ページの先頭へ△

2013年01月31日

今日で1月も終わり。この冬はいつもと違ったかも?

2013年も早いもので、もう1ヶ月が終わりますね。

でもこの2013年最初のこの「1月」。

まさに「冬の沖縄」でしたが、とにかくこの冬の沖縄寒かった(/o;)

気温が平年より上回る日が少なく、20度を超える日は少なかった気がします。逆に日中の気温が平年の最低気温ぐらいまでしか上がらない日も多く、とにかく寒かった印象があります。

さすがの沖縄でもすっかりコタツのお世話になっております^^ゞ(エアコンは暖房がないのでコタツのみ)


でも気温が平年よりも低かったけど、天気はいつもの沖縄に比べて晴れる日が多かったですね。

確かに冬の沖縄らしく、変わりやすい天気ではありましたが、それでも晴れた日はとても多く、ライブカメラの過去ログを見ても2013年の1月がいかに晴れた日が多かったかが分かると思います。

2013年1月のライブカメラログ

まぁ本格的に天気が不安定になるのは明日からの2月なんですけどね。1月はまだ夏の空気?が入ることも多く、南風になれば気温も上がって晴れる日も多いですが、2月は基本的に北風になるので、そうなると常に曇り空。

でもこの冬の沖縄はなんかいつもの冬とは違う感じで、2月以降も1月同様に気温こそ低いものの、晴れる日も多くなりそうな気がします。

根拠はないですけどね〜^^ゞ

ちなみに1月最後の今日の那覇の空模様は、朝は青空も望めていましたが、昨日あたりから沖縄本島周辺に断片的ですが雨雲が点在していて、その雲の動き一つで変わる天気になりそうです。

今日も局地的なスコールに注意した方がいいかもしれませんね。

まぁ今日は南風で気温も高そうなので、スコール的な雨が降ってもそんなに気にならないかも?またスコールのあとには青空が広がることも多いので、雨はいろいろ面倒ですが、その後に青空を持ってきてくれるなら良しとしましょう^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/31-09:44 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2013年01月30日

沖縄の季節感って・・・やっぱり本土とは違うね^^ゞ

もうすぐ2月。

でも2月の沖縄というと、まず思い描かれるのが「桜」ですね。

すでに沖縄本島でも北部では桜は花盛りのようですが、2月にもなると那覇市街でも徐々に桜が各地で望めます。特に与儀公園を初めとする公園には意外と桜は多いですからね。まぁ沖縄にはその「公園」なるものが本土に比べると少ないですが・・・

でも国際通りの牧志駅近くのポケットパークでも確か桜は望めましたね〜。

ちなみに桜以外にもこの冬の沖縄は1年で数少ない寒暖の差がある時期なので、各地で様々な花を望むことが出来ます。ハイビスカスは「1月」なので既に各地で咲き誇っていると思いますし、先の桜も北部では「1月」、那覇など南部では「2月」のイメージ。

そして夏の象徴?でもあるヒマワリやスイカもこの「2月」ぐらいなんですよね〜^^ゞ

ヒマワリに関しては北中城の「ヒマワリ畑」ですでに「ひまわりIN北中城」というイベントが先週末から開催されていますね。おそらく見頃は今週末か来週あたりかもしれませんが、まさにヒマワリは今が旬のような気がします。

それとスイカも今日のニュースで今帰仁村のものが出荷との情報があり、一足早い夏の味覚を楽しめそうですね。


でも今年は去年の台風直撃連発によって、スイカも小ぶりだったらしいですし、何より台風の塩害によって桜の木にかなり影響が出てしまったようで、海風が吹き込む地域の桜に関しては、今年はあまり花が咲いていないようです。那覇市街はそれほど塩害は受けにくいので大丈夫かと思いますが、北部の本部半島周辺はモロに潮風が吹き込みますので、その影響が懸念されます。

もちろん南部でも八重瀬あたりの桜も塩害を受けそうなのでちょっと心配ですが、とりあえず今週末ぐらいまでは北部各地で桜祭り的なものが多く開催され、そして2月からは那覇など南部で各種イベントが開催!

そして今週末。那覇の奥武山公園では「おきなわ花と食のフェスティバル2013」が開催\^o^/

・・・でもヨロンマラソン1ヶ月前なので完全に減量に入っているので、行っても何も食べることが出来ませんが(/o;)逆に行くだけ目に毒(笑)。

今回も泣く泣くスルーするかもしれません(;o;)

そもそも今週末はいろいろ慌ただしくて、イベントに行っている時間が無さそうなんですけどね。離島フェアや産業まつりは秋開催なのでまだ余裕がありますが、この花と食のフェスタは毎年2月開催なので、マラソンシーズンと年度末が重なって、なかなか足を運ぶことが出来ません(/o;)

ちなみに今週末の沖縄の天気予報は今のところ土曜に雨マークがあるものの、日曜日に晴れマークがありますが、まぁ冬の沖縄の天気予報は参考にもならないので、実際はどうなるかわかりませんね。

でもこの冬の傾向からすると、気温こそ平年よりかなり低いものの、晴れる日は例年よりかなり多いので、この土日に晴れ間も期待できるかもしれませんね。

まぁ天気だけはどうすることもできませんので、冬の沖縄へ旅行する場合は、予報に惑わされずに、あとは現地で臨機応変にスケジュールを調整して楽しむと良いと思います。晴れたら綺麗な景色を見に行き、雨っぽかったらグルメに走る(笑)。

あと天気がイマイチでも花は楽しめると思いますので、この2月に沖縄へお越しの方は是非是非「花」を楽しんで下さいね。

もちろんスイカも(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/30-10:39 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2013年01月29日

JALやANAにはもう乗りたくない(ToT)

先日、スカイマークが宮古便の4月以降の運休を発表しましたが、昨日、そのスカイマークの運休を受けて同路線を運行しているJALとANAが那覇−宮古の運賃を発表しましたね。


3月までは3800円だったものが、4月以降は最安でも6200円!

・・・スカイマークが運休したとたん、2倍近い運賃に変更。あからさますぎます。

完全に3月までの運賃はスカイマークいじめとしか言えないような気がします(/o;)

結局、JALとANAが手を組んで、第3者を閉め出すための運賃設定。そしてその2社だけになるとカルテル。


なんで建設業界とか製造業のカルテルは厳しく取り締まっているのに、この航空会社のカルテルは黙認するのか疑問でなりません。そもそもこのスカイマークつぶしのあとの料金もJALもANAも全く同じだし、誰がどう見てもJALとANAのカルテル。

心底からJALやANAには乗りたく無くなります。

まぁ沖縄と本土を往来するのに既にJALもANAも全く利用していませんが、沖縄から離島への飛行機だけはスカイマークが撤退すると他に選択肢がないですからね。以前なら船もあったのですが、それも無くなったので、今はJAL(JTA)かANAに乗らないと宮古や石垣までは行けなくなってしまいました。

でも9月13日からピーチが石垣島への飛行機を飛ばすので、八重山なら9月以降に他の選択肢もできますが、4月以降にスカイマークが撤退する宮古にはANAかJALしか選択肢が無くなります(/o;)


そうなると、4月やGW、そして夏休み期間といういい時期に宮古や八重山には行きにくくなりますね(/o;)

このあからさまなJALとANAの行為に、心底嫌気がさしているので、もしかすると宮古はスカイマークがまだ運行している3月。そして八重山はピーチが就航する9月以降に行くことになるかな?

でも関空経由ならピーチで石垣島まで6月14日から行けるんですけどね。もちろん沖縄から関空経由で石垣島まで行くのは現実的ではないですが、夏に関西に行く予定があったらそのついでに石垣島まで行くっていうのも有りかも?まぁ石垣島まで行ったら沖縄本島まで戻るのにJALかANAを利用せざるを得ないんですけどね(/o;)


もしかしたら2013年は沖縄本島から船で行ける離島が中心で、宮古や八重山には行けても年1回程度になるかもしれません(ToT)

とりあえず八重山に関してはピーチが就航する9月以降。台風シーズン明けの10月中旬以降がねらい目かな?

問題は宮古で3月に行っても良いのですが、3月だとまだ天気も不安定ですし、まだ冬の気候が残っているので海水温が低くてなかなか泳げませんからね。かといって4月以降はJALやANAを利用しないと行けなくなっちゃうので、乗るのはしゃくに障ります。

まぁ宮古は去年に3回もスカイマークで行っているので、2013年はとりあえず1回行ければ良いかな?

八重山に関してはピーチが安定して運行していれば、那覇空港の超不便なLCCターミナルは我慢しますので、何度か利用したいと思います。


とかく沖縄本島から離島への飛行機は、本土行きに比べて距離が短いので、運賃が一番重要ですからね。そういう意味ではスカイマークの3000円台という運賃はホントに助かりました。まさに「離島行の船」感覚で乗ることが出来ましたからね。飛行機もその感覚の運賃じゃないと気軽に乗ることが出来ませんので、JALとANAはホントにダメダメです。

特にJALは税金投入されて再建して過去最高益?それを運賃に全く反映させないその経営方針がホントに腹立たしいです。


とりあえずスカイマーク宮古便がまだ運行している3月中に一度は宮古島へ行っておこうかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/29-07:04 | Comment(4) | 沖縄ツアー/格安航空券情報

2013年01月28日

昨日の石垣島マラソンの結果?雨の中、ご苦労様でした^^;

昨日は日本各地でマラソン大会が開催されて、Facebookの友人からのお知らせでは、マラソン大会の書込が目白押し!

でもメインは本土の大会で、知り合いの中で石垣島マラソンに参加された方はいなかったみたいです(/o;)昨日の雨の中の大会がどうだったか、生に聞きたかったんですけどね〜。でも昨日は以前、私が参加した大会の時とかなりコンディションが似ていたので(暴風&雨)、だいたいは想像できますが^^;


ちなみに昨日の石垣島マラソン、フルの部の結果。

男子トップは「2時間34分」で群馬の方だったんですね。10位に石垣島の人が「2時間55分」で入っていて、トップ10にどうにか沖縄の人っていうか地元の人が入っていてホッとしました(でも名前は外国の方ですが^^ゞ)。

女子のトップは「2時間59分」で長崎の方。女子は2位に竹富町の方が女子トップとわずか1分56秒差で入っていたので、おしかったですね。まぁ2分の差って距離にして500mの差なので結構離れていますけどね^^ゞ

あと女子は8位にも石垣島の人が入っていたので、男女合わせるとトップ10に3人、地元の方がランクインしていたようです。

相対的にはトップ10に関東の人が多くランクインしていましたが、岩手からの方も男子で2位、女子で4位に入っていました。

確か、この岩手からの参加者は「岩手・沖縄かけはし交流」の一貫での参加で、なんと総勢240名、石垣島マラソンに出場する人も45名もいたそうです。

この交流は1993年の大冷害を機に岩手県と石垣市で始まったもので、今年は節目の20年とのこと。

その中の方が男子で2位、女子で4位に入るとは、なんか嬉しいですね(一般の方で岩手からの方もいるかもしれませんが・・・^^ゞ)。

まぁ震災からあと少しで2年ということもありますが、この東北と沖縄との交流は嬉しいですねo^o^o

天気については冬の沖縄なので昨日みたいな荒れたものになるのは仕方ないので、これを機に東北の方がまた石垣島を始め沖縄に来て頂ければと思います。

さすがに石垣島への直行便はないですが、仙台空港から那覇までは1日1往復、ANA便があるようなので、是非とももう少し気候がいい時期に沖縄にお越し頂ければ嬉しい限りです。

ちなみに今朝の石垣島は天気も回復して青空も広がりつつあるようです。

まっ、昨日は荒れた天気でしたが、もし昨日のマラソンのあとに1泊して、今日に石垣島など八重山観光をされる場合はまずまずの陽気になるかもしれませんね。時間があれば八重山の海などの綺麗な自然をいろいろ見て欲しいですね。できれば石垣島の先の離島まで足を伸ばして欲しいですね〜。

とにもかくにも、昨日の石垣島マラソンに参加された方。お疲れ様でした^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/28-09:57 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報

2013年01月27日

夏の終わりの海の色。でも透明度は冬の方が高い!

今日の沖縄は天気がイマイチでしたが、でもこの冬の沖縄はホントにいい天気の日が多いです。

冬の沖縄でここまで晴れる日が多いのは沖縄に住んで何年も経ちますが初めてです。さすがに12月はまだ夏の空気が多少なりに残っているので、晴れる日も多いのですが、1月や2月になると完全に冬の空気になるからとにかく曇る日が多い。

でもその曇っているときは風も同時に強くなり、海も荒れるので、逆に海の透明度はアップ!

高波で海がかき混ぜられて、波が収まれば海もスッキリしますからね。とかく台風のあとに落ち着いた時の透明度は高いといいますので、まさに冬の沖縄の海はそんな感じです。逆に夏になると波が穏やかなので濁りが顕著。

そういう意味で、冬の沖縄の海はホントにキレイなんですよね〜。晴れれば・・・^^ゞ

なので本格的なダイバーは冬の方がシーズンだと言いますからね。

ちなみに今回の壁紙の海は夏の終わりの慶良間の海ですが、夏の終わりもいわゆる「台風シーズン明け」の海なので、冬同様に海の透明度はかなり高い!

まぁ写真を見て頂ければ一目瞭然ですけどね^^ゞ

しかも台風シーズン後はまだ日も高いので、1年で最も海がキレイに見える時期かもしれません。もちろん夏はさらに日が高くなるので、海の色は豊かですが、透明度の面では夏の終わりから冬にかけての時期の方が高いですからね。

冬の沖縄でも天気さえ良ければこの写真のような透明度の高い海を望めるかもしれません。とかくもともと透明度の高い慶良間の海ならね。私自身も海を見に行くだけなら冬でも慶良間に行くことも多いですからね。もちろん朝の段階で晴れていればフェリーに飛び乗って行く!って感じですけどね^^ゞさすがに冬の慶良間なら予約無しでもフェリーなら乗れますからね〜(修学旅行にぶつからなければ・・・)

ちなみに今回は慶良間の海の壁紙でしたが、前回は宮古島の前浜の海

この2つを比較してみるのも良いかもしれませんよ。宮古の前浜の海は透明度はそんなに高くないですが、下が砂地なので海の色がとても豊かです。慶良間の海とはかなり感じが違うので、是非比較してみて下さい。

まぁどちらも「キレイ」なことには変わりませんけどね^^ゞ


慶良間ブルー〜安慶名敷島


慶良間ブルー〜嘉比島


離島ドットコムの壁紙コーナー


▼前回アップした宮古島の与那覇前浜の壁紙
宮古島〜まさに水色


宮古島〜エメラルドグリーン
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/27-10:03 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

今日の石垣島マラソンはまた雨・・・

やっぱりまた雨でしたね。

石垣島マラソン。

確かに冬の沖縄は雨が多いですが、それでもこの冬は比較的晴れる日も多くて、今日の石垣島マラソンも期待したかったのですが、沖縄本島こそ雨は降っていないものの、八重山周辺には雨雲停滞中(;o;)

しかも気温が14度台と、沖縄でも最南端の八重山としてはこの冬一番の寒さと言っても過言じゃないほどの状況。しかも雨だし、風もかなり強めなので、今日の石垣島マラソンはかなり過酷なコンディションだと思います(>o<)

でも直接的な雨や風などの影響よりも、問題はこれらの要素による「低体温症」になること。

とかくフルマラソンのように長い時間、雨や風にさらされると、トップランナーでも低体温症になりがち。しかも長い時間をかけて走るランナーにとってはさらにそのリスクは高くなるので、もうスタートしてしまっていると思いますが、出来る限りエイドで「食べ物」を補給して、体温の低下を防ぎましょう!

おそらくエイドには塩や梅干しなどしょっぱいものがあると思いますので、積極的塩分補給して体温低下を防ぎましょう^^/


それにしてもなんでこの石垣島マラソンの日って雨が多いんでしょうね。

まぁ2月末に行われる「おきなわマラソン」も雨が多いですが、2月はもともと1年で一番雨が多い時期と思いますので仕方ないものの、1月末はまだ晴れることも2月よりは期待できるんですけどね。しかもここ最近の沖縄は珍しく晴れる日が多かったので、今回の石垣島マラソンも期待したものの、見事に今朝から雨(ToT)

雨だけなら良かったのですが、今朝は気温も一気に下がって、雨が降り始める前の深夜0時に比べて、マラソンがスタートした午前9時には気温が5度近くも下がっていますからね。気温が高ければ雨も体が火照るのを防ぐのに役立って、意外とタイムも伸びるのですが、気温が下がって風も強くなると体温が一気に奪われて、体が動かなくなりますからね。

私も過去にレース終盤に低体温症になって、最初は指先やつま先の感覚がなくなり、徐々に肘や膝まで感覚が麻痺してきて、最後は両手両足がほぼ感覚が鈍くなってしまったこともあります。

まぁその時は塩分補給を怠ったのが原因でしたが、ホントにきつかったです(/o;)

先日の本土の大会ではそれを踏まえて、塩サプリを携帯して走りながら後半に補給したおかげで低体温症は免れましたが、まぁその代わりにレース中にトイレに3回(笑)。しかも大きい方(笑)。

それでもサブスリーを達成したので、まぁ塩分補給様々でした(笑)←違いますね^^;


とにもかくにも今日の石垣島マラソンはかなり過酷なコンディションだと思いますので、とにかく無理せず、エイドでしっかり塩分補給して低体温症にならないように気をつけましょう!

時にリタイヤも考えた方が良いと思います。

一歩間違えば、体にかなり負担になるコンディションですからね。とかくフルマラソンは先が長いので、今回は無理せずにまた来年!と思って気楽に走って欲しいしだいです。


マラソン大会は今日だけじゃないですからね。来年もあるし、他の大会もあるし。


ちなみに私が以前、石垣島マラソンに参加したときはスタート前に雨は上がったものの、猛烈な強風、いや突風がレース中吹き荒れていて、猛烈に寒かったですが、ゴール後はそのまま小走りで(笑)、日航ホテルの「にぃふぁぃ湯」に駆け込みました^^ゞ

石垣島マラソンのゴールがある競技場からは1.5km弱離れていますが、途中にミスドやスーパーもあったので、いい感じでエネルギー補給もできましたo^o^o

確かに今日のレースは辛いと思いますが、そのゴール後にはこういう楽しみがあると思って走ればきっと完走できると思いますよ。

でも時には無理せずリタイヤも考えても良いと思います。

とにもかくにも無事に競技場へ戻ってくることを願うばかりです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/27-09:56 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2013年01月26日

明日は石垣島マラソン!でも天気が・・・(/o;)

衝撃のスカイマーク宮古便の運休のニュースもさることながら、こちらは新空港開港でLCCのピーチの就航が決まった石垣島。

まぁ新石垣空港の石垣市街からの遠さもありますが、とりあえず島へ行くまでの選択肢は多くなるのは確実なので、2013年は完全に去年までの宮古島と石垣島の状況が逆になるかもしれませんね(ToT)

宮古島はホントに大丈夫かな〜?スカイマークが撤退し、LCC参入の話も聞かないですし・・・

さらなる減便をしても7月以降のスカイマーク宮古便の再開を強く願う次第です(/o;)


それはさておき、LCC参入も決まった石垣島(苦笑)。

明日は島の南半分を使って行われる「石垣島マラソン」開催です。私も過去に一度参加したことがありますが、この時期の天気はいつも悪くて、今回も予報では明日は雨(;o;)

私が参加したときは朝まで雨で、スタート前にどうにか上がったものの、この時期の雨のあとはものすごい強風が吹き荒れるので、レース中はずっと強風にさらされた記憶有り(涙)。特に石垣島の時計回りでの前半は北向きの海沿いの道で猛烈な向かい風。しかも登り坂が多くて、キツイ大会でした。でも後半は追い風の下り坂でかなりペースアップできて、確か年代別でメダルをもらった記憶が^^;(しかもベストタイム!)

でも今の石垣島マラソンは逆方向(反時計回り)になったので、少しはマシかもしれませんね。


まぁマラソンって天気が良ければいいタイムになるって訳じゃなく、逆に天気が悪い方が天気に気をとられて走りが楽になったりするんですよね。私も先日の本土のマラソン大会で出したタイムまでは、雨の中の大会がベストタイムでしたからね〜。その時も前半は雨で、後半は雨が上がったものの強風にさらされてかなりキツイ大会でしたが、終わってみるとベストタイムを大幅更新!

まっ、そんなものなので、明日の石垣島マラソンに参加される方は天気に惑わされずに「走ること」および「島」を楽しむことを忘れずにゴールを目指して欲しいものです!^-^!


ちなみに通常の冬の沖縄の雨は降っても小雨程度で、しかも長く降り続くことはあまり無いので、雨対策よりも防寒対策をしっかりした方がいいかもしれませんね。雨そのものはそんなに気にならないと思いますが、問題は雨で体が冷えたところに強風が吹くと体温が一気に下がりますからね。濡れるか否かよりも寒くなっても大丈夫な装いで参加されることをお勧めします。

どのみちレース中に汗をかくのですから、もとから濡れてもOKな装いだと思いますからね。防寒対策をしっかりして明日の大会に臨んで欲しいものです。


そういえば今回のコースはまさに「新石垣空港」の脇を通りますよね。今までは工事中だったその光景も今年は完成間際の光景に変わっていると思います。また誘導灯のブリッジの下をくぐって走るのかと思いますので、15km地点だったかな?まぁあの光景を見て残りの27kmをがんばってくださいね^^ゞ


どうか天気が大きく崩れないことを願うばかりです(^人^)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/26-17:00 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

大丈夫か?スカイマーク。那覇−宮古島便も運休(ToT)

ショックです。ショックすぎます!!!

宮古島観光に大きく貢献した、格安航空のスカイマーク那覇−宮古島便。


2013年4月1日以降、運休(T◇T)


えーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!

このスカイマーク便があったから宮古島に気軽に行けるようになって、去年は3回も使ったのに、4月以降のまさに「夏シーズン」から運休。

・・・まぁ毎回搭乗するたびに機内がガラガラだったので、ヤバイとは思っていましたが、先日5往復を3往復に減便してどうにか存続するかと思ったところ、その減便からわずか半年で運休(/o;)


先の石垣便といい、スカイマーク自身がホントにヤバイのかもしれませんね。

完全にLCCに客を取られて、搭乗率が上がらない路線、ないしLCCと競合する路線から撤退しまくり。

この様子だと、延期になったスカイマーク石垣便もLCCと完全に競合するので「無し」になる可能性がありますね。


ちなみに今回のスカイマーク宮古便の運休は、とりあえず4月1日から6月30日までとなっていて、7月以降の予定は未定になっていますが、それでもスカイマークの耐力そのものが強くならない限り、再開は厳しいかもしれませんね。確かに夏休み期間の宮古便なら搭乗率アップも望めますが、スカイマークそのものが弱体化してしまっては、他の路線より高い搭乗率が望めないと再開は厳しいかもしれません。


正直なところ、当初からスカイマーク宮古便の就航は嬉しい反面そこまでニーズがあるか疑問に思っていましたのでこの結果は予測できましたが、せめて1日1往復だけで良いので存続させて欲しいものです。

LCCの那覇−石垣便も1日1往復のみですので、宮古島も1日1往復が妥当なラインだと思いますので、是非とも7月以降は1日1往復で良いのでスカイマーク宮古便の再開を願います!

しかしこれでGWの「うりずん」の宮古島行きはペンディングになるのは確実です(/o;)


スカイマーク宮古便運休のプレスリリース(PDF)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/26-10:34 | Comment(9) | 沖縄ツアー/格安航空券情報

那覇で12.0度。名護や久米島では9度台!

超〜寒い朝です。今朝の沖縄。

数値的にはこの冬一番ではないのですが、冬の沖縄としては空気が乾燥していて、外はかなり寒く感じます。でも風がほとんど無かったので、ちょっと動けばいい感じの気候かも?

今朝はランニングはお休みの日だったので、軽く散歩。24時間営業のスーパーへ行くついでに1時間ほど歩いてきました^^ゞ

まぁ寒いと言っても本土の氷点下並みの寒さではないので、軽いダウンジャケットさえ着れば十分!でも長い時間歩くとダウンじゃすぐに暑く感じちゃうので、冬の沖縄ではウインドブレーカーが一番重宝しますね。何より風を防げるのが大きいですし、暑くなって脱いでもたためばかなりコンパクト!

まっ、ファッション的にはイマイチですけどね^^;


しかし今朝は那覇でこそ12.0度で済みましたが、気温が下がる北部の名護では9.2度と10度未満。でも今回は久米島で9.4度と、離島でもかなり気温が下がったようです。沖縄本島北部なら山が多いので気温が下がるのもわかりますが、離島で10度を切るのはなかなか珍しいかも?

同じ離島でもエリアが南の宮古や八重山では冷え込んだ今朝でも15度前後もありますからね。同じ沖縄でも宮古や八重山が羨ましく感じる次第です^^ゞ


気温こそ例年よりかなり低いものの、その代わりと言ってはなんですが、この冬の沖縄はとにかく晴れる日が多いです。まぁ本格的な冬は実質2月で、2月と言えば1ヶ月に2〜3日しか晴れないイメージがありますが、1月も2月同様にあまり晴れないはずなんですが、今年の1月はとにかく晴れる日が多いです。

今朝もいい感じの青空が広がっていて、乾燥して気温が低いと、まるで本土の冬のような感じさえします。

まぁ晴れるに越したことはないのですが、ホント、冬の沖縄と言えば曇り空の印象が強いので、ちょっと戸惑いますね^^;

明日こそ「曇り」マークのみですが、その後はずっと「晴れ」マークの予報が出ていますので、なんか天気予報だけを見ても冬の沖縄って感じがしませんね。その分、平年よりかなり低い気温の数値が並んでいますけどね〜^^ゞ
WNIの那覇の天気予報

まぁあとのことは考えずに、今日はこの晴天を利用して、午後はランニング代わりにまた別の場所を散歩したいと思います。

そういえば、いつもの冬の沖縄だと天気がイマイチだし、風が強いから、散歩って滅多にしなかったな〜。なにせ常に雨のリスクがあるので冬の沖縄の天気なので、こうも晴れるってことはなかなかないですからね。

そして夜はおそらく食事制限前の最後の外食(笑)。

そのためにもしっかり散歩してエネルギーを消費しておくこととします。

といっても散歩程度じゃ大して消費できませんけどね〜。同じ時間やってもランニングの1/3しかカロリー消費しませんので^^ゞ

まっ、明日は日曜恒例の長い距離を走るので、運動は明日ってことで^^;


それにしても良い天気だな〜o^o^o



posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/26-09:30 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年01月25日

セキュリティ対策は大事!



いや〜。驚きました。

金曜日の朝に毎週、メインに使っているパソコンをフルスキャンするのですが、今朝はなんと4つのウイルス感染ファイルが検出!

得になんかダウンロードしたわけでもないので驚きです(*-*)

どっから入り込んだかわかりませんが、おそらくクライアントのメールもバックアップとして受信しているので、そこにとにかくスパムメールが多いので、その中に紛れ込んでいたのかもしれませんね。基本、メールはサーバ上で判別してスパムは削除しているのですが、それでも通常のメールにウイルスが紛れ込んでいたらダウンロードしちゃいますからね。

このウイルススキャンをしていなければそのままパソコン全般に感染していたかもしれませんので、毎週末に行っていたかいがあったと思います^^;


でもメールをダウンロードしても、添付ファイルを実行することは絶対ないので、あくまで感染ファイルがパソコン上にあっただけで、パソコンが感染した訳じゃないですからね^^ゞ

とにかく不明なファイルはダウンロードしないこと。ダウンロードしても解凍や実行前にウイルススキャンをかけて確認すること。そして一番はメールに添付されたファイルは実行しないこと!とかく拡張子が「.exe」の場合はほとんどがウイルスなので要注意です!

・・・たまに自動解凍の圧縮ファイルを送ってくる人が居ますが申し訳ないですが「.exe」なので問答無用で削除になっちゃいます^^ゞ

またHTMLメールも表示させるとウイルスが実行されてしまうので、こちらも基本的に削除対象、ないしプレーンテキスト表示にしてしまいます。このHTMLメールってスパムの温床になることが多いので、ホント、止めて欲しいものです。得にネットショッピングの「R天市場」はこのHTMLメールばかりで困ったものです(/o;)


とりあえずデスクトップPCでウイルスに完全に感染したことはないのですが、過去にまだウイルス対策ソフトが十分じゃない時代にノートPCが感染して、その駆除が最後までできなかったことがあります。まだインターネットに常時接続している状態じゃなかったので、特に情報などが漏れたことはないのですが、とにかくPCの動きが猛烈に遅かったです(ToT)

まぁ動きが遅くなるなど明確な症状が出ればまだマシで、問題なのは全く普段と変わらない状態で、裏で情報が漏れていたりすること。

特にスマホは情報の塊みたいなものなので、そこから情報が漏れたら大変ですからね。しかもスマホはまだウイルス対策が万全じゃないですし、対策していない人の方が多いと思いますので、ホント、スマホでは疑わしいアプリはダウンロードしない方がいいですね。電話帳などの情報を吸い取られるならまだしも、場合によってはスマホを乗っ取られてしまいますので、スマホでもウイルス対策は十分した方がいいと思います。

まぁ私は未だにガラケーですが^^;;;(WiFiタブレットはあるけど3Gじゃないので常時ネット接続していない)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/25-10:39 | Comment(0) | 沖縄ライフ

食事制限前の最後の週末(/o;)

昨日の朝は12度台。例年より3度ぐらい低かった朝でしたが、今朝は平年並みの15度台。

でもこの3度の違いってランニングしていると如実に表れて、昨日は汗をあまりかかなかったのですが、今朝は汗びっしょり^^;

といっても流れ出るほどの汗ではないので、心地いいぐらいの感じでした^^v

ヨロンマラソンまであと37日。

最後の1週間は休養期になるので、実質あと30日しかトレーニングできませんからね〜。この30日間。とにかく去年のように故障しないで、無事にヨロンマラソンを迎えられるようにがんばりたいと思います!

・・・でも体重は全然落ちないですけどね^^ゞ

とりあえずこの週末でお酒もスイーツも最後にします(/o;)

ポテチなどのスナック菓子は既に絶っているので、あとはこの2つ。といってもお酒ももう週に1回飲むか否か程度になっています。ただスイーツは・・・

昨日の夜。ミルクレープ食べちゃいました^^ゞ


1個約300kcal!


でも最近はお酒を飲んでいないので、その分のカロリーに余裕がありますからね。

昨日も夜にかま玉うどんに焼肉を食べ、その後にミルクレープをいただいても、1日の摂取カロリーは2600kcal!激しい運動をしている人の標準が2900kcalぐらい必要なので、全然余裕はありましたね。

まぁお酒のカロリーが結構なものなので(350MLの缶ビール1本150kcal)、その分の摂取カロリーはかなり減っていますからね。飲み物はもっぱらゼロカロリーの炭酸飲料か無糖のコーヒーかカフェオレか紅茶。

飲み物でカロリーを摂るなら食べ物で摂りたいですからね〜^^ゞ


まぁ来週以降は減量期間に入るので、食べるものもさらにいろいろ制限になりますけどね。基本、魚っていうか刺身になって肉は鶏肉以外は一切食べませんし、とにかく野菜が多くなりますね〜。

結局、刺身と野菜って意外とコストが高いので、減量中の方が食費がかかるんですよね^^;

でもお酒とお菓子代がかからない分、トータルとしては食費は安く上がるかな?

まぁ種類が変わるだけで、食べる量自体はそんなに変わらないので、空腹感を感じることはないですけどね。

ただ・・・


禁スイーツが一番辛い(>_<)ノ


昨日のミルクレープを食べているときは幸せだったな〜。次のミルクレープは確実に3月以降だろうな〜。

まっ、今週末までは食事制限は特にしない予定ですが、さすがに食いだめ的なことはしませんので、週末に別のスイーツは食べるかもしれませんが、ミルクレープは昨日が食べ収めだったんでしょうね(/o;)

まぁその制限していることで、マラソン終了後の食事がより楽しみになるんですけどね。マラソンの辛いときにそのゴール後のことを想像してがんばれるのも事実。

単に体重を落とすためだけの制限ではなく、マラソン中のモチベーションにも繋がっていると思います^^ゞ


さぁ今週末は何を食べようかな〜o^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/25-08:58 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2013年01月24日

肥満県沖縄。住んでみると納得^^ゞ

「長寿沖縄」?

それは過去の話。既に長寿ランキングでは男性は上位から陥落していて(2011年で25位)、どうにか女性だけは上位入っているけど(2011年で1位)、ランクダウンも時間の問題。


だって今の沖縄は・・・


「肥満沖縄」


ホント、沖縄に住んでいるとそう感じます。特にスポーツクラブへ行くと、ほとんどの人が胸よりお腹の方が前に出ている始末。だからスポーツクラブへ来ているのかもしれませんが、それでも効果無し。しかもスポーツクラブ内でワンフロア上り下りするにもエレベーターの利用。スーパーなどでも1階が駐車場で2階が店舗の場合なんかは、階段の前を素通りしてエレベーターを待つ始末。待っている時間を考えると階段の方が断然早いって・・・

しかも食生活も実際のところ、健康的な沖縄料理を食べる人はほとんどおらず、食べても油たっぷりのチャンプルー。他では基本、スーパーの総菜。ホント、沖縄のスーパーでは総菜が飛ぶように売れていますからね。特に揚げ物・・・。っていうか揚げ物以外ないの?って言いたくなるぐらい総菜は揚げ物ばかり。焼き魚や煮魚などの総菜は沖縄ではあまり見ないかもね。

加えて沖縄って外食する人が多く、ファミレスやファストフードはいつも混雑。もちろん食べるものは高脂質高カロリーのものばかり。そしてお酒を沢山飲むでしょ?


そりゃ太りますよ^^;;;


しかも沖縄の人ってほとんど歩かないですからね。徒歩5分先へ行くにもタクシー利用。そりゃ夏の沖縄は暑いかもしれませんが、その暑い中でタクシーを待ってでも歩かないですからね。自転車も乗っているのは学生や子供ぐらいで、大人で自転車に乗っている人はあまり見ませんからね。先のスポーツクラブでもジムで運動している人はわずかで、ほとんどがお風呂目当てで、ジムは空いていてもお風呂は大混雑ってこともしばしば。特にサウナは常に満員御礼で、もちろん入っている人のほとんどが胸よりお腹の方が出ている人ばかり^^;

サウナに入っても水分が抜けるだけで痩せる訳じゃないですからね^^;;;


結果、2011年の沖縄県内男女の20〜70歳以上の「全世代」で肥満者の割合が全国平均を上回ったらしいです(ToT)

まさに「老若男女肥満県沖縄」ってこと。

実際は調査対象外の20歳未満でも太っている人は多いので、まさに全世代で肥満が蔓延ってことなんでしょうね。

でも沖縄本島と離島ではまた状況が違うのかもしれませんけどね。離島の方が本島ほど太った人が多く感じませんね。特におじーやおばーの世代では。ただ離島でも若い世代は太った人が多く、将来的には離島でも肥満の人が多くなるんでしょうね。

ちなみに各世代での肥満率は以下のような感じらしいです。


<20代>
男性:34.0%(全国21.2%)
女性:17.9%(全国10.2%)

<30代>
男性:42.3%(全国32.9%)
女性:19.4%(全国12.9%)

<40代>
男性:50.8%(全国34.8%)
女性:28.6%(全国21.0%)

<50代>
男性:54.1%(全国33.4%)
女性:38.5%(全国23.1%)

<60代>
男性:45.8%(全国31.5%)
女性:42.5%(全国24.4%)

<70代以上>
男性:41.4%(全国26.2%)
女性:43.3%(全国26.4%)


若い世代ではまだ太らないように努力しているのか全国平均との差はそんなに大きくないですが、中高年ではその差は歴然。先のスポーツクラブで見る人もまさにその中高年が主ですからね。

しかも「BMI」「腹囲」「血中脂肪/血糖」の3つの肥満要素すべてで沖縄県では全国平均を上回っているらしいです。

加えて食事などによる摂取エネルギーに占める脂肪の割合は適正値は25%未満のところ30%以上の過剰摂取者は、沖縄では男性で全体の32%、女性で全体の39%と、全国平均より10%以上も多いらしいです。いかに高脂質の食生活を送っている人が多いかが伺えます。特に女性の39%って凄いですね・・・。

そういう意味でも今のところ長寿1位の沖縄の女性も、ランクダウンは時間の問題だと思います。

ちなみに国際通りなどでそんなに太った人を多く感じないかもしれませんが、あれは観光客や移住者が多いからで、地元の人が多い街へ行くととにかく太った人が多いです。住んでいると観光客があまり来ない場所ばかり行くので、特に目に付きますからね。

逆に本土へ帰ると、本土の人はなんでみんな痩せているのか不思議に感じるほど(笑)。


この「肥満沖縄」を解消するのはなかなか厳しいでしょうね。食生活もさることながら、電車がないから駅まで我慢して歩くということに慣れていないので、ちょっとの移動でも車やタクシー利用するという悪い癖がついていますからね。

この「歩く」ということをするだけでも随分違うと思いますが・・・


この調査は「県民健康・栄養調査」の2011年版で5年に一度行われるらしいので、次の2016年には少しは解消して欲しいものですが・・・多分、さらに悪化しているかもしれませんね(/o;)


「県民健康・栄養調査」にともなう沖縄の肥満率のニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/24-12:06 | Comment(2) | 沖縄ライフ

古宇利島で駅伝が開催されるんですね。

沖縄ではNAHAマラソンやおきなわマラソンはあるものの、駅伝大会は今まであまり無かったかと思います。あっても沖縄本島を丸々一周するものだったりして、気軽に参加できる駅伝大会はあまり無かったような気がします。

そもそも沖縄はマラソン大会は多いものの、全国大会ではいつも下位になっていて、特に都道府県対抗駅伝では最下位になることもしばしば。そういえば沖縄って日テレ系の放送局がないので、正月恒例の「箱根駅伝」が放映されませんので、中には箱根駅伝の存在すら知らない人もいるかもしれませんね^^ゞ

私自身も沖縄に住み始めて一番ショックだったのが、正月に箱根駅伝を見れないと分かったこと(ToT)

そもそも日テレ系の番組が見れないのもショックでしたが、那覇だとTBS系、フジ系、テレ朝系があるのでどうにかなっていましたが、箱根駅伝だけはどうすることもできなかったので、近年は正月になると沖縄以外の日テレが放映される場所で過ごすことが多かったです。BSデジタルなら箱根駅伝が開催されたその日の夜にダイジェスト版を放映していますが、いかんせんそれまでの間に結果が分かってしまいますし、何より箱根駅伝はあの往復11時間近い全てにドラマがあるので、ダイジェスト版はちょっとね^^;


そんなわけで、沖縄って駅伝にあまり接する機会が少ないので、大会もあまり無かったと思いますが、その駅伝大会がなんと古宇利島で開催!!!

離島で開催なんて嬉しいですねo^o^o


第1回 古宇利島プレミアEKIDEN


一般的な駅伝同様に4区で構成されていて、1区と3区が古宇利島一周5.6kmで、2区と4区が古宇利大橋を折り返す5kmとなっています。古宇利島一周だと途中に高台から海が望めると思いますし、古宇利大橋往復ならまさに海の上を走っている感じ。でも古宇利島一周は意外とアップダウンがあり、古宇利大橋は吹きさらしなので強風の影響があって、どちらも過酷なコースかも^^;

ちなみに開催は2013年2月23日の土曜日で、スタートは午後2時20分。スタート会場は古宇利大橋を渡った先にある「ふれあい広場」とのこと。募集は1月30日までで、参加費は1人3500円の4人で14000円とかなり高い!駅伝以外に10kmの部もありますがこれも5000円と猛烈に高い!!!

・・・最近のこの参加費の高さはいかがなものかと。しかも離島の大会で市街地の大会に比べて交通規制もそんなに大変じゃないのに、この参加費の高さはいただけませんね。

第1回は良いですが、この参加費の高さだとリピーターは少ないと思います。

そもそも2月開催って、冬の沖縄は雨が多いですしね。しかも風が強い日も多い中、古宇利大橋を走るとなると・・・


まぁ私はその開催日がヨロンマラソンの1週間前なので最終調整期に入っているのは参加は無理ですけどね。それに翌日の24日は確か「東京マラソン」ですよね。それに参加される方は前日に沖縄まで来るのはまず無理だと思いますし、駅伝って一人じゃ参加できないので、本土からの参加はなかなか厳しいような・・・

沖縄の人も先の箱根駅伝が放映されないこともあって、沖縄本島一周駅伝はありますが駅伝への馴染みがあまり無いような気がしますし、この参加費の高さからすると、もしかすると募集人数に満たない可能性も・・・

そもそも那覇からでも古宇利島まで行くのはなかなか大変ですからね〜。

本土でも駅伝大会ってなかなか人が集まらないんですよね。今までいくつか参加しましたが、どの大会も締め切り間際でも十分エントリーできるレベルでしたからね。まして沖縄のさらに離島での開催になると、どこまで人が集まるかちょっと心配です(/o;)

何より2月は天気が荒れる時期なので、まともに開催できるか心配です(;o;)


無事に良い天気で、まさに青い海の中を走ることが出来ることを祈るばかりです(T人T)


古宇利島プレミア駅伝のポスター画像
古宇利島プレミア駅伝の大会概要およびエントリー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/24-09:01 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2013年01月23日

沖縄の桜前線は南下します。そしていよいよ石垣島まで!

昨日、全国ニュースでだったかな?

石垣島でヒガンザクラが開花したというニュースがあったね。平年より6日遅く、去年に比べると29日も遅い開花とのこと。

っていうか既に桜祭りが始まっている沖縄本島北部ではすでに7分咲き^^ゞ

しかも那覇でも去年の12月28日に観測史上最速の桜の開花を記録していますからね〜。

なんで昨日は石垣島の桜がニュースになったかちょっと謎^^;;;

この冬の沖縄はとにかく気温が低かったので、昼と夜の寒暖の差が大きくなると桜の開花も早いですからね。まぁ八重山に関しては沖縄本島ほど気温が下がらなかったのか、桜の開花がやや遅れたのかもしれませんね。

でも昨日のニュースはいかにも石垣島の桜が早い!という感じでしたけどね〜。既に沖縄本島では咲き始めているのにね^^;


ちなみに那覇のその桜の開花はあくまで高台の首里城周辺の話で、那覇市街は首里ほど気温が下がらないので、もう少しあとになると思います。例年だと2月中旬頃が見頃なんですが、この様子だとこの冬はちょっと早めの開花になるかもしれませんね。

まぁ那覇だとやっぱり「与儀公園」ですね〜。那覇の中心街にも桜がある公園もありますが、やっぱり与儀公園が一番だと思います。桜の本数は多いし、何より気軽に行けますからね。またすぐ近くにスーパーがあるのでピクニック感覚で行くことも出来ますし、壺屋通りにもアクセスしやすいので、散歩にもいい感じo^o^o

でもここ最近は花見というか与儀公園そのものにも行っていないな〜。

いかんせん2月中旬はマラソンシーズンのピーク中のピークなので、ランニングするにもかなり遠くまで行っているし、昼は昼で与儀公園まで行く体力が残っていませんからね(笑)

そういえばここ数年は3月末か4月上旬に本土へ行って、本土のソメイヨシノを花見していることが多いな〜^^ゞ

沖縄だと「花見」という感覚があまり無いですが、本土なら「花見=宴会(笑)」があるので楽しいですからねo^o^o


でも冬の沖縄と言えばやっぱり「桜」なので、この1月や2月に沖縄にお越しの方は、是非とも一足早い花見を味わって下さいね。1月なら北部、2月上旬なら南部、2月中旬なら那覇市街の桜が見頃かと思います^^v




2013年のさくら開花予想&速報
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/23-08:52 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2013年01月22日

今回の南岸低気圧は先週とは違うかも?

昨日の沖縄はなんと!波照間島であわや夏日となる「24.5度」まで気温が上昇。那覇でも「23.7度」とまさに「初夏」の陽気。しかもほぼ快晴の空模様で、もはやGW時期の気候のような感じでした^^v

・・・一転、今朝は雨の沖縄です(/o;)

といっても降ったのは夜明け前のほんのわずかな時間でしたが、その時間はモロにランニングをしている時間帯。ただこの雨は予測できたので、昨日までに3日連続で走り込んで今朝はお休み。雨の影響を受けることなくどうにかスルーすることができたみたいです。

でもひと雨降ると北風に変わって気温も急激に下がることが多いのですが、今朝はそのひと雨のあともまだ南風。っていうか実質的にはほぼ無風状態で、気温も18度台とまだ高いまま。

その分、湿度も90%台と高いままなので、今日の沖縄はしばらく大気が不安定な状態が続いて、局地的な雨もまだあるかもしれませんね。

現在、本土にいわゆる「南岸低気圧」が通過中なので、沖縄はその端がかかる程度でそんなに大崩しないと思いますが、今回はその南岸低気圧がやや北寄りに進むようなので、沖縄の雨もそんなに降らなかったんでしょうね。また本土も南岸低気圧が北寄りを進めば平野部での雪は前回のように降らないかもしれませんね。北寄りということは平野部の南側では南からの空気も入ってくるので、雪ではなく雨で済むかも?

ま〜た、先週のような大雪になっちゃうと、交通網は麻痺するし、せっかく溶け始めた雪がまた残っちゃいますからね。

今日の本土の雨で先週の雪が全部溶けるといいですね〜。

この時期の雪って一度降ると北向きの常に日影になっている場所では延々残りますからね。今日の雨でうまい具合にその雪が無くなるといいですね。

とりあえず都心の気温は4度なので、この気温だと雪ではなく雨になると思いますし、また凍結の恐れもないので、あとはこのままの気温で推移してくれることを願うばかりです。なにせ本土が大雪になると、沖縄への飛行機にも影響が出ますからね〜^^ゞそうなると物資、特に郵便や宅配便が滞るので、間接的ではありますが沖縄にも影響はありますからね^^;

どうか今日の本土は雨のままで終わって欲しいですね。

でも山間は低気圧通過に伴って雪になるかもしれませんので、こちらはこちらで注意が必要かと思います。


それにしてもこの冬って沖縄もそうなんですが、例年とちょっと違いますね。

まず本土は雪というか雨というか、天気が崩れる日が多いですね。冬の本土、というか首都圏などの太平洋側はとにかく「晴れっぱなし」のイメージが強いのですが、先週と言い、今朝と言い、天気が大崩する日が多いですね。逆に沖縄は例年だと毎日曇り空が続いているのですが、この冬は晴れる日がとても多いです。嬉しいことですが、なんか平年とは違った状態に戸惑いますね^^ゞ

良い天気は嬉しいですが、その分、例年通りに行かないということになるので、今年も4月以降の「うりずん」こと初夏の晴れる日が多い時期が無くなっちゃうのかな〜?

何にしても例年通りの気候が一番なんですよね〜。例え例年曇ってばかりの冬の沖縄で晴れても(/o;)

気候って面白くて、プラス要素があれば必ずマイナス要素もあるので、そのプラス要素のあとの反動が怖いです。例えば去年以上に台風が来るとか・・・(ToT)


とにもかくにも、今のところ今回の南岸低気圧の影響は、沖縄も本土の太平洋側も大きくはないみたいですね。まぁこの先首都圏に最接近する際はまだどうなるかわかりませんが、低気圧の位置、気温、そして沖縄の状態を加味すると、おそらく先週のようにはならない気がしますね。

何事もなく、南岸低気圧が通過することを願うばかりです。


ちなみに沖縄はひと雨こそありましたが、夜明けとともに青空もちらほら望めてきましたよ。朝焼けも少しですが望めましたし、もしかするとこの南風のままなら今日も「初夏の陽気」になるかもしれませんね〜^^v

期待しています。

でも例年と違う気候にやっぱりその反動が心配になりますけどね^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/22-07:32 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

那覇〜新石垣はスカイマークではなく「桃」に?

いやはや。LCCはやっぱりやってくれますね。

このままだとスカイマークはホントにヤバイですね。


LCCのピーチ。
6/14に関西〜新石垣便。
9/13に那覇〜新石垣便を就航。
\^o^/


当初はスカイマークが参入予定だった那覇〜新石垣便も実質的「無期延期」になった代わりに、まさかLCCのピーチが参入してくれるとは驚きました。しかも今回は関西〜新石垣のいわゆる「本土直行便」も就航!

もしかすると2013年は八重山観光がブレイクする年になるかもしれませんね〜。


ちなみに各便ともに1日1往復のみで、時間や価格は以下の通り。


・関西07:10→新石垣09:50〜新石垣15:05→関西17:35(6,190円〜26,990円)
・那覇13:30→新石垣14:35〜新石垣10:20→那覇11:25(3,290円〜14,790円)
(新石垣空港で30分、那覇空港で2時間乗り継ぎのピストン輸送)

既に10/26までの分の予約は可能になっています^^ゞ

でもさすがの私でもまだ半年以上も先の予定は決まっていませんので、那覇から関西便は利用しないとしても、新石垣便は利用すると思いますので、あとは空席状況や料金次第で間際に予約したいと思いますo^o^o

これまでスカイマークが就航している宮古に比べて格安航空が無かった八重山が一気に行きやすくなりますね。しかももしかすると本土の各都市からも関西経由で行けば、直行便や那覇経由便より安く八重山へ行けるかもしれませんね。まぁこれもLCCの狙いなのかもしれませんけどね(各都市〜関西便の搭乗率を上げるため)。

成田と違って関西はハブ空港だから自由があるので、とかく不便な空港立地ですが、あくまで「経由(乗り継ぎ)」と考えれば問題ないですからね。

・・・まぁ新石垣へ行くのに関西を朝の7時10分発だとなかなか難しいかもしれませんが^^ゞ

あと八重山に就航させるのなら是非とも宮古にもLCCを就航させて欲しいのですが、ポテンシャル的に八重山の方があると判断したのでしょうかね。空港そのものはLCCの中型機でも宮古空港は発着可能なのかと思いますが、現状のANAの搭乗率を考えた結果なんでしょうか?

八重山としてはスカイマークが宮古のみに就航していて観光客を奪われていた感があったので、これで一気に形勢逆転なんでしょうか?

できれば相乗効果を得られればいいのですが、いかんせん石垣〜宮古はRACのみですし、今回の新石垣便も実質1機で運行させているので、ここに宮古を割り込ませるのは不可能。

おそらくこのままだと宮古はスカイマーク、八重山はピーチって構図になるんでしょうかね?

ちなみに那覇空港ではピーチはあの超不便なLCCターミナル利用になってしまいますね。その点はメインターミナルを利用できるスカイマークの方が便利ですが、ただこればかりは他LCCの選択肢がないので仕方ないです。


しかし気になるのが当初参入予定だったスカイマーク。ピーチに先を越されたとなると、さらに石垣便に参入しにくくなるかもしれませんね。しかもLCC相手だと価格競争になってしまいますので、そうなるとフルサービスのスカイマークはさらに厳しいかもしれません。今回のピーチは関西からの直行便を含めた那覇〜石垣便なので様々な要素で搭乗率を上げやすいのですが、スカイマークはあくまで那覇〜石垣の単独運行での計画になると思いますので、LCCにはいろいろな意味で太刀打ちできないかもしれません。強いて言えばビジネスユースにはスカイマークの方がいいと思いますが、八重山の場合はビジネスより観光ニーズの方が大きいと思いますし・・・

とにもかくにもまずは関西〜石垣便が梅雨明け直後ないし梅雨末期(笑)の6月14日に就航。そして台風シーズンピーク(笑)の9月13日には那覇〜石垣便が就航します。価格も関西〜石垣便で最安6000円台、那覇〜意志が機敏で最安3000円台となるので、是非とも利用して頂き、八重山観光を盛り上げていきたいものです。

あとは新石垣空港と石垣市街のアクセスだけですね^^ゞ

東運輸さん。是非ともワンコイン(500円)でのバス運行をお願いします(T人T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/22-06:32 | Comment(0) | 沖縄ツアー/格安航空券情報

2013年01月21日

「このマラソン大会がすごい!2012」ベスト10にあの大会が・・・

まぁ良くあるランキングものですが、マラソン大会についてのものでちょっと驚きの結果が!?


ヨロンマラソンが全国で第4位!


しかも東京、長野、NAHA&おきなわマラソンについで第4位!!!

・・・NAHAマラソンとおきなわマラソンがひとくくりにされているのは納得いきませんが(/o;)全く別の大会ですし、雰囲気やランナーのモチベーションもこの2つの大会は全く違うので、これをひとくくりにされるのはちょっと頂けませんね。大阪マラソンと神戸マラソンを1つに扱うレベル。でも正直なところ、このマラソン大会ランキングだとNAHAマラソンだけならわかりますが、おきなわマラソンはごくごく普通のマラソン大会のような気がします^^ゞ


それはさておき、数ある1万人以上参加する大会の中でわずか1000人ちょっとの大会であるヨロンマラソンがランキングに入っているのが驚きです。定員や参加人数を調べるとまさにヨロンマラソンだけ桁違い(笑)。

まぁこのランキングに「谷川真理」が関与しているからなのかもしれませんが、それでも第4位は上位過ぎ!^-^!

逆に神戸は第5位ですが、大阪や京都が入っていないんですね。特に大阪なんかは知名度は抜群なのに、このトップ10に入っていないのはなんででしょうね。ただ大阪に参加した方に話を聞くと、確かに大会そのものについて高評価をあまり聞きませんね。「大阪を走る」というだけで「大阪マラソンに参加する」って感じじゃなかった気がします。

ちなみに神戸は私も参加しましたが、確かにこのトップ10に入るのは納得!しかしヨロンマラソンが神戸より上っというのは嬉しい反面、驚きの方が大きいですね。まぁ私の中ではヨロンマラソンは「断トツ1位」なんですけどね〜^^ゞ(でなきゃ10回以上も参加しないです^^;)


まぁヨロンマラソンは谷川真理さんが毎回参加されるので、ピックアップされやすいだけなのかもしれませんが、ただ小さな離島で行われて島を上げて大会を盛り上げてくれるものは、他の離島でもなかなか無いですからね。まさに「島一丸」になって大会をサポートしてくれるので、それを感じながら走るのはとても楽しいです。

何よりあの「完走パーティ」は他の大会ではなかなか味わえませんので、あのパーティを一度味わったらリピーターになってしまいますからね^^ゞ

ただ、残念ながらヨロンマラソン2013の申し込みは先週末で終わってしまったんですよね。

今までいろいろなマラソン大会に参加してきて、そしてラン仲間からは全国津々浦々の大会の話を聞いてきましたが、やっぱりヨロンマラソンが私の中ではナンバーワンなんですよね〜。

まぁ他の大会に比べて島まで行くのが大変ですし、あと島にも基本的に2泊しないと参加できないので、気軽に参加する感じじゃないのですが、それでも満足度は高いヨロンマラソン。


あと「41日」だ〜o^o^o


「このマラソン大会がすごい!2012」ベスト10

1位 東京マラソン(36,000人)
2位 長野マラソン(10,000人)
3位 NAHAマラソン(25,000人)&おきなわマラソン(15,000人)
4位 ヨロンマラソン(1,200人)
5位 神戸マラソン(20,000人)
6位 いびがわマラソン(10,000人)
7位 北海道マラソン(11,000人)
8位 いぶすき菜の花マラソン(18,000人)
9位 奈良マラソン(15,000人)
10位 つくばマラソン(15,000人)

マラソン大会ランキングのネタもと記事
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/21-13:43 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報

南岸低気圧、再び!!!

今日の沖縄は正午でなんと「23度」!

波照間島では正午で「24.3度」まで気温が上がっていて、もしかすると「1月なのに夏日」な〜んてこともあるかもしれませんね^^;

ただこの冬シーズンの高い気温は必ずその後に大きな天気の崩れがあって、沖縄はまだしも本土にはいわゆる「南岸低気圧」が通過すると思われますので、先週のような大雪になる可能性もあるかと思います。

通常の高気圧なら沖縄では気温もここまで上がりませんが、夏日近くまで気温が上がると言うことは南岸低気圧の南側に沖縄が位置している証拠。その低気圧に向かって南から温かい空気が入り込んでいるので気温が夏のように上がっているんでしょう。


南岸低気圧。


冬のこの低気圧は本土でも太平洋側に雪を降らす可能性があるもので、まさに先週の1月14日の大雪はまさにこれが原因。今回も1週間前と同じような気圧配置で、今回も雪が懸念されそうです。

でも前回も予報では「雪は積もらない程度」となっていたのに、首都圏の交通網を麻痺させるほどの大雪。今回も予報では「前回ほどではない降雪」となっていますが、はたしてどうなんでしょうね。

沖縄はあくまで一過性の雨が降るだけなんですが、本土は南岸低気圧がかなり接近するので天気が崩れる時間そのものも長いと思われます。予報では今夜あたりに天気が崩れて明日にかけて降雪となっていますが、あとはそのタイミングでしょうね。

通勤時間帯前に止むか、はたまた雪は無しで雨のみなのか。

今のところ予報では首都圏の明日の最低気温は「3〜4度」とのことなので、もしこの数値が正しいなら雨のままで済むとは思いますが、いかんせん先週の大雪の時は予想最低気温はまさにこの「3〜4度」でしたが、日中は右肩下がりで気温が下がって、結果氷点下近くになってあの大雪。

今回もかなりの警戒が必要だと思います。

ただ前回はちょうど「成人の日」祝日だったので、確かに成人式参加の人には大きな影響があったと思いますが、その他の方には祝日だったのでそんなに大きな影響は無かったと思います。ただ雪って降ったその日だけじゃなく、その後も影響が残るので、先週はホントに大変だったようですね。

そうか今回の南岸低気圧は大雪を降らさずに、これ以上雪を残さないでいて欲しいものです。

あと沖縄の雨もできれば見時間時間でお願いいたします^^;;;


それにしてもこの冬は南岸低気圧が多いですね。でも逆に荒れる天気の日も多いですが、晴れる日もいつもの沖縄よりもこの冬ははるかに多い気がします。今週の予報でも今夜から明日にかけての低気圧通過による悪い天気もありますが、それ以降は冬の沖縄としては珍しく晴れマークが並んでいます。

まぁ晴れるのは嬉しいですが、いつもの冬の沖縄は毎日毎日どんよりした空模様なのでちょっと戸惑いますね。

っていうか晴れ予報でも信じることが出来ず、実際に晴れても長続きしないとついつい思っちゃいますね^^ゞ

ポジティブに考えねば!(>o<)ノ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/21-12:51 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年01月20日

冬の海の方が透明度は高い!でも水温は低いけど^^;

この週末の沖縄は冬としては珍しく、晴れました!

週末に沖縄旅行にお越しの方はホントにラッキーですよ〜!^-^!

正直なところ、1〜2月のいわゆる「冬の沖縄」で週末に晴れるというのはここ数年でも記憶にないかも?っていうかあったのかもしれませんが、冬の沖縄はとにかく曇っていて、青空を望める日は数えるほどしかないですからね。

それが週末に来るというのはかなりの確率!

どなたか「超晴れ男」さん、ないし「超晴れ女」さんが来ているんでしょうかね〜^^ゞ

そんな良い天気だと、離島の海は特にキレイだと思います。

特に冬の離島の海は天気が不安定で波が高く海の中が循環するんです。その後、晴れて海が落ち着くと透明度はアップ!おそらく1年でも最も透明度が高いのが冬の海だと思いますからね。結果、熟練ダイバーの方は冬の方が多いとも言いますからね〜。

確かに夏の方が太陽が上から差し込むので海もキレイだと思いますが、冬の沖縄も透明度が高い分、キレイだと思いますよ。

まぁ冬は天気次第ですけどね^^;;;

特に今回アップした宮古島の海の色は、沖縄の離島の中でもかなりのものかもしれません。中でも宮古島の最もメジャーといっても過言じゃない「与那覇前浜」の海の色は特に格別。

さすがに今の時期は海水温も低めなので、今回のような海の中からの光景はなかなか望めませんが(といっても観光客は真冬でも海に入っていますが^^;)、海の色をより近くで望むにはこのようなアングルが一番かもしれませんね。

正直、真冬でも天気が良ければおすすめのアングルかも?

宮古島へ行った際に天気が良ければ是非ともチャレンジして欲しいですね。

でも前浜って意外と流れがあって、特に左右に流れていますので、流されないように注意しましょう^o^/

その前に防水デジカメじゃないとこのアングルは厳しいかな^^ゞ


宮古島〜まさに水色


宮古島〜エメラルドグリーン


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/20-08:38 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2013年01月19日

迷走スカイマーク?そしてLCCも懸念事項多し!

2012年はLCC元年と言われていますが、その影響をモロに受けたのがスカイマーク。

関空からの撤退の話はもう綴ったと思いますが、それ以外にもLCCと競合する路線の年末年始の搭乗率。すごいことになっていますね。スカイマークのようなフルサービスの格安航空にとってこの搭乗率はとても重要。


<成田発>
・福岡線 61.3%
・那覇線 47.7%
・札幌線 38.3%


<関空発>
・那覇線 37.9%
・札幌線 47.5%



・・・モロにLCCに客を奪われている感じのスカイマークの搭乗率。

ただ幸いなことにドル箱の羽田発着便はLCCと競合しないので今のところ安泰ですが、成田発着が格安だと首都圏からの人も羽田から成田へ流れてくる可能性がありますからね。LCCが参入していない羽田発着だからと言って安心は出来ないと思います。

ちなみにLCCの搭乗率は軒並み70〜90%と採算ラインの75%はどうにかクリアできているようです。


その結果、スカイマークは関空から撤退という話になっていますし、そして那覇〜石垣便も就航発表の2週間もしないうちに延期を発表。

完全に迷走状態のスカイマーク(/o;)

特に那覇〜石垣便の延期はちょっとショックですね。期待していたし、新石垣空港がせっかく開港するのに割安な便が発着しないとなると、あんなに遠くなってメリットが少なくなった空港だけに、困ったものです。

どうかGWにはスカイマークの那覇〜石垣便の就航を願いたいものです(/o;)


ただその好調そうなLCCもいろいろ懸念事項が多いですね。

分かっていたことですが、数字にすると実情をリアルに感じてしまいますね(ToT)


<遅延率>
・エアアジア 57.2%
・ジェットスター 25.9%
・ピーチ 13.7%
・スカイマーク 15.4%


<欠航率>
・エアアジア 3.5%
・ジェットスター 1.4%
・ピーチ 1.1%
・JTA 6.4%



JTAの欠航率の高さは単純に「台風による影響」なので、一概にこの数値では判断できませんが、LCCに関しては遅延も欠航も断トツで「エアアジア」がワーストですね。確かにエアアジアは定刻通りに発着すると驚くレベル(笑)。遅れるときは平気で1時間とか2時間とか遅れますからね。なにせ初めて乗ったLCCはエアアジアで1時間半も遅れましたからね。

ピーチは関空発着なのでまだ乗ったことはないですが、ジェットスターはあまり遅い時間の便に乗ったことがないからなのか、今のところ遅延は経験したことはないです。

それにしてもエアアジアの遅延率「57%」って半分以上の便で遅延するってことですよね。これって問題じゃないのかな〜?ジェットスターの「25%」も4便に1便は遅延するってことですが、逆にピーチはスカイマークより遅延していないというのも驚きですね。まぁピーチは関空発着なので発着時間に制限がある成田よりは条件は良いので一概に比較はできませんが、それにしてもこのエアアジアの悪さはちょっといただけませんね。

しかも那覇空港ではあの超不便な離れのLCC専用ターミナル利用だし、欠航が多いわ、2便に1便は遅延するわじゃ、今後の客離れが心配ですね。

とりあえずあの超不便な離れターミナルを使用したくないので、私はエアアジアにはもう乗らないとは思いますが、それでもジェットスターの遅延率の高さには気になりますね。でも遅延だけならまだ良いのですが、とにかく欠航だけは避けたいものです。


迷走スカイマークの今後のこと。そしてLCCの懸念事項。

どちらも沖縄便に大きく関係するだけに、心配ですね。

まぁ高い料金になりますが、JALやANAを利用すればいいだけなんですが、やっぱりリスクはあっても安いものを利用したいですからね。

まずはスカイマークの「那覇〜石垣便」の早期就航を願います(>o<)ノ


スカイマークとLCCのネタもとのニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/19-11:57 | Comment(2) | 沖縄ツアー/格安航空券情報

爽快な朝。心地よくランニング〜♪

朝から爽快にランニングすることが出来ました^^v

昨日は猛烈に寒かったけど、今朝は少しはマシになったかな?

なにせ昨日は朝の段階で気温10度台。風速10mもあって、体感温度は「-2度」でしたからね。

今朝は気温が13度台まで下がったものの、風はほとんど止んでいて、体感温度は「0度」^^;

それでも冬の沖縄は常に風があるので、どうしても体感温度は低めですね〜。でも昨日の10度台と13度台では全然感覚が違いますね。昨日は「真冬」って感じでしたが、今朝は天気も良かったので日差しを浴びれば「小春日和」ぐらいに感じることが出来るかも?

この冬の沖縄は大荒れの天気になる日も多いけど、反面、晴れる日も多いので、運次第ですが、それでも晴天を期待できるのはいいですねo^o^o

とりあえず今日は大陸からの高気圧が沖縄まで覆っているので、スッキリとした青空が広がると思います。昨日のように短い時間ではなく、今日は比較的長い時間晴れると思いますよ^^v


そんなわけで、今日は本来20kmちょっとだけ走るつもりでしたが、天気も良いし、何より体調が良かったので、ランニング中に急遽コース変更して30kmコースへ^^ゞ

といっても当初からそのつもりではなかったので「なんとなく30kmぐらい」のつもりで走ったので、結果・・・

「32km^^;;;」

まだ1月なので基本的には30km以上は走らないので、ちょっとやりすぎちゃいました^^ゞ

でもなかなか今日のように調子が良い(お腹の具合が良い)ことはなかなか無いので、こういう時に走っておかないとなかなか長い距離は走れませんからね。なにせ長い距離を走るとその分時間も長くかかり、そうなるとその途中でお腹を壊す確率も高くなる(T_T)

ホント、昔からお腹が弱いので、この調子次第で大きく変わりますからね(/o;)

今日は32kmを2時間半弱で走りましたが、その途中でお腹が痛くなることはありませんでした^^v


そういえば昨日でヨロンマラソンの申し込みが終わっちゃいましたね。今回の大会は噂では参加者が少なめと聞きますがどうなんでしょうね。そもそもそんなに多くの人が参加する大会じゃないのですが、あまりに少ないとちょっと寂しいですからね。

でもヨロンマラソンまでもう「43日」なんですよね〜。そう考えるとヨロンマラソンの申し込みの締め切りって結構遅いですよね。

まぁ時期的に東京マラソンの翌週だったり、京都マラソンの前の週だったりして、大きな大会の狭間にヨロンマラソンは開催されるので、知名度的にちょっとね^^;

中には東京→ヨロン→京都の3連ちゃんの人もいるらしいですからね。

そもそも東京と京都の両方に当選する方がすごいかもしれませんが・・・

私は3月はヨロンマラソンのみの参加で、そのために3ヶ月は他のフルマラソン大会は控えるようにしていますので、基本的に連ちゃんはないです^^vフルマラソンは調整に最低3ヶ月は必要ですが、まぁ3週連続なら逆に調整無しでもOKなのかな^^;

その前に肉体的に3週連続フルはボロボロになりそうな気が・・・

やっぱりフルは3ヶ月に1大会が一番良いような気がします^^/


さて、あと1ヶ月半で今シーズン最終のヨロンマラソン。

前回は故障で全く走ることが出来なかったので(全部歩いたので)、今年は故障せずに笑顔で走りたいですね。そしてゴール後には完走パーティで燃え尽きたいと思いますo^o^o

そのためにも走り込みはしっかりしないとね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/19-09:41 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2013年01月18日

タブレット端末を使い始めてから・・・

2012年の年末に7インチタブレット端末も購入して、当初の予想よりも使いやすくて常に使うようになっていますが、そのタブレット端末を使い始めていろいろ思うところも出てきました。

特にインターネットでWEBを閲覧する際の余計なお世話。


7インチタブレットで閲覧してもスマホ用の使いにくいページになること(ToT)


7インチタブレットなので画面サイズは十分大きいので、スマホ用の使いにくいページではなく、通常のPCサイトが閲覧したいのに、いちいちスマホ用のページに転送されて迷惑しています(/o;)

その都度「PC版」のリンクを押してPC版ページを見ていますが、しかしこの機能も一度押したらその端末ではPC版だけを表示して欲しいのに、再来するとまたスマホ版(`´#)

機能的にはできるはずなのに、なんで強制的にスマホ版に転送させるんでしょうね。

7インチタブレットならPC版でも十分閲覧できるから、せめて過去にPC版を閲覧した場合はその情報を記録して、次回以降はPC版を優先的に表示させるようにして欲しいものです。

特に「ヤフー」。中でも「ヤフーメール」はホントにイラッとします(T_T)

確かに小さい画面のスマホではスマホ用ページの方が便利なときもありますが、スマホ用ページってものすごい機能制限されていて、PC版にあった機能が使えなかったりします。ヤフーメールでもソート(並び替え)が制限されたり、メールの複数選択ができなかったり、ほんと「イラッ」とすることもあしばしば。

結局、何度もクリックしてどうにかPC版にして使っていますが、何でもかんでもスマホ版に転送させるのはホント、勘弁して欲しいものです。

画面の大きなタブレット端末ではもちろんのこと、画面が小さなスマホでもWEBページの拡大は自由に出来るので、PCページでも十分使えますからね。

せめて過去に「PC版」なるページへ遷移するリンクを押したらその情報を記録して、以後はPC版を優先的に表示させるようにして欲しいものです。なんでもかんでもスマホ版を表示させるのは、スマホ版開発者のエゴとしか思えません(/o;)

マーケティング的にはスマホ版の方が広告効果も効率が良いといいますが、ユーザー視点ではないですからね。ユーザー視点だとスマホでもタブレットでもPCサイトが見れた方がいい場合もあるので、もう少し臨機応変にシステムを組んで欲しいものです。

ちなみにここだけの話。うちのホムペもスマホ版を開発していて、こちらはもちろん過去にPCサイトを閲覧した場合はその情報を記録して次回以降はPCサイトを優先的に、スマホ版を閲覧した場合はスマホ版を表示させるようにする予定です。

・・・その分、作る手間が多くて時間がかかっていますけどね^^ゞ


---------


話は変わりますが、7インチタブレット端末を買ってから変わったこと。

iPodTouchをほとんど使わなくなりましたね。おそらくスマホを持っていても、タブレット端末があればわざわざスマホを使うことは無いと思いますが、このタブレット端末があるともうあの小さな画面のものには戻れませんね^^ゞ

何より画面が大きいのでキー入力が楽ですし、もちろんWEBもアプリも大画面なので快適です。

そして一番の違いは「電池の保ち」。

これはスマホサイズの端末とは雲泥の差です。

まぁその分、充電する時間は長くなりますが、スマホだとWEBをちょっと長い時間閲覧するとあっという間に電池が減りますよね。特にiPodTouchはもともろ小型化(薄型化)されている分、スマホ以上に電池容量が少ないようなので、WEBをちょっと見るとあっという間に電池切れ(ToT)

今回、新しいiPodTouch(第5世代)の購入を見合わせた理由の内の一つがこの「電池容量」でしたからね。とかく第5世代は私が使っている第4世代よりさらに薄型化されたということは電池容量もさらに心配になるはず。加えてこの第5世代からはコネクタが「Lightning」という新しい規格になったので、今までの充電ケーブルは使えなくなったことも購入を控えた大きな理由でしたからね。このコネクタのせいで外で充電できない場合も多くなりましたし、何より今までのDockで接続していたものが一切使えなくなると言うのも大きな理由。もちろん変換コネクタを利用すればいいだけかもしれませんが、いちいちコネクタを持ち歩くのも効率的ではないですし、何よりそのコネクタが高い!

もしかするとiPhone5があまり売れていないのも、この新しいコネクタのせいで購入を止めた人も多いからではないかもしれませんね。

ちなみに我が家のタブレット端末はいわゆる一般的なスマホ同様の「microUSB」なのでどこでも自由に充電はできます^^v

話がちょっとそれてしまいましたが、タブレット端末を使ってみてこの電池の保ちと画面の大きさはホントに重宝しています。一度使ったらスマホサイズの端末にはなかなか戻れませんよ〜。

もちろん、タブレット端末の多くはWiFi接続のものなので、WiFiが無い環境では不便かもしれませんが、でも最近は仕事場にはWiFi環境はありますし、外でも予め知っていればWiFi接続もできますからね。意外にも離島の宿の場合は無線LANが飛んでいるところが多いので、今のところWiFi接続のみでもそんなに不便はしていません。

しかも7インチタブレットだと意外と持ち歩きに便利で、iPadほど大きくないし軽いので、最近は外出時に必ず持ち歩いています。しかもサイズがちょうどB6サイズの書籍ぐらいなので、書籍カバーや書籍入れが使えます^^v

専用のケースも売っていますが、あまりデザイン的に良いものがないので、我が家のタブレットはまさに書籍入れ(実際はノートケース)を利用しています。

詳細は別途タブレット端末の紹介記事で綴りたいと思いますが、とりあえず7インチタブレットは買って良かったです!^-^!

iPadはでかくて重いので不便ですが、iPadminiを含めた7インチタブレットはホントに便利だと思いますよ。しかもAndroid端末ならiPadよりもシステム系のアプリも多いので、仕事に十分使えます。加えて私が購入したものはまさにそのAndroidを提供している会社が提供しているタブレット端末なので、OSと端末の相性も良く、スマホの時のような反応の悪さは今のところ感じていません。


---------


ってことで、タブレット端末自体には大変満足していて、スマホサイズの小さい画面にはもう戻れなくなりつつありますが、問題はあのスマホ用ページへの強制転送。これさえなければタブレット端末は最高なんですけどね。

でも強制転送はタブレット端末のせいではなく、WEBサイト側の話なので、どうかサイト運営者はこの「余計なお世話」機能を止めて欲しいものです(/o;)


7インチタブレットシェアのニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/18-12:00 | Comment(2) | 沖縄買い物情報

沖縄で氷点下???

今朝の沖縄。めっちゃ寒いです。


氷点下!


もちろん、気温そのものは氷点下までほど遠いですが、昨日から猛烈に風も強くて、外での体感温度の話です。


午前6時時点の那覇の気温「10.9度」、湿度「78%」、風速「9.2m」。
これらを元に外での体感温度を計算すると・・・


「-2.1度」


しかも今朝は雨も降っているので、さらに寒さを感じてしまうかもしれません(/o;)

室温はどうにか15度ありますが、エアコンに暖房機能が無いところが多い沖縄なので、15度でもかなり寒いです。もちろん暖房も兼ねたエアコンもありますが、ちょっと古い家だと基本的に「エアコン」ではなく「クーラー」ですからね^^;

我が家もエアコンには「冷房・送風・ドライ」の3つしかなく、「暖房」はありませんので空気を暖めることはできません。とりあえず着込んで、あとはストレッチなどで体を動かして暖をとっています^^ゞコタツはありますが、まだ出していなかったので今朝のところは服装で調整することとします。

しかも今日の沖縄は朝に10度台になったのに加えて、日中の予想最高気温も「15度」。つまり実際は「14度台」までしか上がらないことなので、もしかすると今日の沖縄は日中でも平年の最低気温以下かもしれませんね。

ちなみに平年のこの時期では最高で「19.3度」、最低で「14.5度」まで気温は上がるとのことなので、今朝の沖縄がいかに寒いかが伺えます。しかも冬の沖縄は風が強くなることが多いので、実際はこの数値よりもはるかに体感温度は低くなります。

風速10mの風が吹く冬の沖縄なので、単純計算でもこの風速分を気温から引くと、平年でも最高「10度前後」で最低「5度前後」ってことなんですけどね。

南国沖縄でも冬の体感温度は本土並みってことなので、冬の沖縄に旅行でお越しの方は服装は本土のままの方が良いと思いますよ。

もちろん晴れれば一気に初夏の陽気に感じることもありますが、冬の沖縄はなかなか晴れませんからね。

なので冬に沖縄旅行する場合の服装は本土のまんまでOKです^^ゞ


でも今日は出来れば外出したくないですね〜。

ちょうど今日はランニング休養日なので、その点はちょっとホッとしていますが、でも金曜日なので買物には行きたいからあとはタイミング次第ですね。少なくとも朝の冷え込みが残っている午前中は外に出たくないですね〜。

午後になれば朝の雨も止んでいると思いますので、少しは体感温度が上がるとは思いますが、問題は「風」ですね。

ホント、冬の沖縄はこの強い風に悩まされることが多いので、特に今日は気温も低いことから風が強い場所にはなるべく行かないようにします^^ゞ

空港や港周辺は吹きさらしなので特に風が強いですし、あと沖縄の場合は大きなビル近くもビル風対策を一切していないので猛烈なビル風が吹き荒れるかもしれませんので、高い建物の近くにもなるべく行きたくないですね^^;

まぁ車移動なら気にならないレベルだと思いますが、自力移動だとモロに風の影響を受けますので、なるべく今日は外出する時間を短くして、出来る限り小さな建物が多い狭い道を通ることとします(笑)。

実際はそんなうまくはいかないんですけどね^^ゞ

とにかく着込んで風を通さない装いで外出したいと思います。


今日の沖縄の服装はダウンジャケットが一番かな?そして頭にはワッチ(ニット帽)。手袋もして、できればネックウォーマー(ストール)的なものもあると良いかも?もちろん室内ならそこまで寒さは感じないので、ワッチもストールもとればいいですからね。

とにもかくにも今日の沖縄は南国とはほど遠い気候になりそうなので要注意です(/o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/18-06:58 | Comment(4) | 沖縄の服装/天気

2013年01月17日

冬に離島へ行く場合はいろいろ注意しましょう!

今のところ、予報ではいつもの冬の沖縄的な「曇り一時雨」ですが、青空も望めていますけどね^^ゞ

といっても曇りベースなのは確かですが、少なくとも今の感じだと雨が降りそうな雰囲気はないかもしれません。

ただ風が強くて風速10m弱(/o;)

気温もまだ16度台なので、外の体感温度はかなり低め。

まぁ数値的な気温はそんなに低くないので、風を遮る装いならそんなに寒さは感じないかもしれませんけどね。少なくとも徒歩移動の場合はそんなに影響はないと思いますが、バイクや自転車移動では風がモロなので、防寒対策は万全にしないとね。

とりあえず今の時期の沖縄なら風を遮るためにウインドブレーカーが重宝しますね。ニットとかは確かに温かいですが、風がモロに入ってくるので、今の沖縄ではあまり役に立たないかも?まぁダウンジャケットが一番かもしれませんが、日中、日差しがあると暑いですからね^^;

確かに本土ではニットやウールをよく着ていましたが、沖縄では知らず知らずとウインドブレーカー的なものが増えていますね^^ゞ

まぁファッション的にはイマイチかもしれませんが、背に腹は代えられません(笑)

ちなみにボトムスはさすがに普通のジーンズやコットンパンツがメインですが、中には冬でも短パンにビーサンの人もいますね〜。確かに足の寒さはそれほど感じないので大丈夫かもしれませんが、私は無理です^^;

観光客は半袖半ズボンで平気で?歩いていますけどね〜。


ただ風が強くなってくると海も荒れるので、予報でも今はまだ2m前後ですが、午後から明日にかけては4〜5mの波になるとのこと。

その結果、慶良間便も高速艇は欠航のようで、フェリーも折り返し運航になるようですね。

八重山でも北航路の西表島上原便と鳩間便は欠航が決まっていて、波照間便も朝の1便は運行しましたが、2便以降は未定とのことなので欠航する可能性は高そうですね。

冬の沖縄は不安定な天気もさることながら、強い風による高波の影響もあるので、離島行の船の運航状況には十分注意しましょう!

でも慶良間でもフェリーがありますし、八重山でも西表島は欠航しにくい大原便がありますし、波照間島もフェリーが再開したのである程度の代替はきくと思います。まぁ高速艇ではなく最初からフェリーでの往来を予定しておく方が無難かもしれませんね。

ただフェリーでも高速艇でも冬の沖縄では揺れることは必至なので、船酔いしやすい方は酔い止めは必需品ですね。ホント、冬の船の揺れは常時ゆりかご状態なので特に酔いやすいですからね〜。

高速艇では揺れが少ない後方通路側の席を、フェリーでは出来るだけデッキなどの外に出て水平線を眺めているのがお勧めです^^v


ちなみにこの海が荒れる時期は1〜2月の冬の時期だけでなく、夏と冬の境目の3月もかなり荒れることも多いので、3月初旬のヨロンマラソン時も要注意ですね。とかく与論島へは船で往来する人が多いので、マラソン参加前に船で体力を使い果たさないようにしたいですからね^^;

そのためにやっぱり酔い止めが一番かな?

あと2ヶ月はこの海が荒れやすい状態が続くので、船酔いしやすい方は十分に対策を考えてから離島へ行きましょう^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/17-09:50 | Comment(0) | 沖縄旅行/離島旅行

2013年01月16日

そろそろ食事制限しなきゃ・・・

2013年のヨロンマラソンは3月3日の「桃の節句」に開催ですが、それに向けて2月は完全に「減量月間」に入るものの、この1月もそろそろ食事制限をしないとその減量に追いつかない可能性もあります。

といっても「減量」ではなく、あくまで「食事制限」というだけで、正直なところ「とあるもの」を控えるとかなり体重が落ちるんですよね。


「スナック菓子(笑)」


特にポテチは食べると必ず太るので、これを止めるだけでもすぐに1〜2kgは減りますからね^^ゞ

でも最近は以前ほどは食べなくなってきたので、これを止めるのはそんなにきつくはないものの、我が家のお菓子コーナー(笑)にはポテチのストック有り^^;



まっ、これは賞味期限も十分なのでヨロンマラソン以降に食べればいいだけの話ですが、それ以外にも我が家のお菓子コーナーにはいろいろ・・・



ちなみに上段がしょっぱいもの&辛いものコーナーで、下段が甘いものコーナーです(笑)。一部甘いものコーナーにチーズ系のものも入っていますが、なにせ上段が満杯状態なので^^ゞ

とりあえずポテチもさることながらこの甘いものもかなりの高カロリーなので、食事制限の対象にしないといけませんけどね。


ちょうど今日から1月の後半に入るので、食事制限も今日あたりから行おうかと思います(/o;)

少なくとも「ポテチ」は止めます。あと「チョコフレーク」もかなりの高カロリーなのでこれも控えようかな?でも柿の種的なもの(上段の右半分)は米菓ですし、一度にそんなに沢山食べることが出来ないので、減量中もOK。私のお気に入りの「みながわ製菓」のものはピーナッツが入っていませんので、脂分もそれほど高くないですからね。米菓なら単純に炭水化物ですので、個人的には「OK」にしています^^ゞ

下段の甘いものはさすがに減量中は厳しいですが、レーズン系のものだけは糖分補給にも良いので、減量中も「OK」にしていますが、それ以外は制限対象にした方が良いかな〜?


でも実を言うと我が家にお菓子コーナーは他にもあって、先の写真はあくまで「ストックコーナー」で、他に「食べかけコーナー」があります(笑)。ここには袋を開けたものがいろいろあって、煎餅、柿の種、袋入りミニドーナツ、ココナッツサブレ、ブラックサンダーなどなど^^ゞ

まぁここが無くなるまでは完全な制限はしないと思いますが、少なくともこの「食べかけコーナー」がこれ以上増えないように今日以降は心がけたいと思います^^;

ちなみに禁酒はまだしませんが、でも最近はすっかりカロリーオフのビールがメインになりましたし、飲む量も1回1缶のみになっていますからね。っていうか最近はお酒よりも普通のゼロカロリーの炭酸飲料を好んで飲むようになりましたし、コーヒーやカフェをよく飲むので、禁酒は特にしなくても冬は必然的に飲まなくなってきています。

もちろん飲み会ではお酒も嗜みますが、2月以降はその飲み会にも参加しないように心がけようと思います。やっぱり外食での摂取カロリーは多いですし、何より自分でコントロール出来ませんからね。

フルマラソンって体重がモロにタイムに影響しますので、3月のヨロンマラソンに向けても体重管理はしっかりしたいですからね。


でも今シーズンは2012年11月末の本土の大会が本気参加で、3月のヨロンマラソンは毎度のことですが「楽しみながら走る」のがメイン。11月末ほどは気合いを入れるつもりはないんですけどね。笑顔でゴールできればそれで良いです!^-^!

まぁそのためにも体重は減らした方がいいんですけどね^^;<笑顔でゴール


とりあえず1月も今日から後半なので・・・

「禁ポテチ」
「禁チョコフレーク」

だけはしようと思います^^v

・・・まだ「禁スナック菓子」「禁スイーツ」とまでは言えませんが^^ゞ


まずはストックでも食べかけでも「お菓子コーナー」をこれ以上増やさないことですね〜。っていうか新規にお菓子はもう買わない!そこから始めようと思います^^/

ヨロンマラソンまであと46日^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/16-12:00 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報

雨が多いこの冬の沖縄。ダム貯水率は100%!?

今日も寒い朝です(/o;)

といっても本土に比べれば全然なのかもしれませんが、今朝も那覇では13度台まで下がって平年以下の気温。でも湿度は低めだし、天気もいい感じになりそうなので、今日も日中は清々しい陽気になるかもしれませんね。

ただこの時期は1年で最も夜明けの時間が遅い時期で、午前7時でもまだ薄暗いです。なにせ日の出時間は「午前7時18分」ですし、那覇はもともと西側に位置するのでなかなか明るくなりません。しかも県庁所在地の那覇でも街灯は少なめなので場所によっては午前7時でも真っ暗な場所もありますからね。ホント、この時期の沖縄での朝のランニングには苦労しますよ^^ゞ

でも今朝のように気温は低いものの、湿度が低くて、そして風が無いと運動には良いですけどね。なにせ例年の冬の沖縄はとにかく雨ばかりなので、ここ数日は雨無しなのでとても助かります。

沖縄の場合、雨は一過性ですし、その雨も上がればすぐに道路も乾きますので、影響もそんなに長くなりませんからね。

逆に本土の場合、成人式に降った大雪は翌日の昨日になっても多く残っているらしいですし、雪かきをしない場所になると延々に残っている場合もありますよね。とかく北向きで日当たりが悪い場所はホントに何日も雪が残っていますよね。沖縄の場合は雨が降っても気温が高いのですぐに乾きますが、本土の場合は気温がそれほど上がらないので、なかなか溶けないで残りますよね〜。

おそらく今朝も人があまり通らない道には雪が残っているばかりか、アイスバーンになっている場合もありますので、通勤の際は十二分に注意して下さいね。


それにしてもこの冬の沖縄は例年とはちょっと違った感じ。

その分、晴れる日もいつもの冬より多いような気もしますが、とにかく気温が低めで、そして雨が降るときはまるで夏のように激しく、そして長く降ります。いつもの冬なら1日中曇り空で小雨が延々降ったり止んだりする感じで傘もタイミングを見計らえばほとんど必要無いのですが、この冬は傘をもう何日使ったでしょうか^^ゞ

正直、沖縄での生活で大きな傘ってほとんど使わないんですが、この冬は朝から明らかに「雨」っていう日が多く、多分、長い傘を使った日数は既に記録的(笑)。

いつもの冬なら雨が降っても短時間なので、傘無しでもOKですし、折りたたみ傘さえあれば十分ですが、今年は降っている時間も長いですし、何より雨が強いので長い傘が重宝します。

その結果、平年ならダム貯水率は85%程度なんですが、現在の沖縄本島のダム貯水率は「100%」!

しかも確か北部に新しいダムを建設して供用し始めたのにこの数値ですからね。

去年も雨が多い1年ですが、それでもこの時期は夏ほど雨は多くないのでダム貯水率は「90%」ちょっとだったので、いかにこの冬の雨が多いのかが伺えます。

正直なところ、冬の沖縄は雨は多いものの、降る量は大したことがないので、ダムの貯水率も1年で最も少なくなるのですがこのダム貯水率^^;

ほんの数年前に離島では隔日断水が行われるレベルの渇水状況だったのに、ここ最近は常にダム貯水率が100%に迫る勢いですからね。まぁ沖縄には川があまり無いですし、山も大きなものがないので大地に水を蓄えておくことが出来ませんので、このダムが水資源の全て。しかも雪も当然積もりませんので、雨が降らないとそのままダム貯水率の低下になりますからね。

今は良いですが、これから梅雨入りする5月初旬まではあまり雨は期待できない時期なので、沖縄では常に節水に心がけたいものです。


とりあえず今日は雨無しの1日で推移しそうなので、快適な1日を過ごせそうな沖縄かもしれません^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/16-07:09 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年01月15日

昨日の本土は大雪。沖縄は暴風。違う意味で荒れた成人の日(笑)

「沖縄の成人式」といえば毎回全国ニュースでも取り上げられる「荒れる成人式」的な感じなんですが、昨日の成人の日は沖縄のみならず全国的に荒れたようですね・・・。

天気が^^;;;

本土では記録的大雪で、交通機関もかなりの影響し、昨日行われるはずだった高校サッカーの決勝も順延。でも成人式はきちんと行われたようで、本土の成人式は粛々と行われた感じでメディアも報じていましたね。

・・・相変わらず沖縄の成人式は(T_T)

でも昨日はそれ以上に「荒れた天気」の方が本土も沖縄も話題になっていましたね^^ゞ

本土では首都圏を中心に記録的な大雪で、道路や交通機関の一部が麻痺状態。特に車の事故が多かったようで、かなりの場所で事故が起こったらしいですね。っていうか雪対策をしていない首都圏で雪の日は車に乗らないことが第一でしょう!出来る限り公共交通機関を利用して、車には乗らないようにするのがセオリーだと思うのですが・・・

しかもスタッドレスもチェーンも付けずに雪道を運転するなんて無謀ですよね。

スタッドレスやチェーンでも雪道は滑りやすく、とかく首都圏の場合はすぐにシャーベット状になるので、その状態だとスタッドレスでも滑りますからね。まぁ年に1、2回あるか否かの大雪かもしれませんが、少なくともチェーンは常備して、できれば先の話のように雪の日は予定を変更しても車を運転しないことがおすすめだと思います。

今日もまだ雪が残っている場所もあると思いますし、日当たりが悪い場所で人が少ないところは雪かきもままならないので要注意ですね。


そんな大雪だった成人の日の昨日。さすがに沖縄では雪は降りませんが、その代わりに猛烈な暴風に見舞われた1日でした。

なにせ昨日の沖縄では宮古の下地島で風速「18.8m」、北大東島で「16.3m」、波照間島で「15.2m」という台風の強風域並みも暴風。しかも1月としては観測史上最高を記録したらしいです。那覇でもアメダス上では昨日、市街で「14.7m」を記録し、那覇空港周辺では「17.0m」を記録!特に空港周辺ではその暴風が吹き荒れる状態が早朝から夜にかけて続いていたらしいですからね。特に朝の5時から午後4時までは風速15m以上でずっと台風の強風域に入っていたレベル。

先の雪の本土での車どうように、暴風時の沖縄でも出来るだけ外に出ないようにするのが鉄則です。特に風の場合はどこから何が飛んでくるか分かりませんからね。

先の風速はあくまで「平均風速」なので最大瞬間風速だと20mを越えるので、普通に歩くこともままならないレベルだと思いますので。


そして昨日はこの暴風も相まって、海も大荒れ。本島周辺の離島への船は軒並み欠航で、宮古や八重山でも多くの航路に影響があったようです。

そして問題は空の便。

沖縄での強風もさることながら、本土での大雪もあってかなりの移動の足に影響があったようです。しかも昨日は3連休の最終日でニーズも多く、加えて成人式で本土と沖縄を往来する人も多い日。

結局、沖縄便だけでも「37便」が欠航して約9000人に影響が出たらしいです。中には羽田行きが中部国際空港行きに変わったり、そのまま羽田には行けずに那覇に戻ったものもあったらしいです。

そういう意味でも昨日の成人の日の沖縄は「荒れる成人式」よりも「荒れた成人の日の天気」の方に翻弄されましたね^^;

私自身も昨日は買物にちょっと出かけただけで、それ以外は出不精^^ゞ

行きたいところもありましたが、無理しても仕方ないので順延いたしました。まぁ私の場合は成人の日には関係なく、あくまで祝日としての予定だったので、次の週末でもいいですし、平日でもどうにか事足りる話ですからね。


何事も無理するとろくな事がないですからね〜^^;

とりあえず今日は天候も回復したようなので、昨日出来なかったことにも取り組めればと思います。そういえば昨日はあまりの天候のためにランニングも中止しちゃいましたからね^^ゞ

朝は出来なかったので、今日は久しぶりに夕方以降に走るかなo^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/15-10:28 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2013年01月14日

雨の峠過ぎるもものすごい暴風・・・

沖縄の雨はひとまず峠を越えたようで、今朝は既に青空も広がりつつあります。

どうやら天気は急激に回復しそうな感じです。

ただこの急激な回復の裏には強い風もあって、外はかなりの強風、いや、暴風になっています(ToT)

なにせ那覇市街でも風速15m近い風が吹いていますし、那覇空港周辺では平均風速で「16.6m」。最大瞬間風速に換算すると「風速25m」ものまさに暴風になっています。このレベルの風だと局地的にはもっと強い風が吹いている場所もありますので、正直なところ今日は暴風そのものもさることながらどこから何位が飛んでくるかわかりませんので、この風が落ち着くまではかなりの注意が必要かも?

もちろん吹きさらしの場所では歩くこともキツイ場合もありますので、今日は出来るだけ吹きさらしにならない場所を通ることをオススメします。とかく先の最大瞬間風速が25mも想定される那覇空港周辺のような場所は危険かもしれませんね。

特に瀬長島へ抜ける海中道路なんかはかなりの風かもしれません。他にも泊大橋なんかも猛烈な風が吹き荒れると思いますので、まぁ車なら問題ないと思いますが、バイクだとかなり怖い思いをするかもしれません。

成人式の今日の沖縄は天気はおそらく問題ないと思いますが、風にはかなり注意した方がいいかもしれませんね。

まぁそれ以前に相も変わらず繰り広げられる「荒れる成人式」の方が注意した方が良いかもしれませんが・・・


この沖縄の荒れ模様の天気はおそらく現在本土を通過中の南岸低気圧に加えて、南から接近した熱帯低気圧の影響もあるんでしょうね。現在は熱帯低気圧は南岸低気圧に吸収されましたが、その影響が沖縄にはまだ残っていてこの強風になっているのかと思います。

ただ低気圧が東へ進めば沖縄の風も少しは落ち着くと思いますので、外出する場合は午後の方が良いのかな?

どのみち、先の某イベントもあるので午前中は屋内で落ち着いた方がいいかもしれませんね^^;とにもかくにもこの強風が収まってくれないと、ホント、何位が飛んでくるか分かりませんので、午前中は出不精で過ごしたいですね^^ゞ


しかしこの冬の沖縄はこの暴風、先日の大雨など、相変わらず極端な気候です。

まぁ極端な分、晴れる可能性も高いので、例年よりは青空が広がる機会も多いのかもしれませんが、この大雨や暴風はちょっと困りますけどね。

でも天気予報ではこの先に雨マークがないのがある意味驚きです。まぁ予報はあくまで予報なので今後すぐにその予報が覆るかもしれませんが、とりあえず今日の朝の時点でこの先1週間の予報には雨マークはありませんでした。

あまりアテにならない冬の沖縄の天気予報ですが期待したいですね^^ゞ

WNIの那覇の天気予報

01/14 01/15 01/16 01/17 01/18 01/19 01/20
曇りのち晴れ 晴れのち曇り 曇り時々晴れ 曇り 曇り 曇り時々晴れ 曇り
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/14-07:37 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年01月13日

今年の冬の沖縄はなんか極端・・・

つい最近まで、平年より寒い気温が続いていた沖縄でしたが、今日は平年の最高気温以上の温かい朝を迎えています。


今朝の気温。午前7時で「20.4度」。午前10時で「22.1度」!
・・・平年の最高気温は「19.5度」ですからね^^ゞ


ただこの温かい気温の原因は本土を現在通過中のいわゆる「南岸低気圧」の南側に沖縄が入っているから。前線に向けて南風が沖縄方面に吹いてきているので、気温も上昇しているようです。でもこの前線が通過してしまうと、南風が北風に変わって急激に気温が下がりますけどね。同時に冷たい北風が吹き荒れて海は大荒れ。

予報でも明日は5mの波になるとのことなので、明日は沖縄全域で海は大荒れになると思います。西に位置する八重山あたりでは今日から波が高い状態になるかもしれませんので、離島に滞在の方は出来る限り早い段階で空港があるメインの島に戻ることをオススメします。今日の午後から明日にかけてかなりの船便が欠航しそうですので・・・

既に慶良間も高速艇は欠航で、フェリーも繰り上げ運航。八重山でも現在は波照間便だけが全便欠航になっていますが、前線通過後、北風に変わると西表島上原便や鳩間便も欠航になるかと思います。

しかも八重山の南には熱帯低気圧がいるので、台風に発達することはないと思いますが、海への影響は少なからずあると推察されます。

どのみち、今日から明日にかけては沖縄全域で海は荒れそうです。

ホント、数日前のあの穏やかな気候かいずこへ?って感じに激変しているこの連休の沖縄の天気。

まぁこの変わりやすい天気や気候こそ、冬の沖縄らしいのですが、それにしてもこの冬の沖縄の気候は極端すぎです(/o;)

例年なら平均的にイマイチな天気が続くのですが、小雨がぱらつく程度で大雨になることはそんなに無いのですが、この冬は大雨が多いこと、多いこと。今日もこのあと前線通過時にやや激しい雨になるかもしれません。

予報では午後はもう雨マークが並んでいて、夕方以降にはかなり激しい雨の予報。
WNIの那覇の天気予報

多分、一過性だとは思いますが、今夜は飲み会があるのでちょっと心配です(;o;)

うまい具合に飲み会の間だけ豪雨ならいいのですが・・・

まぁ激しい雨の前後には青空も期待でき、今朝も一瞬でしたが青空が望めましたからね。

もしかすると激しい雨は今夜だけで、明日の成人式当日は晴れ間も望めたりして^^ゞ

でも沖縄で成人式と聞くとなんか憂鬱になっちゃいますけどね^^;<荒れる成人式として全国に報道される

とにもかくにも今日の午後から夜にかけては雨には警戒しないとね。

外出時はさすがに傘は持っていきます(笑)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/13-11:13 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

天然の青色。今年の夏もまた見たい色。

本格的な冬シーズンの沖縄。

っていうか例年の冬なら確かに天気は悪いものの、雨は降っても小雨程度でしかも降っている時間は短いのですが、2013年の冬はとにかく雨が多くてしかも降る量もハンパじゃない(>o<)

今日も雨は雨でも夕方から夜にかけて激しい雨になるとの予報。

もはや「冬」というより「梅雨」という表現の方がふさわしい沖縄です(/o;)

でも梅雨ならその後には「真夏」が待っていますからね。今回の壁紙のような青々した海が望める「真夏」。まぁこの1月のあとにさすがに「真夏」はやってきませんが、半年後には期待しましょう^o^/

ちなみに今回の壁紙は2012年のまさに梅雨明け直後の西表島の海の中で撮影したもの。

西表島北部というか西部の上原港近くの海です。

ビーチエントリーでしたので、このドロップオフの部分までかなり遠泳しましたが、この素晴らしい青色を望めたので大満足の海でした。まぁドロップオフの先の深さがハンパ無かったので、こんなに綺麗な青色になっているので、ちょっと怖い部分もありますが、こうして写真で見るとホント、綺麗な青色ですね。

まさに天然の青色。

しかもそこに映える水色に輝く魚たち。

2013年もこの光景をまた見たいものです。

その前にこの1月の「冬の雨期」がそろそろ落ち着いて欲しいですね^^;;;


西表島〜天然の青色


西表島〜青と水色の共演


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/13-10:34 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2013年01月12日

冬の沖縄の青空は2日続かない・・・(/o;)

昨日の天気はホントに清々しかったですね。日向なら半袖でも気持ちいいぐらい。気温はそんなに上がらなかったものの、風も穏やかでまさに「爽やか」な陽気の1日でした。結局朝から夕方までずっと晴れていて、久しぶりに1日通しで良い天気でしたね。

でも今日は朝からどんより曇り空。日差し無しです(ToT)

相変わらず冬の沖縄の青空は2日続きませんね。まぁいつものことですが、それに加えて今年の冬の沖縄はとにかく雨が多いです。今日は今のところ雨は降っていませんが、雨雲レーダーを見る限りは西から大きな雨雲が接近中。

いわゆる「南岸低気圧」の本体で、この低気圧は沖縄にかなりの雨をもたらすだけではなく、本土では大雪になることも多いんですよね。平野だと気温次第ですが、山間ではかなりの雪になるかもしれません。

予報でも沖縄は明日、本土は明後日に天気が大きく崩れるというものになっていますね。せっかくの連休ですが、どうやら沖縄だけじゃなく本土も天気に翻弄されそうですね。とかく明後日の月曜日は「成人式」なので天気が気になりますね。

まぁ沖縄は成人式が雨の方がほっとしますけどね^^ゞ

毎年全国ニュースで「荒れる成人式」と報道されてしまう、「あの光景」が目立たなくなるので雨の方が安心します。

でも沖縄の雨は明日の日曜日がメインで、明後日は明日よりは落ち着くのでもしかすると「あの光景」がまたしても全国にさらされてしまうかもしれませんね(/o;)

とりあえず雨でも曇りでも、明後日の月曜日はあまり出歩かないようにします(/o;)とかく沖縄県庁前の広場やパレットくもじ周辺には・・・

けど沖縄は明日に雨が降るぐらいで、月曜日はそんなに大崩はしないと思うのですが、問題は本土ですよね。まさに成人の日に南岸低気圧が本土を通過しそうなので、もしかすると都市部でも雪が降るかもしれません。

それ以前にその南岸低気圧が通過後は一気に気温が下がりますので、猛烈に寒い成人式になりそうですね。

沖縄とは違った意味での「荒れた成人式(笑)」にならないことを願うばかりです^人^;


さて、午後からお出かけなんですが、果たして予報通りに午後に雨はあるか否か?

冬の沖縄の天気は住み慣れていても全く読めませんので、まさにギャンブルです^^ゞ

それ以上に冬の沖縄旅行の方がギャンブルなのかもしれませんけどね〜^^;(月に2〜3日しか晴れないので)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/12-12:58 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年01月11日

冬の沖縄で晴れたら海や景色巡りを!グルメやテーマパークは後回し^^ゞ

いいですね。雲一つ無い青空。

泊港ライブカメラ画像

まさに「快晴」という言葉がふさわしい朝を迎えている沖縄です。

冬の沖縄はとにかく曇っていることが多いので、こんなに晴れるのは珍しいです。っていうか正月休みに多少は晴れたものの、ここまで快晴にはならなかったと思いますので、もしかすると2013年最初の「快晴」かもしれませんね^^ゞ

ライブカメラの過去ログを見ても青空の画像が残っているのは1月2日の昼のみ。

青空がそれ以来だとすると、なんと「9日ぶりの青空」と言うことかもしれませんね。

まぁ冬の沖縄は感覚的にも月に3〜4日しか晴れないと思いますので、この「9日ぶり」というのはまさに月に3〜4日ってことですよね。

しかも冬の沖縄の青空ってあまり長続きしないので、今日のこの空もいつまで続くが微妙なところ。WNIの3時間毎の天気予報でも晴れマークは今日だけで、明日は昼間で曇りマーク一色で夕方以降は雨マーク一色。

結局、今回の青空も1日だけなのかもしれませんね(/o;)

でも先のWNIの予報では連休中はイマイチな天気ですが、連休明けには今のところ晴れマーク有り。

まぁ連休中に沖縄旅行でお越しの方が多いと思いますので、その連休に晴れないのは残念ですが、それでも連休明けに晴れ間が広がれば嬉しいですけどね。


ちなみに冬の沖縄はこのように晴れ間がそんなに長く続かないので、旅行の際はその晴れる日に巡り会ったらとにかくその日に海や景色を見る予定を詰め込むこと(笑)。

特に海は晴れている日と曇っている日とでは全然色が違いますからね。

逆に美ら海水族館や沖縄グルメなどは天気に左右されずに楽しめるので、そういう予定は今日のような晴れている日には入れずに、今日はひたすら海や景色を巡るスケジュールにするのがオススメです。

特に離島は晴れれば海も落ち着くので船で気軽に行けそうですし、景色も本島以上に綺麗なものを望めると思いますよ。


まさに今日は離島日和です!^-^!


しかし、沖縄本島はこうして晴れていますが、八重山あたりでは予報では曇りになっていますね。でも雨マークは今のところ今日は無さそうなので、八重山でも快晴とまでいかないかもしれませんが、晴れ間も期待できるかも?

とにもかくにも、今日は冬の貴重な晴れ間なので、とにかく計画的に綺麗な景色を望める場所を足早に巡ることをオススメします^o^/

多分、この青空は今日だけだと思いますからね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/11-09:05 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年01月10日

新石垣空港、別名「南ぬ島石垣空港」のあれこれ^^;

昨日、石垣島の新しい空港に関するニュースが2個ありました。

1個はまぁ期待できる話なんですが、もう1個はがっかりする話。

まずは期待できる話(笑)。


「新石垣空港へバス30分間隔で乗り入れ」


いよいよですね。2013年3月7日の新石垣空港の開港に向けて具体的な話が出てきました。今回の新空港は石垣市街から猛烈に離れた場所にあってアクセス面では今の空港とは雲泥の差なぐらい悪くなりますからね。

タクシーだと3000円もかかると言いますし、せっかくスカイマークが新石垣空港に就航してもこのアクセス面の悪さから出費がかさんでは意味がありません(/o;)

そこに石垣島のバスを運行している東運輸が新空港への乗り入れを申請しているとのニュース!^-^!

しかも30分に1本間隔で運行させるとのことで、現在の空港へのバスよりもしかすると多くなるかも?現在は飛行機の運航に合わせているので便数は少なめ。新空港になれば便数も増えるのでバスも増えると想定されますからね。

ちなみに離島桟橋など石垣中心街からは片道45分前後。料金は現在500円台で申請しているといいますが、ニーズも多いと思われますし、また支払しやすさから個人的には「500円」のワンコインを熱望しますo^-^o

「520円」とか「550円」とかだと支払も面倒ですし、何よりバス会社側でのおつりの準備が大変ではないでしょうか?とかく本土のように電子マネーが使えるわけでもないので、このおつりの手間を考えると「500円」のワンコインの方が労力的にもメリットがあると思いますが・・・(いかがでしょ?東運輸さん^^ゞ)

とりあえず以前もブログで綴りましたがやっぱり新空港へのバスは500円が上限だと思いますね。それ以上だと先のおつりの手間以上に「高い」というイメージがありますが、「500円」ちょうどならまぁこんなものかな?って印象がありますからね。もちろん「480円」とかになると安いイメージもありますが、やっぱりおつりの手間を考えると「500円」ちょうどが一番だと思います。確かLCCのための成田→東京のバスも片道1000円ジャストにしたりしていますからね。

いかがでしょう?東運輸さん(笑)<新石垣空港へのバス運賃500円ジャスト


話は変わりますが、新石垣空港の正式名称は「南ぬ島石垣空港」って言うんですね。「ぱいぬしま」って別に付けなくてもいいような気がしますが・・・


そしてもう1つの新空港の話題。がっかりする話題です(/o;)


「スカイマークの新石垣空港への就航延期」(リンクはPDF)


おいおいおいおいおいおい〜!(`´メ)

4月20日から那覇〜石垣便の就航って先日(2012/12/28)リリースしたばかりじゃん。それがもう延期って、どういう計画してるんでしょうね。っていうか空港側との調整不足?こういう重要なリリースは空港側やその他のことをきちんと調整してから行って欲しいものです(/_;)

スカイマーク曰く「当社施設確保等において調整に時間を要すことが判明」だってさ。

要は空港施設との調整ができていないってこと。先日の那覇空港と同じ状態・・・。なんでこういう初歩的なことを繰り返すんでしょうね。スカイマークは。どうもスカイマーク内の現場と経営サイドの調整が出来ていないんでしょうね。

せっかく4月20日からの就航ならGWにも間に合うと思ったのですが、この延期の話が出るともしかするとGWには使えないかもしれません(ToT)

しかも沖縄のさらに南に位置する石垣島ではGW以降は実質「梅雨入り」。

一気にニーズが落ちるので、GW以降の就航では経営的にもメリットは少ないと思います。やっぱりGW前に就航して大々的にアピールするのがベストだと思いますが、4月20日からの延期となると1週間で済む話じゃないと思います・・・

ホント「おいおいおいおいおい〜!」って感じですね。


そんな感じで昨日は新石垣空港の話題が2つ立て続けに入りましたが、なんか新空港になっても喜べませんね。そもそも那覇からだと今でもそんなに不自由していませんので、どっちかというと本土からの直行便や国際線の方のメリットがあるので、那覇からだとそんなに新空港のメリットはありません。唯一のメリットだった安い運賃が期待できるスカイマークがあの様子だとなおさらです(/o;)

そういえばあと2ヶ月もしないうちに新石垣空港が開港なんですね。

バスの運賃もさることながら、スカイマーク石垣便の就航時期など、まだまだ心配な要素が多いです(;_;)


南ぬ島石垣空港(新石垣空港)の情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/10-09:09 | Comment(8) | 沖縄離島情報

2013年01月09日

食パンランキング。といっても沖縄ではほとんど手に入らない・・・

某番組の情報で食パンランキングがありました。確かに私も最近、昼はパンを食べることが多いのですが・・・


1.超熟(パスコ)
2.本仕込(フジパン)
3.芳醇(ヤマザキ)
4.ダブルソフト(ヤマザキ)
5.ふんわり食パン(ヤマザキ)
6.もちふわ食パン(神戸屋)
7.超芳醇(ヤマザキ)
8.ロイヤルブレッド(ヤマザキ)
9.超熟山型(パスコ)
10.ライ麦入り食パン(パスコ)


しかし沖縄では本土でメジャーな食パンのほとんどが手に入りませんからね(T_T)

沖縄ではヤマザキのパンがほとんど手に入りませんし、その他のメジャーなメーカーもあまり沖縄では手に入りません。たまにパスコの超熟などは売っていますが、かなりお高い^^;

基本は「沖縄のメーカー」の食パンしか取り扱っておらず、正直言って「美味しくない」んです。

沖縄では「オキコ」「ぐしけん」など沖縄のパンメーカーが主流で、本土系の「第一パン」も取り扱っていますが、先の2社のものがほとんどのような気がします。

パスコはたまにですがあるので1位の超熟は手に入りますが、9位の山型は沖縄ではあまり見ないかな?探せばパスコ系ならあるのかもしれませんが、先の話のように圧倒的に沖縄の2社のものばかり。

でもイオンでは本土同様にトップバリュのパンがありますが、そもそもあんまり美味しくないですからね^^;


結局、沖縄ではこの手の工場生産の食パンは期待できないので、パン屋のものを頂いている次第です。幸い、比較的美味しい「パレットくもじ」地下食品街にある「ホテルロイヤルオリオン」のパンはスーパー「りうぼう」でも売っているので気軽に買えますが、たまに売り切れていることもありますので、是非とも沖縄にもヤマザキのパンを(>o<)ノ

確か牛乳も同じような状態で、沖縄では明治の「おいしい牛乳」は全く手に入りませんからね。沖縄で明治の牛乳はあるものの、「沖縄明治」という沖縄のみの会社で、何故か未だに紙パックが1000mlではなくガロン法の名残の946ml。本土より5%少ないんです。しかも高いし、美味しくないし・・・

与論島までは明治の「おいしい牛乳」が飲めるのに、沖縄には無いというのは納得できません(/o;)


パンも牛乳も運搬的には問題ないはずなんですが・・・(肉や魚は本土のものが沖縄で購入できますので)


沖縄に住んでいると明治のおいしい牛乳を飲みながら、ヤマザキのダブルソフトを食べるなんてことは絶対にできないんですよね〜。っていうか本土にいた頃はまさにこの2つはよく頂いていたので、沖縄に住んでこの2つともに手に入らないと知ったときはかなりショックでした。

お米については沖縄で流通しているものは美味しくないので、ネット通販で本土のものを直接購入していますが、パンと牛乳だけはネットで買うわけにはいかないですからね。

まぁ他にも沖縄では手に入らない食材はいろいろありますが、特にこのパンと牛乳は特に影響が大きいです。

本土に行くときにスーパーの牛乳やパンコーナーへ行くと、あまりの品揃えに感動しますからね(笑)。


でも先の話のように、ロイヤルオリオンのパンは手軽に買えて美味しいので、沖縄ではオススメだと思いますよ。国際通り入口の「パレットくもじ」の地下にありますし(デリベイク)、もちろんホテルロイヤルオリオン1階にもありますし(プルミエ)、スーパーマーケットの「りうぼう」でも取り扱っていますので、興味がある方は是非!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/09-12:57 | Comment(2) | 沖縄ライフ

沖縄がマラソンに向かないのは夏の暑さよりも・・・

今朝も雨の沖縄です(;_;)

ホント、よくもまぁ連日雨が降るものです。

でも沖縄の雨は夏でも冬でも1日中降り続くことはあまりなく、昨日も朝こそかなりの雨でしたが、昼過ぎには完全に上がっていましたからね。

といっても今日の雨は昨日とはちょっと雰囲気が違っていて、北風の中の雨なので昨日よりは長引きそうな予感がします。

結局、2日連続に朝に雨が降られたので、朝にランニングするのは無理でしたね(/o;)


ホント、沖縄に住んでみて感じたのは、沖縄ってマラソンっていうかランニングに向かない気候ですね。

確かに夏場の暑さの中のランニングはかなりキツイものがありますが、走れない訳ではないですし、何より夏はマラソンのオフシーズン。ランニングのメインは冬で、いざ走り込みをしようと思っていると、冬の沖縄は雨が多いこと多いこと。

マラソンシーズンになると休養は1日だけで、2日連続休むと体が鈍るので、昨日・今日のように2日連続で雨はホントに困ったものです。まぁ先の話のように1日中雨って訳じゃないので、朝がダメでも夕方とか夜に走ればいいだけなんですが、マラソン大会は基本的に午前中に開催されるので、できれば同じような時間帯に走りたいんですけどね(/o;)


逆に冬の本土。特に関東などは冬はほとんど晴れていて、天気予報を見ていても羨ましくさえ感じますよぉ。まぁ冬の本土は猛烈に寒いですが、でもランニングで寒さはそんなに気にならないので、マラソンのトレーニングをするには冬は本土の方が断然いいですね。

まぁ冬の沖縄の20度前後の気温に慣れちゃうと、ランニング時以外の普段の生活では本土の10度を下回る気温はかなりキツイですけどね^^ゞ


沖縄でマラソンを本格的にトレーニングする場合は、この雨対策がホントに必須だと感じますね。私の場合は、雨対策用にスポーツクラブに行くようにしていますが、トレッドミル(ランニングマシン)だけの利用なのでちょっともったいないですね。本土なら公共施設にきちんとしたマシンがあって安価に利用できると思いますが、沖縄だと知っている限りは那覇市街だと市民体育館ぐらいかな?しかも那覇でもかなり東部にあるので那覇中心街からは猛烈に遠いし・・・

奥武山公園内にもトレーニング室はあるらしいですが、トレッドミルがあるか否かは不明。外から見る限りはウエイトトレーニングがメインのような雰囲気でしたね。


でも沖縄って意外とスポーツクラブは多くて、しかも結構盛況らしいです。まぁ全国ナンバーワンの肥満県民なのでニーズはあるのかもしれませんね(笑)。その証拠にスポーツクラブに来ている人の多くがぽっちゃり系^^;

実際は気休め程度に運動して、メインはスポーツクラブ内の充実したお風呂って感じなんでしょうけどね^^ゞ

沖縄には銭湯や温泉がほとんど無いので、サウナとかはかなりの人気。スポーツクラブのサウナも満員御礼ですからね(笑)。あと水風呂も(笑)。

まぁ本土でもサウナは人気だと思いますが、湯船や銭湯といった文化があまり無い沖縄としては、このサウナ人気は驚きます。でもサウナ好きというよりも少しでも体重を落としたいという気持ちで入っているのかもしれませんけどね〜^^;;;


とにもかくにも、冬の沖縄はランナーにとってはとても厳しい環境(天気)なので、沖縄に住みつつランニングを継続的に行いたい方は是非ともスポーツクラブにも入った方がオススメです。

そもそも沖縄のロード(外の道)は歩道が狭かったり、歩道がなかったりして走りにくいですし、何より歩道に人が居ない前提で脇道から車がノーブレーキで突っ込んでくるので、危険きわまりないです。私が沖縄で早朝にしか走らない理由はまさにこれ。早朝なら脇道から出てくる車は少ないですし、何よりライトが点いているのでこちらも事前に察知できますからね。

そういう意味でも沖縄ライフでランニングを継続したい方はスポーツクラブは必須かもしれませんね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/09-09:38 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2013年01月08日

今日から与那国島に行きにくくなる・・・(T_T)

JTAのジェット機による石垣〜与那国便。

1日1往復あるので曜日に関係なく利用できていたので私も何度も利用していますが・・・


2013年1月7日で撤退(T_T)


今後はプロペラ機のRACによる単独運行となり、従来週4日の運行だったものが毎日の運行になるので「人」の移動にはそんなに影響がないのかもしれませんが、プロペラ機の場合は「荷物」の制限があって、旅行時でも10kgを越える荷物は載せられない可能性があったと思います。ジェット機のJTAなら20kgまで無料でそれ以上もお金を払えば乗せることは出来たと思います。

つまり折り畳み自転車はもう飛行機では与那国島へ持っていくことが出来なくなると言うこと(ToT)

折り畳み自転車は超小型なものや超高価なものでギリギリ10kgを切る重さで、通常は軽くても10kg強で平均的には15kg前後。私の使っているものも本体だけなら9.8kgですが袋とかライトとかを含めると10kgオーバーは確実なので、もう自転車を持って与那国島へ飛行機で行くのは無理ということになるかもしれません(/o;)

しかしそれ以上に与那国島から石垣島などへ運ぶ農作物や海産物が問題。特に与那国島はカジキマグロを石垣島経由で出荷しているので、このジェット機が無くなることによる影響はとても大きいと思います。JTAの話では週4往復だったものを毎日運行にするので影響は少ないと言いますが、実際はプロペラ機なので台風の強風域が近くなるだけですぐに欠航したりするので確実に運搬への影響は出ると思います。

そして一番の影響は飛行機のサイズ。

今までジェット機なら座席が150席あるのですが、プロペラ機だと39席と約1/4。確かにジェット機の搭乗率は2012年上半期で44%と低いので、机上ではプロペラ機でもどうにかなると言いますが、しかし実際は平均的に乗客が乗ってくれるわけもなく、与那国島へ行きたくてもチケットがとれずに行けないということも出てくるかもしれません。

もちろん石垣島〜与那国島の船は今まで通り週2往復ありますが、あの4時間以上の船に乗って島へ行く人はなかなか・・・

結果、先の農作物や海産物への影響だけではなく、観光業への影響が多大ということになると思います。

またRAC便はJALやJTAのような割引運賃が少なかったりしますので、特に個人旅行客は島への足が遠のきそうな気がします。


2013年の与那国島の経済はいったいどうなっちゃうんでしょう(ToT)

しかも今年は4年に一度の与那国町長選挙があるらしく、問題になっている自衛隊誘致の話など、ネガティブ要素が多い1年になりそうです。


個人的には国境の島という地理性を活用して、貨物ターミナル的に島を活用できないものかと思います。他力本願な自衛隊誘致ではなく、自力で経済活動を出来る手法を検討して欲しいものです。

とかく台湾とはとても近い場所にある与那国島なので、台湾との交流の窓口となるように展開できれば島もより発展できそうな気がしますが・・・

港もあるし、2000m級の滑走路もあるので、インフラ的には不可能じゃないと思います。まぁ港の規模が小さいので大型船舶が接岸できるか否かが問題かもしれませんが、少なくともJTAが撤退した滑走路は十二分に活用できると思いますので、与那国島が国際的な窓口になるような政策も考えて欲しいと思うばかりです。


とにもかくにも与那国島へのジェット機は今日以降は運行していませんので、今後与那国島へ飛行機で往来しようと思っている方は注意した方が良いと思います。

そういえば2012年はそのジェット機で与那国島へ往来したので、それが最後だったとはね(/o;)

ちなみに与那国から撤退するJTAですが、既に宮古島ではスカイマークに押されていますし、また4月20日以降は石垣島便もスカイマークが就航しますので、与那国島から撤退してもJTAの経営が2013年に上向く要素は少ないような気がします。

JTAの与那国〜石垣間のジェット機が撤退のニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/08-10:00 | Comment(2) | 沖縄旅行/離島旅行

冬の沖縄は半ば雨期?

沖縄って夏シーズンは4月から10月までと考えていて、マリンツアーなどもこの期間だけの開催というところも多いです。実際に住んでみても確かにこの7ヶ月は夏の感覚があるので一般的な夏より長いですが納得しています。まぁその途中の5月から6月中旬までは「梅雨」ですし、4月上旬はまだ肌寒い日もあるので微妙ですけどね^^ゞ

逆に冬は1月と2月だけという感じで、11月と3月は夏と冬が日替わりでやってくる感じで、12月は冬の気候も多いもののまだ夏のような陽気になるような感じです。

そういうわけで、沖縄の冬は実質的に1月と2月だけって感じかもしれませんね。

でもその冬の沖縄はとにかく雨が多い。

といっても小雨が主で、降っている時間もそんなに長くないのですが、しかし今朝の沖縄の雨はかなりのもの。さすがに「豪雨」とまではいきませんが、それでも深夜から断続的に雨が降り続いています(/o;)

まぁ昨日の午後あたりから南風に変わって、気温も昼も夜も21度強もあったのでイヤな予感はしていましたが、やっぱり深夜ぐらいから雨になって今朝に至っています。

冬場の南風は確実に雨の前兆ですからね(T_T)

まぁ南風だと気温も同時に高くなるから寒くはないのですが、やっぱり雨だといろいろ憂鬱になりますよね。外に出るのも億劫になるし、何より旅行で沖縄にお越しの方が期待している青い海を望めなくなっちゃいますからね。

この南風の時はかなり強めの雨になりますが、北風の時の小雨のように長く降り続くことはないと思いますので、今日も午後には雨も上がってくるんじゃないかな?

ただ雨が上がると今度は北風になって気温が下がると思いますので要注意ですね。

結局、冬の沖縄は気温が上がれば雨が降り、雨が止めば気温が下がるという感じで、温かくて雨が降っていないということはなかなか無いですよね〜。強いて言えば昨日の午後のような雨の前に少しだけそういう時期もあり、昨日も昼に青空も望めましたからね。でもあくまで長くて半日なので、1日中温暖で晴れるという日は冬の沖縄ではなかなか無いかもしれませんね。

もちろん1日中晴れる日もありますが、感覚的には週に1日、いや月に2〜3日あれば良い方という感じです。

とかく「雨期」って夏頃のイメージがありますが、沖縄はまさに今の冬の方が雨期のような感じがしますね。もちろん雨期と言っても豪雨になるわけではありませんが、とにかく冬の沖縄は晴れないので、そういう意味でも「雨期」って感じがしますね(/_;)

そういう時は北部の美ら海水族館や南部だとオープンしたばかりの瀬長島温泉がおすすめかな〜^^ゞ

どちらも天候に左右されることなく楽しめるので、まぁ天気だけはどうすることもできませんので、あとは臨機応変に屋内施設を活用すると冬の沖縄でもいろいろ楽しめるんじゃないかな?しかも冬の沖縄と言えば桜や向日葵が開花する時期なので、天気に左右される「海」よりも左右されない「花」を楽しむことがおすすめかと思います。ハイビスカスは既に咲き誇っていますしねo^o^o

もちろん沖縄グルメは1年を通して楽しめますからね。

何事も前向きに考えれば楽しめると思いますよ。2013年は是非とも前向きに!^-^!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/08-08:23 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2013年01月07日

2013年の実質的スタートの日。だるだる^^ゞ

朝のランニングは正月休みもやっていたので、いつもの感じで走れましたが、問題はその後の仕事。

2013年1月7日。

実質的な仕事始めの日。

・・・だるだる^^ゞ

なかなかエンジンがかかりません。っていうかエンジンをかけようとする意志がまだないです^^;

一応、パソコンには向かうものの、正月ボケで何をして良いか分からず、とりあえずインターネットで天気情報を見たりしています(笑)。あと口と手が寂しいのでカフェオレや紅茶をいつも以上に飲んだりしています。

結局、今日の午前中はこんな感じで過ごすことになるんだろうな〜^^ゞ

とりあえず2012年でやり残していたこと、またやっている途中のことを思い出して、2013年のスケジュールを今日は立てようかな?スケジュールを立てるだけで今日は精一杯のような気がしますからね。何か作業するのは明日からということで^^;;;


ちなみに2013年の仕事始めの今日の沖縄。

朝からど〜んより曇っております。まぁ冬の沖縄らしい空模様と言えばそれまでですが、でも今朝はひと雨ありそうな暗くて低い雲が那覇市街に漂っていました。とりあえずその雲は東へ抜けたようですが、今日も曇りの1日になりそうですね。

でも気温は年末年始に比べると高くなっていて、今朝も最低気温は18度弱。しかも風がほとんど吹いていないので、今日はかなり過ごしやすい気候だと思います。日中も予想では21度まで上がるとのことなので、まずまずの陽気じゃないかな?

ただWNIの3時間毎の天気予報では午後は雨マークがずらりと並んでいます(/o;)

週間天気予報でも11日の金曜日以外は「一時雨」的なずらり(;o;)

でも降水確率は8日の「80%」以外は50%前後なので、まぁ予報もそうなんですが「一時雨」ということで1日中雨という感じではなく一過性のものだと思います。今日の午後の雨予報ももしかすると局地的でかつ一過性のものかもしれませんからね〜。

どのみち、冬の沖縄の天気予報は1年で最もアテにならないので、あまり予報に惑わされないことですね^^v

まぁ平日はどのみち仕事なので、一時雨でもどうにかなると思いますので、あとは今週末の天気ですね。なにせ今週末は「3連休!」。多くの方が沖縄旅行にお越しになると思われますので、せめて連休中に1日は晴れて欲しいですね。

WNIの那覇の天気予報


さて、2013年。本格的に始動するかな?

まずは睡魔との戦い^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/07-09:35 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2013年01月06日

昨日は20km以上歩いてアウトレットへ往復^^ゞ

沖縄の寒さの峠はどうにか越えたようですが、昨日もそうでしたが今朝も雨だったようですね。

まぁ今朝はもう雨は収まっているのかもしれませんが、路面は濡れた状態。

日曜朝は毎週長い距離をランニングするのですが、今朝はさすがにちょっと延期。まぁ日中になれば路面も乾いて天気も少しは安定するかもしれませんので、それを見計らってランニングに行きたいと思います。

なにせ今夜は新年会がありますからね〜。まだ2013年もまだ6日しか経っていませんが、すでに2度目の新年会^^ゞ

例年、新年会はあまりやらない方なんですが、去年は忘年会も多かったですが、それでも年内に出来なかったものもあったので、その分、新年会にスライドしてしまった感じです^^;

なので走らないと体重が増え続けてしまいますので、今日はなんとしても走ります(>o<)ノ


ちなみに昨日の20km以上も歩いて往復したアウトレット(笑)

結局、物色したかったシューズは買わずじまい。さすがにアウトレットだとサイズもさることながら、落ち着いたカラーのシューズがないですね。そもそも私が欲しかったものはレースにも耐えうるランニングシューズだったので、アウトレットにはあまり取り扱っていませんね^^;

その代わり、トレーニングウェアはなかなか良いものが手に入ったので、まぁ往復20km強の価値はあったかな(笑)

でも今回初めて本土でも良く買物をする「GAP」のアウトレットに行ったのですが・・・

品揃えはダメダメでしたね。

サイズがないのはもちろんのこと、そもそも商品がない(T_T)。とかくメンズは「これだけ?」ってぐらい少なく、悩むどころか選択の余地すらありませんでした。やっぱり洋服は本土へ行った際に購入するのが一番なのかな・・・(/o;)


まぁ昨日は歩きでの往復だったので、そもそも大きな荷物を持って帰るのは厳しかったので、欲しいものが少なくて良かったのかもしれませんが、どのお店も品揃えはイマイチだったし、期待していた福袋系もほとんど取扱すらなかったですね。

その代わり、帰る前に周辺の飲食店で久しぶりにガッツリ外食^^v

その分も今日のランニングで消費しないとね^^ゞ


ちなみに今日の予定は、朝のランニングは延期になっちゃいましたが、午後に長い距離をランニングしたあとに大浴場があるお風呂に行って、その後に新年会です!^-^!

明日から本格的に2013年が始まりますので、正月休み最後の日曜日を満喫したいと思いますo^o^o


その前にせめて今日の午後ぐらいは天気が回復して欲しいですね(/o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/06-10:00 | Comment(2) | 沖縄買い物情報

お気に入りの瀬長島温泉の立ち湯からの景色が今回の壁紙^^ゞ

2012年12月にオープンした瀬長島の琉球温泉。

面倒なので「瀬長島温泉」と言っちゃいますが、ここはジャグジーとかジェットバスなどの「派手系」は無いのの、やっぱり今回の壁紙にもした「立ち湯」は最高でしたね。水深1.2mという深さで立って入る湯船やその床の玉石も良いのですが、やっぱりそこから見る景色は最高ですね。

ちょうど12月末でも晴れればこんな光景を望めますので、是非ともこの冬に沖縄那覇にお越しの方は、この瀬長島温泉には足を運んで欲しいですね。お風呂好きの方はもとより、そうでない方でもこの景色が望めればきっとお風呂が好きになると思います。

瀬長島温泉の情報はこちら

それにしてもここ最近の沖縄は冷え込んでいますね。

まさに温泉日和(笑)

でも冬の沖縄らしく、なかなか晴れてくれないのでこの瀬長島温泉のような海の青さは望めないかもしれませんが、それでも海を近くに感じながら入るお風呂はオススメです。しかも朝風呂なら平日なら800円で入浴できるので、12月末に行ったばかりですが、またお風呂に入りに行きたいですねo^o^o

前回は向かって右(空港側)の金龍の湯だったので、今度は向かって左(糸満側)の銀龍の湯に入りたいですね。

でもどっちにしても、この立ち湯の形もそこからの景色も同じなんですけどね。違うのは岩風呂なのか寝湯なのかと、アロマサウナか塩サウナかの違いだったかな?

このお風呂は日替わりというのですが、前回が奇数日だったのでもう片方に入るには偶数日に行くと良いのかな?

まだ瀬長島温泉の入替のシステムが分からないので、どういうルールで入れ替えているかわかりませんが、まぁ立ち湯はどちらも同じなのでこんな感じの景色は楽しめると思いますけどね。

でもやっぱり晴れた日に行きたいですね〜o^o^o


瀬長島〜琉球温泉立ち湯下


瀬長島〜琉球温泉立ち湯上


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/06-07:15 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2013年01月05日

那覇市役所が戻ってきた!

昨日は2013年の仕事初め。

私も久しぶりに本格的な仕事を再開しましたが、予想通り全く体が動きません^^ゞっていうか「超」がつくほど集中力散漫。おかげで仕事より休憩している時間の方が長かった感じでしたよ^^;

加えてここ最近の寝不足も相まって、1日中眠気との戦いだった気がします。

まぁ昨日働けば今日からまた土日なので気が楽でしたが、おそらく昨日は1年で最も仕事の効率が悪い1日だったような気がします。でもそういう日もたまにはいいかもしれませんけどね〜^^/

ちなみに昨日は役所も御用始め。

それに合わせて那覇市役所が戻ってきましたo^o^o

久茂地のもとあった場所に。



やたら豪華な庁舎の建物の是非もありますが、とりあえず建て替えるまでの新都心の庁舎はとにかく不便でしたからね。何より那覇市街でも高台にあるので、行くだけで一苦労。しかも私は自力移動がメインなので証書を1枚取得するだけでも猛烈な坂を登らないとならないので困ったものでした。

しかもこういう不便な場所にある時に限って行く用事が多いんですよね^^;

でも昨日から那覇市役所は国際通り入口近くの「久茂地」という便利なエリアに戻ってきたので、今後は気軽に行くことが出来そうです。さすがに国際通りには用はありませんが、パレットくもじには無印もありますし、最近ではFeancFrancも出来ましたし、地下の食品街やパン屋さんはよく活用していますので、役所ついでに買物もできるので助かります。

なにせ新都心にあったときは近くに何もないので、ホント不便でしたからね。

那覇市役所はやっぱりこの場所(久茂地)が一番ですね。

ただ建物としては元建築家の私からするとちょっと疑問に感じる部分も多いですね。中庭型の建物は台風が多い沖縄では吹きだまりになるのでどうかな?って感じですし、外壁も凹凸が多いので風切り音がかなり発生しそうな気がします。あとこの凹凸が多い外壁は壁面緑化を想定しているのかと思いますが、沖縄で壁面緑化は塩害ですぐに植物は枯れちゃいそうな気がしますね。

あと幹線道路に対してセットバックしているのは建物の威圧感を軽減する意味では良いと思いますが、反面、建物の横は道路にモロに壁面がそびえ立っているので、脇道では猛烈なビル風が予想されます。ただ先の凹凸の壁面がうまい具合でビル風を軽減してくれればいいのですが、おそらくそういう設計コンセプトではない気がします・・・

とかく沖縄の建築ってビル風に対する配慮がほぼ皆無なので、とにかく大きな建物近くは猛烈なビル風が発生するんですよね。本土の首都圏などではそのビル風など近隣への配慮を条例で制定していますが、沖縄にはそれが無いですからね。

結果、ビル風のみならず、工事中の騒音や振動も一切制限がないので、沖縄の工事はホントにうるさいです。

でも今回の那覇市役所の工事はかなり早く終わりましたけどね。とかく沖縄の工事ってとにかく予定より遅れるので今回もどうかと思いましたが、無事に2013年から使用できるようで良かったですね。

といっても私自身はしばらく那覇市役所には用はないと思いますけどね〜^^ゞ

まっ、建物が変わってもサービスが変わるわけではないので、証書取得以外は多分行かないかな?見学しに行くレベルでも無いですし、とりあえず向かいの「パレットくもじ」から出たときに見るぐらいだと思います。

パレットくもじはなんだこうだ言って毎週のように足を運んでいますからね^^v<無印&地下のパン屋

とりあえず観光で沖縄へお越しの方も、国際通りやその入口のスクランブル交差点からだとそんなに存在感は無いと思いますので、スルーしてしまって構いません(笑)。まぁ市役所はあくまで住民サービスの拠点なので、観光でお越しの方には用は無いと思いますし、見るべき建物でもないですからね〜。


これで那覇市街で老朽化している公共施設は、あとは那覇港ぐらいかな?泊港は「とまりん」という立派な施設がありますが、那覇港のターミナルはかなりくたびれていますからね。那覇新港のターミナルも古いですが、あちらは月に数回程度しか旅客便が来ないので、今のままでも十分かもしれませんが、那覇港は毎日奄美や鹿児島方面からのフェリーが往来しますからね。といってもこちらも建て替えるほどの利用頻度ではないんですけどね^^ゞ

あと那覇空港の拡張工事は日々進んでいますね。現在の国内線ターミナルと超不便なLCCターミナルの間に新しい国際線ターミナルを建設中。おそらく国内線も一部この新しいターミナルに入ると思いますが、問題はLCCがどうなるかですね。ホント、現在の貨物ターミナルを利用したLCCターミナルは二度と使いたくないほど不便だったので、新しいターミナルが出来たらそちらにうつることを期待したいものです。

それとモノレールの拡張の話はありますが、あれは現実的ではないと思いますね。工事自体は出来ても収益が採れる延長じゃないので、ただでさえ赤字のモノレールなので拡張は無理だと思います。


とりあえず無駄なものは作らないで、市民のためになるものだけを造って欲しいですね。だってそのお金は住民達の「税金」なんですから^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/05-07:35 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2013年01月04日

マラソントレーニングは速度よりも距離!

2013年になりましたが、2012年のランニング結果。トレーニングの距離とペースをまとめました。


年間走行距離:3713km
平均ペース:12.8km/h(キロ4分41秒)


思ったよりも走行距離は長いですね〜。っと言うのも2012年の年始に足を故障して重症になり、1ヶ月以上全く走れない状態が続いていましたし、その後も完治するまで5ヶ月もかかったので、例年より走行距離が短いかと思っていました。

まぁその分、ペースが例年より遅いので、おそらく故障のリハビリでスピードこそ出さなかったものの、トレーニングする回数が増えていたんでしょうね。

その証拠に、例年なら平均ペースは14km/h弱(キロ4分30秒弱)なのに2012年はキロ4分41秒ですからね。

しかも2010年には平均ペースで14.6km/h(キロ4分7秒)というとんでもないペースの年も^^;;;

まぁこのときはマシントレーニングが中心で、常に15km/h(キロ4分)でばかり走っていましたからね。

でもハイペースでトレーニングしても、2012年のようにスローペースでトレーニングしても、ベストタイムはさほど変わらないのがマラソンの不思議なところ。むしろ2012年のスローペースの時の方がタイム的には上ですからね。

結局、速い速度で走るよりも、ゆっくりとした速度で長い距離を何度も走る方が、特にフルマラソンには効果的なんでしょうね、

いわゆる「LSD」というトレーニングがフルマラソンには役立つことが証明された気がしました^^ゞ

ちなみに記録をとっていた2008年以降のトレーニングデータ、およびベストタイムを備忘録的に綴っておきます。


■ここ5年のトレーニングデータ
・2008年 3705.195km・13.3 km/h (04:31/km)→2時間57分
・2009年 3520.505km・13.7 km/h (04:23/km)→2時間50分
・2010年 3795.043km・14.6 km/h (04:07/km)→2時間55分(プチ故障)
・2011年 3319.340km・13.6 km/h (04:25/km)→6時間強(重症故障)
・2012年 3713.382km・12.8 km/h (04:41/km)→2時間49分
※(年間走行距離・平均ペース→フルマラソンベストタイム)


結局、スピードを徐々に上げていくことによって故障が増えていって、結果2011年の重症まで陥っちゃったんですよね。そういう意味でもマラソントレーニングでLSD(ロングスローディスタンス=長い距離をゆっくりとした速度で走るトレーニング法)は一番良いんですね。2012年の結果を見て身にしみてそう思いました。

もちろんハーフマラソンや1万メートルなどではスピードトレーニングの方が効果的かもしれませんが、少なくとも市民ランナーのレベルでフルマラソンに参加するにはスピードは捨てて、とにかく長い時間を走ることが重要なんでしょうね。

まっ、とかく忙しい現代の私たちは、走る時間が無いのでどうしても速く走りたくなっちゃいますが、無理してでも遅い速度で走った方が効果的でもありますし、何より故障リスクを軽減できますからね。

どんなに走り込んで速くなっても故障したら意味がないですからね^^ゞ


さて、2013年も2012年同様に焦らず急がず、その代わりに多くの回数を走ってマラソン大会に備えたいと思います。といっても今シーズン(2012-2013シーズン)の本命大会はもう終了して、ベストタイムを更新したので、2013年に持ち越しとなった大会はタイムよりも楽しむことをメインに考えたいと思います。

もちろん、レース中にトイレに行かなくて済むようにもしないとね^^ゞ

とりあえず3月のヨロンマラソンには参加しますが、先の話のように本命大会は終わったので、こちらは去年こそ故障で全て歩く羽目になりましたが、今年はきとんと走って完走できればそれで良いですo^o^o

タイムも順位も特に狙う予定はなく、笑顔でゴールできれば十分です。

そして完走パーティに参加できれば!^-^!


ヨロンマラソンまであとちょうど2ヶ月です^^/(実際は2ヶ月-1日)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/04-14:51 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

低い気温・雨・強風。正月休み明けの沖縄はいかにも冬(/o;)

例年のこの時期の沖縄。最高気温は20度ぐらいで、最低気温も15度ぐらいあるものの、基本的に天気は曇り空で小雨が多く、そして風が強いです。平均的にも風速10mぐらいの風が吹くことも多く、外の体感温度は朝で5度、昼でも10度ぐらいと、本土とそんなに変わらないんですよね〜。もちろん、室内ならその沖縄の気温そのままを感じることが出来るので、日中なら寒さもそんなに感じないかもしれません。

しかし、正月休み明けの今日は朝から雨。しかも風も強く、そして気温はなんと12度台(T_T)

平年よりかなり気温が低いし、何よりこの雨と風がかなり厄介。ある程度強い雨なら傘も役に立つのですが、中途半端な小雨でしかも風が強いと、傘は全く役に立ちません。傘をさしても強風に小雨が乗って雨が下から入り込んできますからね。しかも風もたまに突風的なものも吹くので、冬の沖縄で傘を差すのはちょっと危険な場合もあるかも?

そういう意味でも沖縄の人ってあまり傘をささないんでしょうね〜。っていうか私も傘はほとんどさしませんし、そもそも本土用の折り畳み傘以外を持っていません^^ゞ

雨が降りそうな場合は、濡れても平気で風にも強いウィンドブレーカーを着て、傘代わりに必ず帽子をかぶります。この服装だけでも冬の沖縄の雨は十分過ごせると思うんですけどね〜。

ちなみにそんな小雨の際に傘を差しているのが観光客で、ちょっとの雨でも傘を差さないのが沖縄在住の人なんでしょうね〜。まぁ夏場の信号待ちで日向にいるのが観光客で、日影にいるのが地元の人と同じ感じかもしれません^^ゞ

あと冬の沖縄の雨は常に降っている訳じゃないので、そのタイミングを読むのも沖縄に住んでいる人の方が上手いのかもしれませんね〜。

まぁ中には土砂降りの雨でも傘を差さない人(特に学生)もいますけどね^^;


それにしてもこの正月休みの間もしかりなんですが、年末年始で急激に冬の沖縄のなった感じですね。

小雨が降る不安定な天気、低い気温、そして強い風(;_;)

今のところ日曜日に晴れ予報が出ていますが、この予報もどうなるかわかりませんからね。1年で最も天気予報が当たらないのがこの「冬」なので、期待はしていますがどうなることやら・・・


ちなみに備忘録的に台風1号発生しました。ツイッターでは既に報告済みですが、2013年最初の台風が発生しました。


台風1号「ソナムー」


名前の由来は北朝鮮の言葉で「松」とのこと。

といっても既にフィリピン西に抜けていて、日本への影響はほぼ皆無。間接的な影響も無いと思いますので、あくまで備忘録的にブログには綴っておくこととします^^ゞ

でもこの台風1号は観測史上4番目に早い時期での発生らしいです。といってもこの台風は既に年末の段階で気になる雲としてチェック済みなので、1号と言ってもたまたまって感じかと思います。

それより今は大陸からの寒気の南下によって、本土が極寒になっていて、その影響で沖縄周辺が気圧の谷に入ってしまい、天気が不安定なので、この大陸からの寒気が早く収まってくれることを願うばかりです(/_;)

不安定な天気はまぁ仕方ないとしても、気温だけはもう少し高くなって欲しいですね〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/04-09:30 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2013年01月03日

箱根駅伝も終わり、そろそろ脱正月モード^^;

わりましたね〜。

箱根駅伝(笑)。

でもこれが終わると正月休みもそろそろ終わりだな〜って思われる方もいると思いますが、でも今年は明日を休みにすれば6日の日曜日までまだ正月休みの人もいるかもしれませんね。しかも中にはクリスマス連休から休んでいる方もいるとのことなので羨ましい限りです^^ゞ

ちなみに私は大晦日とこの3が日だけお休みって感じで、明日からは本格的に仕事再開です(/o;)

おそらく土日も仕事もすることになりそうですしね(ToT)


でも今日、箱根駅伝のあとに買物と外食に行ったのですが、とにかくどこも人で賑わっていました。正直、昨日も箱根駅伝のあとに同じ場所に行ったものの閑散としていていかにも「正月休み」って感じでしたね。まぁ昨日はまだお店がやっていないところも多かったのですが、今日は昨日よりはお店もやっていてどこも繁盛している感じでした。

しかも初売り的なものを多くのお店でやっていて、私も最初は何も買う予定がなかったものの、気づけば袋いっぱいの状態^^ゞ

まぁ服を買ったのでそれでかなりの部分を占めちゃいましたけどね。

他にも食べ物なども買いたかったですが、食べ物を衝動買いするとろくな事がありませんからね(笑)。

そもそも正月太りでそろそろカロリーコントロールしなければならないのですが・・・


夕食はカツカレー(笑)

1400kcal弱です^^;;;


でもかなり早い時間に夕食をいただいたのですが、普段は閑散としている時間帯なのに、今日は満員御礼状態。ちょっと驚きました^^;

おそらくみんな、正月料理に飽きて普通の食事がしたかったんでしょうね〜。行きはしませんでしたが、ファミレスはもっと混雑していたかもしれませんね〜。

私もとにかくお米系と辛いものを食べたかったので、迷わずカレー(笑)。
(正月料理は甘いかしょっぱいものが多いですからね)

まぁオーバーカロリーは明日から減らせばいいかな^^ゞ


この3が日。大晦日も含めてこの4日間の摂取カロリー。まだ今日はこのあと飲食もあるかと思いますが、それを抜いても4日間で「16000kcal」・・・1日平均「4000kcal」ですよ^^ゞ(標準摂取カロリーで2800kcal前後)

でもこうなることを予想して、運動もこの4日間は連続でして、その運動による消費カロリーは4日間で「6400kcal」

・・・全然運動で消費できていませんね(/o;)

もちろん基礎代謝なども含めるとトントンかもしれませんが、それでも4日間で「16000kcal」は自分としても記録的かも?

あとこの4日間は数値的なカロリー以上に、質が悪かったですからね〜。揚げ物に、お菓子に、アルコール!

・・・野菜や果物が全然無かったですので(/_;)


まぁ明日からは通常の食生活に戻そうと思いますが、そうする内に今度は「新年会」が待ち受けていますからね。

ホントに、マラソンシーズンに入っているの?という感じの食生活が続きますが、なんだこうだ言って3月の大会までには毎回きちんと調整できているから恐ろしいものです^^v

・・・でもそう高をくくっていると痛い目に遭いそう(;o;)


明日からは食生活をただして、バランス良い食事を心がけたいと思います^^ゞ


まずは明日から明日から!←今夜はまだOKという意味(笑)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/03-18:15 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2013年01月02日

箱根駅伝とサザエさんは同じ???

駅伝。今年もしっかり見ることが出来ました。

でも今回は沿道へは行かずに、室内でのんびり見ていました。その沿道までも歩いてどうにか行ける場所にいたのですが、沿道で見てもほんの一瞬だし、しかもその間の駅伝全体の様子が分からないので、テレビでの観戦にしました。ワンセグなどでもチェックできるでしょうが、それならテレビをずっと見ていれば良いだけかな?って思いますからね。

まぁここ数年は毎年沿道で見ていましたが、確かに生で見るのはたのしいですが、今年はあえてテレビのみとしました。

でもテレビで見ていると、今日の箱根駅伝の沿道のみならず、本土はかなり風が強かったようですね。駅伝のランナーもかなり苦しそうな様相。その代わりに気温はそんなに下がらなかったので、それほど底冷えにはならなかったと思いますが、それでも暴風吹き荒れる場所での観戦がきついですからね。

それにしても今日の風は凄かったようですね。

箱根の2区の横浜では平均風速で13m弱。最大瞬間風速換算で20m以上の風が吹いていたらしいです。しかも場所によってはその風はさらに強かったようなので、台風の強風域並みのコンディションでの駅伝はホント、大変だったでしょうね。

それに引き替え、今日の沖縄は風も弱くて晴れて気温も23度まで上がったようです。

ちょうど正月休みに夏模様になったので、このお休み時期に沖縄にお越しの方は良い陽気でよかったですね。

ただ明日以降の沖縄の天気予報には晴れマークが少ないですね。気象庁の予報では6日と7日に晴れマークもありますが、WNIの予報では晴れマーク無し。しかも3時間毎の天気予報では雨マークがずらりと並んでいますが・・・。雨雲レーダーを見る限りは雨が降っている感じではないんですけどね^^ゞ

気象庁の那覇の週間天気予報
WNIの那覇の週間天気予報

まっ、沖縄の天気予報はあまりアテになりませんし、さらに冬の沖縄になると参考にすらならない場合もありますからね。

どのみちこの予報も数時間すると180度違う予報になっている場合もありますので、あくまで話のネタ程度と考えると良いでしょう(笑)。


それに引き替え、本土の予報は良く当たりますよね。でも今日の本土(東京)は日中に15度近くまで気温が上がったのですが、予報で明日は最高気温7度・・・。天気は晴れ予報ですが気温が上がらないみたいですね。でも問題は今日の暴風が明日に収まっているか否か。

私自身も明日も朝にランニングする予定なんですが、何より明日は箱根駅伝の復路がありますのでどうなることか!?でも今日の往路が向かい風だったので、もしかすると明日の復路は追い風かもしれませんけどね。まぁ気温が上がらないということは、今日の南風が北風に変わる可能性もあるので、明日も向かい風になる可能性もありますね。

まぁ今日ほどではないと思いますが、明日も風に選手が翻弄されないことを願うばかりです。

そして明日の箱根駅伝の復路が終われば正月休みもいよいよ終了って感じですね。もちろん4日から仕事の方もいらっしゃると思いますし、週明けの7日から仕事という方もいらっしゃると思いますが、区切りの意味では明日までが正月休みって感じですよね。

私も明日の箱根駅伝が終わるまでは正月休みとして考えていて、駅伝が終わればもう平日の仕事モード。

そういう意味でも箱根駅伝は正月の風物詩というよりも、正月休みの終わりを告げる催しなのかもしれませんね。日曜日の夜のサザエさん的な(笑)。

でも明日まだ木曜日なのでサザエさんはやらないですけどね^^ゞ

ちなみに沖縄でサザエさんはやるけど箱根駅伝は放送しません(T_T)<日テレ系の放送局がないから
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/02-19:06 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2013年01月01日

新年おめでとうございます。だけど・・・^^ゞ

2013年になりました。


新年おめでとうございます。


そういえば去年は自粛ムードもあってこの一言を使わない人も多かったと思いますが、あまり自粛ばかりじゃダメですよね^^ゞ今年からはいつもと変わらないように新年の挨拶をしたいと思います^^v

といっても去年もこの一言こそ使わなかったものの、過ごし方はいつもの年末年始と同じでしたけどね。

・・・結局飲んでばかりの年末年始^^;

昨日の大晦日から元旦まで、ひたすらビールでしたがかなり飲みましたね。しかも飲むのは大晦日の夜がメインで、さすがに元旦は嗜む程度でしたので、大晦日だけでこんなに飲んじゃいました。


「約3000ml」


カロリーにしてビールだけで「1200kcal」。しかも大晦日はビールの肴にポテチやドーナツも食べまくって、その結果の大晦日の夕食の摂取カロリー。


「約4000kcal」


・・・確実に正月太りですね^^ゞ

とりあえず大晦日も元日の今日もランニングこそしたものの、ランニングでの消費カロリー以上のオーバーカロリーなので、どう考えても脂肪になっちゃいそうです。

まぁ私の場合は3月のヨロンマラソンまでに減らせればいいので、この年末年始が終わったあとから徐々に体重を落としていきたいと思います。


でもね、この時期に体重が多いのはトレーニング的には悪くないんです。つまりのところこの時期の体が重い状態で走り込んでおけば、いざ減量した時にはかなり足が軽くなります。

これはホントです!^-^!

要はウエイトリストを常に付けた状態で生活しているわけで、それがあるのと無いのとでは全然違いますよね。しかも私の場合、マラソン大会では今より5〜6kg減らすので、1.5Lのペットボトル換算で4本分^^;

スーパーでペットボトル4本買って歩いて持ち帰ったときの状態を想像すると、いかに体重調整が重要かわかります。


ってことで、この年末年始の体重増量はトレーニング的には良しとしましょう(笑)。


ちなみに昨日1日の摂取カロリーは夜だけで4000kcalでしたが、朝と昼は合計で1000kcalしか摂っていなかったものの、1日合計で5000kcal。通常、運動負荷が大きい人の場合は1日2500〜3000kcalぐらいが適正なのでオーバーもオーバーですよね〜。

そして元日の今日の摂取カロリーは昨日の「2/3」になったものの、それでも「3500kcal」も摂ったので、今日もカロリーオーバーです(/o;) 

まぁビールとお菓子を止めればすぐに適正値まで下がるのですが、正月3が日はなかなかね〜^^;

でも1月はまだ体重が重い状態にしておかないとトレーニング効果が望めませんので、1月中はまだ飲食自由ですね。2月はガチで減量するので、1月中はまだ飲食自由で過ごそうと思います。

ってことで3が日のみならず1月中はお菓子もお酒も今まで通り^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2013/01/01-19:34 | Comment(0) | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲