ここ数日、っていうか11月以降の沖縄の天気はとにかく変化が激しいです。1日で何種類の天気になるの?ってぐらいに変化が激しく、こんな天気じゃマーク1個でしか表現できない天気予報もそりゃ外れますよね^^ゞ
今朝の那覇も朝は青空も広がっていて、「もしかして良い天気になる?」と思わせておいて、その1時間後には今にも雨が降りそうな空模様。昨日は昨日で朝にものすごい豪雨だったものが、昼前には青空も広がり気温も24度近くまで上がったかと思ったら、午後はまたどんより曇り空。しかも北風が強くなって体感温度は急降下。
確かにこの11月は夏シーズンと冬シーズンの変わり目なので、変わりやすい天気が多いですが、それでも短くても3〜4日サイクル、通常は1週間サイクルで移り変わるのに、ここ数日は24時間サイクル(T_T)
今日もすでに久米島あたりまで次の雨雲が来ていますので、朝は晴れ、午前は曇り、午後はまた雨って感じになるんでしょうね。そろそろ天気予報のマークも2個表示じゃなく3個表示にしないと沖縄も本土も表現しきれないのではないでしょうかね。
そもそも冬の沖縄はとにかく天気が不安定なので、1日の予報でマークは3個無いと表現しきれないので、結果「曇り一時雨」という予報が多くなるんでしょうね。確かにメインは「曇り」でたまに「雨」が降り、時折「晴れ」なので、このマークが一番無難なんでしょうね〜。
ちなみに今週末のWNIの予報では、今日は「晴れのち曇り」で、明日は「曇りのち雨」で、日曜日はその「曇り一時雨」(笑)。
まぁこの予報もあくまで1日当たり2つのマークで表現したものなので、実際はもっと変化が激しいとは思いますが、あとは雨が降るタイミングしだいですね。今日は午後にも沖縄本島が雨になりそうなので、注意した方が良いですね(/o;)
でも天気の移り変わりは激しいけど、気温はここ最近ずっと高いんですよね〜。さすがに沖縄本島だと25度以上の夏日にはならないですが、それでも24度前後まで気温が上がる日が多かったので、比較的気温的には快適な11月だったと思います。例年の11月は夏日になったり真冬の気温になったり気温の上下が激しいのですが、今年の11月はずっと気温が高いまま。
まぁ寒暖の差が少ないという意味ではいい気候だったのかもしれませんが、いかんせん天気があまりに不安定でしたからね〜。
ってことで今週末に那覇で開催されるNAHAマラソン。
天気は今のところ「曇り一時雨」ということなので微妙なところですが、気温はまだ高い状態なので、そういう場合の雨は激しくなければそんなに気にならないと思います。むしろ雨の時のマラソンって体温の上昇が抑えられて、良い意味でのクールダウンになるので、意外と良いタイムになりますよ。
私自身も昨日の本土の大会でベストタイムは更新しちゃいましたが、それまでのベストタイムはまさに曇り一時雨で気温も高め。その時は雨が降る際はかなりの強風でしたが、その雨や強風のおかげか、走っている間の疲れはあまり感じませんでしたよ。
マラソンって「気持ち」によってかなりタイムが変わりますので、雨の時って意外と走る以外のことを考えることが出来るので、良い意味でリラックスして走れたりします。
まぁ本土のように冷たい雨ではなく、沖縄などの南国での温かい雨の場合の話ですけどね^^ゞ
天気はどっちに転がるかわかりませんが、気温はここ最近同様に高い状態になりそうな日曜日のNAHAマラソン。沖縄の天気はジェットコースターのようにころころ変わるので、あまり天気予報に惑わされないで、自分が走っている間は雨が止む、ないし降ってもマラソンするには良い効果になる!と前向きに考えて日曜日の大会を迎えて下さいね。
病は気からじゃないけど、マラソンも気持ち一つで大きく結果も変わると思いますので^^v
2012年11月30日
2012年11月29日
2012年はとにかく雨が多かった沖縄(;o;)
夏シーズンが終わってからも雨が多いね。沖縄は。
夏は夏で台風の接近ないし直撃が多かったし、台風シーズンが終わったら終わったで今度は梅雨のような雨になったりして、とにかく今年の沖縄は雨が多い印象がありますね。確か梅雨入りもあとで補整されましたが、最初は記録的な梅雨入りの早さで雨も多かったですし、何よりその梅雨以降のダムの貯水率は常に100%近く。そして徐々に貯水率が減っていきこの時期も雨が多いので、未だに90%以上の貯水率ですからね。
何年か前の座間味島の隔日断水があったのが嘘のように、ここ数年の沖縄は雨が多い印象です。
・・・その分、天気が悪い日も多い気がしますけどね(/o;)
そして今朝もかなり激しい雨(ToT)
まぁ雨が激しければ激しいほど、その回復も早いのですが、それでも朝のこの通勤時間帯に激しい雨は勘弁ですね。また雨だとただでさえ滑りやすい沖縄の道路がさらにツルツルになってしまうので、車ならまだしもバイク移動の場合はホントに「恐怖」です。幸い、私のバイクは未だに故障中なので、ここ最近は乗っていませんが、以前は交差点で曲がるのも怖かったですよ。
また歩きでも沖縄の歩道も道路もとにかく水はけが悪い、っていうか建築的に言うと水勾配の取り方が悪くて、やたら水溜まりが多いと思います。中には全く排水口に水が流れていない場所もありますからね。通常は排水口に向かって水勾配をとって流すのですが、手抜き工事かそれを全く施していないので、歩道が池のようになっていたりします。とかくランニングしているとこの池状態の場所が特に目に付きますからね〜。
本土に行くと水溜まりの少なさに驚かされます^^ゞ
でも今朝は気温が高めで雨が降っても21度台で、日中の最高気温もこの不安定な天気ながらも予想では24度とのこと。
やっぱり梅雨のような陽気ですね〜^^;
ちなみに今週末はNAHAマラソンが開催されますが、今のところ天気は「曇り一時雨」で降水確率は50%と超微妙な感じです。でも週明け以降の予報には今のところ雨マークはないので、もしかすると天気って予報より早く移り変わることが多いので、NAHAマラソンが開催される日曜日はまだ期待できるかな〜?
でも予報では最高気温が23度ということなので、マラソンをするにはちょっと暑いですね。
逆に走り終わったあとのビールは美味しそうですし、ほどよい暑さなのでいい汗がかけると思いますよ。
あとは良い天気になって少しでも沖縄の青い海が見れるといいのですが、そもそもNAHAマラソンのコースはそのほとんどが内陸なのでもともと海の近くは通りませんけどね^^ゞ唯一27km前後だったかな?名城あたりで坂を下っていく左脇に遠くに青い海が見える場所があるんですよね〜。でもあそこ以外は海の雰囲気すら感じることが出来ないので、NAHAマラソンのコースはせっかくの沖縄の大会なのにちょっと残念です。
宮古島マラソンも第1回は内陸で海が全く望めない残念なコースでしたが、今年の第2回は第1回から完全にコース変更して来間大橋を渡る海が望めるコースになりましたからね。
まぁNAHAマラソンはもう28回目なので今更コースの変更はないと思いますが、個人的には29km地点から先は糸満市街ではなく埋立地側のバイパスを通らせて欲しいですね。バイパスなら海も望めますし、瀬長島近くも通るし、何より普段は走れないような場所もあるので、バイパスが全線開通したら是非とも検討して欲しいですね。
ちなみに最初の10km過ぎの国道507号線はまさに今回から「バイパス」がコースになるらしいですね。前回までとは序盤のコースが変わっているので、以前参加されたことがある方は注意しましょう^o^/
あとは今週末の天気次第ですが、とりあえず降水確率「80%」でも沖縄の予報は雨が降らないこともありますので、NAHAマラソンに参加される方は予報に惑わされずにベストな体調で望んで下さいね。
私は年内どころか1月も特に大会にはエントリーしていませんので、しばらく自由に過ごすことが出来そうです。そして来年の2月からは3月のヨロンマラソンに向けてまた減量・・・(ToT)
とりあえず先日の本土の大会でベストタイムは更新できたので、今度のヨロンはそんなに気張らず楽に走ろうと思います。ヨロンマラソンの場合はレースよりもゴール後の方がメインですからね^^ゞ
ヨロンマラソンまであと94日^^;
夏は夏で台風の接近ないし直撃が多かったし、台風シーズンが終わったら終わったで今度は梅雨のような雨になったりして、とにかく今年の沖縄は雨が多い印象がありますね。確か梅雨入りもあとで補整されましたが、最初は記録的な梅雨入りの早さで雨も多かったですし、何よりその梅雨以降のダムの貯水率は常に100%近く。そして徐々に貯水率が減っていきこの時期も雨が多いので、未だに90%以上の貯水率ですからね。
何年か前の座間味島の隔日断水があったのが嘘のように、ここ数年の沖縄は雨が多い印象です。
・・・その分、天気が悪い日も多い気がしますけどね(/o;)
そして今朝もかなり激しい雨(ToT)
まぁ雨が激しければ激しいほど、その回復も早いのですが、それでも朝のこの通勤時間帯に激しい雨は勘弁ですね。また雨だとただでさえ滑りやすい沖縄の道路がさらにツルツルになってしまうので、車ならまだしもバイク移動の場合はホントに「恐怖」です。幸い、私のバイクは未だに故障中なので、ここ最近は乗っていませんが、以前は交差点で曲がるのも怖かったですよ。
また歩きでも沖縄の歩道も道路もとにかく水はけが悪い、っていうか建築的に言うと水勾配の取り方が悪くて、やたら水溜まりが多いと思います。中には全く排水口に水が流れていない場所もありますからね。通常は排水口に向かって水勾配をとって流すのですが、手抜き工事かそれを全く施していないので、歩道が池のようになっていたりします。とかくランニングしているとこの池状態の場所が特に目に付きますからね〜。
本土に行くと水溜まりの少なさに驚かされます^^ゞ
でも今朝は気温が高めで雨が降っても21度台で、日中の最高気温もこの不安定な天気ながらも予想では24度とのこと。
やっぱり梅雨のような陽気ですね〜^^;
ちなみに今週末はNAHAマラソンが開催されますが、今のところ天気は「曇り一時雨」で降水確率は50%と超微妙な感じです。でも週明け以降の予報には今のところ雨マークはないので、もしかすると天気って予報より早く移り変わることが多いので、NAHAマラソンが開催される日曜日はまだ期待できるかな〜?
でも予報では最高気温が23度ということなので、マラソンをするにはちょっと暑いですね。
逆に走り終わったあとのビールは美味しそうですし、ほどよい暑さなのでいい汗がかけると思いますよ。
あとは良い天気になって少しでも沖縄の青い海が見れるといいのですが、そもそもNAHAマラソンのコースはそのほとんどが内陸なのでもともと海の近くは通りませんけどね^^ゞ唯一27km前後だったかな?名城あたりで坂を下っていく左脇に遠くに青い海が見える場所があるんですよね〜。でもあそこ以外は海の雰囲気すら感じることが出来ないので、NAHAマラソンのコースはせっかくの沖縄の大会なのにちょっと残念です。
宮古島マラソンも第1回は内陸で海が全く望めない残念なコースでしたが、今年の第2回は第1回から完全にコース変更して来間大橋を渡る海が望めるコースになりましたからね。
まぁNAHAマラソンはもう28回目なので今更コースの変更はないと思いますが、個人的には29km地点から先は糸満市街ではなく埋立地側のバイパスを通らせて欲しいですね。バイパスなら海も望めますし、瀬長島近くも通るし、何より普段は走れないような場所もあるので、バイパスが全線開通したら是非とも検討して欲しいですね。
ちなみに最初の10km過ぎの国道507号線はまさに今回から「バイパス」がコースになるらしいですね。前回までとは序盤のコースが変わっているので、以前参加されたことがある方は注意しましょう^o^/
あとは今週末の天気次第ですが、とりあえず降水確率「80%」でも沖縄の予報は雨が降らないこともありますので、NAHAマラソンに参加される方は予報に惑わされずにベストな体調で望んで下さいね。
私は年内どころか1月も特に大会にはエントリーしていませんので、しばらく自由に過ごすことが出来そうです。そして来年の2月からは3月のヨロンマラソンに向けてまた減量・・・(ToT)
とりあえず先日の本土の大会でベストタイムは更新できたので、今度のヨロンはそんなに気張らず楽に走ろうと思います。ヨロンマラソンの場合はレースよりもゴール後の方がメインですからね^^ゞ
ヨロンマラソンまであと94日^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/29-09:14
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2012年11月28日
もうすぐ12月なのに台風24号「ボーファ」発生(ToT)
11月28日。あと3日で今年も残り1ヶ月になりますね。
沖縄もいよいよ本格的な冬に近づいた感じで、ここ最近は真冬のような不安定な天気の日が多くなってきたようです。とかく冬の本土は太平洋側を中心によく晴れるイメージがありますが、沖縄は本土の日本海側と同じような曇る日が多いですからね。
ただ11月だとまだいわゆる「冬型の気圧配置(西高東低)」が固まった訳じゃないので、日によっては晴れる日もあるのですが、本格的な冬が近づいて来るにしたがって、晴れる日が減っていき、そして1月から2月にかけては沖縄だと月に2〜3日晴れればいいかな?ってレベル。
でも今日の沖縄は相変わらず曇っているらしいですが、それでも青空を垣間見ることも出来る感じかな?
まぁ晴れ渡る可能性はちょっと低いかもしれませんが、少なくとも今日に雨が降ることは無さそうです。真冬の沖縄はとにかく雨が多いので、その点まで今は真冬にはなっていないんでしょうね〜。
反面、まだ夏の空気も南の海上に残っているので・・・
台風24号発生!(ToT)
名前はカンボジアの言葉で「花」を意味する「ボーファ」。現在パプアニューギニア北の海域にあって西に移動中。赤道にかなり近い北緯5度付近にあるので、日本からはかなり南の海域にいます。
日本海域は冬モードに入ってきたので、海水温はかなり下がっているので、この時期にもなると台風は赤道近辺じゃないとなかなか発生しないんですよね。
ちなみに台風24号の位置や予想進路を書こうと思ったら、あまりに南過ぎていつも使っている地図データでは圏外(笑)。今回のためにわざわざ地図を書くわけにもいかないので、今回は予想進路図は割愛させて頂きました^^ゞ
あまりに遠いのとこのオフシーズンでの台風なので北上して沖縄や日本近海まで来ることは無いと思いますが、まだ安全とは言えませんので、安全圏へ移動するまでしばらく様子をチェックしていきたいと思います。
まぁ先の話の通り、現在の本土も沖縄も冬モードに入ってきましたので、その時期の台風はなかなか北上してこないと思いますし、万が一北上したとしても日本海域に接近する前にパワーダウンしてしまい、そのまま偏西風に乗って東へ抜けてしまうでしょうね。
なので今回の24号も特に心配はしていませんが、ただ台風によって天気がさらに不安定になる可能性もあるので、今後の沖縄および日本海域の天気はちょっと読みにくくなるかもしれませんね。
とにもかくにももうすぐ12月ですので、おそらく今年最後の台風になるのかな?
この時期で平年だと「24.9個」の台風が発生しているので、今回の24号はまぁ平年並み。といっても今年はとにかく沖縄に直撃する台風が多かったので例年より多く感じちゃいますけどね^^ゞ
ってことで、台風ブログにこそならないと思いますが、消滅する、ないし完全に日本の圏外に出るまで台風24号はもう少しチェックしていきたいと思います。
沖縄もいよいよ本格的な冬に近づいた感じで、ここ最近は真冬のような不安定な天気の日が多くなってきたようです。とかく冬の本土は太平洋側を中心によく晴れるイメージがありますが、沖縄は本土の日本海側と同じような曇る日が多いですからね。
ただ11月だとまだいわゆる「冬型の気圧配置(西高東低)」が固まった訳じゃないので、日によっては晴れる日もあるのですが、本格的な冬が近づいて来るにしたがって、晴れる日が減っていき、そして1月から2月にかけては沖縄だと月に2〜3日晴れればいいかな?ってレベル。
でも今日の沖縄は相変わらず曇っているらしいですが、それでも青空を垣間見ることも出来る感じかな?
まぁ晴れ渡る可能性はちょっと低いかもしれませんが、少なくとも今日に雨が降ることは無さそうです。真冬の沖縄はとにかく雨が多いので、その点まで今は真冬にはなっていないんでしょうね〜。
反面、まだ夏の空気も南の海上に残っているので・・・
台風24号発生!(ToT)
名前はカンボジアの言葉で「花」を意味する「ボーファ」。現在パプアニューギニア北の海域にあって西に移動中。赤道にかなり近い北緯5度付近にあるので、日本からはかなり南の海域にいます。
日本海域は冬モードに入ってきたので、海水温はかなり下がっているので、この時期にもなると台風は赤道近辺じゃないとなかなか発生しないんですよね。
ちなみに台風24号の位置や予想進路を書こうと思ったら、あまりに南過ぎていつも使っている地図データでは圏外(笑)。今回のためにわざわざ地図を書くわけにもいかないので、今回は予想進路図は割愛させて頂きました^^ゞ
あまりに遠いのとこのオフシーズンでの台風なので北上して沖縄や日本近海まで来ることは無いと思いますが、まだ安全とは言えませんので、安全圏へ移動するまでしばらく様子をチェックしていきたいと思います。
まぁ先の話の通り、現在の本土も沖縄も冬モードに入ってきましたので、その時期の台風はなかなか北上してこないと思いますし、万が一北上したとしても日本海域に接近する前にパワーダウンしてしまい、そのまま偏西風に乗って東へ抜けてしまうでしょうね。
なので今回の24号も特に心配はしていませんが、ただ台風によって天気がさらに不安定になる可能性もあるので、今後の沖縄および日本海域の天気はちょっと読みにくくなるかもしれませんね。
とにもかくにももうすぐ12月ですので、おそらく今年最後の台風になるのかな?
この時期で平年だと「24.9個」の台風が発生しているので、今回の24号はまぁ平年並み。といっても今年はとにかく沖縄に直撃する台風が多かったので例年より多く感じちゃいますけどね^^ゞ
ってことで、台風ブログにこそならないと思いますが、消滅する、ないし完全に日本の圏外に出るまで台風24号はもう少しチェックしていきたいと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/28-10:00
| Comment(0)
| 沖縄台風/災害情報
2012年11月27日
ここ2日間で9000kcal?
マラソン大会が終わって2日。実際はゴールしたのが2日前の正午前だったので、まだ丸2日は経過していませんが、この2日間での摂取カロリーはすごいことになっていますね〜。まぁ予想はしていましたが、実際に数値にするのは初めてだったので、ちょっと驚き^^;
2日で9000kcal^^;;;;;
ちなみにマラソン大会前日までの減量時は1日1900kcal前後に抑えていたので、この2日は大会前の2.5倍に相当!
・・・結果、体重は1日で「+3kg」
でもまだ1日後の話で、2日後の今日はいったい何キロまで・・・^^ゞ
まぁ大会直後はレース中の体調不良もあって昼食は抜かざるを得ませんでしたが、夜から胃腸も復活!そして大会翌日の昨日は朝食(お好み焼き)、ブランチ(喫茶店のモーニング)、ランチ(ドーナツ&イカ焼き)、おやつ(フレンチトースト)、夕食(焼き鳥)、夜食(肉まん&鯛焼き)と、「1日5食(笑)」。しかも個々のカロリーが高いのなんのって^^;
しかも今日もかなり高カロリーな食事を数多く予定しているので、運動はまだ再開していないからどんだけ脂肪に転化されちゃうんでしょうね〜^^ゞ
でもこの2日間で最もカロリーが高かったのが正直「お酒」^^;
夜しか飲んでいませんが、中ジョッキでひと晩5〜6杯は飲んでいますし、他のお酒もビールほどじゃないですが飲んでいるので、ひと晩あたりお酒だけで「1500kcal」ぐらいいっていますからね〜。それを差し引けば食事だけなら1日「3000kcal弱」だったので、それならそこまで過カロリーじゃないんですよね。
減量時の禁酒も、アルコールを摂取することによって体の水分バランスが崩れることもありましたが、何よりこの「カロリーの多さ」を懸念していましたからね。とかくお酒はそのものより一緒に食べる肴によって太るといいますが、実際はアルコール単体でも太りますからね。実際、禁酒すると体重はすぐに落ちましたし、食べ物もさることながら飲み物も減量には重要なんですよね。
なにせ減量時は基本、ノンカロリーの飲み物でしたし、たまに飲むカフェもカロリーオフのもの(1杯20kcal程度)しか飲まなかったものが、ビールにジュースにカフェに、よくよく考えたらこの2日間は食べ物より飲み物による要素が多かった気がします^^ゞ
意外にもマラソン大会前に「禁ポテチ&禁スナック菓子(笑)」をしていましたが、大会後はまだ食べていないんですよね。あまりに長い期間食べていなかったし、それほど我慢している感じもなかったので、今のところポテチもまだ口にしてません。ただ「禁スイーツ」の方が辛かったので、既に大会後に「チーズケーキ」「ロールケーキ」クリスピークリームドーナツ」「アイスクリーム」「鯛焼き」「小倉トースト」などなど。甘いものはかなりとりましたので、結果、お酒とこの甘いものでこの2日間のカロリーの半分を占めているんじゃないかな〜。
どちらも無くても済むものですが、それが大半を占めるとなるとさすがに過カロリーになりますよね。
さすがに今後のお酒はやや控えますが、甘いものは我慢できないので(笑)、まぁほどほどに食べつつも運動を再開して消費することとします^^v
ちなみに運動は今日から再開予定。
フィットネスのジムのマシンで体に負担がかからないレベルから再開し、週末にはロードランニングを再開して次の大会へ向けて徐々に体を作っていきたいと思います。まぁその「次」は来年3月の「ヨロンマラソン」ですが、その前にも「30km」の大会もあるので、今度こそはレース中にトイレへ行かないよう調整したいと思います(笑)。
・・・レース中のトイレにトレーニングは関係ないですけどね^^;
とりあえず年末年始までは飲食自由にして(したい)、それ以降はヨロンマラソンに向けて徐々に体を作っていき、そして来年2月はまた減量(ToT)
まぁ毎年2月は質素な生活をしているので、もはや自分としては季節の風物詩のようなものですからね^^ゞ
それまでは度を超えない程度に飲食し、運動も徐々に再開して、そしてヨロンマラソン(完走パーティ)で一気にはじけたいと思います^^v
2日で9000kcal^^;;;;;
ちなみにマラソン大会前日までの減量時は1日1900kcal前後に抑えていたので、この2日は大会前の2.5倍に相当!
・・・結果、体重は1日で「+3kg」
でもまだ1日後の話で、2日後の今日はいったい何キロまで・・・^^ゞ
まぁ大会直後はレース中の体調不良もあって昼食は抜かざるを得ませんでしたが、夜から胃腸も復活!そして大会翌日の昨日は朝食(お好み焼き)、ブランチ(喫茶店のモーニング)、ランチ(ドーナツ&イカ焼き)、おやつ(フレンチトースト)、夕食(焼き鳥)、夜食(肉まん&鯛焼き)と、「1日5食(笑)」。しかも個々のカロリーが高いのなんのって^^;
しかも今日もかなり高カロリーな食事を数多く予定しているので、運動はまだ再開していないからどんだけ脂肪に転化されちゃうんでしょうね〜^^ゞ
でもこの2日間で最もカロリーが高かったのが正直「お酒」^^;
夜しか飲んでいませんが、中ジョッキでひと晩5〜6杯は飲んでいますし、他のお酒もビールほどじゃないですが飲んでいるので、ひと晩あたりお酒だけで「1500kcal」ぐらいいっていますからね〜。それを差し引けば食事だけなら1日「3000kcal弱」だったので、それならそこまで過カロリーじゃないんですよね。
減量時の禁酒も、アルコールを摂取することによって体の水分バランスが崩れることもありましたが、何よりこの「カロリーの多さ」を懸念していましたからね。とかくお酒はそのものより一緒に食べる肴によって太るといいますが、実際はアルコール単体でも太りますからね。実際、禁酒すると体重はすぐに落ちましたし、食べ物もさることながら飲み物も減量には重要なんですよね。
なにせ減量時は基本、ノンカロリーの飲み物でしたし、たまに飲むカフェもカロリーオフのもの(1杯20kcal程度)しか飲まなかったものが、ビールにジュースにカフェに、よくよく考えたらこの2日間は食べ物より飲み物による要素が多かった気がします^^ゞ
意外にもマラソン大会前に「禁ポテチ&禁スナック菓子(笑)」をしていましたが、大会後はまだ食べていないんですよね。あまりに長い期間食べていなかったし、それほど我慢している感じもなかったので、今のところポテチもまだ口にしてません。ただ「禁スイーツ」の方が辛かったので、既に大会後に「チーズケーキ」「ロールケーキ」クリスピークリームドーナツ」「アイスクリーム」「鯛焼き」「小倉トースト」などなど。甘いものはかなりとりましたので、結果、お酒とこの甘いものでこの2日間のカロリーの半分を占めているんじゃないかな〜。
どちらも無くても済むものですが、それが大半を占めるとなるとさすがに過カロリーになりますよね。
さすがに今後のお酒はやや控えますが、甘いものは我慢できないので(笑)、まぁほどほどに食べつつも運動を再開して消費することとします^^v
ちなみに運動は今日から再開予定。
フィットネスのジムのマシンで体に負担がかからないレベルから再開し、週末にはロードランニングを再開して次の大会へ向けて徐々に体を作っていきたいと思います。まぁその「次」は来年3月の「ヨロンマラソン」ですが、その前にも「30km」の大会もあるので、今度こそはレース中にトイレへ行かないよう調整したいと思います(笑)。
・・・レース中のトイレにトレーニングは関係ないですけどね^^;
とりあえず年末年始までは飲食自由にして(したい)、それ以降はヨロンマラソンに向けて徐々に体を作っていき、そして来年2月はまた減量(ToT)
まぁ毎年2月は質素な生活をしているので、もはや自分としては季節の風物詩のようなものですからね^^ゞ
それまでは度を超えない程度に飲食し、運動も徐々に再開して、そしてヨロンマラソン(完走パーティ)で一気にはじけたいと思います^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/27-05:40
| Comment(0)
| 沖縄マラソン情報
2012年11月26日
長いフルマラソン経験の中で初?ネタ的にも楽しい大会でした^^v
無事に今シーズン初のマラソン大会を終えることができました。
・・・でも実際はツイッターでもお届けした通り、とても「無事」とは言える状態じゃなかったんですけどね^^;
これまでの長いマラソン大会経験の中で、ハーフでこそ1回だけあったものの、フルでは初めての経験。しかも1レース中に今回は3回もすることになってしまいました(/o;)
レース中のトイレ(大)^^;
しかもレース中に3回もトイレに行って、結果はしっかり「サブスリー(フルマラソンを3時間を切って走ること)」。
・・・多分、フルマラソンでトイレに3回も行ってサブスリーを記録した人はなかなか居ないかも^^ゞ
普通は我慢してゴール後にトイレに行くのでしょうが、以前NAHAマラソンでそれをやってレース後に1週間寝込んだ経験があったので、あれだけはどうしても避けたかったので、1トイレ1分を目安に行くことにしました(笑)。
でもホントは最初に1回だけで済ますつもりだったのですが、ゴールまであと5kmで再び発作が来て(笑)、我慢できずにトイレへ。しかも一度済まして、さぁ走りだそうとしたらまたゴロゴロ来たので1ヶ所で2度のトイレ(ToT)
この3回のロスはホントに大きかったですが、昨日のマラソンは全体的に調子が良かったので貯金が多く、トイレに行ってもサブスリーはどうにかなると思って決断しました。
でもこのトイレロス以外は走っている間の腹痛は無かったので、純粋に走っている時のロスはありませんでしたよ。トイレを我慢して走るとかなりのタイムロスになるので、今回は我慢せずに行って良かったかもしれません。
何より昨日のマラソン大会はとにかくトイレが多く、しかもわかりやすかった。むしろ1kmごとのトータルの距離表示よりもトイレの表示の方が目立っていましたからね(笑)。
そういう意味でも昨日のタイムは大会側のトイレの準備のおかげで良いものが出せたのかと思います^^v
しかし自分の時計でトイレのロスも差し引いたタイムを計測していたのですが(トイレ中は時計停止)、そのタイムはなんとフルのベストタイム(汗)。
もちろんトイレの中以外でのロスタイムも考慮すると実際はもっと良いタイムだったんでしょうね〜。
そう思うと残念でしたが、でもこの「フルマラソンレース中にトイレ3回(大)へ行ってサブスリー」は半ば伝説(笑)。先の話のように普通はゴールまで我慢するか、途中棄権をしてしまうかと思いますので、こういう試みは普通はしないかもしれませんからね〜。
ある意味、今までのマラソン大会で最も印象に残った大会に昨日のものはなったのかと思います。
あとネタ的にも一番かもね^^;
ちなみに昨日の大会はそのトイレ以外にもたくさんのネタがあって、ここでは語りきれないレベルでしたので、今回のマラソン大会のエピソードについては別の「マラソンコラム」でレース中に撮った写真も含めて紹介できればと思います。
ホント、ネタ的にも豊富な大会でしたし、大会そのものもとても心地よく走ることができたので、かなりいい感じのレポートができると思います。
それはさておき現在は本土にいるのですが、昨日までの晴天が嘘のように雨の朝を迎えています。沖縄の天気なら風で読めるのですが、本土の天気はさすがに全く読めませんね〜。
今日は仕事絡みで関西から中部地方に移動し、その後は関東まで移動する予定です。
マラソンの疲労に関しては正直、タイムが良いときって疲れはそんなに残らないので、特に今朝はきついところはありません。タイムが良いときってフォームも良いので、体に無理がないんですよね〜。
でも本当の疲れは2日後の明日かもしれませんので、今日はできる限り体を動かして明日に疲れが出ないようにしたいと思います。
某有名人の言葉じゃないですが、昨日のマラソンは「本当に楽しい42.195kmでした」と言えるものだったと思います。っていうか「ネタ的に楽しい42.195kmでした」と言った方が正しいかな^^ゞ
次は年明けにフル以外の大会に1個参加して、そして3月3日はヨロンマラソンです。
とりあえず大会1ヶ月前から減量に入るので、この先の年末年始は自由に飲食を楽しめそうです。正直、今回の大会へ向けて1ヶ月半も禁酒&食事制限していたので、かなりのストレスでしたからね。この年末年始は思う存分楽しみたいと思います。
ちなみに昨日のマラソン後のグルメ関連のレポートも別途綴ろうと思いますので、ご期待くださいね^^v
今日は沖縄を含めて全国的に天気が崩れるようですが、今日の天気を乗り切ればきっと明日以降は回復すると思います。マラソン同様に、目の前の困難に立ち向かい、その先の明るいゴールを目指して今週もがんばりましょう!
あと昨日、全国各地で多くのマラソン大会が開催されたと思いますが、参加された皆様。お疲れ様でした。今日は完全休養するよりもちょっと長めに散歩するなどして体をほぐして、疲れを早く取り除いて今夜も美味しい食事やお酒にしましょう^o^/
私も関西から途中立ち寄る中部でグルメを堪能するかと思いますので^^ゞ
・・・でも実際はツイッターでもお届けした通り、とても「無事」とは言える状態じゃなかったんですけどね^^;
これまでの長いマラソン大会経験の中で、ハーフでこそ1回だけあったものの、フルでは初めての経験。しかも1レース中に今回は3回もすることになってしまいました(/o;)
レース中のトイレ(大)^^;
しかもレース中に3回もトイレに行って、結果はしっかり「サブスリー(フルマラソンを3時間を切って走ること)」。
・・・多分、フルマラソンでトイレに3回も行ってサブスリーを記録した人はなかなか居ないかも^^ゞ
普通は我慢してゴール後にトイレに行くのでしょうが、以前NAHAマラソンでそれをやってレース後に1週間寝込んだ経験があったので、あれだけはどうしても避けたかったので、1トイレ1分を目安に行くことにしました(笑)。
でもホントは最初に1回だけで済ますつもりだったのですが、ゴールまであと5kmで再び発作が来て(笑)、我慢できずにトイレへ。しかも一度済まして、さぁ走りだそうとしたらまたゴロゴロ来たので1ヶ所で2度のトイレ(ToT)
この3回のロスはホントに大きかったですが、昨日のマラソンは全体的に調子が良かったので貯金が多く、トイレに行ってもサブスリーはどうにかなると思って決断しました。
でもこのトイレロス以外は走っている間の腹痛は無かったので、純粋に走っている時のロスはありませんでしたよ。トイレを我慢して走るとかなりのタイムロスになるので、今回は我慢せずに行って良かったかもしれません。
何より昨日のマラソン大会はとにかくトイレが多く、しかもわかりやすかった。むしろ1kmごとのトータルの距離表示よりもトイレの表示の方が目立っていましたからね(笑)。
そういう意味でも昨日のタイムは大会側のトイレの準備のおかげで良いものが出せたのかと思います^^v
しかし自分の時計でトイレのロスも差し引いたタイムを計測していたのですが(トイレ中は時計停止)、そのタイムはなんとフルのベストタイム(汗)。
もちろんトイレの中以外でのロスタイムも考慮すると実際はもっと良いタイムだったんでしょうね〜。
そう思うと残念でしたが、でもこの「フルマラソンレース中にトイレ3回(大)へ行ってサブスリー」は半ば伝説(笑)。先の話のように普通はゴールまで我慢するか、途中棄権をしてしまうかと思いますので、こういう試みは普通はしないかもしれませんからね〜。
ある意味、今までのマラソン大会で最も印象に残った大会に昨日のものはなったのかと思います。
あとネタ的にも一番かもね^^;
ちなみに昨日の大会はそのトイレ以外にもたくさんのネタがあって、ここでは語りきれないレベルでしたので、今回のマラソン大会のエピソードについては別の「マラソンコラム」でレース中に撮った写真も含めて紹介できればと思います。
ホント、ネタ的にも豊富な大会でしたし、大会そのものもとても心地よく走ることができたので、かなりいい感じのレポートができると思います。
それはさておき現在は本土にいるのですが、昨日までの晴天が嘘のように雨の朝を迎えています。沖縄の天気なら風で読めるのですが、本土の天気はさすがに全く読めませんね〜。
今日は仕事絡みで関西から中部地方に移動し、その後は関東まで移動する予定です。
マラソンの疲労に関しては正直、タイムが良いときって疲れはそんなに残らないので、特に今朝はきついところはありません。タイムが良いときってフォームも良いので、体に無理がないんですよね〜。
でも本当の疲れは2日後の明日かもしれませんので、今日はできる限り体を動かして明日に疲れが出ないようにしたいと思います。
某有名人の言葉じゃないですが、昨日のマラソンは「本当に楽しい42.195kmでした」と言えるものだったと思います。っていうか「ネタ的に楽しい42.195kmでした」と言った方が正しいかな^^ゞ
次は年明けにフル以外の大会に1個参加して、そして3月3日はヨロンマラソンです。
とりあえず大会1ヶ月前から減量に入るので、この先の年末年始は自由に飲食を楽しめそうです。正直、今回の大会へ向けて1ヶ月半も禁酒&食事制限していたので、かなりのストレスでしたからね。この年末年始は思う存分楽しみたいと思います。
ちなみに昨日のマラソン後のグルメ関連のレポートも別途綴ろうと思いますので、ご期待くださいね^^v
今日は沖縄を含めて全国的に天気が崩れるようですが、今日の天気を乗り切ればきっと明日以降は回復すると思います。マラソン同様に、目の前の困難に立ち向かい、その先の明るいゴールを目指して今週もがんばりましょう!
あと昨日、全国各地で多くのマラソン大会が開催されたと思いますが、参加された皆様。お疲れ様でした。今日は完全休養するよりもちょっと長めに散歩するなどして体をほぐして、疲れを早く取り除いて今夜も美味しい食事やお酒にしましょう^o^/
私も関西から途中立ち寄る中部でグルメを堪能するかと思いますので^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/26-08:14
| Comment(3)
| 沖縄マラソン情報
2012年11月25日
多良間島の海。オススメは北側です。がんばれば宮古から日帰りも?
今日は本土でマラソン大会^^ゞ
でも壁紙は毎週日曜日に更新していますので、がんばって本土からも更新いたします。
ちょうど最近、島でマラソン大会もあった多良間島なので、今日はマラソン大会直前ですがそのつながりで多良間島の風景をお届けしようと思います。
ちなみに多良間島は以前は島に宿泊しないとほとんど島内観光できませんでしたが、現在は船のダイヤが変わったらしく島滞在時間が2時間ちょっとになりますが日帰りも可能になりました。もちろん、島での移動手段がある前提じゃないと2時間で島巡りは厳しいですが、今回は移動手段をフェリーに積んで行ったので、意外と一通り島巡りをすることができました。
多良間島行きはここ2回連続で船の欠航によってできなかったので、今回は意地でも行こうと思って日帰りになってしまったんですけどね^^ゞ
宮古島に1泊で那覇に戻る予定だったので、かなりの強行スケジュールだったのでありました。
でも行ったときは今までで一番天気が良くて、海もとてもキレイでした。
特に島の北側の海はめちゃくちゃキレイで、こんなことなら島に1泊すれば良かったと後悔するぐらい^^;
ただ相変わらず観光客はほとんど居なかったので、どこへ行ってもプライベートビーチ状態。ある意味、のんびりできますが、寂しさも感じる場面も多かったかもしれません。それ以上に「日帰り(笑)」だったので、こんな海があってものんびりできないのが辛かったです(/o;)
しかも宮古島1泊のあと、朝の船で多良間島へ渡り、夕方の船で宮古に戻ってそのまま宮古空港へ行って那覇へ戻るという超ハードスケジュール。
やっぱり島は最低でも1泊はしないとね。
でも今回はこんなにきれいな多良間島の海を望めたのでがんばって行って良かったです。
今日のマラソン大会も海沿いの道を走るので、ここまでいかなくてもきれいな景色を見ながら走れることを期待しています。
42.195kmの旅。
行ってきます^o^/
多良間島〜北側の海
多良間島〜のどかなビーチ
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
でも壁紙は毎週日曜日に更新していますので、がんばって本土からも更新いたします。
ちょうど最近、島でマラソン大会もあった多良間島なので、今日はマラソン大会直前ですがそのつながりで多良間島の風景をお届けしようと思います。
ちなみに多良間島は以前は島に宿泊しないとほとんど島内観光できませんでしたが、現在は船のダイヤが変わったらしく島滞在時間が2時間ちょっとになりますが日帰りも可能になりました。もちろん、島での移動手段がある前提じゃないと2時間で島巡りは厳しいですが、今回は移動手段をフェリーに積んで行ったので、意外と一通り島巡りをすることができました。
多良間島行きはここ2回連続で船の欠航によってできなかったので、今回は意地でも行こうと思って日帰りになってしまったんですけどね^^ゞ
宮古島に1泊で那覇に戻る予定だったので、かなりの強行スケジュールだったのでありました。
でも行ったときは今までで一番天気が良くて、海もとてもキレイでした。
特に島の北側の海はめちゃくちゃキレイで、こんなことなら島に1泊すれば良かったと後悔するぐらい^^;
ただ相変わらず観光客はほとんど居なかったので、どこへ行ってもプライベートビーチ状態。ある意味、のんびりできますが、寂しさも感じる場面も多かったかもしれません。それ以上に「日帰り(笑)」だったので、こんな海があってものんびりできないのが辛かったです(/o;)
しかも宮古島1泊のあと、朝の船で多良間島へ渡り、夕方の船で宮古に戻ってそのまま宮古空港へ行って那覇へ戻るという超ハードスケジュール。
やっぱり島は最低でも1泊はしないとね。
でも今回はこんなにきれいな多良間島の海を望めたのでがんばって行って良かったです。
今日のマラソン大会も海沿いの道を走るので、ここまでいかなくてもきれいな景色を見ながら走れることを期待しています。
42.195kmの旅。
行ってきます^o^/


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/25-03:52
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2012年11月24日
これから本土、関西方面へ。でもやっぱり最後は・・・
いよいよ明日です。
今シーズン最初のマラソン大会。
本土の関西方面で開催される大会に参加するために沖縄を離れます。
しかも大会は翌日なんですが、大きな大会なのでエントリーはその前日の今日中に済ませないとならないので、前日ですが意外と慌ただしいです^^ゞ
沖縄から関西方面へ移動し、空港から大会エントリー会場へ移動し、その後も宿泊先へ移動。しかも今回の宿泊先は大会会場の近くでは確保できなかったので、その移動もまたやや眺め。でも本土の場合は交通網がしっかりしているので、その移動もそんなに時間のロスにはならないんですけどね。
ただこうも移動が多いとさすがに疲労も溜まってしまいますので、せっかくの本土ということもあって、宿までの移動が済んだらどこか大浴場がある施設に行きたいですね。大会前日に大きなお風呂に入るとリフレッシュできますし、体もほぐれますので、可能な限り長い距離を走る前日は大きなお風呂に入るようにしています^^v
ただ「サウナ」だけは前日はNG。体の水分がかなり失われるので、きちんと給水しないと翌日にまで響きますからね。お風呂自体もあまり長風呂にならないようにして、湯上がりにはきちんとポカリで水分補給をしたいと思います。
これから大会までは給水をポカリにして、体を整えたいと思います。
まっ、大会前日ということもあって明日のマラソンは不安しかないですが、これはいつものことですからね。得てして大会当日になるとその不安も消えて期待や楽しみだけになりますので、今日はできる限りリフレッシュできるように心がけたいと思います^^v
そーいうわけで、昨日の時点で今日はもう行かないと宣言していた「離島フェア2012」。やっぱり行きます(笑)
那覇市街から空港まで行く途中に必ず通る場所なので、そこを素通りするのは逆にストレス(笑)。先のリフレッシュする意味でも短い時間でも寄ってから空港へ向かおうと思います。ちなみに離島フェア会場から那覇空港までは約3km。
・・・歩けます^^ゞ
今日は完全休養日で散歩も特にしない予定だったので、ある意味その空港までの3kmもいいリフレッシュになるかもしれませんからね。いくら休養日とは言っても全く体を動かさないのは健康そのものにも良くないですし、普段から毎日体を動かしているので急に動かなくしてしまうと調子がおかしくなっちゃいますからね。
まぁ本土へ行く途中なので重い荷物を伴っての移動はちょっと大変ですが、焦らず、急がず、リフレッシュを心がけながら空港へ向かい、そして本土へ。
ちなみに寄り道がてらに離島フェアに立ち寄るのでさすがに買い物はできなさそうです。本土へ行くのに荷物になっちゃいますからね。まぁ先の初日レポートでやや後悔した「水納島の黒豆あんパン」だけはgetしてから空港か飛行機の中で食べるかな?
そういう意味でも最後の最後に離島フェア会場に立ち寄ることはいいリフレッシュになりますので、マラソン大会前日ですが離島フェア会場にもちょっとだけでも立ち寄ってきたいと思います。
最後に「宮古島まもる君ボトル」に見送ってもらうことになりそうですが(笑)。
ちなみに大会は明日の午前9時スタート。
本土の大会なのでスタート2時間前には会場に行っていないとなりません(/o;)。こういうところが大きな大会では面倒なんですよね。ヨロンマラソンならスタート1時間前でも十分余裕がありますが、大きな大会だと整列が1時間前とかになっちゃったりして、下手に遅れると最後尾なんて事もあり得ますからね。前回の本土のフルマラソンでも整列に遅れて、目標タイムごとにブロック分けしていたので完全な最後尾ではありませんでしたが、ブロックの最後尾になってしまって最初は大変でしたからね。
ただ早くから列に並ぶとどうしてもトイレの心配があるので、ホントこの整列にはいつも困らされます。
まぁマラソン前は過度に水分補給をせずに、しても利尿作用があまり働かない水のみかスポーツドリンクにして、あとはレース中の給水を上手く活用すること。これが一番かな?
でも今回は久しぶりの本土のフルマラソンなので、問題は寒さ。
多分、沖縄とは最低でも10度の気温差があるでしょうし、日中はそれ以上の気温差があるかも?まぁマラソンは寒い方が走りやすいので、温かいところから寒いところへの大会へ参加するのは良い効果になる可能性が高いので、まずは本土の寒さに慣れるように、きちんとした「本土の服装」で本土へ行きたいと思います。「沖縄の服装」のままで行ったら完全に体調崩しますからね(笑)。今朝はやや気温が下がったものの、昨日は半袖半ズボンでOKでしたが、今の本土でそんな服装で行ったら・・・^^;
ダウンジャケットを手に持って空港へ向かうこととします^^ゞ
それではまずは離島フェア会場へ行って、そして那覇空港経由で本土へと向かいます。
そして明日の午前9時。今シーズン最初のフルマラソンの大会に参加してきます^^/
遠く?いや、もしかすると近所になる方もいらっしゃるかと思いますが、応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m
また適宜、可能な限り「ツイッター」でレポートできればと思います。さすがにブログを書いている余裕は無いかもしれませんが、大会が落ち着いたらそのレポートも綴りたいと思います。
それでは行ってきます^o^/~~~
・・・まずは離島フェア会場へ^^ゞ
今シーズン最初のマラソン大会。
本土の関西方面で開催される大会に参加するために沖縄を離れます。
しかも大会は翌日なんですが、大きな大会なのでエントリーはその前日の今日中に済ませないとならないので、前日ですが意外と慌ただしいです^^ゞ
沖縄から関西方面へ移動し、空港から大会エントリー会場へ移動し、その後も宿泊先へ移動。しかも今回の宿泊先は大会会場の近くでは確保できなかったので、その移動もまたやや眺め。でも本土の場合は交通網がしっかりしているので、その移動もそんなに時間のロスにはならないんですけどね。
ただこうも移動が多いとさすがに疲労も溜まってしまいますので、せっかくの本土ということもあって、宿までの移動が済んだらどこか大浴場がある施設に行きたいですね。大会前日に大きなお風呂に入るとリフレッシュできますし、体もほぐれますので、可能な限り長い距離を走る前日は大きなお風呂に入るようにしています^^v
ただ「サウナ」だけは前日はNG。体の水分がかなり失われるので、きちんと給水しないと翌日にまで響きますからね。お風呂自体もあまり長風呂にならないようにして、湯上がりにはきちんとポカリで水分補給をしたいと思います。
これから大会までは給水をポカリにして、体を整えたいと思います。
まっ、大会前日ということもあって明日のマラソンは不安しかないですが、これはいつものことですからね。得てして大会当日になるとその不安も消えて期待や楽しみだけになりますので、今日はできる限りリフレッシュできるように心がけたいと思います^^v
そーいうわけで、昨日の時点で今日はもう行かないと宣言していた「離島フェア2012」。やっぱり行きます(笑)
那覇市街から空港まで行く途中に必ず通る場所なので、そこを素通りするのは逆にストレス(笑)。先のリフレッシュする意味でも短い時間でも寄ってから空港へ向かおうと思います。ちなみに離島フェア会場から那覇空港までは約3km。
・・・歩けます^^ゞ
今日は完全休養日で散歩も特にしない予定だったので、ある意味その空港までの3kmもいいリフレッシュになるかもしれませんからね。いくら休養日とは言っても全く体を動かさないのは健康そのものにも良くないですし、普段から毎日体を動かしているので急に動かなくしてしまうと調子がおかしくなっちゃいますからね。
まぁ本土へ行く途中なので重い荷物を伴っての移動はちょっと大変ですが、焦らず、急がず、リフレッシュを心がけながら空港へ向かい、そして本土へ。
ちなみに寄り道がてらに離島フェアに立ち寄るのでさすがに買い物はできなさそうです。本土へ行くのに荷物になっちゃいますからね。まぁ先の初日レポートでやや後悔した「水納島の黒豆あんパン」だけはgetしてから空港か飛行機の中で食べるかな?
そういう意味でも最後の最後に離島フェア会場に立ち寄ることはいいリフレッシュになりますので、マラソン大会前日ですが離島フェア会場にもちょっとだけでも立ち寄ってきたいと思います。
最後に「宮古島まもる君ボトル」に見送ってもらうことになりそうですが(笑)。
ちなみに大会は明日の午前9時スタート。
本土の大会なのでスタート2時間前には会場に行っていないとなりません(/o;)。こういうところが大きな大会では面倒なんですよね。ヨロンマラソンならスタート1時間前でも十分余裕がありますが、大きな大会だと整列が1時間前とかになっちゃったりして、下手に遅れると最後尾なんて事もあり得ますからね。前回の本土のフルマラソンでも整列に遅れて、目標タイムごとにブロック分けしていたので完全な最後尾ではありませんでしたが、ブロックの最後尾になってしまって最初は大変でしたからね。
ただ早くから列に並ぶとどうしてもトイレの心配があるので、ホントこの整列にはいつも困らされます。
まぁマラソン前は過度に水分補給をせずに、しても利尿作用があまり働かない水のみかスポーツドリンクにして、あとはレース中の給水を上手く活用すること。これが一番かな?
でも今回は久しぶりの本土のフルマラソンなので、問題は寒さ。
多分、沖縄とは最低でも10度の気温差があるでしょうし、日中はそれ以上の気温差があるかも?まぁマラソンは寒い方が走りやすいので、温かいところから寒いところへの大会へ参加するのは良い効果になる可能性が高いので、まずは本土の寒さに慣れるように、きちんとした「本土の服装」で本土へ行きたいと思います。「沖縄の服装」のままで行ったら完全に体調崩しますからね(笑)。今朝はやや気温が下がったものの、昨日は半袖半ズボンでOKでしたが、今の本土でそんな服装で行ったら・・・^^;
ダウンジャケットを手に持って空港へ向かうこととします^^ゞ
それではまずは離島フェア会場へ行って、そして那覇空港経由で本土へと向かいます。
そして明日の午前9時。今シーズン最初のフルマラソンの大会に参加してきます^^/
遠く?いや、もしかすると近所になる方もいらっしゃるかと思いますが、応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m
また適宜、可能な限り「ツイッター」でレポートできればと思います。さすがにブログを書いている余裕は無いかもしれませんが、大会が落ち着いたらそのレポートも綴りたいと思います。
それでは行ってきます^o^/~~~
・・・まずは離島フェア会場へ^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/24-12:00
| Comment(4)
| 沖縄マラソン情報
離島フェア2012レポート!
おそらく沖縄のイベントの中でも1年で最も楽しみにしているものがついに開催しました!
「離島フェア2012」
産業まつりも楽しいですが、やっぱり沖縄ならびに奄美の離島の物産が一堂に会することはなかなか無いですからね。だってどのブースへ行っても離島ですからね(笑)。
でも今年はちょうど3連休に重なっちゃったので、初日から激混みかと思いましたが、初日は雨もあって午前中はほどよい混雑でいろいろ物色することができました。しかもその雨も開会式の頃には雨も上がっていて、結局初日はあまり雨の影響は受けませんでしたけどね。外で開催されている「離島食堂」も盛況でしたし、もちろん屋内のメイン会場も大盛況でした。
そんな待ちに待った離島フェア。初日のレポートを写真を交えてお届けしたいと思います。


入口は国道58号線(実際は国道331号線)沿いの武道館側ですが、奥武山公園駅側から直接屋内のイベント会場へアクセスすることも可能です。わざわざこのゲートを通らなくても気軽に会場へはアクセスできます。むしろこのゲートの近くはいわゆる「マンネリテキ屋」しかないので、スルーしてもいいかも?その先に離島食堂が並んでいてさらに先の屋内練習場に離島フェアメイン会場があります。
今回はちょっと早めに会場に着いたのでちょうど開会セレモニーのフィナーレを見ることができました。各離島の村長さんなどが来てのくす玉割り。沖縄県知事も来ていたらしいですが相変わらず存在感がないので、後で居たことを知りました(笑)。

今回から離島食堂は国道側にテントは設置し、スタジアム側からしかアクセスできないので、かなり混雑を感じました。去年まではテントはスタジアム側にありオープンスペース側に空間が開けていたので広々していましたが、今年はかなり狭く感じました。
お店は例年とそんなに変化はなく、大東そばがありの、八重山そばや与那国島の長命そばなど、沖縄そばがメイン。あとてんぷらなどの総菜系のお店と石垣牛のお店が屋内のメイン会場近くにありました。
ただ今年は例年より休憩スペースが多くて、意外と座ることができるかも?

そして離島フェア会場内。
いつもは格子状に会場が設定されていたのですが、今回から4つの大きなエリアに分けての展示になっていました。最初はわかりにくいかな?って思いましたが、いろいろ巡ってみるとその4つごとにくまなく巡ることができるので、見落としが少なくなったかもしれません。ただその4エリアは関連したものが集まっているわけではないので、同じ島なのに別のエリアにあったりしてわかりにくい分もありました。
相対的には今回のエリア分けした方が見落としが無くて良かったですね。結局初日はこの4エリアを4〜5周はしたかな^^ゞ
<離島フェア屋内会場マップ>


そして離島フェアと言えば石垣牛や宮古牛を格安で買えること。毎年ここでたくさん買って年末は焼き肉パーティ状態になるのですが、いかんせん今年はこの離島フェアの最終日に本土でマラソン大会に参加するので、完全に食事制限中(涙)。試食もままなりません。
確かにマラソンが終わってからでも冷凍保存できるので大丈夫なのですが、できることなら買ってすぐに食べたいですよね。なので今回は肉系ならびに生ものや賞味期限が短いものは購入することができませんでした。石垣牛の他にも宮古牛や伊江島の肉加工品などもいろいろあって買いたいものもいっぱいあったのですが、今回は見るだけで我慢しました。
その代わり、日曜日のマラソン大会のあとは本土でいろいろグルメを堪能する予定です^^ゞ


今回もっていうか既に離島フェアの定番になりつつある宮古島(伊良部島)の「うずまきパン」も販売していました。初日なのでまだ山積みです。ただ値段が島で買うよりかなり高いので、島で慣れているとちょっと手が出ませんね(笑)。
しかし今回はなんと1本丸ごと「うずまきパン」の「でかうずまきパン」なるものが販売されていて、あの元々大きな渦巻きパンがロール状態のままで売られていて異様な光景を醸し出していました。
デカうずまきパン。1本1900円(笑)。
でも値段的にホールケーキ1個分と考えればそんなに高くないかもしれませんが、いかんせんデカイ。持って帰るのも大変だし、冷蔵庫に入りきるの?と言うレベルでした。
できれば1ヶ月後のクリスマスの時期にネタとして欲しいですね(笑)。
分かる人しかわからないと思いますが^^ゞ


いつもは「もちきび」ぐらいしか取り扱っていなかった波照間島のブースが今回はかなり充実していました。もちろんもちきびのブースも健在でしたが、今回は波照間島の黒糖を利用した黒蜜を販売していて、それがかなり美味しかったです。
でもそれ以上にインパクトがあったのが波照間島産の黒糖詰め放題。1回300円で結構な袋に入れることができます。
まだ初日だったからなのか、1袋にどのぐらい入るか分からなかったようで、試しにチャレンジしてみると1kgオーバー(笑)。秤の目盛り1kgまでしかなく、それが振り切ってしまい、実際は何グラムだったのかわかりませんでした。でも300円で1kg以上ということはかなりお得です。
ただ黒糖といっても既に細かく砕かれているものだったので、粒1個1個が小さめ。つまんで食べるというより飲み物に入れる感覚の細かさだったかもしれませんが、他で100g100円で売っているのを考えると、この波照間島の詰め放題はかなりお得かも?
まぁ初日はまだテスト段階なので、2日目以降は袋が小さくなったり、300円が500円になったりしているかもしれませんけどね(笑)。
とりあえず私は300円で1kg以上をgetしたのでかなりお得な買い物だったと思います。なにせ波照間島産の黒糖ですからね〜。味は保証済みです^^v

そしてその100g100円だったのが多良間島の黒糖でしたが、でもこの価格が一般的だとは思いますけどね。しかも多良間島の黒糖は大きな固まりからハンマーで砕いて販売してくれるので、粒が大きくて食べ応えがあります。確かに黒糖はあまり細かいと「食べる」という感覚ではなくなってしまいますからね。
そういう意味では多良間島の黒糖の方が食べ応えがあって良いのかもしれません。
このかち割り的な黒糖の販売も離島フェアの定番です。

そして今回ちょっと注目したのが水納島。といっても宮古郡の水納島ではなく本部の水納島です。
ここは毎回こぢんまりしたブースであまり目立たないのですが、今回は「黒糖入り黒豆あんパン」なるものを売っていてかなり興味をそそられました。マラソン直前じゃなければ買って食べながら会場巡りしていたので残念でなりません。でもあとあと考えるとあんパンってマラソン前には良いんですよね。糖分補給にもなりますし、炭水化物補給にもなるので、会場をあとにしてかなり後悔しました。
これから離島フェアに行かれる方は水納島の黒豆あんパンは要チェックです!
あと離島フェアで毎回お世話になっているのが、那覇からでもなかなか気軽に行けない大東島。南大東島も北大東島も両方とも多くの商品をそろえていて、他の離島ではあまり見ないものを多く集めていました。
でもやっぱり南大東の「グレイスラム」ですね。ラム酒自体はちょっと苦手ですが、ここのラム酒ケーキがとにかく絶品。一度食べたら止められなくなりましたね。先月の産業まつりでも2個購入しましたが、今回も2個買っちゃいました。
また大東島と言えば羊羹も有名なので、今回は羊羹もget。でも羊羹は同じ南大東島でも800円のブースと550円のものがあるので、試食などをして比べてから購入すると良いかも?
グレイスラムの右のブースが800円で左が550円です(笑)。
ちなみにグレイスラムのラム酒ケーキは800円、黒糖ケーキ/チョコケーキ/マンゴーケーキは500円でした。どちらも数ヶ月も日持ちするので、いっぱい買っても問題ないと思いますよ。
それとこの離島フェアで毎回お世話になっているのが伊江島の黒糖商品。大好きな「角切りピーナッツ黒糖」が安く購入できますからね。なにせ通常は250g入りで300円ぐらいなんですが、今回は大きい袋だと500g入って500円!
っていうか那覇でもこの伊江島の「角切りピーナッツ黒糖」はサンエー那覇メインプレイスか、国際通りのてんぶす内にある離島ショップしか手に入りませんので、今回はかなり一杯購入させて頂きました。
先の大東島のケーキ&羊羹とこの角切りピーナッツ黒糖で今回はかなりの大荷物になってしまいました^^ゞ

そして今回最もインパクトがあったのが・・・
「多良川の宮古島まもる君ボトル(笑)」
思わず笑っちゃいました。っていうかボトルになるとちょっと可愛らしかったです。でもこのボトルが夜な夜な部屋にあるかと思うとちょっと怖くなりますけどね^^;
価格は1本3500円(笑)。
それでも一瞬でも「欲しい」と思っちゃいましたけどね。泡盛は飲めない私ですが^^ゞ
泡盛自体はまもる君の背中に瓶をしょわせているだけで、まもる君から注ぐわけではないようです(笑)。
ちなみにこの宮古島まもる君ボトルは島の外では売らないものらしいので、今回の離島フェアは特別に持ってきているようです。波照間島の泡波レベルの貴重価値はあるかも(笑)。
とにもかくにもこの「宮古島まもる君ボトル」はネタ的に今回の離島フェア2012の中では最高でした。
この多良川の宮古島まもる君ボトルと、同じ宮古のデカうずまきパンがセットで置いてあったら、離島フリークなら大爆笑です。でも両方合わせて5400円もかかるので、ネタとしてはちょっとお金がかかりすぎですけどね^^ゞ
とりうあえず離島食堂側の入口からメイン会場に入ってすぐ右にこの「宮古島まもる君ボトル」はありますので、売り切れる前に(笑)要チェック!あと今回はその「宮古島まもる君」自身は会場にはお越しではありませんでした。前回は来ていたんですけどね〜^^ゞ

そんなこんなで離島フェア会場に2時間も滞在していましたが、マラソン大会直前なので試食は最低限しかできませんでしたが、買い物自体はいつもの年より多かったかもしれません。
なにせ1000円購入ごとにいただけるスクラッチ抽選会のカードが7枚も貯まりましたからね^^v
しかも7枚中3枚が「4等」だったのですが、その4等は・・・
473mlの紙パックの紅茶(T_T)
せめてちんすこうとか黒糖なら良かったのですが、飲み物は荷物になるしすぐに消費できるものでもない。しかも3つも要らないって・・・
確か以前はハズレなら黒糖をいただけたのですが、今回はそれも無し。
4等がいくつも当選した場合は必要枚数のみ交換することをおすすめします^^ゞ
ちなみに1等は確か航空券だったと思いますo^o^o
それにしてもこうして毎年行っているイベントですが飽きませんね(笑)。確かに毎年来ているとずっと同じものもありますが、そんな中でも今回新しく登場したものを探すと必ず何かしらありますからね。それを探すのもこのイベントの楽しさかもしれません。産業まつりは基本的に新しいものが多いですが、離島フェアは定番のものが多い中で、その変化を探すのが楽しくて、そして見つかったときはかなりうれしいです。
まぁ今回はやっぱり多良川の「宮古島まもる君ボトル」でしょうね(笑)。
あとお買い得だったのが波照間島産黒糖の300円詰め放題(1kg強)。
ただ今回は日曜日に本土でマラソン大会を控えているので、試食や外の離島食堂を楽しめなかったばかりか、離島フェアそのものも2日目以降は行けないかもしれませんからね。でも初日で十分堪能したので、十分満足できたと思います。
また来年になればこのイベントは必ずこの時期に開催されますので、是非とも次回はこの時期のマラソン大会には参加せずに離島フェアを最大限に楽しみたいですね〜。
ちなみに今回っていうか離島フェア初日に購入したものは以下の通りです^^ゞ総額8000円弱(結構値切りましたが^^;)
・伊江島の角切りピーナッツ黒糖(大)x6袋
・南大東島の羊羹(あずき味)
・南大東島の羊羹(黒糖味)
・南大東島のラム酒ケーキ
・南大東島の黒糖ケーキ
・波照間島の黒糖詰め放題(1kg強)
・波照間島の黒蜜
「離島フェア2012」
産業まつりも楽しいですが、やっぱり沖縄ならびに奄美の離島の物産が一堂に会することはなかなか無いですからね。だってどのブースへ行っても離島ですからね(笑)。
でも今年はちょうど3連休に重なっちゃったので、初日から激混みかと思いましたが、初日は雨もあって午前中はほどよい混雑でいろいろ物色することができました。しかもその雨も開会式の頃には雨も上がっていて、結局初日はあまり雨の影響は受けませんでしたけどね。外で開催されている「離島食堂」も盛況でしたし、もちろん屋内のメイン会場も大盛況でした。
そんな待ちに待った離島フェア。初日のレポートを写真を交えてお届けしたいと思います。


入口は国道58号線(実際は国道331号線)沿いの武道館側ですが、奥武山公園駅側から直接屋内のイベント会場へアクセスすることも可能です。わざわざこのゲートを通らなくても気軽に会場へはアクセスできます。むしろこのゲートの近くはいわゆる「マンネリテキ屋」しかないので、スルーしてもいいかも?その先に離島食堂が並んでいてさらに先の屋内練習場に離島フェアメイン会場があります。
今回はちょっと早めに会場に着いたのでちょうど開会セレモニーのフィナーレを見ることができました。各離島の村長さんなどが来てのくす玉割り。沖縄県知事も来ていたらしいですが相変わらず存在感がないので、後で居たことを知りました(笑)。

今回から離島食堂は国道側にテントは設置し、スタジアム側からしかアクセスできないので、かなり混雑を感じました。去年まではテントはスタジアム側にありオープンスペース側に空間が開けていたので広々していましたが、今年はかなり狭く感じました。
お店は例年とそんなに変化はなく、大東そばがありの、八重山そばや与那国島の長命そばなど、沖縄そばがメイン。あとてんぷらなどの総菜系のお店と石垣牛のお店が屋内のメイン会場近くにありました。
ただ今年は例年より休憩スペースが多くて、意外と座ることができるかも?

そして離島フェア会場内。
いつもは格子状に会場が設定されていたのですが、今回から4つの大きなエリアに分けての展示になっていました。最初はわかりにくいかな?って思いましたが、いろいろ巡ってみるとその4つごとにくまなく巡ることができるので、見落としが少なくなったかもしれません。ただその4エリアは関連したものが集まっているわけではないので、同じ島なのに別のエリアにあったりしてわかりにくい分もありました。
相対的には今回のエリア分けした方が見落としが無くて良かったですね。結局初日はこの4エリアを4〜5周はしたかな^^ゞ
<離島フェア屋内会場マップ>


そして離島フェアと言えば石垣牛や宮古牛を格安で買えること。毎年ここでたくさん買って年末は焼き肉パーティ状態になるのですが、いかんせん今年はこの離島フェアの最終日に本土でマラソン大会に参加するので、完全に食事制限中(涙)。試食もままなりません。
確かにマラソンが終わってからでも冷凍保存できるので大丈夫なのですが、できることなら買ってすぐに食べたいですよね。なので今回は肉系ならびに生ものや賞味期限が短いものは購入することができませんでした。石垣牛の他にも宮古牛や伊江島の肉加工品などもいろいろあって買いたいものもいっぱいあったのですが、今回は見るだけで我慢しました。
その代わり、日曜日のマラソン大会のあとは本土でいろいろグルメを堪能する予定です^^ゞ


今回もっていうか既に離島フェアの定番になりつつある宮古島(伊良部島)の「うずまきパン」も販売していました。初日なのでまだ山積みです。ただ値段が島で買うよりかなり高いので、島で慣れているとちょっと手が出ませんね(笑)。
しかし今回はなんと1本丸ごと「うずまきパン」の「でかうずまきパン」なるものが販売されていて、あの元々大きな渦巻きパンがロール状態のままで売られていて異様な光景を醸し出していました。
デカうずまきパン。1本1900円(笑)。
でも値段的にホールケーキ1個分と考えればそんなに高くないかもしれませんが、いかんせんデカイ。持って帰るのも大変だし、冷蔵庫に入りきるの?と言うレベルでした。
できれば1ヶ月後のクリスマスの時期にネタとして欲しいですね(笑)。
分かる人しかわからないと思いますが^^ゞ


いつもは「もちきび」ぐらいしか取り扱っていなかった波照間島のブースが今回はかなり充実していました。もちろんもちきびのブースも健在でしたが、今回は波照間島の黒糖を利用した黒蜜を販売していて、それがかなり美味しかったです。
でもそれ以上にインパクトがあったのが波照間島産の黒糖詰め放題。1回300円で結構な袋に入れることができます。
まだ初日だったからなのか、1袋にどのぐらい入るか分からなかったようで、試しにチャレンジしてみると1kgオーバー(笑)。秤の目盛り1kgまでしかなく、それが振り切ってしまい、実際は何グラムだったのかわかりませんでした。でも300円で1kg以上ということはかなりお得です。
ただ黒糖といっても既に細かく砕かれているものだったので、粒1個1個が小さめ。つまんで食べるというより飲み物に入れる感覚の細かさだったかもしれませんが、他で100g100円で売っているのを考えると、この波照間島の詰め放題はかなりお得かも?
まぁ初日はまだテスト段階なので、2日目以降は袋が小さくなったり、300円が500円になったりしているかもしれませんけどね(笑)。
とりあえず私は300円で1kg以上をgetしたのでかなりお得な買い物だったと思います。なにせ波照間島産の黒糖ですからね〜。味は保証済みです^^v

そしてその100g100円だったのが多良間島の黒糖でしたが、でもこの価格が一般的だとは思いますけどね。しかも多良間島の黒糖は大きな固まりからハンマーで砕いて販売してくれるので、粒が大きくて食べ応えがあります。確かに黒糖はあまり細かいと「食べる」という感覚ではなくなってしまいますからね。
そういう意味では多良間島の黒糖の方が食べ応えがあって良いのかもしれません。
このかち割り的な黒糖の販売も離島フェアの定番です。

そして今回ちょっと注目したのが水納島。といっても宮古郡の水納島ではなく本部の水納島です。
ここは毎回こぢんまりしたブースであまり目立たないのですが、今回は「黒糖入り黒豆あんパン」なるものを売っていてかなり興味をそそられました。マラソン直前じゃなければ買って食べながら会場巡りしていたので残念でなりません。でもあとあと考えるとあんパンってマラソン前には良いんですよね。糖分補給にもなりますし、炭水化物補給にもなるので、会場をあとにしてかなり後悔しました。
これから離島フェアに行かれる方は水納島の黒豆あんパンは要チェックです!
あと離島フェアで毎回お世話になっているのが、那覇からでもなかなか気軽に行けない大東島。南大東島も北大東島も両方とも多くの商品をそろえていて、他の離島ではあまり見ないものを多く集めていました。
でもやっぱり南大東の「グレイスラム」ですね。ラム酒自体はちょっと苦手ですが、ここのラム酒ケーキがとにかく絶品。一度食べたら止められなくなりましたね。先月の産業まつりでも2個購入しましたが、今回も2個買っちゃいました。
また大東島と言えば羊羹も有名なので、今回は羊羹もget。でも羊羹は同じ南大東島でも800円のブースと550円のものがあるので、試食などをして比べてから購入すると良いかも?
グレイスラムの右のブースが800円で左が550円です(笑)。
ちなみにグレイスラムのラム酒ケーキは800円、黒糖ケーキ/チョコケーキ/マンゴーケーキは500円でした。どちらも数ヶ月も日持ちするので、いっぱい買っても問題ないと思いますよ。
それとこの離島フェアで毎回お世話になっているのが伊江島の黒糖商品。大好きな「角切りピーナッツ黒糖」が安く購入できますからね。なにせ通常は250g入りで300円ぐらいなんですが、今回は大きい袋だと500g入って500円!
っていうか那覇でもこの伊江島の「角切りピーナッツ黒糖」はサンエー那覇メインプレイスか、国際通りのてんぶす内にある離島ショップしか手に入りませんので、今回はかなり一杯購入させて頂きました。
先の大東島のケーキ&羊羹とこの角切りピーナッツ黒糖で今回はかなりの大荷物になってしまいました^^ゞ

そして今回最もインパクトがあったのが・・・
「多良川の宮古島まもる君ボトル(笑)」
思わず笑っちゃいました。っていうかボトルになるとちょっと可愛らしかったです。でもこのボトルが夜な夜な部屋にあるかと思うとちょっと怖くなりますけどね^^;
価格は1本3500円(笑)。
それでも一瞬でも「欲しい」と思っちゃいましたけどね。泡盛は飲めない私ですが^^ゞ
泡盛自体はまもる君の背中に瓶をしょわせているだけで、まもる君から注ぐわけではないようです(笑)。
ちなみにこの宮古島まもる君ボトルは島の外では売らないものらしいので、今回の離島フェアは特別に持ってきているようです。波照間島の泡波レベルの貴重価値はあるかも(笑)。
とにもかくにもこの「宮古島まもる君ボトル」はネタ的に今回の離島フェア2012の中では最高でした。
この多良川の宮古島まもる君ボトルと、同じ宮古のデカうずまきパンがセットで置いてあったら、離島フリークなら大爆笑です。でも両方合わせて5400円もかかるので、ネタとしてはちょっとお金がかかりすぎですけどね^^ゞ
とりうあえず離島食堂側の入口からメイン会場に入ってすぐ右にこの「宮古島まもる君ボトル」はありますので、売り切れる前に(笑)要チェック!あと今回はその「宮古島まもる君」自身は会場にはお越しではありませんでした。前回は来ていたんですけどね〜^^ゞ

そんなこんなで離島フェア会場に2時間も滞在していましたが、マラソン大会直前なので試食は最低限しかできませんでしたが、買い物自体はいつもの年より多かったかもしれません。
なにせ1000円購入ごとにいただけるスクラッチ抽選会のカードが7枚も貯まりましたからね^^v
しかも7枚中3枚が「4等」だったのですが、その4等は・・・
473mlの紙パックの紅茶(T_T)
せめてちんすこうとか黒糖なら良かったのですが、飲み物は荷物になるしすぐに消費できるものでもない。しかも3つも要らないって・・・
確か以前はハズレなら黒糖をいただけたのですが、今回はそれも無し。
4等がいくつも当選した場合は必要枚数のみ交換することをおすすめします^^ゞ
ちなみに1等は確か航空券だったと思いますo^o^o
それにしてもこうして毎年行っているイベントですが飽きませんね(笑)。確かに毎年来ているとずっと同じものもありますが、そんな中でも今回新しく登場したものを探すと必ず何かしらありますからね。それを探すのもこのイベントの楽しさかもしれません。産業まつりは基本的に新しいものが多いですが、離島フェアは定番のものが多い中で、その変化を探すのが楽しくて、そして見つかったときはかなりうれしいです。
まぁ今回はやっぱり多良川の「宮古島まもる君ボトル」でしょうね(笑)。
あとお買い得だったのが波照間島産黒糖の300円詰め放題(1kg強)。
ただ今回は日曜日に本土でマラソン大会を控えているので、試食や外の離島食堂を楽しめなかったばかりか、離島フェアそのものも2日目以降は行けないかもしれませんからね。でも初日で十分堪能したので、十分満足できたと思います。
また来年になればこのイベントは必ずこの時期に開催されますので、是非とも次回はこの時期のマラソン大会には参加せずに離島フェアを最大限に楽しみたいですね〜。
ちなみに今回っていうか離島フェア初日に購入したものは以下の通りです^^ゞ総額8000円弱(結構値切りましたが^^;)
・伊江島の角切りピーナッツ黒糖(大)x6袋
・南大東島の羊羹(あずき味)
・南大東島の羊羹(黒糖味)
・南大東島のラム酒ケーキ
・南大東島の黒糖ケーキ
・波照間島の黒糖詰め放題(1kg強)
・波照間島の黒蜜
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/24-05:47
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
2012年11月23日
今日から離島フェア2012開催!!!
勤労感謝の日。金曜日ですが祝日で。離島フェア2012の開催日です!
・・・でもめっちゃ雨です(;_;)
といっても朝の段階では雨は降っているものの、明け方前のような豪雨ではなく、徐々に落ち着きつつあるかもしれません。なにせ明け方前はあまりの豪雨に雨音で目が覚めちゃいましたからね。特に北側の窓にたたきつける雨がものすごくて、まるで台風の時のような音がしていました(/o;)
それもそのはず、この豪雨で風向きが昨日までの南から北に変わっています。
気温も最低で25度近いあわや熱帯夜から、今朝は右肩下がりで21度台まで下降。まぁ昨日が暑すぎたのですが、予報では天気こそ雨なものの、今日の那覇は最高で25度以上の夏日になるとのこと。
おそらく今朝の雨は1個目の前線による影響で、今日の日中は2個目の前線による雨になるのかもしれませんね。
なにせ現在の日本列島には3個の前線が通過中ですからね(ToT)
とりあえず沖縄も本土も天気の崩れは今日がピークなので、明日以降は期待しましょう。そして25日はマラソン大会が各地で開催されますので、是非とも爽やかな秋晴れ(冬晴れ?)を期待しています^^ゞ
それはさておき、天気に恵まれなかった今日こと11月23日なんですが、離島フェア2012は無事に開催されると思います。今年も那覇の奥武山公園にある屋内練習場にて開催されます。ホント、以前の宜野湾開催の時は那覇からだと行くのが面倒でしたが、数年前からこの奥武山公園に会場を移してからは行くのが楽になりました。ただその代わり、混雑度は宜野湾の倍以上の感覚になってしまいましたけどね^^;しかも今年は初日の金曜日がちょうど勤労感謝の日の祝日に重なってしまいましたので、いつもは空いている初日でさえ大混雑の予感・・・
でも今朝の雨で出足はちょっと鈍るかもしれませんので(期待していますので)、初日の今日から離島フェア会場に足を伸ばしていろいろ情報を見てきたいと思います。もちろんメインは「買い物」ですけどね^^ゞ
今回の離島フェア2012ではどんな発見があるんでしょうね。まぁマラソン大会直前なので生ものは購入できませんが、お菓子とかスイーツとか日持ちがするものについては問題なく購入できますし、毎年購入しているものもありますからね。
今回も期待して離島フェア会場へ向かいたいと思います。
ちなみに会場ならびにイベント情報は以下にまとめましたので、参考にしてみてくださいね。公式HPもありますが、Facebookページなど正直「使いにくい」「わかりにくい」ので、自分なりにまとめてみました^^ゞ
まぁ個別物産やブースについてはFBページの方がPDFでパンフレットを切り抜きしてありますのでわかりやすいですけどね^^ゞ
▼離島フェア2012マップ

1:離島フェアメイン会場(屋内)、2;離島食堂(屋外)
<離島フェア屋内会場マップ(マップが小さいので要注意)>
<離島食堂>
・ゆいまーる牧場(石垣島)
・島そば一番地(石垣島)
・善幸丸の直営店(石垣島)
・あんまー食堂(石垣島)
・前盛そば(与那国島)
・久高食堂(久高島)
・めちゃうまたこ源(宮古島)
・平安山食品(宮古島)
・元祖大東そば(南大東島)
・与那覇食品(北大東島)
・そば処やん小〜(久米島)
・JA伊江支店(伊江島)
・太陽食堂(伊是名島)
<ゲストライブ(屋外特設ステージ)>
・Hirara(11/23 16:10〜16:35)
・池田卓(11/23 17:10〜17:35)
<島ディーバ(屋外特設ステージ)>
・うむい(伊是名島)11/25 11:25〜11:55、14:20〜14:45、17:50〜18:00
・村吉 茜(久米島)11/25 13:50〜14:15、17:20〜17:45、17:50〜18:00
・砂川美香(宮古島)11/25 12:00〜12:25、16:00〜16:25、17:50〜18:00
・しまばなな(石垣島)11/24 16:40〜17:10
<伝統芸能(屋外特設ステージ)>
・与那国町祖納青年会(与那国島)11/23 16:40〜17:05
・大東太鼓(北大東島) 11/24 11:35〜12:00、11/25 10:30〜10:50
・渡嘉敷村のエイサー(渡嘉敷島)11/24 10:30〜10:50
・地元民謡・島唄(久米島)11/24 11:00〜11:25
・島唄 朝花節、八月踊り・六調(奄美大島)11/24 13:20〜13:50
・「宮古節」「作たる米」(伊江島) 11/24 14:00〜14:15
・ダイナミック琉球〜てるしの号の旅〜(伊平屋島)11/24 15:35〜16:00
・八重山民俗舞踊、八重山民謡(石垣島)11/24 16:05〜16:35
・「草戸節」「むんじゅる節」(粟国島) 11/25 10:55〜11:20
とりあえず屋外の離島食堂と特設ステージは今日は雨なのでチェックしにくいと思いますし、そもそもまだ減量中なので離島食堂も見ることしかできませんが、可能な限りチェックしてきたいと思います。
できれば今日中に離島フェア2012のレポートをアップしたいですね。
ご期待ください^^v
<離島フェア2012Facebookページ(使いにくい)>
・・・でもめっちゃ雨です(;_;)
といっても朝の段階では雨は降っているものの、明け方前のような豪雨ではなく、徐々に落ち着きつつあるかもしれません。なにせ明け方前はあまりの豪雨に雨音で目が覚めちゃいましたからね。特に北側の窓にたたきつける雨がものすごくて、まるで台風の時のような音がしていました(/o;)
それもそのはず、この豪雨で風向きが昨日までの南から北に変わっています。
気温も最低で25度近いあわや熱帯夜から、今朝は右肩下がりで21度台まで下降。まぁ昨日が暑すぎたのですが、予報では天気こそ雨なものの、今日の那覇は最高で25度以上の夏日になるとのこと。
おそらく今朝の雨は1個目の前線による影響で、今日の日中は2個目の前線による雨になるのかもしれませんね。
なにせ現在の日本列島には3個の前線が通過中ですからね(ToT)
とりあえず沖縄も本土も天気の崩れは今日がピークなので、明日以降は期待しましょう。そして25日はマラソン大会が各地で開催されますので、是非とも爽やかな秋晴れ(冬晴れ?)を期待しています^^ゞ
それはさておき、天気に恵まれなかった今日こと11月23日なんですが、離島フェア2012は無事に開催されると思います。今年も那覇の奥武山公園にある屋内練習場にて開催されます。ホント、以前の宜野湾開催の時は那覇からだと行くのが面倒でしたが、数年前からこの奥武山公園に会場を移してからは行くのが楽になりました。ただその代わり、混雑度は宜野湾の倍以上の感覚になってしまいましたけどね^^;しかも今年は初日の金曜日がちょうど勤労感謝の日の祝日に重なってしまいましたので、いつもは空いている初日でさえ大混雑の予感・・・
でも今朝の雨で出足はちょっと鈍るかもしれませんので(期待していますので)、初日の今日から離島フェア会場に足を伸ばしていろいろ情報を見てきたいと思います。もちろんメインは「買い物」ですけどね^^ゞ
今回の離島フェア2012ではどんな発見があるんでしょうね。まぁマラソン大会直前なので生ものは購入できませんが、お菓子とかスイーツとか日持ちがするものについては問題なく購入できますし、毎年購入しているものもありますからね。
今回も期待して離島フェア会場へ向かいたいと思います。
ちなみに会場ならびにイベント情報は以下にまとめましたので、参考にしてみてくださいね。公式HPもありますが、Facebookページなど正直「使いにくい」「わかりにくい」ので、自分なりにまとめてみました^^ゞ
まぁ個別物産やブースについてはFBページの方がPDFでパンフレットを切り抜きしてありますのでわかりやすいですけどね^^ゞ
▼離島フェア2012マップ
1:離島フェアメイン会場(屋内)、2;離島食堂(屋外)
<離島フェア屋内会場マップ(マップが小さいので要注意)>
<離島食堂>
・ゆいまーる牧場(石垣島)
・島そば一番地(石垣島)
・善幸丸の直営店(石垣島)
・あんまー食堂(石垣島)
・前盛そば(与那国島)
・久高食堂(久高島)
・めちゃうまたこ源(宮古島)
・平安山食品(宮古島)
・元祖大東そば(南大東島)
・与那覇食品(北大東島)
・そば処やん小〜(久米島)
・JA伊江支店(伊江島)
・太陽食堂(伊是名島)
<ゲストライブ(屋外特設ステージ)>
・Hirara(11/23 16:10〜16:35)
・池田卓(11/23 17:10〜17:35)
<島ディーバ(屋外特設ステージ)>
・うむい(伊是名島)11/25 11:25〜11:55、14:20〜14:45、17:50〜18:00
・村吉 茜(久米島)11/25 13:50〜14:15、17:20〜17:45、17:50〜18:00
・砂川美香(宮古島)11/25 12:00〜12:25、16:00〜16:25、17:50〜18:00
・しまばなな(石垣島)11/24 16:40〜17:10
<伝統芸能(屋外特設ステージ)>
・与那国町祖納青年会(与那国島)11/23 16:40〜17:05
・大東太鼓(北大東島) 11/24 11:35〜12:00、11/25 10:30〜10:50
・渡嘉敷村のエイサー(渡嘉敷島)11/24 10:30〜10:50
・地元民謡・島唄(久米島)11/24 11:00〜11:25
・島唄 朝花節、八月踊り・六調(奄美大島)11/24 13:20〜13:50
・「宮古節」「作たる米」(伊江島) 11/24 14:00〜14:15
・ダイナミック琉球〜てるしの号の旅〜(伊平屋島)11/24 15:35〜16:00
・八重山民俗舞踊、八重山民謡(石垣島)11/24 16:05〜16:35
・「草戸節」「むんじゅる節」(粟国島) 11/25 10:55〜11:20
とりあえず屋外の離島食堂と特設ステージは今日は雨なのでチェックしにくいと思いますし、そもそもまだ減量中なので離島食堂も見ることしかできませんが、可能な限りチェックしてきたいと思います。
できれば今日中に離島フェア2012のレポートをアップしたいですね。
ご期待ください^^v
<離島フェア2012Facebookページ(使いにくい)>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/23-06:46
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
2012年11月22日
明日から離島フェア!気になる天気は?
今朝の沖縄は雨でしたが、いわゆる「通勤時間帯」までには収まっているようです。まだ小雨程度はぱらつくかもしれませんが、雨雲レーダーを見る限りはもう峠は越えたかな?
宮古や石垣ではかなり激しい雨もあったようですが、沖縄本島に関してはそんなに強い雨ではなかったと思います。
でも雨は収まったものの、風がまた南になったので、まだしばらく不安定な天気が続くかもしれませんね。天気予報でも明日までは不安定な天気とのことなので、明日の離島フェア初日はちょっと微妙ですね。でも離島フェアのメインは屋内なので、開催そのものについては問題ないと思います。強いて言えば外にテントを出している離島食堂など食べ物のコーナー。
・・・まぁ減量中の私には縁はありませんが^^ゞ
とりあえず離島フェアは明日から。
奥武山公園の那覇空港寄りにある屋内練習場(沖縄セルラーパーク)にて開催されます。駐車場はおそらく那覇空港との間にある軍港になると思いますが、そこから無料シャトルバスで会場まで行くことになると思います。モノレールは壺川駅から行っても奥武山公園駅から行っても同じぐらいの距離で徒歩7〜8分ぐらいで行けることでしょう。
ちなみに那覇空港からは3.2km。がんばれば歩いていけるかもしれません^^;(徒歩40分)
開催時間は午前10時から午後7時までで、明日の初日はオープニングイベントなどもあって開催時間はちょっとずれ込む可能性があり、逆に最終日は早めにブースを片づけるところも多いので、なるべく早めに会場に行かれるのがおすすめかと思います。
とりあえず明日。天気は不安定ですが、会場へ行っていろいろ情報を集めることが出来ればと思います。そしてできれば明日中にはレポートをアップしたいですね〜^^ゞ
まぁ離島フェアもさることながら、マラソン大会まであと3日なので意外といろいろ忙しいんですよね^^;(本土の大会なので準備がいろいろ)
ちなみに今日の雨のあとは先の話の通りに風向きが変わらなかったので、もうひと雨が今日・明日中にありそうですね。
予想最高気温も今日(11/22)が「25度」で明日(11/23)が「26度」なんですが、明後日(11/24)が「20度」なので、おそらく23日から24日にかけて天気の変化がありそうですね。
そう言う意味ではベストなのは24日の土曜日か25日の最終日なのかな?
まぁ気温は下がるものの、雨の心配は少なくなりますので、外のテントの「離島食堂」も楽しめるかと思います。
私は土曜日には本土に飛ばないとならないのですが、一応那覇空港に行くついでに離島フェアの2日目も奥武山公園には足を運びたいと思います。
いよいよ離島関連としては今年最大のイベントが明日から開催されます。
これが終わるといよいよ今年も終わり、っていうかいよいよ師走だな〜って感じますね。ある意味、沖縄の年末の風物詩のようにさえ感じています。まぁそう感じるのはごく少数かもしれませんけどね^^ゞ
そして離島フェアを堪能したら、25日は本土で今シーズン最初のマラソン大会!
充実した週末を送りたいと思いますo^o^o
宮古や石垣ではかなり激しい雨もあったようですが、沖縄本島に関してはそんなに強い雨ではなかったと思います。
でも雨は収まったものの、風がまた南になったので、まだしばらく不安定な天気が続くかもしれませんね。天気予報でも明日までは不安定な天気とのことなので、明日の離島フェア初日はちょっと微妙ですね。でも離島フェアのメインは屋内なので、開催そのものについては問題ないと思います。強いて言えば外にテントを出している離島食堂など食べ物のコーナー。
・・・まぁ減量中の私には縁はありませんが^^ゞ
とりあえず離島フェアは明日から。
奥武山公園の那覇空港寄りにある屋内練習場(沖縄セルラーパーク)にて開催されます。駐車場はおそらく那覇空港との間にある軍港になると思いますが、そこから無料シャトルバスで会場まで行くことになると思います。モノレールは壺川駅から行っても奥武山公園駅から行っても同じぐらいの距離で徒歩7〜8分ぐらいで行けることでしょう。
ちなみに那覇空港からは3.2km。がんばれば歩いていけるかもしれません^^;(徒歩40分)
開催時間は午前10時から午後7時までで、明日の初日はオープニングイベントなどもあって開催時間はちょっとずれ込む可能性があり、逆に最終日は早めにブースを片づけるところも多いので、なるべく早めに会場に行かれるのがおすすめかと思います。
とりあえず明日。天気は不安定ですが、会場へ行っていろいろ情報を集めることが出来ればと思います。そしてできれば明日中にはレポートをアップしたいですね〜^^ゞ
まぁ離島フェアもさることながら、マラソン大会まであと3日なので意外といろいろ忙しいんですよね^^;(本土の大会なので準備がいろいろ)
ちなみに今日の雨のあとは先の話の通りに風向きが変わらなかったので、もうひと雨が今日・明日中にありそうですね。
予想最高気温も今日(11/22)が「25度」で明日(11/23)が「26度」なんですが、明後日(11/24)が「20度」なので、おそらく23日から24日にかけて天気の変化がありそうですね。
そう言う意味ではベストなのは24日の土曜日か25日の最終日なのかな?
まぁ気温は下がるものの、雨の心配は少なくなりますので、外のテントの「離島食堂」も楽しめるかと思います。
私は土曜日には本土に飛ばないとならないのですが、一応那覇空港に行くついでに離島フェアの2日目も奥武山公園には足を運びたいと思います。
いよいよ離島関連としては今年最大のイベントが明日から開催されます。
これが終わるといよいよ今年も終わり、っていうかいよいよ師走だな〜って感じますね。ある意味、沖縄の年末の風物詩のようにさえ感じています。まぁそう感じるのはごく少数かもしれませんけどね^^ゞ
そして離島フェアを堪能したら、25日は本土で今シーズン最初のマラソン大会!
充実した週末を送りたいと思いますo^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/22-08:47
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
2012年11月21日
マラソン大会まであと4日。離島フェアまであと2日。
ホットカフェが美味しい朝です。今朝の沖縄は。
まぁ気温的には昨日と同じ「16度台」まで朝は下がったのですが、2日連続でこの気温だと寒さもちょっと感じてきますね。しかも今朝は夜明け前から散歩していて、さすがに日差しがないとかなり空気がひんやりしますが、今日もほぼ快晴なので朝日を浴びると心地良い感じでしたよ。
まさにランニング日和。でも今日は休養日で散歩のみ^^ゞ
大会まであと4日。
脚の痛みも少しずつではありますが軽くなってきたので、明日に最後の短いランニングをしてそして大会までは完全休養に入ることとします。でも相変わらず力仕事で壊した肩がかなり痛みますが、まぁランニングに直接は関わらないのでどうにかなるかな?もちろん腕を振る際にかなり痛みが生じますが、その都度肩を下げてストレッチすれば少しは軽減できますからね。
それより離島フェアまであと2日(笑)。
気が付けば明後日からなんですよね〜。離島フェア2012。
今年も奥武山公園の屋内練習場で開催されるので、宜野湾での開催とは違って気楽に行けるのが良いですね〜。ちょっと遠いですが歩いても行けるので、休養日の散歩がてらに会場まで初日から足を運びたいと思います。あと本土のマラソン大会へ行く際に友人へのお土産もこの離島フェアで購入したいと思います。
おそらく1年で最も充実したお土産が購入できるのがこの離島フェアの開催期間だと思いますからね〜。産業まつりも良いのですが、あちらはどちらかというと「新製品発表会」がメインで、離島フェアこそ「各地の物産展」って感じなので、お土産物色には最高です。
当初は離島フェアの期間とマラソン大会開催日が重なっていたので、両方堪能するのは厳しいかな?って思いましたが、幸い離島フェアは3日間開催で、その最終日に本土でのマラソン大会なので、最初の2日間ないし1日半は十分離島フェアを楽しめると思います。
ただあまり買いすぎるとマラソン大会参加のために行く本土への荷物が多くなっちゃいますからね^^;
出来るだけコンパクトで重くないものを購入したいのですが、生ものは厳しいですし、型くずれしないものとなると何が良いんでしょうね。個人的には大東島のラム酒とラム酒ケーキを考えていますが、まぁ会場へ行けば行ったでもっと良いものがあるのかと思います。
マラソン大会直前なので試食は厳しいですが、でも良い意味でのリフレッシュになると思いますからね。
マラソン大会まであと4日。離島フェアまであと2日。
この週末はこの1年の中でも最も充実したものになることを願うばかりです。
もちろんマラソン後の本土のグルメも堪能するつもりなので、適宜レポートできればと思います^^v
まずは明後日の離島フェアへ行って、先行レポートですね^^ゞ
ただ天気予報が明日・明後日が雨予報なんですよね。
まぁ離島フェアは屋内会場開催なのでそんなに気になりませんが、でも一部で屋外でも「離島食堂」を開催しているのでちょっと心配です。私自身は食事制限中なので離島食堂で何かを食べることは出来ませんが、せっかくの離島フェアなので是非とも雨は朝晩だけにしてもらって、イベント開催中は止んでいて欲しいですね。
ちなみに本土のマラソン大会当日の天気予報は「晴れ」ですが気温がかなり低そうです。沖縄の温暖な空気に慣れているとこの寒さはどうでるんでしょうね〜。でもマラソンは寒い方が走りやすいので、ある意味暑くない環境の方がいいタイムが狙えるかもしれません。
今回もデジカメを持って景色を楽しみながら走りたいと思いますので、こちらも大会が終わって落ち着いたらレポートできればと思います。
マラソン大会まであと4日。離島フェアまであと2日o^o^o
まぁ気温的には昨日と同じ「16度台」まで朝は下がったのですが、2日連続でこの気温だと寒さもちょっと感じてきますね。しかも今朝は夜明け前から散歩していて、さすがに日差しがないとかなり空気がひんやりしますが、今日もほぼ快晴なので朝日を浴びると心地良い感じでしたよ。
まさにランニング日和。でも今日は休養日で散歩のみ^^ゞ
大会まであと4日。
脚の痛みも少しずつではありますが軽くなってきたので、明日に最後の短いランニングをしてそして大会までは完全休養に入ることとします。でも相変わらず力仕事で壊した肩がかなり痛みますが、まぁランニングに直接は関わらないのでどうにかなるかな?もちろん腕を振る際にかなり痛みが生じますが、その都度肩を下げてストレッチすれば少しは軽減できますからね。
それより離島フェアまであと2日(笑)。
気が付けば明後日からなんですよね〜。離島フェア2012。
今年も奥武山公園の屋内練習場で開催されるので、宜野湾での開催とは違って気楽に行けるのが良いですね〜。ちょっと遠いですが歩いても行けるので、休養日の散歩がてらに会場まで初日から足を運びたいと思います。あと本土のマラソン大会へ行く際に友人へのお土産もこの離島フェアで購入したいと思います。
おそらく1年で最も充実したお土産が購入できるのがこの離島フェアの開催期間だと思いますからね〜。産業まつりも良いのですが、あちらはどちらかというと「新製品発表会」がメインで、離島フェアこそ「各地の物産展」って感じなので、お土産物色には最高です。
当初は離島フェアの期間とマラソン大会開催日が重なっていたので、両方堪能するのは厳しいかな?って思いましたが、幸い離島フェアは3日間開催で、その最終日に本土でのマラソン大会なので、最初の2日間ないし1日半は十分離島フェアを楽しめると思います。
ただあまり買いすぎるとマラソン大会参加のために行く本土への荷物が多くなっちゃいますからね^^;
出来るだけコンパクトで重くないものを購入したいのですが、生ものは厳しいですし、型くずれしないものとなると何が良いんでしょうね。個人的には大東島のラム酒とラム酒ケーキを考えていますが、まぁ会場へ行けば行ったでもっと良いものがあるのかと思います。
マラソン大会直前なので試食は厳しいですが、でも良い意味でのリフレッシュになると思いますからね。
マラソン大会まであと4日。離島フェアまであと2日。
この週末はこの1年の中でも最も充実したものになることを願うばかりです。
もちろんマラソン後の本土のグルメも堪能するつもりなので、適宜レポートできればと思います^^v
まずは明後日の離島フェアへ行って、先行レポートですね^^ゞ
ただ天気予報が明日・明後日が雨予報なんですよね。
まぁ離島フェアは屋内会場開催なのでそんなに気になりませんが、でも一部で屋外でも「離島食堂」を開催しているのでちょっと心配です。私自身は食事制限中なので離島食堂で何かを食べることは出来ませんが、せっかくの離島フェアなので是非とも雨は朝晩だけにしてもらって、イベント開催中は止んでいて欲しいですね。
ちなみに本土のマラソン大会当日の天気予報は「晴れ」ですが気温がかなり低そうです。沖縄の温暖な空気に慣れているとこの寒さはどうでるんでしょうね〜。でもマラソンは寒い方が走りやすいので、ある意味暑くない環境の方がいいタイムが狙えるかもしれません。
今回もデジカメを持って景色を楽しみながら走りたいと思いますので、こちらも大会が終わって落ち着いたらレポートできればと思います。
マラソン大会まであと4日。離島フェアまであと2日o^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/21-08:04
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
2012年11月20日
「天皇両陛下奉迎提灯大パレード」に感動!
このニュースというか情報を見てちょっと感動しました。
11月19日の「天皇両陛下奉迎提灯大パレード」
<パレードの詳細と写真>
なんと7000人も集まったそうです。沖縄の那覇だけで。
しかも夜には両陛下が宿泊しているハーバービューホテルからパレードの灯籠を持った人々に手を振ってくれたらしいです。
ホント、嬉しい限りです。
その灯籠も当初は5000個用意していたものがあっという間に無くなってしまったそうです。いかに昨日の沖縄が盛り上がっていたかが伺えます。
でも私はそれを知らなかったので、参加どころか実際に見ることも出来ませんでした(>_<)
以前、皇太子殿下がお越しの際は仕事場の目の前を通ったので、沿道に立って旗を振ることが出来ましたが、さすがに今回は両陛下自身がお越しだったので、そのお姿を見たかったですし、何よりこの7000人の中に居たかったです。
けどこうしてニュースなどで見るだけでも嬉しくなりますね。
あとツイッターでもリツイートを沢山いただき、この情報を共感できて良かったです。
正直、一度も行ったことがないですが、正月の新年一般参賀に行かれる方の気持ちが分かった気がします。っていうか実際に行ってみたくなりましたね。正月の新年一般参賀へ。でも混雑が苦手なのでちょっと足が重いかな^^ゞ
今回は沖縄だったので7000人でしたが、正月の新年一般参賀は「7万人」とかですからね〜。
それでも一度は陛下や皇族の方々が肉眼で見る位置で見てみたいです。
何より、参賀や今回のパレードのような雰囲気の中に一度は入ってみたいですね。
そういう意味でも昨日はホントに残念でなりません。
仕事が忙しくなければ・・・(/o;)
でもこうして写真を見れただけでも良かったです。
また機会があれば天皇両陛下に沖縄へお越しいただきたい次第です。
<パレードの詳細と写真>
11月19日の「天皇両陛下奉迎提灯大パレード」
<パレードの詳細と写真>
なんと7000人も集まったそうです。沖縄の那覇だけで。
しかも夜には両陛下が宿泊しているハーバービューホテルからパレードの灯籠を持った人々に手を振ってくれたらしいです。
ホント、嬉しい限りです。
その灯籠も当初は5000個用意していたものがあっという間に無くなってしまったそうです。いかに昨日の沖縄が盛り上がっていたかが伺えます。
でも私はそれを知らなかったので、参加どころか実際に見ることも出来ませんでした(>_<)
以前、皇太子殿下がお越しの際は仕事場の目の前を通ったので、沿道に立って旗を振ることが出来ましたが、さすがに今回は両陛下自身がお越しだったので、そのお姿を見たかったですし、何よりこの7000人の中に居たかったです。
けどこうしてニュースなどで見るだけでも嬉しくなりますね。
あとツイッターでもリツイートを沢山いただき、この情報を共感できて良かったです。
正直、一度も行ったことがないですが、正月の新年一般参賀に行かれる方の気持ちが分かった気がします。っていうか実際に行ってみたくなりましたね。正月の新年一般参賀へ。でも混雑が苦手なのでちょっと足が重いかな^^ゞ
今回は沖縄だったので7000人でしたが、正月の新年一般参賀は「7万人」とかですからね〜。
それでも一度は陛下や皇族の方々が肉眼で見る位置で見てみたいです。
何より、参賀や今回のパレードのような雰囲気の中に一度は入ってみたいですね。
そういう意味でも昨日はホントに残念でなりません。
仕事が忙しくなければ・・・(/o;)
でもこうして写真を見れただけでも良かったです。
また機会があれば天皇両陛下に沖縄へお越しいただきたい次第です。
<パレードの詳細と写真>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/20-16:47
| Comment(0)
| 沖縄ニュース
この生活もあと5日の辛抱^^ゞ
あと5日。
今朝は2日ぶりに走ってきました。
といっても16km。先週までは平均で25kmを走り、いつもは30km以上走る日曜日も20kmしか走らず、徐々に距離を減らしてきています。
なので体への負担も少ないですし、何より走っている時間が短くて済むので朝が有意義!^-^!
なにせ25km平均で走っているときは、ランニングに関わる時間を全て加味すると朝から3時間近く使っていましたからね〜(ラン2時間+準備&アフターのシャワー等1時間)。それが今朝は2時間弱で済んだのでこの「1時間」の差は大きいです。
・・・まぁ走らなければ丸々その2時間の余裕が出来ますけどね^^;;;
でもたまに朝にランニングも散歩もしないときもあるのですが、その時は正直朝から時間に余裕がありすぎて戸惑うこともしばしば(笑)。早朝にランニングできるように朝早く起きる習慣がついちゃっているので、朝に走らなくてもいつもの時間に起きると、ちょっと時間をもてあますこともあります^^ゞ
あと5日でこの生活スタイルもちょっと変化するんでしょうね〜。
ちなみにあと5日の間で1回だけさらに短い距離をランニングして、そして大会まで完全休養に入ります。基本、自転車も禁止で体を動かすのは徒歩のみ。走るないし歩く以外の運動をすると、いつもは使わない部分に負荷がかかって故障してしまったり、疲労が抜けなくなったりしますからね〜。
残り5日は基本「散歩」であと1回だけ走る感覚で過ごしたいと思います。
ちなみに今週に入って練習量を減らした代わりに食事制限をちょっと厳しくして、今まで1日「2400kcal」前後を目標にしていたものを「2000kcal」以下に設定したら、この2日間は「1844kcal」「1908kcal」とどうにかコントロールできています^^v
・・・まぁ柿の種を一切食べなくなった結果なんですけどね(笑)
やっぱりお菓子は何にしてもカロリーは高いです(>_<)しかもトレーニングと食事制限で少なからずストレスが溜まっているので、どうしても「食べる」ことを発散したくなっちゃいますからね。柿の種なんてまさに「止められない止まらない」状態(笑)。
口に何か欲するときは、最近「さきいか」にて代用しています。「さきいか」は味が濃いですし、堅いのでよく噛みますし、何よりローカロリー!小袋1つで80kcalとかですからね。正直、小袋半分で十分満足できるので、「40kcal」でOKというのはありがたいです。ちなみに柿の種は亀田などの小袋1つで90kcal!しかもあの一袋なんてあっという間に食べちゃいます。食べ始めると2袋、3袋といっちゃいますからね。
そういう意味で「さきいか」は減量時にはとても重宝しています。
ちょうど無印良品のセールもやっていて「切れ端いかくんせい」なんてかなりお気に入り。普通の「さきいか」よりも歯ごたえがあって味もしゃっぱ過ぎず美味。
1袋189円とちょっと高いですが、現在10%オフのセール中なので170円。しかも内容量が75gもあって、一般的な1袋100円のものだと30gも入っていませんので、そう考えるとこの無印の「いかくんせい」はお買い得ですね。
まぁこれが必要なのはあと「5日」なので、そんなに買い込む必要はないですけどね〜^^ゞ
甘いものの代替は「レーズン」。しょっぱいものの代替は「さきいか(いかくんせい)」。
そんな感じで減量に励んでいます^^ゞ
さて、5日後の大会が終わったら、現在の体重はどこまでリバウンドしているんでしょうね〜。なにせ現在抑えている1日当たりの摂取カロリーの倍はレース直後の半日で消費すると思いますので(笑)。
今朝は2日ぶりに走ってきました。
といっても16km。先週までは平均で25kmを走り、いつもは30km以上走る日曜日も20kmしか走らず、徐々に距離を減らしてきています。
なので体への負担も少ないですし、何より走っている時間が短くて済むので朝が有意義!^-^!
なにせ25km平均で走っているときは、ランニングに関わる時間を全て加味すると朝から3時間近く使っていましたからね〜(ラン2時間+準備&アフターのシャワー等1時間)。それが今朝は2時間弱で済んだのでこの「1時間」の差は大きいです。
・・・まぁ走らなければ丸々その2時間の余裕が出来ますけどね^^;;;
でもたまに朝にランニングも散歩もしないときもあるのですが、その時は正直朝から時間に余裕がありすぎて戸惑うこともしばしば(笑)。早朝にランニングできるように朝早く起きる習慣がついちゃっているので、朝に走らなくてもいつもの時間に起きると、ちょっと時間をもてあますこともあります^^ゞ
あと5日でこの生活スタイルもちょっと変化するんでしょうね〜。
ちなみにあと5日の間で1回だけさらに短い距離をランニングして、そして大会まで完全休養に入ります。基本、自転車も禁止で体を動かすのは徒歩のみ。走るないし歩く以外の運動をすると、いつもは使わない部分に負荷がかかって故障してしまったり、疲労が抜けなくなったりしますからね〜。
残り5日は基本「散歩」であと1回だけ走る感覚で過ごしたいと思います。
ちなみに今週に入って練習量を減らした代わりに食事制限をちょっと厳しくして、今まで1日「2400kcal」前後を目標にしていたものを「2000kcal」以下に設定したら、この2日間は「1844kcal」「1908kcal」とどうにかコントロールできています^^v
・・・まぁ柿の種を一切食べなくなった結果なんですけどね(笑)
やっぱりお菓子は何にしてもカロリーは高いです(>_<)しかもトレーニングと食事制限で少なからずストレスが溜まっているので、どうしても「食べる」ことを発散したくなっちゃいますからね。柿の種なんてまさに「止められない止まらない」状態(笑)。
口に何か欲するときは、最近「さきいか」にて代用しています。「さきいか」は味が濃いですし、堅いのでよく噛みますし、何よりローカロリー!小袋1つで80kcalとかですからね。正直、小袋半分で十分満足できるので、「40kcal」でOKというのはありがたいです。ちなみに柿の種は亀田などの小袋1つで90kcal!しかもあの一袋なんてあっという間に食べちゃいます。食べ始めると2袋、3袋といっちゃいますからね。
そういう意味で「さきいか」は減量時にはとても重宝しています。
ちょうど無印良品のセールもやっていて「切れ端いかくんせい」なんてかなりお気に入り。普通の「さきいか」よりも歯ごたえがあって味もしゃっぱ過ぎず美味。
1袋189円とちょっと高いですが、現在10%オフのセール中なので170円。しかも内容量が75gもあって、一般的な1袋100円のものだと30gも入っていませんので、そう考えるとこの無印の「いかくんせい」はお買い得ですね。
まぁこれが必要なのはあと「5日」なので、そんなに買い込む必要はないですけどね〜^^ゞ
甘いものの代替は「レーズン」。しょっぱいものの代替は「さきいか(いかくんせい)」。
そんな感じで減量に励んでいます^^ゞ
さて、5日後の大会が終わったら、現在の体重はどこまでリバウンドしているんでしょうね〜。なにせ現在抑えている1日当たりの摂取カロリーの倍はレース直後の半日で消費すると思いますので(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/20-08:58
| Comment(0)
| 沖縄マラソン情報
2012年11月19日
大会1週間前なので今朝は散歩。といっても猛烈な坂です^^;
今朝は多少雲があるものの、青々とした空が広がっている沖縄です。
今週はマラソン大会まで1週間を切ったので、基本的には長い距離は走らず、短い距離を走るか代替の運動をする予定。
なので今朝はひたすら散歩してきました^^v
といっても平坦な道では息も上がらないので、出来る限り坂が多いルート^^ゞ
那覇だとまぁ首里や識名あたりなら坂がない道の方が少ないですからね〜。特に強烈なのは識名と首里を結ぶ金城の石畳経由のルート!これはかなりの坂道なので、マラソンのオフトレーニングというよりもはや「登山」の練習になるのでは?というレベルですからね。特に識名霊園〜繁多川〜金城の石畳〜首里のルートはかなり強烈です^^v
あとランニングなら国道330号線の古島ICからモノレールの首里駅まで向かう環状線もかなりの高低差。まぁ環状線なので猛烈な坂ではないですが、2kmで100mを登るひたすら登りが続く道。
・・・夏はなかなかチャレンジできない道です^^;(汗だくになるの)
でも高低差がある道を歩いていると、現在の自分の故障具合がわかりますからね。歩きで痛むところはかなりの状態なので、そういうところに負担がなるべくかからないように歩くこともできますからね。ランニングだとなかなかそういう気配りができませんからね〜。
今朝は約9kmを1時間20分かけて歩きました。
っていうか普通の人の歩く速さに比べると1.5倍ぐらい早いかも(笑)。
基本「散歩」というよりも「競歩」に近いレベルですからね。それぐらいしないと息も上がらないし体も温まりませんので、とにかく「早歩き」って感じで今朝は歩いてきました。
しかし先の話のように故障箇所をチェックしてみると、いろいろ痛みが出る場所がありますね。とかく体が温まらないうちは特に痛い(>_<)
今の段階では右脚のふくらはぎ内側と左肩がかなり痛みます。
右脚のふくらはぎは現在フォーム矯正中による影響で、左脚の蹴りを強くするようにしているので、その反動で右脚が痛んでいるのかと思います。でもこの痛みはある程度走って体が温まれば消えると思うので、そんなに大会には影響ないと思うんですけどね。
でも問題は左肩。最近猛烈に痛くて腕を振るのもキツイんです。
原因は・・・
最近、力仕事が多かったから(笑)
・・・相変わらずランニングとは関係のないところで故障しています^^ゞ
でも夏に富士山登山で故障(捻挫)した右足首は無事に回復していますけどね。まぁこれもまたランニングには関係のないところでの故障でしたが^^;
でも右肩は「故障」というより「疲労」という面の方が強いかと思いますので、今週はとにかく「重い荷物を持たない」ことで対処したいと思います(笑)。
・・・要は普通の生活をしていればしない故障ばかりなんですけどね^^;;;
とりあえず昨シーズン(今年の1月)にしたようは重度の故障は今のところありませんので、今度の大会は比較的いいコンディションで望めそうです。ただ問題は減量があまり上手くいっていないこと(/o;)
11月初旬にボトムでほぼ目標体重まで落とせたのですが、その後に徐々に増加中でこの休養期間に入ってしまったので、もはや食事をさらに制限する以外に減らす手段があります(ToT)
フルマラソンになるとこの体重がかなり影響するので、とにかく今週は食事をさらに気にして、少しでも体重を落としたいと思います。
ちなみに一般的に「カーボローディング」と呼ばれる大会前に炭水化物を多く摂ってエネルギーを蓄える調整をこの大会1週間前ぐらいからする人が多いですが、私はやりません。フルでもエネルギー切れを起こすことはほとんど無いので、その必要は私にはあまり無いですし、そもそもトレーニング量を減らせば必然的に栄養が蓄積されるので、あえて炭水化物を多く摂る必要は無いんですけどね。
強いて言えば前日ぐらいかな?炭水化物を多めに摂るのは。普段からトレーニングをやっている人なら練習量を減らすだけで十分カーボになりますからね。
そもそもフルマラソンってエネルギー切れより筋力のスタミナ切れの方が早いので、とにかくこの1週間は筋肉疲労をしないことが何よりだと思います。マラソン中もエネルギーならエイドステーションで補給できますが、筋力は一度使うと回復するのに何日もかかりますからね。
なのでマラソンはエネルギーよりも筋力をいかに失わないように走るかが重要だと思いますよ。
エネルギーはエイドで補給できますし、スタミナもペースコントロールで回復することもありますが、筋力は大会中に回復することは無いですからね。
とりあえず今週は筋力が落ちない程度のトレーニングをして、あとは痛みを出来る限り軽減できるように体に負荷をかけすぎないように過ごしたいと思います。
大会まであと6日〜♪
今週はマラソン大会まで1週間を切ったので、基本的には長い距離は走らず、短い距離を走るか代替の運動をする予定。
なので今朝はひたすら散歩してきました^^v
といっても平坦な道では息も上がらないので、出来る限り坂が多いルート^^ゞ
那覇だとまぁ首里や識名あたりなら坂がない道の方が少ないですからね〜。特に強烈なのは識名と首里を結ぶ金城の石畳経由のルート!これはかなりの坂道なので、マラソンのオフトレーニングというよりもはや「登山」の練習になるのでは?というレベルですからね。特に識名霊園〜繁多川〜金城の石畳〜首里のルートはかなり強烈です^^v
あとランニングなら国道330号線の古島ICからモノレールの首里駅まで向かう環状線もかなりの高低差。まぁ環状線なので猛烈な坂ではないですが、2kmで100mを登るひたすら登りが続く道。
・・・夏はなかなかチャレンジできない道です^^;(汗だくになるの)
でも高低差がある道を歩いていると、現在の自分の故障具合がわかりますからね。歩きで痛むところはかなりの状態なので、そういうところに負担がなるべくかからないように歩くこともできますからね。ランニングだとなかなかそういう気配りができませんからね〜。
今朝は約9kmを1時間20分かけて歩きました。
っていうか普通の人の歩く速さに比べると1.5倍ぐらい早いかも(笑)。
基本「散歩」というよりも「競歩」に近いレベルですからね。それぐらいしないと息も上がらないし体も温まりませんので、とにかく「早歩き」って感じで今朝は歩いてきました。
しかし先の話のように故障箇所をチェックしてみると、いろいろ痛みが出る場所がありますね。とかく体が温まらないうちは特に痛い(>_<)
今の段階では右脚のふくらはぎ内側と左肩がかなり痛みます。
右脚のふくらはぎは現在フォーム矯正中による影響で、左脚の蹴りを強くするようにしているので、その反動で右脚が痛んでいるのかと思います。でもこの痛みはある程度走って体が温まれば消えると思うので、そんなに大会には影響ないと思うんですけどね。
でも問題は左肩。最近猛烈に痛くて腕を振るのもキツイんです。
原因は・・・
最近、力仕事が多かったから(笑)
・・・相変わらずランニングとは関係のないところで故障しています^^ゞ
でも夏に富士山登山で故障(捻挫)した右足首は無事に回復していますけどね。まぁこれもまたランニングには関係のないところでの故障でしたが^^;
でも右肩は「故障」というより「疲労」という面の方が強いかと思いますので、今週はとにかく「重い荷物を持たない」ことで対処したいと思います(笑)。
・・・要は普通の生活をしていればしない故障ばかりなんですけどね^^;;;
とりあえず昨シーズン(今年の1月)にしたようは重度の故障は今のところありませんので、今度の大会は比較的いいコンディションで望めそうです。ただ問題は減量があまり上手くいっていないこと(/o;)
11月初旬にボトムでほぼ目標体重まで落とせたのですが、その後に徐々に増加中でこの休養期間に入ってしまったので、もはや食事をさらに制限する以外に減らす手段があります(ToT)
フルマラソンになるとこの体重がかなり影響するので、とにかく今週は食事をさらに気にして、少しでも体重を落としたいと思います。
ちなみに一般的に「カーボローディング」と呼ばれる大会前に炭水化物を多く摂ってエネルギーを蓄える調整をこの大会1週間前ぐらいからする人が多いですが、私はやりません。フルでもエネルギー切れを起こすことはほとんど無いので、その必要は私にはあまり無いですし、そもそもトレーニング量を減らせば必然的に栄養が蓄積されるので、あえて炭水化物を多く摂る必要は無いんですけどね。
強いて言えば前日ぐらいかな?炭水化物を多めに摂るのは。普段からトレーニングをやっている人なら練習量を減らすだけで十分カーボになりますからね。
そもそもフルマラソンってエネルギー切れより筋力のスタミナ切れの方が早いので、とにかくこの1週間は筋肉疲労をしないことが何よりだと思います。マラソン中もエネルギーならエイドステーションで補給できますが、筋力は一度使うと回復するのに何日もかかりますからね。
なのでマラソンはエネルギーよりも筋力をいかに失わないように走るかが重要だと思いますよ。
エネルギーはエイドで補給できますし、スタミナもペースコントロールで回復することもありますが、筋力は大会中に回復することは無いですからね。
とりあえず今週は筋力が落ちない程度のトレーニングをして、あとは痛みを出来る限り軽減できるように体に負荷をかけすぎないように過ごしたいと思います。
大会まであと6日〜♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/19-09:35
| Comment(0)
| 沖縄マラソン情報
2012年11月18日
いよいよ1週間後です^^/
最近の沖縄は週末だけ天気が荒れていますが、とりあえず今回の週末に関しては土曜日だけだったので、今日の日曜日は比較的穏やかな陽気を迎えています。
昨日の大雨のあとも気温はそんなに下がりませんでしたし、一番懸念されていた強い北風は今のところ吹いていないようです。
今朝もほとんど風を感じることなくランニングができましたからね。
いよいよ大会まで1週間です。
2012-2013シーズン最初の大会。
厳密には8月に富士山の麓で開催されたハーフマラソン大会には参加しましたが、まだ夏だったので調整せずに参加して走りもあくまでオフシーズン走り^^;
しかし今月末の大会はきちんと大会3ヶ月前から調整してきましたし、また減量や食事制限も行ってきたので、その意気込みが違います^^ゞ
なにせ昨シーズンは1つの大会しかフルマラソンはエントリーしていなかったのに、その大会の1ヶ月半前に脚を故障させてしまい、歩くのも困難でしたからね。結局1ヶ月半じゃ走れるとことまではリハビリできず、42.195kmを全て歩いて完走(完歩)しましたからね。
なので昨シーズンはまともに走っていないので、ほぼ2年ぶりの万全の状態で大会に望むことになります。
まぁ万全か否かは微妙なところですが(何かしらの故障はあるもの)、とりあえず1週間後の大会は久しぶりに「走る」ことができますからね。しかも今回参加する大会は初めてのものですし、コースも瀬戸内海や明石大橋を望みながら走れるのでとても楽しみにしています。
神戸マラソン。
何より楽しみなのは前回大会で沿道で配っていた「神戸スイーツ」が今回はゴール後に頂けるとのことなので、もしかして景色や雰囲気よりその方が楽しみかもo^o^oもちろんゴール後には関西ならではの粉ものを堪能できますし、今回はゴール後がかなり楽しみです。
ヨロンマラソンは完走パーティが楽しみですが、ゴール後のグルメについてはさすがに本土の方がいろいろ楽しめますからね。
まぁレース中でも神戸ならではのものを配っているエイドもあるかもしれませんが、さすがにレース中にそれをとったり食べたりするのは厳しいですからね。
なにせ今回はサブスリー(フルマラソンを3時間未満で走ること)が最低条件なので、かなり気合い入れて走ります!
ってことで大会1週間前の今日は軽く20kmほど走って、以後1週間は休養します^^ゞ
でも丸々1週間休むとさすがに筋肉が落ちちゃうので、あと2回程度軽く走る程度の調整にする予定。
その代わりこの1週間は食事制限をさらにきつくして休養による体重増を防ぎます(/o;)
っていうかここまでの減量は実際そんなに制限していませんでしたからね。お菓子も特定のものを食べていましたし、食べる量もむしろ多かったと思います。まぁそれはトレーニングをかなりしているので栄養補給しないとガス欠になっちゃうので、理にはかなっていたんですが、これからの1週間はトレーニング量を減らすので食べると食べただけ体重増になっちゃいそうですからね^^ゞ
まずは禁柿の種(笑)。なんだこうだ言って結構これは食べていました^^;
あと1日の摂取カロリーがいままでは2400kcalを目安にしていましたが、この1週間は1日2000kcalを目安にしたいと思います。
実を言うとここ最近、体重が増加傾向なんですよね〜^^ゞ
トレーニング量が増えたせいで、エネルギーを欲しているらしく、とにかく柿の種を食べまくっちゃっています(笑)。
気軽に食べることが出来るのですが、その分量も増えちゃっていたので、多分この「柿の種」を止めればかなりのカロリー減になると思います(笑)。
これからの1週間はトレーニングをあまりしなくなるので、とにかく食事で制限しないとね。
でも最近は体重が増加傾向ですが、一時期目標体重まで下がっていたので、あとは食事でコントロールできると思います。
問題は精神的なものなんですけどね〜^^ゞ
柿の種を我慢できるか否か。我慢できても他に手を伸ばさないか?
あと1週間の我慢です(/o;)
昨日の大雨のあとも気温はそんなに下がりませんでしたし、一番懸念されていた強い北風は今のところ吹いていないようです。
今朝もほとんど風を感じることなくランニングができましたからね。
いよいよ大会まで1週間です。
2012-2013シーズン最初の大会。
厳密には8月に富士山の麓で開催されたハーフマラソン大会には参加しましたが、まだ夏だったので調整せずに参加して走りもあくまでオフシーズン走り^^;
しかし今月末の大会はきちんと大会3ヶ月前から調整してきましたし、また減量や食事制限も行ってきたので、その意気込みが違います^^ゞ
なにせ昨シーズンは1つの大会しかフルマラソンはエントリーしていなかったのに、その大会の1ヶ月半前に脚を故障させてしまい、歩くのも困難でしたからね。結局1ヶ月半じゃ走れるとことまではリハビリできず、42.195kmを全て歩いて完走(完歩)しましたからね。
なので昨シーズンはまともに走っていないので、ほぼ2年ぶりの万全の状態で大会に望むことになります。
まぁ万全か否かは微妙なところですが(何かしらの故障はあるもの)、とりあえず1週間後の大会は久しぶりに「走る」ことができますからね。しかも今回参加する大会は初めてのものですし、コースも瀬戸内海や明石大橋を望みながら走れるのでとても楽しみにしています。
神戸マラソン。
何より楽しみなのは前回大会で沿道で配っていた「神戸スイーツ」が今回はゴール後に頂けるとのことなので、もしかして景色や雰囲気よりその方が楽しみかもo^o^oもちろんゴール後には関西ならではの粉ものを堪能できますし、今回はゴール後がかなり楽しみです。
ヨロンマラソンは完走パーティが楽しみですが、ゴール後のグルメについてはさすがに本土の方がいろいろ楽しめますからね。
まぁレース中でも神戸ならではのものを配っているエイドもあるかもしれませんが、さすがにレース中にそれをとったり食べたりするのは厳しいですからね。
なにせ今回はサブスリー(フルマラソンを3時間未満で走ること)が最低条件なので、かなり気合い入れて走ります!
ってことで大会1週間前の今日は軽く20kmほど走って、以後1週間は休養します^^ゞ
でも丸々1週間休むとさすがに筋肉が落ちちゃうので、あと2回程度軽く走る程度の調整にする予定。
その代わりこの1週間は食事制限をさらにきつくして休養による体重増を防ぎます(/o;)
っていうかここまでの減量は実際そんなに制限していませんでしたからね。お菓子も特定のものを食べていましたし、食べる量もむしろ多かったと思います。まぁそれはトレーニングをかなりしているので栄養補給しないとガス欠になっちゃうので、理にはかなっていたんですが、これからの1週間はトレーニング量を減らすので食べると食べただけ体重増になっちゃいそうですからね^^ゞ
まずは禁柿の種(笑)。なんだこうだ言って結構これは食べていました^^;
あと1日の摂取カロリーがいままでは2400kcalを目安にしていましたが、この1週間は1日2000kcalを目安にしたいと思います。
実を言うとここ最近、体重が増加傾向なんですよね〜^^ゞ
トレーニング量が増えたせいで、エネルギーを欲しているらしく、とにかく柿の種を食べまくっちゃっています(笑)。
気軽に食べることが出来るのですが、その分量も増えちゃっていたので、多分この「柿の種」を止めればかなりのカロリー減になると思います(笑)。
これからの1週間はトレーニングをあまりしなくなるので、とにかく食事で制限しないとね。
でも最近は体重が増加傾向ですが、一時期目標体重まで下がっていたので、あとは食事でコントロールできると思います。
問題は精神的なものなんですけどね〜^^ゞ
柿の種を我慢できるか否か。我慢できても他に手を伸ばさないか?
あと1週間の我慢です(/o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/18-09:44
| Comment(2)
| 沖縄マラソン情報
こういう光景も来年までお預けかな?与那国島の青の洞窟的壁紙。
夏シーズンが終わると、それまで南風がメインだったものが北風に変わる日が多くなってきますので、海も北側の方が荒れることが多くなります。逆に夏シーズンは南側の海が荒れることが多いですが、冬ほど強い風が常に吹いている訳ではないので、実際はそんなに荒れないのかもしれません。
ただ与那国島に関しては単独の離島なので、他の島の影響が全くなく、波や風がダイレクトに島へ入って来ちゃいます。
つまり夏は海底遺跡がある南側があれ、冬は泳げるスポットが多い島の北側が荒れてしまいます。
今回の壁紙も島の北側にあるスポットなので、夏限定でしか見ることは出来なかったんでしょうね。そう思うとちょっと寂しくなりますが、どのみちまた来年に夏は来ますので、それまでお預けすることにしましょう。
ってことで与那国島の青の洞窟的光景を壁紙でお届けします。
まぁこの青の洞窟的なスポットは、正直沖縄各地にあるんですけどね。沖縄は離島の集まりで、離島の多くは大願絶壁があってその中にこういう青の洞窟的なスポットが点在しているわけなんです。
あとはそれを見つけられるか否か。また集落や港から気軽に行けるか否かがポイントになると思います。
ちなみにこの与那国のポイントは岩場からエントリーしてちょっと泳ぎます。でも沖縄本島の真栄田岬ほどエントリーポイントから泳ぐ必要はありませんけどね。
そういう意味では比較的楽に望める場所なんですが、そもそもエントリーするポイントが難しい。
ホントにここ?って感じの場所なので、普通はこの場所は見つけられないと思います。っていうか内緒のポイントなので探さないで下さいね(笑)。
まぁご存じの方が居ても内緒にしておいてほしいものです^^ゞ
また来年も見に行きたいものですo^o^o
与那国島〜青の洞窟的海
与那国島〜青の洞窟的水面
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
ただ与那国島に関しては単独の離島なので、他の島の影響が全くなく、波や風がダイレクトに島へ入って来ちゃいます。
つまり夏は海底遺跡がある南側があれ、冬は泳げるスポットが多い島の北側が荒れてしまいます。
今回の壁紙も島の北側にあるスポットなので、夏限定でしか見ることは出来なかったんでしょうね。そう思うとちょっと寂しくなりますが、どのみちまた来年に夏は来ますので、それまでお預けすることにしましょう。
ってことで与那国島の青の洞窟的光景を壁紙でお届けします。
まぁこの青の洞窟的なスポットは、正直沖縄各地にあるんですけどね。沖縄は離島の集まりで、離島の多くは大願絶壁があってその中にこういう青の洞窟的なスポットが点在しているわけなんです。
あとはそれを見つけられるか否か。また集落や港から気軽に行けるか否かがポイントになると思います。
ちなみにこの与那国のポイントは岩場からエントリーしてちょっと泳ぎます。でも沖縄本島の真栄田岬ほどエントリーポイントから泳ぐ必要はありませんけどね。
そういう意味では比較的楽に望める場所なんですが、そもそもエントリーするポイントが難しい。
ホントにここ?って感じの場所なので、普通はこの場所は見つけられないと思います。っていうか内緒のポイントなので探さないで下さいね(笑)。
まぁご存じの方が居ても内緒にしておいてほしいものです^^ゞ
また来年も見に行きたいものですo^o^o


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/18-04:23
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2012年11月17日
散歩もたまには良いものですね♪早起き散歩は三文の得?
今朝は大会1週間前の前日(要は8日前)なので、ランニングはお休み。大会1週間前の明日に最後のランニングを行うこともあって、その前日は休養日にしています^^ゞ
でも全く運動しないのも体によろしくないので、今朝はちょっと遠くまで散歩してきました。
13km強の距離を2時間かけて^^;(←散歩というか速歩のレベル)
いつもはこれ以上のスピードでしかも2時間以上をランニングしていますが、今朝の散歩の方がきつくて息が上がっちゃいました^^ゞランニングで息が上がるのは最初だけであとは慣れちゃいますが、散歩だと息がずっと上がりっぱなしなんですね。やっぱり「走る」のと「歩く」のとでは全然違うんですね〜。
でも走っていないので、走ると痛みがあった部分は特に何も感じなかったので、ある意味良かったかもしれません。下手に走ると痛みが悪化して、最悪は「故障」になっちゃいますからね。大会1週間前にもなるととにかく怖いのがこの「故障」ですからね〜。
ちなみに早朝からの散歩。最初はただ歩くだけでしたが、朝早くからやっているお店もあってついつい寄り道しちゃいました。といってもさすがに減量中なので飲食店はスルーしましたが、物販店にはついつい入っちゃいました。
すると・・・「安っ!」ってものを発見!
普段のランニング中だったらお店の中を覗くことはできませんし、何より欲しいものがあっても買えませんが、散歩だと荷物があっても特に問題ないのでついつい衝動買い(笑)。
柿の種250gが98円(笑)。
・・・高いか安いか分かりませんよね^^ゞ
ちなみに一番メジャーな亀田製菓の「亀田の柿の種6袋詰」が230gですが、今回買ったのはピーナッツ抜きの柿の種のみのものなので内容量はもっと多く感じるかも?その亀田のものは定価では300円近くで特価でも200円ぐらいなので、この「98円」というのは激安!
ついつい3袋も買っちゃいましたが、さすがに3袋にもなると750gにもなるので散歩でもちょっと重かったです^^;
ちなみに減量中ですが、その中で数少ない口に出来るお菓子がまさにこの「ピーナツ無しの柿の種」!
柿の種は基本「炭水化物」でピーナッツが入っていないので脂質も低め。
普段の食事で炭水化物が少なめなので、柿の種は減量中でも良しとしています。ついでに塩っ気があるので塩分補給にもなりますけどね。ただカロリーは米菓なのでやや高めなので、出来る限り激辛のものにしてたくさん食べられないようにしています^^ゞ
普段はみながわ製菓の「とうがらしの種」ないし超激辛の「ふくれとうがらしの種」を食べていますが、正直、沖縄では売っていませんのでネットでメーカーから直接購入していました。ただ88gで150円強でしかも送料がかかります。まぁ送料無料の金額まで大人買いしてどうにかしのいでいますが、少なくとも通常の柿の種よりは割高ですからね。
「亀田の柿の種6袋詰」が230gで定価が290円とすると「1.34円/g」で、「とうがらしの種」が88gで定価が155円とすると「1.76円/g」ですが、今回買ったものは250gで98円なのでなんと「0.39円/g」!!!
亀田の1/3で、みながわの1/5の値段です^^v
まさに「早起きは三文の得」ですね〜。
ちなみに「三文」っていくらぐらいなんでしょうね。話によると「三文」は江戸時代の時期にもよりますが今の通貨価値にすると「60〜75円」。確かに今朝のお得な買物もまさにそのレベルですね(笑)。
でもそんなに高いものじゃなければ「60〜75円引き」って安いですよね〜。
まぁ早起きしなくても買えるとは思いますが、とりあえず今朝は早起きして散歩した結果の「三文の得」だったと思います^^v
ちなみに今朝の那覇は日差しもあって散歩するにはいい感じでしたが、西の宮古や八重山では朝からかなりの雨らしいです。本土も西日本から徐々に雨雲が東へ移動しているようなので、沖縄本島も午後以降は雨雲に飲み込まれるかもしれませんね。
今日は全国的に雨の土曜日になるかも(/o;)
まぁ雨が今日中に通り過ぎれば明日の天気は期待できますので、今日の雨はじっと我慢して通り過ぎるのを待ちましょう!
個人的には明日は大会1週間前の重要な日ですので^^ゞ
でも全く運動しないのも体によろしくないので、今朝はちょっと遠くまで散歩してきました。
13km強の距離を2時間かけて^^;(←散歩というか速歩のレベル)
いつもはこれ以上のスピードでしかも2時間以上をランニングしていますが、今朝の散歩の方がきつくて息が上がっちゃいました^^ゞランニングで息が上がるのは最初だけであとは慣れちゃいますが、散歩だと息がずっと上がりっぱなしなんですね。やっぱり「走る」のと「歩く」のとでは全然違うんですね〜。
でも走っていないので、走ると痛みがあった部分は特に何も感じなかったので、ある意味良かったかもしれません。下手に走ると痛みが悪化して、最悪は「故障」になっちゃいますからね。大会1週間前にもなるととにかく怖いのがこの「故障」ですからね〜。
ちなみに早朝からの散歩。最初はただ歩くだけでしたが、朝早くからやっているお店もあってついつい寄り道しちゃいました。といってもさすがに減量中なので飲食店はスルーしましたが、物販店にはついつい入っちゃいました。
すると・・・「安っ!」ってものを発見!
普段のランニング中だったらお店の中を覗くことはできませんし、何より欲しいものがあっても買えませんが、散歩だと荷物があっても特に問題ないのでついつい衝動買い(笑)。
柿の種250gが98円(笑)。
・・・高いか安いか分かりませんよね^^ゞ
ちなみに一番メジャーな亀田製菓の「亀田の柿の種6袋詰」が230gですが、今回買ったのはピーナッツ抜きの柿の種のみのものなので内容量はもっと多く感じるかも?その亀田のものは定価では300円近くで特価でも200円ぐらいなので、この「98円」というのは激安!
ついつい3袋も買っちゃいましたが、さすがに3袋にもなると750gにもなるので散歩でもちょっと重かったです^^;
ちなみに減量中ですが、その中で数少ない口に出来るお菓子がまさにこの「ピーナツ無しの柿の種」!
柿の種は基本「炭水化物」でピーナッツが入っていないので脂質も低め。
普段の食事で炭水化物が少なめなので、柿の種は減量中でも良しとしています。ついでに塩っ気があるので塩分補給にもなりますけどね。ただカロリーは米菓なのでやや高めなので、出来る限り激辛のものにしてたくさん食べられないようにしています^^ゞ
普段はみながわ製菓の「とうがらしの種」ないし超激辛の「ふくれとうがらしの種」を食べていますが、正直、沖縄では売っていませんのでネットでメーカーから直接購入していました。ただ88gで150円強でしかも送料がかかります。まぁ送料無料の金額まで大人買いしてどうにかしのいでいますが、少なくとも通常の柿の種よりは割高ですからね。
「亀田の柿の種6袋詰」が230gで定価が290円とすると「1.34円/g」で、「とうがらしの種」が88gで定価が155円とすると「1.76円/g」ですが、今回買ったものは250gで98円なのでなんと「0.39円/g」!!!
亀田の1/3で、みながわの1/5の値段です^^v
まさに「早起きは三文の得」ですね〜。
ちなみに「三文」っていくらぐらいなんでしょうね。話によると「三文」は江戸時代の時期にもよりますが今の通貨価値にすると「60〜75円」。確かに今朝のお得な買物もまさにそのレベルですね(笑)。
でもそんなに高いものじゃなければ「60〜75円引き」って安いですよね〜。
まぁ早起きしなくても買えるとは思いますが、とりあえず今朝は早起きして散歩した結果の「三文の得」だったと思います^^v
ちなみに今朝の那覇は日差しもあって散歩するにはいい感じでしたが、西の宮古や八重山では朝からかなりの雨らしいです。本土も西日本から徐々に雨雲が東へ移動しているようなので、沖縄本島も午後以降は雨雲に飲み込まれるかもしれませんね。
今日は全国的に雨の土曜日になるかも(/o;)
まぁ雨が今日中に通り過ぎれば明日の天気は期待できますので、今日の雨はじっと我慢して通り過ぎるのを待ちましょう!
個人的には明日は大会1週間前の重要な日ですので^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/17-09:07
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
2012年11月16日
今日から「無印良品週間」。10%オフです^^v
多分、今年最後のセールになるのかな〜?
「無印良品週間」

期間は11月16日から11月26日までなので・・・
モロにマラソン大会とかぶっています(/o;)
まぁ無印の商品には生ものは無いので、マラソン前に「食べたいもの」として買っておいても良いのですが、できればマラソン後に好きなだけ買いたかったですね。もちろんマラソンは11月25日なので、大会直後ならびに翌日なら購入可能ですが、さすがにそんな余裕はないですからね^^ゞ
とりあえずマラソン大会に参加する前に無印良品へは行っておこうかな?
特に欲しいものが無くても、お菓子関連ならなんだこうだ言って買っちゃいますからね。
中でも「ラムチョコレーズン」は大好きなのでいつも買いだめしちゃいます。確か前回の無印良品週間の際は店舗でもネットでも取扱がなかったので、仕方なく普通の「レーズンチョコ」を買いだめしちゃいましたが、今回は少なくともネットでは販売しているので是非とも購入したいですね。
元が210円なので、10%オフだと「21円」も安くなるので、だいたいいつも10個は購入するので「210円」もお得!
あと「クリームチーズのケーキ」も好きなので、こちらはチーズケーキでも賞味期限が長いので、マラソン前に買っておいても大丈夫ですからね。
でもホントは以前販売していた「スティックチーズケーキ」がお気に入りだったのですが、もう完全に売らなくなっちゃって、しばらくは無印のラインナップにチーズケーキのたぐいが無くて残念でしたが、最近はこのチーズケーキが登場してちょっと助かっています。
保存が効くチーズケーキは良いですよね。
っていうか無印と言えば雑貨なんでしょうが、私にとっては「お菓子屋さん」的(笑)。
雑貨は既に無印でかなり揃えているので、もうこれ以上欲しいと思うものは無くなっちゃっていますからね〜。
ちなみに既に手放したものもありますが、以前から無印で購入した雑貨や家電は以下のものがありました。
・3ドア冷蔵庫
・除湿機
・トースター
・炊飯器
・ポット
・LEDライト
・デスクライト
・スポットライト
・ブリ材収納(多数)
・ラタン収納(田数)
・ポリプロピレンケース(多数)
・アクリル収納ケース(多数)
・ダストボックス(多数)
・デスク
・折り畳みチェア
・食器(使っているものほぼ全てが無印)
・生活雑貨(使っているもの大半が無印)
細かいものも入れるともっとあるのですが、いかに無印のもので揃えているか分かりますね^^ゞ
そもそも沖縄だといい感じの雑貨屋があまり無かったので、結果的に無印になっていたのかもしれませんけどね。無印なら那覇に2店舗あるのでとても便利だし、品揃えもそんなに悪くないですし、価格もニトリが出来るまでは安かったですからね。
まぁ今は無印のデザインをぱくったかのような(笑)ニトリの方が安いので、消耗品やデザインをあまり気にしないものはニトリで購入していますが、目立つ場所に置くものについては無印が良いですね。
とりあえず今回の無印良品週間では購入するのは食品だけになると思いますが、それでもお店へ行ったら行ったでまた欲しくなっちゃうものがあるんでしょうね。
この週末は天気が微妙ですが、平日でも無印は気軽に行けるので、とりあえずチャンスがあれば何度かお店まで足を運びたいと思います。
もちろんマラソン大会前なので買うだけです。買ったものを食べることは出来ません(ToT)
まぁこれもまたマラソン大会後の楽しみとしておきます^^ゞ
<11月16日〜26日開催の「無印良品週間」の情報はこちら>
「無印良品週間」
期間は11月16日から11月26日までなので・・・
モロにマラソン大会とかぶっています(/o;)
まぁ無印の商品には生ものは無いので、マラソン前に「食べたいもの」として買っておいても良いのですが、できればマラソン後に好きなだけ買いたかったですね。もちろんマラソンは11月25日なので、大会直後ならびに翌日なら購入可能ですが、さすがにそんな余裕はないですからね^^ゞ
とりあえずマラソン大会に参加する前に無印良品へは行っておこうかな?
特に欲しいものが無くても、お菓子関連ならなんだこうだ言って買っちゃいますからね。
中でも「ラムチョコレーズン」は大好きなのでいつも買いだめしちゃいます。確か前回の無印良品週間の際は店舗でもネットでも取扱がなかったので、仕方なく普通の「レーズンチョコ」を買いだめしちゃいましたが、今回は少なくともネットでは販売しているので是非とも購入したいですね。
元が210円なので、10%オフだと「21円」も安くなるので、だいたいいつも10個は購入するので「210円」もお得!
あと「クリームチーズのケーキ」も好きなので、こちらはチーズケーキでも賞味期限が長いので、マラソン前に買っておいても大丈夫ですからね。
でもホントは以前販売していた「スティックチーズケーキ」がお気に入りだったのですが、もう完全に売らなくなっちゃって、しばらくは無印のラインナップにチーズケーキのたぐいが無くて残念でしたが、最近はこのチーズケーキが登場してちょっと助かっています。
保存が効くチーズケーキは良いですよね。
っていうか無印と言えば雑貨なんでしょうが、私にとっては「お菓子屋さん」的(笑)。
雑貨は既に無印でかなり揃えているので、もうこれ以上欲しいと思うものは無くなっちゃっていますからね〜。
ちなみに既に手放したものもありますが、以前から無印で購入した雑貨や家電は以下のものがありました。
・3ドア冷蔵庫
・除湿機
・トースター
・炊飯器
・ポット
・LEDライト
・デスクライト
・スポットライト
・ブリ材収納(多数)
・ラタン収納(田数)
・ポリプロピレンケース(多数)
・アクリル収納ケース(多数)
・ダストボックス(多数)
・デスク
・折り畳みチェア
・食器(使っているものほぼ全てが無印)
・生活雑貨(使っているもの大半が無印)
細かいものも入れるともっとあるのですが、いかに無印のもので揃えているか分かりますね^^ゞ
そもそも沖縄だといい感じの雑貨屋があまり無かったので、結果的に無印になっていたのかもしれませんけどね。無印なら那覇に2店舗あるのでとても便利だし、品揃えもそんなに悪くないですし、価格もニトリが出来るまでは安かったですからね。
まぁ今は無印のデザインをぱくったかのような(笑)ニトリの方が安いので、消耗品やデザインをあまり気にしないものはニトリで購入していますが、目立つ場所に置くものについては無印が良いですね。
とりあえず今回の無印良品週間では購入するのは食品だけになると思いますが、それでもお店へ行ったら行ったでまた欲しくなっちゃうものがあるんでしょうね。
この週末は天気が微妙ですが、平日でも無印は気軽に行けるので、とりあえずチャンスがあれば何度かお店まで足を運びたいと思います。
もちろんマラソン大会前なので買うだけです。買ったものを食べることは出来ません(ToT)
まぁこれもまたマラソン大会後の楽しみとしておきます^^ゞ
<11月16日〜26日開催の「無印良品週間」の情報はこちら>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/16-12:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
冬の沖縄。コンパクトなライトはいろいろ重宝します^^v
マラソン大会まであと9日。
とりあえず走り込みは今日で一区切りし、日曜日に最後の「21km」を走ったらその後は休養期間に入ります。といっても1週間、丸々走らないとさすがに筋肉も落ちちゃうので、週に2度ほど距離を抑えて走りますが、基本は積もりに積もった疲労を来週は抜くこととします。
あと「走らない」ことで「走りたくなる」欲求を高める意味でも休養は必要なんですよね〜。なにせ今でさえ1日休養するとその日は「ホントに走らなくて良いのか?」って思ってしまうこともしばしば。
なので休養と言っても、気持ちを高める意味でも効果があるんですよね。そして大会では「やっと走れる」的な感じで望むと楽しく大会を走ることが出来ちゃいます^^v
あと9日。
ここまで来ると肉体的なものより精神的なところが大きいので、これからは気持ち的に大会へ向けて前向きに考えられるように過ごしたいと思います^^/
ちなみに今朝の沖縄は気温が17度までさがってランニングするには快適でしたよ。天気もほぼ快晴でしたし、清々しい朝を迎えています。
といっても、朝6〜7時台にランニングをしているのですが、基本「真っ暗」でしたけどね^^ゞ
なにせ今朝の那覇の日の出は午前6時49分頃。
ランニングは午前6時前にはスタートしているので、走り始めはほぼ真っ暗。でも今日は折り返しのコースだったので、その折り返すぐらいになると明るくなってきたので、帰りは普通の朝の中のランニングでした^^ゞ
でも12月末の冬至に向けてさらに夜明けが遅くなりますし、実際は1月の方が日の出は遅いんですよね。
1月の中旬あたりで那覇の日の出時間は「午前7時18分頃」。
つまり午前7時になってもまだ真っ暗ってことですよね。
下手すると距離が短いランニングの場合は、ゴールしてようやく明るくなってくることもあって、沖縄で朝にランニングをする場合は常にライト持参です(笑)。まぁ夜明けが遅いというのもさることながら、沖縄の道には街灯が少ないので、那覇中心街以外は歩道などは真っ暗で何も見えない場合もあるので、早朝ランニングにライトは必須です。
まぁライトと言っても大きなものではなく、腕時計サイズのものを腰に付けているだけで、あくまで足もとの凸凹を確認するためだけ。
特に段差は一番怖くて、段差がないと思って走っていて、もし段差があるとほぼ確実に転びますからね。一度、段差がないと思って走っていたところで歩道が突然切れていて、そのまま前方からダイブ!もちろん舗装路へダイブだったので猛烈に痛かったです(/o;)
幸い、その冬の時期はグローブを着用してランニングしているので、擦過傷にはならずに済みましたが、そのグローブはビリビリ。
それ以来、必ずライトを着用して走るようにしましたね。
もちろん点けっぱなしだと電池切れもおこしちゃいますし、必要ないところもありますので、あくまで真っ暗で先が見えない場所のみの使用です。
ライトはもともと頭に付けるタイプをカスタマイズしてウエストベルトに着用しています。頭だとランニング時に上下左右に動いてしまうのですが、腰だと意外と定位置を照らしてくれます。
またこのライトはランニング時のみならず、離島旅行などで朝日や夕日を見る際にも重宝しています。なにせ離島になるとさらに街灯は少ないので、朝日を見に行く際も宿を出るときは超真っ暗。逆に夕日のあとも宿に戻るまでに真っ暗になっちゃうので、島では意外とライトは必要になることが多いです。
そういう意味でもコンパクトなライトって重宝しますよ。
ちなみに私はこういうのを使っています。電池が特殊なので電池交換が厄介ですが、明るさは十分ですしなによりコンパクト!あとバンド部分がシンプルなので腰に付けるようにカスタマイズするのも楽でしたからね。防水性はないけど、でもこのコンパクトさはかなりいい感じです。
冬のランニングのみならず夜のランニングにも重宝すると思いますし、離島旅行の際も結構活用できますよ。
まぁ冬の沖縄での早朝ランニングでは必需品ですけどね^^ゞ(那覇市街でも真っ暗なので)
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) スターリー LEDヘッドライト
とりあえず走り込みは今日で一区切りし、日曜日に最後の「21km」を走ったらその後は休養期間に入ります。といっても1週間、丸々走らないとさすがに筋肉も落ちちゃうので、週に2度ほど距離を抑えて走りますが、基本は積もりに積もった疲労を来週は抜くこととします。
あと「走らない」ことで「走りたくなる」欲求を高める意味でも休養は必要なんですよね〜。なにせ今でさえ1日休養するとその日は「ホントに走らなくて良いのか?」って思ってしまうこともしばしば。
なので休養と言っても、気持ちを高める意味でも効果があるんですよね。そして大会では「やっと走れる」的な感じで望むと楽しく大会を走ることが出来ちゃいます^^v
あと9日。
ここまで来ると肉体的なものより精神的なところが大きいので、これからは気持ち的に大会へ向けて前向きに考えられるように過ごしたいと思います^^/
ちなみに今朝の沖縄は気温が17度までさがってランニングするには快適でしたよ。天気もほぼ快晴でしたし、清々しい朝を迎えています。
といっても、朝6〜7時台にランニングをしているのですが、基本「真っ暗」でしたけどね^^ゞ
なにせ今朝の那覇の日の出は午前6時49分頃。
ランニングは午前6時前にはスタートしているので、走り始めはほぼ真っ暗。でも今日は折り返しのコースだったので、その折り返すぐらいになると明るくなってきたので、帰りは普通の朝の中のランニングでした^^ゞ
でも12月末の冬至に向けてさらに夜明けが遅くなりますし、実際は1月の方が日の出は遅いんですよね。
1月の中旬あたりで那覇の日の出時間は「午前7時18分頃」。
つまり午前7時になってもまだ真っ暗ってことですよね。
下手すると距離が短いランニングの場合は、ゴールしてようやく明るくなってくることもあって、沖縄で朝にランニングをする場合は常にライト持参です(笑)。まぁ夜明けが遅いというのもさることながら、沖縄の道には街灯が少ないので、那覇中心街以外は歩道などは真っ暗で何も見えない場合もあるので、早朝ランニングにライトは必須です。
まぁライトと言っても大きなものではなく、腕時計サイズのものを腰に付けているだけで、あくまで足もとの凸凹を確認するためだけ。
特に段差は一番怖くて、段差がないと思って走っていて、もし段差があるとほぼ確実に転びますからね。一度、段差がないと思って走っていたところで歩道が突然切れていて、そのまま前方からダイブ!もちろん舗装路へダイブだったので猛烈に痛かったです(/o;)
幸い、その冬の時期はグローブを着用してランニングしているので、擦過傷にはならずに済みましたが、そのグローブはビリビリ。
それ以来、必ずライトを着用して走るようにしましたね。
もちろん点けっぱなしだと電池切れもおこしちゃいますし、必要ないところもありますので、あくまで真っ暗で先が見えない場所のみの使用です。
ライトはもともと頭に付けるタイプをカスタマイズしてウエストベルトに着用しています。頭だとランニング時に上下左右に動いてしまうのですが、腰だと意外と定位置を照らしてくれます。
またこのライトはランニング時のみならず、離島旅行などで朝日や夕日を見る際にも重宝しています。なにせ離島になるとさらに街灯は少ないので、朝日を見に行く際も宿を出るときは超真っ暗。逆に夕日のあとも宿に戻るまでに真っ暗になっちゃうので、島では意外とライトは必要になることが多いです。
そういう意味でもコンパクトなライトって重宝しますよ。
ちなみに私はこういうのを使っています。電池が特殊なので電池交換が厄介ですが、明るさは十分ですしなによりコンパクト!あとバンド部分がシンプルなので腰に付けるようにカスタマイズするのも楽でしたからね。防水性はないけど、でもこのコンパクトさはかなりいい感じです。
冬のランニングのみならず夜のランニングにも重宝すると思いますし、離島旅行の際も結構活用できますよ。
まぁ冬の沖縄での早朝ランニングでは必需品ですけどね^^ゞ(那覇市街でも真っ暗なので)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/16-09:28
| Comment(0)
| 沖縄マラソン情報
2012年11月15日
住みたいまちランキング。4位に那覇。8位に石垣島。
なんかいろいろなところから「住みたい街」のランキングが出ていて、よく耳にするのは「吉祥寺」が人気のようですが、今回は「住みたい街」というよりも「住みたい市町村」という感じでのランキングが出ていました。
1位は横浜市、2位は京都市、3位は札幌市でわかるような気がしますが、その後の4位が・・・
「那覇市」
・・・う〜ん。それって「沖縄だから」というだけ?
実際に那覇に住んだことがない人がランキングしているのかと思いますが、住んでみるととてもとても上位3つに続く感じじゃないと思います。ましてや5位の「世田谷区」より上位というのはちょっとね。
あと8位に「石垣市(石垣島)」が入っているのもちょっとね。なにせ5位の「世田谷」のあとは6位「鎌倉市」、7位「神戸市」と伝統的な街が続いているところに離島って・・・
・・・多分ここも住んだことがない人による評価なんでしょうね。
まして23位の「与那国町(与那国島)」は22位の「仙台市」の次ってね〜。
まぁ妄想の中で「住みたい」と思うだけのランキングでこういう結果になっているのかもしれませんが、それにしても政令指定都市の中に離島の市町村があるのはちょっと違和感を感じてしまいます。
先の4位「那覇」であっても、ずっと住んでみて特に便利なわけでもないですし、多くの方が夢見ている「青い海」も那覇からはほとんど望めませんし、何より物価が高い!食事も本土ほど美味しいとは思わないし、交通マナーが悪いので安全とも言えないですし、自衛隊機の爆音で静かとはほど遠い環境。
強いて言えば那覇はいろいろな離島へ行くのにハブのようになっていて便利ですが、それを便利と感じるのは私ぐらい?(笑)
ちなみに沖縄県内でトップ100している市町村は以下の通りでした。
04位 那覇市
08位 石垣市(石垣島)
23位 与那国町(与那国島)
25位 宮古島市(宮古島/来間島/池間島/伊良部島/下地島/大神島)
39位 竹富町(竹富島/小浜島/西表島/鳩間島/黒島/新城島/波照間島)
46位 恩納村
64位 沖縄市
74位 北谷町
84位 宜野湾市
84位 名護市
トップ100に10個も沖縄から入っているのは意外ですね。おそらく旅行に行っただけでそう感じたものがほとんどだと思いますが、住んでみると実際は全然旅行時とは違いますからね〜。
特に島になると旅行と居住するのとでは全く状況が変わると思います。
まぁ今回のランキングも「住みたい街」というだけで「実際に住んでみたい街」という意味ではない気がしますね。あくまで妄想の世界での住みたい街・・・
あくまで話のネタ程度に見た方がいいかもしれませんね^^ゞ
<住みたいまち全国1位は「横浜市」/SBIライフリビング>
01位 横浜市(神奈川県)
02位 京都市(京都府)
03位 札幌市(北海道)
04位 那覇市(沖縄県)★
05位 世田谷区(東京都)
06位 鎌倉市(神奈川県)
07位 神戸市(兵庫県)
08位 石垣市(沖縄県)★
09位 大阪市(大阪府)
10位 福岡市(福岡県)
11位 港区(東京都)
12位 名古屋市(愛知県)
13位 新宿区(東京都)
14位 函館市(北海道)
15位 目黒区(東京都)
16位 武蔵野市(東京都)
17位 小樽市(北海道)
18位 品川区(東京都)
19位 杉並区(東京都)
20位 渋谷区(東京都)
21位 文京区(東京都)
22位 仙台市(宮城県)
23位 与那国町(沖縄県)★
24位 江戸川区(東京都)
25位 浦安市(千葉県)
〃位 宮古島市(沖縄県)★
27位 千代田区(東京都)
28位 広島市(広島県)
29位 芦屋市(兵庫県)
30位 西宮市(兵庫県)
31位 宇治市(京都府)
32位 中野区(東京都)
33位 堺市(大阪府)
34位 三鷹市(東京都)
35位 金沢市(石川県)
36位 つくば市(茨城県)
37位 船橋市(千葉県)
〃位 北九州市(福岡県)
39位 竹富町(沖縄県)★
40位 台東区(東京都)
〃位 練馬区(東京都)
〃位 川崎市(神奈川県)
〃位 藤沢市(神奈川県)
44位 江東区(東京都)
〃位 宝塚市(兵庫県)
46位 恩納村(沖縄県)★
47位 さいたま市(埼玉県)
〃位 奈良市(奈良県)
49位 中央区(東京都)
50位 豊島区(東京都)
51位 越谷市(埼玉県)
52位 大津市(滋賀県)
53位 豊中市(大阪府)
54位 横須賀市(神奈川県)
55位 千葉市(千葉県)
56位 市川市(千葉県)
57位 岡山市(岡山県)
〃位 尾道市(広島県)
59位 足立区(東京都)
60位 富良野市(北海道)
〃位 八王子市(東京都)
〃位 松山市(愛媛県)
〃位 久留米市(福岡県)
64位 所沢市(埼玉県)
〃位 沖縄市(沖縄県)★
66位 茅ヶ崎市(神奈川県)
67位 北区(東京都)
〃位 富山市(富山県)
69位 板橋区(東京都)
〃位 国立市(東京都)
71位 浜松市(静岡県)
72位 大田区(東京都)
〃位 宮崎市(宮崎県)
74位 旭川市(北海道)
〃位 柏市(千葉県)
〃位 安曇野市(長野県)
〃位 北谷町(沖縄県)★
78位 盛岡市(岩手県)
〃位 松江市(島根県)
80位 美瑛町(北海道)
〃位 青梅市(東京都)
〃位 調布市(東京都)
〃位 富士市(静岡県)
84位 新潟市(新潟県)
〃位 南伊豆町(静岡県)
〃位 宜野湾市(沖縄県)★
〃位 名護市(沖縄県)★
88位 青森市(青森県)
〃位 町田市(東京都)
〃位 相模原市(神奈川県)
〃位 松本市(長野県)
〃位 豊橋市(愛知県)
〃位 吹田市(大阪府)
〃位 東大阪市(大阪府)
〃位 尼崎市(兵庫県)
96位 習志野市(千葉県)
〃位 軽井沢町(長野県)
98位 宇都宮市(栃木県)
〃位 松戸市(千葉県)
〃位 岐阜市(岐阜県)
〃位 沼津市(静岡県)
〃位 姫路市(兵庫県)
〃位 熊本市(熊本県)
1位は横浜市、2位は京都市、3位は札幌市でわかるような気がしますが、その後の4位が・・・
「那覇市」
・・・う〜ん。それって「沖縄だから」というだけ?
実際に那覇に住んだことがない人がランキングしているのかと思いますが、住んでみるととてもとても上位3つに続く感じじゃないと思います。ましてや5位の「世田谷区」より上位というのはちょっとね。
あと8位に「石垣市(石垣島)」が入っているのもちょっとね。なにせ5位の「世田谷」のあとは6位「鎌倉市」、7位「神戸市」と伝統的な街が続いているところに離島って・・・
・・・多分ここも住んだことがない人による評価なんでしょうね。
まして23位の「与那国町(与那国島)」は22位の「仙台市」の次ってね〜。
まぁ妄想の中で「住みたい」と思うだけのランキングでこういう結果になっているのかもしれませんが、それにしても政令指定都市の中に離島の市町村があるのはちょっと違和感を感じてしまいます。
先の4位「那覇」であっても、ずっと住んでみて特に便利なわけでもないですし、多くの方が夢見ている「青い海」も那覇からはほとんど望めませんし、何より物価が高い!食事も本土ほど美味しいとは思わないし、交通マナーが悪いので安全とも言えないですし、自衛隊機の爆音で静かとはほど遠い環境。
強いて言えば那覇はいろいろな離島へ行くのにハブのようになっていて便利ですが、それを便利と感じるのは私ぐらい?(笑)
ちなみに沖縄県内でトップ100している市町村は以下の通りでした。
04位 那覇市
08位 石垣市(石垣島)
23位 与那国町(与那国島)
25位 宮古島市(宮古島/来間島/池間島/伊良部島/下地島/大神島)
39位 竹富町(竹富島/小浜島/西表島/鳩間島/黒島/新城島/波照間島)
46位 恩納村
64位 沖縄市
74位 北谷町
84位 宜野湾市
84位 名護市
トップ100に10個も沖縄から入っているのは意外ですね。おそらく旅行に行っただけでそう感じたものがほとんどだと思いますが、住んでみると実際は全然旅行時とは違いますからね〜。
特に島になると旅行と居住するのとでは全く状況が変わると思います。
まぁ今回のランキングも「住みたい街」というだけで「実際に住んでみたい街」という意味ではない気がしますね。あくまで妄想の世界での住みたい街・・・
あくまで話のネタ程度に見た方がいいかもしれませんね^^ゞ
<住みたいまち全国1位は「横浜市」/SBIライフリビング>
01位 横浜市(神奈川県)
02位 京都市(京都府)
03位 札幌市(北海道)
04位 那覇市(沖縄県)★
05位 世田谷区(東京都)
06位 鎌倉市(神奈川県)
07位 神戸市(兵庫県)
08位 石垣市(沖縄県)★
09位 大阪市(大阪府)
10位 福岡市(福岡県)
11位 港区(東京都)
12位 名古屋市(愛知県)
13位 新宿区(東京都)
14位 函館市(北海道)
15位 目黒区(東京都)
16位 武蔵野市(東京都)
17位 小樽市(北海道)
18位 品川区(東京都)
19位 杉並区(東京都)
20位 渋谷区(東京都)
21位 文京区(東京都)
22位 仙台市(宮城県)
23位 与那国町(沖縄県)★
24位 江戸川区(東京都)
25位 浦安市(千葉県)
〃位 宮古島市(沖縄県)★
27位 千代田区(東京都)
28位 広島市(広島県)
29位 芦屋市(兵庫県)
30位 西宮市(兵庫県)
31位 宇治市(京都府)
32位 中野区(東京都)
33位 堺市(大阪府)
34位 三鷹市(東京都)
35位 金沢市(石川県)
36位 つくば市(茨城県)
37位 船橋市(千葉県)
〃位 北九州市(福岡県)
39位 竹富町(沖縄県)★
40位 台東区(東京都)
〃位 練馬区(東京都)
〃位 川崎市(神奈川県)
〃位 藤沢市(神奈川県)
44位 江東区(東京都)
〃位 宝塚市(兵庫県)
46位 恩納村(沖縄県)★
47位 さいたま市(埼玉県)
〃位 奈良市(奈良県)
49位 中央区(東京都)
50位 豊島区(東京都)
51位 越谷市(埼玉県)
52位 大津市(滋賀県)
53位 豊中市(大阪府)
54位 横須賀市(神奈川県)
55位 千葉市(千葉県)
56位 市川市(千葉県)
57位 岡山市(岡山県)
〃位 尾道市(広島県)
59位 足立区(東京都)
60位 富良野市(北海道)
〃位 八王子市(東京都)
〃位 松山市(愛媛県)
〃位 久留米市(福岡県)
64位 所沢市(埼玉県)
〃位 沖縄市(沖縄県)★
66位 茅ヶ崎市(神奈川県)
67位 北区(東京都)
〃位 富山市(富山県)
69位 板橋区(東京都)
〃位 国立市(東京都)
71位 浜松市(静岡県)
72位 大田区(東京都)
〃位 宮崎市(宮崎県)
74位 旭川市(北海道)
〃位 柏市(千葉県)
〃位 安曇野市(長野県)
〃位 北谷町(沖縄県)★
78位 盛岡市(岩手県)
〃位 松江市(島根県)
80位 美瑛町(北海道)
〃位 青梅市(東京都)
〃位 調布市(東京都)
〃位 富士市(静岡県)
84位 新潟市(新潟県)
〃位 南伊豆町(静岡県)
〃位 宜野湾市(沖縄県)★
〃位 名護市(沖縄県)★
88位 青森市(青森県)
〃位 町田市(東京都)
〃位 相模原市(神奈川県)
〃位 松本市(長野県)
〃位 豊橋市(愛知県)
〃位 吹田市(大阪府)
〃位 東大阪市(大阪府)
〃位 尼崎市(兵庫県)
96位 習志野市(千葉県)
〃位 軽井沢町(長野県)
98位 宇都宮市(栃木県)
〃位 松戸市(千葉県)
〃位 岐阜市(岐阜県)
〃位 沼津市(静岡県)
〃位 姫路市(兵庫県)
〃位 熊本市(熊本県)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/15-13:54
| Comment(0)
| コラム
大会まであと10日!離島フェア閉幕までもあと10日^^ゞ
いよいよです。あと10日でマラソン大会です。
でも今回参加する大会が行われる週末には沖縄で離島フェアも開催されるんですよね〜^^ゞ
・・・完全にスケジュールが重なってしまいました(/o;)
といっても大会は1日だけの開催なので、3日間開催される離島フェアとは1日しかかぶらないのですが、いかんせん大きな大会になるとその前日にエントリーを済まさなければなりませんし、また本土の大会なので沖縄から本土への移動もあるので、大会前日も厳しいかな?
ちなみに離島フェアは11月23日〜25日の3日間開催で、そういえば11月23日は今年は祝日なんですね。
・・・つまり初日から大混雑?(ToT)
いつもは初日は同じ金曜日でも平日だったので、比較的快適に会場内を移動できたのですが、今年は厳しいかもしれませんね。でもどのみち先の話の通り、離島フェアの2日目と3日目は本土でのマラソン大会のこともあって行くのが厳しいので、その祝日の初日(11月23日)に行くしかないんですよね^^ゞ
まぁ早めの時間には行こうと思いますが、それでも混雑しているだろうな・・・
会場のレポートを初日の段階でブログにアップしたいのですが、今回はちょっと内容的にある程度抑えることになりそうですね(/o;)
そもそもマラソン大会直前に行くことになるので、減量中がゆえに会場内での試食もままならないので、ホントに「見るだけ」になっちゃいそうです(ToT)
まぁ以前もNAHAマラソンの1週間前にこの離島フェアが開催されているので飲食の制限が多かったですけどね。でもNAHAマラソンにここ数年参加していないので、最近の離島フェアはかなり楽しめたのですが、今年に限っては飲食の制限に加えて、3日間のうち1日しか行けないのも辛いところです。
といっても離島フェアを全く楽しめないわけではないので、1日だけでもきちんと丸々1日時間を空けてありますので、混雑は仕方ないとしてもいろいろ見て回ることは出来ると思います。もちろん、マラソン大会が終われば飲食も自由になるので、日持ちがするものなら離島フェア会場で購入は出来ますからね〜。
まぁ会場外の「離島食堂」なる出店コーナーは完全に見るだけになりますが(T_T)
離島フェアそのものについてはもう少し開催が近くなってから詳細情報をアップする予定ですが、今年もどんな新しい発見があるのか楽しみにしていますo^o^o
そしてその楽しい気持ちのまま、本土のマラソン大会に参加できれば最高ですね〜。もちろん本土のマラソン大会のあとはその大会周辺でも様々なイベントや飲食ブースが出ると思いますので、それも楽しんできます。
マラソン大会まであと10日。離島フェア開幕まであと8日&閉幕まであと10日。
でも正直なところ、マラソン大会参加後に一気に沖縄に戻って離島フェアを楽しむのが一番だったのかもしれませんね〜。まぁ不可能じゃないのですがさすがにその気力と体力はないですからね^^ゞ
今回は離島フェアは見るだけにして、マラソン大会後に本土で飲食を楽しんできたいと思います!^-^!
でも今回参加する大会が行われる週末には沖縄で離島フェアも開催されるんですよね〜^^ゞ
・・・完全にスケジュールが重なってしまいました(/o;)
といっても大会は1日だけの開催なので、3日間開催される離島フェアとは1日しかかぶらないのですが、いかんせん大きな大会になるとその前日にエントリーを済まさなければなりませんし、また本土の大会なので沖縄から本土への移動もあるので、大会前日も厳しいかな?
ちなみに離島フェアは11月23日〜25日の3日間開催で、そういえば11月23日は今年は祝日なんですね。
・・・つまり初日から大混雑?(ToT)
いつもは初日は同じ金曜日でも平日だったので、比較的快適に会場内を移動できたのですが、今年は厳しいかもしれませんね。でもどのみち先の話の通り、離島フェアの2日目と3日目は本土でのマラソン大会のこともあって行くのが厳しいので、その祝日の初日(11月23日)に行くしかないんですよね^^ゞ
まぁ早めの時間には行こうと思いますが、それでも混雑しているだろうな・・・
会場のレポートを初日の段階でブログにアップしたいのですが、今回はちょっと内容的にある程度抑えることになりそうですね(/o;)
そもそもマラソン大会直前に行くことになるので、減量中がゆえに会場内での試食もままならないので、ホントに「見るだけ」になっちゃいそうです(ToT)
まぁ以前もNAHAマラソンの1週間前にこの離島フェアが開催されているので飲食の制限が多かったですけどね。でもNAHAマラソンにここ数年参加していないので、最近の離島フェアはかなり楽しめたのですが、今年に限っては飲食の制限に加えて、3日間のうち1日しか行けないのも辛いところです。
といっても離島フェアを全く楽しめないわけではないので、1日だけでもきちんと丸々1日時間を空けてありますので、混雑は仕方ないとしてもいろいろ見て回ることは出来ると思います。もちろん、マラソン大会が終われば飲食も自由になるので、日持ちがするものなら離島フェア会場で購入は出来ますからね〜。
まぁ会場外の「離島食堂」なる出店コーナーは完全に見るだけになりますが(T_T)
離島フェアそのものについてはもう少し開催が近くなってから詳細情報をアップする予定ですが、今年もどんな新しい発見があるのか楽しみにしていますo^o^o
そしてその楽しい気持ちのまま、本土のマラソン大会に参加できれば最高ですね〜。もちろん本土のマラソン大会のあとはその大会周辺でも様々なイベントや飲食ブースが出ると思いますので、それも楽しんできます。
マラソン大会まであと10日。離島フェア開幕まであと8日&閉幕まであと10日。
でも正直なところ、マラソン大会参加後に一気に沖縄に戻って離島フェアを楽しむのが一番だったのかもしれませんね〜。まぁ不可能じゃないのですがさすがにその気力と体力はないですからね^^ゞ
今回は離島フェアは見るだけにして、マラソン大会後に本土で飲食を楽しんできたいと思います!^-^!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/15-11:08
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
2012年11月14日
信頼度「C」の週末以降の沖縄の天気予報。アテになりません^^;
今朝の沖縄はまだ21度近くありますが、全国ニュースの天気予報を見ていると今日の予想気温に驚き!
特に西日本で最低気温が10度を切るのも驚きですが、最高気温が12〜13度って・・・
無茶苦茶寒くないですか???
・・・まぁ沖縄に住んでいるとそういう気温には年に1回なるか否かのレベルなのであまり感覚が湧かないのですが、だからこそなおさら寒そうに感じてしまいます。
なにせ昨日も沖縄は24度近くまであがったようですからね〜^^ゞ
ちなみに今日は那覇でこそ予想最高気温が「22度」ですが、石垣島ではなんと「26度」!!!
実際は25度台との予測なんでしょうが、それでも11月も中旬になって「夏日」ですからね〜。
ただ11月に入ってから気温は上がっても、風向きが北なので風はちょっと冷たいかもしれませんね。もちろん普通に生活しているうえではそんなに気になりませんが、泳ぐ場合は海から上がった後のこの北風はかなり堪えそうです(/o;)
・・・私はもう今シーズンは泳ぎませんが^^;(次の4月以降に再開)
でも今年の11月は比較的例年よりも気温が高いような気がしますね。っていうかこの時期特有の夏と冬の気候が交互にやってくる感じではなく、基本「夏」でたまに冬のような不安定な天気になるものの、気温は冬まで下がっていないって感じかな?
まぁ天気次第ですが、今のところ今年の11月は例年よりも過ごしやすいような気がします。
うだるような夏の暑さの日もあまり無いですし、逆に本土のような寒い日も無いので、雨こそ多いものの過ごしやすい日々が続いています。
し・か・し、本土もそうなんですがまたしても今週末に雨マークの予報が出ていますよね(ToT)
なんでこうも毎週末になると天気が崩れる予報になるんでしょうね・・・
まぁ今週末は11月末に参加するマラソン大会1週間前で、それほど走り込みはしない予定なので、天気が崩れてもそんなに影響はないのですが、でも週末ぐらい仕事を忘れてどこかへ行きたくなりますよね〜。
離島は無理でも那覇からならちょっと郊外へ行くだけでリフレッシュできると思うのですが、今週末もちょっと厳しそうです。
といっても沖縄の天気予報、とかく週間天気予報はアテになりませんし、しかも週間天気予報の土曜日以降の情報信頼度は「C」と最低レベル。つまりほとんど当たらないという感じなので、まぁ今のところ気にしないこととします^^ゞ
でも本土は土曜日以外は信頼度「A」で晴れ予報。
こちらはもともと予報が当たるので、土曜日こそ全国的に天気が崩れるのかもしれませんが、日曜日以降はまた秋の安定した晴天になりそうですね。ただ日本海側ならびに東北や北海道は冬型の気圧配置になると冬のように天気が不安定になるので、ちょっと心配ですね。しかも昨日も不安定な天気でかなりの雨が降った場所もあるようで、今後しばらく日本海側や北日本では不安定な天気になりそうですね。
つまり冬型の気圧配置が強くなるってことは、確かに週末以降の沖縄の天気も不安定になるってことかもね。
西高東低の冬型の気圧配置になるとどうしても沖縄まで大陸からの高気圧が届かなくなるので、まさに「冬の気候(=曇りがちで小雨がぱらつく)」になってしまいます。そういう意味では週間天気予報の「曇り一時雨」は理にかなっているのかもしれませんね^^;
といっても実際のところその「一時雨」というのもほとんど降らない状態のことが多いので、あまり予報は気にしない方が良いかもしれませんね。沖縄の天気予報での「一時雨」は基本、傘もいらないレベルの弱い雨で、しかも短時間で局地的。
先週末も雨は一時的だったので、今週末もなんとかなるのでは?
何事も前向きに考えましょう^o^/
<気象庁の那覇の週間天気予報>
<WNIの那覇の天気予報と週間天気予報>
特に西日本で最低気温が10度を切るのも驚きですが、最高気温が12〜13度って・・・
無茶苦茶寒くないですか???
・・・まぁ沖縄に住んでいるとそういう気温には年に1回なるか否かのレベルなのであまり感覚が湧かないのですが、だからこそなおさら寒そうに感じてしまいます。
なにせ昨日も沖縄は24度近くまであがったようですからね〜^^ゞ
ちなみに今日は那覇でこそ予想最高気温が「22度」ですが、石垣島ではなんと「26度」!!!
実際は25度台との予測なんでしょうが、それでも11月も中旬になって「夏日」ですからね〜。
ただ11月に入ってから気温は上がっても、風向きが北なので風はちょっと冷たいかもしれませんね。もちろん普通に生活しているうえではそんなに気になりませんが、泳ぐ場合は海から上がった後のこの北風はかなり堪えそうです(/o;)
・・・私はもう今シーズンは泳ぎませんが^^;(次の4月以降に再開)
でも今年の11月は比較的例年よりも気温が高いような気がしますね。っていうかこの時期特有の夏と冬の気候が交互にやってくる感じではなく、基本「夏」でたまに冬のような不安定な天気になるものの、気温は冬まで下がっていないって感じかな?
まぁ天気次第ですが、今のところ今年の11月は例年よりも過ごしやすいような気がします。
うだるような夏の暑さの日もあまり無いですし、逆に本土のような寒い日も無いので、雨こそ多いものの過ごしやすい日々が続いています。
し・か・し、本土もそうなんですがまたしても今週末に雨マークの予報が出ていますよね(ToT)
なんでこうも毎週末になると天気が崩れる予報になるんでしょうね・・・
まぁ今週末は11月末に参加するマラソン大会1週間前で、それほど走り込みはしない予定なので、天気が崩れてもそんなに影響はないのですが、でも週末ぐらい仕事を忘れてどこかへ行きたくなりますよね〜。
離島は無理でも那覇からならちょっと郊外へ行くだけでリフレッシュできると思うのですが、今週末もちょっと厳しそうです。
といっても沖縄の天気予報、とかく週間天気予報はアテになりませんし、しかも週間天気予報の土曜日以降の情報信頼度は「C」と最低レベル。つまりほとんど当たらないという感じなので、まぁ今のところ気にしないこととします^^ゞ
でも本土は土曜日以外は信頼度「A」で晴れ予報。
こちらはもともと予報が当たるので、土曜日こそ全国的に天気が崩れるのかもしれませんが、日曜日以降はまた秋の安定した晴天になりそうですね。ただ日本海側ならびに東北や北海道は冬型の気圧配置になると冬のように天気が不安定になるので、ちょっと心配ですね。しかも昨日も不安定な天気でかなりの雨が降った場所もあるようで、今後しばらく日本海側や北日本では不安定な天気になりそうですね。
つまり冬型の気圧配置が強くなるってことは、確かに週末以降の沖縄の天気も不安定になるってことかもね。
西高東低の冬型の気圧配置になるとどうしても沖縄まで大陸からの高気圧が届かなくなるので、まさに「冬の気候(=曇りがちで小雨がぱらつく)」になってしまいます。そういう意味では週間天気予報の「曇り一時雨」は理にかなっているのかもしれませんね^^;
といっても実際のところその「一時雨」というのもほとんど降らない状態のことが多いので、あまり予報は気にしない方が良いかもしれませんね。沖縄の天気予報での「一時雨」は基本、傘もいらないレベルの弱い雨で、しかも短時間で局地的。
先週末も雨は一時的だったので、今週末もなんとかなるのでは?
何事も前向きに考えましょう^o^/
<気象庁の那覇の週間天気予報>
<WNIの那覇の天気予報と週間天気予報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/14-06:28
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2012年11月13日
第22回ヨロンマラソン2013。エントリーが昨日から開始!
いよいよですね。
2013年3月3日のひな祭りに開催される「第22回ヨロンマラソン2013」。
今までRUNNETなどでも情報掲載すらされていませんでしたが、ようやく昨日からRUNNETでも情報公開されて、エントリーが出来るようになりました。今回も「東京マラソン」が落選したので、何の気兼ねもなくフルにエントリーしました(笑)。
・・・なにせ毎年東京マラソンとヨロンマラソンの開催は1週間しか違いませんからね^^;
中には東京も走って、ヨロンも走る人もいると思いますが、2週連続でフルはかなりキツイ。
私は基本、フルとフルの大会の間は3ヶ月開けるようにしていますので、それを1週間だけにするのは厳しいというか、どっちかを手抜きしないと参加できないと思います。
万が一「東京マラソン」に当選したら(笑)、多分、ヨロンはハーフにエントリーするか、フルでもサブスリーは目指さないでスローペースで走ることになると思います。まぁ東京に当たればの話なので、捕らぬタヌキの皮算用しても仕方ないですけどね^^ゞ
ちなみに第22回ヨロンマラソン。RUNNETからエントリー可能ですが、参加費が4000円のままで以前の3000円から値上げされたままで、ウェルカムパーティの費用も一度1000円になったものの前回から2000円に戻って、今回もそのまま。あとRUNNETだと手数料が300円も取られるので、結果「6300円」もかかっちゃいます(/o;)
まぁ本土の「1万円」に比べれば全然安いですが、つい最近までウェルカム込みで5000円(参加3000円+ウェルカム2000円)だったのでちょっとね^^;
っていうか最近はそれほど大きな大会でもないのに、参加費1万円って大会も多くなりましたよね。東京、大阪、神戸のような大都市での大会なら交通規制や荷物の管理などにお金がかかるので、高いものの分からないこともないですが、地方の交通規制もそんなに大規模にならずに、スタートとゴールが同じ場所で荷物の管理もさほど大変ではない大会に1万円はちょっとね・・・
地域振興の一環としてマラソン大会を開催するのは良いと思いますが、その参加費から儲けを捻出するのはちょっと止めて欲しいですね。
マラソン大会って開催する地元がいろいろな仕掛けをしてくれれば、意外と多くのお金を落としてくれますからね。特に走った後は問答無用で飲食したいので(笑)、その地域ならではの飲み物や食べ物があるとすぐに飛びつくと思います(笑)。
安直に参加費で稼ごうとはせずに、地域振興とともに収益を考えて欲しいですね。
そういう意味ではヨロンマラソンのウェルカムパーティは有料ですが、完走パーティはあれだけ盛り上がった無料というのがすごいですね。まぁ走る前のテンションより走った後のテンションが高いというのもありますが、それでもパーティでの催しなども含めると、あの完走パーティが無料というのはすごいと思います。
まぁヨロンマラソンは基本「島に2泊」しないとなかなか参加できないので、結果的に参加した方は島に大会の前と後に宿泊するので、宴会は自由ですからね(笑)。
本土の大規模な大会だと走ったらそのまま帰ってしまう、ないし仲間同士だけで打ち上げをやることになってしまいますが、ヨロンマラソンの場合は参加者全員が島にいるので、そのままみんなで宴会!!!
そういう大会は島ならではなのかもしれませんね〜。
確かに先週末に行われた与那国島マラソンの完走後のパーティもそんな感じだったかな?ヨロンほどの盛り上がりはありませんでしたが、あれはあれで楽しかったですね。逆に石垣島マラソンや久米島マラソンはそのまま夕方の飛行機で那覇や本土まで戻れちゃうので、完走後のパーティ的なものも盛り上がりに欠ける感じがしました。
そういう意味でも行くのは大変ですが、ヨロンマラソンはやっぱり良いですね。
ちなみにヨロンマラソンのエントリーは開始されましたが、この大会の場合。エントリーよりも島でのその「2泊」の宿を確保するのが大変^^;島最大級のホテルが閉鎖されちゃいましたので、ここ近年はエントリーよりも先に宿を抑える方が重要ですからね。
といってもエントリー開始直後ぐらいなら宿を選ばなければどこかしらまだ確保できると思いますし、あとツアーもあるのでそれに乗っかるのもいいかもしれません。
一時期は宿を旅行代理店が大量に抑えてしまっていて、空室があるのに泊まれないという状態になったこともあったのですが、ここ最近は島の宿の人も配慮してくれて旅行代理店よりも個人予約を重要視してくれるところも多いらしいです。
まぁまだエントリー開始したばかりなので、エントリー直後に宿に電話をかけまくればどうにか確保できると思いますので、3月3日の第22回ヨロンマラソンに参加したい方は、RUNNETなどでエントリー直後に宿予約しましょう^o^/
ちなみに3月3日の大会に参加するためには厳密には3月1日の夜に那覇まで来て那覇泊。3月2日の船で与論島入りして与論泊。3月3日も与論泊で3月4日の船で那覇に戻って、羽田なら夜の飛行機で帰るという感じになると思います。
つまり羽田からなら那覇1泊+与論2泊という感じになって、関西などになると那覇1泊+与論2泊+那覇1泊というのが通常のパターンかと思います。
もちろん与論島を大会後の深夜に出港して朝に那覇に着く船もありますが、あれって大会後だとかなりキツイですからね。もちろん那覇〜与論島を船で往来するのも有りだと思いますが、プロペラ機なので座席数が少なく、予約がなかなか大変。っていうかこれこそ旅行代理店に座席を抑えられてしまって、一般ではなかなか予約できないんですよね。
でも船での島までの往来は、行きはちょっと辛いですが、大会翌日の船は大宴会なのでとっても楽しいですよ。
行きは飛行機でも良いですが、帰りは是非とも船でみんなと一緒に帰りましょう^o^/
まずは第22回ヨロンマラソンへのエントリー。そして直後に宿の確保です!^-^!
ちなみに私は昨日にエントリー済みで、宿は前回の大会後に現地で1年後のものを予約済み(笑)。常連が多い大会なのでそういう人も多いですが、全部が全部そういう人や宿ばかりじゃないので、十分初の方でも宿泊できると思いますよ。それに常連と言ってもよくある「常連面」をする感じの人はほとんどおらず、純粋に「ヨロンマラソン好き」の人が集まっているだけなので、一見さんでも全然問題なく楽しめると思います。
2013年3月3日。
今年は潮の状態がよくて、大会前日や当日には夕方に百合ヶ浜も出そうなので、マラソン以外に与論島観光も含めて是非ともヨロンマラソンに参加して下さいね。そしてみんなで完走パーティを楽しみましょうo^o^o
<第22回ヨロンマラソンへRUNNETからエントリーする>
<与論島の宿情報>
2013年3月3日のひな祭りに開催される「第22回ヨロンマラソン2013」。
今までRUNNETなどでも情報掲載すらされていませんでしたが、ようやく昨日からRUNNETでも情報公開されて、エントリーが出来るようになりました。今回も「東京マラソン」が落選したので、何の気兼ねもなくフルにエントリーしました(笑)。
・・・なにせ毎年東京マラソンとヨロンマラソンの開催は1週間しか違いませんからね^^;
中には東京も走って、ヨロンも走る人もいると思いますが、2週連続でフルはかなりキツイ。
私は基本、フルとフルの大会の間は3ヶ月開けるようにしていますので、それを1週間だけにするのは厳しいというか、どっちかを手抜きしないと参加できないと思います。
万が一「東京マラソン」に当選したら(笑)、多分、ヨロンはハーフにエントリーするか、フルでもサブスリーは目指さないでスローペースで走ることになると思います。まぁ東京に当たればの話なので、捕らぬタヌキの皮算用しても仕方ないですけどね^^ゞ
ちなみに第22回ヨロンマラソン。RUNNETからエントリー可能ですが、参加費が4000円のままで以前の3000円から値上げされたままで、ウェルカムパーティの費用も一度1000円になったものの前回から2000円に戻って、今回もそのまま。あとRUNNETだと手数料が300円も取られるので、結果「6300円」もかかっちゃいます(/o;)
まぁ本土の「1万円」に比べれば全然安いですが、つい最近までウェルカム込みで5000円(参加3000円+ウェルカム2000円)だったのでちょっとね^^;
っていうか最近はそれほど大きな大会でもないのに、参加費1万円って大会も多くなりましたよね。東京、大阪、神戸のような大都市での大会なら交通規制や荷物の管理などにお金がかかるので、高いものの分からないこともないですが、地方の交通規制もそんなに大規模にならずに、スタートとゴールが同じ場所で荷物の管理もさほど大変ではない大会に1万円はちょっとね・・・
地域振興の一環としてマラソン大会を開催するのは良いと思いますが、その参加費から儲けを捻出するのはちょっと止めて欲しいですね。
マラソン大会って開催する地元がいろいろな仕掛けをしてくれれば、意外と多くのお金を落としてくれますからね。特に走った後は問答無用で飲食したいので(笑)、その地域ならではの飲み物や食べ物があるとすぐに飛びつくと思います(笑)。
安直に参加費で稼ごうとはせずに、地域振興とともに収益を考えて欲しいですね。
そういう意味ではヨロンマラソンのウェルカムパーティは有料ですが、完走パーティはあれだけ盛り上がった無料というのがすごいですね。まぁ走る前のテンションより走った後のテンションが高いというのもありますが、それでもパーティでの催しなども含めると、あの完走パーティが無料というのはすごいと思います。
まぁヨロンマラソンは基本「島に2泊」しないとなかなか参加できないので、結果的に参加した方は島に大会の前と後に宿泊するので、宴会は自由ですからね(笑)。
本土の大規模な大会だと走ったらそのまま帰ってしまう、ないし仲間同士だけで打ち上げをやることになってしまいますが、ヨロンマラソンの場合は参加者全員が島にいるので、そのままみんなで宴会!!!
そういう大会は島ならではなのかもしれませんね〜。
確かに先週末に行われた与那国島マラソンの完走後のパーティもそんな感じだったかな?ヨロンほどの盛り上がりはありませんでしたが、あれはあれで楽しかったですね。逆に石垣島マラソンや久米島マラソンはそのまま夕方の飛行機で那覇や本土まで戻れちゃうので、完走後のパーティ的なものも盛り上がりに欠ける感じがしました。
そういう意味でも行くのは大変ですが、ヨロンマラソンはやっぱり良いですね。
ちなみにヨロンマラソンのエントリーは開始されましたが、この大会の場合。エントリーよりも島でのその「2泊」の宿を確保するのが大変^^;島最大級のホテルが閉鎖されちゃいましたので、ここ近年はエントリーよりも先に宿を抑える方が重要ですからね。
といってもエントリー開始直後ぐらいなら宿を選ばなければどこかしらまだ確保できると思いますし、あとツアーもあるのでそれに乗っかるのもいいかもしれません。
一時期は宿を旅行代理店が大量に抑えてしまっていて、空室があるのに泊まれないという状態になったこともあったのですが、ここ最近は島の宿の人も配慮してくれて旅行代理店よりも個人予約を重要視してくれるところも多いらしいです。
まぁまだエントリー開始したばかりなので、エントリー直後に宿に電話をかけまくればどうにか確保できると思いますので、3月3日の第22回ヨロンマラソンに参加したい方は、RUNNETなどでエントリー直後に宿予約しましょう^o^/
ちなみに3月3日の大会に参加するためには厳密には3月1日の夜に那覇まで来て那覇泊。3月2日の船で与論島入りして与論泊。3月3日も与論泊で3月4日の船で那覇に戻って、羽田なら夜の飛行機で帰るという感じになると思います。
つまり羽田からなら那覇1泊+与論2泊という感じになって、関西などになると那覇1泊+与論2泊+那覇1泊というのが通常のパターンかと思います。
もちろん与論島を大会後の深夜に出港して朝に那覇に着く船もありますが、あれって大会後だとかなりキツイですからね。もちろん那覇〜与論島を船で往来するのも有りだと思いますが、プロペラ機なので座席数が少なく、予約がなかなか大変。っていうかこれこそ旅行代理店に座席を抑えられてしまって、一般ではなかなか予約できないんですよね。
でも船での島までの往来は、行きはちょっと辛いですが、大会翌日の船は大宴会なのでとっても楽しいですよ。
行きは飛行機でも良いですが、帰りは是非とも船でみんなと一緒に帰りましょう^o^/
まずは第22回ヨロンマラソンへのエントリー。そして直後に宿の確保です!^-^!
ちなみに私は昨日にエントリー済みで、宿は前回の大会後に現地で1年後のものを予約済み(笑)。常連が多い大会なのでそういう人も多いですが、全部が全部そういう人や宿ばかりじゃないので、十分初の方でも宿泊できると思いますよ。それに常連と言ってもよくある「常連面」をする感じの人はほとんどおらず、純粋に「ヨロンマラソン好き」の人が集まっているだけなので、一見さんでも全然問題なく楽しめると思います。
2013年3月3日。
今年は潮の状態がよくて、大会前日や当日には夕方に百合ヶ浜も出そうなので、マラソン以外に与論島観光も含めて是非ともヨロンマラソンに参加して下さいね。そしてみんなで完走パーティを楽しみましょうo^o^o
<第22回ヨロンマラソンへRUNNETからエントリーする>
<与論島の宿情報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/13-11:35
| Comment(0)
| 沖縄マラソン情報
清々しい陽気の沖縄。まだ裸足で過ごせています^^v
スッキリとした青空ではないですが、ほどよい気候で過ごしやすい日を迎えている沖縄です^^v
こういう陽気になると、ホントにマラソン大会が近いと助かります^^;
なにせ先月まではまだ夏シーズンということもあって、走るたびに脱水症状寸前。でも今月に入ってからは汗はほどよい程度で済んでいるので、調整するにはちょうどいい気候になってきました。でもランニングは寒い方が楽なので、沖縄の20度前後の気温はまだちょっと高いんですけどね〜。
まぁ真冬でも日中は20度、朝晩でも15度ぐらいまでしか下がらないので、まぁ今日の20度前後はまずまずの陽気。しかも空気が乾燥しているので、汗をかいてもすぐに乾くので走り終わった後も比較的快適です。なにせ夏場はあまりの汗に、持って走っているタオルをランニング中に何度も絞らないとやりくりできないレベルでしたからね。さすがに序盤はタオルがまだ乾いているので絞る頻度も低いですが、後半になると10分に1回ぐらいの頻度で絞っていました。
1回ランニングするたびにコップ何杯分の汗をタオルから絞れているのだろう?一度計ってみたいものです^^ゞ
ちなみに昨日もそうでしたが今日も沖縄には大陸からの高気圧がかかっていますが、その高気圧も冬のように中国北部あたりからではなく、中国南部からのものなので比較的天気は安定しています。高気圧の縁でも中心から近いからいい陽気なんですよね。ただ冬になるとこの大陸からの高気圧が中国北あたりにあって、沖縄はまさに高気圧の最も縁の部分になるので常に「気圧の谷」(ToT)
とにかく天気が不安定だし、降っているのか降らないのか微妙の雨が多いんですよね。
なので同じ気温でもこの時期と1月や2月と言った本格的な冬とでは、湿度も天気も全然違います。何より1月や2月は風が強いので、体感温度は本土並みの寒さですからね。気温が20度あっても風速10m以上の風が冬の沖縄では常に吹きますので、真冬の体感温度は10度未満。
南国沖縄でも冬はやっぱり寒いです^^;
とかく気温だけで「沖縄は温暖」と思われるかもしれませんが、とかく冬シーズンに沖縄へお越しの際は外にいる場合は風が強いので、体感温度は本土並みなので、服装も本土のままでもOKですよ。沖縄でも1月や2月はブーツやコートの人が多いですからね。
でも真冬の1月や2月でも月に2、3度は初夏の陽気になることもありますので、その際は半袖半ズボンにビーサンがベストなんですけどね〜。
夏は本土も沖縄も暑いからそのままの服装でもOKなんですが、冬はそうはいうものの調整は大変ですよね。
でも室内では冬は半袖で過ごすことが多いので、基本、下に半袖を着て長袖を重ね着して調整するのが一番無難だと思いますよ。
ちなみに今日の沖縄はそんな半袖の上に長袖のコットンシャツ1枚でちょうど良い頃合いです。まぁ風がないから場合によっては長袖を腕まくりするって感じかな?それにまだビーサンや島ぞうりで過ごしている人も多いですからね(笑)。
私もまだ基本「裸足」で生活を送っています^^ゞ
こういう陽気になると、ホントにマラソン大会が近いと助かります^^;
なにせ先月まではまだ夏シーズンということもあって、走るたびに脱水症状寸前。でも今月に入ってからは汗はほどよい程度で済んでいるので、調整するにはちょうどいい気候になってきました。でもランニングは寒い方が楽なので、沖縄の20度前後の気温はまだちょっと高いんですけどね〜。
まぁ真冬でも日中は20度、朝晩でも15度ぐらいまでしか下がらないので、まぁ今日の20度前後はまずまずの陽気。しかも空気が乾燥しているので、汗をかいてもすぐに乾くので走り終わった後も比較的快適です。なにせ夏場はあまりの汗に、持って走っているタオルをランニング中に何度も絞らないとやりくりできないレベルでしたからね。さすがに序盤はタオルがまだ乾いているので絞る頻度も低いですが、後半になると10分に1回ぐらいの頻度で絞っていました。
1回ランニングするたびにコップ何杯分の汗をタオルから絞れているのだろう?一度計ってみたいものです^^ゞ
ちなみに昨日もそうでしたが今日も沖縄には大陸からの高気圧がかかっていますが、その高気圧も冬のように中国北部あたりからではなく、中国南部からのものなので比較的天気は安定しています。高気圧の縁でも中心から近いからいい陽気なんですよね。ただ冬になるとこの大陸からの高気圧が中国北あたりにあって、沖縄はまさに高気圧の最も縁の部分になるので常に「気圧の谷」(ToT)
とにかく天気が不安定だし、降っているのか降らないのか微妙の雨が多いんですよね。
なので同じ気温でもこの時期と1月や2月と言った本格的な冬とでは、湿度も天気も全然違います。何より1月や2月は風が強いので、体感温度は本土並みの寒さですからね。気温が20度あっても風速10m以上の風が冬の沖縄では常に吹きますので、真冬の体感温度は10度未満。
南国沖縄でも冬はやっぱり寒いです^^;
とかく気温だけで「沖縄は温暖」と思われるかもしれませんが、とかく冬シーズンに沖縄へお越しの際は外にいる場合は風が強いので、体感温度は本土並みなので、服装も本土のままでもOKですよ。沖縄でも1月や2月はブーツやコートの人が多いですからね。
でも真冬の1月や2月でも月に2、3度は初夏の陽気になることもありますので、その際は半袖半ズボンにビーサンがベストなんですけどね〜。
夏は本土も沖縄も暑いからそのままの服装でもOKなんですが、冬はそうはいうものの調整は大変ですよね。
でも室内では冬は半袖で過ごすことが多いので、基本、下に半袖を着て長袖を重ね着して調整するのが一番無難だと思いますよ。
ちなみに今日の沖縄はそんな半袖の上に長袖のコットンシャツ1枚でちょうど良い頃合いです。まぁ風がないから場合によっては長袖を腕まくりするって感じかな?それにまだビーサンや島ぞうりで過ごしている人も多いですからね(笑)。
私もまだ基本「裸足」で生活を送っています^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/13-11:08
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2012年11月12日
この時期の天気はサイクルで変わります。ただ何故か週末だけ・・・
落ち着いた朝を迎えています。
週末は沖縄のみならず本土もかなり荒れた天気だったようですからね。前線が西から通過して、沖縄にもその端がかかって昨日の朝まではかなり激しい雨でしたが、その後は回復して夕方には日差しも多少戻りましたからね。
ただ週末でも西になればなるほど雨の振り出しが早く、最西端の与那国島ではマラソン大会がある土曜日に雨だったようで、せっかくの第20回の記念大会も雨の中で行われたようです。
以前私が与那国島マラソンに参加したときは、レース直前まで雨だったものの、レース中は雨もあがりどうにか大会は無事に雨無しで行われたものの、翌日も雨。
やっぱりこの時期の沖縄は雨が多くなるんでしょうかね。
まぁこの時期は沖縄だけじゃなく、本土が雨だと沖縄も雨になるといった風なのである意味わかりやすいですが、それにしても与那国島マラソンは雨のイメージが強いですね。まぁ20回のうちたった2回を見ただけなんですけどね^^ゞ
ちなみに私自身はあと2週間で今シーズン初のフルマラソンになりますが、とりあえず昨日の日曜日。午前中は雨の影響もあってトレーニングできませんでしたが、午後は雨も上がって気温もそれほどでもなかったので、無事に大会週間前の最後の走り込みを行うことが出来ました。
この大会2週間前の同じ曜日の同じ時間に走ることに意味があるんですよね〜。
・・・でも昨日はその「同じ時間」に走りたくても雨で無理でしたが(/o;)
ちなみにこの大会2週間前の同日同時刻にいわゆる「LSD(長い距離をゆっくり走る)」トレーニングで35kmぐらい走っておくと、そのかかった時間と同じぐらいでフルマラソンを走りきれるんですよね〜。
何故だか分かりませんが、毎回この大会2週間前に35kmをLSDで走ると、それとほぼ同じタイムでフルマラソンをゴールできちゃっています^^ゞ
昨日は38km弱でしたが3時間ちょうどぐらいで走りきったので、35km換算すると今度のフルマラソンは・・・
「2時間45分」!!!
・・・無理ですって^^;;;
ベストタイムを越えていますよ〜。
なにせ昨シーズンは歩くことも出来ないぐらい重度な故障で全治5ヶ月。最初の3ヶ月は走ることもできませんでしたので、さすがに3ヶ月も走れないと脚の筋肉は全部といっていいぐらい落ちちゃいましたからね。故障したのが今年の1月末で、それから10ヶ月。最初の3ヶ月はひたすらリハビリで、次の2ヶ月でどうにか走れるようになる、残り5ヶ月で今回の大会を迎えることになります。
基礎体力があっても体を作るのに半年はかかりますので、たった5ヶ月じゃ故障前のベストな状態までなかなか戻せませんね。でも来年3月のヨロンマラソンまではどうにか調整できるかもしれませんので、今回の大会は故障からの回復度合いを測る程度で気楽に考えて、そしてヨロンマラソンは出来る限りがんばって完走パーティを楽しみたいものです(笑)
ちなみにその2013年3月3日に開催予定の第22回ヨロンマラソン。
確か申込は今日こと「11月12日」からだったと思いますので、またエントリーが開始したのを確認したら、このブログでもお伝えしたいと思います。
いよいよですね〜^^ゞ
さて、あれだけ雨が降ったので、今週の沖縄の天気は期待できるかもしれませんね。大雨になればなるほどその後の回復も早くて、しかも晴れる日もその分長くなる傾向があります。
気象庁の沖縄エリアの週間天気予報ではしばらく雨マークはありませんし、WNIも明日に雨マークはありますが「一時雨」程度の予報なのでまぁ降らない確率の方が高そうですからね。
でもまた週末に雨マークの予報が出ていて、やっぱりこの時期の天気はサイクルになっているみたいですね。しかも何故か週末にそのサイクルの悪い方がかかっているような・・・(/o;)
まぁ沖縄の天気予報はアテになりませんので、外れることを願いましょう^o^/
週末は沖縄のみならず本土もかなり荒れた天気だったようですからね。前線が西から通過して、沖縄にもその端がかかって昨日の朝まではかなり激しい雨でしたが、その後は回復して夕方には日差しも多少戻りましたからね。
ただ週末でも西になればなるほど雨の振り出しが早く、最西端の与那国島ではマラソン大会がある土曜日に雨だったようで、せっかくの第20回の記念大会も雨の中で行われたようです。
以前私が与那国島マラソンに参加したときは、レース直前まで雨だったものの、レース中は雨もあがりどうにか大会は無事に雨無しで行われたものの、翌日も雨。
やっぱりこの時期の沖縄は雨が多くなるんでしょうかね。
まぁこの時期は沖縄だけじゃなく、本土が雨だと沖縄も雨になるといった風なのである意味わかりやすいですが、それにしても与那国島マラソンは雨のイメージが強いですね。まぁ20回のうちたった2回を見ただけなんですけどね^^ゞ
ちなみに私自身はあと2週間で今シーズン初のフルマラソンになりますが、とりあえず昨日の日曜日。午前中は雨の影響もあってトレーニングできませんでしたが、午後は雨も上がって気温もそれほどでもなかったので、無事に大会週間前の最後の走り込みを行うことが出来ました。
この大会2週間前の同じ曜日の同じ時間に走ることに意味があるんですよね〜。
・・・でも昨日はその「同じ時間」に走りたくても雨で無理でしたが(/o;)
ちなみにこの大会2週間前の同日同時刻にいわゆる「LSD(長い距離をゆっくり走る)」トレーニングで35kmぐらい走っておくと、そのかかった時間と同じぐらいでフルマラソンを走りきれるんですよね〜。
何故だか分かりませんが、毎回この大会2週間前に35kmをLSDで走ると、それとほぼ同じタイムでフルマラソンをゴールできちゃっています^^ゞ
昨日は38km弱でしたが3時間ちょうどぐらいで走りきったので、35km換算すると今度のフルマラソンは・・・
「2時間45分」!!!
・・・無理ですって^^;;;
ベストタイムを越えていますよ〜。
なにせ昨シーズンは歩くことも出来ないぐらい重度な故障で全治5ヶ月。最初の3ヶ月は走ることもできませんでしたので、さすがに3ヶ月も走れないと脚の筋肉は全部といっていいぐらい落ちちゃいましたからね。故障したのが今年の1月末で、それから10ヶ月。最初の3ヶ月はひたすらリハビリで、次の2ヶ月でどうにか走れるようになる、残り5ヶ月で今回の大会を迎えることになります。
基礎体力があっても体を作るのに半年はかかりますので、たった5ヶ月じゃ故障前のベストな状態までなかなか戻せませんね。でも来年3月のヨロンマラソンまではどうにか調整できるかもしれませんので、今回の大会は故障からの回復度合いを測る程度で気楽に考えて、そしてヨロンマラソンは出来る限りがんばって完走パーティを楽しみたいものです(笑)
ちなみにその2013年3月3日に開催予定の第22回ヨロンマラソン。
確か申込は今日こと「11月12日」からだったと思いますので、またエントリーが開始したのを確認したら、このブログでもお伝えしたいと思います。
いよいよですね〜^^ゞ
さて、あれだけ雨が降ったので、今週の沖縄の天気は期待できるかもしれませんね。大雨になればなるほどその後の回復も早くて、しかも晴れる日もその分長くなる傾向があります。
気象庁の沖縄エリアの週間天気予報ではしばらく雨マークはありませんし、WNIも明日に雨マークはありますが「一時雨」程度の予報なのでまぁ降らない確率の方が高そうですからね。
でもまた週末に雨マークの予報が出ていて、やっぱりこの時期の天気はサイクルになっているみたいですね。しかも何故か週末にそのサイクルの悪い方がかかっているような・・・(/o;)
まぁ沖縄の天気予報はアテになりませんので、外れることを願いましょう^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/12-06:38
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2012年11月11日
日曜日の気候は激変?沖縄も本土も・・・
それにしても今朝の豪雨はすごかったです^^;
なにせ朝の2〜3時間に40mmを越える雨。まぁ台風時とか梅雨時期の集中豪雨に比べれば全然少ない降水量なんですが、そもそも冬シーズンはそんなに大量の雨は降らない季節なのでちょっと驚き。
でも11月は夏と冬の気候が交互にやってくる時期なので、まぁ今朝の雨は「夏シーズンの名残」ということで、そしてその雨があがれば再び「冬シーズン」って感じになるんでしょうね。
こういう豪雨が夏と冬の境界線みたいなもので、現に雨の前までの南風が豪雨の後は北風に変わっていますからね。もしかすると今日の沖縄の最高気温は雨が降る前の深夜の数値になるかもしれませんね〜^^ゞ
ちなみに雨が降る前の午前5時の那覇は「24.1度」、石垣島では午前3時に「25.2度」でしたが、どちらも雨の直後は「3度」ぐらい一気に気温が下がり、その後の気温は横ばいって感じです。
でも西になればなるほど雨は早く上がっているので、最西端の与那国島で今日はマラソン大会がありますが、雨の心配は無さそうですね。その代わり強い北風が吹き荒れそうなので、今日は風に悩まされそうです。とかく与那国島は吹きさらしの場所も多いので、風に苦労しそうですね。まぁ気温の上昇がその分抑えられると思いますし、風って向かい風もあれば追い風もありますので、うまく風を利用すればそんなにきつくないかもしれません。むしろマラソンは高い気温の方が苦労するので、この雨で少しでも気温が下がればマラソンするには良いかもしれませんね。
とりあえず今回の雨は本土を通過する前線の端が沖縄エリアをかすっただけだったので、確かに沖縄の中でも本土に近い沖縄本島ではかなりの豪雨になりましたが、離れた八重山ではそんなに豪雨ではなかったですし、何より降った時間がそんなに長くなかったので良かったかも?
その代わり沖縄よりさらに北の奄美や屋久島界隈では沖縄以上の豪雨のところもあったようですし、そして雨雲本体がかかっている本土は西からその雨のエリアが徐々に東へ・・・
この時期は沖縄のみならず本土でもマラソン大会や各種屋外イベントが開催されるかと思いますので、この雨にはちょっと困りますね。
午前の時点で雨雲は近畿や四国・中国を中心にかかっていて、今後は東海、関東という感じで東へ移動しそうですね。
多分、沖縄同様に本土もこの前線が通過すると急激に冬の陽気になるかもしれませんね。冷たい北風が吹いて、気温も一気に下がりそうなので、特に今夜から明日にかけては寒暖の差が激しそう・・・
沖縄は「2〜3度」の変化で済みましたが、本土の場合は気温の変化が激しいので、今夜は温かくした方がよさそうですね。まぁ沖縄もまだ気温は20度以上ありますが、昼以降に気温の上昇は望めなさそうなので、今夜はビールよりも沖縄おでんが食べたくなるかも^^ゞ
コンビニおでんも沖縄は本土のものとは違って「テビチ」をダシに使っているので、コンビニおでんも悪くないです。ただ沖縄も西日本になるからなのか、大好きな「ちくわぶ」が無いのが残念ですが^^;その代わり「テビチ」はもちろんのこと「三枚肉」など豚肉系の沖縄ならではの食材もあったり、もちろん定番の「大根」や「厚揚げ豆腐」などはありますからね〜。
今夜は沖縄のみならず本土も温かいものを嗜みたいですね〜。
なにせ朝の2〜3時間に40mmを越える雨。まぁ台風時とか梅雨時期の集中豪雨に比べれば全然少ない降水量なんですが、そもそも冬シーズンはそんなに大量の雨は降らない季節なのでちょっと驚き。
でも11月は夏と冬の気候が交互にやってくる時期なので、まぁ今朝の雨は「夏シーズンの名残」ということで、そしてその雨があがれば再び「冬シーズン」って感じになるんでしょうね。
こういう豪雨が夏と冬の境界線みたいなもので、現に雨の前までの南風が豪雨の後は北風に変わっていますからね。もしかすると今日の沖縄の最高気温は雨が降る前の深夜の数値になるかもしれませんね〜^^ゞ
ちなみに雨が降る前の午前5時の那覇は「24.1度」、石垣島では午前3時に「25.2度」でしたが、どちらも雨の直後は「3度」ぐらい一気に気温が下がり、その後の気温は横ばいって感じです。
でも西になればなるほど雨は早く上がっているので、最西端の与那国島で今日はマラソン大会がありますが、雨の心配は無さそうですね。その代わり強い北風が吹き荒れそうなので、今日は風に悩まされそうです。とかく与那国島は吹きさらしの場所も多いので、風に苦労しそうですね。まぁ気温の上昇がその分抑えられると思いますし、風って向かい風もあれば追い風もありますので、うまく風を利用すればそんなにきつくないかもしれません。むしろマラソンは高い気温の方が苦労するので、この雨で少しでも気温が下がればマラソンするには良いかもしれませんね。
とりあえず今回の雨は本土を通過する前線の端が沖縄エリアをかすっただけだったので、確かに沖縄の中でも本土に近い沖縄本島ではかなりの豪雨になりましたが、離れた八重山ではそんなに豪雨ではなかったですし、何より降った時間がそんなに長くなかったので良かったかも?
その代わり沖縄よりさらに北の奄美や屋久島界隈では沖縄以上の豪雨のところもあったようですし、そして雨雲本体がかかっている本土は西からその雨のエリアが徐々に東へ・・・
この時期は沖縄のみならず本土でもマラソン大会や各種屋外イベントが開催されるかと思いますので、この雨にはちょっと困りますね。
午前の時点で雨雲は近畿や四国・中国を中心にかかっていて、今後は東海、関東という感じで東へ移動しそうですね。
多分、沖縄同様に本土もこの前線が通過すると急激に冬の陽気になるかもしれませんね。冷たい北風が吹いて、気温も一気に下がりそうなので、特に今夜から明日にかけては寒暖の差が激しそう・・・
沖縄は「2〜3度」の変化で済みましたが、本土の場合は気温の変化が激しいので、今夜は温かくした方がよさそうですね。まぁ沖縄もまだ気温は20度以上ありますが、昼以降に気温の上昇は望めなさそうなので、今夜はビールよりも沖縄おでんが食べたくなるかも^^ゞ
コンビニおでんも沖縄は本土のものとは違って「テビチ」をダシに使っているので、コンビニおでんも悪くないです。ただ沖縄も西日本になるからなのか、大好きな「ちくわぶ」が無いのが残念ですが^^;その代わり「テビチ」はもちろんのこと「三枚肉」など豚肉系の沖縄ならではの食材もあったり、もちろん定番の「大根」や「厚揚げ豆腐」などはありますからね〜。
今夜は沖縄のみならず本土も温かいものを嗜みたいですね〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/11-10:55
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
やっぱり10月までは夏シーズンだった?遠く感じる3週間前・・・
ほんの3週間前の光景。今回の壁紙。
座間味島沖の無人島「安慶名敷島」からの光景。
わずか3週間前ですが、あの頃はまだ夏の陽気で、泳ぐのも潜るのも問題ない気候でした。
しかしこの週末のあとに大きな天気の崩れがあって、その後は一気に冬シーズンの空気になってしまいましたからね。たった3週間、いや実際はわずか数日で夏から冬に変わってしまった感じでした。
でもこの夏の最後となってしまった週末に離島へ、そしてその先の無人島まで足を伸ばしてホントに良かったです。しかも泳ぎ締めのつもりだったので、2012年の夏シーズンは最後の最後に良い締めができたと思います。
終わりよければ全て良し!!!
ちなみに今回の安慶名敷島へは通常の渡し船ではなくカヌーで行きました。なので海の写真も普段とは変わった場所から撮影もできましたし、カヌーなのでより水面に近い場所からの撮影も出来ました^^v
でもここ最近は天気が良くても風が変わってしまったので、この安慶名敷島がある海域は北風だと流れが出てくるので、カヌー移動にはちょっと辛い時期になってしまったかもしれませんね。そういう意味で夏シーズン最後の波も風も無かった日に行けて良かったです。
なにせ安慶名敷島がある座間味島と阿嘉島の間は結構深い部分もあって、正直カヌー移動は途中怖い部分もありますからね。もしここで転覆したら・・・と思うと怖くなるような青色が濃い海域も通りますので。あとダイビング船などの往来も多いので、その波をカヌーをモロにうけてしまいますので、ちょっと怖かったです^^;
でも海でのカヌーはそんな波を横からうけないようする癖が付いているので、特に危ない場面はありませんでしたけどね^^ゞ
そのカヌーの様子もその内この壁紙にもしたいと思いますのでご期待下さい。
さすがに11月になるとこんな光景はなかなか望めないかな〜?でもまだ11月なら期待できますけどね。特に雨が降る前の晴れ間は南風になるので夏模様になることもありますからね〜。
まぁ雨の後は晴れても北風が強くなるので、海も荒れてカヌー移動も厳しくなりますけどね^^;;;
安慶名敷島〜綺麗すぎる海
安慶名敷島から嘉比島を見る
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
座間味島沖の無人島「安慶名敷島」からの光景。
わずか3週間前ですが、あの頃はまだ夏の陽気で、泳ぐのも潜るのも問題ない気候でした。
しかしこの週末のあとに大きな天気の崩れがあって、その後は一気に冬シーズンの空気になってしまいましたからね。たった3週間、いや実際はわずか数日で夏から冬に変わってしまった感じでした。
でもこの夏の最後となってしまった週末に離島へ、そしてその先の無人島まで足を伸ばしてホントに良かったです。しかも泳ぎ締めのつもりだったので、2012年の夏シーズンは最後の最後に良い締めができたと思います。
終わりよければ全て良し!!!
ちなみに今回の安慶名敷島へは通常の渡し船ではなくカヌーで行きました。なので海の写真も普段とは変わった場所から撮影もできましたし、カヌーなのでより水面に近い場所からの撮影も出来ました^^v
でもここ最近は天気が良くても風が変わってしまったので、この安慶名敷島がある海域は北風だと流れが出てくるので、カヌー移動にはちょっと辛い時期になってしまったかもしれませんね。そういう意味で夏シーズン最後の波も風も無かった日に行けて良かったです。
なにせ安慶名敷島がある座間味島と阿嘉島の間は結構深い部分もあって、正直カヌー移動は途中怖い部分もありますからね。もしここで転覆したら・・・と思うと怖くなるような青色が濃い海域も通りますので。あとダイビング船などの往来も多いので、その波をカヌーをモロにうけてしまいますので、ちょっと怖かったです^^;
でも海でのカヌーはそんな波を横からうけないようする癖が付いているので、特に危ない場面はありませんでしたけどね^^ゞ
そのカヌーの様子もその内この壁紙にもしたいと思いますのでご期待下さい。
さすがに11月になるとこんな光景はなかなか望めないかな〜?でもまだ11月なら期待できますけどね。特に雨が降る前の晴れ間は南風になるので夏模様になることもありますからね〜。
まぁ雨の後は晴れても北風が強くなるので、海も荒れてカヌー移動も厳しくなりますけどね^^;;;


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/11-04:24
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2012年11月10日
今日は夏。明日は冬?11月の沖縄の気候は変わりやすい!
まぁ11月の沖縄らしいといえばそれまでなんですが、今朝の沖縄は「暑い!」。
那覇でも最低気温が23度台で、石垣島に関してはあわや熱帯夜の最低気温「24.7度!」。午前8時の時点でもう「25度」の夏日なので、天気次第ですがとりあえず今は南風なのでもしかしたら今日なら泳げたりして・・・^^ゞ
でもここ最近の冷え込みで海水温はかなり下がっていると思いますので、いきなり飛び込むのは止めましょう(笑)。まずは素足で足だけ浸けてみて「冷たっ!」って思わず「気持ちいい」という感じならまだ泳げると思います。まぁ海水温が下がっているといっても、もしかするとまだ気温より海水温が高い場合もありますので、意外と海の中では寒さは感じないんですよね〜。問題は海から上がった直後で、濡れた体に吹き付ける風が冷たかったりするとかなり寒く感じますからね。
もしこの週末に泳がれるなら大きなバスタオルを持って、海から上がったらすぐにそのバスタオルを体に巻いて暖を取るのがおすすめです^^v
今のところ予報は曇りとか雨マークが多いこの週末の沖縄ですが、那覇でも八重山でもまだ青空は望めているようです。予報でも今日より明日の方が降水確率も高いようなので、泳ぐとしたら今日かな〜?
まっ、私はもう泳ぎ締めをしちゃったので、暑くなっても泳ぎませんけどね〜。っていうかマリングッズを全部しまっちゃったので泳ぐに泳げませんが^^;
それにしても数日前までは最低気温が16度と真冬並みだったのに、今や23度台。本土も同じかもしれませんが、ここ最近の沖縄は寒暖の差が激しいです。服装が難しいですよね〜。
今日は半袖半ズボンでOKですが、数日前は長袖どころかジャケットやコートも欲しくなるぐらいでしたからね。沖縄の場合、気温が下がると同時に冷たい北風も強くなるので、数値以上に寒く感じるので、冬場は意外とコートやダウンは必要になります。でも常に寒い訳じゃないので、その寒暖の差をコントロールするのが難しい時期なんですよね。
でもこの週末の雨を越えれば、一応、天気予報では晴れマークが並んでいますので、来週の天気は期待できるかもしれませんね。
ただ問題は明日。
マラソン大会からちょうど2週間前には毎回最後の走り込みをする日にしているので、もし明日が雨だとかなり困ります。まぁ1日中雨じゃなければ朝に走れなくても夕方に走ればいいだけなんですが、いかんせん雨の後の沖縄はとにかく風が強くなるので、できれば雨の前の方が助かるんですけどね。
まぁ雨の前は風はないものの気温が高いし、雨の後は気温は下がるけど風が強いし・・・
ランニングにはどっちも厳しいですね(/o;)
とりあえず土曜日の今日はそんなに心配要らないと思いますが、やっぱり明日の日曜日の天気が気になります。無事に最後の走り込みを行えるか否か・・・
でも雨雲(前線)の中心が本土なら、沖縄はその端がかかるだけなので一過性で済むと思うんですけどね〜。
あとは祈るしかないですね(T人T)
那覇でも最低気温が23度台で、石垣島に関してはあわや熱帯夜の最低気温「24.7度!」。午前8時の時点でもう「25度」の夏日なので、天気次第ですがとりあえず今は南風なのでもしかしたら今日なら泳げたりして・・・^^ゞ
でもここ最近の冷え込みで海水温はかなり下がっていると思いますので、いきなり飛び込むのは止めましょう(笑)。まずは素足で足だけ浸けてみて「冷たっ!」って思わず「気持ちいい」という感じならまだ泳げると思います。まぁ海水温が下がっているといっても、もしかするとまだ気温より海水温が高い場合もありますので、意外と海の中では寒さは感じないんですよね〜。問題は海から上がった直後で、濡れた体に吹き付ける風が冷たかったりするとかなり寒く感じますからね。
もしこの週末に泳がれるなら大きなバスタオルを持って、海から上がったらすぐにそのバスタオルを体に巻いて暖を取るのがおすすめです^^v
今のところ予報は曇りとか雨マークが多いこの週末の沖縄ですが、那覇でも八重山でもまだ青空は望めているようです。予報でも今日より明日の方が降水確率も高いようなので、泳ぐとしたら今日かな〜?
まっ、私はもう泳ぎ締めをしちゃったので、暑くなっても泳ぎませんけどね〜。っていうかマリングッズを全部しまっちゃったので泳ぐに泳げませんが^^;
それにしても数日前までは最低気温が16度と真冬並みだったのに、今や23度台。本土も同じかもしれませんが、ここ最近の沖縄は寒暖の差が激しいです。服装が難しいですよね〜。
今日は半袖半ズボンでOKですが、数日前は長袖どころかジャケットやコートも欲しくなるぐらいでしたからね。沖縄の場合、気温が下がると同時に冷たい北風も強くなるので、数値以上に寒く感じるので、冬場は意外とコートやダウンは必要になります。でも常に寒い訳じゃないので、その寒暖の差をコントロールするのが難しい時期なんですよね。
でもこの週末の雨を越えれば、一応、天気予報では晴れマークが並んでいますので、来週の天気は期待できるかもしれませんね。
ただ問題は明日。
マラソン大会からちょうど2週間前には毎回最後の走り込みをする日にしているので、もし明日が雨だとかなり困ります。まぁ1日中雨じゃなければ朝に走れなくても夕方に走ればいいだけなんですが、いかんせん雨の後の沖縄はとにかく風が強くなるので、できれば雨の前の方が助かるんですけどね。
まぁ雨の前は風はないものの気温が高いし、雨の後は気温は下がるけど風が強いし・・・
ランニングにはどっちも厳しいですね(/o;)
とりあえず土曜日の今日はそんなに心配要らないと思いますが、やっぱり明日の日曜日の天気が気になります。無事に最後の走り込みを行えるか否か・・・
でも雨雲(前線)の中心が本土なら、沖縄はその端がかかるだけなので一過性で済むと思うんですけどね〜。
あとは祈るしかないですね(T人T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/10-08:51
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2012年11月09日
流行語大賞。もうそんな時期なんですね^^;
年の瀬が近づくと、毎年この「流行語大賞」なるものを耳にしますよね。とかく流行語大賞にはその年ブレイクした芸人さんの言葉が取り上げられるのですが、そのほとんどがその年のみの一発屋さん(笑)。
2012年のあの言葉も1年だけになるんでしょうかね〜^^ゞ
「ワイルドだろぉ?(笑)」
ちなみに2012年の流行語大賞にノミネートされているのはこんなものらしいです。
・オスプレイ
・いいね!
・原発ゼロ
・ナマポ
・iPS細胞
・もっといい色のメダル
・維新の会
・維新八策
・塩こうじ
・爆弾低気圧
・遠隔操作ウイルス
・これまでに経験したことのないような大雨
・近いうちに解散
・東京ソラマチ
・ワイルドだろぉ?
・27人のリレー
・手ぶらで帰らせるわけにはいかない
・竜巻
・ネトウヨ
・50℃洗い
・終活
・ロングブレスダイエット
・LCC
・美魔女
・タニタ食堂
・ジュリー
・決められない政治
・体幹トレ
・街コン
・ビッグパフェ食べたい
・奇跡の一本松
・金メダルに負けない人生
・ソー活
・佐川男子
・あじさい革命
・イクジイ
・たかが電気のために
・チーム力
・休眠口座
・キンドル
・金環日食
・うどん県
・ステマ
・この人を見よ
・キラキラネーム
・霊長類最強女子
・オッケ〜
・第3極
・自称霊能者
・野獣
<『現代用語の基礎知識選 2012 ユーキャン新語・流行語大賞』のニュース>
中には「なんでこれが?」ってものもありますし、「何それ?」ってものもありますが、個人的には「LCC」「タニタ」「街コン」かな〜?特に私個人に関しては「LCC」は流行語というか完全に旅行スタイルが変わりましたので、もはや流行を越えていますからね。ホント、LCCのおかげで沖縄と本土を気軽に往来できるようになりましたからね。今までもスカイマークで以前よりは楽に往来できましたが、LCCなら間際予約でも東京〜大阪間の新幹線より安く往来できますからね〜^^v
「タニタ」に関しては沖縄にはお店がありませんが本土ではかなりのブームでしたし、「街コン」は沖縄でも開催されていますし、本土では町おこし的な感じで開催されているようですしね〜。
まぁ沖縄としては流行語とは言いたくないですが、断トツで「オスプレイ」になると思いますが・・・
なにせこの言葉を聞かない日はここ最近は特に1日も無いですからね。逆に毎日毎日この言葉ばかりでうんざりするぐらいです。
あくまで「流行語」ということで、ポジティブな言葉を選出して欲しいですね。
そして年末になると今度は「今年の漢字」になると思いますが、去年は「絆」でしたが今年は何になるんでしょうね〜。
個人的には・・・
「空」
かな?^^ゞ
スカイツリー開業と爆弾低気圧や台風に翻弄された1年だったような気がしますので、空や気象にまつわる言葉がいいかな?って思います。あとLCC元年という意味でもこの漢字がいいな〜。
まぁネガティブな要素もありますが、一文字としてはポジティブな要素が多いので、個人的に今年の漢字は「空」かな〜。
ちなみに沖縄だと今年の漢字は「嵐」かな・・・
なにせ今年は台風が接近した回数が記録的に多かったですし、台風以外も豪雨が多かったので、この一文字につきると思います(/o;)
2012年のあの言葉も1年だけになるんでしょうかね〜^^ゞ
「ワイルドだろぉ?(笑)」
ちなみに2012年の流行語大賞にノミネートされているのはこんなものらしいです。
・オスプレイ
・いいね!
・原発ゼロ
・ナマポ
・iPS細胞
・もっといい色のメダル
・維新の会
・維新八策
・塩こうじ
・爆弾低気圧
・遠隔操作ウイルス
・これまでに経験したことのないような大雨
・近いうちに解散
・東京ソラマチ
・ワイルドだろぉ?
・27人のリレー
・手ぶらで帰らせるわけにはいかない
・竜巻
・ネトウヨ
・50℃洗い
・終活
・ロングブレスダイエット
・LCC
・美魔女
・タニタ食堂
・ジュリー
・決められない政治
・体幹トレ
・街コン
・ビッグパフェ食べたい
・奇跡の一本松
・金メダルに負けない人生
・ソー活
・佐川男子
・あじさい革命
・イクジイ
・たかが電気のために
・チーム力
・休眠口座
・キンドル
・金環日食
・うどん県
・ステマ
・この人を見よ
・キラキラネーム
・霊長類最強女子
・オッケ〜
・第3極
・自称霊能者
・野獣
<『現代用語の基礎知識選 2012 ユーキャン新語・流行語大賞』のニュース>
中には「なんでこれが?」ってものもありますし、「何それ?」ってものもありますが、個人的には「LCC」「タニタ」「街コン」かな〜?特に私個人に関しては「LCC」は流行語というか完全に旅行スタイルが変わりましたので、もはや流行を越えていますからね。ホント、LCCのおかげで沖縄と本土を気軽に往来できるようになりましたからね。今までもスカイマークで以前よりは楽に往来できましたが、LCCなら間際予約でも東京〜大阪間の新幹線より安く往来できますからね〜^^v
「タニタ」に関しては沖縄にはお店がありませんが本土ではかなりのブームでしたし、「街コン」は沖縄でも開催されていますし、本土では町おこし的な感じで開催されているようですしね〜。
まぁ沖縄としては流行語とは言いたくないですが、断トツで「オスプレイ」になると思いますが・・・
なにせこの言葉を聞かない日はここ最近は特に1日も無いですからね。逆に毎日毎日この言葉ばかりでうんざりするぐらいです。
あくまで「流行語」ということで、ポジティブな言葉を選出して欲しいですね。
そして年末になると今度は「今年の漢字」になると思いますが、去年は「絆」でしたが今年は何になるんでしょうね〜。
個人的には・・・
「空」
かな?^^ゞ
スカイツリー開業と爆弾低気圧や台風に翻弄された1年だったような気がしますので、空や気象にまつわる言葉がいいかな?って思います。あとLCC元年という意味でもこの漢字がいいな〜。
まぁネガティブな要素もありますが、一文字としてはポジティブな要素が多いので、個人的に今年の漢字は「空」かな〜。
ちなみに沖縄だと今年の漢字は「嵐」かな・・・
なにせ今年は台風が接近した回数が記録的に多かったですし、台風以外も豪雨が多かったので、この一文字につきると思います(/o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/09-11:02
| Comment(0)
| コラム
この週末は前線通過?既に奄美西に雨雲群が・・・
昨日は16度台まで気温が下がって、朝のランニングにはちょうどいい感じでしたが、今朝は風が南向きに変わったために最低気温も21度前後、湿度はまだ60%台ですが、いかんせん気温が20度以上では早朝でもランニングはちょっとキツイですね。しかも今度の大会は本土のものなので、あまり高い気温の中で走っても、本土の大会との気温差がありすぎるのであまり効果がないかも?
まぁ暑い中で走れば、涼しい本土だとより楽に走れるかもしれませんが、いかんせん今朝の沖縄は運動するにはちょっと暑かったかも^^;
その前に昨日までの北風が南風に変わったと言うことは、確かに気温が上昇して夏模様になる可能性もありますが、それ以上に南風の後は必ず雨になるので、それがどのタイミングで来るのかが今後のポイントかな?しかも夏日ぐらいまで気温が上がったりすると、その反動も大きいので、やっぱりこの週末は天気予報通りに沖縄は雨かな〜?
っていうか現段階でもすでに沖縄の北の奄美エリアへ西から活発な雨雲が接近しているんですけどね。
<雨雲レーダー情報>
もしかすると今回の前線通過による雨は、メインは奄美以北で沖縄は前線の端がかするだけになるかもしれませんが、どっちにつけ週末の天気はかなり不安定になりそうです。
大会までちょうど2週間という、最も重要な時期だけに、雨も高温多湿もできれば勘弁して欲しいのですが・・・(/o;)
大会2週間前には毎回必ず「35km」走なる本番を想定したシーズンでも最も長い距離を走りますので、この週末が雨だとこれができなくなるのでかなり困ります。まぁ先週末に32〜33km走るつもりが35kmも走ってしまったので、既にその本番を想定したものは走っちゃったんですけどね^^ゞ
ただ先週末は想定外でその距離になってしまったので、できれば想定した状態でこの週末に走ってみたかったのですが・・・果たしてこの週末の天気はどうなるんでしょうね・・・。
といっても先の話のように前線の端がかするだけなら、雨も一時的なものになるかもしれませんので、あとはタイミング次第かな?
ちなみに今週末は土曜日に与那国島で「日本最西端与那国島一周マラソン大会」と多良間島で「たらま島一周マラソン大会」があり、日曜日には加計呂麻島で「加計呂麻島ハーフマラソン」が開催されます。基本、マラソン大会は雨天決行なので、この週末はちょっと天気が気になりますね。あと気温も南風だと上がりそうです。
マラソン大会ってアップダウンや風よりも、とにかく「気温が高い」ことが一番堪えますので、この週末の前線通過による不安定な天気はどっち(暑いor寒い)に転がるんでしょうね。
大会にこそ参加しませんが、この週末は私個人としても長い距離を走り込む最終調整の週末なので、ホント気になります(/o;)
雨が降るのは仕方ないのですが、あとは足早に雨雲には東へ抜けて欲しいものです。
おそらく本土も沖縄より1日遅れて前線が通過すると思いますので、注意しましょう。本土の雨雲も出来るだけ足早に東へ抜けて欲しいですね。沖縄でもこの週末はいろいろなマラソン大会があるので、本土もいろいろありそうですからね〜。
何より行楽の秋なので、やっぱり秋晴れを期待したいものです^^ゞ
まぁ暑い中で走れば、涼しい本土だとより楽に走れるかもしれませんが、いかんせん今朝の沖縄は運動するにはちょっと暑かったかも^^;
その前に昨日までの北風が南風に変わったと言うことは、確かに気温が上昇して夏模様になる可能性もありますが、それ以上に南風の後は必ず雨になるので、それがどのタイミングで来るのかが今後のポイントかな?しかも夏日ぐらいまで気温が上がったりすると、その反動も大きいので、やっぱりこの週末は天気予報通りに沖縄は雨かな〜?
っていうか現段階でもすでに沖縄の北の奄美エリアへ西から活発な雨雲が接近しているんですけどね。
<雨雲レーダー情報>
もしかすると今回の前線通過による雨は、メインは奄美以北で沖縄は前線の端がかするだけになるかもしれませんが、どっちにつけ週末の天気はかなり不安定になりそうです。
大会までちょうど2週間という、最も重要な時期だけに、雨も高温多湿もできれば勘弁して欲しいのですが・・・(/o;)
大会2週間前には毎回必ず「35km」走なる本番を想定したシーズンでも最も長い距離を走りますので、この週末が雨だとこれができなくなるのでかなり困ります。まぁ先週末に32〜33km走るつもりが35kmも走ってしまったので、既にその本番を想定したものは走っちゃったんですけどね^^ゞ
ただ先週末は想定外でその距離になってしまったので、できれば想定した状態でこの週末に走ってみたかったのですが・・・果たしてこの週末の天気はどうなるんでしょうね・・・。
といっても先の話のように前線の端がかするだけなら、雨も一時的なものになるかもしれませんので、あとはタイミング次第かな?
ちなみに今週末は土曜日に与那国島で「日本最西端与那国島一周マラソン大会」と多良間島で「たらま島一周マラソン大会」があり、日曜日には加計呂麻島で「加計呂麻島ハーフマラソン」が開催されます。基本、マラソン大会は雨天決行なので、この週末はちょっと天気が気になりますね。あと気温も南風だと上がりそうです。
マラソン大会ってアップダウンや風よりも、とにかく「気温が高い」ことが一番堪えますので、この週末の前線通過による不安定な天気はどっち(暑いor寒い)に転がるんでしょうね。
大会にこそ参加しませんが、この週末は私個人としても長い距離を走り込む最終調整の週末なので、ホント気になります(/o;)
雨が降るのは仕方ないのですが、あとは足早に雨雲には東へ抜けて欲しいものです。
おそらく本土も沖縄より1日遅れて前線が通過すると思いますので、注意しましょう。本土の雨雲も出来るだけ足早に東へ抜けて欲しいですね。沖縄でもこの週末はいろいろなマラソン大会があるので、本土もいろいろありそうですからね〜。
何より行楽の秋なので、やっぱり秋晴れを期待したいものです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/09-09:50
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2012年11月08日
今週末は前線通過?そのタイミングで天候は大きく変化(/o;)
先日の大雨の後。沖縄も一気に季節感が変わってきましたが、低かった気温も徐々にまた復活してきた模様です。
まぁランニングするにはあまり気温が高いと困りますが、幸い私が走るのは早朝のみなので、今のところ早朝なら20度以下なのでほどよい気候かと思います。何よりここ最近の沖縄は湿度が低いので、ある程度走ってもそんなに汗はかかなくなりましたね。
もちろん、沖縄はまだ半袖半ズボンで十分走ることが出来ますが、まぁ長袖が欲しくなるのは真冬でもそんなにありませんからね〜^^;
し・か・し、まだ分かりませんが、この週末の沖縄の天気予報はイマイチですね。
気象庁もWNIも土日以外は晴れマークが多いのに、土日のみ晴れマーク無し(/o;)
・・・この週末はマラソン大会2週間前なので最も大切な日なんですが(ToT)
といっても今のところ「曇り一時雨」予報なので、まぁこの予報はあんまりアテになりませんし、何よりこの週末は全国的に天気が悪くなりそうなので、おそらく前線通過ってことでしょうね。
その場合は、その前線の中心がどこを通るかによって天気は左右されますが、でも本土も雨予報ということは、沖縄はその前線の端がかする程度になる場合もありますので、そうなると降っても短時間で済むかもしれません。もしかすると前線がちょっとでも北寄りに進めば沖縄は雨無しで、逆に前線の南側には南から温かい空気が入ってきますので、気温が上がるかもしれませんね。
まぁこの週末は与那国島と多良間島でマラソン大会がありますので、あまり気温が高くなると走るには辛いかもしれませんが、天気に関してはもしかすると良い方向になるかもしれませんので、あとはこの週末に通過すると思われる前線の南北の位置次第かと思います。
でも先の話のように、前線が通過すると言うことは南風が沖縄には入ってきそうなので、気温はあがりそうですね。
既に予報でも気温は前線通過するまで(日曜日まで)は「25度以上」の夏日。
気象庁の予報に関しては八重山では「28度」ぐらいまで上がるかもしれないと言っていますo^o^o
11月としてはちょっと高すぎな気もしますが、やっぱり南国なので気温は高い方が良いですよね〜。ただそのまさに宮古・八重山でマラソン大会があるので、あとはその「日曜日」の前線通過がいつになるか次第かと思います。
以前私が与那国島マラソンに参加した際も、まさにその前線通過のタイミングで、通過前に大会だったので猛烈に暑く、逆にレース後は大雨でマラソン以外島で何も出来なかった記憶があります。そして前線通過後は北風に変わるので、海は大荒れ。
あの悪夢の「フェリーよなぐに」に遭遇したのでありました^^ゞ
・・・一応、水平線を水平に保つように撮影していましたがこの状態。
今週末の海はこうならないことを願うばかりです(/o;)<2008年
まぁランニングするにはあまり気温が高いと困りますが、幸い私が走るのは早朝のみなので、今のところ早朝なら20度以下なのでほどよい気候かと思います。何よりここ最近の沖縄は湿度が低いので、ある程度走ってもそんなに汗はかかなくなりましたね。
もちろん、沖縄はまだ半袖半ズボンで十分走ることが出来ますが、まぁ長袖が欲しくなるのは真冬でもそんなにありませんからね〜^^;
し・か・し、まだ分かりませんが、この週末の沖縄の天気予報はイマイチですね。
気象庁もWNIも土日以外は晴れマークが多いのに、土日のみ晴れマーク無し(/o;)
・・・この週末はマラソン大会2週間前なので最も大切な日なんですが(ToT)
といっても今のところ「曇り一時雨」予報なので、まぁこの予報はあんまりアテになりませんし、何よりこの週末は全国的に天気が悪くなりそうなので、おそらく前線通過ってことでしょうね。
その場合は、その前線の中心がどこを通るかによって天気は左右されますが、でも本土も雨予報ということは、沖縄はその前線の端がかする程度になる場合もありますので、そうなると降っても短時間で済むかもしれません。もしかすると前線がちょっとでも北寄りに進めば沖縄は雨無しで、逆に前線の南側には南から温かい空気が入ってきますので、気温が上がるかもしれませんね。
まぁこの週末は与那国島と多良間島でマラソン大会がありますので、あまり気温が高くなると走るには辛いかもしれませんが、天気に関してはもしかすると良い方向になるかもしれませんので、あとはこの週末に通過すると思われる前線の南北の位置次第かと思います。
でも先の話のように、前線が通過すると言うことは南風が沖縄には入ってきそうなので、気温はあがりそうですね。
既に予報でも気温は前線通過するまで(日曜日まで)は「25度以上」の夏日。
気象庁の予報に関しては八重山では「28度」ぐらいまで上がるかもしれないと言っていますo^o^o
11月としてはちょっと高すぎな気もしますが、やっぱり南国なので気温は高い方が良いですよね〜。ただそのまさに宮古・八重山でマラソン大会があるので、あとはその「日曜日」の前線通過がいつになるか次第かと思います。
以前私が与那国島マラソンに参加した際も、まさにその前線通過のタイミングで、通過前に大会だったので猛烈に暑く、逆にレース後は大雨でマラソン以外島で何も出来なかった記憶があります。そして前線通過後は北風に変わるので、海は大荒れ。
あの悪夢の「フェリーよなぐに」に遭遇したのでありました^^ゞ
・・・一応、水平線を水平に保つように撮影していましたがこの状態。
今週末の海はこうならないことを願うばかりです(/o;)<2008年
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/08-08:24
| Comment(2)
| 沖縄の服装/天気
2012年11月07日
激しすぎない?沖縄も本土もこの11月の雨???
それにしても昨日の本土はよく雨が降りましたね。西日本から東日本へかけて活発な雨雲が通過したようですが、特に北海道や東北では記録的な雨になったエリアもあるようです。
特に岩手や宮城などでは11月としては観測史上最高の降水量だったところもあるらしいです。
まぁもともと11月はそんなに激しい雨は降らない時期なので、そういう結果になったのかと思いますが、確かに本土もさることながら沖縄も11月としてはかなり激しい雨でしたからね。
でも沖縄も本土も激しい雨の後に急激な天気の回復有り^^v
沖縄も豪雨の後は比較的晴れましたので、今日の本土は晴れるエリアも多くなりそうですね〜。でも先の11月としては観測史上最高の降水量を記録したエリアもあった東北エリアはまだ雨が残りそうですね。
あまり雨が多いと土砂災害の危険も出てきますので、あとはほどほどで止んで欲しいものです。
そういえば一時期本土は深刻な水不足だったと思うのですが、あれってどうなってんでしょうね。とかく水不足の際はニュースで大々的に取り上げるのに、少しでも回復すると水不足のことは一切報道されませんからね。結局、ニュースとして絵になるレベルまで深刻にならないと報道には取り上げられないんでしょうね・・・
ちなみに今年の沖縄は台風の直撃が多かったのも相まってとにかく雨が多かったので、ダム貯水率は沖縄本島としては96%。平年より10%ほど多いです。数年前に渇水で苦労していた座間味島もここ最近はずっと貯水率100%。一時期やや渇水気味だった石垣島も今は88%と、沖縄に関しては今のところ水事情はいい感じかも知れません。
まぁこの時期は台風シーズン直後なのでもともと水は豊富な時期なんですが、なにせ今年は台風直撃が多かったので、正直ダムに貯水しきれないで放水してしまったものも多いのかもしれません。なにせ4月下旬からずっと貯水率100%ぐらいを推移していますからね。ここまで高止まりしている沖縄の貯水率は初めてかも?
でもこの先はそんなに激しい雨は降りにくい時期なので、貯水率は徐々に減っていくかもしれませんが、一昨日までの豪雨を見ると、なんかこの冬も貯水率は高止まりしたままになりそうですね。
一時期の渇水(沖縄本島で50%以下で座間味島に関しては10%以下で隔日断水だった時期)に比べれば水事情が良いのはありがたいことなんですが、ただ雨が降れば天気も荒れるので、せっかくのいい時期の沖縄なのに雨や曇り空ばかりじゃ申し訳ないですからね(/o;)
ただこの時期の雨は激しければ激しいほど、天気の回復も早くなるので、中途半端な雨よりは激しい雨の方が嬉しいかも^^ゞまぁその激しい雨の降っている時間に外出だとイヤですが、その激しい雨の峠を越えれば回復も早いのが沖縄の天気。
要は激しい雨ってことは雨雲が集約されているからであって、雨雲そのものの範囲はそんなに広くないってこと。
本土の場合は山などからの影響もあるので、激しい雨の後もすぐに回復しないこともありますが、沖縄の場合は山がないから雨雲がそのまま通過してしまいますので、天気の移り変わりもわかりやすいんですよね。
・・・でも本土の天気はホントに読めないですけどね^^;<山の影響
そういう意味で、沖縄の天気ってこんなにわかりやすいのに、なんで予報はあんなに外れるんでしょうね〜(笑)。まぁこのわかりやすい天気はあくまで数時間先までしか予測できませんので、週間天気までは読めませんけどね^^ゞ
ちなみに今日の沖縄は空気も乾燥していて、朝はランニングにいい陽気でした。気温も今シーズンとしてはかなり低めで「17.6度」。湿度が60%前後で風もほとんどなかったので、ランニングにはいいコンディション。でもランニングはもう少し涼しい方が良いのですが、沖縄では真冬でも最低15度前後ですからね。希望は10度ちょっとなんですが、沖縄じゃさすがにそこまで気温は滅多に下がりませんからね^^;
そういうわけで2週間ちょっとに迫った本土の大会は、ほどよい気温でベストな走りが出来るように期待したいですね。
でも気温以上にこの時期の本土は天気の変化が激しいので、一番気になるのはやっぱり天気ですね。
本土らしい秋晴れを希望します!<11月25日
特に岩手や宮城などでは11月としては観測史上最高の降水量だったところもあるらしいです。
まぁもともと11月はそんなに激しい雨は降らない時期なので、そういう結果になったのかと思いますが、確かに本土もさることながら沖縄も11月としてはかなり激しい雨でしたからね。
でも沖縄も本土も激しい雨の後に急激な天気の回復有り^^v
沖縄も豪雨の後は比較的晴れましたので、今日の本土は晴れるエリアも多くなりそうですね〜。でも先の11月としては観測史上最高の降水量を記録したエリアもあった東北エリアはまだ雨が残りそうですね。
あまり雨が多いと土砂災害の危険も出てきますので、あとはほどほどで止んで欲しいものです。
そういえば一時期本土は深刻な水不足だったと思うのですが、あれってどうなってんでしょうね。とかく水不足の際はニュースで大々的に取り上げるのに、少しでも回復すると水不足のことは一切報道されませんからね。結局、ニュースとして絵になるレベルまで深刻にならないと報道には取り上げられないんでしょうね・・・
ちなみに今年の沖縄は台風の直撃が多かったのも相まってとにかく雨が多かったので、ダム貯水率は沖縄本島としては96%。平年より10%ほど多いです。数年前に渇水で苦労していた座間味島もここ最近はずっと貯水率100%。一時期やや渇水気味だった石垣島も今は88%と、沖縄に関しては今のところ水事情はいい感じかも知れません。
まぁこの時期は台風シーズン直後なのでもともと水は豊富な時期なんですが、なにせ今年は台風直撃が多かったので、正直ダムに貯水しきれないで放水してしまったものも多いのかもしれません。なにせ4月下旬からずっと貯水率100%ぐらいを推移していますからね。ここまで高止まりしている沖縄の貯水率は初めてかも?
でもこの先はそんなに激しい雨は降りにくい時期なので、貯水率は徐々に減っていくかもしれませんが、一昨日までの豪雨を見ると、なんかこの冬も貯水率は高止まりしたままになりそうですね。
一時期の渇水(沖縄本島で50%以下で座間味島に関しては10%以下で隔日断水だった時期)に比べれば水事情が良いのはありがたいことなんですが、ただ雨が降れば天気も荒れるので、せっかくのいい時期の沖縄なのに雨や曇り空ばかりじゃ申し訳ないですからね(/o;)
ただこの時期の雨は激しければ激しいほど、天気の回復も早くなるので、中途半端な雨よりは激しい雨の方が嬉しいかも^^ゞまぁその激しい雨の降っている時間に外出だとイヤですが、その激しい雨の峠を越えれば回復も早いのが沖縄の天気。
要は激しい雨ってことは雨雲が集約されているからであって、雨雲そのものの範囲はそんなに広くないってこと。
本土の場合は山などからの影響もあるので、激しい雨の後もすぐに回復しないこともありますが、沖縄の場合は山がないから雨雲がそのまま通過してしまいますので、天気の移り変わりもわかりやすいんですよね。
・・・でも本土の天気はホントに読めないですけどね^^;<山の影響
そういう意味で、沖縄の天気ってこんなにわかりやすいのに、なんで予報はあんなに外れるんでしょうね〜(笑)。まぁこのわかりやすい天気はあくまで数時間先までしか予測できませんので、週間天気までは読めませんけどね^^ゞ
ちなみに今日の沖縄は空気も乾燥していて、朝はランニングにいい陽気でした。気温も今シーズンとしてはかなり低めで「17.6度」。湿度が60%前後で風もほとんどなかったので、ランニングにはいいコンディション。でもランニングはもう少し涼しい方が良いのですが、沖縄では真冬でも最低15度前後ですからね。希望は10度ちょっとなんですが、沖縄じゃさすがにそこまで気温は滅多に下がりませんからね^^;
そういうわけで2週間ちょっとに迫った本土の大会は、ほどよい気温でベストな走りが出来るように期待したいですね。
でも気温以上にこの時期の本土は天気の変化が激しいので、一番気になるのはやっぱり天気ですね。
本土らしい秋晴れを希望します!<11月25日
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/07-08:26
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2012年11月06日
那覇の大浴場情報!NAHAマラソンのあとにいかが?
午前6時。まだ真っ暗な沖縄です。
まぁ本土とは感覚的な時差が1時間ぐらいありますからね^^ゞ(実際には45〜50分ぐらいかな?)
同じ日本でも沖縄は最も西に位置しますので、夜明けも本土よりその分遅いですからね。なのでこの冬シーズンに入ってからの朝のトレーニングにはホントに困ります。だって那覇市街だって国道以外は基本「真っ暗」ですからね^^ゞ
その国道も場所によっては真っ暗だったりしますし、早朝のランニングには冬シーズンはちょっと辛いです。まぁもうそういう状況に慣れているので、常にライトを持って走る癖がついていますけどね^^;
ちなみに今朝はランニングお休み。
この3日間でランニングで85km、自転車でも50kmこなしているので、さすがに疲労が抜けません(/o;)
今日はどこか大浴場がある施設へ行って、湯船で足を伸ばしてゆっくり休みたいと思います。でも運動を全くしないというのは抵抗があるので、スポーツクラブへ行ってランニング以外の運動をして、スパでゆっくりお風呂に浸かろうかな?
沖縄には銭湯がほとんど無いですが、むしろスポーツクラブの方が多いので、運動込みならビジターでもスポーツクラブへ行った方がお風呂にありつけますからね^^ゞ
でも早朝なら北谷の「ちゅら〜湯」も良いんですけどね。朝風呂が確か「500円」じゃなかったかな?まぁ「ちゅらー湯」は基本、水着着用の温浴施設で、いわゆる「お風呂」は内風呂1つと半野天風呂1つと小さいですけどね。でも沖縄の中では「500円」という低価格で入浴できるのはここぐらいなので、朝風呂(午前7時〜9時)という条件はありますが、意外と重宝するかもしれません。
・・・まぁ北谷まで行く交通費や手間を考えると那覇の「りっかりっか湯」の方が無難ですけどね^^;
<ちゅら〜湯の情報/クチコミ(朝風呂500円・午前7時〜9時)>
<りっかりっか湯のホームページ(950円/日祝1200円・午後3時〜)>
ちなみに那覇市街にも「日の出湯」という銭湯が県庁の裏手の先にありますが、さすがにちょっとこちらは怪しい雰囲気(笑)があるのでなかなか行けていません。
<日の出湯の地図情報(GoogleMap&StreetView)>
あと那覇市街には「旭湯」という銭湯もありましたが、道路の拡幅工事のために取り壊しになってしまうようです。名物おばぁが居たらしいので残念です(/o;)
<旭湯の地図情報(GoogleMap&StreetView)>
あと那覇市街だと銭湯というかサウナ&お風呂という感じか、「うるわし湯」がモノレール「旭橋」駅から徒歩圏内にありますが、こちらは何度か経営が変わったらしく名前も何度か変わった印象があります。また基本的にはスパなんですが、どっちかというとここは簡易宿泊所的な印象もあって、先の銭湯以上に足が向きません^^ゞ
<うるわし湯の地図情報(GoogleMap&StreetView)>
ちなみに今日はスポーツクラブのスパへ行くか、そのまま銭湯などの入浴のみの施設へ行くか決めていませんが、とりあえず足を伸ばしてゆっくりお風呂に浸かりたいので、どこか大浴場がある場所には行くと思います。
そういえば1ヶ月後に那覇で「NAHAマラソン」が開催されますが、本土などから那覇へお越しの方は、まさに走った後のお風呂が必要ですよね。ゴール地点の奥武山公園からほど近いのが最後の「うるわし湯」ですが、個人的には怪しい「日の出湯」(笑)に行ってみて欲しいですね。午後3時からの営業なので相当早いランナーじゃなければちょうど良い時間だと思いますので、いかがでしょ^^ゞ
でも日の出湯って日曜定休じゃなかったかな^^;;;(マラソンは日曜日)
そうなると一番無難なのは奥武山公園からちょっと離れますが、国際通り近くの「りっかりっか湯」かな〜?ホテル併設の温浴施設なので設備的にも客層としても無難だと思いますからね。もちろん一番近い「うるわし湯」の方が気楽かもしれませんが、もともと国際通り近くに宿泊の際はどのみち移動するなら「りっかりっか湯」でも良いような気がしますけどね。入浴後の楽しみも、国際通り周辺ならいろいろあると思いますからね。
でもやっぱり一度は日の出湯に足を運んで欲しいですね(笑)。
まぁ本土とは感覚的な時差が1時間ぐらいありますからね^^ゞ(実際には45〜50分ぐらいかな?)
同じ日本でも沖縄は最も西に位置しますので、夜明けも本土よりその分遅いですからね。なのでこの冬シーズンに入ってからの朝のトレーニングにはホントに困ります。だって那覇市街だって国道以外は基本「真っ暗」ですからね^^ゞ
その国道も場所によっては真っ暗だったりしますし、早朝のランニングには冬シーズンはちょっと辛いです。まぁもうそういう状況に慣れているので、常にライトを持って走る癖がついていますけどね^^;
ちなみに今朝はランニングお休み。
この3日間でランニングで85km、自転車でも50kmこなしているので、さすがに疲労が抜けません(/o;)
今日はどこか大浴場がある施設へ行って、湯船で足を伸ばしてゆっくり休みたいと思います。でも運動を全くしないというのは抵抗があるので、スポーツクラブへ行ってランニング以外の運動をして、スパでゆっくりお風呂に浸かろうかな?
沖縄には銭湯がほとんど無いですが、むしろスポーツクラブの方が多いので、運動込みならビジターでもスポーツクラブへ行った方がお風呂にありつけますからね^^ゞ
でも早朝なら北谷の「ちゅら〜湯」も良いんですけどね。朝風呂が確か「500円」じゃなかったかな?まぁ「ちゅらー湯」は基本、水着着用の温浴施設で、いわゆる「お風呂」は内風呂1つと半野天風呂1つと小さいですけどね。でも沖縄の中では「500円」という低価格で入浴できるのはここぐらいなので、朝風呂(午前7時〜9時)という条件はありますが、意外と重宝するかもしれません。
・・・まぁ北谷まで行く交通費や手間を考えると那覇の「りっかりっか湯」の方が無難ですけどね^^;
<ちゅら〜湯の情報/クチコミ(朝風呂500円・午前7時〜9時)>
<りっかりっか湯のホームページ(950円/日祝1200円・午後3時〜)>
ちなみに那覇市街にも「日の出湯」という銭湯が県庁の裏手の先にありますが、さすがにちょっとこちらは怪しい雰囲気(笑)があるのでなかなか行けていません。
<日の出湯の地図情報(GoogleMap&StreetView)>
あと那覇市街には「旭湯」という銭湯もありましたが、道路の拡幅工事のために取り壊しになってしまうようです。名物おばぁが居たらしいので残念です(/o;)
<旭湯の地図情報(GoogleMap&StreetView)>
あと那覇市街だと銭湯というかサウナ&お風呂という感じか、「うるわし湯」がモノレール「旭橋」駅から徒歩圏内にありますが、こちらは何度か経営が変わったらしく名前も何度か変わった印象があります。また基本的にはスパなんですが、どっちかというとここは簡易宿泊所的な印象もあって、先の銭湯以上に足が向きません^^ゞ
<うるわし湯の地図情報(GoogleMap&StreetView)>
ちなみに今日はスポーツクラブのスパへ行くか、そのまま銭湯などの入浴のみの施設へ行くか決めていませんが、とりあえず足を伸ばしてゆっくりお風呂に浸かりたいので、どこか大浴場がある場所には行くと思います。
そういえば1ヶ月後に那覇で「NAHAマラソン」が開催されますが、本土などから那覇へお越しの方は、まさに走った後のお風呂が必要ですよね。ゴール地点の奥武山公園からほど近いのが最後の「うるわし湯」ですが、個人的には怪しい「日の出湯」(笑)に行ってみて欲しいですね。午後3時からの営業なので相当早いランナーじゃなければちょうど良い時間だと思いますので、いかがでしょ^^ゞ
でも日の出湯って日曜定休じゃなかったかな^^;;;(マラソンは日曜日)
そうなると一番無難なのは奥武山公園からちょっと離れますが、国際通り近くの「りっかりっか湯」かな〜?ホテル併設の温浴施設なので設備的にも客層としても無難だと思いますからね。もちろん一番近い「うるわし湯」の方が気楽かもしれませんが、もともと国際通り近くに宿泊の際はどのみち移動するなら「りっかりっか湯」でも良いような気がしますけどね。入浴後の楽しみも、国際通り周辺ならいろいろあると思いますからね。
でもやっぱり一度は日の出湯に足を運んで欲しいですね(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/06-06:03
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
2012年11月05日
11月にもなると沖縄もマラソンシーズンなんです^^v
離島ブログでマラソンネタを書くと「それって離島じゃないじゃん」と言われることもありますが、いえいえ、離島でもマラソン大会は多いんです^^v
既に10月末に久米島マラソンも開催されていますし、同時期に伊平屋のムーンライトマラソンもありましたよね。
昨日は離島じゃないものの、本島南部郊外で尚巴志ハーフマラソンがありましたし、また12月初旬にはNAHAマラソン!
そして来週末の11月10日(土)にはこちらは離島の大会で「たらま島一周マラソン大会」と「日本最西端与那国島一周マラソン大会」があって、多良間は第15回、与那国に関しては第20回のまさにアニバーサリー大会。
まぁ与那国は非常にアップダウンがキツイコースなのでかなりキツイですが、逆に多良間島の大会は平坦で景色もいい感じで望めるので、離島の大会としては一番気軽に走ることが出来ると思いますよ。
・・・島までアクセスするのがちょっと大変ですが^^ゞ
あと多良間と与那国の翌日の11月11日(日)にはさらにアクセスが大変だけど、離島らしい大会の「加計呂麻島ハーフマラソン」も開催されます。まぁこちらは沖縄ではなく奄美ですが、同じ南西諸島の離島ですし、加計呂麻島のあの雰囲気が大好きなので、以前エントリーしかけたこともあります(他の予定との兼ね合いで泣く泣くエントリーできませんでしたが・・・)。
ただ今シーズンは今月末に本土のフルマラソン大会に参加することもあって、11月に他の大会に参加するのはちょっと厳しいんですよね。足馴らしにハーフ程度に参加するというのも有りだと思いますが、この11月に入ってから1回あたりの最低走行距離は「25km」ぐらいになっていますので、ハーフの「21km」だとちょっと足りないんですよね^^ゞ
「30km」ぐらいならちょうどいいトレーニングになるのですが、沖縄や離島の大会でこの時期に30kmはあんまり無いんですよね。強いて言えばこの週末の与那国島マラソンは24kmぐらいで、普段のトレーニングレベルなんですが、いかんせん南西諸島でも那覇や本土から最も遠い離島^^;
まぁ那覇からなら週に3便か4便だったかな?プロペラ機で直行便がありますが、ただ運賃がちょっとね^^;;;(正規31700円・往復割引19000円・特割24100円)
与那国に関しては過去に一度参加しているので、機会があればまた参加したいですが、せっかくなので他の離島の大会にも参加したいですからね。特に宮古島マラソンは第1回のコースは内陸しか走らないダメダメだったのですが、今年の第2回で来間大橋も走るかなり楽しそうなコースになったので興味はあるものの、10月末の開催なので真夏に走り込むことができませんので、ちょっと厳しいです(/o;)
でもこうしてマラソンをきっかけに離島へ行くっていうのも有りだと思いますけどね。
現に私自身、与論島へ行くきっかけになったのがヨロンマラソンの参加ですからね。でも実際は「休暇」というと会社で休みが取りにくいから、「マラソン参加」というと休みが取りやすかったというのが始まりですが^^ゞ
けどこのヨロンマラソンが無ければ与論島もさることながら奄美の島々にもなかなか行かなかったかもしれませんので、いいきっかけになったと思います。
他にも渡嘉敷島、伊江島、石垣島、西表島でもマラソン大会はありますので、まだエントリー可能な大会もあると思いますから今シーズンのマラソン大会参加を言い訳に(笑)離島旅行へお越しになってはいかがでしょう?
ちなみにヨロンマラソンは来年2013年3月3日のひな祭り開催!エントリーは11月12日からというらしいです。でも未だにRUNNETにヨロンマラソン2013の情報が登録されていないんですけどね^^;;;
参考までに今週末以降に沖縄ならびに離島で開催されるマラソン大会を一覧しておきます。マラソン大会をきっかけに離島や沖縄本島へ行くのも有りだと思いますので、是非是非!
▼離島ならびに沖縄本島/奄美諸島のマラソン大会
2012年11月10日 第20回日本最西端与那国島一周マラソン大会
2012年11月10日 第15回たらま島一周マラソン大会
2012年11月11日 2012加計呂麻島ハーフマラソン
2012年11月18日 第23回中部トリムマラソン
2012年12月02日 NAHAマラソン第28回大会
2013年01月20日 第34回海洋博公園全国トリムマラソン
2013年01月27日 第11回石垣島マラソン
2013年02月02日 第8回鯨海峡とかしき島一周マラソン
2013年02月03日 第54回NAGOハーフマラソン
2013年02月03日 奄美観光桜マラソン
2013年02月09日 第20回竹富町やまねこマラソン
2013年02月17日 第21回2013おきなわマラソン
2013年03月03日 第22回ヨロンマラソン2013
2013年03月24日 第25回なんぶトリムマラソン
※他にも大会はありますがあくまでRUNNET掲載のもののみピックアップしています。
既に10月末に久米島マラソンも開催されていますし、同時期に伊平屋のムーンライトマラソンもありましたよね。
昨日は離島じゃないものの、本島南部郊外で尚巴志ハーフマラソンがありましたし、また12月初旬にはNAHAマラソン!
そして来週末の11月10日(土)にはこちらは離島の大会で「たらま島一周マラソン大会」と「日本最西端与那国島一周マラソン大会」があって、多良間は第15回、与那国に関しては第20回のまさにアニバーサリー大会。
まぁ与那国は非常にアップダウンがキツイコースなのでかなりキツイですが、逆に多良間島の大会は平坦で景色もいい感じで望めるので、離島の大会としては一番気軽に走ることが出来ると思いますよ。
・・・島までアクセスするのがちょっと大変ですが^^ゞ
あと多良間と与那国の翌日の11月11日(日)にはさらにアクセスが大変だけど、離島らしい大会の「加計呂麻島ハーフマラソン」も開催されます。まぁこちらは沖縄ではなく奄美ですが、同じ南西諸島の離島ですし、加計呂麻島のあの雰囲気が大好きなので、以前エントリーしかけたこともあります(他の予定との兼ね合いで泣く泣くエントリーできませんでしたが・・・)。
ただ今シーズンは今月末に本土のフルマラソン大会に参加することもあって、11月に他の大会に参加するのはちょっと厳しいんですよね。足馴らしにハーフ程度に参加するというのも有りだと思いますが、この11月に入ってから1回あたりの最低走行距離は「25km」ぐらいになっていますので、ハーフの「21km」だとちょっと足りないんですよね^^ゞ
「30km」ぐらいならちょうどいいトレーニングになるのですが、沖縄や離島の大会でこの時期に30kmはあんまり無いんですよね。強いて言えばこの週末の与那国島マラソンは24kmぐらいで、普段のトレーニングレベルなんですが、いかんせん南西諸島でも那覇や本土から最も遠い離島^^;
まぁ那覇からなら週に3便か4便だったかな?プロペラ機で直行便がありますが、ただ運賃がちょっとね^^;;;(正規31700円・往復割引19000円・特割24100円)
与那国に関しては過去に一度参加しているので、機会があればまた参加したいですが、せっかくなので他の離島の大会にも参加したいですからね。特に宮古島マラソンは第1回のコースは内陸しか走らないダメダメだったのですが、今年の第2回で来間大橋も走るかなり楽しそうなコースになったので興味はあるものの、10月末の開催なので真夏に走り込むことができませんので、ちょっと厳しいです(/o;)
でもこうしてマラソンをきっかけに離島へ行くっていうのも有りだと思いますけどね。
現に私自身、与論島へ行くきっかけになったのがヨロンマラソンの参加ですからね。でも実際は「休暇」というと会社で休みが取りにくいから、「マラソン参加」というと休みが取りやすかったというのが始まりですが^^ゞ
けどこのヨロンマラソンが無ければ与論島もさることながら奄美の島々にもなかなか行かなかったかもしれませんので、いいきっかけになったと思います。
他にも渡嘉敷島、伊江島、石垣島、西表島でもマラソン大会はありますので、まだエントリー可能な大会もあると思いますから今シーズンのマラソン大会参加を言い訳に(笑)離島旅行へお越しになってはいかがでしょう?
ちなみにヨロンマラソンは来年2013年3月3日のひな祭り開催!エントリーは11月12日からというらしいです。でも未だにRUNNETにヨロンマラソン2013の情報が登録されていないんですけどね^^;;;
参考までに今週末以降に沖縄ならびに離島で開催されるマラソン大会を一覧しておきます。マラソン大会をきっかけに離島や沖縄本島へ行くのも有りだと思いますので、是非是非!
▼離島ならびに沖縄本島/奄美諸島のマラソン大会
2012年11月10日 第20回日本最西端与那国島一周マラソン大会
2012年11月10日 第15回たらま島一周マラソン大会
2012年11月11日 2012加計呂麻島ハーフマラソン
2012年11月18日 第23回中部トリムマラソン
2012年12月02日 NAHAマラソン第28回大会
2013年01月20日 第34回海洋博公園全国トリムマラソン
2013年01月27日 第11回石垣島マラソン
2013年02月02日 第8回鯨海峡とかしき島一周マラソン
2013年02月03日 第54回NAGOハーフマラソン
2013年02月03日 奄美観光桜マラソン
2013年02月09日 第20回竹富町やまねこマラソン
2013年02月17日 第21回2013おきなわマラソン
2013年03月03日 第22回ヨロンマラソン2013
2013年03月24日 第25回なんぶトリムマラソン
※他にも大会はありますがあくまでRUNNET掲載のもののみピックアップしています。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/05-10:35
| Comment(3)
| 沖縄マラソン情報
2012年11月04日
ランニングシューズは消耗品ですね^^ゞ
「9月21日の記事」でマラソンの練習用シューズを新調したとの旨を綴りましたが、その時買ったものが今朝の段階で限界を超えました(/o;)
・・・実際は既に1週間以上前から限界を越えていましたけどね^^ゞ
その9月の段階ではせめて11月末の今シーズン最初の大会までシューズがもってくれればと思ってがんばりましたが、3週間届かず(/_;)
確かその9月の時も1ヶ月半しかシューズがもたなかったと綴ったと思いますが、今回もまさに1ヶ月半しかもちませんでしたね。でもその前の1ヶ月半はまだマラソンシーズンもピークになっていなかったので、1ヶ月半で走ったのは「490km」。でも今回はモロにマラソンシーズンのピークに入っていたので、同じ1ヶ月半でも「790km」!
・・・300kmも違います^^;
でもどちらも1ヶ月半に1〜2回はマシントレーニングしていて、その際は屋内用シューズを履いているので、一概にこの数値の通りとはいきませんが、逆にそのシューズで記録に残していない早歩きやジョギングなどもありますので、まぁトントンなのかな?
まぁ今回というか前回はこうなることを想定して「2足」シューズを購入していたので慌てることはないのですが、でも1足バックアップがないとなんか不安になるので、この週末に行われていた「楽天市場の買物マラソン」で今回は1足だけ購入!
ちなみに「買物マラソン」といっても走る「マラソン」とは何の関係もない、単なるネットショッピングのキャンペーンのみの名称です^^ゞ
今回もアシックスのシューズを購入しましたが、幸い?にも今まで履いていたシリーズが廃盤になって新しいシリーズに変わったので、今まで使っていたものは1個前のものになったのでかなりお買い得でした^^v
今までは「ターサーゲイル」でしたが、今度は「ターサージール」になったようで、まぁ似たような名前ですし、性能もそんなに変わらないと思いますので、だったら安くて慣れている旧タイプを^^ゞ
まぁ私にとってランニングシューズは完全に消耗品なので、少しでも安いものを使いたいですからね。なにせ定価だと1万3000円とかするのですが、型落ちだと1万円を切って8000円台。
・・・それでも1ヶ月しかもたないとなるとちょっと高いですけどね^^;

(上:使用後・下:使用前・全く同じシューズです)
でも今回も完全に「アンダープロネーション」による外側だけの偏摩耗なので、これがきちんと足の裏全体が摩耗する「ニュートラル」になればもう少しシューズも長持ちするんですけどね〜。
まぁその前に相変わらず「フォアフットストライク(つま先着地)」なので摩耗がつま先近辺ばかりで、かかと部分はほぼ新品。けど今回は意識してかかとまでいかなくても足の裏の中央部分ぐらいまで着地しようとしていたので、少しだけかかと近くの部分が削れていますね。
でもアンダーなので足の裏の外側から着地しているので、かかともつま先も足の裏の内側は相変わらずほとんど摩耗してませんね。
前回のシューズ更新の際もトレーナーからいろいろアドバイスを受けていたのですが、結局全然改善していませんね。まぁそのトレーナーからもこの癖は年単位かけないと治らないと言われていたので致し方ないです。
でもシューズってその時の自分の走り方が如実に表れますので、こうして写真で残しておくと良いですよ。ブログにアップしておくといつ交換したかも分かりますので、その間の距離も測ることができると思います^^v
とりあえず古いシューズは今日までとして、明日というか3週間後の大会に向けてはまた新しいシューズで望みたいと思います。さすがにこの3週間なら新しいシューズももつと思いますし、何より大会1週間を切ると走り込みを止めますからね。あとこの3週間の間に1度か2度は本番用のシューズ(もっと値段が高くて軽いもの)も使うので、実質新しいシューズにしてもそんなに走り込まないとは思います。
それでも3週間後の大会が終わっても、次の大会もあるので、走り込みはまだまだ続きます。
11月初旬に新しい靴にしたのですから、休養も考慮してできれば年内まで次のシューズにはもってほしいですね^^ゞ
左:08/11-09/21(42days)「490km」・右:09/22-11/04(44days)「790km」


・・・実際は既に1週間以上前から限界を越えていましたけどね^^ゞ
その9月の段階ではせめて11月末の今シーズン最初の大会までシューズがもってくれればと思ってがんばりましたが、3週間届かず(/_;)
確かその9月の時も1ヶ月半しかシューズがもたなかったと綴ったと思いますが、今回もまさに1ヶ月半しかもちませんでしたね。でもその前の1ヶ月半はまだマラソンシーズンもピークになっていなかったので、1ヶ月半で走ったのは「490km」。でも今回はモロにマラソンシーズンのピークに入っていたので、同じ1ヶ月半でも「790km」!
・・・300kmも違います^^;
でもどちらも1ヶ月半に1〜2回はマシントレーニングしていて、その際は屋内用シューズを履いているので、一概にこの数値の通りとはいきませんが、逆にそのシューズで記録に残していない早歩きやジョギングなどもありますので、まぁトントンなのかな?
まぁ今回というか前回はこうなることを想定して「2足」シューズを購入していたので慌てることはないのですが、でも1足バックアップがないとなんか不安になるので、この週末に行われていた「楽天市場の買物マラソン」で今回は1足だけ購入!
ちなみに「買物マラソン」といっても走る「マラソン」とは何の関係もない、単なるネットショッピングのキャンペーンのみの名称です^^ゞ
今回もアシックスのシューズを購入しましたが、幸い?にも今まで履いていたシリーズが廃盤になって新しいシリーズに変わったので、今まで使っていたものは1個前のものになったのでかなりお買い得でした^^v
今までは「ターサーゲイル」でしたが、今度は「ターサージール」になったようで、まぁ似たような名前ですし、性能もそんなに変わらないと思いますので、だったら安くて慣れている旧タイプを^^ゞ
まぁ私にとってランニングシューズは完全に消耗品なので、少しでも安いものを使いたいですからね。なにせ定価だと1万3000円とかするのですが、型落ちだと1万円を切って8000円台。
・・・それでも1ヶ月しかもたないとなるとちょっと高いですけどね^^;

(上:使用後・下:使用前・全く同じシューズです)
でも今回も完全に「アンダープロネーション」による外側だけの偏摩耗なので、これがきちんと足の裏全体が摩耗する「ニュートラル」になればもう少しシューズも長持ちするんですけどね〜。
まぁその前に相変わらず「フォアフットストライク(つま先着地)」なので摩耗がつま先近辺ばかりで、かかと部分はほぼ新品。けど今回は意識してかかとまでいかなくても足の裏の中央部分ぐらいまで着地しようとしていたので、少しだけかかと近くの部分が削れていますね。
でもアンダーなので足の裏の外側から着地しているので、かかともつま先も足の裏の内側は相変わらずほとんど摩耗してませんね。
前回のシューズ更新の際もトレーナーからいろいろアドバイスを受けていたのですが、結局全然改善していませんね。まぁそのトレーナーからもこの癖は年単位かけないと治らないと言われていたので致し方ないです。
でもシューズってその時の自分の走り方が如実に表れますので、こうして写真で残しておくと良いですよ。ブログにアップしておくといつ交換したかも分かりますので、その間の距離も測ることができると思います^^v
とりあえず古いシューズは今日までとして、明日というか3週間後の大会に向けてはまた新しいシューズで望みたいと思います。さすがにこの3週間なら新しいシューズももつと思いますし、何より大会1週間を切ると走り込みを止めますからね。あとこの3週間の間に1度か2度は本番用のシューズ(もっと値段が高くて軽いもの)も使うので、実質新しいシューズにしてもそんなに走り込まないとは思います。
それでも3週間後の大会が終わっても、次の大会もあるので、走り込みはまだまだ続きます。
11月初旬に新しい靴にしたのですから、休養も考慮してできれば年内まで次のシューズにはもってほしいですね^^ゞ
左:08/11-09/21(42days)「490km」・右:09/22-11/04(44days)「790km」


posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/04-13:50
| Comment(0)
| 沖縄マラソン情報
飛行機を見る?飛行機から見る?今回の壁紙^^ゞ
いつもは海とか景勝地を壁紙にしてアップしていましたが、ここ最近、LCCの開業もあって飛行機に乗る機会がとにかく多くなったので、今回はあえて「飛行機」を主題とした壁紙を作ってみました。
といっても1つは定番の下地島から「飛行機を見る」光景。
この壁紙でも何度も登場していますよね^^ゞ
でもこの下地島のタッチアンドゴーの光景はいろいろ問題があって、いつまで見ることが出来るか微妙なところ。今回の壁紙も今年の夏のものですが、このときもやっているか否か微妙な感じでしたが、とりあえずANAに関しては今年度はまだトレーニングは行うようですが、来年度はまだ白紙なので、もしこの光景を見たい場合は今年度中(2013年3月まで)に宮古島経由で下地島へ行かれることをおすすめします。
ただし11月以降は風向きが「北」になるので、この海から降りてくる「17エンド」ではなく、反対側の「35エンド」から降りてくるので、実質的にこの海からの光景を見るのはかなり厳しいかも?まだ11月なら雨の前など南風になることもありますし、3月も同じく雨の前に南風になることもありますが、夏に比べるとこの「17エンド」から降りてくるのは低確率。
そういう意味でも今年の夏までがこの光景を確実に見ることができたのかもしれませんね・・・。来年度はどうなることやら・・・。
あともう1枚はそんなタッチアンドゴーを見たあとに那覇に戻る飛行機の中からの光景。離着陸時の電子機器制限があるので、撮りたいタイミングで撮れないのがもどかしかったですが、どうにか東平安名崎が見えるタイミングで電子機器の使用制限が解除されたのですかさず撮影。
このジェットエンジンや飛行機の羽越しに見る景色がなかなか好きなんです。
このときはスカイマークだったと思いますが、ウイングレット無しだったのが残念。スカイマークってウイングレットがある機材はその機材毎にマークが変わるので楽しみにしていたんですけどね。ハート、クローバー、ダイヤ、スペード、音符や花びらマークなどなど。色も様々なので次に乗る際は是非ともウイングレット付きの機材になることを願うばかりです。
ちなみにウイングレット無しの機材は基本「古い」ので、シートもややくたびれ感がありますので、そういう意味でもウイングレット付きの機材がいいな〜って思います。
でもLCC就航によって最近は本土〜沖縄でもあまりスカイマークを利用しなくなってきましたね。最近はもっぱら那覇〜宮古便か、本土でもLCCの経験が就航していない空港へ行く際にしか使わなくなりましたね。
確かにスカイマークは安いのですが、那覇〜羽田だと2ヶ月前の午前9時半きっかりに予約しないと安い便を確保できないのですが、LCCなら成田になっちゃいますが、その交通費を加味してもLCCの方が安いですからね。しかも予約は間際でもどうにかなるし、逆に間際の方が安かったりしますので、徐々にスカイマークの利用メリットが感じられなくなってきているのかもしれません。
その結果、スカイマークの決算。かなり悪化していましたね(/o;)
まぁスカイマークは羽田発着があるのがメリットなんですが、とりあえず長期的なスケジュールに関しては2ヶ月前予約でスカイマークを乗るとしても、間際予約に関しては当面LCCの利用になりそうです。
これが時代の流れなのかな〜?
下地島〜飛行機を見る光景
宮古島〜飛行機から見る光景
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
といっても1つは定番の下地島から「飛行機を見る」光景。
この壁紙でも何度も登場していますよね^^ゞ
でもこの下地島のタッチアンドゴーの光景はいろいろ問題があって、いつまで見ることが出来るか微妙なところ。今回の壁紙も今年の夏のものですが、このときもやっているか否か微妙な感じでしたが、とりあえずANAに関しては今年度はまだトレーニングは行うようですが、来年度はまだ白紙なので、もしこの光景を見たい場合は今年度中(2013年3月まで)に宮古島経由で下地島へ行かれることをおすすめします。
ただし11月以降は風向きが「北」になるので、この海から降りてくる「17エンド」ではなく、反対側の「35エンド」から降りてくるので、実質的にこの海からの光景を見るのはかなり厳しいかも?まだ11月なら雨の前など南風になることもありますし、3月も同じく雨の前に南風になることもありますが、夏に比べるとこの「17エンド」から降りてくるのは低確率。
そういう意味でも今年の夏までがこの光景を確実に見ることができたのかもしれませんね・・・。来年度はどうなることやら・・・。
あともう1枚はそんなタッチアンドゴーを見たあとに那覇に戻る飛行機の中からの光景。離着陸時の電子機器制限があるので、撮りたいタイミングで撮れないのがもどかしかったですが、どうにか東平安名崎が見えるタイミングで電子機器の使用制限が解除されたのですかさず撮影。
このジェットエンジンや飛行機の羽越しに見る景色がなかなか好きなんです。
このときはスカイマークだったと思いますが、ウイングレット無しだったのが残念。スカイマークってウイングレットがある機材はその機材毎にマークが変わるので楽しみにしていたんですけどね。ハート、クローバー、ダイヤ、スペード、音符や花びらマークなどなど。色も様々なので次に乗る際は是非ともウイングレット付きの機材になることを願うばかりです。
ちなみにウイングレット無しの機材は基本「古い」ので、シートもややくたびれ感がありますので、そういう意味でもウイングレット付きの機材がいいな〜って思います。
でもLCC就航によって最近は本土〜沖縄でもあまりスカイマークを利用しなくなってきましたね。最近はもっぱら那覇〜宮古便か、本土でもLCCの経験が就航していない空港へ行く際にしか使わなくなりましたね。
確かにスカイマークは安いのですが、那覇〜羽田だと2ヶ月前の午前9時半きっかりに予約しないと安い便を確保できないのですが、LCCなら成田になっちゃいますが、その交通費を加味してもLCCの方が安いですからね。しかも予約は間際でもどうにかなるし、逆に間際の方が安かったりしますので、徐々にスカイマークの利用メリットが感じられなくなってきているのかもしれません。
その結果、スカイマークの決算。かなり悪化していましたね(/o;)
まぁスカイマークは羽田発着があるのがメリットなんですが、とりあえず長期的なスケジュールに関しては2ヶ月前予約でスカイマークを乗るとしても、間際予約に関しては当面LCCの利用になりそうです。
これが時代の流れなのかな〜?


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/04-08:40
| Comment(2)
| 沖縄離島ドットコム
2012年11月03日
この週末の沖縄もイベント目白押し!
夏シーズンが終わって最初の週末。
っていうか今日は土曜日ですが祝日の「文化の日」なんですよね。しかし土曜日が祝日の場合、通常の週末と同じ休みにしか感じないので、南下解せないですね。まぁ沖縄はもともと土曜は休みの感覚はないので、土曜祝日だとようやく土日休みって感じなのかもしれませんが、本土の場合は多くが土日休みなので、この土曜が祝日なのはあまりメリットがないですよね。
できればこういう土曜日が祝日の場合は飛び振り替え休日で月曜日を休みにして欲しいものです^^ゞ
日本人は働き過ぎです(笑)。
それはさておき、先週末は夏模様でしかも那覇では産業まつりで盛り上がっていましたが、この週末も沖縄各地で様々なイベントが開催されているようです。さすがに先週末のように泳ぐのはちょっと厳しい気候ですが、イベントを楽しむにはほどよい気候かもしれません。
・・・先週末は暑すぎて屋外イベントにはちょっときつかったですからね^^;
まず那覇では「壺屋やちむん通り祭り2012」が開催。国際通りから脇のアーケードを抜けた先にある壺屋通りのイベント。いわゆる「陶器市」のような感じで、シーサーの焼き物以外にも様々な陶器や焼き物を特売しているかと思います。もともとこの通りは町並みがとても良い雰囲気なので、イベントもさることながらのんびりこの壺屋通りを歩くのも良いかもしれませんね。
以前は繋がっていなかった、国際通りのパームロイヤルの前の道が今は壺屋通り入口まで繋がりましたので、アーケード以外からのアクセスもできるようになりましたので、今日、那覇にいらっしゃる方は是非とも壺屋通りへ散策しに行って欲しいですね。
そして締めは壺屋通り出口の国道330号線のマクドナルド(笑)
まぁアーケード側の「あかとんぼ」でタコライスもおすすめですし、呉屋のてんぷらもいいですね。
あと同じ那覇ですが国際通りからは離れている首里でもイベント開催。
「琉球王朝祭り」というものがあるらしいですが、首里高校前から鳥堀交差点まで古式行列なるものがあるらしいです。おそらく琉装によるパレードじゃないかな?国際通りからだとモノレールで気軽に首里まで行けますので、今日はこのパレードもあると交通渋滞が必至かと思いますので、行かれるからはモノレールでアクセスすると良いでしょう。
那覇以外では読谷村で「読谷まつり」なるものもこの週末に開催されるらしく、いわゆる「ローカル祭り(笑)」。ローカルならではの演芸や民謡ショーなどが見れるかもしれません。また沖縄の祭り特有のあのマンネリテキ屋もいっぱいでるかも(苦笑)。締めの打ち上げ花火も他の祭り同様にあるらしいので、夜までおられる方は午後8時半までいると花火も望めるかもしれません。
ちなみに開催場所は読谷村役場近くの「読谷村総合運動広場」で、いわゆる「座喜味城跡」からほど近い場所での開催。なので基本的に車がないと会場まで行けないと思いますので、車で行かれる方は会場でのビールは控えましょう^^;
あと沖縄本島以外でも石垣島で「第48回 石垣島まつり」が開催されるらしいです。
オリオンビアフェストなどは石垣市街の新栄公園での開催でしたが、この石垣島まつりは空港と市街の中間ぐらいにある「真栄里公園」。いわゆる空港から市街へ行く途中の大きな広場です。確か入口にコンビニ「ココストア」がありましたよね。石垣市街からも自転車があれば気軽に行ける距離かと思います。
内容は八重山出身のアーティストによる無料ライブあり、演芸ショーあり、パレードありと、まぁローカル祭りらしい感じかと思います。
あと飲食店や物販関連も八重山ならではのものが多いようで、本島のようなマンネリテキ屋的ではないと思いますので、いろいろ楽しめるかもしれません。もちろんお祭り終了時間(午後8時40分過ぎ)には打ち上げ花火もありますので、その時間に合わせて会場へ行くとこの時期ではなかなか望めない花火も楽しめると思います。
ちなみに明日は「第11回 尚巴志ハーフマラソン」が本島南部で開催されるようですので、まぁイベントというよりも交通規制でニライカナイ橋や知念岬公園などへは大会中は行けなくなりますので注意しましょう!大会は午前9時からなので、午前中は交通規制もあると思いますので、南部のこの周辺を観光ないしドライブする場合は午後にすると良いかも?
そんな感じでこの週末も沖縄各地でイベントがいろいろ開催されるようですね。まぁ個人的には先週末の「産業まつり」の次はその1ヶ月後(今週末からだと3週間後)の「離島フェア」になりますけどね〜^^ゞ
1年を通してもこの「産業まつり」と「離島フェア」は最も大事なイベントです(笑)。
ホント、この2つのイベントのおかげで様々な情報が手に入りますからね。とかく今度の「離島フェア」は何が何でも行って、最新の離島情報をgetしたいものです。
しかーーーし!今年の離島フェア開催時期は完全に私の今シーズン初マラソンの日程に重なっているんですけどね(/o;)
まぁマラソンは1日だけですし、離島フェアは3日間開催(11/23、11/24、11/25)なのでスケジュールをうまく調整すれば問題ないのですが、しかし日程的に離島フェアのあとにマラソン大会になってしまいますので、食事制限のピークの時期に離島フェア・・・(ToT)
まっ、割り切って大会後に頂けるものを買って、マラソンが終わったら頂くって感じがいいかもしれませんね。もちろん会場での飲食は試食もNGですので、今年の離島フェアはひたすら情報収集のみに徹して、食べ物はみるだけ(T_T)
まぁ日持ちするものは購入して、そしてマラソン大会後に頂くこととします。
とにもかくにも夏シーズンが終わっても沖縄では各地でイベントが開催されますので、まだまだ楽しめると思いますよ。チケットやツアーも夏シーズンが終わると急激に安くなりますし、LCCの登場でより沖縄旅行に行きやすくなったと思いますので、11月からの沖縄にも是非お越し下さいね。
っていうか今日は土曜日ですが祝日の「文化の日」なんですよね。しかし土曜日が祝日の場合、通常の週末と同じ休みにしか感じないので、南下解せないですね。まぁ沖縄はもともと土曜は休みの感覚はないので、土曜祝日だとようやく土日休みって感じなのかもしれませんが、本土の場合は多くが土日休みなので、この土曜が祝日なのはあまりメリットがないですよね。
できればこういう土曜日が祝日の場合は飛び振り替え休日で月曜日を休みにして欲しいものです^^ゞ
日本人は働き過ぎです(笑)。
それはさておき、先週末は夏模様でしかも那覇では産業まつりで盛り上がっていましたが、この週末も沖縄各地で様々なイベントが開催されているようです。さすがに先週末のように泳ぐのはちょっと厳しい気候ですが、イベントを楽しむにはほどよい気候かもしれません。
・・・先週末は暑すぎて屋外イベントにはちょっときつかったですからね^^;
まず那覇では「壺屋やちむん通り祭り2012」が開催。国際通りから脇のアーケードを抜けた先にある壺屋通りのイベント。いわゆる「陶器市」のような感じで、シーサーの焼き物以外にも様々な陶器や焼き物を特売しているかと思います。もともとこの通りは町並みがとても良い雰囲気なので、イベントもさることながらのんびりこの壺屋通りを歩くのも良いかもしれませんね。
以前は繋がっていなかった、国際通りのパームロイヤルの前の道が今は壺屋通り入口まで繋がりましたので、アーケード以外からのアクセスもできるようになりましたので、今日、那覇にいらっしゃる方は是非とも壺屋通りへ散策しに行って欲しいですね。
そして締めは壺屋通り出口の国道330号線のマクドナルド(笑)
まぁアーケード側の「あかとんぼ」でタコライスもおすすめですし、呉屋のてんぷらもいいですね。
あと同じ那覇ですが国際通りからは離れている首里でもイベント開催。
「琉球王朝祭り」というものがあるらしいですが、首里高校前から鳥堀交差点まで古式行列なるものがあるらしいです。おそらく琉装によるパレードじゃないかな?国際通りからだとモノレールで気軽に首里まで行けますので、今日はこのパレードもあると交通渋滞が必至かと思いますので、行かれるからはモノレールでアクセスすると良いでしょう。
那覇以外では読谷村で「読谷まつり」なるものもこの週末に開催されるらしく、いわゆる「ローカル祭り(笑)」。ローカルならではの演芸や民謡ショーなどが見れるかもしれません。また沖縄の祭り特有のあのマンネリテキ屋もいっぱいでるかも(苦笑)。締めの打ち上げ花火も他の祭り同様にあるらしいので、夜までおられる方は午後8時半までいると花火も望めるかもしれません。
ちなみに開催場所は読谷村役場近くの「読谷村総合運動広場」で、いわゆる「座喜味城跡」からほど近い場所での開催。なので基本的に車がないと会場まで行けないと思いますので、車で行かれる方は会場でのビールは控えましょう^^;
あと沖縄本島以外でも石垣島で「第48回 石垣島まつり」が開催されるらしいです。
オリオンビアフェストなどは石垣市街の新栄公園での開催でしたが、この石垣島まつりは空港と市街の中間ぐらいにある「真栄里公園」。いわゆる空港から市街へ行く途中の大きな広場です。確か入口にコンビニ「ココストア」がありましたよね。石垣市街からも自転車があれば気軽に行ける距離かと思います。
内容は八重山出身のアーティストによる無料ライブあり、演芸ショーあり、パレードありと、まぁローカル祭りらしい感じかと思います。
あと飲食店や物販関連も八重山ならではのものが多いようで、本島のようなマンネリテキ屋的ではないと思いますので、いろいろ楽しめるかもしれません。もちろんお祭り終了時間(午後8時40分過ぎ)には打ち上げ花火もありますので、その時間に合わせて会場へ行くとこの時期ではなかなか望めない花火も楽しめると思います。
ちなみに明日は「第11回 尚巴志ハーフマラソン」が本島南部で開催されるようですので、まぁイベントというよりも交通規制でニライカナイ橋や知念岬公園などへは大会中は行けなくなりますので注意しましょう!大会は午前9時からなので、午前中は交通規制もあると思いますので、南部のこの周辺を観光ないしドライブする場合は午後にすると良いかも?
そんな感じでこの週末も沖縄各地でイベントがいろいろ開催されるようですね。まぁ個人的には先週末の「産業まつり」の次はその1ヶ月後(今週末からだと3週間後)の「離島フェア」になりますけどね〜^^ゞ
1年を通してもこの「産業まつり」と「離島フェア」は最も大事なイベントです(笑)。
ホント、この2つのイベントのおかげで様々な情報が手に入りますからね。とかく今度の「離島フェア」は何が何でも行って、最新の離島情報をgetしたいものです。
しかーーーし!今年の離島フェア開催時期は完全に私の今シーズン初マラソンの日程に重なっているんですけどね(/o;)
まぁマラソンは1日だけですし、離島フェアは3日間開催(11/23、11/24、11/25)なのでスケジュールをうまく調整すれば問題ないのですが、しかし日程的に離島フェアのあとにマラソン大会になってしまいますので、食事制限のピークの時期に離島フェア・・・(ToT)
まっ、割り切って大会後に頂けるものを買って、マラソンが終わったら頂くって感じがいいかもしれませんね。もちろん会場での飲食は試食もNGですので、今年の離島フェアはひたすら情報収集のみに徹して、食べ物はみるだけ(T_T)
まぁ日持ちするものは購入して、そしてマラソン大会後に頂くこととします。
とにもかくにも夏シーズンが終わっても沖縄では各地でイベントが開催されますので、まだまだ楽しめると思いますよ。チケットやツアーも夏シーズンが終わると急激に安くなりますし、LCCの登場でより沖縄旅行に行きやすくなったと思いますので、11月からの沖縄にも是非お越し下さいね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/03-09:58
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
2012年11月02日
第5世代iPodTouch購入はアップルストアが無難?
そろそろ第5世代のiPodTouchを購入しようと思ったのですが、いろいろ調べてみるとネットで買ってもアップルストアと1000円程度しか変わらないんですよね。まぁ毎度のことですが、アップル製品は外ではあまり値引きをしませんからね。
でもネットで購入するとポイントが付く分、割安感はあるのですが、いろいろ調べるとアップルストアでは11月末まで「下取りキャンペーン」を提携先のソフマップでしているんですね。
現在我が家にはiPodTouchの第2世代と第4世代があるのですが、第4世代はまだデータのバックアップという意味でも残しておきたいのですが、第2世代はさすがにもう必要無いですので、その下取り価格を調べてみると・・・
「5500円」!
意外と多い!!!
しかもアップルストアで1万円以上の買物をすると15%アップということなので、「6325円」!
ちなみに第4世代だと「10000円」の買い取り価格だったので、15%アップすると「11500円」になります。
・・・こっちはまだ現役としても使えるので安いね^^;
この両方とも買い取ってもらったら「17825円」になるので、アップルストアで購入した方が割安感が出ちゃうかも?
もちろんアップルストアはこれが狙いなのかと思いますが、そもそもアップルストアでしか購入できない「PRODUCT(RED)」もありますし、あと裏面に無料刻印もできるので、無難にアップルストアで購入しようかと思います。なにせアップルストアなら確実に早く手に入りますからね。
おそらくアップルストアで購入しなくても下取りはできるとは思いますが、そのキャンペーンでの+15%の査定アップ分を考慮すると、ネットで買ってもそんなに変わらないなら・・・
アップルストアで購入するのが良いのかな?って思いつつあります。
・・・完全にアップルの戦略にはまっています^^ゞ
ちなみにこのアップルストアでの購入者のための下取りキャンペーンは確か以前からずっとやっていたと思いますので、正直なところ期間限定としていますが、今後も延長するかもしれませんね。
でもこの「11月末」というのはもともとそのくらいに第5世代のiPodTouchが欲しいと考えていましたので、今回はこのキャンペーンに乗っちゃおうかなo^o^o
とりあえずアップルストアで1万円以上のものを購入するとこの下取りキャンペーンは適用されるようなんですが、11月30日までにアップルストアで購入し、その購入の30日以内に手元にある古いiPodやMacやWindowsPCの下取りを申し込む必要があり、その際にApple Online Storeより商品出荷時に配信される商品発送のお知らせのメールを印刷し、下取りサービス申し込み用紙を印刷したり、必要事項を記入したり、意外と面倒。
調べてみるともっと高く買い取ってくれる業者もありそうなんですが、こういう中古販売って信頼度が重要なので、ソフマップなら昔から中古買取をしてくれるので、信頼度は高いですからね。
あとはケースや説明書や付属品がどの程度残っているか次第ですが・・・
これが下取りで買い取ってもらう際に一番問題ですよね^^ゞ
さすがに捨ててはいないと思いますが、どこにあるかわかりませんし、何より箱が見つかっても付属品が全て揃っているか否か・・・特にDockケーブルはまだ第4世代でも使いたいので手放したくないし・・・
でも基本はアップルストアでの購入を検討していますので、また購入時には第5世代iPodTouchのレポートを綴れればと思います。
年内には^^ゞ
<アップルストアで1万円以上の買物をした際の下取り査定額アップキャンペーンの情報>
でもネットで購入するとポイントが付く分、割安感はあるのですが、いろいろ調べるとアップルストアでは11月末まで「下取りキャンペーン」を提携先のソフマップでしているんですね。
現在我が家にはiPodTouchの第2世代と第4世代があるのですが、第4世代はまだデータのバックアップという意味でも残しておきたいのですが、第2世代はさすがにもう必要無いですので、その下取り価格を調べてみると・・・
「5500円」!
意外と多い!!!
しかもアップルストアで1万円以上の買物をすると15%アップということなので、「6325円」!
ちなみに第4世代だと「10000円」の買い取り価格だったので、15%アップすると「11500円」になります。
・・・こっちはまだ現役としても使えるので安いね^^;
この両方とも買い取ってもらったら「17825円」になるので、アップルストアで購入した方が割安感が出ちゃうかも?
もちろんアップルストアはこれが狙いなのかと思いますが、そもそもアップルストアでしか購入できない「PRODUCT(RED)」もありますし、あと裏面に無料刻印もできるので、無難にアップルストアで購入しようかと思います。なにせアップルストアなら確実に早く手に入りますからね。
おそらくアップルストアで購入しなくても下取りはできるとは思いますが、そのキャンペーンでの+15%の査定アップ分を考慮すると、ネットで買ってもそんなに変わらないなら・・・
アップルストアで購入するのが良いのかな?って思いつつあります。
・・・完全にアップルの戦略にはまっています^^ゞ
ちなみにこのアップルストアでの購入者のための下取りキャンペーンは確か以前からずっとやっていたと思いますので、正直なところ期間限定としていますが、今後も延長するかもしれませんね。
でもこの「11月末」というのはもともとそのくらいに第5世代のiPodTouchが欲しいと考えていましたので、今回はこのキャンペーンに乗っちゃおうかなo^o^o
とりあえずアップルストアで1万円以上のものを購入するとこの下取りキャンペーンは適用されるようなんですが、11月30日までにアップルストアで購入し、その購入の30日以内に手元にある古いiPodやMacやWindowsPCの下取りを申し込む必要があり、その際にApple Online Storeより商品出荷時に配信される商品発送のお知らせのメールを印刷し、下取りサービス申し込み用紙を印刷したり、必要事項を記入したり、意外と面倒。
調べてみるともっと高く買い取ってくれる業者もありそうなんですが、こういう中古販売って信頼度が重要なので、ソフマップなら昔から中古買取をしてくれるので、信頼度は高いですからね。
あとはケースや説明書や付属品がどの程度残っているか次第ですが・・・
これが下取りで買い取ってもらう際に一番問題ですよね^^ゞ
さすがに捨ててはいないと思いますが、どこにあるかわかりませんし、何より箱が見つかっても付属品が全て揃っているか否か・・・特にDockケーブルはまだ第4世代でも使いたいので手放したくないし・・・
でも基本はアップルストアでの購入を検討していますので、また購入時には第5世代iPodTouchのレポートを綴れればと思います。
年内には^^ゞ
<アップルストアで1万円以上の買物をした際の下取り査定額アップキャンペーンの情報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/02-10:00
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
今日こそ秋晴れ?沖縄には秋という季節感はあまり無いけど^^ゞ
今朝の沖縄は18度台まで気温が下がり、しかも湿度が60%。
なんかまるで冬の昼間の本土のような朝を迎えています(>_<)
・・・さすがに寒いです。
室内でも外とほぼ同じ気温・湿度しかないので、さすがに屋内でも半ズボンでは少々寒さも感じてきましたね。といっても沖縄ではエアコンの暖房を使う感覚はないですし、そもそもエアコンと言っても暖房機能がついていない家も多いんですよね〜。
・・・我が家もそんな感じ^^ゞ
まぁ暖房は本気で使いたくなるのは年に1、2度ある程度なので、そのくらいなら無くても良いですよね。その他の寒い日は室内で長袖長ズボンを着用していれば絶対的な気温が低いわけではないのでしのげますからね。
でも屋外になると冬場は特に風が常に強くなるので体感温度としては真冬の本土同様の寒さ。今は気温や湿度が低くても風がまだ強くないので、外でもそんなに厚着をしなくてもどうにかしのげるとは思います。
なにせ沖縄の真冬(1月〜2月)は平均風速で10mはありますので、最大瞬間風速換算で「15m」にもなると、常に台風の強風域になるか否かのような風が吹きますからね。そうなると冬の海が荒れるというのも頷けますね^^;
でもその気になる風はまだ吹いていませんので、天気はまだ不安定でも海の状態はそんなに悪くないと思います。といっても昨日までは雨模様だったものあって、北航路の西表上原便と鳩間便は欠航していたようですけどね。でも波照間便は欠航していないので、海のコンディションもそんなには悪くなかったのかと思います。
今後の冬シーズンはとにかくこの「風(北風)」によって海のコンディションも天候も左右されますので、天気情報以上にこの「風」についてチェックすると良いかも?風が強ければ強いほど海も天気も荒れますからね^^ゞ
海遊びも北からの風や波を遮ることが出来る、南向きの海ないし北に開けていない湾状の海がおすすめかと思います。
その前に気温がもう少し上がってもらわないとね。
昨日までの状態だと、正直なところ海水温の方が気温より高いですからね。なので海に入っちゃえば最初は水が冷たく感じるかもしれませんが、慣れればそんなに海の中は寒くは感じないと思います。ただその海から上がった直後は海水温より低い気温になると猛烈に寒く感じるだけでなく、先の風が強いと体温を一気に奪われてしまいますので、そういう意味でも出来るだけ風が入ってこない南向きの海が良いんですよね。
まぁ私は先週末の夏模様のうちに今年の泳ぎ締めをしてきちゃいましたので、今後は多分泳がないと思います^^ゞ
今後は島へ行ってもひたすら散策かサイクリングになると思いますし、とにかく写真撮影がメインになるかな?とかくこの時期の景色は空気が澄んでくるのでなかなか良いですからね。何より夏のような暑さが無いので、写真撮影もじっくりできると思います。夏場はあまりの暑さに汗が噴き出してくるから写真撮影も一瞬で済ましていましたから。
写真をじっくり撮れるのもいいものです。
まさにこの時期ならではの楽しみ方じゃないかな?まぁ本土でもこの時期は紅葉が始まっているのかと思いますので、やっぱり秋は「芸術の秋(=写真撮影)」なんでしょうね。でも「スポーツの秋」とも言いますけどね。もちろん「食欲の秋」・・・
減量中の私には最後の「秋」はしばらく関係ないと思いますが(/o;)
なんかまるで冬の昼間の本土のような朝を迎えています(>_<)
・・・さすがに寒いです。
室内でも外とほぼ同じ気温・湿度しかないので、さすがに屋内でも半ズボンでは少々寒さも感じてきましたね。といっても沖縄ではエアコンの暖房を使う感覚はないですし、そもそもエアコンと言っても暖房機能がついていない家も多いんですよね〜。
・・・我が家もそんな感じ^^ゞ
まぁ暖房は本気で使いたくなるのは年に1、2度ある程度なので、そのくらいなら無くても良いですよね。その他の寒い日は室内で長袖長ズボンを着用していれば絶対的な気温が低いわけではないのでしのげますからね。
でも屋外になると冬場は特に風が常に強くなるので体感温度としては真冬の本土同様の寒さ。今は気温や湿度が低くても風がまだ強くないので、外でもそんなに厚着をしなくてもどうにかしのげるとは思います。
なにせ沖縄の真冬(1月〜2月)は平均風速で10mはありますので、最大瞬間風速換算で「15m」にもなると、常に台風の強風域になるか否かのような風が吹きますからね。そうなると冬の海が荒れるというのも頷けますね^^;
でもその気になる風はまだ吹いていませんので、天気はまだ不安定でも海の状態はそんなに悪くないと思います。といっても昨日までは雨模様だったものあって、北航路の西表上原便と鳩間便は欠航していたようですけどね。でも波照間便は欠航していないので、海のコンディションもそんなには悪くなかったのかと思います。
今後の冬シーズンはとにかくこの「風(北風)」によって海のコンディションも天候も左右されますので、天気情報以上にこの「風」についてチェックすると良いかも?風が強ければ強いほど海も天気も荒れますからね^^ゞ
海遊びも北からの風や波を遮ることが出来る、南向きの海ないし北に開けていない湾状の海がおすすめかと思います。
その前に気温がもう少し上がってもらわないとね。
昨日までの状態だと、正直なところ海水温の方が気温より高いですからね。なので海に入っちゃえば最初は水が冷たく感じるかもしれませんが、慣れればそんなに海の中は寒くは感じないと思います。ただその海から上がった直後は海水温より低い気温になると猛烈に寒く感じるだけでなく、先の風が強いと体温を一気に奪われてしまいますので、そういう意味でも出来るだけ風が入ってこない南向きの海が良いんですよね。
まぁ私は先週末の夏模様のうちに今年の泳ぎ締めをしてきちゃいましたので、今後は多分泳がないと思います^^ゞ
今後は島へ行ってもひたすら散策かサイクリングになると思いますし、とにかく写真撮影がメインになるかな?とかくこの時期の景色は空気が澄んでくるのでなかなか良いですからね。何より夏のような暑さが無いので、写真撮影もじっくりできると思います。夏場はあまりの暑さに汗が噴き出してくるから写真撮影も一瞬で済ましていましたから。
写真をじっくり撮れるのもいいものです。
まさにこの時期ならではの楽しみ方じゃないかな?まぁ本土でもこの時期は紅葉が始まっているのかと思いますので、やっぱり秋は「芸術の秋(=写真撮影)」なんでしょうね。でも「スポーツの秋」とも言いますけどね。もちろん「食欲の秋」・・・
減量中の私には最後の「秋」はしばらく関係ないと思いますが(/o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/02-06:11
| Comment(2)
| 沖縄ライフ
2012年11月01日
今日は何の日?11月1日は「泡盛の日」らしいです^^;
とかく語呂合わせが多い沖縄の記念日ですが、今日こと「11月1日」は「1並び」で瓶が並んでいるようだから・・・
「泡盛の日」?
いや、さすがに違います^^ゞ
「11月1日」は夏シーズンも終わり、泡盛製造の最盛期に入ると言うことで、平成元年から「11月1日」を「泡盛の日」としたらしいです。
・・・でも泡盛って1年中作られているイメージが^^;;;
あと「11月1日」が「いい月いい日」ということでもあるらしいのですが、それなら「11月11日」の方が良いような気もしますが・・・
とりあえず語呂合わせではないものの、納得がいく理由も無さそうな「泡盛の日」ですが、今日は各地で泡盛のアピールとして「泡盛品評会」や「泡盛きき酒会」を行うらしいです。
まっ、私は泡盛は苦手なので特に興味はないのですが^^ゞ
以前は離島旅行で飲んだ時期もありますが、あれは基本的にビールで酔っぱらったあとで味覚が麻痺した状態(笑)。今はそこまで酔っぱらわなくなったので、泡盛そのものの味が苦手なので全く飲まなくなりました。
そもそもビール以外のお酒はあまり得意ではないので、泡盛だけじゃなく焼酎もそんなに得意じゃないんですよね。
まぁヨロンマラソンで飲む「黒糖焼酎」に関しては、先の「既にビールで酔っぱらった状態」で飲むので、どうにか嗜めるんですけどね^^;
ヨロンマラソンのあとは黒糖焼酎「有泉」を飲まないと始まりませんので、とりあえず飲む前にビールで毎回酔っぱらっておきます(笑)。
そもそもマラソンゴール後に宿や今まで一緒に走った仲間が戻ってくるまでゴール近くでひたすらビールを飲んでいますので、必然的に完走パーティやその後の宿での飲み会までには十二分に酔っぱらっていますけどね^^ゞ
ちなみにその奄美の黒糖焼酎の日もあるらしく、5月の9日と10日のようで「5(こ)9(く)10(とう)」と言うことでモロに語呂合わせ^^;;;
でも11月1日より語呂合わせの方がわかりやすいような気がしますけどね〜。
まぁ「あわもり」に頃を合わせるのはなかなか難しいかもしれませんが^^ゞ
「泡盛の日」?
いや、さすがに違います^^ゞ
「11月1日」は夏シーズンも終わり、泡盛製造の最盛期に入ると言うことで、平成元年から「11月1日」を「泡盛の日」としたらしいです。
・・・でも泡盛って1年中作られているイメージが^^;;;
あと「11月1日」が「いい月いい日」ということでもあるらしいのですが、それなら「11月11日」の方が良いような気もしますが・・・
とりあえず語呂合わせではないものの、納得がいく理由も無さそうな「泡盛の日」ですが、今日は各地で泡盛のアピールとして「泡盛品評会」や「泡盛きき酒会」を行うらしいです。
まっ、私は泡盛は苦手なので特に興味はないのですが^^ゞ
以前は離島旅行で飲んだ時期もありますが、あれは基本的にビールで酔っぱらったあとで味覚が麻痺した状態(笑)。今はそこまで酔っぱらわなくなったので、泡盛そのものの味が苦手なので全く飲まなくなりました。
そもそもビール以外のお酒はあまり得意ではないので、泡盛だけじゃなく焼酎もそんなに得意じゃないんですよね。
まぁヨロンマラソンで飲む「黒糖焼酎」に関しては、先の「既にビールで酔っぱらった状態」で飲むので、どうにか嗜めるんですけどね^^;
ヨロンマラソンのあとは黒糖焼酎「有泉」を飲まないと始まりませんので、とりあえず飲む前にビールで毎回酔っぱらっておきます(笑)。
そもそもマラソンゴール後に宿や今まで一緒に走った仲間が戻ってくるまでゴール近くでひたすらビールを飲んでいますので、必然的に完走パーティやその後の宿での飲み会までには十二分に酔っぱらっていますけどね^^ゞ
ちなみにその奄美の黒糖焼酎の日もあるらしく、5月の9日と10日のようで「5(こ)9(く)10(とう)」と言うことでモロに語呂合わせ^^;;;
でも11月1日より語呂合わせの方がわかりやすいような気がしますけどね〜。
まぁ「あわもり」に頃を合わせるのはなかなか難しいかもしれませんが^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/01-11:13
| Comment(2)
| 沖縄イベント情報
「くもり一時雨」予報は気にしないこと!
昨日の沖縄の雨はホントにしつこかったです(/o;)
梅雨時や真冬(雨が多い)でも1日中雨で路面が乾かないって日はなかなか無いです。しかも昨日はまだ10月であの天気はなかなか無いかも?
でもああ言う雨は峠が越えればいつかは上がるので、今のところ沖縄本島は越えたようで雨は無い朝を迎えています。路面もきちんと乾いています^^ゞでも気温は昨日の朝から昼、そして夜から今朝にかけてほとんど変化無く20度前後。平年では日中なら25度ぐらいまで上がるので、いかに昨日の沖縄は寒かったか伺えます。
なにせ平年の最低気温が昨日の日中の気温ですからね。
日中の気温、そして天気や空模様を見る限り、昨日の沖縄はまさに1月や2月頃の「真冬」のような感じでした。一応、昨日までは沖縄は「夏シーズン」なんですけどね^^;
ちなみに沖縄本島の雨は今のところ落ち着いていますが、宮古や八重山にはまだしつこい雨雲が残っていて、今朝も雨のようです。でも先の話のように、この時期の雨雲は徐々に移動してくれるので、今が雨なら今日も午後とかには徐々に上がるかもしれません。
本土同様に、この時期の沖縄の天気も2〜3日サイクルで移り変わりますからね。
雨もあれば晴れもある。
例え天気予報でイマイチなものであっても、天気がコロコロ移り変わる時期なのでいずれ晴れると信じましょう!でも先の1月や2月はずっと曇り空で、ある意味安定していますけどね^^;(全く晴れないという意味で)
でもこの時期の沖縄の天気予報(特に週間天気予報)ってホントにあてにならなく、既に気象庁とWNIの予報では全く食い違っています。今後の那覇の天気予報もこんな感じで食い違っています。どっちを信じればいいのやら・・・
■WNI(ウェザーニュース)
11/1 11/2 11/3 11/4 11/5 11/6 11/7







■気象庁
11/1 11/2 11/3 11/4 11/5 11/6 11/7







まぁ整合性がとれている部分もありますが、一番の違いは今日明日と11/4と11/5の天気ですね。
でもこういう週間天気予報の食い違いが大きくあると言うことは、それだけ予測しにくいという裏付けで、結果・・・当たらない可能性が高いということ(笑)。
そもそも沖縄の天気予報で「くもり一時雨」という予報は「予測しにくいのでとりあえず出した予報」という意味(笑)。特に真冬の1月や2月は週間天気予報が全てこのマークなんてことが多いですからね。結果、曇っていることは多いかもしれませんが、雨マークがあってもほとんど降らない場合も多いです。
この「一時雨」というのはスコールでも一時雨ということで、その後晴れてもこの「くもり一時雨」ってことになりますからね。
なので「くもり一時雨」予報マークの時は、「あぁ、予報しにくい天気なんだな」と思うようにしてくださいね。あくまで最悪の場合の予報になっているので、実際はその予報よりも良い天気になる確率の方が高いですからね。悪い天気になるなら最初から「雨マーク」のみですからね〜。
ってことでこの「くもり一時雨」マークを見ても沖縄の場合はあまり気にしない方が良いですよ。まずその通りの天気にはなりませんから^^v
梅雨時や真冬(雨が多い)でも1日中雨で路面が乾かないって日はなかなか無いです。しかも昨日はまだ10月であの天気はなかなか無いかも?
でもああ言う雨は峠が越えればいつかは上がるので、今のところ沖縄本島は越えたようで雨は無い朝を迎えています。路面もきちんと乾いています^^ゞでも気温は昨日の朝から昼、そして夜から今朝にかけてほとんど変化無く20度前後。平年では日中なら25度ぐらいまで上がるので、いかに昨日の沖縄は寒かったか伺えます。
なにせ平年の最低気温が昨日の日中の気温ですからね。
日中の気温、そして天気や空模様を見る限り、昨日の沖縄はまさに1月や2月頃の「真冬」のような感じでした。一応、昨日までは沖縄は「夏シーズン」なんですけどね^^;
ちなみに沖縄本島の雨は今のところ落ち着いていますが、宮古や八重山にはまだしつこい雨雲が残っていて、今朝も雨のようです。でも先の話のように、この時期の雨雲は徐々に移動してくれるので、今が雨なら今日も午後とかには徐々に上がるかもしれません。
本土同様に、この時期の沖縄の天気も2〜3日サイクルで移り変わりますからね。
雨もあれば晴れもある。
例え天気予報でイマイチなものであっても、天気がコロコロ移り変わる時期なのでいずれ晴れると信じましょう!でも先の1月や2月はずっと曇り空で、ある意味安定していますけどね^^;(全く晴れないという意味で)
でもこの時期の沖縄の天気予報(特に週間天気予報)ってホントにあてにならなく、既に気象庁とWNIの予報では全く食い違っています。今後の那覇の天気予報もこんな感じで食い違っています。どっちを信じればいいのやら・・・
■WNI(ウェザーニュース)
11/1 11/2 11/3 11/4 11/5 11/6 11/7







■気象庁
11/1 11/2 11/3 11/4 11/5 11/6 11/7







まぁ整合性がとれている部分もありますが、一番の違いは今日明日と11/4と11/5の天気ですね。
でもこういう週間天気予報の食い違いが大きくあると言うことは、それだけ予測しにくいという裏付けで、結果・・・当たらない可能性が高いということ(笑)。
そもそも沖縄の天気予報で「くもり一時雨」という予報は「予測しにくいのでとりあえず出した予報」という意味(笑)。特に真冬の1月や2月は週間天気予報が全てこのマークなんてことが多いですからね。結果、曇っていることは多いかもしれませんが、雨マークがあってもほとんど降らない場合も多いです。
この「一時雨」というのはスコールでも一時雨ということで、その後晴れてもこの「くもり一時雨」ってことになりますからね。
なので「くもり一時雨」予報マークの時は、「あぁ、予報しにくい天気なんだな」と思うようにしてくださいね。あくまで最悪の場合の予報になっているので、実際はその予報よりも良い天気になる確率の方が高いですからね。悪い天気になるなら最初から「雨マーク」のみですからね〜。
ってことでこの「くもり一時雨」マークを見ても沖縄の場合はあまり気にしない方が良いですよ。まずその通りの天気にはなりませんから^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/11/01-08:55
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気