11月16日の土曜日。
離島フェア初日には行けませんでしたが、2日目の土曜日にようやく行くことが出来ました。っといっても午後にはマラソン大会参加のために本土に飛ばなければならないので、午前中だけしか居ることが出来ませんでしたが、逆に午後は大混雑必至だと思いますので、午前中に時間が取れてほんとによかったと思います。
でも午前中でも昼に近い時間になるとすでに大混雑でしたけどね〜^^;
ってことで離島フェア2013は2日目の土曜日の午前中のみ、楽しんできました。
まぁ書きたいことは山ほどあるのですが、全部書いたらきりがないので、個人的に印象が強かったものから順番に綴っていきたいと思います^^ゞ
「ダイトウオオコオモリクッキー」
北大東島のブースです。とりあえず笑いましたo(≧▽≦)o
めっちゃ可愛いです。っていうかクッキーと言うことを割って食べるのがかわいそうになるぐらいでした。でも買ったは良いけど持ち運んでいる間に割れそうで怖かったです。100円でしたがクッキー自体はかなり小さめなのでCP的にはあまり良くはありませんが、手作りを考えるとまぁこんなものかな〜って思います。でもこれが箱にでも入ってお土産用に並んでいたら結構な迫力かも?
今まで北大東島と言えば「月桃」のイメージしかないですが、さすがにこれは良い意味で裏切られました。確かに大東島らしいものなので、是非ともこのクッキーは島のお土産の定番にしてほしいですね。ちなみに味はカカオクッキーで甘み控えめで意外と美味しかったです。
でも島ではどこで買えるのだろう?少なくとも北大東では空港以外でお土産を買う場所があまりなく、あるとしてもJAに併設されたスーパー的なお店ぐらいかな?でも是非ともこのダイトウオオコオモリクッキーが箱に並んで売っている姿を見てみたいです。
「大東寿司ストラップ」
これも笑いましたo(≧▽≦)o
入口すぐ近くにあった大東島のブースで大東寿司と一緒に売られていました。
でも知らなきゃ何のストラップか分からないって!
ネタですね。でもこれなら空港とかで売っていそうですよね。食品じゃないので置きっぱなしでも問題ないですし。
「長命草クッキー」
正直、最初に買いました。でも今まで長命草ものはあまりに苦くて苦手だったものの、このクッキーは甘さがあって後味にあの苦みがある感じでかなり美味しいと思いました。なにせ今回の離島フェアで最初に買っちゃいましたからね。
ちなみに今回の離島フェアでは与那国島のブースも例年より多く、この長命草クッキーも新たに島南部の「比川集落」にある共同売店からの出店なので、そういう意味でも興味がありました。あの共同売店も最近出来たばかりなのでなんかブースが出ていること自体が嬉しかったですね。
「水納島黒豆あんぱん」
水納島のブースでここ数年楽しみにしているものです。1個130円ですが、あんの黒豆がとても良い感じ。ちょうど昼食時間だったので購入してその場で食べちゃいました。
今年からあんはそのままでパンは新しく専門のパン屋さんのものにしたらしいので、さらに美味しくなったらしいです。でもさすがに1年に1回しか食べていないので前回の味を覚えていませんでしたが、それでも今年も美味しい島のあんぱんを頂くことが出来ました。
「津堅島スコーン&ニンジンロールケーキ」

津堅島といえばニンジンで、そのニンジンを行かした商品がメインでしたが、今年からはそのニンジンをパウダー状にして様々なお店に提供し、今回の離島フェアでも充実した商品ラインナップでした。
中でもニンジンロールケーキはかなり美味しかったです。もちろん試食のみでしたが、今回の離島フェアのあとに本土行きが無く、マラソン大会も控えていなければ確実に1本買っていました。ただ島で販売しておらず、先の話のようにニンジンパウダーを提供した沖縄本島のショップで売っているらしいですが、確認できず。今後調べてアップしたいですね。
あとこちらもニンジンパウダーを使ったものもあったスコーン。他にもドラゴンフルーツなどの味もあってなかなかのラインナップ。試食もあってかなり美味しかったと思います。でもこちらも島で売っているのではないので、沖縄本島でロールケーキ同様に探したいですね。
ってことでロールケーキは購入できませんでしたが、スコーンは全9種類のうち6種類を購入しました。
「コクウマAAアイス」
粟国島のブースです。もちろんアイスなので持ち帰ることは難しかったですが、試食のみでもかなり美味しく感じました。しかも島の中学生が考案したらしく、もちろん粟国島では有名な塩も使われていますし、あともちきびかりんとうがアイスの中に入っていて、その食感がかなり良かったです。
あと会場内がかなり暑かったので、冷たい試食は助かりました(笑)。
ただこれも会場限定のような感じだったので、島でいただけるか否かは微妙なところ。でも夏場とかに島でこのアイスがあったら是非とも食べたいですね〜。
「石垣島の塩を使ったロールケーキ&スティックケーキ」

ロールケーキは毎年離島フェアでも産業まつりでも出品していますが、その横に今回はスティックロールケーキを置いていました。味は5種類。最初はパウンドケーキのようにぱさぱさなのかな?って思って試食してみるとしっとり系でかなり美味しかったです。しかもこれは石垣島の離島桟橋の目の前にあるマルシェでも販売しているようなので、ロールケーキと合わせて気軽に購入できそうですね。
しかも今回はこのスティックケーキ5種類とロールケーキ1片を2種類を買う代わりにちょっとまけてもらいました^^ゞといっても全部で「-100円」ぐらいの話ですけどね〜。
「特産・離島便(離島で手作り島の味)」





これはメインのブースではなく、会場の壁際のやや脇役的なブースにありましたが、その種類の多さに圧巻。しかも個々の離島の特産を活かした様々な食材がってとにかく面白かったです。どれも試食可能でしたがあまりに種類が多くて困っちゃいました。しかもこれだけ並ぶことは店舗ではなく、しかも売っているのは沖縄のファミマ3店舗のみ。国際通り入口のファミマ、中ほどのファミマ、あと那覇空港内のファミマのみ。
時間があれば全て試食したかったですがさすがに1個しかできませんでしたが、とにかく企画的には面白いですね。ただ1個700円とか800円とかするので全て買うと1万円オーバー。しかも中にはチーズケーキもあったものの1個800円はちょっと無しかな?企画的には面白いんだけど、値段的にかなり高いものが多かったのでその点気になります。
でも全種類写真に収めたので、機会があればファミマ巡りして探したいですね。
とりあえず印象が強かったのはこのぐらいかな?もちろん今回も伊江島の「角切りピーナッツ黒糖」は大袋をいっぱい購入しましたが、今年はサンエーとかで売っている伊江食品のものではなく、別のものだったので形が立方体ではなくややいびつでしたが、味は変わりませんでしたし、500g入りで1袋500円と激安。なにせサンエーだと170g入りで300円弱ですからね。しかも何袋も買ったのでおまけで試供品的なピーナッツ黒糖もいただきましたしね。やっぱり離島フェアではこの伊江島のブースは欠かせないです。
その同じ伊江島でも島のピーナツを飼料に育てた鴨のブースは毎回あるのですが、今回はその鴨肉を使ったハンバーグがあってそれがかなり美味しかったです。でもさすがに買うことは出来ませんでしたが、今度島に行くときには楽しみにしたいものです。でも島のどこで売っているか分かりませんけどね〜^^ゞ
あと買える前に最後に会場内を一周した際に、定番のものもを発見してしまい、久しぶりに試食したらやっぱり美味しかったので買ってしまいました。久米島の「みそクッキー」。もはや久米島のフェリーターミナルでは欠かせないですね。しかも今回は1袋400円のところを3袋で1000円だったのついつい。でもここで交渉して「みそクッキー」3袋ではなく、同じ値段の他のクッキーも含めて3袋で購入。
結果、先の伊江島の角切りピーナッツ黒糖も含めてかなり荷物が重くなってしまいました。ホントは石垣島の請福の「ゆずシークゎーサー泡盛」が1386円のものが1000円でめっちゃ欲しかったのですが、もはやこれ以上は重くて持てそうになかったので断念。でもこのお酒は今まで飲んだ泡盛系のお酒の中で一番美味しかったと思いますし、沖縄本島では売っていなくて石垣島の「ゆらてぃく市場」やA&W近くの酒屋ぐらいでしか見たことがなかったので、最後の最後まで買うか否か悩みました。
まぁスカイマーク石垣便が就航したので意外と石垣に行く機会が増えそうなので、今回は我慢しました。
ただ同じ八重山でも残念だったのが波照間島のブースがもちきびのみだったこと。まぁもちきびは毎年出ていますが、これだけだとあまりに寂しいですね。逆に大東島と与那国島のブースが例年の何倍もあったのには驚き。あと伊江島も石垣島と宮古島に並ぶぐらいブースが多かったです。
いかにこういった物産に力を入れている島か否かがこの離島フェアではかいま見れますね。
そういった意味で離島フェアでいろいろチェックして、力を入れている島には実際に足を運んで購入してあげたくなりますね〜。
とりあえず島では売っていなさそうですが、沖縄本島内で津堅島の「ニンジンロールケーキ」は是が非でも探してgetしたいと思います^o^/
とにもかくにも2013年も離島フェアは最高に楽しかったです!^-^!
でも来年こそはマラソン大会のあとの開催を願います^^ゞ