りだと新都心側に向かってやや右側に月が上がってくると思います。といっても国際通りは建物が密集しているので、皆既月食の時間帯はちょっと厳しいかな?

那覇市内で確実なのは高台の新都心とか奥武山公園とかかな?まぁ那覇市街の中心部でも東側に高い建物が無ければ望めると思いますので、今夜の午後7時24分〜8時24分は東の空を要チェックです。

国立天文台HPから算出した那覇での皆既月食予測図
国立天文台HP
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/08-08:58 | Comment(0) | 沖縄ニュース

台風19号の進路。全く読めません(/_;)



台風18号が過ぎ去って、全国的にも安定した晴天が広がっていますが、それも長くは無いようですね(T_T)

言わずと知れた「台風19号」。

正直、今回の19号の進路は今まで様々な台風の進み方を見てきましたが、全く読めません(/_;)

まず本来なら西に進んでそのまま西に抜けるか、緩やかなカーブを描いて北上しそのままコの字を描いて本土に沿うように東向きに変えるのですが、今回はそのどちらにも該当しないようです。

もちろん予想での話なので実際は例年通りの進路になるかもしれませんが、いかんせんこの予想は・・・


まず順調に西に進んでいたものが突然直角カーブを描いて北上というのは何故?って感じですよね。多分、本土にある移動性高気圧が東に移動するに従ってそれに引っ張られる感じなのかと思いますが、ただそれはもう少し本土近海まで行っての話。まだ沖縄にも最接近していないタイミングでこの急カーブは理解に苦しみます。ただ台風19号が発生してから米軍情報ではずっとこの直角カーブを予測しているので、現実のものになる可能性は高いということ。

まぁこの直角カーブのおかげで沖縄には大東島に最接近するものの、他の沖縄各地への影響は18号同様に少ないと思います。

ただこの北上にともない、今回も大東島にはかなり接近し問題はその後。

昨日までの米軍情報では18号同様に本土に向かうとのことでしたが、今朝の予想になるとなんと!本来、偏西風に乗って東に進むはずなのに、米軍予想では西に心理を変えるとのこと。もちろんその後さらに北上してから偏西風に乗って東へ進むのかもしれませんが、この米軍予想のエリアで西寄りになると奄美大島やトカラ、屋久島/種子島に大きな影響を与えることもあるかもしれません。

またこの本来の進路と米軍予想の進路の中間になると本土直撃&縦断なんてことも・・・

読めません(/o;)

っていうかなんで西寄りの進路の予想が!?

でもこの進路次第では今週末の那覇まつりへの影響も変わってくると思いますし、何より今回の台風19号は今朝の段階で「900hPa」と超強力。しかも今後「895hPa」という魔の800hPa台まで発達する可能性もあるので、サイズこそ18号より小さいものの小粒で猛烈な台風19号。

影響範囲は限定されますが、影響が有る場合のその勢力は18号の桁違いになる恐れもあります。

正直、台風に強い大東島でももしこの勢力のまま予想進路通りにやってこられると「災害レベル」になる可能性もありそうです。

大丈夫かな。南大東島と北大東島。

今年も大東島には行っていろいろ楽しめたので、島の風景が変わらないことを祈るばかりです(T人T)


とにもかくにも読めない台風19号。

果たして今週末の那覇まつりは無事に開催されるのか?大東島への影響は?そして本土直撃なのか西に逸れるのか???

読めませーーーーーん(>_<)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/08-06:34 | 沖縄台風/災害情報

2014年10月07日

台風18号は東海から首都圏直撃。そしてどうなる?台風19号。



台風18号による本土への影響。テレビでひっきりなしに報道してくれているので、詳細はメディアにお任せするとして、このブログでは台風19号を主体に今後は綴っていきたいと思います。

ただ気象庁の予想はまだ曖昧で、気になる今週末の連休中の進路がどうなるか明言していませんが、米軍予想を見る限りは今回も18号同様に沖縄に接近せずにそのまま本土に向かいそう。まぁ同時期の台風なので同じような気圧配置だと同じような進路にはなりやすいのですが、ただその前の台風が気圧配置を大きく乱しているので、今後の台風19号の進路はまだ何とも・・・

でも米軍予想は昨日に引き続いて今朝もこの進路。

大東島には接近するものの、それ以上は西に進まず北上。西日本に最接近ののちに東日本へ???

・・・まるで18号の再現を見るかのような台風19号の米軍予想。

っといっても18号よりやや南寄りを進んでいるので、まだ沖縄に接近する可能性もありますが、米軍予想は当たりますし、気象庁の予想も沖縄に来る前に北上するという意味では同じ見解なので、この進路に近いものになる可能性はありますね。


そして進路以上に気になるのが接近するタイミング。

なにせこの週末は体育の日3連休で、本土でも様々なイベントがあると思いますが、ここ沖縄では1年で最も大きなお祭りと言っても過言じゃ無い「那覇まつり」が開催されますからね。まぁ「大綱挽まつり」的な表現もありますが、3日間のうち大綱挽き1日というか半日のみなので、どうしても「大綱挽まつり」という表現は馴染みません。しかも会場が全く別なので、個人的には今後も「那覇まつり」という表現を使おうと思います。

その開催が10/11〜13の3日間。うち10/12の午後の数時間に大綱挽がありますが、まさにそのタイミングで台風19号が来ています。

先の話のように沖縄に接近せずに北上していけば、天気としては晴れる可能性もありますが、万が一沖縄に接近する場合は中止や延期になることも。今までも同時期に開催されている那覇まつりなんですが、台風の影響で開催日が短縮されたり延期されたりしたことも多かったので、今回もちょっと心配です。


でもね、この体育の日連休前後に台風がよく沖縄に接近するのですが、この体育の日連休台風が過ぎると台風シーズンが終わることが多く、その後はいわゆる「ベストシーズン」になるんですよね〜。

既に今朝もベストシーズンのような心地の良い気温と湿度になっていて、ようやく熱帯夜や蒸し蒸しの空気から解放され、快適な朝を迎えています。

なので本来なら先の18号が台風シーズンの終わりを告げるものだったはずが、余計な19号が来てしまって水を差してしまうかもしれませんが、今のところ19号の背後には気になる雲は無さそうなので、まさにこの台風19号が台風シーズンの終了を告げ、沖縄にベストシーズンの到来をもたらすものになるかもしれませんね。


あとは台風19号の進路とそのタイミング。

米軍予想通りの進路になって、できれば本土にもあまり接近せずに南の海上を東に抜けて欲しいですね。

天気などの気象は人の手ではどうすることもできませんので、あとは見守るだけ。そして気象の変化に合わせて臨機応変にするだけ。

まぁ沖縄は何とかなりそうかな〜^^ゞ

問題は連休最終日ないし連休明けの本土。

18号のような直撃にならないことを祈るばかりです。


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/07-06:50 | 沖縄台風/災害情報

2014年10月06日

台風18号の影響。沖縄は大東島だけかな?問題はやっぱり本土・・・

現在、台風18号は本土に半ば「直撃中」ですが、本土の場合は風より山にぶつかった南からの湿った空気の影響で猛烈な豪雨になっていると思います。特に北側に山を控えている地域は豪雨への警戒はもちろんのこと、土砂災害や河川の氾濫には細心の注意を図って頂きたい次第です。

今回は「台風」ではなく「災害」という認識を持った方がいいような気がします。

そのぐらい、事態はかなり悪い方向に進んでいますので、どうか無理せずに台風の峠が通過するまで「やり過ごす」ようにしてほしいものです。出勤はもちろんのこと不必要な外出も首都圏から東海エリアの方にはしないことをオススメします。

沖縄で数多くの台風を経験していますが、今回の18号は進路とタイミングがかなり悪いので、どうか安全第一で台風が通過するまで我慢して頂きたい次第です。


ちなみに既に最接近し徐々に台風18号が遠ざかった沖縄や南西諸島。

雨は大東島であとわずかで10月としては観測記録の降水量だったのと、種子島では10月として観測記録となりました。風に関しては最大瞬間風速が南大東島で「41.2m」、北大東島で「45.3m」と、今回の台風の中で今のところ最も強い風が吹いたのは北大東島になりましたね。

沖縄以外だと奄美諸島の喜界島で「42.2m」、奄美大島北部で「39.1m」を記録。屋久島で「43.7m」、種子島で「43.4m」。本土だと高知の室戸岬で「40.6m」、和歌山の潮岬で「39.0m」というところ。

とりあえず本土の場合、山があるので風が吹き抜ける場所は先の高知や和歌山といった半島の岬ぐらいしかなく、あとは風が山にぶつかってしまうのでこれ以上の記録は出ないかもしれません。

むしろ本土は雨が心配で、既に三重県では24時間の降水量が400mmを越えているところもありますからね。

その雨も現在静岡では猛烈なものになっているみたいですし、その活発な雨雲はそのまま首都圏方向に進むはずなので、今後は首都圏も暴風雨になることは必至。最初は豪雨だけかもしれませんがそのうち暴風も加わってくると思いますので、とにかく沖縄での台風対策同様に「外に出ない」ことにつきます。

この場合の「出ない」というのは「扉や窓すら開けない」という意味。

特に扉はむやみに開けると暴風にあおられて転倒したり挟まれたりするので、逆に台風に持って行かれないように開かないように固定するのがオススメです。

でも過ぎ去らない台風はありませんので、とにもかくにも過ぎ去るまで待つのみ。

興味本位な外出は止めましょう。

あとお願いしたいのは万が一外出する場合も傘は絶対に使わないようにしましょう。差している本人が風にあおられて転倒するのはまだしも、飛ばされた傘が他の人や建物や車などに衝突して二次災害を起こす可能性があります。なので沖縄では台風時に傘を差す人はまず居ません。基本、雨合羽などのレインウェアを着用します。

これは「推奨」ではなく「必須」だと思います。

台風時は自分の身の安全もさることながら、自分が行ったことによる他の人への影響もきちんと考えましょう。

そういう意味では外に出ないこと。それが一番。

それ以上もそれ以下もなく、それしかないと思います。

台風の時は。


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/06-07:25 | 沖縄台風/災害情報

首都圏の方。午前は自主待機。出社は午後からにしましょう!



沖縄はもはや台風18号の影響は波だけなので、沖縄の状況でお伝えすることはあまり無いのですが、いかんせん台風18号が本土に最接近中。現在本土がどういう状況なのかはニュースや気象情報でしか判断できませんが、それを見ただけでも本土の東海から関東にかけて、今朝の通勤にモロに影響がありそう・・・

午前6時現在で台風18号は紀伊半島東沖にありますが、活発な雨雲群は台風の中心の北から東にかけて発生しますので、まさにその部分が東海と関東。

首都圏の方は午前6時台に早めに出勤すれば台風本体の暴風雨前に出勤できると思いますが、通常の午前8時前後だとまさに「嵐の中」に飛び込む感じになってしまうかもしれません。

既にこのブログをアップする頃は手遅れかもしれませんが、是が非でも出社する方は早め早めの出勤を。

台風中心付近の雨は降りはじめの方がまだマシで、時間が経過すればするほど悪化するので、もし出社するつもりなら少しでも早い時間に。


っていうかそもそもこの状況で出勤すること自体が危険なんですけどね。社員の人命を守るためなら会社は午前半休の決断をお願いしたいものです。

沖縄ならNHKの朝6時のニュースで公共交通機関(モノレールと路線バス)が停止すれば自動的に会社は午前半休(12時のニュースでも運休なら午後も休み)。こういうシステムがあるので無理に出社することはまずありません。まぁ沖縄の場合は雨より風の影響が強いので、まさに人命に関わりますからね。

本土の場合は沖縄ほどの風じゃ無いものの、雨は沖縄よりも激しく降る可能性が高いですし、河川の増水や土砂崩れなどの災害を引き起こす可能性が高くなるので、沖縄のようなシステムが無くても、今日は午前を無断で半休しても許してあげて欲しいです。

何より「命」。

首都圏の方は午前は無理に出勤せず、峠が越えた午後の時間から出勤でいいと思いますよ。その分、夜働けばいいだけなので、無理して朝から出勤しても何もメリット無いですからね。電話もメールもあるので、アポイントなどの調整も会社まで行かなくてもできると思います。

会社が全てじゃない。何より「命」。

無理せずに午前は自宅待機にして頂きたい次第です(/_;)


ちなみに沖縄は台風一過とまでいきませんが、徐々に安定した天候になってきています。昨日は雲が多かったものの、雨は降らなかったですし、今朝にいたっては風が完全に落ち着いたので、あとは海だけかな?波はまだ荒い状況が続いていますので、今日も欠航便は出そうですね。

しかし沖縄は台風18号からはオフモードになりましたが、まもなく台風19号のモードに突入(T_T)

ただ予想進路が米軍情報だと18号同様に沖縄に接近する前に北上して東へ進路を変えるとのことですが、気象庁やWNIなどでは沖縄に向かってくるとのことなので、沖縄は今後の19号の進路次第で大きく状況が変わりますね。

しかも次の週末は「那覇まつり」。沖縄の一大イベントの大綱挽もあるのでこの台風19号のタイミングはかなり悪い。

那覇まつり自体は10/11-10/13開催で、大綱挽は10/12の日曜日。

まさに台風19号が沖縄方向へ来た場合の最接近のタイミング。

1週間延期の可能性もありますね・・・

なのでこちらのブログでは今後も台風19号をメインにお伝えしたいと思いますが、まずは今日の本土というか首都圏の方。午前は自宅待機し午後から出社にしましょう。「命」を守るために・・・


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/06-06:37 | 沖縄台風/災害情報

2014年10月05日

過ぎ去らない台風はありません。台風後の朝焼けや夕焼けを期待しましょう!

本土は台風の影響が徐々に広がっていて、まだ台風が来ていない東日本でも秋雨前線との干渉でかなりの雨になっていると思いますが、止まない雨はありません。過ぎ去らない台風はありません。

そう前向きに考えて今日・明日は無理に外には出ずに悪天候をやり過ごしましょう。

沖縄での台風時も基本はこれ。むやみに外に出ないこと。

まぁ沖縄の場合は台風が来るのを事前に察知して、雨が降り出す前に既に準備万端。なので雨が降り始めたあとに外に出る必要はあまりないですからね〜。沖縄に住むとこの天気を読む力ないし台風を予測する力がホントにつきます^^ゞ

とにもかくにも雨だけならまだ外出しても良いと思いますが、風が吹き始めたら外出は控えてやり過ごすようにしましょう^o^/


過ぎ去らない台風はありません^^v


それはさておき、そんな台風の前後って朝焼けや夕焼けがとてもキレイに焼けることが多いんですよね。明確な理由はわかりませんが、おそらく台風によって湿った空気が送り込まれ、雲がほどよくできやすい環境になるので朝日や夕日を映えさせるのかもしれませんね。

今回の壁紙の徳之島でも台風直前。といっても接近したのは数日後でしたので、那覇までの船への影響はまだ無い時期でしたが、とても綺麗な朝日と朝焼けを望めました。

しかも徳之島の中心街「亀津」は東向き。

でも護岸整備された市街地で見るより自然な海で見たかったので、徳之島の朝日の名所「喜念浜」までランニングがてらに朝日を見てきました。逆かな?朝日鑑賞がてらにランニングしてきた感じかもしれませんね〜^^ゞ

ちなみに亀津から喜念浜までは片道7kmちょっと。なので往復15kmとほどよい距離でした。

しかもその途中の道の多くが海沿いだったので、ランニング中も朝日を望めましたね。

まさに「サンライズロード」。

そう命名したくなる道でした。今度ホムペにも情報として掲載予定。

そしてそのサンライズロードの折り返しにした喜念浜はまさに朝日の名所。

台風前のおかげもあったのか、とても綺麗な朝焼けを望めました。

朝からこういう風景を見ると幸せな気分になりますね〜。

ただこの朝日が最後でその後はずっと曇り空。そして台風モードへ。


本土も今は大変だと思いますが、台風前の朝日はもう無理としても、台風通過後の朝焼けや夕焼け、そして台風一過を期待しましょう。


過ぎ去らない台風はありません^^/


徳之島〜朝日の名所


徳之島〜喜念浜で朝日


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/05-10:48 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

台風18号は大東島と喜界島に最接近。そして本土。関東へ?



昨日、大東島に最接近した台風18号。

といっても風は最大瞬間風速45mだったので、通常レベルの台風のようですね。テレビでは「今年最強クラス」とか不安を煽るばかりの言葉を並べていますが、沖縄だと「普通レベル」の台風。現に全国ニュースなどで暴風の様子は映し出されていますが、建物が壊れたり屋根が飛ばされたりしている光景は出ていませんからね。

しかも台風の中心から西側部分がかかっただけなので、中心に近かった大東島では24時間の降水量が200mmを越えましたが、まぁこれも台風の中心付近なら普通かな?

現在の大東島は雨は昨日の夜で既にあがっていて、風も平均風速で14m(最大瞬間風速換算で20m)まで収まってきているようですので、確実に峠は越えたみたいですね。しかも台風の西側は雨雲が一度切れれば次は心配しなくていいので、あとは回復待ちかな?

現在の台風18号は奄美諸島の喜界島に最接近していて、喜界島では平均風速で30mもあったので、瞬間最大風速に換算すると45m。

まさに奄美はピーク。

でもこちらも台風の西側がかかっただけなので、この暴風も雨も徐々に回復傾向に向かうと思いますので、これ以上の荒れた天気にはならないかもしれませんね。


そして問題は本土。

なにせ台風の北側の雲がかかるだけで無く、秋雨前線が本土近海にあるので、台風がまだ来ていないエリアでも既に雨になっているかもしれませんね。さすがに東北や北海道まで行くと台風から遠いこともあってまだ荒れていないようですが、関東から西日本にかけては各地で雨になりそうですね。例えそのとき雨が降っていなくても、台風が近海にいる場合は急激に雨が降り出して、しかも一度降り出すと長い。

台風だけなら先の大東島や喜界島のようにピークが過ぎれば落ち着きますが、本土の台風と秋雨前の両方によるものは降り出すと長いですからね・・・

もしかすると明日あたりは首都圏でも電車が止まるレベルになるかも?

正直なところ、明日の首都圏の会社は午前中は半休させた方がいいかもしれませんね。沖縄なら確実に明日の午前中は台風による特別休暇になりそうですが、本土の場合、台風接近時に会社を休ませるというシステムがありませんから、どんな暴風雨でも電車が止まっていても会社に行こうとしますよね。

沖縄だと自家用車で出勤していても、路線バスとモノレールが止まれば自動的に会社は休みになります(実際は午前6時と正午のNHKのニュースで路線バスとモノレールの運休が確認されれば)。

明日の首都圏の方は無理せずに午後から出社した方がいいと思いますが・・・

ただ沖縄の場合、先の話のように「午前6時および午後0時のNHKのニュース」という指定された媒体で確認することができますが、本土の場合はそういう伝えるための手段が決まっていませんので、経営者が休業を決めてもそれを伝える術が無い。

結果、無理してでも出社ってことになっちゃうんでしょうね・・・

まぁまだ足早に今夜中に台風が通過して明日の朝には過ぎ去っている場合もありますので、今はそれを願いましょう。

話によると今回の台風18号は当初の予想より速く進んでいるとのことですからね。


そして台風19号。こちらはまだ発生したばかりなので簡潔に。

基本、台風18号と同じような進路になりそうですが、ただ18号が気圧配置をかなり崩しているので18号より沖縄方面へは接近せず、また北上後も東に向かうタイミングがかなり早くなりそうなので、もしかすると影響があるのは小笠原や伊豆諸島程度になるかもしれません。

まだわかりませんが、少なくとも18号ほどの影響は無いような気がします。

台風が連発する場合はその片方に雨雲を持って行かれるので、1つが強い台風だともう1つは弱くなる傾向がありますので。


ちなみに台風20号のタマゴとまではいきませんが、気になる雲がフィリピン近海に出てきましたが、こちらは今のところ心配は必要なさそうです。

まずは今日・明日の本土。

台風の進路もさることながら雨雲レーダーなどで活発な雨雲の位置を正確に把握し、豪雨に当たらないように行動してくださいね。できれば西日本は今日1日、東日本は今夜から明日の朝までは外に出ない方がおすすめです。

たまには家でゆっくり過ごす日曜日もいいでしょう〜^^ゞ


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/05-07:08 | 沖縄台風/災害情報

2014年10月04日

ダブル台風。18号&19号。どうなる?来週末の那覇まつり。



早かったですね。台風19号の発生。

台風19号「ヴォンフォン」

マカオの言葉で「すずめ蜂」というちょっと怖い名前(/_;)

しかも「泣きっ面に蜂」という言葉もありますが、まさに今の日本海域はその状況になりそうです。

まだ1個目の台風が沖縄に最接近するか否かの状況でもう1個発生すると、その2つの進路はそんなに多くは変わりませんので、18号と同じルートを通りそうですね・・・

進路は18号同様、沖縄よりも本土が問題になりそうですが。ただ今回の19号で気になるのはその時期。特に沖縄への最接近のタイミング。


来週末の3連休。


もちろん連休ということで多くの観光客が沖縄までお越し頂けるというのもありますが、この連休は毎年沖縄でも一大イベントの「那覇まつり」が開催されるんですよね。同時に開催される「大綱挽」が有名。直径1.5m以上もある大綱を1万人以上で挽く那覇だと最も大きなイベントが今度の連休に開催。

まだ分かりませんが、その祭りへの影響があるか否か、微妙なところです。

この大綱挽の時期は台風シーズンピークで今までも開催が危ぶまれたこともありましたが、今年もまさにその台風の影響がありそうですね。

ただ台風19号は発生したばかりで動きが遅く、進路も予測しきれないので、今回の18号のように進めば沖縄への影響は最小限で済むのでイベント開催も可能だと思いますが、あとは台風到来のタイミング次第かと。


でも、もともと来週末の那覇まつりが開催されるいわゆる「体育の日連休」は沖縄としては台風の特異日。なので今までも那覇まつりへの影響は何度もありました。

ただこの体育の日連休に来る台風が沖縄に季節の変わり目を告げる場合が多く、その台風が過ぎると沖縄は暑さもほどほどになり、天気も安定するいわゆる「ベストシーズン」になることが多いんですよね〜。

っていうかそうなってもらわないとこの暑さには参っているので、台風に来て欲しいと思う反面、やっぱり直撃は避けたいのでほどほどの接近で過ぎ去って欲しいものですね^^ゞ

台風18号のように進めば今回も沖縄はかする程度の影響で済むかもしれませんが、どっちにつけ19号も沖縄より本土への影響が大きそう・・・

まだ18号も本土には接近していませんが、もう19号の心配もしないといけないんですよね。

沖縄は台風になれているから連発してもそんなに気になりませんが(むしろ連発した方が台風対策をしたままで良いので助かる)、本土の場合は台風1個でもいろいろ問題が出てくるところに、今回はその後にもう1個となると・・・


まさに「泣きっ面に蜂」。


ちなみに沖縄は今週末とその来週末ないし来週末明けに台風による影響がありそうですが、本土は今週明けの週前半と連休明けの週に影響がありそうですね。いや、「影響」という言葉で済むか否か・・・。


災害レベル?


先の火山の噴火もあったので、その救助活動にも影響がありそうですし、何より本土に18号が直撃した場合、その修復が終わる前に19号が来るなんて事態にもなるかもしれません。建物だけじゃ無く豪雨による土砂災害の可能性もあるので、どうかこの2つの台風の内1個だけでも本土直撃を避けて欲しいですね。

今のところ気象庁は相変わらず台風18号は本土(西日本直撃)になっていますが、米軍情報はギリギリ太平洋側近海を東に進むとのこと。

米軍予想の方が進路は当たることが多いので、今回もそうなるように願いたい限りです(T人T)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/04-07:21 | 沖縄台風/災害情報

2014年10月03日

今日から10%オフの無印良品週間!

もはや秋の体育の日連休に合わせた時期に開催されるのが定番になりましたね。

10%オフの「無印良品週間

でも最近は久茂地の店舗にはほとんど行かず(フロアが以前より上になって行きにくくなった)、最近はめっきり新都心の店舗しか行かなくなりましたね〜。そもそも最近の無印は好きだったもの(食べ物)が相次いで廃盤となったので、正直、あまり買物に行かなくなりました。

加えて最近の無印は魅力的なものが少なくなってきたのか、飽きたのかわかりませんが、あまり足を運ばなくなりましたね。

大袋のロールケーキも無くなりましたし、シンプルなチーズケーキも無くなりましたし、レーズンチョコに関しては無くなった種類もありますが残ったものは1.5倍ぐらいの値上げになったりして、正直、今、無印でお菓子を買うことは無くなりましたね。

食品としても唯一「ビーフカレー」ぐらいかな?でも無印のレトルトカレーは以前に比べてものすごい高くなり、どの銘柄でも300円前後の中、このビーフカレーだけは150円とリーズナブルだから買っているだけ。以前はキーマも野菜カレーも200円とか230円とかだったので、中身が大して変わらないならこの値上がりは受け入れがたいです。

正直言って今の無印の食品やお菓子コーナーは「マンネリ」感が否めなく、とりあえず毎回コーナーに立ち寄るものの、結局何も買わずに他のコーナーへ行くことがほとんど。

最近買うのは衣料品関係ぐらいかな?

インテリア関連は既に無印でいろいろ買っていて、特に壊れたりしたわけでは無いので、必要に感じませんからね。無印だけに品質はいいのでなかなか壊れたりしませんからね。

なので今回のセールも無印の店舗に足を運ぶものの、何も買わないような気がするな〜。

むしろ同じ雑貨店ならfrancfrancの方がまだ楽しいかも?特に食器などは個性があって見ているだけでも楽しいですし、何より久茂地なら同じフロアに無印もfrancfrancもありますし(セールはやってないけど)。

まぁ久茂地も新都心もこのセール開催期間(2014年10月3日〜10月14日)に行くとは思いますが、買い物するか否かは微妙かな?

そもそもこのレールが終わる頃はマラソン大会の1ヶ月前ぐらいになるので、そろそろ減量や食事制限の時期になりますからね。そういう意味でなおさらお菓子は買わないかな?まっ、そういう意味では欲しいものが無いっというのは良いことかもしれませんけどね^^ゞ

もちろん本土でも無印のセールは開催されますので、欲しいものがある方は是非!!!

10%オフの「無印良品週間」の情報はこちら
期間:2014年10月3日(金)〜10月14日(火)
ネットストア:2014年10月3日(金)午前10時〜10月15日(水)午前10時
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/03-11:32 | Comment(0) | 沖縄買い物情報

この週末の沖縄の海は基本「見るだけ」?



毎度のことですが、ホントに米軍の台風予想進路ってすごいですね。


的中率高い!


発生からほぼ変わらぬ予想進路の米軍情報に対して、気象庁の予想は毎日変わっていますね。しかも結局のところ徐々に米軍情報に近くなってきているだけなので、このブログで台風情報を綴る際も、基本は米軍情報のみを見ている次第です^^ゞ

つまりのところ、気象庁の情報をベースに出しているテレビの気象情報では「台風18号が沖縄へ接近」と連呼していますが、米軍情報をずっと見ていると既に台風は沖縄には接近しないという認識。もちろん沖縄でも最東端の大東島は別の話ですが、それでも今回は沖縄への直撃は無しかな?って考えています。

それは米軍情報だけじゃなく、発生位置やこれまでの進路から加味して、今までの経験というか感覚から「沖縄直撃は無い」と思っていました^^ゞ


わかりやすく言うと、マリアナ諸島の北側を通る台風はまず沖縄には来ないということ。つまりグアムやサイパンの北側を通れば沖縄よりも本土へ。逆にグアムの南側を通ればそのまま西に抜けるか沖縄直撃かって感じなので、今回はかなり北寄りのルートを通っているので、多分来ないかな?って思いました。

もちろん間接的な強風・高波による影響は沖縄本島のみならずさらに西の宮古や八重山でもあると思いますが、空港が閉鎖されるほどの大きな影響は無いような気がします。まぁ船に関しては明日以降は運行状況をチェックしないと欠航する場合もありそうです。

あと八重山の場合、北からの波が入ってくるので北航路の西表上原便と鳩間便はちょっと厳しそうですが、逆に南航路の波照間便は状況次第ですが北航路より影響は少ないのでもしかすると大幅な欠航は無いかもしれませんね。

ただ沖縄本島近海の航路はかなり厳しく、大東島に関しては考える余地無く那覇〜大東の便は厳しいでしょうね。


でも今回の台風18号。

沖縄に直接的な影響が無いとしても、最接近するタイミングがモロにこの週末なので、週末レジャーへの影響は必至。普段の生活には特に影響は無いと思いますが、レジャーでも特にマリン系は厳しいでしょうね。逆にもしこの土日にマリンレジャーを開催しているところは安全管理に気をつけた方が良いと思います。特に沖縄本島の場合、メジャーなビーチやポイントは本島の北側にあるものが多いので、北からの風と波が入る今回の台風の影響はかなり出そうですからね。

といっても直接的な影響が無ければ天気の大崩れの可能性は低いので、海に入るのはあきらめて、海は見るだけにしておくのが無難かもしれませんね。台風が雲を持って行ってくれれば空気も澄んで景色もとてもキレイに見れると思います。ただ局地的な雨はこの週末はたびたびありそうだと思いますので、あとは臨機応変に。雨が降っても長い時間にはならないと思いますので、時間に余裕を持ってのんびり過ごしましょう。

この週末の沖縄の海は基本「見るだけ」。

安全第一でお願いいたします。

ちなみに台風19号のタマゴ。一時期雲がばらけてもしかすると消滅?なんて淡い期待もありましたが、確か台風18号も一時期雲がばらけて米軍情報からも削除されましたがその後復活。

今回の19号のタマゴも雲はそういう状況ですが、米軍情報では既に台風情報としてピックアップされていますので、台風19号も発生しそうですね。

進路は台風18号と似たようになるかもしれませんが、全く同じ進路にはなりにくいので、今のところは沖縄へ行くか本土へ行くか微妙なところ。

まずは台風18号が日本海域から遠ざかり、気圧配置に安定してもらわないと台風19号の情報はなかなか読めませんので、まずは18号。足早に過ぎ去って欲しいものです(/_;)

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/03-06:34 | 沖縄台風/災害情報

2014年10月02日

台風シーズンピーク!台風18号だけじゃなく19号のタマゴも!?



まだ台風18号は太平洋の南の海上にありますが、今回は本土直撃の可能性が高くなってきたので、この段階でも既に全国ニュースの天気予報などでも取り上げられていますね。いつもなら沖縄に接近したあとにならないと取り上げられないのですが、本土直撃の可能性があるや否や、ほぼ毎日のように取り上げていますね〜。

まっ、それはいつものことなので気にしてませんが、ただ台風18号にしか目が行っていないんですよね。


台風19号のタマゴ。始めました^^ゞ


台風18号の情報は全国ニュースでも適宜やっているので触り程度で良いかな^^;

とりあえず米軍情報はほぼ変わらず、沖縄はかする程度でメインは本土の東日本へ。沖縄はかすったとしても台風の西側なので北風メインでそんなに暴雨風にはなりにくいかもしれません。つまりのところ沖縄は風と波だけかもしれませんが、本土は台風から湿った空気が南から送り込まれるので太平洋側を中心にかなりの豪雨になる可能性がありますね。

最接近は今のところ10月7日前後。

といっても台風は旋回すると(今回は沖縄方向から本土方向)、スピードダウンするのでこの予想図よりもう半日遅くなる場合もありますので、実際は10月7日〜8日って感じになるかもしれませんね。

沖縄は旋回前に接近すると思われますのでほぼ予想通りい10月5日頃が最接近かな?


ただ先の話のように問題はその後の台風19号のタマゴ。

18号とほぼ同じようなエリアでの発達なので、もしかすると今回と同程度の進路になる可能性が高いかもしれません。

つまりのところ、沖縄にも本土にも接近する可能性があるってこと。

もし今回の18号が本土に最接近するとかなりの影響が出ると思われますので、そこに立て続けに台風が来ると被害などは甚大になる恐れもあります。

台風って1個だけならどうにか耐えられますが、連続する台風は最初のものによる影響から抜け出す前(修復作業が終わる前)に次のものが来てしまいますので、台風の中心部分が接近するよりたちが悪いかもしれません。

といってもまだ台風19号は卵状態。

消滅する可能性もありますが、ただ18号も同じように一度消滅しかけてから復活し、そして本土向かっていますからね。

そういう意味でも油断できない台風19号のタマゴ。

台風シーズンもピークですね〜^^ゞ


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/02-06:41 | 沖縄台風/災害情報

2014年10月01日

今日から10月。下期開始。世間では値上げラッシュ?

もー、やだやだ。

上期は消費増税による便乗値上げが未だに続いているところに、下期になる今日からもまたしてもいろいろ値上げらしいです(/_;)

ただでさえ本土より物価が高い沖縄。

しかも収入は相変わらず全国ワーストレベル。

賃金上昇の話なんて沖縄ではほとんど話題にもならないレベル。

そこに値上げラッシュ???

・・・生活できなくなるって(>_<)

まぁ餃子の王将は沖縄には無いので値上げの影響は無いけど(笑)、スタバは沖縄でもかなり浸透しているので10円の値上げも結構痛いですし、何より大きいのはスカイマークの運賃引き上げ。まぁこれは昨今の値上げとは違った意味合いがありますが、消費者の負担が増えるという意味では同じこと。

とはいうものの、スカイマークが無い時代に比べれば今はホントに沖縄〜本土の移動も安くなりましたが、一度安くなったものを経験してしまうと、多少の値上げでもかなり割高感。加えてスカイマークの値上げは「多少」では済まないレベルですし、今のところ沖縄での生活でこの下期から安くなったり楽になるものは無いですね。

それは本土も同じかもしれませんが、結局アベノミクスの恩恵はほんの一部の人だけで多くの人は増税&値上げに苦しんでいるんでしょうね。

なのに政治はいかにも経済効果があったようにしか言わないし。。。

少なくとも沖縄は今の政権になってから何にも良いことないです。ニュースや統計では過去最低の失業率と言いますが、相変わらずハローワーク周辺は人で溢れていますし、その失業率も実情とはかなり食い違っている気もしますし、何より物価が急激に上がってキツイっす。

本土は消費増税しても競争や自主努力でそれほど増税前との違いは無い部分も多いですが、沖縄では競争が無いですし、自主努力もあまりせずに増税分を上乗せするばかりか、これ見よがしと値上げしている始末で、増税前より安くなったものは「一切無い」と言っても過言じゃ無いです。

特にスーパーの便乗値上げはもう勘弁です(以前の税込み価格と今の税抜き価格が同じ=5%値上げ+3%増税)。

でもそんな中でもユニオンだけは未だにがんばってくれていますね。

以前は電子マネーが使えないのでユニオンはあまり行きませんでしたが、今はこの企業努力に共感して毎週行くようになりました。っていうか買い物行くときには必ずユニオンには立ち寄るようになりましたね。24時間営業なので深夜も早朝もやっていますし、ちょっと歩けば同じ24時間営業のドンキホーテにも寄れますからね(那覇市街の前島〜むつみ橋)。

あと野菜と果物に関しては相変わらず大平通りの奥間青果に行っていますし、総菜もその奥間青果周辺で1パック100円で買えるので重宝しています。

今の沖縄生活では「ユニオン・ドンキ・大平通り」は必要不可欠で1個でも欠けたら生活できないかも(笑)

まぁ那覇市街だからの話なので、他のエリアではもっと厳しいのかな〜?

とにもかくにもこの下期に入って沖縄生活で楽になる要素はほぼ皆無かと思います(/_;)

しかも11月以降は冬シーズンで観光客も減りますしね。

まさに「冬到来」って感じかな(T_T)

下期が始まる今日から値上げのニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/01-10:32 | Comment(0) | 沖縄ライフ

マルエーフェリー東京航路が12月7日より休止。再開は厳しいかな?

掲示板への書き込みで知りました(情報提供ありがとうございます)。

マルエーフェリーの東京航路こと「東京〜志布志〜那覇」航路が2014年12月7日より休止することになりました。「休止」といっても再開の可能性は限りなく低く、今後は大阪航路と鹿児島航路が残されただけになるかと思います。

といっても旅客の話で、貨物に関しては新造船「琉球エキスプレス2」が新たに東京〜志布志〜那覇に就航するので、物資の面では問題ないみたいです。どのみち旅客に関しては今後のニーズの伸びは期待できないと思いますし、何よりこれまでの東京航路はかなり古い「飛龍21」の船舶を利用していましたので、燃料効率が悪かったのかと思います。ただ個人的にこの「飛龍21」は沖縄移住する際に乗った船ですし(乗船したのは旧有村産業で大阪からですが)、またたまに奄美大島の名瀬経由便があって、那覇から名瀬まで直通で行けたので、移住後もたびたび利用していました。

そういう意味では寂しい限りですが、昨今の原油高や船舶業界の状況を見ると致し方なしかもしれません。

要は今後の船舶業界は「旅客」ではなく「貨物」に集中させるってことなんでしょうね。「旅客」はLCCなどの飛行機利用が多くなって今後の伸びが望めませんが、「貨物」に関しては飛行機では限界があるので今後もニーズがありますからね。琉球海運も旅客を止めて貨物に専念していますしね。

でも新造船の「琉球エキスプレス2」には乗ってみたかったな〜(基本貨物船なので多分乗れない)。

もちろん現在の多くの旅客が利用する鹿児島〜沖縄航路は存続しますし、当面、阪神航路(大阪・神戸〜奄美諸島〜那覇)は残ります。特に後者の阪神航路はヨロンマラソンのあとによく利用されるので、無くなるとかなりの影響があり、旅客の存続を今後もお願いできればと思います。


それにしても民間船舶はホントに厳しい状況ですね。

沖縄は物資の面でこの船舶業界に支えられているので、将来的にも心配になります。物資が飛行機や鹿児島航路だけからになると、確実に沖縄での流通には大きな打撃が出てしまいます。飛行機で運べないものも多いですからね。

ただ今回はあくまで「旅客」の話で「貨物」に関しての心配は今のところ無さそうですけどね。

「琉球エキスプレス2」

期待しています(といっても乗れないと思うけど^^ゞ)

マルエーフェリーのニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/01-09:22 | Comment(0) | 沖縄離島情報

徐々に気象庁などの予想も米軍予想に近く・・・台風18号の進路。



毎度のことですが、やっぱり米軍情報の予想進路は当たりますね。

ただこの図でも毎回補正しているのですが、米軍予想の進路は当たるのですが、予想到達時期が米軍情報だと半日ぐらい実際より早めになっているので、その修正が結構面倒^^ゞ

なのでこの図も進路は米軍予想から引用し、予想到達時期は米軍情報や気象庁情報などを加味してかなり調整しています^^v

・・・もちろん気象予報士でもない素人が書いたものですけどね^^ゞ

ただ台風に関しては経験に勝るものなしって感じで、沖縄に住んでいると台風が生活にそのまま影響するので、否応無しに進路図や衛星画像や風などから台風の進路を予測してしまいます。

まぁそういう生活をしているので、机上のみで出している気象庁などの台風予想にたまに疑問を感じることもありますけどね〜。逆に米軍情報は台風になる前からチェックしてくれますし、台風になったあとも進路はいつも的確な予想。

今回の台風18号も台風発生直後に出した予想と今でもそんなに大きな違いは無いですけどね。

逆に気象庁などの予想は「昨日の進路図、覚えていないの?」ってぐらい毎日ころころ変えてきますね〜。

おそらくそのうち米軍情報に近いものになってくると思いますが、この様子だと「沖縄直撃」ということは無さそうですね。

まぁ沖縄でも最東端の大東島への直接的な影響はあるかもしれませんが、沖縄本島以西への直接的な影響はかなり可能性が下がってきたと思います。


むしろ本土・・・


米軍予想でも当初から本土の太平洋側に影響ありとなっていましたが、今朝の段階では直撃こそ無いものの前回の台風17号よりもかなり本州に接近するものになっています。直撃が無くても台風の北側には活発な雨雲群がありますので、関東でも南部への影響は出てくるかもしれません。

反面、気象庁などの予想では沖縄にかなり接近するというものだったので、本土も西日本直撃?なんて感じになってきていますね。

まだどっちになるかは分かりませんが、先の17号の時も偏西風に乗ってからかなり早かったので、やっぱり米軍情報のような進路になりそうだな〜。

まぁ一番良いのは台風17号同様にもっと早めに東へ移動しはじめ、本土にも大きな影響なく東へ過ぎ去ることでしょうね。


おそらく沖縄に直接的な影響が出る進路なら西日本直撃、大東島にかする程度なら関東直撃、大東島に直接的な影響が無い場合(米軍予想)は東日本にかする影響が出てくるってこと。


つまり今後は沖縄にどの程度接近するから本土への方向が決まってくると思います。


沖縄は週後半、本土は週末ないし週明け。

どうなる?台風18号。台風シーズンは10月中旬ぐらいまで続きますが、今年は季節感が半月ぐらい早い感じなので、もしかするとこの台風18号が台風シーズンの終わりを告げて沖縄に秋の陽気をもたらし、いわゆる「ベストシーズン」へ突入するきっかけになるかもしれませんね〜(超希望的観測)。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/10/01-06:21 | 沖縄台風/災害情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲