沖縄では様々なイベントが開催されますが、那覇ハーリーや那覇まつりのように観光客相手のイベントは、正直なところ住んでいる人にとっては単価は高いしマンネリだしあまりおもしろみがありません。
逆に観光客向けではなく物産メインのイベントは住んでいる人にとってはとても楽しく、観光客向けじゃ無いものの観光客でもかなり楽しめるんですよね〜。
個人的に沖縄の3大イベント(笑)。
・10月末の「産業まつり」
・11月中旬の「離島フェア」
・2月初旬の「花食フェス」
これがとにかく楽しみにしています。
・・・でも3つとも毎年マラソン大会の調整時期にかかってしまうんですけどね(ToT)10月は秋の大会への調整、11月はまさにその秋の大会開催日、2月は3月のヨロンマラソンへの調整時期。先の那覇ハーリーと那覇まつりはマラソンシーズンにはかかりませんがあまり楽しみにしていませんので、ホントこの3大まつりの時期には毎年困らされます^^ゞ
もちろんこのほかにも夏祭りの3大ビアフェストもありますが、あれはちょっと意味が違いますからね〜。
純粋に「イベント」を楽しむならこの3つの物産メインのイベントだと思います。なのでオフシーズンに沖縄旅行を計画される方は、これらのイベントに合わせて行くとより楽しめると思いますよ。
そして今日からその第一弾となる「沖縄の産業まつり」が那覇の奥武山公園で開催!今日から3日間。名前は堅いですが、内容は沖縄県内全域の物産展みたいなものです。特に市町村コーナーは多くの離島を抱えている沖縄だと完全に「離島物産展」状態(笑)。離島フェアはこの産業まつりの市町村コーナーを切り分けて開催しているような感じですので、離島好きにはたまりませんよ^^ゞ
まずは各会場の簡単の情報ならびにどんなことをやるのか綴りたいと思います。
【日程】10月24日(金)〜10月26日(日)
【時間】午前10時〜午後8時(最終日は早く切り上げるブース多し)
【場所】奥武山公園各所
【最寄】モノレール「壺川駅」「奥武山公園駅」(路線バスもあるが本数少なし)
【駐車】那覇軍港のみ駐車可能でそこからシャトルバス利用
<
イベントパンフレット(PDF・かなり重い)>

第1会場「県立武道館」かりゆしウェア/産業展全体的にはここがもっとも「産業」っぽいコーナーで新製品や新技術などの紹介がメイン。あとかりゆしウェアの新作発表も兼ねていて、基本的には「物」がメインです。でもここはあくまで発表がメインで購入は出来ません。唯一のインドア会場ですが買い物ができないのでひと目見るだけで十分じゃ無いかな?また会場内にはステージなどもありますので、以下のようなイベントも開催されるようです。
<10/24>
・14:00-14:30 省エネ体験教室
<10/25>
・10:00-10:30 省エネ体験教室
・10:30-12:00 こども体験教室
・12:00-13:00 実演ショー
・13:30-14:30 かりゆしスタイルトークショー
・16:00-17:00 かりゆしスタイルトークショー
<10/26>
・10:00-10:30 省エネ体験教室
・11:00-12:30 こども体験教室
・13:00-13:30 省エネ体験教室
・14:00-14:30 省エネ体験教室
・15:30-16:30 発明くふう展表彰式
・15:00-15:30 省エネ体験教室
第2会場「芝生広場横駐車場」市町村コーナー/特産品フェアまさにここが産業まつりのメイン(笑)。離島フェア状態になる特産品会場です。新製品などもありますが基本的に購入や飲食が出来る自由なコーナー。とにかくブースが多くしかも楽しい!いつもここの会場は5〜6周ぐらいするでしょうか?その度に新しい発見があったりするのでとにかく時間がかかります。あと那覇にいながら離島を含めた沖縄各地の物産を買ったり食べたりすることが出来ますし、その買い物次第でプレゼント抽選会にも参加できますので、ここではいろいろなものを購入するのがお勧めです。
私も最初にこの会場へ行き、他の会場を一周して最後もまたこの会場で過ごしますからね。何度来ても楽しい会場です。ちなみに会場の武道館側は泡盛がメインで国道側が物産メインなので、国道側の方がおすすめだと思います。試飲や試食もできますので購入しないでもかなり楽しめると思います。
第3会場「サブグラウンド」建材展/農産物展ここは正直あまり楽しくないです。強いて言えば農産物コーナーでは沖縄に住んでいると野菜とか果物が購入できるので利用できますが、観光客にはあまり興味が湧かないエリアかも?あと太陽光発電や建材などお堅い展示が多いのでここは通過するだけでも良いかも?ただ会場が一番広々しているので息抜きには良いかもしれません。今回は氷彫刻のイベント(10/25-13:00-14:30・10/26-13:00-14:30)もあるようですしね。
第4会場「公園遊歩道:川沿い」県産品展示即売会奥武山公園を縦断する遊歩道沿いにテントが並ぶ、ここも産業まつりメインのコーナー。とにかくブースが多く飲食・物産・新製品・体験などなど。種々様々なテントが多いです。ここもおもしろいですが、どちらかというとここは「企業」のブースの印象。なので興味があるブースとそうで無いものが明確に分かれるかもしれません。またこの国道側の川沿い側は健康関連のものが多い印象かな?
ただ国道側入口付近では様々なイベントが開催されるようですので興味がある方は是非!
<10/25>国道58号線入口近くの遊び広場
・10:00-18:00 段ボール迷路/体験ゲームコーナー
・12:00-13:00 紙芝居
・13:15-13:45 宜保和也ライブ
・14:00-15:15 チャリティーオークション
・15:30-16:00 新産業披露ステージ
<10/26>国道58号線入口近くの遊び広場
・10:00-18:00 段ボール迷路/似顔絵コーナー
・11:00-11:30 エイカーズショー
・13:00-13:30 エイカーズショー
・13:30-14:00 若手芸人ライブ
・14:00-15:15 チャリティーオークション
・15:30-16:00 新産業披露ステージ
第5会場「公園遊歩道:プール横」県産品展示即売会&オリオンビアガーデン先の第4会場からそのまま続くエリア。こちらは沖縄生活に密着した大きな食品企業のブースが多く、沖縄で生活する人にとっては一番興味があるエリアです。オキハム、沖縄製粉、沖縄明治など、沖縄のスーパーではお馴染みの企業が並び、しかもスーパーで購入するよりかなり格安なので、先の市町村コーナーとは別に産業まつりでは外せないエリアです。
観光客でも沖縄製粉のコーナーでは揚げたてのサータアンダギーが購入できますし、オリオン生をいただけるオリオンビールのブースもありますので、ここは飲食メインでかなり楽しめると思います。特に壺川駅側のエリアでは飲食が充実していますね。逆の奥武山公園駅側は飲食より物産がメインなので、おすすめは壺川駅側かな?
毎年オキハムの「4個で1000円」とか「5個で1000円」コーナーには重宝しています^^ゞ
第6会場「テニスコート脇」陶器市(やちむん通り)「やちむん」の名前通り、壺屋やちむん通りの印象そのままって感じで、陶器などの焼き物メインのコーナーです。食器などもありますが目に付くのはやっぱりシーサーの焼き物。大小様々で大きなものはなかなか他では見ること出来ない物もあるかもしれません。さすがにここは住んでいてもあまり興味はわきませんが、観光客にはおすすめかもしれません。
ちなみにこのコーナーをそのまま国道58号線側に進むと新製品発表会の第1会場や離島フェア的な第2会場に戻ることが出来ますので、おすすめは第1会場から時計回りに会場の順番通りに回り、そして第1や第2に戻るルート。私もこの大回りルートは2周しますし、そして第2会場内でも2〜3周。1回の来場あたりで2時間は歩きます^^;
イベントは3日間開催されますが、圧倒的に平日の金曜日が人も少ないので回りやすいです。ただ初日なので報道機関が多く、県知事などの集団に出くわすと通れなくなる場所もあるのでやや面倒。でも土日は大混雑は必至でしかも飲食ブースでは長蛇の列もでき、そして最終日の日曜日には品切れで早々とブースを閉じるところもありますので、おすすめは金曜か土曜の午前中。
でも3日間連続で行っても楽しめるイベントなので、とにもかくにも今日から3日間。宮古や八重山へのトランジットでも那覇に滞在される方は是非とも足を伸ばして欲しいイベントです。那覇空港でのトランジットも2時間あれば十分往復して楽しめると思います。那覇空港とイベント会場の奥武山公園はモノレールで10分もかかりません。
是非今日から3日間に那覇におられる方はイベントにお越しくださいませ^^v
イベントの回し者ではなく純粋に楽しいイベントという意味です^^ゞ