2013年の全島エイサー、っていうかその会場。
確かに2013年のプロ野球キャンプ時もそうでしたが、コザ運動公園の半分近くが工事で閉鎖。建築に従事していた者として、この「閉鎖」というのは非常に安直な対策で、考えれば閉鎖無しに工事なんてできるはず。確かに閉鎖した方が工事も簡単でしょうが、閉鎖することによって様々なマイナス的な影響も多いのも事実。工事計画をする際は施工するのもさることながらいかに機能を生かしたまま行うかが重要なのに、このコザ運動公園の工事はあまりに安直。
結果、2013年の全島エイサー会場はテキ屋が例年の半分しかないイメージでした。
確かに今年は屋内練習場側にテキ屋が増えましたが、それでも例年よりはるかに少なく、ただでさえ面白味に欠ける沖縄のテキ屋がさらにつまらなくなってしまった2013年の全島エイサー。
まぁもともとマンネリなテキ屋ばかりなのはわかっているので、あらかじめスーパーで総菜などを買ってから会場に行ったのでそんなに影響はありませんでしたが、それでもそんなマンネリテキ屋の中からめぼしいものを探すのも楽しみにしていたのに、それが一切できなかったんですよね。
会場へ着くや否やがっかり感200%(ToT)
ちなみに唯一、マンネリテキ屋では無かったインター側入口から入ってすぐにあった「広島観光PRブース」で売られている「広島風お好み焼き」だけは長蛇の列で他のテキ屋はほとんど閑古鳥が鳴く状態。
つまりのところ、会場に来る人はこのマンネリテキ屋に不満を持っている人が多いってことなのに、なんで沖縄のテキ屋はこのマンネリを続けるのか謎です。



とりあえずテキ屋は全てスルーして、純粋にエイサーも楽しんできました。
といっても1組だけで全部を見たらえらい長いですからね〜。ちょうどビアフェスト開場時間の前にやっていたものを見てきました。
たまたまですが国際交流の団体のエイサー演舞だったので、様々な国の方がエイサーを踊っていてちょっとおもしろかったです。でも踊りはしっかりとしたエイサーで言われなければ日本以外の人とは気づかないかもしれないほどでした。


といってもメインはオリオンビアフェスト(笑)。
なにせ石垣島のビアフェストは台風直撃で延期になってしまい、行けませんでしたからね。といっても今回のこのコザで行われるビアフェストもまさに台風の狭間になったので、2〜3日違えば延期や中止の可能性もあったのも事実。全島エイサー前は台風15号で、全島エイサー後は台風17号とホントに2013年の全島エイサーとビアフェストは運が良かったと思います。
おかげで美味しいビールをいただけましたしね。
ちなみにオリオンドラフトが300円、発泡酒の麦職人が250円とリーズナブルな価格設定。確かに一時期、那覇ハーリーや那覇まつりでドラフトが400円で麦職人が300円とか高い設定の時期もありましたが、最近は今回の価格で落ち着きましたね。とりあえずオリオンだとドラフトよりも発泡酒の方が好きなので、最初は麦職人で、2杯目がドラフトって感じでした^^ゞ


ちなみにビアフェスト会場内の方がテキ屋は充実していましたね。でもあくまでビアフェストが開場しないと入れないのでなかなかね。
あと今回は用事があったので無料ライブは残念ながら見ないで那覇に戻ってしまいましたが、まぁライブは那覇にいても那覇まつりとかで見れますし、那覇ハーリーでは見ましたしね。どのみち出演者はどのお祭りも同じなので、コザでわざわざ見なくても良いですので今回もスルー。
何年か前の台風で延期になったときに突如出演が決まった「BEGIN」なら無理しても会場にいますけどね(笑)。
とにもかくにも石垣島の雪辱はコザで果たせましたし、心配された台風も影響なく終わりましたので良かったです。まぁ石垣島のビアフェストに行けていれば今回のコザには来なかったかもしれませんが、でも沖縄本島での開催なのでその日の天気などを見て気軽に行けるのは良いですね。
問題はあのマンネリテキ屋ですが、これに関しては自己防衛というかテキ屋に頼らないで持参するってのが今のところ一番かな?もちろんビールだけはビアフェスト会場内で購入して、食べ物は他の調達するのがおすすめです。
ちなみにコザ運動公園から北谷側に歩いて10分とほどのところに「かねひで」という沖縄ローカルスーパーがありますのでそこが一番かな?園田バス停側から会場に行く際にも途中にファミマがありますがここは大混雑なので先のかねひでがおすすめかな?
もちろん私もかねひでに寄ってから会場へ^^ゞ
今回は安直な工事で会場はダメダメでしたが、さすがに来年には工事も終わっていつもの雰囲気に戻ってくれていることを願います。
