ツイッターでも既につぶやきましたが、台風8号にむけての対策。
いつも以上の対策を今回はしていると思います。
それほど今回の台風8号には警戒している沖縄での生活。
今回は外のベランダに敷いてあったウッドデッキも分解してまとめましたし(一昨年は何度も台風に剥がされましたので)、テーブルやチェアも室内に避難。あと出入りする窓以外は外からビニールテープで目止め。


2007年7月の台風4号のときはこの目止めを室内側からのみしかしていなかったので、すぐに外からの浸水でテープが剥がされ、1階じゃないのに床上浸水しましたからね。でも出入りする窓だけは外から目止めできないので(したら部屋に入れなくなる)、そこだけは室内から目止めする予定です。でも目止めしちゃうと本気で外に出れなくなるので、間際の間際まで目止めせずに粘りますけどね^^ゞ
ちなみにあまり開閉しない窓はもともと1年中目止めしています^^;
玄関扉はもともと雨水が入っても大丈夫な構造(一段上がっていますよね)になっているので特に対策はしませんが、ただ台風の風で玄関扉があおられて(外に引っ張られて)、ガタガタ音がなる場合は玄関ノブにロープを結んで室内のどこかに固定することもします。が、それをすると先の窓の目止め同様に外に出れなくなるのでこちらも状況を見てから判断します。
あと意外に浸水してくるのが玄関扉にある郵便受け。暴風で開放されてそこから雨が吹き込みますので、ここも外から目止めが必要。
ただ問題なのは換気扇からの逆流なんですが、こればかりはどうすることもできませんし、換気扇の性能次第なので、対策はできないものの常にチェックして警戒した方が良いと思います。まぁ雨水が逆流することはないと思いますが・・・
ただエアコンのスリーブ(室内外を結ぶ穴)のパテ埋めが甘いとそこから雨水が浸入することもありますので、エアコン回りも要注意。
あとは窓回りの目止めをしてもそれ以上の雨水による浸水もあり得ますので、窓際にはタオルを敷き詰めて対応しています。実際はタオルよりも今まで数多くのマラソン大会で頂いたあまり着ないTシャツを活用していますけどね^^ゞある意味「有効利用」です^^v
そんなこんなで台風対策には目止め用のビニールテープが大活躍。いわゆる絶縁テープですが、百均などで幅が広い3cmタイプとか5cmタイプとか重宝しますね。ガムテープだと水に弱いし、何より剥がしたときに紙や粘着部分が窓などに残ってしまいますが、このビニールテープは意外と跡が残りません。もちろん耐水性は抜群なので、台風時はとにかくこの「ビニールテープ(絶縁テープ)」が重宝しますね。まだ間に合いますので、台風対策がまだの方は百均へ急げ(笑)。

その百均でこれも台風時に重宝するものを発見。
200円商品でしたが「USB扇風機」。
もちろん通常の100円商品で電池式のハンディ扇風機も売っていましたが、しょせん電池。長時間使うとすぐに電池切れですし、何よりファンが小さいので風が弱い。でもUSB扇風機ならパソコンの大容量バッテリーが使えますので、ほぼ電池切れの心配がありません。もちろんパソコンの方が消費電力が大きいので省電力モードにするのが前提ですが、停電時の暑さ対策にはUSB扇風機などコンセントからの通電をせずに使える扇風機は必須ですね。
もちろんもともと充電式の扇風機があれば一番ですが、あれって意外と2〜3時間しか保ちません。その分風量は多いですが電池切れしたらそこで終了〜。でもUSB扇風機なら他にパソコンがあればそこからも給電できますし、モバイルバッテリーも使えますからね。まぁUSB扇風機と電池式扇風機の両方あればいいかな?
台風の際の停電時で最も辛いのは断水と暑さですからね。台風時の停電はエアコンや扇風機が使えないだけでなく、窓や扉を開けて換気も出来ないので、まさに室内は蒸し蒸し。下手すると脱水症状になっちゃうので、このコンセントを必要としない扇風機も必需品かな?
あと重宝するのが懐中電灯でも防水タイプのもの。我が家のものは海にも潜れるタイプのものですが、実際に海の中で使ったことはありません^^ゞ鍾乳洞に入る際によく使います。といっても本格的なものではなく簡易的なものですが、それでも台風時は重宝します。
万が一、外に出る際でも停電時は外は真っ暗なので、暴風雨の中でも使える防水型の懐中電灯はかなり重宝します。普通の懐中電灯だとすぐに水をかぶってショートしてしまい、電灯無しでその後過ごすのはあまりに辛いですので。
さすがにこれは百均じゃ売っていないと思いますが、ホームセンターならあると思いますよ。
あとは停電時の冷蔵庫対策で既に水が入ったペットボトルを凍らせています。停電時はこれを冷蔵室に移して簡易冷蔵室にする予定。2Lのペットボトルが2本もあれば1日ぐらいはどうにかなるでしょう。もちろん冷蔵庫の扉の開閉を最小限にすることが前提ですけどね。
そもそも冷蔵庫の中も停電時を考慮して「要冷蔵」のものを最小限にしていますけどね。その前に「要冷凍」の冷凍食品などはもともと我が家には無いですし、冷凍庫はアイスクリーム専用(笑)で、アイスは今夜の分を残して既に完食(笑)。なので我が家の場合は停電時の冷凍庫のものが溶ける心配はありません。
そして冷蔵庫の中も出来る限り冷蔵していなくても痛みにくいものを中心にしています。乳製品や刺身や肉などの生鮮食材も既に残りわずか。
現在の冷蔵庫の中はほとんど飲み物と野菜と果物かな?あと特に冷やさなくてもいい総菜も入っていますが、どっちにつけ、停電になっても特に痛みが激しいものは入れないようにしています。強いて言えばチーズぐらいなんですが、これでももともと溶かして食べることもあるものなので、多少はオッケーでしょう(笑)。
強いて言えばスイーツがまだ残っている(笑)。
今夜は台風対策で仕方なくスイーツパーティかな^^ゞ
ちなみに現在の台風対策後の食材ストック。
停電時はお湯も作れないので、メインはパンと飲み物って感じかな?
・食パン1斤(秀のパン工房のものです^^v)
・あんぱん&カレーパン(秀のパン工房のものです^^v)
・総菜の焼きそば
・総菜のフライもの
・総菜のひじきと金平ごぼう(そもそも温かくてもOKなもの?)
・そのまま食べられる野菜(レタス/トマト)
・そのまま食べられる果物(カットパイン/バナナ)
・ハム(要冷蔵だけど多少はどうにか・・・)
・野菜ジュース&炭酸飲料以外の飲み物(冷えていない炭酸はきつい)
・そしてお菓子多数www
とりあえずパンがあればどうにか飢えることはないですからね〜。マーガリンやジャムも1回ごとに使い切りのものをいつも活用しているので、それなら常温保存でオッケーですしね。あとタンパク源としての総菜もありますし、まぁ満足できる食事になるか否かは微妙ですが、2日ぐらいなら飢えることはないと思います^^ゞ
・・・でも停電はできれば24時間以内に復旧を願いますけどね(/_;)
ちなみに水については飲み水は沖縄の場合、水道水はほとんど飲めないので、常に買ったミネラルウォーターがあるので特に問題はありません。あと洗面やトイレに使う雑用水に関してはバケツなどに既にストック。以前、風呂に水を貯めてストックしていましたが、2007年の台風4号の時もそこまで使いませんでしたからね。
シャワーは停電する前に浴びておくか、あきらめるかですね。どのみち停電すれば全身汗だくになりますので、気にしないことかな〜?きりがないですからね。どのみち外に出ないし、自分が許せばオッケーだと思いますので^^ゞ
そんな感じで台風対策第1段階は終わりました。
第2段階は室内からの目止めなどで、それをするともう外に出れ無くなっちゃうので、さすがにそれは明日の朝かな?
まだ買い物や食事には行くことが出来るレベルですしね。
まぁこれらの過度とも思われる台風対策が取り越し苦労であるこが一番なんですが、今回はそういう訳にはいかない気がします。
とにかく「停電」。
それが一番怖いです(/_;)
どうか停電しても迅速な回復を願うばかりです。
沖縄電力様。
事前に出来ることはなるべく施して頂ければと思います。
でもホントに電線などの地中埋設は沖縄では必要だな〜って思いますね。一部那覇でも新都心あたりでは行われていますが、それでも2007年7月の台風4号のときは停電だったみたいですけどね。
「被害無し」はもちろんこと、切に願うのは「停電無し」で台風8号をやり過ごしたいものです。
台風8号、カウントダウンの沖縄です。
ちなみに停電したらネットも出来なくなると思いますので、その旨、お察しくださいませ^^ゞ(ブログ更新もツイートも無し)