ページの先頭へ△

2013年05月31日

今週末の本土は与論島関連イベントが熱い?

沖縄ではなく、奄美でもなく、なんと本土っていうか東京では、今週末、離島イベントが熱いですo^o^o


「ヨロン島ファン感謝祭」


6月1日(土)と6月2日(日)の2日間開催で、1日は日比谷公会堂で、2日は渋谷のライブハウス「LIVE STAGE GUILTY」で開催されるらしいです。

1日は感謝祭で16時30分からライブをメインに開催され、2日は「大宴会」と称して19時から開催されるらしいですが、どちらもチケットが必要。1日の感謝祭は前売りで大人3000円、当日券で4000円とかなり高い・・・。2日も前売りで3000円、当日で3500円と、2日間ともに行ったら最低でも6000円も!?

・・・う〜ん、いくら東京開催でもちょっと高すぎじゃないかな^^ゞ

っていうか出演アーティストも与論島、っていうかヨロンマラソンで馴染みの人ばかりでお金を払ってあまり見ていないかも^^;特に6月1日の感謝祭のアーティストはヨロンマラソンでは完全にお馴染み^^;

でもヨロンマラソンになかなか参加できない方は、特に1日のイベントに行けばかなり与論島の雰囲気を味わえるかもしれませんね。


<6月1日>
【会場】日比谷公会堂
【開場】15時30分
【開演】16時30分
【料金】大人(中学生以上)3,000円(当日4,000円)・子供(小学生以下)無料
【出演】かりゆしバンド、川畑あきら、寿里
詳細はこちら

<6月2日>
【会場】LIVE STAGE GUILTY(渋谷)
【開場】18時00分
【開演】19時00分
【料金】大人(中学生以上)3,000円(当日3,500円)
【出演】寿里、キャッチアンドリリース、沖隆寿
詳細はこちら


とりあえず前売りならお得に行けますが、当日券もありますので、明日までまだ時間はあります(笑)。

与論島好きの方はもちろんのこと、ヨロンマラソンに参加したことがあるか最近なかなか参加できない方、またヨロンマラソンに参加してみたい方や与論島へ行ってみたい方にはこの出費の価値はあるかもしれませんね。

ただ毎年ヨロンマラソンに参加している人にすると、「3月に行けばいいさ〜」って感じかもしれませんね(笑)。私自身、そうですから^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/31-10:00 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

梅雨明け後は電気代よりあの費用がかさみます^^ゞ

実質、沖縄の梅雨明けから5日目(笑)。

今朝もまずまずの良い天気です。

といっても梅雨明け後の沖縄って朝晩は大気が不安定になりがちで、雲が多かったり、深夜にスコールがあったりするのですが、日中は晴れ上がります。今朝もやや雲が多いものの、梅雨明け後の朝特有の空模様。

何より気温が午前7時で那覇「26.7度」、宮古島「27.6度」、石垣島に関しては「28度」と、確実に梅雨明け時の気温。

もちろん沖縄の多くの地域で昨晩も最低気温25度以上の熱帯夜で、寝苦しい夜が続いています。


もう今年の流行語(笑)は言いませんが、沖縄の梅雨明けは今でしょう〜(笑)


でも本土が梅雨入りしていると、その梅雨前線がたまに南下して奄美や沖縄でも北のエリアで天気が崩れることもありますが、それはあくまで一過性なので、やっぱり今の沖縄は梅雨明け状態と言えるでしょうね。

気象庁や沖縄気象台はとにかく自分が予想した梅雨明け時期に近づけるために、梅雨明け発表を引き延ばしているだけなので、まだ沖縄の地方の梅雨明けを発表しないでしょうね。

少なくとも5月に梅雨明けになっては「観測史上初」になってしまいますので、どんなことをしても明日以降にのばすでしょうね^^ゞ


でも実際は梅雨明けしたと思われる日から今日で5日目。実質「5月27日」が梅雨明けでしたからね〜。

反面、梅雨入りは公式には5月14日でしたが、実際のところ4月中旬には完全に梅雨状態だったので、こちらも公式発表とは大きく食い違っていますからね。むしろ梅雨入り発表されたあとの方が天気がマシなような気がするぐらい、ここ数年の4月の天気はイマイチでしたからね。


ってことで今日も沖縄の梅雨明け発表はないと思いますが、おおよそ現地で感じた梅雨明けの日から7日目ぐらいに発表されるので、今日がその5日目なのでもしかすると6月2日の日曜日か、繰り越して6月3日の月曜日に沖縄の梅雨明け発表かな?

週間天気予報では月曜以降、天気がイマイチな予報が並んでいますが果たしてどうかな〜?ま〜た大外れしそうな気がしてなりません。それほど今の沖縄の空気も風も完全に「梅雨明け」状態なので、この予報もいつも以上にうさんくさく感じますね(笑)。

とりあえず来週のイマイチな天気予報はあくまで一過性のものだと思いますので、全般的には沖縄は梅雨明けしていると思いますからね。梅雨明けしても雨が降ったり曇ったりする日もありますので、来週はたまたまそういうタイミングと言うだけだと思います。


何よりこの寝苦しい気温がそれを物語っていますからね^^;;;

梅雨の間じゃここまで気温は上がりませんからね〜。

そろそろシャワーも温水ではなく水道水のままで問題なくなってきていますので、今後はガス代がほとんどかからなくなると思います。反面、エアコンはもちろんのこと、気温が高いので冷蔵庫の電気代が急激にアップ!

何よりこの暑さではビール代がかさんでしまいます^^ゞ

しかもすぐ温くなるので飲むペースが早くなるし、飲んでも飲んでも暑いので汗とともにアルコールも抜けちゃいますので飲む量も多くなるので、夏は電気代以上にビール代がかさみます^^;

でも美味しいからその分働きます\^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/31-07:43 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2013年05月30日

沖縄の税金を払うのはホントに面倒(>_<)

沖縄だけじゃないかもしれませんが、この時期はいろいろな税金などの支払いが多いですよね。

しかも最近は出張も多くて、タイミング的に沖縄の税金を本土で払うこともありますが、この支払う金融機関の制限が多くて困ります。

もちろん沖縄県内の琉球銀行や沖縄銀行なら問題ないのかもしれませんが、先の話のように本土に居るときに支払うとすると払いたくても払えないこともしばしば。

加えて沖縄の税金なのに沖縄の銀行では払えないパターンも今回はあって、とにかく1ヶ所で支払いを済ますことができずに困りました(/_;)

まぁ一部は口座からの自動引き落としも可能ですが、個人的にこの自動引き落としってなんか苦手なんですよね。場合によっては停止しなければならないので、自動はどうも好きになれないんです。以前、この自動引き落としがなかなか止めることができずに苦労した経験があるもので・・・(T_T)


ちなみに5月末といえば自動車税ですが、これに関しても沖縄の場合、いろいろ制限があります。

基本的に沖縄の支店がある金融機関ならOKなので、沖縄銀行や琉球銀行はもちろんのこと、みずほ銀行も沖縄に支店があるのでOK。しかーーーし、ゆうちょ銀行に関してはもちろん沖縄に支店があるのに、本土のゆうちょ銀行では自動車税は支払えないんです(/o;)

・・・これは理解に苦しみます。

しかも本土のコンビニなら支払えるので、なおさら理解に苦しみます(/o;)


加えて固定資産税で沖縄県内の一部地域のものは、ゆうちょ銀行は支払いOKなのに、みずほ銀行沖縄支店ではNG。


・・・結果、沖縄県内でも本土でもどこでも気兼ねなく支払いができる金融機関は無いってことなんですよね〜。

沖縄銀行や琉球銀行も沖縄県内ならいいですが、本土に行くとお店が1店ぐらいしかなく不便なので沖縄と本土の両方で利用しやすいとは言い難いんですし、頼みのゆうちょ銀行やみずほ銀行がこの状態だと、沖縄で1つの金融機関で全てを済ますことは不可能ってこと。

もちろん沖縄のみなら先の琉球銀行や沖縄銀行のみでOKですが、本土でも気軽に利用できる金融機関ではないですからね。


本土のみなら都市銀1個でほとんど事足りると思うのですが、沖縄だとホントに困ることが多いです。

特に今回は頼みのゆうちょ銀行とみずほ銀行で支払うことが出来なかったので、今後どうしたものかと考えてしまいますね。


沖縄生活はいろいろな意味で楽じゃないです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/30-13:11 | Comment(0) | 沖縄ライフ

沖縄の梅雨明けカウントダウン!

ここまで来ると沖縄の梅雨明けがかなり近くなっているといわざるを得ませんよね〜。


昨日の5月29日。

関東甲信が梅雨入り。


これで九州から関東まで梅雨入りし、残るは例年でも梅雨入りが遅めの北陸と東北南と東北北だけになっています。っていうかこの3つのエリアが梅雨入りしたら確実に沖縄は梅雨明けしているのですが、そもそも関東甲信まで梅雨入りすると沖縄もほとんど梅雨明け状態なんですよね。

おおよそ関東甲信が梅雨入りしてから1週間。沖縄が梅雨明けすることが多いので、まさに今後は沖縄の梅雨明けカウントダウンですね^^ゞ

っていうか5月27日に九州・四国・中国地方が梅雨入りしましたがその日から那覇の天気が安定しましたからね。翌5月28日は近畿・東海地方が梅雨入りしたときも那覇は晴れ。そして翌5月29日こと昨日も那覇はいい天気でしたので、実質5月27日が沖縄の梅雨明けに向けてのカウントダウンが始まった感じかな?

先の「本土の梅雨入りから1週間ぐらいが沖縄の梅雨明け」という今までのパターンからすると、沖縄の梅雨明けは・・・


「6月3日」か!?


・・・まぁあとは気象庁や気象台のメンツとかもあるので、沖縄の梅雨明けが何時かは完全に机上の話なのでどうでもいいですが、少なくとも今の沖縄は那覇から宮古や八重山まで梅雨明け状態なのは確か。

ちなみに過去最速の沖縄の梅雨明けは2011年の「6月9日」なので、先の超個人的見解(笑)「6月3日」だったら観測記録を大幅に更新しますね。

でも先の話のように気象庁や気象台のメンツもあるので、実際に梅雨明け状態であっても発表は都合が良い日にされるのでしょうが、少なくとも平年の「6月23日」の梅雨明けをはるかに上回る梅雨明けの早さになることは確実でしょうね。

やっぱり先日の豪雨は梅雨末期独特の集中豪雨だったんですね〜。

沖縄の梅雨って必ず最後に記録的な集中豪雨があって、その後やや不安定な天気が1週間ほど続き、その後晴れ間続きで梅雨明けになることが多いので、まさに今年もそのパターン通りだったのかもしれませんね。


でもまだ5月ですが^^ゞ


梅雨明けになるのは嬉しいですが、反面、梅雨明けが早ければ早いほど台風シーズンも早く始まるということ。

ほんの2〜3週間かもしれませんが、ピーク時には1週間に1個の台風がやってくるので、今年は例年より2〜3個多くなる可能性も出てきます。

たかが2〜3個、されで2〜3個。

1個でも多いだけでもその影響は甚大なので、例年より早い梅雨明けでも喜んでばかりいられません。

しかもここ近年の台風は強力化していますので、2013年の台風シーズンがどうなるか気になっちゃいますね。


とりあえず北陸と東北地方以外が梅雨入りしたので、沖縄の梅雨明けは確実にカウントダウンです。

っていうかこのブログとしては5月27日に既に梅雨明けしていると思っていますので、その従来の気象庁や気象台との1週間のラグを考えると、やっぱり「6月3日」かな〜?沖縄の梅雨明けは。


あと5日(笑)←なんてね〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/30-07:36 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2013年05月29日

近畿・東海まで梅雨入り。さぁ今日は関東か?となると・・・

何なんでしょうね。

2013年の梅雨は。

一昨日、九州全域と四国、中国地方まで梅雨入りし、中国地方では例年より11日も早い梅雨入りになりましたが、なんとまぁ昨日は近畿と東海までが梅雨入りと発表されましたね。

こちらも平年より10〜11日も早い梅雨入りになりましたね。

関東も例年なら東海地方と同時期に梅雨入りするので、関東甲信地方の梅雨入りはいつなの???


今(今日)でしょ?www


もはや2013年の流行語大賞はこれで決まりか?の勢いですね(笑)。でも多分、大賞は政治や世相を反映した言葉に必ずなるので「アベノミクス」になると思いますが、どっちにしても今年の流行語はもう決まりか!?の勢いですよね〜。

まぁまだ2013年も半年あるので何が起こるか分かりませんが、とりあえず関東甲信地方の梅雨は今日になるかもしれませんね^^ゞ


っとなると関東甲信地方の梅雨入りに連動するかのように沖縄が梅雨明けすることが多いのですが、おおよそ関東甲信地方が梅雨入りして1週間後ぐらいが梅雨明け発表の目安なんですが、このブログでもツイッターでもしつこいほど書いていますが、沖縄でも南の宮古や八重山は完全に梅雨明け状態ですからね。

沖縄本島も一昨日の九州から中国地方までの梅雨入り発表と同時に完全に梅雨明けモードになっていますので、実際のところ今の沖縄は「ほぼ梅雨明け」状態かもね。

あとは机上の話だけなんですが、でもしばらくは梅雨前線が発生しても南北方向に移動を繰り返して気圧配置が安定しないので、1週間は梅雨明け発表されないでしょうね。

実際のところも、関東甲信地方の梅雨入りよりも東北南部が梅雨入りした1週間後が沖縄の梅雨明けの目安なので、今後は東北南部がいつ梅雨入りするか次第だと思います。


どのみちこうも本土が一気に梅雨入りすると言うことは、梅雨前線が沖縄から遠ざかった証拠で、その本土にある前線に向かって夏の空気が南から入り込んでくるので、沖縄は完全に夏の空気に変わってきたと思います。

以前は梅雨明けを告げる強い南風こと「夏至南風(かーちばい)」が吹くといわれていますが、ここ最近はこの明確な南風はあまり吹きませんからね。なのでこの風よりも本土の梅雨入り範囲から沖縄の梅雨明けを想定する方が確実かと思います。


関東甲信地方が梅雨入りすれば沖縄の梅雨明けが近いということ。

東北南部が梅雨入りすれば1週間以内に沖縄の梅雨明けが発表されること。

本土の方には申し訳ないですが、本土が梅雨に入れば入るほど、沖縄の梅雨明けが近くなってきます^o^/

沖縄も本格的な夏シーズンの到来ですね。

でも問題は夏シーズンが早ければ早いほど台風シーズンも早く始まるんですけどね〜(/_;)

ちなみに1951年以降の梅雨明けの最速記録は「6月9日」らしいです。しかも2011年でした^^ゞ確かにこの年は梅雨明けの感覚がないまま終わった気がしましたね〜。

さて、2013年の沖縄の梅雨明けはこの2011年の記録を更新するかな〜?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/29-06:03 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2013年05月28日

九州全域・四国・中国地方が梅雨入り。早っ!

結局、今年の沖縄の梅雨入りは平年よりはやや遅いレベルでしたが、おおよそ平年並みのイメージ。

何せ去年までは平年より1週間近く早い梅雨入りで、もはや記録的。

でも今年はやや遅れたものの、平年並みの梅雨入りだったのでひと安心しましたが、まぁその後の雨の多さはここでも記録的。確か5月としての降水量は過去最大レベルだったとの話も聞きますからね。

でも昨日から急に梅雨明けのような安定した晴天になったと思ったら・・・


「九州全域・四国・中国地方が梅雨入り」


早っ!!!

それもそのはず、九州南部でこそ平年より4日早い梅雨入りでしたが、九州北部や四国では平年より9日早く、そして中国地方では平年より11日も早い梅雨入りになったそうです。

確かに四国や中国で5月に梅雨入りってあまり聞かないですよね。

本土の場合、一部が梅雨入りすると一気に関東あたりまで梅雨入りすることが多いので、もしかすると関西から関東にかけても平年よりかなり早い梅雨入りになるかもしれませんね。


しかーーーーーーーーーーーーーし!


本土の梅雨入りが早ければ早いほど沖縄の梅雨明けは早いo^o^o


っていうか、宮古や八重山はこのブログで何度もうったえているように、既に梅雨明け状態ですからね。那覇に関しては一昨日まではまだまだ梅雨模様でしたが、九州・四国・中国が梅雨入りした昨日から急激に梅雨明けモード。

さすがの沖縄でも梅雨時期に2日連続で晴れ間が続くのは珍しいので、そろそろ沖縄の梅雨明け発表?

・・・まさか5月に梅雨明けはさすがに無いと思いますが^^ゞ

この梅雨明けって実際のところ、感覚的に梅雨が明けているな〜って思ってからおおよそ1週間後に発表されるので、昨日がその感覚的な日だったとすると、梅雨明け発表は「6月3日」かな〜?

平年だと「6月23日」なので平年より20日も早い梅雨明けになってしまいますが、不可能な話じゃないと思います。

まぁ梅雨前線が南下すればまた沖縄の梅雨空に戻ってしまいますが、少なくとも宮古や八重山はここ最近ずっといい天気なので、確実に梅雨明け状態なので、それと同じ気候に沖縄本島もなれば梅雨明けの発表が来週あたりにあるかな〜?

・・・実際はまた梅雨前線が南下して梅雨空に戻りそうですが(/_;)


とりあえず昨日、梅雨入りしたのは九州・四国・中国地方までだったので、その範囲が近畿・東海・関東まで広がれば沖縄の梅雨明けは発表されると思います。東北南部まで梅雨入りすれば沖縄の梅雨明けは間違いなしなんですが、さすがにそこまで一気に梅雨入りする感じじゃないですからね〜^^ゞ

とにもかくにも昨日の時点で九州・四国・中国地方が梅雨入りしたので、沖縄の梅雨明け発表はもうまもなくだとは思いますけどね。

実際は昨日も今日もいい天気ですが、あとは安心を得るために梅雨明け発表を待ちたいと思います^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/28-10:09 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年05月27日

こんなに朝から晴れたのはいつぶり???

久しぶりの「晴れ」っていうか「快晴」の朝を迎えている沖縄です。

・・・長かった〜(/_;)

でもこんなに朝から良い天気だったのは梅雨入りする前の4月でも梅雨の走りのような天気だったので、ホントにホントに久しぶりの感覚がありますね。とかく梅雨入りしてからは異常なほどに雨が多くて、晴れどころか青空すらもなかなか望めませんでしたからね。

長かった(ToT)ノ

っといっても梅雨時期の沖縄は天気の変化も激しく、そして早いので、この青空が今日もどこまで続くか分かりませんが、とりあえず「朝」としては久しぶりに気持ちいい空模様を望めています。

アテにならない天気予報ですが、この先1週間も確か先週末までは全て「曇り一時雨」という小さいながらも傘マークがずらりと並んでいましたが、今朝の予報ではその「曇り一時雨」という予報は1日だけ。むしろ「曇り一時晴れ」マークの方が多いかも?

まぁ晴れでも雨でも沖縄の天気予報はあまり当たりませんが、それでも朝から晴れているのは間違いないので、今日のこの晴れ間を十二分に活用したいと思います。


しかし、今朝はランお休み。

昨日に大会に参加したものの、距離としてはわずか5kmで、いつもの日曜日なら20kmぐらい走っているので疲れは全然残っていません。ただ問題はその大会後の「打ち上げ」(笑)

昼の大会だったので、そのまま昼から酒盛りで夜まで続きましたからね。

しかもいつもはビールしか飲まない私なんですが、昨日は梅酒的なものをかなり飲んでしまい、今朝は二日酔いにはなっていませんが、かなり体がだるいです^^ゞ

まぁ実質、昨日で今シーズン(2012-2013)のマラソン大会は完全終了。今後は抽選を通れば11月間の大会があるので、そこまでは完全に「夏モード」に移行。大会には基本的に参加せず、梅雨明けまでまだ時間はかかりそうですが、本格的な「夏モード」へ移行します^o^/

もちろんルーティン的に朝ランは継続しますが、これまでよりは距離も走る回数も少なくなるかな?

っていうかこの先の沖縄は朝でも夜でも気温が高すぎるので、走ることはかなり健康に悪いですからね〜。

まっ、台風シーズンになった頃(9月)に徐々にランニングモードにして、10月の台風シーズン明けからは本格的なマラソンシーズンになるでしょうね。

約5ヶ月。

この期間は何はともあれ「海」が中心のライフスタイルになると思います^^ゞ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/27-06:22 | Comment(4) | 沖縄の服装/天気

2013年05月26日

今日は1日出ずっぱり。グルメ・運動・お酒・お酒・お酒(笑)

昨日は比較的「いい天気」とまで行かないですが、あまりに梅雨入りしてから悪い天気が続いていたので、まぁ青空がちょっと望めただけでも「いい天気」としましょう^o^/

しかーーーし、そんないい天気だったのに関わらず、昨日は仕事。しかもかなり立て込んでいて、久しぶりの日差しを浴びることができませんでしたよ。しかも昨日は移動の際に外に出ていたときに限って、日差しがなかったりしますし、どうも「住む」というカテゴリーでは天気運はホントに無いんですよね。反面「旅行」というカテゴリーでは天気運が良くて、今年も海がきれいな島にいるときはしっかり晴れていたりしましたからね^^v

まぁ相殺されて普通の天気運なんでしょうが(笑)

それはさておき、今日も天気はどうなるか分かりませんが、久しぶりに日曜日に朝から晩まで出ずっぱりの予定。とかく日曜日は外出があっても半日ぐらいにして、もう半日は明日以降のためにしっかり休むのですが、今日の予定は1日びっちり。

しかも当初は午前の遅い時間からの予定で良かったのですが、何を思ったか早朝からその遅い午前までに他の予定を入れちゃいました^^ゞ

「グルメ」

ランチまでには早い時間ですが、それでも美味しい「とあるもの」を頂くために予定を入れちゃいました。まぁここ最近の私のお気に入りグルメは今更ですがあの系統です^^;

「甘い物」

何を食べるかは内緒ですが、友達に教えてもらったお店なのでネットなどの口コミよりも信頼性が高いので、楽しみにしています。

っというのもそのお店。その後の午前の遅い時間からある予定の途中にあって、だったら行くしかない!という感じで無理矢理スケジュールに組んでしまいました。しかも時間的に朝食でもなくランチでも無い中途半端ですが、それでもチャレンジしてきます^o^/


その後は本来の予定の「運動」に関するものがあるのですがそれはあくまでおまけ。

ヨロンマラソン同様にメインはその後ですからね(笑)

運動したから打ち上げをするのではなく、打ち上げのために運動をする。

まさに「ヨロンマラソン精神」(笑)

ヨロンマラソンも完走パーティを楽しむためにフルマラソンないしハーフマラソンを走りますからね。あれこそ走った人しか味わえない感覚とテンション(笑)。

今日の打ち上げも運動した人じゃないと味わえないかもしれませんからね〜。

問題は天気ですが、予報では相変わらず「曇り一時雨」ですが、昨日も結局曇りながらも晴れ間も覗かせた印象が強かったですからね。多分、今日も昨日と同じ感じで曇りベースながらも時折青空も望めると期待しています。「一時雨」というのは深夜に降っても「一時雨」なので日中に雨が降るという予報では元々無いですからね。

予報も前向きに考えれば悪い天気じゃないような気がしてきます^^v

とりあえず運動のあとの打ち上げはかなりお酒が入りそうなので、飲み過ぎないように注意します^^ゞ

でも明日以降、がんばるためにもめいっぱい楽しんできま〜す^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/26-10:00 | Comment(0) | 沖縄ライフ

離島に行かなくても離島の雰囲気が味わえる場所かも?

基本的に泳ぎに行くにものんびりするにも「離島」へ行くことが多いのですが、沖縄本島でもこの場所だけは別格って感じかな^^ゞ


「本島北部の備瀬」


水族館がある海洋博公園のすぐ近くで、実際のところ海洋博公園にあるエメラルドビーチの隣なんですが、この備瀬とエメラルドビーチとの間には柵があって相互を往来することができません。何でか分かりませんが、まぁおそらくエメラルドビーチの管理上の理由かと思います。

・・・でもエメラルドビーチはもろに「人工ビーチ」なんですけどね〜^^;

こちろん備瀬のビーチや海は「天然」そのものなので、確かに人工の方が砂浜は他から持ってきた砂なのでキレイですが、人工なので定期的に砂を持ってこないと海に砂が流されるらしいですね。もちろん備瀬は天然なのでそんなことをしないでいいので、味がある海の景色になると思います。

特に今回の壁紙の場所はその備瀬の中でもさらに穴場。

備瀬というと駐車場がある岬周辺にしかあまり人が行きませんが、自転車や歩きで岬からエメラルドビーチ方面へ向かうと今回の壁紙の場所があります。


備瀬の桟橋


桟橋の先に伊江島も良い感じでフレームインしますし、何よりこの桟橋から見る海の色は格別。

夏場には地元の子供達がここから飛び込んで遊んでいますが、大人ながらに羨ましくさえ感じてしまいます^^ゞ

でも梅雨明け後の本格的な夏になる前ならまだ子供も少ないと思いますし、何より本格的な夏になる前は海の透明度がかなり高いので、今回の壁紙のような言葉に言い表わせない海の色が楽しめると思います。

っていうか飛び込みたくなっちゃいますね^^ゞ

そんな感覚を今回の壁紙で味わって頂ければと思います。

そして沖縄旅行で沖縄本島を観光する際は、水族館まで行くときには是非とも備瀬まで足をのばして頂き、その備瀬でも自転車や歩きでこの桟橋まで来て欲しいですね〜。

離島好きの方にはかなりおすすめだと思います。

沖縄本島にいながら離島の雰囲気を味わえる場所。

それが「備瀬」だと思います^^v

もちろん本島の他にもそういう雰囲気の場所はあると思いますが、気軽に行ける場所できれいな海も望める場所だとやっぱり「備瀬」かな〜^^ゞ

備瀬がある沖縄本島北部の情報


本島北部〜飛び込みたい港


本島北部〜伊江島がある海


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/26-04:23 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2013年05月25日

那覇で気軽に入れる「りっかりっか湯」レポート。

最近、朝風呂に入りたくて「瀬長島温泉」や北谷の「ちゅら〜ゆ」へ行くことが多いのですが、得てして那覇市内の温浴施設には行ったことが無いんです。しかもセントラルホテルに併設されている「りっかりっか湯」は仕事場から徒歩圏内^^ゞ

なのに行ったことがなかったのは、那覇市街ということも相まって料金が高いこと。

HPなどでは朝風呂などの割引料金の時間帯がないでしたし、平日以外は1000円を超えるのでなかなか行く気になりませんでした。なにせ瀬長島温泉は平日の朝風呂なら800円、ちゅら〜ゆに関しては1年中500円で朝風呂が入れますからね。

・・・もちろんその両方とも、那覇市街からかなり遠いですが、まぁ自転車で軽い運動がてらに行く感じですからね。

でもいろいろ調べると、那覇市街のその「りっかりっか湯」に朝風呂があることが判明。でもなんか特殊な割引でちょっと理解出来ませんでしたので、とりあえず施設の近くまでいってみることとしました。

すると・・・




毎月26日から翌月10日まで平日の早朝風呂(AM6:00〜8:00)が650円、朝風呂(AM8:00〜10:00)が800円という割引料金があることが判明。通常は平日だと950円なので特に早朝ならかなり割安。

しかし午前10時まではサウナは使えないとのことなので、あくまで入浴ということなんですが、それなりの施設が揃っているお風呂なので十分割安だと思います。

まぁ以前なら南部郊外の年金施設に併設されていた「湯処さしきの」なら通常で800円で回数券を使えば600円でいつでも入浴出来ましたからね。しかし民間になってから1500円というものすごい高い料金になったのに加えて、訳が分からない南城市の入湯税150円までとられるし、もはや気軽に行けるお風呂ではなくなりましたからね。

りっかりっか湯は期間的に半月しかありませんが、それでも1回650円はお得。

ちなみにこの期間という「毎月26日から翌月10日」というのは「26日」は「風呂の日」ということで、そこから半月だけのキャンペーンという意味らしいですが、でもこの企画は日数を限定せずに毎日やってもいいような気がしますね。こういう限定するとどうしても行くタイミングを見計らってしまいますが、毎日やっていれば常連もできると思います。

ってことでGWがまさにこの期間だったので、先日のGW期間中に初めて入ってきました^^v

温浴施設自体はセントラルホテルに併設しているものの、入口はホテル脇の駐車場横から入ります。まぁ先の写真のように大きな看板というか目印があるのですぐに分かると思いますが、そもそもセントラルホテルが分かりにくい場所にありますので、まずはホテルを探してみましょう。

施設に入るとまず靴をロッカーに入れてキーは自分で管理するようです。ロッカーには小銭とかは必要ありません。

その後、奥に行くと受付がありますので料金を払いますが、沖縄らしくEdyも利用可能です。受付ではお金を払うだけで特に何もありませんが、タオル付きのプランの場合はここでタオルを受け取ると思いますが、200〜300円も高くなるのでタオルは持っていくことをお勧めします。ちなみにお風呂にはシャンプー、コンディショナー、ボディーソープはあり、ドライヤーや綿棒などどもあったと思います。



受付は1階ですが、お風呂は2階なので、受付後はそのまま階段で2階へ上がります。日によって男女が入替になるらしいですが、階段を上って右と左で男女が別れているので階段さえ見つかればあとは簡単に行けると思います。

ロッカーは100円玉を入れるコイン式ですがもちろん返却されますので、100円玉は持っていくと良いでしょう。キーはコインを入れてから受け取るタイプなので、受付では何も受け取らないスタイルということです。



今回入ったのは階段を登って左側でしたが、右側も対称になるだけでそんなに変わらないのかな?

脱衣室から入ると最初にサウナと水風呂があり、その奥に洗い場と浴槽が何種類かあり、その奥に露天風呂というか屋外風呂というか微妙なお風呂があります。

基本的に内風呂は普通のお湯で、その屋外風呂だけが温泉。

内風呂には何種類かのジェットバスとこれまた微妙な寝湯的なものがありますが、この寝湯は定期的に噴水状にお湯が噴き出すはずなんですが、そのタイミングが分からず、ほとんど噴水は望めず単なる超浅い風呂状態で誰も入っていませんでした。ジェットバスは立って入るものと座って入るものがあって種類はそこそこありますが、よくよく考えると内風呂に普通の足を伸ばせる湯船はありませんでした。

あとサウナも行ったのが朝風呂だったので入れないはずでしたが、普通に入れました^^;2個あるうちの塩サウナは入れるのですが、もう一つのドライサウナは入れるものの温度がまだ上がりきっておらず、こちらは10時以降にならないとまともに入れないって意味なのかもしれませんね。



そして奥の屋外風呂。唯一の温泉。

泉質は「ナトリウム 塩化物泉」でやや黒っぽいけど、そんなに濃い色ではありません。塩化物泉独特のなめらかさはありますが、泉温が26度しかないので加温しているらしいですが、全般的にかなりぬるめ。

何よりこの温泉がある屋外風呂は、正直内風呂で窓を開けているだけ。露天風呂や野天風呂とは言える代物ではありませんし、はっきり言って内風呂じゃん!ってレベルですのでそんなに期待しない方が良いと思います。

まぁ内風呂に足を伸ばせる湯船がないので、唯一足を伸ばせるお風呂言う意味では貴重かもしれませんが、岩風呂風にしているものの、保健所の指導でその岩から直接お湯を注ぐのが禁止されているらしく、ホースで給湯していました。

その保健所の指導はちょっと意味が分かりませんが、あまり情緒は無い光景だったと思います。壁の避難ランプも含めて^^;

でも湯船の割に洗い場は多いので、洗い場待ちをすることは無いと思いますが、先の中途半端な屋外風呂しかないので、体を冷やす屋外スペースはほとんど無いと思った方がいいかもしれません。

まぁ湯船の習慣がない沖縄の温浴施設なので仕方ないですが、朝風呂の650円なら許せますが通常の950円はちょっと無いかな?まして休日の1200円だったかな?あり得ませんね(笑)

そもそも施設そのものもかなり老朽化していますし、窓はあるものの外の景色は望めませんし、あくまでシャワーの代替と考えると良いかも?

ちなみに「とまりん」からだと道は簡単で泊埠頭入口の交差点から国道58号線から脇道方面へ左に曲がってそのまま道なりに進むとセントラルホテルまでたどり着けます。徒歩10〜12分程度かな?

泊港からりっかりっか湯までのルート(GoogleMap)

とかく温浴施設が少ない那覇市街にあっては重宝する施設かもしれませんが、本土の銭湯のちょっと広いレベルと考えると良いかもしれませんね。でも料金は本土の銭湯の方が断然安いですが、まぁ沖縄の場合、湯船の習慣がないのでニーズがもともと少ないことを考えると致し方なし。

でも泊港からそんなに遠くないので、日帰りで慶良間へ行った後に入るのは良いかもしれませんね。もちろん夕方だと通常料金になりますが、あとは費用対効果の考え方次第かな。大きなロッカーもあるので空港まで行く途中に立ち寄ることもできるかもしれませんね。モノレールの美栄橋駅まで600mと徒歩7〜8分程度ですし、国際通りまでは3分もかかりませんからね。

朝風呂なら費用対効果を考えても有りだと思いますが、慶良間からの日帰りにはもちろん利用出来ませんからね^^;那覇に住んでいる身としては寒い冬シーズンには重宝しそうですが、観光でお越しの方にはどうか微妙かな?実際にGW中に行きましたが、平日と言うこともあって人はほとんど居ませんでしたね〜。

まぁホテルに併設されている施設なのでホテルと一体に運営しているのでお風呂だけ無くなることはないとは思いますが、もう少し料金を安くしてもらえたら朝以外も利用するんですけどね〜。

なにせ数少ない那覇市街のお風呂ですので^^ゞ

でも個人的にはやっぱり「瀬長島温泉」が最近はお気に入りなんですけどね〜。あの立ち湯に完全にはまっていますo^o^o

ちなみに瀬長島温泉も男女が日によって入替なんですが、2度行って運良く違ったお風呂に入ることができました。でも違いは海に向かって右が露天風呂が岩風呂で、左が檜風呂風の寝湯だったことかな?立ち湯や桶風呂は一緒で基本的にあまり違いはなかったと思います。

まぁ立ち湯はどっちも同じなのであれさえあれば私はOKなんですけどね^^ゞ



どっちにつけどこへ行くにも朝風呂が設定されていてリーズナブルな料金設定なので、お得に入るには朝がお勧めかな?りっかりっか湯は「平日午前6時〜8時(毎月26日〜翌月10日):650円」、瀬長島温泉は「平日午前6時〜10時(9時入館):800円」、ちゅら〜ゆは「年中午前7時〜9時:500円」と、あとはアクセス面で選ぶと良いかな?

それでも以前はほぼ皆無だった温浴施設が選べるだけ増えただけでも嬉しいですo^o^o

でも南部郊外のあの風呂は無しですが^^;;;(以前が600円で今が1500円+150円はあり得ない)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/25-13:59 | Comment(0) | 沖縄ライフ

沖縄の家選びは「換気」がポイント!

記録的豪雨から1日。

昨日は晴れなかったものの、雨がほとんど降らなかったので、それだけでも幸せな気持ちになりましたね^^ゞ

一昨日はホントにひどいというかヤバイ雨でしたからね(/_;)

そして今朝は夜明けとともに青空と、そして久しぶりの日差しがあったのですが、その後はまたしても曇り空。

でも風が北に変わったので、どうやら梅雨前線はかなり南下した模様ですね。しかも宮古や八重山のさらに南まで南下してしまったので、こういう気圧配置だとしばらく雨の心配はいらないかもしれません。もちろん小雨など気にならない雨はまだあるかと思いますが、一昨日のような豪雨は北風ではあまり起こりえないので、今日は特に心配なく1日過ごせそうです。


それにしても今年の梅雨は雨が多いことはもとより、晴れない日が多すぎですね。

平年の沖縄の梅雨は雨も多くなりますが、あくまでスコール程度なので晴れる時間も結構多いのですが、今年はすっきりとした青空はほとんど望めていないかも?なんか冬の沖縄のような感じで毎日毎日曇っていますね。

でも雨がなければいいですo^o^o

雨がなければ気兼ねなく外出できますし、何より窓を開けて換気ができますからね。とかく梅雨の沖縄は雨が降り出すと横殴りの豪雨になるので、いくら暑くても窓を開けることができません。バルコニーや庇のある窓でも真横から雨が降ってきますので、あまり効果はありませんので、結果、梅雨時期は窓を閉めておくしかありません。

しかも今年の梅雨は猛烈に気温が高いし、窓もあけられないとホントに辛いですね。

まぁエアコンを使えばいいだけなんですが、どうも梅雨明けするまではエアコンを使わない意地をはってしまいます^^ゞ

とりあえず扇風機を点けっぱなしにしておけばまだどうにかしのげますし、あとは除湿器をうまいタイミングで使うかですね。なにせ除湿器は湿度を下げることができますが、その代わりに温風が出てきて室温は上がります。雨が降っている時は室温上昇は我慢して除湿器を回しますが、そうではない時は窓を開けて過ごしたいです。


沖縄での家選びはこの「換気」ができるか否かが一番重要だと思いますよ。

一方向しか窓がない家は基本的にNG。最低でも2面に窓があって、できれば南北とか東西とか方角が対極の面に窓があるのがベストですね。まぁ一面しか窓がない家でも玄関扉を開けて換気している家が沖縄には多いですが、あれって外から部屋の中が見られてしまうだけでなく、虫がいっぱい入り込みますし、何より他の住居へ行く人の通行の妨げになります。

私個人(元建築家)としては玄関扉の上に換気窓を設ければ室環境はかなり良くなると思うのですが、そういうところまで気を配った住居はほとんど有りませんね〜。

建築的には簡単なんですけどね〜^^ゞ

一戸建てなら問題ないと思いますが、集合住宅など住空間に制約がある家を沖縄で探すときは、この「換気」という面をチェックした方がいいと思います。できる限り家の対極の面で換気がとれること。

まぁ梅雨時期は雨で窓を開けられないので、対極に窓があってもなかなか換気できませんけどね^^ゞ

ちなみに昨日、今日の沖縄ならまさにその対極の窓を開けておけばエアコン要らずで過ごせます。っていうかまだ今シーズンは一度もエアコンを使っていませんけどね。一時期使った方が良いぐらいの猛烈に暑い日もありましたが、まだ我慢(笑)。本格的に暑くなるのは梅雨明け後からですからね〜。


おおよそ1ヶ月後^^;電気代もかなりアップします^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/25-10:34 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2013年05月24日

那覇で石垣島フェア?

なんか那覇市街で「石垣島フェア」なるものがあるらしいです。


「お〜りと〜り石垣島 芸能&物産フェア」


といっても大規模な物ではなく、沖縄の新聞社が主催する企画的な程度。

国際通りにもほど近い「久茂地交差点」に新しくできた沖縄タイムス本社ビルの1階と2階で今日の24日から日曜日の26日まで開催しているらしいです。

・・・予定があって私は行けそうにありませんが^^ゞ

ちなみにモノレールの「県庁前駅」からも国道58号線側のほど近い場所にあるので、今日、那覇にいる離島好きの方は足を運んでみても良いかもしれませんね。


イベント会場では1階で物件フェア、2階で写真展が開催されているらしく、この2つに関しては入場無料。特に物産展は八重山まで行かなくてもいろいろな物が手に入ると思いますし、てんぶすの離島物産館的なものが今は無くなっているので重宝しますね。

まぁ7月10日になればスカイマーク石垣便が就航するので今よりは確実に那覇から石垣島へは行きやすくなりますが、それまではこのイベントなどで島の雰囲気を味わえればと思います。

物産展と写真展以外にも民芸ショーやライブもあるらしいですが、こちらは有料。まぁ那覇ハーリーやビアフェストのような大きなスポンサーが付いている訳ではないので、さすがに無料は厳しいですよね〜^^ゞ


民芸ショーやライブの詳細は以下の通り。

5/25 14時/18時 「八重山の歌と踊り」500円の物産展買物件付きで3000円
5/26 15時〜 「池田卓コンサート〜島への思い〜」500円の物産展買物件付きで2500円

・・・ちょっと高いね^^;(音楽ホールを使っているからかな?)

っていうか「池田卓」さんって石垣島ではなく西表島の船浮出身じゃなかったっけ^^;;;

しかも今回はあくまで「石垣島フェア」となっているので、他の島を扱っているかなど不明な点も多いかもしれません。石垣島と八重山は半ば一心同体のようなものなので、できれば「石垣島フェア」ではなく「八重山フェア」にして欲しかったですね。まぁ「八重山」というよりも「石垣島」とうたった方がわかりやすいのですが、なんか他の島が除外されている感じです(/_;)

多分、名前はこうでも物産などは八重山のものを出しているのかもしれませんね。

だって「池田卓」さんは竹富町の西表島出身なんですし^^ゞ


とりあえず今日の午前11時からイベントは開催されるようなので、那覇市街に今日いらっしゃる方で離島好きの方は是非とも足を運んでみましょう!


<日程>
5月24日(金) 11:00〜19:00
5月25日(土) 10:00〜20:00
5月26日(日) 10:00〜18:00

<開催場所>
沖縄タイムス本社ビル(久茂地交差点)

<詳細情報HP>
http://www.okinawatimes.co.jp/note/info_ishigakifair
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/24-10:28 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

昨日の那覇の豪雨は全国ニュースレベルだった。

ツイッターでは随時、昨日の豪雨についてはレポートしていましたが、確かに自分自身も昨日雨はヤバイな〜って思っていましたが、夕方の全国ニュースのかなり早い時間帯で昨日の那覇の豪雨は報じられていましたね。

もちろん記録的豪雨という意味で(/_;)

個人的に収集した情報では昨日の豪雨で記録的だったエリアなどの情報は以下の通りでした。自分で綴っていて、5月でここまですごい豪雨は確かに今まで経験していなかったな〜って実感しましたね。6月なら梅雨明け間際に毎年のように集中豪雨がありますが5月でここまで激しい雨がしかも1日近く続くのは珍しいです。


<24時間の降水量>
・那覇 208mm(5月として観測記録だった209mmに匹敵)
・那覇空港 197mm(今までの5月の観測記録の1.5倍)
・慶良間 147.5mm(5月として観測史上最大)
・渡嘉敷 124.5mm
・宮城島 131.5mm
・コザ 135mm

<3時間の降水量>
・那覇 100.5mm(5月として観測史上最大)
・那覇空港 84.5mm(5月として観測史上最大)


これだけ見てもかなりすごい豪雨だったかがうかがえますが、実際はこれら以外のエリアでもかなりの豪雨だったので、沖縄本島エリア全域で豪雨の1日だったということになります。

もはや「水不足」という言葉は最近の沖縄からは聞かれなくなりましたね。4〜5年前でしたっけ?特に座間味島では隔日断水や夜間断水など、猛烈な水不足から給水制限をしていましたが、2010年以降は昨日のような豪雨が1年を通して多くなって、結果、水不足という言葉は聞かれなくなりました。反面、昨日の豪雨の時のように川の増水によって人が流されたとか、土砂崩れとか、道路の冠水などの話をここ数年はよく耳にするようになりました。

2009年か2010年を境界として、いきなり気候が変わった感じですね。確かその時期ぐらいから沖縄の梅雨も本来GW明けぐらいから始まるのですが、4月から梅雨のような感じになってしまい、そして梅雨に入ってもそれまではスコールが多くなるぐらいで晴れることも多かったのですが、ここ数年はとにかく雨が多くて天気も悪いですね。

さすがに今朝は昨日の豪雨の反動もあって雨は降りそうに無いですが、これまでなら青空が広がるタイミングですが今朝はどんより梅雨空。

やっぱり温暖化の影響なんでしょうか?はたまた某国の環境汚染の影響なんでしょうか?

沖縄にずっと住んでいるとここ数年の変化は如実に感じざるを得ません(/_;)

昨日のような豪雨もさることながら、9月以降の台風シーズンもしかり、気象的には良い方向に一切向かっていないと思います。


とりあえず昨日の豪雨には心身共々疲れましたので、せめて今日ぐらいは雨無しで過ごさせて頂きたいものですねT_Tゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/24-06:12 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年05月23日

スカイマークの話。

先日、ツイッターでスカイマークのチケットのコツがあるというのはつぶやきましたが、その詳細について記事にまとめました。

スカイマークのチケットのコツ

要は「地道な努力」です^^;

でもこのコツが分かればスケジュールの自由度がある方なら、意外とかなり気軽に安いチケットを手に入れることが出来るかもしれませんね。とかく搭乗日の2ヶ月前の午前9時半にホームページなどで予約する方が多いと思いますが、ホームページのサーバが遅くて、接続出来たときには最安値が売り切れ。でもこのコツも合わせて予約すればご希望のスケジュールで旅行出来るかも?

とにもかくにも焦らず、急がず、毎朝空席情報をチェック!それにつきます。

でもスカイマークの現在の運賃体系は変更やキャンセルしやすいものになっているので、スケジュールが流動的な方にはお勧めだと思いますよ。もちろんJALやANAの正規運賃を払えば変更も自由だと思いますが、いかんせん高すぎ!

同じ移動で2倍、いや3倍も価格が違うのはいくらなんでもね〜。

移動するだけのお金をかけるよりも、行った先の現地で有効活用した方が旅もより楽しめると思います。

今のところスカイマークに搭乗して致命的な遅延や欠航は経験したことがありませんし、LCCを経験した後だといかにスカイマークが快適かが分かりましたので、今後も個人的にはスカイマークを活用していきたいと思います。

もちろん7月10日に就航するスカイマーク石垣便も活用したいですし、また6月から再開するスカイマーク宮古便もまた活用しようと思います。しかもこれらの離島便は運賃が「普通」のみで割引無しですが、それでもJALやANAの早期割引運賃より割安。しかも普通運賃なら変更の制限はほとんど無いので、急遽早い便や遅い便にすることも可能ですし、日程変更も自由ですからね。


なのになんで島の人はスカイマークを利用したがらないのやら・・・


先日の八重山のニュースでも離島割引運賃について報じられていましたが、

「当日の購入ができ、変更もできるところに離島割引運賃の一番のメリットがある」

と島の人は言っていましたが、今のスカイマークなら当日購入もできて変更もできるはず。

あと石垣市は

「スカイマークの便だけで離島住民の需要をすべて満たすことはできない。」

と言っていますが、まだやってもいないことをやる前から否定するのはおかしい話。そもそもスカイマーク就航によって石垣市には観光客の増加などのメリットもあるはずなのに、頭越しにスカイマークを否定するのは違っていると思います。

そして宮古島のようにスカイマークが撤退すると今度は再開を懇願なんて、おかしな話です。

石垣市長も

「住民にとって利便性が悪くなり、負担が生じる。」

と言っていますが、就航もしていない便に対して利便性が悪くなると頭ごなしに言うべきじゃないと思いますし、選択肢が増えることは利便性の向上に繋がると思います。経済的負担を軽くするならスカイマークを利用し、スカイマークがイヤなら正規運賃や正規の割引運賃でJALやANAに乗ればいいだけだと思います。

単に「離島割引運賃」という「予算枠」を存続させたいが故のこれらの発言だとは思いますが、それにしてもあまりに理にかなっていない気がしてなりません。

「一方で5000円、もう一方で1万6100円というのはおかしい。納得ができない」

ちっともおかしくありません。それが競争原理です。現にLCCとJALやANAはそんな感じだと思います。当たり前のことです。むしろ横並びの方がおかしいと思いませんか???

なんでそこまでスカイマークを受け入れようとしないのか疑問でなりません。確かにスカイマークは搭乗率が悪かったりするとすぐに撤退してしまいますが、それは積極的に乗らないからであって、今まで通りJALやANA同様にスカイマークにも搭乗すれば便の存続は可能だと思います。

乗りもしない便にとやかく言うのはおかしい気がしてなりません。まずはスカイマークを受け入れ、それを含めて選択肢とすれば良いだけじゃないですか?なんでスカイマークに乗らない方向だけに物事を考えて、共存することを考えようとしないのでしょうか?

はたして9月にANA系ピーチの石垣便が就航したらどう反応するんでしょうね。

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/23-12:43 | 沖縄ツアー/格安航空券情報

まだ梅雨中盤なのに記録的集中豪雨(T_T)

今年の梅雨は雨多すぎ!

しかも今年の梅雨は気温が異常に高いので、真夏の雨が毎日続いている感じ。

高温多湿。

カビに要注意ですね^^ゞ

しかし今朝の雨はこれまでの梅雨の雨の次元を越えているまさに「集中豪雨」。

なにせ那覇市街でも2〜3時間で50mmもの雨が降ったようで、しかも午前8時の段階でも現在進行中。

まるで梅雨明け間際に毎年ある記録的集中豪雨のようですが、梅雨明けにはまだまだ遠い沖縄。

今朝は那覇など沖縄本島南部に梅雨前線のど真ん中が来ていてまさにピンポイントで集中豪雨のようですからね。しかもしばらくは沖縄本島南部がこの梅雨前線の活発な雨雲の通り道になりそうなので、午前中だけでもかなりの降水量になりそうです。

土砂災害は那覇はそんなに心配ないですが(首里や識名周辺がやや心配だけど)、問題は運河というか河川。

意外と那覇市街には河川があって、普段は水量が全然少ないのですが、これだけの豪雨になるとちょっと警戒しないといけませんね。特に牧志あたりは以前も増水で災害レベルになってことがありますし、那覇市街は意外と海抜が低いので今日のこの豪雨はちょっと警戒しないといけないかもしれませんね。

あと豪雨のあとは大量の土砂が海に流されてかなり海が汚れます。

ここ最近の沖縄は水不足とは縁遠いぐらいダム貯水率は高いので、この豪雨はあまり良いことはないかもしれませんね。

災害レベルにならないことを願うばかりです(T人T)


ちなみに沖縄本島でこれだけの豪雨と言うことは、梅雨前線の南にある宮古や八重山も今日は梅雨明けモードの晴れ模様になるのかな?

ホント、梅雨のエリアは十把一絡げで「沖縄」という1つのくくりにしないで、「沖縄本島」と「先島諸島」に分けて欲しいものです。個人的にも宮古や八重山など先島諸島は既に梅雨明け状態に近いような感じがしますので。

その方が観光立県沖縄としてもメリットがあると思うんですけどね・・・。「梅雨入り」と聞くとどうしても足を遠ざけてしまいますが、「梅雨明け」と聞けば行きたくなりますからね。


とにもかくにも今日の沖縄本島。特に午前中は外出を控えた方が良いレベルの集中豪雨なので、十二分に気をつけたいと思います。

でも豪雨の後に急激な天気の回復する可能性有り!

・・・以前はね^^;

ここ最近の沖縄の気候は以前のような感じではなくなっているので、この豪雨の後の午後もどうなることやら。

まずはこのやばすぎる豪雨が少しでも早く落ち着くことを願うばかりです(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/23-08:21 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年05月22日

今日も真夏の暑さ。高温多湿。雨は降るの?

今日の夜明け直後は明るい空。

いいね♪

小さなことだけど、ここ最近の沖縄の空はホントに重かったので、こういう明るい朝は懐かしさする感じますo^o^o

・・・でも予報は今日も雨ですが(/_;)

WNIの天気予報では午前8時から午後3時まで雨マークがずらり。しかも午前中はかなり激しい雨になるとの予報がでていますが、まぁ所詮、予報は予報。それにその雨マークも1時間の間に1分でも降っていれば雨予報になるので、雨マークが出ていてもとかく沖縄の梅雨時期はそんなに気にすること無いかな?

そもそも雨雲レーダーを見る限り、まとまった雨雲は沖縄のすぐ近海にはないですからね。多少、ちぎれ雲的なものはありますが、それでも強い雨を長く降らせるような活発なものは今のところ見あたりません^^ゞ

でも薄い雲が沖縄本島北部から奄美にかけて点在していて、そのさらに西には活発な雨雲群がありますが、すぐに接近してくる感じではないので、天気予報の午前中に強い雨という予報はちょっと外れかな^^;

っていうか午前8時になってまだ雨は降っていませんし、まだ朝の明るさが残っている感じかな?

といっても相変わらずこの梅雨の気温はとても高くて今朝も那覇でも24度弱。八重山では27度弱と、もはやこの時期の気温じゃないね。加えて沖縄各地で湿度が90%以上もあるので、体感温度はさらに高く寝苦しい夜が続いています。

気温が高いだけなら良いのですが、この湿度はホントに厄介なんですよね。

除湿機を回すと室温が上がるし、窓をあけると湿気も入ってくるし、どうしたものかと思います。

まだ5月で冷房は使いたくないしね^^;

とりあえず予報のように雨が降れば気温も少しは下がると思いますが、その後の天候次第では湿度が上がるだけで気温が下がらない場合もあるのでなかなか・・・

晴れれば湿度も少しは下がるのですが、今日ははっきりとした青空は無理かな〜。

まっ、梅雨ですから^^ゞ<「ユニオンですから♪」調(笑)


とりあえず根拠はないけど、今日の那覇など南部は雨はほとんど無しで、降っても局地的で短時間になりそうな気がします。

外出時は傘無しでチャレンジしてみようかな〜^^ゞ

まぁ気温が高いので濡れても気持ちいいですけどね。

あとは濡れて水分を吸い込まない素材かな?夏場は汗をかくこともあってあまりコットンは着ない沖縄の夏なのでした^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/22-08:15 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2013年05月21日

今年の梅雨は雨が多いのもさることながら・・・

今年の梅雨はなんか例年と違っているような気がしますね。

例年なら雨は多いものの、ドカンっと降ってピタっと止む、南国特有のスコール的な雨が多いのですが、今年はそのドカン!と降る雨はあっても、その後ピタっと止む感じではなく、しつこい雨が多いような気がします。

あと降り方も本土の梅雨のようなシトシト的なものが多く、例年とはちょっと違う感じがします。

それ以上に気になるのが今年の梅雨は・・・


気温がめっちゃ高い!


今朝だって石垣島では夜明け後こそ25度台まで気温が下がりましたが、夜明け前の深夜はなんと27度!

熱帯夜を通り越して完全に寝苦しいぐらいの陽気だったようですね。

ちなみにこの時期の八重山の日中の気温は「28.6度」が平均で、最低気温も「24.0度」。

那覇も今朝は最低で24度もあって平年より2度ほど高いですが、梅雨模様だけあってまだ宮古や八重山よりはマシなのかもしれませんね。

宮古や八重山は梅雨末期のような夏が近い気候ですからね〜。

・・・まだ5月だけど^^ゞ


ちなみに気温がこんなに高いと言うことは、南から湿った空気が入ってくるわけで、昨日こそ晴れ間も望めたものの、今日はこの後、確実に雨が降りそうですね。

朝の段階では風が止まっていましたが、この風が強くなれば雨も間近だと思います。

っていうか朝の段階で雨雲レーダーを見る限り、西から活発な雨雲群が迫ってきていますね。

奄美大島は既にその雨雲に飲み込まれ、徐々にその範囲は南に移動し、沖縄本島も北部から徐々にその活発な雨雲群に入ってくると思われます。

また先島諸島も西に活発な雨雲があって、与那国島はすでにその範囲に入っていますが、今後はこの雨雲の動き次第で今日の天気は大きく変わるでしょうね〜。


まぁこの雨で気温が少しでも下がってもらえると嬉しいのですが、雨が降れば当然湿度も上がるので、体感的には降っても降らなくても同じなんでしょうね。

スコール的な激しい雨なら気温も少しは下がるのですが、今年の梅雨はそこまで激しい雨がそんなに多くないので、雨が降っても涼しく感じることはあまりありません。


今年の梅雨はこんな感じで高い気温のままで、雨もスコールよりも本降りの雨が長い時間続く傾向なのかな?

例年の梅雨明けが6月23日なので、あと1ヶ月の辛抱です(/_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/21-08:13 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

2013年05月20日

梅雨前線は南下して宮古や八重山が今日は梅雨?

ちょっと梅雨前線南下。

今まではまるで「梅雨明け」かのような宮古や八重山も、前線が南下するとさすがに今日は梅雨模様になりそうですね。

反面、今まで前線が停滞していた沖縄本島や奄美はスッキリとした天気にはならないものの、雨からは解放されそうですね〜。ホント、梅雨入り発表されてから沖縄本島から奄美にかけてとにかく雨が多かった。

梅雨入り直後は毎年雨が多くなるのですが、今年は例年以上に雨が多かった気がします。

まぁ梅雨だから仕方ないけど、こうも高温多湿でじめじめしていると、食材とかの保管に困りますね〜。特に「パン」はできれば常温保存したいのですが、この梅雨以降になると3日放置するとカビが生えちゃいます(T_T)

除湿剤も除湿機も気休めにしからないので、基本、冷蔵庫で保管かな。

たま〜に焼かいで食べたいこともありますが、今後はパンを買った日以外は焼いて食べなければならないんでしょうね(/_;)


ちなみに今朝は那覇で気温23度でしたが、梅雨前線が南下している八重山では朝から気温26度。

まだ5月も半ばなのに毎晩のように熱帯夜みたいですね。

今年の梅雨は雨が多いのに加えて、この気温の高さがあるので、そういう意味でも食材管理は大変なんですよね〜。

まぁ食材ならまだ良いのですが、放っておくと家そのものにカビが生えますからね。特にカーテン付近はすぐにカビが生えるので、可能な限り窓を開けたりして空気を流したいと思います。

そういう意味では今日の雨無しの天気は助かりますね。雨だとすぐに室内に吹き込んでくるので、今日みたいな雨の可能性が低い日は窓を開けて換気を促したいと思います^^v

それ以上にこの梅雨の中休み的な天気を狙って何より「洗濯」ですね^^ゞ

ホント、梅雨時期は雨で外に干せないですし、室内干しでもこの高温多湿じゃ全然乾きません。

まぁ我が家は洗濯乾燥機を使っているので特に問題ないですが、今日あたりはどこのコインランドリーも盛況でしょうね。

沖縄での生活って除湿機はもちろんのこと、この乾燥機の有無はかなり大きいと思います。いくら気温が高くてもここまで湿度が高いと洗濯物は雨が降っていなくてもなかなか乾きませんからね。

90%近い湿度。

空気が肌にまとわりつく、そんな感じの梅雨の沖縄です^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/20-07:19 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2013年05月19日

昨日は梅雨の中休み。今日は雨の小休止。急いで行動^^ゞ

昨日の天気が懐かしく感じるぐらい、今日の那覇の空は梅雨模様(/_;)

「梅雨の中休み」といえばそれまでですが、それでも昨日の午後は天気が良かったし、ほどよい気候で気持ちよかったです。そして夕方には綺麗な夕日も望めましたし、昨日の午後だけを見ると「ホントに梅雨?」ってぐらいでしたからね。

・・・今日は梅雨らしいどんより空にもどりましたが(T_T)

でも相変わらず宮古や八重山は今日も良い天気のようで、おそらく今日も30度以上の真夏日を記録するんだろうな〜。沖縄本島も前線の南に位置しているので、夏の空気が入っているものの、やっぱり天気次第で気温は大きく変わりますね。

日曜日の今日は宮古や八重山では梅雨明け後のような真夏日になりそうですが、那覇など沖縄本島周辺は相変わらず高温多湿の蒸し蒸しした気候になりそうです。まぁその分、気温は宮古や八重山ほどあがりませんが、それでも蒸し暑さを感じることができるぐらいまでは上がると思いますけどね。

っていうか昨日の夜の最低気温が「24.1度」という状態なので、涼しく感じる時間は無いでしょうね〜^^ゞ

まぁ石垣島に関しては最低気温で27度弱なので、まさに梅雨明け後の真夏の気候。

そろそろ宮古や八重山など、先島諸島の梅雨明けを発表してはいかがでしょうね。沖縄気象台さん。まぁ先島諸島という梅雨のくくりないんですけどね〜^^;


でもよくよく考えるとまだ5月も中旬なんですよね〜。

平年の梅雨入りから10日ぐらいしか経っていませんが、宮古や八重山では梅雨明けモードか〜。

っといっても八重山なんかでは4月の中旬ぐらいから梅雨のような気候でしたので、この「平年」というのも先島諸島と沖縄本島で分けていれば、先島は4月で既に梅雨入り状態だったんでしょうけどね。


昨日の那覇はまさにお出かけ日和でしたが、今日は雨が上がっている時間にささっと買物を済ませて、あとは室内で「出不精」がおすすめかな(笑)

私自身も朝にランニングをしっかりできたし、お出かけは昨日でほぼ済ませたし、あとは日曜恒例のスーパー安売り巡り(笑)をするぐらいだと思います。

そんなに遠出しませんし、いざというときのために濡れても問題ない装いで買物に行くと思いますので、今日はまぁなんとかします^^ゞ

そーいえば先週まではかなりバタバタした週末だったので、たまにはこういうのんびり気ままに過ごす週末も悪くないですね。


この蒸し暑さもあるので、今夜は冷え冷えのビールかなo^o^o


そーいえばツイッターでは紹介した新ジャンルビールの「澄みきり」はなかなか良いですね。発売してから結構な頻度でいただいております。金麦と交互に飲んでいる感じかな?

でも今夜は何となく新ジャンルではなく通常のビールを飲みたい気分なのでスーパーで物色してきたいと思います。

スーパードライか黒ラベルか。

オリオンビールは発泡酒の麦職人以外はあまり飲みませんので、今回の候補には漏れてしまいました^^;


さぁ、雨が降る前に行動せねばo(>_<)o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/19-11:55 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

梅雨入りしたけど、沖縄の中でも南に位置する島ならこんな海も?

この1週間で沖縄から奄美まで一気に梅雨入りしてしまいましたが、逆に奄美まで梅雨入りしたと言うことは、沖縄でも南に位置する宮古や八重山では最も梅雨明けに近いと言うこと。

沖縄の梅雨って序盤は猛烈に雨が降りますが、それを過ぎると雨はそんなに降らなくなり、そして梅雨明け間際には毎年のように記録的豪雨も。でも天気がずっと悪いのはその序盤だけど、それ以外の時期は意外と晴れることも多いんですよね〜。

現に、梅雨入りした沖縄本島や奄美はずっと天気が悪いですが、南に位置する宮古や八重山では雨も本島や奄美ほど降っていないようで、雨どころか青空が広がる時間帯もあるようですね。

特に梅雨の合間の青空はそれまでの雨で空気中のチリが落とされているので、景色は梅雨以外の時期に比べてもより輝いているかもしれません。特もまだ透明度が高い時期なので、天気が良ければホントにいい景色を望める時期かもしれませんよ〜。

・・・まぁ天気は「運」ですが^^ゞ

でも宮古や八重山なら本島や奄美よりも晴れる可能性は高そうなので、今回の壁紙のような海も望めるかもしれませんね。

この梅雨時期って雨で空気中のチリが落とされ、空気が澄んで青空が1年の中でも最も青々しているかもしれません。

海が青々すれば海のいろもよりキレイになり、また大雨の後って多少は海も濁りますが、その濁りがとれる頃には大雨の前以上に海の透明度がアップしたりするんですよね。

そう前向きに考えれば梅雨時期も悪くなく感じると思います^^v

こんな感じの海やビーチを目指して。

ちなみに梅雨入り後は宮古や八重山では晴れることも多かったですが、梅雨終盤のようにかなり激しい雨も降ったときもあったようですが、この先島諸島の中でも最も南の波照間島まで行くと、雨もほとんど降っていなかったようです。

この沖縄など南西諸島の中でもより見に見に位置することは、梅雨明けに最も近いと言うことなので、梅雨時期に沖縄にお越しの方は是非宮古や八重山などより南の島へ!^−^!


宮古島〜理想的な円弧


宮古島〜理想的な海と砂


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/19-08:57 | Comment(2) | 沖縄離島ドットコム

2013年05月18日

今日は梅雨の中休み?清々しい陽気になるといいですね♪

宮古や八重山では今日は青空も望める朝を迎えているようですが、那覇など沖縄本島は今日も曇り空。

でも雨雲レーダーを見る限り、今日はまとまった雨雲は無さそうなので、この週末はどうにか梅雨の中休みになるかな?

といっても昨日までは沖縄から奄美にかけて猛烈な雨で、奄美大島の名瀬に関しては72時間の降水量が5月としては観測史上最多。その他奄美大島各地でも72時間で200mmを超える大雨だったようで、どうやら梅雨前線の本体は奄美大島近海にあったようですね。

沖縄本島もコザで200mmを越え、渡嘉敷島でも195mmという猛烈な降水量で、沖縄本島でも各地で100mm前後の豪雨を記録したようです。

宮古も八重山も豪雨が降った時間帯もあるようですが、実際に降った時間は沖縄本島や奄美ほどではないので、累積降水量はそれほどでもないかもしれませんし、八重山でも最も南に位置する波照間島に置いてはこの72時間での降水量はたったの「1mm」。

しかも基本的に梅雨明け後のような晴れ間が広がっていたようですので、沖縄から奄美が梅雨入りしている現在、より南に位置する島から実質的に梅雨明けしているのかもしれませんね〜。

最西端の与那国島も昨日は比較的いい天気だったようで、要は奄美を中心にそこから離れたところから梅雨明けモードになっているのかと思います。

・・・その代わり、4月の八重山はとにかく雨ばかりでしたからね。

ホント、このブログで何度も綴っていますが、そろそろこの「梅雨入り」ないし「梅雨明け」のくくりで沖縄本島と先島諸島(宮古&八重山)で分けて欲しいものです。あまりに現実と違いすぎるので、この広範囲の沖縄海域を1つにくくるのは無理。

特に実質的に早く梅雨明けしている宮古や八重山にとっては、この梅雨という規定が観光客の足を遠ざけることになってしまいますので、気象庁でも沖縄気象台でもいいので、この梅雨のくくりをもう少し細分化して欲しいものです。

東北だって北東北と南東北に分けているのですから、沖縄も南北に範囲が広いので、是非とも梅雨のくくりの細分化を願います。

ちなみに沖縄本島はまだ曇り空ですが、予報では今日の沖縄は各地で「曇り一時晴れ」と久しぶりに晴れマークが出ていますo^o^o

といっても明日以降はまたしても「曇り一時雨」のマークがずらりと並んでいますけどね(/_;)

でもこの「曇り一時雨」は夜中にスコールが降っただけでもその予報なので、とかく雨が降っても短時間で終わる沖縄の梅雨でこのマークはあまり意味がありませんからね。1日に何度も天気が移り変わるので1個のマークじゃ表現し切れませんからね〜。


っと言う感じで今日は梅雨の中休みになりそうなので、私もちょっとお出かけしてきます^^ゞ

美味しいのを食べにいっちゃます!^-^!

さすがに梅雨の中休みだと大雨の後なので海は濁っていますし、何より海水温が下がっているので、今日は天気が回復しても泳ぐのはイマイチですからね。

泳ぐには晴れというか雨が降らない日が2日続かないと厳しいので、もうしばらくは様子見かな?

まぁGWに最南端の島で初泳ぎは済ませているので、今のところ泳ぎたい欲(笑)はそんなにないので、基本は梅雨明けを待ってから泳ぎに行きたいと思います。

平年では6月23日といいますが、実際はその1週間前から梅雨明けモードなので、6月中旬からチャンスをうかがいます^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/18-08:05 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年05月17日

PCキーボード「使わないキー」は?

面白いですね。こういうコラムというかネタ。


PCキーボード「使わないキー」は?


1位 Pause/Break(144票)・・・確かに
2位 F3(136票)・・・?検索コマンドで「次を検索」で使うのでは?
3位 F6(130票)・・・っていうかファンクションキーそのもの使わん
3位 F12(130票)・・・最も端にあるのでキー割付でよく使う
5位 Insert(121票)・・・使わん!っていうかたまに間違って押してパニクる


個人的には使わないというか邪魔なのは日本語キーの「無変換」や「前候補」や「カナひらがなローマ字」キー。これらを間違って押すと日本語入力がおかしくなって、下手するとなかなか解除出来ないものもある。このキーがイヤで一時期英語キーボードを使っていたくらい^^ゞ

今はパンタグラフ式のキーボードを使っているのでできないけど、以前メンブレンを使っているときは要らないキーは取っ払っていました^^ゞ逆にこれを取っ払うことでブラインドタッチがよりしやすいです!^-^!


ちなみに逆によく使うキーはキーの上が汚れているので一目瞭然(笑)。1位「A」2位「O」3位「スペース」4位「N」5位「I」6位「U」7位「K」8位「S」9位「E」10位「T」って感じかな?もちろん日本語収入力が多いので母音のキーが多いですが、「N」も「ん」を入力するときに連打するから結構押します。「スペース」は漢字変換時に押しますし、「S」保存の度に押しますね。「K」と「T」はよく分かりませんがかすかに汚れていました^^ゞ

数字に関しては基本的にほとんどテンキー入力するのでそんなに汚れは目立っていませんが、強いて言えば左下の「CTRL」キーはショートカットをよく使うので結構汚れています。

でもこのコラムに右下の「CTRL」キーは使わないといいますが、私はよく使います。

ページの最上部や最下部に移動する際の「HOME」や「END」を利用する際にその近くにあるこの右下の「CTRL」キーは使いますからね。逆にノートPCなどだとこの右下の「CTRL」が無くて困ることもしばしば。

むしろ右下のキーで言えばその「CTRL」の隣の「サブウインドウ」キーの方が不要。こんなの使わないって・・・あと右下の「Windows」や「ALT」も左側だけで十分だし、そもそも「Windows」キーはあまり使わない。

まぁ「Windows」+「D」でデスクトップに開いているウインドウを全て非表示にできるのは重宝しますが、でもこれも滅多に使いませんね。あと「Windows」+「L」の画面ロックというかログイン画面にするのも自宅では使いませんね〜。

でもこの2つの機能は個人でも意外と利用出来ますので、覚えておくと良いかも?

といっても「Windows」キーもあまり使いませんけどね〜(あと上記の話はWindowsXP上でのことですのであしからず)。


とにもかくにも我が家のPCでは「A」と「O」が圧倒的に押されているのは事実です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/17-09:22 | Comment(0) | コラム

沖縄の梅雨の特徴。梅雨の序盤と終盤が豪雨(;_;)

相変わらず沖縄の梅雨は序盤(5月中旬)と終盤(6月上旬)だけはものすごい豪雨になりますね。

梅雨入り発表直後は雨は全然降らなかったのですが、その翌日からは毎日よく降ります。といっても1日のうち止んでいる時間が必ずあるのが沖縄の梅雨らしいですが、反面、降っているときはハンパ無いぐらいに激しい雨(/_;)

ここ3日間での沖縄の降水量。特に沖縄本島周辺ではかなり来ています^^ゞ(まだ降っていますが)


・那覇 147.0mm
・慶良間 150.5mm
・渡嘉敷 166.5mm
・コザ 204.5mm
・名護 95.5mm
・東村 153.5mm


こうして並べると名護の「95.5mm」が少なく感じちゃいますね^^ゞ

といってもこの「95.5mm」っていわゆる「10cm」で、要は何も排水をしないままだと勝手に10cmもの水深になってしまうとのこと。「10cm」ってお風呂場の桶を7分目ぐらいまで水を貯めた状態なので、そういう状態が一面でなると思うとぞっとしますよね。中でもコザの「204.5mm」にもなると「20cm」ってことなので、排水しないと足首の上まで水に浸かるレベル。

しかも台風とかではなく通常の梅雨でこの降水量ですからね。


でも沖縄本島は各地で100mmを越える豪雨があったここ数日。宮古や八重山では半ば梅雨明け間際?ってぐらいに雨が少なめ。宮古島で「8.5mm」、与那国島で「6.5mm」、石垣島や波照間島に関しては「0mm」と雨がほとんど降っていませんからね。しかもこの数ミリの雨もおそらくスコール的なもので短時間に降ったと思われますので、感覚的には梅雨入り発表後はそんなに雨は降っていないような感じかもしれません。

ちなみに沖縄とほぼ同時に梅雨入りした奄美地方もかなりの豪雨で、特に奄美大島北部では200mm前後のコザ並みの豪雨。


・奄美大島北部 190.5mm
・奄美大島名瀬 209.5mm
・奄美大島南部 137.5mm
・喜界島 161.0mm
・徳之島 88.5mm
・沖永良部島 72.0mm
・与論島 75.5mm


ってな感じで奄美に関してはより北に位置する地域が豪雨だったようですね。実を言うと沖縄本島も辺戸岬など北部へ行くと100mmを切る降水量になっているので、どうやら昨日までは沖縄本島だと中南部、奄美だと北部が豪雨で、その間については多少は豪雨が軽減していたのかと思います。

ただ、この梅雨序盤の豪雨。

まだ止んでません(T_T)

ピークは越えたかもしれませんが、まだ那覇も雨なうです(/o;)


でも沖縄の梅雨は必ず1日の中で止む時間があるので、今日も朝はまだ昨日の豪雨が残っていますが、午前中には止んでいる時間もあるかもしれませんね。沖縄で生活しているとこの止んでいる時間を見計らって買い物へ行ったり外出する予定を入れたりすることが多く、それも何となく肌で感じて行動することが多いです^^ゞ

沖縄で生活しているとこういう天気の変化を肌で感じちゃうんでしょうね。

ホント、机上の天気予報なんかより現地の人の肌で感じた天気予報(予測)の方がアテになりますからね〜。

今日も午前中か正午前後には雨の小康状態の時間もありそうな感じですが、午後か夕方くらいにはまた雨になりそうな感じかな?しかも一度小康状態になったあとの雨はかなり激しいので、今日の沖縄の夕方以降の天気には要注意です。

外出の予定は午前中か昼前後に集約するといいかな?


沖縄の場合、何故かこの梅雨序盤と梅雨明け間際の終盤の雨は猛烈に激しくなるので、もうしばらくの辛抱かな?そしてこれも何故かその梅雨のど真ん中の時期は雨がそんなに降らなくなるんですよね〜。

っていうか先の降水量もさることながら、奄美と沖縄本島はそんな感じで豪雨ですが、南に位置する宮古や八重山では梅雨明けが近そうな感じさえするので、この梅雨時期に沖縄旅行を計画される方は是非とも宮古や八重山へお越し下さいませ^^ゞ

特に宮古は6月からスカイマークが復活しますので、間際でも航空券を安価で確保出来ると思いますので、是非とも宮古島エリアへ!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/17-06:26 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2013年05月16日

湿度97%は結構きつい(;_;)

梅雨入りしている沖縄。

正直、雨はそうでもないのですが、問題は湿度。

今朝も雨が降っていなくても那覇の湿度は97%もあり、気温も午前8時で25度の夏日を突破!

蒸し暑いと言うよりカビ生えそうなレベルです^^ゞ

しかも沖縄本島から奄美にかけては活発な雨雲群が居て、おそらくこれらのエリアでは今日も雨になるでしょうね。

逆に奄美まで梅雨入りしたので、南に位置する宮古や八重山では今日も青空が期待出来るかも?

今朝の先島諸島は気温も朝から27度近くあって、まさに梅雨明け後の気候ですね〜。


ちなみに今朝の那覇は外の湿度が97%と猛烈に高いですが、室内も我が家では80%近くあって、そろそろカビが気になります。もちろん除湿剤は部屋の至る所に置いているものの、これで湿度が下がるわけではないですからね。除湿機はあるけど、確かに除湿はできるが代わりに室温が上がって余計に蒸し暑くなるので、なかなかね。

まだ冷房は使っていませんが、扇風機だけだとそろそろ限界かな〜。

とりあえず雨が降らなければ窓を開けて扇風機を回せば十分涼は得られるのですが、今日もまた1日雨が降ったり止んだりになりそうなので、室内にいても暑くなりそうです(/_;)

まぁ部屋のカビもさることながら、食材の方がこれからは気になりますね。

特にパン。

普段は常温保存していますが、この梅雨以降に常温保存すると3日もすればカビが出てきそうです。まぁ冷蔵庫に補完すれば事足りるのですが、やっぱり焼かずに食べたい時もありますからね。冷蔵保存すると基本、焼かないと食べられませんので、これからは食事にもちょっとずつ制約が出てきそうです。

その代わりこの高温多湿。ビールが美味しく感じます^^ゞ

昨日もビールをメインにいろいろなお酒を飲みましたが、暑さもあってかなり美味しくいただけました。


ただこの梅雨時期になると雨が多くなるので、体調管理がなかなか難しいんですよね。ビールを飲む前にはきちんとランニングして体重管理しておかないと、ただ飲んで食べたりすると太るだけ。

でも雨が多いからなかなかこの時期はランニングができません。

以前はスポーツクラブに通っていたので、雨でもマシンで問題なく走ることができましたが、最近は通っていないので雨だとそのまま練習中止になっちゃいます。

まぁ沖縄の梅雨の雨は1日中降っていることはあまり無いので、いつもは朝だけ走っていましたが、これからは天気に臨機応変に対応出来るように朝と夜のどちらかでトレーニング計画するかな。

でもそれ以上にこの時期問題になるのがこの高温多湿。

気温25度で湿度が100%近くもあれば、走り出して5分もしないうちに汗だくですからね。

朝から熱中症になる可能性もありますし、何より汗がものすごいので、タオルを持って走ってもすぐにびしょ濡れになっていまいますし、一番問題になるのが汗でシューズが濡れること。

一度シューズが濡れるとランニング中に乾くことはないですし、靴の中がピチャピチャして走りにくくなりますからね。

オフシーズンだけど走らないとどんどん筋肉も体力も落ちちゃうので、夏でも走らざるを得ませんが、この先が1年で最もトレーニングがきつく感じる時期かもしれませんからね〜。


早朝でも気温25度、湿度100%近く。


ランニングもさることながら、高温多湿による脱水症状にならないように、こまめに水分補給して梅雨を乗り切りたいものですね。梅雨明けすれば窓を開けっ放しで過ごせますので、あと1ヶ月ちょっとの我慢です(/o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/16-08:39 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年05月15日

ここ最近の梅雨入り。沖縄と奄美がほぼ同時・・・

確かここ数年は奄美と沖縄が同時に梅雨入りしたような気がしますが、2013年も昨日の5月14日が沖縄地方の梅雨入り。そして今日の5月15日が奄美地方の梅雨入りになったそうです。

まっ、平年でも沖縄が5月9日で奄美が5月11日で2日しか変わらないのですが、個人的には昨日も奄美はほとんど梅雨状態だったので、昨日の時点で奄美も同時に発表されると思っていましたけどね^^ゞ

あくまで「机上」の話なので1日2日ずれても何も問題はないですが・・・

でもね。この奄美と沖縄がほぼ同時に梅雨入りすると言うことは、梅雨前線が南西諸島の中でもかなり北寄りにあるということで、南西諸島でも南に位置する宮古や八重山など先島諸島は梅雨前線の南側に位置することが多くなります。

この梅雨前線の南側はいわゆる「梅雨明け」の気候になるので、気温も上がり、そして天気もスコールはあるものの晴れることが多いんですよね。

その証拠に今日の石垣島は午前中は雲が多かったものの青空も望めていましたが、午後からはかなり良い天気のようですし、気温も28度台。波照間島では29度台まで上がっていますからね〜。宮古島も八重山ほどではないものの晴れ間ものぞけているようですし、気温も29度弱とかなり高いです。

反面、梅雨前線に近いと思われる沖縄本島は多少晴れ間もありましたが基本的にどんより曇り空。気温も26度台止まりで湿度も90%弱とまさに梅雨模様。

でも雨は今のところ梅雨入り発表されてからあまり降っていませんので、あくまで空気が重いという意味での梅雨って感じです^^;


とりあえず奄美が梅雨入りすれば宮古や八重山では晴れ間がかなり期待できると思いますので、梅雨入りしたからと言って「諦めないで!(笑)」。

しかもGW明けの閑散期に入っているので、観光客も少なめだし、何より飛行機などのチケットが安い!

もちろん梅雨に入っているので時折スコールはあるかもしれませんが、でもこの時期は宮古や八重山ならかなりねらい目だと思いますよo^o^o

逆に奄美や沖縄本島および周辺離島はかなり梅雨の天候リスクがありますが、まぁ天気だけはどうすることもできませんのであとは朝の記事でも書いたように、雨雲レーダーを自分でチェックして雨雲の流れを読み、それを避けるスケジュールにすると良いですよ^^/


とにもかくにも昨日の5月14日は沖縄地方の梅雨入り、そして今日の5月15日は奄美地方の梅雨入りと、トカラや屋久島など北部を除いた南西諸島全域が梅雨入りしました。

でも先の話のように、南に位置する宮古や八重山は梅雨後半から梅雨明けのような天気になると思いますので、そんなに気にしなくてもいいかもしれませんね。むしろ4月の宮古や八重山の方がよっぽど梅雨模様でしたからね〜^^;

あとは梅雨明けですが沖縄は平年で6月23日ですが、奄美は6月29日と1週間のずれがあります。でもこのずれというか1週間はいわゆる梅雨明け直前の不安定な天気になる期間なので、実質6月中旬過ぎには梅雨明け状態になっていると思いますよ。

この梅雨明けもあくまで「机上」の話なので数値的なものは気にしない方が良いと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/15-14:10 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

梅雨時期の沖縄の天気予報には惑わされませんよ〜に^o^/

昨日。ついに沖縄地方が梅雨入りしてしまいましたね。

といってもあくまで机上の話。

中でも南に位置する宮古や八重山はとっくに梅雨模様でしたからね〜。

沖縄って面積自体はそんなに広くないけど、範囲としては北海道ぐらいに広いので十把一絡げで「沖縄地方」と言ってもそのエリアによって状況はかなり変わります。

しかも梅雨って南から徐々に始まるので、沖縄本島よりさらに南の宮古や八重山では梅雨入りするのも早いですからね。

逆に梅雨明けも南から徐々に始まるので、沖縄本島が梅雨入りすると言うことは宮古や八重山は梅雨明けに向けて一歩ずつ近づいている感じなんでしょうね。現に昨日も沖縄本島はちょっと雨が降っただけでしたが梅雨模様でしたが、八重山では梅雨明けのような晴れ模様。ただその間に位置する宮古だけは梅雨のピークのような激しい雨だったみたいで、このちょっとした南北の位置の違いで天気が大きく変わるのが沖縄の梅雨の特徴。

本土みたいに広範囲に雨雲がかかるのではないので、雨になっても降っている時間はそんなに長くないですし、範囲もそんなに広くはないので、あとはタイミング次第かな^^ゞ


ちなみに昨日の状態からすると沖縄本島は梅雨の走り、宮古は梅雨本番、八重山は梅雨明け近しって感じ。

基本、梅雨前線は東西に延びるので、南北方向の位置次第でその日の天気が大きく変わりますので、今後はこの梅雨前線の位置をチェックすると良いかも?前線直下はかなり激しい雨で、前線南は梅雨明けの夏模様で、前線北は梅雨の走りで曇りがち。

今日はその前線はおそらく沖縄本島と宮古の間に今のところある感じなので、今後はそれが北に移動するか南に移動するかで天気は大きく変わりますね。

どのみち高温多湿なのは確実なので、今後はまさに沖縄は半袖半ズボンにビーサンの姿が一番かな?

この装いなら雨に濡れてもどうにかなりますからね〜^^;


とりあえず天気予報ではしばらく雨マークが並んでいますが、そのほとんどが「曇り一時雨」なので、確かに1時間だけでもスコールが降ればこの予報通りの天気なのかもしれませんが、実際はそれ以外の時間の方が長く、晴れるタイミングもありますからね。

なので天気予報の傘マークに惑わされないでくださいね。

梅雨時期は先の話のように梅雨前線の位置をチェックし、あとは雨雲レーダーで活発な雨雲の位置を自分で把握するのがお勧めです。特に雨雲レーダーはピンポイントの雨雲の位置を知ることができるので、梅雨時期は本当に重宝します。

沖縄に住んでいると正直、天気予報は全く見ず、この雨雲レーダー情報のみで天気を読んでいます^^ゞ

沖縄には山がないので雨雲の動きが単純で読みやすいですからね。山があるとその山に雲がぶつかって雨になったりしますし、山から雲が発生することもありますが、沖縄の場合は純粋に海上で発生した雨雲が西から東へ移動するだけ。若しくはスコール的な雨雲が突如発生するだけなので、雨雲レーダーのその位置を確認すれば下手すると雨に濡れずに1日過ごすこともできますからね〜^^v

気象庁の雨雲レーダー情報


とにもかくにも梅雨入りした沖縄ですが、天気予報に惑わされないようにしてくださいね。梅雨時期の沖縄の天気は1日の中でコロコロ変わりますので、天気予報のたった1個のマークじゃ表現できませんからね〜^^ゞ

特に「曇り一時雨」は一番適当な予報マークなので、これが出たら「予測しにくい天気」で晴れる可能性もあると前向きに考えましょう^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/15-07:00 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2013年05月14日

2013年は5月14日でした^^ゞ沖縄地方の梅雨入り。

2013年5月14日の午前11時。

沖縄気象台から発表されました。


「沖縄の地方の梅雨入り」


まぁ去年は二転三転したこの沖縄の梅雨入りでしたが、今年はどうにか今日で落ち着きそうですね^^;

去年は「4月28日」に沖縄と奄美が梅雨入りと発表され、確かにその期間に離島巡りをしていたので身にしみて分かりましたが、ものすごい雨・雨・雨ばかりで確かに記録的な梅雨入りの早さを実感していましたが、何故かそのあと気象台からは「5月13日」に修正されました。

しかし4月28日でも5月13日でも沖縄の天気はそんなに変わらなかったので、その修正の意味が全く理解できませんでした。

むしろGW中はずっと天気が悪かったので、最初のGW初日の「4月28日」が梅雨入りの方がしっくり来るぐらいでしたけどね^^;;;

しかも今年も沖縄地方としては今日が梅雨入りだったのかもしれませんが、沖縄は面積は狭いもののその範囲は広く、沖縄本島から離れた宮古や八重山はとっくに梅雨状態。

おそらくこの「沖縄地方の梅雨入り」というのは沖縄本島まで含めた範囲がその状態にならないと発表されないんでしょうね。宮古や八重山だけが梅雨状態でも「沖縄の梅雨入り」とはされないんでしょうね(/_;)


しかーーーし!

沖縄の地方の梅雨入りが沖縄本島まで含めた際に発表されるなら、実質、宮古や八重山は梅雨のピークを越えて、逆に梅雨明けが近いってことかもしれませんからね。

・・・根拠はないですが^^ゞ

でも梅雨って東西方向に梅雨前線なるものがあってその位置によって決まるので、もしこの梅雨前線が沖縄本島近海にあれば宮古や八重山は梅雨前線の南側に位置して、いわゆる「梅雨明け状態」。

まぁ沖縄本島にいるので宮古や八重山の状況はちょっとわかりませんが、理論的には沖縄本島が梅雨状態なら宮古や八重山は梅雨明けに近い状態になると思うんですけどね。

またさらに北の奄美地方が梅雨入りすれば宮古や八重山はより梅雨明け状態に近いのでは?


今日の発表ではあくまで「沖縄地方」のみで「奄美地方」は梅雨入りとされていないのですが、でもこれまでの梅雨のような天気が続いていた宮古や八重山を見ていると、やっぱり梅雨明けは発表よりもかなり早くなっていそうですね。

ちなみに梅雨明けは平均的には「6月23日」で、梅雨入りが早くても遅くても、この梅雨明けは毎年そんなに大きくずれていませんね。

そもそもこの梅雨明けも実際は6月中旬ぐらいに既になっていて、残りの1週間はあくまで天気が不安定なだけで雨はそんなに降らなかったと思います。なので実際の梅雨明けは沖縄本島でも6月中旬のイメージ。

宮古や八重山に関しては沖縄本島よりさらに南なのでもっと早いかもしれません。


また梅雨そのものも前半は天気がぐずつく日が多いですが、後半はスコールが多くなって晴れる日も多くなる傾向があるような気がします。激しい雨になればなるほど天気の回復も早いのが南国ですからね〜^^v

ただし、その梅雨明け間際の6月上旬は毎年決まって記録的な集中豪雨があって、それがあると梅雨明けって感じなんですよね。

なので個人的にも6月上旬はあまりどこかへ行く予定を入れないようにしています^^ゞ


まっ、梅雨入りも梅雨明けもその中でも「天気」だけは読めませんので、あとは「運」だと思いましょう^o^/

それと沖縄の梅雨は毎日雨が降り続いているわけではなく、長くても半日。基本的に局地的で短時間のスコール的な雨が多いだけなので、下手すると梅雨時期でも傘はあまり要らないかもしれませんからね。

本土のように毎日しとしと雨が降る感じではないので、その点、梅雨と言っても晴れ間も期待出来ると思いましょう。


とにもかくにも2013年は5月14日に梅雨入りしましたが、あくまで役所からの机上の話なので、あまり気にしないことですね〜^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/14-15:29 | Comment(4) | 沖縄の服装/天気

多分、今週中に沖縄の梅雨入り発表?

昨日の沖縄は夕方に晴れ間が広がったりしましたが、基本、どんよりした空模様。

っていうかもはや4月中旬ぐらいからずっとこんな感じでしたけどね^^ゞ

でも4月はまだ気温が低くて梅雨時期の蒸し暑さよりも寒さを感じるレベルでしたが、GW明け以降はずっと高温多湿の状態^^;

今朝の那覇も最低気温が23度もあって、湿度が雨が降っていなくても94%!

・・・まさに梅雨時期の空気の重さですね。

っていうか肌にまとわりつく空気(/_;)

結局朝に雨は降りましたが、そんなに強いものではないものの、この空気の重さと天気の不安定さからすると、机上の話はどうかわかりませんが梅雨入りは・・・


「今でしょう〜!(笑)」


でも冗談抜きに、この空気の重さからすると、今週中に沖縄エリアの梅雨入りが発表されそうですね。

その証拠に、ここ最近の沖縄は雨が降っても常に南風の状態。

春先は雨が降ると北風に変わって北の海が大荒れになり、西表島の上原便などへ大きな影響が出てしまいますが、最近は雨が降っても南風のままなので船への影響はそんなに無いみたいですしね。

常に南風になるということは夏の空気が南から来ている証拠で、その境界線にあるのがまさに「梅雨前線」。

でも既にその空気は宮古と八重山には到達して、GW時期も完全に梅雨の状態だったのですが、あくまで梅雨の定義は広域の「沖縄エリア」としてしか発表されませんので、宮古や八重山だけ梅雨入りという発表はありません。

なのでどんなに梅雨空でも宮古や八重山だけでは沖縄が梅雨とはしませんからね〜。

逆に沖縄全域が梅雨入りすると宮古や八重山は梅雨明け間際ということになるかもしれませんので、もしかすると好天も宮古や八重山の方が望めるかもしれませんね〜。


どのみち沖縄の梅雨って本土のように1日中雨がシトシト降り続くわけではないので、梅雨入りした方が晴れる可能性は高いかもしれませんしね〜。

特に梅雨の合間の青空はホントに空気が澄んでいてキレイなので、今後梅雨入りがあってもそういう滅多に望めない青空が望めることを期待して今週は梅雨入り発表を待ちましょう^o^/


何事も前向きにね^^ゞ


ちなみにこのブログではもう何度も綴っていますが、平均的な沖縄エリアの梅雨入りは「5月9日」なのですでに5日も過ぎています。梅雨明けは「6月23日」でこちらは実質6月中旬には梅雨明け状態になっていて、その後1週間は不安定な天気になることからこの23日ってことになっています。

はたして2013年の梅雨入りはいつ発表されるでしょうね〜。

遅かれ早かれ今週中にはありそうな予感がします^^ゞ

根拠はありませんが^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/14-09:44 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

2013年05月13日

寒暖の差が激しいので体調には要注意!?

実質的、マラソンシーズンが昨日で終了!

・・・といっても昨日の大会はハーフでしたし、特に減量も調整もしていなかったので、タイムも期待できませんでしたし、何よりシーズンほど気合いを入れずに気楽に走りましたけどね。

ただ大会直前に体調を崩したり、大会前日に脚を故障したり、満身創痍の状態での最終戦になってしまいました(/_;)

でも無事にゴールできたし、その後のいろいろな楽しみも満喫できたので、いいシーズンの終わりを迎えられた感じです。まぁ毎年3月のヨロンマラソンがいつもは最終戦になるのですが、今年はちょっと縁があって昨日の大会に参加しました。

コースもキレイだったし、沿道からの応援もすごかったので、参加して良かったな〜って思いましたね。

ただ走っている間も体調はかなり悪くて、ゴール後は何度もトイレを往復する状態でしたし、極めつけは昨日から今朝にかけてとにかく眠れませんでした。一応就寝はできるのですが、夢見が悪くて何度も起きてしまい、結局昨日の夜から夜中に3度も起きる始末。1回あたりの睡眠時間も1時間前後しかなかったので、実質的な睡眠時間は3時間弱(T_T)

これじゃマラソンの疲れは全然とれませんね〜。

まぁ今日は移動もあるので、その間に目をつぶるだけでもして体を休ませて、早くこの体調不良から復帰したいものです^^ゞ

ちなみに昨日は全国的に暑くて、マラソン大会会場も予報では全国レベルの暑さになると朝の段階でも言っていたのですが、いざ大会時間になると猛烈に寒くなりました。っていうか朝より昼の方が5度ぐらい低く、予想最高気温は朝の予報とは「-12度」って、天気予報が当たらないどころか正反対の状態になってしまいました。

まぁマラソンをするには寒い方が良いので大会そのものは良かったのですが、問題は服装。

週間天気予報でも夏日近くになるということだったので、かなりの軽装しか持ってこなかったので、昨日のゴール後は猛烈な寒さに耐えることになってしまいました。しかもゴール地点にはテキ屋などの店舗がなく、温かいものやエネルギー補給もままならない状態。

結局、体調不良もあってランチはとれず、夕食まで何もまともに食べることができませんでした^^ゞ

でもその時間があったおかげで夕食時までお腹の調子はどうにか戻り、地方のグルメをいろいろ堪能できました。

ただ今朝の眠れない状態になるのは予想できませんでしたけどね(/_;)

ちなみに昨日の夜、お酒はあまり飲んでいません。なので眠れなかったのはお酒のせいでもないですし、食べる方もそんなに多くなかったので、飲食ではなくやっぱり体調不良とその状態で走った疲れの影響かな?

とかく疲れって極度まで高まると眠れなくなるっていいますからね。

まさに昨日の夜はその状態だったのかもしれません。

今日は1日、この睡眠不足の状態だと仕事もはかどらないと思いますので、適度に昼寝を入れて体調回復に繋げることができればと思います。


ちなみに昨日は沖縄も夏日まで上がったものの、夜以降はまた雨だったようですね。そしてこの先の予報も晴れマーク無しのようなので、いよいよ今週にも梅雨入りかな?

・・・まぁ既に4月の段階で特に南の宮古や八重山は梅雨入り状態のような感じでしたけどね。

今後は沖縄が梅雨入りすると、その間は本土に南から湿った空気が今まで以上に入りやすくなるので、沖縄以上に本土が南国状態になりそうですね。っていうか真夏の時期も日中の最高気温は本土の方がはるかに高いですからね^^;

ただ今の本土は寒暖の差が激しいので、体調管理には気をつけましょう(笑)体調を崩した私が言うと説得力がないですが^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/13-04:51 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2013年05月12日

珍しいこの時期のマラソン大会。実を言うと・・・

実を言うと、沖縄ではない場所にいます^^ゞ

マラソン大会参加のため。

いつものこの時期はヨロンマラソンも終わっているのでオフシーズンなはずなんですが、今年は訳あって今日の某大会に参加することになってしまいました。もちろん、オフシーズンであることには変わらないので、ヨロンマラソン前ほど体は絞っていませんし、距離もハーフなのでまぁなんとかなるかな?って思ってエントリー。

しかーーーし!本土のあまりの寒さ(笑)に体調を崩してしまいました(/_;)

今まで大会前に体調を崩すことはあっても、直近の前日や当日まで引きずることは無かったものの、今回はもろに体調を崩したのは大会前日の昨日。そしてひと晩寝て今朝起きてももちろん体調は悪いまま(T_T)加えて寝ている間に脚が痙攣するし、大会当日は今まで数多く参加したマラソン大会の中でも最悪のコンディションになってしまいました(TOT)

昨日は本気で「棄権」という言葉が頭にちらつきましたが、昨日の夜にその大会に参加する仲間と食事をしに行って、この開会の良さをいろいろ聞いてしまい、結局参加する気持ちになっちゃいました^^ゞ

しかし今朝の脚の痙攣(T_T)

まぁストレッチやマッサージでどうにか取り繕うこともできるのですが、どっちにつけ体調も相まって全力どころか練習よりもペースは遅くなりそうです。

そういう走り方もたまには必要かな〜?

もちろん今回もデジカメを持って走ってきますので、落ち着いたら沖縄ではない場所ですがまたレポートできればと思います^^v


それにしても本土は寒い!っていうか沖縄が暑すぎるだけなんでしょうけどね〜^^;

最高気温に関しては今日も本土の方が沖縄よりも高くなりそうですが、朝晩の冷え込みは強烈。沖縄は本土ほど最高気温は上がらないものの、最低気温もそんなに下がらないので寒暖の差が少ないですが、本土って朝と昼とでは平気で10度以上違いますからね。

しかも昨日は本土の広範囲で冷たい雨(;_;)

この雨も沖縄だと温かい感じなのですが、本土の雨ってホントに冷たいですね。そりゃ気温も下がりますよね〜。

もちろんランニングするには寒い方がいいのですが、大会は昼近くなのでもしかすると走っているときは沖縄よりも気温が高いかも?


いろいろな意味で今日はかなりきついマラソン大会になりそうです(>_<)

まぁヨロンマラソンのときもそうですが、基本的に「走りに来る」のではなく「走る前と後の打ち上げを楽しむ(笑)」なので、まずは昨日の夜は十二分に楽しめましたし、今日も走った後も楽しみにしています^^ゞ

「走る」はあくまでおまけというかきっかけに過ぎないかな〜。

もちろん「走ること」も楽しむつもりで、今回は時計を気にせずに沖縄とは違った景色の中を楽しんできたいと思います^^v


とりあえず「完走」が目標です^^;(歩きや停止無しでずっと走ること)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/12-05:12 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

うりずんの波照間島。海の透明度は抜群でした^^v

え〜っと^^;

このブログもツイッターでも明言しませんでしたが、このGWまでのいわゆる「うりずん」の期間に波照間島にも行ってきました^^ゞ

正直、八重山の他の島にも行っていましたが、梅雨の走りっていうか完全に宮古や八重山は梅雨状態だったのですが、何故か波照間島にいるときだけは晴れていました^^v

なので冬シーズン明けのうりずんの時期らしい透明度の高い海を望めましたよ。

真夏だと「ハテルマブルー」としての青色はキレイなんですが、透明度はイマイチ。逆に梅雨入り前のうりずん時期なら冬の透明度がまだ残っているので、とにかく透明な海を望めます。

しかも泳がなくても海に腰ぐらいまで使っていればこんな海の色を間近に望めますからね。さすがに泳ぐにはまだ海水温も低いですが、腰までだったらどうにかなりますからね〜。

でも波照間島のニシ浜なら流れもそんなに強くないですし、深さもそんなに無いので、4月でも海水温はそんなに低くなかったですよ。

このときも沖まで潜りに行く途中に撮影したものですしね^^ゞ

とかく最近の4月は梅雨の走りのような天気が不安定な時期になりやすいのですが、今年の波照間島にいるときだけはホントに天気に恵まれました。

この海の色を見るだけでも波照間島まで来る価値はありますね^^v


波照間島〜ニシ浜の水色


波照間島〜ニシ浜の透明


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/12-04:53 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2013年05月11日

オリオンビアフェスト日程決定?

那覇ハーリーが終わるといよいよ梅雨入り時期になる沖縄。

平年だと5月9日が梅雨入りなので、もう過ぎていますがそろそろ梅雨入りの足音も聞こえてきそうな雰囲気です。

ここ最近の沖縄は高温多湿で確実に「ビール日和」ですからね〜^^ゞ

そんなビール日和を楽しむためのイベントが、先日も沖縄那覇で「那覇ハーリー」として開催されましたが、その梅雨が明けると沖縄各地で開催されるのが・・・


「オリオンビアフェスト」


毎年、石垣島、宮古島、沖縄本島中部のコザの3ヶ所で開催。

コザのものは旧盆の1週間後の週末という決まりがあるので、2013年の旧盆は「8/19〜8/21」なので、1週間明けたあとの週末ということで「8/31〜9/1」にコザ運動公園で開催されます。もちろん同時期に「全島エイサー」も開催されますので、まさに夏休み最後の週末は沖縄本島中部でイベントを楽しむのが良いかもしれませんね。

・・・っていうか時期がばっちりなので、猛烈に今年のコザは混みそう^^;


ちなみに石垣島の「オリオンビアフェストin石垣」は7月初旬に開催されるのですが、以前は7月の最初の週末に開催されていたものの、最近は7月の第2土日に開催されることが多くなりましたね。

なので今年は「7月13日」に開催される予定です。

宮古島の「オリオンビアフェストin宮古」も以前は海の日連休に合わせて開催されていましたが、こちらも去年から7月末の開催ではなく8月初旬の開催になり、今年は「8月10日」に開催される予定です。


つまり「オリオンビアフェストin石垣」は海の日連休、「オリオンビアフェストin宮古」はお盆休み期間、そして「オリオンビアフェストinコザ」は夏休み最後の週末!!!

・・・超混みじゃん(T_T)

まぁ那覇ハーリーもGWの「5/3〜5/5」の連休中に毎年開催されますので、人を集める意味ではこの日程が良いのかもしれませんね。もちろんコザのものは旧盆によって毎年時期が変わりますが、石垣と宮古はもうこんな感じでしばらくは開催されるのかな〜?

・・・っていうか時期以前にいい加減にライブへの出演者。代えて欲しいものです^^ゞ

もう3年連続でほぼ同じアーティストってイメージなので、もし今年も同じならライブはスルーしてまた離れた場所から花火を見たいですね〜。

まぁ那覇ハーリーで花火は十二分に満足したので、とりあえずビアフェストは「行ければ行く」程度かな?


でも「オリオンビアフェストin石垣」は完全にスカイマーク石垣便就航後の最初の週末なので、那覇からでも気軽に行けるかもしれませんね。もちろん宮古も夏休み期間中、スカイマークが就航していますので見に行けると思いますが、まぁ全部のビアフェストへ行く必要も無いですからね(笑)。

とりあえず1個だけ行ければいいかな〜o^o^o


この夏に沖縄旅行を計画されている方は、このビアフェストも考慮したスケジュールにするとより楽しめるかもしれませんよ〜^^v


<2013年のビアフェストの日程(予定)>

・オリオンビアフェストin石垣 7月13日土曜日(石垣島)
・オリオンビアフェストin宮古 8月10日土曜日(宮古島)
・オリオンビアフェストinコザ 8月31日土曜日/9月1日日曜日(本島中部コザ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/11-12:00 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

今日は久しぶりの大雨。でも大雨の後の方が・・・

そういえばここ最近の沖縄は「梅雨の走り」と言われるものの、実際のところ雨はそんなに多くなかったです。

あくまで「梅雨空」という感じでどんより曇っていただけで、雨は降っても一過性で降水量もそんなに多くなかったですね。

しかーーーし!今朝の沖縄、っていうか沖縄本島周辺には超活発な雨雲が通過していて、各地でかなりの降水量になった模様です。

この原因は本土南岸を通過した前線の端っこがかかったからですが、冬なら大した降水量にならないものの、夏シーズンにもなると南から湿った空気が入り込む結果、かなりの激しい雨になりました。

まぁ梅雨時期の集中豪雨と同じ状況ってことかな?

ピークは越えたものの、まだ沖縄本島でも南部に活発な雨雲がかかっていて、しばらくは落ち着かない模様。

24時間の降水量では久米島で70mm前後も降り、那覇でも50mm前後。あと名護など北部でも60〜70mmとかなり激しい雨になったようです。

雨雲レーダーを見る限りも、しばらく沖縄本島は雨雲の通り道になりそうで、特に南部には活発な雨雲がかかりそうなので、この降水量はもっと増えるかもしれませんね。

でも先の話のように、天気はイマイチだったものの、降水量としては少なかったGWまでの沖縄だったので、この雨は恵みの雨と考えたいですね。ダムの貯水率的には問題ないものの、この時期だと農作物への影響がありますので、そういう意味でも恵みの雨になるかもしれませんね。

そもそもこの時期はもう梅雨入りしているはずなので、この大雨がきっかけで梅雨入りなんてこともあるかもね〜。

ただ今回の大雨はあくまで前線通過によるものなので、まだ南の海上から梅雨前線が北上していませんので、実際の梅雨入りはもう少し後になりそうですね。

といってもここ最近の沖縄の高温多湿からすると、梅雨入りはホントあとわずかって感じなので、あとは気象庁や沖縄気象台のさじ加減一つ(笑)。

まぁ梅雨入りしてもしなくても、生活にはなんの影響もないですからね〜^^ゞ

むしろ梅雨入りしたあとの方が晴れたときの青空はとてもキレイ。スコールが多くなってそのあとは空気が澄んで青空も1年で一番キレイなのでは?って感じですので、梅雨時期も悪くありません。

そもそも沖縄の梅雨って本土のように雨が毎日降り続く感じではなく、スコールが多くなる程度。降っても半日ぐらいで収まるので、生活への影響はそんなに無いんですよね。

あとはタイミング次第^^ゞ

梅雨でも傘無しで過ごせる日も多い沖縄。

沖縄に住んでいるとこの雨が降るか否かの読みがみんなできるようになるみたいです^^v

天気予報より自分の肌で感じで空を見た方が当たります。

とかく梅雨時期はね^^ゞ

ちなみに今日の雨はピークは越えたと思いますが、おそらく梅雨のように雨の後の青空はすぐには期待出来ないかな〜?

この雨が上がって北風になったら天気の回復はあまり望めませんが、南風のままなら回復も期待出来るかもしれませんので、今日はこの「風」を読んで天気を当てたいと思います(笑)。

もちろん自分の中でね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/11-07:02 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年05月10日

スカイマーク石垣便。予約開始o^o^o

そういえば今日からなんですね。


7月10日就航の「スカイマーク石垣便」の予約。


運行の2ヶ月前から予約開始なので、そのちょうど2ヶ月前にあたる今日から可能になりますね。

とりあえず、運賃は実質「普通運賃」のみで割り引き設定無し。

といっても一律「5000円」なので、他のJALやANAに比べれば全然割安o^o^o

そのうち対抗料金にするのかもしれませんが、今のところは大きな差がありますからね〜。

JALっていうかJTAの場合、登場の55日も前に予約しないとならない「スーパー先得」で「7800円」が最安。間際の正規運賃に至っては「24100円」と5倍近い値段。

スカイマークの場合は一律なので間際でも「5000円」というのは大きいですね。

一律なので宮古便のときのような空席連動型の価格ではなさそうなので、特に間際予約するにはいいかもね。

とかく那覇起点なら天気や台風の動向次第で石垣行きが決められるなら、この「5000円」でも全く問題ないかも?

なにせJALとかの55日前予約ってものすごいハイリスクですからね〜^^;


ちなみにスカイマーク宮古便も一律「5000円」なんですね。運休前は「3800円」でしたが、それでもこの「5000円」なら許容範囲。


ただし、問題はこの運行がいつまで続けることができるかですね・・・

まぁ夏休み期間は良いとしても、それ以降はどうなるか微妙。

特に10月以降は下期に入るので、沖縄は比較的閑散期。

JALやANAがま〜た対抗料金にしてきたら、搭乗率が低下してまた運休になるかもしれませんし、何より9月末からLCCのピーチが石垣空港に就航しますよね。

おそらくLCCならこの「5000円」よりはるかに安い価格で対抗してくるので、スカイマーク石垣便にとっては厳しいかもしれません。

LCCのピーチは本土(関西)との直行便としても運行するので、スカイマークとはちょっと意味性が違いますからね。


でもスカイマーク石垣便は羽田〜那覇便との接続が結構良いんですよね。

<沖縄行き>
06:25(羽田)→09:15(那覇)〜40分〜09:55(那覇)→10:55(石垣)
06:25(羽田)→09:15(那覇)〜40分〜09:55(那覇)→10:45(宮古)
09:05(羽田)→11:55(那覇)〜45分〜12:40(那覇)→13:40(石垣)
13:00(羽田)→15:50(那覇)〜20分〜16:10(那覇)→17:00(宮古)
13:00(羽田)→15:50(那覇)〜40分〜16:30(那覇)→17:30(石垣)
15:40(羽田)→18:30(那覇)〜40分〜19:10(那覇)→20:10(石垣)

<羽田行き>
09:00(石垣)→09:55(那覇)〜35分〜10:30(那覇)→12:55(羽田)
11:35(石垣)→12:30(那覇)〜50分〜13:20(那覇)→15:45(羽田)
11:50(宮古)→12:40(那覇)〜40分〜13:20(那覇)→15:45(羽田)
15:20(石垣)→16:15(那覇)〜40分〜16:55(那覇)→19:20(羽田)
17:40(宮古)→18:30(那覇)〜70分〜19:40(那覇)→22:00(羽田)
18:10(石垣)→19:05(那覇)〜35分〜19:40(那覇)→22:00(羽田)

宮古便で一部時間的に厳しい、ないし長いものもありますが、それ以外は見事に羽田便とは完全に乗り継げるように設定されていますね^^v

スカイマーク宮古便のときはこの乗り継ぎのことをほとんど考えていない設定だったので、正直使いにくかった感が否めなかったのですが、今回は完全に離島便だけじゃなく羽田便と合わせることによって搭乗率アップを目指していますね。

他の本土便とのアクセスはちょっとわかりませんが、少なくとも最もニーズが多い羽田便とはほぼ完璧に接続するようですね。

スカイマークはLCCではないので、この乗り継ぎも遅延などがあっても対応してくれると思いますしね。


果たしてどれだけの搭乗率になって、そしていつまで継続してくれるのやら・・・

そもそもこの「いつまで継続?」っていう発想がおかしいですが、スカイマークの場合はどうしても「撤退」「運休」という言葉がちらつきますからね。


さてさて、私はいつ乗りましょうね〜^^ゞ
(間際予約でも値段が変わらないならしばらくは様子見かな?)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/10-11:38 | Comment(2) | 沖縄ツアー/格安航空券情報

一昨日はゴーヤー。今日は黒糖???

これもまた語呂合わせかな?

5月8日は読んで字のごとく「ゴーヤーの日」でしたが、今日こと5月10日もそのまんまかな?


「黒糖の日」


5(ご)と10(とう)の日ということで、「ごとう」ですが「こくとう」ということで^^ゞ

でもこの「黒糖の日」は2010年に制定したばかりで、まだ日が浅く、沖縄に住んでいても言われてみないと忘れてしまいます。ゴーヤーの日(5/8)や三線の日(3/4)やシーサーの日(4/3)はまさにそのままの語呂合わせなので馴染みもありますが、この黒糖の日の5月10日はどうしても「ごとうの日」?って読めてしまいますからね〜^^;

まっ、黒糖をより広く普及させるためにも、5月10日は「黒糖の日」ということで覚えておいて下さいね^^ゞ


ちなみに今日は那覇でも新都心もメインプレイスでセレモニーが開催されるらしく、製糖工場が多い八重山では石垣市街の「ゆらてぃく市場」でできたての黒糖の試食会などが行われるらしいです。

やっぱり八重山の黒糖は沖縄の中でもブランドですからね〜(特に波照間は)。

我が家にも去年の離島フェアで購入した波照間島産の黒糖がまだ残っていますし(その時のレポート)、あとお気に入りの伊江島の「角切りピーナッツ黒糖」も常に自宅にありますからね^^v

沖縄料理はそんなに普段は食べませんし、正直なところ「ちんすこう」も滅多に食べませんが、黒糖はなんだこうだ言って自宅にあるし食べますし。何よりサータアンダギーは良く食べますからね〜^^ゞ

一昨日のゴーヤーよりも、今日の黒糖の方が沖縄ライフでは馴染みが深いので、どうかこの5月10日「黒糖の日」は広まって欲しいですね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/10-10:00 | Comment(2) | 沖縄ライフ

奄美以北が雨の時は沖縄はかなりの高温多湿!?

予想通りというか、やっぱりかというか、昨晩の沖縄はまさに寝苦しい陽気でした(/o;)

奄美エリア以北が雨だとかならず沖縄はこうなりますね。


超高温多湿(;_;)


なにせ明け方前で気温は23度、湿度は90%近くもあり、風も生暖かい南風。

石垣島に関しては最低気温が25度以上の「熱帯夜」だったみたいですからね。

まぁ沖縄の場合、日中との寒暖の差がそんなに大きくないので、朝から気温が高くても日中は本土ほどあがることはないと思いますが、今日は高温に加えて南から湿った空気が入り込んでかなり蒸し暑くなりそう。

幸い、今朝はランニングがお休みでしたが、この高温多湿の中で走るのはかなり危険。

脱水症状にならないように水分と塩分を補給しながらじゃないとヤバイです。

そろそろ塩サプリが欲しくなる気候になってきましたね^^ゞ


とりあえず今朝の沖縄は前線が奄美以北を通過しそうなので、比較的天気には今のところ恵まれていると思います。那覇市街でも朝日を望めましたしね。

前線の端が沖縄にもかかりそうで、すでに沖縄の西には活発な雨雲群が待機しています^^ゞ

まぁその雨雲群がそのまま東へ移動するか否かはわかりませんが、でも雨のメインは本州だと思いますので、沖縄の雨はそんなに長くないかな?

っていうか今日の午後以降、夕方か夜までずれ込む場合もありますが、どのみち今日の沖縄は天気は下り坂。

週末の天気もイマイチかな?

まっ、私に関してはマラソン大会がありますので、マラソンの場合は豪雨じゃなければそんなに影響は大きくないですからね。むしろ気温が高いときはいいクールダウンになりますので、イマイチな天気でも前向きに望んできます^^v

とにもかくにも週末もこの高い気温のままなら、マラソン後に冷え冷えのビールを嗜んできます^o^/

それが今週末の目標かな^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/10-06:56 | Comment(4) | 沖縄の服装/天気

2013年05月09日

平年なら今日が梅雨入り?でも今年はちょっと遅れそう?

相変わらず、朝から気温が高い沖縄です。

正直、ここ最近寝苦しい^^;

なにせ今朝は那覇で最低気温が22度。昨日はまだ20度台だったのでどうにか眠れましたが、今朝は22度近くもあると暑さで目が覚めてしまうこともしばしば。

まぁ扇風機を点けっぱなしにすれば大丈夫なんですが、空気が動かない状態だと室温が上がってとてもぐっすり眠れる感じではありませんでした。もちろん布団もタオルケットもかけずに寝ていてこの有様^^;;;

ただ湿度が適度なのでまだじめじめ感は無いのが救いです。

といってもそのうち梅雨入りすると、湿度も加わって寝苦しい日々が続くんでしょうね〜。

ちなみに今朝の那覇は霞がかかっているものの、まずまずの良い天気。

っていうか昨日はホントに久しぶりのスッキリとした青空で、ちょっと遅れたベストシーズン的な気候でしたが、今のところ空気がまだ乾いているので梅雨入りの感じはないですね。


でも今日はまさに「平年の梅雨入り」の日なんですけどね〜^^ゞ

っといってもここ数年の梅雨入りは4月末とかで、もはやこの「平年」というものは通用しない沖縄の気候。

今のところ明日から雨予報になっていますが、週明けにはまた晴れ予報なので、梅雨入りはまだまだ先かな?

その週末の雨のあとに前線が沖縄近海に停滞すればそのまま梅雨入りとなる可能性もありますが、今のところは移動性の低気圧のようなので、沖縄エリアの梅雨入りは今年は平年よりも遅れそうですね。

まぁ梅雨が遅れるのは構いませんが、梅雨明けが遅れるのは勘弁ですよね〜。

この梅雨明けだけじゃほぼ毎年平年並みで来ているので、今年もそれだけは平年通りになって欲しいものです。

ちなみに平年の梅雨明けは「6月23日」で、実質その後1週間は不安定な天気になるので、実質的な梅雨明けは6月末。

・・・期待しています^^ゞ

でも梅雨入りが遅くて梅雨明けが平年並みだと、要は梅雨の期間が短くなるわけで、そうなると水事情を雨に依存している沖縄にはちょっと厳しくなりますけどね。

まぁ4月にかなり雨が降ったので、ダムの貯水率もほぼ100%近くまでアップし、今のところ水事情に関しては問題ないのですが、どうしても数年前の離島での隔日断水などを経験すると雨不足は怖くなりますね。

そういえばここ最近っていうかGW後半ぐらいから雨がほとんど無いですね。

やっぱり今年も4月が梅雨で、5月にはもう梅雨明けしているかのような状態になるのかな〜?


とりあえず今日までは天気に恵まれそうな沖縄ですが、明日以降の週末の沖縄はちょっと厳しそうですね。本土もこの週末は前線通過によって天気が悪化するようなので、今週末はGWの疲れをしっかりとる週末にしたいですね^^ゞ

・・・私はマラソン大会がありますが(/_;)

まぁ本気で走る大会じゃないですし、距離も短いので、雨になってもいいクールダウンと考えることとします^^ゞ

その前に残り数日ですがこのGWで増量した体重を減らせねば・・・

悪あがきを残る数日します^^;(既にGW終盤から禁酒中)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/09-07:29 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年05月08日

最近気になる沖縄限定アイス。食べていませんが^^ゞ

朝のアイスネタの続き^^ゞ

最近は鹿児島だけじゃなく、ここ沖縄や本土でも目にすることも出てきたローカルアイス「南国白くま」がありますが、沖縄ローカルなアイスも今年から徐々に目にするようになってきましたね。



もちろん「シークヮーサーアイス」なんかは沖縄ローカルの代表格ですが、それ以外でも最近、ちょっと変わったアイスをコンビニで見かけました。


・明治 ヤンバルクイナアイス(チョコブレンド味)
・明治 新垣ちんすこうアイス(ラクトアイス)


どちらも食べていませんが、ある意味どちらも強烈^^;



まずヤンバルクイナアイス。正式には「ヤンバルクイナ」としか書いていませんが、そのパッケージデザインが強烈。少なくとも何の味かわかりません(笑)。

ヤンバルクイナ味???

そんなものはあるわけもなく、それを察してなのかパッケージにきちんと「チョコブレンド味」と明記していますね(笑)

・・・少なくともパッケージだけ見るとチョコ味には絶対にわかりませんので^^;

まぁパッケージというかネーミングだけのチョコアイスなんだとは思いますが、沖縄旅行でコンビニに入る際にはチェックしてみてください。溶けるのでお土産にはなりませんが話のネタにはなると思います(笑)



そして「ちんすこうアイス」。

しかも「新垣ちんすこう」という沖縄本島ではメジャー中のメジャーなちんすこうメーカー。

単なる「ちんすこうアイス」だったらそんなに興味を持ちませんでしたが、新垣ちんすこうだと話は別。

といっても味は多分、クッキー入りアイスとなんら変わりはないと思いますけどね。そもそも「ちんすこうの味」というものが甘い以外で表現できませんので、この「ちんすこうアイス」を食べても「ちんすこう」らしさはほとんど感じられないと思います。

・・・丸ごとあの形のまま入っていれば話は別ですが(笑)

こちらも溶けるのでお土産に持って帰ることもできませんし、話のネタにもなりにくいので、それほどおすすめじゃないかな?むしろアイスではない「新垣ちんすこう」をお土産に買っていった方がおすすめだと思います。

まぁ沖縄土産で「ちんすこう」はもう飽きられていると思いますが、個人的にはスーパーで売っている「ショコラちんすこう」の方がおすすめかな?お土産屋さんでも売っていますが、スーパーの方が断然安いのでおすすめですよ。

味もビターチョコ、ミルクチョコなどの定番の他に季節限定のイチゴ、ホワイト、抹茶などもあるかもしれませんので、意外と飽きられません。


とりあえず沖縄のコンビニのアイスコーナーには沖縄限定のものも多いので、沖縄旅行でコンビニに寄る際はアイスコーナーものぞいてみてくださいね。他にもネタになるアイスもあるかも(笑)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/08-12:00 | Comment(2) | 沖縄買い物情報

沖縄より気温が高い本土。でも沖縄は寒暖の差が少なめ?

今日はさらに良い天気の沖縄です。

ほぼ快晴。

GW期間中は常に雲があったものの、GWが終わるや否や2日連続でこの晴天。

・・・ちょっと恨めしいです(>_<)

特に今朝は気温も高めで、朝のランニングのあとに朝風呂にも入ったこともあって、代謝アップ!

・・・朝からアイスを食べちゃいました^^ゞ
朝のアイスのつぶやき

しかし朝にもかかわらず、この時期になると外でアイスを食べるのも楽じゃないです。最も溶けにくい「ガリガリ君」にしたものの、それでも徐々に溶けてくるので食べるのも急ぎ足。特に溶けやすいソフト系のものだともっと急いで食べないといけませんからね。ガリガリ君は固い氷でコーティングされている分、ソフト系のものよりはもちますが、この時期はモナカ系やクーリッシュなど袋に入ったまま食べることが出来るものが良いですね〜。

でも朝から食べるアイスは贅沢でよかったです^^v


それにしても沖縄はずっと夏日前後の気温で推移していますが、本土の寒暖の差はすごいですね。天気予報で最高気温などをやっていると、前日との気温差がすごいこと、すごいこと。平気で前日より「-10度」なんてこともしょっちゅうありますからね。

沖縄は平均気温こそ高いものの、寒暖の差は本土に比べて少ないので、この「-10度」とか「+10度」とかは滅多に無いです。

っていうかその本土の気温が高い日は、明らかに沖縄よりも暑そうですね。

なにせ先日、宮崎では沖縄を含んだ全国で最初の30度以上の真夏日を記録。

その他のエリアでも沖縄よりも気温が高い地点が多くて、まぁ毎年この時期から真夏にかけて同じなのかもしれませんが、「どっちが南国だよ」って感じですよね〜^^;

まぁ日中の最高気温だけの話で、本土の場合は朝晩に一気に冷え込みますので、一概に南国気候とは言えないですからね。

沖縄の場合は今日も最低気温で21度で、最高気温で25度前後と、1年を通して昼と夜の寒暖の差は少なめ。

そういう意味ではやっぱり沖縄の方が南国気候なんでしょうね〜^^ゞ


あとはいつ、沖縄が梅雨入りするか^^;

とりあえず今週末に前線が通過し、沖縄から本土まで広範囲で天気が崩れるとのことらしいですが、それ以降の気圧配置次第では来週ぐらいから梅雨になる可能性もあるのかな?

まぁこの梅雨入りというのはくまで机上の話で、特に南の宮古や八重山ではすでに梅雨入り状態かもしれませんしね^^ゞ

平年というか平均では明日の「5月9日」が沖縄の梅雨入りですが、とりあえず今週の梅雨入りは無さそうな感じです。

といっても梅雨がないと水不足になる沖縄なので、是非とも平年通りの梅雨入り&梅雨明けになって欲しいですね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/08-08:42 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年05月07日

GWが終わると、沖縄はいよいよあの季節へ・・・

今年のGWは前半の3連休と、後半の4連休に分かれていましたが、中には真ん中の平日3日も休みにした10連休なんて方もいらしたんでしょうね〜。

まぁ私自身は真ん中の平日3日は仕事がメインで、後半の4連休も那覇ハーリーへ行く以外は仕事をしていることが多かったかな?

っていうか沖縄の場合、祝日はあまり休みの感覚はないので、特に昨日は平日とそんなに変わりませんでしたね。工事現場も昨日は操業していましたし、何より祝日って日本のみの休みなものがほとんどなので、基地関連の施設やその周辺には関係ないですからね。逆に独立記念日などは日本では平日ですが、沖縄では祝日ムードの街も多いかと思います。

何より観光立県の沖縄なので、祝日とかの方が稼ぎどき^^ゞ

逆にこのGWが終わってからの方が沖縄はお休みというか小休止モードになるかな?

っというのも、このGWが終わるといよいよあの足音が徐々に聞こえつつあります。


「梅雨」


去年・一昨年は4月に梅雨入りという記録的な早さでしたが、平年の梅雨入りは「5月9日」なので、まさにGWが明けた1週間の間に平均的には梅雨入り。

しかもここ最近、宮古や八重山ではずっと梅雨のような不安定な天気でしたし、徐々に大東島南方に梅雨前線らしく停滞する前線が発生してきましたね。GW前半はまだ出現したり消えたりしていましたが、後半は常に大東島から小笠原南方に停滞中。

この前線があと少し北上すると、いよいよ沖縄も梅雨入りって感じなんでしょうね。


ちなみに我が家ではすでに除湿器は出していますし、除湿剤もかなりの数を設置済み。

っていうか沖縄のホームセンターやスーパーでは今、一番目立つ場所にその「除湿剤」が山積みになって売られていますね^^ゞ

しかも沖縄で除湿剤は飛ぶように売れますので、値段もかなり安い!

私が購入したものも、通常1個500mlまで除湿できるものが多いですが、400mlとやや少なめだったものの、3個で108円!

通常の500mlの3個パックだと178〜198円が相場なので、この3個で108円はかなりお買い得。

沖縄の場合、確かにその容量も重要ですが、すぐに満水になるので、容量以上に設置する個数の方が重要。なので今回購入した容量が少ないけど安いものはかなり重宝しています。

・・・結果、6パック、合計18個も購入しました^^ゞ

それでも1シーズンもちませんからね〜。

沖縄は梅雨の間もさることながら、梅雨明け後も湿度がずっと高いですし、夏シーズンが終わった後の冬でも除湿剤は必要。

結局、1年中使えるのでこの梅雨入り前の安売り時期に買い置きしておくのがベター。

天気もさることながら、家でも徐々に梅雨モードになりつつある沖縄です^^;


でもね、4月の梅雨の走りのときはとにかく曇りが多かったですが、実際に梅雨入りした後の方が激しい雨はあるものの、その反動でスッキリ晴れる日も多いのも事実。

もちろん天気だけは予測できませんが、4月より梅雨入り後の方がすっきりとした晴天を望める可能性は高いかもしれません。

そういう意味では梅雨入り後の沖縄は意外とねらい目?

まぁ沖縄が梅雨入りする時期の本土はほどよい暑さのまさに「ベストシーズン」なので、本土の方が楽しそうですけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/07-08:04 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2013年05月06日

沖縄でも朝風呂に入れるところはあります^^v

今日は北谷の「ちゅら〜湯」の朝風呂に行ってきました^o^/

もちろん那覇在住なので北谷まで朝から移動しましたが、那覇〜北谷は約15kmと運動するには良い距離。ただ往復するとなると30kmにもなるので、散歩ないしランニングでもきつい距離。まぁ片道自力移動でもう片道を路線バスを使っても良いのですが、今日は自力移動^^;

・・・もちろん自転車でした^^ゞ

連休最終日なのでなんか那覇から離れたかったものの、どこかに泊まるまではしたくなかったのと、何となく大きな湯船につかりたかったので、先日に「瀬長島温泉」に行ったばかりだったので、今回は北谷の温泉に行った次第です。

確かに南部郊外にも昔「湯処さしきの」があった施設も温泉になりましたが、いかんせん料金が高すぎ!1500円+他では一切とらない「入湯税」なるものもここではとられるらしいので、結果1650円。

しかも意外と北谷より那覇からだと距離あるし、何より山の上^^;;;

・・・自転車移動には気軽に行ける場所ではないっす。

北谷の「ちゅら〜湯」の朝風呂は平日でも祝祭日でも一律500円という安さもあって、今回は北谷までお風呂に入りに行った次第です。ちなみに先日の「瀬長島温泉」は平日朝風呂だと800円ですが、タオル付きですし、「ちゅら〜湯」よりも湯船は多いですからね。なにせ「ちゅら〜湯」はお風呂だけだと内風呂(普通のお湯)と露天風呂(アルカリ系温泉)とサウナがあるだけ。しかも結構狭いし、隣接するビーチタワー宿泊客も多く来るので人口密度はかなり高め^^;

そういう意味では「瀬長島温泉」の朝風呂800円の費用対効果はあると思います。

ただこの朝風呂800円は平日のみなので、祝日は1000円になるとちょっと高いですね。

わずか200円。されど200円。

っていうか「ちゅら〜湯」の朝風呂2回分と考えるととてもとても朝風呂1000円は気軽に行けませんね。

そういう意味で「ちゅら〜湯」の朝風呂500円は北谷まで移動しても行く価値はあるかな〜って思って今日は朝から北谷まで往復した次第です。それにその途中に宜野湾を経由するので、東急ハンズはドンキホーテにも寄り道できますからね〜^^v

ちなみに那覇市街にも「りっかりっか湯」という温泉施設がありますが、いかんせん那覇市街なので料金が高め。平日で950円ですが、日祝は1200円!あと朝風呂の設定があるか否かわかりませんが、料金的に高めなので未だに行ったことがありません。

やっぱり朝風呂なら「ちゅら〜湯」の500円がコスパの上では一番でしょうね〜。平日なら「瀬長島温泉」も有りかな?

まぁシャワーだけなら正直なところ、漫画喫茶やネットカフェが一番コスパが良いんですけどね(笑)。

慶良間などで日帰りで泳いだ後に、シャワーがてらにこれらの施設へ行くのも良いかもしれませんよ(北谷や瀬長島は遠いけど)。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/06-11:49 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2013年05月05日

那覇ハーリー最終日。しかし・・・

初日こそ那覇ハーリー会場へ行ったものの、昨日は自宅で初日に手に入れたオリオンビールのプラカップを利用して自宅でビール。

正直、この方が気楽だし、何よりのんびり座って飲めるのが良いですね。那覇ハーリー会場には基本的に座る場所は無いですし、またプラカップを置く場所もままなりません。いゆまち側から入ると最初にあるオリオンビールブースにはカウンター的な台がありますが、あそこはあくまで喫煙スペース。たばこくさ過ぎるので私には1分も居れません(/o;)

そういう意味で初日だけは会場チェックの意味も含めて会場へ行きましたが、2日目は特に行く必要は感じませんでしたからね。何よりテキ屋が過去最大のマンネリで全く興味がありませんでしたし、花火も会場まで行かなくても絶好の場所がありますからね。

まぁこんな感じで見れちゃうと、会場まで行く必要を感じませんよね〜^^ゞ




Youtubeの花火動画ページはこちら


そして今日は那覇ハーリー最終日。

ホントは最終日ぐらいは会場まで行って冷たいオリオンビールを一杯ぐらい飲みたかったのですが、よくよく考えると1週間後にマラソン大会があありました^^ゞ

・・・完全に忘れていました。

といってもフルマラソンじゃないので、そんなに厳しい減量とかは必要ありませんが、それでも体重が軽いことに越したことはないですし、何よりお酒を抜かないとね〜^^;

このGW。ホントにビールを飲みまくりましたので、この1週間でアルコールを完全に抜きたいですね。

それ以前にお菓子を食べ過ぎたので、今日からはお菓子も最低限にして、カロリーコントロールして少しでも体重を落としたいと思います。

・・・まぁ1週間前じゃ悪あがきに過ぎませんけどね^^;;;

ってことで、ビール飲めない、テキ屋興味なし、花火は会場まで行かなくても見れるとなると、那覇ハーリーの最終日ですが会場まで行く必要は無いですね。ライブも初日の「下地勇さん」、昨日の「ディアマンテス」こそ興味があったものの、今日のライブにはあまり興味なし。確かに石垣島出身の「きいやま商店」は最近沖縄のメディアへの露出は高いですが、個人的に興味なし。

BEGINだったら絶対に見に行きましたが、最近の沖縄の無料ライブにはなかなか来てくれませんからね〜。

今夜も会場まで行かずに花火を見て、GW終盤を過ごしたいと思います。

でもGWの休みって明日もなんですよね〜。

那覇ハーリーは毎年5/3〜5/5の3日間と決まっているので、明日の5/6が休みでも延長はありません。

まぁ明日はGW最終日ということで、しっかり休養して明後日からの社会復帰に望みたいですね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/05-09:10 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

この時期の慶良間の海の透明度はかなり高い!

GWです。

幸い、今年はここ数年のような「GW期間中が梅雨」ということは無さそうですが、その代わり気温がやや低め。

宮古や八重山まで行けばもう海水温もかなり上がっていると思いますが、沖縄本島周辺はまだまだ。しかも慶良間になるともともと流れがある海ということも相まって、なかなか海水温は上がりません。

なのでこのGW期間も晴れても泳ぐにはちょっと肌寒いかな^^;

でもこの時期の慶良間の海は冬の透明度の高さが残っていて、泳げればかなり楽しめます。

しかも慶良間の珊瑚は生き生きしているものが多いので、今回の壁紙のような光景をGW期間中で望めるかもしれません。

まぁポイント次第かもしれませんが^^ゞ

ちなみにこの壁紙は去年のこの時期のもので、ポイントも内緒のところ。

阿嘉島のニシ浜、座間味島の古座間味、渡嘉敷島の阿波連やトカシクなどのメジャービーチでは珊瑚もここまで生き生きしていないかもしれませんが、まぁこれらのポイントでも探せば生き生きした珊瑚も見つかるかもしれませんけどね。

昨今の温暖化や人災による珊瑚の破損などを目の当たりにすると、こういう生き生きした珊瑚を見るとうれしくなりますね。

そういう意味でも「内緒のポイント」^^ゞ

ご理解願います。


阿嘉島〜サンゴとクマノミ


阿嘉島〜生き生きした珊瑚礁


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/05-04:20 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2013年05月04日

那覇ハーリー情報。テキ屋などのフード&花火。

那覇ハーリー初日。行ってきました。

といっても本当の「ハーリー」は6月以降なんですが、この那覇ハーリーだけは5月の連休に合わせて開催。

あくまで「お祭り」的な位置づけなんですよね〜。

今年は久しぶりにGWに沖縄本島にいたので、テキ屋などの情報をチェックしてきました^o^/

・・・例年以上にマンネリでした(T_T)

正直、今年はほぼすべて同じメニューと値段。

ホント、沖縄のテキ屋ってなんでここまで横並びでマンネリなんでしょうね。おもしろくも何ともないです。

まぁそんなマンネリな中でも少しでも那覇ハーリーを楽しめるようにレポートできればと思います。

まず入口。

といっても私はいつも「泊いゆまち」側から入るのでこのゲートをくぐるのは帰るとき(笑)。

一般的にはどうなんでしょうね〜。このゲートをくぐる人って多いのかな?

いろいろな意味で「泊いゆまち」側から入った方がおすすめなんですけどね。詳細はあとでわかります^^ゞ



とりあえず那覇ハーリーなのでハーリーそのものも見てきました。

そういえば那覇ハーリーのみならず競漕そのものを見るのも久しぶりでした。

ただ那覇ハーリーの競漕は本気のレースは3日目の5月5日のものだけで、残りの2日はお祭り的なもので緊張感はあまりありませんですけどね。

服装からしても「私服じゃん」って感じでしたからね〜。



それはさておき、気になるテキ屋(笑)

相も変わらず同じメニューの横並び。

そんなマンネリメニューのお店が並ぶ意味が正直わかりません。

しかもどこも同じ値段で量も同じ。

本土のように、1店舗1メニューで、その店舗ごとにも違いがあると楽しいんですけどね。

沖縄の場合、競争をさけるためにこういうことをしているのかと思いますが、消費者にとってはホントおもしろみにかけるテキ屋です。

正直、今回も会場内のテキ屋では購入せず、会場まで来る途中にスーパーやコンビニなどで購入してから行くのがおすすめ。

でも裏技もありますがそれはあとで綴ります^^ゞ



そんなマンネリテキ屋の中でも一つだけ目に止まりました。

「デザート屋(笑)」

すっかり甘党ですね〜。

でもビールにスイーツはさすがにちょっとね。

しかも沖縄のテキ屋の怖いのは価格表示がないこと。

ワッフルやぜんざいやパフェがいくらか買うまでわからないんですよね。

おそらく値段も横並びで500円だとは思いますが、ワッフルに500円は高すぎ!

ってことでビールのおつまみって感じでもないし、値段的にもいまいちなのでスルーしてしまいました。

ちなみにこの「デザート屋」はそのゲートから入って左手。ステージの先にありました。隣もスイーツ関連だったので、意外と見つけやすいと思います。マンネリテキ屋が並んでいるので、この2店舗は目立っているかも?



あとマンネリでは無かったテキ屋で個人的にはそんなに気にならなかったのですが、沖縄料理に興味がある方には良いかも?

「亀そば」

沖縄そば専門のテキ屋です。

確かに他のマンネリテキ屋が揚げ物ばかりだったので、このテキ屋は良いかもしれませんね。

ただ私としては沖縄そばは体に合わないので、食べたいという感じではなかったですが^^;



あとマンネリテキ屋の中で毎回目立っているのがこの「広島焼き」。

広島風お好み焼きではありません^^ゞ

でも毎回出店しているので、正直飽きました(笑)。

しかも500円としては量がそんなに多くないし、普通のお好み焼きですからね〜。

スルーでした^^ゞ



食べ物系のテキ屋以外にアトラクション的なものも多い那覇ハーリー。

今年はあまり見たこと無いアトラクションもありましたが・・・

「子供用ボート」

確かに那覇ハーリーなので競漕的なものを体験できていいのかもしれませんが、すぐ横が海。

なんか微妙^^;;;



那覇ハーリー会場内はそんな感じでマンネリテキ屋ばかりでしたが、意外と会場の外には特徴的なお店が多かったりします。

「泊いゆまち」側から会場までの道沿いには種々様々な移動式のお店が並んでいました。

その中に、富士宮やきそばもあってかなり惹かれましたが、メニューは特徴的なものの、値段はやっぱり横並びの500円。

・・・正直焼きそばのみに500円は高いっしょ?

残念ながらここもスルーしてしまった次第です^^;



そしてテキ屋の本命(笑)。

那覇ハーリー会場から一番離れているまさに「泊いゆまち」。

ここの駐車場のテキ屋は種類も値段も様々で、選択肢がいっぱいあっておすすめです。

もちろん「いゆまち」の建物の中では沖縄ならではのてんぷらや刺身も購入できますので、那覇ハーリーでの食べ物は、この「泊いゆまち」での購入をお勧めします。

しかもこの「いゆまち」側から入ると、先の富士宮焼きそばなどの店の前を通りますし、那覇ハーリー会場でも最初に「オリオンビール」のブースがあるので、まさに渡りに船(笑)。

どのみち周辺道路は大渋滞なので、泊港から歩いて会場へ向かうのが最速なので、そうすると必然的にこの「いゆまち」側から入りますからね。

なので那覇ハーリーはこの「いゆまち」と会場までの移動式店舗で食べ物を購入して、そして会場に入ったらすぐにオリオンビールをgetするのがベストだと思います^^v


そして今回、最も新発見だった情報が・・・


国道58号線ライブカメラ」で花火が見れるじゃん!


確かにライブカメラを移設してから那覇ハーリーには一度も行っていなかったので、まさかと思ってチェックしたらもろに花火がフレームイン!

今日・明日も午後8時40分〜午後9時までこのフレームに花火が映っていると思います^^v

でもライブカメラは基本的に「静止画」なので、タイミング次第では映っていないかもしれません。しかもあまりリロードするとサーバがパンクするので、あとは「運」ということで^^ゞ

そのライブカメラと同じアングルなのか、国道58号線の泊交差点にかかっている歩道橋からも花火が見れるようで、何人も歩道橋で立ち止まっていましたね。

もちろん会場から離れているので、そんなに大きくは見れないと思いますし、ビルがじゃまで完全な形では望めないかもしれませんが、少なくとも混雑はないので優雅?に花火を見たい方にはおすすめかも?

那覇ハーリーの花火が見れるらしい歩道橋とその向き(GoogleMapストビュー)

ちなみにライブカメラからの花火。

ライブカメラ自体は解像度が低いのでそんなにはっきり望めませんが、同じ場所から見ると実際はこんな感じで望めました^^v

もはや会場やその近くまで行く必要はありませんね^^ゞ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/04-16:40 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2013年05月03日

今日から那覇ハーリー。今年は那覇にいます^^ゞ

ここ数年。GWはどこかの離島へ必ず繰り出していて、那覇で開催される「那覇ハーリー」へ行ったことがありません。

まぁここ数年のGWは大型連休になりやすかったので、1週間とか離島巡りをしていることが多かったですからね。そのど真ん中の5/3〜5に那覇にいることはなかなか無かったですが、今年のGWは4/27〜19の前半の3連休と、5/3〜6の後半の4連休に分かれてしまっていて、私個人としては前半の3連休に離島へ行っちゃいましたからね。

後半の4連休は本島に滞在して多少、本島から行ける離島には行くかもしれませんが日帰り予定なので、基本は那覇ステイ。

なので久しぶりに那覇ハーリーへ繰り出そうかと思います。

といっても那覇ハーリーは沖縄のお祭りの中でも最も物価が高い(笑)ので、会場のテキ屋やオリオンビール売り場で購入することは無いかな?基本的に会場には持ち込んでも問題ないので、自宅から飲み物や食べ物を持ち込むか、会場近くにあるスーパー「かねひで」で買ってから会場へ行くかもしれません。

ちなみに那覇ハーリーのメインは「競漕」なんですが、本来のハーリーは6月がメイン。

この那覇ハーリーは完全にGWに合わせた観光客向けのものなので、正直、沖縄に住んでいると本物のハーリーとしては見ていません。あくまで「お祭り」の一部としてのハーリー。

会場へ行く地元の人もハーリーよりもお祭りのテキ屋などを楽しむ人がほとんどですね。あとは会場で行われる無料ライブや3日間、最後に行われる打ち上げ花火が目当てな人がほとんど。

私自身も那覇ハーリーは最後のライブと花火しか最近は見ていませんね(ここ数年は会場にすら行っていない)。

おそらく今年も那覇ステイでも最後のライブと花火のみかな〜?

ちなみに花火は以前、泊大橋まで歩いていけるところに住んでいたときは橋まで行きましたが、あそこは違法駐車と警察のにらみ合いが祭り期間中は続いていて、あの雰囲気がちょっとね。

っていうか橋の上はそもそも駐停車禁止なのに警察がいても平気で路上駐車をしようとする輩が多くてちょっとイヤですね。

今年は会場まで行かなくても花火が見れるかもしれないところもあるので、ちょっとチャレンジしてみますね。会場のすぐ近くじゃないですが、花火なので視界が開ける場所なら那覇市街からでも見れるかもしれませんからね。

ちなみに今年の那覇ハーリーのプログラム。

花火は毎晩20時40分から21時まで上がるらしいですが、実際はもっと短かったと思います。本土の花火に比べて規模も数も少ないのでその点、ご理解くださいね。

打ち上げ場所は那覇新港内の海上だと思いますので、那覇新港周辺ならどこでも見れると思います。先の話のように泊大橋から見るのはなかなか良いですが、那覇新港のターミナル側(那覇ハーリー会場北側)から見るのもありかな?もちろん会場内から見れば一番ですが、かなり混雑します。

やっぱり花火はちょっと離れてものんびり望める場所が良いですよね〜。

あと花火以外の主要なプログラムは以下の通り。


5/3(金)
19:00-19:30 下地勇 ライブ(宮古島出身)
19:40-20:30 パーシャクラブ ライブ(誰?)http://www.cosmos.ne.jp/~parsha/parsha_club.html

5/4(土)
19:00-19:30 manami ライブ(ビアフェスト常連)
19:40-20:30 ディアマンテス ライブ(ビアフェスト常連)

5/3(金)
19:00-19:30 しおり ライブ(ビアフェスト常連)
19:40-20:30 きいやま商店 ライブ(石垣島出身従兄弟ユニット)


最近、沖縄では「きいやま商店」は引っ張りだこですが、個人的には夏といえばディアマンテス!

行くとしたら2日目の「5/4」の午後7時40分かな〜^^ゞ

まっ、行かなくてもどのみちこのライブメンバーのほとんどがオリオンビアフェストで登場しますけどね(笑)。

特に5/4と5/5はここ2〜3年、ずっと同じメンバー。

たまには「BEGIN」を呼んでほしいものです。

(何年か前のビアフェストinコザのBEGINは台風で延期になったおかげで当初の参加者が出れない代わりにBEGINという超ラッキー状態)


2013年の那覇ハーリーのイベントプログラム(PDF)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/03-08:00 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2013年05月02日

オリオンのノンアルビール飲料「クリアフリー」。飲みました。

ついにオリオンビールからもノンアルビール飲料が発売されましたね。


「オリオンクリアフリー」



正直、この水色の缶。

美味しくなさそうな色・・・

少なくともビールには感じられない缶のデザインはどうかと思いますね。

加えて沖縄でノンアルコールビール飲料ってそんなにうけていない気がします。キリンのフリーなどのノンアルビール飲料が置いてあるお店は少ないですし、置いてあっても注文した人をあまり見たことがないですね。

そもそも沖縄の人ってそんなにビールを飲みませんからね。

あくまで最初の1杯だけで、あとはひたすら泡盛。

ノンアル泡盛はあり得ません(笑)ので、このオリオンクリアフリーのニーズがどの程度あるか否か・・・

まぁレンタカーで移動する観光客には良いかもしれませんが、どのみち観光客向けのものじゃないと思いますし、そもそも味がいまいち。


基本的にこのクリアフリーはノンアルはもちろんのこと、ノンカロリー飲料なので、サントリーのオールフリーと同じ部類なんですが、正直なところオールフリーもそんなに美味しいとは思いませんが、このクリアフリーは・・・

私には合いません^^;

リピ無しです(/o;)

何より先の話の通り、缶のデザインが美味しそうじゃないので、ビールコーナーやノンアルコーナーにあってもなかなか手を伸ばしたいと思いませんね。しかも味がいまいちなので、今回こそ試しに買ったものの、もう買うことはないと思います。

これを買うなら味がまだマシなキリンフリーや、無難なオールフリーかな?

その前に沖縄では未だに飲酒運転が横行していますので、いくらオリオンからノンアルビール飲料が出てもなかなか率先して飲む人は少ない気がします。

加えてあの美味しそうじゃない缶のデザイン・・・

せめて缶だけでも良いデザインにしてくれれば外で飲みたく感じるかもしれませんが、あの缶じゃね〜。

キリンフリーやアサヒドライゼロはビールのような缶デザインでノンアルでもなんか飲んでいる感覚になって良いのですが、このオリオンクリアフリーはジュースのような印象。

しかも味は下の下。

私はリピ無しです。

試しに飲むのも良いですが、多分1回だけで終了だと思います^^ゞ


まぁこのクリアフリーが活躍出来る場とすれば、オリオンビアフェストinコザの会場ぐらいかな?

石垣も宮古も市街の会場なので車で移動しなくてもいいのですが、コザの会場だけは車じゃないと那覇などの市街地からは行けませんからね。ビアフェストなのでさすがに泡盛よりもビールを飲む人が多いので、このノンアルは重宝するとは思います。

ただ味が・・・

薄いだけじゃなく、なんか変な後味があるので私にはちょっと・・・


味はともかく、まずはあの美味しそうじゃない缶デザインだけでも改善してほしいものです。あれは無いでしょう〜^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/02-12:00 | Comment(0) | 沖縄買い物情報

明日からGW第2弾の4連休。私は・・・

GW第1弾の3連休が終わって次の4連休までの3日間の平日。


きついですよね〜(笑)


っていうか気力というかやる気というか、なんか力が入らず、仕事もなかなか進みませんよね。

でもそれを見越して(笑)、この3日間はとにかく外出の予定をいっぱい入れました^^ゞ

外出なら移動がメインだし、気力というよりも体力の勝負ですからね〜。

そして今日もこの平日3日間の中でも最も外出している時間も長く、そして移動距離も長くなりそうです。

正直、デスクワークは夜しか出来なさそうですが、その外出途中でも時間的に余裕がある場合にはいい景色も望めたらいいな〜って思っています。

・・・っていうか今日は北部まで行っています^^ゞ

しかも北部へ出張?のあとはそのまま北部ステイ。

明日からのGW第2弾の初日だけのんびり過ごそうと思います^^v

もちろんどこかの島へも・・・^^ゞ


そのためにも今日の予定をしっかりこなさないとね。万が一やりきれなかった場合はその休暇の日にずれ込んでしまいますので、今日はなるべく早め早めに事を済ませていこうと思います。

なんたって明日から4連休ですからね。スッキリして突入したいものです。


ちなみに明日からのGW第2弾の4連休の沖縄の天気。

スッキリとした晴れマークが並んでいるわけではないですが、少なくとも今の段階で雨マーク無くなっていますので、まぁ何とかなるでしょう。沖縄の曇り予報の時は一時的に青空も広がることも多いですからね。

何より気温がまさにこの時期ならではの「うりずん」こと初夏の感じなので、のんびり過ごすには良い陽気かもしれません。

泳ぐには昨日の冷え込みもあったので、海水温が低めで場所によっては厳しいかもしれませんが、まぁ晴れれば逆に気持ちいいかもしれませんからね〜。

でも南の海上に前線が徐々に停滞しつつありますので、梅雨入りも秒読み段階かな?

平年では5月9日頃なので、もしかするとこの平年通りの梅雨入りになるかもしれませんね。っていうかその「平年並み」というのが一番ですけどね。とかく最近はこの平年並みという季節感がなくなりつつ利ますので、今年こそは梅雨入りは平年並みでお願いしたいものです。

梅雨入りがないと本格的な夏になる梅雨明けも無いですからね^^v


とにもかくにも今日を乗り切ればその「うりずん」のGW第2弾の4連休が始まりますので、がんばって行きましょう^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/02-05:56 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2013年05月01日

スカイマーク石垣便。7月10日就航?

いよいよ?それともまた話だけ?

「スカイマーク石垣便」

この情報は先月からすでに耳に入っていましたが、昨日、スカイマークから運賃の面でもプレスリリースされたので、記事にした次第です。


ただ本来なら新石垣空港が開港した1ヶ月後の4月中旬に就航するはずだった「スカイマーク石垣便」がいよいよ7月10日頃に向けて就航準備しているらしいです。

ただスカイマークと言えばすぐに「延期」をしてしまうので、この7月10日というのも果たしてどうか分かりませんけどね。

スカイマーク宮古便も3月末で運休していますし、再開も6月だけの限定的なものだったりしますので、この石垣便もどうなるかまだ半信半疑ですね。

もちろんこのスカイマークが就航すれば同じ路線を飛んでいるJTAやANAも値下げすると思います。

結果的に石垣島に訪れる人が多くなればいいのですが、宮古の時も結局このJAL/ANAの対抗値下げによってスカイマークが運休になりましたし、石垣便も対抗値下げしてくれば宮古便の二の舞になることもあり得ます。

今回の石垣便も運休と再開を繰り返す宮古便も、あとは地元の人がどれだけ利用するかがかかっていますね。でも同じ価格ならJALやANAを乗ってしまい、結果的にスカイマークを運休に追い込んでしまって、そして運賃はまた値上げ。

どうか地元の人にもこの運賃を継続してもらうためにもスカイマーク離島便を利用して欲しいものです。

っていうかスカイマークもスカイマークで単に就航させるのではなく、スカイマーク那覇便との乗り継ぎをよくしたり、乗り継ぎ便利用による割引などをしたりして、旅行者としても利用したくなるシステムを考えた方が良いと思いますね。

たとえばスカイマーク那覇便と石垣便や宮古便を連続利用した「離島直行便」にするとか、ツアーで本土から離島までスカイマークのみで行けるものを企画するとか、スカイマーク利用の離島1泊付き往復航空券を企画するとか、できることはいろいろあると思うんですけどね。

単に離島便を就航させるのではなく、ユーザーが利用したくなるプランなどを計画しない限り、宮古便同様に運休と再開を石垣便も繰り返すことになってしまうと思います。

そもそもスカイマークの企業努力もさることながら、この安い運賃を実現するのに自治体からの支援がないというのも考え物ですけどね。そのくせ運休すると自治体からは再開要望をする始末だし、言うのは簡単ですので自治体も言うなら補助などの支援もして継続的な運行を実現して欲しいものです。

沖縄の離島にとってインフラ面はとても重要なので、どうかこの格安のインフラを継続的に利用できるためにも、自治体もそろそろ動いて欲しいものです。

とにもかくにもスカイマーク石垣便がいよいよ実現性を帯びてきたので、どうか無事に就航できるようにスカイマークも運行以外のことを含めた計画をきちんと立てて、そして継続的に利用できるようにしてほしいものです。

とりあえず私はスカイマーク石垣便が就航すればANAもJTAも利用しないつもりなので、是非ともスカイマークにはがんばって欲しいものです。

でも石垣便は9月にLCCのピーチ就航が決まっていますので、いろいろ厳しい面もありそうですけどね・・・

スカイマークには宮古も石垣も継続的な運行を願うばかりです(T人T)


ちなみに運賃は普通で5000円ということなので、フリー10などの設定があればもう少しや安くなるかもしれませんね。

まずは運賃以前に継続的運行をお願いしたい次第です(/o;)


スカイマーク石垣便ならびに宮古便の7月以降の運賃の情報(PDF)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/01-14:27 | Comment(2) | 沖縄ツアー/格安航空券情報

天気情報に惑わされちゃだめですね^^ゞ

昼になってようやく一段落。

午前中は朝から外出で、最近はちょっと遠い場所でも自転車で行く習慣がついてしまい、今朝の自転車で遠出。片道10km弱なので30分ぐらいしかかかりませんし、今日の行き先まではアップダウンがほとんどないので余裕と思って自転車で。

現在はバイクが故障して使えませんが、正直、自転車で行ってもバイクで行っても時間はほとんど変わらず、逆に車で行くと確実に自転車より遅いですからね〜。

沖縄の道路って渋滞というか流れが悪くなる場所がとにかく多いので、バイクならそれをパスできても車だとできないので、結果的に沖縄の交通手段として車は最も遅いものなのかもしれませんね。

もちろん高速を利用するような遠くへ行く場合は車が一番速いですが、少なくとも那覇市街に関して徒歩の次に遅いのが車かも(笑)


そんなわけで今朝の外出は自転車で。

とりあえず目的地までは問題なく行けたものの、その目的地に着くや否や天気が怪しくなり、気がつくと外は雨(;_;)

・・・自転車だよ。どうやって帰ろう?

しかも雨雲レーダーを見ると沖縄本島全域に雨雲がかかっていました。こりゃ雨は必至だなって思い、もはや濡れて帰ることを覚悟。

そして用事が終わって外に出ると本降りじゃないものの、小雨というより弱い雨という感じで自転車に乗っていてもちょっと気になるレベル。もちろん路面は濡れていますが、水たまりが出来るレベルじゃなかったので、とりあえず多少濡れてもokな装いだったのでそのまま次なる目的地へ。

幸い、最初の目的地から次までは自転車で10分もかかりませんので、濡れても大したレベルじゃなかったのが幸い。

ただ先の雨雲レーダーから判断するとこの後に本降りになりそうな感じだったので、問題は次なる目的地からの移動。

まぁその2つ目の目的地が終わればあとは戻るだけなので、どこかのカフェで仕事をしながら雨が止むのも待つというのもできるので、比較的気楽でした。


そして2つ目の目的地での用事が終わって外を見ると・・・

雨、降ってないじゃん!しかも路面、乾いているじゃん!!!

・・・天気予報も雨雲レーダーも、気象情報ってアテになりませんね^^ゞ

ちなみに今日の沖縄の天気予報は午前中曇りで午後にちょっとだけ雨マークがあって、夕方以降は晴れマーク。

まぁよくわからない天気予報でしたが、少なくとも午前中は降るといった予報ではなかったですね。

結果的には多少の雨には遭遇しましたが、どうにかずぶ濡れにはなりませんでしたので、よかったですが、相変わらず天気情報には惑わされますね。

やっぱり机上の情報より、自分の肌で判断した方が確実ですね〜^^ゞ

そもそもその自転車移動を決めたのも自分の判断だったので、そういう意味では間違っていなかったのかもね。

天気予報はもはや参考にすらしていませんが、雨雲レーダー情報だけはかなり信じて自分で天気を予測しているのですが、今日はここまで実情と机上の情報が食い違うとはね〜。


っていうか今日の沖縄は涼しいっていうか寒いですけどね(>_<)

自転車なら半袖でギリギリ。バイクだと長袖でしかも暖をとれるものじゃないと厳しいかな?

昨日の夜はあまりに蒸し暑くて扇風機を点けっぱなしで寝ていたのに、今朝になると掛け布団がほしくなるほどでしたからね。

本土も同じだと思いますが、沖縄も昨日から今日にかけて、寒暖の差が猛烈です。

といっても半袖で過ごせるレベルですけどね〜^^v


今日は午前中にがんばって用事を済ませたので、午後は天気の状況を見守りたいと思います^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/05/01-12:49 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲