ページの先頭へ△

2014年09月30日

台風18号発生。個人的には沖縄よりも本土方向へ行きそうな気がする・・・



台風18号、発生しましたね。

このブログでは数日前から台風18号のタマゴとしてチェックしていましたが、気象庁の台風情報に熱帯低気圧として出てからあっという間に台風になりましたね〜。気象庁に出るとおおよそ24時間以内に台風になると言いますが、今回の台風18号は半日ぐらいかな?早かったですね〜。

しかも一昨日には米軍情報から勢力ダウンによって台風情報から削除されていましたが、昨日になってまた雲が発達して台風情報として扱った後にすぐの話。

そしてその進路ですが、昨日の記事でも綴ったように、まだ情報元によって進路が明確では無く、気象庁は沖縄にかなり接近しそうな進路予測ですが、米軍情報では昨日のWNIの予測のように沖縄近海で進路を北寄りに変えて本土方向へ。

個人的にもWNIや米軍情報のように沖縄にはそれほど接近せずに北上しそうな気がしています。

なので沖縄としては波や風の影響はあるとしても、天気の大きな崩れはあっても沖縄最東端の大東島ぐらいかな?って思っています。本島でも間接的な影響はありそうですが、宮古や八重山では逆に台風が雲を持って行ってくれて天気としてはいい方向に向かいそうな気がします。


ちなみに今回の台風18号。
名前は「ファンフォン」。
ラオスの言葉で「動物の名前」。


どんな動物なんでしょうね〜。可愛い動物ならいいのですが、今回は沖縄に接近しても本土方面に行っても、あまり可愛らしい状況じゃ済まない気がします(/_;)

でも沖縄は直撃さえしなければ接近しても台風の西側の雲がかかる程度になると思いますので、正直そんなに警戒していませんが、本土方面に向かった場合は何処かしらに直撃する可能性が高いので心配です。

西日本か東日本か?

少なくとも台風17号のように接近する前に東に抜けるような現在の進路ではないので、沖縄を含めて本土も全域でどこかしらに最接近、下手すると直撃の可能性があるかもしれません。

なので今回の台風18号で唯一あまり心配しなくていいのは宮古と八重山かな?

もちろん台風の場合ね遠くに居ても風や波の影響はありますので、宮古や八重山でも間接的な影響はあると思いますが、少なくとも直撃などの直接的な影響は日本の中でも最も少ないかもしれません。

まだまだ水不足は解消されていませんので恵みの雨程度は欲しいですが・・・


それと沖縄や本土への接近時期。

おそらく今週末ないし週明けってタイミングでしょうか?

ただ北上を始めると偏西風との兼ね合いもあってスピードダウンする可能性があるので、遅ければ週明け以降にずれ込むこともあるかもしれません。ただ一度東へ進路を変えると台風17号のように一気に進んでしまいますので、あとは進路次第かな?

まだ沖縄近海で進路を変えてスピードダウンするという、沖縄としては最悪ケースもあり得ますので、この先1週間は台風情報から目が離せませんね。

やはり今年も10月上旬が台風シーズンのピークってことになるかな?

ホント、10月最初の週末って台風が来ることが多くて、しかも直撃する可能性が高いんですよね〜。

でもその10月上旬の「直撃」を過ぎると急激に秋の陽気になって、沖縄はほどよい暑さで安定した天気になるいわゆる「ベストシーズン」に入るので、この台風18号が季節の変わり目を告げるものであることも祈っています。


さてさて、どうなる?台風18号^^;;;


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/30-06:33 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月29日

やっぱり台風シーズン?台風18号のタマゴ復活!



台風17号は米軍予想に近いルートで進み、結局本土にはまさに「かする」程度の接近で済んだようで、今朝で千葉県の一部がギリギリ強風域に入った程度。

しかも台風の西側がかかっただけなので、西側には活発な雨雲は無いですし、風も北寄りでそんなに強風レベルまでなりにくいので、ちょっと風が強い普通の朝の陽気かと思います。

といっても千葉東端の銚子では風速16mもの風が吹いたようなので、一部のエリアでは台風モードってことなんでしょうね。

でも今回の場合、風は吹いても風速15m前後のギリギリ強風域程度ですが、問題は海でしょうね。この進路だと太平洋側はかなりの大荒れになると思いますので、台風が過ぎても海では警戒が必要かと思います。

とにもかくにも台風17号は今のところ大きな影響なしで通過してくれそうですね。

まぁ本土はそれ以上に火山の噴火だと思いますが・・・


そして台風18号のタマゴ。

昨日、米軍情報からも削除され、一時期は安泰モードかと思っていましたが、今朝になってまた復活。しかも今回はかなり明確な雲の塊になってきたので、台風18号になる可能性はかなり高め。

しかもウェザーニュース(WNI)やバイオウェザーなどの週間天気図では既に台風のような扱いで1週間先の位置まで予測していますが、そのどちらも日本のどこかへ接近するとのこと。

つまり今週末ないし翌週明け。

でも先の2つの予想は大きく違っていて、WNIは今回の台風17号のような本土へ北上するというものになっていますが、バイオウェザーでは西に進み沖縄方向へ。

どちらもあり得る進路ですが、まぁ台風情報としての予想ではなく、あくまで気圧配置図としての予想なのでかなり曖昧な情報なので、実際はどうなるかはまだわかりません。そもそもまだ台風にもなっていませんので、まあ消滅する可能性もありますので、しばらくはあまり気にせずに頭の隅に入れておく程度で考えましょう。


ここ最近の沖縄は気温こそ高いものの(今朝も最低気温で27度前後)、湿度が真夏の時期よりもかなり下がり、そして北風になったのでかなり秋の陽気、っていうか台風シーズン明けの陽気に変わってきたのですが、台風はまだまだ発生しそうですね。

まぁ台風シーズンが明ければ朝晩の気温も25度未満になって熱帯夜から解放されるので、気温からするとまだまだ台風シーズンですので、もうしばらく台風とは付き合っていかないとね^^ゞ


台風17号はまもなく安全域に入ると思いますが、台風18号は今後の進路次第で大きな影響が出るエリアもあるかもしれませんので、この先1週間もこまめに台風情報をチェックして、レポートできればと思います。


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/29-06:55 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月28日

沖縄はすっかり台風シーズン明けのベストーシーズンの陽気?

なんか今年の沖縄の気候は全般的に1ヶ月前倒しになっている感じがしますね。

梅雨入りも梅雨明けもそうでしたし、台風シーズンも例年より早かったし、そしてこの9月末の本来なら台風シーズンピークの気候も1ヶ月後の台風シーズン明けのベストシーズンのような気候が続いています。

台風17号も台風シーズン明けのように東へ進んでいますし、なんか例年の10月末時期の良い季節感のような感じがしてなりません。

・・・反面、本来のベストシーズンの10月後半の気候がどうなるか心配になりますが(/_;)

でも気温はまだベストシーズンにはほど遠く、相も変わらず熱帯夜が続いています。


あちぃ〜。


でもベストシーズンのような安定した天気でこの高い気温となると、こんなにレジャーなどにはいいコンディションは他に無いかも?

まぁこの先、この気候が続くという保証は無いですが、それでもこの週末はまさに「ベスト」って感じがしますね。

台風が遠くにいるので海はやや荒れ気味ですが、こういう時は今回の壁紙の「はての浜」や八重山の「浜島」や与論島の「百合ヶ浜」などに行くのが良いでしょうね。これらのいわゆる「砂だけの島」は泳がなくても十分楽しめますからね。

ただこの週末は新月でも潮の状態があまり良くないので、与論島の百合ヶ浜は難しいですが、はての浜や浜島は常に海に出ている部分もありますので、オススメですね。2週間後の週末なら満月明けなので与論島の百合ヶ浜も出てくると思いますが、ただまだ台風は油断できません。

しかも台風が接近している本土より、何故か沖縄と逆方向に離れている北海道北部だけ雨雲が点在。

今朝も沖縄ではスコールがありましたし、北海道北部にも雨雲がかかっていますからね。

台風から遠いのに何故?って感じ。

でも沖縄の場合、あくまでスコールなので、降っても一過性ですし、エリアも限られるので問題なくはての浜にも浜島にも行けるでしょうね。

浜島は今年行きましたが、はての浜は行っていないので、時間があれば行きたいな。。。(今週末は無いけど)


今は写真を見て思いをはせたいと思います(/_;)


はての浜〜白い砂の斜面


はての浜〜青い海峡


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/28-09:18 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

台風17号はなんか拍子抜けかも?それより本土は火山が・・・



台風17号は小笠原に最接近したものの、父島では風も雨も大したことは無く、風に関しては伊豆諸島の八丈島や三宅島の方がよっぽど強かったみたいです。それでも平均風速が15mと、ギリギリ台風の強風域レベル。

しかも今後は東に進路を変えそうで、そうなると偏西風に乗って一気に東へ移動すると思いますので、小笠原や伊豆諸島のみならず本土からも遠ざかっていくかもしれませんね。

まぁその遠ざかる前に東日本に最接近するので、その際にどの程度台風の外側の雨雲がかかるかだと思いますが、今の感じだと本土は良い天気のようなので、いわゆる「台風が雲を持って行ってくれて晴天」という状態なのかもしれませんね。

もちろん風や波は台風が遠くにあっても危ない領域だと思いますので、細心の注意を!


しかし昨日は台風のことを忘れるぐらいに大きな自然災害が有りましたね。

「御嶽山噴火」

しかも御嶽山といえば登山で行かれる方も多い山で、しかもこの週末の秋の陽気はまさに登山日和だったので、登山者も多い中の火山の噴火。

沖縄には実質火山が無いのでどういう状況なのかわかりませんが(有るにはあるけど無人島)、火山灰に埋もれるという情報もありますし、何より意識不明者も出るぐらいなので、想像を絶する災害だと思います。

さすがに登山でヘルメットは持って行く人は居ないと思いますが、今回のような噴火だとヘルメットが無いと命に関わります。そのため、山小屋で登山者にヘルメットが配られたようですが、それでも生きた心地はしないと思います。

なにせ噴火前の緑豊かな光景が火山灰で一変でしょうしね。

何より再び噴火する可能性もありますので、その恐怖は計り知れないと思います。

台風のように通過さえすればあとはどうにかなるとは違って、火山の噴火や地震は再び起こる可能性があるので、全くをもって安心できないと思います。


実を言うとこの夏に登った山の中で、今回の御嶽山と同じ「噴火警戒レベル1」と同じ山もあったので、今考えると背筋が凍ります。しかも山頂まで行ってお鉢巡りをして火口も見ましたからね。ちなみに富士山も噴火警戒レベルは1で、熊本の阿蘇山がレベル2だったかな?そして今回の御嶽山はレベル1だったものがこの噴火で入山規制がかかるレベル3まで引き上げられました(レベル5がマックスで避難・レベル1は平常)。

ちなみに鹿児島の桜島は「レベル3」ということなので、いかに今回の御嶽山の状況がひっ迫しているかが分かります。


もはや昨日のこの噴火で、本土は台風どころの状況じゃ無いでしょうね。

まぁ台風17号はそれほど接近せずに東に抜けそうですし、台風18号のタマゴも米軍情報では格下げされて台風予備軍から今のところ外されましたからね。

何よりまだ下山できていない方もいらっしゃると思いますし、意識不明者などもおられると思いますので、一刻も早く救出を願いたいと思います。

先の話のように台風とは違った、火山活動や地震は続く傾向にあるので、早い救出を願うばかりです。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/28-08:35 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月27日

台風17号は北上していますが、その背後にもう1個(T_T)



全国ニュースでは連日、台風17号のことを伝えてくれますね。なにせ今回は沖縄には接近せずに直接本土に向かっていますので、沖縄だけなら全国ニュースでもスルーされますが、本土もしかも関東など首都圏に向かっていく場合はまだこんなに遠いのに台風情報を毎日伝えてくれますね(少し恨み節w)。

でも台風17号は当初の米軍予想にかなり近い進路になりつつあり、正直、本土への大きな影響は無くなるかもしれませんね。もちろん小さな影響はいろいろあると思いますが、いわゆる台風時の「暴風雨」にはならない気がします。

そもそも台風の中心から西は乾いた北風になるので比較的天気が荒れにくく、風は強くても大雨になることはあまり無いですからね。

まぁ台風が北から冷たい空気を引っ張ってきて、まだ残る温暖な空気とぶつかり合うと大雨になりますが、今回は全国的に北風になりそうなので、そうなると本土の陸上でその空気のぶつかり合いは無さそう。

結果、昨日まで雨予報だった週明けの関東や東北も今朝の段階では晴れ予報になっています。

つまりのところ、台風17号がほどよい距離を保って東の海上を抜けてくれるので、台風が本土周辺の雲をごっそり持って行ってくれるとの予想。

まだにその通りだと思います^^ゞ


しかーーーし、世間は台風17号しか注目していませんが、台風シーズンピークの沖縄としてはその背後の台風18号のタマゴになりそうな雲が気になります。ちょうど台風17号の素が発生していたマリアナ諸島近海で(T_T)

確かに台風17号はそのまま北上したので、この雲の塊も台風になっても17号同様に沖縄には接近せず、本土もそれほどの接近をしない可能性がありますが、でも台風って発生場所が同じでもそのときの気圧配置次第で全く違う進路に進むことも多い。逆に台風17号は例年のこの時期の進路とは違っているので、本来の進み方になるとすると沖縄方面へ・・・

との可能性もありますが、まだ台風になった訳でも無いので、既に台風17号の影響を気にしなくて良くなったと思われる沖縄としては次の18号に対して警戒をしたい限りです。

とはいうものの、マリアナ諸島近海でもさらに南東という沖縄からは最も離れた場所なので、チェックはするもののしばらくは警戒するまでも無いかな?

とりあえず沖縄も本土もこの週末は特に台風に気を配らなくても済みそうですね〜。

もちろん台風シーズン「ど」ピークなので油断はできませんけどね^^ゞ


安全第一でいい週末を過ごしましょう。

私はマラソン大会まで2ヶ月を切ったので、今週末は走り込みかな〜(/_;)

でもまた片道だけ走って帰りはバスなど公共交通を利用し、その行った先では美味しいものを頂こうと思います^^v

往復だと帰りがめっちゃつらいですが、片道だけでその行った先の美味しいものがあればそれに向かってがんばれますからね〜。


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/27-06:08 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月26日

嵐の前の静けさ。台風前はやっぱり晴れますね。そして17号・・・



多分、台風17号がこの位置にいると、周辺の雲を集めているので、本土は全域で良い天気になるんじゃないかな?いわゆる「嵐の前の静けさ」ってやつで、時に台風が進む西側は北から乾いた空気が入ってまさに「秋晴れ」的になるかもしれませんね。

沖縄もこのおかげで昨日も良い天気でしたし、晴れていたものの昨日の日中は30度を下回り、今朝もあと少しでしたが熱帯夜になってしまったものの最低気温「25.3度」とようやく少しは寝苦しくない夜を過ごせました。

といっても室温は相変わらず30度近いんですけどね^^;

でもこれだけ空気が乾いてほどよい風が入ってくると、窓を開けていればとても快適。

まだ台風シーズン中ですが、徐々に10月後半のベストシーズンをにおわせる空気になってきましたね。

そもそも今回の台風17号もこの位置で発生して本土方面へ向かうのは、台風シーズン末期なので、もしかすると今年の台風シーズンは早く終わるかもしれません〜。もちろん「希望的観測」ですが、全般的に今年の気候は例年より半月とか1ヶ月ぐらい早まっている感じなので、もしかすると希望的観測も現実になるかもしれませんね〜(笑)。

ってことで、この週末の沖縄は遠くの台風のおかげで天気にも恵まれて、暑さもほどよいかなりいいコンディションで迎えられそうです。


しかし沖縄や西日本は良い陽気になりそうですが、東日本は台風17号のちょっとした進路の違いで週明けあたりに天気が激変する可能性もありそうですね。

未だに米軍予想は本土にそれほど接近しない予想ですが、気象庁やバイオウェザーなどによると本土にかなり接近しそうとのこと。

全国ニュースの天気予報でもまだどの進路になるかは明確にはうたっていませんでしたね。

でも直撃は無いと思いますので、その点はまだ心配は要らないかもしれませんが、それでも進路次第では活発な雨雲群が本土にかかる場合もありますので、週明けは警戒が必要かもしれません。

まぁ本土に接近するとしても既に偏西風にのってしまっていると思いますので、あっという間に東へ移動しそうですけどね。むしろ偏西風に乗る前に速度を落とす際の方が間接的な影響もありそうなので、この週末も海はちょっと注意が必要かな?

もちろん本土の話^^ゞ

沖縄にも多少の波は入ってきていますが、台風から最も離れていることもあって、そのレベルは1.5mとか2mぐらい。もちろん数値以上の流れの可能性もありますので、油断はできませんが、この週末の沖縄は海遊びも快適にできるかもしれませんね。

まぁまだ台風シーズンなので、その中休みを楽しむって感じで週末を過ごしたいものです。

・・・でも泳ぎに行く予定はありませんが^^ゞ

この週末も仕事や用事やらで慌ただしくなりそうです。

まずは台風17号。この週末はその様子をこまめにチェックしたいと思います。


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/26-06:56 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月25日

台風17号。ようやく発生。気象庁の発表は遅い・・・



結局、昨日の時点で確実に台風になっていた熱帯低気圧でしたが、台風としての発表はズレにずれ込みましたね。雲の形は完全に渦を巻いていたのに「台風」という規定の数値に中心気圧が達しなかったために発表まで長引きました。


台風17号「カンムリ」
久しぶりの和名で「かんむり座」。
・・・かんむり座って何処?^^ゞ(北天にあるらしいです)

魔のマリアナ諸島海域での発生。

この海域で台風が発生すると沖縄方向へ向かいやすいのですが、既にかなり北上していてどうやら台風16号のように西に進むことは無さそうですね。なので今後、沖縄エリアへの直接的な影響は無いと思いますが、問題は本土ですね。

でも今のところ米軍予想では早めに偏西風に乗って東へ抜ける、いわゆる「台風シーズン末期」の進路なんですが、気象庁の予想はまだ先のものまで出ていませんが、米軍予想よりやや西寄りになっているような感じかもしれません。

他のウェザーニュース社やバイオウェザーの週間天気予報でも気象庁側の予想なので、果たして本土に接近する進路なのか、米軍予想のように外れるコースなのか、今後は「いつ偏西風に乗って東へ向かうか」がポイントになると思います。


どっちにつけ沖縄への直接的な影響はほぼ皆無だと思いますが^^ゞ

もちろん台風が遠くに居ても日本全域の気圧配置に影響する可能性もありますので、沖縄への間接的な影響があるかもしれませんし、何より沖縄は大丈夫でも本土の空港がNGになれば沖縄旅行に行けなくなりますからね。おそらく関西や九州などの西日本も影響はそんなに無いと思いますが、東日本への影響はまさに「偏西風」次第。

確かに平年なら米軍予想のように偏西風に乗って東へ移動すると思いますが、ここ数日の気圧配置の流れの遅さからすると、偏西風の影響は少し遅めになるかもしれませんので、そうすると気象庁などの本土に接近する進路に!?


米軍予想でも気象庁の予想でも、今のところ本土に最接近しそうなのは今月末前後。

あまり影響が無い沖縄ですが、沖縄からも情報発信できればと思います。

できるだけ米軍予想の進路寄りになって欲しいですね。。。


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/25-08:06 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月24日

台風16号の沖縄への影響は波だけ?でも今後接近する本土は広範囲で雨?

台風17号については正式に発生してからまとめたいと思います。まだタマゴの状態ですが、おおよその予想進路は気象庁以外の情報元から推測できていますが、その大本となる気象庁の情報も踏まえてアップできればと思います。

とりあえず台風16号の沖縄への影響は、八重山でまとまった雨はあったものの、総降水量としては大したことは無かったみたいですね。

ここ72時間の降水量としても台風16号が最も近づいた与那国島で「60mm」ぐらいで、他の地域でも本島中部のコザで「約40mm」。他のエリアは20mm前後と思ったほどの降水量はなかったみたいです。まぁ与那国島のその降水量は恵みの雨になったとは思いますが、それでも今年の八重山の少雨傾向は変わりませんので、今後もほどよい雨をもたらす台風には期待したいものです。

那覇についてはまとまった雨が夜中が多かったのか、感覚的にはこの台風16号の時期の雨はあまり降った感覚は無いですね。

逆に台風が雲を持って行ってくれて良い天気に恵まれた印象が強かったです。

でも天気は良くても海は大荒れで、慶良間便も昨日からようやく再開しましたし、波照間便に関しても昨日も欠航便が出ていましたからね。でも今朝になって波照間便も通常運行に戻ったみたいなので、海は徐々に落ち着きつつあるのかと思います。

といっても台風16号は沖縄から遠ざかるわけでは無く、同じような距離感でしばらく東へ進みますので、まだ海では警戒が必要かもしれません。

台風のあとって天気が良くなっても海は1〜2日は荒れた状態が続きますので、いくら天気が良いからといって台風直後に泳ぐのは止めましょうね。どのみち泳いだところで濁りが残っているので、海の中は真っ白かもしれませんからね〜^^;

ちなみに今朝の那覇は風も落ち着いてきたので、とても良い陽気です。

といっても相変わらず夜明け前から気温28度近くもあって、湿度に至っては90%近くまであり、真夏並みの蒸し蒸しの暑い朝を迎えています。確かにこんなに暑ければ海にも飛び込みたくなりますが、まぁ今日までは我慢かな?この穏やかな風なら明日には海もかなり落ち着くと思いますし、もしかすると今日も午後なら落ち着き始めているかもしれませんね。


ただ沖縄に落ち着いてきたということは、本土は・・・


でも台風16号は既にかなり勢力を弱めていて、ギリギリ台風のレベルという感じなので、本土に接近する頃には温帯低気圧や普通の低気圧に変わっているかもしれません。なので「暴風雨」ってことはないと思いますが、局地的な豪雨は各地でありそうなので、今日・明日の本土では雨雲レーダーでリアルタイムに雨雲の位置を確認すると良いでしょう。

台風時の雨雲は風の流れに乗って進みますので、慣れればかなり予測しやすいので、本土の方は今日や明日は雨雲レーダー情報をできれば広範囲でチェックし、独自に予想を立てると良いですよ。おそらく本土へは南風が入ってきますので、通常の東西方向よりも南北方向に雲が動く予測をたてるといいと思います。

過ぎ去らない台風は無い。

我慢は一時。台風は必ず過ぎ去りますので、本土の方は今日や明日は強い雨になったら外になるべき出ずにやり過ごしましょう。


さて台風17号。どうなる?

発生が確認でき次第、またブログに綴ります。


台風シーズンもピークですね〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/24-07:03 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2014年09月23日

すでに沖縄は次の台風モードへ。17号の発生は時間の問題・・・



既に全国ニュースの天気予報では台風16号がもちきりですが、沖縄は既に次の台風に対する警戒モード。

っといっても今朝もその通過した台風16号のしっぽの雨雲がかかっていて、降っている時間は長くなかったものの、結構な降水量の雨だったようです。

なんかここ最近の台風は「一過」という感じになりませんね(/_;)

でも沖縄は確実に回復傾向であるのは確かなので、あとは待つのみ。

問題は明日以降の本土だと思いますからね・・・

といっても本土に行く頃には勢力がかなりダウンして、台風としてでは無く温帯低気圧になってしそうですね。といってもあくまで数値の話で、活発な雨雲群があって南から湿った空気が入るので、大雨になる可能性が高いのには変わりませんが。

災害レベルにならないことを願っています。

しかしそんな回復傾向の沖縄ですが、マリアナ諸島近海の気になる雲が、ついに台風17号のタマゴまで発達してきたようです。既に気象庁の要警戒の熱帯低気圧扱いになっていますので、24時間前後には台風17号になっているのかもしれませんね。

しかも今回の台風17号(まだタマゴだけど)は、現在本土に接近中の台風16号による影響で気圧配置がかなり乱れていますので、発生場所が台風16号とほぼ同じでも、その進路は大きく変わるかもしれません。

むしろ16号よりこの17号の方が沖縄への影響は大きそう・・・

結局、台風16号は波と風以外の大きな影響は沖縄には無かったですが、台風17号が発生すれば沖縄本島や大東島方面に向かってくるかもしれませんので今月末は17号に警戒が必要な沖縄になるかもしれません。

っといってもまだ台風にもなっていませんが、台風シーズンだけに間髪おかずに台風ができますね(/_;)

基本「7日〜10日サイクル」という感覚がありますが、この16号と17号はまさにそんな感じ。

台風シーズンのまさにピークですね。

まずは台風16号の本土への影響が最小限であることを願うばかりです。


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/23-06:22 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月22日

沖縄三越閉店。でも物産店開催時以外で行ったこと無い^^;

まぁ本土に住んでいた時もいわゆる「デパート」というものにはほとんど足を運んでいませんでしたし、行ったとしても地下の食品街ぐらい。

まして沖縄ともなると、ショッピングセンターが多いので、専門店などはそちらにほとんどあるし、デパートじゃなければ無いものって沖縄だとあまり無い気がします。まぁ沖縄の三越でも地下食品街になると沖縄ではなかなか手に入らない本土系のものがありますが、正直そこまでして欲しいってものもありませんし、すぐ近所にドンキホーテもできたのでなおさら三越の必要性が無くなったかもしれません。

強いて言えば地域の物産店を三越の催事場でよく開催していて、興味があるものの時に何度か足を運んだかな?

でもその物産店も近年マンネリ化していた(毎年同じ地域のものしかやらなくなっていた)ので、ここ数年は三越の前(横)はよく通るものの、中に入ったことはほぼ皆無。

そして昨日。

気づけば沖縄三越の最終営業日。

台風16号のことばかり頭にあって完全に忘れていました。所詮、沖縄での生活ではそのレベルの存在だったのでしょうね。

でもこのむつみ橋周辺ではダイエーが閉店し、OPAも閉店(後ドンキホーテへ)。そして三越まで閉店となると、なんだか本土の老舗企業の鬼門のように感じちゃいますね。ドンキホーテに関しては先に宜野湾で開店させてからむつみ橋で開店させたので事前準備も万全だったと思いますし、国際通りで24時間営業と言うことでニーズはかなりあると思いますからね。もともと沖縄のスーパーで24時間営業のところは多いので、そういう意味でもすぐに溶け込めたのかと思います。なにせ最近、国際通り周辺を歩く沖縄の地元の人の多くが「黄色いレジ袋w」を持っていますからね〜(黄色いレジ袋=ドンキホーテの袋)。

私もその一人ですが^^ゞ(沖縄のスーパーはほとんどがレジ袋有料なのでドンキでもらってゴミ袋とかにしている)。


それはさておき沖縄三越の話。

以前のニュースでは隣の既に閉館になったゼファーの那覇タワーと一体的に将来的に開発されるとかの話がありましたが、昨日の三越閉館ニュースからすると今のところ建物はそのまま残し、地元の小売り大手の「リウボウ」が商業施設として2015年春に改装オープンさせるみたいですね。

詳細は不明ですが、ニュースによると吉本興業の「よしもと劇場」が入るらしいです。

本土のルミネでしたっけ?商業施設の中に入っていたりしますよね。それと同じことを沖縄でもやろうとしているようですが、正直、三越以上に興味なしwww

そもそも沖縄好きの吉本芸人は多いですが、逆に沖縄の人が沖縄出身以外の吉本芸人を好きだという話をあまり聞いたことが無い。沖縄だと吉本に関係なく「沖縄出身の芸人」が人気なので、あえて「吉本」だから行くことはあまり無い気がします。

しかも国際通りのこの手のエンターテイメントといえば「沖縄プロレス」もありましたが、早々に無くなりましたからね。

正直、沖縄で「よしもと劇場」は馴染まない気がするな〜。

しかも国際通りど真ん中でしょ?観光客が多いところで、沖縄旅行に来た本土の方が吉本を見ようと思わないと思いますし、何より交通の便が猛烈に悪い。モノレールの駅から遠いし、車でのアクセスは半ば「困難」に近いし、日曜日はトランジットモールともなると厳しい気がします。

なんか沖縄好きの吉本芸人のための受け皿のような気さえする・・・

正直、沖縄に住んでいて芸人というかエンターテナーとして認知している、っていうか見たいな〜って思うのは「魅川憲一郎(美川憲一モノマネ)w」と「仲田幸子(喜劇王)」「元ちゃん(前川守賢・民謡歌手)」かな〜?


沖縄って本土とはエンターテイメントの面では明らかに方向性が違っているので、本土の「よしもと」をそのまま持ってきても無理がある気がします。もちろん最近、吉本をはじめとする本土の芸人でも沖縄出身の人が増えてきましたが、冠番組を持てるレベルにはほど遠いですからね。出演できてもひな壇の後ろ側とか。

そもそも沖縄出身の芸人って本土でメジャーになると、沖縄に戻ってこなくなりますからね。

多分、沖縄のイベントでは出演料が割に合わないんでしょうね・・・(無料イベントが多いのでギャラも安そう・・・)。

ちなみに先のエンターテナーは沖縄の無料イベントにもよく出てくれますね。あと沖縄ローカル番組にもよく出るので、否応なしに吉本より馴染みが出てきちゃいます。


そういう意味でも「よしもと劇場」が国際通りにオープンするのはどうなんだろう?って思っちゃいますね。そのうち呼び込みのために日曜日のトランジットモールに芸人さんが出てきそう・・・

まぁ本土でも吉本の劇場の撤退の話は聞きますので、沖縄も時間の問題かな?そもそも那覇タワーとの開発までのつなぎなのかな?

とにもかくにも昨日、沖縄三越は閉館。来年春に別の商業施設として再開することは確実みたいです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/22-09:46 | Comment(0) | 沖縄ニュース

台風16号。与那国島に最接近。でもそれ以上に台湾では・・・



昨日の夜。台風16号は八重山列島の与那国島にかなり接近しましたね。

台湾と与那国島の間に台風の目がはっきり確認できるぐらいだったので、特にその台風の目の東側は南から湿った空気が入るので猛烈な暴風雨になる可能性が高いと思われます。

でも今シーズンは八重山は完全に少雨傾向で、中でも最も西に位置する与那国島が最も水事情が深刻だったので、今回のようにあまり勢力が強くない台風は島に恵みの雨をもたらしたかもしれません。

といっても24時間の降水量で50mm程度だったので、それほどの改善にはならないかもしれませんが、それでもほとんど雨無しでここまで来ていたので、恵みの雨には変わらなかったと思います。

しかし今回の台風16号は中心の東側の与那国島より、本来東側より豪雨になりにくい西側の台湾でものすごい影響が出たようです。なんと24時間の降水量が800mmに迫るものがあったらしく、犠牲者も出てしまったようです。

台湾の場合大きな山があるので、そこに雨雲がぶつかって豪雨になったのかと思いますが、今回の台風16号はまさに台湾の海岸線に沿って北上してしまったので、それほど減衰することが無かったようなので影響も大きかったのかもしれません。

ちなみに今朝は与那国島をはじめとする八重山や宮古などは台風の雨雲が過ぎ去った後で、雨は局地的なものはあっても昨日の夜の与那国のような豪雨にはならないと思います。

あとは台風一過を待ちたいところですが、ただ今回の台風はある程度北上した後に偏西風に乗って東へ移動しそうで、その偏西風に乗るタイミング次第で本土への影響の度合いが変わりそうです。今のところは日本海側に抜けそうですが、どのみち台風の南側には湿った空気が入ってくるので、本土は広範囲で豪雨になる可能性があります。


正直、与那国島以上に(下手すると台湾並みに)。


逆に沖縄本島は台風からある程度離れているので、台風が近海の雲を持って行ってくれるので、もしかすると今回の台風で最も影響が少なくなるかもしれません。

ただその影響とは雨や天気のことで、波の影響は遠くを台風が通っても必至。

今日まではかなり高い波が残りそうで、船便に欠航がでそうですが、明日以降は徐々に波も収まってくるかもしれませんが、まだ本土近海にいるようならうねりはしばらく残りそうですね。

といってもピークは今日で、明後日の24日には予想でもかなり海は落ち着きそうですが、しばらくは油断は禁物でしょうね。

まぁ欠航便は今日までで済みそうかな?(勘ですが^^;)

あとは本土にどのタイミングで接近するか、そしてどのルートを進むかで、その影響が大きく変わりますので、まずは沖縄は既に通過済みなので今後は本土の方が台風に対する警戒を強めて頂ければと思います。

沖縄はスコールがある程度で大きな崩れはしばらく無いかと思います(根拠有りませんがw)。


しかーーーし、ここ数日、ずっと追っていたマリアナ諸島近海の気になる雲が、いよいよ台風17号のタマゴになりそうなんです。予想進路図にもあるように台風16号に非常に近い場所で雲が集まっているので、万が一台風になった場合は、今回以上に沖縄や本土に接近する場合もあるかもしれません。

ただ今シーズンの台風は今回の16号もしかりですが、とにかく例年のように進んでくれませんので、正直、進路が予測できません。16号も沖縄通過後にどういう方向になるか読めませんし、ましてこの台風17号のタマゴはどうなるかなんて予測不能。

まぁ9月も後半に入れば台風シーズンもピークになりますので、今後もしばらく台風ブログになりそうです。

まずは台風16号。

はたして本土にどのくらいの影響をもたらしてしまうのでしょうね・・・

そして台風17号。発生するか否か。そしてその進路は!?


台風シーズンもピークですね(/_;)


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/22-06:21 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月21日

天気は良くても台風が近海にいるときは海は見るだけ〜。

今朝も良い天気の沖縄です。

しかも台風が最も近くにいる石垣島でも今朝はまだ良い天気のようですが、まぁ台風時は天気が急変することが多いので、今日は特に宮古や八重山では油断しませんように。

そもそも既に波照間便や慶良間便などで欠航が出るレベルまで海が荒れていますので、海は見るだけにして泳ぐのは絶対に止めましょう。

見た目が穏やかそうでも、表層に現れない速い流れが海の中であるかもしれませんので、海に入った瞬間、足を持って行かれる可能性もありますので、沖縄の海はしばらく「見るだけ」にしておきましょう。

でも台風が近海にいるときの海って流れが速いので海の中は濁り気味。なので泳ぐにはもともと適しませんし、逆に濁っているときの方が外から見る海はキレイだったりしますからね〜。

今回の壁紙の波照間島の時も、台風が通過した何日か後でしたが、ちょっと濁り気味だったものの、海の色はとてもキレイでしたからね。

まぁ台風通過後は徐々に海も落ち着いてくるのでまだ泳げるチャンスもありますが、現在の沖縄は台風が接近する前なので、今後の状況は悪くなる一方なので、とにもかくにも海で泳ぐどころか海に入るのもできる限り止めて頂ければと思います。

「台風時の海は見るだけ」と割り切って頂ければと思います。

とかく沖縄でも離島になると海水浴場として整備されていない自然のままのビーチも多く、監視員もいませんので、万が一流されたら誰も助けてくれません。

下手したら流されたこと自体を知る余地も無いかもしれませんので、どうかこの先1週間ぐらいは海は見るだけにしましょう。

台風が近海にいるときはある程度離れていれば逆に雲を持って行ってくれて、今朝のように良い天気になることも多いので、見る海としてはいい感じかもしれませんからね。

一歩下がって見る海。

この飛び石連休中はそうすることをお願いできればと思います。

そして台風通過後の一過を期待しましょう!

台風の通過後に海が落ち着くと、台風が来る前以上に透明度がアップしますので、それまで我慢です。今回のその海が落ち着くタイミングまで沖縄に滞在できない方は先の話のように割り切って見る海を楽しみましょう。

海は逃げたりしませんので、泳ぐのは次の機会で。次の沖縄旅行の目的にしましょう^o^/

ってことでこの飛び石連休の沖縄は写真撮影メインで過ごすとより楽しめるかもしれませんよ。泳ぐための道具は持ち歩かずに^^v


波照間島〜ペー浜(vsニシ浜)


波照間島〜ニシ浜(vsペー浜)


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/21-06:58 | Comment(2) | 沖縄離島ドットコム

天気が良くても沖縄の海で泳ぐのは止めましょう!



気象庁などの予想通り、見事に直角にカーブを描いた台風16号ですが、でもそのカーブの位置が当初よりかなり西側になり、沖縄方面には今のところ接近していませんね。

ただ水不足傾向の八重山にとっては恵みの雨を期待していただけに、この位置はかなり微妙。

現在も与那国島がギリギリ台風による雨雲にかかるか否かというレベルで、それでもかする程度。

そうなると恵みの雨はあまり期待できないかもしれませんね・・・

しかも台湾を通過後はもしかすると大陸に上陸してしまうかもしれませんし、そうなると消滅という可能性も少なからず出てきました。ただ消滅しても大陸にさしかかるぐらいの場所に秋雨前線があるので、その相乗効果によって本土での豪雨の可能性はまだ残っていると思います。

万が一消滅せずに本土方面に進むとなると、直撃は無くても日本海側を進むと本渡全域で大雨になりますので、来週半ばないし週末あたりの本土の天気の移り変わりには要注意でしょうね。

逆に沖縄はある程度離れた距離に台風があると近海の雲を持って行ってくれますので、天気が良い日が多くなりそうですが、反面遠くにいても波は入ってくるので、荒れた海はしばらく続きそう・・・

波照間便は既に欠航し始めていますし、慶良間便も昨日の時点でフェリーは繰り上げ運航でしたし高速艇も1便以外は欠航。

そして海の状況は今後さらに悪化すると思いますので、欠航便はしばらく続きそう。

天気は良くても海遊びができないなんて、ちょっと悔しいですね。

でもこの波の予想図を見ると納得。

寒色系なら泳ぐことは可能ですが、暖色系ないしグリーン系の色の場合は泳ぐことはほぼ無理な状況と判断して頂ければと思います。そもそも船が欠航するレベルの際は海に入るのは危険きわまりないので、この週末ないし飛び石連休での沖縄では海は「見るだけ」にしましょう。

沖縄の波予測情報

でも今朝も本島は良い天気の朝を迎えていて、しかも気温が超高めなので、海で泳ぎたくなる気持ちもわかりますが、湾状の海ならまだしも、外洋からの波が入りやすいオープンな海だと、見た目で波が立っていなくても、中は猛烈な流れになっていると思いますので、泳ぎたくなる気持ちは我慢して、この先1週間は見るだけにしましょう。

船が欠航するレベルということは人が流されたらひとたまりも無いという証拠なので、どうかこの先の沖縄の海では泳ぐのは止めて見るだけにして頂ければと思います。

安全第一でお願いできればと思います。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/21-06:34 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月20日

台風16号の進路は予測しにくい。沖縄にあまり接近しない可能性も?



台風16号。よくわかりません。気象庁も米軍予測も日々刻々と予想が変わっています。

でも全般的には進路が徐々に西寄りになっているようで、当初は米軍予想が本島直撃で気象庁予想が八重山直撃、昨日になって米軍予想が八重山直撃で気象庁予想が台湾直撃。そして今朝になって気象庁も米軍予想も台湾西のいわゆる「台湾海峡」を通る予想になっていますね。

つまり、今の感じだと沖縄でも影響があるのは宮古や八重山だけで、本島や奄美諸島にはあまり影響が無いまま通過する可能性も出てきましたね。

その宮古や八重山も台風との間に台湾があると、直接的な影響ではなく間接的な影響があるぐらいで、それほど大荒れにならないかもしれませんね。

もちろんまだ進路がどうなるかわかりませんが、「直撃」という事態は免れそうです。

沖縄は・・・

問題は沖縄近海通過後の本土。

もしかすると本土に直撃、ないし日本海側を通過したとしても台風によって南から湿った空気が送り込まれて本土全域で猛烈な豪雨になる可能性もでてきました。しかも現在の本土近海には秋雨前線があるので、それとどういう干渉をするかによっても大きく変わるかもしれません。

しかも近年の台風は北上して本土に接近しても勢力ダウンするどころかアップしながら本土に最接近することが多いので、もしかすると沖縄近海にいるときよりも本土に接近した方が中心気圧が低く強力になることもあります。

ただ今のところ日々台風の進路が西にずれてきていますので、もしかすると大陸に上陸して一気にパワーダウンなんてことも!?

そうなれば例え大陸から再び海に出たとしても勢力が弱いので、単なる低気圧になってしまうか、秋雨前線と一体化してしまう場合もありますからね。


とにもかくにも今回の台風16号はどうなるか予測不能。

ただ沖縄が台風の直撃を免れたとしても、八重山など水不足のエリアでは今回の台風にかなり期待していたものもありますので、あまりに逸れると恵みの雨が期待できなくなることも事実。

今の予想進路ならギリギリ八重山に恵みの雨をもたらしてくれそうですが、もし大陸に上陸したりすると恵みの雨はあまり期待できません。

直撃もイヤだけど、あまりに離れた進路だと恵みの雨を期待できないというジレンマ。


まずはこの飛び石連休の間は台風情報を細かくチェックしてレポートできればと思います。


でも今朝の沖縄はものすごい良い天気なんですけどね〜^^ゞ

台風は近くにいると大荒れの天気になるけど、ある程度離れていると周辺の雲を持って行ってくれるので、一概にイヤな存在では無いんですよね。あとはその程度にもよりますが・・・

とりあえず進路は離れても海は当分荒れると思いますので、この飛び石連休の間はあまり海遊びは積極的にはしないで、泳がれる場合は安全対策を万全にお願いいたします。

天気と海のコンディションは違いますからね。晴れても海は荒れますので細心の注意を!!!


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/20-09:01 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月19日

既に海路では欠航も出ています。台風16号による影響。



全国ニュースでもさすがに台風16号の情報が常に取り上げられていますね。

まぁ予想進路が本土直撃の可能性もあるからだと思いますが、15号のように本土に行かない場合は下手したら天気図にさえ出てきませんからね。遠くにあっても波の影響はあるのに、あっても沖縄だけだと取り上げられない台風情報。

今回は「本土直撃」の可能性もあるので、台風情報は全国ニュースでも確認できると思います。

なのでこのブログではいつもの通り、沖縄近海における台風による影響をメインに綴っていこうと思います。

進路図にも描いたように、台風16号による間接的ですが雨雲が宮古や八重山に既にかかり始めています。でも沖縄本島はほんのわずかですがその雲から外れているおかげで、今朝も雲一つ無い晴天。

台風の時ってほんの少しの市の違いで天気の状況は大きく変わりますからね〜。

まだ大雨にはならないと思いますが、宮古・八重山は台風16号の外側の雲がかかっているので、断続的だとは思いますが、強い雨が降るタイミングもあるので注意しましょう。

波は既にうねりが入ってきているようで、八重山の西表島上原便と鳩間便は既に欠航が決定。波照間便はまだ「未定」ですが、出たとしても1便が限界かな?午後になれば台風の影響がさらに強くなってきますので、どんどん厳しくなることは必至。

そして明日はもう波照間島への往来は難しいかな?

万が一まだ波照間島におられる方は、今日の朝1便ないしもし運航していればフェリーで石垣島に戻ることをオススメします。

今回の台風は台湾とフィリピンの海峡で急激に進路を変えるという予想になっていて、進路を変える場合は台風の速度が猛烈に遅くなりますので、その影響する時間が長くなる可能性があります。

つまり船が一度欠航すると再開までかなり時間がかかるということ。

そうなると島への物資が不足してしまい、島に宿泊する人だけではなく島の人さえも物資不足に陥ってしまいます。

なので島の人のためにも八重山では石垣島にできるだけ早めに戻ることをオススメします。与那国島でもジェット機による空路が今はありませんので、台風が接近すると飛行機も厳しくなりますので、与那国におられる方でも石垣島や本島まで戻ることをオススメします。

ちなみに沖縄本島は台風の進路から外れそうですが、台風の東側から湿った空気が大量に入ってくる影響で、豪雨は必至。もちろん波も入ってきますので、沖縄本島でもその先の離島におられる方は早めに本島に戻ることをオススメします。

航空便の場合、ジェット機だと強風域の外側ぐらいならどうにか離発着できますが、プロペラ便だと強風域から出ても離発着が厳しいですので、ご旅行で離島へお越しの方は早めに大きな空港がある島(沖縄本島・宮古島・石垣島)に戻りましょう。


今回の台風16号は進路がやや西寄りになって南西諸島縦断にはならなそうですが、反面、活発な雨雲が発生しやすい台風の東側が南西諸島全域を縦断しそうなので、今回の台風では雨に対する警戒が必要かと思います。

そしてほども直撃こそ無くても太平洋沿岸を進むと南から湿った空気が太平洋側を中心に各地へ入ってきますので、豪雨への警戒ならびに土砂災害や河川の氾濫などへの警戒もしておいた方がいいと思います。

いわゆる「最大級の警戒」?

もはや今年になって何度も聞く言葉ですが、今回も最大限の警戒が必要になると思います。


そして台風によって気圧配置は大きく乱れますので、この先1週間の天気、ならびに台風後の天気は、はっきり言って予測不能。良い意味でも悪い意味でも。

なので天気予報は台風のちょっとした進路一つで大きくかわりますので、あまり予報には惑わされずに、臨機応変にスケジュール調整して頂きたいと思います。


過ぎ去らない台風は無い。


とにもかくにも無理せず、安全第一でお願いいたします。


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/19-06:58 | 沖縄の服装/天気

2014年09月18日

東京のオシャレな街「代官山」に石垣島商店オープン?

いや〜驚きました。まさか代官山に離島のショップがオープンするとは。


「石垣島商店」


名前の通り、石垣島の物産を取り扱う商店なんですが、物産だけでなく食事もいただけるらしいです。といっても食事はテイクアウトのみですが、代官山周辺には再開発で広場が多くなったのでどうにかなりますし、将来的には東横線が地下化したので、代官山から渋谷までの元線路部分が遊歩道に整備されるといいますからね〜(何年先かわかりませんが・・・)

ちなみにお店は商業テナントビルの1階と2階のそれぞれ一部分を借りているようで、1階は石垣島物産やテイクアウトの食事メニューがあるようで、2階はファッション関連メインの展示スペースらしいです。

なので基本は「1階」でしょ〜(笑)。

その1階も今やメジャーになりすぎてしまった「辺銀食堂」のものが多く、食事もジャージャン丼など辺銀食堂でもおなじみのものになるらしいです。もちろん辺銀食堂といえば「石垣島ラー油」ですがそれも取り扱っているらしいです。詳細はなんと「Pen」に掲載されていましたので、こちらを参照願います。

Penオンラインの石垣島商店の記事

ちなみに運営は石垣市や石垣市商工会や農漁業団体で出資する石垣市経済振興公社で、民間では無く3セクみたいな感じ。なのですぐに撤退ということは無いとは思います。


個人的に代官山は意外と馴染みの街で、駅近くの代官山アドレスは建築科時代に訪れたことが何度もありますし、周辺の有名パンケーキ店(笑)に行ったこともありますし、お気に入りのTシャツショップがあってよく通っていましたし、古着も代官山でよく買っていましたし、大通りのOUTLETにはよく行きましたし、仕事のクライアントも代官山にあったり、まぁ代官山にはいろいろ縁があるようで、今回の石垣島商店はちょっと嬉しかったりします。

しかも代官山といってもやや渋谷寄りなので、渋谷からもアクセス可能。

その渋谷の代官山側も仕事の関係でよく行っていましたし、渋谷駅から歩道橋を渡った先のハンバーグ屋や厚焼きパンケーキで有名な珈琲店にも行ったな〜。

となると今度、東京へ行くときは代官山ないし渋谷に行かねばo^o^o


<石垣島商店の情報>
住所:東京都渋谷区代官山町10-10 代官山トゥエルブ 1-A、2-A(地図
営業時間:11:30-17:00
定休日:月/火曜(祝日除く)
電話:1F/03-6416-0987・2F/03-6416-5735
メニュー
ジャージャン丼 700円
夏のコージューシー 600円
サータアンダギー3個 500円
ハイビスカスティー 400円
・アロマティックブレンドティー 350円
・スムージー 1000円
・ソフトクリーム 400円

石垣島商店のFacebookページ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/18-11:03 | Comment(0) | 沖縄ニュース

台風16号発生。予想より早い。そして予想進路は・・・



今朝、っていうか深夜かな。

予想よりかなり早く台風16号が発生しました。

名前は「フォンウォン」。
香港の言葉で「山の名前(フェニックス)」とのこと。

山の名前だけど「フェニックス」こと「不死鳥」なんてなんかイヤな感じ。

予感は的中?^^;

予想進路はまだ明確では無いものの、どうも先日の台風15号の時のような強い大陸からの高気圧が無いようで、小さな高気圧が本土近海を移動しているようで、そこに導かれるように台風16号は進んでしまいそうです。

ただまだ気象庁と米軍情報とでは予想はかなり違っていて、米軍予想では沖縄本島や奄美に最接近しその後本土の太平洋側に向かって進むとのことですが、気象庁の情報ではフィリピンと台湾の間までは進むものの、その後の進路は沖縄本島へ行くか八重山へ行くかまだ予測できていないようです。気象庁予想だとまだそのまま西に抜ける可能性も残していますが、現在の移動性の気圧配置からすると西に抜けるのは厳しいかな?

米軍予想と気象庁の予想を加味し、今までのパターンから推察すると、台風16号が沖縄に最接近しそうなのは、週明けの22日とか23日。

しかも台風って旋回している間はかなりスピードダウンする可能性もあるので、既にそれも考慮して予想図を書いていますが、これ以上に遅くなる場合もあるかもしれません。23日前後が最接近なんてことも・・・

それ以上に気になるのが沖縄近海で旋回されると、台風の活発な雨雲が長い時間沖縄にかかる可能性がある、接近する度合いによっては暴風雨が通常の台風よりも長い時間吹き荒れることも有るかもしれません。


正直、進路としては「最悪台風」(/_;)
・・・沖縄を縦断し、本土へ直撃コース。

まぁ台風シーズンピークなのでこのコースになるのは珍しくないのですが、先日の台風15号がそのまま西に抜けてくれたのでどうしても期待してしまいますね(/_;)

でも今回は無理かな???


あと台風の北側から東側にかけては活発な雨雲を伴う可能性がありますので、水不足の八重山にとっては恵みの雨の可能性もありますが、「恵み」程度で済めばいいものの、実際は「災害」レベルのものになるかもしれません。

そしてその活発な雨雲は八重山から沖縄本島、奄美まで縦断し、そして本土の太平洋側に直撃という可能性も無きにしあらず。


どうなる?週明けの沖縄。そして飛び石連休明けの本土!?

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/18-06:10 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月17日

ゼロ系ビール飲み比べ。久しぶりのこの系の記事^^ゞ

ゼロ系ビール飲み比べそーいえば昔のこの離島ブログと言えば、この手の記事が多かったですね〜。

ビール系^^ゞ

新製品が出れば試しに買ってこのブログでレポートしたり、外で飲んだ際も適宜その内容を綴ったりしていましたが、最近はツイッターがあるからそれで済ませていましたからね。

でも飲み比べとなるとさすがにツイートのみじゃ書き切れないので、久しぶりにビール系ネタで綴ってみたいと思います。

お題は「ゼロ系ビール飲み比べ」。

最近はやっていますよね。っていうか存在感が消えつつある発泡酒の生き残り策のような感じで、次々とゼロ系発泡酒が発売されていますね。

個人的にも以前からゼロ系や糖質オフ系のものを好んで飲んでおり、最近も「アサヒ・アクアゼロ」と「淡麗グリーンラベル」ないし「淡麗ダブル」をよく飲んでいます。オリオンビールには糖質オフ系のものもありますが、味が薄すぎるのですが、このアサヒとキリン(淡麗)のものは味もそこそこあって、何より飲みやすい。変な後味もないし、味もきちんとあり、そして糖質オフもさることながらカロリーも通常のビールの2/3ぐらいの感覚なので、普通の350ml缶のカロリー分でこのゼロ系なら500ml飲めますからね(笑)。

同じビール?なら多い方が・・・^^;

話が逸れましたが、ここ最近、ゼロ系ビールの新製品が数多く発売され、ちょうど休暇で暴飲暴食できるタイミング(笑)があったので、飲み比べてみました。

「アサヒ・スーパーゼロ」「キリン・淡麗プラチナダブル」「サントリー・おいしいゼロ」

ちなみにもう1銘柄「サッポロ・極ZERO」もありますが、こちらは以前レポート済みで個人的には全く合わず、その後リピ無し。でも確かもともと新ジャンルビールとして売っていたものが酒税法の関係で発泡酒じゃないと売れないことが判明し、一時期ニュースになって、逆に人気が出たもの。でも味は変わらないはずなので、あの味で人気というのがちょっとね^^ゞ

なので今回は先の3銘柄を同じ日に飲んでみました^^v


まず「スーパーゼロ」。

アサヒ派(スーパードライ派)で、しかも同じアサヒの「アクアゼロ」を好んで飲んでいるので期待しました・・・が・・・後味悪い。極ZEROと同じレベル。でも極ZEROよりはしつこくないけど、でもあの後味はちょっと無理。多分リピ無し(/_;)


次に「淡麗プラチナダブル」。

普段でも「淡麗グリーンラベル」と「淡麗ダブル」を飲んでいるので「プラチナ」だけに期待。後味すっきり。でも味もすっきりしすぎて薄い・・・。まぁ悪くは無いけど、他のグリーンラベルや普通のダブルの方が圧倒的に美味しい。まぁグリーンラベルは「糖質70%オフ」でダブルは「糖質50%オフ」で今回のプラチナは「糖質0%」なので仕方ないかな。アサヒの「アクアゼロ」にかなりかぶる味かな?って個人的な印象でした。

最後に「おいしいゼロ」。

正直、名前に「おいしい」とか付くものはあまり美味しくない傾向が・・・。案の定、イマイチ。アサヒのスーパーゼロに近い後味の悪さ。薄さはそんなに無いけど、一口飲んだときの味がちょっと苦手。こちらもリピ無しかな?


ってことで、今回の3銘柄、まぁもう1銘柄入れてもいいですが、4銘柄でリピの可能性があるのがぎりぎり「プラチナダブル」だけかな?

ただ「プラチナダブル」は他に「グリーンラベル」と「ダブル」があるので、値段的メリットが無い限りは飲まないかな?ただ「ダブル」は発泡酒の中でもやや高めですし、「グリーンラベル」も人気商品なので割引率は低めなので、リピの可能性は今回の4銘柄の中では有りだとは思います^^ゞ


そもそも「糖質ゼロ」を目的としたものなので、味はある程度の我慢は必要かもしれませんが、個人的には今回の4銘柄ならもう一つ下の安い新ジャンルの糖質オフで十分かな?って思っちゃいますね。

でも一つ気になる、っていうか個人的にホントに欲しいのが通常のビールジャンルの糖質オフもの。スーパードライとか一番搾りクラスで糖質オフものがあったら買うな〜って思います。もちろん味もしっかりしたものでの前提ですが、何故かこの通常のビールジャンルで糖質オフものって無いんですよね。絶対にできるはずなんですが、なんで各社ともに出さないんだろう?

そもそもこの通常ジャンルのビールで新製品って少ないですけどね。


とにもかくにも今回の「糖質ゼロ3銘柄(+1銘柄)」の中で勝者(笑)は「プラチナダブル」かな?でも「グリーンラベル」「淡麗ダブル」「アクアゼロ」には及ばないかな?って思います。

もちろんこれらのレポートはあくまで「一個人」の話なので、他の方とは感じ方が違うと思います。しかも好みがはっきりしている人だとなおさらね^^;;;


まだまだ暑い沖縄だけに、今後も冷え冷えのビールとはしばらく付き合う必要が必須(笑)の沖縄よりお届けしたビール情報なのでした^^/


ゼロ系ビール飲み比べ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/17-12:00 | Comment(0) | 沖縄買い物情報

9月も中旬になるけど暑さは8月並み。あちぃ。。。

実質昨日の午前中まで連休だったので、ちょっと感覚が違うかもしれませんが、この連休の沖縄はホントに良い天気で、まさに「行楽日和」だったと思います。

といっても私は行楽ではなく運動がメインでしたが、行楽には良いものの、運動には暑すぎてかなりきつかったですけどね。

でも運動でも行楽でも終わったあとの一杯は最高でした^^v

「ビール日和w」

しかしレジャーなどにはいい暑さかもしれませんが、生活するにはかなり厳しいですね。本土は既に熱帯夜から開放され、日中も真夏日になることはほとんど無くなってきて、そろそろ「秋の気配」さえ感じられそうですが、沖縄は8月とほとんど変わらない厳しい暑さ(>_<)

特に朝晩の気温の高さは例年以上で、例年なら朝晩で25度台のところが、昨日や今朝は「28度前後」。八重山に関してはあわや「30度」という最低気温で、例年より3〜4度高め。

おかげで9月になってもエアコン無しじゃ眠れませんね(/_;)

そーいえば以前の沖縄なら夜は窓を開けて扇風機さえ点けておけばエアコン無しでも全く問題なかったのですが、ここ数年はもはやエアコン無しじゃ眠れませんね。

電気代がしゃれになりません・・・

しかも昨今の原油高で電気代は右肩上がりだし、加えてこの暑さでエアコンもフル稼働だし、冷蔵庫も気温が高ければ高いほど電気を使うので、おそらく短期間的には今年は過去最高の電気代を記録しそう・・・

まぁ冬は暖房不要なので電気代は最小限で済みますので、1年を通すと本土より電気代はかからないと思いますが、夏の沖縄はビール代もかかりますからねw

この先しばらくも日中の最高気温は32度前後ですし、朝晩の気温も25度を切ることは無さそうなので、もう少しエアコン頼りの生活は続きそうです。


おそらくこの沖縄が真夏のままで、本土が秋模様ということが、台風の進路に大きく左右しているんでしょうね。

先日の台風15号も本来なら北上して本土方面にも行きやすい時期なんですが、本土には大陸からの秋の高気圧がかかっているようで、それに進路をブロックされてそのまま西に抜けましたからね。

台風16号のタマゴの進路もまだ台風になっていないのでわかりませんが、15号と同様に西に抜ける可能性もありそうです。

といっても先の大陸からの高気圧の張り出し次第で台風の進路は大きく変わりますのでまだなんとも言えませんが、接近しても八重山方面って感じで本島方面には今の感じだと来にくいかな?

水不足の八重山にとっては15号でも恵みの雨がもたらされなかったので、今度の16号(まだなっていないけど)には少し北寄りに進んで雨をもたらして欲しいですね。


ってことで台風16号のタマゴ。始めました^^ゞ


天気予報では今週中は良い天気ですが、次の飛び石連休は今のところ曇りマーク。雨マークはまだ無いものの、台風の進路次第ではどうなるかわからないという意味なんでしょうね。

そーいえば8月上旬までは記録的な台風の多さで沖縄に接近するものも多かったのに、8月中旬以降は台風の発生すら減っているんですよね。

なんか本来、まさに今が台風シーズンピークなのに、既にピークを7月から8月にかけてで迎えてしまったようです。

さて、台風16号のタマゴ。

どうなるかな?まだまだ台風ブログは続けざるを得ないですね(/_;)

(台風関連の記事はコメント不可)



posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/17-06:56 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月16日

この連休中は超ハード。でも食べる方もかなりのものでした^^;

連休が終わりましたね。

といっても私の場合、土曜は基本的に仕事でしたが、逆に連休明けの火曜日は半日休みって感じでちょっとだけ連休がスライドしていました。

「日曜日・月曜日(祝)・火曜日半日」って感じで。

でもこの連休?はいろいろ盛りだくさんでしたよ〜。

運動もかなり強烈なものがありましたが、よくもまぁ食べに食べました^^;

3日間での摂取カロリー約1万Kcal。しかも今日の夕食とおやつ(笑)はまだ入っていません^^ゞ

逆にこの3日間での運動による消費カロリーは概算ですが約5000kcal。フルマラソン1レースだと私の場合2500kcalぐらいなのでフルマラソン2回分。

・・・でもそのさらに倍を摂取しちゃっていますけどね^^;;;

もちろん基礎代謝分も含めればある程度は許容できる範囲なのですが、この連休はとにかくお酒の量が多かった。といってもビールがメインですが、この連休(2晩)で結構飲みましたからね〜。でも運動のあとのビールはやっぱり美味しく、結構な量を飲みましたが全然飽きませんでしたね〜。ビールってある程度の量を飲むと最後の方が飽きちゃいますが、今回はそういう感じはありませんでした。

何よりこの連休は天気に恵まれましたからね〜。

正直、運動するには暑すぎるほどでしたが、逆にビールには最高の陽気でしたね。

でもホントはマラソン大会まで3ヶ月を切ったいわゆる「マラソンシーズン」に入ってこの暴飲暴食はちょっとね^^;

まぁ減量は大会1ヶ月前からなのでまだ猶予はありますが、今の時期から徐々に食生活を改善しないとなかなか体重が落ちませんからね〜。

明日から、明日から^^;;;


ちなみにこの連休の間、あまりこまめに追っていなかった「台風15号」。

既に大陸近くまで行っていますね。

波も徐々に落ち着いてきているようですし、もう大丈夫かな?

しかーーーし!台風16号のタマゴは徐々に成長中。この連休中に運が良ければ「消滅」なんてことも期待していましたが、さすがに台風シーズン。そんなに甘いことは無さそうです。

まぁ今回の台風15号のようにそのまま西に抜けてくれればいいのですが、例年のこの時期の台風は15号のように西に抜ける方がマレで、基本、沖縄か本土方向へ北上しますからね。

まだ台風16号になっていないのでわかりませんが、明日の朝にでもまたまとめてレポートできればと思います。

今夜は疲労で無理だ〜(台風情報を綴るのは)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/16-14:16 | Comment(0) | 沖縄ライフ

実を言うと奄美も最新情報。旅行記ブログにアップ!

便宜上、旅行した時期の記事としてアップしている「旅行記ブログ」なので、最近書いたものでもかなり過去の記事になってしまいますので、ホムペやブログ一覧ページにもその存在が出てこないと思います^^ゞ

なのでこのブログできちんと吸い上げておこうと思います^^v

といっても今回、最新情報を綴ったのは沖縄では無く鹿児島県の奄美諸島。まぁ鹿児島と行っても奄美は別物で、沖縄に近い存在ですけどね〜。

沖縄とは違う魅力がいっぱいある奄美諸島なので、特にこの近年は与論島以外にもよく足を運んでいます。

しかも今年からLCCのバニラエアが奄美大島便を就航させたので、さらなる発展があると良いですね。

そんな奄美大島をはじめとする奄美諸島の情報を今回の旅行記ブログに綴ってみました。

今後、ホムペにも反映させる情報ですが、地図更新などもあるのでかなり先。

なので旅行記ブログで先行してその情報をお届けできればと思います。

くだらない内容からオススメ情報まで。いろいろ有ります。

でも加計呂麻島の宿の話はショックだったな〜。っていうかじ〜んときちゃいました。あのとき、あの宿に泊まっておいてホントに良かったと。

詳細は以下のリンクから〜^^ゞ

【奄美大島】名瀬市街にゴーゴーカレーがあった!
【奄美大島】タンギョの滝への道の途中に違う滝が!?
【奄美大島】超穴場ビーチ「くじら浜」
【奄美大島】名前はゲストハウスだけど施設はビジホの「ライズカレント」
【奄美大島】あかさき公園の遊歩道は夕日の名所かも?
【加計呂麻島】民宿はまゆうさんの話。いろいろ地元の方に聞きました
【加計呂麻島】諸鈍のデイゴ並木の中に「カフェホットリップス」
【加計呂麻島】島の道は半分が通行止め。行く前に通れる道を聞きましょう
【徳之島】グランドオーシャンリゾートの海側の壁だけ何故赤く?
【徳之島】気軽に行ける鍾乳洞?「ウンブキ」
【徳之島】やっぱりタキンシャは最高!
【徳之島】喜念浜は朝日の名所
【徳之島】逆ハートロック@徳之島 犬の門蓋
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/16-09:00 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2014年09月15日

台風15号。フィリピンを西に通過。でも沖縄には影響残る(/_;)

はぁ〜。

午前6時の段階。普通は早朝で最も気温が下がって、今の時期なら快適に過ごせるはず・・・なんですが、今朝も沖縄は非常に気温が高く、那覇で「28.4度」。もちろん早朝のしかも夜明け前の話です。

石垣島に至っては午前6時になってどうにか28度台になったものの、それまでは29度台と、真夏の時期並みだったみたいですね。

でも今のところ那覇に関しては今日も良い天気で、連休最終日も良い天気に恵まれそうな予感。

しかし台風15号からの波は確実に入っていますね。

でも早朝の段階で「運行未定」だった波照間便も午前7時半の発表では全文通常運行のようです。

ひと安心。

でも今日の波照間便はこの台風からの波もあってかなり揺れるだろうな〜。

特に波が強く残っている朝の便は通常1時間の航路もどのぐらい時間がかかることやら・・・^^ゞ

とりあえず「欠航」は免れたようですが、波は確実に入ってきていますので、海ではいつも以上に注意が必要かと思います。

波照間島のニシ浜のように北向きのビーチなら波もそれほど入ってこないと思いますが、黒島の仲本海岸のように東西方向のビーチで南からの波が入ってきますので、速い流れに注意しましょう。正直、波がダイレクトに入ってくる南側のビーチより、この南北方向に開けている西向きや東向きのビーチの方が台風時は注意が必要。

安全第一でお願いいたします。

ちなみにマリアナ諸島近海の気になる雲。

一時消滅しそうになりましたが、まだまだしつこく残っています。

といっても一時期よりは雲の範囲が小さくなったので、今のところ台風16号になるか否かは微妙ですが、それほど「要注意」というところまでは来ていません。

まぁ9月は台風シーズンピークなのでまだどうなるかわかりませんが、とりあえずこの3連休の沖縄は無事だったようです^^ゞ

来週末の飛び石連休も穏やかな陽気を期待しています^^ゞ

(台風関連の記事はコメント不可)



posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/15-08:54 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月14日

台風15号の影響じゃ無いと思いますが・・・暑すぎっ!!!



いや〜。台風の影響は特に無い那覇ですが、とにかく暑い!!!

エアコン無しで今朝の室温が「31度」もありますからね。

外も夜明けぐらいになって27度台まで下がりましたが、夜中はずっと28度以上の真夏並みの気温。しかも湿度が80%以上あるし、そしてまだ無風・・・

風速1m台って・・・風なさ過ぎ!!!

例年ならこの時期になると風があるので、窓を開けておけばエアコン無しでも十分過ごせるのですが、この無風に加えて今朝の高温多湿。

朝からエアコンを使う羽目に・・・

といっても常時点けっぱなしという訳では無く、暑く感じたら点けて、快適に感じたら消すので、実際に稼働させている時間はそんなに長くないですけどね。

でも沖縄は原発停止で電気代が猛烈に上がった東電に抜かれるまでは電気代全国1位の高さ。ガスもプロパンに関しては全国トップクラスの料金(都市ガスは普及率が低いけど全国でも安いレベル)。

まぁガスに関しては夏場は水シャワーで十分ですし、冬場も湯船にお湯を貯めることが無いので、そんなに気にしたことは無いのですが、この夏場の電気代の高さは毎年気になりますね。特に今年は風が無いので、部屋の空気を入れ換えても全然涼しくならないからエアコンの使用頻度が高いです(/_;)

高い気温は慣れているからいいけど、無風はそろそろ勘弁です。

ほどよい風。カムバック!!!

ちなみに現在南方を西へ進んでいる台風15号。

微妙に北上してしまいましたが、今後もそのまま西に抜けると思いますので、沖縄海域への直接的な影響は少ないかな?気になる雨雲群の大きさも、沖縄側の北のものは範囲が狭くなってきているので、台風の雨雲が沖縄にかかる可能性も低くなってきたかと思います。むしろ沖縄海域の雲を台風15号が引っ張ってくれると思いますので、天気予報のような曇りや雨では無く晴れそうな気がするんですけどね。

問題は本土側からの寒気。

もちろん寒気が沖縄まで下がってくることは無いと思いますが、大陸からの空気と台風によって送り込まれた南からの湿った空気による干渉。それがどの程度の範囲に及ぶかが沖縄の天気を左右すると思います。

でも風の復活は期待できないかな(/_;)

とりあえず今日の沖縄那覇は綺麗な朝焼けが望めるほど良い天気ですし、この風の無さからしても天気の大崩れは無さそうだと思います。なので連休2日目だけにアクティブに動くには良い1日になるかもしれませんね。

ただ波が今夜あたりから入ってきそうなので、もし明日以降に船で移動予定の方は可能ならば今日中に大きな空港がある島や本島に戻った方が良いと思います。

慶良間など本島周辺離島の船はぎりぎりセーフかもしれませんが、最南端の波照間島への船は明日以降は微妙そうですからね。

まぁ台風直撃ってわけじゃないので、1〜2日もすれば波は落ち着くと思いますので、あとはスケジュールにあわせて臨機応変に対応しましょう。


ちなみに今日は1日外でイベント参加の予定。海には近づきませんので台風の影響の有無は確認できませんが、とりあえず天気は問題ないと思います。今日はイベントの合間合間に「ビール」もあるので、1日、飲んだくれることにします^^ゞ


とにもかくにも台風は遠くにあっても波は確実に今夜あたりから沖縄全域で入ってきそうなので、今日、海遊びをする方でも細心の注意を図りましょう。何につけても安全第一でお願いいたします。そして明日と明後日はできれば海遊びは避けて「見る」方にして欲しいな〜って思います。

もしかすると天気予報のような天気の崩れが無いかもしれませんし、海がある程度荒れたときの方が海の色がキレイになることもありますので、明日以降の海は「見る」を主体にしましょう^o^/

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/14-06:16 | 沖縄台風/災害情報

今日までかな?海遊びは。

台風って遠くにいて天気的な影響がほとんど無くても、海の影響だけは確実に来ますね。

まだ沖縄海域に波は入っていないと思いますが、明日の連休最終日には確実に沖縄海域に波が入ってきそうです。

しかも遠くの台風だと沖縄全域に波が入ってくることが多く、明日の沖縄はまさに全域で特に南側の海に高い波やうねりが入ってきそうです。

なので海遊びは今日までって感じかな^^ゞ

でも今回の壁紙の渡嘉敷島のようにビーチが湾状で南に開けていないものならどうにかなるかもしれませんね。

逆に黒島の仲本海岸のように西向きだけど南北方向に開けている海は南から思いっきり波が入ってきますので、むしろ南向きのビーチより流れが速くて危険度が高いかもしれません。

そ・し・て、波照間航路。

島から石垣島に戻るなら今日がおすすめですよ〜。

明日はちょっと厳しいかもしれません。

西表島の上原便も影響はありそうですが、基本、北航路なので南からの波は西表島によってブロックされますので、なんとかなるかな?

あと渡嘉敷島など慶良間航路に関しては東西方向に進むので南からの波を受けやすいものの、八重山よりは台風から離れているので、ぎりぎりって感じかな?

どっちにつけ船移動も海遊びも今日までがおすすめ。

明日の海は見るだけにしておきましょう^o^/

こんな壁紙のような感じで見るだけでも十分楽しめますからね^^v(天気次第だけど^^ゞ)


渡嘉敷島〜阿波連全景


渡嘉敷島〜阿波連アップ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/14-04:07 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2014年09月13日

2015年秋に復活する波照間島空路の詳細が決まった!?

第一航空でしたっけ?波照間島への飛行機を再開させると発表したのは。

離島ではチャーター便など小型便の運行ではよく耳にする名前です。以前はエアードルフィンという会社がこの手の離島空路を手がけていたのですが、親会社のサイバーファームが破綻してほぼ消滅。

確か以前もRACのあとはエアードルフィンが波照間空路を引き継ぐって話でしたね。

結局、波照間空路は2008年から運休していて、もう6年になるんですね。

その間、波照間海運も破綻してしまい、現在は船の安栄観光のみでの往来が可能。フェリーも安栄観光で復活したものの、欠航しやすい航路ですし、何より救急搬送など急ぐ場合に船は厳しいところがありました。

そして先の第一航空が波照間空路の再開を進めていて、2015年秋を目処に再開という話になりましたが、今回はその詳細が決まりつつあるようです。


まず気になる運賃。島の住民などで離島カードを持っている人は片道4000円、一般だと7000円とのことなので、以前のRAC時代より安い気がします。

確かRAC時代は「7750円」ぐらいで、その後、引き継ぐはずだったエアードルフィン時代は「8500円」。

昨今の原油高を考慮するとかなり安い料金設定のような気がします。離島カードの方もさることながら一般でもこの価格なら使う人も多いんじゃ無いかな?

なにせ高速艇だと波照間島までの往復で6000円近いですからね。

まぁスカイマークの石垣〜那覇便に比べると割高ですが、波照間便の場合、小型飛行機なのでそんなに高度が高い場所を飛ばないので、石垣島から波照間島までの特に石垣島寄りの海域では八重山の島々の上空を遊覧飛行する感じで、この料金以上の楽しみ方があると思います。

ちなみに今回の飛行機は19人乗りの機材なので、今までの9人乗りとかに比べると倍増(笑)。

その分、いっぱい乗ってくれないと路線を維持できませんので、2015年の秋以降に波照間島へ行かれる方は飛行機の利用も検討してみてくださいね。

石垣空港が市街から離れた場所になったので、空港と離島桟橋との移動のロスも考えると、波照間島への片道だけ利用して、もう片道を船にして石垣市街や離島桟橋から先の船も利用するというのも有りかな?

以前の市街に近い空港だと船で往復した方が良いと思いましたが、今の郊外の新空港ならこの波照間島への空路はかなり魅力的だと思います。


ちなみにこの波照間空路再開に合わせて波照間空港のターミナルも建て替えられるらしいです。

現施設の165m2から330m2へ倍増w

・・・そもそも旧施設が狭すぎるんですけどね^^ゞ

でもこの空路は再開しても基本は赤字で、あとはどこまで税金で補填するか否か。

この補填幅が過度にならぬように、搭乗率をみなさんで上げて行ければと思います。


でも先の話のように新空港になった今なら波照間空路はとても魅力的だと思いますよ。あの新空港〜離島桟橋の往復2時間近いロスと往復1000円以上の交通費は抵抗ありますからね。空路から空路への乗り継ぎなら移動無しで済みますので。


2015年秋。

波照間空路再開まで心待ちにしましょう。

その時期を見計らって波照間島へ行こうかな^^ゞ(新波照間空港が見たい)

波照間島への空路再開の詳細情報が掲載されているニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/13-12:38 | Comment(0) | 沖縄ニュース

台風15号発生。大陸からの高気圧のおかげで北上は免れそう。



やっぱりマリアナ諸島近海の雲は台風になる確率が高いですね。

2〜3日前からチェックしていたマリアナ諸島近海にあった雲の塊。徐々に西に移動して昨日、ついに台風15号になりました。

台風15号「カルマエギ」。
北朝鮮の言葉で「かもめ」だそうです。

でも今回の台風は、例年なら北上して沖縄ならびに本土まで接近することが多い場所での発生だったのですが、今回は大陸からの高気圧が強いようで、どうやら台風の北上を妨げてくれているようですね。

なのでそのまま西に抜けてしまいそうなので、沖縄も含めて台風による直接的な影響は少ないと思います。

ただ台風って遠くにあっても波が入ってきますので、距離的に最接近しそうな9月15日とか16日になるとやや波が高くなるかもしれません。

でも今回の台風は雲の塊は相変わらず猛烈に大きいものの、勢力自体はそんなに強くないので離島への船でも波照間便以外は欠航しないんじゃないかな?その波照間便も欠航するか否かぎりぎりのラインなので、もしかすると丸々1日欠航することは無いかもしれませんね。

ただ海遊びはうねりが入ってきますので、特に波が入りやすい南向きのビーチや南北に開けている東西面のビーチには注意が必要だと思います。

見た目は穏やかそうでも、海の中は流れが速いこともありますので、あまり沖に行かずに万が一のためにライフジャケットを着用して泳ぎましょう。

慶良間など沖縄本島周辺海域だと八重山ほどの波は入ってこないと思いますが、とにもかくにも油断は禁物。この連休中の沖縄の海では流れに細心の注意をはかりましょう。

天気的には台風がほどよい場所を通過してくれると雲を持って行ってくれて晴れる場合もありますが、今回の台風はとにかく雲の範囲が広いので最も近くなる八重山あたりの天気はまだ微妙かな?

連休なので観光でお越しの方は晴れて欲しいとは思いますが、今シーズン水不足の八重山にとっては少しでも良いから雨が降って欲しいところです。

特に与那国島は一番の少雨傾向みたいなので、少しでも雨は期待したいですね。今回の台風で最も近くまで来るのがまさに与那国島なので恵みの雨も期待しましょう。


ちなみに今日から連休。といっても土曜日は沖縄の場合、平日扱いなので普段通り仕事ですけどね^^ゞ

土曜の朝の天気は相変わらずモヤっていますが、基本的に晴れているようです。

予報でも当初はこの連休中はあまり良い天気では無いとのことでしたが、今朝になって土曜と日曜は晴れ予報。祝日の月曜日は曇り一時雨予報ですが、先の話のように台風次第では雲を持って行ってくれるので、期待しましょう。

個人的には今日は仕事ですが、明日は1日イベント参加&ビールw。明後日はそんなに遠くない場所にお泊まりするプチ贅沢www。

泳ぎは無しですが、のんびりをメインに過ごしたいと思います。

ちなみにこの連休でもし泳がれる場合はなるべく早い時期がオススメです。できれば今日か明日の早い時間。そして15日の海遊びはなるべく避けた方が良いかな?


とにもかくにも台風15号は発生したものの、大きな影響は無さそうなのでほっとひと安心しています^^ゞ


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/13-06:41 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月12日

台風15号発生近し?でも進路は西になりそう・・・



昨日はとにかく蒸し暑かった沖縄^^;

まぁ毎年9月というかこの台風シーズンはまだ夏の空気が入ってくるので、本土は徐々に秋模様になっても沖縄は真夏なんですよね〜。

この台風シーズンが終わる10月中旬頃になって北風に変わるとようやく秋の陽気になるのですが、まだまだ1ヶ月も先の話^^;

今朝も湿度が高めで、そして昨日以上に無風の沖縄。

暑い1日になりそうです^^;;;


それはさておき、マリアナ諸島近海にあった気になる雲。確実に西に移動していますね。この移動を伴うってことは台風になる可能性も高いんですよね〜。

既に米軍情報では予想進路も出ていますので、もはや「台風15号」扱い。

でもその進路を見る限りは、当初懸念されていた沖縄や本土への「北上」ではなく、そのまま西に進むって感じになっていますね。

本来のこの時期だと太平洋高気圧の勢力が徐々に弱まるので、この海域で台風が発生すると北上しやすいのですが、沖縄のこの暑さもあるからなのか、太平洋高気圧の勢力が意外と東西方向に広いのかもしれませんね。

まぁこの通り進むと沖縄への接近も無さそうなので助かる面もあるものの、できれば少しだけでいいので西に進むにつれて北上し、八重山に多少でいいので雨雲がかかると、八重山の水不足の解消へも少しは寄与してくれるんですけどね・・・

その分、海が荒れて船の欠航なども出てきてしまうかもしれませんが、とにもかくにも今の八重山には恵みの雨が欲しいので、今回の台風の南岸通過で恵みの雨を八重山にもたらしてくれることを願うばかりです。


でも明日からの連休。沖縄は度世こそ良い天気の予報もありますが、日月の2日間、ならびにそれ以降の予報はな〜んかイマイチですね。

まぁ雨マークが並んでいるだけでは無いので、雨の心配はそんなに無いと思いますが、多分、台風15号のタマゴによってこの連休中は沖縄も不安定な天気になるのかな〜?

ホント、水不足の八重山に上手いこと雨が降ってくれと良いのですが・・・


ちなみにこの連休。

土曜は仕事の予定ですが、日曜は1日外でイベント参加。祝日の月曜日は連休を外してちょっと外泊^^ゞ連休明けの午前中まで休暇モードで火曜の午後から復帰って感じです^^v

しかもその外泊はがんばれば戻れるところをあえて宿泊するという「プチ贅沢」w

遠くまで行って泊まるのもいいですが、あえてそんなに遠くないところに宿泊するのも贅沢だな〜って思いますからね。

そのためにも個人的には台風の影響は最小限にしてほしいのですが、この連休は少なからず台風による間接的な影響はありそうですね(/_;)


まずは台風15号になるか否かですけどね^^;

まぁ台風になってもならなくても、そのまま西に足早に抜けてくれると助かります^^ゞ


(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/12-07:14 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月11日

首都圏でゲリラ豪雨。そして沖縄は来週末には台風モード?

全国ニュースで見ましたが、昨日の本土、っていうか首都圏だったのでしょうか?ものすごい豪雨があったようですね。

いわゆる「ゲリラ豪雨」。

そういえば今年はこの言葉は今のところあまり聞いていませんでしたね。でも昨日の雨はまさに「ゲリラ的」な局地的豪雨だったみたいで、テレビで駅や道路が冠水しているシーンを流していましたね。しかも帰宅時間帯にかさなったみたいで、影響があった方も多かったと思います。

正確な原因は何かわかりませんが、おそらく台風14号が過ぎ去って気圧配置が乱れたからかとは思います。台風って通過直後は台風一過で晴天になっても、1〜2日すると逆に大気が不安定になることもありますので、昨日の首都圏は台風に近いエリアだっただけにそれが原因だったのかもしれませんね。

ちなみに台風14号に近かった東日本は今日もやや不安定な天気のようですが、それが過ぎれば週末あたりは良い天気の予報になっていますね。

逆に沖縄は昨日こそ天気はもったものの、今日の予報は本島は「曇り一時雨」とやや不安定なものになっていますね。

っといっても朝の段階ではほのかですが朝焼けも望めていて、今のところ天気予報のような感じでは無く穏やかな朝を迎えています。

でも雨雲レーダーを見ると活発な雨雲が沖縄本島の北部を中心にかなり分散していて、1個あたりの範囲は狭いもののその雨雲がかかると昨日の首都圏のような感じになる可能性もあるかもしれません。

まぁ沖縄なら昨日の首都圏のような冠水するレベルにはならないと思いますし、降っている時間も短そうだし、豪雨に遭ったら雨宿りをしてやり過ごすが基本ですよね〜。昨日の首都圏の豪雨の際も、何も無理してそのタイミングで外に出なくても?って思わせるシーンが多かったような気がします^^ゞ

無理して雨に打たれてその後着ているものを乾かすなどでロスする時間と、雨宿りをして雨のピークをやり過ごす時間はそんなに変わらない、むしろ雨宿りをした方がロスは少ないと思いますよ〜。

まぁこの「待つ」って発想は沖縄らしいのかもしれませんけどね〜^^ゞ

ただその「待つ」効果があるのは夏場のスコールの時だけど、台風時にはそういうわけにはいきませんけどね。といっても台風になるとそもそも「外に出ない」という発想になりますので、雨宿りをする必要がありませんからね^^v

その台風。

昨日も綴りましたがマリアナ諸島近海の雲の塊が台風15号になりそうな感じに徐々にですがなってきた気がします。昨日までマリアナ諸島近海にあるものの、大きく分散していましたが、今朝になってその西側の雲が集まってきましたね。まだ渦はかすかにしか巻いていませんが、この様子だと台風15号になる可能性があるかもしれません。

しかもこの海域で発生する台風は海水温が高いのでかなり発達する恐れがあり、そしてこの時期の場合は北上することが多いので、沖縄はもちろんのこと本土にも今年は特に進む可能性があるかもしれません。

もちろんまだ台風にもなっていませんのでわかりませんし、もしかすると東西方向に抜けてしまう可能性も無きにしあらずですが、例年だと沖縄に接近後に本土方向へ行くパターン。

まっ、9月も中旬になると台風シーズンの「ど」が付くぐらいのピークなので台風の発生そのものはいつものことですが、あとはどの程度沖縄や本土に接近するかですね。

本土の気圧配置が慌ただしく変わっているように、台風の進路を左右する太平洋高気圧の張り出し方も慌ただしく変わっていますので、まだ進路は読めませんが、沖縄に接近するか否かはわからないものの本土方面へ最終的には行きそうな気がします。

逆に台風が進むと思われるエリアから最も遠い八重山にはまたしても恵みの雨がもたらされないかも・・・

マリアナ諸島近海で台風が発生しそうな場合は、おおよそ1週間から10日で沖縄近海ないし沖縄同等の緯度まで北上することが多いので、もし台風になって沖縄に影響がある場合は来週末の秋分の日飛び石連休あたりの可能性も・・・

もちろんまだ台風にもなっていませんし、まだ進路も明確になっていないので今後どうなるかわかりませんが、可能性として秋分の日連休前後に何かしらの影響がありそうな気がします。

無いことを祈りますが・・・


(台風関連の記事はコメント不可)



posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/11-07:09 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月10日

14号は無事通過。しかしマリアナ諸島近海には・・・

通常、9月も10日を過ぎるといかにも「台風シーズンピーク」という感じで、日々、気象衛星画像や米軍からの台風情報をにらめっこしていますが、今年はなんか違いますね。

確かに現在もマリアナ諸島近海に活発な雨雲群があるものの、今すぐに台風になりそうな雰囲気はありませんし、台風14号も本土に接近中に台風になったし、なんかこの夏の沖縄は全般的に天気に恵まれている気がしますね。しかも沖縄本島に関してはほどよい雨もあった水不足の心配も今のところありませんし、相変わらず気温は高めですが、今年は体温に迫る気温が少なく、32〜33度というほどよい(でも暑い)気温だったと思います。

っといってもこの先まだ何があるかわかりませんが、とりあえず今朝は雲が多いものの天気無くずれは無さそうな沖縄かな?

でも先ほども綴りましたが、多くの台風の発生地でもあるマリアナ諸島近海の雲。結構すごいんですよね。渦こそ巻いていないのですぐに台風になることは無いと思いますが、その雲の大きさがすごいのなんのって。

日本列島をすっぽり覆いそうなぐらいの大きさ。

まぁたまたま今朝のタイミングでそうなっているように見えるだけで、今後分散傾向なのかもしれませんが、もしこれが1個になったらと思うとちょっと怖いですね。

あとこちらはそんなに気にする必要は無いかもしれませんが、沖縄本島の西に雨雲の塊があって、今後またしても沖縄本島に影響があるかもしれません。台風もさることながらこうした雨雲群も今年は何故か本島には来るけど八重山には行かないですね・・・

といってもこの程度の雨雲群なら沖縄本島でも一過性のものなのでそれほど気にしていませんが、やっぱり気になるのはマリアナ諸島の雲ですね。

万が一台風になっても1週間以上先の話なので、まだそんなに警戒しなくても良いと思いますが、今後も台風ブログは継続しないといけませんね^^ゞ


ちなみに沖縄を通過後に台風になった14号は本土の南岸を東に進んだものの、本土への影響はそれほど大きくなかったみたいですね。台風って強風域に入らなくても特に南の近海にいるときはそこから湿った空気が送り込まれてかなりの大雨になるのですが、今回の台風は勢力がそれほど強くなかったみたいで影響は限定的みたい。

もちろん台風の進路上にあった伊豆諸島はかなり大荒れだったかと思いますが、全般的には台風14号はそれほどの影響を感じなかったと思います。

あとはマリアナ諸島近海の巨大な雲の塊ですね・・・

台風シーズンピークなので仕方ないですが。。。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/10-06:56 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2014年09月09日

人生初の「2週連続フルマラソン」がほぼ確定^^ゞ

基本、毎年必ず参加するのは3月初旬の「ヨロンマラソン」だけで、あとは気が向いたら参加するって感じなんですが、いかんせん最近の本土の大会はほとんど抽選だし、その倍率もかなりのもので、もはや「参加したくて参加」できるものではないですからね〜。

ちなみにヨロンマラソンは「参加したければ参加」できますが、問題は与論島まで行くのに非常に時間がかかること。基本、飛行機だと島に1泊ないし2泊必要ですし、船だと那覇1泊+島に2泊って感じになるので、土日だけで参加というのがなかなかできません。まぁ飛行機なら土日のみで参加も可能ですが、その場合は最も楽しい「完走パーティ」に参加できませんからね〜^^;

しかしヨロンマラソンの場合は大会エントリーはその移動や休暇をとる以上に厳しいのが、その島の宿の確保。

ここ最近の台風によって大型ホテルが閉鎖になったり、それ以前も施設の老朽化などで大きなホテルが閉鎖になったりして、完全にエントリーよりも宿の確保が難しくなってきていますからね。しかもヨロンマラソンはリピーターが多く、リピーターは既に前回大会が終わってすぐに次の大会の宿を確保しているとかしないとか(笑)。

もちろん1回だけ参加という人も多いので、探せば宿も見つかると思いますが、完全に「運」と「タイミング」ですからね〜。

でもなんだこうだいって宿が取れないから参加できなかったという話は聞きませんので、特定の宿にこだわらなければどうにかなるかもしれませんし、ヨロンマラソンには便利なツアーも多いので、参加する明確な意思さえあればなんとかなると思いますよ。

ちなみにエントリーは10月からだったかな?

とりあえず私は毎年必ずエントリーしますので、来年3月のヨロンマラソンにもエントリーはするつもりです。


しかーーーーーし!その高倍率の本土の大会に今のところ3つエントリーしていて、まぁ抽選に通っても1個かな?って思っていたところ、そのうち1つの秋の大会は3大会連続で当選。ヨロンマラソンとは3ヶ月以上空いているので特に問題ないのですが、残り2つのうちの1つの大会の抽選結果の発表がありまして、めでたく当選したのですが・・・


ヨロンマラソンと1週間しか空いていない(ToT)


2ヶ月連続でフルマラソンというのは何度か経験していますが、まぁ1ヶ月あれば怪我や故障もある程度回復するので問題なく調整できますが、1週間しか空かないと、万が一故障や怪我をしたら絶対に治らない〜。しかももしかすると疲れも抜けないかもしれませんからね(/_;)

加えてヨロンマラソンの前に本土の大会があればヨロンは打ち上げ的に楽しめるのですが、今回当選した大会はヨロンマラソンの後の大会。

つまり・・・

完走パーティでの暴飲暴食ができないーーーーー(>_<)

正直、疲れとか怪我とか故障以上にこれ(完走パーティが楽しめない)が一番つらいですね。しかも今回当選した本土の大会は著名な都市のしかも「第1回大会」なので、正直かなり気合いを入れて走りたいのですが・・・その1週間前にヨロンマラソンで完全にふぬけになりそう・・・

まぁ大会自体はヨロンマラソンをその本土の大会の「調整」と位置づければ疲れも故障もそんなに心配要らないのですが、何より「完走パーティ」を楽しめないことによる精神的なダメージが(笑)。

加えてヨロンマラソンの楽しみでもある「帰りの船での5時間の宴会w」も翌週に大会を控えていると楽しめない(/_;)

あぁ、この大会がヨロンマラソンの前だったら・・・

とにもかくにも今回当選した本土の大会はカード決済で申し込んであったので、当選即引き落としになってしまいますので、もはや参加せざるを得ません。もちろん、先の話のようにヨロンマラソンを調整としてこの当選した大会を本気で走るつもりなので参加はしたいのですが・・・完走パーティと帰りの船での宴会が・・・


ちなみに本土の3つの大会のうち、2つが当選しましたが、もう1つはまぁ最も高倍率なあの大会ですし、なにせ第1回から全て落選していますので、今回もそんなに期待してません。

し・か・し・・・もしこの3つめの大会も当選したら、その大会はヨロンマラソンの2週間前。例年は1週間前だったので今回はまだマシですが、それでも1ヶ月の間に3つのフルマラソンの大会に参加って・・・

無理^^;;;

でもずっと落選し続けている大会なので、もし当選したらもちろん走っちゃいますけどね。

ただヨロンマラソンはまだエントリー前だし、しかもヨロンならフルじゃなくハーフもあるので、ハーフマラソンにエントリーすれば少しは落になるのでしょうが、今のところヨロンマラソンではフルしか走っていないので、ここでハーフに逃げるのはちょっとね。

ちなみにその3つめの大会の抽選結果発表は今月25日。


私の運命はどうなるのでしょうね^^;;;;;;;;;;;;;


とにもかくにも人生初の「2週連続フルマラソン」は確定です。ハーフには逃げません^^ゞ

まぁそれはどうにかなると思いますが、問題はヨロンマラソンの完走パーティと船での宴会だwww
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/09-10:00 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

過ぎ去らない台風は無い。そして過ぎ去った後には・・・

とりあえず今日も台風一過になりそうな沖縄です。

でも今回の台風というか沖縄近海にいたときはまだ熱帯低気圧でしたが、風も波も特に荒れることなく、ほどよい雨をもたらしてくれた程度で、ホントに沖縄にとっては「都合のいい台風」でしたよ〜^^ゞ

しかーし、今回の台風も本島のみの雨だったので、少雨傾向でかなり水不足が懸念されている八重山あたりでは厳しさは改善されなかったと思います。

現在はフィリピン近海に気になる雲はあるものの、まだ台風になりそうな感じは無さそうなので、八重山の少雨傾向はまだ続きそうですね。今後八重山にご旅行の方は少雨傾向なことを考慮して節水にご協力頂ければと思います。

といっても沖縄本島でも基本的に降った雨をダムに貯めるしか水資源は期待できませんので、沖縄のみならず離島では可能な限り節水にご協力頂ければと思います。

ちなみに台風14号自体は本土の太平洋側を東へ通過したようで、多少、太平洋側で雨はあったものの、台風の猛威にさらされたという感じでは無かったと思います。本土でも台風からの影響はそんなになかったんじゃないかな?

なにせ本土は台風以外による豪雨があまりに多かったですからね。今回の台風も南から湿った空気が本土の太平洋側に入ってきてかなりの雨になる可能性もありましたが、どうにか本土に接近しないまま東へ抜けていきそうです。

反面、伊豆諸島には台風が直撃状態だったところもありそうで、そちらはそちらで心配です。

でも今回の台風はかなり北上してから台風まで発達したので、上手い具合に偏西風に乗って足早に過ぎていきましたね。なので豪雨のおそれがあった伊豆諸島でもこの台風のスピードの速さのおかげで通常の台風よりは影響は少なかったんじゃないかな?

とりあえず台風は既に離れていく感じですし、台風15号のタマゴも消滅していますし、気になる雲もここ数日よりはそんなに気にするレベルでは無くなかったので、今日の台風の進路図はお休みしちゃいます^^ゞ

あの図を描くということは台風が沖縄ないし本土に接近する可能性がある証拠でもありますので、描かない方がいいんですよね〜。

まぁ9月も中旬にさしかかると完全に「台風シーズンピーク」になるので、今後もどうなるかわかりませんが、今のところ平年より少なめの台風の数に落ち着きつつありますので、去年のような「30号」の大台に乗らないように願うばかりです。


ちなみに沖縄は先の話のように台風一過状態ですが、この様子だと本土も今日は台風一過になるかな?

そしてその後も台風の影響は残るかもしれませんが、徐々に天気も安定してくるかもしれませんね。

台風って接近時は天気が不安定になったり、暴風や高波などいろいろ苦労しますが、でも台風が通過すると周辺の雲を持って行ってくれますので、特に今回の台風前の本土は天気がずっと不安定だったので、この台風が天気の安定をもたらしてくれるかもしれませんよ。

とかく台風にはネガティブな要素が多く感じますが、過ぎ去らない台風は無い。そして過ぎ去った後には台風が来る前以上の良い天気になることが多い!

沖縄で台風になれるとこうして台風をポジティブに考えるようになりますね〜^^ゞ

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/09-07:00 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月08日

台風14号も「フンシェン」?確か一度13号で付いた名前のはず・・・



昨日、1日外出していましたが、沖縄の天気がまだ不安定だった午前中は熱帯低気圧だった雲の塊が、天気が安定してきた午後になって台風14号になりましたね。

でもその名前が一度8月中旬の台風13号についた「フンシェン」が再び台風14号の名前に!

というのも台風13号は熱帯低気圧の状態では東経180度の東のいわゆる「ハリケーンエリア」だったものが、東経180度を西に超えて「台風エリア」に入ってきたので、台風としてのカウントは13個目になりましたが、名前はハリケーンの「ジェヌヴィーヴ」にその後変わったようですね。

まぁ越境台風は日本から限りなく離れた場所でのもののことにもなるので、日本海域への影響はほとんど無いのですが、台風のカウントがずれるのでちょっと面倒^^ゞ

しかもこの越境台風は数年前まで滅多に無かったものでしたが、去年はとにかく多く、結果、1年を通して記録的な台風の多さになりましたからね。なにせ去年はついに30号の大台になりましたからね〜。ちなみに今年は8月上旬までは例年の1.5倍ぐらいの台風の多さでしたが、この1ヶ月は台風が全く無かったので、結局この台風14号で平年並み。

台湾西にある熱帯低気圧が台風15号になったとしてもそれでもまだまだ平年並みなので、一時期あまりに今年の台風が多かったのでどうなることかと思いましたが、とりあえず台風シーズンのピークの今で平年並みに落ち着いた次第です。


それはさておき台風14号。

沖縄近海にいる際はまだ熱帯低気圧だったので、正直天気が不安定になるだけでそれほどの影響はありませんでしたね。雨は確かに1日だけしつこい日がありましたが、風も波もそんなになかったので、まぁ熱帯低気圧ということもありましたが、ほとんど生活への影響が無かったものでしたね。

そして沖縄に最接近後に台風14号になったわけですが、どうやら沖縄でも大した影響が無かったのもあって、本土への影響もそれほど大きく無さそうですね。

もし沖縄に大きな影響があるような勢力の台風なら、本土の最接近こそしないものの、この太平洋側南岸を進む台風の場合、南から湿った空気を本土の太平洋側に送り込むので、猛烈な豪雨が各地で広がる可能性もありますが、今回は弱いようで雨自体も本土の太平洋側の一部だけって感じかと思います。

まぁ予想進路通り、本州に平行な進路を進めばの話ですが・・・

でももしかするとこの距離なら本土にあった雲を台風が持って行ってくれて、逆に明日か明後日にはすっきりした空になるかもしれませんね。

台風は来る前と最接近中はいろいろ影響が大きいものの、通過後は良い意味での影響も多いのも事実。

今回はその「いい影響」があると良いですね〜。


といっても台風16号のタマゴになりそうなヤバイ雲の塊がフィリピンとマリアナ諸島の間にある・・・

台風シーズンのピークですね〜^^ゞ

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/08-06:51 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月07日

土曜は大荒れ。日曜は一過?海が望めるこんな場所へ行きたいね。

まだ沖縄の天気は回復しきっていませんが、今回の台風のタマゴはその名の通り、台風まで発達する前に沖縄を通過してくれたようで、接近前の昨日はひたすら雨でしたが、今日は朝から一部で青空も望めています。

何より昨日から風がそんなに強くなく、海も最大で「3m」程度の波だったので、特に「台風」って感じでは無く雨のみが通り過ぎた感じ。

しかも活発な雨雲は台風のタマゴが接近する前のものがメインだったので、通過後の現在は活発で広範囲な雨雲は沖縄海域から徐々に離れていく感じかもしれません。

なので今日の日曜日。午後ぐらいになると以外と良い天気の夏模様に変わっているかもしれませんね〜。

今日は1日外出予定なんですが、時間があれば人があまり来ないビーチへ行ってのんびりしていたいですね〜。でも今日の予定は基本的にインドアなので、天気が良くてもそれを堪能できないかもしれません(/_;)

ちなみに沖縄だと週末に誰もいないビーチは離島まで足を伸ばさないとなかなかありませんが(あるにはあるものの漂流物や岩場が多かったりする)、奄美大島ってホントに穴場のビーチが多いんですよね〜。

特に奄美大島北部は「なんでこんなに綺麗なビーチが穴場なの?」ってぐらいのものがホントに多いです。

以前も綴ったと思いますが、奄美大島って北部が宮古島並みの綺麗なビーチが多く、中南部が西表島並みの豊かな熱帯雨林が広がり、南部からは加計呂麻島や請島や与路島などさらなる離島へ繰り出せるという、ホントにいろいろ楽しめる離島なんですよね〜。

しかも沖縄よりも混雑することは少ないですし、最近は本土からLCCで奄美大島まで行けるようになりましたし、沖縄じゃ無いけど一押しの離島。

・・・まぁ奄美大島のサイズで「離島」というべきか否か迷いますけどね^^ゞ

しかも今回アップした壁紙のビーチは奄美大島中心街の名瀬から車で気軽に行ける場所ですし、奄美空港からならさらに近い!

でもどっちも穴場過ぎてガイドブックに載っていませんけどね^^ゞ(うち1つはまだホムペにも未掲載)

昨日は1日雨模様だった沖縄。今日も朝はまだ雨が残っていますが、青空も望めていますので、午後ぐらいから海に繰り出すと良いでしょうね〜。

私は予定があるのでできませんが・・・(/_;)

良い日曜日を^^ゞ


奄美大島〜プライベートビーチ


奄美大島〜鯨浜展望


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/07-06:58 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

沖縄に最接近時はまだ熱帯低気圧。本土接近時に台風に発達?



つい先日まで気になる雲すらなかった沖縄海域、っていうか日本海域でしたが、9月になって急に慌ただしくなりましたね。

しかも熱帯低気圧が同時に3個発生した中で、そのうち2つが台風まで発達しそう。

1個はもともと台湾西にあるものだったので、沖縄など日本への影響はほとんどありませんが、もう1個の熱帯低気圧は現在沖縄に半ば直撃中。沖縄本島はちょうどその目の中に入っているようで、雨は降っていないようですし、まだ台風まで発達していないので風もそんなに強くはありません。

でも例年ならもう少し南の海域で熱帯低気圧から台風に発達して沖縄へ接近してくるものが、今年は発達する前に沖縄まで北上し、その後本土へ向かう際にさらに発達するものが多いですね。

つまりは温暖化によって海水温が高いエリアが本土近海まで広がっている証拠なんでしょうが・・・

なので、今年の台風の傾向は、沖縄など南西諸島ではまだ発達しきる前に最接近してしまい暴風よりも雨の方がメインですが、本土に到達する頃にはさらに発達するので、沖縄よりも本土への影響が例年よりも大きいような気がします。

加えてその接近前に台風などから本土の太平洋側に湿った空気を送ってくるので、雨が多いばかりかその降っている時間も長くなる傾向がありますね。

沖縄は既に台風のタマゴの中心が通過してきているので、これ以上の天気の悪化は無いと思いますが、本土はまずは間接的な影響があって、その後に台風になったものの本体からの直接的な影響がありそうなので、沖縄以上に天気が崩れている時間が長くなりそう。

でも本土に接近すれば偏西風に乗ってすぐに東へ抜ける可能性もありますので、足早に過ぎ去ってくれることを願うばかりです。


ちなみに今朝の那覇はまだ低い雲が立ちこめていますが、青空も望めています。スコール的な雨はまだ残っていますが、基本的には既に北風に変わっているので、これ以上の悪化は無いような気がします。しかもまだ発達しきっていないので、風もそれほど強くなく、海も波が2〜3mと船が欠航するレベルまでには至っていません。

むしろ台風が半月以上接近せず、少雨傾向の中の今回の熱帯低気圧だったのでまさに「恵みの雨」。しかも風も波もほとんど大きな影響が無かったので、ホントに沖縄にとっては「都合の良い台風のタマゴ」だったと思います。

ただこの雨も沖縄本島近海だけで、深刻な少雨傾向に陥っている八重山にはこの雨はもたらされなかったようです。

まだ台風シーズンのピークは始まったばかりなので(10月の体育の日連休ぐらいまでがピーク)、まだわかりませんが、次こそは八重山にも雨をもたらす台風が来て欲しいですね。

できれば今回のように「雨のみ台風」的な感じがいいんですけどね〜^^ゞ


とにもかくにも土曜日の沖縄はひたすら雨続きでしたが、日曜日の沖縄は天気が回復して、おそらく晴れてくると思います。

今日は1日外出予定だったので助かりました〜^^ゞ
(っていうかそれを読んで昨日の予定を今日に全てスライドしていたんですけどね^^v)


さて、今後の本土への影響。そして熱帯低気圧がどのタイミングで台風になるか否か!?

今日は先の話のように1日外出予定なので台風の動向を追えませんが、今夜か明日にでもまとめてレポートできればと思います。

本土の特に太平洋側の方は、この台風のタマゴや秋雨前線からの影響に注意してくださいね。あと「蚊」も^^;

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/07-06:39 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月06日

久しぶりの雨。沖縄としては都合のいい熱帯低気圧かも?



早朝の段階ではまだ雨は降っていなかった沖縄でしたが、徐々に南から熱帯低気圧が北上し、午前7時半ぐらいから雨。那覇など南部はまだ空が明るいところも見えるぐらいで済んでいますが、現在沖縄本島でも中北部では局地的に激しい雨になっているようです。

でも今回の雨はあくまで熱帯低気圧によるものなので、雨だけで風はそんなに強くありません。

台風が8月中旬から1個も発生していなかったので、ダムの貯水率こそ高水準だったものの、農作物に関してはかなり干ばつの影響が出始めていたので、今回の雨はまさに「恵みの雨」って感じかと思います。

まぁ程度にもよりますが、でも風と高波が無ければ生活にもそんなに支障が無いですからね〜。

・・・観光するには支障が多いと思いますが(/_;)

しかし今回の熱帯低気圧も今シーズンの特徴でもある本島周辺を通過するようで、またしても宮古や八重山には雨はもたらしてくれないようです。宮古に関しては先日の台風が本島と宮古の間を通過したのでまだ雨はありましたが、現在小雨傾向で深刻なのが八重山。

今回も雨無しのままになってしまいそうなので、八重山の農作物への影響はかなり深刻になってきているのかと思います。

ホント、毎年のことですが、台風などの進路ってその年によって傾向が決まりますね。去年は宮古や八重山を通るコースでしたが、今年は沖縄本島を通るコースという感じ。どっちも台風が来るって年はなかなか最近は無いですね。それだけ太平洋高気圧の張り出しがその年ごとに明確に変わっているのでしょうね〜(今年は張り出しが弱いので八重山まで台風を押しやれない)。


現在、熱帯低気圧が沖縄本島に接近中ですが、気がつけば他にも熱帯低気圧がもう2個、日本海域にあるんですよね。といっても残りの2個ともに日本から離れている方向に進んでいるので影響はほぼ皆無。ただ相変わらずマリアナ諸島近海の雲は残ったままなので、その2つの熱帯低気圧以上にマリアナ諸島近海の雲が気になります。

あと現在沖縄本島に接近中の熱帯低気圧は今後、台風になることは無いと思いますが、ただこのまま北上すると現在本土近海に停滞している秋雨前線と干渉、ないし合体してまたしても豪雨になる可能性があるかもしれません。

熱帯低気圧が本土に接近する前でも南から湿った空気を本土にある秋雨前線に送り込んで大雨になるかもしれませんし、とにもかくにも今後の本土での豪雨は警戒が必要かもしれません。


沖縄にとっては今回の熱帯低気圧は「恵みの雨」になると思いますが、本土にとってはもう雨は勘弁って感じかな?

まだどうなるかわかりませんが、災害レベルにならないことを願うばかりです・・・。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/06-08:57 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月05日

台風シーズンですね。南の海域の雲が慌ただしくなってきました^^;

ここ3週間ばかり、台風は全く発生していませんが、同時にこの間、とにかく風が無い。

夏でもある程度の風があるので気温ほど沖縄はそんなに暑くは感じないはずなんですが、この夏は台風が来るか(暴風か)、無風かの極端な気候なので、暑さを例年以上に感じるかもしれませんね。もちろん日中の最高気温は本土のような体温レベルまで上がることは無いのですが、それでも32度〜33度とかで無風だと猛烈に暑さを感じちゃいます(/_;)

そこにスコールが加わると湿度がアップしてさらに蒸し暑くなっちゃいます。

現在、南というか接近しているのは南東の沖なんですが、台風のタマゴらしきものがあるので、少しは風が出ることを期待したいものの、今のところはどうも台風にまで発達しなそうなので、適度の心地良い風は期待できないかな〜?

ってことで台風のタマゴ情報(/_;)



気になる雲は相変わらずあるものの、この夏の後半ではなかなか渦を巻かずに台風になる前に消滅したり移動したりする傾向がありますね。今回も昨日チェックした3ヶ所の気になる雲はどこも残っているものの、台風まで発達しそうな感じではありません。

でも気圧配置図などではそのうち2個は熱帯低気圧ないしそれに近い段階にはなっていますけどね〜。

まぁ小笠原東のものは既にかなり北上していますし、今後日本に接近する要素はほとんどありませんので気にする必要は無いと思いますが、問題はフィリピン近海の台風のタマゴ(1)とそこから飛び出した雨雲群。

台風まで発達しきらない雲の場合、こういう雨雲群ができやすいんですよね〜。

この雨雲群は大東島近海を通過したようで、ぎりぎり大東島には大きくかからなかったみたいでしたが、この雨雲群が今後本土方面に行く場合もありますのでまだまだ油断はできませんね。

その大本となった台風のタマゴ(1)についてはこの分離した雨雲群の分、勢力がやや弱くなったみたいで、今後、熱帯低気圧になっても台風まで発達する可能性はそんなに高くないかな?まぁ台風になってもすでに北上してしまっているので、すぐに勢力ダウンしそうなので今のところそんなに気にしてはいません^^ゞ


ただ気になるのはまだ台風のタマゴにもなっていませんがやっぱりマリアナ諸島の雲の塊。

こちらもまだ渦を巻いていませんので台風になりそうな要素は無いですが、ただ雲がかなり厚いんですよね〜。

しかもこの海域にある雲は台風になる確率が高いですし、何よりこの海域で台風になると沖縄に接近し、そのまま旋回して本土方面へ向かうことが多いので、沖縄のみならず本土への影響も大きくなることが多いんです。

加えてその旋回を沖縄海域で行うことが多く、旋回時に台風はスピードダウンするので、沖縄への影響時間もながくなる傾向があります。


なので気になる雲の中で熱帯低気圧になっているもの、今後熱帯低気圧になりそうなもの以上に、マリアナ諸島海域の雲の塊が気になります。

っといっても3週間近く台風が来ていないので、そろそろ恵みの雨・風・波(海をかき混ぜて海水温を下げて生態系を守る意味)を期待したいところですので、そんなに接近しない程度で進んでもらって恵みの雨を沖縄にくれるといいな〜なんて思ったりして。特に少雨傾向の八重山に・・・

でも八重山に恵みの雨をもたらすってことは沖縄本島に直撃ってことになるんですけどね^^;;;


さてさて今週末はどうなるんでしょうね。

ちなみに昨日まで雨マークばかりが並んでいたこの先の沖縄の天気予報でしたが、今朝になって雨予報はこの週末だけで、週明け以降の雨マークは消えていますね。先の話の通り、その雨もそんなに激しいものでもないと思いますし、降ってもスコール程度でもしかすると晴れ間も望めるかもしれませんね。

沖縄で最も東に位置する大東島以外はそんなに雨を気にしなくていいような気がします。根拠は無いけど^^ゞ

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/05-07:13 | 沖縄台風/災害情報

2014年09月04日

約3週間ぶり。あの情報が復活です(/_;)



そーいえば8月の初旬はあの「台風11号直撃」で台風ブログ一色でしたが、それが過ぎてからは気になる雲すら無い日々が続いていましたね〜。

平和でした(/_;)

ただツイッターでは適宜つぶやいていましたが、ここ数日、気になる雲がずっとあるんですよね。それまでは気になる雲はあってもすぐに減衰しそうだったので、このブログはもちろんのことツイッターにも特につぶやきませんでしたが、今日からはそういう訳では済まなくなりつつありますね(/_;)


気になる雲。っていうかそのうち2つは既に「台風のタマゴ」レベルまで達しているかもしれません(ToT)

まぁそのうち1個の「台風のタマゴ(2)」については既に小笠原レベルまで北上しているので、もし台風になっても進路は日本から離れていく東へ。そもそも小笠原レベルまで北上しているのでこれ以上の発達は無いと思いますし、もしかすると台風になる前に熱帯低気圧ないし温帯低気圧のままでフレームアウトするかもしれませんね。

なので「台風のタマゴ(2)」に関しては特に気にしなくてもいいかもしれません。


あと台風のタマゴにまでなっていませんが、台風が発生しやすいマリアナ諸島近海にある気になる雲。こちらはすぐに台風になるような感じでは無く、ここ最近も雲ができたり消えたりしているもの。ただこの海域は先の話のように台風になりやすい雲の塊ができやすく、そして台風になった場合は沖縄近海まで接近しやすく、かつ強力なものになりやすいので、最も注意しているエリア。

とりあえず台風になりそうな感じは無いですが、今後もこの海域の雲はチェックしていきたいと思います。


そして問題の「台風のタマゴ(1)」。

これはここ最近ずっと追っていて減衰することを願っていたものの雲はずっと残っていて、しかも徐々に周辺の雲を集めているかのような感じ。そして既に北上をし始めているので、今回の3つの気になる雲の中でも最も台風リスクが高いものだと思います。

しかもその場所がフィリピン近海で、西に進んでいるのならそんなに気にしませんが、既に北上を始めているので、このエリアで北上すると沖縄のどこかの島に最接近するのは必至。全回も台風11号の進路とどうしても重なって考えちゃいますね(;_;)

といってもまだ進路も到達時期もわかりませんし何よりまだ台風になると決まったわけでも無いので、可能性は低いかもしれませんが減衰して消滅するか、これ以上発達せずに過ぎ去るかを願いたい限りです。

でも今の沖縄は八重山など一部で深刻な水不足になっているところもありますので、直撃は勘弁ですが、間接的に雨をもたらしてくれるとうれしいものの、台風の西側はあまり雨が降らないので、最も西に位置する八重山への恵みの雨は厳しいかな?

恵みの雨が無くてもここ最近の無風状態から少しは解放される可能性もあって、透明度が落ちつつある海も今回のものが台風になれば改善するかもしれません。そういう意味でも今回の台風のタマゴは沖縄としてはちょっと期待しているところもあります。もちろんこの先、沖縄旅行を計画されている方にとっては勘弁して欲しいものかもしれませんが、この時期の沖縄への雨は完全に「台風頼り」なので間接的な影響がある程度のものを期待しています^^ゞ

ご旅行の方も現在のような台風になりきらない状態だと進む速度が遅く悪い天気が長く続いてしまいますが、台風になってしまえば明確に進んでいきますので台風になった方がその影響する時間は短めになる可能性が高いんです。

なのでチャッチャと台風になってもらって過ぎ去ってくれる方がいいのかもしれませんね。

反面、今回の発生場所ならびに進路から見ると、沖縄のどこかの島へ最接近することよりその先の本土への接近の方が問題だと思います。今回も西日本に大きな影響をもたらしそうなので、沖縄よりも本土の方が早めに警戒した方が良いかもしれません。先日の広島のこともありますし、全回の台風11号のこともありますので・・・


そういうわけで3週間ほどお休みしていた台風ブログも残念ながら復活の様相(/_;)

まっ、取り越し苦労って可能性もありますが、ただしばらくは台風情報にこのブログも終始しそうですね。

ちなみに台風情報の際はこのブログも「掲示板のお願い」にも書いてあるように「気象については予測できません。ご自分の判断でお願いいたします。」と考えますので、しばらくコメント欄は停止する予定。

ご自分の旅行はご自分で判断頂きたい次第です。

あくまでこれらの台風情報はみなさんの「判断の手助け」になればと思って綴っていますので、その点ご理解頂ければと思います。

(台風関連の記事はコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/04-06:38 | 沖縄の服装/天気

2014年09月03日

預貯金残高から見る都道府県お金持ちランキング。

最初に結論(笑)。

言うまでもありませんが、こういうお金関連のランキングではほとんどが最下位の沖縄なので、今回もダントツの最下位でした。あと沖縄と最下位争いをするのも最近宮崎県が多く、この2強(弱?)は今回もワースト2を守ってしまいました(/_;)

1位は東京ですが、でも以外だったのが2位香川、3位徳島と四国2県。しかも1位の東京とそんなに大差は無い(5〜6%の差)。

すごいですね〜。

ちなみに東京と沖縄との差は2.5倍(ToT)


■お金持ち都道府県ランキング(預貯金残高ランキング)
01位 東京 1700万円
02位 香川 1613万円
03位 徳島 1568万円
04位 富山 1568万円
05位 奈良 1504万円
06位 福井 1494万円
07位 三重 1412万円
08位 和歌山1412万円
09位 岐阜 1356万円
10位 滋賀 1340万円
11位 大阪 1333万円
12位 愛知 1310万円
13位 石川 1280万円
14位 長野 1274万円
15位 新潟 1258万円
16位 栃木 1237万円
17位 山形 1237万円
18位 静岡 1233万円
19位 愛媛 1226万円
20位 島根 1224万円
<全国平均1215万円>
21位 岡山 1214万円
22位 鳥取 1190万円
23位 茨城 1178万円
24位 千葉 1175万円
25位 兵庫 1172万円
26位 山口 1158万円
27位 広島 1157万円
28位 群馬 1145万円
29位 神奈川1141万円
30位 埼玉 1128万円
31位 宮城 1114万円
32位 福島 1106万円
33位 佐賀 1093万円
34位 山梨 1087万円
35位 岩手 1079万円
36位 京都 1062万円
37位 秋田 1025万円
38位 高知 1019万円
39位 福岡 0992万円
40位 熊本 0951万円
41位 長崎 0914万円
42位 大分 0907万円
43位 青森 0797万円
44位 鹿児島0774万円
45位 北海道0760万円
46位 宮崎 0725万円
47位 沖縄 0692万円


でもこれって収入の話だけじゃなく、支出の話も含めてのことですからね。もちろん浪費家が多いと預貯金は少なくなりますが、物価も関係しますので、沖縄の場合は本土からの輸送費が物資にかかるので物価は確実に高め。しかも島ということだからなのか、競争意識があまり無いので価格が高止まりする傾向になっているので、さらに物価高につながっていますからね。

沖縄で本土より安上がりに感じるのは家賃だけですからね〜。

電気代も先日、原発停止の影響で急上昇した東京電力に抜かれるまでは全国で一番高かったですし、ガソリンに関しては優遇税制があるので基本的には本土より割安のはずですが先の話のように競争が無いので結果的に本土と余り変わらない価格。むしろ離島などでは輸送費もあって本土より優遇税制があっても高い価格です。

食品に関しても乳製品は下手すれば本土の倍ぐらいのものもありますし、野菜に関しても葉ものは特に高く、果物に関しても沖縄でとれるものは露地物とか安いですが沖縄でとれないものが多いのでこれもかなり割高。海産物に関しても海に囲まれた沖縄ですが暖流の魚しかとれないので種類が少なく、全体としては結果的に割高。

まぁ何より沖縄の場合、全国ワーストワンの失業率&求人倍率なので、物価高による支出以上に収入も少ないので、預貯金になると両方の影響があるのかと思います。

ちなみに預貯金残高の上位の都道府県は求人倍率が良いらしいので、まさにその通りの結果になっていますね。

ただ傾向として圧倒的に九州・沖縄を除く西日本の方が上位にランキングされていること。しかも東京近郊に至っては千葉の24位が最高で、神奈川が29位、埼玉が30位と下位に甘んじているようです。特に驚きなのは東京に次いで県民所得2位のはずの神奈川がこの預貯金残高で29位と言うこと。ってことは神奈川の人って収入はあってもよく使うってことなのかな?むしろ東京の人の方が堅実に貯めているってこと???

ちなみに沖縄は収入は最下位レベルですが、感覚的には浪費家の傾向がありますね。しかも負債率がトップクラスだし、そりゃ預貯金残高も下位に甘んじますよね。


まぁこのたぐいのランキングはあくまでその一面をとらえたものなので、全体像としてどうかはわかりませんが、とにもかくにもこういった経済的なランキングのワーストには必ず沖縄が入っているってことですね(/_;)

住んでいるとこれらの情報は身にしみてわかりますからね〜^^;(貯金をするという話を聞いたことが無い)

もちろん沖縄で生活していてもしっかり預貯金をしている人もいるかと思いますが、全般的にはこのランキングのような状況だと思います。


お金持ち都道府県ランキングの元の記事
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/03-11:28 | Comment(4) | 沖縄ライフ

沖縄ではできないこと5つのうち4つを1ヶ所でクリア!

いや〜。昨日はピンピンしていたけど、今日になって猛烈に体中が痛くなってきました。

年ですね^^;;;(2日後に筋肉痛が来る)

ツイッターやブログでどこまで明かしていたか自分でも定かじゃ無いですが(笑)、2日前に登山してきました。スキー場がある山だったので、登山道の一部がスキー場でとても楽しかったです。もちろんスキーやスノーボードは雪が無いのでできませんが、スキー場の開けた景色の中を登山できたりしたのでとても新鮮でした。

富士山はここ何年で何回も登っていますが、富士山って意外と緑は少ないですからね。全般的に黒いイメージがありますが、今回の登山はとにかく緑が豊かでした。

まぁもう下山していますのでどの山だったかを明かしてもいいのですが、それはやっぱり旅行記まで内緒ということで^^ゞ

ってことで今回は先日の「沖縄ではできないこと」であげた5つの内の4つを1ヶ所でクリアしてきました^^v


「電車に乗って移動しスキー場がある山を登山し下山後に温泉(笑)」


まぁ電車に関してはバスでも良かったのですが、バスって始発がかなり遅い時間だったので電車になりましたが、登山口までまだ10km以上も離れた駅でしたけどね。でも今回は登山口と下山口が違う「縦走」だったので、下山口はすぐにバス停がある場所を選びましたので、帰りは楽々でした。

その駅から登山口までの10km以上あったのもあったけど、今回の登山は道のりとしては「30km」と先日の「50km」以上に比べると全然短め。でも登山口から離れた標高がさらに低い場所からのスタートだったので、山頂までの標高差は「1800m」もあったので、御殿場コース以外の富士山登山よりも標高差は大きかったです。ちなみに富士山4コースの5合目からの標高差は「富士宮1400m弱」「富士吉田1500m弱」「須走1800m弱」「御殿場2300m強」だったと思いますので、今回は須走コース並み。

っといってもベースの標高が違うので空気の薄さからすると富士山の方がキツイですが、ただ富士山は登ってそのまま降りるだけですが、今回は尾根伝いに縦走したので、総標高差は富士山よりも多いと思います。

なので須走から富士山登山したことはありますが、そのときでも筋肉痛はなかったものの、今回はその縦走も相まって完璧に筋肉痛状態。しかも今回は登山だけじゃ無くクライミングのような岩場を上り下りするポイントもあったので、意外と上半身というか肩と腕も筋肉痛。

まぁ当分登山はしないと思いますし、そもそも沖縄では筋肉痛になるほどの登山はできないので、直にこの痛みも治まるかな〜?

とにもかくにも沖縄では目にすることができない景色をいっぱい味わえたので、とにかく楽しい1日でしたよ。もう2日経っていますが、その記憶は鮮明に目に焼き付いています。今までそんなに多くは無いものの、いろいろな山を登ってきましたが、今回ほどまた登りたい!と思わせる山はなかったかもしれません。正直、富士山は回数からすると一番登った回数が多いですが、それは単にコースが複数あったから。山そのものは一度だけで十分な感じでしたが、今回は同じコースでもまた登りたいと思わせてくれましたね〜。

もちろん今回の山にもコースは複数ありましたが、山そのものが楽しかったので、またいつか再チャレンジしたいと思います。

まぁ登山そのものの話は後日小旅行記で^^ゞ


とりあえずちょうど9月にもなったので、これで夏休みは終わりかな〜?もちろん沖縄の夏シーズンは10月いっぱいまで続きますが、沖縄に住んでいると沖縄の離島にいても「夏休み」って感覚にはなりませんからね〜。でも沖縄を離れると「夏休み」って感覚になるので、まさに今回は「夏休み」って感じ。

でもまだ延長戦もあるかもしれません(笑)←意味深


ホントに沖縄と沖縄では無い場所(笑)を結ぶ交通費が安くなったので、気軽に往来できるようになって沖縄で生活していてもいろいろ楽しめる選択肢が広がりましたね。

まさにスカイマークとLCC様々です。

・・・どっちも経営がやばそうですが(/_;)


去年は北海道。今年はまだどこかは内緒ですが、夏を十二分に楽しめました。

さぁ今後は沖縄は台風シーズンになりますが、それを乗り切れば10月後半のベストシーズン到来なので、それまでがんばっていきたいと思います^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/03-07:08 | Comment(0) | 小 旅行

2014年09月02日

小旅行のメインイベント。無事にできました^^v

自分の意識ではそうでもなかったのですが、やっぱり体は違いましたね。

昨日は1日、ずっとアクティブに動いていたので、猛烈に疲労が溜まっていて、そこにビールが入っちゃったので、昨日は宿に戻るやいなや爆睡。起きてみると何もかもやりっ放しの状態で自分で見ても恥ずかしくなるほど^^ゞ

まぁ怪我無く無事で戻れたのでよしとしますが^^;


そういう訳で今回の小旅行のメインイベントは無事に終了しました^^v

何をしたかというのは名言こそしていなかったものの、おおよそ予想は付いていたかと思いますが・・・

沖縄ではできないこと。


「登山」


まぁ登山だけなら沖縄でも山こそ無いものの似たようなものができるかもしれませんが、今回は「沖縄には無い場所」でやってきました。


「スキー場での登山w」


実際はスキー場も登山ルートの一部になっていただけでしたが、沖縄にはスキー場が無いので、登山も含めて沖縄ではできない経験だったので、なんかとても新鮮でしたね〜。

そもそも登山自体もいつもは通常のいわゆる「登山コース」で行っていましたが、今回は初めて夏のスキー場の中も通ることができたのでおもしろかったです。夏なので動いていないリフトの下を通ったり、冬なら真っ白なゲレンデがあったであろう草原を通ったり、いろいろ楽しかったです。

でもスキーでいう緩斜面も登山になるとものすごい急斜面になりますね〜(/_;)

沖縄旅行を始めるのとほぼ同時にスキーやスノーボードもやめてしまったので(両方するのはお金があまりにかかるので^^ゞ)、なんかとても懐かしい気分になりましたね。

ただ登山と言ってもいわゆる「縦走」も含んでいたので、とにかくゴールするまで長かったです。通常は9時間とか10時間かかるようなコースだったので、体は猛烈に疲れていましたね。

特に筋肉痛とか有るわけじゃ無いのですが、体全体は疲労していたようで、まさに宿で意識を失うように眠ってしまいましたからね〜。

せっかくの食事もまともにできませんでしたが、まぁ昨日1日無事だったのでいいかな?って感じです。


そういうわけで今回の小旅行のメインイベントは無事に終了〜。

今日は休養日の予定?なので美味しいものでも食べたいものですね。なにせ昨日は早朝出発だったので簡単な朝食でしたし、昼は登山だったので荷物にならないように簡素なものでしたし、夜はまともに食べることができなかったですからね〜。

「沖縄ではできないこと」もさることながら「沖縄では食べられないもの」も小旅行の目的ですしね^^ゞ


とにもかくにも一番気にしていた天気に昨日はとても恵まれましたので、いい休暇を過ごすことができました。

昨日から9月で実質的に夏が終わった感覚があるかと思いますが、沖縄での感覚だと10月まで夏なので、まだまだ夏は続きます^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/02-08:00 | Comment(0) | 小 旅行

2014年09月01日

小旅行なう。今日は沖縄ではできないことをしてきます^^v

「沖縄ではできないこと」

漠然としていますが、本土に長い期間住んでいて、その後の沖縄にもかなり長い期間住んでいると、この「沖縄ではできないこと」って結構多いんですよね。もちろん「沖縄だと手に入らないもの」は多いですが、「できないこと」となるとまた違ったものになりますからね〜。


「電車に乗る」
・・・沖縄には電車がないのでもちろんですがでもモノレールはありますけどね。

「スキー&スノーボード」
・・・沖縄で雪は降りませんので不可能です。

「温泉街で温泉巡り」
・・・一応、沖縄にも温泉はありますが単独のものしかないので温泉街も温泉巡りも難しい。

「盆踊り」
・・・エイサーはあるけど盆踊りはさすがに沖縄では無いかな?

「本格的な登山」
・・・何せ沖縄で最高峰が石垣島の於茂登岳の525mですからね〜(高尾山より低い)


季節にもよりますが、本土だとどれも簡単にできそうですが、沖縄では基本的にできないこと。今回の小旅行ではさすがにスキー&スノーボードはできませんが、他のことはいろいろできそうです。盆踊りは時期的にもう終わりだと思いますが、昨日までまだ8月だったので、まだ「夏祭り」って感じですからね〜。

電車に関しては離島以外なら否応無しに乗ることになると思いますし、温泉と登山は半ばセットで体験できますからね。

もちろんこれら意外に沖縄ではできないことはいろいろありますが、今回は昼は沖縄ではできないことにチャレンジし、食事に関しては沖縄では食べられないもの・・・ってこともないですが(最近は全国のメニューを沖縄でもいただけるようになったので)、小旅行中の現地ならではのものをいただいてきたいと思います。

これもまた「沖縄ではできないこと」ですからね〜^^ゞ

まぁ昨日のカツカレーは沖縄でももちろんいただけますが、昨日のものはローカルでのみ人気のお店のもの。いわゆる「B級グルメ」的な感じかな?

そういえば沖縄でもカツカレーはいただけるものの、それほど「これは!」ってところが無いですね〜。カレー単体だと以前グルメレポートしたア・ダニアンは今のところ個人的には一番ですが、「カツカレー」となると今のところこれといったものが思い浮かびません。

逆に思い浮かぶのが「カツカレーそば」という沖縄そばにカツカレーがのったもの(笑)。

さすがに本土では「カツカレーそば」はなかなか無いと思いますからね〜(カツカレーうどんは有りそうですが)。


話がそれてしまいましたが、食に関しても沖縄では気軽にたしなめないものをメインにいただく予定ですが、昼は「沖縄ではできないこと」に今日は1日チャレンジしてきます^^v

実を言うと2年前。一度同じ場所にチャレンジしに来たものの、その際は天気が安定している夏のはずなのに、予定していた日は猛烈な豪雨。

今回はまだどうなるかわかりませんが、とりあえず朝の段階で「無理」ってレベルでは無さそうなので、「沖縄ではできないこと」にチャレンジしてきます。

無事に戻ってきたらまずはツイートしますね。ブログでは明日の朝になっちゃうかな〜?

まっ、アクティブに動く分、時間的な余裕があまりないので、ツイッターの方がいいかな?

安全第一?で楽しんできます(こう言う時点で何をするかわかっちゃいますね^^ゞ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/09/01-07:00 | Comment(2) | 小 旅行
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲