GW第一弾、っていうか前半が終わりましたね。
昨日の沖縄は比較的いい陽気でしたが、気温がやや低めで朝晩は半袖のみだとやや寒く感じられました。
まぁ一昨日の1日中雨に比べれば昨日は天気には恵まれたので、まずまずの陽気じゃなかったかな?
結局、GW前半で天気が大きく崩れたのは一昨日の4/28だけだったので、全体的にはまずまずの感じじゃなかったかな?なにせここ数年は雨が降っている日の方が多いぐらいの印象で、しかも2012年は昨日の4/29に梅雨入り(後日5月に修正されたけど天気は完全に梅雨)、2011年は今日の4/30に梅雨入り、去年も梅雨入り発表になったのは5月でしたが4月は完全に梅雨の走りで不安定な天気でしたからね。
2014年はどうにか梅雨の魔のポイントを抜けたようです^^ゞ
ちなみに平年の沖縄の梅雨入りは「5月9日」が平均ですが、今のところ気圧配置的にも空気的にも梅雨入りはまだまだ先って印象です。梅雨入り前になると天気が不安定になる以上に空気が重くなってくる感じがしますので、まさに沖縄に住んでいるとその様子を肌で感じてくるんですよね〜。
今のところその感覚はまだ無いので、GW後半もこのまま梅雨入りせずに初夏のいい陽気が続いてほしいものです。
週間天気予報ではこの先晴れマークが並んでいる沖縄ですが、GW後半に入った5月5日以降は不安定な天気の予報になっていますね。
でもWNIと気象庁の予報では全く違い部分もありますので、どっちが正解かは、まぁ自分に都合がいい方を信じるといいでしょう(笑)。どのみち沖縄の天気予報なのであんまりアテになりませんからね〜。
だって明日の予報もWNIは「曇り時々晴れ」でいかにも雨はなさそうな雰囲気ですが、気象庁の予報だと「曇り一時雨」とある意味正反対^^;
ここまで食い違う予報も珍しいですが、でも週間天気予報ではなく明日の予報でこれですからね〜。
「沖縄の天気予報は当たらない」と言い切っちゃう訳です^^ゞ
まぁ晴れベースで一時的に曇ってスコールもあるってことかな?
個人的には今日は風がほとんど無いですし、空気も乾いているのでWNIの良い予報になると思うんですけどね〜。
今日の沖縄も天気がいいので、外に出るのが気持ちよさそうです。
昨日はビーサンで延々13km(実際は14km)も歩いちゃったので、ランニングも歩きも今日はパス。移動がある場合はそれ以外の手段で望みたいと思います。自転車とかバスなどの公共交通機関とか。
急がず、焦らず。
今の沖縄の陽気はまさにそういう感じにさせるかもしれません。GW後半に沖縄旅行へお越しの方は時間や予定に追われないでのんびり過ごしてリフレッシュしてくださいね。
っていうかとりあえずこの平日3日間。乗り切らないとね^^ゞ
2014年04月30日
2014年04月29日
今日は新月。大潮。
台風5号は気になるけど、まぁなんとかなるでしょう^^;
その前に昨日、結局しつこく1日中降っていた雨もどうにか落ち着き、今朝は北風がやや強いものの爽やかな朝を向けています。
今日は昭和の日でしたっけ?
どうもまだこの名前がなじめないですが、とりあえず今朝、走った限りも交通量がとても少なく祝日だな〜って感じがしましたね。逆に昼になるとレンタカーがそこら中を走っていて交通量を多く感じるかも?
といっても私が行く範囲にはレンタカーは滅多に来ませんが^^ゞ
その前に今日は新月。いわゆる大潮なんですよね〜。
しかも最干潮が昼過ぎ以降なので、まさに海のコンディションが一番良い時期かもしれません。まぁビーチによっては完全に干上がってしまうかもしれませんので、最干潮の時間に泳ぐのは厳しいと思いますが、最干潮の時間を除けば海の中の魚たちも動きが活発なので今日は楽しめると思います。
でも昨日の雨で空気がひんやりしていますし、海水温もやや下がっていると思いますので、今日は泳ぐにはちょっと厳しいかな?
あと北風なので北向きの海は波があったり流れが速かったりする可能性もありますので注意しましょう。とかく沖縄の綺麗な海は北向きないし東西向きで北に開けている海が多いので細心の注意を。
逆に八重山の「幻の浜」こと浜島や与論島の干潮時にしか現れない百合ヶ浜や、久米島沖のはての浜なんかは今日あたりは良いコンディションでしょうね。
普段以上に砂浜が広くなっているかもしれませんので今日明日などこれらの島に行くないし行く予定の方は是非チャレンジしてみてください。
ちなみに今日の4月29日の最干潮時間は那覇で午後1時19分で「1cm」、明日に至っては「-1cm」とマイナス干潮。つまり場所によっては完全に干上がるレベル。満潮時が200cm(2m)の深さもあるので、干満で人の背丈以上の深さの差があるんですよね〜。
満潮時は競泳プール並みの深さで、干潮時は赤ちゃん用プール(笑)。
なので干満の差が激しいので、そのスピードも速いから流されないように注意してくださいね。特に干潮時に向かう引き潮はかなりのものなので今日の午前中は特に注意しましょう。
さぁ今日の祝日は何をするかな〜。っていうか買い物がメインなので、ぶらり散策しながらいろいろ巡ってきたいと思います。半袖だとまだ肌寒さを感じますが、散策などで体を動かせばちょうど良い頃合いなので、昨日のように雨に追われることなく、のんびり散策して欲しいものを安く手に入れたいと思います^^ゞ(安くが重要)
とりあえず新都心に新しくできた「Big-1」と同じ新都心の「メインプレイス」「りうぼう楽市」、そしてもはや那覇の買い物の定番の国際通り「ドンキホーテ」かな?
途中、カフェしたいものの最近あまりにオーバーカロリー気味なので、カフェはしてもスイーツは我慢するかな(/_;)
実を言うと昨日の雨の中の外出時もカフェしたんですよね〜。もちろんスイーツ込み^^ゞ
連日は厳しいので、今日は我慢できれば我慢するかな(笑)。
本土は天気が不安定なようなので、お互い今日はのんびり過ごしましょう!(海のコンディションは良いけど・・・)
その前に昨日、結局しつこく1日中降っていた雨もどうにか落ち着き、今朝は北風がやや強いものの爽やかな朝を向けています。
今日は昭和の日でしたっけ?
どうもまだこの名前がなじめないですが、とりあえず今朝、走った限りも交通量がとても少なく祝日だな〜って感じがしましたね。逆に昼になるとレンタカーがそこら中を走っていて交通量を多く感じるかも?
といっても私が行く範囲にはレンタカーは滅多に来ませんが^^ゞ
その前に今日は新月。いわゆる大潮なんですよね〜。
しかも最干潮が昼過ぎ以降なので、まさに海のコンディションが一番良い時期かもしれません。まぁビーチによっては完全に干上がってしまうかもしれませんので、最干潮の時間に泳ぐのは厳しいと思いますが、最干潮の時間を除けば海の中の魚たちも動きが活発なので今日は楽しめると思います。
でも昨日の雨で空気がひんやりしていますし、海水温もやや下がっていると思いますので、今日は泳ぐにはちょっと厳しいかな?
あと北風なので北向きの海は波があったり流れが速かったりする可能性もありますので注意しましょう。とかく沖縄の綺麗な海は北向きないし東西向きで北に開けている海が多いので細心の注意を。
逆に八重山の「幻の浜」こと浜島や与論島の干潮時にしか現れない百合ヶ浜や、久米島沖のはての浜なんかは今日あたりは良いコンディションでしょうね。
普段以上に砂浜が広くなっているかもしれませんので今日明日などこれらの島に行くないし行く予定の方は是非チャレンジしてみてください。
ちなみに今日の4月29日の最干潮時間は那覇で午後1時19分で「1cm」、明日に至っては「-1cm」とマイナス干潮。つまり場所によっては完全に干上がるレベル。満潮時が200cm(2m)の深さもあるので、干満で人の背丈以上の深さの差があるんですよね〜。
満潮時は競泳プール並みの深さで、干潮時は赤ちゃん用プール(笑)。
なので干満の差が激しいので、そのスピードも速いから流されないように注意してくださいね。特に干潮時に向かう引き潮はかなりのものなので今日の午前中は特に注意しましょう。
さぁ今日の祝日は何をするかな〜。っていうか買い物がメインなので、ぶらり散策しながらいろいろ巡ってきたいと思います。半袖だとまだ肌寒さを感じますが、散策などで体を動かせばちょうど良い頃合いなので、昨日のように雨に追われることなく、のんびり散策して欲しいものを安く手に入れたいと思います^^ゞ(安くが重要)
とりあえず新都心に新しくできた「Big-1」と同じ新都心の「メインプレイス」「りうぼう楽市」、そしてもはや那覇の買い物の定番の国際通り「ドンキホーテ」かな?
途中、カフェしたいものの最近あまりにオーバーカロリー気味なので、カフェはしてもスイーツは我慢するかな(/_;)
実を言うと昨日の雨の中の外出時もカフェしたんですよね〜。もちろんスイーツ込み^^ゞ
連日は厳しいので、今日は我慢できれば我慢するかな(笑)。
本土は天気が不安定なようなので、お互い今日はのんびり過ごしましょう!(海のコンディションは良いけど・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/29-08:06
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年04月28日
台風5号「ターファー」発生。北上?

気になる雲。チェックしてからわずか1日で台風まで発達しました。
台風5号「ターファー」。
マレーシアの言葉で「なまず」らしいです。
水の中でじっとしてくれればいいのですが、電気的なショックは止めて欲しいですね^^ゞ
しかも気象庁の短期的な台風の予想進路だとグアム近海から本土方面へ北上ないし沖縄方面の西に進みそうな感じでしたが、米軍予報ですとその後は偏西風に乗って急激に東へ進路を変えそうとのこと。
とりあえず本土にも沖縄にも接近は無さそうです。
もちろん発生元のグアムやサイパンでは荒れた天気になるかもしれませんので、GWにグアムやサイパンでお過ごしの方は気象情報には注意してくださいね。また沖縄や本土の太平洋沿岸でも遠くの台風でも影響が無いとは言い切れませんので、海遊びはしばらく注意が必要かもしれません。また台風が遠くにでもあると間接的な影響で天候が急変する可能性もありますのでしばらく注意です。
まぁこの時期の海水温はまだ高くないので、台風シーズンほど発達することはないと思いますので、北上にともなって消滅してしまうかもしれません。
おそらく硫黄島あたりまで北上すると本土近海の低気圧と合体するんじゃないかな〜?
とにもかくにも平年でこの時期はまだ「1.6個」しか発生していない台風が既に5号が発生。
去年も記録的に台風は多かったですが、その状態が2014年になってもまだ続いている感じです。
この時期の台風は沖縄や本土に接近することはそうそう無いですが、この発生個数の多さで台風シーズンにでもなったらどうなることやら・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/28-19:44
| Comment(0)
| 沖縄台風/災害情報
怪我の功名。まさか・・・
昨日の東京の西部の停電には驚きましたが、でも同じタイミングで我が家も停電したんですよね〜。
・・・でも原因はIHと電子レンジの同時使用(笑)
両方とも稼働させた後に「電力大丈夫か?」って気づきましたが、最初の数分は問題なかったのでそのまま放置していたら見事にブレーカーが落ちました^^ゞ
でも落ちたのはコンセントのブレーカーのみで、照明とか部屋全体のブレーカーまでには至りませんでした。
もともと沖縄の電気ってアンペアを選ぶことが出来ず、どの家庭も同じアンペア(確か20A)なので、どの家庭でもIHと電子レンジを同時使用すると落ちるってことなんでしょうね〜。普段、あまり電子レンジを使わないので、同時使用の経験がほとんど無かったので、昨日は驚きました。
おかげで我が家の全電気および電子機器がリセットされちゃいましたけどね(/_;)
幸い、パソコンはノートを使っていたのでバッテリー駆動で落ちませんでしたし、他の機器もタイマー部分は内部電池で情報保持しているので問題はありませんでした。ただネット関連のルーターや無線LAN機器はちょっと再稼働まで時間がかかりましたけどね。
しかーーーし、この我が家のプチ停電。
思いもよらない効果がありました。
台風などの停電は多いものの、昨日のように家のコンセント部分のブレーカーだけ落ちるというのは初めてでしたが、まさかこんなことになるとは・・・
良い意味ですけどね^^v
今まで壊れていた電子機器が復活!!!
これには驚きました。何年か前の台風直撃による停電時の電子機器がショートしたらしく、それ以来全く動かなくなったものがあったのですが、それが昨日のプチ停電のあとになんと復活!まぁ壊れているのに電源をつないだままだったというのも我ながら驚きでしたが、でもこの電源を点けっぱなしにしていたこと、そして昨日のIHと電子レンジの同時使用という、2つの大きなミスのおかげですからね〜o^o^o
おそらく、電子機器自体は問題なかったのですが、電源部分だけショートしていて昨日のプチ停電でリセットされた通常状態に戻ったんでしょうね〜。
いや〜、これこそまさに「怪我の功名」。
しかも最近、この電子機器の新しいものを購入しようかと考えていたのでタイミング的にも良かったです。あとIHと電子レンジの同時使用はNGってこともわかりましたしね〜。おそらく真夏の際もエアコンとIH、エアコンと電子レンジなどの同時使用も厳しいんでしょうけどね。まぁ沖縄の場合、エアコンは寝るときだけ使うって感じなので、今までもこれからもエアコンと他の電力を多く使うものを一緒に稼働させることはあまり無いと思いますけどね。
沖縄では基本「扇風機」で事足りますので、多分大丈夫かな?
とにもかくにも台風による停電でずっと動かなかった電子機器が復活!今後も停電のあとは家中の電子機器などへの電力供給をリセットするためにも、一度自分でブレーカーを落としてみた方が良さそうですね。
なにせ台風の度に停電になることが多い沖縄ですので^^ゞ
でもまさか2014年最初の停電がIHと電子レンジの同時使用によるものになるとはね〜(笑)
・・・でも原因はIHと電子レンジの同時使用(笑)
両方とも稼働させた後に「電力大丈夫か?」って気づきましたが、最初の数分は問題なかったのでそのまま放置していたら見事にブレーカーが落ちました^^ゞ
でも落ちたのはコンセントのブレーカーのみで、照明とか部屋全体のブレーカーまでには至りませんでした。
もともと沖縄の電気ってアンペアを選ぶことが出来ず、どの家庭も同じアンペア(確か20A)なので、どの家庭でもIHと電子レンジを同時使用すると落ちるってことなんでしょうね〜。普段、あまり電子レンジを使わないので、同時使用の経験がほとんど無かったので、昨日は驚きました。
おかげで我が家の全電気および電子機器がリセットされちゃいましたけどね(/_;)
幸い、パソコンはノートを使っていたのでバッテリー駆動で落ちませんでしたし、他の機器もタイマー部分は内部電池で情報保持しているので問題はありませんでした。ただネット関連のルーターや無線LAN機器はちょっと再稼働まで時間がかかりましたけどね。
しかーーーし、この我が家のプチ停電。
思いもよらない効果がありました。
台風などの停電は多いものの、昨日のように家のコンセント部分のブレーカーだけ落ちるというのは初めてでしたが、まさかこんなことになるとは・・・
良い意味ですけどね^^v
今まで壊れていた電子機器が復活!!!
これには驚きました。何年か前の台風直撃による停電時の電子機器がショートしたらしく、それ以来全く動かなくなったものがあったのですが、それが昨日のプチ停電のあとになんと復活!まぁ壊れているのに電源をつないだままだったというのも我ながら驚きでしたが、でもこの電源を点けっぱなしにしていたこと、そして昨日のIHと電子レンジの同時使用という、2つの大きなミスのおかげですからね〜o^o^o
おそらく、電子機器自体は問題なかったのですが、電源部分だけショートしていて昨日のプチ停電でリセットされた通常状態に戻ったんでしょうね〜。
いや〜、これこそまさに「怪我の功名」。
しかも最近、この電子機器の新しいものを購入しようかと考えていたのでタイミング的にも良かったです。あとIHと電子レンジの同時使用はNGってこともわかりましたしね〜。おそらく真夏の際もエアコンとIH、エアコンと電子レンジなどの同時使用も厳しいんでしょうけどね。まぁ沖縄の場合、エアコンは寝るときだけ使うって感じなので、今までもこれからもエアコンと他の電力を多く使うものを一緒に稼働させることはあまり無いと思いますけどね。
沖縄では基本「扇風機」で事足りますので、多分大丈夫かな?
とにもかくにも台風による停電でずっと動かなかった電子機器が復活!今後も停電のあとは家中の電子機器などへの電力供給をリセットするためにも、一度自分でブレーカーを落としてみた方が良さそうですね。
なにせ台風の度に停電になることが多い沖縄ですので^^ゞ
でもまさか2014年最初の停電がIHと電子レンジの同時使用によるものになるとはね〜(笑)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/28-09:00
| Comment(2)
| 沖縄ライフ
雨は今日まで。明日以降はうりずんの安定した気候!(を願う!)
雨です。でも峠は昨日の夜のうちに越えたみたいで、今朝はそんなに荒れた天気って感じではないかな?風もまだ強いものの、昨日の昼の台風並みの風に比べれば全然穏やか。
なのであとは何時に回復するか?って感じの今朝の沖縄かな。
予報では明日以降、晴れマークがずらりと並んでいるので、この予報通りの天気になることも期待していますが、まずは今日の天気の回復を願いたいですね。
なにせ4月は今日と明後日の30日の2日しか平日がないので、特に飛び石連休の今日はいろいろやることが多いですからね。もちろん外に出る予定ばかりなので、できればこの雨は早めに落ち着いて欲しいですね〜。
まぁ世間は今日は飛び石連休の中の平日なのでお休みモードかもしれませんし、沖縄にも今日を休みにして多くの方がお越しかと思いますが、沖縄は土曜も平日扱いなので、あくまで明日が祝日というだけで連休という印象はないですからね。
実質、連休は5月3日からの4連休かな?
さすがに5月3日は土曜日でも祝日なので沖縄も4連休ですからね〜。
この次の4連休には毎年恒例の那覇ハーリーがありますし、沖縄だけじゃなく本土もみなさん4連休なので多くの方が沖縄にも来そうですからね〜
・・・でも私は次の4連休は今のところどこかへ行く予定はありません。だって島に行くにも船に乗るのも一苦労って感じになっちゃいますし、行くとしたら4連休後半ないし連休明けかな〜?
でも今週は潮の状態がとても良いので、どこかの海には行きたいですね。
日によってはマイナス干潮もありますので、普段見えない海の光景が望めると思います。
八重山なら「幻の島」こと浜島なんて良いかもしれませんね〜。おそらく普段以上に広々とした砂浜が出現すると思いますよ。あと久米島沖のはての浜もおそらくナカノ浜とメーヌ浜とを歩いて渡ることが出来るんじゃないかな〜?まぁ一番奥のハテノ浜までは距離があるので難しいと思いますが、とにもかくにも今週は潮の状態が良いので、干潮時間をチェックして海に繰り出すといいかもしれませんね。もちろん泳ぐ場合は干潮時は浅すぎて泳げないので、その時間を避けてなおかつ引き潮の時間を避けて泳ぐと良いでしょう。
確か正午から午後が干潮時間だと思いますので、泳ぐなら午前か夕方かな?
その前にまずはこの不安定な天気に区切りをつけて、早く予報のような安定した「うりずん」の気候になって欲しいですね。
でもここ2年は4月29日、4月30日が梅雨入りだったので(去年は4/29梅雨入りでしたがあとで5月に修正されましたが)、今年こそはGW前後の「うりずん」の気候が望めそうです。
今年こそベストシーズンかな〜。
まぁ明日以降の話ですが^^ゞ(今日はまだ天気が不安定)。
なのであとは何時に回復するか?って感じの今朝の沖縄かな。
予報では明日以降、晴れマークがずらりと並んでいるので、この予報通りの天気になることも期待していますが、まずは今日の天気の回復を願いたいですね。
なにせ4月は今日と明後日の30日の2日しか平日がないので、特に飛び石連休の今日はいろいろやることが多いですからね。もちろん外に出る予定ばかりなので、できればこの雨は早めに落ち着いて欲しいですね〜。
まぁ世間は今日は飛び石連休の中の平日なのでお休みモードかもしれませんし、沖縄にも今日を休みにして多くの方がお越しかと思いますが、沖縄は土曜も平日扱いなので、あくまで明日が祝日というだけで連休という印象はないですからね。
実質、連休は5月3日からの4連休かな?
さすがに5月3日は土曜日でも祝日なので沖縄も4連休ですからね〜。
この次の4連休には毎年恒例の那覇ハーリーがありますし、沖縄だけじゃなく本土もみなさん4連休なので多くの方が沖縄にも来そうですからね〜
・・・でも私は次の4連休は今のところどこかへ行く予定はありません。だって島に行くにも船に乗るのも一苦労って感じになっちゃいますし、行くとしたら4連休後半ないし連休明けかな〜?
でも今週は潮の状態がとても良いので、どこかの海には行きたいですね。
日によってはマイナス干潮もありますので、普段見えない海の光景が望めると思います。
八重山なら「幻の島」こと浜島なんて良いかもしれませんね〜。おそらく普段以上に広々とした砂浜が出現すると思いますよ。あと久米島沖のはての浜もおそらくナカノ浜とメーヌ浜とを歩いて渡ることが出来るんじゃないかな〜?まぁ一番奥のハテノ浜までは距離があるので難しいと思いますが、とにもかくにも今週は潮の状態が良いので、干潮時間をチェックして海に繰り出すといいかもしれませんね。もちろん泳ぐ場合は干潮時は浅すぎて泳げないので、その時間を避けてなおかつ引き潮の時間を避けて泳ぐと良いでしょう。
確か正午から午後が干潮時間だと思いますので、泳ぐなら午前か夕方かな?
その前にまずはこの不安定な天気に区切りをつけて、早く予報のような安定した「うりずん」の気候になって欲しいですね。
でもここ2年は4月29日、4月30日が梅雨入りだったので(去年は4/29梅雨入りでしたがあとで5月に修正されましたが)、今年こそはGW前後の「うりずん」の気候が望めそうです。
今年こそベストシーズンかな〜。
まぁ明日以降の話ですが^^ゞ(今日はまだ天気が不安定)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/28-06:34
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年04月27日
今日は「さとうきびの日」らしいです。知らなかった^^ゞ
GWです。
といっても実質昨日からですが、今のところ沖縄でも那覇はそんなに普段の週末と変わらないかな?
強いて言えば今朝のランニング時に夜通し飲んだであろう輩が町中に多かったこと(笑)。あと観光客ではないですが路上寝の人も今朝は多かったな〜。
そういうところで普段とはちょっと違った雰囲気もありましたね。
あとは町中にレンタカーが多いことかな〜。
沖縄に住んでいるといわゆる「観光地」には近づくこともないので、連休になってもその実感をなかなか感じないものですね。
まぁ今日あたりは美ら海水族館とか慶良間あたりもにぎわっているかもしれませんね〜。
でも今日も沖縄は風が強いので、船が通常運航でも大揺れは必至。なにせ今日の波予報では那覇で「4mのち3m」、宮古や八重山で「3m」ですからね〜。まぁこの強風なので波が高くなるのは致し方なしですが、船はもちろんのこと今日は海でも流れが速かったりするので要注意です。
天気も下り坂だと思いますので、今日は午前は観光、午後はグルメって感じがおすすめかな?
ってことで今日は「さとうきびの日」らしいので、黒糖関連グルメがおすすめかな^^ゞ
でもこの「さとうきびの日」は1977年に制定されたらしく時代は長いみたいですね。沖縄各地で栽培されているサトウキビの審査と表彰がおこなわれるらしいです。そういえば最近、スーパーで島ごとの黒糖を売っていたりしますね〜。粟国島の黒糖とか、波照間島の黒糖とか、島ごとに10種類近くあったかな?小袋に入ったものなので、好きな島の黒糖を買いそろえることも出来るかもしれませんね〜。
ちなみにこの「さとうきびの日」は今日の「4月27日」というわけではなく「4月の第4日曜日」ということで2014年は今日になっただけ。沖縄県糖業振興協会が制定したもので、特にこの日だからというわけではなく、サトウキビのシーズンが3月いっぱいまで続くので、4月のこの時期になれば業者も落ち着くからじゃないかな?
特に2014年は最近まで製糖工場が稼働していた島もあったので、まさにこの4月末の日曜日が良かったのかもしれませんね。
まぁあくまで業者メインの記念日で、あまり消費者に関連するイベントとかの話は聞きませんが、「パレットくもじ」や「てんぶす」あたりに行けば黒糖とか配っていないかな〜?
特に国際通りに用はないけど、ちょっと行ってみるかな?
そーいえば我が家のピーナッツ系の黒糖は在庫切れだったので、ドンキホーテで何か買ってくるのもありかな?ただドンキホーテの開店時に売っていた伊江島の「角切りピーナッツ黒糖」はもう売っていないんですよね。那覇だと新都心のメインプレイスぐらいかな?ただ久茂地と新都心は結構距離が離れているので、両方「歩き」で行くのはちょっと辛いかな。
まぁ新都心はいつでも行けるので、今日は無印のセールもやっているので久茂地に繰り出すのが一番かな。
タイミング良く「さとうきびの日」のイベントとかがあることを願います。
といっても実質昨日からですが、今のところ沖縄でも那覇はそんなに普段の週末と変わらないかな?
強いて言えば今朝のランニング時に夜通し飲んだであろう輩が町中に多かったこと(笑)。あと観光客ではないですが路上寝の人も今朝は多かったな〜。
そういうところで普段とはちょっと違った雰囲気もありましたね。
あとは町中にレンタカーが多いことかな〜。
沖縄に住んでいるといわゆる「観光地」には近づくこともないので、連休になってもその実感をなかなか感じないものですね。
まぁ今日あたりは美ら海水族館とか慶良間あたりもにぎわっているかもしれませんね〜。
でも今日も沖縄は風が強いので、船が通常運航でも大揺れは必至。なにせ今日の波予報では那覇で「4mのち3m」、宮古や八重山で「3m」ですからね〜。まぁこの強風なので波が高くなるのは致し方なしですが、船はもちろんのこと今日は海でも流れが速かったりするので要注意です。
天気も下り坂だと思いますので、今日は午前は観光、午後はグルメって感じがおすすめかな?
ってことで今日は「さとうきびの日」らしいので、黒糖関連グルメがおすすめかな^^ゞ
でもこの「さとうきびの日」は1977年に制定されたらしく時代は長いみたいですね。沖縄各地で栽培されているサトウキビの審査と表彰がおこなわれるらしいです。そういえば最近、スーパーで島ごとの黒糖を売っていたりしますね〜。粟国島の黒糖とか、波照間島の黒糖とか、島ごとに10種類近くあったかな?小袋に入ったものなので、好きな島の黒糖を買いそろえることも出来るかもしれませんね〜。
ちなみにこの「さとうきびの日」は今日の「4月27日」というわけではなく「4月の第4日曜日」ということで2014年は今日になっただけ。沖縄県糖業振興協会が制定したもので、特にこの日だからというわけではなく、サトウキビのシーズンが3月いっぱいまで続くので、4月のこの時期になれば業者も落ち着くからじゃないかな?
特に2014年は最近まで製糖工場が稼働していた島もあったので、まさにこの4月末の日曜日が良かったのかもしれませんね。
まぁあくまで業者メインの記念日で、あまり消費者に関連するイベントとかの話は聞きませんが、「パレットくもじ」や「てんぶす」あたりに行けば黒糖とか配っていないかな〜?
特に国際通りに用はないけど、ちょっと行ってみるかな?
そーいえば我が家のピーナッツ系の黒糖は在庫切れだったので、ドンキホーテで何か買ってくるのもありかな?ただドンキホーテの開店時に売っていた伊江島の「角切りピーナッツ黒糖」はもう売っていないんですよね。那覇だと新都心のメインプレイスぐらいかな?ただ久茂地と新都心は結構距離が離れているので、両方「歩き」で行くのはちょっと辛いかな。
まぁ新都心はいつでも行けるので、今日は無印のセールもやっているので久茂地に繰り出すのが一番かな。
タイミング良く「さとうきびの日」のイベントとかがあることを願います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/27-09:22
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
祝!2014年の初泳ぎ!!!
ツイッターやこのブログでは既にお伝えしましたが、先週末から今週の序盤まで滞在した某離島(笑)で2014年の初泳ぎを無事に済ませました。
さすがにそのときの写真はまだ整理が出来ていませんのでアップできませんが、離島の海の中なので透明度も高いし魚もサンゴも豊かでしたよ。
穴場とまではいきませんが、比較的人がそんなに多く訪れない海で泳ぎましたので、のびのび初泳ぎをすることができました。
海水温も最初はひんやりしたけどすぐに慣れましたし、一番懸念していた海から上がった直後の寒さも良い天気の日に初泳ぎをしたので問題ありませんでした。
やっぱり離島の海の中は良いね。
今年もいろいろな海を潜って写真をいっぱい撮って、みなさんにご紹介できればと思います。
ちなみに今年も「防水デジカメ+ディカパック(簡易防水ケース)」のダブル防水で撮影していきます。強いて言えばメモリのSDカードも防水仕様のものを使っているので「トリプル防水」かな^^ゞ
なにせ昔は防水デジカメ単体で潜って何度デジカメを浸水させてデータを消滅させたことか・・・
中には1回使ってもう浸水!なんて防水デジカメもありましたからね〜。長くても2年もちませんでしたが、このダブル防水(実際はトリプル防水)にしてからはもう3年。
でっかい防水ハウジングではなく、簡易的なディカパックなので荷物にもなりませんし、新しいものに更新しても2000円ぐらいで済みますからね〜。
何より万が一ディカパックが浸水しても中が防水デジカメなので全然気になりません。
この安心感が一番かな?
まぁ防水デジカメそのものを持っていくのを忘れなければ(笑)→本来の初泳ぎの時はまさにコレ!
今年も期待してくださいね^^v
座間味島〜熱帯魚と珊瑚
座間味島〜熱帯魚の群れ
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
さすがにそのときの写真はまだ整理が出来ていませんのでアップできませんが、離島の海の中なので透明度も高いし魚もサンゴも豊かでしたよ。
穴場とまではいきませんが、比較的人がそんなに多く訪れない海で泳ぎましたので、のびのび初泳ぎをすることができました。
海水温も最初はひんやりしたけどすぐに慣れましたし、一番懸念していた海から上がった直後の寒さも良い天気の日に初泳ぎをしたので問題ありませんでした。
やっぱり離島の海の中は良いね。
今年もいろいろな海を潜って写真をいっぱい撮って、みなさんにご紹介できればと思います。
ちなみに今年も「防水デジカメ+ディカパック(簡易防水ケース)」のダブル防水で撮影していきます。強いて言えばメモリのSDカードも防水仕様のものを使っているので「トリプル防水」かな^^ゞ
なにせ昔は防水デジカメ単体で潜って何度デジカメを浸水させてデータを消滅させたことか・・・
中には1回使ってもう浸水!なんて防水デジカメもありましたからね〜。長くても2年もちませんでしたが、このダブル防水(実際はトリプル防水)にしてからはもう3年。
でっかい防水ハウジングではなく、簡易的なディカパックなので荷物にもなりませんし、新しいものに更新しても2000円ぐらいで済みますからね〜。
何より万が一ディカパックが浸水しても中が防水デジカメなので全然気になりません。
この安心感が一番かな?
まぁ防水デジカメそのものを持っていくのを忘れなければ(笑)→本来の初泳ぎの時はまさにコレ!
今年も期待してくださいね^^v


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/27-04:11
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2014年04月26日
今日からGW?でも今年は曜日の並びが悪いね(/_;)
週末です。実質的に春の連休こと黄金週間(GW)が始まりますね。
といっても今年は曜日の並びが悪いので、GWといっても今週末の前半と、来週末の後半の2回に分かれてしまい、大型連休にはなかなかならないかもしれませんね。
といっても今週末も週明けの4/28の月曜日に休みを取れば4連休、そして来週末は振り替えの振り替えで火曜日も休みになりますので、こちらも4連休なので、まぁ海外はなかなか厳しいとしても国内旅行になら4連休ぐらいがちょうど良いかもしれませんね。
もちろん「沖縄旅行」も^^ゞ
でも沖縄に住んでいる身からすると、連休になると各地での混雑も想定されるので、やや行動に制限が出ちゃいますけどね。まぁ混雑する場所は住んでいるともともとあまり行かないところが多いですが、食事に関してはお店が混み合う可能性もあるのでちょっと怖いですね〜。
普段、普通に行けるお店で並んでいたりすると違和感を感じちゃいますからね〜(結果、行くのを避けちゃいます)。
あと離島行きの船も普段の週末なら予約しないでも乗れるものが、場合によっては満席になるなんてこともありますからね。まぁ真夏の週末に比べればまだ今時期の沖縄はまだマシかもしれませんが、でも混み合う可能性がありますので、そういう意味で先週末に離島に行って初泳ぎを済ませちゃったんですよね〜^^v
今週末も来週末も曜日の並びがイマイチといっても連休モードの沖縄になると思いますので、しばらく島行きは自重するかな。
でもこの週末に仕事をして代休的にこの週末の合間に休みをとってどこかへ行くというのも有りかな〜?あと来週末の連休明けの平日もねらい目かと思っていろいろ妄想しています^^ゞ(具体化していませんがなんとなく)
まぁGWを外した時期なら船や飛行や宿も確保しやすいですからね。間際でもなんとかなるでしょう!
ってことでまずはGW前半の今週末。
基本「仕事」です(/_;)
でも今日はGWの実質初日なので、まだ沖縄まで来れていない人も多いと思いますので、午前中だけちょっとお出かけしようかと思います。午後ぐらいから本格的なGWモードになりそうなので、午前中はまだねらい目かな?
といっても沖縄に住んでいるので観光地とか国際通りに行くつもりはありませんけどね〜。
食事とかカフェとかちょっと遠くのお店に行ってみたいだけ。
その内容はまたブログにでも綴りますね。
ちなみに今日の沖縄、っていうか昨日の夜ぐらいから雲がとれてきたので天気は回復傾向じゃないかな?ただ相変わらず北風が強めなので、そんなに夏模様とまでいかないかもしれません。特に午前中はこの風が強く残っていると思いますので半袖だとまだ肌寒いかな?
でも午後あたりに天気が回復すれば夏模様になるかもしれませんので、今日は半袖に薄い長袖を羽織る程度がいいかな〜?
私もそんな感じの装いの予定。
でも結局、半袖のままでいる時間の方が圧倒的に長そうですけどね^^ゞ
天気が回復すればGW初日の今日は良い陽気になりそうな沖縄です。とりあえず今日は雨は無さそうですからね〜。
今のところ明日・明後日はイマイチな天気予報ですが、それ以外はいかにも「うりずん」的な良い感じの予報なので、その通りの天気になることを期待しましょう^o^/(沖縄の天気予報は当たらないけど・・・)
それでは良いGWを!!!(できれば沖縄で過ごしてね^^)
といっても今年は曜日の並びが悪いので、GWといっても今週末の前半と、来週末の後半の2回に分かれてしまい、大型連休にはなかなかならないかもしれませんね。
といっても今週末も週明けの4/28の月曜日に休みを取れば4連休、そして来週末は振り替えの振り替えで火曜日も休みになりますので、こちらも4連休なので、まぁ海外はなかなか厳しいとしても国内旅行になら4連休ぐらいがちょうど良いかもしれませんね。
もちろん「沖縄旅行」も^^ゞ
でも沖縄に住んでいる身からすると、連休になると各地での混雑も想定されるので、やや行動に制限が出ちゃいますけどね。まぁ混雑する場所は住んでいるともともとあまり行かないところが多いですが、食事に関してはお店が混み合う可能性もあるのでちょっと怖いですね〜。
普段、普通に行けるお店で並んでいたりすると違和感を感じちゃいますからね〜(結果、行くのを避けちゃいます)。
あと離島行きの船も普段の週末なら予約しないでも乗れるものが、場合によっては満席になるなんてこともありますからね。まぁ真夏の週末に比べればまだ今時期の沖縄はまだマシかもしれませんが、でも混み合う可能性がありますので、そういう意味で先週末に離島に行って初泳ぎを済ませちゃったんですよね〜^^v
今週末も来週末も曜日の並びがイマイチといっても連休モードの沖縄になると思いますので、しばらく島行きは自重するかな。
でもこの週末に仕事をして代休的にこの週末の合間に休みをとってどこかへ行くというのも有りかな〜?あと来週末の連休明けの平日もねらい目かと思っていろいろ妄想しています^^ゞ(具体化していませんがなんとなく)
まぁGWを外した時期なら船や飛行や宿も確保しやすいですからね。間際でもなんとかなるでしょう!
ってことでまずはGW前半の今週末。
基本「仕事」です(/_;)
でも今日はGWの実質初日なので、まだ沖縄まで来れていない人も多いと思いますので、午前中だけちょっとお出かけしようかと思います。午後ぐらいから本格的なGWモードになりそうなので、午前中はまだねらい目かな?
といっても沖縄に住んでいるので観光地とか国際通りに行くつもりはありませんけどね〜。
食事とかカフェとかちょっと遠くのお店に行ってみたいだけ。
その内容はまたブログにでも綴りますね。
ちなみに今日の沖縄、っていうか昨日の夜ぐらいから雲がとれてきたので天気は回復傾向じゃないかな?ただ相変わらず北風が強めなので、そんなに夏模様とまでいかないかもしれません。特に午前中はこの風が強く残っていると思いますので半袖だとまだ肌寒いかな?
でも午後あたりに天気が回復すれば夏模様になるかもしれませんので、今日は半袖に薄い長袖を羽織る程度がいいかな〜?
私もそんな感じの装いの予定。
でも結局、半袖のままでいる時間の方が圧倒的に長そうですけどね^^ゞ
天気が回復すればGW初日の今日は良い陽気になりそうな沖縄です。とりあえず今日は雨は無さそうですからね〜。
今のところ明日・明後日はイマイチな天気予報ですが、それ以外はいかにも「うりずん」的な良い感じの予報なので、その通りの天気になることを期待しましょう^o^/(沖縄の天気予報は当たらないけど・・・)
それでは良いGWを!!!(できれば沖縄で過ごしてね^^)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/26-08:00
| Comment(2)
| 沖縄の服装/天気
2014年04月25日
今日から10%オフの無印良品週間!っていうかまた???
無印良品の10%オフのセール。
確か先月にも行われたような気が・・・
「無印良品週間(4/25-5/7)」
まぁ先月のセールは「引っ越しシーズン」でしたし、今回は「GW」の時期なので、どちらもニーズは十分ありますからね。まぁこの無印のセールって毎年おおよその開催時期は決まっていますので、次は6月中旬前後らしく、あとは秋の体育の日連休周辺や11月の勤労感謝の日前後にも開催されることが多いとのこと。まぁ連休や祝日にセールを行うのはわかりますが、この6月中旬だけはなんでなのかな〜?
沖縄としては6月中旬は梅雨明け間際の時期なので正直助かるのですが、本土は梅雨のど真ん中ですよね〜^^;
もちろん6月には祝日はありませんし、ちょっとこの時期のセールの理由は私はわかりません。
でもセールは多い方が良いですからね〜o^o^o
ちなみに3月のセールでもそんなに買うものがなかったものの、結局いろいろ買っちゃいましたが、さすがに今回はあまり欲しいものがないですし、そもそもこの時期は無印良品のお店がある那覇を離れる機会が多いので行ければ行くって感じかな?
っていうか最近の無印はお菓子ばかり買っていたのですが、そのお菓子も好みのものがことごとく廃盤になってもう売っていないことが多いんですよね。スティックチーズケーキ、4個入りロールケーキ、柿の種だけのものなどなど。
まぁ他の定番のものはずっと売っていると思いますが、何故か私が好んでいっぱい購入していたものだけ廃盤になっちゃうんですよね(/_;)
でも無印は廃盤というか店頭やネットから消えてもいつの間にか復活と言うこともありますので、特にロールケーキは何度も復活していたから期待しています。
とりあえず店舗に行ってみないとわかりませんので、とりあえず今日、新都心か久茂地の無印に行ってみるかな〜?
<「無印良品週間(4/25-5/7)」の情報はこちら>
確か先月にも行われたような気が・・・
「無印良品週間(4/25-5/7)」
まぁ先月のセールは「引っ越しシーズン」でしたし、今回は「GW」の時期なので、どちらもニーズは十分ありますからね。まぁこの無印のセールって毎年おおよその開催時期は決まっていますので、次は6月中旬前後らしく、あとは秋の体育の日連休周辺や11月の勤労感謝の日前後にも開催されることが多いとのこと。まぁ連休や祝日にセールを行うのはわかりますが、この6月中旬だけはなんでなのかな〜?
沖縄としては6月中旬は梅雨明け間際の時期なので正直助かるのですが、本土は梅雨のど真ん中ですよね〜^^;
もちろん6月には祝日はありませんし、ちょっとこの時期のセールの理由は私はわかりません。
でもセールは多い方が良いですからね〜o^o^o
ちなみに3月のセールでもそんなに買うものがなかったものの、結局いろいろ買っちゃいましたが、さすがに今回はあまり欲しいものがないですし、そもそもこの時期は無印良品のお店がある那覇を離れる機会が多いので行ければ行くって感じかな?
っていうか最近の無印はお菓子ばかり買っていたのですが、そのお菓子も好みのものがことごとく廃盤になってもう売っていないことが多いんですよね。スティックチーズケーキ、4個入りロールケーキ、柿の種だけのものなどなど。
まぁ他の定番のものはずっと売っていると思いますが、何故か私が好んでいっぱい購入していたものだけ廃盤になっちゃうんですよね(/_;)
でも無印は廃盤というか店頭やネットから消えてもいつの間にか復活と言うこともありますので、特にロールケーキは何度も復活していたから期待しています。
とりあえず店舗に行ってみないとわかりませんので、とりあえず今日、新都心か久茂地の無印に行ってみるかな〜?
<「無印良品週間(4/25-5/7)」の情報はこちら>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/25-10:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
この時期の本土と沖縄の天気は相反する?
それにしてもよく降る雨でしたね。
昨日の沖縄。
最初は沖縄本島周辺がメインかと思っていましたが、ここ24時間のアメダスの集計を見ると、一番降水量が多かったのが宮古。
多良間島で47.5mm、宮古島で44.0mmも雨が降ったみたいですね。
那覇でも25mm弱降ったみたいですが、それ以外の各エリアでも10mm以上の降水量を記録したところが沖縄全域で多かったようです。
といっても昨日の那覇もそうでしたが、沖縄の雨って1日中降り続くことはそんなに無く、止む時間が少なからずありますからね〜。昨日の那覇も午後になって雨も上がりましたし、路面もすぐに乾いていまいますので、場所によっては「ホントに雨が降っていたの?」とさえ感じるところもあります。
まぁ沖縄は雨が上がった直後は強い風が吹くことが多いので、気温が高い中に強い風が吹くとすぐに路面なんかは乾いちゃいます。
でも結局昨日の那覇は午後3時過ぎにまた強めの雨が降り出してそのまま日没へ。
この雨の降り方はな〜んか梅雨って感じがしますね。
毎年この時期は梅雨の走りで天気が悪くなることも多くて、今年も?って感じの雰囲気でしたが、でも週間天気予報ではこの先は晴れマークの方が多そうですね〜。
・・・あまり当たらない沖縄の天気予報ですが^^;
まぁこの時期の沖縄の天気は本土と相反するものになりやすいので、本土が全国的に良い天気だと沖縄は天気が不安定になり、本土に前線が通過したりして雨になったりすると沖縄は良い天気で夏模様になるんですよね。
わかりやすく言うと本土の天気が悪くなると言うことは本土に前線が通過しているときが多いので、そうなると沖縄はその前線の南に位置することとなり、南から夏の空気が入って来やすくなりますので、大気も安定して夏模様になるんです。
本土も沖縄も良い天気になることもありますが、この時期は本土と沖縄の天気は相反するものになりやすいんですよね〜。
今日もまたその相反する天気になりそうなので、沖縄は不安定な空模様の1日になりそうです。
その前にこの時期の沖縄としては朝も昼も20度前後と結構寒い!まぁ半袖半ズボンで過ごしての話ですが、でもこの気温は冬並みなので早く天気に回復してもらって気温も上がって欲しいですね。
さて、今週末から飛び石ですがGW。
はたして今年こそは沖縄の梅雨入りはGW明け以降になってくれるかな?なにせ去年と一昨年は4月末に実質梅雨入りしていたので、今年こそGW明けの5月中旬の梅雨入りを望むばかりです。
昨日の沖縄。
最初は沖縄本島周辺がメインかと思っていましたが、ここ24時間のアメダスの集計を見ると、一番降水量が多かったのが宮古。
多良間島で47.5mm、宮古島で44.0mmも雨が降ったみたいですね。
那覇でも25mm弱降ったみたいですが、それ以外の各エリアでも10mm以上の降水量を記録したところが沖縄全域で多かったようです。
といっても昨日の那覇もそうでしたが、沖縄の雨って1日中降り続くことはそんなに無く、止む時間が少なからずありますからね〜。昨日の那覇も午後になって雨も上がりましたし、路面もすぐに乾いていまいますので、場所によっては「ホントに雨が降っていたの?」とさえ感じるところもあります。
まぁ沖縄は雨が上がった直後は強い風が吹くことが多いので、気温が高い中に強い風が吹くとすぐに路面なんかは乾いちゃいます。
でも結局昨日の那覇は午後3時過ぎにまた強めの雨が降り出してそのまま日没へ。
この雨の降り方はな〜んか梅雨って感じがしますね。
毎年この時期は梅雨の走りで天気が悪くなることも多くて、今年も?って感じの雰囲気でしたが、でも週間天気予報ではこの先は晴れマークの方が多そうですね〜。
・・・あまり当たらない沖縄の天気予報ですが^^;
まぁこの時期の沖縄の天気は本土と相反するものになりやすいので、本土が全国的に良い天気だと沖縄は天気が不安定になり、本土に前線が通過したりして雨になったりすると沖縄は良い天気で夏模様になるんですよね。
わかりやすく言うと本土の天気が悪くなると言うことは本土に前線が通過しているときが多いので、そうなると沖縄はその前線の南に位置することとなり、南から夏の空気が入って来やすくなりますので、大気も安定して夏模様になるんです。
本土も沖縄も良い天気になることもありますが、この時期は本土と沖縄の天気は相反するものになりやすいんですよね〜。
今日もまたその相反する天気になりそうなので、沖縄は不安定な空模様の1日になりそうです。
その前にこの時期の沖縄としては朝も昼も20度前後と結構寒い!まぁ半袖半ズボンで過ごしての話ですが、でもこの気温は冬並みなので早く天気に回復してもらって気温も上がって欲しいですね。
さて、今週末から飛び石ですがGW。
はたして今年こそは沖縄の梅雨入りはGW明け以降になってくれるかな?なにせ去年と一昨年は4月末に実質梅雨入りしていたので、今年こそGW明けの5月中旬の梅雨入りを望むばかりです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/25-06:55
| Comment(2)
| 沖縄の服装/天気
2014年04月24日
旅行の計画は箇条書きがおすすめ!特に天気が不安定な時期は。
朝から雨です。
今日の那覇。
っていうか実際のところ、雨は昨日の深夜からずっと降っているようで、降水量も結構なもの。まぁ集中豪雨とまではいきませんが、それでも那覇やコザなど沖縄本島中南部で20mm前後の雨ですからね。
個人的には昨日まで休暇モードで今日から社会復帰だったので、タイミング的にはちょうど良かったのですが、ただ離島旅行中に暴飲暴食をしすぎていたのにもかかわらず運動もしていなかったので、今日こそは朝にランニングしようと思っていたのに、雨じゃね^^ゞ
まぁマラソンシーズンじゃないので明日にまたチャレンジすることにします^^v
ただこの先の天気予報も雨マークは少ないものの、曇りマークが多いですし、そもそもここ最近の天気予報は全く当たりませんからね〜。
つまりのところ「梅雨の走り」のような不安定な天気ってことかな?
でも去年までは同じ「梅雨の走り」といっても4月後半は完全に「梅雨」状態だったので、今年はまだ晴れる日も多いだけマシかな?
ただ数年前まで4月後半の沖縄といえば晴れっぱなしで雨は朝晩のスコール程度でまさに「ベストシーズン」だったんですけどね〜。
といっても今年は晴れる日も多いですし、その晴れたときは夏日以上に気温が上がるので、あとはタイミング次第かな?
アテにならない天気予報に振り回されずに、現地で天気を判断して臨機応変にスケジュールを調整するのが一番ですね。
今回の離島旅行もまさに「臨機応変」で滞在の半分は晴れましたがもう半分は雨交じりだったものの、満足度はかなり高かったです。晴れた日に景色が綺麗な場所を多く巡って写真もいっぱい撮りましたし、天気がイマイチの日は行動範囲を狭くして各地の食を楽しみつつ、何もしない贅沢を堪能〜。
食堂やカフェで1時間以上のんびり過ごしていましたからね〜^^ゞ
これから本格的なGWの期間に入ると思いますが、あまり天気予報は気にせず、あと予定も臨機応変に調整できるようにあまり固めないで沖縄旅行ならびに島巡りをして欲しいですね。
私も旅する前にはスケジュールを一応たてるものの、基本的にはやりたいことを箇条書きにするレベル。
箇条書きなら別に今回できなくても次回にすればいいかな?って気軽な気持ちになれますからね。何時に何処って感じでスケジュールを立てちゃうと、無理でもその日程をこなせざるを得ないですが、箇条書きなら組み替えも自在ですからね^^v
・○○食堂で食事
・□□□□ビーチで潜る
・△△カフェでスイーツ
・????でパン購入
・**宿に宿泊
って感じ。
・・・でも私の場合はあまりにやりたいこと、行きたいことが多くて、1日箇条書きにすると10個以上^^;
そういう意味でも次回にペンディングせざるを得ないんですけどね^^ゞ
とにもかくにもGWも含めてこの時期の沖縄の天候は予測しにくいですので、あまり固まったスケジュールにせずに臨機応変に組み替えられるようにしておくのがおすすめですよ〜。
今日の那覇。
っていうか実際のところ、雨は昨日の深夜からずっと降っているようで、降水量も結構なもの。まぁ集中豪雨とまではいきませんが、それでも那覇やコザなど沖縄本島中南部で20mm前後の雨ですからね。
個人的には昨日まで休暇モードで今日から社会復帰だったので、タイミング的にはちょうど良かったのですが、ただ離島旅行中に暴飲暴食をしすぎていたのにもかかわらず運動もしていなかったので、今日こそは朝にランニングしようと思っていたのに、雨じゃね^^ゞ
まぁマラソンシーズンじゃないので明日にまたチャレンジすることにします^^v
ただこの先の天気予報も雨マークは少ないものの、曇りマークが多いですし、そもそもここ最近の天気予報は全く当たりませんからね〜。
つまりのところ「梅雨の走り」のような不安定な天気ってことかな?
でも去年までは同じ「梅雨の走り」といっても4月後半は完全に「梅雨」状態だったので、今年はまだ晴れる日も多いだけマシかな?
ただ数年前まで4月後半の沖縄といえば晴れっぱなしで雨は朝晩のスコール程度でまさに「ベストシーズン」だったんですけどね〜。
といっても今年は晴れる日も多いですし、その晴れたときは夏日以上に気温が上がるので、あとはタイミング次第かな?
アテにならない天気予報に振り回されずに、現地で天気を判断して臨機応変にスケジュールを調整するのが一番ですね。
今回の離島旅行もまさに「臨機応変」で滞在の半分は晴れましたがもう半分は雨交じりだったものの、満足度はかなり高かったです。晴れた日に景色が綺麗な場所を多く巡って写真もいっぱい撮りましたし、天気がイマイチの日は行動範囲を狭くして各地の食を楽しみつつ、何もしない贅沢を堪能〜。
食堂やカフェで1時間以上のんびり過ごしていましたからね〜^^ゞ
これから本格的なGWの期間に入ると思いますが、あまり天気予報は気にせず、あと予定も臨機応変に調整できるようにあまり固めないで沖縄旅行ならびに島巡りをして欲しいですね。
私も旅する前にはスケジュールを一応たてるものの、基本的にはやりたいことを箇条書きにするレベル。
箇条書きなら別に今回できなくても次回にすればいいかな?って気軽な気持ちになれますからね。何時に何処って感じでスケジュールを立てちゃうと、無理でもその日程をこなせざるを得ないですが、箇条書きなら組み替えも自在ですからね^^v
・○○食堂で食事
・□□□□ビーチで潜る
・△△カフェでスイーツ
・????でパン購入
・**宿に宿泊
って感じ。
・・・でも私の場合はあまりにやりたいこと、行きたいことが多くて、1日箇条書きにすると10個以上^^;
そういう意味でも次回にペンディングせざるを得ないんですけどね^^ゞ
とにもかくにもGWも含めてこの時期の沖縄の天候は予測しにくいですので、あまり固まったスケジュールにせずに臨機応変に組み替えられるようにしておくのがおすすめですよ〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/24-07:19
| Comment(0)
| 沖縄旅行/離島旅行
2014年04月23日
夏シーズン最初の離島の旅。終了♪
沖縄の夏シーズンが始まってからの最初の離島旅行も終了してしまいました(/_;)
でもここ数年はこの4月後半は「梅雨の走り」といわれる不安定な天候が多くて、下手すると滞在中は日差しをほとんど望めないって場合もありましたが、今回は2日に1日は晴れました。
・・・まぁ本来はずっと晴れていることが多い時期なんですけどね^^ゞ
ただ今回はいい意味でメリハリになったようで、景色をいろいろ楽しむ日には晴れてくれて、移動が多い日には不安定な天気になるって感じでしたよ。まぁ天気を読んでそういう感じにスケジュールを調整したという面もありますが、旅全体として満足度は高かったです^^v
ちなみにそのイマイチな天気の日はグルメ巡りばかりしていて、1日4食〜5食も頂いちゃいました^^ゞ
逆に天気のいい日には全身汗だくになるぐらいアクティブに動き回っていましたからね〜。
・・・でも総合的には体重増加の方向なのは確実(T_T)
今日も移動日でグルメメインでしたが、朝食は普通だったものの、宿の方のご好意で朝からスイーツデザート。ランチも地元系の食堂で普通にいただいたのですが、食後についついカフェにつられてしまい、またしてもスイーツ。
スイーツってカロリーがかなり高いので、朝も昼も2食分の摂取カロリーぐらいになっているでしょうね〜。
加えてグルメ巡りの日は運動をあまりしないことが多いので、明らかに体重は増えるしかないですからね^^;;;
離島旅行中は体重計に乗っていません^^ゞ
まぁ那覇ではまずは運動をきちんとして〜、食生活もいつものようにきちんと整えたいですね。
でも今回の離島旅行が外食が珍しく多かったので、ある意味、普段食べられないものがいろいろいただけて楽しかったです。
そのうちレポートしますが、結構いい情報もありますのでご期待くださいね^^/
まずは那覇で社会復帰ですね^^;;;
離島で羽を伸ばした分、残してきた仕事は山積みですからね〜。まぁ焦らずに徐々に社会復帰、そして仕事をクリアしていきたいと思います。
そして今週を乗り切ればGWですからね〜。。
まぁ今年のGWは飛び石であまり曜日の並びが良くないので、私もGW期間中は日帰りや1泊など短いスパンでいろいろなところに繰り出したいと思います。
その前に今年こそは平年並みのGW明けの梅雨入りを望みます。ここ2年は4月末に梅雨入りだったし、その前も雨模様が多くて梅雨みたいな感じでしたからね〜。
うりずんのGWを切に望みます(T人T)
でもここ数年はこの4月後半は「梅雨の走り」といわれる不安定な天候が多くて、下手すると滞在中は日差しをほとんど望めないって場合もありましたが、今回は2日に1日は晴れました。
・・・まぁ本来はずっと晴れていることが多い時期なんですけどね^^ゞ
ただ今回はいい意味でメリハリになったようで、景色をいろいろ楽しむ日には晴れてくれて、移動が多い日には不安定な天気になるって感じでしたよ。まぁ天気を読んでそういう感じにスケジュールを調整したという面もありますが、旅全体として満足度は高かったです^^v
ちなみにそのイマイチな天気の日はグルメ巡りばかりしていて、1日4食〜5食も頂いちゃいました^^ゞ
逆に天気のいい日には全身汗だくになるぐらいアクティブに動き回っていましたからね〜。
・・・でも総合的には体重増加の方向なのは確実(T_T)
今日も移動日でグルメメインでしたが、朝食は普通だったものの、宿の方のご好意で朝からスイーツデザート。ランチも地元系の食堂で普通にいただいたのですが、食後についついカフェにつられてしまい、またしてもスイーツ。
スイーツってカロリーがかなり高いので、朝も昼も2食分の摂取カロリーぐらいになっているでしょうね〜。
加えてグルメ巡りの日は運動をあまりしないことが多いので、明らかに体重は増えるしかないですからね^^;;;
離島旅行中は体重計に乗っていません^^ゞ
まぁ那覇ではまずは運動をきちんとして〜、食生活もいつものようにきちんと整えたいですね。
でも今回の離島旅行が外食が珍しく多かったので、ある意味、普段食べられないものがいろいろいただけて楽しかったです。
そのうちレポートしますが、結構いい情報もありますのでご期待くださいね^^/
まずは那覇で社会復帰ですね^^;;;
離島で羽を伸ばした分、残してきた仕事は山積みですからね〜。まぁ焦らずに徐々に社会復帰、そして仕事をクリアしていきたいと思います。
そして今週を乗り切ればGWですからね〜。。
まぁ今年のGWは飛び石であまり曜日の並びが良くないので、私もGW期間中は日帰りや1泊など短いスパンでいろいろなところに繰り出したいと思います。
その前に今年こそは平年並みのGW明けの梅雨入りを望みます。ここ2年は4月末に梅雨入りだったし、その前も雨模様が多くて梅雨みたいな感じでしたからね〜。
うりずんのGWを切に望みます(T人T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/23-16:06
| Comment(2)
| 沖縄旅行/離島旅行
無事に初泳ぎ。島グルメも堪能♪
まだ島です^^ゞ
でも昨日は島で1日のんびり過ごすはずだったのですが、結局「超」が付くほどハードな1日になっちゃいました。まぁレンタカーやレンタバイクを借りればもっと余裕をもてたのかもしれませんが、またしても自力移動。
加えて昨日はここ最近できていなかったランニングを朝にやっちゃいましたので、昨日だけで朝にラン、昼にバイク(自転車)移動、そしてその移動の合間にスイム(素潜り)をしちゃいましたので、ある意味「逆トライアスロン(笑)」
もちろんそんなつもりは全く無かったので、結果的にこうなっちゃっただけですけどね^^ゞ
でもバイクとランはさておき、スイムは無事に今シーズンの初泳ぎをすることができました。もちろん防水デジカメも他のマリングッズも何一つ忘れることなく(笑)。
ちなみに昨日の島はその泳いだりした日中は相変わらず夏模様で、初泳ぎも最初はちょっと冷たく感じましたが、全体的にはいい感じで泳ぐことができました。でも夕方はやや不安定な天気になって、今朝は半袖だけだとちょっと肌寒さも感じるぐらいです。まぁあくまで半袖半ズボンのみで過ごしての話ですけどね^^;
あと昨日は自炊をせずに島の居酒屋というか食事処へ行ったのですが、これがとても満足度が高くて食に関しても満喫。
宿もいい雰囲気でしたし、昨日はまさに島を思う存分楽しんだ感じでしたよ^o^/
まぁ移動はハードでしたが^^ゞ
そのうち昨日までの情報も含めてレポートしますが、まだ島なので可能な限り今日こそはのんびり過ごしたいと思います^^v
ちなみに今日の沖縄。今いる離島の天候はまだどうなるかわかりませんが、宮古や八重山ではやや雲が多い天気予報で、沖縄本島および周辺離島は比較的いい感じの予報ですね。
宮古だけ予想最高気温が24度となっていましたが、沖縄本島や八重山では今日も25度以上の夏日になりそうですね。
昨日も雨が降ったりしましたが、今年の4月の沖縄は今のところ天候はいい方で、しかも気温が順調に高くなってきているので、ホントにホントにいいコンディションです。
久しぶりの「うりずん」こと初夏の陽気。
まさにベストシーズンです^^v
この状態がGWまで続くことを願います。
でもここ数年、4月に梅雨入りという記録的な早さだったので、今年はどうなるかちょっと心配ですけどね^^;
でも昨日は島で1日のんびり過ごすはずだったのですが、結局「超」が付くほどハードな1日になっちゃいました。まぁレンタカーやレンタバイクを借りればもっと余裕をもてたのかもしれませんが、またしても自力移動。
加えて昨日はここ最近できていなかったランニングを朝にやっちゃいましたので、昨日だけで朝にラン、昼にバイク(自転車)移動、そしてその移動の合間にスイム(素潜り)をしちゃいましたので、ある意味「逆トライアスロン(笑)」
もちろんそんなつもりは全く無かったので、結果的にこうなっちゃっただけですけどね^^ゞ
でもバイクとランはさておき、スイムは無事に今シーズンの初泳ぎをすることができました。もちろん防水デジカメも他のマリングッズも何一つ忘れることなく(笑)。
ちなみに昨日の島はその泳いだりした日中は相変わらず夏模様で、初泳ぎも最初はちょっと冷たく感じましたが、全体的にはいい感じで泳ぐことができました。でも夕方はやや不安定な天気になって、今朝は半袖だけだとちょっと肌寒さも感じるぐらいです。まぁあくまで半袖半ズボンのみで過ごしての話ですけどね^^;
あと昨日は自炊をせずに島の居酒屋というか食事処へ行ったのですが、これがとても満足度が高くて食に関しても満喫。
宿もいい雰囲気でしたし、昨日はまさに島を思う存分楽しんだ感じでしたよ^o^/
まぁ移動はハードでしたが^^ゞ
そのうち昨日までの情報も含めてレポートしますが、まだ島なので可能な限り今日こそはのんびり過ごしたいと思います^^v
ちなみに今日の沖縄。今いる離島の天候はまだどうなるかわかりませんが、宮古や八重山ではやや雲が多い天気予報で、沖縄本島および周辺離島は比較的いい感じの予報ですね。
宮古だけ予想最高気温が24度となっていましたが、沖縄本島や八重山では今日も25度以上の夏日になりそうですね。
昨日も雨が降ったりしましたが、今年の4月の沖縄は今のところ天候はいい方で、しかも気温が順調に高くなってきているので、ホントにホントにいいコンディションです。
久しぶりの「うりずん」こと初夏の陽気。
まさにベストシーズンです^^v
この状態がGWまで続くことを願います。
でもここ数年、4月に梅雨入りという記録的な早さだったので、今年はどうなるかちょっと心配ですけどね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/23-06:06
| Comment(0)
| 沖縄旅行/離島旅行
2014年04月22日
島の天気はホントにわからない^^ゞ
沖縄の天気予報が当たらないというのはこのブログでも何度もつづっていますが、それはあくまで那覇での話で、離島になるとさらに天気が読みにくくなります。
まだ離島にいるんですが、昨日なんかは天気予報では「晴れ」がメインでスコール程度の「雨」マークがあっただけで、降水確率もとても低かったものの、いざ明日になると朝から雨。しかも降っているのか降っていないのか微妙なレベルで、正直「どっちかにしてくれ〜!」って感じでした。
昨日は自転車とバイクによる移動だったので、この小雨でもかなりの雨に感じちゃいましたので、昨日は移動も多かったのでかなり雨にヘロヘロ。
加えて夕方にはかなり激しい雨になって、さすがに走行不能。雨宿りをする羽目になってしまいました。
まぁ島では基本的にいつでも海に飛び込めるような装い(笑)なので、雨に濡れてもそんなに問題はないのですが、ただ自転車でもバイクでも中途半端な路面の濡れ方はタイヤが滑りやすくなってカーブとか超怖いですし、あと移動しているので体の正面から集中的に雨を受けるので、特に目や鼻や口に雨が入ってきて移動するにはかなりつらかったです。
結局、その雨で昨日は予定を大幅に変更することになりましたが、まぁまた来ればいいかな?って割り切って最小限の移動にとどめました。
その代わり昨日はグルメをかなり味わいましたよ〜!^-^!
詳細はそのうち「グルメブログ」に掲載しますが、結構いい感じの情報になったと思いますので期待してくださいね。まぁいつアップできるかはわかりませんが・・・
そーいうわけで、天気がいまいちな時は割り切ってグルメに走るのはおすすめですよ〜。晴れたときだと室内にいるのがもったいなくさえ感じちゃいますが、雨なら逆に室内でいくらでものんびりしたくなりますからね〜。昨日もそんな同じような人がお店にいて、いろいろ雑談しちゃいましたからね。そういうのもまた旅の楽しみですし、また雨とかいまいちな天気の時じゃないとこういう接触も無かったかもしれませんからね〜。
何事も前向きに考えて楽しむこと。これが天気がいまいちな時の離島の楽しみ方じゃないかな〜?
それにしても島の天気はホントに読めないです。
天気予報が当たらないのもさることながら、沖縄に住んでいても那覇の天気とは全く異なりますので、私自身としても予測しにくかったです。昨日も実際の天気と予報を掛け合わせて、自分なりには朝だけ曇って午後以降は晴れると読んでいたのですが(明日も晴れ予報だったので回復傾向の予想)、見事にはずれて宿に戻るころには体の正面だけずぶ濡れ(/_;)
そして今朝の島の天気は昨日の雨模様が嘘のように快晴です。
まぁ今日は泳ぐ予定だったので、この晴れ模様は良かったかもしれませんね。海の中は雨でも晴れでもそんなに変わりませんが、この時期はまだ海水温が高くないので、曇っていたりすると海からあがった後に急激に体温を奪われてしまいます。なので海からあがった後のことを考えるとこの時期は晴れている方がいいんですよね〜。
逆に梅雨明けごの真夏は海からあがった後に雨だとシャワー代わりになって気持ちよかったりしますけどね^^v
とにもかくにも昨日は雨に1日中悩まされましたが、今日は雨の心配はなさそうです。
でも天気予報は昨日も今日も「晴れ」が基本でところにより一時雨(スコール)。
同じ予報なのにここまで天気が違うってのもある意味おもしろいですね。
今日こそ初泳ぎを楽しんでこようと思います。防水デジカメをきちんと持って(笑)
・・・他のものも忘れないよ〜にね^^ゞ
まだ離島にいるんですが、昨日なんかは天気予報では「晴れ」がメインでスコール程度の「雨」マークがあっただけで、降水確率もとても低かったものの、いざ明日になると朝から雨。しかも降っているのか降っていないのか微妙なレベルで、正直「どっちかにしてくれ〜!」って感じでした。
昨日は自転車とバイクによる移動だったので、この小雨でもかなりの雨に感じちゃいましたので、昨日は移動も多かったのでかなり雨にヘロヘロ。
加えて夕方にはかなり激しい雨になって、さすがに走行不能。雨宿りをする羽目になってしまいました。
まぁ島では基本的にいつでも海に飛び込めるような装い(笑)なので、雨に濡れてもそんなに問題はないのですが、ただ自転車でもバイクでも中途半端な路面の濡れ方はタイヤが滑りやすくなってカーブとか超怖いですし、あと移動しているので体の正面から集中的に雨を受けるので、特に目や鼻や口に雨が入ってきて移動するにはかなりつらかったです。
結局、その雨で昨日は予定を大幅に変更することになりましたが、まぁまた来ればいいかな?って割り切って最小限の移動にとどめました。
その代わり昨日はグルメをかなり味わいましたよ〜!^-^!
詳細はそのうち「グルメブログ」に掲載しますが、結構いい感じの情報になったと思いますので期待してくださいね。まぁいつアップできるかはわかりませんが・・・
そーいうわけで、天気がいまいちな時は割り切ってグルメに走るのはおすすめですよ〜。晴れたときだと室内にいるのがもったいなくさえ感じちゃいますが、雨なら逆に室内でいくらでものんびりしたくなりますからね〜。昨日もそんな同じような人がお店にいて、いろいろ雑談しちゃいましたからね。そういうのもまた旅の楽しみですし、また雨とかいまいちな天気の時じゃないとこういう接触も無かったかもしれませんからね〜。
何事も前向きに考えて楽しむこと。これが天気がいまいちな時の離島の楽しみ方じゃないかな〜?
それにしても島の天気はホントに読めないです。
天気予報が当たらないのもさることながら、沖縄に住んでいても那覇の天気とは全く異なりますので、私自身としても予測しにくかったです。昨日も実際の天気と予報を掛け合わせて、自分なりには朝だけ曇って午後以降は晴れると読んでいたのですが(明日も晴れ予報だったので回復傾向の予想)、見事にはずれて宿に戻るころには体の正面だけずぶ濡れ(/_;)
そして今朝の島の天気は昨日の雨模様が嘘のように快晴です。
まぁ今日は泳ぐ予定だったので、この晴れ模様は良かったかもしれませんね。海の中は雨でも晴れでもそんなに変わりませんが、この時期はまだ海水温が高くないので、曇っていたりすると海からあがった後に急激に体温を奪われてしまいます。なので海からあがった後のことを考えるとこの時期は晴れている方がいいんですよね〜。
逆に梅雨明けごの真夏は海からあがった後に雨だとシャワー代わりになって気持ちよかったりしますけどね^^v
とにもかくにも昨日は雨に1日中悩まされましたが、今日は雨の心配はなさそうです。
でも天気予報は昨日も今日も「晴れ」が基本でところにより一時雨(スコール)。
同じ予報なのにここまで天気が違うってのもある意味おもしろいですね。
今日こそ初泳ぎを楽しんでこようと思います。防水デジカメをきちんと持って(笑)
・・・他のものも忘れないよ〜にね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/22-08:43
| Comment(0)
| 沖縄旅行/離島旅行
2014年04月21日
初泳ぎのつもりがあり得ない失敗・・・
実をいうと「離島なう」^^ゞ
昨日から滞在しているのですが、昨日はホントに真夏の陽気で日焼け対策がかなり大変でした。でも無事に今朝は日焼けによる火照りもなかったので、どうにか日焼けから逃れることはできたみたいです。
この時期の紫外線はかなり厳しいですからね。
しかも昨日はほぼ1日中外にいたので、もし日焼け対策をしていなければ完全に火傷状態になっちゃいますからね。しかも紫外線が強いだけじゃなく、この時期は沖縄に住んでいても肌が日差しになれきっていないので、急に日焼けすると水ぶくれになっちゃったりしますので、徐々に徐々に日差しになれていくしかないですからね〜。
でもそんな中、昨日は初泳ぎをしに海へ!
準備OK。
いざビーチへ。
ビーチにも予想よりスムーズに到着。
風も波も穏やか。
潮の干満も予想通りでしたので、コンディションは抜群。
今シーズン初の海での装いをして、いざ初泳ぎ!
・・・っと思ったら、無い、無い、無いーーーーー!!!
防水デジカメが無い(T_T)
ディカパック(防水カバー)はあるのにその中身のカメラがないーーーーー。
ちなみにふつうのデジカメはありましたが、防水仕様じゃないですし、サイズが大きいのでディカパックにも入りません。
・・・終了〜(/_;)
もちろん撮影なしで泳いでもよかったのですが、今回は完全に撮影目的で来たポイントだったので、防水デジカメがないと泳ぐモチベーションもあがりません。でもその防水ではないデジカメで水中は無理でも泳ぎながら水面だけでも撮影しようと思いましたが、あまりに危険。立ち泳ぎでチャレンジしましたが、万が一海水に落としたりしたらと思うと、ものすごい恐怖。
デジカメそのものが壊れるばかりではなく、中のデータが消えてしまいますので、結局5分で終了〜。
まぁ5分だけでもよくもまぁチャレンジしたものかと思いますが、今シーズンの初泳ぎは肩まで海に浸かっての立ち泳ぎになってしまいました^^ゞ
ちなみに海水温は全然問題なかったです。
まぁ潜っていないのであくまで海の表層近くの海水温しか体験していませんが、タッパー(ウェットスーツの上半身のみのやつ)なら快適に過ごすことができましたよ。しかも昨日は気温が高く、風も波も無かったので、海からあがっても全然寒くなかったですからね。
ただ防水デジカメを潜りに来たのに忘れるとは・・・
でも防水デジカメは宿に忘れただけなので、宿に戻って再チャレンジすれば潜れますので、まだ離島には滞在しますので必ずこの滞在中に初泳ぎ・・・は終わっちゃったけど、初潜りは完遂したいと思います^^v
もちろんその水中の写真も、また昨日の未遂の写真(笑)も、落ち着いたらこのブログでも紹介できればと思います。
みなさまも旅行準備だけじゃなく、ビーチへ繰り出す際の準備はしっかりしましょう!
忘れ物などございませんよう〜に。
それにしてもこんな根本的な忘れ物は初めてですよ〜。海に来たのに泳げないなんて・・・。まぁ撮影なしで泳げばいいだけなんでしょうが、まぁ海も珊瑚も魚も逃げたりしませんので、昨日は無理せず初泳ぎ(初潜り)は次回に持ち越しにしました^^v
昨日から滞在しているのですが、昨日はホントに真夏の陽気で日焼け対策がかなり大変でした。でも無事に今朝は日焼けによる火照りもなかったので、どうにか日焼けから逃れることはできたみたいです。
この時期の紫外線はかなり厳しいですからね。
しかも昨日はほぼ1日中外にいたので、もし日焼け対策をしていなければ完全に火傷状態になっちゃいますからね。しかも紫外線が強いだけじゃなく、この時期は沖縄に住んでいても肌が日差しになれきっていないので、急に日焼けすると水ぶくれになっちゃったりしますので、徐々に徐々に日差しになれていくしかないですからね〜。
でもそんな中、昨日は初泳ぎをしに海へ!
準備OK。
いざビーチへ。
ビーチにも予想よりスムーズに到着。
風も波も穏やか。
潮の干満も予想通りでしたので、コンディションは抜群。
今シーズン初の海での装いをして、いざ初泳ぎ!
・・・っと思ったら、無い、無い、無いーーーーー!!!
防水デジカメが無い(T_T)
ディカパック(防水カバー)はあるのにその中身のカメラがないーーーーー。
ちなみにふつうのデジカメはありましたが、防水仕様じゃないですし、サイズが大きいのでディカパックにも入りません。
・・・終了〜(/_;)
もちろん撮影なしで泳いでもよかったのですが、今回は完全に撮影目的で来たポイントだったので、防水デジカメがないと泳ぐモチベーションもあがりません。でもその防水ではないデジカメで水中は無理でも泳ぎながら水面だけでも撮影しようと思いましたが、あまりに危険。立ち泳ぎでチャレンジしましたが、万が一海水に落としたりしたらと思うと、ものすごい恐怖。
デジカメそのものが壊れるばかりではなく、中のデータが消えてしまいますので、結局5分で終了〜。
まぁ5分だけでもよくもまぁチャレンジしたものかと思いますが、今シーズンの初泳ぎは肩まで海に浸かっての立ち泳ぎになってしまいました^^ゞ
ちなみに海水温は全然問題なかったです。
まぁ潜っていないのであくまで海の表層近くの海水温しか体験していませんが、タッパー(ウェットスーツの上半身のみのやつ)なら快適に過ごすことができましたよ。しかも昨日は気温が高く、風も波も無かったので、海からあがっても全然寒くなかったですからね。
ただ防水デジカメを潜りに来たのに忘れるとは・・・
でも防水デジカメは宿に忘れただけなので、宿に戻って再チャレンジすれば潜れますので、まだ離島には滞在しますので必ずこの滞在中に初泳ぎ・・・は終わっちゃったけど、初潜りは完遂したいと思います^^v
もちろんその水中の写真も、また昨日の未遂の写真(笑)も、落ち着いたらこのブログでも紹介できればと思います。
みなさまも旅行準備だけじゃなく、ビーチへ繰り出す際の準備はしっかりしましょう!
忘れ物などございませんよう〜に。
それにしてもこんな根本的な忘れ物は初めてですよ〜。海に来たのに泳げないなんて・・・。まぁ撮影なしで泳げばいいだけなんでしょうが、まぁ海も珊瑚も魚も逃げたりしませんので、昨日は無理せず初泳ぎ(初潜り)は次回に持ち越しにしました^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/21-06:40
| Comment(0)
| 沖縄旅行/離島旅行
2014年04月20日
今日は「もずくの日」。
昨日の土曜日は古宇利島でマラソン大会、伊江島でユリ祭り、座間味島で海開き、西表島船浮で音祭り。そして今日の日曜日は宮古島でトライアスロン、渡嘉敷島で海開きと、イベント目白押しの沖縄の離島ですが、イベント以外にも今日は記念日にもなっているようです。
毎年4月の第3日曜日。
「モズクの日」
特に語呂合わせではなく、4月と言えばもずく漁の最盛期なので、ちょうどその頃合いになる4月の第3日曜日となったんでしょうね。平成15年に旧勝連町(現在のうるま市)で宣言したのがきっかけで「もずくの日」となったらしいです。
確か宮古島の池間大橋東側の浅瀬ももずく畑だったような気がしますね。ちょうど今日開催の宮古島トライアスロンのコースでもありますので、池間大橋を渡る際に東側(大神島側)を見ると黒い四角いもずく畑が望めると思いますよ〜^o^/
ちなみにもずくは、確かに沖縄のスーパーで生のものも含めて多く売っていますが、個人的には家では食べないですね。下処理とか面倒なので積極的には食べないです。まぁ離島の民宿の食事で必ずといって良いほど出てきますので、年間を通すと結構食べているかもしれませんけどね^^ゞ
最近はもずくの加工品も多く見られるようになってきたので、この4月の第3日曜日をきっかけにもずくの消費が増えると良いですね。
でも語呂合わせの方が覚えやすいんですけどね〜。
4月の第3日曜日といってもなかなか覚えられません。
「5月19日(ごじゅきゅ=もずくw)」とか「6月19日(ろじゅく=もずくw)」とか。
・・・無理あるけど^^;;;
でも4月なら昨日の「19日」なら覚えやすい気がしますけどね。
せっかくなので今日は久しぶりにもずくでも食べるかな〜!^-^!
毎年4月の第3日曜日。
「モズクの日」
特に語呂合わせではなく、4月と言えばもずく漁の最盛期なので、ちょうどその頃合いになる4月の第3日曜日となったんでしょうね。平成15年に旧勝連町(現在のうるま市)で宣言したのがきっかけで「もずくの日」となったらしいです。
確か宮古島の池間大橋東側の浅瀬ももずく畑だったような気がしますね。ちょうど今日開催の宮古島トライアスロンのコースでもありますので、池間大橋を渡る際に東側(大神島側)を見ると黒い四角いもずく畑が望めると思いますよ〜^o^/
ちなみにもずくは、確かに沖縄のスーパーで生のものも含めて多く売っていますが、個人的には家では食べないですね。下処理とか面倒なので積極的には食べないです。まぁ離島の民宿の食事で必ずといって良いほど出てきますので、年間を通すと結構食べているかもしれませんけどね^^ゞ
最近はもずくの加工品も多く見られるようになってきたので、この4月の第3日曜日をきっかけにもずくの消費が増えると良いですね。
でも語呂合わせの方が覚えやすいんですけどね〜。
4月の第3日曜日といってもなかなか覚えられません。
「5月19日(ごじゅきゅ=もずくw)」とか「6月19日(ろじゅく=もずくw)」とか。
・・・無理あるけど^^;;;
でも4月なら昨日の「19日」なら覚えやすい気がしますけどね。
せっかくなので今日は久しぶりにもずくでも食べるかな〜!^-^!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/20-12:00
| Comment(2)
| 沖縄イベント情報
今日は宮古島トライアスロン!あと渡嘉敷で海開きも^^v
今日は宮古島が暑いです。いや熱いです^^ゞ
第30回 全日本トライアスロン宮古島大会
もともとこのトライアスロンが開催される日は宮古島が1年で最も盛り上がる日といっても過言じゃないのですが、さらに今回は「第30回」記念大会と言うことで、さらに盛り上がることは必至(笑)。
しかも今回は個人的に仲良くさせて頂いている人が無事に抽選を通って出場〜!
以前も知り合いが参加していて応援をしたことがありますが、その方は某公務員(○衛隊)だったし、まだ自分がマラソンを本格的にする前だったので、世界が違う人が参加している感じでしたが、今回は完全に同年代でしかもたまに一緒にランニングもしたことがある人。
まさに同じ世界の人なので、離島の大会まで来てくれてホントに嬉しい限りです。
宮古島の綺麗な海や景色をスイム3km、バイク155km、ラン42.195kmで味わってくれると良いな〜。
幸い、今日の宮古島は良い天気になりそうなので、宮古ブルーもさらに青々して望めると思います。今回の壁紙にしている来間大橋もトライアスロンコースだし、そこからすぐの所に前浜港もありますからね〜。
その代わり良い天気だと日差しも強くて気温もあがるかもしれませんので、最後のランはかなりきつくなりそうですが・・・
でも島を上げて応援してくれると思いますので、その応援を力にして無事にゴールして欲しいですね〜。
まさに「ワイドー(宮古の言葉で「がんばれ」の意)」ですo^o^o
ちなみに今日は渡嘉敷島や本島南部東岸の西原で海開きもありますよ〜^o^/
宮古島〜来間大橋の海
宮古島〜前浜港の海の色
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
第30回 全日本トライアスロン宮古島大会
もともとこのトライアスロンが開催される日は宮古島が1年で最も盛り上がる日といっても過言じゃないのですが、さらに今回は「第30回」記念大会と言うことで、さらに盛り上がることは必至(笑)。
しかも今回は個人的に仲良くさせて頂いている人が無事に抽選を通って出場〜!
以前も知り合いが参加していて応援をしたことがありますが、その方は某公務員(○衛隊)だったし、まだ自分がマラソンを本格的にする前だったので、世界が違う人が参加している感じでしたが、今回は完全に同年代でしかもたまに一緒にランニングもしたことがある人。
まさに同じ世界の人なので、離島の大会まで来てくれてホントに嬉しい限りです。
宮古島の綺麗な海や景色をスイム3km、バイク155km、ラン42.195kmで味わってくれると良いな〜。
幸い、今日の宮古島は良い天気になりそうなので、宮古ブルーもさらに青々して望めると思います。今回の壁紙にしている来間大橋もトライアスロンコースだし、そこからすぐの所に前浜港もありますからね〜。
その代わり良い天気だと日差しも強くて気温もあがるかもしれませんので、最後のランはかなりきつくなりそうですが・・・
でも島を上げて応援してくれると思いますので、その応援を力にして無事にゴールして欲しいですね〜。
まさに「ワイドー(宮古の言葉で「がんばれ」の意)」ですo^o^o
ちなみに今日は渡嘉敷島や本島南部東岸の西原で海開きもありますよ〜^o^/


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/20-05:20
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2014年04月19日
今週末は「離島週間」です^^v
沖縄って基本的にカレンダーの赤い日(日曜&祝日)が休みで、青い日付の土曜日は基本的に休みじゃないところが多いんです。
なので今日の土曜日は基本的に平日扱い。
だけど・・・
何故か今日の土曜日はイベントが多い!
しかもこれまた何故か離島での開催ものが多い!!
嬉しいけどね^^ゞ
ただそのどれもも行くことができないのが悔しいです(>_<)
古宇利島マジックアワーRUN
まず本島北部の古宇利島では「第4回 古宇利島マジックアワーRUN in 今帰仁村」が開催。いわゆる「古宇利大橋を走ることができる大会」ということですが、名前の通り「マジックアワー」こと夕暮れ時に開催されるので、古宇利島までの移動を考えると那覇から気軽に参加できません。しかもこの古宇利島マラソンは宮古島トライアスロン前日に開催されることが多く、あちらに参加および観戦される方はこの大会には参加しにくいですからね。
っていうか古宇利大橋は歩道ですがよく走ったり自転車移動したりしているので、あえてマラソン大会で走りたいとは思わないんですよね〜。しかもこういう橋を渡る大会はその橋での沿道の応援が皆無なので、正直あんまりモチベーションが上がりません。やっぱり集落前かなんかだと応援も楽しいですからね〜。
逆にこのマラソン大会がある今日の夕方から夜にかけては古宇利大橋だけじゃなく今帰仁村でも交通規制があるかもしれませんので、マラソンに参加されない方は古宇利島へは早めの時間に行きましょう。まぁ古宇利島はもともと日中に行く人が多いですし、土曜日なので大丈夫だとは思いますが・・・
伊江村ゆり祭り
その古宇利島と同じ沖縄本島北部の島「伊江島」では今日から「第19回 伊江村ゆり祭り」が始まります。GWの5月6日までの開催と言うことなので、今日だけじゃないので今後沖縄本島の北部へ行かれる方は是非とも伊江島にも足を伸ばして欲しいですね。
でも以前行ったことがありますが、4月はまだユリが咲ききっていない感が否めず、お勧めは5月に入ってからかな?もちろん伊江島北部の「リリーフィールド」がベストポイントです^^v
本部港から気軽に船で日帰りできますよ〜(伊江島では港近くでレンタサイクルを借りればリリーフィールドまで行けます)。
座間味村の海開き
次は本島でも南部の島、慶良間諸島の座間味島で「海開き」が行われます。ちなみに同じ慶良間の渡嘉敷島の海開きは翌日の明日(4/20)だそうです。阿嘉島は座間味島と同じ「座間味村」なので、多分行われないと思いますが、まぁあくまで沖縄の海開きは「イベント」なので、これが無くても自由に泳げますからね。しかも座間味島と阿嘉島は気軽に村内航路で往来できますので、阿嘉島滞在でも座間味島に日帰りするのも可能だと思います。
ちなみに座間味島での海開きは古座間味ではなく阿真ビーチなのでお間違えのありませんように。
船浮音祭り
そして最後は八重山の西表島。同じ西表島なのに船じゃないと行けない「船浮」で開催される「第8回船浮音祭り」ですね。この音祭りといえば船浮出身の池田卓さんが毎回来てくれますよね〜。
私は参加したことがないですが、この音祭り前日に船浮へ行って開場の雰囲気を味わったことがありますが、のどかでいい感じでしたよ。でも当日は集落一のイベントなので、おそらく住民の何倍もの観光客などが押し寄せると思いますので、普段とはある意味違った船浮を目にすることができるかもしれません。
もちろん他にもこの「うりずん」の時期はイベントが多いのでいろいろ開催されていると思いますが、今週末は明日の日曜日に渡嘉敷島の海開きがあるだけじゃなく、宮古島ではトライアスロンもありますので、まさに「離島週間」でしょう〜o^o^o
まぁ離島なので沖縄まで来てさらにその先まで移動しないとたどり着けませんが、その努力をする価値は十二分にありますからね。
もし那覇にこの週末にお越しの方は、本島周辺離島なら船ないし橋でつながっている島ならドライブで。宮古島と石垣島や西表島などへはスカイマークなら当日にチケットを取っても割安で行けますので、是非離島までお越し下さいませ。
私もどこかの離島に出没しているかもしれませんよ〜o^o^o
なので今日の土曜日は基本的に平日扱い。
だけど・・・
何故か今日の土曜日はイベントが多い!
しかもこれまた何故か離島での開催ものが多い!!
嬉しいけどね^^ゞ
ただそのどれもも行くことができないのが悔しいです(>_<)
古宇利島マジックアワーRUN
まず本島北部の古宇利島では「第4回 古宇利島マジックアワーRUN in 今帰仁村」が開催。いわゆる「古宇利大橋を走ることができる大会」ということですが、名前の通り「マジックアワー」こと夕暮れ時に開催されるので、古宇利島までの移動を考えると那覇から気軽に参加できません。しかもこの古宇利島マラソンは宮古島トライアスロン前日に開催されることが多く、あちらに参加および観戦される方はこの大会には参加しにくいですからね。
っていうか古宇利大橋は歩道ですがよく走ったり自転車移動したりしているので、あえてマラソン大会で走りたいとは思わないんですよね〜。しかもこういう橋を渡る大会はその橋での沿道の応援が皆無なので、正直あんまりモチベーションが上がりません。やっぱり集落前かなんかだと応援も楽しいですからね〜。
逆にこのマラソン大会がある今日の夕方から夜にかけては古宇利大橋だけじゃなく今帰仁村でも交通規制があるかもしれませんので、マラソンに参加されない方は古宇利島へは早めの時間に行きましょう。まぁ古宇利島はもともと日中に行く人が多いですし、土曜日なので大丈夫だとは思いますが・・・
伊江村ゆり祭り
その古宇利島と同じ沖縄本島北部の島「伊江島」では今日から「第19回 伊江村ゆり祭り」が始まります。GWの5月6日までの開催と言うことなので、今日だけじゃないので今後沖縄本島の北部へ行かれる方は是非とも伊江島にも足を伸ばして欲しいですね。
でも以前行ったことがありますが、4月はまだユリが咲ききっていない感が否めず、お勧めは5月に入ってからかな?もちろん伊江島北部の「リリーフィールド」がベストポイントです^^v
本部港から気軽に船で日帰りできますよ〜(伊江島では港近くでレンタサイクルを借りればリリーフィールドまで行けます)。
座間味村の海開き
次は本島でも南部の島、慶良間諸島の座間味島で「海開き」が行われます。ちなみに同じ慶良間の渡嘉敷島の海開きは翌日の明日(4/20)だそうです。阿嘉島は座間味島と同じ「座間味村」なので、多分行われないと思いますが、まぁあくまで沖縄の海開きは「イベント」なので、これが無くても自由に泳げますからね。しかも座間味島と阿嘉島は気軽に村内航路で往来できますので、阿嘉島滞在でも座間味島に日帰りするのも可能だと思います。
ちなみに座間味島での海開きは古座間味ではなく阿真ビーチなのでお間違えのありませんように。
船浮音祭り
そして最後は八重山の西表島。同じ西表島なのに船じゃないと行けない「船浮」で開催される「第8回船浮音祭り」ですね。この音祭りといえば船浮出身の池田卓さんが毎回来てくれますよね〜。
私は参加したことがないですが、この音祭り前日に船浮へ行って開場の雰囲気を味わったことがありますが、のどかでいい感じでしたよ。でも当日は集落一のイベントなので、おそらく住民の何倍もの観光客などが押し寄せると思いますので、普段とはある意味違った船浮を目にすることができるかもしれません。
もちろん他にもこの「うりずん」の時期はイベントが多いのでいろいろ開催されていると思いますが、今週末は明日の日曜日に渡嘉敷島の海開きがあるだけじゃなく、宮古島ではトライアスロンもありますので、まさに「離島週間」でしょう〜o^o^o
まぁ離島なので沖縄まで来てさらにその先まで移動しないとたどり着けませんが、その努力をする価値は十二分にありますからね。
もし那覇にこの週末にお越しの方は、本島周辺離島なら船ないし橋でつながっている島ならドライブで。宮古島と石垣島や西表島などへはスカイマークなら当日にチケットを取っても割安で行けますので、是非離島までお越し下さいませ。
私もどこかの離島に出没しているかもしれませんよ〜o^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/19-07:36
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
2014年04月18日
久しぶりに「うりずん」らしい気候?でも来週以降は・・・
今朝も良い天気の沖縄ですね。
4月に入ってからはまさに「ベストシーズン」と呼べるような安定した好天が続き、気温も4月後半になって連日夏日まで上がってきたので、数年ぶりの本来の「うりずん」の気候を味わえているかもしれませんね。
なにせここ数年の4月の沖縄は雨ばっかりでしたし、梅雨入りも本来GW明けのはずが4月末になっちゃったり、4月の天候でいい印象がなかったですからね。
とりあえず明日の土曜日はイマイチな天気予報になっていますが、まぁこの予報もコロコロ変わっていますので、天気が不安定になるのも一過性じゃないかな?
そのあとの日曜日はここ数日、いい天気の予報ですので、まぁ日曜日までは「うりずん」のいい気候が望めると思います。
ただ月曜以降の沖縄の天気はここ数日、晴れ予報が全く出ていないので、ま〜た梅雨の走り?なんてことにならないことを願うばかりです。といっても雨マークはごくわずかなので、この予報もまたコロコロ変わって、結局晴れるかもしれませんからね。
どのみち沖縄の天気予報はあまり参考にならないので、あまり気にしないことにつきます^^ゞ
気にしたところで天気を変えることはできませんので、あとは天気に合わせて予定を臨機応変に変えることかな?
私自身も離島旅行の際は晴れれば景色が綺麗な場所へ行き、イマイチだったり雨の場合は海に泳ぎに行きますからね。綺麗な景色は晴れた方が断然良いですし、逆に海の中は天気がイマイチでも変わりませんからね。
特に雨の時なんかは海から上がっても天然のシャワーと考えれば雨もまた悪くないですし、また泳ぎに行くと言うことはもともと濡れてもいい装いということなので、そんなに気になりませんよね〜。
・・・まぁ海から上がった直後に体が冷えてしまう可能性はありますが^^;
去年の4月はホントに天気が悪くて初泳ぎができませんでしたが、今年こそは4月ないしGW中に初泳ぎをしたいですね〜。
まぁ焦って泳いでも仕方ないので、あくまで良いコンディションに恵まれたら泳ぐぐらいのスタンスになりますけどね。海も島も逃げたりしませんので^^v
今年はこの4月に泳げるかな〜?
4月に入ってからはまさに「ベストシーズン」と呼べるような安定した好天が続き、気温も4月後半になって連日夏日まで上がってきたので、数年ぶりの本来の「うりずん」の気候を味わえているかもしれませんね。
なにせここ数年の4月の沖縄は雨ばっかりでしたし、梅雨入りも本来GW明けのはずが4月末になっちゃったり、4月の天候でいい印象がなかったですからね。
とりあえず明日の土曜日はイマイチな天気予報になっていますが、まぁこの予報もコロコロ変わっていますので、天気が不安定になるのも一過性じゃないかな?
そのあとの日曜日はここ数日、いい天気の予報ですので、まぁ日曜日までは「うりずん」のいい気候が望めると思います。
ただ月曜以降の沖縄の天気はここ数日、晴れ予報が全く出ていないので、ま〜た梅雨の走り?なんてことにならないことを願うばかりです。といっても雨マークはごくわずかなので、この予報もまたコロコロ変わって、結局晴れるかもしれませんからね。
どのみち沖縄の天気予報はあまり参考にならないので、あまり気にしないことにつきます^^ゞ
気にしたところで天気を変えることはできませんので、あとは天気に合わせて予定を臨機応変に変えることかな?
私自身も離島旅行の際は晴れれば景色が綺麗な場所へ行き、イマイチだったり雨の場合は海に泳ぎに行きますからね。綺麗な景色は晴れた方が断然良いですし、逆に海の中は天気がイマイチでも変わりませんからね。
特に雨の時なんかは海から上がっても天然のシャワーと考えれば雨もまた悪くないですし、また泳ぎに行くと言うことはもともと濡れてもいい装いということなので、そんなに気になりませんよね〜。
・・・まぁ海から上がった直後に体が冷えてしまう可能性はありますが^^;
去年の4月はホントに天気が悪くて初泳ぎができませんでしたが、今年こそは4月ないしGW中に初泳ぎをしたいですね〜。
まぁ焦って泳いでも仕方ないので、あくまで良いコンディションに恵まれたら泳ぐぐらいのスタンスになりますけどね。海も島も逃げたりしませんので^^v
今年はこの4月に泳げるかな〜?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/18-06:30
| Comment(2)
| 沖縄の服装/天気
2014年04月17日
複雑な気持ち。沈没した韓国船は元沖縄〜鹿児島航路の船?

まだ正式な情報じゃないですが、今回韓国で座礁し、沈没した「旅客船SEWOL」は数年前まで沖縄〜鹿児島航路で使われていた「旧なみのうえ」を改築したものとのこと。
確かに今回の沈没のニュースを見ていてこの船をどこかで見たことがあるような気がしてならなかったんですよね。
でもネットの情報からするとどうもマルエーフェリーの「元なみのうえ」のような感じの情報が数多く流れています。
比較画像を見ても、最上階のデッキを屋内化したりして増床しているようですが、規模やアウトラインはほとんど一緒ですね。特に煙突部分とロゴ直情の船体開口部が全く一緒だったので、この情報はほぼ間違いないのかもしれません。
といっても今回の事故はあくまで「座礁」なので、船そのものに問題があった訳じゃないですけどね。
ただ実際に「旧なみのうえ」は何度も乗船したことがあり、船内の様子をよく知っていただけにとても複雑な気持ちです。
しかも今回はおそらく犠牲者が多く出るかと思うと、胸が締め付けられる気持ちになります。
まだ可能性があるなら少しでも早く船内に取り残された人を救出して欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/17-10:30
| Comment(0)
| 沖縄ニュース
離島へ行くならスカイマークを利用しましょう^o^/
今朝の八重山のニュースでスカイマーク石垣便の搭乗率が伸び悩んでいるという話がありましたが、宮古島でも同じことが起きて一度撤退しちゃいましたよね。
そのスカイマーク撤退と同時にJAL/ANAが値上げするという、あからさまな「新規参入イジメ」をしてきましたから、今回の石垣便もスカイマークが撤退したらまたあからさまな値上げをJAL/ANAはするんでしょうね。
ホントに、このJAL/ANAの新規参入イジメには嫌気が差します。
でもこのスカイマークの搭乗率が伸び悩んでいる一番の原因は「島の人が乗らない」こと。同じぐらいの料金ならスカイマークよりもJAL/ANAを好んで乗るとのことらしいですが、そもそもこの安価な料金になったのはスカイマークが参入したからなのに、恩を仇で返すような島の人の選択が問題かと思います。
それに加えてスカイマークが撤退するとJAL/ANAが料金を上げるので、スカイマークに戻ってきてくれと言う始末。
この島の本末転倒な対応が根本的な問題なんですよね。
確かに同じ料金ならJAL/ANAを好むのは分からないでもないですが、スカイマークなら変更もできますし、当日予約でもJAL/ANAより安価なので、スカイマーク利用のメリットはあると思います。
何より「恩」を感じるなら搭乗して欲しいものです。
私はこのスカイマーク便に離島への往来のみならず本土への往来の恩をとても感じていますので、できる限りスカイマークを利用するようにしています。確かに本土と沖縄との往来は間際になるとスカイマークでも高くなるので、そういう時はLCCを利用することもありますが、事前に予定が立てられる場合はスカイマークのみで検討します。
JAL/ANAはこの「スカイマークいじめ」に嫌気が差していますので、JAL/ANA系しか就航していない路線(沖縄だと大東島や与那国など)以外はお金を出してJAL/ANAには乗らなくなりましたね。最近乗ったのはマイルでもらった「タダ券」ならぬ「特典航空券」によるもののみ。
そーいえば「先得」とか昔は「バーゲンフェア」などの割引運賃によるチケットを先を急いで予約することが無くなったな〜。そのストレスから解放されたという意味でもスカイマークにはホントにホントに恩を感じています。
そもそもなんだこうだ言ってJAL/ANAよりスカイマークの方が安いですし、利便性も意外とスカイマークのチケットの方がありますからね)変更の自由度とか)。
一部の方はスカイマークよりJAL/ANAの方が安心とか言いますが、それは全くの誤解だと思います。むしろ古い機体を未だに使っているJAL/ANAの方が危険度が高そうな気がしますよ。私は。
機内の居心地もスカイマークとJAL/ANAは全く変わりませんし、むしろ今後搭乗するスカイマークの新型機A380の広いシートはかなり魅力なので、今年中に就航するらしい羽田〜那覇のA380には積極的に搭乗したいですね。
まぁA380は石垣島や宮古島へは就航しないと思いますが、少なくとも羽田〜那覇は搭乗する機会が多いので、積極的にスカイマークを利用したいものです。
この先、GWや夏休み時期などに那覇起点で離島へ行かれる場合は可能な限りスカイマーク離島便を利用しましょう。利用すれば利用するほど、離島便の運賃が安い状態を維持できますので、離島振興のためにもスカイマーク離島便を利用して頂きたい次第です。
お勧めなのは那覇までは1泊付き往復航空券ツアーなどで安価で自由なプランを利用し、那覇起点で石垣島や宮古島へスカイマーク利用でフリーで行くことかな?
さすがに本土〜沖縄区間はスカイマークが就航していない路線もありますし、個人手配での予約はいろいろ面倒ですが、那覇から先の離島便は当日予約でもJAL/ANAの事前予約と同じレベルなので、船に乗る感覚でスカイマーク離島便は搭乗できると思いますよ。
搭乗率が伸び悩んでいるならなおさら当日空港へ行っても搭乗できる思いますからね(笑)。
これが当日搭乗できなくなるぐらいに搭乗率がアップするようにみんなでスカイマーク離島便に乗りましょう(笑)。
ちなみにこの先の、うりずん及びGWの離島巡りでもスカイマークは登場予定でーーーす。どこへ行くかは内緒ですが、今のところ行きは予約していますが那覇までの帰りはチケットとっていません。
そういうことができるのも当日予約でも安価なスカイマーク離島便のいいところ。
今後もこういうスタイルでスカイマーク離島便を積極的に利用したいと思います。
新規参入イジメをするJAL/ANAの離島便には乗りません!
そのスカイマーク撤退と同時にJAL/ANAが値上げするという、あからさまな「新規参入イジメ」をしてきましたから、今回の石垣便もスカイマークが撤退したらまたあからさまな値上げをJAL/ANAはするんでしょうね。
ホントに、このJAL/ANAの新規参入イジメには嫌気が差します。
でもこのスカイマークの搭乗率が伸び悩んでいる一番の原因は「島の人が乗らない」こと。同じぐらいの料金ならスカイマークよりもJAL/ANAを好んで乗るとのことらしいですが、そもそもこの安価な料金になったのはスカイマークが参入したからなのに、恩を仇で返すような島の人の選択が問題かと思います。
それに加えてスカイマークが撤退するとJAL/ANAが料金を上げるので、スカイマークに戻ってきてくれと言う始末。
この島の本末転倒な対応が根本的な問題なんですよね。
確かに同じ料金ならJAL/ANAを好むのは分からないでもないですが、スカイマークなら変更もできますし、当日予約でもJAL/ANAより安価なので、スカイマーク利用のメリットはあると思います。
何より「恩」を感じるなら搭乗して欲しいものです。
私はこのスカイマーク便に離島への往来のみならず本土への往来の恩をとても感じていますので、できる限りスカイマークを利用するようにしています。確かに本土と沖縄との往来は間際になるとスカイマークでも高くなるので、そういう時はLCCを利用することもありますが、事前に予定が立てられる場合はスカイマークのみで検討します。
JAL/ANAはこの「スカイマークいじめ」に嫌気が差していますので、JAL/ANA系しか就航していない路線(沖縄だと大東島や与那国など)以外はお金を出してJAL/ANAには乗らなくなりましたね。最近乗ったのはマイルでもらった「タダ券」ならぬ「特典航空券」によるもののみ。
そーいえば「先得」とか昔は「バーゲンフェア」などの割引運賃によるチケットを先を急いで予約することが無くなったな〜。そのストレスから解放されたという意味でもスカイマークにはホントにホントに恩を感じています。
そもそもなんだこうだ言ってJAL/ANAよりスカイマークの方が安いですし、利便性も意外とスカイマークのチケットの方がありますからね)変更の自由度とか)。
一部の方はスカイマークよりJAL/ANAの方が安心とか言いますが、それは全くの誤解だと思います。むしろ古い機体を未だに使っているJAL/ANAの方が危険度が高そうな気がしますよ。私は。
機内の居心地もスカイマークとJAL/ANAは全く変わりませんし、むしろ今後搭乗するスカイマークの新型機A380の広いシートはかなり魅力なので、今年中に就航するらしい羽田〜那覇のA380には積極的に搭乗したいですね。
まぁA380は石垣島や宮古島へは就航しないと思いますが、少なくとも羽田〜那覇は搭乗する機会が多いので、積極的にスカイマークを利用したいものです。
この先、GWや夏休み時期などに那覇起点で離島へ行かれる場合は可能な限りスカイマーク離島便を利用しましょう。利用すれば利用するほど、離島便の運賃が安い状態を維持できますので、離島振興のためにもスカイマーク離島便を利用して頂きたい次第です。
お勧めなのは那覇までは1泊付き往復航空券ツアーなどで安価で自由なプランを利用し、那覇起点で石垣島や宮古島へスカイマーク利用でフリーで行くことかな?
さすがに本土〜沖縄区間はスカイマークが就航していない路線もありますし、個人手配での予約はいろいろ面倒ですが、那覇から先の離島便は当日予約でもJAL/ANAの事前予約と同じレベルなので、船に乗る感覚でスカイマーク離島便は搭乗できると思いますよ。
搭乗率が伸び悩んでいるならなおさら当日空港へ行っても搭乗できる思いますからね(笑)。
これが当日搭乗できなくなるぐらいに搭乗率がアップするようにみんなでスカイマーク離島便に乗りましょう(笑)。
ちなみにこの先の、うりずん及びGWの離島巡りでもスカイマークは登場予定でーーーす。どこへ行くかは内緒ですが、今のところ行きは予約していますが那覇までの帰りはチケットとっていません。
そういうことができるのも当日予約でも安価なスカイマーク離島便のいいところ。
今後もこういうスタイルでスカイマーク離島便を積極的に利用したいと思います。
新規参入イジメをするJAL/ANAの離島便には乗りません!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/17-09:50
| Comment(4)
| 沖縄ツアー/格安航空券情報
2014年04月16日
石垣島の第2あやぱにモールの民宿で火災!?
石垣島のおみやげ屋さんやゲストハウスなんかが密集しているモール「あやぱにモール」の公設市場近くで火災があったようです(私はYモールとは未だに呼びませんw)。
と言ってもメインの広いモールではなく、県道のゆいロード側の細いモールの民宿で火災が起きたようです。
新聞記事の写真からすると公設市場隣の「民宿あやぱに」のようですね。タコライスで有名な「Beach」のある建物の隣じゃないかな?民宿は全焼とありますが、Beachは大丈夫かな〜?
でもモール周辺のみならず石垣島の中心街って建物が密集しているので、火災が起きると周辺への延焼が懸念されます。石垣島のみならず沖縄って相当郊外に行かない限り、建物が密集しているところが多いので、火災が起きると周辺への影響が起こりやすいですからね。
幸い、沖縄の最近の建物は台風対策も相まってコンクリート造が多いから本土の木造密集地帯のような爆発的な延焼の広がりはないと思いますが、それでもあのモール周辺は特に建物が密集していて、しかも道路も狭い。
今のところ、火災は火元の建物だけのような情報ですので、モール全部に影響などという最悪の事態にはならなかったようでホッとしました。
あと宿泊客も3名いたようですが全員無事なようで、宿の方も煙を吸い込んだだけで命に別状はないとのこと。
人的被害が出なくて何よりです。
ただ先の建物密集地帯と言うだけではなく、そもそもこのモールは路上にものを常時置いた営業を行ういわゆる「違法営業」がはびこっているので、今回の火災を教訓に是正して欲しいものです。
被害が出てからは遅いので。
それと出火元がゲストハウスということで、この簡易宿泊所も火災への対策が十分だったかが疑わしいところで、正直なところ、今までいろいろな宿に泊まってきましたが、火災対策が十分施されている宿は少なく、下手すると窓もない部屋へ宿泊させられることもありますからね。
本土でニュースになった「脱法ハウス」的な宿って感じかな?
建物はコンクリート造でも内装はよく燃えるベニヤなどの普通の木だったりしますので、火災のことを考えると怖い限りです。まぁ火のないところに煙は立たないと言うとおり、客室でタバコでも吸わない限り火災になる可能性はそんなに高くないのですが、火災って何が原因で起こるか分かりませんからね。
客室から2方向への避難ルートの確保(廊下側+窓側)、ならびに内装も燃えにくい材質にしてほしいものです。
今回は午前9時台の火災だったのでまだよかったですが、これが就寝中の深夜だったら煙で被害が出ていたかもしれません。
でもね、離島の宿より心配なのが正直なところ「那覇」なんですよね。もちろんホテルなどの大規模なものはしっかり対策できていると思いますが、問題は安宿。とかく那覇は1泊1000円以下の宿も多く、加えて競争も激しいので、消防とか避難とかをしっかり考えている宿は少なめ。まさに脱法ハウス的な宿が多く感じられます。
しかも離島に比べて那覇だと気軽に本土との往来ができるので、宿泊する人もややモラルが低めな人が見受けられ、禁止されていても客室で喫煙なんてことも。加えて安宿なので自炊する人がいるので宿で火を使うことも多いので、火災の危険性は那覇市街の方が高そうな気がします。
でも宿の防災対策に関しては宿泊者がどうすることもできませんので、こればかりは宿の方のモラル次第。
そういう意味で那覇での宿泊を相談される場合は、できる限り普通のホテルをお勧めしていて、安い宿の場合もできる限り個室感の強い最安の宿ではなく、ワンランク高い宿をお勧めしています(それでも1泊1500〜2000円)。
たかが500円とか1000円のレベルかもしれませんが、数百円の違いだけで宿泊客の層も、宿の防災対策も根本的に違ってくることもあります。
といっても普通の方だとその違いが分かりにくいかもしれませんが、少なくとも宿泊の際は「消火器」の位置あるいか有無だけはチェックしてくださいね。消火器は宿泊施設での設置は義務のはずで、しかも10m以内に1個とか設置基準も明確にあったと思いますので、全くないということはあり得ないと思います。もし消火器さえ無ければそれまでの防災意識ということの現れかと思います。
そういう宿には宿泊しない、或いは宿泊しても自分で2方向の避難ルートを確認しておくことでしょうね。1方向だとそこから出火したら終わりなので、宿の客室には基本的に二方向避難が義務づけられていると思いますので、自力で避難できるように考えておきましょう。
客室が窓がない部屋だったり、2方向の避難ができない宿の場合は・・・他の宿をお勧めします(まぢで)。
また建物から外に出るのも2ルート確保されていないと避難は難しいので、客室以外もチェックしておくことをお勧めします。
とにもかくにも今回の火災で人的被害が無くてなによりでした。
と言ってもメインの広いモールではなく、県道のゆいロード側の細いモールの民宿で火災が起きたようです。
新聞記事の写真からすると公設市場隣の「民宿あやぱに」のようですね。タコライスで有名な「Beach」のある建物の隣じゃないかな?民宿は全焼とありますが、Beachは大丈夫かな〜?
でもモール周辺のみならず石垣島の中心街って建物が密集しているので、火災が起きると周辺への延焼が懸念されます。石垣島のみならず沖縄って相当郊外に行かない限り、建物が密集しているところが多いので、火災が起きると周辺への影響が起こりやすいですからね。
幸い、沖縄の最近の建物は台風対策も相まってコンクリート造が多いから本土の木造密集地帯のような爆発的な延焼の広がりはないと思いますが、それでもあのモール周辺は特に建物が密集していて、しかも道路も狭い。
今のところ、火災は火元の建物だけのような情報ですので、モール全部に影響などという最悪の事態にはならなかったようでホッとしました。
あと宿泊客も3名いたようですが全員無事なようで、宿の方も煙を吸い込んだだけで命に別状はないとのこと。
人的被害が出なくて何よりです。
ただ先の建物密集地帯と言うだけではなく、そもそもこのモールは路上にものを常時置いた営業を行ういわゆる「違法営業」がはびこっているので、今回の火災を教訓に是正して欲しいものです。
被害が出てからは遅いので。
それと出火元がゲストハウスということで、この簡易宿泊所も火災への対策が十分だったかが疑わしいところで、正直なところ、今までいろいろな宿に泊まってきましたが、火災対策が十分施されている宿は少なく、下手すると窓もない部屋へ宿泊させられることもありますからね。
本土でニュースになった「脱法ハウス」的な宿って感じかな?
建物はコンクリート造でも内装はよく燃えるベニヤなどの普通の木だったりしますので、火災のことを考えると怖い限りです。まぁ火のないところに煙は立たないと言うとおり、客室でタバコでも吸わない限り火災になる可能性はそんなに高くないのですが、火災って何が原因で起こるか分かりませんからね。
客室から2方向への避難ルートの確保(廊下側+窓側)、ならびに内装も燃えにくい材質にしてほしいものです。
今回は午前9時台の火災だったのでまだよかったですが、これが就寝中の深夜だったら煙で被害が出ていたかもしれません。
でもね、離島の宿より心配なのが正直なところ「那覇」なんですよね。もちろんホテルなどの大規模なものはしっかり対策できていると思いますが、問題は安宿。とかく那覇は1泊1000円以下の宿も多く、加えて競争も激しいので、消防とか避難とかをしっかり考えている宿は少なめ。まさに脱法ハウス的な宿が多く感じられます。
しかも離島に比べて那覇だと気軽に本土との往来ができるので、宿泊する人もややモラルが低めな人が見受けられ、禁止されていても客室で喫煙なんてことも。加えて安宿なので自炊する人がいるので宿で火を使うことも多いので、火災の危険性は那覇市街の方が高そうな気がします。
でも宿の防災対策に関しては宿泊者がどうすることもできませんので、こればかりは宿の方のモラル次第。
そういう意味で那覇での宿泊を相談される場合は、できる限り普通のホテルをお勧めしていて、安い宿の場合もできる限り個室感の強い最安の宿ではなく、ワンランク高い宿をお勧めしています(それでも1泊1500〜2000円)。
たかが500円とか1000円のレベルかもしれませんが、数百円の違いだけで宿泊客の層も、宿の防災対策も根本的に違ってくることもあります。
といっても普通の方だとその違いが分かりにくいかもしれませんが、少なくとも宿泊の際は「消火器」の位置あるいか有無だけはチェックしてくださいね。消火器は宿泊施設での設置は義務のはずで、しかも10m以内に1個とか設置基準も明確にあったと思いますので、全くないということはあり得ないと思います。もし消火器さえ無ければそれまでの防災意識ということの現れかと思います。
そういう宿には宿泊しない、或いは宿泊しても自分で2方向の避難ルートを確認しておくことでしょうね。1方向だとそこから出火したら終わりなので、宿の客室には基本的に二方向避難が義務づけられていると思いますので、自力で避難できるように考えておきましょう。
客室が窓がない部屋だったり、2方向の避難ができない宿の場合は・・・他の宿をお勧めします(まぢで)。
また建物から外に出るのも2ルート確保されていないと避難は難しいので、客室以外もチェックしておくことをお勧めします。
とにもかくにも今回の火災で人的被害が無くてなによりでした。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/16-11:43
| Comment(0)
| 沖縄ニュース
どっちが夏、いや南国やら・・・
朝は沖縄でも全国ニュースと全国の天気をテレビで見ることができますが(夜は全国ニュースは一部は見れますが全国の天気予報は見れません)、今朝の全国の天気、っていうか予想最高気温を見て驚き!
まぁこの4月や5月はこういう日もあるのは分かっていますが、一応まだ4月も中旬でこれはちょっとね^^;
本土各地で夏日の予報^^;;;
ちなみに今日の那覇の予想最高気温は24度。でも本土ではニュースで確認できた限りでも京都や名古屋や埼玉で予想最高気温「25度」。まぁさすがにこれ以上の気温の場所は無かったと思いますが、それでも那覇が本土各地の気温にこの時期で負けているのはちょっとね^^ゞ
もちろん八重山の最高気温は本土を越える「26度」でしたが、それでも本土とそんなに変わらないってことになるかもしれませんからね(/_;)
・・・まぁ8月などの真夏になると本土の方がはるかに気温が高いですけどね^^;(沖縄は最高でも35度止まりだけど本土は40度以上)
今日は全国的に天気も良さそうなので、気温が高いのもさることながら日焼けにも注意しないとね。特にこの時期の紫外線は1年でもかなり強い部類に入りますので、日なたで昼寝なんてしませんように(笑)。
まぁ沖縄ほどの紫外線の強さじゃないと思いますが、それでも冬が長かったので急な日焼けは危険ですからね〜。
といっても沖縄でも冬場は天気が不安定で曇りの日が多いから、まだ肌も慣れていませんけどね〜。この4月は徐々に紫外線になれて、GWが終わった頃には真っ黒って感じかな^^ゞ
まぁ日焼けは肌に良いことはないのですが、でも沖縄に住んでいるとどうしても避けられないことなので、徐々に徐々に体を夏の日差しに慣れさせたいと思います。
でも今日の気温なら本土も半袖で過ごせそうですね〜(朝の冷え込みが分からないけど・・・)
とりあえずこの先1週間の沖縄は月曜日に雨マークは出ているものの、小さなマークなので気にするレベルじゃないと思いますし、それまでは晴れマークが多いので、この先も初夏の陽気を味わえそうですね。
なにせここ数年の4月後半は完全に「梅雨」モードだったので、まだこの先はわかりませんが、少なくともここまでの2014年の4月はいつもの「うりずん」の安定した晴天が続いていますからね〜。
特に今は満月なので、潮も大きく満ち引きしますので、泳ぐにはいい時期かな?
まぁ平日に泳ぎに行くのは無理ですが、週末まで保ってくれればどこかの海にでも行きたいですね。っていうか多分今週末はどこかの海へ繰り出していると思いますけど^^v(泳ぐか否かは別にして)。
とにもかくにも今日は沖縄も本土も日中はアイスクリーム、夜はビールが美味しそうですね!^-^!
まぁこの4月や5月はこういう日もあるのは分かっていますが、一応まだ4月も中旬でこれはちょっとね^^;
本土各地で夏日の予報^^;;;
ちなみに今日の那覇の予想最高気温は24度。でも本土ではニュースで確認できた限りでも京都や名古屋や埼玉で予想最高気温「25度」。まぁさすがにこれ以上の気温の場所は無かったと思いますが、それでも那覇が本土各地の気温にこの時期で負けているのはちょっとね^^ゞ
もちろん八重山の最高気温は本土を越える「26度」でしたが、それでも本土とそんなに変わらないってことになるかもしれませんからね(/_;)
・・・まぁ8月などの真夏になると本土の方がはるかに気温が高いですけどね^^;(沖縄は最高でも35度止まりだけど本土は40度以上)
今日は全国的に天気も良さそうなので、気温が高いのもさることながら日焼けにも注意しないとね。特にこの時期の紫外線は1年でもかなり強い部類に入りますので、日なたで昼寝なんてしませんように(笑)。
まぁ沖縄ほどの紫外線の強さじゃないと思いますが、それでも冬が長かったので急な日焼けは危険ですからね〜。
といっても沖縄でも冬場は天気が不安定で曇りの日が多いから、まだ肌も慣れていませんけどね〜。この4月は徐々に紫外線になれて、GWが終わった頃には真っ黒って感じかな^^ゞ
まぁ日焼けは肌に良いことはないのですが、でも沖縄に住んでいるとどうしても避けられないことなので、徐々に徐々に体を夏の日差しに慣れさせたいと思います。
でも今日の気温なら本土も半袖で過ごせそうですね〜(朝の冷え込みが分からないけど・・・)
とりあえずこの先1週間の沖縄は月曜日に雨マークは出ているものの、小さなマークなので気にするレベルじゃないと思いますし、それまでは晴れマークが多いので、この先も初夏の陽気を味わえそうですね。
なにせここ数年の4月後半は完全に「梅雨」モードだったので、まだこの先はわかりませんが、少なくともここまでの2014年の4月はいつもの「うりずん」の安定した晴天が続いていますからね〜。
特に今は満月なので、潮も大きく満ち引きしますので、泳ぐにはいい時期かな?
まぁ平日に泳ぎに行くのは無理ですが、週末まで保ってくれればどこかの海にでも行きたいですね。っていうか多分今週末はどこかの海へ繰り出していると思いますけど^^v(泳ぐか否かは別にして)。
とにもかくにも今日は沖縄も本土も日中はアイスクリーム、夜はビールが美味しそうですね!^-^!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/16-05:54
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年04月15日
ハプニングはポジティブに考えれば新しい出会いやチャンス^^v
3月までの年度末もかなり忙しかったですが、新年度になったこの4月以降もかなり忙しいです。
といっても先週末は「遊び」で忙しかったのですが、今日は平日なのでさすがに仕事で早朝からバタバタしています。
今日は午前中に大事な用事があって早朝から準備。
でもアポは普通の朝の勤務時間帯なんですが、どうせ出かけるなら少し早めに出発して、現地のカフェでモーニングを^^ゞ
っと言うわけで早朝からバタバタしています。
・・・自業自得ですね^^;;;
でも遠くまで行くのに仕事だけで完結させるのはもったいないですからね〜。さすがに「遊び」は無理でも「食」なら仕事前後でも後でも満喫できますからね。ってことで既にアポがあるエリアのグルメ情報は調査済み〜♪
・・・仕事の準備よりもグルメ情報の準備に時間がかかったかも^^v
転んでもただでは起きないというのでしょうか(笑)。
仕事一辺倒じゃ生活も面白くないですからね。仕事以外のことを楽しむためにも努力は惜しみません!^-^!
まぁ遊びでも十二分に楽しむためにも準備の努力は惜しみませんけどね〜。
旅行に行く前も徹底的に調査してスケジュールも組みますからね。
・・・まぁ遊びの場合はスケジュールを組んでも途中で変更しちゃいますけどね^^ゞ
その変更できるのも遊びや旅の楽しさなので、事前のスケジュールはあくまで計画であってその通りに行う気はさらさらないです。あくまでどんなことが出来るかの「幹」の部分をスケジューリングするだけで、その通りに行動する気はありません。
スケジュール通り行うのも良いと思いますが、旅や遊びはハプニングがあった方が楽しいと思います。
確かに決まった予定をこなす「ツアー」は準備も旅そのものも楽ですが、自由な「個人手配」はスケジュール調整などで苦労する分、ツアーでは味わえない予想外の体験もありますからね。そしてスケジュール通り行かないハプニングもまたいいもの。「ハプニング=苦労」と考えないで「ハプニング=チャンス」と前向きに考えましょう!ある意味「新しいこととの出会い」ですしね〜o^o^o
まぁ仕事はそういうわけには行かないハプニングもありますけどね^^ゞ
さぁ今日は仕事ではハプニング無しで、仕事以外ではハプニングがあっても楽しもうと思います^^v
といっても先週末は「遊び」で忙しかったのですが、今日は平日なのでさすがに仕事で早朝からバタバタしています。
今日は午前中に大事な用事があって早朝から準備。
でもアポは普通の朝の勤務時間帯なんですが、どうせ出かけるなら少し早めに出発して、現地のカフェでモーニングを^^ゞ
っと言うわけで早朝からバタバタしています。
・・・自業自得ですね^^;;;
でも遠くまで行くのに仕事だけで完結させるのはもったいないですからね〜。さすがに「遊び」は無理でも「食」なら仕事前後でも後でも満喫できますからね。ってことで既にアポがあるエリアのグルメ情報は調査済み〜♪
・・・仕事の準備よりもグルメ情報の準備に時間がかかったかも^^v
転んでもただでは起きないというのでしょうか(笑)。
仕事一辺倒じゃ生活も面白くないですからね。仕事以外のことを楽しむためにも努力は惜しみません!^-^!
まぁ遊びでも十二分に楽しむためにも準備の努力は惜しみませんけどね〜。
旅行に行く前も徹底的に調査してスケジュールも組みますからね。
・・・まぁ遊びの場合はスケジュールを組んでも途中で変更しちゃいますけどね^^ゞ
その変更できるのも遊びや旅の楽しさなので、事前のスケジュールはあくまで計画であってその通りに行う気はさらさらないです。あくまでどんなことが出来るかの「幹」の部分をスケジューリングするだけで、その通りに行動する気はありません。
スケジュール通り行うのも良いと思いますが、旅や遊びはハプニングがあった方が楽しいと思います。
確かに決まった予定をこなす「ツアー」は準備も旅そのものも楽ですが、自由な「個人手配」はスケジュール調整などで苦労する分、ツアーでは味わえない予想外の体験もありますからね。そしてスケジュール通り行かないハプニングもまたいいもの。「ハプニング=苦労」と考えないで「ハプニング=チャンス」と前向きに考えましょう!ある意味「新しいこととの出会い」ですしね〜o^o^o
まぁ仕事はそういうわけには行かないハプニングもありますけどね^^ゞ
さぁ今日は仕事ではハプニング無しで、仕事以外ではハプニングがあっても楽しもうと思います^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/15-06:00
| Comment(2)
| 沖縄旅行/離島旅行
2014年04月14日
この先もこの気候が続きますよ〜に!
低気圧が現在日本を西から東へ通過中で、昨日あたりは西日本で結構な雨が降ったみたいで、現在は東日本へ移動中ですが、今のところ沖縄にも低気圧の南端がかかっていることに机上ではなっているものの、雨はないです。さすがに雲は多いものの青空も望めています。
奄美大島で多少雨はあるようですが、どうやら前線から南への影響範囲は奄美までで沖縄までは至っていないようです。
ってことで今日は久しぶりに朝にランニング。
雲は多かったものの、トレーニングにはいい感じ。気温は相変わらず高めなので汗を結構かきましたが、まぁここ最近の暴飲暴食で増え気味の体重なのでそれを減らす上で汗をかくのはいいことですからね〜。
・・・なにせ昨日の時点で1ヶ月前の減量時からさらに増えて「+7kg弱」。
さすがにベスト体重をはるかに超えてしまいました^^ゞ
そういうわけ?で運動もちょっと増やして、あとは食生活をきちんとしないとね〜。
なにせこの週末も超甘いスイーツを食べたり、ビールも結構飲んだりしちゃいましたので、そろそろ制限しないとね。
でも体脂肪はそんない増えていないので、もしかしたらマラソンでは使わなかった筋肉が付いてきて重くなっただけかもしれませんけどね〜(都合良く考えると^^;)
とにもかくにもこれ以上の体重増は気分的にもよろしくないので、そろそろ暴飲暴食をやめて規則正しい食生活に戻そうと思います^^v
ちなみに今朝はやや雲が多めですが、昨日までの週末の沖縄はホントに夏模様で、昨日に関しては那覇で「26.0度」でしたが、本島周辺でも久米島で「26.4度」、与論島で「25.7度」とまさに初夏の陽気。
そしてさらに南の宮古島では「26.8度」、そして八重山では与那国島「27.7度」、石垣島北部「27.4度」、西表島「27.2度」、波照間島「27.1度」と各地で27度以上を記録。
まさに「初夏」を通り越して泳ぎたくなる「夏」って感じだったでしょうね〜。
ただ気になるのがこの気候は本来4月後半からGWにかけてのもので、半月ほど前倒しになっているとすると、本来ベストシーズンとされる4月後半からGWまでも半月前倒しになると・・・
梅雨模様?(T_T)
去年も一昨年もこんな感じだったような気がするので今のきのいい気候は嬉しいですが、この先がちょっと心配になります。
GWまでこの気候で行ってくれて、本来の平均的な梅雨入りの「5月9日」まで「うりずん(初夏)」の気候が続くことを願います(T人T)
ホント、ここ数年のGWはひたすら梅雨模様で、初夏の陽気とはほど遠かったですからね。
今年こそは「うりずん」が来ることを切に願います。
そーいえば来週末は宮古島トライアスロンだ〜。
今回は友人が出場するので応援しがいがあります!^-^!
奄美大島で多少雨はあるようですが、どうやら前線から南への影響範囲は奄美までで沖縄までは至っていないようです。
ってことで今日は久しぶりに朝にランニング。
雲は多かったものの、トレーニングにはいい感じ。気温は相変わらず高めなので汗を結構かきましたが、まぁここ最近の暴飲暴食で増え気味の体重なのでそれを減らす上で汗をかくのはいいことですからね〜。
・・・なにせ昨日の時点で1ヶ月前の減量時からさらに増えて「+7kg弱」。
さすがにベスト体重をはるかに超えてしまいました^^ゞ
そういうわけ?で運動もちょっと増やして、あとは食生活をきちんとしないとね〜。
なにせこの週末も超甘いスイーツを食べたり、ビールも結構飲んだりしちゃいましたので、そろそろ制限しないとね。
でも体脂肪はそんない増えていないので、もしかしたらマラソンでは使わなかった筋肉が付いてきて重くなっただけかもしれませんけどね〜(都合良く考えると^^;)
とにもかくにもこれ以上の体重増は気分的にもよろしくないので、そろそろ暴飲暴食をやめて規則正しい食生活に戻そうと思います^^v
ちなみに今朝はやや雲が多めですが、昨日までの週末の沖縄はホントに夏模様で、昨日に関しては那覇で「26.0度」でしたが、本島周辺でも久米島で「26.4度」、与論島で「25.7度」とまさに初夏の陽気。
そしてさらに南の宮古島では「26.8度」、そして八重山では与那国島「27.7度」、石垣島北部「27.4度」、西表島「27.2度」、波照間島「27.1度」と各地で27度以上を記録。
まさに「初夏」を通り越して泳ぎたくなる「夏」って感じだったでしょうね〜。
ただ気になるのがこの気候は本来4月後半からGWにかけてのもので、半月ほど前倒しになっているとすると、本来ベストシーズンとされる4月後半からGWまでも半月前倒しになると・・・
梅雨模様?(T_T)
去年も一昨年もこんな感じだったような気がするので今のきのいい気候は嬉しいですが、この先がちょっと心配になります。
GWまでこの気候で行ってくれて、本来の平均的な梅雨入りの「5月9日」まで「うりずん(初夏)」の気候が続くことを願います(T人T)
ホント、ここ数年のGWはひたすら梅雨模様で、初夏の陽気とはほど遠かったですからね。
今年こそは「うりずん」が来ることを切に願います。
そーいえば来週末は宮古島トライアスロンだ〜。
今回は友人が出場するので応援しがいがあります!^-^!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/14-08:01
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年04月13日
今日は沖縄本島の北部で海開き!でも沖縄の海は通年営業♪
沖縄の海開きは既に3月に八重山、4月に那覇や宮古で行われていますが、この週末ぐらいから沖縄本島各地ならびに周辺離島でも海開きイベントが行われます。
この週末は北部やんばるの「オクマ」、中部東岸の「伊計ビーチ(いろいろ曰く付きですが・・・)」、中部西岸の「宜野湾トロピカルビーチ」で海開きイベントが開催されるらしいです。
来週になると慶良間などでも行われるようですが、沖縄の海は基本的に通年営業(笑)していますからね〜。
あくまで「海開き」は「イベント」なので、やってもやらなくてもいつでも泳げます。
そういうわけで今日は北部や中部で海開きが行われるようなので、今回の壁紙は北部の備瀬の海。
ここでは海開きイベントはありませんが、通年こんな感じなので自由に遊べると思います。まぁ隣の人工ビーチ「エメラルドビーチ」は既に海開きのイベントは行われたようですが・・・
でもなんで人工ビーチのエメラルドビーチばかり人が行って、こんなに綺麗な天然ビーチがある備瀬にはそんなに人が来ないんでしょうね〜。
まぁ理由は水族館があるからなのはわかっていますが、エメラルドビーチだけ見て沖縄の海を後にするのはもったいないですからね〜。ちょっと移動すればこんなに綺麗な海があるのにね〜。
・・・私はエメラルドビーチは1回しか行ったことがありませんが^^ゞ(しかもオフシーズン)
昨日・今日と良い陽気の沖縄なので、水族館へ行ったらエメラルドビーチだけじゃなく、是非備瀬まで足を伸ばして欲しいですね。
ちなみにこの写真の場所は備瀬崎からちょっと離れていて、逆にエメラルドビーチの駐車場からなら散歩がてらに歩いていけるかもしれませんので、時間があれば是非!!!
備瀬〜海の色岬側
備瀬〜海の色水族館側
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
この週末は北部やんばるの「オクマ」、中部東岸の「伊計ビーチ(いろいろ曰く付きですが・・・)」、中部西岸の「宜野湾トロピカルビーチ」で海開きイベントが開催されるらしいです。
来週になると慶良間などでも行われるようですが、沖縄の海は基本的に通年営業(笑)していますからね〜。
あくまで「海開き」は「イベント」なので、やってもやらなくてもいつでも泳げます。
そういうわけで今日は北部や中部で海開きが行われるようなので、今回の壁紙は北部の備瀬の海。
ここでは海開きイベントはありませんが、通年こんな感じなので自由に遊べると思います。まぁ隣の人工ビーチ「エメラルドビーチ」は既に海開きのイベントは行われたようですが・・・
でもなんで人工ビーチのエメラルドビーチばかり人が行って、こんなに綺麗な天然ビーチがある備瀬にはそんなに人が来ないんでしょうね〜。
まぁ理由は水族館があるからなのはわかっていますが、エメラルドビーチだけ見て沖縄の海を後にするのはもったいないですからね〜。ちょっと移動すればこんなに綺麗な海があるのにね〜。
・・・私はエメラルドビーチは1回しか行ったことがありませんが^^ゞ(しかもオフシーズン)
昨日・今日と良い陽気の沖縄なので、水族館へ行ったらエメラルドビーチだけじゃなく、是非備瀬まで足を伸ばして欲しいですね。
ちなみにこの写真の場所は備瀬崎からちょっと離れていて、逆にエメラルドビーチの駐車場からなら散歩がてらに歩いていけるかもしれませんので、時間があれば是非!!!


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/13-06:06
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2014年04月12日
今夜の宜野湾海浜周辺はいろいろな意味で要チェックw
既に始まっているかな?
宜野湾海浜周辺の渋滞^^;;;
今夜は「琉球海炎祭2014」がありますので、宜野湾の海浜側国道58号線は渋滞必須ですからね。駐車場渋滞のみならず有料の会場に入らずに外から見ようと国道に路上駐車が必至なので、花火大会に興味がない方で宜野湾を通航する際は、海側の国道58号線バイパスではなく内陸の国道58号線ないし国道330号線を利用するのをお勧めします。
車でこの花火大会がある日にこの国道58号線バイパスを通行したことはないですが、以前バイクで通行した際はものすごい渋滞していましたからね。
なので今日、宜野湾のMEGAドンキホーテに行こうと思われる方は宜野湾コンベンション前を通らずに、内陸の国道58号線の普天間に抜ける「伊佐」交差点側から宜野湾大山に入った方がお勧めだと思います。
・・・既に手遅れかもしれませんが^^ゞ<夕方にこの記事をアップしているので^^;
そして問題は帰りなんですよね〜。
夕方は渋滞はあるもののある程度はばらけるのでどうにか動きますが、帰りは一気に人が動くのでものすごい渋滞になるらしいです。国道58号線はもちろんのこと駐車場を出るのも一苦労とか。
しかも駐車場を出ても周辺の交通量は一気に増えていますので、話によると通常は那覇市街まで30分で帰れるのに、この花火大会直後は90分とか2時間かかるとかかからないとか・・・
加えてこの宜野湾周辺は普天間基地があるので抜け道も無く、2本の国道58号線がが詰まるとどうしようもないですからね。
陸側は普天間基地、海側はもちろん海があるので逃げ道はないです。
なので花火大会に行かれる方は最後の花火が上がる前に帰るか、諦めて会場やその周辺で1時間ぐらいのんびりするのがおすすめかな?
ちなみに花火は海から上がるので、有料の会場へ行かなくても先の話のようにある程度は見えます。内陸の国道58号線も高台にあるので場所によっては望めると思いますし、さらに高台の中城からも見えるかもしれませんね。
また会場近くにはショッピングセンターやラウンドワンもあるので、そこに買い物や遊びに行くついでに外に出てみるだけでも花火は見えるかもしれません。
琉球海炎祭自体は午後7時半から始まり、終了時間は明確に公表されていませんが、打ち上げ花火が1時間ぐらいとのことなので午後8時半から9時ぐらいになると思います。
もちろん渋滞もその時間帯から始まると思いますので、花火に行かれる方も行かないけど宜野湾周辺を通る可能性がある方は注意しましょう^o^/
ちなみに高速道路への影響はないと思いますので、北部から那覇に戻られる方は無難に高速を利用し、那覇IC以南まで移動しましょう)西原ICは宜野湾エリアなので万が一を考えて・・・)
<琉球海炎祭2014の情報はこちら>
宜野湾海浜周辺の渋滞^^;;;
今夜は「琉球海炎祭2014」がありますので、宜野湾の海浜側国道58号線は渋滞必須ですからね。駐車場渋滞のみならず有料の会場に入らずに外から見ようと国道に路上駐車が必至なので、花火大会に興味がない方で宜野湾を通航する際は、海側の国道58号線バイパスではなく内陸の国道58号線ないし国道330号線を利用するのをお勧めします。
車でこの花火大会がある日にこの国道58号線バイパスを通行したことはないですが、以前バイクで通行した際はものすごい渋滞していましたからね。
なので今日、宜野湾のMEGAドンキホーテに行こうと思われる方は宜野湾コンベンション前を通らずに、内陸の国道58号線の普天間に抜ける「伊佐」交差点側から宜野湾大山に入った方がお勧めだと思います。
・・・既に手遅れかもしれませんが^^ゞ<夕方にこの記事をアップしているので^^;
そして問題は帰りなんですよね〜。
夕方は渋滞はあるもののある程度はばらけるのでどうにか動きますが、帰りは一気に人が動くのでものすごい渋滞になるらしいです。国道58号線はもちろんのこと駐車場を出るのも一苦労とか。
しかも駐車場を出ても周辺の交通量は一気に増えていますので、話によると通常は那覇市街まで30分で帰れるのに、この花火大会直後は90分とか2時間かかるとかかからないとか・・・
加えてこの宜野湾周辺は普天間基地があるので抜け道も無く、2本の国道58号線がが詰まるとどうしようもないですからね。
陸側は普天間基地、海側はもちろん海があるので逃げ道はないです。
なので花火大会に行かれる方は最後の花火が上がる前に帰るか、諦めて会場やその周辺で1時間ぐらいのんびりするのがおすすめかな?
ちなみに花火は海から上がるので、有料の会場へ行かなくても先の話のようにある程度は見えます。内陸の国道58号線も高台にあるので場所によっては望めると思いますし、さらに高台の中城からも見えるかもしれませんね。
また会場近くにはショッピングセンターやラウンドワンもあるので、そこに買い物や遊びに行くついでに外に出てみるだけでも花火は見えるかもしれません。
琉球海炎祭自体は午後7時半から始まり、終了時間は明確に公表されていませんが、打ち上げ花火が1時間ぐらいとのことなので午後8時半から9時ぐらいになると思います。
もちろん渋滞もその時間帯から始まると思いますので、花火に行かれる方も行かないけど宜野湾周辺を通る可能性がある方は注意しましょう^o^/
ちなみに高速道路への影響はないと思いますので、北部から那覇に戻られる方は無難に高速を利用し、那覇IC以南まで移動しましょう)西原ICは宜野湾エリアなので万が一を考えて・・・)
<琉球海炎祭2014の情報はこちら>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/12-16:38
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
充実した週末。でも体は・・・
今朝は夜明け前から準備、そして移動してまたハードなことをしてきました。
まだ泳ぐには海水温も低い時期なので、先週末に自転車で運動をしたので、今週末はアップダウンのキツイ陸地を自分の足で走り抜けました。といっても沖縄には「山」がないのであくまでジョギングレベルかな?でも沖縄本島なら南部の佐敷にアップダウンが激しいランニングロードがありますし、中部も中城周辺は結構アップダウンがあってキツイっす。
・・・那覇でも首里や識名はかなりのものですけどね^^;
場所は内緒ですが、マラソンシーズンは故障の原因となるのでこんな感じのアップダウンのキツイ道は避けてきましたが、シーズンも終わったので無心で駆け抜けてきました。
ランニングはシーズン終了後も練習量こそ減らしたものの、2日に1回は走ってきたので、そんなに体は衰えていないと思ったのですが、アップダウンのキツイ道は普段の道を走るのとは訳が違いますね。
走り終わったあとには足がパンパンでしたよ〜。フルマラソン直後より疲弊していたかもしれませんね〜。
でもヨロンマラソンから1ヶ月ちょっと経過しましたが、久しぶりに3時間以上の運動をしたかな?まぁマラソンの3時間と今日みたいなジョギングレベルの3時間は違いますが、アップダウンが激しい与論島よりも今日の道の方がアップダウンが激しかったので、そういう意味でも疲弊度はかなり高かったです。
その代わり、時間にも追われず、誰かに追いかけられるわけでもないですし、気楽に運動ができて楽しかったですね〜。
空気も乾燥してきたので、陸上で運動するには今はいい陽気だと思います^^v
ただ宮古や八重山は全域で夏日を記録したみたいなので、逆に暑すぎるとこういう運動は危険ですからね〜。
逆に今日の宮古や八重山は完全に夏モードなので、走るよりも泳ぎたくなるでしょうね〜。っていうか行かれている方は泳いじゃいますよね〜。といっても海水温はすぐには上がらないので、海に入った瞬間は「冷たっ!」って思うかもしれませんが、すぐに慣れると思います。あと海から上がった後も日当たりが良くて風がない場所を予めキープしておけばそんなに寒く感じないと思いますよ。
八重山では27度近くまで気温が上がったらしいので、まぁそこまで気にしなくてもいいかな?
このままで4月、っていうかGWまでこの陽気が続くと良いですね〜。っていうか本来はGWまでこんな陽気が続くのですが、いかんせんここ数年の4月の沖縄と言えば5月の梅雨入り以上に梅雨っぽい気候でしたからね。
そういう意味ではこの良い気候は戸惑っている次第です^^ゞ
でもこの週末はホントに良い陽気だったので、とりあえず私は今日、十二分にこの良い季節感を楽しんできました^^v
明日はさすがに休養かな〜?(ランニング予定ですが多分からだが痛くて動けない・・・)
まだ泳ぐには海水温も低い時期なので、先週末に自転車で運動をしたので、今週末はアップダウンのキツイ陸地を自分の足で走り抜けました。といっても沖縄には「山」がないのであくまでジョギングレベルかな?でも沖縄本島なら南部の佐敷にアップダウンが激しいランニングロードがありますし、中部も中城周辺は結構アップダウンがあってキツイっす。
・・・那覇でも首里や識名はかなりのものですけどね^^;
場所は内緒ですが、マラソンシーズンは故障の原因となるのでこんな感じのアップダウンのキツイ道は避けてきましたが、シーズンも終わったので無心で駆け抜けてきました。
ランニングはシーズン終了後も練習量こそ減らしたものの、2日に1回は走ってきたので、そんなに体は衰えていないと思ったのですが、アップダウンのキツイ道は普段の道を走るのとは訳が違いますね。
走り終わったあとには足がパンパンでしたよ〜。フルマラソン直後より疲弊していたかもしれませんね〜。
でもヨロンマラソンから1ヶ月ちょっと経過しましたが、久しぶりに3時間以上の運動をしたかな?まぁマラソンの3時間と今日みたいなジョギングレベルの3時間は違いますが、アップダウンが激しい与論島よりも今日の道の方がアップダウンが激しかったので、そういう意味でも疲弊度はかなり高かったです。
その代わり、時間にも追われず、誰かに追いかけられるわけでもないですし、気楽に運動ができて楽しかったですね〜。
空気も乾燥してきたので、陸上で運動するには今はいい陽気だと思います^^v
ただ宮古や八重山は全域で夏日を記録したみたいなので、逆に暑すぎるとこういう運動は危険ですからね〜。
逆に今日の宮古や八重山は完全に夏モードなので、走るよりも泳ぎたくなるでしょうね〜。っていうか行かれている方は泳いじゃいますよね〜。といっても海水温はすぐには上がらないので、海に入った瞬間は「冷たっ!」って思うかもしれませんが、すぐに慣れると思います。あと海から上がった後も日当たりが良くて風がない場所を予めキープしておけばそんなに寒く感じないと思いますよ。
八重山では27度近くまで気温が上がったらしいので、まぁそこまで気にしなくてもいいかな?
このままで4月、っていうかGWまでこの陽気が続くと良いですね〜。っていうか本来はGWまでこんな陽気が続くのですが、いかんせんここ数年の4月の沖縄と言えば5月の梅雨入り以上に梅雨っぽい気候でしたからね。
そういう意味ではこの良い気候は戸惑っている次第です^^ゞ
でもこの週末はホントに良い陽気だったので、とりあえず私は今日、十二分にこの良い季節感を楽しんできました^^v
明日はさすがに休養かな〜?(ランニング予定ですが多分からだが痛くて動けない・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/12-14:32
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
2014年04月11日
離島の宿には無いものばかりだけど^^ゞ<アメニティ
こんなランキングがありました。
<ホテルでの重要なホテルアメニティトップ10 >
確かにホテルでアメニティは重要ですが、いかんせん離島の宿になると無いものばかりですね。でも最近は民宿レベルでも充実したものもあって、正直なところ離島の宿は泊まってみないとわかりません(笑)。
なにせHPがあってもその情報が一切載っていなかったりしますし、そもそもHPが無かったりしますので。まぁそれでうちのホムペでいろいろ情報を集めたりクチコミを公開していたりするんですけどね〜。
個人的にはWiFiと洗浄便座かな?この2つがあれば他はいいかな?
前者は無いと仕事しながら旅ができないですし、後者は無くてもどうにかなりますが普段利用しているものなので無いとちょっと辛いですね。
ちなみにランキングは以下の通り。
まずはホテルっていうか宿全般。
01位 朝食サービス
02位 レストラン
03位 インターネット/WiFiサービス
04位 駐車場
05位 24時間フロントサービス
06位 喫煙自由なホテル
07位 スイミングプール
08位 バー
09位 空調設備
10位 ロビーでのコーヒー/紅茶
やっぱりWiFiの希望が多いんですね。3位。でも食事関連に次いで3位と言うことは食事抜きだと1位ってことですね。
その食事関連は正直、自由にとりたいので個人的には無い方が助かります。特に民宿などで食事の時間を指定されると夕日とか見ることができなかったりしますからね。その代わり自由に使えるキッチンとか電子レンジやトースターが欲しいですね。
逆に喫煙は論外で部屋にタバコの匂いがするだけでイヤです。そもそも火事の原因になるので部屋や施設内での喫煙は勘弁して欲しいものです。それが6位に入っているということ自体信じられませんね。とかく喫煙者は自分は吸うのに他人のタバコの煙は嫌がりますので、本末転倒な希望じゃないかな?喫煙は。
10位の紅茶やコーヒーサービスは、得てして素泊まりの宿ではあることが多いですね。逆にホテルレベルになると無いことが多く、そういう意味では離島の素泊まり宿では満たされているかも?
次は客室内。
01位 インターネット/WiFiサービス
02位 シャワー付きバスルーム
03位 部屋の広さ
04位 テレビ設備
05位 空調設備
06位 コーヒー/紅茶
07位 禁煙室
08位 高品質な寝具類
09位 毎日の客室清掃
10位 マットレスの種類
やっぱり1位はWiFiですね。仕事だけじゃなく旅行中の情報収集という意味でも欲しいですよね。ここでも離島の宿なら規模が小さいので無線LANが部屋まで来るものもありますが、ホテルだと部屋まで電波が来ないものもありますよね。ロビーのみネット接続可能というホテルは意外と多いです。まぁ無い訳じゃないのでどうにかなりますが、仕事とかはやっぱり部屋でしたいですからね。
バスルームに関してはあまり気にしないかな?そもそも離島だと海から戻ってきた直後に浴びたいので、部屋より共用のものの方が便利ですからね。トイレは部屋にあると助かりますが、まぁ離島の宿だと共用が普通なのであまり気にしていません。でも洗浄便座だけは欲しいな〜。
テレビは離島だとそもそもチャンネル数が少ないし、基本的にテレビは見ないから要らないかな。あと空調は離島だと「コイン式」が多いので、さすがにコイン式じゃない気軽に使えるエアコンが希望です。っていうか普通はコイン式じゃないよね^^;;;
これらのランキングはあくまでホテルレベルのものに対することなので、民宿が多い離島の宿にはあまり当てはまらないかな?
ただ最近の離島の宿は素泊まりの方が満足度が高かったりしますので、ホント、泊まってみないとわかりませんね〜。波照間島の「美波」なんて見た目はプレファブで大丈夫?って感じですが、室内に炊飯器はあるわお米まであるわ超快適でした。逆に与論島の「プリシア」は客室のタイプにもよりますが、ネットは繋がらないわ、バス・トイレ付きなので洗浄便座じゃないわ、冷蔵庫はあるけどポットが無く小さい湯沸かしだけだし、満足度はかなり悪かったです。
一応前者は素泊まり民宿で、後者はホテルなのに、アメニティなどの満足度は民宿の方が上ですからね。
まぁ希望する内容は十人十色なのでその人次第だと思いますが、少なくとも「WiFi」だけはどこの宿でも今の時代は必須なんですね。WiFiはインターネットが来ていれば簡単に構築できるので(無線端末を買って繋ぐだけ)、離島の宿でも是非部屋でも繋がるようにしてほしいですね。些細なことですが、WiFiが無いと言うだけで他の宿に行ってしまうということもありますので。少なくとも私は洗浄便座は我慢できてもWiFiが無い宿には仕事ができないので泊まりませんからね。
せめて宿のHPがあるならネット接続がおそらくできるということなので、WiFiを構築して欲しいですね。
最後に超個人的宿に望むアメニティランキング^^ゞ
01位 インターネット/WiFiサービス(客室内でも)
02位 洗浄便座(共用でもOK)
03位 ドライヤー(たまに無い宿がある)
04位 自由に使えるエアコン(コイン式じゃないもの)
05位 無料の洗濯機(洗剤は有料でOK)
06位 冷蔵庫(共用でもOK)
07位 お湯が湧かせるポット(共用でもOK)
08位 共用キッチン(電子レンジ/炊飯器)
09位 無料の自転車(ちょい乗りしたい時に便利)
10位 扇風機(エアコンまで要らないときに便利)
<ホテルでの重要なホテルアメニティトップ10 >
確かにホテルでアメニティは重要ですが、いかんせん離島の宿になると無いものばかりですね。でも最近は民宿レベルでも充実したものもあって、正直なところ離島の宿は泊まってみないとわかりません(笑)。
なにせHPがあってもその情報が一切載っていなかったりしますし、そもそもHPが無かったりしますので。まぁそれでうちのホムペでいろいろ情報を集めたりクチコミを公開していたりするんですけどね〜。
個人的にはWiFiと洗浄便座かな?この2つがあれば他はいいかな?
前者は無いと仕事しながら旅ができないですし、後者は無くてもどうにかなりますが普段利用しているものなので無いとちょっと辛いですね。
ちなみにランキングは以下の通り。
まずはホテルっていうか宿全般。
01位 朝食サービス
02位 レストラン
03位 インターネット/WiFiサービス
04位 駐車場
05位 24時間フロントサービス
06位 喫煙自由なホテル
07位 スイミングプール
08位 バー
09位 空調設備
10位 ロビーでのコーヒー/紅茶
やっぱりWiFiの希望が多いんですね。3位。でも食事関連に次いで3位と言うことは食事抜きだと1位ってことですね。
その食事関連は正直、自由にとりたいので個人的には無い方が助かります。特に民宿などで食事の時間を指定されると夕日とか見ることができなかったりしますからね。その代わり自由に使えるキッチンとか電子レンジやトースターが欲しいですね。
逆に喫煙は論外で部屋にタバコの匂いがするだけでイヤです。そもそも火事の原因になるので部屋や施設内での喫煙は勘弁して欲しいものです。それが6位に入っているということ自体信じられませんね。とかく喫煙者は自分は吸うのに他人のタバコの煙は嫌がりますので、本末転倒な希望じゃないかな?喫煙は。
10位の紅茶やコーヒーサービスは、得てして素泊まりの宿ではあることが多いですね。逆にホテルレベルになると無いことが多く、そういう意味では離島の素泊まり宿では満たされているかも?
次は客室内。
01位 インターネット/WiFiサービス
02位 シャワー付きバスルーム
03位 部屋の広さ
04位 テレビ設備
05位 空調設備
06位 コーヒー/紅茶
07位 禁煙室
08位 高品質な寝具類
09位 毎日の客室清掃
10位 マットレスの種類
やっぱり1位はWiFiですね。仕事だけじゃなく旅行中の情報収集という意味でも欲しいですよね。ここでも離島の宿なら規模が小さいので無線LANが部屋まで来るものもありますが、ホテルだと部屋まで電波が来ないものもありますよね。ロビーのみネット接続可能というホテルは意外と多いです。まぁ無い訳じゃないのでどうにかなりますが、仕事とかはやっぱり部屋でしたいですからね。
バスルームに関してはあまり気にしないかな?そもそも離島だと海から戻ってきた直後に浴びたいので、部屋より共用のものの方が便利ですからね。トイレは部屋にあると助かりますが、まぁ離島の宿だと共用が普通なのであまり気にしていません。でも洗浄便座だけは欲しいな〜。
テレビは離島だとそもそもチャンネル数が少ないし、基本的にテレビは見ないから要らないかな。あと空調は離島だと「コイン式」が多いので、さすがにコイン式じゃない気軽に使えるエアコンが希望です。っていうか普通はコイン式じゃないよね^^;;;
これらのランキングはあくまでホテルレベルのものに対することなので、民宿が多い離島の宿にはあまり当てはまらないかな?
ただ最近の離島の宿は素泊まりの方が満足度が高かったりしますので、ホント、泊まってみないとわかりませんね〜。波照間島の「美波」なんて見た目はプレファブで大丈夫?って感じですが、室内に炊飯器はあるわお米まであるわ超快適でした。逆に与論島の「プリシア」は客室のタイプにもよりますが、ネットは繋がらないわ、バス・トイレ付きなので洗浄便座じゃないわ、冷蔵庫はあるけどポットが無く小さい湯沸かしだけだし、満足度はかなり悪かったです。
一応前者は素泊まり民宿で、後者はホテルなのに、アメニティなどの満足度は民宿の方が上ですからね。
まぁ希望する内容は十人十色なのでその人次第だと思いますが、少なくとも「WiFi」だけはどこの宿でも今の時代は必須なんですね。WiFiはインターネットが来ていれば簡単に構築できるので(無線端末を買って繋ぐだけ)、離島の宿でも是非部屋でも繋がるようにしてほしいですね。些細なことですが、WiFiが無いと言うだけで他の宿に行ってしまうということもありますので。少なくとも私は洗浄便座は我慢できてもWiFiが無い宿には仕事ができないので泊まりませんからね。
せめて宿のHPがあるならネット接続がおそらくできるということなので、WiFiを構築して欲しいですね。
最後に超個人的宿に望むアメニティランキング^^ゞ
01位 インターネット/WiFiサービス(客室内でも)
02位 洗浄便座(共用でもOK)
03位 ドライヤー(たまに無い宿がある)
04位 自由に使えるエアコン(コイン式じゃないもの)
05位 無料の洗濯機(洗剤は有料でOK)
06位 冷蔵庫(共用でもOK)
07位 お湯が湧かせるポット(共用でもOK)
08位 共用キッチン(電子レンジ/炊飯器)
09位 無料の自転車(ちょい乗りしたい時に便利)
10位 扇風機(エアコンまで要らないときに便利)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/11-10:00
| Comment(2)
| 沖縄旅行/離島旅行
この週末の沖縄はベストシーズンなりo^o^o
金曜日です。週末です。朝から快晴の沖縄です。
でも水平線近くに雲がありますが、これは夏の特徴(笑)
・・・まだ4月も前半だけど^^ゞ
昨日も日中は夏雲のような雲がありましたし、今朝のこの水平線近くの雲も夏によく見る光景なので、まさに今の沖縄は「夏」と断言できるぐらいの感じですね〜。
まぁ昨日は沖縄だけじゃなく、本土でも多くの場所で25度以上の夏日を記録したみたいですが、でも本土の場合はあくまで昼だけ。沖縄は夜になっても気温がそんなに下がらないので、1日を通して夏気分を味わえますよ〜。
ただ今朝の沖縄は気温は20度弱だったものの、湿度が90%以上もあって「雨が降る前兆?」のような重い空気でしたが、夜明けとともに晴れ渡ったのでその心配は要らないみたいですね。この湿度も日中になれば徐々に下がっていくと思いますし、逆にこの蒸しっとした空気こそ夏っぽいかもしれませんからね〜^^v
ちなみに今週末の沖縄(那覇)は晴れがメインで、気温も今日で25度、土曜で24度、日曜で23度ということで安定した夏模様で推移しそうですね。月曜に小さな傘マークがありますがその後も晴れ予報が多いので、どうにか今年は「うりずん」の4月になりそうかな?
まぁ4月後半になるとまたどうなるかわかりませんが、今のところ今年の4月の沖縄はまさに「ベストシーズン」かな?
といっても海で泳ぐにはまだ海水温が上がりきっていませんが、この高い気温のまま行けば4月後半やGWにはどうにか泳げるようになるかな?
まぁ観光客は既に泳いでいる方も多いと思いますが^^ゞ
そーいえば明日は宜野湾で花火大会がありますが、まさに夏模様の中の開催になりそうですね。確かここ数年のこの花火大会は雨だったり寒かったり、とても夏気分の中の開催ではなかったような気がしますので、今回は無事に快適に開催できそうですね。
ちなみにこの花火大会は近くの会場は入場料有料で確か事前にチケット購入が必要とのこと。
でも花火なのでちょっと離れた場所なら十分見れますので、お金を払ってまで会場近くで見ることはないかな?当日の宜野湾の海浜周辺はタダで花火を見ようと多くの人が来ると思いますので、その流れにのればいい位置で無料で見れるかもしれませんよ〜。
問題は駐車場なので、お勧めなのはバスで宜野湾まで来て歩いていく、ないし別の離れた駐車場に停めて散歩がてらに会場近くまで行くこと。
どのみち会場のすぐ近くの駐車場には駐車できませんし(遠くの駐車場に停めてシャトルバス移動)、何よりこの日の宜野湾の海浜の道路は大渋滞なので花火大会に行こうと行くまいと通らない方がお勧めです。花火は午後7時半からなので夕方以降は内陸の国道58号線を利用した方が良いかな?
ホントはやっちゃいけないのですが、宜野湾のサンエー(サンエー宜野湾コンベンションシティ)に停めて歩いて行くのがベターかな?ショッピングセンターなので買い物もできますし、駐車場のキャパも十分ありますからね。まぁ買い物をする前提なら駐車しても良いような気がしますけどね^^ゞ
ちなみに宜野湾までは那覇の場所にもよりますが片道おおよそ10km。往復で20km前後なので、ランニングするには良い距離です^^ゞ(私は行かないけど)
でも水平線近くに雲がありますが、これは夏の特徴(笑)
・・・まだ4月も前半だけど^^ゞ
昨日も日中は夏雲のような雲がありましたし、今朝のこの水平線近くの雲も夏によく見る光景なので、まさに今の沖縄は「夏」と断言できるぐらいの感じですね〜。
まぁ昨日は沖縄だけじゃなく、本土でも多くの場所で25度以上の夏日を記録したみたいですが、でも本土の場合はあくまで昼だけ。沖縄は夜になっても気温がそんなに下がらないので、1日を通して夏気分を味わえますよ〜。
ただ今朝の沖縄は気温は20度弱だったものの、湿度が90%以上もあって「雨が降る前兆?」のような重い空気でしたが、夜明けとともに晴れ渡ったのでその心配は要らないみたいですね。この湿度も日中になれば徐々に下がっていくと思いますし、逆にこの蒸しっとした空気こそ夏っぽいかもしれませんからね〜^^v
ちなみに今週末の沖縄(那覇)は晴れがメインで、気温も今日で25度、土曜で24度、日曜で23度ということで安定した夏模様で推移しそうですね。月曜に小さな傘マークがありますがその後も晴れ予報が多いので、どうにか今年は「うりずん」の4月になりそうかな?
まぁ4月後半になるとまたどうなるかわかりませんが、今のところ今年の4月の沖縄はまさに「ベストシーズン」かな?
といっても海で泳ぐにはまだ海水温が上がりきっていませんが、この高い気温のまま行けば4月後半やGWにはどうにか泳げるようになるかな?
まぁ観光客は既に泳いでいる方も多いと思いますが^^ゞ
そーいえば明日は宜野湾で花火大会がありますが、まさに夏模様の中の開催になりそうですね。確かここ数年のこの花火大会は雨だったり寒かったり、とても夏気分の中の開催ではなかったような気がしますので、今回は無事に快適に開催できそうですね。
ちなみにこの花火大会は近くの会場は入場料有料で確か事前にチケット購入が必要とのこと。
でも花火なのでちょっと離れた場所なら十分見れますので、お金を払ってまで会場近くで見ることはないかな?当日の宜野湾の海浜周辺はタダで花火を見ようと多くの人が来ると思いますので、その流れにのればいい位置で無料で見れるかもしれませんよ〜。
問題は駐車場なので、お勧めなのはバスで宜野湾まで来て歩いていく、ないし別の離れた駐車場に停めて散歩がてらに会場近くまで行くこと。
どのみち会場のすぐ近くの駐車場には駐車できませんし(遠くの駐車場に停めてシャトルバス移動)、何よりこの日の宜野湾の海浜の道路は大渋滞なので花火大会に行こうと行くまいと通らない方がお勧めです。花火は午後7時半からなので夕方以降は内陸の国道58号線を利用した方が良いかな?
ホントはやっちゃいけないのですが、宜野湾のサンエー(サンエー宜野湾コンベンションシティ)に停めて歩いて行くのがベターかな?ショッピングセンターなので買い物もできますし、駐車場のキャパも十分ありますからね。まぁ買い物をする前提なら駐車しても良いような気がしますけどね^^ゞ
ちなみに宜野湾までは那覇の場所にもよりますが片道おおよそ10km。往復で20km前後なので、ランニングするには良い距離です^^ゞ(私は行かないけど)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/11-06:46
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年04月10日
楽天のスーパーポイントが実店舗で秋から使える?でも沖縄だと・・・
楽天市場を頻繁に利用していて、楽天のスーパーポイントは結構貯まりますが、期間限定ポイントがあってなかなか使えないこともしばしばあります。無理矢理買い物するにも送料などの問題で使えずにそのまま消滅なんてこともありましたが、今後はもしかすると有効に活用できるようになるかもしれません。
<「楽天スーパーポイント」が実店舗でも利用可能に>
Tポイントと同じ感覚になるんですね〜。でもTポイントって実店舗で貯めてネットで利用することが多いけど、楽天の場合は逆になりそうですね。
でも気から使える実店舗。以下のような感じらしいです(/_;)
・出光サービスステーション
・大丸
・松坂屋
・サークルKサンクス
・ポプラ
・生活彩家
・パレットプラザ/55ステーション
・ミスタードーナツ
・カフェ&バープロント
・ミュゼプラチナム
・日本通運
・アリさんマークの引越社
・釧路ポイントカード事業協同組合
・・・最後の釧路って^^;;;
それはさておき、本土としても正直なところ大したところはないですね。大丸や松坂屋はデパートなので専門店は使えないかもしれませんしね。あと引越会社や運送業でポイントを使う機会ってなかなか無い気がします。
そもそも上記の中で沖縄にあるのは「出光」「ミスド」「パレットプラザ」「ミュゼ」「日通」のみ。
車はカーシェアリングなので「出光」は要らないし、「日通」は沖縄ではマイナーなので営業所が少なく利用しにくいでしょ。「ミュゼ」はそっち系(笑)には興味ないし、デジタル画像のみで完結している私には「パレットプラザ」も不要。
・・・結局「ミスド」しかないじゃん(/_;)
でもミスドの沖縄での利用頻度は高いですし、楽天スーパーポイントの期間限定で余るポイントはわずかな額になることが多いので、単価の安いミスドだったら使いやすいですよね。
今後は「楽天で買って、余ったポイントはミスドで!」ってパターンになりそうですね〜o^o^o
といっても店舗側が対応できればの話ですので、とかく対応が後回しになる沖縄の店舗で楽天スーパーポイントが使えるようになるのは何時になるやら・・・
そもそも楽天スーパーポイントって楽天市場で完結していたので利用は楽天IDでログインしていれば自由に使えたのですが、実店舗になるとそういう訳にいかないので、使えるようになるまで消費者側のいろいろ面倒でしょうね。
おさいふケータイ(felica)で楽天アプリ経由で利用できれば良いのですが、ちょっと無理っぽいですよね。
楽天なら子会社にEdyがあるのでスーパーポイントとして使うよりEdyに交換できれば楽なんですが、このEdyと楽天ポイント交換は1年に1回ぐらいの期間限定の試作なのでなかなか常時ある方法じゃないようですからね(現在、交換可能期間)。
まぁニュース的には大きな内容ですが、実用的にはあまり活用できそうにないレベルでしょうね。
あくまで「余ったポイントを利用する」程度でしかないんでしょうね〜。
<「楽天スーパーポイント」が実店舗でも利用可能に>
<「楽天スーパーポイント」が実店舗でも利用可能に>
Tポイントと同じ感覚になるんですね〜。でもTポイントって実店舗で貯めてネットで利用することが多いけど、楽天の場合は逆になりそうですね。
でも気から使える実店舗。以下のような感じらしいです(/_;)
・出光サービスステーション
・大丸
・松坂屋
・サークルKサンクス
・ポプラ
・生活彩家
・パレットプラザ/55ステーション
・ミスタードーナツ
・カフェ&バープロント
・ミュゼプラチナム
・日本通運
・アリさんマークの引越社
・釧路ポイントカード事業協同組合
・・・最後の釧路って^^;;;
それはさておき、本土としても正直なところ大したところはないですね。大丸や松坂屋はデパートなので専門店は使えないかもしれませんしね。あと引越会社や運送業でポイントを使う機会ってなかなか無い気がします。
そもそも上記の中で沖縄にあるのは「出光」「ミスド」「パレットプラザ」「ミュゼ」「日通」のみ。
車はカーシェアリングなので「出光」は要らないし、「日通」は沖縄ではマイナーなので営業所が少なく利用しにくいでしょ。「ミュゼ」はそっち系(笑)には興味ないし、デジタル画像のみで完結している私には「パレットプラザ」も不要。
・・・結局「ミスド」しかないじゃん(/_;)
でもミスドの沖縄での利用頻度は高いですし、楽天スーパーポイントの期間限定で余るポイントはわずかな額になることが多いので、単価の安いミスドだったら使いやすいですよね。
今後は「楽天で買って、余ったポイントはミスドで!」ってパターンになりそうですね〜o^o^o
といっても店舗側が対応できればの話ですので、とかく対応が後回しになる沖縄の店舗で楽天スーパーポイントが使えるようになるのは何時になるやら・・・
そもそも楽天スーパーポイントって楽天市場で完結していたので利用は楽天IDでログインしていれば自由に使えたのですが、実店舗になるとそういう訳にいかないので、使えるようになるまで消費者側のいろいろ面倒でしょうね。
おさいふケータイ(felica)で楽天アプリ経由で利用できれば良いのですが、ちょっと無理っぽいですよね。
楽天なら子会社にEdyがあるのでスーパーポイントとして使うよりEdyに交換できれば楽なんですが、このEdyと楽天ポイント交換は1年に1回ぐらいの期間限定の試作なのでなかなか常時ある方法じゃないようですからね(現在、交換可能期間)。
まぁニュース的には大きな内容ですが、実用的にはあまり活用できそうにないレベルでしょうね。
あくまで「余ったポイントを利用する」程度でしかないんでしょうね〜。
<「楽天スーパーポイント」が実店舗でも利用可能に>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/10-10:20
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
うりずんですね。いや梅雨?
昨日の雨は那覇ではそんなでもなかったのですが、久米島で40mm近く、粟国島や今朝までもかなりの降水量になったようです。
今朝も那覇で夜中に雨が降ったみたいで、朝になって路面はびっしょり。
でも気温は20度以上もあって、やや蒸し蒸ししている朝を迎えています。
最低気温が20度って、もはや夏モード全開ですね〜。っていうかこの高温多湿の感覚、「夏」よりも「梅雨」って感じかな?でも雨は昨日と今朝のもので一段落すると思いますので、日中の天気は回復すると思いますよ。むしろ今朝の雨で北風に変わったから乾いた空気が入ってきてほどよい初夏の陽気になりそうな気がしますね〜。
昨日から今朝にかけては梅雨の沖縄だけど、今日の日中はまさに初夏の「うりずん」の気候になりそうです。
那覇の予想最高気温「23度」、八重山では「26度」となっていますので、まさに今日・明日は夏模様の沖縄になりそうです。しかも週末には那覇でも夏日、八重山では28度ぐらいまで気温が上がるという予報も出ていますので、潮の流れがあまり激しくない海なら十分泳げるかもしれませんね。
まぁ今日は雨の直後なので海水温も低いですし、海もやや濁り気味ですが、明日・明後日はかなりいいコンディションかもしれませんね。
といっても今週末はいろいろ忙しくて遊びは無し。
でも次の週末(4/18〜20)は天気次第ですが、初泳ぎもあるかもしれませんよ〜。
まぁここ最近はへたれだったので(笑)、初泳ぎは無難に梅雨明け後の6月末でしたが、今年はなんか4月に例年通りの初夏の陽気が来そうな気がしますので、梅雨入り前に初泳ぎができそうな予感です。
・・・もちろん根拠はありませんが^^ゞ
なのでそろそろ防水デジカメや二重防水用のディカパック、ならびにマリングッズの準備をしないとね。特にダブル防水のためのディカパックは半年以上使っていないので、もしかすると水漏れするかもしれませんので、早めにチェックしてもし使えなさそうなら新しいものを買わないとね。
ディカパックは比較的安価なので1年に1個ぐらいなら買ってもオッケーですからね〜。
初泳ぎは例年、慶良間が多いのですが一昨年は奄美でしたし、はたして今年はどこになるんでしょうね〜。GW前後のうりずん時期の旅行計画はまだ固まっておらず、どこで泳ぐか以前にどの島に行くかも明確には決定していないので、これからいろいろ考えたいと思います。
そう考えたくなるのも気候が徐々に「うりずん」になってきたからですよねo^o^o
今朝も那覇で夜中に雨が降ったみたいで、朝になって路面はびっしょり。
でも気温は20度以上もあって、やや蒸し蒸ししている朝を迎えています。
最低気温が20度って、もはや夏モード全開ですね〜。っていうかこの高温多湿の感覚、「夏」よりも「梅雨」って感じかな?でも雨は昨日と今朝のもので一段落すると思いますので、日中の天気は回復すると思いますよ。むしろ今朝の雨で北風に変わったから乾いた空気が入ってきてほどよい初夏の陽気になりそうな気がしますね〜。
昨日から今朝にかけては梅雨の沖縄だけど、今日の日中はまさに初夏の「うりずん」の気候になりそうです。
那覇の予想最高気温「23度」、八重山では「26度」となっていますので、まさに今日・明日は夏模様の沖縄になりそうです。しかも週末には那覇でも夏日、八重山では28度ぐらいまで気温が上がるという予報も出ていますので、潮の流れがあまり激しくない海なら十分泳げるかもしれませんね。
まぁ今日は雨の直後なので海水温も低いですし、海もやや濁り気味ですが、明日・明後日はかなりいいコンディションかもしれませんね。
といっても今週末はいろいろ忙しくて遊びは無し。
でも次の週末(4/18〜20)は天気次第ですが、初泳ぎもあるかもしれませんよ〜。
まぁここ最近はへたれだったので(笑)、初泳ぎは無難に梅雨明け後の6月末でしたが、今年はなんか4月に例年通りの初夏の陽気が来そうな気がしますので、梅雨入り前に初泳ぎができそうな予感です。
・・・もちろん根拠はありませんが^^ゞ
なのでそろそろ防水デジカメや二重防水用のディカパック、ならびにマリングッズの準備をしないとね。特にダブル防水のためのディカパックは半年以上使っていないので、もしかすると水漏れするかもしれませんので、早めにチェックしてもし使えなさそうなら新しいものを買わないとね。
ディカパックは比較的安価なので1年に1個ぐらいなら買ってもオッケーですからね〜。
初泳ぎは例年、慶良間が多いのですが一昨年は奄美でしたし、はたして今年はどこになるんでしょうね〜。GW前後のうりずん時期の旅行計画はまだ固まっておらず、どこで泳ぐか以前にどの島に行くかも明確には決定していないので、これからいろいろ考えたいと思います。
そう考えたくなるのも気候が徐々に「うりずん」になってきたからですよねo^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/10-06:06
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年04月09日
ヨロンマラソンから1ヶ月。季節感は全く変わりましたね^^ゞ
もうそんなに経つんですね〜。
ヨロンマラソン2014から1ヶ月。
そーいえば1ヶ月前はまだまだ寒かったな〜。っていうかものすごい天気が不安定で、大会当日も朝まで雨が降っていたものの、スタート直前に雨も収まり、レース中には晴れてきましたからね。でも風が強くて気温も低めで、結局、楽しみにしていたビーチでの完走パーティは中止になって、体育館での完走パーティになっちゃいましたからね。
そして1ヶ月。気がつけば体重も「+6kg(笑)」。
体が重いっす。
でも減量前の水準に戻っただけなので、太ったって感じはないのですが、やっぱりランニングをすると体の重さを実感しますね。1ヶ月前までのマラソンシーズン中はランニングしても体が痛くなることは無かったのですが、今は体がバキバキ鳴りながら走っている感じ。
やっぱり体重をもう少し減らした方が良いのかな〜?
でも体は軽くなっても食を我慢するストレスはかなりのもので、精神的には体重が軽いときの方がきつく、今の方が楽かもしれませんからね。現に、減量中はなかなか熟睡できなかったものの、ここ最近は爆睡(笑)。春眠暁を覚えずってわけじゃないですが、とにかく熟睡できます。マラソンシーズン中は睡眠が浅くて目覚ましで起きたことがない(鳴る前に起きる)のですが、ここ最近は目覚ましにたたき起こされる感じで起きた後も10分ぐらい目が開きません^^ゞ
どっちが良いのか何とも言えませんが、やっぱり睡眠は大事ですよね〜。
まぁそれだけ季節感が過ごしやすくなったからなのかもしれませんが、ヨロンマラソンから1ヶ月。いろいろな意味で変わりましたね。
ちなみに今朝の沖縄も快適な気温ですが、な〜んか西から超活発な雨雲群が接近中。雨雲は奄美諸島から沖縄本島にかけてかかりそうで、宮古や八重山はどうにかパスできそうです。
安定した晴天が続く「うりずん」こと4月の沖縄ですが、まぁたまにこういう雨もあるのがこの時期の特徴かな?夏のような激しい雨が降るのもそれだけ沖縄に夏の空気が南から入ってきている証拠で、あとはこの雨が降るタイミングをはかることかな?
どのみち沖縄の雨は限られた時間しか降りませんので、そのタイミングを読めれば生活にも旅行にも影響は少ないと思いますよ。本土の雨はな〜んか「シトシトシトシトシトシト」って感じでしつこいですが、沖縄の雨は「ドカン!ピタッ」って感じでメリハリがありますので、あとはこの「ドカン!」に当たらないようにするだけですからね〜^^v
さて、今朝の沖縄の「ドカン!(笑)」。
な〜んか通勤時間帯に来そうな気がしますね。
奄美大島や徳之島、沖永良部島には既にその一部が至っていますので、この雨の範囲は徐々に南下してきますので那覇など南部は通勤時間帯と微妙な感じかな?まぁ一過性なのでまさにそのタイミングを外せば影響はないと思いますけどね。
1ヶ月前はまだ冬の沖縄でしたが、1ヶ月後の今はすっかり夏模様の沖縄になりつつあります。
まぁ「真夏」にはまだほど遠いですが、今の「初夏」の方が過ごしやすいし快適ですからね。ただ問題はその2つの間に「梅雨」があって、それが今年は何時から始まるか・・・。なにせここ数年は記録的な梅雨入りの早さに加えて、その前の4月も完全に梅雨の走り状態。
今のところまだその感じはないですが、今年こそはGWまで過ごしやすい気候が続いて欲しいものですね。
まずは今朝の雨雲。
はたしてどのタイミングで那覇にかかるかな〜。
ヨロンマラソン2014から1ヶ月。
そーいえば1ヶ月前はまだまだ寒かったな〜。っていうかものすごい天気が不安定で、大会当日も朝まで雨が降っていたものの、スタート直前に雨も収まり、レース中には晴れてきましたからね。でも風が強くて気温も低めで、結局、楽しみにしていたビーチでの完走パーティは中止になって、体育館での完走パーティになっちゃいましたからね。
そして1ヶ月。気がつけば体重も「+6kg(笑)」。
体が重いっす。
でも減量前の水準に戻っただけなので、太ったって感じはないのですが、やっぱりランニングをすると体の重さを実感しますね。1ヶ月前までのマラソンシーズン中はランニングしても体が痛くなることは無かったのですが、今は体がバキバキ鳴りながら走っている感じ。
やっぱり体重をもう少し減らした方が良いのかな〜?
でも体は軽くなっても食を我慢するストレスはかなりのもので、精神的には体重が軽いときの方がきつく、今の方が楽かもしれませんからね。現に、減量中はなかなか熟睡できなかったものの、ここ最近は爆睡(笑)。春眠暁を覚えずってわけじゃないですが、とにかく熟睡できます。マラソンシーズン中は睡眠が浅くて目覚ましで起きたことがない(鳴る前に起きる)のですが、ここ最近は目覚ましにたたき起こされる感じで起きた後も10分ぐらい目が開きません^^ゞ
どっちが良いのか何とも言えませんが、やっぱり睡眠は大事ですよね〜。
まぁそれだけ季節感が過ごしやすくなったからなのかもしれませんが、ヨロンマラソンから1ヶ月。いろいろな意味で変わりましたね。
ちなみに今朝の沖縄も快適な気温ですが、な〜んか西から超活発な雨雲群が接近中。雨雲は奄美諸島から沖縄本島にかけてかかりそうで、宮古や八重山はどうにかパスできそうです。
安定した晴天が続く「うりずん」こと4月の沖縄ですが、まぁたまにこういう雨もあるのがこの時期の特徴かな?夏のような激しい雨が降るのもそれだけ沖縄に夏の空気が南から入ってきている証拠で、あとはこの雨が降るタイミングをはかることかな?
どのみち沖縄の雨は限られた時間しか降りませんので、そのタイミングを読めれば生活にも旅行にも影響は少ないと思いますよ。本土の雨はな〜んか「シトシトシトシトシトシト」って感じでしつこいですが、沖縄の雨は「ドカン!ピタッ」って感じでメリハリがありますので、あとはこの「ドカン!」に当たらないようにするだけですからね〜^^v
さて、今朝の沖縄の「ドカン!(笑)」。
な〜んか通勤時間帯に来そうな気がしますね。
奄美大島や徳之島、沖永良部島には既にその一部が至っていますので、この雨の範囲は徐々に南下してきますので那覇など南部は通勤時間帯と微妙な感じかな?まぁ一過性なのでまさにそのタイミングを外せば影響はないと思いますけどね。
1ヶ月前はまだ冬の沖縄でしたが、1ヶ月後の今はすっかり夏模様の沖縄になりつつあります。
まぁ「真夏」にはまだほど遠いですが、今の「初夏」の方が過ごしやすいし快適ですからね。ただ問題はその2つの間に「梅雨」があって、それが今年は何時から始まるか・・・。なにせここ数年は記録的な梅雨入りの早さに加えて、その前の4月も完全に梅雨の走り状態。
今のところまだその感じはないですが、今年こそはGWまで過ごしやすい気候が続いて欲しいものですね。
まずは今朝の雨雲。
はたしてどのタイミングで那覇にかかるかな〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/09-05:47
| Comment(2)
| 沖縄の服装/天気
2014年04月08日
晴れマークも多いけど雨マークも多いこの先の沖縄。
台風4号の影響?
ってことは無いと思うのですが、この先の沖縄の天気予報は晴れマークも多いけど、雨マークも多いですね。といっても小さな傘マークなのであくなで「一時雨」レベルだと思いますが気になりますね。
まぁ沖縄の天気予報はアテにならないので、この傘マークもどうかと思いますが、でも全般的に今年の4月は比較的天気に恵まれていると思いますよ。
なにせここ数年の4月と言えば5月以降の梅雨入り宣言された後より雨が多かったですからね〜。
といっても今朝も西の海域に雨雲群があるのですが、昨日もそうでしたが沖縄本島までは移動せずにその西の海域で減衰するだけて感じになるかもしれませんね。そうなることを願っています(T人T)
でもこの先は那覇でこそ25度以上の夏日に届かないものの、基本的に夏日前後の初夏の陽気になりそうですし、宮古や八重山など南の島々では25度以上の夏日になる日も多くなりそうですね。
「うりずん」
今年こそはこの初夏の気候がGWまで続くことを願うばかりです。もう4月を「梅雨の走り」と表現したくないものです(/_;)
気温が高い日が続けば海水温も徐々に高くなってきますので、そうなれば4月後半なら泳げるようになりますからね〜。
と言ってもまだ水着のみで泳げる海水温じゃないと思いますが、それでもタッパー(ウェットスーツの上だけのもの)ぐらいで快適に泳げればいいかな?なにせここ数年はタッパーを来ても海の中で寒さを感じるぐらいでしたので、今年こそは初泳ぎを快適に済ませたいものです。
ちなみに去年・一昨年は記録的に梅雨入りが早く(4月に梅雨入り)、初泳ぎは梅雨明け後になってしまいましたが、今年はGW前に初泳ぎを済ませてしまいたいものです。
そしてGWも暑さを感じる陽気になるといいな〜。
GWの5月3日〜5日は那覇ハーリーがあって連日夜に花火が上がりますからね。それを見ながらビールを飲んで、一足早い夏を味わいたいですからね。
ってことは無いと思うのですが、この先の沖縄の天気予報は晴れマークも多いけど、雨マークも多いですね。といっても小さな傘マークなのであくなで「一時雨」レベルだと思いますが気になりますね。
まぁ沖縄の天気予報はアテにならないので、この傘マークもどうかと思いますが、でも全般的に今年の4月は比較的天気に恵まれていると思いますよ。
なにせここ数年の4月と言えば5月以降の梅雨入り宣言された後より雨が多かったですからね〜。
といっても今朝も西の海域に雨雲群があるのですが、昨日もそうでしたが沖縄本島までは移動せずにその西の海域で減衰するだけて感じになるかもしれませんね。そうなることを願っています(T人T)
でもこの先は那覇でこそ25度以上の夏日に届かないものの、基本的に夏日前後の初夏の陽気になりそうですし、宮古や八重山など南の島々では25度以上の夏日になる日も多くなりそうですね。
「うりずん」
今年こそはこの初夏の気候がGWまで続くことを願うばかりです。もう4月を「梅雨の走り」と表現したくないものです(/_;)
気温が高い日が続けば海水温も徐々に高くなってきますので、そうなれば4月後半なら泳げるようになりますからね〜。
と言ってもまだ水着のみで泳げる海水温じゃないと思いますが、それでもタッパー(ウェットスーツの上だけのもの)ぐらいで快適に泳げればいいかな?なにせここ数年はタッパーを来ても海の中で寒さを感じるぐらいでしたので、今年こそは初泳ぎを快適に済ませたいものです。
ちなみに去年・一昨年は記録的に梅雨入りが早く(4月に梅雨入り)、初泳ぎは梅雨明け後になってしまいましたが、今年はGW前に初泳ぎを済ませてしまいたいものです。
そしてGWも暑さを感じる陽気になるといいな〜。
GWの5月3日〜5日は那覇ハーリーがあって連日夜に花火が上がりますからね。それを見ながらビールを飲んで、一足早い夏を味わいたいですからね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/08-07:01
| Comment(2)
| 沖縄の服装/天気
2014年04月07日
あり得ないネットショップ「コンプモト」。ある意味詐欺(/_;)
あ〜腹が立つ。
この週末に楽天のセールで気持ちよく買い物をしたのですが、今日になってこんなメールがネットショップから来ました。
「クレジットカード決済の対応ができませんので銀行決済に変更して下さい」
・・・は???
商品ページに「カード決済可能」と書いてあって、商品画像にも「カード決済可能」と書いてあるのですが・・・

向こうの言い分は「決済・送料」のページに「※お支払金額が3万円以上になる場合はキャンセルさせていただく場合がございます。」と書いてあると言い張るのですが、だったら商品ページに「カード決済可能」と書いてあるのはおかしくない???
そもそも3万円以上の商品ですよ。
意味が分かりません。
その業者はこちらです。
↓↓↓
コンプモト楽天市場店
送料が1500円以上で無料になるので今まで利用していましたが、今後、一生利用しません!!!
そしてこういう悪徳ネットショップの情報はみなさんで共有した方が良いと思いますので、こうしてブログに綴っておきます。
しかもこのショップで購入しようとしたものが今回のセールで本丸で、この買い物がないとポイントアップのメリットが全て無くなるので、ホントに最悪です。
まぁセールは明日の朝までなので、どうにか別のショップで買いましたが、金額が数千円高くなっちゃいました。
この業者にその差額を請求したくなりますよ(`´メ)
今後、このショップでカード決済は止めた方が良いですよ〜。強制的に銀行振込に注文後に変更させられますので。
あ〜気分悪い!今夜は飲むかな〜?(/_;)
この週末に楽天のセールで気持ちよく買い物をしたのですが、今日になってこんなメールがネットショップから来ました。
「クレジットカード決済の対応ができませんので銀行決済に変更して下さい」
・・・は???
商品ページに「カード決済可能」と書いてあって、商品画像にも「カード決済可能」と書いてあるのですが・・・

向こうの言い分は「決済・送料」のページに「※お支払金額が3万円以上になる場合はキャンセルさせていただく場合がございます。」と書いてあると言い張るのですが、だったら商品ページに「カード決済可能」と書いてあるのはおかしくない???
そもそも3万円以上の商品ですよ。
意味が分かりません。
その業者はこちらです。
↓↓↓
コンプモト楽天市場店
送料が1500円以上で無料になるので今まで利用していましたが、今後、一生利用しません!!!
そしてこういう悪徳ネットショップの情報はみなさんで共有した方が良いと思いますので、こうしてブログに綴っておきます。
しかもこのショップで購入しようとしたものが今回のセールで本丸で、この買い物がないとポイントアップのメリットが全て無くなるので、ホントに最悪です。
まぁセールは明日の朝までなので、どうにか別のショップで買いましたが、金額が数千円高くなっちゃいました。
この業者にその差額を請求したくなりますよ(`´メ)
今後、このショップでカード決済は止めた方が良いですよ〜。強制的に銀行振込に注文後に変更させられますので。
あ〜気分悪い!今夜は飲むかな〜?(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/07-20:11
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
備忘録的に台風4号「ペイパー」の話^^ゞ
一昨日の時点で既にツイッターではお届けしていましたが、台風4号が発生していますね。といってもこの時期の台風はそのまま西に進んで沖縄など日本海域まで北上することはまず無いので、静観。
でも一応、現在何個目かの台風を記録しておく意味でも備忘録的に綴りたいと思います^^ゞ
台風4号「ペイパー」
・・・マカオの言葉で「魚の名前」
でも平年のこの時期の台風の発生個数は「1.1個」なので、2014年は台風が多いですね。まぁ去年も久しぶりに台風30号の大台までのったほど多かったですが、今年もなんか多そうですね。
でもこの1号から4号まではそのまま抜けてしまう沖縄や日本へ影響が少ないルートだったので、ここで数字(号数)を稼いで夏の台風シーズンに来る数が減ってくれると良いんですけどね〜。
・・・そんなに都合良く行かないと思いますが(/_;)
でも今回の「ペイパー」。
何度聞いてもピンク色のイメージが頭に浮かんでしまいます(笑)
「林家ぺー/パー子」
まぁ厳密には「ペーパー」なので今回の「ペイパー」とは違うのですが、何度聞いてもピンク色のイメージしか頭に浮かんできません。そういう意味ではあの夫婦コンビのインパクトってすごいんですね〜。
ちなみにペー&パー子の本名は「佐藤 嘉彦&佐藤 粋子」と普通の名前(笑)。
・・・話が完全に脱線してしまいました^^ゞ
ちなみに台風4号もさることながら今年になって発生した台風は発達こそしていないものの、そのまま西に抜けるものが多く、逆にその西にあるのは去年の台風30号で甚大な被害を受けたフィリピン南部。
特に情報は入ってきませんが、去年のあの被害があまりに甚大だったので心配になります。
あと例年はまだ1個ぐらいしか発生しない台風が既に4個ということは、もしかして赤道付近の海水温が高いってことなのかな?そうなるとやっぱり今年も記録的に台風が多い1年になりそうな予感も・・・
でも去年は台風こそ多かったものの直撃は少なかったので、生活への影響は最小限で済みました。ただ一昨年は9月が猛烈で3週連続直撃で2週連続停電なんてこともありましたので、どっちにしてもほどほどの台風の1年になって欲しいですね。
まだ4月も上旬。うりずん(初夏)になるか否かの状況で台風の話はしたくないものの、いかんせん既に4号。
果たして今年は何号まで台風が発生するか、そして4月後半からGWにかけてうりずんの気候が続くか!?
異常気象に振り回されない安定した気候を望みます(/_;)
でも一応、現在何個目かの台風を記録しておく意味でも備忘録的に綴りたいと思います^^ゞ
台風4号「ペイパー」
・・・マカオの言葉で「魚の名前」
でも平年のこの時期の台風の発生個数は「1.1個」なので、2014年は台風が多いですね。まぁ去年も久しぶりに台風30号の大台までのったほど多かったですが、今年もなんか多そうですね。
でもこの1号から4号まではそのまま抜けてしまう沖縄や日本へ影響が少ないルートだったので、ここで数字(号数)を稼いで夏の台風シーズンに来る数が減ってくれると良いんですけどね〜。
・・・そんなに都合良く行かないと思いますが(/_;)
でも今回の「ペイパー」。
何度聞いてもピンク色のイメージが頭に浮かんでしまいます(笑)
「林家ぺー/パー子」
まぁ厳密には「ペーパー」なので今回の「ペイパー」とは違うのですが、何度聞いてもピンク色のイメージしか頭に浮かんできません。そういう意味ではあの夫婦コンビのインパクトってすごいんですね〜。
ちなみにペー&パー子の本名は「佐藤 嘉彦&佐藤 粋子」と普通の名前(笑)。
・・・話が完全に脱線してしまいました^^ゞ
ちなみに台風4号もさることながら今年になって発生した台風は発達こそしていないものの、そのまま西に抜けるものが多く、逆にその西にあるのは去年の台風30号で甚大な被害を受けたフィリピン南部。
特に情報は入ってきませんが、去年のあの被害があまりに甚大だったので心配になります。
あと例年はまだ1個ぐらいしか発生しない台風が既に4個ということは、もしかして赤道付近の海水温が高いってことなのかな?そうなるとやっぱり今年も記録的に台風が多い1年になりそうな予感も・・・
でも去年は台風こそ多かったものの直撃は少なかったので、生活への影響は最小限で済みました。ただ一昨年は9月が猛烈で3週連続直撃で2週連続停電なんてこともありましたので、どっちにしてもほどほどの台風の1年になって欲しいですね。
まだ4月も上旬。うりずん(初夏)になるか否かの状況で台風の話はしたくないものの、いかんせん既に4号。
果たして今年は何号まで台風が発生するか、そして4月後半からGWにかけてうりずんの気候が続くか!?
異常気象に振り回されない安定した気候を望みます(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/07-06:57
| Comment(0)
| 沖縄台風/災害情報
2014年04月06日
海開きもいよいよ本格化の沖縄o^o^o
この週末は個人的に奄美大島が熱かったのですが(笑・LCC就航)、今日ぐらいから沖縄各地で海開きが本格化し、いよいよ夏シーズンを実感できそうですね。
まずは沖縄本島の波之上ビーチ、宮古島の与那覇前浜、久米島のイーフビーチで海開きイベントが今日開催!
・・・といってもあくまでイベントで、沖縄の海は通年泳げますけどね^^ゞ
ちなみに八重山の海開きは今年は西表島の月ヶ浜で3月16日に開催済みですが、まぁ八重山の海開きは暑かろうと寒かろうと3月に行われるのが慣例なんですが、基本的に他のエリアは4月以降に行われます。
その口火を切るのが今年はこの3ヶ所(前浜&イーフ&波之上)ってことかな。
イーフビーチと前浜の海開きは行ったことはないのですが、確か遠浅の海で宝探しなんかをしていた印象がありますね。波之上ビーチはそもそもそんなに広いビーチではないですし、那覇市街にあるので海の中ではなくビーチやその周辺の公園などでのイベントが多かった印象があります。
基本「安全祈願」を行い、「海開き宣言」をするだけなんですけどね〜^^;
今日の波の上ビーチでの海開きイベントでは沖縄出身アーティストによる無料ライブもあるようですので、今日、那覇に居て時間がある方は波の上ビーチにも足を運んでみて下さいね。ライブが何時から行われるか分かりませんが、海開きイベント自体は午後1時からなので、ランチがてらに行くのも良いと思います。
ちなみに波の上ビーチの近くに「T’sStyleCoffee」があってテイクアウトもできますが、パンケーキもありますよ(笑)。多分、首里で頂いたものと同じかと思いますので、パンケーキ好きの方は海開きイベントと合わせて行ってみてはどうでしょう〜?
<T’sStyleCoffeeのパンケーキ>
宮古島と久米島の海開きイベントは詳細はわかりませんが、先の話のように基本は安全祈願と海開き宣言で、その宣言直後に地元の子供達が海に飛び込むって感じかな?
ちなみに今日も沖縄は全域で晴れマーク一色で(与那国だけ小さい曇りマーク)、気温は那覇や久米島では20度前後と真冬並みですが、宮古島や八重山では23〜24度とまさに「うりずん(初夏)」の気候です。
宮古島の海開きはそのまま泳いでも気持ちいいと思いますが、久米島と波の上ビーチは砂浜でのんびり祭事を眺めた方が無難かな?
まぁこの週末は本土で荒れた不安定な天気という話のようですが、沖縄はまさに「初夏」の安定した晴天で終始しそうです。きおんはちょっと低めですがこれだけ天気が良ければ日なたなら初夏の良い陽気を味わえると思いますよ。
私はイベントには行きませんが日なたで昼寝でもしようかな〜?って思います。
昨日は昼からパーティ的なものがあって結構飲みましたので、今日は自重してのんびりします^^ゞ
まずは沖縄本島の波之上ビーチ、宮古島の与那覇前浜、久米島のイーフビーチで海開きイベントが今日開催!
・・・といってもあくまでイベントで、沖縄の海は通年泳げますけどね^^ゞ
ちなみに八重山の海開きは今年は西表島の月ヶ浜で3月16日に開催済みですが、まぁ八重山の海開きは暑かろうと寒かろうと3月に行われるのが慣例なんですが、基本的に他のエリアは4月以降に行われます。
その口火を切るのが今年はこの3ヶ所(前浜&イーフ&波之上)ってことかな。
イーフビーチと前浜の海開きは行ったことはないのですが、確か遠浅の海で宝探しなんかをしていた印象がありますね。波之上ビーチはそもそもそんなに広いビーチではないですし、那覇市街にあるので海の中ではなくビーチやその周辺の公園などでのイベントが多かった印象があります。
基本「安全祈願」を行い、「海開き宣言」をするだけなんですけどね〜^^;
今日の波の上ビーチでの海開きイベントでは沖縄出身アーティストによる無料ライブもあるようですので、今日、那覇に居て時間がある方は波の上ビーチにも足を運んでみて下さいね。ライブが何時から行われるか分かりませんが、海開きイベント自体は午後1時からなので、ランチがてらに行くのも良いと思います。
ちなみに波の上ビーチの近くに「T’sStyleCoffee」があってテイクアウトもできますが、パンケーキもありますよ(笑)。多分、首里で頂いたものと同じかと思いますので、パンケーキ好きの方は海開きイベントと合わせて行ってみてはどうでしょう〜?
<T’sStyleCoffeeのパンケーキ>
宮古島と久米島の海開きイベントは詳細はわかりませんが、先の話のように基本は安全祈願と海開き宣言で、その宣言直後に地元の子供達が海に飛び込むって感じかな?
ちなみに今日も沖縄は全域で晴れマーク一色で(与那国だけ小さい曇りマーク)、気温は那覇や久米島では20度前後と真冬並みですが、宮古島や八重山では23〜24度とまさに「うりずん(初夏)」の気候です。
宮古島の海開きはそのまま泳いでも気持ちいいと思いますが、久米島と波の上ビーチは砂浜でのんびり祭事を眺めた方が無難かな?
まぁこの週末は本土で荒れた不安定な天気という話のようですが、沖縄はまさに「初夏」の安定した晴天で終始しそうです。きおんはちょっと低めですがこれだけ天気が良ければ日なたなら初夏の良い陽気を味わえると思いますよ。
私はイベントには行きませんが日なたで昼寝でもしようかな〜?って思います。
昨日は昼からパーティ的なものがあって結構飲みましたので、今日は自重してのんびりします^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/06-09:04
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
祝!LCCバニラエア成田−奄美大島線就航!奄美大島の夕日。
それにしても昨日のニュースは嬉しかったですね。
<バニラエアの成田〜奄美大島線就航のニュースリリース>
なんだこうだ言って奄美大島には毎年訪れていて、今年も行く予定^^v
でも去年は梅雨入りがあまりに早くてGW時期には行けず、夏以降も新石垣空港もあって八重山へ行く機会が多かったので奄美方面になかなか行けませんでした。
しかも今年の3月も与論島に行くついでに奄美大島など奄美の他の島に行こうと思っていましたが、スケジュールが調整できず与論島のみ。
なので今年は是が非でも奄美諸島を巡ろうと思っていた矢先にあのニュースですからね。
まぁ沖縄からはLCCで奄美大島へは行けませんが、成田からなら関東近郊の方が気軽に奄美大島へ行けるようになると思いますので、是非とも今回の壁紙のような景色などを見に奄美大島まで足を運んで欲しいですね。
奄美大島は個人的には注目している離島で、北部では宮古島のような青々した綺麗な海や白いビーチが広がり、内陸や南部では西表島に匹敵する熱帯雨林がありますからね。加えて奄美は意外とアップダウンがあるので、豪快な滝も多くて、1つの島で様々なことにチャレンジできるんですよね〜。
加えて沖縄とはひと味違った奄美の雰囲気、食事、人とふれあうのもお勧めです。
特に沖縄の離島に行き慣れた方には奄美諸島にも足を運んで欲しいですからね。
最近の沖縄の離島はいろいろな開発もあって以前のような素朴さが少なくなってきている感がありますが、奄美諸島の島々にはその素朴さがまだ強く感じられると思いますので。
今回のLCC奄美便の就航は奄美諸島にはとても良いニュース。
2014年はこのブログでもホムペでも奄美大島を推していきたいものです^^v
祝!LCC奄美大島便就航〜♪
奄美大島〜古仁屋の夕日
奄美大島〜大島海峡
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
<バニラエアの成田〜奄美大島線就航のニュースリリース>
なんだこうだ言って奄美大島には毎年訪れていて、今年も行く予定^^v
でも去年は梅雨入りがあまりに早くてGW時期には行けず、夏以降も新石垣空港もあって八重山へ行く機会が多かったので奄美方面になかなか行けませんでした。
しかも今年の3月も与論島に行くついでに奄美大島など奄美の他の島に行こうと思っていましたが、スケジュールが調整できず与論島のみ。
なので今年は是が非でも奄美諸島を巡ろうと思っていた矢先にあのニュースですからね。
まぁ沖縄からはLCCで奄美大島へは行けませんが、成田からなら関東近郊の方が気軽に奄美大島へ行けるようになると思いますので、是非とも今回の壁紙のような景色などを見に奄美大島まで足を運んで欲しいですね。
奄美大島は個人的には注目している離島で、北部では宮古島のような青々した綺麗な海や白いビーチが広がり、内陸や南部では西表島に匹敵する熱帯雨林がありますからね。加えて奄美は意外とアップダウンがあるので、豪快な滝も多くて、1つの島で様々なことにチャレンジできるんですよね〜。
加えて沖縄とはひと味違った奄美の雰囲気、食事、人とふれあうのもお勧めです。
特に沖縄の離島に行き慣れた方には奄美諸島にも足を運んで欲しいですからね。
最近の沖縄の離島はいろいろな開発もあって以前のような素朴さが少なくなってきている感がありますが、奄美諸島の島々にはその素朴さがまだ強く感じられると思いますので。
今回のLCC奄美便の就航は奄美諸島にはとても良いニュース。
2014年はこのブログでもホムペでも奄美大島を推していきたいものです^^v
祝!LCC奄美大島便就航〜♪


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/06-08:46
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2014年04月05日
バニラエア成田〜奄美大島。2014年7月1日就航!!!
これはすごいニュース!元エアアジアの「バニラエア」が成田空港と奄美大島を結ぶLCC便を2014年7月1日に就航とのこと。
<バニラエアの成田〜奄美大島線就航のニュースリリース>
まさか宮古島より先に奄美大島にLCCが就航するとはね。
現在、那覇発着のLCCは多いけど、離島便は石垣島がピーチの那覇空港経由便が就航しているだけで、他の島でのLCC就航はこの奄美便が初めてかもしれません。
観光客のニーズからすると宮古島や久米島の方が高そうな気がしますが、沖縄便にはどうしてもJTA系列の壁(優遇)がありますので、そういうしがらみがない奄美航路になったのかもしれませんね。
でも個人的には奄美大島にもよく足を運ぶのでちょっと嬉しいです!^-^!
・・・沖縄県じゃないけど。
でも南西諸島の離島という意味では沖縄と同じ扱いだと思っていますので、このニュースはとても嬉しい限りです。
ホムペには奄美大島の情報もいっぱい掲載しているので、このLCC就航をきっかけに奄美大島ならびにその周辺離島により多くの人が足を運んでくれると嬉しいですね。特に奄美大島南の「加計呂麻島」は離島っぽさが強く残っている島ですし、奄美大島から船も多く出ていますので気軽に行けますからね。まぁ奄美空港や奄美大島の中心街「名瀬」から加計呂麻島への船が出る古仁屋までの移動が大変ですが、奄美大島は意外と路線バスが使いやすくてフリーパスを上手に使うと安上がりに移動できるので、その移動も問題ないと思います。
何より奄美大島には宮古島に匹敵する綺麗な海(奄美大島北部)、西表島に匹敵する熱帯雨林(奄美大島南部内陸)があって、1つの島でこの両方を楽しめるものはなかなか無いですからね。
個人的にも最近注目しているのがまさにこの奄美大島なので、このLCCバニラエア就航のニュースは嬉しい限りです。
島の観光振興としてもこのニュースは大きいですね。
しかももしかすると沖縄から奄美大島へ行くのもこの便で成田空港経由で行った方が安かったり(笑)?
なにせ那覇空港から奄美までは片道2万円前後。バニラの奄美大島〜成田の料金は4月23日発表とのことなのでまだわかりませんが、成田〜那覇が時期にもよりますが5000円〜1万円なので、成田〜奄美が1万円以下なら成田経由の方が安いですね。もちろん時間は那覇から奄美大島へ飛んだ方が断然早いですが(1時間強)、少なくとも船よりは早いです(笑)<那覇〜奄美の船は13〜14時間。
まぁ沖縄から成田経由で奄美大島へ行くことは無いと思いますが、このバニラエアにはこの奄美大島線を「成田空港〜奄美大島〜那覇」という感じの経由便にしてもらえると嬉しいんですけどね〜。スカイマークやピーチはこういう感じの路線にして効率を上げていますよね。
でも問題は先の沖縄発着のJTAのしがらみがあるのでこの「奄美〜那覇」はなかなか難しいと思いますが・・・
とりあえず那覇から奄美は今まで通り1万円で船で行くか、2万円で飛行機で行くかになると思いますが、少なくとも本土から奄美大島へのアクセスはより容易になると思います。
なにせ今までは「羽田〜那覇」より「羽田〜奄美」の方が料金が高かったですからね。
このLCCバニラエアをきっかけに奄美大島の発展に繋がると良いですね。
那覇発着のバニラは超不便なLCCターミナルを利用させられるので搭乗する気はないですが、この成田〜奄美は本土にいる際に沖縄に戻る途中に利用するのも有りかな?
とにもかくにも離島ドットコムとしては嬉しいニュースですo^o^o
<バニラエアの成田〜奄美大島線就航のニュースリリース>
<バニラエアの成田〜奄美大島線就航のニュースリリース>
まさか宮古島より先に奄美大島にLCCが就航するとはね。
現在、那覇発着のLCCは多いけど、離島便は石垣島がピーチの那覇空港経由便が就航しているだけで、他の島でのLCC就航はこの奄美便が初めてかもしれません。
観光客のニーズからすると宮古島や久米島の方が高そうな気がしますが、沖縄便にはどうしてもJTA系列の壁(優遇)がありますので、そういうしがらみがない奄美航路になったのかもしれませんね。
でも個人的には奄美大島にもよく足を運ぶのでちょっと嬉しいです!^-^!
・・・沖縄県じゃないけど。
でも南西諸島の離島という意味では沖縄と同じ扱いだと思っていますので、このニュースはとても嬉しい限りです。
ホムペには奄美大島の情報もいっぱい掲載しているので、このLCC就航をきっかけに奄美大島ならびにその周辺離島により多くの人が足を運んでくれると嬉しいですね。特に奄美大島南の「加計呂麻島」は離島っぽさが強く残っている島ですし、奄美大島から船も多く出ていますので気軽に行けますからね。まぁ奄美空港や奄美大島の中心街「名瀬」から加計呂麻島への船が出る古仁屋までの移動が大変ですが、奄美大島は意外と路線バスが使いやすくてフリーパスを上手に使うと安上がりに移動できるので、その移動も問題ないと思います。
何より奄美大島には宮古島に匹敵する綺麗な海(奄美大島北部)、西表島に匹敵する熱帯雨林(奄美大島南部内陸)があって、1つの島でこの両方を楽しめるものはなかなか無いですからね。
個人的にも最近注目しているのがまさにこの奄美大島なので、このLCCバニラエア就航のニュースは嬉しい限りです。
島の観光振興としてもこのニュースは大きいですね。
しかももしかすると沖縄から奄美大島へ行くのもこの便で成田空港経由で行った方が安かったり(笑)?
なにせ那覇空港から奄美までは片道2万円前後。バニラの奄美大島〜成田の料金は4月23日発表とのことなのでまだわかりませんが、成田〜那覇が時期にもよりますが5000円〜1万円なので、成田〜奄美が1万円以下なら成田経由の方が安いですね。もちろん時間は那覇から奄美大島へ飛んだ方が断然早いですが(1時間強)、少なくとも船よりは早いです(笑)<那覇〜奄美の船は13〜14時間。
まぁ沖縄から成田経由で奄美大島へ行くことは無いと思いますが、このバニラエアにはこの奄美大島線を「成田空港〜奄美大島〜那覇」という感じの経由便にしてもらえると嬉しいんですけどね〜。スカイマークやピーチはこういう感じの路線にして効率を上げていますよね。
でも問題は先の沖縄発着のJTAのしがらみがあるのでこの「奄美〜那覇」はなかなか難しいと思いますが・・・
とりあえず那覇から奄美は今まで通り1万円で船で行くか、2万円で飛行機で行くかになると思いますが、少なくとも本土から奄美大島へのアクセスはより容易になると思います。
なにせ今までは「羽田〜那覇」より「羽田〜奄美」の方が料金が高かったですからね。
このLCCバニラエアをきっかけに奄美大島の発展に繋がると良いですね。
那覇発着のバニラは超不便なLCCターミナルを利用させられるので搭乗する気はないですが、この成田〜奄美は本土にいる際に沖縄に戻る途中に利用するのも有りかな?
とにもかくにも離島ドットコムとしては嬉しいニュースですo^o^o
<バニラエアの成田〜奄美大島線就航のニュースリリース>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/05-08:56
| Comment(0)
| 沖縄ツアー/格安航空券情報
最高の週末かも?日曜には宮古島と那覇で海開きもあります^^v
なんじゃ。この寒さ(T_T)
今朝の那覇。午前6時で14度台。
・・・真冬じゃん(/_;)
確かに昨日の夜から急激に冷え込んで夜の段階で15度台でしたが、沖縄の建物はコンクリート造が多いので熱はしばらくこもっていますからね。なので室温は20度近くあるのでまだ寒さは気になりませんが、外はかなり寒そう。
といっても週末の沖縄の天気は良いみたいなので、朝晩の寒ささえ乗り切れば日中はまずまずの陽気になるかな?
でも朝晩の14度台は沖縄ではあまりに寒い!
もともとエアコンに暖房機能はないですし、ストーブやコタツもさすがに4月になれば片づけてしまいますので、あとは服装でしのぐしかないですね。でも日中に気温が上がるとなると、この週末の服装は難しいな〜。
すっかりビーサン&半ズボン&半袖の生活だったので、今朝の寒さになるとまた服装も冬物を出さないとね。
もちろんこの寒暖の差は沖縄だけじゃなく本土も同じかもしれませんが、もともとの沖縄は1日でそんなに寒暖の差が大きくなることはあまり無いので、体調管理が難しいです。暖房でもあれば少しはマシなのかもしれませんが、沖縄に住んでいると暖房が欲しいともうのは年に数回なのでどうしても我慢すれば・・・と思っちゃいますね^^ゞ
ってことで今朝も外に出ずに気温が上がってから外出したいですね〜。
ちなみに今週末のランニングは日曜日の朝予定なので、明日には気温が上がって欲しいものです。といってもランニングするには今朝ぐらいの気温の方がちょうど良いんですけどね〜。ほどよく汗をかく感じの気温なので運動するならこのままの陽気の方が良いかな?っていうかここ最近は朝晩で20度もあったので、運動するにはちと暑い。
そういう意味でも朝に運動し、昼は日当たりの良い場所に行くのがこの週末はお勧めかな?
離島も行きたい陽気になるかもしれませんね〜。
ちなみに今日の沖縄全域の天気予報はすごいことになっています。全てのエリア・離島で「晴れ」マークのみ。小さな曇りマークすらありませんo^o^o
まぁ予報は予報なので一切の天気はどうなるかわかりませんし、また今日の天気予報なのにコロコロ変わりますからね^^;
でも降水確率は「0%」のところが多いですし、気温も那覇など沖縄本島エリアで真冬並みですが、八重山あたりでは25度以上の夏日まで届かないものの、予報では24度と初夏の良い陽気。
明日の日曜日も今日同様に晴れっぱなしの予報なので、この週末に沖縄にお越しの方は最高のコンディションかもしれませんよ〜。
といっても海水温はまだ低いので泳ぐにはまだ厳しいけどね。
でもこの週末には宮古島や那覇の波之上ビーチで海開きイベントがあるので、海開きには最高の気候かもしれません。あと本島中部の海中道路でマラソン大会もありますので、気温があまり上がらないままならこちらも最高のコンディションの中、走ることができるかもしれませんね〜。
海開きもマラソン大会にも行けませんが、参加される方は最高の陽気の中で楽しんで欲しいものです。
私はGW前後にいろいろ離島巡りを計画しているので今週末はまだ自重中ですので^^ゞ
沖縄は最高の陽気を迎えられそうな予感ですo(≧▽≦)o
今朝の那覇。午前6時で14度台。
・・・真冬じゃん(/_;)
確かに昨日の夜から急激に冷え込んで夜の段階で15度台でしたが、沖縄の建物はコンクリート造が多いので熱はしばらくこもっていますからね。なので室温は20度近くあるのでまだ寒さは気になりませんが、外はかなり寒そう。
といっても週末の沖縄の天気は良いみたいなので、朝晩の寒ささえ乗り切れば日中はまずまずの陽気になるかな?
でも朝晩の14度台は沖縄ではあまりに寒い!
もともとエアコンに暖房機能はないですし、ストーブやコタツもさすがに4月になれば片づけてしまいますので、あとは服装でしのぐしかないですね。でも日中に気温が上がるとなると、この週末の服装は難しいな〜。
すっかりビーサン&半ズボン&半袖の生活だったので、今朝の寒さになるとまた服装も冬物を出さないとね。
もちろんこの寒暖の差は沖縄だけじゃなく本土も同じかもしれませんが、もともとの沖縄は1日でそんなに寒暖の差が大きくなることはあまり無いので、体調管理が難しいです。暖房でもあれば少しはマシなのかもしれませんが、沖縄に住んでいると暖房が欲しいともうのは年に数回なのでどうしても我慢すれば・・・と思っちゃいますね^^ゞ
ってことで今朝も外に出ずに気温が上がってから外出したいですね〜。
ちなみに今週末のランニングは日曜日の朝予定なので、明日には気温が上がって欲しいものです。といってもランニングするには今朝ぐらいの気温の方がちょうど良いんですけどね〜。ほどよく汗をかく感じの気温なので運動するならこのままの陽気の方が良いかな?っていうかここ最近は朝晩で20度もあったので、運動するにはちと暑い。
そういう意味でも朝に運動し、昼は日当たりの良い場所に行くのがこの週末はお勧めかな?
離島も行きたい陽気になるかもしれませんね〜。
ちなみに今日の沖縄全域の天気予報はすごいことになっています。全てのエリア・離島で「晴れ」マークのみ。小さな曇りマークすらありませんo^o^o
まぁ予報は予報なので一切の天気はどうなるかわかりませんし、また今日の天気予報なのにコロコロ変わりますからね^^;
でも降水確率は「0%」のところが多いですし、気温も那覇など沖縄本島エリアで真冬並みですが、八重山あたりでは25度以上の夏日まで届かないものの、予報では24度と初夏の良い陽気。
明日の日曜日も今日同様に晴れっぱなしの予報なので、この週末に沖縄にお越しの方は最高のコンディションかもしれませんよ〜。
といっても海水温はまだ低いので泳ぐにはまだ厳しいけどね。
でもこの週末には宮古島や那覇の波之上ビーチで海開きイベントがあるので、海開きには最高の気候かもしれません。あと本島中部の海中道路でマラソン大会もありますので、気温があまり上がらないままならこちらも最高のコンディションの中、走ることができるかもしれませんね〜。
海開きもマラソン大会にも行けませんが、参加される方は最高の陽気の中で楽しんで欲しいものです。
私はGW前後にいろいろ離島巡りを計画しているので今週末はまだ自重中ですので^^ゞ
沖縄は最高の陽気を迎えられそうな予感ですo(≧▽≦)o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/05-06:53
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年04月04日
本土の方が南国っぽい?
結局、昨日の沖縄は名護など北部で午後に激しい雨があったようで、その雨雲が徐々に南下してコザあたりまで雨になったようですが、何故か那覇にはその雨雲が到達せず、不安定な天気だったものの雨はほとんど無し。
でもその北部が大雨だった時間帯を境に、那覇など南部もそれまで吹いていた南風が北風に変わりましたので、おそらく弱い低気圧が通過したのかな?
その代わり、沖縄を通過したと思われる低気圧から湿った空気が本土に送り込まれて本土は広範囲で大雨になったみたいですね。東日本の太平洋側では警報が出ていましたからね〜。
警報レベルの雨になるとさすがの本土の桜もかなり散っちゃったのかな?
沖縄の桜は大雨にも強いので多少の暴風雨じゃ散らないのですが、本土の桜はかなりの影響を受けそうですね。
でもまだ満開になったかなりきる前なら多少の雨風なら大丈夫かな?散り始めに雨風があると一気に散っちゃいますが、咲き始めならまだどうにかなりそうですからね。この週末あたりに花見の計画を立てている方もいると思いますので、無事に桜が残っていい天気の週末になることを願います。
ちなみに沖縄もこの週末はいい天気になりそうで、そーいえば先週あたりに週間天気予報では晴れマーク無しだったものの、相変わらず天気予報が大きく外れそうな週末になりそうです。
ただこの週末の沖縄は気温がやや低めで最高気温20度前後、最低気温15度前後と真冬並み。
っていうか下手すると今日あたりの本土とあまり変わらない気温になるかもね。
しかも昨日・今日の激しい雨の降り方はまるで夏の沖縄を見ているようでしたからね〜。
・・・どっちが南国だよ!って感じです^^ゞ
まぁここ数年の気候を見ていると本土の南国化は今更始まった話じゃないのかもしれませんが・・・
とりあえず沖縄はこの先の予報は晴れマークが並んでいていかにも初夏の「うりずん」って感じかな?ただ先の話のように気温が低い日もあるので泳ぐにはまだまだ厳しいかな?でも天気が良ければ足を浸ける程度なら気持ちいい陽気かもしれませんね。気温も来週の半ばに向かって徐々に上がっていくようなので、次の週末あたりには夏模様を期待したいものです。
あとは本来の「うりずん」の4月後半からGWにかけての気候かな?
今年こそは梅雨の走り無しに、ベストシーズンと呼べる気候を期待しています(/_;)
でもその北部が大雨だった時間帯を境に、那覇など南部もそれまで吹いていた南風が北風に変わりましたので、おそらく弱い低気圧が通過したのかな?
その代わり、沖縄を通過したと思われる低気圧から湿った空気が本土に送り込まれて本土は広範囲で大雨になったみたいですね。東日本の太平洋側では警報が出ていましたからね〜。
警報レベルの雨になるとさすがの本土の桜もかなり散っちゃったのかな?
沖縄の桜は大雨にも強いので多少の暴風雨じゃ散らないのですが、本土の桜はかなりの影響を受けそうですね。
でもまだ満開になったかなりきる前なら多少の雨風なら大丈夫かな?散り始めに雨風があると一気に散っちゃいますが、咲き始めならまだどうにかなりそうですからね。この週末あたりに花見の計画を立てている方もいると思いますので、無事に桜が残っていい天気の週末になることを願います。
ちなみに沖縄もこの週末はいい天気になりそうで、そーいえば先週あたりに週間天気予報では晴れマーク無しだったものの、相変わらず天気予報が大きく外れそうな週末になりそうです。
ただこの週末の沖縄は気温がやや低めで最高気温20度前後、最低気温15度前後と真冬並み。
っていうか下手すると今日あたりの本土とあまり変わらない気温になるかもね。
しかも昨日・今日の激しい雨の降り方はまるで夏の沖縄を見ているようでしたからね〜。
・・・どっちが南国だよ!って感じです^^ゞ
まぁここ数年の気候を見ていると本土の南国化は今更始まった話じゃないのかもしれませんが・・・
とりあえず沖縄はこの先の予報は晴れマークが並んでいていかにも初夏の「うりずん」って感じかな?ただ先の話のように気温が低い日もあるので泳ぐにはまだまだ厳しいかな?でも天気が良ければ足を浸ける程度なら気持ちいい陽気かもしれませんね。気温も来週の半ばに向かって徐々に上がっていくようなので、次の週末あたりには夏模様を期待したいものです。
あとは本来の「うりずん」の4月後半からGWにかけての気候かな?
今年こそは梅雨の走り無しに、ベストシーズンと呼べる気候を期待しています(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/04-06:42
| Comment(2)
| 沖縄の服装/天気
2014年04月03日
今日はあの日。相変わらず沖縄に多い語呂合わせ^^;
4月3日。まぁ語呂合わせの記念日。
「シーサーの日」
ちなみに3月4日は「三線の日」。
・・・どちらも沖縄ローカルの記念日ですね^^ゞ
でも三線の日も言われなければ那覇の街中に居ても気づきませんし、今日のシーサーの日も那覇市街だとシーサー自体そんなに目にしないのでこちらも正直気づきません。
まぁ壺屋へ行けばそんな感じもするかもしれませんが、あそこは常に焼き物のシーサーを売っているので、今日だからという雰囲気でも無いんですけどね〜。
そもそも沖縄に住んでいるとあの壺屋通りはほとんど通りません。
しかも最近、開南側から国際通りに抜ける道が完成したのでなおさら通らなくなったかな?
確かに石畳の町並みに古き良き赤瓦の屋根があるので、「That's沖縄」って感じで雰囲気は良いですが、沖縄に住んでいると用がありません(笑)。強いて言えばその壺屋通りの先の国道との交差点にあるマクドナルドぐらいかな(笑)。
最近はドンキホーテから市場通り経由で大平通りまでが生活圏なので、壺屋通り側にはさらに行かなくなりましたね〜。行っても先の話のように壺屋通り入口から桜坂側に曲がってそのまま国際通り側へ行っちゃいます。
まぁシーサーの日はどちらかというと観光客向けなのかもしれませんので、今日、那覇にいらっしゃる方は壺屋通りへ行くと何か催し物もあるかもしれませんよ〜。
でも店頭販売されているシーサーは「セール」や「割引」と書いてあっても普段と値段は変わらないものが多いので要注意です。
お勧めなのはその壺屋通り入口にある「壺屋焼き物博物館」などで行われる陶芸体験ぐらいかな?自分でシーサーを作ればいいお土産になりますからね〜。
ちなみに我が家にはシーサーは居ません^^ゞ
でも沖縄では多いライオンズマンションの玄関には本土ならライオンのところ、沖縄ではでっかいシーサーが飾られているんですよね〜。意外と沖縄にライオンズマンションは多いので、大きなシーサーはよく目にします。特に沖縄のライオンズマンションはオレンジ色のタイルの建物が多いので、結構すぐに見つかりますよ〜。
壺屋も良いですが、那覇市街などのライオンズマンション巡りも楽しいかも?
そして5月は8日が「ゴーヤーの日」です(笑)。
「シーサーの日」
ちなみに3月4日は「三線の日」。
・・・どちらも沖縄ローカルの記念日ですね^^ゞ
でも三線の日も言われなければ那覇の街中に居ても気づきませんし、今日のシーサーの日も那覇市街だとシーサー自体そんなに目にしないのでこちらも正直気づきません。
まぁ壺屋へ行けばそんな感じもするかもしれませんが、あそこは常に焼き物のシーサーを売っているので、今日だからという雰囲気でも無いんですけどね〜。
そもそも沖縄に住んでいるとあの壺屋通りはほとんど通りません。
しかも最近、開南側から国際通りに抜ける道が完成したのでなおさら通らなくなったかな?
確かに石畳の町並みに古き良き赤瓦の屋根があるので、「That's沖縄」って感じで雰囲気は良いですが、沖縄に住んでいると用がありません(笑)。強いて言えばその壺屋通りの先の国道との交差点にあるマクドナルドぐらいかな(笑)。
最近はドンキホーテから市場通り経由で大平通りまでが生活圏なので、壺屋通り側にはさらに行かなくなりましたね〜。行っても先の話のように壺屋通り入口から桜坂側に曲がってそのまま国際通り側へ行っちゃいます。
まぁシーサーの日はどちらかというと観光客向けなのかもしれませんので、今日、那覇にいらっしゃる方は壺屋通りへ行くと何か催し物もあるかもしれませんよ〜。
でも店頭販売されているシーサーは「セール」や「割引」と書いてあっても普段と値段は変わらないものが多いので要注意です。
お勧めなのはその壺屋通り入口にある「壺屋焼き物博物館」などで行われる陶芸体験ぐらいかな?自分でシーサーを作ればいいお土産になりますからね〜。
ちなみに我が家にはシーサーは居ません^^ゞ
でも沖縄では多いライオンズマンションの玄関には本土ならライオンのところ、沖縄ではでっかいシーサーが飾られているんですよね〜。意外と沖縄にライオンズマンションは多いので、大きなシーサーはよく目にします。特に沖縄のライオンズマンションはオレンジ色のタイルの建物が多いので、結構すぐに見つかりますよ〜。
壺屋も良いですが、那覇市街などのライオンズマンション巡りも楽しいかも?
そして5月は8日が「ゴーヤーの日」です(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/03-08:52
| Comment(2)
| 沖縄イベント情報
地球の反対側でも地震は怖い(>_<)
既に全国ニュースで広く伝えられていると思いますが、日本から地球の反対側で発生したチリ地震による津波。その波が徐々に日本に近づいてきているようです。既に日本時間で昨日の午後11時にハワイで55cmの津波が観測されているので、日本海域まで津波が到達する可能性は十二分にあると思います。
しかも津波は数字上「数十センチ」でも実際はもっと大きなものになったりしますし、まして大潮明けの満潮に重なると潮位はかなりのレベルまで達して、陸地まで浸水する可能性があります。
昨日が「浜下り」という1年で最も潮の干満が大きいと言われる時期だっただけに、今朝の満潮時に津波が重なるとかなりの水位にまで海水が達する可能性があります。
那覇で「午前9時1分・190cm」、宮古島で「午前9時11分・169cm」、石垣島で「午前9時1分・170cm」とかなりの潮位になる時期。
昨日の時点での津波到達予測時間は那覇で午前7時半、宮古・八重山で午前8時と満潮の時間にかなり近いタイミング。
今のところ沖縄など南西諸島には「20cm未満の津波」との予測になっていますが、現在、津波注意報が発令されている東日本の太平洋側では「1m」の津波ということになっているので、潮のタイミング次第では岸壁を越えて海水が陸上まで入ってくるかもしれません。
日本各地の特に太平洋側では朝に海の近くには行かないようにして欲しいものです。
とにかく朝が山場なので、気象庁などの情報をこまめにチェックして、海には近づかないようにして津波をやり過ごしたいものです。
あれから3年が経過しても未だにあの津波の映像は目に焼き付いていますので、どうか何事もないように祈るばかりです(T人T)
それにしてもなんで潮の干満が最も大きくなるこの時期に津波というか地震が起きるんでしょうね。しかも沖縄など南西諸島への津波到着のタイミングと満潮時間が重なるなんて・・・
1年で満潮時でも2m近くの潮になるのは珍しいのに、そこに津波による潮位上昇が重なると、沖縄では一部で海水が陸上まで上がってしまいそうですね。
もちろん街中まで海水が来ることは無いとは思いますが、港など海の近くの施設では一部で浸水の可能性もあるかもしれません。
予報のように20cm未満の津波なら大丈夫だと思いますが、もし津波注意報レベルの1mの津波だとかなり沖縄への影響が出てくるかもしれません。なにせ満潮時に2m近い潮位に+1mとなると3mの海水面上昇にはさすがの沖縄でも対応できませんからね。
でも潮の干満が大きい時期が故に、満潮の時間を超えれば一気に潮位が下がりますので、あとはタイミング次第。
何事もなきように願うばかりです。
まずは津波注意報が発令されている東日本。
無事を願います。
しかも津波は数字上「数十センチ」でも実際はもっと大きなものになったりしますし、まして大潮明けの満潮に重なると潮位はかなりのレベルまで達して、陸地まで浸水する可能性があります。
昨日が「浜下り」という1年で最も潮の干満が大きいと言われる時期だっただけに、今朝の満潮時に津波が重なるとかなりの水位にまで海水が達する可能性があります。
那覇で「午前9時1分・190cm」、宮古島で「午前9時11分・169cm」、石垣島で「午前9時1分・170cm」とかなりの潮位になる時期。
昨日の時点での津波到達予測時間は那覇で午前7時半、宮古・八重山で午前8時と満潮の時間にかなり近いタイミング。
今のところ沖縄など南西諸島には「20cm未満の津波」との予測になっていますが、現在、津波注意報が発令されている東日本の太平洋側では「1m」の津波ということになっているので、潮のタイミング次第では岸壁を越えて海水が陸上まで入ってくるかもしれません。
日本各地の特に太平洋側では朝に海の近くには行かないようにして欲しいものです。
とにかく朝が山場なので、気象庁などの情報をこまめにチェックして、海には近づかないようにして津波をやり過ごしたいものです。
あれから3年が経過しても未だにあの津波の映像は目に焼き付いていますので、どうか何事もないように祈るばかりです(T人T)
それにしてもなんで潮の干満が最も大きくなるこの時期に津波というか地震が起きるんでしょうね。しかも沖縄など南西諸島への津波到着のタイミングと満潮時間が重なるなんて・・・
1年で満潮時でも2m近くの潮になるのは珍しいのに、そこに津波による潮位上昇が重なると、沖縄では一部で海水が陸上まで上がってしまいそうですね。
もちろん街中まで海水が来ることは無いとは思いますが、港など海の近くの施設では一部で浸水の可能性もあるかもしれません。
予報のように20cm未満の津波なら大丈夫だと思いますが、もし津波注意報レベルの1mの津波だとかなり沖縄への影響が出てくるかもしれません。なにせ満潮時に2m近い潮位に+1mとなると3mの海水面上昇にはさすがの沖縄でも対応できませんからね。
でも潮の干満が大きい時期が故に、満潮の時間を超えれば一気に潮位が下がりますので、あとはタイミング次第。
何事もなきように願うばかりです。
まずは津波注意報が発令されている東日本。
無事を願います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/03-06:13
| Comment(0)
| 沖縄ニュース
2014年04月02日
消費税アップ後。予想はしていたものの・・・
3月31日。翌日の消費税アップを見込んで買いだめとかする話を聞きましたが、ここでも綴ったとおり、私は特に買い物はせずに静観していました。まぁ生鮮食品などは通常通りに購入したぐらいで、特に買い置きできるものでも買いだめをすることはありませんでした。
4月1日。消費税が5%から8%にアップ。
でも実際にスーパーなどのお店に行ってみると、消費税アップ後の消費の冷え込み対策か、3月31日より価格が安く設定されているものが多いこと、多いこと。消費税は3%のアップだけど、本体価格が1割どころか2〜3割安いものも!?
・・・3月31日に買ったお刺身がまさにそんな感じでした(/_;)
特に消費増税だから3月31日に買った訳じゃなく、純粋に通常時としても安かったので買ったもの。それが4月1日になって底値も底値も良いところ。最安値更新?ってぐらいに安かったですよ〜。
・・・ちょっと悔しい(>_<)
しかも昨日は買い物するところするところでクーポンをいろいろもらって、それを使えば消費税3%アップ以上の特典がありそうですからね。中には消費税3%アップ分を還元してくれるようなものもあったし(お国から是か非かの話がありましたが・・・)、次回の買い物に使える10%オフクーポンがあって、とりあえず4月はこういう消費税アップ対策をうまく使えば3%アップ分は償却できちゃいそうですね。
ただ気になったのが価格表示。
将来的に消費税が10%になる場合もあるので、税抜き価格表示が多かったですが、ただ大半は一緒に今まで通りに税込み価格を表示してあって、比較しやすかったです。
でも沖縄のスーパーのチラシでも、イオン・かねひで・りうぼう・ユニオンは「税抜き」と一緒に「税込み」も表示。そしてサンエーだけは「税抜き」のみの表示で、最初の4社は今までの価格と比較もできますし、相互の価格の比較もできますが、サンエーだけ「税込み」価格が無いので、今までとの比較もできなければ他のスーパーとの比較もできない状態。
今までの5%なら単純に税抜き価格を半分(100円→50円)にして1/10にすれば(50円→5円)税金分はすぐに算出できたけど、8%になると小数点が出やすいのですぐには出せないので、税抜き価格だけの表示だと正直、実際にいくらなのか分からない。
正直、そんな不親切なサンエーはしばらく行かないかな?
むしろ沖縄のスーパーでも激安の部類に入るユニオンは、チラシに税抜き価格の他に税込み価格も小数点まで表記していますからね。とかく1円でも安く売ろうとするユニオンがこの細かい対応には驚きです。チラシも絶対にフルカラーじゃないのに、内容はこんなに細かいとはね。
しかも今日、先の5つのスーパーのチラシをチェックしたところ、ユニオン以外の4社は消費税アップ分の3%はそのまま価格に転嫁していましたが、ユニオンだけは全部が全部じゃないですが大部分で消費税分を飲み込んだ従来の価格。
感動しましたo(≧▽≦)o
もともとユニオンはかねひで同様に電子マネーが使えないので、今まで敬遠していましたが、最近は価格が安定しているので利用するようになってきましたので、こういう消費者のことを考えてくれた対応なら、積極的に利用したくなりますね〜。逆にサンエーは増税前から全般的に価格が高くなってきたし、そして今回の不親切な対応でしょ?
サンエーは必要以外は行かなくなるかな〜?
どのみち沖縄のスーパーは品揃えも価格も横並びの傾向があるので、サンエーに行かなくても他で対応できますからね。そもそも最近、サンエーには行かなくなってきたからな〜。お肉や魚はイオンが安いし(ユニオンは安いけど質がイマイチ)、惣菜もイオンやユニオンの方が充実しているし、野菜はユニオンかりうぼうが安いし、果物は大平通りの奥間青果(笑)。
ちなみにかねひでは水以外は買いません(笑)。肉も魚も野菜も果物も安くないし質もイマイチ。ただミネラルウォーターだけは安いので、月に一度ぐらいまとめて買いに行くぐらいかな?
そういう意味で、以前はよく行っていたサンエーが今は最も行かなくなってきたのかもしれませんね。そこにこの不親切な消費増税への対応。
サンエーは当分無しかな?まぁチラシに税込み価格も表示してくれれば比較できますので行く可能性はありますが、今日のように税抜き価格のみだとその都度計算するぐらいなら他のスーパーに行くな〜。
まぁ沖縄での話なので、本土のスーパーはどういう状況かわかりませんが^^ゞ
個人的には税込み価格を小さくでもいいので表示して欲しいですね。レジの会計時に8%の増額はショックが大きいので(笑)、予め税込みでの情報を知りたいものです。
ちなみにイオンの火水市の「99円市」は昨日から「95円市」に変わっていましたが、実際の価格は「102円」でしたね。純粋に3%アップしちゃっています。
まぁ税込みと税抜きの両方とも出してくれるのが一番親切だと思いますが、少なくとも税抜きだけの表示にするのはとても不親切だと思います。サンエーのチラシがもし今後もこのままだと、チラシを見て買い物へ行く私にとって他との比較ができないので、サンエーにさらに行かなくなります。
といってもサンエーしか買えないものは伊江島の角切りピーナッツ黒糖ぐらいですからね〜(笑)<メインプレイス
4月1日。消費税が5%から8%にアップ。
でも実際にスーパーなどのお店に行ってみると、消費税アップ後の消費の冷え込み対策か、3月31日より価格が安く設定されているものが多いこと、多いこと。消費税は3%のアップだけど、本体価格が1割どころか2〜3割安いものも!?
・・・3月31日に買ったお刺身がまさにそんな感じでした(/_;)
特に消費増税だから3月31日に買った訳じゃなく、純粋に通常時としても安かったので買ったもの。それが4月1日になって底値も底値も良いところ。最安値更新?ってぐらいに安かったですよ〜。
・・・ちょっと悔しい(>_<)
しかも昨日は買い物するところするところでクーポンをいろいろもらって、それを使えば消費税3%アップ以上の特典がありそうですからね。中には消費税3%アップ分を還元してくれるようなものもあったし(お国から是か非かの話がありましたが・・・)、次回の買い物に使える10%オフクーポンがあって、とりあえず4月はこういう消費税アップ対策をうまく使えば3%アップ分は償却できちゃいそうですね。
ただ気になったのが価格表示。
将来的に消費税が10%になる場合もあるので、税抜き価格表示が多かったですが、ただ大半は一緒に今まで通りに税込み価格を表示してあって、比較しやすかったです。
でも沖縄のスーパーのチラシでも、イオン・かねひで・りうぼう・ユニオンは「税抜き」と一緒に「税込み」も表示。そしてサンエーだけは「税抜き」のみの表示で、最初の4社は今までの価格と比較もできますし、相互の価格の比較もできますが、サンエーだけ「税込み」価格が無いので、今までとの比較もできなければ他のスーパーとの比較もできない状態。
今までの5%なら単純に税抜き価格を半分(100円→50円)にして1/10にすれば(50円→5円)税金分はすぐに算出できたけど、8%になると小数点が出やすいのですぐには出せないので、税抜き価格だけの表示だと正直、実際にいくらなのか分からない。
正直、そんな不親切なサンエーはしばらく行かないかな?
むしろ沖縄のスーパーでも激安の部類に入るユニオンは、チラシに税抜き価格の他に税込み価格も小数点まで表記していますからね。とかく1円でも安く売ろうとするユニオンがこの細かい対応には驚きです。チラシも絶対にフルカラーじゃないのに、内容はこんなに細かいとはね。
しかも今日、先の5つのスーパーのチラシをチェックしたところ、ユニオン以外の4社は消費税アップ分の3%はそのまま価格に転嫁していましたが、ユニオンだけは全部が全部じゃないですが大部分で消費税分を飲み込んだ従来の価格。
感動しましたo(≧▽≦)o
もともとユニオンはかねひで同様に電子マネーが使えないので、今まで敬遠していましたが、最近は価格が安定しているので利用するようになってきましたので、こういう消費者のことを考えてくれた対応なら、積極的に利用したくなりますね〜。逆にサンエーは増税前から全般的に価格が高くなってきたし、そして今回の不親切な対応でしょ?
サンエーは必要以外は行かなくなるかな〜?
どのみち沖縄のスーパーは品揃えも価格も横並びの傾向があるので、サンエーに行かなくても他で対応できますからね。そもそも最近、サンエーには行かなくなってきたからな〜。お肉や魚はイオンが安いし(ユニオンは安いけど質がイマイチ)、惣菜もイオンやユニオンの方が充実しているし、野菜はユニオンかりうぼうが安いし、果物は大平通りの奥間青果(笑)。
ちなみにかねひでは水以外は買いません(笑)。肉も魚も野菜も果物も安くないし質もイマイチ。ただミネラルウォーターだけは安いので、月に一度ぐらいまとめて買いに行くぐらいかな?
そういう意味で、以前はよく行っていたサンエーが今は最も行かなくなってきたのかもしれませんね。そこにこの不親切な消費増税への対応。
サンエーは当分無しかな?まぁチラシに税込み価格も表示してくれれば比較できますので行く可能性はありますが、今日のように税抜き価格のみだとその都度計算するぐらいなら他のスーパーに行くな〜。
まぁ沖縄での話なので、本土のスーパーはどういう状況かわかりませんが^^ゞ
個人的には税込み価格を小さくでもいいので表示して欲しいですね。レジの会計時に8%の増額はショックが大きいので(笑)、予め税込みでの情報を知りたいものです。
ちなみにイオンの火水市の「99円市」は昨日から「95円市」に変わっていましたが、実際の価格は「102円」でしたね。純粋に3%アップしちゃっています。
まぁ税込みと税抜きの両方とも出してくれるのが一番親切だと思いますが、少なくとも税抜きだけの表示にするのはとても不親切だと思います。サンエーのチラシがもし今後もこのままだと、チラシを見て買い物へ行く私にとって他との比較ができないので、サンエーにさらに行かなくなります。
といってもサンエーしか買えないものは伊江島の角切りピーナッツ黒糖ぐらいですからね〜(笑)<メインプレイス
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/02-10:19
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
今日は旧暦3月3日。浜下り。あの環境破壊ツアーがまた・・・
とかく沖縄は旧暦で様々な祭事が行われますが、2014年の旧正月は1月31日でしたが、そこから2ヶ月と2日経過した今日がまさに旧暦3月3日。
・・・といってもひな祭りではありません^^ゞ
旧暦の3月3日と言えば「サニツ(サニズ)」こと「浜下り」と呼ばれる日で、1年で最も潮が引くと言われています。でも実際はもっと潮が引く日もありますが、まぁあくまで暦の上での話だと思います。それでもこの旧暦3月3日は大潮の日なので、潮はかなり引く日なのは間違いありません。
ちなみに今日の干潮は那覇で「14時54分頃」、宮古島で「15時03分頃」、石垣島で「15時04分頃」、与論島で「14時34分頃」となっていて、その多くの場所でマイナス干潮になるみたいです。つまり今日なら与論島の百合ヶ浜も確実に現れるんでしょうね〜。
そもそも今日の「浜下り」とは、その潮が大きく引いた干潟こと「浜」に降りて海の水で身を清めることにより、1年の健康と幸福を願うもの。基本的に女性が浜に下りて行う行事らしいですが、近年は家族で潮干狩りをする日として沖縄では定着しているようです。
まぁ沖縄の場合は「潮干狩り」と言うより「磯狩り」という感じで、珊瑚礁や岩場に打ち上げられた海産物を獲る感じで、本土のような砂地でアサリやシジミを獲る感じではないですけどね^^ゞ
いわゆる「イノー」という潮だまりで遊ぶ感じかな?
ただこの浜下りに合わせて毎年行われる環境破壊ツアーもあるのも事実。
このブログでも毎年書いていますが宮古島の北の沖にある八重干瀬への上陸ツアー。潮が大きく引くので八重干瀬の珊瑚礁が海面から多く顔を出すところに、珊瑚礁はバキバキに破壊しながらフェリーを寄せて観光客を上陸させるツアー。
ホントに最悪のツアーです。
八重干瀬観光?
あれは観光ではなく単なる環境破壊です。
珊瑚礁を破壊しながら船をつけるだけでなく、上陸させることによってまだ小さなサンゴを踏みつぶさせるので、せっかく生まれたサンゴもこの輩のせいでどれだけ死滅するのか考えただけでも恐ろしくなります。
なんでこんなツアーが未だにまかり通っているか疑問でなりません。
まぁ伊良部大橋が完成すればこの環境破壊ツアーをしている会社も半ば解散状態になると思いますので、将来的には無くなることを期待していますが、このツアーの影響なのか明確ではないですが、八重干瀬の珊瑚礁は年々減っているのも事実。
既に昨日からこのツアーは始まっているので手遅れですが、ホントにこのツアーの開催ならびに参加は止めて欲しいものです。
もちろん通常のマリンショップでも八重干瀬に上陸させたりするダメダメショップもありますが、そういうショップには絶対に参加しないで欲しいものです。あとアンカー(碇)を珊瑚礁に投げ込むツアーもありますが、あれも実際はアンカーをダイバーが持って水中の決まった場所に接続するのがルール。むやみに投げ込むと珊瑚礁を破壊するだけなので、そういうツアーもNGです。
昨日から4月になったので沖縄の夏シーズンも始まり、八重干瀬を含めた多くのマリン系のツアーが始まりますが、こういう身勝手なツアーには絶対に参加しないで欲しいものです。
失うのは一瞬、再生するには長い時間が必要ないし下手すると再生不能な自然環境。
結局、自然環境を失って一番影響を受けるのが沖縄自身なのにどうしてこういう身勝手なツアーが横行するのか疑問でなりません。自分だけ良ければいい、今だけ良ければいい。そういう発想は止めて欲しいものです。
毎年この浜下りになるとどうしてもあの八重干瀬上陸ツアーの悪行のことを思い出してしまいます。本当は自然を敬う神聖な日なのに、こういう自然を破壊するだけのツアーが横行するのにはどうしても疑問を感じざるを得ません。
伊良部大橋が来年に開通とのことなので、今年がこの環境破壊ツアーの最後であることを願うばかりです。
ただその伊良部大橋も開通によってその海域の潮の流れが変わり、宮古海域に様々な影響があるのも事実で、結局、自然は自然のままが一番で、ツアーや橋など人の手が加わって良いことは無いですからね。
人は自然に生かされているのですから、見守るだけにするのが一番だと思います。
どうかこの八重干瀬上陸ツアーが来年以降消滅することを願うばかりです(/_;)
(コメント不可)
・・・といってもひな祭りではありません^^ゞ
旧暦の3月3日と言えば「サニツ(サニズ)」こと「浜下り」と呼ばれる日で、1年で最も潮が引くと言われています。でも実際はもっと潮が引く日もありますが、まぁあくまで暦の上での話だと思います。それでもこの旧暦3月3日は大潮の日なので、潮はかなり引く日なのは間違いありません。
ちなみに今日の干潮は那覇で「14時54分頃」、宮古島で「15時03分頃」、石垣島で「15時04分頃」、与論島で「14時34分頃」となっていて、その多くの場所でマイナス干潮になるみたいです。つまり今日なら与論島の百合ヶ浜も確実に現れるんでしょうね〜。
そもそも今日の「浜下り」とは、その潮が大きく引いた干潟こと「浜」に降りて海の水で身を清めることにより、1年の健康と幸福を願うもの。基本的に女性が浜に下りて行う行事らしいですが、近年は家族で潮干狩りをする日として沖縄では定着しているようです。
まぁ沖縄の場合は「潮干狩り」と言うより「磯狩り」という感じで、珊瑚礁や岩場に打ち上げられた海産物を獲る感じで、本土のような砂地でアサリやシジミを獲る感じではないですけどね^^ゞ
いわゆる「イノー」という潮だまりで遊ぶ感じかな?
ただこの浜下りに合わせて毎年行われる環境破壊ツアーもあるのも事実。
このブログでも毎年書いていますが宮古島の北の沖にある八重干瀬への上陸ツアー。潮が大きく引くので八重干瀬の珊瑚礁が海面から多く顔を出すところに、珊瑚礁はバキバキに破壊しながらフェリーを寄せて観光客を上陸させるツアー。
ホントに最悪のツアーです。
八重干瀬観光?
あれは観光ではなく単なる環境破壊です。
珊瑚礁を破壊しながら船をつけるだけでなく、上陸させることによってまだ小さなサンゴを踏みつぶさせるので、せっかく生まれたサンゴもこの輩のせいでどれだけ死滅するのか考えただけでも恐ろしくなります。
なんでこんなツアーが未だにまかり通っているか疑問でなりません。
まぁ伊良部大橋が完成すればこの環境破壊ツアーをしている会社も半ば解散状態になると思いますので、将来的には無くなることを期待していますが、このツアーの影響なのか明確ではないですが、八重干瀬の珊瑚礁は年々減っているのも事実。
既に昨日からこのツアーは始まっているので手遅れですが、ホントにこのツアーの開催ならびに参加は止めて欲しいものです。
もちろん通常のマリンショップでも八重干瀬に上陸させたりするダメダメショップもありますが、そういうショップには絶対に参加しないで欲しいものです。あとアンカー(碇)を珊瑚礁に投げ込むツアーもありますが、あれも実際はアンカーをダイバーが持って水中の決まった場所に接続するのがルール。むやみに投げ込むと珊瑚礁を破壊するだけなので、そういうツアーもNGです。
昨日から4月になったので沖縄の夏シーズンも始まり、八重干瀬を含めた多くのマリン系のツアーが始まりますが、こういう身勝手なツアーには絶対に参加しないで欲しいものです。
失うのは一瞬、再生するには長い時間が必要ないし下手すると再生不能な自然環境。
結局、自然環境を失って一番影響を受けるのが沖縄自身なのにどうしてこういう身勝手なツアーが横行するのか疑問でなりません。自分だけ良ければいい、今だけ良ければいい。そういう発想は止めて欲しいものです。
毎年この浜下りになるとどうしてもあの八重干瀬上陸ツアーの悪行のことを思い出してしまいます。本当は自然を敬う神聖な日なのに、こういう自然を破壊するだけのツアーが横行するのにはどうしても疑問を感じざるを得ません。
伊良部大橋が来年に開通とのことなので、今年がこの環境破壊ツアーの最後であることを願うばかりです。
ただその伊良部大橋も開通によってその海域の潮の流れが変わり、宮古海域に様々な影響があるのも事実で、結局、自然は自然のままが一番で、ツアーや橋など人の手が加わって良いことは無いですからね。
人は自然に生かされているのですから、見守るだけにするのが一番だと思います。
どうかこの八重干瀬上陸ツアーが来年以降消滅することを願うばかりです(/_;)
(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/02-05:56
| 沖縄イベント情報
2014年04月01日
今日から4月。沖縄は夏シーズンなのに・・・
雨です。しかも相変わらずめっちゃ激しい雨です(;_;)
今日から4月です。
沖縄は夏シーズンに入るので、今日から各種マリンメニューなどが始まるショップも多いのですが、いきなりの雨です。この雨じゃマリンメニューも夏気分も全然無しですね〜。
例年なら沖縄の梅雨入りは5月ぐらいからなんですが、ここ数年はなんか4月になると「梅雨の走り」という表現で5月以上に梅雨っぽいことが多い沖縄なので、この4月になるやいなや降り出す雨にはちょっとイヤな感じがします。
もちろん、今日の雨は普通の前線通過によるもので、梅雨前線によるものではないので時間が経過すれば止むとは思いますが、タイミング的にもな〜んかイヤな感じですからね。
まぁこの雨なら外に出て買物に行きたい気分にはならないので、今日から始まる「消費税アップ」もすぐに体感することにはならないと思いますが、それでもやっぱり4月は夏気分を例年通り味わいたいですからね〜。
ちなみに今日の雨は沖縄本島が中心のようで、宮古や八重山は一過性のようで既に落ち着いているみたいです。でも本島はおそらく午前中は雨が残りそうなので、外出は午後っていうか夕方近くの方がいいかな〜?
消費税だけじゃなく今日から変わることもいろいろありますので、気持ちを引き締めて新年度に望みたいと思います。
っと言いつつ、今朝は何故かものすごい睡魔に襲われて、何度もうたた寝^^ゞ
春眠暁を覚えず。
4月になったからと言う訳じゃないのですが、なんか今朝はとにかく眠いです。
まぁ沖縄には「春」の季節感はないので「春眠」じゃないのかもしれませんけどね^^;
とりあえず雨だけど沖縄は4月の夏シーズンに突入。
そろそろ海用の準備をしないとね。
その前にもう少し気温が上がってもらって、海水温も上昇してくれないと泳げないですからね〜。今の感じだとまだしばらく快適に泳げる海水温ではないので、雨はほどほどにしてもらって、気温が高い日が続くことを願うばかりです。
とにかく4月の「梅雨の走り」だけは今年こそは勘弁です(/_;)
今日から4月です。
沖縄は夏シーズンに入るので、今日から各種マリンメニューなどが始まるショップも多いのですが、いきなりの雨です。この雨じゃマリンメニューも夏気分も全然無しですね〜。
例年なら沖縄の梅雨入りは5月ぐらいからなんですが、ここ数年はなんか4月になると「梅雨の走り」という表現で5月以上に梅雨っぽいことが多い沖縄なので、この4月になるやいなや降り出す雨にはちょっとイヤな感じがします。
もちろん、今日の雨は普通の前線通過によるもので、梅雨前線によるものではないので時間が経過すれば止むとは思いますが、タイミング的にもな〜んかイヤな感じですからね。
まぁこの雨なら外に出て買物に行きたい気分にはならないので、今日から始まる「消費税アップ」もすぐに体感することにはならないと思いますが、それでもやっぱり4月は夏気分を例年通り味わいたいですからね〜。
ちなみに今日の雨は沖縄本島が中心のようで、宮古や八重山は一過性のようで既に落ち着いているみたいです。でも本島はおそらく午前中は雨が残りそうなので、外出は午後っていうか夕方近くの方がいいかな〜?
消費税だけじゃなく今日から変わることもいろいろありますので、気持ちを引き締めて新年度に望みたいと思います。
っと言いつつ、今朝は何故かものすごい睡魔に襲われて、何度もうたた寝^^ゞ
春眠暁を覚えず。
4月になったからと言う訳じゃないのですが、なんか今朝はとにかく眠いです。
まぁ沖縄には「春」の季節感はないので「春眠」じゃないのかもしれませんけどね^^;
とりあえず雨だけど沖縄は4月の夏シーズンに突入。
そろそろ海用の準備をしないとね。
その前にもう少し気温が上がってもらって、海水温も上昇してくれないと泳げないですからね〜。今の感じだとまだしばらく快適に泳げる海水温ではないので、雨はほどほどにしてもらって、気温が高い日が続くことを願うばかりです。
とにかく4月の「梅雨の走り」だけは今年こそは勘弁です(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/04/01-08:36
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気