ページの先頭へ△

2012年10月31日

今年の10月はマラソントレーニングのピークです^^ゞ

毎年参加しているヨロンマラソンは3月初旬開催なので、2月を丸々マラソンシーズンピークとして練習や減量に充てることが出来ますが、今シーズンは11月末の大会にも参加するので、その場合は11月の1ヶ月だけだとちょっと期間的に足りないんです。

11月末といっても25日ですし、その1週間前から休養に入るので、実質11月はトレーニングできるのは11月18日まで。

つまり半月強しかないので、11月だけだとあまり走り込むことは出来ません。


ってことで1ヶ月単位の方がやりやすいので、今回の11月末の大会に向けては10月からマラソントレーニングのピークと考えて走り込みました^^v

今日までの10月の1ヶ月で走り込んだ距離は・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・


「559.2km」


ちょっと走りすぎました^^ゞ


理由は台風などで不安定な天気になると、雨が降って走れなくなるのが怖いので、とにかく雨さえ降らなければ走ってしまったこと。得てしてそういうときに限って走ろうと思った日に雨が降らない日が多くなって、結果的にランニングする機会が増えてしまいました^^;

当初は月間「450km」で良いと思っていたのですがあれよあれよと500kmオーバー。しかも550kmも越えてしまい、過去の経験からすると600kmに近くなると故障しやすくなるので、ちょっと走りすぎだったのかもしれません。

ただこの走り込みのおかげで減量は順調で、特に食を細くすることなく、食べる種類を変えただけで、夏より体重は最大で「-6kg」、体脂肪も最大で「-4%」も減りました。

体脂肪はあくまで結果なだけで、そもそもその数値も正しいか定かじゃないのでそんなに気にしませんが、体重は目標まであと1kgを切っているので、残りの3週間弱で達成したいものです。


・・・といいつつ、ここ1週間は体重は下げ止まっていて困っていますが(/o;)


おそらく今後は走り込めば走り込むほど筋肉が付いてしまうので、逆に体重は増えてしまいそうなので、残るはやっぱり食事をさらに制限するしかないかな。。。

といっても既に「禁酒」「禁揚げ物」「禁ポテチならぬ禁スナック菓子(柿の種とレーズンと黒糖のみ可)」をしていますし、普段の食事でもここ最近はハム以外の肉は一切とらずにほとんど野菜と果物と魚のみ。魚も赤身のみで、刺身などの生食が多いです。油を使った料理はもう長く食べていないな・・・

でも食べる量自体は制限していないので、空腹感はほとんどありませんね。「減量」といっても今のところはそんなに辛くないのですが、だから下げ止まっているのかもしれませんね(ToT)


でもフルマラソンって体重が思いっきり影響しますので、どうか毎回目標としている体重まで落としたいものです。ハーフなら体重に関係なく筋力だけで走りきれますが、フルの場合はどうしても後半に体重の影響が来ますからね。

ちなみに大会前に私はいわゆる「カーボローディング(炭水化物を積極的に摂取してエネルギーを蓄えること)」は一切しませんので、今までの通りの食生活を大会直前まで行います。下手に食生活を変えるとお腹を壊したり、調子を崩したりしますので、大会直前まで今の食生活を続けます。そのみちトレーニング量を減らせばそれまでトレーニングで消費していたエネルギーがそのまま残りますので、結果的にカーボと同じような効果になりますからね。

そもそもフルマラソンでエネルギー切れを起こしたことは最近無いので、特に食生活を変更してまでカーボする必要は私には無さそうです^^ゞ


私の場合はエネルギーよりもとにかく「故障」が心配です。今シーズンも過去2シーズンほど顕著な故障はありませんが(昨シーズンは歩くのがやっとの状態で先々シーズンは脚に力が入らない状態)、夏の富士山登山での捻挫が未だに残っています。ホント、捻挫って厄介な怪我ですよね。

でも走れない訳ではないので、普段のトレーニングにも体が温まるまでは痛みがありますが、それを越えるとそんなに気になりませんので、とりあえずこれ以上悪化しないように、11月の残りの半月強は無理なくトレーニングしたいと思います。

そもそも11月はトレーニングを途中で打ち切りますので、月間走行距離の感覚は無いですからね^^ゞ


とりあえず11月は18日間で250〜300kmって感じの目標かな?

・・・それでも多いですよね^^;


でもまだ「大会前の35km走」をやっていないので、否応無しに目標距離になってしまうと思います。なにせ1回のトレーニングあたり25km前後走りますし、週に1度は30km強を走りますので、もちろん休養日もありますが意外と目標はあっさり達成してしまいそうです^^v

マラソンってこの走り込みがそのまま結果に出るので、トレーニングはキツイですがその結果が明確にでるのでレース中は楽しく感じられます。


マラソンの場合はまさに「練習は嘘つかない」ですからね〜!^-^!


ここまで練習がそのまま結果に出る競技も珍しいと思います。そういう意味でこうして長い間続けてきていられるのでしょうし、またマラソンブームもこの点も少なからずあるんじゃないかな?


とりあえず大会まで「25日」。残りのトレーニング期間は「18日」」


とにかく故障無きように無理なくがんばるだけですo^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/31-17:06 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

今日で夏シーズンが終わる沖縄。でも気候は既に・・・

「夏」といえば本土ではおおよそ7月や8月のことを言うと思いますが、ここ沖縄ではツアーやマリンメニューなども含めて広い意味での「夏」は4月から10月まで。

さすがに4月上旬はまだ冬の海の冷たさが残っていて、マリンメニューもちょっと寒さを感じるかも知れませんが、4月も下旬近くになると初夏の陽気になるので基本的に夏の始まりは4月から。そして5月から6月中旬までは梅雨で、6月後半からは本格的な夏到来。でも本土が梅雨明けする7月下旬頃から今度は台風シーズンになって、10月初旬まで続き、そして10月中旬以降は夏の終わりのベストシーズン!

先週末はまさにそんな感じでした^^v

でも今週に入ってからは急に気候が変わってしまった感じで、昨日あたりからは雨も多くなって、いわゆる「冬の沖縄」を思わせる天候になってしまいました。

形式的には今日こと「10月31日」までが沖縄の夏シーズンなんですが、既に冬シーズンになってしまったかのような感じです(/o;)

っていうか明日の11月以降は多くのマリンメニューが終了してしまい、ショップそのものも閉めてしまうところも多いんですよね。さすがにダイビングに関しては通年楽しめるので冬シーズンも問題なく開いていると思いますが、通常のマリンメニューだけを開催しているところは明日の11月以降は閉めてしまうところも多いので、事前に確認した方が良いと思います。


でも11月になってもまだ本格的な冬シーズンって感じではなく、昨日や今日のような冬のような気候になったかと思えば、急激に気温が上がって先週末のような夏模様になることもあります。11月はその入れ替わりが激しい月というわけで、いわゆる「季節の変わり目」という位置づけかと思います。

夏シーズン開始の4月の前の3月も同じような感じなので、実質的に沖縄の「冬シーズン」は12月〜2月って感じかな?でも12月もまだ11月のような夏と冬を交互に繰り返す気候になることが多いので、ホントのところは沖縄の冬って「1月」と「2月」だけのような感覚です。


1年で夏が7ヶ月。季節の変わり目が3ヶ月。そして冬が2ヶ月(笑)。


やっぱり南の島なんですね^^ゞ

でもその冬の2ヶ月はとにかく晴れないですし、夏も梅雨があったり台風があったりして、結果的に1年を通すと沖縄って晴天率は本土より低いんですよね。本土の場合は冬に毎日晴れ続けているので晴天率は高いのですが、沖縄は晴れ続けるってことはあまり無いので、晴天率とすると全国でも下位に位置してしまうんです。

特に冬の沖縄はホントに滅多に青空を望めないので、実際に暮らしてみるとそれを実感してしまいます(/o;)


ちなみに今朝の沖縄は明け方前に雨が降ったらしく、今もまだ不安定な天気で路面は濡れたままです。しかも最低気温が20度を切ってしまったので、さすがに半袖だけじゃ寒く感じてしまいます。日中もあまり気温が上がらないようなので、今日は長袖が必須かな?

でも予報では明日には天気が回復するとのことなので、先の話の通り、冬の気候と夏の気候を交互に繰り返す時期なんでしょうね。特に11月以降は。

といってもまだ11月は夏の気候の方が多いので、風と波さえ無ければまだまだ泳げますけどね^^;(私はもう泳ぎませんが・・・)

気温の上下はあっても、海水温はすぐには低下しませんので、夏シーズンが終わっても海の中はまだ夏模様なので、11月になっても天気と風と気温さえ良ければまだまだ泳げる沖縄です。


さて、明日から11月。

さすがに台風の心配はもう要らないとは思いますが、先の話のように例年通りの気候になってくれるかな?もはやここ近年の気象は「例年」という言葉が通用しなくなってきているので、どっちに転がるやら・・・

良い方に期待しています^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/31-09:00 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2012年10月30日

トレーニングも大事だけど、休養も大事。そしてゴール後の楽しみも大事!^-^!

今日はランニングはお休み。

大会まで1ヶ月を切ると走り込みも必要なんですが、それ以上に休養も必要なんですよね。適度に休養しないと大会直前で怪我や故障なんてこともありますので、今日はしっかり休んでまた明日以降のトレーニングに備えたいと思います。

でも休養と言っても、あくまで「ランニング」を休むだけで、走らない代わりに長い距離を歩いたり、自転車で移動したりして、代替の運動はしますけどね。

何もしないとさすがにちょっと不安になりますので、走らない代わりの運動を何かすらするようにしています^^ゞ

まぁ大会直前の2〜3日は運動を一切しないでひたすら休養しますけどね^^;


ちなみに昨日、京都マラソンの抽選結果が出たらしいですね。といっても京都マラソンは3月初旬開催と言うことで、完全に「ヨロンマラソン」と時期がかぶるのでエントリーすらしていません。まぁ今年は1週間ずれているのですが、それでも2週連続でフルマラソンは無理ですし、何より3月初旬に開催されるヨロンマラソンをマラソンシーズン最終戦としていますので、ヨロンのあとの大会には基本的に参加しないようにしています。

そうしないとヨロンマラソンの完走パーティ、いやゴール後の恒例の「暴飲暴食(笑)」が出来なくなりますからね〜^^ゞ

あの島での暴飲暴食&完走パーティでの大宴会があってこそ、マラソンシーズンが終わったと感じることができますので、それを堪能できないようじゃシーズンも終わった気になりません。

そう言うわけで、京都マラソンは今後も参加することは無いかもしれませんね(申し訳ない!)。


でもヨロンマラソンの1週間前に行われる東京マラソンなら「宴会」という意味で(笑)参加可能なんですが、いかんせん第1回から抽選に落ちているので、もはや参加したいというモチベーションが無くなってしまいました。

まぁ先の話の通り、2週連続でフルマラソンは体に悪いですしね^^;

けどヨロンマラソンにはハーフの部がありますので、フルとハーフなら2週連続してもそんなに問題ないので、東京マラソンに万が一当選したらヨロンマラソンはハーフでの参加になるかな?でもヨロンはフルの方が楽しいので、結局フルの参加のままになりそうですが・・・。ヨロンのフルの楽しさは基本「折り返し」コースなので全ランナーとすれ違うことが出来るので、あの走っている間が同窓会的で楽しいんです。ハーフは島を1周するだけなので、会わない人は最後まで会うことができないので、やっぱりフルの方がいいな♪

その前に東京マラソンに当選しないと捕らぬタヌキの皮算用になってしまいますが^^ゞ


ちなみに現在目標にしている1ヶ月弱に迫った大会は「神戸マラソン」。これは11月末の大会なので3月のヨロンまでは3ヶ月期間が空いているので、基本的にフルの場合は調整に3ヶ月要するのでちょうど良いんですよね。しかし11月末の大会となるとその3ヶ月前はまだ9月。沖縄はまだ真夏の時期なのでここまでの調整はホントに大変でしたよ。毎回「汗」との戦いで、これをうまく処理しないと靴の中まで汗でびしょ濡れになってしまいましたからね。

しかも真夏だと長い距離の走り込みもできないので、この10月後半は良い陽気になってきたのでトレーニングも楽になりましたが、ここまでホントに大変でしたよ(/o;)。しかも今年は台風の当たり年だったので、思うようにトレーニングが出来なかったりして、ここ近年の中でも調整が大変だったかも知れません。

でも今のところはまずまずの状態になってきましたので、あと1ヶ月弱。精進してトレーニングに望みたいと思います^^v


ちなみに気になる減量(汗)。

相変わらず序盤はいい感じで体重が減ってくるものの、現在は中だるみで下げ止まっています。といっても夏場よりもボトムで「-6kg」、現状でも「-5kg」は減っていますし、体脂肪も「3%」は減っていますので、まずまずって感じかと思います。まぁ体重は脂肪が落ちきった後に逆に筋肉が付いてくるのでどうしても重くなってしまいますからね。

とりあえずボトムで目標まであと「1kg」となっているので、あと4週間弱で暴飲暴食さえしなければどうにかなるかな?

・・・でも最近、暴飲暴食までいかないけど、甘いものが無性に食べたくなってちょっと甘いもののみ過食気味^^;

といってもレーズンや黒糖など、そんなに栄養価的に悪いものではないものしか摂取していませんが、それでもカロリーはかなりあるので、もう少し我慢しないとね。


フルマラソンでは体重はものすごい影響するので、どうかこれ以上リバウンドせずに、目標体重に出来るだけ近い状態で大会に望みたいと思います。

でも減量と言っても食は減らしておらず、あくまで食べる「質」だけで調整しています。

禁酒、禁ポテチ、禁スナック菓子、禁スイーツ、禁カロリーのある飲み物などなど・・・。あと肉も基本的にはあまり摂取せずに、基本、魚中心の生活にしています。あと野菜と果物を多く摂るようにしていますので、意外と減量時の方がエンゲル係数高め(笑)。

まぁこの減量というか食事制限をするからこそ、気持ちよく走れるのかと思いますし、何よりその走り終わった後の暴飲暴食はホントに楽しいですからね♪

でも今シーズンは11月末の大会のまた3ヶ月後にヨロンマラソンがあるので、シーズン終了ではないから3月ほどの暴飲暴食はできないんですけどね^^ゞ

3月の時は1週間で5kgリバウンドしますが、今回は2〜3kgに抑えたいものです^^;


神戸マラソンまであと「26日」。


走り込みも大事ですが、ここ2シーズンは故障で思うように走ることが出来ていませんので、今シーズンこそ故障無しに力を出し切りたいですね。

11月にもなるとさらに多くの大会が開催されると思いますが、お互い故障無く、気持ちよくゴールしたいですね。そしてゴール後の美酒。それを目指してがんばりましょう^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/30-10:00 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報

徐々に夏シーズンの終わりを感じつつあります(/o;)

先日の台風21号の時はとても悲惨でしたが、それが過ぎた後は信じられないぐらいの良い天気が続いている沖縄です。

でも昨日は天気こそ良かったものの、日中の最高気温は「25.0度」と平年よりやや低め。しかも風も北からのやや冷たいものになっていて、日差しがある場所では相変わらず夏模様ですが、日が当たらない場所や朝夕はかなり秋模様になってきた気がしました。

まぁ10月末も末で明日で終わりですからね^^ゞ

沖縄の夏シーズンは多くのマリンショップでも設定しているように「4月〜10月」という感覚なので、まさに「明日まで」が夏って感じなんです。しかもこの先1週間の天気予報では気象庁とWNIでは予報に差がありますが、どちらも共通していることは「晴れ予報がない」ということ。まぁ沖縄の場合、「曇り予報」でも実際は晴れることが多いので一概にはその予報通りにはなりませんが、さすがに雨予報が出ている日はなかなか晴れないかも知れませんね。

でもこの夏シーズンが終わると曇りの日が多くなってくるので、この週間予報もあながち季節感通りなのかもしれませんが・・・

もちろん旅行でお越しの方にはこの予報はあまり嬉しくないかも知れませんが、でも沖縄の天気予報は夏シーズンはまだ当たりますが、11月〜3月の冬シーズンはホントに当たらないので、逆の意味でこの予報に期待しましょう(笑)。


ただ曇っているときって風が強くなることが多いので、日差しが少ないのに加えて風もあると泳ぐのはちょっとこの先は厳しくなってくるかも知れませんね。やっぱりベストシーズンは10月末までで11月以降は冬シーズンって感じなんでしょうね。

あながち「4〜10月」が夏シーズンというのも間違いないんですよね^^;

そういう意味で先週末までに泳ぎ締めをしておいて良かったですし、いろいろな離島にも足を伸ばせたので、夏シーズンの良い締めくくりを今年は出来たような気がします。

ただ今年は先の21号のみならず15号、16号、そして悪夢の17号と台風の当たり年だったので、夏もいつもより短く感じたかも知れません。実質9月はずっと台風だった感じがしていますので、夏は7月と8月の中旬ぐらいまでだった気がします(/o;)

4月は4月で梅雨の走りで天気が悪かったし、後で修正されてしまいましたが梅雨そのものも記録的な長さでしたので、2012年の夏は感覚的にはちょっと短かったのかも知れません。

でもその短い夏でもきちんと沖縄の各地に足を伸ばすことが出来ましたし、海もいろいろ堪能できたので、満足度は高い夏だったと思います。しかも運良く旅行中に台風遭遇がなかったので、その点運が良い夏だったのかも知れません。

今後はこの夏に撮った写真を整理し、情報を精査してまたホムペに反映できればと思います^^v

ある意味、この夏の終わり以降が一番大変なんですけどね〜^^ゞ

この夏も数多くの情報を得ることが出来ましたので、出来るだけ早くそれらを精査そして整理してみなさんと共有できればと思います。


でも沖縄に住んでいる身としての夏が「4〜10月」というだけで、おそらくご旅行で沖縄へお越しの方は1年を通して夏なのかもしれませんけどね^^;1月や2月という時期でも観光客の方は普通に泳いでいますからね〜。

まぁ冬シーズンでも晴れれば夏模様に感じる陽気にもなりますし、何より11月や12月や3月はまだ夏シーズンとの境界線なので、晴れれば十分夏模様になりますからね。感覚的には沖縄のホントに冬シーズンは「1〜2月」だと思いますし。まぁその冬だからこそ桜が咲いたり、各地でマラソン大会が開催されたりして、沖縄で夏とは違った楽しみができるんですけどね。


なので明日で形式的には夏シーズンは終了していまいますが、実際はこの先もまだまだ夏模様を感じることが出来ると思います。むしろ観光客が減ってくるので、夏以上に贅沢な時間を過ごせる時期かも知れませんよ。私も泳ぎ無しに島へ行くと荷物も軽くなりますし、泳がないからこそ何もしないでのんびり過ごすことが出来ますので、11月以降も出来る限り島に渡ってのんびりしてきたいと思います^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/30-06:44 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2012年10月29日

産業まつり終了。次は離島フェア!

今朝も「天気良すぎ!」ってぐらい良い天気の沖縄です。

気温はどうにか22度前後まで落ち着いて、数日前の「ほぼ熱帯夜」のレベルはどうにか超えたようで、ようやく扇風機も使わないで過ごせるぐらいの陽気になりました。

でもまだ半袖半ズボンで過ごせますし、寝るときもタオルケット1枚でOKですけどね^^ゞ

本土は急激に秋の陽気になったようですので、この秋に沖縄へお越しの方はこの寒暖の差には気をつけて下さいね。っていうか本土と沖縄とを往来する際の服装が難しいですね〜。長袖で行っても沖縄だと半袖で十分だし、逆に沖縄から帰るときは半袖じゃ寒すぎますからね。まぁまだこの時期なら寒暖の差は10度も無いのでマシですが、もう少し冬に近づくと気温差20度なんてこともあります^^;

せっかくの沖縄旅行で風邪などひかないようにしてくださいね。


ちなみにこの週末は夏模様で海遊びも十分楽しめたかと思いますが、やっぱり那覇では「産業まつり」ですね〜。ホント、今回もいろいろ楽しめましたが、まぁ減量&禁酒中につき制限は多かったものの、新しい発見もいろいろできましたし、何より福引き的な抽選で3等当選!

あれは嬉しかった!^-^!<絵合わせでバナナマーク3個

商品もなかなか良かったので、今回の産業まつりでこれが一番の印象深かった出来事になってしまいましたね^^ゞ

でも全般的には新しい試み的なものはあんまり感じられなかった今回の産業まつり。物産もグルメもあまり真新しいものを感じなかった気がします。強いて言えば「沖縄そば碗グランプリ」は新しい試みで面白かったですが、できれば碗の展示だけじゃなく、沖縄そばも入った状態で提供して欲しかったですね^^;

そうじゃないと碗の良さが分かりませんからね〜^^;

来年はこの時期のマラソン大会には多分参加しないと思いますので、次回こそは自由に産業まつりで飲食したいものですo^o^o


さて、この個人的に大注目のイベントが終了しましたが、その1ヶ月後には今度はさらに待ちに待った「離島フェア」が開催されます。今年はちょうど連休に重なって「11/23,11/24,11/25」の3日間。同じ奥武山公園内ですが、沖縄セルラーパーク(屋内練習場)がメインで開催されます。

・・・ちょうど本土でのマラソン大会が開催される同じ週末に(/o;)

本来なら調整のために早めに本土に行ってマラソン大会への準備をするところなんですが、いかんせんこの離島フェアは別格なので、今回は金・土に離島フェアへ行って、土曜日の午後には本土へ行ってマラソン大会へエントリー。その翌日にフルマラソンという強行スケジュールになりそうです^^;

しかもマラソン大会そのものがこの連休の最後になるので、その前に行く離島フェアはまたしても減量&禁酒中(ToT)

加えて大会前日とか前々日なのでさらに制限が多い時期なので、ホント、今回の離島フェアは「見るだけ」になってしまうかも?試食も無理ですし、食材購入してもその後本土に行っちゃうので買うに買えませんし、強いて言えば日持ちするものぐらいかな?購入できても。

ホント、この11月末の大会参加は、走ること自体は本土の良い季候なのでいい時期だと思いますが、いかんせんこの10月〜11月の沖縄は注目のイベントが目白押しなので困ったものです。まぁもう参加はしませんがNAHAマラソンも同じ時期なので、確か以前も食事制限中で楽しむに楽しめなかったですね。

でも離島フェアは沖縄から奄美にかけて様々な離島の物産やその島の情報なども手に入りますので、私にとっては飲食が出来なくてもとても貴重なイベントなんですよね。結局、この離島フェアで手に入れたリーフレットやマップをもとに島巡りをすることも多いですからね。とかく島へ行ってもそういったリーフレットなどが手に入らない場合もありますが、この離島フェアならほぼ確実に手に入ります。

中にはここで無料で手に入れたガイドマップが、実際に島へ行くと有料で売られていたりすることも!


そういう意味では1ヶ月後の離島フェアは、グルメや物産よりも「島情報」に重点を置きたいと思います。

マラソン大会まであと「27日」。離島フェアまであと「25日」(笑)。


11月もまだ楽しみなことがいろいろありそうですo^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/29-09:36 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2012年10月28日

産業まつり最終日。今日も夏模様の1日になりそうです^^v

相変わらずですが、沖縄の天気予報ってなんでこんなに当たらないんでしょうね。

昨日までの今朝の沖縄の天気予報は「雨」でしたが、実際のところ雨無し。

おかげで本来日曜日の朝に長い距離を走り込む予定が、昨日の朝に振り替えていたのですが、今朝がこの晴天だったので、走り込みはしないもののとりあえずまた走っちゃいました^^ゞ

なにせ今日で11月末の今シーズン初のフルマラソンまでちょうど4週間ですからね。

これからの1週間1週間でしっかり計画通り調整して、そして気持ちよくゴールを切れるようにがんばりたいと思います!^-^!


ちなみに昨日までの沖縄は南風だったためにかなり暑かったですが、今朝は雨は無かったものの気圧配置が変わったらしく、北風になっているようです。といっても季節の変わり目を告げる強い北風「新北風(ミーニシ)」ではなく、弱い風なのでまだまだ気温も高い状態が続いています。

今のところまだ晴れていますので、今日も昨日同様に強い日差しに見舞われそうな沖縄かも?

今日も晴れるとなると、ホントこの週末は最高の陽気だったのかもしれませんね。

日差しは夏のようだし、海もまだまだ全然泳げますし(自分で実証済み)、そして那覇では「産業まつり」(笑)!


・・・言うこと無しの週末の沖縄です^^v


でも今日の産業まつりは最終日ということもありますし、日曜日なので混雑は必至。昨日の土曜日でさえ金曜日には見なかった長蛇の列をなしているテントもあったので、日差しもきつくなると思いますので、日除けおよび日焼け対策をしっかりしていった方が良いと思います。

ホント、昨日・一昨日の日差しは、真夏よりもきつく感じましたからね。真夏なら日差しが真上から差し込んでくるので日影などで対処のしようがありますが、この時期は斜めから強い日差しが差し込んできますので、真夏の夕時の西日のような感じで、常にキツイ日差しが横から降り注いでくる感じ。

日傘じゃ対処しきれない状態です(/o;)


でも今日もこの暑さだと、連日産業まつりで頂いている「100円氷ぜんざい」が今日も美味しそうですね。昨日もその様子をツイッターで写真付きでアップしたのですが、モバイルからのツイッター投稿が昨日は一切反映されていませんでしたので、その写真などをこのブログでお伝えしようと思います。

今日もこの写真のような光景が楽しめる、産業まつりだと思います。

今日は最終日なので急いで奥武山公園の会場へ!(最終日は午後6時とか早い時間に閉まるテントも多いのでできるだけ早い時間に行きましょう!)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/28-09:25 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

台風によってビーチの形だけじゃなく砂質も変わります(/o;)

2012年はまさに台風の当たり年。

話によると、発生数では例年より1個か2個多い程度だったのですが、沖縄に接近したものは例年の1.5倍。

そりゃいつもの年より多く感じますよね。

でもその台風が来ると、確かに集落などへの影響もありますが、もしかすると最も影響を受けるのが「海」というか「砂浜」。

とかく八重山のバラスに関しては台風の度に形状が変わると言いますからね。


今回の壁紙にした黒島の西の浜も台風の度に形が変わり、最初は綺麗なフラットな砂浜だったのですが、巨大台風が来た後は砂浜の大部分がえぐられてしまい、ビーチが2段になってしまいました。波打ち際が低くて、島側が1mほど高い状態。

そして今年、久しぶりに黒島の西の浜へ行ってみましたが、その段差は無くなっていたものの、ちょっと気になることが。


砂質がサラサラ砂からバラスのような目が粗い砂に。


まぁこれはこれで有りだとは思いますが、以前は裸足で歩いても気持ちいい砂浜だったと思いますが、今年の夏の時点では裸足で歩くとある意味「良い足つぼマッサージ(笑)」になっちゃっていました。

そしてこの写真の後に台風が沖縄本島に何度も直撃ないし再接近。

八重山は今年は本島ほどの台風直撃はなかったものの、少なからず波の影響を受けると思いますので、この壁紙の状態が来年までどの程度残っているか!?

あまりに台風が多かったので心配です(/o;)


黒島〜西の浜の海岸線


黒島〜西の浜は小さい珊瑚


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/28-04:26 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2012年10月27日

実を言うとこの週末は離島で泳ぎ締め!^-^!

いや〜。ホントに良い天気だったこの週末。しかも気温がこの時期としてはかなり高く、一番懸念されていた風も弱くてまさに「海日和」だった沖縄。

でもそろそろ冷たい北風が吹き始める時期なので、この週末は今シーズン最後の泳げるチャンスと読んで、離島へ泳ぎ締めに行ってきたのでありました^^ゞ

・・・といっても日帰りでしたけどね^^;

それでも島にかなり長い時間滞在できたので、泳ぎ締め以外にもいろいろ楽しんできました。


「カヌー」です^^v




最高でしたね。この海の色。

しかも先日の大荒れの天気が落ち着いたあとだけあって、海の透明度はさらにアップしていたので、カヌーで移動中もそのまま海に飛び込みたくなる衝動に駆られるほど^^ゞ

波もほとんどなく、風も弱かったので、海でのカヌー移動はとても楽でした。

ただマラソンシーズンで下半身は鍛えられているものの、上半身は減量の影響がモロにでてきて体力不足(笑)。途中、海上で何度も休憩しながら目的地を目指すのでありました。

その目的地とは・・・


無人島^^v


まぁ、ここまで書くとおおよそ何処へ行っていたかは分かると思いますが、まぁコメントなどでも明言せずにいてくださいね。その方がいろいろ想像がふくらむと思いますので^^ゞ


そしてその無人島では今回の目的でもある「泳ぎ締め」をしっかりしてきました。

風が無かったものの、海水温はもうひんやりしているので、今回は「ラッシュガード」ではなく、ウェット素材の「タッパー」を着ていって正解でした。といってもすぐに海の冷たさにも慣れてしまって、泳いでいる間はそんなに気になりませんでしたよ。最初の数分だけかな〜?寒く感じるのは。

それに気になる風もなかったので、濡れたままで海から上がってもそんなに寒くなかったです。むしろ天気があまりに良かったので、日差しがきつくて海から上がってもすぐに水分が蒸発して暑いぐらいでした。逆に肌をあまり露出すると日焼けをしてしまうほどなので、10月といっても油断は禁物です。


それにしてもホントに例年のこの時期とは思えない良い季候で、泳ぎ締めに選んで良かったです。これで今シーズンの泳ぎを満足して締めくくることができると思います。

ちなみに海の中はこんな感じでしたよ^^v



魚たちもフィーバーしていました(笑)。


これほど満足して泳ぎシーズンを終了できたのはここ数年無いかもしれませんね。ホント、今年の夏後半は台風に悩まされましたが、その台風シーズンが終わったこの10月後半は良い天気が多かったので、2012年を通してもこの10月末はベストシーズンだったかも?もはやGW前のベストシーズンはここ数年、梅雨の走りで天気がイマイチでしたし、梅雨明け直後のベストシーズンは今年も良い感じでしたがいかんせん台風シーズンにもなりますからね。

そういう意味でこの10月末は毎年ホントにいい気候になって助かります。

ただ季節の変わり目を告げる「新北風(ミーニシ)」がここ数年明確に吹いていないような気がしていて、夏模様が続くのは良いことなんですが、季節感が以前ほど感じられなくなってきているのかもしれません。まぁそれは本土の秋や春が以前ほど明確に感じなくなってきたのと同じかもしれませんが、沖縄も夏の始まりを告げる「夏至南風」と終わりを告げる「新北風」が明確に感じなくなってきた気がします。

しかも予報では11月も沖縄では夏模様が続くと言われていますので、11月になってもまだ泳げるかもしれませんが、あとは風と波次第ですね。


とりあえず明日は多少天気が崩れるようですが、その後の気温や風がどうなるか次第だと思います。もしかしたら週明け以降に新北風が吹いて、冬シーズン的な気候になったりして^^;

そうなるとまさにこの週末の泳ぎ締めは正解だったのかもしれません。まぁ感覚的にはそんなにすぐに沖縄の気候は変わらないと思いますので、まだまだ夏模様は続くとは思いますが、気分的には泳ぐのは10月までと決めていますので、私の夏シーズンは実質この週末で終了したいと思います。今後は離島へ行っても水着やアクアラングは持って行かず、海は眺めるだけにしておきます。


その方が逆に贅沢かもしれませんからね^^ゞ

これからは離島で「何もしない」ことをしに行きたいですね。アクアラングが無ければ荷物も軽くなりますからね〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/27-18:00 | Comment(2) | 沖縄旅行/離島旅行

「第36回沖縄の産業まつり」レポート&攻略法(笑)

行ってきました。

「第36回沖縄の産業まつり」の初日。

平日の午後ということもあって、会場は空いていて、いろいろチェックするにはとても良かったです。

今回もいろいろなポイントがありましたが、それを一気にレポートするのも大変なので、まずはその概要と写真でお届けしたいと思います。前回の記事で書いた会場番号通りに回ってきましたので、この週末に行かれるかたの参考になればと思います^^v

▼沖縄の産業まつり会場マップ





第1会場:沖縄県立武道館(アリーナ棟)
基本「展示会」ですが、いつもは「かりゆしウェア」ばかりでしたが、今回は「沖縄そば碗グランプリ」なる展示があって結構面白かったです。入口を入ってすぐにあるので見落とすことはないと思います。でも中には「これで沖縄そばを食べるんかい!」ってものも・・・。まぁそういう意味でもこの第1会場はあまり興味がないところなんですが、この「沖縄そば碗グランプリ」はなかなか面白い企画でした。






第2会場:沖縄県立武道館(錬成道場棟)
商談会会場なのでこれ以上は入れません(入りません)でした^^ゞ






第3会場:芝生広場横駐車場
やばすぎるぐらい楽しい会場でした。でも武道館側の駐車場は泡盛ばかりであまり盛り上がりに欠けたものの、一番陸上競技場に近いテントの列では「沖縄人気No1食材〜試食&ワンコインでお腹いっぱい」なるコーナーがあって、そこだけは大盛況でした。まぁ食事制限中の私には見ることしかできませんでしたが、ここなら牛汁や中身汁やあと沖縄そばの特設コーナーもあっていろいろ楽しめそうでした。



そして一番面白かったのが、駐車場の国道58号線側のブースで、ここはまさに「沖縄各地の物産展」って感じでした。中でも「食」に関する物産が多く、その中でもさらに国道58号線側では「離島フェア?」と思えるほど離島のブースが多く並んでいました。「大東そば」もあったし八重山も宮古もブースがあって楽しめました。





ちなみにここでは飲食できなかったので、その代わりに大東島のグレイスラムでめちゃくちゃ美味しいラム酒ケーキを購入。1個880円のところを産業まつりでは800円でしたが、2個買うことで値切り交渉!・・・まけてもらいました。しかもそのまけてもらった金額でちょうど抽選会を1回分行う事ができたので行ってみると、前の人はものすごい買い物をしたらしく10回ぐらい連続でやっていましたが全部外れ。抽選と言っても基本はスロットで3つのマークをそろえるものなので、動体視力を駆使してチャレンジしてみたら(笑)・・・。3等ですが当たっちゃいました^^ゞ自分でも驚きでしたが、3等でもそれなりのものを頂けるのでうれしかったです(東村のパイナップルジャムとシークヮーサージャムのセットをいただきました)。






第4会場:サブグランド
ここは毎年盆栽や植物や花がメインで、それと一緒に野菜も売っている感じ。確かに野菜は安くて新鮮そうなものがありますが、いかんせん沖縄に住んでいる人じゃないとあまり用はないですよね。あと太陽光発電とか建材とかもありますが、その他にも沖縄ならではの大きなお墓(石材)も売っていました。プレファブの建物なみの大きさで、気になる価格は・・・まぁ国産車1台分(200万円台)ぐらい。お墓一つにこの価格?と思われるかもしれませんが、でもその使った石材の量から考えると、個人的には安く感じます。まぁなかなかこういうものが値段付きで売られていることは沖縄でもなかなか無いので、話のネタに見てみるのも良いかも?






第5会場:川沿い
そして産業まつりメインの会場。壺川駅側入口から長く広がる公園内道路に設けられた無数のテント群。ここには産業まつりならではの沖縄の物産からグルメまで、様々な沖縄のものを取り扱っています。でもかなり長い距離に渡ってテントが並んでいるので、往来するだけでも一苦労。まずはゾーニングとして壺川駅側入口から向かって右に国道58号線側、左に奥武山公園駅側との2つに分けてレポートしたいと思います。

まずは国道58号線側。あまり国道側に行くと薬用関連のテントが多くてあまり面白くないかもしれませんが、壺川駅側入口に近づくに従ってこちらはグルメ関連が多いです。石垣牛のブースや、アグーのブースなど、持って歩きながら食べることができるものが多かったと思います。でも食事制限中の私なので買うことができないのでスルーしてしまいました。でもこのゾーンのグルメはやや価格が高めで、どっちかというと観光客向けのものが多いかな?あと物産的なものはあまり無かったので、正直そんなに面白みは感じませんでした^^ゞでもこの国道サイドには離島関連のブースがありましたが、正直先の第3会場の方が充実していたので、申し訳ないですがスルーしてしまいました(/o;)



次は壺川駅入口から左へ行って奥武山公園駅側まで延びる道沿いで、こちらは物産や物販がメインで、沖縄に住んでいると最も重宝するコーナーが多いです。肉加工品のホーメル、オキハム、そしてサータアンダギーなどを販売してくれる沖縄製粉なんかは「3強」といっても過言じゃありません(笑)。中でもオキハムの「4点1000円セール」はとても重宝していて、スーパーで1個400円で売っているものを4個で1000円。1個250円という激安ぶり。もちろん購入しちゃいました。あとその肉加工品コーナーで売っているフランクフルトなども1本100円とかで、国道側より何を買ってもリーズナブル。まぁ加工品を焼いただけとか揚げただけとか簡単なものが多いですが、なにせ振り返れば「オリオンビアガーデン」(笑)。このエリアは一番のおすすめかもしれません。何よりこのコーナーは試食が多い(笑)。



個別のところで言うと、今回の産業まつりはとても暑かったので、冷たいところを食べたいところに沖縄明治のブースで「氷ぜんざい100円」を発見!しかも白玉もしっかる入っているものなので、これは今回の産業まつりで一番の発見だったかも?減量中なので間食はしない主義だったのですが・・・負けました^^ゞ100円とは思えない満足度で、この期間中に行く機会があれば食べに行きたいと思うぐらいです。あとシークヮーサーの兄弟的なカープチーのジュースも1杯100円でお買い得。あと1袋500円しますが、沖縄黒糖のわたあめも興味ありましたね。色が茶色いのが特徴的でした。もちろんこれらは壺川駅側入口から左に広がる奥武山公園側のブース。やっぱりこのエリアは一番おすすめだと思います^^v

シークヮーサーの兄弟的なカープチーのジュースは絶品




第6会場:陸上競技場外・東側
そのおすすめの壺川駅側入口から奥武山公園駅までのエリアにビール好きにはたまらない「オリオンビアガーデン」。さすがに無料ライブのステージはないけど、民謡ショー程度ができる小さなステージは今回も健在。またオリオン生ビールもいただけるとあって、会場にはビール片手に各ブースの試食を肴にしている人も多かったかも?ちなみにビールの価格は禁酒中なのでチェックしませんでしたが、確か他の祭りよりも50円安いぐらいかな?とてもリーズナブルな価格だと思いますので、お酒がOKな方は一通り会場内を巡って肴を調達して(試食じゃなくて)このブースへ来ると良いと思います。テーブル席もありますが常に満席なので、立ち飲み席で飲食する方が無難かも?テントの奥にあります^^v






第7会場:少年野球場
金曜日の段階では何もなく、まさに「広場」のみでした。でも土日になると何かしら設置されるかもしれませんが、基本的に「休憩広場」という名前の通りなんでしょうね^^ゞ






第8会場:テニスコート北側
いわゆる「やちむん」って感じで、陶器が所狭しと並んでいます。国際通り裏の「壺屋」の商品がそのまま来ているイメージで、巨大なシーサーの焼き物も売っています。もちろん普通の食器などもあるので、ここは沖縄土産にはかなり良いものがあるかもしれません。掘り出し物もあるかもしれませんので、シーサーなどの焼き物をお土産に検討されている方は、このエリアは時間を十分に活用して物色すると良いかも?ちなみにガラス細工や衣料などはここより先の第5会場の壺川駅入口から奥武山公園駅までのエリアにもありますので、隣同士ということもあるのでこのエリアをいろいろ往来すると良いかもしれません。






番外編
今回ちょっと驚いたのは、第3会場の一角にコスプレしている人がいたこと。メイドのようなコスプレあり〜の、AKBのようなコスプレあり〜の、確かに最近沖縄発のその系のものがあるとは聞いていましたが、まさかこの産業まつりに出店しているとは・・・。第3会場の国道58号線側エリアで国道から遠いテントにいらっしゃいます^^;

何より今回はグレイスラムのラム酒ケーキを買った時にもらった1回だけできる抽選券(3枚で1回抽選可能)で3等を当てたことが一番印象に残りましたね。先の話のように自分の前の人が何度抽選してもはずれだったので、自分は無理だと思っていたのがなんと「バナナマークが3つ」並んで3等当選。3等はもらったジャムセット以外にも選択肢が多くてかなり悩みましたが、意外とどれも欲しくて良い意味での迷いでしたからね。でもこれで運を使い果たしたと・・・思いたくないですね。なにせ某マラソンは今まで第1回から全て落選していますので(/o;)

でもその3等当選よりも良かったのがあの「100円氷ぜんざい」だったかも?ちょうど暑い日だったので冷たい氷が美味しかったし、何よりぜんざいと白玉がとても美味しかった。しかも100円でしょ???正直、1杯食べ終わった後にもう1杯買いに行こうと思ってしまったほどです。減量中じゃなければ・・・(ToT)

とりあえず産業まつり会場へ行ったら壺川駅側入口から入ったらすぐに左へ曲がり、オリオンビアガーデンを越えた先あたりにある「沖縄明治」の白い看板が目印なので是非ともそこで「100円氷ぜんざい」を食べてみましょう。他にも50円アイスなどもあるので、暑い日には重宝するブースだと思いますよ。




とにかく楽しい沖縄の産業まつり。11月の離島フェア同様に、このイベントのために今後、沖縄に来るというのも有りだと思いますよ^^v

日曜まで開催しているので、LCCを利用すればまだ間に合う(笑)!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/27-09:20 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2012年10月26日

今日から「第36回沖縄の産業まつり」開催!

待ちに待った沖縄のイベント。

個人的には沖縄那覇の「2大イベント」のうちの一つ(もう一つは「離島フェア」)。


「第36回沖縄の産業まつり」


毎年10月最後の週末に開催される感じで、2012年は今日こと10月26日(金)、10月27日(土)、10月28日(日)に開催されます。開催時間は「午前10時から午後8時」ですが、最終日のみ午後6時までとか短縮になっていたかと思います。

基本的にこの産業まつりは沖縄各地の物産のPRの場であり、もちろん観光客向けの商品もありますので、国際通りなどで買うよりも種類が多くてしかも安い。中にはまだ発売前の新製品もあったりしますし、試食できるお店も多いので、1日楽しめるイベントだと思います。会場内にはそんな沖縄物産を活用した食事や軽食も購入することができますので、まさに1日楽しめるかと思います。

会場は奥武山公園で、特にモノレール「壺川駅」からはメインの会場にすぐにアクセスできると思います。国際通りあたりからでも歩いて会場まで行けますので、この週末に沖縄那覇におられる方は是非とも奥武山公園へ!

ちなみに産業まつりなのでビアフェストや那覇まつりのような大規模なライブはありませんが、オリオンビールの生を飲めるブースがあって、そこで小さいながらも民芸ショー的なものも開催されます。ビールや食べ物は有料ですが、そのショーは無料なので、この週末は夜でも国際通りより奥武山公園の方がおすすめかも?そして会場でビールを飲んだ後に国際通りや奥武山公園周辺の居酒屋へ行くのも有りだと思います。

まぁ細かい話はとりあえず初日に私がいろいろ見てレポートしますので、今日か明日の朝にはアップしますのでそれまでお待ちくださいませ。

あと公式パンフレットがネットで見ることができますので、PDFファイルですが参考にしてみてください。

第36回沖縄の産業まつりのパンフレット(PDF)


▼沖縄の産業まつり会場マップ




第1会場:沖縄県立武道館(アリーナ棟)
1.沖縄県推奨優良県産品展 
2.県産衣料品展示商談会 
3.縫製業新展開促進事業展 
4.工芸コンテンツ産業活用促進事業PR展 
5.多様な陶器生産システム構築事業展(新)
6.平成24年度 泡盛鑑評会出品酒一般公開 
7.公正マークのついたもろみ酢展(新) 
8.沖縄県中小企業 経営革新展 
9.第41回 沖縄県発明くふう展 
10.新事業・新技術展/沖縄の健康食品・コスメ展 
11.産学官技術連携展 
12.中城湾港新港地区モノづくり展 
13.県産食品表示適正化事業展(新)
14.よい会社・仲間づくり展
・・・どっちかというと「かりゆしウェア」や民芸品の展示会のイメージ。


蓬莱広場(アリーナ棟入口)
1.国内クレジット制度の紹介及びカーボン・オフセット展(新) 
2.バイオ燃料(E3)本格普及事業展(新) 
・・・アリーナ入口前の広場で開催ですがエコ関連の展示


アリーナ棟ステージ
・かりゆしファッションショー(10月27日:14:00〜14:30)
・平成24年度 沖縄県優良県産品推奨状交付式・優良県産品表彰式(10月28日:14:30〜15:30)
・第41回沖縄県発明くふう展 表彰式(10月28日:15:45〜16:45)
・・・アリーナ内の舞台でのショーがメイン。でも短い時間の開催なのでほとんど使われていないかも?


第2会場:沖縄県立武道館(錬成道場棟)
1.第3回おきぎん美ら島商談会 〜ニッポン開拓、アジア開拓〜 
・・・あまり一般消費者には関係がないブース^^;


第3会場:芝生広場横駐車場
1.市町村コーナー
2.第15回 商工会特産品フェア「ありんくりん市」 
3.県産品展示即売会
・・・展示即売会で野菜なども購入できて、那覇に住んでいると重宝するコーナー^^ゞ


第4会場:サブグランド
1.県産建材・石材展
2.農林産業展
3.県産品展示即売会
・・・どっちかというと建材系。観光客向けのものではないかも?


第5会場:川沿い
1.県産品展示即売会
・・・まさにここがメイン。川沿いの公園内通路脇に無数に並ぶテント群。ここを何度も往復すると新しい発見がその都度あるかも?


第6会場:陸上競技場外・東側
1.オリオンビアガーデン
・・・オリオンビールの生が飲める場所。プチ民芸ショーも観ることができます。


第7会場:少年野球場
1.休憩広場
・・・年によって変わりますが、プチ牧場的なものも開催されたり、移動飲食店が来ていたりします。


第8会場:テニスコート北側
1.陶器市
・・・壺屋通りへ行くよりシーサーなど陶器の品揃えは良いかも?まさにお土産探しに良いかもしれません。


とりあえず行ってきます^^ゞ<今日
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/26-10:39 | Comment(2) | 沖縄イベント情報

大会まで1ヶ月!今日から本格的な調整モードに入ります^^ゞ

今朝も良い天気の沖縄。気温はやや高いですが、ここ最近はベストシーズンらしく湿度が低いので、ランニングにはとても良い気候です。まだ季節の変わり目を告げる強い北風は吹いていませんので、朝のランニングはとても気持ちいいですね。

まぁ日中はまだ夏の日差しが降り注いでいるので、日向はかなり暑く感じますが、朝夕はとても過ごしやすくなって、ベストシーズンだな〜って実感しています。しかも海もかなり落ち着いていて、先日の本土に嵐をもたらした低気圧通過からは波も収まり、海の透明度も抜群!

まさに今週末の沖縄は夏の終わりの海遊びにはベストな気候だと思います。

・・・LCCならまだこの週末だけ沖縄へ行けますよ^^ゞ


それはておき、今シーズンの最初のマラソン大会までいよいよ1ヶ月を切りました。

2012年11月25日の「神戸マラソン」です。

なにせここ2シーズンは故障に悩まされて、昨々シーズンは脚に力が入らない故障で、2大会のうち1大会はどうにか3時間を切ったものの、もう1大会は3時間をちょっと越えちゃいましたし、昨シーズンに関してはその故障が「重症」レベルまで行ってしまい、大会間近になっても歩くのがやっとのレベル。結局昨シーズンは唯一のフルマラソンの大会で42.195km全て歩かざるを得ませんでした。

約6時間半^^;;;

正直、フルマラソンを3時間以内で走るより、6時間半も歩く続ける方がきつかったです(/o;)


そういう意味でも今シーズンこそは故障無しに本格的なシーズンを迎えたいものの、実を言うと故障じゃないのですが、夏に富士山に登った際に下山時に捻挫してしまい、その痛みをまだ引きずっていたりして・・・

ホント、捻挫って怖いですよね。きちんとケアしたものの未だに完治していませんからね。

実を言うとこの2シーズンの故障も、1回は「トレッドミル(ランニングマシン)」によるもので、もう1回は「自転車の乗りすぎ」によるもの^^;つまり本来やらなくても良いことをやってしまっての故障。そして今回も「登山」ということで、余計なことをするからこうも毎年故障がちになっているんですよね。

けど今シーズンはこの2シーズンよりはまだ状況はマシなので、去年はサブスリーを出せなかったので(フルマラソンを歩いて完走した大会のみ)、今シーズンというか1ヶ月後の大会では是が非でもサブスリーのタイムを出します!(フルマラソンを3時間未満で走ります)。


ってことで今日からトレーニング方法を根本的に変えました。

大会1ヶ月前からはその故障を防止するためにも、スピードを出すトレーニングは一切止めて、ひたすら長い距離を時間をかけて走る、いわゆる「LSD」トレーニングにします。

結局、フルマラソンって、42.195kmを走りきる「体力」や「持久力」よりも、その42kmの間切れない「精神力」が必要なんですよね。どんなに筋力があっても気持ちが折れちゃうと後半とか一気にペースダウンしちゃいますが、この精神力が最後まで続くと普段の練習以上のタイムを出すこともできます。

シドニーの金メダリスト「高橋尚子」さんを見ればわかりますよね。

ゴール後の彼女の姿はとてもフルマラソンを走りきったイメージはなく、何か楽しいことをやったあとのような感じですからね。あの精神力の強さがあの速さを生み出しているのかと思います。でなけりゃ「楽しい42.195kmでした」なんて言えませんよね。

私自身もベストタイムを出した大会は42.195kmが楽しく感じました。でもその分、タイムを見ないで走ったのでラストスパートをすれば大台を切ることができたんですけどね^^ゞ

まぁその時計を見ないで気持ちよくゴールしたから後悔していませんが、とにもかくにもマラソンは「精神力」次第でタイムが大きく変わるものだと実感した次第です。


そういう意味でもその精神力を鍛えるために、ひたすら長い時間を走る練習をこの大会までの1ヶ月の間にはしようと思います。

まぁペースを落として走れば故障リスクも軽減できますからね。


今シーズンの初レースまであと1ヶ月。

とりあえずこの時期は夏ほど天気は荒れないですし、やや風が強くなるものの、汗を抑制してくれる効果もあるので、比較的調整しやすいと思います。

そして1ヶ月後の大会でのゴールの際は「笑顔」でいたいですね。

タイム的にも、気持ち的にも、余裕をもったままゴールを迎えたいと思います。


大会まであと1ヶ月。

後悔なきようにトレーニングを地道に重ねていきたいと思います^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/26-08:53 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2012年10月25日

iPad mini発表。でもインパクトが・・・

昨日はアップルからの新製品の話題でIT系のニュースならびに全国ニュースも持ちきりでしたね。中でも「iPad mini」はとても注目されたようですが、でもデザインおよびスペックを見ても個人的にはあまり魅力を感じませんでした。むしろ価格設定がかなり高かったので、通常のiPadほどの興味はminiにはありませんでした。

何よりスペックが私が購入しようと思っている「iPod Touch 第5世代」とほとんど変わらないんですよね。

変わったのは大きさと重さだけ。

プロセッサも同じ「A5」と一時代前のものですし、画面の解像度に関してはTouchよりサイズが2倍(面積比で4倍)近いのにほぼ同じというのはちょっとね^^ゞ


<mini>
・解像度「1024×768」
・サイズ「200mm×134.7mm×7.2mm」
・重量「308g」

<Touch>
・解像度「1136×640」
・サイズ「123.4mm×58.6mm×6.1mm」
・重量「88g」


何よりこのスペックであの価格はminiは高すぎのような気がします。

WiFi版で16GBが2万8800円、32GBが3万6800円、64GBが4万4800円。

それに対してTouchは32GBが2万4800円、64GBが3万3800円と1万円以上も安い。

それに電子書籍として利用するなら、同じ日に発表というかリーク?されたAmazonのKindleFire(1024×600)が16GBで1万2800円、32GBが1万9800円。解像度が高いKindleFireHD(1280×800)でもAmazonならそんなに割高にはならないと思いますし、何よりAmazonなら電子書籍のコンテンツが豊富。


う〜ん。iPad miniはどこを目指しているんでしょうね^^;


ちなみにGoogleの「NEXUS7」は解像度が「1280×800」で16GBが19800円。しかもOSがAndroidなので汎用性は高いですし、NFCやGPSも付いています。まぁコンテンツに関してはAmazonやAppleには勝てないかもしれませんが、オープンOSなので可能性はいろいろありますよね。

とかくTouchにはGPSが無くて苦労していますので、タブレットとしてなら「NEXUS7」は有りかな?って思っています。あとコンテンツ次第では「KindleFire」も有りだと思いますが、最も注目されていた「iPad mini」にはどうしても魅力を感じません。


どこも目指しているのやら・・・^^ゞ


最後にこのミニタブレットのスペックをまとめてみたいと思います。


<iPad mini>
・解像度「1024×768」
・サイズ「200mm×134.7mm×7.2mm」
・重量「308g」
・WiFi版価格「16GB:2万8800円、32GB:3万6800円、64GB:4万4800円」

<iPod Touch>
・解像度「1136×640」
・サイズ「123.4mm×58.6mm×6.1mm」
・重量「88g」
・WiFi版価格「32GB:2万4800円、64GB:3万3800円」

<Kindle Fire(HD)>
・解像度「1024×600(1280×800)」
・サイズ「189(193)mm×120(137)mm×11.5(10.3)mm」
・重量「414(395)g」
・WiFi版価格「16GB:1万2800円、32GB:1万9800円、64GB:4万4800円」

<NEXUS7>
・解像度「1280×800」
・サイズ「198.5mm×120mm×10.45mm」
・重量「340g」
・WiFi版価格「16GB:1万9800円」


最後に参考になる最近のタブレット端末に関する記事。確かにこの通りだと私も思います^^ゞ

タブレット端末続々、選択肢は増えるけど……
タブレット端末比較(mini・NEXUS7・KindleFire・GalaxyTab・IconiaTab
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/25-09:00 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2日間の沖縄本島行脚@バイク。無事終わりました^^ゞ

無事に那覇に戻りました。

といっても昨日の夕方には戻ることができて、予定も順調にこなすことができました。

やっぱりバイクで名護や今帰仁は遠いですね^^ゞ

車なら高速が使えるので気にならない距離かと思いますが、バイクだと高速は使えないし、一番ショックだったのが、新しく開通した名護市街を全てパスする「名護東道路」。一般道なので通れると思ったらその入口に「125cc以下のバイクは通行不可」だって。

だったら事前に書いておいてよ〜!入口までわざわざ遠回りして来てそれはないよ〜(ToT)

そういえば那覇空港と波の上を結ぶ「那覇西道路」も125cc以下のバイクは通行不可だね。といってもあの道路はそんなに便利じゃないし、相変わらずあまり利用されていないようですが(混んでいるところを見たことがない)、この「名護東道路」は古宇利島や今帰仁から名護市街を丸々パスできるので、とかく名護市内は渋滞しやすいので、とても利便性はアップすると思います。

それが車と中型バイク以上じゃないと通れないとは・・・

まぁバイクなら一般道でも自動車ほどの渋滞はないからそんなに大きな影響はないのですが、一度は通ってみたかったですね(/o;)

「名護東道路」のマップ


でもそれ以外は順調に移動もこなせたので、疲れはしたものの充実した2日間でした。何より沖縄本島内で久しぶりに外泊できたのは大きいです。とかく沖縄本島内だとがんばれば那覇まで戻れるので、あまり外泊はしないのですが、あえて外泊前提でスケジュールを組むと気持ちにも余裕ができていいですね。

もちろん余裕がある分、寄り道もできますし^^ゞ<昨日のツイート参照|12


そういえば沖縄本島内って夏に辺戸岬まで行った以外はあまり巡っていませんね。その辺戸岬へ行ったときも往復ともに高速利用しましたし、名護市街もまだ東道路は無かったですが裏道で市街をパスしちゃいましたので、移動自体は味気なかったかもしれません。

しかも今回はバイクだったので寄り道し放題(笑)。

まぁ遊び抜きの2日間でしたが、天気にも恵まれて心地よく沖縄本島内を移動できたと思います。まぁ一昨日(火曜日)に関しては本土も大荒れの天気だったようですが、沖縄もものすごい強い北風でバイク移動にはかなり辛かったものの、今日は一転、風も収まって快適に移動できましたからね。

・・・おかげで季節はずれの肌がぴりぴりしています^^;<日焼け


とりあえず今日はまた1日外出なんですが、今日もまた良い天気になりそうなので、日焼けには要注意ですね^^;;;

まだ10月ですが沖縄は夏シーズン。しかも今年は11月も暑くなるとの予報が出ていますので、もしかすると11月も夏シーズンになるかも?まぁポイントは一昨日のような冷たい北風が吹くか否か。いわゆる「新北風(ミーニシ)」が吹き始めると、気温は高くても一昨日のように寒くなっちゃいますからね。

今のところその北風はまだ吹いていませんが、今後はこの北風に要注意です。これが強くなれば沖縄の夏シーズンも終了ということになりますからね。


夏の南風「夏至南風(カーチバイ)」、冬の北風「新北風(ミーニシ)」。


沖縄の2季(夏と冬)は「風」で分かれますので、季節の変わり目は風向きと強さをチェックしましょう^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/25-06:03 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2012年10月24日

昨日の沖縄はこの夏一番の寒さ?

昨日は本気で寒くて凍えそうになりました。鼻水は止まらないし、あまりの寒さに顔面が硬直し表情を作ることができませんでした!

・・・あくまで「バイク移動中」の話ですが^^ゞ

でも昨日の沖縄は午前中こそ25度以上の夏日だったものの、午後になると大気が不安定になって雨こそほとんど降らなかったものの、急激に冷たい北風が吹き始めて、その風を受ける場所ではかなり寒かったと思います。

ましてバイク移動にもなると、その寒さはさらにアップ!

しかも海沿いや米軍基地周辺は吹きさらしになっているのでその風はさらに強く感じてしまいます。まさに昨日はそんな場所ばかりバイクで移動していたので、私にとっては真冬よりも寒さを感じていたのかもしれません(/o;)

幸い、日除け対策で長袖&グローブ着用していたものの、それでも全く寒さはしのげませんでした。

特にひどかったのが「海中道路」。

・・・昨日は海中道路周辺にも用事があって、行く前から北風が強かったのでイヤな予感はしていたものの、案の定、猛烈な北風を受けてあの長い道を通らざるを得ませんでした。しかも風は常に横から吹き付けるので、バイクをまっすぐ進めるのも一苦労。常に強風が吹いているのかと思うと、突然風が止んだりするとハンドルが逆方向に向いちゃうし、それを直すとまた風が吹いたり、とにかく大変。

しかも一部の場所では潮が飛んでくるわ、砂が飛んで来るわで、半ば泣きそうになりましたよ(;o;)


その後もいろいろ回る予定でしたが、体が冷え切って感覚がおかしくなっていましたね。温かいのか寒いのか全く分からず、とりあえず「風呂ー!」って感じでした。

幸い、昨日は那覇には戻らないで出先の宿に泊まる予定で、しかも大浴場があったので宿へ行くやいなや、部屋より風呂場(笑)。体が温まるまで1時間近くも湯船に使っていました。サウナがあればすぐに体温も回復したのかもしれませんが、湯船だとなかなか戻りませんね。最初は体が冷え切っていたので異常に熱く感じたものの、すぐに慣れて今度はぬるくて仕方なかったです。

でも1時間も使っているとどうにか体温も戻ってきてぽかぽか。

・・・10月後半のまだ夏シーズンの沖縄です^^ゞ

まぁ昨日の気候は沖縄はまだマシだったようで、本土はもっと激しい寒暖の差になったようですね。っていうか寒暖の差以前に大荒れの天気だったようで、竜巻などの発生もニュースに流れていました。それに比べれば沖縄はその大荒れの天候をもたらして低気圧の端っこが当たっただけなので、荒れたのは風だけだったのかもしれませんが、その風にもろに影響を受けた私なのでした^^ゞ


ちなみに今日は少しは落ち着いたようで、少しは暖かさを感じながらバイク移動できればと思います。

まぁこの時期の天候は本土同様に2〜3日サイクルで変わるので、昨日があの寒さならあと2〜3日は良い季候になってくれると思います。まぁそうなると週末がどうかって感じになりますけどね・・・

今週末は「沖縄の産業まつり」。

まぁ3日間開催されますので、何とかなるでしょう^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/24-08:24 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

台風23号「ソンティン」発生!でも心配なし^^v

一応、備忘録として記事にしておきます^^ゞ


台風23号発生。

名前は「ソンティン」。ベトナム神話の山の神とのことらしいです。海の神ならちょっとイヤな感じでしたが、山の神なら何事もなく過ぎ去ってくれそうですよね^^;


発生場所はフィリピン近海。といっても既に徐々に西へ進んでいて間もなくフィリピンに上陸し、そのまま西へ抜けてしまうと思われます。しかもフィリピンでもかなり南での発生なので、予想進路からも発生場所からも沖縄への影響はほとんど無いと思います。

っていうか先日の台風21号でもう勘弁ですよね(/o;)


まぁ現在の日本海域は秋の気候になっていますので、海水温も下がっていることから台風が来ることはあまりなく、来ても先日の22号のようにそのまま東へ抜けてしまうので、台風が発生してもあくまで「発生」しただけで、「接近」することはまず無いと思います。

・・・ってことで予想進路図は今回書きません^^;

とりあえず沖縄も本土も台風よりも前線通過による天気の変化の方が大きいですからね。沖縄は多少風が強くなって、波もちょっとだけ高くなりましたが、前線の場合は1日経てば抜けますので、今日以降はしばらく安定した気候になるかと思います。

ただ沖縄の場合、この前線通過後は北風になるので、先の「波」が高くなることが多いんですよね。とかく北に開けた航路を航行する「西表島上原便」や「鳩間便」への影響が懸念されます。また外洋を航行する「波照間便」や「慶良間便」にも高速艇は影響が出やすくなってきます。

まぁこれらの航路は他の港やフェリーなどによる代替便があるので全く往来できなくなるってことにはならないと思いますが、今後行かれる方は運行状況をチェックした方が良いかもしれませんね。


とにもかくにも台風シーズンは終了したと思いますので、今回発生した台風23号は特に心配いらないと思います。

この記事もあくまで2012年の台風の「備忘録」ということで^^ゞ


気象庁の台風23号の情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/24-04:47 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月23日

昨日までは島へ。今日は本島内でいろいろ回ります^^ゞ

ようやく台風も落ち着いて、先週末は離島でほどよい気候を楽しんできました。泳ぎこそしなかったものの、日差しはきつくて2〜3時間陽にさらされていただけでまた日焼け^^ゞ

さすがに本土では今のこの時期に日焼けしている人は少ないと思いますので、今の状態で本土の空港に降り立ったらかなり浮いた存在かも(笑)。

なので日差しはまだまだ「真夏」の強さなので、日中晴れれば泳ぎもまだ問題ないと思いますよ。ただ北風が強いとかなり寒く感じるかもしれませんが、今日のように本土に前線が通過して雨の時は、沖縄は南から湿った空気が入ってくることが多いので、日中は今日もほどよい暑さの夏模様になると思います。


そんな中、今日は用事があって沖縄本島内をいろいろ回らないとなりません。できれば自分のバイクで行きたかったのですが、なかなか修理に出すことができないので、仕方なくレンタバイクでも借りようと思います。まぁ那覇のレンタバイクは安いところなら1日1000円ぐらいで借りれますので、もともと沖縄に住んでいる人間なら道路事情も危険事項も(笑)理解しているので、レンタバイクでも問題ないんですけどね。

・・・なにせ自分のバイクは修理に1週間弱、費用は2〜3万かかると言われているので、しばらくは必要な時だけレンタバイクでいいかな?って思っています^^ゞ

まぁ車はもっと良い例で、必要なときにレンタカーを借りたり、短い利用時間ならカーシェアリングで十分ですからね。とかく沖縄の場合は、自分の車があっても塩害などであっという間に劣化してしまいますので、持ち車はあまり効率的ではないかもしれません。そもそも沖縄の道路は渋滞が多いので、効率的にはバイクの方が良いですからね。

ちなみにバスはその渋滞も相まって、ランニングと同じレベルでした(笑)。

今朝、「27番」のバスと10kmぐらいずっと競争していて、結果信号1個分勝ちました(笑)。

まぁ朝だったので渋滞していましたし、あと路線バスはバス停が多いので信号とバス停に何度も停まりますからね。でもホントに良い感じに抜きつ抜かれつで面白かったです。まぁ逆にバスの乗客は「何だ?あいつ???」って思っていたかもしれませんね(笑)。


そういうわけで今日の移動はバイクを借りていろいろ巡りたいと思います。しかももしかすると那覇に戻れない場合もあるので、その際は行った先で1泊する可能性もあります。バイク移動は日中は良いのですが、夜はかなり恐怖ですからね。どこから車がブレーキ&へたすりゃ無灯火で飛び込んでくるかわかりませんので、バイクは明るい時間しかもう乗りません(/o;)<過去にバイクで被害事故3回

とりあえず外に出ている時間は長そうなので、夏模様ではありますが長袖長ズボンを着用して、日焼け対策は万全にしていきたいと思います^^ゞ

あとグローブも着用しないと、意外とバイクや自転車移動って手の甲が焼けますからね。まぁ軍手なんかでも十分なので、今日はしっかり対策して外回りをしてきたいと思います。


ちなみに昨日までの離島の話は、今日のこの外回りが落ち着いて、時間があったら綴りたいと思います^^v

ものすごいタイトなスケジュールでしたが、満足度はかなりのものでした。癒しの時間もありましたし、あと面白い情報も入りましたしね。そもそもどの離島へ行ったかは内緒でしたが、その記事では明らかに分かるように綴りたいと思います。

ご期待くださいね。


その前にまずは今日は沖縄本島をいろいろ回ってきます^^/

予報ではWNIで雨マークもありますが、気象庁では晴れマーク。感覚的には今日もほどよい天気だと思いますので、雨は特に心配していません。まぁ濡れてもOKな服装でバイクは乗りますので、降っても長い時間じゃないよ思いますしどうにかなりますからね〜^^ゞ


でも今日の本土はかなり大荒れのようなので気を付けてくださいね(/o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/23-08:56 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2012年10月22日

「島ラン」。離島はランナーにはかなり良いかも?

ヨロンマラソンに参加してからもう何年も経っていますが、島の大会って意外と数あるんですよね。島って結局海に囲まれているから、その周囲を回ればマラソンコース!

まぁ中には与那国島や渡嘉敷島のように猛烈なアップダウンがあるものもありますが^^ゞ

でも基本的に島には「周回道路」的なものがあるので、それを上手く利用すれば気軽に島でランニングできちゃいます。もちろん島の雰囲気や景色などを眺めながら走れますし、何より島には信号が少ない(笑)。

都心や那覇でもとにかく信号が多いので、ランニング時は信号は厄介ですからね。

そういう意味でも島でのランニングってとても快適だと思います。

私もマラソンのオンシーズン(沖縄の冬シーズン)に島へ行くときは島をできるだけ走るようにしていますが、普段と違った環境で走るのはとても気持ちいいものです。とかく旅行時って朝は意外と時間があるので、ランニング道具さえ持っていけば意外と気軽に走ることができると思います。まぁ必要なのはGPS機能が付いている携帯かスマホとランニングシューズがあれば十分ですけどね。服装は沖縄での軽い服装なら十分ランニングぐらいならできると思いますし、半袖・短パンなら持っていっても荷物になりませんからね。

ちなみに今まで走った、ないしおすすめの島を走るとこんな感じかと思います。


・与那国島24km
・波照間島9km(周回道路のみだと)
・多良間島17km
・伊良部島/下地島28km
・渡嘉敷島14km(阿波連/トカシク/渡嘉敷)
・久米島21km(空港へは行かない周回道路のみ)
・伊江島20km
・与論島21km


この中でも与論島に関しては1周21kmとまさにハーフマラソンコース。しかもヨロンマラソンを毎年開催しているので、コースには案内表示&距離表示も1kmごとにあります。

夏は夏で海や自然をテーマにするのもいいですが、与論島は「マラソンアイランド」というテーマにしても良いような気がします。

確かにアクセス面では那覇まで来て、そこから船で片道5時間はちょっと大変かもしれませんが、ああいう長い船旅もたまには良いと思いますし、いい意味でリラックスできると思います。船の中は快適ですし、甲板から沖縄本島を眺めながら移動できるので、意外とその5時間もあっという間かも?もちろん大広間があるので寝て過ごすこともできますので、そういう意味でも船移動の時間はそんなに気にならないと思います。


他の島でも景色を楽しみながら走ることができるところが多いので、この冬シーズンは島の景色を楽しみながら「島ラン」してはいかがでしょう?とりあえずシューズさえあれば何とかなりますよ^^v

ちなみに実際に走って一番楽しくそしてコースもわかりやすかったのは、やっぱり多良間島かな?なにせアップダウンが全くないですし、旧空港部分以外はまさに島を周回するって感じで走れますからね。先の与論島は一度走れば慣れますが、初めての人だと何度も曲がるので意外とわかりにくいコース。波照間島は空港近くでちょっとわかりにくいものの基本的には周回コースなんですが9kmとやや短め。他の島々はアップダウンが強烈なのでかなり覚悟を決めないときついかもしれませんね^^;

那覇だと久茂地や明治橋からなら空港方面へ向かって瀬長島まで行って往復するのがおすすめです。空港脇の歩道はしっかり整備されていますし、信号も比較的少ないので走りやすいと思います。何より空港や自衛隊基地脇を走るので側道から突っ込んでくる車(沖縄特有の歩行者が居ない前提で突っ込んでくる車)が少ないので、その点でも走りやすいと思います。


とかく秋以降は本土はかなり寒くなると思いますが、沖縄は冬でも十分半袖で走れますので、ランニング目的で冬の沖縄へ来るのも良いと思います。


「島ラン」


沖縄のみならず他の離島も含めてこの言葉が広がると良いですね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/22-09:00 | Comment(0) | 沖縄離島情報

2012年10月21日

実を言うと、今日・明日は島にいます^^ゞ

台風シーズンも終わり、いよいよ「秋のベストシーズン」(正確には沖縄には秋がないので「夏の終わりのベストシーズン」)ということもあって、急遽島へ行くこととしました!

でも島でのんびり過ぎすと言うよりは、夏の最後に見ておきたい場所などに足をのばすためのもので、正直なところほとんどのんびりできません(>o<)

むしろ移動・移動で時間に追われる方が強いかも(/o;)

といっても島に泊まるとなると、さすがに宿ではのんびりできますけどね。島の宿で夜だけは島時間でのんびり過ごしたいと思います。まぁ島なので那覇よりもさらにテレビの局数が少ないですし、部屋にテレビがあってもおそらく見ないで、ただひたすらのんびり過ごしていると思います。

沖縄といっても那覇だと、結局本土の町中とそんなに変わらないので、たまには那覇を離れて島でのんびりして、リフレッシュしたいと思います。

まぁそういう意味でも那覇っていろいろな島へ行くことができますので、様々な島へ足をのばしたい場合には良いんですよね。新石垣空港がオープンすれば、おそらくスカイマーク石垣便も就航すると思いますので、そうなれば八重山にも那覇から気軽に行けるようになるかもしれません。


とりあえず今回行く島はいつものごとく「内緒^^;」ですが、まぁ適宜島でことは「ツイッター」で文字ベースになるとは思いますがお届けしたいと思います。

ちなみに那覇から交通アクセスの面でも、間際予約の運賃の面でも、気軽に行ける離島は以下の通りだと思います(那覇から車やバイクで移動を伴うものを除く)。


・慶良間諸島(渡嘉敷島/座間味島/阿嘉島)
・久米島
・粟国島
・渡名喜島(夏シーズンの金曜日のみ日帰り可能)
・与論島(沖永良部島や徳之島は1泊だとちょっと厳しい)
・宮古島(スカイマーク利用)
・伊良部島/下地島(宮古から船利用)


ちなみに那覇からバイクや車での移動も伴えば以下の離島にも気軽に行けます^^v(船の便数が少ないものは除く)。


・瀬長島(自転車でも行けます)
・久高島(移動後に船利用)
・津堅島(港まで那覇から1時間強かかるが)
・海中道路周辺(伊計島/宮城島/平安座島/浜比嘉島)
・瀬底島
・伊江島(移動後に船利用)
・水納島(移動後に船利用)
・古宇利島/屋我地島


まぁこれだけあるといろいろ悩んじゃいますよね^^ゞ

もちろんJTAなど間際だと運賃が高いものも入れればその八重山も入りますが、やっぱり気軽に行くとなると運賃は安くないとね。上記のものなら割引運賃次第なものもありますが、片道5000円以下で行けますからね(宮古は3800〜5000円ぐらいで平均的に行けます)。


最近はLCCも就航して、沖縄というか那覇に気軽に行けるようになったので、その先の離島にも考え方一つで気軽に行けると思いますので、夏シーズンが終わった後も沖縄に離島まで足をのばして、心の洗濯をしに来てくださいね。島は1泊するだけでも十二分にリフレッシュ、いや、リセットできますからね。

LCCの成田を夕方発の便に乗って那覇泊。翌日スカイマークか船で離島へ渡り1泊し、次の日に那覇に戻ってもLCCの夜便には十分乗ることができますので、金曜の午後に休みを取れば週末だけ離島で過ごすこともできるかと思います。

・・・まぁ日曜日の夜に成田着なのでその後の帰りが結構きついかもしれませんが^^ゞ


でも一昔前(スカイマークが就航する前)はこんな「週末だけ離島」、いや、「週末だけ沖縄」ってことは相当贅沢な話でしたが、スカイマークやLCCの就航でより気軽にできるようになったと思います。ほとんど新幹線で大阪へ週末だけ行くのと同じ感覚になりましたからね。下手するとそれより安く行けると思いますので、箱根旅行と同じ感覚になるかもしれません。

・・・まぁコストの話だけで移動時間は圧倒的に沖縄の方が長くなりますけどね^^;


これからオフシーズンに入る沖縄ですが、LCCやスカイマークや船を上手く利用して、「週末だけ離島」という過ごし方をしてみませんか?

とりあえず那覇起点ですが週末というか日月だけ島へ行ってきます^^/
タグ:週末 離島
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/21-10:57 | Comment(0) | 小 旅行

スカイマークでこの海を見に行くだけでも行く価値有り!

台風21号にはかなり翻弄されましたが、どうにか過ぎ去ってくれて、海も徐々にいつものコンディションに戻りつつあるかと思います。

といっても特に荒れたのは沖縄本島とその周辺離島(大東島を含む)。

宮古や八重山に関しては本島周辺ほどは荒れていなかったと思いますが、それでもかなり波は高かったんでしょうね。

それも既に台風一過になっているので、落ち着きを見せてくれることでしょう。

ちなみに10月まではいわゆる「夏シーズン」の沖縄ですが、さすがに10月にもなると観光客はかなり減ってきますね。沖縄としてはまだ十分泳げる気候なんですが、本土が一気に冬モードに入っていくので、どうしても10月に「泳ぐ」という感覚にはなりにくいのかもしれません。

まぁ本土の10月と言えば体育会などのスポーツの時期でもありますし、そろそろ紅葉って感じですからね。既に青い海のイメージは本土の季節感ではないのかもしれませんね。

その代わり、沖縄の海では観光客が減ることによって、とても静かでのんびり過ごすことが出来るようになるかもしれません。

心の洗濯をするならまさに「10月」はおすすめかもしれませんよ。

もちろんまだまだ泳げますが、ビーチでのんびりするだけでも十二分に贅沢な時間を過ごせるかと思いますので、「何もしないこと」をするために島へ行くのも良いかもしれません。

今回の壁紙にした宮古島の前浜なんかは、泳がなくても裸足で砂浜を歩くだけでもとてもリラックスできると思います。気分転換に海に足を浸けたりしているだけで心が洗われるような気がします。

スカイマークなら間際でも那覇から片道3800円!

便数は減ったけど、日帰りもできますし、1泊だけでも十分楽しめると思います。

ちなみに私はスカイマークの回し者ではありません^^ゞあしからず^^;


宮古島〜前浜を独り占め


宮古島〜前浜のさざなみ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/21-03:54 | Comment(2) | 沖縄離島ドットコム

2012年10月20日

いよいよ秋のベストシーズン到来!

なんか久しぶりに台風のことを気にせずにブログを綴れますね^^ゞ

まぁ毎年この10月中旬ぐらいまで台風シーズンなので仕方ないのですが、今年はとにかく沖縄に接近するものが多くて、しかも1個1個のその台風の影響がある時間が長かったので、ほとんどとぎれることなく台風のことを書かざるを得ませんでした。

しかもこのブログの場合は、台風になる前の予備軍も含めて綴っていますので、さらにその記事は増えますね。

調べてみると、10月に入ってからはなんと!昨日までほぼ毎日台風の記事を書いていました。

台風19号と20号から始まり、過ぎたと思えば21号と22号のタマゴが発生し、そして今日に至る^^ゞ

その前も9月20日から17号と18号のことを毎日チェックしていて、数日の空白はありますが9月中旬も16号が来ていて、8月後半は毎日台風14号と15号。

結局、この2ヶ月で台風のことを書かなかった日は9月上旬の1週間ぐらいじゃないのかな?


でも今回の台風21号で一気に本土も沖縄も季節感が変わったので、これで正式に「台風シーズン終了」ということになるかと思います。これからは寒気が南下してくるので、沖縄ならびに台風の生まれ故郷でもあるサイパンやグアム近海でも少しは海水温が落ち着くかも知れませんね。今後はもし台風になっても先日の21号のような迷走は無く、そのまま台湾西に抜けてしまうか、先日の22号のように急激に東へ進路を変更してしまい、沖縄ならびに本土への接近する確率は今までよりかなり低くなると思います^^v

その代わり、この時期になると風が「北」からのものになりますので、湿度はさがるものの、気温があまり上昇しないので、清々しい陽気かもしれませんが、沖縄でも「真夏」という感じではないかも知れません。泳ぐとしても北向きの海だと風が入り込んでくるので、海の中はまだ海水温が高いので寒さは感じないかも知れませんが、海から上がった直後はかなり寒く感じるかもしれません。


といってもまだまだ海水温は十二分に高いので、出来るだけ流れが少なく潮溜まりになっているような場所なら快適に泳げると思います。

私自身も10月後半に「泳ぎ締め」なるものを毎年しているので、今年もそれをやって今シーズンの「泳ぎ」を終了したいと思います。

っていうか今年は11月末にマラソン大会を控えているので、あまり無理は出来ないんですけどね^^ゞ

既に体を作り始めていて、減量も開始しているので、おそらくいまのコンディションだと脂肪が少ないのでかなり寒く感じそう・・・

無難に今シーズンの泳ぎはもう止めて、島へ行っても純粋に島の時間を楽しむだけにしておこうかな^^;


正直、今シーズンは結構いっぱい泳いだのでかなり満足しているんですよね〜。ウミガメにもいっぱい逢えたし、イワシの大群にも遭遇したし、クマノミともいっぱい遊んだし。

八重山も宮古も慶良間も、そして与論島や奄美もかなり海遊びを楽しんだので、今のところ海遊びで思い残すことはないかな。

でも泳がなくてもこの10月もそして11月からのいわゆる「冬シーズン」も可能な限り島には足を伸ばそうと思いますので、その際はまたこのブログなどでその様子を適宜お伝えできればと思います。


ちなみに現在の沖縄南方の海域には気になる雲は一切ありません^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/20-09:34 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2012年10月19日

正午からジェットスターがフライデーセール!関空〜那覇で1円も!

超不便そうな那覇空港LCC専用ターミナルを利用しないと思われる(笑)ジェットスターの恒例「フライデーセール」が行われるようです。

今日こと10月19日の正午から。

その中でも関西〜那覇便が最安で1円から。

・・・といっても限定250席なので、多分瞬殺。

get出来た方はコメント欲しいぐらいです^^ゞ

ちなみに他の路線も格安なので、正午すぎにチェックしてみてはいかがでしょう?(セールは18時まで)


・大阪(関西)〜沖縄 1円〜(250席限定)<10/28-11/3搭乗分>
・大阪(関西)〜札幌 2890円〜<10/29-12/4搭乗分>
・福岡〜東京(成田 3090円〜<10/29-12/4搭乗分>
・東京(成田)〜沖縄 3990円〜<10/29-12/4搭乗分>
・大阪(関西)〜台北 4200円〜<10/30-12/13搭乗分>


ちなみにジェットスターはJAL系なので、あの超不便の那覇空港LCC専用ターミナルは利用しません(ANAの基地なので利用できませんね)。なのでジェットスターで沖縄へ行っても通常のメインターミナルを利用できますのでご安心下さいませ^^ゞ


ジェットスターのフライデーセールはこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/19-10:20 | Comment(0) | 沖縄ツアー/格安航空券情報

台風シーズン終了!(超個人的な印象)



台風21号。

どうにか本土への豪雨も今朝までには抜けたみたいですね。

それにしても本土も沖縄もこの数日でかなりの雨が降りましたね。ほぼ全国的にかなりの降水量になったようで、沖縄は特に水不足にはなっていませんが、一時期深刻な水不足だった本土も、ここ最近の秋雨前線や今回の台風21号で少しは回復したのでしょうか。

いろいろあるけど、結局のところ、台風から被害もあるけど得るものもあるのも事実。

とはいうものの今年は特に沖縄には平年の1.5倍の数の台風が接近したとのことなので、もうこの台風21号で勘弁して欲しいものです。


ちなみに台風21号は現在関東の南岸にまだいますが、北上にともなって勢力を一気に低下させて、今日・明日には先に通過した台風22号と合わせて温帯低気圧、ないし普通の低気圧になるかと思います。

そして気になる南の海上には、ようやく気になる雲が無くなって、いよいよ台風シーズン終了という感じになってきています。

その証拠に、大陸からの高気圧が沖縄エリアまで張り出してくるようで、この週末は沖縄のみならず本土もこの高気圧に覆われて、まさに「秋晴れ」って感じになるんじゃないかな?

沖縄も本土もここ数日は豪雨などの悪天候に悩まされていたので、ようやく開放されそうですね。

ここ最近季節外れの熱帯夜という非常に高かった気温も、どうやら今後は平年並みの清々しい陽気になってきそうです。今朝も那覇では気温21度・湿度50%台といい感じです。2〜3日前には夜中にもかかわらず気温27度・湿度80%台という、寝苦しい夜でしたからね。

平年では台風シーズンが終わるのが10月10日頃なので、もし今日がその台風シーズン終了と言うことになると、平年より9日遅れって感じなのかもしれません。まぁそのぐらいなら誤差の範囲かも知れませんので、今後は毎年恒例の「10月後半のベストシーズン」の気候になることを願うばかりです。


ちなみに10月後半の沖縄は日中こそ25度以上の夏日になるものの、やや冷たい北風が吹き始めるので海遊びにはちょっと寒さを感じるかもしれません。でも風がない場所ならまだ海水温は十二分に高いので、海から上がった直後(←猛烈に寒く感じる)さえきちんとケアしておけばまだまだ泳げます。

私自身もあと1回(旅行)で泳ぎたいな〜っとも思います。

なにせ9月というか8月末以降は台風が毎週末のように訪れて、全く泳げずじまい。最後に泳いだのは7月中旬だったので、まぁそれで泳ぎ締めとしても良いのですが、やっぱり10月という夏シーズンも終わりになる時期に泳ぎたいですからね。


ただ天気が回復してもまだ波が高い状態が続いているので、さすがに今日はまだ無理。明日もまだ濁りがとれていないと思いますし、うねりも残っているので、コンディションが完全に回復するのは日曜日以降かな?

でも欠航続きだった離島への船は今日あたりから再開するかもしれませんね。

とかく一部の島では船の欠航が続いて、物資が完全に底をついているところもありますので、少しでも早く海に落ち着いてもらって、船の運航の再開を願うばかりです。


とかく台風到来が季節の変わり目を告げると言いますが、まさに今回の台風21号はその役割だったのかもしれませんね。でもこの21号は確かに迷走して影響する時間は長かったですが、特に直撃したわけでもないですし、停電などの大きな影響も出ていませんので、良かったのかも知れません。この「季節の変わり目を告げる台風」は沖縄に直撃することが多いもので・・・

とりあえず今週末はほどよい気候になって、そして次の週末はいよいよ「沖縄の産業まつり」なので、今年もいい陽気に恵まれることを願うばかりです。


これでようやく台風ブログを終了することができるかな?^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/19-06:21 | Comment(4) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月18日

那覇空港にLCC専用ターミナルオープン!しかし超不便(ToT)

昨日、ANAから発表がありましたね。


「那覇空港にLCC専用ターミナルを10月18日からオープン」


いわゆる今日からってことですね^^ゞ


ちなみにANAからの発表と言うこともあって、使われる施設が現在那覇空港の北にあるANAの貨物ターミナル内。当面はANA系のエアアジアとピーチのみで、ジェットスターは今まで通りに那覇空港のメインターミナルを利用とのこと。

正直なところ、現在も那覇空港ではメインターミナルを普通に使えるのでLCCでも不便はないので、このターミナルができてもそんなに嬉しくは感じないです。

むしろこのターミナル。いろいろな意味で超不便なので、はっきり言ってLCC専用ターミナルは止めて欲しいと思うぐらい・・・



1.メインターミナルから遠い

貨物ターミナルとメインターミナルは1km弱離れていて、しかも貨物ターミナルにはモノレールの駅も路線バスのバス停も無い。基本、無料巡回バスでメインターミナルへ移動するか、レンタカーの送迎バスに乗るのみで、徒歩でメインターミナルや最寄りのバス停や一般道でタクシーに乗り込むことはできません。徒歩でターミナルに出入りが出来ないって、論外です・・・。あの常に厳戒警備している成田でさえ徒歩での出入りが出来るのに・・・



2.ターミナルへのアクセス方法が実質1つしかない

LCC専用ターミナルへは無料巡回バスとレンタカーの送迎バスでしかアクセスできません。そもそもレンタカーを利用しなければ実質巡回バスの1つしかアクセスできません。タクシーでの寄りつきも、知り合いなどの自家用車による乗り入れも、そして徒歩での寄りつきも許可されていません。つまりターミナルへ直接タクシーや自家用車で乗り入れられなくても周辺で降りて徒歩でターミナルへ行くと言うことすら出来ないようです。

あり得ません。

つまりLCC専用ターミナルへ行くには、一度ターミナルの前を素通りして、メインターミナルへ行き、半強制的に巡回バスに乗らされるということ。しかも巡回バスが5分とかに1本出ているわけもなく、待ち時間が生じるとなると、とても時間のロスになると思います。

正直なところ、こんな不便なターミナルを利用させられるなら、ANA系のLCCは今後使いたくないです。多少高くなってもスカイマークや同じLCCでもジェットスターを今後は利用すると思います。

そもそも現状でも那覇空港でLCCはメインターミナルの施設を使え、しかもボーディングブリッジを利用できる場合もあるのですから、この専用LCCターミナルになって良いことは何も無いような気がします。



3.制限が多い

先のアクセス面の制限が最も不便さを際だてていますが、その他にも制限が多い専用ターミナル。

まず搭乗や飛行機を降りる際は「徒歩」ということなので、大雨の際はどうするんでしょうね。機内に傘を持ち込まないと到底対応できないと思います。なにせ沖縄は晴れているイメージがあると思いますが、日照率は全国でも下位。しかも冬は毎日のように雨がぱらついたりするので、この徒歩による乗降はちょっと問題あるかも?まぁLCCというローコストという意味では仕方ないのかもしれませんがちょっと気になります。

あとターミナルに入出館できるのは初便チェックイン開始の30分前から最終便出発の30分後までと時間制限あります。つまり無駄にターミナルに居るな!ということですね。まぁLCCのチェックイン開始時間はもともと早いのでいいのですが、時間に制限されるのはちょっとどうかと思います。欠航などで空港に早めに行かなければならない場合はどうするんでしょうね。

何より巡回バスないしレンタカーの送迎バス以外でのアクセスが出来ないというのはものすごい制限になると思います。もしジェットスターが現状のままのように那覇空港のメインターミナルを利用できるなら、先の話の通り今後、沖縄と本土をLCCで往来する際は100%ジェットスターの利用になると思います。ピーチはそもそも関西発着ですが、同じ成田発着のエアアジアは選択の余地は無くなりそうです。



そんな訳で、今日からオープンするらしい那覇空港LCC専用ターミナルですが、できるだけ利用しないで済む航空会社を選びたいと思います。出発も到着も。そもそも沖縄に住んでいるとレンタカーを利用することはありませんので、巡回バスで一度メインターミナルへ行かないとならないなら、初めからメインターミナルで発着できる便にします。

まぁ一度ぐらいは新しいターミナルがどんなものかを見に行きたいですが、それ以外はあまり利用したくないですね。

沖縄らしい雰囲気の施設とか無料Wi-Fiや映像ダウンロードサービスを提供とありますが、そもそもメインターミナルで十分事足りる話。無料WiFiもJAL側はラウンジ周辺でしか繋がりませんが、ANA側は通常の搭乗ロビーで使えますからね。それ以外にもメインならコンビニもあるしスタバもあるし、もちろんお土産屋さんも充実。レストランやファストーフードもあるので、今回の専用ターミナルへ行くのは手間以外の何者でもないと思います。

要はLCC運営会社と那覇空港にとってはプラスなだけで、利用者にとっては何一つプラスになることがないだけの、今回の那覇空港LCC専用ターミナルかと思います。

すでに今日から運用開始ということなので、今後はLCCで沖縄へお越しの方は、本土発の空港までのアクセスの悪さだけでなく、那覇空港内での利便性の悪さも考慮してからLCCを検討した方が良いと思います。

個人的にはエアアジアは嫌いじゃなかったのですが、このターミナルを利用させられるなら、今後はスカイマークかLCCならジェットスターを活用して、エアアジアは一切利用しないと思います。そもそもジェットスターの方が複数便あるので選べますし、成田着の便もエアアジアほど厳しい時間じゃないですからね。確かにエアアジアの方が運賃が安い場合が多いですが、今までレポートした通りにマイナス面も多いので、今回の那覇空港での不便なLCC専用ターミナルを使わせられるなら、今後のエアアジア利用は無しかな?

せめて徒歩での出入館を認めてくれれば利用しますが、沖縄に住んでいる人にとっては巡回バスしか利用できなとなると、LCC専用ターミナルおよびANA系のLCCの利用は無いと思います。


切にANAにはこのLCC専用ターミナルの徒歩での入出館の許可を願う!成田のように身分証明提示しても良いから。
(徒歩が許可されればタクシーも自家用車でもアクセス出来る)


超不便な那覇空港LCC専用ターミナルオープンのニュース


▼一部をLCC専用ターミナルとして利用するANAの貨物ターミナル入口

大きな地図で見る
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/18-09:02 | Comment(0) | 沖縄ツアー/格安航空券情報

台風21号過ぎ去りつつあるものの、今日は本土への影響が懸念。



とりあえず沖縄本島は台風21号の峠を越えたと思います。雨も昨日の夜のうちにあがって、今朝はもう止んでいます。

今回の台風はその中心付近と北側に活発な雨雲を伴ったものだったので、東へ抜けてしまえば雨雲からは完全に抜け出せますので、沖縄本島はまさにその台風の一過という感じになっています。もちろん天気そのものの回復はもう少し時間がかかるかも知れませんが、今日はもう雨の心配はいらないかな?むしろ予想より早く過ぎ去ってくれたので、天気の回復も早くなるかも知れません。

ただ台風21号は現在大東島に最接近、というか直撃に近い位置にありますが、勢力ダウンしているので中心付近でもそんなに17号の時のような暴風雨レベルではないとは思います。まぁ大東島は台風銀座と呼ばれる場所にあるので、もともと台風に対する備えはしっかりしているので大丈夫だとは思いますが、あとはより足早に台風には過ぎ去ってもらいたいですね。

台風21号による豪雨は朝の段階で、沖縄は大東島以外全て抜けていますが、奄美では徳之島まで抜けたものの、奄美大島や喜界島はまだ活発な雨雲の中に入っています。でも先の話のように順調に東へ進んでいるので、この奄美や喜界の豪雨も朝の内ないし午前中には完全ぬ抜けそうですね。


むしろ今後心配されるのが本土への影響。

台風が東へ移動すると言うことは、本土の太平洋側への影響も出てくると言うことで、昨日の時点で本土は前線による豪雨だったものが今度は台風による要素も強く加わってくるので、昨日同様に今日も本土は雨に警戒が必要かと思います。

朝の段階で降っていないところで、今日は時間を追えば追うほど台風21号の影響が強くなってきますので、傘はもちろんのこと移動手段も雨の影響を受けにくいものを活用した方が良いと思います。

でも正直なところ、昨日の本土の豪雨はかなりのものだったので、昨日の方が台風っぽかったかもしれませんね^^ゞ

今日は台風の間接的な影響による雨になると思いますので、降り方そのものは大したことはないかと思いますが、台風時は突発的な豪雨が多く発生しますので、あとはタイミングを上手く読んで雨を避けて頂きたいですね。


ちなみに台風21号による沖縄や奄美への影響。

沖縄に関しては沖縄電力から「停電は発生していない」とされていますが、奄美ではほんの一部で停電があるようです。

与論島の「茶花」「立長」で約300戸、沖永良部島の「黒貫」「屋者」で30戸程度。

奄美に関しては今年の度重なる台風直撃でまだ完全復旧できてないところにまた台風の影響があったので停電したのかと思いますが、ほぼ直撃している大東島での停電が今のところ確認されていないのがすごいですね。しかも大東島では今後の停電に備えて人員は資材などの準備は万全な状態になっているらしいので、今後吹き返しの西風で影響があってもすぐに対応できるのかもしれません。

でも今回の台風21号は北大東島で昨日の夜に平均風速で「21m」だったので、最大瞬間風速換算でも「30m」ちょっとなので、台風としてはそれほどのレベルではないようです。もちろん今後の吹き返しの西風でさらに強い風が吹くかもしれませんが、通過後は活発な雨雲を伴わないと思いますので、大きな影響はないかもしれません。

とかく大東島は航空便も船も長い間運休しているので、早く台風には過ぎ去ってもらって、島に物資を届けて欲しいものです。

もしかすると今日の午後とか夕方あたりから再開される方向に向かうかも知れませんね。


大東島のみならず沖縄や奄美など南西諸島の離島でも物資が不足している島も多いと思いますので、台風21号にはさらにスピードアップして頂き、通常の生活が出来るようになって欲しいものです。

そして今日の午後、ないし明日には「台風一過」の青空。

待っています^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/18-06:33 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月17日

本日は「沖縄そばの日」なり!各お店でいろいろサービスあるかも?

もはや沖縄では毎年恒例ですね。

10月17日と言えば「沖縄そばの日」。

沖縄ではとかく語呂合わせが多い記念日の中でもこの「沖縄そばの日」はきちんと理由があります。

もともと「そば」という名称はそば粉を30%以上使っていないと名乗れなかったところに、この小麦粉100%の沖縄そばは当初は「そば」と名乗ることが出来ませんでした。しかし1978年10月17日に公正取引協議会に認可され、正式に「沖縄そば」と名乗ることが出来たことから、この「10月17日」を「沖縄そばの日」と定めたらしいです。

といっても制定されたのは1997年とまだ日が浅いんですけどね^^ゞ


ちなみに「沖縄そばの日」である今日は、各お店ごとに変わりますが、様々なサービスが受けられるかも知れません。純粋に「割引」をしてくれるところもありますが、多くは「サービス品」なるものを付けてくれたりします。

そのサービスはホント、お店によって様々なので、今日の「沖縄そばの日」は、沖縄そばを楽しむよりも、この変わったサービス品を楽しむのも良いかもしれませんね。

以前、沖縄そばの日にお店に入ったら、いなり寿司はサービスでしたが、他にロールパンに沖縄そばにも載っている「三枚肉」を挟んだ物をくれたりしてちょっと驚きました。でもこの「三枚肉入りロールパン」は美味しかったです。でも沖縄そばにはあまり合わなかったですけどね^^;


沖縄そば屋だけでなく、沖縄そばを取り扱っているお店でもサービスはあるかもしれませんので、今日は沖縄のみならず本土の沖縄タウンに繰り出してみるのも良いかも?沖縄タウンではない地域の普通の沖縄料理店だと沖縄そばの日に合わせたサービスをやっていないかも知れませんので、できればランチ時に沖縄そばを頂けるところに行ってみると良いかも?


でも私は沖縄そばのみならず、どうも汁に浸かった麺類がちょっと苦手で^^ゞ

どうもあの油が浮いている汁を飲むとお腹を壊すらしく、ラーメンはもちろんのこと沖縄そばもちょっと体調を崩すことが多いんです。

なので今年も実際に食べに行ってレポートは出来ませんが、代わりにみなさんに楽しんで頂ければと思います。


▼JALシティ裏の「大東そば」は大東寿司がサービスでした(要確認)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/17-09:14 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

台風21号が移動を始める!あと少し。もう少し。



台風が発生してからもう何日になるんでしょうね。

ずっと沖縄近海で停滞していて、天気こそ影響が少なかったものの、波が高い状態が延々続き、離島の物資はかなり厳しくなりつつあると思います。台風って勢力がどんなだけ強いかよりも、どれだけ足早に過ぎ去ってくれるか否かがポイントなので、今回のように延々1つの場所から動かない台風は最も厄介。

まさに今回のやや季節外れの台風はまさにその「厄介者」という状態でした。

しかし今朝の那覇は朝からその台風の外側の雲がかかって雨。

台風21号はやや北上して沖縄本島に雨雲がかかるところまでやってきてしまいました。

ただ裏を返せば、今まで一向に動かなかった台風がようやく動き出したと言うこと。しかも沖縄本島へ向かって北上してきたということは、偏西風が吹くエリアへ近づいてきたと言うことになります。

その偏西風に乗りさえすれば一気に東へ抜けると思われますので、今回の台風21号の「沖縄本島接近」は逆に望ましいんです。

しかもその偏西風のおかげで沖縄本島への直撃は免れると思いますので、あとは沖縄本島にそれほど近づかない程度に北上し、そして一気に東へ抜けてくれることを願いましょう!


ちなみに台風の予想進路。ようやく昨日あたりから気象庁のものも米軍情報もほぼ一致。気象庁の予想もようやく「沖縄直撃コース」を修正して、米軍予想のように東へ抜ける進路になりましたね。

ただその東へ抜ける進路上に大東島がありますので、もしかすると大東島へはかなり接近してしまうかも知れません。

もともと台風にはかなり強い作りになっているので、大東島は大丈夫だと思いますし、あと昨日あたりから気象衛星からの雲の様子を見ていると、台風21号の勢力が急激にダウンしているんですよね。今まではまさに「台風!」って感じの厚い雲の塊でしたが、昨日あたりからかなり薄くなってきていて、中心付近は台風の目という意味ではなく雲が薄くなっているので、多少台風の外側には雨雲はありますが、峠を越えれば雨もそんなに降らないかもしれません。

でも今日の沖縄本島はちょうどその台風の外側の雨雲がかかってしまいそうなので、雨は長く降るかも?

あとは移動を始めたので、そのまま偏西風に乗って雨雲もろとも一気に東へ抜けてくれることを願いましょう!

止まない雨は無いのですから^^v


ちなみにそんな雨が降り続きそうな今日の沖縄。

ちょうど良いのか良くないのか、「沖縄そばの日」なので、こういう天候に恵まれない日にはまさに「沖縄グルメ巡り」がオススメです。

そんなに風も強くないので、車があればいろいろなお店へ行って食べ比べもできると思いますよ。それに今日は各店でサービスしてくれるので、そのサービスを楽しむのも有りだと思います。

台風接近により天気がイマイチな日が「沖縄そばの日」。

これはラッキーと思うようにしましょ^o^/


ちなみに「沖縄そばの日」に関しては次の記事で綴りますのでそちらを参照してくださいね。でも沖縄そばは好みもありますし、そもそも私自身がラーメンや沖縄そばのような「汁に浸かった麺類」が苦手なもので、おすすめのお店はお答えしかねますのでご理解願います^^ゞ


沖縄そばの日についての記事
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/17-09:14 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月16日

スカイマークがLCC対抗?全路線片道1万円セール?

2012年はLCC元年。

私も今年の夏まではスカイマークで沖縄と本土を往来していましたが、夏以降の成田発のジェットスターとエアアジアといったLCCの就航によって、ここ最近の急な予定はいつもLCCにて沖縄と本土を往来しています。スカイマークも利用していますが、スカイマークの場合、2ヶ月前に予約しないと安い便がとれないので、計画的に沖縄と本土を往来する以外はあまり活用しなくなってきています。

関東のLCCは成田発着がほとんどで、当初は成田までのアクセスの悪さからどうなの?って思っていましたが、東京駅八重洲口と成田空港を片道1000円で結ぶ「東京シャトル」が運行してくれたおかげで、気軽にLCCを利用することができるようになりましたからね。

東京駅ないし日本橋駅を起点とすると、成田空港へは先の「東京シャトル」で片道1000円ないし900円で行くことが出来るのに対して、羽田空港へ電車で行ってもJRと京急を乗り継いだら560円、JRとモノレールを利用すると620円、日本橋から直通で行っても590円かかりますので、この「東京シャトル」のおかげで羽田空港へ行くのも成田空港へ行くのも差が少なくなってきましたからね。

もちろん、かかる時間は圧倒的に成田の方が多いですけどね^^ゞ

でも東京シャトルは基本的に1時間で成田空港まで行けますし、東京駅や日本橋駅から羽田空港までも30分。まぁ数値だけ言えば「倍」ですが、実際のところバスなら確実に座れますが、電車の場合は座れない可能性もあるので、どっちもどっちって感じに思えます。

私個人も最近は2ヶ月前でもスカイマークの最安値での予約が出来なければ、わざわざ高い料金のチケットにせずに、成田発着のLCC便を予約するようにしています。


そんな感じで、LCCが台頭してきた2012年でしたが、2013年はスカイマークも黙っていないようですね^^ゞ


「スカイマーク、全路線で片道運賃1万円!」
(2013年1月8日〜2月28日搭乗分)


確かに去年あたりは日にち限定で1万円チケットはありましたが、今回のように期間の幅をもたせて割引をするのは過去にそんなに無いかも?しかも特定の路線だけではなく、プレスリリースでは「全路線」としているので、沖縄のみならず他のエリアでも期待できますね。ただ那覇〜宮古便はもともと1万円以下なので、これだけは今回とは別の割引運賃を設定するらしいです。

割引運賃は「フリー」というらしく、LCCとは違って搭乗の7日前までなら無料でキャンセル可能で、「初回予約便」の搭乗日前後10日以内であれば無料で何度でも便の変更が可能らしいです。

・・・「初回予約便」って何かわかりませんが^^;

とりあえずどの便も1万円なら、キャンセル以外の変更リスクはスカイマークとしても少ないですからね。しかも全路線で多分全席なのかな?だったらこの比較的閑散期の「1月8日〜2月28日」は気軽に全国を飛び回れそうです。

もちろん東京からなら便利な羽田空港から。

しかも2月末といえばヨロンマラソンの直前なので、2月28日のスカイマークに乗って沖縄入りして、3月1日の船でヨロンマラソンの前々日入りなんか良いかも?2013年は3月3日に大会開催だったと思いますので、3月2日に与論島入りでも良いのですが、あの船は猛烈に混雑しますからね。

そういう意味でも前々日入りして、チャンスがあれば大会前日に百合ヶ浜を楽しむこともできるかもしれませんよ^^v

しかも3月1日、2日は大潮明けの中潮で、午後に大きく潮が引く時期。でも最干潮時でも30cm前後の深さがまだあるので、ギリギリ百合ヶ浜が見れる感じかな?さすがにヨロンマラソン当日や翌日は潮が百合ヶ浜が現れるほど引かないかも知れませんので、まさにこの大会前の3月1日か2日がおすすめかも?

でも大会前日の3月2日に与論島入りしても、最干潮の時間は夕方なので、船で来ても十分百合ヶ浜は楽しめると思いますけどね。

まぁ今回のこの記事はあくまで「スカイマークの割引チケット」の話なので、2月28日の割引期間最後のチケットを活用するとなると、3月1日に与論島入りがおすすめってことになりますね。先の全日の船の大混雑もありますし^^ゞ


ヨロンマラソンはさておき、沖縄各地でこの1月から2月はマラソン大会が開催されますし、あと桜の時期なので、是非ともこの1万円チケットを活用して冬の沖縄も楽しんでいただきたいものです。


スカイマーク1万円均一のニュース
スカイマーク1万円均一のプレスリリース(PDF)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/16-13:30 | Comment(0) | 沖縄ツアー/格安航空券情報

巡り巡って元の位置。台風21号。只今迷走中(;o;)



こういうことってあるんですね。

昨日から今日にかけての台風21号の動き。

巡り巡って、24時間経過してまた同じ位置(T_T)

まぁ進路図を書くのは楽でしたが、もはや今後の進路は全く予測できない状態になりつつある台風21号。

でも台風そのものは気象衛星の画像を見てもかなり小型化してきており、実際の勢力も中心気圧が「960hPa」から「970hPa」になったので、その影響範囲も少し縮小しております。昨日までは沖縄本島全域が台風の強風域の中でしたが、今朝は本島でも南部か東海岸だけ強風域で、あとはそこから外れているようです。

でも台風の強風域はあくまで「机上」の話であって、実情は強風域に入っていた昨日でもそんなに台風のような感じはしませんでした。


むしろここ最近は気温も湿度も高く、この時期の気候と言うよりは、完全に「梅雨」。

雨は多くないですが、そもそも沖縄の梅雨も実際は雨が降っても一過性のものが多いですので、そういう意味でも梅雨っぽいのかもしれません。

なにせ昨日から今朝にかけて、最低気温が25度以上のいわゆる「熱帯夜」でしたからね。

10月も後半に入って最低気温がこんなに高いのは珍しいです。っていうか10月下旬なら日中の最高気温がまさに「25度」前後なので、完全に季節感がおかしくなっています。

そもそもこの台風21号も完全に「季節外れ」の感が否めないのですが、それにしても動きが遅いです。

それに反して台風22号は足早に北上していて、既に硫黄島近海。

今後は小笠原諸島に最接近してそのまま東へ一気に抜けそうです。

秋雨前線がその行き先にはありますが、おそらく北上に伴ってその前線を押し上げつつ、結果的に一体化するんじゃないかな?どのみち本土への影響はこの22号に関してはそれほど無いとは思いますので、とりあえず台風22号についてはこの程度で^^ゞ


問題はやっぱり台風21号ですよね。

航空便は大東島との飛行機以外の欠航はないみたいですが、問題は船ですよね。ホント、この様子だと何日欠航になるのか徐々に不安になってきます。波照間に関しては昨日フェリーが臨時運行したらしいので、物資などはなんとかなるかと思いますが、慶良間に関してはフェリーも欠航しているので、物資などの面でやや心配になりつつあります。

そもそも船が欠航すると島へ人が往来できなくなるので、島の人が医療などのために他の島へ行くこともできませんし、逆に観光客が島へ渡ることもできなくなって観光や宿泊業への影響が気になります。

一般的な台風ならその影響は一過性で済むので、船についても2〜3日我慢すればどうにかなるのですが、今回の台風21号を見ているとまだまだその影響は続きそうです。

この台風ブログもいつになったら落ち着くんでしょうね(/o;)

そろそろ私も疲れてきました。

早く台風21号には去ってもらって、安心して生活および旅行できるようになって欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/16-09:28 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月15日

今日から減量?っていうか食事制限&禁酒(ToT)

昨日の夜。最後の晩餐ならぬホームパーティーに参加して、暴飲暴食とまではいきませんでしたが、久しぶりにお酒とあとケーキを嗜みました(他にもBBQとかもありましたが)。

本来なら大会開催1ヶ月前ぐらいから行うのですが、昨日のそのイベントは良いきっかけだったので、決めました。


今日からマラソン大会へ向けて減量のための「食事制限&禁酒」!


でも「禁酒」に関しては確かに昨日はパーティだけあって飲みましたが、それ以外の日は1週間、一切飲みませんでしたよ。っていうかその前の週も週末の外食時以外は飲みませんでしたし、その前も以前のように毎日飲むようなことは無くなっていましたので、今日から「禁酒」といっても実際のところそんなにきつくはありません。

最近のカロリーゼロの炭酸飲料は十分美味しいので、すっかりそれで代替できています。

通常は「C.C.レモンZERO」を飲んで、ちょっときつめの炭酸が飲みたい場合は「ペプシNEX」を飲むようにしています。この2つがあれば私の場合、十分禁酒が出来ちゃいます^^ゞ

・・・お酒好きというより炭酸好きなだけなので楽です^^v


ただ問題は「食事制限」。

特にお菓子(ToT)

これが一番キツイです。

でもこれもポテチに関しては既に絶っているので、今のところそんなに厳しくないですが、問題はスイーツなどの甘いもの系。これらら脂質も高いしカロリーも高いので、モロに食事制限の対象。代替品として「レーズン」でどうにかやりくりしていますが、やっぱりきちんとしたスイーツを食べたくなりますからね。とかく運動していると当分が欲しくなるので、この禁スイーツが一番辛そうです。

食事そのものに関してはもともと栄養管理しているので、そんなに無理しなくても減量は出来ると思いますが、それでも「禁揚げ物」とか「禁焼肉」とかやる予定です。

まぁもともと刺身が大好きなので、赤身を食べていれば十分減量になるのですが、いかんせん毎日刺身って訳にもいきませんからね。


でもよくよく考えると、GWや梅雨の6月頃に比べると既に「-5kg」になっているんです。まぁ常にではなく最大での話ですが・・・

夏前に「65kg」だったものが、昨日のランニング直後で「60kg」だったので、まぁ今日は休養日でリバウンドする恐れがありますが、目標は瞬間的でも良いので「58kg台」なので、あと「1kg〜2kg」。


大したこと無い?


いやいや。既に脂肪をかなり減らしている状態なので、これ以上減らすのはなかなか厳しい(>o<)。しかも昨日の「60kg」もあくまで瞬間的なもので、その後のBBQなども含めると、結局61〜62kg前後になりそうなので、結局減量目標は「3〜4kg」。

1ヶ月ちょっとありますが、結構キツイです。

しかも運動しすぎると逆に筋肉が付いて重くなってしまうので、運動での減量はちょっと厳しいかも?


でもマラソンってこの「体重」による影響はものすごい大きいので、毎年大会前にはその「58kg台」まで落としており、しかも今回の11月後半の大会はかなり「本気」なので、是非ともこの減量を成功させたいと思います。

そしてゴール後には一気にリバウンド(笑)。

ゴール後というか禁酒明けのビールは最高に美味しいですし、ポテチやケーキも普段以上に美味しく感じますからね。

普段の生活では味わえないその「美味しさ」を求めて、今シーズンも減量を始めます^^/


ちなみに大会終了後にリバウンドさせますが(笑)、年明けの2月もまた減量を開始します。こちらも毎年3月初旬に行われる「ヨロンマラソン」がありますので、そのために同じような生活になるかと思います^^ゞ


まぁ毎年2月はそんなに「食」も「お酒」も充実していないので苦労しないと思いますが、問題はこの「食欲の秋」での減量。

中でも10月19日から始まる「マックフライポテト全サイズ150円(笑)」!

見ているだけで毒です(/o;)

しばらくマクドナルドの近くには寄りつかないようにします(;_;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/15-11:25 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

台風22号「マリア」発生。そして大東島や沖縄本島も21号の強風域へ!



まずは台風22号。昨日、台風のタマゴから台風22号になってしまいました。

といってもあくまで机上の話でも台風であろうと熱帯低気圧であろうとそんなに変化はないレベル。しかもこの22号は先に発生した台風21号がいるためにその風に乗って一気に北上。

なので多少、本土の太平洋側へは影響があるかも知れませんが、台風21号と偏西風によって、かなり足早に日本海域を抜けてしまいそうです。

あとはそのタイミングだけ^^;


そして問題の台風21号。

相も変わらずほとんど動きなし。

多少は北上したものの、偏西風が流れるエリアまではまだ北上しきっていませんので、未だ沖縄海域はその影響範囲内に居ることになります。

しかも徐々に北上していて、現在は大東島や沖縄本島でも強風域に入っているようですが、ただ実際の風はそんなに強くありません。あくまでこの「強風域」というのは机上の話であって、実情と合致しているわけではないですからね。しかも台風の西側は基本的に天気の大崩も少ないですし、風も他のエリアよりはそんなに強くはないと思いますので、強風域に入ったからと言ってそんなに気にしなくても良いと思います。

ただ大東島は台風の暴風域に近いので、かなりの大荒れのようです。風速も平均で17m近くあり、最大瞬間風速換算すると25mもあって、暴風域に入っていないはずなのに暴風域なみの強風が吹き荒れているようです。しかも台風の外側の雨雲がちょうど大東島にかかっていたので、この朝だけで「100mm」もの大雨になっています。

でも今回の台風は活発な雨雲は今のところそれほど広い範囲ではないので、その雨雲群を外れれば雨は落ち着くようで、現在の大東島の雨も少し落ち着きつつあるようです。


今のところ沖縄本島でも強風域にかかる程度なので、飛行機の運航には問題ないようですが、さすがに台風の暴風域並みも強風が吹き荒れる大東島への飛行機だけはまだ欠航こそ決まっていないものの、天候調査中とのことなので、限りなく欠航に近い状態なのかと思います。まぁ大東島への飛行機はプロペラ機なのでジェット機とは違って天候に左右されやすいですからね。

そして相変わらず船への影響は大きく、慶良間便は高速艇もフェリーも全便欠航。八重山でも相変わらず西表島上原便と鳩間便は欠航が決まっていて、波照間便も全便欠航なんですが、ただ臨時便としてフェリーが今日は出るらしいです。確かに波照間は台風からは離れていて、フェリーならどうにか運行もできるのかもしれませんが、ただこれは物資を運ぶ島の人のための臨時便だと思います。先の西表島は大原便がありますし、鳩間も西表島から直接行ける船もありますので、物資に面では何とかなりますが、波照間島だけは現在空港が閉鎖されていますので、船が何日も欠航すると島の物資が底をついてしまいます。

ただこの臨時便が出ると言うことは、この海が荒れた状態がしばらく続くという裏付けでもあるので、島の人への生活へのこの台風21号による影響はかなり大きいと思います。


台風は接近しなくても、遠くにいるだけで離島の場合はこんなにも大きな影響が出てしまいます。

特に今回の21号のようにずっと停滞していると、波はどんどん高くなる一方なので、とにかく台風21号には早く北上してもらい、偏西風に乗って一気に東へ抜けて欲しいものです。

ただ米軍予想ではその台風21号が大東島を直撃するとのことなので、もともと台風には強くて備えもきっちりしている島ではありますが、今年はとにかく直撃が多かったので、やっぱり心配になります。


いったい何時になったら台風21号は移動してくれるんでしょうね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/15-08:45 | Comment(11) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月14日

台風21号の進路。やや雲行きが怪しく・・・そして22号のタマゴ・・・



一体なんなんでしょうね。

今年のこの10月は。

10月もそろそろ後半にさしかかるという段階で、沖縄に台風が接近することなどあまり今まで無かったのですが、台風21号。

相変わらずしつこく沖縄の南の海上に停滞しています。

しかもその進路も、今日までは米軍予想に近い形で進んできましたが、今後はやや気象庁寄りの予想に近い進路に米軍情報も修正され、下手すると大東島に直撃(ToT)

ただその後、北上に伴って偏西風に乗って一気に東へ抜けると思われますので、沖縄本島へはそんなに接近しないとは思いますが、ただ台風の勢力次第では強風域の一部が沖縄本島にもかかる可能性もあります。

といっても台風の西側の強風域は基本、北風なので飛行機の発着へはそんなに影響はないと思います。あったとしてもRACやJACなどのプロペラ機。その中でもかなり小型なものでない限り、飛行機は問題ないと思います。

逆に船はこの様子だとしばらく欠航が続きそうで、宮古や八重山は徐々に台風が離れていく方向なので再開の望みはありますが、問題は本島周辺離島への船。

特に外洋を航行する慶良間や渡名喜・久米島や粟国島へのフェリーはかなり厳しいかも?

しかも台風21号の速度が遅いので、海が荒れた状態がちょっと長引きそうなので、特にジェット機が発着できない空港ないし空港そのものが無い島については物資の不足が懸念されます。

また現在のように停滞してるのに加えて、進路がこの予想図のように右へ左へ動くと言うことは、その分スピードが落ちるということになるので、さらに台風の影響は長引きそうです。


さすがに沖縄に住んでいてもちょっとこの台風は読めないですね。


でも先の話のように大東島発着およびプロペラ機以外の航空便は欠航することはあまり考えなくていいと思います。先の話のように台風の西側なら北風なので、基本的に滑走路は南北方向で南北の風には飛行機は強いですからね(与那国島だけ滑走路が東西ですが台風から遠いので影響は少ない)。

また沖縄に来た際は、さすがに海遊びは厳しいとは思いますが、ちょうど今日から大潮になりますので、干潮時を狙えば波も入り込んでこないと思いますので、海遊びというか磯遊びをするなら干潮時を狙いましょう。

おおよそですが(地域によって多少の差異はありますが)、14日の干潮は午前11時半、15日は正午過ぎ、16日は午後1時前、17日は午後1時半、18日は午後2時過ぎという感じで正午から午後なら海遊びも期待できるかも?

ただ場所によっては干潮時でも波が入り込んでくる可能性もありますので、あくまで細心の注意をはかったうえ、安全が確認できない限り海には入らない方が良いかと思います。

海も島も逃げたりしませんので、今回無理でもまたいつか来れば良いさ的な感覚で無茶なさりませんように^^ゞ


そして気になる雲がいよいよ台風22号のタマゴ、熱帯低気圧になってしまいました。

しかも台風21号と同じ発生場所なので、今後もちょっと注意が必要かと思います。

例年ならそんなに気にしなくていい時期のはずなんですが、台風21号はこの状態だと気が抜けませんね。


とりあえず台風21号も22号のタマゴも自然のことなので、明確な予測はできません。あとは自分の判断で後悔なき決断をして頂きたい次第です。


ちなみに他の記事を含めてブログへのコメントは今日はちょっと対応できませんので、予めご了承願います。日曜日はいろいろ忙しいもので^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/14-08:57 | Comment(5) | 沖縄台風/災害情報

台風が過ぎれば海の透明度もアップするかも?前向きに期待しましょう^^/

台風21号。

相変わらず遅いです。

こんだけ沖縄近海に停滞されると、さすがの離島の海も濁ります。

でも台風のあとは確かに海は濁るけど、過ぎ去って海が落ち着くと、台風が来る前以上の透明度になります。

なので今は台風に早く過ぎてもらって、今回の壁紙のような透明度の高い海に戻って欲しいですね。

ちなみに今回の壁紙は台風というか、梅雨直後の7月の阿嘉島の海の中で、この梅雨明け直後というのも透明度が高いんですよね。

つまり梅雨でも台風でも、ある程度荒れた天気の後の方が海の透明度は高くなる。

・・・何事も前向きに考えることですね^^ゞ

でもさすがに今回の壁紙ほど、この時期(秋)の透明度は高くはならないので、やっぱり梅雨明け直後の6月末〜7月上旬の離島の海が一番オススメかな?

・・・あと8ヶ月半(笑)

っていうかまだ10月中なら天気と気温次第では普通に泳げますので、まだ機会があれば泳ぎに行きますけどね。慶良間か他の島になるかはわかりませんが、まだマリングッズはしまっていません^^ゞ

いつでも使えるように出してあります^^v

っていうかここ最近は台風に何度も見舞われていて、泳ぐどころじゃなかったので、まだ泳ぎ締めをしていません(/o;)

是非ともこの台風21号が過ぎ去って、秋のベストシーズンの陽気に戻ったら、是非とも泳ぎ締めをしてきたいと思います。

でもさすがに天気が良くなっても風が冷たくなってくる時期なので、泳ぐ場合は北風が入らないようなポイントが良いですね。

慶良間なら阿嘉島のニシ浜よりも渡嘉敷島の方が良いかも?ニシ浜は名前の通り「北浜」なので北風がモロに入ってきますし、また北から波も入ってきて流れもきつくなります。反面、渡嘉敷島なら主要な海は西向きでしかも湾状なので風も波もブロックしてくれるかもしれません。

あとは海の中の方が温かく感じる場合もありますので、海の中に入るまでがポイント。

そして出た直後にすぐに水分を拭き取るのもこの時期に泳ぐ場合のポイントかもしれません。

この海から出た直後がものすごい寒く感じますからね〜。

この時期に泳がれる場合は、大きめのタオルをビーチに持っていって、すぐに水分を拭き取れるように取りだしておくと良いかも?あと風が吹き込まない場所を予め探しておいて、海から上がったらそこへダッシュ!

でも10月中なら天気さえ良ければまだまだ普通に泳げる沖縄です^^v

・・・中には1月や2月でも泳ぐ観光客もいますが^^;


阿嘉島〜水中から見た水面


阿嘉島〜透明な海とソフトコーラル


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/14-04:00 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2012年10月13日

やっぱり米軍の台風予想はすごい!でも・・・



さすがです。米軍の台風21号の進路予想。

そんなに急カーブするかいな!って多少なりに思ったものの、まさに米軍予想通りに昨日は台風21号が急激に東へ進路を変更しました。

いやはや、米軍の台風情報はすごいです!

それに引き替え、気象庁の予報はダメダメですね。

まぁ今回だけの話ではなく、今までも気象庁の予想進路はあまりアテにならないのですが、ここまで米軍予報は的中して気象庁予想は完全に外れることもなかなか無いかも?いつもはこの2つの予報を足して2で割ったぐらいがちょうどいい感じで、このブログで掲載している情報もまさにその2つの情報を足して2で割った感じで書いていましたからね。

でもなんか今回は米軍予想が当たりそうで、気象庁予想は外れそうな気がしたので、ここで書いた進路図は米軍情報をメインにしてきました。

ちょっと嬉しいですねo^o^o


ただこの台風の米軍予想。確かに進路予想は的確なんですが、予想到達時期が実情よりもものすごい早い。この到達時期だけは気象庁の予想の方が合っているので、いつもは進路予想は米軍情報を参考にして、予想到達時期に関しては気象庁のものを参考にして、そして台風の進路図を書いている次第です。

といっても今回の台風21号はあまりに動きが遅いので、その予想到達時期を書いても動きが少ないので図面が輪っかだらけ^^;

ってことで今のところは予想進路のみになっております。


参考までに台風21号の予想到達時期ですが、そのやたら早い時期になっている米軍情報では大東島に最接近するのが10月15日。その後本土に最接近するのが17日になっています。ただ先の話の通り、この米軍の予想到達時期は実情よりやたら早いので、実際は2〜3日ぐらい後になるかも?

あと台風の勢力なんですが、多少なりに北上したこともあってか、どうにか中心気圧が「950hPa」でキープしています。これより低い中心気圧にはならなさそうですね。台風の強さも「非常に強い」ではなく「強い」という表現にとどまっているので、台風がかする程度ならそんなに大きな影響は無いかと思います。

ただ大東島は台風の強風域に入りそうなので、もともとプロペラ機しか運航している大東島なので、さすがに大東便は欠航しそうですね。あと船便も大東島へはこの状況だとかなり厳しそうですね。しかも動きが遅い台風だけに、大東島への物資が心配になります。


とりあえず飛行機は大東便以外はジェット機ならほとんど影響ないと思いますし、プロペラ機も大東便以外は通常運航できるレベルだとは思います。ただ船は台風が停滞しているので状況はさらに悪化しているようで、八重山に関しては波照間便だけは夕方便だけまだ「未定」になっているものの、西表上原便・鳩間便・夕方便以外の波照間便が欠航。そして慶良間に関しても昨日までは高速艇のみの欠航で済みましたが、今朝はついにフェリーも欠航になりました。

確かに台風がやや北上したので、沖縄本島への波もその分高くなったみたいですからね。

しかもこんだけ動きが遅いと、この波が高い状態はしばらく続きそうなので、慶良間も含めて島への物資という意味でも心配になります。


でも北上すれば徐々に偏西風が流れるエリアに近づいてくるので、ある程度北上すれば一気に東へ移動しそうな気がするんですけどね。そうなればあとは回復傾向になるので、とりあえずあまり沖縄に接近しない程度で北上してもらい、一気に東へ抜けて欲しいものです。


それにしても米軍の予想の的確さにも驚きますが、気象庁のどうしても沖縄方面へ行かせたい予報にも驚きです(笑)。

何故にそこまで沖縄方面に台風を行かせたいの???

昨日、今日とまさにそんな感じの気象庁の進路予想です(苦笑)。

とりあえず今は米軍予想を信じて、足早に東に抜けてくれることを願いましょう!


・・・でも米軍予想の通りだと沖縄海域を抜けた後に本土に接近するかも^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/13-09:13 | Comment(10) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月12日

台風の接近が無くても今回はかなり影響あるかも?



台風21号。

動きませんね。

なので今回は予想進路こそ更新しましたが、台風の今後の位置についてはあまりに動かないので割愛させて頂きました^^ゞ

まぁ書いてもいいのですが、ほとんど動かないので分かりにくくなるだけなんですよね^^;

その代わり、今回は米軍予想と気象庁の予想の両方を進路図にプロットしてみました。


明らかに違いが出ていますね(- -;


まぁ気象庁の予想は明日・明後日のレベルなのに対して、米軍予想はさらに先まで予想しているので、一概に比較はできないものの、個人的にも今回は米軍予想のように東へ抜けるとは思っているのですが、いかんせん台風が動かない。

あまり動きが遅いと、本土周辺の移動性気圧配置次第で気象庁の予想のように多少は北上してしまいそうですが、でもある程度北上するとその本土に流れている偏西風に乗って東へ一気に抜けると思います。気象庁の予想もまだ明記されていませんが、北上後は東へ一気に抜ける予想になると思いますよ。

なので今のところ台風が接近するという感覚にはなっていません。

現在も風がやや強いだけで、この風も冬の沖縄程度の風なのでそんなに気になっていません。むしろここ最近の沖縄はずっと気温が高いので、この風は逆に助かります。


でもこの風が強いということは、冬の沖縄同様に海は荒れるということ。

現に今日も八重山の外洋を航行する西表上原便・鳩間便・波照間便は全便欠航。慶良間海域も高速艇は今日も欠航ですし、フェリーも繰り上げ運行で基本的に日帰りはできなくなっています(島へ着いたらすぐに那覇へ出港)。

台風って接近しなくても波は広範囲に高くなりますし、今回のように停滞するとさらにその波の高さは助長されてしまいます。先の予想では沖縄にそんなに接近しなくても、波だけはしばらく高いままになってしまいそうですね。

今回の台風は沖縄の南東海域にあるので、波は基本的に北から入ってくるので、北向きの海は波がモロに入ってきそうですし、沖縄本島の西海岸でも基本、北側に開けていますので、海はかなり荒れそうです。

離島なら北側の海、ないし北側に開けている海は避けて、湾状の海や南向きの海に行くとまだ泳げると思いますが、沖縄本島の場合はメジャーなビーチの多くは北側なので、離島よりも沖縄本島の方が海は注意した方が良いかもしれません。

波って見た目ででは高くなくても、海の中は猛烈な流れが速いことも多いので、この週末に沖縄に来て泳がれる方は細心の注意をはかりましょう!

特に北向きの海より西向きや東向きで北側に開けている海の方が、海に向かって左右方向に猛烈に流れが速くなっていて、これこそ見た目は波が無く見えても中は速いという状態なので、ホントに気をつけましょう。

私自身も台風の後に黒島の仲本海岸でこの速い流れにつかまって身動きがとれなくなりましたからね。

このときもホントに見た目は波がなかったものの、いざ海に入ってみると猛烈な流れで陸に戻るのに苦労した次第です。


台風は遠くても波だけは広範囲に影響を及ぼすので、船の運航状況に注意して、海遊びの際はその流れを把握した上で楽しむようにしましょう。ちょっとでも流れを感じたらすぐに陸へ上がること。沖へ行けば行くほど流れはきつくなるので、最初の段階で引き返す決断をしましょう。

でも飛行機に関しては台風の強風域のかなり中にでも入らない限り、欠航はしないと思いますので、沖縄への往来は問題ないと思いますよ。あとは沖縄に来てからの海遊びや船移動。

島も海も逃げたりしませんので、安全第一で楽しんで下さいね。

あとは臨機応変に気持ちを入れ替えて、「楽しむ」ことを忘れずに沖縄旅行をしてくださいね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/12-09:01 | Comment(16) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月11日

10月29日からアイランホテル与那国として営業再開!

与那国島観光としては嬉しいニュースかもしれませんが、いかんせんもともとこの営業停止に追い込まれたのは、業績不振の前にもともと「ホテルが建設できない農地にホテルを建てたこと」が問題だったのでは?

営業再開は良いですが、その土地問題はどうなったんでしょうね。

与那国島のアイランドリゾートが消滅?の記事

ホテル側からはホテルの名称を変更し、スパや屋外プールの営業を当面停止し、レストランも朝食のみの対応とすることで、経営のスリム化をしての営業再開とは言っていますが、そもそも法的に営業再開していいのかどうなんでしょうね。

ちなみにアイランドリゾートは2012年6月から営業停止とのことだったので、5ヶ月での再開ってことになりますね。

あと名前も「アイランドリゾート与那国」からリゾートをとって「アイランドホテル与那国」になるみたいですね。

詳細はホテルHPにリリースが掲載されていますので、そちらを参照願います。

とにもかくにも、アイランドリゾートが10月29日に復活。

でも今度は与那国島へのJTAの撤退(RACのみになる可能性)。
そして自衛隊誘致問題。

まだまだ与那国島には問題山積ですね。。。


アイランドホテル与那国HP
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/11-10:32 | Comment(2) | 沖縄ニュース

この時期に930hPaの台風って・・・



体育の日連休。

以前の体育の日は10月10日で、その日前後を境に北風が吹き始めて台風シーズンが終わる沖縄。

しかし今年は度重なる台風直撃に加え、その10月10日を越えても台風の脅威にさらされています。

当初はそんなに発達しないと思われていた台風21号でしたが、今朝の段階で「950hPa」まで気圧が下がり、勢力も「強い」台風に。そして明日には「930hPa」まで発達して「非常に強い」台風にまでなるそうです。

まぁ予報での話なので、実際はどうか分かりませんが、ただ雲の集まり方を見る限りもかなり勢力が強くなってきているのが伺えます。

しかも今回の台風21号はとにかく動きが遅く、なかなか移動してくれません。その結果、海水温が高い場所にずっと台風がいるので先のように勢力アップになってしまったのでしょうね。

台風の場合は遠くにいても波や風の影響がありますので、この勢力が大きくなればなるほどその影響も大きくなります。

結果、八重山では昨日まで西表島上原便や鳩間便など波や風がモロに入ってくる北航路で欠航が出ていましたが、今朝は南航路の波照間便も全便欠航。

そして慶良間でもフェリーこそまだ運行しているものの、高速艇は渡嘉敷も座間味も全便欠航。

天気こそまだ荒れていないものの、海は完全に台風モードになっている沖縄です。

まだ強風域どころか接近すらしていないのに、この海への影響はちょっと予想外です。まぁあれだけ南の海上で停滞して勢力アップし続ければ、特に波はどんどん高くなってくるので、仕方ないかもしれませんが、いかんせん動きが遅いのでどうしたものかと・・・


でも本土の天候を見ると完全に「秋」になっているので、本土周辺では基本的に偏西風が流れていて「西から東への移動性の気圧配置」になっていますので、まだ西に進んでいる台風21号もある程度北上すると、その偏西風に乗って一気に東へ抜けると思うんですけどね。

その「北上」をなかなかしてくれないので、とにかく台風21号には西に進まないで北上して欲しいものです。

まぁ夏の気圧配置の場合は台風が北上するとそのまま太平洋高気圧の縁に乗って沖縄へ直撃してしまいますが(台風15号・16号・17号)、秋の気圧配置の場合はその太平洋高気圧が無いですし、逆に北上をブロックする大陸からの高気圧があるので、沖縄に来そうになってもそのまま北上することは考えにくいんです。

確かに沖縄に向けて北上するとゾッとしますが、でもその後すぐに偏西風に乗って東へ抜けると思いますので、今は台風の「北上」を願いましょう!


ただ心配なのは沖縄の中でも最も東に位置する大東島。

直撃はなくとも大東島だけは台風の強風域に入る可能性があります。まぁ大東島周辺はもともと「台風銀座」と呼ばれるぐらい台風が頻繁に通る場所なので、島の人も心得ているので無事にしのげるとは思いますが、ただ大東島に接近後は本土方面へ向かう可能性がありますので、直撃はなくともその影響が気になるところです。

特に本土南岸には秋雨前線が最近ずっと停滞していて、北には移動性の低気圧が通過していて、台風が北上するとどっちにつけ本土の天候が不安定になりやすくなるかもしれません。

天気予報では本土はそんなに影響を受けないような感じですが、あれはあくまで台風を加味していない予報なので、沖縄もさることながら本土も今後の天気には十分注意した方が良いかもしれません。


しかも台風21号の背後には気になる雲もあるし・・・


まぁその気になる雲は台風21号に取り込まれる可能性もありますが、まだまだ台風シーズンが終わったと安心できない状態です。

度重なる台風直撃に加えて、この季節外れの台風など、今年の気象はもうわけわかりませんね。

本来ならこの時期のこのブログはもうマラソン記事(笑)になっているはずなんですが、最近は台風情報ばかりで別のことがなかなか書けません(/o;)

しかも最近いろいろ慌ただしくて、このブログも1日1記事がやっとなので、どうしたものかと・・・


とりあえず少しでも早く台風シーズンには終了して頂き、のんびりブログを綴れるようになりたいものです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/11-08:18 | Comment(6) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月10日

なんで全国ネットの天気予報では触れない?台風21号???



解せません。昨日の全国ネットの天気予報。

現在沖縄の南方にある台風21号。

気象衛星の写真では完全に渦を巻いている姿も望め、通常の天気図でもはっきりとその存在をとらえることが出来るはずなんですが、全国ニュースの天気予報では完全に南方の天気図はカット。

・・・沖縄すら入っていません(/o;)

まぁ全国ネットのニュースで沖縄が地図の外になるのは珍しいことではないので気にしていませんが、天気図でしかも台風があるのにその部分をバッサリとカットしているのはいかがなものかと・・・

沖縄だって小笠原だって、同じ日本でしょ?

しかも天気図に入っていないだけではなく、その全国ネットのニュースでは台風の「た」の字も紹介されませんでした。

例え、沖縄にも本土にも接近しなくても、台風は南の海上にいるだけで波が高くなるので、注意を促す意味でも少しでも良いから取り上げた方がいいと思うのですが・・・

確かに今回の台風はおそらく多少北上するものの、その後は偏西風に乗って東の海上に抜けてしまうと思いますが、それでも沖縄のみならず下手すると本土にも多少の影響はあるかもしれませんよ。それなのに全国ネットの天気予報では全くの無視。

解せません(/o;)

なので代わりのこのブログでは消滅するか本土に接近するまでレポートし続けます(>o<)ノ

ちなみに本土に接近すれば否応なしにメディアが取り上げるのでここではあまりレポートしていません(笑)


さて、台風21号。

相変わらず非常にゆっくりとして速度で西へと移動しています。

ただあまりにゆっくりなので中心気圧が「960hPa」まで低下。今後も予報では「920hPa」まで勢力を強くするらしいので、この時期としてはかなり強力な台風まで発達しそうです。

強力になればなるほど、台風そのものが接近しなくても高波などの影響がより広い範囲に渡ってくると思います。もちろんそうなると沖縄だけじゃなく、本土の太平洋側にも影響は出てくる、ないしもう出ているかもしれません。

なのに全国ネットのメディアは・・・(ToT)

ちなみに進路は気象庁予報は相変わらず読めないらしく、明確に示してません。米軍情報は既に予想進路を出していて、相変わらず一時的に北上するものの、偏西風に乗って北東の海域へと移動するとのこと。

小笠原や伊豆諸島がちょっと警戒が必要になるかもしれません。

でも台風ってちょっと進路を変えるだけで行き先が大きく変わるので、本土の太平洋側も油断できないと思います。

影響する時期については沖縄はすでに波が入ってきていて影響が出ていますが、本土も週末から週明けにかけて少なからず影響があるかもしれませんよ。

全国ニュースで取り上げてくれないので、なかなか情報が入ってこないと思いますが、週末あたりで本土の太平洋側の海に行かれる方は十二分に注意しましょう^^/

もちろん沖縄は既に警戒態勢に入っています^^ゞ(台風に対してではなく高波に対して)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/10-09:05 | Comment(13) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月09日

台風21号の予想進路。米軍情報は・・・



台風21号。

「975hPa」と徐々に台風らしくなってきてしまい、ついに暴風域も出来てしまいましたね。

あと12日には「940hPa」ぐらいまで発達するとのことなので、勢力的にも強めの台風になるかもしれませんが、いかんせん今シーズンの台風は接近前に「900hPa」とか場合によっては900hPa未満まで中心に気圧が下がってしまって、もはや台風の威力には麻痺しつつあるかも?

まぁここ最近の台風が異常なだけで、今回の台風が普通なんでしょうけどね^^ゞ


ちなみに台風21号は前回までもレポートしましたが、この時期なら大陸からの高気圧が日本付近に張り出しているので、そのまま西に抜けてしまうか北上しても偏西風に乗って急激に東へ進路を変えてしまうことが多いです。米軍からの台風の予想進路も多少は北上するが急激に東へ進路を変えてしまうものになっていますので、どうやら今回は沖縄への接近はあまり気にしなくて済みそうですね。

確かに気圧配置図を見ると明確に大陸からの高気圧が張り出していて、台風の北上を阻んでくれています。

ただやや迷走気味なのが気になりますが、もう少し発達すれば否応なしに動きはじめると思いますので、あとは足早に日本海域から居なくなって欲しいですね。


でも遠くにいても台風の影響は少なからずあります。

既に風向きは北北東になっていて、そのうち波も高くなってくるかもしれません。既に八重山の北航路でもある西表島上原便や鳩間便は欠航がでていますし、波照間便も朝は出たようですが、日中はまだ様子見のようですからね。まぁ波照間に関してはフェリーが再開したので、多少の波でもフェリーならなんとかなりますからね。

あと慶良間海域はまだ欠航便が出ていないようですが、今後も注意が必要だと思います。


とにもかくにもまだ予想の範囲ですが、米軍情報では偏西風に乗って一気に東へ旋回する進路になっていたのでひと安心しています。ホント、今シーズンの台風は予測しにくいですし、何故か沖縄に直撃してきますからね。

今回は遠目で見物するだけにしてほしいものです(/o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/09-09:13 | Comment(12) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月08日

台風21号が来ているけど、先日の17号のまとめ。



つい1週間前のことなのに、もうかなり前のことのように感じますね。


台風17号。沖縄に直撃。


まぁ直撃したのが台風17号なのに、昨日の夜に発生したのは台風21号と、もう番号が4つも進んでいますからね。1週間で。

いったい今シーズンは何号まで台風が行くのやら・・・と思ったものの、平年でもこの時期での台風発生は20個なので、まぁ平年より1個多いレベルなんですけどね。しかし今シーズンはとにかく沖縄への直撃が多かったので、いつもの年より多く感じざるを得ません。

まぁ先の台風15号、16号、17号の進路図を見ればわかりますよね。あくまで雨雲レーダーに現れた台風の目や渦から想定したルートですが、ものの見事3個ともに沖縄本島に直撃ですからね。しかも最後の17号は最も被害が大きかったですが、このルートなら頷ける気もします。

とにもかくにも、もう台風には沖縄へ接近して欲しくないものです(/o;)


それはさておき、台風17号による沖縄への影響。

あくまで自分の目で見て気づいた範囲ですが、写真や箇条書きでレポートしたいと思います。


<我が家>
・午後1時24分から翌日の午前2時ぐらいまで停電
・目張りもタオル敷きもした窓際からの浸水による漏電でデジタル機器が故障
・バルコニーのデッキがめちゃくちゃに散乱
・バイクが塩害でエンジン不調&外出中にエンジン停止
・那覇から奥武島までバイクで行って奥武島でエンジン停止し那覇まで押して帰る羽目に(自業自得?)


<那覇市街>
・大規模な停電
・木々の葉っぱが飛ばされて枯れ木状態になる
・自衛隊基地の金属フェンスが倒壊(支柱が折られる)
・国道331号線沿いの看板の倒壊
・暴風により信号機の向きが各地で変わる
・標識の支柱が各地で折れて倒壊
・壺川や泊の交差点で信号消灯
・国道58号線沿いの建物でガラスの破損(特に古い建物)
・泊港の緑地帯に建っているペンシルビルが窓ガラスの破損など壊滅状態に
・倒木で歩道が各地でふさがれる
・那覇の軍港の建物が半壊
・道路標示がはがされる
・新築マンションで建物の一部が破損














<南部郊外>
・プレファブが飛ばされて道路脇に転がる
・バナナの木が各地でまっぷたつに折られる
・サトウキビが一方向だけではなくきりもみ状に折れて壊滅状態に
・海の近くの畑が塩害で壊滅状態
・信号機が破壊
・給水タンクが畑の脇に転がっていた







<ニュースなどからの情報>
・那覇での最大瞬間風速が「61.2m」を記録し、那覇では観測史上3番目の強さ
・渡嘉敷島では「58.9m」、名護で「57.4m」の最大瞬間風速を観測
・沖縄県内で最大33万4400世帯が停電(多分)
・多良間島と久米島の空港付近で24時間で観測史上最高の降水量
・粟国島、石垣島でも9月としては観測史上最高の降水量を記録
・床上浸水23軒/床下浸水34軒
・建物の全壊10軒/半壊22軒/一部損壊164軒
・農作物への被害は17億8800万円と想定


とりあえずまだ台風シーズンは終わっていませんが、この2012年9月29日に直撃した台風17号は忘れることもできないレベルだったので、こうしてブログにも残しておきたいと思います。

でも今回はこうしてまとめることが出来るだけマシなんですよね。2007年7月13日の金曜日に沖縄本島南部に直撃した台風4号の時は、こういうレポートを綴る余裕すらありませんでしたからね。


現在、台風21号が沖縄南岸を西に移動中ですが、こういう記事はしばらくは綴りたくないので、何事もなく通過することを願うばかりです(/o;)


台風21号の記事
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/08-13:14 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

フェリーはてるま。2012年10月6日から復活!



波照間海運の営業停止してから、石垣島と波照間島を結ぶフェリーが運休していましたが、この連休の初日の10月6日から安栄観光によって再開されたらしいです。

とかく観光客は高速艇で波照間島へ往来するかとは思いますが、このフェリーは島への物資、特に燃料関係の運搬には非常に重要だったので、この再開は何より島の人にとっては朗報だったと思います。

もちろんより安く波照間島へ行くのにもこのフェリーは重宝しますし、またバイクや原付などを島へ持っていきたい場合は高速艇は無理だったので、このフェリー再開は嬉しい限りですね。

しかも安栄観光はこのフェリーはてるまがやや老朽化していることから、新造船も計画しているとのこと。

様々な意味で波照間島の方にとっても観光客にとっても朗報になるこのニュース。

とかく最近の沖縄ではあまり良いニュースがなかったですが、この情報はとても嬉しく感じる次第です。

安栄観光にてフェリーはてるま再開のニュース


ちなみにフェリーは週3日、火木土の運行で、火曜と木曜は午前11時に石垣島発で、土曜日は午前8時半に石垣島を発ちます。波照間島まではおおよそ3時間強の航路となり、帰りは火曜と木曜日が波照間島を午後3時発、土曜日は午後2時発になっています。

詳細は以下の通りでしばらくは運行してくれるみたいです。


火曜日 石垣11:00→波照間14:15〜波照間15:00→石垣18:00
木曜日 石垣11:00→波照間14:15〜波照間15:00→石垣18:00
土曜日 石垣08:30→波照間11:30〜波照間14:00→石垣17:00


ちなみに料金は片道大人1500円、子供750円、往復割引だと大人2850円で子供1420円になるらしいです。

また折りたためない自転車は600円、原付1000円、その他自動2輪が1300円とのこと。一応カーフェリーですが、自動車については個別に船会社に相談しないと料金などは分からないようです。


ちなみにこのフェリーはてるまは、私自身も何度かお世話になりましたが、フェリーにもかかわらず定員は高速艇よりちょっと多い50名なので、船内はかなり狭いです。確かに船内の客室は広間がちょっとあるだけで、それ以外は甲板にいるしかなかったと思います。

なので3時間の船旅にはちょっとキツイかもしれませんが、もともとメインは島への物資輸送なのであまり人は乗っていませんでしたけどね。

ただ波照間便は高速艇だと片道3000円、往復で5700円と船便の中ではかなり高いイメージがありますので、このフェリー利用だとかなりリーズナブルになるので、船内の居心地は多少我慢する必要がありますけどね。

でも波照間島までのフェリーは前半は八重山の他の島々を長めながら航行するのでそんなに飽きません。後半も外洋に出てしまって揺れがややきつくなりますが、それでもそんなに遠距離航路じゃないので遠くに波照間島や八重山の他の島も見えますので、甲板で3時間のんびり過ごすのもいいかもしれません。


とにもかくにも波照間島へのフェリー復活。


嬉しい限りです!^-^!

安栄観光にてフェリーはてるま再開のニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/08-09:52 | Comment(0) | 沖縄離島情報

台風21号発生しちゃいました。ちょっとイヤな感じも・・・



熱帯低気圧になってからちょっと時間がかかりましたが、サイパン西沖の気になる雲が台風になりました。


台風21号「プラピルーン」


タイの言葉で「雨の神」とのことなので、できればその言葉のように北上しないでそのままタイ方面へ向かって恵みの雨をもたらして欲しいものです。

しかしこの21号の発生場所は、いわゆる沖縄に最接近しやすい台風が生まれる場所なので、今後の進路がかなり心配です。しかも現在はあまり動きが無いものの、徐々に勢力を拡大するようで、現在こそ「992hPa」とそれほどでもないですが、予報では週中には950hPa前後まで発達するとのことなので、まだスルーできるレベルではないと思います。

通常ならこの時期は本土に移動性高気圧が常にあるので、本土方面へ北上することはなかなか無いとは思うのですが、いかんせん今年の台風はちょっと読みにくい。

そのまま西に抜けていってくれれば直接的な影響が沖縄には来ないと思うのですが、少しでも北上すると少なからず沖縄への影響も出てしまいますからね。

あとこの時期は西に抜けてしまうか、北上してもすぐに偏西風に乗って小笠原方面へ抜けて行ってしまうことが多いのですが、ただ先日の15号、16号、17号の3連発で沖縄本島へ直撃している今シーズンを目の当たりにすると、まだ沖縄に接近する可能性もあるような気がしてしまいます(/o;)


何より気になるのが現在の沖縄の気温の高さ。


本土は急激に秋の陽気になったみたいですが、沖縄は今朝もギリギリ熱帯夜は逃れられたものの、最低気温が「24.3度」とかなり高い。

気温が高いと言うことは、海水温も高いということになるので、近海で台風が発生すると徐々に勢力アップしてしまう可能性があります。

その証拠に気象庁の台風情報でも週中には950hPa台まで強くなるとのこと。

例年なら台風シーズンが終われば、台風が発生しても勢力は980hPaとかの程度で済みますし、沖縄周辺の海水温も少しは落ち着くのでそれほど台風は発達しませんが、今回は沖縄海域の海水温は高そうだし、下手に動きが遅くて停滞するとまたしても強力な台風になる可能性もあります。

勢力が弱ければあっという間にどこかへ過ぎ去ってしまうのですが、強くなればなるほどゆっくりと動くので、まだまだ油断は出来ない状況です。


てっきり台風17号の直撃が今シーズンの最後だと思ったんですけどね・・・


でも台風シーズンが終了しても台風は1年を通して発生するので、発生そのものは珍しいものじゃないのですが、いかんせん発生場所とその後の進路がまだ台風シーズンかのような感じです(/o;)


とりあえず気象のことは予測出来ませんので、来週末あたりに沖縄へお越しの方は心配しても仕方ないので、とりあえず計画通り旅行してみて、あとは現地で状況次第で臨機応変にスケジュールを調整するのがおすすめです。

来るか来ないか分からないものに神経をすり減らしても仕方ないですからね^^ゞ

まずは気象情報はあまり気にせずに、その代わりに万が一があっても楽しめるように、旅行計画を様々な状況に対応できるように考えておくと良いと思います。


結局、沖縄に接近しない場合もありますからね^^ゞ


ちなみに今回の台風で21号ですが、例年のこの時期は「19.9個」の台風が発生とのことなので、平均より1個多いレベル。しかし今シーズンはとにかく発生すると沖縄か本土に最接近するものが多く、その個数以上に台風が多かった気がします。

今回の21号は何事もなく、記憶にも残らないような影響で済んで欲しいものです。


まだまだ台風ブログは終わらすことが出来そうにないですね(/o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/08-09:25 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月07日

大綱挽を見るなら綱引きが行われる前がおすすめ!

今日は那覇まつりのメインイベント(としたがっている)の「大綱挽」がある沖縄那覇です。

でもその影響で今日の午後2時半頃から午後7時ぐらいまで国道58号線の久茂地交差点周辺は交通規制がかかりますので、お祭りに関係がない方も通行に影響が出ると思いますので注意しましょう。国道330号線に迂回できますが、ただ迂回しても大渋滞は必至なので、お祭りに興味がない方は出来るだけ高速や南風原自動車道を利用して那覇市街をパスするのがおすすめです。

また那覇まつりのメイン(笑)でもある奥武山公園周辺もこの連休中は常に渋滞すると思いますので、時間には注意して移動することをオススメします。

まぁこの連休中はあまり那覇市街を車で移動しないことが一番ですね^^ゞ


ちなみに大綱挽で今日は交通規制になりますが、でも大綱を見たければ綱引きが行われる時間よりも交通規制がかかる前に大綱が置かれている国道58号線の久茂地交差点へ行った方が良いですよ。交通規制が始まると人・人・人で綱の姿どころか綱の存在も感じることができませんが、交通規制前なら交差点にドーンっと置かれたままになっているので、横断時には近くで写真を撮ることも出来ます。

まぁそういう輩は他にも多いですし、信号はそんなに長くないので撮影できるチャンスは限られますけどね。

得てしてバイクや車で良い具合に信号に引っかかった方がより近くで見れると思います(笑)。


とりあえず綱引き自体はあまり見る価値は無いと思いますが、大綱自体は一度は見てみる価値はあると思いますので、交通規制が始まる前の今日の午後2時ぐらいまでに国道58号線の久茂地交差点へ見に行きましょう。

ちなみに大綱は明け方前には既に設置されているので、もう置いてあると思いますよ^^v<10月7日の朝
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/07-07:46 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

台風シーズンが明ければ海の透明度もさらにアップするかも?

とりあえず今週末は台風が来ないですよね^^ゞ

なにせここ1ヶ月ちょっとで沖縄には3つの台風が直撃。しかも3つとも沖縄本島に直撃しました(ToT)

8月最後の週末に台風15号が名護あたりに直撃し、その3週間後の週末に台風16号が本島北部から奄美にかけて直撃し、そしてその2週間後のまたしても週末に、あの記録的な台風17号が本島に直撃(T_T)

まぁ今のところ2週連続で台風が来た例は無いですが、それでも何故に今年の台風は週末に来て、しかも確実に直撃するのやら・・・

とかく沖縄海域は島より海の方が圧倒的に範囲が広いのに、なんで島のある部分を毎度毎度通るんでしょうね(/o;)


とりあえず今週末は17号から1週間しか経っていないので、セオリーとしても台風は来ないでしょう!

しかも台風のあとって濁りがとれる頃には透明度が台風が来る前以上にアップ!

おそらくこの週末の海はかなりいい感じかもしれませんね。

残念ながら私は泳ぎにはいけませんが、この週末は那覇まつり&離島で泳ぎって感じの過ごし方がオススメだと思います。

でも今回の壁紙の舞台になっている与那国島まで行くのはちょっと辛いかもしれませんけどね。けど与那国の海はもともと透明度が高いので、この台風から1週間が経過した今はかなりいい感じかもしれません。

まっ、与那国は泳ぐ場所が少ないですが、透明度が非常に高いので泳がなくても見ているだけで幸せな気持ちになれるかもしれません。

特に6畳ビーチは見ているだけで毎回幸せな気持ちになれちゃいます^^ゞ


どうかもう、台風が発生しても沖縄には近づかないで!

平和ないわゆる10月の「ベストシーズン」を過ごさせて下さい(>o<)ノ


与那国島〜高台から見る海


与那国島〜透明度の高い海


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/07-06:03 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2012年10月06日

今日から「那覇まつり」?いや「那覇大綱挽まつり」???

どっちでも良いのですが、名前が変わったらしいですね。


「那覇まつり」ではなく「那覇大綱挽まつり」に。

・・・大綱挽はほんのちょっとで終わるのにね^^;


確かにそう言いたいのは分かりますが、そもそも那覇まつりの会場は奥武山公園で、この大綱挽が行われるのは久茂地交差点。意外と離れていて、どうしても同じイベントには感じにくいのも事実。

しかもこの大綱挽は那覇まつりの2日目の夕方にちょっと行われるだけ。

それを大々的に名前にするのはちょっと無理があるような気がします。

せめて実際に大綱挽が行われる前に綱を奥武山公園に置いておくとか、終わった後に沖縄セルラースタジアムに置くとかするのなら、「那覇大綱挽まつり」って言っても構わないと思いますが、それがなければ最後までその大綱を見ないで終わってしまう人がほとんど。

結局、沖縄に住んでいると私自身もそうですが「那覇大綱挽まつり」とは言いにくいので「那覇まつり」って言っちゃいますね。そして大綱挽はあくまで「那覇まつり」の中の1イベントの感覚であることは間違いないと思います。

そもそも沖縄に住んでいる人は大綱挽会場にはあまり足を運ばず、ほとんど奥武山公園へ行っていますね。

大綱挽が行われる久茂地交差点はほとんどが観光客ですからね〜。

まぁ名前はどっちでも良いけど、言いやすい「那覇まつり」として今後も綴りたいと思います。


ちなみに実際のところは、奥武山公園で行われるのは「RBC市民フェスティバル」というのがホントのところで、あと無料ライブなどがあるのは市民フェスタの中の「オリオンビアパラダイス」ということになります。

でもほとんどの人が「RBC市民フェスティバル=那覇まつり」なんでしょうけどね。

大綱挽はほとんど存在すら忘れてしまっている人も多いです^^ゞ


ってことで、RBC市民フェスティバルのスケジュール(笑)。

重要なのはここです^^;


<RBC王国>
10月6日(土)
12:00 沖縄BON(テレビ生放送)
15:30 HIGH SCHOOL SOUND CONTEST
16:45 わったーどぅぐしゎーキャンペーンレディ
18:30 MUSIC SHOWER Plus+ライブ(ラジオ生放送)

10月7日(日)
16:15 ボーカル&ダンスパフォーマンス
17:15 カラオケグランプリ

10月8日(月・祝)
12:00 RBCお話アカデミー
15:00 RBCiラジオ(ラジオ生放送)
17:15 琉神マブヤーショー
17:45 ミス・インターナショナル
18:00 よしもと沖縄 お笑いライブ
19:00 プレミアムライブ(しおり、jimama)


<オリオンビアパラダイス無料ライブ>
10月6日(土)
16:00 TOKKY&Kumoji Band
16:45 しゃかり
17:40 イクマあきら
19:00 DIAMANTES
20:00 花火

10月7日(日)
16:00 上地雄大
16:45 FLiP
17:40 Manami
19:00 きいやま商店
20:00 花火

10月8日(月・祝)
16:00 ポニーテールリボンズ
16:45 安富祖貴子
17:40 EPO
19:00 SAKISHIMA meeting(新良幸人・下地勇)
20:00 花火


無料ライブについては聞き慣れないアーティストばかりですが、まぁ沖縄のゆかりの方だけですからね。全国区ではないので仕方ないです。まぁ知らない人でもあとはノリで楽しむのがこのイベントかと思います。

ただ祝日の10月8日。RBC王国では毎年「マブヤーショー」が行われるんですよね。なんだこうだ言ってこれだけは見る機会が多いです。もちろんじっくりって感じではなく、ちょっと覗く程度^^ゞまぁ沖縄ならイオンとかの大規模ショッピングセンターとかでもマブヤーショーはやっていますけどね。

そのマブヤーショーの後に行われる吉本のお笑いライブはあまり面白くないのでスルーしても良いかも^^;


ちなみに今年の無料ライブはいつもの奥武山公園駅近くのグラウンドや広場ではなく、壺川駅からの入口に近いサブグラウンドで行われるようですね。陸上競技場のすぐ脇の広場です。なのでライブに行かれる場合はモノレールの壺川駅からアクセスすると良いですね。もちろん壺川駅側なら国際通りからも歩いていけるかもしれませんので、この連休中に那覇ステイの方は是非とも足を伸ばしてみましょう。

午後8時には花火が打ち上がりますので、その際は奥武山公園よりもモノレール高架下の歩道から川越しに見ると良いですよ。そんなに混んでいないですし、水面に映る花火もなかなかなものですからね。といっても沖縄の花火は5分か10分で終わっちゃいますけどね^^ゞ


そう言うわけで、大綱挽はあっという間に終わっちゃうし臨場感もほとんど感じられないので、強いて言えば交通規制が始まる前に久茂地交差点に行って大綱だけを見て、その後は奥武山公園で無料ライブやイベントを楽しむと良いでしょう。

私は多分行きませんので、この連休中に那覇におられる方は楽しんできて下さいね^o^/


那覇まつりのイベント情報&奥武山公園マップ(PDF)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/06-12:00 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

台風の特異日。体育の日連休はどうにかなりそう・・・^^ゞ



とりあえずフィリピン西にある台風20号はまだ生きていますけど、おそらく今日中には消滅してしまうと思います。朝の段階でも中心気圧が「998hPa」とギリギリ台風なので、消滅するのも時間の問題かと思います。

といってもまだ台風21号のタマゴの雲がサイパン西にありますが、もともと勢力はそんなに強くないですし、その雲の集まりもそれほどの密度でもないので、台風になってもそんなに影響はないと思うんですけどね。

そもそもこの時期の台風は勢力が弱ければそのまま西に抜けてしまう、ないしフィリピンに上陸して消滅してしまうことが多いので、もし台風21号が発生してもその例年のように沖縄方面に来ないことを祈りましょう!

・・・といっても例年ならまだ台風シーズンなんですけどね^^ゞ

とかくこの10月初旬の連休は台風の特異日で、直撃も多かったですが、今年はどうにかこの連休中に台風が沖縄に来ることは無さそうです。今週末は「那覇まつり」が開催されますが、ホント今まで何度も延期や一部中止になったことがあります。

でもこの連休を抜けると台風シーズンもほぼ終了という感覚なので、もしかするとその台風21号のタマゴも台風シーズン後のあまり影響がないものであれば、例年通りなのかもしれませんね。

なにせ先月末の台風17号があまりに強烈だったもので、それが例年のこの体育の日連休に来る台風のようなものだったのかもしれません。

ちなみに台風21号のタマゴは、気象庁の情報では台風になりうる熱帯低気圧扱いになっていて、気圧配置図の予想でも24時間後とか48時間後の予想では台風になっています。でも米軍情報には台風情報として掲載されていませんので、おそらく台風になっても沖縄方面には来ないってことですかな?あくまで米軍情報なので基地があるエリアへの影響が出る際の台風情報ですからね^^ゞ

けどこのサイパン西沖は9月なら沖縄に接近しやすい台風が発生する場所で、沖縄の3連発で直撃した15号、16号、17号もこの海域で発生したものなんですけどね。でもここ最近は太平洋高気圧の勢力が弱くなって、沖縄の暑さも一段落していることから、台風になっても9月のような進路は取らないとは思います。

基本は先の話のようにそのまま西に抜けると思いますが、万が一北上してもすぐに偏西風に乗ってしまい東へ急旋回して沖縄にも本土にも接近しない可能性もあります。


ってことで、この台風21号のタマゴはほとんど気にしていません^^ゞ

体に感じる空気や風からしても台風シーズンが終わったような感じですからね。

むしろちょっと早いけど10月のベストシーズンの空気の感覚なので、台風にはもうご遠慮いただき、この10月のベストシーズンを楽しみたいものです。もちろん「ベスト」というだけあってまだまだ泳げる沖縄。確かに気温は夏ほど高くなく、風が冷たい北風になるので泳ぐには寒く感じそうですが、海水温はまだ高いままなので、得てして泳いでいるときは寒さは感じないと思います。

まぁ問題は海から上がった直後に北風が強いと猛烈に寒いですけどね^^ゞ

10月に泳ぐ場合は北風が吹き込まないビーチや海がおすすめです。


とりあえず台風の特異日でもあるこの体育の日連休はどうにか台風を気にしなくて済みそうです。天気も陽気もいい感じなので、久しぶりに最高の体育の日連休を迎えられるかもしれません。

是非是非沖縄へ!LCCなら当日でも格安で沖縄へ行けますよ^^ゞ

・・・さすがに連休初日の今日発で最終日の明後日帰りのLCCは猛烈に高いですが、明日の日曜発で連休明けの火曜帰りなら最安とまでいきませんが、間際でも東京から大阪へ新幹線で往復するより安いと思いますよ^^v

でもおすすめなのは今月末の産業まつりですね〜。この時期なら連休でもないし、しかもエアアジアならキャンペーン期間で片道3000円の便もあってまだ空きもありますよ。まぁ午前6時に成田発とかになっちゃいますが^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/06-06:53 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月05日

この連休は台風の心配なし?そして今月末なら沖縄まで格安で行けるかも?



とりあえず台風19号は消滅。20号も徐々にですが西へ移動しているので、しばらく日本海域においては台風の心配はいらなくなったと思います。まぁ気になる雲はあり、明日や明後日の予想気圧配置図では熱帯低気圧になっていますが、まだ台風になるとは限りませんので、とりあえずはしばらく心配要らないかと思います。


この連休も台風に悩まされずに沖縄では楽しめそうですね。


なにせこの連休中は那覇市街で「那覇まつり」なるものが開催。

といってもメインの「大綱挽」は一度見ればOKなので、もう見に行くことはないと思いますけどね。だってあまりの人で綱を見ることもままならないですし、引いているのか否かもわからないし、何より結果が全く分からない。

正直、那覇まつりではこの大綱挽よりも奥武山公園で行われている無料ライブや各種イベントの方がよっぽど楽しめますけどね。

ただ相変わらず沖縄の祭りに出るテキ屋はマンネリで面白くないし、油ものばかりであまり美味しくないし、何より那覇まつりでのオリオンビールは他の祭りよりも高いことが多い。

オリオンビアフェストもどきの「オリオンビアパラダイス」なるものが開催されますが、ビールは高いし、無料ライブはここ数年ずっと同じ出演者で飽きたし、今年は大綱挽はもちろんのこと、ビアパラダイスにも行かないかも?

むしろ私は今月末に開催される「沖縄の産業まつり」の方が楽しみですからね。

さすがに「産業まつり」なので無料ライブとかは大々的にはやりませんが、オリオンビールが飲めるブースもありますし、何より沖縄各地の物産ならびにグルメをいろいろ味わえるので、那覇まつりのマンネリテキ屋よりずっと楽しい!

なので今年は、っていうか今年もというのが正しいかもしれませんが、那覇まつりはスルーして、産業まつりに今月は重点を置きたいと思います。


ちなみに那覇まつりは「10/8,10/9,10/10」の3日間ですが、沖縄の産業まつりは「10/26,10/27,10/28」の3日間です。ちょうどエアアジアの成田〜沖縄便の3000円セールの期間中ですね^^v

今日の明け方前の午前0時からセール開始で限定2200席とのことだったですが、今朝調べたらまだ空きありますよ(笑)。

10/26(金)ないし10/27(土)の午前6時半に成田発の便で飛んで、沖縄からは10/28(日)の午前10時半の便で成田へ戻れば、往復6000円!まぁ予約手数料で片道150円取られるので、実際は往復「6300円」ですし、あと成田までの交通費もかかるのでもう少しお金はかかりますが、それでも往復1万円以下なので、是非是非10月末の「沖縄の産業まつり」へお越し下さいませ。

産業まつりの期間はまさにエアアジアの成田〜沖縄便が3000円!


でもエアアジアの成田を午前6時半に飛ぶ便に乗る場合は、東京駅まで終電で行って八重洲口から午前1時半に出る東京シャトルバスで成田空港へ行くぐらいしか方法は無いんですよね。もちろんタクシーなら問題なく行けますが、LCCの運賃以上のタクシー代がかかっちゃいますからね。もちろん送り迎えしてくれる人には問題ないかもしれませんが、公共交通機関を利用される方は成田まで東京シャトルで行くのがおすすめだと思います。

午前1時半に東京駅八重洲口を出発して、途中仮眠休憩などがあって成田空港には午前4時半着。通常1時間で着くバスなので、途中2時間ほど休憩があるようですね。

まぁ沖縄までの飛行機の中でも3時間眠れると思えばどうにかなるのでは?

なにせ往復6300円は大きいですよね(片道3000円+予約手数料150円)。

せっかくセールをやっているので10月末には是非是非沖縄までお越し下さいませ!


とりあえず今週末の連休も「那覇まつり」が開催されている沖縄ですけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/05-09:04 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2012年10月04日

今夜0時からエアアジア成田〜沖縄便が3000円!?

LCCの中でも成田便があって、さらに最安の運賃になることが多い「エアアジア」ですが、またしても今月末から来月にかけて、沖縄で各種イベントがあるのに併せて1日1往復だったものが10月25日から11月27日まで2往復になるそうです。

今までは成田を午後3時台に出発して(那覇に午後7時前後着)、沖縄を午後7時に出発する便(成田に午後10時前後着)しかありませんでしたが、その1ヶ月の間は成田を午前6時台発(午前9時台着)で、沖縄を午前10時台発(成田に午後1時台着)のものも運行するようです。


・・・でも午前6時に成田って基本、空港まで行けません(/o;)


ただ「都心から成田空港へのアクセス」でも綴りましたが、もともと午前6時にジェットスターが成田発沖縄行きの便を飛ばしているので、それに合わせた東京駅八重洲口からのバスも出ているんですよね。


・・・といっても東京駅を午前1時半に出発して、途中休憩があって成田に午前4時半着。


まぁ終電で東京駅まで行けばどうにか成田空港まで行けますが、かなりキツイですね。

逆にその便があるおかげで折り返しで那覇を午前10時発の便もできるので、従来は那覇を午後7時に出発する便だと定刻でも午後10時前後成田着なので、遅延した場合に成田に着いたは良いけどその先の交通網が無いなんてこともありますからね。

なので今回のこの2往復なら、行きは午後3時台の成田発に乗って、帰りは午前10時台の那覇発の便に乗れば、空港とのアクセスも気にしないで良いですし、成田空港発着でも気軽に沖縄旅行が出来ると思います。



しかも今夜0時(10月5日午前0時)からはさらに10月26日から11月4日までの期間限定で、先着2200席のみですが片道3000円で提供してくれるようです。

といってもエアアジアの場合、予約すると手数料が片道150円取られ、座席指定すると+300円、前方などの足下が広い便に乗ると座席指定込みで+1200円とか、受託手荷物も有料なので、まぁいろいろ追加料金が出ますが、それでもベースが3000円ならもちろん格安。

またエアアジアの「機内の特徴」や「成田空港で手続き方法」は既にレポート済みなので、初めての方でも比較的スムーズにLCCを体験できると思いますよ。


しかももしかしたらLCCの新しい暫定ターミナルになって、トイレもきちんとあるかもしれませんからね(笑)。


なのでとりあえず今夜0時からエアアジアHPで予約しちゃいましょう^o^/


まぁLCCなので変更は出来ませんので一度予約したら行くしかないですが、先の成田を午後3時台発のに乗って、那覇を午前10時台発のもので飛べば、空港までの往来もそんなに苦にならないと思いますし、もしかすれば行きは午後半休で、帰りは午前半休にすれば有効に旅行できるかもしれません。

もちろん深夜1時半のバスに乗って午前6時成田発で沖縄へ行き、帰りも成田から先の交通機関は綱渡り状態ですが、午後7時那覇発のものに乗っても良いですけどね。


これなら日帰りもできますからね(笑)。


ちなみに午前6時台の便に乗れば那覇には午前9時台には着くと思いますので、沖縄での滞在時間は約9時間程度。沖縄本島や橋でつながっている離島に絞れば十分楽しめると思います。あと意外と早朝発の便は遅延しないので、がんばれば午前10時の慶良間行きのフェリーに乗れますからね。帰りも午後7時台那覇発なら十分間に合うと思います。


なにせ片道3000円なら日帰りしてもそんなに出費がかさみませんからね^^ゞ

・・・まぁ体力的にかなりキツイと思いますが^^;;;(特に飛行機&船だと)


とりあえず期間限定なのでこの期間に休みが取れそうな方は、とりあえず今夜0時に予約して、明日休みが取れるか交渉してみましょう(笑)。

ホント、LCCのおかげで沖縄と本土の往来がしやすくなりましたね。

実を言うと、先日「LCC沖縄便の搭乗レポート」をアップしましたが、その後再び本土との往復もしちゃっています。そのレポートの時も、その後も、どちらも往来する全日とか前々日にチケットをとったものでしたが、それでも1万円前後。

ただ今回はそれが3000円ともなるとね〜。

ちなみに1回目は往復共にエアアジアでしたが、2回目は行きがエアアジアだったものの、帰りは今回増便される便と同じ午前10時前後那覇発のジェットスターにも乗ってきました。

なのでその内、ジェットスターの搭乗レポートもアップできればと思います。

ホント、この2つ(エアアジア・ジェットスター)はある意味、いい比較になりますからね^^ゞ

ご期待下さい。


まずは今夜0時。

10月26日から11月4日までに休みが取れそうで、沖縄へ行きたい方は予約しちゃいましょう!

限定2200席。

がんばってくださいね!(エアアジアのHPは結構遅くてエラーも多いので)


エアアジアのHP
エアアジアの増便&3000円チケットのニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/04-20:50 | Comment(0) | 沖縄ツアー/格安航空券情報

本土の一部が台風19号の強風域入り?



台風19号は本土に最接近していますね。といっても中心気圧は「985hPa」とそんなに大したレベルじゃないし、風速25m以上の暴風域も発生していない、そんなに強い台風ではありません。

ただ関東の一部が風速15m以上の強風域に入っていると天気予報などでは言っていますが、実際はそれほど強い風にはならないと思います。とかくこの「強風域」というのはかなり適当ですからね^^ゞ

あくまで役所の「机上」の話なのであまり気にしない方がいいと思います。

ただ暴風域はかなり危険なゾーンということで信憑性がありますし、何より暴風域には猛烈な雨雲がありますからね。今回はその雨雲もそれほど広範囲ではない強風域ですし、また関東の一部がかかっていると言っても、台風の西側は北風なので東側のような暴風雨になることはそんなに無いと思います。

今回も台風の西側に雨雲はあるものの、台風の中心近くの話なので、ギリギリ千葉がかかる程度で西へ行けば行くほど影響は少なくなると思います。


・・・でも関東は一部で電車止まっているみたいですね^^ゞ


大した風じゃないのに電車が止まるんだ・・・って思って詳細を見てみると、その原因は・・・


「人身事故」


・・・台風関係ないじゃん^^;


しかもJR山手線で起こった人身事故が埼京線や湘南新宿ラインや、はたまた成田空港へアクセスするNEXなどかなり広範囲に影響している見たいですね。あまりに電車の遅延情報があるかと思ったら、台風による影響ではなく人身事故によるものだったんですね。

加えて横須賀線でもこちらは信号故障で総武快速などへも影響があるみたいです。

結局、台風によって影響が出ているのは千葉の外房線ぐらいだったのかな?

まぁ台風による影響はそれほどなくて良かったです。


それはさておき、台風19号は超足早に北上していて、昨日まで硫黄島近海にあったものが既に関東近海。この様子だと今日中に東北沿岸を過ぎ去ってしまいそうですね。

ホント、本土へ行く台風は足早に通り過ぎるので羨ましくさえ感じます(/o;)

沖縄近海に台風17号が居たときは、とにかく動きが遅かったですから。

現在の台風19号は時速45kmと車のスピードでしたが、沖縄に直撃した台風17号は時速10〜15kmとママチャリレベル。いやジョギングレベルでしたからね。

台風はその速度が遅ければ遅いほどその影響も大きくなるので、そういう意味で今回の台風17号が直撃した沖縄には多大な影響があったのかと思います。もちろん現在の19号とは比べものにならない勢力でしたが、それ以上に長い時間沖縄近海に居てくれましたからね。

でもその台風の後は空気も乾燥して、日中の気温も30度に満たない日が多くなってきたので、過ごしやすいです。


それと台風20号についてはやや東に移動したものの、フィリピン沿岸で再び西へ移動し始めたので、今後はさらに西に向かってそのまま大陸に上陸して終了〜って感じかな?

ただこの2つの台風以外にどうもサイパン西沖に気になる雲が残っていて、どうやら台風19号の落とし物のようですね。

まだ渦を巻いていませんので、台風21号のタマゴとまではいきませんが、しばらくこの雲の塊は要注意かも?


気候的には台風シーズンが終わったかのような感じですが、それでもまだこういう気になる雲は発生する時期。もうしばらくはこの気になる雲の発生もチェックしないといけませんね。

そういう意味で完全に安心できるのはやっぱり10月も中旬か下旬以降かな〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/04-08:53 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月03日

台風後の本土の方の行動。複雑な気持ち・・・

今回の台風で沖縄から奄美にかけて大規模な被害をもたらしましたが、そんな中、与論島つながりで「義援金」なるものを集めようという試みをしようとする人がおられました。



確かにわかりますが、今回の台風からの被害。

でも与論島だけじゃないんです。大きな被害を受けたのは・・・



なので島を思う気持ちは分からないでもないですが、それをやるなら今回の台風17号によって被害をうけた全ての方への義援金とするのが筋じゃないでしょうか?

しかも個人でやっても、その分配もできないですし、もしも金銭的なトラブルがあったらどうするのでしょうか?

この義援金とは最も簡単に被災地を支援できるかと思いがちですが、実際はシステムが結構複雑なんですよね。

東日本大震災の時もお金は集まっても分配できないというジレンマもありましたよね。


もし今回の台風17号で被災された方を本気で考えるなら、1つの島だけにとらわれないで、沖縄から奄美、そして本土も含めてその対象とすべきで、その義援金も個人ではなくNPOなどの団体を通じて行うべきだと思います。

やりたい気持ちはわかりますが、お金が絡むとそんなに単純な話にはならないんですよね。


もし本気で島を助けたいなら、お金ではなく島へ行ってボランティアをした方がいいと思います。役場へ問い合わせれば対応してくれると思います。

義援金と言うのは簡単ですが、ホントに島を思うなら島へ行ってボランティアをした方がより確実だと思います。純粋にその島を手助けできることが出来ますからね。


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/03-09:28 | 沖縄台風/災害情報

台風からの被害は絵になる建物ばかり注目されますが・・・



とりあえず台風20号についてはしばらくこのフィリピン西の海域で迷走するものの、そのまま西へ行ってこの画面からもフェードアウトしそうなのでほとんど気にしなくて良いかと思います。

逆にある程度離れた位置にある台風は雲を持っていってくれて、台風のおかげで晴れる場合もありますので、台風に近い沖縄海域はしばらくいい天気になるんじゃないかな?

現にここ数日の沖縄の天気予報はかなりいい感じです^^v
気象庁の週間天気予報

台風19号に関しては本土方面へやや接近しますが、それほど近づくことはないと思いますし、影響があったとしても台風としてではなく、秋雨前線との干渉によって関東地方などで天気が不安定になる程度じゃないでしょうか?


そういう意味でも今回の台風19号と20号はそんなに気にして見ていません^^ゞ

でも何故か全国メディアの天気予報では17号よりも大々的に取り上げているんですよね。超強力だった17号が沖縄に接近するときはほとんど取り上げなかったのに、今回のように大きな影響が少なそうな19号はまだ遠いのに大々的に取り上げているメディア。

分かっちゃいるけど、毎回納得いかないです(/o;)


ちなみに台風17号の沖縄への影響。

いろいろ見ると結構すごかったです。

確かに絵的にはそんなに強烈な状況は見ることが出来ませんでしたが、細かいところに目をやると結構強烈だったものがいくつもありました。もちろん木々についてはかなり影響がありましたが、影響を受けやすい反面、その後処理も早くて、道路を塞いでいた倒木もすぐに片づけられましたからね。

まぁ細かい情報についてはそろそろ落ち着いてきたので別の記事でまとめようと思いますが、今回の台風17号からの被害。実際は建物よりも農作物への被害の方が甚大だったと思います。

とかく絵になる建物や町並みの被害ばかり目がいってしまいますが、実際は農作物への被害の方が金額的にも大きい場合がありますからね。


今回の台風17号への復興支援とか義援金とか言うと方も多いと思いますが、それって「建物」に対するものがほとんどですよね。実際は農作物への被害の方が大きかったりしますので、あまり建物ばかりに農作物の方にも注視してほしいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/03-09:25 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2012年10月02日

台風19号&20号。ダブル発生!でも多分・・・

台風17号と18号が過ぎ去って、ようやく落ち着ける!

っと思った矢先・・・


台風19号「マリクシ」&台風20号「ケーミー」がダブル発生(ToT)




でも昨日も綴ったとおり、先に発生したグアム北の台風19号は多少北上するものの、本土に近づくに従って偏西風に乗って一気に東へ抜けると思いますので、沖縄方面は来ることはまず無いと思いますし、本土への接近も可能性は低いと思います。まぁ小笠原は直撃になる可能性がありますが、とりあえず勢力はそんなに強くならないと思いますので、足早に過ぎ去ることを願います。

もう1個の台風20号はもともと台湾西の海域での発生なので、沖縄方面へ来る可能性は低いと思いますし、とりあえず米軍情報でも予想はやや迷走するものの西のベトナム方面へと向かうとのこと。


なのでどちらも台風シーズン明けによくある台風進路ということなので、もしかして台風17号直撃で今年の台風シーズンも終わったのかもしれませんね。

確かにあの17号以降は気温が下がっただけでなく、湿度も下がって、昨日はなんと「50%前後」で推移しましたからね。沖縄としては滅多にない低い湿度かも?風向きも北なので、もしかしたらホントに10月のベストシーズンになったのか?

でも例年は10月中旬頃からこんな気候になるのですが、台風シーズンって最後にものすごい強力な台風が直撃して終わるってことが多いので、まさに先日の台風17号はそれだったのかもしれません。

・・・っていうかそうであることを願っています^^ゞ

でも気象庁の台風情報にはまだピックアップされていませんが、どうしてもサイパン西のいわゆる「沖縄への接近する可能性が高い台風が発生するエリア」にある「気になる雲」が気になります(涙)。

どうか単独で台風にならず、今回発生した台風19号に取り込まれることを願うばかりです(/o;)



ちなみに台風17号の爪痕。

昨日はそれを確認するために南部郊外までバイクで移動した矢先、那覇から最も遠い奥武島でバイクトラブル。エンジンはかかるものの、スピードが時速5kmぐらいしか出なくなりました(ToT)しかも上り坂は全く登ることができず、平地でも途中でエンスト。

もはや下り坂しか乗ることができない状態で、南部巡りどころの騒ぎじゃなくなりました(/o;)

しかもその後も奥武島から南城市役所近くまで坂を押して登って自動車修理工場へ持って行くと「バイクはわからん」と言われ、紹介されたさらに坂の上の修理工場へ行くとここでも「バイクはダメ」とのこと。最初の自動車工場の人の話、違うじゃん!

そしてまた紹介された今度はバイクショップへ行こうとするも、5km以上離れたお店。

でも既に坂を登り切っていたので、下りならどうにかバイクにも乗れるのでどうにかたどり着いたものの、そこでは「預かりになります」とのこと。

この時点で那覇の家まで10kmを切っていました。

こうなると意地。

とりあえず那覇市内まで押していくことにしましたが、台風の影響で押して進むのも大変。なにせ歩道には倒木が何ヶ所も倒れていて通れないし、車道も脇には枝や台風で飛ばされた物の破片が一杯落ちていて、押して歩くのも困難。

結局破片に足を取られながらも那覇市内へ。

さすがにここで力尽きて、知っているバイク屋(正規のHONDAドリーム沖縄)へ電話してとりに来てもらうことにしたものの、待っている場所からお店まで10kmも無いのに1時間経っても来ない始末。

あり得ないです。HONDAドリーム沖縄。二度と利用しません!!!


ここで踏ん切りが付いて、結局家まで押して帰りました。

奥武島から家までおおよそ16km。

アップダウン多し。

もちろんバイクは重い。

しかも朝にランニング。

しばらくバイクは見たくないです(/o;)


ってことで昨日は台風の爪痕は多少はチェックできましたが、それ以上に自分自身への被害が大きかったです。まぁ自業自得な部分もありますが、とりあえず修理は落ち着いたら自宅近くのバイク屋(もちろんホンダドリーム沖縄以外)へ持って行って直したいと思います。

しばらくは自力移動だな^^ゞ


でも多少は台風情報は見てきましたので、もう少し落ち着いたらレポートしますね。

といっても那覇や南部郊外は想像よりもはるかに影響は少なかったようで、それほど衝撃的な絵は無いですが・・・。2007年の車がひっくり返っていたポイントも見に行きましたが、さすがになにも無かったです(笑)。

まぁ平和で良かったです。

でも伊平屋島では電柱が何本のなぎ倒されているし、与論島でも建物が倒壊など、場所によっては甚大な被害も多かった台風17号。

新たに2個、台風が発生しましたが、もう日本には接近しないことを願うばかりです(T人T)

とりあえず19号と20号は心配要らないと思うんですけどね〜。


・・・あとは気になる雲次第(/o;)


台風シーズン終われ!(笑)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/02-08:00 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

オスプレイが沖縄に飛来。那覇上空を飛んでいった・・・



まず最初に、この記事は政治的要素を含む可能性がありますので、コメントはできないようにします。予めご了承願います。また他の記事のコメント欄にこの記事に関連する内容を書いた場合も削除および書き込み制限対象にしますので、ご理解願います。

2012年10月1日。

台風一過を待ったかのように話題のオスプレイが沖縄にやってきました。

いろいろ話題になっていますが、実際のところ那覇上空を飛んでいった際は、そんなに騒音は強烈ではありませんでした。むしろ古い自衛隊のヘリコプターの方が騒音が激しく、しかもオスプレイは移動が早いので騒音を感じる時間が短かったです。

まぁあくまで上空を飛んでいった時の話なので、離着陸時はどうかわかりませんが・・・

ちなみに那覇市街では反対運動は特になく、逆に興味本位で空を眺めている人が多かったです。まぁ私もその一人かもしれませんが^^ゞ

あとオスプレイのプロペラって右が反時計回りで左が時計回りなんですね。まぁ同じ回転方向だと真っ直ぐ飛べませんが、2つのプロペラが回っている様子を見る機会ってなかなか無いですからね。RACなどのプロペラ機も羽がそれほど大きくないし回転が速いので回っている感じがないですが、このオスプレイについては見やすい回転数だったのか明らかにその回転がわかりました。


今後はこの機体の安全性が論議されると思いますが、それはオスプレイだけの話じゃないと思います。そもそも米軍機が飛び交うこと自体問題ですし、逆に自衛隊機についてはここ数年、何度か墜落事故を起こしているので、自衛隊機も飛び交うのは問題だと思います。

そもそもこんなものが無くても済む平和な世の中になって欲しいですね。

そう願うだけです。

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/02-05:13 | 沖縄ニュース

2012年10月01日

2つの台風が過ぎても台風のタマゴが2つ+α・・・



台風17号のまとめはもう少し待って頂くとして、今回は台風17号、18号と立て続けに気ながらもさらに台風のタマゴが発生した話。

すでに気象庁からも要注意熱帯低気圧が2個発表されていて、他にも気象庁には無いけどその間にもう1個気になる雲があったりします。

・・・1つの地図に要素多すぎ^^ゞ

まぁ台風17号と18号は既に過ぎ去っているので、あくまで軌跡を残しているだけですが、それでも南の海上に3つも要素があるのはね。予想図を書くのも要素が多すぎて大変です(>o<)

でも先の台風17号がいわゆる「台風シーズンの終わりを告げる台風」とすると、現在の台風のタマゴはそんなに気にしなくても良いかもしれません。

まず西(進路図左)の台風のタマゴはフィリピン西沖なので日本方面へ来る可能性は低いと思います。確かに先日の台風14号のように、一度沖縄から台湾西に抜けたのに、また沖縄方面へ戻ってきたものもありますが、あれはレアケース。通常はこの台湾やフィリピンを越えることはあまり無いので、この西の台風のタマゴは日本海域にはそんなに気にしなくても良いかと思います。強いて言えば八重山に波が入ってくるかもしれませんが、接近さえしなければ船が欠航するまでの影響にはならないと思います。


そして気になるグアム近海(進路図右)の台風のタマゴ。

こちらは多分、台風19号になるとは思いますが、先の17号も本土周辺で急激に東へスピードアップして抜けていきましたよね。

ってことは現在の日本近海では偏西風が強く吹いていると思われますので、台風の進路をブロックする太平洋高気圧さえ無ければ大して北上せずにそのまま東へ抜けてしまうかと思います。

沖縄のみならず本土もそんなに影響は無いと思いますよ。強いて言えば小笠原はかなり影響を受けそうですが、沖縄同様に小笠原も台風には慣れていると思いますので、台風になっても十分に備えはあると思います。


でももう1個の気になる雲。

先日の台風17号の時も同じような雲が17号の近海にあって、当初は17号に取り込まれると思っていたのですが、結局独立して18号になってしまったので、そのときと同じようなパターンかもしれません。ただ逆に16号の時は同じような雲があったものの、そのまま16号に取り込まれた例もありますので、そういう意味で「気になる雲」という表現にしています。

この気になる雲はグアムやサイパンの西にあって、いわゆる「強力な台風の発生源」としているエリアなのでちょっと気にかかります。なにせ17号も18号もこのエリアで発生しましたからね。

ただ気象庁もこの気になる雲は台風になるおそれがあるものとはとらえていませんので、今のところ記憶の片隅に入れておく程度で良いかも?


とりあえず台風のタマゴ×2個、気になる雲×1個はありますが、今のところどれもそんなに気にしなくても良いと思います。むしろ今は台風17号から受けた被害からの復旧。それにつきます。

なにせ午前10時の時点でも沖縄県内で3万軒、奄美諸島でも2万4000軒が停電しているらしいですからね。

ライフラインがまだ復旧していないエリアも多いので、できればしばらくは台風は勘弁。いや例年ならこの時期の超強力な台風がシーズン終了を告げることが多いので、この台風17号でシーズン終了を願うばかりです。

特に今年は15号、16号、17号と3連続で沖縄本島に上陸ないし最接近していますからね。しかも徐々に勢力も被害も大きくなってきているので、もうこれ以上は勘弁です(/o;)


また今回の台風17号による影響は追ってまとめたいと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/01-11:13 | Comment(3) | 沖縄台風/災害情報

台風17号アフター。まずは我が家の話^^ゞ

大きな被害をもたらした台風17号。

書きたいことはいろいろありますが、今日になれば様々な情報がさらに入ってくると思いますので、詳細はまた後々アップすることとして、まずは私自身(笑)。

ツイッターでもご報告しましたが、ライブカメラが壊れました。

もちろん屋内に設置していたものだったのですが、あまりの暴雨風によって、万全の対策をしていたにもかかわらず、窓からの漏水によってショートしてしまいました。

窓にはビニールテープで目止めと窓枠にはタオルを何重にも設置していたのに、それでも漏水するなんて・・・

なんて言う今回の台風17号の威力だったんでしょうね。

結局、ライブカメラ本体は無事だったのですが、電源部分が雨水を浴びてしまったらしくショートしてしまったようで、電源供給ができなくなっていました。確かに停電になったのは一昨日の午後1時すぎでしたが、ライブカメラが停止したのはログを見ると午前8時40分頃。確かに暴雨風が最も激しい時間帯でしたので、この漏水もわからないでもないですが、これ以上できないレベルまで台風対策をしていてこうなってしまうと、今後どうしたらいいか悩んでしまいます。

とりあえずライブカメラ自体も予備があったので、その予備の電源を使ってどうにか復旧しましたが、その電源トラブルなのか本体のトラブルなのか最初は分からなかったので、いろいろ取り外しや交換などを試みた結果。

・・・アングルがちょっと変わっちゃいました^^ゞ

特に窓ガラスの網網が微妙に変な位置になってしまいました。

まぁこの網網は完全に避けることはできないので、出てしまうのは仕方ないのですが、まぁあとは慣れるだけかな^^ゞ

そしてバルコニーのデッキやテーブルセットも台風対策をしていてもあまりの暴雨(なにせ那覇では観測史上3番目の61.2mの強風)だったので、いつものごとくめちゃくちゃ(>o<)

でも実害はこの程度で、実際に那覇市街でも木々の葉っぱが飛ばされて枯れ木状態になったり、枝が折れたり、中には根こそぎ倒壊しているものもありましたが、建物などへの被害はそんなに無かったような気がしました。

まぁ那覇市街はコンクリートの建物が多いですし、突風と言っても町中だとそれほどでもない場合もありますからね。郊外の方が吹きさらしになっている分、実際に感じる風は那覇市街より強烈だと思います。

ちなみに一昨日の最大瞬間風速が歴代3位でしたが、1位は1956年の73.6m、2位は1957年の61.4mでしたので、あとわずかで歴代2位の記録になりそうだったんですね。あとこのブログでよく例に出す2007年の7月13日の金曜日の台風は那覇でも歴代9位(そのときは8位)の56.3m。確かにあの時の台風に今回はとても近かったかもしれません。あのときも那覇市街の半分以上が停電していましたからね。

我が家は昨日の午前2時には停電から復旧していましたが、沖縄県内でも午前5時現在でまだ4万世帯が停電しているようです。特にうるま市が約6000戸、読谷村が7500戸、糸満市と南城市と八重瀬町など南部一帯でも約8000戸が停電しているようです。もう停電してから24時間以上が経過しているんですけどね・・・。まぁ南部は山が多いですし、道も那覇や中部に比べると少ないので、1ヶ所断線するだけでもその範囲はとても広いですし、復旧にも時間がかかるのかもしれませんね。

奄美諸島でも昨日の23時の時点でまだ3万世帯が停電中で、与論島ではあと16%(700戸)の停電まで復旧していますが、沖永良部島では2/3が、徳之島では1/2が停電しているようです。

そして停電もさることながら、昨日の与論島でのあの被害状況を目の当たりにしてしまうと、ここ沖縄本島でも那覇市街からちょっと外れれば同じ状況なのかもしれません。

今日は用事があって外に出る機会が多いので、その点も状況を確認できればと思います。

あと気になる雲。

特にグアム東の熱帯低気圧は台風19号になりそうですが、でもこの場所とこの時期の場合は、ちょっと北上してそのまま東へ抜けてしまうことが多いので、今のところそんなに気にしていません。

おそらくですが(根拠はないですが)、今回の台風17号のような超大型の台風が直撃すると、季節が変わることが多く、台風シーズンも終わることが多いんです。

何故か最後に大きい一発が来て、台風シーズンが終わるんですよね(/o;)

そうなることを祈っています。

またその台風19号のタマゴや沖縄の状況については今日の夕方か夜には追って綴ることができればと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/10/01-06:09 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲