実を言うと現在引越準備中です。
といっても同じ市内なんですが、それでも動くとなるといろいろ慌ただしいものですね。
でも引っ越しすると大胆な断捨離できるので、たまにするのはいいですよね〜。
ずっと同じ場所に住んでいるといろいろ要らないものが貯まっていきますが、引っ越しすると荷物を減らしたいので必然的に要らないものを捨てますからね。
特に服は^^ゞ
沖縄では絶対に着ないロングコートがあり、でも本土に行くときに着たいと思ってとってあるけど、結局沖縄を出発する際に着るわけにもいかないので、結果的に使わないままって状態。しかも何年も着ていないのでさすがに時代遅れの感があるし、それなら捨てて必要なときにまた買った方が効率的なんですよね。
あとシャツも長袖は着そうで着ないですし(冬でも半袖で寒いときは上に別のものを羽織る)、マフラーなんて完全に置物(笑)。
今回は服に関して大胆な断捨離を行いたいですね〜。
あと我が家の場合は離島関連のフリーペーパーやリーフレットが山積みになっていて、中には2006年とか古いものも発見。しかもあれらは結構な重さになるので最新版を残して捨てちゃいたいですね。でも古いバージョンにしかない詳細マップとかあったりして、単純に一律破棄するわけにもいかないですからね〜。
結局1個1個中まで見て判断するので時間がかかることかかること。
ちなみに引っ越し自体は3月中に行いますが、今の段階である程度準備しておかないと3月はヨロンマラソン、確定申告、年度末の繁忙などもあってなかなか時間がとれません。
でも今回の引っ越しは最近は「自力」だったところをさすがに業者を利用します^^v
といっても簡易な引っ越しサービスですし、梱包が面倒なものや大切なものはカーシェアを利用して自力で今回も行おうと思います。
まぁやってもヨロンマラソン後ですけどね〜。
マラソン前にやって腰でも痛めたらシャレになりませんからね〜^^;;;
ちなみに我が家も家具はほぼ全て分解可能なので、荷物はそんなに大きくなりません。
ただその分、1個1個の部品が重いですし、何より分解と組立が大変!
でもそのおかげで沖縄に住む際も使っていたものをそのまま持って来れましたし、なにより分解可能なので場合によっては自力でも引っ越し可能なので、今までは自力でやることが多かったですからね。
まぁ引っ越しは大変だけど、でも違った環境にいろいろ住むことができるのは楽しいです。
基本的に「定住志向」が低いですからね〜^^ゞ
とりあえずヨロンマラソン終了後が本格移動になると思いますが、島に行くまでにしっかり準備しないとね。
とにもかくにも断捨離〜♪
捨てすぎないようにも気をつけます^^ゞ
ちなみにマラソン関連で完走メダルと完走証と何故かゼッケンはほぼ全ての大会とってあります。こればかりは捨てるに捨てられませんが、まぁゼッケンも完走証も紙っぺらですからね〜。逆にパンフレットや完走Tシャツは断捨離対象。Tシャツはもったいないけど、完走直後に着るだけで普段の生活ではまず着ませんからね〜。
んで問題なのはメダルやトロフィーですね。
これがかさばるかさばる。
置き場所に困っています^^;
なにせ今度のヨロンマラソンでフルとハーフだけでも30回以上参加していますからね〜。他の大会も含めると40回前後になるかな?もちろん全てが全て完走メダルをいただけるわけじゃないですが、それでも自宅に30個以上はありそうです・・・。
このマラソングッズ関連の断捨離が一番難しいです(/_;)
・・・多分、捨てない、いや、捨てれないな〜^^;;;;;
2014年02月28日
夏だね。っていうか梅雨かも(笑)。
なんかこの冬の季節感はめちゃくちゃな沖縄です^^;
まず1月。
例年の冬の沖縄はものすごい天気が不安定で、とにかく小雨が降ったり止んだりしていて、空もずっと雲で埋め尽くされているのですが、1月はとにかく晴れ・晴れ・晴れ。
気温こそ平年とそんなに差異はなかったと思いますが、とにかく晴れてまるでGW前後の初夏の陽気「うりずん」のような気候だったと思います。
そして2月。
1月とはうって変わって極寒。2月の前半は寒いばかりか天気も平年の冬の沖縄のような感じでとにかく曇りがちでしたが、とにかく例年よりも寒かったです。でもこの寒さのおかげか桜の開花がとても早くてその後の咲いている期間も長かったかもしれませんね。
でも2月も後半に入るとまた1月のように良い天気の日が多くなったものの、今度は激しい雨が多くなってきました。
今度はまるで梅雨?っていう感じの雨の降り方。
まぁ3月にもなるとそういう雨の降り方も増えてきますが、2月の気温が低い時期にその降り方は珍しいです。
その影響なのか、本土の2月は沖縄で大雨をもたらした前線が通過して記録的な大雪になる日が多かったですよね。そういう意味では沖縄だけじゃなく本土も例年とは違う気候だったのかもしれませんが、この冬の沖縄は特にその例年との食い違いが顕著だったかも?
そして今日。
沖縄はま〜た真冬のような寒さになっています。気温15度前後・・・。
でも真冬のような強風は吹いておらず、空気は比較的穏やか。
しかも沖縄近海に雲がほとんど無いので、日中は良い天気になりそうです。しかも気温はかなり上がりそうなので、今日は朝は真冬ですが昼は初夏の陽気になりそうかな?
・・・季節感がめちゃくちゃですね^^ゞ
でも今日はそれ以上に本土の気温が高いですね〜。
明け方前の段階で関東では15度前後のところがって沖縄と同じ気温^^;
まぁ日中は沖縄の方が気温が高くなると思いますが、なんか深夜でも同じ気温となると悔しいですね^^ゞ
だけどそうなると沖縄以上に本土の季節感がめちゃくちゃになりそうですが・・・
まぁ明日から3月なので本土も徐々に春の空気が入ってきている証拠なんでしょうか?
もう大雪がないことを祈っていますよ(^人^)
その前に9日後の与論島はどうなることやら・・・
ヨロンマラソンまであと9日〜。
まず1月。
例年の冬の沖縄はものすごい天気が不安定で、とにかく小雨が降ったり止んだりしていて、空もずっと雲で埋め尽くされているのですが、1月はとにかく晴れ・晴れ・晴れ。
気温こそ平年とそんなに差異はなかったと思いますが、とにかく晴れてまるでGW前後の初夏の陽気「うりずん」のような気候だったと思います。
そして2月。
1月とはうって変わって極寒。2月の前半は寒いばかりか天気も平年の冬の沖縄のような感じでとにかく曇りがちでしたが、とにかく例年よりも寒かったです。でもこの寒さのおかげか桜の開花がとても早くてその後の咲いている期間も長かったかもしれませんね。
でも2月も後半に入るとまた1月のように良い天気の日が多くなったものの、今度は激しい雨が多くなってきました。
今度はまるで梅雨?っていう感じの雨の降り方。
まぁ3月にもなるとそういう雨の降り方も増えてきますが、2月の気温が低い時期にその降り方は珍しいです。
その影響なのか、本土の2月は沖縄で大雨をもたらした前線が通過して記録的な大雪になる日が多かったですよね。そういう意味では沖縄だけじゃなく本土も例年とは違う気候だったのかもしれませんが、この冬の沖縄は特にその例年との食い違いが顕著だったかも?
そして今日。
沖縄はま〜た真冬のような寒さになっています。気温15度前後・・・。
でも真冬のような強風は吹いておらず、空気は比較的穏やか。
しかも沖縄近海に雲がほとんど無いので、日中は良い天気になりそうです。しかも気温はかなり上がりそうなので、今日は朝は真冬ですが昼は初夏の陽気になりそうかな?
・・・季節感がめちゃくちゃですね^^ゞ
でも今日はそれ以上に本土の気温が高いですね〜。
明け方前の段階で関東では15度前後のところがって沖縄と同じ気温^^;
まぁ日中は沖縄の方が気温が高くなると思いますが、なんか深夜でも同じ気温となると悔しいですね^^ゞ
だけどそうなると沖縄以上に本土の季節感がめちゃくちゃになりそうですが・・・
まぁ明日から3月なので本土も徐々に春の空気が入ってきている証拠なんでしょうか?
もう大雪がないことを祈っていますよ(^人^)
その前に9日後の与論島はどうなることやら・・・
ヨロンマラソンまであと9日〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/28-06:00
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月27日
豪雨のあとの天気は期待できる!?はたして来週末は???
いや〜。今朝っていうか夜半の雨はすごかったみたいです。
那覇市内で夜半の数時間で「27mm」、那覇空港周辺では「33mm」もの集中的な豪雨。
あと八重山でも石垣島の川平で「24mm」、西表島で「20mm」とほんの数時間の降水量としてはかなりの雨が降りました。
でも場所によっては大した雨にならなかったエリアもあって、昨晩の雨はかなり局地的だったようですね。
というのも沖縄の雨は現在本土にかかっている前線の「端」がかかっただけなので、その影響範囲は限定的かつ短時間でしたからね。
まぁそういう雨の降り方は冬シーズンではなく夏シーズンによくあるのですが、もしかしたらそろそろ沖縄の冬も終わりに近づいてきたのかな〜?
っと期待していると裏切られるここ数年の読めない気象ですが、とりあえずここ最近は寒さに凍えるような陽気は無くなってきましたね。
今朝もその豪雨があったものの、最低気温で19度弱。
しかもこういう短時間の豪雨のあとはその反動で天気が一気に回復することが多いので、既に晴れ間も少しずつ望めてきていますが、日中はなかなかいい感じになるんじゃないかな〜(根拠はないけど)。
しかもこの週末の那覇の予想最高気温は23度とか24度だもんね〜o^o^o
・・・でも来週は「19度」とまた真冬の予報になっていますが(/_;)
そもそもこの土日から3月になるので、実質的に沖縄の冬シーズンは2月までで、3月は冬と夏の空気が交互にやってきて「三寒四温」ならぬ「1寒1温」ぐらいに日替わりで季節感が変わりますからね〜。
ってことでこの先の天気はホントに読めない沖縄。
はたして次の週末はどっちになるんでしょうね〜(ヨロンマラソン開催の週末)。
まっ、天気は気にしても仕方ないですし、週間天気予報もこんな感じで天気が変わりやすい時期なので全くあてになりませんし、下手すると今日・明日の天気予報もままなりませんからね。
どっちにつけ気にしても天気はどうすることもできませんので、あとは現地で臨機応変に考えることかな?
とりあえず過去の傾向からするとヨロンマラソンのここ10数回でレース中に雨になったのは記憶の限り2回でしたが、どちらも午後には上がって完走パーティが雨だったことは無いですね。
完走パーティは、一度、雨じゃなく強風でテントが飛ばされそうになったので、外での開催を止めて体育館の中での開催でしたが、とりあえず雨だったことは記憶にありません。
レース中は雨の方が下手すると体への負担が軽くなることもあるのでそんなに気にしていませんが(そもそも汗をかく対策をしているので濡れても問題ない装い)、問題はレース後の完走パーティですからね〜。
ヨロンマラソンは「走る」ことよりも「走った後」の方が重要(笑)。
っていうかそれを楽しみにヨロンマラソンに参加する方が多いかもしれませんからね〜^^ゞ
もちろん私もその一人です^^v
ヨロンマラソンまであと10日です。
カウントダウンです^^/
ちなみにマリアナ諸島近海に台風2号のタマゴがありますが、まぁこの時期の雲の塊は台風になってもそのまま西に抜けるので、沖縄への直接的な影響はないと思います。そもそも消滅する可能性もあるので、しばらくチェックはしますが台風情報にするほどではないかな〜?
<気象庁の台風情報>
那覇市内で夜半の数時間で「27mm」、那覇空港周辺では「33mm」もの集中的な豪雨。
あと八重山でも石垣島の川平で「24mm」、西表島で「20mm」とほんの数時間の降水量としてはかなりの雨が降りました。
でも場所によっては大した雨にならなかったエリアもあって、昨晩の雨はかなり局地的だったようですね。
というのも沖縄の雨は現在本土にかかっている前線の「端」がかかっただけなので、その影響範囲は限定的かつ短時間でしたからね。
まぁそういう雨の降り方は冬シーズンではなく夏シーズンによくあるのですが、もしかしたらそろそろ沖縄の冬も終わりに近づいてきたのかな〜?
っと期待していると裏切られるここ数年の読めない気象ですが、とりあえずここ最近は寒さに凍えるような陽気は無くなってきましたね。
今朝もその豪雨があったものの、最低気温で19度弱。
しかもこういう短時間の豪雨のあとはその反動で天気が一気に回復することが多いので、既に晴れ間も少しずつ望めてきていますが、日中はなかなかいい感じになるんじゃないかな〜(根拠はないけど)。
しかもこの週末の那覇の予想最高気温は23度とか24度だもんね〜o^o^o
・・・でも来週は「19度」とまた真冬の予報になっていますが(/_;)
そもそもこの土日から3月になるので、実質的に沖縄の冬シーズンは2月までで、3月は冬と夏の空気が交互にやってきて「三寒四温」ならぬ「1寒1温」ぐらいに日替わりで季節感が変わりますからね〜。
ってことでこの先の天気はホントに読めない沖縄。
はたして次の週末はどっちになるんでしょうね〜(ヨロンマラソン開催の週末)。
まっ、天気は気にしても仕方ないですし、週間天気予報もこんな感じで天気が変わりやすい時期なので全くあてになりませんし、下手すると今日・明日の天気予報もままなりませんからね。
どっちにつけ気にしても天気はどうすることもできませんので、あとは現地で臨機応変に考えることかな?
とりあえず過去の傾向からするとヨロンマラソンのここ10数回でレース中に雨になったのは記憶の限り2回でしたが、どちらも午後には上がって完走パーティが雨だったことは無いですね。
完走パーティは、一度、雨じゃなく強風でテントが飛ばされそうになったので、外での開催を止めて体育館の中での開催でしたが、とりあえず雨だったことは記憶にありません。
レース中は雨の方が下手すると体への負担が軽くなることもあるのでそんなに気にしていませんが(そもそも汗をかく対策をしているので濡れても問題ない装い)、問題はレース後の完走パーティですからね〜。
ヨロンマラソンは「走る」ことよりも「走った後」の方が重要(笑)。
っていうかそれを楽しみにヨロンマラソンに参加する方が多いかもしれませんからね〜^^ゞ
もちろん私もその一人です^^v
ヨロンマラソンまであと10日です。
カウントダウンです^^/
ちなみにマリアナ諸島近海に台風2号のタマゴがありますが、まぁこの時期の雲の塊は台風になってもそのまま西に抜けるので、沖縄への直接的な影響はないと思います。そもそも消滅する可能性もあるので、しばらくチェックはしますが台風情報にするほどではないかな〜?
<気象庁の台風情報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/27-08:14
| Comment(0)
| 沖縄マラソン情報
2014年02月26日
ヨロンマラソンまであと11日。それは突然やってきた・・・
え〜っと、まずは表題。実際は大した話じゃないです^^ゞ
でも突然やってきたのは事実で、個人的には嬉しいこと。まぁ他の方にとっては大したことではないのですが、個人的にはとても嬉しかったので綴っちゃいます^^ゞ
減量成功(笑)
・・・ホントに大したことじゃないですよね〜。
ヨロンマラソンまで11日になりましたが、減量は大会1ヶ月前から実質2週間前までが勝負で、2週間を切ると今度は休養を取らなければならないので、練習量が減って体重がへりにくくなるんです。なので先週末の大会2週間前までが勝負だったのですが、目標体重まで1kg以上思いままで終了〜。去年の秋の本土の大会に比べると2kgも重い状態で、これは明らかに減量失敗の予感でしたからね。
しかも先週末までの1週間も練習量はものすごい増やしたのに体重は全く減らなかったので、先週末のその数値も致し方なしと思っていました。
そして昨日。っていうか月曜は休養日でその翌日は体重があまり減らない傾向になるので、昨日の計測は期待していませんでしたが・・・
目標達成しちゃいました^^ゞ
まさに予想外!休養明けなのでそもそも体重が増えているはずですし、練習量も先週よりやや減らしたはずなんですが、一気に1kg以上減っていましたからね〜。
ホント、体重の増減ってわかりませんね〜。
食生活も特に変えていないですし、逆に相変わらず少量ではありますが間食は止められていないのに一気に減っちゃいました。
しかもマラソン大会前の減量って一度減らせばリバウンドしてもその下限まではすぐに戻せるので、昨日の目標達成はかなり意義があります。その日の体重で一喜一憂するのではなく、この「下限」をどこまで減らせるかがポイントだったので、昨日の計量時はめちゃくちゃ嬉しかったですo^o^o
ちなみに減量開始する前っていうか今年の年始の段階での体重はその下限より「+6kg」^^;
1.5Lのペットボトル4本分!!!!
それを背負わずに走ることができるから、とかく時間がかかるフルマラソンの場合の減量はホントに効果ありますよ〜。
しかもゴール後に今まで我慢していたものを食べることができる感動も普段じゃなかなかできませんからね〜(笑)。
まぁ今年もヨロンマラソン以降の食生活は期待してくださいね^^;
ちなみに減量時の食生活はこんな感じです。
(朝)和食(メインは刺身)
(昼)パン/果物/卵
(夜)野菜/鶏肉/レバー/豆腐
もちろんこれ以外にも乳製品や果物などを3食の際に食べていますが、メインはこんな感じです。夜は炭水化物なしです。
そしてこの3食以外の間食は基本的にせず、してもカロリーオフの飲物だけです。
今月に入ってからの1日あたりの摂取カロリーは1800〜1900kcalぐらい。普段運動をしている人だと1日2800〜3000kcalぐらい必要らしいので、まさに30〜40%オフ!
でも3食事の空腹感や物足りなさはないんですよね〜。ただ食間の空腹感はかなりのものでついつい間食したくなりますね(/_;)
ゴール後には絶対に甘いものもと塩っ辛いスナック菓子を食べるぞーーー!
ちなみに禁酒もしていますが、そもそもお酒はそんなに好きじゃなく単に炭酸飲料が好きなだけなので、減量中もゼロカロリー飲料があるからそんなに不満は感じていません。
何より不満というかストレスになるのが飲み会に参加できないこと(T_T)
でもあと11日の辛抱です(/_;)
ヨロンマラソンまであと11日。
でも突然やってきたのは事実で、個人的には嬉しいこと。まぁ他の方にとっては大したことではないのですが、個人的にはとても嬉しかったので綴っちゃいます^^ゞ
減量成功(笑)
・・・ホントに大したことじゃないですよね〜。
ヨロンマラソンまで11日になりましたが、減量は大会1ヶ月前から実質2週間前までが勝負で、2週間を切ると今度は休養を取らなければならないので、練習量が減って体重がへりにくくなるんです。なので先週末の大会2週間前までが勝負だったのですが、目標体重まで1kg以上思いままで終了〜。去年の秋の本土の大会に比べると2kgも重い状態で、これは明らかに減量失敗の予感でしたからね。
しかも先週末までの1週間も練習量はものすごい増やしたのに体重は全く減らなかったので、先週末のその数値も致し方なしと思っていました。
そして昨日。っていうか月曜は休養日でその翌日は体重があまり減らない傾向になるので、昨日の計測は期待していませんでしたが・・・
目標達成しちゃいました^^ゞ
まさに予想外!休養明けなのでそもそも体重が増えているはずですし、練習量も先週よりやや減らしたはずなんですが、一気に1kg以上減っていましたからね〜。
ホント、体重の増減ってわかりませんね〜。
食生活も特に変えていないですし、逆に相変わらず少量ではありますが間食は止められていないのに一気に減っちゃいました。
しかもマラソン大会前の減量って一度減らせばリバウンドしてもその下限まではすぐに戻せるので、昨日の目標達成はかなり意義があります。その日の体重で一喜一憂するのではなく、この「下限」をどこまで減らせるかがポイントだったので、昨日の計量時はめちゃくちゃ嬉しかったですo^o^o
ちなみに減量開始する前っていうか今年の年始の段階での体重はその下限より「+6kg」^^;
1.5Lのペットボトル4本分!!!!
それを背負わずに走ることができるから、とかく時間がかかるフルマラソンの場合の減量はホントに効果ありますよ〜。
しかもゴール後に今まで我慢していたものを食べることができる感動も普段じゃなかなかできませんからね〜(笑)。
まぁ今年もヨロンマラソン以降の食生活は期待してくださいね^^;
ちなみに減量時の食生活はこんな感じです。
(朝)和食(メインは刺身)
(昼)パン/果物/卵
(夜)野菜/鶏肉/レバー/豆腐
もちろんこれ以外にも乳製品や果物などを3食の際に食べていますが、メインはこんな感じです。夜は炭水化物なしです。
そしてこの3食以外の間食は基本的にせず、してもカロリーオフの飲物だけです。
今月に入ってからの1日あたりの摂取カロリーは1800〜1900kcalぐらい。普段運動をしている人だと1日2800〜3000kcalぐらい必要らしいので、まさに30〜40%オフ!
でも3食事の空腹感や物足りなさはないんですよね〜。ただ食間の空腹感はかなりのものでついつい間食したくなりますね(/_;)
ゴール後には絶対に甘いものもと塩っ辛いスナック菓子を食べるぞーーー!
ちなみに禁酒もしていますが、そもそもお酒はそんなに好きじゃなく単に炭酸飲料が好きなだけなので、減量中もゼロカロリー飲料があるからそんなに不満は感じていません。
何より不満というかストレスになるのが飲み会に参加できないこと(T_T)
でもあと11日の辛抱です(/_;)
ヨロンマラソンまであと11日。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/26-06:28
| Comment(2)
| 沖縄マラソン情報
2014年02月25日
まだ2月なのにうりずん?(んなわけないか^^;)
いいね。なんか先週末あたりから天気が安定してきてまるで初夏の「うりずん」。
まだ気温は本当のうりずんに比べると低いけど、天気がこの時期としては珍しく安定していて心地いい沖縄です^^v
ただ現在、またしても西から前線が接近していますが、沖縄はその端がかかる程度かと思いますので、今までの「南岸低気圧」のような荒れた天気にはならない気がしますね。
そうなると本土も雪ではなく雨で済みそうなので、徐々に本土も春の足音が聞こえてきた頃かな〜?
そーいえば2月ももう下旬なので、あと1ヶ月もすれば本土は桜ですからね〜。
・・・沖縄の桜は完全に終わっちゃいましたが^^ゞ
ちなみに今朝の沖縄は南風。深夜から18度近い気温がありますので、もしかすると今日以降は前線通過まで気温がかなり上がってポイントによっては夏日になるかな?
まぁ那覇は無理としても波照間島や石垣島など南方ならあるかもしれません。
といっても泳ぐにはまだキツイ時期で、気温が夏日になっても海の中はまだ真冬のまま。気温が上がったからと言って海水温が上がる訳じゃないですからね〜。海水温は徐々に徐々に上がっていくので、正直快適に泳げるようになるのは梅雨明け以降ないし梅雨の最中かな?
梅雨入り前の「うりずん」こと初夏の陽気の4月も気温が30度近く上がっても海水温は25度以下なので銭湯の水風呂より少し温かいレベル。
もちろんウェットスーツなどを着用すれば薄いものでも泳げると思いますが、少なくとも水着だけだと遠浅の海での海水浴ぐらいしかできないかな?私自身も梅雨明けするまでは「タッパー」と呼ばれるウェットスーツの上半身だけのものを着て泳ぎます。
まぁ私の場合は一度海に入ると1時間以上泳いだり、さらに海水温が低い沖や水中深くまで行きますので、そういう装備がないと体が冷え切っちゃいますからね。夏はラッシュガードのみですが、梅雨明けまではタッパーを着用しています。
その前に今年こそは梅雨入り前の初夏の陽気「うりずん」が来て欲しいですね。
記憶の限りでもここ3年は連続してGWおよびその前後は「梅雨」状態だったので、今年こそGWまで初夏の「うりずん」の陽気になってもらって、GWが終わったら梅雨入りってなって欲しいです。
・・・まぁ天気や気象だけはどうすることもできませんが^^;
とりあえず真冬の沖縄らしい「雨期」はそろそろ終わりに近づいて感じがしますので、今後は冬と初夏が日替わりでやってきて、徐々に初夏の陽気が多くなってくれば無事に「うりずん」になるんですけどね〜。
2014年こそ期待しています(T人T)
その前に「12日後」の与論島の天気だな〜^^ゞ
まだ気温は本当のうりずんに比べると低いけど、天気がこの時期としては珍しく安定していて心地いい沖縄です^^v
ただ現在、またしても西から前線が接近していますが、沖縄はその端がかかる程度かと思いますので、今までの「南岸低気圧」のような荒れた天気にはならない気がしますね。
そうなると本土も雪ではなく雨で済みそうなので、徐々に本土も春の足音が聞こえてきた頃かな〜?
そーいえば2月ももう下旬なので、あと1ヶ月もすれば本土は桜ですからね〜。
・・・沖縄の桜は完全に終わっちゃいましたが^^ゞ
ちなみに今朝の沖縄は南風。深夜から18度近い気温がありますので、もしかすると今日以降は前線通過まで気温がかなり上がってポイントによっては夏日になるかな?
まぁ那覇は無理としても波照間島や石垣島など南方ならあるかもしれません。
といっても泳ぐにはまだキツイ時期で、気温が夏日になっても海の中はまだ真冬のまま。気温が上がったからと言って海水温が上がる訳じゃないですからね〜。海水温は徐々に徐々に上がっていくので、正直快適に泳げるようになるのは梅雨明け以降ないし梅雨の最中かな?
梅雨入り前の「うりずん」こと初夏の陽気の4月も気温が30度近く上がっても海水温は25度以下なので銭湯の水風呂より少し温かいレベル。
もちろんウェットスーツなどを着用すれば薄いものでも泳げると思いますが、少なくとも水着だけだと遠浅の海での海水浴ぐらいしかできないかな?私自身も梅雨明けするまでは「タッパー」と呼ばれるウェットスーツの上半身だけのものを着て泳ぎます。
まぁ私の場合は一度海に入ると1時間以上泳いだり、さらに海水温が低い沖や水中深くまで行きますので、そういう装備がないと体が冷え切っちゃいますからね。夏はラッシュガードのみですが、梅雨明けまではタッパーを着用しています。
その前に今年こそは梅雨入り前の初夏の陽気「うりずん」が来て欲しいですね。
記憶の限りでもここ3年は連続してGWおよびその前後は「梅雨」状態だったので、今年こそGWまで初夏の「うりずん」の陽気になってもらって、GWが終わったら梅雨入りってなって欲しいです。
・・・まぁ天気や気象だけはどうすることもできませんが^^;
とりあえず真冬の沖縄らしい「雨期」はそろそろ終わりに近づいて感じがしますので、今後は冬と初夏が日替わりでやってきて、徐々に初夏の陽気が多くなってくれば無事に「うりずん」になるんですけどね〜。
2014年こそ期待しています(T人T)
その前に「12日後」の与論島の天気だな〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/25-08:18
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月24日
ヨロンマラソンに向けて最後の走り込み終了〜。
昨日はヨロンマラソンまで2週間前の日曜日。
この「大会2週間前」に最後の35km前後の走り込みをいつもするのですが、昨日は無事にできました。ちなみにこの走り込みは大会当日に着用するウェアやシューズなども慣れるという意味もあります。でもさすがに大会の装いのまま、普段の町並みを走るのは恥ずかしいので、あくまでインナー的にウェアを着て、上からもう1枚着て普段のトレーニングの装いでしたけどね〜^^ゞ
・・・どうしても大会の装いで普段の町を走るのは^^;;;
昨日は34kmをのんびり2時間40分強で走りましたので、翌日の今朝は体への痛みはそんなに無いですね。まぁ最近は痛みが2日後(明日)に出ることが多いのでまだわかりませんが(笑)、とりあえず故障とか怪我の感じはないです^^v
あと2週間は休養を多くしてゆっくりと疲れを抜き、そして与論島での42.195kmを楽しんできたいと思います。
ちなみに昨日の都心では東京マラソンだったんですよね〜。
沖縄も良い天気でしたが、昨日の都心もスッキリと晴れることは無かったものの、マラソンをするには良いコンディションだったみたいですね。私の友人も何人か参加していてその様子のレポートを見ていました。
まぁ私は東京マラソンの1週間後か2週間後にヨロンマラソンがあるのでなかなか参加できませんし、そもそも抽選なのでなかなか参加したくてもできませんからね〜^^;
・・・正直、第1回から申し込みはしていますが全部外れ(T_T)
(1回だけ申し込みも忘れましたが^^ゞ)
まぁ私にはヨロンマラソンがあるので東京はいいです(←負け惜しみ)
でもヨロンマラソンまであと13日ですが、逆に禁酒や食事制限解除までも13日なんですよね〜(笑)
むしろ後者の方が待ち遠しい!^-^!
っていうかこれこそがマラソンを走るモチベーションになっているので、さて今回はゴールのあとに何を食べようか42.195km中に考えたいですね。マラソンって走ることばかり考えていると辛くなるだけなので、いかに走る以外のことを考えるか重要だと思います^^v
私に関しては禁酒はそんなにつらくないですが、禁スイーツと禁ポテチがホントに辛いので、ヨロンマラソンで走っている間はこのことをメインに考えようと思います(笑)。
でもヨロンマラソンは沿道の応援もさることながら、景色も楽しめますし、何よりフルなら完全折り返しコースなので、他の参加者全員とすれ違えますからね〜。リピーターが多いから完全に同窓会状態なので、これが何より楽しいんです。
ヨロンマラソンまであと13日。
待ち遠しいな〜。
まっ、問題は天気と気候ですが、こればかりはどうすることもできませんのであまり気にしないこととします。どのみち予報はアテになりませんし、与論島のようなピンポイントな天気は予報がないですからね。以前も沖縄本島は雨だったのに、与論島上空だけ雲が切れていたりしたこともありましたので、今回も無事に完走パーティが外で開催できるように願うばかりです(レース中の雨はどうでもいいw)。
ヨロンマラソン完走パーティまであと13日半(笑)。
この「大会2週間前」に最後の35km前後の走り込みをいつもするのですが、昨日は無事にできました。ちなみにこの走り込みは大会当日に着用するウェアやシューズなども慣れるという意味もあります。でもさすがに大会の装いのまま、普段の町並みを走るのは恥ずかしいので、あくまでインナー的にウェアを着て、上からもう1枚着て普段のトレーニングの装いでしたけどね〜^^ゞ
・・・どうしても大会の装いで普段の町を走るのは^^;;;
昨日は34kmをのんびり2時間40分強で走りましたので、翌日の今朝は体への痛みはそんなに無いですね。まぁ最近は痛みが2日後(明日)に出ることが多いのでまだわかりませんが(笑)、とりあえず故障とか怪我の感じはないです^^v
あと2週間は休養を多くしてゆっくりと疲れを抜き、そして与論島での42.195kmを楽しんできたいと思います。
ちなみに昨日の都心では東京マラソンだったんですよね〜。
沖縄も良い天気でしたが、昨日の都心もスッキリと晴れることは無かったものの、マラソンをするには良いコンディションだったみたいですね。私の友人も何人か参加していてその様子のレポートを見ていました。
まぁ私は東京マラソンの1週間後か2週間後にヨロンマラソンがあるのでなかなか参加できませんし、そもそも抽選なのでなかなか参加したくてもできませんからね〜^^;
・・・正直、第1回から申し込みはしていますが全部外れ(T_T)
(1回だけ申し込みも忘れましたが^^ゞ)
まぁ私にはヨロンマラソンがあるので東京はいいです(←負け惜しみ)
でもヨロンマラソンまであと13日ですが、逆に禁酒や食事制限解除までも13日なんですよね〜(笑)
むしろ後者の方が待ち遠しい!^-^!
っていうかこれこそがマラソンを走るモチベーションになっているので、さて今回はゴールのあとに何を食べようか42.195km中に考えたいですね。マラソンって走ることばかり考えていると辛くなるだけなので、いかに走る以外のことを考えるか重要だと思います^^v
私に関しては禁酒はそんなにつらくないですが、禁スイーツと禁ポテチがホントに辛いので、ヨロンマラソンで走っている間はこのことをメインに考えようと思います(笑)。
でもヨロンマラソンは沿道の応援もさることながら、景色も楽しめますし、何よりフルなら完全折り返しコースなので、他の参加者全員とすれ違えますからね〜。リピーターが多いから完全に同窓会状態なので、これが何より楽しいんです。
ヨロンマラソンまであと13日。
待ち遠しいな〜。
まっ、問題は天気と気候ですが、こればかりはどうすることもできませんのであまり気にしないこととします。どのみち予報はアテになりませんし、与論島のようなピンポイントな天気は予報がないですからね。以前も沖縄本島は雨だったのに、与論島上空だけ雲が切れていたりしたこともありましたので、今回も無事に完走パーティが外で開催できるように願うばかりです(レース中の雨はどうでもいいw)。
ヨロンマラソン完走パーティまであと13日半(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/24-06:48
| Comment(4)
| 沖縄マラソン情報
2014年02月23日
今日は某離島であのイベントの日!でも今年も行けません(/_;)
いったい何時になったら行けるのでしょうね。
毎年このイベントはヨロンマラソンの直前に行われるので未だに行けた試しがありません。まぁスカイマークも就航したので行こうと思えば行けるのですが、いかんせん禁酒&減量中でこのイベントに行くのは辛すぎです(>_<)
「黒島牛まつり」
もちろん八重山の黒島で開催されます。
近年は沖縄のニュースにも取り上げられるほどローカルではメジャーになったこのイベントなんですが、未だに行くことができません。なにせ離島巡りを始めた時期とヨロンマラソンに参加し始めた時期が近いので、どうしてもヨロンマラソン直前にあるこのイベントには行くに行けませんでしたからね〜。
しかもマラソン前は肉をあまり食べないばかりか牛肉は全く食べないので、その状態でこのイベントへ行くのは辛すぎです。しかも禁酒もしているので、逆に行けば行ったで地獄(笑)。
代わりに皆さん。黒島に行って楽しんで下さいね(/_;)
ちなみに今日は八重山の黒島のイベント以外に、宮古の伊良部島でもマラソン大会があるんですよね。
「第15回ロマン海道・伊良部島マラソン」
確か伊良部というか下地島の周回道路をメインに使った大会だったと思います。でも一番長い21km強のコースだけは伊良部島の東岸の佐良浜をスタートして下地島を一周して佐和田の浜周辺がゴールじゃなかったかな?
他のコースはほとんどが下地島内で完結していると思いますが、あの下地飛行練習場沖の海を見ながら走れるのは気持ちよさそうですよね〜。
まぁこちらもヨロンマラソン直前に開催されるので参加はできませんが・・・(T_T)
そーいえば今日は本土で「東京マラソン」か〜。
申し込んでも当たらないので、もはや別世界の大会に最近は感じちゃっています。でもこちらもヨロンマラソン直前に開催されるので、万が一(笑)当選してもヨロンマラソンへの影響は必至ですからね。まぁ東京を走るならヨロンはハーフかな?でもヨロンマラソンはフルがの楽しいんですよね〜。あの全員とすれ違うのが楽しみで楽しみで。
ヨロンマラソンまで2週間^^ゞ
東京マラソンも伊良部島マラソンも良いコンディションでほどほどにがんばって下さいね。がんばりすぎると無理が生じるのでこの「ほどほど」と言うのがマラソンには重要なんです。前ばかりではなくたまには横を見て沿道や景色も楽しんでくださいね。
参加される方は無事にゴールされることを願っています。
あと黒島牛まつりも楽しんで下さいね(こっちは恨み節w)。
毎年このイベントはヨロンマラソンの直前に行われるので未だに行けた試しがありません。まぁスカイマークも就航したので行こうと思えば行けるのですが、いかんせん禁酒&減量中でこのイベントに行くのは辛すぎです(>_<)
「黒島牛まつり」
もちろん八重山の黒島で開催されます。
近年は沖縄のニュースにも取り上げられるほどローカルではメジャーになったこのイベントなんですが、未だに行くことができません。なにせ離島巡りを始めた時期とヨロンマラソンに参加し始めた時期が近いので、どうしてもヨロンマラソン直前にあるこのイベントには行くに行けませんでしたからね〜。
しかもマラソン前は肉をあまり食べないばかりか牛肉は全く食べないので、その状態でこのイベントへ行くのは辛すぎです。しかも禁酒もしているので、逆に行けば行ったで地獄(笑)。
代わりに皆さん。黒島に行って楽しんで下さいね(/_;)
ちなみに今日は八重山の黒島のイベント以外に、宮古の伊良部島でもマラソン大会があるんですよね。
「第15回ロマン海道・伊良部島マラソン」
確か伊良部というか下地島の周回道路をメインに使った大会だったと思います。でも一番長い21km強のコースだけは伊良部島の東岸の佐良浜をスタートして下地島を一周して佐和田の浜周辺がゴールじゃなかったかな?
他のコースはほとんどが下地島内で完結していると思いますが、あの下地飛行練習場沖の海を見ながら走れるのは気持ちよさそうですよね〜。
まぁこちらもヨロンマラソン直前に開催されるので参加はできませんが・・・(T_T)
そーいえば今日は本土で「東京マラソン」か〜。
申し込んでも当たらないので、もはや別世界の大会に最近は感じちゃっています。でもこちらもヨロンマラソン直前に開催されるので、万が一(笑)当選してもヨロンマラソンへの影響は必至ですからね。まぁ東京を走るならヨロンはハーフかな?でもヨロンマラソンはフルがの楽しいんですよね〜。あの全員とすれ違うのが楽しみで楽しみで。
ヨロンマラソンまで2週間^^ゞ
東京マラソンも伊良部島マラソンも良いコンディションでほどほどにがんばって下さいね。がんばりすぎると無理が生じるのでこの「ほどほど」と言うのがマラソンには重要なんです。前ばかりではなくたまには横を見て沿道や景色も楽しんでくださいね。
参加される方は無事にゴールされることを願っています。
あと黒島牛まつりも楽しんで下さいね(こっちは恨み節w)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/23-10:00
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
今年もこの光景を見に行きたい!カヌーで無人島まで遊覧♪
まだまだ今回の壁紙のような季節感ではありませんが、この週末は天気に恵まれそうな沖縄です。
週末から天気がいい感じになってきて、ようやく梅雨明けした感じ(笑)
もちろん梅雨はGW後半ぐらいから6月中旬ぐらいまでですが、ホントにここ最近の空模様は梅雨のような感じでしたからね。
低い雲が次から次へと流れて継続的な雨は無いものの、時々雨が強く降って、たまに晴れたり、とにかく目まぐるしい天気でしたからね〜。例年の冬の沖縄も不安定な天気には変わりないのですが、ずっと曇っているという意味では安定しているはずなんですが、今年はとにかく天気の移り変わりが激しい冬の沖縄です。
なので天気に恵まれる時期とそうでない時期の差が大きいですが、まぁそれは「運」なのでどうすることもできませんからね〜。
ちなみに本島の梅雨明け(笑)はとにかく晴れっぱなしなので、1年で最も天気が安定している時じゃないかな?
今回の壁紙もまさに梅雨明け直後の慶良間のもの。
夏至が近い時期なので太陽の光が真上から降り注いでいるからなのか、海の色もすごいですよね〜。水中の奥まで日差しが入り込むからなのか、海の色がとってもキレイです。
まぁその時期まであと4ヶ月もありますが、それでもGW前後の初夏の時期でも夏より海の透明度が高いので、別の海の綺麗さは望めるかもしれません。梅雨明け直後は海の透明度が徐々に下がっていきますが、これからの沖縄は冬の海の透明度の高さが残った状態なので、天気さえ良ければ透明度は夏より高いかもしれませんからね〜。
それに日差しもそんなにきつくないので、カヌー遊びもこれからの時期の方が良いかな?
もちろん風や波が穏やかという条件が必要ですけどね〜。
冬から初夏にかけての沖縄は風も波もやや強めなので、あとはその日その場所のコンディション次第ですが、まぁダメならまた次の機会って感じで割り切ることがこの時期は大事かな?
海も島も逃げたりしませんからね〜。
ちなみに今日はヨロンマラソンまであと2週間ということで最後の走り込みに行ってきます。ペースこそレースよりはるかに遅めの設定ですが、ウェアは本番のものを着て走ります。でもその上に普段のトレーニングウェアを着るので見た目は普段と変わりませんけどね〜。事前に着ておかないと島に持って行ってから破れとか気づいても時遅しですからね。
実を言うと去年の秋の本土のマラソン大会でも当日に靴下に穴が開いていることを発見してしまい、5本指ソックスの1本だけ指が丸出しの状態でした(笑)
しかも小指だったので思いっきり走りにくかったですが、見事にベストタイム更新(笑)
まぁ今回のヨロンマラソンはベストタイムを更新する気はないですが、前回はレース中にトイレ(大)に何度も行っちゃったので、今回のヨロンマラソンの目標は去年の秋の本土の大会同様「レース中にトイレに行かないこと」です^^ゞ
ちなみに天気が良ければ与論島でもこの壁紙のような光景を百合ヶ浜で望めます。
天気と風と波次第ですが、チャンスがあればカヌーで百合ヶ浜へ行きたいものですね〜。
ただヨロンマラソンが開催される時期は「半月」の時期なので潮はあまり引きません。でも引かなくてもカヌーは楽しめるかもしれませんので、時間と体力に余裕があれば・・・^^ゞ
ヨロンマラソンまであと2週間。
与論島でもこんな感じの海の色が望めることを期待しています(^人^)
嘉比島〜沖から見た光景
嘉比島〜近くから見た光景
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
週末から天気がいい感じになってきて、ようやく梅雨明けした感じ(笑)
もちろん梅雨はGW後半ぐらいから6月中旬ぐらいまでですが、ホントにここ最近の空模様は梅雨のような感じでしたからね。
低い雲が次から次へと流れて継続的な雨は無いものの、時々雨が強く降って、たまに晴れたり、とにかく目まぐるしい天気でしたからね〜。例年の冬の沖縄も不安定な天気には変わりないのですが、ずっと曇っているという意味では安定しているはずなんですが、今年はとにかく天気の移り変わりが激しい冬の沖縄です。
なので天気に恵まれる時期とそうでない時期の差が大きいですが、まぁそれは「運」なのでどうすることもできませんからね〜。
ちなみに本島の梅雨明け(笑)はとにかく晴れっぱなしなので、1年で最も天気が安定している時じゃないかな?
今回の壁紙もまさに梅雨明け直後の慶良間のもの。
夏至が近い時期なので太陽の光が真上から降り注いでいるからなのか、海の色もすごいですよね〜。水中の奥まで日差しが入り込むからなのか、海の色がとってもキレイです。
まぁその時期まであと4ヶ月もありますが、それでもGW前後の初夏の時期でも夏より海の透明度が高いので、別の海の綺麗さは望めるかもしれません。梅雨明け直後は海の透明度が徐々に下がっていきますが、これからの沖縄は冬の海の透明度の高さが残った状態なので、天気さえ良ければ透明度は夏より高いかもしれませんからね〜。
それに日差しもそんなにきつくないので、カヌー遊びもこれからの時期の方が良いかな?
もちろん風や波が穏やかという条件が必要ですけどね〜。
冬から初夏にかけての沖縄は風も波もやや強めなので、あとはその日その場所のコンディション次第ですが、まぁダメならまた次の機会って感じで割り切ることがこの時期は大事かな?
海も島も逃げたりしませんからね〜。
ちなみに今日はヨロンマラソンまであと2週間ということで最後の走り込みに行ってきます。ペースこそレースよりはるかに遅めの設定ですが、ウェアは本番のものを着て走ります。でもその上に普段のトレーニングウェアを着るので見た目は普段と変わりませんけどね〜。事前に着ておかないと島に持って行ってから破れとか気づいても時遅しですからね。
実を言うと去年の秋の本土のマラソン大会でも当日に靴下に穴が開いていることを発見してしまい、5本指ソックスの1本だけ指が丸出しの状態でした(笑)
しかも小指だったので思いっきり走りにくかったですが、見事にベストタイム更新(笑)
まぁ今回のヨロンマラソンはベストタイムを更新する気はないですが、前回はレース中にトイレ(大)に何度も行っちゃったので、今回のヨロンマラソンの目標は去年の秋の本土の大会同様「レース中にトイレに行かないこと」です^^ゞ
ちなみに天気が良ければ与論島でもこの壁紙のような光景を百合ヶ浜で望めます。
天気と風と波次第ですが、チャンスがあればカヌーで百合ヶ浜へ行きたいものですね〜。
ただヨロンマラソンが開催される時期は「半月」の時期なので潮はあまり引きません。でも引かなくてもカヌーは楽しめるかもしれませんので、時間と体力に余裕があれば・・・^^ゞ
ヨロンマラソンまであと2週間。
与論島でもこんな感じの海の色が望めることを期待しています(^人^)


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/23-04:02
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2014年02月22日
新ターミナルもできたことだし、急に行きたくなったかも^^ゞ
先日、那覇空港に新国際線ターミナルが完成して供用されたのはこのブログでも綴りましたが、その影響って訳じゃないですが、なんか急に台湾に行きたくなっちゃいました。
もちろん台湾と言えばグルメ!
・・・結局、減量中の食事制限の影響^^;
でも空港が新しくなるだけでもなんか旅行に行きたくなりますよね〜。既に新ターミナルは見学してきましたが、よくよく考えると沖縄と台湾って本土よりも近いですからね。まぁ昔は那覇から台湾まで船が出ていたのでもっと気軽に行けましたが、現在も飛行機で毎日便が出ていますので、行こうと思えば気軽に行けますね。
那覇から東京まで行きは2時間半、帰りは3時間かかりますが、台湾なら1時間半ですからね〜。
ただ途中に宮古島と石垣島を素通りするのは引け目を感じますが(笑)。
でもそんなに近いのに沖縄と台湾って時差が1時間あるんですよね。片道1時間半なのに。逆に本土は片道2〜3時間かかるのに時差無し。まぁ国が違うから仕方ないですし、そもそも本土と沖縄とは日の出や日没などで既に1時間ぐらいの時差が感覚的にありますからね〜。何せ今朝も午前7時にならないと外が明るくなりませんので^^ゞ(本土は6時には明るくなり始めますよね)。
今のところ新国際線ターミナルから週61便出ているようですが、LCCのピーチも台湾便を飛ばしていますがこちらはあの超不便貨物ターミナル利用。一度だけあのターミナルは利用しましたが個人的には二度と利用したくないと感じましたので、ピーチで台湾行きは無いな〜。
ちなみに新国際線ターミナルに就航している航空便は以下の通り。
・中華航空(台北)週11便
・復興航空(台北)週7便
・マンダリン航空(台中)週2便
・アシアナ航空(ソウル・釜山)週10便
・ジンエアー(ソウル)週7便
・中国国際航空(北京)週2便
・中国東方航空(上海)週7便
・上海吉祥航空(上海)週4便
・香港航空(香港)週7便
・香港ドラゴン航空(香港)週4便
今のところ台湾、韓国、中国だけですね。もちろんチャーター便などで他の国との往来も可能ですが、米国やヨーロッパは他の空港を経由するとしても、東南アジアあたりは直行便が欲しいですね。本土よりもロケーション的に近いのでメリットはあると思いますし、逆に那覇空港をハブとして東南アジアへってことも将来的にはできるかもしれませんからね。
・・・まぁ今の滑走路1本ではキャパ的に厳しいかな。
第2滑走路の建設の話もありますが、あれって大幅に海を埋め立てるのでちょっと違和感を感じますし(辺野古はあれだけ反対して那覇空港の埋め立てはすんなりOKということに)、そもそも那覇空港って市街に近いので騒音の問題もありますし、そもそも24時間営業の空港じゃないですからね。
そもそも自衛隊機のせいで航空便が延々待機させられることも多いので、新滑走路より自衛隊を他に移してくれないかな〜。正直、騒音も那覇では圧倒的に自衛隊機の爆音が猛烈ですからね。米軍機は正直気になりませんが自衛隊機は建物が揺れるほどの爆音が那覇市街に響きます。
ちなみに沖縄限定で話題のオスプレイ(笑)の音ははっきり言って皆無です。全然飛んでいるのを気づきません。むしろ自衛隊機のヘリコプターの方がうるさいです。
まぁ以前は空港の近くに住んでいたのでこの爆音はモロに生活に影響がありましたが、今はやや離れた場所なので影響は少なくなりましたけどね。
とにもかくにも国際線を充実させる上では空港の24時間化は必要不可欠だと思います。っていうか既に貨物便が深夜早朝にも飛んでいるので、実質24時間に近い運用なのでは?
台湾へ行くか否かは別にして、沖縄の発展のために空港の国際化は必要だと思いますので。東南アジアや台湾などに近いロケーションメリットを活かせば沖縄はもっと発展すると思います。
でも個人的には最も他の諸国に近い与那国空港を活用できないかな〜?なんて思ったりしますけどね。まぁ東西方向と滑走路がイレギュラーだしターミナルも小さいのでなかなか難しいかな?(新石垣空港もターミナルが小さすぎて発展が望めません)。
もちろん台湾と言えばグルメ!
・・・結局、減量中の食事制限の影響^^;
でも空港が新しくなるだけでもなんか旅行に行きたくなりますよね〜。既に新ターミナルは見学してきましたが、よくよく考えると沖縄と台湾って本土よりも近いですからね。まぁ昔は那覇から台湾まで船が出ていたのでもっと気軽に行けましたが、現在も飛行機で毎日便が出ていますので、行こうと思えば気軽に行けますね。
那覇から東京まで行きは2時間半、帰りは3時間かかりますが、台湾なら1時間半ですからね〜。
ただ途中に宮古島と石垣島を素通りするのは引け目を感じますが(笑)。
でもそんなに近いのに沖縄と台湾って時差が1時間あるんですよね。片道1時間半なのに。逆に本土は片道2〜3時間かかるのに時差無し。まぁ国が違うから仕方ないですし、そもそも本土と沖縄とは日の出や日没などで既に1時間ぐらいの時差が感覚的にありますからね〜。何せ今朝も午前7時にならないと外が明るくなりませんので^^ゞ(本土は6時には明るくなり始めますよね)。
今のところ新国際線ターミナルから週61便出ているようですが、LCCのピーチも台湾便を飛ばしていますがこちらはあの超不便貨物ターミナル利用。一度だけあのターミナルは利用しましたが個人的には二度と利用したくないと感じましたので、ピーチで台湾行きは無いな〜。
ちなみに新国際線ターミナルに就航している航空便は以下の通り。
・中華航空(台北)週11便
・復興航空(台北)週7便
・マンダリン航空(台中)週2便
・アシアナ航空(ソウル・釜山)週10便
・ジンエアー(ソウル)週7便
・中国国際航空(北京)週2便
・中国東方航空(上海)週7便
・上海吉祥航空(上海)週4便
・香港航空(香港)週7便
・香港ドラゴン航空(香港)週4便
今のところ台湾、韓国、中国だけですね。もちろんチャーター便などで他の国との往来も可能ですが、米国やヨーロッパは他の空港を経由するとしても、東南アジアあたりは直行便が欲しいですね。本土よりもロケーション的に近いのでメリットはあると思いますし、逆に那覇空港をハブとして東南アジアへってことも将来的にはできるかもしれませんからね。
・・・まぁ今の滑走路1本ではキャパ的に厳しいかな。
第2滑走路の建設の話もありますが、あれって大幅に海を埋め立てるのでちょっと違和感を感じますし(辺野古はあれだけ反対して那覇空港の埋め立てはすんなりOKということに)、そもそも那覇空港って市街に近いので騒音の問題もありますし、そもそも24時間営業の空港じゃないですからね。
そもそも自衛隊機のせいで航空便が延々待機させられることも多いので、新滑走路より自衛隊を他に移してくれないかな〜。正直、騒音も那覇では圧倒的に自衛隊機の爆音が猛烈ですからね。米軍機は正直気になりませんが自衛隊機は建物が揺れるほどの爆音が那覇市街に響きます。
ちなみに沖縄限定で話題のオスプレイ(笑)の音ははっきり言って皆無です。全然飛んでいるのを気づきません。むしろ自衛隊機のヘリコプターの方がうるさいです。
まぁ以前は空港の近くに住んでいたのでこの爆音はモロに生活に影響がありましたが、今はやや離れた場所なので影響は少なくなりましたけどね。
とにもかくにも国際線を充実させる上では空港の24時間化は必要不可欠だと思います。っていうか既に貨物便が深夜早朝にも飛んでいるので、実質24時間に近い運用なのでは?
台湾へ行くか否かは別にして、沖縄の発展のために空港の国際化は必要だと思いますので。東南アジアや台湾などに近いロケーションメリットを活かせば沖縄はもっと発展すると思います。
でも個人的には最も他の諸国に近い与那国空港を活用できないかな〜?なんて思ったりしますけどね。まぁ東西方向と滑走路がイレギュラーだしターミナルも小さいのでなかなか難しいかな?(新石垣空港もターミナルが小さすぎて発展が望めません)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/22-12:00
| Comment(0)
| 沖縄ツアー/格安航空券情報
最高の天気のような土曜の朝。でもめっちゃ寒い・・・
ようやく週末です。
年度末の慌ただしい1週間もようやく終わり、先週末より少しは楽な週末を迎えられそうです。
でもこの週末は週末で土日ともに外に出っぱなしなので、天気や気温が気になりますが、とりあえず土曜の朝の沖縄は最高の天気かもしれませんo^o^o
絵に描いたような快晴〜♪
<現在の沖縄の空模様はこちら>
しかーーーし、今朝の那覇はめっっっっっちゃ寒い(>_<)
気温「12.5度」。
しかも午前7時の時点では沖縄県内で那覇が最も気温が低いようです。いつも沖縄で最も冷え込む本島最北端の辺戸岬でも「12.9度」。
エアコンに暖房無しの室内では「15度台」と、もはや外の服装じゃないと室内では過ごせないレベルの寒さです(/_;)
まぁ沖縄はまだマシのようで、奄美大島の名瀬ではついに10度を切りましたからね。しかも奄美大島の南にある徳之島では北部で8度台!
南西諸島全域で今朝の沖縄は寒そうです。
まぁその分、天気に恵まれて日中に日差しがあれば少しは過ごしやすくなると思うのですが、とりあえず天気的にはこの週末の沖縄は問題無さそうなので、土日の予定はスムーズに運べばと思います。
そーいえば明日、本土というか都心では東京マラソンですね。
参加したり応援されたりする方は気にならないと思いますが、そうで無い方は大規模な交通規制がかかるので明日は移動が大変でしょうね。まぁ沖縄のように車メインではなく、都心ならJRや地下鉄を上手く利用すればあまり気にならないかもしれませんけどね〜。
ちなみに同じ明日に開催される伊良部島マラソンは多分、交通規制はほとんどされないでしょうね〜。まぁ少しはそれらしき状態になるポイントもあるかもしれませんが、ゆるい離島の大会なので交通規制をするまでもないですからね。
ヨロンマラソンも実質交通規制はほとんど無く、普通に走っている横を車が通り抜けます(笑)。
まぁ本土の大きな大会ほどの参加者が居ないからなのかもしれませんが、個人的にはあくせくしない離島の大会の方が好きだな〜。
伊良部島でも東京でも、はたまた他の地域でもこの週末は比較的全国的に天気に恵まれそうなので、無理しない程度にマラソンを楽しんで下さいね。もちろんそれ以外の方も焦らず急がず余裕を持って出かけましょう^o^/
・・・という私がこの週末はかなり時間に追われる予定ですが^^;
まだまだ年度末の慌ただしさは落ち着きを見せませんが、とりあえず2週間後のヨロンマラソンまでにはクリアして、心おきなく与論島を楽しんできたいと思います。
まずはこの週末。
がんばろう〜っと!^-^!
明日開催の黒島牛まつりに行かれる方も楽しんで下さいね・・・(恨み節)
年度末の慌ただしい1週間もようやく終わり、先週末より少しは楽な週末を迎えられそうです。
でもこの週末は週末で土日ともに外に出っぱなしなので、天気や気温が気になりますが、とりあえず土曜の朝の沖縄は最高の天気かもしれませんo^o^o
絵に描いたような快晴〜♪
<現在の沖縄の空模様はこちら>
しかーーーし、今朝の那覇はめっっっっっちゃ寒い(>_<)
気温「12.5度」。
しかも午前7時の時点では沖縄県内で那覇が最も気温が低いようです。いつも沖縄で最も冷え込む本島最北端の辺戸岬でも「12.9度」。
エアコンに暖房無しの室内では「15度台」と、もはや外の服装じゃないと室内では過ごせないレベルの寒さです(/_;)
まぁ沖縄はまだマシのようで、奄美大島の名瀬ではついに10度を切りましたからね。しかも奄美大島の南にある徳之島では北部で8度台!
南西諸島全域で今朝の沖縄は寒そうです。
まぁその分、天気に恵まれて日中に日差しがあれば少しは過ごしやすくなると思うのですが、とりあえず天気的にはこの週末の沖縄は問題無さそうなので、土日の予定はスムーズに運べばと思います。
そーいえば明日、本土というか都心では東京マラソンですね。
参加したり応援されたりする方は気にならないと思いますが、そうで無い方は大規模な交通規制がかかるので明日は移動が大変でしょうね。まぁ沖縄のように車メインではなく、都心ならJRや地下鉄を上手く利用すればあまり気にならないかもしれませんけどね〜。
ちなみに同じ明日に開催される伊良部島マラソンは多分、交通規制はほとんどされないでしょうね〜。まぁ少しはそれらしき状態になるポイントもあるかもしれませんが、ゆるい離島の大会なので交通規制をするまでもないですからね。
ヨロンマラソンも実質交通規制はほとんど無く、普通に走っている横を車が通り抜けます(笑)。
まぁ本土の大きな大会ほどの参加者が居ないからなのかもしれませんが、個人的にはあくせくしない離島の大会の方が好きだな〜。
伊良部島でも東京でも、はたまた他の地域でもこの週末は比較的全国的に天気に恵まれそうなので、無理しない程度にマラソンを楽しんで下さいね。もちろんそれ以外の方も焦らず急がず余裕を持って出かけましょう^o^/
・・・という私がこの週末はかなり時間に追われる予定ですが^^;
まだまだ年度末の慌ただしさは落ち着きを見せませんが、とりあえず2週間後のヨロンマラソンまでにはクリアして、心おきなく与論島を楽しんできたいと思います。
まずはこの週末。
がんばろう〜っと!^-^!
明日開催の黒島牛まつりに行かれる方も楽しんで下さいね・・・(恨み節)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/22-07:58
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月21日
最近では「一人旅ツアー」なるものもあるんですね〜。
自分は今までツアーというものをほとんど使ったことがないのですが(使ったのは往復航空券+1泊というものぐらい)、最近ではこんなツアーもあるんですね。
「沖縄一人旅ツアー」
確かに、ツアーといえば基本は1室2人以上のものが多く1人に対応できてもものすごく料金が高くなったり、そもそも1名様対応していないツアーがあったりして、一人旅だとなかなかツアーはありませんでしたからね。
でも最近はひとり旅に絞ったツアーもあるんですね〜。
いいね♪
まぁ一人旅に慣れている人はツアーは使わず個人手配でなんでも自由にやっちゃいますが、初めての一人旅の場合は何を何からどうしていいかわかりませんからね〜。
特に初めての一人旅が離島だったりすると、もはや海のものとも山のものとも区別が付かないぐらいどうしていいか分からなくなると思いますので、そういうときはツアーの方が安心ですよね。しかもツアーなら万が一の飛行機の欠航や遅延などにも代理店が対応してくれますので、トラブルやアクシデント時に安心。
まずはツアーで一人旅を体験してみて、相性に合えば今後は個人手配で一人旅をしてみるというのが良いかもしれませんね〜。
ただツアーだと宿泊先が基本的にホテルになっちゃうと思いますので、他の宿泊者との交流を楽しむという一人旅ならではのメリットが無いのが残念ですけどね。
まぁホテル以外でも離島ならビーチで同じような一人旅の人とも交流する機会があるかもしれませんので、まずは最初のきっかけとして一人旅ツアーを利用するのもいいかもしれません。
特にこの先に春の卒業旅行シーズンもありますし、その先のGWもありますので、一人旅をしてみようと思ういい機会かもしれません。
特に初めての一人旅なら島の人の温かさに触れることができる離島がおすすめですからね〜。
離島ドットコム管理人だけに(笑)
・・・手前味噌で申し訳ないです^^ゞ
<
沖縄一人旅ツアーの詳細はこちら>
「沖縄一人旅ツアー」
確かに、ツアーといえば基本は1室2人以上のものが多く1人に対応できてもものすごく料金が高くなったり、そもそも1名様対応していないツアーがあったりして、一人旅だとなかなかツアーはありませんでしたからね。
でも最近はひとり旅に絞ったツアーもあるんですね〜。
いいね♪
まぁ一人旅に慣れている人はツアーは使わず個人手配でなんでも自由にやっちゃいますが、初めての一人旅の場合は何を何からどうしていいかわかりませんからね〜。
特に初めての一人旅が離島だったりすると、もはや海のものとも山のものとも区別が付かないぐらいどうしていいか分からなくなると思いますので、そういうときはツアーの方が安心ですよね。しかもツアーなら万が一の飛行機の欠航や遅延などにも代理店が対応してくれますので、トラブルやアクシデント時に安心。
まずはツアーで一人旅を体験してみて、相性に合えば今後は個人手配で一人旅をしてみるというのが良いかもしれませんね〜。
ただツアーだと宿泊先が基本的にホテルになっちゃうと思いますので、他の宿泊者との交流を楽しむという一人旅ならではのメリットが無いのが残念ですけどね。
まぁホテル以外でも離島ならビーチで同じような一人旅の人とも交流する機会があるかもしれませんので、まずは最初のきっかけとして一人旅ツアーを利用するのもいいかもしれません。
特にこの先に春の卒業旅行シーズンもありますし、その先のGWもありますので、一人旅をしてみようと思ういい機会かもしれません。
特に初めての一人旅なら島の人の温かさに触れることができる離島がおすすめですからね〜。
離島ドットコム管理人だけに(笑)
・・・手前味噌で申し訳ないです^^ゞ
<
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/21-10:00
| Comment(0)
| 沖縄ツアー/格安航空券情報
あわやひと桁の気温?今朝の沖縄本島南部。
超〜さぶい。今朝の沖縄。
那覇で12度台。那覇と同じ南部でも以前住んでいた南部郊外に至っては10度台とあわやひと桁(>_<)
でもその寒さの原因は大陸からの高気圧の張り出しによるものなので、明け方前はまだ天気も不安定でしたが徐々にこの高気圧が広がってくると天気は回復傾向になるんじゃないかな?
昨日までは完全に「梅雨」のような空模様でしたが、今日はかなり期待できるかもしれません。
っていうかこの先もしばらく雨マークがないのでちょっとホッとしています。
ただ寒さはしばらく続きそうで、夏模様とまで行かないかもしれませんがほどよい温かさになるのは来週の中頃なのかな?しかもそういう温暖になるということは前線などが通過する際に南風が入ってきたときのものなので、その後は雨。
でもこうして雨が降ったり、そして晴れたり、いわゆる三寒四温のような天気や気温の移り変わりが多くなってきたら、徐々に本土で言う「春」、沖縄では「初夏の陽気」が近づいてくるんでしょうけどね〜^^ゞ
ただこの冬の沖縄は1月がまさに「初夏」の陽気続きで、2月上旬が猛烈に寒く「真冬」の陽気でしたので、この2月後半は果たして今後どうなることやら・・・
そして3月上旬のヨロンマラソン。
まぁ3月と言えばまさに三寒四温、いや沖縄の場合は二寒二温か下手すれば一寒一温ぐらい目まぐるしの寒暖の差が変わるので、ホントに3月の天気や気候は読みにくいです。しかもここ数年は4月の安定した晴天が続く「うりずん」がほぼ消滅状態で、4月は梅雨のような陽気になることが多いので、3月はどうなるかなかなか読みにくいです。
でも4月が梅雨のような陽気になる代わりに3月はその安定した晴天が多い「うりずん」のような気候になることもここ数年あるので、暑すぎるのは辛いですがヨロンマラソン開催の時期はその「うりずん」のような気候を期待しています。
その前に今。
寒い〜〜〜〜〜!!!
室温15度台は暖房なしの沖縄の家には辛いっす(/_;)
でも昨日まで室内にいても聞こえていた強風による風切り音が今朝は無くなりましたね。
なので天気が回復して風も収まっていれば、多少気温が低くても日中は快適に過ごせそうかな?
期待しちゃいます^^ゞ(年度末の時期なので外出が多いから^^;)
那覇で12度台。那覇と同じ南部でも以前住んでいた南部郊外に至っては10度台とあわやひと桁(>_<)
でもその寒さの原因は大陸からの高気圧の張り出しによるものなので、明け方前はまだ天気も不安定でしたが徐々にこの高気圧が広がってくると天気は回復傾向になるんじゃないかな?
昨日までは完全に「梅雨」のような空模様でしたが、今日はかなり期待できるかもしれません。
っていうかこの先もしばらく雨マークがないのでちょっとホッとしています。
ただ寒さはしばらく続きそうで、夏模様とまで行かないかもしれませんがほどよい温かさになるのは来週の中頃なのかな?しかもそういう温暖になるということは前線などが通過する際に南風が入ってきたときのものなので、その後は雨。
でもこうして雨が降ったり、そして晴れたり、いわゆる三寒四温のような天気や気温の移り変わりが多くなってきたら、徐々に本土で言う「春」、沖縄では「初夏の陽気」が近づいてくるんでしょうけどね〜^^ゞ
ただこの冬の沖縄は1月がまさに「初夏」の陽気続きで、2月上旬が猛烈に寒く「真冬」の陽気でしたので、この2月後半は果たして今後どうなることやら・・・
そして3月上旬のヨロンマラソン。
まぁ3月と言えばまさに三寒四温、いや沖縄の場合は二寒二温か下手すれば一寒一温ぐらい目まぐるしの寒暖の差が変わるので、ホントに3月の天気や気候は読みにくいです。しかもここ数年は4月の安定した晴天が続く「うりずん」がほぼ消滅状態で、4月は梅雨のような陽気になることが多いので、3月はどうなるかなかなか読みにくいです。
でも4月が梅雨のような陽気になる代わりに3月はその安定した晴天が多い「うりずん」のような気候になることもここ数年あるので、暑すぎるのは辛いですがヨロンマラソン開催の時期はその「うりずん」のような気候を期待しています。
その前に今。
寒い〜〜〜〜〜!!!
室温15度台は暖房なしの沖縄の家には辛いっす(/_;)
でも昨日まで室内にいても聞こえていた強風による風切り音が今朝は無くなりましたね。
なので天気が回復して風も収まっていれば、多少気温が低くても日中は快適に過ごせそうかな?
期待しちゃいます^^ゞ(年度末の時期なので外出が多いから^^;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/21-06:11
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月20日
2014年版「離島.book」。ようやく公開しました^^ゞ
本来は2013年の年末に公開する予定でしたが、2年連続で1月も間に合わず2月の公開になってしまいました。
「離島.book」
まぁいつものことですが地図だけ集めたガイドブックというかガイドマップ集です。でもホムペ同様に地図をクリックするとWEBでその情報が表示されるようになっていますので、スマホなどに取り込むとアプリ感覚で使えるかもしれません。もちろんスマホならWEBページを見れば良いのですが、WEBの地図は画像の収まりもあって文字が読みにくいですからね。
それに対して離島.bookはPDFで作成しているので、いくらでも拡大可能です。
しかもWEBだと八重山と宮古などエリアを越えた離島はなかなか続けて見ることはできませんが、離島.bookなら気軽にそんな遷移も可能です。何より一括で全地図データをダウンロードできますので地図収集も楽だと思います。
ただ違法コピー対策でダウンロードは有料としていますのでこればかりは申し訳ないです。
でもこれで2013年に集めた情報は全ての媒体に反映できたと思います。
実質11月ぐらいから毎年作業に入るのですが、去年は11月は本土のマラソン大会があったし、12月はいろいろな契約関係でバタバタしていて、結局まともな作業は1月からでしたからね。でもホムペへの反映は結構早い段階でできたので良かったです。結構古い情報も多かったので、先行してWEBだけでも更新できますからね。
そのホムペと離島.bookがダイレクトに連動すればいいのですが、なかなかうまい具合に行かないですからね〜。
とにもかくにもホムペも離島.bookも無事更新できましたので、今後は2014年の情報を集めに様々な離島に繰り出さないとね。
っていうか渡嘉敷島は既に足を運んでいますし、3月初旬には恒例のヨロンマラソン参加のために与論島には行きますからね〜。できれば与論島にいくついでに沖永良部島なんかにも行きたいものですが、マラソンメインだと飲食だけでなく行動にも制限があるのでなかなか厳しいかな?以前、久米島マラソンに参加する際、前日に素潜りへ行ったら翌日のマラソンは腰が痛くて痛くて大変でしたからね〜。
なので今回は無理せず与論島だけ楽しんでこようと思います。
そもそも3月以降は夏の空気も入り始める時期なので、気候次第で離島に足を運ぶかもしれませんし、4月になれば夏シーズンなので既に離島行の計画もありますからね〜。
そしてGWは多くの方が離島にも足を運んでくれると思いますので、この離島.bookでGWだけでなく3月の卒業旅行などにもお役に立てればと思います。
とりあえず大きな仕事は終わった〜(~Q~)
<「離島.book」の詳細はこちら>
<離島.book2014の購入/ダウンロードはこちら>
「離島.book」
まぁいつものことですが地図だけ集めたガイドブックというかガイドマップ集です。でもホムペ同様に地図をクリックするとWEBでその情報が表示されるようになっていますので、スマホなどに取り込むとアプリ感覚で使えるかもしれません。もちろんスマホならWEBページを見れば良いのですが、WEBの地図は画像の収まりもあって文字が読みにくいですからね。
それに対して離島.bookはPDFで作成しているので、いくらでも拡大可能です。
しかもWEBだと八重山と宮古などエリアを越えた離島はなかなか続けて見ることはできませんが、離島.bookなら気軽にそんな遷移も可能です。何より一括で全地図データをダウンロードできますので地図収集も楽だと思います。
ただ違法コピー対策でダウンロードは有料としていますのでこればかりは申し訳ないです。
でもこれで2013年に集めた情報は全ての媒体に反映できたと思います。
実質11月ぐらいから毎年作業に入るのですが、去年は11月は本土のマラソン大会があったし、12月はいろいろな契約関係でバタバタしていて、結局まともな作業は1月からでしたからね。でもホムペへの反映は結構早い段階でできたので良かったです。結構古い情報も多かったので、先行してWEBだけでも更新できますからね。
そのホムペと離島.bookがダイレクトに連動すればいいのですが、なかなかうまい具合に行かないですからね〜。
とにもかくにもホムペも離島.bookも無事更新できましたので、今後は2014年の情報を集めに様々な離島に繰り出さないとね。
っていうか渡嘉敷島は既に足を運んでいますし、3月初旬には恒例のヨロンマラソン参加のために与論島には行きますからね〜。できれば与論島にいくついでに沖永良部島なんかにも行きたいものですが、マラソンメインだと飲食だけでなく行動にも制限があるのでなかなか厳しいかな?以前、久米島マラソンに参加する際、前日に素潜りへ行ったら翌日のマラソンは腰が痛くて痛くて大変でしたからね〜。
なので今回は無理せず与論島だけ楽しんでこようと思います。
そもそも3月以降は夏の空気も入り始める時期なので、気候次第で離島に足を運ぶかもしれませんし、4月になれば夏シーズンなので既に離島行の計画もありますからね〜。
そしてGWは多くの方が離島にも足を運んでくれると思いますので、この離島.bookでGWだけでなく3月の卒業旅行などにもお役に立てればと思います。
とりあえず大きな仕事は終わった〜(~Q~)
<「離島.book」の詳細はこちら>
<離島.book2014の購入/ダウンロードはこちら>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/20-18:40
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2月も後半は真冬になっちゃった沖縄。しかも風が強い・・・
雨の降り方は梅雨のような感じでしたが、昨日の夜から降り出した雨は強い北風も相まってまるで嵐。まぁ冬の沖縄は風が強いのはいつものことですが、昨日のように強めの雨と一緒に暴風が吹き荒れるのは珍しいかな?しかも北風だったので気温も下がって雨だから外に出ていませんでしたが、昨日の夜はかなり寒く感じたかと思います。
なにせ体感温度は「4度」ですからね〜。
まぁ本土の寒さに比べればまだマシなんでしょうが、沖縄の住宅にはエアコンはあっても暖房機能が付いていないものが多いので、実質暖房なしの状態でこの体感温度はさすがにつらいですね。もちろん室内の話なので風は入ってきませんが、それでもコンクリート造の建物が多い沖縄だと外の寒さが中までじんわりと入って来ちゃいます。
なので一度冷えるとなかなか温まらないので今の室温はかなり低めです。
今年は寒い日が多かった沖縄なのでさすがに電気ストーブを買いましたが、あれって部屋全体を温める訳じゃないので寝ている間とか使えませんからね〜。
結果、服装で調整するしかないのですが、沖縄に住んでいると温まる服もなかなかね。
結局室内でもフリースと他の服を重ね着してしのいでいる次第です(/_;)
先日まで半袖半ズボンでも眠ることができたのに、2月も後半に入って急に寒くなってきた沖縄です。なんだろ?ちょうど本土が南岸低気圧による大雪で大きな影響があるときはそんなに天気も崩れずに過ごしやすい陽気でしたが、この2月後半に入ってから急にいつもの風が強くて雨が多い冬の沖縄に戻っちゃいましたね。
どのみちこの2月の沖縄は冷え込むことが多い時期なんですが、なにせ今年は1月が初夏の陽気だっただけにその反動がちょっとね。
でも2月も後半に入ると4月以降の夏シーズンに徐々に近くなるので、前半よりは温暖になる日も多いはずなんですが、後半でこの寒さは3月以降の陽気はどうなっちゃうんだろう?と心配になりますね。
3月初旬にヨロンマラソンがありますので^^ゞ
寒い分にはマラソンには良いのですが、問題は雨。雨が降るとウェアやシューズに水が染みこんで体が重くなりますし、何より風も加わると体温が一気に下がりますからね。気温が高い日の雨は体を冷やしてくれるので良い効果もありますが、低いときの雨はかなり厳しいですので。
ヨロンマラソンまであと「17日」
ちなみにトレーニングはまぁそこそこ順調ですが、減量は全くダメダメです。前回の本土の大会前はこの2週間前ぐらいにはもう目標体重近くまで落ちていましたが、今回は目標までまだ2kg近くもあり、ここ1週間はその境界線から抜け出せていません。
やっぱりチョコや黒糖を止めていないからかな〜^^ゞ
どうしてもトレーニングが多くなると甘いものが欲しくなるのでついつい手に取っちゃいますが、どちらもかなりの高カロリー。しかも過剰な糖質補給は体重増加に直結するのでその影響もあるのかな?
まっ、ヨロンマラソンは先日の本土の大会のようにガチでは走りませんので、減量に失敗してもそんなに気にしませんが、一応ここ最近は食事制限もしていますし、何より大好きなスイーツとスナック菓子を全て止めているので、その効果がないとなるとなんかイヤな感じです。
マラソンのトレーニング同様に努力は報われたいものなので(/_;)
まぁチョコと黒糖を止める努力をまだしていませんけどね〜^^;;;
とにもかくにも2月後半は不安定な天気で、雨でランニングもままならないなんてことにならないことを願うばかりです。
なにせ体感温度は「4度」ですからね〜。
まぁ本土の寒さに比べればまだマシなんでしょうが、沖縄の住宅にはエアコンはあっても暖房機能が付いていないものが多いので、実質暖房なしの状態でこの体感温度はさすがにつらいですね。もちろん室内の話なので風は入ってきませんが、それでもコンクリート造の建物が多い沖縄だと外の寒さが中までじんわりと入って来ちゃいます。
なので一度冷えるとなかなか温まらないので今の室温はかなり低めです。
今年は寒い日が多かった沖縄なのでさすがに電気ストーブを買いましたが、あれって部屋全体を温める訳じゃないので寝ている間とか使えませんからね〜。
結果、服装で調整するしかないのですが、沖縄に住んでいると温まる服もなかなかね。
結局室内でもフリースと他の服を重ね着してしのいでいる次第です(/_;)
先日まで半袖半ズボンでも眠ることができたのに、2月も後半に入って急に寒くなってきた沖縄です。なんだろ?ちょうど本土が南岸低気圧による大雪で大きな影響があるときはそんなに天気も崩れずに過ごしやすい陽気でしたが、この2月後半に入ってから急にいつもの風が強くて雨が多い冬の沖縄に戻っちゃいましたね。
どのみちこの2月の沖縄は冷え込むことが多い時期なんですが、なにせ今年は1月が初夏の陽気だっただけにその反動がちょっとね。
でも2月も後半に入ると4月以降の夏シーズンに徐々に近くなるので、前半よりは温暖になる日も多いはずなんですが、後半でこの寒さは3月以降の陽気はどうなっちゃうんだろう?と心配になりますね。
3月初旬にヨロンマラソンがありますので^^ゞ
寒い分にはマラソンには良いのですが、問題は雨。雨が降るとウェアやシューズに水が染みこんで体が重くなりますし、何より風も加わると体温が一気に下がりますからね。気温が高い日の雨は体を冷やしてくれるので良い効果もありますが、低いときの雨はかなり厳しいですので。
ヨロンマラソンまであと「17日」
ちなみにトレーニングはまぁそこそこ順調ですが、減量は全くダメダメです。前回の本土の大会前はこの2週間前ぐらいにはもう目標体重近くまで落ちていましたが、今回は目標までまだ2kg近くもあり、ここ1週間はその境界線から抜け出せていません。
やっぱりチョコや黒糖を止めていないからかな〜^^ゞ
どうしてもトレーニングが多くなると甘いものが欲しくなるのでついつい手に取っちゃいますが、どちらもかなりの高カロリー。しかも過剰な糖質補給は体重増加に直結するのでその影響もあるのかな?
まっ、ヨロンマラソンは先日の本土の大会のようにガチでは走りませんので、減量に失敗してもそんなに気にしませんが、一応ここ最近は食事制限もしていますし、何より大好きなスイーツとスナック菓子を全て止めているので、その効果がないとなるとなんかイヤな感じです。
マラソンのトレーニング同様に努力は報われたいものなので(/_;)
まぁチョコと黒糖を止める努力をまだしていませんけどね〜^^;;;
とにもかくにも2月後半は不安定な天気で、雨でランニングもままならないなんてことにならないことを願うばかりです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/20-08:02
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月19日
本土の雪は心配なさそうですね。その代わりに沖縄は梅雨模様
昨日、かなりがんばったので今朝は通常通りに朝にこのブログを綴れそうです^^ゞ
朝に書いた方がその日1日の始まりって感じにもなりますし、何より朝から文章を書くのは眠気覚ましになりますからね〜^^;
まぁ昨日は眠くなる暇がないくらい忙しかったのですが、それは逆に体には良くないですからね〜。
だって朝は眠いものですから(笑)。
ちなみに昨日の沖縄は朝に結構激しい雨が降り、午前中も降ったり止んだりする不安定な天気でしたが、午後になって天気が回復し、那覇でも午後3時に「23度」近くまで気温が上がりました。外は快晴だし、このまま良い天気だといいな〜って思っていた矢先、夕方以降はまた雨。
どうやら前線が通過したようで、その雨は夜に一度小康状態になりましたが、深夜過ぎからまた降り出して、今朝になってようやく落ち着いた感じです。
でも今回の前線通過による雨はここ最近の週末とは異なり、雨の降った量が少ないですし、降った後に強い北風に変わるいつもの冬の沖縄らしい気象の移り変わりだったので、この様子だとここ最近本土を苦しめた大雪はこの前線が東へ抜けても無いような気がします。
天気図を見てもまるで「梅雨前線」ってぐらいに南の海上に前線があるので、ここまで本土から南に離れているといわゆる「南岸低気圧」にはならないような気がします。
よって先週末には水曜が本土の雪予報で、昨日あたりまでは木曜が雪とのことでしたが、おそらく太平洋側では降らない気がします。
っていうか既に昨日の夜の全国ニュースでは雪予報は消えていましたね。さらに今朝の予報では行き所か晴れマーク!
・・・相変わらず雪予報の正確性が低いですね^^;
まぁそれだけ本土の雪予報は難しいのかと思いますが、とりあえず3週連続の大雪は避けられそうですね〜。なにせ今週末の都心ではあのマラソン大会がありますからね〜。先週末の都心郊外の某マラソン大会は残雪のため中止になっちゃいましたが、今週末の都心の大会は問題なく開催されそうですね。
気温もほどよい寒さのようなので、参加される方は無事にゴールできるようにほどほどにがんばってくださいね^^ゞ
そして今週末で私自身もヨロンマラソンまで2週間となり、最後の走り込みを行う予定。
沖縄も天気予報はアテになりませんが、今のところ今週末の那覇には雨マークはありませんね。気温も平年並みのようなので、無事に最後の走り込みができることを願うばかりです。
その前に減量だ〜。
正直言いますと全く上手くいっていません^^ゞ
と言うのも去年の秋に本命の本土の大会でベストタイムを大幅に更新できたので、今度のヨロンマラソンはタイムは狙わず無事にゴールできればいいかな?ってモチベーション。なにせ去年の大会ではレース中にまたしてもトイレに3回行っちゃいましたので、今回はタイムではなく無事にゴールすることです。
なので走り込みよりもお腹の調子の調整の方が重要(笑)。
まぁ簡単にできれば苦労しませんけどね^^;
昨日はトレーニングの休養日だったので今日は是非とも走りたいのですが天気予報が・・・(/_;)
でも沖縄海域にまとまった雨雲は無いので降っても一過性のものだと思いますので、雨の間隙を縫って無事に走ってきたいと思います。そして食事はもう少し我慢して減量の最低限のレベルまで落としておきたいな〜(現在目標+2.9kg・最低限レベル+1.9kg)。
朝に書いた方がその日1日の始まりって感じにもなりますし、何より朝から文章を書くのは眠気覚ましになりますからね〜^^;
まぁ昨日は眠くなる暇がないくらい忙しかったのですが、それは逆に体には良くないですからね〜。
だって朝は眠いものですから(笑)。
ちなみに昨日の沖縄は朝に結構激しい雨が降り、午前中も降ったり止んだりする不安定な天気でしたが、午後になって天気が回復し、那覇でも午後3時に「23度」近くまで気温が上がりました。外は快晴だし、このまま良い天気だといいな〜って思っていた矢先、夕方以降はまた雨。
どうやら前線が通過したようで、その雨は夜に一度小康状態になりましたが、深夜過ぎからまた降り出して、今朝になってようやく落ち着いた感じです。
でも今回の前線通過による雨はここ最近の週末とは異なり、雨の降った量が少ないですし、降った後に強い北風に変わるいつもの冬の沖縄らしい気象の移り変わりだったので、この様子だとここ最近本土を苦しめた大雪はこの前線が東へ抜けても無いような気がします。
天気図を見てもまるで「梅雨前線」ってぐらいに南の海上に前線があるので、ここまで本土から南に離れているといわゆる「南岸低気圧」にはならないような気がします。
よって先週末には水曜が本土の雪予報で、昨日あたりまでは木曜が雪とのことでしたが、おそらく太平洋側では降らない気がします。
っていうか既に昨日の夜の全国ニュースでは雪予報は消えていましたね。さらに今朝の予報では行き所か晴れマーク!
・・・相変わらず雪予報の正確性が低いですね^^;
まぁそれだけ本土の雪予報は難しいのかと思いますが、とりあえず3週連続の大雪は避けられそうですね〜。なにせ今週末の都心ではあのマラソン大会がありますからね〜。先週末の都心郊外の某マラソン大会は残雪のため中止になっちゃいましたが、今週末の都心の大会は問題なく開催されそうですね。
気温もほどよい寒さのようなので、参加される方は無事にゴールできるようにほどほどにがんばってくださいね^^ゞ
そして今週末で私自身もヨロンマラソンまで2週間となり、最後の走り込みを行う予定。
沖縄も天気予報はアテになりませんが、今のところ今週末の那覇には雨マークはありませんね。気温も平年並みのようなので、無事に最後の走り込みができることを願うばかりです。
その前に減量だ〜。
正直言いますと全く上手くいっていません^^ゞ
と言うのも去年の秋に本命の本土の大会でベストタイムを大幅に更新できたので、今度のヨロンマラソンはタイムは狙わず無事にゴールできればいいかな?ってモチベーション。なにせ去年の大会ではレース中にまたしてもトイレに3回行っちゃいましたので、今回はタイムではなく無事にゴールすることです。
なので走り込みよりもお腹の調子の調整の方が重要(笑)。
まぁ簡単にできれば苦労しませんけどね^^;
昨日はトレーニングの休養日だったので今日は是非とも走りたいのですが天気予報が・・・(/_;)
でも沖縄海域にまとまった雨雲は無いので降っても一過性のものだと思いますので、雨の間隙を縫って無事に走ってきたいと思います。そして食事はもう少し我慢して減量の最低限のレベルまで落としておきたいな〜(現在目標+2.9kg・最低限レベル+1.9kg)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/19-06:23
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月18日
2014/2/17供用開始。那覇空港新国際線ターミナルのレポート。
今週に入って朝からバタバタ状態がずっと続いていて、今朝はいつも綴っていたこのブログもアップできませんでしたからね。約束していた新那覇空港国際ターミナルのレポートも綴ることができませんでしたが、とりあえず夜になってようやく少しだけ落ち着いたので、忘れないうちに新国際ターミナルについて綴っておきたいと思います^^ゞ
まず那覇空港国内線ターミナルから。
直接繋がっていません。外を結構歩きます。しかもモノレールの駅も国内線側にしかないので、今のところ屋根無し通路を通ることになりそうです。でもLCCターミナルとは違ってバスもタクシーも着くことができますので、まだマシかと思います。
見た目は国内線ターミナルをカマボコにした感じで印象が全く同じです。まぁ調和をとるとこうなるんでしょうね。
建物の形は同じですが、入口周辺は国内線のような陰気さはなく明るくていいですね。なにせ国内線ターミナル1階は上にモノレール駅までの高架や3階のアクセス道路高架などで空すら望めませんからね。
でもその明るさ以外は建物同様、国内線ターミナルとほぼ一緒って感じでした。

新国際線ターミナル1階。国内線側から入ると最初にローソンがあったのにびっくり。っていうかこれはかなり便利だと思います。まぁ1階は到着ロビーなので帰ってきてすぐにコンビニにはなかなか寄らないかもしれませんが、私のように那覇空港まで歩いていく途中に国際線ターミナルのコンビニがあるのはちょっと嬉しいですね。
あと到着ロビーから出て左(ローソンは右)には両替とそして沖縄マップ。まぁこれも出発ロビーを出て振り返らないと存在に気づきませんが、両替のすぐ近くだとその待ち時間に見ることができるかもしれませんね。
ちなみに新国際線ターミナルは4階建てで、1階が手荷物受取&到着口、2階がチケット&出発ロビー、3階は入国管理&到着ロビー、4階は展望デッキという感じでした。
なので出発時は2階からそのまま搭乗ロビーへ行けば良いのですが、到着時は3階から入って入国審査後に一気に1階まで降りることになります。まぁ国内線とは違って出入国審査などもあるのでこういう感じになっちゃったんでしょうね〜。

そして2階は実質メインのフロアでチケットカウンターと出発口があり、その先にも搭乗口などがあるフロア。開港式典もこのフロアで行われていましたね〜。
ちなみに出発口は4ヶ所あり、チケットカウンターは国際線ではよくあるアイランドタイプで屋根には赤瓦が使われています〜。2階から見ると微妙だけど・・・
でも3階から見るといい感じの赤瓦の様子が伺えます。といってもこの3階は基本的に入国審査や検疫を行うフロアなので、搭乗者以外のスペースはあまりありません。でもしっかりとしたベンチシートがありますが、このフロアはあまり活用されない気がします。既にエスカレーターの回りには意味がない広い空間がいっぱいありましたからね〜。まぁこのフロアには食事処があるので、飛行機に搭乗していない人は目的はそれだけのフロアになりそうですね。

最上階の4階は展望デッキがあり、そーいえば国内線の展望は室内だったかな?新国際線ターミナルは屋外デッキなので圧迫感が無くて良いかもしれませんね。でも外に出ようと思ったら不用意な段差があって転びそうになりました。行かれる際は足下に気をつけましょう。
ちなみにデッキからは国内線ターミナルのANA側でもある北ウイングが望めます。正面には慶良間の島影も望めると思いますが、ただ距離が結構あるのでそんなに海を近くに感じることはできないかと思います。基本は離発着する飛行機を見る感じかな?



そしてお待ちかねの空港内のお店^^ゞ
1階にローソンがあるのは既にお伝えしましたが、2階にお土産屋さんはあるものの、ちゅら玉などの雑貨だけで、いわゆる「食べ物のお土産」は特に見あたらなかった気がします。正直、国際通りで済む雑貨ならここには要らないのでは・・・。むしろ普通のお土産屋さんの方がニーズにあると思うんですけどね。まぁテナント型なのですぐにお店も入れ替わるかもしれませんけどね〜。
あと2階には1階からエスカレーターを上った正面に「ソラテラス」なるカフェがあってここはなかなかいい感じでした。飛行機や滑走路も望めそうですし、室内ですがオープンカフェって感じでした。メニューはよく見ていませんでしたが、日本的なカレーライスや丼ものがあったような気がします。
そして3階には先の話のように外から来た方には特に機能的なものは無いのですが、唯一「あだん」という沖縄料理のお店が入っていました。でもこの新国際線ターミナルの外のエリアで3階まで上がってくる人はあまり居ないような気がします・・・。集客的に3階のこのお店はかなり厳しい気が・・・
ちなみに新国際線ターミナルではフリーのWiFiがあって便利でした。っていうか国内線が未だにWiFiが空港ラウンジでしか繋がらない方がおかしいんですけどね。羽田も成田も空港のほとんどのところで無料WiFiが繋がるのに、那覇空港の国内線はほぼ全滅。
その点、国際線ターミナルにはWiFiがあるので、空港まで来てちょっとパソコンを触りたい方は国際線ターミナルがおすすめかもしれません。ちなみに1階には国内線ターミナルにもあったインターネット端末(有料)がありますが、パソコンを置けるデスク的なものは無いので、2階か3階のソファで作業することになりそうです。もちろん2階のソラテラスが一番かな?
正直、那覇空港の国内線ターミナルはパソコンを触ってのんびり過ごせことが出来る空間およびネット環境の場所がラウンジしかないので、個人的には空港に早く着いたら国際線のソラテラスに行ってカフェや食事をしながらWiFiを利用して時間調整したいかな〜?
そういう意味でも国際線ターミナルと国内線ターミナルをせめて屋根で繋いで欲しいものです(/_;)
直接繋がっていません。外を結構歩きます。しかもモノレールの駅も国内線側にしかないので、今のところ屋根無し通路を通ることになりそうです。でもLCCターミナルとは違ってバスもタクシーも着くことができますので、まだマシかと思います。
見た目は国内線ターミナルをカマボコにした感じで印象が全く同じです。まぁ調和をとるとこうなるんでしょうね。
でもその明るさ以外は建物同様、国内線ターミナルとほぼ一緒って感じでした。
あと到着ロビーから出て左(ローソンは右)には両替とそして沖縄マップ。まぁこれも出発ロビーを出て振り返らないと存在に気づきませんが、両替のすぐ近くだとその待ち時間に見ることができるかもしれませんね。
なので出発時は2階からそのまま搭乗ロビーへ行けば良いのですが、到着時は3階から入って入国審査後に一気に1階まで降りることになります。まぁ国内線とは違って出入国審査などもあるのでこういう感じになっちゃったんでしょうね〜。
ちなみに出発口は4ヶ所あり、チケットカウンターは国際線ではよくあるアイランドタイプで屋根には赤瓦が使われています〜。2階から見ると微妙だけど・・・
ちなみにデッキからは国内線ターミナルのANA側でもある北ウイングが望めます。正面には慶良間の島影も望めると思いますが、ただ距離が結構あるのでそんなに海を近くに感じることはできないかと思います。基本は離発着する飛行機を見る感じかな?
そしてお待ちかねの空港内のお店^^ゞ
1階にローソンがあるのは既にお伝えしましたが、2階にお土産屋さんはあるものの、ちゅら玉などの雑貨だけで、いわゆる「食べ物のお土産」は特に見あたらなかった気がします。正直、国際通りで済む雑貨ならここには要らないのでは・・・。むしろ普通のお土産屋さんの方がニーズにあると思うんですけどね。まぁテナント型なのですぐにお店も入れ替わるかもしれませんけどね〜。
あと2階には1階からエスカレーターを上った正面に「ソラテラス」なるカフェがあってここはなかなかいい感じでした。飛行機や滑走路も望めそうですし、室内ですがオープンカフェって感じでした。メニューはよく見ていませんでしたが、日本的なカレーライスや丼ものがあったような気がします。
そして3階には先の話のように外から来た方には特に機能的なものは無いのですが、唯一「あだん」という沖縄料理のお店が入っていました。でもこの新国際線ターミナルの外のエリアで3階まで上がってくる人はあまり居ないような気がします・・・。集客的に3階のこのお店はかなり厳しい気が・・・
ちなみに新国際線ターミナルではフリーのWiFiがあって便利でした。っていうか国内線が未だにWiFiが空港ラウンジでしか繋がらない方がおかしいんですけどね。羽田も成田も空港のほとんどのところで無料WiFiが繋がるのに、那覇空港の国内線はほぼ全滅。
その点、国際線ターミナルにはWiFiがあるので、空港まで来てちょっとパソコンを触りたい方は国際線ターミナルがおすすめかもしれません。ちなみに1階には国内線ターミナルにもあったインターネット端末(有料)がありますが、パソコンを置けるデスク的なものは無いので、2階か3階のソファで作業することになりそうです。もちろん2階のソラテラスが一番かな?
正直、那覇空港の国内線ターミナルはパソコンを触ってのんびり過ごせことが出来る空間およびネット環境の場所がラウンジしかないので、個人的には空港に早く着いたら国際線のソラテラスに行ってカフェや食事をしながらWiFiを利用して時間調整したいかな〜?
そういう意味でも国際線ターミナルと国内線ターミナルをせめて屋根で繋いで欲しいものです(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/18-19:39
| Comment(0)
| 沖縄旅行/離島旅行
2014年02月17日
桜の季節もこれで終了。次は夏シーズンを待つだけo^o^o

昨日の日曜日。那覇の与儀公園で開催されていた「なはさくらまつり」にランニング途中に寄ってきました。
まぁお祭り自体は写真下のようにこんな感じでテントがちょっとあるだけで、基本的にはそんなに「イベント・イベント」していませんが、幸い早咲きだった今年の桜もどうにか昨日も残っていましたからね。
もちろん8割〜9割は既に葉桜でしたが、中にはまだ葉桜になっていない木もあったので無事に桜祭りらしさを感じられた週末ではなかったでしょうか?
ホント、去年は桜があまり咲かなかったようなので心配していましたが、2014年の桜は無事に咲き乱れました。
自然の力にホントに感謝しています。
そして桜が終われば次は夏シーズン。
といっても沖縄の夏シーズンは実質4月からなんですが、それでも3月から各地で「海開き」なるイベントが開催されますからね。
でも沖縄ではない某離島で元日に海開きを行っちゃうので、沖縄の海開きは「日本一早い」とは歌えませんが、でも「日本一早い夏」というのは正しいかもしれませんからね〜。海開きは宣言してしまえば勝ちですが、夏はさすがに南国沖縄が早くやってきますからね〜。
ちなみに2014年の沖縄最初の海開きは「3月16日(日)」で、八重山の島々で毎年持ち回っていますが、今年は「西表島」のトゥドゥマリの浜(月ヶ浜)での開催になったらしいです。
もちろんこちらは先の「なはさくらまつり」とは違って完全にイベントです(笑)。もちろん良い意味で。
今回は前日の3月15日(土)に前夜祭もあるらしいので、この週末に八重山に行かれる方は西表島に宿泊するのがおすすめかもしれませんね。
まぁ月ヶ浜が目の前のいろいろ曰く付きの建物を活用した「某☆野リゾート」に宿泊するのも良いですが、住吉集落からもそんなに遠くないので、宿の選択肢が多い住吉集落から星砂の浜あたりの宿をおすすめします。っていうか上原や中野周辺の宿でも送迎してくれそうな気がしますけどね。
<西表島の宿情報はこちら>
なにせ夏の始まりを告げる一大イベントなので、それが今年は西表島での開催。盛り上がることは必至でしょう〜。
・・・残念ながら私は行けないと思いますが、この週末に八重山に行かれる方は西表島泊じゃなくてもいいので、3月16日(日)には是非とも西表島の月ヶ浜に行きましょう!
まだプログラムは決まっていませんが、まぁ今までとそんなに変わらないと思いますけどね^^ゞ
<2013年の石垣島で開催された海開きのプログラム>
07:30 海開き祈願
08:30 主催者などからの挨拶
09:00 海開き宣言&初泳ぎ&宝探し
09:30 演舞
10:00 各種発表(ミス八重山など)
10:30前後〜 演舞やゲストライブ
去年は何故か強烈に時間が早かったですが、普段は午前8時台とか9時から始まるものの、基本は午前中の開催らしいです。
なので午前だけ西表島に居て午後に別の島へ行ったり、西表島に残って観光したりするのも有りですね。
あと1ヶ月で海開きですからね〜。
早いものですね^^ゞ
でもその前に個人的には3月初旬に恒例の「ヨロンマラソン」というイベント(笑)が待っていますので、そっちがメイン。
海開きは気が向いたら沖縄本島のものは行きたいですね。
ちなみに毎年沖縄本島で一番早く開催していた南城市の「あざまサンサンビーチ」での海開きは今年は何故か「4月12日(土)」とかなり遅い開催。いつもはこの八重山の海開きの直後ないし下手すれば同日に行っていたのになんででしょうね。
でも現実的には4月の海開きが本当の海開きなんでしょうけどね。
3月の海開きは毎年寒さに凍えながら海に入る子供たちがいて、あれってどうなの?って毎年思いますからね〜。まぁ去年はたまたま海開きイベント開催日が夏模様になったので良かったですが、基本は3月はまだ泳ぐには寒いですからね。
個人的にも泳ぎ初めは4月中旬以降としているので、まぁ天気と気温次第かもしれませんが、4月は気温が高くても海水温がまだ低いので無理なされませんよ〜に。
GW期間中はどうにか泳げるようになるかな〜?
まっ、問題は5月上旬からの梅雨でしょうけどね。でもここ数年は4月が既に梅雨状態になることが多いので、今年こそは4月は良い天気が続くベストシーズンになってもらい、筒湯はGW明けの5月中旬ぐらいになってほしいですね。
まずは桜の季節が終わり、夏シーズン到来を待つばかりとなった沖縄から^^ゞ(本土は残雪でまだ大変そうですが・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/17-06:15
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
2014年02月16日
ヨロンマラソンまであと3週間^^ゞ
今日は沖縄本島中部で「おきなわマラソン」が開催されますが、例年ならおきなわマラソンから2週間後が毎年参加しているヨロンマラソンが開催されるのですが、今年は1週間後になったので今日から3週間後。
なので例年ならこのおきなわマラソン開催日に最後の走り込みを行って残り2週間は調整期に入るものの、今年はちょっと勝手が違います。
でもおきなわマラソンと同じ日に開催されることが多かった東京マラソンは1週間後になっているので、東京マラソン開催日がヨロンマラソンに向けた最後の走り込みというのは変わりませんけどね。
ってことで最後の走り込みは来週末に行うこととして、今日はその前段階として長い距離を走ってきたいと思います。
桜もギリギリまだ咲いているかもしれませんので、できれば桜の最後の様子も楽しみたいですね〜。
毎週日曜日の走り込みは比較的ペースを遅めに設定しているので、沿道の桜なんかも楽しめますからね。といっても早朝に走ることが多いのでまだ暗い中だと桜を発見するのも困難なんですが、でも今日はいつもよりやや時間を遅らせて日の出以降に走る予定なのでまぁ咲いていればなんとか探せるかな?
できれば帰り際なんかに「なはさくらまつり」最終日の与儀公園にも寄ってきたいですね〜(30km以上走った後なので気力が残っていれば・・・)。
ちなみにおきなわマラソンと同じ今日開催だったのかな?首都圏ではメジャーなマラソン大会「青梅マラソン」。
大雪の影響でまた中止になったらしいですけどね。
まぁ時期的に雪が降りやすいというのもありますが、青梅って東京でもかなりの山の中なので都心部よりはるかに雪も多そうですからね。なにせこの週末の雪は都心でも30cm近かったので、青梅などではもっとつもっていたかもしれません。
その雪がコースに残っていたりして凍るとかなり危険ですからね。その危険を回避するために今回の大会中止になったのかと思います。
<青梅マラソン前日の青梅近辺の様子>
ちなみに翌週の東京マラソンもなんか雨が多い気がしますね。
冬の首都圏は比較的晴れることが多いはずなんですが、なんか編ですよね〜。
まぁ沖縄も今日開催されるおきなわマラソンはこちらも何故か雨や悪天候の得意日で中止こそないもののかなり厳しいコンディションでのレースとなることが多いのですが、今年っていうか今日は冬の沖縄としては珍しく穏やかないい陽気になりそうです。
おきなわマラソンに参加される皆様、このほどよい気候を楽しみながらゴールを目指してくださいね。
でもおきなわマラソンが開催される本島中部方面には今日は行かないようにします^^ゞ
朝のランニングで行っちゃうと、いかにも「にわかランナー」って思われそうですからね(笑)。
ヨロンマラソンまであと3週間。
でも先日(2013年11月)の本土の大会が本命だったので、今度のヨロンはそんなにガチで走る気はなく、いつものように大会を楽しもうと思いますので、そこまでトレーニングをしなくても良いんですけどね〜。
ただ妥協するのは性に合わないので大会2週間前まではしっかり走り込んで与論島2周(42.195km)を楽しみたいと思います。
とにもかくにも怪我や故障がないように無理せず走ってきます。
ヨロンマラソンまであと3週間(21日)。
なので例年ならこのおきなわマラソン開催日に最後の走り込みを行って残り2週間は調整期に入るものの、今年はちょっと勝手が違います。
でもおきなわマラソンと同じ日に開催されることが多かった東京マラソンは1週間後になっているので、東京マラソン開催日がヨロンマラソンに向けた最後の走り込みというのは変わりませんけどね。
ってことで最後の走り込みは来週末に行うこととして、今日はその前段階として長い距離を走ってきたいと思います。
桜もギリギリまだ咲いているかもしれませんので、できれば桜の最後の様子も楽しみたいですね〜。
毎週日曜日の走り込みは比較的ペースを遅めに設定しているので、沿道の桜なんかも楽しめますからね。といっても早朝に走ることが多いのでまだ暗い中だと桜を発見するのも困難なんですが、でも今日はいつもよりやや時間を遅らせて日の出以降に走る予定なのでまぁ咲いていればなんとか探せるかな?
できれば帰り際なんかに「なはさくらまつり」最終日の与儀公園にも寄ってきたいですね〜(30km以上走った後なので気力が残っていれば・・・)。
ちなみにおきなわマラソンと同じ今日開催だったのかな?首都圏ではメジャーなマラソン大会「青梅マラソン」。
大雪の影響でまた中止になったらしいですけどね。
まぁ時期的に雪が降りやすいというのもありますが、青梅って東京でもかなりの山の中なので都心部よりはるかに雪も多そうですからね。なにせこの週末の雪は都心でも30cm近かったので、青梅などではもっとつもっていたかもしれません。
その雪がコースに残っていたりして凍るとかなり危険ですからね。その危険を回避するために今回の大会中止になったのかと思います。
<青梅マラソン前日の青梅近辺の様子>
ちなみに翌週の東京マラソンもなんか雨が多い気がしますね。
冬の首都圏は比較的晴れることが多いはずなんですが、なんか編ですよね〜。
まぁ沖縄も今日開催されるおきなわマラソンはこちらも何故か雨や悪天候の得意日で中止こそないもののかなり厳しいコンディションでのレースとなることが多いのですが、今年っていうか今日は冬の沖縄としては珍しく穏やかないい陽気になりそうです。
おきなわマラソンに参加される皆様、このほどよい気候を楽しみながらゴールを目指してくださいね。
でもおきなわマラソンが開催される本島中部方面には今日は行かないようにします^^ゞ
朝のランニングで行っちゃうと、いかにも「にわかランナー」って思われそうですからね(笑)。
ヨロンマラソンまであと3週間。
でも先日(2013年11月)の本土の大会が本命だったので、今度のヨロンはそんなにガチで走る気はなく、いつものように大会を楽しもうと思いますので、そこまでトレーニングをしなくても良いんですけどね〜。
ただ妥協するのは性に合わないので大会2週間前まではしっかり走り込んで与論島2周(42.195km)を楽しみたいと思います。
とにもかくにも怪我や故障がないように無理せず走ってきます。
ヨロンマラソンまであと3週間(21日)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/16-09:00
| Comment(2)
| 沖縄マラソン情報
どうにか今週末まで保った那覇の桜。でも本土の嵐は続く・・・
壁紙の写真は2週間前の満開時のものですが、与儀公園の桜は何種類かあるようで、咲く時期がうまい具合にずれてくれたようで、今週末もどうにかピンク色の花びらを望むことが出来たようですね。那覇の町中でもまだ桜の花が残っている木々もあったので、無事にこの冬の桜祭りは桜がある状態に迎えられたかと思います。
なにせ去年は一昨年の度重なる台風直撃による塩害で桜があまり咲きませんでしたからね。
去年は台風の数こそ記録的に多かったものの、沖縄本島に大きな影響を与えた台風は無かったと思います。確かに停電はそんなに無かったかな?なにせ一昨年の9月は3回直撃してその都度停電になりましたからね。しかも復旧まで1日近くかかったものもあったので、そこまでなると桜の木などへの塩害も必至ですからね。
といっても沖縄として台風には慣れていますので、塩害や停電こそあったものの、甚大な被害は少なかったと思います(小さな被害は数知れず・・・)。
まぁこれも「慣れ」なんでしょうね^^ゞ
しかし先週末と今週末の首都圏は完全にパニック状態でしたね。特に交通網の麻痺はいつものことですが、弱いですね〜。雪に対して。
雪国の人からするとなんで毎回こうなるか疑問に感じちゃうかもしれませんね。確かに台風時も本土に行くとなんであそこまで甚大な被害が出るのか疑問に感じることもありますが、今回の大雪に対しても雪国の人からするともう少し対策は出来たのでは?って思っちゃいますよね。
しかも今週末は金曜から土曜にかけてが大雪で、土曜の午前は大雨、そして今日の日曜日は暴風で大荒れと、なんか恨みでもあるの?ってぐらい見事に週末に嵐のような陽気がぶつかりましたね。
確か先週末も土曜日が1日中雪で日曜日は天気が回復したもののその大雪が残って交通網は麻痺状態。
今週末も金曜日が大雪で土曜日が交通網が麻痺し、日曜日の今日もこの強風だと航空便や郊外の電車などへの影響もありそうですね。
なんかそんな嵐の本土の様子を見ていると、比較的穏やかだった週末を迎えている沖縄が申し訳なく感じてしまいます^^ゞ
っといっても沖縄も金曜ぐらいから風がかなり強くて、土曜日は天気は回復したもののかなり寒かったです。
でも強風にも沖縄の桜は負けずに咲き誇っていましたね。
むしろ沖縄の桜は強風などより気温が上がって成長を促されてしまった方が散ってしまうので、この寒さは桜の花にとっては良かったのかもしれませんね。どっちかというと沖縄の桜は風には強くて雨によって散ることの方が多い気がしますからね。
まぁ沖縄の桜は本土のソメイヨシノのように花びらだけが散って花吹雪になるようなことは無く、花そのものがボトボト落ちる感じなので、散り際の情緒は内ですけどね〜^^;;;
でもこの冬の桜は散らすほどの大雨がそんなに無かったので、桜の花も長く観賞できたのかと思います。
何より2年前の塩害から立ち直った証拠かもしれませんね。
自然ってホントに強いな〜って沖縄に住んでいると身にしみて感じますね。
木々や花々もさることながら海の中の環境も。
でも海も陸も問題は「人間」なんですけどね。自然環境の破壊の原因のほとんどが「人災」ですからね。
桜も終わったし、あとは3月の海開きを迎えて4月になれば沖縄も夏シーズン。
例年と変わらぬ海の中の様子を期待しています^^/
那覇〜桜とパームツリー1
那覇〜桜とパームツリー2
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
なにせ去年は一昨年の度重なる台風直撃による塩害で桜があまり咲きませんでしたからね。
去年は台風の数こそ記録的に多かったものの、沖縄本島に大きな影響を与えた台風は無かったと思います。確かに停電はそんなに無かったかな?なにせ一昨年の9月は3回直撃してその都度停電になりましたからね。しかも復旧まで1日近くかかったものもあったので、そこまでなると桜の木などへの塩害も必至ですからね。
といっても沖縄として台風には慣れていますので、塩害や停電こそあったものの、甚大な被害は少なかったと思います(小さな被害は数知れず・・・)。
まぁこれも「慣れ」なんでしょうね^^ゞ
しかし先週末と今週末の首都圏は完全にパニック状態でしたね。特に交通網の麻痺はいつものことですが、弱いですね〜。雪に対して。
雪国の人からするとなんで毎回こうなるか疑問に感じちゃうかもしれませんね。確かに台風時も本土に行くとなんであそこまで甚大な被害が出るのか疑問に感じることもありますが、今回の大雪に対しても雪国の人からするともう少し対策は出来たのでは?って思っちゃいますよね。
しかも今週末は金曜から土曜にかけてが大雪で、土曜の午前は大雨、そして今日の日曜日は暴風で大荒れと、なんか恨みでもあるの?ってぐらい見事に週末に嵐のような陽気がぶつかりましたね。
確か先週末も土曜日が1日中雪で日曜日は天気が回復したもののその大雪が残って交通網は麻痺状態。
今週末も金曜日が大雪で土曜日が交通網が麻痺し、日曜日の今日もこの強風だと航空便や郊外の電車などへの影響もありそうですね。
なんかそんな嵐の本土の様子を見ていると、比較的穏やかだった週末を迎えている沖縄が申し訳なく感じてしまいます^^ゞ
っといっても沖縄も金曜ぐらいから風がかなり強くて、土曜日は天気は回復したもののかなり寒かったです。
でも強風にも沖縄の桜は負けずに咲き誇っていましたね。
むしろ沖縄の桜は強風などより気温が上がって成長を促されてしまった方が散ってしまうので、この寒さは桜の花にとっては良かったのかもしれませんね。どっちかというと沖縄の桜は風には強くて雨によって散ることの方が多い気がしますからね。
まぁ沖縄の桜は本土のソメイヨシノのように花びらだけが散って花吹雪になるようなことは無く、花そのものがボトボト落ちる感じなので、散り際の情緒は内ですけどね〜^^;;;
でもこの冬の桜は散らすほどの大雨がそんなに無かったので、桜の花も長く観賞できたのかと思います。
何より2年前の塩害から立ち直った証拠かもしれませんね。
自然ってホントに強いな〜って沖縄に住んでいると身にしみて感じますね。
木々や花々もさることながら海の中の環境も。
でも海も陸も問題は「人間」なんですけどね。自然環境の破壊の原因のほとんどが「人災」ですからね。
桜も終わったし、あとは3月の海開きを迎えて4月になれば沖縄も夏シーズン。
例年と変わらぬ海の中の様子を期待しています^^/


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/16-05:30
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2014年02月15日
2週連続記録的大雪の首都圏。沖縄便にも影響あり!?
沖縄の話題ではないので申し訳ないですが、まぁ今更かもしれませんが本土の雪。
先週末も記録的でしたが、そして今週末もなんなんでしょうね〜。この積雪量。
沖縄だとその様子はニュースや気象庁からの情報からしか得られませんが、それだけでも目を疑う数値や光景が朝から並んでいますね。
比較的市街地にあるアメダスでも東京都心(大手町)の積雪量が最高で「27cm」、横浜(港が見える丘公園)で「28cm」の積雪量。でも先日、記録的な大雪だった千葉(千葉港)は東京や横浜よりも少ない「13cm」でしたが、どっちにしても先週末に続いてこの降雪はすごいですね。
反面、沖縄もその本土の雪の影響で寒気が南下してきており、猛烈な暴風が昨日から吹き荒れて今朝はかなり寒いです。
でも本土尾雪の後に沖縄同等かもしかするとそれ以上の暴風が吹き得れるまさに「嵐」になるとのことなので、雪の後の大雨は道路が冠水する可能性が高いので要注意です。
沖縄に住む前はスキーとかでよく雪国に足を運んでいたのでわかりますが、雪の後の雨って最悪なんですよね〜。
一見、雨が雪を溶かしてくれそうですが、実際は雨だけで溶ける量は大したことはなく、むしろ雪を排水溝に流してしまい排水できなくしてしまって先の話のように道路が冠水するんですよね。しかも雪に雨の水分が含んで重くなって屋根や電線が落ちてしまう可能性もあり、正直雪のあとの雨は良いことありません。しかも道路上の雪がシャーベット状になって歩くのがさらに困難。長靴じゃないと今日はまともに歩けないかもしれませんね。
しかも水を含むと雪かきも簡単にはできませんし、さらに冷え込んでしまうと路面が完全凍結。
明日の朝は冷え込み次第ですが、スケートリンク並みに路面が凍る可能性があります。しかも一度凍るとなかなか溶けないので、もしかすると先週末の大雪の後より今回の方が厄介かもしれません。確か先週末の雪の後は良い天気で気温もそこそこ上がったらしいので、雪を溶かす効果もあったと思いますが、今回はかなりやばそうな気がします。
外を歩く際の注意もさることながら、車の運転の際はスタッドレスなど冬タイヤ以外は危険でしょうね。チェーンをしてもしていない車輪が滑るので、今日は徒歩でも車でも外に出ない方が良いのかもしれません。
それにしてもこの冬の本土の雪はなんなんでしょうね。
確かに毎年首都圏に大雪が1日は降ることはありますが、2週連続でしかも記録的大雪になったのは記憶にありませんね。
これも温暖化による異常気象のうちの一つなんでしょうか???
それに比べれば沖縄の気象はまだマシなんでしょうね。
確かに例年とはなんか違う季節感になることが多いここ最近ですが、今回の首都圏の大雪のような明らかに「異常」というレベルまではまだ至っていないと思います。確かに去年の台風の多さは異常レベルだったかもしれませんが、でも直撃は少なかったので正直例年より台風は多く感じませんでしたからね。
あと春と秋の晴れる日が続くベストシーズンが最近は梅雨や秋の長雨状態だったものの、まぁ「異常」というレベルまでは至っていなかったと思います。ちょっとだけ季節感がずれた程度でしたからね。
この冬も1月は記録的に晴れが多かったものの、2月は本来の冬の沖縄らしい雨が多くなりましたし、全般的にはそんなに「異常」というレベルではなかったと思います。
まぁこの冬の桜の開花は早かったですけどね〜^^ゞ
でも今回の大雪でまた沖縄への飛行機も影響が出ちゃうんでしょうね。
前回はもろにその影響を沖縄でも受けてしまい、届くはずの物が届かなかったり、アポをとっていた人が来れなかったりと散々でしたからね(/_;)
既に羽田〜沖縄便もスカイマークで早朝便、JALで午前中の5便、ANAで朝の1便の欠航が決まっています。でもANAはJALほど欠航が決まっていないので、今日はJALよりANAの方が沖縄へ行くにはおすすめかな?
ちなみに成田発着のLCCは今のところ欠航情報は入っていません。でも何故か夕方の元エアアジアこと「バニラエア」だけ欠航なんですよね〜。おそらく機材のやりくりの関係なのかな?
でも今回は先週末のような飛行機は飛んでいても成田までの交通網が麻痺していることはないと思いますので、前回よりはマシだと思いますけどね。なにせ前回は飛行機は飛んでいるのに空港まで行けないという話をいろいろ聞きましたからね。
先の話のように雪の中心が都心や横浜で千葉はまだマシだったようですからね。
さて、この大雪。先週末の雪もまだ一部で残っているかもしれませんので、はたして今回の雪はいつまで残るのやら・・・
予報だと来週半ばにま〜た本土で雪予報が出ているので気になります。まぁその予報は雪なのか雨なのかコロコロ変わっていますし、ちょうどその時期の沖縄も予想最高気温が24度とかなり気温が高くなりそうなので、雪にならなくて済むかもしれませんね。
冬は沖縄でまとまった雨が降り、その後昨日や今日のように寒くて風が強くなると本土で雪になりやすいですが、気温が高くなると本土は雪ではなく雨になりそうですからね〜。
ちなみにこの先1週間の沖縄の天気は本土が雪や雨予報の週中1日以外は珍しく晴れマークが多いです。
まぁ沖縄の天気予報はあてになりませんので、実際はどうなるかわかりませんが、少なくともこの1週間の雨・雨・雨の状況よりはこの先1週間はまだマシの天気になりそうです。
ようやく冬の雨季は終わってくれたかな^^ゞ
明日は本島中部で「おきなわマラソン」が開催されますが、比較的マラソンには良いコンディションかもしれませんね。ただこの強風がどこまで残っているかですが・・・
まずは本土の雪やその後の雨などの荒れた天気が早く落ち着くことを願うばかりです(T人T)
先週末も記録的でしたが、そして今週末もなんなんでしょうね〜。この積雪量。
沖縄だとその様子はニュースや気象庁からの情報からしか得られませんが、それだけでも目を疑う数値や光景が朝から並んでいますね。
比較的市街地にあるアメダスでも東京都心(大手町)の積雪量が最高で「27cm」、横浜(港が見える丘公園)で「28cm」の積雪量。でも先日、記録的な大雪だった千葉(千葉港)は東京や横浜よりも少ない「13cm」でしたが、どっちにしても先週末に続いてこの降雪はすごいですね。
反面、沖縄もその本土の雪の影響で寒気が南下してきており、猛烈な暴風が昨日から吹き荒れて今朝はかなり寒いです。
でも本土尾雪の後に沖縄同等かもしかするとそれ以上の暴風が吹き得れるまさに「嵐」になるとのことなので、雪の後の大雨は道路が冠水する可能性が高いので要注意です。
沖縄に住む前はスキーとかでよく雪国に足を運んでいたのでわかりますが、雪の後の雨って最悪なんですよね〜。
一見、雨が雪を溶かしてくれそうですが、実際は雨だけで溶ける量は大したことはなく、むしろ雪を排水溝に流してしまい排水できなくしてしまって先の話のように道路が冠水するんですよね。しかも雪に雨の水分が含んで重くなって屋根や電線が落ちてしまう可能性もあり、正直雪のあとの雨は良いことありません。しかも道路上の雪がシャーベット状になって歩くのがさらに困難。長靴じゃないと今日はまともに歩けないかもしれませんね。
しかも水を含むと雪かきも簡単にはできませんし、さらに冷え込んでしまうと路面が完全凍結。
明日の朝は冷え込み次第ですが、スケートリンク並みに路面が凍る可能性があります。しかも一度凍るとなかなか溶けないので、もしかすると先週末の大雪の後より今回の方が厄介かもしれません。確か先週末の雪の後は良い天気で気温もそこそこ上がったらしいので、雪を溶かす効果もあったと思いますが、今回はかなりやばそうな気がします。
外を歩く際の注意もさることながら、車の運転の際はスタッドレスなど冬タイヤ以外は危険でしょうね。チェーンをしてもしていない車輪が滑るので、今日は徒歩でも車でも外に出ない方が良いのかもしれません。
それにしてもこの冬の本土の雪はなんなんでしょうね。
確かに毎年首都圏に大雪が1日は降ることはありますが、2週連続でしかも記録的大雪になったのは記憶にありませんね。
これも温暖化による異常気象のうちの一つなんでしょうか???
それに比べれば沖縄の気象はまだマシなんでしょうね。
確かに例年とはなんか違う季節感になることが多いここ最近ですが、今回の首都圏の大雪のような明らかに「異常」というレベルまではまだ至っていないと思います。確かに去年の台風の多さは異常レベルだったかもしれませんが、でも直撃は少なかったので正直例年より台風は多く感じませんでしたからね。
あと春と秋の晴れる日が続くベストシーズンが最近は梅雨や秋の長雨状態だったものの、まぁ「異常」というレベルまでは至っていなかったと思います。ちょっとだけ季節感がずれた程度でしたからね。
この冬も1月は記録的に晴れが多かったものの、2月は本来の冬の沖縄らしい雨が多くなりましたし、全般的にはそんなに「異常」というレベルではなかったと思います。
まぁこの冬の桜の開花は早かったですけどね〜^^ゞ
でも今回の大雪でまた沖縄への飛行機も影響が出ちゃうんでしょうね。
前回はもろにその影響を沖縄でも受けてしまい、届くはずの物が届かなかったり、アポをとっていた人が来れなかったりと散々でしたからね(/_;)
既に羽田〜沖縄便もスカイマークで早朝便、JALで午前中の5便、ANAで朝の1便の欠航が決まっています。でもANAはJALほど欠航が決まっていないので、今日はJALよりANAの方が沖縄へ行くにはおすすめかな?
ちなみに成田発着のLCCは今のところ欠航情報は入っていません。でも何故か夕方の元エアアジアこと「バニラエア」だけ欠航なんですよね〜。おそらく機材のやりくりの関係なのかな?
でも今回は先週末のような飛行機は飛んでいても成田までの交通網が麻痺していることはないと思いますので、前回よりはマシだと思いますけどね。なにせ前回は飛行機は飛んでいるのに空港まで行けないという話をいろいろ聞きましたからね。
先の話のように雪の中心が都心や横浜で千葉はまだマシだったようですからね。
さて、この大雪。先週末の雪もまだ一部で残っているかもしれませんので、はたして今回の雪はいつまで残るのやら・・・
予報だと来週半ばにま〜た本土で雪予報が出ているので気になります。まぁその予報は雪なのか雨なのかコロコロ変わっていますし、ちょうどその時期の沖縄も予想最高気温が24度とかなり気温が高くなりそうなので、雪にならなくて済むかもしれませんね。
冬は沖縄でまとまった雨が降り、その後昨日や今日のように寒くて風が強くなると本土で雪になりやすいですが、気温が高くなると本土は雪ではなく雨になりそうですからね〜。
ちなみにこの先1週間の沖縄の天気は本土が雪や雨予報の週中1日以外は珍しく晴れマークが多いです。
まぁ沖縄の天気予報はあてになりませんので、実際はどうなるかわかりませんが、少なくともこの1週間の雨・雨・雨の状況よりはこの先1週間はまだマシの天気になりそうです。
ようやく冬の雨季は終わってくれたかな^^ゞ
明日は本島中部で「おきなわマラソン」が開催されますが、比較的マラソンには良いコンディションかもしれませんね。ただこの強風がどこまで残っているかですが・・・
まずは本土の雪やその後の雨などの荒れた天気が早く落ち着くことを願うばかりです(T人T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/15-06:24
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月14日
首都圏は2週連続週末の大雪?その代わりに沖縄は良い天気♪
なんか本土の天気予報を見ていると心配になりますね。
2週連続の週末の雪。
なにせ前回は45年ぶりの大雪といいますし、今日からの雪もそこまで行かないものの、十二分に「大雪」のレベルのようですし、テレビで現在の首都圏の様子を見ていると「これってどこ?」ってぐらいの光景ですからね〜。
てっきり新潟や長野の光景かと思ったら千葉とかで・・・
しかも前回は土日だったのでまだ通勤への影響はそんなに大きくなかったと思いますが、今回は今日の金曜からの降雪予報なのでもろに通勤に影響がありそうですね。
でも首都圏の降り始めは今朝からなので、雪の降り始めはまだ交通機関も麻痺しないのでなんとかなると思いますが、問題は帰りでしょうね。
もしかして今夜の首都圏は家に帰るよりもお店で飲み明かして翌朝帰った方が無難かも(笑)。
・・・まぁお店がそこまでやってくれていればの話ですけどね^^ゞ
ちなみに沖縄はその首都圏に雪をもたらしている南岸低気圧が通過したので、予報でも晴れマークが出ていますね。
風も深夜はやや強かったものの、現在の段階では落ち着きを見せているので、もしかすると今日の日中は日差しがあれば半袖でもオッケーかな?
・・・本土が大雪の中、申し訳ないですm(_ _)m
でもその代わりに昨日までの沖縄は完全に「梅雨」というか「雨季」のような状況で、とにかく雨ばかり。
まぁ沖縄の雨は1日中降っていることはまず無いので、なんだこうだいって今週は毎日ランニング出来ていますからね〜。
気温も比較的高めだったので、ヨロンマラソンまでもうすぐ3週間と迫っている今の時期にはランニングにいいコンディションなのかもしれません。
逆に本土は寒さは問題ないと思うのですが、雪の場合はしばらく道路に残るのでランニングにはかなり厳しい状態かもしれません。しかも冷え込めば路面が凍結して滑るし、逆に晴れれば雪が溶けてべちゃべちゃの状態だし、雪のあとってランニングにはどう転がってもいいコンディションにはなりにくいんですよね〜。
しかも首都圏は10日後に「東京マラソン」ですよね〜。
まさに先週末から今週末は最終調整に重要な時期にこの雪ばかりの天気は困ってしまうと思います。
でもそれ以上に2週連続での大雪になると、東京マラソン開催の来週末の3週連続雪も頭によぎってしまいますよね。
なにせ東京マラソンの開催日ってとにかく天気が荒れる印象が多いのであながちこのイヤな予感も現実になってしまうような気がしてしまいます(/_;)
まぁ私は第1回から全て抽選に落ちていますので、今回も参加できませんけどね^^;(もはや参加できると思っていない)
ちなみに今週末は沖縄で「おきなわマラソン」が開催されますが、こちらも毎年のように雨や強風など悪天候にさらされていますが、でも今年は本土に南岸低気圧が行っているおかげか開催される日曜日は比較的良い天気になりそうです。
こちらはヨロンマラソンの直前と言うことで参加したことはありませんし、中部で開催される大会なので中途半端な移動が必要になるので、だったらNAHAマラソンの方が良いですからね〜(でもNAHAマラソンはサブスリーを記録して卒業〜)。
本土っていうか首都圏の方には申し訳ないですが、南岸低気圧がそちらに行ってくれているおかげで今週末の沖縄は穏やかな陽気になりそうです。もちろんヨロンマラソンを控えているのでランニングもしますが、それ以外の時間はどこか景色がきれいなところでのんびりしたいですね。
首都圏の雪の影響が最小限であることを願いつつ^^ゞ
2週連続の週末の雪。
なにせ前回は45年ぶりの大雪といいますし、今日からの雪もそこまで行かないものの、十二分に「大雪」のレベルのようですし、テレビで現在の首都圏の様子を見ていると「これってどこ?」ってぐらいの光景ですからね〜。
てっきり新潟や長野の光景かと思ったら千葉とかで・・・
しかも前回は土日だったのでまだ通勤への影響はそんなに大きくなかったと思いますが、今回は今日の金曜からの降雪予報なのでもろに通勤に影響がありそうですね。
でも首都圏の降り始めは今朝からなので、雪の降り始めはまだ交通機関も麻痺しないのでなんとかなると思いますが、問題は帰りでしょうね。
もしかして今夜の首都圏は家に帰るよりもお店で飲み明かして翌朝帰った方が無難かも(笑)。
・・・まぁお店がそこまでやってくれていればの話ですけどね^^ゞ
ちなみに沖縄はその首都圏に雪をもたらしている南岸低気圧が通過したので、予報でも晴れマークが出ていますね。
風も深夜はやや強かったものの、現在の段階では落ち着きを見せているので、もしかすると今日の日中は日差しがあれば半袖でもオッケーかな?
・・・本土が大雪の中、申し訳ないですm(_ _)m
でもその代わりに昨日までの沖縄は完全に「梅雨」というか「雨季」のような状況で、とにかく雨ばかり。
まぁ沖縄の雨は1日中降っていることはまず無いので、なんだこうだいって今週は毎日ランニング出来ていますからね〜。
気温も比較的高めだったので、ヨロンマラソンまでもうすぐ3週間と迫っている今の時期にはランニングにいいコンディションなのかもしれません。
逆に本土は寒さは問題ないと思うのですが、雪の場合はしばらく道路に残るのでランニングにはかなり厳しい状態かもしれません。しかも冷え込めば路面が凍結して滑るし、逆に晴れれば雪が溶けてべちゃべちゃの状態だし、雪のあとってランニングにはどう転がってもいいコンディションにはなりにくいんですよね〜。
しかも首都圏は10日後に「東京マラソン」ですよね〜。
まさに先週末から今週末は最終調整に重要な時期にこの雪ばかりの天気は困ってしまうと思います。
でもそれ以上に2週連続での大雪になると、東京マラソン開催の来週末の3週連続雪も頭によぎってしまいますよね。
なにせ東京マラソンの開催日ってとにかく天気が荒れる印象が多いのであながちこのイヤな予感も現実になってしまうような気がしてしまいます(/_;)
まぁ私は第1回から全て抽選に落ちていますので、今回も参加できませんけどね^^;(もはや参加できると思っていない)
ちなみに今週末は沖縄で「おきなわマラソン」が開催されますが、こちらも毎年のように雨や強風など悪天候にさらされていますが、でも今年は本土に南岸低気圧が行っているおかげか開催される日曜日は比較的良い天気になりそうです。
こちらはヨロンマラソンの直前と言うことで参加したことはありませんし、中部で開催される大会なので中途半端な移動が必要になるので、だったらNAHAマラソンの方が良いですからね〜(でもNAHAマラソンはサブスリーを記録して卒業〜)。
本土っていうか首都圏の方には申し訳ないですが、南岸低気圧がそちらに行ってくれているおかげで今週末の沖縄は穏やかな陽気になりそうです。もちろんヨロンマラソンを控えているのでランニングもしますが、それ以外の時間はどこか景色がきれいなところでのんびりしたいですね。
首都圏の雪の影響が最小限であることを願いつつ^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/14-06:14
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月13日
BSデジタルで宮古島のグルメ特集やってた^^v
基本的にテレビはほとんど見ない、ないし見るというかつけている番組はほとんど「WNI(ウェザーニュース)」ぐらいで、テレビに見入ることはほとんど無いのですが、昨日、たまたま夕食時にテレビをつけていたら見慣れた光景が目に飛び込んできたので、ついつい見ちゃいました。
日本うまいもん紀行〜宮古島
サブタイトル「大自然美ら海の恵み 極上の島料理食べ歩き」
要は宮古島のグルメ食べ歩きという番組でした。
BS-TBSで1時間番組。
島のグルメを紹介する人はよくわかりませんでしたが、映像で出てくるものは知っているところばかりでかなりおもしろかったです。
といってもこの番組。その前は「久米島」、その前が「石垣島」と離島グルメで、さらにその前には沖縄本島のグルメを紹介していたらしいです。さすがにBSデジタルの番組はチェックしていなかったので、見逃してしまって残念。でも昨日の宮古島だけでも見ることが出来たのでかなり楽しかったです。
でも途中からしか見ていないので、最初の1軒目はわかりませんでしたが、その後は「味のみやこ」「ユートピアファーム」「すむばり食堂」「津嘉山荘のおいしーさー」が出てきましたね。その途中に「池間島海底観光」が出てきたり、池間大橋たもとの「海美来」が出てきたり、離島好きにはなかなか楽しい番組でした。
そう考えるとその前に「久米島編」と「石垣島編」も見たかったな〜。
探せばYoutubeなどにありそうですが、日本の放送も過去の番組をネットで視聴できるようなシステムにしてほしいものですよね〜。ホント、日本のテレビ局って閉鎖的っていうかコンテンツの独占的を感じますよね。
ちなみに昨日の宮古島グルメ。
確かに番組でも取り上げた「すむばり食堂」「津嘉山荘のおいしーさー」は外せないと思いますが、個人的には「古謝そば」は宮古そばを語る上では入れたいですね。あと沖縄おでんという意味で「おでんのたから」も入れたいですし、あと宮古島じゃないけど伊良部島の「うずまきパン」はもはや宮古グルメでは欠かせないですよね〜。
そして超個人的には「まるこちゃん」(笑)。
あのディープな雰囲気もさることながら宮古島の特徴でもある24時間営業の喫茶店としても紹介したいですし、あの雰囲気なのにグルメは種類が多くて味もなかなかですからね〜。
ちょうど昨日の番組も流行のカフェではなく、ディープな島のならではのグルメが多かったので、まるこちゃんは合致すると思うんですけどね〜。
まぁテレビとして絵的にはちょっとかもしれませんけどね^^ゞ
そういう意味でも石垣島編と久米島編が見たかったな〜。
ちなみにこの番組。昨日の宮古島編までは7回連続で沖縄のグルメだったので、次週も!と期待したら次は長崎でした。残念。
でも沖縄シリーズ7回分の最後の最後だけでも見れて良かったです。
まぁ最近のテレビなら番組検索で「沖縄」や「離島」などのキーワードを登録しておけば自動的に録画してくれるのですが、見る時間がなかなか無いですからね。やっぱりテレビって昨日のような偶然の出会いのような感じで見る方が楽しいですからね〜。
そういう意味では昨日はたまたまですがBSデジタルを見て良かったと思います。
現在、ヨロンマラソンを控えていて減量中だからグルメは楽しめませんが、この週末にどこかの離島にまた行きたくなっちゃいましたね〜。
宮古島や石垣島もスカイマークのおかげで気軽に行けるようになりましたが、まぁ那覇基点なら選択肢は多いですからね〜。日帰りじゃなくても土日1泊も考慮すればもっと選択肢は広がります。
幸い、この週末の沖縄の天気はなかなか良さそうなので、時間があれば行きたいですね〜(でもヨロンマラソン前で週末は走り込み予定・・・)
日本うまいもん紀行〜宮古島
サブタイトル「大自然美ら海の恵み 極上の島料理食べ歩き」
要は宮古島のグルメ食べ歩きという番組でした。
BS-TBSで1時間番組。
島のグルメを紹介する人はよくわかりませんでしたが、映像で出てくるものは知っているところばかりでかなりおもしろかったです。
といってもこの番組。その前は「久米島」、その前が「石垣島」と離島グルメで、さらにその前には沖縄本島のグルメを紹介していたらしいです。さすがにBSデジタルの番組はチェックしていなかったので、見逃してしまって残念。でも昨日の宮古島だけでも見ることが出来たのでかなり楽しかったです。
でも途中からしか見ていないので、最初の1軒目はわかりませんでしたが、その後は「味のみやこ」「ユートピアファーム」「すむばり食堂」「津嘉山荘のおいしーさー」が出てきましたね。その途中に「池間島海底観光」が出てきたり、池間大橋たもとの「海美来」が出てきたり、離島好きにはなかなか楽しい番組でした。
そう考えるとその前に「久米島編」と「石垣島編」も見たかったな〜。
探せばYoutubeなどにありそうですが、日本の放送も過去の番組をネットで視聴できるようなシステムにしてほしいものですよね〜。ホント、日本のテレビ局って閉鎖的っていうかコンテンツの独占的を感じますよね。
ちなみに昨日の宮古島グルメ。
確かに番組でも取り上げた「すむばり食堂」「津嘉山荘のおいしーさー」は外せないと思いますが、個人的には「古謝そば」は宮古そばを語る上では入れたいですね。あと沖縄おでんという意味で「おでんのたから」も入れたいですし、あと宮古島じゃないけど伊良部島の「うずまきパン」はもはや宮古グルメでは欠かせないですよね〜。
そして超個人的には「まるこちゃん」(笑)。
あのディープな雰囲気もさることながら宮古島の特徴でもある24時間営業の喫茶店としても紹介したいですし、あの雰囲気なのにグルメは種類が多くて味もなかなかですからね〜。
ちょうど昨日の番組も流行のカフェではなく、ディープな島のならではのグルメが多かったので、まるこちゃんは合致すると思うんですけどね〜。
まぁテレビとして絵的にはちょっとかもしれませんけどね^^ゞ
そういう意味でも石垣島編と久米島編が見たかったな〜。
ちなみにこの番組。昨日の宮古島編までは7回連続で沖縄のグルメだったので、次週も!と期待したら次は長崎でした。残念。
でも沖縄シリーズ7回分の最後の最後だけでも見れて良かったです。
まぁ最近のテレビなら番組検索で「沖縄」や「離島」などのキーワードを登録しておけば自動的に録画してくれるのですが、見る時間がなかなか無いですからね。やっぱりテレビって昨日のような偶然の出会いのような感じで見る方が楽しいですからね〜。
そういう意味では昨日はたまたまですがBSデジタルを見て良かったと思います。
現在、ヨロンマラソンを控えていて減量中だからグルメは楽しめませんが、この週末にどこかの離島にまた行きたくなっちゃいましたね〜。
宮古島や石垣島もスカイマークのおかげで気軽に行けるようになりましたが、まぁ那覇基点なら選択肢は多いですからね〜。日帰りじゃなくても土日1泊も考慮すればもっと選択肢は広がります。
幸い、この週末の沖縄の天気はなかなか良さそうなので、時間があれば行きたいですね〜(でもヨロンマラソン前で週末は走り込み予定・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/13-16:37
| Comment(0)
| 沖縄離島情報
冬は沖縄の天気から本土の雪が予測できるかも?
いや〜。やられました。
今週に入って朝は必ずといっていいほど雨だったのですが、今朝に関しては夜明け前は久しぶりに雨無し。
そーいえば朝になって路面が濡れていないのはホントにホントに久しぶりでしたね。
空気も乾いていて、天気予報では雨が降っても昼過ぎからということでしたし、雨雲レーダーを見ても雨雲はまだ久米島の西の海域だったので、沖縄本島はしばらく雨は降らないと思っていました。
そして朝ラン。
確かに前半は空気も乾いていて、何より今週に入ってずっと苦しめられていた強風が完全に収まっていたので快適に走ることが出来ていたのですが、折り返し地点ぐらいから路面が濡れない程度の小雨がぽつりぽつり。
でも冬の沖縄ではよくあることで、小雨の場合はあまり本降りにならないので気にせず走っていたものの、那覇市街に戻ってきて残り3kmとなった付近で突然強い雨に(T_T)
走っていたのであっという間に体の前面だけずぶ濡れ。
しかも残り3kmなら残り10〜15分なので雨宿りするわけにも行かず、そのまま走ってしまいましたが、到着した頃には靴の中まで濡れてしまいましたからね。
夜明け前の乾いた空気はどこ吹く風。
結局、今週になって一番ずぶ濡れになってしまいました(/_;)
でも冬の沖縄でこういう強い雨が突然降り出すと言うことは、まず間違いなく前線による影響。
西から前線が沖縄海域に接近していたんでしょうね。
例年の冬の沖縄は西高東低の冬型の気圧配置で大陸からの高気圧の縁に沖縄海域が当たってしまって不安定な天気になるだけなので、強い雨はあまり無いんですよね。
なので今朝のような強い雨の時はまず間違いなく前線通過。
しかも沖縄海域を前線が通過すると言うことは、偏西風に乗ってそのまま東に抜けると、本土ではここ最近すっかりおなじみになったあの名前になります^^ゞ
「南岸低気圧」
沖縄の雨が今日なら、明日・明後日には本土の太平洋側全域に南岸低気圧によるまたしても「雪」の可能性が出てきますね。確かあの45年ぶりでしたっけ?首都圏をおそった大雪からちょうど1週間後にまた雪の可能性が出てきちゃいましたね。
2周連続雪の週末?
っていうか首都圏では千葉でしたっけ?火曜あたりにも20cmもの雪が降ったんですよね。
もし今週末また雪だとすると実質、週に3回も雪が降ることになりますよね。
これじゃ降った雪が全然溶けることなく残りそうですね〜。
しかも雪って降った後にひと晩越えると凍結し、その後はなかなか溶けないところにまた降雪があるとさらに溶けにくくなります。加えて人が歩いた場所は雪が踏み固められてさらに溶けにくくなりますからね。もちろん降った直後に雪かきしていればそんなことはないのですが、結局雪かきをしない人も多いので、そのまま放置されて1週間経っても雪が溶けないってこともありますからね〜。
もちろんまだ本土の太平洋側で雪が降ると決まった訳じゃないですが、沖縄で今朝のような突然の激しい雨があるときはかなりの確率で本土の太平洋側のどこかで雪になる可能性が!?
先週末のような交通網の麻痺状態にならないことを願います。
また本土の空港が閉鎖ないし空港までの交通網が寸断されて沖縄便も欠航なんてことにならないことを願います(T人T)
実際のところ、先週末の大雪の際に沖縄にも間接的な影響がありましたからね〜。郵便物とか宅配便とか全然届かないし、何より本土から来るはずの人が雪の影響で来れなかったりして意外と影響が大きかったです。
明日・明後日かな?先週のような記録的大雪にならないことを沖縄からも願っています(T人T)
今週に入って朝は必ずといっていいほど雨だったのですが、今朝に関しては夜明け前は久しぶりに雨無し。
そーいえば朝になって路面が濡れていないのはホントにホントに久しぶりでしたね。
空気も乾いていて、天気予報では雨が降っても昼過ぎからということでしたし、雨雲レーダーを見ても雨雲はまだ久米島の西の海域だったので、沖縄本島はしばらく雨は降らないと思っていました。
そして朝ラン。
確かに前半は空気も乾いていて、何より今週に入ってずっと苦しめられていた強風が完全に収まっていたので快適に走ることが出来ていたのですが、折り返し地点ぐらいから路面が濡れない程度の小雨がぽつりぽつり。
でも冬の沖縄ではよくあることで、小雨の場合はあまり本降りにならないので気にせず走っていたものの、那覇市街に戻ってきて残り3kmとなった付近で突然強い雨に(T_T)
走っていたのであっという間に体の前面だけずぶ濡れ。
しかも残り3kmなら残り10〜15分なので雨宿りするわけにも行かず、そのまま走ってしまいましたが、到着した頃には靴の中まで濡れてしまいましたからね。
夜明け前の乾いた空気はどこ吹く風。
結局、今週になって一番ずぶ濡れになってしまいました(/_;)
でも冬の沖縄でこういう強い雨が突然降り出すと言うことは、まず間違いなく前線による影響。
西から前線が沖縄海域に接近していたんでしょうね。
例年の冬の沖縄は西高東低の冬型の気圧配置で大陸からの高気圧の縁に沖縄海域が当たってしまって不安定な天気になるだけなので、強い雨はあまり無いんですよね。
なので今朝のような強い雨の時はまず間違いなく前線通過。
しかも沖縄海域を前線が通過すると言うことは、偏西風に乗ってそのまま東に抜けると、本土ではここ最近すっかりおなじみになったあの名前になります^^ゞ
「南岸低気圧」
沖縄の雨が今日なら、明日・明後日には本土の太平洋側全域に南岸低気圧によるまたしても「雪」の可能性が出てきますね。確かあの45年ぶりでしたっけ?首都圏をおそった大雪からちょうど1週間後にまた雪の可能性が出てきちゃいましたね。
2周連続雪の週末?
っていうか首都圏では千葉でしたっけ?火曜あたりにも20cmもの雪が降ったんですよね。
もし今週末また雪だとすると実質、週に3回も雪が降ることになりますよね。
これじゃ降った雪が全然溶けることなく残りそうですね〜。
しかも雪って降った後にひと晩越えると凍結し、その後はなかなか溶けないところにまた降雪があるとさらに溶けにくくなります。加えて人が歩いた場所は雪が踏み固められてさらに溶けにくくなりますからね。もちろん降った直後に雪かきしていればそんなことはないのですが、結局雪かきをしない人も多いので、そのまま放置されて1週間経っても雪が溶けないってこともありますからね〜。
もちろんまだ本土の太平洋側で雪が降ると決まった訳じゃないですが、沖縄で今朝のような突然の激しい雨があるときはかなりの確率で本土の太平洋側のどこかで雪になる可能性が!?
先週末のような交通網の麻痺状態にならないことを願います。
また本土の空港が閉鎖ないし空港までの交通網が寸断されて沖縄便も欠航なんてことにならないことを願います(T人T)
実際のところ、先週末の大雪の際に沖縄にも間接的な影響がありましたからね〜。郵便物とか宅配便とか全然届かないし、何より本土から来るはずの人が雪の影響で来れなかったりして意外と影響が大きかったです。
明日・明後日かな?先週のような記録的大雪にならないことを沖縄からも願っています(T人T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/13-08:36
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月12日
今日から与儀公園で「なはさくらまつり2014」。はたして桜の現状は?

今日から週末まで那覇の与儀公園で「なはさくらまつり」が開催されますが、2月3日の記事で既に那覇の桜は満開でしたので、今日からの桜祭りははたしてどんな状態なのかランニングがてらにチェックしてきました。
ただ一昨日の暴風雨といい、その満開から1週間も経過しているのもあって、かなり厳しいかな?と思いつつ見てきました。
結果論から言うと葉桜は多いものの、公園の場所によってはまだまだ花見も可能な状況だと思います。もちろん2月3日の方が咲き誇っていて素晴らしいですが、先日の八重瀬さくらまつりの時よりは桜は楽しめると思います^^v
でも桜祭りは今日から週末までの5日間も設定されているので、土日までどの程度残っているかは天気や風次第かと思います。また一昨日のような暴風雨になると一気に散っちゃうかもしれませんので、この水木金の雨予報はほどほどにして欲しいですね(/_;)
ちなみに桜をチェックしてきた昨日も予報では「雨」でしたが、実際は写真のように晴れていましたので、まぁ冬の沖縄の天気予報は相も変わらずアテになりませんので、無事に週末まで桜が残っていることを期待しましょう^o^/
▼2014年2月11日の与儀公園の桜マップ
1.市民会館側の川沿いの桜はギリギリ

私は与儀公園はいつもこの市民会館側から入るので最初にこの市民会館裏の川沿いの桜からチェックしてきました。でもここの桜は前回来たときも満開だったのでどうかと思いましたが、川の左側はもう葉桜でしたが右側の橋近くの桜はなかなか良い感じでした。なのでここはまだ今週末もギリギリですがオッケーだと思います。
2.公園中央の桜はほとんど葉桜

そして公園中央。与儀公園で一番桜が咲き誇る川沿いですが、ほぼ完全に葉桜でした。残っている桜もかなりの部分が葉桜でピンク色のみの桜の木はほとんど無かったと思います。まぁ2月3日の時はホントにここは見頃だったので致し方なしです。
3.国道330号線近くの桜は見頃

国道330号線に近い場所は意外や意外。ほとんど葉桜にはなっておらずなかなかの感じでした。ただここの桜は花の付きがあまり多くないのですが、それでも葉桜が少なかったので今週末の桜祭りで見頃になるんじゃないでしょうか?スーパーも近いエリアなのでこの桜並木近くで花見でもしたいものですね。
でも沖縄には本土のようなござを敷いて花見をする感覚がないので、基本は公園内を散策する感じになると思います。でもその際も片手に飲み物でもあればより楽しめそうなので、近くの「かねひで」に寄ってみるといいかもしれません。
もちろん公園内で桜祭りが開催されるので、少ないもののテキ屋もありますが、いかんせん沖縄のテキ屋はマンネリで揚げ物ばかり。もちろん割高。
スーパーの方が選択肢も多いし安いと思いますよ。
あと市民会館側の入口にはほぼ毎日のように焼き芋を売っている車が止まっているのでそこで食べ物を調達するのも良いかも?
とにもかくにも今日から行われる「なはさくらまつり2014」まではどうにか桜はもちそうですね。
ギリギリかもしれませんが^^ゞ
ちなみに桜祭り自体は先の話のように多少のテキ屋がある他は、基本的に園芸市って感じでそんなに「祭り」「祭り」はしていないと思います。まぁ先に綴りましたがもともと沖縄では本土のようなお祭り騒ぎの花見はしないので、散策がてらに園芸市も見る感じになると思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/12-10:00
| Comment(2)
| 沖縄の服装/天気
昨日も今日も「曇り一時雨」予報なんですが実際は・・・
昨日の日中は爽やかな良い天気だった沖縄ですが、今朝は一転、朝から雨です。
といって雨が降り続いている訳ではなく、いつもの冬の沖縄らしい降ったり止んだりを繰り返している状態。でも昨日までの暴風に近い強い風はかなり収まっているので、今日の雨には傘も有効かも^^;
昨日は雨は降らなかったけど、一昨日なんかはあまりの暴風に傘の意味が無かったですからね。むしろ傘を差した方があおられて危険だったので、はなからあきらめて濡れても良い装いでしたからね〜。
まぁ一昨日も雨が降ったり止んだりの繰り返しだったので、強い雨の際は雨宿りをし、弱まったり止んだりすればそのまま移動って感じでしたけどね。
ホント、冬の沖縄では防水性の高いウインドブレーカーとあと帽子が必須ですね。
ウインドブレーカーについては雨だけじゃなく風対策になりますし、帽子も風が強いのでかぶらないと外にしばらくいるだけで髪の毛が爆発状態(笑)。
もちろん帽子も雨対策になりますので、この2つはまさに冬の沖縄の必需品かと思います。
逆に長靴などの足回りはそんなに必要なものは無いかな。雨は多くても降っている雨の量がそんなに多くないので足回りは気になりません。強いて言えば長ズボンより七分丈のパンツの方がいいかもしれませんね。普通の長ズボンだと靴は大丈夫でもズボンの裾が濡れたりしちゃいますからね〜。
まぁビーサンでも冬の沖縄はオッケーですが、風が強いと外で裸足はさすがに寒いですからね(でも室内は裸足ですが^^ゞ)。
それにしても一昨日から昨日、そして今日も明日も那覇の天気予報は「曇り一時雨」でしたが、こうも予報と天気が食い違うものなんですね〜。
まっ、沖縄の天気予報が当たらないのはいつものことなんですが、昨日があんなに良い天気だとこの予報の意味が無くなっちゃいますね。
なにせ月曜から金曜までずっと「曇り一時雨」予報だったのに、月曜はほぼ1日中雨が降ったり止んだりでしたし、昨日の火曜は雨無しで逆に1日晴れていましたし、そして今朝の水曜日は朝から雨でしたが今は止んでいます。
確かに大きく見ると「一時雨」なのかもしれませんが、だったら月曜なんかは「雨時々曇り」の方が正解。
まぁ沖縄の天気予報をずっと見ていますのでわからないでもないですが、この「曇り一時雨」予報という表記は、実際のところ「予測不能」という意味なんですよね〜。
だって同じ「曇り一時雨」予報でも降水確率が「40%」の日もあれば「90%」の日もありますからね。
冬の沖縄の天気は予報は晴れマーク以外はスルーして、実際の雨はやっぱり「雨雲レーダー」で判断するのが一番確実。
長期的な天気は読みにくいですが、今日の天気など短期的なものならピンポイントなエリアも含めて雨の予想が立てられますからね〜。
でも今日の沖縄は全域で雨が降ったり止んだりの状態がしばらく続きそうですが・・・(/_;)
あぁ先月までの初夏の陽気が懐かしいです。
といっても今週のような雨が多くて風が強い方が本来の冬の沖縄らしいんですけどね〜^^ゞ
しばらく洗濯物は外には干せないな〜。乾燥機が大活躍ですね^^;
といって雨が降り続いている訳ではなく、いつもの冬の沖縄らしい降ったり止んだりを繰り返している状態。でも昨日までの暴風に近い強い風はかなり収まっているので、今日の雨には傘も有効かも^^;
昨日は雨は降らなかったけど、一昨日なんかはあまりの暴風に傘の意味が無かったですからね。むしろ傘を差した方があおられて危険だったので、はなからあきらめて濡れても良い装いでしたからね〜。
まぁ一昨日も雨が降ったり止んだりの繰り返しだったので、強い雨の際は雨宿りをし、弱まったり止んだりすればそのまま移動って感じでしたけどね。
ホント、冬の沖縄では防水性の高いウインドブレーカーとあと帽子が必須ですね。
ウインドブレーカーについては雨だけじゃなく風対策になりますし、帽子も風が強いのでかぶらないと外にしばらくいるだけで髪の毛が爆発状態(笑)。
もちろん帽子も雨対策になりますので、この2つはまさに冬の沖縄の必需品かと思います。
逆に長靴などの足回りはそんなに必要なものは無いかな。雨は多くても降っている雨の量がそんなに多くないので足回りは気になりません。強いて言えば長ズボンより七分丈のパンツの方がいいかもしれませんね。普通の長ズボンだと靴は大丈夫でもズボンの裾が濡れたりしちゃいますからね〜。
まぁビーサンでも冬の沖縄はオッケーですが、風が強いと外で裸足はさすがに寒いですからね(でも室内は裸足ですが^^ゞ)。
それにしても一昨日から昨日、そして今日も明日も那覇の天気予報は「曇り一時雨」でしたが、こうも予報と天気が食い違うものなんですね〜。
まっ、沖縄の天気予報が当たらないのはいつものことなんですが、昨日があんなに良い天気だとこの予報の意味が無くなっちゃいますね。
なにせ月曜から金曜までずっと「曇り一時雨」予報だったのに、月曜はほぼ1日中雨が降ったり止んだりでしたし、昨日の火曜は雨無しで逆に1日晴れていましたし、そして今朝の水曜日は朝から雨でしたが今は止んでいます。
確かに大きく見ると「一時雨」なのかもしれませんが、だったら月曜なんかは「雨時々曇り」の方が正解。
まぁ沖縄の天気予報をずっと見ていますのでわからないでもないですが、この「曇り一時雨」予報という表記は、実際のところ「予測不能」という意味なんですよね〜。
だって同じ「曇り一時雨」予報でも降水確率が「40%」の日もあれば「90%」の日もありますからね。
冬の沖縄の天気は予報は晴れマーク以外はスルーして、実際の雨はやっぱり「雨雲レーダー」で判断するのが一番確実。
長期的な天気は読みにくいですが、今日の天気など短期的なものならピンポイントなエリアも含めて雨の予想が立てられますからね〜。
でも今日の沖縄は全域で雨が降ったり止んだりの状態がしばらく続きそうですが・・・(/_;)
あぁ先月までの初夏の陽気が懐かしいです。
といっても今週のような雨が多くて風が強い方が本来の冬の沖縄らしいんですけどね〜^^ゞ
しばらく洗濯物は外には干せないな〜。乾燥機が大活躍ですね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/12-06:28
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月11日
昨日の沖縄はまさに「嵐や台風」。でもランニングには・・・
昨日の那覇はまるで台風。
雨はそんなでもなかったのですが、とにかく風が強くてその雨も横から吹き付けていた状態。
・・・傘なんて意味無かったです(/_;)
私も傘を持っていましたが結局1日使わず。その代わりに濡れても良いようにウインドブレーカーを着ていたのでそれが大正解でした。横から吹き付ける雨だけじゃなく風も防げますからね。しかもその雨も常に降っている訳じゃないので、止めばウインドブレーカーならすぐ乾きます。
ホント、冬の沖縄で必需品は「ウインドブレーカー」だな〜って実感しましたね^^ゞ
まぁ本土の場合は気温が低いのであまり役に立たないと思いますが、沖縄の場合は冬でも本土ほど冷え込まないので、生地が薄いウインドブレーカーがちょうど良いんですよね〜。
それにしても昨日の那覇の風はすごかったです。
那覇中心街で風速13m弱あり、空港周辺だと台風の強風域同等の15mもの強風が吹き荒れていました。しかも台風ならその接近度合いで風の強弱はありますが、昨日の沖縄は前線通過によるものなのでその台風並みの風が1日中続いていましたからね。今朝はやや落ち着いたようですが、それでも強風には変わりません。
まぁ昨日のような風があまりに強くて立ち止まってしまうことは今日は無いと思うのですが・・・
昨日の風は確かに強かったものの、それでも全体的には昨日のような強風と雨が降ったり止んだりするのは冬の沖縄らしいんですけどね。今までの晴天と初夏の陽気だった方が異常。
でも良い気候を味わっちゃうと、いざ例年の不安定な沖縄に天気に戻るのが寂しくなりますね。
ホント、1月までの気候は最高でしたからね〜。
今のところ12月は猛烈に寒くて、1月が初夏の陽気で、そして2月が例年並みの冬の沖縄って感じで定期的に季節感が変わっています。
て・こ・と・は・・・
3月のヨロンマラソンは初夏の陽気!?
・・・そんなに都合がよく行かないと思いますけどね〜。
そもそも3月の沖縄は冬と夏の空気が入り交じっている時期で天気というか気候がまさに「日替わり」。ヨロンマラソン時期も大会当日が晴れてもその前日や翌日が雨だったりしますし、その逆だったりもしますので、正直大会付近の天気がどうなるかは全く読めません。気温も10度台中盤の大会があったと思えば25度を超える夏日のときもあって、どっちになるかはまさにギャンブル。
でもマラソンとしては寒い方が良いので冬の陽気の方が歓迎なんですけどね〜。
昨日の強風というか暴風吹き荒れる沖縄でも、久しぶりにランニングしてきましたがそのタイムはむちゃくちゃ速かったです。正直、強風時の方がランニングのタイムは確実に良いんですよね〜。もちろん途中、突風などで足が止まりそうになったりしますが、それを含めても昨日のタイムは予想よりはるかに速かったです。
通常というかこの時期は時速12.5〜13kmぐらい(キロ4分45秒〜50秒)で走るようにしているのですが、昨日は時速15km弱(キロ4分強)。本番レース並みのスピードだったようです^^ゞ
もちろん追い風時はそうかもしれませんが、昨日のコースは折り返しだったので向かい風があれば追い風もあり。
それでこのタイムなので自分でも驚きでした。
でもそのヨロンマラソンでもベストタイムはまさに昨日のような天気で、暴風に雨も加わって嵐のような陽気でしたからね。
なので昨日のような暴風の時の方がマラソンはタイムが出るかもしれませんので、本土でも風が強かったら逆に良いタイムを期待しちゃって良いかも(なんてね)。
つまりのところ、風が気になって疲れなど他のことを良い意味で忘れることが出来るのかと思います。
でもやっぱりヨロンマラソンは青々した夏空の中、百合ヶ浜などの青い海を望みながら走りたいものですね〜^^ゞ
大会まであと26日。
天気のことは予測できませんので、あとはなるようになると考えるだけです。そのためにもこの時期のトレーニングは必要不可欠。マラソンって練習の結果がダイレクトに出るので、今日もがんばって走ってきたいと思います。
まぁ昨日のような暴風状態ではないので今日は楽しめそうですけどね〜(その代わりタイムは期待できませんが・・・)
そーいえば昨日も「にわかランナー(笑)」が多かったですが、今週末は中部で「おきなわマラソン」なんですね〜。まぁ私は参加しませんが^^ゞ
雨はそんなでもなかったのですが、とにかく風が強くてその雨も横から吹き付けていた状態。
・・・傘なんて意味無かったです(/_;)
私も傘を持っていましたが結局1日使わず。その代わりに濡れても良いようにウインドブレーカーを着ていたのでそれが大正解でした。横から吹き付ける雨だけじゃなく風も防げますからね。しかもその雨も常に降っている訳じゃないので、止めばウインドブレーカーならすぐ乾きます。
ホント、冬の沖縄で必需品は「ウインドブレーカー」だな〜って実感しましたね^^ゞ
まぁ本土の場合は気温が低いのであまり役に立たないと思いますが、沖縄の場合は冬でも本土ほど冷え込まないので、生地が薄いウインドブレーカーがちょうど良いんですよね〜。
それにしても昨日の那覇の風はすごかったです。
那覇中心街で風速13m弱あり、空港周辺だと台風の強風域同等の15mもの強風が吹き荒れていました。しかも台風ならその接近度合いで風の強弱はありますが、昨日の沖縄は前線通過によるものなのでその台風並みの風が1日中続いていましたからね。今朝はやや落ち着いたようですが、それでも強風には変わりません。
まぁ昨日のような風があまりに強くて立ち止まってしまうことは今日は無いと思うのですが・・・
昨日の風は確かに強かったものの、それでも全体的には昨日のような強風と雨が降ったり止んだりするのは冬の沖縄らしいんですけどね。今までの晴天と初夏の陽気だった方が異常。
でも良い気候を味わっちゃうと、いざ例年の不安定な沖縄に天気に戻るのが寂しくなりますね。
ホント、1月までの気候は最高でしたからね〜。
今のところ12月は猛烈に寒くて、1月が初夏の陽気で、そして2月が例年並みの冬の沖縄って感じで定期的に季節感が変わっています。
て・こ・と・は・・・
3月のヨロンマラソンは初夏の陽気!?
・・・そんなに都合がよく行かないと思いますけどね〜。
そもそも3月の沖縄は冬と夏の空気が入り交じっている時期で天気というか気候がまさに「日替わり」。ヨロンマラソン時期も大会当日が晴れてもその前日や翌日が雨だったりしますし、その逆だったりもしますので、正直大会付近の天気がどうなるかは全く読めません。気温も10度台中盤の大会があったと思えば25度を超える夏日のときもあって、どっちになるかはまさにギャンブル。
でもマラソンとしては寒い方が良いので冬の陽気の方が歓迎なんですけどね〜。
昨日の強風というか暴風吹き荒れる沖縄でも、久しぶりにランニングしてきましたがそのタイムはむちゃくちゃ速かったです。正直、強風時の方がランニングのタイムは確実に良いんですよね〜。もちろん途中、突風などで足が止まりそうになったりしますが、それを含めても昨日のタイムは予想よりはるかに速かったです。
通常というかこの時期は時速12.5〜13kmぐらい(キロ4分45秒〜50秒)で走るようにしているのですが、昨日は時速15km弱(キロ4分強)。本番レース並みのスピードだったようです^^ゞ
もちろん追い風時はそうかもしれませんが、昨日のコースは折り返しだったので向かい風があれば追い風もあり。
それでこのタイムなので自分でも驚きでした。
でもそのヨロンマラソンでもベストタイムはまさに昨日のような天気で、暴風に雨も加わって嵐のような陽気でしたからね。
なので昨日のような暴風の時の方がマラソンはタイムが出るかもしれませんので、本土でも風が強かったら逆に良いタイムを期待しちゃって良いかも(なんてね)。
つまりのところ、風が気になって疲れなど他のことを良い意味で忘れることが出来るのかと思います。
でもやっぱりヨロンマラソンは青々した夏空の中、百合ヶ浜などの青い海を望みながら走りたいものですね〜^^ゞ
大会まであと26日。
天気のことは予測できませんので、あとはなるようになると考えるだけです。そのためにもこの時期のトレーニングは必要不可欠。マラソンって練習の結果がダイレクトに出るので、今日もがんばって走ってきたいと思います。
まぁ昨日のような暴風状態ではないので今日は楽しめそうですけどね〜(その代わりタイムは期待できませんが・・・)
そーいえば昨日も「にわかランナー(笑)」が多かったですが、今週末は中部で「おきなわマラソン」なんですね〜。まぁ私は参加しませんが^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/11-06:33
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月10日
雨は上がればOKですが、雪は翌日以降も影響が残る(/_;)
本土の雪。実際に降っていたのは一昨日の土曜日だったのですが、その影響は昨日の日曜いっぱい残っていたようですね。
要は残った雪の影響。
大雪当日よりも翌日の昨日の方が電車やバスなどへの影響は大きかったみたいですね。中でも成田空港までのアクセスは完全に麻
痺状態。飛行機は問題なく飛んでいるのに空港に行きたくても行けないという状態を聞きました。
・・・っていうかその影響で沖縄に来ているはずの人が来れなかった(/_;)
まさか大雪翌日で間接的にですがこんな影響があるとは思いませんでしたよ。まぁ成田空港利用の場合の話で昨日は羽田空港への
アクセスは問題なかったようなので、運が悪かったといえばそれまでなんですが、おかげで昨日はスケジュールが完全に狂ってし
まい、いろいろ大変でしたよ。大雪には直接関係なかったのに(ToT)
っていうか相変わらずですが首都圏の交通網、雪に弱すぎ!
特に鉄道。
本来道路を利用するバスなどよりもこういった悪天候には強いはずの鉄道が、大雪になるたびに長時間の運休ですからね〜。しか
も雪は土曜日の深夜には収まっていて、始発までの時間にある程度の対処はできたと思うのですが、結局昨日はほぼ1日麻痺して
いた路線もあったようですからね。
特にJRは弱いですね〜。
でもあの大雪でも始発からほぼ通常運行だったのが首都圏の空の玄関口の1つでもある羽田を結ぶ京急。
相変わらず京急は悪天候に強いですね。いつもながら感心します。
あと首都圏の場合は路線バスも強いですよね。もちろんチェーンを巻いての走行になりますが、比較的鉄道より早く運行再開する
ものが多いので、昨日も電車をあきらめてバス移動をしたという話を聞きました。
さすがに今日の首都圏の交通網は正常に戻ると思いますが(不安ですが・・・)、逆に今日は今日で雪の翌日特有の「路面の凍結
」がありますので車だけじゃなく歩行にも気をつけないといけませんね。
まぁこの「路面の凍結」は沖縄ではあり得ないことかと思いますが^^ゞ
その前に昨日の沖縄。っていうか昨日の午後から沖縄はひたすら雨・雨・雨。
しかも気温が低めで先週末の梅雨の陽気ではなく、本来の不安定な天気の冬の沖縄に戻った感じです(/_;)
でも本来の冬の沖縄の雨は降ったりやんだりを繰り返すものが多いのですが、昨日からの雨はひたすら降り続いている幹事なんで
す。まぁ本土の大雪ほどの生活への影響はないのですが、いかんせんこれまで温暖で天気も比較的よかったのでちょっと残念に感
じちゃいますね。
一度いい目を見ちゃうとなかなか本来の天気でも受け入れにくいですよね〜^^ゞ
とりあえず予報ではこの沖縄の雨は今日の正午前後には収まりそうですが、なにせ今週の天気予報はほぼ毎日「曇り一時雨」。晴
れマークは次の週末まで登場してきません(/_;)
でも次の週末は本島中部で「おきなわマラソン」が開催されますし、那覇でも「なはさくらまつり」が開催されます。
無事に予報どおりいい天気になることを願うばかりです(T人T)
まぁ冬の沖縄「曇り一時雨」予報はアテになりませんので、今週中も晴れるチャンスはあるかと思いますけどね。この「曇り一時
雨」予報は要は「予測しにくい天気」というだけで雨が降り続くってわけじゃないですからね〜(経験上)。
なので不安定な天気ではあると思いますが、晴天になることも期待できると思います。っていうか期待しています^^ゞ
要は残った雪の影響。
大雪当日よりも翌日の昨日の方が電車やバスなどへの影響は大きかったみたいですね。中でも成田空港までのアクセスは完全に麻
痺状態。飛行機は問題なく飛んでいるのに空港に行きたくても行けないという状態を聞きました。
・・・っていうかその影響で沖縄に来ているはずの人が来れなかった(/_;)
まさか大雪翌日で間接的にですがこんな影響があるとは思いませんでしたよ。まぁ成田空港利用の場合の話で昨日は羽田空港への
アクセスは問題なかったようなので、運が悪かったといえばそれまでなんですが、おかげで昨日はスケジュールが完全に狂ってし
まい、いろいろ大変でしたよ。大雪には直接関係なかったのに(ToT)
っていうか相変わらずですが首都圏の交通網、雪に弱すぎ!
特に鉄道。
本来道路を利用するバスなどよりもこういった悪天候には強いはずの鉄道が、大雪になるたびに長時間の運休ですからね〜。しか
も雪は土曜日の深夜には収まっていて、始発までの時間にある程度の対処はできたと思うのですが、結局昨日はほぼ1日麻痺して
いた路線もあったようですからね。
特にJRは弱いですね〜。
でもあの大雪でも始発からほぼ通常運行だったのが首都圏の空の玄関口の1つでもある羽田を結ぶ京急。
相変わらず京急は悪天候に強いですね。いつもながら感心します。
あと首都圏の場合は路線バスも強いですよね。もちろんチェーンを巻いての走行になりますが、比較的鉄道より早く運行再開する
ものが多いので、昨日も電車をあきらめてバス移動をしたという話を聞きました。
さすがに今日の首都圏の交通網は正常に戻ると思いますが(不安ですが・・・)、逆に今日は今日で雪の翌日特有の「路面の凍結
」がありますので車だけじゃなく歩行にも気をつけないといけませんね。
まぁこの「路面の凍結」は沖縄ではあり得ないことかと思いますが^^ゞ
その前に昨日の沖縄。っていうか昨日の午後から沖縄はひたすら雨・雨・雨。
しかも気温が低めで先週末の梅雨の陽気ではなく、本来の不安定な天気の冬の沖縄に戻った感じです(/_;)
でも本来の冬の沖縄の雨は降ったりやんだりを繰り返すものが多いのですが、昨日からの雨はひたすら降り続いている幹事なんで
す。まぁ本土の大雪ほどの生活への影響はないのですが、いかんせんこれまで温暖で天気も比較的よかったのでちょっと残念に感
じちゃいますね。
一度いい目を見ちゃうとなかなか本来の天気でも受け入れにくいですよね〜^^ゞ
とりあえず予報ではこの沖縄の雨は今日の正午前後には収まりそうですが、なにせ今週の天気予報はほぼ毎日「曇り一時雨」。晴
れマークは次の週末まで登場してきません(/_;)
でも次の週末は本島中部で「おきなわマラソン」が開催されますし、那覇でも「なはさくらまつり」が開催されます。
無事に予報どおりいい天気になることを願うばかりです(T人T)
まぁ冬の沖縄「曇り一時雨」予報はアテになりませんので、今週中も晴れるチャンスはあるかと思いますけどね。この「曇り一時
雨」予報は要は「予測しにくい天気」というだけで雨が降り続くってわけじゃないですからね〜(経験上)。
なので不安定な天気ではあると思いますが、晴天になることも期待できると思います。っていうか期待しています^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/10-06:00
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月09日
本土は大雪?沖縄は桜満開!!!
それにしても昨日の本土の雪はすごかったみたいですね。
ニュースで見る限りも「これってどこの雪国?」ってぐらいの銀世界でしたね。
反面、交通網にかなりの影響が出たみたいで、沖縄発着の航空便も午後を中心にかなりの便が欠航したようですね。そのためか今日の飛行機はフルキャリアのJALやANAだけじゃなくスカイマークもほぼ全便満席。でも気になってLCCを調べてみたら空席あるんですよね〜^^ゞ
まぁ東京の場合、フルキャリアの場合は羽田着なので利便性が良く、LCCの場合は成田空港着と国内線としてはかなり便が悪いですが、今日は日曜日なので成田でもどうにかなると思うんですけどね。
なのにフルキャリアの沖縄便は満席で、LCCは空席有りって、変な状態ですね^^ゞ
だってLCCの方が安いですからね〜。
まぁその原因は昨日欠航になった便が今日に振り返られたからだと思いますが、LCCだと返金はあっても便の振替は期待できませんからね。
そういう意味でフルキャリアは満席でLCCは空席有りという構図になったんでしょうね〜。
とにもかくにも春の嵐はどうにか落ち着いたようなので、今日は沖縄便を含めて交通網の正常化を願うばかりです。
そんな大雪の本土とは裏腹に沖縄はまだまだ桜が見頃です。
といっても今回の壁紙は先週末のときのものですが、でもこの1週間で大雨はあったもののそんなに散っていないと思いますので、この写真のような光景はまだ望めそうです。
でも改めてみると沖縄の桜ってピンク色が濃いですね〜。
もちろん本土のソメイヨシノとは違いカンヒザクラという種類なのでこういう色が一般的なのかもしれませんが、とかく他の植物の色や海の色など「原色」が多い沖縄の景色にはソメイヨシノよりもカンヒザクラの方が似合うのかもしれませんね。
去年はその前の年の度重なる台風直撃で桜があまり咲かなかったのですが、今年は問題なしですね。
ホント、自然って強いな〜って思い知らされます。
沖縄の場合は特にね^^ゞ
さて、今週に那覇で開催される「さくらまつり」までこの桜はもってくれるかな〜?
期待しましょう^o^/
那覇〜与儀公園の桜の花
那覇〜与儀公園の桜景色
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
ニュースで見る限りも「これってどこの雪国?」ってぐらいの銀世界でしたね。
反面、交通網にかなりの影響が出たみたいで、沖縄発着の航空便も午後を中心にかなりの便が欠航したようですね。そのためか今日の飛行機はフルキャリアのJALやANAだけじゃなくスカイマークもほぼ全便満席。でも気になってLCCを調べてみたら空席あるんですよね〜^^ゞ
まぁ東京の場合、フルキャリアの場合は羽田着なので利便性が良く、LCCの場合は成田空港着と国内線としてはかなり便が悪いですが、今日は日曜日なので成田でもどうにかなると思うんですけどね。
なのにフルキャリアの沖縄便は満席で、LCCは空席有りって、変な状態ですね^^ゞ
だってLCCの方が安いですからね〜。
まぁその原因は昨日欠航になった便が今日に振り返られたからだと思いますが、LCCだと返金はあっても便の振替は期待できませんからね。
そういう意味でフルキャリアは満席でLCCは空席有りという構図になったんでしょうね〜。
とにもかくにも春の嵐はどうにか落ち着いたようなので、今日は沖縄便を含めて交通網の正常化を願うばかりです。
そんな大雪の本土とは裏腹に沖縄はまだまだ桜が見頃です。
といっても今回の壁紙は先週末のときのものですが、でもこの1週間で大雨はあったもののそんなに散っていないと思いますので、この写真のような光景はまだ望めそうです。
でも改めてみると沖縄の桜ってピンク色が濃いですね〜。
もちろん本土のソメイヨシノとは違いカンヒザクラという種類なのでこういう色が一般的なのかもしれませんが、とかく他の植物の色や海の色など「原色」が多い沖縄の景色にはソメイヨシノよりもカンヒザクラの方が似合うのかもしれませんね。
去年はその前の年の度重なる台風直撃で桜があまり咲かなかったのですが、今年は問題なしですね。
ホント、自然って強いな〜って思い知らされます。
沖縄の場合は特にね^^ゞ
さて、今週に那覇で開催される「さくらまつり」までこの桜はもってくれるかな〜?
期待しましょう^o^/


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/09-06:47
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2014年02月08日
ジェットスター那覇-成田便の990円席。げっちゅう〜!
昨日の正午から始まった「ジェットスターのフライデーセール」。
セール自体はまだやっていますが、一番の注目だった
成田〜沖縄便・片道990円!
はさすがに限定250席だったのですでに完売。
まぁこれ以外の路線でもセールとあって通常より安いものの、スカイマークも羽田で片道5800円とかもあったので、LCCで同じ5000円レベルだとちょっと乗る気がしませんね。なにせ首都圏の場合は便利な羽田空港に対してLCCは不便な成田空港なので、交通費も余計にかかりますが、往来するまでの時間のロスがあまりに大きいですからね。
もちろん片道990円ならその交通費と時間のロスも我慢できますが、スカイマークと同じレベルではね〜^^ゞ
ってことで昨日の正午過ぎ。ツイッターでもリアルタイムにつぶやきましたが、この沖縄〜成田便990円席。
GETしました^^v
まぁ沖縄起点でチケットを取りますので、本土起点の便よりとりやすいんですよね。昨日のこのセールも成田発の便はあっという間にほぼ全日程完売になってしまいましたが、沖縄起点の便は結構余裕を持ってとれましたからね。
しかも沖縄発の片道だけしか取るつもりが無かったのでなおさら楽々予約できました。
と言うのも沖縄発の場合はジェットスターなら那覇空港のメインターミナルを利用できるので通常通りに登場できますが、逆に成田発だとセール対象は早朝のみの設定だったので、普通に乗ることができませんからね。もちろん沖縄発のものもセール対象は成田着が夜遅いので到着後の移動がかなり大変ですが、でも都心などへの移動は無理じゃないので、沖縄発の便だけ確保しました。
もう片道はスカイマークの羽田発で抑えてありますので、これが(沖縄発はLCCで東京発はスカイマーク)一番費用対効果が良いのではないかと思います^^/
でも沖縄発のセールチケット。
チケット単体は990円でしたが予約手数料で+300円。あとLCCに乗る場合は必ず足下が広い席を指定しますのでもう+650円でしたので、結果「1940円」とチケット単体の倍かかっちゃいました^^ゞ
でもLCCの場合はこの足下が広いか否かはとても重要で、一度通常席に登場したことがありますが沖縄までの3時間弱であの席はストレスしか感じませんでしたからね。なのでその後、何度かLCCに登場しましたが必ず足下が広い席を差額を払って予約しています。
意外と足下が広い席って空席が残っていることが多いので、確保はそんなに大変じゃないですからね〜。
逆にJALのクラスJは最近全然予約ができないので、そういう意味ではLCCの方が予約もしやすいし安いし言うこと無いかも?
まぁ問題は首都圏発着の場合、成田を利用しなければならないってことなんですけどね・・・
羽田と比べて都心に出るのに交通費で1000円、時間にして1時間ぐらいロスしますからね。もちろん在来線を使っての話で、特急などを使えば時間のロスは羽田とそんなに変わらないものもありますがその分、コストがLCCのチケット代の3倍とかかかりますからね(/_;)
ってことで今回も多分、成田からは在来線か東京シャトルでしたっけ?東京駅まで1000円で行けるバス利用になると思います。
ちなみにLCCの場合、予約後の支払はクレジットカードだとすぐに決済されちゃいますので、キャンセルすると全額持って行かれちゃいますが、支払をコンビニや郵便局などのATMにすると48時間の猶予が与えられますのでこちらがお勧めです。
つまり予約をしても3日猶予があるわけで、複数の航空会社や便を検討の場合はコンビニやATM決済は利用価値が高いです。
しかもカードでもATMでも手数料300円は変わりませんからね〜。
もしキャンセルしたくてもATMなどで決済をしないで放置しておけばいいだけなので、そういう意味でもLCCの支払はコンビニなどのATMがお勧めです。
まぁあくまでジェットスターの場合だけかもしれませんが、LCCの沖縄便の場合、ジェットスターだけは那覇空港のメインターミナルを利用できますので、個人的にはLCC沖縄便はジェットスターしか考えていませんからね。人気のピーチも新しいバニラも超不便な那覇空港貨物ターミナル利用になりますからね。施設は閑散としていてイメージ悪いし、何よりモノレールに乗るにもタクシーに乗るにもバスを使って移動しなければならない不便さ。目の前に幹線道路があるのに歩いて出ることもできませんからね。
ホント、あの超不便な貨物ターミナルだけはどうにかして欲しいものです。
ピーチは関空発着なので首都圏へ行く場合には使えませんが、バニラは成田発着便があるものの、那覇空港のターミナルがこれじゃ使うことはないかな・・・
でも心配なのは久しぶりのLCCということ。スカイマークに回帰してあの快適性に慣れてしまったので、LCCのあのドライな雰囲気に馴染めるか否か・・・。中でも客層はかなり変わりますからね。LCCの客層はどうしてもフルキャリアよりよろしくないですからね。待合室の床に座るわ、騒ぐわ、酒盛りするわで、フルキャリアでは見たことがない光景がしばしば。
まぁ今回の出費は2000円弱なので、万が一乗れなくてもそんなに大きな損失じゃないという意味でも予約したものなので、あとは間際になって考えます。あくまで「抑え」程度に確保したチケットですからね〜。
でも片道990円。その他を加えても2000円以下で沖縄〜成田を移動できるとはね。
JAL/ANAの正規運賃の1/20ですからね〜。
いやはや、時代も変わったものです。
でもジェットスターは赤字垂れ流し状態なので、いつまで保つか微妙な航空会社なんですが・・・
まぁある内に活用させて頂きます^^ゞ
セール自体はまだやっていますが、一番の注目だった
成田〜沖縄便・片道990円!
はさすがに限定250席だったのですでに完売。
まぁこれ以外の路線でもセールとあって通常より安いものの、スカイマークも羽田で片道5800円とかもあったので、LCCで同じ5000円レベルだとちょっと乗る気がしませんね。なにせ首都圏の場合は便利な羽田空港に対してLCCは不便な成田空港なので、交通費も余計にかかりますが、往来するまでの時間のロスがあまりに大きいですからね。
もちろん片道990円ならその交通費と時間のロスも我慢できますが、スカイマークと同じレベルではね〜^^ゞ
ってことで昨日の正午過ぎ。ツイッターでもリアルタイムにつぶやきましたが、この沖縄〜成田便990円席。
GETしました^^v
まぁ沖縄起点でチケットを取りますので、本土起点の便よりとりやすいんですよね。昨日のこのセールも成田発の便はあっという間にほぼ全日程完売になってしまいましたが、沖縄起点の便は結構余裕を持ってとれましたからね。
しかも沖縄発の片道だけしか取るつもりが無かったのでなおさら楽々予約できました。
と言うのも沖縄発の場合はジェットスターなら那覇空港のメインターミナルを利用できるので通常通りに登場できますが、逆に成田発だとセール対象は早朝のみの設定だったので、普通に乗ることができませんからね。もちろん沖縄発のものもセール対象は成田着が夜遅いので到着後の移動がかなり大変ですが、でも都心などへの移動は無理じゃないので、沖縄発の便だけ確保しました。
もう片道はスカイマークの羽田発で抑えてありますので、これが(沖縄発はLCCで東京発はスカイマーク)一番費用対効果が良いのではないかと思います^^/
でも沖縄発のセールチケット。
チケット単体は990円でしたが予約手数料で+300円。あとLCCに乗る場合は必ず足下が広い席を指定しますのでもう+650円でしたので、結果「1940円」とチケット単体の倍かかっちゃいました^^ゞ
でもLCCの場合はこの足下が広いか否かはとても重要で、一度通常席に登場したことがありますが沖縄までの3時間弱であの席はストレスしか感じませんでしたからね。なのでその後、何度かLCCに登場しましたが必ず足下が広い席を差額を払って予約しています。
意外と足下が広い席って空席が残っていることが多いので、確保はそんなに大変じゃないですからね〜。
逆にJALのクラスJは最近全然予約ができないので、そういう意味ではLCCの方が予約もしやすいし安いし言うこと無いかも?
まぁ問題は首都圏発着の場合、成田を利用しなければならないってことなんですけどね・・・
羽田と比べて都心に出るのに交通費で1000円、時間にして1時間ぐらいロスしますからね。もちろん在来線を使っての話で、特急などを使えば時間のロスは羽田とそんなに変わらないものもありますがその分、コストがLCCのチケット代の3倍とかかかりますからね(/_;)
ってことで今回も多分、成田からは在来線か東京シャトルでしたっけ?東京駅まで1000円で行けるバス利用になると思います。
ちなみにLCCの場合、予約後の支払はクレジットカードだとすぐに決済されちゃいますので、キャンセルすると全額持って行かれちゃいますが、支払をコンビニや郵便局などのATMにすると48時間の猶予が与えられますのでこちらがお勧めです。
つまり予約をしても3日猶予があるわけで、複数の航空会社や便を検討の場合はコンビニやATM決済は利用価値が高いです。
しかもカードでもATMでも手数料300円は変わりませんからね〜。
もしキャンセルしたくてもATMなどで決済をしないで放置しておけばいいだけなので、そういう意味でもLCCの支払はコンビニなどのATMがお勧めです。
まぁあくまでジェットスターの場合だけかもしれませんが、LCCの沖縄便の場合、ジェットスターだけは那覇空港のメインターミナルを利用できますので、個人的にはLCC沖縄便はジェットスターしか考えていませんからね。人気のピーチも新しいバニラも超不便な那覇空港貨物ターミナル利用になりますからね。施設は閑散としていてイメージ悪いし、何よりモノレールに乗るにもタクシーに乗るにもバスを使って移動しなければならない不便さ。目の前に幹線道路があるのに歩いて出ることもできませんからね。
ホント、あの超不便な貨物ターミナルだけはどうにかして欲しいものです。
ピーチは関空発着なので首都圏へ行く場合には使えませんが、バニラは成田発着便があるものの、那覇空港のターミナルがこれじゃ使うことはないかな・・・
でも心配なのは久しぶりのLCCということ。スカイマークに回帰してあの快適性に慣れてしまったので、LCCのあのドライな雰囲気に馴染めるか否か・・・。中でも客層はかなり変わりますからね。LCCの客層はどうしてもフルキャリアよりよろしくないですからね。待合室の床に座るわ、騒ぐわ、酒盛りするわで、フルキャリアでは見たことがない光景がしばしば。
まぁ今回の出費は2000円弱なので、万が一乗れなくてもそんなに大きな損失じゃないという意味でも予約したものなので、あとは間際になって考えます。あくまで「抑え」程度に確保したチケットですからね〜。
でも片道990円。その他を加えても2000円以下で沖縄〜成田を移動できるとはね。
JAL/ANAの正規運賃の1/20ですからね〜。
いやはや、時代も変わったものです。
でもジェットスターは赤字垂れ流し状態なので、いつまで保つか微妙な航空会社なんですが・・・
まぁある内に活用させて頂きます^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/08-10:00
| Comment(2)
| 沖縄ツアー/格安航空券情報
「20年に一度」ではなく「20年ぶり」が正しいのでは?大雪予報。
昨日からヤフトピなどで半ば「脅し(笑)」のような今日の大雪予報の記事が出ていましたね。
中には「20年に一度」なんて表現もありましたし、実際のところどうなんでしょうね〜。
なにせ2012年の2月29日だったかな?
あのときの首都圏は予報では大して雪は降らないと豪語していたものの、実際はものすごい大雪で首都圏の交通機関が完全に麻痺状態。そしてその後はもう予報を外したくないからなのか、ほとんど雪が降らないのに「降る降る」と過度に雪予想を出す予報士が多いこと多いこと。
「降る降るサギ(笑)」なる言葉も出てきましたからね〜^^ゞ
そして今日の首都圏の大雪。20年に一度の大雪なのかある意味見物です。
っていうか20年に一度というわりに、その2012年の大雪もさることながら去年も成人式あたりに大雪がありましたよね〜。
結局この時期は毎年のように大雪がここ数年はある気が・・・
でも忘れもしない首都圏の大雪はやっぱり1994年2月12日でしょうね〜。
あのときはまだ首都圏に住んでいて会社も都心にあったので、モロにこの大雪の影響で家に帰れなかった記憶があります。
あのときは都心でも20cm以上の降雪でしたが、そこから20年が経過するということで「20年に一度」なんでしょうかね〜?っていうか「20年に一度」ではなく「20年ぶりの大雪」という表現の方が正しいのでは・・・
その時は沖縄に住んでいなかったのでわかりませんが、今朝の沖縄はものすごい気温が高いです。夜明け前から那覇で21度もあって湿度もかなり高いです。つまり沖縄まで寒気が南下していないと言うことで、な〜んか首都圏でそこまで大雪にならない気がするのですが・・・
もちろん南岸低気圧が太平洋側を通過するので、雪は降るとは思いますが、積雪量としてその20年前の時まで降り積もらない気もします。
まぁ沖縄にはこの降雪は影響ありませんが、ただ本土発着の沖縄便への影響が出るかもしれませんけどね。
飛行機以上に本土は特にJRが雪ですぐに止まるので、交通網が麻痺しないといいのですが、幸い今日は土曜日。一部の方を除いて通勤に大きな影響は無さそうですが、果たしてホントに20年前のような大雪になるか否か?
なにせその20年前の大雪は平日の帰宅ラッシュにモロに影響して、家に帰れないばかりか電車の中に朝まで閉じこめられた人も居ましたからね。
それに比べれば今日がもし大雪になったとしても20年前ほどのパニック状態にはならない気がします。っていうかならないことを願います(T人T)
そもそも2012年2月末、2013年1月中旬に首都圏では大雪を経験しているので、さすがに3年連続だとそんなにパニック状態にはならないかな?
メディアがあおっているだけで、実際は平穏なまま過ぎ去りそうな気がします。
まぁ今日は室内でのんびり過ごすのがいいのかもしれませんけどね〜^^v
ちなみに沖縄は朝から21度もあって湿度も高いので雨がかなり心配。
といっても低気圧の末端がかかるだけで、雨が降り続いたり大雨になることはないと思います。でも天気はやや不安定なので、沖縄も室内でのんびりするかな〜?
とにもかくにも首都圏ならびに本土全域で大雪によるパニック状態にならないことを願うばかりです。
中には「20年に一度」なんて表現もありましたし、実際のところどうなんでしょうね〜。
なにせ2012年の2月29日だったかな?
あのときの首都圏は予報では大して雪は降らないと豪語していたものの、実際はものすごい大雪で首都圏の交通機関が完全に麻痺状態。そしてその後はもう予報を外したくないからなのか、ほとんど雪が降らないのに「降る降る」と過度に雪予想を出す予報士が多いこと多いこと。
「降る降るサギ(笑)」なる言葉も出てきましたからね〜^^ゞ
そして今日の首都圏の大雪。20年に一度の大雪なのかある意味見物です。
っていうか20年に一度というわりに、その2012年の大雪もさることながら去年も成人式あたりに大雪がありましたよね〜。
結局この時期は毎年のように大雪がここ数年はある気が・・・
でも忘れもしない首都圏の大雪はやっぱり1994年2月12日でしょうね〜。
あのときはまだ首都圏に住んでいて会社も都心にあったので、モロにこの大雪の影響で家に帰れなかった記憶があります。
あのときは都心でも20cm以上の降雪でしたが、そこから20年が経過するということで「20年に一度」なんでしょうかね〜?っていうか「20年に一度」ではなく「20年ぶりの大雪」という表現の方が正しいのでは・・・
その時は沖縄に住んでいなかったのでわかりませんが、今朝の沖縄はものすごい気温が高いです。夜明け前から那覇で21度もあって湿度もかなり高いです。つまり沖縄まで寒気が南下していないと言うことで、な〜んか首都圏でそこまで大雪にならない気がするのですが・・・
もちろん南岸低気圧が太平洋側を通過するので、雪は降るとは思いますが、積雪量としてその20年前の時まで降り積もらない気もします。
まぁ沖縄にはこの降雪は影響ありませんが、ただ本土発着の沖縄便への影響が出るかもしれませんけどね。
飛行機以上に本土は特にJRが雪ですぐに止まるので、交通網が麻痺しないといいのですが、幸い今日は土曜日。一部の方を除いて通勤に大きな影響は無さそうですが、果たしてホントに20年前のような大雪になるか否か?
なにせその20年前の大雪は平日の帰宅ラッシュにモロに影響して、家に帰れないばかりか電車の中に朝まで閉じこめられた人も居ましたからね。
それに比べれば今日がもし大雪になったとしても20年前ほどのパニック状態にはならない気がします。っていうかならないことを願います(T人T)
そもそも2012年2月末、2013年1月中旬に首都圏では大雪を経験しているので、さすがに3年連続だとそんなにパニック状態にはならないかな?
メディアがあおっているだけで、実際は平穏なまま過ぎ去りそうな気がします。
まぁ今日は室内でのんびり過ごすのがいいのかもしれませんけどね〜^^v
ちなみに沖縄は朝から21度もあって湿度も高いので雨がかなり心配。
といっても低気圧の末端がかかるだけで、雨が降り続いたり大雨になることはないと思います。でも天気はやや不安定なので、沖縄も室内でのんびりするかな〜?
とにもかくにも首都圏ならびに本土全域で大雪によるパニック状態にならないことを願うばかりです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/08-06:24
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月07日
沖縄は記録的豪雨。そしてその低気圧は本土南岸を・・・
沖縄の天気。大荒れです(/_;)
といっても風は大したこと無いのですが、とにかく雨・雨・雨。
とても冬とは思えない豪雨っぷりで、気がつけば各地で2月としては観測史上最多の降水量を記録
<昨日からの24時間の降水量>
・渡嘉敷島 145mm(2月として観測記録)
・阿嘉島/慶留間島/外地島 105mm(2月として観測記録)
・宮城島 190mm(2月として観測記録)
・久米島 117mm
・コザ/胡屋 186mm(2月として観測記録)
・読谷 115mm
・那覇 105mm
・南部郊外 114mm
しかも雨の中心は慶良間や那覇など沖縄本島周辺でも南部で、水不足の沖縄の貯水のメインでもある北部には南部ほどの雨が降っていない・・・。なのでせっかく降った雨もほとんどが海に流れてしまっているのでしょうね。まぁ慶良間などの島にとってはまさに恵みの雨かもしれませんが、ただこのレベルの雨は「恵み」よりも「土砂災害」が心配になるレベル。
ここ最近の温暖な気候もさることながら、この豪雨っぷりもまさに「梅雨」って感じですね。
なんかこの冬の沖縄はいろいろな面でおかしいです(T_T)
ほとんど晴れない冬の沖縄のはずが晴れっぱなしだったことなどいい面もありますが、でも気象って1年を通してバランスがとれているものなので、その晴れの反動がこの先どうなることやら・・・
雨に関しては例年の冬の沖縄は雨が多いところが全然降らなかったので、この集中豪雨的な雨はバランスという意味ではとれているのかもしれませんが、度を超えた豪雨は災害にも繋がりますので考えものですけどね。
ただこんな感じで沖縄で豪雨があるということは、その原因となった活発な低気圧が本土の南岸を通過すると言うこと。
南岸低気圧。
そう!本土というか関東など太平洋側の地域に大雪をもたらす低気圧。
昨日から今朝にかけて沖縄が豪雨だったということは、だいたい丸1日遅れて本土に到達するので今夜から明日までは本土の太平洋側はこの低気圧からの影響には要注意ですね。
雪予報が出ている以前にヤフトピなんかでも「関東で大雪のおそれ!」と思いっきり出ていましたからね。
沖縄のこの猛烈な雨からしても今回の南岸低気圧はものすごい発達しているので、今回はこの気象予想も当たるかもしれませんね。
ここ最近のこの雪予報は2年前だったかな?雪があまり降らないという予報が見事に外れて大雪になり、首都圏の交通機関がパニック状態になってから、降らないのに予報では「降る降る」というものが多かったですからね。
日本の天気って基本的に西から東へ移り変わっていくので、特に冬の場合は顕著なので、沖縄の天気を見るとその後の本土の状況もかなり予測ができると思います。
ってことで沖縄は昨日の夜から今朝にかけて記録的な豪雨に見舞われました^^ゞ
本土の方で西日本では今日から、東日本では今夜から明日の天気には要注意かもしれませんね。
沖縄はとりあえず峠は越えたみたいなので、あとは回復を期待したいものです^^/
といっても風は大したこと無いのですが、とにかく雨・雨・雨。
とても冬とは思えない豪雨っぷりで、気がつけば各地で2月としては観測史上最多の降水量を記録
<昨日からの24時間の降水量>
・渡嘉敷島 145mm(2月として観測記録)
・阿嘉島/慶留間島/外地島 105mm(2月として観測記録)
・宮城島 190mm(2月として観測記録)
・久米島 117mm
・コザ/胡屋 186mm(2月として観測記録)
・読谷 115mm
・那覇 105mm
・南部郊外 114mm
しかも雨の中心は慶良間や那覇など沖縄本島周辺でも南部で、水不足の沖縄の貯水のメインでもある北部には南部ほどの雨が降っていない・・・。なのでせっかく降った雨もほとんどが海に流れてしまっているのでしょうね。まぁ慶良間などの島にとってはまさに恵みの雨かもしれませんが、ただこのレベルの雨は「恵み」よりも「土砂災害」が心配になるレベル。
ここ最近の温暖な気候もさることながら、この豪雨っぷりもまさに「梅雨」って感じですね。
なんかこの冬の沖縄はいろいろな面でおかしいです(T_T)
ほとんど晴れない冬の沖縄のはずが晴れっぱなしだったことなどいい面もありますが、でも気象って1年を通してバランスがとれているものなので、その晴れの反動がこの先どうなることやら・・・
雨に関しては例年の冬の沖縄は雨が多いところが全然降らなかったので、この集中豪雨的な雨はバランスという意味ではとれているのかもしれませんが、度を超えた豪雨は災害にも繋がりますので考えものですけどね。
ただこんな感じで沖縄で豪雨があるということは、その原因となった活発な低気圧が本土の南岸を通過すると言うこと。
南岸低気圧。
そう!本土というか関東など太平洋側の地域に大雪をもたらす低気圧。
昨日から今朝にかけて沖縄が豪雨だったということは、だいたい丸1日遅れて本土に到達するので今夜から明日までは本土の太平洋側はこの低気圧からの影響には要注意ですね。
雪予報が出ている以前にヤフトピなんかでも「関東で大雪のおそれ!」と思いっきり出ていましたからね。
沖縄のこの猛烈な雨からしても今回の南岸低気圧はものすごい発達しているので、今回はこの気象予想も当たるかもしれませんね。
ここ最近のこの雪予報は2年前だったかな?雪があまり降らないという予報が見事に外れて大雪になり、首都圏の交通機関がパニック状態になってから、降らないのに予報では「降る降る」というものが多かったですからね。
日本の天気って基本的に西から東へ移り変わっていくので、特に冬の場合は顕著なので、沖縄の天気を見るとその後の本土の状況もかなり予測ができると思います。
ってことで沖縄は昨日の夜から今朝にかけて記録的な豪雨に見舞われました^^ゞ
本土の方で西日本では今日から、東日本では今夜から明日の天気には要注意かもしれませんね。
沖縄はとりあえず峠は越えたみたいなので、あとは回復を期待したいものです^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/07-08:00
| Comment(2)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月06日
また南風。多分雨。きっと雨。桜は大丈夫かな・・・
この冬の沖縄は寒暖の差が大きいのはさることながら、風向きがコロコロ変わりますね。
例年なら西高東低の冬型の気圧配置になって、沖縄海域は北東からの強い風が常にふているのですが、今朝はま〜た南風。
おかげで今朝は18度弱もありますけどね^^v
ただ南風の際は雨が降る可能性がとても高いので、昨日までの天気予報通り、今日ないし明日の沖縄は雨かな?
現に湿度が朝から70%以上もあるし、あと南風が強くなったら確実に雨ですね。幸い今のところ南風はそんなに強くないので、すぐに雨にならないかと思いますが、午後から明日にかけてはかなり微妙ですね。
しかも例年の冬の雨は小雨が降ったり止んだりするのが特徴だったのですが、今年は小雨が少ない代わりに梅雨時期のような激しい雨になることが多いんです。たしか一昨日も朝に1時間で10mm以上の激しい雨が何度もありましたし、今日・明日の雨もかなりの雨をもたらしそう。
まっ、この冬の沖縄は1月があまりに天気が良かったので完全に「水不足」傾向なので雨はまさに「恵み」になりますし、雨の際は気温が温暖なので観光するには残念かもしれませんが、生活するには雨はそんなにイヤじゃないです^^ゞ
もちろん「ほどほど」ならね^^;
でも気になるのが激しい雨が降るとさすがの沖縄の桜も徐々に散ってしまうこと。
先週末がほぼ満開に近かったので、今後は徐々に散る傾向になると思いますが、そこに強い雨が降ったりすると一気に花が落ちてしまいそうです。そーいう意味では先週末に花見をしておいて良かったのかもしれませんが、この様子だと来週(2/12〜16)の「なはさくらまつり」はかなり厳しいかな?
まぁ会場となる与儀公園には桜の木がかなり多いので、全部が全部散ってしまうことはないと思いますが、少なくとも先週末のような色鮮やかな桜並木はちょっと期待できないかもしれません。
でも同じ那覇でも国場川沿いの漫湖公園の桜祭りは今週末に行われるので、こちらはまだいけるかな?
といっても先週末にここの桜の状況をチェックしていませんので、現状が何とも言えません。近くの奥武山公園の桜はほぼ満開に近かったので、こちらの祭りはどうにかなりそうな気がします。
先週末の八重瀬公園での桜祭りの状況よりはマシかな〜。
なにせ桜祭り時の八重瀬公園は正直ほぼ全てが葉桜状態で、とてもとても「桜祭り」の状況ではありませんでしたからね(/_;)
先週末の那覇の桜の状況を見ると、今週末で桜シーズンは終了かな?って感じています。
特に激しい雨が多いとなおさら散るのも早いですからね。
そういう意味で八重瀬公園は残念でしたが、与儀公園の桜を見に行っておいて正解でしたよ。ホント、八重瀬公園のあの葉桜状態を見ていなければ与儀公園に行こうとは思いませんでしたので、結果オーライ(笑)。
といっても桜が終わっても沖縄は各地で花盛りになるので、桜以外の色とりどりの花々を望むことができると思いますよ。
ハイビスカスやブーゲンビリアはほぼ通年望めますが、他の花々もこの2月ぐらいから咲き誇り始めますので、是非、冬の沖縄にお越しの場合は花を楽しみにしましょう!
そして4月後半からGW時期にはテッポウユリが咲き誇りますので、それも楽しみにしていますo^o^o
そーいえば北中城のヒマワリ。見に行くのを忘れていました^^ゞ
あれは毎年1月末ぐらいから咲き誇りますので、さすがに2月も中旬にさしかかると終わっているかな〜?
北中城って那覇から意外と遠いですし、しかも高台。
自力移動では気軽に行く感じじゃないですからね。
まぁヒマワリも比較的通年望めますので、わざわざ北中城まで行かなくても離島とかでも望めますからね〜。
とにもかくにも沖縄は冬の方が花の見頃なので、今後も楽しみにしています。
まずは今日・明日の雨かな〜(T_T)
例年なら西高東低の冬型の気圧配置になって、沖縄海域は北東からの強い風が常にふているのですが、今朝はま〜た南風。
おかげで今朝は18度弱もありますけどね^^v
ただ南風の際は雨が降る可能性がとても高いので、昨日までの天気予報通り、今日ないし明日の沖縄は雨かな?
現に湿度が朝から70%以上もあるし、あと南風が強くなったら確実に雨ですね。幸い今のところ南風はそんなに強くないので、すぐに雨にならないかと思いますが、午後から明日にかけてはかなり微妙ですね。
しかも例年の冬の雨は小雨が降ったり止んだりするのが特徴だったのですが、今年は小雨が少ない代わりに梅雨時期のような激しい雨になることが多いんです。たしか一昨日も朝に1時間で10mm以上の激しい雨が何度もありましたし、今日・明日の雨もかなりの雨をもたらしそう。
まっ、この冬の沖縄は1月があまりに天気が良かったので完全に「水不足」傾向なので雨はまさに「恵み」になりますし、雨の際は気温が温暖なので観光するには残念かもしれませんが、生活するには雨はそんなにイヤじゃないです^^ゞ
もちろん「ほどほど」ならね^^;
でも気になるのが激しい雨が降るとさすがの沖縄の桜も徐々に散ってしまうこと。
先週末がほぼ満開に近かったので、今後は徐々に散る傾向になると思いますが、そこに強い雨が降ったりすると一気に花が落ちてしまいそうです。そーいう意味では先週末に花見をしておいて良かったのかもしれませんが、この様子だと来週(2/12〜16)の「なはさくらまつり」はかなり厳しいかな?
まぁ会場となる与儀公園には桜の木がかなり多いので、全部が全部散ってしまうことはないと思いますが、少なくとも先週末のような色鮮やかな桜並木はちょっと期待できないかもしれません。
でも同じ那覇でも国場川沿いの漫湖公園の桜祭りは今週末に行われるので、こちらはまだいけるかな?
といっても先週末にここの桜の状況をチェックしていませんので、現状が何とも言えません。近くの奥武山公園の桜はほぼ満開に近かったので、こちらの祭りはどうにかなりそうな気がします。
先週末の八重瀬公園での桜祭りの状況よりはマシかな〜。
なにせ桜祭り時の八重瀬公園は正直ほぼ全てが葉桜状態で、とてもとても「桜祭り」の状況ではありませんでしたからね(/_;)
先週末の那覇の桜の状況を見ると、今週末で桜シーズンは終了かな?って感じています。
特に激しい雨が多いとなおさら散るのも早いですからね。
そういう意味で八重瀬公園は残念でしたが、与儀公園の桜を見に行っておいて正解でしたよ。ホント、八重瀬公園のあの葉桜状態を見ていなければ与儀公園に行こうとは思いませんでしたので、結果オーライ(笑)。
といっても桜が終わっても沖縄は各地で花盛りになるので、桜以外の色とりどりの花々を望むことができると思いますよ。
ハイビスカスやブーゲンビリアはほぼ通年望めますが、他の花々もこの2月ぐらいから咲き誇り始めますので、是非、冬の沖縄にお越しの場合は花を楽しみにしましょう!
そして4月後半からGW時期にはテッポウユリが咲き誇りますので、それも楽しみにしていますo^o^o
そーいえば北中城のヒマワリ。見に行くのを忘れていました^^ゞ
あれは毎年1月末ぐらいから咲き誇りますので、さすがに2月も中旬にさしかかると終わっているかな〜?
北中城って那覇から意外と遠いですし、しかも高台。
自力移動では気軽に行く感じじゃないですからね。
まぁヒマワリも比較的通年望めますので、わざわざ北中城まで行かなくても離島とかでも望めますからね〜。
とにもかくにも沖縄は冬の方が花の見頃なので、今後も楽しみにしています。
まずは今日・明日の雨かな〜(T_T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/06-08:00
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月05日
ようやく冬に戻りました(/_;)
いや〜。寒いです。今朝は那覇で14度台、北部の辺戸岬では11度台なのはまぁ分かる気がしますが、南部郊外の12度台はかなり寒いと思います。確かに以前その地域に住んでいたときは寒かったな〜。
でもこれでようやく平年並み。
っていうかここ最近の最低気温20度前後というのが暑すぎただけなんですけどね〜。
2月になってようやく本来の冬に戻った感じがしますね。
反面、昨日なんかは風が猛烈に強くて外はめっっっっっっちゃ寒かったです(/_;)
風速10mオーバー。
場所によっては瞬間的に台風の強風域並みも風だったかもしれませんね。現に吹きさらしの那覇空港周辺のアメダスでは風速12mを越えていたので、瞬間的には風速20m近くだったかもしれません。
それでも平年の冬の沖縄は風が強いのが当たり前なので、これも平年並み^^;
週末までのあの夏模様が懐かしくさえ感じますね〜。
とりあえず今日の那覇は晴れ間も望めそうですが、明日以降の天気予報を見ると悲しくなります(T_T)
雨マークばかりじゃん!
・・・これも本来の冬の沖縄なんでしょうが、1月があまりに良い天気ばかりだったので、どうしても無い物ねだりになってしまいますね。本来の冬の天気と言ってしまえばそれまでなんですが、1月にあれだけ良い天気を味わってしまうとちょっとね。
天気も気温もこの先は「平年並み」になるので、しっかり防寒対策をして3月まで乗り切りたいと思います。
3月にもなれば日替わりで夏と冬がやってくるので、2月のようなある意味安定した「冬の天気」とは違ってきますからね。
まぁそんな日替わり天気の時期に開催されるヨロンマラソン。
ホント大会前後の天気は読めないので、今年はどうなることやら・・・
そーいえばヨロンマラソンまであと1ヶ月ちょっとなんですよね。
そろそろアレを始めなければ・・・っていうか実際は始めているんですけどね。
・・・減量。
詳細はまた別の記事にて綴りたいと思います。
この2月は寒さ以上にストレスとの戦いになりますからね(/_;)
もちろん「食」へのストレス。
がんばります(/_;)
でもこれでようやく平年並み。
っていうかここ最近の最低気温20度前後というのが暑すぎただけなんですけどね〜。
2月になってようやく本来の冬に戻った感じがしますね。
反面、昨日なんかは風が猛烈に強くて外はめっっっっっっちゃ寒かったです(/_;)
風速10mオーバー。
場所によっては瞬間的に台風の強風域並みも風だったかもしれませんね。現に吹きさらしの那覇空港周辺のアメダスでは風速12mを越えていたので、瞬間的には風速20m近くだったかもしれません。
それでも平年の冬の沖縄は風が強いのが当たり前なので、これも平年並み^^;
週末までのあの夏模様が懐かしくさえ感じますね〜。
とりあえず今日の那覇は晴れ間も望めそうですが、明日以降の天気予報を見ると悲しくなります(T_T)
雨マークばかりじゃん!
・・・これも本来の冬の沖縄なんでしょうが、1月があまりに良い天気ばかりだったので、どうしても無い物ねだりになってしまいますね。本来の冬の天気と言ってしまえばそれまでなんですが、1月にあれだけ良い天気を味わってしまうとちょっとね。
天気も気温もこの先は「平年並み」になるので、しっかり防寒対策をして3月まで乗り切りたいと思います。
3月にもなれば日替わりで夏と冬がやってくるので、2月のようなある意味安定した「冬の天気」とは違ってきますからね。
まぁそんな日替わり天気の時期に開催されるヨロンマラソン。
ホント大会前後の天気は読めないので、今年はどうなることやら・・・
そーいえばヨロンマラソンまであと1ヶ月ちょっとなんですよね。
そろそろアレを始めなければ・・・っていうか実際は始めているんですけどね。
・・・減量。
詳細はまた別の記事にて綴りたいと思います。
この2月は寒さ以上にストレスとの戦いになりますからね(/_;)
もちろん「食」へのストレス。
がんばります(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/05-07:50
| Comment(2)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月04日
そーいえば昨日は節分?っていうか沖縄は旧正月明け^^;
沖縄でも昨日の節分に合わせてスーパーで恵方巻き的なものを売ってはいますが、いかんせん、今年は旧正月が1月31日で、その後が土日だっただけに、2月2日まで旧正月休み感覚。
なので2月3日のことはあまり頭に無かったかと思います^^ゞ
そもそも沖縄ではこの節分などの二十四節気あまりそぐわないかもしれませんからね。
昨日の節分も今日の「立春」前日と言いますが、沖縄には春らしい季節感はあまりないですし、そもそも昨日までの沖縄は梅雨のような夏模様でしたし^^;
まぁ恵方巻きは単純に「食べる」だけなので沖縄でも浸透こそしなくても気軽に行うことができますが、豆まきだけは沖縄で行っている話を聞いたことがあまり無いですね。特にお寺や神社で本土のような盛大なイベントを行うことも無いですし、各家庭でも豆まきをしている話をあまり聞きませんからね〜。
そもそもその豆を売っていないような気が・・・
ちなみに週末に行われた花と食のフェスティバル会場で確か鬼の装いをしている人が居ましたが、正直あとで言われてようやく居る理由が分かるぐらいでしたからね〜。
そのくらい、沖縄では節分の感覚が無いんです^^ゞ
ちなみに冬の節分は今日の「立春」の前日に当たりますが、沖縄は今朝も20度近い高い気温です。
っていうか昨日は那覇で24度近くまで気温が上がり、波照間島では夏日を越えて「26.0度」まで気温が上がったらしいです。特に八重山はほぼ全域で25度以上を記録し、立春前の節分だけどまさに夏模様。
でも昨日あたりから北風が強くなってきていて、今日の日中の最高気温はこの朝の数値になりそうです。
まぁ本土も今日は急激に冷え込みそうですが、沖縄も寒くなりそうですね。
といっても昨日までが暑すぎただけで、今日以降の気温がようやく平年並み。
しかも気温は下がっても天気は相変わらず例年の曇りがちな冬の沖縄とは違って、しばらくは良い天気に恵まれそうです。ホント、この冬は雨が少ないですからね〜。
まぁ天気が良いのはありがたいのですが、水不足もさることながら先の桜の異常な開花の早さもあって季節感が今後どうなるか心配になりますね。
また今年も本来ならベストシーズンの4月後半は梅雨模様になるのかな・・・
まぁ住んでいる身としては桜の開花が早いのはそんなに気になりませんが、桜目当てに沖縄旅行にお越しの方にはホント申し訳なく感じます。
ってことで今年の桜^^ゞ
こんな感じでした^^v

なので2月3日のことはあまり頭に無かったかと思います^^ゞ
そもそも沖縄ではこの節分などの二十四節気あまりそぐわないかもしれませんからね。
昨日の節分も今日の「立春」前日と言いますが、沖縄には春らしい季節感はあまりないですし、そもそも昨日までの沖縄は梅雨のような夏模様でしたし^^;
まぁ恵方巻きは単純に「食べる」だけなので沖縄でも浸透こそしなくても気軽に行うことができますが、豆まきだけは沖縄で行っている話を聞いたことがあまり無いですね。特にお寺や神社で本土のような盛大なイベントを行うことも無いですし、各家庭でも豆まきをしている話をあまり聞きませんからね〜。
そもそもその豆を売っていないような気が・・・
ちなみに週末に行われた花と食のフェスティバル会場で確か鬼の装いをしている人が居ましたが、正直あとで言われてようやく居る理由が分かるぐらいでしたからね〜。
そのくらい、沖縄では節分の感覚が無いんです^^ゞ
ちなみに冬の節分は今日の「立春」の前日に当たりますが、沖縄は今朝も20度近い高い気温です。
っていうか昨日は那覇で24度近くまで気温が上がり、波照間島では夏日を越えて「26.0度」まで気温が上がったらしいです。特に八重山はほぼ全域で25度以上を記録し、立春前の節分だけどまさに夏模様。
でも昨日あたりから北風が強くなってきていて、今日の日中の最高気温はこの朝の数値になりそうです。
まぁ本土も今日は急激に冷え込みそうですが、沖縄も寒くなりそうですね。
といっても昨日までが暑すぎただけで、今日以降の気温がようやく平年並み。
しかも気温は下がっても天気は相変わらず例年の曇りがちな冬の沖縄とは違って、しばらくは良い天気に恵まれそうです。ホント、この冬は雨が少ないですからね〜。
まぁ天気が良いのはありがたいのですが、水不足もさることながら先の桜の異常な開花の早さもあって季節感が今後どうなるか心配になりますね。
また今年も本来ならベストシーズンの4月後半は梅雨模様になるのかな・・・
まぁ住んでいる身としては桜の開花が早いのはそんなに気になりませんが、桜目当てに沖縄旅行にお越しの方にはホント申し訳なく感じます。
ってことで今年の桜^^ゞ
こんな感じでした^^v

posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/04-06:03
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2014年02月03日
2014年沖縄さくらレポート!(那覇など南部)
2月の初旬は南部郊外の八重瀬公園で桜祭り、そして中旬になると那覇市街で桜祭りが開催され、毎年その時期に桜が各地で咲くのですが、今年は例年とは違った時期に桜が開花してしまっているようですね。
昨日はその八重瀬公園で桜祭りがあったので、本来は行こうと思っていたものの、午前中はひたすら雨。っていうか昨日の時点で今日の雨は予測できていたので、桜祭りに関係なく昨日の天気のいい内に八重瀬公園まで行ってきました。
そこで目にしたものは・・・
完全に葉桜じゃん(ToT)
特に八重瀬公園は高台にあるので高い場所の桜は完全に散っていて、どうには麓の桜だけ望めた感じでした。
沖縄の桜って高台から咲き始めて徐々に低い場所にうつり、最後に市街の桜が咲くって感じなんですよね。なので沖縄で最初に咲くのが北部の八重岳で桜前線も徐々に南下していくはずなんですが、まさか2月初旬で八重瀬公園で桜がもう散っているとは思いもしませんでした。
まさか!?と思ってその足で那覇市街の桜の名所へ行くと・・・
ほぼ満開じゃん!
どうやら今年の沖縄の桜は半月ほど咲く時期が早まったようですね。桜祭りは例年の平均的な時期に開催されるので、この2週間ものタイムラグは調整出来ないレベルなんでしょうね。確かにこの冬は前半が猛烈に寒くて後半が初夏の陽気だったので、まさに桜の開花を早める気候。
このままだと2月中旬の那覇の桜祭りも葉桜かな(/_;)
ってことでこの週末にチェックしてきた沖縄の桜の開花状況を「さくらレポート」として綴りたいと思います。
「八重瀬公園」

昨日、桜祭りがあったはずなんですが、土曜日に行ってみたところあの公園までの桜並木の階段は完全に葉桜状態。この写真ではどうにか咲いている場所を見つけて写真に納めましたが、それでもその背景はピンク色ではなく黄緑色。
八重瀬公園は残念ながら完全に桜は終わっていました。
まぁ花より団子なので桜が無くても桜祭りは盛り上がったのかと思いますが、桜を目当てに行かれた方はちょっと残念だったかもしれません。
「与儀公園」

八重瀬公園のあとにこの冬の桜の開花は早まっているのでは?という予測から那覇市街の桜の名所「与儀公園」にも行ってみました。確か那覇でも与儀公園が桜の開花が一番遅かったと思いますからね。八重瀬公園の葉桜の状態からすると与儀公園はちょうど見頃じゃないかと思って行ってみました。
予感的中。全体としては7分咲きぐらいですが、桜によっては完全に満開。来週末になると徐々に散り始めそうな感じだったので、まさにこの週末が見頃だったと思います。特に見に行った土曜日は天気も良くて花見には最高でしたね。時期的に早いからなのか見に来ている人もそんなに多くなかったので、のびのび桜鑑賞ができました。
でも先の八重瀬公園が無ければ与儀公園近くには滅多に行かないので、もし気づかなければ例年通りの2月中旬に行っていたと思いますので、八重瀬公園で状況を知ってホントに良かったです。
ちなみに与儀公園の桜は何種類かあってまだ葉桜になっているものは無かったので、見事は今週中かもしれませんが次の週末でも十分花見は出来ると思います。ただ中旬の桜祭りまで桜が残っているかは微妙な状況かもしれません。
「奥武山公園」

この週末。花と食のフェスティバルが開催されていた奥武山公園の桜も念のためチェックしてきました。といっても奥武山公園には桜はそんなに多くないので、場所を知らないと気づかないかもしれません。
場所は武道館の南側、護国神社手前の池の先の丘にあります。公園内の通路からは一段高い場所にあるので普通に歩いていても見えても桜は1本しかわかりませんが、その高い場所に上がればこんな感じで桜が望めます。
奥武山公園の桜は与儀公園よりやや満開度が低めだったので、こちらは与儀公園より少しは長く望めるかな?
でも花と食のフェスティバル開催時期に桜が咲いているのはとても珍しいですけどね。まぁタイミングとしてはばっちりでしたが^^ゞ
「とまりん近く」

那覇市街にも桜の木はいくつかありますが、本土のように至る所に桜がある感じではないので、桜がある場所を知らないとなかなか気づかないかもしれません。私自身も八重瀬公園に行く前は桜の開花はもっと後だと思っていましたので那覇市街はノーチェックでした。
泊港の近くってわけじゃないですが、国道58号線近くの道ばたにあった桜の木も良い感じでした。他にも民家の軒先に1本だけある桜とかも那覇市街はなかなか良い状態でしたが、どれも満開に近かったのであと1週間保つか否か微妙なところかな?まぁ遅咲きのものもあるかもしれませんので、那覇市街を散策してみると発見できるかもしれません。
「首里城周辺」

そして那覇市街でも深刻だったのが首里城周辺。
桜はほぼ皆無。
どこへ行っても黄緑色の葉桜のみでピンク色を探す方が難しいレベルでした。念のため首里城まで上がって周辺を見渡しましたがそれでもピンク色は皆無。首里城でも桜祭り的なものがあったと思いますが、これでは無意味になっちゃいますね。
首里城は那覇でも高台にあるので、先の八重瀬公園と同じレベルで早い時期に咲いてしまいますので、既に葉桜状態だったのでしょうね。
でも意地になって桜を探したところ、首里城から首里駅まで行く途中の道の傍ら、診療所の軒先の桜だけはどうにか望めましたが、ただ首里城周辺はほぼ無理かもしれませんね。
そんな感じで那覇など南部の桜のチェックをしてきましたが、どうも例年より半月ばかり早い開花になっている気がしました。
残念ながら今後は散る一方かと思いますので、もし桜を見たい方は出来るだけ早い時期に那覇市街の桜を探しに行った方が良いかもしれませんね。
まぁ八重瀬公園のおかげで那覇の桜を良いタイミングで見ることが出来たので、個人的には結果オーライでしたが、2月に沖縄の桜を期待して来られる方は今年はちょっと厳しいかもしれませんね。
でも与儀公園なら遅咲きの桜はまだつぼみの状態だったので、どうにか今週中、もしかすると中旬の桜祭りまで残っているかもしれませんね。
期待しましょう^o^/
<那覇の桜の名所「与儀公園」の詳細/場所>
昨日はその八重瀬公園で桜祭りがあったので、本来は行こうと思っていたものの、午前中はひたすら雨。っていうか昨日の時点で今日の雨は予測できていたので、桜祭りに関係なく昨日の天気のいい内に八重瀬公園まで行ってきました。
そこで目にしたものは・・・
完全に葉桜じゃん(ToT)
特に八重瀬公園は高台にあるので高い場所の桜は完全に散っていて、どうには麓の桜だけ望めた感じでした。
沖縄の桜って高台から咲き始めて徐々に低い場所にうつり、最後に市街の桜が咲くって感じなんですよね。なので沖縄で最初に咲くのが北部の八重岳で桜前線も徐々に南下していくはずなんですが、まさか2月初旬で八重瀬公園で桜がもう散っているとは思いもしませんでした。
まさか!?と思ってその足で那覇市街の桜の名所へ行くと・・・
ほぼ満開じゃん!
どうやら今年の沖縄の桜は半月ほど咲く時期が早まったようですね。桜祭りは例年の平均的な時期に開催されるので、この2週間ものタイムラグは調整出来ないレベルなんでしょうね。確かにこの冬は前半が猛烈に寒くて後半が初夏の陽気だったので、まさに桜の開花を早める気候。
このままだと2月中旬の那覇の桜祭りも葉桜かな(/_;)
ってことでこの週末にチェックしてきた沖縄の桜の開花状況を「さくらレポート」として綴りたいと思います。
「八重瀬公園」

昨日、桜祭りがあったはずなんですが、土曜日に行ってみたところあの公園までの桜並木の階段は完全に葉桜状態。この写真ではどうにか咲いている場所を見つけて写真に納めましたが、それでもその背景はピンク色ではなく黄緑色。
八重瀬公園は残念ながら完全に桜は終わっていました。
まぁ花より団子なので桜が無くても桜祭りは盛り上がったのかと思いますが、桜を目当てに行かれた方はちょっと残念だったかもしれません。
「与儀公園」

八重瀬公園のあとにこの冬の桜の開花は早まっているのでは?という予測から那覇市街の桜の名所「与儀公園」にも行ってみました。確か那覇でも与儀公園が桜の開花が一番遅かったと思いますからね。八重瀬公園の葉桜の状態からすると与儀公園はちょうど見頃じゃないかと思って行ってみました。
予感的中。全体としては7分咲きぐらいですが、桜によっては完全に満開。来週末になると徐々に散り始めそうな感じだったので、まさにこの週末が見頃だったと思います。特に見に行った土曜日は天気も良くて花見には最高でしたね。時期的に早いからなのか見に来ている人もそんなに多くなかったので、のびのび桜鑑賞ができました。
でも先の八重瀬公園が無ければ与儀公園近くには滅多に行かないので、もし気づかなければ例年通りの2月中旬に行っていたと思いますので、八重瀬公園で状況を知ってホントに良かったです。
ちなみに与儀公園の桜は何種類かあってまだ葉桜になっているものは無かったので、見事は今週中かもしれませんが次の週末でも十分花見は出来ると思います。ただ中旬の桜祭りまで桜が残っているかは微妙な状況かもしれません。
「奥武山公園」

この週末。花と食のフェスティバルが開催されていた奥武山公園の桜も念のためチェックしてきました。といっても奥武山公園には桜はそんなに多くないので、場所を知らないと気づかないかもしれません。
場所は武道館の南側、護国神社手前の池の先の丘にあります。公園内の通路からは一段高い場所にあるので普通に歩いていても見えても桜は1本しかわかりませんが、その高い場所に上がればこんな感じで桜が望めます。
奥武山公園の桜は与儀公園よりやや満開度が低めだったので、こちらは与儀公園より少しは長く望めるかな?
でも花と食のフェスティバル開催時期に桜が咲いているのはとても珍しいですけどね。まぁタイミングとしてはばっちりでしたが^^ゞ
「とまりん近く」

那覇市街にも桜の木はいくつかありますが、本土のように至る所に桜がある感じではないので、桜がある場所を知らないとなかなか気づかないかもしれません。私自身も八重瀬公園に行く前は桜の開花はもっと後だと思っていましたので那覇市街はノーチェックでした。
泊港の近くってわけじゃないですが、国道58号線近くの道ばたにあった桜の木も良い感じでした。他にも民家の軒先に1本だけある桜とかも那覇市街はなかなか良い状態でしたが、どれも満開に近かったのであと1週間保つか否か微妙なところかな?まぁ遅咲きのものもあるかもしれませんので、那覇市街を散策してみると発見できるかもしれません。
「首里城周辺」

そして那覇市街でも深刻だったのが首里城周辺。
桜はほぼ皆無。
どこへ行っても黄緑色の葉桜のみでピンク色を探す方が難しいレベルでした。念のため首里城まで上がって周辺を見渡しましたがそれでもピンク色は皆無。首里城でも桜祭り的なものがあったと思いますが、これでは無意味になっちゃいますね。
首里城は那覇でも高台にあるので、先の八重瀬公園と同じレベルで早い時期に咲いてしまいますので、既に葉桜状態だったのでしょうね。
でも意地になって桜を探したところ、首里城から首里駅まで行く途中の道の傍ら、診療所の軒先の桜だけはどうにか望めましたが、ただ首里城周辺はほぼ無理かもしれませんね。
そんな感じで那覇など南部の桜のチェックをしてきましたが、どうも例年より半月ばかり早い開花になっている気がしました。
残念ながら今後は散る一方かと思いますので、もし桜を見たい方は出来るだけ早い時期に那覇市街の桜を探しに行った方が良いかもしれませんね。
まぁ八重瀬公園のおかげで那覇の桜を良いタイミングで見ることが出来たので、個人的には結果オーライでしたが、2月に沖縄の桜を期待して来られる方は今年はちょっと厳しいかもしれませんね。
でも与儀公園なら遅咲きの桜はまだつぼみの状態だったので、どうにか今週中、もしかすると中旬の桜祭りまで残っているかもしれませんね。
期待しましょう^o^/
<那覇の桜の名所「与儀公園」の詳細/場所>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/03-08:00
| Comment(2)
| 沖縄イベント情報
2014年02月02日
冬でも離島の海はキレイだった。でも壁紙は去年の夏^^ゞ
一昨日の記事で既にお伝えしていましたが、この週末というか金曜日に渡嘉敷島に行っていました。ホントは土曜日に行こうかと思っていたのですが、天気が金曜の方が安定そうでしたし、何より昨日の土曜日は渡嘉敷島で「とかしき島一周マラソン」が開催されるので、自由に行動ができないと思って金曜日にしました。
まぁ参加していれば同じように渡嘉敷島を楽しめたのかもしれませんが、大会になるとやっぱり自由ではないですからね。
でも大会前日の金曜に渡嘉敷島に行きましたが、既に島入りしていてコースを下見している人もいましたね。多分、相手からすると私もその一人に思っていたのかもしれませんが、私は金曜日のみ。土曜日は那覇で「花と食のフェスティバル」に行っていましたからね〜。
天気も金曜は1日中晴れていましたが、土曜は午後から曇りがちになったので、金曜日に島へ行っていろいろな意味で良かったと思います。もちろん土曜日は土曜日でマラソン大会で盛り上がっている雰囲気を味わえて楽しめるかと思いますが、今回はのんびり景色を眺めたかったので、大会前日の方が都合が良かったんですよね。
ちなみに先の記事で金曜日の渡嘉敷島の様子はお届けしましたが、冬の沖縄の海は透明度が高いので天気に恵まれると夏より海がキレイです。
でも今回の壁紙は夏の渡嘉敷島^^;
まぁ夏は夏で透明度は落ちるものの、太陽からの日差しが真上から落ちてくるので海の奥深くまで光が差し込んでそれはそれでキレイなんですけどね〜。
どっちにつけ夏でも冬でも離島の海はキレイです^^v
特に今回の壁紙の場所でもある渡嘉敷島の阿波連沖のパナリ近海はキレイですからね〜。
でもパナリへ行くボートでしか今まで味わえなかったこの海も、慶良間航路の船が出来てからは渡嘉敷島と阿嘉島・座間味島を往来する際にこの海を楽しめます。まぁ夏じゃないと朝や夕方の便だと日が低いので、冬だとこんな海の色は望めないかもしれません。
飛び込みたくなる海の色。
まさにそんな感じですが、いかんせん慶良間航路なので高速走行中の船なので飛び込んだら命が危ういです(汗)。
でも写真を撮る余裕はありますので、慶良間航路に乗る際は是非とも周辺の海を楽しみながら慶良間の島々を往来してくださいね。基本、予約制なので早めに電話して便を確保しましょう!
<慶良間航路の詳細/連絡先>
ちなみに金曜日の渡嘉敷島。
往復はフェリーでしたが、その往路でも復路でもこの時期ならではの光景を船から見ることが出来ました。
ホエールウォッチング。
通常はツアーの小型ボートでしか見ることは出来ませんが、今回はフェリーから往復ともにクジラの姿を見ることが出来ました。往路は尾びれを水面に出す「フルークアップダイブ」が望め、復路は潮を吹く「ブロウ」や背中を出す「ペダンクルアーチ」が望めました。しかもそんなに遠くない場所だったのではっきり見えましたが、さすがにツアーじゃないので写真は無理でした^^ゞ
でも定期便のフェリーでホエールウォッチングができるなんてね。
まぁクジラに遭遇できるかは運ですが、でも渡嘉敷島へのフェリーはクジラが見えると船内放送で教えてくれるので結構な確率で見れるかもしれません。しかも追加料金無しです(笑)。
冬の海の透明度もいいですが、ホエールウォッチングができる意味でも冬の沖縄もなかなかおすすめですよ。
特にこの冬は記録的に天気が良いですからね〜。
ちなみにホエールウォッチングは3月いっぱいぐらいまで望めますので、那覇滞在の際は是非ツアーに参加してみましょう!(フェリーだと遭遇率は高くないので見れない場合の方が多いので)。
渡嘉敷島パナリ脇を船にて
渡嘉敷島パナリ前の海
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
まぁ参加していれば同じように渡嘉敷島を楽しめたのかもしれませんが、大会になるとやっぱり自由ではないですからね。
でも大会前日の金曜に渡嘉敷島に行きましたが、既に島入りしていてコースを下見している人もいましたね。多分、相手からすると私もその一人に思っていたのかもしれませんが、私は金曜日のみ。土曜日は那覇で「花と食のフェスティバル」に行っていましたからね〜。
天気も金曜は1日中晴れていましたが、土曜は午後から曇りがちになったので、金曜日に島へ行っていろいろな意味で良かったと思います。もちろん土曜日は土曜日でマラソン大会で盛り上がっている雰囲気を味わえて楽しめるかと思いますが、今回はのんびり景色を眺めたかったので、大会前日の方が都合が良かったんですよね。
ちなみに先の記事で金曜日の渡嘉敷島の様子はお届けしましたが、冬の沖縄の海は透明度が高いので天気に恵まれると夏より海がキレイです。
でも今回の壁紙は夏の渡嘉敷島^^;
まぁ夏は夏で透明度は落ちるものの、太陽からの日差しが真上から落ちてくるので海の奥深くまで光が差し込んでそれはそれでキレイなんですけどね〜。
どっちにつけ夏でも冬でも離島の海はキレイです^^v
特に今回の壁紙の場所でもある渡嘉敷島の阿波連沖のパナリ近海はキレイですからね〜。
でもパナリへ行くボートでしか今まで味わえなかったこの海も、慶良間航路の船が出来てからは渡嘉敷島と阿嘉島・座間味島を往来する際にこの海を楽しめます。まぁ夏じゃないと朝や夕方の便だと日が低いので、冬だとこんな海の色は望めないかもしれません。
飛び込みたくなる海の色。
まさにそんな感じですが、いかんせん慶良間航路なので高速走行中の船なので飛び込んだら命が危ういです(汗)。
でも写真を撮る余裕はありますので、慶良間航路に乗る際は是非とも周辺の海を楽しみながら慶良間の島々を往来してくださいね。基本、予約制なので早めに電話して便を確保しましょう!
<慶良間航路の詳細/連絡先>
ちなみに金曜日の渡嘉敷島。
往復はフェリーでしたが、その往路でも復路でもこの時期ならではの光景を船から見ることが出来ました。
ホエールウォッチング。
通常はツアーの小型ボートでしか見ることは出来ませんが、今回はフェリーから往復ともにクジラの姿を見ることが出来ました。往路は尾びれを水面に出す「フルークアップダイブ」が望め、復路は潮を吹く「ブロウ」や背中を出す「ペダンクルアーチ」が望めました。しかもそんなに遠くない場所だったのではっきり見えましたが、さすがにツアーじゃないので写真は無理でした^^ゞ
でも定期便のフェリーでホエールウォッチングができるなんてね。
まぁクジラに遭遇できるかは運ですが、でも渡嘉敷島へのフェリーはクジラが見えると船内放送で教えてくれるので結構な確率で見れるかもしれません。しかも追加料金無しです(笑)。
冬の海の透明度もいいですが、ホエールウォッチングができる意味でも冬の沖縄もなかなかおすすめですよ。
特にこの冬は記録的に天気が良いですからね〜。
ちなみにホエールウォッチングは3月いっぱいぐらいまで望めますので、那覇滞在の際は是非ツアーに参加してみましょう!(フェリーだと遭遇率は高くないので見れない場合の方が多いので)。


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/02-06:05
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2014年02月01日
今日から「おきなわ花と食のフェスティバル2014」。行ってきました^^v
今日から2月。
世間一般?っていうか2月の沖縄といえば「プロ野球沖縄キャンプ」だと思いますが、正直、毎年のことなので特に何も気にしていません。っていうか沖縄に住んでいるとあまり見に行こうとは思いませんので、キャンプをやっているか否かもあまり認識ありません。
基本は本土からの人が見に行くものですからね〜。
私も沖縄に住み始めた最初の年だけ宜野座と久米島までキャンプを見に行きましたが、その後はほとんど足を運んでいませんね。
しかもアンチ巨人(笑)なので、住んでいる那覇の巨人キャンプは会場近くに足を運ぶことすらないです^^ゞ
そもそも巨人キャンプは2月中旬からなので、今日の那覇はもともとキャンプモードじゃないですからね〜。
っていうか今年はたまたまですが、2月1日こと今日は那覇で秋の産業まつりや離島フェアに匹敵するイベントが開催!
「おきなわ花と食のフェスティバル2014」


今年は奥武山公園というか球場周辺での開催になって、例年とは会場の勝手が違ったのでちょっとわかりにくかったです。っていうか例年通りに陸上競技場近くへ行ったら何もイベントらしい様子が無かったので「まさか中止?」って思ってしまいましたが、スタジアム周辺に行ってようやくイベントらしい雰囲気になっていたのでひと安心した次第です。
今年はまさに球場の回りにテントが張り巡らされていて、メインは球場と奥武山公園駅の間の駐車場でしたね。あと武道館の中では花や野菜や果物の品評会をやっていて、とりあえず球場の回りで事足りていたので、3周ほどしてきました(笑)。
まぁ「花と食」という名称ですが、実際は「1:9」で「食」の方が多い印象ですけどね。
もちろん私だけじゃなく会場に来る方の多くが「食」を目当てにしていると思いますからね。
ちなみに減量は来週から(笑)。
なので今日はいろいろ試食を楽しめました。
特に屋内練習場近くの「ま〜さん市場」では肉系の試食が多くて大盛況。あと奥武山公園駅側にあった「フィッシュワン」というブースでは魚系の試食があって、この2つは今回の「花食フェス」では欠かせませんね。


そしてこの「フィッシュワン」の近くに石垣牛のブースがあって会場内で一番列が長かったです。
もちろん私は並びませんでしたけどね^^ゞ

っていうかこの石垣牛ブースの2軒隣にあった「EM(玉城牧場牛乳)」のブースが良かったんです。ここではその牛乳ベースのアイスクリームを販売していて、シングルなのにダブルサイズもあろうアイスが200円!ちなみに会場の別の場所でもアイスは売っていましたが、そこは300円とか400円とかしたのでここが一番おすすめだと思います。しかも今日の沖縄は那覇でも24度弱あって会場内は外でも暑いのなんのって。先の肉系や魚系のブースは半ば室内だったので蒸し風呂状態だったので、今日はとにかくアイスが美味しく感じる気候でしたからね〜。


でも今回は会場を3周もしましたけど、特に真新しいものもありませんでしたし、気になるものもあまり無かったんです。
なんか産業まつりの時のものをそのまま出している感じが否めませんでした。しかも産業まつりや離島フェアより同じものでも値段の設定が高いし、この他の2つにも行っている人にとってはなんかちょっとね^^;(まぁ3つとも行く人はあまり居ないのかもしれませんが・・・)。
ただ先の「ま〜さん市場」と「フィッシュワン」は産業まつりや離島フェアでは無い企画なので、この2つはかなり楽しめましたね。しかも試食も豊富でしたし、もし明日行かれる方はこの2ヶ所は要チェックです。特に「ま〜さん」は特別試食というものがあって、認識している限りは午後1時〜、午後2時半〜って感じで定期的に特に人気の試食ができるらしいです。
まぁかなり並びますが^^;;;
あと今回おもしろかったのが、その肉系の「ま〜さん」の外に買ったお肉をその場で焼くことができる「七輪貸し出しコーナー」があって、多くの方が「ま〜さん」で買ったお肉を食べていましたね。
確かに買ってその場で食べることができるのは理にかなっていますし、美味しければ買い増しもできますからね(笑)

あと今回は「おきなわんカップグルメ」というコーナーが「ま〜さん市場」の近くにあって、ここでは試食ではなくカップに入ったグルメというコンセプトでいろいろなものが頂ける感じでした。でも今回はランチ後に行ったのでさすがにここでは何も買いませんでしたけどね^^ゞ
ランチ時に行かれる際はここなら満足できる食事もできると思いますよ。


とりあえず会場には2時間ぐらい居たかな?
でも特に買い物せずに2時間も居たのは結構長いと思います(笑)。まぁ気になるものはなくても会場をいろいろ巡るのは楽しいですからね。
そーそー、ちなみに会場となっている奥武山公園。桜が良い感じで咲いていました。
他にも桜のレポートをしたいと思いますが、それは明日にでもまとめてアップします。
まぁ奥武山公園は確実に「花より団子」状態ですからね(笑)。

花食フェスは今日・明日の開催なので、今日・明日に那覇におられる方は是非、奥武山公園の球場近くまで^^/
<「おきなわ花と食のフェスティバル2014」の詳細情報>
世間一般?っていうか2月の沖縄といえば「プロ野球沖縄キャンプ」だと思いますが、正直、毎年のことなので特に何も気にしていません。っていうか沖縄に住んでいるとあまり見に行こうとは思いませんので、キャンプをやっているか否かもあまり認識ありません。
基本は本土からの人が見に行くものですからね〜。
私も沖縄に住み始めた最初の年だけ宜野座と久米島までキャンプを見に行きましたが、その後はほとんど足を運んでいませんね。
しかもアンチ巨人(笑)なので、住んでいる那覇の巨人キャンプは会場近くに足を運ぶことすらないです^^ゞ
そもそも巨人キャンプは2月中旬からなので、今日の那覇はもともとキャンプモードじゃないですからね〜。
っていうか今年はたまたまですが、2月1日こと今日は那覇で秋の産業まつりや離島フェアに匹敵するイベントが開催!
「おきなわ花と食のフェスティバル2014」
今年は奥武山公園というか球場周辺での開催になって、例年とは会場の勝手が違ったのでちょっとわかりにくかったです。っていうか例年通りに陸上競技場近くへ行ったら何もイベントらしい様子が無かったので「まさか中止?」って思ってしまいましたが、スタジアム周辺に行ってようやくイベントらしい雰囲気になっていたのでひと安心した次第です。
今年はまさに球場の回りにテントが張り巡らされていて、メインは球場と奥武山公園駅の間の駐車場でしたね。あと武道館の中では花や野菜や果物の品評会をやっていて、とりあえず球場の回りで事足りていたので、3周ほどしてきました(笑)。
まぁ「花と食」という名称ですが、実際は「1:9」で「食」の方が多い印象ですけどね。
もちろん私だけじゃなく会場に来る方の多くが「食」を目当てにしていると思いますからね。
ちなみに減量は来週から(笑)。
なので今日はいろいろ試食を楽しめました。
特に屋内練習場近くの「ま〜さん市場」では肉系の試食が多くて大盛況。あと奥武山公園駅側にあった「フィッシュワン」というブースでは魚系の試食があって、この2つは今回の「花食フェス」では欠かせませんね。
そしてこの「フィッシュワン」の近くに石垣牛のブースがあって会場内で一番列が長かったです。
もちろん私は並びませんでしたけどね^^ゞ
っていうかこの石垣牛ブースの2軒隣にあった「EM(玉城牧場牛乳)」のブースが良かったんです。ここではその牛乳ベースのアイスクリームを販売していて、シングルなのにダブルサイズもあろうアイスが200円!ちなみに会場の別の場所でもアイスは売っていましたが、そこは300円とか400円とかしたのでここが一番おすすめだと思います。しかも今日の沖縄は那覇でも24度弱あって会場内は外でも暑いのなんのって。先の肉系や魚系のブースは半ば室内だったので蒸し風呂状態だったので、今日はとにかくアイスが美味しく感じる気候でしたからね〜。
でも今回は会場を3周もしましたけど、特に真新しいものもありませんでしたし、気になるものもあまり無かったんです。
なんか産業まつりの時のものをそのまま出している感じが否めませんでした。しかも産業まつりや離島フェアより同じものでも値段の設定が高いし、この他の2つにも行っている人にとってはなんかちょっとね^^;(まぁ3つとも行く人はあまり居ないのかもしれませんが・・・)。
ただ先の「ま〜さん市場」と「フィッシュワン」は産業まつりや離島フェアでは無い企画なので、この2つはかなり楽しめましたね。しかも試食も豊富でしたし、もし明日行かれる方はこの2ヶ所は要チェックです。特に「ま〜さん」は特別試食というものがあって、認識している限りは午後1時〜、午後2時半〜って感じで定期的に特に人気の試食ができるらしいです。
まぁかなり並びますが^^;;;
あと今回おもしろかったのが、その肉系の「ま〜さん」の外に買ったお肉をその場で焼くことができる「七輪貸し出しコーナー」があって、多くの方が「ま〜さん」で買ったお肉を食べていましたね。
確かに買ってその場で食べることができるのは理にかなっていますし、美味しければ買い増しもできますからね(笑)
あと今回は「おきなわんカップグルメ」というコーナーが「ま〜さん市場」の近くにあって、ここでは試食ではなくカップに入ったグルメというコンセプトでいろいろなものが頂ける感じでした。でも今回はランチ後に行ったのでさすがにここでは何も買いませんでしたけどね^^ゞ
ランチ時に行かれる際はここなら満足できる食事もできると思いますよ。
とりあえず会場には2時間ぐらい居たかな?
でも特に買い物せずに2時間も居たのは結構長いと思います(笑)。まぁ気になるものはなくても会場をいろいろ巡るのは楽しいですからね。
そーそー、ちなみに会場となっている奥武山公園。桜が良い感じで咲いていました。
他にも桜のレポートをしたいと思いますが、それは明日にでもまとめてアップします。
まぁ奥武山公園は確実に「花より団子」状態ですからね(笑)。
花食フェスは今日・明日の開催なので、今日・明日に那覇におられる方は是非、奥武山公園の球場近くまで^^/
<「おきなわ花と食のフェスティバル2014」の詳細情報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/02/01-17:18
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報