ページの先頭へ△

2014年06月30日

島が避暑地?

昨日は午後からスコールが何度も繰り返された沖縄でしたが、実際に降っている時間は5分とか10分なので降水量としては大したことがないんですよね。今朝もスコールがあったみたいだけど、数分で収まっているので、濡れた路面もすぐに乾くでしょうね。

その分、湿度が朝から高く、気温も早朝から「28.4度」もあるので、外でも室内でも蒸し蒸し。

まぁ常に暑い沖縄なのでいわゆる「夏ばて」って感じにはならないものの、1日中肌にまとわりつくような空気の重さで不快感はかなりのもの。そのまま海にでも飛び込めばスッキリするのでしょうが、なかなかね^^ゞ

実質的な梅雨明けが早かったからかもしれませんが、この梅雨明け後の沖縄は例年よりかなり暑く感じます。

この時期はまだエアコン無しでもどうにか眠れるはずなんですが、完全にエアコンなしじゃ寝付けない陽気。この夏の電気代がちょっと怖いですね(/_;)

もはや窓を開けて換気を促しながら寝ても、絶対的な気温と湿度の高さで寝付くことさえままなりません。

でも今朝なんかも石垣島で最低気温が「29.3度」と、冗談抜きにこの夏は「最低気温30度超」なんて異常なこともあり得そうですからね。だってこの時期はまだ本土が梅雨なので、沖縄も本格的な夏と言うより夏の序盤という感じなので、まだまだ気温は上がるはず。現に最高気温もまだ32度台なので、もし平年並みの35度前後まで気温が上がるとしたら、最低気温30度超は十分あり得る話。

ちなみに真夏の本土では「猛暑日」なる「35度以上」になることが多く、エリアによっては40度を超えるところもあるらしいですが、沖縄はどんなに気温が上がっても「35度台」止まり。

その代わり今朝のように朝晩でも気温が下がらないので、寝苦しさは本土よりも沖縄の方が強いと思います。しかも那覇市街だと公園や街路樹も少ないので、コンクリートとアスファルトの固まりなので熱もこもりますし、宮古や石垣でも大きな島の市街では那覇と同じような状況なので、どこへ行っても暑そうです。

ちなみに同じ石垣島でも市街は「29.3度」ですが、郊外にある空港近くなら「27.2度」と「2度」も違うんですよね。まぁたまたまかもしれませんが、どっちに付け市街地の中が一番熱いというのは事実。

あと小さな島なら熱がこもりにくいので、気温も低めで、今朝も那覇が「28.4度」の時、慶良間では「26.7度」とこちらも2度近く差があったようです。

やっぱり夏は島に行きたいな〜o^o^o

っていうか7月は必ず島に行きますけどね^^v

そのために6月は島行きは我慢し、離島巡りの計画にいそしんでいました。

その6月も今日で終了。

はたして7月は何回島に行けるかな〜?

ちなみに8月は超ハイシーズンなので、あまり島に行かないんですよね。台風シーズンでもあるし、本土に戻ることも多い時期なので、なかなかね。9月も台風シーズンなので行けたとしても日帰りですが、10月の体育の日連休が終わればまたいろいろな島へ行けるようになると思います。

なので7月の離島巡り?が終われば今度は10月の計画を考えないとね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/30-06:22 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

2014年06月29日

フェリーよなぐに。新造船へ。でも就航前に運休あり。

「フェリーよなぐに」

族に「げ○船」というぐらいに年がら年中揺れることで有名な船ですが、確かに通常時もかなり揺れるので普通の方でも酔ってしまうと思いますが、私の場合、台風の影響をモロに受けた時に運が良いのか悪いのか乗ってしまい、ものすごい経験をしてしまいましたからね。

だって「船酔い」よりも「船から落ちて転落」の方が心配なぐらい傾きながらの運行でしたからね〜。

それでも手すりにつかまりながら、与那国島で買ったカツサンドを普通に食べていた私(笑)

基本、船酔いをしたことがないもので^^ゞ(大阪〜沖縄の40時間近い船でも、新潟〜小樽の20時間前後の船でも)

参考までにその転覆してしまうのではないかと思うほど傾きながら航行した「フェリーよなぐに」の動画^^;


別ページで動画を見る

いやはや、こんな状況の中、よくもカツサンドを食べたというのもそうですが、この動画を転落の恐怖を感じつつ撮影したのも我ながら呆れます^^ゞでもこの動画を撮影できたときはまだ揺れがマシだった時で、ホントにやばかった時は両手で手すりにつかまっていないと転落してしまうので、さすがに撮影できませんでしたから、ホントの揺れはもっと強烈でしたけどね。


話はそれちゃいましたがその「フェリーよなぐに」。

2014年7月16日から新造船になるらしいです。まだ詳細はわかりませんが、今までより少し大きくなるようで、揺れも少しは軽減されるのかな?沖縄〜奄美〜鹿児島航路のように横揺れ防止装置とかもつくのかな〜?

どっちにつけ、今までの船より船内は快適になると思いますし、揺れも少しは軽減されるんじゃないかな?

何よりあの甲板と船内をつなぐものすごい重い扉が少しでも軽くなることを願います(笑)。あれ、重すぎですよ〜^^;

あと船内は大広間(船首)と寝台(船中央)しかなく、椅子席が屋外しかないので、船内の椅子席が欲しいですね。

できればもう少しスピードアップして4時間以内で往来して欲しいな〜(現在4時間半が実質的な石垣〜与那国の移動時間)。

とにもかくにも今までよりは快適になると思いますので、船旅が好きな方で船酔いしにくい方(←これ重要)は石垣から与那国まで船で往来してみてはいかがでしょう?


ただし、その7月16日の就航に合わせて、現在の旧「フェリーよなぐに」の運行は7月9日までとなっています。つまりその1週間で本土で造船している船を与那国島まで移動させて、操舵などのトレーニングをして7月16日の就航に至るとのこと。

基本的に石垣を火/金、与那国を水/土に出航しますので、7/11の石垣発、7/12の与那国発、7/15の石垣発の3便が運休になるらしいのでこの時期に与那国島行きを計画されている方は注意しましょう!


・・・私でした(T_T)


当初は7月上旬に運休という話だったので、来週の7月第1週と見込んでいたものが、来週末のカジキ祭りの影響で翌週に運休期間がずれ込み、モロに当初の私のスケジュールにかぶってしまいました。

よって予定を大幅に変更し、別の島へ行くことになってしまいました(/_;)

まぁ詳細は後々ということですが、まずは7/11〜15の期間に「フェリーよなぐに」に乗船しようと思っていた方は、スケジュールの調整が必要かと思います。

7/16以降にスライドできる方は新造船に乗れると思いますからね〜(私は調整できませんでしたが・・・)。


そーいえば最近、新造船の話をよく聞きますが、残るは「フェリーはてるま」かな〜?あと座間味島や阿嘉島へ行く「フェリーざまみ」かな?

その前に2隻のうち1隻だけ新しくなった久米島航路の「フェリーくめしま」が先かな?なにせ新造船の「フェリー琉球」とこの古い「くめしま」の差がものすごいですからね〜。正直「琉球」には乗りたいけど、「くめしま」なら避けたいと思うぐらい^^ゞ

あとマリックスの「エイト」もこの沖縄〜鹿児島航路で唯一古い船なので気になるところですが、マリックスの場合は船内で無線LANも使えるし、船内が完全分煙なので、個人的には今のままでも十分ですけどね(マルエーは無線LANは使えないし、中途半端な分煙で船内がたばこ臭い)。


とにもかくにも7月16日には与那国島発になりますが「フェリーよなぐに」が新造船になる模様です。

期待しましょう^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/29-11:57 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

祝梅雨明け!こんな感じでのんびり海を眺めていたいね。

じゃないけど、こんな感じでのんびり海を眺めていたい季節にようやくなりましたね。

沖縄の梅雨明け\^o^/

まぁ梅雨明けしたらしたで日差しが強くて暑さもマックスになるので、日向に長時間いるのは厳しいのですが、彼らなら大丈夫でしょうね〜。

黄昏れシーサー(笑)

宮古島と来間島を結ぶ来間大橋に居る隠れた人気者です^^ゞ

でもホントに隠れているので普通は目にすることはないんですけどね〜。

そもそも梅雨明けして日差しが強い現在は、彼らに会いに行くまでに日影がない炎天下の橋の歩道を延々歩かなければなりません。橋の上では車もバイクも駐停車禁止なので、基本、歩道を歩くか自転車で通行するかになると思います。

しかも歩いていっても彼らがいる場所がわからなければそのままスルーしちゃいますからね^^;

彼らはシーサーでも橋の守り神ではなく、橋の下を通行する船の守り神のようなので、基本、海を向いていますからね〜。

その様子が端から見ると黄昏れているように見えるのでこの名前を付けました。

・・・勝手に^^ゞ(たそがれシーサー)

確か来間大橋先の長間浜のクマノミの大群が居たポイントも勝手に「クマノミマンション」って付けちゃったな〜。でもこちらは宮古島で知り合った人と長間浜を泳いだ後に宿で話をしていて、「あのクマノミの数はアパートレベルだよね」と言われたところ「いや、マンションレベルだったよ(笑)」と言ったのがきっかけ。

でもこの黄昏れシーサーはその様子を見ればまさにそんな感じだと思います。

青々した海を見ながら黄昏れるシーサー。

梅雨明けした沖縄ならどこででもできそうですよね。

でも日差しがものすごい強いので、黄昏れるならビーチにある東屋など屋根がある場所がベターですが。。。

といっても今日もまたいろいろやることがあるので、黄昏れている暇が無いんですけどね(/_;)

今日も梅雨明けモード全開の沖縄なので、是非、あくせくせずに有無を眺めて黄昏れて欲しいものですね〜。

私もこの夏、あまり観光客が来ない(泊まらない)場所へ行ってひたすら黄昏れる予定ですので^^ゞ


来間大橋〜黄昏れシーサー


来間大橋〜黄昏れシーサー


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/29-07:59 | Comment(2) | 沖縄離島ドットコム

2014年06月28日

朝でも夜でも運動するには厳しい時期になりましたね^^;;;

ですね。っていうか梅雨時期もそうでしたが、この梅雨明け以降も沖縄の最低気温、かなりいつもの夏より高いです。

梅雨時期も天気が不安定ですし、まだ湿った南風が入ってこない時期なので、それほど気温が上がらないはずなんですが、今年の梅雨の間は毎晩熱帯夜。最低気温が25度を超えるどころか27〜28度と、梅雨明け後のような状態でしたからね。

そして梅雨明け以降も序盤はそんなに気温は高くならないはずなんですが、今朝も那覇で最低気温「28.4度」。石垣島に関しては「29.1度」と、記録上は「30度」という非常に気温が高い状態。

正直、ここまで朝晩の気温が高いとエアコン無しじゃ眠れないっす(/_;)

梅雨明け直後でこの状態だと、もしかするとこの夏。最低気温が30度を超える記録的な暑さの日も出てくるかもしれません。

さすがの沖縄でも最低気温がそこまで高いできついっす。

確かに真夏になると最高気温は本土の方が高いのですが、それでも朝晩はそこそこ気温が下がりますよね。でも沖縄は日中こそ本土ほど気温は上がりませんが、日中の暑さが夜も続く感じで、まさに「寝苦しい」日々をを過ごさざるを得ません。

・・・既に梅雨明け発表前からそんな状態ですが^^;

でもそれ以上に困るのが定期的なランニングなどの外での運動。

朝でも昼でも暑いので、いつ走っても全身汗だく状態になっちゃいますからね。

タオルを持って走っても、折り返しの時点で既に絞れるレベルなので、折り返した後なんかは途中「タオルしぼる休憩」をせざる得ないんですよね。そしてシューズにも汗が流れ込んで、シューズを毎日水洗いしなければならないんですよね〜。

既にそれに近い状態ではあるものの、今後のこの「最低気温」がとても気になります。

けど正直なところ、夜でも日中でも気温がそんなに変わらないので、朝晩のような湿度が高い時間より日中の方が少しは湿度が低めなので、運動するにはマシなのでは?って思ったりしますよね。日差しで汗も多少は乾きそうですし。

ただその日差しがものすごいキツイこの時期なので、結局、朝でも夜でも運動するには厳しい時期なんですよね。

そういう意味でも最近、ふたたびスポーツクラブの会員になったものの、結局ジムでも普通に過ごして涼しい程度の空気ですし、何より外を走るのと違って風を一切感じられないので外以上に汗をかきますね〜。

まぁ最近のトレッドミルには送風機能が搭載されたものもありますが、ほとんどのマシンにそんな機能は無いですし、せめて扇風機だけでも欲しいものの、スポーツクラブで扇風機があるところはマレ。以前私が通っていたところにはあるにはありましたが、基本はトレーニングジム内の空気を循環させるためのものであり、涼を得るためのものじゃないですからね〜。

この時期、一番良い運動はやっぱり海で泳ぐことかな〜^^ゞ

スポーツクラブのプールもいいけど、いかんせん何度も何度も折り返さないと長い時間泳げないので面倒ですが、海なら結構長い時間泳ぎ続けられますからね〜。

まぁ海で「競泳」的に泳ぐことをメインにして過ごしている人はほとんどいませんが^^;

でも私の場合は沖のリーフエッジまで遠泳してそこで豊かなサンゴや数々の魚を見て写真を撮ったりしているので、目的を伴っている「遠泳」になっていますけどね。

さて、ランニングはほどほどにして、梅雨明け直後はどこで泳ごうかな?

でもこの週末はいろいろ用事があって泳げそうにないですが、来週の7月に入ればなんとか・・・

ご期待ください^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/28-06:18 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2014年06月27日

この先半月から1ヶ月はまさに「ベストシーズン」!

梅雨明け発表翌日。

今朝の那覇の最低気温「28.0度」

・・・暑すぎ^^;;;

そして午前8時の時点で既に「29.7度」と、まさに真夏ですね〜。湿度も80%あるし「蒸し暑い」の一言に尽きます^^ゞ

でもこの気候のおかげで昨日は美味しいビールをたらふくいただけました。

っていうか「食」に関しては大したものはなかったのですが、やっぱりビールが美味しくて、最初の一杯だけじゃなくこの暑さのおかげで最後の最後までビールを美味しく感じましたね〜。種類もいろいろあったので、3時間ぐらいかな?ビール会は。ひたすらビールばかりを飲んで楽しめました^^v

すっかり「ビールの季節」になっている沖縄です^^v


でもこの先、問題になるのは氷やアイスなどの購入なんですよね〜。

朝晩でも今朝のように28度以上もあるので、5分の距離でもあっという間に溶けてしまいます。そのまま冷蔵庫に入れるとアイスは形が変わっているし、氷に至ってはかち割り氷のはずなのに1個になっちゃいますからね。

いつもは床などに叩き付けて割っていますが、今年はアイスピックでも購入しようか検討中です^^ゞ

まぁ水道水をそのまま容器に入れて氷を作れれば良いのですが、沖縄の水道水は私には合わないので、氷でもダメなんです。

水同様に氷も購入しているので、梅雨明けしてうれしいものの、氷やアイスの購入に苦労しそうです。

梅雨は梅雨でいろいろ苦労するけど、梅雨明けしてもまた違う苦労も多い沖縄生活です^^ゞ

せめて朝晩の気温がもう少し下がってくれればね〜。


そんなこんなで梅雨明けが正式発表された沖縄ですが、今の感じだと奄美地方もこの週末にも梅雨明け宣言されるんじゃないかな?

だって沖縄本島と奄美諸島はすぐ近くですからね(与論島も奄美諸島)。

まぁ最北の奄美大島が梅雨明け状態にならないと「奄美地方の梅雨明け」にはならないのかと思いますが、今朝は沖永良部島までは朝から良い天気なんですが、奄美大島はまだ雲が多そうですね。

もしかするとLCCのバニラエアの奄美便が就航する7月1日に奄美地方の梅雨明けが発表されたりして・・・

さすがに屋久島などの本土近海の大隅諸島は梅雨本番だと思いますが、そこからやや離れた奄美エリアは確実に梅雨明けに近づいているかと思います。

心待ちにしていますよ。気象庁さん(笑)


とにもかくにも昨日のビールを早く抜かないとね^^;;;

二日酔いって訳じゃないですが、飲み過ぎで体調が優れないので、とりあえず外に出ていっぱい汗をかけばアルコールも抜けるかな(笑)。

正式に梅雨明けして夏本番がスタートした沖縄です。


ちなみに台風シーズンは本土が梅雨明けしたあとぐらいから始まっちゃいますので、それまでのこの半月とか1ヶ月はまさに「ベストシーズン」。といってもフィリピン近海にここ数日ずっと気になる雲がありますが、まだ不安定なので注意するだけにしています。

まぁ梅雨明け直後の太平洋高気圧が強く沖縄まで張り出しているときは、台風になってもなかなか沖縄に接近しませんからね〜。

このベストシーズン。さて、どこの島に行くかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/27-08:37 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2014年06月26日

祝!「机上」の沖縄地方の2014年梅雨明け!!!

よーーーーーーーやく発表されましたね。

「机上」の梅雨明けw

2014年は6月26日の今日が沖縄地方の梅雨明けで、平年より「3日」遅く、昨年は異常に早かったので「15日」遅いものの、このブログの「勝手に梅雨明け宣言w」よりは「5日」遅れの「机上」の梅雨明け宣言が出ました!


\^o^/


今夜はもともとビール会を予定していたので、今夜はいいお酒が飲めそうです。

・・・でもその勝手に梅雨明け宣言した6月21日に既に梅雨明け祝いがてらのBBQをしていますが^^ゞ


とにもかくにも2014年の沖縄地方の梅雨明けは「6月26日」ということで、まぁ平年並みの梅雨で終わりました。

さぁこれから本格的な夏シーズン到来です。

本土が梅雨明けして台風シーズンが来るまでのこの1ヶ月はまさに「ベストシーズン」ですよ〜。

LCCもあるし、スカイマークのフレックスもあるので、是非是非沖縄までお越しくださいませ!^-^!


2014年の梅雨入りと梅雨明け情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/26-14:38 | Comment(6) | 沖縄の服装/天気

アルテックショック!沖縄のお店の今後・・・

昨日のアルテック破綻のニュースには驚かされましたが、ただよくよく考えると去年破綻した沖縄の衣料総合スーパー「マルエー」もかなりやばかったですし、今回のアルテックも店舗の閉鎖も多かったし、何より最近はスーパーで買った方がビールが安い場合も多かったので、利用頻度は正直下がっていました。

なのでこの破綻はあるべきして起こったことかもしれませんが、何店舗もあったお店だっただけにこの破綻の衝撃は大きかったです。

でも同じように「大丈夫?」ってお店が沖縄にはまだまだあるんですけどね。

あくまで個人的なイメージなので、実際の経営状況がどうかわかりませんが、応援したい意味でも綴ってみたいと思います。


まずスーパーの「丸大」

正直、行ったことがありません^^;っていうか店舗数が少ないですし、那覇市街に店舗があっても外れだったりして、とにかくどこにあるかわかりません。強いて言えば南風原のイオン近くにあった気がしましたが、併設しているダイソーへ行っただけで、丸大には行ったことがありませんでした。

まぁスーパーはアルテックと違ってお酒以外の様々な食品がありますので、大丈夫だとは思いますが、あまりに規模が小さいのでちょっと気になります。


そしてファストフードの「Jef」

ゴーヤバーガーでしたっけ?有名ですよね。一部では・・・でも正直、食べたこともないですし、お店に入ったこともありません。そもそもファストフードへ行くならマクドナルドかA&W、たまにモスって感じで、Jefは店舗数も少ないので行く候補に入りませんね。確か那覇南部の赤嶺から豊見城へと抜ける国道沿いの高台に大きな店舗があったぐらいかな?記憶にあるのは。

あと平和通り先の大平通りの近くのモールにある店舗ぐらいかな?まぁ全部で4店舗しかないので確かに目にする機会が少ないですが、ゴーヤバーガー以外の特徴がなく、そのゴーヤバーガーもあまり美味しそうに見えませんからね〜(苦そう)。

ファストフード業界はかなり淘汰の世界に入っていますので、ここはかなり厳しいんじゃないかな・・・


個人的には気に入っているけど心配なのが「Big1」

沖縄発のドンキホーテのようなディスカウントショップで、まさに本家(笑)のドンキホーテが沖縄進出するまで重宝していましたが、残念ながら沖縄にドンキホーテ本家が進出してしまい、しかも立地が良い場所なので最近「Big1」には行かなくなってきてしまいました。

でも「big1」は宮古や石垣にもあって、マリングッズなど購入するには重宝する店舗。しかも最近、新都心にある那覇の基幹店がリニューアルオープンしたばかりで応援したいものの、やっぱりドンキ本家の方が品揃えが多くて楽しいのでなかなかBig1に行かなくなりましたね。

ただBig1としても最近、貴金属買い取りに乗り出したり、いろいろチャレンジしているようなので、がんばって欲しいものです。


それと本土の企業の沖縄店。いくつか気になるものがあります。

まず那覇中心街の国道58号線沿いにある「ゴーゴーカレー久茂地店」

ここは以前「ココイチ」があったところがいつの間にかゴーゴーカレーに変わっていたのですが、確か以前も南風原の兼城の近くだったかな?お店があったのですがあっという間に閉店してしまったと思います。そしてこの家賃の高そうな那覇中心街への出店。

今まで2回だけ入ったことがありますが、一度は平日のランチ時でしたが店内は閑古鳥。二度目は午後5時ぐらいに入りましたが、もはや閉店ムード。他に誰も客がいないばかりか食べ終わるまで誰も入ってきませんでした。

正直、これはダメでしょ?レベルでした。

ゴーゴーカレーはあとイオン南風原のショッピングセンター内にもあったと思いますが、まぁSC内はどうにかなるとしても、那覇のこのお店は近い将来に閉店してしまう気がしますね。


あと前からずっと気になっているのが「マツモトキヨシ国際通り店」

沖縄にマツモトキヨシは何店舗もありますが、那覇中心街でしかも国際通り沿いで独立店舗。いわばフラグシップ的なショップだろうと思いますが、正直、客があまり入っていないように見受けます。そもそも国際通りといってもマツキヨがあるのは人がたくさん集まる久茂地から最も遠く、正直周辺にはホテルしかないような場所なので立地があまりよろしくない。

しかもその国際通りのど真ん中にドンキホーテが出店したので、化粧品などのニーズもドンキで済んでしまいますからね。本来のドラッグショップとしても沖縄には郊外の車で行きやすいところにドラッグイレブンとか同じ系統のお店が多いですし、何より国際通りなので車でのアクセスが悪い立地。

な〜んか厳しいような気がしてなりません。


そして企業そのものとしても曲がり角に来ている「ヤマダ電機那覇本店」

ネットショッピング全盛の今の時代、家電量販店は真冬の時代に入ってしまっていますが、中でもこの超大型店舗を要するヤマダ電機の那覇本店はかなりやばそうな気がします。だってGW中でも週末でも客がほとんど入っていない。むしろ本業の家電よりおまけ的に併設している飲食品コーナーの方がまだお客がいる状態。

オープン当初はかなりにぎわっていましたが、現在は心配になるぐらい客入りが悪いです。


あとハコモノですが3セクの「コリンザ(沖縄市)」と「てんぶす(那覇市)」はもはや開店休業状態なのはいう間でもないですからね。3セクなので赤字でも税金で補填されつぶれることはないと思いますが、テナントが入っていない状態はいただけませんね。あとコザの「ミュージックタウン」でしたっけ?あれもかなりやばそうですけどね^^;;;

どのみちハコモノは「造ること」に意味があって箱そのものには意味がないものが多いのが沖縄の現実。つまり土建業者にお金を流すためだけに計画されたものがホントに多いですからね。箱は造る以上に維持管理にお金がかかるのに、なんでこんな意味がない箱ばかり造るのか謎です。

まぁ箱だけじゃなく道路や橋も同じようなことが言えますが・・・


ちなみに昨日破綻が発表された「アルテック」でしたがここ近年も破綻や撤退が多かったのでまとめてみます。


・アルテック(2014年6月破綻)
・マルエー(2013年10月破綻)
・三越(2014年9月撤退)
・OPA(2013年7月撤退)
・PCデポ(2014年5月撤退)
・宮脇書店とまりん店(2011年8月撤退)
・ダイエー(2005年11月撤退)
・沖縄プロレスw(2012年8月撤退)


そーいえば国際通りに以前はベスト電器もありましたね〜。家電量販店も沖縄では厳しいかな〜?ヤマダだけじゃなく、コジマも。

なお、これらの情報はあくまで「個人的な意見」なので、実際の経営状態は好調かもしれませんのであしからず。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/26-09:32 | Comment(2) | 沖縄ニュース

今年の梅雨は雨が降っている日は多くなかったけど、降水量がすごかった。

後の空気に戻りましたね。今朝の那覇。

最低気温が27度前後で湿度が雨も降っていないのに95%!

沖縄って気温はそんなに上がらないものの、この高い湿度が特徴なんですよね〜。

もしかすると本土の方が朝晩ともに気温が高かったりする場合もありますが、この湿度に関しては沖縄は常に高め。日中晴れても80%台とか平気でありますからね〜。

今朝も蒸し蒸しの沖縄です^^;

室内は昨日までのスコールのおかげでどうにか28度台まで下がりましたが、逆に湿度が高くて、室内でも80%近いですからね。

既に梅雨入り前に設置した除湿剤はもう満水状態で、1シーズンに何個使うのさ!?ってぐらいに消費が激しいです。かといって除湿器を使うとあれって暖気が出てくるので室温が上がるし、なかなかうまくいきませんね。

一応、エアコンに「除湿」機能はあるものの、冷気があまりに冷たいので正直苦手(/_;)

そもそもエアコンの除湿って冷房よりも電気代が高くなることもありますので、あまり多用すると電気代が・・・タダでさえエアコンの型が古いので電気代が高いですからね〜。加えて沖縄の電気代は先日、東京電力に抜かれるまでは全国1位の高さだったので、できる限りエアコンを使わずに扇風機でしのぎたいものの、湿度だけはどうすることもできませんからね〜。

今シーズンも大量の除湿剤とともに生活するしかないかな(/_;)

でも今朝は昨日より良い天気のようですが、まぁ昨日までも朝夕は良い天気で日中だけ不安定な天気という感じだったのでどうなるかわかりませんが、今のところ雨雲群はかなり北上したようで、奄美より北の大隅諸島や九州南部にありますので、今日は雨の心配は少なめかな?

っていうかこの雨雲群がもう南下しなければ正式に「沖縄地方の梅雨明け宣言」ということになるのでしょうが、まぁ沖縄に住んでいる人のほとんどは沖縄は梅雨明けしていると思っていますからね〜(笑)

梅雨明け宣言といってもあくまで沖縄から遠く離れた首都圏の机上の話。もしくは沖縄でも気象台での机上の話。

この先、本土の天気が不安定な時期に入りそうなので、そうなればようやく沖縄の梅雨明け発表になりますね。

とりあえず梅雨明けの平均では「6月23日」でもう経過しているから今年の梅雨は長かったとも言えるでしょうが、ただ実質的に梅雨明けを告げる夏至南風は既に吹いていますので、実際のところ平年より早い梅雨明けの印象がありますね。

ただ期間以上に今年の梅雨は降水量が猛烈に多かった印象が強いです。

降っている日数はそうでもないのですが、一度の降水量が極端で、3月まで水不足傾向で非常に水事情が厳しかったものの、実質的に梅雨入りしていた4月からの降水量がものすごくて、3月まで50%前後まで落ち込んだ沖縄本島の貯水率もこの梅雨でなんとほぼ「100%」近くまで回復。

降水量に関してはここ数年で最も多かったような印象の沖縄の梅雨だったようです。

まぁ梅雨明けすると雨が降ってもスコール的なものばかりで、この先のまとまった雨は台風以外では期待できなくなりますので、本格的な夏に向けてこの水事情の改善は良かったのかもしれません。

っといっても沖縄の水事情は本土のような山や川があるわけではないので、使うだけ減ってしまいますので、この夏に沖縄へお越しの方は節水にご協力願いますね。

特に島は水瓶がそんなに大きくないので、減るのも早いからできる限り無駄な水は使わずにお願い致しますm(_ _)m

とにもかくにも梅雨明け発表まで秒読み段階になった沖縄ですが、この梅雨は水事情もかなり改善できましたし、大雨による土砂災害も例年より少なめだった気がしますし、日照不足という感じでもなかったので、いい頃合いの梅雨だったのかもしれませんね。

沖縄が梅雨明けすると本土が本格的な梅雨に入るので、今後は本土の大雨や土砂災害に注意してくださいね。

さぁ沖縄の梅雨明け宣言。勝手にはもうしちゃいましたが(笑)、机上の発表を待ちましょう^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/26-06:20 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2014年06月25日

沖縄でお酒の安売り店「アルテック」の運営会社が破綻・・・えーーー(>_<)

驚きましたこのニュース。

最初「プリマ」と聞いてまさか「ハム」の?って驚きましたが、まぁプリマハムはそう簡単に破綻するわけはありませんからね。

よくよく考えると、今はほとんど聞かなくなったけど、沖縄に「プリマート」ってスーパーが以前あって、現在はお酒の安売り店「アルテック」という名前で営業しているお店があって「以前」はよく利用していましたが、まさにその「アルテック」の運営会社が「プリマ」でそこが破綻してしまったらしいです。

しかも負債総額は小売りでは大きい「13億5700万円」。

とりあえず店舗は営業継続するらしく、雇用も守られるとのことですが、民事再生申請したとのことなので合理化は避けられないと思います。

既に那覇でも赤嶺駅近くの店舗は別の企業に移行したらしく別の名前になっていますが、那覇でよく利用していた「西町」のアルテックは今後どうなるのかな?以前、この近くに住んでいたときは夏場にここを通るたびにビールを買っていましたが、今は別の場所なので全然行かなくなってしまいました。

そもそも最近、ビールはスーパーで買った方が安い場合もあって、あまりアルテックで購入するメリットは銘柄の多さ以外はあまり感じませんでしたからね。

あとアルテックで無駄だな〜って思っていたのが併設していた衣料品やお土産の販売。あれはお客のニーズとはかなり違っているような気がしてなりませんので、まずは販売するものの種別を絞ることから始まるでしょうね。

個人的には「アルテック」といえば「お酒」のイメージがあるので、お酒やそれに直結するおつまみに絞った方がいいような気がしますね。


でも気になるのが毎年夏シーズンに開催される「アルテックまつり/アルテックビアフェスタ」が開催されなくなるかもしれないこと。

この手のイベントは合理化の一番最初にあがってしまいますので、ちょっと気になりますね。

といって開催が西原の店舗なので、お酒系のイベントで移動を伴うとなかなか気軽に行けませんので、今のところ1回しか行ったことがないんですけどね^^ゞ

こういうイベントを行うぐらいなので、てっきりある程度の安定した経営かと思っていましたが、そうじゃなかったんですね(/_;)

まぁ店舗の閉鎖や名前の変更など、確かにここ近年のアルテックは気になることがありましたが、まさか破綻するとは・・・


でもピークが2004年で去年の2013年はそのピーク時の30%ぐらいにまで落ち込んだらしいですので、この破綻は仕方ないのかもしれません。

とりあえず民事再生申請なので、助けてくれる企業が出たりすれば店舗も継続するかと思いますが、合理化だけじゃなかなか再建はできない気がします。

しかも昨今のビール離れのみならずお酒離れもあると、お酒の安売りだけだとなかなかね・・・

お酒の種類とか付加価値などにしても、ドンキホーテの沖縄進出であそこで事足りたりしますので、もともと立地があまり良くないアルテックにはお酒に絞っても厳しいのかな〜?


正直なところ、私個人としても最近はたまにビールを飲む程度で「お酒」そのものをあまり飲まなくなってきましたし、昨今では居酒屋も経営が厳しいと言うぐらいなので、今回のアルテックの民事再生も上手くいくか不透明でしょうね。

でもアルテックには沖縄での生活で長い期間お世話になっていましたので、今回のこの経営破綻のニュースは寂しい限りです。

どうか経営改善して存続することを願うばかりです。


アルテック運営の「プリマ」が破綻のニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/25-10:46 | Comment(0) | 沖縄ニュース

昨日の雷は梅雨明けの正式発表(笑)。机上はこの週末までに!?

昨日の夜の雷は長かった。

特に窓がやや北向きにあるので、那覇から見て北の読谷や本部沖に雷雲があったらしく、カーテンを開けていると不定期に空がぴかぴか光るので、気になって気になって仕方なかったです。まぁカーテンを閉めればいいだけなんでしょうが、遠くの雷をのんびり見ているのもまた良いものです。近いと怖いですが、遠いと雷の光だけなので、なんか光のショーを見ている感じでしたからね。

・・・でもその雷雲があったと思われる本島北部はどうだったんでしょうね。

記録上はその雷があった時間帯を含んだ降水量がそれほど多いわけでもなかったので、どうやら雷は海の上がメインだったかもしれませんね。っていうかそもそも昨日は那覇はそんなに大したことはなかったのですが、本格的な梅雨末期の豪雨時期に入っている奄美に近い本島北部はかなりの雨だったようですからね。むしろ雷のあった夜より日中の方が雨は多かったかもしれませんからね〜。

まっ、昨日の雨は梅雨最後の悪あがき(笑)だと思いますので、これで晴れて梅雨明けを迎えることができるかもしれませんね〜。

週間天気予報でも明日以降は晴れ予報が出ているようなので、どうやら気象予報士さんは明日以降に梅雨明けを発表するつもりみたいですね^^ゞ

・・・沖縄に住んでいる人はみなさん既に梅雨明けしていると思っていますが^^;(昨日の雨は梅雨明け後の単なる一時的な雨)

ちなみに昨日は既に梅雨明けしている宮古や八重山でも一時的な激しい雨があったようですね。石垣島、宮古島、そしてその間にある多良間島で1時間に15mmとか20mmの雨があったようですが、あくまで一時的なものでいわゆる梅雨明け後の深夜のスコールってところでしょうね。

梅雨明けすると深夜の沖縄はとにかくスコールが多く、下手に夜に洗濯物を干しっぱなしで寝てしまうと、朝になったら干したとき以上に洗濯物が湿っていることもしばしば^^;

そういう意味では昨日というか今朝になるのかな?夜の内のスコールがあった宮古や八重山は梅雨明け本番って感じですね。

ちなみに那覇は昨日の夕方に猛烈なスコールがあってからはそれほど天気の大きな崩れは無かったみたいです。路面も乾いていますし、まだ雲は残っているものの、朝日もどうにか望めそうなぐらいまで回復していますね。

現在の梅雨の雨雲は奄美諸島まで北上しているようで、その境界線は沖永良部島と与論島の間って感じのようです。

なので沖永良部島は雨雲群の中に入ってしまっているのでやや長い時間雨になりそうですが、ギリギリの与論島は雨が降ったり止んだり晴れたり曇ったりって感じでしばらくは変わりやすい天気になりそうかな?

沖縄本島も北部はやや与論島同様の天気になりそうですが、奄美エリアから離れた本島でも那覇など南部は一時的なスコール以外の雨は今のところ心配ないかな?

今朝のこの朝日が広がってスッキリした青空になる可能性もありますからね〜。

遅かれ早かれ週末までに沖縄の梅雨明け発表がありそうなので、それを待つこととしましょう。

ちなみに明日、またしても「ビール会(笑)」が夜にありますので、そのタイミングにあわせて梅雨明け発表してくれると良いお酒になるんですけどね〜^^ゞ

っといっても、実質、梅雨明けしている沖縄なので今更乾杯って感じでもないんですけどね^^;;;

平年だと一昨日の「6月23日」が梅雨明けだったので、既に2日が経過しており、梅雨明けの公式発表もこの週末までになると例年より遅い梅雨明けになりそうですが、おそらく奄美も同時に梅雨明けにならないと沖縄の梅雨明け発表は無さそうな気がしますので、奄美の平年が「6月29日」なので、そう考えると平年並みの梅雨明けってことになるような気がします。

だって同じ沖縄でも宮古や八重山はとっくに梅雨明けしていますからね^^v

奄美と沖縄本島を同じエリアでとらえると、「6月29日」の方が平年としては正しいと思いますので。

確か今年はエルニーニョの影響で梅雨明けが遅くなって冷夏になるという話でしたが・・・

なぁそれを明言した気象予報士さんは平年通りの梅雨明けで猛暑になっても、そういうことを言ったことを忘れているんでしょうけどね^^;

ってことで2014年の沖縄と奄美の「正式(机上)」の梅雨明けはおそらくこの週末までにありそうですね。

とにもかくにも6月中に梅雨明けしてくれればいいですo^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/25-05:42 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2014年06月24日

朝のスコールが多いので梅雨明け後の沖縄の特徴!

今朝の那覇も雨だったようですね。

路面は濡れているけど、現在は雨は降っていないような気がします。

しかも空がかなり明るいし、今日もまた昨日のように朝だけ雨で日中は晴れるかもしれませんね〜。

基本的に梅雨明け直後の沖縄は朝晩にスコールが多く、いわゆる「寝ている間に雨」というのが多いので、昨日や今日はまさにそんな感じ。昨日も結局通勤時間帯までに雨は止んでいるでしょうね〜って思っていたら、予想通り雨は上がっていて、逆に青空が広がるレベル。

・・・天気予報では雨だったんですけどね〜^^ゞ

ちなみに今日も全国ニュースではいかにも沖縄は梅雨模様で雨ばかりのような感じでしたが、個人的には今日も雨は降っても一過性で、時間や場所によっては青空が望めるんじゃないかな〜?って思います。

ただ今朝は雨が降る前の時点ですでに25度台まで気温が下がっていて、ここ数日に比べると3度以上も低いんですよね。

つまり梅雨明け後の暖かい空気がやや南下して沖縄本島から外れてしまったのかもしれませんが、これもまたあくまで一過性。正式に梅雨明けしたとしてもこういうことはよくあることなので、やっぱり沖縄は梅雨明けしているんじゃないかな〜?って思います。

でも全国ニュースの天気予報でも雨は明日までで、明後日の木曜からは晴れマークが並んでいて、いかにも「梅雨明け」って感じの表現でしたね。

沖縄の梅雨明けは「天気」よりも「風」なんですが、どうも天気予報では風のことは触れられないので、天気だけで梅雨明けを判断されている感が否めないです。

今朝は雨の前にやや風向きが乱れましたが、現在は再び安定した南風になっていますので、今日も梅雨明けモードになるかな〜(なって欲しいな〜)。

ちなみに昨日から豪雨の奄美は今朝も雨雲の通り道で、奄美地方の梅雨明けはまだまだって感じかな?

おそらく沖縄の梅雨明け発表はこの奄美エリアも梅雨明け状態にならないと発表されないのかもしれませんね。だって沖縄本島と奄美エリア最南端の与論島はまさに目と鼻の先。

対して沖縄本島と宮古・八重山は遠いのに同じエリアの扱い。

・・・解せない(/_;)

むしろ奄美と沖縄本島は同じエリアで、宮古と八重山は本島とは別エリアに設定して梅雨を判断すべきなのに、県が違うからといって奄美と沖縄本島を分けるのはちょっとね〜。だって九州北部も何故か「山口県」が含まれているぐらいなので、先島(宮古・八重山)と本島エリアを分けることもできるんじゃないのかな?

先島と本島を分けると、梅雨入りも梅雨明けも半月ぐらい違うかもしれませんからね〜。

ってことで本島はやや戻り梅雨気味ですが、宮古や八重山などの先島では相変わらず梅雨明け状態が続いているようです。まぁ本島もつゆほど悪い天気じゃないし、風が安定してあるので雲の流れやすいので、今日も好天が期待できるかもしれません。

ただ机上の「梅雨明け発表」は週間天気予報を見る限り「6月26日」ってところでしょうかね。

遠く離れた机上(気象庁など)と実情(実際の那覇)は違うものですからね^^;


まだ空が重い那覇ですが、それでも昨日のような天気の回復を期待しています(^人^)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/24-07:06 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

2014年06月23日

最近のネットショッピングの傾向。ヨドバシ◎、amazon○、楽天×

いや〜。最近のヨドバシカメラのネットショップは良いですね。別に回し者じゃないですが(笑)、なにせ小さなものでも送料無料ですし、本土なら午前中に決済すれば当日の夜に到着し、沖縄でも翌日到着という配送の早さ。もちろん在庫があっての話ですが、ヨドバシカメラはもともと家電量販店なので在庫は十分ありますし、またネットで在庫の有無を確実に把握できますので、確実に手に入れることができます。

しかも意外とヨドバシが最安値になることも多いんですよね。価格comで見ても最安値になっているものがあったり、この企業努力には驚きです。

加えてネットでの購入の際、クレジットカード決済しても10%のポイントが付いてくるし、リアル店舗でもクレジットだと8%とかに減額されちゃうので、クレジット決済なら確実にネットで買った方がお得なんですよね。

このポイントもヨドバシの場合はリアルむネットも共通して使えるので、ホントに重宝します。

価格が安いのに加えてポイントも十分付いてきて、そして在庫も確認できて、配送も早いので、今のところネットショッピングでヨドバシは一番かな?



一時期は楽天市場のポイントアップにはまっていて、少し高くても楽天での購入をしていましたが、最近の楽天ってショッピングも宿予約も他のサイトより割高なんですよね。どちらも大本のショップや宿のサイトがあって、その楽天支店的に出店しているのですが、大本の方が安いところが多いんです。商品も宿もおおよそ1割ぐらい。

これはおそらくポイント還元分の割り増しかと思いますが、そもそも楽天で10%(1割)のポイントが付くことはマレ。特に宿予約についてはほとんどポイントアップが期待できないのに、この割増料金は割に合いません。しかも在庫や空室についても楽天に出しているものはかなり限定しているようで、大本の自社サイトなどの方が確実に購入も予約もできます。

しかも楽天って送料別のところが多く、しかも高い。加えてショップで在庫管理をしていないところが多く、注文しても届くまで1週間かかったり、中には楽天で購入しても在庫がなかったということで強制的にキャンセルさせられることも楽天は多いです。

購入するまで時間をかけて検討したものが、ショップの都合でキャンセルされるのはホントにショックですよね。

先の送料に関しても検索時にその情報が出てこないので、送料込みの価格を知るまでいちいち個別ショップの送料ページを見ないとわからないのが超不便。しかも実際は送料無料なのに、検索時は送料別と表記していたり、とにかく楽天はこの「送料」の面がわかりにくく、しかも割高感が否めません。とかく沖縄だと送料のページを見ても「離島は別途」なんて書いてあって、沖縄が離島か否かもわからないし、ましてその金額など知る余地もありません。

正直、最近の楽天市場はネットショップの中で「最悪」のレベルかもしれませんね。



そこで楽天に見切りをつけつつある時期にamazonに逃げていましたが(笑)、amazonの場合は自社倉庫に在庫がある場合は送料無料になるケースが多いですね。しかも在庫の有無を確実に確認できますし、万が一、amazonに在庫が無くても提携ショップの情報もすぐに見ることができますので、楽天的に利用することもできます。

しかもその提携ショップの情報には送料もきちんと明記されていますのでわかりやすいですし、確か送料込みの価格比較もamazonはできますよね。

さすがにamazon。機能的には至れり尽くせりなんですが、ただ決済してから配送までが遅い。早朝に注文しても発送は夜遅くまで引き延ばされるので、実質配送は翌日以降なので、首都圏でも注文から中1日あいた3日目に届く感じ。注文した当日の早い段階で発送すれば翌日に届くはずなのに、amazonの場合は丸々1日注文を眠らせていますね。

この理由は有料のプライムサービスがあるから。注文して当日に届けることもできますし日にち指定もできますが、もちろん先の話のように有料。このサービスを使わせたいからなんでしょうか?加算料金なしの通常配送での対応が遅いのは。

せめて朝に注文したらその日の早い時間に配送をかけられるはずで、そうすれば翌日到着も可能なのに、この有料サービスを使わせたいからこの対応にはちょっと嫌気がさしています。



そこで利用し始めたのがヨドバシカメラ。なにせ首都圏など大都市圏なら午前中に注文すればその日の夜には届くらしいですからね。沖縄も翌日には届きますので、ホントに重宝します。もちろん加算料金無しなので気軽にネットショッピングできます。ただ日時指定をすると加算される可能性もありますが、なるはやだと加算無しなのでなるはやで注文してもし受け取れなければ配送会社に電話して対応するって感じで問題ないと思います。

何より安いし、10%のポイント還元が期待できますので、さらに割安。

品揃えもかなり良いと思いますし、何より信頼できる会社なので買物も安心。楽天もamazonでも提携ショップだと在庫の面など不安もありますが、ヨドバシだと一括在庫管理しているので買いたいものが買えますからね。まさに家電量販店で購入する感覚なのがとても良いと思います。

何より配送が早いこと。これが一番かな?

ここ最近も価格が2000円に満たないものを何個か欲しいものがあったのですが、楽天だと確実に送料がかかり、amazonだと在庫があれば送料無しだけど配送が遅いので躊躇したものの、ヨドバシなら送料無料でしかも翌日には確実に届くので、活用させて頂いています。


確実に楽天の利用は減って、現在はヨドバシが主でamazonが抑えって感じです。

消費者は敏感なので、楽天市場もこのままだと確実に衰退していきそうな気がしますね。楽天の場合はこのネットショッピングが基幹なので、コレがこけたら全てのサービスがこける場合もありますので、少しはamazonやヨドバシを見習って、「殿様体質」から抜け出して欲しいものです。


少なくとも今の楽天は「高い・遅い・使いにくい」の三重苦のネットショップです。


とりあえず今まで買った際に付与されたポイントを償却する以外の買物は今後楽天ではしないかな?

みなさまもネットショッピングの際はポイントに縛られないで、いろいろなショップを検討してみてくださいね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/23-10:16 | Comment(2) | 沖縄買い物情報

今朝はスコール&雷。梅雨明け後によくある天気です^^ゞ

全国ニュースの天気予報ではいかにも沖縄が梅雨に戻ったかのような感じかと思いますが、確かに今朝の沖縄は激しい雨のエリアもありますが、あくまで一過性のスコール。まさに夏の雨の降り方で、梅雨の降り方とはちょっと違う気がします^^ゞ

まぁ梅雨としてもまさに「末期」の天気の変化。

今朝というか明け方前には遠くの空に雷も見えていて、那覇の空も時折ピカピカ光っていましたからね〜。

あくまで遠くの空の話で、那覇はその雷の時は雨は無く、慶良間でのスコールの様子を那覇から見ていたようです。


なので、全国ニュースの天気予報のような梅雨模様ではなく、スコールがある程度で、もしかすると日中は晴れるかもしれませんよ〜。もちろん天気のことで確実な情報はありませんが、少なくとも雨雲レーダーを見る限りは梅雨の雨雲の本体は奄美以北で、沖縄はそのわずかな影響がある程度なので、降ってもスコール程度だと思います。なのであとはタイミング次第かな〜?

万が一、雨が降っても30分とかカフェとかでやり過ごせば収まる。そんなレベルかと思います^^v

なので天気予報や全国ニュースの気象予報士の言葉はあまり気にしないことかな?

梅雨明けしても今朝のようなスコールはよくあることなので、やっぱり今の沖縄は「梅雨明け」状態だと思いますよ〜。

だって今朝も梅雨明け後じゃないとならない那覇の最低気温「28度台」ですからね〜。天気は移り変わるものなので晴れもあれば雨もあると思いますが、この梅雨明け後の高い気温は安定していますので、やっぱり沖縄は「梅雨明け!」ですね^^ゞ


言い張ります(笑)


ちなみに沖縄の梅雨明け後の状態はずっと晴れているという訳ではなく、日中は確かに青空が広がっていますが、早朝と夕方には毎日のようにスコールがどこかしらであるのが通常だと思います。まぁ那覇は比較的スコールは少なめですが、離島だと夜明け前後のスコールは特に多いですね。一般的には寝ている間の雨なので気づかないかもしれませんが、朝になると蒸しっとするのはこのせいかもしれません。

反面、この朝のスコールで少しは暑さも和らぐと良いのですが、気温を下げる以上に湿度が上がるので、不快指数はむしろ上がるかな^^;

今朝も室内なのに室温31度強で湿度も70%強と、まるで屋外のような状態。

いやはや、やっぱり梅雨明けですね〜(笑)


言い切ります(笑)


ちなみに今朝のこのスコール。もし梅雨明けしているなら通勤時間帯にはもう止んでいて晴れ間も望めているかもしれません。

午前6時の那覇はスコール中ですが、果たしてどうなるでしょうね〜。

根拠はないけど午前に青空が広がる時間はあると思います。

だって梅雨明けしているもん(笑)


しつこいです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/23-06:12 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2014年06月22日

auウォレット加入者数のカラクリ。逃げ道はあるけど・・・

いつからでしたっけ?

auの新しい電子マネーサービス「auウォレット(auWALLET)」が出てきたのは。

でも電子マネーは沖縄なら「Edy」が便利ですし、本土なら「Suica」などの交通系電子マネーがあれば十分ですよね。「Edy」なら沖縄の多くの店舗で利用できますしチャージする機械も結構たくさんの場所にあるので不便しませんし、「Suica」に関してもVIEWカードがあればオートチャージができますし、何より電車やバスの乗り降りが楽ちんなので重宝すると思います。あとイオン系なら沖縄でも本土でも「WAON」が使えますし、最近はマクドナルドでも「WAON」は使えますからね。イオンカードがあればオートチャージも可能ですし、「イオンVIEWカード」なら2つともオートチャージが可能ですo^o^o

個人的にはこの3つがあれば他の電子マネーはもう要りませんし、大きな買物はマイルがたまるクレジットカードでしていますので、買物はこれらで事足りています。


そこに新しく出てきた「auウォレット」。


正直、使い道がありません(笑)。しかもカードをいちいち発行しないといけないんでしょ?携帯電話があれば使える電子マネーが一般的なのに、いまさら電子マネーをカードで利用するのは先祖返りのような気がしてなりません。しかもカードなので残高確認がすぐにできないので、はっきり言って「auウォレット」は使い物になりません。

うたい文句では「マスターカードが使えるお店なら利用できる」と言いますが、だったらカード決済のまんまでいいじゃん?カード決済ならもともとカード会社のポイントが貯まるので、それを目的に使っているならそのままクレジット決済で良いのではないでしょうか?

確かにauウォレットで決済すればauのポイントが貯まるし、チャージの際も指定のクレジットカードや銀行からの場合はポイントが貯まるいわゆる「二重取り」ができるかもしれませんが、結局貯まるポイントはauのものですよね。まぁauのポイント(auウォレット)で全てを完結させればいいのですが、そういう訳にもいかないと思います。しかもいちいちチャージしなければならないのでクレジットカードのままの方が便利だと思います。


そんな利便性がほとんど無い電子マネー「auウォレット」なのに、何故かニュースでは「加入者100万人突破」とか好調そうな情報が流れていますよね?

なんかうさんくさいと思って調べてみると、au携帯ユーザーには衝撃の事実が発覚!


4月以降(5月分以降)の従来のauポイントが廃止になったらしいです。「auウォレット」を持っていないとポイントが付かなくなったらしいです。

えーーーーーー!知らなかったよ〜!!!(5月になってその旨の書面が来たけど事後書類)


auポイントとはauの携帯電話などの通話料や通信料の利用に応じて付くよくあるポイントサービスで、確か100円に1ポイント付くのかな?つまり携帯電話の利用料が月1万円なら100円分のポイントが付くのかな?継続的に利用する携帯電話などだと年間1000円以上のポイントが付くので意図していなくても結構な額になりますよね。

そのポイントシステムがいつの間には廃止。

今までのポイントは残っていますが、4月以降(5月分移行)のポイント付与は停止されたようです。


その理由はポイントシステムを新しい「auウォレット」に移行させるため。

つまり、今後「auウォレット」に加入しない限りはポイントを付けないってこと!?

・・・なんじゃ!この強制的な加入システムは!!!

そりゃポイントを失いたくないからイヤでも「auウォレット」に加入せざるを得ないですよね。


これが表面上の加入者が多いというカラクリ。

つまり意図しない加入者が多いってこと。


でもこのポイントシステムの移行には抜け道もありますが、それがとにかくわかりにくくて手間がかかる。その結果、簡単な「auウォレット」への加入になってしまうのでしょうし、おそらくauの店舗でも簡単な「auウォレット」への加入をすすめているのでしょうね。

私はこれ以上カードを増やしたくないので、手間がかかる方法を調べに調べてどうにか手続きできたと思います。


その方法は「auIDの取得」とのこと。

IDを取得するだけなら簡単じゃん?って思われるかもしれませんが、そのIDが何かわかりませんし、登録してなんのメリットがあるのかわかりませんし、登録するまでも何度もQRコードを読み込んでサイトにアクセスさせられたり、メールの送受信があったり、とにかく面倒。

しかも以前「au one メール」を利用する際に取得させられた会員IDがあったのですが、このメールが突然廃止されてこのIDが宙に浮いていました。そのIDと今回の「auID」が同じなのか違うものなのかもわかりませんでしたが、結果から言うと今回の「auID」取得時にいつの間にか移行していたことが判明。それがわかりにくさに拍車をかけていて、とにかく頭がこんがらがる状態になりました。

元々「au one メール」でIDを持っていた人は「auID」取得をできるのか否か?そのまま移行できるのか?


わかりにくいーーーーーーーーーーー!!!(>_<)


ってことで「auウォレット」に強制的に導くようになっている結果、その加入者数になっているのかと思います。

ちなみに「auID取得」。結果的に「auoneメール」のものがそのまま移行されたかのようになっていましたが、今回のポイント付与のための「auID取得」ができたのか否かが確認できません。


超不親切&わかりにくいーーーーー!


少なくとも5月分の携帯電話のポイントは付いていませんでしたので、次の月のポイントが付与されるまで確認はできなさそうです。


ってな感じで「auID取得」という抜け道はあるものの、それを超わかりにくくしてしかも処理ができたか否かも確認しにくいようにまでして、「auウォレット」に加入させようとするのがauの狙いのようです。

そこまでして加入させても使われなければ意味がないのではないのでしょうか???

正直、携帯のポイントは次の機種変まで使わずにとっておく人が多いと思いますが、「auウォレット」になっても同じじゃないかな?

だって電子マネーとしては使いにくいもん。

そのためにやたら特典を付けていますが、使いにくさは変わらないと思います。


電子マネーは沖縄では「Edy」、本土では「Suica」などの交通系のものがベターじゃないかな?少なくともこの「auウォレット」は第3の電子マネーどころか「nanaco」にすら勝てない気がします(nanacoはセブンアンドアイ系列のお店がない沖縄では意味がないですが・・・)。

そもそも電子マネーを今更「カード」でしか提供していない時点で終わっていますね。せめて携帯電話をかざして使えるようにすれば使っても良いですが、カードのみのままじゃ検討すらしませんね〜。


まぁauのポイントを失効させないために加入するのは有りだと思いますが、電子マネーとして使うために加入するのは無しかな?まぁカードを作っても机の中の奥に入ったままになるのは確実かな〜?


最後にこのポイントサービスの切り替え(auポイントを廃止してauウォレットに移行)で改悪されたことがいくつかあったようなのでまとめておきます。

・ポイント期限がなかったものが「4年」という有効期限を設定。
・100円1ポイントだったものが1000円10ポイントとなって999円以下は切り捨て。
・1年ごとにもらえたアニバーサリーポイントが廃止。

いろいろな意味で改悪が多かった2014年春のauのプログラムだったようです。

でもこれって気づいて調べたからわかったものの、気づかなければずっっっっっっと知らないままだったと思うと怖いですね(/_;)


auのポイントプログラムについて(auのHP)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/22-11:45 | Comment(2) | 沖縄ライフ

梅雨明けモード全開。そろそろ水中の景色が恋しくなります^^ゞ

昨日、「勝手に梅雨明け宣言w」しちゃいましたが、今日もまさに梅雨明け後の陽気の沖縄です。

那覇の今朝の最低気温「28.2度」。

昨日同様にこの咲いて気温は梅雨明けしないとあり得ない高いものなので、土曜に引き続いて日曜も梅雨明けモード全開の沖縄です。

しかも昨日は風がそれほど強くありませんでしたが、今日の沖縄は南風がやや強め。

まさに梅雨明け後に吹く「夏至南風」ですね〜。

まぁ先日も同じような強い南風の日もありましたが、近海に台風7号が居たのでその影響もあったと思いますが、今日に関しては台風はもちろんありませんので、まさに夏至南風じゃないでしょうか〜?

ってことで日曜の今日も「勝手に梅雨明け宣言www」

しかーーーし、そんなに梅雨明けモード全開の日曜日なのに、今日は家にこもってやらねばならないことがあります。なので泳ぎに行きたいものの、この週末はちょっと無理ですね。まぁその代わりに昨日はそんな夏模様の中、外で冷え冷えのビールをたらふく楽しんできましたので、別の方法が梅雨明け祝いをしてきました^^ゞ

その代わり、今朝はそのお酒がちょっと残ってかなりだるいですけどね^^;;;

とりあえずその体調もあって泳ぎに行くのはもう少し先になりそうです(/_;)

なので少しでも泳ぎの気分を味わいたいので、今回の壁紙は水中写真にすることとしました。

しかもこの写真。まさに梅雨明け直後の今時期のもので、2年前だったかな?八重山に行った際に撮影したものです。

西表島のまるまビーチのリーフエッジのものと、石垣島のタバガーのもの。

どちらも一筋縄じゃたどり着けませんでしたが^^ゞ

まるまはリーフエッジまで猛烈に遠くてまさに「遠泳」しないとたどり着けませんでしたし、タバガーは海そのものはポイントまですぐなんですが、そのビーチに降りるまでが大変でしたので、どちらも気軽に見れる光景じゃないかも?

だからこんな感じの海の中なんでしょうけどね〜^^v

八重山じゃなくても良いので、早くこんな感じの海の中の景色を味わいたいものです。

でもGW時期に既に初泳ぎは済ませていますけどね^^ゞ

といってもGW時期なので海水温はまだ低めだったので、ちょっと我慢をして泳ぐ感じでしたが、梅雨明け後になると海水温も十分上がってきていると思うので、快適に泳げそうですからね。

今日なんかいいコンディションなんだろうな〜。

まぁ海も魚もサンゴも逃げたりしませんので、気長に泳ぎに行ける機会を待つこととします。


西表島水中〜まるまリーフ


石垣島水中〜川平タバガー


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/22-09:44 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2014年06月21日

今日は夏至!1年で最も昼が長い1日。っていうか日暮れ遅っ!!!

沖縄でも最西端の与那国島まで行くとさらに日暮れは遅い時間になりますが、ここ那覇でも十二分に日暮れが遅くなっています。

昨日も天気が良かったからなのか、午後8時でもまだ空が明るかったですからね〜。


今日は夏至。


1年で最も昼が長い日ですね。そのため、日暮れも遅くて、今日は那覇でも日の入りが「19時25分」。その後の夕暮れ(薄明)の時間がおおよそ30分ぐらいなのでまさに午後8時近くまで明るいってことになりますね〜。

ちなみに各地の日没時間。

・宮古島 19時30分
・石垣島 19時34分
・与那国島 19時39分
・南大東島 19時09分

って感じで最も東に大東島を含めると、同じ沖縄でも日没時間が30分も違うんですね〜。

もちろん、日没が早い分、日の出も早くなるので、昼の時間はそんなに変わらないと思いますが・・・^^ゞ

でも与那国島の日没が午後7時39分だと、午後8時を越えても確実に明るいでしょうね〜。

午後8時で明るいなんですよ〜。

もちろん本土に比べて日の出時間は遅いですが、夜に明るい時間が長い方が1日がより長く感じますね。本土のように朝4時台に明るくなってもそんなにありがたみはないかもしれませんからね〜(笑)。


そんな夏至の今日。

沖縄は無事に梅雨明け〜(笑)

・・・勝手に宣言しています^^ゞ

でも前の記事でも綴りましたが、今朝の沖縄はどう見ても梅雨明けしているんですけどね〜。っていうか梅雨明けしていないとあり得ない朝の暑さ、青空の濃さ、雲の広がり方なので、勝手に梅雨明けとさせて頂きました(笑)。

夏至に梅雨明け。いいじゃないですか〜^^ゞ

まぁ梅雨明けしているか否かは別にして、夏至の沖縄はとても良い天気になりそうな予感がしますね。

まさに夏モード全開の1日になりそうです。


そんな夏至&勝手に梅雨明け(笑)の土曜日は、別にねらった訳じゃないのですが、午後から・・・


BBQ!!!


もちろん飲みます。冷え冷えのビールを外で。

正直、BBQ自体は肉をあまり食べないのでそんなに興味はないのですが、やっぱり外で飲むビールは格別ですからね〜。しかもこの夏の暑さの中、そして夏至なので夜になっても明るいのでまさに「長い1日」になりそうです^^ゞ

まぁ今日は昨日までのようなスコールも心配なさそうですからね〜。

だって(勝手に)梅雨明けですから(笑)←正式発表はありませんよ〜念のため。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/21-11:00 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

勝手に「沖縄地方の梅雨明け」宣言www

沖縄系の気象予報士さんは来週半ばぐらいに梅雨明けするのでは?と言っていますが、個人的には既に宮古・八重山は完全に梅雨明けしていて、那覇など本島もこの1週間は梅雨明けまでの移行期だったと思っていますので、正直、この週末に沖縄地方の梅雨明けになると予想しています。

・・・もちろん「いち素人」の考えですが^^ゞ

でも今朝の那覇。

最低気温がなんと「28.0度」と、この気温は梅雨明けして夏の空気が入らない限りあり得ないものなので、今日の沖縄は完全に梅雨明けしている状態です。

確かに今朝みたいな気候がずっと続かないと正式に梅雨明けとはならないのはわかっていますが、ただこの先も降ってもスコール程度でまとまった長い雨はもう無いとなれば、既に沖縄地方の梅雨明けを宣言しても良いのではないかと思います。

そもそも梅雨明けしても雨は降りますからね^^ゞ

ってことで・・・


勝手に「沖縄地方の梅雨明け」宣言www


ちなみに平均的な沖縄地方の梅雨明け日は「6月23日」なので、早かれ遅かれこの1週間のうちに梅雨明けになるとすれば、今日、梅雨明けでもおかしくないでしょう。

そもそも今朝のこの暑い空気もさることながら、朝から青々した空の色を見れば梅雨明けしているとしか思えませんからね〜。

現地の空気と空の色を実際に感じない限りわかりませんからね〜。首都圏の机上だけで判断しちゃだめですよ〜^^v


あと梅雨明けしているという根拠。

夏特有の水平線近くの夏雲(午前8時頃のライブカメラ画像)。

これも夏の気候じゃないと無いですからね。

よく夏に夕日を見る際に何故か水平線にだけ雲があるって経験ありますよね。

まさに今朝の沖縄はその状態で、水平線近くに朝から夏雲がもくもく出ています。


梅雨明けです^^v


もちろん正式な発表はまだだと思いますし、例年も感覚的に梅雨明け状態になってから3日後から1週間の間に梅雨明け発表が出される傾向があるので、今日の背式の梅雨明け発表はないと思いますが、ただ感覚的には今日はまさに「梅雨明け」です^^v

でもこの先雨の日もあると思いますが、先も綴りましたが梅雨明けしても雨が降る日はありますので、晴れが続くから梅雨明けって訳ではなく、夏の空気か否かが梅雨か否かの判断基準だと思います。

少なくともここ数日の那覇の空気は確実に梅雨明け後のもので、特に今朝はそれが顕著。

よって・・・・


勝手に「沖縄地方の梅雨明け」宣言^^;;;


泊港ライブカメラ画像
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/21-08:00 | Comment(4) | 沖縄の服装/天気

2014年06月20日

宮古と八重山は冗談抜きに梅雨明けですね。本島は・・・

って広いですよね。っていうか沖縄というエリアとしては東北や九州並みの広さなのに、梅雨明けの判別は1エリアとしてのみ。東北も九州も2つに区分されているのに、沖縄は何で1エリアにされちゃっているんでしょうね。

少なくとも沖縄では本島と先島(=宮古+八重山)の2エリアに分けて考えることが多いのに、どうも天気情報についてはひとまとめにされちゃっていますね。

特に梅雨に関しては入りの時期も明けの時期も、本島と先島とでは毎年明らかに違うのに、何故か未だにひとまとめ。

なので机上と実情がものすごい食い違っているんですよね。

梅雨入りも「沖縄エリア」としては「5月5日」でしたが、実際のところ4月末には宮古や八重山は梅雨入り状態でしたし、そして現在。まだ梅雨明けしていない沖縄ですが、宮古や八重山では確実に梅雨明け状態ですからね。

今までは「多分梅雨明け」という表現をしていましたが、ここ最近の様子を見るともはや「確実に梅雨明け」といっても過言じゃないかと思います。


まず夜の気温と湿度。

那覇はまだ熱帯夜にならない日もありますが、宮古や八重山に関しては熱帯夜はもちろんのこと、最低気温が28度前後とまさに梅雨明け後の空気。しかも雨が降った訳じゃないのに常に90%前後の湿度というのは確実に南から夏の空気が入ってきている証拠ですからね〜。


次に風。

沖縄の場合、梅雨明けすると強い南風が吹くのですが、那覇は先日まで吹いていた南風が現在収まってしまったものの、宮古や八重山では安定した南風が吹いていて、その風の影響をモロに受ける波照間航路も欠航便が多かったですからね。

天気が良いのに波照間便が欠航すると言うことこそ梅雨明け状態を意味していると思います。


そして天気。

もちろん梅雨明けすれば雨は降ってもスコール程度で基本的に晴れているのですが、昨日も八重山ではほぼ1日を通して晴れていたようですし、宮古も八重山ほどじゃないですが1日を通して良い天気だったみたいです。


この3つともに宮古と八重山はそろっている状態なので、もはや先島は梅雨明けしているとしか言えない気がします^^ゞ


反面、那覇。

朝晩こそ25度以上の熱帯夜なものの、昨日なんか日中は27度にも届いていません。梅雨明けすれば30度以上は確実ですからね。

そして風も早朝は北風でその後は南風になったものの、基本、ほぼ無風状態。そのため南から湿った空気が入ってこなかったので気温もそれほど上がらなかったのかと思います。

もちろん天気も昨日は不安定で雨も多かったですので、那覇など本島エリアはまだまだ梅雨状態ですね。

とはいうものの、宮古まで梅雨明け状態になっていると言うことは、本島の梅雨明けもあと少しというレベルで、既に一時的ですが強い南風が吹いた日もありましたので、梅雨明けまであと少しといったところじゃないでしょうか?


そもそも梅雨入りしているはずの本土の天気が良すぎじゃない???

本土が本格的な梅雨にならないと沖縄の梅雨明けも期待できないので、早く本土が本格的な梅雨らしい気候になってほしいですね^^;

でも本土の週間天気予報を見ると週末の一時的な雨以外はとてもとても梅雨と呼べる状態ではなく、晴れマークが多いこと多いこと。

ホントに本土は梅雨がない北海道以外は梅雨入りしているの?ってレベルですよね。


そういう意味では宮古や八重山も梅雨明け状態とすると、梅雨状態なのは奄美と沖縄本島のみ・・・


いやはや、水事情を梅雨や台風に依存する離島にとっては助かりますが、なんか悔しいです(笑)。

でも今朝の那覇は良い天気で梅雨明けを期待したいですが、まだ風が弱くて梅雨明け状態になっていないので、沖縄本島の梅雨明けはまだまだ先かな〜?

ってことで宮古や八重山が梅雨明けしていても、沖縄本島が梅雨明けしない限りは「沖縄エリアの梅雨明け」は発表されませんので、もうしばらく時間がかかりそうです。

平年は6月23日なのですが、今年はやや遅れそうですね。

もちろん宮古や八重山は既に梅雨明け状態ですので、沖縄全域の平均値をとれば平年より早いかもしれませんけどね〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/20-06:29 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

2014年06月19日

「知らぬが仏」。つくづく感じます^^ゞ

離島ブログに書くことでもないのですが、ちょっと綴ってみます。


最近、個人としてのFacebookをほぼ完全に止めました^^ゞ


まずいちいち通知が入るモバイル版アプリを消去。これだけでもコメントのたびにピコピコ入る通知が無くなって気が楽になりました。反面、メッセージなどの必要なものの通知がリアルタイムで受け取れませんが、どのみち急ぎの用事なら携帯のキャリアメールか直接電話が入りますからね。そもそもキャリアメールや電話番号を教えていない友人はその程度なので、結果的に大きな影響はありませんでした。

ただメッセージを完全放置するわけにもいきませんので、WEB版だけは1日1回だけアクセスするようにしています。

ちなみに離島コミュニティとして活用?しているFacebookページはSNSとして活用していませんので、写真ブログに掲載した画像をアップしていますよ。特に写真ストックとしてのFBは便利ですからね。あとFacebook離島アカウントも今まで通りツイッターを自動反映させるだけですがそのままの予定です。

あくまで止めたのは個人としてのFacebookなのであしからず^^v


でもこのFB(=FaceBook)を止めてホントに良かったと思います。

何よりいちいち友人の誕生日が来るたびにコメントを入れなければならなかったり、コメントへの返信を入れなければならなかったり、「いいね」を押さなければならなかったり、とにかくFBには「ねばならない」ことが多すぎ。でもFB止めてしまえばこれが無くなるので、ホントにSNSストレスから解放されましたよ。

あっ、ちなみにもっとめんどくさい「LINE」はIDこそ持っているものの全く使っていません^^ゞ


ただFBのメッセージ機能は便利なのでたまに使うかな?同時に複数の人とやりとりできるし、何より過去のログをすぐに閲覧できるから便利。でもこのメッセージも閲覧したか否かが表示されるのであれもめんどくさい。LINEの既読と一緒で見たら「返信しなければならな」という感覚になるので、メッセージも補助的にしか使わないようにしています。


でもSNSもLINEなどでもなんでこんなに「ねばならない」ことが増えたんでしょうね。「ねばならない」なんてストレスでしかないと思います。もっと自由な方がいいのでは?って最近つくづく感じています。


「知る権利」よりも「知らない権利」の方が大切だと思います。

「知らぬが仏」とはよく言ったものです^^ゞ


もちろん内容にもよりますが、少なくとも知らなくても良いことは知らないままの方が幸せかな〜?って最近思います。

知りたければ自分でアクションを起こせばいいだけの話で、FBなど他者がそれを手助けするのは「余計なお世話」だと思います。少なくとも「余計なお世話」を止めることができる機能を付けるべきだと思うのですが、FBなどではそれが基本的に無い、ないしあっても止め方がわかりにくかったりする傾向があります。

人の記憶容量には限界値があると思っていて、要らない情報ばかりを入手すると、本当に必要な記憶が薄れそうな気がして・・・


少なくともFBもLINEも無くても生きていけます(笑)


ちなみにツイッターは個人ではやっておらず、ホムペの補助的に利用しています。ホムペやブログだと情報発信するために時間がかかりますが、ツイッターならすぐに発信できますからね。なのでツイッターは「情報発信ツール」でSNS的なものとは考えていません。


基本「独り言ツール」です(笑)。


(個人的なことなのでコメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/19-13:11 | 沖縄ライフ

どうみても宮古・八重山は梅雨明けですね。でも那覇はまた北風に!?

あ〜あ。那覇の風。北風に変わっちゃいました。

安定した南風が吹いていないと梅雨明けにはならないので、今日はおそらくひと雨もあるかもしれませんね。

まぁそのひと雨があってまた南風に変わればまた梅雨明けに一歩近づくのかと思いますが、宮古や八重山のような安定した南風に那覇もならないと、沖縄地方の梅雨明けはないですからね。相変わらず宮古や八重山は安定した南風が吹いていて梅雨明け状態ですが、那覇はまだまだって感じです。

でも梅雨明け間際ってこんな感じで風向きがころころ変わって、梅雨と梅雨明けの天気が交互に来て、徐々に梅雨明けの気候が多くなってきて、それが安定すれば梅雨明けって感じなのであと少しかな?

少なくとも空気は今朝も那覇でも熱帯夜だったので、梅雨明けなんですよね。

梅雨の沖縄はさすがに熱帯夜にまでなりませんので、この連日熱帯夜の気温からすると梅雨明けが近いはずなんですが・・・今年はなかなか一筋縄じゃいきませんね(/_;)

その前に本土って全国的に梅雨入りしていますよね。机上では(笑)。

確かに一過性の雨はあるものの、本来の本土の梅雨らしい「長雨」が全く無いんじゃないかな?天気予報を見る限りも晴れ予報、多すぎません?梅雨のはずなのに。逆に梅雨がないはずの北海道の方が梅雨っぽい天気ですし、もはやこの「梅雨」という季節感は従来通りにいかないみたいですね。沖縄も那覇は梅雨模様なものの、宮古や八重山は完全に梅雨明けモードなので、沖縄としてもエリアを細分化して欲しいものです。

そうすれば宮古や八重山に旅行される方も増えると思うんですけどね〜^^ゞ

私も宮古や八重山に行きたいものの、まぁ那覇もあと少しで梅雨明けだと思いますので、もう少し我慢することとします。

ちなみに今朝の那覇は相変わらず雲が多いものの、北風に変わったので湿度はそれほど高くありません(といっても85%)。

既に西から雨雲が来ていますが、範囲が限定的ですし、メインは相変わらず沖縄でも北部ですし、奄美に近いエリアが影響が大きそうです。

でも昨日もそんなに荒れた天気じゃないと思っていた矢先、夕方に那覇など南部で猛烈なスコールがありましたからね。しかも宜野湾では工事現場に落雷があって、大事には至らなかったものの怪我人も出たらしいです。

まぁこの落雷やスコールがあるってことは梅雨明けも近いってことだと思いますので、前向きに考えたいものです^^ゞ

でも現在の感じだと、この週末に梅雨明け発表っというのはちょっと難しいかな?

平均的な梅雨明けが6月23日なので、今年はそれを少し越えた時期に梅雨明け発表があるかな〜?根拠無いけどなんとなく感覚的に^^;;;

既に梅雨明けしていると思われる宮古や八重山に行きたーーーい!(>_<)ノ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/19-06:27 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2014年06月18日

台風7号復活・・・っと思ったらやっぱり消滅^^ゞ

昨日の台風7号の再発生には脅かされましたね。

確かに気象衛星の写真を見ていて「プチ台風」だな〜って思っていましたが、まさか台風7号として復活するとは思いませんでした。

ただ台風といっても単なる気象庁の都合によるもので、実際に台風レベルのものか否かは微妙ですけどね。何よりあの規模だとすぐに熱帯低気圧や温帯低気圧になって、結局梅雨前線と一体化しそうと思っていたら、やっぱり台風7号は消滅して梅雨前線と一体化してしまいました。

だったら「台風」なんて表記しなければいいじゃん!って感じですよね。

結局、雨雲もそんなに広範囲じゃありませんでしたし、風も徳之島で12m強のものを記録した程度で、台風から遠かった沖縄の風とそんなに変わりませんでした。

・・・むしろ実質梅雨明け状態の宮古や八重山に吹いた夏至南風の方が強かったかも^^ゞ

24時間の降水量も最接近した奄美で30mm前後とまぁそんなに大したレベルではなかったようですね。でも台風の北側の屋久島では24時間で200mm近い雨を記録していますので、台風に近いエリアより梅雨前線に近いエリアの方が降水量は多かったようです。奄美は台風単体の影響で済みましたが、屋久島や九州本土は梅雨前線が台風によって活性化されちゃいましたからね。

ちなみに今朝は台風は通過して梅雨前線も北上したままなんですが、何故かまた奄美エリアに雨雲群がかかっています。

でも今朝は与論島から沖永良部島、そして徳之島という奄美でも南部のみ。本島は北部のやんばるがその雨雲群に近いエリアになっているだけで、ギリギリ沖縄は雨の範囲からは外れているようです。

この境界線こそ「梅雨明けライン」のようで、まさに沖縄県と鹿児島県の県境(辺戸岬と与論島の間)にあるんでしょうね〜。

でも沖縄でも最北端の伊平屋や伊是名にも雨雲がかかっていますので、沖縄はギリギリまだ梅雨状態なのかな?まぁ那覇も今朝は曇っていますので「梅雨明け」という感じではないですが、今の感じだと今日も雨の心配はあまりいらない気がします。

とりあえず当てにならない予報(笑)では金曜まで小さな傘マークが出ていますが、週末以降は今のところ傘マークなしなので、もしかすると「X-Day(笑)」はこの週末かな〜?

もちろん「梅雨明け」の「X-Day」ね。

でも台風7号が消滅してその後の梅雨前線が南下する可能性もありますので、まだわかりませんけどね。

どっちに付け現在の沖縄は限りなく梅雨明けに近い状態であることは言えると思います。那覇の夜の暑さ、そして沖縄全域での強い南風。

カウントダウンですね^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/18-06:45 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

2014年06月17日

梅雨明けしたかな?っていうか梅雨明け目前なのは確実かな。


全国ニュースの天気予報ではいかにも沖縄は梅雨まっただ中でひたすら雨が降っているかのようなニュアンスで伝えられているかと思いますが、昨日も宮古や八重山は既に梅雨明けモードなのでお伝えしていますが、沖縄本島でも南部の那覇は雨無しで晴れる時間も多かったです。しかも強めの南風が吹き始めて、今朝の最低気温も「27.8度」と確実に空気は梅雨明け後のものになっていますね。

何より八重山などでは南風がさらに強くなって、いわゆる沖縄に梅雨明けを告げる「夏至南風(かーちばい/かーちべー)」が吹いているようです。本島もここ数日は安定した南風になってきてますので、気象予報士さんとの見解は違うかと思いますが、沖縄は梅雨明け目前なのは確実じゃないかな?

まぁ1日や2日だけ南風が吹いたり、朝晩の気温が高かったりするなら、梅雨明けはまだかな?って思うかもしれませんが、今の気候は結構続いています。

今朝もまだ雲が多いものの、朝から青空が望めていますので、今日も雨なしで1日過ごせそうな沖縄です。

でも昨日も那覇など南部は雨なしで過ごせましたが、奄美に近い北部のやんばるなどではかなりの降水量を記録したようです。特に奄美に近い伊平屋や伊是名では24時間の降水量が120mmを越えたようですし、辺戸岬や東村や名護などでも70mmを越える大雨だったようです。あと本島でも中部のコザでも60mm近い雨だったようですし、東岸の宮城島では77mmとかなりの雨。反面、那覇では記録上1mmの降水量を記録していますが、これは局地的なものでたまたまアメダスがある場所で記録しただけ。

なので北谷あたりに梅雨の境界線があったみたいですね^^ゞ

ちなみに奄美は沖縄とは逆に梅雨まっただ中って感じで、徳之島では24時間で180mmを超える降水量を記録。奄美大島や与論島でも100mmを越える雨だったようで、昨日の梅雨のメインはどうやら奄美エリアだったようですね。

でもこの梅雨の境界線が先日までは宮古島近海にあったようでしたが、台風7号のおかげでかなり北上し、昨日の時点で沖縄本島中部まで来たようです。そして今朝はさらに北上して奄美エリアの中にあるんじゃないかな?

さすがに梅雨明けは奄美と沖縄は別扱いなので、今の状態が安定していれば沖縄の梅雨明けは時間の問題なじゃないかな?

でもここまでも宮古や八重山は梅雨明け状態だったものの、沖縄本島が梅雨だったので、エリアとしては「沖縄」とひとくくりになるので、なかなか梅雨明け発表がされませんでしたが、昨日からの状況を見るといよいよ沖縄の梅雨明け発表も近いのかと思います。

まぁ平年でも「6月23日」が平均的な梅雨明けなので、今日は6月17日。

この先1週間で天気が安定すれば平年通りの沖縄エリアの梅雨明けになりそうですね。

・・・天気予報ではこの先も雨が多いとされている沖縄ですが^^ゞ

その予報でも晴れるのは今日だけで明日以降はまた梅雨模様のような予報になっていますが、あくまでスコールがあるだけで梅雨状態ではないような気がしますけどね〜。もちろん、根拠ありませんけど(笑)。

そして今週末あたりに天気が安定して、週末ないし週明けには・・・


沖縄地方の梅雨明け!


って話もありそうですね。かなりの希望的観測ですが^^ゞ


とりあえず沖縄の梅雨明けは気圧配置とか梅雨前線の位置とか机上の空論よりも、肌で感じた南風や温度や湿度でわかるもので、まさにここ数日の那覇では梅雨明けを実感するものかと思います。

もしかすると週末になる前に沖縄の梅雨明けも有りかな?

その気象予報士様(笑)もエルニーニョで今年の梅雨明けは遅いと明言していましたが、今の感じだと平年通りないし多少早めにやってきそうな気もします。

まぁ天気など自然のことはわかりませんが、机上の空論ではなく肌で感じたものからすると沖縄の梅雨明けは近い気がしてなりません。


は〜やく来い♪梅雨明け来い♪♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/17-06:40 | Comment(5) | 沖縄の服装/天気

2014年06月16日

昨日の私は「非国民(笑)」。某スポーツではなくマラソン^^ゞ

昨日は久しぶりに本気モードで走ってきました。某スポーツ中継と同じ時間に^^ゞ

といってもたったの10kmでしたが、正直なところ、フルマラソンの42.195kmよりはるかにきつかったです(>_<)

私の場合、3月のヨロンマラソンでマラソンシーズンが終了し、その後は沖縄も夏シーズンになるので泳ぎモードになります。マラソンシーズン中は少しでも体が軽い方がレースには有利なので減量や食事制限を徹底的にしますが、逆に泳ぎの場合は軽すぎると体が沈んでしまいますし、何より脂肪が少なすぎて海の中が超寒い!

といってもマラソンシーズンが終わって減量や食事制限をしなくなれば自動的に通常の体重に戻るのですが、その状態でレースを走るとさすがに体が重く感じますね〜。

だってヨロンマラソン直前では「58kg前後」だったものが今では「63kg台」。下手すると「64kg台」になることもあるので、マラソンシーズン時より+5kg〜6kg!

・・・1.5Lのペットボトル4本分。

買物などで4本も1.5Lのペットボトルを買ったら帰りは大変ですよね〜。それが常に体にまとわりついているわけなので、マラソンシーズン中の感覚で走るとろくなことがないですよね〜。

結果、昨日の10kmも最初の5kmは快調だったものの、7km過ぎぐらいから横っ腹が痛くなって撃沈。

まぁ体重もさることながら腹筋とかもマラソンシーズン中より落ちちゃっているんでしょうね。その7km過ぎぐらいから腹筋が痙攣しかけましたからね。

そしてタイムも去年ベストタイムを更新したフルマラソンの10km通過地点のタイムよりも遅かったので、ダメダメの結果なのでした。

といっても全く調整もしていませんでしたので、この結果が当然なのかもしれませんけどね^^ゞ

でも昨日はこのだるだるの体で走った分、汗のかきかたもハンパじゃなかったので、終わったあとのビールが美味しいこと、美味しいこと。

大きなグラスに入ったビールを3杯、連続して飲み干しちゃいましたからね〜。

まぁ天気はまだ不安定だけど、空気的には完全にビールが美味しい沖縄です。

・・・本土の方が気温が高いんですけどね^^;;;


ちなみに昨日はマラソンが昼前に終わって、正午ぐらいから飲み始めましたが、最初は人っ子一人いなかったお店が某スポーツ中継が終わってから猛烈に混み合ってきました。でも心なしかみなさん、テンションが低い(笑)。

こちらはマラソンが無事に終わってお酒も既に入ってテンションが高めだったので、余計に低いテンションに感じちゃったんでしょうね。

でも結局某スポーツはお店の人との会話で結果を知っただけで、中継は一切見ませんでした^^ゞ

みんなで飲みながら「非国民だよねw」なんて話をしていましたよ。

そもそも昨日のレースは午前10時前後から始まったので、そもそも設定時間が「非国民(笑)」。モロに某スポーツの中継時間でしたからね〜。でも意外と人が多かったので、意外と「非国民w」が多いのに驚きました。

まぁみんながみんな某スポーツに興味を持っている訳じゃないですし、中継も見なければならないものでもないですからね〜。

でもスポーツは結果が全て。

昨日の私はその点ではダメダメでした(/_;)

オフシーズンであれ、体重が重かったであれ、言い訳にしかならないので、今の自分の状態がこのレベルだったということを認識したいと思います。そして次のシーズンに入る秋までに体を再び作らないとね。

でもしばらくはオフシーズンを楽しみたいですね〜。


ちなみに非国民モード(笑)。次は金曜の朝かな?そしてその次は次の次の水曜早朝らしいので、残り2つは国民モードでいられるかな?でも平日だからやっぱり非国民モードになると思いますが^^ゞ

はたして残り2つで終わってしまうか、その先があるか否か。

問題はそこかもしれませんけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/16-09:00 | Comment(0) | 沖縄ライフ

那覇にも梅雨明け後の空気、到来。最低気温27.7度。

今朝の沖縄の最低気温。

「27.7度」

もちろん那覇の話です^^;

梅雨入りしてから気温が高かったものの、それでもギリギリ熱帯夜になる25度台ぐらいまでしか上がりませんでしたが、今朝はまさに梅雨明け後の最低気温なみの27度台。

しかも南風が結構強めで、あとは天気が安定すれば沖縄もいよいよ梅雨明けかな〜?

でも天気予報ではこの先ずっと雨予報の沖縄ですが、少なくとも今朝は降っていませんね。

雨雲のメインは昨日同様に台風7号に北へ押し上げられて現在奄美大島近海にあります。

沖縄はその南に位置するので、梅雨明け後の夏の空気が入り込んで今朝のような高い気温になっているのかと思います。

っていうかあちぃ〜(>_<)

結局、昨日の夜はエアコン無しだとすぐに目が覚めちゃうので、オフタイマーで寝付くまでエアコンを使い、そして扇風機は夜中中付けっぱなしでどうにか就寝することができました。

いやはや、電気代が今後かかりそう・・・

そろそろ氷枕の登場かな〜?

でも沖縄に住んでいるとエアコンはあってもオフタイマーとかで切れるとすぐに目が覚めちゃいますので、毎日使っていたら電気代がものすごいことになりますからね。なので夏は氷枕を使って寝るようにしていましたが、まだ6月中旬で使うことになるとはね^^;;;

ちなみに氷枕はドンキホーテで買ったものですが、1回あたり3時間ぐらいは保つらしいです。

なのでエアコンを使うより氷枕の方が長い時間熟睡できるんですよね〜。

しかも我が家は氷枕を2個併用していて、2段重ねの枕にして寝ていますので、もしかするともう少し長い時間氷枕の冷たさがキープされているかもね。もちろん氷枕単体だと冷たすぎるのでタオルを巻いて枕代わりにしています。

今朝はまだ使っていませんでしたが、今夜も今朝同様の気温のままだと今シーズン初の氷枕の登場かな〜?


そんな感じで空気的には那覇も梅雨明けモードになってきています。

でも雨雲群が奄美近海にあるので、ちょっと南下すれば沖縄にもかかってしまうから沖縄地方の梅雨明けはもう少し先かな?平年だと1週間後の6月23日が梅雨明けの平均的な日なので、この1週間、夏の空気で天気が徐々に安定してくれば梅雨明けになるんですけどね〜^^v

個人的にはこの先1週間が梅雨明けへの移行期で、今週末から来週にかけて、平年並みの梅雨明けになりそうな気がするんですけどね〜。

・・・根拠ないけど^^ゞ

とりあえず今朝の沖縄は梅雨明け後のような超高い気温で朝から蒸し蒸しなので、今日も冷たい飲み物が欲しくなりますね。まぁ昨日は休日だったのでひるからビールを飲みましたが、今日はビールは無理としても麦茶かコーラなんか昼に飲みたいものです。

さすがにもうホットコーヒーなどはいいかな〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/16-06:25 | Comment(5) | 沖縄の服装/天気

2014年06月15日

台風7号のおかげでもしかすると、もしかすると・・・

それにしても昨日の沖縄の雨はしつこかった。

降水量としては大したことがなかったのかもしれませんが、とにかく止まない。梅雨の沖縄でも雨が1日降り続いていることはあまりないのですが、昨日は結局乾いている路面を見なかった気がします(/_;)

今朝も沖縄本島も北部ではまだ雨が残っていて、奄美エリアではかなり激しい雨になっているようですね。

那覇はまだ雲が残っているものの、雨はもうあがっていて、今朝の那覇は25度以上の熱帯夜だけじゃなく、なんと夜明け前でも27度台。

宮古や八重山でも28度前後で、確実に南から夏の空気が入ってきている感じです。

もちろん南風で八重山あたりではやや強めの風のようですすし、もしかするともしかすると・・・


梅雨明け間近?


根拠はないですが、昨日のような荒れた天気を境に天気が回復すると梅雨明けに近づく可能性がありますし、何より台風7号の存在。

台風7号が北上していて、沖縄近海にあった梅雨前線を北に押し上げているのかと思います。結果、沖縄が梅雨前線の南に位置するようになり、南から湿った空気が入り込んで今朝のような高い気温になっていますからね。

現在(午前6時)の段階で、沖縄本島の辺戸岬周辺あたりまで雨雲群が北上していて、これがさらに北上して位置が安定すれば沖縄の梅雨明けってことになるかもしれませんね〜o^o^o

少なくとも今朝の沖縄の空気はまさに「梅雨明け」後のものなので、あとは前線が北で安定してくれるのを待つだけです。


昨日、台風7号が発生しましたが、でもこういう台風のおかげで沖縄が梅雨明けになることもありますので、もしこれで梅雨明けしたとしたら、台風7号には感謝しないとね^^ゞ

もちろんまだホントに梅雨明けするかわかりませんが、個人的にはこの先1週間、やや雲が多い天気になるものの晴れる日も多くなり、そして週中ないし週末には梅雨明けの発表がありそうな気が・・・(根拠無いけど)

でも沖縄が梅雨明けすると本土がようやく梅雨入りって感じになるんでしょうけどね〜。

今のところ、週間天気予報を見る限りはこの先1週間の沖縄はほぼ全て雨マークなので、まだまだ梅雨って感じですが、台風7号が北上し消滅したあとも梅雨前線が今の位置(奄美近海)なら沖縄は・・・


沖縄エリアの梅雨明け!?


な〜んことも。

ただこの先1週間の本土の天気予報が晴れマークばかりなので、梅雨前線は奄美から九州南部に停滞するのかもしれませんね。

なので沖縄本島は奄美に近いのでまだ微妙な段階かもしれませんが、宮古や八重山などより南に位置するエリアでは梅雨明け発表がなくても梅雨明け状態に再び戻るかもしれませんね〜。天気予報はいかにも梅雨って感じのものばかりですが、な〜んか見事にはずれそうな気がします^^ゞ


まぁ天気など自然のことは予測できませんので実際どうなるかわかりませんが、昨日からの天気の移り変わりと今朝の気温と風からすると、梅雨明けが近い気がしてなりません^^ゞ

もちろん、根拠ないですけどね〜^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/15-09:00 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2014年の前浜。でも梅雨入り前の光景。梅雨明けはいつ?

今年のまさに梅雨入り前の宮古島の光景です。

宮古島といえば「与那覇前浜」ですが、今年もトライアスロンの開催時期に合わせて行ってきました^^v

でも今年の宮古島トライアスロンは天気が良くてものすごい暑かったみたいで選手には厳しいコンディションでしたが、観戦したり観光したりする人にとっては最高のコンディションだったと思いますよ。

その証拠に今回の壁紙にした前浜の光景。

いや〜いつもの光景ですが素晴らしい色ですね。

梅雨入り前でこの光景なんですから梅雨明けしたらもっと綺麗なんでしょうね〜。

その梅雨明けはまだわかりませんが、徐々に沖縄の空気が梅雨後半ないし梅雨明け後の空気になっている気がしますので、近いうちにまたこの光景を越える海の色を望める時期になるかもしれませんね〜。

まさに飛び込みたくなる海の色。そして暑さ。

あと少しの辛抱かな^^ゞ


宮古島〜前浜穴場ビーチ


宮古島〜前浜港の先端


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/15-05:48 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2014年06月14日

台風7号発生。なんなの?この台風の多さ。。。



台風7号になっちゃいました。卵。


名前は「ハギビス」。
フィリピンの言葉で「すばやい」とのこと。

まさに足早に過ぎ去る、いや消え去って欲しいものです(/_;)


とはいうものの、そもそも台風は台湾の西にあるので沖縄に接近することはないと思いますし、既に大陸近くなのでどのみち消滅するのも時間の問題。

ただし、沖縄はその台風の東側に位置するのですが、台風って反時計回りに空気が回るので、沖縄にはモロに南から湿った空気が台風によってもたらされます。

しかも沖縄近海には梅雨前線がありますので、多少、梅雨前線を北へ押し上げると思いますが、問題はその梅雨前線に台風が湿った空気を送り込んで活性化させること。

ただでさえ今日の沖縄本島や周辺離島、および奄美諸島は梅雨前線の影響でかなりの雨だったのに、そこに台風7号の間接的な影響が加わると、な〜んかイヤな予感がしちゃいますね。


記録的豪雨。


しかも梅雨明け間際の豪雨ならまだ希望がもてるのですが、今回はあくまで台風7号による間接的なものなので、過ぎ去っても梅雨明けになるという可能性はまだわかりません。上手い具合に台風の北上に伴って梅雨前線も北に動かしてくれれば良いのですが、世の中そんなに甘くないですからね(笑)。

このままだとしばらくこの荒れた天気は続きそうですね・・・


そもそも台風。まだ6月も中旬でもう7号って多すぎ!

平年は3.4個なのでまさに「倍」ですよぉぉぉ(>_<)

まぁ直接的な影響はまだ無いのですが、梅雨明け前なのにもう7号なんてね。。。

今年も去年同様に大台の「30号」を越えちゃうのかな〜?


こんな時期から台風ブログを書きたくないものです(/_;)

そもそも今日の那覇の雨。上がる気配が全くありません〜。もう雨はいいよ〜。こんなに雨が多い梅雨も珍しい2014年の沖縄です。

おかげでダム貯水率がものすごいことになっていますけどね^^ゞ

(梅雨入りしてから60%だった貯水率が90%以上に!?)

沖縄本島のダム貯水率の情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/14-17:01 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2014年のフライドチキン食べ放題は7/3と7/4!

ツイッターで速報?しましたが、いよいよ年に1回のあのイベントが開催されます。


ケンタのフライドチキン食べ放題!


・・・行ったこともないですし行く気もないですが^^ゞ

確かにケンタのフライドチキンは美味しいと思いますが、1ピースの価格は年々上昇して、現在は1本240円で、コンビニチキンだったら2本分に近い価格。最近のコンビニチキンは美味しいので、徐々にケンタのチキンを食べなくなってきたな〜。

でも沖縄ではお祝い事には「ケンタのフライドチキン」という傾向があるらしく、しかも以前の統計だと沖縄の1店舗あたりの売り上げが全国ナンバーワンとか言うし、沖縄でケンタのフライドチキンは欠かせないものなのかもしれませんけどね〜。

・・・食べ終わった骨も沖縄そばなどのダシに使うという話もあるし^^ゞ


なのでこのフライドチキン食べ放題は沖縄では盛り上がるんじゃないかな〜?

っていうか先の話のように行ったことがないので、食べ放題開催当日のお店の様子を見たことがないですが^^ゞ

ちなみに2014年のケンタのフライドチキン食べ放題は「7月3日」と「7月4日」開催。なんとまぁアメリカの独立記念日じゃん・・・

ってことは米軍勤務の方もこの食べ放題に多く来たりして^^;

でもこのフライドチキン食べ放題。ふらっと店舗に行っても食べられません。事前予約制です。その予約はまさに今日の「6月14日」からなので、お腹いっぱいケンタのフライドチキンを食べたい方は予約しましょう!予約方法はよくわかりませんが、店舗に電話すれば良いのかな〜?

沖縄での開催店舗は以下の通りらしいです。


・小禄店(098-857-7839)
・首里末吉店(098-886-2260)
・浦添店(098-877-0113)
・糸満店(098-994-3840)
・イオン武富店(098-851-8915)
・プラザハウス店(098-933-3636)
・登川店(098-938-8445)
・美東泡瀬店(098-934-3388)
・宮古店(0980-73-0225)
・嘉手納店(098-956-3632)
・北谷店(098-921-7020)
・西原坂田店(098-945-9962)
・与那原店(098-946-4050)
・一日橋店(098-889-6176)


でも・・・宮古島のケンタは開催するのに石垣島のケンタは開催しないみたい。石垣島のケンタといえばあの新川のマックスバリュの横にあるやつですよね〜。なんで石垣では開催しないんでしょうね。

那覇だとやっぱりパレットくもじ1階かな?


ケンタのフライドチキン食べ放題自体は45分で税込1280円とのことで、オリジナルチキンの他にレッドホットも食べ放題の対象。あとフライドポテトとソフトドリンクも飲食し放題らしいです。どのみち野菜は無いので、栄養バランス悪そう・・・

あと食べ放題の際は予約した時間の10分前にはお店に行かないとならないらしいですw

もちろんテイクアウト不可www食べ残したものでもね^^;

あと料金は小学生以上が1280円でしたが、小学生未満については1人だけ無料。2人以上になると1人600円になるらしいです。


実際に行ったこともないし様子を見たこともないのでわかりませんが、平均で皆さんどの程度のチキンを食べるんでしょうね。10個は平気で越えちゃうのかな〜?っていうか1個240kcalだとすると、10個で2400kcalって・・・大人の1日分の摂取カロリーじゃん!!!

ちなみにマラソンだと体重にもよりますが、15kmを走るとおおよそ1000kcal、フルマラソンで3000kcal弱と言いますが、12個食べたらフルマラソン分のカロリー。

いやはや^^;;;

まぁ興味がある方は予約しちゃってください(笑)

沖縄以外の開催店舗も含めてケンタのフライドチキン食べ放題の情報は以下のリンクから参照可能です。

ケンタのフライドチキン食べ放題の情報


しかし残念ながら7月3日と4日は那覇にいないんですよね〜。なので様子を見に行くこともできないので残念です。

この2日間でいったいどれだけのフライドチキンが消費されるんでしょうね。

ある意味、食べたいと言うよりどういう状態になっているか知りたいですね^^ゞ


ちなみに今日はランチというかおやつを食べに行ってきまーす^o^/

今日はパンケーキではなくフレンチトーストの予定。

先週末はパンケーキでしたからね^^ゞ

フライドチキンは食べません^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/14-08:55 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

プチ台風と本当の台風の卵。梅雨というよりこれらの影響?



本来ならそろそろ梅雨明けが近くなってきて、晴れたり激しいスコールになったり、いかにも「南国の変わりやすい天気」って感じになる時期なんですが、ここ数日の沖縄は梅雨入り初期のどんよりした空模様。雨もそんなに激しくないけど、路面が常に濡れているレベルなので、やや雨は多い方。

っていうか昨日の本土、っていうか首都圏。ニュースを見る限り、まさに本来のこの時期の沖縄のような天気(笑)。まぁ雹(ひょう)は無いものの、あの局地的豪雨こそこの時期の沖縄の天気のはずなんですが、なんか今年の梅雨は変ですね。

そもそも本土は梅雨?

気圧配置を見ても梅雨前線があんなに南にあっては本土は「梅雨」とは呼べないと思います。いくら梅雨の中休みとはいっても、あそこまで梅雨前線が南下しているともはや梅雨入り前の状態としか思えませんね。

そろそろ梅雨入りを撤回した方がいいのでは?気象庁さん^^ゞ

でも逆に沖縄は梅雨明けどころか梅雨本番になっちゃいましたけどね。当初は6月初旬に梅雨明け状態に近いところまで来たのですが、その後、本土が梅雨入り発表されてからは梅雨明けどころか徐々に梅雨模様に戻ってきましたからね。

といっても平均的には6月23日が沖縄の梅雨明けなのでまだまだ先なんですけどね〜。

でも沖縄の梅雨明けって実際に発表される1週間前ぐらいから天気が不安定ながらも晴れる日が多く、安定した頃に梅雨明け発表って感じになるので、平年通りだとそろそろそんな陽気になってくれるはずなんですが・・・


その梅雨模様に戻った原因なのか、沖縄近海にプチ台風、そして台湾近海に台風7号の卵があります。

台風7号の卵に関しては台湾の西にあるので、沖縄との間に台湾があるから直接的な影響は少ないと思いますが、問題はもう1個のプチ台風。

これはモロに沖縄全域に影響がありますからね。

特に最も近い八重山。

まぁプチ台風なので影響範囲が台風ほど広くないですし、暴風雨ってわけじゃないのですが、反面、動きが遅いので一度雨が降り出すととにかく長い!

正直なところ、ここ数年で沖縄が記録的な降水量になる場合は、台風ではなくこのプチ台風によるものが多いんですよね。

このプチ台風は徐々にではありますが北上しているようで、波照間島がそろそろその雨雲の中に入りそうです。

このプチ台風は遅いだけじゃなく動きも迷走しやすいので、運が悪ければ何日も雨雲がかかる可能性もあるので厄介です(/_;)

もちろん台風同様に周辺の雲を引っ張るので、八重山近くの宮古だけじゃなく沖縄本島にも大なり小なり影響はありそうです。


今のところ今朝の那覇は雲は多いものの、昨日ほどのどんより感はないかな?空も一部で明るいし。

でもこのプチ台風の影響でこの週末の沖縄の天気は変わりやすいので、今日はあまり無理せず、タイミングを読んで外出するしかないですね〜。

せっかくの週末ですが、沖縄はどうもこのプチ台風に左右されそうです。

ちなみに台風7号の卵はあまり気にしていません^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/14-06:22 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2014年06月13日

今日から10%オフの無印良品週間なんですね。13日の金曜日だけど^^ゞ

まぁ「13日の金曜日」というのはもうしつこいので置いておいて〜。

今日から10%オフの無印良品週間が始まるんですね。今回は「13日の金曜日(笑)」の今日から6月23日の月曜日までの11日間。

本土ではちょうど梅雨時期ということもあってレイングッズとかいろいろ重宝するかもしれませんね。個人的にも折りたたみですが傘は無印のものをずっと利用していますし、レインコートはまぁ沖縄では消耗品なので安物を使っていますが、他にも夏シーズンに向けていろいろ欲しいものがありそうですね。
無印のレイングッズ

しかーーーし!ここ最近の無印のお菓子(笑)。

とにかく種類が少なくなってきて、しかも自分が愛用しているものはことごとく廃盤。

もはや最近は無印でお菓子は買わなくなってきました。欲しいものが全てもう買えないんだもん!!!(大袋ロールケーキ/ラムレーズンチョコ/スティックチーズケーキなど)。

でも最近はレトルトカレーで安いものを販売しているのでそれをよく買いますね。以前は200円ぐらいで野菜カレーとかキーマカレーを購入できましたが、最近の無印のレトルトカレーは超値上げしてしまい、どれも300円近くてとてもとても気軽に買える値段じゃなくなりましたが、その最近のものは1袋150円と超リーズナブル。

ビーフカレー180g

正直、具は小さいし少ないですが、カレーの味そのものはなかなか。そもそもレトルトカレーは私の場合、肉とか野菜とかを自分でトッピングするので、具材は逆に少ない方が良いので、この無印のカレーはとても助かっています。

何よりCP(コストパフォーマンス)が良いですからね〜。

しかも10%オフなら135円でしょ?

この味でこの価格はかなりお買い得だし、レトルトなので保存もきくから今回もいっぱい買い置きしたいと思います^^v

他にも夏を見越した洋服も欲しいのですが、無印の場合、店舗によって品揃えが全然違うので(在庫の有無)、とりあえずお店に行かないとわかりませんからね。那覇だとパレットくもじと新都心の2店舗あるので、その双方を期間中は何度も往来します^^ゞ

といっても新都心の無印は近くにスーパー「リウボウ」や百均がありますし、パレットくもじの無印は同じフロアにfrancfrancがありますし、地下のパン屋が美味しいので、無印以外のお店もあるので行く機会は多いですからね。

しかもパレットくもじなら2階の「クライマックスコーヒー」でパンケーキが食べられるし、新都心ならリウボウのフードコートに「はなまるうどん」がありますからね〜。

買物にも食事にも事欠かない場所に那覇の無印はありますので、この週末にちょっと買物に出かけるかな〜?


でも無印のこの10%割引を受けるためのアプリ。iOSあるのですが、AndroidのNEXUS7用が無いので困っています。まぁiPodTouchはiOSなのでそれを持って行けばいいのですが、いろいろ面倒ですからね〜。

多分、スマホならオッケーなんでしょうが、タブレットは同じOSなのに使えないというのはホントに困ったものです(/_;)

まぁ他のアプリでもそういうものは多いですが・・・


ただ天気予報。今日は晴れマークはあるものの、今夜から明日にかけては大きな傘マークなんですよね〜。そして明後日の日曜以降も小さな傘マークで、なんかこの週末は梅雨模様になりそうなならないような・・・

とりあえずセール初日の今日、足を運んでみてあとはこの先1週間で考えてみるかな〜?

無印良品週間の情報はこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/13-09:28 | Comment(0) | 沖縄買い物情報

今日は13日の金曜日(笑)。個人的には映画よりも2007年7月・・・

昨日は朝の内はやや雲が多かったですが、日中はまさに台風一過の晴天だった沖縄。

といっても台風6号はあっという間に消滅してしまい、結局台風の範囲期も狭かったですし、中心付近が直撃した大東島以外はほぼ無風でしたからね。台風の強風域がかかりそうだった沖縄本島でもアメダスではほぼ無風でしたし、ホントに台風なの?ってレベルでしたが、その後の天気の回復っぷりからすると台風一過なのは確実(笑)。まぁプチ台風一過なのかもしれませんけどね〜。

そして今朝も今のところまずまずの良い天気ですが、ただ空気は梅雨入り前の感じ。

梅雨明けはまだまだ遠そうです。

そして今日は年に数回ある「13日の金曜日(笑)」

・・・といってもそっち系の宗教ではないので特に気になりませんし、某映画も正直なところ一度も見たことがないので、あくまで話のネタかな?

逆に「13日の金曜日」になると不吉さよりもおもしろさを感じるくらいですからね〜。特にあの某映画。先の話のように一度も見たことはないのですが、でもシリーズ化されて半ばギャグというかネタのような内容なんですよね。「A vs B」的なものもありましたよね〜。

まぁシリーズ化される前の初期のものは怖い映画だったのかと思いますが、今となっては怖さよりもネタ的な楽しさを感じてしまうかもしれません。


でもね、この「13日の金曜日」。

この時期になるとどうしても2007年の7月の「13日の金曜日」を思い出してしまいます。

沖縄本島南部東岸に台風4号「マンニィ」直撃。

しかもその直撃時はまさに南部郊外の東岸に住んでいる時期で、この直撃をモロに食らいましたからね。

もちろん建物の中でしのいでいましたが、24時間以上停電するし、室内なのに雨水が窓枠から吹き込んで床上浸水するし、梅雨明け後なので暑いのに停電でエアコンどころか扇風機も使えないし、広範囲の停電だったためにコンビニすらやっていない状態。

恐怖、暑さ、空腹、そして不安にさらされた「13日の金曜日」でしたからね。

ちなみに昨日消滅した台風6号は最低気圧「994hPa」、最大瞬間風速でも「30m」というまさに「ギリギリ台風」って感じでしたが、その2007年の台風は上陸時の最大瞬間風速「56.3m」で中心の最低気圧も「930hPa」というとてつもない強力な台風でしたからね。

台風が過ぎたあとも周辺の木々の葉っぱは全て吹き飛ばされて、夏なのに冬の枯れ木のような状態でしたし、車は横転どころか180度裏返しになっているし、海近くの道路は高波でアスファルトが剥がされているし、まさに地獄絵巻。

その2007年になるまでは「13日の金曜日」はネタとしか思っていませんでしたが、この台風の影響で「13日の金曜日」といえば「沖縄に記録的台風直撃」という印象がこびりついてしまいました(/_;)


ちなみに昨日消滅したものが台風6号でしたが、その2007年はもう1ヶ月あとの7月で台風4号で、それでも平年並みの発生個数なので、今年は1ヶ月も前で既に6号。

去年も久しぶりに30号の大台に乗りましたが、今年はどんだけ台風が発生するんでしょうね。

でも去年も数は多かったけど、沖縄本島には1個も直撃しなかったんじゃないかな?

しかも今年はエルニーニョと言われ、そうなると太平洋高気圧が弱くなるので、台風が発生しても沖縄など西に進まないで、本土へ北上するといいますからね。

まぁホントにエルニーニョなのかわかりませんし、冷夏になるかもわかりませんが、台風の数だけは既に6号ということで今年も多そうですね。


2007年7月のようなものが来ないことを願うばかりです。

でも台風が来ないと沖縄は深刻な水不足になりますし、また海も濁り気味になるので、ほどほどの台風には来て欲しいんですけどね。


とにもかくにも今日は「13日の金曜日(笑)」。

普通に過ごしましょう〜^o^/(っていうか気づかない人の方が多いと思うけど^^ゞ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/13-06:30 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2014年06月12日

空港おみやげランキング。那覇空港でトップは「雪塩ちんすこう」

おもしろいランキングがありました。


GW期間・空港お土産売上ランキング(リンク先はPDF)


ANA系のお土産屋ということで内容に偏りがありますし、あくまで「空港」でのものなので、実情とは違っていると思いますが、まぁ話のネタにはなるかな^^ゞ

対象は、新千歳空港、羽田/成田空港、伊丹空港、九州エリア(福岡空港/他)、那覇空港とのことなので、とりあえず気になる那覇空港(笑)。

1位は・・・ちょっと予想外。


<那覇空港GWお土産ランキング>
1位 雪塩ちんすこう
2位 海ぶどう
3位 紅いもたると
4位 黒糖チョコレート
5位 べにいもたると


1位は宮古島の雪塩もの〜o^o^o

なんかうれしい^^ゞ

まぁ単なる「ちんすこう」は既に飽きられている感も否めませんが、雪塩となると宮古島のものなので那覇空港がある沖縄本島では珍しいからかもしれませんね。2位の海ぶどうも意外ですが、でも海ぶどうって常温保存できるのでお土産にはいいのかもしれませんね。

そして3位と5位はメーカーが違うだけで同じ商品。っていうかこの2つは名称使用の訴訟でもめにもめていたのですが、3位のポルシェが先に発売していたものの、同じ名前を5位のナンポーが使用し、3位が5位に訴訟を起こしていたんですよね。名前の使用差し止めの。でも敗訴してナンポーも「紅いもタルト」の名前を使えるようになって、便宜上漢字やカタカナで区分けしているだけで同じ商品です。

あと4位のロイズは最近、石垣島で知名度が上がってきましたが、正直食べたことありません^^ゞ石垣島でも買ったことありませんし、あんまり興味ないかな〜?でも単なる黒糖だとお土産としてはインパクトがないので、チョコレートと一緒になったものならお土産には良いのかもしれませんね。

でもあくまで「空港」でのランキングなので、実際は違うものが上位に入っているかもしれませんね。

っていうか観光客視点と住んでいる人視点でも違いますけどね^^ゞ

私が本土に戻る際に買うお土産はランキングは付けられませんがこんな感じです^^v


・海ぶどう(1パック150円の激安ものw)
・サータアンダギー(呉屋の1個50円)
・角切りピーナッツ黒糖(伊江島産)
・ショコラちんすこう(スーパーで売っている袋入りのもの)
・ドラゴンフルーツ/露地マンゴー(夏限定)


個人的には「ショコラちんすこう」が空港ランニングで上位に入ると思っていたので雪塩が入ったのには驚きでしたね。もしかしてANAでは取り扱っていないのかな〜?っていうかスーパーなら袋詰めの小袋もあってお土産には良いのですが、空港だと大きな箱詰めしかないのかもしれませんね。


ちなみに那覇空港以外のランキングは以下の通り。総合では北海道がトップ10のうち5つを独占。それに反して沖縄は1個も入らず・・・

<全国総合>
01位「じゃがポックル」
02位「白い恋人」
03位「博多通りもん」
04位「マルセイバターサンド」
05位「ロイズ生チョコ」・・・千歳空港トップ5に入っていないのに?
06位「開拓おかき」
07位「めんべい」
08位「東京ぼーの」
09位「真空パックシウマイ」
10位「キットカット」・・・ご当地版があるから各地で買えるのかな?

<新千歳空港>
1位「白い恋人」
2位「じゃがポックル」
3位「マルセイバターサンド」
4位「開拓おかき」
5位「とうきびチョコ」

<羽田/成田空港>
1位「東京ぼーの」・・・知らない^^;;;
2位「真空パックシウマイ」
3位「ミルフィユ」
4位「東京ばな奈」
5位「じゃがポックル」・・・なんで北海道土産?

<伊丹空港>
1位「赤福餅」
2位「おたべ」
3位「大阪みたらしだんご」
4位「蓬莱本館 豚まん」
5位「京ばあむ」

<九州エリア(福岡空港/他)>
1位「博多通りもん」
2位「めんべい」
3位「九州限定辛子明太子」
4位「博多華味鳥  華からっと」
5位「ふくや製造 博多中洲明太子」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/12-09:13 | Comment(8) | 沖縄ニュース

ようやく台風6号が米軍情報に。でも注目度低し。



予想外のプチ台風から台風6号への発達でしたが、台風の中心が最接近した南大東島では最大風速「18.7m」を記録し、最大瞬間風速換算で「28m」ぐらいなので、中心付近は台風らしかったのですが、相変わらず台風の強風域が近いとされていた沖縄本島は大した風が吹いていません。

もちろん既に台風は大東島を超えていますので、沖縄本島はとっくに台風一過の様相ですが、それでも昨日の最接近時と思われる時間の那覇の風がほぼ無風でしたからね^^;

しかも台風が南にある際は東風になるのに、昨日は西風。

台風はまぁ発生したとしても良いのですが、その影響範囲というか強風域は気象庁が発表したものよりはるかに狭いものだったんかないかな〜?

ちなみに米軍情報でも今朝になってようやく台風6号の情報が出ていましたが、あくまで「おまけ」って感じ。

っというのもフィリピン西に昨日あたりから低気圧が停滞していて、徐々に発達中。明日にも熱帯低気圧になりそうなので、こちらの方が危険度が高くなる可能性がありそうなんですよね。なのでこの台風の卵と一緒に台風6号が米軍情報に登場したんじゃないかな?

そういう意味でも台風6号に関しては中心近くじゃない限り、そんなに影響はないと思いますが、あとは台風7号の卵次第かな?

台風6号はもともと沖縄近海にいたプチ台風が発達したものなので、海水温がそれほど高くなかったので発達しきらなかったかと思いますが、この台風7号の卵はフィリピン近海というもともと海水温が高めのエリアなのでちょっと気になります。

まぁフィリピンに上陸してそのまま消滅って可能性もありますので、そんなに気にしても仕方ないのですが、まだ梅雨明けしていないこの時期に台風を心配するというのは珍しいものです。

基本、台風シーズンは本土が梅雨明けする頃から始まるのですが、本土が梅雨のうちは太平洋高気圧がまだ南にあるので台風が赤道付近で発生してもそのまま西に抜けてしますのですが、今年はなんでしょうね?こんなに近海で台風が発生するなんて・・・

なんか今年も記録的に台風が多くなるのかな〜?

でも気象予報士も気象庁も今年はエルニーニョで冷夏になるというので、冷夏なら台風は少ないですよね・・・多分・・・^^ゞ

一般的にエルニーニョと台風の数に関係性は無いとされていますが、進路の傾向として太平洋高気圧が弱くなると台風が沖縄よりも本土に行きやすいと言いますよね。本来太平洋高気圧によって北上がブロックされて沖縄に来ていたものが、ブロックされずに本土に北上する可能性が高くなるとのこと。

まぁ今回の台風6号ならびに台風7号が発生しても、発生場所が違うのでこの進路の話は当てはまりませんが、とにもかくにも既に台風6号。もしかすると7号。平年だとこの時期の台風の数はまだ3個なので、既に平年の倍。序盤なので一概に総数との関連性は強くないと思いますが、数が多くなれば沖縄のみならず本土に接近する数も増えるので、特に梅雨明け以降は心配です。

ちなみに今朝の沖縄は昨日同様に雲が多いと思ったらあっという間に晴れ渡るという感じで、天気の移り変わりが早い朝ですが、でも北風なので急激に天気が崩れることは無いかな?

それより本土の方が台風の間接的な影響もあるかもしれないので、局地的な雨や高波には注意してくださいね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/12-06:48 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2014年06月11日

台風6号「ミートク」発生!でも米軍情報では台風扱いしていないかも?



まさかまさかです。

このブログでもここ数日取り上げていた「プチ台風」が熱帯低気圧になったまではよくあることですが、まさか沖縄のこんなに近海で台風まで発達するとは!?

しかも梅雨時期に台風がこんなに近海で発生したことは記憶にないです。


台風6号「ミートク」
ミクロネシアの言葉で「女性の名前」らしいです。


でもね、昨今の本土の梅雨入りも怪しい気象庁や気象台の見解でしたが、今回の台風もかなり怪しいんですよね〜。

だって台風の予想進路図では沖縄本島南部に台風の強風域がかかりそうな感じなので、午後5時時点の那覇ですがほぼ無風(風速0.8m)。しかも台風が発生した本島南部の東岸でもアメダスではほぼ無風(風速0.6m)

・・・ホントか〜?台風6号発生。

単にこのブログでよく使っている「台風になりきらないプチ台風」という規定がないので、とりあえず「台風」ってしただけじゃないの〜?

それを裏付けるかのように、米軍情報には一切この台風6号については掲載されていません。

むしろ台風情報は気象庁よりはるかに米軍情報の方が初期の段階から情報掲載するのに、台風になってからも掲載していないというのは、やっぱりこの台風6号は気象庁の見解だけで、実際は台風にまでなっていないのでは?

その証拠に先の話のように台風の強風域が近い沖縄本島南部がほぼ無風。

この位置での台風発生で無風はあり得ませんからね〜。

しかもこの位置に台風がある場合は東風になるはずなのに、ほぼ無風ですがアメダスでは真西からの風・・・


おいおいおいおいおいおい〜気象庁さん。ホントに台風ですか〜???


ってことで台風6号発生と発表があったものの、多分机上の話で実情とは違っていると思います^^ゞ

なので気にするレベルじゃないので、この記事もあくまで「備忘録」ということで(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/11-17:06 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

梅雨明けが近くなると豪雨が増える?今朝も豪雨でした^^ゞ

それにしても昨日の夜から今朝の明け方までの雨の降り方はすごかった。

・・・といっても寝ていましたが^^ゞ

午前0時からの1時間あたりに「20.5mm」、1時台は「30mm」、2時台「14mm」、そして3時台に至っては1時間に「35mm」と、1時間あたりの降水量もさることながら、その状態が継続したのがすごかったです。なにせ深夜0時からの5時間で100mmを超えていますからね〜。

でもその豪雨になったのは本島中南部のみ。慶良間は1桁台でしたし、久米島に関しては「0mm」とまぁエリアによってこうも違ったんですね〜。

まぁこういう雨の降り方が梅雨の沖縄らしいですし、この雨の激しさは梅雨明けが近くなってくると多く起こることなので、毎年この時期はこんな感じ^^;

ちなみに那覇の豪雨の峠は越えて、今は小康状態。北部あたりではまだ雨も残っているかもしれませんが、そのうち落ち着くと思います。

そしてこれだけの豪雨になっても今のところまだ南風なので、風向きからしても夏の空気が沖縄まで入ってきているのがわかります。

梅雨明け近し?

すぐにそういうことにはならないと思いますが、それでもこの雨の降り方、風向き、そして蒸し暑さからすると確実に梅雨明けが近くなってきている気がしますね。

とはいうものの、今朝の豪雨の原因はプチ台風こと熱帯低気圧によるものなので、梅雨だからという訳ではないのかもしれませんけどね〜。

そのプチ台風は現在宮古島の南の海上に中心があるようで、その海域の雨雲分布は完全に渦を巻いています。といっても台風まで発達していないので、中心付近に雨雲はあまりありませんので、宮古や八重山では沖縄本島のような猛烈な豪雨にはなっていないようですね。

反面、一過性の激しい雨が繰り返しそうで、そのタイミングを読むのが難しい1日になりそうかな?

でも思ったほど、中心付近での風が強くないので装うほど海は荒れていないかな?といっても宮古や八重山では「3m」もの波がありますので、特に南風なので波も南から入ってくることから南航路の波照間便では既に昨日から欠航。西表島などの北航路は問題ないと思いますが、波照間便は今日も厳しいかな?

北や南からの波を受けやすい慶良間便はプチ台風から距離があるからなのか、今のところ欠航は出ていませんね。

とはいうものの、慶良間便もさることながら長距離航路のフェリーなどでは揺れることは必死かな?

しかもこのプチ台風は動きが遅いので、この波の状況は長く続きそうです。

台風なら3日もすれば落ち着くのですが、プチ台風はとにかく動きが遅いので台風ほどの高波にはならないものの、波が高い状態が1週間近く続くことも!?

結局、1日経っても八重山から宮古近海までしか移動していませんので、今後の進路次第ですが、その影響はしばらく沖縄海域に残しそうですね(/_;)



posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/11-06:05 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2014年06月10日

プチ台風直撃?昨日は本島で1時間に50mm近い雨!?

昨日の記事で既に沖縄近海のプチ台風、っていうか熱帯低気圧まで発達しちゃいましたが、その影響はお伝えしたかと思いますが、やっぱり雨、すごかったです。

日にちをまたいでしまったので、正確な数値はわかりませんが、那覇でも昨日の午後7時までの1時間に50mm近くの雨が降った見たいです。実際はもっと短時間の降水量だと思いますので、その豪雨っぷりはかなりのもの。

でも梅雨の沖縄は「止まない雨はない」なので、今朝はまだ多少の小雨は残っていますが、本土の梅雨のような長雨って感じでは無さそうです。

懸念されていた八重山の強風も今朝は収まっているようなので、どうやらプチ台風は宮古や八重山を徐々に離れ、沖縄本島南岸を東に進んでいるようですね。台風じゃないので正確な位置はわかりませんが、雨雲の集まり方を見ていると現在大東島方向に進んでいるようです。

・・・なので大東島は今日が豪雨かも?

結局、今朝までの24時間で那覇で「93.5mm」だったものの、同じく1時間に50mm近い豪雨だった渡嘉敷島は「136mm」もの降水量を記録。他にも久米島や本島北部の本部で24時間の降水量が100mmを超えたようですね。っていうか100mmこそ超えていないものの、80mmとか90mmとか、それに匹敵する地点が数多かった昨日の本島周辺の雨。

でも梅雨明け直前にこういうプチ台風や豪雨があるので、もしかすると期待できちゃうかな〜?

パターンからすると、こういう豪雨のあとの1週間は不安定な天気なものの、徐々に安定した南風になって気温も上がり、そして本土が本格的な「長雨」になるぐらいに沖縄は梅雨明け!って感じなんですよね〜。

まぁ昨日からの雨が梅雨明け間際の集中豪雨だったかはわかりませんが、6月も10日になったのでそろそろ梅雨明けの足跡も聞こえてきてもいいんじゃないかな〜?って思います。平年というか梅雨明けの平均は6月23日ですからね〜。先の豪雨の後の不安定な天気が1週間続くことを考えると、6月17日とか20日とか、平年にそんなに遠くない時期に梅雨明けなんかも・・・(希望的観測)

気象予報士さんは今年はエルニーニョで梅雨明けが遅く冷夏になる傾向があると言いますが、その試金石となる沖縄の梅雨明けはどうなるでしょうね〜。

個人的には既に八重山が梅雨明け状態だったことも加味すると、平年通りか平年より早い梅雨明けになりそうな気がするんですけどね〜^^ゞ(もちろん根拠無しw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/10-05:47 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2014年06月09日

イヤな予感が的中してしまったかも?



ツイッターで「台湾南を中心にした台風にしか見えないプチ台風(>_<)」とつぶやいたら、まさかまさかのその3時間後。その雲の固まりが今まで気圧配置図上に何もなかった場所に「熱帯低気圧」の表示が!

・・・ホントの台風の卵になってしまいました(/_;)

っといってもさすがにまだ海水温が上がりきっていない沖縄海域なので、これ以上、発達して台風になることはないと思いますが、ただ逆に台風になってくれれば足早に移動してくれるのですが、この台風になりきらない「プチ台風」となると、とにかく動きが遅い!

下手すると何日も停滞してその周辺に激しい雨を降り続かせますので、かなり気になります。

でもね。この沖縄近海のプチ台風。

毎年、沖縄の梅雨明け間際にあるものなので、珍しいという訳じゃないのですが、ただいつもなら気圧配置図には何も現れない程度のものなので、豪雨になってもそんなに荒れることはないのですが、今回は思いっきり熱帯低気圧まで発達。

気になります。気になります。気になります(/_;)

特にそのプチ台風の中心に近い宮古や八重山。

雨はそんなに降っていませんが、とにかく強い南風が吹き荒れているようです。

石垣島では風速10m強の南風が吹き荒れているようです。

でもこれはまだ梅雨明けを告げる「夏至南風」ではなく、単なるプチ台風によるもの。

先の話のようにプチ台風はなかなか移動しないので、この南風もしばらく続くとなると、海は荒れそうですね。

ちなみにプチ台風は通常の台風同様に中心付近もさることながら離れた場所でも南から湿った空気を送り込んでくるので、離れた本島でもその影響が思いっきり出ています。

那覇の雨はそうでもないのですが、中北部はかなりの豪雨になっている場所もあるようです。もちろん、今後も那覇など南部もどうなるかわかりませんし、とにもかくにもプチ台風の動き次第です。

といっても台風じゃないので、気象予報士さんは一切取り扱ってくれませんし、天気予報でも特に何も語ってくれないと思います。

でもこのプチ台風。

住んでいる身からするとヤバさはハンパ無いです。

下手すると土砂災害レベルの豪雨になる可能性もありますし、何より強い風の影響で海が荒れること。

先の話のように台風ではないのでなかなか移動しないので、この状態が長く続くかもしれないこと。

まぁ取り越し苦労で消滅する可能性もありますが、とにかくイヤな予感が・・・

毎年梅雨明けが近くなると必ずと言っていいほどこんな感じの荒れた天気になるのですが、ただ熱帯低気圧まで発達したのはあまり記憶にないので、どうかこれ以上発達せずに何事もなく過ぎ去る、ないし消え去って欲しいものです(T人T)


なお、台風ブログで何度も書いていますが、台風や今回のようなプチ台風の今後については気象のことなので予測できません。これらの今後についてコメントなどで聞かれても何もお答えできませんのでご理解願います。

コメントでの質問や相談は一切受け付けませんので、よろしくお願いいたします。

予測できたら苦労しませんからね〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/09-16:40 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

運動しないと体調不良に!?^^ゞ

正直言いますと、昨日の朝まで左の背中に違和感を感じていて、夜、仰向けに寝ると背中が圧迫されていたくなり、横を向かないと眠れませんでした。

それが発症したのが雨や仕事でランニングができなくなった6月4日ぐらいから。

オフシーズンでも2〜3日に1回はランニングするのが習慣になっていたのに、昨日の朝まで走ることができず、結局5日も走らないというここ最近ではあまり無い状態になっていました。

最初は寝違えたのかな?って思いましたが、寝違えて背中が痛くなることは考えにくく、肩とかならまだしも背中というのは初めて。

もしかして内蔵系?ガン???

下手にネットで検索するとネガティブな情報ばかりで困ってしまいますね^^ゞ

そして昨日の日曜日。

まだ猛烈に違和感が背中に残っているものの、あまりに運動不足なのは体に悪いのでは?って思い、昨日の雨の狭間でどうにか久しぶりにランニングをしてきました。

でも背中の違和感は直接背中を触ったり圧迫したりしない限りは痛みが起きないので、ランニングなどの運動にはあまり影響がありませんでした。もちろん走り始めて最初は背中が気になって仕方なかったですが、しばらくすると息が上がってきてそれどころじゃなくなったので、背中のことを気にせずに走ることができました。

そしてランニング後。

いつものようにシャワーを浴びてのんびり過ごすと、いつの間にか痛みが消えていました。

ちなみにお風呂(シャワー)はこの運動を休んでいた期間も入っていましたが、運動を休んでいた期間に温浴施設などに行っていたので、体を温めたから良くなったというわけでは無さそうです。

体を動かしたから?

もしかすると汗を大量にかいてデトックスできたからかな?

っていうか運動不足で血流が滞っていて違和感を感じたのかな〜?

正直、3日以上も痛みが続いて、寝るのもつらかったので、今週に入ってもまだ痛みが続くなら整形外科か内科に行こうと思っていたところでしたが、今のところ痛みも治まり、昨日の夜は仰向けで眠れました。


普段から運動をしていると定期的にきちんと運動をしないと体調不良になるってことなの???


う〜。でもまだ背中の違和感が完全に消えた訳じゃないのでわからないし、何よりこういう痛みって再発する可能性もあるからね。

普段から病気とかほとんどしたことがないので、こういう違和感ってすごい不安になるね^^;

でも定期的にきちんと運動をしていれば体調も良くなるのかな〜?

でも運動すると心拍数が上がるので、体には必ずしも良いとは限らないし、ましてランニングなんかはさらに負荷がかかるし、悩めるものです。


とりあえずしばらく様子を見て、痛みが再発したら病院へ行かなきゃね。

去年度の検診では間際すぎてガン検診の予約が取れなかったので、今年度こそはガン検診をしっかり受けよう〜っと。


っていうか今年は久しぶりに「人間ドック」ってのに入ってみるかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/09-09:22 | Comment(2) | 沖縄ライフ

雨は多いけど本土はホントに梅雨?

もこのブログで綴りましたが、例年だと沖縄から東北北部まで梅雨がない北海道を望む全てのエリアが同時に梅雨入りすることはあまり無いのですが、なんか本土の梅雨入り、疑わしいんですよね〜。

確かにここ数日の本土の豪雨は猛烈なもので、雨もなかなか止まなかったので「梅雨」っぽいですが、気圧配置図を見るとどうしても本土が梅雨入りしているとは思えないんですよね。


単に本土の移動性の気圧配置の移動速度が遅いだけではないのでしょうか?


現に気圧配置図で梅雨前線があるのは沖縄近海だけで、本土には低気圧が停滞しているものの前線にまでは至っていないここ数日。

つまり「梅雨」ではなく「五月雨」が延々続いているだけなのでは?って感じなんですよね。

もちろん気象予報士でもなんでもない「ど素人w」の話ですが、少なくとも沖縄の気象については気象予報士より理解していると思いますので(笑)、沖縄の現在の状況を見ても本土の梅雨入りというのは疑問を感じてしまいます。

本土が梅雨なら沖縄にはもう少し強い南風が入ってきて、豪雨というか猛烈なスコールが多いのですが、今のところそのスコール的な雨の降り方はこの梅雨に入ってからは感じていません。


梅雨前線って太平洋高気圧の南からの張り出し方でその位置が決まりますので、単純に沖縄まで太平洋高気圧が張り出せば沖縄は梅雨明けだけど、本土は梅雨前線が南から押されて梅雨。逆に沖縄が梅雨なら梅雨前線は沖縄近海なので本土は梅雨前線が来る前の春や初夏の気圧配置になるんですよね。

今年はこの春や初夏の気圧配置の動きが遅いだけで、梅雨って訳じゃないと思うのですが・・・

昨今の気象予報士の話でも出ていますよね。今年は偏西風がものすごい蛇行していて、気圧配置を動かなくしているって。

・・・だったら本土は梅雨じゃないじゃん(笑)


なんかここ最近の気象予報士が言っている内容って矛盾していることが多い気がしてなりません。先の話の通り、偏西風が蛇行していて気圧配置が動きにくくなっているというなら梅雨じゃないでしょ〜?

まっ、テレビとかの気象予報士といっても独自の予報を出している訳じゃなく、所詮、気象庁、気象協会などの情報を伝えているだけですからね。その情報ありきで自分の意見を加えているだけで、独自の予報っていうわけじゃないですからね〜。

なのでこの「梅雨」というのも気象庁や各地の気象台が出しているだけで、実際に梅雨じゃなくても気象予報士はその情報をそのまま伝えているだけ。

「私はまだ梅雨入りしていないと思うんです!」とか「沖縄の八重山地方は梅雨明けしています!」とか独自の予報や予想が欲しいものですよね。

もちろん責任問題もあると思いますが、そもそも天気予報ってまるで当たらないことも多いですよね。その際、責任問題には一切ならないと思いますので、誰かテレビなどで「梅雨入りしていません!」っと明言してくれないかな〜(笑)。


まぁそういうことができるのは天気情報の数少ない民間企業の「WNI(ウェザーニュース社)」なんでしょうけどね〜。

最近はBSデジタルの「SoLIVE」をあまり見なくなりましたが、こまめな天気情報はネットで常にチェックしています。そもそもWNIでは「梅雨」という話題が少ない気がしますね。あくまで「天気主体」で机上のみの「梅雨」という観点が少ない気がします。

そもそもWNIの天気情報って気象予報士の出す情報だけじゃなく、日本全国各地から寄せられた現地の天気情報を元に出しているものなので、まさに「現地」の情報なんですよね〜。

まぁ当たるか否かは別として、少なくとも首都圏のテレビ局の中だけで完結している気象予報士の情報よりは信用できると思います。

っといっても「梅雨」という言葉一つで経済も左右されるので、気軽に「梅雨入り」とか「梅雨明け」とかは特に民間企業だと言えないのかもしれませんね。そういう意味で「言わない」というのは正しいかもしれませんけどね。


そもそも近年の異常気象続きでもはや「梅雨」という観念は無くなりつつあるのかもしれませんね。

沖縄が良い例で、ここ数年、梅雨入り発表される5月よりも4月や3月の方がよっぽど梅雨らしいですからね〜。むしろ梅雨入り発表された後の方が雨が降ってる日数は少ないのでは?ってくらい。

ちなみに本土が梅雨なら沖縄は梅雨明け近いはずの今日ですが、沖縄は梅雨明けとはほど遠いまさに梅雨真っ最中の不安定な天気。逆に本土は東北や北海道で雨が降っているものの、全国的には雨雲は分布していませんね。本土は単に西から移動した低気圧がようやく東北まで抜けただけで、梅雨じゃないと思いますけどね〜^^ゞ


ここ数年よくありますが、そのうち後日「梅雨入りは修正されました」とかになっているんじゃないかな?しかもそういう自分に不利な情報は目立たないようにリリース。

沖縄も数年前にありましたからね〜。記録的な梅雨入りの早さ!と言った2週間後に^^;(4月29日梅雨入り→5月13日)

2012年の話ですが、このときはまさに「そんなのありかよ!」って感じでしたからね〜。

そういうこともあって今年の本土の梅雨入りはそのうち2012年の沖縄のように気づかないところで修正していそうですね^^ゞ


少なくとも沖縄が梅雨真っ最中なら本土は梅雨入り前。そして本土が本格的な梅雨入りすれば沖縄は梅雨明け。

そう思うんですけどね〜。


まぁ「ど」素人の戯言ですが^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/09-06:27 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2014年06月08日

1年前の今日は梅雨雨直前。そして翌週はこの島へ^^ゞ

そーいえば去年って梅雨明けが猛烈に早かったんですよね。

2011年の「6月9日」には勝てませんでしたが、2013年も「6月11日」と平年より2週間近く早い梅雨明け(平年は6月23日)。

今日は6月8日。

2011年なら梅雨明け前日。去年でも梅雨明け3日前というのが今日。

もちろん「梅雨明け」とは単なる気象庁や沖縄気象台が発表する机上の話で、実際はその発表の3日前とか1週間前には梅雨明け状態になっているんですよね。

でも昨日までの沖縄は梅雨明けというより梅雨入り前の陽気。

まぁ梅雨入り前は「ベストシーズン」とも称するほど良い時期なので、この週末はとても過ごしやすい陽気かと思います。

でも逆に言えば梅雨明けするにはもう1回「豪雨w」無いと南風にならないので、はたしてその豪雨はいつ来るでしょうね。

そしてその雨が来て、南風に変わり、気温が上がればめでたく梅雨明け〜!

去年は早い梅雨明けだったので、梅雨明け後の初泳ぎもかなり早い段階でできましたからね〜。

那覇からだと気軽に行ける慶良間諸島。阿嘉島。

泳ぎも楽しみましたが、梅雨明け後は空気が澄んでいるので景色も綺麗でしたよ〜。海も空も青々していて、緑も濃くて、まさに原色の世界。

帰りの船の待ち時間でも阿嘉港近くにある阿嘉大橋のたもとでのんびりしたり、橋の上に上がって座間味島から来るフェリーを眺めたりして、待ち時間でもなかなか気持ちよく過ごせます。

以前は慶良間に年間5〜6回も行くこともありましたが、今年は泳ぎ以外で渡嘉敷島に1回行っただけ。

梅雨明け後に何回行けるかな〜?

もちろんこの週末でも島へ行けば十二分に泳げたと思いますけどね。梅雨入り前と違って既に海水温はかなり上がっていると思いますので、ある意味、梅雨入り前のベストシーズン以上の「ベスト」だったかもしれません^^ゞ

でも今朝はな〜んかまた梅雨模様の朝を迎えています。

雨雲は沖縄本島周辺にはあまり無いんですが何故か雨。

まぁ昨日までの梅雨入り前の陽気の方が異常で、今朝の天気はまぁこの時期ならではって感じなんでしょうけどね。

早〜く来い。梅雨明け来い〜♪

ちなみに初泳ぎは4月に既に済ましていますけどね〜^^ゞ(宮古島界隈で)


阿嘉島〜阿嘉大橋の下


阿嘉島〜阿嘉大橋の上


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/08-07:59 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2014年06月07日

2014年はなんと!6月6日で全エリアで梅雨入り!!!

なんと、昨日はついに東北北部まで梅雨入りしてしまいましたね。

東北北部は平年では6月14日頃に梅雨入りなんですが、平年より1週間以上も早い梅雨入りになってしまったようですね。

っていうか東北北部が梅雨入りすると沖縄は梅雨明けになっているはずなんですが、今年の梅雨はなんかおかしいです。

もちろんここ数日の沖縄の天気はとても良いのですが、といっても空気は梅雨明け後のものというよりも梅雨入り前の空気って感じ。そもそも北風だし、空気も乾いていて、気温もそんなに高くありませんからね。梅雨明け後は湿度が高いので空気がずっしり重くて、強い南風が暖かい空気を送ってくるので気温もかなり高くなります。

なので天気は良くてもまだ沖縄は梅雨明けした訳じゃないので、梅雨がない北海道を除く日本全域が梅雨に入っているということになりますね。

先の話のように東北北部が梅雨入りすれば沖縄は梅雨明けしているはずなので、この2つのエリアが同時に梅雨に入っているのはなかなか珍しいと思います。

確かに机上では沖縄の平年の梅雨明けは6月23日で、東北北部の平年の梅雨入りは6月14日なので、1週間ほど梅雨の期間が重なるものの、沖縄は実際に梅雨明けしてから発表まで1週間近くラグがあるので、同時期に梅雨というのはなかなか珍しいかもしれません。

ちなみに去年は沖縄の梅雨明けが6月11日で、東北北部の梅雨入りが6月15日なので、梅雨が重なっておらず、ここ数年の平均としてもその傾向があると思います。

しかも今年は沖縄の梅雨明けがもう少しかかりそうなので、北海道を除く日本全域が梅雨状態というのもちょっと長引きそうですね。

とりあえず2014年の梅雨入りが全エリアで決まったので、平年の梅雨明け時期も含めて以下にまとめたいと思います。


<2014年の梅雨>
・沖縄 5月05日梅雨入り(平年より4日早い)→平年の梅雨明け6月23日頃
・奄美 5月11日梅雨入り(平年と同じ)→平年の梅雨明け6月29日頃
・九州南部 6月02日梅雨入り(平年より2日遅い)→平年の梅雨明け7月14日頃
・九州北部 6月02日梅雨入り(平年より3日早い)→平年の梅雨明け7月19日頃
・四国 6月03日梅雨入り(平年より2日早い)→平年の梅雨明け7月18日頃
・中国 6月04日梅雨入り(平年より3日早い)→平年の梅雨明け7月21日頃
・近畿 6月04日梅雨入り(平年より3日早い)→平年の梅雨明け7月21日頃
・東海 6月04日梅雨入り(平年より4日早い)→平年の梅雨明け7月21日頃
・関東甲信 6月05日梅雨入り(平年より3日早い)→平年の梅雨明け7月21日頃
・北陸 6月05日梅雨入り(平年より7日早い)→平年の梅雨明け7月24日頃
・東北南部 6月05日梅雨入り(平年より7日早い)→平年の梅雨明け7月25日頃
・東北北部 6月06日梅雨入り(平年より8日早い)→平年の梅雨明け7月28日頃
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/07-08:04 | Comment(4) | 沖縄の服装/天気

梅雨入り直後によくあること。でも昨日の関東は記録的!

沖縄でも梅雨入り直後は猛烈な豪雨になることが多いものの、さすがに毎度のことなのでそんなに気にもなりませんし、確かに豪雨にはなりますが降っている時間は雨が激しくなればなるほど短い傾向になる沖縄の雨なので、降水量としてはそんなに多くはなりません(とはいうものの、本土と比較するとものすごい降水量ですが・・・)。

この梅雨入り直後の豪雨は本土でもあるようで、数日前は西日本でかなりの雨が降ったようですが、その後梅雨入りした関東でも昨日はかなりの豪雨になったようですね。

っていうかこの24時間の降水量をチェックすると・・・

なんと!首都圏各地で6月としては観測史上最大の降水量を記録していました^^;;;

しかもまだ首都圏の豪雨は続いているようで、沖縄のように半日もすれば必ず上がると言うことは無さそうで、予報によると昨日も1日雨だったのに今日もまた首都圏は雨のようですね。昨日同様にハンパ無い雨の降り方だとか・・・

なのでこの24時間の降水量はさらに更新される可能性もありますが、とりあえず午前6時までの24時間の降水量は首都圏だとこんな感じらしいです。


<6月7日午前5時半までの24時間の降水量>
・埼玉県 さいたま 142.5mm(6月の観測史上最大)
・埼玉県 飯能 226.0mm(6月の観測史上最大)
・埼玉県 所沢 190.0mm(6月の観測史上最大)
・・・埼玉県は全14観測地点中13ヶ所で6月の観測史上最大の降水量

・東京都 青梅 248.5mm(6月の観測史上最大)
・東京都 八王子 228.5mm(6月の観測史上最大)
・東京都 都心 154.0mm(6月の観測史上最大)
・東京都 羽田 140.0mm(6月の観測史上最大)
・・・東京都は離島を除く全10観測地点中9ヶ所で6月の観測史上最大の降水量

・千葉県 大多喜 198.5mm(6月の観測史上最大)
・千葉県 千葉市 159.0mm(6月の観測史上最大)
・千葉県 船橋市 143.0mm(6月の観測史上最大)
・・・千葉県は全18観測地点中12ヶ所で6月の観測史上最大の降水量

・神奈川県 箱根 287.5mm(6月の観測史上最大)
・神奈川県 海老名 210.0mm(6月の観測史上最大)
・神奈川県 横浜市 194.5mm(6月の観測史上最大)
・・・千葉県は全11観測地点中6ヶ所で6月の観測史上最大の降水量


いやはや。

1時間あたりや3時間あたりの降水量としては観測記録にはならないのですが、24時間とするとここまで各地で観測記録の降水量。

特に箱根では300mmに迫る勢い。

まぁ24時間での累積なので一概に比較はできませんが、沖縄で台風が直撃するとおおよそ300mm前後の降水量になりますので、そのレベルの雨ってことですよね。

ちなみに同じ関東でも首都圏以外では観測記録になるほどの雨ではないみたいで、どうやら雨の中心はまさに「首都圏」って感じなのかもしれませんね。

先の台風同様、沖縄での豪雨はあくまで一過性なので実際に降っている時間はそんなに長くないので、時間をずらせば外出も可能ですが、昨日からの首都圏の雨はまさに「継続的」って感じで降り続いているようですね。

せっかくの週末なのに・・・

それ以前にここまでの降水量になると本土には山があって山がかなりの雨を吸い取ってくれますが、そのキャパを超えると崖崩れなど土砂災害になる可能性が高くなります。またその山からあふれた雨水が川に流れ込み、首都圏の河川ではかなりの増水になると思います。

沖縄には山が無いですし、川もあっても短いものなので本土のような増水する前に海に流れ出ちゃいますので、本土ほどの土砂災害にはなりにくいですが、今日の本土は昨日の降水量に加えてまだ継続的に雨が降っているようなので、河川も土砂災害も昨日より今日の方が危険性が高いと思います。

今日はできる限り外出はしないで、河川や崖や山間部には近づかないことですね。


ちなみに沖縄は本土が豪雨になると晴れる傾向があるのですが、まさに今日はそんな感じです。なんか申し訳ない気もしますが・・・

昨日や一昨日は晴れていたのかもしれませんが、非常にモヤがかかっていて青空らしさはほとんど感じませんでしたが、今朝はそのモヤもとれて良い感じの青空が広がっています。

でも相変わらず北風なので、こんだけ晴れても梅雨明けってことにはなりませんね〜。

沖縄の梅雨明けは強い南風で湿度も高くなるので、今日はほぼ無風ですし湿度も朝晩としては低めの80%弱なので、沖縄の梅雨明けはまだまだ先ですね。

っていうか今日は梅雨入り前の「うりずん」ですね〜^^ゞ


とにもかくにも、本土の豪雨にはできるだけ早く収まってもらって、そしてその後の河川の増水や土砂災害による被害も無きように願うばかりです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/07-06:16 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2014年06月06日

北風だとまだまだ梅雨明け遠し・・・

昨日は記録上は晴れていた那覇でしたが、実際のところ、1日中モヤがかかっていた感じで、日差しは正直なところほとんど感じませんでした。

まぁ那覇は空気もほどよく乾いていたので過ごしやすい1日だったかもしれませんが、ただ本土が梅雨入りした頃から沖縄は何故か北風。

この時期はあまり北風になることはないのですが、どうやら本土に至った梅雨前線が今年はちょっと違うようですね。




例年の梅雨前線は東西方向、気圧配置図の水平方向に長く伸びるのですが、ここ数日の梅雨前線は南西から北東方向のまさに「斜め45度w」にのびていて、その南西端が沖縄の南の海上にある感じ。なので前線の北側には乾いた北風が入ってきて、南側は夏の湿った南風が入ることになるので、どうやら梅雨前線は北上ではなく南下してしまったらしいです。

北上して本土に前線が停滞すると沖縄の梅雨明けになるわけなんですが、どうも今の感じだと逆に梅雨入り前の気圧配置になってしまったみたいです。

その結果、今まで半ば梅雨明け状態だった宮古・八重山がその南下してしまったようで、昨日から宮古から豪雨が始まり、今朝までに八重山まで豪雨になっていたようです。

沖縄本島や周辺離島ではこの24時間の降水量がほぼ全域で「0mm」だったのに対して、宮古や八重山では以下のようにかなり強烈な雨になったようです。

<24時間の降水量>
・宮古島 62.5mm
・多良間島 58.5mm
・石垣島 52.5mm
・西表島 46.0mm
・波照間島 59.0mm

しかも八重山ではこれらの降水量はほぼ1時間で降ったもので、特に波照間島では1時間にまさに「59.0mm」と短時間に猛烈な降水量を記録したらしいです。
<1時間の降水量>
・宮古島 13.5mm
・多良間島 8.0mm
・石垣島 42.5mm
・西表島 42.5mm
・波照間島 59.0mm

宮古は平均的に降っていたのがわかりますが、八重山はいかに短時間に集中した雨だったかがわかります。しかもあくまで1時間区切りでのアメダスデータの話なので、実際はもっと短い時間にこの降水量を記録していたかもしれませんからね。

1時間に「59mm」って、バケツをひっくり返したかのような雨を超えて、まさに滝の中にいる感じ(/_;)

波照間島には川がないのでそのまま海に流れ出たと思いますが、西表島や石垣島には川があるのでかなり増水しているでしょうね。おそらく濁流レベルかと思いますので、今日の八重山で川があるところは危険度が高いかもしれません。反面、これだけ雨が降ると西表島の滝の水量がアップするので豪快な水落を望めるかもしれませんけどね。

っていうか西表島はまだそんなに高い山(実際は山ではなく岳)が無いので大丈夫だと思いますが、石垣島には沖縄でも最も高い部類に入る山々があるので、この短時間の豪雨によって土砂災害が無いか心配になります。既に於茂登岳では以前の豪雨で登山道が一時期閉鎖されていましたよね(確か)。降水量こそ60mmなら梅雨の沖縄だとそんなに珍しくないものの、1時間に60mmというのは台風でもない時期には珍しいです。

そういう意味でも石垣島の山々がかなり気になるところ。

同時にこれだけ雨が短時間に降るとそのまま大地を雨水が流れて海に出てしまい、海がものすごい濁っている可能性もあります。

今日は川も海も様子見の1日かな〜?

もちろん、この話は宮古や八重山の話で、沖縄本島は記録上ほとんど雨が降っていませんので、今のところは普通に活動できると思いますけどね。


梅雨明け間際と思っていた矢先にこの梅雨入り直後のよう豪雨。しかも本土が広範囲で梅雨入りした日にね。

今年の梅雨はな〜んかいつもと違う感じ。

本土が梅雨入りしたので沖縄の梅雨明けが近いはずなんですが、前線がこんなに湾曲してしまうと沖縄の梅雨明けは一筋縄じゃいかなそうですね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/06-05:58 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2014年06月05日

LCCのバニラエアもセール開催!?

ここ最近、ネガティブな話題がつきないLCCのバニラエアですが(パイロット不足による欠航&搭乗率の低さ)、そのバニラもセールをやるんですね。ジェットスターは毎週金曜日に対象路線や価格が毎回異なりますがセールをやっていますが、バニラはいつ行われるか全く予測ができなかったので、まさかこの時期に行うとは予想できませんでした。

・・・既に奄美便確保済み(T_T)

まぁ搭乗する日にこのセール価格が設定しているかわかりませんし、そもそも最初の料金確認より自分が予約したときは3000円も安かったので、まぁ満足していますけどね(負け惜しみ)。

ちなみにセールは以下の路線が対象。

・成田〜札幌(3000円)
・成田〜那覇(3000円)
・成田〜奄美(5000円)
・成田〜ソウル(5000円)

でもよくよく考えると奄美便の5000円より沖縄便の3000円の方が安いですね〜。距離的にはこの4路線の内、沖縄が最も遠いのですが、この価格ってことは「お・と・く」ってことかな?

ただ確かバニラの沖縄便はそのパイロット不足による欠航便もあったような気が・・・

ちなみにセールは今日こと6月5日の午後2時から6月9日の正午まで行われるそうです。

セール対象期間は札幌便で「6/11〜7/17」。沖縄便で「7/1〜7/16」。奄美便で「7/1〜7/31」。ソウル便で「6/9〜7/31」とのこと。

この対象期間で搭乗率がわかるような気がしますね。

沖縄便は最も短いので、おそらく搭乗率はかなり高めですが、逆に札幌便はイマイチで、ソウル便に関してはここまで長期間セールしないとさばけないと推察できます。奄美便はどのみち7月1日就航なので6月の設定はないのでなんともいえませんが、ただ7月31日までという海の日連休や夏休み期間も含んでいますので、こちらもイマイチなのかもしれません。

正直、奄美便は補助でも無いとLCCが今後も継続して就航するのは厳しいと思いますので、早めに搭乗しておくこととします^^ゞ


ちなみに那覇から奄美までは船だと片道1万円(13時間半w)、直行の飛行機だと片道2万円前後(1時間強)ですが、うまく使えば成田経由になりますがLCCだと1万円以内に収まるかもしれません。しかもLCCならともに成田発着だし、成田空港内での乗り継ぎなので首都圏からの移動の不便さもありませんし、何より船より早い(笑)。

まぁ狭いLCCに合計5時間半も乗っているのは船の13時間より苦痛かもしれませんが(笑)、それでも船と同じお金で半分の時間で那覇から奄美大島へ行くことができます。

・・・私はやりたいと思いませんが^^;;;

その前に今のところ、奄美便は成田を午前10時半発なので、その時間までにLCCで成田へ飛ぶ便は無いと思いますが・・・


まぁ成田経由で沖縄から奄美大島へ行くのは冗談としても、今日の午後2時から成田〜奄美のセールがあります。もちろん札幌便や沖縄便やソウル便もありますので、まずは今日の午後2時にバニラエアのサイトにアクセスしてみては?

私は既にバニラ奄美便は購入済みなので悔しいからアクセスしないと思います^^ゞ(っていうか多分外出中)

バニラエアのセール「わくわくバニラ」の情報はこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/05-12:34 | Comment(0) | 沖縄ツアー/格安航空券情報

本土の梅雨入り本格化!そして沖縄の梅雨明けは???

この3日で一気に本土の梅雨入り範囲が広がりましたね。

6月2日に九州全域で梅雨入りし、6月3日は四国地方、そして昨日の6月4日は中国地方から近畿地方、そして東海地方まで梅雨入り。やや早い梅雨入りの感がありますが、それでも平年より2〜4日早い程度なので、ほぼ平年並みといっても良いのではないでしょうか?

関東甲信地方はまだ梅雨入り発表されていませんが、平年でも東海地方と同じ日に梅雨入りなので、今日・明日にも関東甲信地方も梅雨入りしてしまうんではないでしょうか?

ちなみに梅雨がない北海道を除いて残りは北陸地方と東北全域ですが、このエリアはそもそも他のエリアよりも梅雨入りが1週間近く遅いので、本土全域が梅雨入りするにはもう少し時間がかかりそうですね。

でも梅雨入り直後ってものすごい豪雨になって、それが収まるとしばらく梅雨の中休みで良い天気になることが多いので、まずはこの先数日の本土の天気の移り変わりには要注意かもしれませんね。


そして本土が梅雨入りすれば沖縄の梅雨明けも近くなる証拠。

でも昨日の那覇は最高気温も26度台で湿度も低め。しかも北風だったので梅雨明け近くって感じではなく、むしろ梅雨入り前の気候でしたね。

沖縄の梅雨明けはこの風向きと空気の感覚でわかるのですが、昨日は天気こそ良かったものの梅雨明けは遠い感じでした。


今朝は昨日より天気が悪いものの、雨が降りそうな感じではない那覇。ちょっとモヤっている感じかな。

気温は昨日の昼からあまり変わらず朝から25度弱。

湿度が70%前後とそんなに高くないですし、風も夜半には西南西になったものの、夜明け後は西北西になったり、まだ梅雨明け後に吹く「南風」って感じはありません。

関東更新が今日あたりに梅雨入りしそうですが、沖縄はもう少し時間がかかりそうな気がします。


でも本土が梅雨入りすれば雨雲のメインは本土に行ってしまうので、この先、本土が全域で晴れにならない限り沖縄で雨が降ることはそんなに無いのでは?

本土が梅雨入りしておおよそ1週間で梅雨明けになるかな〜?

ただその梅雨明け間際に猛烈な豪雨になることも多いので、天気予報では晴れが多い沖縄ですがまだまだ油断はできません^^ゞ


とにもかくにも本土が全面的に梅雨入りすれば沖縄の梅雨明けが近いのも事実。

宮古や八重山は既に梅雨明け状態ですが、取り残された沖縄本島および周辺離島の梅雨明けはあとちょっとです^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/05-06:50 | Comment(4) | 沖縄の服装/天気

2014年06月04日

北海道で37.8度?そのころ那覇は29度弱^^ゞ

いやはや。今日もこのネタになりますが、先週末以上に驚きでしたね〜。



昨日の北海道音更の最高気温「37.8度」



まだ本土の気温ならまだわかりますが、北海道でこの気温は異常を通り越していますね。だってこの数値。沖縄でも観測しない高さですからね〜。

沖縄は真夏でも35度前後までは上がりますが、それ以上の滅多に上がらないので、この「37.8度」というものは経験がありません。

しかも北海道って沖縄に暖房がないのと同じで、冷房設備がないとなると、昨日までのこの暑さは大変だったのではないでしょうか?

まぁエアコンがあれば冷房機能もついていると思いますが(沖縄の場合エアコンではなく暖房機能無しのクーラーしかない家が多い)、沖縄に暖房がないのと一緒で北海道でも冷房がない家も多いのではないのでしょうか?

そうなるとこの体温を超える気温はかなりきつかったと思います。


っといっても北海道のエリアによって気温差がものすごいらしいですけどね。地形の影響なんでしょうか、風の影響なんでしょうか?襟裳岬や釧路あたりではその体温以上の気温を観測した同じ時間で11度とか12度しかないですからね。

でもその37.8度を記録した音更って襟裳岬とそんなに遠くないし、12度の釧路のすぐ北側の北見ではこちらも体温以上の36度強の気温だったらしいです。


気温って地形や環境に左右されることが多いので、昨日のこの北海道はまさにそんな感じで近いエリアでも極端な気温差になったのでしょうね。

ちなみに沖縄で最高気温が本土ほど上がらないのも、沖縄には山やそれに囲まれた盆地がないので、基本的に熱がこもらないからだと思います。そのまま海に空気が抜けちゃいますからね。あと島なので熱が溜まる陸地も少ないので、局地的な気温上昇があまり無いのかもしれません。

逆に北海道って山が多いですし、盆地もたくさんありますし、何より土地が広大なので多くの熱が蓄積されてしまうのかもしれませんね。

あと大陸から偏西風に乗って温暖な空気がなれ混んだこともあって、北海道で記録的な最高気温を出してしまったのでしょうね。なにせ90年ぶりの最高気温タイ記録らしいですので^^ゞ


ちなみに今日も北海道の旭川で予想最高気温34度、札幌で32度。明後日も旭川で33度となっていますので、もうしばらくこの暑さは続きそうですね。

それに引き替え沖縄は半ば梅雨明けしている八重山でも予想最高気温31度ですからね〜^^;

那覇に関しては昨日は29.0度までしか上がらなかったので、北海道の音更との気温差「9度」。普通は沖縄の方が「9度」高いと思いますが、昨日は北海道の方が高かったですからね。


いやはや^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/04-05:56 | Comment(4) | 沖縄の服装/天気

2014年06月03日

いよいよ本土も梅雨入り。まずは九州全域から。

昨日も本土は京都や福井で35度以上の猛暑日を記録し、その他のエリアでも沖縄並みかそれ以上の最高気温を記録しましたね。

いやはや。沖縄から見ても暑そうだな〜って光景がニュースで流れていましたね。

しかも沖縄ならまだ海がすぐ近くにありますし、本土ほどコンクリートやアスファルトに囲まれていないのでそこまで熱はこもりませんが、本土も首都圏になると太陽の日差し以上に建物や道路から放射される熱がすごそうですからね。

といってもまだまだ梅雨入り前。

梅雨明け後の暑さはどうなるんでしょうね〜(でも気象予報士は今年はエルニーニョで冷夏と言うが・・・)


それはさておき、昨日の「6月2日」。

いよいよ本土でも梅雨入りし始めましたね。

既に梅雨入りしてる奄美諸島を除く九州南部と、関門海峡で接している山口県を含む九州北部が梅雨入り。

でも九州南部で平年より2日遅い梅雨入りだったようで、九州北部は平年より3日早いとのことなので、まぁ平年並みの梅雨入りだったんでしょうね。

ちなみにその他のエリアの梅雨入り平均は四国地方が「6月5日」、中国地方と近畿地方が「6月7日」、東海地方と関東甲信地方が「6月8日」。北陸や東北はやや遅れて「6月12日」、東北北部に関しては「6月14日」が梅雨入りなので、この先1週間で北陸や東北以外は梅雨入りしそうですね。まぁ北海道はもともと梅雨がありませんが^^ゞ


そして本土が梅雨入りすると、沖縄の梅雨明けが近いってことなんですよね〜o^o^o

っていうか沖縄でも八重山は既に梅雨明け状態で、今朝も最低気温がなんと「28.4度」と熱帯夜のレベルを超えていますね^^;

宮古に関しても「27.8度」とこちらも梅雨明けレベル。

そしてまだ梅雨模様の那覇でも今朝の最低気温は「26.6度」と、熱帯夜を超えてまさに梅雨明け後の寝苦しい夜でしたね(>_<)

といっても今朝の那覇はまだ梅雨模様で、昨日の夕方は夕日も望めて期待しましたが、今日はまだ梅雨明けモードには至らなそうです。


ただ現在、奄美地方に猛烈な雨雲が来ていて、奄美大島南部の古仁屋では24時間で「124mm」の降水量を記録し現在もまだ降っているようです。しかしそれ以上だったのが奄美諸島の北のトカラ列島の中之島では24時間で「216mm」という豪雨。

でもこういう活発な雨雲が来るというのは梅雨明けが近い、ないしその近くのエリアが梅雨明け近くになっている証拠で、今日も雨雲の通り道を見る限りは沖永良部島を境界に北に活発な雨雲があり、南側にはほとんど無い状態。

つまり沖永良部島南の与論島までがもしかすると「梅雨明け」状態なのかもしれませんね。

ただまだ境界線付近は天気が不安定で、このラインがもう少し北に上がらないと沖縄本島の梅雨明けには至りませんが、でももしかすると今週中ないし今週末にも沖縄地方の梅雨明けもあるかもしれませんね〜。

でも平年の沖縄地方の梅雨明けは「6月23日」。

今日はまだ6月3日。今週末でも6月8日。

去年も梅雨明けが6月11日で早かったですが、もしかすると今年は2011年に記録更新した「6月9日」という梅雨明け最速記録を上回る可能性もあるかもしれませんね。

まぁ梅雨明けはうれしいものの、反面、生活するうえでは寝苦しくなりますし、何より梅雨明けが早ければ台風シーズン到来も早くなるのが気になります。

去年の早い梅雨明けの結果、記録的な台風の発生数でしたからね・・・(沖縄に上陸したものは少なかったけど)

なので一概に「梅雨明け」といっても喜んでばかりいられませんが、でもやっぱり沖縄の空は青々していないとね。ここ最近のグレーの空じゃだめですよね〜^^ゞ


はたして2014年の梅雨明けは記録更新なるんでしょうか?<6月9日


週間天気予報では6月5日以降に晴れマークが多くなってきていて、おおよそ梅雨明け状態になってから3〜4日、ないし1週間ぐらいしてから梅雨明け発表になりますので、今週末ないし週明け直後の沖縄地方の梅雨明け発表はあるかもしれませんね。

ちなみに今年の沖縄の梅雨は雨が降っている日数はそんなに多く感じなかったですが、一度降ると猛烈な豪雨になっていたので、降水量は多めな感じ。

でも梅雨の期間が短いとその後の真夏のシーズンは台風以外でまとまった雨が期待できませんので、水不足になる傾向があります。


とにもかくにも早すぎる梅雨明けにはいろいろリスクもありますが、やっぱり晴れている方が気持ちが良いので、あとは気象庁ないし沖縄気象台からの沖縄地方の梅雨明け発表を待つこととします。

この週末は梅雨明け発表待ちで自宅待機かな(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/03-05:44 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2014年06月02日

気温差「11.4度」!?しかも沖縄が避暑地???

まぁ沖縄から綴ることではないと思いますが、この週末の本土の暑さは強烈でしたね〜。

っていうか沖縄本島が相変わらずの梅雨模様で気温が全然上がらなかったこともありますが、本土との気温差がすごかったですね。

半ば梅雨明け状態の八重山こそ30度を超えて、本土の暑さにはかなわないものの夏模様でしたが、昨日の那覇はなんと!日中の最高気温が「24.9度」と記録上は「夏日」ですらありませんでした。

ちなみに半ば梅雨明け状態の八重山の石垣島は「30.9度」、梅雨明けの境界線近くの宮古島は「27.8度」と、まぁここ最近の傾向通りだったでしょう。

そしてこの週末の本土の気温。一昨日の土曜日も強烈でしたが、昨日はさらに!?

館林 36.3度(群馬県)
揖斐川 36.3度(岐阜県)
多治見 36.2度(岐阜県)
美濃 36.0度(岐阜県)
京都 36.0度
松阪 35.4度(三重県)
岐阜 35.3度(岐阜県)
名古屋 34.9度
東京都心 33.1度
津 31.2度

いやはや。ほんの一例ですが、体温並みの気温をまだ6月になったばかりなのに各地で記録。

相変わらず群馬の館林はすごいですね。完全に「日本で一番暑い」イメージが定着してきましたね。昔は埼玉の熊谷が暑いイメージでしたが、今は館林がある意味「熱い(暑い)」ですね〜^^;;;

・・・っていうか昨日のその館林と那覇の気温差「11.4度」

普通は沖縄の方が「11.4度」高いのかもしれませんが、もちろん昨日は群馬の方が高かったです。

真夏でも本土が40度になっても沖縄も35度前後あるので、気温差は5度前後で済むので、この暑い方に「+11.4度」という気温差はあまり記憶にありません。

まぁ逆の低い方に関しては冬場の北海道の東部や中北部に比較すると沖縄が30度ぐらい気温が高いなんてことはざらですが、沖縄の方が涼しいという意味でのこの気温差はまさに記録的かもしれませんね。

・・・っていうか夏でも沖縄は36度まであがることはほとんどありませんけどね(平均でも最高で32〜35度)。


まぁ沖縄の場合は1年を通して気温が高めですし、朝晩の気温差もそんなに無いから暑さにすぐに慣れてしまいますが、本土の場合はその昨日「36.3度」まで上がった館林でも朝晩は20度を切る気温まで下がりますので、暑さにすぐに慣れないと思います。

体調を崩すのもさることながら、温度感覚が麻痺しちゃいそうですよね。


でも昨日の館林の36度台より、実際は都心の33度台の方が暑かったのではないでしょうか?

アスファルトからの輻射熱に加えて、コンクリートが含んだ熱の放射など、都心は数値以上の暑さになっているかと思います。

体感気温「40度」は行っているでしょうね〜^^;


それに引き替え、昨日の沖縄(那覇)は、最高気温が24.9度だっただけじゃなく、時折雨も降ったりしていたので、とっても涼しかったかな?

まさに「避暑地〜」^^ゞ

本土の暑さを逃れるために沖縄に行くというのも近い将来で一般化しそうですね(笑)。

多分、今日も本土は暑そうなので熱中症や水分、そして塩分不足には気をつけてくださいね。

さて、沖縄は今日も梅雨模様です(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/02-07:02 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

2014年06月01日

沖縄本島の梅雨明け通し。早くこの光景が見たいです!

宮古や八重山は「梅雨明け?」ってぐらいの気候も多いここ最近ですが、沖縄本島は雨はそんなに多くないもののとにかく曇りがち。っていうか青空はたまにしか望めませんし、たまに望めても「煙霧」とかいう黄砂のような感じの空模様で、青々した感じではなくモヤっとした感じですからね。

晴れてもあまり日差しを浴びたことがあまり無いここ最近。

日焼けはしたくないけど、体いっぱいに日差しを浴びてリフレッシュしたいものです。

海の色もこうも曇っていると青々した沖縄らしい海はあまり望めないかもしれませんので、早く梅雨明けしてこんな感じの海の光景を望みたいですね〜。


はての浜〜白と水色と珊瑚


はての浜〜白い砂の海峡


離島ドットコムの壁紙コーナー


まさにこの壁紙は去年の梅雨明け直後の6月に行ったときのもの。

「はての浜」。

写真の日付が「6月23日」だったので、今日から6月ですが梅雨明けまであと2〜3週間っていったところかな?

でも沖縄の梅雨明け間際ってものすごい集中豪雨になることが多く、それがだいたい梅雨明けする1〜2週間前。

つまり6月初旬^^;

今日から6月^^;;;

でも今のところその集中豪雨の予感はしませんが、この梅雨模様の天気はもうしばらく続きそうな感じですね。

早く青々した空と、青い海と白い砂が見たいものです(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/01-08:30 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲